JP6004109B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6004109B2
JP6004109B2 JP2015527213A JP2015527213A JP6004109B2 JP 6004109 B2 JP6004109 B2 JP 6004109B2 JP 2015527213 A JP2015527213 A JP 2015527213A JP 2015527213 A JP2015527213 A JP 2015527213A JP 6004109 B2 JP6004109 B2 JP 6004109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
source
substrate
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015527213A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015008550A1 (ja
Inventor
威 倪
威 倪
林 哲也
林  哲也
俊治 丸井
俊治 丸井
雄二 斎藤
雄二 斎藤
健太 江森
健太 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6004109B2 publication Critical patent/JP6004109B2/ja
Publication of JPWO2015008550A1 publication Critical patent/JPWO2015008550A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66696Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of recessing the source electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66681Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/66704Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7825Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/047Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0882Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
従来の半導体装置において、チャネルを形成するためのウェル領域と、ソース領域及びドレイン領域とが、ドリフト領域表面からその表面に垂直方向に、ドリフト領域内に形成された構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1の半導体装置においては、トレンチ状のゲート電極も、ドリフト領域表面からその表面に垂直方向にドリフト領域内に形成されている。
このような半導体装置は、半導体基板表面に平行の横型構造となり、ゲート電極によって直接制御される主電流の方向が半導体基板表面に対して平行であり、主電流が半導体基板表面からその表面に垂直方向に分布している。したがって、半導体基板の表面積の制限を受けない。また、チャネル幅はドリフト領域の深さで規定することができるので、一定の表面積においてもチャネル幅の増大が可能になる。
特開2001−274398号公報
特許文献1に記載された半導体装置では、ウェル領域がドリフト領域の深さ方向に延設されており、ウェル領域の端部がドリフト領域内にある。従来の半導体装置の縦型構造においては、ウェル領域の端部の電界集中を防ぐためにガードリングを設けている。一方、特許文献1に記載された半導体装置は横型構造であるため、ガードリングを形成することが難しく、ウェル領域の端部の電界集中を緩和することができていない構造となっている。したがって、半導体装置全体の耐圧が低下する問題がある。
上記問題点を鑑み、本発明は、耐圧を向上させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る半導体装置は、基板と、基板の第1の主面に形成され、基板と同じ材料からなり、基板よりも高不純物濃度の第1導電型のドリフト領域と、ドリフト領域内において、ドリフト領域の基板と接する第1の主面とは反対側の第2の主面から、第2の主面の垂直方向に延設され、且つ基板内まで端部が延設された第2導電型のウェル領域と、ドリフト領域内において、ウェル領域と離間して、第2の主面から垂直方向に延設された第1導電型のドレイン領域と、ウェル領域内において、第2の主面から垂直方向に延設された第1導電型のソース領域と、第2の主面から垂直方向に設けられ、第2の主面と平行な一方向においてソース領域及びウェル領域を貫通するように延設されたゲート溝と、ゲート溝の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ソース領域及びウェル領域に電気的に接続されたソース電極と、ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極とを備える。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の一例を示す斜視図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図2に引き続く斜視図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図3に引き続く斜視図である。 図5(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図4に引き続く斜視図である。図5(b)は、図5(a)のA−A切断面で見た断面図である。 図6(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図5に引き続く斜視図である。図6(b)は、図6(a)の上面図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図6(a)に引き続く斜視図である。 図8は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の変形例を示す斜視図である。 図9は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の他の変形例を示す斜視図である。 図10は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の更に他の変形例を示す斜視図である。 図11は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の更に他の変形例を示す斜視図である。 図12は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の一例を示す斜視図である。 図13は、図12のA−A切断面で見た断面図である。 図14(a)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である。図14(b)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図14(a)に引き続く斜視図である。 図15(a)は、図14(b)のA−A切断面で見た断面図である。図15(b)は、図14(b)のB−B切断面で見た断面図である。図15(c)は、図14(b)のC−C切断面で見た断面図である。 図16(a)〜図16(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図15(a)〜図15(c)に引き続く断面図である。 図17(a)〜図17(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図16(a)〜図16(c)に引き続く断面図である。 図18(a)〜図18(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図17(a)〜図17(c)に引き続く断面図である。 図19(a)〜図19(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図18(a)〜図18(c)に引き続く断面図である。 図20(a)〜図20(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図19(a)〜図19(c)に引き続く断面図である。 図21(a)〜図21(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図20(a)〜図20(c)に引き続く断面図である。 図22(a)〜図22(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図21(a)〜図21(c)に引き続く断面図である。 図23(a)〜図23(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図22(a)〜図22(c)に引き続く断面図である。 図24(a)〜図24(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図23(a)〜図23(c)に引き続く断面図である。 図25(a)〜図25(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図24(a)〜図24(c)に引き続く断面図である。 図26は、図25(a)〜図25(c)に対応する上面図である。 図27(a)〜図27(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図25(a)〜図25(c)に引き続く断面図である。 図28(a)〜図28(c)は、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図27(a)〜図27(c)に引き続く断面図である。 図29は、図28(a)〜図28(c)に対応する上面図である。 図30は、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の一例を示す斜視図である。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。また、本発明の実施の形態において、「第1導電型」と「第2導電型」とは互いに反対導電型である。即ち、第1導電型がn型であれば、第2導電型はp型であり、第1導電型がp型であれば、第2導電型はn型である。以下の説明では第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合を説明するが、第1導電型がp型、第2導電型がn型でもあっても良い。n型とp型を入れ替える場合には、印加電圧の極性も逆転する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す斜視図である。第1の実施の形態では、半導体装置の一例として金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)を説明する。図1では分かり易くするため、電極配線は図示を省略している。また、図1では3つの半導体素子を図示しているが、これに限定されるものではなく、例えば図1のx軸方向及びz軸方向に多数の半導体素子が配列されていてもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置は、図1に示すように、基板1と、基板1の一方の主面に配置されたn型のドリフト領域4と、ドリフト領域4内に設けられたp型のウェル領域2と、ウェル領域2内に設けられたn型のソース領域3と、ドリフト領域4内にウェル領域2と離間して設けられたn型のドレイン領域5と、ドリフト領域4内にゲート絶縁膜6を介して設けられたゲート電極7とを備える。
