JP6690246B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6690246B2
JP6690246B2 JP2016003866A JP2016003866A JP6690246B2 JP 6690246 B2 JP6690246 B2 JP 6690246B2 JP 2016003866 A JP2016003866 A JP 2016003866A JP 2016003866 A JP2016003866 A JP 2016003866A JP 6690246 B2 JP6690246 B2 JP 6690246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
terminal
gate
semiconductor device
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016003866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017126839A (ja
Inventor
繁美 宮沢
繁美 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016003866A priority Critical patent/JP6690246B2/ja
Priority to CN201611060621.4A priority patent/CN106958502B/zh
Priority to US15/364,259 priority patent/US10008835B2/en
Publication of JP2017126839A publication Critical patent/JP2017126839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6690246B2 publication Critical patent/JP6690246B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/055Layout of circuits with protective means to prevent damage to the circuit, e.g. semiconductor devices or the ignition coil
    • F02P3/0552Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T15/00Circuits specially adapted for spark gaps, e.g. ignition circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0635Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors and diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823487MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of vertical transistor structures, i.e. with channel vertical to the substrate surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、内燃機関の点火等に用いられる半導体装置として、大電力を取り扱うパワー半導体デバイスが知られていた。このようなパワー半導体デバイスを駆動する回路は、当該パワー半導体デバイスが加熱等の異常な状態を検知して、内燃機関への影響を保護する回路を備えることが知られていた(例えば、特許文献1〜3参照)。
特許文献1 特開2008−45514号公報
特許文献2 特開2006−37822号公報
特許文献3 特開2012−36848号公報
しかしながら、このようなワンチップイグナイタを形成する場合、半導体基板上にNチャネル型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)およびPチャネルMOSFETの異なる種類のトランジスタ素子を形成することになり、製造プロセスが複雑になり、また、コストが高くなっていた。したがって、Nチャネル型のMOSFETだけで構成され、確実に動作し、低コストで簡便な製造プロセスで形成できるワンチップイグナイタが望まれていた。
本発明の第1の態様においては、高電位側の第1端子および低電位側の第2端子の間に接続され、ゲート電位に応じてオンまたはオフに制御されるパワー半導体素子と、パワー半導体素子を制御する制御信号を入力する制御端子とパワー半導体素子のゲートとの間に接続され、ゲート電位に応じてオンまたはオフに制御されるスイッチ素子と、第1端子およびスイッチ素子のゲートの間に接続され、スイッチ素子のゲートにオン電位を供給するオン電位供給部と、基準電位およびスイッチ素子のゲートの間に接続され、予め定められた遮断条件が満たされたことに応じてスイッチ素子のゲート電位をオフ電位にするオフ電位供給部と、を備える半導体装置を提供する。
本発明の第2の態様においては、高電位側の第1端子および低電位側の第2端子の間に接続され、ゲート電位に応じてオンまたはオフに制御されるパワー半導体素子と、予め定められた遮断条件が満たされたか否かを検出する遮断条件検出部と、遮断条件が検出されたことをラッチするラッチ部と、遮断条件が検出されたことをラッチ部がラッチしたことに応じて、パワー半導体素子のゲート電位をオフ電位にするための遮断部と、を備え、ラッチ部は、第1端子から電源供給を受けて、ラッチした値を保持する半導体装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る点火装置1000の構成例を示す。 本実施形態に係る点火装置2000の構成例を示す。 本実施形態に係る点火装置3000の構成例を示す。 本実施形態に係る遮断信号源130の構成例を示す。 本実施形態に係るリセット部410の各部の動作波形の一例を示す。 本実施形態に係る半導体装置300の各部の動作波形の第1例を示す。 本実施形態に係る半導体装置300の第1変形例を備える点火装置3000の構成例を示す。 本実施形態に係る半導体装置300の第2変形例を備える点火装置3000の構成例を示す。 本実施形態に係る半導体装置300の第3変形例を備える点火装置3000の構成例を示す。 本実施形態に係る半導体装置300の第4変形例を備える点火装置3000の構成例を示す。 本実施形態に係る半導体装置300の各部の動作波形の第2例を示す。 本実施形態に係る半導体装置300の第5変形例を備える点火装置3000の構成例を示す。 本実施形態に係る第5変形例の半導体装置300の各部の動作波形の例を示す。 本実施形態に係る半導体装置300が形成された基板の一部の構成例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る点火装置1000の構成例を示す。点火装置1000は、自動車等の内燃機関等に用いられる点火プラグを点火する。本実施形態において、点火装置1000が自動車のエンジンに搭載される例を説明する。点火装置1000は、制御信号発生部10と、点火プラグ20と、点火コイル30と、電源40と、半導体装置100と、を備える。
制御信号発生部10は、半導体装置100のオンおよびオフの切り換えを制御するスイッチング制御信号を発生する。制御信号発生部10は、例えば、点火装置1000が搭載される自動車のエンジンコントロールユニット(ECU)の一部または全部である。制御信号発生部10は、発生したスイッチング制御信号を、半導体装置100に供給する。制御信号発生部10がスイッチング制御信号を半導体装置100に供給することにより、点火装置1000は点火プラグ20の点火動作を開始する。
点火プラグ20は、放電により電気的に火花を発生させる。点火プラグ20は、例えば、10kV程度以上の印加電圧により放電する。点火プラグ20は、一例として、内燃機関に設けられ、この場合、燃焼室の混合気等の燃焼ガスを点火する。点火プラグ20は、例えば、シリンダの外部からシリンダ内部の燃焼室まで貫通する貫通孔に設けられ、当該貫通孔を封止するように固定される。この場合、点火プラグ20の一端は燃焼室内に露出され、他端はシリンダ外部から電気信号を受け取る。
点火コイル30は、点火プラグに電気信号を供給する。点火コイル30は、点火プラグ20を放電させる高電圧を電気信号として供給する。点火コイル30は、変圧器として機能してよく、例えば、一次コイル32および二次コイル34を有するイグニッションコイルである。一次コイル32および二次コイル34の一端は、電気的に接続される。一次コイル32は、二次コイル34よりも巻き線数が少なく、二次コイル34とコアを共有する。二次コイル34は、一次コイル32に発生する起電力に応じて、起電力(相互誘導起電力)を発生させる。二次コイル34は、他端が点火プラグ20と接続され、発生させた起電力を点火プラグ20に供給して放電させる。
電源40は、点火コイル30に電圧を供給する。電源40は、例えば、一次コイル32および二次コイル34の一端に予め定められた定電圧Vb(一例として、14V)を供給する。電源40は、一例として、自動車のバッテリーである。
半導体装置100は、制御信号発生部10から供給されるスイッチング制御信号に応じて、点火コイル30の一次コイル32の他端および基準電位の間の導通および非導通を切り換える。半導体装置100は、例えば、スイッチング制御信号がハイ電位(オン電位)であることに応じて、一次コイル32および基準電位の間を導通させ、ロー電位(オフ電位)であることに応じて、一次コイル32および基準電位の間を非導通にさせる。ここで、基準電位は、自動車の制御システムにおける基準電位でよく、また、自動車内における半導体装置100に対応する基準電位でもよい。基準電位は、半導体装置100をオフにするロー電位でもよく、一例として、0Vである。半導体装置100は、制御端子102と、第1端子104と、第2端子106と、パワー半導体素子110と、スイッチ素子120と、遮断信号源130と、放電回路140と、を備える。
制御端子102は、パワー半導体素子110を制御する制御信号を入力する。制御端子102は、制御信号発生部10に接続され、スイッチング制御信号を受け取る。第1端子104は、点火コイル30を介して電源40に接続される。第2端子106は、基準電位に接続される。即ち、第1端子104は、第2端子106と比較して高電位側の端子であり、第2端子106は、第1端子104と比較して低電位側の端子である。
パワー半導体素子110は、ゲート端子(G)、コレクタ端子(C)、およびエミッタ(E)端子を含み、ゲート端子に入力するスイッチング制御信号に応じて、コレクタ端子およびエミッタ端子の間を電気的に接続または切断する。パワー半導体素子110は、高電位側の第1端子104および低電位側の第2端子106の間に接続され、ゲート電位に応じてオンまたはオフに制御される。パワー半導体素子110は、一例として、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)である。また、パワー半導体素子110は、MOSFETであってもよい。一例として、パワー半導体素子110のエミッタ端子は、基準電位と接続される。また、コレクタ端子は、一次コイル32の他端に接続される。なお、本実施例において、パワー半導体素子110は、制御信号がオン電位となることに応じて、コレクタ端子およびエミッタ端子の間を電気的に接続するnチャネル型のIGBTである例について説明する。
