JP2017043262A - 衝突回避支援装置 - Google Patents

衝突回避支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017043262A
JP2017043262A JP2015168428A JP2015168428A JP2017043262A JP 2017043262 A JP2017043262 A JP 2017043262A JP 2015168428 A JP2015168428 A JP 2015168428A JP 2015168428 A JP2015168428 A JP 2015168428A JP 2017043262 A JP2017043262 A JP 2017043262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
speed
collision
intervention
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015168428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6308186B2 (ja
Inventor
加藤 雅之
Masayuki Kato
雅之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015168428A priority Critical patent/JP6308186B2/ja
Priority to CN201610675622.3A priority patent/CN106476800B/zh
Priority to US15/239,322 priority patent/US9896095B2/en
Priority to RU2016134606A priority patent/RU2654839C2/ru
Priority to KR1020160107455A priority patent/KR101864938B1/ko
Priority to BR102016019632-9A priority patent/BR102016019632B1/pt
Priority to EP16185969.9A priority patent/EP3135550B1/en
Publication of JP2017043262A publication Critical patent/JP2017043262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308186B2 publication Critical patent/JP6308186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/009Priority selection
    • B60W2050/0094Priority selection of control units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/202Steering torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】 自動ブレーキに加えて自動操舵を行う場合に、自動操舵の介入を適切に行う。
【解決手段】 支援ECUは、自動ブレーキの介入によって自車両が減速しながら走行しているときに、衝突予測位置における衝突予測速度Vxを演算し(S16)、衝突予測速度Vxが衝突予測速度閾値Vxrefよりも高いか否かについて判断する(S18)。支援ECUは、衝突予測速度Vxが衝突予測速度閾値Vxref以下であると判定した場合にのみ、衝突回避用の自動操舵を介入させ、衝突予測速度Vxが衝突予測速度閾値Vxrefより高いと判定した場合には自動操舵の介入を禁止する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、自車両が障害物に衝突することを回避するようにドライバーを支援する衝突回避支援装置に関する。
従来から、衝突回避支援装置を備えた車両が知られている。衝突回避支援装置は、カメラあるいはレーダー等のセンサによって自車両が衝突する可能性の高い障害物が検出された場合に、自動ブレーキによって自車両を減速させる。また、例えば、特許文献1に提案されているように、自動ブレーキに加えて、操舵装置により自車両を障害物から離れる方向に自動操舵する衝突回避支援装置も知られている。
特開2012−116403号公報
自動ブレーキを実施して自車両を減速させても、障害物に対する自車両の相対速度あるいは自車両の速度が十分に低下していない状況で自動操舵を行うと、障害物に対する自車両の走行進路を精度よく制御することが難しい。例えば、相対速度あるいは自車両の速度が高いほど、障害物に対して自車両を回避させる回避軌道にバラツキが生じる。このため、障害物を避けるための回避スペースへ自車両を適切に移動させることができないおそれがある。
また、自動操舵を行う場合には、自動ブレーキを行う場合以上に自車両の周囲に存在する他の障害物への影響を考慮する必要がある。このため、衝突回避支援を行う場合には、できる限り自動ブレーキのみによって実施されることが望まれる。従って、自動操舵の介入が適切に行われないと、自動操舵の介入が反って逆効果となるおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、自動ブレーキに加えて自動操舵を行う場合に、自動操舵の介入を適切に行うことを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、
自車両の前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段(10,51)と、
前記自車両が前記検出された障害物と衝突する可能性が高い場合に、車輪に制動力を発生させる制御である自動ブレーキを介入(実施)させる自動ブレーキ手段(10,S14,20)と、
前記自動ブレーキの介入によって前記自車両が減速しても前記自車両が前記障害物と衝突する可能性が高い場合に、衝突を回避する方向に操舵輪を操舵する制御である自動操舵を介入(実施)させる自動操舵手段(10,S19,30)と
を備えた衝突回避支援装置において、
前記自動操舵の介入前に、前記自動ブレーキの介入によって自車両が減速しながら走行して前記障害物と衝突すると予測される位置における、前記障害物に対する前記自車両の予測相対速度を表すまたは前記自車両の車速を表す衝突予測速度(Vx)が、衝突速度閾値(Vxref)よりも高いか否か、あるいは、前記自動操舵の介入前に、前記自動ブレーキが介入したときの、前記障害物に対する前記自車両の相対速度を表すまたは前記自車両の車速を表すブレーキ介入時速度(Vb)が、ブレーキ介入時速度閾値(Vbref)よりも高いか否かについて推定する推定手段(S18,S42)と、
前記推定手段によって前記衝突予測速度が前記衝突速度閾値よりも高いと推定された場合、あるいは、前記ブレーキ介入時速度がブレーキ介入時速度閾値よりも高いと推定された場合に、前記自動操舵手段による自動操舵の介入を禁止する自動操舵禁止手段(S18:No,S42:No,S44,S31:No)と
を備えたことにある。
本発明においては、障害物検出手段が、自車両の前方に存在する障害物を検出する。自動ブレーキ手段は、自車両が障害物と衝突する可能性が高い場合に、車輪に制動力を発生させる制御である自動ブレーキを介入させる。自車両が障害物と衝突する可能性は、例えば、自車両が障害物に衝突するまでの予測時間を用いて判断することができる。自動操舵手段は、自動ブレーキの介入によって自車両が減速しても自車両が障害物と衝突する可能性が高い場合に、衝突を回避する方向に操舵輪を操舵する制御である自動操舵を介入させる。従って、自動操舵によって自車両が障害物に衝突することを回避することができる。
障害物に対する自車両の相対速度あるいは自車両の速度を十分に低下できない状況で自動操舵を行うと、障害物に対する自車両の走行進路を精度よく制御することが難しい。このため、自動操舵の介入を適切に行わないと、自動操舵の介入が反って逆効果となるおそれがある。そこで、本発明においては、推定手段と自動操舵禁止手段とを備えている。
推定手段は、自動操舵の介入前に、自動ブレーキの介入によって自車両が減速しながら走行して障害物と衝突すると予測される位置における、障害物に対する自車両の予測相対速度を表すまたは自車両の車速を表す衝突予測速度が、衝突速度閾値よりも高いか否かについて推定する。この衝突予測速度は、自動ブレーキの介入によって自車両が減速しながら走行して障害物と衝突すると予測される位置における、障害物に対する自車両の予測相対速度または自車両の車速を表す。
あるいは、推定手段は、自動操舵の介入前に、自動ブレーキが介入したときの、障害物に対する自車両の相対速度を表すまたは自車両の車速を表すブレーキ介入時速度が、ブレーキ介入時速度閾値よりも高いか否かについて推定する。このブレーキ介入時速度は、自動ブレーキが介入したときの、障害物に対する自車両の相対速度または自車両の車速を表す。
例えば、自動ブレーキの介入を受けても自車両が障害物に衝突すると予測される状況においては、限界に近い減速度にて自車両が減速するため、減速度は大きくばらつかない。このため、ブレーキ介入時速度から衝突予測速度をある程度推定することができる。従って、推定手段は、衝突予測速度が衝突速度閾値よりも高いか否かについての推定を行ってもよいし、ブレーキ介入時速度がブレーキ介入時速度閾値よりも高いか否かについての推定を行ってもよい。尚、障害物に対する自車両の相対速度は、自車両の速度から、障害物における自車両の走行方向の速度を減算した値に相当する。
衝突予測速度あるいはブレーキ介入時速度が高いほど、自動操舵の精度が低下するおそれがある。そこで、自動操舵禁止手段は、推定手段によって衝突予測速度が衝突速度閾値よりも高いと推定された場合、あるいは、ブレーキ介入時速度がブレーキ介入時速度閾値よりも高いと推定された場合に、自動操舵手段による自動操舵の介入を禁止する。これにより、自動ブレーキに加えて自動操舵を行う場合に、自動操舵の介入を適切に行うことができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記推定手段は、前記自動ブレーキの介入によって前記自車両が減速しながら走行しているときに、所定の演算周期で前記衝突予測速度を演算する(S16)とともに前記演算した前記衝突予測速度が前記衝突速度閾値よりも高いか否かについて判定する(S18)ように構成されたことにある。
