JP6102952B2 - 車両のサブフレーム構造 - Google Patents

車両のサブフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6102952B2
JP6102952B2 JP2015006991A JP2015006991A JP6102952B2 JP 6102952 B2 JP6102952 B2 JP 6102952B2 JP 2015006991 A JP2015006991 A JP 2015006991A JP 2015006991 A JP2015006991 A JP 2015006991A JP 6102952 B2 JP6102952 B2 JP 6102952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
cross member
width direction
pair
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015006991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016132320A (ja
Inventor
正顕 田中
正顕 田中
小宮 勝行
勝行 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015006991A priority Critical patent/JP6102952B2/ja
Priority to US14/986,909 priority patent/US9783234B2/en
Priority to DE102016000274.3A priority patent/DE102016000274A1/de
Priority to CN201610023451.6A priority patent/CN105799777B/zh
Publication of JP2016132320A publication Critical patent/JP2016132320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102952B2 publication Critical patent/JP6102952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/11Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • B62D21/155Sub-frames or underguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、例えば車両におけるリヤサスペンションを支持するような車両のサブフレーム構造に関する。
自動車のような車両において、後輪と車体とを連結するリヤサスペンションは、路面に対して後輪を押し付ける機能と、路面の凹凸が車体へ伝達されるのを抑制する緩衝装置としての機能とを有している。このような機能を有するリヤサスペンションには、その支持構造の違いなどから様々な方式がある。
例えば、特許文献1には、左右一対のサイドメンバと、車両前後方向に所定間隔を隔ててサイドメンバを連結する前側クロスメンバ、及び後側クロスメンバとで、底面視井桁状に構成したリヤサブフレームに、複数のアーム部材を連結したマルチリンク方式のリヤサスペンションが記載されている。
より詳しくは、特許文献1には、ナックルを介して後輪に連結した前側ロアアーム、後側ロアアーム、及びアッパアームをリヤサブフレームに連結するとともに、前端が車体に連結されるトレーリングアームをナックルに連結したマルチリンク方式のリヤサスペンションが記載されている。
ところで、特許文献1のようなマルチリンク方式のリヤサスペンションでは、路面の凹凸などによる路面入力が車両前方から後輪に加わった場合、リヤサスペンションに車両斜め上方後方への荷重が加わることになる。
この際、車両斜め上方後方への荷重のうち、車両上下方向の荷重は、前側ロアアームなどのアーム部材の揺動やスプリングの付勢力によって吸収される。一方、車両前後方向の荷重は、前側ロアアーム、及び後側ロアアームを介してリヤサブフレームに伝達されるとともに、トレーリングアームを介して車体に伝達される。
このため、特許文献1において、例えば、トレーリングアームを廃止した場合、前側ロアアーム、及び後側ロアアームを介してリヤサブフレームに伝達される車両前後方向の荷重が増加することになる。
このようにサブフレームに入力される荷重が増加する場合、入力荷重によるサイドメンバの変形やねじれが大きくなり、振動や騒音が悪化する、あるいは操安性が低下するおそれがあった。
特開2013−169812号公報
本発明は、上述の問題に鑑み、サイドメンバの変形やねじれを抑制して、サブフレーム全体のねじれ剛性を向上できる車両のサブフレーム構造を提供することを目的とする。
本発明は、車両の後輪を支持する左右一対のアーム部材における複数の端部が揺動可能に連結される複数のアーム連結部を有するとともに、前端が車体に剛結され、後端同士が車幅方向で近接するように平面視略ハの字状に配置した左右一対のサイドメンバと、該左右一対のサイドメンバの後端近傍を保持するとともに、前記左右一対のサイドメンバよりも車幅方向外側が車体に剛結する後側クロスメンバと、該後側クロスメンバから車両前方へ所定間隔を隔てた位置において、前記左右一対のサイドメンバを車幅方向で連結する前側クロスメンバと、前記左右一対のサイドメンバよりも車両上方において、前記後側クロスメンバの上部、及び前記前側クロスメンバの上部を車両前後方向で連結する左右一対のアッパメンバとで構成され、前記サイドメンバが、閉断面形状を延設した形状に形成され、前記アッパメンバが、車両下方が開口した正面視門型形状を車両前後方向へ延設した形状に形成された車両のサブフレーム構造であることを特徴とする。
この発明により、立体的な構造のサブフレームを構成でき、サイドメンバの変形やねじれを抑制するとともに、サブフレーム全体のねじれ剛性を向上することができる。
具体的には、平面視略ハの字状に配置した左右一対のサイドメンバは、アーム連結部に加わった荷重を、車幅方向、及びサイドメンバに沿った斜め方向へと分散して伝達することができる。
さらに、後側クロスメンバ、及び前側クロスメンバは、車幅方向の荷重によるサイドメンバの変形を抑制することができる。
この後側クロスメンバは、車幅方向略中央近傍に左右のサイドメンバが接合されるため、サイドメンバに伝達された荷重によって、車幅方向略中央近傍が押圧されることになる。
一方、前側クロスメンバは、車幅方向両端近傍にそれぞれサイドメンバが接合されるため、サイドメンバに伝達された荷重によって、車幅方向両端近傍が押圧されることになる。
このため、車両のサブフレーム構造は、入力方向が略同一の入力荷重に対して、後側クロスメンバの変形状態と、前側クロスメンバの変形状態とを異ならせることができる。
このような後側クロスメンバと前側クロスメンバとをアッパメンバで連結しているため、車両のサブフレーム構造は、左右一対のサイドメンバ、前側クロスメンバ、及び後側クロスメンバの変形をより抑制することができる。