スイッチ素子120は、制御端子102およびパワー半導体素子110のゲート端子の間に接続される。スイッチ素子120は、FETでよく、ゲート電位に応じてドレイン端子およびソース端子の間をオンまたはオフに制御される。スイッチ素子120は、ドレイン端子が制御端子102に接続され、ソース端子がパワー半導体素子110のゲート端子に接続され、制御端子102から入力するスイッチング制御信号をパワー半導体素子110のゲート端子に供給するか否かを切り換える。スイッチ素子120は、一例として、ゲート端子がオン電位(ハイ電位)となることに応じて、ドレイン端子およびソース端子の間を電気的に切断する、ノーマリーオンのスイッチ素子である。この場合、スイッチ素子120は、pチャネル型のMOSFETであることが望ましい。
遮断信号源130は、予め定められた遮断条件が満たされたことに応じて、遮断信号を発生して、スイッチ素子120のゲート端子に供給する。遮断信号源130は、パワー半導体素子110の異常通電および異常加熱等を検出する検出装置等に接続され、パワー半導体素子110の異常が検出されたことに応じて、遮断条件が満たされたとする。即ち、遮断信号源130は、パワー半導体素子110の異常が検出されたことに応じて、制御端子102からパワー半導体素子110への制御信号の供給を遮断する。遮断信号源130は、ロー電位からハイ電位となる遮断信号を発生させてよい。これにより、パワー半導体素子110は、オフ状態に切り換わる。遮断信号源130については、後述する。
放電回路140は、パワー半導体素子110のゲートと基準電位の間に接続され、パワー半導体素子110のゲートの容量成分に充電された電荷を放電する。放電回路140は、制御端子102からパワー半導体素子110への制御信号の供給が遮断された場合、ゲート端子の電荷を放電させてパワー半導体素子110をオフ状態に切り換える。放電回路140は、一端がパワー半導体素子110のゲート端子に接続され、他端が基準電位に接続される。放電回路140は、予め定められた時定数で電荷を放電させてよい。即ち、放電回路140は、パワー半導体素子110への制御信号の供給が遮断されると、予め定められた時間が経過したのちに、パワー半導体素子110をオフ状態に切り換える。図1は、放電回路140が抵抗素子である例を示す。放電回路140は、容量成分および/またはインダクタンス成分等を有してもよい。
以上の本実施形態に係る半導体装置100は、パワー半導体素子110が正常な状態にあり、スイッチング制御信号がハイ電位となる場合、パワー半導体素子110がオン状態となる。これにより、電源40から点火コイル30の一次コイル32を介してコレクタ電流Icが流れる。なお、コレクタ電流Icの時間変化dIc/dtは、一次コイル32のインダクタンスおよび電源40の供給電圧に応じて定まり、予め定められた(または設定された)電流値まで増加する。例えば、コレクタ電流Icは、数A、十数A、または数十A程度まで増加する。
そして、スイッチング制御信号がロー電位となると、パワー半導体素子110はオフ状態となり、コレクタ電流は急激に減少する。コレクタ電流の急激な減少により、一次コイル32の両端電圧は、自己誘電起電力により急激に増加し、二次コイル34の両端電圧に数十kV程度に至る誘導起電力を発生させる。点火装置1000は、このような二次コイル34の電圧を点火プラグ20に供給することにより、点火プラグ20を放電させて燃焼ガスを点火する。
ここで、パワー半導体素子110に異常通電および異常加熱等が発生した場合、遮断信号源130は、制御端子102からパワー半導体素子110への制御信号の供給を遮断する。これにより、放電回路140は、予め定められた時定数でパワー半導体素子110のゲート端子の電荷を放電させるので、パワー半導体素子110のゲート電位は徐々に減少する。パワー半導体素子110のゲート電位がオフ電位以下に減少することに伴い、コレクタ電流Icも減少し始め、やがて0になる。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置100は、パワー半導体素子110の異常を検出した場合、コレクタ電流Icの急激な変動によって点火プラグが放電することを防止できる程度に、パワー半導体素子110のゲート電位を時間的に緩やかに低下させる。これにより、半導体装置100は、パワー半導体素子110の異常に応じて、点火プラグ20の誤放電を防止しつつ、パワー半導体素子110を緩遮断できる。
なお、本実施例において、半導体装置100は、パワー半導体素子110およびスイッチ素子120が、異なる極性のMOSデバイスである例を説明した。このような半導体装置100を1つの基板上に形成する場合、当該基板上に、nチャネル型およびpチャネル型デバイスの異なる種類のトランジスタ素子を形成することになり、製造プロセスが複雑になり、また、コストが高くなっていた。そこで、本実施形態に係る半導体装置200は、同種のトランジスタ素子を用いた構成で、図1で説明した半導体装置100の動作と同様の動作を実行する。このような半導体装置200を備える点火装置2000について、図2を用いて説明する。
図2は、本実施形態に係る点火装置2000の構成例を示す。図2に示す点火装置2000において、図1に示された本実施形態に係る点火装置1000の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。点火装置2000は、半導体装置200を備える。なお、点火装置2000が備える制御信号発生部10、点火プラグ20、点火コイル30、および電源40については説明を省略する。
半導体装置200は、スイッチ素子210と、抵抗220と、電位切換部230と、整流素子240と、を備える。なお、半導体装置200が備える制御端子102、第1端子104、第2端子106、パワー半導体素子110、遮断信号源130、および放電回路140については説明を省略する。
スイッチ素子210は、図1で説明したスイッチ素子120と同様に、パワー半導体素子110を制御する制御信号を入力する制御端子102とパワー半導体素子110のゲートとの間に接続され、ゲート電位に応じてオンまたはオフに制御される。スイッチ素子210は、ゲート端子がオン電位(ハイ電位)となることに応じて、ドレイン端子およびソース端子の間を電気的に接続する。
例えば、スイッチ素子210は、制御端子102から入力するスイッチング制御信号がハイ電位の場合、当該スイッチング制御信号をドレイン端子からパワー半導体素子110のゲート端子へと供給する。また、スイッチ素子210は、スイッチング制御信号がロー電位の場合、当該スイッチング制御信号のパワー半導体素子110への供給を遮断する。即ち、スイッチ素子210は、ノーマリーオフのスイッチ素子であり、図1で説明したスイッチ素子120とは極性の異なるnチャネル型のMOSFETでよい。
抵抗220は、制御端子102およびスイッチ素子210のゲート端子の間に接続される。抵抗220は、パワー半導体素子110が正常の場合、制御端子102から入力するスイッチング制御信号をスイッチ素子210のゲート端子に伝達する。また、抵抗220は、パワー半導体素子110に異常が検出された場合、制御端子102から入力するスイッチング制御信号がオン電位であっても、当該オン電位を電圧降下させる。
電位切換部230は、基準電位およびスイッチ素子210のゲート端子の間に接続され、遮断信号源130の遮断信号に応じて、当該スイッチ素子210のゲート電位をオフ電位に切り換える。電位切換部230は、遮断信号がハイ電位となったことに応じて、ドレイン端子およびソース端子の間を電気的に接続する。これにより、制御端子102から入力するスイッチング制御信号は、抵抗220を介して基準電位へと伝達され、スイッチ素子210のゲート端子にはオフ電位が供給される。また、電位切換部230は、遮断信号がロー電位となったことに応じて、ドレイン端子およびソース端子の間を電気的に切断する、ノーマリーオフのスイッチ素子である。即ち、電位切換部230は、nチャネル型のMOSFETでよい。
整流素子240は、制御端子102およびパワー半導体素子110のゲート端子の間に接続される。整流素子240は、パワー半導体素子110がオフ状態へと移行する場合に、パワー半導体素子110のゲートに蓄積された電荷を他の回路等に流す。整流素子240は、パワー半導体素子110がオフ状態へと移行しつつ、当該パワー半導体素子110のゲート電位が当該整流素子240の閾値以上となっている場合、当該電荷を制御信号発生部10および/または遮断信号源130へと流す。また、整流素子240は、パワー半導体素子110に異常が検出された場合、抵抗220を介して当該電荷を基準電位へと流してもよい。整流素子240は、例えば、ダイオードである。
以上の本実施形態に係る半導体装置200は、図1で説明した半導体装置100と同様に、パワー半導体素子110が正常な状態にあり、スイッチング制御信号がハイ電位となる場合、パワー半導体素子110がオン状態となる。これにより、図1で説明したように、点火装置2000は点火プラグ20を放電させて燃焼ガスを点火できる。
また、パワー半導体素子110に異常通電および異常加熱等が発生した場合、遮断信号源130は、制御端子102からパワー半導体素子110への制御信号の供給を遮断する。これにより、図1で説明したように、半導体装置200は、点火プラグ20の誤放電を防止しつつ、パワー半導体素子110を緩遮断できる。
即ち、本実施形態に係る半導体装置200は、同一極性のMOSデバイスのパワー半導体素子110、スイッチ素子210、および電位切換部230を用いて、点火コイル30の一次コイル32の他端および基準電位の間の導通および非導通を安全に切り換えることができる。このような半導体装置200は、例えば、1つの基板上に形成する場合、当該基板上に、同種のMOSデバイスを形成するので、製造プロセスが容易となる。また、当該同種のMOSデバイスの製造プロセスの少なくとも一部を共通化することもでき、製造プロセスは効率化できる。したがって、半導体装置200は、内燃機関の点火等に用いられるイグナイタとして動作し、コストを低減させることができる。
なお、nチャネル型デバイスのスイッチ素子210は、例えば、ゲート・ソース電位が閾値Vthを超えた場合に、オン状態となるエンハンスメント型のデバイスである。ここで、オン状態における、スイッチ素子210のゲート電位およびドレイン電位は、制御端子102から入力するスイッチング制御信号のオン電位となる。したがって、スイッチ素子210のソース電位は、スイッチング制御信号のオン電位よりも閾値Vth(例えば1V)分小さくなり、当該小さくなったスイッチング制御信号がパワー半導体素子110に供給されることになる。
このように、パワー半導体素子110を制御する電位が小さくなってしまうので、当該パワー半導体素子110は、動作が不安定になってしまうことがあった。また、このように小さくなった制御電位を補う目的で、さらに補正回路等を構成すると、回路規模が大きくなってしまい、チップサイズが増加してしまうことがあった。このような場合においても、本実施形態に係る半導体装置300は、同種のトランジスタ素子を用いた構成で、スイッチング制御信号を減少させずに、図1で説明した半導体装置100の動作と同様の動作を実行する。このような半導体装置300を備える点火装置3000について、図3を用いて説明する。
図3は、本実施形態に係る点火装置3000の構成例を示す。図3に示す点火装置3000において、図1および図2に示された本実施形態に係る点火装置1000および点火装置2000の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。点火装置3000は、半導体装置300を備える。なお、点火装置3000が備える制御信号発生部10、点火プラグ20、点火コイル30、および電源40については説明を省略する。
