JP5995441B2 - 増殖性疾患治療用非対称ピロロベンゾジアゼピン−二量体 - Google Patents

増殖性疾患治療用非対称ピロロベンゾジアゼピン−二量体 Download PDF

Info

Publication number
JP5995441B2
JP5995441B2 JP2011531560A JP2011531560A JP5995441B2 JP 5995441 B2 JP5995441 B2 JP 5995441B2 JP 2011531560 A JP2011531560 A JP 2011531560A JP 2011531560 A JP2011531560 A JP 2011531560A JP 5995441 B2 JP5995441 B2 JP 5995441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
compound
acid
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011531560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012505871A5 (ja
JP2012505871A (ja
Inventor
ハワード,フィリップ,ウィルソン
グレッグソン,スティーヴン,ジョン
マスターソン,ルーク
Original Assignee
メディミューン リミテッド
メディミューン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディミューン リミテッド, メディミューン リミテッド filed Critical メディミューン リミテッド
Publication of JP2012505871A publication Critical patent/JP2012505871A/ja
Publication of JP2012505871A5 publication Critical patent/JP2012505871A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5995441B2 publication Critical patent/JP5995441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • A61K31/55171,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine condensed with five-membered rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. imidazobenzodiazepines, triazolam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • C07D519/06Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00 containing at least one condensed beta-lactam ring system, provided for by groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00, e.g. a penem or a cepham system