加えて、アッパメンバは、前側クロスメンバにおける車両上下方向の動きを規制できるため、車両上下方向の荷重によるサイドメンバの変形を抑制することができる。
これにより、車両のサブフレーム構造は、車両前後方向、車両上下方向、及び車幅方向の荷重に対して、サイドメンバの変形やねじれを抑制することができる。このため、左右一対のサイドメンバと、2つのクロスメンバとで平面視略井桁状に形成した平面的な構造のサブフレームに比べて、車両のサブフレーム構造は、サブフレーム全体のねじれ剛性を向上することができる。
さらにまた、サブフレーム全体のねじれ剛性を向上したことにより、車両のサブフレーム構造は、路面入力による振動、騒音、あるいはつきあげ感の悪化を抑制するとともに、操安性の向上を図ることができる。
従って、車両のサブフレーム構造は、立体的な構造のサブフレームとしたことにより、サイドメンバの変形やねじれを抑制して、サブフレーム全体のねじれ剛性を向上することができる。
この発明の態様として、平面視において、前記アッパメンバを、前記サイドメンバに対して車幅方向外側に配置することができる。
この発明により、車両のサブフレーム構造は、左右一対のサイドメンバの変形やねじれをより抑制でき、サブフレーム全体のねじれ剛性をより向上することができる。
具体的には、例えば、異なるタイミングで、かつ異なる大きさの荷重が、アーム部材を介して左右のサイドメンバにそれぞれ入力された場合、車幅方向略中央を起点に前側クロスメンバが変形しながら、サイドメンバがそれぞれ異なる動きで変形することになる。
このため、前側クロスメンバにおけるサイドメンバの間にアッパメンバを配置した場合、前側クロスメンバにおける変形の起点に対してアッパメンバが近接するため、前側クロスメンバの変形を十分抑制することができない。
これに対して、サイドメンバに対して車幅方向外側にアッパメンバを配置したことにより、車両のサブフレーム構造は、後側クロスメンバとアッパメンバとによって、前側クロスメンバの変形を効率よく抑制することができる。
さらに、後側クロスメンバと車体との剛結位置からアッパメンバまでの車幅方向間隔が狭くなるため、車両のサブフレーム構造は、後側クロスメンバにおけるアッパメンバの支持剛性を向上することができる。このため、車両のサブフレーム構造は、前側クロスメンバの変形を、アッパメンバによってより確実に抑制することができる。
これにより、異なるタイミングで、かつ異なる大きさの荷重が、アーム部材を介して左右のサイドメンバにそれぞれ入力された場合であっても、車両のサブフレーム構造は、サイドメンバの変形をより抑制することができる。
従って、車両のサブフレーム構造は、サイドメンバよりも車幅方向外側にアッパメンバを配置したことにより、左右一対のサイドメンバの変形やねじれをより抑制でき、サブフレーム全体のねじれ剛性をより向上することができる。
またこの発明の態様として、平面視において、前記サイドメンバを、車両前方かつ車幅方向外側に向けて湾曲した形状に形成し、前記前側クロスメンバを、前記サイドメンバにおける湾曲した湾曲部分に接合することができる。
この発明により、車両のサブフレーム構造は、曲げ変形の起点となり易いサイドメンバの湾曲部分における曲げ剛性を向上することができる。
従って、車両のサブフレーム構造は、左右一対のサイドメンバの曲げ剛性を向上することができるため、サブフレーム全体のねじれ剛性の向上を図ることができる。
またこの発明の態様として、前記前側クロスメンバ、及び前記後側クロスメンバを、前記サイドメンバにおける上面から下面までを一体的に覆う形状に形成することができる。
上記サイドメンバにおける上面から下面までを一体的に覆うとは、例えば四角筒状のサイドメンバにおける上面、少なくとも一方の側面、及び下面を一体的に覆う、あるいは略円筒状のサイドメンバにおける略半円の範囲を一体的に覆うことをいう。
この発明により、車両のサブフレーム構造は、前側クロスメンバ、及び後側クロスメンバとサイドメンバとの接合部分の長さを長く確保できる。このため、車両のサブフレーム構造は、前側クロスメンバ、及び後側クロスメンバとで左右一対のサイドメンバを確実に保持できるとともに、サイドメンバの変形をより確実に抑制することができる。
さらに、接合部分の長さを長く確保できるため、車両のサブフレーム構造は、接合部分における応力を分散することができ、接合部分における機械的強度を確保することができる。
従って、車両のサブフレーム構造は、サイドメンバにおける上面から下面までを一体的に覆う形状に前側クロスメンバ、及び前記後側クロスメンバを形成したことにより、サイドメンバの変形やねじれをより確実に抑制するとともに、接合部分における強度を確保することができる。
本発明により、サイドメンバの変形やねじれを抑制して、サブフレーム全体のねじれ剛性を向上できる車両のサブフレーム構造を提供することができる。
車体に取付け状態におけるリヤサブフレームの底面視を示す底面図。 リヤサブフレームを取り外した状態における車体の底面視を示す底面図。 図1中のA−A矢視断面図。 図1中のB−B矢視断面図。 リヤサブフレームの正面視を示す正面図。 リヤサブフレームの平面視を示す平面図。 前部サイドメンバ、及び後部サイドメンバの断面形状を説明する説明図。 リヤサブフレームの車両下方からの外観を示す外観斜視図。 後側クロスメンバの車両前方からの外観を示す外観斜視図。 実施例2におけるリヤサブフレームの車両上方からの外観を示す外観斜視図。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
図1は車体に取付け状態におけるリヤサブフレーム10の底面図を示し、図2はリヤサブフレーム10を取り外した状態における車体の底面図を示し、図3は図1中のA−A矢視断面図を示し、図4は図1中のB−B矢視断面図を示し、図5はリヤサブフレーム10の正面図を示している。
さらに、図6はリヤサブフレーム10の平面図を示し、図7は前部サイドメンバ111、及び後部サイドメンバ112の断面形状を説明する説明図を示し、図8はリヤサブフレーム10の車両下方からの外観斜視図を示し、図9は後側クロスメンバ12の車両前方からの外観斜視図を示している。
加えて、図7(a)は前部サイドメンバ111の断面形状を示し、図7(b)は後部サイドメンバ112の断面形状を示している。
また、図3中において図示を明確にするため、上側ロアアーム6、下側ロアアーム7、及びアッパアーム8の図示を省略している。また、図4中において、図示を明確にするため、車体の図示を省略するとともに、上側ロアアーム6の前方連結部6c及び後方連結部6dのみを図示している。
また、図中において、矢印Fr及びRrは車両前後方向を示しており、矢印Frは車両前方を示し、矢印Rrは車両後方を示している。さらに、矢印Rh及びLhは車幅方向を示しており、矢印Rhは車両右方向を示し、矢印Lhは車両左方向を示している。加えて、図3中の上方を車両上方とし、図中の下方を車両下方とする。
まず、車両1における客室部2の下部、及び客室部2よりも車両後方部分である車両後部3の下部について説明する。
車両1における客室部2の下部は、図1から図3に示すように、車両前後方向に延びるとともに、車体を構成する骨格部材である左右一対のフロアフレーム21と、フロアフレーム21の間に配置したフロアパネル22と、フロアフレーム21の後端近傍を車幅方向に連結する車体側クロスメンバ23とで構成している。