基板1は、数十から数百μm程度の厚さを有する。基板1としては、例えば半絶縁性基板又は絶縁性基板が使用可能である。ここで、絶縁性基板とは、シート抵抗が数kΩ/□以上の基板を意味し、半絶縁性基板とは、シート抵抗が数十Ω/□以上の基板を意味する。基板1の材料としては、例えば炭化珪素(SiC)が使用可能である。本発明の第1の実施の形態においては、基板1が炭化珪素からなる絶縁性基板である場合を説明する。
ドリフト領域4は数μm〜数十μm程度の厚さを有する。ドリフト領域4の不純物濃度は基板1よりも高く、例えば1×1014〜1×1018cm−3程度である。ドリフト領域4は、基板1と同じ材料からなり、例えば基板1が炭化珪素からなる場合には炭化珪素からなるエピタキシャル成長層である。
ウェル領域2は、ドリフト領域4内に、ドリフト領域4の基板1と接する主面(以下、「第1の主面」という。)の反対側の主面(以下、「第2の主面」という。)から、ドリフト領域4の第2の主面の垂直方向(図1のy軸方向)に延設されている。更に、ドリフト領域4の第2の主面の垂直方向(図1のy軸方向)において、ウェル領域2の端部が基板1の内部まで延設されている。ここで、「ウェル領域2の端部」とは、ウェル領域2のうち、ドリフト領域4の第2の主面に平行な底面と、この底面と連続する、ドリフト領域4の第2の主面に垂直な側面の一部とがなす部分を意味する。また、ウェル領域2は、ドリフト領域4の第2の主面に対して平行な一方向(図1のz軸方向)に延設されている。ウェル領域2の不純物濃度は1×1015cm−3〜1×1019cm−3程度である。
ソース領域3は、ウェル領域2内に、ドリフト領域4の第2の主面から、ドリフト領域4の第2の主面の垂直方向(図1のy軸方向)に延設されている。ソース領域3は、ドリフト領域4の第2の主面に平行な一方向(図1のz軸方向)に、ウェル領域2と平行に延設されている。ソース領域3は、ドリフト領域4と同じ導電型である。ソース領域3の不純物濃度は、ドリフト領域4よりも高く、1×1018cm−3〜1×1021cm−3程度である。ソース領域3及びウェル領域2にはソース電極15が電気的に接続し、同電位をとる。ソース電極15の材料としては、例えばニッケル(Ni)、チタン(Ti)又はモリブデン(Mo)等が使用可能である。
ドリフト領域4内にはゲート溝8が形成されている。ゲート溝8は、ドリフト領域4の第2の主面から、ドリフト領域4の第2の主面の垂直方向(図1のy軸方向)に設けられている。ゲート溝8は、ドリフト領域4の第2の主面に平行な一方向(図1のx軸方向)に、ソース領域3とウェル領域2を貫通するように延設されている。ゲート溝8の底面は、ソース領域3の底面よりも浅くてもよく、ソース領域3の底面と一致していてもよい。ゲート溝8の表面にはゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が形成されている。ゲート絶縁膜6の材料としては、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)が使用可能である。ゲート電極7の材料としては、例えばn型のポリシリコンが使用可能である。
ドレイン領域5は、ドリフト領域4の第2の主面から、ドリフト領域4の第2の主面の垂直方向(図1のy軸方向)に延設されている。ドレイン領域5は、ドリフト領域4の第2の主面に平行な一方向(図1のz軸方向)に、ウェル領域2及びソース領域3と平行に延設されている。ドレイン領域5は、ドリフト領域4と同じ導電型である。ドレイン領域5の不純物濃度は、ドリフト領域4よりも高く且つソース領域3と同程度であり、1×1018cm−3〜1×1021cm−3程度である。ドレイン領域5にはドレイン電極16が電気的に接続される。ドレイン電極16の材料としては、例えばニッケル(Ni)、チタン(Ti)又はモリブデン(Mo)等が使用可能である。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の基本的な動作について説明する。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置は、ソース電極15の電位を基準として、ドレイン電極16に正の電位を印加した状態でゲート電極7の電位を制御することにより、トランジスタとして機能する。即ち、ゲート電極7とソース電極15間の電圧を所定の閾値電圧以上にすると、ゲート電極7側面に位置するウェル領域2にチャネルとなる反転層が形成されてオン状態となり、ドレイン電極16からソース電極15へ電流が流れる。具体的には、電子がソース電極15からソース領域3に流れ、ソース領域3からチャネルを介してドリフト領域4に流れ込む。更に、ドリフト領域4からドレイン領域5に流れ、最後にドレイン電極16に流れる。
一方、ゲート電極7とソース電極15間の電圧を所定の閾値電圧以下にすると、ウェル領域2の反転層が消滅してオフ状態となり、ドレイン電極16及びソース電極15間の電流が遮断される。この際、ドレイン−ソース間には数百から数千ボルトの高電圧が印加される。
本発明の第1の実施の形態によれば、半導体装置を横型構造とすることにより、チャネル幅をドリフト領域4の深さで規定することができるので、一定の表面積においてもチャネル幅の増大が可能となる。更に、ウェル領域2の端部が基板1内まで延設されていることにより、ウェル領域2の端部に起こる電界集中を大幅に低減でき、耐圧の低下を抑制することができる。更に、ウェル領域2の端部が基板1に延設され、基板1の不純物濃度がドリフト領域4の不純物濃度より低いことにより、ドリフト領域4の第2の主面と平行な方向において、ドリフト領域4と基板1が同じ長さの場合、基板1とウェル領域2間のブレークダウン電圧がドリフト領域4とウェル領域2間のブレークダウン電圧より大きくなる。よって、特許文献1に記載された構造よりも更に耐圧を向上させることができる。
更に、基板1を半絶縁性基板又は絶縁性基板とすることにより、ウェル領域2の端部が絶縁領域に形成されることとなる。このため、ウェル領域2の端部の耐圧を大幅に増加させることができ、高い耐圧の半導体装置を提供することができる。
更に、基板1の材料として炭化珪素を使用することにより、炭化珪素は絶縁性が高く且つ熱伝導率が高いことから、基板1の裏面を接着材を介して冷却機構に貼り付けることにより、半導体装置がオンしたときの電流による発熱を効率よく発散させることができ、半導体装置を効率よく冷却することができる。また、炭化珪素はバンドギャップが広い半導体であり、真性キャリア濃度が低いため、高い絶縁性が実現し易く、高い耐圧の半導体装置を提供することができる。
次に、図2〜図7を用いて、本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明する。
まず、図2に示すように基板1を用意する。基板1は、ノンドープの炭化珪素からなる絶縁性基板であり、数十から数百μm程度の厚さを有する。この基板1上に、n型の炭化珪素エピタキシャル層をドリフト領域4として形成する。炭化珪素にはいくつかのポリタイプ(結晶多形)が存在するが、ここでは代表的な4Hとして説明する。ドリフト領域4は、例えば不純物濃度が1×1014〜1×1018cm−3、厚さが数μm〜数十μmとなるように形成される。
次に、図3に示すように、ドリフト領域4に、p型のウェル領域2、n型のソース領域3及びn型のドレイン領域5を形成する。形成順番としては、まずウェル領域2を先に形成することが好適である。その後、ソース領域3及びドレイン領域5は同時に形成してもよい。ウェル領域2、ソース領域3及びドレイン領域5の形成にはイオン注入法を用いる。イオン注入する領域以外をマスクするために、以下の工程によりドリフト領域4上にマスク材を形成してもよい。マスク材としてはシリコン酸化膜(SiO膜)を用いることができ、堆積方法としては熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。次にマスク材上にレジストを塗布し、一般的なフォトリソグラフィ法等を用いてレジストをパターニングする。パターニングされたレジストをマスクとして用いて、エッチングによりマスク材の一部を選択的に除去する。エッチング方法としては、フッ酸を用いたウェットエッチングや、反応性イオンエッチング(RIE)等のドライエッチングを用いることができる。次にレジストを酸素プラズマや硫酸等で除去する。その後、マスク材をマスクとして用いて、p型及びn型不純物をドリフト領域4にイオン注入し、p型のウェル領域2及びn型のソース領域3を形成する。p型不純物としては、例えばアルミニウム(Al)やホウ素(B)を用いることができる。また、n型不純物としては、例えば窒素(N)を用いることができる。この際、基体温度を600℃程度に加熱した状態でイオン注入することにより、注入領域に結晶欠陥が生じるのを抑制することができる。イオン注入後、マスク材を例えばフッ酸を用いたウェットエッチングによって除去する。次にイオン注入した不純物を熱処理(アニール)することで活性化する。熱処理温度としては例えば1700℃程度であり、雰囲気としてはアルゴン(Ar)や窒素(N)を好適に用いることができる。また、この方法で形成されたソース領域3及びドレイン領域5の不純物濃度は1×1018cm−3〜1×1021cm−3が好適で、注入深さはドリフト領域4の第1の主面より浅い。また、ウェル領域2の不純物濃度は1×1015cm−3〜1×1019cm−3が好適で、注入深さはドリフト領域4の第1の主面より深く、ウェル領域2の端部が基板1内に達する。注入エネルギーは例えばドリフト領域4の厚さが1μm以上の場合、MKeVレベル台以上であってもよい。
次に、図4に示すように、ドリフト領域4にゲート溝8を形成するためにマスク材9を形成する。マスク材9としては、図3で示した工程で使用したマスク材と同様に絶縁膜をパターニングしたものが使用可能である。次に、マスク材9をマスクとして用いてゲート溝8を形成する。なお、ゲート溝8形成後の構造は図示を省略する。ゲート溝8を形成する方法としては、RIE等のドライエッチング法が好適に用いられる。ここで、ゲート溝8の深さはソース領域3より浅く形成される。ゲート溝8を形成後にマスク材9を除去する。例えばマスク材9がシリコン酸化膜の場合は、フッ酸洗浄によりマスク材9を除去する。
