JP6176544B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6176544B2
JP6176544B2 JP2015142178A JP2015142178A JP6176544B2 JP 6176544 B2 JP6176544 B2 JP 6176544B2 JP 2015142178 A JP2015142178 A JP 2015142178A JP 2015142178 A JP2015142178 A JP 2015142178A JP 6176544 B2 JP6176544 B2 JP 6176544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
side wall
protrusion
projection
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015142178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017027678A (ja
Inventor
野呂 豊
豊 野呂
悠城 近藤
悠城 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015142178A priority Critical patent/JP6176544B2/ja
Priority to CN201680041088.9A priority patent/CN107836063B/zh
Priority to PCT/JP2016/068939 priority patent/WO2017010269A1/ja
Priority to US15/743,483 priority patent/US10135171B2/en
Priority to EP16824249.3A priority patent/EP3324494B1/en
Publication of JP2017027678A publication Critical patent/JP2017027678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176544B2 publication Critical patent/JP6176544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • H01R13/4368Insertion of locking piece from the rear comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/424Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/5025Bases; Cases composed of different pieces one or more pieces being of resilient material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/18Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing bases or cases for contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
特許文献1に開示されたコネクタは、雌型端子(端子金具)を収容可能な端子収納部(キャビティ)を有するハウジングと、ハウジングの係止部材収容孔(装着孔)に挿入され、端子収納部内の雌型端子を抜け止め状態で係止する二重係止部(抜止部)を有する係止部材(リテーナ)とを備えている。ハウジングの両側面には、係止部材収容孔に連通する係合孔(ロック受部)が設けられている。係止部材の両側面には、係合孔(ロック受部)に進入して係止可能な係合突起(ロック)が設けられている。
係止部材収容孔は、断面長方形をなし、端子収納部に連通してハウジングの上面に開口する形状になっている。ハウジングは、係止部材収容孔を両側から閉塞する薄肉の側壁を有している。側壁は、係止部材収容孔に係止部材が組み付けられる過程で、内面に係合突起が摺動することで撓み変形させられ、係合突起が係合孔と対応する位置に至るに伴いその撓み状態が解消され、係合孔に係合突起を進入させる。
特開2002−231367号公報
ところで、上記の係合突起は、側壁を摺動する方向と直交する摺動幅方向の両端角部が、直角をなす形状になっている。このため、図12に参考として示すように、係合突起2が側壁3を摺動する過程で、係合突起2の両端角部4に側壁3が強く引っ張られ、最悪の場合、側壁3が弾性限度を超えて破損するおそれがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、側壁が破損するのを防止することが可能なコネクタを提供することを目的とする。