さらに、客室部2の下部には、左右一対のフロアフレーム21の間において、車体側クロスメンバ23よりも車両前方側に、燃料を貯蔵する燃料タンク4を配置している。
左右一対のフロアフレーム21は、図2及び図3に示すように、略矩形の閉断面形状を車両後方へ延設するとともに、その後端を車両斜め上方に向けて延設したのち、車両後方へ向けて延設した形状に形成している。
さらに、フロアフレーム21の下部には、図2に示すように、車体側クロスメンバ23よりも車両前方側で、かつ燃料タンク4の後端よりも車両前方側の位置において、締結ボルト(図示省略)の螺合を許容するとともに、後述するリヤサブフレーム10の前端が剛結される車体側前方剛結部21aを設けている。
車体側クロスメンバ23は、車両前後方向に沿った断面形状が、車両上方側が開口した断面ハット状であって、車幅方向に延設して形成している。この車体側クロスメンバ23は、フロアパネル22、及び左右一対のフロアフレーム21の側面に溶着固定することで、車体を補強する補強部材としての役割を有している。なお、車体側クロスメンバ23は、フロアパネル22の下面とで、閉断面形状を形成している。
一方、車両1における車両後部3の下部は、図2及び図3に示すように、左右一対のフロアフレーム21の後端から車両後方に延設するとともに、車体を構成する骨格部材である左右一対のリヤサイドフレーム31と、リヤサイドフレーム31の間において床面を構成するリヤフロアパネル22とで構成している。
左右一対のリヤサイドフレーム31は、図2及び図3に示すように、フロアフレーム21と連続する骨格部材であって、フロアフレーム21の後端から略矩形の閉断面形状を車両後方へ向けて延設して形成している。このリヤサイドフレーム31は、図3に示すように、側面視において、フロアフレーム21の車体側前方剛結部21aに対して、車両上方に下面が位置するように形成している。
さらに、リヤサイドフレーム31の下部には、図2に示すように、車体側クロスメンバ23から車両後方に所定間隔を隔てた位置に、締結ボルト(図示省略)の螺合を許容するとともに、後述するリヤサブフレーム10の後端が剛結される車体側後方剛結部31aを設けている。
このような構成の車両後部3における下方には、図1及び図3に示すように、ナックル(図示省略)を介して後輪5に連結した左右一対の上側ロアアーム6、左右一対の下側ロアアーム7、及び左右一対のアッパアーム8が揺動可能に軸支されるリヤサブフレーム10を、フロアフレーム21、及びリヤサイドフレーム31に剛結している。
なお、上側ロアアーム6は、図1に示すように、底面視略A字状のアーム部材であって、ナックルに連結可能に構成した2つの後輪側連結部6a,6bを車幅方向外側に備えるとともに、リヤサブフレーム10に連結可能に構成した前方連結部6c、及び後方連結部6dを車幅方向内側に備えている。
さらに、上側ロアアーム6は、図1及び図3に示すように、フロアフレーム21とリヤサブフレーム10との車両上下方向の間で、燃料タンク4の後端に沿って配置されるスタビライザ9を、車両前方側に取付け可能に構成している。
下側ロアアーム7は、図1及び図4に示すように、車両下方が開口した断面略門型形状を車幅方向に延設して形成するとともに、上側ロアアーム6の下方に配置している。この下側ロアアーム7には、ナックルに連結可能に構成した後輪側連結部7aを車幅方向外側に備えるとともに、リヤサブフレーム10に連結可能に構成したサブフレーム側連結部7bを車幅方向内側に備えている。
アッパアーム8は、図4及び図5に示すように、下側ロアアーム7の車両上方に配置され、車両上下方向に長い略矩形の閉断面形状を、正面視において車両下方へ向けて凸するように湾曲した形状となるように、車幅方向へ延設して形成している。このアッパアーム8には、ナックルに連結可能に構成した後輪側連結部8aを車幅方向外側に備えるとともに、リヤサブフレーム10に連結可能に構成したサブフレーム側連結部8bを車幅方向内側に備えている。
リヤサブフレーム10は、図1、図4、及び図6に示すように、後端同士を車幅方向で近接させて、底面視略ハの字状に配置した左右一対のサイドメンバ11と、サイドメンバ11の後端近傍を保持する後側クロスメンバ12と、後側クロスメンバ12に対して所定間隔を隔てた車両前方の位置で、左右のサイドメンバ11を連結する前側クロスメンバ13と、後側クロスメンバ12の上部、及び前側クロスメンバ13の上部を車両前後方向に連結する左右一対のアッパメンバ14とで一体的に構成している。
サイドメンバ11は、図1、図4、及び図6に示すように、底面視において、車両前後方向における略中央近傍が、車幅方向内側に凸するように緩やかに湾曲した底面視略弓状の筒状体に形成している。なお、後述する前側クロスメンバ13は、サイドメンバ11における湾曲した湾曲部分に連結している。
さらに、サイドメンバ11は、図3及び図4に示すように、側面視において、後述する前側支持ブラケット15の近傍に対して、後側クロスメンバ12の近傍が車両下方に位置するよう屈曲した側面視段付き形状に形成している。
より詳しくは、サイドメンバ11における前側支持ブラケット15よりも車両後方部分は、車両後方下方へ向けて屈曲したのち、前側支持ブラケット15と後側クロスメンバ12との間で車両後方へ向けて屈曲するように延設している。
すなわち、サイドメンバ11における前側支持ブラケット15よりも車両後方部分は、車両後方下方へ向けて屈曲した屈曲部分と、車両後方へ向けて屈曲した屈曲部分とによって、側面視段付き形状を形成している。
そして、2つのサイドメンバ11を、後端同士が車幅方向で近接するとともに、前端同士が車幅方向で離間するように配置することで、車幅方向外側かつ車両前方に向けて前端が延びるとともに、底面視略ハの字状に配置している。
このような形状のサイドメンバ11は、車両前方側に位置する前部サイドメンバ111と、車両後方側に位置する後部サイドメンバ112とを、車両前後方向で溶着接合することで一体的に形成している。
前部サイドメンバ111は、図1及び図6に示すように、サイドメンバ11における前端から湾曲部分に至る範囲であって、後端近傍に前側クロスメンバ13が連結されている。つまり、前部サイドメンバ111は、前側クロスメンバ13から車幅方向外側かつ車両前方へ向けて延びる長尺形状に形成している。
この前部サイドメンバ111は、図7(a)に示すように、車両下方側が開口した断面コ字状のアッパパネル111aと、車両上方側が開口した断面コ字状のロアパネル111bとを、側面同士が重合するように組付けて閉断面形状を形成している。なお、アッパパネル111aの板厚T1、及びロアパネル111bの板厚T2は、略同一の板厚であって、例えば車両後方からの衝突による衝突荷重を伝達可能な板厚で構成している。
さらに、前部サイドメンバ111の前端には、図6及び図8に示すように、フロアフレーム21の車体側前方剛結部21aに螺合する締結ボルト(図示省略)の挿入を許容する前方締結孔113を備えている。
前方締結孔113は、車両上下方向に貫通するようにして前部サイドメンバ111に装着した金属製筒状体の内部空間によって構成している。