本発明の一側面においては、推定手段が、自動ブレーキの介入によって自車両が減速しながら走行しているときに、所定の演算周期で衝突予測速度を演算する。従って、衝突予測速度を精度良く演算することができる。衝突予測速度は、例えば、自車両と障害物との距離、障害物に対する自車両の相対速度、および、自車両の減速度等に基づいて演算することができる。推定手段は、この演算した衝突予測速度が衝突速度閾値よりも高いか否かについて判定する。これにより、本発明の一側面によれば、自動操舵の介入を一層適切に行うことができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記推定手段は、前記自動ブレーキが介入したときに、前記ブレーキ介入時速度を検出するとともに前記検出したブレーキ介入時速度が前記ブレーキ介入時速度閾値よりも高いか否かについて判定する(S42)ように構成されたことにある。
本発明の一側面においては、推定手段が、自動ブレーキが介入したときに、ブレーキ介入時速度を検出するとともに、検出したブレーキ介入時速度がブレーキ介入時速度閾値よりも高いか否かについて判定する。従って、本発明の一側面によれば、自動ブレーキが介入した早い段階で、自動操舵の介入を禁止することができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記障害物が静止物であるか移動物であるかについて判別する障害物判別手段(S21,S45)と、
前記障害物判別手段により前記障害物が静止物であると判別されている場合には移動物であると判別されている場合に比べて、前記衝突速度閾値を高い値に設定する衝突速度閾値可変手段(S22,S23)とを備えたことにある。
自動操舵の介入によって衝突回避を実施する場合には、障害物の移動量を考慮する必要があり、障害物が移動物である場合には、移動量の検出バラツキが発生する。このため、障害物が移動物である場合には、自動操舵による自車両の走行進路を高い精度にて制御する必要がある。逆に、障害物が静止物である場合には、障害物が移動物である場合に比べて、自動操舵による走行進路の制御の精度を緩めることができる。
そこで、本発明の一側面においては、障害物判別手段が、障害物が静止物であるか移動物であるかついて判別する。そして、衝突速度閾値可変手段は、障害物が静止物であると判別されている場合には移動物であると判別されている場合に比べて、衝突速度閾値を高い値に設定する。従って、障害物が静止物である場合には移動物である場合に比べて、自動操舵が介入しやすくなる。これにより、本発明の一側面によれば、障害物の種類(移動物/静止物)に応じて適正な自動操舵の介入を行うことができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記障害物が静止物であるか移動物であるかについて判別する障害物判別手段(S45)と、
前記障害物判別手段により前記障害物が静止物であると判別されている場合には移動物であると判別されている場合に比べて、前記ブレーキ介入時速度閾値を高い値に設定するブレーキ介入時速度閾値可変手段(S46,S47)とを備えたことにある。
本発明の一側面によれば、障害物の種類(移動物/静止物)に応じて適正な自動操舵の介入を行うことができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成要件に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係る衝突回避支援装置の概略システム構成図である。 自車両の回避軌道を表わす平面図である。 走行レーン中における回避スペースを表わす平面図である。 衝突回避支援制御ルーチン1を表わすフローチャートである。 衝突回避支援制御ルーチン1の変形例を表わすフローチャートである。 衝突回避支援制御ルーチン2を表わすフローチャートである。 フラグ設定ルーチンを表わすフローチャートである。 フラグ設定ルーチンの変形例を表わすフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施形態の衝突回避支援装置の概略システム構成図である。
衝突回避支援装置は、支援ECU10、ブレーキECU20、ステアリングECU30、および、警報ECU40を備えている。各ECU10,20,30,40は、マイクロコンピュータを主要部として備えるとともに、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して、各種の制御情報や要求信号を相互に送受信可能に接続されている。尚、ECUは、Electric Control Unitの略である。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPUとROM及びRAM等の記憶装置を含み、CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。本明細書において、衝突回避支援装置が搭載された車両を「自車両」と呼ぶ。
支援ECU10は、周囲センサ51、操舵角センサ52、ヨーレートセンサ53、車速センサ54、および、加速度センサ55に接続されている。周囲センサ51は、少なくとも自車両の前方の道路、および、道路に存在する立体物に関する情報を取得する機能を有している。立体物は、例えば、歩行者、自転車、および、自動車などの移動物、並びに、電柱、樹木、および、ガードレールなどの静止物である。
周囲センサ51は、例えば、レーダセンサおよびカメラセンサを備えている。レーダセンサは、例えば、ミリ波帯の電波を自車両の周囲(少なくとも前方を含む)に照射し、立体物が存在する場合には、その立体物からの反射波を受信し、その電波の照射タイミングと受信タイミングと等に基づいて、立体物の有無、自車両と立体物との相対関係(自車両と立体物との距離、および、自車両と立体物との相対速度など)を演算する。
カメラセンサは、例えば、ステレオカメラを備え、車両前方の左および右の風景を撮影し、撮影した左右の画像データに基づいて、道路の形状、立体物の有無、自車両と立体物との相対関係などを演算する。また、カメラセンサは、道路の左右の白線などのレーンマーカー(以下、白線と呼ぶ)を認識し、道路の形状、および、道路と自車両との位置関係を演算する。
周囲センサ51によって取得された情報を物標情報と呼ぶ。周囲センサ51は、物標情報を支援ECU10に所定の周期で繰り返し送信する。尚、周囲センサ51は、必ずしも、レーダセンサおよびカメラセンサを備える必要はなく、要求される検出精度に応じたセンサを用いればよい。また、自車両の走行する道路の形状、および、道路と自車両との位置関係を表す情報については、ナビゲーションシステムの情報を利用することもできる。
操舵角センサ52は、自車両の操舵角を検出し、その検出信号を支援ECU10に送信する。ヨーレートセンサ53は、自車両に作用しているヨーレートを検出し、その検出信号を支援ECU10に送信する。車速センサ54は、自車両の走行速度(車速と呼ぶ)を検出し、その検出信号を支援ECU10に送信する。加速度センサ55は、自車両の前後方向に作用している加速度である前後加速度、および、自車両の左右方向(車幅方向)に作用している加速である横加速度を検出し、その検出信号を支援ECU10に送信する。尚、車速センサ54は、自車両の各車輪に設けられた車輪速センサのパルス信号をカウントしたカウント値に基づいて車速を演算するため、車速センサ54に代えて、車輪速センサの信号を支援ECU10に送信する構成であってもよい。
支援ECU10は、これらのセンサからの検出信号に基づいて、自車両が前方に存在する障害物を検出し、この障害物に自車両が衝突する可能性が高い場合に、ブレーキECU20に対して衝突回避用の制動指令を送信するとともに、必要に応じてステアリングECU30に対して、衝突回避用の操舵指令を送信する。支援ECU10の処理については、後述する。
ブレーキECU20は、ブレーキアクチュエータ21に接続されている。ブレーキアクチュエータ21は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧するマスタシリンダ(図示略)と、左右前後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構22との間の油圧回路に設けられる。摩擦ブレーキ機構22は、車輪に固定されるブレーキディスク22aと、車体に固定されるブレーキキャリパ22bとを備え、ブレーキアクチュエータ21から供給される作動油の油圧によってブレーキキャリパ22bに内蔵されたホイールシリンダを作動させることによりブレーキパッドをブレーキディスク22aに押し付けて油圧制動力を発生させる。
ブレーキアクチュエータ21は、ブレーキキャリパ22bに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整する公知のアクチュエータであり、ブレーキECU20からの制御指令に応じた油圧をホイールシリンダに供給して左右前後輪に制動力を発生させる。
ステアリングECU30は、電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバ31に接続されている。モータドライバ31は、操舵用モータ32に接続されている。操舵用モータ32は、ステアリング機構(図示略)に組み込まれ、モータドライバ31から供給された電力によってロータが回転し、このロータの回転によって左右の操舵輪を操舵する。
ステアリングECU30は、通常時においては、ドライバーの操舵トルクを検出し、この操舵トルクに応じたアシストトルクを操舵用モータ32で発生させるが、ドライバーがハンドル操作をしていないときに支援ECU10から送信される衝突回避用の操舵指令を受信した場合、その操舵指令にしたがって操舵用モータ32を駆動制御して操舵輪を操舵する。
警報ECU40は、ブザー41および表示器42に接続されている。警報ECU40は、支援ECU10からの指令にしたがって、自車両が障害物と衝突する可能性が高い場合にブザー41を鳴動させてドライバーへの注意喚起を行うとともに、表示器42により衝突回避支援制御の作動状況を表示する。
次に、支援ECU10の機能について説明する。支援ECU10は、その機能に着目すると、自車レーン認識部11、自車軌道演算部12、立体物軌道演算部13、障害物判定部14、衝突判定部15、目標減速度演算部16、回避目標軌道演算部17、および、制御部18を備えている。
自車レーン認識部11は、周囲センサ51から送信された物標情報に基づいて、自車両がこれから走行する道路に関する情報を生成する。例えば、自車レーン認識部11は、自車両の前端中央位置を原点とし、その原点から左右方向および前方に拡がった座標系を用いて、地面、立体物、白線の座標情報(位置情報)を生成する。これにより、自車レーン認識部11は、左右の白線で区画される自車両の走行レーンの形状と、走行レーン内における自車両の位置および向きと、自車両に対する地面および立体物の相対位置を把握する。自車レーン認識部11は、周囲センサ51から送信される物標情報を受信する都度、この座標情報を更新する。
