JP6286823B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6286823B2
JP6286823B2 JP2012282188A JP2012282188A JP6286823B2 JP 6286823 B2 JP6286823 B2 JP 6286823B2 JP 2012282188 A JP2012282188 A JP 2012282188A JP 2012282188 A JP2012282188 A JP 2012282188A JP 6286823 B2 JP6286823 B2 JP 6286823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
insulating film
gate electrode
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012282188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014127547A (ja
Inventor
威 倪
威 倪
林 哲也
林  哲也
山上 滋春
滋春 山上
俊治 丸井
俊治 丸井
健太 江森
健太 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012282188A priority Critical patent/JP6286823B2/ja
Publication of JP2014127547A publication Critical patent/JP2014127547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286823B2 publication Critical patent/JP6286823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • H01L29/7805Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode in antiparallel, e.g. freewheel diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、トランジスタならびにダイオードを備えた半導体装置の製造方法に関する。
従来、この種の技術としては、例えば以下に示す文献に記載されたものが知られている(特許文献1参照)。この文献には、ゲート電極が溝内に埋め込まれたトレンチ型のトランジスタと、ヘテロ半導体領域をアノード、ドリフト領域をカソードとするダイオードとを備えた半導体装置の技術が記載されている。ダイオードのアノードを構成するヘテロ半導体領域は、隣り合うゲート電極に挟まれるようにゲート電極に沿って所定の間隔で配置されている。
特開2005−183563号公報
上記従来の製造方法にて製造される半導体装置においては、ヘテロ半導体領域は、ゲート電極に隣り合うようにゲート電極に対して半導体基板の平面方向に配置形成されている。即ち、ヘテロ半導体領域を形成する領域を、半導体基板の平面方向に必要としていた。その結果、半導体基板における素子の面積効率が悪く、集積度を高める際の妨げとなっていた。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、面積効率を向上して、集積度を高めた半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本願発明に係る半導体装置の製造方法は、ソース領域ならびにウェル領域を貫通してドリフト領域に達する深さの溝を形成する第6の工程と、ゲート絶縁膜を形成する第7の工程と、ゲート絶縁膜を形成後、溝の幅の1/2より小さい値を膜厚さとしてゲート電極材料を堆積し、ゲート電極を形成する第8の工程と、溝底面の、ドリフト領域を一部露出させる第9の工程と、層間絶縁膜でゲート電極を被覆する第10の工程と、溝の底面に接して、該底面の下方、または上方にアノード領域を形成する第11の工程と、ゲート電極と絶縁された状態で、アノード領域と電気的に接続されるソース電極を形成する第12の工程と、を備える。
本発明に係る半導体装置の製造方法では、面積効率が向上し、還流動作時の損失を低減した低損失な半導体装置を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る製造方法により製造される半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、炭化珪素基体上にドリフト領域を形成した様子を示す。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、ウェル領域、ソース領域を形成した様子を示す。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、溝を形成した様子を示す。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、ゲート絶縁膜を形成した様子を示す。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、ゲート電極材料を形成した様子を示す。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、マスク層を形成した様子を示す。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、ゲート電極をエッチングした様子を示す。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、アノード領域を形成した様子を示す。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、ゲート絶縁膜をエッチングした様子を示す。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、層間絶縁膜を形成した様子を示す。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、マスク層を形成した様子を示す。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、層間絶縁膜をエッチングした様子を示す。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、ソース電極を形成した様子を示す。 本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、ソース電極13とゲート電極8を電気的に絶縁する様子を示す。 本発明の第2実施形態に係る製造方法により製造される半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、炭化珪素基体上にドリフト領域を形成した様子を示す。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、ウェル領域、ソース領域を形成した様子を示す。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、溝を形成した様子を示す。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、溝の底部にアノード領域を形成した様子を示す。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、ゲート絶縁膜、ゲート電極材料を形成した様子を示す。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、ゲート電極をエッチングした様子を示す。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、層間絶縁膜を形成した様子を示す。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、コンタクトホールを形成した様子を示す。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、内壁絶縁膜を形成した様子を示す。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、底部の内壁絶縁膜を除去した様子を示す。 本発明の第3実施形態に係る製造方法により製造される半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、ゲート絶縁膜をエッチングした様子を示す。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、層間絶縁膜を形成した様子を示す。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、異種材料アノード領域を形成した様子を示す。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、異種材料アノード領域をエッチングした様子を示す。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、マスク層を形成した様子を示す。 本発明の第4実施形態に係る製造方法により製造される半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、ゲート絶縁膜を形成した様子を示す。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、ゲート絶縁膜を除去した様子を示す。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、層間絶縁膜を形成した様子を示す。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、異種材料アノード領域を形成した様子を示す。 本発明の第5実施形態に係る製造方法により製造される半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、溝を形成した様子を示す。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、異種材料アノード領域を形成した様子を示す。 本発明の第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、異種材料アノード領域をエッチングした様子を示す。 本発明の第6実施形態に係る製造方法により製造される半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第6実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、ウェル領域、ソース領域を形成した様子を示す。 本発明の第6実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、マスク層及びレジストを形成した様子を示す。 本発明の第6実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、エッチングした様子を示す。 本発明の第6実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、レジストを形成した様子を示す。 本発明の第6実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、シリコン酸化膜をエッチングした様子を示す。 本発明の第6実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、溝を形成した様子を示す。 本発明の第7実施形態に係る製造方法により製造される半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第7実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、第2アノード領域をエッチングした様子を示す。 本発明の第7実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、第1アノード領域を形成した様子を示す。 本発明の第7実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、第1アノード領域をエッチングした様子を示す。 本発明の第8実施形態に係る製造方法により製造される半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第8実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、第2アノード領域を堆積する様子を示す。 本発明の第8実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、第2アノード領域をエッチングした様子を示す。 本発明の第8実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、第1アノード領域を堆積した様子を示す。 本発明の第8実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図であり、第1アノード領域をエッチングした様子を示す。 本発明の第9実施形態に係る製造方法により製造される半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の第10実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の平面レイアウト図である。 本発明の第10実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の平面レイアウト図である。 本発明の第10実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の平面レイアウト図である。 本発明の第10実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の平面レイアウト図である。 本発明の第10実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の平面レイアウト図である。 本発明の第10実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の平面レイアウト図である。 本発明の第10実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造される半導体装置の平面レイアウト図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、N型を第1導電型とし、P型を第2導電型として説明するが、P型を第1導電型とし、N型を第2導電型としても良い。
