JP6508137B2 - 車両走行制御装置 - Google Patents

車両走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6508137B2
JP6508137B2 JP2016125183A JP2016125183A JP6508137B2 JP 6508137 B2 JP6508137 B2 JP 6508137B2 JP 2016125183 A JP2016125183 A JP 2016125183A JP 2016125183 A JP2016125183 A JP 2016125183A JP 6508137 B2 JP6508137 B2 JP 6508137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driver
helpnet
stop
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016125183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017226373A (ja
Inventor
宏忠 大竹
宏忠 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016125183A priority Critical patent/JP6508137B2/ja
Priority to CN201710479832.XA priority patent/CN107539320B/zh
Priority to US15/629,778 priority patent/US10836365B2/en
Priority to DE102017113824.2A priority patent/DE102017113824B4/de
Publication of JP2017226373A publication Critical patent/JP2017226373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6508137B2 publication Critical patent/JP6508137B2/ja
Priority to US16/752,150 priority patent/US11052883B2/en
Priority to US17/068,437 priority patent/US11643057B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/14Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated upon collapse of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/36Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2302/00Responses or measures related to driver conditions
    • B60Y2302/03Actuating a signal or alarm device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2302/00Responses or measures related to driver conditions
    • B60Y2302/05Leading to automatic stopping of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

本発明は、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態に陥った場合に、その車両の車速を低下させてその車両を停止させる車両走行制御装置に関する。
従来から、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態(例えば、居眠り運転状態及び心身機能停止状態等)に陥っているか否かを判定し、そのような判定がなされた場合に車両を減速させる装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。なお、以下において、「運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態」を単に「異常状態」とも称呼し、「運転者が異常状態にあるか否かの判定」を、単に「運転者の異常判定」とも称呼する。
特開2009−73462号公報
運転者が異常状態となった場合には、ヘルプネットワークシステムを利用して救急機関への救助要請を行うことができる。ヘルプネットワークシステムにおいては、異常発生現場から救助要請を受け付けるヘルプネットセンタが設けられており、このヘルプネットセンタに通報することにより現地の救急機関への出動要請が行われる。例えば、ヘルプネットセンタは、異常状態となった運転者が乗っている車両の通信装置から送信される車両位置情報を取得し、その車両位置への救急車の出動要請、レスキュー隊の出動要請、および、道路管理会社への停止車両に対する他車両への対応(電光掲示板の表示、走行規制標識の設置等であって、以下、他車両対応と称呼する)の要請など行う。
運転者が異常状態となった場合には、できるだけ早くヘルプネットセンタに通報して、運転者を救助することが望ましい。また、運転者の異常状態が検知されて、車両走行制御装置が車両を減速させる、あるいは、停止させる場合には、できるだけ早く道路管理会社に通報することが望ましい。
しかしながら、車両の通信装置とヘルプネットセンタとの通信接続ができない状況において車両を停止させてしまうと、ヘルプネットセンタでは当該運転者が乗っている車両の位置を認識することができないため、救急車の出動、レスキュー隊の出動、および、他車両対応などの要請を適切に行うことができないことが考えられる。
本発明は、上記課題を解決するためになされた。即ち、本発明の目的の一つは、ヘルプネットワークシステムを利用して運転者の救助などの緊急処置を適切に行うことができる車両の車両走行制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の車両走行制御装置の特徴は、
車両に適用される車両走行制御装置であって、
前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かの判定を継続的に行う異常判定手段(10,S13,S62,S104,S109)と、
前記車両の現在位置を表す位置情報を取得する車両位置取得手段(10,100,101)と、
前記運転者が前記異常状態にあると判定された時点である異常判定時点以降において前記車両の車速をゼロにまで低下させることにより前記車両を停止させる走行停止手段(10、30,40,S39,S113)と、
救援要請手配を行うヘルプネットセンタに、前記運転者が異常状態にあるとの判定結果に基づいて、前記車両の位置情報を無線通信により送信する通報手段(10,110,111,S37)と
を備え、
前記走行停止手段は、前記通報手段が前記ヘルプネットセンタと通信接続可能状態であるか否かを判断し(S34)、前記通信接続可能状態であることを条件として前記車両を停止させる(S34:Yes,S39)ように構成され、かつ、前記車両を停止させるべく減速させている最中に、前記通報手段と前記ヘルプネットセンタとの通信が途切れた場合には、前記車両の減速を中断させるように(S42:No,S43,S35)構成されたことにある。
本発明においては、異常判定手段が、車両の運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かの判定を継続的に行う。運転者の異常判定は、後述するように、種々の方法により実行することができる。例えば、この異常判定は、運転者が車両を運転するための操作を行わない状態(運転無操作状態)が閾値時間(運転者異常判定閾値時間)以上に渡って継続したか否か、或いは、運転者が確認ボタンの押動操作を促されても当該確認ボタンを押動操作しない状態が閾値時間以上に渡って継続したか否か、等を判定することにより実行され得る。或いは、この異常判定は、特開2013−152700号公報等に開示されている所謂「ドライバモニタ技術」を用いても実行され得る。
車両位置取得手段は、車両の現在位置を表す位置情報を取得する。走行停止手段は、運転者が異常状態にあると判定された時点である異常判定時点以降において車両の車速をゼロにまで低下させることにより車両を停止させる。また、通報手段は、救援要請手配を行うヘルプネットセンタに、運転者が異常状態にあるとの判定結果に基づいて、車両の位置情報を無線通信により送信する。この車両の位置情報をヘルプネットセンタに送信することは、運転者が異常状態である旨をヘルプネットセンタに通報することを意味する。従って、以下、ヘルプネットセンタに車両の位置情報を送信することを通報と称呼する。
これにより、例えば、その車両位置への救急車の出動要請、および、道路管理会社への他車両対応の要請などを早期に行うことができる。
しかし、通報手段とヘルプネットセンタとの通信接続ができない状況において車両を停止させてしまうと、ヘルプネットセンタでは当該運転者の乗っている車両の位置を認識することができないため、運転者の救助などの緊急処置の要請を行うことができない。
そこで、本発明の走行停止手段は、通報手段がヘルプネットセンタと通信接続可能状態であるか否かを判断し、通信接続可能状態であることを条件として車両を停止させる。従って、異常状態にあると判定された運転者の乗っている車両の位置をヘルプネットセンタが認識している状況下で、車両を停止させることができる。この結果、本発明によれば、運転者の救助などの緊急処置を適切に行うことができる。
例えば、車両を停止させるべく減速させている最中に、車両がトンネル内に進入するなどして、通報手段とヘルプネットセンタとの通信が途切れてしまうことがある。そうした場合に、車両を停止させてしまうと、ヘルプネットセンタでは、異常状態にあると判定された運転者の乗っている車両の位置を認識できなくなってしまう。
そこで、本発明においては、車両を停止させるべく減速させている最中に、つまり、車両の車速をゼロにまで低下させるように車両を減速させている最中に、通報手段とヘルプネットセンタとの通信が途切れた場合には、走行停止手段は、車両の減速を中断させて車両を停止させないようにする。例えば、走行停止手段は、車両を定速走行させる。これにより、通報手段とヘルプネットセンタとの通信が再開できる位置にまで、車両を移動させることができる。これにより、車両の停止位置において、通報手段とヘルプネットセンタとの通信を確実に行うことができ、この結果、運転者の救助などの緊急処置を適切に行うことができる。
もう一つの本発明の車両走行制御装置の特徴は、
前記走行停止手段は、前記通報手段と前記ヘルプネットセンタとの通信接続が不能となっている状態が予め設定された上限時間を超えた場合には、前記車両を停止させる(S52:Yes,S53)ように構成されたことにある。
例えば、ヘルプネットワークシステムの通信故障などが発生した場合には、通報手段とヘルプネットセンタとの通信接続が不能となっている状態がいつまでも続く。そこで、走行停止手段は、通報手段とヘルプネットセンタとの通信接続が不能となっている時間が、予め設定された上限時間を超えた場合には、車両を停止させる。従って、上記の故障発生に対処することができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記走行停止手段は、前記異常判定手段によって前記運転者が前記異常状態にあると最初に判定されたタイミングである仮異常判定時(S108)から前記車両の減速を開始させ(S113)、前記異常判定手段の前記判定の精度が前記仮異常判定時の判定の精度よりも高くなった状況(S112:Yes,S116:Yes)において、前記通信接続可能状態であることを条件として前記車両を停止させる(S39)ように構成され、
前記通報手段は、前記異常判定手段の前記判定の精度が、前記仮異常判定時の判定の精度よりも高くなった状況(S118,S31:Yes)において、前記車両の位置情報の送信を開始するように構成されたことにある。
