JP5987906B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5987906B2
JP5987906B2 JP2014526647A JP2014526647A JP5987906B2 JP 5987906 B2 JP5987906 B2 JP 5987906B2 JP 2014526647 A JP2014526647 A JP 2014526647A JP 2014526647 A JP2014526647 A JP 2014526647A JP 5987906 B2 JP5987906 B2 JP 5987906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
vehicle
control
unit
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014526647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014016911A1 (ja
Inventor
麻純 小花
麻純 小花
真一 永田
真一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014016911A1 publication Critical patent/JPWO2014016911A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987906B2 publication Critical patent/JP5987906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0074Driver shifts control to the controller, e.g. by pressing a button
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • B60W2540/165Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/229Attention level, e.g. attentive to driving, reading or sleeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は、運転者の運転を支援する運転支援装置に関する。
運転者の意識低下を検出したとき、他の車両の通行の妨げにならない場所に車両を強制停止する装置が知られている。例えば、下記特許文献1には、走行中に運転者の意識低下を検出した場合、前方の道路周辺状況を検出して目標停止位置を決定し、舵角制御とブレーキ制御とにより車両を目標停止位置に自動操縦して緊急退避させることが記載されている。
特開2007−331652号公報
特許文献1に記載の装置のように、車両を緊急退避させる場合において、運転者から緊急退避制御を実行することに対する同意を得ることを条件として、緊急退避制御を実行することが考えられる。しかし、この場合には、運転者の意識が低下し始めてから運転者の同意を得るまでの間に運転者が誤操作等の危険な操作をするおそれがあり、この場合には、運転操作による車両の挙動が周辺車両の運転者に不安を与える可能性がある。
そこで本発明は、運転者に緊急退避制御を実行することの同意を得るまでの車両の挙動が、周辺車両の運転者に不安を与えることを防止することを目的とする。
本発明に係る運転支援装置は、制御開始信号を出力する開始信号出力部と、開始信号出力部から制御開始信号を受け付けると、運転者の運転操作によらず車両を安全な位置に停車させる緊急退避制御の実行の可否を運転者に問合せ、該問合せに対する回答を運転者から受け付ける同意確認部と、同意確認部によって運転者から緊急退避制御の実行を許可する回答を受け付けた場合に、緊急退避制御を実行する制御部と、運転者の運転操作が誤操作であるか否かを判定する誤操作判定部と、を備え、制御部は、開始信号出力部により制御開始信号を受け付けてから同意確認部により制御実行の許可の回答を受け付けるまでの間において、誤操作判定部により運転者の運転操作が誤操作であると判定された場合に、運転者の運転操作を制限する。
本発明に係る運転支援装置では、開始信号出力部により制御開始信号を受け付けてから回答受付部により制御実行の許可の回答を受け付けるまでの間において、誤操作判定部により運転者の運転操作が誤操作であると判定された場合に、運転者の運転操作が制限される。このため、運転者が誤操作した場合であってもその誤操作の実行が制限され、その結果、車両の挙動が周辺車両の運転者に不安を与えることを防止することができる。
また、本発明に係る運転支援装置では、制御部は、誤操作判定部により運転者の運転操作が誤操作であると判定された場合に、運転者の運転操作を無効化してもよい。
このような構成によれば、運転者の操作が誤作動であると判定された場合に運転者の誤操作が無効化されるので、運転者の誤操作による車両の挙動が周辺車両の運転者に不安を与えることを防止することができる。
また、本発明に係る運転支援装置では、誤操作判定部は、運転者によるステアリングの操舵角の時間変化が所定の操舵角の時間変化以上である場合に、運転者による転舵操作を誤操作として判定してもよい。
このような構成によれば、通常であれば運転者がとらないと考えられる急なステアリング操作を誤操作として判定することができる。
また、本発明に係る運転支援装置では、誤操作判定部は、運転者によるスロットル開度の時間変化が所定のスロットル開度の時間変化以上である場合に、運転者による加速操作を誤操作として判定してもよい。
このような構成によれば、通常であれば運転者がとらないと考えられる急なアクセル操作を誤操作として判定することができる。
また、本発明に係る運転支援装置では、誤操作判定部は、車両が停車中に、シフトレバーをパーキングレンジ以外に変更する操作を誤操作と判定してもよい。
このような構成によれば、通常であれば運転者がとらないと考えられるシフト操作を誤操作として判定することができる。
また、本発明に係る運転支援装置では、誤操作判定部は、車両が走行中に、シフトレバーを走行レンジ以外に変更する操作を誤操作と判定してもよい。
このような構成によれば、通常であれば運転者がとらないと考えられるシフト操作を誤操作として判定することができる。
また、本発明に係る運転支援装置では、車両の走行を支援する運転支援を行う運転支援部を備え、運転支援部は、運転支援の作動及び解除を切り替え可能に構成されており、誤操作判定部は、運転者による運転支援の作動操作が誤操作であるか否かを判定し、制御部は、誤操作判定部により作動操作が誤操作であると判定された場合に、作動操作を無効化してもよい。
運転支援によっては、運転者が正常に運転できない場合に作動させると危険なものがある。このような構成によれば、運転者による運転支援の作動操作が誤操作であるか否かを判定するため、危険な運転支援の作動を検出することができる。
また、本発明に係る運転支援装置では、運転支援が、定速走行制御であり、誤操作判定部は、開始信号出力部により制御開始信号を受け付けてから同意確認部により制御実行の許可の回答を受け付けるまでの間において、運転者により定速走行制御の作動操作がされた場合には、定速走行制御の作動操作が誤操作であると判定してもよい。
運転者が正常に運転できない場合に定速走行制御を作動させると、車両が加速してしまう場合があり適切でない。このような構成によれば、運転者が誤操作により定速走行制御を作動させたことを検出することができる。
また、本発明に係る運転支援装置では、運転支援が、車線維持支援制御であり、誤操作判定部は、開始信号出力部により制御開始信号を受け付けてから同意確認部により制御実行の許可の回答を受け付けるまでの間において、運転者により車線維持支援制御の作動操作がされた場合には、車線維持支援制御の作動操作が誤操作であると判定してもよい。
運転者が正常に運転できない場合に車線維持支援制御を作動させると、車両が走行を継続してしまい適切でない。このような構成によれば、運転者が誤操作により車線維持支援制御を作動させたことを検出することができる。
また、本発明に係る運転支援装置では、車両の走行を支援する運転支援を行う運転支援部を備え、運転支援部は、運転支援の作動及び解除を切り替え可能に構成されており、誤操作判定部は、運転者による運転支援の解除操作が誤操作であるか否かを判定し、制御部は、誤操作判定部により解除操作が誤操作であると判定された場合に、解除操作を無効化してもよい。
運転支援によっては、運転者が正常に運転できない場合に解除させると危険なものがある。このような構成によれば、運転者による運転支援の解除操作が誤操作であるか否かを判定するため、危険な運転支援の作動を検出することができる。
