JP6123497B2 - 歪補償装置および無線通信装置 - Google Patents

歪補償装置および無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6123497B2
JP6123497B2 JP2013117263A JP2013117263A JP6123497B2 JP 6123497 B2 JP6123497 B2 JP 6123497B2 JP 2013117263 A JP2013117263 A JP 2013117263A JP 2013117263 A JP2013117263 A JP 2013117263A JP 6123497 B2 JP6123497 B2 JP 6123497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
amplifier
distortion
band
compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013117263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014236384A (ja
Inventor
政彦 大西
政彦 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013117263A priority Critical patent/JP6123497B2/ja
Priority to PCT/JP2014/064636 priority patent/WO2014196504A1/ja
Priority to US14/890,940 priority patent/US9484868B2/en
Priority to CN201480031862.9A priority patent/CN105264769B/zh
Priority to EP14808271.2A priority patent/EP3007354B1/en
Publication of JP2014236384A publication Critical patent/JP2014236384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6123497B2 publication Critical patent/JP6123497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3209Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion the amplifier comprising means for compensating memory effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3215To increase the output power or efficiency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3224Predistortion being done for compensating memory effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3233Adaptive predistortion using lookup table, e.g. memory, RAM, ROM, LUT, to generate the predistortion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、歪補償装置および無線通信装置に関する。
高出力増幅器(High Power Amplifier、以下「HPA」という。)などの増幅器を用いて、電力を増幅する場合、増幅器の非線形な歪特性のため、所望の入出力特性を得ることができないことがある。
特に、増幅したい無線信号の周波数が高い場合には、非線形歪特性を補正して増幅器を線形化するために、デジタル信号処理を用いて増幅器の非線形歪特性を打ち消す前置歪補償(Predistortion)を施す必要がある。
そこで、従来、増幅器の出力信号をモニタして得られるモニタ信号を用いて前置歪補償を行う歪補償回路が提案されている(例えば、特許文献1参照)。ここでは、増幅器の出力信号をモニタして得られるアナログモニタ信号に対して、AD(アナログデジタル)変換器によりアナログデジタル変換を行い、デジタルモニタ信号を生成する。そして、歪補償回路が、生成されたデジタルモニタ信号を用いて前置歪補償を行う。
特開2010−157936号公報
ところで、歪補償回路には、一般的に、無線信号の使用帯域の5倍程度の帯域において歪補償を行うことが要請される。これにより、増幅器の出力信号の歪を十分に低減することができるからである。
特許文献1に記載された歪補償回路では、AD変換器のサンプリング周波数を高くすることにより、デジタルモニタ信号の帯域を無線信号の使用帯域の5倍程度に設定すればよい。
しかしながら、AD変換器のサンプリング周波数を高くすると、その分、AD変換器のコストが増大するのが一般的である。例えば、送信したい無線信号の帯域が20MHzであるとすると、AD変換器に求められるサンプリング周波数は、100MHz以上となり、比較的高価なAD変換器が必要となる。
従って、比較的サンプリング周波数が低いAD変換器を用いながらも、増幅器の出力信号における、デジタルモニタ信号の帯域よりも広い帯域において効果的に歪を低減できる歪補償装置の実現が望まれている。
そこで、増幅器の出力信号の広い帯域で効果的に歪を低減できる歪補償装置を提供することを目的とする。
本発明は、増幅器の歪を補償する歪補償装置であって、増幅器の第1増幅器モデルを用いて、増幅器への入力信号に対して歪補償処理を行って補償信号を出力する歪補償処理部と、増幅器の出力信号をモニタして得られるアナログモニタ信号を、アナログデジタル変換して生成された第1デジタルモニタ信号から第2デジタルモニタ信号を生成する信号生成部と、補償信号および第2デジタルモニタ信号に基づいて第1増幅器モデルを推定する推定部と、を備え、第1デジタルモニタ信号のモニタ帯域が、補償信号の帯域よりも狭く、信号生成部が、補償信号に基づいてアナログモニタ信号に含まれる信号成分のうちモニタ帯域外の信号成分を復元し、生成したモニタ帯域外の信号成分を第1デジタルモニタ信号に付加することにより、第2デジタルモニタ信号を生成する。
本発明によれば、増幅器の出力信号の広い帯域で効果的に歪を低減できる。
第1実施形態に係る増幅回路の回路図である。 第1実施形態に係る増幅器特性推定部を示し、(a)は順モデル確定前の構成図、(b)は順モデル確定後の構成図である。 第1実施形態に係る増幅器特性推定部の動作フローチャートである。 第1実施形態に係る増幅器特性推定部の動作フローチャートである。 第2実施形態に係る増幅回路の回路図である。 第3実施形態に係る増幅回路の回路図である。 第3実施形態に係る歪特性推定部を示し、(a)は歪モデル確定前の構成図、(b)は歪モデル確定後の構成図である。
[1.実施形態の要旨]
本発明の実施形態の要旨としては、少なくとも以下のものが含まれる。
(1)ある観点から見た本発明に係る歪補償装置は、増幅器の歪を補償する歪補償装置であって、増幅器の第1増幅器モデルを用いて、増幅器への入力信号に対して歪補償処理を行って補償信号を出力する歪補償処理部と、増幅器の出力信号をモニタして得られるアナログモニタ信号を、アナログデジタル変換して生成された第1デジタルモニタ信号から第2デジタルモニタ信号を生成する信号生成部と、補償信号および第2デジタルモニタ信号に基づいて第1増幅器モデルを推定する推定部と、を備え、第1デジタルモニタ信号のモニタ帯域が、補償信号の帯域よりも狭く、信号生成部が、補償信号に基づいてアナログモニタ信号に含まれる信号成分のうちモニタ帯域外の信号成分を復元し、生成したモニタ帯域外の信号成分を第1デジタルモニタ信号に付加することにより、第2デジタルモニタ信号を生成する。
一般に、歪を精度よく補償するには、アナログモニタ信号をアナログデジタル変換する際のサンプリング周波数として、補償信号の帯域程度が必要とされる。つまり、デジタルモニタ信号のサンプリング周波数と補償信号のサンプリング周波数とは同じ周波数であるべきである。この場合、デジタルモニタ信号の帯域として補償信号の帯域と同等の帯域を確保できるが、サンプリング周波数は、比較的高くする必要がある。
一方、本構成では、第1デジタルモニタ信号のモニタ帯域は補償信号の帯域よりも狭い帯域(例えば、歪補償前の入力信号の帯域程度に狭い帯域)でよいため、第1デジタルモニタ信号を生成するためのアナログデジタル変換のサンプリング周波数を低くすることができる。