自車軌道演算部12は、ヨーレートセンサ53によって検出されるヨーレート、および、車速センサ54によって検出される車速に基づいて、自車両の旋回半径を演算し、この旋回半径に基づいて自車両の軌道を演算する。
立体物軌道演算部13は、立体物の位置の変化に基づいて、立体物が移動物であるのか静止物であるのかを判別し、移動物である場合には、立体物の軌道を演算する。例えば、立体物の前後方向(自車両の走行方向)の移動速度は、自車両の車速と、自車両と立体物との相対速度との関係から演算することができる。また、立体物の左右方向の移動速度は、周囲センサ51によって検出される立体物の横端位置と白線との間の距離の変化量等から演算することができる。立体物軌道演算部13は、この立体物の前後方向と左右方向の移動速度に基づいて、立体物の軌道を演算する。あるいは、立体物軌道演算部13は、演算した自車両の軌道、および、周囲センサ51によって検出される自車両と立体物との距離に基づいて、立体物の軌道を演算してもよい。
障害物判定部14は、自車両の軌道と、立体物の軌道とに基づいて、立体物が現状の移動状態(立体物が静止物の場合は停止状態)を維持し、かつ、自車両が現状の走行状態を維持した場合に、自車両が立体物に衝突するか否かについて判定する。障害物判定部14は、判定結果に基づいて、自車両が立体物に衝突すると判定した場合に、その立体物を障害物であると認定する。
衝突判定部15は、障害物と自車両との距離Lと、障害物に対する自車両の相対速度Vrとに基づいて、自車両が障害物に衝突するまでの予測時間(衝突するまでの残り時間)である衝突予測時間TTCを次式(1)によって演算する。
TTC=L/Vr ・・・(1)
衝突判定部15は、この衝突予測時間TTCが予め設定した衝突判定閾値TTC0以下である場合に、自車両が障害物に衝突する可能性が高いと判定する。
目標減速度演算部16は、自車両が障害物に衝突する可能性が高いと判定された場合に、自車両を減速させる目標減速度を演算する。例えば、障害物が停止している場合を例に挙げれば、現時点における、自車両の車速(=相対速度)をV、自車両の減速度をa、車両停止までの時間をtとすれば、
自車両が停止するまでの走行距離Xは、次式(2)にて表すことができる。
X=V・t+(1/2)・a・t2 ・・・(2)
また、車両停止までの時間tは、次式(3)にて表すことができる。
t=−V/a ・・・(3)
従って、(2)式に(3)式を代入することにより、自車両を走行距離Dで停止させるために必要となる減速度aは、次式(4)にて表すことができる。
a=−V2/2D ・・・(4)
障害物に対して距離βだけ手前で自車両を停止させるためには、この走行距離Dを、周囲センサ51によって検出されている距離Lから距離βだけ引いた距離(L−β)に設定すればよい。尚、障害物が移動している場合には、減速度aは、車速Vに代えて相対速度Vrを用いて計算すればよい。
目標減速度演算部16は、このようにして演算した減速度aを目標減速度に設定する。この場合、車両で発生できる減速度には限界があるため(例えば、−1G程度)、演算した目標減速度の絶対値が上限値よりも大きい場合には、目標減速度の絶対値は予め設定された上限値に設定される。
回避目標軌道演算部17は、自車両が障害物との衝突を回避するためにとり得る回避目標軌道を演算する。例えば、回避目標軌道演算部は、図2に示すように、自車両Cが現在の走行状態を維持したまま走行したと仮定した場合に、自車両Cが通るとされる経路Aを特定する。そして、回避目標軌道演算部17は、自車両Cが現在の横加速度Gy0に、現在の自車両Cの速度において自車両Cが安全に旋回するための横力の最大変化分ΔGyを加算した場合に自車両Cが通ると予測される経路B1を特定するとともに、逆に自車両Cの現在の横加速度Gy0から最大変化分ΔGyを減算した場合に自車両Cが通ると予測される経路B2を特定する。
回避目標軌道演算部17は、経路B1から経路B2までの範囲AR(走行範囲)において、横加速度を一定量ずつ変化させた場合の経路B0を回避軌道の候補として求める。回避目標軌道演算部17は、この回避軌道の候補と障害物との干渉程度に基づいて、自車両Cが旋回することで障害物と干渉することなく衝突を回避し得る軌道を回避軌道として決定する。
尚、この回避軌道は、自車両Cを走行レーンから逸脱させない範囲であって、地面が形成されていることが確認されている範囲に限定される。また、自動操舵は、障害物を回避する方向(左右方向)が一意に決まることが条件とされる。例えば、図3に示すように、自車両Cの前方の走行レーン内において、左側に障害物Oが存在する場合には、走行レーン内における障害物Oの右側が回避スペースSPに設定され、この回避スペースSPを通る回避軌道が決定される。回避目標軌道演算部17は、回避軌道を決定すると、自車両Cを回避軌道に沿って走行させるための目標ヨーレートを演算する。
制御部18は、目標減速度演算部16によって演算された目標減速度を表す衝突回避用の制動指令をブレーキECU20に送信する。ブレーキECU20は、目標減速度に従って、ブレーキアクチュエータ21を制御して車輪に摩擦制動力を発生させる。これにより、自動ブレーキが介入(実施)される。
また、制御部18は、回避目標軌道演算部17によって演算された目標ヨーレートと自車両の車速とに基づいて、目標ヨーレートが得られる目標舵角を演算し、この目標舵角を表す衝突回避用の操舵指令をステアリングECU30に送信する。ステアリングECU30は、目標舵角に従って操舵用モータ32を駆動して操舵輪を操舵する。これにより、自動操舵が介入(実施)される。但し、制御部18は、後述する衝突回避支援制御ルーチンにて自動操舵が禁止されている場合には、衝突回避用の操舵指令をステアリングECU30に送信しない。
尚、自動操舵が実施されているときに、ドライバーの操舵操作が検出された場合には、ステアリングECU30は、自動操舵を終了して、ドライバーの操舵操作(操舵トルク)に応じた操舵制御を実施する。
<衝突回避支援制御ルーチン1>
次に、支援ECU10の実行する衝突回避支援制御について説明する。図4は、支援ECU10の実施する衝突回避支援制御ルーチンを表す。衝突回避支援制御ルーチンは、上述した各機能部11〜18の協働によって実施される。衝突回避支援制御ルーチンは、イグニッションスイッチがオンしている期間、所定の演算周期で繰り返し実施される。この演算周期は、例えば、周囲センサ51が物標情報を送信する周期と同一である。衝突回避支援制御ルーチンについては、他の実施形態についても説明するため、最初に説明する衝突回避支援制御ルーチン(図4)を、衝突回避支援制御ルーチン1と呼ぶ。
衝突回避支援制御ルーチン1が起動すると、支援ECU10は、ステップS11にて周囲センサ51により検出された自車両の前方の物標情報を取得する。続いて、支援ECU10は、ステップS12において、物標情報に基づいて、走行レーン内における自車両の位置および向き、自車両に対する立体物の相対位置等に基づいて、障害物の有無を判定するとともに、障害物を回避するための回避スペース(回避目標軌道)を検出する。
続いて、支援ECU10は、ステップS13において、自車両と障害物との衝突の可能性を衝突予測時間TTCを用いて判定する。衝突予測時間TTCが衝突判定閾値TTC0よりも長い場合、つまり、自車両が障害物に衝突する可能性が高くないと判定された場合には、支援ECU10は、衝突回避支援制御ルーチン1を一旦終了する。支援ECU10は、衝突回避支援制御ルーチン1を所定の演算周期で実施する。こうしたステップS11〜S13の処理が繰り返されるうちに、自車両の前方に障害物が検出され、その障害物に対する衝突予測時間TTCが衝突判定閾値TTC0以下であることが検出されると(S13:Yes)、支援ECU10は、ステップS14において、ブレーキECU20に対して、衝突回避用の制動指令を送信して、左右前後輪に摩擦制動力を発生させる。この制動指令は、例えば、上記式(4)にて演算された減速度を表す指令である。これにより、自動ブレーキが介入される。こうして、支援ECU10は、自車両が障害物に衝突することを回避できるようにドライバーを支援する。
続いて、支援ECU10は、ステップS15において、現時点の自車両の減速度を推定する。この場合、支援ECU10は、車速センサ54によって検出される車速(あるいは、車輪速センサによって検出される車輪速)の変化量(微分値)、あるいは、加速度センサ55によって検出される前後加速度に基づいて、自車両の減速度を推定する。尚、衝突回避支援制御ルーチン1は所定の演算周期にて繰り返されるが、ステップS15の処理については、自動ブレーキが介入されてから最初に実施される場合においてのみ、自動ブレーキが開始されてから所定の短い設定時間の経過を待った後(減速度が発生した後)に実施されるとよい。
続いて、ステップS16において、自動ブレーキの介入によって自車両が減速しながら走行して、自車両が障害物と衝突すると予測される位置(衝突予測位置と呼ぶ)における、障害物に対する自車両の予測相対速度を演算する。この予測相対速度を衝突予測速度Vxと呼ぶ。
例えば、現時点における、障害物に対する自車両の相対速度をVr、自車両と障害物との距離をL、自車両の減速度(ステップS15にて演算した減速度)をaとすれば、
L=Vr・t+(1/2)・a・t2 ・・・(5)
という関係式(5)から、自車両が障害物と衝突するまでの時間tが求められる。
従って、時間t後の相対速度である衝突予測速度Vxは、次式(6)にて算出される。
Vx=Vr+a・t ・・・(6)
尚、この演算は、障害物が加減速していない(一定速度、あるいは、停止している)ものとして演算される。
続いて、支援ECU10は、ステップS17において、自動操舵の介入による衝突回避の必要性を表す操舵介入作動判定を行う。この場合、衝突予測速度Vxがゼロより大きい、つまり、自動ブレーキによる制動のみでは自車両を障害物の手前で停止させることができない状況であり、かつ、走行レーン内に障害物を回避するための回避スペース(回避目標軌道)が存在しているという2つの条件が成立する場合に、「Yes」と判定される。
支援ECU10は、操舵介入作動判定が「No」である場合(S17:No)、衝突回避支援制御ルーチン1を一旦終了する。そして、所定の演算周期で上述した処理を繰り返す。この場合は、自動ブレーキのみによって、自車両と障害物との衝突回避支援が行われる。
一方、操舵介入作動判定が「Yes」である場合、支援ECU10は、ステップS18において、衝突予測速度Vxが衝突予測速度閾値Vxref以下であるか否かについて判断する。この衝突予測速度閾値Vxrefは、自動操舵を精度良く行うことができる衝突予測速度Vxの範囲の上限を設定した値である。