また、本発明に係る運転支援装置では、車両の走行情報を取得する走行情報取得部と、車両の周辺環境に関する環境情報を取得する環境情報取得部と、走行情報及び環境情報の少なくとも一方に基づいて、車両が障害物に衝突する危険度を取得する危険度取得部と、を更に備え、制御部は、危険度が所定の危険度よりも高い場合に、運転操作の一部を無効化してもよい。
このような構成によれば、車両が障害物に衝突する危険度が高い場合に運転操作の一部を無効化するので、制御開始信号を受け付けてから運転者の同意を得るまでの間において、運転者の誤操作等による車両の挙動が周辺車両の運転者に不安を与えることをより確実に防止することができる。
本発明の一側面によれば、運転者に緊急退避制御を実行することの同意を得るまでの車両の挙動により周辺車両の運転者に不安を与えることを防止することができる。
本発明に係る運転支援装置のブロック構成図である。 本発明に係る運転支援装置において緊急退避支援が実行されるまでの流れを示す図である。 判断マップの一例を示す図である。 接近度合パラメータrの算出手法の一例を説明するための図である。 TTC−TTVマップの一例を説明するための図である。 接近度合パラメータrの他の算出手法の一例を説明するための図である。 接近度合パラメータrの他の算出手法の一例を説明するための図である。 接近度合パラメータrの他の算出手法の一例を説明するための図である。 障害物パラメータkの算出手法の一例を説明するための図である。 危険度に応じた報知態様を説明するための図である。 第1実施形態の運転支援装置の動作を示すフローチャートである。 ACCの作動操作が認められた場合の自車両の駆動力、先行車両距離、及び設定車速の推移と、ACCの作動操作が無効化された場合の自車両の駆動力、先行車両距離、及び設定車速の推移とを表した図である。 LKAの作動操作が認められた場合の自車両のトルク及びヨーレートの推移と、LKAの作動操作が無効化された場合の自車両のトルク及びヨーレートの推移とを表した図である。 VSCの解除操作が認められた場合の自車両の横加速度及びヨーレートの推移と、VSCの解除操作が無効化された場合の自車両の横加速度及びヨーレートの推移とを表した図である。 PCSの解除操作が認められた場合の自車両の先行車TTC及び先行車両距離の推移と、PCSの解除操作が無効化された場合の自車両の駆動力の推移とを表した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る運転支援装置1の機能構成を示すブロック図である。図1に示すように、運転支援装置1は、環境情報取得部10、走行情報取得部20、ドライバ状態検出部(開始信号出力部)30、判定制御部40、運転支援HMI(Human Machine Interface)50、運転支援部60、アクチュエータ70、ドライブレコーダ80、及び報知部90を備えている。運転支援装置1は自車両に搭載されている。
環境情報取得部10は、GPS11、車載通信機12、前方センサ・後側方センサ13、ナビゲーションシステム14及び白線認識カメラ15を備えている。GPS(Global Positioning System)11は、複数のGPS衛星からの信号をGPS受信機で受信し、各受信信号の相違から自車両の位置を測位する手段である。車載通信機12は、他車両との車車間通信や、光ビーコン等の路側インフラストラクチャーとの路車間通信を行う通信機である。前方センサ・後側方センサ13は、車両周囲の歩行者、自転車、二輪車、車両及び路側の施設等の障害物の位置及び移動速度を検出する手段であり、例えばミリ波レーダ、超音波ソナーである。ナビゲーションシステム14は、GPS11により取得された自車両の位置情報と、所定の記憶部に記憶された地図情報とを用いて、経路案内を行う手段である。白線認識カメラ15は、自車両に搭載された撮像手段により、自車両が走行する車線の白線を認識する手段である。環境情報取得部10は、GPS11、車載通信機12、前方センサ・後側方センサ13、ナビゲーションシステム14及び白線認識カメラ15により検出された車両の周辺環境に関する環境情報を判定制御部40に出力する。
走行情報取得部20は、舵角センサ21、車速センサ22、及び加速度センサ23を備えている。舵角センサ21は、自車両のステアリング角を検出するためのセンサである。車速センサ22は、車軸の回転速度を検出することによって、自車両の車速を検出するためのセンサである。加速度センサ23は、自車両の前後方向又は横方向の加速度を検出するためのセンサである。走行情報取得部20は、舵角センサ21、車速センサ22、及び加速度センサ23により検出された走行情報を判定制御部40に出力する。
ドライバ状態検出部30は、自車両のドライバの状態を認識する手段である。ドライバ状態検出部30は、自車両のドライバが居眠りや発作等による意識低下状態であるか否かを検出する。ドライバ状態検出部30は、生理計測装置(意識レベル取得部)31、視線・顔向き計測装置(意識レベル取得部)32、及びスイッチ33を備えている。生理計測装置31は、自車両のドライバの心拍数、脈拍数、呼吸リズム等を計測し、ドライバ状態を検出する手段である。視線・顔向き計測装置32は、ドライバの頭部をカメラで撮像し、眼球、顔の動き等を検出することにより、ドライバの視線、顔向きを検出する手段である。ドライバ状態検出部30は、生理計測装置31又は視線・顔向き計測装置32によりドライバの意識低下状態を検出した場合には、判定制御部40に緊急制御処理の開始を示す緊急退避開始信号(制御開始信号)を出力する。なお、ドライバ状態検出部30は、運転者による操舵のふらつきを検出した場合等、任意の方法でドライバ状態を検出してもよい。
スイッチ33は、運転支援装置1による緊急退避制御を開始するためのスイッチであって、運転者によって操作される手段である。スイッチ33が運転者によって押下されてON状態とされると、ドライバ状態検出部30は、判定制御部40に緊急制御処理の開始を示す緊急退避開始信号を出力する。なお、ドライバ状態検出部30は、マイク等でドライバが緊急退避の実行を求める旨の音声を検出した場合等、任意の方法でドライバが緊急退避制御実行の意思を取得して、緊急退避開始信号を出力してもよい。ドライバ状態検出部30は、特許請求の範囲の開始信号出力部を構成する。
判定制御部40は、運転支援装置1を統括して制御し、緊急退避装置及び予防運転支援を実行する手段であり、同意確認部41、誤操作判定部42、危険度取得部43、及び制御部44を備えている。同意確認部41は、ドライバ状態検出部30から緊急退避開始信号を受け付けると、緊急退避制御の実行の可否を運転者に問い合わせる問合せ信号を運転支援HMI50に出力する。誤操作判定部42は、環境情報取得部10から出力された環境情報と、走行情報取得部20からの出力された走行情報とに基づいて、運転者による運転操作が誤操作であるか否かを判定する手段である。危険度取得部43は、環境情報取得部10から出力された環境情報と、走行情報取得部20からの出力された走行情報に基づいて、自車両が他車両や構造物等の障害物と衝突する危険度を取得する手段である。制御部44は、運転者から緊急退避制御を許可する回答を受け付けた場合に、緊急退避制御を実行する手段である。緊急退避制御とは、運転者の運転操作によらず車両を安全な位置に停車させる制御である。また、制御部44は、ドライバ状態検出部30から緊急退避開始信号を受け付けてから、運転者による緊急退避制御実行の許可の回答を受け付けるまでの間の時間帯(以下、「待機時間帯」ともいう)において、車両の走行を支援する予防運転支援が実行されるための条件を緩和する。
運転支援HMI50は、ディスプレイ51、スピーカ52、キャンセルスイッチ53、及び灯火・表示類54を備えている。運転支援HMI50は、判定制御部40から問合せ信号を受け付けると、ディスプレイ51による映像、スピーカ52による音声、灯火・表示類54等によって、運転者に緊急退避制御が実行されることが報知され、その実行の可否を問い合わせる。運転支援HMI50は、例えば運転者がスイッチ33を押下することにより緊急退避制御の実行に同意する旨の回答をすると、緊急退避制御の実行の許可を示す許可信号を判定制御部40に出力する。また、運転者によりキャンセルスイッチ53が操作されると、緊急退避制御の実行が取り消される。なお、運転支援HMI50は、緊急退避制御実行の可否を問い合わせ後に、例えば、音声で緊急退避制御の実行に同意する旨を回答した場合や、所定時間にわたって運転者の回答がなかった場合に許可信号を判定制御部40に出力してもよい。更に、運転支援HMI50は、緊急退避制御実行の可否を問い合わせ後に、運転者がスイッチ33を複数回連続して押下した場合に、緊急退避制御の実行を取り消してもよい。同意確認部41及び運転支援HMI50が、特許請求の範囲の同意確認部を構成する。