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)に関し、特には各単量体単位中にC2−C3二重結合及びC2位のところにアリール基を有しているピロロベンゾジアゼピン二量体に関する。
ある種のピロロベンゾジアゼピン(PBD)は、DNAの特定の配列を認識してそれに結合するという能力を有している。その好ましい配列はPuGPuである。最初のPBD抗腫瘍抗生物質であるアントラマイシン(anthramycin)は、1965年に発見された(非特許文献1;非特許文献2)。それ以来、多くの天然に存在するPBDが報告されており、10を超える合成経路がさまざまな類似体に対して開発されている(非特許文献3)。ファミリー構成員としては、アッベイマイシン(abbeymycin)(非特許文献4)、キカマイシン(chicamycin)(非特許文献5)、DC−81(特許文献1;非特許文献6;非特許文献7)、マゼトラマイシン(mazethramycin)(非特許文献8)、ネオトラマイシン(neothramycin)A及びB(非特許文献9)、ポロトラマイシン(porothramycin)(非特許文献10)、プロトラカルシン(prothracarcin)(非特許文献11;非特許文献12)、シバノミシン(sibanomicin)(DC−102)(非特許文献13;非特許文献14)、シビロマイシン(sibiromycin)(非特許文献15)及びトママイシン(tomamycin)(非特許文献16)が挙げられる。PBDは、一般構造:
Figure 0005995441
で表される化合物群である。これらは、芳香族A環及びピロロC環の双方において、置換基の数、種類及び位置、並びに、C環の飽和度が異なっている。B環には、N10−C11位のところに、DNAのアルキル化に関与する求電子中心であるイミン(N=C)か、カルビノールアミン(NH−CH(OH))か、又はカルビノールアミンメチルエーテル(NH−CH(OMe))がある。知られている天然の生成物はすべて、キラルなC11a位のところで(S)配置を有しており、この配置はC環からA環の方を見たときに右手回りのねじれをもたらす。これは、B型DNAの副溝との等螺旋性を得るのに適切な三次元形状を与えるものであり、その結合部位のところにぴったりと嵌合することになる(非特許文献17;非特許文献18)。この副溝中で付加物を生成するというそれらの能力は、DNAプロセシングと干渉することを可能にするものであり、したがって、抗腫瘍剤としてそれらを用いることが可能になる。
2つのPBD単位を、その各C8/C’−ヒドロキシル官能から柔軟アルキレンリンカーを介して一緒に合わせることによって、この分子の生物学的活性が高められ得ることがこれまでに開示されている(非特許文献19;非特許文献20)。このPBD二量体は、配列選択的DNA損傷、例えば、パリンドローム性5’−Pu−GATC−Py−3’鎖間架橋を形成すると考えられており(非特許文献21;非特許文献22)、これが生物学的活性に主に関与していると考えられている。PBD二量体の一つの例、SG2000(SJG−136):
Figure 0005995441
は、腫瘍学領域でのPhase I臨床試験を最近完了し、まもなくPhase IIに入る(非特許文献23;非特許文献24;非特許文献25)。
より最近では、本発明者はこれまでに、特許文献2で、C2アリール置換基を有しているPBD二量体化合物、例えばSG2202(ZC−207):
Figure 0005995441
及び、特許文献3で、そのようなPBD化合物の亜硫酸水素塩、例えばSG2285(ZC−423):
Figure 0005995441
を開示している。
これらの化合物は、極めて有用な細胞傷害剤であることが明らかにされている(非特許文献26)。
これらの極めて有効な化合物がDNA架橋において作用する態様のため、これらの分子は対称に作られている。これは、二量体連結が既に形成された各PBD部分構造を同時に形成するか、又は、既に作成された各PBD部分構造を二量体連結基と反応させることによる、単純な合成法を提供するものである。
特開昭58−180487号公報 国際公開第2005/085251号パンフレット 国際公開第2006/111759号パンフレット
Leimgruber, et al., J. Am. Chem. Soc., 87, 5793-5795 (1965) Leimgruber, et al., J. Am. Chem. Soc., 87, 5791-5793 (1965) Thurston, et al., Chem. Rev. 1994, 433-465 (1994) Hochlowski, et al., J. Antibiotics, 40, 145-148 (1987) Konishi, et al., J. Antibiotics, 37, 200-206 (1984) Thurston, et al., Chem. Brit., 26, 767-772 (1990) Bose, et al., Tetrahedron, 48, 751-758 (1992) Kuminoto, et al., J. Antibiotics, 33, 665-667 (1980) Takeuchi, et al., J. Antibiotics, 29, 93-96(1976) Tsunakawa, et al., J. Antibiotics, 41, 1366-1373 (1988) Shimizu, et al, J. Antibiotics, 29, 2492-2503 (1982) Langley and Thurston, J. Org. Chem., 52, 91-97 (1987) Hara, et al., J. Antibiotics, 41, 702-704 (1988) Itoh, et al., J. Antibiotics, 41, 1281-1284 (1988) Leber, et al., J. Am. Chem. Soc., 110, 2992-2993 (1988) Arima, et al., J. Antibiotics, 25, 437-444 (1972) Kohn, in Antibiotics III. Springer-Verlag, New York, pp. 3-11 (1975) Hurley and Needham-VanDevanter, Acc. Chem. Res., 19, 230-237 (1986) Bose, D.S., et al., J. Am. Chem. Soc., 114, 4939-4941 (1992) Thurston, D.E., et al., J. Org. Chem., 61, 8141-8147 (1996) Smellie, M., et al., Biochemistry, 42, 8232-8239(2003) Martin, C., et al., Biochemistry, 44, 4135-4147 Gregson, S., et al., J. Med. Chem., 44, 737-748 (2001) Alley, M.C., et al., Cancer Research, 64, 6700-6706 (2004) Hartley, J.A., et al., Cancer Research, 64, 6693-6699 (2004) Howard, P.W., et al., Bioorg. Med. Chem. (2009),doi: 10.1016/j.bmcl.2009.09.012
本発明者は、非対称のPBD二量体化合物を開発した。この二量体化合物は、それぞれの単量体のC2位にアリール基を有していて、この各アリール基のうちの一つが、この化合物を別の部分構造に連結させるためのアンカーを提供するよう設計された置換基を有している。
本発明には、次の式I:
Figure 0005995441
[式中、
は、式II:
Figure 0005995441
(ここで、Aは、C5〜7アリール基であり、Xは、OH、SH、COH、COH、N=C=O、NHR(ここで、Rは、H及びC1〜4アルキルからなる群から選択される)及び(OCOCH(ここで、mは、1〜3である)からなる群から選択され、且つ:
(i)Qは、一重結合であり、Qは、一重結合及び−Z−(CH−(ここで、Zは、一重結合、O、S及びNHから選択され、nは、1〜3である)から選択されるか;又は
(ii)Qは、−CH=CH−であり、Qは、一重結合である;
のいずれかである)
で表されるものであり;
12は、C5〜10アリール基であって、ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、C1〜7アルキル、C3〜7ヘテロシクリル及びビス−オキシ−C1〜3アルキレンからなる群から選択される1個又はそれ以上の置換基によって場合により置換されており;
及びRは、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NRR’、ニトロ、MeSn及びハロから独立に選択され;
(ここで、R及びR’は、置換されていてもよいC1〜12アルキル、C3〜20ヘテロシクリル及びC5〜20アリール基から独立に選択される);
は、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NHRR’、ニトロ、MeSn及びハロから選択され;
且つ:
(a)R10はHであり、R11はOH、OR(ここで、Rは、C1〜4アルキルである)であるか;
(b)R10及びR11は、それらが結合されている窒素原子及び炭素原子との間に窒素−炭素二重結合を形成しているか;又は
(c)R10はHであり、R11はSOM(ここで、zは2又は3であり、Mは薬学的に許容される一価カチオンである)であるか;
のいずれかであり、
R’’は、C3〜12アルキレン基であって、この鎖は、1個又はそれ以上のへテロ原子(例えばO、S、NRN2(ここで、RN2は、H又はC1〜4アルキルである)及び/又は芳香族環(例えばベンゼン又はピリジン)によって中断されていてよく;
Y及びY’は、O、S、又はNHから選択され;
6’、R7’、R9’は、それぞれ、R、R及びRのと同じ群から選択され、R10’及びR11’は、R10及びR11と同一であり、R11及びR11’がSOMである場合は、Mは薬学的に許容される二価カチオンを表し得る]
を有する化合物が含まれている。
本発明の第2の態様により、増殖性疾患を治療するための医薬の製造における本発明の第1の態様の化合物の使用が提供される。この第2の態様により、増殖性疾患の治療で使用するための本発明の第1の態様の化合物も提供される。
当業者であれば、特定の細胞種の増殖性病態が、ある候補の共役体によって治療されるか否かを容易に測定することができる。例えば、ある特定の化合物によってもたらされる活性を評価するのに簡便に用いられ得るアッセイが、後にある実施例に説明されている。
用語「増殖性疾患」は、インビトロであれ、インビボであれ、腫瘍性増殖又は増殖性増殖のような、望まれていない過剰細胞又は異常細胞の望まれていない、つまり制御されていない細胞増殖に対して使われている。
増殖性病態の例としては、限定するものではないが、新生物及び腫瘍(例えば組織球増殖、神経膠腫、星状細胞増殖、骨腫)、ガン(例えば肺ガン、小細胞肺ガン、胃腸ガン、大腸ガン、結腸ガン、乳癌、卵巣癌、前立腺ガン、精巣ガン、腎臓ガン、膀胱ガン、膵臓ガン、脳腫瘍、肉腫、骨肉腫、カポージ肉腫、黒色腫)、白血病、乾癬、骨疾患、線維増殖障害(例えば結合組織の)、及びアテローム性動脈硬化症を含めた、限定するものではないが良性、前悪性、及び悪性の、細胞増殖が挙げられる。特に対象となるガンとしては、限定するものではないが、白血病及び卵巣ガンが挙げられる。
限定するものではないが、肺、胃腸(例えば、大腸、結腸も含めて)、乳(***)、卵巣、前立腺、肝(肝臓)、腎(腎臓)、膀胱、膵臓、脳、及び皮膚を含めた、あるゆる種類の細胞が治療され得る。
本発明の第3の態様には、式II:
Figure 0005995441
[式中、
は、式II:
Figure 0005995441
(ここで、Aは、C5〜7アリール基であり、Xは、OH、SH、COH、COH、N=C=O、NHR(ここで、Rは、H及びC1〜4アルキルからなる群から選択される)及び(OCOCH(ここで、mは、1〜3である)からなる群から選択され、且つ:
(i)Qは、一重結合であり、Qは、一重結合及び−Z−(CH−(ここで、Zは、一重結合、O、S及びNHから選択され、nは、1〜3である)から選択されるか;又は
(ii)Qは、−CH=CH−であり、Qは、一重結合であるか;
のいずれかである)
で表されるものであり;
12は、C5〜10アリール基であって、ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、C1〜7アルキル、C3〜7ヘテロシクリル及びビス−オキシ−C1〜3アルキレンからなる群から選択される1個又はそれ以上の置換基によって場合により置換されており;
及びRは、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NRR’、ニトロ、MeSn及びハロから独立に選択され;
(ここで、R及びR’は、置換されていてもよいC1〜12アルキル、C3〜20ヘテロシクリル及びC5〜20アリール基から独立に選択される);
は、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NHRR’、ニトロ、MeSn及びハロから選択され;
且つ:
(a)R10は、カルバマート窒素保護基であり、R11は、O−Prot(ここで、RProtは酸素保護基である)であるか;又は
(b)R10は、ヘミ−アミナール窒素保護基であり、R11は、オキソ基であるか;
のいずれかであり、
R’’は、C3〜12アルキレン基であって、この鎖は、1個又はそれ以上のへテロ原子(例えばO、S、NRN2(ここで、RN2は、H又はC1〜4アルキルである)及び/又は芳香族環(例えばベンゼン又はピリジン)によって中断されていてよく;
Y及びY’は、O、S、又はNHから選択され;
6’、R7’、R9’は、それぞれ、R、R及びRのと同じ群から選択され、R10’及びR11’は、R10及びR11と同一である]
で表される化合物が含まれている。
本発明の第4の態様には、式IIで表される化合物からイミン結合を脱保護することによる式Iの化合物の合成方法が含まれている。
本発明のこの非対称PBD二量体化合物は、対称PBD二量体化合物を製造するのに前に採用された方法とは異なる方法によって製造される。特には、本発明者は、別個の方法ステップで対称PBD二量体コアにそれぞれのC2アリール置換基を加えることが含まれる方法を開発した。つまり、本発明の第5の態様により、以下に開示する各方法ステップの少なくとも1つを含む、本発明の第1又は第3の態様の化合物の製造方法が提供される。
定義
薬学的に許容されるカチオン
薬学的に許容される一価並びに二価カチオンの各例は、Berge, et al., J. Pharm. Sci., 66, 1-19 (1977)に議論されている(この文献は参照により本明細書に組み込む)。
この薬学的に許容されるカチオンは無機又は有機であり得る。
薬学的に許容される一価無機カチオンの例としては、限定するものではないが、アルカリ金属イオン、例えばNa及びKが挙げられる。薬学的に許容される二価無機カチオンの例としては、限定するものではないが、アルカリ土類のカチオン、例えばCa2+及びMg2+が挙げられる。薬学的に許容される有機カチオンの例としては、限定するものではないが、アンモニウムイオン(すなわちNH )及び置換されたアンモニウムイオン(例えばNH、NH 、NHR 、NR )が挙げられる。いくつかの適する置換されたアンモニウムイオンの例は、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン、及びトロメタミン、並びにアミノ酸、例えばリシン及びアルギニンから誘導されるイオンである。一般的な四級アンモニウムイオンの例はN(CH である。
置換基
本明細書で使われている用語「場合により置換された」は、置換されていなくてよいしまた置換されていてもよい親基に対して使われている。
特に断らない限り、本明細書で使われている用語「置換された」は、1個又はそれ以上の置換基を有している親基に対して使われている。この用語「置換基」とは、本明細書では、通常の意味で使われており、親基に共有結合されている、又は適切であれば、親基に縮合されている化学部分構造のことを言う。さまざまな置換基が周知であって、その生成方法及びさまざまな親基への導入方法も周知である。
以下に各置換基の例をより詳細に述べる。
1〜12アルキル:本明細書で使われているこの用語「C1〜12アルキル」は、1〜12炭素原子を有している炭化水素化合物の1つの炭素原子から1個の水素原子を除去することによって得られる一価部分構造に対して使われており、これは脂肪族又は脂環式であり得、また飽和又は不飽和(例えば、部分不飽和、完全不飽和)でもあり得る。つまり、この用語「アルキル」には、以下で議論される、下位群であるアルケニル、アルキニル、シクロアルキル、他が含まれる。
飽和アルキル基の例としては、限定するものではないが、メチル(C)、エチル(C)、プロピル(C)、ブチル(C)、ペンチル(C)、へキシル(C)及びヘプチル(C)が挙げられる。
飽和線状アルキル基の例としては、限定するものではないが、メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、n−ブチル(C)、n−ペンチル(アミル)(C)、n−へキシル(C)及びn−ヘプチル(C)が挙げられる。
飽和分岐アルキル基の例としては、イソ−プロピル(C)、イソ−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、イソ−ペンチル(C)、及びネオ−ペンチル(C)が挙げられる。
2〜12アルケニル:本明細書で使われているこの用語「C2〜12アルケニル」は、1つ又はそれ以上の炭素−炭素二重結合を有しているアルキル基に対して使われている。
不飽和アルケニル基の例としては、限定するものではないが、エテニル(ビニル、−CH=CH)、1−プロペニル(−CH=CH−CH)、2−プロペニル(アリル、−CH−CH=CH)、イソプロペニル(1−メチルビニル、−C(CH)=CH)、ブテニル(C)、ペンテニル(C)、及びヘキセニル(C)が挙げられる。
2〜12アルキニル:本明細書で使われているこの用語「C2〜12アルキニル」は、1つ又はそれ以上の炭素−炭素三重結合を有しているアルキル基に対して使われている。
不飽和アルキニル基の例としては、限定するものではないが、エチニル(−C≡CH)及び2−プロピニル(プロパルギル、−CH−C≡CH)が挙げられる。
3〜12シクロアルキル:本明細書で使われているこの用語「C3〜12シクロアルキル」は、シクリル基でもあるアルキル基に対して使われている;すなわち、3〜7環原子を含んでいる環状炭化水素(炭環式)化合物(この部分構造は3〜7炭素原子を有する)の1つの脂環式環原子から1個の水素原子を除去することによって得られる一価部分構造に対して使われている。
シクロアルキル基の例としては、限定するものではないが、
飽和単環式炭化水素化合物:
シクロプロパン(C)、シクロブタン(C)、シクロペンタン(C)、シクロヘキサン(C)、シクロヘプタン(C)、メチルシクロプロパン(C)、ジメチルシクロプロパン(C)、メチルシクロブタン(C)、ジメチルシクロブタン(C)、メチルシクロペンタン(C)、ジメチルシクロペンタン(C)及びメチルシクロヘキサン(C);
不飽和単環式炭化水素化合物:
シクロプロペン(C)、シクロブテン(C)、シクロペンテン(C)、シクロヘキセン(C)、メチルシクロプロペン(C)、ジメチルシクロプロペン(C)、メチルシクロブテン(C)、ジメチルシクロブテン(C)、メチルシクロペンテン(C)、ジメチルシクロペンテン(C)及びメチルシクロヘキセン(C);及び
飽和多環式炭化水素化合物:
ノルカラン(C)、ノルピナン(C)、ノルボルナン(C);
から誘導されるものが挙げられる。
3〜20ヘテロシクリル:本明細書で使われているこの用語「C3〜20ヘテロシクリル」は、ヘテロ環式化合物の1つの環原子から1個の水素原子を除去することによって得られる一価部分構造に対して使われており、この部分構造は3〜20環原子を有しており、そのうちの1〜10が環へテロ原子である。好ましくは、それぞれの環は、3〜7環原子を有しており、そのうちの1〜4が環へテロ原子である。
本発明の文脈では、添え字(例えばC3〜20、C3〜7、C5〜6、他)は、炭素原子であれへテロ原子であれ、その環原子の数、又は環原子の数の範囲を表している。例えば、本明細書で使われている、用語「C5〜6ヘテロシクリル」は、5又は6環原子を有しているヘテロシクリル基に対して使われている。
単環式ヘテロシクリル基の例としては、限定するものではないが、
:アジリジン(C)、アゼチジン(C)、ピロリジン(テトラヒドロピロール)(C)、ピロリン(例えば、3−ピロリン、2,5−ジヒドロピロール)(C)、2H−ピロール又は3H−ピロール(イソピロール、イソアゾール)(C)、ピペリジン(C)、ジヒドロピリジン(C)、テトラヒドロピリジン(C)、アゼピン(C);
:オキシラン(C)、オキセタン(C)、オキソラン(テトラヒドロフラン)(C)、オキソール(ジヒドロフラン)(C)、オキサン(テトラヒドロピラン)(C)、ジヒドロピラン(C)、ピラン(C)、オキセピン(C);
:チイラン(C)、チエタン(C)、チオラン(テトラヒドロチオフェン)(C)、チアン(テトラヒドロチオピラン)(C)、チエパン(C);
:ジオキソラン(C)、ジオキサン(C)、及びジオキセパン(C);
:トリオキサン(C);
:イミダゾリジン(C)、ピラゾリジン(ジアゾリジン)(C)、イミダゾリン(C)、ピラゾリン(ジヒドロピラゾール)(C)、ピペラジン(C);
:テトラヒドロオキサゾール(C)、ジヒドロオキサゾール(C)、テトラヒドロイソオキサゾール(C)、ジヒドロイソオキサゾール(C)、モルホリン(C)、テトラヒドロオキサジン(C)、ジヒドロオキサジン(C)、オキサジン(C);
:チアゾリン(C)、チアゾリジン(C)、チオモルホリン(C);
:オキサジアジン(C);
:オキサチオール(C)及びオキサチアン(チオキサン)(C);及び、
:オキサチアジン(C);
から誘導されるものが挙げられる。
置換された単環式ヘテロシクリル基の例としては、サッカリド(環状形態にある)、例えば、フラノース(C)(例えばアラビノフラノース、リキソフラノース、リボフラノース、及びキシロフランス)及びピラノース(C)(例えばアロピラノース、アルトロピラノース、グルコピラノース、マンノピラノース、グロピラノース、イドピラノース、ガラクトピラノース、及びタロピラノース)から誘導されるものが挙げられる。
5〜20アリール:本明細書で使われている、この用語「C5〜20アリール」は、芳香族化合物の1つの芳香族環原子から1個の水素原子を除去することによって得られる一価部分構造に対して使われており、この部分構造は3〜20環原子を有している。好ましくは、それぞれの環は、5〜7環原子を有している。
本発明の文脈では、添え字(例えばC3〜20、C5〜7、C5〜6、他)は、炭素原子であれへテロ原子であれ、その環原子の数、又は環原子の数の範囲を表している。例えば、用語「C5〜6アリール」は、5又は6環原子を有しているアリール基に対して使われている。
この環原子は、「カルボアリール基」におけるように、すべて、炭素原子であり得る。
カルボアリール基の例としては、限定するものではないが、ベンゼン(すなわちフェニル)(C)、ナフタレン(C10)、アズレン(C10)、アントラセン(C14)、フェナントレン(C14)、ナフタセン(C18)、及びピレン(C16)から誘導されるものが挙げられる。
縮合環を含み、その縮合環の少なくとも1つが芳香族環であるアリール基の例としては、限定するものではないが、インダン(例えば2,3−ジヒドロ−1H−インデン)(C)、インデン(C)、イソインデン(C)、テトラリン(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン)(C10)、アセナフテン(C12)、フルオレン(C13)、フェナレン(C13)、アセフェナントレン(C15)、及びアセアントレン(C16)から誘導される基が挙げられる。
別形態として、この環原子は、「ヘテロアリール基」におけるように、1個又はそれ以上のへテロ原子を含み得る。単環式へテロアリール基の例としては、限定するものではないが、
:ピロール(アゾール)(C)、ピリジン(アジン)(C);
:フラン(オキソール)(C);
:チオフェン(チオール)(C);
:オキサゾール(C)、イソオキサゾール(C)、イソキサジン(C);
:オキサジアゾール(フラザン)(C);
:オキサトリアゾール(C);
:チアゾール(C)、イソチアゾール(C);
:イミダゾール(1,3−ジアゾール)(C)、ピラゾール(1,2−ジアゾール)(C)、ピリダジン(1,2−ジアジン)(C)、ピリミジン(1,3−ジアジン)(C)(例えば、シトシン、チミン、ウラシル)、ピラジン(1,4−ジアジン)(C);
:トリアゾール(C)、トリアジン(C);及び、
:テトラゾール(C);
から誘導されるものが挙げられる。
縮合環を含むヘテロアリールの例としては、限定するものではないが、
ベンゾフラン(O)、イソベンゾフラン(O)、インドール(N)、イソインドール(N)、インドリジン(N)、インドリン(N)、イソインドリン(N)、プリン(N)(例えば、アデニン、グアニン)、ベンゾイミダゾール(N)、インダゾール(N)、ベンゾオキサゾール(N)、ベンゾイソオキサゾール(N)、ベンゾジオキソール(O)、ベンゾフラザン(N)、ベンゾトリアゾール(N)、ベンゾチオフラン(S)、ベンゾチアゾール(N)、ベンゾチアジアゾール(NS)から誘導されるC(2縮合環を有する);
クロメン(O)、イソクロメン(O)、クロマン(O)、イソクロマン(O)、ベンゾジオキサン(O)、キノリン(N)、イソキノリン(N)、キノリジン(N)、ベンゾオキサジン(N)、ベンゾジアジン(N)、ピリドピリジン(N)、キノキサリン(N)、キナゾリン(N)、シンノリン(N)、フタラジン(N)、ナフチリジン(N)、プテリジン(N)から誘導されるC10(2縮合環を有する);
ベンゾジアゼピン(N)から誘導されるC11(2縮合環を有する);
カルバゾール(N)、ジベンゾフラン(O)、ジベンゾチオフェン(S)、カルボリン(N)、ペリミジン(N)、ピリドインドール(N)から誘導されるC13(3縮合環を有する);及び、
アクリジン(N)、キサンテン(O)、チオキサンテン(S)、オキサントレン(O)、フェノキサチイン(O)、フェナジン(N)、フェノキサジン(N)、フェノチアジン(N)、チアントレン(S)、フェナントリジン(N)、フェナントロリン(N)、フェナジン(N)から誘導されるC14(3縮合環を有する);
が挙げられる。
上記各群のものは、それら自体及び以下に掲載するさらなる置換基から選択される1個又はそれ以上の基でそれら自体が場合により置換されていてもよい。
ハロ:−F、−Cl、−Br、及び−I。
ヒドロキシ:−OH。
エーテル:−OR[式中、Rは、エーテル置換基、例えば、C1〜7アルキル基(C1〜7アルコキシ基とも呼ばれる、以下で議論される)、C3〜20ヘテロシクリル基(C3〜20ヘテロシクリルオキシ基とも呼ばれる)、又はC5〜20アリール基(C5〜20アリールオキシ基とも呼ばれる)、好ましくはC1〜7アルキル基である]。
アルコキシ:−OR[式中、Rは、アルキル基、例えば、C1〜7アルキル基である。C1〜7アルコキシ基の例としては、限定するものではないが、−OMe(メトキシ)、−OEt(エトキシ)、−O(nPr)(n−プロポキシ)、−O(iPr)(イソプロポキシ)、−O(nBu)(n−ブトキシ)、−O(sBu)(sec−ブトキシ)、−O(iBu)(イソブトキシ)、及び−O(tBu)(tert−ブトキシ)が挙げられる]。
アセタール:−CH(OR)(OR)[式中、R及びRは、独立して、アセタール置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である、又は、「環状」アセタール基のケースでは、R及びRは、それらが結合されている2つの酸素原子、及び、それらが結合されている炭素原子と一緒になって、4〜8環原子を有しているヘテロ環式環を形成している。アセタール基の例としては、限定するものではないが、−CH(OMe)、−CH(OEt)、及び−CH(OMe)(OEt)が挙げられる]。
ヘミアセタール:−CH(OH)(OR)[式中、Rは、ヘミアセタール置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。ヘミアセタール基の例としては、限定するものではないが、−CH(OH)(OMe)及び−CH(OH)(OEt)が挙げられる]。
ケタール:−CR(OR)(OR)[ここで、R及びRはアセタールに対して定義されている通りであって、Rは水素以外のケタール置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。ケタール基の例としては、限定するものではないが、−C(Me)(OMe)、−C(Me)(OEt)、−C(Me)(OMe)(OEt)、−C(Et)(OMe)、−C(Et)(OEt)、及び−C(Et)(OMe)(OEt)が挙げられる]。
ヘミケタール:−CR(OH)(OR)[ここで、Rはヘミアセタールに対して定義されている通りであって、Rは水素以外のヘミケタール置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。ヘミアセタール基の例としては、限定するものではないが、−C(Me)(OH)(OMe)、−C(Et)(OH)(OMe)、−C(Me)(OH)(OEt)、及び−C(Et)(OH)(OEt)が挙げられる]。
オキソ(ケト、−オン):=O。
チオン(チオケトン):=S。
イミノ(イミン):=NR[式中、Rは、イミノ置換基、例えば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは水素又はC1〜7アルキル基である。エステル基の例としては、限定するものではないが、=NH、=NMe、=NEt、及び=NPhが挙げられる]。
ホルミル(カルバルデヒド、カルボキサルデヒド):−C(=O)H。
アシル(ケト):−C(=O)R[式中、Rは、アシル置換基、例えば、C1〜7アルキル基(C1〜7アルキルアシル又はC1〜7アルカノイルとも呼ばれる)、C3〜20ヘテロシクリル基(C3〜20ヘテロシクリルアシルとも呼ばれる)、又はC5〜20アリール基(C5〜20アリールアシルとも呼ばれる)、好ましくはC1〜7アルキル基である。アシル基の例としては、限定するものではないが、−C(=O)CH(アセチル)、−C(=O)CHCH(プロピオニル)、−C(=O)C(CH(t−ブチリル)、及び−C(=O)Ph(ベンゾイル、フェノン)が挙げられる]。
カルボキシ(カルボン酸):−C(=O)OH。
チオカルボキシ(チオカルボン酸):−C(=S)SH。
チオロカルボキシ(チオロカルボン酸):−C(=O)SH。
チオノカルボキシ(チオノカルボン酸):−C(=S)OH。
イミド酸:−C(=NH)OH。
ヒドロキサム酸:−C(=NOH)OH。
エステル(カルボキシラート、カルボン酸エステル、オキシカルボニル):−C(=O)OR[式中、Rは、エステル置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。エステル基の例としては、限定するものではないが、−C(=O)OCH、−C(=O)OCHCH、−C(=O)OC(CH、及び−C(=O)OPhが挙げられる]。
アシルオキシ(逆エステル):−OC(=O)R[式中、Rは、アシルオキシ置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。アシルオキシ基の例としては、限定するものではないが、−OC(=O)CH(アセトキシ)、−OC(=O)CHCH、−OC(=O)C(CH、−OC(=O)Ph、及び−OC(=O)CHPhが挙げられる]。
オキシカルボイルオキシ:−OC(=O)OR[式中、Rは、エステル置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。エステル基の例としては、限定するものではないが、−OC(=O)OCH、−OC(=O)OCHCH、−OC(=O)OC(CH、及び−OC(=O)OPhが挙げられる]。
アミノ:−NR[式中、R及びRは、独立して、アミノ置換基、例えば、水素、C1〜7アルキル基(C1〜7アルキルアミノ又はジ−C1〜7アルキルアミノとも呼ばれる)、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはH又はC1〜7アルキル基である、又は、「環状」アミノ基のケースでは、R及びRは、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、4〜8環原子を有しているヘテロ環式環を形成している。アミノ基は、一級(−NH)、二級(−NHR)、又は三級(−NHR)であり得るものであって、カチオン形態では、四級(−NR)であり得る。アミノ基の例としては、限定するものではないが、−NH、−NHCH、−NHC(CH、−N(CH、−N(CHCH、及び−NHPhが挙げられる。環状アミノ基の例としては、限定するものではないが、アジリジノ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ、及びチオモルホリノが挙げられる]。
アミド(カルバモイル、カルバミル、アミノカルボニル、カルボキサミド):−C(=O)NR[式中、R及びRは、独立して、アミノ基に対して定義されている、アミノ置換基である。アミド基の例としては、限定するものではないが、−C(=O)NH、−C(=O)NHCH、−C(=O)N(CH、−C(=O)NHCHCH、及び−C(=O)N(CHCH、並びにR及びRが、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、例えば、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、チオモルホリノカルボニル、及びピペラジノカルボニルにおけるようなヘテロ環式構造を形成しているアミド基が挙げられる]。
チオアミド(チオカルバミル):−C(=S)NR[式中、R及びRは、独立して、アミノ基に対して定義されている、アミノ置換基である。アミド基の例としては、限定するものではないが、−C(=S)NH、−C(=S)NHCH、−C(=S)N(CH、及び−C(=S)NHCHCHが挙げられる]。
アシルアミド(アシルアミノ):−NRC(=O)R[式中、Rは、アミド置換基、例えば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは水素又はC1〜7アルキル基であって、Rは、アシル置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは水素又はC1〜7アルキル基である。アシルアミド基の例としては、限定するものではないが、−NHC(=O)CH、−NHC(=O)CHCH、及び−NHC(=O)Phが挙げられる。R及びRは、例えば、スクシンイミジル、マレイミジル、及びフタルイミジル:
Figure 0005995441
のように、一緒に環状構造を形成し得る]。
アミノカルボニルオキシ:−OC(=O)NR[式中、R及びRは、独立して、アミノ基に対して定義されている、アミノ置換基である。アミノカルボニルオキシ基の例としては、限定するものではないが、−OC(=O)NH、−OC(=O)NHMe、−OC(=O)NMe、及び−OC(=O)NEtが挙げられる]。
ウレイド:−N(R)CONR[式中、R及びRは、独立して、アミノ基に対して定義されている、アミノ置換基であって、Rは、ウレイド置換基、例えば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは水素又はC1〜7アルキル基である。ウレイド基の例としては、限定するものではないが、−NHCONH、−NHCONHMe、−NHCONHEt、−NHCONMe、−NHCONEt、−NMeCONH、−NMeCONHMe、−NMeCONHEt、−NMeCONMe、及び−NMeCONEtが挙げられる]。
グアニジノ:−NH−C(=NH)NH
テトラゾリル:4窒素原子及び1炭素原子を有している5員芳香族環、
Figure 0005995441
イミノ:=NR[式中、Rは、イミノ置換基、例えば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはH又はC1〜7アルキル基である。イミノ基の例としては、限定するものではないが、=NH、=NMe、及び=NEtが挙げられる]。
アミジン(アミジノ):−C(=NR)NR[式中、それぞれのRは、アミジン置換基、例えば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはH又はC1〜7アルキル基である。アミジン基の例としては、限定するものではないが、−C(=NH)NH、−C(=NH)NMe、及び−C(=NMe)NMeが挙げられる]。
ニトロ:−NO
ニトロソ:−NO。
アジド:−N
シアノ(ニトリル、カルボニトリル):−CN。
イソシアノ:−NC。
シアナト:−OCN。
イソシアナト:−NCO。
チオシアノ(チオシアナト):−SCN。
イソチオシアノ(イソチオシアナト):−NCS。
スルフヒドリル(チオール、メルカプト):−SH。
チオエーテル(スルフィド):−SR[式中、Rは、チオエーテル置換基、例えば、C1〜7アルキル基(C1〜7アルキルチオ基とも呼ばれる)、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。C1〜7アルキルチオ基の例としては、限定するものではないが、−SCH及び−SCHCHが挙げられる]。
ジスルフィド:−SS−R[式中、Rは、ジスルフィド置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基(本明細書ではC1〜7アルキルジスルフィドとも呼ばれる)である。C1〜7アルキルジスルフィド基の例としては、限定するものではないが、−SSCH及び−SSCHCHが挙げられる]。
スルフィン(スルフィニル、スルホキシド):−S(=O)R[式中、Rは、スルフィン置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルフィン基の例としては、限定するものではないが、−S(=O)CH及び−S(=O)CHCHが挙げられる]。
スルホン(スルホニル):−S(=O)R[式中、Rは、スルホン置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基であり、例えば、フッ素化又は過フッ素化C1〜7アルキル基も含まれる。スルホン基の例としては、限定するものではないが、−S(=O)CH(メタンスルホニル、メシル)、−S(=O)CF(トリフリル)、−S(=O)CHCH(エシル)、−S(=O)(ノナフリル)、−S(=O)CHCF(トレシル)、−S(=O)CHCHNH(タウリル)、−S(=O)Ph(フェニルスルホニル、ベシル)、4−メチルフェニルスルホニル(トシル)、4−クロロフェニルスルホニル(クロシル)、4−ブロモフェニルスルホニル(ブロシル)、4−ニトロフェニル(ノシル)、2−ナフタレンスルホナート(ナプシル)、及び5−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルスルホナート(ダンシル)が挙げられる]。
スルフィン酸(スルフィノ):−S(=O)OH、−SOH。
スルホン酸(スルホ):−S(=O)OH、−SOH。
スルフィナート(スルフィン酸エステル):−S(=O)OR[式中、Rは、スルフィナート置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルフィナート基の例としては、限定するものではないが、−S(=O)OCH(メトキシスルフィニル;メチルスルフィナート)及び−S(=O)OCHCH(エトキシスルフィニル;エチルスルフィナート)が挙げられる]。
スルホナート(スルホン酸エステル):−S(=O)OR[式中、Rは、スルホナート置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルホナート基の例としては、限定するものではないが、−S(=O)OCH(メトキシスルホニル;メチルスルホナート)及び−S(=O)OCHCH(エトキシスルホニル;エチルスルホナート)が挙げられる]。
スルフィニルオキシ:−OS(=O)R[式中、Rは、スルフィニルオキシ置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルフィニルオキシ基の例としては、限定するものではないが、−OS(=O)CH及び−OS(=O)CHCHが挙げられる]。
スルホニルオキシ:−OS(=O)R[式中、Rは、スルホニルオキシ置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルホニルオキシ基の例としては、限定するものではないが、−OS(=O)CH(メシラート)及び−OS(=O)CHCH(エシラート)が挙げられる]。
スルファート:−OS(=O)OR[式中、Rは、スルファート置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルファート基の例としては、限定するものではないが、−OS(=O)OCH及び−SO(=O)OCHCHが挙げられる]。
スルファミル(スルファモイル;スルフィン酸アミド;スルフィンアミド):−S(=O)NR[式中、R及びRは、独立して、アミノ基に対して定義されている、アミノ置換基である。スルファミル基の例としては、限定するものではないが、−S(=O)NH、−S(=O)NH(CH)、−S(=O)N(CH、−S(=O)NH(CHCH)、−S(=O)N(CHCH、及び−S(=O)NHPhが挙げられる]。
スルホンアミド(スルフィナモイル;スルホン酸アミド;スルホンアミド):−S(=O)NR[式中、R及びRは、独立して、アミノ基に対して定義されている、アミノ置換基である。スルホンアミド基の例としては、限定するものではないが、−S(=O)NH、−S(=O)NH(CH)、−S(=O)N(CH、−S(=O)NH(CHCH)、−S(=O)N(CHCH、及び−S(=O)NHPhが挙げられる]。
スルファミノ:−NRS(=O)OH[式中、Rは、アミノ基に対して定義されている、アミノ置換基である。スルファミノ基の例としては、限定するものではないが、−NHS(=O)OH及び−N(CH)S(=O)OHが挙げられる]。
スルホンアミノ:−NRS(=O)R[式中、Rは,アミノ基に対して定義されている、アミノ置換基であって、Rは、スルホンアミノ置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルホンアミノ基の例としては、限定するものではないが、−NHS(=O)CH及び−N(CH)S(=O)が挙げられる]。
スルフィンアミノ:−NRS(=O)R[式中、Rは,アミノ基に対して定義されている、アミノ置換基であって、Rは、スルフィンアミノ置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルフィンアミノ基の例としては、限定するものではないが、−NHS(=O)CH及び−N(CH)S(=O)Cが挙げられる]。
ホスフィノ(ホスフィン):−PR[式中、Rは、ホスフィノ置換基、例えば、−H、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である。ホスフィノ基の例としては、限定するものではないが、−PH、−P(CH、−P(CHCH、−P(t−Bu)、及び−P(Ph)が挙げられる]。
ホスホ:−P(=O)
ホスフィニル(ホスフィンオキシド):−P(=O)R[式中、Rは、ホスフィニル置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基又はC5〜20アリール基である。ホスフィニル基の例としては、限定するものではないが、−P(=O)(CH、−P(=O)(CHCH、−P(=O)(t−Bu)、及び−P(=O)(Ph)が挙げられる]。
ホスホン酸(ホスホノ):−P(=O)(OH)
ホスホナート(ホスホノエステル):−P(=O)(OR)[ここで、Rは、ホスホナート置換基、例えば、−H、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である。ホスホナート基の例としては、限定するものではないが、−P(=O)(OCH、−P(=O)(OCHCH、−P(=O)(O−t−Bu)、及び−P(=O)(OPh)が挙げられる]。
リン酸(ホスホノオキシ):−OP(=O)(OH)
ホスファート(ホスホノオキシエステル):−OP(=O)(OR)[ここで、Rは、ホスファート置換基、例えば、−H、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である。ホスファート基の例としては、限定するものではないが、−OP(=O)(OCH、−OP(=O)(OCHCH、−OP(=O)(O−t−Bu)、及び−OP(=O)(OPh)が挙げられる]。
亜リン酸:−OP(OH)
ホスファイト:−OP(OR)[ここで、Rは、ホスファイト置換基、例えば、−H、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である。ホスファイト基の例としては、限定するものではないが、−OP(OCH、−OP(OCHCH、−OP(O−t−Bu)、及び−OP(OPh)が挙げられる]。
ホスホロアミダイト:−OP(OR)−NR [ここで、R及びRは、ホスホロアミダイト置換基、例えば、−H、(置換されていてもよい)C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である。ホスホロアミダイト基の例としては、限定するものではないが、−OP(OCHCH)−N(CH、−OP(OCHCH)−N(i−Pr)、及び−OP(OCHCHCN)−N(i−Pr)が挙げられる]。
ホスホロアミダイト:−OP(=O)(OR)−NR [ここで、R及びRは、ホスホロアミダイト置換基、例えば、−H、(置換されていてもよい)C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である。ホスホロアミダイト基の例としては、限定するものではないが、−OP(=O)(OCHCH)−N(CH、−OP(=O)(OCHCH)−N(i−Pr)、及び−OP(=O)(OCHCHCN)−N(i−Pr)が挙げられる]。
アルキレン
3〜12アルキレン:本明細書で使われている、この用語「C3〜12アルキレン」は、(特に断らない限り)3〜12炭素原子を有している炭化水素化合物の2個の水素原子を除去する(同じ炭素原子から2つ、又は2つの別の炭素原子のそれぞれから1つずつ)ことによって得られる二座部分構造に対して使われていて、脂肪族又は脂環式であり得、また飽和、部分不飽和、又は完全不飽和でもあり得る。つまり、この用語「アルキレン」には、以下で議論される、下位群であるアルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレン、他も含まれる。
線状飽和C3〜12アルキレン基の例としては、限定するものではないが、−(CH−(ここで、nは、3〜12の整数である)、例えば、−CHCHCH−(プロピレン)、−CHCHCHCH−(ブチレン)、−CHCHCHCHCH−(ペンチレン)及び−CHCHCHCHCHCHCH−(ヘプチレン)が挙げられる。
分岐飽和C3〜12アルキレン基の例としては、限定するものではないが、−CH(CH)CH−、−CH(CH)CHCH−、−CH(CH)CHCHCH−、−CHCH(CH)CH−、−CHCH(CH)CHCH−、−CH(CHCH)−、−CH(CHCH)CH−、及び−CHCH(CHCH)CH−が挙げられる。
線状部分不飽和C3〜12アルキレン基(C3〜12アルケニレン、及びアルキニレン基)の例としては、限定するものではないが、−CH=CH−CH−、−CH−CH=CH−、−CH=CH−CH−CH−、−CH=CH−CH−CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−CH−CH−、−CH=CH−CH−CH=CH−、−CH=CH−CH−CH−CH=CH−、及び−CH−C≡C−CH−が挙げられる。
分岐部分不飽和C3〜12アルキレン基(C3〜12アルケニレン及びアルキニレン基)の例としては、限定するものではないが、−C(CH)=CH−、−C(CH)=CH−CH−、−CH=CH−CH(CH)−及び−C≡C−CH(CH)−が挙げられる。
脂環式飽和C3〜12アルキレン基(C3〜12シクロアルキレン)の例としては、限定するものではないが、シクロペンチレン(例えばシクロペンタ−1,3−イレン)、及びシクロへキシレン(例えばシクロヘキサ−1,4−イレン)が挙げられる。
脂環式部分不飽和C3〜12アルキレン基(C3〜12シクロアルキレン)の例としては、限定するものではないが、シクロペンテニレン(例えば4−シクロペンテン−1,3−イレン)、シクロヘキセニレン(例えば2−シクロヘキセン−1,4−イレン;3−シクロヘキセン−1,2−イレン;2,5−シクロヘキサジエン−1,4−イレン)が挙げられる。
酸素保護基:用語「酸素保護基」とは、ヒドロキシ基をマスクする部分構造のことを言い、当技術分野では周知のものである。多数の適する基がGreene, T.W. and Wuts, G.M., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, John Wiley & Sons, Inc., 1999の23〜200頁に記載されている(これは参照により本明細書に組み込まれる)。特に対象となる群としては、シリルエーテル(例えばTMS、TBDMS)、置換されたメチルエーテル(例えばTHP)及びエステル(例えばアセタート)が挙げられる。
カルバマート窒素保護基:用語「カルバマート窒素保護基」は、イミン結合中の窒素をマスクする部分構造に対して使われていて、当技術分野では周知のものである。これらの基は、以下の構造:
Figure 0005995441
[式中、R’10は、先に定義されているRである]を有している。多数の適する基がGreene, T.W. and Wuts, G.M., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, John Wiley & Sons, Inc., 1999の503〜549頁に記載されている(これは参照により本明細書に組み込まれる)。
ヘミ−アミナール窒素保護基:用語「ヘミ−アミナール窒素保護基」は、以下の構造:
Figure 0005995441
[式中、R’10は、先に定義されているRである]を有している基に対して使われている。多数の適する基がGreene, T.W. and Wuts, G.M., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, John Wiley & Sons, Inc., 1999の633〜647頁にアミド保護基として記載されている(これは参照により本明細書に組み込まれる)。
治療の方法
本発明のこの化合物は、治療の方法で、用いられ得る。治療を必要としている対象に式Iで表される化合物の治療有効量を投与することを含む、治療の方法も提供される。用語「治療有効量」とは、患者に恩恵が見られるのに十分な量である。そのような恩恵は、少なくとも1つの症状が少なくとも改善することであり得る。投与される実際の量、及び投与の頻度と時間過程は、何が治療されているかの実体と深刻度によって決まるものである。治療の処方箋(例えば投薬量に関する決定)は、医師及び他の医療専門家の責任の範囲内にある。
治療されるべき病態に応じて、化合物は単独で投与され得るし、また、他の処置との組み合わせで、同時か順次に投与され得る。処置及び療法の例としては、限定するものではないが、化学療法(例えば薬物を含めた、活性剤を投与すること);手術;及び放射線療法;が挙げられる。
本発明による(及び本発明に従って使用されるための)医薬組成物は、活性成分(すなわち式Iで表される化合物)に加えて、薬学的に許容される賦形剤、担体、緩衝剤、安定剤他、当業者にはよく知られている他の物質を含み得る。そのような物質は、非毒性であるべきであって、この活性成分の有効性を妨害するものであってはならない。この担体又は他の物質の正確な中身は、投与の経路によって決まるものであり、この投与経路は、経口、あるいは注射によるもの、例えば皮膚、皮下、又は静脈内であり得る。
経口投与用の医薬組成物は、タブレット、カプセル、粉末又は液体形態であり得る。タブレットは、固体担体又はアジュバントを含み得る。液体医薬組成物は、一般的には、液体担体、例えば、水、鉱油、動物油、植物油、ミネラルオイル又は合成油を含んでいる。生理食塩水溶液、デキストロース又は他のサッカリド溶液あるいはグリコール例えばエチレングリコール、プロピレングリコール又はポリエチレングリコールも含まれ得る。カプセル剤は、ゼラチンのような固体担体を含み得る。
静脈内、皮膚又は皮下注射(又は患っている部位における注射)には、この活性成分は、パイロジェンを含まない、適するpH、等張性及び安定性を有している、非経口として許容される水溶液の形態にあるものである。当業者なら、例えば、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、乳酸加リンゲル注射液のような等張性ビヒクルを用いて、適する溶液を調製することが十分できるものである。必要に応じて、防腐剤、安定剤、緩衝剤、酸化防止剤及び/又は他の添加剤が含まれ得る。
他の形態も含まれる
特に断らない限り、上記には、そのような各置換基のよく知られているイオン、塩、溶媒和、及びプロトン化形態も含まれる。例えば、カルボン酸(−COOH)への言及には、そのアニオン(カルボキシラート)形態(−COO)、これの塩又は溶媒和物、並びに通常の保護形態も含まれる。同様に、アミノ基への言及には、その保護形態(−NHR)、そのアミノ基の塩又は溶媒和物(例えば、塩酸塩)並びにアミノ基の通常の保護形態が含まれる。同様に、ヒドロキシル基への言及には、そのアニオン形態(−O)、この塩又は溶媒和物、並びに通常の保護形態も含まれる。