本発明のコネクタは、端子金具を挿入可能なキャビティを有するとともに、前記キャビティに連通する装着孔を有し、且つ、前記装着孔を両側から閉塞する撓み可能な側壁を有し、前記側壁にロック受部が設けられたハウジングと、前記装着孔に挿入され、前記キャビティ内の前記端子金具を係止する抜止部を有し、外面の前記側壁と摺動し得る位置に、前記ロック受部と当接して前記ハウジングに係止可能なロック突部が設けられたリテーナとを備え、前記ロック突部は、前記側壁を摺動する方向と直交する摺動幅方向の両端角部が、面取りされた形状の傾斜面で構成されており、前記側壁が前記ロック突部の突出端面に当接して撓み変形させられたときに、前記側壁の摺動幅方向の両端部が前記傾斜面から離れて配置されるようになっているところに特徴を有する。
ロック突部の摺動幅方向の両端角部が面取りされた形状になっているため、ロック突部が摺動するときに、側壁が撓み変形してロック突部に強く引っ張られるのを抑えることができ、側壁が破損するのを防止することができる。
本発明の実施例のコネクタにおいて、リテーナが仮係止位置に保持されたハウジングの正面視方向の断面図である。 リテーナが本係止位置に保持されたハウジングの正面視方向の断面図である。 リテーナが仮係止位置に保持されたハウジングの側面視方向の断面図である。 リテーナが本係止位置に保持されたハウジングの側面視方向の断面図である。 リテーナが仮係止位置に保持されたハウジングの側面図である。 リテーナが本係止位置に保持されたハウジングの側面図である。 リテーナが仮係止位置に向かう過程で側壁がロック突部によって撓み変形させられたハウジングの底面図である。 リテーナの正面図である。 リテーナの平面図である。 リテーナの側面図である。 ハウジングの底面図である。 従来の問題点を示す図である。
本発明の好ましい実施形態を以下に示す。
前記ロック突部は、前記側壁を摺動する方向の先端角部が、面取りされた形状になっている。これによれば、ロック突部が側壁を撓ませながら摺動するときに、側壁がロック突部に強く引っ張られるのをより抑えることができ、側壁が破損するのをいっそう確実に防止することができる。
前記ロック突部の根元の摺動幅方向の寸法が、前記装着孔の摺動幅方向の開口寸法の半分以上である。このような形態であると、側壁がロック突部に引っ張られて破損し易いため、ロック突部の摺動幅方向の両端角部が面取りされた形状になることのメリットが大きい。
前記ロック突部が前記ロック受部に進入した状態で、前記ロック突部の突出端が前記側壁の外面よりも引っ込むように配置されている。これによれば、ロック突部がロック受部に進入した状態で、ロック突部の突出端に外部異物が干渉するのを回避することができる。
前記リテーナは、前記ハウジングに対し、前記抜止部が前記キャビティから退避する仮係止位置と、前記抜止部が前記キャビティに進入して前記端子金具を抜け止めする本係止位置とに移動可能とされ、且つ、前記ロック突部とは別に本係止突部が設けられ、前記仮係止位置では、前記ロック突部が前記ロック受部を係止することで前記リテーナの前記ハウジングからの離脱が規制され、前記本係止位置では、前記本係止突部が前記ハウジングの本係止受部を係止することで前記リテーナの前記仮係止位置への戻り移動が規制されるようになっており、前記ロック突部が前記側壁を摺動する方向において、前記本係止突部が前記ロック突部よりも先方に配置されている。これによれば、ロック突部が側壁を摺動する範囲を小さくすることができ、側壁が破損するのをよりいっそう確実に防止することができる。
前記本係止突部の突出寸法が、前記ロック突部の突出寸法よりも小さくされている。これによれば、リテーナが本係止位置に移動する過程で、本係止突部と側壁との間の摺動抵抗を小さくすることができ、本係止突部によって側壁が破損するのを防止することができる。
<実施例>
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。本実施例のコネクタは、図3及び図4に示すように、ハウジング10と、ハウジング10に収容される端子金具40と、ハウジング10に組み付けられるリテーナ60とを備えている。なお、以下の説明において、前後方向については、図3〜図6、図9及び図10の向かって左側を前側とする。また、上下方向については、図1〜図6、図8及び図10を基準とし、左右方向は、図1、図2、図7、図8及び図11を基準とする。
ハウジング10は合成樹脂製であって、前方から図示しない相手ハウジングに嵌合可能とされ、略角ブロック状のハウジング本体11を備えている。図3及び図4に示すように、ハウジング本体11には、複数のキャビティ12が前後方向に貫通して設けられている。各キャビティ12の内壁には、前方に突出する片持ち状のランス13が設けられている。キャビティ12には後方から端子金具40が挿入される。
端子金具40は導電金属製であって、図3及び図4に示すように、全体として前後方向に細長い形態になっている。端子金具40は、前部に筒状の接続部41を有し、後部にオープンバレル状のバレル部42を有している。接続部41は、両ハウジングの正規嵌合時、内部に、相手ハウジングに装着された図示しない相手端子金具の雄タブが挿入されて接続される。接続部41にはランス13が係止される。バレル部42は、電線50の端末部に圧着によって接続されている。