[第1実施形態の説明]
図1は、本発明の製造方法が採用されて製造される半導体装置の、第1実施形態の構成を示す断面図である。なお、図1における縦方向の長さは、理解を促進するために誇張して記載している。
図1に示すように、第1実施形態に係る半導体装置101は、N型高濃度のN+型炭化珪素基体1を有しており、該N+型炭化珪素基体1の表面上には、炭化珪素(SiC)からなるN型低濃度のドリフト領域2が形成されている。ドリフト領域2の主面側には、P型ウェル領域3、及びN+型ソース領域4が形成されている。
更に、P型ウェル領域3、及びN+型ソース領域4を貫通するように、溝5が形成されている。溝5の底部の一部にはP型アノード領域6が形成されている。
ドリフト領域2と、P型ウェル領域3、及びN+型ソース領域4のそれぞれに接するように、溝5の側面及び溝5の底の一部にゲート絶縁膜7が形成されている。また、ゲート絶縁膜7を介して溝5の側面にゲート電極8が形成されている。
ゲート電極8は、層間絶縁膜9に覆われる。溝5の内部に層間絶縁膜9によってコンタクトホール10があり、コンタクトホール10の直下のドリフト領域2内に、上述のP型アノード領域6が形成されている。
層間絶縁膜9の側面、及びN+型ソース領域4上には、ソース電極13が形成され、P型アノード領域6、及びN+型ソース領域4との間で、電気的に低抵抗でオーミック接続している。また、ゲート電極8とソース電極13は、層間絶縁膜9により絶縁されている。
また、N+型炭化珪素基体1の裏面には、ドレイン電極12が電気的に低抵抗でオーミック接続されている。
即ち、半導体装置101は、半導体基板の一方の主面上に形成されたN型のドリフト領域2と、ドリフト領域2内に形成されたP型のウェル領域3と、ウェル領域3内に形成されたN型のソース領域4と、ウェル領域3に形成された溝5と、ゲート絶縁膜7を介して該溝5内に形成したゲート電極8とを含むトランジスタを有している。また、ドリフト領域2をカソード領域とし、このカソード領域と接触するP型アノード領域6を含むダイオードを有している。
次に、図2〜図15を参照して、図1に示した第1実施形態に係る半導体装置を製造する際の処理手順について説明する。
初めに、図2に示すように、N+型炭化珪素基体1上に、N−型炭化珪素エピタキシャル層からなるドリフト領域2が形成された材料を用意する。炭化珪素にはいくつかのポリタイプ(結晶多形)が存在し、本実施形態では代表的な4Hとして説明する。
N+型炭化珪素基体1は、数十〜数百μm程度の厚みを有する。N−型のドリフト領域2は、例えば、不純物濃度が1E14〜1E18cm−3、厚さが数μm〜数十μmとして形成される。
次に、図3に示すように、ドリフト領域2にイオン注入によってP型ウェル領域3、及びN+型ソース領域4を形成する。ここで、イオン注入領域をパターニングするために、下記の処理により、ドリフト領域2上にマスク層を形成する。
マスク層としては、シリコン酸化膜を用いることができ、堆積方法としては熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。次に、マスク層上にレジストをパターニングする(図示省略)。パターニングの方法としては、一般的なフォトリソグラフィー法を用いることができる。パターニングされたレジストをマスクにして、マスク層をエッチングする。エッチング方法としては、フッ酸を用いたウエットエッチングや、反応性イオンエッチング等の、ドライエッチングを用いることができる。
次に、レジストを酸素プラズマや硫酸等で除去する。マスク層をマスクにして、P型及びN型不純物をイオン注入し、P型ウェル領域3、及びN+型ソース領域4を形成する。P型不純物としては、アルミやボロンを用いることができる。また、N型不純物としては窒素やリンを用いることができる。
この際、基体温度を600℃程度に加熱した状態でイオン注入することで、注入領域に結晶欠陥が生じることを抑制することができる。イオン注入後、例えばフッ酸を用いたウェットエッチングによって、マスク層を除去する。次いで、イオン注入した不純物を熱処理することで活性化する。熱処理温度としては、1700℃程度の温度を用いることができ、雰囲気としてアルゴンや窒素を用いることができる。こうして、図3に示すP型ウェル領域3、及びN+型ソース領域4が形成される。
次に、図4に示すように、ドリフト領域2に溝5を形成する(第6の工程)。この処理では、まず、N+型ソース領域4上にマスク層14を形成する。マスク層14としては、前述した図3に示した処理と同様に、パターニングされた絶縁膜を使用することができる。
その後、マスク層14をマスクとして溝5を形成する。溝5を形成する好適な例として、ドライエッチング法を用いることができる。この際、溝5の深さは、P型ウェル領域3の深さより深くする必要がある。つまり、溝5はドリフト領域2の内部に達する深さとする。溝5を形成した後、マスク層14を除去する。例えば、マスク層14がシリコン酸化膜の場合には、フッ酸洗浄で除去する。
次に、図5(a)、(b)に示すように、ゲート絶縁膜7を形成する(第7の工程)。図5(b)は、図5(a)の一点鎖線部右側の断面図であり、溝5の終端の形状を示している。この処理は、熱酸化法、或いは、堆積法を用いて行うことができる。一例として、熱酸化法を採用した場合には、基体を酸素雰囲気中で、温度を1100℃程度に加熱することで、該基体が酸素に触れる全ての部分において、ゲート絶縁膜7が形成される。ゲート絶縁膜7を形成した後、P型ウェル領域3とゲート絶縁膜7界面の界面準位を低減するために、窒素、アルゴン、N2O等の雰囲気中で1000℃程度のアニールを行っても良い。
次に、図6(a)、(b)に示すように、ゲート絶縁膜7の表面にゲート電極8を堆積する。図6(b)は、図6(a)の一点鎖線部右側の断面図であり、溝5の終端の形状を示している。ゲート電極8となる材料は、ポリシリコンが一般的であるから、本実施形態ではポリシリコンを用いる例を説明する。ポリシリコンの堆積方法としては、減圧CVD法を用いることができる。ポリシリコンの堆積厚さは、溝5の幅の1/2より小さい値にする。こうすることにより、溝5をポリシリコンで埋めずに、溝5の側壁と底部に、ほぼ同一の厚さでポリシリコンを堆積することができる。これによって、コンタクトホール10がセルフアラインで形成される。例えば、溝5の幅が2μmの場合には、ポリシリコンの厚さは1μmよりも薄くする。また、ポリシリコン堆積後に、950℃でPOCl3中にアニールすることで、N型のポリシリコンが形成され、ゲート電極8に導電性を持たせることができる。
その後、図7(a)、(b)に示すように、ゲート電極8のパッド部形成のパターニングを行う。図7(b)は、図7(a)に示す一点鎖線部右側の断面図を示しており、溝5の終端の形状を示している。この処理では、ポリシリコン(ゲート電極材料)の表面にレジスト(マスク層14)を塗り、パターニングを行う。パターニングの方法としては、一般的なフォトリソグラフィー法を用いることができる。
次いで、図8(a)、(b)に示す処理では、ゲート電極8の材料となるポリシリコンのエッチングを行う。図8(b)は、図8(a)に示す一点鎖線部右側の断面図を示しており、溝5の終端の形状を示す。エッチング後の溝5の側壁、及びレジスト(マスク層14)の下部以外にポリシリコン(ゲート電極材料)が残らないこと、且つ、溝5の側壁にあるポリシリコン(ゲート電極8)は、P型ウェル領域3を被せるようにエッチング量を設定する。エッチングは異方性エッチング法を用いる。その後、レジスト(マスク層14)を酸素プラズマや硫酸等で除去する(第8の工程)。
上記の第8の工程では、ゲート電極材料であるポリシリコンの一部の領域にマスクを利用することにより、ゲート電極材料を部分的に残し、この残った部分をゲート電極8とする。
次に、図9(a)、(b)に示す処理では、P型アノード領域6を形成する(第11の工程)。図9(b)は、図9(a)の一点鎖線部右側の断面図を示しており、溝5の終端の形状を示す。P型アノード領域6の形成方法としては、イオン注入を用いることができる。イオン注入時のマスクとして、図4に示した処理で用いたマスク層14を使用することで、溝5底の一部にセルフアラインで(自己整合的に)P型アノード領域6を形成することができる。図9では、マスク層14を除去した状態を記載している。前述した図4に示した処理で、マスク層14を除去せずに図9に示す処理でイオン注入を行えば、図9に示すようにP型アノード領域6が形成される。イオン注入に用いるイオン種、基体温度に関しては、前述の図3に示した処理と同様であるので、詳細な説明を省略する。
次に、図10(a)、(b)に示すように、ゲート絶縁膜7のエッチングを行う。図10(b)は、図10(a)の一点鎖線部右側の断面図を示しており、溝5の終端の形状を示している。エッチング量は、溝5の底部にあるSiO2の厚さに対して数%〜数十%のオーバーエッチングを行っても良い。また、エッチングは、フッ酸による同方性エッチング法を用いることができる。この工程は、マスクを使わずにセルフアラインでエッチングすることができる。こうして、溝5の底面のドリフト領域2の一部を露出することができる(第9の工程)。
即ち、第9の工程は、溝5の底部に形成されたゲート電極材料と、ゲート電極膜を除去する工程を含んでおり、異方性エッチングにより溝5の側壁に存在するゲート電極8を残した状態で、溝5の底部のゲート電極材料、及びゲート絶縁膜を除去する。
その後、図11(a)、(b)に示すように、層間絶縁膜9を形成する。図11(b)は、図11(a)の一点鎖線部右側の断面図で、溝5の終端の形状を示している。層間絶縁膜9は、ポリシリコンの熱酸化(熱酸化法)により形成することができる。この処理は、酸素雰囲気中で、900℃程度の温度で酸化を行う。この温度で酸化すると、ポリシリコンの熱酸化と同時に、炭化珪素も若干量だけ酸化される。即ち、ゲート電極材料に形成される層間絶縁膜9は、半導体基板に形成される酸化膜より、厚くなるように形成される。そして、炭化珪素表面の酸化膜を除去するために、熱酸化後にフッ酸で数秒の洗浄を行う。こうして、ゲート電極8を層間絶縁膜9で被覆することができる(第10の工程)。
次に、図12(a)、(b)に示すように、ゲート電極8を露出するためのパタンーニングを行う。図12(b)は、図12(a)に示す一点鎖線部右側の断面図を示しており、溝5の終端の形状を示す。まず、レジストをマスク層14として、パターニングを行う。その後、層間絶縁膜9のエッチングを行う。
次いで、図13(a)、(b)に示すように、ゲート電極8のパッド部のポリシリコンを露出するための、層間絶縁膜9のエッチングを行う。即ち、図13(b)に示すように、溝5の終端において、ゲート電極8の上面に形成された層間絶縁膜9をエッチングして、ゲート電極8を露出させる。
次に、図14(a)、(b)に示すように、ソース電極13、及びドレイン電極12を形成する。図14(b)は、図14(a)の一点鎖線部右側の断面図を示しており、溝5の終端の形状を示している。この処理では、P型ウェル領域3、及びN+型ソース領域4、及びP型アノード領域6に電気的に低抵抗でオーミック接続するように、ソース電極13を形成する。ソース電極13としては、ニッケルシリサイドを用いるのが好適である。その他の例として、コバルトシリサイド、チタンシリサイド等の金属を用いることも可能である。堆積方法としては蒸着法、スパッタ法、CVD法等を用いることができる。更に、ソース電極13上にチタンやアルミを積層した積層構造としても良い。この方法でソース電極13を形成した結果、ゲート電極8とも同電位になっている。
次いで、N+型炭化珪素基体1の裏面に、同様にニッケルを堆積する。次に、1000℃程度のアニールを施し、SiC(炭化珪素)とニッケルを合金化させ、ニッケルシリサイドを形成し、ソース電極13、及びドレイン電極12を形成する(第12の工程)。
その後、図15(a)、(b)に示すように、ソース電極13とゲート電極8を電気的に絶縁する。図15(b)は、図15(a)の一点鎖線部右側の断面図を示しており、溝5の終端の形状を示している。前述した図14(b)に示した形状で、レジストをマスク層とし、レジストパターニングして、ソース電極13となるメタル材料をエッチングし、ソース電極13とゲート電極8を電気的に絶縁させる。図15(b)では、ソース電極13がほぼ中央で遮断されており、ゲート電極8と絶縁されている。以上の工程を経て、図1に示す本発明の第1実施形態に係る半導体装置が完成する。