次に、図5(a)及び図5(b)に示すように、ゲート絶縁膜6及びゲート電極7を形成する。図5(b)は図5(a)のA−A切断面を示す。具体的には、まず熱酸化法又は堆積法により、ドリフト領域4及びゲート溝8の表面にゲート絶縁膜6を形成する。例えば熱酸化の場合、基体を酸素雰囲気中で、1100℃程度の温度に加熱することにより、基体が酸素に触れるすべての部分において、シリコン酸化膜が形成される。ゲート絶縁膜6を形成後、ウェル領域2とゲート絶縁膜6との界面の界面準位を低減するために、窒素、アルゴン、亜酸化窒素(NO)等の雰囲気中で1000℃程度のアニールを行っても良い。その後、ゲート絶縁膜6の表面にゲート電極7となる材料を堆積する。ゲート電極7となる材料はポリシリコンが一般的であり、ここではポリシリコンを用いて説明する。ポリシリコンの堆積方法としては減圧CVD法を用いてもよい。ポリシリコンの堆積厚さはゲート溝8の幅の1/2より大きい値にすることにより、ゲート溝8をポリシリコンで完全に埋めることができる。例えば、ゲート溝8の幅が2μmの場合には、ポリシリコンの厚さは1μmより厚くする。また、ポリシリコン堆積後に、950℃程度、POCl中でアニールすることにより、n型のポリシリコンが形成され、ゲート電極7に導電性を持たせることができる。次に、ゲート電極7のポリシリコンを、等方性エッチング又は異方性エッチングによりエッチングする。エッチング量はゲート溝8内にポリシリコンが残るように設定する。例えば、ゲート溝8の幅が2μmであり、ポリシリコンを厚さ1.5μmで堆積した場合、エッチング量は1.5μmにすることが望ましい。なお、エッチング制御上、ポリシリコンの厚さ1.5μmに対して数%のオーバーエッチングでも問題はない。図5(a)と図5(b)は、ポリシリコンのエッチング後の構造を示している。なお、図5(a)及び図5(b)においてゲート溝8の深さが互いに異っているが、図5(a)に示すようにソース領域3の底面と一致していてもよく、図5(b)に示すようにソース領域3より浅く形成してもよい。
次に、図6(a)に示すように、層間絶縁膜10を形成し、電極用のコンタクトホール11を形成する。図6(b)は真上から見たコンタクトホール11の位置を示している。分かり易くするため、図6(b)では層間絶縁膜10の図示を省略している。層間絶縁膜10は一般的にシリコン酸化膜が好適で、堆積方法としては熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。層間絶縁膜10を堆積後、層間絶縁膜10上にレジストを塗布し、一般的なフォトリソグラフィ法を用いてレジストをパターニングする(図示省略)。パターニングされたレジストをマスクにして、フッ酸等を用いたウェットエッチング又は反応性イオンエッチング(RIE)等のドライエッチングにより、層間絶縁膜10の一部を選択的に除去し、コンタクトホール11を開口する。その後、レジストを酸素プラズマや硫酸等で除去する。図6(a)と図6(b)は、コンタクトホール11を開口した後の形状を示している。
コンタクトホール11を形成後、図7に示すように、ゲート配線12、ソース配線13及びドレイン配線14を形成する。図7では分かり易くするため、ゲート配線12、ソース配線13及びドレイン配線14間の層間絶縁膜の図示を省略している。配線材料としては、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)等の金属配線を使用することができる。ここではTiを用いて、ゲート配線12、ソース配線13及びドレイン配線14の具体的な形成方法を説明する。まず、MOCVD法等によりTiを堆積する。次に、レジスト等をマスクとして用いて、Tiの選択エッチングを行う。次に、ゲート配線12とソース配線13の層間絶縁膜を堆積し、コンタクトホールを形成する。層間絶縁膜の堆積はスパッタ法等が好適で、コンタクトホールの形成は図6(a)で示す工程と同様にできる。次に、ゲート配線12の形成と同じ方法でソース配線13となる金属材料を堆積し、エッチングする。続いてソース配線13とドレイン配線14の層間絶縁膜を堆積し、コンタクトホールを形成し、ドレイン配線14の金属材料を堆積する。図7は、ドレイン配線14を形成後の半導体装置を示している。以上の工程を経て、図1に示した半導体装置が完成する。
本発明の第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、図1に示した、耐圧を向上させることができる半導体装置を実現することができる。
(第1の変形例)
本発明の第1の実施の形態では、基板1が絶縁性又は半絶縁性基板である場合を説明したが、変形例として、基板1がドリフト領域4と同一導電型(n型)の半導体基板である場合を説明する。基板1は例えば炭化珪素からなり、基板1の不純物濃度は、ドリフト領域4の不純物濃度より低い。この場合の半導体装置の動作方法及び製造方法は、基板1が絶縁性又は半絶縁性基板である場合と実質的に同様である。
ここで仮に、基板1がドリフト領域4と異なる導電型(p型)の半導体基板の場合には、半導体装置のオン状態において、電流がソース領域3からチャネルを形成されるウェル領域2を介してドリフト領域4に流れるときに、基板1からドリフト領域4に空乏層が広がる。これにより、電流の経路が狭まり、電流が低減する。更に、基板1がドリフト領域4と異なる導電型(p型)の半導体基板の場合には、基板1とドリフト領域4間の耐圧も注意して設計しなければいけない。これに対して、基板1がドリフト領域4と同じ導電型(n型)の半導体基板であることにより、電流の経路を基板1にまで広げることができる。この結果、電流を増加させることができ、損失の低減が期待できる。更に、基板1とドリフト領域4間の耐圧に関して設計上簡易となり、高い耐圧の半導体装置を提供することができる。
(第2の変形例)
図8に、図1から変形した構造の半導体装置を示す。図8に示した半導体装置は、ソース領域3とドレイン領域5が基板1内まで延設されている点が、図1に示した半導体装置の構造と異なる。図8に示した半導体装置の製造方法は、ソース領域3とドレイン領域5を形成するイオン注入の際に、不純物をドリフト領域4の第1の主面よりも深く注入する点が本発明の第1の実施の形態と異なり、他の手順は実質的に同様である。
図8に示した半導体装置によれば、ソース領域3が基板1内まで延設されることにより、ドリフト領域4の第2の主面に垂直なソース領域3の側面積が大きくなる。このため、半導体装置がオン状態のときの電流を増加させることができ、損失を低減することができる。
更に、ドレイン領域5が基板1内まで延設されることにより、ドリフト領域4の第2の主面に垂直なドレイン領域5の側面積が大きくなる。このため、半導体装置がオン状態のときの電流を増加させることができ、損失を低減することができる。
更に、図8に示した半導体装置では、ソース領域3及びドレイン領域5のいずれも基板1内まで延設されているので、ソース領域3及びドレイン領域5の側面積を最大に活用することでき、大きな電流を流すことができる。なお、図8に示した半導体装置では、ソース領域3及びドレイン領域5のいずれも基板1内まで延設されている場合を示したが、ソース領域3及びドレイン領域5の一方が基板1内まで延設されている場合でも、図1に示した構造と比較して大きい電流を流すことができる。
(第3の変形例)
図9に、図8から変形した構造の半導体装置を示す。図9に示す半導体装置は、ゲート溝8が更に深く掘り下げられ、ゲート溝8の一部が基板1に入り込む点が、図8に示した半導体装置と異なる。図9に示す半導体装置の動作方法は、図8に示した半導体装置と実質的に同様である。図9に示す半導体装置の製造方法は、ゲート溝8の形成工程において、ゲート溝8をドリフト領域4の第1の主面より深く形成する点が、図8に示した半導体装置と異なり、他の手順は実質的に同様である。
図9に示す半導体装置によれば、ゲート溝8の一部が基板1内まで延設することにより、ゲート溝8の底面と、底面及び側面で形成される角部とが基板1の内部に位置する。基板1が絶縁性基板であるか、又はn型の半導体基板で不純物濃度がドリフト領域4よりも低い場合、ゲート溝8の底面及び角部の電界集中が、図1又は図8に示した構造と比べて緩和することができ、耐圧を向上させることができる。また、図1又は図8に示した構造においては、ゲート溝8の底面において、一部がゲート絶縁膜6を介し、基板1と接する領域がある。この領域で発生する容量はゲートとドレイン間の容量となり、半導体装置の動作時に損失が発生する。しかし、図9の構造では基板1が絶縁性基板の場合には、前述の基板1と接する領域の容量がほぼないので、半導体装置の動作時の損失を低減できる。
(第4の変形例)
図10に、図9から変形した構造の半導体装置を示す。図10に示す半導体装置は、ゲート溝8の底部がウェル領域2に入り込む点が、図9に示した半導体装置と異なる。図10に示す半導体装置の動作方法は、図9に示した半導体装置と実質的に同様である。また、図10に示す半導体装置の製造方法は、ゲート溝8の形成工程において、ゲート溝8の深さをソース領域3より深く形成する点が、図9に示した半導体装置と異なり、他の手順は実質的に同様である。
図10に示す半導体装置によれば、ゲート溝8がドリフト領域4の第2の主面の垂直方向においてソース領域3より深く、ゲート溝8の底面がウェル領域2に位置する場合、ゲート溝8の底面のウェル領域2とゲート絶縁膜6を介して接する領域で発生するゲートソース間容量は、ゲート電極7の電圧によって変化する。例えばウェル領域2がp型半導体の場合、ゲート電圧が負の場合はウェル領域2に空乏層が広がり、ゲート溝8の底面で発生するゲートソース間容量が小さい。一方、ゲート電圧が正で且つ半導体装置の閾値電圧以上の場合は、ウェル領域2が反転してゲート溝8の底面で発生するゲートソース間容量が最大で、ゲート絶縁膜6の容量になる。図1、図8又は図9に示した構造のように、ゲート溝8の底部がソース領域3にある場合、ゲート電極7、ゲート絶縁膜6及びソース領域3でなす領域の容量はゲートの電圧によらず、常にゲート絶縁膜6の容量となる。これに対して、図10に示した構造では、ゲート溝8の底部において、ゲートソース間容量を低減することができるので、低損失の半導体装置を提供することができる。
(第5の変形例)
図11に、図10から変形した構造の半導体装置を示す。図11に示す半導体装置は、ゲート溝8の底部がウェル領域2より深く形成されている点が、図10に示した半導体装置と異なる。図11に示す半導体装置の製造方法は、ゲート溝8の形成工程において、ゲート溝8の深さをウェル領域2より深く形成する点が、図10に示した半導体装置と異なる。
ここで、ゲート溝8の底面がドリフト領域4に形成されていて、特にSiC材料で半導体装置を形成し、ゲート絶縁膜6が熱シリコン酸化膜の場合には、SiCの結晶面によって、熱シリコン酸化膜の厚さが異なる。例えば、ドリフト領域4の表面が(0001)面の場合、ゲート溝8のうち、ドリフト領域4の第2の主面に平行な底面に形成された酸化膜が、ドリフト領域4の第2の主面に垂直な側面に形成された酸化膜より薄くなる。このため、ゲート溝8の底面においてゲート電極7とソース電極15とのゲートソース間耐圧が弱くなる。また、ゲート溝8の底面で発生するゲートソース間容量は全ゲートソース間容量において大きな割合を占めるところ、ゲート溝8の底面のゲートソース間容量も増加し、半導体素子が動作するときの損失が増加する問題が起こる。
これに対して、図11の構造によれば、ゲート溝8の底面をウェル領域2より深く設けることにより、ゲート溝8の底面は基板1と接し、ソース領域3と電気的に接続されない。このため、ゲート溝8の底面においてゲート電極7とソース電極15とのゲートソース間容量がほぼ発生しない。よって、ゲート溝8の底面で発生するゲートソース間容量の低減によりゲートソース間の全容量を大きく低減でき、低損失で高い信頼性の半導体装置を提供することができる。更に、また、基板1が絶縁性基板の場合、ゲート溝8の底面で形成されたゲートドレイン間容量も低減することができ、低損失の半導体装置を提供することができる。