運転支援部60は、判定処理ECU40からの制御信号に基づき、車両の走行を支援する予防運転支援を実行する手段である。運転支援部60は、ACC(Adaptive Cruse Control)61、PCS(Pre-Crush safety)62、LKA(Lane Keeping Assist)63、及びVSC(Vehicle Stability Control)64を有している。ACC61は、自車両を先行車に対して所定の速度で走行させる定速走行制御装置及び所定の車間距離で追従走行させる車間距離制御装置として機能する。PCS62は、自車両が障害物に対して衝突することを回避する衝突回避支援装置として機能する。LKA63は、自車両を車線を維持して走行させる車線維持支援装置として機能する。VSC64は、車両の横滑りを抑制する横滑防止制御装置として機能する。運転支援部60は、これらの運転支援が実行されるように、アクチュエータ70であるECB(Electric Control Braking system)71、EPB(Electronic Parking Brake)72、EPS(Electric Power Steering)73等のアクチュエータを駆動する。
ドライブレコーダ80は、衝突前後における車内の状態を記録する手段である。ドライブレコーダ80は、カメラ等により衝突前後における乗員の状態、運転者の挙動(例えば、居眠り運転や脇見運転の有無)、運転支援HMI50の操作状況等を記録する。
報知部90は、車両の周囲の他車両に危険を報知する手段であり、物理的には、クラクション、ハザードランプ、ヘッドライト等を備える。報知部90は、ドライバ状態検出部30から緊急退避開始信号を受け付けると、制御部40により制御され、自車両の周囲の他車両に危険を報知する。
次に、判定制御部40において実行される予防運転支援について詳細に説明する。まず、運転支援装置1による制御の理解を容易にするために、図2を用いて運転支援装置1の制御の流れについて説明する。運転者によりスイッチ33が押下されるなどして運転支援実施が判断されると、運転支援装置1は緊急退避制御を実行することを運転者に説明する。その後、運転者により自車両の主権を装置に委譲する判断がされる。その主権委譲を運転支援装置1が確認すると、緊急退避支援が実行される。判定制御部40は、運転者から運転支援実施の判断がされてから、運転者の同意の確認がされるまでの待機時間帯において、予防運転支援が実行されるための条件を緩和する。
待機時間帯において、誤操作判定部42は、図3に示す判断マップを用いて運転者の操作が誤操作であるか否かを判定する。図3に示す判断マップは、運転支援装置1内の所定の記憶部に予め記憶されたものであり、周囲の環境等から運転者の運転操作が不自然、危険、周囲に危険を及ぼすか等の観点から運転者の操作が誤操作であるか否かを判断するための基準となる。判断マップは、図3に示すように、自車両の走行位置と、運転者の運転操作と、該走行位置における該運転操作が適切であるかを示す情報とが関連付けて記憶されている。図3に示す判断マップにおいて、「○」は適切な操作であることを示しており、「×」は不適切な操作であることを示している。「△」は不適切な操作の可能性があることを示している。例えば、一般的に、交差点内でパーキングブレーキを操作したり、オートマチック車のシフトレバーを操作したりすることは考えにくいため、判断マップでは、「交差点内」における「パーキングブレ−キ」の操作は誤操作として関連付けられている。また、運転者が意識低下状態の可能性がある待機時間帯において、自車両の安全を確保するための運転支援(例えば、PCS62やVSC64)を解除する操作を行うことは危険であるため、判断マップでは、この運転支援のスイッチをオフする操作は誤操作として関連づけられている。
誤操作判定部42は、運転者の操作が誤操作であるか否かを判定するにあたり、環境情報取得部10から出力される環境情報に基づいて、自車両が交差点内、交差点付近(例えば、交差点前後の30mまでの位置)、単路のいずれの位置を走行しているかを取得する。なお、単路とは、交差点内及び交差点付近を除く走行位置を示している。誤操作判定部42は、環境情報から自車両の走行位置を取得し、走行情報から運転者の運転操作を取得する。そして、誤操作判定部42は、判断マップを参照して、取得した自車両の走行位置及び運転者の運転操作に基づいて、運転者の操作が誤操作であるか否かを判定する。誤操作判定部42は、運転者の運転操作が誤操作であると判定した場合(すなわち、判断マップにおいて「×」に対応する操作をした場合)、及び誤操作である可能性があると判定した場合(すなわち、判断マップにおいて「△」に対応する操作をした場合)には、当該運転操作を禁止する制御禁止信号を制御部44に出力する。なお、運転者の運転操作が誤操作であると判定した場合にのみ、制御禁止信号を制御部44に出力してもよい。
制御部44は、誤操作判定部42から制御禁止信号を受け付けると、運転者による誤操作を無視して、実行されないようにする。すなわち、制御部44は、運転者の操作が誤操作である場合には、運転者によるオーバーライドを禁止する。例えば、運転者が、待機時間帯に交差点内においてパーキングブレーキを引いた場合には、この操作は誤操作であると判断され、制御部44によるパーキングブレーキによる制動操作は実行されない。一方、誤操作判定部42により運転者の操作が誤操作でないと判定され、誤操作判定部42から制御禁止信号を受け付けていない場合には、制御部44は、運転者による操作を実行する。
なお、誤操作判定部42は、以下の方法で運転者の操作を誤操作と判定してもよい。すなわち、誤操作判定部42は、待機時間帯において、運転者によるステアリングの操舵角の時間変化が所定のステアリングの操舵角の時間変化以上である場合に、運転者による転舵操作を誤操作として判定してもよい。また、誤操作判定部42は、待機時間帯において、運転者によるスロットル開度の時間変化が所定のスロットル開度の時間変化以上である場合に、運転者による加速操作を誤操作として判定してもよい。この場合には、制御部44は、誤操作と判定された転舵操作又は加速操作を無効化して、実行されないようにする。
また、判定制御部40は、環境情報取得部10から出力された環境情報と、走行情報取得部20からの出力された走行情報とに基づいて、走行の危険度を算出し、この危険度の大きさに応じて制御部90により周囲車両へ危険を報知する。ここで、危険度とは、自車両が他車両等の障害物に衝突する危険度であり、言い換えると、運転者の操作が周囲の車両に与える影響大きさともいえる。判定制御部40の危険度取得部43は、式(1)を用いて、危険度Tを算出する。式(1)において、Dはドライバ状態レベルを示している。ドライバ状態レベルDは、ドライバ状態検出部30の出力に基づき定まる値であり、例えば、運転者の意識レベルが低い場合には、ドライバ状態レベルDが大きく設定される。運転者の意識レベルが検出できない場合には、ドライバ状態レベルDを常に1としてもよい。
T=(Wd×d+Wk×k+Wr×r+Wv×v)×D (1)
但し、
d:自車両と交差点との距離に基づいて定まる距離パラメータ
k:障害物の存在領域に基づいて定まる障害物パラメータ
r:自車両と障害物との接近度合に基づいて定まる接近度合パラメータ
v:自車両と障害物との相対速度に基づいて定まる相対速度パラメータ
Wd:距離パラメータdの重み付けとなる係数
Wk:障害物パラメータkの重み付けとなる係数
Wr:接近度合パラメータrの重み付けとなる係数
Wv:相対速度パラメータvの重み付けとなる係数
式(1)の距離パラメータd及び相対速度パラメータvは、環境情報取得部10の出力から一義的に取得される値である。すなわち、自車両が交差点に近いほど、距離パラメータdは大きく設定され、その結果、算出される危険度Tは大きな値となる。また、自車両と障害物の相対速度が大きいほど、相対速度パラメータvは大きく設定され、その結果、算出される危険度Tは大きな値となる。
以下では、具体的な例を用いて接近度合パラメータr及び障害物パラメータkの算出手法を説明する。図4(a)は、歩行者Pが横断している交差点に向かって運転支援装置1を備える車両V0が走行している場面を示す図である。接近度合パラメータrは、図5に示すTTC−TTVマップを用いて算出される。TTC(Time To Collision)は車両V0が歩行者Pの動線に到達する予測時間、TTV(Time To Vehicle)は人が車両の動線に到達する予測時間を示している。
危険度取得部43は、環境情報取得部10の出力から得られたTTC及びTTVを図5に示すマップにプロットし、プロットされた位置Xが原点0に近いほど接近度合パラメータrが大きくなるように、接近度合パラメータrを設定する。位置Xが原点0に近いほど、車両V0と歩行者Pとが衝突する可能性が高いためである。言い換えると、接近度合パラメータrは後述する介入ラインA1、A2との離れ具合によって定まる。なお、制御部44は、通常時において、プロットされた位置Xが所定の介入ラインA1の内側である場合には、人と車両が衝突する可能性があると判定して、衝突回避制御を行う。一方、待機時間帯では、車両V0は通常時にとると予想される走行軌跡を逸脱する可能性があることから、制御部44は、介入ラインA1をA2に変更して、衝突回避制御を行うための基準となる開始条件を緩和する。