次に、第1実施形態に係る半導体装置の、基本的な動作について説明する。図1に示す半導体装置101は、ソース電極13の電位を基準として、ドレイン電極12に所定の正の電位を印加した状態でゲート電極8の電位を制御することで、トランジスタとして機能する。即ち、ゲート電極8とソース電極13間の電圧を所定の閾値電圧以上にすると、ゲート電極8側面のP型ウェル領域3のチャネル部に反転層が形成されるため、オン状態となり、ドレイン電極12からソース電極13へ電流が流れる。
一方、ゲート電極8とソース電極13間の電圧を所定の閾値電圧以下にすると、反転層が消滅しオフ状態となり、電流が遮断される。この際、ドレイン・ソース間には、数百〜数千ボルトの高電圧が印加される。
ソース電極13の電位を基準として、ドレイン電極12に所定の電位を印加した場合には、P型ウェル領域3及びP型アノード領域6をアノード、ドリフト領域2をカソードとしたダイオードに還流電流が流れる。
このようにして、第1実施形態に係る製造方法で製造した半導体装置101では、溝5の底部にP型アノード領域を形成することで、溝5の底部を還流ダイオードとして使用することができる。従って、面積効率が向上し、還流動作時の損失を低減した低損失な半導体装置を提供することができる。
また、ゲート電極8を貫通するように形成されたコンタクトホール10を介して、溝5の底部に形成されたP型アノード領域6とソース電極13を電気的に低抵抗で接続することにより、P型アノード領域とソース電極13間の寄生抵抗の抵抗値を低減できる。その結果、還流動作時の損失を低減した低損失な半導体装置を提供することができる。
一般的に炭化珪素トランジスタの場合には、シリコントランジスタと比較してドレイン電界が高くなるため、従来はゲート絶縁膜7底部の厚さを厚くする等の対策が必要となり、トランジスタのオン抵抗が悪化していた。第1実施形態の半導体装置101では、溝5の底部にP型アノード領域6を形成することで、トランジスタがオフ時にゲート絶縁膜7底部に印加されるドレイン電界を緩和することができる。その結果、トランジスタのオン抵抗の悪化を抑制しつつ、溝5の下部にも還流ダイオードを内蔵した低損失な半導体装置を提供することができる。
一般的に、炭化珪素に低抵抗なP型領域を形成することは容易でない。更に、ドレイン電界を緩和するためには、P型アノード領域6の底部を低濃度に、上部を高濃度にした濃度傾斜が必要である。従って、溝5の底部にP型アノード領域6を形成しただけでは、図1の奥行き方向におけるP型アノード領域6のシート抵抗が高くなり、還流電流の面内でのばらつきやシート抵抗による寄生抵抗の悪化が生じる。第1実施形態に係る半導体装置101では、P型アノード領域6の直上でソース電極13と低抵抗に接続されるため、面内の還流電流のばらつきを抑えた、低損失な半導体装置を提供することが可能となる。
また、図1に示した半導体装置101は、溝5の底部に形成される還流ダイオードがPNダイオードであるので、P型ウェル領域3とドリフト領域2に形成されるPNダイオードと同じ立上り電圧を有する。従って、還流動作時に、面内に均一な還流電流が流れるため、電流ばらつきの発生を抑制した信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
更に、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、図6に示したゲート電極のポリシリコン(ゲート絶縁材料)の堆積工程(第8の工程)において、堆積するポリシリコンの厚さを溝5の幅の1/2より小さい値にする。このため、溝5をポリシリコンで完全に埋めることなく、溝5の側壁と底がほぼ均一の膜厚になる。従って、マスクを使用することなく、溝5に存在するゲート電極のポリシリコンとゲート絶縁膜のエッチングで、溝5の底部のドリフト領域を露出させることができる。そして、マスクを使用しないことにより、マスク設計時の設計ルールによる寸法制限がなくなり、更なる集積化が可能となる。また、マスクによる合わせずれの発生を回避することができる。また、この方法ではコンタクトホール10をセルフアラインで形成される。
更に、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、図10に示す第9の工程を異方性エッチングとすることで、溝5の底においてゲート電極8と溝5の底部に挟まれるゲート絶縁膜7を犠牲とすることなく、ドリフト領域2を露出することができ、半導体装置101の信頼性を向上させることができる。
また、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、図8に示したゲート電極8のポリシリコンのエッチングを行う工程において、一部の領域をマスク層14で保護することにより、ゲート電極8と、該ゲート電極8に電位を印加するパッド(図13(b)のゲート電極8が露出した部分)を同時に形成することが可能になる。このため、トータルの製造工程を簡易化でき、製造工程によるばらつきが減少させ、素子の信頼性が高くなる。
更に、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、図11に示した層間絶縁膜9の形成において、熱酸化法を用いている。この際、ゲート電極のポリシリコンに形成される酸化膜と、炭化珪素上に形成される酸化膜とでは、ポリシリコンに形成される酸化膜のほうが厚くなる。このため、炭化珪素表面の酸化膜だけを除去し、ポリシリコン表面の酸化膜のみを残すことができる。このような工程を実施することで、マスクを使用せず、セルフアラインで溝5底部の一部にドリフト領域を露出させることができる。これによって、マスク設計ルール上において、寸法制限が無くなり、更なる高集積化ができる。
[第2実施形態の説明]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図16は、本発明の製造方法が採用されて製造される半導体装置の、第2実施形態の構成を示す断面図である。なお、図16における縦方向の長さは、理解を促進するために誇張して記載している。
第2実施形態に係る半導体装置102では、前述した第1実施形態と対比して、溝5の底部にあるゲート絶縁膜7は、ドリフト領域2と接しない点で相違している。即ち、図16に示すように、P型アノード領域6は、ゲート絶縁膜7の下部全体に亘って形成されているので、ゲート絶縁膜7とドリフト領域2は接していない。即ち、半導体基体の深さ方向で、ゲート絶縁膜7全体の下方に、アノード領域6が形成されている。以下、詳細に説明する。
図16において、N型高濃度のN+型炭化珪素基体1の表面上には、炭化珪素からなるN型低濃度のドリフト領域2が形成されている。ドリフト領域2の主面側には、P型ウェル領域3、及びN+型ソース領域4が形成されている。更に、P型ウェル領域3、及びN+型ソース領域4を貫通するように、溝5が形成されている。溝5の底部には、P型アノード領域6が形成されている。
また、ドリフト領域2、P型ウェル領域3、N+型ソース領域4に接するように溝5の側面にゲート絶縁膜7が形成されている。ゲート絶縁膜7を介して、溝5の側面にゲート電極8が埋設されている。
ゲート電極8は、層間絶縁膜9にて覆われている。ゲート電極8にはコンタクトホール10が形成され、コンタクトホール内壁には内壁絶縁膜11が形成されている。
P型アノード領域6の上側、及びコンタクトホール10の内部、及び層間絶縁膜9の上側、及びN+型ソース領域4上には、ソース電極13が形成されている。該ソース電極13は、P型アノード領域6と、N+型ソース領域4とを、電気的に低抵抗でオーミック接続している。また、ゲート電極8とソース電極13は、層間絶縁膜9及び内壁絶縁膜11により絶縁されている。
N+型炭化珪素基体1の裏面には、ドレイン電極12が電気的に低抵抗でオーミック接続されている。
次に、図17〜図26を参照して、第2実施形態に係る半導体装置102を製造する際の処理手順について説明する。
まず、図17に示すように、N+型炭化珪素基体1上に、N−型炭化珪素エピタキシャル層からなるドリフト領域2が形成された材料を用意する。炭化珪素にはいくつかのポリタイプ(結晶多形)が存在するが、ここでは代表的な4Hとして説明する。
N+型炭化珪素基体1は、数十〜数百μm程度の厚みを有する。N−型のドリフト領域2は、例えば不純物濃度が1E14〜1E18cm−3、厚さが数μm〜数十μmとして形成される。
次に、図18に示すように、ドリフト領域2にイオン注入によってP型ウェル領域3、及びN+型ソース領域4を形成する。イオン注入領域をパターニングするために、下記に示す工程により、ドリフト領域2上にマスク層を形成しても良い。以下、具体的に説明する。
マスク層としては、シリコン酸化膜を用いることができ、堆積方法としては、熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。次に、マスク層上にレジストをパターニングする(図示省略)。パターニングの方法としては、一般的なフォトリソグラフィー法を用いることができる。パターニングされたレジストをマスクにして、マスク層をエッチングする。エッチング方法としては、フッ酸を用いたウエットエッチングや、反応性イオンエッチング等のドライエッチングを用いることができる。次に、レジストを酸素プラズマや硫酸等で除去する。マスク層をマスクとして、P型及びN型不純物をイオン注入し、P型ウェル領域3、及びN+型ソース領域を形成する。P型不純物としては、アルミやボロンを用いることができる。
また、N型不純物としては、窒素を用いることができる。この際、基体温度を600℃程度に加熱した状態でイオン注入することで、注入領域に結晶欠陥が生じることを抑制できる。イオン注入後、マスク層を例えばフッ酸を用いたウエッチエッチングによって除去する。次に、イオン注入した不純物を熱処理することで活性化する。熱処理温度としては1700℃程度の温度を用いることができ、雰囲気としてはアルゴンや窒素を好適に用いることができる。この熱処理工程は、後述の図20に示す工程を実施した後に実施しても良い。
次に、図19に示すように、ドリフト領域2に溝5を形成する(第1の工程)。まず、N+型ソース領域4上にマスク層14を形成する。マスク層14としては、図18に示した処理と同様に、パターニングされた絶縁膜を使用することができる。次に、マスク層14をマスクとして溝5を形成する。溝を形成する方法としては、ドライエッチング法が好適な方法として用いられる。溝5の深さとしては、P型ウェル領域3の深さより深くする必要がある。
次に、図20に示すように、溝5の底部にP型アノード領域6を形成する(第2の工程)。なお、溝5の直下のドリフト領域2内にP型アノード領域6を形成する構成としても良い。P型アノード領域6の形成方法としては、イオン注入を用いることができる。イオン注入時のマスクとして、図19に示した工程で用いたマスク層14を使用することで、溝5底部にセルフアラインでP型アノード領域6を形成することができる。イオン注入に用いるイオン種、基体温度に関しては、図18に示した処理と同様であるので詳細な説明を省略する。
次いで、図21に示すように、P型アノード領域6の上面(溝5の底面)、溝5の側壁、及びN+型ソース領域4の上に、ゲート絶縁膜7を例えば100〜1000Å程度堆積させる。即ち、ゲート絶縁膜7全体の下方に、P型アノード領域6が形成されることになる。ゲート絶縁膜7としては、シリコン酸化膜が好適に用いられ、堆積方法としては熱酸化法、熱CVD法、プラズマCVD法、スパッタ法等が用いられる。
ゲート絶縁膜7を堆積後、P型ウェル領域3とゲート絶縁膜7との界面の界面準位を低減するために、窒素、アルゴン、N2O等の雰囲気中で1000℃程度のアニールを行っても良い。
更に、ゲート電極8を形成する。即ち、ゲート絶縁膜7を介して、溝5内にゲート電極8を形成する(第3の工程)。ゲート電極8としては、不純物を導入した多結晶シリコンを好適に用いることができ、堆積方法としては一般的な低圧CVD法を用いることができる。
その後、図22に示すように、ゲート電極8を全面エッチバック(エッチングにより表面全体を平らにする)して、トレンチ内部以外のゲート電極8を除去する。または、ゲート電極8上にレジストパターンを形成し、例えばドライエッチングを用いてゲート電極8をパターニングし、トレンチ内部以外のゲート電極8を除去する。
次に、図23に示すように、ゲート電極8上に層間絶縁膜9を形成する。層間絶縁膜9としては、シリコン酸化膜が好適に用いられる。形成方法としては、多結晶シリコンからなるゲート電極8を熱酸化することで形成することができる。多結晶シリコンは、炭化珪素より熱酸化レートが速いため、熱酸化した場合にはゲート電極8上にセルフアラインで層間絶縁膜9を形成することができる。また、熱CVD法、プラズマCVD法、スパッタ法等を用いて層間絶縁膜9を堆積し、堆積した絶縁膜上にレジストパターンを形成し、レジストをマスクにしてN+型ソース領域4上の層間絶縁膜9を除去しても良い。
ここで、層間絶縁膜9の厚さは、コンタクトホール10の底面に形成されたゲート絶縁膜7の厚さよりも厚く形成する。こうすることにより、コンタクトホール10の底面に残されたゲート絶縁膜7をエッチングした後においても層間絶縁膜9を残すことができる。
次いで、図24に示すように、層間絶縁膜9、及びゲート電極8にコンタクトホール10を形成する。即ち、ゲート電極8を貫通して、P型アノード領域6の表面を露出させるためのコンタクトホール10を形成する(第4の工程)。形成方法としては、フォトリソグラフィーによりパターニングしたレジストをマスクとしたドライエッチングを用いることができる。図24では、コンタクトホール10の底部にゲート絶縁膜7を残した場合について図示しているが、ゲート絶縁膜7をエッチングしてP型アノード領域6を露出させても良い。