支援ECU10は、衝突予測速度Vxが衝突予測速度閾値Vxref以下である場合(S18:Yes)には、ステップS19において、自動操舵制御を実施する。つまり、支援ECU10は、自車両を回避軌道に沿って走行させるための目標舵角を表す衝突回避用の操舵指令をステアリングECU30に送信する。こうして、自動操舵が介入される。一方、衝突予測速度Vxが衝突予測速度閾値Vxrefを越える場合(S18:No)には、支援ECU10は、衝突回避支援制御ルーチン1を一旦終了する。この場合は、自動ブレーキのみによって、自車両と障害物との衝突回避支援が行われる。
従って、衝突回避支援制御ルーチン1によれば、自動ブレーキを介入させても自車両が障害物と衝突する可能性が高い場合であって、かつ、衝突予測速度Vxが衝突予測速度閾値Vxref以下となる場合にのみ、自動操舵が介入されることになる。
自動操舵の介入により衝突回避を実施する場合には、障害物に対する自車両の相対速度が高いほど自動操舵における衝突回避精度が低下する。例えば、同じ操舵制御量で操舵輪の操舵角を制御しても、相対速度が高いほど障害物に対する自車両の進路(走行軌道)の横位置および前後位置がばらつきやすい。この場合、目標とする回避スペースに車両を移動させることができないおそれがある。そこで、本実施形態においては、自車両が障害物と衝突すると予測される衝突予測位置における衝突予測速度Vxを推定し、衝突予測速度Vxが衝突予測速度閾値Vxrefを超える場合には、自動操舵を介入させない。
従って、本実施形態によれば、自動ブレーキに加えて自動操舵を行う場合に、自動操舵の介入を適切に行うことができる。
<衝突回避支援制御ルーチン1の変形例>
次に、衝突回避支援制御ルーチン1の変形例について説明する。この変形例は、図5に示すように、実施形態の衝突回避支援制御ルーチン1におけるステップS17とステップS18との間に、ステップS21〜S23を設けたものである。衝突回避支援制御ルーチン1と同じ処理については、図面に衝突回避支援制御ルーチン1と同一のステップ番号を付して説明を省略し、衝突回避支援制御ルーチン1と相違する処理について説明する。
支援ECU10は、ステップS17において、操舵介入作動判定が「Yes」である場合、つまり、自動操舵の介入による衝突回避の必要性があると判定した、その処理をステップS21に進める。支援ECU10は、ステップS21において、衝突回避対象となる障害物が静止物であるか移動物であるかについて判別する。障害物が静止物であると判定された場合、支援ECU10は、ステップS22において、衝突予測速度閾値Vxrefを第1衝突予測速度閾値Vxref1に設定する。障害物が移動物であると判定された場合、支援ECU10は、ステップS23において、衝突予測速度閾値Vxrefを第2衝突予測速度閾値Vxref2に設定する。尚、障害物が静止物であるか移動物であるか判別できない場合、支援ECU10は、その障害物を移動物として取り扱う。
この第1衝突予測速度閾値Vxref1は、静止した障害物に対して自動操舵を精度良く行うことができる衝突予測速度Vxの範囲の上限を設定した値であり、第2衝突予測速度閾値Vxref2は、静止していない障害物に対して自動操舵を精度良く行うことができる衝突予測速度Vxの範囲の上限を設定した値である。従って、第2衝突予測速度閾値Vxref2は、第1衝突予測速度閾値Vxref1よりも低い車速に設定されている。
支援ECU10は、ステップS22またはステップS23において、衝突予測速度閾値Vxrefを設定すると、その処理をステップS18に進めて、衝突予測速度Vxが衝突予測速度閾値Vxref以下であるか否かについて判断し、衝突予測速度Vxが衝突予測速度閾値Vxref以下である場合に限り自動操舵制御を実施する。
この変形例によれば、障害物が静止物である場合には、障害物が移動物である場合に比べて、衝突予測速度閾値Vxrefが高い値に設定される。
自動操舵によって衝突回避を実施する場合には、障害物の移動量を考慮する必要があり、障害物が移動物である場合には、移動量のバラツキが発生する。このため、障害物が移動物(不明も含む)である場合には、自動操舵による自車両の走行進路を高い精度にて制御する必要がある。逆に、障害物が静止物である場合には、障害物が移動物である場合に比べて、自動操舵による走行進路の制御の精度を緩めることができる。
そこで、本実施形態においては、障害物が静止物である場合には、移動物である場合に比べて、衝突予測速度閾値Vxrefを高い値に設定する。従って、障害物が静止物である場合には移動物である場合に比べて、自動操舵が介入しやすくなる。これにより、この変形例1によれば、障害物の種類(移動物/静止物)に応じて適正な自動操舵の介入を行うことができる。
尚、上述した衝突回避支援制御ルーチン1(図4)におけるステップS18にて用いる衝突予測速度閾値Vxrefは、第2衝突予測速度閾値Vxref2に相当する値に設定されるとよい。これにより、障害物が静止物であっても移動物であっても、自動操舵による自車両の走行進路を高い精度にて制御することができる。
<衝突回避支援制御ルーチン2>
次に、衝突回避支援制御ルーチンの他の実施形態(衝突回避支援制御ルーチン2と呼ぶ)について説明する。図6は、衝突回避支援制御ルーチン2のフローチャートを表す。この衝突回避支援制御ルーチン2は、衝突回避支援制御ルーチン1(その変形例も含む)において、ステップS31の処理を追加したものである。以下、衝突回避支援制御ルーチン1と同一の処理については、図面に衝突回避支援制御ルーチン1と同一のステップ番号を付して説明を省略し、衝突回避支援制御ルーチン1と相違する処理について説明する。
支援ECU10は、ステップS14において、自動ブレーキを開始すると、ステップS31において、操舵禁止フラグFが「0」であるか否かについて判断する。この操舵禁止フラグFは、図7のフラグ設定ルーチンによって設定される。フラグ設定ルーチンは、衝突回避支援制御ルーチン2と並行して支援ECU10により所定の演算周期にて繰り返し実施される。
フラグ設定ルーチンにおいて、支援ECU10は、ステップS41において、現時点が、自動ブレーキを開始したタイミングであるか否かを判断する。つまり、現時点が、衝突回避支援制御ルーチンのステップS14において実施される自動ブレーキを開始した直後であるか否かについて判断する。支援ECU10は、フラグ設定ルーチンを所定の演算周期で繰り返すが、自動ブレーキを開始した直後の初回だけ、このステップS41において、「Yes」と判定する。自動ブレーキを開始した直後ではない場合、支援ECU10は、フラグ設定ルーチンを一旦終了する。
支援ECU10は、自動ブレーキを開始した直後である場合には、ステップS42において、現時点の障害物に対する自車両の相対速度を表すブレーキ介入時速度Vbを検出し、ブレーキ介入時速度Vbがブレーキ介入時速度閾値Vbref以下であるか否かについて判断する。支援ECU10は、ブレーキ介入時速度Vbがブレーキ介入時車速閾値Vbref以下である場合(S42:Yes)には、ステップS43において、操舵禁止フラグFを「0」に設定する。一方、ブレーキ介入時速度Vbがブレーキ介入時車速閾値Vbrefより大きい場合(S42:No)には、ステップS44において、操舵禁止フラグFを「1」に設定する。この操舵禁止フラグFは、「1」により自動操舵の介入が禁止される状況を表し、「0」により自動操舵の介入が禁止されない状況を表す。
支援ECU10は、ステップS43あるいはステップS44において操舵禁止フラグFを設定するとフラグ設定ルーチンを一旦終了する。尚、操舵禁止フラグFは、例えば、一連の衝突回避支援処理が終了した時点(衝突の回避が検出された時点、あるいは、自動ブレーキが開始されて一定時間経過した時点)で「0」にリセットされる。
衝突回避支援制御ルーチン2に戻り、支援ECU10は、ステップS31において、フラグ設定ルーチンで設定した操舵禁止フラグFを読み込み、操舵禁止フラグFが「0」であるか否かについて判断する。支援ECU10は、操舵禁止フラグFが「0」である場合(S31:Yes)、その処理をステップS15に進めて、上述した処理を実施する。
一方、ステップS31において、操舵禁止フラグFが「1」であると判定した場合には、自動操舵の介入が禁止されているため衝突回避支援制御ルーチン2を一旦終了する。従って、自動操舵が介入されることがなく、自動ブレーキのみが実施される。
この衝突回避支援制御ルーチン2においては、自動ブレーキが介入したときに、ブレーキ介入時速度Vbを検出するとともに、その検出したブレーキ介入時速度Vbがブレーキ介入時車速閾値Vbrefよりも高いか否かについて判定する。自動ブレーキの介入を受けても自車両が障害物に衝突すると予測される状況においては、限界に近い減速度にて自車両が減速するため、減速度は大きくばらつかない。このため、ブレーキ介入時速度Vbから衝突予測速度をある程度推定することができる。
そこで、衝突回避支援制御ルーチン2においては、ブレーキ介入時速度Vbがブレーキ介入時車速閾値Vbrefよりも高い場合に、自動操舵の介入を禁止する。従って、衝突回避支援制御ルーチン2によれば、衝突回避支援制御ルーチン1と同様に、自車両の進路制御を精度良く実施できる状況であると推定される場合に限って、自動操舵を介入させることができる。また、ブレーキ介入時速度Vbがブレーキ介入時車速閾値Vbrefよりも高いと判定された時点で、つまり、自動ブレーキが介入した早い段階で、自動操舵の介入の禁止を決定することができる。このため、それ以降のマイクロコンピュータの演算負荷を低減することができる。
尚、衝突回避支援制御ルーチン2では、ステップS15以降において衝突予測速度Vxに基づく自動操舵の禁止判定処理を実施しているが、衝突予測速度Vxに基づく自動操舵の禁止判定処理は必ずしも実施する必要はなく、省略してもよい。つまり、ブレーキ介入時速度Vbがブレーキ介入時車速閾値Vbrefよりも高いか否かの判定だけで、自動操舵を禁止するか否かについて決定してもよい(もちろん、衝突回避ルートが存在しない場合には自動操舵は禁止される)。
<フラグ設定ルーチンの変形例>
次に、フラグ設定ルーチンの変形例(フラグ設定ルーチン2と呼ぶ)について説明する。図8は、フラグ設定ルーチン2を表すフローチャートである。フラグ設定ルーチン2は、上述した図7のフラグ設定ルーチン(フラグ設定ルーチン1と呼ぶ)におけるステップS41とステップS42との間に、ステップS45〜S47の処理を設けたものである。以下、フラグ設定ルーチン1と同じ処理については、図面にフラグ設定ルーチン1と同一のステップ番号を付して説明を省略し、フラグ設定ルーチン1と相違する処理について説明する。
する。
支援ECU10は、ステップS41において、現時点が、自動ブレーキを開始したタイミングであると判定した場合、その処理をステップS45に進める。支援ECU10は、ステップS45において、衝突回避対象となる障害物が静止物であるか移動物であるかについて判別する。障害物が静止物であると判定された場合、支援ECU10は、ステップS46において、ブレーキ介入時車速閾値Vbrefを第1ブレーキ介入時車速閾値Vbref1に設定する。障害物が移動物であると判定された場合、支援ECU10は、ステップS47において、ブレーキ介入時車速閾値Vbrefを第2ブレーキ介入時車速閾値Vbref2に設定する。尚、障害物が静止物であるか移動物であるか判別できない場合、支援ECU10は、その障害物を移動物として取り扱う。
第1ブレーキ介入時車速閾値Vbref1は、衝突予測速度閾値Vxrefが第1衝突予測速度閾値Vxref1と同程度になると推定されるブレーキ介入時車速閾値である。また、第2ブレーキ介入時車速閾値Vbref2は、衝突予測速度閾値Vxrefが第2衝突予測速度閾値Vxref2と同程度になると推定されるブレーキ介入時車速閾値である。従って、第2ブレーキ介入時車速閾値Vbref2は、第1ブレーキ介入時車速閾値Vbref1よりも低い車速に設定されている。
支援ECU10は、ステップS46またはステップS47において、ブレーキ介入時車速閾値Vbrefを設定すると、その処理をステップS42に進めて、このブレーキ介入時車速閾値Vbrefを使って、現時点のブレーキ介入時速度Vbがブレーキ介入時車速閾値Vbref以下であるか否かに基づいて、操舵禁止フラグFを設定する。
このフラグ設定ルーチン2を適用することにより、障害物の種類(移動物/静止物)に応じて適正な自動操舵の介入を行うことができる。
<衝突予測速度Vxの変形例>
上述した衝突回避支援制御ルーチン1,2、および、それらの変形例においては、衝突予測速度Vxとして、衝突予測位置における障害物に対する自車両の予測相対速度を用いているが、それに代えて、衝突予測位置における自車両の車速を用いることもできる。障害物に対する自車両の走行進路を制御する精度は、自車両の速度が高いほど低下するおそれがある。そこで、自動操舵の介入の禁止を決定する衝突予測速度Vxとして、衝突予測位置における自車両の車速を用いても、実施形態と同様の効果が得られる。この場合、衝突予測速度Vxは、式(6)において、相対速度Vrに代えて、自車両の車速Vを代入して演算すればよい。
<ブレーキ介入時速度Vbの変形例>
上述した衝突回避支援制御ルーチン2、および、その変形例においては、ブレーキ介入時速度Vbとして、自動ブレーキを開始した直後における、障害物に対する自車両の相対速度を用いているが、それに代えて、自動ブレーキを開始した直後における自車両の車速を用いることもできる。障害物に対する自車両の走行進路を制御する精度は、自車両の速度が高いほど低下するおそれがある。そこで、自動操舵の介入の禁止を決定するブレーキ介入時速度Vbとして、自動ブレーキを開始した直後における自車両の車速を用いても、実施形態と同様の効果が得られる。
以上、本実施形態に係る衝突回避支援装置について説明したが、本発明は上記実施形態および変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
10…支援ECU、11…自車レーン認識部、12…自車軌道演算部、13…立体物軌道演算部、14…障害物判定部、15…衝突判定部、16…目標減速度演算部、17…回避目標軌道演算部、18…制御部、20…ブレーキECU、21…ブレーキアクチュエータ、22…摩擦ブレーキ機構、30…ステアリングECU、32…操舵用モータ、40…警報ECU、51…周囲センサ、52…操舵角センサ、53…ヨーレートセンサ、54…車速センサ、55…加速度センサ、a…減速度、TTC…衝突予測時間、Vb…ブレーキ介入時速度、Vbref…ブレーキ介入時車速閾値、Vbref1…第1ブレーキ介入時車速閾値、Vbref2…第2ブレーキ介入時車速閾値、Vx…衝突予測速度、Vxref…衝突予測速度閾値、Vxref1…第1衝突予測速度閾値、Vxref2…第2衝突予測速度閾値、C…自車両、F…操舵禁止フラグ、O…障害物。

Claims (5)

  1. 自車両の前方に存在する障害物を検出する障害物検出手段と、
    前記自車両が前記検出された障害物と衝突する可能性が高い場合に、車輪に制動力を発生させる制御である自動ブレーキを介入させる自動ブレーキ手段と、
    前記自動ブレーキの介入によって前記自車両が減速しても前記自車両が前記障害物と衝突する可能性が高い場合に、衝突を回避する方向に操舵輪を操舵する制御である自動操舵を介入させる自動操舵手段と
    を備えた衝突回避支援装置において、
    前記自動操舵の介入前に、前記自動ブレーキの介入によって自車両が減速しながら走行して前記障害物と衝突すると予測される位置における、前記障害物に対する前記自車両の予測相対速度を表すまたは前記自車両の車速を表す衝突予測速度が、衝突速度閾値よりも高いか否か、あるいは、前記自動操舵の介入前に、前記自動ブレーキが介入したときの、前記障害物に対する前記自車両の相対速度を表すまたは前記自車両の車速を表すブレーキ介入時速度が、ブレーキ介入時速度閾値よりも高いか否かについて推定する推定手段と、
    前記推定手段によって前記衝突予測速度が前記衝突速度閾値よりも高いと推定された場合、あるいは、前記ブレーキ介入時速度がブレーキ介入時速度閾値よりも高いと推定された場合に、前記自動操舵手段による自動操舵の介入を禁止する自動操舵禁止手段と
    を備えた衝突回避支援装置。
  2. 請求項1記載の衝突回避支援装置において、
    前記推定手段は、前記自動ブレーキの介入によって前記自車両が減速しながら走行しているときに、所定の演算周期で前記衝突予測速度を演算するとともに前記演算した前記衝突予測速度が前記衝突速度閾値よりも高いか否かについて判定するように構成された衝突回避支援装置。
  3. 請求項1記載の衝突回避支援装置において、
    前記推定手段は、前記自動ブレーキが介入したときに、前記ブレーキ介入時速度を検出するとともに前記検出したブレーキ介入時速度が前記ブレーキ介入時速度閾値よりも高いか否かについて判定するように構成された衝突回避支援装置。
  4. 請求項2記載の衝突回避支援装置において、
    前記障害物が静止物であるか移動物であるかについて判別する障害物判別手段と、
    前記障害物判別手段により前記障害物が静止物であると判別されている場合には移動物であると判別されている場合に比べて、前記衝突速度閾値を高い値に設定する衝突速度閾値可変手段と
    を備えた衝突回避支援装置。
  5. 請求項3記載の衝突回避支援装置において、
    前記障害物が静止物であるか移動物であるかについて判別する障害物判別手段と、
    前記障害物判別手段により前記障害物が静止物であると判別されている場合には移動物であると判別されている場合に比べて、前記ブレーキ介入時速度閾値を高い値に設定するブレーキ介入時速度閾値可変手段と
    を備えた衝突回避支援装置。
JP2015168428A 2015-08-28 2015-08-28 衝突回避支援装置 Active JP6308186B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168428A JP6308186B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 衝突回避支援装置
CN201610675622.3A CN106476800B (zh) 2015-08-28 2016-08-16 碰撞避免辅助装置
US15/239,322 US9896095B2 (en) 2015-08-28 2016-08-17 Collision avoidance support device
KR1020160107455A KR101864938B1 (ko) 2015-08-28 2016-08-24 충돌 회피 지원 장치
RU2016134606A RU2654839C2 (ru) 2015-08-28 2016-08-24 Устройство для обеспечения предотвращения столкновений
BR102016019632-9A BR102016019632B1 (pt) 2015-08-28 2016-08-25 Dispositivo de suporte para evitar colisão
EP16185969.9A EP3135550B1 (en) 2015-08-28 2016-08-26 Collision avoidance support device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168428A JP6308186B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 衝突回避支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017043262A true JP2017043262A (ja) 2017-03-02
JP6308186B2 JP6308186B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=56851437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168428A Active JP6308186B2 (ja) 2015-08-28 2015-08-28 衝突回避支援装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9896095B2 (ja)
EP (1) EP3135550B1 (ja)
JP (1) JP6308186B2 (ja)
KR (1) KR101864938B1 (ja)
CN (1) CN106476800B (ja)
BR (1) BR102016019632B1 (ja)
RU (1) RU2654839C2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144688A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
US10471954B2 (en) 2016-12-22 2019-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance support device
JP2019202663A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社Soken 走路設定装置
EP3608190A1 (en) 2018-08-10 2020-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving assist apparatus
US10683007B2 (en) 2016-12-22 2020-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance support device
JP2020147088A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2021003952A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社Subaru 操舵制御装置
JP2021127058A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
DE102021118174A1 (de) 2020-07-16 2022-01-20 Continental Automotive Corporation Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
DE102021118169A1 (de) 2020-07-16 2022-01-20 Continental Automotive Corporation Kollisionsvermeidungsassistenzvorrichtung
DE102021118170A1 (de) 2020-07-16 2022-01-20 Continental Automotive Corporation Kollisionsvermeidungsassistenzvorrichtung
KR102370138B1 (ko) * 2020-09-09 2022-03-04 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
US11325589B2 (en) 2017-11-06 2022-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
DE102021131051A1 (de) 2020-11-30 2022-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bildaufnahmesystem und Bildaufnahmevorrichtung
EP4032766A1 (en) 2021-01-20 2022-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
DE102022101373A1 (de) 2021-01-25 2022-07-28 Denso Corporation Fahrzeugkollisionsvermeidungsunterstützungsvorrichtung
EP4036869A1 (en) 2021-01-21 2022-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance support apparatus
EP4067187A2 (en) 2021-03-31 2022-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle collision avoidance assist apparatus
EP4071020A1 (en) 2021-04-05 2022-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle collision avoidance assistance device
CN115482662A (zh) * 2022-09-09 2022-12-16 湖南大学 一种危险工况下驾驶员避撞行为预测方法及***
US11577720B2 (en) 2019-07-25 2023-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assist apparatus
EP4242088A1 (en) 2022-03-07 2023-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device, driving assistance method, and program
US11760343B2 (en) 2020-02-14 2023-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
EP4253196A1 (en) 2022-03-31 2023-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device, driving assistance method, and program
US11970208B2 (en) 2021-01-25 2024-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle collision avoidance assist apparatus

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6174516B2 (ja) * 2014-04-24 2017-08-02 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム
WO2015174093A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用表示装置、車載用表示装置の制御方法、プログラム
JP6115579B2 (ja) * 2015-02-16 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
DE102015226217A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zum assistierten Notbremsen
JP6530705B2 (ja) * 2015-12-25 2019-06-12 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法
JP2017134520A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突回避支援システム
CN109641618A (zh) * 2016-08-26 2019-04-16 日本精工株式会社 电动助力转向装置的控制装置
DE102016219757A1 (de) * 2016-10-11 2018-04-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Ausweichunterstützung für ein Fahrzeug
US20180222518A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-09 Peter Joseph Hill Curve and terrain responsive steering system
JP6610585B2 (ja) * 2017-03-13 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 衝突回避制御装置
JP6558393B2 (ja) * 2017-04-06 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 進路設定装置及び進路設定方法
JP6791032B2 (ja) * 2017-06-16 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 衝突前制御実施装置
JP6525401B2 (ja) * 2017-08-30 2019-06-05 マツダ株式会社 車両制御装置
CN109591812B (zh) * 2017-09-30 2020-10-09 上海蔚来汽车有限公司 交通工具前方避撞方法及***
CN109664892A (zh) * 2017-10-13 2019-04-23 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 车辆障碍物的提醒方法、***及车辆
KR102070605B1 (ko) * 2017-10-27 2020-03-02 주식회사 만도 주변 상황 판단을 통한 자동 긴급 제동 시스템 및 방법
CN107933475A (zh) * 2017-11-21 2018-04-20 重庆电讯职业学院 一种减少碰撞损伤的汽车防碰撞***
SE542277C2 (en) * 2017-12-08 2020-03-31 Scania Cv Ab Method and system for improving safety of a first vehicle related to obstacles appearing on a road during drive of the vehicle along the road
JP7180077B2 (ja) * 2018-02-16 2022-11-30 マツダ株式会社 車両の制御装置
WO2019165409A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 Fedex Corporate Services, Inc. Systems and methods for enhanced collision avoidance on logistics ground support equipment using multi-sensor detection fusion
RU2694651C1 (ru) * 2018-03-19 2019-07-16 Осман Мирзаевич Мирза Способ предотвращения столкновения колесного транспортного средства с объектом (варианты)
CN111788360A (zh) * 2018-03-20 2020-10-16 日立建机株式会社 作业车辆
US10614717B2 (en) * 2018-05-17 2020-04-07 Zoox, Inc. Drive envelope determination
CN108766031B (zh) * 2018-05-29 2020-11-24 京东数字科技控股有限公司 一种检测车道障碍物的方法和装置
CN113085903A (zh) * 2018-08-15 2021-07-09 重庆好德译信息技术有限公司 一种基于混合控制指令的人车协同驾驶方法及***
WO2020076704A1 (en) * 2018-10-10 2020-04-16 Roadtec.Inc. Proximity detection zone for working machine
US11305765B2 (en) * 2019-04-23 2022-04-19 Baidu Usa Llc Method for predicting movement of moving objects relative to an autonomous driving vehicle
US11059480B2 (en) * 2019-04-26 2021-07-13 Caterpillar Inc. Collision avoidance system with elevation compensation
KR102187378B1 (ko) * 2019-05-21 2020-12-08 주식회사 만도 충돌 방지 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
CN112419769B (zh) * 2019-08-20 2024-03-15 广州中广国科测控技术有限公司 一种对道路通行限速的车辆自监测方法
US11167754B2 (en) * 2019-08-22 2021-11-09 Argo AI, LLC Systems and methods for trajectory based safekeeping of vehicles
JP7140077B2 (ja) * 2019-09-02 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP7307647B2 (ja) * 2019-09-27 2023-07-12 日立Astemo株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
JP7230777B2 (ja) * 2019-11-11 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7147733B2 (ja) * 2019-11-22 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
CN113119964B (zh) * 2019-12-30 2022-08-02 宇通客车股份有限公司 一种自动驾驶车辆碰撞预测判断方法及装置
JP7268612B2 (ja) * 2020-01-20 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR20210149547A (ko) * 2020-06-02 2021-12-09 현대모비스 주식회사 차량의 전방 충돌 방지 제어 시스템 및 방법
US11358598B2 (en) 2020-10-01 2022-06-14 Argo AI, LLC Methods and systems for performing outlet inference by an autonomous vehicle to determine feasible paths through an intersection
US11731661B2 (en) 2020-10-01 2023-08-22 Argo AI, LLC Systems and methods for imminent collision avoidance
US11618444B2 (en) 2020-10-01 2023-04-04 Argo AI, LLC Methods and systems for autonomous vehicle inference of routes for actors exhibiting unrecognized behavior
US11718290B2 (en) * 2021-01-12 2023-08-08 Argo AI, LLC Methods and systems for safe out-of-lane driving
JP2022125597A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両衝突回避支援装置
US20220266862A1 (en) * 2021-02-25 2022-08-25 Autonomous Solutions, Inc. Intelligent urgent stop system for an autonomous vehicle
JP2023015858A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 株式会社Subaru 車両の運転支援装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348799A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物回避制御装置
JP2006188129A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Hitachi Ltd 衝突負荷低減車両システム
JP2011105250A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Denso Corp 衝突被害軽減装置
JP2012116403A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558319A (ja) 1991-08-27 1993-03-09 Mazda Motor Corp 車両の接触防止装置
JP3978283B2 (ja) 1997-08-01 2007-09-19 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2002092795A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 Toshiba Corp 車両誘導装置
DE102005061909A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Volkswagen Ag Parklenkassistenzsystem und Verfahren zum Betreiben eines Parklenkassistenzsystems
DE102006033145A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung und/oder Minderung der Folgen von Kollisionen
DE602006011630D1 (de) * 2006-11-29 2010-02-25 Ford Global Tech Llc Sicherheits-Lenksystem
JP4706654B2 (ja) * 2007-03-27 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
DE102008003205A1 (de) * 2008-01-04 2009-07-09 Wabco Gmbh Vorrichtung, Verfahren und Computerprogramm zur Kollisionsvermeidung oder zur Verminderung der Kollisionsschwere infolge einer Kollision für Fahrzeuge, insbesondere Nutzfahrzeuge
US9139174B2 (en) * 2011-09-26 2015-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular driving support system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348799A (ja) * 1998-06-11 1999-12-21 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物回避制御装置
JP2006188129A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Hitachi Ltd 衝突負荷低減車両システム
JP2011105250A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Denso Corp 衝突被害軽減装置
JP2012116403A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10471954B2 (en) 2016-12-22 2019-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance support device
US10683007B2 (en) 2016-12-22 2020-06-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance support device
US10882516B2 (en) 2017-03-07 2021-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assisting apparatus
US11465618B2 (en) 2017-03-07 2022-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assisting apparatus
JP2018144688A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
US11325589B2 (en) 2017-11-06 2022-05-10 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
JP2019202663A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 株式会社Soken 走路設定装置
JP7096705B2 (ja) 2018-05-24 2022-07-06 株式会社Soken 走路設定装置
EP3608190A1 (en) 2018-08-10 2020-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving assist apparatus
US11541883B2 (en) 2018-08-10 2023-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving assist apparatus
JP2020147088A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7192585B2 (ja) 2019-03-12 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7303043B2 (ja) 2019-06-25 2023-07-04 株式会社Subaru 操舵制御装置
JP2021003952A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社Subaru 操舵制御装置
US11926316B2 (en) 2019-07-25 2024-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assist apparatus
US11577720B2 (en) 2019-07-25 2023-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assist apparatus
US11760343B2 (en) 2020-02-14 2023-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP7393097B2 (ja) 2020-02-14 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US11760344B2 (en) 2020-02-17 2023-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assist apparatus
JP7234967B2 (ja) 2020-02-17 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP2021127058A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
DE102021118170A1 (de) 2020-07-16 2022-01-20 Continental Automotive Corporation Kollisionsvermeidungsassistenzvorrichtung
US11731619B2 (en) 2020-07-16 2023-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assist apparatus
JP7470588B2 (ja) 2020-07-16 2024-04-18 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
DE102021118174A1 (de) 2020-07-16 2022-01-20 Continental Automotive Corporation Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
US11912269B2 (en) 2020-07-16 2024-02-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assist apparatus
US11845489B2 (en) 2020-07-16 2023-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
DE102021118169A1 (de) 2020-07-16 2022-01-20 Continental Automotive Corporation Kollisionsvermeidungsassistenzvorrichtung
KR102370138B1 (ko) * 2020-09-09 2022-03-04 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
DE102021131051B4 (de) 2020-11-30 2023-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bildaufnahmesystem und Bildaufnahmevorrichtung
JP2022086516A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 トヨタ自動車株式会社 撮像システム及び撮像装置
JP7400705B2 (ja) 2020-11-30 2023-12-19 トヨタ自動車株式会社 撮像システム及び撮像装置
US11760275B2 (en) 2020-11-30 2023-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Image pickup system and image pickup device
DE102021131051A1 (de) 2020-11-30 2022-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bildaufnahmesystem und Bildaufnahmevorrichtung
EP4032766A1 (en) 2021-01-20 2022-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US11993258B2 (en) 2021-01-20 2024-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
US11767057B2 (en) 2021-01-21 2023-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance support apparatus
EP4036869A1 (en) 2021-01-21 2022-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance support apparatus
EP4375155A2 (en) 2021-01-21 2024-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance support apparatus
DE102022101373A1 (de) 2021-01-25 2022-07-28 Denso Corporation Fahrzeugkollisionsvermeidungsunterstützungsvorrichtung
US11970208B2 (en) 2021-01-25 2024-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle collision avoidance assist apparatus
EP4067187A2 (en) 2021-03-31 2022-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle collision avoidance assist apparatus
EP4071020A1 (en) 2021-04-05 2022-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle collision avoidance assistance device
EP4242088A1 (en) 2022-03-07 2023-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device, driving assistance method, and program
EP4253196A1 (en) 2022-03-31 2023-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device, driving assistance method, and program
CN115482662A (zh) * 2022-09-09 2022-12-16 湖南大学 一种危险工况下驾驶员避撞行为预测方法及***
CN115482662B (zh) * 2022-09-09 2024-05-28 湖南大学 一种危险工况下驾驶员避撞行为预测方法及***

Also Published As

Publication number Publication date
BR102016019632A2 (pt) 2017-03-07
US20170057498A1 (en) 2017-03-02
RU2016134606A3 (ja) 2018-03-01
EP3135550A2 (en) 2017-03-01
RU2654839C2 (ru) 2018-05-22
EP3135550B1 (en) 2019-09-25
RU2016134606A (ru) 2018-03-01
EP3135550A3 (en) 2017-05-10
CN106476800A (zh) 2017-03-08
CN106476800B (zh) 2019-07-05
KR20170026193A (ko) 2017-03-08
BR102016019632B1 (pt) 2022-11-29
KR101864938B1 (ko) 2018-07-04
US9896095B2 (en) 2018-02-20
JP6308186B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308186B2 (ja) 衝突回避支援装置
KR101821506B1 (ko) 차량의 운전 지원 장치
US11415995B2 (en) Control device for vehicle and control method of vehicle
CN113734159B (zh) 用于车辆的控制设备和车辆的控制方法
EP3141461A1 (en) Driving support device
JP6551382B2 (ja) 衝突回避支援装置
CN110816525B (zh) 车辆驾驶辅助装置
US11691621B2 (en) Driving support apparatus including collision avoidance braking control
WO2016158944A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP7470588B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP2020097346A (ja) 車両の走行制御装置
CN110745134B (zh) 用于向主车辆的驾驶员提供转向引导的方法和***
JP2021095021A (ja) 衝突回避支援装置
JP5459002B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6308186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151