後部サイドメンバ112は、図1及び図6に示すように、前部サイドメンバ111の後端から車幅方向やや内側、かつ車両後方へ向けて延設するとともに、上述した側面視段付き形状に形成している。
なお、後部サイドメンバ112は、前部サイドメンバ111における車両前後方向の長さに対して、車両前後方向の長さが短く、かつ組付け状態において、後側クロスメンバ12の後面よりも車両後方に突出する長さで形成している。
この後部サイドメンバ112は、図7(b)に示すように、車両下方側が開口した断面コ字状のアッパパネル112aと、車両上方側が開口した断面コ字状のロアパネル112bとを、側面同士が重合するように組付けて閉断面形状を形成している。
なお、アッパパネル112aの板厚T3、及びロアパネル112bの板厚T4は、略同一の板厚であって、かつ前部サイドメンバ111の板厚T1,T2よりも薄肉に形成している。つまり、後部サイドメンバ112は、例えば車両後方からの衝突による衝突荷重に対して、前部サイドメンバ111と比べて脆弱に構成している。
このような構成のサイドメンバ11の上面には、図4に示すように、サイドメンバ11の上方において、上側ロアアーム6の前方連結部6cが連結支持される前側支持ブラケット15を溶着固定している。
より詳しくは、前側支持ブラケット15は、前側クロスメンバ13の車両前方側に近接して、前部サイドメンバ111の上面、及び前側クロスメンバ13に溶着固定している。
この前側支持ブラケット15は、車幅方向外側が開口した略ボックス状であって、締結ボルト(図示省略)を用いた上側ロアアーム6の前方連結部6cの装着を許容するとともに、車両後方上方、及び前方下方へ揺動可能に上側ロアアーム6を支持する形状に形成している。
後側クロスメンバ12は、図1及び図5に示すように、左右一対のサイドメンバ11の後端が車両後方に突出した状態で、サイドメンバ11を保持する保持部材としての役割と、サイドメンバ11をリヤサイドフレーム31に連結する連結部材としての役割と、上側ロアアーム6を揺動可能に支持する支持部材としての役割とを有している。
詳しくは、後側クロスメンバ12は、図4、図6、及び図9に示すように、サイドメンバ11の後端近傍を保持する左右一対の後側メンバ保持部材121と、後側メンバ保持部材121、及び左右一対のサイドメンバ11を連結する後側連結部材122と、リヤサイドフレーム31の車体側後方剛結部31a同士を車幅方向に連結する上部連結部材123とを、車両下方からこの順番に配置するとともに、一体的に溶着接合して構成している。
後側メンバ保持部材121は、図6及び図9に示すように、2つの金属製板材を折り曲げ成形したのち車両前後方向に組付けて、車幅方向に長い略筒状体に形成している。この後側メンバ保持部材121における車幅方向内側は、正面視において、後部サイドメンバ112の上面、車幅方向外側の側面、及び下面に嵌合するとともに、溶着可能に車幅方向外側へ向けて凹設した形状に形成している。
さらに、後側メンバ保持部材121における車幅方向外側は、サイドメンバ11の車幅方向外側において、締結ボルト(図示省略)を用いた上側ロアアーム6の後方連結部6dの装着を許容するとともに、車両後方上方、及び前方下方へ揺動可能に上側ロアアーム6を支持する形状に形成している。
すなわち、後側メンバ保持部材121は、後部サイドメンバ112を保持する役割と、上側ロアアーム6を揺動可能に支持する後側支持ブラケットとしての役割とを兼ね備えている。
後側連結部材122は、図4及び図9に示すように、2つの金属製板材を折り曲げ成形したのち車両前後方向に組付けて、車両前後方向に所定の厚みを有するとともに、車両上方側が開口した内部中空の正面視略矩形に形成している。
この後側連結部材122の下部は、後側メンバ保持部材121の上部、並びに後部サイドメンバ112における上面、及び車幅方向内側の側面に当接するとともに、溶着可能な形状に形成している。
上部連結部材123は、図4、図6、及び図9に示すように、2つの金属製板材を折り曲げ成形したのち車両上下方向に組付けて、車両上下方向に所定の厚みを有するとともに、後側連結部材122における車幅方向の長さよりも長い車幅方向の長さを有する内部中空の平面視略長楕円形状に形成している。
この上部連結部材123における車幅方向の両端には、図6及び図8に示すように、フロアフレーム21の車体側後方剛結部31aに螺合する締結ボルト(図示省略)の挿入を許容する後方締結孔123aを備えている。
後方締結孔123aは、車両上下方向に貫通するようにして上部連結部材123の車幅方向両端にそれぞれ装着した金属製筒状体の内部空間によって構成している。
前側クロスメンバ13は、図4、図5、及び図8に示すように、下側ロアアーム7を揺動可能に支持するともとに、左右一致のサイドメンバ11を連結する役割を有している。
より詳しくは、前側クロスメンバ13は、左右一対の前部サイドメンバ111における後端近傍、すなわち左右一対のサイドメンバ11における湾曲部分を保持する左右一対の前側メンバ保持部材131と、前側メンバ保持部材131を車幅方向で連結する前側連結部材132とを、車両下方からこの順番で配置するとともに、一体的に溶着接合して構成している。
前側メンバ保持部材131は、図4及び図8に示すように、車両後方側に位置する第1保持部133と、第1保持部133と対向配置した第2保持部134とで一体構成している。
第1保持部133は、サイドメンバ11における車幅方向外側の側面、及び下面に沿って、車幅方向内側を切欠いた略平板状の第1挟持部分133aと、第1挟持部分133aの上端を車両前方へ向けて略直角に屈曲して形成した略平板状の第1接合部分133bとで一体形成している。
第2保持部134は、サイドメンバ11における車幅方向外側の側面、及び下面に沿って、車幅方向内側を切欠いた略平板状の第2挟持部分134aと、第2挟持部分134aの上端を車両前方へ向けて略直角に屈曲して形成した略平板状の第2接合部分134bとで一体形成している。
この第1保持部133と第2保持部134とは、第1保持部133における第1接合部分133bの下面に、第2保持部134の第2接合部分134bを溶着固定することにより、前側メンバ保持部材131を構成している。
この際、前側メンバ保持部材131は、締結ボルト(図示省略)を用いた下側ロアアーム7のサブフレーム側連結部7bの装着を許容するとともに、車両上下方向へ揺動可能に下側ロアアーム7を支持する下側ロアアーム支持ブラケット(図示省略)を、第1保持部133の第1挟持部分133aと第2保持部134の第2挟持部分134aとで構成している。
このような構成の前側メンバ保持部材131は、第1保持部133の第1接合部分133bをサイドメンバ11の上面に溶着固定するとともに、第1保持部133の第1挟持部分133a、及び第2保持部134の第2挟持部分134aにおける車幅方向の内側を、サイドメンバ11における車幅方向外側の側面、及び下面に溶着固定している。
すなわち、前側メンバ保持部材131は、サイドメンバ11を保持する保持部材としての役割と、下側ロアアーム7を揺動可能に支持する支持ブラケットとしての役割とを兼ね備えている。