その後、図25に示すように、コンタクトホール10内壁に内壁絶縁膜11を形成する。形成方法としては、多結晶シリコンからなるゲート電極8を熱酸化しても良いし、熱CVD法、プラズマCVD法、スパッタ法等を用いて内壁絶縁膜11を堆積しても良い。
次に、図26に示すように、P型アノード領域6を露出させるために、異方性ドライエッチングを実施する。この際、コンタクトホール10の底面に残されたゲート絶縁膜7、及び内壁絶縁膜11の厚さより層間絶縁膜9の厚さを厚くしておくことで、コンタクトホール10の底面に残されたゲート絶縁膜7及び内壁絶縁膜11をエッチング後も層間絶縁膜9を残すことができる。また、異方性ドライエッチングを用いることで、コンタクトホール10内壁の内壁絶縁膜11をエッチングせずに、P型アノード領域6を露出させることができる。このような処理により、セルフアラインでコンタクトホール10を形成することができる。
即ち、前述したコンタクトホール10を形成する工程(第4の工程)において、コンタクトホール10の底部に形成されたゲート絶縁膜7を選択的に除去する工程を含み、異方性エッチングにより内壁絶縁膜を残した状態で自己整合的に、コンタクトホール10の底部に形成されたゲート絶縁膜7を除去することも可能である。
更に、P型ウェル領域3、及びN+型ソース領域4、及びP型アノード領域6に電気的に低抵抗でオーミック接続するようにソース電極13を形成する(図16参照)。即ち、コンタクトホール10の内壁に形成された内壁絶縁膜11によりゲート電極8と絶縁された状態で、コンタクトホール10内にP型アノード領域6と電気的に接続されるソース電極13を形成する(第5の工程)。ソース電極13としては、ニッケルシリサイドが好適に用いられるが、コバルトシリサイド、チタンシリサイド等の金属でも構わない。堆積方法としては蒸着法、スパッタ法、CVD法等を用いることができる。更に、ソース電極13上にチタンやアルミを積層した積層構造としても構わない。
次に、N+型炭化珪素基体裏面に同様にニッケルを堆積する。次に、1000℃程度のアニールを施しSiCとニッケルを合金化させニッケルシリサイドを形成し、ソース電極13、及びドレイン電極12を形成する。以上の処理により、図16に示す第2実施形態に係る半導体装置102が完成する。
なお、第2実施形態に係る半導体装置102における基本的な動作は、前述した第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
このようにして、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法では、ゲート電極8とソース電極13の絶縁を保持した状態で、ソース電極13とP型アノード領域6を低抵抗で接続することができるので、低損失な半導体装置を提供することが可能となる。
また、一般的に炭化珪素トランジスタの場合は、シリコントランジスタに比べてドレイン電界が高くなるので、従来はゲート絶縁膜7底部の厚さを厚くするなどの対策が必要となり、トランジスタのオン抵抗が悪化していた。第2実施形態に係る半導体装置102では、溝5の底部全てにP型アノード領域6が形成されるので、トランジスタのオフ時に、ゲート絶縁膜7底部に印加されるドレイン電界を大幅に緩和することができる。その結果、トランジスタのオン抵抗の悪化を抑制しつつ、溝5の下側にも還流ダイオードを内蔵した低損失な半導体装置を提供することが可能となる。
更に、第2実施形態の製造方法では、前述した第1実施形態と同様に、溝5の底部に形成される還流ダイオードがPNダイオードであるため、P型ウェル領域3とドリフト領域2に形成されるPNダイオードと同じ立上り電圧を有する。従って、還流動作時に面内に均一な還流電流が流れるため電流ばらつきの発生を抑制した信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
また、第2実施形態の製造方法では、層間絶縁膜9を、コンタクトホール10の底面に残されたゲート絶縁膜7、及び、コンタクトホール10内の内壁絶縁膜11の厚さより厚くしている。その結果、コンタクトホール10の底面に残されたゲート絶縁膜7、及び内壁絶縁膜11をエッチングした後においても、層間絶縁膜9を残すことができ、溝5の底部に還流ダイオードを内蔵した低損失な半導体装置を制御性良く形成することができる。
更に、第2実施形態の製造方法では、コンタクトホール10の底面に残されたゲート絶縁膜7、及びコンタクトホール10内の内壁絶縁膜11をエッチングする際に、異方性ドライエッチングを用いる。このため、コンタクトホール10内壁の内壁絶縁膜11をエッチングせずにP型アノード領域6を露出させることができる。このような工程を実施することで、セルフアラインでコンタクトホール10を形成することができ、溝5の底部に還流ダイオードを内蔵した低損失な半導体装置を制御性良く形成することができる。
[第3実施形態の説明]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。図27は、本発明の製造方法が採用されて製造される半導体装置の、第3実施形態の構成を示す断面図である。なお、図16における縦方向の長さは、理解を促進するために誇張して記載している。
第3実施形態に係る半導体装置103では、前述した第1実施形態と対比して、アノード部が、ドリフト領域2と異なる材料(バンドギャップが異なる半導体)で形成されている点で相違する。つまり、溝5の底部に異種材料アノード領域15を形成することで、ヘテロ接合によるユニポーラダイオードが形成されている。以下、詳細に説明する。
図27において、異種材料アノード領域15は、メタル材料またはドリフト領域2とはバンドギャップが異なる半導体材料から形成されている。そして、コンタクトホール10内には、アノードとなる材料が設けられている。異種材料アノード領域15は、層間絶縁膜9によりゲート電極8との間が絶縁され、ソース電極13と電気的に接続されている。
次に、第3実施形態に係る半導体装置103を製造する手順について説明する。初めに、第1実施形態で示した図2〜図8の製造工程を実施する。これらの工程については、説明を省略する。
次に、図28に示すように、ゲート絶縁膜7のエッチングを行う。図28(b)は、図28(a)の一点鎖線部右側の断面図であり、溝5の終端の形状を示している。エッチング量は、溝5の底部にあるゲート絶縁膜7の厚さに対して数%〜数十%のオーバーエッチングで行う。また、エッチングは異方性エッチング法を用いる。この工程はマスクを使わずにセルフアラインでエッチングすることができる。
ここで、前述の図8に示した処理と、図28に示した処理を行うことにより、溝5の底部のドリフト領域2の一部を露出させることができる。
次に、図29に示すように、層間絶縁膜9を形成する。図29(b)は、図29(a)の一点鎖線部の断面図であり、溝5の終端の形状を示す。層間絶縁膜9は、ポリシリコンの熱酸化で形成される。酸素雰囲気中で、900℃程度の温度で酸化を行う。この温度で酸化するとポリシリコンの熱酸化と同時に、炭化珪素も若干量だけ酸化される。炭化珪素表面の酸化膜を除去するために、熱酸化後フッ酸で数秒の洗浄を行う。
次に、図30に示すように、異種材料アノード領域15を形成する。図30(b)は、図30(a)の一点鎖線部右側の断面図で、溝5の終端の形状を示す。異種材料アノード領域15は、メタル材料、半導体材料等から形成することができる。例えば、異種材料アノード領域15としてTi(チタン)を用いる場合は、電子ビーム蒸着法でコンタクトホール10を埋める厚さでTi(チタン)を堆積する。また、異種材料アノード領域15としてポリシリコンを用いる場合は、減圧CVD法でコンタクトホール10を完全に埋める厚さでポリシリコンを堆積する。ポリシリコンを堆積中にBCl3ガスを投入することで、P型のポリシリコンが形成される。このように、Ti(チタン)、或いはP型ポリシリコンは、溝5の底の一部のドリフト領域2と接し、異種材料アノード領域15を形成する。
次に、図31に示すように、ソース領域4を露出するために、異種材料アノード領域15のエッチングを行う。図31(b)は、図31(a)の一点鎖線部右側の断面図で、溝5の終端の形状を示す。エッチングはセルフアラインで行う。この際、異方性エッチング法でも、等方性エッチング法でも良い。エッチング量は異種材料アノード領域15の堆積量に対して数%〜数十%のオーバーエッチングが好適である。
次に、図32に示すように、ゲート電極8のポリシリコンを露出するための層間絶縁膜9のエッチングを行う。図32(b)は、図32(a)の一点鎖線部右側の断面図であり、溝5の終端の形状を示す。まず、レジストをマスク層として図32(a)、(b)に示すように、パターニングを行う。その後、層間絶縁膜9のエッチングを行う。このエッチングは、異方性エッチング法でも、等方性エッチング法でも良い。エッチング量は層間絶縁膜9の厚さに対して数%〜数十%のオーバーエッチングが好適である。エッチング後、マスク層のレジストを除去する。
次に、前述した第1実施形態の図14、図15に示した処理を実施する。詳細については、説明を省略する。以上の工程を経て、図27に示した第3実施形態に係る半導体装置103が完成する。
図27に示す構成の半導体装置103における基本的な動作は、前述した第1実施形態と同様である。
このようにして、第3実施形態に係る半導体装置103では、溝5の底部に異種材料アノード領域15を形成することで、ヘテロ接合によるユニポーラダイオードを内蔵することができる。ユニポーラダイオードは、前述した第1実施形態で示したPN接合ダイオード(バイポーラダイオード)と比べて逆回復電荷を抑制できるため、低損失な半導体装置を提供することができる。
また、第3実施形態に係る半導体装置103では、異種材料アノード領域15を多結晶シリコンにより形成している。多結晶シリコンにより炭化珪素から形成されるヘテロ接合ダイオードは、特許第4211642号に示されるようにユニポーラダイオードとして動作するため、第1実施形態で示したPN接合ダイオード(バイポーラダイオード)に比べて逆回復電荷を抑制した低損失なダイオードを内蔵することができる。
更に、ゲート電極のポリシリコンを堆積する際に、堆積するポリシリコンの厚さを溝5の幅の1/2より小さい値にする。このため、溝5をポリシリコンで完全に埋めることなく、溝5の側壁と底がほぼ均一の膜厚になる。従って、マスクを使用することなく、溝5に存在するゲート電極のポリシリコンとゲート絶縁膜のエッチングで、溝5の底部のドリフト領域を露出させることができる。
更に、溝5の底面のドリフト領域2の一部を露出する工程を、異方性エッチングとすることで、溝5の底においてゲート電極8と溝5の底部に挟まれるゲート絶縁膜7を犠牲とすることなく、ドリフト領域2を露出することができる。
また、ゲート電極8のポリシリコンのエッチングを行う工程において、一部の領域をマスク層14で保護することにより、ゲート電極8と、該ゲート電極8に電位を印加するパッドを同時に形成することが可能になる。このため、トータルの製造工程を簡素化することができる。
更に、層間絶縁膜9を形成する際に、熱酸化法を用いているので、炭化珪素表面の酸化膜だけを除去し、ポリシリコン表面の酸化膜のみを残すことができる。このため、マスクを使用せず、セルフアラインで溝5底部の一部にドリフト領域を露出させることができる。
[第4実施形態の説明]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。図33は、本発明の製造方法が採用されて製造される半導体装置の、第4実施形態の構成を示す断面図である。なお、図33における縦方向の長さは、理解を促進するために誇張して記載している。
第4実施形態に係る半導体装置104は、前述した第2実施形態と対比して、アノード部がドリフト領域2と異種材料で形成される点で相違している。図33に示す異種材料アノード領域15は、メタル材料、或いはドリフト領域2とバンドギャップが異なる半導体材料から形成され、コンタクトホール10には、アノードとなる材料が設けられる。異種材料アノード領域15は、層間絶縁膜9によりゲート電極8と絶縁され、ソース電極13と電気的に接続されている。
次に、第4実施形態に係る半導体装置104を製造する手順について説明する。初めに、前述した第1実施形態の図2〜図4に示した処理を実施する。詳細な手順については説明を省略する。
次に、図34に示すように、ゲート絶縁膜7を形成する。図34(b)は、図34(a)の一点鎖線部右側の断面図で、溝5の終端の形状を示す。この工程においては熱酸化法でも、堆積法でも構わない。但し、ゲート絶縁膜7を形成後の形状は、溝5の底のゲート絶縁膜7の厚さは、溝5の側壁のゲート絶縁膜7よりも厚くなるように条件を設定する。例えば、C面の炭化珪素基板を用いて、酸素雰囲気中で、1100℃で酸化を行うと溝の側壁より底の酸化膜が厚くなる。
次に、第1実施形態で説明した図6〜図8の処理を実施する。その後、図35に示すように、ゲート絶縁膜7を除去し、溝5の底部のドリフト領域2を露出させる。図35(b)は、図35(a)の一点鎖線部右側の断面図であり、溝5の終端の形状を示す。ゲート絶縁膜の除去は等方性エッチング法を用いる。一例として5%の希フッ酸洗浄でゲート絶縁膜の等方性エッチングが可能である。
即ち、前述した第9の工程が、溝5の底部に形成されたゲート電極材料と、ゲート絶縁膜7を除去する工程を含み、異方性エッチングにより溝5の側壁にあるゲート電極8を残した状態で溝5の底部のゲート電極8を除去し、等方性エッチングでゲート絶縁膜7を除去する。
次に、第3実施形態で説明した、図29の処理を実施する。実施後の形状を、図36に示す。図36(b)は、図35(a)の一点鎖線部右側の断面図であり、溝5の終端の形状を示す。ゲート電極8は、層間絶縁膜9に覆われている。溝5の底部は、層間絶縁膜9に接していない。