危険度取得部43は、図4(b)に示すように、車両V1が進入してくる交差点に向かって自車両V0が走行している場面においても、車両V0のTTC及び車両V1のTTVを算出し、図5に示すTTC−TTVマップを用いて接近度合パラメータrを算出することができる。
次に、接近度合パラメータrの他の算出方法について説明する。図6は、右折車両V2が存在する交差点に向かって自車両V0が走行している場面を示す図である。この場合、危険度取得部43は、環境情報と走行情報とに基づいて、車両V0及び右折車両V2の相対速度vを算出するとともに、車両V0の将来の走行経路P1及び右折車両V2の将来の走行経路P2を推定する。更に、危険度取得部43は、走行経路P1及び走行経路P2から、将来、車両V0と車両V2とが最接近するときの相対距離lを算出する。その後、危険度取得部43は、下記式(2)から接近度合パラメータrを算出する。
r=v/l (2)
式(2)を用いた接近度合パラメータrの算出手法は、図7に示すように、二輪車Mが車両V0を追い越す場面に適用してもよい。すなわち、危険度取得部43は、車両V0と二輪車Mとの相対速度vと、車両V0と二輪車Mとが最接近するときの距離lとを取得し、上記式(2)から接近度合パラメータrを算出する。
式(2)を用いた接近度合パラメータrの算出手法は、図8(a)に示すように、交差点付近において車両V0の前方に車両V3が割り込む場面や、図8(b)に示すように、車両V0が駐車車両V4を追い抜く場面に適用してもよい。すなわち、危険度取得部43は、車両V0と車両V3又はV4との相対速度vと、車両V0が車両V3又はV4に対して最接近するときの距離lを算出し、上記式(2)から接近度合パラメータrを算出する。
次に、障害物パラメータkの算出手法を説明する。障害物パラメータkは障害物の存在領域に基づいて定まる値である。危険度取得部43は、障害物の存在位置が自車両V0を中心として「右前方」、「右」、「右後方」、「後方」、「左後方」、「左」、「左前方」、「前方」のいずれであるかを検出し、「右前方」、「右」、「右後方」、「後方」、「左後方」、「左」、「左前方」、「前方」に存在する障害物に、それぞれ係数k1〜k8を割り当てる。その後、危険度取得部43は、検出された障害物に割り当てられた係数k1〜k8の総和に基づき障害物パラメータkを算出する。係数k1〜k8は任意の値を設定することができる。例えば、自車両V0の前方に存在する障害物は、後方に存在する障害物よりも将来的に衝突する可能性が高いと考えられるので、係数k8には係数k4よりも大きな値を設定してもよい。
具体的な例を用いて障害物パラメータkの算出手法を説明する。図9は、車両V5〜V7が存在する交差点内に車両V0が進入していく場面を示す図である。時刻t0では、図9(a)に示すように車両V0は、交差点の手前を走行している。この場合、車両V0の右前方に存在する車両V5には係数k1が割り当てられ、車両V0の前方に存在する車両V6には係数k8が割り当てられる。また、車両V0の左前方に存在する車両V7には係数k7が割り当てられる。このため、時刻t0における障害物パラメータkはk1+k8+k7となる。
時刻t0より後の時刻t1では、図9(b)に示すように車両V0は、交差点内を走行している。この場合、車両V5は車両V0の右側に存在するため係数k2が割り当てられ、車両V6は車両V0の前方に存在するため係数k8が割り当てられる。また、車両V0の左側に存在する車両V7には係数k6が割り当てられる。このため、時刻t1における障害物パラメータkはk2+k8+k6となる。
時刻t1より後の時刻t2では、図9(c)に示すように車両V0は、走行車線を大きく外れて交差点から退出している。この場合、車両V5は車両V0の右後方に存在するため係数k3が割り当てられ、車両V6は車両V0の左前方に存在するため係数k7が割り当てられる。また、車両V0の左後方に存在する車両V7には係数k5が割り当てられる。更に、時刻t2では、道路から外れた位置である車両V0の前方には障害物である壁Wが迫っているので、この壁Wには係数k8が割り当てられる。このため、時刻t2における障害物パラメータkはk3+k7+k5+k8となる。
上記の例では、車両V0が交差点に進入していく際の障害物パラメータkの算出手法について説明したが、同様の手法により、自車両が交差点付近や単路を走行している場合についても障害物パラメータkを算出することができる。
また、危険度取得部43は、自車両が交差点内を走行している場合には、自車両が交差点付近や単路を走行しているときよりも、危険度Tを大きく設定するようにしてもよい。また、危険度取得部43は、自車両が交差点付近を走行している場合には、自車両が単路を走行しているときよりも、危険度Tを大きく設定するようにしてもよい。
上記の例のように算出されたパラメータd、k、r、及びvを用いて、式(1)により危険度Tが算出される。制御部44は、危険度Tの大きさに応じて自車両の周囲の車両に対して異なる報知レベルで危険を報知し、注意を促す。図10を用いて制御部44の報知レベルの一例について説明する。制御部44は、危険度Tが第1の閾値よりも大きく、第1の閾値よりも大きい第2の閾値よりも小さい場合には(図10の危険度「小」)、自車両の周囲の車両の対象のうち特定の対象のみに影響があり、また、接近しないように身構えを要するレベル(すなわち、緊急性が低いレベル)であると判断し、ブレーキランプを点滅させる等して後方又は後側方に危険を報知する。
制御部44は、危険度Tが第2の閾値よりも大きく、第2の閾値よりも大きい第3の閾値以下の場合には(図10の危険度「中」)、自車両の周囲の車両の対象のうち限られた対象に影響があり、また、回避を必要とするレベル(すなわち、緊急性がある程度高いレベル)であると判断し、影響のある対象の存在する方向に対して危険を報知する。例えば、制御部44は、前方又は後方に対象が存在する場合には、ハザードランプ及びブレーキランプを点滅される。また、制御部44は、対象が対向車である場合には、ハイビームを点滅させる。また、制御部44は、対象が交差点の交差する車線に存在する場合には、回転灯を点灯させたり、クラクションを鳴らしたりして危険を報知する。
制御部44は、危険度Tが第3の閾値よりも大きい場合には(図10の危険度「大」)、不特定の対象に影響があり、また、緊急回避を必要とするレベル(すなわち、緊急性が極めて高いレベル)であると判断し、全方向に対して危険を報知する。例えば、制御部44は、回転灯を点灯させるとともに、クラクションを鳴らして周囲に危険を報知する。また、ハザードランプ及びブレーキランプを点滅させてもよい。なお、ハザードランプ及びブレーキランプの双方を点滅させるのは、周辺車両へ感謝の意思を伝えるためにハザードランプを点滅させる行為との混同を防止するためである。制御部44は、危険度Tが第1の閾値以下の場合には、周囲の車両に危険の報知は行わない。上記のように、算出された危険度Tが大きいほど、高い報知レベルが設定される。高い報知レベルほど、報知部90により周囲の他車両に目立つように危険が報知される。また、運転者の意識レベルが低い場合にはドライバ状態レベルDが大きく設定されるため、報知部90により周囲の他車両に目立つように危険が報知される。
なお、制御部44は、危険度取得部43によって取得された危険度が所定の危険度よりも高い場合に、一部の運転操作を無効化してもよい。危険度が低い場合には、運転者の運転操作を無効にする必要性が低いと考えられるためである。
次に、本実施形態に係る運転支援装置1の動作について説明する。図11は、本実施形態に係る運転支援装置1の動作を示すフローチャートである。図11に示す処理は、例えば運転支援装置1の電源がONされたタイミングから所定の間隔で繰り返し実行される。
まず、運転支援装置1の判定制御部40は、ドライバ状態検出部30から緊急退避開始信号を受け付けたか否かを判定する(S1)。緊急退避開始信号を受け付けていない場合には(S1−No)、処理を終了する。緊急退避開始信号を受け付けた場合には(S1−Yes)、判定制御部40の同意確認部41は緊急退避制御の実行の可否を運転者に問合せる。この問合せに対して、ドライバから緊急退避制御実行に対するドライバが同意する旨の回答が得られた場合には(S2−Yes)、緊急退避制御を実行し(S10)、処理を終了する。一方、問合せに対して、ドライバから緊急退避制御実行に対するドライバが同意する旨の回答が得られなかった場合には(S2−No)、判定制御部40は、環境情報取得部10及び走行情報取得部20から環境情報及び走行情報を取得する(S3)。次に、危険度取得部43は、環境情報及び走行情報を用いてパラメータd、k、r、及びvを算出し、これらのパラメータ及びドライバ状態レベルDから危険度Tを算出する(S4)。