本発明の一側面によれば、運転者が異常状態にあると最初に判定されたタイミングである仮異常判定時から車両の減速が開始される。この段階では、また、車両の位置情報は、ヘルプネットセンタに送信されない。そして、異常判定手段の判定の精度が仮異常判定時の判定の精度よりも高くなると、通報手段が車両の位置情報の送信を開始する。例えば、仮異常判定時から、運転者が異常状態にあるとの判定が予め設定した設定時間継続したとき、あるいは、運転者が異常状態にあるとの判定が継続している状況で車速が予め設定したゼロより大きな設定車速まで低下したときなどにおいて、異常判定手段の判定の精度が仮異常判定時の判定の精度よりも高くなった状況であるとすることができる。
例えば、実際には運転者が異常状態に陥ってはいなかった状況であれば、運転者に車両の減速に気が付かせてアクセル操作などの反応を誘導することができる。こうした運転者の反応があれば、運転者が異常状態にあるとの判定を取り消すことができる。従って、ヘルプネットセンタへの誤報(運転者が実際には異常状態ではないにも関わらず、ヘルプネットに通報すること)を低減することができる。
一方、車両の減速が開始された後、異常判定手段の判定の精度が仮異常判定時の判定の精度よりも高くなった状況において、通報手段は、車両の位置情報の送信を開始する。また、走行停止手段は、通信接続可能状態であることを条件として車両を停止させる(車速がゼロになるまで車両を減速させる)。従って、異常状態にあると判定された運転者の乗っている車両の位置をヘルプネットセンタが認識している状況下で、車両を停止させることができる。これにより、運転者の救助などの緊急処置を適切に行うことができる。
本発明の一側面の特徴は、
前記走行停止手段は、前記ヘルプネットセンタから停止許可信号が送信されるのを待って、前記車両を停止させる(S47:Yes,S36)ように構成されたことにある。
本発明の一側面においては、ヘルプネットセンタから停止許可信号が送信されるのを待って、走行停止手段が車両を停止させる。例えば、走行停止手段は、ヘルプネットセンタから送信される停止許可信号を受信しないあいだは、車両を定速走行させる。従って、一層適切な状況下において車両を停止させることができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成要件に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る車両走行制御装置の概略構成図である。 ヘルプネットワークシステムの概略構成図である。 正常時ルーチンを表すフローチャートである。 異常時ルーチンを表すフローチャートである。 異常時ルーチンの変形例1を表すフローチャートである。 異常時ルーチンの変形例2を表すフローチャートである。 異常時ルーチンの変形例3を表すフローチャートである。 異常時ルーチンの変形例4を表すフローチャートである。 正常時ルーチンの変形例1を表すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態に係る車両走行制御装置(運転支援装置)について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施形態に係る車両走行制御装置は、図1に示したように、車両(以下において、他の車両と区別するために、「自車両」と称呼される場合がある。)に適用され、運転支援ECU10、エンジンECU30、ブレーキECU40、電動パーキングブレーキECU50、ステアリングECU60、メータECU70、警報ECU80、ボディECU90、ナビゲーションECU100、および、外部通信ECU110を備えている。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースI/F等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。これらのECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。
運転支援ECU10は、以下に列挙するセンサ(スイッチを含む。)と接続されていて、それらのセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。なお、各センサは、運転支援ECU10以外のECUに接続されていてもよい。その場合、運転支援ECU10は、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
アクセルペダル操作量センサ11は、自車両のアクセルペダル11aの操作量(アクセル開度)を検出し、アクセルペダル操作量APを表す信号を出力するようになっている。
ブレーキペダル操作量センサ12は、自車両のブレーキペダル12aの操作量を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力するようになっている。
ストップランプスイッチ13は、ブレーキペダル12aが踏み込まれていないとき(操作されていないとき)にローレベル信号を出力し、ブレーキペダル12aが踏み込まれたとき(操作されているとき)にハイレベル信号を出力するようになっている。
操舵角センサ14は、自車両の操舵角を検出し、操舵角θを表す信号を出力するようになっている。
操舵トルクセンサ15は、操舵ハンドルSWの操作により自車両のステアリングシャフトUSに加わる操舵トルクを検出し、操舵トルクTraを表す信号を出力するようになっている。
車速センサ16は、自車両の走行速度(車速)を検出し、車速SPDを表す信号を出力するようになっている。
レーダセンサ17aは、自車両の前方の道路、及び、その道路に存在する立体物に関する情報を取得するようになっている。立体物は、例えば、歩行者、自転車及び自動車などの移動物、並びに、電柱、樹木及びガードレールなどの固定物を表す。以下、これらの立体物は「物標」と称呼される場合がある。
レーダセンサ17aは、何れも図示しない「レーダ送受信部と信号処理部」とを備えている。
レーダ送受信部は、ミリ波帯の電波(以下、「ミリ波」と称呼する。)を自車両の前方領域を含む自車両の周辺領域に放射し、放射範囲内に存在する物標によって反射されたミリ波(即ち、反射波)を受信する。
信号処理部は、送信したミリ波と受信した反射波との位相差、反射波の減衰レベル及びミリ波を送信してから反射波を受信するまでの時間等に基づいて、検出した各物標に対する、車間距離(縦距離)、相対速度、横距離、及び、相対横速度等を所定時間の経過毎に取得する。
カメラ装置17bは、何れも図示しない「ステレオカメラ及び画像処理部」を備えている。
ステレオカメラは、車両前方の左側領域及び右側領域の風景を撮影して左右一対の画像データを取得する。
画像処理部は、ステレオカメラが撮影した左右一対の画像データに基づいて、物標の有無及び自車両と物標との相対関係などを演算して出力するようになっている。
なお、運転支援ECU10は、レーダセンサ17aによって得られた自車両と物標との相対関係と、カメラ装置17bによって得られた自車両と物標との相対関係と、を合成することにより、自車両と物標との相対関係(物標情報)を決定するようになっている。更に、運転支援ECU10は、カメラ装置17bが撮影した左右一対の画像データ(道路画像データ)に基づいて、道路の左及び右の白線などのレーンマーカー(以下、単に「白線」と称呼する。)を認識し、道路の形状(道路の曲がり方の程度を示す曲率半径)、及び、道路と車両との位置関係等を取得するようになっている。加えて、運転支援ECU10は、カメラ装置17bが撮影した画像データに基いて、路側壁が存在するか否かについての情報も取得できるようになっている。
操作スイッチ18は、運転者により操作されるスイッチである。運転者は、操作スイッチ18を操作することにより、車線維持制御(LKA:レーン・キーピング・アシスト制御)を実行するか否かを選択することができる。更に、運転者は、操作スイッチ18を操作することにより、追従車間距離制御(ACC:アダプティブ・クルーズ・コントロール)を実行するか否かを選択することができる。
ヨーレートセンサ19は、自車両のヨーレートを検出し、実ヨーレートYRaを出力するようになっている。
確認ボタン20は、運転者により操作可能な位置に配設されていて、操作されていない場合にはローレベル信号を出力し、押動操作されるとハイレベル信号を出力するようになっている。
運転支援ECU10は、LKA及びACCを実行できるようになっている。更に、運転支援ECU10は、後述するように、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かを判定するとともに、運転者が異常状態にあると判定した場合に適切な処理を行うための各種制御を行うようになっている。
エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31に接続されている。エンジンアクチュエータ31は内燃機関32の運転状態を変更するためのアクチュエータである。本例において、内燃機関32はガソリン燃料噴射・火花点火式・多気筒エンジンであり、吸入空気量を調整するためのスロットル弁を備えている。エンジンアクチュエータ31は、少なくとも、スロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31を駆動することによって、内燃機関32が発生するトルクを変更することができる。内燃機関32が発生するトルクは図示しない変速機を介して図示しない駆動輪に伝達されるようになっている。従って、エンジンECU30は、エンジンアクチュエータ31を制御することによって、自車両の駆動力を制御し加速状態(加速度)を変更することができる。
ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41に接続されている。ブレーキアクチュエータ41は、ブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧する図示しないマスタシリンダと、左右前後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構42との間の油圧回路に設けられる。摩擦ブレーキ機構42は、車輪に固定されるブレーキディスク42aと、車体に固定されるブレーキキャリパ42bとを備える。ブレーキアクチュエータ41は、ブレーキECU40からの指示に応じてブレーキキャリパ42bに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整し、その油圧によりホイールシリンダを作動させることによりブレーキパッドをブレーキディスク42aに押し付けて摩擦制動力を発生させる。従って、ブレーキECU40は、ブレーキアクチュエータ41を制御することによって、自車両の制動力を制御することができる。
電動パーキングブレーキECU(以下、「EPB・ECU」と称呼される場合がある。)50は、パーキングブレーキアクチュエータ(以下、「PKBアクチュエータ」と称呼される場合がある。)51に接続されている。PKBアクチュエータ51は、ブレーキパッドをブレーキディスク42aに押し付けるか、ドラムブレーキを備えている場合には車輪とともに回転するドラムにシューを押し付けるためのアクチュエータである。従って、EPB・ECU50は、PKBアクチュエータ51を用いてパーキングブレーキ力を車輪に加え、車両を停止状態に維持することができる。
ステアリングECU60は、周知の電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバ61に接続されている。モータドライバ61は、転舵用モータ62に接続されている。転舵用モータ62は、図示しない車両の「操舵ハンドル、操舵ハンドルに連結されたステアリングシャフト及び操舵用ギア機構等を含むステアリング機構」に組み込まれている。転舵用モータ62は、モータドライバ61から供給される電力によってトルクを発生し、このトルクによって操舵アシストトルクを加えたり、左右の操舵輪を転舵したりすることができる。
メータECU70は、図示しないデジタル表示式メータに接続されるとともに、ハザードランプ71及びストップランプ72にも接続されている。メータECU70は、運転支援ECU10からの指示に応じて、ハザードランプ71を点滅させることができ、且つ、ストップランプ72を点灯させることができる。