この活性化合物の対応する塩、例えば、薬学的に許容される塩を調製、精製、及び/又は取り扱うのが都合よい又は望ましいことであり得る。薬学的に許容される塩の例は、Berge, et al., J. Pharm. Sci., 66, 1-19 (1977)に論じられている。
例えば、この化合物がアニオンである場合、又はアニオンになり得る官能基を有している(例えば−COOHは−COOになり得る)場合は、適するカチオンと塩が形成され得る。適する無機カチオンの例としては、限定するものではないが、アルカリ金属イオン例えばNa及びK、アルカリ土類カチオン、例えばCa2+及びMg2+、及び他のカチオン、例えばAl+3が挙げられる。適する有機カチオンの例としては、限定するものではないが、アンモニウムイオン(すなわちNH )及び置換されたアンモニウムイオン(例えばNH、NH 、NHR 、NR )が挙げられる。いくつかの適する置換されたアンモニウムイオンの例は、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロへキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン、及びトロメタミン、並びにアミノ酸(例えばリシン及びアルギニン)から誘導されるアンモニウムイオンである。一般的な四級アンモニウムイオンの例は、N(CH である。
この化合物がカチオンである場合、又はカチオンになり得る官能基を有している(例えば−NHは、−NH になり得る)場合は、適するアニオンと塩が形成され得る。適する無機アニオンの例としては、限定するものではないが、以下の無機酸:塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、リン酸、及び亜リン酸から誘導されるアニオンが挙げられる。
適する有機アニオンの例としては、限定するものではないが、以下の有機酸:2−アセチオキシ安息香酸、酢酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、ケイ皮酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルケプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシナフタレンカルボン酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、粘液酸、オレイン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、フェニルスルホン酸、プロピオン酸、ピルビン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファニル酸、酒石酸、トルエンスルホン酸、及び吉草酸から誘導されるアニオンが挙げられる。適する高分子有機アニオンの例としては、限定するものではないが、以下の高分子酸:タンニン酸、カルボキシメチルセルロース、から誘導されるアニオンが挙げられる。
溶媒和物
この活性化合物の対応する溶媒和物を調製、精製、及び/又は取り扱うのが都合よい又は望ましいことであり得る。用語「溶媒和物」は、本明細書では、溶質(例えば活性化合物、活性化合物の塩)と溶媒の複合体を言うのに通常の意味で使われている。溶媒が水である場合は、溶媒和物は、簡便に、水和物、例えば、一水和物、二水和物、三水和物、他、と呼ばれる。
カルビノールアミン
本発明には、このPBD部分構造のイミン結合に沿って溶媒が付加している化合物が含まれ、これは以下に図説されており、この場合、溶媒は水又はアルコール(ROH、ここでRは、C1〜4アルキルである)である:
Figure 0005995441
これらの形態は、このPBDのカルビノールアミン形態及びカルビノールアミンエーテル形態と呼ばれ得る。これらの平衡の均衡は、化合物が存在している条件、並びにその部分構造それ自体の特質によって左右される。
このような特定の化合物は、例えば、凍結乾燥により、固体形態で単離され得る。
異性体
一部の化合物は、限定するものではないが、シス形及びトランス形;E形及びZ形;c形、t形、及びr形;エンド形及びエキソ形;R形、S形、及びメソ形;D形及びL形;d形及びl形;(+)形及び(−)形;ケト形、エノール形、及びエノラート形;シン形及びアンチ形;シンクリナル形及びアンチクリナル形;α形及びβ形;アキシアル形及びエクアトリアル形;船形、椅子形、ねじれ形、封筒形、及び半椅子形;並びにこれらのものの組み合わせ;を含めた、1つ又はそれ以上の特定の幾何異性形、光学異性形、鏡像異性形、ジアステレオ異性形、エピ異性形、アトロプ異性形、立体異性形、互変異性形、配座異性形、又はアノマー異性形の形態で存在し得る(本明細書以下では、集合的に、「異性体」(又は「異性形」)と呼ぶ)。
注記すべきこととして、互変異性形に対して以下に論述されるのを除いて、本明細書中で使われている、この用語「異性体」から特別に除外されるのが、構造(又は構成)異性体(すなわち、空間における各原子の位置が単に異なっているのではなく、原子と原子との間の連結が異なっている異性体)である。例えば、メトキシ基(−OCH)への言及は、その構造異性体であるヒドロキシメチル基(−CHOH)への言及ととるべきでない。同様に、オルト−クロロフェニルへの言及は、その構造異性体であるメタ−クロロフェニルへの言及ととるべきでない。しかしながら、構造体の族への言及には、その族の範疇に入る構造異性形が十分含まれ得る(例えば、C1〜7アルキルには、n−プロピル及びイソ−プロピルが含まれ;ブチルには、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、及びtert−ブチルが含まれ;メトキシフェニルには、オルト−メトキシフェニル、メタ−メトキシフェニル、及びパラ−メトキシフェニルが含まれる)。
上記除外は、例えば、次のような互変体:ケト/エノール(以下に図説されている)、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、N−ニトロソ/ヒドロキシアゾ、及びニトロ/アシニトロにおけるような、互変異性形(例えば、ケト形、エノール形、及びエノラート形)には関係しない。
Figure 0005995441
注記すべきこととして、用語「異性体」に特別に含まれるのが、1つ又はそれ以上の同位体置換を有する化合物である。例えば、Hは、H、H(D)、及びH(T)を含めた、任意の同位体形態であり得;Cは、12C、13C、及び14Cを含めた、任意の同位体形態であり得;Oは、16O及び18Oを含めた、任意の同位体形態であり得る;等である。
特に断らない限り、特定の化合物への言及には、このような各異性体の、その(完全又は部分)ラセミ混合物及び他の混合物も含めた、すべてが含まれる。このような異性体の調製方法(例えば不斉合成)及び分離方法(例えば分別結晶化及びクロマトグラフィー法)は、当技術分野では、知られているものであり、又は、本明細書に教示されている方法(つまり公知の方法)を、公知のやり方で、適応させることによって、容易に得られるものである。
一般的合成経路
このPBD化合物の合成は、以下の参考文献に、詳細に論述されている(その論旨は参照により本明細書に組み込む):
a)国際公開第00/12508(14〜30頁);
b)国際公開第2005/023814号パンフレット(3〜10頁);
c)国際公開第2004/043963号パンフレット(28〜29頁);及び
d)国際公開第2005/085251号パンフレット(30〜39頁)。
合成経路
10及びR11が、それらが結合されている窒素原子及び炭素原子との間に窒素−炭素二重結合を形成している、本発明の化合物は、式2:
Figure 0005995441
[ここで、R、R、R、R、R6’、R7’、R9’、R12、X、X’及びR’’は、式Iの化合物に対して定義されている通りであり、Protは、合成のための窒素保護基であり、Protは、合成のための保護された酸素基又はオキソ基である]で表される化合物から、イミン結合を標準的な方法により脱保護することによって合成され得る。
この生成された化合物は、用いた溶媒に応じて、カルビノールアミン又はカルビノールアミンエーテル形態であり得る。例えば、ProtがAllocであり、Protが合成のための酸素保護基である場合は、脱保護は、このN10保護基を除去するためのパラジウムを用い、そのあと合成のためのこの酸素保護基を脱離させて行われる。ProtがTrocであり、Protが合成のための酸素保護基である場合は、脱保護は、この式(I)で表される化合物を得るためのCd/Pb組を用いて行われる。ProtがSEM(又は同じような基)であり、Protがオキソ基である場合は、このオキソ基は還元によって除去され得、これによって保護されたカルビノールアミン中間体がもたらされ、これはこのあとSEM保護基を除去するために処理され、そのあと水が脱離され得る。この式2の化合物の還元は、例えば、リチウムテトラボロヒドリドで達成され得るものであり、SEM保護基を除去するための適する手段は、シリカゲルによる処理である。
式2の化合物は、式3a:
Figure 0005995441
[ここで、R、R、R、R、R6’、R7’、R9’、X、X’及びR’’は、式2の化合物に対して定義されている通りである]で表される化合物から、R12を含んでいる有機金属誘導体(例えば有機ホウ素誘導体)をカップリングさせることによって合成され得る。この有機ホウ素誘導体は、ボロナート又はボロン酸であり得る。
式2の化合物は、式3b:
Figure 0005995441
[式中、R12、R、R、R、R6’、R7’、R9’、X、X’及びR’’は、式2の化合物に対して定義されている通りである]で表される化合物から、Rを含んでいる有機金属誘導体(例えば有機ホウ素誘導体)をカップリングさせることによって合成され得る。この有機ホウ素誘導体は、ボロナート又はボロン酸であり得る。
式3a及び3bの化合物は、式4:
Figure 0005995441
[ここで、R、R、R、R、R6’、R7’、R9’、X、X’及びR’’は、式2の化合物に対して定義されている通りである]で表される化合物から、R又はR12を含んでいる有機金属誘導体(例えば有機ホウ素誘導体)の約1当量(例えば0.9又は1〜1.1又は1.2)をカップリングさせることによって合成され得る。
上記で述べたこのカップリングは、通常、パラジウム触媒、例えばPd(PPh、Pd(OCOCH、PdCl、Pd(dba)の存在下に行われる。このカップリングは、標準的な条件下で行われ得るし、あるいはマイクロ波条件下でも行われ得る。
この2つのカップリングステップは、通常、順次的に行われる。これらは、2つのステップ間に精製を行うことなく行われ得る。精製が行われない場合は、この2つのステップは、同じ反応容器中で行われ得る。この2つ目のカップリングステップの後は精製が通常必要とされる。望まれていない副生成物からのこの化合物の精製は、カラムクロマトグラフィー分離又はイオン交換分離によって行われ得る。
Protがオキソ基であり、ProtがSEMである式4で表される化合物の合成は、国際公開第00/12508号パンフレットに詳細に述べられている(この文献は参照により本明細書に組み込む)。特には、24頁のスキーム7が参照され、そこでは上記化合物は中間体Pと表されている。この合成の方法は、国際公開第2004/043963号パンフレットにも記載されている。
Protが合成のために保護された酸素基である式4で表される化合物の合成は、国際公開第2005/085251号パンフレットに記載されている(この合成は参照により本明細書に組み込む)。
10及びR10’がHであり、R11及びR11’がSOMである式Iで表される化合物は、R10及びR11が、それらが結合されている窒素原子及び炭素原子との間に窒素−炭素二重結合を形成している式Iで表される化合物から、適切な重亜硫酸水素塩又はスルフィン酸塩を加え、そのあと適切な精製工程によって、合成され得る。さらなる方法がGB2053894に記載されている(これは本明細書に参照により組み込む)。
合成のための窒素保護基
合成のための窒素保護基は当技術分野ではよく知られている。本発明では、この特定の対象の保護基はカルバマート窒素保護基及びヘミ−アミナール窒素保護基である。
カルバマート窒素保護基は、以下の構造:
Figure 0005995441
[式中、R’10は、先に定義されているRと同じである]を有している。多数の適する基がGreene, T.W. and Wuts, G.M., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, John Wiley & Sons, Inc., 1999の503〜549頁に記載されている(これは参照により本明細書に組み込む)。
特に好ましい保護基としては、Troc、Teoc、Fmoc、BOC、Doc、Hoc、TcBOC、1−Adoc及び2−Adocが挙げられる。
他の可能性のある基は、ニトロベンジルオキシカルボニル(例えば4−ニトロベンジルオキシカルボニル)及び2−(フェニルスルホニル)エトキシカルボニルである。
パラジウム触媒で除去され得るような保護基は好ましくない(例えばAlloc)。
ヘミ−アミナール窒素保護基は、以下の構造:
Figure 0005995441
[式中、R’10は、先に定義されているRと同じである]を有している。多数の適する基がGreene, T.W. and Wuts, G.M., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, John Wiley & Sons, Inc., 1999の633〜647頁に記載されている(これは参照により本明細書に組み込む)。本明細書に開示されている各基は本発明の化合物に適用され得る。そのような基の例としては、限定するものではないが、SEM、MOM、MTM、MEM、BOM、ニトロ又はメトキシ置換BOM、ClCCHOCH−が挙げられる。
合成のために保護された酸素基
合成のために保護された酸素基は当技術分野ではよく知られている。多数の適する酸素保護基がGreene, T.W. and Wuts, G.M., Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition, John Wiley & Sons, Inc., 1999の23〜200頁に記載されている(これは参照により本明細書に組み込む)。
特に対象となる群には、シリルエーテル、メチルエーテル、アルキルエーテル、ベンジルエーテル、エステル、アセタート、ベンゾアート、カルボナート、及びスルホナートが含まれる。
好ましい酸素保護基としては、アセタート、TBS及びTHPが挙げられる。
さらに好ましい形態
以下の好ましい形態は、先に記載されている本発明のすべての態様に当てはまり得る、又は、1つの態様に関し得る。この各態様は、任意の組み合わせで一緒に組み合わせられ得る。
いくつかの実施形態では、R6’、R7’、R9’、R10’、R11’及びY’は、好ましくは、それぞれ、R、R、R、R10、R11及びYと同じである。
二量体連結
Y及びY’は、好ましくは、Oである。
R’’は、好ましくは、置換基をまったく有さないC3〜7アルキレン基である。より好ましくは、R’’は、C、C又はCアルキレンである。
〜R
は、好ましくは、Hである。
は、好ましくは、H、OH、OR、SH、NH、ニトロ及びハロから選択されるものであって、より好ましくはH又はハロであって、最も好ましくはHである。
は、好ましくは、H、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NRR’、及びハロから選択され、より好ましくはH、OH及びOR(ここで、Rは、好ましくは置換されていてもよいC1〜7アルキル、C3〜10ヘテロシクリル及びC5〜10アリール基から選択される)から独立に選択される。Rは、より好ましくは、C1〜4アルキル基であり得、これは置換されていてもよいしあるいは置換されていなくてもよい。対象となる置換基は、C5〜6アリール基(例えばフェニル)である。7位における特に好ましい置換基は、OMe及びOCHPhである。
これらの好ましい形態は、それぞれ、R9’、R6’及びR7’にも当てはまる。
中のAは、フェニル基又はC5〜7ヘテロアリール基(例えばフラニル、チオフェニル及びピリジル)であり得る。いくつかの実施形態では、Aは、好ましくは、フェニルである。他の実施形態では、Aは、好ましくは、チオフェニル(例えば、チオフェン−2−イル及びチオフェン−3−イル)である。
Xは、OH、SH、COH、COH、N=C=O及びNHR[式中、Rは、H及びC1〜4アルキルからなる群から選択される]を含んでいるリストから選択される基である。Xは、好ましくは、OH、SH、COH、−N=C=O又はNHであり得、より好ましくはOH、SH、又はNHであり得、最も好ましくはNHである。
−Xは、このC5〜7アリール基の利用可能な各環原子上のいずれにあってもよいが、好ましくは化合物の残りの部分への結合に隣接していない環原子上にある(すなわち、それは、好ましくは、化合物の残りの部分への結合に対してβ又はγである)。したがって、このC5〜7アリール基(A)がフェニルである場合、置換基(Q−X)は、好ましくは、メタ又はパラ位にあって、より好ましくはパラ位にある。
いくつかの実施形態では、Qは、一重結合である。そのような実施形態では、Qは、一重結合及び−Z−(CH−[ここで、Zは、一重結合、O、S及びNHから選択され、nは、1〜3である]から選択される。このような実施形態のいくつかでは、Qは、一重結合である。他の実施形態では、Qは、−Z−(CH−である。そのような実施形態では、Zは、O又はSであり得、nは、1であり得る、又は、2であり得る。そのような実施形態の他では、Zは、一重結合であり得、nは、1であり得る。
別の実施形態では、Qは、−CH=CH−である。
いくつかの実施形態では、Rは、−A−CH−X及び−A−Xであり得る。そのような実施形態では、Xは、OH、SH、COH、COH及びNHであり得る。特に好ましい実施形態では、Xは、NHであり得る。
12
12は、C5〜7アリール基であり得る。C5〜7アリール基は、フェニル基又はC5〜7ヘテロアリール基(例えばフラニル、チオフェニル及びピリジル)であり得る。いくつかの実施形態では、R12は、好ましくは、フェニルである。他の実施形態では、R12は、好ましくは、チオフェニル(例えば、チオフェン−2−イル及びチオフェン−3−イル)である。
12は、C8〜10アリール、例えばキノリニル又はイソキノリニル基であり得る。このキノリニル又はイソキノリニル基は、PBDコアに、任意の利用可能な環位から結合され得る。例えば、このキノリニルは、キノリン−2−イル、キノリン−3−イル、キノリン−4イル、キノリン−5−イル、キノリン−6−イル、キノリン−7−イル及びキノリン−8−イルであり得る。これらのうちではキノリン−3−イル及びキノリン−6−イルが好ましいものであり得る。このイソキノリニルは、イソキノリン−1−イル、イソキノリン−3−イル、イソキノリン−4イル、イソキノリン−5−イル、イソキノリン−6−イル、イソキノリン−7−イル及びイソキノリン−8−イルであり得る。これらのうちではイソキノリン−3−イル及びイソキノリン−6−イルが好ましいものであり得る。
12は、任意の数の置換基を有し得る。好ましくはそれは1〜3置換基を有し、1及び2がより好ましくて、1つだけの置換された基が最も好ましい。この各置換基は、任意の位置にあり得る。
12がC5〜7アリール基である場合、1個の置換基が、好ましくは、化合物の残りの部分への結合に隣接していない環原子上にある(すなわち、それは、好ましくは、化合物の残りの部分への結合に対してβ又はγである)。したがって、このC5〜7アリール基がフェニルである場合は、この置換基は、好ましくは、メタ位又はパラ位にあって、より好ましくはパラ位にある。
12がC8〜10アリール基(例えばキノリニル又はイソキノリニル)である場合、それは、キノリン又はイソキノリン環の任意の位置に任意の数の置換基を有し得る。いくつかの実施形態では、それは、1個、2個又は3個の置換基を有していて、それらは、近位か遠位の環上又はそのどちらにも(1個の置換基より多い場合)あり得る。
12 置換基
12上の置換基がハロである場合、それは、好ましくは、F又はClであり、より好ましくはClである。
12上の置換基がエーテルである場合、それは、いくつかの実施形態では、アルコキシ基、例えば、C1〜7アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)であり得る、又は、いくつかの実施形態では、C5〜7アリールオキシ基(例えばフェノキシ、ピリジルオキシ、フラニルオキシ)であり得る。このアルコキシ基は、それ自体が、例えばアミノ基(例えばジメチルアミノ)によって、さらに置換されていてよい。
12上の置換基がC1〜7アルキルである場合、それは、好ましくは、C1〜4アルキル基(例えばメチル、エチル、プロプリル、ブチル)であり得る。
12上の置換基がC3〜7ヘテロシクリルである場合、それは、いくつかの実施形態では、C窒素含有ヘテロシクリル基(例えばモルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジニル、ピペラジニル)であり得る。PBD部分構造の残りの部分には、これらの基は、窒素原子を介して結合されていてよい。これらの基は、例えば、C1〜4アルキル基によって、さらに置換されていてよい。このC窒素含有ヘテロシクリル基がピペラジニルである場合、そのようなさらなる置換基は、第2の窒素環原子上にあり得る。
12上の置換基がビス−オキシ−C1〜3アルキレンである場合、これは、好ましくは、ビス−オキシ−メチレン又はビス−オキシ−エチレンである。
12のための特に好ましい置換基としては、メトキシ、エトキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、ビス−オキシ−メチレン、メチル−ピペラジニル、モルホリノ及びメチル−チオフェニルが挙げられる。R12のためのもう1つの特に好ましい置換基は、ジメチルアミノプロピルオキシである。
12
特に好ましい置換されたR12基としては、限定するものではないが、4−メトキシ−フェニル、3−メトキシフェニル、4−エトキシ−フェニル、3−エトキシ−フェニル、4−フルオロ−フェニル、4−クロロ−フェニル、3,4−ビスオキシメチレン−フェニル、4−メチルチオフェニル、4−シアノフェニル、4−フェノキシフェニル、キノリン−3−イル及びキノリン−6−イル、イソキノリン−3−イル及びイソキノリン−6−イル、2−チエニル、2−フラニル、メトキシナフチル、及びナフチルが挙げられる。もう1つの考えられる置換されたR12基は、4−ニトロフェニルである。
M及びz
M及びM’は薬学的に許容される一価カチオンであることが好ましく、より好ましくはNaである。
zは、好ましくは、3である。
第3の態様
この第1の態様に対して上記で述べられた各好ましい形態は、適切であれば、この第3の態様の各化合物に当てはまり得る。
10がカルバマート窒素保護基である場合、それは、好ましくは、Teoc、Fmoc及びTrocであり得、より好ましくはTrocであり得る。
11がO−Prot[式中、Protは、酸素保護基である]である場合、Protは、好ましくは、TBS又はTHPであり得、より好ましくはTBSであり得る。
10がヘミ−アミナール窒素保護基である場合、それは、好ましくは、MOM、BOM又はSEMであり得、より好ましくはSEMであり得る。
(一般実験法)
光学旋光度は、ADP 220偏光計(Bellingham Stanley Ltd.)で測定した(濃度(c)はg/100mLで書かれている)。融点は、ディジタル融点装置(Electrothermal)を用いて測定した。IRスペクトルは、Perkin−Elmer Spectrum 1000 FT IR Spectrometerで記録した。H及び13C NMRスペクトルは、それぞれ、400及び100MHzのBruker AvanceNMR分光計を用いて300Kで獲得した。ケミカルシフトはTMS(δ=0.0ppm)に対比して報告されていて、シグナルは、s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、dt(ダブルトリプレット)、dd(ダブレットのダブル)、ddd(ダブレットのダブルダブレット)又はm(マルチプレット)として表されており、カップリング定数はヘルツ(Hz)で与えられている。質量分光分析(MS)データは、Waters 2996 PDAを有するWaters 2695 HPLCに連結されたWaters Micromass ZQ装置を用いて採集された。用いたWaters Micromass ZQの各パラメーターは:Capillary(kV)、3.38;Cone(V)、35;Extractor(V)、3.0;Source temperature(℃)、100;Desolvation Temperature(℃)、200;Cone流量(L/h)、50;De−solvation流量(L/h)、250;であった。高分解能質量分光(HRMS)データは、各サンプルを機器に導入するための金属コート・ボロシリケート・ガラスチップを用いるポジティブWモードのWaters Micromass QTOF Globalで記録した。薄層クロマトグラフィー(TLC)はシリカゲルアルミニウムプレート(Merck 60、F254)で行い、フラッシュクロマトグラフィーにはシリカゲル(Merck 60、230−400メッシュASTM)を用いた。HOBt(NovaBiochem)及び固体担持試薬(Argonaut)を除いて、他の化学薬品及び溶媒は、すべて、Sigma−Aldrichから購入し、さらに精製することなく供給された通りで用いた。無水溶媒は、適切な乾燥剤の存在下での乾燥窒素雰囲気下の蒸留によって調製し、4Åモレキュラーシーブ又はナトリウムワイヤーを入れて保存した。石油エーテルとは、蒸留沸点が40〜60℃にあるものを言う。
化合物1bは、国際公開第00/012508号パンフレット(化合物210)に記載されているようにして合成した(この文献は本明細書に参照により組み込む)。
LC/MS一般条件:HPLC(Waters Alliance 2695)は、水(A)(ギ酸0.1%)及びアセトニトリル(B)(ギ酸0.1%)の移動相を用いて流した。勾配:初期組成5%B(1.0min)そのあと5%B→95%B(3分以内)。その組成は95%Bに0.5分間保持され、そのあと5%Bに0.3分で戻された。全体勾配ランタイムは5分に等しい。流量3.0mL/min、400μLをゼロ・デッドボリューム・ティー・ピース(zero dead volume tee piece)を介させて分けた(これは質量分光計に入っていった)。波長検出範囲:220〜400nm。ファンクションタイプ:ダイオードアレイ(535スキャン)。カラム:Phenomenex(登録商標)Onyx Monolithic C18 50×4.60mm。
Troc及びTBDMS基の双方によって保護された化合物に特異的なLC/MS条件:Troc及びTBDMS保護化合物のクロマトグラフィー分離は、Phenomenex Corp製Onyx Monolitic逆相カラム(3μm粒子、50×4.6mm)を用いるWaters Alliance 2695 HPLC装置で行った。移動相Aは5%アセトニトリル−95%水(0.1%ギ酸含有)から構成されており、移動相Bは95%アセトニトリル−5%水(0.1%ギ酸含有)から構成されていた。5%Bで1分後、Bの割合を次の2.5分で95%Bに上げ、95%Bにさらに1分間保持し、そのあと95%Aに10秒で戻し、さらに50秒間再平衡化させた(全体ランタイムは5.0分となる)。流量は3.0mL/minに維持した。
化合物33に特異的なLC/MS条件:LCは、Waters 2996フォトダイオードアレイ検出器及びWaters ZQシングル四重極質量分光計が連結されたWaters 276 Sample Managerで流した。用いたカラムは、Luna Phenyl−Hexyl 50×4.60mm、5μm、Part no.00F−4257−E0(Phenomenex)であった。用いた移動相は:
移動相A:100%のHPLC等級水(0.05%トリエチルアミン)、pH=7;
移動相B:20%のHPLC等級水及び80%のHPLC等級アセトニトリル(0.05%トリエチルアミン)、pH=7;
であった。
用いた勾配は:
時間 流量 %A %B
(min) (ml/min)

