JP5867623B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5867623B2
JP5867623B2 JP2014545776A JP2014545776A JP5867623B2 JP 5867623 B2 JP5867623 B2 JP 5867623B2 JP 2014545776 A JP2014545776 A JP 2014545776A JP 2014545776 A JP2014545776 A JP 2014545776A JP 5867623 B2 JP5867623 B2 JP 5867623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
semiconductor
impurity concentration
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014545776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014073656A1 (ja
Inventor
内藤 達也
達也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2014545776A priority Critical patent/JP5867623B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867623B2 publication Critical patent/JP5867623B2/ja
Publication of JPWO2014073656A1 publication Critical patent/JPWO2014073656A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66098Breakdown diodes
    • H01L29/66106Zener diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66121Multilayer diodes, e.g. PNPN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Description

この発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
従来、低電圧から高電圧を発生させ、所定のタイミングで燃料と空気との混合気への着火を行う内燃機関用点火装置が公知である。図5は、内燃機関用点火装置700の構成を示す回路図である。図5を参照しながら内燃機関用点火装置700の構成および動作を説明する。内燃機関用点火装置700は、ECU(Engine Control Unit:エンジン・ コントロール・ユニット)51、点火用IC52、点火コイル56、点火プラグ60および電圧源59で構成される。点火用IC52は、保護用ダイオード53、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)54および抵抗55,61で構成される。点火コイル56は、一次コイル57と二次コイル58とで構成される。
電圧源59は、一定電圧(例えば14V程度)であり、点火コイル56の一次コイル57の一方の端子に接続される。一次コイル57の他方の端子は、点火用IC52のC端子(IGBT54のコレクタ電極)に接続される。点火用IC52のE端子(IGBT54のエミッタ電極)はグランドに接続され、点火用IC52のG端子(IGBT54のゲート電極)はECU51に接続される。ECU51は、点火用IC52を構成するIGBT54のオン(短絡)とオフ(開放)とを制御する信号を、点火用IC52のG端子に伝える機能を有する。例えば、点火用IC52のG端子に5Vを印加することで、点火用IC52のIGBT54は短絡する。一方、点火用IC52のG端子に0Vを印加することで、点火用IC52のIGBT54が開放される。
具体的には、ECU51から出力されたオン信号が点火用IC52のG端子に印加されると、点火用IC52のIGBT54は短絡し、電圧源59から点火コイル56の一次コイル57を介して、点火用IC52のC端子にコレクタ電流Icが流れ始める。一方、ECU51から出力されたオフ信号が点火用IC52のG端子に印加されると、点火用IC52のIGBT54は開放され、コレクタ電流Icは急激に減少する。この急激なコレクタ電流Icの変化により、一次コイル57の両端部間の電圧は急激に大きくなる。同時に、二次コイル58の両端部間の電圧も数10kV(例えば30kV)まで増加し、その電圧が点火プラグ60に印加される。点火プラグ60は、印加電圧が所望の電圧に達すると放電する。
次に、点火用IC52を構成する保護用ダイオード53について説明する。点火用IC52のC端子に対して数100V(例えば400V)のサージ電圧が印加されると、点火用IC52のC端子から保護用ダイオード53(ツェナーダイオード)を通してIGBT54のゲートに向けて初期サージ電流が生じる。この、初期サージ電流によりIGBT54が短絡し、初期サージ電流に後続してコレクタ電流Icが生じる。初期サージ電流に後続するコレクタ電流Icは、点火用IC52のC端子(IGBT54のコレクタ電極)の電荷をグランドへ流す電流であるため、点火用IC52のC端子の電位を電圧源59の電位まで下げる。すなわち、保護用ダイオード53は、IGBT54を過電圧印加から保護する保護装置として働く。
図5において、点火用IC52のG端子にECU51から出力されたオン信号が印加されると、抵抗61により、IGBT54のゲート電位が上昇して、IGBT54が短絡する。IGBT54が短絡することで電圧源59から一次コイル57に一次電流が流れる。一方、点火用IC52のG端子にECU51から出力されたオフ信号が印加されると、IGBT54が開放されて点火用IC52のC端子の電位が上昇し、一次コイル57の電圧も上昇する。一次コイル57への一次電流が遮断されたときに、二次コイル58には、二次コイル58と一次コイル57との巻き数比に応じて高電圧が発生して、点火プラグ60のギャップ(電極隙間)で放電が起こる。この放電により火花が発生し、燃料室内の混合気に点火される。
保護用ダイオード53は、IGBT54のコレクタ・ゲート間に接続される。一次コイル57への一次電流の遮断時にIGBT54のコレクタに高電圧が発生した場合には、保護用ダイオード53のクランプ電圧で流れる電流と抵抗61とにより、IGBT54のゲート電位が上昇する。これにより、IGBT54を短絡させることができ、点火コイル56に蓄えられた大きなエネルギーを吸収することができる。また、保護用ダイオード53は、IGBT54のコレクタに高電圧が印加された場合に、IGBT54が破壊に至らないようにIGBT54を保護する役割を担っている。
次に、保護用ダイオード53を搭載するIGBT54について説明する。図5で示す内燃機関用点火装置700に搭載されるパワー半導体素子であるIGBT54などの半導体装置には、いくつかの原因によるサージ電圧が印加される虞がある。例えば、外来のサージ電圧や、ノイズ電圧、パワー半導体素子であるIGBT54自身の動作で発生するサージ電圧などである。このため、IGBT54のコレクタ・ゲート間に保護用ダイオード53を配置して、保護用ダイオード53で過大な電圧をクランプし、過大な電圧がIGBT54に印加されないようにして、半導体装置(点火用IC52)の高い破壊耐量を実現している。
次に、点火用IC52となる半導体装置の断面構造について、図6を参照しながら説明する。図6は、従来の半導体装置600の構造を示す断面図である。図6(a)は従来の半導体装置600の要部平面図であり、図6(b)は従来の半導体装置600の要部断面図である。図6に示すように、IGBT102(図5のIGBT54に相当)のエッジ終端領域104のLOCOS酸化膜5の上には、高不純物濃度のp+層72と低不純物濃度のn-層70との間のpn接合が形成されている。p+層72およびn-層70はポリシリコンからなる。p+層72とn-層70とは交互に繰り返し複数配置され、直列に接続される。
保護用ダイオード105を構成するポリシリコン層の両端部は、それぞれ高不純物濃度のn+層71となっている。n+層71は、ポリシリコン層の最も端部側にあるn-層70に接する。これらp+層72、n-層70およびn+層71により保護用ダイオード105(図5の保護用ダイオード53に相当)が構成されている。保護用ダイオード105は、IGBT102のコレクタ・ゲート間に接続されている。保護用ダイオード105を構成するポリシリコン層の両端部のn+層71がそれぞれIGBT102のコレクタおよびゲートと接続される。
保護用ダイオード105を構成する低不純物濃度のn-層70は、LOCOS酸化膜5上に形成されたポリシリコン層へのAs(砒素)のイオン注入により、例えば、ドーズ量を6×1013cm-2とし、幅(保護用ダイオード105を構成する各層が並ぶ方向の幅、以下、単に幅とする)2.5μmで形成される。その後、保護用ダイオード105を構成する各層は、保護用ダイオード105上にBPSG(Boro−Phospho Silicate Glass:ボロン(B)およびリン(P)を含むシリコンガラス)膜14を形成するときのリフロー炉の温度(1000℃以下)で熱処理される。n-層70の幅を2.5μmと短くすることで、動作抵抗を小さくすることができるため、逆バイアス印加時における半導体装置の状態を検証するために模擬的に逆バイアスを印加する逆バイアス印加試験での耐圧上昇を抑制する効果(クランプ効果)がある。この逆バイアス印加試験は、IGBT102にかかる電圧を保護用ダイオード105によって繰り返しクランプする電圧クランプ試験の簡易型の試験である。