警報ECU80は、ブザー81及び表示器82に接続されている。警報ECU80は、運転支援ECU10からの指示に応じてブザー81を鳴動させて運転者への注意喚起を行うことができ、且つ、表示器82に注意喚起用のマーク(例えば、ウォーニングランプ)を点灯させたり、警告メッセージを表示したり、運転支援制御の作動状況を表示したりすることができる。
ボディECU90は、ドアロック装置91、および、ホーン92に接続されている。ボディECU90は、運転支援ECU10からの指示に応じて、ドアロック装置91の解除を行うことができる。また、ボディECU90は、運転支援ECU10からの指示に応じて、ホーン92を鳴動させることができる。
ナビゲーションECU100は、自車両の現在位置を検出するためのGPS信号を受信するGPS受信機101、地図情報等を記憶した地図データベース102、及び、ヒューマンマシンインターフェースであるタッチパネル式ディスプレイ103等と接続されている。ナビゲーションECU100は、GPS信号に基づいて現時点の自車両の位置を特定するとともに、自車両の位置及び地図データベース102に記憶されている地図情報等に基づいて各種の演算処理を行い、ディスプレイ103を用いて経路案内を行う。
地図データベース102に記憶されている地図情報には、道路情報が含まれている。道路情報には、その道路の区間毎における道路の形状を示すパラメータ(例えば、道路の曲がり方の程度を示す道路の曲率半径又は曲率)が含まれている。なお、曲率は曲率半径の逆数である。
外部通信ECU110は、無線通信装置111に接続されている。外部通信ECU110および無線通信装置111は、ヘルプネットワークシステムに接続するための無線通信端末である。図2に示すように、ヘルプネットワークシステムHNSは、通信網CNと、通信網に接続されているヘルプネットセンタHNCと、通信網CNに接続されている消防署FS、警察署CS、および、道路管理会社RS(これらを現場処理部門と称呼することもある)と、通信網CNに接続されている無線中継基地局RAと、このシステムのユーザの保有するユーザ通信端末UTとを含んで構成される。このユーザ通信端末UTの1つが、外部通信ECU110(無線通信装置111を含む)に相当する。尚、通信網CNに接続されているヘルプネットセンタHNC、消防署FS、警察署CS、および、道路管理会社RSとは、それらの施設にそれぞれ設けられた通信装置を意味している。
外部通信ECU110は、運転支援ECU10からヘルプネット接続指令を受けると、無線通信装置111を作動させてヘルプネットセンタHNCと通信接続を行う。ヘルプネットセンタHNCは、不特定多数のユーザ通信端末UTと送受信するための通信装置を備えている。本明細書において、「ヘルプネットセンタと通信する」とは、ヘルプネットセンタHNCに設けられている通信装置と通信をすることを意味する。
また、外部通信ECU110には、ヘルプネットセンタHNCのオペレータと通話をするためのマイク、および、スピーカが備わっており、車内からオペレータに現地の情報を知らせることもできるようになっている。更に、外部通信ECU110には、ヘルプネットセンタHNCを呼び出すための呼び出しボタンも備わっている。尚、本実施形態においては、運転者が運転操作を行うことができない異常状態にあるとき、つまり、これらの機能を使ってオペレータと通話を行えない状況における処理について説明する。
外部通信ECU110は、運転支援ECU10からヘルプネット接続指令を受けた場合、GPS受信機21で検出された自車両の現在位置をナビゲーションECU100から取得し、この現在位置を表す車両位置情報と、自車両を特定するID番号(例えば、車両番号)とを含んだ信号(ヘルプ信号と称呼する)をヘルプネットセンタHNCに送信する。後述するように、運転支援ECU10は、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かについての判定を車両走行中において継続的に行い、運転者が異常状態にあると判定したときに、外部通信ECU110に対してヘルプネット接続指令を送信する。外部通信ECU110は、このヘルプネット接続指令に基づいて、無線通信装置111を使ってヘルプ信号をヘルプネットセンタHNCに送信する。
ヘルプネットセンタHNCは、ヘルプ信号を受信すると、ヘルプ信号を送信した車両の位置を管轄する現場処理部門を検索し、検索された現場処理部門に各種情報を送信する。現場処理部門は、ヘルプネットセンタHNCから送信された各種情報に基づいて、現地に救急車、警察車両等の緊急車両を出動させて、運転者の救出、および、運転者の病院への搬送を行うとともに、他車両対応処置(電光掲示板の表示、走行規制標識の設置など)を行う。
<制御処理の概要>
次に、運転支援ECU10の行う制御処理の概要について説明する。運転支援ECU10は、車両が走行しているときに、「運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態(単に、異常状態と称呼する)」にあるか否かについて繰り返し判定する。
運転支援ECU10は、運転者の異常状態を検出した場合、ヘルプネットセンタHNCに対して通信接続要求を送信し、ヘルプネットセンタHNCとの通信接続が確立するまで待って、車両の減速を開始させる。ヘルプネットセンタHNCとの通信接続が確立すると、運転支援ECU10は、ヘルプネットセンタHNCにヘルプ信号の送信を開始する。一方、ヘルプネットセンタHNCとの通信接続が確立しないあいだは、ヘルプ信号をヘルプネットセンタHNCに送信することができない。その間、運転支援ECU10は、車両の減速を開始させずに、その時点(異常状態を検出した時点)における車速を維持させるように車両を定速走行させる。
こうした車両の走行制御は、追従車間距離制御(ACC)が実行されている状況において、運転者の異常が検出された場合に行われる。追従車間距離制御が実行されている場合には、運転者のアクセルペダル操作無しに車両走行が行われる。そのため、運転者の異常が検出されている場合には、追従車間距離制御に代えて、所定の目標減速度に従って車両を減速させる減速制御、あるいは、車速を維持させる定速制御が行われる。この場合、運転者の異常状態が検出された場合、運転支援ECU10は、車線維持制御(LKA)が実行されていない場合には、車線維持制御を開始することが好ましい。
ここで、先ず、車線維持制御及び追従車間距離制御から説明する。
<車線維持制御(LKA)>
車線維持制御(以下、LKAと呼ぶ)は、自車両の位置が「その自車両が走行しているレーン(走行車線)」内の目標走行ライン付近に維持されるように、操舵トルクをステアリング機構に付与して運転者の操舵操作を支援する制御である。LKA自体は周知である(例えば、特開2008−195402号公報、特開2009−190464号公報、特開2010−6279号公報、及び、特許第4349210号明細書、等を参照。)。従って、以下、簡単に説明する。
運転支援ECU10は、操作スイッチ18の操作によってLKAが要求されている場合、LKAを実行する。運転支援ECU10は、LKAが要求されている場合に、カメラ装置17bから送信された画像データに基づいて自車両が走行している車線の「左白線LL及び右白線LR」を認識(取得)し、それらの一対の白線の中央位置を目標走行ラインLdとして決定する。更に、運転支援ECU10は、目標走行ラインLdのカーブ半径(曲率半径)Rと、左白線LLと右白線LRとで区画される走行車線における自車両の位置及び向きと、を演算する。
そして、運転支援ECU10は、自車両の前端中央位置と目標走行ラインLdとのあいだの道路幅方向の距離Dc(以下、「センター距離Dc」と称呼する。)と、目標走行ラインLdの方向と自車両の進行方向とのずれ角θy(以下、「ヨー角θy」と称呼する。)と、を演算する。
更に、運転支援ECU10は、センター距離Dcとヨー角θyと道路曲率ν(=1/曲率半径R)とに基づいて、下記の(1)式により、目標ヨーレートYRc*を所定の演算周期にて演算する。(1)式において、K1、K2及びK3は制御ゲインである。目標ヨーレートYRc*は、自車両が目標走行ラインLdに沿って走行できるように設定されるヨーレートである。

YRc*=K1×Dc+K2×θy+K3×ν …(1)
運転支援ECU10は、この目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRaとに基づいて、目標ヨーレートYRc*を得るための目標操舵トルクTr*を所定の演算周期にて演算する。より具体的に述べると、運転支援ECU10は、目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRaとの偏差と目標操舵トルクTr*との関係を規定したルックアップテーブルを予め記憶しており、このテーブルに目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRaとの偏差を適用することにより目標操舵トルクTr*を演算する。そして、運転支援ECU10は、実際の操舵トルクTraが目標操舵トルクTr*に一致するように、ステアリングECU60を用いて転舵用モータ62を制御する。尚、LKAは、あくまでも自車両が目標走行ラインに沿って走行するように運転者のハンドル操作を支援するものであり、運転者の手放し運転が許されるものではない。従って、運転者は、操舵ハンドルを握っていることが要求される。以上が、LKAの概要である。
<追従車間距離制御(ACC)>
追従車間距離制御(以下、ACCと呼ぶ)は、物標情報に基づいて、自車両の直前を走行している先行車と自車両との車間距離を所定の距離に維持しながら、自車両を先行車に追従させる制御である。ACC自体は周知である(例えば、特開2014−148293号公報、特開2006−315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等を参照。)。従って、以下、簡単に説明する。
運転支援ECU10は、操作スイッチ18の操作によってACCが要求されている場合、ACCを実行する。
より具体的に述べると、運転支援ECU10は、ACCが要求されている場合、レーダセンサ17aおよびカメラ装置17bにより取得した物標情報に基づいて追従対象車両を選択する。例えば、運転支援ECU10は、検出した物標(n)の横距離Dfy(n)と車間距離Dfx(n)とから特定される物標(n)の相対位置が、車間距離が長くなるほど横距離が短くなるように予め定められた追従対象車両エリア内に存在するか否かを判定する。そして、その物標の相対位置が追従対象車両エリア内に所定時間以上に渡って存在する場合、その物標(n)を追従対象車両として選択する。
更に、運転支援ECU10は、目標加速度Gtgtを下記(2)式及び(3)式の何れかに従って算出する。(2)式及び(3)式において、Vfx(a)は追従対象車両(a)の相対速度であり、k1及びk2は所定の正のゲイン(係数)であり、ΔD1は「追従対象車両(a)の車間距離Dfx(a)から目標車間距離Dtgt」を減じることにより得られる車間偏差(=Dfx(a)−Dtgt)である。なお、目標車間距離Dtgtは、運転者により操作スイッチ18を用いて設定される目標車間時間Ttgtに自車両の車速SPDを乗じることにより算出される(即ち、Dtgt=Ttgt・SPD)。
運転支援ECU10は、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が正又は「0」の場合に下記(2)式を使用して目標加速度Gtgtを決定する。ka1は、加速用の正のゲイン(係数)であり、「1」以下の値に設定されている。
運転支援ECU10は、値(k1・ΔD1+k2・Vfx(a))が負の場合に下記(3)式を使用して目標加速度Gtgtを決定する。kd1は、減速用のゲイン(係数)であり、本例においては「1」に設定されている。

Gtgt(加速用)=ka1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(2)
Gtgt(減速用)=kd1・(k1・ΔD1+k2・Vfx(a)) …(3)
なお、追従対象車両エリアに物標が存在しない場合、運転支援ECU10は、自車両の車速SPDが「目標車間時間Ttgtに応じて設定される目標速度」に一致するように、目標速度と車速SPDに基づいて目標加速度Gtgtを決定する。