前側連結部材132は、図3から図5に示すように、2つの金属製板材を折り曲げ成形したのち車両上下方向に組付けて、車両前後方向の厚みを有するとともに、正面視略X字状の内部中空形状に形成している。この前側連結部材132の下端は、前部サイドメンバ111における上面、及び車幅方向内側の側面に当接するとともに、溶着可能な形状に形成している。
さらに、前側連結部材132における車幅方向外側の上端近傍には、締結ボルト(図示省略)を用いたアッパアーム8のサブフレーム側連結部8bの装着を許容するとともに、車両上下方向へ揺動可能にアッパアーム8を支持するアッパアーム取付け部135を設けている。
左右一対のアッパメンバ14は、図6に示すように、平面視において、サイドメンバ11よりも車幅方向外側に配置され、前側クロスメンバ13の上部における車幅方向外側の端部近傍と、後側クロスメンバ12の上部とを車両前後方向に連結している。
このアッパメンバ14は、図6及び図8に示すように、下方が開口した正面視門型形状を、車両前後方向へ延設した形状に形成している。なお、アッパメンバ14は、上側ロアアーム6、下側ロアアーム7、及びアッパアーム8を介して入力された入力荷重に対して曲げ剛性を確保でき、かつ車両後方からの衝突荷重に対して脆弱となるように形成、溶着している。
以上のような構成の車両1のサブフレーム構造は、立体的な構造のリヤサブフレーム10を構成でき、サイドメンバ11の変形やねじれを抑制するとともに、リヤサブフレーム全体のねじれ剛性を向上することができる。
具体的には、平面視略ハの字状に配置した左右一対のサイドメンバ11は、前側支持ブラケット15、及び後側メンバ保持部材121に加わった荷重を、車幅方向、及びサイドメンバ11に沿った斜め方向へと分散して伝達することができる。
さらに、後側クロスメンバ12、及び前側クロスメンバ13は、車幅方向の荷重によるサイドメンバ11の変形を抑制することができる。
この後側クロスメンバ12は、車幅方向略中央近傍に左右のサイドメンバ11が溶着されるため、サイドメンバ11に伝達された荷重によって、車幅方向略中央近傍が押圧されることになる。
一方、前側クロスメンバ13は、車幅方向両端近傍にそれぞれサイドメンバ11が溶着されるため、サイドメンバ11に伝達された荷重によって、車幅方向両端近傍が押圧されることになる。
このため、車両1のサブフレーム構造は、入力方向が略同一の入力荷重に対して、後側クロスメンバ12の変形状態と、前側クロスメンバ13の変形状態とを異ならせることができる。
このような後側クロスメンバ12と前側クロスメンバ13とをアッパメンバ14で連結しているため、車両1のサブフレーム構造は、左右一対のサイドメンバ11、前側クロスメンバ13、及び後側クロスメンバ12の変形をより抑制することができる。
加えて、アッパメンバ14は、前側クロスメンバ13における車両上下方向の動きを規制できるため、車両上下方向の荷重によるサイドメンバ11の変形を抑制することができる。
これにより、車両1のサブフレーム構造は、車両前後方向、車両上下方向、及び車幅方向の荷重に対して、サイドメンバ11の変形やねじれを抑制することができる。このため、左右一対のサイドメンバと、2つのクロスメンバとで平面視略井桁状に形成した平面的な構造のリヤサブフレームに比べて、車両1のサブフレーム構造は、リヤサブフレーム全体のねじれ剛性を向上することができる。
さらにまた、リヤサブフレーム全体のねじれ剛性を向上したことにより、車両1のサブフレーム構造は、路面入力による振動、騒音、あるいはつきあげ感の悪化を抑制するとともに、操安性の向上を図ることができる。
従って、車両1のサブフレーム構造は、立体的な構造のリヤサブフレーム10としたことにより、サイドメンバ11の変形やねじれを抑制して、リヤサブフレーム全体のねじれ剛性を向上することができる。
また、平面視において、サイドメンバ11に対して車幅方向外側にアッパメンバ14を配置したことにより、車両1のサブフレーム構造は、左右一対のサイドメンバ11の変形やねじれをより抑制でき、リヤサブフレーム全体のねじれ剛性をより向上することができる。
具体的には、例えば、異なるタイミングで、かつ異なる大きさの荷重が、上側ロアアーム6を介して左右のサイドメンバ11にそれぞれ入力された場合、車幅方向略中央を起点に前側クロスメンバ13が変形しながら、サイドメンバ11がそれぞれ異なる動きで変形することになる。
このため、前側クロスメンバ13におけるサイドメンバ11の間にアッパメンバ14を配置した場合、前側クロスメンバ13における変形の起点に対してアッパメンバ14が近接するため、前側クロスメンバ13の変形を十分抑制することができない。
これに対して、サイドメンバ11に対して車幅方向外側にアッパメンバ14を配置したことにより、車両1のサブフレーム構造は、後側クロスメンバ12とアッパメンバ14とによって、前側クロスメンバ13の変形を効率よく抑制することができる。
さらに、後側クロスメンバ12とリヤサイドフレーム31との剛結位置からアッパメンバ14までの車幅方向間隔が狭くなるため、車両1のサブフレーム構造は、後側クロスメンバ12におけるアッパメンバ14の支持剛性を向上することができる。このため、車両のサブフレーム構造は、前側クロスメンバ13の変形を、アッパメンバ14によってより確実に抑制することができる。
これにより、異なるタイミングで、かつ異なる大きさの荷重が、上側ロアアーム6を介して左右のサイドメンバ11にそれぞれ入力された場合であっても、車両1のサブフレーム構造は、サイドメンバ11の変形をより抑制することができる。
従って、車両1のサブフレーム構造は、サイドメンバ11よりも車幅方向外側にアッパメンバ14を配置したことにより、左右一対のサイドメンバ11の変形やねじれをより抑制でき、リヤサブフレーム全体のねじれ剛性をより向上することができる。
また、平面視において、車両前方かつ車幅方向外側に向けて湾曲した形状に形成したサイドメンバ11における湾曲した湾曲部分に、前側クロスメンバ13を溶着したことにより、車両1のサブフレーム構造は、曲げ変形の起点となり易いサイドメンバ11の湾曲部分における曲げ剛性を向上することができる。
従って、車両1のサブフレーム構造は、左右一対のサイドメンバ11の曲げ剛性を向上することができるため、リヤサブフレーム全体のねじれ剛性の向上を図ることができる。
また、サイドメンバ11における上面から下面までを一体的に覆う形状に、前側クロスメンバ13、及び後側クロスメンバ12を形成したことにより、車両1のサブフレーム構造は、前側クロスメンバ13、及び後側クロスメンバ12とサイドメンバ11との溶着部分の長さを長く確保できる。このため、車両1のサブフレーム構造は、前側クロスメンバ13、及び後側クロスメンバ12とで左右一対のサイドメンバ11を確実に保持できるとともに、サイドメンバ11の変形をより確実に抑制することができる。
さらに、溶着部分の長さを長く確保できるため、車両1のサブフレーム構造は、溶着部分における応力を分散することができ、溶着部分における機械的強度を確保することができる。
従って、車両1のサブフレーム構造は、サイドメンバ11における上面から下面までを一体的に覆う形状に前側クロスメンバ13、及び後側クロスメンバ12を形成したことにより、サイドメンバ11の変形やねじれをより確実に抑制するとともに、接合部分における強度を確保することができる。