次に、図37に示すように、異種材料アノード領域15となる材料を堆積する。材料はメタルでも、半導体材料でも良い。ここでは、異種材料アノード領域15をポリシリコンで形成した場合の実施後の形状を、図37(a)、(b)に示す。堆積方法は、減圧CVDが好適である。異種材料アノード領域15をメタルで形成する場合は、MOCVD法が好適である。溝5の底部は、異種材料アノード領域15にて覆われている。異種材料アノード領域15とゲート電極8が層間絶縁膜9で絶縁されている。
その後、第3実施形態で示した図31、図32に示した処理を実施する。次に、第1実施形態で示した図14、図15の処理を実施する。以上の工程を経て、図33に示した第4実施形態に係る半導体装置104が完成する。
第4実施形態に係る半導体装置104の基本的な動作は、前述した第2実施形態と同様であるので、説明を省略する。
このようにして、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法では、ゲート絶縁膜7を形成する工程において、溝5の底部に形成するゲート絶縁膜7を、側壁に形成するゲート絶縁膜7よりも厚くする。これによって、溝5の底部のゲート絶縁膜7は、側壁のゲート絶縁膜に対して、より一層除去し易くなる。後にゲート絶縁膜7の等方性エッチングを行う場合、溝5の底部のゲート絶縁膜7も勿論エッチングされるし、溝5の側壁にあるゲート絶縁膜7、特に図35に示したソース領域4とゲート電極8に挟まれるゲート絶縁膜7も一部エッチングされる。溝5の底部のゲート絶縁膜7を、側壁のゲート絶縁膜7よりも厚くすることにより、同じ時間でエッチングを行う場合、底部のゲート絶縁膜7が多く除去され、ソース領域4の側壁に存在するゲート絶縁膜7のエッチング量は少なく、高信頼性の半導体素子を提供できる。
また、第4実施形態に係る製造方法では、ゲート絶縁膜7を除去し、溝5の底部のドリフト領域2を露出する工程で、ゲート絶縁膜の等方性エッチングを用いる。これによって、溝5の底部にあって、ゲート電極8に挟まれたゲート絶縁膜7も除去できる。また、図37に示すように、溝5の底面全部をP型アノード領域6とすることができる。更に、ウェットエッチングによる等方性エッチングは、溝5の底面に与えるエッチングダメージも少ない。このため、素子の電気特性を向上させることが可能で、低損失な半導体素子を提供できる。
また、溝5の底部全てに異種材料アノード領域15が形成されるので、トランジスタのオフ時に、ゲート絶縁膜7底部に印加されるドレイン電界を大幅に緩和することができる。その結果、トランジスタのオン抵抗の悪化を抑制しつつ、溝5の下側にも還流ダイオードを内蔵した低損失な半導体装置を提供することが可能となる。
更に、溝5の底部に異種材料アノード領域15を形成することで、ヘテロ接合によるユニポーラダイオードを内蔵することができる。ユニポーラダイオードは、PN接合ダイオード(バイポーラダイオード)と比べて逆回復電荷を抑制できるため、低損失な半導体装置を提供することができる。
また、異種材料アノード領域15を多結晶シリコンにより形成している。このため、PN接合ダイオード(バイポーラダイオード)に比べて逆回復電荷を抑制した低損失なダイオードを内蔵することができる。
更に、ゲート電極のポリシリコンを堆積する際に、堆積するポリシリコンの厚さを溝5の幅の1/2より小さい値にする。このため、溝5をポリシリコンで完全に埋めることなく、溝5の側壁と底がほぼ均一の膜厚になる。従って、マスクを使用することなく、溝5に存在するゲート電極のポリシリコンとゲート絶縁膜のエッチングで、溝5の底部のドリフト領域を露出させることができる。これによって、マスクあわせズレは無く、信頼性が高くなる。
また、ゲート電極8のポリシリコンのエッチングを行う工程において、一部の領域をマスク層14で保護することにより、ゲート電極8と、該ゲート電極8に電位を印加するパッドを同時に形成することが可能になる。このため、トータルの製造工程を簡素化することができて、コストを低くできる。
更に、層間絶縁膜9を形成する際に、熱酸化法を用いているので、炭化珪素表面の酸化膜だけを除去し、ポリシリコン表面の酸化膜のみを残すことができる。このため、マスクを使用せず、セルフアラインで溝5底部の一部にドリフト領域を露出させることができる。よって、低コスト高信頼性にできる。
[第5実施形態の説明]
次に、本発明の第5実施形態について説明する。図38は、本発明の製造方法が採用されて製造される半導体装置の、第5実施形態の構成を示す断面図である。なお、図38における縦方向の長さは、理解を促進するために誇張して記載している。
第5実施形態に係る半導体装置105は、前述した第4実施形態と対比して製造方法が相違する。
次に、図39〜図41を参照して、第5実施形態に係る半導体装置105の製造方法について説明する。
初めに、前述した第2実施形態の図17、図18の処理と同様の処理を実施する。その後、図39に示すように、ドリフト領域2に溝5を形成する。この処理では、まず、N+型ソース領域4上にマスク層14を形成する。マスク層14としては、第2実施形態の図18で示した処理と同様に、パターニングされた絶縁膜を使用することができる。次に、マスク層14をマスクとして溝5を形成する。溝5を形成する方法としては、ドライエッチング法が好適に用いられる。溝5の深さとしてはP型ウェル領域3の深さより深くする必要がある。
次に、図40に示すように、溝5内に充填するように、多結晶シリコンを、異種材料アノード領域15に堆積させる。堆積方法としては一般的な低圧CVD法を用いることができる。
その後、図41に示すように、多結晶シリコンからなる異種材料アノード領域15の全面をエッチバックして、溝5内部以外の多結晶シリコンを除去する。
その後の処理については、前述した第2実施形態の図21以降の処理と同様であるので、詳細な説明を省略する。
このようにして、第5実施形態に係る半導体装置の製造方法では、溝5の底部に異種材料アノード領域15を形成することで、溝5の底部も還流ダイオードとして使用することができ、面積効率が向上するため、還流動作時の損失を低減した低損失な半導体装置を提供することができる。
また、溝5の底部全てに異種材料アノード領域15が形成されるので、トランジスタのオフ時に、ゲート絶縁膜7底部に印加されるドレイン電界を大幅に緩和することができる。その結果、トランジスタのオン抵抗の悪化を抑制しつつ、溝5の下側にも還流ダイオードを内蔵した低損失な半導体装置を提供することが可能となる。
更に、溝5の底部に異種材料アノード領域15を形成することで、ヘテロ接合によるユニポーラダイオードを内蔵することができる。ユニポーラダイオードは、PN接合ダイオード(バイポーラダイオード)と比べて逆回復電荷を抑制できるため、低損失な半導体装置を提供することができる。
また、異種材料アノード領域15を多結晶シリコンにより形成している。このため、第1実施形態で示したPN接合ダイオード(バイポーラダイオード)に比べて逆回復電荷を抑制した低損失なダイオードを内蔵することができる。
更に、ゲート電極8とソース電極13の絶縁を保持した状態で、ソース電極13とP型アノード領域6を低抵抗で接続することができるので、低損失な半導体装置を提供することが可能となる。
また、層間絶縁膜9を、コンタクトホール10の底面に残されたゲート絶縁膜7、及び、コンタクトホール10内の内壁絶縁膜11の厚さより厚くしている。その結果、コンタクトホール10の底面に残されたゲート絶縁膜7、及び内壁絶縁膜11をエッチングした後においても、層間絶縁膜9を残すことができる。
更に、コンタクトホール10の底面に残されたゲート絶縁膜7、及びコンタクトホール10内の内壁絶縁膜11をエッチングする際に、異方性ドライエッチングを用いる。従って、セルフアラインでコンタクトホール10を形成することができる。
[第6実施形態の説明]
次に、本発明の第6実施形態について説明する。図42は、本発明の製造方法が採用されて製造される半導体装置の、第6実施形態の構成を示す断面図である。なお、図42における縦方向の長さは、理解を促進するために誇張して記載している。
第6実施形態に係る半導体装置106は、前述した第1〜第5実施形態と対比して、アノード領域(異種材料アノード領域15)が、基体深さ方向でゲート電極8の下側に存在する溝5の底よりも浅い点で相違している。即ち、半導体基体の深さ方向で、溝5内におけるアノード領域が、ゲート電極8の下部に存在する溝5の底部よりも浅い位置に形成されている。更に、アノード領域はP型ウェル領域よりも深い点で相違している。
以下、第6実施形態に係る半導体装置106の製造方法について説明する。初めに、前述した第1実施形態で示した図2,図3に示した処理を実施する。
次に、溝5を形成する工程について説明する。まず、図43、図44に示すように、ソース領域4の上面にマスク層14を形成する。マスク層14の一例として、シリコン酸化膜を用いることができる。マスク層14のシリコン酸化膜を更にレジスト20により、図44に示す形状となるようにパターンニングする。その後、シリコン酸化膜をエッチングし、レジストを除去すると、図45のようになる。
次に、再度シリコン酸化膜上にレジスト20で、図46の形状になるようにパターンニングし、シリコン酸化膜をエッチングすると、マスク層14のシリコン酸化膜が、図47に示す如くの形状となる。シリコン酸化膜のエッチングは、全て異方性エッチング法により実施する。次に、溝5を形成する工程を実施する。溝5を形成する工程を実施した後の状態を、図48に示す。
その後、前述した第1実施形態の図5に示したゲート絶縁膜7を形成する処理を実施する。次いで、図6に示したゲート電極8を形成する処理を実施する。例えば、減圧CVD法でポリシリコンをゲート電極8として堆積する場合は、ポリシリコンの膜の厚さは図48に示す「a」の値以下で、且つ、「a」の1/2以上とすることが好適である。図42は、ポリシリコンの膜の厚さが「a」とほぼ等しい場合の完成図を示している。
次に、第1実施形態の図7、図8に示した処理を実施する。更に、第3実施形態の図28〜図32に示した処理を実施する。その後、第1実施形態の図14、図15に示した処理を実施する。
以上の工程を経て、図42に示した第6実施形態に係る半導体装置106が完成する。第6実施形態に係る半導体装置106の基本的な動作は、第1実施形態と同様である。
このようにして、第6実施形態に係る半導体装置の製造方法では、図42に示すように、異種材料アノード領域15の直下にのみ、ドリフト領域2が存在する。また、異種材料アノード領域15の周囲には、層間絶縁膜9が形成されている。更に、異種材料アノード領域15の直下に存在するドリフト領域2は、突起形状となっており、その周囲部にはゲート電極8が形成されている。この構成により、トランジスタがオフの場合に、異種材料アノード領域15の端部で起こるドレイン電界の集中を緩和することができる。その結果、耐圧を向上させ、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
また、溝5の底部に異種材料アノード領域15を形成することで、ヘテロ接合によるユニポーラダイオードを内蔵することができる。ユニポーラダイオードは、PN接合ダイオード(バイポーラダイオード)と比べて逆回復電荷を抑制できるため、低損失な半導体装置を提供することができる。
更に、異種材料アノード領域15を多結晶シリコンにより形成している。このため、第1実施形態で示したPN接合ダイオード(バイポーラダイオード)に比べて逆回復電荷を抑制した低損失なダイオードを内蔵することができる。
また、ゲート電極のポリシリコンを堆積する際に、堆積するポリシリコンの厚さを溝5の幅の1/2より小さい値にする。このため、溝5をポリシリコンで完全に埋めることなく、溝5の側壁と底がほぼ均一の膜厚になる。従って、マスクを使用することなく、溝5に存在するゲート電極のポリシリコンとゲート絶縁膜のエッチングで、溝5の底部のドリフト領域を露出させることができる。
更に、溝5の底面のドリフト領域2の一部を露出する工程を、異方性エッチングとすることで、溝5の底においてゲート電極8と溝5の底部に挟まれるゲート絶縁膜7を犠牲とすることなく、ドリフト領域2を露出することができる。
また、ゲート電極8のポリシリコンのエッチングを行う工程において、一部の領域をマスク層14で保護することにより、ゲート電極8と、該ゲート電極8に電位を印加するパッドを同時に形成することが可能になる。このため、トータルの製造工程を簡素化することができる。
更に、層間絶縁膜9を形成する際に、熱酸化法を用いているので、炭化珪素表面の酸化膜だけを除去し、ポリシリコン表面の酸化膜のみを残すことができる。このため、マスクを使用せず、セルフアラインで溝5底部の一部にドリフト領域を露出させることができる。
[第7実施形態の説明]
次に、本発明の第7実施形態について説明する。図49は、本発明の製造方法が採用されて製造される半導体装置の、第7実施形態の構成を示す断面図である。なお、図49における縦方向の長さは、理解を促進するために誇張して記載している。
第7実施形態に係る半導体装置107は、溝5の底部に第1アノード領域21、及び第2アノード領域22が形成され、第1アノード領域21は、第2アノード領域22に挟まれる構造となっている。即ち、第2アノード領域22は、第1アノード領域21の両側に形成されている。また、第1アノード領域21、及び第2アノード領域22は、共に溝5の底部のドリフト領域2に接している。更に、第1アノード領域21とドリフト領域2の内蔵電位は、第2アノード領域22とドリフト領域2の内蔵電位よりも小さい。また、第1アノード領域21と第2アノード領域22はソース電極13によって、電気的に接続されている。
次に、第7実施形態に係る半導体装置107を製造する手順について説明する。第1アノード領域21、及び第2アノード領域22は、それぞれメタル、或いは半導体で形成される。ここでは、第1アノード領域21としてn型ポリシリコンを用い、第2アノード領域22としてP型ポリシリコンを用いる。即ち、第1アノード領域21と、第2アノード領域22は同一の半導体材料を用いている。