運転支援ECU10は、自車両の加速度が目標加速度Gtgtに一致するように、エンジンECU30を用いてエンジンアクチュエータ31を制御するとともに、必要に応じてブレーキECU40を用いてブレーキアクチュエータ41を制御する。以上が、ACCの概要である。
<具体的な制御ルーチン>
次に、運転支援ECU10に実施する走行制御処理について説明する。運転支援ECU10は、図3に示す正常時ルーチンと、図4に示す異常時ルーチンとを所定の演算周期にて並行して実施することによって、車両の走行制御を実施すると同時に、ヘルプネットセンタHNCへの通報を制御する。
運転支援ECU10は、運転者の現時点の状態を「正常」、「異常」に分けて設定し、その設定された状態を記憶する。運転者の状態を表す情報として、異常フラグFeが用いられる。異常フラグFeは、その値が「1」の場合に、運転者の現時点の状態が「異常」であることを表す。イグニッションキーがオン操作された時点においては、異常フラグFeは、イニシャライズされ、それぞれ値「0」に設定される(Fe=0)。
イグニッションスイッチがオン操作されると、図3、図4のルーチンが起動する。この場合、異常フラグFeがイニシャライズ(Fe=0)されているため、実質的には、図3の正常時ルーチンが機能することになる。以下、図3の正常時ルーチンから説明する。尚、図3の正常時ルーチンは、ACCが実行されている場合において作動する。
正常時ルーチンが開始されると、運転支援ECU10は、ステップS11において、異常フラグFeが「0」であるか否かについて判定する。イグニッションスイッチがオン操作された直後では、異常フラグFeはイニシャライズされているため、「Yes」と判定される。この場合、運転支援ECU10は、その処理をステップS12に進めて、車速SPDが予め設定された異常判定許可車速SPD0以上であるか否かについて判定する。運転支援ECU10は、車速SPDが異常判定許可車速SPD0に達していない場合には、この正常時ルーチンを一旦終了する。
こうした判断処理が繰り返されて、車速SPDが異常判定許可車速SPD0以上であると判定された場合(S12:Yes)、運転支援ECU10は、ステップS13において、運転者が運転操作をしていない状態(運転無操作状態)であるか否かについて判定する。この運転無操作状態とは、運転者によって変化する「アクセルペダル操作量AP、ブレーキペダル操作量BP、操舵トルクTra及びストップランプスイッチ13の信号レベル」の一つ以上の組み合わせからなるパラメータの何れもが変化しない状態である。本実施形態においては、運転支援ECU10は、「アクセルペダル操作量AP、ブレーキペダル操作量BP及び操舵トルクTra」の何れもが変化せず、且つ、操舵トルクTraが「0」のままである状態を運転無操作状態と見做す。
現時点が運転無操作状態でない場合(S13:No)、運転支援ECU10は、ステップS14において、異常判定タイマteの値をゼロクリアして、正常時ルーチンを一旦終了する。この異常判定タイマteは、イグニッションオン操作時に、その値が「0」に設定されている。
こうした処理が繰り返され、運転無操作状態が検出されると、その都度、運転支援ECU10は、ステップS15において、異常判定タイマteの値を「1」だけ増加させる。従って、この異常判定タイマteの値は、運転無操作状態が継続している時間を表している。
続いて、運転支援ECU10は、ステップS16において、異常判定タイマteの値が予め設定された異常確定時間teref以上であるが否かについて判断する。運転無操作状態の継続時間が異常確定時間teref未満であれば、運転支援ECU10は、正常時ルーチンを一旦終了する。
こうした処理が繰り返され、その途中で、運転者の操作が検出された場合(S13:No)には、ステップS14において、異常判定タイマteの値がゼロクリアされる。
一方、運転者の運転操作が検出されないまま、異常判定タイマteの値が異常確定時間terefに到達すると(S16:Yes)、運転支援ECU10は、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態であると判定して、その処理をステップS17に進めて、異常フラグFeを「1」に設定する。異常フラグFeが「1」に設定された場合、その後、ステップS11における判定は、「No」となり、実質的には、正常時ルーチン(図3)に代わって、異常時ルーチン(図4)が機能することになる。
尚、異常フラグFeが「1」に設定されている場合には、運転支援ECU10は、LKAを自動的に実行するとよい。つまり、操作スイッチ18によってLKAの実行が選択されていない場合であっても、強制的にLKAを実行することが好ましい。これにより、運転者が操舵操作をしていなくても、自車両を目標走行ライン(左右の白線の中央位置)に沿って走行させることができる。また、異常フラグFeが「1」に設定されている場合には、運転支援ECU10は、ACCを中止して、後述するように車両を減速走行あるいは定速走行させる。
また、運転者の操作が検出されない場合には、異常判定タイマteの値が異常確定時間terefに到達しない任意のタイミングで、運転者に対する注意喚起を開始するようにしてもよい。例えば、運転支援ECU10は、異常判定タイマteの値が警告開始時間talを超えている場合に、警報ECU80に対して、運転無操作警告指令を出力する。これにより、警報ECU80は、ブザー81から警告音を発生させ、表示器82にてウォーニングランプを点滅させるとともに、「アクセルペダル11a、ブレーキペダル12a及び操舵ハンドルSW」の何れかを操作することを促す警告メッセージを表示する。
次に、運転支援ECU10の実施する異常時ルーチン(図4)について説明する。運転支援ECU10は、異常時ルーチン(図4)を開始すると、ステップS31において、異常フラグFeが「1」であるか否かについて判定する。正常時ルーチンにおいて異常フラグFeが「1」に設定された直後においては、「Yes」と判定され、運転支援ECU10は、その処理をステップS32に進める。運転支援ECU10は、ステップS32において、停止許可フラグFaが「0」に設定されているか否かについて判定する。
停止許可フラグFaは、運転者が異常状態であると判定されている場合において、車両の停止が許可される状況であるか否かを表す情報である。停止許可フラグFaは、その値が「1」の場合に、車両の停止が許可されている状況であることを表し、その値が「0」の場合に、車両の停止が許可されていない状況であることを表す。イグニッションキーがオン操作された時点においては、停止許可フラグFaは、イニシャライズされ、値「0」に設定される(Fa=0)。従って、最初にステップS32の判定処理が行われた場合、「Yes」と判定される。
運転支援ECU10は、ステップS32において「Yes」と判定すると、続くステップS33において、外部通信ECU110にヘルプネット接続指令を出力する。これにより、外部通信ECU110は、無線通信装置111を介して、ヘルプネットセンタHNCに通信接続要求を送信する。この場合、ヘルプネットセンタHNCにヘルプ信号を送信することによって、ヘルプネットセンタHNCに通信接続要求が送信されるものであってもよい。
続いて、運転支援ECU10は、ステップS34において、無線通信装置111とヘルプネットセンタHNCとの通信接続(以下、単に通信接続と称呼することもある)が確立したか否かについて判断する。外部通信ECU110は、通信接続が確立した場合、通信接続が確立したことを表す通信結果信号を運転支援ECU10に送信する。従って、運転支援ECU10は、外部通信ECU110から送信される通信結果信号を受信したか否かに基づいて、ステップS34の判定を行う。
尚、このステップS34における判断は、通信接続要求に対してヘルプネットセンタHNCからの応答が得られた場合に、通信接続が確立したと判断するが、例えば、現時点の自車両における無線通信環境が「圏外」でない(通信接続可能状態)か否かについて判断するようにしてもよい。
運転支援ECU10は、通信接続が確立していない場合には、ステップS35において、自車両の車速を現時点の車速に維持させる。この場合、運転支援ECU10は、車速センサ16からの信号に基づいて取得される現時点の車速SPDで自車両を定速走行させるための指令信号をエンジンECU30及びブレーキECU40に出力する。これにより、自車両の走行状態は、定速走行となる。尚、定速走行が継続される場合には、運転支援ECU10は、定速走行が開始されたときの車速を記憶し、その車速を維持させるとよい。また、ステップS35の処理は、必ずしも、自車両の車速を現時点の車速に維持させる必要はなく、予め設定した車速(安全な車速)にて定速走行させるようにしてもよい。運転支援ECU10は、ステップS35の処理を行うと、異常時ルーチンを一旦終了する。
こうした処理が繰り返されて、無線通信装置111とヘルプネットセンタHNCとの通信接続が確立すると(S34:Yes)、運転支援ECU10は、その処理をステップS36に進め、停止許可フラグFaを「1」に設定する(Fa=1)。続いて、運転支援ECU10は、ステップS37において、外部通信ECU110に対してヘルプ信号の送信指令を出力する。これにより、無線通信装置111からヘルプネットセンタHNCにヘルプ信号が送信される。ヘルプ信号は、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態にあることを表す信号であって、現時点における自車両の位置情報、および、自車両の識別IDを含んでいる。尚、ヘルプ信号は、少なくとも自車両の位置情報を含んだ情報であればよい。
続いて、運転支援ECU10は、ステップS38において、自車両が停止していないか否かについて、車速SPDに基づいて判定する。この判断が最初に行われたときには、自車両は停止していないため、「Yes」と判定される。この判定に基づいて、運転支援ECU10は、その処理をステップS39に進めて、自車両を予め設定された一定の目標減速度である異常時減速度αにて減速させる。この場合、運転支援ECU10は、車速センサ16からの信号に基づいて取得される車速SPDの単位時間あたりの変化量から自車両の加速度を求め、その加速度を異常時減速度αと一致させるための指令信号をエンジンECU30及びブレーキECU40に出力する。
続いて、運転支援ECU10は、ステップS40において、メータECU70にストップランプ72の点灯指令およびハザードランプ71の点滅指令を出力する。こうしてストップランプ72が点灯し、ハザードランプ71が点滅することによって、後続車の運転者に対して注意喚起することができる。運転支援ECU10は、ステップS40の処理を実施すると異常時ルーチンを一旦終了する。
運転支援ECU10は、こうした処理を繰り返すことにより、ヘルプネットセンタHNCにヘルプ信号を送信しながら自車両を減速させる。これにより、ヘルプネットセンタHNCは、自車両の位置を管轄する現場処理部門に緊急出動要請を行うことができる。
運転支援ECU10は、自車両の減速によって車速SPDがゼロに達すると、つまり、自車両が停止すると(S38:No)、ステップS41において、電動パーキングブレーキECU50に対して電動パーキングブレーキの作動指令を出力し、メータECU70に対してハザードランプ71の点滅指令を出力し、ボディECU90に対してドアロック装置91のロック解除指令を出力する。これにより、電動パーキングブレーキが作動状態となり、ハザードランプ71の点滅状態が継続され、ドアロック装置91がアンロック状態となる。また、自車両の停止中においては、運転支援ECU10は、アクセルオーバーライドを禁止(アクセルペダル操作に基づく加速要求を無効化)する。運転支援ECU10は、ステップS40の処理を実施すると、異常時ルーチンを一旦終了する。
以上説明した本実施形態の車両走行制御装置によれば、運転無操作状態が異常確定時間teref以上継続した場合(S16:Yes)に、運転者が異常状態に陥っていると判定され、ヘルプネットセンタHNCに通信接続要求が送信される。そして、無線通信装置111とヘルプネットセンタHNCとの通信接続が確立したことが検出されるのを待って、つまり、ヘルプネットセンタHNCにヘルプ信号を送信できる状況になったことを確認して、自車両の停止(停止させるべく減速)が許可される。また、運転者が異常状態に陥っていると判定された後であっても、無線通信装置111とヘルプネットセンタHNCとの通信接続が確立していない間は、自車両の車速が維持される。つまり、通信接続が確立するまでのあいだ、自車両を停止させないように走行状態で待機させることができる。