また、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)のゲート・ソース間またはゲート・ドレイン間の保護用ダイオードや、IGBTのゲート・エミッタ間またはゲート・コレクタ間の保護用ダイオードの基本構成は、p層とn層との間のpn接合の繰り返しであることが提案されている(例えば、下記特許文献1〜3参照。)。
また、パワーMOSFETのゲート・ソース間に挿入するn+/n-/p-/n-/n+/n-/p-/n-/n+構造の保護用ダイオードについて提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。下記特許文献4では、保護用ダイオードは、MOSFETのゲート・ソース間に接続されており、MOSFETのドレイン・ゲート間に接続されていない。この構造の保護用ダイオードは、MOSFETのゲート・ソース間に印加されるサージ電圧をp-/n-/n+接合で保持している。また、下記特許文献4では、低不純物濃度のp-層をゲート酸化膜上の一面に形成した後、このp-層に当該p-層を深さ方向に貫通する低不純物濃度のn-層と高不純物濃度のn+層とを選択的に形成している。
特開平9−186315号公報 特開平8−88354号公報 特開平9−18001号公報 特開2002−43574号公報
しかしながら、上述したように、図6に示した従来の保護用ダイオード105は、サージ電圧印加時を模擬した逆バイアス印加試験に対して耐圧上昇を抑制する効果(クランプ効果)はあるが、クランプ電圧が頻繁に印加された場合には、p+層72とn-層70との間のpn接合が局所的に劣化する。これにより、漏れ電流が増加して、耐圧不良が発生するという問題がある。この問題について、図7,8を参照しながら詳細に説明する。
図7は、図6の従来の半導体装置600の保護用ダイオード105の要部を示す断面図である。図8は、図6の保護用ダイオード105を構成するn-層70の砒素(As)の不純物濃度と拡散深さとの関係(拡散濃度分布)を示す特性図である。n-層70のドーパントが砒素(As)の場合、砒素の拡散係数が小さいため、図8に示すように、n-層70の不純物濃度は深さ方向で(BPSG膜14側よりもLOCOS酸化膜5側で)低くなる。このような不純物プロファイルのn-層70に、n-層70よりも高不純物濃度のp+層72を形成した場合、n-層70の幅は表面(BPSG膜14と保護用ダイオード105との界面)から深さ方向(BPSG膜14側からLOCOS酸化膜5側に向う方向)に向かって狭くなる。そのため、p+層72とn-層70との間のpn接合面89は平坦(基板主面に略垂直)でなくなり、保護用ダイオード105に頻繁にクランプ電圧が印加された場合に、この箇所(pn接合面89)での電界集中により、漏れ電流が増加して、耐圧不良が発生する。
また、上記特許文献4では、MOSFETのゲート・ソース間に挿入される数十V耐圧の保護用ダイオードであって、この保護用ダイオードをIGBTのコレクタ・ゲート間に挿入する場合には1000V程以上の高い耐圧を必要とする。その結果、保護用ダイオードを構成する各層の面積が大きくなり(各層の幅が広くなり)、保護用ダイオード全体の面積は大きくなる。
また、上記特許文献4に示すように保護用ダイオードをn+/n-/p-/n-/n+/n-/p-/n-/n+構造にした場合、n-層に広がる空乏層の伸びは、当該n-層に隣接するn+層でストップする(止まる)ため、n-層の幅を狭くすることができる。一方、p-層に広がる空乏層の伸びをストップするためのストップ層は設けられていないため、p-層の幅を広くする必要があり、保護用ダイオードの面積は大きくなる。特に、MOSFETのドレイン・ゲート間や、IGBTのコレクタ・ゲート間に保護用ダイオードを接続する場合には高耐圧の保護用ダイオードが必要になり、幅の広いp-層が多数必要になる。その結果、保護用ダイオードの面積は大きくなるという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、保護用ダイオードを有する半導体装置において、保護用ダイオードの面積を小さくすることができ、かつ保護用ダイオードを構成するp層とn層との間のpn接合での電界集中を低減することができる半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。半導体基板上に絶縁膜が配置されている。前記絶縁膜上に、ポリシリコン層からなる、サージ電圧をクランプする保護用素子が配置されている。前記保護用素子は、第1導電型の第1半導体層と、第1導電型の第2半導体層と、第2導電型の第3半導体層と、第1導電型の第4半導体層と、からなる1つの単位構造、または、前記単位構造を2つ以上直列に接続した構造を有する。前記第2半導体層は、前記第1半導体層と一方の端で接し、かつ当該第1半導体層より低不純物濃度である。前記第3半導体層は、前記第2半導体層の他方の端で接し、かつ当該第2半導体層より高不純物濃度である。前記第4半導体層は、前記第3半導体層と一方の端で接し、当該第3半導体層より低不純物濃度であり、かつ前記第2半導体層と略同一の不純物濃度である。前記保護用素子の一方の端部は、前記第1半導体層である。前記保護用素子の他方の端部は、前記第1半導体層と略同一の不純物濃度を有する第1導電型の第5半導体層である

また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体層と前記第3半導体層との間のpn接合面は、前記半導体基板の主面に略垂直であってもよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第3半導体層と前記第4半導体層との間のpn接合面は、前記半導体基板の主面に略垂直であってもよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記単位構造を構成する前記第1半導体層、前記第2半導体層、前記第3半導体層および前記第4半導体層の並ぶ方向に垂直な方向における前記保護用素子の両端部には、それぞれ、前記第2半導体層または前記第4半導体層よりも抵抗値の高い高抵抗層が設けられていてもよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記高抵抗層の抵抗値は1MΩ以上であってもよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記高抵抗層の抵抗率は10Ωcm以上であってもよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記半導体基板に設けられた絶縁ゲート型スイッチング素子をさらに備え、前記保護用素子の一端が前記絶縁ゲート型スイッチング素子のゲートに接続され、前記保護用素子の他端が前記絶縁ゲート型スイッチング素子の高電位側電極に接続されてもよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、主電流が流れる前記絶縁ゲート型スイッチング素子の活性部と、前記活性部の周囲を囲み、耐圧を保持する前記絶縁ゲート型スイッチング素子のエッジ終端領域と、をさらに備える。前記エッジ終端領域は、前記保護用素子の下に設けられていてもよい。
また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記保護用素子は双方向ダイオードであってもよい。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した半導体装置の製造方法であって、まず、前記半導体基板上に前記絶縁膜を介して前記ポリシリコン層を形成する第1工程を行う。次に、前記ポリシリコン層の全体にリン原子をイオン注入し、1000℃以上の温度で熱処理することにより前記第2半導体層および前記第4半導体層となる第1導電型半導体層を形成する第2工程を行う。次に、前記第1導電型半導体層にボロン原子およびリン原子をそれぞれ離して選択的にイオン注入した後、熱処理することにより、前記第1導電型半導体層を深さ方向に貫通して前記絶縁膜に達し、かつ前記第1導電型半導体層よりも高不純物濃度の前記第3半導体層および前記第1半導体層をそれぞれ離して交互に複数配置する第3工程を行う。前記第3工程では、前記ポリシリコン層の端部が前記第1半導体層となるように前記第3半導体層および前記第1半導体層を形成する。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第1導電型半導体層の厚さ方向の不純物濃度は略一定であってもよい。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第3工程は、前記第1導電型半導体層上に形成した第1マスクをマスクとしてボロン原子をイオン注入することにより前記第3半導体層を形成する工程と、前記第1導電型半導体層上に形成した第2マスクをマスクとしてリン原子をイオン注入することにより前記第1半導体層を形成する工程と、を含み、前記第1導電型半導体層の、前記第1マスクおよび前記第2マスクともに覆われる部分の幅は1.2μm以上1.8μm以下であってもよい。