半導体装置300は、スイッチ素子310と、オン電位供給部320と、整流素子330と、オフ電位供給部340と、を備える。なお、半導体装置300が備える制御端子102、第1端子104、第2端子106、パワー半導体素子110、遮断信号源130、および放電回路140については説明を省略する。
スイッチ素子310は、図2で説明したスイッチ素子210とゲート電極における接続は異なるが、動作は略同一である。即ち、スイッチ素子310は、パワー半導体素子110を制御する制御信号を入力する制御端子102とパワー半導体素子110のゲートとの間に接続され、ゲート電位に応じてオンまたはオフに制御される。スイッチ素子310は、図2で説明したスイッチ素子210と同様に、ノーマリーオフのスイッチ素子であり、nチャネル型のMOSFETでよい。
オン電位供給部320は、第1端子104およびスイッチ素子310のゲートの間に接続され、スイッチ素子310のゲートにオン電位を供給する。オン電位供給部320は、パワー半導体素子110のコレクタ電位(コレクタ・エミッタ間の電位)をスイッチ素子310のゲートに供給して、スイッチ素子310のゲートをプルアップする。オン電位供給部320は、スイッチ素子310のゲートを第1端子104からの電圧によりプルアップするプルアップ回路と、スイッチ素子310のゲートと基準電位との間に設けられたキャパシタ326と、を有する。
プルアップ回路は、第1端子104およびスイッチ素子310のゲートの間に接続された整流素子322と、抵抗324と、を含む。整流素子322は、スイッチ素子310のゲート端子に接続され、スイッチ素子310のゲート端子から第1端子104への電流の流れを阻止する。整流素子322は、パワー半導体素子110がオン状態になり、コレクタ電位が例えば0.6V程度に低下しても、スイッチ素子310のゲート端子からパワー半導体素子110のコレクタ電極へと電流が流れることを防止する。即ち、整流素子322は、パワー半導体素子110のコレクタ電位が低下しても、スイッチ素子310のゲート電位を保つように動作する。整流素子322は、例えば、ダイオードである。
抵抗324は、第1端子104およびスイッチ素子310のゲートの間において、整流素子322よりも第1端子104側に整流素子322と直列に接続される。抵抗324は、第1端子104側からオン電位供給部320に入力する電流を制限する。例えば、抵抗324は、パワー半導体素子110のコレクタ電位が40V程度に上昇した場合でも、当該第1端子104側からオン電位供給部320に入力する電流を低減させる保護抵抗として動作する。
キャパシタ326は、スイッチ素子310のゲート端子および基準電位の間に設けられ、プルアップ回路がスイッチ素子310のゲート端子をプルアップした電位を保持する。例えば、パワー半導体素子110がオン状態になり、コレクタ電位が0.6V程度に低下しても、整流素子322がパワー半導体素子110のコレクタ電極へと電流が流れることを防止し、キャパシタ326は、充電した電荷をスイッチ素子310のゲート端子に供給するので、スイッチ素子310のゲート端子の電位を保持することができる。
整流素子330は、抵抗324および基準電位の間に接続される。整流素子330は、一例として、ツェナーダイオードである。整流素子330は、第1端子104からスイッチ素子310のゲート端子に、スイッチ素子310の定格を超える電圧が入力することを防止する。例えば、整流素子330は、パワー半導体素子110のコレクタ電位が40V程度に上昇した場合でも、当該第1端子104側からオン電位供給部320に入力する電圧を予め定められた電圧値にクランプする。整流素子330は、一例として、6Vから16V程度の範囲内の電圧値にクランプする。
オフ電位供給部340は、基準電位およびスイッチ素子のゲートの間に接続され、予め定められた遮断条件が満たされたことに応じてスイッチ素子のゲート電位をオフ電位にする。オフ電位供給部340は、予め定められた遮断条件が満たされたことに応じて、スイッチ素子310のゲートを基準電位へと接続して、オフ電位となる基準電位を当該ゲートに供給する。
オフ電位供給部340は、遮断信号がハイ電位となったことに応じて、ドレイン端子およびソース端子の間を電気的に接続して、スイッチ素子310のゲート端子に基準電位を供給する。また、オフ電位供給部340は、遮断信号がロー電位となったことに応じて、ドレイン端子およびソース端子の間を電気的に切断する、ノーマリーオフのスイッチ素子である。即ち、オフ電位供給部340は、図2で説明した電位切換部230と同様に、nチャネル型のMOSFETでよい。
以上の本実施形態に係る半導体装置300は、オン電位供給部320が、整流素子322の閾値を超え、整流素子330のクランプ電圧以下のパワー半導体素子110のコレクタ電位を、スイッチ素子310のゲート端子に供給する。ここで、点火装置3000が初期状態の場合、または、パワー半導体素子110がオフ状態となって点火コイル30による電圧変動が0Vに落ち着く程度に時間が経過した場合、パワー半導体素子110のコレクタ電位は、電源40が供給する定電圧Vbとなる。なお、この場合、整流素子330のクランプ電圧は、定電圧Vb以上に設定されているとする。
したがって、オン電位供給部320は、定電圧Vbをスイッチ素子310のゲート端子に供給し、キャパシタ326は、供給された定電圧を充電して保持することになる。なお、オン電位供給部320は、0.6V程度の閾値Vfを有する整流素子322を含むので、より正確には、Vb−Vfをスイッチ素子310のゲート端子に供給することになる。
また、オン電位供給部320は、パワー半導体素子110のコレクタ電位が一時的に低下しても、整流素子322が第1端子104に向かう電流の逆流を阻止し、キャパシタ326が充電した電荷をスイッチ素子310のゲート電極に供給するので、スイッチ素子310のゲート電位を一定に保つことができる。また、オン電位供給部320は、パワー半導体素子110のコレクタ電位が一時的に上昇しても、抵抗324で流れる電流を制限しつつ、整流素子330に上昇した電位による電流を逃がすので、スイッチ素子310のゲート電位を一定に保つことができる。
このように、オン電位供給部320は、スイッチ素子310のゲート端子に供給したVb−Vfを、スイッチ素子310のゲート電位として一定に保つ。一例として、Vbは14Vなので、オン電位供給部320は、オン電位をスイッチ素子310のゲート端子に供給し、パワー半導体素子110が正常動作の場合、スイッチ素子310はオン状態となる。この場合、ソース電位は、Vb−Vf−Vthおよびドレイン端子から入力する制御信号の信号電位のうち、小さい方の電位となる。
制御信号のオン電位を一例として5Vとすると、オン電位供給部320は、制御信号のオン電位よりも高い電位(例えば6V以上の定電位)を、スイッチ素子310のゲート電位として一定に保つ。したがって、半導体装置300は、制御端子から入力する制御信号の信号電位と同程度の電位を有する信号を、パワー半導体素子110のゲート端子に供給することができる。
また、本実施形態に係る半導体装置300は、パワー半導体素子110に異常が検出された場合、図2で説明した半導体装置200と同様に、基準電位をスイッチ素子310のゲート端子に供給する。これにより、パワー半導体素子110はオフ状態へと移行し、放電回路140は、パワー半導体素子110のゲート端子の電荷を放電させてパワー半導体素子110を緩遮断させる。
このように、本実施形態に係る半導体装置300は、図1および図2で説明した半導体装置100および半導体装置200と同様に、パワー半導体素子110が正常な状態にあり、スイッチング制御信号がハイ電位となる場合、パワー半導体素子110がオン状態となる。これにより、図1で説明したように、点火装置2000は点火プラグ20を放電させて燃焼ガスを点火できる。
また、パワー半導体素子110に異常通電および異常加熱等が発生した場合、遮断信号源130は、制御端子102からパワー半導体素子110への制御信号の供給を遮断する。これにより、図1で説明したように、半導体装置300は、点火プラグ20の誤放電を防止しつつ、パワー半導体素子110を緩遮断できる。
即ち、本実施形態に係る半導体装置300は、同一極性のMOSデバイスのパワー半導体素子110、スイッチ素子310、およびオフ電位供給部340を用いて、制御信号の損失を低減させて、パワー半導体素子110のゲート端子に当該制御信号を供給できる。したがって、本実施形態に係る半導体装置300は、点火コイル30の一次コイル32の他端および基準電位の間の導通および非導通を安全かつ安定に切り換えることができる。
図4は、本実施形態に係る遮断信号源130の構成例を示す。遮断信号源130は、リセット部410と、遮断条件検出部420と、ラッチ部440と、を有する。
リセット部410は、制御端子102にオン電位が入力してから基準時間が経過した後に、リセット信号を出力する。リセット部410は、抵抗411と、抵抗412、インバータ413、インバータ414、抵抗415、キャパシタ416、およびインバータ417を含む。
抵抗411および抵抗412は、制御端子102および第2端子106の間に直列に接続され、制御端子102から入力する制御信号Vinを分圧する。抵抗411の抵抗値をR1、抵抗412の抵抗値をR2とすると、分圧電位は、Vin・R2/(R1+R2)となる。一例として、制御信号が過渡的にオフ電位(0V)からオン電位(5V)にリニアに立ち上がる場合、分圧電位も、0Vから5・R2/(R1+R2)までリニアに立ち上がる。
インバータ413は、抵抗411および抵抗412の間に接続され、分圧電位を受け取って反転出力する。インバータ414は、インバータ413の出力を受け取って反転出力する。抵抗415およびキャパシタ416は、RC回路を構成し、インバータ414の出力を受け取って時定数RCの遅延を有して立ち上がる信号を出力する。インバータ417は、抵抗415およびキャパシタ416の出力を受け取って反転出力する。
なお、インバータ413、インバータ414、およびインバータ417は、それぞれ制御端子102から入力する制御信号を動作電源とする。したがって、制御信号が過渡的に立ち上がる場合、当該制御信号がインバータの閾値に至るまでは、制御信号と略同一の電位の信号を出力する。なお、本例において、各インバータの閾値は、略同一の値Vthiとする。このようなリセット部410の各部における動作を、図5を用いて説明する。
図5は、本実施形態に係るリセット部410の各部の動作波形の一例を示す。図5は、横軸を時間、縦軸を出力電位とする。図5は、制御端子102に入力する制御信号Vinがオフ電位(0V)からオン電位(5V)にリニアに立ち上がる場合に対する、インバータ413、インバータ414、およびインバータ417の出力電位の一例を示す。インバータ413、インバータ414、およびインバータ417の出力電位は、入力電位がそれぞれのインバータの閾値に至るまでは、制御信号Vinと略同一の電位となる。
インバータ413は、電源の電位が閾値Vthiを超えても、入力する分圧電位Vin・R2/(R1+R2)が閾値Vthi以下なので、入力電位をロー電位として、ハイ電位を反転出力とする。なお、インバータ413は、ハイ電位を出力させるように動作しても、電源電位がハイ電位(例えば5V)に至る過程の過渡的な電位の場合、当該電源電位をハイ電位として出力する。図5は、インバータ413の出力電位Vout1が、時刻t1以降において、電源電位Vinを出力する例を示す。
インバータ413は、電源の電位が閾値Vthiを超え、かつ、入力する分圧電位が閾値Vthiを超えたこと(即ち、ハイ電位の入力)に応じて、ロー電位を反転出力とする。図5は、インバータ413の出力電位Vout1が、時刻t2においてロー電位(0V)となる例を示す。