図3及び図4に示すように、ハウジング本体11には、上段のキャビティ12とその下方に位置するキャビティ12との間に、短絡端子55を収容するための端子収容室14が設けられている。短絡端子55は、詳細は図示しないが、両ハウジングが正規嵌合されるまでは上段のキャビティ12において左右で隣接する端子金具40に弾性的に接触して両端子金具40を短絡状態に維持し、両ハウジングの正規嵌合時に両端子金具40から離間して両端子金具40の短絡状態を解除する。
図3及び図4に示すように、ハウジング本体11には、ハウジング本体11とは別体のフロント部材90が装着される。フロント部材90は合成樹脂製であって、ハウジング本体11の前面に設けられた凹所15に嵌合可能な板状の前壁91を有している。前壁91には、各キャビティ12及び端子収容室14と対応する位置に、相手端子金具の雄タブを通す複数のタブ挿通孔92を有している。なお、タブ挿通孔92の後端部には、接続部41の前端部が嵌合挿入される。
図1〜図4に示すように、ハウジング本体11の上端部には、前後方向に貫通する扁平なレバー収容室16が設けられている。レバー収容室16には、図示しないレバーが回動可能に収容されている。
図11に示すように、ハウジング本体11の下面には、左右方向に長い略矩形状の装着孔17が開口して設けられている。装着孔17は、ランス13よりも後方において全キャビティ12に連通しており、図1及び図2に示すように、左右両側が一対の側壁18で閉塞され、上側が上壁19で閉塞されている。装着孔17には、下方からリテーナ60が挿入される。上壁19は、左右方向に沿って配置され、レバー収容室16と装着孔17との間を仕切る壁として機能する。
両側壁18は、全体として上壁19よりも薄肉とされ、図7に示すように、ハウジング本体11における装着孔17を挟んだ前後領域に連結される部位を支点として外側に膨出する方向に撓み変形可能とされている。
図11に示すように、ハウジング本体11の下面には、装着孔17の前方で且つ装着孔17と連通する位置に、浅底の嵌合凹部21が設けられている。図7に示すように、嵌合凹部21には、リテーナ60の後述する突片65が嵌合可能とされている。
ハウジング本体11の両側面の後部には、図5及び図6に示すように、前後方向に延出するロック受部22が開口して設けられ、且つ、ロック受部22の上方に、ロック受部22と平行して前後方向に延出する本係止受部23が開口して設けられている。ロック受部22及び本係止受部23はいずれもハウジング本体11の後端に開口して、図1及び図2に示すように、側壁18を厚み方向(左右方向)に貫通する形態になっている。
図5及び図6に示すように、ロック受部22の上下方向の開口幅は、本係止受部23の上下方向の開口幅よりも大きくされている。側壁18のロック受部22には、図5に示すように、リテーナ60の後述するロック部が進入して係止可能とされ、側壁18の本係止受部23には、図6に示すように、リテーナ60の後述する本係止突部67が進入して係止可能とされている。
図1及び図2に示すように、側壁18の内面には、本係止受部23の下方の位置からハウジング本体11の下面にかけて延出し、途中でロック受部22と連通する逃がし溝24が設けられている。逃がし溝24には、ハウジング10にリテーナ60を組み付ける過程で、本係止突部67が進入して逃がされる。逃がし溝24の上面は、上向き傾斜のテーパ面25とされている。テーパ面25には、本係止突部67が摺動可能とされている。
続いてリテーナ60について説明する。リテーナ60は合成樹脂製であって、図8〜図10に示すように、前後方向にやや厚みのある左右方向に長い板状のリテーナ本体61を備えている。リテーナ60は、リテーナ本体61が装着孔17に下方から挿入され、リテーナ本体61の下端部がハウジング本体11の下面から突出して配置される仮係止位置(図1及び図3を参照)と、リテーナ本体61が仮係止位置から押し込まれて装着孔17に深く挿入され、リテーナ本体61の下端がハウジング本体11の下面とほぼ同じ高さに配置される本係止位置(図2及び図4を参照)とに移動可能とされている。
リテーナ本体61には、本係止位置にて各キャビティ12と連通する位置に、図8に示すように、複数の貫通孔62が貫通して設けられている。各貫通孔62は、端子金具40の接続部41の断面形状と対応する略矩形の開口断面を有している。そして、各貫通孔62の下縁には、抜止部63が突出して設けられている。抜止部63は、リテーナ本体61の左右両端部において一段落ちた肩部64と、リテーナ本体61の左右略中央部の上端部にも設けられている。抜止部63は、図3に示すように、仮係止位置では対応するキャビティ12の下方にキャビティ12から退避して配置され、図4に示すように、本係止位置では対応するキャビティ12に進入して、端子金具40の接続部41に係止可能に配置される。