また、この発明にかかる半導体装置の製造方法は、上述した発明において、前記第2工程におけるリン原子のイオン注入では、リン原子のドーズ量は2×1014cm-2以上6×1014cm-2以下であってもよい。また、この発明にかかる半導体装置は、上述した発明において、前記第2半導体層の幅は、1.2μm以上1.8μm以下であってもよい。
この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、保護用ダイオード内部の空乏層の伸びが抑制され、保護用ダイオードの面積を小さくすることができるという効果を奏する。また、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法によれば、保護用ダイオードを構成する高不純物濃度のp+層と低不純物濃度のn-層との間のpn接合面を平坦化(基板主面に略垂直に)することにより、当該pn接合面での電界集中を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置100の構造を示す断面図である。 図2は、図1の保護用ダイオード101の一部を拡大して示す断面図である。 図3は、本発明品の保護用ダイオード101を構成するn-層10の幅に対する漏れ電流Ioの関係を示す特性図である。 図4は、本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。 図5は、内燃機関用点火装置700の構成を示す回路図である。 図6は、従来の半導体装置600の構造を示す断面図である。 図7は、図6の従来の半導体装置600の保護用ダイオード105の要部を示す断面図である。 図8は、図6の保護用ダイオード105を構成するn-層70の砒素(As)の不純物濃度と拡散深さとの関係を示す特性図である。 図9は、本発明の第3の実施形態にかかる半導体装置200の要部を示す平面図である。 図10は、本発明の第3の実施形態にかかる半導体装置200のIGBTのコレクタ・ゲート間電圧に対するコレクタ電流の波形を示す特性図である。 図11は、本発明の第4の実施形態にかかる半導体装置300の要部を示す平面図である。 図12は、本発明の第4の実施形態にかかる半導体装置300の構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明するが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の構造について、内燃機関用点火装置の点火用ICを構成する半導体装置を例に説明する。内燃機関用点火装置の回路構成は、図5に示す内燃機関用点火装置700と同様であるため、説明を省略する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置100の構造を示す断面図である。図1(a)には、半導体装置100の保護用ダイオード101が形成された箇所の要部断面図を示す。図1(b)には、図1(a)に繋がるIGBT102の活性部付近の要部断面図を示す。図1に示すように、第1の実施形態にかかる半導体装置100は、パワー半導体素子であるIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)102と双方向ツェナーダイオードである保護用ダイオード101とが同一半導体基板(エピタキシャル基板1)に形成された構成となっている。エピタキシャル基板1は、pコレクタ層2となるp型半導体基材のおもて面にnバッファ層3およびnドリフト層4を順に積層してなる。
IGBT102の活性部において、エピタキシャル基板1のおもて面側には、pウェル層6、高濃度p+ウェル層6a、n+エミッタ層7、ゲート酸化膜8aおよびゲート電極8からなるMOSゲート(金属−酸化膜−半導体からなる絶縁ゲート)構造が設けられている。エミッタ電極17は、高濃度p+ウェル層6aおよびn+エミッタ層7に接するとともに、BPSG膜14によってゲート電極8と電気的に絶縁されている。エピタキシャル基板1の裏面1cには、pコレクタ層2に接するコレクタ電極18が設けられている。エピタキシャル基板1の外周部には、IGBT102のエッジ終端領域104が設けられている。IGBT102のエッジ終端領域104は、IGBT102の活性部の周囲を囲む。IGBT102の活性部は、オン状態のときに電流が流れる領域である。IGBT102のエッジ終端領域104は、エピタキシャル基板1のおもて面側の電界を緩和し耐圧を保持する領域である。
IGBT102のエッジ終端領域104において、エピタキシャル基板1のおもて面には、エッジ終端領域104から活性部にわたってLOCOS酸化膜5が設けられている。LOCOS酸化膜5の上には、ポリシリコン層9からなる保護用ダイオード101が設けられている。この保護用ダイオード101は、高不純物濃度であるn+層11、低不純物濃度であるn-層10、高不純物濃度であるp+層12、低不純物濃度であるn-層10をこの順に直列接続した基本構造103(n+/n-/p+/n-構造)を有する。さらに、この基本構造103は、基本構造103を構成する各層が並ぶ方向に直列に繰り返し複数(多段に)配置される。基本構造103の段数はIGBT102の耐圧に依存し、耐圧が高くなるほど多くなる。n+層11は、p+層12とn-層10との間のpn接合(以下、p+層12/n-層10のpn接合とする)から広がる空乏層の伸びを止めるバッファ層として機能する。また、保護用ダイオード101の耐圧は、IGBT102の耐圧より低く設定される。p+層12については、p+層12内部に広がる空乏層が、p+層12を超えてもう一方の側に隣接するn-層10に達することがないよう、p+層12内部で空乏層の伸びが止まるような不純物濃度あるいは長さ(幅)とする。
保護用ダイオード101の内周側(活性部側)および外周側の端部は、それぞれポリシリコン層9からなるコンタクトn+層13となっている。コンタクトn+層13は、保護用ダイオード101の最も端部側に位置するn-層10に接する。コンタクトn+層13の不純物濃度は、n+層11と略同一である。このコンタクトn+層13は、基本構造103のn+層11を兼ねている。保護用ダイオード101の内周側のコンタクトn+層13は、LOCOS酸化膜5上においてIGBT102の活性部にまで延在している。また、保護用ダイオード101の内周側のコンタクトn+層13は、保護用ダイオード101上に設けられたBPSG膜14の開口部を介してゲートランナー電極16に接続(コンタクト)されている。一方、保護用ダイオード101の外周側のコンタクトn+層13は、BPSG膜14の開口部を介して配線15に接続されている。
ゲートランナー電極16は、図示省略する部分でIGBT102のゲート電極8と接続されている。配線15は、エピタキシャル基板1の外周端、すなわちスクライブ面(切断面)に露出するようにエピタキシャル基板1のおもて面の表面層に選択的に形成されたスクライブn+層34、あるいはLOCOS酸化膜5を挟んでスクライブn+層34よりも若干内周側に形成されたn+層(以下、このn+層についてもスクライブn+層34と呼ぶ)と接続されている。これらのスクライブn+層34の電位は、IGBT102のコレクタ電極の電位となっている。すなわち、保護用ダイオード101は、IGBT102のコレクタ・ゲート間に接続されている。
ポリシリコン層9の保護用ダイオード101は、ポリシリコン層9からなる複数の基本構造103が繰り返し直列接続された構成を有し、かつゲートランナー電極16または配線15と接続する保護用ダイオード101の両端部がポリシリコン層9からなるコンタクトn+層13となるようにする。言い換えると、ポリシリコン層9の保護用ダイオード101は、複数個連なった基本構造103の両端に位置する基本構造103のうち、n-層10で終端する方の端部に、コンタクトn+層13を接続させた構造となる。
基本構造103は、p+層12に接するn-層10と、このn-層10に接するバッファ層となるn+層11とで構成された、双方向耐圧を有するツェナーダイオードである。この基本構造103とすることで、電界集中する箇所がp+層12とn-層10との間のpn接合(p+層12/n-層10のpn接合)と、n-層10とn+層11との間のnn+接合(以下、n-層10/n+層11のnn+接合とする)との2箇所に分かれる。このため、p+層12/n-層10のpn接合の電界集中は大幅に緩和される。基本構造103のp+層12、n-層10およびn+層11による耐圧は、典型的には例えば6.5V程度である。耐圧が400V以上450V以下程度であるIGBT102の保護用ダイオード101は、例えば基本構造103の直列接続数が62段である。
また、基本構造103を、低不純物濃度であるp-層ではなく高不純物濃度であるp+層12で構成することで、p+層12内部の空乏層の伸びも抑えられる。これにより、保護用ダイオード101の面積を小さくすることができる。
図2は、図1の保護用ダイオード101の一部を拡大して示す断面図である。低不純物濃度であるn-層10は、例えば、P(リン)のイオン注入でドーズ量を2×1014cm-2以上6×1014cm-2以下程度とし、幅(基本構造103を構成する各層が並ぶ方向の幅、以下、単に幅とする)を1.2μm以上1.8μm以下程度とし、1000℃以上程度の高温熱処理をして形成する。このように、砒素(As)よりも拡散係数の大きなP(リン)をポリシリコン層9にイオン注入することにより、低不純物濃度であるn-層10を形成する。これにより、拡散係数の小さなAs(砒素)をドーパントとしてn-層10を形成するよりも、n-層10の深さ方向(ポリシリコン層9とBPSG膜14との界面からエピタキシャル基板1の内部方向へ向かう方向)の不純物濃度が平坦化される(深さ方向で不純物濃度が略一定になる)。その結果、平坦化された不純物濃度の持つn-層10に高不純物濃度のボロン(B)を拡散させてp+層12を形成することで、p+層12/n-層10のpn接合面19は深さ方向に沿って平坦(エピタキシャル基板1のおもて面に略垂直)となる。これにより、サージ電圧が印加されたときのp+層12/n-層10のpn接合面19での電界集中は抑制される。