(第2の実施の形態)
図12は本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の構成を示す斜視図である。図12では分かり易くするため、電極配線の図示を省略している。電極配線の構造は図7と同様である。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置においては、図12に示すように、ソース領域3にはソース溝17が形成され、ドレイン領域5にはドレイン溝20が形成されている点が、本発明の第1の実施の形態と異なる。
ソース溝17の底部には、ウェル領域2よりも高不純物濃度のp型のウェルコンタクト領域19がウェル領域2と接するように形成されている。ソース溝17には導電層24が埋設されている。導電層24はソース電極15と同電位であり、ソース領域3及びウェルコンタクト領域19がオーミック接続される。一方、ドレイン溝20には導電層25が埋設されている。導電層25はドレイン電極16と同電位であり、ドレイン領域5とオーミック接続される。導電層24,25の材料としては、例えばニッケル(Ni)、チタン(Ti)又はモリブデン(Mo)等の導電材料が使用可能である。
ここで、図12に示すように、ソース溝17の幅をa、ドレイン溝20の幅をb、ゲート溝8の幅をcとしたとき、a>b>cの関係を有する。即ち、ソース溝17の幅aがドレイン溝20の幅bより広く、ドレイン溝20の幅bがゲート溝8の幅cよりも広い。
図12のA−A切断面で見たときのソース溝17の部分の断面図を、図13に示す。図13に示すように、ゲート電極7は導電層18とオーミック接続され、導電層18と同電位をとる。また、ゲート電極7と導電層24とは層間絶縁膜10により絶縁されている。
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の他の構成は、本発明の第1の実施の形態と実質的に同様である。また、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の動作方法は、本発明の第1の実施の形態と実質的に同様である。
本発明の第2の実施の形態によれば、ウェル領域2の端部が基板1内まで延設されていることにより、ウェル領域2の端部に起こる電界集中を大幅に低減でき、耐圧の低下を抑制することができる。更に、ウェル領域2の端部が基板1に延設され、基板1の不純物濃度がドリフト領域4の不純物濃度より低いことにより、ドリフト領域4の第2の主面と平行な方向において、ドリフト領域4と基板1が同じ長さの場合、基板1とウェル領域2間のブレークダウン電圧がドリフト領域4とウェル領域2間のブレークダウン電圧より大きくなる。したがって、特許文献1に記載された構造よりも更に耐圧を向上させることができる。
更に、基板1を半絶縁性基板又は絶縁性基板とすることにより、ウェル領域2の端部が絶縁領域に形成されることとなる。このため、ウェル領域2の端部の耐圧を大幅に増加させることができ、高い耐圧の半導体装置を提供することができる。
更に、基板1の材料として炭化珪素を使用することにより、炭化珪素は絶縁性が高く且つ熱伝導率が高いことから、基板1の裏面を導電材料を介して冷却機構に貼り付けることにより、半導体装置がオンしたときの電流による発熱を効率よく発散させることができ、半導体装置を効率よく冷却することができる。また、炭化珪素はバンドギャップが広い半導体であり真性キャリア濃度が低いため、高い絶縁性が実現し易く、高い耐圧の半導体装置を提供することができる。
更に、ソース領域3にソース溝17を有することにより、ソース領域3とウェル領域2の形成において、不純物注入の深さを第1の実施の形態と比べて浅くできる。これにより、高い注入エネルギーを必要としないため、低コストの半導体装置を提供することができる。また、ソース溝17に導電層24を埋設しており、導電層24とソース領域3が電気的に同電位である。ここで、ソース溝17がない構造の場合、ソース領域3の基板1と垂直方向に抵抗成分が付く。この抵抗成分は半導体装置が動作するときに電流を低減するように働き、結果的に電流の低減につながる。これに対して、ソース溝17に導電層24を埋設したことにより、ソース領域3の垂直方向の抵抗成分は、ソース領域3の抵抗成分と導電層24の抵抗成分を並列した抵抗成分となる。また、導電層24の抵抗が一般的に半導体の抵抗より小さく、これによって並列した抵抗成分がより低くなる。よって、低損失の半導体装置を提供することができる。
更に、ソース溝17の幅aがゲート溝8の幅cよりも広いことにより、ソース溝17及びゲート溝8を同時に形成することができるとともに、更にはソース領域3及びウェル領域2もマスクを使用しないで形成することができるので、製造が容易となる。具体的な製造方法としては、ゲート溝8及びソース溝17をマスクパターンを使用して同時に形成する。例えばゲート溝8の幅cが1μmで、ソース溝17の幅aが2μmとする。ゲート溝8及びソース溝17を形成後に、0.5μmのシリコン酸化膜をLPCVD法で堆積する。これにより、ゲート溝8がシリコン酸化膜で完全に埋められ、ソース溝17は完全には埋められていない状態である。次に、n型不純物を斜めイオン注入することでソース領域3が形成することができる。次にp型不純物を斜めイオン注入することでウェル領域2を形成することができる。したがって、ゲート溝8及びソース溝17を一括で形成することができ、しかもセルフアラインでソース領域3とウェル領域2を形成することができる。即ち、低コストで製造し易い半導体装置を提供することができる。
更に、ドレイン領域5にドレイン溝20を有することにより、ドレイン領域5の形成において、不純物注入の深さを第1の実施の形態と比べて浅くできる。このため、高い注入エネルギーを必要としないため、低コストの半導体装置を提供することができる。また、ドレイン溝20に導電層25が埋設されており、導電層25とドレイン領域5が電気的に同電位である。ここで、ドレイン溝20がない構造の場合、ドリフト領域4の第2の主面の垂直方向にドレイン領域5の抵抗成分が付く。この抵抗成分は、半導体装置が動作するときに電流を低減するように働き、結果的に電流の低減につながる。これに対して、ドレイン溝20に導電層25を埋設することにより、ドレイン領域5の垂直方向の抵抗成分は、ドレイン領域5の抵抗成分と導電層25の抵抗成分を並列した抵抗成分となる。また、導電層25の抵抗が一般的に半導体より低く、これによって並列した抵抗成分がより低くなる。即ち、低損失の半導体装置を提供することができる。
更に、ドレイン溝20の幅bがゲート溝8の幅cより広いことにより、ドレイン溝20及びゲート溝8を同時に形成でき、ドレイン領域5の形成もマスクを使用しないでできるので、製造が容易となる。具体的には、ドレイン溝20及びゲート溝8をマスクパターンで同時に形成する。例えばゲート溝8の幅cが1μmで、ドレイン溝20の幅bが2μmとする。ゲート溝8とドレイン溝20を形成後に、0.5μmのシリコン酸化膜をLPCVD法で堆積する。これにより、ゲート溝8がシリコン酸化膜で完全に埋められ、ドレイン溝20は完全には埋められていない状態である。次に、n型不純物を斜めイオン注入することでドレイン領域5を形成することができる。したがって、セルフアラインでドレイン領域5を形成することができる。即ち、低コストで、製造し易い半導体装置を提供することができる。
更に、ドレイン領域5にドレイン溝20が形成され、ソース領域3にソース溝17が形成されている。ソース溝17とドレイン溝20に導電層24,25が配置され、導電層24,25とソース領域3及びドレイン領域5とがそれぞれ同電位である。この構造の効果についてはドレイン領域5を例にして説明する。まずドレイン溝20のない構造の場合、ドリフト領域4の第2の主面の垂直方向にドレイン領域5の抵抗成分が付く。この抵抗成分は半導体装置が動作するときに電流を低減するように働き、結果的に電流の低減につながる。これに対して、ドレイン溝20を導電層25で埋めることで、ドレイン領域5の垂直方向の抵抗成分はドレイン領域5の抵抗成分と導電層25の抵抗成分を並列した抵抗成分となる。また、導電層25の抵抗が一般的に半導体より低く、これによって並列した抵抗成分がより低くなる。また、ソース領域3においてもドレイン領域5と同じ効果を奏し、半導体装置のオン動作における電流を増大させることができる。即ち、低損失の半導体装置を提供することができる。
更に、ソース溝17の幅aがドレイン溝20の幅bより広く、且つドレイン溝20の幅bがゲート溝8の幅cより広いことにより、ゲート溝8、ソース溝17及びドレイン溝20を同時に形成することができ、ソース領域3、ドレイン領域5及びウェル領域2をセルフアラインで形成することができる。よって、製造が容易で、低コストであり、合わせずれがなく、高い信頼性の半導体装置を提供することができる。
また、ソース溝17の底部にウェルコンタクト領域19を有することにより、ウェルコンタクト領域19はセルフアラインで形成でき、製造し易く、低コストで、合わせずれなく高い信頼性の半導体装置を提供することができる。また、ウェルコンタクト領域19が高不純物濃度のp型領域の場合は、導電層24とのオーミック接続させやすく、接触抵抗を低くでき、ウェル領域2の電位はソース電極15で制御しやすい。このため、高い信頼性の半導体装置を提供することができる。
次に、図14(a)〜図29を用いて、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一例を説明する。
まず、図14(a)に示すように、基板1を用意する。基板1は、ノンドープの炭化珪素からなる絶縁性基板であり、数十から数百μm程度の厚みを有する。この基板1上に、n型の炭化珪素のエピタキシャル層をドリフト領域4として形成する。炭化珪素にはいくつかのポリタイプ(結晶多形)が存在するが、ここでは代表的な4Hとして説明する。ドリフト領域4は、例えば不純物濃度が1×1014〜1×1018cm−3であり、数μm〜数十μmの厚さを有する。
次に、ドリフト領域4に、ゲート溝8、ドレイン溝20及びソース溝17を同時に形成する工程(以下、「第1工程」という。)を実施する。図14(b)は、ゲート溝8、ドレイン溝20及びソース溝17を同時に形成するためのマスク材9を形成後の斜視図である。マスク材9としては、図3に示した工程と同様に、絶縁膜をパターニングしたものが使用可能である。次に、マスク材9をマスクにして、ドライエッチング法等により、ゲート溝8、ドレイン溝20及びソース溝17を形成する。また、図14(b)に示すように、ソース溝17の幅をaとし、ドレイン溝20の幅をbとし、ゲート溝8の幅をcとした時、a>b>cの関係を満たすようにゲート溝8、ドレイン溝20及びソース溝17を形成する。また、図14(b)で示すA−A線、B−B線、C−C線の各断面を図15(a)〜図15(c)に示す。次の工程からは、各断面の形状を参照して説明する。
第1工程に続いて、マスク材21を堆積する工程(以下、「第2工程」という。)を実施する。マスク材21としてはシリコン酸化膜を用いることができ、堆積方法としては熱CVD法やプラズマCVD法、減圧CVD法を用いることができる。このうち、膜のカバレッジをよくする観点から、減圧CVD法が好適である。堆積厚さはゲート溝8の幅cの半分以上、ドレイン溝20の幅bの半分より薄い。例えば、ゲート溝8の幅cが1μmで、ドレイン溝20の幅bが2μmの場合は、マスク材21の厚さは0.5μm以上1μm未満の範囲で設定する。このように厚さを設定し、マスク材21を堆積後の形状を図16(a)〜図16(c)に示す。図16(a)〜図16(c)に示すように、ゲート溝8はマスク材21で完全に埋められ、ソース溝17とドレイン溝20は完全には埋められていない形状となる。