図8及び図9に示すように、リテーナ本体61の前面下端の左右方向ほぼ中央部には、突片65が設けられている。突片65は、左右方向に沿った薄板状をなし、本係止位置にてハウジング本体11の嵌合凹部21に嵌合挿入される。また、リテーナ本体61の前面上部の左右方向ほぼ中央部には、がた詰めリブ66が設けられている。がた詰めリブ66は、突片65と平行に左右方向に延出する形態になっている。図4に示すように、がた詰めリブ66は、本係止位置にて上述した短絡端子55に接続される端子金具40に当接することで、端子金具40の前後方向のがたを詰める機能を有している。
図8に示すように、リテーナ本体61の両側面には、本係止突部67とロック突部68とが上下に並んで設けられている。リテーナ本体61が装着孔17に挿入される過程では、図7に示すように、ロック突部68が側壁18の内面、詳細には側壁18の逃がし溝24の溝面を摺動し、側壁18が外側に膨出して撓み変形させられる。本実施例の場合、上下方向は、リテーナ60が装着孔17に挿入される方向であって、ロック突部68が側壁18を摺動する方向であるため、以下の説明においては、必要に応じて、上下方向を摺動方向X(図1、図2、図5、図6、図8及び図10を参照)と呼称し、上方を摺動方向Xの前方(先方)とし、下方を摺動方向Xの後方とする。また、摺動方向Xと直交する前後方向を摺動幅方向Y(図7、図9及び図10を参照)と呼称する。
図10に示すように、本係止突部67は、ロック突部68よりも上方(リテーナ60の装着孔17への挿入方向先方)に配置され、摺動幅方向Yに延出するリブ状をなしている。図8に示すように、本係止突部67の上面は、突出端に向けて下り勾配となるテーパ状の形態とされ、本係止突部67の下面は、突出端に向けて上り勾配となるテーパ状の形態とされている。リテーナ本体61の両端部には、本係止突部67と対向する内側の位置に、摺動方向Xに細長いスリット孔69が設けられている。
図8及び図9に示すように、リテーナ本体61の両側面の下部には、扁平台状の基部71が設けられている。図1及び図2に示すように、基部71は、リテーナ60が装着孔17に挿入された状態で、逃がし溝24に嵌合挿入される。基部71の突出寸法(リテーナ本体61の側面からの突出寸法)は、本係止突部67の突出寸法と同じか、又は本係止突部67の突出寸法よりも僅かに小さくされている。
ロック突部68は、基部71の外面から突出する形態とされ、本係止突部67よりも一回り大きくされている。図7に示すように、ロック突部68の根元の摺動幅方向Yの寸法は、装着孔17の摺動幅方向Yの開口寸法の半分以上に設定されている。また、ロック突部68の突出寸法は、本係止突部67の突出寸法よりも大きく、且つ、ロック受部22の深さ寸法よりも小さくされている(図1を参照)。
図8に示すように、ロック突部68の上面は、突出端に向けて下り勾配となるテーパ状の案内面72とされている。ロック突部68の下面は、左右方向に沿ってほぼ水平な係止面73とされている。言い換えれば、案内面72は、ロック突部68における摺動方向Xの先端角部がテーパ状に面取りされることで構成され、係止面73は、ロック突部68における摺動方向Xの後端角部が基部71の外面との間に直角をなす形状で構成されている。
また、図9及び図10に示すように、ロック突部68の前後両面(摺動幅方向Yの両端面)は、突出端に向けて互いに近づくように傾斜するテーパ状の傾斜面74とされている。言い換えれば、傾斜面74は、ロック突部68の摺動幅方向Yの両端角部が面取りされた形状で構成されている。摺動幅方向Yに対する傾斜面74の傾斜角は、45度よりも小さい緩傾斜になっている。ロック突部68の摺動幅方向Yの寸法は、両傾斜面74によってロック突部68の根元から突出端にかけて次第に小さくなっている。さらに、図10に示すように、ロック突部68の突出端面75は、案内面72、係止面73及び両傾斜面74によって周囲を区画され、摺動幅方向Yに長い側面視矩形の平坦な形状になっている。
次に、本実施例のコネクタの作用を説明する。
組み付けに際し、ハウジング本体11の装着孔17に下方からリテーナ60が挿入される。リテーナ60の装着孔17への挿入開始時には、ロック突部68の案内面72が側壁18の内面を摺動し、側壁18が外側に膨出するように撓み変形させられる。また、リテーナ60が挿入される過程では、図7に示すように、ロック突部68の突出端面75が側壁18の内面を押圧して摺動し、側壁18が最大限に撓み変形させられる。このとき、側壁18の摺動幅方向Yの中央部27は、ロック突部68の突出端面75に当接して配置される。一方、側壁18の摺動幅方向Yの両端部28は、ロック突部68の突出端面75の端縁76とリテーナ本体61の前後の角縁77との間に傾斜して配置され、ロック突部68の傾斜面74とは当接せずに傾斜面74から離れて配置される。したがって、側壁18の摺動幅方向Yの両端部28とロック突部68との間には摩擦抵抗が実質的に発生せず、側壁18がその弾性限度の範囲内で良好に撓み変形させられる。