このように、保護用ダイオード101をIGBT102のコレクタ・ゲート間に接続することで、半導体装置100である点火用IC52の信頼性を向上させることができる。
次に、図1に示す半導体装置100(以下、本発明品とする)の保護用ダイオード101(n+/n-/p+/n-/n+/n-/…構造)を構成するn-層10の幅と漏れ電流Ioとの関係について説明する。図3は、本発明品の保護用ダイオード101を構成するn-層10の幅に対する漏れ電流Ioの関係を示す特性図である。この本発明品に対して簡易信頼性試験を行った。本発明品に対する簡易信頼性試験結果を図3に示す。簡易信頼性試験(逆バイアス印加試験)においては、クランプ電圧を想定した直流電圧を長時間印加し、印加前と印加終了後の保護用ダイオード101の漏れ電流Ioの変化を測定した。直流電圧の印加時間は、半導体装置100の生涯においてクランプ電圧が印加される累積時間とした。図3には参考までに従来品も示した。従来品は図6に示す従来の半導体装置600である。すなわち、従来品における保護用ダイオードの基本構造は、高不純物濃度であるp+層72と低不純物濃度であるn-層70とが繰り返されたp+/n-構造である。
なお、図3中の符号Aは実験品であり、n-層10の幅を従来品と同様にして、n-層10を形成するためにイオン注入する不純物を砒素(As)からリン(P)に変更し、かつ本発明品と同様にn+層11(バッファ層)を設け、イオン注入後の熱処理温度を1000℃以上に高めるなどの対策を施したものである。この実験品Aのn-層10の幅を従来品に対して0.5倍程度〜0.7倍程度の範囲に狭めたものが本発明品である。具体的には、本発明品のn-層10の幅の範囲は、例えば1.2μm以上1.8μm以下程度に相当する。図3の横軸には、従来品のn-層70の幅を1として本発明品のn-層10の幅を規格化した値、すなわち従来品のn-層70の幅に対する本発明品のn-層10の幅の比率(=[本発明品のn-層10の幅]/[従来品のn-層70の幅])を示す。図3の縦軸には、初期(試験前)の漏れ電流Ioに対する試験後の漏れ電流Ioの比率(=[試験後の漏れ電流Io]/[初期の漏れ電流Io]、以下、漏れ電流Ioの変化とする)を示す。
本発明品(半導体装置100)は、高不純物濃度であるp+層12と低不純物濃度であるn-層10との間のpn接合(p+層12/n-層10のpn接合)、および、低不純物濃度であるn-層10と高不純物濃度であるn+層11との間のnn+接合(n-層10/n+層11のnn+接合)の2つに電界集中箇所が分散して、p+層12/n-層10のpn接合の電界集中が大幅に緩和される。さらに、図3に示す結果より、本発明品においては、高不純物濃度であるp+層12と低不純物濃度であるn-層10とのpn接合面(p+層12/n-層10のpn接合面)19が平坦化されているため、従来品に比べて、漏れ電流Ioの変化が大幅に小さくなることが確認された(従来品の漏れ電流Ioが5.5倍の変化であるのに対し、本発明品の漏れ電流Ioは1.2倍以下の変化)。その結果、本発明品はクランプ電圧に対して大幅に信頼性を高めることができることが確認された。
上述した半導体装置100において、IGBT102のコレクタ電極18はIGBT102の高電位側電極であり、IGBT102のエミッタ電極17はIGBT102の低電位側電極である。なお、上述した半導体装置100では、点火用ICを構成するパワー半導体素子がMOS型スイッチング素子であるIGBT102の場合を例に説明したが、点火用ICを構成するパワー半導体素子がMOSFETの場合も同様の効果を奏する。この場合、MOSFETのドレイン電極はMOSFETの高電位側電極であり、MOSFETのソース電極はMOSFETの低電位側電極である。
以上、説明したように、第1の実施形態によれば、IGBTのコレクタ・ゲート間に接続した保護用ダイオードをn+/n-/p+/n-/n+/n-/…構造とし、かつ保護用ダイオードを構成するn-層の幅を例えば1.2μm以上1.8μm以下程度にすることにより、保護用ダイオード内部の空乏層の伸びが抑制され、保護用ダイオードの面積を小さくすることができる。また、保護用ダイオードのp+層/n-層のpn接合面を平坦化することで、当該pn接合面での電界集中を抑制することができる。これにより、本発明品はクランプ電圧に対して大幅に信頼性を高めることができ、p+層/n-層のpn接合が局所的に劣化することを抑制することができる。したがって、漏れ電流を低減することができ、耐圧不良が発生することを防止することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態として、本発明にかかる半導体装置の製造方法について図1に示す第1の実施形態にかかる半導体装置の保護用ダイオードを製造する場合を例に説明する。図4は、本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図4(a)〜図4(c)には、第2の実施形態にかかる半導体装置の製造途中の状態を工程順に示した要部製造工程を示す。具体的には、図4に示す製造工程は、図1の保護用ダイオード101の製造工程である。
まず、図4(a)において、裏面研削前の厚いp型半導体基材2a(pコレクタ層2になる)のおもて面に、n+層3a(nバッファ層3となる)と、n-層4a(nドリフト層4となる)とを順にエピタキシャル成長させたエピタキシャル基板1aを準備する。n+層3aおよびn-層4aの厚さは、合わせて例えば100μm程度であり、エピタキシャル基板1aの合計の厚さは例えば625μm程度である。このエピタキシャル基板1aを構成するn-層4aの表面(エピタキシャル基板1aのおもて面)に、LOCOS酸化膜5を選択的に形成する。
次に、LOCOS酸化膜5をマスクとして、一般的な方法により、エピタキシャル基板1aのおもて面側に、IGBTのpウェル層6、高濃度p+ウェル層6aおよびエッジ終端領域104の耐圧構造を形成する。エッジ終端領域104の耐圧構造とは、例えばIGBTの活性部を囲むガードリングやフィールドプレートなどである。次に、pウェル層6の内部にn+エミッタ層7を選択的に形成し、pウェル層6の、n+エミッタ層7とn-層4aとに挟まれた部分の表面上にゲート酸化膜8aを介してゲート電極8を形成する。
次に、エッジ終端領域104におけるLOCOS酸化膜5(フィールド酸化膜となる)上に、ポリシリコン層9を形成する。続いて、このポリシリコン層9をエッチングにより保護用ダイオード101が形成される大きさにパターニングする。次に、例えばリン(P)のイオン注入をドーズ量2×1014cm-2以上6×1014cm-2以下程度でポリシリコン層9の全面に行う。次に、例えば1000℃以上の温度で熱処理して、低不純物濃度のn-層(第1導電型半導体層)10をポリシリコン層9の全面に形成する。すなわち、ポリシリコン層9全体をn-層10にする。
-層10を形成するためのイオン注入のドーズ量が2×1014cm-2未満である場合、n-層10の不純物量が少なく、n-層10の全体にわたって電界強度が高くなり、経時的に漏れ電流Ioが増大しやすくなる。一方、n-層10を形成するためのイオン注入のドーズ量が6×1014cm-2を超える場合、n-層10の不純物量が多すぎて、n-層10内部での空乏層の広がりが狭くなり、特にp+層12/n-層10のpn接合面19での電界強度が上昇して、経時的に漏れ電流が増加しやすくなる。そのため、n-層10を形成するためのイオン注入においては、4×1014cm-2前後のドーズ量が好適である。
また、n-層10を形成するためのイオン注入後の熱処理温度が1000℃未満である場合、リンの拡散深さが不十分になり、深さ方向でn-層10の不純物濃度が低くなる虞がある。そのため、リンを十分に拡散させることができるように余裕を持ってこの熱処理温度は1100℃以上1200℃以下程度であるのが好適である。また、n-層10を形成するためのイオン注入後の熱処理温度が1200℃を超えると、専用の熱処理炉が必要になるとともに、すでにエピタキシャル基板1aに形成されている各層の寸法が変化するため、好ましくない。
次に、図4(b)において、n-層10の、p+層12となる箇所と、コンタクトn+層13およびn+層11となる箇所とにそれぞれ例えばドーズ量2×1015cm-2程度のボロンおよび5×1015cm-2程度の砒素(As)を図示しないマスクを用いて選択的にイオン注入する。ここでn-層10に注入された不純物は、その後、後述の工程であるBPSG膜14を形成するためのリフロー炉での熱処理により拡散される。これにより、n-層10の内部に、n-層10を深さ方向に貫通するp+層12、コンタクトn+層13およびn+層11が選択的に形成される。これらのp+層12、コンタクトn+層13およびn+層11が形成されない箇所がn-層10となる。