なお、上述した実施形態において、サイドメンバ11をフロアフレーム21に剛結したが、これに限定せず、フロアフレーム21以外の車体を構成する骨格部材、あるいは車体側クロスメンバ23などの補強部材に剛結する構成であってもよい。もしくは、車体の骨格部材と補強部材とを接合箇所を補強する補強部材に、サイドメンバ11を剛結する構成としてもよい。
また、リヤサブフレーム10の車両前方側に燃料タンク4を配置したが、これに限定せず、ガソリンや水素などを貯蔵するタンク、あるいは電気自動車における二次電池などを配置してもよい。
また、後側メンバ保持部材121、後側連結部材122、及び上部連結部材123で後側クロスメンバ12を構成したが、これに限定せず、これらを一体で構成してもよい。
また、上側ロアアーム6の後方連結部6dを揺動可能に支持する後側支持ブラケットを、後側メンバ保持部材121と一体構成したが、これに限定せず、後側メンバ保持部材121、すなわち後側クロスメンバ12とは別体で構成してもよい。この際、後側クロスメンバ12に近接して配置することが望ましい。
また、上側ロアアーム6の前方連結部6c、及び後方連結部6dをサイドメンバ11に連結する構成としたが、これに限定せず、上側ロアアーム6における3つ以上の連結部とサイドメンバ11とを連結する構成としてもよい。
また、サイドメンバ11を略矩形の筒状体としたが、これに限定せず、略円筒状のサイドメンバとしてもよい。この場合、略円筒状のサイドメンバ11における略半円の範囲を一体的に覆うように、前側クロスメンバ13の前側メンバ保持部材131、及び後側クロスメンバ12の後側メンバ保持部材121を形成する。
次に、サブフレーム全体のねじれ剛性向上に対してより理想的なリヤサブフレーム40について、図10を用いて説明する。
なお、図10は実施例2におけるリヤサブフレーム40の車両上方からの外観斜視図を示している。
また、実施例2におけるリヤサブフレーム40は、上述の実施例1におけるリヤサブフレーム10に対して、サイドメンバ、及び後側クロスメンバの形状が異なる点以外は、上述の実施例1と同じ構成のため、同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
実施例2におけるリヤサブフレーム40は、図10に示すように、後端同士を車幅方向で近接させて、底面視略ハの字状に配置した左右一対のサイドメンバ16と、サイドメンバ16の後端近傍を保持する後側クロスメンバ12と、後側クロスメンバ12に対して所定間隔を隔てた車両前方の位置で、左右のサイドメンバ16を連結する前側クロスメンバ13と、後側クロスメンバ12の上部、及び前側クロスメンバ13の上部を車両前後方向に連結する左右一対のアッパメンバ14とで一体的に構成している。
サイドメンバ16は、略矩形の閉断面形状の筒状体で形成している。そして、左右一対のサイドメンバ16は、後端同士が車幅方向で近接するとともに、前端同士が車幅方向で離間するように配置することで、車幅方向外側かつ車両前方に向けて前端が延びるとともに、底面視略ハの字状に配置している。
後側クロスメンバ12は、図10に示すように、サイドメンバ11の後端近傍を保持する左右一対の後側メンバ保持部材121と、後側メンバ保持部材121、及び左右一対のサイドメンバ16を連結する後側連結部材124と、リヤサイドフレーム31の車体側後方剛結部31a同士を車幅方向に連結する上部連結部材123とを、車両下方からこの順番に配置するとともに、一体的に溶着接合して構成している。
後側連結部材124は、2つの金属製板材を折り曲げ成形したのち車両前後方向に組付けて、車両前後方向に所定の厚みを有するとともに、車両上方側が開口した内部中空の正面視略矩形に形成している。
この後側連結部材124の下部は、後側メンバ保持部材121の上部、並びに後部サイドメンバ112における上面、及び車幅方向内側の側面に当接するとともに、溶着可能な形状に形成している。
さらに、後側連結部材124は、車両前後方向に貫通する開口部125を車幅方向略中央に形成している。
以上のような構成の車両1のサブフレーム構造は、上述の実施例1と同様の効果を奏することができる。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明のアーム部材は、実施形態の上側ロアアーム6に対応し、
以下同様に、
アーム部材における複数の端部は、前方連結部6c、及び後方連結部6dに対応し、
アーム連結部は、前側支持ブラケット15、及び後側メンバ保持部材121に対応し、
車体は、フロアフレーム21、及びリヤサイドフレーム31に対応し、
サブフレームは、リヤサブフレーム10、及びリヤサブフレーム40に対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
1…車両
5…後輪
6…上側ロアアーム
6c…前方連結部
6d…後方連結部
10…リヤサブフレーム
11…サイドメンバ
12…後側クロスメンバ
13…前側クロスメンバ
14…アッパメンバ
15…前側支持ブラケット
16…サイドメンバ
21…フロアフレーム
31…リヤサイドフレーム
40…リヤサブフレーム
121…後側メンバ保持部材

Claims (4)

  1. 車両の後輪を支持する左右一対のアーム部材における複数の端部が揺動可能に連結される複数のアーム連結部を有するとともに、前端が車体に剛結され、後端同士が車幅方向で近接するように平面視略ハの字状に配置した左右一対のサイドメンバと、
    該左右一対のサイドメンバの後端近傍を保持するとともに、前記左右一対のサイドメンバよりも車幅方向外側が車体に剛結する後側クロスメンバと、
    該後側クロスメンバから車両前方へ所定間隔を隔てた位置において、前記左右一対のサイドメンバを車幅方向で連結する前側クロスメンバと、
    前記左右一対のサイドメンバよりも車両上方において、前記後側クロスメンバの上部、及び前記前側クロスメンバの上部を車両前後方向で連結する左右一対のアッパメンバとで構成され、
    前記サイドメンバが、
    閉断面形状を延設した形状に形成され、
    前記アッパメンバが、
    車両下方が開口した正面視門型形状を車両前後方向へ延設した形状に形成された
    車両のサブフレーム構造。
  2. 平面視において、前記アッパメンバを、
    前記サイドメンバに対して車幅方向外側に配置した
    請求項1に記載の車両のサブフレーム構造。
  3. 平面視において、前記サイドメンバを、
    車両前方かつ車幅方向外側に向けて湾曲した形状に形成し、
    前記前側クロスメンバを、
    前記サイドメンバにおける湾曲した湾曲部分に接合した
    請求項1または請求項2に記載の車両のサブフレーム構造。
  4. 前記前側クロスメンバ、及び前記後側クロスメンバを、
    前記サイドメンバにおける上面から下面までを一体的に覆う形状に形成した
    請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の車両のサブフレーム構造。
JP2015006991A 2015-01-16 2015-01-16 車両のサブフレーム構造 Active JP6102952B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006991A JP6102952B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 車両のサブフレーム構造