続いて、誤操作判定部42は、環境情報から自車両が交差点、交差点付近、又は単路のいずれを走行しているかを取得し、図3に示す判断マップを用いて、ドライバの操作が誤操作であるか否かを判定する(S5)。ドライバの操作が誤操作であると判定した場合には(S5−Yes)、入力を無視する(S6)。すなわち、ドライバの操作を無効化する。一方、ドライバの操作が誤操作でないと判定した場合には(S5−No)、入力を実行する(S7)。
次に、危険度取得部43は、ステップS4において算出した危険度Tから報知レベルを決定する(S8)。その後、制御部44は、図10に示すように、危険度に対応した報知レベルの報知出力を行う(S9)。制御部44が報知出力を行うと、一連の運転支援処理を終了する。
以上で説明した運転支援装置1では、ドライバ状態検出部30により緊急退避開始信号を受け付けてから同意確認部41により制御実行の許可の回答を受け付けるまでの間において、車両の走行の危険を回避する予防運転支援が実行されるための条件が緩和され、予防運転支援が実行されやすくなる。よって、緊急退避開始信号を受け付けてから運転者の同意を得るまでの間において、運転者の誤操作等による車両の挙動が周辺車両の運転者に不安を与えることを防止することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態に係る運転支援装置1は、第1実施形態に係る運転支援装置1とほぼ同様の構成を有するが、判定制御部40において判定される予防運転支援の実行するための条件及び予防運転支援の内容が異なる。以下では理解を容易にするために、第1実施形態に係る運転支援装置1との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
本実施形態の運転支援装置1では、誤操作判定部42が、運転者による運転支援部60による運転支援の作動操作又は解除操作が誤操作であるか否かを判定する。制御部44は、誤操作判定部42により運転者による運転支援部60による運転支援の作動操作又は解除操作が誤操作であると判定された場合には、運転者による運転支援の作動操作又は解除操作を無効にする。以下、具体的な運転支援を用いて判定制御部40の動作を説明する。
誤操作判定部42は、運転者が待機時間帯にACC61をオンにする操作(作動操作)をした場合には、この作動操作は誤操作であると判定する。運転者の意識低下等により自車両を停車させることが必要なときに、ACC61を作動させると、先行車が加速や車線から離脱したときに先行車を追従したり、設定車速が上昇したりして、自車両が加速してしまうことがあり不適切だからである。
図12(a)は、ACC61の作動スイッチがオンにされたタイミングを示している。図12(b)は、先行車が加速しているときにACC61の作動操作が行われた場合に、作動操作が認められた場合の自車両の駆動力の推移と、無効化された場合の自車両の駆動力の推移とを表した図である。図12(b)では、ACC61の作動操作が認められた場合の自車両の駆動力の推移を実線で示し、ACC作動操作が無効化された場合の自車両の駆動力の推移を破線で示している。図12(b)に示すように、ACC61の作動操作が認められると、定速走行制御装置又は車間距離制御が実行されて駆動力が大きくなる。一方、ACC61の作動操作が無効化されると、駆動力は一定に保たれる。
図12(c)は、先行車が加速しているときにACC作動操作が行われた場合に、作動操作が認められた場合の先行車両との車間距離の推移と、無効化された場合の先行車両との車間距離の推移とを表した図である。図12(c)では、ACC作動操作が認められた場合の自車両の先行車両との車間距離の推移を実線で示し、ACC作動操作が無効化された場合の自車両の先行車両との車間距離の推移を破線で示している。図12(c)に示すように、ACC作動操作が認められると、車間距離制御が実行されて先行車両との車間距離が維持される。一方、ACC作動操作が無効化されると、自車両が減速して先行車両との車間距離が大きくなる。また、ACC作動操作により、定速走行制御が実行された場合にも、自車両が加速して先行車両との車間距離が小さくなり得る。
図12(d)は、ACC作動操作が行われた場合に、作動操作が認められた場合の自車両の駆動力の推移と、無効化された場合の自車両の駆動力の推移とを表した図である。図12(d)では、ACC作動操作が認められた場合の自車両の設定車速の推移を実線で示し、ACC作動操作が無効化された場合の自車両の設定車速の推移を破線で示している。図12(d)に示すように、ACC作動操作が認められると、定速走行制御又は車間距離制御が実行されて設定車速が段階的に大きくなる。一方、ACC作動操作が無効化されると、設定車速は一定に保たれる。
誤操作判定部42は、運転者が待機時間帯にLKA63をオンにする操作(作動操作)をした場合には、この作動操作は誤操作であると判定する。運転者の意識低下等により自車両を停車させることが必要なときに、LKA63を作動させると、車両が走行を継続してしまい不適切だからである。
図13(a)は、LKA63の作動スイッチがオンにされたタイミングを示している。図13(b)は、カーブ半径の変化を示している。図13(c)は、LKA63の作動操作が行われた場合に、作動操作が認められた場合の自車両のトルクの推移と、無効化された場合の自車両のトルクの推移とを表した図である。図13(c)では、LKA63の作動操作が認められた場合の自車両のトルクの推移を実線で示し、LKA作動操作が無効化された場合の自車両のトルクの推移を破線で示している。図13(b)に示すように、LKA63の作動操作が認められると、付与されるトルクが減少する。一方、LKA作動操作が無効化されると、付与されるトルクは一定に保たれる。
図13(d)は、LKA63の作動操作が行われた場合に、作動操作が認められた場合の自車両のヨーレートの推移と、無効化された場合の自車両のヨーレートの推移とを表した図である。図13(d)では、LKA63の作動操作が認められた場合の自車両のヨーレートの推移を実線で示し、LKA作動操作が無効化された場合の自車両のヨーレートの推移を破線で示している。図13(d)に示すように、LKA63の作動操作が認められると、車線維持支援制御が実行されてヨーレートが大きくなる。一方、LKA作動操作が無効化されると、車線維持支援制御が実行されないためヨーレートは一定に保たれる。
また、誤操作判定部42は、運転者が待機時間帯にVSC64をオフにする操作(解除操作)をした場合には、この解除操作は誤操作であると判定する。運転者の意識低下等により自車両がスリップする可能性がある場合に、VSC64を解除することは不適切だからである。
図14(a)は、VSC64の作動スイッチがオフにされたタイミングを示している。図14(b)は、カーブ半径の変化を示している。図14(c)は、VSC64の解除操作が行われた場合に、解除操作が認められた場合の自車両の横加速度の推移と、無効化された場合の自車両の横加速度の推移とを表した図である。図14(c)では、VSC64の解除操作が認められた場合の自車両の横加速度の推移を実線で示し、VSC64の解除操作が無効化された場合の自車両の横加速度の推移を破線で示している。図14(c)に示すように、VSC64の解除操作が認められて、VSC64による横滑防止制御が停止すると、横加速度は増加する。一方、VSC64の解除操作が無効化されると、横滑防止制御が実行されて横加速度の上昇が抑制される。
図14(d)は、VSC64の解除操作が行われた場合に、解除操作が認められた場合の自車両のヨーレートの推移と、無効化された場合の自車両のヨーレートの推移とを表した図である。図14(d)では、VSC64の解除操作が認められた場合の自車両のヨーレートの推移を実線で示し、VSC解除操作が無効化された場合の自車両のヨーレートの推移を破線で示している。図14(d)に示すように、VSC64の解除操作が認められて、VSC64による横滑防止制御が停止すると、ヨーレートは増加する。一方、VSC64の解除操作が無効化されると、横滑防止制御が実行されてヨーレートの上昇が抑制される。
また、誤操作判定部42は、運転者が待機時間帯にPCS62をオフにする操作(解除操作)をした場合には、この解除操作は誤操作であると判定する。先行者の減速や他車両の割り込みなど自車両が障害物と衝突する可能性があるため、運転者の意識低下時にPCS62を解除することは不適切だからである。
図15(a)は、PCS62の作動スイッチがオフにされたタイミングを示している。図15(b)は、PCS62の解除操作が行われた場合に、解除操作が認められた場合の先行車に対するTTCの推移と、無効化された場合の先行車に対するTTCの推移とを表した図である。図15(b)では、PCS62の解除操作が認められた場合の先行車に対するTTCの推移を実線で示し、PCS62の解除操作が無効化された場合の先行車に対するTTCの推移を破線で示している。図15(b)に示すように、PCS62の解除操作が認められて、PCS62による衝突回避支援が停止すると、先行車に対するTTCは減少する。一方、PCS62の解除操作が無効化されると、衝突回避支援が実行されて先行車に対するTTCの減少が抑制される。
図15(c)は、PCS62の解除操作が行われた場合に、解除操作が認められた場合の先行車との車間距離の推移と、無効化された場合の先行車との車間距離の推移とを表した図である。図14(c)では、PCS62の解除操作が認められた場合の先行車との車間距離の推移を実線で示し、PCS62の解除操作が無効化された場合の先行車との車間距離の推移を破線で示している。図14(c)に示すように、PCS62の解除操作が認められて、PCS62による衝突回避支援が停止すると、先行車との車間距離は減少する。一方、PCS62の解除操作が無効化されると、衝突回避支援が実行されて先行車との車間距離の減少が抑制される。
なお、制御部44は、危険度取得部43によって取得された危険度が所定の危険度よりも高い場合に限って、待機時間帯において、PCS62又はVSC64の解除操作を無効化してもよい。危険度が低い場合には、運転者のPCS62又はVSC64の解除操作を無効にする必要性が低いと考えられるためである。
以上説明した運転支援装置によれば、運転者による運転支援の作動操作又は解除操作が誤操作であるか否かを判定するため、危険な運転支援の作動又は解除を検出することができる。また、制御部44は、運転者による運転支援部60による運転支援の作動操作又は解除操作が誤操作であると判定された場合には、運転者による運転支援の作動操作又は解除操作を無効にする。このため、この運転支援装置によれば、危険な運転支援の作動又は解除が行われないようにすることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態に係る運転支援装置1は、第1、第2実施形態に係る運転支援装置1とほぼ同様の構成を有するが、判定制御部40において判定される予防運転支援の実行するための条件及び予防運転支援の内容が異なる。以下では理解を容易にするために、第1、第2実施形態に係る運転支援装置1との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
本実施形態の運転支援装置1では、誤操作判定部42は、運転者によるシフト操作が誤操作であるか否かを判定する。制御部44は、誤操作判定部42により運転者によるシフト操作が誤操作であると判定された場合には、運転者によるシフト操作を無効化する。
本実施形態の運転支援装置1では、誤操作判定部42は、待機時間帯において、自車両が停車中であるとき(すなわち、車速が0であるとき)に、シフトレバーをパーキングレンジ以外に変更する操作を誤操作であると判定する。シフトレバーをパーキングレンジ以外に変更されると、自車両が動きしてしまう可能性があり、適切でないためである。また、誤操作判定部42は、待機時間帯において、自車両が走行中であるとき(すなわち、車速が0より大きいとき)に、シフトレバーを走行レンジ以外に変更する操作を誤操作であると判定する。走行中にシフトレバーを走行レンジ以外に変更されると、自車両が急制動してしまう可能性があり、周辺車両の運転者に不安を与える場合があるためである。ここで、走行レンジとは、オートマチックトランスミッション車における、ドライブレンジ、ローレンジ、セカンドレンジ等の走行するために使用するレンジを示している。
制御部44は、誤操作判定部42によって運転者のシフト操作が誤操作であると判定されると、運転者のシフト操作を無効化する。すなわち、待機時間帯において、運転者が停車中に、シフトレバーをパーキングレンジ以外に変更する操作をした場合には、制御部44は、シフトレバーをパーキングレンジ以外に変更する操作を無効化する。また、待機時間帯において、運転者が走行中にシフトレバーを走行レンジ以外に変更する操作をした場合には、制御部44は、シフトレバーを走行レンジ以外に変更する操作を無効化する。
また、制御部44は、危険度取得部43によって取得された危険度が所定の危険度よりも高い場合に限って、待機時間帯において、停車中にシフトレバーをパーキングレンジ以外に変更する操作、及び、走行中にシフトレバーを走行レンジ以外に変更する操作を無効化してもよい。危険度が低い誤操作場合には、運転者の操作を無効にする必要性が低いと考えられるためである。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、第1及び第2実施形態では、判定制御部40は、誤操作判定部42と危険度取得部43の双方を備えているが、何れか一方のみを備えていてもよい。
また、上記実施形態では、制御部44は、誤操作判定部42により、運転者の運転操作が誤操作であると判定された場合には、運転者の運転操作を無効化しているが、制御部44は、運転者の運転操作が誤操作であると判定された場合に、運転操作の制御量を弱める等、運転操作を制限する態様としてもよい。
また、運転支援装置1は、PCS62に代えて同様の機能を有する衝突回避支援装置を用いてもよいし、LKA63に代えて同様の機能を有する車線維持支援装置を用いてもよい。更に、運転支援装置1は、VSC64に代えて同様の機能を有する横滑防止制御装置を用いてもよい。また、運転支援部60が、ACC61、PCS62、LKA63、及びVSC64とは異なる運転支援装置を備えていてもよい。例えば、運転支援部60が、車線逸脱警報支援装置を備えており、制御部44が、運転者による車線逸脱警報支援装置の作動操作又は解除操作を無効にしてもよい。
1…運転支援装置、10…環境情報取得部、20…走行情報取得部、30…ドライバ状態検出部、31…生理計測装置、32…視線・顔向き計測装置、33…スイッチ、40…判定制御部、41…同意確認部、42…誤操作判定部、43…危険度取得部、44…制御部、50…運転支援HMI、60…運転支援部、70…アクチュエータ、80…ドライブレコーダ、90…報知部。

Claims (8)

  1. 制御開始信号を出力する開始信号出力部と、
    前記開始信号出力部から前記制御開始信号を受け付けると、運転者の運転操作によらず車両を安全な位置に停車させる緊急退避制御の実行の可否を前記運転者に問合せ、該問合せに対する回答を前記運転者から受け付ける同意確認部と、
    前記同意確認部によって前記運転者から前記緊急退避制御の実行を許可する回答を受け付けた場合に、前記緊急退避制御を実行する制御部と、
    前記開始信号出力部により前記制御開始信号を受け付けてから前記同意確認部により制御実行の許可の回答を受け付けるまでの待機時間帯において前記運転者の運転操作が誤操作であるか否かを判定する誤操作判定部と、
    前記車両の走行を支援する運転支援を行う運転支援部と、
    前記車両の走行情報を取得する走行情報取得部と、
    前記車両の周辺環境に関する環境情報を取得する環境情報取得部と、
    前記走行情報及び環境情報の少なくとも一方に基づいて、前記車両が障害物に衝突する危険度を取得する危険度取得部と、
    を備え、
    前記運転支援部は、前記運転支援の作動及び解除を切り替え可能に構成されており、
    前記誤操作判定部は、前記運転者による前記運転支援の作動操作が誤操作であるか否かを判定し、
    前記制御部は、
    前記待機時間帯において、前記誤操作判定部により前記作動操作が誤操作であると判定された場合に、前記作動操作を無効化し、
    前記危険度が所定の危険度よりも高い場合に、前記作動操作を無効化する、運転支援装置。
  2. 前記運転支援が、定速走行制御であり、
    前記誤操作判定部は、前記開始信号出力部により前記制御開始信号を受け付けてから前記同意確認部により制御実行の許可の回答を受け付けるまでの間において、前記運転者により定速走行制御の作動操作がされた場合には、定速走行制御の作動操作が誤操作であると判定する、請求項に記載の運転支援装置。
  3. 前記運転支援が、車線維持支援制御であり、
    前記誤操作判定部は、前記開始信号出力部により前記制御開始信号を受け付けてから前記同意確認部により制御実行の許可の回答を受け付けるまでの間において、前記運転者により車線維持支援制御の作動操作がされた場合には、車線維持支援制御の作動操作が誤操作であると判定する、請求項に記載の運転支援装置。
  4. 制御開始信号を出力する開始信号出力部と、
    前記開始信号出力部から前記制御開始信号を受け付けると、運転者の運転操作によらず車両を安全な位置に停車させる緊急退避制御の実行の可否を前記運転者に問合せ、該問合せに対する回答を前記運転者から受け付ける同意確認部と、