+層12を形成するためのボロン打ち込み用(イオン注入用)マスクと、コンタクトn+層13およびn+層11を形成するためのAs打ち込み用(イオン注入用)マスクとは、それらのマスク上の幅(ボロン打ち込み用マスクとAs打ち込み用マスクに挟まれた箇所の間隔、すなわちボロンおよび砒素ともに注入されない部分の幅)を1.2μm以上1.8μm以下程度にする。この部分の幅が1.2μm未満では、n-層10の幅が狭すぎて所望の耐圧が得られない。一方、この部分の幅が1.8μmを超える場合、ポリシリコン層9に多数存在する再結合中心のために漏れ電流Ioが増大する。さらに保護用ダイオード101の面積が大きくなる。そのため、ボロンおよび砒素ともに注入されない部分の幅、すなわちn-層10の幅は1.5μm前後であるのが好適である。
ここまでの工程により、コンタクトn+層13、n-層10、p+層12、n-層10、n+層11、n-層10、p+層12、n-層10、コンタクトn+層13の順に配置されそれぞれ隣接する層が直列に接続された構造の保護用ダイオード101(双方向のツェナダイオード)が完成する。上述した工程は保護用ダイオード101の基本構造103(n+/n-/p+/n-構造)が一つの場合の例であり、高耐圧の保護用ダイオード101はこの基本構造103が複数直列に接続した集合体で構成される。
次に、図4(c)において、保護用ダイオード101の表面に層間絶縁膜であるBPSG膜14を形成し、その後コンタクトホールを形成する。次に、BPSG膜14上に、BPSG膜14のコンタクトホールを埋め込むように金属膜を形成してパターニングする。この金属膜のパターニングにおいて、BPSG膜14のコンタクトホールを介して高濃度p+ウェル層6aおよびn+エミッタ層7に接続するエミッタ電極17を形成する。また、BPSG膜14のコンタクトホールを介して保護用ダイオード101の両端の高不純物濃度であるコンタクトn+層13にそれぞれ接続する配線15およびゲートランナー電極16を形成する。
BPSG膜14は、例えば1000℃以下のリフロー炉による熱処理で形成される。次に、エピタキシャル基板1aの裏面1bを研削して例えば100μm程度の製品厚さのエピタキシャル基板1にする。次に、エピタキシャル基板1aの研削後の裏面1cに、pコレクタ層2となるp型半導体基材2aに接するコレクタ電極18を形成することで、図1に示す半導体装置100が完成する。
前記の低不純物濃度のn-層10の形成にリンを用いて1000℃以上の温度で熱処理することで、n-層10の不純物濃度を厚さ方向(深さ方向)に略一定にすることができる(平坦化できる)。それによって、保護用ダイオード101のp+層12/n-層10のpn接合面19が平坦化され、当該pn接合での電界集中が抑制されて、高信頼性の半導体装置100を製造することができる。
以上、説明したように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態にかかる半導体装置の構造について説明する。図9は、本発明の第3の実施形態にかかる半導体装置200の要部を示す平面図である。第3の実施形態にかかる半導体装置200の、第1の実施形態にかかる半導体装置との相違点は、ポリシリコン層9からなる保護用ダイオード105において、基本構造103のn+/n-/p+/n-各層が並ぶ方向と直交する方向の両端部に、高抵抗領域20が形成されている点である。
高抵抗領域20は、保護用ダイオード105の内周側のコンタクトn+層13から、外周側のコンタクトn+層13にわたって保護用ダイオード105の各層が並ぶ方向に延びる略直線状に形成され、基本構造103のn+/n-/p+/n-各層の端部(各層が並ぶ方向と直交する方向の端部)を終端している。ポリシリコン層9の厚さが例えば1μm程度であるときに、高抵抗領域20の厚さは例えば1μm程度であり、高抵抗領域20の幅(保護用ダイオード105の各層が並ぶ方向と直交する方向(横方向)の幅)は例えば10μm程度である。高抵抗領域20の長さ(保護用ダイオード105の各層が並ぶ方向の幅)は、ポリシリコン層9の長さ(保護用ダイオード105の各層が並ぶ方向の幅)と同じで、例えば300μm程度である。なお、保護用ダイオード105の横方向の幅は、例えば600μmである。
次に、高抵抗領域20の抵抗値および抵抗率について説明する。高抵抗領域20の抵抗値は、例えば1MΩ以上であるのがよく、好ましくは10MΩ以上であるのがよい。また、高抵抗領域20の抵抗率は、例えば10Ωcm以上であるのがよく、好ましくは100Ωcm以上であるのがよい。例えば高抵抗領域20がn型ポリシリコン層である場合、高抵抗領域20の抵抗率は、リンまたは砒素のドーピング濃度に換算すると、例えば4.6×1014/cm3以下のドーピング濃度、好ましくは4.6×1014/cm3以下のドーピング濃度に相当する。
このような高抵抗領域20の抵抗値および抵抗率とする理由は、以下の通りである。図10は、本発明の第3の実施形態にかかる半導体装置200のIGBTのコレクタ・ゲート間電圧に対するコレクタ電流の波形を示す特性図である。半導体装置200のIGBTのコレクタ・ゲート間電圧が400V近くになると、IGBTのコレクタ・ゲート間に接続された保護用ダイオード(CG間ツェナーダイオード)のp+層/n-層のpn接合が降伏し、降伏電流が流れるようになる。図10の例では、0mAから約3mAまでのコレクタ電流が、保護用ダイオードの降伏電流である。コレクタ電流が3mAを超えると、図5に示す内燃機関用点火装置の動作で説明したように、IGBTのゲート電極にも電流が流れているので、IGBTのゲート電極の電位が上昇し、ゲートしきい値を超えて、IGBTのゲートがオンする。このため、コレクタ電流がさらに増加する。図10の例では、3mA以上のコレクタ電流は、IGBTのオン(ON)電流が上乗せされたコレクタ電流である。
IGBTのオフ状態(ここではコレクタ・ゲート間電圧が約400Vまで)のコレクタ電流(漏れ電流)は、保護用ダイオードの降伏電流よりは十分小さくしなければならない。このため、IGBTのコレクタ・ゲート間電圧が400Vのときに、IGBTの漏れ電流を0.1mA(=100μA)よりも十分小さくする必要がある。このとき、高抵抗領域20はオーミック(電圧−電流特性が直線性を示す)な抵抗領域であるから、IGBTのコレクタ・ゲート間電圧が400Vのときに漏れ電流を100μAよりも小さくするには、高抵抗領域20の抵抗値を4MΩ(=400V/100μA)以上とする必要がある。すなわち、高抵抗領域20の抵抗値は、1MΩ以上のオーダー、好ましくは10MΩ以上のオーダーとするのがよい。勿論、高抵抗領域20に起因して低減される漏れ電流は、小さければ小さいほど好ましいので、高抵抗領域20の抵抗値は100MΩ以上であってもよく、実現可能な高抵抗で構わない。
このような高抵抗領域20の抵抗値とするには、高抵抗領域20の抵抗率は以下のようにする。前述のように、例えば高抵抗領域20の厚さが1μmであり、高抵抗領域20の幅が10μmであり、高抵抗領域20の長さ(保護用ダイオード105の各層が並ぶ方向の幅)が300μmであるとすると、高抵抗領域20は保護用ダイオード105を挟んで2本が並列に並んでいるので、高抵抗領域20の抵抗値が1MΩの場合、高抵抗領域20の抵抗率は、2[本]×1[MΩ]×1[μm]×10[μm]/300[μm]≒6.7[Ωcm]となる。すなわち、高抵抗領域20の抵抗率は、約10Ωcm以上、好ましくは100Ωcm以上、さらに好ましくは1kΩcm以上であるのがよい。この場合、高抵抗領域20を例えばポリシリコン層とすると、不純物がドープされていない状態(ノンドープ)がよく、n型不純物をドープする場合であっても、高抵抗領域20のドーピング濃度は、10Ωcmに相当する不純物濃度の約4.6×1014/cm3以下、好ましくは4.6×1013/cm3以下、さらに好ましくは4.6×1012/cm3以下がよい。なお、ノンドープのポリシリコンは、少なくとも300Kでシリコンの真性キャリア濃度1.45×1010/cm3のキャリア濃度を有すると推測される。このため、高抵抗領域20のn型不純物のドーピング濃度の下限値は、例えば1.4×1010/cm3であってもよい。また、高抵抗領域20のn型不純物のドーピング濃度の下限値を抵抗率に換算すると、約330kΩcmとなるので、高抵抗領域20の抵抗率の上限値は、例えば330kΩcm程度であってもよい。
このように、保護用ダイオード105の、各層が並ぶ方向に直交する方向の両端に、十分抵抗の高い高抵抗領域20を設けることで、保護用ダイオード105の基本構造103(ツェナーダイオード部)のn+/n-/p+/n-各層の端部(各層が並ぶ方向に直交する方向の端部)を終端することができる。これにより、IGBTのコレクタ・ゲート間に100V以上、例えば400Vといった高電圧が印加されたときに、保護用ダイオード105の端部への電界集中を抑える効果を奏する。また、高抵抗領域20の抵抗値を上記の範囲で適切に制御することにより、高抵抗領域20に極めて低い電流を流すことができる。これにより、保護用ダイオード105の電位分布が、保護用ダイオード105の長さ(保護用ダイオード105の各層が並ぶ方向の幅)に比例したリニア(直線的)な分布となり、電界も略一定に維持することができる。これらにより、ツェナーダイオード部のn+/n-/p+/n-各層を形成するときの不純物濃度バラつきを吸収し、高い長期信頼性を確保することができる。
高抵抗領域20を備えた半導体装置200の製造方法は、第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法と基本的な工程フローは同じである。高抵抗領域20をノンドープのポリシリコン層とする場合は、基本構造103の各層をイオン注入で形成するときに、ポリシリコン層9の所定の位置(端部)をレジストで保護すればよい。高抵抗領域20をドープポリシリコン層とする場合は、以下の工程を追加する。保護用ダイオード105を形成するための工程時に、ポリシリコン層9の表面にレジストを塗布した後、ポリシリコン層9の高抵抗領域20を形成する箇所のみを開口することでレジストマスクを形成する。続いて、レジストマスクをマスクとして、ポリシリコン層9に例えばリンのイオン注入を選択的に行う。このとき、ポリシリコン層9の厚さが例えば1μmであり、高抵抗領域20のドーピング濃度を例えば4.6×1014/cm3以下とする場合には、このイオン注入のドーズ量を4.6×1010/cm2以下とすればよい。