最初 1.50 90 10
1.0 1.50 90 10
16.0 1.50 64 36
30.0 1.50 5 95
31.0 1.50 90 10
32.0 1.50 90 10
であった。
質量分光法はポジティブ・イオンモード及びSIR(選択イオン検出)で行われ、検出されたイオンはm/z=727.2であった。
(主な中間体の合成)
Figure 0005995441
(a)1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス[(5−メトキシ−2−ニトロ−1,4−フェニレン)カルボニル]]ビス[(2S,4R)−メチル−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキシラート](2a)
方法A:触媒量のDMF(2滴)を撹拌溶液ニトロ−酸1a(1.0g、2.15mmol)+塩化オキサリル(0.95mL、1.36g、10.7mmol)/乾燥THF(20mL)に加えた。この反応混合物を16時間室温で撹拌し、溶媒を真空で蒸発させることにより除去した。この得られた残留物を乾燥THF(20mL)に再溶解させ、この酸塩化物溶液を窒素雰囲気下の−30℃(ドライアイス/エチレングリコール)にある撹拌混合物(2S,4R)−メチル−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキシラートヒドロクロリド(859mg、4.73mmol)+TEA(6.6mL、4.79g、47.3mmol)/THF(10mL)に滴下で加えた。この反応混合物を室温まで昇温させてさらに3時間撹拌したが、この時点でTLC(95:5v/vCHCl/MeOH)及びLC/MS(2.45min(ES)m/z(相対強度)721([M+H]、20))により生成物の生成が明らかにされた。ロータリーエバポレーターにより過剰THFを除去し、得られた残留物をDCM(50mL)に溶解させた。有機層を1N HCl(2×15mL)、飽和NaHCO(2×15mL)、HO(20mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。溶媒を濾過・蒸発させて、この粗製生成物を黒い色をした油状物として得た。フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離:100%CHCl→96:4v/vCHCl/MeOH)による精製により等質なアミド2aがオレンジ色をしたガラス状物(840mg、54%)として単離された。
方法B:塩化オキサリル(9.75mL、14.2g、111mmol)を撹拌懸濁液ニトロ−酸1a(17.3g、37.1mmol)+DMF(2mL)/無水DCM(200mL)に加えた。最初泡立った後この反応懸濁液は溶液となり、この混合物を室温で16時間撹拌した。この反応混合物のサンプルをMeOHで処理し得られたビス−メチルエステルがLC/MSにより観測されたことによりこの酸塩化物への変換が確認された。溶媒の大半を真空で蒸発させることにより除去し、得られた濃縮溶液を最少量の乾燥DCMに再溶解させ、ジエチルエーテルで粉砕した。この得られた黄色の沈殿物を濾過により回収し、冷ジエチルエーテルで洗浄し、40℃の真空オーブン中で1時間乾燥させた。この固体酸塩化物を25分の時間をかけて−40℃(ドライアイス/CHCN)の撹拌懸濁液(2S,4R)−メチル−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキシラートヒドロクロリド(15.2g、84.0mmol)+TEA(25.7mL、18.7g、185mmol)/DCM(150mL)に滴下で加えた。LC/MS(2.47min(ES)m/z(相対強度)721([M+H]、100))により判定したところ、この反応は、直ぐ、完了していた。この混合物をDCM(150mL)で希釈し、1N HCl(300mL)、飽和NaHCO(300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、濾過し(相分離器に通して)、溶媒を真空で蒸発させて、等質な生成物2aをオレンジ色の固形物(21.8g、82%)として得た。
分析データ:[α]22 =−46.1°(c=0.47,CHCl);H NMR(400MHz,CDCl)(回転異性体)δ 7.63(s,2H),6.82(s,2H),4.79−4.72(m,2H),4.49−4.28(m,6H),3.96(s,6H),3.79(s,6H),3.46−3.38(m,2H),3.02(d,2H,J=11.1Hz),2.48−2.30(m,4H),2.29−2.04(m,4H);13C NMR(100MHz,CDCl)(回転異性体)δ 172.4,166.7,154.6,148.4,137.2,127.0,109.7,108.2,69.7,65.1,57.4,57.0,56.7,52.4,37.8,29.0;IR(ATR,CHCl)3410(br),3010,2953,1741,1622,1577,1519,1455,1429,1334,1274,1211,1177,1072,1050,1008,871cm−1;MS(ES)m/z(相対強度)721([M+H],47),388(80);HRMS [M+H]理論C313616 m/z 721.2199,実測(ES)m/z 721.2227。
(a)1,1’−[[(ペンタン−1,5−ジイル)ジオキシ]ビス[(5−メトキシ−2−ニトロ−1,4−フェニレン)カルボニル]]ビス[(2S,4R)−メチル−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボキシラート](2b)
方法Bに従って1bから調製することにより等質な生成物をオレンジ色の泡状物(75.5g、82%)として得た。
分析データ:(ES)m/z(相対強度)749([M+H]、100)。
(b)1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス(11aS,2R)−2−(ヒドロキシ)−7−メトキシ−1,2,3,10,11,11a−ヘキサヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−5,11−ジオン](3a)
方法A:懸濁液10%Pd/C(7.5g、10%w/w)/DMF(40mL)を溶液ニトロ−エステル2a(75g、104mmol)/DMF(360mL)に加えた。この懸濁液をParr水素化装置で8時間かけて水素化した。この反応の進行をLC/MS(2.12min(ES)m/z(相対強度)597([M+H]、100)、(ES)m/z(相対強度)595([M+H]、100)により追跡したところ水素取り込みは既に停止していた。固形物Pd/Cを濾過により除去し、濾液を40℃の真空(10mbar以下)下にあるロータリーエバポレーターにより濃縮して、微量のDMF及び残留炭を含有している黒色の油状物を得た。この残留物をウォーターバス(ロータリーエバポレーターバス)上の40℃のEtOH(500mL)で温浸し、得られた懸濁液をセライトに通して濾過し、エタノール(500mL)で洗浄して、透明な濾液を得た。この溶液にヒドラジン水和物(10mL、321mmol)を加え、この反応混合物を還流で加熱した。20分後には白色の沈殿物の生成が観測され、還流はさらに30分間続けさせた。この混合物を室温まで冷却させ、沈殿物を濾過により回収し、ジエチルエーテル(沈殿物の21体積)で洗浄し、真空デシケーター中で乾燥させて3a(50g、81%)を得た。
方法B:溶液ニトロ−エステル2a(6.80g、9.44mmol)/MeOH(300mL)を三頸丸底フラスコ中のRaney(商標)ニッケル(大ヘラ4サジ分の約50%スラリー/HO)+突沸防止顆粒に加えた。この混合物を還流で加熱し、そのあと溶液ヒドラジン水和物(5.88mL、6.05g、188mmol)/MeOH(50mL)で滴下処理した(このとき激しい泡立ちが観測された)。この添加が完了したとき(約30分)さらなるRaney(商標)ニッケルを泡立ちが止むまで注意して加え、最初の黄色の色の反応混合物を排出した。この混合物をさらに30分間還流で加熱した。TLC(90:10v/vCHCl/MeOH)及びLC/MS(2.12min(ES)m/z(相対強度)597([M+H]、100))によりこの時点でこの反応は完了しているとみなされた。この反応混合物をおよそ40℃まで冷却させ、そのあと過剰ニッケルを真空吸引なしの焼結漏斗に通す濾過により除去した。この濾液を真空で蒸発させることにより量を減らすと無色の沈殿物が生成し、これを濾過により捕集し、真空デシケーター中で乾燥させて3a(5.40g、96%)を得た。
分析データ:[α]27 =+404°(c=0.10,DMF);H NMR(400MHz,DMSO−d)δ 10.2(s,2H,NH),7.26(s,2H),6.73(s,2H),5.11(d,2H,J=3.98Hz,OH),4.32 4.27(m,2H),4.19−4.07(m,6H),3.78(s,6H),3.62(dd,2H,J=12.1,3.60Hz),3.43(dd,2H,J=12.0,4.72Hz),2.67−2.57(m,2H),2.26(p,2H,J=5.90Hz),1.99 1.89(m,2H);13C NMR(100MHz,DMSO−d)δ 169.1,164.0,149.9,144.5,129.8,117.1,111.3,104.5,54.8,54.4,53.1,33.5,27.5;IR(ATR,ニート)3438,1680,1654,1610,1605,1516,1490,1434,1379,1263,1234,1216,1177,1156,1115,1089,1038,1018,952,870cm−1;MS(ES)m/z(相対強度)619([M+Na],10),597([M+H],52),445(12),326(11);HRMS [M+H]理論C293210 m/z 597.2191,実測(ES)m/z 597.2205。
(b)1,1’−[[(ペンタン−1,5−ジイル)ジオキシ]ビス(11aS,2R)−2−(ヒドロキシ)−7−メトキシ−1,2,3,10,11,11a−ヘキサヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−5,11−ジオン](3b)
方法Aに従って2bから調製することによりこの生成物を白色の固形物(22.1g、86%)として得た。
分析データ:MS(ES)m/z(相対強度)623.3([M−H]、100)。
(c)1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス(11aS,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−7−メトキシ−1,2,3,10,11,11a−ヘキサヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−5,11−ジオン](4a)
TBSCl(317mg、2.1mmol)及びイミダゾール(342mg、5.03mmol)を濁った溶液テトララクタム3a(250mg、0.42mmol)/無水DMF(6mL)に加えた。この混合物を窒素雰囲気下で3時間撹拌した。LC/MS(3.90min(ES)m/z(相対強度)825([M+H]、100))により判定したところこの時既にこの反応は完了していたとみなされた。この反応混合物を氷(約25mL)に注ぎ、撹拌しながら室温まで昇温させた。この得られた白色の沈殿物を真空濾過により捕集し、HO、ジエチルエーテルで洗浄し、真空デシケーター中で乾燥させて等質な4a(252mg、73%)を得た。
分析データ:[α]23 =+234°(c=0.41,CHCl);H NMR(400MHz,CDCl)δ 8.65(s,2H,NH),7.44(s,2H),6.54(s,2H),4.50(p,2H,J=5.38Hz),4.21−4.10(m,6H),3.87(s,6H),3.73−3.63(m,4H),2.85−2.79(m,2H),2.36−2.29(m,2H),2.07−1.99(m,2H),0.86(s,18H),0.08(s,12H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ 170.4,165.7,151.4,146.6,129.7,118.9,112.8,105.3,69.2,65.4,56.3,55.7,54.2,35.2,28.7,25.7,18.0,−4.82及び−4.86;IR(ATR,CHCl)3235,2955,2926,2855,1698,1695,1603,1518,1491,1446,1380,1356,1251,1220,1120,1099,1033cm−1;MS(ES)m/z(相対強度)825([M+H],62),721(14),440(38);HRMS [M+H]理論C416010Si m/z 825.3921,実測(ES)m/z 825.3948。
(c)1,1’−[[(ペンタン−1,5−ジイル)ジオキシ]ビス(11aS,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−7−メトキシ−1,2,3,10,11,11a−ヘキサヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−5,11−ジオン](4b)
上記方法に従って3bから調製することによりこの生成物を白色の固形物(27.3g、93%)として得た。
分析データ:MS(ES)m/z(相対強度)853.8([M+H]、100)、(ES)m/z(相対強度)851.6([M−H]、100。
(d)1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス(11aS,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−7−メトキシ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1,2,3,10,11,11a−ヘキサヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−5,11−ジオン](5a)
溶液n−BuLi(4.17mLの1.6M溶液/ヘキサン、6.67mmol)/無水THF(10mL)を窒素雰囲気下の−30℃(ドライアイス/エチレングリコール)にある撹拌懸濁液テトララクタム4a(2.20g、2.67mmol)/無水THF(30mL)に滴下で加えた。この反応混合物をこの温度で1時間撹拌し(今度は赤色を帯びたオレンジ色)、この時点で溶液SEMCl(1.18mL、1.11g、6.67mmol)/無水THF(10mL)を滴下で加えた。この反応混合物を室温までゆっくり昇温させ、窒素雰囲気下で16時間撹拌した。TLC(EtOAc)及びLC/MS(4.77min(ES)m/z(相対強度)1085([M+H]、100))により判定したところこの反応は完了しているとみなされた。THFを真空で蒸発させることにより除去し、得られた残留物をEtOAc(60mL)に溶解させ、HO(20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)濾過し、真空で蒸発させて粗製生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(80:20v/vヘキサン/EtOAc)により精製して、等質なN10−SEM−保護テトララクタム5aを油状物(2.37g、82%)として得た。
分析データ:[α]23 =+163°(c=0.41,CHCl);H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.33(s,2H),7.22(s,2H),5.47(d,2H,J=9.98Hz),4.68(d,2H,J=9.99Hz),4.57(p,2H,J=5.77Hz),4.29−4.19(m,6H),3.89(s,6H),3.79−3.51(m,8H),2.87−2.81(m,2H),2.41(p,2H,J=5.81Hz),2.03−1.90(m,2H),1.02−0.81(m,22H),0.09(s,12H),0.01(s,18H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ 170.0,165.7,151.2,147.5,133.8,121.8,111.6,106.9,78.1,69.6,67.1,65.5,56.6,56.3,53.7,35.6,30.0,25.8,18.4,18.1, 1.24,−4.73;IR(ATR,CHCl)2951,1685,1640,1606,1517,1462,1433,1360,1247,1127,1065cm−1;MS(ES)m/z(相対強度)1113([M+Na],48),1085([M+H],100),1009(5),813(6);HRMS [M+H]理論C538812Si m/z 1085.5548,実測(ES)m/z 1085.5542。
(d)1,1’−[[(ペンタン1,5−ジイル)ジオキシ]ビス(11aS,2R)−2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−7−メトキシ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1,2,3,10,11,11a−ヘキサヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−5,11−ジオン](5b)
上記方法に従って4bから調製することによりこの生成物を淡いオレンジ色の泡状物(46.9g、100%)として得た(さらに精製することなく用いた)。
分析データ:MS(ES)m/z(相対強度)1114([M+H]、90)、(ES)m/z(相対強度)1158([M+2Na]、100)。
(e)1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス(11aS,2R)−2−ヒドロキシ−7−メトキシ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1,2,3,10,11,11a−ヘキサヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−5,11−ジオン](6a)
溶液TBAF(5.24mLの1.0M溶液/THF、5.24mmol)を室温にある撹拌溶液ビス−シリルエーテル5(2.58g、2.38mmol)/THF(40mL)に加えた。3.5時間撹拌した後、TLC(95:5v/vCHCl/MeOH)によりこの反応混合物を分析したところ反応の完了が明らかにされた。この反応混合物を飽和NHCl溶液(100mL)に注ぎ入れ、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(60mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)、濾過、真空蒸発させて、粗製生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離:100%CHCl→96:4v/vCHCl/MeOH)による精製により等質なテトララクタム6aを白色の泡状物(1.78g、87%)として得た。
分析データ:[α]23 =+202°(c=0.34,CHCl);H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.28(s,2H),7.20(s,2H),5.44(d,2H,J=10.0Hz),4.72(d,2H,J=10.0Hz),4.61 4.58(m,2H),4.25(t,4H,J=5.83Hz),4.20−4.16(m,2H),3.91−3.85(m,8H),3.77−3.54(m,6H),3.01(br s,2H,OH),2.96−2.90(m,2H),2.38(p,2H,J=5.77Hz),2.11−2.05(m,2H),1.00−0.91(m,4H),0.00(s,18H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ 169.5,165.9,151.3,147.4,133.7,121.5,111.6,106.9,79.4,69.3,67.2,65.2,56.5,56.2,54.1,35.2,29.1,18.4,−1.23;IR(ATR,CHCl)2956,1684,1625,1604,1518,1464,1434,1361,1238,1058,1021cm−1;MS(ES)m/z(相対強度)885([M+29],70),857([M+H],100),711(8),448(17);HRMS [M+H]理論C416012Si m/z 857.3819,実測(ES)m/z 857.3826。
(e)1,1’−[[(ペンタン−1,5−ジイル)ジオキシ]ビス(11aS,2R)−2−ヒドロキシ−7−メトキシ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1,2,3,10,11,11a−ヘキサヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−5,11−ジオン](6b)
上記方法に従って5bから調製することによりこの生成物を白色の泡状物(15.02g)として得た。
分析データ:MS(ES)m/z(相対強度)886([M+H],10),739.6(100),(ES)m/z(相対強度)884([M−H],40)。
(f)1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス[(11aS)−11−スルホ−7−メトキシ−2−オキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)1,2,3,10,11,11a−ヘキサヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5,11−ジオン]](7a)
方法A:0.37M次亜塩素酸ナトリウム溶液(142.5mL、52.71mmol、2.4eq)を0℃にある強撹拌混合物ジオール6(18.8g、21.96mmol、1eq)+TEMPO(0.069g、0.44mmol、0.02eq)+0.5M臭化カリウム溶液(8.9mL、4.4mmol、0.2eq)/DCM(115mL)に滴下で加えた。添加の速度を調節することにより温度を0℃〜5℃の間に維持した。この得られた黄色のエマルジョンを0℃〜5℃で1時間撹拌した。TLC(EtOAc)及びLC/MS[3.53min(ES)m/z(相対強度)875([M+Na]、50)、(ES)m/z(相対強度)852([M−H]、100)]により反応は完了していることが示された。
この反応混合物を濾過し、有機層を分離させ、水層をDCM(×2)で逆洗浄した。合わせた有機部分をブライン(×1)で洗浄し、乾燥(MgSO)、蒸発させて、黄色の泡状物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配溶離35/65v/vn−ヘキサン/EtOAC、30/70→25/75v/vn−ヘキサン/EtOAC)による精製によりこのビス−ケトン7aを白色の泡状物(14.1g、75%)として得た。
塩素10〜13%で売られている、試薬等級の、次亜塩素酸ナトリウム溶液を用いた。これは10%(10g NaClO/100g)であると仮定し、NaClOが1.34Mであると計算された。これからそれを水で0.37Mに希釈することによってストック溶液を調製した。これによりpHおよそ14の溶液が得られた。固体NaHCOを加えることにより、このpHは、9.3〜9.4に調整された。その反応には、2.4モル当量が得られるように、このストックのアリコートがこのあと用いられた。
このブリーチ溶液を加えると、最初温度が上がるのが観測された。温度を0℃〜5℃に維持するために、添加の速度が調節された。この反応混合物は、濃厚な、レモンイエロー色をした、エマルジョンを形成した。
この酸化はThomas Fey et al,J. Org. Chem.,2001,66,8154-8159に記載されている手順を適応したものである。
方法B:固体TCCA(10.6g、45.6mmol)を0℃(氷/アセトン)にある撹拌溶液アルコール6(18.05g、21.1mmol)+TEMPO(123mg、0.78mmol)/無水DCM(700mL)に滴下で加えた。この反応混合物を窒素雰囲気下の0℃で15分間撹拌した。この時点でTLC(EtOAc)及びLC/MS[3.57min(ES)m/z(相対強度)875([M+Na]、50)]により反応は完了していることが明らかにされた。この反応混合物をセライトに通して濾過し、濾液を飽和NaHCO水溶液(400mL)、ブライン(400mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)、濾過、真空蒸発させて、粗製生成物を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー(80:20v/vEtOAc/ヘキサン)による精製によりこのビス−ケトン7aを泡状物(11.7g、65%)として得た。
方法C:溶液無水DMSO(0.72mL、0.84g、10.5mmol)/乾燥DCM(18mL)を−60℃(液体N/CHCl)の窒素雰囲気下の塩化オキサリル撹拌溶液(2.63mLの2.0M溶液/DCM、5.26mmol)に25minの時間をかけて滴下で加えた。−55℃で20分間撹拌した後、スラリー基質6a(1.5g、1.75mmol)/乾燥DCM(36mL)をこの反応混合物に30minの時間をかけて滴下で加えた。−55℃でさらに50分間撹拌した後、溶液TEA(3.42mL、2.49g;24.6mmol)/乾燥DCM(18mL)をこの反応混合物に20minの時間をかけて滴下で加えた。この撹拌反応混合物を室温まで昇温させ(約1.5h)、そのあとDCM(50mL)で希釈した。この有機溶液を1N HCl(2×25mL)、HO(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。溶媒を真空で濾過・蒸発させることにより粗製生成物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(80:20v/vEtOAc/ヘキサン)により精製して、ビス−ケトン7aを泡状物(835mg、56%)として得た。
分析データ:[α]20 =+291°(c=0.26,CHCl);H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.32(s,2H),7.25(s,2H),5.50(d,2H,J=10.1Hz),4.75(d,2H,J=10.1Hz),4.60(dd,2H,J=9.85,3.07Hz),4.31−4.18(m,6H),3.89−3.84(m,8H),3.78−3.62(m,4H),3.55(dd,2H,J=19.2,2.85Hz),2.76(dd,2H,J=19.2,9.90Hz),2.42(p,2H,J=5.77Hz),0.98−0.91(m,4H),0.00(s,18H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ 206.8,168.8,165.9,151.8,148.0,133.9,120.9,111.6,107.2,78.2,67.3,65.6,56.3,54.9,52.4,37.4,29.0,18.4,−1.24;IR(ATR,CHCl)2957,1763,1685,1644,1606,1516,1457,1434,1360,1247,1209,1098,1066,1023cm−1;MS(ES)m/z(相対強度)881([M+29],38),853([M+H],100),707(8),542(12);HRMS [M+H]理論C415612Si m/z 853.3506,実測(ES)m/z 853.3502。
(f)1,1’−[[(ペンタン−1,5−ジイル)ジオキシ]ビス[(11aS)−11−スルホ−7−メトキシ−2−オキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)1,2,3,10,11,11a−ヘキサヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5,11−ジオン]](7b)
方法Cに従って6bから調製することによりこの生成物を白色の泡状物(10.5g、76%)として得た。
分析データ:MS(ES)m/z(相対強度)882([M+H],30),735(100),(ES)m/z(相対強度)925([M+45],100),880([M−H],70)。
(g)1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス(11aS)−7−メトキシ−2−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ]−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1,10,11,11a−テトラヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−5,11−ジオン](8a)
無水2,6−ルチジン(5.15mL、4.74g、44.2mmol)を窒素雰囲気下の−45℃(ドライアイス/アセトニトリル冷却バス)にある強撹拌溶液ビス−ケトン7(6.08g、7.1mmol)/乾燥DCM(180mL)に1回で注入した。新しく開けられたアンプル(7.2mL、12.08g、42.8mmol)からとった、無水トリフル酸無水物を、温度を−40℃又はそれ以下に維持しながら、素早く、滴下で注入した。この反応混合物を−45℃で1時間撹拌した。この時点で、TLC(50/50v/vn−ヘキサン/EtOAc)により、出発物質が完全に消費されていることが明らかにされた。この冷反応混合物を、直ちに、激しく震盪しながら、DCM(200mL)で希釈し、水(1×100mL)、5%クエン酸溶液(1×200mL)、飽和NaHCO溶液(200mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させた(MgSO)。溶媒を真空で濾過・蒸発させることにより粗製生成物を得、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配溶離:90:10v/vn−ヘキサン/EtOAc→70:30v/vn−ヘキサン/EtOAc)により精製して、ビス−エノールトリフラート8aを黄色の泡状物(5.5g、70%)として得た。
分析データ:[α]24 =+271°(c=0.18,CHCl);H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.33(s,2H),7.26(s,2H),7.14(t,2H,J=1.97Hz),5.51(d,2H,J=10.1Hz),4.76(d,2H,J=10.1Hz),4.62(dd,2H,J=11.0,3.69Hz),4.32−4.23(m,4H),3.94−3.90(m,8H),3.81−3.64(m,4H),3.16(ddd,2H,J=16.3,11.0,2.36Hz),2.43(p,2H,J=5.85Hz),1.23−0.92(m,4H),0.02(s,18H);13C NMR(100MHz,CDCl)δ 167.1,162.7,151.9,148.0,138.4,133.6,120.2,118.8,111.9,107.4,78.6,67.5,65.6,56.7,56.3,30.8,29.0,18.4, 1.25;IR(ATR,CHCl)2958,1690,1646,1605,1517,1456,1428,1360,1327,1207,1136,1096,1060,1022,938,913cm−1;MS(ES)m/z(相対強度)1144([M+28],100),1117([M+H],48),1041(40),578(8);HRMS [M+H]理論C435416Si m/z 1117.2491,実測(ES)m/z 1117.2465。
(g)1,1’−[[(ペンタン−1,5−ジイル)ジオキシ]ビス(11aS)−7−メトキシ−2−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ]−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1,10,11,11a−テトラヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−5,11−ジオン](8b)
上記方法に従って7bから調製することによりこのビス−エノールトリフラートを淡黄色の泡状物(6.14g、82%)として得た。
分析データ:(ES)m/z(相対強度)1146([M+H]、85)。
(実施例1)
Figure 0005995441
(a)(S)−2−(4−アミノフェニル)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−(トリフルオロメチルスルホニル)−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5,11(10H,11aH)−ジオン(9)
固体Pd(PPh(20.18mg、17.46mmol)を撹拌溶液トリフラート8(975mg、0.87mmol)+4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボララン−2−イル)アニリン(172mg、0.79mmol)+NaCO(138mg、3.98mol)/トルエン(13mL)+EtOH(6.5mL)+HO(6.5mL)に加えた。この暗色の溶液を窒素雰囲気下で24時間撹拌した。この時点で、TLC(EtOAc)及びLC/MSによる分析により、所望の一連結生成物が生成していること並びに未反応出発物質が存在していることが明らかにされた。溶媒を減圧下のロータリーエバポレーターにより除去し、得られた残留物をHO(100mL)とEtOAc(100mL)とに分配させ、各層がそのうち分離した後水相をもう一度EtOAc(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層をHO(50mL)、ブライン(60mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)、濾過、真空蒸発させて、粗製Suzuki生成物を得た。この粗製Suzuki生成物をフラッシュクロマトグラフィー(40%EtOAc/60%ヘキサン→70%EtOAc、30%ヘキサン)に付した。過剰溶離液を減圧下のロータリーエバポレーターにより除去して、所望生成物9(399mg)を43%収率で得た。
1H−NMR:(CDCl,400MHz)δ 7.40(s,1H),7.33(s,1H),7.27(bs,3H),7.24(d,2H,J=8.5Hz),7.15(t,1H,J=2.0Hz),6.66(d,2H,J=8.5Hz),5.52(d,2H,J=10.0Hz),4.77(d,1H,J=10.0Hz),4.76(d,1H,J=10.0Hz),4.62(dd,1H,J=3.7,11.0Hz),4.58(dd,1H,J=3.4,10.6Hz),4.29(t,4H,J=5.6Hz),4.00−3.85(m,8H),3.80−3.60(m,4H),3.16(ddd,1H,J=2.4,11.0,16.3Hz),3.11(ddd,1H,J=2.2,10.5,16.1Hz),2.43(p,2H,J=5.9Hz),1.1−0.9(m,4H),0.2(s,18H)。13C−NMR:(CDCl,100MHz)δ 169.8,168.3,164.0,162.7,153.3,152.6,149.28,149.0,147.6,139.6,134.8,134.5,127.9(メチン),127.5,125.1,123.21,121.5,120.5(メチン),120.1(メチン),116.4(メチン),113.2(メチン),108.7(メチン),79.8(メチレン),79.6(メチレン),68.7(メチレン),68.5(メチレン),67.0(メチレン),66.8(メチレン),58.8(メチン),58.0(メチン),57.6(メトキシ),32.8(メチレン),32.0(メチレン),30.3(メチレン),19.7(メチレン),0.25(メチル)。
(b)(S)−2−(4−アミノフェニル)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5,11(10H,11aH)−ジオン(10)
固体Pd(PPh(10mg、8.69μmol)を、室温にあるHO(1.5mL)中、4−メトキシフェニルボロン酸(43mg、0.28mmol)、NaCO(37mg、0.35mmol)と共に、撹拌溶液モノ−トリフラート9(230mg、0.22mmol)/トルエン(3mL)+EtOH(10mL)に加えた。この反応混合物を窒素雰囲気下で20時間撹拌した(LC/MS及びTLC(EtOAc)により判定したところこの時点で反応は完了とみなされた)。溶媒を真空の減圧下にあるロータリーエバポレーターにより除去し、得られた残留物をEtOAc(75mL)とHO(75mL)とに分配させた。水相をEtOAc(3×30mL)で抽出し、合わせた有機層をHO(30mL)、ブライン(40mL)で洗浄、乾燥(MgSO)、濾過、蒸発させて、粗製生成物を得た。この粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィー(60%ヘキサン:40%EtOAc→80%EtOAc:20%ヘキサン)により精製して、等質な二量体をオレンジ色の泡状物として得た。減圧下で過剰溶離液を除去して所望生成物10(434mg)を74%収率で得た。
1H−NMR:(CDCl,400MHz)δ 7.38(s,2H),7.34(d,2H,J=8.8Hz),7.30(bs,1H),7.26−7.24(m,3H),7.22(d,2H,J=8.5Hz),6.86(d,2H,J=8.8Hz),6.63(d,2H,J=8.5Hz),5.50(d,2H,J=10.0Hz),4.75(d,1H,J=10.0Hz),4.74(d,1H,J=10.0Hz),4.56(td,2H,J=3.3,10.1Hz),4.27(t,2H,J=5.7Hz),4.00−3.85(m,8H),3.80(s,3H),3.77−3.60(m,4H),3.20−3.00(m,2H),2.42(p,2H,J=5.7Hz),0.96(t,4H,J=8.3Hz),0.00(s,18H)。13C−NMR:(CDCl,100MHz)δ 169.8,169.7,162.9,162.7,160.6,152.7,152.6,149.0,147.5,134.8,127.8(メチン),127.4,126.8,125.1,123.1,123.0,121.5(メチン),120.4(メチン),116.4(メチン),115.5(メチン),113.1(メチン),108.6(メチン),79.6(メチレン),68.5(メチレン),66.9(メチレン),58.8(メチン),57.6(メトキシ),56.7(メトキシ),32.8(メチレン),30.3(メチレン),19.7(メチレン),0.0(メチル)。
(c)(S)−2−(4−アミノフェニル)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5(11aH)−オン(11)
新鮮LiBH(183mg、8.42mmol)を撹拌溶液SEM−ジラクタム10(428mg、0.42mmol)/THF(5mL)+EtOH(5mL)(室温)に加えた。10分後、遅れた激しい泡立ちが観測され、反応容器をアイスバスに入れなければならなかった。このアイスバスを取り除いた後この混合物を室温で1時間撹拌した。この時点でのLC/MS分析により出発物質は完全に消費されてごく僅かのモノ還元生成物があることが明らかにされた。この反応混合物を氷(100mL)に注ぎ、撹拌しながら室温まで昇温させた。この水性混合物をDCM(3×30mL)で抽出し、合わせた有機層をHO(20mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、真空で濃縮した。この得られた残留物をDCM(5mL)、EtOH(14mL)、HO(7mL)及びシリカゲル(10g)で処理した。この粘稠な混合物を室温で3日間撹拌した。この混合物を焼結漏斗にゆっくり通して濾過し、シリカ残留物を90%CHCl:10%MeOH(約250mL)で溶離液からUV活性が完全に消えるまで洗浄した。この有機相をHO(50mL)、ブライン(60mL)で洗浄、乾燥(MgSO)濾過し、真空で蒸発させて、粗製の物質を得た。この粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィー(97%CHCl:3%MeOH)により精製して、等質なC2/C2’アリールPBD二量体11(185mg)を61%収率で得た。
1H−NMR:(CDCl,400MHz)δ 7.88(d,1H,J=4.0Hz),7.87(d,1H,J=4.0Hz),7.52(s,2H),7.39(bs,1H),7.37−7.28(m,3H),7.20(d,2H,J=8.5Hz),6.89(d,2H,J=8.8Hz),6.87(s,1H),6.86(s,1H),6.67(d,2H,J=8.5Hz),4.40−4.20(m,6H),3.94(s,6H),3.82(s,3H),3.61−3.50(m,2H),3.40−3.30(m,2H),2.47−2.40(m,2H)。13C−NMR:(CDCl,100MHz)δ 162.5(イミンメチン),161.3,161.1,159.3,156.0,151.1,148.1,146.2,140.3,126.2(メチン),123.2,122.0,120.5(メチン),119.4,115.2(メチン),114.3(メチン),111.9(メチン),111.2(メチン),65.5(メチレン),56.2(メトキシ),55.4(メトキシ),53.9(メチン),35.6(メチレン),28.9(メチレン)。
(実施例2)
Figure 0005995441
(a)(S)−2−(4−アミノフェニル)−7−メトキシ−8−(5−((S)−7−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−イルオキシ)ペンチルオキシ)−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5,11(10H,11aH)−ジオン(12)
固体Pd(PPh(32mg、27.7μmol)を、30℃にあるHO(5mL)中、4−メトキシフェニルボロン酸(0.202g、1.32mmol)、NaCO(0.169g、1.6mmol)と共に、撹拌溶液ビス−トリフラート8b(1.04g、0.91mmol)/トルエン(10mL)+EtOH(5mL)に加えた。この反応混合物を窒素雰囲気下で20時間撹拌した。さらなる固体4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボララン−2−イル)アニリン(0.203g、0.93mmol)及びNaCO(0.056g、0.53mmol)を加え、そのあと固体Pd(PPh(10mg、8.6μmol)を加えた。この反応混合物を窒素雰囲気下でさらに20時間撹拌した。LC/MSにより所望生成物が生成したことが示された。EtOAc(100mL)及びHO(100mL)を加え、水相を分離させ、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をHO(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄、乾燥(MgSO)、濾過、蒸発させて黒茶色の油状物を得た。この油状物をDCMに溶解させ、DCM(1vol)で予め平衡化させてある10g SCX−2カートリッジに負荷した。このカートリッジをDCM(3vol)、MeOH(3vol)で洗浄し、この粗製生成物を2MNH/MeOH(2vol)で溶離させた。フラッシュクロマトグラフィー(50%n−ヘキサン:50%EtOAc→20%n−ヘキサン:80%EtOAc)により等質な二量体12を黄色の泡状物(0.16g、34%)として得た。
分析データ:[α]23 =+388°(c=0.22,CHCl);1H−NMR:(CDCl,400MHz)δ 7.39(s,2H),7.35(d,2H,J=12.8Hz),7.32(bs,1H),7.26−7.23(m,5H),6.89(d,2H,J=8.8Hz),6.66(d,2H,J=8.5Hz),5.55(d,2H,J=10.0Hz),4.73(d,1H,J=10.0Hz),4.72(d,1H,J=10.0Hz),4.62(td,2H,J=3.2,10.4Hz),4.15−4.05(m,4H),4.00−3.85(m,8H),3.82(s,3H),3.77−3.63(m,4H),3.20−3.05(m,2H),2.05−1.95(m,4H),1.75−1.67(m,2H)1.01−0.95(m,4H),0.03(s,18H);MS(ES)m/z(相対強度)1047([M+H],45)。
(b)(S)−2−(4−アミノフェニル)−7−メトキシ−8−(5−((S)−7−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−イルオキシ)ペンチルオキシ)−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5(11aH)−オン(13)
新鮮LiBH(66mg、3.04mmol)を撹拌溶液SEM−ジラクタム12(428mg、0.42mmol)/THF(3mL)+EtOH(3mL)(0℃(アイスバス))に加えた。アイスバスを取り除き、この反応混合物を室温まで到達せしめた(激しい泡立ち)。2時間後、LC/MS分析により、出発物質は完全に消費されていることが示された。この反応混合物を氷(50mL)に注ぎ、撹拌しながら室温まで昇温させた。この水性混合物をDCM(3×50mL)で抽出し、合わせた有機層をHO(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄、乾燥(MgSO)真空濃縮した。この得られた残留物をDCM(2mL)、EtOH(5mL)、HO(2.5mL)及びシリカゲル(3.7g)で処理した。この粘稠混合物を室温で3日間撹拌した。この混合物を焼結漏斗に通して濾過し、シリカ残留物を90%CHCl:10%MeOH(約250mL)で溶離液からUV活性が完全に消えるまで洗浄した。この有機相を乾燥(MgSO)濾過、真空蒸発させて、粗製の物質を得た。この粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィー(99.5%CHCl:0.5%MeOH→97.5%CHCl:2.5%MeOH/0.5%インクレメント)により精製して、等質なC2/C2’アリールPBD二量体13(59mg、52%)を得た。
分析データ:[α]28 =+760°(c=0.14,CHCl);H NMR(400MHz,CDCl)δ 7.89(d,1H,J=4.0Hz),7.87(d,1H,J=4.0Hz),7.52(s,2H),7.39(bs,1H),7.37−7.28(m,3H),7.22(d,2H,J=8.4Hz),6.91(d,2H,J=8.8Hz),6.815(s,1H),6.81(s,1H),6.68(d,2H,J=8.4Hz),4.45−4.35(m,2H),4.2−4.0(m,4H),3.94(s,6H),3.85−3.7(s,3H),3.65−3.50(m,2H),3.45−3.3(m,2H),2.05−1.9(m,4H),1.75−1.65(m,2H);MS(ES)(相対強度)754.6([M+H],100),(ES)(相対強度)752.5([M−H],100)。
(実施例3)
Figure 0005995441
(a)(S)−2−(チエン−2−イル)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−イルオキシ)プロピルオキシ)−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5,11(10H,11aH)−ジオン(14)
固体Pd(PPh(41mg、0.036mmol)を、HO(5mL)中、チエン−2−イルボロン酸(149mg、1.16mmol)、NaCO(152mg、1.43mmol)と共に、撹拌溶液ビス−トリフラート8(1g、0.9mmol)/トルエン(10mL)+EtOH(5mL)に加えた。この反応混合物を窒素雰囲気下で一晩室温にて撹拌した。溶媒を真空で蒸発させることにより除去し、得られた残留物をHO(100mL)とEtOAc(100mL)とに分配させた。水層をEtOAc(2×30mL)で抽出し、合わせた有機層をHO(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄、乾燥(MgSO)、濾過、真空蒸発させて、粗製生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(80ヘキサン:20EtOAc→50ヘキサン:50EtOAc)により精製して、二量体14(188mg、20%収率)を得た。
分析データ:LC−MS RT 4.27min、1051(M+H);1H−NMR(400MHZ,CDCl)δ 7.36(s,1H),7.31(bs,1H),7.27(bs,1H),7.26−7.23(m,2H),7.22−7.17(m,1H),7.12(bs,1H),7.02−6.96(m,2H),5.50(d,J=10.0Hz,2H),7.75(d,J=10.0Hz,2H),4.65−4.55(m,2H),4.37−4.13(m,4H),4.00−3.85(m,8H),3.8−3.6(m,4H),3.20−3.10(m,2H),2.50−2.35(m,2H),1.0−0.9(m,4H),0(s,18H)。
(b)(S)−2−(チエン−2−イル)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−イルオキシ)ペンチルオキシ)−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5,11(10H,11aH)−ジオン(15)
固体Pd(PPh(7.66mg、6.63μmol)を、白濁、撹拌溶液14(174mg、0.17mmol)+NaCO(28mg、0.22mmol)+4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボララン−2−イル)アニリン(47mg、0.22mmol)/トルエン(2−5mL)+EtOH(1.25mL)+HO(125mL)(室温)に加えた。この反応混合物をN雰囲気下で24時間撹拌した。この時点で、LC/MS主ピーク(@3.97min、FW=1016、M+Na)及びTLC(EtOAc)により、この反応は完了とみなされた。溶媒を真空で蒸発させることにより除去し、得られた残留物をEtOAc(60mL)とHO(30mL)とに分配させた。各層を分離させ、有機相をHO(20mL)、ブライン(30mL)で洗浄、乾燥(MgSO)濾過し、真空で蒸発させて、粗製の生成物(123mg、75%収率)を得た。
分析データ:LC−MS RT 3.98min、100%面積,994(M+H);1H−NMR(400MHZ,CDCl)δ 7.40(d,J=5.3Hz,2H),7.30(t,J =1.70Hz,1H),7.29−7.27(m,3H),7.25(d,J=8.5Hz,2H),7.21(dd,J=1.4,4.73Hz,1H),7.03−6.97(m,2H),6.66(d,J=8.5Hz,2H),5.52(d,J=10.0Hz,2H),4.78(d,J=10.0Hz,1H),4.77(d,J=10.0Hz,1H),4.62(dd,J=3.4,10.5Hz,1H),4.59(dd,J=3.40,10.6Hz,1H),4.30(t,J=5.85Hz,4H),3.85−4.03(m,8H),3.84−3.64(m,6H),3.18(ddd,J=2.2,10.5,16.0Hz,1H),3.11(ddd,J=2.2,10.5,16.0Hz,1H),2.44(p,J=5.85Hz,2H),0.98(t,J=1.5Hz,4H),0(s,18H)。
(c)(S)−2−(チエン−2−イル)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−(4−アミノフェニル)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−イルオキシ)プロピルオキシ)−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5(11aH)−オン(16)
新鮮LiBH(47mg、2,22mmol)を撹拌溶液SEM−ジラクタム15(110mg、0.11mmol)/乾燥THF(3mL)+EtOH(3mL)(0℃(アイスバス)に加えた。アイスバスを取り除き、この反応混合物をN雰囲気下で1時間撹拌した。LC/MS分析によるこの反応の分析により、所望生成物(Pk@2.57min(I=69.32)、FW=702、M+H)及び半イミンが相当量生成していることが明らかにされた。この反応混合物をさらに1時間撹拌した。さらなる反応の進行はないことがLC/MSによりこの時点で観測された。この反応混合物を氷に注ぎ、撹拌し、室温まで昇温させた。DCM(50mL)と水(50mL)とに分配させた後、水相をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をHO(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、溶媒を減圧下の真空で蒸発させることにより除去した。
この得られた残留物をDCM(5mL)、EtOH(15mL)及びHO(7mL)に溶解させ、そのあとシリカゲル(5g)で処理した。この反応物を室温で48時間撹拌した。シリカを焼結漏斗に通して濾過することにより除去し、残留物を90:10CHCl:MeOH(100mL)で濯ぎ洗いした。この濾液にHO(50mL)を加え、各層を分離させた(震盪の後)。水層をCHCl(2×30mL)で抽出し、HO(50mL)、ブライン(50mL)、乾燥(MgSO)濾過、真空で蒸発させて、粗製の生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl→98%CHCl:2%MeOH)により生成物(41mg、53%)を得た。
分析データ:LC−MS RT 2.55min、702(M+H)。
(実施例4)
Figure 0005995441
(a)(S)−2−(4−メトキシフェニル)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−(トリフルオロメチルスルホニル)−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−イルオキシ)プロピルオキシ)−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5,11(10H,11aH)−ジオン(17)
固体4−メトキシベンゼンボロン酸(0.388g、2.55mmol)を溶液SEM保護ビストリフラート(8a)(3.0g、2.69mmol)+炭酸ナトリウム(426mg、4.02mmol)+パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(0.08mmol)/トルエン(54.8mL)+エタノール(27mL)+水(27mL)に加えた。この反応混合物を室温で3時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチルと水とに分配させた。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム入れて乾燥させた。減圧下のロータリーエバポレーターにより過剰溶媒を除去し、得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配溶離EtOAc/ヘキサン30/70→35/65→40/60→45/55)に付して、未反応ビス−トリフラート(0.6g)を除去した。選択されたフラクションから過剰溶離液を除去して、この4−メトキシフェニル連結生成物(1.27g、1.18mmol、41%)を得た。
LC−MS RT 4.30min、1076(M+H);1H−NMR(400MHZ,CDCl)δ 7.41(s,1H),7.39(d,J=8.8Hz,2H),7.35(s,1H),7.34(bs,1H),7.29(s,1H),7.16(t,J=1.9Hz,1H),6.90(d,J=8.8Hz,2H),5.53(d,J=10.0Hz,2H),4.79(d,J=10.0Hz,1H),4.78(d,J=10.0Hz,1H),4.66−4.60(m,2H),4.30(t,J=5.7Hz,4H),4.0−3.94(m,2H),3.93(s,3H),3.92(s,3H),3.84(s,3H),3.83−3.60(m,4H),3.22−3.10(m,2H),2.45(t,J=5.9Hz,2H),1.05−0.94(m,4H),0(s,18H)。
(b)(S)−2−(3−アミノフェニル)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−イルオキシ)プロピルオキシ)−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5,11(10H,11aH)−ジオン(18)
固体3−アミノベンゼンボロン酸(0.143g、0.92mmol)を溶液モノトリフラート(17)(0.619g、0.58mmol)+炭酸ナトリウム(195mg、1.84mmol)+パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(26.6mg、0.023mmol)/トルエン(10mL)+エタノール(5mL)+水(5mL)に加えた。この反応混合物を30℃の室温で一晩撹拌した。この反応混合物をこのあと酢酸エチルと水とに分配させた。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムを入れて乾燥させた。減圧下のロータリーエバポレーターにより過剰溶媒を除去し、得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配溶離EtOAc/ヘキサン70/30→85/15)に付した。選択されたフラクションから過剰溶離液を除去して、所望生成物(0.502g、0.49mmol、85%)を得た。
LC−MS RT 4.02min、1019(M+H);1H−NMR(400MHZ,CDCl)δ 7.38−7.35(m,4H),7.33(bs,1H),7.30(bs,1H),7.25(s,2H),7.10(t,J=7.8Hz,1H),6.88−6.80(m,3H),6.72(bs,1H),6.57(dd,J=7.9,1.8Hz,1H),5.50(d,J=10.0Hz,2H),4.75(d,10.0Hz,2H),4.58(dd,J=10.6,3.3Hz,2H),4.27(t,J=5.8Hz,4H),3.95−3.91(m,2H),3.90(s,6H),3.80(s,3H),3.77−3.60(m,6H),3.15−3.05(m,2H),2.41(p,J=5.8Hz,2H),0.95(t,=8.25Hz,4H),0(s,18H)。
(c)(S)−2−(3−アミノフェニル)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−イルオキシ)プロピルオキシ)−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5(11aH)−オン(19)
スーパーヒドリド(superhydride)の溶液(0.56mL、0.56mmol、1.0M/THF)を溶液SEMジラクタム(18)(0.271g、0.27mmol)/乾燥THF(10mL)(窒素雰囲気下−78℃)に滴下で加えた。1時間後さらなるアリコートのスーパーヒドリド溶液(0.13ml、0.13mmol)を加え、この反応混合物をもう0.5時間撹拌した。このとき、LC−MSにより、還元は完了していることが示された。この反応混合物を水で希釈し、室温まで昇温させた。この反応混合物をクロロホルムと水とに分配させ、各層を分離させ、水層をさらなるクロロホルムで抽出した(エマルジョン)。最後に、この合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムを入れて乾燥させた。この還元生成物をメタノール、クロロホルム及び水に溶解させ、シリカゲルの存在下に72時間撹拌した。この粗製生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール/クロロホルム勾配)に付し、選択されたフラクションから過剰溶離液を除去した後、所望イミン生成物(150mg、0.21mmol、77%)を得た。
LC−MS RT 2.63min、97%面積,726(M+H);1H−NMR(400MHZ,CDCl)δ 7.85(d,J=3.9Hz,1H),7.84(d,J=3.9Hz,1H),7.50(s,1H),7.49(s,1H),7.42(s,1H),7.36(s,1H),7.32(d,J=7.3Hz,2H),7.11(t,(d,J=7.8Hz,1H),6.90−6.80(m,4H),6.77(d,J=7.9Hz,1H),4.40−4.20(m,6H),3.92(s,6H),3.80(s,3H),3.60−3.27(m,6H),2.48−2.29(m,2H)。
(実施例5)
Figure 0005995441
(a)(11S,11aS)−2,2,2−トリクロロエチル11−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−8−(5−((11S,11aS)−11−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−7−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−5−オキソ−10−((2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ?1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−イルオキシ)ペンチルオキシ)−7−メトキシ−5−オキソ−2−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−11,11a−ジヒドロ−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(5H)−カルボキシラート(21)
固体4−メトキシベンゼンボロン酸(59mg、0.39mmol)を溶液Troc保護ビストリフラート(化合物44、国際公開第2006/111759号パンフレット)(600mg、0.41mmol)+炭酸ナトリウム(65mg、0.61mmoml)+パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(0.012mmol)/トルエン(10.8mL)+エタノール(5.4mL)+水(5.4mL)に加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物をこのあと酢酸エチルと水とに分配させた。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムを入れて乾燥させた。減圧下のロータリーエバポレーターにより過剰溶媒を除去し、得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配溶離EtOAc/ヘキサン20/80→30/70→40/60→60/40)に付して、未反応ビス−トリフラートを除去した。選択されたフラクションから過剰溶離液を除去することによりこの4−メトキシフェニル連結生成物(261mg、0.18mmol、46%)を得た。
LC−MS RT 4.17min、1427(M+H);1H−NMR(400MHZ,CDCl)δ 7.38(s,1H),7.33(s,1H),7.31(s,1H),7.30(s,1H),7.25(s,1H),7.20(bs,1H),6.92(d,J=8.6Hz,2H),6.77(d,J=8.7Hz,2H),6.0−5.90(m,2H),5.25(d,J=12.0Hz,1H),5.24(d,J=12.0Hz,1H),4.24(d,J=12.0Hz,1H),4.22(d,J=12.0Hz,1H),4.18−4.08(m,2H),4.07−3.89(m,10H),3.81(s,3H),3.44−3.25(m,2H),2.85(d,J=16.6Hz,2H),2.05−1.90(m,4H),1.76−1.64(m,2H),0.93(s,9H),0.90(s,9H),0.30(s,6H),0.26(s,6H)。
(b)(11S,11aS)−2,2,2−トリクロロエチル11−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−8−(5−((11S,11aS)−11−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−7−メトキシ−5−オキソ−10−((2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−イルオキシ)ペンチルオキシ)−7−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−5−オキソ−11,11a−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(5H)−カルボキシラート(22)
化合物21の合成にはステップ(a)で述べたSuzukiカップリング手順を適用した。化合物20(62.5mg、0.044mmol)を1当量の4−ヒドロキシベンゼンボロン酸(10mg)で30℃にて一晩処理し、シリカゲルのパッドに通して濾過した後、この所望生成物を得た(40mg、0.029mmol、66%収率)。この化合物は、そのまま、次のステップで用いた。
LC−MS RT 4.27min、1371(M+H)。
(c)(S)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−7−メトキシ−8−(5−((S)−7−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンジアゼピン−8−イルオキシ)ペンチルオキシ)−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5(11aH)−オン(23)
カドミウム/鉛カップル(100mg、Q Dong et al. Tetrahedron Letters vol 36,issue 32,5681-5682,1995)を溶液21(40mg、0.029mmol)/THF(1mL)+酢酸アンモニウム(1N、1mL)に加え、この反応混合物を1時間撹拌した。この反応混合物をクロロホルムと水とに分配させ、各相を分離させ、水相をクロロホルムで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムを入れて乾燥させた。減圧下のロータリーエバポレーターにより蒸発させて、粗製生成物を得、これをカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0→4%MeOH/CHCl)に付した。減圧下のロータリーエバポレーターにより過剰溶離液を除去して、この所望イミン生成物(17mg 0.023mmol 79%)を得た。
LC−MS RT 2.20min、755(M+H);1H−NMR(400MHZ,CDCl)δ 7.89(d,J=3.94Hz,1H),7.89(d,J=4.00Hz,1H),7.53(s,1H),7.52(s,1H),7.38(d,J=8.7Hz,2H),7.33(d,J=8.6Hz,2H),7.28(s,1H),6.90(d,J=8.7Hz,2H),6.84(d,J=8.6Hz,2H),6.82(s,1H),6.81(s,1H),5.68(bs,1H),4.50−4.30(m,2H),4.22−4.00(m,4H),3.93(s,6H),3.82(s,3H),3.69−3.45(m,2H),3.44−3.28(m,2H),2.64−1.88(m,4H),1.77−1.62(m,2H)。
(実施例6)
Figure 0005995441
(a)(11S,11aS)−2,2,2−トリクロロエチル11−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−8−(5−((11S,11aS)−11−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(4−ホルミルフェニル)−7−メトキシ−5−オキソ−10−((2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンジアゼピン−8−イルオキシ)ペンチルオキシ)−7−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−5−オキソ−11,11a−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(5H)−カルボキシラート(24)
化合物24の合成には実施例5のステップ(a)で述べたSuzukiカップリング手順を適用した。化合物21(62.5mg、0.044mmol)を1当量の4−ホルミルベンゼンボロン酸(10.5mg)で室温にて一晩処理し、シリカゲルのパッドに通して濾過した後、所望生成物を得た(45mg、0.033mmol、75%収率)。この化合物を、そのまま、次のステップで用いた。
LC−MS RT 4.42min、1383(M+H)。
(b)4−((S)−7−メトキシ−8−(5−((S)−7−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−イルオキシ)ペンチルオキシ)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−2−イル)ベンズアルデヒド(25)
化合物24を実施例5のステップ(c)で述べた方法で脱保護して、この所望化合物(18mg、0.023mmol、79%)を得た。
LC−MS RT 3.18min、768(M+H);1H−NMR(400MHZ,CDCl)δ 9.98(s,1H),7.91(d,J=3.90Hz,1H),7.90−7.80(m,3H),7.68(s,1H),7.60−7.45(m,4H),7.39(s,1H),7.33(d,J=8.7Hz,1H),6.90(d,J=8.7Hz,2H),6.83(s,1H),6.82(s,1H),4.55−4.44(m,1H),4.43−4.36(m,1H),4.23−4.00(m,4H),3.95(s,3H),3.94(s,3H),3.82(s,3H),3.66−3.51(m,2H),3.50−3.34(m,2H),2.05−1.87(m,4H),1.76−164(m,2H)。
(実施例7)
Figure 0005995441
(a)(11S,11aS)−2,2,2−トリクロロエチル2−(3−アミノフェニル)−11−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−8−(5−((11S,11aS)−11−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−7−メトキシ−5−オキソ−10−((2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル)−2−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンジアゼピン−8−イルオキシ)ペンチルオキシ)−7−メトキシ−5−オキソ−11,11a−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(5H)−カルボキシラート(26)
化合物26の合成には、3−アミノベンゼンボロン酸を用いて、実施例5のステップ(a)で述べたSuzukiカップリング手順を適用して、この所望化合物を41%収率(230mg、0.163mmol)で得た。
LC−MS RT 4.28min、1411(M+H);1H−NMR(400MHZ,CDCl)δ 7.44(bs,1H),7.29(s,1H),7.25(s,1H),7.20(s,1H),7.16(t,J=7.9Hz,1H),6.84−6.73(m,3H),6.70(bs,1H),6.62(dd,J=7.9,1.7Hz,1H),6.66−6.58(m,2H),5.25(d,J=12.0Hz,1H),5.24(d,J=12.0Hz,1H),4.24(d,J=12.0Hz,1H),4.22(d,J=12.0Hz,1H),4.17−4.07(m,2H),4.08−3.89(m,10H),3.43−3.28(m,2H),2.85(d,J=1.65Hz,2H),2.07−1.90(m,4H),1.78−1.63(m,2H),0.94(s,9H),0.90(s,9H),0.30(s,6H),0.27(s,6H)。
(b)(11S,11aS)−2,2,2−トリクロロエチル2−(3−アミノフェニル)−11−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−8−(5−((11S,11aS)−11−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)フェニル)−7−メトキシ−5−オキソ−10−((2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンジアゼピン−8−イルオキシ)ペンチルオキシ)−7−メトキシ−5−オキソ−11,11a−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(5H)−カルボキシラート(27)
固体4−[3−(ジメチルアミノ)プロポキシベンゼンボロン酸ピナコールエステル(25mg、0.082mmol)を溶液26(73mg、0.052mmolmmol)+炭酸ナトリウム(18mg、0.17mmol)+パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(3mg)/トルエン(1mL)+エタノール(0.5mL)+水(0.5mL)に加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物をこのあと酢酸エチルと水とに分配させた。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムを入れて乾燥させた。減圧下のロータリーエバポレーターにより過剰溶媒を除去し、得られた残留物をクロロホルム/メタノールでのシリカゲルプラグに通して溶離させた。選択されたフラクションから過剰溶離液を除去して、この4−メトキシフェニル連結生成物(50mg、0.035mmol、67%)を得た。
LC−MS RT 4.12min、1440(M+H)。
(c)(S)−2−(3−アミノフェニル)−8−(5−((S)−2−(4−(3−(ジメチルアミノ)プロポキシ)フェニル)−7−メトキシ−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−イルオキシ)ペンチルオキシ)−7−メトキシ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5(11aH)−オン(28)
化合物27を実施例5のステップ(c)で述べた方法で脱保護して、この所望化合物を得た。この反応混合物をDCMと炭酸水素ナトリウム水溶液(エマルジョン)とに分配させ、粗製生成物をシリカゲルでの勾配カラムクロマトグラフィー(5%メタノールクロロホルム→35%メタノール/クロロホルム)により精製して、この所望不斉PBDイミン(50mg、0.018mmol、58%)を得た。
LC−MS RT 2.55min、826(M+H);1H−NMR(400MHZ,CDCl)δ 7.92−7.82(m,2H),7.52(bs,2H),7.45(bs,1H),7.39(bs,1H),7.31(d,J=8.6Hz,2H),7.14(t,J=7.8Hz,1H),6.89(d,J=8.6Hz,2H),6.85−6.75(m,3H),6.72(bs,1H),6.60(d,J=8.0Hz,1H),4.46−4.33(m,2H),4.21−3.98(m,6H),3.94(s,6H),3.63−3.50(m,2H),3.43−3.29(m,2H),2.64−2.48(m,2H),2.34(s,6H),2.10−1.89(m,6H),1.57(m,2H)。
(実施例8)
Figure 0005995441
(a)(11S,11aS)−2,2,2−トリクロロエチル2−(3−アミノフェニル)−11−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−8−(5−((11S,11aS)−11−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−7−メトキシ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−5−オキソ−10−((2,2,2−トリクロロエトキシ)カルボニル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンジアゼピン−8−イルオキシ)ペンチルオキシ)−7−メトキシ−5−オキソ−11,11a−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10(5H)−カルボキシラート(29)
実施例7のステップ(b)の方法を実行し、シリカゲルのプラグに通して(1/3メタノール/クロロホルムで)濾過し、減圧下のロータリーエバポレーターにより過剰溶媒を除去することによりこの所望生成物(58mg、0.040mmol、78%)を得た。
LC−MS RT 4.08min、1439(M+H)。
(b)(S)−2−(3−アミノフェニル)−7−メトキシ−8−(5−((S)−7−メトキシ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−イルオキシ)ペンチルオキシ)−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5(11aH)−オン(30)
実施例7のステップ(c)の方法を用いて化合物29を脱保護した。この粗製生成物をシリカゲル勾配クロマトグラフィー(2%メタノールクロロホルム→35%メタノール/クロロホルム)により精製して、この所望不斉PBDイミン(18mg、0.022mmol、59%)を得た。
LC−MS RT 2.52min、823(M+H);1H−NMR(400MHZ,CDCl)δ 7.80(d,J=3.8Hz,2H),7.45(s,2H),7.38(s,1H),7.30(s,1H),7.23(d,J=8.6Hz,2H),7.07(t,J=7.8Hz,1H),6.83(d,J=8.6Hz,2H),6.79−6.89(m,3H),6.65(s,1H),6.54(d,J=7.9Hz,1H),4.40−4.24(m,2H),4.15−3.93(m,4H),3.87(s,6H),3.56−3.42(m,2H),3.37−3.23(m,2H),3.22−3.08(m,4H),2.61−2.41(m,4H),2.29(s,3H),1.98−1.80(m,4H),1.67−1.54(m,2H)。
(実施例9)
Figure 0005995441
(a)(S)−2−(4−(アミノメチル)フェニル)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロピルオキシ)−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5,11(10H,11aH)−ジオン(31)
固体4−アミノメチルベンゼンボロン酸ヒドロクロリド(0.111g、0.59mmol)を溶液17(0.394g、0.37mmol)+炭酸ナトリウム(175mg、1.654mmol)+パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(28.0mg、0.024mmol)/トルエン(10mL)+エタノール(5mL)+水(5mL)に加えた。この反応混合物を一晩30℃で撹拌した。次の日、この反応混合物をさらに3時間70℃で加熱した。この反応混合物をこのあと酢酸エチルと水とに分配させた。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムを入れて乾燥させた。減圧下のロータリーエバポレーターにより過剰溶媒を除去し、得られた残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;勾配溶離EtOAc/ヘキサン2/98→15/85)に付した。選択されたフラクションから過剰溶離液を除去して、この所望生成物(0.230mg、0.22mmol、61%)を得た。
LC−MS RT 3.63min、1034(M+2H);1H−NMR(400MHz,DMSO d)δ 11.7( (s,2H),7.52(d,J=8.2Hz,2H),7.48(d,J=8.7Hz,2H),7.40(s,1H),7.50(d,J=8.1Hz,2H),7.38−7.19(m,5H)6.93(d,J=8.7Hz,2H),5.40(d,J=2.13Hz,1H),5.38(d,J=2.12Hz,1H),5.32(d,J=10.6Hz,2H),5.25(d,J=10.6Hz,2H),4.87−4.72(m,2H),4.35−4.15(m,4H),3.85(s,6H),3.79(s,3H),3.73−3.56(m,2H),3.55−3.39(m,4H),3.22−3.02(m,2H),2.39−2.23(m,2H),0.94−0.67(m,4H),−0.06(s,18H)。
(b)(S)−2−(4−(アミノメチル)フェニル)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−(4−メトキシフェニル)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−イルオキシ)プロピルオキシ)−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5(11aH)−オン(32)
実施例1のステップ(c)に従って化合物31を脱保護した。この粗製生成物を勾配カラムクロマトグラフィー(5/95→30/70MeOH/CHCl)により精製して、この生成物をイミンとカルビノールアミンメチルエーテルの混合物として得た。
LC−MS RT 2.58min、740(M+H)。
(実施例10)
Figure 0005995441
(S)−2−(4−アミノフェニル)−7−メトキシ−11(S)−スルホ−8−(3−((S)−7−メトキシ−11(S)−スルホ−2−(4−メトキシフェニル)−5−オキソ−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−イルオキシ)プロピルオキシ)−1H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5(11aH)−オン二ナトリウム塩(33)
亜硫酸水素ナトリウム(8.5mg、3.1eq)を撹拌懸濁液ビス−イミン11(20mg、0.036mmol)/イソプロパノール(4mL)+水(2mL)に加えた。この反応混合物を激しく撹拌すると、そのうち、透明になった(約1時間)。この反応混合物を漏斗に移し、コットンウォールに通して濾過した(及びそのあと2mLの水で洗浄した)。この濾液を急速冷凍し(液体及びバスに)、凍結乾燥させて、この所望生成物33を一定量の収率で得た。
LC−MS RT 11.77min、727.2(M+H)(親化合物の質量、重亜硫酸塩付加物質量分光計では不安定);1H−NMR(400MHz,CDCl)δ 7.66−7.55(m,5H),7.43(s,1H),7.39(d,J=8.66Hz,2H),7.06(m,2H),6.93(d,J=8.84Hz,2H),6.54(m,2H),5.29−5.21(m,2H),4.32−4.28(m,2H),4.14−4.20(m,4H),3.96−3.83(m,2H),3.77(s,3H),3.73(m,6H),3.52−3.43(m,2H),3.30−3.08(m,2H),2.24−2.21(m,2H)。
(実施例11:インビトロ細胞傷害の測定)
K562アッセイ
K562ヒト慢性骨髄白血病細胞を、5%CO含有加湿雰囲気中の37℃にある、10%ウシ胎仔血清及び2mMグルタミンが補充されたRPM1 1640培地に保持し、指定された用量の薬物と共に1時間又は96時間37℃の暗闇でインキュベートした。このインキュベーションを遠心分離(5min、300g)により停止させ、細胞を、1回、薬物不含有培地で洗浄した。適切に薬物処理した後、その細胞を96ウェルマイクロタイタープレート(1ウェル当たり10細胞、1サンプル当たり8ウェル)に移した。プレートをこのあと5%CO含有加湿雰囲気中37℃の暗闇で保管した。このアッセイは、黄色可溶性テトラゾリウム塩である3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロミド(MTT、Aldrich−Sigma)を不溶性紫色ホルマザン沈殿物[formazan precipitate]に還元する生存細胞の能力に基づくものである。各プレートを4日間インキュベートした後(対照細胞の数をおよそ10倍に増やすために)、20μLのMTT溶液(リン酸緩衝生理食塩水中5mg/mL)を各ウェルに加え、このプレートをさらに5時間インキュベートした。このプレートをこのあと5min間300gで遠心分離し、細胞プレートから培地の大部分をピペット取り出しして1ウェル当たり10〜20μLを残した。DMSO(200μL)を各ウェルに加え、完全混合を確実なものにするためサンプルを撹拌した。このあとTitertek MultiscELISAプレート読み取り機で光学密度を550nmの波長で読み取って、用量−応答曲線を作成した。それぞれの曲線に対して、IC50値を、最終光学密度を対照値の50%まで低減させるのに必要とされる用量として読み取った。
このアッセイでは化合物13は30pMのIC50を有している。
A2780アッセイ
A2780親細胞を、Corning Cellbind 75cmフラスコ中の約10%Foetal Calf Serum(FCS)及び約1%200mM L−Glutamine溶液含有Dulbecco’s Modified Eagles’Medi(DMEM)で増殖させた。
190μl細胞懸濁液を96ウェルプレート(Nunc 96F平坦底TCプレート)のカラム2〜11の各ウェルに加えた(1×10で)。190μlの培地をカラム1及び12の各ウェルに加えた。この培地はDulbecco’s Modified Eagles’Medi(DMEM)(これには約10%Foetal Calf Serum(FCS)及び約1%200mM L−Glutamine溶液が含まれている)であった。
プレートを一晩37℃でインキュベートし、そのあと細胞が付着している場合は薬物を加えた。200μMの試験化合物溶液(100%DMSO中)を96ウェルプレートに沿って連続希釈した。各得られたポイントをこのあとさらに滅菌蒸留水(SDW)に1/10希釈した。
細胞ネガティブブランクウェル及び化合物ネガティブコントロールウェルには、10%DMSOを5%v/vで加えた。アッセイプレートを加湿インキュベーター中で次の期間(72時間)5%CO中の37℃でインキュベートした。インキュベーションの後、各ウェルにMTT溶液を1.5μMの最終濃度まで加えた。プレートをこのあと加湿インキュベーター中で5%COの37℃でさらに4時間インキュベートした。培地をこのあと取り出して、染料を200μl DMSO(99.99%)に溶かした。
Envisionプレート読み取り機を用いて540nmの吸光度でプレートを読み取った。Microsoft Excel及びGraphPad Prismを用いてデータを解析し、IC50値を得た。
このアッセイでは化合物11は11.7pMのIC50を有している。

Claims (21)

  1. 式I:
    Figure 0005995441
    [式中、
    は、式II:
    Figure 0005995441
    (ここで、Aは、フェニルであり、Xは、OH、COH、NHからなる群から選択され、且つ:
    は、一重結合であり、Qは、一重結合及び−(CH)−から選択される)で表されるものであり;
    12は、C5〜7アリール基であり、ハロ、ニトロ、シアノ、OR’’’(ここで、R’’’は、置換されていてもよいC1〜7アルキル基及びC5〜7アリール基から選択される)、C1〜7アルキル、C3〜7ヘテロシクリル及び−O−(CH−O−(ここで、pは1〜3である)からなる群から選択される1個又はそれ以上の置換基によって場合により置換されており;
    及びRは、共にHであり;
    は、C1〜4アルキルオキシ基であり;且
    10及びR11は、それらが結合している窒素原子及び炭素原子との間に窒素−炭素二重結合を形成しており;
    ’’は、C3〜7アルキレン基であり;
    Y及びY’は、Oであり;
    6’、R7’、R9’は、それぞれ、R、R及びRと同じ群から選択され、R10’及びR11’は、R10及びR11と同一である]
    を有する化合物。
  2. Xが、OH、又はNHから選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. が、一重結合である、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. が、−(CH)−である、請求項1又は2に記載の化合物。
  5. 12が、フェニルである、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 12が、1個の置換基を有している、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. 10及びR11が、窒素−炭素二重結合を形成している、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 7’、R10’及びR11’が、それぞれ、R、R10及びR11と同一である、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. 増殖性疾患を治療するための医薬の製造における請求項1〜8のいずれかに記載の化合物の使用。
  10. 式I:
    Figure 0005995441
    [式中、
    は、式II:
    Figure 0005995441
    (ここで、Aは、フェニルであり、Xは、OH、COH、NHからなる群から選択され、且つ:
    は、一重結合であり、Qは、一重結合及び−(CH)−から選択される)で表されるものであり;
    12は、C5〜7アリール基であって、ハロ、ニトロ、シアノ、OR’’’(ここで、R’’’は、置換されていてもよいC1〜7アルキル基及びC5〜7アリール基から選択される)、C1〜7アルキル、C3〜7ヘテロシクリル及び−O−(CH−O−(ここで、pは1〜3である)からなる群から選択される1個又はそれ以上の置換基によって場合により置換されており;
    及びRは、共にHであり;
    は、C1〜4アルキルオキシ基であり;
    且つ:
    (a)R10は、カルバマート窒素保護基であり、R11は、O−Prot(ここで、Protは酸素保護基である)であるか;又は
    (b)R10は、ヘミ−アミナール窒素保護基であり、R11は、オキソ基であるか;
    のいずれかであり、
    R’’は、C3〜7アルキレン基であり;
    Y及びY’は、O、S、又はNHから選択され;
    6’、R7’、R9’は、それぞれ、R、R及びRと同じ群から選択され、R10’及びR11’は、R10及びR11と同一である]
    で表される化合物。
  11. Xが、OH、又はNHから選択される、請求項10に記載の化合物。
  12. が、一重結合である、請求項10又は11に記載の化合物。
  13. が−(CH)−である、請求項10又は11に記載の化合物。
  14. 12が、フェニルである、請求項1013のいずれかに記載の化合物。
  15. 12が、1〜3個の置換基を有している、請求項1014のいずれかに記載の化合物。
  16. 10が、Trocである、請求項1015のいずれかに記載の化合物。
  17. 11が、OTBSである、請求項1016のいずれかに記載の化合物。
  18. 11がオキソであり、R10がSEMである、請求項1015のいずれかに記載の化合物。
  19. 7’、R10’及びR11’が、それぞれ、R、R10及びR11と同一である、請求項1018のいずれかに記載の化合物。
  20. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 0005995441
  21. 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物。
    Figure 0005995441
JP2011531560A 2008-10-17 2009-10-16 増殖性疾患治療用非対称ピロロベンゾジアゼピン−二量体 Active JP5995441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0819095.1 2008-10-17
GBGB0819095.1A GB0819095D0 (en) 2008-10-17 2008-10-17 Pyrrolobenzodiazepines
PCT/GB2009/002498 WO2010043880A1 (en) 2008-10-17 2009-10-16 Unsymmetrical pyrrolobenzodiazepine-dimers for treatment of proliferative diseases

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084175A Division JP2015166354A (ja) 2008-10-17 2015-04-16 増殖性疾患治療用非対称ピロロベンゾジアゼピン−二量体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012505871A JP2012505871A (ja) 2012-03-08
JP2012505871A5 JP2012505871A5 (ja) 2012-11-22
JP5995441B2 true JP5995441B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=40097621

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011531560A Active JP5995441B2 (ja) 2008-10-17 2009-10-16 増殖性疾患治療用非対称ピロロベンゾジアゼピン−二量体
JP2015084175A Pending JP2015166354A (ja) 2008-10-17 2015-04-16 増殖性疾患治療用非対称ピロロベンゾジアゼピン−二量体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084175A Pending JP2015166354A (ja) 2008-10-17 2015-04-16 増殖性疾患治療用非対称ピロロベンゾジアゼピン−二量体

Country Status (24)

Country Link
US (3) US8592576B2 (ja)
EP (1) EP2350080B1 (ja)
JP (2) JP5995441B2 (ja)
KR (1) KR101755722B1 (ja)
CN (3) CN105732665B (ja)
AU (1) AU2009305190B2 (ja)
BR (1) BRPI0918476B8 (ja)
CA (1) CA2735477C (ja)
CY (1) CY1117106T1 (ja)
DK (1) DK2350080T3 (ja)
ES (1) ES2557283T3 (ja)
GB (1) GB0819095D0 (ja)
HK (1) HK1154575A1 (ja)
HR (1) HRP20160003T1 (ja)
HU (1) HUE025905T2 (ja)
IL (1) IL211985A (ja)
MX (1) MX2011003342A (ja)
NZ (1) NZ591425A (ja)
PL (1) PL2350080T3 (ja)
PT (1) PT2350080E (ja)
SI (1) SI2350080T1 (ja)
SM (1) SMT201600017B (ja)
WO (1) WO2010043880A1 (ja)
ZA (1) ZA201101425B (ja)

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602006006199D1 (de) 2005-10-05 2009-05-20 Spirogen Ltd 4-ä4-(5-oxo-2,3,5,11a-tetrahydro-5h-pyrrolo ä2, 1-cüä1,4übenzodiazepin-8-yloxy)-butyrylaminoü-1h-pyrrol-2-carbonsäurealkylesterderivate und verwandte verbindung zur behandlung einer proliferativen erkrankung
GB0813432D0 (en) 2008-07-22 2008-08-27 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
GB0819095D0 (en) 2008-10-17 2008-11-26 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
MX2011008328A (es) 2009-02-05 2011-11-04 Immunogen Inc Derivados novedosos de benzodiacepina.
JP5870400B2 (ja) * 2010-04-15 2016-03-01 シアトル ジェネティクス,インコーポレーテッド 標的化ピロロベンゾジアゼピンコンジュゲート
EP2789622B1 (en) * 2010-04-15 2017-03-01 MedImmune Limited Pyrrolobenzodiazepines used to treat proliferative diseases
MX346635B (es) 2011-02-15 2017-03-27 Immunogen Inc Derivados citotoxicos de la benzodiazepina.
DK2707031T3 (da) 2011-05-08 2019-10-07 Legochem Biosciences Inc Protein-active agent conjugates and method for preparing the same
CN103987718A (zh) * 2011-09-20 2014-08-13 斯皮罗根有限公司 作为非对称二聚体pbd化合物用于内含在靶向结合物中的吡咯并苯并二氮杂卓
JP6166728B2 (ja) * 2011-10-14 2017-07-19 メドイミューン・リミテッドMedImmune Limited ピロロベンゾジアゼピンの製造に有用な合成方法及び中間体
ES2687246T3 (es) * 2011-10-14 2018-10-24 Seattle Genetics, Inc. Pirrolobenzodiazepinas y conjugados dirigidos
EP2753178B1 (en) * 2011-10-14 2017-12-06 Seattle Genetics, Inc. Pyrrolobenzodiazepines and targeted conjugates
SG11201401021TA (en) 2011-10-14 2014-08-28 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines
EP2751110B1 (en) * 2011-10-14 2017-04-19 MedImmune Limited Asymmetrical bis-(5H-Pyrrolo[2,1-c][1,4]benzodiazepin-5-one) derivatives for the treatment of proliferative and autoimmune diseases
KR101960130B1 (ko) 2012-04-30 2019-03-19 메디뮨 리미티드 피롤로벤조디아제핀
JP6157596B2 (ja) 2012-04-30 2017-07-05 メドイミューン・リミテッドMedImmune Limited ピロロベンゾジアゼピン
US20130309223A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Seattle Genetics, Inc. CD33 Antibodies And Use Of Same To Treat Cancer
CN102757435B (zh) * 2012-06-21 2014-05-28 成都苑东药业有限公司 一种反式-3-吲哚基-4-吲哚并二氮杂卓环庚烷基-2,5-吡咯烷-2,5-二酮化合物及其制备方法
CA2885305C (en) 2012-10-12 2019-11-12 Spirogen Sarl Synthesis and intermediates of pyrrolobenzodiazepine derivatives for conjugation
WO2014057114A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Adc Therapeutics Sàrl Pyrrolobenzodiazepine-anti-psma antibody conjugates
CA2941485C (en) 2012-10-12 2018-06-12 Philip Wilson Howard Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
EP2906297B1 (en) 2012-10-12 2017-12-06 ADC Therapeutics SA Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
SI2906298T1 (sl) 2012-10-12 2018-12-31 Adc Therapeutics Sa Konjugati pirolobenzodiazepin-protitelo
LT2906252T (lt) * 2012-10-12 2017-09-11 Adc Therapeutics Sa Pirolobenzodiazepino-anti-her2 antikūno konjugatai
TR201902494T4 (tr) 2012-10-12 2019-03-21 Medimmune Ltd Pirrolobenzodiazepinler ve onların konjugatları.
BR112015008238A2 (pt) 2012-10-12 2017-11-28 Adc Therapeutics Sarl conjugados de pirrolbenzodiazepina-anticorpo anti-cd22
WO2014057113A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Adc Therapeutics Sarl Pyrrolobenzodiazepine - anti-psma antibody conjugates
JP6392764B2 (ja) 2012-10-12 2018-09-19 エイディーシー・セラピューティクス・エス・アーAdc Therapeutics Sa ピロロベンゾジアゼピン−抗体結合体
CN105189507A (zh) 2012-12-21 2015-12-23 斯皮罗根有限公司 吡咯并苯并二氮杂卓及其结合物
JP6527466B2 (ja) * 2012-12-21 2019-06-05 メドイミューン・リミテッドMedImmune Limited 増殖性疾患および自己免疫疾患の治療に使用するための非対称ピロロベンゾジアゼピンニ量体
DK2968494T3 (en) 2013-03-13 2019-03-04 Seattle Genetics Inc ACTIVATED CARBON FILTERING FOR CLEANING BENZODIAZEPINE ADCs
SG10202009046SA (en) 2013-03-13 2020-10-29 Seattle Genetics Inc Cyclodextrin and antibody-drug conjugate formulations
SG11201507214SA (en) 2013-03-13 2015-10-29 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
JP6340019B2 (ja) 2013-03-13 2018-06-06 メドイミューン・リミテッドMedImmune Limited ピロロベンゾジアゼピン及びそのコンジュゲート
AU2014318545A1 (en) 2013-09-12 2016-03-24 Halozyme, Inc. Modified anti-epidermal growth factor receptor antibodies and methods of use thereof
GB201317981D0 (en) 2013-10-11 2013-11-27 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
US10010624B2 (en) 2013-10-11 2018-07-03 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
EP3054986B1 (en) 2013-10-11 2019-03-20 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
WO2015052534A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
GB201317982D0 (en) 2013-10-11 2013-11-27 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
JP6783224B2 (ja) 2014-04-04 2020-11-11 デル マー ファーマシューティカルズ 肺の非小細胞癌腫及び卵巣癌を処置するためのジアンヒドロガラクチトール及びその類縁体又は誘導体の使用
GB201406767D0 (en) 2014-04-15 2014-05-28 Cancer Rec Tech Ltd Humanized anti-Tn-MUC1 antibodies anf their conjugates
GB201407816D0 (en) * 2014-05-02 2014-06-18 King S College London Pyrrolobenzodiazepine Compounds
GB201416112D0 (en) 2014-09-12 2014-10-29 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
CN114106185A (zh) 2014-09-12 2022-03-01 基因泰克公司 抗her2抗体和免疫缀合物
AU2015352545B2 (en) 2014-11-25 2020-10-15 Adc Therapeutics Sa Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
TW201632532A (zh) 2015-01-14 2016-09-16 必治妥美雅史谷比公司 伸雜芳基-橋聯苯并二氮呯二聚體,其共軛物及製造及使用方法
BR112017014599A2 (pt) 2015-01-14 2018-01-16 Bristol-Myers Squibb Company dímeros de benzodiazepina, conjugados dos mesmos, e métodos de preparação e uso
US9504694B2 (en) 2015-03-19 2016-11-29 Cellerant Therapeutics, Inc. Isoquinolidinobenzodiazepines
GB201506411D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Bergenbio As Humanized anti-axl antibodies
GB201506389D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W Site-specific antibody-drug conjugates
GB201506402D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W Site-specific antibody-drug conjugates
GB201510010D0 (en) 2015-06-09 2015-07-22 King S College London PDD and BPD compounds
AU2016284340A1 (en) 2015-06-23 2018-02-08 Bristol-Myers Squibb Company Macrocyclic benzodiazepine dimers, conjugates thereof, preparation and uses
LT3325483T (lt) 2015-07-21 2020-01-27 Immunogen, Inc. Citotoksinių benzodiazepino darinių gavimo būdai
GB201514928D0 (en) 2015-08-21 2015-10-07 King S College London PDD compounds
US20180339985A1 (en) 2015-08-21 2018-11-29 Femtogenix Limited Pdd compounds
MA43345A (fr) 2015-10-02 2018-08-08 Hoffmann La Roche Conjugués anticorps-médicaments de pyrrolobenzodiazépine et méthodes d'utilisation
GB201601431D0 (en) 2016-01-26 2016-03-09 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines
GB201602359D0 (en) 2016-02-10 2016-03-23 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine Conjugates
GB201602356D0 (en) * 2016-02-10 2016-03-23 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine Conjugates
WO2017161206A1 (en) 2016-03-16 2017-09-21 Halozyme, Inc. Conjugates containing conditionally active antibodies or antigen-binding fragments thereof, and methods of use
GB201607478D0 (en) 2016-04-29 2016-06-15 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine Conjugates
WO2018053552A2 (en) * 2016-09-19 2018-03-22 Cellerant Therapeutics, Inc. Isoquinolidinobenzodiazepines
GB201617466D0 (en) 2016-10-14 2016-11-30 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine conjugates
EP3544983A2 (en) 2016-11-23 2019-10-02 Immunogen, Inc. Selective sulfonation of benzodiazepine derivatives
PT3558391T (pt) 2016-12-23 2022-05-05 Immunogen Inc Imunoconjugados direcionados para adam9 e respetivos métodos de utilização
TW201825515A (zh) 2017-01-04 2018-07-16 美商伊繆諾金公司 Met抗體以及其免疫結合物及用途
LT3544636T (lt) 2017-02-08 2021-06-25 Adc Therapeutics Sa Pirolobenzodiazepino-antikūno konjugatai
GB201702031D0 (en) 2017-02-08 2017-03-22 Medlmmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
HUE059828T2 (hu) 2017-04-18 2023-01-28 Medimmune Ltd Pirrolobenzodiazepin konjugátumok
EP3612234B1 (en) 2017-04-20 2024-03-13 ADC Therapeutics SA Combination therapy with an anti-axl antibody-drug conjugate
BR112019026564A2 (pt) 2017-06-14 2020-06-30 Adc Therapeutics Sa regimes de dosagem para a administração de um adc anti-cd19
AU2018316532B2 (en) 2017-08-18 2022-11-24 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine conjugates
EP3690038A4 (en) 2017-09-29 2021-05-19 Daiichi Sankyo Company, Limited ANTIBODY-PYRROLOBENZODIAZEPINE DERIVATIVE CONJUGATE
JP2021502969A (ja) * 2017-11-14 2021-02-04 メドイミューン・リミテッドMedImmune Limited ピロロベンゾジアゼピン複合体
MA51184A (fr) 2017-12-15 2020-10-21 Juno Therapeutics Inc Molécules de liaison à l'anti-cct5 et procédés d'utilisation associés
GB201803342D0 (en) 2018-03-01 2018-04-18 Medimmune Ltd Methods
GB201806022D0 (en) 2018-04-12 2018-05-30 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
CA3100141A1 (en) 2018-05-29 2019-12-05 Intocell, Inc. Novel benzodiazepine derivatives and uses thereof
TW202029980A (zh) 2018-10-26 2020-08-16 美商免疫遺傳股份有限公司 E p C A M 抗體、可活化抗體及免疫偶聯物以及其用途
GB201908128D0 (en) 2019-06-07 2019-07-24 Adc Therapeutics Sa Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
WO2023215737A1 (en) 2022-05-03 2023-11-09 Genentech, Inc. Anti-ly6e antibodies, immunoconjugates, and uses thereof

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3523941A (en) * 1967-03-06 1970-08-11 Hoffmann La Roche Benzodiazepine compounds and process for their preparation
US3524849A (en) * 1967-10-27 1970-08-18 Hoffmann La Roche Process for the preparation of pyrrolo-benzodiazepine acrylamides and intermediates useful therein
IL33558A (en) 1968-12-30 1973-10-25 Fujisawa Pharmaceutical Co Antibiotic pyrrolo-benzodiazepine compound,its derivatives and processes for their production
FR2027356A1 (en) 1968-12-30 1970-09-25 Fujisawa Pharmaceutical Co Benzodiazepinone antibiotics
JPS6053033B2 (ja) 1976-12-28 1985-11-22 財団法人微生物化学研究会 新制癌抗生物質マゼスラマイシン及びその製造方法
JPS585916B2 (ja) * 1977-12-27 1983-02-02 株式会社ミドリ十字 新規ベンゾジアゼピン系化合物
JPS5615289A (en) * 1979-07-17 1981-02-14 Green Cross Corp:The Novel benzodiazepinnbased compound 3
JPS57131791A (en) 1980-12-31 1982-08-14 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Benzodiazepine derivative and its preparation
JPS58180487A (ja) 1982-04-16 1983-10-21 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 抗生物質dc−81およびその製造法
FR2586683B1 (fr) 1985-08-29 1988-07-01 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives de neothramycine, leur procede de preparation et leur application en tant que medicaments
FR2676230B1 (fr) 1991-05-07 1993-08-27 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives de pyrrolo [1,4]-benzodiazepines, leur procede de preparation et medicaments les contenant.
GB9205051D0 (en) 1992-03-09 1992-04-22 Cancer Res Campaign Tech Pyrrolobenzodiazepine derivatives,their preparation,and compositions containing them
FR2696176B1 (fr) * 1992-09-28 1994-11-10 Synthelabo Dérivés de pipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique.
GB9818731D0 (en) * 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Compounds
GB9818732D0 (en) 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Collection of compounds
DE69930328T2 (de) 1998-08-27 2006-12-14 Spirogen Ltd., Ryde Dimere Pyrrolobenzodiazepine
GB9818730D0 (en) * 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Collections of compounds
US6909006B1 (en) 1999-08-27 2005-06-21 Spirogen Limited Cyclopropylindole derivatives
DK1320522T3 (da) 2000-09-19 2006-04-03 Moses Lee Achirale analoger af CC-1065 og af duocarmyciner samt præparater og metoder til anvendelse deraf
US6660856B2 (en) 2002-03-08 2003-12-09 Kaohsiung Medical University Synthesis of pyrrolo[2,1-c][1,4]benzodiazepine analogues
US20040138269A1 (en) * 2002-10-11 2004-07-15 Sugen, Inc. Substituted pyrroles as kinase inhibitors
GB0226593D0 (en) 2002-11-14 2002-12-24 Consultants Ltd Compounds
EP1608664B1 (en) * 2003-03-31 2009-01-28 Council of Scientific and Industrial Research Non-cross-linking pyrrolo[2,1-c][1,4]benzodiazepines as potential antitumour agents and process thereof
GB0321295D0 (en) 2003-09-11 2003-10-15 Spirogen Ltd Synthesis of protected pyrrolobenzodiazepines
GB0416511D0 (en) 2003-10-22 2004-08-25 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
EP1675857B1 (en) 2003-10-22 2011-07-13 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Pyrrolobenzodiazepine derivatives, compositions comprising the same and methods related thereto
GB0404578D0 (en) * 2004-03-01 2004-04-07 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
US7741319B2 (en) 2004-03-01 2010-06-22 Spirogen Limited 11-hydroxy-5h-pyrrolo[2,1-c][1,4] benzodiazepin-5-one derivatives as key intermediates for the preparation of c2 substituted pyrrolobenzodiazepines
GB0404574D0 (en) * 2004-03-01 2004-04-07 Spirogen Ltd Amino acids
GB0404577D0 (en) 2004-03-01 2004-04-07 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
US7528126B2 (en) * 2004-03-09 2009-05-05 Spirogen Limited Pyrrolobenzodiazepines
FR2869231B1 (fr) 2004-04-27 2008-03-14 Sod Conseils Rech Applic Composition therapeutique contenant au moins un derive de la pyrrolobenzodiazepine et la fludarabine
GB0410725D0 (en) 2004-05-13 2004-06-16 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepine therapeutic agents
PT1879901E (pt) * 2005-04-21 2010-03-29 Spirogen Ltd Pirrolobenzodiazepinas
GB0508084D0 (en) * 2005-04-21 2005-06-01 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
US20070154906A1 (en) 2005-10-05 2007-07-05 Spirogen Ltd. Methods to identify therapeutic candidates
DE602006006199D1 (de) * 2005-10-05 2009-05-20 Spirogen Ltd 4-ä4-(5-oxo-2,3,5,11a-tetrahydro-5h-pyrrolo ä2, 1-cüä1,4übenzodiazepin-8-yloxy)-butyrylaminoü-1h-pyrrol-2-carbonsäurealkylesterderivate und verwandte verbindung zur behandlung einer proliferativen erkrankung
WO2008050140A2 (en) 2006-10-27 2008-05-02 Spirogen Limited Compounds for treatment of parasitic infection
GB0722088D0 (en) 2007-11-09 2007-12-19 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
GB0722087D0 (en) 2007-11-09 2007-12-19 Spirogen Ltd Polyamides
GB0813432D0 (en) 2008-07-22 2008-08-27 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
GB0819095D0 (en) 2008-10-17 2008-11-26 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
GB0819097D0 (en) 2008-10-17 2008-11-26 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
BR112012026213B1 (pt) 2010-04-15 2021-12-28 Medimmune Limited Compostos de pirrolobenzodiazepinas, conjugado das mesmas, composição farmacêutica compreendendo o conjugado e uso do mesmo para o tratamento de uma doença proliferativa
EP2789622B1 (en) 2010-04-15 2017-03-01 MedImmune Limited Pyrrolobenzodiazepines used to treat proliferative diseases
JP5870400B2 (ja) 2010-04-15 2016-03-01 シアトル ジェネティクス,インコーポレーテッド 標的化ピロロベンゾジアゼピンコンジュゲート
GB201006340D0 (en) 2010-04-15 2010-06-02 Spirogen Ltd Synthesis method and intermediates
CN103987718A (zh) 2011-09-20 2014-08-13 斯皮罗根有限公司 作为非对称二聚体pbd化合物用于内含在靶向结合物中的吡咯并苯并二氮杂卓
EP2753178B1 (en) 2011-10-14 2017-12-06 Seattle Genetics, Inc. Pyrrolobenzodiazepines and targeted conjugates
SG11201401021TA (en) 2011-10-14 2014-08-28 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines
EP2751110B1 (en) 2011-10-14 2017-04-19 MedImmune Limited Asymmetrical bis-(5H-Pyrrolo[2,1-c][1,4]benzodiazepin-5-one) derivatives for the treatment of proliferative and autoimmune diseases
JP6166728B2 (ja) 2011-10-14 2017-07-19 メドイミューン・リミテッドMedImmune Limited ピロロベンゾジアゼピンの製造に有用な合成方法及び中間体
CN103987407B (zh) 2011-10-14 2016-08-24 麦迪穆有限责任公司 吡咯并苯并二氮杂卓及其偶联物
ES2687246T3 (es) 2011-10-14 2018-10-24 Seattle Genetics, Inc. Pirrolobenzodiazepinas y conjugados dirigidos
JP6157596B2 (ja) 2012-04-30 2017-07-05 メドイミューン・リミテッドMedImmune Limited ピロロベンゾジアゼピン
KR101960130B1 (ko) 2012-04-30 2019-03-19 메디뮨 리미티드 피롤로벤조디아제핀
EP2869850B1 (en) 2012-07-09 2017-08-23 Genentech, Inc. Immunoconjugates comprising anti-cd79b antibodies
EP2869849A1 (en) 2012-07-09 2015-05-13 Genentech, Inc. Immunoconjugates comprising anti-cd22 antibodies
US9464141B2 (en) 2012-08-02 2016-10-11 Genentech, Inc. Anti-ETBR antibodies and immunoconjugates
EP2906297B1 (en) 2012-10-12 2017-12-06 ADC Therapeutics SA Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
CA2941485C (en) 2012-10-12 2018-06-12 Philip Wilson Howard Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
SI2906298T1 (sl) 2012-10-12 2018-12-31 Adc Therapeutics Sa Konjugati pirolobenzodiazepin-protitelo
WO2014057114A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Adc Therapeutics Sàrl Pyrrolobenzodiazepine-anti-psma antibody conjugates
TR201902494T4 (tr) 2012-10-12 2019-03-21 Medimmune Ltd Pirrolobenzodiazepinler ve onların konjugatları.
LT2906252T (lt) 2012-10-12 2017-09-11 Adc Therapeutics Sa Pirolobenzodiazepino-anti-her2 antikūno konjugatai
JP6392764B2 (ja) 2012-10-12 2018-09-19 エイディーシー・セラピューティクス・エス・アーAdc Therapeutics Sa ピロロベンゾジアゼピン−抗体結合体
WO2014057118A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Adc Therapeutics Sarl Pyrrolobenzodiazepine-anti-cd22 antibody conjugates
CA2885305C (en) 2012-10-12 2019-11-12 Spirogen Sarl Synthesis and intermediates of pyrrolobenzodiazepine derivatives for conjugation
WO2014057113A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Adc Therapeutics Sarl Pyrrolobenzodiazepine - anti-psma antibody conjugates
BR112015008238A2 (pt) 2012-10-12 2017-11-28 Adc Therapeutics Sarl conjugados de pirrolbenzodiazepina-anticorpo anti-cd22
JP6527466B2 (ja) 2012-12-21 2019-06-05 メドイミューン・リミテッドMedImmune Limited 増殖性疾患および自己免疫疾患の治療に使用するための非対称ピロロベンゾジアゼピンニ量体
CN105189507A (zh) 2012-12-21 2015-12-23 斯皮罗根有限公司 吡咯并苯并二氮杂卓及其结合物
LT2958944T (lt) 2013-02-22 2019-07-10 Abbvie Stemcentrx Llc Antikūno prieš dll3 ir pbd konjugatai bei jų panaudojimas
SG11201507214SA (en) 2013-03-13 2015-10-29 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
EP2968585B1 (en) 2013-03-13 2018-07-18 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
JP6340019B2 (ja) 2013-03-13 2018-06-06 メドイミューン・リミテッドMedImmune Limited ピロロベンゾジアゼピン及びそのコンジュゲート
WO2014174111A1 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Pierre Fabre Medicament Axl antibody-drug conjugate and its use for the treatment of cancer
WO2015052534A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
GB201317982D0 (en) 2013-10-11 2013-11-27 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
EP3054986B1 (en) 2013-10-11 2019-03-20 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
US20160256561A1 (en) 2013-10-11 2016-09-08 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
US10010624B2 (en) 2013-10-11 2018-07-03 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
GB201317981D0 (en) 2013-10-11 2013-11-27 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
KR102337414B1 (ko) 2013-12-16 2021-12-10 제넨테크, 인크. 펩타이드 모방체 화합물 및 이의 항체-약물 컨쥬게이트
GB201406767D0 (en) 2014-04-15 2014-05-28 Cancer Rec Tech Ltd Humanized anti-Tn-MUC1 antibodies anf their conjugates

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0918476A2 (pt) 2015-12-01
CN105732666A (zh) 2016-07-06
AU2009305190A1 (en) 2010-04-22
CN105732665B (zh) 2021-06-04
US9624227B2 (en) 2017-04-18
CN105732666B (zh) 2020-08-21
HUE025905T2 (en) 2016-05-30
CN105732665A (zh) 2016-07-06
BRPI0918476B8 (pt) 2021-05-25
WO2010043880A1 (en) 2010-04-22
NZ591425A (en) 2012-09-28
US8940733B2 (en) 2015-01-27
PL2350080T3 (pl) 2016-04-29
KR20110074542A (ko) 2011-06-30
KR101755722B1 (ko) 2017-07-07
CA2735477C (en) 2016-10-04
HK1154575A1 (zh) 2012-04-27
HRP20160003T1 (hr) 2016-01-29
JP2015166354A (ja) 2015-09-24
ZA201101425B (en) 2011-10-26
US20150111880A1 (en) 2015-04-23
MX2011003342A (es) 2011-04-26
EP2350080A1 (en) 2011-08-03
DK2350080T3 (en) 2016-01-18
US8592576B2 (en) 2013-11-26
IL211985A0 (en) 2011-06-30
JP2012505871A (ja) 2012-03-08
US20140142090A1 (en) 2014-05-22
CN102186855A (zh) 2011-09-14
US20110196148A1 (en) 2011-08-11
SI2350080T1 (sl) 2016-01-29
ES2557283T3 (es) 2016-01-25
SMT201600017B (it) 2016-02-25
GB0819095D0 (en) 2008-11-26
AU2009305190B2 (en) 2015-05-21
EP2350080B1 (en) 2015-10-14
CY1117106T1 (el) 2017-04-05
CA2735477A1 (en) 2010-04-22
PT2350080E (pt) 2016-01-22
BRPI0918476B1 (pt) 2021-04-06
IL211985A (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5995441B2 (ja) 増殖性疾患治療用非対称ピロロベンゾジアゼピン−二量体
JP5061096B2 (ja) ピロロベンゾジアゼピン
AU2003282251B2 (en) Pyrrolobenzodiazepines
KR101772354B1 (ko) 표적화된 피롤로벤조디아제핀 접합체
JP5469626B2 (ja) C2置換ピロロベンゾジアゼピン類を調製するための主要な中間体としての11−ヒドロキシ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5−オン誘導体
KR101687054B1 (ko) 증식성 질환 치료용 피롤로벤조디아제핀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150423

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5995441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250