US14/986,909 US9783234B2 (en) 2015-01-16 2016-01-04 Sub frame structure of vehicle
DE102016000274.3A DE102016000274A1 (de) 2015-01-16 2016-01-13 Unterrahmenstruktur eines Fahrzeugs
CN201610023451.6A CN105799777B (zh) 2015-01-16 2016-01-14 车辆的副车架结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006991A JP6102952B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 車両のサブフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132320A JP2016132320A (ja) 2016-07-25
JP6102952B2 true JP6102952B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=56293833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006991A Active JP6102952B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 車両のサブフレーム構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9783234B2 (ja)
JP (1) JP6102952B2 (ja)
CN (1) CN105799777B (ja)
DE (1) DE102016000274A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2656929C2 (ru) * 2014-03-31 2018-06-07 Йорозу Корпорейшн Элемент подвески и способ его изготовления
CN107107726B (zh) * 2014-12-22 2019-09-13 马自达汽车株式会社 车辆的动力系支撑结构
DE102015207402A1 (de) * 2015-04-23 2016-10-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Achsträger für ein Fahrzeug
JP6269637B2 (ja) * 2015-11-11 2018-01-31 マツダ株式会社 リヤサブフレーム構造
JP6274187B2 (ja) * 2015-11-11 2018-02-07 マツダ株式会社 リヤサブフレーム構造
JP6235622B2 (ja) * 2016-01-12 2017-11-22 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
DE102016224732A1 (de) * 2016-12-12 2018-06-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Hilfsrahmen für eine Kraftfahrzeughinterachse
JP6481704B2 (ja) * 2017-03-27 2019-03-13 マツダ株式会社 フロントサブフレーム構造
WO2020065900A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造
JP7038220B2 (ja) * 2018-09-27 2022-03-17 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造
CN109823395A (zh) * 2019-01-11 2019-05-31 浙江零跑科技有限公司 新能源车前副车架的力传导结构
JP7239375B2 (ja) * 2019-03-29 2023-03-14 株式会社エフテック 車両用サブフレーム
JP7048532B2 (ja) * 2019-03-29 2022-04-05 本田技研工業株式会社 サブフレーム構造
WO2020246044A1 (ja) * 2019-06-07 2020-12-10 株式会社ヨロズ クロスメンバ及びサスペンションのサブフレーム
US10926803B2 (en) * 2019-07-17 2021-02-23 GM Global Technology Operations LLC Four rail front crush structure with load dissemination into eight element support structure
US10946898B2 (en) * 2019-07-17 2021-03-16 GM Global Technology Operations LLC Close coupled four rail front structure system transferring compressive loads into a single center torsion/compression member
US11247726B2 (en) 2020-03-25 2022-02-15 Volvo Car Corporation Subframe assembly for a vehicle

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4129538C2 (de) * 1991-09-05 1993-11-18 Porsche Ag Fahrschemel für ein Kraftfahrzeug
DE19529334C2 (de) * 1994-08-18 1997-06-26 Honda Motor Co Ltd Unterrahmen für ein Kraftfahrzeug
JP3354301B2 (ja) * 1994-08-18 2002-12-09 本田技研工業株式会社 自動車におけるサブフレーム構造
DE19909945C1 (de) * 1999-03-06 2000-10-26 Porsche Ag Fahrschemel für ein Kraftfahrzeug
US7213873B2 (en) * 2004-03-25 2007-05-08 Mazda Motor Corporation Vehicle front-part structure
US8960776B2 (en) * 2007-04-20 2015-02-24 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle bed frame assembly, system and method