初めに、前述した第1実施形態の、図2〜図4に示した処理を実施する。実施後の形状は、前述した図4のようになる。
その後、前述した第4実施形態の図34に示した処理を実施する。次に、図6〜図8に示した処理を実施する。実施後の形状は図8のようになる。次に、第4実施形態の図35に示した処理を実施する。実施後の形状は図35のようになる。
次に、第4実施形態の図36に示した処理を実施する。実施後の形状は図36のようになる。次に、第4実施形態の図37に示した処理を実施する。実施後の形状は図37のようになる。そして、図37に示す異種材料アノード領域15は、第2アノード領域22となる。
その後、図50に示すように、第2アノード領域22の、P型ポリシリコンのエッチングを行う。図50(b)は、図50(a)の一点鎖線部右側の断面図で、溝5の終端の形状を示す。エッチングはマスク使用せずに行う。エッチング量は、溝5の底部のドリフト領域2が露出させる量に設定する。
次いで、図51に示すように、第1アノード領域21を形成するための、N型ポリシリコンを堆積する。図51(b)は、図51(a)の一点鎖線部右側の断面図で、溝5の終端の形状を示す。N型ポリシリコンの堆積方法は、減圧CVD法を用いることができる。また、堆積後950℃のPOCl3アニールで、ポリシリコンにPがドーピングされ、N型ポリシリコンとなる。堆積の厚さとしては溝5内に埋められる値にする。
次に、図52に示すように、第1アノード領域21のN型ポリシリコンのエッチングを行う。図52(b)は、図52(a)の一点鎖線部右側の断面図で、溝5の終端の形状を示す。エッチングはマスク使用せずに行う。エッチング後、N型ポリシリコンの残膜の膜厚さはP型ポリシリコンの残膜の膜厚より薄いようにエッチング量を設定する。
その後、第1実施形態の図14、図15に示した処理を実施する。以上の工程を経て、図49に示す第7実施形態に係る半導体装置107が完成する。図49に示す構成の半導体装置107における基本的な動作は、前述した第1実施形態と同様である。
このようにして、第7実施形態に係る半導体装置の製造方法では、トランジスタがオフの状態では、第2アノード領域22とドリフト領域2の内蔵電位は、第1アノード領域とドリフト領域2の内蔵電位よりも大きい。このため、第2アノード領域22とドリフト領域2にできる空乏層幅は、第1アノード領域21とドリフト領域2にできる空乏層幅より大きい。また、第2アノード領域22は、第1アノード領域21の両側にあることで、第1アノード領域21の端部でのドレイン電界の集中は、第2アノード領域22の空乏層で緩和することができる。その結果、素子の耐圧性を向上させ、信頼性を高くすることができる。また、還流動作時において、第1アノード領域21とドリフト領域2の内蔵電位が小さいため、低損失とすることができる。このため、低損失、且つ高耐圧の半導体装置を提供することが可能となる。
更に、第1アノード領域21と第2アノード領域22を、同一の半導体材料(n型ポリシリコンとP型ポリシリコン)とすることにより、不純物の種類によって、第1、第2アノード領域21,22とドリフト領域2の内蔵電位を制御することができる。また、不純物濃度の制御で、ドリフト領域2に広がる空乏層幅の制御もできる。これによって、半導体装置の損失化と耐圧設計が簡単となり、耐圧一定では更に、低損失な半導体装置を提供することができる。
また、溝5の底部に異種材料アノード領域15を形成することで、溝5の底部も還流ダイオードとして使用することができ、面積効率が向上するため、還流動作時の損失を低減した低損失な半導体装置を提供することができる。
また、ゲート電極8を貫通するように形成されたコンタクトホール10を介して、溝5の底部に形成された異種材料アノード領域15とソース電極13を電気的に低抵抗で接続することで、異種材料アノード領域15とソース電極13間の寄生抵抗を低減でき、還流動作時の損失を低減した低損失な半導体装置を提供することができる。
更に、溝5の底部に異種材料アノード領域15を形成することで、ユニポーラダイオードを内蔵することができる。ユニポーラダイオードは、第1実施形態に示したPNダイオード(バイポーラダイオード)に比べて逆回復電荷を抑制できるため、低損失な半導体装置を提供することができる。
また、異種材料アノード領域15を多結晶シリコンにより形成している。このため、第1実施形態で示したPN接合ダイオード(バイポーラダイオード)に比べて逆回復電荷を抑制した低損失なダイオードを内蔵することができる。
更に、ゲート電極のポリシリコンを堆積する際に、堆積するポリシリコンの厚さを溝5の幅の1/2より小さい値にする。このため、溝5をポリシリコンで完全に埋めることなく、溝5の側壁と底がほぼ均一の膜厚になる。従って、マスクを使用することなく、溝5に存在するゲート電極のポリシリコンとゲート絶縁膜のエッチングで、溝5の底部のドリフト領域を露出させることができる。
また、ゲート絶縁膜7を形成する工程において、溝5の底部に形成するゲート絶縁膜7を、側壁に形成するゲート絶縁膜7よりも厚くする。これによって、溝5の底部のゲート絶縁膜7は、側壁のゲート絶縁膜に対して、より一層除去し易くなる。
更に、ゲート絶縁膜7を除去し、溝5の底部のドリフト領域2を露出する工程で、ゲート絶縁膜の等方性エッチングを用いる。これによって、溝5の底部にあって、ゲート電極8に挟まれたゲート絶縁膜7も除去できる。
また、ゲート電極8のポリシリコンのエッチングを行う工程において、一部の領域をマスク層14で保護することにより、ゲート電極8と、該ゲート電極8に電位を印加するパッドを同時に形成することが可能になる。このため、トータルの製造工程を簡素化することができる。
更に、層間絶縁膜9を形成する際に、熱酸化法を用いているので、炭化珪素表面の酸化膜だけを除去し、ポリシリコン表面の酸化膜のみを残すことができる。このため、マスクを使用せず、セルフアラインで溝5底部の一部にドリフト領域を露出させることができる。
[第8実施形態の説明]
次に、本発明の第8実施形態について説明する。図53は、本発明の製造方法が採用されて製造される半導体装置の、第8実施形態の構成を示す断面図である。なお、図53における縦方向の長さは、理解を促進するために誇張して記載している。
第8実施形態に係る半導体装置108は、前述した第6実施形態の図42で示した半導体装置106の異種材料アノード領域15を、第1アノード領域21と第2アノード領域22に分離した構造となっている。第1アノード領域21は、第2アノード領域22に挟まれる構造となっている。第1アノード領域21、及び第2アノード領域22は共に溝5の底部のドリフト領域2に接する。また、第2アノード領域22とドリフト領域2の内蔵電位は、第1アノード領域21とドリフト領域2の内蔵電位よりも大きい。また、第1アノード領域21と第2アノード領域22はソース電極13によって、電気的に接続されている。
次に、第8実施形態に係る半導体装置108を製造する手順について説明する。第1アノード領域21、及び第2アノード領域22は、それぞれメタル、或いは半導体で形成される。ここでは、第1アノード領域21としてn型ポリシリコンを用い、第2アノード領域22としてP型ポリシリコンを用いる。
初めに、前述の第1実施形態の図2、図3に示した処理を実施する。次に、第6実施形態の図44〜図48に示した処理を実施する。その後、第1実施形態の図5〜図8に示した処理を実施する。次に、第3実施形態の図28、図29に示した処理を実施する。
次いで、図54に示すように、第2アノード領域22のP型ポリシリコンを堆積する処理を実施する。堆積方法は、減圧CVD法を用いることが好適である。堆積の膜厚さはコンタクトホール10を埋めないような膜厚が好適である。例えば、コンタクトホールの幅の1/2よりも小さい値で堆積するとコンタクトホールが埋まることを阻止できる。また、ポリシリコンの堆積中にBCl3ガスを導入し、P型ポリシリコンとする。
その後、図55に示すように、第2アノード領域22のP型ポリシリコンのエッチングを実施する。この処理ではマスクを使用しない。ポリシリコンの異方性エッチングが好適である。エッチング量はポリシリコンの堆積量に対して数%〜数十%のオーバーエッチングで良い。エッチング後は溝5の底の一部のドリフト領域2を一部露出する。
次に、図56に示す第1アノード領域21のN型ポリシリコンを堆積する処理を実施する。堆積方法は、減圧CVD法を用いることが好適である。堆積後にPOCl3アニールで、N型ポリシリコンが形成される。堆積の膜厚さは、溝5を埋める膜厚が好適である。
その後、図57に示すように、第1アノード領域21のN型ポリシリコンのエッチング処理を実施する。この処理では、マスクを使用しないポリシリコンの異方性エッチングが好適である。エッチング量はポリシリコンの堆積量と数十%のオーバーエッチングで良い。エッチング後はP型ポリシリコンの最上部を露出する。
次に、第1実施形態の図14、図15に示した処理を実施する。以上の工程を経て、図53に示す第8実施形態に係る半導体装置108が完成する。
図53に示す構成の第8実施形態に係る半導体装置108における基本的な動作は、前述した第7実施形態と同様である。
このようにして、第8実施形態に係る半導体装置の製造方法では、溝5の底部に異種材料アノード領域15を形成することで、溝5の底部も還流ダイオードとして使用することができ、面積効率が向上するため、還流動作時の損失を低減した低損失な半導体装置を提供することができる。
また、異種材料アノード領域15の直下にのみ、ドリフト領域2が存在する。また、異種材料アノード領域15の周囲には、層間絶縁膜9が形成されている。更に、異種材料アノード領域15の直下に存在するドリフト領域2は、突起形状となっており、その周囲部にはゲート電極8が形成されている。この構成により、トランジスタがオフの場合に、異種材料アノード領域15の端部で起こるドレイン電界の集中を緩和することができる。
更に、溝5の底部に異種材料アノード領域15を形成することで、ユニポーラダイオードを内蔵することができる。ユニポーラダイオードは、第1実施形態に示したPNダイオード(バイポーラダイオード)に比べて逆回復電荷を抑制できるため、低損失な半導体装置を提供することができる。
また、異種材料アノード領域15を多結晶シリコンにより形成している。このため、第1実施形態で示したPN接合ダイオード(バイポーラダイオード)に比べて逆回復電荷を抑制した低損失なダイオードを内蔵することができる。
更に、トランジスタがオフの状態では、第2アノード領域22とドリフト領域2の内蔵電位は、第1アノード領域とドリフト領域2の内蔵電位よりも大きい。このため、第2アノード領域22とドリフト領域2にできる空乏層幅は、第1アノード領域21とドリフト領域2にできる空乏層幅より大きい。また、第2アノード領域22は、第1アノード領域21の両側にあることで、第1アノード領域21の端部でのドレイン電界の集中は、第2アノード領域22の空乏層で緩和することができる。その結果、素子の耐圧性を向上させることができる。また、還流動作時において、第1アノード領域21とドリフト領域2の内蔵電位が小さいため、低損失とすることができる。このため、低損失、且つ高耐圧の半導体装置を提供することが可能となる。
更に、第1アノード領域21と第2アノード領域22を、同一の半導体材料(n型ポリシリコンとP型ポリシリコン)とすることにより、不純物の種類によって、第1、第2アノード領域21,22とドリフト領域2の内蔵電位を制御することができる。また、不純物濃度の制御で、ドリフト領域2に広がる空乏層幅の制御もできる。これによって、半導体装置の損失化と耐圧設計が簡単となり、更に、低損失な半導体装置を提供することができる。
また、ゲート電極のポリシリコンを堆積する際に、堆積するポリシリコンの厚さを溝5の幅の1/2より小さい値にする。このため、溝5をポリシリコンで完全に埋めることなく、溝5の側壁と底がほぼ均一の膜厚になる。従って、マスクを使用することなく、溝5に存在するゲート電極のポリシリコンとゲート絶縁膜のエッチングで、溝5の底部のドリフト領域を露出させることができる。
更に、溝5の底面のドリフト領域2の一部を露出する工程を、異方性エッチングとすることで、溝5の底においてゲート電極8と溝5の底部に挟まれるゲート絶縁膜7を犠牲とすることなく、ドリフト領域2を露出することができる。
また、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法では、ゲート電極8のポリシリコンのエッチングを行う工程において、一部の領域をマスク層14で保護することにより、ゲート電極8と、該ゲート電極8に電位を印加するパッドを同時に形成することが可能になる。このため、トータルの製造工程を簡素化することができる。
更に、層間絶縁膜9を形成する際に、熱酸化法を用いているので、炭化珪素表面の酸化膜だけを除去し、ポリシリコン表面の酸化膜のみを残すことができる。このため、マスクを使用せず、セルフアラインで溝5底部の一部にドリフト領域を露出させることができる。
[第9実施形態の説明]
次に、本発明の第9実施形態について説明する。図58は、本発明の製造方法が採用されて製造される半導体装置の、第9実施形態の構成を示す断面図である。なお、図58における縦方向の長さは、理解を促進するために誇張して記載している。
図58に示すように、第9実施形態に係る半導体装置109は、前述した第7実施形態と対比して、第1アノード領域21は、第2アノード領域22よりも浅く形成されている。即ち、半導体基体の深さ方向で、第1アノード領域21とドリフト領域2の接合面は、第2アノード領域22とドリフト領域2の少なくとも一部の接合面よりも浅く形成されている。
また、第1アノード領域21とソース電極13は、同一の材料で形成されている。即ち、第1アノード領域21は、ソース電極13として機能できる材料で形成されている。
以下、第9実施形態に係る半導体装置109の製造方法について説明する。初めに、第1実施形態の図2、図3に示した処理を実施する。次に、第6実施形態の図44〜図48に示した処理を実施する。次に、第1実施形態の図5に示したゲート絶縁膜の形成処理を実施する。
その後、第1実施形態の図6〜図8に示した処理を実施する。実施後の形状は、図8に示す通りである。次に、第4実施形態の図35に示した処理を実施する。実施後の形状は図35に示す通りである。次いで、第4実施形態の図36に示した処理を実施する。実施後の形状は図36に示す通りである。
その後、第4実施形態の図37に示した処理を実施する。実施後の形状は図37に示す通りである。図37に示す異種材料アノード領域15は、第2アノード領域22となる。次に、第7実施形態の図50に示した処理により、第2アノード領域22をエッチングする。
次いで、第1実施形態の図14、図15に示した処理を実施する。図14に示したソース電極は、第1アノード領域21にもなる材料で、第2アノード領域22と電気的にも接続できる材料を選ぶことが好適である。例えば、第2アノード領域22がリンドープのP型ポリシリコン(第2導電型不純物をドープして形成したアノード領域)の場合は、第1アノード領域21とソース電極13は、Tiで形成することが好適である。以上の工程を経て、図58に示す第9実施形態に係る半導体装置109が完成する。
図58に示す第9実施形態に係る半導体装置109の基本的な動作は、前述した第8実施形態と同様である。
このようにして、第9実施形態に係る半導体装置109では、トランジスタがオフ状態では、第1アノード領域21は第2アノード領域22よりも浅いことで、これらが同じ深さである場合と比較して、第2アノード領域22によってドリフト領域2に延びる空乏層は、より多くの領域に広がり、第1アノード領域21を保護することができる。その結果、ドレイン電界をより一層緩和することができる。また、より一層の低損失化を図ることができる。 更に、第1アノード領域21とソース電極13を、同一の材料で形成することにより、製造工程を簡素化することができ、製造上に発生する素子毎のばらつきを低減することができる。その結果、素子の信頼性を向上させることができる。
また、溝5の底部に異種材料アノード領域15を形成することで、溝5の底部も還流ダイオードとして使用することができ、面積効率が向上するため、還流動作時の損失を低減した低損失な半導体装置を提供することができる。
また、ゲート電極8を貫通するように形成されたコンタクトホール10を介して、溝5の底部に形成された異種材料アノード領域15とソース電極13を電気的に低抵抗で接続することで、異種材料アノード領域15とソース電極13間の寄生抵抗を低減でき、還流動作時の損失を低減した低損失な半導体装置を提供することができる。
更に、溝5の底部に異種材料アノード領域15を形成することで、ユニポーラダイオードを内蔵することができる。ユニポーラダイオードは、第1実施形態に示したPNダイオード(バイポーラダイオード)に比べて逆回復電荷を抑制できるため、低損失な半導体装置を提供することができる。
更に、トランジスタがオフの状態では、第2アノード領域22とドリフト領域2の内蔵電位は、第1アノード領域とドリフト領域2の内蔵電位よりも大きい。このため、第2アノード領域22とドリフト領域2にできる空乏層幅は、第1アノード領域21とドリフト領域2にできる空乏層幅より大きい。また、第2アノード領域22は、第1アノード領域21の両側にあることで、第1アノード領域21の端部でのドレイン電界の集中は、第2アノード領域22の空乏層で緩和することができる。その結果、素子の耐圧性を向上させることができる。また、還流動作時において、第1アノード領域21とドリフト領域2の内蔵電位が小さいため、低損失とすることができる。このため、低損失、且つ高耐圧の半導体装置を提供することが可能となる。
また、ゲート電極のポリシリコンを堆積する際に、堆積するポリシリコンの厚さを溝5の幅の1/2より小さい値にする。このため、溝5をポリシリコンで完全に埋めることなく、溝5の側壁と底がほぼ均一の膜厚になる。従って、マスクを使用することなく、溝5に存在するゲート電極のポリシリコンとゲート絶縁膜のエッチングで、溝5の底部のドリフト領域を露出させることができる。
更に、溝5の底面のドリフト領域2の一部を露出する工程を、異方性エッチングとすることで、溝5の底においてゲート電極8と溝5の底部に挟まれるゲート絶縁膜7を犠牲とすることなく、ドリフト領域2を露出することができる。
また、ゲート電極8のポリシリコンのエッチングを行う工程において、一部の領域をマスク層14で保護することにより、ゲート電極8と、該ゲート電極8に電位を印加するパッドを同時に形成することが可能になる。このため、トータルの製造工程を簡素化することができる。
更に、層間絶縁膜9を形成する際に、熱酸化法を用いているので、炭化珪素表面の酸化膜だけを除去し、ポリシリコン表面の酸化膜のみを残すことができる。このため、マスクを使用せず、セルフアラインで溝5底部の一部にドリフト領域を露出させることができる。
なお、上述した第1〜第9実施形態で示した半導体装置の断面図は、単位セルについて示しているが、単位セルを繰り返した並列接続構造としても良い。
[第10実施形態の説明]
次に、本発明の第10実施形態について説明する。図59〜図65は、本発明の製造方法が採用されて製造される半導体装置の、第10実施形態の構成を示す平面レイアウト図である。図59〜図60に示す平面レイアウト図は、前述の図16に示した半導体装置102の断面図の、ソース電極13を除去した状態を、上方から見た図である。図59〜図65には、互いに隣接する溝5どうしの間隔であるゲートピッチ16、互いに隣接する半導体装置のゲート間距離17、溝5とコンタクトホール10との間の距離18の位置関係が示されている。図59に示すA−A’断面が図16に示す半導体装置102の断面に対応する。
なお、第10実施形態のレイアウトは、前述した第2実施形態の図16を用いて説明したが、他の実施形態についても適用することができる。以下、図59〜図65に示した各平面レイアウトについて説明する。
図59の平面レイアウト図に示す半導体装置においては、コンタクトホール10が溝5内に断続的に形成されており、コンタクトホール10が形成されている部分の溝5の幅がコンタクトホール10が形成されていない部分の溝5の幅より広くなっている。即ち、コンタクトホール10は、半導体基板の主面(平面)方向に対して、溝5内に離散的に複数個形成され、コンタクトホール10が形成された部分の溝5の幅は、コンタクトホール10が形成されていない部分の溝5の幅よりも広くされている。
このような構成とすることにより、溝5とコンタクトホール10との間の距離18を保持したまま、溝5の周囲長(トランジスタのチャネル幅)を長くすることができ、トランジスタのオン抵抗を低減した低損失な半導体装置を提供することができる。
図60の平面レイアウト図に示す半導体装置においては、コンタクトホール10の配置される位置が、千鳥状となっている。即ち、溝5は、半導体基板の主面(平面)方向に対して直線状に複数本形成され、コンタクトホール10は、半導体基体の主面(平面)方向に対して溝5内に離散的に複数個形成され、隣り合う溝5に形成されたコンタクトホール10は、千鳥状に配置形成されている。
このような構成とすることにより、第5実施形態で示した図38の半導体装置105の効果に加えて、隣接ゲート間距離17を図59に示す例と同様に保持した状態で、ゲートピッチ16をより一層縮めることができる。従って、トランジスタのオン抵抗を低減した低損失な半導体装置を提供することができる。
図61の平面レイアウト図に示す半導体装置においては、溝5が四角メッシュ状に形成されており、コンタクトホール10がメッシュの交点に形成されている。即ち、溝5は、半導体基板の主面(平面)に対して網目状に形成され、コンタクトホール10は、溝5の網目の交点に離散的に複数配置形成されている。このような構成とすることにより、溝5とコンタクトホール10との間の距離18を保持した状態で、四角メッシュの密度を高くすることができ、トランジスタのオン抵抗を低減した低損失な半導体装置を制御性良く形成することができる。
図62の平面レイアウト図に示す半導体装置においては、溝5が六角メッシュ状に形成されており、コンタクトホール10がメッシュの交点に形成されている。即ち、溝5は、半導体基板の主面(平面)に対して直線状に形成され、コンタクトホール10は、溝5内に沿って直線状に形成されている。
このような構成とすることにより、溝5とコンタクトホール10との間の距離18を保持した状態で、六角メッシュの密度を高くすることができ、トランジスタのオン抵抗を低減した低損失な半導体装置を制御性良く形成することができる。
なお、本実施形態においては、四角メッシュ及び六角メッシュ形状の場合について説明したが、円形やその他の多角形メッシュ形状においてもメッシュの交点にコンタクトホール10を配置することによって同様の効果を発揮する。
図63、図64、図65の平面レイアウト図においては、コンタクトホール10が溝5に対して平行となる線状に形成されている。即ち、溝5は、半導体基板の主面(平面)方向に対して網目状に形成され、コンタクトホール10は、溝5内に沿って網目状に形成されている。
このような構成とすることにより、P型アノード領域6の直上で、該P型アノード領域6とソース電極13とが接続されるため、P型アノード領域6とソース電極13をより低抵抗に接続することができ、内臓ダイオードの損失を低減した低損失な半導体装置を提供することができる。
なお、第10実施形態において、最外周部にはガードリングや終端構造からなる電解緩和構造を有していても良い。また、前述した第3、第4、第6、第7実施形態においては、異種材料アノード領域のポリシリコンの導電型をN型として記載したが、P型でも良い。
以上、本発明の半導体装置の製造方法を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置き換えることができる。
例えば、前述した各実施形態では、炭化珪素基板を用いた半導体装置の製造方法について説明したが、炭化珪素基板に限らず、バンドギャップの広い半導体材料の半導体基板上に第1〜第10実施形態に係る製造方法を用いることも可能である。バンドギャップの広い半導体材料としては、GaN、ダイヤモンド、ZnO、AlGaN等が挙げられる。
また、前述した各実施形態では、ゲート電極として、N型ポリシリコンを用いる例について説明したが、P型ポリシリコンでも良い。また、他の半導体材料でも良いし、メタル材料等の他の導電性を有する材料を用いても良い。具体的な例としては、P型ポリ炭化珪素、SiGe、Al等を用いることができる。
更に、各実施形態では、ゲート絶縁膜として、シリコンの酸化膜を用いる例について説明したが、シリコンの窒化膜でも良い。或いは、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層でも良い。シリコン窒化膜場合の等方性エッチングの場合は、160℃の熱燐酸による洗浄でエッチングすることができる。
また、前述した第3、第4、第6実施形態においては、異種材料アノード領域は、メタルを用いて良いし、半導体とメタルの合金でも良いし、それ以外の導体でも良い。メタルの材料としては、Ni,Ti,Mo等が挙げられる。堆積方法は、電子ビーム蒸着やMOCVD、スパッタ等方法が考えられる。半導体とメタルの合金としては、SiNi,SiW,TiSi,等でも良い。堆積方法はスパッタ等を用いることができる。それ以外にTiN,TaN,WN等の導体でも異種材料アノード領域にできる。
更に、異種材料アノード領域は、ドリフト領域とバンドギャップが異なる半導体材料の場合はポリシリコンを用いて説明したが、Ge、Sn、GaAs等でも良い。導電性を持たせるにはイオン注入でも良い。注入原子はN型の場合はP、As、Sb等を用いることができる。P型に関してB,Al,Ga等が好適である。
また、前述した第7、第8、第9実施形態においては、第2アノード領域と第1アノード領域においては材料として、下記(イ)〜(ヘ)に示す組み合わせとすることができる。
(イ)第2アノード:Ni、第1アノード:Ti
(ロ)第2アノード:WN、第1アノード:Mo
(ハ)第2アノード:SiGe、第1アノード:Si
(ニ)第2アノード:SiGe、第1アノード:Ti
(ホ)第2アノード:P型SiGe(P)、第1アノード:N型SiGe
(ヘ)第2アノード:P型SiC、第1アノード:Si
本発明は、面積効率を向上して集積度を高めた半導体装置を製造することに利用できる。
1 炭化珪素基体
2 ドリフト領域
3 ウェル領域
4 ソース領域
5 溝
6 P型アノード領域
7 ゲート絶縁膜
8 ゲート電極
9 層間絶縁膜
10 コンタクトホール
11 内壁絶縁膜
12 ドレイン電極
13 ソース電極
14 マスク層
15 異種材料アノード領域
16 ゲートピッチ
17 ゲート間距離
20 レジスト
21 第1アノード領域
22 第2アノード領域
101〜109 半導体装置

Claims (14)

  1. 半導体基板の一方の主面上に形成された第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域内に形成された第2導電型のウェル領域と、前記ウェル領域内に形成された第1導電型のソース領域と、前記ウェル領域に形成された溝と、ゲート絶縁膜を介して溝内に形成したゲート電極と、を有するトランジスタと、
    前記ドリフト領域をカソード領域とし、前記カソード領域と接触するアノード領域を有するダイオードと、
    を備えた半導体装置を製造する半導体装置の製造方法において、
    前記ソース領域ならびに前記ウェル領域を貫通して前記ドリフト領域に達する深さの前記溝を形成する第6の工程と、