インバータ414は、電源の電位が閾値Vthiを超え、入力電位が閾値Vthiを超えた電位であることに応じて、ロー電位を反転出力とする。図5は、インバータ414の出力電位Vout2が、時刻t1においてロー電位となる例を示す。インバータ414は、電源の電位が閾値Vthiを超え、入力電位がロー電位であることに応じて、ハイ電位を反転出力とする。なお、インバータ414は、電源電位がハイ電位に至る過程の過渡的な電位の場合、当該電源電位をハイ電位として出力する。図5は、インバータ414の出力電位Vout2が、時刻t2以降において、電源電位Vinを出力する例を示す。
抵抗415およびキャパシタ416によるRC回路は、インバータ414の出力信号を遅延させる。図5は、RC回路が出力信号を10μs遅延させる例を示す。インバータ417は、電源の電位が閾値Vthiを超え、入力電位が閾値Vthiを超えた電位であることに応じて、ロー電位を反転出力とする。図5は、インバータ417の出力電位Vout3が、時刻t3においてロー電位となる例を示す。
以上のように、本実施形態に係るリセット部410は、制御端子102にオン電位が入力してから基準時間t2が経過した後に、リセット信号を出力する。図5に示すリセット信号は、一例として、抵抗415およびキャパシタ416で設定された時定数をパルス幅とするパルス信号である。
遮断条件検出部420は、予め定められた遮断条件が満たされたか否かを検出する。遮断条件検出部420は、パワー半導体素子110および/またはパワー半導体素子110の周辺回路等に温度上昇等の異常が発生したか否かを検出する。遮断条件検出部420は、例えば、パワー半導体素子110の導通状態が基準時間以上経過したか否かを検出する。これに代えて、またはこれに加えて、遮断条件検出部420は、パワー半導体素子110の温度を測定して基準温度以上に上昇したか否かを検出してもよい。
遮断条件検出部420は、例えば、複数の検出回路等を含む。図4は、遮断条件検出部420がタイマ回路422および温度検知回路424を含む例を示す。タイマ回路422は、パワー半導体素子110がオン状態になってからの経過時間を計測する。タイマ回路422は、計測時間が、基準時間を超えたことに応じて、遮断条件が満たされたと判断してハイ電位を出力してよい。温度検知回路424は、パワー半導体素子110および/またはパワー半導体素子110の周囲温度を検知する。温度検知回路424は、検知温度が、基準温度を超えたことに応じて、遮断条件が満たされたと判断してハイ電位を出力してよい。
ラッチ部440は、遮断条件が検出されたことをラッチする。ラッチ部440は、第1NOR回路442と、第2NOR回路444と、第3NOR回路446と、第4NOR回路448と、を含む。第1NOR回路442、第2NOR回路444、第3NOR回路446、および第4NOR回路448は、それぞれ制御端子102から入力する制御信号を動作電源とする。したがって、制御信号がハイ電位になっていることを条件に、ラッチ部440は、遮断条件の検出に応じた遮断信号を出力する。制御信号がハイ電位になった場合のラッチ部440の動作を次に説明する。
第1NOR回路442は、タイマ回路422および温度検知回路424の出力をそれぞれ受け取り、NO演算結果を出力する。第1NOR回路442は、タイマ回路422および温度検知回路424のうち少なくとも一方がハイ電位の場合、ロー電位を出力する。即ち、第1NOR回路442は、パワー半導体素子110に異常が検出されない場合、ハイ電位を出力し、異常が検出されたことに応じてロー電位を出力する。
第2NOR回路444は、第1NOR回路442の出力およびリセット部410のリセット信号をそれぞれ受け取り、NO演算結果を出力する。即ち、第2NOR回路444は、パワー半導体素子110に異常が検出され、かつ、リセット信号が入力されない場合に、ハイ電位を出力する。
第3NOR回路446は、第2NOR回路444およびラッチ部440の出力を受け取り、NO演算結果を出力する。また、第4NOR回路448は、第3NOR回路446およびリセット信号を受け取り、NO演算結果を出力する。第3NOR回路446および第4NOR回路448は、RSフリップフロップを構成する。即ち、第3NOR回路446および第4NOR回路448は、第4NOR回路448にリセット信号が入力された後、第3NOR回路446に入力するパワー半導体素子110の異常検出に応じたハイ電位を、セット信号としてラッチする。なお、ラッチ部440は、制御端子から電源供給を受けて、ラッチした値を保持する。
以上のように、本実施形態に係る遮断信号源130は、制御信号がハイ電位になっていることを条件に、パワー半導体素子110の異常検出に応じて、遮断条件が満たされとしてラッチ部440がラッチする。遮断信号源130は、遮断信号をオフ電位供給部340に供給する。オフ電位供給部340は、遮断条件が満たされたことをラッチ部440がラッチしたことに応じてスイッチ素子310のゲート電位をオフ電位にする。これにより、パワー半導体素子110のゲート端子はオフ電位となるので、少なくともオフ電位供給部340は、遮断条件が検出されたことをラッチ部440がラッチしたことに応じて、パワー半導体素子110のゲート電位をオフ電位にするための遮断部として機能する。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置300は、外部からの制御信号に応じて点火コイル30に流れる電流を制御するイグナイタとして動作する。半導体装置300の動作について、図6を用いて説明する。図6は、半導体装置300の各部の動作波形の第1例を示す。
図6は、横軸を時間、縦軸を電位または電流値とする。また、図6は、制御端子102から入力する制御信号をVin、パワー半導体素子110のゲート電位をVg、パワー半導体素子110のコレクタ・エミッタ間電流(コレクタ電流とする)をIc、パワー半導体素子110のコレクタ・エミッタ間電位(コレクタ電位とする)をVc、遮断信号源130の出力電位(遮断信号)をVq、スイッチ素子310のONおよびOFF状態をM1、オフ電位供給部340のONおよびOFF状態をM2とする。
半導体装置300に異常が検出されない正常状態において、遮断信号Vqはロー電位(一例として0V)、オフ電位供給部340(M2)はOFF状態、スイッチ素子310(M1)はON状態となる。これにより、制御端子102に入力する制御信号Vinがロー電位の場合、当該ロー電位がパワー半導体素子110のゲート電位Vgとなり、コレクタ電流Icは略0A、コレクタ電位Vcは電源の出力電位となる。そして、制御信号Vinがハイ電位になると、当該ハイ電位がパワー半導体素子110のゲート電位Vgとなってオン状態に切り換わり、コレクタ電流Icは増加を開始し、コレクタ電位Vcは略0Vになってから増加を開始する。
そして、制御信号Vinが再びロー電位になると、当該ロー電位がパワー半導体素子110のゲート電位Vgとなり、パワー半導体素子110はオフ状態に切り換わる。これにより、図1で説明した点火動作が実行され、コレクタ電流Icは略0A、コレクタ電位Vcは電源の出力電位に戻る。なお、コレクタ電位Vcは、点火動作として、瞬時的に高電位になってから電源の出力電位に戻る。以上が、図6の制御信号Vinに「正常」と示した範囲の半導体装置300の動作である。
次に、制御信号発生部10に異常が発生し、制御信号Vinがハイ電位になったままロー電位に切り換わらなくなった例を説明する。この場合、制御信号Vinがハイ電位になった状態までは、説明したとおり、ゲート電位Vgはハイ電位、コレクタ電流Icは増加を開始し、コレクタ電位Vcは略0Vになってから増加を開始する。
ここで、制御信号Vinがハイ電位になったままなので、ゲート電位Vgはハイ電位を維持し、コレクタ電流Icは素子定数等から定められる電流値(一例として17A)まで増加すると飽和し、これに伴い、コレクタ電位Vcも飽和する。ここで、パワー半導体素子110に飽和電流が流れるので、当該パワー半導体素子110および/または当該パワー半導体素子110の周囲温度は上昇し、遮断条件検出部420は、このような異常な状態を検出し、半導体装置300の自己遮断が開始する。図6は、一例として、自己遮断の開始時刻を一点鎖線で示す。
これにより、遮断信号Vqはハイ電位となり、オフ電位供給部340はON状態となってスイッチ素子310をOFF状態に切り換える。これにより、パワー半導体素子110はオフ状態への切り換えが開始されるが、放電回路140によって、パワー半導体素子110のゲート電位Vgは、正常動作におけるロー電位への切り換わりと比較して、緩やかにロー電位へと移行する。これにより、コレクタ電流Icは、ゲート電位Vgが閾値以下となってから減少が開始し、その後やがて0Aに戻る。コレクタ電位Vcは、点火動作が開始しない程度に緩やかに上昇し、ゲート電位Vgが閾値以下となったことに応じて、上昇速度が増加し、その後やがて初期状態の電位に戻る。
コレクタ電流Icおよびコレクタ電位Vcが元に戻ってから、ゲート電位Vgは、ロー電位に戻る。なお、制御信号発生部10の状態が元に戻り、制御信号がロー電位になると、遮断信号源130の電源供給が遮断されるので、遮断信号Vqがロー電位となり、オフ電位供給部340はOFF状態となってスイッチ素子310をON状態に切り換える。以上が、図6の制御信号Vinに「ON固定」と示した範囲の半導体装置300の動作である。本実施形態に係る半導体装置300は、本例の制御信号発生部10といった、当該半導体装置300の外部の装置等の動作異常等に基づいて生じるパワー半導体素子110の異常であっても、当該パワー半導体素子110の異常を検出して、緩遮断することができる。
図7は、本実施形態に係る半導体装置300の第1変形例を備える点火装置3000の構成例を示す。図7に示す点火装置3000において、図3に示された本実施形態に係る点火装置3000の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。第1変形例の半導体装置300は、オン電位供給部320にスイッチ素子510を有する。
スイッチ素子510は、抵抗324およびスイッチ素子310のゲート端子の間に接続され、第1端子からスイッチ素子310のゲート端子に向けて一方向に電流を流す整流回路として接続される。スイッチ素子510は、ドレイン端子およびゲート端子が抵抗324に、ソース端子がスイッチ素子310のゲート端子に、それぞれ接続される。したがって、スイッチ素子510は、図3で説明した整流素子322と略同一の動作を実行することができ、第1変形例の半導体装置300は、図3から図6で説明した半導体装置300と略同一の動作を実行できる。これにより、第1変形例の半導体装置300は、整流素子322を有さなくてもよい。
図8は、本実施形態に係る半導体装置300の第2変形例を備える点火装置3000の構成例を示す。図8に示す点火装置3000において、図3に示された本実施形態に係る点火装置3000の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。第2変形例の半導体装置300は、オン電位供給部320にスイッチ素子520を有する。
スイッチ素子520は、第1端子104および整流素子322の間に接続され、第1端子からスイッチ素子310のゲート端子に流れる電流を制限する回路として接続される。スイッチ素子520は、ドレイン端子が第1端子104に、ソース端子が整流素子322に、ゲート端子がソース端子に、それぞれ接続される。この場合、スイッチ素子520は、デプレッション型(ノーマリーオン)のMOSFETでよい。
スイッチ素子520は、ドレイン・ソース間(即ち、ドレイン・ゲート間)電位に比例する電流を流すので、抵抗として機能する。したがって、第変形例の半導体装置300は、抵抗324に代えて、スイッチ素子520を有してよい。また、スイッチ素子520は、ドレイン電位が40V程度に上昇した場合、飽和によりドレイン・ソース間に流れる電流が、例えば100μA程度となる。これにより、整流素子330に過剰な電流が流れることを防止することもできる。以上のように、スイッチ素子520が抵抗324として機能するので、第2変形例の半導体装置300は、図3から図6で説明した半導体装置300と略同一の動作を実行できる。