但し、第1デジタルモニタ信号のモニタ帯域が補償信号の帯域よりも狭くなると、アナログモニタ信号に含まれる信号成分のうち、上記モニタ帯域外の信号成分(歪成分)が失われることになる。
しかし、本構成では、信号生成部が、アナログモニタ信号に含まれる信号成分のうち、上記モニタ帯域の帯域外の信号成分を復元し、その信号成分を第1デジタルモニタ信号に付加した第2デジタルモニタ信号を生成することができる。
従って、推定部は、第1デジタルモニタ信号よりも広帯域の第2デジタルモニタ信号に基づいて第1増幅器モデルを推定することができる。
(2)また、本発明に係る歪補償装置は、上記推定部が、上記第2デジタルモニタ信号に基づいて上記補償信号のレプリカ信号を生成し、補償信号に対するレプリカ信号の誤差を示す誤差信号に基づいて、上記第1増幅器モデルを推定するものであってもよい。
本構成によれば、第1増幅器モデルが、第2デジタルモニタ信号の帯域における増幅器の増幅特性が忠実に再現されたものとなる。
(3)また、本発明に係る歪補償装置は、上記信号生成部が、上記補償信号および上記第1デジタルモニタ信号に基づいて、上記第2増幅器モデルを推定するとともに、推定した第2増幅器モデルに基づいて、前記補償信号に対する歪付加処理を行って第2デジタルモニタ信号を生成して出力するものであってもよい。
本構成によれば、第2増幅器モデルを用いて、第1デジタルモニタ信号のモニタ帯域よりも広い帯域を有する第2デジタルモニタ信号を生成することができる。
(4)また、本発明に係る歪補償装置は、上記信号生成部が、上記第1デジタルモニタ信号に基づいて上記補償信号の第1レプリカ信号を生成した後、第1レプリカ信号の帯域を上記モニタ帯域に対応させるデシメーションを行うことにより第2レプリカ信号を生成し、その後、第2レプリカ信号に対する第2デジタルモニタ信号の誤差を示す誤差信号に基づいて、上記第2増幅器モデルを推定するものであってもよい。
本構成によれば、第1デジタルモニタ信号には、アナログモニタ信号に含まれる上記モニタ帯域の外側の帯域にある信号成分が折り返し成分として存在している。また、第2レプリカ信号が、第1レプリカ信号の帯域を上記モニタ帯域に対応させるデシメーションを行うことにより生成される。これにより、第2レプリカ信号にも、上記モニタ帯域の外側の帯域にある信号成分が折り返し成分として存在している。そして、共に折り返し成分が存在している第2レプリカ信号と第1デジタルモニタ信号との誤差を示す誤差信号に基づいて、第2増幅器モデルを推定するので、第2増幅器モデルは、折り返し成分の寄与が反映されたものとなる。つまり、第2増幅器モデルは、上記モニタ帯域の外側の帯域にある信号成分の寄与が反映されたものとなる。従って、第2デジタルモニタ信号は、上記モニタ帯域の外側の帯域にある信号成分まで増幅器の出力信号を忠実に再現したものとなる。
(5)また、本発明に係る歪補償装置は、上記信号生成部から出力される第2デジタルモニタ信号を用いてACLRを算出するACLR算出部を更に備えるものであってもよい。
本構成によれば、上記モニタ帯域よりも広い帯域に含まれる信号成分が反映された歪付加信号を用いて、増幅器の出力信号のACLRを算出する。従って、第1デジタルモニタ信号を用いて、増幅器の出力信号のACLRを算出する構成に比べて、精度よくACLRを算出することができる。
(6)また、本発明に係る歪補償装置は、上記歪補償処理部に入力される入力信号と、上記第2デジタルモニタ信号と、に基づいて、上記増幅器および歪補償処理部とを含む増幅系列の系列モデルを推定するとともに、推定した系列モデルに基づいて、入力信号に対する歪付加処理を行って歪付加信号を出力する系列特性推定部と、系列特性推定部から出力される歪付加信号を用いてACLRを算出するACLR算出部と、を更に備えるものであってもよい。
本構成によれば、上記モニタ帯域よりも広い帯域に含まれる信号成分が反映された歪付加信号を用いて、増幅器の出力信号のACLRを算出する。従って、第1デジタルモニタ信号を用いて、増幅器の出力信号のACLRを算出する構成に比べて、精度よくACLRを算出することができる。
(7)また、本発明に係る歪補償装置は、上記系列特性推定部が、上記入力信号に基づいて上記増幅系列から出力される出力信号のレプリカ信号を生成し、上記第1デジタルモニタ信号に対する前記レプリカ信号の誤差を示す誤差信号に基づいて、上記系列モデルを推定するものであってもよい。
本構成によれば、上記入力信号から上記系列モデルを算出することができる。
(8)また、本発明に係る歪補償装置は、上記増幅器の電力効率が30%以上であってもよい。電力効率が30%以上の高効率の増幅器は歪が大きくなりやすく、補償信号の帯域が広くなりやすいので、本発明の適用が特に有用となる。
(9)また、本発明に係る歪補償装置は、上記入力信号の帯域が、20MHz以上であってもよい。信号の帯域が20MHz以上の場合、上記歪補償処理の必要性が高いため、本発明の適用が特に有用となる。
(10)他の観点から見た本発明は、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の歪補償装置を備えている無線通信装置である。
[実施形態の詳細]
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。
[2.第1実施形態]
<1>構成
図1に、本実施形態に係る増幅回路1の構成図を示す。
この増幅回路1は、無線基地局に設置される無線通信装置に搭載され、送受信する信号の増幅に用いられる。
増幅回路1は、高出力の増幅器2と、歪補償装置4とを備える。
増幅器2は、入力された信号を増幅する。増幅器2は、例えば、30%以上の電力効率を有する高効率なものであり、更に好ましくは、40%以上の電力効率を有する高効率なものである。増幅器2は高効率になるほど歪を生じやすく、歪補償装置4から出力される補償信号の帯域を広くとる必要がある。
歪補償装置4は、デジタル信号処理によって歪補償を行う。この歪補償装置4は、ワイヤドロジック回路から構成される。なお、歪補償装置4は、メモリ(図示せず)とプロセッサ(図示せず)とを備えたコンピュータから構成されるものであってもよい。
歪補償装置4は、逆特性推定部(以下、「推定部」と称する。)7と、歪補償処理部8と、増幅器特性推定部(信号生成部)51と、を備える。これらの各構成は、コンピュータの場合、プロセッサがメモリに記憶された所定のプログラムを実行することにより実現されるものであってもよい。
推定部7は、増幅器2の増幅特性とは逆の増幅特性を示す仮想の増幅器のモデル(第1増幅器モデル、以下「逆モデル」と称する。)を推定する。そして、推定部7は、推定した逆モデル(具体的には、逆モデルを表現するパラメータ)を歪補償処理部8にコピーする。この推定部7の動作の詳細は後述する。
歪補償処理部8は、推定部7からコピーされた逆モデルを用いて、入力信号に対して前置歪補償(Predistortion)処理を行う。そして、歪補償処理部8は、前置歪補償処理により生成された信号(以下、「補償信号」と称する。)を出力する。ここで、入力信号および補償信号は、デジタル信号である。そして、入力信号の帯域は、20MHz以上に設定される。また、補償信号の帯域は、例えば、100MHzに設定される。
増幅器特性推定部51は、増幅器2と同じ増幅特性を示す増幅器モデル(第2増幅器モデル、以下「順モデル」と称する。)を推定する。そして、増幅器特性推定部51は、推定した順モデル(具体的には、順モデルを表現するパラメータ)を用いて、補償信号に対する歪付加処理を行う。これにより、増幅器特性推定部51は、アナログモニタ信号に含まれる信号成分のうち後述のモニタ帯域外の信号成分が復元されたデジタルモニタ信号(第2デジタルモニタ信号)を生成して出力する。以下、このデジタルモニタ信号を「復元信号」と称する。この復元信号の帯域は、補償信号の帯域と同じに設定されている。この増幅器特性推定部51の動作の詳細は後述する。
また、増幅回路1は、更に、DAC(DA変換器)32a,32bと、直交変調器33と、周波数変換部34,38と、駆動増幅器35a,35bと、カプラ36と、可変減衰器37と、直交復調器42と、ADC(AD変換器)40a,40bとを備える。
DAC32a,32bは、入力されるデジタル信号をアナログ信号に変換する。DAC32a,32bは、歪補償装置4から入力される補償信号u[n],u[n]に対してデジタル・アナログ変換を行って出力する。DAC32a、32bのサンプリング周波数は、補償信号のサンプリング周波数以上に設定される。
直交変調器33は、DAC32a,32bによりアナログ信号に変換された補償信号(アナログIQベースバンド信号)に対して直交変調を行う。
周変数変換部34は、直交変調器33により直交変調された信号に対して周波数のアップコンバートを行う。