    前記ゲート絶縁膜を形成する第7の工程と、
    前記ゲート絶縁膜を形成後、前記溝の幅の1/2より小さい値を膜厚さとしてゲート電極材料を堆積し、前記ゲート電極を形成する第8の工程と、
    溝底面の、前記ドリフト領域を一部露出させる第9の工程と、
    層間絶縁膜で前記ゲート電極を被覆する第10の工程と、
    前記溝の底面に接して、該底面の下方、または上方に前記アノード領域を形成する第11の工程と、
    前記ゲート電極と絶縁された状態で、前記アノード領域と電気的に接続されるソース電極を形成する第12の工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第7の工程では、前記溝の底に形成される前記ゲート絶縁膜の厚さが、前記溝の側壁に形成される前記ゲート絶縁膜の厚さよりも、厚くなるようにすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第9の工程は、前記溝の底部に形成された前記ゲート電極材料及び前記ゲート絶縁膜を除去する工程を含み、異方性エッチングにより前記溝の側壁に存在する前記ゲート電極を残した状態で、前記溝の底部に存在する前記ゲート電極材料及び前記ゲート絶縁膜を除去することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第9の工程は、前記溝の底部に形成された前記ゲート電極材料及び前記ゲート絶縁膜を除去する工程を含み、異方性エッチングにより前記溝の側壁に存在する前記ゲート電極を残した状態で、前記溝の底部に存在する前記ゲート電極材料を一部除去し、更に、等方性エッチングにより前記ゲート絶縁膜を一部除去することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第8の工程は、一部の領域にマスクを利用することで、前記ゲート電極材料を部分的に残し、前記ゲート電極を形成することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第10の工程は、熱酸化法により前記ゲート電極材料に層間絶縁膜を形成し、該層間絶縁膜は、前記半導体基板に形成される酸化膜より厚いことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記溝内部の、前記半導体基板の深さ方向で、前記アノード領域は前記ゲート電極の下部に存在する前記溝の底部よりも浅い位置に形成されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記アノード領域は、前記溝の底面に接して上方に設けられた第1アノード領域と第2アノード領域から形成され、前記第2アノード領域は、前記第1アノード領域の両側に形成され、前記第1アノード領域と前記ドリフト領域の内蔵電位は、前記第2アノード領域と前記ドリフト領域の内蔵電位より小さいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。

  9. 前記半導体基板の深さ方向で、前記第1アノード領域と前記ドリフト領域の接合面は、前記第2アノード領域と前記ドリフト領域の少なくとも一部の接合面より浅いことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1アノード領域と前記第2アノード領域は同じ材料で形成されることを特徴とする請求項8または請求項9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1アノード領域は、前記ソース電極として機能できる材料で形成されることを特徴とする請求項8または請求項9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 半導体基板の一方の主面上に形成された第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域内に形成された第2導電型のウェル領域と、前記ウェル領域内に形成された第1導電型のソース領域と、前記ウェル領域に形成された溝と、ゲート絶縁膜を介して前記溝内に形成したゲート電極と、を有するトランジスタと、
    前記ドリフト領域をカソード領域とし、且つ、前記ドリフト領域に第2導電型不純物をドープして形成したアノード領域を有するPN接合ダイオードと、
    を備えた半導体装置を製造する半導体装置の製造方法において、
    前記ソース領域ならびに前記ウェル領域を貫通して前記ドリフト領域に達する深さの前記溝を形成する第6の工程と、
    前記ゲート絶縁膜を形成する第7の工程と、
    前記ゲート絶縁膜を形成後、前記溝の幅の1/2より小さい値を膜厚さとして前記ゲート電極の材料を堆積し、前記ゲート電極を形成する第8の工程と、
    前記溝底面の前記ドリフト領域を一部露出させる第9の工程と、
    層間絶縁膜で前記ゲート電極を被覆する第10の工程と、
    前記溝の底面の近傍に前記アノード領域を形成する第11の工程と、
    前記ゲート電極と絶縁された状態で前記アノード領域と電気的に接続されるソース電極を形成する第12の工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 半導体基板の一方の主面上に形成された第1導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域内に形成された第2導電型のウェル領域と、前記ウェル領域内に形成された第1導電型のソース領域と、前記ウェル領域に形成された溝と、ゲート絶縁膜を介して前記溝内に形成したゲート電極と、を有するトランジスタと、
    前記ドリフト領域をカソード領域とし、且つ、前記カソード領域と異なる材料で形成したアノード領域を有するヘテロ接合ダイオードと、
    を備えた半導体装置を製造する半導体装置の製造方法において、
    前記ソース領域ならびに前記ウェル領域を貫通して前記ドリフト領域に達する深さの前記溝を形成する第6の工程と、
    前記ゲート絶縁膜を形成する第7の工程と、
    前記ゲート絶縁膜を形成後、前記溝の幅の1/2より小さい値を膜厚さとして前記ゲート電極の材料を堆積し、前記ゲート電極を形成する第8の工程と、
    前記溝底面の前記ドリフト領域を一部露出させる第9の工程と、
    層間絶縁膜で前記ゲート電極を被覆する第10の工程と、
    前記溝の底部に前記アノード領域を形成する第11の工程と、
    前記ゲート電極と絶縁された状態で前記アノード領域と電気的に接続されるソース電極を形成する第12の工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記アノード領域は、前記ドリフト領域とバンドギャップが異なる半導体で形成されていることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012282188A 2012-12-26 2012-12-26 半導体装置の製造方法 Active JP6286823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282188A JP6286823B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282188A JP6286823B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127547A JP2014127547A (ja) 2014-07-07
JP6286823B2 true JP6286823B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=51406829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282188A Active JP6286823B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6286823B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015103067B3 (de) 2015-03-03 2016-09-01 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit trenchgatestrukturen in einem halbleiterkörper mit hexagonalem kristallgitter
DE112016004718B4 (de) * 2015-10-16 2022-12-08 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit
JP2017112161A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置
US10937901B2 (en) * 2018-03-14 2021-03-02 Fuji Electric Co., Ltd. Insulated gate semiconductor device with injuction supression structure and method of manufacturing same
US20210367070A1 (en) * 2018-03-26 2021-11-25 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
CN113130627B (zh) * 2021-04-13 2022-08-23 电子科技大学 一种集成沟道二极管的碳化硅鳍状栅mosfet
CN116936621A (zh) * 2023-09-18 2023-10-24 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 适用于高频领域的碳化硅槽栅mosfet器件及制造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013027105B1 (pt) * 2011-04-19 2021-01-12 Nissan Motor Co., Ltd. dispositivo semicondutor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014127547A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101473141B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6286823B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5565461B2 (ja) 半導体装置
JP5015488B2 (ja) 半導体装置
JP6617657B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2023101007A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
US20140103425A1 (en) Semiconductor device
JP7243094B2 (ja) 半導体装置
JP5939448B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7176239B2 (ja) 半導体装置
JP7052245B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019003967A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6725055B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6004109B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015185700A (ja) 半導体装置
JP7155641B2 (ja) 半導体装置
TWI702722B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US20170047394A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of silicon carbide semiconductor device
JP2007053226A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019033140A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022007788A (ja) 半導体装置
JP6286824B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019102556A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7257423B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5223041B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6286823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151