第2工程に続いて、ドレイン領域5とソース領域3を同時に形成する工程(以下、「第3工程」という。)を実施する。第3工程ではイオン注入法を用いる。注入領域には第1の実施の形態と異なり、フォトリソグラフィ法によるパターニングを行わずに、第2工程で堆積したマスク材21をマスクとして利用する。ソース領域3とドレイン領域5はn型であるため、n型不純物としては窒素(N)又はリン(P)を用いることができる。この際、基体温度を600℃程度に加熱した状態でイオン注入することにより、注入領域に結晶欠陥が生じるのを抑制することができる。イオン注入の際はイオンビームの進行方向を基板1の主面に対して垂直方向から一定の角度に傾けて、ドレイン溝20とソース溝17の側壁にも不純物が注入されるようにする。不純物濃度は1×1018cm−3〜1×1021cm−3が好適である。注入深さはマスク材21の厚さより厚く、マスク材21とマスク材9との合計の厚さより薄いように設定する。理由はマスク材9より深く注入すると、ドリフト領域4の表面にもn型不純物が注入されることになるからである。第3工程を実施後の半導体装置を図17(a)〜図17(c)に示す。図17(a)〜図17(c)に示すように、ソース溝17とドレイン溝20の側壁と底部にn型不純物がそれぞれ注入されている。
第3工程に続いて、マスク材22を堆積する工程(以下、「第4工程」という。)を実施する。マスク材22としてはシリコン酸化膜を用いることができ、堆積方法としては熱CVD法やプラズマCVD法、減圧CVD法を用いることができる。このうち、膜のカバレッジをよくする観点から、減圧CVD法が好適である。堆積厚さはドレイン溝20の幅bの半分からマスク材21の厚さを引いた値以上、且つソース溝17の幅aの半分からマスク材21の厚さを引いた値より薄く設定する。例えば、ドレイン溝20の幅が2μmの場合はマスク材21の厚さは0.8μmで、ソース溝17の幅aが3μmの場合はマスク材22の厚さは0.2μm以上0.7μm未満の範囲で設定する。このように厚さを設定し、マスク材22を堆積後の形状を図18(a)〜図18(c)に示す。図18(a)〜図18(c)に示すように、ゲート溝8とドレイン溝20はマスク材21とマスク材22で完全に埋められ、ソース溝17は完全には埋められていない形状になる。
第4工程に続いて、ウェル領域2を形成する工程(以下、「第5工程」という。)を実施する。この工程ではイオン注入法を用いる。注入領域には第1の実施の形態と異なり、フォトリソグラフィ法によるパターニングを使わない。第2工程と第4工程で堆積したマスク材21とマスク材22をマスクとして利用する。ウェル領域2はp型であるため、p型不純物としてはアルミニウム(Al)又はホウ素(B)を用いることができる。この際、基体温度を600℃程度に加熱した状態でイオン注入することにより、注入領域に結晶欠陥が生じるのを抑制することができる。イオン注入の際はイオンビームの進行方向を基板1の主面に対して垂直方向から一定の角度に傾けて、ソース溝17の側壁と底面に不純物が注入されるようにする。不純物濃度は1×1015cm−3〜1×1019cm−3が好適である。注入深さはマスク材21とマスク材22とソース領域との合計の厚さより深く、マスク材21とマスク材22とマスク材9との合計の厚さより浅く設定する。第5工程を実施後の半導体装置を図19(a)〜図19(c)に示す。図19(a)〜図19(c)に示すように、ソース溝17の側壁と底部にp型不純物が注入されている。
第5工程に続いて、ウェルコンタクト領域19を形成する工程(以下、「第6工程」という。)を実施する。なお、第6工程を実施する前に、マスク材21とマスク材22のエッチングを行ってもよい。エッチングにはフォトリソグラフィ法を用いた選択的なエッチングをせず、全面においてエッチングを行う。マスク材21とマスク材22の材料がシリコン酸化膜の場合、エッチング方法としては、反応性イオンエッチング(RIE)等の異方性ドライエッチングが好適である。エッチング厚さはマスク材21とマスク材22の厚さ合計でよい。異方性ドライエッチングを実施後の断面構造を図20(a)〜図20(c)に示す。図20(a)〜図20(c)に示すように、ゲート溝8とドレイン溝20は依然としてマスク材21とマスク材22で完全に埋められている。一方、ソース溝17の側壁にはマスク材21とマスク材22が残存しているが、ソース溝17の底面にはソース領域3が露出している。また、ドリフト領域4の表面にはマスク材9が残存している。この形状に対して、ウェルコンタクト領域19をイオン注入法で形成する第6工程を実施する。ウェルコンタクト領域19はp型であるため、p型不純物としてはアルミニウム(Al)又はホウ素(B)を用いることができる。この際、基体温度を600℃程度に加熱した状態でイオン注入することにより、注入領域に結晶欠陥が生じるのを抑制することができる。イオン注入の際は、イオンビームの進行方向を基板1に対して垂直方向で注入するのが好適である。なお、ソース溝17の底部にはn型のソース領域3が形成されているため、p型不純物の注入濃度はソース領域3の不純物濃度の2倍以上が好適である。これにより、p型不純物を注入されたn型のソース領域3の一部がp型になる。注入深さはソース領域3より深く、ウェル領域2より浅くてもよい。第6工程を実施後の形状を図21(a)〜図21(c)に示す。
次に、マスク材9、マスク材21及びマスク材22を除去する。例えばマスク材9、マスク材21及びマスク材22がシリコン酸化膜の場合はフッ酸洗浄で除去できる。次に、イオン注入した不純物を熱処理(アニール)することで活性化する。熱処理温度としては1700℃程度の温度を用いることが出来、雰囲気としてはアルゴン(Ar)や窒素(N)を好適に用いることができる。次に、ゲート絶縁膜6を形成する。ゲート絶縁膜6を形成後の断面構造を図22(a)〜図22(c)に示す。ゲート絶縁膜6の形成方法は、熱酸化法でも堆積法でも構わない。例えば、熱酸化の場合、基体を酸素雰囲気中に、温度を1100℃程度に加熱することにより、基体が酸素に触れるすべての部分において、シリコン酸化膜が形成される。ゲート絶縁膜6を形成後、ウェル領域2とゲート絶縁膜6界面の界面準位を低減するために、窒素(N)、アルゴン(Ar)、NO等の雰囲気中で1000℃程度のアニールを行っても良い。次に、ゲート電極7となる材料23を堆積する。堆積後の断面構造を図23(a)〜図23(c)に示す。ゲート電極7となる材料23はポリシリコンが一般的で、ここではポリシリコンを用いて説明する。ポリシリコン23の堆積方法としては減圧CVD法を用いてもよい。ポリシリコン23の堆積厚さはゲート溝8の幅cの1/2より大きい値にする。これにより、ゲート溝8をポリシリコン23で完全に埋めることができる。例えば、ゲート溝8の幅cが2μmの場合は、ポリシリコン23の厚さを1μmより厚くする。また、ポリシリコン23を堆積後に、950℃でPOCl中にアニールすることにより、n型のポリシリコン23が形成され、ゲート電極7に導電性を持たせることができる。次に、ゲート電極7以外のポリシリコン23をエッチングする。エッチング方法は等方性エッチングでも異方性エッチングでも適応できる。エッチング量はゲート溝8の内にポリシリコン23が残るように設定する。例えば、ゲート溝8の幅cが2μmであり、ポリシリコン23を厚さ1.5μmで堆積した場合、エッチング量は1.5μmにすることが望ましいが、エッチング制御上1.5μmに対し、数%のオーバーエッチングでも問題ない。ポリシリコン23をエッチングし、ゲート電極7を形成後の構造を図24(a)〜図24(c)に示す。
次に、層間絶縁膜10を形成し、電極形成用のコンタクトホールを形成する。図25(a)〜図25(c)は層間絶縁膜10を形成後の断面構造を示している。図26では真上から見たコンタクトホール11の位置を示している。分かり易くするため、層間絶縁膜10は図示していない。層間絶縁膜10は一般的にシリコン酸化膜が好適で、堆積方法としては熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。層間絶縁膜10を堆積後、コンタクトホールを開口する。層間絶縁膜10上にレジストを塗布し、一般的なフォトリソグラフィ法を用いてレジストをパターニングする。パターニングされたレジストをマスクにして、層間絶縁膜10をエッチングする。エッチング方法としては、フッ酸を用いたウェットエッチングや、反応性イオンエッチング(RIE)等のドライエッチングを用いることができる。次にレジストを酸素プラズマや硫酸等で除去する。コンタクトホールを開けた後の断面形状を図27(a)〜図27(c)に示す。
コンタクトホールを形成後、導電層18、導電層24及び導電層25を形成する。導電層18、導電層24及び導電層25の材料としては、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)等の金属が一般的である。ここではTiを用いて説明する。まず、Tiを堆積する。堆積方法は例えばMOCVD法が好適である。次に、マスクによるTiの選択エッチングを行う。マスク材はレジストが好適である。エッチング後の断面構造を図28(a)〜図28(c)に示し、表面構造を図29に示す。図29においては、分かり易くするため、層間絶縁膜10の図示を省略している。その後、第1の実施の形態と同様にゲート配線、ソース配線及びドレイン配線を形成する(図示省略)。以上の工程を経て、図12に示す第2の実施の形態に係る半導体装置が完成する。
本発明の第2の実施の形態によれば、第1工程において、ゲート溝8、ソース溝17及びドレイン溝20を同時に形成することにより、製造コストが低減できる。また、マスクが1枚でできるため、個別に形成するよりも、マスクの合わせずれが少なく、高い信頼性で半導体装置を製造することができる。
また、ソース溝17の幅aがドレイン溝20の幅bより広く、ドレイン溝20の幅bがゲート溝8の幅cより広くなるようにゲート溝8、ソース溝17及びドレイン溝20を形成する。更に、ゲート溝8、ソース溝17及びドレイン溝20を形成直後であって、マスク材9が残存している状態で、第2工程において、ゲート溝8の幅cの半分以上且つ、ドレイン溝20の幅bの半分以下の厚さでマスク材21を堆積する。これにより、ゲート溝8だけを完全に埋めることができるので、セルフアラインでソース領域3とドレイン領域5にイオン注入するためのマスクを形成することができる。よって、マスクの合わせずれが少なく、高い信頼性で半導体装置を製造することができる。
また、第3工程において、n型不純物を斜めからイオン注入することにより、ソース溝17及びドレイン溝20の側壁又は底面に、ソース領域3及びドレイン領域5を同時に形成することが可能となる。よって、従来の製造技術に比べ、一回の注入でソース領域3とドレイン領域5を同時に所定箇所に形成でき、低コスト化を図ることができる。更には、マスクを使用しないため、合わせずれが無く、高い信頼性で半導体装置を製造することができる。
また、第4工程において、ウェル領域2の形成用のマスク材22を形成する際には、ドレイン溝20を完全に埋め、ソース溝17に空間を残すようにマスク材22の厚さを設定する。これにより、フォトリソグラフィ法を使わずに、マスク材22をセルフアラインで形成することができる。即ち、マスクによる合わせずれが無く、高い信頼性で半導体装置を製造することができる。
また、第5工程において、p型不純物を斜めからイオン注入することにより、ウェル領域2をソース溝17の底面及び側壁に、ソース領域3を囲むように形成することが可能となる。従来の製造技術に比べてマスクを使用しないため、合わせずれが無く、高い信頼性で半導体装置を製造することができる。
また、第6工程において、垂直イオン注入法を用いて、p型不純物を基板1にイオン注入してウェルコンタクト領域19を形成する。このとき、注入深さはソース溝17の底部と接するソース領域3より深く、且つ不純物濃度はソース溝17の底部と接するソース領域3よりも高くする。これにより、ウェルコンタクト領域19をマスクを使用せずにセルフラインで形成することができる。したがって、合わせずれが無く、高い信頼性で半導体装置を製造することができる。
なお、第5工程の実施後、マスク材21及びマスク材22を除去せずに、第6工程においてp型不純物をイオン注入してウェルコンタクト領域19を形成してもよい。注入濃度はソース領域3の不純物濃度の2倍以上とし、注入深さはマスク材21とマスク材22とソース領域3との合計の厚さより深く、且つウェル領域2より浅く設定する。これにより、マスク材21及びマスク材22を除去する工数を減らすことができ、低コストの半導体装置を提供することができる。
また、第6工程において、図20(a)〜図20(c)の断面構造を形成した後、異方性ドライエッチングで露出したソース溝17の底部のソース領域3が残存したままイオン注入を行う代わりに、まずソース領域3を除去してから、p型不純物を垂直にイオン注入してウェルコンタクト領域19を形成してもよい。ソース領域3を除去するので、注入濃度がソース領域3の不純物濃度とは関係がなくなる。また、注入深さもウェル領域2より浅く設定するだけでよい。そして、イオン注入のコストは不純物濃度と深さによって変わるところ、ウェルコンタクト領域19を形成する注入濃度と注入深さに制限がなくなるので、低コストでウェルコンタクト領域19を形成することができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態は、本発明の第1の実施の形態に対して、基板1の構造を変形するものである。本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置では、図30に示すように、基板1のドリフト領域4と接する主面とは反対側の主面(裏面)に、高不純物濃度のn型の裏面導電領域26が形成されている。ドレイン領域5は、ドリフト領域4の第2の主面から、ドリフト領域4の第2の主面に垂直方向に裏面導電領域26まで延設されている。裏面導電領域26の基板1と接する主面とは反対側の主面(裏面)には、ドレイン配線14が電気的に接続されている。
本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の他の構造は、第1の実施の形態の構造と同様である。なお、本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の他の構造は、第1の実施の形態の構造とする代わりに、第2の実施の形態の構造と同様の構造であってもよい。本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の動作方法は、第1の実施の形態と同様である。
本発明の第3の実施の形態によれば、ウェル領域2の端部が基板1内まで延設されていることにより、ウェル領域2の端部に起こる電界集中を大幅に低減でき、耐圧の低下を抑制することができる。更に、ウェル領域2の端部が基板1に延設され、基板1の不純物濃度がドリフト領域4の不純物濃度より低いことにより、ドリフト領域4の第2の主面と平行な方向において、ドリフト領域4と基板1が同じ長さの場合、基板1とウェル領域2間のブレークダウン電圧がドリフト領域4とウェル領域2間のブレークダウン電圧より大きくなる。したがって、特許文献1に記載された構造よりも更に耐圧を向上させることができる。
更に、基板1を半絶縁性基板又は絶縁性基板とすることにより、ウェル領域2の端部が絶縁領域に形成されることとなる。このため、ウェル領域2の端部の耐圧を大幅に増加させることができ、高い耐圧の半導体装置を提供することができる。
更に、基板1の材料として炭化珪素を使用することにより、炭化珪素は絶縁性が高く且つ熱伝導率が高いことから、基板1の裏面を導電材料を介して冷却機構に貼り付けることにより、半導体装置がオンしたときの電流による発熱を効率よく発散させることができ、半導体装置を効率よく冷却することができる。また、炭化珪素はバンドギャップが広い半導体であり真性キャリア濃度が低いため、高い絶縁性が実現し易く、高い耐圧の半導体装置を提供することができる。
更に、基板1の裏面にドレイン領域5と同じ導電型(n型)の裏面導電領域26を形成し、ドレイン領域5が裏面導電領域26と接することにより、ドレイン電極(図示省略)を基板1の裏面に配置することが可能になる。これにより、ゲート電極7とソース電極(図示省略)を半導体装置の表面に配置し、ドレイン電極(図示省略)を半導体装置の裏面側に配置することができる。したがって、ドレイン電極(図示省略)に接続されるドレイン配線14の面積も半導体装置のチップ面積まで最大化でき、配線部の抵抗を低減することができる。また、図7で示す配線構造と比べて、ドレイン配線14とソース配線13間、ドレイン配線14とゲート配線間の寄生容量も大幅に低減できる。即ち、低損失の半導体装置を提供することができる。
本発明の第3の実施の形態に係る半導体装置の製造方法については、基板1の裏面にイオン注入により高不純物濃度のn型の裏面導電領域26を形成することが好適である。注入濃度は1×1018cm−3〜1×1021cm−3が好適である。注入深さは特に制限されず、適宜決定することができる。また、ドレイン配線14は、第1の実施の形態と同様の方法で形成することができる。また、図示を省略するが、ドレイン領域5には第2の実施の形態と同様にドレイン溝を形成してもかまわない。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1〜第3の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1〜第3の実施の形態において、炭化珪素からなる基板1上に半導体装置を製造する場合を説明したが、基板1の材料としては炭化珪素に限定されない。例えば、基板1の材料として、バンドギャップが広い半導体を使用することができる。バンドギャップが広い半導体としては、例えば窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンド、酸化亜鉛(ZnO)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)等が挙げられる。
また、第1〜第3の実施の形態において、ゲート電極7にn型ポリシリコンを用いて説明したが、p型ポリシリコンでもよい。また、ゲート電極7は、他の半導体材料であってもよく、金属材料等の他の導電材料であってもよい。ゲート電極7の材料として、例えばp型ポリ炭化珪素や、シリコンゲルマニウム(SiGe)、アルミニウム(Al)等も使用可能である。
また、第1〜第3の実施の形態において、ゲート絶縁膜6としてシリコン酸化膜を使用する場合を説明したが、シリコン窒化膜を使用してもよく、又はシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層体を使用してもよい。ゲート絶縁膜6がシリコン窒化膜の場合、等方性エッチングを行うときは、例えば160℃の熱燐酸による洗浄でエッチングを行うことができる。
また、ソース電極15及びドレイン電極16の材料としては、金属を用いてもよく、半導体と金属との合金でもよく、それ以外の導体でもよい。金属材料としては、例えばニッケル(Ni)、チタン(Ti)、(Mo)等が挙げられる。金属材料の堆積方法としては、電子ビーム蒸着法や有機金属気相成長法(MOCVD)、スパッタ法等の方法が挙げられる。また、半導体と金属との合金としては、ニッケルシリサイド(SiNi)、タングステンシリサイド(SiW)、チタンシリサイド(TiSi)等でもよい。これらの合金の堆積方法としては、スパッタ法等が挙げられる。また、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)等の窒化物も使用可能である。また、半導体材料としては、ポリシリコン、ゲルマニウム(Ge)、錫(Sn)、ガリウム砒素(GaAs)等が使用可能である。これらの材料に、リン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)等のn型不純物又はホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)等のp型不純物をイオン注入することで、導電性を持たせることができる。
また、第1〜第3の実施の形態において、半導体装置の一例としてMOSFETを説明したが、本発明の実施の形態に係る半導体装置は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)やサイリスタにも適用できるのは勿論である。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
特願2013−150408号(出願日:2013年7月19日)の全内容は、ここに援用される。
1…基板
2…ウェル領域
3…ソース領域
4…ドリフト領域
5…ドレイン領域
6…ゲート絶縁膜
7…ゲート電極
8…ゲート溝
9,21,22…マスク材
10…層間絶縁膜
11…コンタクトホール
12…ゲート配線
13…ソース配線
14…ドレイン配線
15…ソース電極
16…ドレイン電極
17…ソース溝
18,24,25…導電層
19…ウェルコンタクト領域
20…ドレイン溝
23…ポリシリコン
26…裏面導電領域

Claims (24)

  1. 基板と、
    前記基板の第1の主面に形成され、前記基板と同じ材料からなり、前記基板よりも高不純物濃度の第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域内において、前記ドリフト領域の前記基板と接する第1の主面とは反対側の第2の主面から、前記第2の主面の垂直方向に延設され、且つ前記基板内まで端部が延設された第2導電型のウェル領域と、
    前記ドリフト領域内において、前記ウェル領域と離間して、前記第2の主面から前記垂直方向に延設された第1導電型のドレイン領域と、
    前記ウェル領域内において、前記第2の主面から前記垂直方向に延設された第1導電型のソース領域と、
    前記第2の主面から前記垂直方向に設けられ、前記第2の主面と平行な一方向において前記ソース領域及び前記ウェル領域を貫通するように延設されたゲート溝と、
    前記ゲート溝の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ソース領域及び前記ウェル領域に電気的に接続されたソース電極と、
    前記ドレイン領域に電気的に接続されたドレイン電極
    とを備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記基板が第1導電型であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基板が半絶縁性又は絶縁性であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記基板が炭化珪素からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記ソース領域が前記垂直方向において前記基板内まで延設されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート溝が前記垂直方向において前記基板内まで延設されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート溝が前記垂直方向において前記ソース領域より深いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート溝が前記垂直方向において前記ウェル領域より深いことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記ドレイン領域が前記垂直方向において前記基板内まで延設されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記ソース領域において前記第2の主面から前記垂直方向に延設されたソース溝を更に備える特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記ソース溝の幅が前記ゲート溝の幅より広いことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記ドレイン領域において前記第2の主面から前記垂直方向に延設されたドレイン溝を更に備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記ドレイン溝の幅が前記ゲート溝の幅より広いことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記ソース領域において前記第2の主面から前記垂直方向に延設されたソース溝と、
    前記ドレイン領域において前記第2の主面から前記垂直方向に延設されたドレイン溝
    とを更に備えることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記ソース溝の幅が前記ドレイン溝の幅より広く、且つ前記ドレイン溝の幅が前記ゲート溝の幅より広いことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記ソース溝の底部が前記基板と接し、
    前記ソース溝の底部に前記ウェル領域と接するように形成された第2導電型のウェルコンタクト領域を更に有し、
    前記ウェルコンタクト領域、前記ソース領域及び前記ウェル領域が同電位をとることを特徴とする請求項10、11、14及び15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記基板の第1の主面とは反対側の第2の主面に形成された第1導電型の裏面導電領域を更に備え、
    前記ドレイン領域が前記垂直方向において前記基板を貫通して前記裏面導電領域まで延設されていることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 基板と、前記基板の第1の主面に形成され、前記基板と同じ材料からなり、前記基板よりも高不純物濃度の第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域内において、前記ドリフト領域の前記基板と接する第1の主面とは反対側の第2の主面から、前記第2の主面の垂直方向に延設され、且つ前記基板内まで端部が延設された第2導電型のウェル領域と、前記ドリフト領域内において、前記ウェル領域と離間して、前記第2の主面から前記垂直方向に延設された第1導電型のドレイン領域と、前記ウェル領域内において、前記第2の主面から前記垂直方向に延設された第1導電型のソース領域と、前記第2の主面から前記垂直方向に設けられ、前記第2の主面と平行な一方向において前記ソース領域及び前記ウェル領域を貫通するように延設されたゲート溝と、前記ゲート溝の表面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ソース領域において前記第2の主面から前記垂直方向に延設されたソース溝と、前記ドレイン領域において前記第2の主面から前記垂直方向に延設されたドレイン溝と、前記ソース溝の底部に前記ウェル領域と接するように形成された第2導電型のウェルコンタクト領域とを備える半導体装置の製造方法であって、
    前記基板の第1の主面に形成した前記ドリフト領域内に、前記第2の主面から前記垂直方向に、前記ゲート溝、前記ソース溝及び前記ドレイン溝を同時に形成する第1工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  19. 前記第1工程において、前記ソース溝の幅が前記ドレイン溝の幅より広く、且つ前記ドレイン溝の幅が前記ゲート溝の幅より広くなるように、前記ゲート溝、前記ソース溝及び前記ドレイン溝を形成し、
    前記第1工程の後に、前記ゲート溝の幅の半分以上、且つ前記ドレイン溝の幅の半分以下の厚さで第1のマスク材を堆積する第2工程を更に含むことを特徴とする請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第2工程の後に、斜めイオン注入法を用いて、前記ソース溝及び前記ドレイン溝の底面及び側壁に、前記ソース領域及びドレイン領域をそれぞれ形成する第3工程を更に含むことを特徴とする請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記第3工程の後に、前記ソース溝内に空間を残存し、且つ前記ドレイン溝を埋めるように、第2のマスク材を堆積する第4工程を更に含むことを特徴とする請求項20に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記第4工程の後に、斜めイオン注入法を用いて前記ソース領域を囲むように前記ウェル領域を形成する第5工程を更に含むことを特徴とする請求項21に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記第5工程の後に、垂直イオン注入法を用いて、前記ソース領域より深く且つ前記ソース領域よりも高い不純物濃度で、前記ウェルコンタクト領域を形成する第6工程を更に含むことを特徴とする請求項22に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記第6工程において、前記ソース溝の一部の底部と接するソース領域を除去した後に、垂直イオン注入法を用いて前記ウェルコンタクト領域を形成することを特徴とする請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015527213A 2013-07-19 2014-06-03 半導体装置及びその製造方法 Active JP6004109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150408 2013-07-19
JP2013150408 2013-07-19
PCT/JP2014/064678 WO2015008550A1 (ja) 2013-07-19 2014-06-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6004109B2 true JP6004109B2 (ja) 2016-10-05
JPWO2015008550A1 JPWO2015008550A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52346024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527213A Active JP6004109B2 (ja) 2013-07-19 2014-06-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10861938B2 (ja)
EP (1) EP3024018B1 (ja)
JP (1) JP6004109B2 (ja)
CN (1) CN105556647B (ja)
WO (1) WO2015008550A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2702405C1 (ru) * 2016-05-30 2019-10-08 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Полупроводниковое устройство
JP6620889B2 (ja) * 2016-08-10 2019-12-18 日産自動車株式会社 半導体装置
MY186880A (en) * 2017-02-14 2021-08-26 Nissan Motor Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP6950816B2 (ja) * 2018-03-26 2021-10-13 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
EP3783640B1 (en) * 2018-04-19 2023-03-01 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
EP4243084A4 (en) 2020-11-09 2024-02-21 Nissan Motor Co., Ltd. SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR PRODUCING THEREOF
US11973108B2 (en) * 2020-12-01 2024-04-30 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864690A (ja) * 1994-06-15 1996-03-08 Nippondenso Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH08204195A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001274398A (ja) * 1999-10-19 2001-10-05 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002313942A (ja) * 2000-12-28 2002-10-25 Canon Inc 半導体装置およびその製造方法とそれを用いた液体吐出装置
JP2011199141A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2012209459A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL187415C (nl) * 1980-09-08 1991-09-16 Philips Nv Halfgeleiderinrichting met gereduceerde oppervlakteveldsterkte.