    前記同意確認部によって前記運転者から前記緊急退避制御の実行を許可する回答を受け付けた場合に、前記緊急退避制御を実行する制御部と、
    前記開始信号出力部により前記制御開始信号を受け付けてから前記同意確認部により制御実行の許可の回答を受け付けるまでの待機時間帯において前記運転者の運転操作が誤操作であるか否かを判定する誤操作判定部と、
    前記車両の走行を支援する運転支援を行う運転支援部と、
    前記車両の走行情報を取得する走行情報取得部と、
    前記車両の周辺環境に関する環境情報を取得する環境情報取得部と、
    前記走行情報及び環境情報の少なくとも一方に基づいて、前記車両が障害物に衝突する危険度を取得する危険度取得部と、
    を備え、
    前記運転支援部は、前記運転支援の作動及び解除を切り替え可能に構成されており、
    前記誤操作判定部は、前記運転者による前記運転支援の解除操作が誤操作であるか否かを判定し、
    前記制御部は、
    前記待機時間帯において、前記誤操作判定部により前記解除操作が誤操作であると判定された場合に、前記解除操作を無効化し、
    前記危険度が所定の危険度よりも高い場合に、前記解除操作を無効化する、運転支援装置。
  5. 前記誤操作判定部は、前記運転者によるステアリングの操舵角の時間変化が所定の操舵角の時間変化以上である場合に、前記運転者による転舵操作を誤操作として判定する、請求項1〜4の何れか一項に記載の運転支援装置。
  6. 前記誤操作判定部は、前記運転者によるスロットル開度の時間変化が所定のスロットル開度の時間変化以上である場合に、前記運転者による加速操作を誤操作として判定する、請求項1〜の何れか一項に記載の運転支援装置。
  7. 前記誤操作判定部は、前記車両が停車中に、シフトレバーをパーキングレンジ以外に変更する操作を誤操作と判定する、請求項1〜の何れか一項に記載の運転支援装置。
  8. 前記誤操作判定部は、前記車両が走行中に、シフトレバーを走行レンジ以外に変更する操作を誤操作と判定する、請求項1〜の何れか一項に記載の運転支援装置。
JP2014526647A 2012-07-24 2012-07-24 運転支援装置 Active JP5987906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/068727 WO2014016911A1 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014016911A1 JPWO2014016911A1 (ja) 2016-07-07
JP5987906B2 true JP5987906B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=49996747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526647A Active JP5987906B2 (ja) 2012-07-24 2012-07-24 運転支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9707973B2 (ja)
EP (1) EP2878507B1 (ja)
JP (1) JP5987906B2 (ja)
CN (1) CN104487308B9 (ja)
WO (1) WO2014016911A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9597960B2 (en) * 2012-04-02 2017-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
EP2878508B1 (en) 2012-07-24 2017-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assist device
JP6137194B2 (ja) * 2012-11-29 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
DE102013013539A1 (de) * 2013-08-14 2015-02-19 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben eines Fahrerassistenzsystems
DE102013013867A1 (de) * 2013-08-20 2015-03-12 Audi Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs
KR101526732B1 (ko) * 2013-12-10 2015-06-10 현대자동차주식회사 주차 브레이크 원격 제어 시스템
JP6128059B2 (ja) * 2014-05-30 2017-05-17 株式会社デンソー 退避走行支援装置
JP6331875B2 (ja) * 2014-08-22 2018-05-30 株式会社デンソー 車載制御装置
JP5883489B1 (ja) * 2014-09-30 2016-03-15 富士重工業株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6323318B2 (ja) * 2014-12-12 2018-05-16 ソニー株式会社 車両制御装置および車両制御方法、並びにプログラム
JP6511930B2 (ja) * 2015-04-16 2019-05-15 株式会社デンソー 退避走行支援装置
JP6413933B2 (ja) * 2015-06-02 2018-10-31 株式会社デンソー 退避走行制御装置、退避走行制御方法
JP6451848B2 (ja) * 2015-07-21 2019-01-16 日産自動車株式会社 運転計画装置、走行支援装置、運転計画方法
US10509408B2 (en) * 2015-07-21 2019-12-17 Nissan Motor Co., Ltd. Drive planning device, travel assistance apparatus, and drive planning method
JP5957744B1 (ja) * 2015-07-31 2016-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両
US10929552B2 (en) 2015-08-11 2021-02-23 Lytx, Inc. Driver consent management
DE102015217278A1 (de) * 2015-09-10 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum führerlosen Führung eines an einer Startposition eines Parkplatzes abgestellten Kraftfahrzeugs
DE102015217389A1 (de) * 2015-09-11 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
JP6475130B2 (ja) * 2015-09-17 2019-02-27 トヨタ自動車株式会社 車速制御装置
CN106800022B (zh) * 2015-11-26 2019-04-09 大陆泰密克汽车***(上海)有限公司 一种巡航定速控制***及方法
JP6432496B2 (ja) * 2015-12-04 2018-12-05 株式会社デンソー 物体検出装置
CN105411543A (zh) * 2016-01-02 2016-03-23 无锡桑尼安科技有限公司 智能化船长机能识别平台
DE102016215291A1 (de) * 2016-01-21 2017-07-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Klassifikation von Fahrerbewegungen
JP6477529B2 (ja) * 2016-02-02 2019-03-06 株式会社デンソー 走行支援装置
CN105799710B (zh) * 2016-03-11 2019-02-05 北京理工大学 一种交互式的自主教练车***
MX2016003807A (es) * 2016-03-23 2017-09-22 Albert Remberg Bueno Ernst Metodo y sistema para dotar de proteccion a un vehiculo contra impactos al estar estacionado.