以上、説明したように、第3の実施形態によれば、第1,2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態にかかる半導体装置の構造について説明する。図11は、本発明の第4の実施形態にかかる半導体装置300の要部を示す平面図である。図11(a)には半導体装置300全体の平面図を示し、図11(b)には図11(a)の領域Aの部分を拡大した平面図を示す。第4の実施形態にかかる半導体装置300の、第1の実施形態にかかる半導体装置との相違点は、エッジ終端領域104の定電圧側(内周側)の一部を、保護用ダイオード101の下部(エピタキシャル基板側)に形成した点である。
図11(a)において、半導体装置300は、IGBTの主電流を流す領域である活性部30と、ゲート電極を外部回路に接続するためのゲートパッド31と有する。活性部30の周囲には、活性部30の各ユニットセルのゲート電極とゲートパッド31を接続するゲートランナー電極16が、活性部を取り囲むように形成されている。ゲートパッド31は、活性部30において、エッジ終端領域104との境界付近に設けられている。ゲートランナー電極16の下部(エピタキシャル基板側)には、図11(a)には図示していない、ポリシリコンによるゲートランナー32が形成されている。半導体装置300の中心を挟んでゲートパッド31の反対側には、保護用ダイオード101が形成されている。ゲートランナー電極16、ゲートランナー32、およびエッジ終端領域104は、それぞれ保護用ダイオード101の内周側の下部を通るように活性部30側に凸状に湾曲し、スクライブ面から活性部30側に後退している。
さらに、図11(a)の破線で囲む領域Aを拡大した平面図を、図11(b)に示す。図11(b)では、ゲートランナー電極16は省略し、ゲートランナー電極16の下部に設けられたゲートランナー32を示している。保護用ダイオード101は、ゲートランナー32と同じポリシリコン層により形成している。保護用ダイオード101は、ゲートランナー32と重なる内周側で、図示しないBPSG膜14の開口部33を介してゲートランナー電極16と接続される。なお、BPSG膜14の開口部33は、ゲートランナー32に延在していても構わない。BPSG膜14の開口部33が形成される部分の下部には、コンタクトn+層13が形成される。このコンタクトn+層13は、ゲート電極の電位である。
コンタクトn+層13に隣接して、基本構造103のn-層10、p+層12、n-層10、n+層11が内周側から外周側に向かう方向に順に形成され、さらに基本構造103が内周側から外周側に向かう方向に複数形成される。図11(b)の黒丸は、基本構造103が繰り返し形成されていることを示すものである。保護用ダイオード101の内周側の下部には、エッジ終端領域104の耐圧構造を構成する例えばガードリングが形成されている。さらに、エッジ終端領域104よりも外周側では、各n-層10、p+層12、n-層10、n+層11の長さ(各層が並ぶ方向と直交する方向の幅)を長くして、降伏電流が流れるときの抵抗を低くしている。
保護用ダイオード101の外周側は、内周側から外周側に向かう方向に順に基本構造103のn-層10、p+層12、n-層10およびn+層11が配置されており、最も外周側のn+層11に隣接して、コンタクトn+層13が形成されている。このコンタクトn+層13は、BPSG膜14の開口部33で、図示しない配線15と接続されている。
さらに、本発明の第4の実施形態にかかる半導体装置300について、断面図を用いて説明する。図12は、本発明の第4の実施形態にかかる半導体装置300の構造を示す断面図である。図12(a)、(b)にはともに、半導体装置300を、図11(b)のX1−X2切断線の箇所で切断したときの断面構造を示す。図12においてIGBTの活性部は図12(a)から図12(b)に続く。ポリシリコン層9からなる保護用ダイオード101が、厚いLOCOS酸化膜5の上部に形成される。保護用ダイオードの内周側(活性部側)の端部はコンタクトn+層13であり、内周側のコンタクトn+層13はBPSG膜14の開口部33を介してゲートランナー電極16と接続されている。内周側のコンタクトn+層13から外周側に向かって、保護用ダイオード101のポリシリコン層9には、基本構造103のn-層10、p+層12、n-層10およびn+層11が複数形成されている。図12(a)の黒い点は、この基本構造103が複数直列に形成されていることを示すものである。
エッジ終端領域104は、ゲートランナー電極16の外周側において、保護用ダイオード101の内周側の下部に形成されている。具体的には、nドリフト層4の表面層(エピタキシャル基板1のおもて面側の表面層)に、エッジ終端領域104を構成するガードリングとなるp+層が設けられている。また、ガードリングとなるp+層の上部には、LOCOS酸化膜5、保護用ダイオード101およびBPSG膜14を介して、フィールドプレートとなる電極が形成されている。このように、保護用ダイオード101の内周側の下部の一部にエッジ終端領域104の耐圧構造を構成するガードリングを形成することで、保護用ダイオード101を擬似的なフィールドプレートとして機能させることができる。これにより、エッジ終端領域104の電界強度を緩和することができる。前述のフィールドプレートとなる電極を形成することで、さらに電界が緩和される。
保護用ダイオード101の外周側の端部は、コンタクトn+層13であり、かつLOCOS酸化膜5の上で終端している。外周側のコンタクトn+層13は、BPSG膜14の開口部33を介して、配線15と接続されている。配線15は、スクライブn+層34に接続されている。これにより、配線15およびコンタクトn+層13は、IGBTのコレクタ電極の電位となる。
以上、説明したように、第4の実施形態によれば、第1,2の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本発明の第4の実施形態によれば、保護用ダイオードの内周側の下部にエッジ終端領域の耐圧構造を構成するガードリングを設けることにより、エッジ終端領域の電界を緩和することができ、長期信頼性を確保することができる。
以上において本発明は、上述した各実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置および半導体装置の製造方法は、外来から印加されるサージ電圧やスイッチング時に素子自体から発生するサージ電圧からパワー半導体素子を保護するサージ保護用のダイオードをパワー半導体素子と同一半導体基板に形成した半導体装置に有用である。
1,1a エピタキシャル基板
1b エピタキシャル基板の裏面
1c エピタキシャル基板の研削後の裏面
2 pコレクタ層
2a p型半導体基材
3 nバッファ層
3a n+
4 nドリフト層
4a n-
5 LOCOS酸化膜
6 pウェル層
6a 高濃度p+ウェル層
7 n+エミッタ層
8 ゲート電極
8a ゲート酸化膜
9 ポリシリコン層
10,70 n-層(ポリシリコン)
11,71 n+層(ポリシリコン)
12,72 p+層(ポリシリコン)
13 コンタクトn+層(ポリシリコン)
14 BPSG膜
15 配線
16 ゲートランナー電極
17 エミッタ電極
18 コレクタ電極
19,89 保護用ダイオードのp+層/n-層のpn接合面
20 高抵抗領域
30 活性部
31 ゲートパッド
32 ゲートランナー
33 開口部
34 スクライブn+
51 ECU
52 点火用IC
53,101,105 保護用ダイオード
54,102 IGBT
55,61 抵抗
56 点火コイル
57 一次コイル
58 二次コイル
59 電圧源
60 点火プラグ
100,200,300,600 半導体装置
103 基本構造
104 エッジ終端領域
700 内燃機関用点火装置

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に配置された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に配置されたポリシリコン層からなる、サージ電圧をクランプする保護用素子と、
    を備え、
    前記保護用素子は、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層と一方の端で接し、かつ当該第1半導体層より低不純物濃度の第1導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の他方の端で接し、かつ当該第2半導体層より高不純物濃度の第2導電型の第3半導体層と、
    前記第3半導体層と一方の端で接し、当該第3半導体層より低不純物濃度であり、かつ前記第2半導体層と略同一の不純物濃度である第1導電型の第4半導体層と、からなる1つの単位構造、または、前記単位構造を2つ以上直列に接続した構造を有し、
    前記保護用素子の一方の端部は、前記第1半導体層であり、
    前記保護用素子の他方の端部は、前記第1半導体層と略同一の不純物濃度を有する第1導電型の第5半導体層であり、