JPS61171165A (ja) * 1985-01-25 1986-08-01 Nissan Motor Co Ltd Mosトランジスタ
US4922327A (en) * 1987-12-24 1990-05-01 University Of Toronto Innovations Foundation Semiconductor LDMOS device with upper and lower passages
US5237193A (en) * 1988-06-24 1993-08-17 Siliconix Incorporated Lightly doped drain MOSFET with reduced on-resistance
US5156989A (en) * 1988-11-08 1992-10-20 Siliconix, Incorporated Complementary, isolated DMOS IC technology
EP0371785B1 (en) * 1988-11-29 1996-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Lateral conductivity modulated MOSFET
JP2545762B2 (ja) * 1990-04-13 1996-10-23 日本電装株式会社 高耐圧misトランジスタおよびこのトランジスタを有する相補型トランジスタの製造方法
US5386136A (en) * 1991-05-06 1995-01-31 Siliconix Incorporated Lightly-doped drain MOSFET with improved breakdown characteristics
DE69225552T2 (de) * 1991-10-15 1999-01-07 Texas Instruments Inc Lateraler doppel-diffundierter MOS-Transistor und Verfahren zu seiner Herstellung
US5306652A (en) * 1991-12-30 1994-04-26 Texas Instruments Incorporated Lateral double diffused insulated gate field effect transistor fabrication process
US5322804A (en) * 1992-05-12 1994-06-21 Harris Corporation Integration of high voltage lateral MOS devices in low voltage CMOS architecture using CMOS-compatible process steps
US5517046A (en) * 1993-11-19 1996-05-14 Micrel, Incorporated High voltage lateral DMOS device with enhanced drift region
US5883402A (en) * 1995-11-06 1999-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and protection method
US6242787B1 (en) * 1995-11-15 2001-06-05 Denso Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6724040B2 (en) * 1996-01-22 2004-04-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US6097063A (en) * 1996-01-22 2000-08-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having a plurality of parallel drift regions
US5821583A (en) * 1996-03-06 1998-10-13 Siliconix Incorporated Trenched DMOS transistor with lightly doped tub
SE513283C2 (sv) * 1996-07-26 2000-08-14 Ericsson Telefon Ab L M MOS-transistorstruktur med utsträckt driftregion
JP3405681B2 (ja) * 1997-07-31 2003-05-12 株式会社東芝 半導体装置
DE19818300C1 (de) 1998-04-23 1999-07-22 Siemens Ag Lateraler Hochvolt-Seitenwandtransistor
JP3443355B2 (ja) * 1999-03-12 2003-09-02 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6784059B1 (en) * 1999-10-29 2004-08-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US6355944B1 (en) * 1999-12-21 2002-03-12 Philips Electronics North America Corporation Silicon carbide LMOSFET with gate reach-through protection
GB0012138D0 (en) * 2000-05-20 2000-07-12 Koninkl Philips Electronics Nv A semiconductor device
US6608350B2 (en) * 2000-12-07 2003-08-19 International Rectifier Corporation High voltage vertical conduction superjunction semiconductor device
US6825543B2 (en) * 2000-12-28 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method for manufacturing the same, and liquid jet apparatus
US6677641B2 (en) * 2001-10-17 2004-01-13 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor structure with improved smaller forward voltage loss and higher blocking capability
US6787872B2 (en) * 2001-06-26 2004-09-07 International Rectifier Corporation Lateral conduction superjunction semiconductor device
US6774434B2 (en) * 2001-11-16 2004-08-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Field effect device having a drift region and field shaping region used as capacitor dielectric
JPWO2003065459A1 (ja) * 2002-01-28 2005-05-26 三菱電機株式会社 半導体装置
US20030209741A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-13 Wataru Saitoh Insulated gate semiconductor device
US6835993B2 (en) * 2002-08-27 2004-12-28 International Rectifier Corporation Bidirectional shallow trench superjunction device with resurf region
US6921943B2 (en) * 2002-09-18 2005-07-26 Globitech Incorporated System and method for reducing soft error rate utilizing customized epitaxial layers
DE10245249B4 (de) * 2002-09-27 2008-05-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines Trenchtransistors
US7719054B2 (en) * 2006-05-31 2010-05-18 Advanced Analogic Technologies, Inc. High-voltage lateral DMOS device
JP4225177B2 (ja) * 2002-12-18 2009-02-18 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP4590884B2 (ja) * 2003-06-13 2010-12-01 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
DE102004047772B4 (de) 2004-09-30 2018-12-13 Infineon Technologies Ag Lateraler Halbleitertransistor
US7569900B2 (en) * 2004-11-16 2009-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Silicon carbide high breakdown voltage semiconductor device
US7535057B2 (en) * 2005-05-24 2009-05-19 Robert Kuo-Chang Yang DMOS transistor with a poly-filled deep trench for improved performance
JP4961686B2 (ja) * 2005-06-03 2012-06-27 株式会社デンソー 半導体装置
US8461648B2 (en) * 2005-07-27 2013-06-11 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component with a drift region and a drift control region
US7473976B2 (en) * 2006-02-16 2009-01-06 Fairchild Semiconductor Corporation Lateral power transistor with self-biasing electrodes
DE102006025218B4 (de) * 2006-05-29 2009-02-19 Infineon Technologies Austria Ag Leistungshalbleiterbauelement mit Ladungskompensationsstruktur und Verfahren zur Herstellung desselben
US7804150B2 (en) * 2006-06-29 2010-09-28 Fairchild Semiconductor Corporation Lateral trench gate FET with direct source-drain current path
JP5061538B2 (ja) * 2006-09-01 2012-10-31 株式会社デンソー 半導体装置
US8163621B2 (en) * 2008-06-06 2012-04-24 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. High performance LDMOS device having enhanced dielectric strain layer
US7829940B2 (en) * 2008-06-27 2010-11-09 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component arrangement having a component with a drift zone and a drift control zone
US9484454B2 (en) * 2008-10-29 2016-11-01 Tower Semiconductor Ltd. Double-resurf LDMOS with drift and PSURF implants self-aligned to a stacked gate “bump” structure
US8048765B2 (en) * 2009-08-28 2011-11-01 Broadcom Corporation Method for fabricating a MOS transistor with source/well heterojunction and related structure
US10103240B2 (en) * 2010-04-30 2018-10-16 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Lateral super junction device with high substrate-gate breakdown and built-in avalanche clamp diode
JP5762689B2 (ja) 2010-02-26 2015-08-12 株式会社東芝 半導体装置
CN102792448B (zh) * 2010-03-09 2015-09-09 富士电机株式会社 半导体器件
CN101840935B (zh) * 2010-05-17 2012-02-29 电子科技大学 Soi横向mosfet器件
US8569842B2 (en) * 2011-01-07 2013-10-29 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device arrangement with a first semiconductor device and with a plurality of second semiconductor devices
US9450074B1 (en) * 2011-07-29 2016-09-20 Maxim Integrated Products, Inc. LDMOS with field plate connected to gate
JP5582112B2 (ja) * 2011-08-24 2014-09-03 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9087707B2 (en) * 2012-03-26 2015-07-21 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor arrangement with a power transistor and a high voltage device integrated in a common semiconductor body
US8946814B2 (en) * 2012-04-05 2015-02-03 Icemos Technology Ltd. Superjunction devices having narrow surface layout of terminal structures, buried contact regions and trench gates
US8685824B2 (en) * 2012-06-21 2014-04-01 Richtek Technology Corporation, R.O.C. Hybrid high voltage device and manufacturing method thereof
US8994105B2 (en) * 2012-07-31 2015-03-31 Azure Silicon LLC Power device integration on a common substrate
JP5547347B1 (ja) * 2012-11-21 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2015028838A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and method of manufacture therefor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864690A (ja) * 1994-06-15 1996-03-08 Nippondenso Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH08204195A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001274398A (ja) * 1999-10-19 2001-10-05 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002313942A (ja) * 2000-12-28 2002-10-25 Canon Inc 半導体装置およびその製造方法とそれを用いた液体吐出装置
JP2011199141A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2012209459A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10861938B2 (en) 2020-12-08
EP3024018A1 (en) 2016-05-25
CN105556647B (zh) 2017-06-13
US20160181371A1 (en) 2016-06-23
EP3024018B1 (en) 2018-08-08
EP3024018A4 (en) 2017-06-07
WO2015008550A1 (ja) 2015-01-22
CN105556647A (zh) 2016-05-04
JPWO2015008550A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004109B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6135709B2 (ja) トレンチゲート型半導体装置の製造方法
JP6617657B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP6631632B2 (ja) 半導体装置
US10770582B2 (en) Semiconductor device
US11437508B2 (en) Semiconductor device
JP2018182235A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7176239B2 (ja) 半導体装置
JP6109444B1 (ja) 半導体装置
US9276075B2 (en) Semiconductor device having vertical MOSFET structure that utilizes a trench-type gate electrode and method of producing the same
JP2019003967A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5646044B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015185700A (ja) 半導体装置
JP2018182032A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6286823B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9048251B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2018093067A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI702722B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP2019212902A (ja) 炭化ケイ素体を有する半導体デバイスおよび製造方法
JP2010027833A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN112005379B (zh) 半导体装置及其制造方法
CA3025767C (en) Semiconductor device
WO2020021298A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11881526B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2019102556A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6004109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151