図9は、本実施形態に係る半導体装置300の第3変形例を備える点火装置3000の構成例を示す。図9に示す点火装置3000において、図3に示された本実施形態に係る点火装置3000の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。第3変形例の半導体装置300は、定電流回路550を備える。
定電流回路550は、パワー半導体素子110のゲートと基準電位の間に接続され、パワー半導体素子110のゲートの容量成分に充電された電荷を放電する。即ち、定電流回路550は、放電回路140と同様の動作を実行するので、放電回路として設けられてよい。この場合、定電流回路550は、放電回路140に代えて設けられる。また、定電流回路550は、放電回路140と並列に設けられてもよい。このように、定電流回路550は、放電回路140と同様に動作するので、第3変形例の半導体装置300は、図3から図6で説明した半導体装置300と略同一の動作を実行できる。
図10は、本実施形態に係る半導体装置300の第4変形例を備える点火装置3000の構成例を示す。図10に示す点火装置3000において、図3に示された本実施形態に係る点火装置3000の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。第4変形例の半導体装置300は、整流素子530を備える。
整流素子530は、制御端子102と、キャパシタ326のスイッチ素子310とは反対側の端子との間に接続され、制御端子102からキャパシタ326へと電流を流す。整流素子530は、例えば、ダイオードである。なお、第4変形例におけるキャパシタ326のスイッチ素子310とは反対側の端子は、基準電位と電気的に切り離される。即ち、キャパシタ326は、スイッチ素子のゲートと制御端子102との間に設けられる。これにより、制御信号のオン電位が制御端子102から入力すると、キャパシタ326のスイッチ素子310とは反対側の端子は、当該オン電位(より正確には、オン電位から整流素子530の閾値を差し引いた電位)となる。したがって、キャパシタ326のスイッチ素子310側の端子は、当該オン電位に対応するオフセットが加わり、スイッチ素子310のゲート電位を上昇させることができる。
即ち、第4変形例の半導体装置300は、点火装置3000に設けられる電源40の動作可能となる範囲を拡大できる。これにより、電源40の出力電位を、一例として、4V程度低い電位にしてもよく、半導体装置300は、このように点火装置3000の設計自由度を向上させることができる。以上の第4変形例の半導体装置300は、スイッチ素子310のゲート電位を高くするものであるから、図3から図6で説明した半導体装置300と略同一の動作を実行できる。
以上の本実施形態に係る半導体装置300は、パワー半導体素子110に異常が検出された場合に、自己遮断動作を実行できる例を説明した。ここで、半導体装置300に設けられるラッチ部440は、制御信号を電源として用いているので、半導体装置300は、電源端子を不要とするモジュールとして形成することができる。その一方で、ラッチ部440が動作すべき期間において、制御信号発生部10は、制御信号を確実に出力することが望まれる。
例えば、半導体装置300が自己遮断動作を実行中に、制御信号発生部10に異常が発生し、制御信号がロー電位になった場合、半導体装置300は、緩遮断できなくなってしまうことがある。このような場合の例を、図11を用いて説明する。
図11は、本実施形態に係る半導体装置300の各部の動作波形の第2例を示す。図11に示す半導体装置300の動作波形の第2例において、図6に示された本実施形態に係る半導体装置300の動作波形の第1例と略同一のものには同一の名称を付け、説明を省略する。なお、図11において、ラッチ部440に入力するセット信号をVs、リセット信号をVrとしている。図11は、図6と同様に、制御信号発生部10に異常が発生し、制御信号Vinがハイ電位になったままロー電位に切り換わらなくなり、半導体装置300の自己遮断が開始した例を示す。
即ち、遮断信号Vqはハイ電位となり、オフ電位供給部340はON状態となってスイッチ素子310をOFF状態に切り換える。これにより、パワー半導体素子110はオフ状態への切り換えが開始され、放電回路140によって、パワー半導体素子110のゲート電位Vgは、緩やかにロー電位へと移行する。このようにゲート電位Vgがロー電位へと変化する過程において、制御信号発生部10が制御信号のハイ電位の供給を停止する場合がある。この場合、ラッチ部440は、動作電源の供給が停止してしまうので、遮断信号Vqをロー電位とする。
遮断信号Vqがロー電位となるので、オフ電位供給部340はOFF状態となってスイッチ素子310をON状態に切り換わる。スイッチ素子310がON状態になると、パワー半導体素子110のゲート端子には、ロー電位となった制御信号が供給されるので、当該パワー半導体素子110をOFFにさせる。ここで、パワー半導体素子110のゲート端子に充電された電荷は、ロー電位を出力する制御信号発生部10に流れてしまうことがあり、この場合、パワー半導体素子110は、急激にOFF状態に切り換わる。
図11は、時刻t2において、ゲート電位Vgが急激にロー電位となり、コレクタ電流Icが急激に0Aとなった例を示す。このようなコレクタ電流Icの急激な変化により、点火装置3000は点火プラグ20を誤点火させてしまうことがあった。このような誤点火を防止すべく、ラッチ部440に電源を供給する端子を設け、外部から電源を供給させてもよいが、この場合、外部電源が必要となってしまう。そこで、本実施形態における半導体装置300は、外部電源を用いずに、点火プラグ20の誤点火を防止する。このような半導体装置300について、図12を用いて説明する。
図12は、本実施形態に係る半導体装置300の第5変形例を備える点火装置3000の構成例を示す。図12に示す点火装置3000において、図3に示された本実施形態に係る点火装置3000の動作と略同一のものには同一の符号を付け、説明を省略する。なお、図12に示す第5変形例の半導体装置300は、遮断信号源130として、リセット部410、遮断条件検出部420、およびラッチ部440を有する例を示す。第5変形例の半導体装置300は、第1の整流素子610および第2の整流素子620を備える。
第1の整流素子610は、制御端子102と、遮断信号源130のラッチ部440との間に接続され、制御端子102から入力する制御信号をラッチ部440に供給する。即ち、ラッチ部440は、パワー半導体素子110を制御する制御信号を入力する制御端子102から、第1の整流素子610を介して電源供給を受ける。例えば、制御信号のハイ電位が5V程度の場合、当該制御信号がハイ電位であることを条件に、第1の整流素子610は、4.4V程度の電位をラッチ部440に供給する。なお、第1の整流素子610の閾値を0.6V程度とした。第1の整流素子610は、例えば、ダイオードである。
第2の整流素子620は、オン電位供給部320の抵抗324と、ラッチ部440との間に接続され、抵抗324を介して第1端子104の電位をラッチ部440に供給する。即ち、ラッチ部440は、第1端子104から第2の整流素子620を介して電源供給を受ける。例えば、整流素子330の降伏電圧が6V程度の場合、コレクタ電位Vcが6V以上であることを条件に、第2の整流素子620は、5.4V程度の電位をラッチ部440に供給する。なお、第2の整流素子620の閾値を0.6V程度とした。第2の整流素子620は、例えば、ダイオードである。
なお、図12に示す第5変形例の半導体装置300は、オン電位供給部320に抵抗328を有する例を示す。抵抗328は、オフ電位供給部340がオン状態になった場合に流れる電流量を制限する保護抵抗として動作する。
以上のように、本実施形態に係るラッチ部440は、制御端子102および第1端子104から電源供給を受けて、ラッチした値を保持する。したがって、ラッチ部440は、制御信号がハイ電位であること、または、コレクタ電位Vcが動作電位以上であることを条件に、電源供給を受けることができるので、制御信号がロー電位となっても、ラッチした値を保持することができる。このような半導体装置300の動作について、次に説明する。
図13は、本実施形態に係る第5変形例の半導体装置300の各部の動作波形の例を示す。図13に示す第5変形例の半導体装置300の動作波形の例において、図6および図11に示された本実施形態に係る半導体装置300の動作波形の第1例および第2例と略同一のものには同一の名称を付け、説明を省略する。図13は、図6および図11と同様に、制御信号発生部10に異常が発生し、制御信号Vinがハイ電位になったままロー電位に切り換わらなくなり、半導体装置300の自己遮断が開始した例を示す。
即ち、遮断信号Vqはハイ電位となり、オフ電位供給部340はON状態となってスイッチ素子310をOFF状態に切り換える。これにより、パワー半導体素子110はオフ状態への切り換えが開始され、放電回路140によって、パワー半導体素子110のゲート電位Vgは、緩やかにロー電位へと移行する。図13は、図11の例と同様に、ゲート電位Vgがロー電位へと変化する過程において、制御信号発生部10が制御信号のハイ電位の供給を停止する例を示す。
この場合、ラッチ部440は、制御端子102からの動作電源の供給が停止する。しかしながら、パワー半導体素子110のコレクタ電位Vcは、ラッチ部440の動作電位以上に上昇していることがある。この場合、ラッチ部440は、第1端子104側から電源供給を受けることができる。即ち、ラッチ部440は、第1端子104側から電源供給を受けて、ラッチした値を保持し、オフ電位供給部340への遮断信号の供給を継続することができる。
これにより、オフ電位供給部340のON状態およびスイッチ素子310のOFF状態も継続される。即ち、パワー半導体素子110のゲート電位Vgは、緩やかにロー電位への移行を継続してロー電位に、コレクタ電流Icは0Aに、コレクタ電位Vcは初期状態の電位に戻る。ラッチ部440は、第1端子104側から電源の供給が継続され、ラッチした値を保持する。
なお、制御信号発生部10の状態が元に戻り、次の制御信号としてハイ電位が制御端子102から入力されると、リセット部410は、パルス状のリセット信号Vrを出力し、ラッチ部440は、リセットされて遮断信号の供給が停止する。これにより、オフ電位供給部340のはOFF状態に、スイッチ素子310はON状態となり、新たな点火動作が開始できる。
以上の本実施形態に係る半導体装置300は、ラッチ部440が、制御端子102から電源供給を受ける例と、制御端子102および第1端子104から電源供給を受ける例とを説明した。これに加えて、ラッチ部440は、第1端子104から電源供給を受けて、ラッチした値を保持してもよい。第1端子104には点火コイル30等が接続されるので、点火動作中は電位の変動が生じる一方で、抵抗324および整流素子330等によって、過大な電流および過大電位の混入を防止できる。したがって、半導体装置300は、新たな電源入力端子と、過大電流および過大電位の混入を防止する回路とを増加させることなしに、安定、安全な点火動作を実行することができる。
以上の本実施形態に係る半導体装置300において、キャパシタ326は、充電した電荷をスイッチ素子310のゲート電極に供給し、スイッチ素子310のゲート電位を一定に保つ例を説明した。同様に、半導体装置300は、各部が動作電源を受け取る端子に、キャパシタを設けてもよい。半導体装置300は、例えば、ラッチ部440の電源入力および基準電位の間にキャパシタを備える。半導体装置300は、一例として、ラッチ部440および第2の整流素子620の間に、一端が接続され、第2端子106に他端が接続されるキャパシタを更に備える。これにより、ラッチ部440は、安定な動作電源を受け取ることができる。