    前記単位構造を構成する前記第1半導体層、前記第2半導体層、前記第3半導体層および前記第4半導体層の並ぶ方向に垂直な方向における前記保護用素子の両端部には、それぞれ、前記第2半導体層または前記第4半導体層よりも抵抗値の高い高抵抗層が設けられており、
    前記高抵抗層の抵抗値は1MΩ以上であることを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に配置された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に配置されたポリシリコン層からなる、サージ電圧をクランプする保護用素子と、
    を備え、
    前記保護用素子は、
    第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層と一方の端で接し、かつ当該第1半導体層より低不純物濃度の第1導電型の第2半導体層と、
    前記第2半導体層の他方の端で接し、かつ当該第2半導体層より高不純物濃度の第2導電型の第3半導体層と、
    前記第3半導体層と一方の端で接し、当該第3半導体層より低不純物濃度であり、かつ前記第2半導体層と略同一の不純物濃度である第1導電型の第4半導体層と、からなる1つの単位構造、または、前記単位構造を2つ以上直列に接続した構造を有し、
    前記保護用素子の一方の端部は、前記第1半導体層であり、
    前記保護用素子の他方の端部は、前記第1半導体層と略同一の不純物濃度を有する第1導電型の第5半導体層であり、
    前記単位構造を構成する前記第1半導体層、前記第2半導体層、前記第3半導体層および前記第4半導体層の並ぶ方向に垂直な方向における前記保護用素子の両端部には、それぞれ、前記第2半導体層または前記第4半導体層よりも抵抗値の高い高抵抗層が設けられており、
    前記高抵抗層の抵抗率は10Ωcm以上であることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第2半導体層と前記第3半導体層との間のpn接合面は、前記半導体基板の主面に略垂直であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第3半導体層と前記第4半導体層との間のpn接合面は、前記半導体基板の主面に略垂直であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板に設けられた絶縁ゲート型スイッチング素子をさらに備え、
    前記保護用素子の一端は、前記絶縁ゲート型スイッチング素子のゲートに接続され、
    前記保護用素子の他端は、前記絶縁ゲート型スイッチング素子の高電位側電極に接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
  6. 主電流が流れる前記絶縁ゲート型スイッチング素子の活性部と、
    前記活性部の周囲を囲み、耐圧を保持する前記絶縁ゲート型スイッチング素子のエッジ終端領域と、をさらに備え、
    前記エッジ終端領域は、前記保護用素子の下に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記保護用素子は双方向ダイオードであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体基板上に前記絶縁膜を介して前記ポリシリコン層を形成する第1工程と、
    前記ポリシリコン層の全体にリン原子をイオン注入し、1000℃以上の温度で熱処理することにより前記第2半導体層および前記第4半導体層となる第1導電型半導体層を形成する第2工程と、
    前記第1導電型半導体層にボロン原子およびリン原子をそれぞれ離して選択的にイオン注入した後、熱処理することにより、前記第1導電型半導体層を深さ方向に貫通して前記絶縁膜に達し、かつ前記第1導電型半導体層よりも高不純物濃度の前記第3半導体層および前記第1半導体層をそれぞれ離して交互に複数配置する第3工程と、
    を含み、
    前記第3工程では、前記ポリシリコン層の端部が前記第1半導体層となるように前記第3半導体層および前記第1半導体層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1導電型半導体層の厚さ方向の不純物濃度は略一定であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第3工程は、
    前記第1導電型半導体層上に形成した第1マスクをマスクとしてボロン原子をイオン注入することにより前記第3半導体層を形成する工程と、
    前記第1導電型半導体層上に形成した第2マスクをマスクとしてリン原子をイオン注入することにより前記第1半導体層を形成する工程と、を含み、
    前記第1導電型半導体層の、前記第1マスクおよび前記第2マスクともに覆われる部分の幅は1.2μm以上1.8μm以下であることを特徴とする請求項8または9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2工程におけるリン原子のイオン注入では、リン原子のドーズ量は2×10 14 cm -2 以上6×10 14 cm -2 以下であることを特徴とする請求項8〜10のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2半導体層の幅は、1.2μm以上1.8μm以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置。
JP2014545776A 2012-11-08 2013-11-08 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP5867623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014545776A JP5867623B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-08 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246017 2012-11-08
JP2012246017 2012-11-08
JP2013213270 2013-10-11
JP2013213270 2013-10-11
PCT/JP2013/080301 WO2014073656A1 (ja) 2012-11-08 2013-11-08 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2014545776A JP5867623B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-08 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5867623B2 true JP5867623B2 (ja) 2016-02-24
JPWO2014073656A1 JPWO2014073656A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50684747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545776A Active JP5867623B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-08 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9368613B2 (ja)
EP (1) EP2835828B1 (ja)
JP (1) JP5867623B2 (ja)
CN (1) CN104321871B (ja)
WO (1) WO2014073656A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109950299A (zh) * 2019-04-16 2019-06-28 成都方舟微电子有限公司 一种功率集成二极管芯片结构及其制作方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6690161B2 (ja) 2015-09-16 2020-04-28 富士電機株式会社 デバイスおよびデバイス製造方法
JP6665478B2 (ja) 2015-10-14 2020-03-13 富士電機株式会社 半導体装置
JP6690246B2 (ja) * 2016-01-12 2020-04-28 富士電機株式会社 半導体装置
JP6707874B2 (ja) * 2016-01-29 2020-06-10 富士電機株式会社 半導体装置
US10424635B2 (en) * 2016-04-06 2019-09-24 Littelfuse, Inc. High voltage semiconductor device with guard rings and method associated therewith
JP6301561B1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-28 新電元工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE102018132237A1 (de) 2018-12-14 2020-06-18 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleitervorrichtung

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918001A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Ricoh Co Ltd 縦型パワーmosfetとその製造方法
JPH0945912A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0945905A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Kansai Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1065157A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Nec Corp 半導体装置
JPH11135783A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Kansai Ltd Mosトランジスタ及びその製造方法
JPH11135776A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002043574A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Sanyo Electric Co Ltd Mosfetの保護装置およびその製造方法
JP2009071096A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2010056362A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012005009A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、スナバデバイス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298674A (ja) 1985-10-25 1987-05-08 Hitachi Ltd 砒化ガリウム半導体装置
EP0680089A1 (en) * 1994-04-28 1995-11-02 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno - CoRiMMe Power semiconductor device with overvoltage protection circuit integrated structure, and related manufacturing process
JP3189589B2 (ja) 1994-09-20 2001-07-16 株式会社日立製作所 絶縁ゲート型半導体装置
JP3331846B2 (ja) 1995-12-28 2002-10-07 株式会社日立製作所 半導体装置
CN100530679C (zh) * 2004-08-04 2009-08-19 富士电机电子技术株式会社 半导体元件
JP2006093505A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd Mos型素子の保護装置及び半導体装置
JP5332175B2 (ja) * 2007-10-24 2013-11-06 富士電機株式会社 制御回路を備える半導体装置
JP5609087B2 (ja) * 2009-12-04 2014-10-22 富士電機株式会社 内燃機関点火装置用半導体装置
JP2012054378A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN102412248A (zh) * 2010-12-09 2012-04-11 江苏东光微电子股份有限公司 Esd保护的功率mosfet或igbt及制备方法
JP5330433B2 (ja) * 2011-03-11 2013-10-30 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918001A (ja) * 1995-06-26 1997-01-17 Ricoh Co Ltd 縦型パワーmosfetとその製造方法
JPH0945905A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Nec Kansai Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH0945912A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH1065157A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Nec Corp 半導体装置
JPH11135776A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11135783A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nec Kansai Ltd Mosトランジスタ及びその製造方法
JP2002043574A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Sanyo Electric Co Ltd Mosfetの保護装置およびその製造方法
JP2009071096A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2010056362A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2012005009A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、スナバデバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109950299A (zh) * 2019-04-16 2019-06-28 成都方舟微电子有限公司 一种功率集成二极管芯片结构及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2835828B1 (en) 2020-01-08
CN104321871B (zh) 2017-10-10
WO2014073656A1 (ja) 2014-05-15
EP2835828A4 (en) 2015-12-02
JPWO2014073656A1 (ja) 2016-09-08
US20150048450A1 (en) 2015-02-19
US9368613B2 (en) 2016-06-14
CN104321871A (zh) 2015-01-28
EP2835828A1 (en) 2015-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867623B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8531005B2 (en) Devices with zener triggered ESD protection
US9406666B2 (en) Semiconductor device
US8039879B2 (en) Semiconductor device having a control circuit and method of its manufacture
JP5525736B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20180108764A1 (en) Semiconductor device
WO2018088165A1 (ja) 半導体装置
TWI387094B (zh) 具備汲極電壓保護之功率半導體元件及其製作方法
JP5962863B2 (ja) 半導体装置
KR102255545B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP3869580B2 (ja) 半導体装置
US11133228B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP3522532B2 (ja) 半導体装置
JP5567927B2 (ja) 半導体装置
TWI810249B (zh) 突崩穩健性ldmos
JP5925419B2 (ja) オフトラ型esd保護素子およびその製造方法
TWI643309B (zh) 圖案化有靜電放電保護之電晶體及其製法
JP2006093505A (ja) Mos型素子の保護装置及び半導体装置
CN109952633B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP6168274B2 (ja) 半導体装置
CN114078836A (zh) 一种静电防护器件及其制作方法
KR20000055068A (ko) 수평형 전력소자
JP2000150919A (ja) 過電圧サージ防護素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250