例えば、トンネル内で自車両の運転者が異常状態にあると判定された場合、無線通信装置111とヘルプネットセンタHNCとの通信接続は確立しにくいが、その場合には、自車両がトンネルの外に出て、上記の通信接続が確立した状況になるまで、自車両を定速走行させることができる。
これらの結果、本実施形態の車両走行制御装置によれば、ヘルプネットセンタHNCが自車両の位置を確実に認識できる状況下で車両の停止(停止させるべく減速)が許可されるため、ヘルプネットワークシステムHNSを利用した救急車の出動、レスキュー隊の出動、および、他車両対応などの要請を適切に行うことができる。
<異常時ルーチンの変形例1>
例えば、車両を停止させるべく減速させている最中に、車両がトンネル内に進入するなどして、一旦、通信接続が確立した後に、無線通信装置111とヘルプネットセンタHNCとの通信が途切れてしまうことがある。そうした場合に、車両を停止させてしまうと、ヘルプネットセンタHNCでは、異常状態にあると判定された運転者が乗っている車両の位置を認識できなくなってしまう。
そこで、異常時ルーチンの変形例1においては、車両を停止させるべく減速させている最中に、無線通信装置とヘルプネットセンタHNCと間の通信が途切れた場合には、減速走行を中断して、定速走行に切り替える。
図5は、異常時ルーチンの変形例1を表す。運転支援ECU10は、実施形態の異常時ルーチン(図4)に代えて、変形例1の異常時ルーチン(図5)を所定の演算周期で繰り返し実施する。以下、実施形態と同一の処理については、図面に共通のステップ符号を付して、その説明を省略、あるいは、簡単な説明に留める。変形例1の異常時ルーチンは、実施形態の異常時ルーチンに対して、ステップS42、および、ステップS43の処理を追加したものである。
運転支援ECU10は、変形例1の異常時ルーチンを開始した後、無線通信装置111とヘルプネットセンタHNCとの通信接続が確立して、停止許可フラグFaを「1」に設定すると(S36)、その処理をステップS42に進める。運転支援ECU10は、ステップS42において、無線通信装置111とヘルプネットセンタHNCとの通信接続が継続しているか否かについて判定する。ステップS36において停止許可フラグFaが「1」に設定された直後においては、「Yes」と判定され、その場合には、運転支援ECU10は、その処理を上述したステップS37(ヘルプ信号の送信処理)に進める。
一方、無線通信装置111とヘルプネットセンタHNCとの通信接続が途切れてしまった場合には、ステップS42において「No」と判定される。この場合、運転支援ECU10は、ステップS43において、停止許可フラグFaを「0」に設定して(Fa=0)、その処理をステップS35に進めて、現時点の車速を維持するように自車両を定速走行させる。
従って、ステップS43において停止許可フラグFaが「0」に設定された後は、ステップS33からの処理によって、再度、ヘルプネットセンタHNCに通信接続要求が送信されることになる。こうした処理が繰り返されて、再度、通信接続が確立すると(S34:Yes)、ヘルプネットセンタHNCへのヘルプ信号の送信(S37)、および、自車両の減速(S39)が開始される。
以上説明した異常時ルーチンの変形例1によれば、車両を停止させるべく減速させている最中に、無線通信装置111とヘルプネットセンタHNCと間の通信が途切れた場合には、減速走行が中断され、定速走行に切り替えられる。これにより、無線通信装置111とヘルプネットセンタHNCとの通信が再開できる位置にまで車両を移動させることができる。これにより、車両の停止位置において、無線通信装置111とヘルプネットセンタHNCとの通信を確実に行うことができ、この結果、運転者の救助などの緊急処置を適切に行うことができる。
<異常時ルーチンの変形例2>
この異常時ルーチンの変形例2においては、ヘルプネットセンタHNCから停止許可信号が自車両に送信されることが、車両を停止させる許可条件として設定されている。つまり、運転支援ECU10は、無線通信装置111とヘルプネットセンタHNCとの通信接続が確立していても、ヘルプネットセンタHNCから停止許可信号を受信していないあいだは、自車両を停止させない。
図6は、異常時ルーチンの変形例2を表す。運転支援ECU10は、実施形態の異常時ルーチン(図4)に代えて、変形例2の異常時ルーチン(図6)を所定の演算周期で繰り返し実施する。以下、実施形態と同一の処理については、図面に共通のステップ符号を付して、その説明を省略、あるいは、簡単な説明に留める。変形例2の異常時ルーチンは、実施形態の異常時ルーチンにおいて、ステップS32〜ステップS36の間に、ステップS44,S45,S46,S47の処理が追加されている。
運転支援ECU10は、変形例2の異常時ルーチンを開始すると、ステップS31およびステップS32にて「Yes」と判定し、その処理をステップS44に進める。運転支援ECU10は、ステップS44において、接続フラグFcが「0」に設定されているか否かについて判定する。
接続フラグFcは、無線通信装置111とヘルプネットセンタHNCとの通信接続が確立したか否かを表す情報である。接続フラグFaは、その値が「1」の場合に、通信接続が確立している状況であることを表し、その値が「0」の場合に、通信接続が確立していない状況であることを表す。イグニッションキーがオン操作された時点においては、接続フラグFcは、イニシャライズされ、値「0」に設定される(Fc=0)。従って、最初にステップS44の判定処理が行われた場合、「Yes」と判定される。
運転支援ECU10は、接続フラグFcが「0」である場合、ステップS33において、外部通信ECU110にヘルプネット接続指令を出力し、通信接続が確立しない間は(S34:No)、ステップS35において、自車両の車速を現時点の車速に維持させる。こうした処理が繰り返されて、無線通信装置111とヘルプネットセンタHNCとの通信接続が確立すると(S34:Yes)、運転支援ECU10は、ステップS45において、接続フラグFcを「1」に設定する。続いて、運転支援ECU10は、ステップS46において、外部通信ECU110に対してヘルプ信号の送信指令を出力する。これにより、無線通信装置111からヘルプネットセンタHNCにヘルプ信号が送信される。ヘルプネットセンタHNCは、ヘルプ信号に基づいて、自車両の位置を管轄する現場処理部門に緊急出動要請を行う。
続いて、運転支援ECU10は、ステップS47において、ヘルプネットセンタHNCから停止許可信号が送信されたか否かについて判断する。
現場処理部門の一つである道路管理会社RSは、ヘルプネットセンタHNCから緊急出動要請を受けると、異常状態となったドライバーの乗っている車両(当該車両と称呼することもある)を停止させるにあたっての受け入れ準備を行う。この受け入れ準備とは、例えば、電光掲示板を用いた「緊急停止車両あり」メッセージの表示、発煙筒の作動、パイロン等による他車両の走行レーンの規制などである。道路管理会社RSは、こうした受け入れ準備が完了すると、ヘルプネットセンタHNCに対して受け入れ準備完了信号を送信する。ヘルプネットセンタHNCは、道路管理会社RSから受け入れ準備完了信号を受信すると、当該車両の無線通信装置111に停止許可信号を送信する。
運転支援ECU10は、ステップS47において、ヘルプネットセンタHNCから停止許可信号が送信されていない場合(停止許可信号を受信していない場合)、その処理をステップS35に進めて、自車両の車速を現時点の車速に維持させる。運転支援ECU10は、こうした処理を繰り返し、ヘルプネットセンタHNCから停止許可信号が送信されたことを検出すると(S47:Yes)、その処理をステップS36に進めて、停止許可フラグFaを「1」に設定する。これにより、自車両の減速が開始され、最終的に、自車両は停止する。
以上説明した異常時ルーチンの変形例2によれば、ヘルプネットセンタHNCへのヘルプ信号の送信後、ヘルプネットセンタHNCからの停止許可信号を受信するまで待って、例えば、道路管理会社RSによる受け入れ準備が完了するまで待って、自車両の減速が開始される。従って、自車両を停止させることによる他車両への影響(追突、交通渋滞など)を最小限にすることができる。
<異常時ルーチンの変形例3>
上述した実施形態においては、運転者の異常状態が検出された場合、ヘルプネットセンタHNCと無線通信装置111との通信接続が確立した段階で、自車両を停止させるべく減速させるが、何らかの理由で、通信接続が確立しないケースが考えられる。例えば、ヘルプネットシステムHNSにおいて通信故障が発生した場合には、そうしたケースになり得る。
そこで、異常時ルーチンの変形例3では、ヘルプネットセンタHNCに通信接続要求を送信しているにもかかわらず、所定時間以上、ヘルプネットセンタHNCと無線通信装置111との通信接続が不能となっている場合には、自車両の定速走行を終了させて、自車両を停止させる。
図7は、異常時ルーチンの変形例3を表し、実施形態の異常時ルーチン(図4)においてステップS35の後に追加される処理を表した部分フローチャートである。
運転支援ECU10は、ステップS35において、自車両を定速走行させると、その処理をステップS51に進めて、通信不能タイマtcの値を「1」だけ増加させる。この通信不能タイマtcは、イグニッションオン操作時に、その値が「0」に設定されている。従って、通信不能タイマtcは、ヘルプネットセンタHNCに通信接続要求を送信しているにも関わらず通信接続が確立しない時間、換言すれば、運転者が異常状態であると判定された後から車両停止が許可されていない時間を表す。
続いて、運転支援ECU10は、ステップS52において、通信不能タイマtcの値が予め設定した通信異常判定時間tcrefを超えたか否かについて判定する。運転支援ECU10は、通信不能タイマtcの値が通信異常判定時間tcref以下である場合には、異常時ルーチンを一旦終了する。運転支援ECU10は、こうした処理を繰り返す。従って、通信接続が確立しない状況において、通信不能タイマtcの値が通信異常判定時間tcref以下である場合には、自車両の定速走行が継続される。通信系統に異常が発生していない場合であれば、通信不能タイマtcの値が通信異常判定時間tcrefに到達する前に、ヘルプネットセンタHNCと無線通信装置111との通信接続が確立されるため、ステップS35以降の処理は行われなくなる。
一方、通信系統に異常が発生している場合には、通信不能タイマtcの値が通信異常判定時間tcrefを超える(S52:Yes)。この場合、運転支援ECU10は、ステップS53において、停止許可フラグFaを「1」に設定して、異常時ルーチンを一旦終了する。従って、異常時ルーチンが再開されると、自車両の減速が開始される(S32→S37→S38→S39)。これにより、自車両を停止させることができる。
以上説明した異常時ルーチンの変形例3によれば、ヘルプネットセンタHNCと無線通信装置111との通信接続が不能となっている時間、換言すれば、運転者が異常状態であると判定された後から車両停止が許可されていない時間が通信異常判定時間tcrefを超えた場合、自車両が停止するように減速させられる。従って、ヘルプネットワークシステムHNSの通信異常の発生に対処することができる。
尚、異常時ルーチンの変形例3は、異常時ルーチンの変形例1、あるいは、変形例2にも適用することができる。この場合においても、運転者が異常状態であると判定された後から車両停止が許可されていない時間が通信異常判定時間tcrefを超えた場合、自車両が停止するように減速させられる。
<異常時ルーチンの変形例4>
運転支援ECU10が運転者を異常状態であると判定した後において、運転者が異常状態から正常状態に復帰することが考えられる。そこで、この異常時ルーチンの変形例4では、運転者が正常状態に復帰した場合の処理が追加されている。
図8は、異常時ルーチンの変形例4を表し、実施形態、および、変形例1〜3に係る異常時ルーチンにおいて、ステップS31とステップS32との間に追加される処理を表した部分フローチャートである。