DE602009000212D1 (de) * 2008-03-26 2010-11-04 Mazda Motor Fahrzeugsaufhängungs-Hilfsrahmenstruktur
EP2305502B1 (en) * 2009-09-30 2012-12-12 Mazda Motor Corporation Rear vehicle body structure of vehicle
US8668252B2 (en) * 2009-12-16 2014-03-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body floor structure
JP5299337B2 (ja) * 2010-03-30 2013-09-25 マツダ株式会社 車両のサブフレーム構造
CN102958718B (zh) * 2010-06-30 2015-04-15 马自达汽车株式会社 车辆悬架设备
JP5435148B2 (ja) * 2010-06-30 2014-03-05 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
CN103052520B (zh) * 2010-08-03 2015-10-21 三菱自动车工业株式会社 车辆的后部保护结构
JP5807515B2 (ja) * 2011-11-07 2015-11-10 マツダ株式会社 自動車の後部車体構造
JP5807519B2 (ja) * 2011-11-11 2015-11-10 マツダ株式会社 自動車の後部車体構造
JP5974475B2 (ja) * 2011-12-20 2016-08-23 マツダ株式会社 自動車のフロントサブフレーム構造
JP5987341B2 (ja) * 2012-02-17 2016-09-07 マツダ株式会社 リヤサブフレームの車体取付け構造
JP5958005B2 (ja) * 2012-03-26 2016-07-27 マツダ株式会社 自動車のフロントサブフレーム構造
JP6033300B2 (ja) * 2012-06-15 2016-11-30 本田技研工業株式会社 車体後部構造
JP5954168B2 (ja) * 2012-12-28 2016-07-20 マツダ株式会社 後部車体構造
JP5935686B2 (ja) * 2012-12-28 2016-06-15 マツダ株式会社 自動車のサブフレーム構造
DE102013002704A1 (de) * 2013-02-16 2014-08-21 Audi Ag Drehstabsystem für eine Fahrzeugachse eines zweispurigen Fahrzeuges
JP5949600B2 (ja) * 2013-03-05 2016-07-06 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
US9352785B2 (en) * 2014-04-17 2016-05-31 Tesla Motors, Inc. Subframe configured to detach upon impact
US9493189B2 (en) * 2014-05-03 2016-11-15 Ford Global Technologies, Llc Subframe for vehicle including lever for detaching subframe from underbody during front impact
KR101664049B1 (ko) * 2014-11-21 2016-10-10 현대자동차 주식회사 스티프바 체결구조 및 그 조립 방법
US9422006B2 (en) * 2014-12-11 2016-08-23 Honda Motor Co., Ltd Frame structure for urging wheels to a desired position during crashes
JP6102953B2 (ja) * 2015-01-16 2017-03-29 マツダ株式会社 車両のサブフレーム構造
JP6102954B2 (ja) * 2015-01-16 2017-03-29 マツダ株式会社 車両のサブフレーム構造
JP6102951B2 (ja) * 2015-01-16 2017-03-29 マツダ株式会社 車両のサブフレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN105799777A (zh) 2016-07-27
JP2016132320A (ja) 2016-07-25
CN105799777B (zh) 2018-09-21
US20160207570A1 (en) 2016-07-21
DE102016000274A1 (de) 2016-07-21
US9783234B2 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6102952B2 (ja) 車両のサブフレーム構造
JP6102951B2 (ja) 車両のサブフレーム構造
JP6102953B2 (ja) 車両のサブフレーム構造
JP6102954B2 (ja) 車両のサブフレーム構造
JP5352682B2 (ja) 車体フロア構造
JP5061512B2 (ja) サスペンションフレーム構造
US20140312654A1 (en) Front subframe structure for automotive vehicle
JP7028017B2 (ja) 車両の前部車体構造
JPH07246949A (ja) 自動車のサブフレーム
JP7056303B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6507816B2 (ja) 車両後部構造
JP5968971B2 (ja) 車体後部構造
JP7095430B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP5493971B2 (ja) 車両の後部車体構造
JP2007283884A (ja) 自動車の下部構造
JP6973329B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP6977578B2 (ja) 車両の後部車体構造
US10577021B2 (en) Vehicle sub-frame
JP5146176B2 (ja) 車両のサスペンションサブフレーム
JP5151778B2 (ja) 車両のサスペンションサブフレーム
CN109941343B (zh) 汽车用横梁结构
JP6084493B2 (ja) 車両の車体下部構造
JP4311219B2 (ja) パワープラントマウント保持構造
JP2010030533A5 (ja)
WO2019198751A1 (ja) 自動車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6102952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150