その後、ロック突部68がロック受部22と対応する位置に至ると、側壁18が弾性的に復帰して、図1及び図5に示すように、ロック突部68がロック受部22に進入し、ロック突部68の係止面73がロック受部22の下端に当接可能に配置される。したがって、リテーナ60がハウジング本体11から下方に離脱するのが防止される。また、本係止突部67が逃がし溝24のテーパ面25に当接可能に配置されることにより、リテーナ60の上方への移動が規制される。かくして、リテーナ60が仮係止位置にて上下移動を規制された状態に保持される。なお、図1に示すように、ロック受部22に進入したロック突部68の突出端面75は、側壁18の外面よりも引っ込んだ位置に配置される。
図3に示すように、リテーナ60が仮係止位置にあるときに、ハウジング本体11のキャビティ12に後方から端子金具40が挿入され、正規挿入された端子金具40がランス13によって一時的に抜け止めされる。続いて、リテーナ60が本係止位置に移動させられる。リテーナ60が本係止位置に向かう過程では、本係止突部67が逃がし溝24のテーパ面25を摺動し、スリット孔69が狭められながら、本係止突部67が内側へ弾性変位する。また、リテーナ60が本係止位置に向かう過程では、ロック突部68がロック受部22内を上昇して側壁18とは当接しない状態に維持される。
リテーナ60が本係止位置に至ると、スリット孔69が元の孔幅に復元して、図2及び図6に示すように、本係止突部67が本係止受部23に進入して本係止受部23の下端に係止可能に配置される。また、本係止位置では、突片65が嵌合凹部21に下方から進入して嵌合凹部21の奥面に当接可能に配置される。これにより、リテーナ60が本係止位置にて上下移動を規制された状態に保持される。さらに、本係止位置では、図4に示すように、リテーナ60の各抜止部63が、対応するキャビティ12に進入し、キャビティ12に正規挿入された端子金具40の接続部41に係止可能に配置され、これによって端子金具40が二次的に抜け止めされた状態になる。なお、図2に示すように、ロック突部68は、本係止位置ではロック受部22の上端に当接可能に配置される。
以上説明したように、本実施例によれば、ロック突部68の摺動幅方向Yの両端角部が面取りされた形状の傾斜面74になっているため、図7に示すように、リテーナ60の組み付け過程で、ロック突部68が側壁18を撓ませながら摺動するときに、側壁18がロック突部68の摺動幅方向Yの両端角部に強く引っ張られることがなく、側壁18が弾性限度を超えて破損するのを防止することができる。とくに、本実施例の場合、ロック突部68の根元の摺動幅方向Yの寸法が装着孔17の摺動幅方向Yの開口寸法の半分以上であるため、側壁18がロック突部68に引っ張られて破損し易いという事情があり、ロック突部68の摺動幅方向Yの両端角部が面取りされた形状になることのメリットが大きい。
また、ロック突部68の摺動方向Xの先端角部が面取りされた形状の案内面72になっているため、ロック突部68が側壁18を撓ませながら摺動するときに、側壁18がロック突部68の摺動方向Xの先端角部に強く引っ張られることがなく、側壁18が破損するのをいっそう確実に防止することができる。
また、図1に示すように、ロック突部68がロック受部22に進入した状態で、ロック突部68の突出端が側壁18の外面よりも引っ込むように配置されているため、ロック突部68の突出端に外部異物が干渉するのを回避することができる。
さらに、本係止突部67がロック突部68よりも上方(リテーナ60が装着孔17に挿入される方向の先方)に配置されているため、ロック突部68が側壁18と摺動する範囲を小さく抑えることができ、側壁18が破損するのをよりいっそう確実に防止することができる。さらにまた、本係止突部67の突出寸法はロック突部68の突出寸法よりも小さくされているため、本係止突部67と側壁18との間の摺動抵抗を小さくすることができ、本係止突部67によって側壁18が破損する事態も防止することができる。
<他の実施例>
以下、他の実施例を簡単に説明する。
(1)ロック受部は、側壁を貫通する形態ではなく、側壁の内面に開口する有底の凹部として構成されるものであってもよい。
(2)ロック受部の摺動幅方向の両端角部は、丸みを有する面取り形状であってもよい。
(3)側壁は、ロック突部がロック受部に進入したときに、完全に弾性復帰せず、撓み状態が緩和されるだけでもよい。
(4)リテーナの組み付け過程で、ロック突部の傾斜面が側壁に当接する構成であってもよい。
(5)ロック突部の下面が突出端面との間に鋭角をなす逆テーパ状をなすものであってもよい。
10…ハウジング
11…ハウジング本体
12…キャビティ
17…装着孔
18…側壁
22…ロック受部
23…本係止受部
40…端子金具
60…リテーナ
61…リテーナ本体
63…抜止部
67…本係止突部
68…ロック突部
74…傾斜面
X…摺動方向
Y…摺動幅方向

Claims (6)

  1. 端子金具を挿入可能なキャビティを有するとともに、前記キャビティに連通する装着孔を有し、且つ、前記装着孔を両側から閉塞する撓み可能な側壁を有し、前記側壁にロック受部が設けられたハウジングと、
    前記装着孔に挿入され、前記キャビティ内の前記端子金具を係止する抜止部を有し、外面の前記側壁と摺動し得る位置に、前記ロック受部と当接して前記ハウジングに係止可能なロック突部が設けられたリテーナとを備え、
