JP6184695B2 - 多重特異性抗体、抗体アナログ、組成物、及び方法 - Google Patents

多重特異性抗体、抗体アナログ、組成物、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6184695B2
JP6184695B2 JP2012542225A JP2012542225A JP6184695B2 JP 6184695 B2 JP6184695 B2 JP 6184695B2 JP 2012542225 A JP2012542225 A JP 2012542225A JP 2012542225 A JP2012542225 A JP 2012542225A JP 6184695 B2 JP6184695 B2 JP 6184695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antibodies
parent
antibody fragment
chain sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012542225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013512927A (ja
JP2013512927A5 (ja
Inventor
ジャスティン シーア,
ジャスティン シーア,
リチャード エル. ヴァンドレン,
リチャード エル. ヴァンドレン,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2013512927A publication Critical patent/JP2013512927A/ja
Publication of JP2013512927A5 publication Critical patent/JP2013512927A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6184695B2 publication Critical patent/JP6184695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/283Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin

Description

関連出願への相互参照
本出願は2009年12月4日に出願された米国仮出願番号61/267006、及び2010年5月20日に出願された米国仮出願番号61/346566の優先権を主張し、これらの出願の両方が出典明記によってその全体が本明細書中に援用される。
配列表
本出願は、EFS−Web経由でASCII形式で送信された配列表を含み、その全体が本明細書に参考として援用される。2010年11月30日に作成された前記ASCII形式のコピーはP4377R1WO.txtと命名され、53,549バイトの大きさである。
分野
少なくとも2つの異なるエピトープを結合する多重特異性抗体が提供される。天然型抗体(抗体アナログ)の構造変異体も与えられる。同様に与えられるのは様々な生物学的活性を持つ多重特異性抗体及び抗体アナログである。アゴニスト及びアンタゴニスト多特異性抗体、アゴニスト及びアンタゴニスト抗体の類似体が与えられる。治療および/または診断薬をコンジュゲートした多重特異性抗体及び抗体アナログもまた与えられるが、多重特異性抗体及び抗体アナログがそうした薬剤を欠いた多重特異性抗体及び抗体アナログと比較してインビボでの半減期を増加する薬剤とコンジュゲートしているためである。治療、研究、および診断における多重特異性抗体および抗体アナログの用途も与えられる。
モノクローナル抗体は癌、免疫学的及び神経学的疾患、また感染症をも含む様々な疾患の治療のための新しい治療法を供与してきた。Newsome, B. W.ら、Br J Clin Pharmacol 66(1):6-19 (2008); Chames, P.ら、Br J Pharmacol 157(2):220-33 (2009); Dimitrov, D. S.ら、Methods Mol Biol 525:1-27, xiii (2009).これらの治療法は、標的タンパク質との堅牢な強い相互作用及びモノクローナル抗体が提供する単一特異性のため、少なくとも部分的に成功している。モノクローナル抗体の比較的長い半減期及び安定性はインビボで望ましい投与レジメンを可能とし、細胞媒介性毒素は抗体のFc領域により保証されうる(Tabrizi, M. A.ら、Drug Discov Today 11(1-2):81-8 [2006])。ある状況では、治療用抗体は分泌された細胞表面タンパク質の重要な機能性領域に結合してそれを中和することにより、細胞のシグナルを遮断するために使用されている。モノクローナル抗体のそのような基本的性質は、従来の抗体に比して異なる作用機構を持つ分子治療の設計に現在用いられている(Dimitrov, D. S.ら、Methods Mol Biol 525:1-27, xiii [2009])。所定のそうした技術は現在臨床的開発にあり有望な兆候を示している(Chames, P.ら、Br J Pharmacol 157(2):220-33 [2009])。
例えば、一つのアプローチは、腫瘍へ細胞傷害性薬剤を送達するために抗体を用いた細胞特異的ターゲティングが含まれる。Carter, P. J.ら、Cancer J 14(3):154-69 (2008); Junutula, J. R.ら、Nat Biotechnol 26(8):925-32 (2008); Senter, P. D., Curr Opin Chem Biol 13(3):235-44 (2009).この場合、モノクローナル抗体の特異性は細胞毒性分子を標的細胞へ向け、それが必要とされる場所で、非標的細胞への影響を最小限に抑えつつ細胞傷害性成分の高い毒性を濃縮する。このような抗体−薬剤コンジュゲートは、非特異的毒性を最小限に抑える投与枠を維持しつつ、腫瘍細胞を死滅することにおける効力を増加させることを可能とする。
その他の例は、siRNAなどの薬剤を含むナノ粒子等、機能性複合体の送達であり、ターゲティングのために粒子の表面上にモノクローナル抗体を含んでなる。Schiffelers, R. M.ら、Nucleic Acids Res 32(19):e149 (2004); Vornlocher, H. P., Trends Mol Med 12(1):1-3 (2006); Davis, M. E., Mol Pharm 6(3):659-68 (2009).
更に別のアプローチは、同時に2つの標的に結合する二重特異性分子を構築するための抗体の二価構造を使用する(Fischer, N.ら、Pathobiology 74(1):3-14 [2007])。二重特異性抗体は、特異性を増加して、効力を拡大し、従来のモノクローナル抗体では獲得できない新規な作用機構を活用する機会を提供する。Drakeman, D. L., Expert Opin Investig Drugs 6(9):1169-78 (1997); Kontermann, R. E., Acta Pharmacol Sin 26(1):1-9 (2005); Marvin, J. S.ら、Acta Pharmacol Sin 26(6):649-58 (2005); Marvin, J. S.ら、Curr Opin Drug Discov Devel 9(2):184-93 (2006); Shen, J.ら、J Biol Chem 281(16):10706-14 (2006); Chames, P.ら、Curr Opin Drug Discov Devel 12(2):276-83 (2009).一本の経路を阻害する二重特異性抗体を用いて2つの異なるレセプターを架橋することは多くの適用において有用性を示している。一例では、細胞表面のチロシンホスファターゼが、リン酸化のIgE受容体の活性を減少させるためにIgEレセプター複合体に補充された(Jackmanら、J. Biol. Chem. 285:20850-20859 (2010))。二重特異性抗体によるシグナル伝達の阻害がリガンドの高濃度存在下においてさえも発生したため、このアプローチはリガンド結合部位を遮断するより効果的であった。同上。
細胞傷害性T細胞を補充する二重特異性抗体の使用はまた、T細胞活性化が、2つの異なる細胞型で同時に、二重特異性抗体結合レセプターにより、腫瘍細胞に近接して達成された臨床的機会も示している。Bargou, R., E.ら、Science 321(5891):974-7 (2008); Shekhar, C.,Chem Biol 15(9): 877-8 (2008); Baeuerle, P. A.ら、Cancer Res 69(12):4941-4 (2009).一つのアプローチでは、FcγRIIIを結合した一つのアーム及びHER2レセプターへ結合した別のアームを有する二重特異性抗体が、HER2抗原を過剰発現する卵巣癌および乳癌の治療のために開発された。(Hseih-Maら、Cancer Research 52:6832-6839 [1992]及びWeinerら、Cancer Research 53:94-100 [1993]).二重特異性抗体はまた、T細胞による死滅を媒介することができる。通常、二重特異性抗体は、T細胞上のCD3複合体を腫瘍関連抗原へ連結する。抗p185HER2へ連結した抗CD3からなる完全ヒト化F(ab')二重特異性抗体が、HER2レセプターを過剰発現する腫瘍細胞を死滅するT細胞を標的とするために使用された。Shalabyら、J. Exp. Med. 175(1):217 (1992).二重特異性抗体は、初期段階での複数の臨床試験で試験されており、有望な結果を与えている。一つの試験では、肺、卵巣又は乳癌の12患者は抗CD3/抗腫瘍(MOC31)二重特異性抗体で標的とされた活性化Tリンパ球の注入で治療された。deLeijら、Bispecific Antibodies and Targeted Cellular Cytotoxicity, Romet-Lemonne, Fanger and Segal Eds., Lienhart (1991) 頁249。標的細胞は、腫瘍細胞のかなりの局所溶解、軽度の炎症反応を誘導したが、毒性副作用又は抗マウス抗体応答を誘導しなかった。
更に、二重特異性抗体は、感染症の治療に用いることができ(例えば、HIV又はインフルエンザウイルスなどのウイルス感染細胞又はトキソプラズマ原虫などへのエフェクター細胞をターゲティングにおいて)、腫瘍細胞にイムノトキシンを送達したり、又は細胞表面レセプターに免疫複合体をターゲットするために使用される。例えば、Fangerら、Crit. Rev. Immunol. 12:101-124 (1992)を参照。たとえば、HIV感染に関して、Bergら、PNAS (USA) 88:4723-4727(1991)は、マウスCD4−IgGから誘導された二重特異性抗体−イムノアドヘシンキメラを作成した。これらの作業者は、2つのアームを有する四量体分子を構築した。一方のアームは、抗体軽鎖定常ドメインとCD4融合体と共に、抗体の重鎖定常ドメインと融合したCD4で構成されていた。他のアームは同じ抗体の完全な軽鎖とともに抗CD3抗体の完全な重鎖から構成されていた。CD4−IgGのアームのおかげで、この二重特異性分子は、細胞傷害性T細胞の表面上のCD3に結合する。細胞傷害性細胞及びHIV−感染細胞の並置は後者の細胞の特異的死滅をもたらす。
数多くの方法が二重特異性抗体を含む多特異性抗体の合成のために記載されている。二価抗体断片の合成のための方法は、国際公開第99/64460号に記載されている。しかし、これらのアプローチの多くは、様々な問題を提示している。例えば、タンパク質発現及び大規模生産の困難さ、安定性及びインビボでの半減期、フォールディング及び凝集のすべてが報告されている。Morimoto, K.ら、J Immunol Methods 224(1-2):43-50 (1999); Kriangkum, J.ら、Biomol Eng 18(2):31-40 (2001); Segal, D. M. and B. J. Bast (2001). "Production of bispecific antibodies." Curr Protoc Immunol Chapter 2:Unit 2 13; Graziano, R. F.ら、Methods Mol Biol 283:71-85 (2004); Kontermann, R. E.ら、Methods Mol Biol 248:227-42 (2004); Das, D.ら、Methods Mol Med 109:329-46 (2005); Fischer, N.ら、Pathobiology 74(1):3-14 (2007); Shen, J.ら、J Immunol Methods 318(1-2):65-74 (2007)。更に、これらの方法の多くは煩雑で時間がかかり、従って構築されて望みの活性についてスクリーニングすることが可能な分子の数及び種類を制限している。本明細書に記載の方法はこれらの問題に対処し、本明細書に記載の方法、組成物、多重特異性抗体及び抗体アナログに更なる利点を与える。
特許出願及び出版物を含む本明細書に引用の全ての参考文献は、いかなる目的においても出典明示によりその全体が援用される。
本発明の方法および組成物は、高純度多特異性抗体及び抗体アナログの信頼性と再現性のある生産のための方法の開発に、少なくとも部分的に基づいている。所定の実施態様において、数多くの多重特異性又は単一特異性の組み合わせが容易に調製され、所望の活性についてスクリーニングすることができる。一態様にて、天然型抗体の構造変異体は、強力なアンタゴニストから強力なアゴニストの範囲に、その中間に様々なレベルの活性を持つ幅広い生物学的活性のスペクトルを有すことが可能であるという驚くべきかつ予期せぬ知見にもとずいて、抗体機能を改変する新しい方法が提供される。別の態様にて、本明細書に記載の方法を用いて、既存の親抗体から得られ、親抗体に関連しない新規な機能を有する多重特異性抗体及び抗体アナログが与えられる。本明細書に記載の方法及び多重特異性抗体及び抗体アナログは、少なくとも一部は、新しい治療薬及び診断薬及び研究ツールの製造、スクリーニング、同定及び開発のための新しいアプローチを与える。
一態様にて、多重特異性抗体を合成する方法が与えられ、第一の単一特異性及び遊離スルフヒドリル基を有する第一の親抗体から得た第一の抗体断片がチオ−反応性架橋剤と反応して抗体断片−架橋剤部分を生成し、及び抗体断片−架橋剤部分が第二の単一特異性及び遊離スルフヒドリル基を有する第二の親抗体から得た第二の抗体断片と反応し、多重特異性抗体を生成し、及び第一の単一特異性は第二の単一特異性とは異なる。所定の実施態様において、第一の親抗体は抗Her1及び抗Her2から選択される。所定の実施態様において、第一の親抗体は抗Her2であり第二の親抗体は抗Her1であり、又は第一の親抗体は抗Her1であり第二の親抗体は抗Her2である。所定の実施態様において、抗Her2はHerceptin(登録商標)(トラスツズマブ)及び2C4(ペルツズマブ)から選択される。所定の実施態様において、第一の親抗体は抗Her2であり、かつ第一の抗体断片は配列番号1、2、3、6、及び7から選択される軽鎖配列、及び/又は配列番号4、5、及び8から選択される重鎖配列を含む。所定の実施態様において、抗Her1は、D1−5およびC3−101から選択される。所定の実施態様において、第一の親抗体は抗Her1であり、かつ第一の抗体断片は配列番号18、19、21及び22から選択される軽鎖配列、及び/又は配列番号17及び20から選択される重鎖配列を含む。所定の実施態様において、抗Her2はトラスツズマブ及びペルツズマブから選択され、及び抗Her1はD1−5及びC3−101から選択される。所定の実施態様において、抗Her2から得た抗体断片は、配列番号1、2、3、6、及び7から選択される軽鎖配列、及び/又は配列番号4、5、及び8から選択される重鎖配列を含み;及び抗Her1から得た抗体断片は配列番号18、19、21及び22から選択される軽鎖配列、及び/又は配列番号17及び20から選択される重鎖配列を含む。
上記方法の更なる態様にて、第一の親抗体は、抗FcγRIIb及び抗FcεRIαから選択される。所定の実施態様において、第一の親抗体は抗FcγRIIbであり、第二の親抗体は抗FcεRIαであり、又は第一の親抗体は抗FcεRIαであり、第二の親抗体は抗FcγRIIbである。所定の実施態様において、抗FcγRIIbは5A6である。所定の実施態様において、第一の親抗体は抗FcγRIIbであり、第一の抗体断片は配列番号11及び12から選択される軽鎖配列、及び/又は配列番号9及び10から選択される重鎖配列を含む。所定の実施態様において、抗FcεRIαは22E7である。所定の実施態様において、第一の親抗体は抗FcεRIαであり、及び第一の抗体断片は配列番号15及び16から選択される軽鎖配列、及び/又は配列番号13及び14から選択される重鎖配列を含む。所定の実施態様において、抗FcγRIIbから得た抗体断片は配列番号11及び12から選択される軽鎖配列、及び/又は配列番号9及び10から選択される重鎖配列を含み;抗FcεRIαから得た抗体断片は配列番号15及び16から選択される軽鎖配列、及び/又は配列番号13及び14から選択される重鎖配列を含む。
更に別の態様にて、チオ反応性架橋剤は、ビスマレイミドハロゲン化物、ビス-アルキルハロゲン化物、ピリジルジスルフィド、ビス-水銀塩、5-チオ-2-ニトロ安息香酸媒介架橋剤、及びビス-チオスルホン酸塩から選択される。一実施態様にて、架橋剤はビスマレイミドである。所定の実施態様において、第一の抗体断片及び/又は第二の抗体断片はシステイン改変抗体から得られる。所定のそうした実施態様にて、第一の抗体断片及び/又は第二の抗体断片はチオ-Fab(thio-Fab)である。所定の実施態様において、システイン改変抗体は残基の番号付けがEU番号付けシステムによる軽鎖の位置110又は位置205においてシステイン置換を含む。所定の実施態様において、システイン改変抗体は残基の番号付けがEU番号付けシステムによる重鎖の位置118又は位置121においてシステイン置換を含む。所定の実施態様において、第一の抗体断片及び/又は第二の抗体断片は天然型抗体から得られ、そこで天然型抗体はペプシンで消化されF(ab’)断片を生成し、F(ab’)断片は精製され、還元剤で処理された後、Fabの重鎖及び軽鎖の間のジスルフィドが再形成され、ヒンジ領域のシステイン残基は非酸化のままである条件下で酸化剤により処理される。
別の態様では、抗体アナログの合成方法が提供され、遊離スルフヒドリル基を持つ第一の抗体断片がチオ反応性架橋剤と反応して抗体断片−架橋剤部分を生成し、抗体断片−架橋剤部分が遊離スルフヒドリル基を持つ第二の抗体断片と反応して抗体アナログを生成し、単一親抗体から第一の抗体断片及び第二の抗体断片が得られる。所定の実施態様において、抗体アナログは、親抗体の抗原結合領域から構造的に異なる抗原結合領域を有している。所定の実施態様において、親抗体は抗Her1、抗Her2、抗FcεRIα、及び抗FcγRIIbから選択される。所定の実施態様において、抗Her2はハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)及び2C4(ペルツズマブ)から選択される。所定の実施態様において、親抗体は抗Her2であり、第一の抗体断片及び第二の抗体断片は、軽鎖配列が配列番号1、2、3、6、及び7から選択される同じ軽鎖を含み、及び/又は重鎖配列が配列番号4、5、及び8から選択される同じ重鎖を含む。所定の実施態様において、抗Her1はD1−5及びC3−101から選択される。所定の実施態様において、親抗体は抗Her1であり、第一の抗体断片及び第二の抗体断片は、軽鎖配列が配列番号18、19、21、及び22から選択される同じ軽鎖を含み、及び/又は重鎖配列が配列番号17及び20から選択される同じ重鎖を含む。所定の実施態様において、抗FcγRIIbは5A6である。所定の実施態様において、親抗体は抗FcγRIIbであり、第一の抗体断片及び第二の抗体断片は、軽鎖配列が配列番号11及び12から選択される同じ軽鎖配列を含み、及び/又は重鎖配列が配列番号9及び10から選択される同じ重鎖配列を含む。所定の実施態様において、抗FcεRIαは22E7である。所定の実施態様において、親抗体は抗FcεRIαであり、第一の抗体断片及び第二の抗体断片は、軽鎖配列が配列番号15及び16から選択される同じ軽鎖を含み、及び/又は重鎖配列が配列番号13及び14から選択される同じ重鎖を含む。所定の実施態様において、親抗体はシステイン改変抗体である。所定の実施態様において親抗体は天然型抗体である。
更なる態様にて、上記のように多重特異性抗体または抗体アナログの合成法が与えられ、架橋剤は保護されたSH基を含む修飾架橋剤である。一実施態様にて、修飾架橋剤はビスマレイミドアセチルアセテート(BMata)である。所定の実施態様において、修飾架橋剤を含む多重特異性抗体または抗体アナログは官能基を含む薬剤と更に反応させる。所定の実施態様において、薬剤はポリエチレングリコール(PEG)、アルブミン結合ペプチド(ABP)、蛍光タグ、放射性イメージング剤、細胞傷害性薬剤、及びsiRNAから選択される。所定の実施態様において、修飾架橋剤を含む多重特異性抗体または抗体アナログは更にPEGと反応させる。所定の実施態様において、PEGは2000mw(2K)PEG、12,000mw(12K)PEG、又は20,000mw(20K)PEGである。
更に別の態様にて、多重特異性抗体のパネルを合成する方法が与えられ、第一の単一特異性及び遊離スルフヒドリル基を有する第一の親抗体から得られた第一の抗体断片は、チオ-反応性架橋剤と反応させ、抗体断片−架橋剤部分を生成し、抗体断片−架橋剤部分は、各々が遊離スルフヒドリル基を有する、第一の親抗体由来の異なる単一特異性の一又は複数の親抗体から得られた2又はそれ以上の付加的抗体断片の各々と対で反応させ、多重特異性抗体のパネルを生成する。所定の実施態様において、抗体断片−架橋剤部分は、一以上の親抗体、又は二以上の親抗体、又は三以上の親抗体、又は四以上の親抗体、又は五以上の親抗体、又は十以上の親抗体、又は15以上の親抗体、又は20以上の親抗体、又は25以上の親抗体、又は50以上の親抗体、又は100以上の親抗体から得られた各々の場合、第一の親抗体からの異なる単一特異性の各々の場合、三又はそれ以上の付加的抗体断片の各々、又は四又はそれ以上の付加的抗体断片の各々、又は五又はそれ以上の付加的抗体断片の各々、又は十又はそれ以上の付加的抗体断片の各々、又は15又はそれ以上の付加的抗体断片の各々、又は20又はそれ以上の付加的抗体断片の各々、又は25又はそれ以上の付加的抗体断片の各々、又は50又はそれ以上の付加的抗体断片の各々、又は100又はそれ以上の付加的抗体断片の各々と対に反応させる。所定の実施態様において、第一の親抗体は抗Her1、抗Her2、抗FcεRIα及び抗FcγRIIbから選択される。所定の実施態様において、第一の抗体断片は抗Her2から得られ、二またはそれ以上の付加的抗体断片の各々は抗Her1から得られ、又は第一の抗体断片は抗Her1から得られ、及び二以上の付加的抗体断片の各々は抗Her2から得られ、又は第一の抗体断片は抗FcεRIαから得られ、及び二以上の付加的抗体断片の各々は抗FcγRIIbから得られ、又は第一の抗体断片は抗FcγRIIbから得られ、及び二以上の付加的抗体断片の各々は抗FcεRIαから得られる。所定の実施態様において、抗Her2はハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)及び2C4(ペルツズマブ)から選択される。所定の実施態様において、抗Her1は、D1−5およびC3−101から選択される。所定の実施態様において、抗Her2はトラスツズマブ及びペルツズマブから選択され、及び抗Her1は、D1−5およびC3−101から選択される。所定の実施態様において、抗FcγRIIbは5A6である。所定の実施態様において、抗FcεRIαは22E7である。所定の実施態様において、抗FcγRIIbは5A6であり抗FcεRIαは22E7である。所定の実施態様において、チオ反応性架橋剤はビスマレイミドハロゲン化物、ビス-アルキルハロゲン化物、ピリジルジスルフィド、ビス-水銀塩、5-チオ-2-ニトロ安息香酸媒介架橋剤、及びビス-チオスルホン酸塩から選択される。所定の実施態様において、チオ反応性架橋剤はビスマレイミドである。所定の実施態様において、第一の抗体断片及び/又は二以上の付加的抗体断片の各々はシステイン改変抗体から得られる。所定のそうした実施態様において、システイン改変抗体は、残基の番号付けがEU番号付けシステムによる軽鎖の位置110又は位置205において置換を含む。所定の実施態様において、システイン改変抗体は残基の番号付けがEU番号付けシステムによる重鎖の位置118又は位置121において置換を含み、その置換はシステインである。
さらに別の態様では、抗体アナログのパネルを合成する方法が提供され、遊離スルフヒドリル基を有する第一の抗体断片は、チオ-反応性架橋剤と反応させ抗体断片−架橋剤部分を生成し、抗体断片−架橋剤部分は、各々が遊離スルフヒドリル基を有する、2又はそれ以上の付加的抗体断片の各々と対で反応させ、抗体アナログのパネルを生成し、抗体断片の各々は単一の親抗体から得られる。所定の実施態様において、抗体断片−架橋剤部分は三以上の付加的抗体断片の各々、又は四以上の付加的抗体断片の各々、又は五以上の付加的抗体断片の各々、又は十以上の付加的抗体断片の各々、又は15以上の付加的抗体断片の各々、又は20以上の付加的抗体断片の各々、又は25以上の付加的抗体断片の各々、又は50以上の付加的抗体断片の各々と対に反応させ、抗体断片の各々は単一の親抗体から得られる。所定の実施態様において、パネルの一以上の抗体アナログは、親抗体の抗原結合領域とは構造的に異なる抗原結合領域を有する。所定の実施態様において、親抗体は抗Her1、抗Her2、抗FcεRIα及び抗FcγRIIbから選択される。所定の実施態様において、抗Her2はトラスツズマブ及びペルツズマブから選択される。所定の実施態様において、抗Her1はD1−5およびC3−101から選択される。所定の実施態様において、抗FcγRIIbは5A6である。所定の実施態様において、抗FcεRIαは22E7である。所定の実施態様において、チオ反応性架橋剤はビスマレイミドハロゲン化物、ビス-アルキルハロゲン化物、ピリジルジスルフィド、ビス-水銀塩、5-チオ-2-ニトロ安息香酸媒介架橋剤、及びビス-チオスルホン酸塩から選択される。一実施態様にて、チオ反応性架橋剤はビスマレイミドである。所定の実施態様において、親抗体はシステイン改変抗体である。所定のそうした実施態様において、システイン改変抗体は残基の番号付けがEU番号付けシステムによる軽鎖の位置110又は位置205において置換を含み、置換はシステインである。所定の実施態様において、システイン改変抗体は残基の番号付けがEU番号付けシステムによる重鎖の位置118又は位置121において置換を含み、置換はシステインである。
更なる態様にて、多重特異性抗体が与えられ、第一の単一特異性及び遊離スルフヒドリル基を有する第一の親抗体から得られた第一の抗体断片をチオ反応性架橋剤と反応させて抗体断片−架橋剤部分を生成し、その後抗体断片−架橋剤部分を、第二の単一特異性及び遊離スルフヒドリル基を有する第二の親抗体から得られた第二の抗体断片と反応させて多重特異性抗体を生成することを含む方法により合成され、ここで第一の単一特異性は第二の単一特異性とは異なる。所定の実施態様において、第一の親抗体は抗Her1及び抗Her2から選択される。所定の実施態様において、第一の親抗体は抗Her2であり第二の親抗体は抗Her1であり、又は第一の親抗体は抗Her1であり第二の親抗体は抗Her2である。所定の実施態様において、抗Her2はハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)及び2C4(ペルツズマブ)から選択される。所定の実施態様において、第一の親抗体は抗Her2であり、かつ第一の抗体断片は配列番号1、2、3、6、及び7から選択される軽鎖配列、及び/又は配列番号4、5、及び8から選択される重鎖配列を含む。所定の実施態様において、抗Her1はD1−5及びC3−101から選択される。所定の実施態様において、第一の親抗体は抗Her1であり、かつ第一の抗体断片は配列番号18、19、21及び22から選択される軽鎖配列、及び/又は配列番号17及び20から選択される重鎖配列を含む。所定の実施態様において、抗Her2はトラスツズマブ及びペルツズマブから選択され、及び抗Her1はD1−5及びC3−101から選択される。所定の実施態様において、抗Her2から得た抗体断片は、配列番号1、2、3、6、及び7から選択される軽鎖配列、及び/又は配列番号4、5、及び8から選択される重鎖配列を含み;及び抗Her1から得た抗体断片は配列番号18、19、21及び22から選択される軽鎖配列、及び/又は配列番号17及び20から選択される重鎖配列を含む。
上記の多重特異性抗体の更なる態様にて、第一の親抗体は抗FcγRIIb及び抗FcεRIαから選択される。所定の実施態様において、第一の親抗体は抗FcγRIIbであり第二の親抗体は抗FcεRIαであり、又は第一の親抗体は抗FcεRIαであり第二の親抗体は抗FcγRIIbである。所定の実施態様において、抗FcγRIIbは5A6である。所定の実施態様において、第一の親抗体は抗FcγRIIbであり、第一の抗体断片は配列番号11及び12から選択される軽鎖配列、及び/又は配列番号9及び10から選択される重鎖配列を含む。所定の実施態様において、抗FcεRIαは22E7である。所定の実施態様において、第一の親抗体は抗FcεRIαであり、及び第一の抗体断片は配列番号15及び16から選択される軽鎖配列、及び/又は配列番号13及び14から選択される重鎖配列を含む。所定の実施態様において、抗FcγRIIbから得た抗体断片は配列番号11及び12から選択される軽鎖配列、及び/又は配列番号9及び10から選択される重鎖配列を含み;抗FcεRIαから得た抗体断片は配列番号15及び16から選択される軽鎖配列、及び/又は配列番号13及び14から選択される重鎖配列を含む。
さらに別の態様では、第一の親抗体がT細胞上の標的を特異的に結合し、第二の親抗体が腫瘍細胞上の標的を特異的に結合する、上記の方法で合成される多重特異性抗体が与えられる。所定の実施態様において、第一の親抗体は抗CD3であり、第二の親抗体は抗BLR1、抗BR3、抗CD19、抗CD20、抗CD22、抗CD72、抗CD79A、抗CD79B、抗CD180、抗CR2、抗FCER2、抗FcRH1、抗FcRH2、抗FcRH5、抗FCRL4、抗Her2、抗HLA−DOB、及び抗NAG14から選択される。所定の実施態様において、第一の親抗体は抗CD3であり、第二の親抗体は抗CD19である。一実施態様において、第一の親抗体は抗CD3であり、第二の親抗体は抗CD20である。一実施態様において、第一の親抗体は抗CD3であり、第二の親抗体は抗CD22である。一実施態様において、第一の親抗体は抗CD3であり、第二の親抗体は抗FcRH5である。一実施態様において、第一の親抗体は抗CD3であり、第二の親抗体は抗Her2である。所定の実施態様において、多重特異性抗体はポリエピトープ特異性を示す。所定の実施態様において、多重特異性抗体は親抗体の各々と区別がつかない一又は複数の生物学的活性を示す。所定の実施態様において、多重特異性抗体は親抗体の少なくとも一つと区別できる一又は複数の生物学的活性を示す。
その他の態様にて、抗体アナログが与えられ、遊離スルフヒドリル基を有する第一の抗体断片をチオ反応性架橋剤と反応させ抗体断片-架橋剤部分を生成し、次いで抗体断片-架橋剤部分を遊離スルフヒドリル基を有する第二の抗体断片と反応させ抗体アナログを生成することを含む方法で合成され、ここで第一の抗体断片及び第二の抗体断片は同じ親抗体から得られる。所定の実施態様において、親抗体は抗Her1、抗Her2、抗FcεRIα及び抗FcγRIIbから選択される。所定の実施態様において、抗Her2はハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)及び2C4(ペルツズマブ)から選択される。所定の実施態様において、親抗体は抗Her2であり、かつ第一の抗体断片は配列番号1、2、3、6、及び7から選択される軽鎖配列、及び/又は配列番号4、5、及び8から選択される重鎖配列を含む。所定の実施態様において、抗Her1は、D1−5およびC3−101から選択される。所定の実施態様において、親抗体は抗Her1であり、かつ第一の抗体断片は配列番号18、19、21及び22から選択される軽鎖配列、及び/又は配列番号17及び20から選択される重鎖配列を含む。所定の実施態様において、抗FcγRIIbは5A6である。所定の実施態様において、親抗体は抗FcγRIIbであり、第一の抗体断片及び第二の抗体断片は軽鎖配列が配列番号11及び12から選択される同じ軽鎖配列、及び/又は重鎖配列が配列番号9及び10から選択される同じ重鎖配列を含む。所定の実施態様において、抗FcεRIαは22E7である。所定の実施態様において、親抗体は抗FcεRIαであり、かつ第一の抗体断片及び第二の抗体断片は軽鎖配列が配列番号15及び16から選択される同じ軽鎖配列、及び/又は重鎖配列が配列番号13及び14から選択される同じ重鎖配列を含む。所定の実施態様において、親抗体はシステイン改変抗体である。所定の実施態様において、親抗体は天然型抗体である。所定の実施態様において、抗体アナログは親抗体から区別できない一以上の生物学的活性を示す。所定の実施態様において、抗体アナログは親抗体から区別できる一以上の生物学的活性を示す。所定の実施態様において、生物学的活性は、細胞増殖である。所定の実施態様において、抗体アナログはHer2発現細胞のアンタゴニストであり、親抗体はハーセプチン(登録商標)である。所定のそうした実施態様において、抗体アナログはビスFab1324、ビスFab1328、及びビスFab1329から選択される。所定の実施態様において、抗体アナログの生物学的活性は拮抗性であり、親抗体の生物学的活性は作動性である。所定の実施態様において、抗体アナログの生物学的活性は作動性であり、親抗体の生物学的活性は拮抗性である。所定の実施態様において、抗体アナログはHer2発現細胞のアゴニストであり、親抗体はハーセプチン(登録商標)である。所定のそうした実施態様において、抗体アナログはビスFab1188、ビスFab1321、ビスFab1322、ビスFab1323、及びビスFab1325から選択される。
その他の態様にて、一つ以上の多重特異性抗体を含む組成物が提供される。所定の実施態様において、一つ以上の多重特異性抗体は、ビスFab1187、ビスFab1189、ビスFab1190、ビスFab1191、ビスFab1192、ビスFab1193、ビスFab1299、ビスFab1300、ビスFab1301、ビスFab1302、ビスFab1303、ビスFab1304、ビスFab1305、ビスFab1306、及びビスFab1307から選択される。
別の態様において、一以上の抗体アナログを含む組成物が提供される。所定の実施態様において、一以上の抗体アナログは、ビスFab1188、ビスFab1204、ビスFab1321、ビスFab1322、ビスFab1323、ビスFab1324、ビスFab1325、ビスFab1326、ビスFab1327、ビスFab1328、ビスFab1329、ビスFab1400、及びビスFab1401から選択される。
更に別の態様において、上記のように多重特異性抗体の治療有効量が治療を必要とする被検体に投与される癌の治療方法が提供される。所定の実施態様において、第一の抗体断片は抗Her2であり、第二の抗体断片は抗Her1である。所定の実施態様において、抗Her2はハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)及び2C4(ペルツズマブ)から選択される。所定の実施態様において、抗Her1は、D1−5およびC3−101から選択される。所定の実施態様において、第一の抗体断片は抗CD3であり、第二の抗体断片は抗BLR1、抗BR3、抗CD19、抗CD20、抗CD22、抗CD72、抗CD79A、抗CD79B、抗CD180、抗CR2、抗FCER2、抗FcRH1、抗FcRH2、抗FcRH5、抗FCRL4、抗Her2、抗HLA−DOB及び抗NAG14から選択される。一実施態様において、第一の抗体断片は抗CD3であり、第二の抗体断片は抗CD19である。一実施態様において、第一の抗体断片は抗CD3であり、第二の抗体断片は抗CD20である。一実施態様において、第一の抗体断片は抗CD3であり、第二の抗体断片は抗CD22である。一実施態様において、第一の抗体断片は抗CD3であり、第二の抗体断片は抗FcRH5である。一実施態様において、第一の抗体断片は抗CD3であり、第二の抗体断片は抗Her2である。
その他の態様にて、上記の通りの多重特異性抗体の量で、又はその薬学的に許容される塩又は溶媒和物を腫瘍細胞又は癌細胞を死滅させ又は増殖を阻害するために有効な量で細胞を処置することを含む、腫瘍細胞又は癌細胞を死滅させ又は増殖を阻害する方法が与えられる。
更に別の態様が与えられ、上記のような多重特異性抗体の有効量、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の有効量をそれを必要としている被検体に投与することを含む自己免疫疾患又は感染症を治療するための方法を含む。
図1は実施例1に記載のビスFabの合成方法を示す。パネル1、還元及び酸化によるチオ付加物の除去;パネル2、第一のチオFab又はヒンジCysFabのビスマレイミド架橋剤との反応;パネル3、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)による架橋剤を含む単量体種の単離、挿入パネル;パネル4、単量体架橋種の第二のチオFab又はヒンジ-cys-Fabとの反応、上のパネルの挿入は質量分析の結果及び100kDのビスFab生成物の単離を示し、下のパネルの挿入はSECによる2量体ビスFabの単離を示す;パネル5、最終ビスFab生成物の模式図、2つの異なるビスFabのSDS-PAGE分析、非還元下及び還元下(+DTT)でのαVEGF/αHer2(1)及びαVEGF/αVEGF(2)。 図2は実施例2に記載されたように、所定のビスFabの純度及び所定の生物学的特性を示す。(A)左側、所定のビスFabの模式図及びビスFab同定番号及び各ビスFabの由来を与える表;右側、表にリストされたビスFabの非還元SDS-PAGE分析;(B)上のパネル、抗EGFR抗体由来Fabを含む所定のビスFabによるNR-gD-EGFR細胞中でのTGFα刺激によるEGFRリン酸化;下のパネル、抗Her2抗体由来Fabを含む所定のビスFabによるMCF7細胞中におけるヘレグリン誘導Her3リン酸化の阻害;(C)MDA-175細胞の増殖についての表示されたビスFab及びFab分子の比較;(D)NR6-EGFR細胞の増殖についての表示されたビスFab、Fab、及び抗体分子の比較;(E)MDA-175細胞の増殖についてのペルツズマブ及びビスFab1204の比較;(F)BT474細胞の増殖についてのトラスツズマブ、トラスツズマブFab、及びビスFab1188の比較。 図3は、実施例3に記載されたように、トラスツズマブ由来のビスFab構造変異体の生成及び特性評価を示す。(A)チオ付着点を示す4つのトラスツズマブ由来のFabの模式図(上の部分)及び各ビスFabのユニークな識別子及び各ビスFabの由来を示す表(下の部分);(B)ビスFabの非還元SDS-PAGE;(C)BT474細胞増殖における様々な濃度でのビスFabの作用;(D)経時的BT474細胞増殖における親抗体ハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)と比較したビスFab1325の作用(上向き斜め縞模様のバー)。下向き斜め縞模様のバー、無処置。 図4は、実施例3に記載されたように、指示されたビスFabのゲルろ過分析を示す。相対保持時間(横軸)(RT)及び流体半径(Rh)が示される。 図5は実施例3に記載されたように、BT474細胞におけるHer2 ビスFab及びハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)についてのシグナル伝達経路の分析結果を示す。(A)ハーセプチンハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)による処置に応答したAKTリン酸化のELISA分析、アゴニストビスFab1325、アンタゴニストビスFab1329又はgD;(B)ハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)、アゴニストのビスFab1325、アンタゴニストのビスFab1329又はgD(pHER3、pAKT、pMAPK:リン酸化特異的抗体;HER3、AKT、MAPK:非リン酸化特異的抗体;チューブリン:コントロール)で処置されたBT474における所定のHerシグナル伝達経路の酵素(HER3、AKT、及びMAPK)のリン酸化状態を探索するウエスタンブロット分析;(C)Her2のトリプシン開裂に由来するリン酸化ペプチドの表。各ペプチドにおいて対象とするあるリン酸化残基はペプチド配列中で太字のイタリックタイプの小さな頭文字で示される。表はまた、無処置(基本)、ハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)による処置、アゴニストビスFab1325(Bis-Fab)、又は10nMのヘレグリンによる処置後に、絶対的定量化(AQUA)又は標識フリー定量化により定量された、Her2におけるリン酸化ペプチド部位の全リン酸化の質量分析を与える。データは、3つの独立した生物学的及び技術的な複製の平均を表しており、標準偏差(SD)を含む;(D)AQUA(AQUAペプチド)に使用される重原子を含む合成ペプチドの一覧表;“+13C:”AQUAペプチドにおける重炭素原子の数;“+15N:”AQUAペプチドにおける重窒素原子の数;“付加質量:”天然ペプチドの質量に対するAQUAペプチドの全質量の増加;“重モノアイソトピック(heavy monoisotopic)MH+:”単独荷電状態の重ペプチドの全質量;重原子を含むAQUAペプチドの残基は大きな太字、斜体、下線付きの頭文字で示される;AQUAペプチドのリン酸化部位は、小さな、太字、斜体の頭文字で示される。(E)3つの処置群、ビスFab1325(BFアゴニスト、上のグラフ)、トラスツズマブ(Herc、中央のグラフ)及びヘレグリン(Hrg、下のグラフ)はそれぞれ無処置に対して比較される対比較。リン酸化部位は、下のグラフの水平軸に沿って示され;リン酸化の平均パーセントの差異は、各グラフの縦軸に沿って示されている。
図6A及び図6Bは、実施例4に記載されたように、ELISAにより測定されたFcεRIα及びFcγRIIBの両方を発現するRBL細胞からのヒスタミン放出における指示されたビスFabの濃度を増加の効果を示す。
図7は修飾架橋剤、BMata(A)及び実施例5に記載されたように、ペグ化されたビスFabの合成の一般的なスキーム(B)を示す。
図8は実施例5に記載されたように、様々な大きさのPEG又はABPを含有するために修飾されたビスFabC3-101V110C/HercV110CのSDS-PAGE分析(A)及びS-200ゲル濾過分析(B)を示す。
図9は実施例5に記載されたように、非修飾(ネイキッド)又は様々な大きさのPEG又はABPを含有するために修飾されたビスFabC3-101V110C/HercV110Cのマウス(A)又はヌードラット(B)へ投与後の薬剤動態解析を示す。
図10は実施例5に記載されたように、精製された20KのPEG-ビスFab2C4V110C/D1-5V110CのSDS-PAGE分析(A)及びCalu3細胞を用いる細胞増殖阻害アッセイを示す。
図11は実施例5に記載されたように、SCIDベージュマウスにおける20KのPEG-2C4V110C/D1-5V110CビスFab(dithioFab)の薬剤動態実験を示す。(A)血清濃度の時間に対するプロット;(B)血清濃度/投与量の時間に対するプロット。
図12は実施例5に記載されたように、Calu3異種移植マウスモデルにおける腫瘍細胞の増殖における、20KのPEG-2C4V110C/D1-5V110CビスFab及び親抗体の各々、C24及びD1-5の作用を示す。
図13は実施例5に記載されたように、腫瘍が二倍の大きさになる(2xVo)時間として分析された、Calu3異種移植マウスモデルにおける腫瘍細胞の増殖における、20KのPEG-2C4V110C/D1-5V110CビスFab及び親抗体の各々、C24及びD1-5の作用を示す。(A)カプラン・マイヤー分析;(B)一方向分析。
図14は実施例5に記載されたように、腫瘍が1500mm3の大きさに到達する時間として分析された、Calu3異種移植マウスモデルにおける腫瘍細胞の増殖における、20KのPEG-2C4V110C/D1-5V110CビスFab及び親抗体の各々、C24及びD1-5の作用を示す。(A)カプラン・マイヤー分析;(B)一方向分析。
所定の実施態様の詳細な記述
本発明の所定の実施態様に対して参照が詳細に行われ、その例を添付の構造及び式で説明する。本発明を列挙する実施態様と併せて説明するが、それらは本発明をその実施態様に限定することを意図するものではないことは理解されよう。逆に、本発明は特許請求の範囲によって定まる本発明の範囲に含まれうるあらゆる代替例、変形例、及び均等物を包含することが意図される。
当業者であれば、本発明の実施において使用されうるここに記載のものと同様な又は均等な多くの方法及び材料が分かるであろう。本発明は記載された方法及び材料に決して限定されるものではない。
特に定義のない限り、本明細書中で用いた技術及び科学用語は、本発明が属する分野の当業者が共通して理解するものと同じ意味を有する。Singletonら、Dictionary of Microbiology and Molecular Biology 2nd ed., J. Wiley &Sons (New York, N.Y. 1994); March, Advanced Organic Chemistry Reactions, Mechanisms and Structure 4th ed., John Wiley &Sons (New York, N.Y. 1992); 及びJaneway, C., Travers, P., Walport, M., Shlomchik (2001) Immunobiology, 5th Ed., Garland Publishing, New Yorkは、本出願で使用される多くの用語に対する一般的な指針を当業者に提供している。
所定の定義
本明細書を理解するために、以下の定義を適用し、適切な場合にはいつでも、単数で使用した用語には複数形も含まれ、その逆もそうである。以下に示すいずれかの定義が出典明記によって本明細書中に援用されるいずれかの文献と矛盾する場合、以下の定義が支配する。
本明細書にて商標名が使用される場合、出願人は独立して商標名製品の製剤、ジェネリック医薬品、及び商標名製品の医薬品有効成分(複数)を含めることを意図する。
「抗体」なる用語は本明細書にて広い意味で用いられ、2本の重鎖及び2本の軽鎖、及び、望みの生物学的活性(例えば、エピトープ結合活性)を示す限りそれらの任意の断片、変異体、バリアント又は誘導体を含む任意の免疫グロブリン(Ig)を言う。例えば、Miller ら、Jour. of Immunology 170:4854-4861(2003)を参照。抗体の例としては、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体、抗体アナログ及び抗体断片を含むが、これらに限定されない。抗体は、マウス、ヒト、ヒト化、キメラ、または他の種に由来し得る。
本明細書の抗体残基はKabatの番号付けシステム及びEU番号付けシステムに従って番号付けられる。Kabatの番号付け方式は一般に可変ドメイン(およそ、軽鎖の残基1−107及び重鎖の残基1−113)(例えば、Kabat ら、Sequences of Immunological Interest. 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md. (1991))を指す場合に用いられる。「EU番号付けシステム」又は「EUインデックス」は一般に免疫グロブリン重鎖定常ドメインの残基を指す場合に用いられる(例えば、上掲のKabatらに報告されたEUインデックス)。「KabatにおけるEUインデックス」はヒトIgG1 EU抗体の残基番号付けを指す。本明細書中で特に明記しない限り、抗体の可変ドメイン内の残基番号の参照は、Kabat番号付けシステムによる残基番号付けを意味する。本明細書中で特に明記しない限り、抗体の定常ドメイン内の残基番号の参照は、EU番号付けシステムによる残基番号付けを意味する。
「多重特異性抗体」なる用語は最も広義に用いられ、ポリエピトープ性特異性を有する抗体を具体的に網羅する。多重特異性抗体は、限定されないが、重鎖可変ドメイン(V)及び軽鎖可変ドメイン(V)を含み、Vユニットがポリエピトープ性特異性を有する抗体、二つまたはそれ以上のV及びVドメインを有し、個々のVユニットが異なるエピトープに結合する抗体、二つ又はそれ以上の単一可変ドメインを有し、各々の単一可変ドメインが異なるエピトープに結合する抗体、完全長抗体、及び一以上の抗体断片を含む抗体、並びに共有性又は非共有性に連結した抗体断片を含む抗体を含む。ある実施態様によると、多重特異性抗体は、5μMから0.001pM、3μMから0.001pM、1μMから0.001pM、0.5μMから0.001pM、又は0.1μMから0.001pMの親和性で、各々のエピトープに結合するIgG抗体である。
「ポリエピトープ性特異性」なる用語は同一ターゲット又は異なるターゲット上の二つ又はそれ以上の異なるエピトープへ特異的に結合する多重特異性抗体の能力を指す。
「単一特異的」及び「単一特異性」なる用語は抗体が一つのエピトープのみに結合する能力を指し、ターゲット分子に特異的に結合する分子を具体的に網羅する。
「抗体アナログ」なる用語は本明細書にて最も広い意味で用いられ、ターゲット分子に単一特異性で特異的に結合し天然型抗体と構造的に異なる分子を具体的に網羅する。抗体アナログは天然型抗体由来の一以上の抗体断片を含み得る。抗体アナログは、限定されないが、重鎖可変ドメイン(V)及び軽鎖可変ドメイン(V)を含み、Vユニットが単一特異的である抗体アナログ、二つまたはそれ以上のV及びVドメインを有し、各々のVユニットが同一エピトープに対して単一特異的である抗体アナログ、二つ又はそれ以上の単一可変ドメインを有し、各々の単一可変ドメインが同一のエピトープに結合する抗体アナログ、一以上の抗体断片を含む抗体アナログ、共有性又は非共有性に連結した抗体断片を含む抗体アナログ、Vユニット、単一可変ドメイン、及び/又は抗体断片が天然型抗体のそれとは異なる構造にある抗体アナログを含む。
「抗体断片」は、インタクトな抗体の一部、典型的にはインタクトな抗体の抗原結合領域又は可変領域を含む。抗体断片の例は、限定されないが、Fab、Fab’、F(ab')2、Fv、ダイアボディ(Db);タンデムダイアボディ(taDb)、直鎖状抗体(米国特許第5641870号、実施例2;Zapata ら、Protein Eng. 8(10):1057-1062 (1995));ワンアームド抗体、単一可変ドメイン抗体、ミニボディ(Olafsenら、(2004) Protein Eng. Design & Sel. 17(4):315-323)、単鎖抗体分子、Fab発現ライブラリーにより生成した断片、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、CDR(相補性決定領域)、及びエピトープ結合断片を含む。
「Fab」なる用語は、H鎖(VH)の可変領域ドメイン、及び一つの重鎖の第一定常ドメイン(CH1)とともに全L鎖(VおよびC)からなる抗体断片を言う。インタクトな抗体のパパイン消化は、2つのFab断片を生成するために使用することができ、その各々は単一の抗原結合部位を含む。典型的には、パパイン消化によって生成されたFabのL鎖とH鎖断片は鎖間ジスルフィド結合によって連結されている。
「Fc」なる用語は、両方のH鎖のカルボキシ末端部分(C2及びC3)及びジスルフィド結合により結合したヒンジ領域部分を含む。抗体のエフェクター機能はFc領域の配列で決定され、この領域はまた特定の種類の細胞で見出されたFc受容体(FcR)によって認識される部分でもある。
「F(ab’)」なる用語は、インタクトな抗体のペプシン消化によって産生された抗体断片を指す。F(ab ')断片は、2つのFab断片及びジスルフィド結合によって結合されたヒンジ領域の一部を含む。F(ab ')断片は、二価の抗原結合活性を有し、抗原を架橋することが可能である。
用語Fab’はF(ab’)断片の還元産物である抗体断片を指す。Fab’断片は
抗体ヒンジ領域由来の1つ以上のシステインを含むCH1ドメインのカルボキシ末端に追加されたいくつかの残基を有することでFab断片とは異なる。Fab’−SHは本明細書では定常ドメインのシステイン残基(複数)が遊離のチオール基を有するFab’の呼称である。
「ヒンジ領域」なる用語はヒトIgG1のGlu216からPro230に伸展する抗体の部分を指す(Burton, Molec. Immunol.22:161-206 (1985))。他のIgGアイソタイプのヒンジ領域は、重鎖間S-S結合を形成する最初と最後のシステイン残基を同じ位置に配することにより、IgG1と整合させられうる。
「Fv」なる用語は、1本の重鎖可変領域及び1本の軽鎖可変領域ドメインが非共有結合性に会合した2量体からなる抗体断片を指す。これら2つのドメインの折り畳みから、抗原結合のためのアミノ酸残基に寄与し、抗体に対する抗原結合特異性を付与する6つの高頻度可変ループ(H及びL鎖から、それぞれ3つのループ)が生じる。しかしながら、単一の可変ドメイン(又は抗原に特異的な3つのCDRのみを含んでなるFvの半分)でさえ、結合部位全体よりは低い親和性であるが、抗原を認識し結合する能力を持つ。
「一本鎖Fv」は「sFv」又は「scFv」とも略され、一本のポリペプチド鎖へ連結したVH及びVL抗体ドメインを含む抗体断片を指す。典型的には、sFvポリペプチドはVH及びVLドメイン間にポリペプチドリンカーを更に含み、それはsFvが抗原結合に望まれる構造を形成するのを可能にする。sFvの概説については、Pluckthun, The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, RosenburgおよびMoore編集, Springer-Verlag, New York, 頁269-315 (1994); Malmborg ら、J. Immunol. Methods 183:7-13, 1995を参照のこと。
「ダイアボディ(diabodies)」なる用語は、鎖間ではなく鎖内でVドメインを対形成させ、二価の断片、すなわち2つの抗原-結合部位を有する断片が得られるように、VHとVLドメインとの間に、短いリンカー(約5-10残基)を持つsFv断片を構築することにより調製される小型の抗体断片を指す。二重特異性ダイアボディは2つの「交差」sFv断片のヘテロダイマーであり、そこでは2つの抗体のVH及びVLドメインが異なるポリペプチド鎖上に存在する。典型的なダイアボディは、例えば、欧州特許第404097号;国際公開93/11161号;及びHollinger等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90: 6444-6448 (1993)に記載されている。
「ワンアームド抗体(One-armed antibody)」なる用語は、(1)CH2ドメイン、CH3ドメイン又はCH2-CH3ドメインを含むポリペプチドへペプチド結合で連結された可変ドメイン、及び(2)可変ドメインを欠く第二のCH2、CH3又はCH2−CH3ドメインを含む抗体を指す。ワンアームド抗体は3つのポリペプチド、(1)可変ドメイン(例えばVH)、CH1、CH2及びCH3を含む第一のポリペプチド、(2)可変ドメイン(例えばVL)及びCLドメインを含む第二のポリペプチド、及びCH2及びCH3ドメインを含む第三のポリペプチドを含む。ワンアームド抗体は、定常重鎖を連結するジスルフィド結合を形成する2つのシステイン残基を含む部分的ヒンジ領域を有し得る。
典型的には、ワンアームド抗体の可変ドメインは抗原結合領域を形成する。ある場合にはワンアームド抗体の可変ドメインは単一可変ドメインであり、各単一可変ドメインは抗原結合領域である。
「単一ドメイン抗体」(sdAbs)又は「単一可変ドメイン(SVD)抗体」なる用語は単一可変ドメイン(VH又はVL)が抗原結合を与える抗体を指す。言い換えると、単一可変ドメインは標的抗原を認識し結合するために別の可変ドメインと相互作用する必要が無い。単一ドメイン抗体の例としては、ラクダ科動物(ラマ、ラクダ)及び軟骨魚類(例えば、テンジクザメ)由来のもの、及びヒト由来の組換え方法に由来するもの及びマウス抗体が含まれる(Nature (1989) 341:544-546; Dev Comp Immunol (2006) 30:43-56; Trend Biochem Sci (2001) 26:230-235; Trends Biotechnol (2003):21:484-490; 国際公開第2005/035572号;国際公開第03/035694号; Febs Lett (1994) 339:285-290;国際公開第00/29004号;国際公開第02/051870号)。
「直鎖状抗体」なる用語は、Zapata等, Protein Eng. 8(10):1057-1062 (1995)に記載された抗体を意味する。簡単に言えば、これらの抗体は、相補的な軽鎖ポリペプチドと共に抗原結合領域の対を形成する一対の直列のFdセグメント(V-C1-V-C1)を含む。直鎖状抗体は二重特異性であっても単一特異性であってもよい。
「モノクローナル抗体」なる用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、集団に含まれる個々の抗体は少量で存在しうる天然に生じる可能性のある突然変異を除いて実質的に同一である。モノクローナル抗体は、単一の抗原部位に対するもので、高度に特異的である。さらに、異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を含む従来の(ポリクローナル)抗体の調製物とは異なり、各モノクローナル抗体は抗原上の単一の決定基に対して向けられている。それらの特異性に加えて、モノクローナル抗体は、他の抗体により汚染されないで合成され得る点において有利である。「モノクローナル」という修飾語は、実質的に均一な抗体集団から得られ、任意の特定の方法による抗体の生産を必要とするとは解釈されない抗体の特徴を示す。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、Kohler等,(1975) Nature, 256: 495によって最初に記載されたハイブリドーマ法により作成してもよいし、組換えDNA法(例えば、米国特許第4816567号、米国特許第5807715号を参照)により作成してもよい。また「モノクローナル抗体」はファージ抗体ライブラリから、例えば、Clackson等(1991) Nature, 352:624-628; Marks 等(1991) J. Mol. Biol., 222:581-597に記載された技術を用いて単離してもよい。
「インタクトな抗体」は、VLおよびVHドメイン、並びに軽鎖定常ドメイン(CL)および重鎖定常ドメイン、CH1、CH2およびCH3を含む抗体を指す。定常ドメインは、天然の配列の定常ドメイン(例えばヒト天然配列定常ドメイン)又はそのアミノ酸配列変異体であってもよい。インタクトな抗体は、抗体のFc定常領域(天然配列Fc領域又はアミノ酸配列変異体Fc領域)に起因する生物活性を指す一又は複数の「エフェクター機能」を有してよい。抗体エフェクター機能の例には、C1q結合;補体依存性細胞障害作用;Fcレセプター結合;抗体依存性細胞媒介性細胞障害作用(ADCC);食作用;及びB細胞レセプター等の細胞表面レセプターの下方制御が含まれる。
それらの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に依存して、インタクトな抗体は異なる「クラス」に分類できる。インタクトな免疫グロブリン抗体の五つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMがあり、それらの幾つかは更に「サブクラス」(アイソタイプ)、例えばIgG1、IgG2、IgG3,IgG4、IgA及びIgA2に分類される。抗体の異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインはそれぞれα、δ、ε、γ及びμと称される。免疫グロブリンの異なるクラスのサブユニット構造及び3次元構造はよく知られている。Igの形態にはヒンジの修飾又はヒンジの無い形態が含まれる(Roux等(1998) J. Immunol. 161:4083-4090; Lund等(2000) Eur. J. Biochem. 267:7246-7256;米国特許出願公開第2005/0048572号;米国特許出願公開第2004/0229310号)。
「ErbBレセプター」は、ErbBレセプターファミリーに属するレセプタープロテインチロシンキナーゼであり、そのメンバーは、細胞増殖、分化および生存の重要なメディエーターである。ErbBレセプターファミリーは、上皮成長因子レセプター(EGFR、ErbB1、HER1)、HER2(ErbB2又はp185neu)、HER3(ErbB3)及びHER4(ErbB4又はtyro2)を含む4つの異なるメンバーが含まれる。抗ErbB2抗体のパネルは、ヒト乳癌細胞株SKBR3を使用して特徴づけられている(Hudziakら、(1989) Mol. Cell. Biol. 9(3):1165-1172。最大阻害は細胞増殖を56%抑制した4D5と呼ばれる抗体で得られた。パネル内の他の抗体は、このアッセイにおいて、より少ない程度に細胞増殖を減少させた。抗体4D5はさらに、TNF−αの細胞毒性効果に対してErbB2過剰発現乳癌細胞株を敏感にすることが判明した(米国特許第5677171号)。Hudziak等で議論された抗ErbB2抗体は、Fendlyら、(1990) Cancer Research 50:1550-1558; Kottsら、(1990) In Vitro 26(3):59A; Sarupら、(1991) Growth Regulation 1:72-82; Shepardら、J. (1991) Clin. Immunol. 11(3):117-127; Kumarら、(1991) Mol. Cell. Biol. 11(2):979-986; Lewisら、(1993) Cancer Immunol. Immunother. 37:255-263; Pietrasら、(1994) Oncogene 9:1829-1838; Vitettaら、(1994) Cancer Research 54:5301-5309; Sliwkowskiら、(1994) J. Biol. Chem. 269(20):14661-14665; Scottら、(1991) J. Biol. Chem. 266:14300-5; D'souzaら、Proc. Natl. Acad. Sci. (1994) 91:7202-7206; Lewisら、(1996) Cancer Research 56:1457-1465; and Schaeferら、(1997) Oncogene 15:1385-1394で更に特徴付けられる。
ErbBレセプターは、一般的に、細胞外ドメインを含む。ErbBリガンド、親油性の膜貫通ドメイン、保存された細胞内チロシンキナーゼドメイン、及びリン酸化可能な幾つかのチロシン残基を保有するカルボキシル末端シグナル伝達ドメインを結合し得る。ErbBレセプターは「天然配列」ErbBレセプターまたはその「アミノ酸配列変異体」であってもよい。ErbBレセプターファミリーのいくつかのメンバーが知られており、EGFR(ErbB1、HER1)、ErbB2(HER2)、ErbB3(HER3)、及びErbB4(HER4)が含まれる。
「ErbB1」、「上皮成長因子レセプター」、「EGFR」及び「HER1」という用語は、ここで、互換的に使用され、例えばCarpenterら、(1987) Ann. Rev. Biochem. 56:881-914に開示されているようなEGFRを指し、その自然発生突然変異体(例えば、Humphreyら、PNAS(USA) 87:4207-4211(1990)に記載されているような欠失変異体EGFR)を含む。erbB1なる用語は、EGFRタンパク質産物をコードする遺伝子を指す。HER1に対する抗体は例えばMurthy等(1987) Arch. Biochem. Biophys., 252:549-560及び国際公開第95/25167号に記載される。
「ERRP」、「EGレセプター関連タンパク質」、「EGFR関連タンパク質」及び「上皮成長因子レセプター関連タンパク質」なる用語は本明細書において互換的に使用され、例えば米国特許第6399743号、米国特許出願公開第2003/0096373号に開示されたERRPを指す。
「ErbB2」及び「HER2」なる用語は、ここで互換的に使用され、例えばSemba等(1985) Proc. Nat. Acad. Sci. (USA) 82:6497-6501及びYamamoto等(1986) Nature, 319:230-234 (Genebank受託番号X03363)に記載されているヒトHER2タンパク質を指す。「erbB2」という用語は、ヒトErbB2をコードする遺伝子を指し、「neu」はラットp185neuをコードする遺伝子を指す。
「ErbB3」及び「HER3」なる用語は、ここで互換的に使用され、例えば米国特許第5183884号及び同第5480968号、並びにKraus等(1989) Proc. Nat. Acad. Sci. (USA) 86:9193-9197に開示されたレセプターポリペプチドを指す。ErbB3の抗体は、当技術分野で知られており、例えば、米国特許第5183884号、同第5480968号及び国際公開第97/35885号に記載されている。
「ErbB4」及び「HER4」なる用語は、ここで互換的に使用され、例えば欧州特許出願第599274号; Plowman ら、(1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:1746-1750;及びPlowman ら、(1993) Nature 366:473-475に開示されたレセプターポリペプチドを指し、例えば国際公開第99/19488号に開示されたそのアイソフォームを含む。HER4に対する抗体は例えば国際公開第02/18444号に記載されている。
ErbB受容体に対する抗体は、例えばサンタクルスバイオテクノロジー社、米国カリフォルニア州を含むいくつかの供給源から市販されている。
「アミノ酸配列変異体」という用語は、天然配列ポリペプチド由来と或る程度異なっているアミノ酸配列を有するポリペプチドを指す。通常、アミノ酸配列変異体は天然のEbrBリガンドの少なくとも1つのレセプター結合ドメインと又は天然のEbrBレセプターの少なくとも1つのリガンド結合ドメインと少なくとも約70%の相同性を有しており、或いはそれらは該レセプター又はリガンド結合ドメインと少なくとも約80%、又は少なくとも約90%の相同性を有している。アミノ酸配列変異体は、天然アミノ酸配列のアミノ酸配列内の所定の位置での置換、欠失及び/又は挿入を有している。アミノ酸は、従来の名前、1文字及び3文字コードで指定される。
「配列同一性」は配列を整列させ必要に尾維持手ギャップを導入して最大パーセントの配列同一性を獲得した後で、同一であるアミノ酸配列変異体中の残基のパーセンテージとして定義される。整列するための方法およびコンピュータプログラムは、当技術分野において周知である。そのようなコンピュータプログラムの一つは、1991年12月10日に米国著作権局、ワシントンD.C.20559へユーザー文書とともに提出された、ジェネンテック社により著された「アライン2(Align 2)」である。
「抗体依存性細胞媒介性細胞障害」又は「ADCC」とは、Fcレセプター(FcR)を発現する非特異的細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球及びマクロファージ)が、標的細胞上に結合した抗体を認識し、続いて標的細胞の溶解を引き起す細胞媒介反応を指す。ADCCを媒介する主要な細胞NK細胞はFcγRIIIのみを発現するのに対し、単球はFcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞でのFcRの発現は、Ravetch及びKinet(1991), Annu. Rev. Immunol 9:457-92 の464頁の表3に要約されている。対象の分子のADCC活性をアッセイするために、米国特許第5500362号又は同第5821337号に記載されているようなインビトロADCCアッセイを実施することができる。このようなアッセイにおいて有用なエフェクター細胞には、末梢血液単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー細胞(NK細胞)が含まれる。代わりとして、もしくは付加的に、対象の分子のADCC活性は、例えば、Clynes等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95:652-656 (1998)において開示されているような動物モデルにおいて、インビボで評価することが可能である。
「ヒトエフェクター細胞」とは、一又は複数のFcRsを発現し、エフェクター機能を実行する白血球のことである。典型的にはエフェクター細胞は少なくともFcγRIIIを発現し、ADCCエフェクター機能を実行する。ADCCを媒介するヒト白血球の例として、末梢血液単核細胞(PBMC)、ナチュラルキラー(NK)細胞、単球、細胞障害性T細胞及び好中球が含まれる。エフェクター細胞は天然源、例えば血液又はPBMCから単離してもよい。
「Fc受容体」又は「FcR」なる用語は、抗体のFc定常領域に結合するレセプターを記述するために使用される。典型的には、FcRは、IgG抗体(ガンマレセプター)と結合するとはFcγRI、FcγRII、およびFcγ受容RIIIサブクラスのレセプターを含むものであり、これらの受容体の対立遺伝子変異体及び選択的スプライシング型を含む。FcγRIIレセプターは、FcγRIIA(「活性化レセプター」)及びFcγRIIB(「阻害レセプター」)を含み、主にその細胞質ドメインにおいて異なる類似のアミノ酸配列を有する。活性化レセプターFcγRIIAは、その細胞質ドメインに免疫レセプターチロシンベース活性化モチーフ(ITAM)を含む。阻害レセプターFcγRIIBは、その細胞質ドメインに免疫レセプターチロシンベース阻害モチーフ(ITIM)を含む。(総説のM. in Daeron, “Annu. Rev. Immunol.” 15:203-234 (1997)を参照)。FcRは、 Ravetch及びKinet, “Annu. Rev. Immunol”., 9:457-92 (1991); Capel等(1994) Immunomethods 4:25-34;及びde Haas等(1995) J. Lab. Clin. Med. 126:330-41にレビューされる。他のFcRは、本明細書で用語「FcR」により包含される。本用語はまた、胎児への母性IgGの転送に関与する新生児レセプター、FcRnを含む(Guyer ら、(1976) J. Immunol., 117:587 and Kim ら、(1994) J. Immunol. 24:249)。
「補体依存性細胞障害」又は「CDC」は、補体の存在下で標的を溶解する分子の能力を指す。補体経路の活性化は補体系(Clq)の第1補体が、同族抗原と結合した分子(例えば、抗体)に結合することにより開始される。補体の活性化を評価するために、CDCアッセイを、例えばGazzano-Santoro等, J. Immunol. Methods 202:163 (1996)に記載されているように実施することができる。
「天然抗体」なる用語は、2つの同一の軽(L)鎖及び2つの同一の重(H)鎖から構成されるヘテロ四量体糖タンパク質である天然に生じる基本的な4本鎖抗体ユニットを指す。(IgM抗体は、J鎖と呼ばれる追加のポリペプチドと一緒に基本的なヘテロ四量体単位の5つから成り、従って10の抗原結合部位を含み、一方分泌型IgA抗体は重合し、J鎖と一緒に基本的な4鎖単位を2〜5含む多価の集合体を形成することができる)。IgGの場合には、4鎖単位は、一般的に約150,000ダルトンである。各L鎖は、1つの共有結合性ジスルフィド結合によりH鎖に連結されるが、2本のH鎖はH鎖のアイソタイプに応じて、1つ以上のジスルフィド結合によって互いに連結されている。各HおよびL鎖はまた規則的に間をあけた鎖間ジスルフィド結合を有する。各H鎖はN末端に可変ドメイン(VH)を有し、その後にα及びγ鎖の各々に対する3つの定常ドメイン(CH)及びμ及びεアイソタイプについての4つのCHドメインが続く。各L鎖はN末端に可変ドメイン(VL)を有し、その後他の終端で定常ドメイン(CL)が続く。VLはVHと整列されており、CLは、重鎖の第一の定常ドメイン(CH1)と整列される。特定のアミノ酸残基が軽鎖および重鎖可変ドメイン間のインタフェースを形成すると考えられている。VHおよびVLの組み合わせが、単一の抗原結合部位を形成する。抗体の異なるクラスの構造と特性については、例えば、Basic and Clinical Immunology,第8版, Daniel P. Stites, Abba I. Terr 及びTristram G. Parslow (編集), Appleton & Lange, Norwalk, CT, 1994, 頁71及び第6章を参照のこと。任意の脊椎動物種に由来するL鎖は、それらの定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ及びラムダと呼ばれる2つの明らかに異なるタイプのいずれかに割り当てることができる。
「可変」なる用語は、可変ドメインのある部位が、抗体の中で配列が広範囲に異なっており、その特定の抗原に対する各特定の抗体の結合性及び特異性に使用されているという事実を意味する。しかしながら、可変性は抗体の可変ドメインにわたって一様には分布していない。軽鎖及び重鎖の可変ドメインの両方の高頻度可変領域と呼ばれる3つのセグメントに濃縮される。可変ドメインのより高度に保持された部分はフレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、βシート構造を連結し、ある場合にはその一部を形成するループ結合を形成する、3つの高頻度可変領域により連結されたβシート配置を主にとる4つのFRをそれぞれ含んでいる。各鎖の高頻度可変領域は、FRによって近接して結合され、他の鎖の高頻度可変領域と共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与している(Kabat等, Sequence of Proteins ofImmunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, BEthesda, MD. (1991))。定常ドメインは、抗体の抗原への結合に直接関連しているものではないが、種々のエフェクター機能、例えば抗体依存性細胞性細胞毒性(ADCC)への抗体の関与を示す。
「高頻度可変領域」、「HVR」又は「HV」なる用語は、配列において高頻度可変であり、及び/又は構造的に定まったループを形成する抗体可変ドメインの領域を指す。一般に、抗体は6つの高頻度可変領域を含み;VHに3つ(H1、H2、H3)、VLに3つ(L1、L2、L3)である。天然の抗体では、H3及びL3は6つの高頻度可変領域のうちで最も高い多様性を示し、特にH3は抗体に良好な特異性を与える際に特有の役割を果たすように思われる。例えば、Xu等, Immunity 13:37-45 (2000); Johnson及びWu, in Methods in Molecular Biology 248:1-25 (Lo, ed., Human Press, Totowa, NJ, 2003)を参照。実際、重鎖のみからなる天然に生じるラクダ科の抗体は機能的であり、軽鎖が無い状態で安定である。例えば、Hamers-Casterman 等, Nature 363:446-448 (1993); Sheriff 等, Nature Struct. Biol. 3:733-736 (1996)を参照。
多数の高頻度可変領域の描写が使用され本明細書に包含される。Kabat相補性決定領域(CDR)は配列可変性に基づいており、最も一般的に使用されている(Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991))。Chothiaは、代わりに構造的ループの位置に言及している(Chothia及びLesk J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))。AbM高頻度可変領域は、KabatのHVR及びChothiaの構造的ループの間の妥協を表し、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアにより使用される。「接触」HVRは、利用できる複合体結晶構造の分析に基づく。これらのHVRの各々由来の残基を以下に示す。
HVRは、次のような「拡大高頻度可変領域」を含むことができる、即ち、VLの24−36又は24−34(L1)、46−56又は50−56(L2)及び89−97又は89−96(L3)及び、VHの26−35(H1)、50−65又は49−65(H2)及び93−102、94−102、又は95−102(H3)である。可変ドメイン残基には、これらの定義の各々について、上掲のKabat等に従って番号を付した。
「フレームワーク領域」(FR)は、CDR残基以外の可変ドメイン残基である。各可変ドメインは、一般的にFR1、FR2、FR3およびFR4として同定される4つのFRを持つ。CDRがKabatに従い定義され、軽鎖FR残基は残基およそ1−23(LCFR1)、35−49(LCFR2)、57−88(LCFR3)および98−107(LCFR4)に位置し、重鎖FR残基は重鎖残基の残基1−30(HCFR1)、36−49(HCFR2)、66−94(HCFR3)および103−113(HCFR4)に位置する。CDRが高頻度可変ループからのアミノ酸残基を含むならば、軽鎖FR残基は軽鎖の残基1−25(LCFR1)、33−49(LCFR2)、53−90(LCFR3)および97−107(LCFR4)に位置し、重鎖FR残基は重鎖残基の残基1−25(HCFR1)、33−52(HCFR2)、56−95(HCFR3)および102−113(HCFR4)に位置する。場合によって、CDRがKabatの定義によるCDRと高頻度可変ループのものの両方からのアミノ酸を含む場合、FR残基はそれに応じて調節されるであろう。例えば、CDRH1がアミノ酸H26−H35を含む場合、重鎖FR1残基は位置1−25にあり、FR2残基は位置36−49にある。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選別において最も共通して生じるアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般に、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選別は、可変ドメイン配列のサブグループから行う。一般に、配列のサブグループはKabatによるサブグループである。所定の場合、VLについて、サブグループはKabatによるサブグループのカッパIである。所定の場合、VHについて、サブグループはKabatによるサブグループIIIである。
「キメラ抗体」は所望の生物学的活性が示される限り、H及び/又はL鎖の一部が、特定の種から得られた抗体か又は特定の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体内の対応する配列に同一か又は同種のものであり、一方、H及び/又はL鎖の残りの部分は、別の種から得られた抗体か又は別の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体、ならびにそのような抗体の断片内の、対応する配列に同一か又は同種のものである(米国特許第4816567号;Morrison ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855 (1984))。キメラ抗体には、非ヒト霊長類(旧世界ザル(Old World Monkey)、類人猿など)及びヒト定常領域部配列に由来した可変ドメイン抗原−結合配列を含む霊長類化した(primatized)抗体が含まれる。
非ヒト(例えば齧歯類)抗体の「ヒト化」形とは、非ヒト抗体から得られた最小配列を含むキメラ抗体である。大部分において、ヒト化抗体は、レシピエントの高頻度可変領域の残基が、マウス、ラット、ウサギ又は非ヒト霊長類のような所望の抗体特異性、親和性及び能力を有する非ヒト種(ドナー抗体)の高頻度可変領域の残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)である。幾つかの場合には、ヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基によって置換される。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にもドナー抗体にも見出されない残基を含んでいてもよい。これらの修飾は抗体の特性をさらに洗練するために行われる。一般的に、ヒト化抗体は、全て又は実質的に全ての高頻度可変ループが非ヒト免疫グロブリンのものに一致し、全て又は実質的に全てのFRがヒト免疫グロブリン配列である、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化抗体は場合によっては、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒトの免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部を含む。さらなる詳細は、Jones等, Nature 321, 522-525(1986);Riechmann等, Nature 332, 323-329(1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2, 593-596(1992)を参照のこと。
本明細書で使用される「複合体」又は「複合体化」は、ペプチド結合でない結合及び/又は力(例えば、ファンデルワールス、疎水性、親水性の力)によりお互いに相互作用する2以上の分子の会合を指す。所定の場合、複合体はヘテロ多量体である。本明細書で使用される「タンパク質複合体」又は「ポリペプチド複合体」は、タンパク質複合体(例えば、限定しないが、毒素、架橋剤、または検出剤などの化学分子を含む)のタンパク質にコンジュゲートした非タンパク質実体を有する複合体を含む。
本明細書で使用される「ヘテロ多量体」又は「ヘテロ多量体の」なる用語は、非ペプチド性、共有結合(例えばジスルフィド結合)及び/又は非共有結合性相互作用(例えば、水素結合、イオン結合、ファンデルワールス力、疎水性相互作用)でお互いに相互作用する二以上のポリペプチドを記述し、ここで少なくとも2つのポリペプチドはお互いに異なるアミノ酸配列を有する。
分子標的又は対象の抗原を「結合する」抗体とは、抗体がタンパク質又は抗原を発現する細胞又は組織を標的とすることに有用であり、他のタンパク質と有意に交差反応しないように十分な親和性でその抗原を結合することが可能なものである。このような抗体は、例えば、診断及び/又は治療薬及び/又は研究用ツールとして有用である。典型的には、抗体の「非標的」タンパク質への結合の程度は、典型的な測定法、例えば蛍光活性化細胞分類(FACS)分析又は放射免疫沈降(RIA)又はELISAにより決定される場合、抗体のその特定の標的タンパク質への結合の約10%未満であろう。
「特異的結合」又は「に特異的に結合する」又は「に特異的な」なる用語は、例えば、特定のポリペプチド又は特定のポリペプチド標的のエピトープなどの標的分子に対する抗体の結合を指し、非特異的な相互作用とは測定可能な差異を有する結合を意味する(例えば、非特異的な相互作用は、ウシ血清アルブミン又はカゼインへの結合であって良い)。特異的結合は、例えば、コントロール分子の結合と比較して標的分子の結合を決定することにより測定することができる。例えば、特異的結合は、標的、例えば標識していない過剰な量の標的に類似したコントロール分子との競合により決定することができる。この場合、プローブに対する標識した標的の結合が、標識していない過剰な量の標的により競合的に阻害された場合、特異的結合が示される。本明細書で用いる特定のポリペプチド又は特定のポリペプチド標的上のエピトープに対する「特異的結合」又は「に特異的に結合する」又は「に特異的である」といった用語は、例えば、少なくともおよそ200nM、あるいは少なくともおよそ150nM、あるいは少なくともおよそ100nM、あるいは少なくともおよそ60nM、あるいは少なくともおよそ50nM、あるいは少なくともおよそ40nM、あるいは少なくともおよそ30nM、あるいは少なくともおよそ20nM、あるいは少なくともおよそ10nM、あるいは少なくともおよそ8nM、あるいは少なくともおよそ6nM、あるいは少なくともおよそ4nM、あるいは少なくともおよそ2nM、あるいは少なくともおよそ1nM又はそれ以上の対標的Kdを有する分子によって提示されうる。所定の場合、「特異的な結合」なる用語は、分子が他のいかなるポリペプチド又はポリペプチドエピトープに実質的に結合すること無く特定のポリペプチド又は特定のポリペプチド上のエピトープに結合する結合を指す。標的分子の例としては、血清可溶性タンパク質及びそれらのレセプター、例えば、サイトカイン及びサイトカインレセプター、アドヘシン、成長因子およびそれらのレセプター、ホルモン、ウイルス粒子(例えば、RSV Fタンパク質、CMV、StaphA、インフルエンザ、C型肝炎ウイルス)、微生物(例えば、細菌細胞のタンパク質、真菌細胞)、アドヘシン、CDタンパク質およびそのレセプターを含むが、これらに限定されない。
「結合親和性」は、分子(例えば抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば抗原)との間の非共有結合的な相互作用の総和の強度を指す。特に明記しない限り、本明細書で用いられる場合、「結合親和性」は、結合対のメンバー(例えば抗体と抗原)間の1:1の相互作用を反映する内因性結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、解離定数(Kd)として表される。例えば、Kdはおよそ200nM、150nM、100nM、60nM、50nM、40nM、30nM、20nM、10nM、8nM、6nM、4nM、2nM、1nMであり又はそれより強い可能性がある。親和性は、本明細書中に記載のものを含む当業者に公知の共通した方法によって測定することができる。低親和性抗体は一般に抗原にゆっくり結合して素早く解離する傾向があるのに対し、高親和性抗体は一般に抗原により速く結合しより長く結合したままとなる。結合親和性の様々な測定方法が当分野で公知である。
本明細書で用いる場合、「Kd」又は「Kd値」は、例えば、およそ10反応単位(RU)の固定した抗原CM5チップを用いて25℃のBIAcoreTM-2000又はBIAcoreTM-3000(BIAcore,Inc.,Piscataway,NJ)を用いた表面プラズモン共鳴アッセイを使用することによって測定された解離定数を指す。簡単に言うと、この方法は、提供者の指示書に従ってN-エチル-N'-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN-ヒドロキシスクシニミド(NHS)で活性化したカルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5,BIAcore Inc.)を用いる。抗原を10mM 酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(〜0.2μM)に希釈し、結合したタンパク質の反応単位(RU)がおよそ10になるように5μl/分の流速で注入した。抗原の注入後、反応しない群をブロックするために1Mのエタノールアミンを注入した。動力学的な測定のために、2倍の段階希釈したFab(例えば、0.78nMから500nM)を25℃で、およそ25μl/分の流速で0.05%Tween20(PBST)を含むPBSに注入した。会合及び解離のセンサーグラムを同時にフィットさせることによる単純一対一ラングミュア結合モデル(simple one-to-one Langmuir binding model) (BIAcore Evaluationソフトウェアバージョン3.2)を用いて、会合速度(Kon)及び解離速度(Koff)を算出した。平衡解離定数(Kd)をKoff/Konの比として算出した。例として、Chen, Y.ら、(1999) J. Mol Biol 293:865-881を参照。その表面プラスモン共鳴アッセイによる結合速度が10−1−1を上回る場合、分光計、例えば、流動停止を備えた分光光度計(stop-flow equipped spectrophometer)(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを備えた8000シリーズSLM-Aminco分光光度計(ThermoSpectronic)で測定される場合、漸増濃度の抗原の存在下にて、PBS(pH7.2)、25℃の、20nMの抗抗原抗体(Fab型)の蛍光放出強度(励起=295nm;放出=340nm、帯域通過=16nm)における増加又は減少を測定する蛍光消光技術を用いて結合速度を測定することができる。
「遊離のシステインアミノ酸」は、ポリペプチド中のシステインアミノ酸残基、例えば、チオール官能基を有し、かつ分子内ジスルフィド架橋もしくは分子間ジスルフィド架橋として対形成しない抗体又は抗体断片を指す。所定の場合、遊離システインアミノ酸残基は例えば、米国特許出願公開第2007/0092940号及びJunutula, J. R.ら、J Immunol Methods 332(1-2):41-52 (2008)に記載されたように親抗体中に改変される。
「チオール反応性値」なる用語は、遊離のシステインアミノ酸の反応性の定量的性質決定をいう。チオール反応性値は、システイン改変抗体における遊離のシステインアミノ酸の百分率であり、この抗体はチオール反応性試薬と反応し、そして最大値1に変換される。例えば、100%の収率でチオール反応性試薬(例えば、ビオチン-マレイミド試薬)と反応してビオチン標識化抗体を形成する、システイン改変抗体上の遊離のシステインアミノ酸は、1.0のチオール反応性値を有する。チオール反応性試薬と80%の収率で反応する、同じかもしくは異なる親抗体内に改変された別のシステインアミノ酸は、0.8のチオール反応性値を有する。チオール反応性試薬とまったく反応しない、同じかもしくは異なる親抗体内に改変された別のシステインアミノ酸は、0のチオール反応性値を有する。特定のシステインのチオール反応性値の決定は、ELISAアッセイ、質量分析、液体クロマトグラフィー、オートラジオグラフィー、または他の定量的分析試験によって実施される。
「親抗体」は、1つ以上の抗体断片の源である抗体である。親抗体は、天然の配列もしくは野生型配列を含み得る。「親抗体」は、1つもしくはそれより多くのアミノ酸残基が1つもしくはそれより多くのシステイン残基によって置換されているアミノ酸配列を含む抗体である。親抗体は、抗体の他の天然型、野生型、もしくは改変形態に対して、事前に存在するアミノ酸配列改変(例えば、付加、欠失および/もしくは置換)を有し得る。親抗体は、目的の標的抗原、例えば、生物学的に重要なポリペプチドに対して指向され得る。親抗体は非ポリペプチド抗原(例えば、腫瘍関連糖脂質抗原;米国特許第5091178号参照)に対して指向され得る。典型的な親の抗体は、細胞表面および膜貫通型レセプター及び腫瘍関連抗原(TAA)に対する親和性と選択性を有する抗体を含むが、これらに限定されない。
「単離された」抗体又はポリペプチドは、同定されており、かつ、その天然の環境の成分から、分離され及び/又は回収されている抗体である。その天然の環境の夾雑成分は、例えば診断的使用もしくは治療的使用を妨害する物質であり、酵素、ホルモンおよび他のタンパク性溶質もしくは非タンパク性溶質が挙げられ得る。典型的には、抗体は、(1)ローリー法によって決定される抗体の重量の95重量%より多く、そして最も好ましくは99重量%より多くなるまで、(2)スピニングカップシークエネーター(spinning cup sequenator)の使用によってN末端アミノ酸配列もしくは内部アミノ酸配列の少なくとも15残基を得るために十分な程度、または(3)クーマシーブルー染色もしくは銀染色を用いた還元条件もしくは非還元条件下のSDS−PAGEによって均質になるまで、精製される。単離された抗体は、組換え細胞内のインサイツの抗体を含む。何故なら、この抗体の天然環境の少なくとも1種の成分が存在しないからである。しかし、通常は、単離された抗体は、少なくとも1回の精製工程によって調製される。
「実質的に均質な」、「実質的に均質な形態」及び「実質的均質性」なる句は、産物が望ましくないポリペプチドの組合せ(例えばホモ多量体)に由来する副産物を実質的に欠いていることを表すために用いられる。精製度に関して表すとき、実質的均質性は副産物の量が、10重量%、9重量%、8重量%、7重量%、6重量%、4重量%、3重量%、2重量%又は1重量%を上回らないか、または1重量%未満であることを意味する。典型的には副産物は5%未満である。
本明細書で用いられる「Lys−Cエンドペプチダーゼ切断部位」は、Lys−CエンドペプチダーゼによりC末端側で切断されうるアミノ酸配列中のリジン残基である。Lys−Cエンドペプチダーゼはリジン残基のC末端側で切断する。
特に示されなければ、「モノクローナル抗体4D5」なる用語は、マウス4D5抗体(ATCC CRL 10463)の、又は該抗体由来の抗原結合残基を有する抗体を指す。例えば、モノクローナル抗体4D5はマウスモノクローナル抗体4D5又はその変異体、たとえばヒト化4D5であってもよい。例示的なヒト化4D5は、米国特許第5821337号にあるようにhuMAb4D5−1、huMAb4D5−2、huMAb4D5−3、huMAb4D5−4、huMAb4D5−5、huMAb4D5−6、huMAb4D5−7及びhuMAb4D5−8(トラスツズマブ、ハーセプチン(登録商標))を含む。
「処置する」もしくは「処置」なる用語は、被験体が、所望されない生理学的変化または疾患を予防されるかもしくは緩徐にされる(軽減される)、治療的処置および予防的(prophylactic)もしくは防衛的(preventative)手段の両方を指す。有益であるかもしくは所望される臨床結果としては、症状の緩和、疾患の程度の軽減、疾患の安定化(すなわち、悪化しない)状態、疾患の進行を遅延させるかもしくは緩徐にすること、疾患状態の改善もしくは緩和、および(部分的もしくは完全な)寛解が挙げられるが、これらに限定されない(検出可能であるか検出不可能であるかにかかわらない)。「処置」はまた、処置を受けなかった場合の予測される生存と比較した場合の、生存の延長(例えば癌の処置におけるような)を意味し得る。処置を必要とする者としては、既にこの状態もしくは障害を有する者、ならびにこの状態もしくは障害が予防されるべきである場合にこの状態もしくは障害に罹りやすい者が挙げられる。
「治療的に有効な量」なる用語は、被検体において疾患もしくは障害を処置するための、抗体、抗体断片、又は誘導体、例えば多重特異性抗体又は抗体アナログの量を言う。腫瘍(例えば癌性腫瘍)の場合、抗体又は抗体断片(例えば多重特異性抗体又は抗体アナログ)の治療的に有効な量は、癌細胞の数を減少させ得;原発腫瘍 サイズを縮小させ得;末梢器官への癌細胞浸潤を阻害し得(すなわち、ある程度遅らせ、そして好ましくは停止させる);腫瘍転移を阻害し得(すなわち、ある程度遅らせ、そして好ましくは停止させる);ある程度腫瘍増殖を阻害し得;及び/又は疾患に関連する1つもしくはそれより多くの症状をある程度軽減し得る。抗体又は抗体断片(多重特異性抗体又は抗体アナログ)が存在する癌細胞の増殖を予防し得る程度及び/又は存在する癌細胞を殺傷する程度に、それは細胞増殖抑制性及び/又は細胞傷害性であり得る。癌治療について、インビボでの効力は、例えば、生存期間、疾患進行の時間(TTP)、反応速度(RR)、応答の持続時間、及び/又は生活の質を評価することによって測定され得る。
「低減するか又は阻害する」とは、20%以上、或いは50%以上、或いは75%、85%、90%、95%以上の全体の減少を引き起こす能力を意味する。低減又は阻害とは、治療される疾患の症状、転移の存在又はサイズ、原発性腫瘍のサイズ、又は血管形成性疾患の血管のサイズ又は数を指しうる。
「生物学的利用能」なる用語は、患者に投与される薬剤の所定の量の全身有効性(すなわち、血液/血しょう濃度)を指す。生物学的利用能は、投与された用量形態から体循環に達する薬剤の時間(速度)と総量(程度)の測定値を示す絶対的な用語である。
「癌」及び「癌性」なる用語は、一般的に調節不可能な細胞成長/増殖に特徴がある哺乳動物の生理学的状態を指すか又は表す。「腫瘍」は、1つ以上の癌細胞を含む。癌の例には、カルシノーマ、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫及び白血病又はリンパ系悪性腫瘍が含まれるが、これに限定されるものではない。このような癌のより具体的な例には、扁平細胞癌(例えば上皮性扁平細胞癌)、肺癌(小細胞肺癌、非小細胞肺癌(NSCLC)、肺の腺癌、及び肺の扁平癌腫(squamous carcinoma)を含む)、腹膜癌、肝細胞癌、胃(gastric)又は腹部(stomach)癌(消化器癌及び胃腸癌を含む)、膵臓癌、神経膠芽細胞腫、子宮頸管癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝癌、乳癌、大腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓(kidney)又は腎(renal)癌、前立腺癌、外陰部癌、甲状腺癌、肝臓癌、肛門癌、陰茎癌、並びに頭頸部癌を含む。
「ErbB発現癌」はそれらの細胞表面に存在するErbBタンパク質を持つ細胞を含むものである。「ErbB発現癌」は、抗ErbB2抗体が結合し癌に対する治療効果を持つことが可能なようにその細胞表面に十分な量のErbB2を生成するものである。
抗原性レセプターを過剰発現する癌は、同じ組織型の非癌細胞と比較して、その細胞表面で有意な量のレセプター、例えばErbB2を有するものである。このような過剰発現は、遺伝子増幅か、又は転写または翻訳の増加によって引き起こされ得る。レセプター過剰発現は細胞の表面上に存在するレセプタータンパク質の増加量を評価することにより、診断または予後のアッセイにおいて測定することができる(例えば、免疫組織化学アッセイ;IHCを介して)。代わりに又は付加的に、例えば蛍光インサイツハイブリダイゼーション(FISH;国際公開第98/45479号を参照)、サザンブロッティング、またはリアルタイム定量PCR(RT−PCR)のようなポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術を介して細胞中のレセプターをコードする核酸の量を測定することができる。
ErbB2(HER2)を過剰発現する腫瘍は、細胞あたりに発現されたHER2分子のコピー数に対応する免疫組織化学的スコアで評価され、生化学的に決定することが可能である:0=0−10,000コピー/細胞、1+=少なくとも約200,000コピー/細胞、2+=少なくとも約500,000コピー/細胞、3+=約1−2x10コピー/細胞。HER2の3+レベルでの過剰発現は、チロシンキナーゼのリガンド依存性活性化へ導き(Hudziakら、(1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 84:7159-7163)、乳癌のおよそ30%で生じ、これらの患者においては無再発生存期間および全生存率が減少する(Slamonら、(1989) Science, 244:707-712; Slamonら、(1987) Science, 235:177-182)。
本明細書で用いられる「細胞毒性」なる用語は、細胞の機能を阻害又は阻止し及び/又は細胞破壊を生ずる物質を意味する。この用語は、放射性同位元素(例えば、211At、131I、125I、90Y、186Re、188Re、153Sm、212Bi、32P、60C、及びLuの放射性同位体)、化学療法剤、及び小分子毒素、または細菌、真菌、植物もしくは動物起源の酵素活性毒素などの毒素(合成類縁体およびその誘導体を含む)を含むことを意図している。
本明細書において「アレルギー性または炎症性疾患は、個々の免疫システムの過剰活性化に起因する疾患または障害である。典型的なアレルギー性疾患または炎症性疾患は、限定されないが、喘息、乾癬、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、紅斑、湿疹、臓器移植、加齢黄斑変性症、クローン病、潰瘍性大腸炎、好酸球性食道炎、炎症に関連付けられている自己免疫疾患を含む。
本明細書において「自己免疫性疾患」は個体自身の組織又は器官から生じかつ指向された疾患又は障害又は共分離又はその徴候又はそこから得た結果の状態である。これらの自己免疫疾患および炎症性疾患の多くにおいて、多くの臨床及び検査用マーカーが存在し、限定されないが、高ガンマグロブリン血症、自己抗体の高レベル、組織での抗原-抗体複合体沈着物は、コルチコステロイドまたは免疫抑制治療の恩恵、患部組織におけるリンパ球細胞凝集体を含む。
B細胞媒介自己免疫疾患に関するいかなる理論に限定されることなく、B細胞は機械的な経路の多数を介してヒトの自己免疫疾患の病原性効果を発揮すると考えられており、自己抗体産生、免疫複合体形成、樹状突起及びT細胞活性化、サイトカイン合成、直接的ケモカイン放出を含み、異所性ネオ・リンパ球産生の病巣を提供している。
これらの経路の各々は、自己免疫疾患の病態に異なる度合いで関与し得る。自己免疫疾患は臓器特異的疾患(すなわち、免疫応答は、器官系、例えば内分泌系、造血系、皮膚、心肺系、胃腸や肝臓系、腎臓系、甲状腺、耳、神経系、中枢神経系などに対して特異的に指向される。)又は複数の器官系が影響する可能性がある全身性疾患(例えば、全身性エリテマトーデス(SLE)、関節リウマチ、多発性筋炎など)であり得る。
「細胞増殖抑制性」なる用語は、細胞の機能を制限する効果、例えば細胞の細胞成長または増殖を制限することを指す。
「化学療法剤」は、癌の治療に有用な化学的化合物である。化学療法剤の例には、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標)、ジェネンテック/OSI Pharm.)、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標)、Millennium Pharm.)、フルベストラント(FASLODEX(登録商標)、Astrazeneca)、スーテント(SU11248、Pfizer)、レトロゾール(FEMARA(登録商標)、Novartis)、イマチニブメシル酸塩(GLEEVEC(登録商標)、Novartis)、PTK787/ZK 222584(Novartis)、オキサリプラチン(Eloxatin(登録商標)、Sanofi)、5−FU(5−フルオロウラシル)、ロイコボリン、ラパマイシン(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標)、Wyeth)、ラパチニブ(GSK572016、グラクソ・スミスクライン)、ロナファーニブ(SCH 66336)、ソラフェニブ(BAY43−9006、Bayer Labs.)、及びゲフィチニブ(IRESSA(登録商標)、アストラゼネカ)、AG1478、AG1571(SU5271;Sugen)、チオテパ及びシクロスホスファミド(CYTOXAN(登録商標))のようなアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなスルホン酸アルキル類;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)のようなアジリジン類;アルトレートアミン(altretamine)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミド(triethiylenethiophosphoramide)及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;アセトゲニン(acetogenins)(特にブラタシン(bullatacin)及びブラタシノン(bullatacinone));カンプトセシン(合成類似体トポテカン(topotecan);ブリオスタチン;カリスタチン(callystatin);CC-1065(そのアドゼレシン(adozelesin)、カルゼレシン(carzelesin)及びバイゼレシン(bizelesin)合成類似体を含む);クリプトフィシン(cryptophycin)(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン(dolastatin);デュオカルマイシン(duocarmycin )(合成類似体、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エレトロビン(eleutherobin);パンクラチスタチン(pancratistatin);サルコディクチン(sarcodictyin);スポンジスタチン(spongistatin);クロランブシル、クロルナファジン(chlornaphazine)、チョロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタード等のナイトロジェンマスタード;ニトロスレアス(nitrosureas)、例えばカルムスチン(carmustine)、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン(lomustine)、ニムスチン、ラニムスチン;エネジイン(enediyne) 抗生物質等の抗生物質(例えば、カリケアマイシン(calicheamicin)、特にカリケアマイシンガンマ1I及びカリケアマイシンオメガI1(Agnew Chem Intl. Ed. Engl.,(1994) 33:183-186);ダイネミシンA(dynemicinA)を含むダイネミシン(dynemicin);クロドロネート(clodronate)などのビスフォスフォネート(bisphosphonate);エスペラマイシン(esperamicin);同様にネオカルチノスタチン発光団及び関連色素蛋白エネジイン(enediyne) 抗生物質発光団)、アクラシノマイシン(aclacinomysins)、アクチノマイシン、アントラマイシン(anthramycin)、アザセリン、ブレオマイシン(bleomycins)、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン(carminomycin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorubicin)、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)ドキソルビシン (モルフォリノ−ドキソルビシン、シアノモルフォリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン、マセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシンCなどのマイトマイシン(mitomycins)、マイコフェノール酸(mycophenolic acid)、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、クエラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン(zorubicin);メトトレキセート及び5-フルオロウラシル(5-FU)などの抗-代謝産物;デノプテリン(denopterin)、メトトレキセート、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキセート(trimetrexate)のような葉酸類似体;フルダラビン(fludarabine)、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンのようなプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6-アザウリジン(azauridine)、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン(enocitabine)、フロキシウリジン(floxuridine)のようなピリミジン類似体;カルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン(testolactone)のようなアンドロゲン類;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタンのような抗副腎剤;フロリン酸(frolinic acid)のような葉酸リプレニッシャー(replenisher);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル(eniluracil);アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate);エポチロン(epothilone);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダイニン(lonidainine);メイタンシン(maytansine)及びアンサマイトシン(ansamitocin)のようなメイタンシノイド(maytansinoid);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン;モピダンモール(mopidanmol);ニトラエリン(nitraerine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ロソキサントロン(losoxantrone);ポドフィリン酸(podophyllinic acid);2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products, Eugene, OR);ラゾキサン(razoxane);リゾキシン(rhizoxin);シゾフィラン;スピロゲルマニウム(spirogermanium);テニュアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジコン(triaziquone);2,2',2''-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン(trichothecenes)(特に、T-2トキシン、ベラキュリンA(verracurin A)、ロリデンA(roridin A)及びアングイデン(anguidine));ウレタン(urethan);ビンデシン(vindesine);ダカルバジン;マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール;ミトラクトール(mitolactol);ピポブロマン(pipobroman);ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド(cyclophosphamide);チオテパ;タキソイド、例えばタキソール(登録商標)パクリタキセル、(Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, NJ)、ABRAXANETM クレモフォール(Cremophor)を含まない、アルブミン設計のナノ粒子形状のパクリタキセル(American Pharmaceutical Partners, Schaumberg, Illinois)及びタキソテア(登録商標)ドキセタキセル、(Rhone-Poulenc Rorer, Antony, France);クロランブシル;GEMZAR(登録商標)ゲンシタビン(gemcitabine);6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキセート;シスプラチン及びカルボプラチンのようなプラチナ類似体;ビンブラスチン(VELBAN(登録商標));プラチナ;エトポシド(VP-16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン(vincristine);NAVELBINE(登録商標)ビノレルビン;ノバントロン(novantrone);テニポシド(teniposide);エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;ゼローダ(xeloda);イバンドロナート(ibandronate);CPT−11;トポイソメラーゼインヒビターRFS2000;ジフルオロメチロールニチン(DMFO);レチノイン酸などのレチノイド類;カペシタビン(capecitabine)(XELODA(登録商標));及び上述したものの製薬的に許容可能な塩類、酸類又は誘導体が含まれる。
また、「化学療法剤」の定義に含まれるのは、(i)抗卵胞ホルモン類及び選択的なエストロゲンレセプターモジュレータ類(SERM)など、腫瘍におけるホルモン作用を調節し又は阻害するために働く抗ホルモン剤、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェン)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン(droloxifene)、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストン及びFARESTON・トレミフェンを含み;(ii)副腎のエストロゲン産生を制御する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害薬、例えば、例えば4(5)-イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)メゲストロールアセテート、AROMASIN(登録商標) エキセメスタン、ホルメスタン、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標) ボロゾール、FEMARA(登録商標) レトロゾール及びARIMIDEX(登録商標) アナストロゾール:(iii)フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、及びゴセレリンなどの抗アンドロゲン;並びにトロキサチタビン(troxacitabine)(1,3-ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体)、(iv)アロマターゼ阻害剤;(v)プロテインキナーゼ阻害剤;(vi)脂質キナーゼ阻害剤;(vii)アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に異常な細胞増殖に関係するシグナル伝達経路の遺伝子の発現を阻害するもの、例として、例えばPKC-α、Raf、H-Ras;(viii)VEGF発現阻害剤(例えば、ANGIOZYMERリボザイム)およびHER2発現阻害剤などのリボザイム;(ix)遺伝子治療ワクチンなどのワクチン、例えばALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン及びVAXID(登録商標)ワクチン;PROLEUKIN(登録商標)rIL-2;LURTOTECAN(登録商標)トポイソメラーゼ1インヒビター、ABARELIX(登録商標)rmRH;(x)ベバシズマブのような抗血管新生阻害剤(AVASTIN(登録商標)、ジェネンテック);及び(xi)薬学的に受容可能な塩類、酸又は上記の何れかの誘導体である。
ここで用いられる際の「増殖阻害剤」は、細胞の増殖をインビトロ又はインビボの何れかで阻害する化合物又は組成物を意味する。よって、増殖阻害剤は、S期で細胞の割合を有意に減少させるものである。増殖阻害剤の例は、細胞周期の進行を(S期以外の位置で)阻害する薬剤、例えばG1停止又はM期停止を誘発する薬剤を含む。古典的なM期ブロッカーは、ビンカス(ビンクリスチン及びビンブラスチン)、タキサン類、及びトポイソメラーゼII阻害剤、例えばドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシン、エトポシド、及びブレオマイシンを含む。またG1停止させるこれらの薬剤は、S期停止にも波及し、例えば、DNAアルキル化剤、例えば、タモキシフェン、プレドニゾン、ダカルバジン、メクロレタミン、シスプラチン、メトトレキセート、5-フルオロウラシル、及びアラ-Cである。更なる情報は、The Molecular Basis of Cancer, Mendelsohn及びIsrael, 編, Chapter 1, 表題「Cell cycle regulation, oncogene, and antineoplastic drugs」, Murakami等, (WB Saunders: Philadelphia, 1995)、特に13頁に見出すことができる。タキサン類(パクリタキセル及びドセタキセル)は、共にイチイに由来する抗癌剤である。ヨーロッパイチイに由来するドセタキセル(TAXOTERE(登録商標)、ローン・プーラン ローラー)は、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、ブリストル-マイヤー スクウィブ)の半合成類似体である。パクリタキセル及びドセタキセルは、チューブリン二量体から微小管の集合を促進し、細胞の有糸***を阻害する結果となる脱重合を防ぐことによって微小管を安定化にする。
本明細書で用いられる「抗癌療法」は被検体の癌を減少または阻害する処置を指す。抗癌治療の例としては、被検体に対する細胞傷害性放射線療法、並びに細胞傷害性薬剤、化学療法剤、成長阻害剤、癌ワクチン、血管新生阻害剤、プロドラッグ、サイトカイン、サイトカイン拮抗薬、コルチコステロイド、免疫抑制剤、制吐剤、抗体または抗体断片、又は鎮痛薬の治療上有効量の投与を含む。
「サイトカインアンタゴニスト」により、少なくとも1つのサイトカインの生物学的活性を部分的又は完全に遮断し、阻害し、又は中和する分子を意味する。例えば、サイトカインアンタゴニストはサイトカインの発現及び/又は分泌を阻害し、又はサイトカイン又はサイトカインレセプターへの結合によりサイトカインの活性を阻害し得る。サイトカインアンタゴニストは、サイトカイン又はサイトカインレセプターへ結合する抗体、合成又は天然型配列ペプチド、イムノアドヘシン、及び小分子アンタゴニストを含む。サイトカインアンタゴニストは、場合によっては細胞毒性剤にコンジュゲートするか又は融合される。例示的なTNFアンタゴニストは、エタネルセプト(ENBREL(登録商標))、インフリキシマブ(REMICADE(登録商標))、およびアダリムマブ(HUMIRATM)である。
本明細書で用いられる「免疫抑制剤」なる用語は、処置される被検体の免疫系を抑制又は遮蔽するために働く物質を言う。これは、サイトカイン産生を抑制し、自己抗原の発現をダウンレギュレートまたは抑制し、あるいはMHC抗原を遮蔽する物質が含まれる。免疫抑制剤の例には、2-アミノ-6-アリル-5-置換ピリミジン(米国特許第4665077号を参照);ミコフェノール酸モフェチル、例えばCELLCEPT(登録商標);アザチオプリン(IMURAN(登録商標)、AZASAN(登録商標)/6‐メルカプトプリン;ブロモクリプチン;ダナゾール;ダプソン;グルタールアルデヒド(米国特許第4120649号に記載のように、MHC抗原をマスキングするもの);MHC抗原およびMHC断片のための抗イディオタイプ抗体;サイクロスポリンA;副腎皮質ステロイドおよび糖質コルチコイドといったステロイド、例えばプレドニゾン、プレドニソロン、例えばPEDIAPRED(登録商標)(プレドニソロンリン酸ナトリウム)又はORAPRED(登録商標)(プレドニソロンリン酸ナトリウム経口溶液)、メチルプレドニゾロンおよびデキサメサゾン;メトトレキセート(経口又は皮下)(RHEUMATREX(登録商標)、TREXALLTM);ヒドロキシクロロキン/クロロキン;スルファサラジン;レフルノミド;サイトカイン又はサイトカインレセプターアンタゴニスト、例として抗インターフェロン-γ、-β、又は-α抗体、抗腫瘍壊死因子-α抗体(インフリキシマブ又はアダリムマブ)、抗TNFαイムノアドヘシン(ENBREL(登録商標)、エタネルセプト)、抗腫瘍壊死因子-β抗体、抗インターロイキン2抗体、及び抗IL−2レセプター抗体;抗CD11aおよび抗CD18抗体を含む抗LFA-1抗体;抗L3T4抗体;異種性抗リンパ球グロブリン;ポリクローナル又はパンT抗体、又はモノクローナル抗CD3又は抗CD4/CD4a抗体;LFA-3結合ドメインを含む可溶性ペプチド(国際公開90/08187);ストレプトキナーゼ;TGF-β;ストレプトドルナーゼ;宿主のRNA又はDNA;FK506;RS-61443;デオキシスペルグアリン;ラパマイシン;T細胞レセプター(Cohenら、米国特許第5114721号);T細胞レセプター断片(Offnerら、Science, 251: 430-432 (1991);国際公開90/11294;Ianeway, Nature, 341: 482 (1989);及び国際公開91/01133);T10B9といったT細胞レセプター抗体(欧州特許第340109号);シクロホスファミド(CYTOXAN(登録商標));ダプソン;ペニシラミン(CUPRIMINE(登録商標));血漿交換;または、静脈免疫グロブリン(IVIG)が含まれる。これらは単独で用いられても、互いに、特にステロイド及び他の免疫抑制剤との組合せ、又はこの組合せの後にステロイドの必要性を低減するために維持用量の非ステロイド剤を組み合わせて用いられてもよい。
「鎮痛剤」は、被検体の痛みを阻害するかまたは抑制するために作用する薬剤を指す。例示的な鎮痛剤には、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、例えばイブプロフェン(MOTRIN(登録商標))、ナプロキセン(NAPROSYN(登録商標))、アセチルサリチル酸、インドメタシン、スリンダクおよびトルメチン、これらの塩類及び誘導体、並びに、生じうる鋭い痛みを低減するために用いられる様々な他の医薬、例えば抗痙攣剤(ガバペンチン、phenyloin、カルバマゼピン)又は三環系抗鬱薬が含まれる。具体例には、アセトアミノフェン、アスピリン、アミトリプチリン(ELAVIL(登録商標))、カルバマゼピン(TEGRETOL(登録商標))、phenyltoin(DILANTIN(登録商標))、ガバペンチン(NEURONTIN(登録商標))、(E)-N−バニリル−8−メチル−6−ノネアミド(CAPSAICIN(登録商標))又は神経遮断薬が含まれる。
「副腎皮質ステロイド」は、天然に生じる副腎皮質ステロイドの効果を模倣するかあるいは増大するステロイドの一般的な化学構造を有するいくつかの合成又は天然に生じる物質の何れか一つを指す。合成副腎皮質ステロイドの例として、プレドニゾン、プレドニゾロン(メチルプレドニゾロンを含む)、デキサメサゾン、トリアムシノロン及びベタメサゾンが含まれる。
本明細書で用いる「癌ワクチン」は、癌に対して被検体において免疫応答を刺激する組成物である。癌ワクチンは典型的に、抗原に対して免疫応答を更に刺激してブーストする他の構成成分(例えばアジュバント)とともに、被検体に対して自己由来性(自己から)又は同種異系性(他から)である癌関連の物質又は細胞(抗原)の供与源からなる。癌ワクチンにより、被検体の免疫系が刺激され、1又はいくつかの特異的抗原に対して抗体が産生され、および/またはそれらの抗原を有する癌細胞を攻撃するためにキラーT細胞が産生され得る。
本明細書で用いる「細胞障害性放射線療法」は、細胞の機能を阻害又は予防し、および/または細胞の破壊を引き起こす放射線療法を指す。放射線療法には、例えば、外的光線照射又は抗体などの放射性標識した薬剤による療法が含まれうる。この用語は、放射性同位体(例えばAt211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、Ra223、P32およびLuの放射性同位体)の使用を含むことを目的とする。
本明細書中で使用される場合、用語「EGFR標的化薬剤」は、EGFRに結合し、必要に応じて、EGFR活性化を阻害する治療剤をいう。このような薬剤の例としては、EGFRに結合する抗体および低分子が挙げられる。EGFRに結合する抗体の例としては、MAb 579(ATCC CRL HB 8506)、MAb 455(ATCC CRL HB8507)、MAb 225(ATCC CRL 8508)、MAb 528(ATCC CRL 8509)(米国特許第4943533号、Mendelsohn等)およびそれらの改変体、例えばキメラ化225(C225もしくはCetuximab;ERBITUX(登録商標))および再成形(reshaped)ヒト225(H225)(国際公開第96/40210号、Imclone Systems Inc.を参照);II型変異体EGFRに結合する抗体(米国特許第5212290号);米国特許第5891996号に記載のEGFRに結合するヒト化抗体およびキメラ抗体;ならびにABX−EGF(国際公開第98/50433号、Abgenixを参照)のようなEGFRに結合するヒト抗体が挙げられる。抗EGFR抗体は、細胞傷害性薬剤と結合体化され得、それによってイムノコンジュゲートを産生し得る(例えば、欧州特許第659,439(A2)号、Merck Patent GmbHを参照)。EGFRに結合する低分子の例としては、ZD1839もしくはゲフィチニブ(IRESSATM;Astra Zeneca)、エルロチニブHCl(Erlotinib HCl)(CP−358774、TARCEVATM;Genentech/OSI)およびAG1478、AG1571(SU 5271;Sugen)が挙げられる。
プロテインキナーゼインヒビターとしては、チロシンキナーゼのチロシンキナーゼ活性をある程度阻害するチロシンキナーゼインヒビター(例えばErbBレセプター)が挙げられる。このようなインヒビターの例としては、上の段落に記載したEGFR標的化薬剤、ならびにPD 153035、4−(3−クロロアニリノ)キナゾリンのようなキナゾリン、ピリドピリミジン、ピリミドピリミジン、ピロロピリミジン(例えばCGP 59326、CGP 60261およびCGP62706)、およびピラゾロピリミジン、4−(フェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン、クルクミン(ジフェルロイルメタン(diferuloyl methane)、4,5−ビス(4−フルオロアニリノ)フタルイミド)、ニトロチオフェン部分を含むチロホスチン(tyrphostine);PD−0183805(Warner−Lambert);アンチセンス分子(例えば、ErbBをコードする核酸に結合するアンチセンス分子);キノキサリン(米国特許第5804396号);tryphostins(米国特許第5804396号);ZD6474(Astra Zeneca);PTK−787(Novartis/Schering AG);CI−1033(Pfizer)のようなpan−ErbBインヒビター;アフィニタック(Affinitac)(ISIS 3521;Isis/Lilly);イマチニブメシレート(Imatinib mesylate)(Gleevec;Novartis);PKI 166(Novartis);GW2016(Glaxo SmithKline);CI−1033(Pfizer);EKB−569(Wyeth);セマキサニブ(Semaxanib)(Sugen);ZD6474(AstraZeneca);PTK−787(Novartis/ScheringAG);INC−1C11(Imclone);もしくは以下の特許公開のいずれかに記載されるものが挙げられる:WO 99/09016(American Cyanamid);国際公開第98/43960号(American Cyanamid);国際公開第97/38983号(Warner Lambert);国際公開第99/06378号(Warner Lambert);国際公開第99/06396号(Warner Lambert);国際公開第96/30347号(Pfizer,Inc);国際公開第96/33978号(Zeneca);国際公開第96/3397号(Zeneca);および国際公開第96/33980号(Zeneca)。
「抗脈管形成剤」とは、血管の発達をある程度遮断するかもしくは妨害する化合物である。抗脈管形成因子は、例えば、脈管形成の促進に関与する増殖因子もしくは増殖因子レセプターに結合する低分子もしくは抗体であり得る。所定の場合、本明細書中における抗脈管形成因子は、脈管内皮増殖因子(VEGF)に結合する抗体である。
「制吐剤」は、被検体における嘔気を軽減又は予防する化合物である。制吐化合物には、例えば、ニューロキニン-1レセプターアンタゴニスト、5HT3レセプターアンタゴニスト(例えばオンダンセトロン、グラニセトロン、トロピセトロンおよびザチセトロン)、GABABレセプターアゴニスト(例えばバクロフェン)、デキサメサゾン、KENALOG(登録商標)、ARISTOCORT(登録商標)又はNASALIDE(登録商標)のような副腎皮質ステロイド、抗ドーパミン作動剤、フェノサイアジン(例えばプロクロルペラジン、フルフェナジン、チオリダジンおよびメソリダジン)、ドロナビノール、metroclopramide、ドンペリドン、ハロペリドール、シクリジン、ロラゼパム、プロクロルペラジンおよびレボメプロマジンが含まれる。
「サイトカイン」なる用語は、一つの細胞集団から放出され、他の細胞に細胞間メディエータとして作用するタンパク質の一般用語である。このようなサイトカインの例は、リンホカイン、モノカイン、及び伝統的なポリペプチドホルモンである。サイトカインに含まれるのは、成長ホルモン、例えばヒト成長ホルモン、N-メチオニルヒト成長ホルモン、及びウシ成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インシュリン;プロインシュリン;レラキシン;プロレラキシン;糖タンパク質ホルモン、例えば濾胞刺激ホルモン(FSH)、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体化ホルモン(LH);上皮性増殖因子(EGF);肝臓成長因子;線維芽成長因子;プロラクチン;胎盤ラクトゲン;腫瘍壊死因子-α及び-β;ミューラー阻害因子;マウス生殖腺刺激ホルモン関連ペプチド;インヒビン;アクチビン;血管内皮成長因子;インテグリン;トロンボポエチン(TPO);NGF-β等の神経成長因子;血小板成長因子;TGF-α及びTGF-β等のトランスフォーミング成長因子(TGFs);インシュリン様成長因子-I及びII;エリスロポエチン(EPO);骨誘発因子;インターフェロン-α、-β、及び-γ等のインターフェロン;コロニー刺激因子(CSFs)、例えばマクロファージ-CSF(M-CSF);顆粒球-マクロファージ-CSF(GM-CSF);及び顆粒球-CSF(G-CSF);インターロイキン(ILs)、例えばIL-1、IL-1α、IL-2、IL-3、IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、IL-8、IL-9、IL-10、IL-11、IL-12;腫瘍壊死因子、例えばTNF-α及びTNF-β;及びLIF及びキットリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子である。本明細書で用いられる際、用語サイトカインには、天然供給源から、又は組換え細胞培養からのタンパク質、及び天然配列サイトカインの生物学的に活性な等価物が含まれる
本明細書で用いられる「プロドラッグ」なる用語は、親薬剤と比較して腫瘍細胞に対する細胞障害性が低く、酵素的に又は加水分解的に活性化されるか又はより活性な親形態に変換されうる薬学的に活性な物質の前駆体又は誘導体の形態を指す。例として、Wilman, “Prodrugs in Cancer Chemotherapy” Biochemical Society Transactions, 14, 頁375-382, 615th Meeting Belfast (1986)及びStella等“Prodrugs: A Chemical Approach to Targeted Drug Delivery,” Directed Drug Delivery, Borchardt 等(編), pp. 247-267, Humana Press (1985)を参照のこと。プロドラッグには、限定するものではないが、ホスフェート含有プロドラッグ、チオホスフェート含有プロドラッグ、硫酸塩含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、D-アミノ酸修飾プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、β-ラクタム含有プロドラッグ、任意に置換されたフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ、又は任意に置換されたフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、より活性のある細胞毒のない薬剤に転換可能な5-フルオロシトシン及び他の5-フルオロウリジンプロドラッグを含む。限定はしないが、プロドラッグ形態に誘導体化可能な細胞障害性剤の例には、前記の化学療法剤が含まれる。
「リポソーム」は、哺乳動物への薬剤(例えば、本明細書に開示される抗ErbB2の抗体、及び必要に応じて、化学療法剤)の運搬に有用である様々な種類の脂質、リン脂質及び/又は界面活性剤から成る小さいベシクル(小胞)である。リポソームの構成成分は一般に二重層で配置され、これは生物学的膜の脂質配置と類似している。
「パッケージ挿入物」なる用語は、効能、用途、服用量、投与、配合禁忌及び/又はその治療薬の用途に関する警告についての情報を含む、治療薬の商業的包装を慣習的に含めた指示書を指す。
「ファージディスプレイ」は、変異体ポリペプチドを、ファージ、例えば糸状ファージ粒子の表面上のコートタンパク質へ融合タンパク質としてディスプレイする技術である。ファージディスプレイの一つの有用性は、ランダム化タンパク質変異体の大きなライブラリーを、高親和性でもって標的分子に結合する配列について容易にかつ効率的に選別できるという事実にある。ファージ上へのペプチド及びタンパク質ライブラリーのディスプレイは、特異的結合特性を持つものについて何百万ものポリペプチドをスクリーニングするために使用されている。多価ファージディスプレイ法は、糸状ファージのpIII又はpVIIIへの融合体を通してランダム小ペプチド及び小タンパク質をディスプレイするために使用されている(Wells及びLowman, Curr. Opin. Struct. Biol., 3:355-362 (1992)と、そこで引用されている文献)。一価ファージディスプレイでは、タンパク質又はファージコートタンパク質又はその一部分に融合させられ、野生型タンパク質の存在下で低レベルで発現される。選別が内因的なリガンド親和性に基づくように結合活性効果が多価ファージに対して低減され、ファージミドベクターが使用され、これがDNA操作を単純にする。Lowman及びWells, Methods: A companion to Methods in Enzymology, 3:205-0216 (1991)。ファージディスプレイは、抗体様分子を生成するための技術を含む(Janeway, C., Travers, P., Walport, M., Shlomchik (2001) Immunobiology, 5th Ed., Garland Publishing, New York, 頁627-628; Leeら)。
「ファージミド」は、細菌の複製起点、例えばCo1E1、及びバクテリオファージの遺伝子間領域のコピーを有するプラスミドベクターである。ファージミドは、糸状バクテリオファージ及びラムドイドバクテリオファージを含む任意の既知のバクテリオファージで使用されうる。プラスミドはまた一般には抗生物質耐性の選択マーカーも含む。これらのベクターにクローニングされるDNAセグメントはプラスミドとして増殖することができる。これらのベクターを内部に持つ細胞がファージ粒子の生産のために必要な全ての遺伝子を備えているとき、プラスミドの複製様式はローリングサークル複製に変化し、プラスミドDNAの1つの鎖のコピーとパッケージファージ粒子を生成する。ファージミドは感染性または非感染性ファージ粒子を形成しうる。この用語は、異種ポリペプチドがファージ粒子表面に提示されるように遺伝子融合体としてこの異種ポリペプチドの遺伝子と結合したファージコートタンパク質遺伝子又はその断片を含むファージミドを含む。
「リンカー」、「リンカーユニット」又は「連結」は、本明細書において交換可能に用いられ、共有結合を含む化学的成分、又は抗体又は抗体断片を他の抗体、抗体断片、又は薬剤部分に付着させる原子鎖を意味する。リンカーとしては、アルキルジイル、アリーレン、ヘテロアリーレン、−(CRO(CR−のような部分、アルコキシ(例えば、ポリエチレンオキシ、PEG、ポリメチレンオキシ)およびアルキルアミノ(例えば、ポリエチレンアミノ、JeffamineTM)の反復単位;ならびにコハク酸塩、コハク酸アミド、ジグリコレート、マロネートおよびカプロアミドを含む二価酸エステルおよび二価酸アミドのような二価ラジカルが挙げられる。追加のリンカー又は架橋剤としては、ビスマレイミド、ビス-アルキルハロゲン化物、ピリジルジスルフィド、ビス-水銀塩、5−チオ−2−ニトロ安息香酸媒介架橋剤、およびビス−チオスルホネートが挙げられる。典型的な市販の架橋剤としては、1,4-ビス(マレイミド)ブタン、(1,4-ビスマレイミジル-2,3-ジヒドロキシブタン)、ビス(マレイミド)ヘキサン、ビス(マレイミド)エタン、1,4-ジ-[3´-(2´-ピリジルジチオ)プロミオンアミド]ブタン、1,6-ヘキサン-ビス-ビニルスルホン、ジチオ-ビマレイミドエタン、1,8-ビス-マレイミド-ジエチレングリコール、及び1,11-ビス-マレイミド-トリエチレングリコールが含まれるが、これらに限定されない。所定の場合において、ホモ三官能性試薬、例えばトリス[2-マレイミドエチル]アミンが架橋剤として用いられる。
「標識」なる用語は、抗体に共有結合し得る任意の部分を意味し、これは、(i)検出可能シグナルを提供する;(ii)第2の標識と相互作用し、第1もしくは第2の標識によって提供される検出可能なシグナルを改変する(例えば、FRET(蛍光共鳴エネルギー移動);(iii)抗原もしくはリガンドとの相互作用を安定化するか、もしくは結合の親和性を増大する;(iv)電荷、疎水性、形状もしくは他の物理的パラメータによって移動度(例えば、電気泳動度)もしくは細胞透過性に影響する、あるいは(v)捕捉部分を提供し、リガンド親和性、抗体/抗原結合もしくはイオン複合体化(ionic complex)を調節するように機能する。
本明細書中で使用される立体化学的な規定および規約は、一般に、S.P.Parker,編,McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(1984)McGraw−Hill Book Company,New York;ならびにEliel,E.およびWilen,S.,Stereochemistry of Organic Compounds(1994)John Wiley & Sons,Inc.,New Yorkに従う。多くの有機化合物が、光学活性形態で存在し、すなわち、これらは、平面偏光の平面を回転する能力を有する。光学的に活性な化合物の記載において、接頭語DおよびL、またはRおよびSは、そのキラル中心に関する分子の絶対配置を表示するために使用される。接頭語dおよびlまたは(+)および(−)は、化合物による平面偏光の回転の符号を表し、(−)もしくはlは、この化合物が左旋性であることを意味する。(+)もしくはdの接頭語を有する化合物は、右旋性である。所定の化学構造について、これらの立体異性体は、互いに鏡像対称であることを除いて同一である。特定の立体異性体はまた、エナンチオマーと呼ばれ得、そしてこのような異性体の混合物は、しばしばエナンチオマー混合物と呼ばれる。エナンチオマーの50:50混合物は、ラセミ混合物もしくはラセミ体と呼ばれ、これは、化学反応もしくはプロセスにおいて立体選択性もしくは立体特異性が存在しない場合に生じ得る。「ラセミ混合物」および「ラセミ体」なる用語は、光学活性を有さない、2つのエナンチオマー種の等モル濃度の混合物をいう。
「薬学的に受容可能な塩」なる語句は、本明細書中で使用される場合、薬学的に受容可能な有機もしくは無機の塩をいう。例示的な塩としては、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、酸性酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、サッカリン酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、およびパモ酸塩(pamoate)(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)が挙げられるが、これらに限定されない。薬学的に受容可能な塩は、酢酸イオン、コハク酸イオンもしくは他の対イオンのような別の分子の包含を含み得る。対イオンは、親化合物上の電荷を安定化させる任意の有機部分もしくは無機部分であり得る。さらに、薬学的に受容可能な塩は、1つより多くの荷電した原子をその構造内に有し得る。多数の荷電した原子がこの薬学的に受容可能な塩の一部分である場合、多数の対イオンを有し得る。したがって、薬学的に受容可能な塩は、1つもしくはそれより多くの荷電した原子および/または1つもしくはそれより多くの対イオンを有し得る。
「薬学的に受容可能な溶媒和物」は、1つもしくはそれより多くの分子と抗体との会合物をいう。薬学的に受容可能な溶媒和物を形成する溶媒の例としては、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸およびエタノールアミンが挙げられるが、これらに限定されない。
以下の略称が、本明細書中で使用され、示される定義を有する:BMEはβ−メルカプトエタノール、BocはN−(t−ブトキシカルボニル)、citはシトルリン(2−アミノ−5−ウレイドペンタン酸)、dapはドラプロイン(dolaproine)、DCCは1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、DCMはジクロロメタン、DEAはジエチルアミン、DEADはジエチルアゾジカルボキシレート、DEPCはジエチルホスホリルシアニデート、DIADはジイソプロピルアゾジカルボキシレート、DIEAはN,N−ジイソプロピルエチルアミン、dilはドライソロイシン(dolaisoleucine)、DMAはジメチルアセトアミド、DMAPは4−ジメチルアミノピリジン、DMEはエチレングリコールジメチルエーテル(もしくは1,2−ジメトキシエタン)、DMFはN,N−ジメチルホルムアミド、DMSOはジメチルスルホキシド、doeはドラフェニン(dolaphenine)、dovはN,N−ジメチルバリン、DTNBは5,5’−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)、DTPAはジエチレントリアミンペンタ酢酸、DTTはジチオトレイトール、EDCIは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、EEDQは2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン、ES−MSはエレクトロスプレー質量分析、EtOAcは酢酸エチル、FmocはN−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)、glyはグリシン、HATUはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N、N、N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート、HOBtは1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、HPLCは高速液体クロマトグラフィー、ileはイソロイシン、lysはリジン、MeCN(CH3CN)はアセトニトリル、MeOHはメタノール、Mtrは4−アニシルジフェニルメチル(もしくは4−メトキシトリチル)、norは(1S、2R)−(+)−ノルエフェドリン、PABはp−アミノベンジルカルバモイル、PBSはリン酸緩衝化生理食塩水(pH7)、PEGはポリエチレングリコール、Phはフェニル、Pnpはp−ニトロフェニル、MCは6−マレイミドカプロイル、pheはL−フェニルアラニン、PyBropはブロモトリ−ピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、SECはサイズ排除クロマトグラフィー、Suはスクシンイミド、TFAはトリフルオロ酢酸、TLCは薄層クロマトグラフィー、UVは紫外線、およびvalはバリン。
「被検体」とは脊椎動物、例えばヒトなどの哺乳動物である。哺乳動物は、農場の動物(例えば、牛など)、スポーツ動物、ペット(例えばネコ、イヌ、馬など)、霊長類、マウス、ラットを含むが、これらに限定されない。
実施例において示す市販の試薬は、特に明記しない限り製造業者の指示に従って使用した。以下の実施例及び明細書全体にわたってATCC受託番号によって識別される細胞の供与源は、American Type Culture Collection, Manassas, VAである。特に明記しない限り、本発明は、組換えDNA技術の標準的な手順を用いる。これらは本明細書中及び以下のテキストに記載される。上掲のSambrookら、;Ausubelら、Current Protocols in Molecular Biology (Green Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y., 1989);Innisら、PCR Protocols: A Guide to Methods and Applications (Academic Press, Inc.: N.Y., 1990);Harlowら、Antibodies: A Laboratory Manual (Cold Spring Harbor Press: Cold Spring Harbor, 1988);Gait, Oligonucleotide Synthesis (IRL Press: Oxford, 1984);Freshney, Animal Cell Culture, 1987;Coliganら、Current Protocols in Immunology, 1991。
本明細書及び特許請求の範囲全体を通して、「含む」なる語彙、又は「含む」ないし「含んでいる」の変形型は、定めた完全体又は完全体の群を包含するもので、任意の他の完全体又は完全体の群を除外するものではない。
様々な追加の用語が本明細書において定義されるか又は特徴付けられる。
組成物および方法
多重特異性抗体および抗体アナログ
本明細書において既述される二重特異性抗体を含む多重特異性抗体、及び抗体アナログを構築するため、少なくとも一つの遊離のスルフヒドリル基を有する抗体断片が得られた。抗体断片は上述の通り、システイン改変抗体を含む親抗体から得ることができる。親抗体は酵素的に切断されて抗体断片を生成し得る。例示的な酵素消化法は、限定されないが、ペプシン、パパインおよびLys-Cを含む。例示的な抗体断片は、限定されないが、
Fab、Fab’、F(ab')、Fv、ダイアボディ(Db);タンデムダイアボディ(taDb)、直鎖状抗体(米国特許第5641870号、実施例2;Zapata ら、Protein Eng. 8(10):1057-1062 (1995));ワンアームド抗体、単一可変ドメイン抗体、ミニボディ(Olafsenら、(2004) Protein Eng. Design & Sel. 17(4):315-323)、単鎖抗体分子、Fab発現ライブラリーにより生成した断片、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、CDR(相補性決定領域)、及びエピトープ結合断片を含む。抗体断片はまた、前記抗体断片をコードするDNA断片として、プラスミド発現ベクター又はファージミドベクターへクローン化され、直接大腸菌で発現され得る。抗体の酵素的消化法、DNAのクローニング及び組換えタンパク質発現法は、当業者に良く知られ、例示的方法は本明細書にて与えられている。
抗体断片は従来の方法を用いて精製され得、還元されて遊離のチオール基を生成する。遊離のチオール基を有する抗体断片は、架橋剤、例えばビスマレイミドと反応させられる。そうして架橋された抗体断片は精製され、次に遊離のチオール基を有する第二の抗体断片と反応させられる。2つの抗体断片が架橋されている最終産物が精製される。所定の実施態様において、各々の抗体断片はFabであり、2つのFabがビスマレミドを介して結合している最終産物は、本明細書において、ビスマレイミド-(チオFab),又はビスFabと称される。
ビスFabを含む、そうした多重特異性抗体及び抗体アナログは、多数の抗体断片の組み合わせ、又は天然型抗体の構造変異体、又は特定の抗体断片の組み合わせを迅速に合成し、望みの活性に関する生物学的アッセイでそれらをスクリーニングすることに利用することができる。
システイン改変抗体
システイン改変抗体は以前に既述されている。米国特許出願公開第2007/0092940号及びJunutula, J. R. ら、J Immunol Methods 332(1-2):41-52 (2008)。システイン改変抗体は親抗体となり得る。これらは、特定の場所に、典型的には定常領域(例えばC又はC1)に遊離のシステインを有する抗体断片を産生するために有用である。システインを含有するために改変された親抗体は、本明細書では「チオMab」と称され、及びそうしたシステイン改変抗体から生成されたFab断片は、生産方法によらず、本明細書では「チオMab」と称される。以前に既述されたように(米国特許出願公開第2007/0092940号、及びJunutula, J. R.ら、J Immunol Methods 332(1-2):41-52 [2008])、置換された(「改変された」)システイン(Cys)残基を持つ変異体は、新たに導入された改変システインチオール基の反応性について評価される。チオール反応性値は0から1.0の範囲の相対的な数値用語であり、任意のシステイン改変抗体について測定することができる。反応性チオール基を有することに加えて、チオMabはそれらが抗原結合能を保持するように選択されるべきである。システイン改変抗体の設計、選択、及び調製は以前に詳述されている。米国特許出願公開第2007/0092940号、及びJunutula, J. R.ら、J Immunol Methods 332(1-2):41-52 (2008)。
そうしたシステイン改変抗体の所定の例示的な軽鎖(LC)及び重鎖(HC)のアミノ酸配列、及び対応する野生型配列が以下に記載される(改変さたシステインの位置は太字のイタリック体で下線が引かれている)。改変されたシステインは重鎖又は軽鎖の定常領域へ導入されたため、特定の抗体へのシステインの導入について以下に与えられた場所は、そうした定常領域、若しくは実質的に同様な定常領域を含む任意の抗体において利用することができ得る。
システイン改変抗体はその対応する野生型親抗体の抗原結合能力を保持するため、抗原に、特異的に結合可能である。このような抗原としては、例えば、腫瘍関連抗原(TAA)、細胞表面レセプタータンパク質および他の細胞表面分子、膜貫通タンパク質、シグナル伝達タンパク質、細胞生存調節因子、細胞増殖調節因子、組織発生もしくは組織分化に関連する(例えば、機能的に寄与することが公知であるかもしくは疑われる)分子、リンホカイン、サイトカイン、細胞周期調節に関与する分子、脈管形成に関与する分子および脈管形成に関連する(例えば、機能的に寄与することが公知であるかもしくは疑われる)分子が挙げられる。腫瘍関連抗原は、分化因子の集団(すなわち、CDタンパク質)であり得る。システイン改変抗体が結合可能である抗原は、上記のカテゴリーの1つの下位集団のメンバーであり得、ここで、このカテゴリーの他の下位集団は、異なる特性(目的の抗原に関連して)を有する他の分子/抗原を含む。
親抗体はまた、米国特許第5821337号(本明細書中に明白に参考として援用される)の表3において記載されるように、huMAb4D5−1、huMAb4D5−2、huMAb4D5−3、huMAb4D5−4、huMAb4D5−5、huMAb4D5−6、huMAb4D5−7およびhuMAb4D5−8(トラスツズマブ、HERCEPTIN(登録商標))から選択されるヒト化抗体であり得る;本明細書中に記載される、ヒト化520C9(国際公開第93/21319号)抗体およびヒト化2C4抗体。
多機能性多重特異性抗体及び抗体アナログ
多重特異性抗体及び抗体アナログは、付加的な機能性部分が、多重特異性抗体及び抗体アナログに結合しうるように、修飾された架橋剤で合成することができる。修飾された架橋剤は任意のスルフヒドリル反応性部分の結合を可能とする。一実施態様において、N-サクシニミジル-S-アセチルチオアセテート(SATA)をビスマレイミドへ付着させ、ビスマレイミドアセチルチオアセテート(BMata)を形成する。マスクされたチオール基の脱保護の後に、スルフヒドリル反応性(又はチオール反応性)部分を有する任意の官能基が付着されうる。
例示的なチオール反応性試薬としては、多機能性リンカー試薬、捕獲(すなわち親和性)、標識試薬(例えばビオチンリンカー試薬)、検出標識(例えばフルオロフォア試薬)、固相固定化試薬(例えば、SEPHAROSETM、ポリスチレン又はガラス)、又は薬剤−リンカー中間体を含む。チオール反応性試薬の一例は、N−エチルマレイミド(NEM)である。そのような修飾された架橋剤を有する多重特異性抗体又は抗体アナログは、薬剤部分試薬又は他の標識と更に反応され得る。多重特異性抗体又は抗体アナログの薬剤−リンカー中間体との反応は、多重特異性抗体薬剤コンジュゲート又は抗体アナログ薬剤コンジュゲートをそれぞれ与える。
このような手法は、反応基が例えばマレイミド、ヨードアセトアミド、ピリジルジスルフィド、又は他のチオール反応性の結合パートナーである他のチオール反応性試薬のコンジュゲーションに応用されてもよい(Haugland, 2003, Molecular Probes Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals, Molecular Probes, Inc.;Brinkley, 1992, Bioconjugate Chem. 3:2;Garman, 1997, Non-Radioactive Labelling: A Practical Approach, Academic Press, London;Means (1990) Bioconjugate Chem. 1:2;Hermanson, G. in Bioconjugate Techniques (1996) Academic Press, San Diego, pp. 40-55, 643-671)。パートナーは、細胞傷害性薬剤(例えば、ドキソルビシンまたは百日咳毒素などの毒素など)、フルオロホア、例としてフルオレセイン又はローダミンのような蛍光染料、イメージング又は放射性治療用金属のためのキレート剤、ペプチジル又は非ペプチジル標識ないしは検出用タグ、又はポリエチレングリコールの各種アイソフォームなどのクリアランス-改変剤、第三成分に結合するペプチド、又は他の炭水化物又は親油性剤であり得る。
アルブミン結合性ペプチド(ABP)配列(Dennisら(2002)「Albumin Binding As A General Strategy For Improving The Pharmacokinetics Of Proteins」J Biol Chem.277:35035−35043;国際公開第01/45746号)もまた修飾された架橋を有する多重特異性抗体又は抗体アナログと反応される場合がある。典型的なABP配列は(i)Dennisら(2002)J Biol Chem.277:35035−35043、表IIIおよび表IV、35038ページ;(ii)米国特許出願公開第20040001827号の[0076]、配列番号9〜22;及び(iii)米国特許出願公開第01/45746号の12−13ページ、配列番号z1−z14に記載されている。
変異誘発
出発ポリペプチドのアミノ酸配列改変体をコードするDNAは、当該分野で公知の様々な方法により調製される。これらの方法としては、ポリペプチドをコードする予め調製したDNAの、部位特異的(またはオリゴヌクレオチド媒介)変異誘発、PCR変異誘発およびカセット変異誘発による調製が挙げられるがこれらに限定されない。組換え抗体の改変体は、制限フラグメントの操作によって、または、合成オリゴヌクレオチドを用いた重複伸張PCRによっても構築され得る。変異誘発プライマーは、システインコドン置換をコードする。標準的な変異誘発技術は、このような変異体システイン操作抗体をコードするDNAを生成するために使用され得る。一般的なガイダンスは、Sambrookら,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.,1989;およびAusubelら,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing and Wiley−Interscience,New York,N.Y.,1993に見出され得る。
部位特異的変異誘発は、置換改変体(すなわち、変異タンパク質)を調製するための1つの方法である。この技術は、当該分野で周知である(例えば、Carterら(1985)Nucleic Acids Res.13:4431−4443;Hoら(1989)Gene(Amst.)77:51−59;およびKunkelら(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:488を参照のこと)。手短に述べると、DNAの部位特異的変異誘発を実施する際には、出発DNAは、所望の変異をコードするオリゴヌクレオチドを、このような出発DNAの一本鎖に最初にハイブリダイズさせることによって変更される。ハイブリダイゼーションの後、DNAポリメラーゼは、ハイブリダイズしたオリゴヌクレオチドをプライマーとして用い、そして出発DNAの一本鎖をテンプレートとして用いて、第2鎖全体を合成するために用いられる。従って、所望の変異をコードするオリゴヌクレオチドは、得られる二本鎖DNAに組み込まれる。部位特異的変異誘発は、発現プラスミドにおいて、変異誘発させるべきタンパク質を発現する遺伝子内で実施され得、そして得られるプラスミドは、所望のシステイン置換変異の導入を確認するために配列決定され得る(Liuら(1998)J.Biol.Chem.273:20252−20260)。市販のものを含めたプロトコールおよび形式の部位特異的なもの。例えば、QuikChange(登録商標)Multi Site−Directed Mutagenesisキット(Stratagene, La Jolla,CA)。
PCR変異誘発はまた、出発ポリペプチドのアミノ酸配列改変体を作製することにも適している。Higuchi(1990)PCR Protocols,pp.177−183,Academic Press;Itoら(1991)Gene 102:67−70;Bernhardら(1994)Bioconjugate Chem.5:126−132;およびValletteら(1989)Nuc.Acids Res.17:723−733を参照のこと。手短に述べると、少量のテンプレートDNAをPCRにおいて出発材料として用いる場合、テンプレートDNA中の対応する領域と配列がわずかに異なるプライマーは、プライマーがテンプレートと異なる位置のみがテンプレート配列と異なる比較的大量の特異的DNA断片を生成するために用いられ得る。
改変体を調製するための別の方法(カセット変異誘発)は、Wellsら(1985)Gene 34:315−323によって記載されている技術に基づく。出発材料は、変異させるべき出発ポリペプチドDNAを含むプラスミド(または他のベクター)である。出発DNA中の変異させるべきコドンが同定される。同定された変異部位の両側には、ユニークな制限エンドヌクレアーゼ部位が存在しなければならない。このような制限部位が存在しない場合、それらは、出発ポリペプチドDNA中の適切な位置にこれらを導入するために上記のオリゴヌクレオチド媒介変異誘発方法を使用して生成され得る。プラスミドDNAは、これらの部位で切断されて、DNAを直鎖状にする。制限部位間にこのDNAの配列をコードするが、所望の変異を含んでいる二本鎖オリゴヌクレオチドは、標準手順を使用して合成される。ここで、オリゴヌクレオチドの2本の鎖は、別々に合成され、次いで標準技術を使用して一緒にハイブリダイズされる。この二本鎖オリゴヌクレオチドは、カセットと呼ばれる。このカセットは、直鎖状にしたプラスミドの末端と適合する5’末端および3’末端を有するように設計され、その結果、これは、このプラスミドに直接連結され得る。このプラスミドはいまや、変異したDNA配列を含む。コードされたシステイン置換を含んでいる変異体DNAは、DNA配列決定により確認され得る。
単一変異はまた、PCRベースの変異誘発による、テンプレートとして二本鎖プラスミドDNAを使用したオリゴヌクレオチド指向性変異誘発によっても生成される(SambrookおよびRussel(2001)Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第3版;Zollerら(1983)Methods Enzymol.100:468−500;Zoller,M.J.およびSmith,M.(1982)Nucl.Acids Res.10:6487−6500)。
オリゴヌクレオチドは、ホスホラミダイト合成法(米国特許第4415732号;米国特許第4458066号;Beaucage,S.およびIyer,R.(1992)「Advances in the synthesis of oligonucleotides by the phosphoramidite approach」,Tetrahedron 48:2223−2311)により調製される。ホスホラミダイト法は、制御された細孔ガラスまたは高度に架橋されたポリスチレンから構成される固体支持体上で(最も一般的には、3’→5’方向に;ここで、3’末端ヌクレオシドは、合成開始時に固体支持体上に結合している)成長しているオリゴヌクレオチド鎖への、反応性3’ホスホラミダイト部分を用いたヌクレオチドモノマー単位の周期的な添加を伴う(米国特許第5047524号;米国特許第5262530号)。この方法は、通常、自動化された市販の合成機(Applied Biosystems,Foster City,CA)を使用して実施される。オリゴヌクレオチドは、検出、捕捉、安定化または他の目的のための非アイソトープ部分で化学的に標識され得る(Andrus,A.「Chemical methods for 5’ non−isotopic labelling of PCR probes and primers」(1995)PCR 2:A Practical Approach,Oxford University Press,Oxford,pp.39−54;Hermanson,G.,Bioconjugate Techniques(1996)Academic Press,San Diego,pp.40−55,643−671;Keller,G.およびManak,M.,DNA Probes Second Edition(1993),Stockton Press,New York,pp.121−23)。
抗体の反応性システイン基の検出は、米国特許出願公開第2007/0092940号及びJunutula, J. R.ら、J Immunol Methods 332(1-2):41-52 (2008)に記載されたように、ELISAファージ形式(The PHESELECTOR[反応性チオールの選択のためのファージELISA])を用いて行うことができる。
タンパク質の発現および精製
システイン操作抗体をコードするDNAは、従来の手順を用いて(例えば、マウス抗体の重鎖をコードする遺伝子および軽鎖をコードする遺伝子と特異的に結合し得るオリゴヌクレオチドプローブを用いることにより)容易に分離され、そして配列決定される。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNAの供給源として役立つ。一旦単離されると、このDNAは、発現ベクター内に配置され得、次いで、この発現ベクターは、トランスフェクションしなければ抗体タンパク質を生成しない宿主細胞(例えば、E.coli細胞、サルのCOS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、または他の哺乳動物宿主細胞(例えば、骨髄腫細胞)(米国特許第5807715号;米国特許出願公開第2005/0048572号;米国特許出願公開第2004/0229310号))へとトランスフェクションされて、組換え宿主細胞においてモノクローナル抗体の合成が得られる。hu4D5Fabv8システイン改変抗体の収率は、野生型hu4D5Fabv8と類似していた。抗体をコードするDNAの細菌中での組換え発現に関する総説としては、Skerraら(1993)Curr.Opinion in Immunol.5:256−262およびPlueckthun(1992)Immunol.Rev.130:151−188が挙げられる。
非常に反応性の高い不対Cys残基を有するシステイン改変抗体(例えば、チオFab)は、以下によって生成され得る:(i)細菌(例えば、大腸菌)系または哺乳類細胞培養系(国際公開第01/00245号)(例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)における発現;ならびに(ii)一般的なタンパク質精製技術を使用した精製(Lowmanら(1991)J.Biol.Chem.266(17):10982−10988)。
例示的な精製手順はとしては、免疫親和性又はイオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカ又はDEAEなど陽イオン交換樹脂でのクロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS−PAGE、硫安沈殿、及び、例えばSephadex G−75を用いるゲル濾過を含む。
一態様にて、固相に固定化したプロテインAが、本明細書においての完全長抗体産物の免疫親和性精製に用いられる。プロテインAは黄色ブドウ球菌由来の41kDの細胞壁タンパク質であり、抗体のFc領域へ高い親和性で結合する。Lindmarkら、(1983) J. Immunol. Meth. 62:1-13。プロテインAが固定化された固相は、好ましくはガラス又はシリカ表面を含んでいるカラム、より好ましくは制御された細孔ガラスカラムまたはケイ酸カラムである。幾つかの適用において、不純物の非特異的な付着を防止する試みとして、
カラムはグリセロールなどの試薬でコーティングさる。
精製の第一工程として、上述された細胞培養物由来の調製物が、プロテインA固定化固相へアプライされ、目的の抗体をプロテインAへ特異的結合させる。次いで、固相が洗浄され、固相に非特異的に結合した不純物を除去する。目的の抗体はカオトロピック試薬または中性洗剤を含む溶液へ溶出することにより、固相から回収することができる。例示的なカオトロピック試薬または中性洗剤は、限定されないが、グアニジン塩酸、尿素、リチウム過塩素酸塩、アルギニン、ヒスチジン、SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)、ツイーン、トリトン、およびNP−40を含み、それらのすべては市販されている。抗体を、カラム(例えばmAbSureカラム)から溶出後、カオトロピック試薬または中性洗剤を含む溶液へ希釈することで、溶出後の抗体の安定性を維持し、本明細書で記載されるように、更なる操作を可能とする。
標識した多重特異性抗体及び抗体アナログ
本発明の多重特異性抗体及び抗体アナログは、遊離スルフヒドリル基を有する修飾架橋剤で特に合成されたものであり、反応性システインチオール基によって抗体に共有結合可能な任意の標識部分とコンジュゲートされ得る(Singhら(2002)Anal.Biochem.304:147−15;Harlow E.およびLane,D.(1999)Using Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Springs Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY;Lundblad R.L.(1991)Chemical Reagents for Protein Modification,第2版,CRC Press,Boca Raton,FL)。結合した標識は、以下のために機能し得る:(i)検出可能なシグナルを提供する;(ii)第2の標識と相互作用して、第1の標識または第2の標識によって提供される検出可能なシグナルを改変して、例えば、FRET(蛍光共鳴エネルギー転移)を与える;(iii)抗原またはリガンドとの相互作用を安定化するかまたは結合親和性を増加させる;(iv)電荷、疎水性、形状または他の物理的パラメータによる移動性(例えば、電気泳動易動度または細胞浸透性)に影響を及ぼす;または(v)捕捉部分を提供して、リガンド親和性、抗体/抗原結合またはイオン性錯体形成を改変する。
標識された多重特異性抗体は、例えば、特定の細胞、組織または血清における目的の抗原の発現を検出するための診断アッセイに有用であり得る。診断適用に関しては、この抗体は、概して、検出可能な部分によって標識される。一般に以下のカテゴリーに分類され得る多数の標識が利用できる:
(a)ラジオアイソトープ(放射性核種)(例えば、H、11C、14C、18F、32P、35S、64Cu、68Ga、86Y、99Tc、111In、123I、124I、125I、131I、133Xe、177Lu、211Atまたは213Bi)。ラジオアイソトープ標識抗体は、レセプターを標的とした画像化実験に有用である。抗体は、Current Protocols in Immunology、1巻および2巻、Coligenら編,Wiley−Interscience、New York、NY、Pubs.(1991)に記載されている技術を用いて、結合するか、キレート化するか、またはさもなければラジオアイソトープ金属を錯体化するリガンド試薬によって標識され得、ここで、この試薬は、抗体の改変されたシステインチオールと反応性である。金属イオンを錯体化し得るキレート化リガンドとしては、DOTA、DOTP、DOTMA、DTPAおよびTETA(Macrocyclics,Dallas,TX)が挙げられる。放射性核種は、本発明の抗体−薬剤コンジュゲートとの錯体形成を介して標的化され得る(Wuら(2005)Nature Biotechnology 23(9):1137−1146)。
画像化実験のための抗体標識として適切な金属−キレート錯体は、以下に開示される:米国特許第5342606号;米国特許第5428155号;米国特許第5316757号;米国特許第5480990号;米国特許第5462725号;米国特許第5428139号;米国特許第5385893号;米国特許第5739294号;米国特許第5750660号;米国特許第5834456号;Hnatowichら(1983)J.Immunol.Methods 65:147−157;Mearesら(1984)Anal.Biochem.142:68−78;Mirzadehら(1990)Bioconjugate Chem.1:59−65;Mearesら(1990)J.Cancer1990,Suppl.10:21−26;Izardら(1992)Bioconjugate Chem.3:346−350;Nikulaら(1995)Nucl.Med.Biol.22:387−90;Cameraら(1993)Nucl.Med.Biol.20:955−62;Kukisら(1998)J.Nucl.Med.39:2105−2110;Verelら(2003)J.Nucl.Med.44:1663−1670;Cameraら(1994)J.Nucl.Med.21:640−646;Rueggら(1990)Cancer Res.50:4221−4226;Verelら(2003)J.Nucl.Med.44:1663−1670;Leeら(2001)Cancer Res.61:4474−4482;Mitchellら(2003)J.Nucl.Med.44:1105−1112;Kobayashiら(1999)Bioconjugate Chem.10:103−111;Miedererら(2004)J.Nucl.Med.45:129−137;DeNardoら(1998)Clinical Cancer Research 4:2483−90;Blendら(2003)Cancer Biotherapy & Radiopharmaceuticals 18:355−363;Nikulaら(1999)J.Nucl.Med.40:166−76;Kobayashiら(1998)J.Nucl.Med.39:829−36;Mardirossianら(1993)Nucl.Med.Biol.20:65−74;Roselliら(1999)Cancer Biotherapy & Radiopharmaceuticals,14:209−20。