以上の本実施形態に係る半導体装置300は、スイッチ素子をnチャネル型にして動作させる例を説明した。このような半導体装置300を基板に形成する場合、当該nチャネル型のスイッチ素子を略同一の配置で形成することが好ましい。例えば、縦型半導体スイッチを基板に形成する場合、基板の一方の面にコレクタ端子が形成され、他方の面にゲート端子およびエミッタ端子が形成される。一例として、パワー半導体素子110は、基板の第1面側に設けられた、第1端子側のコレクタ端子、基板の第2面側に設けられたゲート端子、並びに、基板の第2面側に設けられた、第2端子側のエミッタ端子を有する。
この場合、基板の第2面側はn導電型である。したがって、スイッチ素子310およびオフ電位供給部340は、基板の第2面側に形成されたnチャネル型のMOSFETであることが望ましい。即ち、スイッチ素子310、およびオフ電位供給部340は、基板の第2面側に設けられることが望ましい。なお、スイッチ素子210、電位切換部230、スイッチ素子510、およびスイッチ素子520も、同様に、基板の第2面側に形成されてよい。
このように、パワー半導体素子110のコレクタ端子側の第1端子104は、基板の第1面側に設けられる。すると、第1端子104およびスイッチ素子310のゲートの間に接続されるオン電位供給部320は、基板の第1面側の第1端子104から第2面側のゲート端子へとオン電位を供給することになる。この場合、オン電位供給部320の抵抗324が基板の第1面側から第2面側に向けて形成され、整流素子322は第2面側に形成されることが望ましい。
そして、抵抗324は、例えば、スイッチ素子310等と同様に、nチャネル型のMOSFETで形成される。即ち、抵抗324は、一例として、基板の第1面側に設けられた、パワー半導体素子110のコレクタ端子と共通のコレクタ端子と、基板の第2面側に設けられたゲート端子およびエミッタ端子とを含み、ゲート端子およびエミッタ端子が電気的に接続された半導体素子である。当該半導体素子は、コレクタ端子およびエミッタ端子間が抵抗として機能するので、抵抗324として用いることができる。この場合、例えば、第5変形例の半導体装置300のラッチ部440は、第1端子104から当該半導体素子を介して電源供給を受けることになる。
このように、基板に同種のトランジスタを少なくとも4つ形成することで、パワー半導体素子110、スイッチ素子310、オフ電位供給部340、および抵抗324を形成することができる。したがって、パワー半導体素子110、スイッチ素子310、オフ電位供給部340、および抵抗324を形成するプロセスのうち少なくとも一部を、共通にすることができ、半導体装置300の製造プロセスを効率化することができる。なお、基板の端部または一部等で、第1面側および第2面側が電気的に接続されている場合、抵抗324は、当該基板の第1面側または第2面側に形成されてもよい。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置300が基板に形成された例を、図14を用いて説明する。図14は、本実施形態に係る半導体装置300が形成された基板700の一部の構成例を示す。図14は、半導体装置300に設けられたパワー半導体素子110およびnチャネル型のMOSFETで形成されたスイッチ素子310の断面構造の一例を示す。即ち、パワー半導体素子110は、基板700の第1面側に設けられたコレクタ端子116と、基板700の第2面側に設けられたゲート端子112およびエミッタ端子114とを有する。nチャネル型のMOSFETで形成されたスイッチ素子310は、基板700の第2面側にソース電極123およびドレイン電極124を有する。半導体装置300は、ゲート端子112に入力する制御信号に応じて、エミッタ端子114およびコレクタ端子116の間の縦方向(Z方向)の電気的な接続および切断を切り換える。
半導体装置300は、基板700に形成される。基板700は、p+層領域710の第2面側にn層領域720が設けられる。基板700は、一例として、シリコン基板である。基板700は、例えば、ボロン等をドープしたp型基板の第2面側に、リンまたはヒ素等の不純物を注入することで、n層領域720が形成される。図14は、基板700の−Z方向に向く面を第1面とし、当該第1面をXY面に略平行な面とした例を示す。また、図14は、半導体装置3 00の当該第1面に対して略垂直なXZ面における断面の構成例を示す。基板700のp+層領域710側には、コレクタ端子116が形成される。なお、基板700の第1面側には、コレクタ電極が更に形成されてもよい。
n層領域720には、第1ウェル領域722と、第2ウェル領域724と、第3ウェル領域726と、第4ウェル領域727と、第5ウェル領域728がそれぞれ形成される。第1ウェル領域722は、パワー半導体素子110のエミッタ領域が形成される。第1ウェル領域722は、n層領域720に複数形成される。第1ウェル領域722は、一例として、導電型のp+領域として形成され、当該p+領域にn+領域であるエミッタ領域が形成される。第1ウェル領域722は、エミッタ領域と共に、エミッタ端子114が接続される。なお、第1ウェル領域722は、一例として、第1ウェル領域722よりも不純物濃度が低いp領域が隣接して形成されてもよい。
第2ウェル領域724は、第1ウェル領域722より基板700の端部側において、第1ウェル領域722とは電気的に絶縁されて形成される。第2ウェル領域724は、例えば、基板700の第2面側において、第1ウェル領域722が形成される領域を囲うように形成される。第2ウェル領域724は、一例として、リング形状に形成される。第2ウェル領域724は、一例として、導電性のp+領域として形成される。第2ウェル領域724は、周囲を囲うn層領域720とpn接合による空乏層を形成し、基板700に加わる高電圧等に起因するキャリアが第1ウェル領域722側に流れることを防止する。第3ウェル領域726は、基板700の外周に形成され、コレクタ端子116と電気的に接続される。
第4ウェル領域727は、パワー半導体素子110以外のトランジスタ素子などが形成される領域である。第4ウェル領域727は、一例として、導電性のp+領域として形成される。当該p+領域に、スイッチ素子310であるnチャネル型のMOSFETを構成するn+領域であるソース領域およびドレイン領域が形成される。また、ソース領域およびドレイン領域の間に、スイッチ素子310のゲートが形成される。第5ウェル領域728は、第4ウェル領域727を囲むように形成される。第5ウェル領域728は、一例として、導電性のp+領域として形成される。第4ウェル領域727は、一例として、第5ウェル領域728よりも不純物濃度が低く形成されてもよい。
n層領域720の第2面には、第1絶縁膜730と、第2絶縁膜740と、半導体膜750と、ゲート電極760と、第3絶縁膜770と、エミッタ電極780と、電極部784と、が積層されて形成される。第1絶縁膜730および第2絶縁膜740は、n層領域720の第2面側に形成される。第1絶縁膜730および第2絶縁膜740は、例えば、酸化膜を含む。第1絶縁膜730および第2絶縁膜740は、一例として、酸化シリコンを含む。第2絶縁膜740は、第1絶縁膜730に接し、第1絶縁膜730よりも薄く形成される。
半導体膜750は、第1絶縁膜730および第2絶縁膜740の上面に形成され、一端がエミッタ電極780に、他端が第3ウェル領域726に接続される。半導体膜750は、一例として、ポリシリコンで形成される。半導体膜750は、抵抗および/またはダイオード等が形成されてよい。即ち、半導体膜750は、ゲート端子112およびエミッタ端子114の間に形成される。
ゲート電極760は、ゲート端子112に接続される。なお、ゲート電極760およびn層領域720の間には、ゲート絶縁膜762が形成される。第3絶縁膜770は、当該第3絶縁膜770が形成された後に積層されるエミッタ電極780および電極部784を、電気的に絶縁する。第3絶縁膜770は、一例として、ホウ素燐シリカガラス(BPSG)である。また、第3絶縁膜770は、エッチングにより基板700の一部を露出させ、コンタクトホールを形成する。
エミッタ電極780は、第1ウェル領域722と接して形成される電極である。エミッタ電極780は、一例として、第3絶縁膜770が形成するコンタクトホールに形成される。エミッタ電極780は、一例として、半導体装置300に複数の第1ウェル領域722が形成される場合、当該複数の第1ウェル領域722と接して形成される。また、エミッタ電極780の少なくとも一部は、一例として、エミッタ端子114である。また、エミッタ電極780の少なくとも一部は、電極パッドとして形成されてもよい。半導体装置300がパッケージ等に収容される場合、エミッタ電極780の少なくとも一部は、当該パッケージに設けられる端子とワイヤボンディング等により電気的に接続される。
電極部784は、第3ウェル領域726および半導体膜750を電気的に接続する。電極部784は、一例として、第3絶縁膜770が形成するコンタクトホールに形成され、第3ウェル領域726と接する。
以上のように、図14は、パワー半導体素子110およびスイッチ素子310をnチャネル型のスイッチとして基板700に形成された例を示す。オフ電位供給部340は、図14の例と同様に、基板の第2面側に形成されたnチャネル型のMOSFETとして形成されてよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
本願によれば、以下の各項目もまた開示される。
[請求項1]
高電位側の第1端子および低電位側の第2端子の間に接続され、ゲート電位に応じてオンまたはオフに制御されるパワー半導体素子と、
前記パワー半導体素子を制御する制御信号を入力する制御端子と前記パワー半導体素子のゲートとの間に接続され、ゲート電位に応じてオンまたはオフに制御されるスイッチ素子と、
前記第1端子および前記スイッチ素子のゲートの間に接続され、前記スイッチ素子のゲートにオン電位を供給するオン電位供給部と、
基準電位および前記スイッチ素子のゲートの間に接続され、予め定められた遮断条件が満たされたことに応じて前記スイッチ素子のゲート電位をオフ電位にするオフ電位供給部と、
を備える半導体装置。
[請求項2]
前記オン電位供給部は、前記スイッチ素子のゲートをプルアップし、
前記オフ電位供給部は、前記予め定められた遮断条件が満たされたことに応じて、前記スイッチ素子のゲートを基準電位へと接続する、
請求項1に記載の半導体装置。
[請求項3]
前記オン電位供給部は、
前記スイッチ素子のゲートを前記第1端子からの電圧によりプルアップするプルアップ回路と、
前記スイッチ素子のゲートと基準電位との間に設けられたキャパシタと、
を有する請求項1または2に記載の半導体装置。
[請求項4]
前記オン電位供給部は、
前記スイッチ素子のゲートを前記第1端子からの電圧によりプルアップするプルアップ回路と、
前記スイッチ素子のゲートと前記制御端子との間に設けられたキャパシタと、
を有する請求項1または2に記載の半導体装置。
[請求項5]
前記プルアップ回路は、前記第1端子および前記スイッチ素子のゲートの間に接続された整流素子を含む請求項3または4に記載の半導体装置。
[請求項6]
前記プルアップ回路は、前記第1端子および前記スイッチ素子のゲートの間において、前記整流素子よりも前記第1端子側に前記整流素子と直列に接続された抵抗を含む請求項5に記載の半導体装置。
[請求項7]
前記パワー半導体素子のゲートと基準電位の間に接続され、前記パワー半導体素子のゲートに充電された電荷を放電する放電回路を備える請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