駆動増幅器35a,35bは、周波数変換部34により周波数のアップコンバートが行われた信号を増幅して増幅器2に入力する。
カプラ36は、増幅器2の出力信号y(t)をモニタして得られるアナログモニタ信号を出力する。
周波数変換部38は、カプラ36から可変減衰器(1/G)37を介して入力されるアナログモニタ信号に対して周波数のダウンコンバートを行う。
直交復調器42は、周波数変換部38から出力されるアナログモニタ信号に対して直交復調を行う。
ADC40a,40bは、直交復調器42から入力されるアナログモニタ信号に対してアナログデジタル変換を行ってデジタルモニタ信号(第1デジタルモニタ信号)を生成する。そして、ADC40a,40bは、生成したデジタルモニタ信号を増幅器特性推定部51に入力する。ここで、ADC40a,40bのサンプリング周波数は、入力信号の帯域と同じに設定されている。例えば、入力信号の帯域が20MHzであれば、サンプリング周波数は、20MHzに設定される。つまり、ADC40a,40bのサンプリング周波数は、補償信号のサンプリング周波数(100MHz)よりも低いサンプリング周波数でアナログデジタル変換してなるものである。そして、デジタルモニタ信号の帯域は、例えば、20MHzに設定される。以下、このデジタルモニタ信号の帯域を「モニタ帯域」と称する。このモニタ帯域は20MHzに限定されるものではなく、20MHzよりも狭くてもよい。
ところで、モニタ帯域を狭くするほど、ADC40(40a,40b)のサンプリング周波数(モニタ速度)を低くすることができる。そして、ADC40(40a,40b)は、サンプリング周波数の低い仕様のものほどそのコストは低くなる。しかも、本実施形態では、モニタ帯域のデジタルモニタ信号から補償信号の帯域と同じ帯域を有する復元信号を生成し、生成した復元信号を用いて増幅器特性を推定するため、モニタ帯域が狭くても増幅器特性の推定精度の低下を抑制できる。
つまり、本実施形態では、増幅器特性の推定精度の低下を抑制し、安価なADCを選択できる可能性を増やすことができる。
ところで、DAC32a,32bから出力されるデジタルモニタ信号には、アナログモニタ信号に含まれる、デジタルモニタ信号のモニタ帯域の外側の帯域に含まれる信号成分が折り返し成分として存在している。ADC40a,40bから出力されるデジタルモニタ信号のモニタ帯域が、例えば20MHzに設定されているとする。この場合、当該デジタルモニタ信号には、アナログモニタ信号に含まれる、20MHzの帯域よりも外側の帯域にある信号成分が折り返し成分(エイリアシング)として存在することになる。
<2>推定部の動作
まず、動作説明に必要な各信号と図1記載の符号との対応関係について説明する。
*[n](nは、正の整数、*:x,u,y等)は、サンプリング間隔をT[sec]とした場合、時刻n×Tにサンプリングしたデジタル信号を表す。*[nd](ndは、正の整数)は、サンプリング間隔をTd(>T)[sec]とした場合、時刻nd×Tdにサンプリングしたデジタル信号を表す。*(t)は、時刻t[sec]にサンプリングしたアナログ信号を示す。
[n],x[n]は、歪補償処理部8に入力される入力信号を表す。ここで、x[n]は、入力信号の実部(I−channel)を表し、x[n]は、入力信号の虚部(Q−channel)を表す。即ち、入力信号は、x[n]+i×x[n](iは虚数)の形で表される。
[n],u[n]は、歪補償処理部8から出力される補償信号を表す。ここで、u[n]は、補償信号の実部(I−channel)を表し、u[n]は、補償信号の虚部(Q−channel)を表す。即ち、補償信号は、u[n]+i×u[n](iは虚数)の形で表される。
’[n],u’[n]は、逆特性推定に用いられるレプリカ信号を表す。ここで、u’[n]は、レプリカ信号の実部(I−channel)を表し、u’[n]は、レプリカ信号の虚部(Q−channel)を表す。即ち、レプリカ信号は、u’[n]+i×u’[n](iは虚数)の形で表される。
[n],y[n]は、増幅器特性推定部51から出力される復元信号y(t)を表す。ここで、y[n]は、復元信号の実部(I−channel)を表し、y[n]は、復元信号の虚部(Q−channel)を表す。即ち、歪付加信号は、y[n]+i×y[n](iは虚数)の形で表される。
[nd],r[nd]は、ADC40a,40bから入力されるデジタルモニタ信号を表す。ここで、r[nd]は、デジタルモニタ信号の実部(I−channel)を表し、r[nd]は、デジタルモニタ信号の虚部(Q−channel)を表す。即ち、デジタルモニタ信号は、r[nd]+i×r[nd](iは虚数)の形で表される。
次に、推定部7の動作について説明する。
推定部7は、歪補償処理部8から出力された補償信号u[n]、u[n]と、増幅器特性推定部51から入力される復元信号y[n]、y[n]とに基づいて、増幅器2の逆モデルを求める。そして、推定部7は、求めた逆モデルを表現するパラメータを歪補償処理部8にコピーする。
まず、推定部7は、逆モデルを表現するパラメータを初期値に設定する。
次に、推定部7は、パラメータが初期値に設定された逆モデルを用いて、復元信号y[n]、y[n]に対して歪補償処理を行う。これにより、推定部7は、補償信号u[n]、u[n]のレプリカ信号u’[n]、u’[n]を生成する。
続いて、推定部7は、歪補償処理部8から出力される補償信号u[n],u[n]と、生成したレプリカ信号u’[n],u’[n]との誤差を示す誤差信号(u’[n]−u[n],u’[n]−u[n])を取得する。
その後、推定部7は、誤差信号の絶対値が所定の基準値よりも小さいか否かを判定する。ここで、誤差信号の絶対値が基準値以上と判定されると、推定部7は、逆モデルのパラメータを更新して、再度、歪補償処理を行うことにより、レプリカ信号u’[n],u’[n]を生成する。
次に、推定部7は、再度、補償信号u[n],u[n]に対するレプリカ信号u’[n],u’[n]との誤差信号を取得し、当該誤差信号の絶対値と基準値との比較を行う。
以後、推定部7は、誤差信号の絶対値が所定の基準値よりも小さい値に収束するまで、逆モデルのパラメータの更新、レプリカ信号u’[n]、u’[n]の生成、誤差信号の取得、誤差信号の絶対値と基準値との比較を繰り返す。
結局、推定部7は、復元信号y[n],y[n]に基づいて、補償信号u[n]、u[n]のレプリカ信号u’[n],u’[n]を生成する。そして、推定部7は、補償信号u[n]、u[n]に対するレプリカ信号u’[n],u’[n]の誤差信号に基づいて逆モデルを推定する。
そして、推定部7は、推定した逆モデルを表現するパラメータを歪補償処理部8にコピーする。
<3>増幅器特性推定部の構成および動作の詳細
次に、増幅器特性推定部51の構成および動作の詳細について説明する。
増幅器特性推定部51は、歪補償処理部8から出力される補償信号u[n],u[n]と、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]とに基づいて、増幅器モデル(順モデル)を推定する。そして、増幅器特性推定部51は、推定した順モデルを用いて、補償信号u[n],u[n]に対する歪付加処理を行い復元信号y[n],y[n]を生成する。また、増幅器特性推定部51は、生成した復元信号y[n],y[n]を推定部7に入力する。
図2に、増幅器特性推定部51の構成を示し、(a)は増幅器モデル確定前、(b)は増幅器モデル確定後の様子である。
増幅器特性推定部51は、増幅器モデル管理部511と、2つのセレクタ512a,512bと、2つのデシメーションフィルタ514a,514bと、差分器515a,515bとを備える。
増幅器モデル管理部511は、増幅器2の順モデルを管理している。ここで、「管理」とは、順モデルの保持や順モデルの更新等を意味する。そして、増幅器モデル管理部51は、順モデルおよび補償信号u[n],u[n]から、復元信号y[n],y[n]のレプリカ信号(第1レプリカ信号)y’[n],y’[n]を生成して出力する。この順モデルは、補償信号u[n],u[n]と、レプリカ信号y’[n],y’[n]との間に成立する関係式で表される。この関係式は、例えば、増幅器2の内部で発生するメモリ効果を考慮すれば、下記式(1)で表される。

ここで、y’[n](=y’[n]+iy’[n])は、レプリカ信号、u[n](=u’[n]+iu’[n])は、補償信号を示す。
l,mは、レプリカ信号y’[n]に対応する時刻との時間差を表現するパラメータである。
k,l,m(k=0,1,2,・・・,K’l,m)は、順モデルを表現する係数パラメータを示す。この係数パラメータは、l,mの値に依存する。係数パラメータgk,l,m(k=0,1,2,・・・,K’l,m)のうち、l,mの少なくとも一方が0でないものは、前述のメモリ効果の寄与度を反映するものである。
セレクタ512a,512bは、増幅器モデル512a,512bから出力されるレプリカ信号y’[n],y’[n]の伝送経路の設定を行う。具体的には、セレクタ512a,512bは、前述の伝送経路を、歪モデル管理部511からデシメーションフィルタ514a,514bに至る経路か、歪モデル管理部511から増幅器特性推定部51の外部に至る経路のいずれかに設定する。
デシメーションフィルタ514a,514bは、レプリカ信号y’[n],y’[n]の中から、ADC40a,40bから入力されるデジタルモニタ信号r[nd],r[nd]に対応するデシメーションを行うことによりレプリカ信号(第2レプリカ信号)を生成する。
ここで、デシメーションフィルタ514a,514bが生成したレプリカ信号には、基のレプリカ信号y’[n],y’[n]に含まれる、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]の帯域よりも外側の帯域に含まれる信号成分が折り返し成分として存在している。例えば、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]の帯域が、20MHzに設定されているとする。この場合、抽出されたレプリカ信号には、基のレプリカ信号y’[n],y’[n]における20MHzの帯域よりも外側の帯域の情報が、折り返し成分(エイリアシング)として存在することになる。
差分器515a,515bは、デシメーションフィルタ514a,514bが生成したレプリカ信号と、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]との誤差に相当する誤差信号を算出する。
次に、増幅器特性推定部51の動作について説明する。
図3に、増幅器推定部51の動作フローチャートを示す。ここでは、順モデルが、前述の式(1)の関係式で表されているものとして説明する。
<全体動作>
まず、増幅器モデル管理部51が、式(1)の係数パラメータgk,l,mを初期値に設定する(ステップS1)。ここで、セレクタ512a,512bが、レプリカ信号y’[n],y’[n]の伝送経路を、増幅器モデル管理部511からデシメーションフィルタ514a,514bに至る経路に設定している。
次に、増幅器モデル管理部51が、式(1)を用いて、補償信号u[n],u[n]からレプリカ信号y’[n],y’[n]を生成する(ステップS2)。
続いて、増幅器モデル管理部511、デシメーションフィルタ514a,514bおよび差分器515a,515bが協働して、誤差信号(temp_e[nd],temp_e[nd])を求める(ステップS3)。この誤差信号(temp_e[nd],temp_e[nd])を求める処理の詳細は後述する。
その後、増幅器モデル管理部51は、最小二乗法を用いて、誤差信号(temp_e[nd],temp_e[nd])の2乗和が最小になる係数パラメータgk,l,m(k=0,1,2,・・・,K’l,m)を求める(ステップS4)。
次に、セレクタ512a,512bが、レプリカ信号y’[n],y’[n]の伝送経路を、増幅器モデル管理部511から増幅器特性推定部51の外部に至る経路に切り替える(ステップS5)。このとき、増幅器モデル管理部511から増幅器特性推定部51の外部に出力されるレプリカ信号y’[n],y’[n]が、復元信号y[n],y[n]に相当する。
以上のように、増幅器モデル管理部511は、順モデル確定後、式(1)を用いて、補償信号u[n],u[n]から復元信号y[n],y[n]を生成する処理を行う。この処理は、増幅器モデル管理部511が、補償信号u[n],u[n]に基づいて生成したモニタ帯域外の信号成分をデジタルモニタ信号r[nd],r[nd]に付加することにより、復元信号y[n],y[n]を生成する処理に相当する。ここで、モニタ帯域外の信号成分とは、出力信号y(t)の信号成分のうちデジタルモニタ信号r[nd],r[nd]のモニタ帯域外の信号成分を意味する。
ここで、前述のように、復元信号y[n],y[n]の帯域は、補償信号u[n],u[n]の帯域と同じに設定されている。これにより、推定部7が推定する順モデルは、補償信号u[n],u[n]の帯域全体の信号成分が反映されたものとなる。従って、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]の帯域のみで歪補償を行う構成に比べて、増幅器2の出力信号の広い帯域で歪を低減できる。
次に、増幅器モデル管理部511は、順モデルの推定を終了するように指令する終了指令が有ったか否かを判定する(ステップS6)。この「終了指令」は、例えば、歪補償装置4の電源オフ等のイベントにより発生する。
ステップS6において、終了指令が無いと判定されると(ステップS7:NO)、セレクタ512a,512bが、レプリカ信号y’[n],y’[n]の伝送経路を、再び、増幅器モデル管理部511からデシメーションフィルタ514a,514bに至る経路に切り替える(ステップS7)。そして、増幅器モデル管理部511は、再び、ステップS2の処理を行う。
<誤差信号(tmp_e[nd],tmp_e[nd])を求める処理>
次に、増幅器モデル管理部511、デシメーションフィルタ514a,514bおよび差分器515a,515bが協働して、誤差e,eを算出する処理について詳細に説明する。
図4(a)に、増幅器推定部51の動作フローチャートを示し、図4(b)に、誤差e,eを算出する処理における動作説明図を示す。ここで、図4(a)は、誤差e,eを算出する処理における動作フローチャートを示している。
まず、デシメーションフィルタ514a,514bが、補償信号u[n],u[n]のサンプリングレートRate_uを取得する(ステップS21)。
次に、デシメーションフィルタ514a,514bが、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]のサンプリングレートRate_rを取得する(ステップS22)。
続いて、デシメーションフィルタ514a,514bが、サンプリングレートRate_rに対するサンプリングレートRate_uの比率R(=Rate_u/Rate_r)を算出する(ステップS23)。
その後、増幅器モデル管理部511が、誤差信号(tmp_e[nd],tmp_e[nd])の計算対象となるデータのインデックスndを初期値に設定する(ステップS24)。
次に、増幅器モデル管理部511が、インデックスndが所定の基準値Ndよりも小さいか否かを判定する(ステップS25)。
ステップS25において、増幅器モデル管理部511が、インデックスndが所定の基準値Ndよりも小さいと判定したとする(ステップS25:YES)。
この場合、デシメーションフィルタ514a,514bが、算出した比率R(=Rate_u/Rate_r)を用いて、レプリカ信号y’[n],y’[n]に対してデシメーションを行う。そして、デシメーションフィルタ514a,514bは、レプリカ信号(第2レプリカ信号)y’[R×nd],y’[R×nd]を生成する(ステップS26)。
例えば、図4(b)に示すように、比率Rが5の場合、レプリカ信号y’[n],y’[n]の中に、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]に対応するレプリカ信号y’[R×nd],y’[R×nd](R=5)が5つ毎に存在する。
ここでは、デシメーションフィルタ514a,514bが、算出した比率R(=5)を用いて、レプリカ信号y’[n],y’[n]の中からレプリカ信号y’[R×nd],y’[R×nd](図4(b)中のハッチング部分参照)を抽出する。
図4(a)に戻って、ステップS26の後、差分器515a,515bが、レプリカ信号y’[R×nd],y’[R×nd]と、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]との誤差を示す誤差信号(tmp_e[nd],tmp_e[nd])を生成する(ステップS27)。
ここにおいて、前述したように、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]には、アナログモニタ信号に含まれる、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]の帯域よりも外側の帯域にある信号成分が折り返し成分として存在している。
また、レプリカ信号y’[R×nd],y’[R×nd]には、レプリカ信号y’[n],y’[n]に含まれる、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]の帯域よりも外側の帯域にある信号成分が折り返し成分として存在している。
従って、誤差信号(tmp_e[nd],tmp_e[nd])には、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]およびレプリカ信号y’[R×nd],y’[R×nd]に存在する折り返し成分が反映されることになる。
これにより、誤差信号(tmp_e[nd],tmp_e[nd])には、アナログモニタ信号およびレプリカ信号y’[n],y’[n]に含まれる、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]の帯域よりも外側の帯域にある信号成分の寄与を反映させることができる。
続いて、増幅器モデル管理部511が、インデックスndを1だけインクリメントし(ステップS28)、再びステップS25の処理を行う。
また、ステップS25において、インデックスndが所定の基準値Nd以上と判定されると(ステップS25:NO)、誤差信号(tmp_e[nd],tmp_e[nd])(nd=1,2,・・・,Nd)を算出する処理が終了する。
<4>まとめ
一般に、歪を精度よく補償するには、出力信号y(t)をアナログデジタル変換する際のサンプリング周波数として、補償信号の帯域程度が必要とされる。つまり、デジタルモニタ信号のサンプリング周波数と補償信号のサンプリング周波数とは同じ周波数であるべきである。この場合、デジタルモニタ信号の帯域として補償信号の帯域と同等の帯域を確保できるが、サンプリング周波数は、比較的高くする必要がある。
一方、本実施形態に係る増幅回路1では、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]のモニタ帯域は補償信号u[n],u[n]の帯域よりも狭い帯域(例えば、歪補償前の入力信号x[n],x[n]の帯域程度に狭い帯域)でよいため、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]を生成するためのアナログデジタル変換のサンプリング周波数を低くすることができる。
但し、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]のモニタ帯域が補償信号u[n],u[n]の帯域よりも狭くなると、出力信号y(t)に含まれる信号成分のうち、上記モニタ帯域外の信号成分(歪成分)が失われることになる。
しかし、本実施形態に係る増幅回路1では、増幅器特性推定部51が、出力信号y(t)に含まれる信号成分のうち、上記モニタ帯域の帯域外の信号成分を復元し、その信号成分をデジタルモニタ信号r[nd],r[nd]に付加した復元信号y[n],y[n]を生成することができる。
従って、推定部7は、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]よりも広帯域の復元信号y[n],y[n]に基づいて逆モデルを推定することができる。
また、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]には、アナログモニタ信号に含まれる、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]の帯域よりも外側の帯域にある信号成分が折り返し成分として存在している。また、レプリカ信号y’[R×nd],y’[R×nd]が、レプリカ信号y’[n],y’[n]に対してデジタルモニタ信号r[nd],r[nd]に対応したデシメーションを行うことにより生成される。これにより、レプリカ信号y’[R×nd],y’[R×nd]には、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]の帯域よりも外側の帯域の信号成分が折り返し成分として存在している。そして、共に折り返し成分が存在しているレプリカ信号y’[R×nd],y’[R×nd]とデジタルモニタ信号r[nd],r[nd]との誤差を示す誤差信号(tmp_e[nd],tmp_e[nd])に基づいて、順モデル(第2増幅器モデル)を推定する。これにより、順モデルは、折り返し成分の寄与が反映されたものとなる。つまり、順モデルは、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]の帯域よりも広い帯域にある信号成分の寄与が反映されたものとなる。従って、復元信号y[n],y[n]は、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]の帯域よりも広い帯域まで増幅器2の出力信号y(t)を忠実に再現したものとすることができる。
また、本実施の形態に係る増幅回路1は、モニタ信号に含まれる折り返し成分を利用するものである。従って、例えば、直交復調器42とADC40a,40bとの間に折り返し成分を除去するためのフィルタを設ける必要がないので、部品点数の削減によるコスト低減を図ることができる。
[3.第2実施形態]
ところで、従来から、無線局毎に使用周波数(以下、「チャネル」と称する。)を割り当てて、限られた電波資源を複数の無線局で共用することが行われている。
ここで、ある無線局が、自己のチャネルに隣接する他の無線局に割り当てられたチャネルに電力を放射してしまうと、両者で混信が生じてしまう。
そこで、従来から、各無線局から放射される電波について、隣接チャネル漏洩電力、以下、「ACLR(Adjacent Channel Leakage Ratio)」と称する。)についての規格(例えば、ARIB:Association of Radio Industries and Businessesの定める標準規格等)が設けられている。従って、増幅回路1を無線通信装置に搭載して使用する場合、増幅器2の出力信号y(t)のACLRを計算し、前述のような規格を満足するか否かを評価することが重要となる。
ACLRの計算では、一般的に、まず、増幅器2の出力信号y(t)から、所定の使用帯域の電力値と、当該使用帯域に対して周波数軸方向における両側で隣接する隣接周波数成分の電力値とを用いる。
図5は、本実施形態に係る増幅回路201を示している。
増幅回路201は、第1実施形態に係る増幅回路1と略同様であり、歪補償装置204が、ACLR算出部209を備える点が第1実施形態に係る増幅回路1と相違する。なお、第1実施形態に係る増幅回路1と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
ACLR算出部209は、増幅器特性推定部51から出力される復元信号(第2デジタルモニタ信号)y[n],y[n]を用いて、ACLRを算出する。具体的には、ACLR算出部209は、まず、復元信号y[n],y[n]から、使用帯域の信号成分と、それ以外の信号成分(隣接周波数成分)とを抽出する。ここで、使用帯域は、例えば、予め設定されている。そして、ACLR算出部209は、抽出した各信号成分から、ACLR(使用帯域の信号成分の電力平均値と、それ以外の信号成分の電力平均値との比率)を算出する。
ところで、ACLR計算時に、モニタ信号に必要な周波数成分が含まれていないと、正確なACLRを計算できなくなる問題が生じる。入力信号x[n],x[n]が20MHz帯域の場合は、5倍のモニタ速度(モニタ帯域):100MHzが必要となる。
これに対して、本実施形態に係る増幅回路201では、デジタルモニタ信号r[nd,r[nd]に比べて、広い帯域の信号成分(隣接周波数成分)が反映された復元信号y[n],y[n]を用いて、増幅器2の出力信号y(t)のACLRを算出する。従って、デジタルモニタ信号r[nd],r[nd]をそのまま用いて、増幅器2の出力信号のACLRを算出する構成に比べて、精度よくACLRを算出することができる。
[4.第3実施形態]
本実施形態に係る増幅回路301は、第2実施形態に係る増幅回路201と同様に、ACLRの計算を行う機能を有する。本実施形態に係る増幅回路301は、入力信号x[n],x[n]とデジタルモニタ信号r[n],r[n]とを用いて、歪補償処理部8、DAC32(32a,32b)、直交変調器33、周波数変換部35aおよび増幅器2から構成される増幅系列に対応する系列モデル(以下、「歪モデル」と称する。)を推定する。そして、推定した歪モデルを用いて生成した信号を用いてACLRを計算する。以下、本実施形態に係る増幅器301について詳細に説明する。
図6は、本実施形態に係る増幅回路301を示している。
増幅回路301は、第2実施形態に係る増幅回路201と略同様であり、歪補償装置304が、歪特性推定部307を備える点が第2実施形態に係る増幅回路201と相違する。なお、第2実施形態に係る増幅回路201と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
歪特性推定部307は、歪モデルを推定する。ここで、歪特性推定部307は、歪補償処理部8に入力される入力信号x[n],x[n]と、デジタルモニタ信号(第1デジタルモニタ信号)r[nd],r[nd]とから、歪モデルを推定する。そして、歪特性推定部307は、推定した歪モデルを用いて、入力信号x[n],x[n]に対する歪付加処理を行って歪付加信号y”[n],y”[n]を出力する。
次に、歪特性推定部307の構成および動作について詳細に説明する。
図7に、歪特性推定部307の構成を示し、(a)は歪モデルが確定する前、(b)は歪モデルが確定した後の様子である。
歪特性推定部307は、歪モデル管理部371と、2つのセレクタ372a,372bと、2つのデシメーションフィルタ374a,374bと、差分器375a,375bとを備える。なお、第2実施形態に係る増幅回路201と同様の構成については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
歪モデル管理部371は、歪モデルを管理している。ここで、「管理」とは、歪モデルの保持や歪モデルの更新等を意味する。そして、歪モデル管理部371は、歪モデルおよび入力信号x[n],x[n]からレプリカ信号(第3レプリカ信号)y’[n],y’[n]を生成して出力する。この歪モデルは、入力信号x[n],x[n]と、レプリカ信号y’[n],y’[n]との間に成立する関係式で表される。この関係式は、例えば、増幅系列内部で発生するメモリ効果を考慮すれば、下記式(2)で表される。

ここで、y’[n](=y’[n]+iy’[n])は、レプリカ信号、x[n](=x’[n]+ix’[n])は、入力信号を示す。
l,mは、レプリカ信号y’[n]に対応する時刻との時間差を表現するパラメータである。
k,l,m(k=0,1,2,・・・,K’l,m)は、歪モデルを表現する係数パラメータを示す。この係数パラメータは、l,mの値に依存する。係数パラメータgk,l,m(k=0,1,2,・・・,K’l,m)のうち、l,mの少なくとも一方が0でないものは、前述のメモリ効果の寄与度を反映するものである。
次に、歪特性推定部307の動作について説明する。ここでは、歪モデルが、前述の式(2)の関係式で表されているものとして説明する。
この歪特性推定部307の動作は、前述した増幅器特性推定部51の動作に近似している。具体的には、歪特性推定部307の動作フローチャートは、図3および図4の動作フローチャートと略同様である。そして、ステップS2の処理において、式(2)の関係式を用いてレプリカ信号y’[n],y’[n]を算出する点が相違する。また、ステップS21の処理において、入力信号x[n],x[n]のサンプリングレートを取得する点が相違する。以下、歪特性推定部307の動作を簡単に説明する。
まず、歪モデル管理部371が、係数パラメータgk,l,m(k=0,1,2,・・・,Kl,m)が初期値に設定された式(1)を用いて、入力信号x[n],x[n]からレプリカ信号y’[n],y’[n]を算出して出力する。
ここにおいて、デシメーションフィルタ374a,374bが、入力信号x[n],x[n]のサンプリングレートRate_xと、デジタルモニタ信号r[n],r[n]のサンプリングレートRate_rとを取得する。そして、デシメーションフィルタ514a,514bは、サンプリングレートRate_rに対するサンプリングレートRate_xの比率R(=Rate_x/Rate_r)を算出する。
また、セレクタ372a,372bは、レプリカ信号y’[n],y’[n]の伝送経路を、歪モデル管理部371からデシメーションフィルタ374a,374bに至る経路に設定している。
次に、デシメーションフィルタ374a,374bが、算出した比率Rを用いて、レプリカ信号y’[n],y’[n]に対してデシメーションを行うことにより、レプリカ信号(第4レプリカ信号)y’[R×nd],y’[R×nd]を生成する。
続いて、差分器375a,375bは、レプリカ信号y’[R×nd],y’[R×nd]とデジタルモニタ信号r[nd],r[nd]との誤差を示す誤差信号(tmp_e[nd],tmp_e[nd])を生成して出力する。
その後、増幅器モデル管理部51は、最小二乗法を用いて、誤差信号(temp_e[nd],temp_e[nd])の2乗和が最小になる係数パラメータgk,l,m(k=0,1,2,・・・,K’l,m)を求める。
すると、セレクタ372a,372bは、レプリカ信号y’[n],y’[n]の伝送経路を、歪モデル管理部371から歪特性推定部307の外部に至る経路に設定する。このとき、歪モデル管理部371から歪特性推定部307の外部に出力されるレプリカ信号y’[n],y’[n]が、歪付加信号y”[n],y”[n]に相当する。また、歪モデル管理部371が、歪モデル確定後、式(2)を用いて、入力信号x[n],x[n]から歪付加信号y”[n],y”[n]を算出する処理が、歪付加処理に相当する。
以上のように、歪特性推定部307は、入力信号x[n],x[n]に基づいて増幅系列から出力される出力信号y(t)のレプリカ信号y’[n],y’[n]を生成する。次に、歪特性推定部307は、レプリカ信号y’[n],y’[n]に対してデジタルモニタ信号r[n],r[n]に対応したデシメーションを行うことによりレプリカ信号y’[R×nd],y’[R×nd]を生成する。その後、歪特性推定部307は、レプリカ信号y’[R×nd],y’[R×nd]に対するデジタルモニタ信号r[n],r[n]の誤差を示す誤差信号tmp_e[nd],tmp_e[nd]に基づいて、歪モデルを推定する。
結局、本実施形態に係る増幅回路301では、デジタルモニタ信号r[n],r[n]に比べて、広い帯域の信号成分が反映された歪付加信号y”[n],y”[n]を用いて、増幅器2の出力信号y(t)のACLRを算出する。従って、デジタルモニタ信号r[n],r[n]を用いて、増幅器2の出力信号のACLRを算出する構成に比べて、精度よくACLRを算出することができる。
[5.変形例]
(1)第1実施形態では、復元信号(第2デジタルモニタ信号)y[n],y[n]の帯域が、補償信号u[n],u[n]の帯域と同じに設定されている例について説明した。但し、復元信号y[n],y[n]の帯域はこれに限定されるものではない。例えば、復元信号y[n],y[n]の帯域を、デジタルモニタ信号(第1デジタルモニタ信号)r[nd],r[nd]の帯域(モニタ帯域)よりも大きく、補償信号u[n],u[n]の帯域よりも小さくしてもよい。
本構成によれば、復元信号y[n],y[n]を構成するデータ量を低減することができるので、増幅器特性推定部51で行われる演算量の低減を図ることができる。
(2)第1実施形態では、ADC40a,40bのサンプリング周波数が、入力信号x[n],x[n]の帯域と同じになるように設定されている例について説明したが、ADC40a,40bのサンプリング周波数はこれに限定されるものではない。例えば、ADC40a,40bのサンプリング周波数が、入力信号x[n],x[n]の帯域以下に設定されていてもよい。
本構成によれば、ADC40a,40bとして、サンプリング周波数の低い仕様のものを使用できるので、ADC40a,40bに要するコストを低減することができる。
(3)第1実施形態では、直交復調器42が、周波数変換部38から出力される信号に対して直交復調を行う例について説明したが、直交復調を行う対象となる信号はこれに限定されるものではない。例えば、直交復調器が、周波数変換部38から出力される信号をデジタル信号に変換してなる信号に対して直交復調を行う構成であってもよい。
本構成によれば、直交復調をデジタル信号処理により行うことができる。
(4)第1実施形態では、推定部7が、増幅器2の増幅特性とは逆の増幅特性を示す仮想の増幅器のモデルを推定する例について説明したが、推定する増幅器モデルは逆モデルに限定されるものではない。例えば、推定部7が、増幅器2の増幅特性を示す順モデルを推定するものであってもよい。この場合、歪補償処理部8が、順モデルから逆モデルを生成した上で、当該逆モデルを用いて前置歪補償処理を行う構成に変更すればよい。
本構成によれば、推定部7と増幅器特性推定部51との一体化を図ることができるので、歪補償装置4の構成の簡素化を図ることができる。
(5)第1実施形態〜第2実施形態では、順モデルがいわゆるET(Envelope Tracking)方式でない(非ET方式の)増幅器のモデルに相当する例について説明した。但し、順モデルは、非ET方式の増幅器に対応するモデル限定されるものではなく、ET方式の増幅器に対応するモデルであってもよい。
この場合、増幅器モデル管理部511が管理する順モデルは、式(3)で表されることになる。

ここで、y’[n](=y’[n]+iy’[n])は、レプリカ信号、x[n]は、入力信号、u[n](=u’[n]+iu’[n])は、補償信号を示す。
l,m,gk,l,m(k=0,1,2,・・・,K’l,m)は、式(1)における意味と同じであるのでここでは説明を省略する。
本構成によれば、増幅器特性推定部51は、補償信号u[n],u[n]およびデジタルモニタ信号r[n],r[n]に加えて、入力信号x[n],x[n]に基づいて、順モデルを推定することになる。
[6.付記]
なお、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
また、直交復調器42とADC40a,40bとの間には、観測したい歪信号以外のノイズ成分を除去するために適宜ローパスフィルタを挿入してもよい。この「観測したい歪信号以外のノイズ成分」とは、例えば、歪補償装置の内外で生じるノイズ成分に相当する。
例えば、帯域100MHzの歪成分を含む信号を観測したい場合、ADC40a,40bのサンプリング周波数を20MHzとし、ローパスフィルタの通過帯域を50MHzに設定すればよい。
1,201,301 増幅回路
2 増幅器
4,204,304 歪補償装置
7 推定部
8 歪補償処理部
32a,32b DAC(DA変換器)
40a,40b ADC(AD変換器)
51 増幅器特性推定部(信号生成部)
209 ACLR算出部
307 歪特性推定部(系列特性推定部)

Claims (10)

  1. 増幅器の歪を補償する歪補償装置であって、
    前記増幅器の第1増幅器モデルを用いて、前記増幅器への入力信号に対して歪補償処理を行って補償信号を出力する歪補償処理部と、
    前記増幅器の出力信号をモニタして得られるアナログモニタ信号を、アナログデジタル変換して生成された第1デジタルモニタ信号から第2デジタルモニタ信号を生成する信号生成部と、
    前記補償信号および前記第2デジタルモニタ信号に基づいて前記第1増幅器モデルを推定する推定部と、
    を備え、
    前記信号生成部に与えられる前記第1デジタルモニタ信号のモニタ帯域は、前記補償信号の帯域よりも狭く、
    前記信号生成部は、前記補償信号に基づいて前記アナログモニタ信号に含まれる信号成分のうち前記モニタ帯域外の信号成分を復元し、生成した前記モニタ帯域外の信号成分を前記第1デジタルモニタ信号に付加することにより、前記第2デジタルモニタ信号を生成する
    歪補償装置。
  2. 前記推定部は、前記第2デジタルモニタ信号に基づいて前記補償信号のレプリカ信号を生成し、前記補償信号に対する前記レプリカ信号の誤差を示す誤差信号に基づいて、前記第1増幅器モデルを推定する
    請求項1記載の歪補償装置。
  3. 前記信号生成部は、前記補償信号および前記第1デジタルモニタ信号に基づいて前記増幅器の第2増幅器モデルを推定するとともに、推定した前記第2増幅器モデルを用いて、前記補償信号に対する歪付加処理を行って第2デジタルモニタ信号を生成して出力する
    請求項1または請求項2記載の歪補償装置。
  4. 前記信号生成部は、
    前記補償信号および前記第1デジタルモニタ信号に基づいて前記補償信号の第1レプリカ信号を生成した後、前記第1レプリカ信号の帯域を前記モニタ帯域に対応させるデシメーションを行うことにより第2レプリカ信号を生成し、その後、第2レプリカ信号に対する前記第1デジタルモニタ信号の誤差を示す誤差信号に基づいて、前記第2増幅器モデルを推定する
    請求項3記載の歪補償装置。
  5. 前記信号生成部から出力される第2デジタルモニタ信号を用いてACLRを算出するACLR算出部を更に備える
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の歪補償装置。
  6. 前記歪補償処理部に入力される入力信号と、前記第1デジタルモニタ信号と、に基づいて、前記増幅器および前記歪補償処理部とを含む増幅系列の系列モデルを推定するとともに、推定した系列モデルに基づいて、前記入力信号に対する歪付加処理を行って歪付加信号を出力する系列特性推定部と、
    前記系列特性推定部から出力される歪付加信号を用いてACLRを算出するACLR算出部と、を更に備える
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の歪補償装置。
  7. 前記系列特性推定部は、
    前記入力信号に基づいて前記増幅系列から出力される出力信号の第3レプリカ信号を生成した後、前記第3レプリカ信号の帯域を前記モニタ帯域に対応させるデシメーションを行うことにより第4レプリカ信号を生成し、その後、第4レプリカ信号に対する前記第1デジタルモニタ信号の誤差を示す誤差信号に基づいて、前記系列モデルを推定する
    請求項6記載の歪補償装置。
  8. 前記増幅器の電力効率は、30%以上である
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の歪補償装置。
  9. 前記入力信号の帯域は、20MHz以上である
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の歪補償装置。
  10. 請求項1記載の歪補償装置を備えている無線通信装置。
JP2013117263A 2013-06-03 2013-06-03 歪補償装置および無線通信装置 Active JP6123497B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117263A JP6123497B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 歪補償装置および無線通信装置
PCT/JP2014/064636 WO2014196504A1 (ja) 2013-06-03 2014-06-02 歪補償装置および無線通信装置
US14/890,940 US9484868B2 (en) 2013-06-03 2014-06-02 Distortion compensation apparatus and wireless communication apparatus
CN201480031862.9A CN105264769B (zh) 2013-06-03 2014-06-02 失真补偿装置和无线通信装置
EP14808271.2A EP3007354B1 (en) 2013-06-03 2014-06-02 Distortion compensation apparatus and wireless communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117263A JP6123497B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 歪補償装置および無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014236384A JP2014236384A (ja) 2014-12-15
JP6123497B2 true JP6123497B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=52008145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117263A Active JP6123497B2 (ja) 2013-06-03 2013-06-03 歪補償装置および無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9484868B2 (ja)
EP (1) EP3007354B1 (ja)
JP (1) JP6123497B2 (ja)
CN (1) CN105264769B (ja)
WO (1) WO2014196504A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10075137B2 (en) * 2014-05-23 2018-09-11 Teko Telocom, S.r.l. Power amplification system for radiofrequency communications
JP2018196007A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 日本電気株式会社 ディジタル変調される信号の復調回路および変調回路
CN107689896B (zh) * 2017-07-17 2020-06-09 武汉正维电子技术有限公司 用于基站数字预失真***的信号延迟估计方法及装置
US10129820B1 (en) * 2017-12-21 2018-11-13 Motorola Solutions, Inc. Device and method for radio-frequency site evaluation
KR102382301B1 (ko) * 2020-06-16 2022-04-01 주식회사 엘지유플러스 Aclr 불량을 결정하는 방법 및 장치
CN116318463A (zh) * 2023-03-27 2023-06-23 苏州联讯仪器股份有限公司 一种矫正失真信道响应的方法、***及装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6931080B2 (en) * 2001-08-13 2005-08-16 Lucent Technologies Inc. Multiple stage and/or nested predistortion system and method
US7058369B1 (en) * 2001-11-21 2006-06-06 Pmc-Sierra Inc. Constant gain digital predistortion controller for linearization of non-linear amplifiers
JP2004312344A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 歪補償装置
US7336725B2 (en) * 2004-03-03 2008-02-26 Powerwave Technologies, Inc. Digital predistortion system and method for high efficiency transmitters
CN101061633B (zh) * 2004-03-25 2010-05-05 奥普蒂科伦公司 功率放大器的基于模型的失真降低方法和***
US7113037B2 (en) * 2004-07-14 2006-09-26 Raytheon Company Performing remote power amplifier linearization
WO2007046370A1 (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Hitachi Kokusai Electric Inc. 非線形歪検出方法及び歪補償増幅装置
US7542519B2 (en) * 2005-12-29 2009-06-02 Crestcom, Inc. Radio frequency transmitter and method therefor
JP5157479B2 (ja) * 2008-01-28 2013-03-06 富士通株式会社 歪補償装置及びこれを備えた電力増幅装置
US8023588B1 (en) * 2008-04-08 2011-09-20 Pmc-Sierra, Inc. Adaptive predistortion of non-linear amplifiers with burst data
JP2010154042A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 歪補償回路
JP2010157936A (ja) * 2008-12-27 2010-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 歪補償回路及び無線基地局
KR101815329B1 (ko) * 2009-12-21 2018-01-05 달리 시스템즈 씨오. 엘티디. 변조 방식에 무관한 디지털 하이브리드 모드 전력 증폭기 시스템 및 그 방법
US8699620B1 (en) * 2010-04-16 2014-04-15 Marvell International Ltd. Digital Predistortion for nonlinear RF power amplifiers
JP5459158B2 (ja) * 2010-09-21 2014-04-02 富士通株式会社 送信装置及び歪補償方法
CN102055411B (zh) * 2010-12-22 2013-06-05 成都凯腾四方数字广播电视设备有限公司 基于多通道反馈的功率放大器线性化校正电路及方法
CN102088427B (zh) * 2011-01-21 2013-07-03 上海交通大学 数字预失真装置及其方法
JP5637065B2 (ja) * 2011-05-13 2014-12-10 住友電気工業株式会社 増幅回路及び無線通信装置
JP5834804B2 (ja) * 2011-11-16 2015-12-24 富士通株式会社 狭帯域のフィードバック経路を有する適応的リニアライザ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014236384A (ja) 2014-12-15
CN105264769A (zh) 2016-01-20
US9484868B2 (en) 2016-11-01
EP3007354B1 (en) 2019-09-11
EP3007354A1 (en) 2016-04-13
CN105264769B (zh) 2018-01-09
WO2014196504A1 (ja) 2014-12-11
EP3007354A4 (en) 2017-01-04
US20160134248A1 (en) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123497B2 (ja) 歪補償装置および無線通信装置
JP5121691B2 (ja) 歪補償器、送信機、歪補償方法
US8451055B2 (en) Distortion compensating apparatus, transmitting apparatus, and distortion compensating method
US9143091B2 (en) Distortion compensating apparatus, transmitter, distortion compensating method, and transfer function calculating method
CN109462562B (zh) 一种应用于多模式rru的数字预失真处理方法
KR20160143556A (ko) 적응형 디지털 전치 왜곡을 위한 디바이스 및 방법
JP2012191586A (ja) 無線受信装置
KR101386239B1 (ko) 비선형 왜곡의 보상을 위한 전치 왜곡 장치 및 방법
US20190356345A1 (en) Distortion compensation device and distortion compensation method
KR20140111966A (ko) 모든 디지털 송신기 잡음 정정
JP2015050770A (ja) デジタルプリディストーション装置及び方法
JP6098336B2 (ja) 歪補償装置および無線通信装置
JP6221518B2 (ja) 電力増幅装置、送信機および電力増幅装置制御方法
US9337783B2 (en) Distortion compensation apparatus and distortion compensation method
JP2011250007A (ja) 受信装置、リニアライザおよび歪み補償方法
JP2006261952A (ja) 歪補償装置および歪補償係数更新方法
US8798197B2 (en) Distortion compensation amplifier device and distortion compensation method
US20150077179A1 (en) Distortion compensation apparatus, transmission apparatus, and distortion compensation method
JP5316325B2 (ja) 歪補償回路、及びこれを用いた無線送信装置、歪補償方法
US20160269058A1 (en) Distortion compensator and distortion compensation method
JP5673276B2 (ja) 非線形歪補償における補償誤差低減方法及び補償誤差低減装置
JP2013132009A (ja) 歪補償器
KR102511295B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호 송신 장치 및 방법
Lekashri et al. FPGA based Silicon on Chip using Flexible Digital Pre-Distortion for Software Defined Radio Transceiver
JP2016015612A (ja) 受信機および歪み補償方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250