    前記ロック突部は、前記側壁を摺動する方向と直交する摺動幅方向の両端角部が、面取りされた形状の傾斜面で構成されており、
    前記側壁が前記ロック突部の突出端面に当接して撓み変形させられたときに、前記側壁の摺動幅方向の両端部が前記傾斜面から離れて配置されるようになっていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ロック突部は、前記側壁を摺動する方向の先端角部が、面取りされた形状になっていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記ロック突部の根元の摺動幅方向の寸法が、前記装着孔の摺動幅方向の開口寸法の半分以上であることを特徴とする請求項1又は2記載のコネクタ。
  4. 前記ロック突部が前記ロック受部に進入した状態で、前記ロック突部の突出端が前記側壁の外面よりも引っ込むように配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載のコネクタ。
  5. 前記リテーナは、前記ハウジングに対し、前記抜止部が前記キャビティから退避する仮係止位置と、前記抜止部が前記キャビティに進入して前記端子金具を抜け止めする本係止位置とに移動可能とされ、且つ、前記ロック突部とは別に本係止突部が設けられ、
    前記仮係止位置では、前記ロック突部が前記ロック受部を係止することで前記リテーナの前記ハウジングからの離脱が規制され、前記本係止位置では、前記本係止突部が前記ハウジングの本係止受部を係止することで前記リテーナの前記仮係止位置への戻り移動が規制されるようになっており、
    前記ロック突部が前記側壁を摺動する方向において、前記本係止突部が前記ロック突部よりも先方に配置されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載のコネクタ。
  6. 前記本係止突部の突出寸法が、前記ロック突部の突出寸法よりも小さくされていることを特徴とする請求項5記載のコネクタ。
JP2015142178A 2015-07-16 2015-07-16 コネクタ Active JP6176544B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142178A JP6176544B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 コネクタ
CN201680041088.9A CN107836063B (zh) 2015-07-16 2016-06-27 连接器
PCT/JP2016/068939 WO2017010269A1 (ja) 2015-07-16 2016-06-27 コネクタ
US15/743,483 US10135171B2 (en) 2015-07-16 2016-06-27 Connector
EP16824249.3A EP3324494B1 (en) 2015-07-16 2016-06-27 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142178A JP6176544B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027678A JP2017027678A (ja) 2017-02-02
JP6176544B2 true JP6176544B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=57757836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015142178A Active JP6176544B2 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10135171B2 (ja)
EP (1) EP3324494B1 (ja)
JP (1) JP6176544B2 (ja)
CN (1) CN107836063B (ja)
WO (1) WO2017010269A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929890B2 (ja) * 2019-03-26 2021-09-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7256468B2 (ja) * 2019-11-15 2023-04-12 住友電装株式会社 コネクタ
JP7219250B2 (ja) * 2020-07-27 2023-02-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7424247B2 (ja) * 2020-08-26 2024-01-30 住友電装株式会社 コネクタ
JP7380485B2 (ja) * 2020-08-27 2023-11-15 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5104253A (en) * 1990-06-06 1992-04-14 Chrysler Corporation Cable assembly, lock therefor