CN105761149A (zh) * 2016-04-08 2016-07-13 深圳市中天安驰有限责任公司 车辆保险***和车辆保险计费方法
JP6460349B2 (ja) * 2016-04-13 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6508137B2 (ja) * 2016-06-24 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
CN106205274A (zh) * 2016-07-08 2016-12-07 成都合纵连横数字科技有限公司 一种基于激振器的驾驶模拟***与方法
JP2018022391A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 富士通株式会社 情報処理装置,及び情報送信制御方法
JP2018024290A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US10061315B2 (en) 2016-09-07 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Advanced autonomous vehicle tutorial
CN109789779B (zh) * 2016-09-16 2022-03-04 富士胶片株式会社 投影型显示装置及其控制方法
JP6612708B2 (ja) * 2016-10-05 2019-11-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN106564374B (zh) * 2016-10-20 2020-11-13 深圳市元征科技股份有限公司 车辆速度控制方法及装置
JP2018131029A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社東海理化電機製作所 車両用制御装置
JP6597690B2 (ja) * 2017-03-24 2019-10-30 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6916647B2 (ja) * 2017-03-31 2021-08-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10436315B2 (en) * 2017-06-29 2019-10-08 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for controlling an engine and hazard lights based on start/stop switch actuation
JP6926957B2 (ja) * 2017-11-02 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
CN111587206B (zh) * 2018-01-19 2022-07-12 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、具有该车辆控制装置的车辆以及控制方法
EP3752399A1 (en) * 2018-02-15 2020-12-23 Toyota Motor Europe Control method for a vehicle, computer program, non-transitory computer-readable medium, and automated driving system
CN108437794B (zh) * 2018-03-20 2021-07-06 重庆电讯职业学院 一种汽车限速***
US20190337451A1 (en) * 2018-05-02 2019-11-07 GM Global Technology Operations LLC Remote vehicle spatial awareness notification system
WO2020031586A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 古野電気株式会社 船舶操縦支援システム、船舶制御装置、船舶制御方法、及びプログラム
JP7180418B2 (ja) * 2019-01-30 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 変更操作支援装置
JP7151578B2 (ja) * 2019-03-25 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102019206882A1 (de) * 2019-05-13 2020-11-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Unterstützung des Beendens einer Bankettfahrt eines Kraftfahrzeugs
DE102019210979A1 (de) 2019-07-24 2021-01-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Notfallassistenzsystem mit akustischer Außenwarnung
US11310594B2 (en) * 2019-09-18 2022-04-19 Bose Corporation Portable smart speaker power control
JP7283354B2 (ja) * 2019-11-08 2023-05-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、方法およびプログラム
JP7226348B2 (ja) * 2020-01-14 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN118124601A (zh) * 2020-08-31 2024-06-04 丰田自动车株式会社 车辆用显示装置、显示方法以及存储介质
PL440390A1 (pl) 2022-02-15 2023-08-21 Rentis Spółka Akcyjna Zintegrowany system i sposób analizy parametrów użytkowania pojazdu

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06107031A (ja) 1992-09-24 1994-04-19 Toyota Motor Corp 居眠り運転防止装置
JPH0776235A (ja) * 1993-07-16 1995-03-20 Toyota Motor Corp 車両用灯火制御装置
JPH0885359A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Hino Motors Ltd 車輛の非常停止装置
JPH08258587A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Fumio Gomi 安全運転維持システム
JP3892232B2 (ja) * 2001-01-30 2007-03-14 株式会社日立製作所 生体監視システム
US6623088B2 (en) 2001-03-13 2003-09-23 Delphi Technologies, Inc. Vehicle brake boost assist control
JP4543599B2 (ja) 2001-08-27 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両の自動退避装置
US8068036B2 (en) 2002-07-22 2011-11-29 Ohanes Ghazarian Intersection vehicle collision avoidance system
JP3620532B2 (ja) 2002-11-12 2005-02-16 日産自動車株式会社 車両用報知装置
DE102004008894A1 (de) * 2004-02-24 2005-09-08 Robert Bosch Gmbh Sicherheitssystem für ein Fortbewegungsmittel sowie hierauf bezogenes Verfahren
US20050261806A1 (en) 2004-05-20 2005-11-24 Canie Jean G Electronic traffic control system for the manipulation of motor vehicles for civil or emergency purposes
JP3956975B2 (ja) 2005-02-17 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両のパーキングロック機構
JP2007331652A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両停止装置
JP2008037218A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置
JP4830954B2 (ja) * 2007-04-10 2011-12-07 株式会社デンソー 走行支援装置
JP5309582B2 (ja) 2007-05-11 2013-10-09 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2008305190A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Aruze Corp 居眠り警告装置及び自動車
JP4798127B2 (ja) * 2007-12-20 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 緊急退避システム、緊急退避方法
JP2009163434A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toyota Motor Corp 緊急退避システム、緊急退避方法
JP4918922B2 (ja) * 2008-06-17 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP2010020637A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Mazda Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2010023818A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Suzuki Chie 自動車非常停止(停車)装置。
JP2010036656A (ja) 2008-08-01 2010-02-18 Toyota Motor Corp 車両退避装置
JP2010125923A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Motor Corp 緊急退避装置
WO2010092860A1 (ja) 2009-02-13 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 生体状態推定装置及び車両制御装置
JP5152107B2 (ja) 2009-06-15 2013-02-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
DE102010006214A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Notbremsassistent zum automatischen Abbremsen eines Fahrzeugs zur Kollisionsvermeidung oder Kollisionsfolgenminderung
JP2011238130A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Toyota Motor Corp 運転支援装置
US9221452B2 (en) * 2010-07-21 2015-12-29 Eaton Corporation System and method for optimizing fuel economy using predictive environment and driver behavior information
JP5905481B2 (ja) 2010-11-26 2016-04-20 トムソン ライセンシングThomson Licensing 判定方法及び判定装置
DE102010062484A1 (de) * 2010-12-06 2012-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einleiten eines Notlaufbetriebs eines Kraftfahrzeugs
JP2012183867A (ja) 2011-03-03 2012-09-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
US8725311B1 (en) * 2011-03-14 2014-05-13 American Vehicular Sciences, LLC Driver health and fatigue monitoring system and method
WO2013008300A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 トヨタ自動車株式会社 車両の緊急退避装置
JP5673568B2 (ja) 2012-01-16 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
US8694224B2 (en) * 2012-03-01 2014-04-08 Magna Electronics Inc. Vehicle yaw rate correction
EP2878508B1 (en) 2012-07-24 2017-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive assist device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014016911A1 (ja) 2016-07-07
US9707973B2 (en) 2017-07-18
CN104487308A (zh) 2015-04-01
US20150203126A1 (en) 2015-07-23
WO2014016911A1 (ja) 2014-01-30
EP2878507B1 (en) 2017-08-30
EP2878507A1 (en) 2015-06-03
CN104487308B9 (zh) 2017-07-07
EP2878507A4 (en) 2016-08-31
CN104487308B (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987906B2 (ja) 運転支援装置
JP5991377B2 (ja) 運転支援装置
US10996672B2 (en) Driving control apparatus for vehicle
JP6859902B2 (ja) 車両制御装置
JP6123873B2 (ja) 車両用先進運転者支援システム及びその制御方法
JP6350468B2 (ja) 運転支援装置
JP4507976B2 (ja) 車両用走行制御装置
EP3342665B1 (en) Pedestrian collision prevention apparatus and method considering pedestrian gaze
US10699578B2 (en) Collision avoidance support device provided with braking release means and collision avoidance support method
JP7393730B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4532569B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2017030472A (ja) 運転支援装置
KR101963481B1 (ko) 차량의 운전자의 적응 반응 시간을 결정하기 위한 방법 및 장치
JP7226160B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2017105383A (ja) 車両の運転支援装置
JP2017043262A (ja) 衝突回避支援装置
KR101478068B1 (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
KR20100106570A (ko) 차량, 특히 유틸리티 차량의 충돌을 피하거나, 충돌의 피해를 줄이기 위한 장치, 방법, 컴퓨터 프로그램
KR101552017B1 (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP6090396B2 (ja) 運転支援装置
JP2020097346A (ja) 車両の走行制御装置
WO2016186175A1 (ja) 制動解除手段を備えた衝突回避支援装置および衝突回避支援方法
JP7505509B2 (ja) 車両運転支援装置
WO2021002251A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
KR102007359B1 (ko) 고속도로 주행 지원 시스템 연동 자동 긴급 제동 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5987906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151