(b)蛍光標識(例えば、希土類キレート(ユウロピウムキレート)、フルオレセイン型(FITC、5−カルボキシフルオレセイン、6−カルボキシフルオレセインが挙げられる);ローダミン型(TAMRAが挙げられる);ダンシル;リサミン;シアニン;フィコエリトリン;テキサスレッド;およびそれらの類似体)。蛍光標識は、例えば、Current Protocols in Immunology(前出)において開示される技術を使用して抗体にコンジュゲートされ得る。蛍光色素および蛍光標識試薬としては、Invitrogen/Molecular Probes(Eugene,OR)およびPierce Biotechnology,Inc.(Rockford,IL)から市販されているものが挙げられる。
(c)さまざまな酵素−基質標識が入手可能であるかまたは開示されている(米国特許第4275149号)。これらの酵素は、一般に、さまざまな技術を使用して測定され得る、色素形成性基質の化学変化を触媒する。例えば、これらの酵素は、基質の色変化を触媒し得、これは分光測光法により測定され得る。あるいは、これらの酵素は、基質の蛍光または化学発光を変更し得る。蛍光の変化を定量する技術は、上記に記載されている。化学発光基質は、化学反応によって電子的に励起されるようになり、その後、(例えば、化学ルミノメーターを使用して)測定され得る光を発し得るかまたは蛍光アクセプターにエネルギーを与える。酵素標識の例としては、以下が挙げられる:ルシフェラーゼ(例えば、ホタルルシフェラーゼおよび細菌ルシフェラーゼ;米国特許第4737456号)、ルシフェリン、2,3−ジヒドロフタラジンジオン、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、ウレアーゼ、ペルオキシダーゼ(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP))、アルカリホスファターゼ(AP)、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、サッカライドオキシダーゼ(例えば、グルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼおよびグルコース‐6‐リン酸デヒドロゲナーゼ)、複素環式オキシダーゼ(例えば、ウリカーゼおよびキサンチンオキシダーゼ)、ラクトペルオキシダーゼ、ミクロペルオキシダーゼなど。抗体に酵素を結合させる技術は、O’Sullivanら(1981)「Methods for the Preparation of Enzyme−Antibody Conjugates for use in Enzyme Immunoassay」,Methods in Enzym.(J.LangoneおよびH.Van Vunakis編),Academic Press,New York,73:147−166に記載されている。
酵素−基質の組合せの例としては、例えば以下が挙げられる:
(i)基質として水素ペルオキシダーゼを持つ西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、ここで、水素ペルオキシダーゼは、色素前駆体(例えば、オルトフェニレンジアミン(OPD)または3,3’,5,5’−テトラメチルベンジジン塩酸塩(TMB))を酸化する;
(ii)発色基質としてのパラ−ニトロフェニルホスフェートを持つアルカリホスファターゼ(AP);および
(iii)発色基質(例えば、p−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシダーゼ)または蛍光発生性基質4−メチルウンベリフェリル−β−D−ガラクトシダーゼを持つβ−D−ガラクトシダーゼ(β−D−Gal)。
数多くの他の酵素−基質の組合わせが当業者に利用可能である。一般的な総説として、米国特許第4275149及び米国特許第4318980号を参照。
標識は、多重特異性抗体又は抗体アナログと間接的に結合され得る。例えば、抗体は、ビオチンと結合し得、そして、前述の3つの幅広いカテゴリーの標識のうちのいずれかが、アビジンまたはストレプトアビジンと結合してもよく、またはその逆であってもよい。ビオチンは、ストレプトアビジンと選択的に結合し、従って、この標識は、この間接的な様式で抗体とコンジュゲートし得る。あるいは、ポリペプチド改変体と標識との間接的な結合を達成するために、ポリペプチド改変体は、小さいハプテン(例えば、ジゴキシン)とコンジュゲートされ、そして前述の異なるタイプの標識のうちの1つが抗ハプテンポリペプチド改変体(例えば、抗ジゴキシン抗体)とコンジュゲートされる。従って、ポリペプチド改変体と標識との間接的なコンジュゲーションが達成され得る(Hermanson,G.(1996)Bioconjugate Techniques Academic Press,San Diego)。
そのような標識された多重特異性抗体又は標識された抗体アナログは、任意の公知のアッセイ方法(例えば、ELISA、競合結合アッセイ、直接的サンドイッチアッセイおよび間接的サンドイッチアッセイ、ならびに免疫沈降アッセイ)で使用され得る(Zola,(1987)Monoclonal Antibodies:A Manual of Techniques,pp.147−158,CRC Press,Inc.)。
検出標識は、結合事象または認識事象を局所決定し、視覚化し、そして定量するために有用であり得る。本発明の標識された多重特異性抗体及び標識された抗体アナログは、細胞表面レセプターを検出し得る。検出可能に標識された抗体の別の用途は、蛍光標識抗体とビーズとをコンジュゲートすることおよびリガンドの結合の際の蛍光シグナルを検出することを含む、ビーズベースの免疫捕捉方法である。類似の結合検出方法論は、抗体−抗原相互作用を測定および検出するために、表面プラズモン共鳴(SPR)効果を利用する。
検出標識(例えば、蛍光色素および化学発光色素)(Briggsら(1997)「Synthesis of Functionalised Fluorescent Dyes and Their Coupling to Amines and Amino Acids」,J.Chem.Soc.,Perkin−Trans.1:1051−1058)は、検出可能なシグナルを提供し、そして一般的に標識抗体に適用し得、典型的には以下の特性を有する:(i)標識抗体は、低バックグラウンドを有する非常に高いシグナルを生じるはずであり、その結果、少量の抗体が、無細胞アッセイおよび細胞ベースアッセイの両方において高感度で検出され得る;及び(ii)標識抗体は、光に安定なはずであり、その結果、重大な光退色なしで、蛍光シグナルが観察され得、モニタリングされ得、そして記録され得る。膜または細胞表面(特に生きた細胞)への標識抗体の細胞表面結合に関する適用については、標識は、典型的には、(iii)有効なコンジュゲート濃度および検出感度を達成する良好な水溶性を有し、及び(iv)生きた細胞に対して無毒性であり、その結果、細胞の正常な代謝プロセスを破壊せず、早発なる細胞死も引き起こさない。
細胞蛍光強度の直接定量および蛍光標識事象(例えば、ペプチド−色素結合体の細胞表面結合)の計数は、混合および読み取り、生きた細胞またはビーズを用いた非放射性アッセイを自動化したシステム(FMAT(登録商標)8100 HTS System,Applied Biosystems,Foster City,Calif.)において行われ得る(Miraglia,「Homogeneous cell− and bead−based assays for high throughput screening using fluorometric microvolume assay technology」,(1999)J.of Biomolecular Screening 4:193−204)。標識抗体の使用としてはまた、以下が挙げられる:細胞表面レセプター結合アッセイ、免疫捕捉アッセイ、蛍光連結免疫吸着材アッセイ(FLISA)、カスパーゼ切断(Zheng,「Caspase−3 controls both cytoplasmic and nuclear events associated with Fas−mediated apoptosis in vivo」,(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95:618−23;US 6372907)、アポトーシス(Vermes,「A novel assay for apoptosis.Flow cytometric detection of phosphatidylserine expression on early apoptotic cells using fluorescein labelled Annexin V」(1995)J.Immunol.Methods 184:39−51)および細胞傷害性アッセイ。蛍光定量的マイクロボリュームアッセイ技術は、細胞表面に標的化される分子によるアップレギュレーションまたはダウンレギュレーションを確認するために用いられ得る(Swartzman,「A homogeneous and multiplexed immunoassay for high−throughput screening using fluorometric microvolume assay technology」,(1999)Anal.Biochem.271:143−51)。
本発明の標識された多重特異性抗体及び標識された抗体アナログは、例えば以下の生物医学画像化および分子画像化のさまざまな方法および技術による画像化生体マーカーおよびプローブとして有用である:(i)MRI(磁気共鳴画像化);(ii)MicroCT(コンピューター連動断層撮影法);(iii)SPECT(シングルフォトンエミッションコンピューター連動断層撮影法);(iv)PET(ポジトロン断層撮影法)(Chenら(2004)Bioconjugate Chem.15:41−49);(v)生物発光;(vi)蛍光;および(vii)超音波。免疫シンチグラフィーは、放射性物質で標識された抗体が動物患者またはヒト患者に投与され、そして抗体が局在した身体内部位の画像が撮影される、画像化手順である(米国特許第6528624号)。画像化生体マーカーは、客観的に測定され得、そして正常な生物学的プロセス、病的なプロセスまたは治療介入への薬理学的応答の指標として評価され得る。生体マーカーは、いくつかのタイプのものであり得る:0型は、疾患の天然の歴史的なマーカーであり、既知の臨床指数(例えば、関節リウマチにおける滑膜炎症のMRI評価)と長期的に相関する;I型のマーカーは、作用機構に従って介入の効果を捕捉するが、この機構は、臨床結果と関連しないかもしれない;II型マーカーは、生体マーカーの変化または生体マーカーからのシグナルが臨床利益を予測する代理終点として作用して、標的とされた応答(例えば、CTによって関節リウマチにおいて測定される骨腐食)が「確認」される。画像化生体マーカーは、このように、以下のような薬力学的(PD)治療情報を提供し得る:(i)標的タンパク質の発現、(ii)標的タンパク質への治療剤の結合(すなわち、選択性)、ならびに(iii)クリアランスおよび半減期薬剤動態データ。研究室ベースの生体マーカーと比較したインビボでの画像化生体マーカーの利点としては、以下が挙げられる:非侵襲的処理、定量可能な全身評価、反復投薬および評価(すなわち、複数の時点)、ならびに前臨床(小動物)から臨床(ヒト)までの結果からの潜在的に移動可能な効果。いくつかの適用に関しては、生体画像化は、前臨床試験における動物実験にとって代わるかまたは動物実験数を最小にする。
放射性核種画像化標識としては、放射性核種(例えば、H、11C、14C、18F、32P、35S、64Cu、68Ga、86Y、99Tc、111In、123I、124I、125I、131I、133Xe、177Lu、211Atまたは213Bi)が挙げられる。放射性核種の金属イオンは、キレートリンカー(例えば、DOTA)と錯体形成し得る。DOTA−マレイミド(4−マレイミドブチルアミドベンジル−DOTA)のようなリンカー試薬は、Axworthyら(2000)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 97(4):1802−1807の手順に従って、イソプロピルクロロホルメート(Aldrich)によって活性化された4−マレイミド酪酸(Fluka)とのアミノベンジル−DOTAの反応により調製され得る。DOTA−マレイミド試薬は、本発明による多重特異性抗体又は抗体アナログの修飾された架橋剤の遊離スルフヒドリルと反応し、そして抗体上に金属錯体形成リガンドを提供する(Lewisら(1998)Bioconj.Chem.9:72−86)。キレート化リンカー標識試薬(例えば、DOTA−NHS)(1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−四酢酸モノ(N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)は、市販されている(Macrocyclics,Dallas,TX)。放射性核種で標識された抗体を用いたレセプター標的画像化は、腫瘍組織への抗体の進行性の蓄積の検出および定量によって、経路活性化のマーカーを提供し得る(Albertら(1998)Bioorg.Med.Chem.Lett.8:1207−1210)。コンジュゲートした放射性金属は、リソソーム分解後、細胞内に維持され得る。
ペプチド標識方法は、周知である。Haugland,2003,Molecular Probes Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals,Molecular Probes,Inc.;Brinkley,1992,Bioconjugate Chem.3:2;Garman,(1997)Non−Radioactive Labelling:A Practical Approach,Academic Press,London;Means(1990)Bioconjugate Chem.1:2;Glazerら(1975)Chemical Modification of Proteins.Laboratory Techniques in Biochemistry and Molecular Biology(T.S.WorkおよびE.Work編)American Elsevier Publishing Co.,New York;Lundblad,R.L.およびNoyes,C.M.(1984)Chemical Reagents for Protein Modification,Vols.I and II,CRC Press,New York;Pfleiderer,G.(1985)「Chemical Modification of Proteins」,Modern Methods in Protein Chemistry,H.Tschesche編,Walter DeGryter,Berlin and New York;ならびにWong(1991)Chemistry of Protein Conjugation and Cross−linking,CRC Press,Boca Raton,Fla.);De Leon−Rodriguezら(2004)Chem.Eur.J.10:1149−1155;Lewisら(2001)Bioconjugate Chem.12:320−324;Liら(2002)Bioconjugate Chem.13:110−115;Mierら(2005)Bioconjugate Chem.16:240−237を参照のこと。
充分な近位にある2つの部分、蛍光リポーターおよびクエンチャーで標識したペプチドおよびタンパク質は、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を受ける。レポーター基は、典型的には、特定の波長の光で励起されて、最大の明るさでの放出のための適切なストークスシフトを伴ってエネルギーをレセプター基、またはクエンチャー基へ移動させる蛍光色素である。蛍光色素としては、拡張した芳香族性を有する分子、例えば、フルオレセインおよびローダミン、ならびにそれらの誘導体が挙げられる。蛍光リポーターは、インタクトなペプチド中のクエンチャー部分によって、部分的にまたは著しくクエンチされ得る。ペプチダーゼまたはプロテアーゼによってペプチドが切断されると、蛍光の検出可能な増加が測定され得る(Knight,C.(1995)「Fluorimetric Assays of Proteolytic Enzymes」,Methods in Enzymology,Academic Press,248:18−34)。
本発明の標識された多重特異性抗体及び標識された抗体アナログは、親和性精製剤としても使用され得る。このプロセスでは、標識された抗体は、当該分野で周知の方法を用いて、例えば、Sephadex樹脂または濾紙などの固相に固定される。固定された抗体は、精製されるべき抗原を含んでいるサンプルと接触され、その後、支持体が、精製されるべき抗原以外のサンプル中の実質的に全ての物質を除去する適切な溶媒によって洗浄される。精製されるべき抗原は、固定されたポリペプチド改変体に結合される。最後に、この支持体は、抗原をポリペプチド改変体から遊離させる別の適切な溶媒(例えば、グリシン緩衝液(pH5.0))によって洗浄される。
標識化試薬は、典型的には、反応性官能基を保有し、この反応性官能基は、(i)修飾された架橋剤の遊離のスルフヒドリルと直接反応して、標識された多重特異性抗体及び標識された抗体アナログを形成し得るか、または(ii)リンカー抗体と反応して、標識された抗体を形成し得る。標識化試薬の反応性官能基としては以下が挙げられる:マレイミド、ハロアセチル、ヨードアセトアミドスクシンイミジルエステル(例えば、NHS、N−ヒドロキシスクシンイミド)、イソチオシアネート、塩化スルホニル、2,6−ジクロロトリアジニル、ペンタフルオロフェニルエステルおよびホスホラミダイト、しかし、他の官能基もまた使用され得る。
例示的な反応性官能基は、検出可能な標識(例えば、ビオチンまたは蛍光色素)のカルボキシル基置換基のN−ヒドロキシスクシンイミジルエステル(NHS)である。標識のNHSエステルは、予め成形され得、単離され得、精製され得、そして/もしくは特徴付けられ得るか、またはそれは、インサイツで形成されて抗体の求核基と反応し得る。典型的には、標識のカルボキシル形態は、カルボジイミド試薬(例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド)またはウロニウム(uronium)試薬(例えば、TSTU(O−(N−スクシンイミジル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート)、HBTU(O−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)またはHATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、アクチベーター(例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt))およびN−ヒドロキシスクシンイミドのいくつかの組合せと反応させて、標識のNHSエステルを得ることにより活性化される。いくつかの場合には、標識および抗体は、一工程で、標識のインサイツ活性化および抗体との反応により結合されて、標識−抗体コンジュゲートを形成し得る。他の活性化試薬および結合試薬としては、以下が挙げられる:TBTU(2−(1H−ベンゾトリアゾ−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、TFFH(N,N’,N”,N’”−テトラメチルウロニウム2−フルオロ−ヘキサフルオロホスフェート)、PyBOP(ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、EEDQ(2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロ−キノリン)、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)、DIPCDI(ジイソプロピルカルボジイミド)、MSNT(1−(メシチレン−2−スルホニル)−3−ニトロ−1H−1,2,4−トリアゾールおよびアリールスルホニルハロゲン化物(例えば、塩化トリイソプロピルベンゼンスルホニル)。
アルブミン結合性ペプチド(ABP)含有多重特異性抗体及び抗体アナログ
血漿タンパク質結合は、短命の分子の薬剤動態特性を改善する有効な手段であり得る。アルブミンは、血漿において最も豊富なタンパク質である。血清アルブミン結合性ペプチド(ABP)は、組織取り込み、浸透および拡散の変更を含め、融合した活性ドメインタンパク質の薬力学を変更し得る。これらの薬力学的パラメータは、適切な血清アルブミン結合性ペプチド配列の特異的選択により調節され得る(米国特許出願公開第20040001827号)。一連のアルブミン結合性ペプチドは、ファージディスプレイスクリーニングにより確認された(Dennisら(2002)「Albumin Binding As A General Strategy For Improving The Pharmacokinetics Of Proteins」,J Biol Chem.277:35035−35043;国際公開第01/45746号)。本発明の化合物は、以下によって教示されるABP配列を含む:(i)Dennisら(2002)J Biol Chem.277:35035−35043,Tables IIIおよびIV,35038頁;(ii)米国特許出願公開第20040001827号,[0076],配列番号9〜22;および(iii)国際公開第01/45746号,12−13頁,配列番号z1〜z14。
アルブミン結合(ABP)含有多重特異性抗体はマレイミド-ABPを遊離スルフヒドリル基を持つ修飾された架橋剤を含む多重特異性抗体又は抗体アナログと反応させることにより合成された。
例示的なアルブミン結合性ペプチド配列としては、配列番号23〜27に列挙されるアミノ酸配列が挙げられるが、これらに限定されない:
アルブミン結合性ペプチド(ABP)配列は、Kd(ウサギ)=0.3μMを有する複数の種(マウス、ラット、ウサギ、ウシ、アカゲザル、ヒヒおよびヒト)由来のアルブミンを結合する。アルブミン結合性ペプチドは、アルブミンと結合することが公知のリガンドと競合せず、かつウサギにおいて2.3時間の半減期(T1/2)を有する。
薬物コンジュゲート
本発明の多重特異性抗体及び抗体アナログ、特に遊離のスルフヒドリル基を有する修飾された架橋剤で合成されたものは、任意の治療的薬剤、すなわち反応性スルフヒドリル基を介して抗体に共有結合できる薬剤部分とコンジュゲートされ得る。
抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)化合物の例示的実施態様は、多重特異性抗体及び抗体アナログ(各々は以下の議論においてAbとして参照される)、および薬剤部分(D)を含み、ここで、この多重特異性抗体及び抗体アナログは、遊離のスルフヒドリル基(L)を有する修飾された架橋剤で合成され、その抗体は遊離のスルフヒドリル基を通してDへと結合している;この構成物は、式Iを有する:
ここで、pは、1、2、3、または4である。チオール反応性リンカー部分を介して多重特異性抗体及び抗体アナログへと結合し得る薬剤部分の数は、本明細書に記載される方法によって導入される反応性チオールの数により制限される。
抗体−薬剤コンジュゲート化合物(ADC)の別の例示的実施態様は、多重特異性抗体又は抗体アナログ(Ab)、アルブミン結合性ペプチド(ABP)および薬剤部分(D)を含み、ここで、この抗体は、リンカー部分(L)によって薬剤部分と結合しており、そしてこの抗体は、アミド結合または第2のリンカー部分によって、アルブミン結合性ペプチドと結合している;この構成物は、式Iaを有する:
ここで、pは、1、2、3、または4である
本発明のADC化合物は、抗癌活性についての有用性を有するものを含む。特に、この化合物は、薬剤部分(すなわち、毒素)にコンジュゲートした(すなわち、リンカーによって共有結合した)抗体を含む。薬剤が抗体にコンジュゲートしていない場合、この薬剤は、細胞傷害効果または細胞増殖抑制効果を有する。このように、薬剤部分の生物学的活性は、抗体へのコンジュゲーションによって調節される。本発明の抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)は、有効量の細胞傷害剤を腫瘍組織へと選択的に送達し、それにより、より大きな選択性(すなわち、より低い有効用量)が達成され得る。
1つの実施態様では、ADCの薬剤部分を含む薬剤化合物と比較した場合、本発明のADCまたはADCの細胞内代謝産物のバイオアベイラビリティーは、哺乳類において改善される。また、薬剤部分を有しない抗体構成成分と比較した場合、ADCまたはADCの細胞内代謝産物のバイオアベイラビリティーは哺乳類において改善される。
薬剤部分
抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)の薬剤部分(D)は、細胞傷害効果または細胞増殖抑制果を有する、任意の化合物、部分または基を含む。薬剤部分としては、以下が挙げられる:(i)化学療法剤(これは、マイクロチューブリンインヒビター、有糸***インヒビター、トポイソメラーゼインヒビターまたはDNAインターカレーターとして機能し得る)、(ii)タンパク質毒素(これは、酵素的に機能し得る)、および(iii)ラジオアイソトープ。
例示的な薬剤部分としては、マイタンシノイド、オーリスタチン、ドラスタチン、トリコテセン、CC1065、カリケアマイシンおよび他のエンジイン抗生物質、タキサン、アントラサイクリン、ならびにそれらの立体異性体、同配体、類似体またはそれらの誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。
メイタンシノイド薬剤部分としての使用に適切なメイタンシン化合物は当分野で周知であり、公知の方法に従って天然の供給源から単離してもよいし、又は遺伝子工学技術及び発酵を用いて産生してもよい(Yu等、(2002) PROC. NAT. ACAD. SCI. (USA) 99:7968-7973を参照)。また、メイタンシノール及びメイタンシノール類似体は、公知の方法に従って合成により調製されてもよい。
例示的なメイタンシノイド薬剤部分には、修飾した芳香族環を有するもの、例えば、C−19−デクロロ(米国特許第4256746号)(アンサマイトシンP2のリチウムアルミニウム水素化物の還元によって調製される);C−20−ヒドロキシ(又はC−20−デメチル) +/−C−19−デクロロ(米国特許第4361650号及び同第4307016号)(ストレプトミセス属ないしはアクチノミセス属を用いた脱メチル化又はLAHを用いた脱塩素により調製される);及びC−20−デメトキシ、C−20−アシロキシ(−OCOR)、+/−デクロロ(米国特許第4294757号)(アシル塩化物を用いたアシル化により調製される)、及び他の位置に修飾を有するものが含まれる。
また、例示的なメイタンシノイド薬剤部分には、修飾を有するもの、例えば、C−9−SH(米国特許第4424219号)(HS又はPを有するメイタンシノールの反応により調製される);C−14−アルコキシメチル(デメトキシ/CH OR)(米国特許第4331598号);C−14−ヒドロキシメチル又はアシロキシメチル(CHOH又はCHOAc) (米国特許第4450254号);C−15−ヒドロキシ/アシロキシ(米国特許第4364866号)(ストレプトミセス属によるメイタンシノールの変換によって調製される);C−15−メトキシ(米国特許第4313946号及び同第4315929号)(トレウィア ヌドロフローラ(Trewia nudlflora)より単離);C−18−N−デメチル(米国特許第4362663号及び第4322348号)(ストレプトミセス属によるメイタンシノールの脱メチル化により調製される);及び、4,5−デオキシ(米国特許第4371533号)(メイタンシノールの三塩化チタン/LAH還元により調製される)が含まれる。結合の種類に応じて、メイタンシン化合物上の多くの位置は結合位置として有用であることが知られている。例えば、エステル結合を形成するために、水酸基を有するC−3位置、ヒドロキシメチルによって修飾されたC−14位置、水酸基によって修飾されたC−15位置、及び水酸基を有するC−20位置はすべて適する。
0000
式Iの抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)の薬剤部分(D)は、以下の構造を有するメイタンシノイドを含み、
ここで、破線はDの硫黄原子の抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)のリンカー(L)への共有結合を意味する。Rは独立にH、又は、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−メチル−1−プロピル、2−ブチル、2−メチル−2−プロピル、1−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2−メチル−2−ブチル、3−メチル−2−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−1−ブチル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3−メチル−3−ペンチル、2−メチル−3−ペンチル、2,3−ジメチル−2−ブチル、及び3,3−ジメチル−2−ブチルから選択されるC−Cアルキルでありうる。アミド基を硫黄原子へ結合するアルキレン鎖は、メタニル、エタニル、又はプロピルであり得、すなわちmは1、2、又は3である。
マイタンシン化合物は、マイクロチューブリンタンパク質であるチュービュリンの重合阻害によって有糸***中の微小管の形成を阻害することによって、細胞増殖を阻害する(Remillardら(1975)Science 189:1002−1005)。マイタンシンおよびマイタンシノイドは非常に細胞傷害性であるが、癌治療におけるそれらの臨床用途は、それらの乏しい腫瘍選択性に主に起因しているそれらの重篤な全身副作用によって大いに制限されている。マイタンシンを用いた臨床試験は、中枢神経系および胃腸系に対する深刻な副作用に起因して中断された(Isselら(1978)Can.Treatment.Rev.5:199−207)。
マイタンシノイド薬剤部分は、抗体−薬剤コンジュゲートにおいて魅力的な薬剤部分である。なぜなら、これらは以下であるからである:(i)発酵または化学修飾、発酵産物の誘導体化によって調製するために比較的アクセス可能である、(ii)非ジスルフィドリンカーを通した抗体に対するコンジュゲーションに適している官能基を用いた誘導体化が可能である、(iii)血漿中で安定である、および(iv)様々な腫瘍細胞株に対して有効である(米国特許出願公開第2005/0169933号;国際公開第2005/037992号;米国特許第5208020号)。
他の薬剤部分と同様に、マイタンシノイド薬剤部分の全ての立体異性体(すなわち、Dのキラル炭素におけるR配置およびS配置の任意の組合せ)は、本発明の化合物について意図される。一つの実施態様では、マイタンシノイド薬剤部分(D)は、以下の立体化学を有する:
マイタンシノイド薬剤部分の例示的実施態様としては、以下の構造を有する、以下が挙げられる:DM1、(CR=CHCH;DM3、(CR=CHCHCH(CH);およびDM4、(CR=CHCHC(CH
リンカーは、連結のタイプに依存して、さまざまな位置においてマイタンシノイド分子に結合され得る。例えば、エステル結合は、従来の結合技術を使用してヒドロキシル基との反応により形成され得る。この反応は、ヒドロキシル基を有しているC−3位、ヒドロキシメチルにより修飾されるC−14位、ヒドロキシル基により修飾されるC−15位およびヒドロキシル基を有しているC−20位で生じ得る。好ましい実施態様では、この結合は、マイタンシノールまたはマイタンシノール類似体のC−3位で形成される。
式Iの抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)の薬剤部分(D)はまた、ドラスタチンおよびそれらのペプチド類似体および誘導体(オーリスタチン)を含む(米国特許第5635483号;同第5780588号)。ドラスタチンおよびオーリスタチンは、微小管力学、GTP加水分解、ならびに核および細胞の***を妨げることが示された(Woykeら(2001)Antimicrob.Agents and Chemother.45(12):3580−3584)。ドラスタチンおよびオーリスタチンは、抗癌活性(US 5663149)および抗真菌性活性を有する(Pettitら(1998)Antimicrob.Agents Chemother.42:2961−2965)。さまざまな形態のドラスタチン薬剤部分またはオーリスタチン薬剤部分は、ペプチド薬剤部分のN(アミノ)末端またはC(カルボキシル)末端を通して抗体に共有結合され得る(国際公開第02/088172号;Doroninaら(2003)Nature Biotechnology 21(7):778−784;Franciscoら(2003)Blood 102(4):1458−1465)。
薬剤部分としては、ドラスタチン、オーリスタチン(米国特許第5635483号;米国特許第5780588号;米国特許第5767237号;米国特許第6124431号)、ならびにそれらの類似体および誘導体が挙げられる。ドラスタチンおよびオーリスタチンは、微小管力学、GTP加水分解、ならびに核および細胞の***を妨げることが示されている(Woykeら(2001)Antimicrob.Agents and Chemother.45(12):3580−3584)。ドラスタチンおよびオーリスタチンは、抗癌活性(米国特許第5663149号)および抗真菌性活性を有する(Pettitら(1998)Antimicrob.Agents Chemother.42:2961−2965)。ドラスタチン薬剤部分またはオーリスタチン薬剤部分は、ペプチド薬剤部分のN(アミノ)末端またはC(カルボキシル)末端を通して抗体に結合され得る(国際公開第02/088172号)。
代表的なオーリスタチンの実施態様としては、以下で開示される、N末端に連結されたモノメチルオーリスタチン薬剤部分DEおよびDFが挙げられる:国際公開第2005/081711号;Senterら、Proceedings of the American Association for Cancer Research,45巻, 抄録番号623(2004年3月28日に公開)。
式Iの抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)の薬剤部分(D)としては、N末端を通して抗体へと連結される、以下の構造を有するモノメチルオーリスタチン薬剤部分MMAEおよびMMAFが挙げられる:
典型的には、ペプチドベースの薬物部分は、二個以上のアミノ酸および/またはペプチド断片の間でペプチド結合を形成することにより調製され得る。このようなペプチド結合は、例えば、ペプチド化学の分野では周知である液相合成法(E.Schroeder and K. Luebke,「The Peptides」,volume 1,76−136頁,1965,Academic Pressを参照のこと)に従って調製され得る。
薬剤部分としては、カリケアマイシン、ならびにその類似体および誘導体が挙げられる。カリケアマイシンファミリーの抗生物質は、ピコモル濃度未満の濃度で二本鎖DNA切断を生じ得る。カリケアマイシンファミリーの結合体の調製に関しては、米国特許第5712374号;米国特許第5714586号;米国特許第5739116号;米国特許第5767285号;米国特許第5770701号、米国特許第5770710号;米国特許第5773001号;米国特許第5877296号を参照のこと。用いられ得る、カリケアマイシンの構造類似体としては、γ1、α2、α3、N−アセチル−γ1、PSAGおよびθ1が挙げられるが、これらに限定されない(Hinmanら,Cancer Research 53:3336−3342(1993),Lodeら,Cancer Research 58:2925−2928(1998))。
タンパク質毒素としては、以下が挙げられる:ジフテリアA鎖、ジフテリアトキシンの非結合性活性フラグメント、エキソトキシンA鎖(Pseudomonas aeruginosa菌由来)、リシンA鎖(Vitettaら(1987)Science、238:1098)、アブリンA鎖、モデッシンA鎖、α−サルシン(sarcin)、Aleurites fordiiタンパク質、ダイアンシン(dianthin)タンパク質、Phytolaca americanaタンパク質(PAPI、PAPIIおよびPAP−S)、momordica charantiaインヒビター、クルシン(curcin)、クロチン(crotin)、sapaonaria officinalisインヒビター、ゲロニン、マイトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)およびトリコテセン(tricothecene)(国際公開第93/21232号)。
治療用ラジオアイソトープとしては、以下が挙げられる:32P、33P、90Y、125I、131I、131In、153Sm、186Re、188Re、211At、212Bi、212PbおよびLuの放射性同位元素。
ラジオアイソトープまたは他の標識は、公知の方法で結合体中に組み込まれ得る(Frakerら(1978)Biochem.Biophys.Res.Commun.80:49−57;「Monoclonal Antibodies in Immunoscintigraphy」,Chatal,CRC Press 1989)。炭素14標識された1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、抗体に対する放射性核種の結合体化のための例示的なキレート剤である(国際公開第94/11026号)。
リンカー
「リンカー」(L)は、一又は複数の薬剤部分(D)と抗体ユニット(Ab)を連結させて、式Iの多重特異性抗体−薬剤コンジュゲート又は抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)を形成させるために用いられうる、二官能性部分又は多機能性部分である。ADCは、薬剤及び抗体への結合について反応性機能を有するリンカーを用いて簡便に調製されうる。抗体ユニット(Ab)は、リンカー試薬、薬剤部分又は薬剤-リンカー中間体の官能基と結合を形成することができる。
一態様では、リンカーは、抗体又は抗体断片に存在する求核性システインに反応することができる求電子性基を有する反応部位を有する。抗体又は抗体断片のシステインチオールは、リンカー上の求電子性基と反応することができ、リンカーに共有結合する。有用な求電子性の基には、マレイミド及びハロアセトアミド基を含むが、これらに限定されるものではない。
Klussmanら(2004)、Bioconjugate Chemistry 15(4):765−773の766ページに記載されるコンジュゲート法、および実施例4のプロトコールによれば、システイン改変された抗体は、マレイミドまたはα−ハロカルボニルのような求電子性の官能基で、リンカー試薬または薬剤−リンカー中間体と反応する。
一実施態様では、ADCのリンカーLは以下の式を有する。
このとき、
−A−は、抗体(Ab)のシステインチオールに共有結合したストレッチャーユニットであり、
aは0又は1であり、
各々の−W−は、独立したアミノ酸ユニットであり、
wはそれぞれ、0から12の範囲の整数であり、
−Y−は、薬剤部分に共有結合したスペーサーユニットであり、そして、yは0、1又は2である
ストレッチャーユニット
ストレッチャユニット(−A−)は、存在する場合には、抗体ユニットをアミノ酸ユニット(−W−)に連結することができる。この点に関しては、抗体(Ab)は、ストレッチャーの求電子性官能基と結合を形成することができる遊離のシステインチオール基又は他の遊離のチオール基を有する。この実施態様の代表的なストレッチャーユニットが式IIIaおよびIIIbの括弧内に示されており、このときAb、−W−、−Y−、−D、w及びyは前記に定義した通りであり、R17は、(CH)、C−C カルボシクリル、O−(CH)、アリーレン、(CH)−アリーレン、−アリーレン−(CH)−、(CH)−(C−C カルボシクリル)、(C−C カルボシクリル)−(CH)、C−C ヘテロシクリル、(CH)−(C−C ヘテロシクリル)、−(C−C ヘテロシクリル)−(CH)−、−(CH)C(O)NR(CH)−、−(CHCHO)−、−(CHCHO)−CH−、−(CH)C(O)NR(CHCHO)−、−(CH)C(O)NR(CHCHO)−CH−、−(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)−、−(CHCHO)C(O)NR(CHCHO)−CH−、及び−(CHCHO)C(O)NR(CH)−から選択される二価のラジカルであり、RはH、C−Cアルキル、フェニル又はベンジルであり、そして、rは独立に、1から10の範囲の整数である。
アリーレンには、親芳香族環システムから2つの水素原子を除去して誘導される6〜20の炭素原子の二価の芳香族炭化水素ラジカルが含まれる。代表的なアリーレン基には、ベンゼン、置換されたベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ビフェニルなどから誘導されたラジカルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
ヘテロシクリル基には、一又は複数の環原子がヘテロ原子、例えば窒素、酸素及び硫黄である環系を含む。複素環ラジカルは、1〜20の炭素原子とN、O、P及びSから選択される1〜3のヘテロ原子を含む。複素環は、3〜7員環を有する単環(2〜6の炭素原子とN、O、P及びSから選択される1〜3のヘテロ原子)又は7〜10員環を有する二環 (4〜9の炭素原子とN、O、P及びSから選択される1〜3のヘテロ原子)、例えばビシクロ[4,5]系、[5,5]系、[5,6]系、又は[6,6]系であり得る。複素環は、Paquette,Leo A.;「Principles of Modern Heterocyclic Chemistry」(W.A.Benjamin,New York,1968)、特に、第1章、第3章、第4章、第6章、第7章、および第9章;「The Chemistry of Heterocyclic Compounds,A series of Monographs」(John Wiley & Sons,New York,1950〜現在)、特に、第13巻、第14巻、第16巻、第19巻、および第28巻;ならびにJ.Am.Chem.Soc.(1960)82:5566に記載される。
複素環の例には、例として、以下が挙げられるが、これらに限定されない:ピリジル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリジル (ピペリジル)、チアゾリル、テトラヒドロチオフェニル、硫黄酸化型テトラヒドロチオフェニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル、チアナフタレニル、インドリル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、2−ピロリドニル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、ビス−テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、ビス−テトラヒドロピラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、アゾチニル、トリアジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、チエニル、チアンスレニル、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチニル、2H−ピロリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、1H−インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、チノリニル、プテリジニル、4aH−カルバゾリル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナンスリジニル、アクリジニル、ピリミジニル、フェナンスロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキサジニル、イソクロマニル、クロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル、モルホリニル、オキサゾリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンズイソキサゾリル、オキシンドリル、ベンズオキサゾリニル、及びイサチノイル。
「カルボシクリル基(Carbocyclyl)」には、単環として3〜7の炭素原子又は二環として7〜12の炭素原子を有する飽和ないしは不飽和の環が含まれる。単環の炭素環は3〜6の環状原子、より一般的には5又は6の環状原子を有する。二環式の炭素環は、例えばビシクロ[4,5]系、[5,5]系、[5,6]系又は[6,6]系として配置した7〜12の環状原子、又はビシクロ[5,6]系又は[6,6]系として配置した9又は10の環状原子を有する。単環の炭素環の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペント−1−エニル、1−シクロペント−2−エニル、1−シクロペント−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキス−1−エニル、1−シクロヘキス−2−エニル、1−シクロヘキス−3−エニル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルが含まれる。
IIIからVIなどの式IのADCのすべての例示的な実施態様から、明確に示していない場合であっても、反応性チオール基の数に応じて、1から4の薬剤部分が抗体に連結している(p=1〜4)ことが理解される。
図示する式IIIaのストレッチャーユニットは、R17が−(CH)−である、マレイミド−カプロイル(MC)から得られる。
図示する式IIIaのストレッチャーユニットは、R17が−(CH)−である、マレイミド−プロパノイル(MP)から得られる。
他の図示する式IIIaのストレッチャーユニットは、R17が−(CHCHO)−CH−であり、rが2である。
他の図示する式IIIaのストレッチャーユニットは、R17が−(CH)C(O)NR(CHCHO)−CH−であり、RがHであり、各々のrが2である。
他の図示する式IIIbのストレッチャーユニットは、R17が−(CH)−である。
他の実施態様では、ストレッチャーユニットは、抗体ユニットの硫黄原子とストレッチャーユニットの硫黄原子との間のジスルフィド結合により、抗体ユニットへと連結される。この実施態様の代表的なストレッチャーユニットは、式IVの括弧内で表され、R17、Ab−、−W−、−Y−、−D、w及びyは前記に定義する通りである。
さらに他の実施態様では、ストレッチャーの反応基は、抗体の遊離したシステインチオール又は他の遊離したチオールと結合することができるチオール反応性の官能基を含む。チオール反応性の官能基の例には、限定するものではないが、マレイミド、α−ハロアセチル、活性エステル、例として、スクシンイミドエステル、4−ニトロフェニルエステル、ペンタフルオロフェニルエステル、テトラフルオロフェニルエステル、無水物、酸クロリド、塩化スルホニル、イソシアネート及びイソチオシアネートが含まれる。この実施態様の代表的なストレッチャーユニットは、式Va及びVbの括弧内に表され、このとき、−R17−、Ab−、−W−、−Y−、−D、w及びyは前記に定義した通りである。
別の実施形態において、リンカーは、分枝の多官能性リンカー部分を通して、2以上の薬剤部分を1つの抗体へと共有結合させるための、樹状型リンカーであり得る(Sunら(2002)Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 12:2213−2215;Sunら(2003)Bioorganic & Medicinal Chemistry 11:1761−1768;King(2002)Tetrahedron Letters 43:1987−1990)。樹状リンカーは、薬剤対抗体の分子比、すなわち、ADCの効力に関連する負荷を高め得る。こうして、システイン操作された抗体が、1つのみの反応性のシステインチオール基を有する場合、多数の薬剤部分が、樹状リンカーを介して結合され得る。
アミノ酸ユニット
リンカーはアミノ酸残基を含んでいてもよい。アミノ酸ユニット(−Ww−)は、存在する場合には、抗体(Ab)を本発明の抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)の薬剤部分(D)に連結する。
−Ww−は、ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド、ペンタペプチド、ヘキサペプチド、ヘプタペプチド、オクタペプチド、ノナペプチド、デカペプチド、ウンデカペプチド又はドデカペプチドのユニットである。アミノ酸ユニットを含むアミノ酸残基には、天然に生じるもの、並びにシトルリンなどの微量アミノ酸及び天然に生じないアミノ酸類似体が含まれる。各々の−W−ユニットはそれぞれ、以下の括弧内で示す式を有し、wは、0から12の範囲の整数である。
ここで、R19は、ヒドロゲン、メチル、イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル、ベンジル、p-ヒドロキシベンジル、−CHOH、−CH(OH)CH、−CHCHSCH、−CHCONH、−CHCOOH、−CHCHCONH、−CHCHCOOH、−(CH)NHC(=NH)NH、−(CH)NH、−(CH)NHCOCH、−(CH)NHCHO、−(CH)NHC(=NH)NH、−(CH)NH、−(CH)NHCOCH、−(CH)NHCHO、−(CH)NHCONH、−(CH)NHCONH、−CHCHCH(OH)CHNH、2-ピリジルメチル−、3-ピリジルメチル−、4-ピリジルメチル−、フェニル、シクロヘキシル、
である。
アミノ酸ユニットは、腫瘍関連プロテアーゼを含む一又は複数の酵素によって酵素的に切断され、薬剤部分(−D)を遊離し、この薬剤部分は、一実施態様では、放出の際にインビボでプロトン化され、薬剤(D)を提供する。
有用な−W−ユニットは、特定の酵素、例えば腫瘍関連プロテアーゼにより酵素的に切断について設計され、その選択性が最適化されうる。一実施態様において、−W−ユニットは、その切断がカテプシンB、C及びD、又はプラスミンプロテアーゼによって触媒されるものである。
例示的な−Ww−アミノ酸ユニットとしては、ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチドまたはペンタペプチドが挙げられる。例示的なジペプチドとしては、バリン−シトルリン(vcまたはval−cit)、アラニン−フェニルアラニン(afまたはala−phe)が挙げられる。例示的なトリペプチドとしては、グリシン−バリン−シトルリン(gly−val−cit)およびグリシン−グリシン−グリシン(gly−gly−gly)が挙げられる。
19が水素以外である場合、R19が結合する炭素原子は、キラルである。R19が結合する炭素原子の各々は、独立して、(S)もしくは(R)の立体配置であるか、または、ラセミ混合物である。したがって、アミノ酸ユニットは、鏡像異性的に純粋であっても、ラセミであっても、ジアステレオマーであってもよい。
スペーサーユニット
スペーサユニット(−Yy−)は、存在する場合(y=1又は2)には、アミノ酸ユニットが存在する(w=1〜12)場合に、アミノ酸ユニット(−Ww−)を薬剤部分(D)に連結する。あるいは、アミノ酸ユニットがない場合には、スペーサーユニットはストレッチャーユニットを薬剤部分に連結する。アミノ酸ユニット及びストレッチャーユニットがともにない(w、y=0)場合には、スペーサーユニットも薬剤部分を抗体ユニットに連結する。スペーサーユニットは、2つの一般的な型のものである:自己犠牲型および非自己犠牲型。非自己犠牲型スペーサーユニットは、抗体−薬剤コンジュゲート又は薬剤部分−リンカーからアミノ酸ユニットが切断、特に酵素的に切断された後に、スペーサーユニットの一部ないしはすべてが薬剤部分に結合したままとなるものである。グリシン−グリシンスペーサーユニット又はグリシンスペーサーユニットを含むADCが腫瘍細胞関連プロテアーゼ、癌細胞関連プロテアーゼ又はリンパ球関連プロテアーゼによって酵素的に切断される場合、グリシン−グリシン−薬剤部分又はグリシン−薬剤部分がAb−A−Ww−から切断される。一実施態様では、独立した加水分解反応が標的細胞の中で起こり、グリシン−薬剤部分の結合が切断され、薬剤が遊離される。
他の実施態様では、−Yy−は、フェニレン部分がQに置換しているp-アミノベンジルカルバモイル(PAB)ユニットであり(スキーム2及び3)、このときQは−C−Cアルキル、−O−(C−Cアルキル)、−ハロゲン、−ニトロ、又は−シアノであり、そして、mは0〜4の範囲の整数である。
非自己犠牲型スペーサーユニット(−Y−)の例示的な実施態様は、−Gly−Gly−、−Gly−、−Ala−Phe−、−Val−Cit−である。
一実施態様では、スペーサーユニットがない(y=0)、又は薬学的に許容可能な塩ないしはその溶媒和化合物である、薬剤部分−リンカー又はADCが提供される。
あるいは、自己犠牲型のスペーサーユニットを含むADCは−Dを放出しうる。一実施態様では、−Y−はPABグループのアミノ窒素原子を介して−Ww−に連結されるPABグループであり、カルボナート基、カルバメート基又はエーテル基を介して−Dに直接連結しており、このときADCは以下のような例示的な構造を有する。
このとき、Qは、−C−Cアルキル、−O−(C−Cアルキル)、−ハロゲン、−ニトロ、又は−シアノであり、mは0〜4の範囲の整数であり、そして、pは1から4の範囲である。
自己犠牲型のスペーサーの他の例には、PABグループに電子的に類似している芳香族化合物、例として、2-アミノイミダゾール-5-メタノール誘導体(Hay等 (1999) Bioorg. Med. Chem. Lett. 9:2237)、及びオルトないしはパラ-アミノベンジルアセタールが含まれるが、これらに限定されるものではない。アミド結合加水分解の際に環化されるスペーサーとしては、置換および非置換の4-アミノ酪酸アミド(Rodrigues等 (1995) Chemistry Biology 2:223)、適切に置換されたビシクロ[2.2.1]環系、及び、ビシクロ[2.2.2]環系(Storm等 (1972) J. Amer. Chem. Soc. 94: 5815)、及び2-アミノフェニルプロピオン酸アミド(Amsberry,等 (1990) J. Org. Chem. 55:5867)などが使用され得る。グリシンが置換されたアミン含有薬剤の脱離(Kingsbury等 (1984) J. Med. Chem. 27:1447)もまた、ADCにおいて有用な自己犠牲型スペーサーの例である。
一実施態様では、スペーサーユニットは、複数の薬剤を組み込んだり解放したりするために使用され得る、分枝のビス(ヒドロキシメチル)スチレン(BHMS)であり、以下の構造:
を有し、2-(4-アミノベンジリデン)プロパン1,3-ジオールデンドリマーユニットを含み(国際公開2004/043493号;de Groot等 (2003) Angew. Chem. Int. Ed. 42: 4490-4494)、Qは、−C−Cアルキル、−O−(C−Cアルキル)、−ハロゲン、−ニトロ、又は−シアノであり、mは0〜4の範囲の整数であり、nは0又は1であり、そして、pは1から4の範囲である。
樹状リンカー
他の実施態様では、リンカーLは、分岐状の、多機能リンカー部分により一又は複数の薬剤部分を抗体へと共有結合させるための樹状型のリンカーであり得る(Sun等 (2002) Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 12:2213-2215;Sun等 (2003) Bioorganic & Medicinal Chemistry 11:1761-1768)。樹状リンカーは抗体に対する薬剤のモル比、すなわち負荷を増し、これはADCの力価に関連がある。したがって、抗体は1つの反応性チオール基のみを有する場合、多くの薬剤部分が樹状リンカーを介して結合され得る。
以下の樹状リンカー試薬の例示的な実施態様では、クロロエチル窒素マスタード官能基との反応により最大で9つの求核性薬剤部分の試薬がコンジュゲートされることを可能とする。
スペーサーユニットの別の実施形態において、自己犠牲型の2,6−ビス(ヒドロキシメチル)−p−クレゾールデンドリマー単位および2,4,6−トリス(ヒドロキシメチル)−フェノールデンドリマー単位(国際公開第2004/01993号;Szalaiら(2003)J.Amer.Chem.Soc.125:15688−15689;Shamisら(2004)J.Amer.Chem.Soc.126:1726−1731;Amirら(2003)Angew.Chem.Int.Ed.42:4494−4499)を有する分枝の樹状リンカーは、本発明の化合物におけるリンカーとして使用され得る。
別の実施形態において、D部分は同じである。
なお別の実施形態において、D部分は異なる。
1つの態様において、スペーサーユニット(−Yy−)は、式(X)〜(XII)によって表れる:
ここで、Qは、−C−Cアルキル、−O−(C−Cアルキル)、−ハロゲン、−ニトロまたは−シアノであり;そしてmは、0〜4の範囲の整数である;
式Iの抗体−薬剤コンジュゲート化合物の実施態様としては、XIIIa(val−cit)、XIIIb(MC−val−cit)、XIIIc(MC−val−cit−PAB):
が挙げられる。
式Iaの抗体−薬剤コンジュゲート化合物の他の例示的な実施態様としては、XIVa−e:
が挙げられ、ここでXは:
であり、
Yは:
であり、
Rは、独立して、HまたはC−Cアルキルであり;そして、nは、1〜12である。
別の実施態様において、リンカーは、抗体に存在する求電子性基に対して反応性の求核性基を有する反応性の官能基を有する。抗体上の有用な求電子性基としては、アルデヒド基およびケトンカルボニル基が挙げられるがこれらに限定されない。リンカーの求核性基のヘテロ原子は、抗体上の求電子性基と反応して、抗体ユニットへの共有結合を形成し得る。リンカー上の有用な求核性基としては、ヒドラジド、オキシム、アミノ、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボキシレート、およびアリールヒドラジドが挙げられるがこれらに限定されない。抗体上の求電子性基は、リンカーへの結合に好都合な部位を提供する。
典型的には、ペプチド型のリンカーは、2以上のアミノ酸および/またはペプチド断片間にペプチド結合を形成することによって調製され得る。このようなペプチド結合は、例えば、ペプチド化学の分野で周知の、液相合成法(E.SchroederおよびK.Luebke(1965)「The Peptides」,第1巻,pp 76−136,Academic Press)に従って調製され得る。
リンカー中間体は、スペーサー単位、ストレッチャー単位およびアミノ酸単位を含む、反応のあらゆる組み合わせまたは順序で組み立てられ得る。スペーサーユニット、ストレッチャーユニットおよびアミノ酸ユニットは、自然状態では求電子性、求核性またはフリーラジカルである、反応性の官能基を使用し得る。反応性の官能基としては、以下:
が挙げられるがこれらに限定されず、ここで、Xは、脱離基(例えば、O−メシル、O−トシル、−Cl、−Br、−I);またはマレイミドである。
別の実施形態において、リンカーは、可溶性または反応性を調節する基で置換され得る。例えば、帯電した置換基(例えば、スルホネート(−SO )またはアンモニウム)は、ADCを調製するために使用される合成経路に依存して、試薬の水溶性を高め、そして、リンカー試薬の、抗体または薬剤部分とのカップリング反応を促進するか、または、Ab−L(抗体−リンカー中間体)のDとのカップリング反応、またはD−L(薬剤−リンカー中間体)のAbとのカップリング反応を促進し得る。
本発明の化合物は、明らかに、リンカー試薬を用いて調製されたADC:BMPEO、BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMCC、およびスルホ−SMPB、およびSVSB(スクシニミジル−(4−ビニルスルホン)ベンゾエート);ならびにビス−マレイミド試薬を用いて調製されたADC:DTME、BMB、BMDB、BMH、BMOE、BM(PEO)、およびBM(PEO)(これらは、Pierce Biotechnology,Inc.,Customer Service Department,P.O.Box 117,Rockford, IL.61105 U.S.A,U.S.A 1−800−874−3723,International+815−968−0747から市販されている)を意図するが、これらに限定されない。2003−2004 Applications Handbook and Catalogの467〜498ページを参照のこと。ビス−マレイミド試薬は、連続的または同時の様式で、システイン改変された抗体又は抗体断片のチオール基の、チオール含有薬剤部分、標識、またはリンカー中間体への結合を可能にする。システイン改変された抗体、薬剤部分、標識またはリンカー中間体のチオール基と反応性である、マレイミド以外の他の官能基としては、ヨードアセタミド、ブロモアセタミド、ビニルピリジン、ジスルフィド、ピリジルジスルフィド、イソシアネートおよびイソチオシアネートが挙げられる。
有用なリンカー試薬はまた、Molecular Biosciences Inc.(Boulder,CO)のような他の市販の供給源から入手され得るか、または、Tokiら(2002)J.Org.Chem.67:1866−1872;Walker,M.A.(1995)J.Org.Chem.60:5352−5355;Frischら(1996)Bioconjugate Chem.7:180−186;米国特許第6214345号;国際公開第02/088172号;米国特許出願公開第2003130189号;米国特許出願公開第003096743号;国際公開第03/026577号;国際公開第03/043583号;および国際公開第04/032828号に記載される手順に従って合成され得る。
式(IIIa)のストレッチャーは、以下のリンカー試薬:
ここで、nは1〜100の範囲の整数であり、Tは−H又は−SONaであり;
ここで、nは0〜3の範囲の整数であり;
を、アミノ酸単位のN末端と反応させることによって、リンカーへと導入され得る。
ストレッチャーユニットは、以下の二官能性試薬:
を、アミノ酸単位のN末端と反応させることによって、リンカーへと導入され得、上記式において、XはBrまたはIである。この式のストレッチャー単位はまた、以下の二官能性試薬:
を、アミノ酸単位のN末端と反応させることによって、リンカーへと導入され得る。
式(Va)のストレッチャー単位は、以下の中間体:
を、アミノ酸単位のN末端と反応させることによって、リンカーへと導入され得る。
以下に示される式:
のイソチオシアネートストレッチャーは、Angew.Chem.,(1975)87(14),517に記載されるようにして、イソチオシアナトカルボン酸クロリドから調製され得、上記式において、−R17−は、本明細書中に記載されるとおりである。
マレイミドストレッチャーと、パラ−アミノベンジルカルバモイル(PAB)自己犠牲型スペーサーとを有する、例示的なバリン−シトルリン(val−citまたはvc)ジペプチドリンカー試薬は、以下の構造:
を有し、上記構造において、Qは、−C−Cアルキル、−O−(C−Cアルキル)、−ハロゲン、−ニトロまたは−シアノであり;そして、mは、0〜4の範囲の整数である。
マレイミドストレッチャーユニットと、p−アミノベンジル自己犠牲型スペーサーユニットとを有する、例示的なphe−lys(Mtr)ジペプチドリンカー試薬は、Dubowchikら(1997)Tetrahedron Letters,38:5257−60に従って調製され得、そして、以下の構造:
を有し、上記構造において、Mtrは、モノ−4−メトキシトリチルであり、Qは、−C−Cアルキル、−O−(C−Cアルキル)、−ハロゲン、−ニトロまたは−シアノであり;そして、mは、0〜4の範囲の整数である。
本発明の例示的な抗体−薬剤コンジュゲート化合物としては、以下:
が挙げられ、ここで、Valはバリンであり;Citはシトルリンであり;pは、1、2、3または4であり;そして、Abは、多重特異性抗体又は抗体アナログである。メイタンシノイド薬剤部分DM1が、BMPEOリンカーを介して、トラスツズマブのチオール基に連結された他の例示的な抗体薬剤コンジュゲートは、以下の構造:
を有し、上記構造において、Abは抗体であり;nは、0、1または2であり;そして、pは、1、2、3または4である。
抗体−薬剤コンジュゲートの調製
式IのADCは、当業者に公知の有機化学反応、条件および試薬を用いて、いくつかの経路によって調製され得る:(1)共有結合を介して、抗体−リンカー中間体Ab−Lを形成するための、システイン改変された抗体のシステイン基のリンカー試薬との反応、その後の、活性化された薬剤部分Dとの反応;および(2)共有結合を介して、薬剤−リンカー中間体D−Lを形成するための、薬剤部分の求核性基のリンカー試薬との反応、その後の、システイン改変された抗体のシステイン基との反応。コンジュゲーションの方法(1)および(2)は、種々のシステイン改変された抗体、薬剤部分およびリンカーを用いて行われ、式Iの抗体−薬剤コンジュゲートを調製し得る。
抗体のシステインチオール基は、求核性であり、そして、リンカー試薬および薬剤−リンカー中間体上の求電子性基と反応して共有結合を形成し得る。この求電子性基としては、以下が挙げられる:(i)NHSエステル、HOBtエステル、ハロホルメートおよび酸ハロゲン化物のような活性なエステル;(ii)アルキル、およびハロアセタミドのようなベンジルハライド;(iii)アルデヒド基、ケトン基、カルボキシル基、およびマレイミド基;ならびに(iv)スルフィド交換による、ピリジルジスルフィドを含む、ジスルフィド。薬剤部分上の求核性基としては、リンカー部分およびリンカー試薬上の求電子性基と反応して共有結合を形成し得る、アミン、チオール、ヒドロキシル、ヒドラジド、オキシム、ヒドラジン、チオセミカルバゾン、ヒドラジンカルボキシレート、およびアリールヒドラジドを含むが、これらに限定されない。
メイタンシンは、例えば、May−SSCHへと変換され得、これは、遊離チオールであるMay−SHへと還元され、そして、修飾された抗体と反応して(Chariら(1992)Cancer Research 52:127−131)ジスルフィドリンカーと、メイタンシノイド−抗体イムノコンジュゲートを生成し得る。ジスルフィドリンカーを用いた抗体−メイタンシノイドコンジュゲートが報告されている(国際公開第04/016801号;米国特許第号6884874号;米国特許出願公開第2004/039176 A1号;国際公開第03/068144号;米国特許出願公開第2004/001838 A1号;米国特許第6441163号、同第5208020号、同第5416064号;国際公開第01/024763号)。ジスルフィドリンカーSPPは、リンカー試薬N−スクシニミジル4−(2−ピリジルチオ)ペンタノエートを用いて構築される。
特定の条件下では、システイン改変された抗体又は抗体断片は、DTT(クリーランド試薬、ジチオスレイトール)またはTCEP(トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンヒドロクロリド;Getzら(1999)Anal.Biochem.Vol 273:73−80;Soltec Ventures,Beverly,MA)を用いた処理によって、リンカー試薬とのコンジュゲーションのために反応性にされ得る。CHO細胞において発現させた、全長のシステイン改変されたモノクローナル抗体又はFab(チオMab;チオFab)を、約50倍過剰のTCEPを用いて37℃にて3時間還元し、新しく導入されたシステイン残基と、培養培地中に存在するシステインとの間に形成し得る、ジスルフィド結合を還元した。この還元されたチオMab又はチオFabを希釈して、10mM 酢酸ナトリウム、pH5中でHiTrap Sカラムにロードし、そして、0.3M 塩化ナトリウムを含むPBSで溶出した。ジスルフィド結合を、室温にて、一晩、希(200nM)硫酸銅(CuSO)水溶液を用いて、親のMab中に存在するシステイン残基間に再度確立させた。当該分野で公知の他の酸化物質、すなわち、酸化剤および酸化条件が使用され得る。周囲の空気の酸化もまた有効である。この、穏やかで、部分的な再酸化段階は、高い忠実度で、効率的に鎖内ジスルフィドを形成する。約10倍過剰の薬剤−リンカー中間体、例えば、BM(PEO)−DM1を加え、混合し、そして、室温にて約1時間静置させて、コンジュゲーション化を行い、抗体−薬剤コンジュゲートを形成する。このコンジュゲーション混合物を、ゲル濾過して、HiTrap Sカラムにロードし、このカラムを通して溶出して、過剰の薬剤−リンカー中間体と他の不純物とを除去した。
インビトロ細胞増殖アッセイ
一般に、抗体、例えば本発明の多重特異性抗体又は抗体アナログ、又は本発明の抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)の細胞毒性または細胞増殖抑制活性は、レセプタータンパク質(例えば、HER2)を有する哺乳動物細胞を、細胞培養培地中のADCの抗体に暴露し;約6時間〜約5日間のある期間にわたって細胞を培養し;そして、細胞の生存度を測定することによって測定される。細胞ベースのインビトロアッセイを用いて、本発明の多重特異性抗体、抗体アナログ又はADCの生存度(増殖)、細胞傷害性、およびアポトーシスの誘導(カスパーゼの活性化)を測定した。
多重特異性抗体、抗体アナログ又はADCのインビトロ能力を、細胞増殖アッセイによって測定した。CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assayは、Coleopteraルシフェラーゼの組換え発現に基づいた市販の(Promega Corp.,Madison,WI)、均質なアッセイである(米国特許第5583024号;同第5674713号および同第5700670号)。この細胞増殖アッセイは、代謝的に活性な細胞の指標である、存在するATPの定量化に基づいて、培養物中の生細胞の数を決定する(Crouchら(1993)J.Immunol.Meth.160:81−88;米国特許第6602677号)。CellTiter−Glo(登録商標)アッセイは、96ウェル形式で行い、自動化ハイスループットスクリーニング(HTS)に適応させた(Creeら(1995)AntiCancer Drugs 6:398−404)。均質なアッセイ手順は、単一の試薬(CellTiter−Glo(登録商標)Reagent)を直接、血清補充培地中で培養した細胞に加える工程を必要とする。細胞の洗浄、培地の除去、および複数回のピペッティングの工程は必要とされない。この系は、試薬を加え、混合してから10分以内に、384ウェルの形式で15細胞/ウェル程度の数を検出する。これらの細胞は、多重特異性抗体、抗体アナログ又はADCで継続的に処理され得るか、または、多重特異性抗体、抗体アナログ又はADCで処理され、そして、抗体又はADCから分離され得る。一般に、簡単に、すなわち、3時間処理した細胞は、継続的に処理した細胞と同様の効力の作用を示した。
均質な「添加−混合−測定」の形式は、細胞の溶解と、存在するATPの量に比例する発光シグナルの生成とをもたらす。ATPの量は、培養物中に存在する細胞の数に直接比例する。CellTiter−Glo(登録商標)Assayは、使用される細胞の型および培地に依存して、一般には5時間よりも長い半減期を有する、ルシフェラーゼ反応により生成される「グロー型」の発光シグナルを生成する。生細胞は、相対発光単位(RLU)に反映される。基質カブトムシルシフェリンは、組換えホタルルシフェラーゼによって酸化的に脱炭酸され、同時にATPのAMPへの変換を伴い光子を生成する。延長された半減期は、試薬注入器を使用する必要性を排除し、そして、複数のプレートの連続した処理、または、バッチモードの処理のための柔軟性を提供する。この細胞増殖アッセイは、種々のマルチウェル形式(例えば、96ウェル形式または384ウェル形式)で使用され得る。データは、ルミノメーターまたはCCDカメラ撮像装置によって記録され得る。発光の出力は、経時的に測定される相対光単位(RLU)として表される。あるいは、発光からの光子が、シンチラント(scintillant)の存在下で、シンチレーションカウンターにおいて計数され得る。光単位は、次いで、1秒あたりのCPSカウントとして表され得る。
インビボ投与
本発明の多重特異性抗体、抗体アナログ又は抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)は処置されるべき状態に適した任意の経路で投与され得る。そのような抗体は、典型的には、非経口的に、すなわち、注入、皮下、筋肉内、静脈内、皮内、クモ膜下腔および硬膜外に投与される。
薬学的処方物
本発明の治療用の多重特異性抗体、抗体アナログ又は抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)の薬学的処方物は、代表的に、非経口投与(すなわちボーラス注射、静脈内注射、腫瘍内注射)のために、薬学的に受容可能な非経口ビヒクルと共に、単位投薬注射可能形態で調製される。所望の程度の純度を有する多重特異性抗体、抗体アナログ、抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)は、必要に応じて、薬学的に受容可能な希釈剤、キャリア、賦形剤もしくは安定化剤(Remington’s Pharmaceutical Sciences(1980)第16版,Osol,A.編)と、凍結乾燥処方物形態もしくは水溶液形態で混合される。
受容可能な希釈剤、担体、賦形剤および安定化剤は、レシピエントに対して、使用される投薬量および濃度において非毒性であり、そして緩衝液(例えば、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液および他の有機酸の緩衝液);抗酸化剤(アスコルビン酸およびメチオニンを含む);保存剤(例えば、塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチルアルコールもしくはベンジルアルコール;メチルパラベンもしくはプロピルパラベンのようなアルキルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチンもしくは免疫グロブリンのようなタンパク質;ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニンもしくはリジンのようなアミノ酸;単糖類、二糖類、および他の炭水化物(グルコース、マンノース、もしくはデキストリンを含む);EDTAのようなキレート剤;ショ糖、マンニトール、トレハロースもしくはソルビトールのような糖類;ナトリウムのような塩形成性対イオン;金属複合体(たとえばZn−タンパク質複合体);および/または非イオン性界面活性剤(例えばTWEENTM、PLURONICSTMもしくはポリエチレングリコール(PEG)を含む。例えば、凍結乾燥化抗ErbB2抗体処方物は、国際公開第97/04801号に記載され、明白に本明細書中に参考として援用される。
活性な薬学的成分もまた、例えばコアセルベーション技術によるかもしくは界面重合体化により調製されるマイクロカプセル(例えば、それぞれヒドロキシメチルセルロース−マイクロカプセルもしくはゼラチン−マイクロカプセルおよびポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセル)中、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子およびナノカプセル)中、またはマクロエマルジョン中に含まれ得る。このような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences第16版,Osol,A.編(1980)において開示される。
徐放性調製物もまた、調製され得る。徐放性調製物の適切な例としては、ADCを含む固体疎水性ポリマーの半透過性マトリックスが挙げられ、このマトリックスは、成形された物質の形態(例えば、フィルムもしくはマイクロカプセル)である。徐放性マトリックスの例としては、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチル−メタクリレート)、またはポリ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(米国特許第3773919号)、L−グルタミン酸とγ−エチル−L−グルタメートとのコポリマー、非分解性エチレン−酢酸ビニル、分解性乳酸−グリコール酸コポリマー(例えば、LUPRON DEPOTTM(乳酸−グリコール酸コポリマーおよび酢酸ロイプロリドからなる注射可能ミクロスフェア)、およびポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸が挙げられる。
インビボ投与のために使用される処方物は、無菌でなければならず、このことは、濾過滅菌膜を通した濾過によって容易に達成される。
この処方物は、上記の投与経路に適した処方物を含む。この処方物は、単位投薬形態で簡便に提供され得、そして、製薬の分野で周知の任意の方法によって調製され得る。技術および処方物は、一般に、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.,Easton,PA)において見出される。このような方法は、活性成分を1種以上の補助的成分を構成するキャリアと会合させる工程を包含する。一般に、処方物は、活性成分を液体担体もしくは微細に分割した個体担体またはその両方と均一にかつしっかりと(intimately)会合させ、必要な場合、製品を成形することによって、調製される。
本発明の水性懸濁液は、活性物質を、水性懸濁液の製造のために適した賦形剤と混合して含有する。このような賦形剤としては、懸濁化剤(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クロスカルメロース、ポピドン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントおよびアラビアゴム)、ならびに分散化剤もしくは湿潤剤(例えば、天然に存在するホスファチド(例えば、レシチン)、アルキレンオキシドと脂肪酸との濃縮産物(例えば、ステアリン酸ポリオキシエチレン)、エチレンオキシドと長鎖脂肪族アルコールとの濃縮産物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、エチレンオキシドと脂肪酸および無水ヘキシトールに由来する部分エステルとの濃縮産物(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート)が挙げられる。水性懸濁液はまた、エチルp−ヒドロキシ−ベンゾアートもしくはn−プロピルp−ヒドロキシ−ベンゾアートのような1種以上の保存剤、1種以上の着色剤、1種以上の香味添加剤、および1種以上の甘味剤(例えば、ショ糖もしくはサッカリン)を含み得る。
薬学的組成物は、無菌注射可能水性懸濁液もしくは無菌注射可能油性懸濁液のような、無菌注射可能調製物の形態であり得る。この懸濁液は、上述した適切な分散化剤もしくは湿潤剤および懸濁化剤を用いて、公知技術にしたがって処方され得る。無菌注射可能調製物はまた、例えば、1,3−ブタン−ジオール中の溶液のような非毒性非経口受容可能希釈剤もしくは非毒性非経口受容可能溶媒中の無菌注射可能溶液もしくは無菌注射可能懸濁液であってもよく、または凍結乾燥粉末として調製されてもよい。受容可能なビヒクルおよび溶媒の中で、水、リンガー液および等張塩化ナトリウム溶液が使用され得る。さらに、無菌の不揮発性油が、溶媒もしくは懸濁媒体として、従来使用され得る。この目的のために、任意の混合の不揮発性油が使用され得、これらとしては、合成のモノグリセリドもしくはジグリセリドが挙げられる。さらに、脂肪酸(例えばオレイン酸)が、注射可能薬の調製において同様に使用され得る。
担体物質と合わせられて単回投薬形態を形成する活性成分の量は、処置される宿主および投与の特定の様式に依存して変動する。例えば、静脈内注入を意図される水溶液は、約30mL/時間の速度での適切な容量の注入が生じ得るために、溶液1mlあたり約3〜500μgの活性成分を含有し得る。
非経口投与のために適した処方物は、抗酸化剤、緩衝液、静菌薬および処方物を意図されるレシピエントの血液と等張にする溶質を含有し得る無菌注射可能水溶液および非水性無菌注射可能溶液、ならびに懸濁化剤および増粘剤を含有し得る水性無菌懸濁液および非水性無菌懸濁液が挙げられる。
タンパク質治療薬の経口投与は、腸における加水分解もしくは変性に起因して好ましくないが、経口投与に適する多重特異性抗体、抗体又はADCの処方物は、各々所定量の多重特異性抗体、抗体又はADCを含有するカプセル、カシェ剤もしくは錠剤として、別個の単位で調製され得る。
この処方物は、単位用量容器もしくは多回用量容器(例えば、密閉されたアンプルおよびバイアル)に梱包され得、そして、注射のために、使用直前の無菌液体キャリア(例えば水)の添加のみを必要とする凍結乾燥(freeze−dried(凍結乾燥(lyophilized)))状態で保存され得る。即席注射溶液および即席注射懸濁液は、以前に記載した類の無菌の粉末、顆粒および錠剤から調製される。所定の単位投薬処方物は、活性成分の、本明細書中上で挙げたような日用量もしくは単位日下位用量を含むか、または、その適切な一部分を含む。
上で定義したように、少なくとも1種の活性成分を、獣医学用担体と共に含有する獣医学用組成物もしたがってまた提供される。獣医学用担体は、組成物の投与の目的のために有用な物質であり、固体、液体もしくは気体の物質であり得、これらは、獣医学分野で受容可能であるかさもなければ不活性であり、そして活性成分と適合性である。これらの獣医学的組成物は、非経口投与されても、経口投与されても、または任意の他の所望の経路によって投与されてもよい。
治療的使用
本明細書に記載された多重特異性抗体、抗体アナログ及びADCは治療的適用に用いられ得る。例えば、そのような抗体及び抗体断片及び抗体−薬剤コンジュゲートは、腫瘍(前癌性、非転移性、転移性、悪性腫瘍(例えば、早期癌)を含む)の処置、アレルギー性疾患または炎症性疾患の処置、又は自己免疫疾患の処置、又は癌(例えば、乳癌、大腸癌、肺癌、腎細胞癌、神経膠腫、卵巣癌)、アレルギー性疾患又は炎症性疾患、又は自己免疫疾患を発症するリスクにある被検体の処置のために用いられ得る。
癌なる用語は、前癌性増殖、良性腫瘍及び悪性腫瘍を含む増殖性疾患の集合を包含するが、これらに限定されない。良性腫瘍は発生部位に局在したままで、浸潤、侵入または遠隔部位に転移する能力を持たない。悪性腫瘍はその周囲の他の組織へ侵入し損傷を与える。それらは開始場所から離脱し、通常血液もしくはリンパ節が位置するリンパ系を介して体の別の部位へ拡散する(転移する)能力を獲得することもできる。原発性腫瘍はそれらが生じた組織の型により分類され;転移性腫瘍はその癌が由来した組織型により分類される。時間の経過とともに、悪性腫瘍の細胞はより異常になり、正常細胞のようには見えない。がん細胞の外見の変化は腫瘍悪性度と呼ばれ、癌細胞は、高分化、中分化、分化の乏しい、又は未分化であると説明される。高分化型細胞はかなり正常な外見であり、それが由来する正常細胞に似ている。未分化細胞は非常に異常となりもはやその細胞の起源を究明することが不可能である。
腫瘍は固形腫瘍又は非固形腫瘍又は軟部腫瘍であって良い。軟部腫瘍の例は、白血病(例えば、慢性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、成人急性リンパ芽球性白血病、急性骨髄性白血病、成熟B細胞急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、前リンパ球性白血病、または有毛細胞白血病)、又はリンパ腫(例えば、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、またはホジキン病)を含む。固形腫瘍は、血液、骨髄、またはリンパ系以外の体組織の任意の癌を含む。固形腫瘍はさらに、上皮細胞由来のものと、非上皮細胞由来のものに分けることができる。上皮細胞の固形腫瘍の例は、消化管、大腸、***、前立腺、肺、腎臓、肝臓、膵臓、卵巣、頭頸部、口腔、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門、胆嚢、唇、鼻咽頭、皮膚、子宮、男性性器、泌尿器、膀胱、および皮膚の腫瘍を含む。非上皮由来の固形腫瘍は肉腫、脳腫瘍、および骨腫瘍を含む。
上皮癌は一般的に良性腫瘍から前浸潤ステージ(上皮内癌など)、基底膜を貫通して上皮下の間質に侵入した悪性癌へと進化する。多重特異性抗体、抗体アナログ、及びADCもまたこうした治療用途に用いることができ、とりわけHER2を結合する抗体は、乳癌、大腸癌、肺癌、腎細胞癌、神経膠腫、または卵巣癌の治療に用いることができる。
本発明の組成物が投与される候補にある他の被検体は、血管結合組織の異常増殖、赤瘡、後天性免疫不全症候群、動脈閉塞、アトピー性角膜炎、細菌性潰瘍、ベーチェット疾患、血液が媒介する腫瘍、頸動脈閉塞性疾患、脈絡叢血管新生、慢性炎症、慢性網膜剥離、慢性ブドウ膜炎、慢性 硝子体炎、コンタクトレンズ疲労、角膜移植片拒絶、角膜血管新生、角膜移植片血管新生、クローン病、イールズ病、流行性角結膜炎、真菌潰瘍、単純ヘルペス感染、帯状ヘルペス感染、過粘稠度症候群、カポシ肉腫、白血病、脂質変性、ライム病、周縁表皮剥離、モーレン潰瘍、ハンセン病以外のマイコバクテリア感染、近視、眼性新生血管疾患、視神経窩、オスラー-ウェーバー症候群(オスラー-ウェーバー-ランデュ)、骨関節炎、パジェット病、毛様体扁平部炎、類天疱瘡、phylectenulosis、多発動脈炎、レーザー後合併症、原生動物の感染、弾性線維性偽性黄色腫、翼状片角膜炎乾燥、放射状角膜切開、網膜血管新生、未熟児の網膜症、水晶体後繊維増殖、類肉腫、強膜炎、鎌状赤血球貧血、シェーグレン症候群、固形腫瘍、シュタルガルト病、スティーブンジョンソン病、上辺縁角膜炎、梅毒、全身狼瘡、テリアン周縁変性、トキソプラズマ症、ユーイング肉腫の腫瘍、神経芽細胞腫の腫瘍、骨肉腫の腫瘍、網膜芽細胞腫の腫瘍、横紋筋肉腫の腫瘍、潰瘍性大腸炎、静脈閉塞、ビタミンA欠乏、ヴェゲナー肉芽腫、糖尿病と関係している望ましくない脈管形成、寄生虫病、異常な創傷治癒、手術、損傷又は外傷後の肥大(例えば急性の肺損傷/ARDS)、体毛成長の阻害、***および黄体形成の阻害、移植の阻害および子宮における胚発達の阻害を有するか、又は発症するリスクにある。
アレルギー性疾患または炎症性疾患または自己免疫疾患、または多重特異性抗体、抗体アナログ、ビスFab、ADC、あるいは本明細書で記載された方法により作られた任意の別の抗体を用いて処置される疾患の例として、限定するものではないが、関節炎(関節リウマチ(例えば急性の関節炎、慢性の関節リウマチ、痛風性関節炎、急性の痛風性関節炎、慢性炎症性関節炎、変形性関節症、感染性関節炎、ライム関節炎、増殖性関節炎、乾癬の関節炎、椎骨関節炎及び若年性発症関節リウマチ、骨関節炎、関節炎慢性化、関節炎変形、関節炎慢性原発、反応性関節炎、及び強直性脊椎炎)、炎症性過剰増殖性皮膚病、乾癬、例えばプラーク乾癬、滴状乾癬、膿疱性乾癬及び爪乾癬)、皮膚炎、例として接触皮膚炎、慢性接触皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、ヘルペス状の皮膚炎、貨幣状皮膚炎、脂漏性皮膚炎、非特異的皮膚炎、一次刺激物接触皮膚炎及び過敏性皮膚炎、X連鎖性過剰IgM症候群、蕁麻疹、例えば慢性アレルギー性蕁麻疹及び慢性特発性蕁麻疹、例として慢性自己免疫蕁麻疹、多発性筋炎/皮膚筋炎、若年性皮膚筋炎、中毒性上皮性表皮壊死症、強皮症(全身強皮症を含む)、硬化症、例えば全身性硬化症、多発性硬化症(MS)、例えば脊椎-眼(spino-optical) MS)、一次進行性MS(PPMS)及び再発性寛解MS(RRMS)、進行性全身性硬化症、アテローム性動脈硬化、動脈硬化症、硬化症汎発、失調性硬化症、炎症性腸疾患(IBD)(例えばクローン病、自己免疫性胃腸疾患、大腸炎、例えば潰瘍性大腸炎、大腸性潰瘍、微細な大腸炎、膠原性大腸炎、大腸ポリープ、壊死性全腸炎及び経壁の大腸炎、及び自己免疫炎症性腸疾患)、膿皮症壊疽、結節性紅斑、原発性硬化性胆管炎、上強膜炎、呼吸窮迫症候群、例として成人性又は急性の呼吸窮迫症候群(ARDS)、髄膜炎、葡萄膜の全部又は一部の炎症、虹彩炎、脈絡膜炎、自己免疫血液疾患、リウマチ様脊椎炎、リウマチ様関節滑膜炎、突発性聴力障害、IgE媒介性疾患、例えばアナフィラキシー及びアレルギー性鼻炎及びアトピー性鼻炎、脳炎、例えばラスマッセンの脳炎及び辺縁及び/又は脳幹脳炎、ブドウ膜炎、例として、前部ブドウ膜炎、急性前ブドウ膜炎、肉芽腫ブドウ膜炎、非顆粒性ブドウ膜炎、水晶体抗原性ブドウ膜炎、後部ブドウ膜炎又は自己免疫ブドウ膜炎、ネフローゼ症候群を有する又は有さない糸球体腎炎(GN)、例として、慢性又は急性の糸球体腎炎、例として原発性GN、免疫性GN、膜性GN(膜性ネフロパシ)、特発性膜性GN又は特発性膜性ネフロパシ、膜又は膜性増殖性GN(MPGN)(タイプI及びタイプIIを含む)、急速進行性GN、アレルギー性症状、アレルギー性反応、湿疹、例としてアレルギー性又はアトピー性湿疹、喘息、例えば喘息気管支炎、気管支喘息及び自己免疫喘息、T細胞の浸潤を伴う症状及び慢性炎症反応、慢性肺炎症性疾患、自己免疫心筋炎、白血球粘着力欠損、全身性エリテマトーデス(SLE)又は全身性ループスエリテマトーデス、例えば皮膚SLE、亜急性の皮膚SLE、新生児期ループス症候群(NLE)、紅班性狼瘡汎発、ループス(例としてループス腎炎、ループス脳炎、小児ループス、非腎性ループス、腎外ループス、円板状ループス、脱毛症ループス)、若年性開始型(I型)真正糖尿病、例として小児インシュリン依存性真正糖尿病(IDDM)、成人発症型真正糖尿病(II型糖尿病)、自己免疫性糖尿病、特発性の尿崩症、サイトカイン及びTリンパ球によって媒介される急性及び遅発性過敏症と関係する免疫応答、結核、サルコイドーシス、肉芽腫症、例としてリンパ腫肉芽腫症、ヴェゲナーの肉芽腫症、無顆粒球症、脈管炎、例として血管炎、大血管性血管炎(例えば大脈管脈管炎(リウマチ性多発性筋痛及び巨細胞(高安)動脈炎を含む)、中脈管脈管炎(川崎病及び結節性多発動脈炎を含む)、微小多発動脈炎、CNS脈管炎、壊死性血管炎、皮膚性血管炎又は過敏性血管炎、全身性壊死性血管炎、及びANCA関連の脈管炎、例としてチャーグ-ストラウス脈管炎又は症候群(CSS))、側頭動脈炎、無形成性貧血、自己免疫無形成性貧血、クームズ陽性貧血症、ダイアモンドブラックファン貧血症、溶血性貧血又は免疫溶血性貧血、例として自己免疫溶血性貧血(AIHA)、悪性貧血(貧血症悪性熱)、アジソン病、純粋な赤血球貧血症又は形成不全(PRCA)、第VIII因子欠損症、血友病A、自己免疫好中球減少症、汎血球減少症、白血球減少症、白血球血管外遊出を伴う疾患、CNS炎症性疾患、多器官損傷症候群、例えば敗血症、外傷又は出血の二次症状、抗原-抗体複合体関連疾患、抗糸球体基底膜疾患、抗リン脂質抗体症候群、アレルギー性神経炎、ベーチェット又はベーチェット病、カールスマン症候群、グッドパスチャー症候群、レイノー症候群、シェーグレン症候群、スティーブンスジョンソン症候群、類天疱瘡、例えば水疱性類天ぽうそう及び類天疱瘡皮膚、天疱瘡(尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、ペンフィグス粘液膜類天疱瘡及び天疱瘡エリテマトーデスを含む)、自己免疫多腺性内分泌障害、ライター病又は症候群、免疫複合体腎炎、抗体媒介性腎炎、視神経脊髄炎、多発性神経炎、慢性神経障害、例えばIgM多発性神経炎又はIgM媒介性神経障害、血小板減少(例えば心筋梗塞患者によるもの)、例えば血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、及び自己免疫性又は免疫媒介性血小板減少、例えば慢性及び急性のITPを含む特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、自己免疫性精巣炎及び卵巣炎を含む精巣及び卵巣の自己免疫性疾患、一次甲状腺機能低下症、副甲状腺機能低下症、自己免疫内分泌性疾患、例えば甲状腺炎、例えば自己免疫性甲状腺炎、橋本病、慢性甲状腺炎(橋本甲状腺炎)又は亜急性の甲状腺炎、自己免疫甲状腺性疾患、特発性甲状腺機能低下症、グレーブ病、自己免疫多腺性症候群、例として多腺性症候群(又は、多腺性内分泌障害症候群)、腫瘍随伴症候群、例として神経系新生物関連症候群、例えばランバート-イートン筋無力症症候群又はイートン―ランバート症候群、スティッフマン又はスティッフマン症候群、脳脊髄炎、例として、アレルギー性脳脊髄炎又は脳脊髄炎性アレルギー及び実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)、重症筋無力症、例えば胸腺腫関連の重症筋無力症、小脳性退化、神経ミオトニ、眼球クローヌス又は眼球クローヌス筋硬直症候群(OMS)及び感覚系神経障害、多病巣性運動神経障害、シーハン症候群、自己免疫肝炎、慢性肝炎、類狼瘡肝炎、巨細胞肝炎、慢性活動性肝炎又は自己免疫慢性活動性肝炎、リンパ系間隙間質性肺炎(LIP)、閉塞性細気管支炎(非移植)対NSIP、ギラン‐バレー症候群、ベルガー病(IgAネフロパシ)、特発性IgAネフロパシ、線状IgA皮膚病、原発性胆管萎縮症、肺線維症、自己免疫腸疾患症候群、セリアック病、コエリアック病、脂肪便症(グルテン腸疾患)、抵抗性スプルー、特発性スプルー、クリオグロブリン血症、アミロトロフィック側索硬化症(ALS;筋萎縮性側索硬化症(Lou Gehrig's disease))、冠状動脈疾患、自己免疫性耳疾患、例として、自己免疫内耳疾患(AIED)、自己免疫聴力障害、眼球クローヌス筋硬直徴候(OMS)、多発性軟骨炎、例として、抵抗性又は再発性多発性軟骨炎、肺胞状蛋白症、アミロイドーシス、強膜炎、非癌性リンパ球増多症、一次リンパ球増多症、これにはモノクローナルB細胞リンパ球増多症(例えば良性モノクローナル免疫グロブリン症及び未同定の有意なモノクローナル免疫グロブリン血症(monoclonal gammopathy of undetermined significance)、MGUS)が含まれる、末梢性神経障害、腫瘍随伴症候群、チャネル病、例として、癲癇、片頭痛、不整脈、筋疾患、難聴、盲目、周期性麻痺及びCNSのチャネル病、自閉症、炎症性ミオパシ、局所性分節性糸球体硬化症(FSGS)、内分泌性眼障害、ブドウ膜網膜炎、脈絡網膜炎、自己免疫性肝臓病、線維症、多内分泌性不全、シュミット症候群、副腎炎、胃萎縮、初老期痴呆、脱髄性疾患、例として自己免疫脱髄性病、糖尿病性ネフロパシ、ドレスラー症候群、円形脱毛症、CREST症候群(石灰沈着、レイノー現象、食道運動障害、強指症及び毛細管拡張症)、雌雄自己免疫性不妊性、混合性結合組織病、シャーガス病、リウマチ熱、再発性中絶、農夫肺、多形性紅斑、心切開術後症候群、クッシング症候群、愛鳥家肺、アレルギー性肉芽腫性脈管炎、良性リンパ球血管炎、アルポート症候群、肺胞炎、例えばアレルギー性肺胞炎及び繊維化肺胞炎、間隙肺疾患、輸血反応、ハンセン病、マラリア、リーシュマニア症、キパノソミアシス(kypanosomiasis)、住血吸虫症、蛔虫症、アスペルギルス症、サンプター症候群、カプラン症候群、デング熱、心内膜炎、心内膜心筋線維形成、広汎性間質性肺線維形成、間質性肺線維形成、特発性の肺線維形成、嚢胞性線維症、眼内炎、持久性***性紅斑、胎児赤芽球症、好酸性筋膜炎(eosinophilic faciitis)、シャルマン症候群、フェルティー症候群、フィラリア(flariasis)、毛様体炎、例えば慢性毛様体炎、ヘテロ慢性毛様体炎、虹彩毛様体炎、又はFuchの毛様体炎)、ヘーノホ-シェーンライン紫斑病、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、エコーウィルス感染、心筋症、アルツハイマー病、パルボウィルス感染、風疹ウィルス感染、種痘後症候群、先天性風疹感染、エプスタインバーウイルス感染、耳下腺炎、エヴァンの症候群、自己免疫性腺機能不全、シドナム舞踏病、連鎖球菌感染後腎炎、閉塞性血栓性血管炎(thromboangitis ubiterans)、甲状腺中毒症、脊髄癆、脈絡膜炎、巨細胞多発性筋痛、内分泌性眼障害、慢性過敏性肺炎、乾性角結膜炎、流行性角結膜炎、特発性腎臓症候群、微小変化ネフロパシ、良性家族性及び乏血-再灌流障害、網膜自己免疫、関節炎症、気管支炎、慢性閉塞性気道疾患、珪肺症、アフタ、アフタ性口内炎、動脈硬化症疾患、アスペルミオジェネース(aspermiogenese)、自己免疫性溶血、ベック病、クリオグロブリン血症、デュピュイトラン拘縮、水晶体過敏性眼内炎、腸炎アレルギー、結節性紅斑、leprosum、特発性顔麻痺、慢性疲労症候群、リウマチ性熱、ハンマンリッチ病、感覚器性(sensoneural)聴力障害、血色素尿症発作(haemoglobinuria paroxysmatica)、性機能低下、回腸炎領域、白血球減少症、単核細胞増加症感染、横移動脊髄炎、一次特発性の粘液水腫、ネフローゼ、眼炎symphatica、精巣炎肉芽腫症、膵炎、多発性神経根炎急性、膿皮症壊疽、Quervain甲状腺炎、後天性脾臓萎縮、抗***抗体による不妊性、非悪性胸腺腫、白斑、SCID及びエプスタインバーウイルス関連疾患、後天性免疫不全症候群(エイズ)、寄生虫病、例えばLesihmania、毒性ショック症候群、食中毒、T細胞の浸潤を伴う症状、白血球-粘着力欠損、サイトカイン及びTリンパ球に媒介される急性及び遅発性過敏症関連免疫応答、白血球血管外遊出を伴う疾患、多器官損傷症候群、抗原-抗体複合体媒介性疾患、抗糸球体基底膜疾患、アレルギー性神経炎、自己免疫多腺性内分泌障害、卵巣炎、原発性粘液水腫、自己免疫萎縮性胃炎、交感性眼炎、リウマチ性疾患、混合性結合組織病、ネフローゼ症候群、膵島炎、多内分泌性不全、末梢性神経障害、自己免疫多腺性症候群I型、成人発症型特発性副甲状腺機能低下症(AOIH)、完全脱毛症、拡張型心筋症、後天性表皮水疱症(EBA)、ヘモクロマトーシス、心筋炎、ネフローゼ症候群、原発性硬化性胆管炎、化膿性又は非化膿性副鼻腔炎、急性又は慢性副鼻腔炎、篩骨、正面、上顎骨又は蝶形骨副鼻腔炎、好酸球性関連疾患、例えば好酸球増加症、肺浸潤好酸球増加症、好酸球増加症-筋肉痛症候群、レフラー症候群、慢性好酸性肺炎、熱帯肺好酸球増加症、気管支肺炎アスペルギルス症、アスペルギローム又は好酸球性を含有する肉芽腫、アナフィラキシー、血清陰性脊椎関節炎疹、多内分泌性自己免疫性疾患、硬化性胆管炎、強膜、上強膜、慢性皮膚粘膜カンジダ症、ブラットン症候群、乳児期の一過性低ガンマグロブリン血症、ウィスコット‐アルドリッチ症候群、毛細血管拡張性運動失調症候群、膠原病と関係する自己免疫疾患、リウマチ、神経病学的疾患、虚血性再灌流障害、血圧応答の減退、血管機能不全、antgiectasis、組織損傷、心血管乏血、痛覚過敏、脳虚血、及び脈管化を伴う疾患、アレルギー性過敏症疾患、糸
球体腎炎、再灌流障害、心筋又は他の組織の再灌流損傷、急性炎症性成分を有する皮膚病、急性化膿性髄膜炎又は他の中枢神経系炎症性疾患、眼性及び眼窩の炎症性疾患、顆粒球輸血関連症候群、サイトカイン誘発性毒性、急性重症炎症、慢性難治性炎症、腎盂炎、肺線維症、糖尿病性網膜症、糖尿病性大動脈疾患、動脈内過形成、消化性潰瘍、弁膜炎、及び子宮内膜症などがある。
治療用途に加えて、本発明の抗体は、本明細書に記載の疾患及び症状の診断方法などの診断方法を含む、他の目的のために使用することができる。
併用療法
本発明の多重特異性抗体、抗体アナログ、又は抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)は、例えば抗癌特性を有する第2化合物との、薬学的な併用処方物または併用療法としての投薬レジメンにおいて組み合わされ得る。その薬学的な併用処方物または投薬レジメンの第2化合物は、好ましくは、組み合わせのADCに対して補完的な活性を有するものであり、それらが互いに悪影響を及ぼさないものである。
第2化合物は、化学療法剤、細胞傷害剤、サイトカイン、成長阻害剤、抗ホルモン剤および/または心臓保護剤(cardioprotectant)であり得る。そのような分子は、意図される目的のために有効な量で適切に組み合わされる。本発明の多重特異性抗体、抗体アナログ、又はADCを含む薬学的組成物はまた、治療有効量の化学療法剤(例えば、チューブリン形成インヒビター、トポイソメラーゼインヒビター、またはDNA結合剤)も有し得る。
他の治療レジメンは、抗癌剤の投与と併用され得る。併用療法は、同時または連続的なレジメンとして行われ得る。連続的に投与されるとき、その併用物は、2回以上の投与において投与され得る。その併用投与としては、別個の処方物または単一の薬学的処方物を用いる同時投与、およびいずれかの順序での継続的な投与が挙げられ、ここで、好ましくは、両方(またはすべて)の活性な薬剤が、それらの生物学的活性を同時に発揮する時間がある。
1つの実施態様において、多重特異性抗体、抗体アナログ又はADCによる処置は、本明細書に同定された抗癌剤及び1つ以上の化学療法剤又は成長阻害剤との併用投与(異なる化学療法剤のカクテルの同時投与を含む)を包む。化学療法剤は、タキサン(例えば、パクリタキセル及びドセタキセル)及び/又はアントラサイクリン系抗生物質を含む。そのような化学療法剤の調製および投薬スケジュールは、製造者の指示に従って、または当業者によって経験的に決定されるように使用され得る。そのような化学療法に対する調製および投薬スケジュールは、Chemotherapy Service”, (1992) Ed., M.C. Perry, Williams & Wilkins, Baltimore, Mdにも記載されている。
多重特異性抗体、抗体アナログ又はADCは、抗ホルモン化合物;例えば、タモキシフェンなどの抗エストロゲン化合物;オナプリストン(onapristone)(欧州特許第616812号)などの抗プロゲステロン;またはフルタミドなどの抗アンドロゲンと、そのような分子に対して公知の投薬量で、併用され得る。処置される癌が、ホルモンと無関係の癌である場合、患者は、予め抗ホルモン治療に供されることがあり、癌がホルモンと無関係になったあと、抗体又はADC(および必要に応じて、本明細書中に記載されるような他の薬剤)が、その患者に投与され得る。その患者に、心臓保護剤(その治療に関連する心筋の機能不全を予防するためまたは減少させるために)または1つ以上のサイトカインを同時投与することも有益であり得る。上記の治療レジメンに加えて、患者は、癌細胞の外科的除去および/または放射線治療に供されることがある。
上記の同時投与される薬剤のいずれかに対する適当な投薬量は、現在使用されている量であり、新しく同定された薬剤および他の化学療法剤または処置の併用作用(相乗作用)に起因して、減少され得る。
併用療法は、「相乗作用」をもたらし得、「相乗的な」効果、すなわち、一緒に使用される活性成分がそれらの化合物を別々に使用して生じる効果の合計よりも大きいときに達成される効果を証明し得る。活性成分が:(1)組み合された単位投薬量の処方物で同時に製剤化されて、投与されるか、もしくは同時に送達されるか;(2)交互に、もしくは別個の処方物として平行して、送達されるか;または(3)いくつかの他のレジメンによるものであるとき、相乗効果が達成され得る。交互療法で送達されるとき、相乗効果は、それらの化合物が、例えば、別個の注射器における異なる注射によって、連続的に投与されるか、または送達されるときに、達成され得る。通常、交互療法においては、有効な投薬量の各活性成分は、連続的に、すなわち、一続きで投与されるのに対し、併用療法では、有効な投薬量の2つ以上の活性成分が、一緒に投与される。
所定の例示的な標的分子
本発明の多重特異性抗体及び抗体アナログにより標的にされ得る分子の例は、水溶性の血清タンパク質およびそれらのレセプター及び他の膜結合タンパク質(例えば、アドヘシン)を含むが、これらに限定されない。
他の実施態様において、本発明の抗体アナログは1つのサイトカイン、サイトカイン関連タンパク質、及びサイトカインレセプターを結合することが可能であり、本発明の多重特異性抗体は1つ、2つ又は3つのサイトカイン、サイトカイン関連タンパク質、及びサイトカインレセプターを結合することが可能であり、サイトカイン、サイトカイン関連タンパク質、及びサイトカインレセプターは以下から選択される:BMPl、BMP2、BMP3B(GDFlO)、BMP4、BMP6、BMP8、CSFl(M−CSF)、CSF2(GM−CSF)、CSF3(G−CSF)、EPO、FGFl(aFGF)、FGF2(bFGF)、FGF3(int−2)、FGF4(HST)、FGF5、FGF6(HST−2)、FGF7(KGF)、FGF9、FGF10、FGF11、FGF12、FGF12B、FGF14、FGF16、FGF17、FGF19、FGF20、FGF21、FGF23、IGF1、IGF2、IFNAl、IFNA2、IFNA4、IFNA5、IFNA6、IFNA7、IFNBl、IFNG、IFNWl、FELl、FELl(EPSELON)、FELl(ZETA)、ILlA、ILlB、IL2、IL3、IL4、IL5、IL6、IL7、IL8、IL9、IL10、ILIl、IL12A、IL12B、IL13、IL14、IL15、IL16、IL17、IL17B、IL18、IL19、IL20、IL22、IL23、IL24、IL25、IL26、IL27、IL28A、IL28B、IL29、IL30、PDGFA、PDGFB、TGFA、TGFB1、TGFB2、TGFB3、LTA(TNF−b)、LTB、TNF(TNF−a)、TNFSF4(OX40リガンド)、TNFSF5(CD40リガンド)、TNFSF6(FasL)、TNFSF7(CD27リガンド)、TNFSF8(CD30リガンド)、TNFSF9(4−1BBリガンド)、TNFSFl0(TRAIL)、TNFSF1l(TRANCE)、TNFSF12(APO3L)、TNFSF13(April)、TNFSF13B、TNFSF14(HVEM−L)、TNFSF15(VEGI)、TNFSF18、HGF(VEGFD)、VEGF、VEGFB、VEGFC、ILlR1、IL1R2、IL1RL1、LL1RL2、IL2RA、IL2RB、IL2RG、IL3RA、IL4R、IL5RA、IL6R、IL7R、IL8RA、IL8RB、IL9R、ILl0RA、ILl0RB、IL1lRA、IL12RB1、IL12RB2、IL13RA1、IL13RA2、IL15RA、IL17R、IL18R1、IL20RA、IL21R、IL22R、IL1HY1、ILlRAP、IL1RAPL1、IL1RAPL2、ILlRN、IL6ST、IL18BP、IL18RAP、IL22RA2、AIFl、HGF、LEP(レプチン)、PTN、及びTHPO。
その他の実施態様において、標的分子は、ケモカイン、ケモカインレセプター、又はケモカイン関連タンパク質であり、ケモカイン、ケモカインレセプター、又はケモカイン関連タンパク質は以下から選択される:CCLl(I−309)、CCL2(MCP−1/MCAF)、CCL3(MIP−Ia)、CCL4(MIP−Ib)、CCL5(RANTES)、CCL7(MCP−3)、CCL8(mcp−2)、CCLH(エオタキシン(eotaxin))、CCL13(MCP−4)、CCL15(MIP−Id)、CCL16(HCC−4)、CCL17(TARC)、CCL18(PARC)、CCL19(MDP−3b)、CCL20(MIP−3a)、CCL21(SLC/エクソダス(exodus)−2)、CCL22(MDC/STC−I)、CCL23(MPIF−I)、CCL24(MPIF−2/エオタキシン−2)、CCL25(TECK)、CCL26(エオタキシン−3)、CCL27(CTACK/ILC)、CCL28、CXCLl(GROl)、CXCL2(GRO2)、CXCL3(GR03)、CXCL5(ENA−78)、CXCL6(GCP−2)、CXCL9(MIG)、CXCLlO(IP10)、CXCLIl(I−TAC)、CXCL12(SDFl)、CXCL13、CXCL14、CXCL16、PF4(CXCL4)、PPBP(CXCL7)、CX3CL1(SCYDl)、SCYEl、XCLl(リンホタクチン(lymphotactin))、XCL2(SCM−Ib)、BLRl(MDR15)、CCBP2(D6/JAB61)、CCRl(CKRl/HM145)、CCR2(mcp−lRB/RA)、CCR3(CKR3/CMKBR3)、CCR4、CCR5(CMKBR5/ChemR13)、CCR6(CMKBR6/CKR−L3/STRL22/DRY6)、CCR7(CKR7/EBIl)、CCR8(CMKBR8/TERl/CKR−Ll)、CCR9(GPR−9−6)、CCRLl(VSHKl)、CCRL2(L−CCR)、XCRl(GPR5/CCXCRl)、CMKLRl、CMKORl(RDCl)、CX3CR1(V28)、CXCR4、GPR2(CCRlO)、GPR31、GPR81(FKSG80)、CXCR3(GPR9/CKR−L2)、CXCR6(TYMSTR/STRL33/ボンゾ(Bonzo))、HM74、IL8RA(IL8Ra)、IL8RB(IL8Rb)、LTB4R(GPR16)、TCPlO、CKLFSF2、CKLFSF3、CKLFSF4、CKLFSF5、CKLFSF6、CKLFSF7、CKLFSF8、BDNF、C5R1、CSF3、GRCClO(ClO)、EPO、FY(DARC)、GDF5、HDFlA、DL8、PRL、RGS3、RGS13、SDF2、SLIT2、TLR2、TLR4、TREMl、TREM2、及びVHL。
他の実施態様において、本発明の抗体アナログは1つの標的を結合することが可能であり、本発明の多重特異性抗体は1つ以上の標的を結合することが可能であり、該標的は以下から選択される:ABCFl;ACVRl;ACVRlB;ACVR2;ACVR2B;ACVRLl;AD0RA2A;Aggrecan;AGR2;AICDA;AIFl;AIGl;AKAPl;AKAP2;AMH;AMHR2;ANGPTl;ANGPT2;ANGPTL3;ANGPTL4;ANPEP;APC;APOCl;AR;AZGPl(亜鉛−a−糖タンパク質);B7.1;B7.2;BAD;BAFF(BLys);BAGl;BAIl;BCL2;BCL6;BDNF;BLNK;BLRl(MDR15);BMPl;BMP2;BMP3B(GDFlO);BMP4;BMP6;BMP8;BMPRlA;BMPRlB;BMPR2;BPAGl(プレクチン(plectin));BR3;BRCAl;C19orflO(IL27w);C3;C4A;C5;C5R1;CANTl;CASP1;CASP4;CAVl;CCBP2(D6/JAB61);CCLl(1−309);CCLIl(エオタキシン);CCL13(MCP−4);CCL15(MIP−Id);CCL16(HCC−4);CCL17(TARC);CCL18(PARC);CCL19(MIP−3b);CCL2(MCP−1);MCAF;CCL20(MIP−3a);CCL21(MTP−2);SLC;エクソダス−2;CCL22(MDC/STC−I);CCL23(MPIF−1);CCL24(MPIF−2/エオタキシン−2);CCL25(TECK);CCL26(エオタキシン−3);CCL27(CTACK/ILC);CCL28;CCL3(MTP−Ia);CCL4(MDP−Ib);CCL5(RANTES);CCL7(MCP−3);CCL8(mcp−2);CCNAl;CCNA2;CCNDl;CCNEl;CCNE2;CCRl(CKRl/HM145);CCR2(mcp−lRB/RA);CCR3(CKR3/CMKBR3);CCR4;CCR5(CMKBR5/ChemR13);CCR6(CMKBR6/CKR−L3/STRL22/DRY6);CCR7(CKR7/EBIl);CCR8(CMKBR8/TERl/CKR−Ll);CCR9(GPR−9−6);CCRLl(VSHKl);CCRL2(L−CCR);CD164;CD19;CDlC;CD20;CD180(RP105);CD200;CD307(FcRH5);CD22;CD24;CD28;CD3;CD37;CD38;CD3E;CD3G;CD3Z;CD4;CD40;CD40L;CD44;CD45RB;CD52;CD69;CD72;CD74;CD79A;CD79B;CD8;CD80;CD81;CD83;CD86;CDHl(E−カドヘリン(cadherin));CDH10;CDH12;CDH13;CDH18;CDH19;CDH20;CDH5;CDH7;CDH8;CDH9;CDK2;CDK3;CDK4;CDK5;CDK6;CDK7;CDK9;CDKNlA(p21Wapl/Cipl);CDKNlB(p27Kipl);CDKNlC;CDKN2A(P16INK4a);CDKN2B;CDKN2C;CDKN3;CEBPB;CERl;CHGA;CHGB;キチナーゼ(Chitinase);CHST10;CKLFSF2;CKLFSF3;CKLFSF4;CKLFSF5;CKLFSF6;CKLFSF7;CKLFSF8;CLDN3;CLDN7(クローディン(claudin)−7);CLN3;CLU(クラスタリン(clusterin));CMKLRl;CMKORl(RDCl);CNRl;COL18A1;COLlAl;COL4A3;COL6A1;CR2;CRP;CSFl(M−CSF);CSF2(GM−CSF);CSF3(GCSF);CTLA4;CTNNBl(b−カテニン(catenin));CTSB(カテプシン(cathepsin)B);CX3CL1(SCYDl);CX3CR1(V28);CXCLl(GROl);CXCL10(IP−10);CXCLIl(I−TAC/IP−9);CXCL12(SDFl);CXCL13;CXCL14;CXCL16;CXCL2(GRO2);CXCL3(GRO3);CXCL5(ENA−78/LIX);CXCL6(GCP−2);CXCL9(MIG);CXCR3(GPR9/CKR−L2);CXCR4;CXCR6(TYMSTR/STRL33/ボンゾ(Bonzo));CYB5;CYCl;CYSLTRl;DAB2IP;DES;DKFZp451J0118;DNCLl;DPP4;E2F1;ECGFl;EDGl;EFNAl;EFNA3;EFNB2;EGF;EGFR;ELAC2;ENG;ENO1;ENO2;ENO3;EPHB4;EPO;ERBB2(Her−2);EREG;ERK8;ESRl;ESR2;F3(TF);FADD;FasL;FASN;FCERlA;FCER2;FCGR3A;FcRH1;FcRH2;FCRL4;FGF;FGFl(aFGF);FGF10;FGF11;FGF12;FGF12B;FGF13;FGF14;FGF16;FGF17;FGF18;FGF19;FGF2(bFGF);FGF20;FGF21;FGF22;FGF23;FGF3(int−2);FGF4(HST);FGF5;FGF6(HST−2);FGF7(KGF);FGF8;FGF9;FGFR3;FIGF(VEGFD);FELl(EPSILON);FILl(ZETA);FLJ12584;FLJ25530;FLRTl(フィブロネクチン(fibronectin));FLTl;FOS;FOSLl(FRA−I);FY(DARC);GABRP(GABAa);GAGEBl;GAGECl;GALNAC4S−6ST;GATA3;GDF5;GFI1;GGT1;GM−CSF;GNASl;GNRHl;GPR2(CCRlO);GPR31;GPR44;GPR81(FKSG80);GRCClO(ClO);GRP;GSN(ゲルゾリン(Gelsolin));GSTPl;HAVCR2;HDAC4;HDAC5;HDAC7A;HDAC9;HGF;HIFlA;HDPl;ヒスタミン及びヒスタミンレセプター;HLA−A;HLA−DOB;HLA−DRA;HM74;HMOXl;HUMCYT2A;ICEBERG;ICOSL;ID2;IFN−a;IFNAl;IFNA2;IFNA4;IFNA5;IFNA6;IFNA7;IFNB1;IFNガンマ;DFNWl;IGBPl;IGFl;IGFlR;IGF2;IGFBP2;IGFBP3;IGFBP6;IL−I;IL10;IL10RA;IL10RB;IL11;IL11RA;IL−12;IL12A;IL12B;IL12RB1;IL12RB2;IL13;IL13RA1;IL13RA2;IL14;IL15;IL15RA;IL16;IL17;IL17B;IL17C;IL17R;IL18;IL18BP;IL18R1;IL18RAP;IL19;IL1A;IL1B;ILlF10;IL1F5;IL1F6;IL1F7;IL1F8;IL1F9;IL1HYl;IL1Rl;IL1R2;IL1RAP;IL1RAPL1;IL1RAPL2;IL1RL1;IL1RL2、ILlRN;IL2;IL20;IL20RA;IL21R;IL22;IL22R;IL22RA2;IL23;IL24;IL25;IL26;IL27;IL28A;IL28B;IL29;IL2RA;IL2RB;IL2RG;IL3;IL30;IL3RA;IL4;IL4R;IL5;IL5RA;IL6;IL6R;IL6ST(糖タンパク質130);EL7;EL7R;EL8;IL8RA;DL8RB;IL8RB;DL9;DL9R;DLK;INHA;INHBA;INSL3;INSL4;IRAKI;ERAK2;ITGAl;ITGA2;ITGA3;ITGA6(a6インテグリン(integrin));ITGAV;ITGB3;ITGB4(b4インテグリン);JAGl;JAKl;JAK3;JUN;K6HF;KAIl;KDR;KITLG;KLF5(GCBoxBP);KLF6;KLKlO;KLK12;KLK13;KLK14;KLK15;KLK3;KLK4;KLK5;KLK6;KLK9;KRT1;KRT19(ケラチン(Keratin)19);KRT2A;KHTHB6(毛髪固有H型ケラチン);LAMAS;LEP(レプチン);Lingo−p75;Lingo−Troy;LPS;LTA(TNF−b);LTB;LTB4R(GPR16);LTB4R2;LTBR;MACMARCKS;MAGorOmgp;MAP2K7(c−Jun);MDK;MIBl;ミッドカイン(midkine);MEF;MIP−2;MKI67;(Ki−67);MMP2;MMP9;MS4A1;MSMB;MT3(メタロチオネクチン(metallothionectin)−III);MTSSl;MUCl(ムチン(mucin));MYC;MYD88;NAG14;NCK2;ニューロカン(neurocan);NFKBl;NFKB2;NGFB(NGF);NGFR;NgR−Lingo;NgR−Nogo66(Nogo);NgR−p75;NgR−Troy;NMEl(NM23A);N0X5;NPPB;NROBl;NR0B2;NRlDl;NR1D2;NR1H2;NR1H3;NR1H4;NR1I2;NR1I3;NR2C1;NR2C2;NR2E1;NR2E3;NR2F1;NR2F2;NR2F6;NR3C1;NR3C2;NR4A1;NR4A2;NR4A3;NR5A1;NR5A2;NR6A1;NRPl;NRP2;NT5E;NTN4;ODZl;OPRDl;P2RX5;P2RX7;PAP;PARTl;PATE;PAWR;PCA3;PCNA;PDGFA;PDGFB;PECAMl;PF4(CXCL4);PGF;PGR;phosphacan;PIAS2;PIK3CG;PLAU(uPA);PLG;PLXDCl;PPBP(CXCL7);PPID;PRl;PRKCQ;PRKDl;PRL;PROC;PROK2;PSAP;PSCA;PTAFR;PTEN;PTGS2(COX−2);PTN;RAC2(p21Rac2);RARB;RGSl;RGS13;RGS3;RNFIlO(ZNF144);ROBO2;S100A2;SCGB1D2(リポフィリン(lipophilin)B);SCGB2A1(マンマグロビン(mammaglobin)2);SCGB2A2(マンマグロビン1);SCYEl(内皮単球活性化サイトカイン(endothelial Monocyte−activating cytokine));SDF2;SERPINAl;SERPINA3;SERP1NB5(マスピン(maspin));SERPINEl(PAI−I);SERPDMF1;SHBG;SLA2;SLC2A2;SLC33A1;SLC43A1;SLIT2;SPPl;SPRRlB(Sprl);ST6GAL1;STABl;STAT6;STEAP;STEAP2;TB4R2;TBX21;TCPlO;TDGFl;TEK;TGFA;TGFBl;TGFBlIl;TGFB2;TGFB3;TGFBI;TGFBRl;TGFBR2;TGFBR3;THlL;THBSl(トロンボスポンジン(thrombospondin)−1);THBS2;THBS4;THPO;TIE(Tie−1);TMP3;組織因子;TLRlO;TLR2;TLR3;TLR4;TLR5;TLR6;TLR7;TLR8;TLR9;TNF;TNF−a;TNFAEP2(B94);TNFAIP3;TNFRSFIlA;TNFRSFlA;TNFRSFlB;TNFRSF21;TNFRSF5;TNFRSF6(Fas);TNFRSF7;TNFRSF8;TNFRSF9;TNFSFlO(TRAIL);TNFSFl1(TRANCE);TNFSF12(APO3L);TNFSF13(エイプリル(
April));TNFSF13B;TNFSF14(HVEM−L);TNFSF15(VEGI);TNFSF18;TNFSF4(OX40リガンド);TNFSF5(CD40リガンド);TNFSF6(FasL);TNFSF7(CD27リガンド);TNFSF8(CD30リガンド);TNFSF9(4−1BBリガンド);TOLLIP;Toll様レセプター;TOP2A(トポイソメラーゼ(topoisomerase)Ea);TP53;TPMl;TPM2;TRADD;TRAFl;TRAF2;TRAF3;TRAF4;TRAF5;TRAF6;TREMl;TREM2;TRPC6;TSLP;TWEAK;VEGF;VEGFB;VEGFC;バーシカン(versican);VHLC5;VLA−4;XCLl(リンホタクチン(lymphotactin));XCL2(SCM−Ib);XCRl(GPR5/CCXCRl);YYl;及びZFPM2。
所定の実施態様において、本発明により包含される抗体についての1つ以上の分子標的分子はCDタンパク質を含み、以下から選択される:CD3、CD4、CD8、CD16、CD19、CD20、CD34、CD64、CD79A、CD79B,CD180(RP105)、CD200、及びCD307(FcRH5);EGFレセプター(HER1)から選択されるErbBレセプターファミリーのメンバー、HER2、HER3又はHER4レセプター;LFA−1、Mac1、p150.95、VLA−4、ICAM−1、VCAM、alpha4/beta7インテグリン及びalphav/beta3インテグリン(それらのアルファ又はベータサブユニットの何れかを含み、例えば抗CD11a抗体、抗CD18抗体又は抗CD11b抗体など))から選択される細胞接着分子;VEGF−A、VEGF−Cから選択される増殖因子;組織因子(TF);アルファインターフェロン(アルファIFN);TNFアルファ、IL−1ベータ、IL−3、IL−4、IL−5、IL−8、IL−9、IL−13、IL17A/F、IL−18、IL−13Rアルファ1、IL13Rアルファ2、IL−4R、IL−5R、IL−9Rから選択されるインターロイキン;血液型抗原;flk2/flt3レセプター;肥満(OB)レセプター;CTLA−4;RANKL、RANK、RSVFタンパク質、タンパク質C。
国際公開第96/16673号は二重特異性抗ErbB2/抗FcγRIII抗体及び米国特許第5837234号は二重特異性抗ErbB2/抗FcγRI抗体を開示する。二重特性抗ErbB2/Fcα抗体は国際公開第98/02463号に示される。米国特許第5821337号及び同6407213号は二重特異性抗ErbB2/抗CD3抗体を教授する。CD3抗原のエピトープ及び第二のエピトープを結合する更なる二重特異性抗体が記載されている。例えば、以下を参照:米国特許第5078998号(抗CD3/腫瘍細胞抗原);米国特許第5601819号抗CD3/IL−2R;抗CD3/CD28;抗CD3/CD45);米国特許第6129914号(抗CD3/悪性B細胞抗原);米国特許第7112324号(抗CD3/CD19);米国特許第6723538号(抗CD3/CCR5);米国特許第7235641号(抗CD3/EpCAM);米国特許第7262276号(抗CD3/卵巣腫瘍抗原);及び米国特許第5731168号(抗CD3/CD4IgG)。
一実施態様において、この発明の多重特異性抗体は、以下から選択される少なくとも2つの標的分子へ結合する:IL−lアルファ及びIL−lベータ、IL−12及びIL−18;IL−13及びIL−9;IL−13及びIL−4;IL−13及びIL−5;IL−5及びIL−4;IL−13及びIL−lベータ;IL−13及びIL−25;IL−13及びTARC;IL−13及びMDC;IL−13及びMEF;IL−13及びTGF−β;IL−13及びLHRアゴニスト;IL−12及びTWEAK、IL−13及びCL25;IL−13及びSPRR2a;IL−13及びSPRR2b;IL−13及びADAM8、IL−13及びPED2、IL17A及びIL17F、CD3及びCD19、CD138及びCD20;CD138及びCD40;CD19及びCD20;CD20及びCD3;CD38及びCD138;CD38及びCD20;CD38及びCD40;CD40及びCD20;CD−8及びIL−6;CD20及びBR3、TNFアルファ及びTGF−ベータ、TNFアルファ及びIL−lベータ;TNFアルファ及びIL−2、TNFアルファ及びIL−3、TNFアルファ及びIL−4、TNFアルファ及びIL−5、TNFアルファ及びIL6、TNFアルファ及びIL8、TNFアルファ及びIL−9、TNFアルファ及びIL−10、TNFアルファ及びIL−11、TNFアルファ及びIL−12、TNFアルファ及びIL−13、TNFアルファ及びIL−14、TNFアルファ及びIL−15、TNFアルファ及びIL−16、TNFアルファ及びIL−17、TNFアルファ及びIL−18、TNFアルファ及びIL−19、TNFアルファ及びIL−20、TNFアルファ及びIL−23、TNFアルファ及びIFNアルファ、TNFアルファ及びCD4、TNFアルファ及びVEGF、TNFアルファ及びMIF、TNFアルファ及びICAM−1、TNFアルファ及びPGE4、TNFアルファ及びPEG2、TNFアルファ及びRANKリガンド,.TNFアルファ及びTe38;TNFアルファ及びBAFF;TNFアルファ及びCD22;TNFアルファ及びCTLA−4;TNFアルファ及びGP130;TNFα及びIL−12p40;VEGF及びHER2、VEGF−A及びHER2、VEGF−A及びPDGF、HER1及びHER2、VEGF−A及びVEGF−C、VEGF−C及びVEGF−D、HER2及びDR5,VEGF及びIL−8、VEGF及びMET、VEGFR及びMETレセプター、VEGFR及びEGFR、HER2及びCD64、HER2及びCD3、HER2及びCD16、HER2及びHER3;EGFR(HER1)及びHER2、EGFR及びHER3、EGFR及びHER4、IL−13及びCD40L、IL4及びCD40L、TNFR1及びIL−1R、TNFR1及びIL−6R及びTNFR1及びIL−18R、EpCAM及びCD3、MAPG及びCD28、EGFR及びCD64、CSPGs及びRGMA;CTLA−4及びBTNO2;IGF1及びIGF2;IGF1/2及びErb2B;MAG及びRGMA;NgR及びRGMA;NogoA及びRGMA;OMGp及びRGMA;PDL−I及びCTLA−4;及びRGMA及びRGMB.
一実施態様において、この発明の多重特異性抗体はCD3、及び、BLR1、BR3、CD19、CD20、CD22、CD72、CD79A、CD79B、CD180(RP105)、CR2、FcRH1、FcRH2、FcRH5、FCER2、FCRL4、HLA−DOB,及びNAG14から選択される少なくとも一つの追加的な標的分子へ結合する。
可溶性抗原又はそれらの断片は、場合によっては他の分子へコンジュゲートし、抗体を産生の免疫原として用いることができる。レセプターのような膜貫通分子については、これらの断片(例えば、レセプターの細胞外ドメイン)が免疫源として用いることができる。あるいは、膜貫通分子を発現する細胞を免疫源として用いることができる。そうした細胞は天然現(例えば癌細胞株)から由来し得、又は膜貫通分子を発現させるために組換え技術によりトランスフォームされた細胞であり得る。別の抗原及び抗体を調製するために有用なそれらの形態は当業者には自明である。
抗体薬剤コンジュゲートの代謝産物
代謝産物が先行技術に対して新規性及び非自明性を有する限りにおいて、本明細書中に記載のADC化合物のインビボ代謝産物も、本発明の権利内である。このような生成物は、投与された化合物の、例えば酸化、還元、加水分解、アミド化、エステル化、酵素切断などから生じうる。したがって、本発明は、代謝産物が生じるために十分な時間、本発明の化合物を哺乳動物と接触させることを含む方法によって生成される新規の自明でない化合物を包含する。
代謝産物は一般的には放射性標識された(例えば、14C又はH))ADCを調製し、それをラット、マウス、モルモット、サルなどの動物又はヒトに検出可能な用量(例えば、およそ0.5mg/kg以上)で非経口的に投与し、代謝が生じるために十分な時間(典型的にはおよそ30秒から30時間)をおいて、尿、血液又は他の生体試料からその変換産物を単離することによって同定される。これらの産物は、標識されているので容易に単離される(他は代謝産物で生き残ったエピトープを結合することができる抗体を用いて単離される)。これらの代謝産物の構造は、MS、LC/MS又はNMR分析など従来の方法で決定される。一般に、代謝産物の分析は当業者に良く知られた従来の薬剤代謝研究と同じ方法で行われる。変換産物はインビボにおいて他で見つけられない限り、本発明のADC化合物の治療投与のための診断アッセイにおいて有用である。
イメージング法
他の実施態様において、多重特異性抗体又は抗体は、放射性核種、蛍光色素、バイオルミネセンスを誘発する基質部分、化学発光を誘発する基質部分、酵素、及び診断用、薬剤動態用、治療用の用途によるイメージング実験のための他の検出標識を有する反応性チオールによって標識されてもよい。一般に、標識された多重特異性抗体又は標識された抗体アナログ、すなわち「バイオマーカー」又は「プローブ」は、注入、灌流又は経口摂取によって生きている生物体、例えばヒト、げっ歯動物、又は他の小動物、灌流される臓器、又は組織試料に投与される。プローブの分布は経時的に検出され、画像に表される。
製造品
他の実施態様では、上記の疾患の治療に有用な物質を具備する製造品又は「キット」が提供される。該製造品は容器と該容器上又は該容器に付随するラベル又はパッケージ挿入物を具備する。好適な容器には、例えば、ビン、バイアル、シリンジ、ブリスター包装などが含まれる。容器は、様々な材料、例えばガラス又はプラスチックから形成されうる。容器は、症状を治療するために有効な多重特異性抗体、抗体、抗体アナログ又はADC組成物を収容し、滅菌アクセスポートを有しうる(例えば、容器は皮下注射針が貫通可能なストッパーを有するバイアル又は静脈内投与溶液バッグでありうる)。組成物中の少なくとも一つの活性薬剤は多重特異性抗体、抗体、抗体アナログ又はADCである。ラベル又はパッケージ挿入物は、組成物が癌などの選択された症状の治療に使用されることを示す。あるいは、もしくは付加的に、製造品は、薬学的に許容されるバッファー、例えば注射用の静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー液及びデキストロース溶液を含む第二の(又は第三の)容器を更に具備してもよい。さらに、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業上及び使用者の見地から望ましい他の材料を含んでもよい。
以下は、本発明の方法および組成物の例を示す。前述した一般的な説明を前提として、様々な他の実施態様が実施可能であることが理解される。
実施例1 チオFab及びヒンジ-cys-Fabの調製、タンパク質産生、及び二重特異性ビスFabの合成
チオFab及びヒンジ-cys-Fabの調製
続く反応で用いるために、幾つかのアプローチが、遊離スルフヒドリル基を持つ抗体断片を作製するために用いられた。一つのアプローチにおいて、以前にJunutulaら、J Immunol Methods 332(1-2): 41-52 (2008)に記載されたように、部位特異的変異によりチオMabを作製するために、軽鎖又は重鎖の定常ドメインの様々な位置にて、抗体コンストラクトに導入された。チオFabは25mMのTris中でチオMabを1mg/mLに希釈し、Lys−C(Wako Chemicals USA,Inc.,Richmond,VA)を用いて酵素の抗体に対する比率が1:1000において37℃で1時間酵素的に消化することで酵素的に産生された。Lyc−Cによる消化は5μMのプロテアーゼインヒビターのトシル−L−リジンクロロメチルケトン(TLCK)(Bachem,Torrence,CA)で停止し、5mL Hi−Trap SP FFカラム(GE Healthcare,Piscataway,NJ)上の陽イオン交換クロマトグラフィーにより、50mM酢酸ナトリウム緩衝液および0から300mMのNaCl 10 CV勾配を用いて精製した。この方法で産生されたチオFabは本明細書にて「酵素によるチオFab」と称される。その他のアプローチにおいて、改変されたcys残基を有するFabをコードするDNAコンストラクト、又はヒンジ領域に一つの天然型のcys残基を含む重鎖断片をコードするDNAコンストラクトは、プラスミド発現ベクターへサブクローニングされ大腸菌で直接発現された。この方法で産生されたチオFabは時には「組換えによるチオFab」と称される。第三のアプローチは、改変されたcys残基を欠いた抗体に使用され、IgGのヒンジ領域に存在する天然のcys残基に依存した。この方法は「ヒンジ-cys-Fab」を産生するために用いられ、下記の更なる詳細に記載される。
合成反応における使用のための改変システインを含有しない天然抗体由来のヒンジ-cys-Fabを調製するために、以下の酵素的手順を用いた。次の手順は、トラスツズマブを使用したものの、本手順は、一般に任意のIgG抗体にも適用可能である。トラスツズマブは、pH4.5の酢酸ナトリウム緩衝液中でペプシン(1%w/w)で処理することにより消化した。1時間消化した後、?F(ab’)2は、SP−HP陽イオン交換樹脂上での捕獲により消化混合物から単離され、0−1MのNaClの10CV塩勾配により精製した。F(ab’)2はその後25mmのMES、pH5.8、2mMのEDTA、及び300mMのNaClを含むバッファー中で還元された。1mMのTCEPで還元後に、Fabは5mMのDHAAを添加して酸化し、重鎖と軽鎖の間にジスルフィドを再形成した。通常、これらの反応条件下では、重鎖と軽鎖の間のジスルフィドのみが形成され、ヒンジ領域の2つのシステインは酸化されないままであったことを観測した。
ヒンジにある二つの遊離チオール(システイン残基)は、その後、N−エチルマレイミド(NEM)の1モル当量と反応させた(Sigma Aldrich,St.Louis,MO)。単一修飾型Fab、二重修飾型FAb及び非修飾型のFabは、その後過剰のビスマレイミド架橋剤と反応させた。これらの反応条件により3つの産物を得た:一つの架橋剤及び一つのNEMを伴うFab、2つのNEMを伴うFab、及び一つの架橋剤のみを含むFab。一つの架橋剤のみを含むFabは遊離のシステインを持たないことが見いだされた。従って、これらの反応条件下で、単一架橋剤は両方のシステインと非常に効果的に反応し、システインが架橋剤により環化されている分子をもたらした。上述の3つの反応産物を含む物質がゲル濾過によって反応混合物から精製され(不要な反応成分を除去し)、同様の方法で調製された他のヒンジ-cys-Fabへの結合又はチオFabへの結合に用いられた。既述されたように調製され一つの架橋剤、一つの遊離マレイミド及び一つの遊離スルフヒドリルを含有するヒンジ-cys-Fab又はチオFabのみが、下記に詳述されるビスFabの合成反応において反応させることができた。
タンパク質の発現及び精製
大腸菌によるタンパク質発現は、前述したように震とうフラスコ中で一晩培養するか又は10リッターのファーメンターで一晩培養するかの何れかで行った。例えば、Carterら、Biotechnology (N Y) 10(2): 163-7 (1992); Simmonsら、J Immunol Methods 263(1-2): 133-47 (2002)を参照。反応性システイン残基を含むように改変されたトラスツズマブ(完全長ハーセプチン(登録商標))(hu4D5-thio-Mab)の場合、抗体はJunutulaら、J Immunol Methods 332(1-2): 41-52 (2008)に既述されたように発現し精製した。組換えチオFab又は組換えヒンジ-cys-Fabを発現する大腸菌細胞ペレットは、25mMのTris、pH7.5、125mMのNaCl、5mMのEDTA(TEB)を含むバッファーに再懸濁し、マイクロフルイダイザーを用いて溶解した。抽出物は綿状ポリエチレンイミン(0.4%)と処置され、1時間撹拌しながらpH9.0へ調整した後、15000×gで45分間遠心分離した。チオFab又はヒンジ-cys-Fabは、プロテインG及び陽イオン交換クロマトグラフィーを用いて当業者に公知の標準的手順で精製した。具体的には、上清を0.22ミクロンフィルターを通して濾過した後、直接プロテインG樹脂、典型的にはHi−TrapプロテインG(GE Healthcare,Piscataway,NJ)へ適用した。溶出は0.2Mの酢酸で行い、続いてSP−HP陽イオン交換樹脂(GE Healthcare,Piscataway,NJ)で捕獲した。チオFab又はヒンジ-cys-Fabは、0−1MのNaClの10CVの勾配で溶出した。精製されたチオFabはSDS−PAGE及び質量分析で特性を評価にした。これらの特性評価は、多くの場合、275Da及び306Daの質量の増加を示した。これらの質量の増加は、ビスマレイミドとの架橋のためのチオFabを調製するために、還元及び酸化により除去した、不対システインのジスルフィド付加物であることが判明した。チオFabの還元及び酸化は以下のように行った。最初に、チオFabは、25mMのMES、pHが5.8、300mLのNaCl、および5mMのEDTAを含むバッファー中で、2mMのトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸(TCEP−HCl;TCEPとも称される) (Pierce[Thermo Fisher Scientific],Rockford,IL)の添加により24時間還元した。還元後、タンパク質は5mMのデヒドロアスコルビン酸(DHAA)(Sigma−Aldrich,St.Louis,MO)の添加により酸化した。単離されたチオFabはSDS−PAGEおよび質量分析によって分析され、タンパク質が適切に還元され酸化されたことを確かにした。
ビスFab合成
図1はビスFabの合成のスキームを示す。ビスFab合成の第一段階において、不対システインを持つチオFab又はヒンジ-cys-Fabが用いられた。一般に、チオFab又はヒンジ-cys-Fabは、還元及び酸化が行われる同一バッファー中にタンパク質濃度1mg/mLにて存在した(MES、pH5.8、2mMのEDTA、及び300mMのNaCl)(図1、パネル1)。この段階で、ジスルフィド2量体及び架橋された2量体という2つの望ましくない反応産物が存在する可能性がある。この合成段階にてタンパク質濃度1mg/mLのタンパク質濃度が、2量体化がそのタンパク質濃度で最小であったため反応の重要な特徴であることを見いだした。更に、EDTAを含む低いpHのバッファーを用いることで反応を調節することが2量体化を最小に抑えた。ビスマレイミド架橋剤(Quanta BioDesign,Powell,OH)の5倍過剰が反応混合物へ添加された(図1、パネル2)。この5倍過剰の架橋剤は望ましくない2量体化を最小にするのにも役だった。反応は室温(RT)で又は37℃で4時間、完結するまでインキュベートされた。次いで、混合物はゲル濾過に適した体積に濃縮した(図1、パネル3)。我々は通常22mLのS−200 Tricornカラム(GE Healthcare,Piscataway,NJ)をμgからmgの量の合成のために用いた。この最初のゲル濾過工程は未使用の架橋剤の除去を可能とし、架橋剤へコンジュゲートした精製されたチオFab又はヒンジ-cys-Fabを生じた。上記の条件は典型的には少なくとも90%か又はそれ以上の所望の産物をもたらした。遊離のチオ−ルのままであるチオFab又はヒンジ-cys-Fabは存在せず、全てが不対システインを介して架橋剤へコンジュゲートしたか又は別のチオFab又はヒンジ-cys-Fabへジスルフィドにより結合していた。
単離され精製されたチオFab(又はヒンジ-cys-Fab)に架橋剤種を加えた後、第二のチオFab(又はヒンジ-cys-Fab)へ添加され、5mg/mL又はそれ以上へ、一般にはゲル濾過に適した体積へ濃縮した(図1、パネル4)。我々は、この合成段階の間、少なくとも5mg/mLのタンパク質濃度が反応を完結へ促進するのに重要であることを見いだした。低いタンパク質濃度は少量の架橋ビスFab2量体のみを形成する結果となった。理論に拘束されることなく、我々は、架橋されたビスFab2量体の形成を妨げる立体効果又は粘度に関連した変数が、反応物の濃度を増加させることによって克服されると仮定する。更に、我々は最大65mg/mLかつ65mg/mLを含むタンパク質濃度の範囲を試験した。我々は、タンパク質濃度が高いほど反応がより速く完了に到達するという、タンパク質濃度と反応時間の相関を見いだした(データ非表示)。室温又は37℃で2〜24時間後に、反応は質量分析により測定されて完了した(図1、パネル4)。一般に、一つの試薬が過剰であり最終混合物中に非結合状態のままであった。完了した反応は再びゲル濾過で精製され;今度は、(チオFabの場合)遊離システインアミノ酸を介して不可逆的に架橋した、又は(非改変ヒンジ-cys-Fabの場合)ヒンジ領域に位置する不対システインを介して不可逆的に架橋した100kDのビスFabを含む2量体のピークを回収した(図1、パネル4)。両方の工程の間の反応の進行は頻繁に質量分析でモニタリングされ、両方の反応物の存在及びビスFab産物の形成を明らかに示した(図1、パネル4)。2回目のゲル濾過後の所望の産物の純度を質量分析とSDS-PAGEで決定した。還元及びSDS-PAGE分析の際に、不可逆的架橋が還元できない架橋鎖を表わす50kDのバンドの存在により観察された(図1、パネル5)。上記の小規模での方法を用いて、我々はマイクログラム量の出発物質でマイクログラムの収量を典型的に達成した。更に、大規模で、我々はミルグラム量の出発物質でミリグラムの収量を典型的に達成した。
実施例2 Her2及びHer1を標的にするビスFabの合成及びビスFabのインビトロでの生物学的活性の分析
ビスFabの様々な生物学的活性を探索するために、我々はHer軸、具体的にはHer2及びHer1の成分を標的にするビスFabを合成した。癌細胞の成長を推進する上でのHer軸の重要性はよく文書化されており、様々な強力な阻害抗体が容易に利用可能である。例えば、Kumar, R. ら、Semin Oncol 27(6 Suppl 11):84-91; 92-100における議論 (2000); Yarden, Y.ら、Nat Rev Mol Cell Biol 2(2):127-37 (2001); Takai, N.ら、Cancer 104(12):2701-8 (2005); Patel, D.ら、Int J Oncol 34(1):25-32 (2009)を参照。組み合わせ分子は、単一の抗体療法にわたって、追加された、あるいは相乗的な利点を提供することができることが示唆されている。例えば、Ransonら、Oncology 63 Suppl 1:17-24 (2002); Jackson, J.ら、Cancer Res 64(7):2601-9 (2004); Lee-Hoeflich, S. T.ら、Cancer Res 68(14):5878-87 (2008)を参照。このことは、ここで、特に2つのレセプターが活発に共同して腫瘍細胞増殖を促進するような場合である。
我々はHer2を標的とする2つの異なる抗体から、及びHer1(EGFR)を標的とする2つの異なる抗体から2重特異的ビスFabを産生した。2つのHer2標的抗体はペルツズマブ(2C4)とトラスツズマブ(Herc)であった。これらの抗体の両方は、それらがどのようにその標的を結合するかの知識を含み、良く特徴評価された分子である。Nature 421(6924):756-60 (2003); Cancer Cell (4):317-28 (2004).2つのHer1標的抗体はD1-5及びC3-101であった。これらの抗体の両方はFGFRの細胞外ドメイン(ECD)へ結合し、それらがFGFRのECDで結合する領域は既知である(国際特許出願公開第2010/108127号)。
それら4つの抗体の各々において、記載のように組換えチオFabが生成された。それから我々は合成マトリックスを用いて、組換え形態のこれら4つのチオFabからビスFabを合成した。我々はおよそ5mgの各チオFabで開始した。異なるチオFabを組合わせて、下記表1の太字に示す10個の固有の分子を合成した。
表1にリストされた各ビスFabがおよそ1mg、合成から回収された。ビスFabの各々は表1に示されたようにユニークな識別子(カッコ内の数字)を与えられた。各ビスFabの純度はSDS-PAGE(図2Aに示した)、及び質量分析法(データ非表示)で分析された。これらの分子は親抗体と類似して、細胞のシグナル伝達及び細胞増殖を阻害する能力を保持しているかを決定するために試験された。我々は細胞シグナル伝達活性について、2つの特定の読み出し情報、形質転換成長因子(TGFα)に対する応答におけるEGFRのリン酸化及びヘレグリン(HRG)での処置後のHer3のリン酸化を試験した。Her3のリン酸化アッセイは、ヘレグリンに対して応答したHer2のHer3との2量体化能を特異的に探索する(Junttila, T. T.ら、Cancer Cell 15(5): 429-40 (2009))。2量体化はHer2によるHer3のリン酸化を可能としシグナル伝達経路を活性化し、かつこれはハーセプチン(登録商標)及びハーセプチン(登録商標)Fabsにより阻害される。同文献。
ビスFabの抗EGFR(抗Her1)活性を検定するために、NR6-EGF細胞は、EGFRのチロシンリン酸化を刺激するため5nMのTGFαで処理され、続いて、指示されたビスFab(図2B、上のパネル)を単一用量10nMで処置された。試験された各々のビスFab、1187、1189、1190、及び1192は、抗EGFR(抗Her1)抗体のD1−5又はC3−101の何れかに由来する一つのFabを含んでいた。リン酸化活性は、Junttila, T. T.ら、Cancer Cell 15(5): 429-40 (2009)に記載されたように、α-pTyrによるウエスタンブロットを探索することで分析した。図2Bの上のパネルに示されたように、試験された各々のビスFabは、NR6-EGFR細胞でEGFRのリン酸化の強力な阻害作用を示した。エルビタックス(登録商標)(セツキシマブ)は、Bristol−Meyers Squibb Co.により市販されている、EGFRのECDに特異的に結合し陽性コントロールとして使用されたモノクローナル抗体である。ブロットはαチューブリンで探索され、各レーンのタンパク質負荷を正規化した。
Her2-Her3の2量体化の阻害作用を検定するため、MCF7細胞中のHer3のヘレグリン(HRG)誘導チロシンリン酸化が、Junttila, T. T.ら、Cancer Cell 15(5): 429-40 (2009)に記載のように、抗チロシンウエスタンブロット法によりモニタリングされた。MCF7細胞はHer3のリン酸化を刺激するため、5nMのHRGで処置され、続いて指示されたビスFab(図2B、下のパネル)を50nMの単一投与により処置された。試験されたビスFabの各々の1187、1191、1192、及び1204は、抗Her2抗体、2C4に由来する少なくとも一つのFabを含んでいた。 図2Bの下のパネルに示すように、試験されたビスFabの各々は、Her2-Her3の2量体化の阻害の結果、Her3のリン酸化の強力な阻害作用を示した。親抗体の2C4(ペルツズマブ)が陽性コントロールとして使用された。ブロットはαチューブリンで探索され、各レ−ンのタンパク質負荷を正規化した。分子のビスFab滴定は、その分子が親抗体のFabと類似する効果的な阻害濃度を保持していることを示した(データ非表示)。
次に我々は培養中の細胞増殖における様々なビスFabの作用を調べた。***腫瘍細胞株のMDA-175(ATCC HTB-25)又はBT474(ATCC番号HTB-20)を、抗Her2に由来したFabを含むビスFabを試験するために用いた。ここでは示さない実験において、MDA-175細胞はHer2レセプターを発現することを特定した。ヒトEGFR、NR6-EGFR細胞でトランスフェクトしたマウス線維芽細胞株(Gladingら、J. Biol. Chem. 275:2390-98 [2000]; Cancer Res. 67(3):1228-38 [2007])が抗Her1由来Fabを含むビスFabの試験に用いられた。これらの細胞株の各々は標準的な細胞培養手順を用いて維持されおよび伝播された。細胞増殖アッセイについては、細胞はコンフルエンスまで増殖され、培地は新鮮な培地(DMEM:F12,10%のFCS,PenStrep,Glutamax)に交換された。細胞はトリプシン処理され、遠心分離により洗浄され、1%の血清を含む新たな培地に交換した。細胞はmLあたり20000細胞の密度へ調整され、250μLが96穴プレート(5000細胞/ウエル)の各ウエルに添加された。蒔かれた細胞は一晩増殖させ、次いで翌日抗体試薬(例えばビスFab)を直接ウエルに添加することにより曝露された。5日間これらの条件にて細胞は増殖され、その後培地はウェルから吸引され、新鮮な培地を250μLで置き換えられた。アラマーブルー(25μL)が各ウエルへ添加され、37℃で3〜4時間インキュベートした。プレートを545/590ナノメートル(励起/発光)で蛍光プレートリーダーで読み取った。細胞装飾の量は相対的蛍光単位(RFU)で直接報告されるかあるいはコントロールへ正規化することで報告された。
図2C及び2Dは、指示された細胞株で様々なビスFabをその細胞増殖効果について試験した結果を示す。図2CはビスFabの1191及び1204(各々は2つの抗Her2Fabを含む)がMDA-175細胞の増殖の最も強力な阻害剤であったことを示す。単一Fab分子の2C4-Fab及びHerc-Fabは少なくとも強力な阻害剤であって、一つの抗Her2Fab及び一つの抗Her1Fabを含む抗ビスFabの1192は、この実験において、MDA-175細胞増殖を阻害する能力において中間であった。図2Dは、2つの抗Her1Fabを含むビスFab1193は、D1-5(抗Her1)モノクローナル抗体に類似して、NRG−EGFR細胞増殖の強力な阻害剤であったことを示す。一つの抗Her1Fabを含むビスFab、並びにC3-101-Fabは、なお増殖阻害活性を示すものの、作用の弱い阻害剤であった。従って、これらの結果は2C4及びHerc含有ビスFab(1192、1204、及び1191)は、Her2を発現するMDA-175細胞での細胞増殖を阻害することが可能であったことを示す。 そして、抗EGFRのFabを含むビスFab(1187、1190、1192、及び1193)は、EGFR発現細胞株(NR6-EGFR)の細胞増殖を阻害することが可能であった。次に、我々は、親抗体の構造類似体である2つのビスFabのインビトロ細胞増殖阻害活性を、その親抗体のインビトロ細胞増殖阻害活性に対して直接比較した。最初の比較は、MDA-175細胞上のペルツズマブ(2C4)及びビスFabの1204(2C4V110C/2C4V110C)の間であった。図2Eは、この実験におけるMDA-175細胞増殖の阻害において、LC-110C-結合2C4ビスFabが二相性活性を示すように見えたことを示す。低濃度(1nM)にて、ビスFabは増殖を刺激するように見え、一方高濃度では抑制性であった。最大阻害の半分は、親抗体のペルツズマブに比して〜2nMであった。2番目の比較は、Her2を過剰発現するBT474細胞上でのトラスツズマブ及びビスFabの1188(HercV110C/HercV110C)の間であった。この実験においては、トラスツズマブFabをも含めた。結果を図2Fに示す。上記で議論したペルツズマブ及びビスFabで観察された結果にもとずき、我々はこの実験において、ビスFabの1188が、親抗体のトラスツズマブに類似してBT474細胞増殖を阻害するであろうことを観察することを期待した。図2Fは、期待されたように、トラスツズマブが強くBT474細胞増殖を阻害し、トラスツズマブ-Fabは細胞増殖の阻害作用が弱かったことを示している。驚くべきことに、しかし、ビスFabの1188は細胞増殖におけるちょうど逆の作用を有することを観察した。図2Fに明瞭に示すように、ビスFab1188は強くBT474び細胞増殖を促進した。BT474細胞は、任意の外因性アゴニストの非存在下でも急速に増殖したが、実際にはこの細胞株の既知のアゴニストは存在しない。BT474細胞株のこれらの増殖特性を仮定すると、ビスFab1188はこれらの細胞のアゴニストとして機能し得るであろうという発見は特に驚くべきことでかつ予期せぬことであった。
トラスツズマブのFabアームとビスFab1188のFabとの間の一つの構造的違いはコンジュゲーションの位置である。典型的なIgG構造で重鎖を介して連結したFabを持つ親抗体に対して、ビスFab1188の2つのチオFabは、その軽鎖を介して可変ドメインと第一定常ドメイン間の位置でコンジュゲートしている。直接レセプターを活性化するHer2に対するリガンドは同定されていないため(Yarden, Y.ら、Nat Rev Mol Cell Biol 2(2):127-37 (2001); Jackson, J.ら、Cancer Res 64(7):2601-9 (2004))、ビスFab及び親抗体の間のそうした構造の違いが、その親のアンタゴニスト活性よりはむしろアゴニスト活性を有するビスFabをもたらすであろうことは予想外であった。従って、これらの条件下でアゴニスト活性を有するトラスツズマブ類似体の同定は極めて驚くべきことであった。構造における他の変種が分子の生物学的活性に影響しうるか疑問に思った。従って、我々はトラスツズマブから派生した4つの異なるチオFabを生成することにより、架橋変異体の構造配列、または類似体ライブラリを開発た。これらは下記に更に詳細を議論する。
実施例3 トラスツズマブ由来ビスFab構造変異体の合成及び特性評価
上記のマトリックス組換えの手法を使用して、我々はトラスツズマブから派生した一連のビスFab構造変異体を合成した。我々は、ビスFabを合成するために、4つの異なるチオ付着点を選んだ;その位置の2か所は重鎖にあり位置の2か所は軽鎖にあった。チオ付着点を含むFabは3つの異なる源に由来した;1)抗体由来のチオFabを遊離するためにリジン-Cで消化されたシステインによる置換を伴うチオMab、2)大腸菌で直接発現され精製されたシステインの置換を伴うチオFab、3)単一の架橋剤をペプシンによる消化後の非改変抗体のヒンジ領域へ連結するため上述の酵素的方法で産生したヒンジ-cys-Fab。この方法で別のチオFabとの組換えのためにチオFabにおいて4つの異なる置換点を作り出し、構造変異体のパネルを得た(図3A)。4つの異なる置換点は軽鎖の位置110(LC110Cys)、軽鎖の位置205(LC205Cys)、重鎖の位置118(HC118Cys)、及び重鎖のヒンジ領域(HCHg−Cys)にある。合成はマトリックス形式で行われ、四つのチオFabの組が最初に架橋剤とコンジュゲートされ、次いでお互いに再度組み合わされて16分子を生成し、そのうち10は質量と構造において固有であった。チオFabは、合成されたビスFabの固有の識別子及び各ビスFabに対する各チオFabの起源とともに図3Aに模式的に素描される。合成反応に由来する最終の精製産物は質量分析により特性評価され、試験物質の純度を確実にした。更に、我々はビスFabの分子量を非還元SDS-PAGEによる分析した(図3B)。図3Bに示すように、全てのビスFab構造変異体は大きく異なる見かけの分子量を有しており、個々の起源のチオFabは同じ分子量であり、同じ架橋剤が各ビスFabの合成に用いられたことを考慮すると興味深い結果であった。異なる見かけの分子量についての最も可能性のある説明は、結合位置(チオ付着点)が変性条件で起きる直線状に伸長したポリペプチドで観測される構造的変異体を作るとするものである。
次に、トラスツズマブに対して比較して、各々のビスFab構造変異体をBT474細胞増殖におけるその作用について試験した。図3Cは、BT474細胞の増殖において濃度を変化させて(横軸に示される)試験した、個々のビスFab及び親抗体のトラスツズマブの作用を示す。生細胞をアラマーブルー染色によって判定し、未処理のコントロールに正規化された最大のパーセンテージ (縦軸の%最大)として報告した。図3Cに示すように、トラスツズマブビスFab構造変異体は、親抗体に類似する活性を提示するアンタゴニスト(ビスFabの1324、1328、及び1329)から非常に強力なアゴニスト(ビスFabの1321、1322、1323、及び1325)に及ぶ広範囲の活性を示した。興味深いことに、これらのアゴニストのビスFabは、同定された元のアゴニストのビスFab1188よりもより強力なアゴニストであった(図3C)。このアッセイにおいて、最も強力なアゴニストはビスFab1235であって、HercHC118Cys及びHercLC205Cysの組合わせである。最終的に、BT474細胞増殖についてビスFab1325の作用をハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)と比較して試験する経時的実験が行われた。図3Dに示されるように、ハーセプチン(登録商標)(空白の棒)は実験の過程を通じて細胞増殖を阻害したが、一方ビスFab1325(上向きの斜め縞模様の棒)は細胞増殖を促進し、上述の細胞増殖アッセイと一致している。下向きに傾斜した縞模様の棒は処置を受けていないコントロール細胞を示す。
我々は、分子の特定の物理的な性質に関連して、ビスFabの様々な結合の組み合わせを検討した。図3Bに示すように、SDS-PAGE分析は、異なるビスFabのあいだの見かけの分子量を明らかにした。このことは、しかし、ビスFabのBT474細胞増殖の信頼性の高い予測因子ではなかった。最も特記すべきことは、BT474アッセイにおける最強のアゴニスト、HercHC118Cys-HercLC205Cysは、強力なアゴニストの見かけの分子量に非常に近接した見かけの分子量を示したことであった。恐らくは架橋部位の位置によるSDS-PAGE上で観測される泳動の違いに加えて、我々は他の物理的特性を分析した。我々は、スキャッチャード分析、SEC-MALS溶出、分子量及び流体力学的半径によって、標的レセプターに対する内在化、親和性について試験した。指示された分子について、細胞表面の解離定数(Kd)及び細胞あたりの部位に関する分析結果を下の表2に示す。アゴニスト分子及びアンタゴニスト分子のあいだで有意な違いは観察されなかった。図4はShodex SEC上でのゲル濾過分析を与え、指示された分子の相対保持時間(横軸に示される)(RT)および流体力学的半径(Rh)を示している。再び、アゴニスト分子及びアンタゴニスト分子のあいだで有意な違いは観察されなかった。従って、これらの実験は、アゴニスト分子およびアンタゴニスト分子間のこれらの物理的特性の有意な相違点を明らかにせず、SDS-PAGE上の泳動の相違(図3B)及びSECにおける保持のわずかなシフト(図4)のみであった。
我々は次いでHerのシグナル伝達経路を、特にアゴニスト処置後のBT474細胞におけるレセプター活性化を調べることにより分析した。Her2を過剰発現する細胞株、例えばBT474において、ハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)は、細胞培養における抗体の抗増殖作用の原因となる、Her2及びHer3のあいだのリガンド非依存的相互作用を阻害する(Junttila, T. T.ら、Cancer Cell 15(5):429-40 (2009))。ハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)によるHer2/Her3相互作用の破壊はHer3のリン酸化の損失をもたらしセリン/スレオニンキナーゼ、AKTの活性の減少をもたらす。同上文献。我々は、AKT及びHer3のリン酸化について、アゴニストのビスFab1325、アンタゴニストのビスFab1329、親抗体、ハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)、及びリン酸化作用を欠くコントロール抗体、gDの作用を比較した。BT474細胞はこれらの分子の各々で処置された。細胞は処置を開始後、10分、30分、及び2時間で回収した。細胞可溶化物 は抗リン酸化(phospho)AKT抗体でELISAによりAKTリン酸化について測定した。結果は図5Aに示す。アンタゴニストのハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)及びビスFab1329は、ELISAによる測定でリン酸化AKTの量を減少させたが、アゴニストのビスFab1325はリン酸化AKTの量を増加させた(図5A)。抗体及びビスFab1329の阻害活性は10分で観察され、最大2時間微増が続いた。ビスFabアンタゴニスト1329は、実験の最初の30分間は親抗体よりもわずかに作用が弱かったが、2時間で阻害の同一レベルに到達した(図5A)。アゴニストのビスFab1325は、しかし、10分後にリン酸化AKTのレベルの増大をもたらし、そしてリン酸化(phosphor)-AKTのレベルが処置の2時間の間わずかに上昇が続いた(図5A)。抗体の作用はgDで見られ、リン酸化AKTのレベルが処置後にわずかに上昇する。しかし、その作用は無処置の可変性の範囲内である。リン酸化AKTを用いるウエスタンブロット分析もまたリン酸化AKTのレベルがアゴニストのビスFab1325に応答して増加したことを示していた(図5B、pAKTの行をAKTの行と比較する)。
ハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)の処置がリン酸化Her3のレベルを減少させることが知られているため、我々はまたHer3リン酸化のレベルを調べた(Cancer Cell 15(5):429-40 [2009])。これらの実験について、BT474細胞は、ハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)、ビスFab1325,ビスFab1329、又はgDで、96穴プレート中で最大2時間処置された。指示された時間で(10分、30分、又は2時間)細胞は可溶化された。細胞可溶化物のウエスタンブロット分析は以下のように実施された。細胞可溶化物はSDS−PAGEにより分離され、ニトロセルロース膜に移された。ニトロセルロース膜は指示されたリン酸特異的(pHER3、pAKT、又はpMAPK)又は非リン酸特異的抗体(HER3、AKT、又はMAPK)で探索され、指示されたHerシグナル伝達経路の酵素の活性化状態を評価した。抗チューブリン抗体がコントロールとして使用された。図5Bに示すように、抗Her3リン酸化チロシン抗体を使用するウエスタンブロット分析は、アンタゴニストのハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)及びビスFab1329に応答して、2時間以上にわたって生じた、リン酸化Her3の特徴的かつ期待された減少を示した(図5B、pHER3の行をHER3の行と比較)。細胞のgD抗体による処置はHer3のリン酸化のレベルに影響を及ぼさなかった(図5B、pHER3の行をHER3の行と比較)。驚くべきことに、我々は、アンタゴニストのビスFab1325での処置により、リン酸化Her3の予想された増加を観測しなかった(図5B、pHER3の行をHER3の行と比較)。実は、アンタゴニストで観察されたものと類似し、2時間以上の時間、リン酸化Her3の量においてわずかな増大があった(図5B)。ビスFab1325による処置に応答して、MAPKの観察されたリン酸化は(図5B、pMAPKの行をMAPKの行と比較)、アゴニストはリガンド誘導活性化に一般に関連した経路を活性化している可能性があることを示している。この驚くべき結果はHer2のビスFabアゴニストが働いている機構についての問題を提起している。
従って、我々は次に、細胞がアゴニストのビスFab1325で処置された場合、Her2のリン酸化に直接的に影響を与えるかについて調査した。ハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)処置が、Her2のリン酸化状態を有意には変更しないことが以前に示されている。Kito, K. ら、Curr Genomics 9(4):263-74 (2008)。Her2は基底状態で高度にリン酸化されているため(同文献)、我々は定量的質量分析を用いて、異なる分子に応答した、Her2のリン酸化部位の変化を探索した。リン酸化マッピング(phospho-mapping)技法を用いて、未処置のBT474細胞のHer2において数多くの部位が異なるレベルでリン酸化されたことを我々は確定した(図5C、基底の列)。図5Cの表はHer2のトリプシン開裂に由来のリン酸化ペプチドの一覧を与えている。小さな太字斜体頭文字で表される各ペプチド配列のアミノ酸は目的とするリン酸化残基を示している。これらの部位の定量的測定は、ハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)での処置後に、未処理細胞と比較してリン酸化ペプチドのリン酸化のレベルでわずかな変化があったことを示している(図5C及び5E)。しかし、アゴニストのビスFab1325での処置は、未処置細胞に比してリン酸化の量が増加した幾つかのリン酸化部位を示した(図5C及び5E)。いくつかのリン酸化部位もまた、PI3K経路のアゴニストで知られたヘルグリンで処置した後で、リン酸化のレベルが上昇した(図5C及び5E)。我々はまた統計試験を行った。各ペプチドにおいて、混合効果モデルが、固定効果としての処置とともに及び変量効果としてのサンプルとともに、相対的リン酸化レベルに対してフィットされた。図5Eに示すように、多重比較について調整するため、グループの一対比較がTukey-Kramerの方法を用いて行われた。これにより各ペプチドに対する多重統計試験の実施に関連する全体の偽陽性率を制御する。要約すると、これらの結果は、増殖につながる細胞のシグナル伝達経路における可能性のあるリガンド非依存的かつHer3非依存的活性化を明らかにする。更に、その結果は細胞増殖に関与する更なるシグナル伝達成分の同定へと導くことを可能にし、従って、限定されないが、癌などの細胞増殖性疾患に対する新たな治療標的へと導くこととなる。
実施例4 FcγRIIb及びFcεRIを標的にするビスFabの合成及び特性評価
ビスFab合成の方法を他の分子標的への一般的適用を試験するため、我々は、FcγRIIbを標的とする一抗体(5A6)に由来したチオFab又はヒンジ-cys-Fab、及びFcεRIα(22E7)を標的とする一抗体に由来したチオFab又はヒンジ-cys-Fabを用いて、2重特異的ビスFabマトリックスを設計した。5A6及び22E7抗体は米国特許出願公開第20060073142号およびJackmanら、J. Biol. Chem. 285:20850-20859 (2010)に記載されている。FcγRIIb細胞表面タンパク質は、近隣のチロシンキナーゼレセプター(例えばFcεRIα)を脱リン酸化することができるタンパク質チロシンフォスファターゼでり、それらの活性を阻害する。我々は以前に、肥満細胞の表面上のこれらの2つのレセプターを標的とする2重特異的IgGを記述した(同文献)。更に、我々は、2重特異的抗体がFcεRIα及びFcγRIIbに結合して架橋し、ヘテロ2量体レセプター複合体を形成して、IgEのFcεRIαへの結合によって始まる細胞のシグナル伝達とヒスタミン放出を強く阻害することを示した。同文献。2重特異的IgGの作用機構にもとずいて、我々は、肥満細胞上でFcγRIIb及びFcεRIαを標的にするビスFabは作用の類似した機構を有するのであろうと仮定する。従って、理論に拘束されることなく、我々は、FcγRIIb及びFcεRIαを標的にするビスFabによる処置は、FcγRIIbの活性化レセプター複合体への補充へと導き、ヒスタミン放出の阻害をもたらすのであろうという仮説を立てる。
FcγRIIb及びFcεRIαを標的にするビスFabを合成するために、cysによる置換を軽鎖の位置110及び重鎖の位置121に有する親抗体の各々からチオFabを生成した。我々はまた、ヒンジ領域に一つのcysのみを有する親抗体の各々からヒンジ-cys-Fabを生成した。これらのヒンジ-cys-Fabは組換えDNA法を用い、すなわち親抗体FabのDNA断片をサブクローニングし、それを大腸菌で発現させた後、精製することによって調製された。全ての組換えDNA法およびタンパク質精製法は、当業者に良く知られ、おおまかに上述された標準的手順であった。表3はチオ付着点を示し、各ビスFabに対する固有の識別番号(括弧内)を与えるビスFab合成マトリックスを示す。
我々は以前に、FcεRIαおよびFcγRIIbを発現するRBL細胞株変異体の生成を記述した (Jackmanら、J. Biol. Chem. 285:20850-20859 (2010))。我々は、FcεRIαおよびFcγRIIbの両方発現するRBL細胞からのヒスタミン放出について、表3にリストされたビスFabの各々の作用を試験した。細胞はビスFabの各々の濃度を増加させて処置され、ヒスタミン放出はELISAにより測定された。結果を図6A-Bに示す。見られるように、異なるビスFabは様々な活性を示した。強力なアンタゴニストのいくつかについて、阻害の最高活性値は370−110ng/mLの濃度で観測された。恐らくはこれは最大数の阻害複合体が形成される濃度である。より高濃度では、ビスFabの一つのアームがそのレセプターに結合し得、他方のアームは阻害複合体の別のレセプターを結合し得ない。これは、レセプターの2量体化が細胞内シグナルを作り出すために必要とされる場合、幾つかの2量体ホルモンが有する鐘形の活性曲線に類似している(例えばVEGFおよびそのレセプター)。更に、幾つかの分子は少しも阻害活性を示さなかったが、一つの分子は極端な阻害を示した。これらの結果を図6Bに示す。強い阻害を示さなかった4つの分子(1299、1300、1301、1302)は、少なくとも一つの重鎖の121Cys結合を含む。最も強い阻害分子である1303はヒンジcysを介して両方のチオFabに結合している。
実施例5 修飾されたビスFab及びインビボ活性
上記ビスFabの一つの特徴は、少なくとも一部は分子のFc領域の欠損が原因である、予測されたインビボでの短い半減期である。所定のインビボでの適用において、ビスFabが天然型抗体に類似した薬物動態学的特性を有することが望ましい。従って、我々は、ビスFabの合成に使うための修飾された架橋剤を作る方法を考案した。以下に詳述されるように、そうした修飾架橋剤の使用は、インビボ半減期を改変するのに有用な試薬、例えば(限定されないが)ポリエチレングリコール(PEG)の添加を可能とする。更に、本明細書に記述されるように、修飾された架橋剤はイメージング又は検出剤として有用な試薬、例えば(限定されないが)蛍光標識、あるいは細胞傷害性薬物、例えば(限定されないが)モノメチルオーリスタチンE(MMAE)、又は別の望ましい特性又は機能を持つ試薬、例えば(限定されないが)siRNAの添加を可能とする。
修飾された架橋剤及び修飾されたビスFabの合成
我々は、任意のスルフヒドリル反応性部分の付着を可能にする修飾された架橋剤を合成する方法を考案した。以下に、我々はN-サクシニミジル-S-アセチルチオアセテート(SATA)をビスマレイミドへ付着させ、所望の官能基を付着させる更なる反応に使用可能な保護されたSH基を有するビスマレイミドアセチルチオアセテート(BMata)を形成するための方法を記述する。我々は、Quanta BioDesign Limited,Powell,OHから入手したビスマレイミドアミン(分子量546.62)から開始した。六十マイクロモル(32mg)が100μLのジメチルアミン(DMA)に溶解され1mlのアセトニトリルで希釈した。百三十マイクロモル(31mg)SATA(N-サクシニミジル-S-アセチルチオアセテート、分子量231.23、Thermo Fisher Scientific)を1mlのアセトニトリルに溶解し、ビスマレミド溶液へ添加した。Hepesバッファー(カリウム塩、pH7.1、0.5M)が最終濃度0.15Mに添加され、反応混合物は4℃で暗所で一晩インキュベートした。混合物は0.1%のトリフルオロ酢酸(TFA)で4倍希釈され、その後10x250mmのC4カラム上(Vydac) で、0.1%のTFA中で15−50%のアセトニトリル勾配により分離した。ビスマレイミドアセチルチオアセテート(分子量662.29)(エレクトロスプレー質量分析法(Agilent 6210 TOF)による評価)を含む分画がプールされ、真空遠心分離で乾燥させ、−20℃で保存された。この修飾された架橋剤、BMataを合成する反応を図7Aに示す。
BMataに結合することができる一つの試薬は、PEGであり、我々はインビボでの修飾されたビスFabの半減期におけるその作用について調査した。我々は以下の手順に従って、続くPEGとの反応のためBMataを含むビスFabを生成した。
EGFR(Her1)(C3−101 チオFabV110C)及びHer2(トラスツズマブ(Herc)チオFabV110C)を標的にするビスFabの一つのロットがBMata架橋剤により生成された。およそ500mgの修飾されたビスFabが、各チオFabの500mgを出発物質として用いて合成された。チオFabは大腸菌で発現され上述のように精製された。ビスFabは、まず、BMataをトラスツズマブ チオFabV110Cと化学反応させることにより合成した。複合体はゲル濾過で単離され、C3-101チオFabV110Cと反応させ架橋された2重特異的ポリペプチドを生成した。最終の複合体は再びゲル濾過により単離され、上述のように、質量分析およびSDS−PAGEで特性評価がなされた。
Bmataのマスクされたチオールのため(図7A)、この架橋剤を用いて生成したビスFabは、ヒドロキシルアミンによるブロッキング基の脱保護の後に、マレイミドを含むポリマーでペグ(PEG)化に適している。これを行うため、ビスFabはまず、各々約50−60mgの複数のアリコートへ分けられた。各アリコートに対して、pH7.2のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中の、10分の1の体積の0.5Mのヒドロキシルアミン、25mMのEDTAが添加された。脱保護は、約2時間室温で進行した。ヒドロキシルアミンによる保護基の除去は、42ダルトンの減少をもたらし、それは質量分析によるチオFabの質量の変化により観察できる(データ非表示)。脱保護の後、PEGマレイミドの1:1モル等量がビスFabアリコートへ添加され、2〜20時間反応させた。これにより、ビスFabを単一のPEGを含有するより高分子量種へとほぼ完全なる変換をもたらした(データ非表示)。一般的な反応スキームを図7Bに示す。
BMata架橋ビスFabC3−101V110C/HercV110Cから開始し、幾つか異なる大きさのPEGポリマーが上述した合成反応で用いられ、様々な分子量のPEGを運ぶペグ化したビスFabを生成した。様々なPEGポリマーをマレイミド誘導体として日油株株式会社(日本)から購入した。PEG試薬との反応後、ペグ化したビスFabは、25mMのMES、pH5.8、300mMのNaCl、1mMのEDTA中、S−200ゲル濾過で精製された。図8Aは精製されたビスFabのSDS−PAGE分析を示す。5つの異なる反応産物が、左から右に示される。左から順に、N-エチルマレイミド(NEM)capと反応したBMataビスFab、次に線状PEG鎖と反応したBMataビスFabで、それぞれ2kDa、12kDa及び20kDa、そして最後にマレイミド−アルブミン−結合ペプチド、ABP、mal−H、QRLMEDICLPRWGCLWEDDF(配列番号24)と反応したBMataビスFab。Nguyenら、Prot. Engineering, Design and Selection 19:291-97 (2006)。ビスFab-ABPは、ABP部分を、血清アルブミンへの結合を増やすことでビスFabの半減期を増大する手段としてのPEGの代替として調べるために合成した。同文献参照。これらの5つの修飾されたビスFabはゲル濾過クロマトグラフィーで分析され、大きく増加した流体力学的半径を有することが示された。20KのPEG及び12KのPEG含有ビスFab、及びABP含有ビスFabが、典型的なヒトIgG(保持時間25.2分)よりも著しく速くS-200ゲル濾過で溶出することが観測された(図8B)。我々は次に、マウスやヌードラットの両方にて、これら5つの修飾されたC3-101V110C/HercV110CビスFabの各々の薬物動態パラメータ(半減期を含む)を調べた。これらの実験及び結果は下記に詳述される。
ビスFabの薬物動態
2つの別個の実験が、C3−101V110C/HercV110C ビスFabsのインビトロでの血清半減期に関して、上述したBMata-PEG又はBMata-ABP修飾の作用を評価するために実施された。単一の5mg/kgのIVボーラス投与がマウス又はヌードラットに投与され、血清に存在するビスFabが最大14日間分析された。個別のマウスが各データ点において用いられたが、ラットにおいては血清サンプルは実験期間中同一の動物から採取された。
ELISAアッセイがマウス及びラットの血清中のインタクトな2重特異的ビスFabを検出するために開発された。ELISAの詳細は以下の通りである。
げっ歯類の血清中のビスFabの濃度がELISAを用いて決定された。簡潔には、
PBS中で1μg/mlに希釈されたEGFR-Fc(ジェネンテック試薬)が384穴のMaxisorbポリスチレンプレート(Nalgate Nunc International カタログ番号464718)にコーティングされた。16から72時間後、被膜は取り除かれ、プレートはブロックバッファー(PBS/0.5%BSA/Proclin 300)で0.5から3時間ブロックされた。ビスFabの標準物質の希釈(0.156から20ng/ml)がアッセイバッファー(PBS/0.5%BSA/0.05%Tween20/0.25%CHAPS/5mMEDTA/0.2%BGG/0.35MのNaCl/15ppmのProclin300)で調製された。サンプル(ラット又はマウスの血清を含むビスFab)はアッセイバッファー中へ最小希釈の1/100まで希釈され、その後アッセイの範囲に8倍連続希釈された。ブロックされたプレートは洗浄バッファー(PBS/0.05%Tween 20)で3回洗浄し、標準物質とサンプルが適切なアッセイウエルに添加された。1時間のインキュベーション後、プレートは洗浄バッファーで6回洗浄された。結合したビスFabはビオチン標識化HER2 ECD(ジェネンテック試薬のロット39575−15−ビオチン化がNHS-スクシンイミド(Succimide)化学(Biotin-X-NHS research organics 10554B−2)を用いて実施された。1時間のインキュベーション後、プレートは洗浄バッファーで6回洗浄され、コンジュゲートバッファー(PBS/0.5%BSA/0.05%Tween20/15ppmのroclin300)中で1/40,000に希釈されたストレプトアビジン結合西洋ワサビペルオキシダーゼ(GE Healthcare RPN1231)が全てのアッセイウエルに添加された。30分のインキュベーション後、プレートは6回洗浄され、基質のTMB(KPLカタログ番号50−65−02)が全てのアッセイウエルに添加された。基質反応は15−20分後に1Mのリン酸で停止させた。プレートは参照波長620nmを用いて450nmにて読み取られた。サンプル濃度は4つのパラメーターカーブフィッティングアルゴリズムを用い、結果を標準物質と比較することで決定した。
マウス及びラットの両方において、PEGのチオFabへの添加は、分子のクリアランスの割合を減少させた(図9A−B、表4)。2Kのペグ化は2つの要因によりクリアランスを減少させることが観察された(図9A−B、表4)。20KのPEGを添加することで、チオFabの半減期は30−35時間まで延長することができた(図9A−B、表4)。これらの結果はビスFabについて投与の範囲を達成することができ、分子のPKは、異なるニーズに適応するために、結合されたPEGの大きさを変えることによって調節が可能であることを示している。ペグ化されてないビスFabのクリアランスは、およそF(ab')にて期待されたものであり、20Kのペグ化ビスFabはIgGに近い半減期とクリアランスを持っていた。更に、12K-ビス-Fabと20K-ビス-Fabとの間に半減期にほとんど相違は無く(図9A−B、表4)、PEGが大きくなっても半減期を著しくは増大させ得ないことを示している。最後に、これらの実験において、ABP-ビス-Fab半減期は非修飾のビスFabに対して有意には延長しなかった(図9A−B、表4)。更なる薬物動態データが下記の表4に示される。
Alpha_HL=アルファ相の半減期;Beta_HL=ベータ相の半減期;AUC=最後の観測点に至る血清濃度−時間曲線の下の面積;CL=クリアランス;Cmax=投薬期間中に観察された最大濃度;Vss=定常状態における分布容量;N/A=該当しない。
インビボ活性におけるビスFab
インビボでのマウス異種移植モデルでの研究のため、我々は以下のようにペグ化ビスFabを構築した。我々はまず最初に、Her2標的化チオFabの2C4V110C、及びEGFR(Her1)標的化チオFabのD1−5V110Cを含有するBMata架橋ビスFabを生成した。このMata架橋ビスFabは次にヒドロキシルアミンと20Kのmal-PEGの1:1分子等量で反応させてペグ化ビスFabを生成した。そのペグ化ビスFabを精製しSDS−PAGEで分析した(図10A)。ペグ化ビスFabはインビトロでのCalu3細胞の増殖を阻害する能力について試験された。Calu3細胞はHer2及びEGFRの両方を発現することが知られている(データ非表示)。アッセイのために、ウエルあたり8500細胞が播種され、2nMのヘレグリンと5nMのTGFαで処置された。我々は次いでビスFab及び親抗体の濃度(図10Bの横軸に示された濃度)を可変させてリガンド刺激による細胞増殖をブロックする能力について試験した。アラマーブルー(25μL)が各ウエルに添加され37℃で3−4時間インキュベートした。プレートは蛍光プレートリーダーで545/590nmで読み取られた。細胞増殖の量は相対蛍光単位(RFU)で直接的に、あるいはコントロールに対しる規格化によるかの何れかで報告された。図10Bはこの実験においてペグ化ビスFabがCalu3増殖の強力な阻害剤であったことを示している。実際にそれは親抗体の2C4及びD1−5の何れよりも強力であった。
次に、我々はSCIDベージュマウスにおいて、20KのPEG−2C4V110C/D1−5V110CビスFabの薬物動態を評価した。C3−101V110C/HercV110CビスFabについて上述したように、類似のELISAベースの捕捉アッセイが、血清中の分子の量を決定するために用いられた。図11Aは時間に対する血清濃度をプロットした結果を示し、図11Bは時間に対する血清濃度/投与量をプロットした結果を示す。20KのPEG-2C4V110C/D1-5V110CビスFabは20KのPEG-C3-101V110C/HercV110CビスFabよりも迅速に血清から除かれた(図11A−Bを図9Aと比較)。宿主の交差反応性が20KのPEG-2C4V110C/D1-5V110CビスFabのより迅速なクリアランスの原因であると考えている。数値データが下の表5に提示され、この実験における20KのPEG-2C4V110C/D1-5V110CビスFabの比較的短い半減期を更に説明している。
*2時間の時点はデータ解析から除かれた。
HL-ラムダ_zは、排出相に関連した半減期を参照し、CLobsは観察されたクリアランスを参照し、AUCinf−obsは無限大に外挿する血清濃度−時間曲線下の観察面積を参照する。
我々は次に、SCIDベージュマウスのCalu3異種移植モデルにおいて、親抗体の2C4及びD1-5と比較した20KのPEG-2C4V110C/D1-5V110CビスFabの作用を調べた。我々は500万のCalu3細胞/マウスを注入し、続いて20KのPEG-2C4V110C/D1-5V110CビスFab(50mg/kg)、2C4(25mg/kg)、又はD1-5(25mg/kg)を毎日注入した。実験の期間中、腫瘍体積が一定期間ごとに測定された(時点は図12に示される)。図12に示された結果は、20KのPEG-2C4V110C/D1-5V110CビスFabが、各々の親抗体で観察された有効性に類似して、この濃度で腫瘍の増殖を遅延させる点で効果的であったことを示している。
我々は次いで、上述のCalu3異種移植モデルにおいて腫瘍細胞増殖における20KのPEG-2C4V110C/D1-5V110CビスFabの作用を、親抗体の2C4(ペルツズマブ)及びD1-5と比較して、評価するために拡張した研究を実施した。まず、我々は、腫瘍が2倍の大きさになるために要する期間(2×Vo)として定められる腫瘍が成長するために要する期間、又は腫瘍体積の発達が見られない場合の生存期間を分析した。これらの実験を行うために、500万のCalu3細胞(HBSSに懸濁)がSCIDベージュマウス(Charles River Labs,San Diego facilityから入手したマウス)の皮下に接種された。親抗体の2C4及びD1-5が25mg/kg(成分濃度は5mg/ml)で腹腔内(IP)に週1回4週間投薬された。20KのPEG-2C4V110C/D1-5V110CビスFabが50mg/kg(成分濃度は7.5mg/ml)で腹腔内(IP)に28日間毎日1回投薬された。全ての場合において、初回投与量は2倍の負荷投与量であった(すなわち、50mg/kgの2C4及びD1-5[成分濃度は10mg/ml]、及び100mg/kgの20KのPEG-2C4V110C/D1-5V110CビスFab[成分濃度は7.5mg/ml])。
カプラン・マイヤー分析を図13Aに示し、一元配置分析を図13Bに示す。次に、我々は、腫瘍が1500mmの体積に到達するのに要する期間として定められる腫瘍が成長するのに要する期間、又は腫瘍体積の発達が見られない場合の生存期間を分析した。カプラン・マイヤー分析を図14Aに示し、一元配置分析を図14Bに示す。これらの研究の結果は20KのPEG-2C4V110C/D1-5V110CビスFabが処置用量にて腫瘍細胞増殖を阻害する点で効果的であり、親抗体の各々の有効性にちかずいていることを示している。従って、ここで記述された2重特異的抗体形式は、治療用分子の開発のための有用なプラットフォームである。
議論
Her2は心臓、***、および神経組織の正常な発達および細胞増殖に関与しており、他の臓器系の発達に関連している。Falls, D. L.ら、Exp Cell Res 284(1):14-30 (2003);Casalini, P.ら、J Cell Physiol 200(3):343-50 (2004); Negro, A.ら、Recent Prog Horm Res 59:1-12 (2004); Britsch, S. Adv Anat Embryol Cell Biol 190:1-65 (2007)。最も特記すべきは乳癌細胞増殖におけるHer2の過剰発現の関与、及びハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)の恩恵を受けるであろう乳癌患者を同定するための診断マーカーとしてのHer2の過剰発現の用途である。Lee, K. F.ら、Nature 378(6555):394-8 (1995); Erickson, S. L.ら、Development 124(24):4999-5011 (1997); Britsch, S.ら、Genes Dev 12(12):1825-36 (1998); Morris, J. K.ら、Neuron 23(2): 273-83 (1999); Woldeyesus, M. T.ら、Genes Dev 13(19):2538-48 (1999); Lin, W.ら、Proc Natl Acad Sci U S A 97(3):1299-304 (2000); Park, S. K.ら、J Cell Biol 154(6):1245-58 (2001); Leu, M.ら、Development 130(11):2291-301 (2003); Brufsky, A. Am J Clin Oncol. Aug. 11, 2009 (EPub PMID: 19675448)。ハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)は、レセプターの膜貫通領域近傍の細胞外部分の第4番目のドメインに結合するモノクローナル抗体である。(Cho, H. S.ら、Nature 421(6924):756-60 [2003])。Her2は細胞増殖と分化に寄与する4つのレセプターのファミリーの一員であり、病気の治療の標的でもある(Casalini, P.ら、J Cell Physiol 200(3):343-50 [2004])。複数のレセプターの協調的な作業がしばしば腫瘍細胞の増殖を牽引を担っている(Yarden, Y.ら、Nat Rev Mol Cell Biol 2(2):127-37 (2001); Lee-Hoeflich, S. T.ら、Cancer Res 68(14): 878-87 [2008])。この点において、複数の受容体の活性の中和が、ある種の癌の特に効果的な治療法を与えるために望まれ得る。そのような分子の構築と設計への一つの方法は、2重特異的抗体技術を使用することであり、それによって単一の抗体分子が2つの固有のモノクローナル活性を有する。(Drakeman, D. L.ら、Expert Opin Investig Drugs 6(9):1169-78 (1997); Kontermann, R. E. Acta Pharmacol Sin 26(1):1-9 (2005); Chames, P.ら、Curr Opin Drug Discov Devel 12(2):276-83 [2009])。我々は、そうした分子をスクリーニングし、かつ単一抗体又は抗体の組合わせ以上に増加した有効性を与え得るものを探索するための手段として少なくとも一部が本明細書に記されるビスFab技術を開発した。我々は、ビスFabの合成プロセスは、二重特異性分子を生成するために、堅牢かつシンプルな方法であることを本明細書で実証してきた。我々は、一般に、ビスFab分子が両方の親抗体の組み合わされた生物学的活性を有することを特定した。我々は、分子の一価構造による可能性がある、いくつかのビスFabに対する細胞表面親和性のわずかな低下を観察した。しかし、これは多くの方法で相殺することができる。例えば、一つの細胞の表面で2つのレセプターを標的にするビスFabを合成することができ、同じレセプターの2つのドメインが標的となり得、あるいは一価のFab親和性を増加させることができる。本明細書に記載されたマトリックスアプローチを用いて、Her2及びEGFRを標的とする一組のビスFabの合成により、様々なアッセイに十分な量で高純度な分子を得た。細胞ベースのアッセイでビスFabを用いて、我々は幾つか固有の活性を観察した。例えば、ビスFab1191は、特徴的でない急な阻害カーブを持つ細胞増殖の強力な阻害を示した(図2C)。この分子の興味深い態様は、Her2の2つの異なるドメインを同時に結合することである。ビスFabの2C4アームはECDのドメインIIを標的とし、ビスFabのHercアームはドメインIVを標的とする(Franklin, M. C.ら、Cancer Cell 5(4):317-28 (2004); Schmitz, K. R.ら、Exp Cell Res 315(4):659-70 [2009])。そのカーブは協同的に見え、同一標的の2つのドメインを結合する分子に特有である作用機構を指している可能性がある。そのような分子は、所定の治療用設定において、単一抗体又は2つの別個のモノクローナル抗体の組合わせ以上に有効性における有利さを与え得る。しかし、その他より目立った知見は、お互い結合しビスFab1188を形成するトラスツズマブ チオFabについてであった。この場合、ビスFabは、Fc部分を欠き、Fabが天然のヒンジのジスルフィド結合とは異なる部位で共有結合していることを除いて、単一親抗体に構造的に似ている。ビスFab1188、Herc LC110Cys−Herc LC110Cysは、細胞増殖に予期せぬ上昇を示し、強いアンタゴニストの代わりにアゴニストとして作用した(図2F)。これは驚くべきことであって、その理由は、その活性が構造的に似た親抗体とは逆であっただけでなく、Her2を過剰発現するBT474細胞の細胞増殖がリガンド依存的ではなく、基底状態で最大限に刺激されると考えられるからである。更に。2つの2C4Fabを一緒に結合する別のビスFabは親抗体に似た活性を有していた(図2E)。理論に拘束されることなく、異なる抗体由来のFabの異なる作用機構は、ビスFabで観察された異なる結果を説明する可能性ある。2C4はドメインIIに結合し、Her2のそれ自身及び他のHerファミリーメンバーとの2量体化を阻害するが、トラスツズマブは、ドメインIVが2量体化ドメインではないため、異なった複合体形成に影響を与えるように見える。トラスツズマブエピトープは、抗体が、2つのキナーゼドメインの配向を生じさせる膜貫通領域の配向に著しい影響を及ぼし得る場所である、膜貫通領域に極めて近接している(Cho, H. S.ら、Nature 421(6924):756-60 [2003])。キナーゼの活性部位とのアロステリックな相互作用又は別の直接的な相互作用は、抗体もしくはビスFabが、非常に接近した2つのレセプター分子へ結合することにより影響され得る(Bocharov, E. V.ら、J Biol Chem 283(11):6950-6 (2008); Schmitz, K. R.ら、Exp Cell Res 315(4):659-70 [2009])。
1188ビスFabはハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)の構造類似体であるため、我々は、結合付着部位を変えることでこれらの分子の機能を変化させるかどうかを更に調べた。我々はまた、異なる起源から調製されたビスFabの作用を調べた。我々は、ペプシンにより消化後の天然型抗体のヒンジ領域を用いて良好な結果を得ることが可能であることを示した。このことは、分子の変異体(システイン改変された)形態を生じることなく、任意の抗体起源をビスFabを構築する開始点として使用することを可能とする。もちろん、チオ付着点はヒンジ領域に限定されるため、所定の構造変異体のみが生成され得る。我々はまた、良好な結果はリジン-Cによるタンパク質消化で調製したチオMab由来のチオFabを用いて得られ得ることを示した。更に、組換えチオFabが構築され、大腸菌で発現され、精製され、良好な結果を同様にもたらすビスFabを作成するために首尾良く用いられた。従って、これらの方法は新規なビスFabの合成及び発見について一般的な機会を与える。
HercビスFabの結合を変化させることに対する我々の研究は、強力なアゴニスト、アンタゴニスト、及び細胞増殖にほとんど影響を示さない分子にわたる活性の完全なスペクトルを識別することへと導いた。従って、それは、親抗体とは異なる活性を持つ分子を同定することを可能にするであろう。以前に、抗体のヒンジ領域の変化が抗体機能に影響を与えることが示された(Dillon, T. M.ら、J Biol Chem 283(23):16206-15 [2008])。望むべき活性(活性化であろうと抑制性であとうと)を持った抗体を同定すること、又は様々な活性のレベルを持つ抗体を同定することがいつも可能というわけではない。従って、ビスFab結合変異体は、望まれる活性を更に操作するアプローチを提供している。更に、抗CD20抗体についての以前の研究は、抗体がエピトープと相互作用する様式におけるわずかな変化が機能に影響を与え得ることを示した(Ernst, J. A.ら、Biochemistry 44(46):15150-8 [2005])。依って、典型的な抗体改変プログラムは、より強力で、効果的な治療の候補分子を作るのに役立つ、Fabの共有結合性会合を包むために拡張され得る。
我々はまた、ビスFabアゴニスト1325及び1188の所定の物理的特性及び生物化学的特性を、強力なビスFabアンタゴニストである、1329、及びハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)と比較して調べた。我々は、アゴニストとアンタゴニストの間でBT474細胞の表面上のレセプター結合部位の数に違いを見いださなかった。更に、スキャッチャード分析で特定されるように、細胞表面に対する分子の親和性に相違は無かった。そのkDは両方の型の分子についておよそ3nMであった。我々はまた、分子量、ゲルろ過による保持、及び分子の各々の流体力学的半径を評価したが、再び我々はこれらの物理的性質には大まかな違いを観察しなかった。SEC−MALS解析による大きな流体力学的半径を有するアゴニスト分子に対する軽微な傾向がみられた;しかしながら観測された違いは誤差の範囲内であった。構造の1つの大きな分析的な差異はSDS−PAGEで観察され、これらの分子は、分子量がほぼ同じであり、ゲル上で大きな泳動の違いを示した。SDS-PAGEの変性条件は、我々の溶液状態での分析とは相関しなかった。例えば、最強のアゴニストである1325は、強いアンタゴニストの1324に類似し、両極端の間で泳動したため、ゲルで観察された違いは、活性に関連したパターンを明らかしなかった。これらの分子における一つの大きな相違は、お互いに対するFv領域の配向である。これは、分子間の異なる活性を説明することができる。今回の分析は予測的構造−機能のパターンを明らかにしなかったが、構造−機能のより詳細な研究が、活性相関の理解に対する3次元モデリングアプローチの設計を可能としうる。現時点では、任意の抗体又は抗体の組合わせの機能的変異体は、本明細書に記載の合成マトリックス方法及び目的とする抗体(ies)について利用可能な機能的活性アッセイにもとずいた経験的な方法を用いて容易に同定され得る。トラスツズマブ チオFabの組合わせマトリックスに由来する最強のアゴニスト、1325を用いて、我々は、細胞増殖シグナルの伝播に関与するシグナル伝達経路を調査した。シグナル伝達経路を試験するため、最近報告された、トラスツズマブの活性についてよく特徴付けられた分析にとりかかった。ここでは、トラスツズマブはHer2を過剰発現する細胞でHer2とHer3の相互作用を阻害することが示されている(Junttila, T. T.ら、Cancer Cell 15(5):429-40 [2009])。これらの2つのレセプターは、基底状態においてPI3Kを補充し活性化する複合体で存在する。このキナーゼの活性化はシグナル伝達の鍵となるキナーゼ、AKTのリン酸化及び活性化をもたらす。上記の我々の実験において、AKTはアゴニストのビスFab1325で処置された細胞内で非常に高いレベルでリン酸化された。これは我々が予想したものであり、Her2について知られた細胞増殖シグナル伝達経路に一致する。予期せず、違ったことは、Her3のリン酸化レベルがアゴニストの添加で変化しなかったことであった。実は、2時間の時間経過のあいだ、Her3のリン酸化チロシンのレベルに均一にわずかな減少があるようであった。これは、アゴニストがAKTの活性を刺激するために、Her2/Her3相互作用を回避している可能性を示している。これはHer2のリン酸化状態を直接変えることで成し遂げられるであろう。我々は、レセプターの細胞内ドメイン(ICD)の個々のリン酸化ペプチドを調べるために、Her2のリン酸化状態を質量分析で探索した。第一に、我々はBT474細胞で基底状態にあるリン酸化された複数のペプチドを同定した。次に我々は、トラスツズマブ処置又は1325アゴニスト処置の何れかに応答したHer2のリン酸化パーセンテージを調べた。我々は全体で、これらのリン酸化部位の幾つかはアゴニストに対する応答で変化したが、トラスツズマブへの応答では変化しなかったことを観察した。アゴニストはレセプターを更に活性化するが、この活性化はHer3のリン酸化の増加をもたらさないように見える。このことはわずかに異なる活性化複合体がシグナルを伝搬している可能性を示しており、ビスFab1325は、Her3又はリガンドの欠損下においてさえもHer2を活性化するために有益であり得ることを示唆している。
従って、Her2の活性化が有効であり得る可能性のある治療領域を調べた。ハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)と心臓組織の健康状態の関連が実証されている。Chien, K. R. N Engl J Med 354(8):789-90 (2006); Perik, P. J.ら、Eur J Heart Fail 9(2):173-7 (2007); Suter, T. M.ら、J Clin Oncol 25(25):3859-65 (2007)。ハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)治療の間、心臓毒性が発生する可能性がある。特定の化学療法薬、例えば、アントラサイクリンの存在下で、ハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)処置の間の心臓毒性が発生が著しく上昇することが示されている(Morris, P. G.ら、Breast Cancer Res Treat DOI 10.1007/s10549-008-0172-5 (2008); Popat, S.ら、Nat Clin Pract Oncol 5(6):324-35 [2008])。アントラサイクリンだけで心臓毒性を引き起こし、心筋症およびうっ血性心不全をもたらすことが良く知られている(Annals of Internal Medicine 125(1):47-58 [1996])。アントラサイクリン及びハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)の組合わせに関連した障害は、障害を受けた心臓組織の自然な回復過程における正常なHer2の機能が破壊されていることによる可能性がある。従って、我々はハーセプチン(登録商標)(トラスツズマブ)で処置された患者の心臓組織で時々観察される作用のためと推論し、Her2の活性は心臓細胞増殖と関係する可能性があるため(Freedman, N. J.ら、J Am Coll Cardiol 48(7):1448-50 [2006])、Her2アゴニストは心臓疾患患者のためになり得ることが可能である。近年、前の定説に反して、心筋細胞は、成人の人生の過程で増殖し続けていることが決定的に示された(Bergmann, O., R.ら、Science 324(5923):98-102 (2009); Bersell, K., S.ら、Cell 138(2):257-70 (2009); Doggen, K.ら、J Mol Cell Cardiol 46(1):33-8 [2009])。従って、トラスツズマブ由来アゴニストのビスFab分子(例えばビスFab1325)は、増殖する成人の心筋細胞においてHer2を活性化し得、よって所定の型の心臓疾患の治療のための治療法の先例をもたらすと提案する。
他のいくつかの種類の細胞、組織、細胞のプロセスもまたHer2及び他のHERファミリーメンバーの活性化に依存している。これらのレセプターは、多くの重要なシグナル伝達機能が観察されているリガンドのニューレグリンファミリーによって活性化される。これらの細胞型、組織及び工程は、筋細胞、心筋細胞、シュワン細胞、オリゴデンドロサイト、神経筋シナプス、頭蓋感覚神経、運動及び感覚神経、末梢及び脳神経、交感神経細胞、皮質ニューロン前駆細胞、小脳顆粒細胞、視床下部、副交感神経組織、海馬、心臓組織、心臓弁の発達、房室中隔、増殖、心筋細胞の修復及び生存、血管新生、肺上皮の発達、筋形成、生殖腺形成、胃上皮細胞の増殖を含む。Falls, D. L. Exp Cell Res 284(1):14-30 (2003); Falls, D.L. J. Neurocytol. 32(5-8):619-47 (2003); Britsch, S. Adv Anat Embryol Cell Biol 190:1-65 (2007)。従って、これらの細胞型はHer2アゴニストの更なる可能性のある標的である。更に、ヒト胚性幹細胞(hECS)の維持と分化は、Her2の活性に依存し、Her2アゴニスト分子の別の重要な適用を与え得る(Jones, F. E.ら、Oncogene 18(23):3481-90 (1999); Leone, F., E.ら、J Leukoc Biol 74(4):593-601 (2003)。
我々はまた、更なる分子標的へのビスFabを構築することで、この技術が一般に適用可能かどうかを調べた。我々はFcγRIIbおよびFcεRIαを標的にするビスFabを合成し、FcεRIαおよびFcγRIIbの両方を発現するRBL細胞からのヒスタミン放出について、各々の作用を試験した。結果は、異なるビスFabは様々な活性を示すことを表わした。
更に我々は、ビスFabの合成における使用のための修飾された架橋剤を作る方法を記載した。我々は、そのような修飾された架橋剤が、インビボで半減期を修飾するために有用な試薬、例えばPEGの添加に有用であることを示した。我々はまた、ビスFab含有PEGが、PEGを欠くビスFabに比べて、インビボ血清半減期を向上させることを示した。最後に、インビボマウス異種移植モデルを用いて、我々はビスFab含有PEGが、固形腫瘍を標的とする治療の候補としての可能性を立証する腫瘍細胞増殖の阻害に効果的であることを示した。
我々がビスFabと命名した抗体様分子の合成について、本明細書に記載されたこの新しいアプローチは、分子治療の設計及び基礎研究の支援において有用な新しいツールとなることができる。スクリーニング法として、この技術は例えば、所定の適用のために最も有用な2重特異性の抗体結合を同定するために、若しくはレセプターシグナル伝達経路を探索するツールとして適用できる。それはまた、検出のために迅速かつ確実に分子を生産するために有用であり、そして、別の方法では天然免疫グロブリンの構造で可能ではない広範囲の活性を作り出す新しい機会を提供する。
本発明は、本発明の幾つかの態様の実例として意図された実施例に開示された特定の実施態様による範囲内に限定されるものではなく、機能的に同等である任意の実施態様は、本発明の範囲内にある。実際に、本明細書に示され記載されたものに加えて、本発明の様々な改良が当業者には明らかになり、添付の特許請求の範囲の範囲内に入ることを意図している。

Claims (30)

  1. 多重特異性抗体のパネルを合成する方法であって、第一の単一特異性及び遊離スルフヒドリル基を有する第一の親抗体から得られた第一の抗体断片を、チオ-反応性架橋剤と反応させて、抗体断片−架橋剤部分を生成し、抗体断片−架橋剤部分を、各々が遊離スルフヒドリル基を有する、第一の抗体断片とは異なる単一特異性の一又は複数の第二の親抗体から得られた三又はそれ以上の付加的抗体断片の各々と対で反応させ、重特異性抗体のパネルを生成し、付加的抗体断片の各々の遊離スルフヒドリル基が少なくとも三つの異なる位置にあ
    親抗体の各々が、細胞表面レセプターに結合する、方法。
  2. 第一の親抗体が抗Her1、抗Her2、抗FcεRIα及び抗FcγRIIbから選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 第一の親抗体が抗Her2であり、第二の親抗体が抗Her1であり、又は第一の親抗体が抗Her1であり、第二の親抗体が抗Her2であり、又は第一の親抗体が抗FcγRIIbであり、第二の親抗体が抗FcεRIαであり、又は第一の親抗体が抗FcεRIαであり、第二の親抗体が抗FcγRIIbである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 第一の抗体断片が抗Her2から得られ、又はそれ以上の付加的抗体断片の各々が抗Her1から得られ、又は第一の抗体断片が抗Her1から得られ、又はそれ以上の付加的抗体断片の各々が抗Her2から得られ、又は第一の抗体断片が抗FcεRIαから得られ、又はそれ以上の付加的抗体断片の各々が抗FcγRIIbから得られ、又は第一の抗体断片が抗FcγRIIbから得られ、又はそれ以上の付加的抗体断片の各々が抗FcεRIαから得られる、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 抗体アナログのパネルを合成する方法であって、遊離のスルフヒドリル基を有する第一の抗体断片をチオ反応性架橋剤と反応させて、抗体断片−架橋剤部分を生成し、抗体断片−架橋剤部分を遊離のスルフヒドリル基を各々が有する二又はそれ以上の付加的抗体断片の各々と対で反応させて、単離された抗体アナログのパネルを生成し、抗体断片の各々が単一の親抗体から得られ、付加的抗体断片の各々の遊離スルフヒドリル基が少なくともふたつの異なる位置にあ
    親抗体が、細胞表面レセプターに結合する、方法。
  6. 親抗体が抗Her1、抗Her2、抗FcεRIα及び抗FcγRIIbから選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 抗Her2がトラスツズマブ及びペルツズマブから選択される、請求項2、3、4、及び6の何れか一項に記載の方法。
  8. 第一の親抗体が抗Her2であり、及び第一の抗体断片が配列番号1、2、3、6及び7から選択される軽鎖配列、及び配列番号4、5及び8から選択される重鎖配列を含む、請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  9. 親抗体が抗Her2であり、第一の抗体断片及び付加的抗体断片が同じ軽鎖配列及び同じ重鎖配列を含み、軽鎖配列が配列番号1、2、3、6及び7から選択され、重鎖配列が配列番号4、5及び8から選択される、請求項に記載の方法。
  10. 抗Her1がD1-5及びC3-101から選択される、請求項2、3、4、及び6の何れか一項に記載の方法。
  11. 第一の親抗体が抗Her1であり、及び第一の抗体断片が配列番号18、19、21、及び22から選択される軽鎖配列、及び配列番号17及び20から選択される重鎖配列を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  12. 親抗体が抗Her1であり、第一の抗体断片及び付加的抗体断片が同じ軽鎖配列及び同じ重鎖配列を含み、軽鎖配列が配列番号18、19、21、及び22から選択され、重鎖配列が配列番号17及び20から選択される、請求項6に記載の方法。
  13. 抗FcγRIIbが5A6である、請求項2、3、4、及び6の何れか一項に記載の方法。
  14. 第一の親抗体が抗FcγRIIbであり、及び第一の抗体断片が配列番号11及び12から選択される軽鎖配列、及び配列番号9及び10から選択される重鎖配列を含む、請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  15. 親抗体が抗FcγRIIbであり、第一の抗体断片及び付加的抗体断片が同じ軽鎖配列及び同じ重鎖配列を含み、軽鎖配列が配列番号11及び12から選択され、重鎖配列が配列番号9及び10から選択される、請求項6に記載の方法。
  16. 抗FcεRIαが22E7である、請求項2、3、4、及び6に記載の方法。
  17. 第一の親抗体が抗FcεRIαであり、及び第一の抗体断片が配列番号15及び16から選択される軽鎖配列、及び配列番号13及び14から選択される重鎖配列を含む、請求項1から4の何れか一項に記載の方法。
  18. 親抗体が抗FcεRIαであり、第一の抗体断片及び付加的抗体断片が同じ軽鎖配列及び同じ重鎖配列を含み、軽鎖配列が配列番号15及び16から選択され、重鎖配列が配列番号13及び14から選択される、請求項6に記載の方法。
  19. チオ反応性架橋剤がビスマレイミ、ビス-アルキルハロゲン化物、ピリジルジスルフィド、ビス-水銀塩、5-チオ-2-ニトロ安息香酸媒介架橋剤、及びビス-チオスルホン酸塩から選択される、請求項1から18の何れか一項に記載の方法。
  20. チオ反応性架橋剤がビスマレイミドである、請求項1から19の何れか一項に記載の方法。
  21. 第一の抗体断片及び/又は付加的抗体断片の各々がシステイン改変抗体から得られる、請求項1から20の何れか一項に記載の方法。
  22. システイン改変抗体が軽鎖の位置110又は位置205に置換を含み、残基の番号付けはEU番号付けシステムに従い、該置換がシステインである、請求項21に記載の方法。
  23. システイン改変抗体が重鎖の位置118又は位置121に置換を含み、残基の番号付けはEU番号付けシステムに従い、該置換がシステインである、請求項21又は22に記載の方法。
  24. 第一の抗体断片及び/又は加的抗体断片の各々が天然型抗体から得られ、天然型抗体がペプシンで消化されてF(ab')断片を生成し、F(ab')断片が精製され、還元剤で処置された後、Fabの重鎖及び軽鎖の間にジスルフィドが再形成され、ヒンジ領域のシステイン残基は非酸化のままである条件下で酸化剤により処理される、請求項1から23の何れか一項に記載の方法。
  25. 架橋剤が保護されたSH基を含む修飾された架橋剤である、請求項1から24の何れか一項に記載の方法。
  26. 修飾された架橋剤がビスマレイミドアセチルアセテート(BMata)である、請求項25に記載の方法。
  27. 修飾された架橋剤を含む抗体が官能基を含む薬剤と更に反応する、請求項25又は26に記載の方法。
  28. 薬剤がポリエチレングリコール(PEG)、アルブミン結合ペプチド(ABP)、蛍光タグ、放射性イメージング剤、細胞傷害性薬剤、及びsiRNAから選択される、請求項27に記載の方法。
  29. 薬剤がPEGであり、該PEGが2000mw(2K)PEG、12,000mw(12K)PEG、及び20,000mw(20K)PEGから選択される、請求項27又は28に記載の方法。
  30. 付加的抗体断片の各々の遊離スルフヒドリル基が、軽鎖の位置110、軽鎖の位置205、重鎖の位置118、重鎖の位置121、及びヒンジ領域の位置からなる群から選択される置にある、請求項1又は5に記載の方法。
JP2012542225A 2009-12-04 2010-12-03 多重特異性抗体、抗体アナログ、組成物、及び方法 Active JP6184695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26700609P 2009-12-04 2009-12-04
US61/267,006 2009-12-04
US34656610P 2010-05-20 2010-05-20
US61/346,566 2010-05-20
PCT/US2010/058958 WO2011069104A2 (en) 2009-12-04 2010-12-03 Multispecific antibodies, antibody analogs, compositions, and methods

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034239A Division JP2016166181A (ja) 2009-12-04 2016-02-25 多重特異性抗体、抗体アナログ、組成物、及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013512927A JP2013512927A (ja) 2013-04-18
JP2013512927A5 JP2013512927A5 (ja) 2014-01-30
JP6184695B2 true JP6184695B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=44115525

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542225A Active JP6184695B2 (ja) 2009-12-04 2010-12-03 多重特異性抗体、抗体アナログ、組成物、及び方法
JP2016034239A Pending JP2016166181A (ja) 2009-12-04 2016-02-25 多重特異性抗体、抗体アナログ、組成物、及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016034239A Pending JP2016166181A (ja) 2009-12-04 2016-02-25 多重特異性抗体、抗体アナログ、組成物、及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10584181B2 (ja)
EP (2) EP2507381A4 (ja)
JP (2) JP6184695B2 (ja)
KR (1) KR20120123299A (ja)
CN (2) CN102770456B (ja)
BR (1) BR112012012983A2 (ja)
CA (1) CA2781682A1 (ja)
HK (1) HK1245802A1 (ja)
MX (1) MX2012006406A (ja)
RU (2) RU2580038C2 (ja)
WO (1) WO2011069104A2 (ja)

Families Citing this family (133)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8981061B2 (en) 2001-03-20 2015-03-17 Novo Nordisk A/S Receptor TREM (triggering receptor expressed on myeloid cells) and uses thereof
GB0426146D0 (en) 2004-11-29 2004-12-29 Bioxell Spa Therapeutic peptides and method
UA117901C2 (uk) 2011-07-06 2018-10-25 Ґенмаб Б.В. Спосіб посилення ефекторної функції вихідного поліпептиду, його варіанти та їх застосування
US20130058947A1 (en) 2011-09-02 2013-03-07 Stem Centrx, Inc Novel Modulators and Methods of Use
US9527927B2 (en) * 2011-12-20 2016-12-27 Medimmune, Llc Modified polypeptides for bispecific antibody scaffolds
DK2814844T3 (da) 2012-02-15 2017-11-13 Novo Nordisk As Antistoffer, der binder og blokerer udløsende receptor udtrykt på myeloide celler-1 (trem-1)
US9550830B2 (en) 2012-02-15 2017-01-24 Novo Nordisk A/S Antibodies that bind and block triggering receptor expressed on myeloid cells-1 (TREM-1)
RS57827B1 (sr) 2012-02-15 2018-12-31 Novo Nordisk As Antitela koja vezuju protein 1 prepoznavanja peptidoglikana
CN104159500B (zh) * 2012-03-08 2018-08-07 皇家飞利浦有限公司 用于确定组织的特性的装置
EP2638916A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-18 Covagen AG Novel binding molecules with antitumoral activity
NZ629283A (en) 2012-03-16 2016-04-29 Covagen Ag Novel binding molecules with antitumoral activity
EP3553089A1 (en) 2012-05-10 2019-10-16 Bioatla, LLC Multi-specific monoclonal antibodies
AU2013285355A1 (en) 2012-07-06 2015-01-29 Genmab B.V. Dimeric protein with triple mutations
EP3632462A1 (en) 2012-07-06 2020-04-08 Genmab B.V. Dimeric protein with triple mutations
CA2878712A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 arGEN-X BV Method for producing antibody molecules having inter-species, intra-target cross-reactivity
KR20220156667A (ko) 2013-01-10 2022-11-25 젠맵 비. 브이 인간 IgG1 Fc 영역 변이체 및 그의 용도
CN115925957A (zh) * 2013-02-08 2023-04-07 Irm责任有限公司 用于修饰抗体以制备免疫缀合物的特定位点
US10047163B2 (en) 2013-02-08 2018-08-14 Abbvie Stemcentrx Llc Multispecific constructs
TW201522368A (zh) * 2013-03-15 2015-06-16 Bayer Healthcare Llc 抗組織因子路徑抑制劑之前藥抗體
EA201690213A1 (ru) 2013-08-12 2016-07-29 Дженентек, Инк. Композиции и способ лечения связанных с комплементом состояний
EP3757130A1 (en) 2013-09-26 2020-12-30 Costim Pharmaceuticals Inc. Methods for treating hematologic cancers
CN103558372B (zh) * 2013-11-08 2017-02-15 博弈诺生物科技(无锡)有限公司 一种elisa用的抗原标准品和样本稀释液的制备方法
RU2016129517A (ru) * 2013-12-20 2018-01-25 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Биспецифические антитела к her2 и способы применения
JOP20200094A1 (ar) 2014-01-24 2017-06-16 Dana Farber Cancer Inst Inc جزيئات جسم مضاد لـ pd-1 واستخداماتها
JOP20200096A1 (ar) 2014-01-31 2017-06-16 Children’S Medical Center Corp جزيئات جسم مضاد لـ tim-3 واستخداماتها
KR20150097304A (ko) 2014-02-18 2015-08-26 삼성전자주식회사 항 EGFR DARPin을 포함하는 EGFR/HER2 이중 특이 항체
WO2015127158A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods, compositions and kits for cell specific modulation of target antigens
MA39934A (fr) 2014-05-01 2017-03-08 Hoffmann La Roche Variants d'anticorps anti-facteur d et leurs utilisations
KR102460736B1 (ko) * 2014-05-10 2022-10-31 소렌토 쎄라퓨틱스, 인코포레이티드 화학적으로-로킹된 이중특이적 항체
US10519234B2 (en) 2014-06-27 2019-12-31 Innate Pharma NKp46 binding proteins
WO2015197598A2 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Innate Pharma Multispecific antigen binding proteins
US9212225B1 (en) 2014-07-01 2015-12-15 Amphivena Therapeutics, Inc. Bispecific CD33 and CD3 binding proteins
CN106536559B (zh) 2014-07-17 2021-04-27 诺和诺德股份有限公司 定点诱变trem-1抗体以降低黏度
EP3659621A1 (en) 2014-09-13 2020-06-03 Novartis AG Combination therapies for cancer
US20180280504A1 (en) * 2014-10-10 2018-10-04 Siamab Therapeutics, Inc. Glycan-interacting compounds and methods of use
HUE061672T2 (hu) 2014-11-12 2023-08-28 Seagen Inc Glikán-interakcióban lévõ vegyületek és felhasználási módszerek
WO2016164708A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Adimab, Llc Methods for purifying heterodimeric multispecific antibodies from parental homodimeric antibody species
US10017574B2 (en) * 2015-05-07 2018-07-10 Yeda Research And Development Co. Ltd. Methods, kits and devices for promoting cardiac regeneration
ES2889906T3 (es) 2015-05-21 2022-01-14 Harpoon Therapeutics Inc Proteínas de unión triespecíficas y usos médicos
CN108289949B (zh) 2015-05-29 2022-04-12 安普希韦纳治疗公司 双特异性cd33和cd3结合蛋白质的使用方法
PE20180330A1 (es) 2015-06-16 2018-02-13 Genentech Inc Anticuerpos madurados por afinidad y humanizados para fcrh5 y metodos para su uso
JP2018524312A (ja) 2015-06-17 2018-08-30 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗her2抗体及び使用方法
CA2990518A1 (en) 2015-06-23 2016-12-29 Innate Pharma Multispecific nk engager proteins
KR20180093127A (ko) 2015-07-30 2018-08-20 마크로제닉스, 인크. Pd-1-결합 분자 및 그것의 사용 방법
KR102319622B1 (ko) * 2015-08-12 2021-11-02 화이자 인코포레이티드 캐핑된 및 캐핑되지 않은 항체 시스테인, 및 항체-약물 접합에서 이들의 용도
AU2016334051B2 (en) * 2015-10-06 2023-10-26 Alector Llc Anti-TREM2 antibodies and methods of use thereof
TW201730211A (zh) 2015-10-30 2017-09-01 建南德克公司 抗因子d抗體及結合物
US10752686B2 (en) 2015-10-30 2020-08-25 Zonhon Biopharma Institute Inc. Bispecific antibody binding to human CD26 and human CD3, production method therefor and use thereof
EP3368565A1 (en) 2015-10-30 2018-09-05 H. Hoffnabb-La Roche Ag Anti-factor d antibody formulations
AU2016344146A1 (en) 2015-10-30 2018-05-10 Genentech, Inc. Methods of measuring Factor D activity and potency of Factor D inhibitors
US10654932B2 (en) 2015-10-30 2020-05-19 Genentech, Inc. Anti-factor D antibody variant conjugates and uses thereof
CN116217729A (zh) 2015-11-12 2023-06-06 思进公司 聚糖相互作用化合物及使用方法
US10954301B2 (en) 2015-12-14 2021-03-23 Macrogenics, Inc. Bispecific molecules having immunoreactivity with PD-1 and CTLA-4, and methods of use thereof
CN115925933A (zh) * 2015-12-28 2023-04-07 依奈特制药公司 NKp46结合蛋白的可变区
JP7082604B2 (ja) 2016-03-21 2022-06-08 マレンゴ・セラピューティクス,インコーポレーテッド 多重特異性および多機能性分子ならびにその使用
CN109563166B (zh) * 2016-04-28 2022-12-20 拜奥穆尼克斯制药 靶向egfr和her2的双特异性抗体
MX2018014228A (es) 2016-05-20 2019-08-12 Harpoon Therapeutics Inc Proteina de union de albumina sérica de dominio unico.
US11623958B2 (en) 2016-05-20 2023-04-11 Harpoon Therapeutics, Inc. Single chain variable fragment CD3 binding proteins
EP3461261A4 (en) 2016-05-20 2019-12-04 Harpoon Therapeutics Inc. PROTEINS BINDING TO THE VARIABLE MONOCATERARY FRAGMENT OF CD3
WO2017210471A1 (en) 2016-06-02 2017-12-07 Abbvie Inc. Glucocorticoid receptor agonist and immunoconjugates thereof
EP3484922A1 (en) 2016-07-14 2019-05-22 Genmab A/S Multispecific antibodies against cd40 and cd137
WO2018021012A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社カネカ 抗体断片の製造方法
CN117398475A (zh) * 2016-10-08 2024-01-16 四川百利药业有限责任公司 半胱氨酸改造的抗体-毒素偶联物及其制备方法
CN109963596B (zh) * 2016-10-17 2021-09-07 深圳康源久远生物技术有限公司 长效多特异性分子和相关方法
US20190276549A1 (en) 2016-11-01 2019-09-12 Genmab B.V. Polypeptide variants and uses thereof
US11401330B2 (en) 2016-11-17 2022-08-02 Seagen Inc. Glycan-interacting compounds and methods of use
CN110198737A (zh) 2016-11-23 2019-09-03 哈普恩治疗公司 靶向psma的三特异性蛋白质及使用方法
EP3544997A4 (en) 2016-11-23 2020-07-01 Harpoon Therapeutics, Inc. PROSTATE SPECIFIC MEMBRANE ANTIGEN BINDING PROTEIN
EP3580233A1 (en) 2017-02-10 2019-12-18 Genmab B.V. Polypeptide variants and uses thereof
US20200291089A1 (en) 2017-02-16 2020-09-17 Elstar Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules comprising a trimeric ligand and uses thereof
EP3589662A4 (en) 2017-02-28 2020-12-30 Harpoon Therapeutics, Inc. INDUCTIBLE MONOVALENT ANTIGBINDING PROTEIN
EP3589319A4 (en) 2017-03-03 2021-07-14 Seagen Inc. COMPOUNDS INTERACTING WITH GLYCAN AND METHODS OF USE
SG11201908088RA (en) 2017-03-09 2019-10-30 Genmab As Antibodies against pd-l1
CN110573528B (zh) * 2017-03-29 2023-06-09 豪夫迈·罗氏有限公司 针对共刺激性tnf受体的双特异性抗原结合分子
SG11201908772TA (en) 2017-03-31 2019-10-30 Genmab Holding B V Bispecific anti-cd37 antibodies, monoclonal anti-cd37 antibodies and methods of use thereof
CN110891974B (zh) 2017-05-12 2021-08-06 哈普恩治疗公司 间皮素结合蛋白质
KR20200026810A (ko) 2017-05-12 2020-03-11 하푼 테라퓨틱스, 인크. Msln 표적화 삼중 특이적 단백질 및 사용 방법
US20210246227A1 (en) 2017-05-31 2021-08-12 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific molecules that bind to myeloproliferative leukemia (mpl) protein and uses thereof
JP2020533948A (ja) 2017-08-03 2020-11-26 アレクトル エルエルシー 抗trem2抗体及びその使用方法
AU2018309339A1 (en) 2017-08-04 2020-02-20 BioNTech SE Binding agents binding to PD-L1 and CD137 and use thereof
WO2019035938A1 (en) 2017-08-16 2019-02-21 Elstar Therapeutics, Inc. MULTISPECIFIC MOLECULES BINDING TO BCMA AND USES THEREOF
WO2019075359A1 (en) 2017-10-13 2019-04-18 Harpoon Therapeutics, Inc. TRISPECIFIC PROTEINS AND METHODS OF USE
AU2018346955A1 (en) 2017-10-13 2020-04-30 Harpoon Therapeutics, Inc. B cell maturation antigen binding proteins
CN117866990A (zh) * 2017-11-16 2024-04-12 华盛顿大学 使用HBV包膜蛋白的HBV PreS1和/或PreS2和/或S-HBsAg区域的治疗乙型肝炎病毒(HBV)的疫苗
DK3658192T3 (da) 2017-12-01 2021-06-21 Abbvie Inc Glucocorticoid-receptoragonist og immunokonjugater deraf
US20210107988A1 (en) 2018-01-24 2021-04-15 Genmab B.V. Polypeptide variants and uses thereof
US20210238280A1 (en) 2018-03-14 2021-08-05 Elstar Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to calreticulin and uses thereof
EP3765516A2 (en) 2018-03-14 2021-01-20 Elstar Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules and uses thereof
SG11202009625WA (en) 2018-04-02 2020-10-29 Bristol Myers Squibb Co Anti-trem-1 antibodies and uses thereof
KR20210008380A (ko) 2018-05-03 2021-01-21 젠맵 비. 브이 항체 변이체 조합물 및 그의 용도
EP3810194A1 (en) 2018-06-22 2021-04-28 Genmab Holding B.V. Anti-cd37 antibodies and anti-cd20 antibodies, compositions and methods of use thereof
CA3105448A1 (en) 2018-07-03 2020-01-09 Elstar Therapeutics, Inc. Anti-tcr antibody molecules and uses thereof
TW202019518A (zh) 2018-07-13 2020-06-01 丹麥商珍美寶股份有限公司 Cd38抗體之變體及其用途
MA53123A (fr) 2018-07-13 2021-05-19 Genmab As Thérapie à médiation par trogocytose utilisant des anticorps cd38
CN110872356B (zh) * 2018-09-03 2023-06-13 广西慧宝源健康产业有限公司 双特异性抗体及其使用方法
IL281683B2 (en) 2018-09-25 2023-04-01 Harpoon Therapeutics Inc dll3 binding proteins and methods of use
KR20210116429A (ko) 2018-10-04 2021-09-27 젠맵 홀딩 비.브이. 이중특이적 항-cd37 항체를 포함하는 제약 조성물
CN113454111A (zh) 2018-11-06 2021-09-28 健玛保 抗体配制剂
JP7232925B2 (ja) * 2019-02-15 2023-03-03 ウーシー バイオロジクス アイルランド リミテッド 改善された均一性を有する抗体薬物コンジュゲートの調製するプロセス
EP3927744A1 (en) 2019-02-21 2021-12-29 Marengo Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to t cell related cancer cells and uses thereof
GB2599227B (en) 2019-02-21 2024-05-01 Marengo Therapeutics Inc Multifunctional molecules that bind to T cells and uses thereof to treat autoimmune disorders
GB2597851A (en) 2019-02-21 2022-02-09 Marengo Therapeutics Inc Antibody molecules that bind to NKP30 and uses thereof
AU2020226904A1 (en) 2019-02-21 2021-09-16 Marengo Therapeutics, Inc. Anti-TCR antibody molecules and uses thereof
AU2020224154A1 (en) 2019-02-21 2021-09-16 Marengo Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to calreticulin and uses thereof
US20220315661A1 (en) 2019-05-09 2022-10-06 Genmab B.V. Dosage regimens for a combination of anti-dr5 antibodies for use in treating cancer
EP3983438A1 (en) * 2019-06-14 2022-04-20 TeneoBio, Inc. Multispecific heavy chain antibodies binding to cd22 and cd3
CN110850096B (zh) * 2019-09-29 2023-02-17 瑞博奥(广州)生物科技股份有限公司 生物标记物组及其应用和蛋白芯片、蛋白芯片试剂盒和elisa试剂盒
JP2023500701A (ja) 2019-11-06 2023-01-10 ジェンマブ ビー.ブイ. 抗体変種の組み合わせおよびその使用
WO2021138407A2 (en) 2020-01-03 2021-07-08 Marengo Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to cd33 and uses thereof
MX2022008050A (es) 2020-01-16 2022-07-27 Genmab As Formulaciones de anticuerpos anti cumulo de diferenciacion 38 (cd38) y usos de las mismas.
WO2021155916A1 (en) 2020-02-04 2021-08-12 BioNTech SE Treatment involving antigen vaccination and binding agents binding to pd-l1 and cd137
CN115768463A (zh) 2020-02-21 2023-03-07 哈普恩治疗公司 Flt3结合蛋白及使用方法
AR121599A1 (es) 2020-03-18 2022-06-22 Genmab As Anticuerpos
WO2021194913A1 (en) 2020-03-24 2021-09-30 Genentech, Inc. Tie2-binding agents and methods of use
EP4139363A1 (en) 2020-04-24 2023-03-01 Marengo Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to t cell related cancer cells and uses thereof
WO2022018294A1 (en) 2020-07-23 2022-01-27 Genmab B.V. A combination of anti-dr5 antibodies and an immunomodulatory imide drug for use in treating multiple myeloma
US20230287088A1 (en) 2020-08-06 2023-09-14 BioNTech SE Binding agents for coronavirus s protein
JP2023542080A (ja) 2020-08-26 2023-10-05 マレンゴ・セラピューティクス,インコーポレーテッド カルレティキュリンに結合する多機能性分子およびその使用
AU2021331076A1 (en) 2020-08-26 2023-04-06 Marengo Therapeutics, Inc. Antibody molecules that bind to NKp30 and uses thereof
EP4204458A1 (en) 2020-08-26 2023-07-05 Marengo Therapeutics, Inc. Methods of detecting trbc1 or trbc2
KR20230066583A (ko) 2020-09-10 2023-05-16 젠맵 에이/에스 미만성 대 b-세포 림프종을 치료하기 위한 조합 요법에서의 cd3 및 cd20에 대한 이중특이적 항체
AU2021342342A1 (en) 2020-09-10 2023-04-13 Genmab A/S Bispecific antibodies against CD3 and CD20 for treating chronic lymphocytic leukemia
AU2021351187A1 (en) 2020-10-02 2023-04-20 Genmab A/S Antibodies capable of binding to ROR2 and bispecific antibodies binding to ROR2 and CD3
CN116964085A (zh) 2021-03-12 2023-10-27 根马布股份公司 非激活抗体变体
CA3214757A1 (en) 2021-04-08 2022-10-13 Andreas Loew Multifuntional molecules binding to tcr and uses thereof
EP4334359A1 (en) 2021-05-07 2024-03-13 Genmab A/S Pharmaceutical compositions comprising bispecific antibodies binding to b7h4 and cd3
WO2022268740A1 (en) 2021-06-21 2022-12-29 Genmab A/S Combination dosage regime of cd137 and pd-l1 binding agents
CA3231003A1 (en) 2021-09-06 2023-03-09 Genmab A/S Antibodies capable of binding to cd27, variants thereof and uses thereof
TW202330610A (zh) 2021-10-08 2023-08-01 丹麥商珍美寶股份有限公司 結合至cd30及cd3之抗體
WO2023174521A1 (en) 2022-03-15 2023-09-21 Genmab A/S Binding agents binding to epcam and cd137
WO2023218046A1 (en) 2022-05-12 2023-11-16 Genmab A/S Binding agents capable of binding to cd27 in combination therapy
WO2023218051A1 (en) 2022-05-12 2023-11-16 Genmab A/S Binding agents capable of binding to cd27 in combination therapy
WO2024020564A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 Genentech, Inc. Anti-steap1 antigen-binding molecules and uses thereof

Family Cites Families (184)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
CU22545A1 (es) 1994-11-18 1999-03-31 Centro Inmunologia Molecular Obtención de un anticuerpo quimérico y humanizado contra el receptor del factor de crecimiento epidérmico para uso diagnóstico y terapéutico
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
IL47062A (en) 1975-04-10 1979-07-25 Yeda Res & Dev Process for diminishing antigenicity of tissues to be usedas transplants by treatment with glutaraldehyde
US4002531A (en) 1976-01-22 1977-01-11 Pierce Chemical Company Modifying enzymes with polyethylene glycol and product produced thereby
US4307016A (en) 1978-03-24 1981-12-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Demethyl maytansinoids
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4318980A (en) 1978-04-10 1982-03-09 Miles Laboratories, Inc. Heterogenous specific binding assay employing a cycling reactant as label
US4256746A (en) 1978-11-14 1981-03-17 Takeda Chemical Industries Dechloromaytansinoids, their pharmaceutical compositions and method of use
JPS55102583A (en) 1979-01-31 1980-08-05 Takeda Chem Ind Ltd 20-acyloxy-20-demethylmaytansinoid compound
US4665077A (en) 1979-03-19 1987-05-12 The Upjohn Company Method for treating rejection of organ or skin grafts with 6-aryl pyrimidine compounds
JPS55162791A (en) 1979-06-05 1980-12-18 Takeda Chem Ind Ltd Antibiotic c-15003pnd and its preparation
JPS5645483A (en) 1979-09-19 1981-04-25 Takeda Chem Ind Ltd C-15003phm and its preparation
JPS5645485A (en) 1979-09-21 1981-04-25 Takeda Chem Ind Ltd Production of c-15003pnd
EP0028683A1 (en) 1979-09-21 1981-05-20 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antibiotic C-15003 PHO and production thereof
US4458066A (en) 1980-02-29 1984-07-03 University Patents, Inc. Process for preparing polynucleotides
WO1982001188A1 (en) 1980-10-08 1982-04-15 Takeda Chemical Industries Ltd 4,5-deoxymaytansinoide compounds and process for preparing same
US4450254A (en) 1980-11-03 1984-05-22 Standard Oil Company Impact improvement of high nitrile resins
US4313946A (en) 1981-01-27 1982-02-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Chemotherapeutically active maytansinoids from Trewia nudiflora
US4315929A (en) 1981-01-27 1982-02-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method of controlling the European corn borer with trewiasine
US4415732A (en) 1981-03-27 1983-11-15 University Patents, Inc. Phosphoramidite compounds and processes
JPS57192389A (en) 1981-05-20 1982-11-26 Takeda Chem Ind Ltd Novel maytansinoid
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4943533A (en) 1984-03-01 1990-07-24 The Regents Of The University Of California Hybrid cell lines that produce monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US5187098A (en) 1984-03-02 1993-02-16 Board Of Regents Of The University Of Oklahoma DNA encoding hybrid streptokinases with plasminogen fibrin binding domains
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5342606A (en) 1984-10-18 1994-08-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Polyazamacrocyclic compounds for complexation of metal ions
US5316757A (en) 1984-10-18 1994-05-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Synthesis of polyazamacrocycles with more than one type of side-chain chelating groups
US4732863A (en) 1984-12-31 1988-03-22 University Of New Mexico PEG-modified antibody with reduced affinity for cell surface Fc receptors
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US5206344A (en) 1985-06-26 1993-04-27 Cetus Oncology Corporation Interleukin-2 muteins and polymer conjugation thereof
US5078998A (en) 1985-08-02 1992-01-07 Bevan Michael J Hybrid ligand directed to activation of cytotoxic effector T lymphocytes and target associated antigen
US5583024A (en) 1985-12-02 1996-12-10 The Regents Of The University Of California Recombinant expression of Coleoptera luciferase
US5091178A (en) 1986-02-21 1992-02-25 Oncogen Tumor therapy with biologically active anti-tumor antibodies
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US5770701A (en) 1987-10-30 1998-06-23 American Cyanamid Company Process for preparing targeted forms of methyltrithio antitumor agents
US5606040A (en) 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
JP3040121B2 (ja) 1988-01-12 2000-05-08 ジェネンテク,インコーポレイテッド 増殖因子レセプターの機能を阻害することにより腫瘍細胞を処置する方法
IL85746A (en) 1988-03-15 1994-05-30 Yeda Res & Dev Preparations comprising t-lymphocyte cells treated with 8-methoxypsoralen or cell membranes separated therefrom for preventing or treating autoimmune diseases
FI891226A (fi) 1988-04-28 1989-10-29 Univ Leland Stanford Junior Reseptordeterminanter i anti-t-celler foer behandling av autoimmunsjukdom.
US5601819A (en) 1988-08-11 1997-02-11 The General Hospital Corporation Bispecific antibodies for selective immune regulation and for selective immune cell binding
US5047524A (en) 1988-12-21 1991-09-10 Applied Biosystems, Inc. Automated system for polynucleotide synthesis and purification
US5262530A (en) 1988-12-21 1993-11-16 Applied Biosystems, Inc. Automated system for polynucleotide synthesis and purification
WO1990008187A1 (en) 1989-01-19 1990-07-26 Dana Farber Cancer Institute Soluble two domain cd2 protein
RO110397B1 (ro) 1989-03-21 1996-01-30 Immune Response Corp San Diego Vaccin pentru prevenirea sau tratarea unor boli care rezulta din raspunsuri patogene, prin populatii de celule t specifice, procedeu de obtinere si metode de diagnostic si tratament cu acesta
US5166322A (en) 1989-04-21 1992-11-24 Genetics Institute Cysteine added variants of interleukin-3 and chemical modifications thereof
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
ATE161850T1 (de) 1989-07-19 1998-01-15 Connetics Corp T-zell-rezeptor-peptide als heilmittel für autoimmune und bösartige krankheiten
AU639726B2 (en) 1989-09-08 1993-08-05 Duke University Structural alterations of the egf receptor gene in human gliomas
US5208020A (en) 1989-10-25 1993-05-04 Immunogen Inc. Cytotoxic agents comprising maytansinoids and their therapeutic use
US5183884A (en) 1989-12-01 1993-02-02 United States Of America Dna segment encoding a gene for a receptor related to the epidermal growth factor receptor
US5780597A (en) 1989-12-22 1998-07-14 Hoffmann-La Roche Inc. Monoclonal antibodies to cytotoxic lymphocyte maturation factor
US5187089A (en) 1990-06-21 1993-02-16 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Protease nexin-i variants which inhibit elastase
US5766897A (en) 1990-06-21 1998-06-16 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Cysteine-pegylated proteins
US6511663B1 (en) * 1991-06-11 2003-01-28 Celltech R&D Limited Tri- and tetra-valent monospecific antigen-binding proteins
LU91067I2 (fr) 1991-06-14 2004-04-02 Genentech Inc Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines
ES2241710T3 (es) 1991-11-25 2005-11-01 Enzon, Inc. Procedimiento para producir proteinas multivalentes de union a antigeno.
US5480990A (en) 1991-12-10 1996-01-02 The Dow Chemical Company Bicyclopolyazamacrocyclocarboxylic acid complexes for use as contrast agents
US5739294A (en) 1991-12-10 1998-04-14 The Dow Chemical Company Bicyclopol yazamacrocyclophosphonic acid complexes for use as contrast agents
US5428139A (en) 1991-12-10 1995-06-27 The Dow Chemical Company Bicyclopolyazamacrocyclophosphonic acid complexes for use as radiopharmaceuticals
AU3423293A (en) 1991-12-19 1993-07-19 Baylor College Of Medicine Pva or peg conjugates of peptides for epitope-specific immunosuppression
US6129914A (en) 1992-03-27 2000-10-10 Protein Design Labs, Inc. Bispecific antibody effective to treat B-cell lymphoma and cell line
AU4025193A (en) 1992-04-08 1993-11-18 Cetus Oncology Corporation Humanized C-erbB-2 specific antibodies
ZA932522B (en) 1992-04-10 1993-12-20 Res Dev Foundation Immunotoxins directed against c-erbB-2(HER/neu) related surface antigens
WO1994011026A2 (en) 1992-11-13 1994-05-26 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human b lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of b cell lymphoma
CA2103323A1 (en) 1992-11-24 1994-05-25 Gregory D. Plowman Her4 human receptor tyrosine kinase
US5635483A (en) 1992-12-03 1997-06-03 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Tumor inhibiting tetrapeptide bearing modified phenethyl amides
US5780588A (en) 1993-01-26 1998-07-14 Arizona Board Of Regents Elucidation and synthesis of selected pentapeptides
DK0616812T3 (da) 1993-03-24 2000-04-25 Berlex Biosciences Kombination af antihormonforbindelser og bindingsmolekyler til behandling af cancer
US5462725A (en) 1993-05-06 1995-10-31 The Dow Chemical Company 2-pyridylmethylenepolyazamacrocyclophosphonic acids, complexes and derivatives thereof, for use as contrast agents
US5385893A (en) 1993-05-06 1995-01-31 The Dow Chemical Company Tricyclopolyazamacrocyclophosphonic acids, complexes and derivatives thereof, for use as contrast agents
US6214345B1 (en) 1993-05-14 2001-04-10 Bristol-Myers Squibb Co. Lysosomal enzyme-cleavable antitumor drug conjugates
US5767237A (en) 1993-10-01 1998-06-16 Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. Peptide derivatives
US5880131A (en) 1993-10-20 1999-03-09 Enzon, Inc. High molecular weight polymer-based prodrugs
ATE207366T1 (de) 1993-12-24 2001-11-15 Merck Patent Gmbh Immunokonjugate
HU221001B1 (hu) 1994-03-17 2002-07-29 Merck Patent Gmbh. Egyláncú anti-EGFR Fv-k és anti-EGFR ellenanyagok
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
HU220347B (hu) * 1994-07-11 2001-12-28 Board Of Regents The University Of Texas System Készítmény az érrendszer specifikus koagulálásához
AU686466B2 (en) 1994-07-21 1998-02-05 Akzo Nobel N.V. Cyclic ketone peroxide formulations
US5824784A (en) 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
US5804396A (en) 1994-10-12 1998-09-08 Sugen, Inc. Assay for agents active in proliferative disorders
EP0794792A1 (en) 1994-12-02 1997-09-17 Chiron Corporation Method of promoting an immune response with a bispecific antibody
US5663149A (en) 1994-12-13 1997-09-02 Arizona Board Of Regents Acting On Behalf Of Arizona State University Human cancer inhibitory pentapeptide heterocyclic and halophenyl amides
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
WO1996030347A1 (en) 1995-03-30 1996-10-03 Pfizer Inc. Quinazoline derivatives
US5641870A (en) 1995-04-20 1997-06-24 Genentech, Inc. Low pH hydrophobic interaction chromatography for antibody purification
JPH08336393A (ja) 1995-04-13 1996-12-24 Mitsubishi Chem Corp 光学活性なγ−置換−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
GB9508565D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quiazoline derivative
GB9508538D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
US5712374A (en) 1995-06-07 1998-01-27 American Cyanamid Company Method for the preparation of substantiallly monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
US5714586A (en) 1995-06-07 1998-02-03 American Cyanamid Company Methods for the preparation of monomeric calicheamicin derivative/carrier conjugates
JPH11507535A (ja) 1995-06-07 1999-07-06 イムクローン システムズ インコーポレイテッド 腫瘍の成長を抑制する抗体および抗体フラグメント類
US5837234A (en) 1995-06-07 1998-11-17 Cytotherapeutics, Inc. Bioartificial organ containing cells encapsulated in a permselective polyether suflfone membrane
PT1516628E (pt) 1995-07-27 2013-09-24 Genentech Inc Formulação de proteína liofilizada isotónica estável
CN1173878A (zh) * 1995-10-16 1998-02-18 尤尼利弗公司 双功能或双价抗体片段类似物
US5834456A (en) 1996-02-23 1998-11-10 The Dow Chemical Company Polyazamacrocyclofluoromonoalkylphosphonic acids, and their complexes, for use as contrast agents
JP3925943B2 (ja) 1996-03-27 2007-06-06 ジェネンテック インコーポレーテッド ErbB3抗体
CN100503580C (zh) 1996-04-12 2009-06-24 沃尼尔·朗伯公司 酪氨酸激酶的不可逆抑制剂
US5922845A (en) 1996-07-11 1999-07-13 Medarex, Inc. Therapeutic multispecific compounds comprised of anti-Fcα receptor antibodies
US7122636B1 (en) 1997-02-21 2006-10-17 Genentech, Inc. Antibody fragment-polymer conjugates and uses of same
UA73073C2 (uk) 1997-04-03 2005-06-15 Уайт Холдінгз Корпорейшн Заміщені 3-ціанохіноліни, спосіб їх одержання та фармацевтична композиція
US5994071A (en) 1997-04-04 1999-11-30 Albany Medical College Assessment of prostate cancer
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
DE69838552T2 (de) 1997-07-14 2008-05-21 Bolder Biotechnology, Inc., Louisville Derivate des wachstumshormons und verwandte proteine
US6753165B1 (en) 1999-01-14 2004-06-22 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
US7270809B2 (en) 1997-07-14 2007-09-18 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine variants of alpha interferon-2
ZA986732B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitiors of tyrosine kinases
ZA986729B (en) 1997-07-29 1999-02-02 Warner Lambert Co Irreversible inhibitors of tyrosine kinases
TW436485B (en) 1997-08-01 2001-05-28 American Cyanamid Co Substituted quinazoline derivatives
US6602677B1 (en) 1997-09-19 2003-08-05 Promega Corporation Thermostable luciferases and methods of production
WO1999019488A1 (en) 1997-10-15 1999-04-22 Children's Medical Center Corporation Novel human egf receptors and use thereof
US7005504B2 (en) 1998-01-22 2006-02-28 Genentech, Inc. Antibody fragment-peg conjugates
AU2903899A (en) 1998-03-12 1999-09-27 Shearwater Polymers Inc. Poly(ethylene glycol) derivatives with proximal reactive groups
US6528624B1 (en) 1998-04-02 2003-03-04 Genentech, Inc. Polypeptide variants
EP1071752B1 (en) 1998-04-21 2003-07-09 Micromet AG CD19xCD3 SPECIFIC POLYPEPTIDES AND USES THEREOF
CN103641885A (zh) * 1998-05-06 2014-03-19 基因技术股份有限公司 用离子交换层析纯化蛋白质
GB9812545D0 (en) 1998-06-10 1998-08-05 Celltech Therapeutics Ltd Biological products
US7074405B1 (en) 1998-06-22 2006-07-11 Immunomedics, Inc. Use of bi-specific antibodies for pre-targeting diagnosis and therapy
IL127127A0 (en) 1998-11-18 1999-09-22 Peptor Ltd Small functional units of antibody heavy chain variable regions
US6723538B2 (en) 1999-03-11 2004-04-20 Micromet Ag Bispecific antibody and chemokine receptor constructs
US6399743B1 (en) 1999-05-14 2002-06-04 Dept. Of Veterans Affairs Isolation and characterization of a rat epidermal growth factor related protein
US7049410B2 (en) 1999-05-14 2006-05-23 Majumdar Adhip P N Antibodies to a novel EGF-receptor related protein (ERRP)
CN100340575C (zh) 1999-06-25 2007-10-03 杰南技术公司 人源化抗ErbB2抗体及其在制备药物中的应用
CA2385528C (en) 1999-10-01 2013-12-10 Immunogen, Inc. Compositions and methods for treating cancer using immunoconjugates and chemotherapeutic agents
US6372907B1 (en) 1999-11-03 2002-04-16 Apptera Corporation Water-soluble rhodamine dye peptide conjugates
EP2070968A3 (en) 1999-12-22 2013-07-24 Nektar Therapeutics Method for the Preparation of 1-Benzotriazolyl Carbonate Esters of Poly(ethylene glycol)
US20040001827A1 (en) 2002-06-28 2004-01-01 Dennis Mark S. Serum albumin binding peptides for tumor targeting
WO2001045746A2 (en) 1999-12-24 2001-06-28 Genentech, Inc. Methods and compositions for prolonging elimination half-times of bioactive compounds
US20020119148A1 (en) 2000-09-01 2002-08-29 Gerritsen Mary E. ErbB4 antagonists
AR030612A1 (es) 2000-09-12 2003-08-27 Smithkline Beecham Corp Procedimiento e intermedios
US6673580B2 (en) 2000-10-27 2004-01-06 Genentech, Inc. Identification and modification of immunodominant epitopes in polypeptides
TW593427B (en) 2000-12-18 2004-06-21 Nektar Therapeutics Al Corp Synthesis of high molecular weight non-peptidic polymer derivatives
WO2002051870A2 (en) 2000-12-22 2002-07-04 GRAD, Carole Legal Representative of KAPLAN, Howard Phage display libraries of human vh fragments
US6884869B2 (en) 2001-04-30 2005-04-26 Seattle Genetics, Inc. Pentapeptide compounds and uses related thereto
CN1195779C (zh) 2001-05-24 2005-04-06 中国科学院遗传与发育生物学研究所 抗人卵巢癌抗人cd3双特异性抗体
US6441163B1 (en) 2001-05-31 2002-08-27 Immunogen, Inc. Methods for preparation of cytotoxic conjugates of maytansinoids and cell binding agents
JP4619651B2 (ja) * 2001-06-01 2011-01-26 コーネル・リサーチ・ファンデーション・インコーポレイテッド 前立腺特異的膜抗原に対する修飾抗体およびその使用
WO2003026577A2 (en) 2001-09-24 2003-04-03 Seattle Genetics, Inc. P-amidobenzylethers in drug delivery agents
US7091186B2 (en) 2001-09-24 2006-08-15 Seattle Genetics, Inc. p-Amidobenzylethers in drug delivery agents
US6908963B2 (en) 2001-10-09 2005-06-21 Nektar Therapeutics Al, Corporation Thioester polymer derivatives and method of modifying the N-terminus of a polypeptide therewith
JP2005289809A (ja) 2001-10-24 2005-10-20 Vlaams Interuniversitair Inst Voor Biotechnologie Vzw (Vib Vzw) 突然変異重鎖抗体
WO2003043583A2 (en) 2001-11-20 2003-05-30 Seattle Genetics, Inc. Treatment of immunological disorders using anti-cd30 antibodies
AU2002358469A1 (en) 2001-12-21 2003-07-15 7Tm Pharma A/S Modified receptors for the discovery of therapeutic ligands
US6716821B2 (en) 2001-12-21 2004-04-06 Immunogen Inc. Cytotoxic agents bearing a reactive polyethylene glycol moiety, cytotoxic conjugates comprising polyethylene glycol linking groups, and methods of making and using the same
AU2003216250A1 (en) 2002-02-11 2003-09-04 Genentech, Inc. Antibody variants with faster antigen association rates
MXPA04012725A (es) 2002-06-20 2005-09-30 Snaptrack Inc Reduccion de interferencia cruzada en un receptor de gps y sistema de comunicacion combinado.
SI1523496T1 (sl) 2002-07-18 2011-11-30 Merus B V Rekombinantno proizvajanje zmesi protiteles
AU2003294210A1 (en) 2002-07-31 2004-05-04 Seattle Genetics, Inc Anti-cd20 antibody-drug conjugates for the treatment of cancer and immune disorders
US6913748B2 (en) 2002-08-16 2005-07-05 Immunogen, Inc. Cross-linkers with high reactivity and solubility and their use in the preparation of conjugates for targeted delivery of small molecule drugs
SI1549344T1 (sl) * 2002-10-10 2015-05-29 Merck Patent Gmbh FARMACEVTSKI SESTAVKI PROTI RECEPTORJEM ErbB1
EP1578447A4 (en) 2002-10-31 2009-06-03 Genentech Inc METHODS AND COMPOSITIONS THAT CAN INCREASE ANTIBODY PRODUCTION
AU2003282624A1 (en) 2002-11-14 2004-06-03 Syntarga B.V. Prodrugs built as multiple self-elimination-release spacers
US7575893B2 (en) 2003-01-23 2009-08-18 Genentech, Inc. Methods for producing humanized antibodies and improving yield of antibodies or antigen binding fragments in cell culture
ATE448866T1 (de) * 2003-02-19 2009-12-15 Natrix Separations Inc Geträgerte poröse gele umfassende verbundmaterialien
JP2006525796A (ja) * 2003-02-27 2006-11-16 イェダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド インフルエンザウイルス感染を処置および検出するために有用な核酸分子、ポリペプチド、抗体、およびそれらを含有する組成物
US7354584B2 (en) * 2003-04-11 2008-04-08 Medimmune, Inc. Recombinant IL-9 antibodies
KR100512483B1 (ko) 2003-05-07 2005-09-05 선바이오(주) 신규한 폴리에틸렌글리콜-말레이미드 유도체의 합성방법
US8088387B2 (en) 2003-10-10 2012-01-03 Immunogen Inc. Method of targeting specific cell populations using cell-binding agent maytansinoid conjugates linked via a non-cleavable linker, said conjugates, and methods of making said conjugates
EP2221317A3 (en) 2003-06-30 2011-07-27 Domantis Limited PEGylated single domain antibodies (dAb)
US8038983B2 (en) 2003-07-29 2011-10-18 Immunomedics, Inc. Fluorinated carbohydrate conjugates
US20050106667A1 (en) * 2003-08-01 2005-05-19 Genentech, Inc Binding polypeptides with restricted diversity sequences
EP1651663B1 (en) 2003-08-08 2017-05-17 Immunomedics, Inc. Bispecific antibodies for inducing apoptosis of tumor and diseased cells
EP1668035A2 (en) 2003-09-11 2006-06-14 Critical Therapeutics, Inc. Monoclonal antibodies against hmgb1
ZA200603619B (en) 2003-11-06 2008-10-29 Seattle Genetics Inc Monomethylvaline compounds capable of conjugation to ligands
US7235641B2 (en) 2003-12-22 2007-06-26 Micromet Ag Bispecific antibodies
KR101245071B1 (ko) 2004-03-17 2013-03-18 안티캔서, 인코포레이티드 폴리에틸렌 글리콜(peg) 단백질 결합을 증가시키기 위한방법
SV2006002143A (es) 2004-06-16 2006-01-26 Genentech Inc Uso de un anticuerpo para el tratamiento del cancer resistente al platino
US7560111B2 (en) 2004-07-22 2009-07-14 Genentech, Inc. HER2 antibody composition
US7662926B2 (en) * 2004-09-02 2010-02-16 Genentech, Inc. Anti-Fc-gamma receptor antibodies, bispecific variants and uses therefor
ZA200701783B (en) * 2004-09-02 2009-10-28 Genentech Inc Anti-Fc-gamma RIIB receptor antibody and uses therefor
NZ580115A (en) 2004-09-23 2010-10-29 Genentech Inc Cysteine engineered antibody light chains and conjugates
US8802820B2 (en) 2004-11-12 2014-08-12 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
BRPI0620888A2 (pt) * 2006-01-04 2011-11-29 Merck Patent Gmbh terapia de combinação usando anticorpos anti-egfr e anti-her2
NZ569957A (en) 2006-02-10 2012-03-30 Genentech Inc Anti-FGF19 antibodies and methods using same
WO2007122259A1 (en) * 2006-04-25 2007-11-01 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Functionalization of gold nanoparticles with oriented proteins. application to the high-density labelling of cell membranes
WO2007145862A2 (en) * 2006-06-05 2007-12-21 Genentech, Inc. Extending survival of cancer patients with elevated levels of egf or tgf-alpha
EP2023955A4 (en) 2006-06-06 2009-10-28 Tolerrx Inc Administration of anti-CD3 antibodies in the treatment of autoimmune diseases
US8580263B2 (en) * 2006-11-21 2013-11-12 The Regents Of The University Of California Anti-EGFR family antibodies, bispecific anti-EGFR family antibodies and methods of use thereof
US9845355B2 (en) 2007-07-16 2017-12-19 Genentech, Inc. Humanized anti-CD79b antibodies and immunoconjugates and methods of use
EP2185701A4 (en) 2007-08-15 2011-03-02 Amunix Operating Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR ENHANCING THE PRODUCTION OF RECOMBINANT POLYPEPTIDES
WO2009052249A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Genentech, Inc. Cysteine engineered anti-tenb2 antibodies and antibody drug conjugates
EP2220118A2 (en) 2007-11-21 2010-08-25 Amgen Inc. Wise binding antibodies and epitopes
KR20110081862A (ko) * 2008-10-22 2011-07-14 제넨테크, 인크. 축삭 변성의 조절
MA33198B1 (fr) 2009-03-20 2012-04-02 Genentech Inc Anticorps anti-her di-spécifiques

Also Published As

Publication number Publication date
EP3778917A3 (en) 2021-06-09
EP2507381A2 (en) 2012-10-10
US10584181B2 (en) 2020-03-10
JP2016166181A (ja) 2016-09-15
WO2011069104A2 (en) 2011-06-09
US20130017200A1 (en) 2013-01-17
HK1245802A1 (zh) 2018-08-31
CN102770456A (zh) 2012-11-07
RU2012127799A (ru) 2014-01-10
RU2580038C2 (ru) 2016-04-10
WO2011069104A3 (en) 2011-08-04
CN107337734A (zh) 2017-11-10
EP3778917A2 (en) 2021-02-17
CN102770456B (zh) 2018-04-06
BR112012012983A2 (pt) 2020-09-15
EP2507381A4 (en) 2016-07-20
KR20120123299A (ko) 2012-11-08
CA2781682A1 (en) 2011-06-09
MX2012006406A (es) 2012-07-25
RU2016105962A (ru) 2018-11-23
JP2013512927A (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6184695B2 (ja) 多重特異性抗体、抗体アナログ、組成物、及び方法
US20230357445A1 (en) Production of heteromultimeric proteins
RU2757815C2 (ru) Антитела и фрагменты антител для сайт-специфического конъюгирования
RU2573915C2 (ru) Содержащие суперспираль и/или привязку белковые комплексы и их применение
US11459405B2 (en) Bispecific antibodies having constant region mutations and uses therefor
JP2019503172A5 (ja)
US20220002386A1 (en) Production of heteromultimeric proteins using mammalian cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160414

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6184695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250