JP2784417B2 (ja) * 1993-07-06 1998-08-06 矢崎総業株式会社 慣性ロック式防水コネクタ
JPH10162925A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Yazaki Corp 端子係止用部材付コネクタハウジングの製造方法
JP2001110520A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2002231367A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujikura Ltd コネクタハウジング並びにそれを用いたコネクタ及びその製造方法
JP2006107820A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2006216434A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Yazaki Corp ロックコネクタ
US7261575B2 (en) * 2005-03-09 2007-08-28 Tyco Electronics Corporation Electrical connector and electrical connector assembly having selectively includable lever assist
JP5125407B2 (ja) * 2007-10-26 2013-01-23 住友電装株式会社 コネクタ
JP4941229B2 (ja) * 2007-10-26 2012-05-30 住友電装株式会社 コネクタ
JP5181843B2 (ja) 2008-06-03 2013-04-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP2010040366A (ja) 2008-08-06 2010-02-18 Yazaki Corp コネクタ
JP2011070896A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分割コネクタ
JP5668669B2 (ja) * 2011-11-09 2015-02-12 住友電装株式会社 コネクタ
JP6105263B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2014183003A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107836063A (zh) 2018-03-23
US10135171B2 (en) 2018-11-20
EP3324494B1 (en) 2019-07-24
US20180205169A1 (en) 2018-07-19
JP2017027678A (ja) 2017-02-02
EP3324494A4 (en) 2018-06-13
CN107836063B (zh) 2019-10-15
WO2017010269A1 (ja) 2017-01-19
EP3324494A1 (en) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176544B2 (ja) コネクタ
US9231342B2 (en) Connector
JP5347936B2 (ja) レバー式コネクタ
US9257773B2 (en) Connector
JP7054452B2 (ja) コネクタ
US9356386B2 (en) Connector
WO2012095934A1 (en) Terminal locking structure in connector housing
JP6344321B2 (ja) コネクタ
EP3573189A1 (en) Connector
JP2019212404A (ja) コネクタ
KR102461375B1 (ko) 커넥터의 록킹 구조 및 커넥터
JP5754388B2 (ja) コネクタ
KR101676941B1 (ko) 커넥터
JP5120062B2 (ja) コネクタ
US10741959B2 (en) Connector
JP4168911B2 (ja) コネクタ
JP2017130371A (ja) コネクタ
JP2008235050A (ja) コネクタ
JP2007157642A (ja) コネクタ
JP2015201263A (ja) コネクタ
JP5565184B2 (ja) コネクタ
JP2010140806A (ja) コネクタ
JP2005209400A (ja) ブロックコネクタ
JP5810834B2 (ja) コネクタ
JP2017076505A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150