[請求項8]
前記パワー半導体素子は、基板の第1面側に設けられた、前記第1端子側のコレクタ端子、前記基板の第2面側に設けられたゲート端子、並びに、前記基板の第2面側に設けられた、前記第2端子側のエミッタ端子を有し、
前記基板の前記第2面側はn導電型であり、
前記スイッチ素子は、前記基板の前記第2面側に形成されたnチャネル型のMOSFETである、
請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
[請求項9]
前記予め定められた遮断条件が満たされたか否かを検出する遮断条件検出部と、
前記遮断条件が検出されたことをラッチするラッチ部と、
を備え、
前記オフ電位供給部は、前記遮断条件が満たされたことを前記ラッチ部がラッチしたことに応じて前記スイッチ素子のゲート電位をオフ電位にする、
請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置。
[請求項10]
前記ラッチ部は、前記第1端子から電源供給を受けて、ラッチした値を保持する請求項9に記載の半導体装置。
[請求項11]
前記ラッチ部は、前記制御端子および前記第1端子から電源供給を受けて、ラッチした値を保持する請求項10に記載の半導体装置。
[請求項12]
高電位側の第1端子および低電位側の第2端子の間に接続され、ゲート電位に応じてオンまたはオフに制御されるパワー半導体素子と、
予め定められた遮断条件が満たされたか否かを検出する遮断条件検出部と、
前記遮断条件が検出されたことをラッチするラッチ部と、
前記遮断条件が検出されたことを前記ラッチ部がラッチしたことに応じて、前記パワー半導体素子のゲート電位をオフ電位にするための遮断部と、
を備え、
前記ラッチ部は、前記第1端子から電源供給を受けて、ラッチした値を保持する、
半導体装置。
[請求項13]
前記ラッチ部は、前記パワー半導体素子を制御する制御信号を入力する制御端子、および前記第1端子から電源供給を受ける請求項12に記載の半導体装置。
[請求項14]
前記ラッチ部は、前記制御端子から第1の整流素子を介して電源供給を受け、前記第1端子から第2の整流素子を介して電源供給を受ける請求項13に記載の半導体装置。
[請求項15]
前記パワー半導体素子を制御する制御信号を入力する制御端子と前記パワー半導体素子のゲートとの間に接続され、ゲート電位に応じてオンまたはオフに制御されるスイッチ素子と、
前記第1端子および前記スイッチ素子のゲートの間に接続され、前記スイッチ素子のゲートにオン電位を供給するオン電位供給部と、
を更に備え、
前記遮断部は、前基準電位および前記スイッチ素子のゲートの間に接続され、予め定められた遮断条件が満たされたことに応じて前記スイッチ素子のゲート電位をオフ電位にするためのオフ電位供給部を有する、
請求項12から14のいずれか一項に記載の半導体装置。
[請求項16]
前記パワー半導体素子は、基板の第1面側に設けられた、前記第1端子側のコレクタ端子、前記基板の第2面側に設けられたゲート端子、並びに、前記基板の第2面側に設けられた、前記第2端子側のエミッタ端子を有し、
当該半導体装置は、前記基板の前記第1面側に設けられた、前記パワー半導体素子のコレクタ端子と共通のコレクタ端子と、前記基板の前記第2面側に設けられたゲート端子およびエミッタ端子とを含み、前記ゲート端子および前記エミッタ端子が電気的に接続された半導体素子を有し、
前記ラッチ部は、前記第1端子から前記半導体素子を介して電源供給を受ける請求項9から15のいずれか一項に記載の半導体装置。
[請求項17]
当該半導体装置は、外部からの制御信号に応じてイグニッションコイルに流れる電流を制御するイグナイタである請求項1から16のいずれか一項に記載の半導体装置。
10 制御信号発生部、20 点火プラグ、30 点火コイル、32 一次コイル、34 二次コイル、40 電源、100 半導体装置、102 制御端子、104 第1端子、106 第2端子、110 パワー半導体素子、112 ゲート端子、114 エミッタ端子、116 コレクタ端子、120 スイッチ素子、123 ソース電極、124 ドレイン電極、130 遮断信号源、140 放電回路、200 半導体装置、210 スイッチ素子、220 抵抗、230 電位切換部、240 整流素子、300 半導体装置、310 スイッチ素子、320 オン電位供給部、322 整流素子、324 抵抗、326 キャパシタ、328 抵抗、330 整流素子、340 オフ電位供給部、410 リセット部、411 抵抗、412 抵抗、413 インバータ、414 インバータ、415 抵抗、416 キャパシタ、417 インバータ、420 遮断条件検出部、422 タイマ回路、424 温度検知回路、440 ラッチ部、442 第1NOR回路、444 第2NOR回路、446 第3NOR回路、448 第4NOR回路、510 スイッチ素子、520 スイッチ素子、530 整流素子、550 定電流回路、610 第1の整流素子、620 第2の整流素子、700 基板、710 p+層領域、720 n層領域、722 第1ウェル領域、724 第2ウェル領域、726 第3ウェル領域、727 第4ウェル領域、728 第5ウェル領域、730 第1絶縁膜、740 第2絶縁膜、750 半導体膜、760 ゲート電極、762 ゲート絶縁膜、770 第3絶縁膜、780 エミッタ電極、784 電極部、1000 点火装置、2000 点火装置、3000 点火装置

Claims (17)

  1. 高電位側の第1端子および低電位側の第2端子の間に接続され、ゲート電位に応じてオンまたはオフに制御されるパワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子を制御する制御信号を入力する制御端子と前記パワー半導体素子のゲートとの間に接続され、ゲート電位に応じてオンまたはオフに制御されるスイッチ素子と、
    前記第1端子および前記スイッチ素子のゲートの間に接続され、前記スイッチ素子のゲートにオン電位を供給するオン電位供給部と、
    基準電位および前記スイッチ素子のゲートの間に接続され、前記パワー半導体素子の遮断を指示する遮断信号が入力されたことに応じて前記スイッチ素子のゲート電位をオフ電位にするオフ電位供給部と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記オン電位供給部は、前記スイッチ素子のゲートをプルアップし、
    前記オフ電位供給部は、前記パワー半導体素子の遮断を指示する遮断信号が入力されたことに応じて、前記スイッチ素子のゲートを基準電位へと接続する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記オン電位供給部は、
    前記スイッチ素子のゲートを前記第1端子からの電圧によりプルアップするプルアップ回路と、
    前記スイッチ素子のゲートと基準電位との間に設けられたキャパシタと、
    を有する請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記オン電位供給部は、
    前記スイッチ素子のゲートを前記第1端子からの電圧によりプルアップするプルアップ回路と、
    前記スイッチ素子のゲートと前記制御端子との間に設けられたキャパシタと、
    を有する請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記プルアップ回路は、前記第1端子および前記スイッチ素子のゲートの間に接続された整流素子を含む請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記プルアップ回路は、前記第1端子および前記スイッチ素子のゲートの間において、前記整流素子よりも前記第1端子側に前記整流素子と直列に接続された抵抗を含む請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記パワー半導体素子のゲートと基準電位の間に接続され、前記パワー半導体素子のゲートに充電された電荷を放電する放電回路を備える請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記パワー半導体素子は、基板の一方の面である第1面側に設けられた、前記第1端子側のコレクタ端子、前記基板の他方の面である第2面側に設けられたゲート端子、並びに、前記基板の前記第2面側に設けられた、前記第2端子側のエミッタ端子を有し、
    前記基板の前記第2面側はn導電型であり、
    前記スイッチ素子は、前記基板の前記第2面側に形成されたnチャネル型のMOSFETである
    請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記パワー半導体素子および前記パワー半導体素子の周辺回路の少なくとも一方の異常が検出されたか否かを検出する遮断条件検出部と、
    前記異常が検出されたことをラッチするラッチ部と、
    を備え、
    前記オフ電位供給部は、前記異常が検出されたことを前記ラッチ部がラッチしたことに応じて前記スイッチ素子のゲート電位をオフ電位にする
    請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記ラッチ部は、前記第1端子から電源供給を受けて、ラッチした値を保持する請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記ラッチ部は、前記制御端子および前記第1端子から電源供給を受けて、ラッチした値を保持する請求項10に記載の半導体装置。
  12. 高電位側の第1端子および低電位側の第2端子の間に接続され、ゲート電位に応じてオンまたはオフに制御されるパワー半導体素子と、
    前記パワー半導体素子および前記パワー半導体素子の周辺回路の少なくとも一方の異常が検出されたか否かを検出する遮断条件検出部と、
    前記異常が検出されたことをラッチするラッチ部と、
    前記異常が検出されたことを前記ラッチ部がラッチしたことに応じて、前記パワー半導体素子のゲート電位をオフ電位にするための遮断部と、
    を備え、
    前記ラッチ部は、前記第1端子から電源供給を受けて、ラッチした値を保持する
    半導体装置。
  13. 前記ラッチ部は、前記パワー半導体素子を制御する制御信号を入力する制御端子、および前記第1端子から電源供給を受ける請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記ラッチ部は、前記制御端子から第1の整流素子を介して電源供給を受け、前記第1端子から第2の整流素子を介して電源供給を受ける請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記パワー半導体素子を制御する制御信号を入力する制御端子と前記パワー半導体素子のゲートとの間に接続され、ゲート電位に応じてオンまたはオフに制御されるスイッチ素子と、
    前記第1端子および前記スイッチ素子のゲートの間に接続され、前記スイッチ素子のゲートにオン電位を供給するオン電位供給部と、
    を更に備え、
    前記遮断部は、前基準電位および前記スイッチ素子のゲートの間に接続され、前記パワー半導体素子の遮断を指示する遮断信号が入力されたことに応じて前記スイッチ素子のゲート電位をオフ電位にするためのオフ電位供給部を有する、
    請求項12から14のいずれか一項に記載の半導体装置。
  16. 前記パワー半導体素子は、基板の一方の面である第1面側に設けられた、前記第1端子側のコレクタ端子、前記基板の他方の面である第2面側に設けられたゲート端子、並びに、前記基板の前記第2面側に設けられた、前記第2端子側のエミッタ端子を有し、