運転支援ECU10は、ステップS31において、異常フラグFaが「1」であると判定すると、その処理をステップS61に進めて、警報ECU80に対して、運転無操作警告指令を出力する。これにより、警報ECU80は、ブザー81から警告音を発生させ、表示器82にてウォーニングランプを点滅させるとともに、「アクセルペダル11a、ブレーキペダル12a及び操舵ハンドルSW」の何れかを操作することを促す警告メッセージを表示する。
続いて、運転支援ECU10は、ステップS62において、運転者が運転操作をしていない状態(運転無操作状態)であるか否かについて判定する。この判定は、正常時ルーチンのステップS13の判定処理と同じであってもよいし、それよりも確実な運転操作の検出を要件としてもよい。運転支援ECU10は、運転者が依然として運転操作をしていない状態である場合にその処理をステップS32に進める。
運転支援ECU10は、こうした処理を繰り返す最中に、運転者の運転操作が検出された場合(S62:No)、その処理をステップS63に進めて、ヘルプネットセンタHNCにキャンセル信号(運転者が異常状態ではなく、運転者の救助および他社対応が不要になったことを表す信号)を送信する。尚、この時点において、まだ、ヘルプネットセンタHNCにヘルプ信号が送信されていない場合には、ステップS63の処理は必要ない。
続いて、運転支援ECU10は、ステップS64において、異常フラグFeを「0」に設定して異常時ルーチンを一旦終了する。この場合、それまでに行われていた自車両の減速制御、定速走行制御、警告、後続車両への注意喚起などの処理が終了され、通常の車両制御(運転者の操作のみに基づく車両制御)に戻される。また、その後は、異常時ルーチンに代わって、正常時ルーチン(図3)が実質的に機能するようになる。
以上説明した異常時ルーチンの変形例4によれば、ヘルプネットセンタHNCにヘルプ信号を送信した後に運転者が異常状態から正常状態に復帰したことが検出された場合には、ヘルプネットセンタHNCにキャンセル信号が送信される。これにより、運転者への救助、および、他車両対応等を適正にキャンセルすることができる。
<正常時ルーチンの変形例1>
次に、正常時ルーチンに係る変形例1について説明する。この変形例1においては、運転支援ECU10は、車両が走行しているときに、「運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態」にあるか否かについて繰り返し判定する。運転支援ECU10は、運転者の現時点の状態を、「正常」、「仮異常」、および、「異常」の3つ段階に分け、各段階に応じた処理を行う。運転支援ECU10は、運転者が異常状態であると最初に判定したときに、運転者の状態を、それまでに設定されていた「正常」から「仮異常」に変更する。
運転支援ECU10は、運転者の状態を「仮異常」に設定した場合、運転者に対して運転操作を促すための警告を行うとともに、車両を強制的に一定の減速度で減速させる。また、運転支援ECU10は、LKAが行われていない場合には、LKAを開始するとよい。
運転者が警告、あるいは、車両の減速に気が付いて運転操作を再開させた場合、運転支援ECU10は、運転者の運転操作を検出して、運転者の状態を、それまでに設定されていた「仮異常」から「正常」に戻す。この場合、それまでに行われていた運転者への警告、および、自車両の減速が終了される。
一方、運転者への警告、および、自車両の減速にも関わらず、運転者が運転操作を行わないまま、所定時間が経過した場合には、運転者が異常状態にあるという蓋然性が非常に高い。そこで、運転支援ECU10は、自車両の減速開始後、車速が所定速度まで低下した場合であって、かつ、「仮異常」に設定されていた連続時間が所定時間以上となった場合に、運転者の状態を「異常」に設定する。
運転支援ECU10は、運転者の現時点の状態を「正常」、「仮異常」、「異常」に分けて設定し、その設定された状態を記憶する。運転者の状態を表す情報として、仮異常フラグFet、および、異常フラグFeが用いられる。仮異常フラグFetは、その値が「1」の場合に、運転者の現時点の状態が「仮異常」であることを表す。異常フラグFeは、その値が「1」の場合に、運転者の現時点の状態が「異常」であることを表す。仮異常フラグFetおよび異常フラグFeが共に値「0」である場合には、運転者の現時点の状態が「正常」であることを表す。イグニッションキーがオン操作された時点においては、仮異常フラグFet、および、異常フラグFeは、イニシャライズされ、それぞれ値「0」に設定される(Fet=0,Fe=0)。
図9は、正常時ルーチンの変形例1を表すフローチャートである。イグニッションスイッチがオン操作されると、実施形態の正常時ルーチン(図3)に代えて、この変形例1の正常時ルーチンが起動する。尚、この正常時ルーチンは、ACCが実行されている場合において作動する。
運転支援ECU10は、ステップS101において、異常フラグFeが「0」であるか否かについて判定する。イグニッションスイッチがオン操作された直後では、異常フラグFeはイニシャライズされているため、ステップS101の判断は「Yes」となる。この場合、運転支援ECU10は、その処理をステップS102に進めて、仮異常フラグFetが「0」であるか否かについて判定する。この仮異常フラグFetもイグニッションスイッチがオン操作された直後では、イニシャライズされているため、ステップS102の判断は「Yes」となる。
この場合、運転支援ECU10は、その処理をステップS103に進めて、車速SPDが予め設定された異常判定許可車速SPD0以上であるか否かについて判定する。運転支援ECU10は、車速SPDが異常判定許可車速SPD0未満となる場合には、この正常時ルーチンを一旦終了する。
車速SPDが異常判定許可車速SPD0以上である判定された場合(S103:Yes)、運転支援ECU10は、ステップS104において、運転者が運転操作をしていない状態(運転無操作状態)であるか否かについて判定する。この運転無操作状態の判定方法については、実施形態のステップS13と同様である。
現時点が運転無操作状態でない場合(S104:No)、運転支援ECU10は、ステップS105において、仮異常判定タイマte1の値をゼロクリアして、正常時ルーチンを一旦終了する。この仮異常判定タイマte1は、イグニッションオン操作時に、その値が「0」に設定されている。
こうした処理が繰り返され、運転無操作状態が検出されると、運転支援ECU10は、ステップS106において、仮異常判定タイマte1の値を「1」だけ増加させる。従って、この仮異常判定タイマte1の値は、運転無操作状態が継続している時間を表している。
続いて、運転支援ECU10は、ステップS107において、仮異常判定タイマte1の値が予め設定された仮異常確定時間te1ref以上であるが否かについて判断する。運転無操作状態の継続時間が仮異常確定時間te1ref未満であれば、運転支援ECU10は、正常時ルーチンを一旦終了する。
こうした処理が繰り返され、その途中で、運転者の操作が検出された場合(S104:No)には、ステップS105において、異常判定タイマteの値がゼロクリアされる。
一方、運転者の運転操作が検出されないまま、仮異常判定タイマte1の値が仮異常確定時間te1refに到達すると(S107:Yes)、運転支援ECU10は、その処理をステップS108に進めて、仮異常フラグFetを「1」に設定する。この仮異常フラグFet「1」に設定されたタイミングが、運転支援ECU10が、運転者が車両を運転する能力を失っている異常状態であると最初に判定した(異常状態であると仮に判定した)タイミングである。仮異常フラグFetが「1」に設定された場合、その後、ステップS102における判定は、「No」となり、それ以降、ステップS103〜ステップS108の処理がスキップされ、ステップS109以降の処理が繰り返し実施される。
尚、仮異常フラグFetが「1」に設定されている場合、あるいは、異常フラグFeが「1」に設定されている場合には、運転支援ECU10は、LKAを自動的に実行することが好ましい。つまり、操作スイッチ18によってLKAの実行が選択されていない場合であっても、強制的にLKAを実行するとよい。これにより、運転者が操舵操作をしていなくても、自車両を目標走行ライン(左右の白線の中央位置)に沿って走行させることができる。
また、仮異常フラグFetが「1」に設定されている場合、あるいは、異常フラグFeが「1」に設定されている場合には、運転支援ECU10は、ACCを中止して、後述するように車両を減速走行あるいは定速走行させる。
運転支援ECU10は、ステップS109において、運転者が運転操作をしていない状態(運転無操作状態)であるか否かについて判定する。この判定は、ステップS104の判定処理と同一である。運転無操作状態である場合(S109:Yes)、運転支援ECU10は、その処理をステップS110に進めて、異常判定タイマte2の値を「1」だけ増加させる。この異常判定タイマte2は、イグニッションオン操作時に、その値が「0」に設定されている。
続いて、運転支援ECU10は、ステップS111において、警報ECU80に対して、運転無操作警告指令を出力する。これにより、警報ECU80は、ブザー81から警告音を発生させ、表示器82にてウォーニングランプを点滅させるとともに、「アクセルペダル11a、ブレーキペダル12a及び操舵ハンドルSW」の何れかを操作することを促す警告メッセージを表示する。
続いて、運転支援ECU10は、ステップS112において、現時点の自車両の車速SPDが第1車速SPD1以下であるか否かについて判定し、車速SPDが第1車速SPD1よりも高い場合(S112:No)には、ステップS113において、自車両を予め設定された仮異常時減速度αeにて減速させて、正常時ルーチンを一旦終了する。尚、第1車速SPDは、異常判定許可車速SPD0よりも低い値に設定されている。また、仮異常時減速度αeは、異常時減速度αよりも絶対値の小さな値に設定されている。
こうした処理が繰り返され、その途中で運転者の運転操作が検出された場合(S109:NO)、運転支援ECU10は、その処理をステップS114に進めて、仮異常フラグFetを「0」に設定し、続く、ステップS115において、異常判定タイマte2の値をゼロクリアする。従って、この異常判定タイマte2の値は、仮異常フラグFetが「1」となった後における、運転者無操作状態が継続している時間を表している。
一方、運転者の運転操作が検出されないまま、自車両の車速SPDが第1車速SPD1以下になると、運転支援ECU10は、その処理をステップS116に進めて、異常判定タイマte2の値が異常確定時間te2ref以上であるか否かについて判定する。異常判定タイマte2の値が異常確定時間te2ref未満である場合(S116:No)、運転支援ECU10は、ステップS117において、自車両の車速を現時点の車速に維持させる。この場合、運転支援ECU10は、車速センサ16からの信号に基づいて取得される現時点の車速SPDで自車両を定速走行させるための指令信号をエンジンECU30及びブレーキECU40に出力する。これにより、自車両の走行状態は、それまでの減速走行から定速走行に切り替わる。尚、ステップS117において維持される車速は、上述したステップS35と同様な方法にて設定されるとよい。
運転支援ECU10は、こうした処理を繰り返し、異常判定タイマte2の値が異常確定時間te2ref以上になった場合(S116:Yes)、ステップS118において、仮異常フラグFetに代えて異常フラグFeを「1」に設定する(Fet=0,Fe=1)。これにより、運転者が異常状態であることが確定する。
以上説明した正常時ルーチンの変形例1によれば、運転無操作状態が仮異常確定時間te1ref以上継続した場合(S107:Yes)に、運転者の状態が「仮異常」に設定され(S108)、運転者に対する警告が発せられる(S111)とともに、車両の減速が開始される(S113)。そして、運転無操作状態のまま車速SPDが第1車速SPD1以下にまで低下した場合、「仮異常」の設定から運転無操作状態が所定時間(異常確定時間te2ref)以上継続していない状況であれば、自車両の走行状態が、減速走行から定速走行に切り替えられる。これにより、自車両は、走行状態で待機させられる。この定速走行を行わせることによって、運転者が異常状態であるか否かについて判定する時間を確保することができる。従って、運転者の異常状態の判定精度(推定精度)が確実に高くなったタイミング(運転者が異常状態であるという蓋然性が非常に高くなったタイミング)にてヘルプネットセンタHNCにヘルプ信号を送信することができる。これにより、ヘルプネットセンタHNCへの誤報を抑制することができる。
尚、この例では、運転者の状態を「仮異常」に設定した後の車速SPDと経過時間との両方に基づいて、「仮異常」から「異常」への切り替えを行うが、「仮異常」から「異常」への切り替えは、必ずしも、こうした2つの条件を用いる必要はない。例えば、運転者の状態を「仮異常」に設定した後、運転無操作状態のまま車速SPDが第1車速SPD1以下にまで低下したという条件だけ、あるいは、運転無操作状態が異常確定時間te2ref以上継続したという条件だけを用いてもよいし、更に他の条件を組み合わせることもできる。
以上、本実施形態に係る車両走行制御装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態においては、運転無操作状態の継続時間に基づいて運転者の異常判定を行っているが、それに代えて、特開2013−152700号公報等に開示されている所謂「ドライバモニタ技術」を利用して、運転者の異常判定を行ってもよい。より具体的に述べると、車室内の部材(例えば、ステアリングホイール及びピラー等)に運転者を撮影するカメラを設け、運転支援ECU10は、カメラの撮影画像を用いて運転者の視線の方向又は顔の向きを監視する。運転支援ECU10は、運転者の視線の方向又は顔の向きが車両の通常の運転中には長時間向くことがない方向に所定時間以上継続して向いている場合、運転者が異常状態であると判定する。
また、確認ボタン20を用いて運転者の異常判定を行っても良い。より具体的に述べると、運転支援ECU10は、第1時間の経過毎に確認ボタン20の操作を表示及び/又は音声によって催促し、確認ボタン20の操作がない状態が第1時間よりも長い第2時間以上に渡って継続したとき、運転者が異常状態であると判定する。
こうした撮影画像あるいは確認ボタン20を用いた異常判定は、「仮異常」の判定(S104)、および、ヘルプネットセンタHNCに通報後の異常継続判定(S62)にも利用することができる。
また、本実施形態においては、運転者のアクセルペダル操作無しで車両を走行させる走行支援制御(本実施形態ではACC)が実行されている状況において、運転者の異常判定を行い、運転者の異常が検出された場合に、ACCに代えて車両を減速・停止させる走行制御が行われるが、ACCが実行されていない状況においても、運転者の異常が検出された場合に、上述した各制御ルーチンを実行して、車両を減速・停止させる走行制御を行ってもよい。
10…運転支援ECU、11…アクセルペダル操作量センサ、12…ブレーキペダル操作量センサ、14…操舵角センサ、15…操舵トルクセンサ、16…車速センサ、20…確認ボタン、30…エンジンECU、31…エンジンアクチュエータ、32…内燃機関、40…ブレーキECU、41…ブレーキアクチュエータ、42…摩擦ブレーキ機構、90…確認ボタン、100…ナビゲーションECU、101…GPS受信機、110…外部通信ECU、111…無線通信装置、HNS…ヘルプネットワークシステム、HNC…ヘルプネットセンタ、CN…通信網、FS…消防署、CS…警察署、RS…道路管理会社、RA…無線中継基地局、UT…ユーザ通信端末、SPD0…異常判定許可車速、SPD1…第1車速、te…異常判定タイマ、teref…異常確定時間、tc…通信不能タイマ、tcref…通信異常判定時間、te1…仮異常判定タイマ、te1ref…仮異常確定時間、te2…異常判定タイマ、te2ref…異常確定時間、α…異常時減速度、αe…仮異常時減速度、Fa…停止許可フラグ、Fc…接続フラグ、Fe…異常フラグ、Fet…仮異常フラグ。

Claims (4)

  1. 車両に適用される車両走行制御装置であって、
    前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かの判定を継続的に行う異常判定手段と、
    前記車両の現在位置を表す位置情報を取得する車両位置取得手段と、
    前記運転者が前記異常状態にあると判定された時点である異常判定時点以降において前記車両の車速をゼロにまで低下させることにより前記車両を停止させる走行停止手段と、
    救援要請手配を行うヘルプネットセンタに、前記運転者が異常状態にあるとの判定結果に基づいて、前記車両の位置情報を無線通信により送信する通報手段と
    を備え、
    前記走行停止手段は、前記通報手段が前記ヘルプネットセンタと通信接続可能状態であるか否かを判断し、前記通信接続可能状態であることを条件として前記車両を停止させるように構成され、かつ、前記車両を停止させるべく減速させている最中に、前記通報手段と前記ヘルプネットセンタとの通信が途切れた場合には、前記車両の減速を中断させるように構成された車両走行制御装置。
  2. 車両に適用される車両走行制御装置であって、
    前記車両の運転者が前記車両を運転する能力を失っている異常状態にあるか否かの判定を継続的に行う異常判定手段と、
    前記車両の現在位置を表す位置情報を取得する車両位置取得手段と、
    前記運転者が前記異常状態にあると判定された時点である異常判定時点以降において前記車両の車速をゼロにまで低下させることにより前記車両を停止させる走行停止手段と、
    救援要請手配を行うヘルプネットセンタに、前記運転者が異常状態にあるとの判定結果に基づいて、前記車両の位置情報を無線通信により送信する通報手段と
    を備え、
    前記走行停止手段は、前記通報手段が前記ヘルプネットセンタと通信接続可能状態であるか否かを判断し、前記通信接続可能状態であることを条件として前記車両を停止させるように構成され、かつ、前記通報手段と前記ヘルプネットセンタとの通信接続が不能となっている状態が予め設定された上限時間を超えた場合には、前記車両を停止させるように構成された車両走行制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両走行制御装置において、
    前記走行停止手段は、前記異常判定手段によって前記運転者が前記異常状態にあると最初に判定されたタイミングである仮異常判定時から前記車両の減速を開始させ、前記異常判定手段の前記判定の精度が前記仮異常判定時の判定の精度よりも高くなった状況において、前記通信接続可能状態であることを条件として前記車両を停止させるように構成され、
    前記通報手段は、前記異常判定手段の前記判定の精度が、前記仮異常判定時の判定の精度よりも高くなった状況において、前記車両の位置情報の送信を開始するように構成された車両走行制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか一項記載の車両走行制御装置において、
    前記走行停止手段は、前記ヘルプネットセンタから停止許可信号が送信されるのを待って、前記車両を停止させるように構成された車両走行制御装置。
JP2016125183A 2016-06-24 2016-06-24 車両走行制御装置 Active JP6508137B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125183A JP6508137B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 車両走行制御装置
CN201710479832.XA CN107539320B (zh) 2016-06-24 2017-06-22 车辆行驶控制装置
US15/629,778 US10836365B2 (en) 2016-06-24 2017-06-22 Vehicle traveling control apparatus
DE102017113824.2A DE102017113824B4 (de) 2016-06-24 2017-06-22 Fahrzeugfahrsteuervorrichtung
US16/752,150 US11052883B2 (en) 2016-06-24 2020-01-24 Vehicle traveling control apparatus
US17/068,437 US11643057B2 (en) 2016-06-24 2020-10-12 Vehicle traveling control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125183A JP6508137B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 車両走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226373A JP2017226373A (ja) 2017-12-28
JP6508137B2 true JP6508137B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=60579587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125183A Active JP6508137B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 車両走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10836365B2 (ja)
JP (1) JP6508137B2 (ja)
CN (1) CN107539320B (ja)
DE (1) DE102017113824B4 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6544305B2 (ja) * 2016-06-24 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6926957B2 (ja) * 2017-11-02 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP2019133511A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 本田技研工業株式会社 車載装置、車内通知方法、およびプログラム
JP2019156355A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2019162986A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 制御装置
CN112384958B (zh) 2018-07-13 2022-03-29 三菱电机株式会社 通知装置和通知方法
JP7099116B2 (ja) * 2018-07-19 2022-07-12 株式会社デンソー 車両管理システム、車載機、およびセンタ装置
GB2577484B (en) * 2018-09-19 2021-08-11 Jaguar Land Rover Ltd A control system for a vehicle
JP2020050048A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継装置システム
DE102018216380A1 (de) * 2018-09-25 2020-03-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Parkbremse und Kraftfahrzeug
JP7424305B2 (ja) * 2018-11-13 2024-01-30 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP7077931B2 (ja) 2018-12-18 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP7271958B2 (ja) * 2019-01-15 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両、及び、非常事態対応方法
CN114464008B (zh) * 2019-03-07 2023-04-21 西安艾润物联网技术服务有限责任公司 车辆进出场所的警示方法及装置
JP7188212B2 (ja) * 2019-03-22 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP7212314B2 (ja) * 2019-04-15 2023-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両用配光制御装置
JP7226160B2 (ja) 2019-07-16 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
DE102019006122A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb eines Fahrzeuges
JP6791347B1 (ja) * 2019-12-19 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 モデル診断装置及びモデル診断システム
JP7259793B2 (ja) * 2020-03-26 2023-04-18 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置
JP7294230B2 (ja) * 2020-05-01 2023-06-20 トヨタ自動車株式会社 自動運転用通信インターフェースモジュール及び自動運転用情報処理方法
JP7380441B2 (ja) * 2020-06-19 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN112498324B (zh) * 2020-12-07 2022-04-05 潍柴动力股份有限公司 一种车辆刹车状态的确定方法和装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929777B1 (ja) 1970-12-11 1974-08-07
JPS4929777A (ja) 1972-07-18 1974-03-16
JPH11306463A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Fuji Electric Co Ltd ガス漏れ警報器
WO2002077946A1 (fr) * 2001-03-21 2002-10-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Systeme de partage de vehicules
JP2003237541A (ja) * 2002-02-12 2003-08-27 Mitsubishi Electric Corp 車両盗難防止装置
KR100721388B1 (ko) * 2002-07-11 2007-05-23 주식회사 만도 전자유압제동장치의 제어방법
JP4349210B2 (ja) 2004-06-02 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4172434B2 (ja) 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4507976B2 (ja) 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4929777B2 (ja) 2006-03-23 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP5045374B2 (ja) 2007-08-28 2012-10-10 株式会社豊田中央研究所 運転状態判定装置
JP2009190464A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
JP5029480B2 (ja) * 2008-04-22 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 車両用通報装置
JP4702398B2 (ja) 2008-05-26 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5220492B2 (ja) 2008-06-27 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 車線維持支援装置
CN101722852A (zh) * 2008-10-28 2010-06-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 行车安全监控装置及方法
JP2010125923A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Toyota Motor Corp 緊急退避装置
US8326258B2 (en) * 2010-07-29 2012-12-04 General Motors Llc Overriding vehicle communications in emergency situations
JP5293699B2 (ja) * 2010-08-11 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102011086241B4 (de) * 2011-11-14 2018-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum sicheren Abstellen eines Fahrzeuges
JP5549721B2 (ja) 2011-12-26 2014-07-16 株式会社デンソー ドライバモニタ装置
CN103998315B (zh) * 2012-03-14 2017-02-22 E-Aam 传动***公司 多级车辆完整性和质量控制机制
US20130278441A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Zetta Research and Development, LLC - ForC Series Vehicle proxying
JP2014021767A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Toyota Motor Corp 緊急退避装置
JP5987906B2 (ja) * 2012-07-24 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102012014717A1 (de) * 2012-07-25 2014-01-30 Audi Ag Verfahren und Fahrerassistenzsystem zum Betreiben eines Fahrzeugs bei einer gesundheitlichen Störung eines Fahrers
JP6118097B2 (ja) * 2012-12-14 2017-04-19 株式会社デルタツーリング 運転時生体状態判定装置及びコンピュータプログラム
JP6158523B2 (ja) 2013-02-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
US9272713B1 (en) * 2013-06-24 2016-03-01 Imperium Technologies LLC Compliance device, system and method for machine operation
DE102013016436A1 (de) * 2013-10-02 2015-04-02 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Sicherheitssystems eines Kraftfahrzeugs
DE102014003783B4 (de) 2014-03-15 2016-11-10 Audi Ag Sicherheitseinrichtung für ein Kraftfahrzeug und zugehöriges Betriebsverfahren
US9135803B1 (en) * 2014-04-17 2015-09-15 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Advanced vehicle operator intelligence system
JP2016016762A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 日野自動車株式会社 車両制御システム
JP2016045714A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 株式会社デンソー 車載制御装置
DE102015105581A1 (de) * 2014-11-03 2016-05-04 Audi Ag System und Verfahren zur Überwachung des Gesundheitszustandes und/oder des Befindens eines Fahrzeuginsassen
CN104401304B (zh) * 2014-11-19 2017-10-27 柳州航盛科技有限公司 用于汽车安全的控制***
JP6455456B2 (ja) 2016-02-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10703204B2 (en) * 2016-03-23 2020-07-07 Magna Electronics Inc. Vehicle driver monitoring system
JP6544305B2 (ja) * 2016-06-24 2019-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107539320A (zh) 2018-01-05
JP2017226373A (ja) 2017-12-28
US20210024045A1 (en) 2021-01-28
DE102017113824B4 (de) 2020-08-20
US10836365B2 (en) 2020-11-17
US20170369044A1 (en) 2017-12-28
DE102017113824A1 (de) 2017-12-28
US20200164841A1 (en) 2020-05-28
CN107539320B (zh) 2020-02-21
US11643057B2 (en) 2023-05-09
US11052883B2 (en) 2021-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508137B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6544305B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6489080B2 (ja) 車両制御装置
JP6586930B2 (ja) 車両走行制御装置
KR101965054B1 (ko) 차량 주행 제어 장치
US10000236B2 (en) Vehicle control device
JP2018020693A (ja) 車両走行制御装置
JP6520859B2 (ja) 車両走行制御装置
KR20170096582A (ko) 차량 제어 장치
JP6443406B2 (ja) 車両用警報制御装置
KR20170117319A (ko) 차량 주행 제어 장치
JP7226160B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2018024290A (ja) 車両走行制御装置
JP2018024289A (ja) 車両走行制御装置
JP2022001456A (ja) 車両制御装置
JP7256475B2 (ja) 車両走行制御装置
CN116749987A (zh) 车辆控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6508137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151