    当該半導体装置は、前記基板の前記第1面側に設けられた、前記パワー半導体素子のコレクタ端子と共通のコレクタ端子と、前記基板の前記第2面側に設けられたゲート端子およびエミッタ端子とを含み、前記ゲート端子および前記エミッタ端子が電気的に接続された半導体素子を有し、
    前記ラッチ部は、前記第1端子から前記半導体素子を介して電源供給を受ける請求項9から15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 当該半導体装置は、イグナイタである請求項1から16のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2016003866A 2016-01-12 2016-01-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP6690246B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003866A JP6690246B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 半導体装置
CN201611060621.4A CN106958502B (zh) 2016-01-12 2016-11-25 半导体装置
US15/364,259 US10008835B2 (en) 2016-01-12 2016-11-30 Semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016003866A JP6690246B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017126839A JP2017126839A (ja) 2017-07-20
JP6690246B2 true JP6690246B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=59276023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003866A Expired - Fee Related JP6690246B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10008835B2 (ja)
JP (1) JP6690246B2 (ja)
CN (1) CN106958502B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6903894B2 (ja) * 2016-11-09 2021-07-14 富士電機株式会社 半導体装置
US10389347B2 (en) * 2017-07-20 2019-08-20 Semiconductor Components Industries, Llc Signal based ignition with inductive flyback power
CN110360046B (zh) * 2018-03-26 2024-04-05 上海华依科技集团股份有限公司 发动机内置驱动点火线圈的冷试点火测试台架及其信号采集方法
JP2020113815A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 サンケン電気株式会社 半導体装置
JP7427871B2 (ja) * 2019-05-15 2024-02-06 富士電機株式会社 半導体装置
JP7347054B2 (ja) * 2019-09-17 2023-09-20 富士電機株式会社 状態出力回路および電力供給装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275701A (en) * 1979-04-26 1981-06-30 Fairchild Camera & Instrument Corp. Ignition control system
DE3127788C2 (de) * 1980-07-15 1986-11-13 Tokyo Shibaura Denki K.K., Kawasaki, Kanagawa Zündeinrichtung für Brennkraftmaschinen
JPS5949425B2 (ja) * 1980-12-08 1984-12-03 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
US4931940A (en) * 1987-06-05 1990-06-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rotational position detector for controlling an internal combustion engine
JP3477852B2 (ja) * 1994-11-04 2003-12-10 株式会社デンソー Igbt駆動回路および点火装置
JP3210561B2 (ja) * 1995-06-14 2001-09-17 株式会社小糸製作所 放電灯点灯回路
US6142130A (en) * 1995-12-13 2000-11-07 Ward; Michael A. V. Low inductance high energy inductive ignition system
JP3484123B2 (ja) * 2000-01-12 2004-01-06 株式会社日立製作所 内燃機関用点火装置
US7178513B2 (en) * 2002-04-19 2007-02-20 Ward Michael A V MCU based high energy ignition
JP2004036438A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Hitachi Ltd 点火装置等の内燃機関用の電子装置
US7051724B2 (en) * 2002-12-13 2006-05-30 Hitachi, Ltd. Car-mounted igniter using IGBT
JP3968711B2 (ja) * 2003-04-11 2007-08-29 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置およびそのイグナイタ
JP4223331B2 (ja) * 2003-06-13 2009-02-12 株式会社日立製作所 電力制御用半導体素子の保護装置及びそれを備えた電力変換装置
JP4287332B2 (ja) * 2004-07-27 2009-07-01 株式会社ルネサステクノロジ 積分回路、漸減回路、および半導体装置
JP4455972B2 (ja) * 2004-10-08 2010-04-21 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4708773B2 (ja) * 2004-11-30 2011-06-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置
JP4732191B2 (ja) * 2006-02-28 2011-07-27 矢崎総業株式会社 過熱保護機能付き半導体装置の制御回路
JP2008045514A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置
JP5201321B2 (ja) * 2007-12-04 2013-06-05 富士電機株式会社 イグナイタシステム
JP4924705B2 (ja) * 2009-04-15 2012-04-25 株式会社デンソー 内燃機関点火装置
US8387598B2 (en) * 2009-08-04 2013-03-05 Fairchild Semiconductor Corporation Ignition system open secondary detection
JP5423378B2 (ja) * 2009-12-15 2014-02-19 三菱電機株式会社 イグナイタ用電力半導体装置
JP5454412B2 (ja) 2010-08-09 2014-03-26 富士電機株式会社 電流制御機能を備えた半導体装置
JP5776216B2 (ja) * 2011-02-21 2015-09-09 富士電機株式会社 電流制御機能および自己遮断機能を備えた半導体装置
JP5951429B2 (ja) * 2012-02-01 2016-07-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ウォッチドッグ回路、電源ic、及びウォッチドッグ監視システム
JP5929361B2 (ja) * 2012-03-16 2016-06-01 富士電機株式会社 半導体装置
JP5900627B2 (ja) * 2012-08-30 2016-04-06 富士電機株式会社 イグナイタ、イグナイタの制御方法および内燃機関用点火装置
JP5947676B2 (ja) * 2012-08-31 2016-07-06 矢崎総業株式会社 スイッチング方法及びその装置
CN104321871B (zh) * 2012-11-08 2017-10-10 富士电机株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10008835B2 (en) 2018-06-26
JP2017126839A (ja) 2017-07-20
US20170201075A1 (en) 2017-07-13
CN106958502A (zh) 2017-07-18
CN106958502B (zh) 2020-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690246B2 (ja) 半導体装置
JP6805496B2 (ja) 半導体装置
US9644596B2 (en) Igniter, igniter control method, and internal combustion engine ignition apparatus
JP6672816B2 (ja) スイッチ装置
US20160265501A1 (en) Semiconductor device
JP2017207042A (ja) 半導体集積回路
TWI571031B (zh) 保護裝置、系統及維持閘極驅動器端子上的穩定輸出的方法
CN107725248B (zh) 半导体装置
CN107612361B (zh) 半导体装置
JP2016169727A (ja) 半導体装置
JP2002157027A (ja) 電力変換装置及び半導体装置
US11448178B2 (en) Switch control circuit and igniter
US9559098B2 (en) Semiconductor device including voltage dividing diode
US10400736B2 (en) Semiconductor device
JP2001244463A (ja) 半導体装置
JP6707874B2 (ja) 半導体装置
JP2017059979A (ja) デバイス
EP1465342A1 (en) Multichannel electronic ignition device with high voltage controller
CN109667694B (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6690246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees