JP5858934B2 - 半導体パワーデバイスおよびその製造方法 - Google Patents

半導体パワーデバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5858934B2
JP5858934B2 JP2012555933A JP2012555933A JP5858934B2 JP 5858934 B2 JP5858934 B2 JP 5858934B2 JP 2012555933 A JP2012555933 A JP 2012555933A JP 2012555933 A JP2012555933 A JP 2012555933A JP 5858934 B2 JP5858934 B2 JP 5858934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
gate
trench
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012555933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012105611A1 (ja
Inventor
佑紀 中野
佑紀 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012555933A priority Critical patent/JP5858934B2/ja
Publication of JPWO2012105611A1 publication Critical patent/JPWO2012105611A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858934B2 publication Critical patent/JP5858934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02241III-V semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0405Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon
    • H01L21/0425Making electrodes
    • H01L21/044Conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66015Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene
    • H01L29/66037Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon, graphene the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66045Field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体パワーデバイスおよびその製造方法に関する。
従来、モータ制御システム、電力変換システムなど、各種パワーエレクトロニクス分野におけるシステムに主として使用される半導体パワーデバイスが注目されている。
たとえば、特許文献1の図1は、SiCが採用されたショットキーバリアダイオードを開示している。当該ショットキーバリアダイオードは、n型4H−SiCバルク基板と、バルク基板上に成長したn型のエピタキシャル層と、エピタキシャル層の表面に形成され、エピタキシャル層の表面を部分的に露出させる酸化膜と、酸化膜の開口内に形成され、エピタキシャル層に対してショットキー接合するショットキー電極とを備えている。
また、特許文献1の図4は、SiCが採用された縦型MIS電界効果トランジスタを開示している。当該縦型MIS電界効果トランジスタは、n型4H−SiCバルク基板と、バルク基板上に成長したn型のエピタキシャル層と、エピタキシャル層の表層部に形成されたn型不純物領域(ソース領域)と、当該n型不純物領域の両サイドに隣接して形成されたp型ウェル領域と、エピタキシャル層の表面に形成されたゲート酸化膜と、ゲート酸化膜を介してp型ウェル領域に対向するゲート電極とを備えている。
特開2005−79339号公報
特許文献1のショットキーバリアダイオードおよびトランジスタにおいて、逆バイアス時にアバランシェ降伏が生じると、SiCエピタキシャル層に接する材料には、当該エピタキシャル層にかかる電界よりも大きな電界がかかる。
たとえば、ショットキーバリアダイオードの酸化膜にかかる電界ESiO2は、ガウスの法則により、ESiO2=(εSiC/εSiO2)・ESiC=(10/3.9)・ESiC=約2.5ESiCMV/cmと求められる。すなわち、酸化膜には、SiCにかかる電界ESiCの約2.5倍の電界がかかる。なお、εSiCは真空に対するSiCの比誘電率を示し、εSiO2は真空に対するSiOの比誘電率を示している。
そのため、アバランシェ降伏時(高電圧印加時)に酸化膜が絶縁破壊しやすく、このことがアバランシェ耐量の低下を招いている。
本発明の目的は、耐圧保持層に対する高電圧の印加時に絶縁膜の破壊を低減できる、半導体パワーデバイスおよびその製造方法を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の半導体パワーデバイスは、第1電極および第2電極と、所定の厚さおよび不純物濃度を有する半導体からなり、前記第1電極および前記第2電極が接合され、当該第1電極と第2電極との間に電気伝導を発生させるキャリヤが移動するための活性領域を有する耐圧保持層と、前記耐圧保持層上に形成され、前記耐圧保持層に接する部分に、SiOよりも高い誘電率を有する高誘電率部を有する絶縁膜とを含む。前記耐圧保持層は、第1導電型のソース領域と、前記ソース領域に接する第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域に接する第1導電型のドリフト領域とを含む電界効果トランジスタ構造を前記活性領域内に有しており、前記第1電極が、前記ソース領域に電気的に接続されたソース電極を含み、前記第2電極が、前記ドリフト領域に電気的に接続されたドレイン電極を含む。前記絶縁膜は、前記高誘電率部よりも低い誘電率を有し、前記ボディ領域に接触する低誘電率絶縁膜と、前記低誘電率絶縁膜に積層され、前記高誘電率部としての高誘電率絶縁膜とを含む積層構造を有し、前記高誘電率絶縁膜は、前記積層構造から部分的に延びて、前記ドリフト領域に接触している部分を有している。
この構成によれば、絶縁膜における耐圧保持層に接する部分が、SiOよりも高い誘電率を有する高誘電率部からなる。そのため、第1電極と第2電極との間に高電圧が印加された状態において、絶縁膜における耐圧保持層との接する部分にかかる電界EHigh-kを弱めることができる。
たとえば、真空に対する高誘電率部の比誘電率をεHigh-kとし、真空に対する耐圧保持層の比誘電率をεとし、真空に対するSiOの比誘電率をεSiO2とし、耐圧保持層にかかる電界をEとする。この場合、電界EHigh-kは、ガウスの法則により、EHigh-k=(ε/εHigh-k)・E・・・(1)と求められる。一方、絶縁膜がSiOである場合、絶縁膜(SiO膜)にかかる電界ESiO2は、ESiO2=(ε/εSiO2)・E・・・(2)と求められる。式(1)および(2)を比較すると、εHigh-k>εSiO2であるため、EHigh-k<ESiO2となる。
すなわち、絶縁膜における耐圧保持層との接する部分に高誘電率部を設けることにより、絶縁膜にかかる電界を弱めることができる。その結果、絶縁膜の破壊を低減することができる
また、前記高誘電率部は、前記活性領域を取り囲むデバイス外周部に接するように形成されていてもよい。
これにより、活性領域に形成されるデバイスの構造の種類(ショットキーバリアダイオード構造、MISFET構造、JFET構造、バイポーラトランジスタ構造等)に関わらず、当該デバイスの外周に電界が集中しても、その電界による絶縁膜の破壊を低減することができる。
また、前記高誘電率部は、SiN(比誘電率εSiN=約7.5)、Al(比誘電率εAl2O3=約8.5)またはAlON(比誘電率εAlON=約6)からなることが好ましい。
また、前記耐圧保持層は、ワイドバンドギャップ半導体(たとえば、バンドギャップEgが2eV以上、好ましくは、2.5eV〜7eV)からなっていてもよく、具体的には、SiC(バンドギャップEgSiC=約3.2eV)、GaN(バンドギャップEgGaN=約3.4eV)またはダイヤモンド(バンドギャップEgdia=約5.5eV)であってもよい。
また、前記耐圧保持層は、化合物半導体であってもよい。化合物半導体は、たとえば、高い電子移動度を示すIII−V族化合物、広いバンドギャップを持つ材料の多いII−VI族化合物に代表される2元化合物とそれからなる3元以上の混晶半導体を含み、前記ワイドバンドギャップ半導体と一部重複する。
III−V族化合物としては、たとえば、GaAs(バンドギャップEgGaAs=約1.4eV)、AlAs(バンドギャップEgAlAs=約2.1eV)、GaN(バンドギャップEgGaN=約3.4eV)、AlN(バンドギャップEgAlN=約6.2eV)が代表例である。
また、II−VI族化合物としては、たとえば、ZnSe(バンドギャップEgZnSe=約2.8eV)、ZnS(バンドギャップEgZnS=約3.8eV)、CdTe(バンドギャップEgCdTe=約1.6eV)、ZnTe(バンドギャップEgZnTe=約2.4eV)、CdS(バンドギャップEgCdS=約2.5eV)が代表例である
また、前記電界効果トランジスタ構造が、前記ソース領域と前記ドリフト領域とが前記耐圧保持層の表面に垂直な縦方向に前記ボディ領域を介して離間して配置された、縦型トランジスタ構造を含む場合、前記縦型トランジスタ構造は、前記耐圧保持層の表面から前記ソース領域および前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト領域に達するソーストレンチを含み、前記ソース電極は、前記ソーストレンチ内において前記ソース領域、前記ボディ領域および前記ドリフト領域に接していることが好ましい。
この構成によれば、電界効果トランジスタ構造が縦型であるため、大電流を容易に流すことができ、さらに、高耐圧および低オン抵抗を確保し易くできる。
また、前記電界効果トランジスタ構造が、前記ソース領域、前記ボディ領域および前記ドリフト領域に跨るように形成されたゲートトレンチを含むトレンチゲート構造を有し、前記ゲートトレンチ内に、前記ボディ領域に対向するゲート電極が形成されている場合、前記絶縁膜は、前記ゲート電極と前記ゲートトレンチの内面との間に介在されたゲート絶縁膜を含み、当該ゲート絶縁膜における前記ゲートトレンチの底面および/または前記ゲートトレンチの角部に接する部分に前記高誘電率部を有していることが好ましい。
この構成により、トレンチゲート構造のMISFETにおいて、電界が比較的集中しやすいゲートトレンチの底部および角部におけるゲート絶縁膜の破壊を低減することができる。
このようなゲート絶縁膜は、ゲートトレンチの底面および/またはゲートトレンチの角部に接する部分が高誘電率材料からなっていればよく、前記ゲートトレンチの底面および/または前記ゲートトレンチの角部に接する部分に形成された前記高誘電率部としての高誘電率ゲート絶縁膜と、当該高誘電率ゲート絶縁膜に積層され、前記高誘電率ゲート絶縁膜よりも低い誘電率を有する低誘電率ゲート絶縁膜とを含む積層構造を有していてもよい。
また、前記耐圧保持層がSiCからなる場合、前記ゲート絶縁膜は、Alからなることが好ましい。
この構成によれば、SiCからなる耐圧保持層に対して比較的高い障壁高さを維持しながら、ゲート絶縁膜の誘電率をSiOに比べて大きくすることができる。その結果、ボディ領域付近における量子トンネル効果によるリーク電流を低減することができる。
また、前記ゲート絶縁膜は、前記ゲートトレンチの側面における前記ボディ領域に接する部分がSiO膜からなっていてもよい。その場合、前記SiO膜上に、SiOよりも高い誘電率を有する絶縁膜が積層されていることが好ましい。
また、前記耐圧保持層が、その表面にSi(シリコン)面を有するSiCからなる場合、前記ゲートトレンチは、SiCからなる前記耐圧保持層のSi面から前記耐圧保持層の内側へ向かって形成されていてもよい。
また、前記高誘電率部は、前記ゲート絶縁膜における前記ゲートトレンチの底面および/または前記ゲートトレンチの角部のみに形成されていてもよい
た、本発明の半導体パワーデバイスの製造方法は、SiCからなる半導体層と、この半導体層に形成され、第1導電型のソース領域と、前記ソース領域に接する第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域に接する第1導電型のドリフト領域と、前記ソース領域、前記ボディ領域および前記ドリフト領域に跨るように形成されたゲートトレンチと、前記ゲートトレンチの内面に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ボディ領域に対向するゲート電極とを含むトレンチゲート型トランジスタ構造を有する半導体パワーデバイスの製造方法であって、前記半導体層のSi(シリコン)面からその内側へ向かって前記ゲートトレンチを形成する工程と、前記ゲートトレンチの内面にSiO2からなる第1絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜における前記ゲートトレンチの底面上の部分を除去する工程と、前記第1絶縁膜の除去により露出した前記ゲートトレンチの前記底面を覆うように、SiOよりも高い誘電率を有する第2絶縁膜を形成する工程とを含む。
この方法によれば、ゲートトレンチの底面がSi面として形成されるので、第1絶縁膜(SiO膜)を形成したときに、当該SiO膜におけるゲートトレンチの底面(Si面)上の部分が、当該SiO膜におけるゲートトレンチの側面上の部分よりも薄くなる。したがって、この第1絶縁膜の底面部分を残存させたのでは、電界が比較的集中しやすいゲートトレンチの底部および角部において絶縁膜の破壊を生じる可能性が高くなる。
そこで、本発明では、第1絶縁膜におけるゲートトレンチの底面上の部分を除去し、この除去により露出した部分を覆うように第2絶縁膜(高誘電率膜)を形成している。これにより、電界集中の発生し易い箇所を高誘電率膜で覆うことができる。
一方、ゲートトレンチの側面にSiO膜を残存させることができるので、チャネルとゲート電極との間には、SiOからなるゲート絶縁膜を形成することができる。
また、前記第1絶縁膜を形成する工程が、熱酸化法により前記第1絶縁膜を形成する工程であり、前記第2絶縁膜を形成する工程が、CVD法により前記第2絶縁膜を形成する工程であってもよい。
図1は、本発明の第1実施形態に係るショットキーバリアダイオードの模式的な平面図である。 図2は、図1に示すショットキーバリアダイオードの断面図であって、図1の切断線A−Aでの切断面を示す。 図3Aは、図2に示すショットキーバリアダイオードの製造工程の一部を示す模式的な断面図であって、図2と同じ位置での切断面を示す。 図3Bは、図3Aの次の工程を示す図である。 図3Cは、図3Bの次の工程を示す図である。 図4(a)(b)は、本発明の第2実施形態に係るトレンチゲート型MISトランジスタの模式的な平面図であって、図4(a)は全体図、図4(b)は内部拡大図をそれぞれ示す。 図5は、図4に示すトレンチゲート型MISトランジスタの断面図であって、図4(b)の切断線B−BおよびC−Cでの切断面をそれぞれ示す。 図6Aは、図5に示すトレンチゲート型MISトランジスタの製造工程の一部を示す模式的な断面図であって、図5と同じ位置での切断面を示す。 図6Bは、図6Aの次の工程を示す図である。 図6Cは、図6Bの次の工程を示す図である。 図6Dは、図6Cの次の工程を示す図である。 図6Eは、図6Dの次の工程を示す図である。 図6Fは、図6Eの次の工程を示す図である。 図7は、図5に示すトレンチゲート型MISトランジスタの第1変形例を示す模式的な断面図である。 図8は、図5に示すトレンチゲート型MISトランジスタの第2変形例を示す模式的な断面図である。 図9は、本発明の第3実施形態に係るトレンチゲート型MISトランジスタの模式的な断面図である。 図10Aは、図9に示すトレンチゲート型MISトランジスタの製造工程の一部を示す模式的な断面図であって、図9と同じ位置での切断面を示す。 図10Bは、図10Aの次の工程を示す図である。 図10Cは、図10Bの次の工程を示す図である。 図10Dは、図10Cの次の工程を示す図である。 図10Eは、図10Dの次の工程を示す図である。 図10Fは、図10Eの次の工程を示す図である。 図10Gは、図10Fの次の工程を示す図である。 図10Hは、図10Gの次の工程を示す図である。 図10Iは、図10Hの次の工程を示す図である。 図11(a)(b)は、本発明の第4実施形態に係るプレーナゲート型MISトランジスタの模式的な平面図であって、図11(a)は全体図、図11(b)は内部拡大図をそれぞれ示す。 図12は、図11に示すプレーナゲート型MISトランジスタの断面図であって、図11(b)の切断線D−DおよびE−Eでの切断面をそれぞれ示す。 図13Aは、図12に示すプレーナゲート型MISトランジスタの製造工程の一部を示す模式的な断面図であって、図12と同じ位置での切断面を示す。 図13Bは、図13Aの次の工程を示す図である。 図13Cは、図13Bの次の工程を示す図である。 図13Dは、図13Cの次の工程を示す図である。 図14(a)(b)は、本発明の第5実施形態に係るトレンチゲート型MISトランジスタの模式的な平面図であって、図14(a)は全体図、図14(b)は内部拡大図をそれぞれ示す。 図15は、図14(a)(b)のトレンチゲート型MISトランジスタの断面図であって、図14(b)の切断線F−F、G−GおよびH−Hでの切断面をそれぞれ示す。 図16は、本発明の第6実施形態に係るトレンチゲート型MISトランジスタの模式的な断面図であって、図15と同じ位置での切断面を示す。 図17(a)(b)は、本発明の第7実施形態に係るプレーナゲート型MISトランジスタの模式的な平面図であって、図17(a)は全体図、図17(b)は内部拡大図をそれぞれ示す。 図18は、図17(a)(b)のプレーナゲート型MISトランジスタの断面図であって、図17(b)の切断線I−IおよびJ−Jでの切断面をそれぞれ示す。 図19(a)(b)は、本発明の第8実施形態に係るトレンチゲート型MISトランジスタの模式的な平面図であって、図19(a)は全体図、図19(b)は内部拡大図をそれぞれ示す。 図20は、図19(a)(b)のトレンチゲート型MISトランジスタの断面図であって、図19(b)の切断線K−KおよびL−Lでの切断面をそれぞれ示す。 図21(a)(b)は、図14(a)(b)のMISトランジスタのレイアウトの変形例を示す図であって、図21(a)は全体図、図21(b)は内部拡大図をそれぞれ示す。 図22(a)(b)は、本発明の第9実施形態に係るトレンチゲート型MISトランジスタの模式的な平面図であって、図22(a)は全体図、図22(b)は内部拡大図をそれぞれ示す。 図23は、図22(a)(b)に示すトレンチゲート型MISトランジスタの断面図であって、図22(b)の切断線M−MおよびN−Nでの切断面をそれぞれ示す。 図24(a)(b)は、本発明の第10実施形態に係るプレーナゲート型MISトランジスタの模式的な平面図であって、図24(a)は全体図、図24(b)は内部拡大図をそれぞれ示す。 図25は、図24(a)(b)に示すプレーナゲート型MISトランジスタの断面図であって、図24(b)の切断線O−OおよびP−Pでの切断面をそれぞれ示す。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係るショットキーバリアダイオードの模式的な平面図である。図2は、図1に示すショットキーバリアダイオードの断面図であって、図1の切断線A−Aでの切断面を示す。
ショットキーバリアダイオード1は、SiC(バンドギャップの幅は約3.26eVのワイドバンドギャップ半導体)が採用されたショットキーバリアダイオードであり、たとえば、図1に示すように、平面視正方形のチップ状である。
チップ状のショットキーバリアダイオード1は、図1の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ数mm程度である。
ショットキーバリアダイオード1は、n型(たとえば、濃度が1×1018〜1×1021cm−3)のSiC基板2を備えている。SiC基板2の裏面には、その全域を覆うようにオーミック電極(第2電極)としてのカソード電極3が形成されている。カソード電極3は、n型のSiCとオーミック接触する金属(たとえば、Niシリサイド、Coシリサイドなど)からなる。
SiC基板2の表面には、SiC基板2よりも低濃度のn型(たとえば、濃度が1×1015〜1×1017cm−3)のSiCエピタキシャル層4が積層されている。耐圧保持層としてのSiCエピタキシャル層4の厚さは、たとえば、1μm〜100μmである。
SiCエピタキシャル層4の表面には、SiCエピタキシャル層4の一部を活性領域5として露出させる開口6を有し、当該活性領域5を取り囲むデバイス外周部としてのフィールド領域7を覆うフィールド絶縁膜8が積層されている。
フィールド絶縁膜8は、SiO(酸化シリコン)よりも高い誘電率(真空に対する非誘電率εrのことであり、以下では、単に比誘電率εrとする。)を有する高誘電率絶縁材料(以下、High−k材料とする。)からなる。
具体的には、フィールド絶縁膜8は、SiN(窒化シリコン)、Al(アルミナ)またはAlON(酸窒化アルミニウム)からなる。これらの材料の比誘電率εrは、SiNの比誘電率εSiNが7.5であり、Alの比誘電率εAl2O3が約8.5であり、AlONの比誘電率εAlONが6である。また、フィールド絶縁膜8の厚さは、たとえば、1000Å以上、好ましくは、3000Å〜30000Åである。
フィールド絶縁膜8上には、第1電極としてのアノード電極9が形成されている。
アノード電極9は、フィールド絶縁膜8の開口6内でSiCエピタキシャル層4に接合されたショットキーメタル10と、このショットキーメタル10に積層されたコンタクトメタル11との2層構造を有している。
ショットキーメタル10は、n型のSiCとの接合によりショットキー接合を形成する金属(たとえば、Ni、Auなど)からなる。SiCに接合されるショットキーメタル10は、SiC半導体との間に、たとえば、0.7eV〜1.7eVの高さのショットキー障壁(電位障壁)を形成する。
ショットキーメタル10は、フィールド絶縁膜8における開口6の周縁部12を上から覆うように、当該開口6の外方へフランジ状に張り出している。すなわち、フィールド絶縁膜8の周縁部12は、SiCエピタキシャル層4およびショットキーメタル10により、全周にわたってその上下両側から挟まれている。したがって、SiCエピタキシャル層4におけるショットキー接合の外周領域(すなわち、フィールド領域7の内縁部13)は、SiCからなるフィールド絶縁膜8の周縁部12により覆われることとなる。
フィールド絶縁膜8の周縁部12を覆うアノード電極9の、フィールド絶縁膜8の開口6端からのはみ出し量Xは、たとえば、10μm以上、好ましくは、10μm〜100μmである。
また、ショットキーメタル10の厚さは、この第1実施形態では、たとえば、0.01μm〜5μmである。
コンタクトメタル11は、アノード電極9において、ショットキーバリアダイオード1の最表面に露出して、ボンディングワイヤなどが接合される部分である。コンタクトメタル11は、たとえば、Alからなる。
また、コンタクトメタル11は、ショットキーメタル10と同様に、フィールド絶縁膜8における開口6の周縁部12を上から覆うように、当該開口6の外方へフランジ状に張り出している。
また、コンタクトメタル11の厚さは、この第1実施形態では、ショットキーメタル10よりも大きく、たとえば、0.5μm〜10μmである。
ショットキーバリアダイオード1の最表面には、表面保護膜14が形成されている。表面保護膜14の中央部には、コンタクトメタル11を露出させる開口15が形成されている。ボンディングワイヤなどは、この開口15を介してコンタクトメタル11に接合される。
また、SiCエピタキシャル層4の表層部には、アノード電極9のショットキーメタル10に接するようにp型のガードリング16が形成されている。このガードリング16は、平面視において、フィールド絶縁膜8の開口6の内外に跨るように(活性領域5およびフィールド領域7に跨るように)、当該開口6の輪郭に沿って形成されている。したがって、ガードリング16は、開口6の内方へ張り出し、開口6内のショットキーメタル10の終端部としての外縁部17に接する内側部分18と、開口6の外方へ張り出し、フィールド絶縁膜8の周縁部12を挟んでアノード電極9(ショットキーメタル10)に対向する外側部分19とを有している。
ガードリング16の内側部分18の幅Wは、1μm〜50μmであり、ガードリング16の外側部分19の幅Wは、1μm〜500μmである。これらWとWとの合計であるガードリング16の全体幅Wは、たとえば、5μm〜550μmである。また、ガードリング16のSiCエピタキシャル層4の表面からの深さDは、たとえば、1000Å以上、好ましくは、2000Å〜7000Åである。
このショットキーバリアダイオード1では、アノード電極9に正電圧、カソード電極3に負電圧が印加される順方向バイアス状態になることにより、カソード電極3からアノード電極9へと、SiCエピタキシャル層4の活性領域5を介して電子(キャリヤ)が移動して電流が流れる。
図3A〜図3Cは、図2に示すショットキーバリアダイオードの製造工程の一部を示す模式的な断面図であって、図2と同じ位置での切断面を示す。
ショットキーバリアダイオード1を製造するには、図3Aに示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法、LPE(Liquid Phase Epitaxy:液相エピタキシ)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy:分子線エピタキシ)法などのエピタキシャル成長法により、SiC基板2の表面(Si面)上に、n型不純物(たとえば、N(窒素)、P(リン)、As(ひ素)等)をドーピングしながらSiC結晶が成長させられる。これにより、SiC基板2上に、n型のSiCエピタキシャル層4が形成される。
続いて、p型不純物(たとえば、Al(アルミニウム)、B(ホウ素)等)が、SiCエピタキシャル層4の表面からSiCエピタキシャル層4の内部にインプランテーション(注入)される。
続いて、たとえば、1400℃〜2000℃でSiCエピタキシャル層4が熱処理される。これにより、SiCエピタキシャル層4の表層部に注入されたp型不純物のイオンが活性化され、ガードリング16が形成される。なお、SiCエピタキシャル層4の熱処理は、たとえば、抵抗加熱炉、高周波誘導加熱炉を適当な温度で制御することによって行うことができる。
次に、図3Bに示すように、CVD法により、SiCエピタキシャル層4上にHigh−k材料からなるフィールド絶縁膜8が積層される。
続いて、公知のパターニング技術により、フィールド絶縁膜8がパターニングされることにより、SiCエピタキシャル層4の活性領域5を露出させる開口6が形成される。
次に、図3Cに示すように、スパッタ法、蒸着法などの方法により、ショットキーメタル10およびコンタクトメタル11の材料が順に積層される。そして、これら積層されたメタルが、公知のパターニング技術によりパターニングされてショットキーメタル10およびコンタクトメタル11からなるアノード電極9が形成される。
その後、SiC基板2の裏面にカソード電極3が形成され、SiCエピタキシャル層4の表面を覆うように表面保護膜14が形成される。
以上の工程を経て、図2に示すショットキーバリアダイオード1が得られる。
以上のように、この第1実施形態によれば、フィールド絶縁膜8が、High−k材料(SiN、Al、AlON等)からなる。そのため、アノード電極9−カソード電極3間に大きな逆電圧が印加され、アバランシェ降伏が生じても、フィールド絶縁膜8にかかる電界EHigh-kを弱めることができる。
たとえば、フィールド絶縁膜8がAlからなる場合、フィールド絶縁膜8にかかる電界EHigh-kは、ガウスの法則により、EAl2O3=(εSiC/εAl2O3)・ESiC=(10/8.5)・ESiC=約1.2ESiCMV/cm・・・(1)と求められる。
一方、フィールド絶縁膜8がSiOからなる場合、当該フィールド絶縁膜8(SiO膜)にかかる電界ESiO2は、ESiO2=(εSiC/εSiO2)・ESiC=(10/3.9)・ESiC=約2.5ESiCMV/cm・・・(2)と求められる。
式(1)および(2)の結果、フィールド絶縁膜8がAlからなる場合の電界EHigh-kは、SiOからなる場合に比べて、約0.48倍に低減することができる。その結果、フィールド絶縁膜8の破壊を低減することができる。
とりわけ、この第1実施形態のショットキーバリアダイオード1の構造では、アノード電極9(ショットキーメタル10)の外縁部17付近(フィールド領域7の内縁部13)に電界が集中しやすい。
そこで、この第1実施形態のように、フィールド絶縁膜8全体をHigh−k材料により構成すれば、フィールド領域7の内縁部13にもHigh−k材料からなるフィールド絶縁膜8を接触させることができる。そのため、フィールド絶縁膜8の破壊を効果的に低減することができる。
図4(a)(b)は、本発明の第2実施形態に係るトレンチゲート型MISトランジスタの模式的な平面図であって、図4(a)は全体図、図4(b)は内部拡大図をそれぞれ示す。図5は、図4に示すトレンチゲート型MISトランジスタの断面図であって、図4(b)の切断線B−BおよびC−Cでの切断面をそれぞれ示す。
MISトランジスタ21は、SiCが採用されたトレンチゲート型DMISFET(Double diffused Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)であり、たとえば、図4(a)に示すように、平面視正方形のチップ状である。チップ状のMISトランジスタ21は、図4(a)の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ数mm程度である。
MISトランジスタ21の表面には、ソースパッド22が形成されている。ソースパッド22は、四隅が外方へ湾曲した平面視略正方形状であり、MISトランジスタ21の表面のほぼ全域を覆うように形成されている。このソースパッド22には、その一辺の中央付近に除去領域23が形成されている。この除去領域23は、ソースパッド22が形成されていない領域である。
除去領域23には、ゲートパッド24が配置されている。ゲートパッド24とソースパッド22との間には間隔が設けられており、これらは互いに絶縁されている。
次に、MISトランジスタ21の内部構造について説明する。
MISトランジスタ21は、n型(たとえば、濃度が1×1018〜1×1021cm−3)のSiC基板25を備えている。SiC基板25は、この第2実施形態では、MISトランジスタ21のドレインとして機能し、その表面26(上面)がSi面であり、その裏面27(下面)がC面である。
SiC基板25の表面26には、SiC基板25よりも低濃度のn型(たとえば、濃度が1×1015〜1×1017cm−3)のSiCエピタキシャル層28が積層されている。耐圧保持層としてのSiCエピタキシャル層28の厚さは、たとえば、1μm〜100μmである。SiCエピタキシャル層28は、SiC基板25上に、いわゆるエピタキシャル成長によって形成されている。Si面である表面26上に形成されるSiCエピタキシャル層28は、Si面を成長主面として成長させられる。したがって、成長により形成されるSiCエピタキシャル層28の表面29は、SiC基板25の表面26と同様、Si面である。
MISトランジスタ21には、図4(a)に示すように、平面視でSiCエピタキシャル層28の中央部に配置され、MISトランジスタ21として機能する活性領域30と、この活性領域30を取り囲むトランジスタ周辺領域31が形成されている。
活性領域30において、SiCエピタキシャル層28の表層部には、p型(たとえば、濃度が1.0×1016cm−3〜1.0×1019cm−3)のボディ領域32が、行方向および列方向に一定のピッチで行列状(マトリクス状)に配列されて多数形成されている。各ボディ領域32は、平面視正方形状であり、たとえば、図4(b)の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ7.2μm程度である。
一方、SiCエピタキシャル層28における、ボディ領域32よりもSiC基板25側の領域は、エピタキシャル成長後のままの状態が維持された、n型のドリフト領域33となっている。
各ボディ領域32には、その表面29側のほぼ全域にn型(たとえば、濃度が1×1018〜1×1021cm−3)のソース領域34が形成されている。
そして、各ボディ領域32を取り囲むように、SiCエピタキシャル層28の表面29から各ソース領域34およびボディ領域32を貫通してドリフト領域33に達するゲートトレンチ35が形成されている。
これにより、SiCエピタキシャル層28に、それぞれが電界効果トランジスタとして機能する直方体形状(平面視正方形状)の単位セルが多数形成されている。単位セルでは、ゲートトレンチ35の深さ方向がゲート長方向であり、そのゲート長方向に直交する各単位セルの周方向がゲート幅方向である。
ゲートトレンチ35は、その底部におけるゲート幅に直交する方向(隣接する単位セルとの対向方向)の両端角部36がドリフト領域33側へ向かって湾曲していて、互いに対向する側面37と底面38とが湾曲面を介して連続する断面U字状である。これにより、単位セルのターンオフ時に、ゲートトレンチ35の底部における両端角部36に加わる電界を、両端角部36以外の部分へ分散させることができるため、ゲート絶縁膜39(後述)における底面38上の部分の絶縁破壊を抑制することができる。
ゲートトレンチ35の内面には、その全域を覆うように、ゲート絶縁膜39が形成されている。ゲート絶縁膜39は、High−k材料(SiN、Al、AlON等)からなる。
そして、ゲート絶縁膜39の内側をn型不純物が高濃度にドーピングされたポリシリコン材料で埋め尽くすことにより、ゲートトレンチ35内にゲート電極40が埋設されている。こうして、ソース領域34とドリフト領域33とが、SiCエピタキシャル層28の表面29に垂直な縦方向にボディ領域32を介して離間して配置された、縦型MISトランジスタ構造が構成されている。
また、各単位セルの中央部には、SiCエピタキシャル層28の表面29から各ソース領域34およびボディ領域32を貫通してドリフト領域33に達するソーストレンチ41が形成されている。ソーストレンチ41の深さは、この第2実施形態では、ゲートトレンチ35と同じである。また、ソーストレンチ41も、ゲートトレンチ35同様、その底部におけるゲート幅に直交する方向(隣接する単位セルとの対向方向)の両端角部42がドリフト領域33側へ向かって湾曲していて、互いに対向する側面43と底面44とが湾曲面を介して連続する断面U字状である。
また、ドリフト領域33には、選択的にp型不純物(たとえば、濃度が1.0×1016cm−3〜1.0×1019cm−3)が導入されることにより、各単位セルのソーストレンチ41内に露出する部分にp型領域45が形成されている。これにより、ソーストレンチ41の内面におけるソース領域34に対してSiC基板25側の部分(すなわち、底面44および側面43におけるソース領域34の下端より深い部分)は、その全域がp型の領域とされている。
また、ソーストレンチ41の底面44の中央部には、p型のボディコンタクト領域46(たとえば、不純物濃度が1.0×1018cm−3〜2.0×1021cm−3)が形成されている。
また、トランジスタ周辺領域31において、SiCエピタキシャル層28の表層部には、マトリクス状に配列された単位セル(活性領域30)を取り囲むように、活性領域30から間隔を開けてp型のガードリング47が複数本(この第2実施形態では、4本)形成されている。これらのガードリング47は、p型のボディ領域32を形成する工程と同一のイオン注入工程で形成することができる。
各ガードリング47は、平面視において、MISトランジスタ21の外周に沿う平面視四角環状に形成されている。また、ガードリング47のSiCエピタキシャル層28の表面29からの深さは、ボディ領域32とほぼ同じ深さであり、たとえば、2000Å以上、好ましくは、3000Å〜10000Åである。
SiCエピタキシャル層28上には、ゲート電極40を被覆するように、層間絶縁膜48が積層されている。層間絶縁膜48は、High−k材料(SiN、Al、AlON等)からなる。
層間絶縁膜48およびゲート絶縁膜39には、ソーストレンチ41よりも大径のコンタクトホール49が形成されている。これにより、コンタクトホール49内には、各単位セルのソーストレンチ41の全体(すなわち、ソーストレンチ41の側面43および底面44)およびSiCエピタキシャル層28の表面29におけるソーストレンチ41の周縁部が露出していて、表面29と底面44との高低差に応じた段差が形成されている。
層間絶縁膜48上には、第1電極としてのソース電極50が形成されている。ソース電極50は、各コンタクトホール49を介して、すべての単位セルのソーストレンチ41に一括して入り込んでいて、各単位セルにおいて、ソーストレンチ41の底側から順にボディコンタクト領域46、p型領域45、ボディ領域32およびソース領域34に接触している。すなわち、ソース電極50は、すべての単位セルに対して共通の配線となっている。
そして、このソース電極50上には層間絶縁膜(図示せず)が形成されており、その層間絶縁膜(図示せず)を介して、ソース電極50がソースパッド22(図4(a)参照)に電気的に接続されている。一方、ゲートパッド24(図4(a)参照)は、当該層間絶縁膜(図示せず)上に引き回されたゲート配線(図示せず)を介して、ゲート電極40に電気的に接続されている。
また、ソース電極50は、たとえば、SiCエピタキシャル層28との接触側から順にTi/TiN層と、Al層とが積層された構造を有している。
SiC基板25の裏面27には、その全域を覆うように第2電極としてのドレイン電極51が形成されている。このドレイン電極51は、すべての単位セルに対して共通の電極となっている。ドレイン電極51としては、たとえば、SiC基板25側から順にTi、Ni、AuおよびAgが積層された積層構造(Ti/Ni/Au/Ag)を適用することができる。
このMISトランジスタ21では、ソース電極50とドレイン電極51との間(ソース−ドレイン間)に所定の電位差を発生させた状態で、ゲート電極40に閾値電圧以上の電圧が印加される。これにより、ゲート電極40からの電界によりボディ領域32におけるゲート絶縁膜39との界面近傍にチャネルが形成される。こうして、ソース電極50からドレイン電極51へと、活性領域30内のソース領域34、チャネルおよびドリフト領域33を介して電子(キャリヤ)が移動して電流が流れる。
図6A〜図6Fは、図5に示すトレンチゲート型MISトランジスタの製造工程の一部を示す模式的な断面図であって、図5と同じ位置での切断面を示す。
MISトランジスタ21を製造するには、図6Aに示すように、CVD法、LPE法、MBE法などのエピタキシャル成長法により、SiC基板25の表面26(Si面)上に、n型不純物(たとえば、N(窒素)、P(リン)、As(ひ素)等)をドーピングしながらSiC結晶が成長させられる。これにより、SiC基板25上に、n型のSiCエピタキシャル層28が形成される。
続いて、p型不純物(たとえば、Al(アルミニウム)、B(ホウ素)等)が、SiCエピタキシャル層28の表面29からSiCエピタキシャル層28の内部にインプランテーション(注入)される。
続いて、n型不純物が、SiCエピタキシャル層28の表面29からSiCエピタキシャル層28の内部にインプランテーション(注入)される。
続いて、たとえば、1400℃〜2000℃でSiCエピタキシャル層28が熱処理される。これにより、SiCエピタキシャル層28の表層部に注入されたp型不純物およびn型不純物のイオンが活性化され、注入された箇所に応じて、ボディ領域32、ソース領域34およびガードリング47が同時に形成される。また、SiCエピタキシャル層28の基層部には、エピタキシャル成長後のままの状態を維持するドリフト領域33が形成される。
次に、図6Bに示すように、SiCエピタキシャル層28が、ゲートトレンチ35およびソーストレンチ41を形成すべき領域に開口を有するマスクを用いてエッチングされる。これにより、SiCエピタキシャル層28が表面29(Si面)からドライエッチングされて、ゲートトレンチ35およびソーストレンチ41が同時に形成される。それとともに、SiCエピタキシャル層28に多数の単位セルが形成される。なお、エッチングガスとしては、たとえば、SF(六フッ化硫黄)およびO(酸素)を含む混合ガス(SF/Oガス)、SF、OおよびHBr(臭化水素)を含む混合ガス(SF/O/HBrガス)を用いることができる。
続いて、p型不純物が、ソーストレンチ41の底面44からドリフト領域33の内部にインプランテーション(注入)される。インプランテーションは、相対的に低いドーズ量でイオンを注入する第1段階と、相対的に高いドーズ量でイオンを注入する第2段階で実施される。その後、たとえば、1400℃〜2000℃でSiCエピタキシャル層28が熱処理される。これにより、ドリフト領域33に注入されたp型不純物のイオンが活性化され、p型領域45およびボディコンタクト領域46が同時に形成される。
次に、図6Cに示すように、CVD法により、High−k材料がSiCエピタキシャル層28の上方から堆積される。これにより、ゲート絶縁膜39が形成される。
続いて、CVD法により、ドーピングされたポリシリコン材料52がSiCエピタキシャル層28の上方から堆積される。ポリシリコン材料52の堆積は、少なくともゲートトレンチ35およびソーストレンチ41が埋め尽くされるまで続けられる。その後、堆積したポリシリコン材料52が、エッチバック面がSiCエピタキシャル層28の表面29に対して面一になるまでエッチバックされる。
次に、図6Dに示すように、ソーストレンチ41内に残存するポリシリコン材料52のみがドライエッチングにより除去される。これにより、ゲートトレンチ35内に残存するポリシリコン材料52からなるゲート電極40が形成される。
次に、図6Eに示すように、CVD法により、High−k材料がSiCエピタキシャル層28の上方から堆積される。これにより、層間絶縁膜48が形成される。
次に、図6Fに示すように、公知のパターニング技術により、層間絶縁膜48およびゲート絶縁膜39が連続してパターニングされる。これにより、層間絶縁膜48およびゲート絶縁膜39にコンタクトホール49が形成される。
この後、ソース電極50、ドレイン電極51などが形成されることにより、図5に示すMISトランジスタ21が得られる。
以上のように、この第2実施形態によれば、SiCエピタキシャル層28に接するゲート絶縁膜39および層間絶縁膜48が、High−k材料(SiN、Al、AlON等)からなる。そのため、ソース電極50−ドレイン電極51間に大きな逆電圧が印加され、アバランシェ降伏が生じても、前述の第1実施形態で式(1)と(2)との比較により証明したように、ゲート絶縁膜39および層間絶縁膜48にかかる電界EHigh-kを弱めることができる。その結果、ゲート絶縁膜39および層間絶縁膜48の破壊を低減することができる。よって、アバランシェ耐量の高いMISトランジスタを提供することができる。
とりわけ、この第2実施形態のMISトランジスタ21のようなトレンチゲート型構造では、ゲートトレンチ35の両端角部36および底面38に電界が集中しやすい。
そこで、この第2実施形態のように、ゲート絶縁膜39全体をHigh−k材料により構成すれば、ゲートトレンチ35の両端角部36および底面38にもHigh−k材料からなるゲート絶縁膜39を接触させることができる。そのため、ゲート絶縁膜39の破壊を効果的に低減することができる。
また、この第2実施形態では、層間絶縁膜48を構成するHigh−k材料としては種々のHigh−k材料を選択すればよいが、ゲート絶縁膜39としては、Alを採用することがより好ましい。
ゲート絶縁膜39がAlであれば、SiCエピタキシャル層28に対して比較的高い障壁高さを維持しながら、ゲート絶縁膜39の誘電率をSiOに比べて大きくすることができる。その結果、チャネル(ボディ領域32)付近における量子トンネル効果によるリーク電流を低減することができる。
本発明者が鋭意検討したところ、High−k材料として知られているHfOおよびZrOは、SiCに接するゲート絶縁膜に適さないことがわかった。すなわち、HfOおよびZrOをゲート絶縁膜39としてSiC上に直接形成したのでは、これらHfOおよびZrOとSiCとの間の障壁高さが小さくなり、チャネル付近では、量子トンネル効果によるリーク電流が増加するという不具合を生じることがわかった。
具体的には、SiCにHfO(バンドギャップEgHfO2=約5.7eV 比誘電率εHfO2=約24)を接触させた場合、電子側および正孔側の障壁高さはそれぞれ、1.3eV(電子側)、1.2(正孔側)となる。また、SiCにZrO(バンドギャップEgZrO2=約5.8eV 比誘電率εZrO2=約18)を接触させた場合も同様に、電子側および正孔側の障壁高さはそれぞれ、1.3eV(電子側)、1.2(正孔側)となる。一方、SiCにSiO(バンドギャップEgSiO2=約9eV 比誘電率εSiO2=約3.9)を接触させた場合、電子側および正孔側の障壁高さはそれぞれ、3.0eV(電子側)、2.8(正孔側)となる。したがって、HfOおよびZrOをゲート絶縁膜39としてSiC上に直接形成したのでは、ゲート絶縁膜39としてSiOを採用する場合よりもリーク電流が増加することがわかった。
これに対し、SiCにAlを接触させた場合、電子側および正孔側の障壁高さはそれぞれ、2.6eV(電子側)、2.2(正孔側)となり、SiOを採用する場合とほぼ同等の障壁高さを維持することができる。しかも、Alは比誘電率εAl2O3が約8.5のHigh−k材料であるため、ゲート絶縁膜39とボディ領域32との間の界面状態を良好に維持しながら、ゲート絶縁膜39の膜厚をかせぐことができる。その結果、SiOを採用する場合に比べて、リーク電流を一層低減することができる。
さらに、このMISトランジスタ21は縦型構造であるため、大電流を容易に流すことができ、さらに、高耐圧および低オン抵抗を確保し易くできる。
また、MISトランジスタ21の製造過程においては、ゲート絶縁膜39がCVD法により形成されるので、スパッタ法を使用して形成する場合に比べて、ゲート絶縁膜39における側面37上の部分の膜厚制御を簡単に行なうことができる。
なお、この第2実施形態では、図7に示すように、High−k材料からなるゲート絶縁膜39に代えて、SiOからなるゲート絶縁膜53が採用されてもよい。
また、図8に示すように、High−k材料からなる層間絶縁膜48に代えて、SiOからなる層間絶縁膜54が採用されてもよい。
図9は、本発明の第3実施形態に係るトレンチゲート型MISトランジスタの模式的な断面図である。図9において、図5に示す各部に相当する部分には、それらの各部に付した参照符号と同一の参照符号を付している。そして、以下では、図9に示す構造について、図5に示す構造との相違点のみを説明し、同一の参照符号を付した各部の説明を省略する。
図9に示すMISトランジスタ61において、ゲートトレンチ35の内面に形成されたゲート絶縁膜62は、ゲートトレンチ35の側面37上の部分において、SiO膜とHigh−k膜との2層構造になっており、底面38上の部分において、High−k膜のみからなる単層構造になっている。
すなわち、この第3実施形態では、High−k膜は、ゲート絶縁膜62において、ゲートトレンチ35の底面38および両端角部36に接する部分のみに形成されている。
図10A〜図10Iは、図9に示すトレンチゲート型MISトランジスタの製造工程の一部を示す模式的な断面図であって、図9と同じ位置での切断面を示す。
MISトランジスタ61を製造するには、図10Aに示すように、CVD法、LPE法、MBE法などのエピタキシャル成長法により、SiC基板25の表面26(Si面)上に、n型不純物(たとえば、N(窒素)、P(リン)、As(ひ素)等)をドーピングしながらSiC結晶が成長させられる。これにより、SiC基板25上に、n型のSiCエピタキシャル層28が形成される。
続いて、p型不純物(たとえば、Al(アルミニウム)、B(ホウ素)等)が、SiCエピタキシャル層28の表面29からSiCエピタキシャル層28の内部にインプランテーション(注入)される。
続いて、n型不純物が、SiCエピタキシャル層28の表面29からSiCエピタキシャル層28の内部にインプランテーション(注入)される。
続いて、たとえば、1400℃〜2000℃でSiCエピタキシャル層28が熱処理される。これにより、SiCエピタキシャル層28の表層部に注入されたp型不純物およびn型不純物のイオンが活性化され、注入された箇所に応じて、ボディ領域32、ソース領域34およびガードリング47が同時に形成される。また、SiCエピタキシャル層28の基層部には、エピタキシャル成長後のままの状態を維持するドリフト領域33が形成される。
次に、図10Bに示すように、SiCエピタキシャル層28が、ゲートトレンチ35およびソーストレンチ41を形成すべき領域に開口を有するマスクを用いてエッチングされる。これにより、SiCエピタキシャル層28が表面29(Si面)からドライエッチングされて、ゲートトレンチ35およびソーストレンチ41が同時に形成される。それとともに、SiCエピタキシャル層28に多数の単位セルが形成される。なお、エッチングガスとしては、たとえば、SF(六フッ化硫黄)およびO(酸素)を含む混合ガス(SF/Oガス)、SF、OおよびHBr(臭化水素)を含む混合ガス(SF/O/HBrガス)を用いることができる。
続いて、p型不純物が、ソーストレンチ41の底面44からドリフト領域33の内部にインプランテーション(注入)される。インプランテーションは、相対的に低いドーズ量でイオンを注入する第1段階と、相対的に高いドーズ量でイオンを注入する第2段階で実施される。その後、たとえば、1400℃〜2000℃でSiCエピタキシャル層28が熱処理される。これにより、ドリフト領域33に注入されたp型不純物のイオンが活性化され、p型領域45およびボディコンタクト領域46が同時に形成される。
次に、図10Cに示すように、熱酸化法により、SiCエピタキシャル層28の表面29全域(ゲートトレンチ35の内面およびソーストレンチ41の内面を含む)に、第1絶縁膜としてのSiO膜63が形成される。
次に、図10Dに示すように、エッチングにより、SiO膜63におけるSiCエピタキシャル層28のSi面上の部分が選択的に除去される。具体手には、SiO膜63におけるSiCエピタキシャル層28の表面29上の部分、ゲートトレンチ35の両端角部36の一部および底面38上の部分、ならびにソーストレンチ41の両端角部42の一部および底面44上の部分が除去される。これにより、SiO膜63が、ゲートトレンチ35の側面37およびソーストレンチ41の側面43に残存し、各底面38,44および各両端角部36,42の一部が露出することとなる。
次に、図10Eに示すように、CVD法により、High−k材料がSiCエピタキシャル層28の上方から堆積される。これにより、ゲートトレンチ35の底面38およびソーストレンチ41の底面44を覆うように、第2絶縁膜としてのHigh−k膜64が形成され、ゲート絶縁膜62が形成される。
次に、図10Fに示すように、CVD法により、ドーピングされたポリシリコン材料52がSiCエピタキシャル層28の上方から堆積される。ポリシリコン材料52の堆積は、少なくともゲートトレンチ35およびソーストレンチ41が埋め尽くされるまで続けられる。その後、堆積したポリシリコン材料52が、エッチバック面がSiCエピタキシャル層28の表面29に対して面一になるまでエッチバックされる。
次に、図10Gに示すように、ソーストレンチ41内に残存するポリシリコン材料52のみがドライエッチングにより除去される。これにより、ゲートトレンチ35内に残存するポリシリコン材料52からなるゲート電極40が形成される。
次に、図10Hに示すように、CVD法により、High−k材料がSiCエピタキシャル層28の上方から堆積される。これにより、層間絶縁膜48が形成される。
次に、図10Iに示すように、公知のパターニング技術により、層間絶縁膜48およびゲート絶縁膜62が連続してパターニングされる。これにより、層間絶縁膜48およびゲート絶縁膜62にコンタクトホール49が形成される。
この後、ソース電極50、ドレイン電極51などが形成されることにより、図9に示すMISトランジスタ61が得られる。
このMISトランジスタ61の構造によっても、前述の第2実施形態のMISトランジスタ21と同様の作用効果を発現することができる。
また、この第3実施形態によれば、ゲート絶縁膜62は、ゲートトレンチ35の側面37上の部分において、SiO膜とHigh−k膜との2層構造になっている。そのため、ゲートトレンチ35の両端角部36および底面38を覆うHigh−k膜64が、SiCとの間に高い障壁高さを形成することが困難なHigh−k材料(たとえば、第2実施形態で説明したHfO、ZrO等)であっても、側面37に接する絶縁膜がSiO膜63である。
したがって、チャネル(ボディ領域32)付近においてSiCエピタキシャル層28に対して比較的高い障壁高さを維持しながら、電界の集中しやすい両端角部36および底面38におけるゲート絶縁膜62の破壊を低減することができる。
また、この第3実施形態によれば、ゲートトレンチ35の底面38がSi面として形成されるので、SiO膜63を形成したときに(図10C)、SiO膜63におけるゲートトレンチ35の底面38(Si面)上の部分が、SiO膜63におけるゲートトレンチ35の側面37上の部分よりも薄くなる。したがって、SiO膜63の底面部分を残存させてゲート絶縁膜としたのでは、電界が比較的集中しやすいゲートトレンチ35の底面38および両端角部36において絶縁膜の破壊を生じる可能性が高くなる。
そこで、この第3実施形態では、SiO膜63におけるゲートトレンチ35の底面38上の部分を除去し(図10D)、この除去により露出した部分を覆うようにHigh−k膜64を形成している(図10E)。これにより、電界集中の発生し易い箇所をHigh−k膜64で簡単に覆うことができる。
図11(a)(b)は、本発明の第4実施形態に係るプレーナゲート型MISトランジスタの模式的な平面図であって、図11(a)は全体図、図11(b)は内部拡大図をそれぞれ示す。図12は、図11に示すプレーナゲート型MISトランジスタの断面図であって、図11(b)の切断線D−DおよびE−Eでの切断面をそれぞれ示す。
MISトランジスタ71は、SiCが採用されたプレーナゲート型DMISFETであり、たとえば、図11(a)に示すように、平面視正方形のチップ状である。チップ状のMISトランジスタ71は、図11(a)の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ数mm程度である。
MISトランジスタ71の表面には、ソースパッド72が形成されている。ソースパッド72は、四隅が外方へ湾曲した平面視略正方形状であり、MISトランジスタ71の表面のほぼ全域を覆うように形成されている。このソースパッド72には、その一辺の中央付近に除去領域73が形成されている。この除去領域73は、ソースパッド72が形成されていない領域である。
除去領域73には、ゲートパッド74が配置されている。ゲートパッド74とソースパッド72との間には間隔が設けられており、これらは互いに絶縁されている。
次に、MISトランジスタ71の内部構造について説明する。
MISトランジスタ71は、n型(たとえば、濃度が1×1018〜1×1021cm−3)のSiC基板75を備えている。SiC基板75は、この第4実施形態では、MISトランジスタ71のドレインとして機能し、その表面76(上面)がSi面であり、その裏面77(下面)がC面である。
SiC基板75の表面76には、SiC基板75よりも低濃度のn型(たとえば、濃度が1×1015〜1×1017cm−3)のSiCエピタキシャル層78が積層されている。耐圧保持層としてのSiCエピタキシャル層78の厚さは、たとえば、1μm〜100μmである。SiCエピタキシャル層78は、SiC基板75上に、いわゆるエピタキシャル成長によって形成されている。Si面である表面76上に形成されるSiCエピタキシャル層78は、Si面を成長主面として成長させられる。したがって、成長により形成されるSiCエピタキシャル層78の表面79は、SiC基板75の表面76と同様、Si面である。
MISトランジスタ71には、図11(a)に示すように、平面視でSiCエピタキシャル層78の中央部に配置され、MISトランジスタ71として機能する活性領域80と、この活性領域80を取り囲むトランジスタ周辺領域81が形成されている。
活性領域80において、SiCエピタキシャル層78の表層部には、p型(たとえば、濃度が1.0×1016cm−3〜1.0×1019cm−3)のボディ領域82が、行方向および列方向に一定のピッチで行列状(マトリクス状)に配列されて多数形成されている。各ボディ領域82は、平面視正方形状であり、たとえば、図11(b)の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ7.2μm程度である。
一方、SiCエピタキシャル層78における、ボディ領域82よりもSiC基板75側の領域は、エピタキシャル成長後のままの状態が維持された、n型のドリフト領域83となっている。
各ボディ領域82には、その中央部にp型のボディコンタクト領域84(たとえば、不純物濃度が1.0×1018cm−3〜2.0×1021cm−3)が形成されており、このボディコンタクト領域84を取り囲むように、n型のソース領域85(たとえば、不純物濃度が1.0×1018cm−3〜1.0×1021cm−3)が形成されている。ボディコンタクト領域84は、平面視正方形状であり、たとえば、図11(b)の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ1.6μm程度である。
ソース領域85は、平面視正方形環状であり、たとえば、図11(b)の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ5.7μm程度である。
また、活性領域80において、一定のピッチで行列状に配列されたボディ領域82の各間の領域(隣り合うボディ領域82の側面により挟まれるボディ間領域)は、一定(たとえば、2.8μm)幅を有する格子状である。
このボディ間領域上には、ボディ間領域に沿って、格子状のゲート絶縁膜86が形成されている。ゲート絶縁膜86は、隣り合うボディ領域82の間に跨っていて、ボディ領域82におけるソース領域85を取り囲む部分(ボディ領域82の周縁部)およびソース領域85の外周縁を覆っている。ゲート絶縁膜86は、High−k材料(SiN、Al、AlON等)からなり、その厚さは400Å程度でほぼ一様である。
ゲート絶縁膜86上には、ゲート電極87が形成されている。ゲート電極87は、格子状のゲート絶縁膜86に沿って格子状に形成されていて、ゲート絶縁膜86を挟んで、各ボディ領域82の周縁部に対向している。ゲート電極87は、ポリシリコンからなり、たとえば、p型不純物が高濃度に導入されている。また、ゲート電極87の厚さは、たとえば、6000Å程度である。
このMISトランジスタ71では、ボディ間領域の幅方向中央に単位セル間の境界が設定されている。各単位セルは、たとえば、図11(b)の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ10μm程度である。各単位セルでは、ボディ領域82の深さ方向がゲート長方向であり、そのゲート長方向に直交するボディ領域82の周方向がゲート幅方向である。
また、トランジスタ周辺領域81において、SiCエピタキシャル層78の表層部には、マトリクス状に配列された単位セル(活性領域80)を取り囲むように、活性領域80から間隔を開けてp型のガードリング88が複数本(この第4実施形態では、4本)形成されている。これらのガードリング88は、p型のボディ領域82を形成する工程と同一のイオン注入工程で形成することができる。
各ガードリング88は、平面視において、MISトランジスタ71の外周に沿う平面視四角環状に形成されている。また、ガードリング88のSiCエピタキシャル層78の表面79からの深さは、ボディ領域82とほぼ同じ深さであり、たとえば、2000Å以上、好ましくは、3000Å〜10000Åである。
SiCエピタキシャル層78上には、ゲート電極87を被覆するように、層間絶縁膜89が積層されている。層間絶縁膜89は、High−k材料(SiN、Al、AlON等)からなる。
層間絶縁膜89およびゲート絶縁膜86には、ソース領域85およびボディコンタクト領域84を露出させるコンタクトホール90が形成されている。
層間絶縁膜89上には、第1電極としてのソース電極91が形成されている。ソース電極91は、各コンタクトホール90を介して、すべての単位セルのボディコンタクト領域84およびソース領域85に一括して接触している。すなわち、ソース電極91は、すべての単位セルに対して共通の配線となっている。
そして、このソース電極91上には層間絶縁膜(図示せず)が形成されており、その層間絶縁膜(図示せず)を介して、ソース電極91がソースパッド72(図11(a)参照)に電気的に接続されている。一方、ゲートパッド74(図11(a)参照)は、当該層間絶縁膜(図示せず)上に引き回されたゲート配線(図示せず)を介して、ゲート電極87に電気的に接続されている。
また、ソース電極91は、たとえば、SiCエピタキシャル層78との接触側から順にTi/TiN層と、Al層とが積層された構造を有している。
SiC基板75の裏面77には、その全域を覆うように第2電極としてのドレイン電極92が形成されている。このドレイン電極92は、すべての単位セルに対して共通の電極となっている。ドレイン電極92としては、たとえば、SiC基板75側から順にTi、Ni、AuおよびAgが積層された積層構造(Ti/Ni/Au/Ag)を適用することができる。
このMISトランジスタ71では、ソース電極91とドレイン電極92との間(ソース−ドレイン間)に所定の電位差を発生させた状態で、ゲート電極87に閾値電圧以上の電圧が印加される。これにより、各単位セルのボディ領域82の周縁部に環状のチャネルを形成される。こうして、ソース電極91からドレイン電極92へと、活性領域80内のソース領域85、チャネルおよびドリフト領域83を介して電子(キャリヤ)が移動して電流が流れる。
図13A〜図13Dは、図12に示すプレーナゲート型MISトランジスタの製造工程の一部を示す模式的な断面図であって、図12と同じ位置での切断面を示す。
MISトランジスタ71を製造するには、図13Aに示すように、CVD法、LPE法、MBE法などのエピタキシャル成長法により、SiC基板75の表面76(Si面)上に、n型不純物(たとえば、N(窒素)、P(リン)、As(ひ素)等)をドーピングしながらSiC結晶が成長させられる。これにより、SiC基板75上に、n型のSiCエピタキシャル層78が形成される。
続いて、p型不純物(たとえば、Al(アルミニウム)、B(ホウ素)等)が、SiCエピタキシャル層78の表面79からSiCエピタキシャル層78の内部にインプランテーション(注入)される。
続いて、n型不純物が、SiCエピタキシャル層78の表面79からSiCエピタキシャル層78の内部にインプランテーション(注入)される。
続いて、p型不純物が、SiCエピタキシャル層78の表面79からSiCエピタキシャル層78の内部にインプランテーション(注入)される。
続いて、たとえば、1400℃〜2000℃でSiCエピタキシャル層78が熱処理される。これにより、SiCエピタキシャル層78の表層部に注入されたp型不純物およびn型不純物のイオンが活性化され、注入された箇所に応じて、ボディ領域82、ボディコンタクト領域84、ソース領域85およびガードリング88が同時に形成される。また、SiCエピタキシャル層78の基層部には、エピタキシャル成長後のままの状態を維持するドリフト領域83が形成される。
次に、図13Bに示すように、CVD法により、High−k材料がSiCエピタキシャル層78の上方から堆積される。その後、公知のパターニング技術により、当該High−k材料がパターニングされる。これにより、ゲート絶縁膜86が形成される。
次に、図13Cに示すように、CVD法により、ドーピングされたポリシリコン材料がSiCエピタキシャル層78の上方から堆積される。その後、公知のパターニング技術により、当該ポリシリコン材料がパターニングされる。これにより、ゲート電極87が形成される。
次に、図13Dに示すように、CVD法により、High−k材料がSiCエピタキシャル層78の上方から堆積される。これにより、層間絶縁膜89が形成される。
この後、層間絶縁膜89およびゲート絶縁膜86が連続してパターニングされることによりコンタクトホール90が形成され、ソース電極91、ドレイン電極92などが形成されることにより、図12に示すMISトランジスタ71が得られる。
以上のように、この第4実施形態によれば、SiCエピタキシャル層78に接するゲート絶縁膜86および層間絶縁膜89が、High−k材料(SiN、Al、AlON等)からなる。そのため、ソース電極91−ドレイン電極92間に大きな逆電圧が印加され、アバランシェ降伏が生じても、前述の第1実施形態で式(1)と(2)との比較により証明したように、ゲート絶縁膜86および層間絶縁膜89にかかる電界EHigh-kを弱めることができる。その結果、ゲート絶縁膜86および層間絶縁膜89の破壊を低減することができる。よって、アバランシェ耐量の高いMISトランジスタを提供することができる。
とりわけ、この第4実施形態のMISトランジスタ71のようなプレーナゲート型構造では、活性領域80を取り囲むトランジスタ周辺領域81に電界が集中しやすい。
そこで、この第4実施形態のように、層間絶縁膜89全体をHigh−k材料により構成すれば、SiCエピタキシャル層78のトランジスタ周辺領域81にもHigh−k材料からなる層間絶縁膜89を接触させることができる。そのため、層間絶縁膜89の破壊を効果的に低減することができる。
図14(a)(b)は、本発明の第5実施形態に係るトレンチゲート型MISトランジスタ101の模式的な平面図であって、図14(a)は全体図、図14(b)は内部拡大図をそれぞれ示す。図15は、図14(a)(b)のトレンチゲート型MISトランジスタの断面図であって、図14(b)の切断線F−F、G−GおよびH−Hでの切断面をそれぞれ示す。
MISトランジスタ101は、SiCが採用されたトレンチゲート型DMISFET(Double diffused Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)であり、たとえば、図14(a)に示すように、平面視正方形のチップ状である。チップ状のMISトランジスタ101は、図14(a)の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ数mm程度である。
MISトランジスタ101の表面には、ソースパッド102が形成されている。ソースパッド102は、四隅が外方へ湾曲した平面視略正方形状であり、MISトランジスタ101の表面のほぼ全域を覆うように形成されている。このソースパッド102には、その一辺の中央付近に除去領域103が形成されている。この除去領域103は、ソースパッド102が形成されていない領域である。
除去領域103には、ゲートパッド104が配置されている。ゲートパッド104とソースパッド102との間には間隔が設けられており、これらは互いに絶縁されている。
次に、MISトランジスタ101の内部構造について説明する。
MISトランジスタ101は、n型(たとえば、濃度が1×1018〜1×1021cm−3)のSiC基板105を備えている。SiC基板105は、第5実施形態では、MISトランジスタ101のドレインとして機能し、その表面106(上面)がSi面であり、その裏面107(下面)がC面である。
SiC基板105の表面106には、SiC基板105よりも低濃度のn型(たとえば、濃度が1×1015〜1×1017cm−3)のSiCエピタキシャル層108が積層されている。半導体層としてのSiCエピタキシャル層108の厚さは、たとえば、1μm〜100μmである。SiCエピタキシャル層108は、SiC基板105上に、いわゆるエピタキシャル成長によって形成されている。Si面である表面上に形成されるSiCエピタキシャル層108は、Si面を成長主面として成長させられる。したがって、成長により形成されるSiCエピタキシャル層108の表面109は、SiC基板105の表面106と同様、Si面である。
MISトランジスタ101には、図14(a)に示すように、平面視でSiCエピタキシャル層108の中央部に配置され、MISトランジスタ101として機能する活性領域110と、この活性領域110を取り囲むトランジスタ周辺領域111が形成されている。
活性領域110において、SiCエピタキシャル層108にはゲートトレンチ112が格子状に形成されている(図14(b)参照)。このゲートトレンチ112によりSiCエピタキシャル層108は、それぞれが四角状(正方形状)の複数のセル113に区画されている。
複数のセル113は、ショットキーセル114と、ショットキーセル114よりも相対的に平面面積の小さいpnダイオードセル115とを含む。たとえばショットキーセル114は、pnダイオードセル115の4つ分に相当する面積を有していて、ショットキーセル114の一辺の長さはpnダイオードセル115の一辺の長さの2倍に相当する。具体的には、pnダイオードセル115の大きさは、図14(b)の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ6μm程度であり、ショットキーセル114の大きさは、同方向の長さがそれぞれ12μm程度である。
そして、1つのショットキーセル114と、そのショットキーセル114を包囲する複数のpnダイオードセル115(この実施形態では、12個のpnダイオードセル115)により1つのセル群が構成されており、このセル群がさらに行列状に配列されている。互いに隣り合うセル群において、pnダイオードセル115は共有されている。つまり、或るセル群のショットキーセル114を包囲するpnダイオードセル115は、当該セル群の隣のセル群のショットキーセル114を包囲するpnダイオードセル115としても用いられている。
ショットキーセル114およびpnダイオードセル115に共通する要素として、SiCエピタキシャル層108には、その表面109側から裏面116側へ向かって順に、n型(たとえば、濃度が1×1018〜1×1021cm−3)ソース領域117、p型(たとえば、濃度が1.0×1016cm−3〜1.0×1019cm−3)ボディ領域118およびドリフト領域119を有している。
ドリフト領域119は、エピタキシャル成長後のままの状態が維持された、n型の領域であり、全てのセル113の底部で一体的に繋がっており、それらの間で共有されている。つまり、ゲートトレンチ112は、ソース領域117およびボディ領域118を側面124に露出させ、その最深部がドリフト領域119の途中部に位置するように各セル113を区画している。
このようなゲートトレンチ112は、隣り合うセル113の各間を、各セル113の4つの側面に沿って行方向および列方向のそれぞれに直線状に延びる線状部120と、行方向に延びる線状部120と列方向に延びる線状部120とが交差する交差部121とを含んでいる。
ゲートトレンチ112の内面には、High−k材料(SiN、Al、AlON等)からなるゲート絶縁膜122が、その全域を覆うように形成されている。ゲート絶縁膜122は、ゲートトレンチ112の底面123上の部分が、ゲートトレンチ112の側面124上の部分よりも厚くなっている。
そして、ゲートトレンチ112におけるゲート絶縁膜122の内側をポリシリコンで埋め尽くすことにより、ゲートトレンチ112内にゲート電極125が埋設されている。こうして、各ショットキーセル114およびpnダイオードセル115には、ソース領域117とドリフト領域119とが、SiCエピタキシャル層108の表面109に垂直な縦方向にボディ領域118を介して離間して配置された、縦型MISトランジスタ101構造(第1および第2MISトランジスタ構造)が構成されている。
ショットキーセル114の中央部には、SiCエピタキシャル層108の表面109からソース領域117およびボディ領域118を貫通してドリフト領域119に達する、平面視正方形状の第2ソーストレンチとしてのHDソーストレンチ126が形成されている(図14(b)および図15のG−G断面、H−H断面参照)。HDソーストレンチ126の深さは、ゲートトレンチ112と同じである。
このHDソーストレンチ126には、p型(たとえば、濃度が1×1017〜9×1019cm−3)のHD耐圧保持領域127(第2耐圧保持領域)が形成されている。HD耐圧保持領域127は、HDソーストレンチ126の底面128と側面129とが交わって形成され、当該底面128の周囲を取り囲む環状のエッジ部130および当該エッジ部130からHDソーストレンチ126の側面129に露出するボディ領域118に至る環状に形成されている。これにより、HD耐圧保持領域127に囲まれるHDソーストレンチ126の底面128の中央部には、ドリフト領域119の一部からなる平面視正方形状のショットキー領域131が形成されている。
ショットキー領域131は、ショットキー領域131とHD耐圧保持領域127とのpn接合部(ボディダイオード132)から発生する空乏層が繋がらない面積で形成されており、たとえば、その一辺の長さLが4μm以上である。
一方、pnダイオードセル115の中央部には、SiCエピタキシャル層108の表面109からソース領域117およびボディ領域118を貫通してドリフト領域119に達する、平面視正方形状の第1ソーストレンチとしてのDiソーストレンチ133が形成されている(図14(b)および図15のF−F断面、H−H断面参照)。Diソーストレンチ133の深さは、ゲートトレンチ112と同じである。また、Diソーストレンチ133の面積は、ショットキー領域131よりも小さくて、その一辺の長さLが3μm程度である。
このDiソーストレンチ133には、p型(たとえば、1×1017〜9×1019cm−3の濃度)のDi耐圧保持領域134(第1耐圧保持領域)が形成されている。Di耐圧保持領域134は、Diソーストレンチ133の底面135全面に形成され、さらに、底面135と側面136とが交わって形成され、当該底面135の周囲を取り囲む環状のエッジ部137および当該エッジ部137からDiソーストレンチ133の側面136に露出するボディ領域118に至る器状に形成されている。
また、Diソーストレンチ133には、その底面135の中央部におけるDi耐圧保持領域134の表層部に、p型(たとえば、濃度が1.0×1018cm−3〜2.0×1021cm−3)の底部ボディコンタクト領域138が形成されている。底部ボディコンタクト領域138に電極をオーミック接触させることにより、Di耐圧保持領域134を介してpnダイオードセル115のボディ領域118に対してコンタクトをとることができる(電気的に接続することができる)。
そして、Diソーストレンチ133にDi耐圧保持領域134が形成されていることにより、pnダイオードセル115は、Di耐圧保持領域134とドリフト領域119とのpn接合により構成され、アノード側のコンタクトとして底部ボディコンタクト領域138を有し、カソード側のコンタクトとしてSiC基板105を有するボディダイオード139を内蔵している。
また、複数のセル113を区画するゲートトレンチ112の各交差部121には、G耐圧保持領域140(中継領域)が形成されている。
G耐圧保持領域140は、交差部121におけるゲートトレンチ112の底面123全面に形成され、さらに、当該底面123から交差部121に臨む各セル113の各角部の下部に形成されたゲートトレンチ112のコーナーエッジ部141をおよびコーナーエッジ部141直上のボディ領域118に至るように形成されている。
すなわち、G耐圧保持領域140は、平面視では、ゲートトレンチ112の交差部121よりもやや大きい正方形状に形成されていて、その各角が、当該交差部121に臨む各セル113の各角部にそれぞれ入り込んでいる。また、G耐圧保持領域140の濃度は、ボディ領域118の濃度よりも高く、ドリフト領域119の濃度よりも高く、たとえば、1×1017〜9×1019cm−3である。
このG耐圧保持領域140の中継により、図15のH−H断面の実線矢印に示すように、底部ボディコンタクト領域138→Di耐圧保持領域134→pnダイオードセル115のボディ領域118→G耐圧保持領域140→ショットキーセル114のボディ領域118を介して、ショットキーセル114のHD耐圧保持領域127に対してコンタクトをとることができる。
トランジスタ周辺領域111において、SiCエピタキシャル層108の表層部には活性領域110を取り囲むように、活性領域110から間隔を開けてp型のガードリング142が複数本(第5実施形態では、4本)形成されている。これらのガードリング142は、p型のボディ領域118を形成する工程と同一のイオン注入工程で形成することができる。各ガードリング142は、平面視において、MISトランジスタ101の外周に沿う平面視四角環状に形成されている。
SiCエピタキシャル層108上には、ゲート電極125を被覆するように、High−k材料(SiN、Al、AlON等)からなる層間絶縁膜143が積層されている。
層間絶縁膜143およびゲート絶縁膜122には、HDソーストレンチ126およびDiソーストレンチ133よりも大径のコンタクトホール144,145が形成されている。
層間絶縁膜143上には、ソース電極146が形成されている。ソース電極146は、各コンタクトホール144,145を介して、すべてのHDソーストレンチ126およびDiソーストレンチ133に一括して入り込んでいる。
ソース電極146は、ショットキーセル114において、HDソーストレンチ126の底側から順にショットキー領域131、HD耐圧保持領域127およびソース領域117に接触している。また、pnダイオードセル115において、Diソーストレンチ133の底側から順に底部ボディコンタクト領域138、Di耐圧保持領域134およびソース領域117に接触している。すなわち、ソース電極146は、すべてのセル113に対して共通の配線となっている。
そして、このソース電極146上には層間絶縁膜143(図示せず)が形成されており、その層間絶縁膜143(図示せず)を介して、ソース電極146がソースパッド102(図14(a)参照)に電気的に接続されている。一方、ゲートパッド104(図14(a)参照)は、当該層間絶縁膜143(図示せず)上に引き回されたゲート配線(図示せず)を介して、ゲート電極125に電気的に接続されている。
また、ソース電極146は、SiCエピタキシャル層108との接触側から順に、障壁形成層としてのポリシリコン層147、中間層148およびメタル層149を有している。
ポリシリコン層147は、不純物がドーピングされたドープトポリシリコンを用いて形成されたドープ層であり、たとえば、1×1015cm−3以上、好ましくは、1×1019〜1×1021cm−3の高濃度で不純物がドーピングされた高濃度ドープ層である。ポリシリコン層147をドープ層(高濃度ドープ層を含む)として形成するときの不純物としては、N(窒素)、P(リン)、As(ひ素)などのn型不純物、Al(アルミニウム)、B(ホウ素)などのp型不純物を用いることができる。また、ポリシリコン層147の厚さは、たとえば、5000Å〜10000Åである。
また、ポリシリコン層147は、第5実施形態では、コンタクトホール144,145内に露出するセル113の表面全域を覆うように形成されていて、HDソーストレンチ126内でショットキー領域131、HD耐圧保持領域127およびソース領域117の全て、Diソーストレンチ133内で底部ボディコンタクト領域138、Di耐圧保持領域134およびソース領域117の全てに接触している。
そして、ポリシリコン層147は、ショットキーセル114においてソース領域117との間にショットキー接合を形成している。これにより、ポリシリコン層147は、ショットキー領域131との間に、ショットキーセル114およびpnダイオードセル115にそれぞれ内蔵されたボディダイオード150(ボディ領域118とドリフト領域119とのpn接合により形成されるダイオード)の拡散電位(たとえば、2.8eV〜3.2eV)よりも接合障壁の小さいヘテロ接合(たとえば、接合障壁の高さが1eV〜1.5eV)を形成している。これにより、ショットキーセル114においては、ソース電極146とショットキー領域131との間にヘテロ接合ダイオード151(HD)が形成されている。
また、ポリシリコン層147は、pnダイオードセル115において底部ボディコンタクト領域138およびソース領域117との間にオーミック接触を形成している。
中間層148は、ポリシリコン層147上に積層されたメタル層149であり、Ti(チタン)を含有する層の単層またはTiを含有する層を含む複数の層からなる。Tiを含有する層は、Ti、TiN(窒化チタン)などを用いて形成することができる。また、中間層148の厚さは、たとえば、200nm〜500nmである。
メタル層149は、中間層148上に積層されており、たとえば、Al(アルミニウム)、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、それらの合金およびそれらを含有するメタル材料を用いて形成することができる。メタル層149は、ソース電極146の最表層をなしている。また、メタル層149の厚さは、たとえば、1μm〜5μmである。
上記のようなポリシリコン層147、中間層148およびメタル層149の組み合わせとしては、第5実施形態では、ポリシリコン(ポリシリコン層147)、Ti(中間層148)、TiN(中間層148)およびAl(メタル層149)が順に積層される積層構造(ポリシリコン/Ti/TiN/Al)である。また、これらに加えて、メタル層149がMo層を有していることが好ましい。Moは融点が高いので、メタル層149にMo層が含まれていれば、ソース電極146に大電流が流れたときに生じる熱によるメタル層149の溶損を抑制することができる。
SiC基板105の裏面107には、その全域を覆うようにドレイン電極152が形成されている。このドレイン電極152は、すべてのセル113に対して共通の電極となっている。ドレイン電極152としては、たとえば、SiC基板105側から順にTi、Ni、AuおよびAgが積層された積層構造(Ti/Ni/Au/Ag)を適用することができる。
このMISトランジスタ101は、たとえば、電動モータ(誘導性負荷の一例)の駆動回路(インバータ回路)のスイッチング素子として利用される。この場合、ソースパッド102(ソース電極146)とドレイン電極152との間(ソース−ドレイン間)にドレイン側が正となるドレイン電圧が印加された状態で、ゲートパッド104に所定の電圧(ゲート閾値電圧以上の電圧)がオン/オフされることによって、電動モータに流す電流をオン/オフするスイッチングを行なう。
電動モータに流れる電流を遮断すると(つまり、ゲート電圧がオフにされると)、電動モータのモータコイルに逆起電力が発生する。この逆起電力に起因して、ソース側が正となる電圧が、ソース−ドレイン間にかかる場合がある。
このような場合に、ボディダイオード150の整流作用により、電流が、たとえば還流電流としてモータコイルに流れると、以下の不具合がある。
つまり、ボディダイオード150を構成するp型ボディ領域118からn型ドリフト領域119に正孔(ホール)が移動して電流が流れると、n型ドリフト領域119においてゲートトレンチ112付近(たとえば、ゲートトレンチ112の側方)では、多数キャリヤの電子と、p型ボディ領域118から移動した正孔とが再結合する場合がある。そのため、その結合により生じるエネルギーによって、SiCエピタキシャル層108のSiCの結晶欠陥が、SiCエピタキシャル層108の積層方向に平行な方向に拡張し、オン時のドレイン電流の経路(たとえば、チャネル)に達するおそれがある。そうすると、このMISトランジスタ101が、ボディ領域118におけるゲートトレンチ112の側面124付近にチャネルを形成してスイッチング動作する際、オン抵抗が上昇するおそれがある。
そこで、このMISトランジスタ101では、ポリシリコン層147がドリフト領域119(ショットキー領域131)に対してヘテロ接合を形成していて、ヘテロ接合ダイオード151が内蔵されている。そのため、このヘテロ接合ダイオード151に優先的に電流が流れ、ボディダイオード150に流れる電流を少なくするか、またはなくすことができる。こうしてMISトランジスタ101を流れた電流は、たとえば還流電流として電動モータに流すことができる。
このように、オフ時の電流は、ショットキーセル114の中央のHDソーストレンチ126内に形成されたヘテロ接合ダイオード151へ流れるから、ゲートトレンチ112付近(すなわち、p型ボディ領域118とn型ドリフト領域119との間)でのキャリヤの移動はほとんど生じない。そのため、ドリフト領域119内での正孔と電子との再結合を防止することができる。その結果、SiCエピタキシャル層108におけるSiCの結晶欠陥の拡張を抑制することができるので、トランジスタのオン抵抗の上昇を抑制することができる。また、ボディダイオード150に流れる電流を少なくするか、またはなくすことができるので、MISトランジスタ101が動作する際の損失を低減することができる。
しかもMISトランジスタ101では、ヘテロ接合ダイオード151を構成するショットキー領域131の一辺の長さLが、ボディダイオード132から発生する空乏層が繋がらないように設定されている。そのため、ヘテロ接合ダイオード151が動作するときに、その電流路が当該空乏層で閉じられることを防止することができる。その結果、ヘテロ接合ダイオード151の低オン抵抗化を達成することができる。
また、オフ状態(つまり、ゲート電圧が0Vの状態)においては、ゲート電極125とSiCエピタキシャル層108との間に介在するゲート絶縁膜122に電界がかかる。
この電界は、ゲート電極125とSiCエピタキシャル層108との電位差に起因して生じるものである。そして、ゲートトレンチ112の底面123においては、ゲート電極125を基準(0V)として非常に高い電位の等電位面が分布し、しかも等電位面の間隔が小さいため、非常に大きな電界が生じる。たとえば、ドレイン電圧が900Vであれば、ドレイン電極152に接するSiC基板105の裏面107付近では900Vの等電位面が分布しており、SiC基板105の裏面107からSiCエピタキシャル層108の表面109側へ向かうにつれて電圧降下を生じるが、ゲートトレンチ112の底面123付近では、数十V程度の等電位面が分布する。そのため、ゲートトレンチ112の底面123では、ゲート電極125側へ向かう非常に大きな電界が生じる。とりわけ、このMISトランジスタ101のように、ゲートトレンチ112が格子状に形成されており、格子状のゲートトレンチ112の窓部に四角柱状のセル113が配列されている場合は、セル113の各角部に形成されたゲートトレンチ112のコーナーエッジ部141付近において、ゲート絶縁膜122の絶縁破壊が特に発生しやすい。
そこで、このMISトランジスタ101では、ゲートトレンチ112のコーナーエッジ部141にG耐圧保持領域140が形成されている。これにより、G耐圧保持領域140とドリフト領域119とのpn接合により、ゲートトレンチ112のコーナーエッジ部141付近にボディダイオード155を形成することができる。さらにこのMISトランジスタ101では、ショットキーセル114のHDソーストレンチ126のエッジ部130にHD耐圧保持領域127が形成され、pnダイオードセル115のDiソーストレンチ133の底面135およびエッジ部137にDi耐圧保持領域134が形成されている。そのため、HD耐圧保持領域127とドリフト領域119とのpn接合、およびDi耐圧保持領域134とドリフト領域119とのpn接合により、HDソーストレンチ126のエッジ部130を取り囲む環状のボディダイオード132を形成することができる。また、Diソーストレンチ133の底部を覆う器状のボディダイオード139を形成することができる。
これらのボディダイオード132,139に発生する空乏層の存在により、ゲートトレンチ112とHDソーストレンチ126との間、およびゲートトレンチ112とDiソーストレンチ133との間に等電位面が入り込むことを防止でき、ゲート絶縁膜122から遠ざけることができる。その結果、ゲートトレンチ112のコーナーエッジ部141付近における等電位面の密集を防止することができる。その結果、ゲート絶縁膜122にかかる電界を小さくすることができるので、絶縁破壊を防止することができる。
また、MISトランジスタ101では、G耐圧保持領域140がコーナーエッジ部141直上のボディ領域118に至るように形成されているが、セル113の角部には、チャネルが形成されないか、形成されても当該チャネルを流れる電流は微量である。したがって、ボディ領域118におけるコーナーエッジ部141直上の部分に至るようにG耐圧保持領域140を形成することにより、デバイスの性能にほとんど影響を与えずに、ゲート絶縁膜122の破壊防止効果を一層向上させることができる。
図16は、本発明の第6実施形態に係るトレンチゲート型MISトランジスタ161の模式的な断面図であって、図15と同じ位置での切断面を示す。図16において、図15に示す各部に相当する部分には、それらの各部に付した参照符号と同一の参照符号を付し、それらの部分については説明を省略する。
前述の第5実施形態では、HDソーストレンチ126は、その側面に段差が形成されていない平面状のものであったが、この第6実施形態に係るMISトランジスタ161のHDソーストレンチ162は、SiCエピタキシャル層108の表面109からボディ領域118までの深さのHD上層トレンチ163(第2上層トレンチ)と、HD上層トレンチ163よりも幅が狭く、ボディ領域118からドリフト領域119までの深さのHD下層トレンチ164(第2下層トレンチ)とを含む。これによりHDソーストレンチ162では、HD上層トレンチ163の側面がHD下層トレンチ164の側面よりも外側に一段広がった2段構造を有している。
そして、HD上層トレンチ163とHD下層トレンチ164との段差部分には、ボディ領域118が環状に露出しており、その露出した部分に、p型のHDボディコンタクト領域165が形成されている。
同様に、MISトランジスタ161のDiソーストレンチ166は、SiCエピタキシャル層108の表面109からボディ領域118までの深さのDi上層トレンチ167(第1上層トレンチ)と、Di上層トレンチ167よりも幅が狭く、ボディ領域118からドリフト領域119までの深さのDi下層トレンチ168(第1下層トレンチ)とを含む。これによりDiソーストレンチ166では、Di上層トレンチ167の側面がDi下層トレンチ168の側面よりも外側に一段広がった2段構造を有している。
そして、Di上層トレンチ167とDi下層トレンチ168との段差部分には、ボディ領域118が環状に露出しており、その露出した部分に、p型のDiボディコンタクト領域169が形成されている。
以上のように、このMISトランジスタ161によっても、前述のMISトランジスタ101と同様の作用効果を達成することができる。
さらに、このMISトランジスタ161では、各トレンチ162,166が2段構造であり、HDボディコンタクト領域165およびDiボディコンタクト領域169が形成されているので、ショットキーセル114およびpnダイオードセル115それぞれのボディ領域118に対して直接コンタクトをとることができる。その結果、ボディ領域118の電位を精密に制御することができる。
また、pnダイオードセル115の底部ボディコンタクト領域138や、ゲートトレンチ112の交差部121のG耐圧保持領域140を省略することができる。
図17(a)(b)は、本発明の第7実施形態に係るプレーナゲート型MISトランジスタ181の模式的な平面図であって、図17(a)は全体図、図17(b)は内部拡大図をそれぞれ示す。図18は、図17(a)(b)のプレーナゲート型MISトランジスタ181の断面図であって、図17(b)の切断線I−IおよびJ−Jでの切断面をそれぞれ示す。図17および図18において、図14および図15に示す各部に相当する部分には、それらの各部に付した参照符号と同一の参照符号を付し、それらの部分については説明を省略する。
前述の第5および第6実施形態では、トレンチゲート型MISトランジスタ101,161の例をとりあげたが、本発明は、この第7実施形態に係るMISトランジスタ181のように、プレーナゲート型のトランジスタにも採用することができる。
プレーナ型MISトランジスタ181では、High−k材料(SiN、Al、AlON等)からなるゲート絶縁膜182は、ゲートトレンチ112の内面に形成される代わりに、SiCエピタキシャル層108の表面109に形成され、その上に、ゲート電極183が形成されている。
以上のように、このMISトランジスタ181によっても、前述のMISトランジスタ101と同様の作用効果を達成することができる。
図19(a)(b)は、本発明の第8実施形態に係るトレンチゲート型MISトランジスタ191の模式的な平面図であって、図19(a)は全体図、図19(b)は内部拡大図をそれぞれ示す。図20は、図19(a)(b)のトレンチゲート型MISトランジスタ191の断面図であって、図19(b)の切断線K−KおよびL−Lでの切断面をそれぞれ示す。図19および図20において、図14および図15に示す各部に相当する部分には、それらの各部に付した参照符号と同一の参照符号を付し、それらの部分については説明を省略する。
前述の第5〜第7実施形態では、ショットキーセル114がpnダイオードセル115よりも面積が大きい例をとりあげたが、ショットキーセル114とpnダイオードセル115の面積は同じであってもよい。
この第8実施形態に係るMISトランジスタ191では、互いに同じ大きさの平面視四角形のショットキーセル114およびpnダイオードセル115が行列状(マトリクス状)に配列されており、ショットキーセル114はpnダイオードセル115に包囲されている。
また、ショットキーセル114において、ソース領域117、ボディ領域118およびドリフト領域119を有し、HDソーストレンチ126が形成されたMISトランジスタ101構造が形成されていない。ショットキー領域131は、SiCエピタキシャル層108の表面109と同一平面上に現れている。
以上のように、このMISトランジスタ191によっても、前述のMISトランジスタ101と同様の作用効果を達成することができる。
さらに、このMISトランジスタ191では、MISトランジスタ構造の形成するためのスペースが必要ないので、セル113が大きくなくても十分な面積のショットキー領域131を露出させることができるので、ヘテロ接合ダイオード151の低抵抗化を達成することができる。
なお、前述の第5〜第8の実施形態において、ショットキーセル114は、図21(a)(b)に示すように、たとえば、pnダイオードセル115の9つ分に相当する面積を有していて、ショットキーセル114の一辺の長さがpnダイオードセル115の一辺の長さの3倍に相当していてもよい。
図22(a)(b)は、本発明の第9実施形態に係るトレンチゲート型MISトランジスタの模式的な平面図であって、図22(a)は全体図、図22(b)は内部拡大図をそれぞれ示す。図2は、図22(a)(b)に示すトレンチゲート型MISトランジスタの断面図であって、図22(b)の切断線M−MおよびN−Nでの切断面をそれぞれ示す。
MISトランジスタ201は、SiCが採用されたトレンチゲート型DMISFET(Double diffused Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)であり、たとえば、図22(a)に示すように、平面視正方形のチップ状である。チップ状のMISトランジスタ201は、図22(a)の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ数mm程度である。
MISトランジスタ201の表面には、ソースパッド202が形成されている。ソースパッド202は、四隅が外方へ湾曲した平面視略正方形状であり、MISトランジスタ201の表面のほぼ全域を覆うように形成されている。このソースパッド202には、その一辺の中央付近に除去領域203が形成されている。この除去領域203は、ソースパッド202が形成されていない領域である。
除去領域203には、ゲートパッド204が配置されている。ゲートパッド204とソースパッド202との間には間隔が設けられており、これらは互いに絶縁されている。
次に、MISトランジスタ201の内部構造について説明する。
MISトランジスタ201は、n型(たとえば、濃度が1×1018〜1×1021cm−3)のSiC基板205を備えている。SiC基板205は、第9実施形態では、MISトランジスタ201のドレインとして機能し、その表面206(上面)がSi面であり、その裏面207(下面)がC面である。
SiC基板205の表面206には、SiC基板205よりも低濃度のn型(たとえば、濃度が1×1015〜1×1017cm−3)のSiCエピタキシャル層208が積層されている。半導体層としてのSiCエピタキシャル層208の厚さは、たとえば、1μm〜100μmである。SiCエピタキシャル層208は、SiC基板205上に、いわゆるエピタキシャル成長によって形成されている。Si面である表面206上に形成されるSiCエピタキシャル層208は、Si面を成長主面として成長させられる。したがって、成長により形成されるSiCエピタキシャル層208の表面209は、SiC基板205の表面206と同様、Si面である。
MISトランジスタ201には、図22(a)に示すように、平面視でSiCエピタキシャル層208の中央部に配置され、MISトランジスタ201として機能する活性領域210と、この活性領域210を取り囲むトランジスタ周辺領域211が形成されている。
活性領域210において、SiCエピタキシャル層208の表層部には、p型(たとえば、濃度が1.0×1016cm−3〜1.0×1019cm−3)のボディ領域212が、行方向および列方向に一定のピッチで行列状(マトリクス状)に配列されて多数形成されている。各ボディ領域212は、平面視正方形状であり、たとえば、図22(b)の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ7.2μm程度である。
一方、SiCエピタキシャル層208における、ボディ領域212に対してSiC基板205側の領域は、エピタキシャル成長後のままの状態が維持された、n型のドリフト領域213となっている。
各ボディ領域212には、その表面209側のほぼ全域にn型(たとえば、濃度が1×1018〜1×1021cm−3)のソース領域214が形成されている。
そして、各ボディ領域212を取り囲むように、SiCエピタキシャル層208の表面209から各ソース領域214およびボディ領域212を貫通してドリフト領域213に達するゲートトレンチ215が格子状に形成されている。
具体的には、ゲートトレンチ215は、隣り合うボディ領域212の各間を、各ボディ領域212の4つの側面に沿って行方向および列方向のそれぞれに直線状に延びる線状部216と、行方向に延びる線状部216と列方向に延びる線状部216とが交差する交差部217とを含んでいる。交差部217は、平面視で2行2列に配列されたボディ領域212に着目したとき、配列された4つのボディ領域212の内側の角に取り囲まれ、ボディ領域212の四辺の延長線により区画される平面視正方形状の部分である。また、ゲートトレンチ215は、互いに対向する側面218と底面219とが湾曲面を介して連続する断面U字状である。
これにより、SiCエピタキシャル層208には、格子状のゲートトレンチ215で取り囲まれる各窓部分に、4つの角部220を有する直方体形状(平面視正方形状)の単位セル221が多数形成されている。単位セル221では、ゲートトレンチ215の深さ方向がゲート長方向であり、そのゲート長方向に直交する各単位セル221の周方向がゲート幅方向である。
ゲートトレンチ215の内面には、その全域を覆うように、High−k材料(SiN、Al、AlON等)からなるゲート絶縁膜222が形成されている。
そして、ゲート絶縁膜222の内側をn型不純物が高濃度にドーピングされたポリシリコン材料で埋め尽くすことにより、ゲートトレンチ215内にゲート電極223が埋設されている。こうして、ソース領域214とドリフト領域213とが、SiCエピタキシャル層208の表面209に垂直な縦方向にボディ領域212を介して離間して配置された、縦型MISトランジスタ構造が構成されている。
また、各単位セル221の中央部には、SiCエピタキシャル層208の表面209から各ソース領域214およびボディ領域212を貫通してドリフト領域213に達する、平面視正方形状のソーストレンチ224が形成されている。ソーストレンチ224の深さは、第9実施形態では、ゲートトレンチ215と同じである。また、ソーストレンチ224も、ゲートトレンチ215同様、互いに対向する側面225と底面226とが湾曲面を介して連続する断面U字状である。
また、SiCエピタキシャル層208には、SiCエピタキシャル層208にp型不純物をインプランテーションすることにより形成された、p型のゲート耐圧保持領域227および第1耐圧保持領域としてのソース耐圧保持領域228が形成されている。
ゲート耐圧保持領域227は、格子状のゲートトレンチ215に沿って形成されており、ゲートトレンチ215の交差部217に形成された第2耐圧保持領域としての第1領域229と、ゲートトレンチ215の線状部216に形成された第3耐圧保持領域としての第2領域230とを一体的に含んでいる。
第1領域229は、交差部217におけるゲートトレンチ215の底面219および当該底面219から交差部217に臨む4つの単位セル221の各角部220の下部に形成されたゲートトレンチ215のコーナーエッジ部231を経て、コーナーエッジ部231直上のボディ領域212に至るように形成されている。すなわち、第1領域229は、平面視では、ゲートトレンチ215の交差部217よりもやや大きい正方形状に形成されていて、その各角が、当該交差部217に臨む4つの単位セル221の各角部220にそれぞれ入り込んでいる。また、第1領域229の濃度は、ボディ領域212の濃度よりも高く、ドリフト領域213の濃度よりも高く、たとえば、1×1017〜9×1019cm−3である。また、第1領域229におけるゲートトレンチ215の底面からSiC基板205へ向かう方向に沿う厚さTは、たとえば、0.8μm程度である。
第2領域230は、平面視で隣り合う交差部217の各辺中央同士を繋ぐ一定幅の直線状に形成されていて、線状部216の幅(互いに向き合うゲートトレンチ215の側面間の距離(たとえば、1μm)よりも狭い幅(たとえば、0.8μm)を有している。また、第2領域230の濃度は、ボディ領域212の濃度よりも高く、第1領域229よりも高く、たとえば、2×1017〜1×1020cm−3である。また、第2領域230におけるゲートトレンチ215の底面からSiC基板205へ向かう方向に沿う厚さTは、第1領域229の厚さTよりも小さく(すなわち、T>T)、たとえば、0.7μm程度である。
ソース耐圧保持領域228は、ソーストレンチ224の底面226を露出させるように、当該底面226と側面225とが交わるソーストレンチ224のエッジ部232および当該エッジ部232からソーストレンチ224の側面225の一部を形成するボディ領域212に至るように形成されている。
これにより、ソーストレンチ224の底面226の中央部には、ドリフト領域213の一部からなる平面視正方形状のドリフト露出領域233が形成されている。
また、ソース耐圧保持領域228の濃度は、ゲート耐圧保持領域227の第1領域229と同じである(たとえば、1×1017〜9×1019cm−3。また、ソース耐圧保持領域228におけるソーストレンチ224の底面からSiC基板205へ向かう方向に沿う厚さTは、ゲート耐圧保持領域227の第1領域229の厚さTと同じである(たとえば、0.8μm程度)。
また、トランジスタ周辺領域211において、SiCエピタキシャル層208の表層部には、マトリクス状に配列された単位セル221(活性領域210)を取り囲むように、活性領域210から間隔を開けてp型のガードリング234が複数本(第9実施形態では、4本)形成されている。これらのガードリング234は、p型のボディ領域212を形成する工程と同一のイオン注入工程で形成することができる。
各ガードリング234は、平面視において、MISトランジスタ201の外周に沿う平面視四角環状に形成されている。
SiCエピタキシャル層208上には、ゲート電極223を被覆するように、High−k材料(SiN、Al、AlON等)からなる層間絶縁膜235が積層されている。
層間絶縁膜235およびゲート絶縁膜222には、ソーストレンチ224よりも大径のコンタクトホール236が形成されている。これにより、コンタクトホール236内には、各単位セル221のソーストレンチ224の全体(すなわち、ソーストレンチ224の側面225および底面226)およびSiCエピタキシャル層208の表面209におけるソーストレンチ224の周縁部が露出していて、表面209と底面226との高低差に応じた段差が形成されている。
層間絶縁膜235上には、ソース電極237が形成されている。ソース電極237は、各コンタクトホール236を介して、すべての単位セル221のソーストレンチ224に一括して入り込んでいて、各単位セル221において、ソーストレンチ224の底側から順にドリフト露出領域233、ソース耐圧保持領域228、ボディ領域212およびソース領域214に接触している。すなわち、ソース電極237は、すべての単位セル221に対して共通の配線となっている。
そして、このソース電極237上には層間絶縁膜(図示せず)が形成されており、その層間絶縁膜(図示せず)を介して、ソース電極237がソースパッド202(図22(a)参照)に電気的に接続されている。一方、ゲートパッド204(図22(a)参照)は、当該層間絶縁膜(図示せず)上に引き回されたゲート配線(図示せず)を介して、ゲート電極223に電気的に接続されている。
また、ソース電極237は、SiCエピタキシャル層208との接触側から順に、障壁形成層としてのポリシリコン層238、中間層239およびメタル層240を有している。
ポリシリコン層238は、不純物がドーピングされたドープトポリシリコンを用いて形成されたドープ層であり、たとえば、1×1015cm−3以上、好ましくは、1×1019〜1×1021cm−3の高濃度で不純物がドーピングされた高濃度ドープ層である。ポリシリコン層238をドープ層(高濃度ドープ層を含む)として形成するときの不純物としては、N(窒素)、P(リン)、As(ひ素)などのn型不純物、Al(アルミニウム)、B(ホウ素)などのp型不純物を用いることができる。また、ポリシリコン層238の厚さは、たとえば、5000Å〜10000Åである。
また、ポリシリコン層238は、第9実施形態では、コンタクトホール236内に露出する単位セル221の表面全域を覆うように形成されていて、ソーストレンチ224内でドリフト露出領域233、ソース耐圧保持領域228およびソース領域214の全てに接触している。
すなわち、ポリシリコン層238は、ソーストレンチ224の側面225においてソース耐圧保持領域228に接し、側面225およびSiCエピタキシャル層208の表面209におけるソーストレンチ224の周縁部においてソース領域214に接する第1部分241と、ソーストレンチ224の底面226においてドリフト露出領域233に接する第2部分242とを有している。
そして、ポリシリコン層238は、第1部分241が、ソース耐圧保持領域228およびソース領域214の両方との間にオーミック接合を形成している。一方で、第2部分242が、ドリフト露出領域233との間に、MISトランジスタ201に内在するボディダイオード243(ボディ領域212とドリフト領域213との接合により形成されるpnダイオード)の拡散電位(たとえば、2.8eV〜3.2eV)よりも接合障壁の小さいヘテロ接合(たとえば、接合障壁の高さが1eV〜1.5eV)を形成している。
中間層239は、ポリシリコン層238上に積層されたメタル層であり、Ti(チタン)を含有する層の単層またはTiを含有する層を含む複数の層からなる。Tiを含有する層は、Ti、TiN(窒化チタン)などを用いて形成することができる。また、中間層239の厚さは、たとえば、200nm〜500nmである。
メタル層240は、中間層239上に積層されており、たとえば、Al(アルミニウム)、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、それらの合金およびそれらを含有するメタル材料を用いて形成することができる。メタル層240は、ソース電極237の最表層をなしている。また、メタル層240の厚さは、たとえば、1μm〜5μmである。
上記のようなポリシリコン層238、中間層239およびメタル層240の組み合わせとしては、第9実施形態では、Poly−Si(ポリシリコン層238)、Ti(中間層239)、TiN(中間層239)およびAl(メタル層240)が順に積層される積層構造(Poly−Si/Ti/TiN/Al)である。また、これらに加えて、メタル層240がMo層を有していることが好ましい。Moは融点が高いので、メタル層240にMo層が含まれていれば、ソース電極237に大電流が流れたときに生じる熱によるメタル層240の溶損を抑制することができる。
SiC基板205の裏面207には、その全域を覆うようにドレイン電極244が形成されている。このドレイン電極244は、すべての単位セル221に対して共通の電極となっている。ドレイン電極244としては、たとえば、SiC基板205側から順にTi、Ni、AuおよびAgが積層された積層構造(Ti/Ni/Au/Ag)を適用することができる。
このMISトランジスタ201は、たとえば、電動モータ(誘導性負荷の一例)の駆動回路(インバータ回路)のスイッチング素子として利用される。この場合、ソースパッド202(ソース電極237)とドレイン電極244との間(ソース−ドレイン間)にドレイン側が正となるドレイン電圧が印加された状態で、ゲートパッド204に所定の電圧(ゲート閾値電圧以上の電圧)がオン/オフされることによって、電動モータに流す電流をオン/オフするスイッチングを行なう。
電動モータに流れる電流を遮断すると(つまり、ゲート電圧がオフにされると)、電動モータのモータコイルに逆起電力が発生する。この逆起電力に起因して、ソース側が正となる電圧が、ソース−ドレイン間にかかる場合がある。
このような場合に、ボディダイオード243の整流作用により、電流が、たとえば還流電流としてモータコイルに流れると、以下の不具合がある。
つまり、ボディダイオード243を構成するp型ボディ領域212からn型ドリフト領域213に正孔(ホール)が移動して電流が流れると、n型ドリフト領域213においてゲートトレンチ215付近(たとえば、ゲートトレンチ215の側方)では、多数キャリヤの電子と、p型ボディ領域212から移動した正孔とが再結合する場合がある。そのため、その結合により生じるエネルギーによって、SiCエピタキシャル層208のSiCの結晶欠陥が、SiCエピタキシャル層208の積層方向に平行な方向に拡張し、オン時のドレイン電流の経路(たとえば、チャネル)に達するおそれがある。そうすると、このMISトランジスタ201が、ボディ領域212におけるゲートトレンチ215の側面218付近にチャネルを形成してスイッチング動作する際、オン抵抗が上昇するおそれがある。
そこで、第9実施形態では、ポリシリコン層238がドリフト領域213(ドリフト露出領域233)に対してヘテロ接合を形成している。そのため、ポリシリコン層238の第2部分242とドリフト領域213とのヘテロ接合部に優先的に電流が流れ、ボディダイオード243に流れる電流を少なくするか、またはなくすことができる。こうしてMISトランジスタ201を流れた電流は、たとえば還流電流として電動モータに流すことができる。
このように、オフ時の電流は、ゲートトレンチ215で取り囲まれた単位セル221の中央のソーストレンチ224内に形成されたポリシリコン層238の第2部分242からドリフト領域213へ流れるから、ゲートトレンチ215付近(すなわち、p型ボディ領域212とn型ドリフト領域213との間)でのキャリヤの移動はほとんど生じない。そのため、ドリフト領域213内での正孔と電子との再結合を防止することができる。その結果、SiCエピタキシャル層208におけるSiCの結晶欠陥の拡張を抑制することができるので、トランジスタ201のオン抵抗の上昇を抑制することができる。
また、オフ状態(つまり、ゲート電圧が0Vの状態)においては、ゲート電極223とSiCエピタキシャル層208との間に介在するゲート絶縁膜222に電界がかかる。
この電界は、ゲート電極223とSiCエピタキシャル層208との電位差に起因して生じるものである。そして、ゲートトレンチ215の底面219においては、ゲート電極223を基準(0V)として非常に高い電位の等電位面が分布し、しかも等電位面の間隔が小さいため、非常に大きな電界が生じる。たとえば、ドレイン電圧が900Vであれば、ドレイン電極244に接するSiC基板205の裏面207付近では900Vの等電位面が分布しており、SiC基板205の裏面207からSiCエピタキシャル層208の表面209側へ向かうにつれて電圧降下を生じるが、ゲートトレンチ215の底面219付近では、数十V程度の等電位面が分布する。そのため、ゲートトレンチ215の底面219では、ゲート電極223側へ向かう非常に大きな電界が生じる。とりわけ、第9実施形態のように、ゲートトレンチ215が格子状に形成されており、格子状のゲートトレンチ215の窓部に四角柱状の単位セル221が配列されている場合は、単位セル221の各角部220に形成されたゲートトレンチ215のコーナーエッジ部231付近において、ゲート絶縁膜222の絶縁破壊が特に発生しやすい。
具体的には、ゲートトレンチ215の交差部217の対角線上で互いに隣り合うソーストレンチ224の距離D(図23のM−M断面参照)は、ゲートトレンチ215の線状部216を挟んで互いに隣り合うソーストレンチ224の距離D(図23のN−N断面参照)に比べて大きくなる(たとえば、第9実施形態では、DはDの1.4倍)。そのため、相対的に広いスペースがあるゲートトレンチ215のコーナーエッジ部231の直下に等電位面が入り込み、等電位面の密集を生じる。その結果、ゲートトレンチ215のコーナーエッジ部231付近において、ゲート絶縁膜222の絶縁破壊が特に発生しやすい。
そこで、第9実施形態のMISトランジスタ201では、ゲートトレンチ215のコーナーエッジ部231にゲート耐圧保持領域227(第1領域229)が形成されている。これにより、第1領域229とドリフト領域213との接合(pn接合)により、ゲートトレンチ215のコーナーエッジ部231付近にボディダイオード248を形成することができる。さらにこのMISトランジスタ201では、各単位セル221の中央部に形成されたソーストレンチ224のエッジ部232に、ソース耐圧保持領域228が形成されている。そのため、このソース耐圧保持領域228とドリフト領域213との接合(pn接合)により、ソーストレンチ224のエッジ部232を取り囲む環状のボディダイオード249を形成することができる。
これらのボディダイオード248,249に発生する空乏層の存在により、ゲートトレンチ215のコーナーエッジ部231とソーストレンチ224のエッジ部232との間に等電位面が入り込むことを防止でき、ゲート絶縁膜222から遠ざけることができる。その結果、ゲートトレンチ215のコーナーエッジ部231付近における等電位面の密集を防止することができる。その結果、ゲート絶縁膜222にかかる電界を小さくすることができるので、絶縁破壊を抑制することができる。また、第1領域229の濃度がドリフト領域213の濃度よりも高いので、第1領域229とドリフト領域213との接合(pn接合)により生じる空乏層がSiCエピタキシャル層208内に広がり過ぎることを防止することができる。
また、MISトランジスタ201では、第1領域229がコーナーエッジ部231を経て、コーナーエッジ部231直上のボディ領域212に至るように形成されているが、単位セル221の角部220には、チャネルが形成されないか、形成されても当該チャネルを流れる電流は微量である。したがって、ボディ領域212におけるコーナーエッジ部231直上の部分に至るようにゲート耐圧保持領域227(第1領域229)を形成することにより、デバイスの性能にほとんど影響を与えずに、ゲート絶縁膜222の破壊防止効果を一層向上させることができる。
一方、ゲートトレンチ215の線状部216には、線状部216の幅よりも狭い幅のゲート耐圧保持領域227(第2領域230)が形成されている。これにより、第2領域230とドリフト領域213との接合(pn接合)により生じる空乏層を、ゲートトレンチ215の線状部216に沿って発生させることができる。そのため、ゲートトレンチ215の線状部216の直下に生じる電界を、当該空乏層により緩和することができる。その結果、ゲート絶縁膜222に生じる電界を、全体にわたって満遍なく緩和することができる。
しかも、ゲート耐圧保持領域227(第2領域230)がゲートトレンチ215の線状部216の側面218(つまり、単位セル221においてチャネルが形成される部分)に形成されていない。よって、チャネル特性の制御を精度よく行うこともできる。
また、第2領域230の濃度が第1領域229の濃度よりも高く、さらに、第2領域230の厚さTが第1領域229の厚さTよりも小さい(T>T)ので、チャネル抵抗の上昇を防止することもできる。
また、上記の製造方法によれば、ゲート耐圧保持領域227およびソース耐圧保持領域228を同時に形成することができる。その結果、ゲート絶縁膜222の絶縁破壊を防止するためのMISトランジスタ201の構造を簡単に作製することができる。
図24(a)(b)は、本発明の第10実施形態に係るプレーナゲート型MISトランジスタの模式的な平面図であって、図24(a)は全体図、図24(b)は内部拡大図をそれぞれ示す。図25は、図24(a)(b)に示すプレーナゲート型MISトランジスタの断面図であって、図24(b)の切断線O−OおよびP−Pでの切断面をそれぞれ示す。
MISトランジスタ251は、SiCが採用されたプレーナゲート型DMISFETであり、たとえば、図24(a)に示すように、平面視正方形のチップ状である。チップ状のMISトランジスタ251は、図24(a)の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ数mm程度である。
MISトランジスタ251の表面には、ソースパッド252が形成されている。ソースパッド252は、四隅が外方へ湾曲した平面視略正方形状であり、MISトランジスタ251の表面のほぼ全域を覆うように形成されている。このソースパッド252には、その一辺の中央付近に除去領域253が形成されている。この除去領域253は、ソースパッド252が形成されていない領域である。
除去領域253には、ゲートパッド254が配置されている。ゲートパッド254とソースパッド252との間には間隔が設けられており、これらは互いに絶縁されている。
次に、MISトランジスタ251の内部構造について説明する。
MISトランジスタ251は、n型(たとえば、濃度が1×1018〜1×1021cm−3)のSiC基板255を備えている。SiC基板255は、第10実施形態では、MISトランジスタ251のドレインとして機能し、その表面256(上面)がSi面であり、その裏面257(下面)がC面である。
SiC基板255の表面256には、SiC基板255よりも低濃度のn型(たとえば、濃度が1×1015〜1×1017cm−3)のSiCエピタキシャル層258が積層されている。半導体層としてのSiCエピタキシャル層258の厚さは、たとえば、1μm〜100μmである。SiCエピタキシャル層258は、SiC基板255上に、いわゆるエピタキシャル成長によって形成されている。Si面である表面256上に形成されるSiCエピタキシャル層258は、Si面を成長主面として成長させられる。したがって、成長により形成されるSiCエピタキシャル層258の表面259は、SiC基板255の表面256と同様、Si面である。
MISトランジスタ251には、図24(a)に示すように、平面視でSiCエピタキシャル層258の中央部に配置され、MISトランジスタ251として機能する活性領域260と、この活性領域260を取り囲むトランジスタ周辺領域261が形成されている。
活性領域260において、SiCエピタキシャル層258の表層部には、p型(たとえば、濃度が1.0×1016cm−3〜1.0×1019cm−3)のボディ領域262が、行方向および列方向に一定のピッチで行列状(マトリクス状)に配列されて多数形成されている。各ボディ領域262は、平面視正方形状であり、たとえば、図24(b)の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ7.2μm程度である。
一方、SiCエピタキシャル層258における、ボディ領域262に対してSiC基板255側の領域は、エピタキシャル成長後のままの状態が維持された、n型のドリフト領域263となっている。
各ボディ領域262には、その表面259側のほぼ全域にn型(たとえば、濃度が1×1018〜1×1021cm−3)のソース領域264が形成されている。
また、活性領域260において、一定のピッチで行列状に配列されたボディ領域262の各間の領域(ボディ間領域265)は、一定(たとえば、2.8μm)幅を有する格子状である。
具体的には、ボディ間領域265は、隣り合うボディ領域262の各間を、各ボディ領域262の4つの側面に沿って行方向および列方向のそれぞれに直線状に延びる線状部266と、行方向に延びる線状部266と列方向に延びる線状部266とが交差する交差部267とを含んでいる。交差部267は、平面視で2行2列に配列されたボディ領域262に着目したとき、配列された4つのボディ領域262の内側の角に取り囲まれ、ボディ領域262の四辺の延長線により区画される平面視正方形状の部分である。
これにより、SiCエピタキシャル層258には、格子状のボディ間領域265で取り囲まれる各窓部分に、4つの角部270を有する平面視正方形状の単位セル271が多数形成されている。すなわち、ボディ間領域265の幅方向中央に単位セル271間の境界が設定されている。各単位セルは、たとえば、図24(b)の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ10μm程度である。各単位セル271では、ボディ領域262の深さ方向がゲート長方向であり、そのゲート長方向に直交するボディ領域262の周方向がゲート幅方向である。
ボディ間領域265上には、ボディ間領域265に沿って、格子状のゲート絶縁膜272が形成されている。ゲート絶縁膜272は、隣り合うボディ領域262の間に跨っていて、ボディ領域262におけるソース領域264を取り囲む部分(ボディ領域262の周縁部)およびソース領域264の外周縁を覆っている。ゲート絶縁膜272は、High−k材料(SiN、Al、AlON等)からなり、その厚さは400Å程度でほぼ一様である。
ゲート絶縁膜272上には、ゲート電極273が形成されている。ゲート電極273は、格子状のゲート絶縁膜272に沿って格子状に形成されていて、ゲート絶縁膜272を挟んで、各ボディ領域262の周縁部に対向している。ゲート電極273は、ポリシリコンからなり、たとえば、n型不純物が高濃度にドーピングされている。また、ゲート電極273の厚さは、たとえば、6000Å程度である。
各単位セル271の中央部には、SiCエピタキシャル層258の表面259から各ソース領域264およびボディ領域262を貫通してドリフト領域263に達する、平面視正方形状のソーストレンチ274が形成されている。ソーストレンチ274は、互いに対向する側面275と底面276とが湾曲面を介して連続する断面U字状である。
また、SiCエピタキシャル層258には、SiCエピタキシャル層258にp型不純物をインプランテーションすることにより形成された、p型のゲート耐圧保持領域277および第1耐圧保持領域としてのソース耐圧保持領域278が形成されている。
ゲート耐圧保持領域277は、格子状のボディ間領域265に沿って形成されており、ボディ間領域265の交差部267に形成された第4耐圧保持領域としての第1領域279と、ボディ間領域265の線状部266に形成された第5耐圧保持領域としての第2領域280とを一体的に含んでいる。
第1領域279は、交差部267に臨む4つの単位セル271の各角部270に形成されたボディ領域262のコーナ部281に至るように形成されている。すなわち、第1領域279は、平面視では、ボディ間領域265の交差部267よりもやや大きい正方形状に形成されていて、その各角が、当該交差部267に臨む4つの単位セル271の各角部270にそれぞれ入り込んでいる。また、第1領域279の濃度は、ボディ領域262の濃度以上で、ドリフト領域263の濃度よりも高く、たとえば、1×1018〜1×1019cm−3である。また、第1領域279におけるSiCエピタキシャル層258の表面259からSiC基板255へ向かう方向に沿う厚さTは、たとえば、0.8μm程度である。
第2領域280は、平面視で隣り合う交差部267の各辺中央同士を繋ぐ一定幅の直線状に形成されていて、線状部266の幅(たとえば、3.0μm)よりも狭い幅(たとえば、1.5μm)を有している。また、第2領域280の濃度は、ボディ領域262の濃度よりも高く、第1領域279よりも高く、たとえば、2×1018〜2×1019cm−3である。また、第2領域280におけるSiCエピタキシャル層258の表面259からからSiC基板255へ向かう方向に沿う厚さTは、第1領域279の厚さT以下(すなわち、T≧T)である。
ソース耐圧保持領域278は、ソーストレンチ274の底面276を露出させるように、当該底面276と側面275とが交わるソーストレンチ274のエッジ部282および当該エッジ部282からソーストレンチ274の側面275の一部を形成するボディ領域262に至るように形成されている。
これにより、ソーストレンチ274の底面276の中央部には、ドリフト領域263の一部からなる平面視正方形状のドリフト露出領域283が形成されている。
また、ソース耐圧保持領域278の濃度は、ゲート耐圧保持領域277の第1領域279と同じである(たとえば、1×1018〜1×1019cm−3)。また、ソース耐圧保持領域278におけるソーストレンチ274の底面からSiC基板255へ向かう方向に沿う厚さTは、たとえば、0.8μm程度であり、ソース耐圧保持領域278の最深部が、ゲート耐圧保持領域277(第1領域279および第2領域280)の最深部よりも深い位置にある。
また、トランジスタ周辺領域261において、SiCエピタキシャル層258の表層部には、マトリクス状に配列された単位セル271(活性領域260)を取り囲むように、活性領域260から間隔を開けてp型のガードリング284が複数本(第10実施形態では、4本)形成されている。これらのガードリング284は、p型のボディ領域262を形成する工程と同一のイオン注入工程で形成することができる。
各ガードリング284は、平面視において、MISトランジスタ251の外周に沿う平面視四角環状に形成されている。
SiCエピタキシャル層258上には、ゲート電極273を被覆するように、High−k材料(SiN、Al、AlON等)からなる層間絶縁膜285が積層されている。
層間絶縁膜285およびゲート絶縁膜272には、ソーストレンチ274よりも大径のコンタクトホール286が形成されている。これにより、コンタクトホール286内には、各単位セル271のソーストレンチ274の全体(すなわち、ソーストレンチ274の側面275および底面276)およびSiCエピタキシャル層258の表面259におけるソーストレンチ274の周縁部が露出していて、表面259と底面276との高低差に応じた段差が形成されている。
層間絶縁膜285上には、ソース電極287が形成されている。ソース電極287は、各コンタクトホール286を介して、すべての単位セル271のソーストレンチ274に一括して入り込んでいて、各単位セル271において、ソーストレンチ274の底側から順にドリフト露出領域283、ソース耐圧保持領域278、ボディ領域262およびソース領域264に接触している。すなわち、ソース電極287は、すべての単位セル271に対して共通の配線となっている。
そして、このソース電極287上には層間絶縁膜(図示せず)が形成されており、その層間絶縁膜(図示せず)を介して、ソース電極287がソースパッド252(図24(a)参照)に電気的に接続されている。一方、ゲートパッド254(図24(a)参照)は、当該層間絶縁膜(図示せず)上に引き回されたゲート配線(図示せず)を介して、ゲート電極273に電気的に接続されている。
また、ソース電極287は、SiCエピタキシャル層258との接触側から順に、障壁形成層としてのポリシリコン層288、中間層289およびメタル層290を有している。
ポリシリコン層288は、不純物がドーピングされたドープトポリシリコンを用いて形成されたドープ層であり、たとえば、1×1015cm−3以上、好ましくは、1×1019〜1×1021cm−3の高濃度で不純物がドーピングされた高濃度ドープ層である。ポリシリコン層288をドープ層(高濃度ドープ層を含む)として形成するときの不純物としては、N(窒素)、P(リン)、As(ひ素)などのn型不純物、Al(アルミニウム)、B(ホウ素)などのp型不純物を用いることができる。また、ポリシリコン層288の厚さは、たとえば、5000Å〜10000Åである。
また、ポリシリコン層288は、第10実施形態では、コンタクトホール286内に露出する単位セル271の表面全域を覆うように形成されていて、ソーストレンチ274内でドリフト露出領域283、ソース耐圧保持領域278およびソース領域264の全てに接触している。
すなわち、ポリシリコン層288は、ソーストレンチ274の側面275においてソース耐圧保持領域278に接し、側面275およびSiCエピタキシャル層258の表面259におけるソーストレンチ274の周縁部においてソース領域264に接する第1部分291と、ソーストレンチ274の底面276においてドリフト露出領域283に接する第2部分292とを有している。
そして、ポリシリコン層288は、第1部分291が、ソース耐圧保持領域278およびソース領域264の両方との間にオーミック接合を形成している。一方で、第2部分292が、ドリフト露出領域283との間に、MISトランジスタ251に内在するボディダイオード293(ソース耐圧保持領域278とドリフト領域263との接合により形成されるpnダイオード)の拡散電位(たとえば、2.8eV〜3.2eV)よりも接合障壁の小さいヘテロ接合(たとえば、接合障壁の高さが1eV〜1.5eV)を形成している。
中間層289は、ポリシリコン層288上に積層されたメタル層であり、Ti(チタン)を含有する層の単層またはTiを含有する層を含む複数の層からなる。Tiを含有する層は、Ti、TiN(窒化チタン)などを用いて形成することができる。また、中間層289の厚さは、たとえば、200nm〜500nmである。
メタル層290は、中間層289上に積層されており、たとえば、Al(アルミニウム)、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)、Mo(モリブデン)、それらの合金およびそれらを含有するメタル材料を用いて形成することができる。メタル層290は、ソース電極287の最表層をなしている。また、メタル層290の厚さは、たとえば、1μm〜5μmである。
上記のようなポリシリコン層288、中間層289およびメタル層290の組み合わせとしては、第10実施形態では、Poly−Si(ポリシリコン層288)、Ti(中間層289)、TiN(中間層289)およびAl(メタル層290)が順に積層される積層構造(Poly−Si/Ti/TiN/Al)である。また、これらに加えて、メタル層290がMo層を有していることが好ましい。Moは融点が高いので、メタル層290にMo層が含まれていれば、ソース電極287に大電流が流れたときに生じる熱によるメタル層290の溶損を抑制することができる。
SiC基板255の裏面257には、その全域を覆うようにドレイン電極294が形成されている。このドレイン電極294は、すべての単位セル271に対して共通の電極となっている。ドレイン電極294としては、たとえば、SiC基板255側から順にTi、Ni、AuおよびAgが積層された積層構造(Ti/Ni/Au/Ag)を適用することができる。
このMISトランジスタ251の構造によっても、前述の第10実施形態のMISトランジスタ201と同様の作用効果を発現することができる。
すなわち、第10実施形態では、ポリシリコン層288がドリフト領域263(ドリフト露出領域283)に対してヘテロ接合を形成している。そのため、ソース−ドレイン間に逆起電力がかかった場合、ポリシリコン層288の第2部分292とドリフト領域263とのヘテロ接合部に優先的に電流が流れ、ボディダイオード293に流れる電流を少なくするか、またはなくすことができる。こうしてMISトランジスタ251を流れた電流は、たとえば還流電流として電動モータに流すことができる。
このように、オフ時の電流は、ボディ間領域265で取り囲まれた単位セル271の中央のソーストレンチ274内に形成されたポリシリコン層288の第2部分292からドリフト領域263へ流れるから、ボディ間領域265付近(すなわち、p型ボディ領域262とn型ドリフト領域263との間)でのキャリヤの移動はほとんど生じない。そのため、ドリフト領域263内での正孔と電子との再結合を防止することができる。その結果、SiCエピタキシャル層258におけるSiCの結晶欠陥の拡張を抑制することができるので、トランジスタ251のオン抵抗の上昇を抑制することができる。
また、オフ状態(つまり、ゲート電圧が0Vの状態)においては、とりわけ、第10実施形態のように、ボディ間領域265が格子状に形成されており、格子状のボディ間領域265の窓部に平面視四角形状の単位セル271が配列されている場合は、単位セル271の各角部270に形成されたボディ領域262のコーナ部281付近において、ゲート絶縁膜272の絶縁破壊が特に発生しやすい。
具体的には、ボディ間領域265の交差部267の対角線上で互いに隣り合うソーストレンチ274の距離D(図25のO−O断面参照)は、ボディ間領域265の線状部266を挟んで互いに隣り合うソーストレンチ274の距離D(図25のP−P断面参照)に比べて大きくなる(たとえば、第10実施形態では、DはDの1.4倍)。そのため、相対的に広いスペースがあるボディ領域262のコーナ部281の直下に等電位面が入り込み、等電位面の密集を生じる。その結果、ボディ領域262のコーナ部281付近において、ゲート絶縁膜272の絶縁破壊が特に発生しやすい。
そこで、第10実施形態のMISトランジスタ251では、ボディ領域262のコーナ部281にゲート耐圧保持領域277(第1領域279)が形成されている。これにより、第1領域279とドリフト領域263との接合(pn接合)により、ボディ領域262のコーナ部281付近にボディダイオード298を形成することができる。さらにこのMISトランジスタ251では、各単位セル271の中央部に形成されたソーストレンチ274のエッジ部282に、ソース耐圧保持領域278が形成されている。そのため、このソース耐圧保持領域278とドリフト領域263との接合(pn接合)により、ソーストレンチ274のエッジ部282を取り囲む環状のボディダイオード299を形成することができる。
これらのボディダイオード298,299に発生する空乏層の存在により、ボディ領域262のコーナ部281とソーストレンチ274のエッジ部282との間に等電位面が入り込むことを防止でき、ゲート絶縁膜272から遠ざけることができる。その結果、ボディ領域262のコーナ部281付近における等電位面の密集を防止することができる。その結果、ゲート絶縁膜272にかかる電界を小さくすることができるので、絶縁破壊を抑制することができる。また、第1領域279の濃度がドリフト領域263の濃度よりも高いので、第1領域279とドリフト領域263との接合(pn接合)により生じる空乏層がSiCエピタキシャル層258内に広がり過ぎることを防止することができる。
一方、ボディ間領域265の線状部266には、線状部266の幅よりも狭い幅のゲート耐圧保持領域277(第2領域280)が形成されている。これにより、第2領域280とドリフト領域263との接合(pn接合)により生じる空乏層を、ボディ間領域265の線状部266に沿って発生させることができる。そのため、ボディ間領域265の線状部266の直下に生じる電界を、当該空乏層により緩和することができる。その結果、ゲート絶縁膜272に生じる電界を、全体にわたって満遍なく緩和することができる。
しかも、ゲート耐圧保持領域277(第2領域280)がボディ領域262の周縁部(つまり、単位セル271においてチャネルが形成される部分)に形成されていない。よって、チャネル特性の制御を精度よく行うこともできる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述のショットキーバリアダイオード1および各MISトランジスタ21,61,71,101,161,181,191,201,247,251,297の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。たとえば、MISトランジスタ21において、p型の部分がn型であり、n型の部分がp型であってもよい。
また、各デバイス1,21,61,71,101,161,181,191,201,247,251,297において、耐圧保持層を形成する層は、SiCからなるエピタキシャル層に限らず、SiC以外のワイドバンドギャップ半導体、具体的には、GaN(バンドギャップEgGaN=約3.4eV)またはダイヤモンド(バンドギャップEgdia=約5.5eV)からなる層であってもよい。また、III−V族化合物、II−VI族化合物に代表される化合物半導体であってもよい。
また、本発明の他の実施形態としては、たとえば、JFET(接合型電界効果トランジスタ)の層間絶縁膜、バイポーラトランジスタの層間絶縁膜、サイリスタの層間絶縁膜などのデバイス外周部に接する部分をHigh−k材料を用いて形成する形態であってもよい。
本発明の半導体パワーデバイスは、たとえば、電気自動車(ハイブリッド車を含む)、電車、産業用ロボットなどの動力源として利用される電動モータを駆動するための駆動回路を構成するインバータ回路に用いられるパワーモジュールに組み込むことができる。また、太陽電池、風力発電機その他の発電装置(とくに自家発電装置)が発生する電力を商用電源の電力と整合するように変換するインバータ回路に用いられるパワーモジュールにも組み込むことができる。
本発明の実施形態は、本発明の技術的内容を明らかにするために用いられた具体例に過ぎず、本発明はこれらの具体例に限定して解釈されるべきではなく、本発明の精神および範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定される。
また、本発明の各実施形態において表した構成要素は、本発明の範囲で組み合わせることができる。
本出願は、2011年2月2日に日本国特許庁に提出された特願2011−020729号に対応しており、この出願の全開示はここに引用により組み込まれるものとする。
1・・・ショットキーバリアダイオード、3・・・カソード電極、4・・・SiCエピタキシャル層、5・・・活性領域、7・・・フィールド領域、8・・・フィールド絶縁膜、9・・・アノード電極、10・・・ショットキーメタル、12・・・(フィールド絶縁膜の)周縁部、13・・・(フィールド領域の)内縁部、17・・・(ショットキーメタルの)外縁部、21・・・MISトランジスタ、28・・・SiCエピタキシャル層、29・・・(エピタキシャル層の)表面、30・・・活性領域、31・・・トランジスタ周辺領域、32・・・ボディ領域、33・・・ドリフト領域、34・・・ソース領域、35・・・ゲートトレンチ、36・・・(ゲートトレンチの)両端角部、37・・・(ゲートトレンチの)側面、38・・・(ゲートトレンチの)底面、39・・・ゲート絶縁膜、40・・・ゲート電極、41・・・ソーストレンチ、48・・・層間絶縁膜、50・・・ソース電極、51・・・ドレイン電極、53・・・ゲート絶縁膜、54・・・層間絶縁膜、61・・・MISトランジスタ、62・・・ゲート絶縁膜、63・・・SiO膜、64・・・High−k膜、71・・・MISトランジスタ、78・・・SiCエピタキシャル層、79・・・(エピタキシャル層の)表面、80・・・活性領域、81・・・トランジスタ周辺領域、82・・・ボディ領域、83・・・ドリフト領域、85・・・ソース領域、86・・・ゲート絶縁膜、87・・・ゲート電極、89・・・層間絶縁膜、91・・・ソース電極、92・・・ドレイン電極、101・・・MISトランジスタ、108・・・SiCエピタキシャル層、109・・・(エピタキシャル層の)表面、110・・・活性領域、111・・・トランジスタ周辺領域、112・・・ゲートトレンチ、117・・・ソース領域、118・・・ボディ領域、119・・・ドリフト領域、122・・・ゲート絶縁膜、123・・・(ゲートトレンチの)底面、124・・・(ゲートトレンチの)側面、125・・・ゲート電極、126・・・SBDソーストレンチ、143・・・層間絶縁膜、152・・・ドレイン電極、161・・・MISトランジスタ、162・・・SBDソーストレンチ、166・・・Diソーストレンチ、181・・・MISトランジスタ、182・・・ゲート絶縁膜、183・・・ゲート電極、191・・・MISトランジスタ、201・・・MISトランジスタ、208・・・SiCエピタキシャル層、209・・・(エピタキシャル層の)表面、210・・・活性領域、211・・・トランジスタ周辺領域、212・・・ボディ領域、213・・・ドリフト領域、214・・・ソース領域、215・・・ゲートトレンチ、218・・・(ゲートトレンチの)側面、219・・・(ゲートトレンチの)底面、222・・・ゲート絶縁膜、223・・・ゲート電極、224・・・ソーストレンチ、235・・・層間絶縁膜、247・・・MISトランジスタ、251・・・MISトランジスタ、258・・・SiCエピタキシャル層、259・・・(エピタキシャル層の)表面、260・・・活性領域、261・・・トランジスタ周辺領域、262・・・ボディ領域、263・・・ドリフト領域、264・・・ソース領域、272・・・ゲート絶縁膜、273・・・ゲート電極、274・・・ソーストレンチ、285・・・層間絶縁膜、287・・・ソース電極、297・・・MISトランジスタ

Claims (16)

  1. 第1電極および第2電極と、
    所定の厚さおよび不純物濃度を有する半導体からなり、前記第1電極および前記第2電極が接合され、当該第1電極と第2電極との間に電気伝導を発生させるキャリヤが移動するための活性領域を有する耐圧保持層と、
    前記耐圧保持層上に形成され、前記耐圧保持層に接する部分に、SiOよりも高い誘電率を有する高誘電率部を有する絶縁膜とを含
    前記耐圧保持層は、第1導電型のソース領域と、前記ソース領域に接する第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域に接する第1導電型のドリフト領域とを含む電界効果トランジスタ構造を前記活性領域内に有しており、
    前記第1電極が、前記ソース領域に電気的に接続されたソース電極を含み、
    前記第2電極が、前記ドリフト領域に電気的に接続されたドレイン電極を含み、
    前記絶縁膜は、前記高誘電率部よりも低い誘電率を有し、前記ボディ領域に接触する低誘電率絶縁膜と、前記低誘電率絶縁膜に積層され、前記高誘電率部としての高誘電率絶縁膜とを含む積層構造を有し、
    前記高誘電率絶縁膜は、前記積層構造から部分的に延びて、前記ドリフト領域に接触している部分を有している、半導体パワーデバイス。
  2. 前記高誘電率部は、前記活性領域を取り囲むデバイス外周部に接するように形成されている、請求項1に記載の半導体パワーデバイス。
  3. 前記高誘電率部が、SiN、Al またはAlONからなる、請求項1または2に記載の半導体パワーデバイス。
  4. 前記耐圧保持層が、ワイドバンドギャップ半導体からなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体パワーデバイス。
  5. 前記ワイドバンドギャップ半導体が、SiC、GaNまたはダイヤモンドである、請求項4に記載の半導体パワーデバイス。
  6. 前記耐圧保持層が、化合物半導体からなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体パワーデバイス。
  7. 前記電界効果トランジスタ構造は、前記ソース領域と前記ドリフト領域とが前記耐圧保持層の表面に垂直な縦方向に前記ボディ領域を介して離間して配置された、縦型トランジスタ構造を含み、
    前記縦型トランジスタ構造は、前記耐圧保持層の表面から前記ソース領域および前記ボディ領域を貫通して前記ドリフト領域に達するソーストレンチを含み、
    前記ソース電極は、前記ソーストレンチ内において前記ソース領域、前記ボディ領域および前記ドリフト領域に接している、請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体パワーデバイス。
  8. 前記電界効果トランジスタ構造は、前記ソース領域、前記ボディ領域および前記ドリフト領域に跨るように形成されたゲートトレンチを含むトレンチゲート構造を有し、
    前記ゲートトレンチ内には、前記ボディ領域に対向するゲート電極が形成されており
    前記絶縁膜は、前記ゲート電極と前記ゲートトレンチの内面との間に介在されたゲート絶縁膜を含み、当該ゲート絶縁膜における前記ゲートトレンチの底面および/または前記ゲートトレンチの角部に接する部分に前記高誘電率部を有している、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体パワーデバイス。
  9. 前記ゲート絶縁膜は、前記ゲートトレンチの底面および/または前記ゲートトレンチの角部に接する部分に形成された前記高誘電率部としての高誘電率ゲート絶縁膜と、当該高誘電率ゲート絶縁膜に積層され、前記高誘電率ゲート絶縁膜よりも低い誘電率を有する低誘電率ゲート絶縁膜とを含む積層構造を有する、請求項に記載の半導体パワーデバイス。
  10. 前記耐圧保持層は、SiCからなり、
    前記ゲート絶縁膜は、Al からなる、請求項8または9に記載の半導体パワーデバイス。
  11. 前記ゲート絶縁膜は、前記ゲートトレンチの側面における前記ボディ領域に接する部分に形成されたSiO 膜を含む、請求項またはに記載の半導体パワーデバイス。
  12. 前記ゲート絶縁膜は、前記SiO 膜上に積層され、SiO よりも高い誘電率を有する絶縁膜を含む、請求項11に記載の半導体パワーデバイス。
  13. 前記耐圧保持層は、その表面にSi(シリコン)面を有するSiCからなり、
    前記ゲートトレンチは、SiCからなる前記耐圧保持層のSi面から前記耐圧保持層の内側へ向かって形成されている、請求項11または12に記載の半導体パワーデバイス。
  14. 前記高誘電率部が、前記ゲート絶縁膜における前記ゲートトレンチの底面および/または前記ゲートトレンチの角部のみに形成されている、請求項11〜13のいずれか一項に記載の半導体パワーデバイス。
  15. SiCからなる半導体層と、この半導体層に形成され、第1導電型のソース領域と、前記ソース領域に接する第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域に接する第1導電型のドリフト領域と、前記ソース領域、前記ボディ領域および前記ドリフト領域に跨るように形成されたゲートトレンチと、前記ゲートトレンチの内面に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記ボディ領域に対向するゲート電極とを含むトレンチゲート型トランジスタ構造を有する半導体パワーデバイスの製造方法であって、
    前記半導体層のSi(シリコン)面からその内側へ向かって前記ゲートトレンチを形成する工程と、
    前記ゲートトレンチの内面にSiO からなる第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜における前記ゲートトレンチの底面上の部分を除去する工程と
    前記第1絶縁膜の除去により露出した前記ゲートトレンチの前記底面を覆うように、SiO よりも高い誘電率を有する第2絶縁膜を形成する工程とを含む、半導体パワーデバイスの製造方法
  16. 前記第1絶縁膜を形成する工程が、熱酸化法により前記第1絶縁膜を形成する工程であり、
    前記第2絶縁膜を形成する工程が、CVD法により前記第2絶縁膜を形成する工程である、請求項15に記載の半導体パワーデバイスの製造方法
JP2012555933A 2011-02-02 2012-02-01 半導体パワーデバイスおよびその製造方法 Active JP5858934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012555933A JP5858934B2 (ja) 2011-02-02 2012-02-01 半導体パワーデバイスおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020729 2011-02-02
JP2011020729 2011-02-02
PCT/JP2012/052290 WO2012105611A1 (ja) 2011-02-02 2012-02-01 半導体パワーデバイスおよびその製造方法
JP2012555933A JP5858934B2 (ja) 2011-02-02 2012-02-01 半導体パワーデバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012105611A1 JPWO2012105611A1 (ja) 2014-07-03
JP5858934B2 true JP5858934B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=46602818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555933A Active JP5858934B2 (ja) 2011-02-02 2012-02-01 半導体パワーデバイスおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (6) US9472405B2 (ja)
JP (1) JP5858934B2 (ja)
WO (1) WO2012105611A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9748359B1 (en) 2016-10-27 2017-08-29 International Business Machines Corporation Vertical transistor bottom spacer formation

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920970B2 (ja) * 2011-11-30 2016-05-24 ローム株式会社 半導体装置
JP6074787B2 (ja) * 2012-05-25 2017-02-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6061181B2 (ja) * 2012-08-20 2017-01-18 ローム株式会社 半導体装置
CN102842599A (zh) * 2012-09-25 2012-12-26 复旦大学 一种碳化硅肖特基二极管及其制作方法
JP6120525B2 (ja) * 2012-10-30 2017-04-26 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2014110402A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP6007769B2 (ja) * 2012-12-14 2016-10-12 豊田合成株式会社 半導体装置
JP6007771B2 (ja) * 2012-12-14 2016-10-12 豊田合成株式会社 半導体装置
JP6007770B2 (ja) * 2012-12-14 2016-10-12 豊田合成株式会社 半導体装置
US10115815B2 (en) 2012-12-28 2018-10-30 Cree, Inc. Transistor structures having a deep recessed P+ junction and methods for making same
US9530844B2 (en) 2012-12-28 2016-12-27 Cree, Inc. Transistor structures having reduced electrical field at the gate oxide and methods for making same
JP6197427B2 (ja) * 2013-07-17 2017-09-20 豊田合成株式会社 ショットキーバリアダイオード
JP6135364B2 (ja) * 2013-07-26 2017-05-31 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015056486A (ja) 2013-09-11 2015-03-23 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP6296445B2 (ja) * 2014-02-10 2018-03-20 ローム株式会社 ショットキーバリアダイオード
US10361266B2 (en) * 2014-06-09 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device
US10483389B2 (en) * 2014-07-02 2019-11-19 Hestia Power Inc. Silicon carbide semiconductor device
US10418476B2 (en) 2014-07-02 2019-09-17 Hestia Power Inc. Silicon carbide semiconductor device
JP6589143B2 (ja) * 2014-07-24 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体素子およびその製造方法
WO2016038695A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 株式会社日立製作所 半導体装置、パワーモジュール、電力変換装置、および鉄道車両
JP6763779B2 (ja) * 2014-11-18 2020-09-30 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9397205B1 (en) * 2015-07-22 2016-07-19 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device
US10903163B2 (en) * 2015-10-19 2021-01-26 Vishay-Siliconix, LLC Trench MOSFET with self-aligned body contact with spacer
JP6667893B2 (ja) * 2015-10-20 2020-03-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6406274B2 (ja) * 2016-02-05 2018-10-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP6701788B2 (ja) * 2016-02-18 2020-05-27 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置用ゲート絶縁膜の製造方法
KR101802410B1 (ko) * 2016-08-10 2017-11-29 파워큐브세미(주) SiC 와이드 트랜치형 정션 배리어 쇼트키 다이오드 및 그 제조방법
JP6640691B2 (ja) * 2016-09-21 2020-02-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
DE112016007257B4 (de) * 2016-09-23 2022-02-03 Mitsubishi Electric Corporation Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung
JP6253748B2 (ja) * 2016-11-09 2017-12-27 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
WO2018088063A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
US9991379B1 (en) * 2016-11-17 2018-06-05 Sanken Electric Co., Ltd. Semiconductor device with a gate insulating film formed on an inner wall of a trench, and method of manufacturing the same
KR101896332B1 (ko) * 2016-12-13 2018-09-07 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6996082B2 (ja) * 2016-12-22 2022-01-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110226234B (zh) * 2017-01-25 2023-09-22 罗姆股份有限公司 半导体装置
DE102017215029A1 (de) * 2017-08-29 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Vertikaler Leistungstransistor mit hoher Leitfähigkeit und hohem Sperrverhalten
US10147875B1 (en) * 2017-08-31 2018-12-04 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices and electronic systems having memory structures
JP6926869B2 (ja) * 2017-09-13 2021-08-25 富士電機株式会社 半導体装置
JP7031238B2 (ja) * 2017-11-09 2022-03-08 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置とその製造方法
WO2019116481A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 新電元工業株式会社 ワイドギャップ半導体装置
US11489069B2 (en) 2017-12-21 2022-11-01 Wolfspeed, Inc. Vertical semiconductor device with improved ruggedness
US10615274B2 (en) 2017-12-21 2020-04-07 Cree, Inc. Vertical semiconductor device with improved ruggedness
DE112018007026T5 (de) * 2018-02-06 2020-11-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
JP2018133579A (ja) * 2018-04-18 2018-08-23 ローム株式会社 半導体装置
DE102019111308A1 (de) * 2018-05-07 2019-11-07 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid halbleiterbauelement
CN109148591A (zh) * 2018-08-29 2019-01-04 电子科技大学 一种集成肖特基二极管的碳化硅槽栅mos器件
JP7101101B2 (ja) * 2018-11-15 2022-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP7163830B2 (ja) * 2019-03-12 2022-11-01 豊田合成株式会社 半導体素子
EP3726587A1 (en) * 2019-04-16 2020-10-21 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor transistor device and method of manufacturing the same
JP7370781B2 (ja) * 2019-09-24 2023-10-30 株式会社東芝 半導体装置
US20210134996A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Genesic Semiconductor Inc. Silicon carbide power devices
CN112885889B (zh) * 2021-01-14 2022-06-03 电子科技大学 一种含组合介质深槽的横向耐压区
US11183566B1 (en) 2021-05-05 2021-11-23 Genesic Semiconductor Inc. Performance silicon carbide power devices
CN114203825B (zh) * 2021-12-13 2023-03-24 无锡新洁能股份有限公司 一种垂直型碳化硅功率mosfet器件及其制造方法
US11908933B2 (en) 2022-03-04 2024-02-20 Genesic Semiconductor Inc. Designs for silicon carbide MOSFETs
US20240021478A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 Leap Semiconductor Corp. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor power device
CN115831757B (zh) * 2023-02-08 2023-04-28 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体结构的制作方法以及半导体结构

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291121A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Nec Corp プレ−ナ型半導体装置
JPH04188877A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Yokogawa Electric Corp 高耐圧パワーmosfet
JPH11297995A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000106428A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005285913A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008226879A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置のクリーニング方法、プラズマ処理装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2009016530A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2009054640A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高出力ダイヤモンド半導体素子
JP2009059912A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ショットキーバリアダイオード
JP2009224365A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069070A (en) * 1993-09-20 2000-05-30 East/West Technology Partners, Ltd. Multilevel interconnections of electronic components
US6667246B2 (en) * 2001-12-04 2003-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wet-etching method and method for manufacturing semiconductor device
JP2004319964A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2005079339A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体装置、およびその半導体装置を用いた電力変換器、駆動用インバータ、汎用インバータ、大電力高周波通信機器
US7465986B2 (en) * 2004-08-27 2008-12-16 International Rectifier Corporation Power semiconductor device including insulated source electrodes inside trenches
JP3914226B2 (ja) * 2004-09-29 2007-05-16 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
US7952139B2 (en) * 2005-02-11 2011-05-31 Alpha & Omega Semiconductor Ltd. Enhancing Schottky breakdown voltage (BV) without affecting an integrated MOSFET-Schottky device layout
US7453119B2 (en) * 2005-02-11 2008-11-18 Alphs & Omega Semiconductor, Ltd. Shielded gate trench (SGT) MOSFET cells implemented with a schottky source contact
JP4802542B2 (ja) * 2005-04-19 2011-10-26 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
US8368165B2 (en) * 2005-10-20 2013-02-05 Siliconix Technology C. V. Silicon carbide Schottky diode
JP4900662B2 (ja) * 2006-03-02 2012-03-21 独立行政法人産業技術総合研究所 ショットキーダイオードを内蔵した炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5086665B2 (ja) * 2007-03-02 2012-11-28 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US20090050899A1 (en) 2007-08-23 2009-02-26 National Institute of Advanced Industrial Scinece and Technology High-output diamond semiconductor element
US20100013009A1 (en) * 2007-12-14 2010-01-21 James Pan Structure and Method for Forming Trench Gate Transistors with Low Gate Resistance
US8878292B2 (en) * 2008-03-02 2014-11-04 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Self-aligned slotted accumulation-mode field effect transistor (AccuFET) structure and method
JP5530602B2 (ja) * 2008-04-09 2014-06-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7863685B2 (en) * 2008-05-28 2011-01-04 Force-Mos Technology Corp. Trench MOSFET with embedded junction barrier Schottky diode
US9245792B2 (en) * 2008-07-25 2016-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming interconnect structures
US8039877B2 (en) * 2008-09-09 2011-10-18 Fairchild Semiconductor Corporation (110)-oriented p-channel trench MOSFET having high-K gate dielectric
JP2010182822A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010238738A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5525940B2 (ja) * 2009-07-21 2014-06-18 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8415671B2 (en) * 2010-04-16 2013-04-09 Cree, Inc. Wide band-gap MOSFETs having a heterojunction under gate trenches thereof and related methods of forming such devices
US8779510B2 (en) * 2010-06-01 2014-07-15 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Semiconductor power devices manufactured with self-aligned processes and more reliable electrical contacts
JP5380376B2 (ja) * 2010-06-21 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置
US8786012B2 (en) * 2010-07-26 2014-07-22 Infineon Technologies Austria Ag Power semiconductor device and a method for forming a semiconductor device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62291121A (ja) * 1986-06-11 1987-12-17 Nec Corp プレ−ナ型半導体装置
JPH04188877A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Yokogawa Electric Corp 高耐圧パワーmosfet
JPH11297995A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2000106428A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005285913A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2008226879A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置のクリーニング方法、プラズマ処理装置、制御プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2009016530A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP2009054640A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高出力ダイヤモンド半導体素子
JP2009059912A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd ショットキーバリアダイオード
JP2009224365A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9748359B1 (en) 2016-10-27 2017-08-29 International Business Machines Corporation Vertical transistor bottom spacer formation

Also Published As

Publication number Publication date
US20180277371A1 (en) 2018-09-27
US12009213B2 (en) 2024-06-11
US20220157606A1 (en) 2022-05-19
US10515805B2 (en) 2019-12-24
US20160379825A1 (en) 2016-12-29
US20130313576A1 (en) 2013-11-28
JPWO2012105611A1 (ja) 2014-07-03
US9472405B2 (en) 2016-10-18
WO2012105611A1 (ja) 2012-08-09
US11276574B2 (en) 2022-03-15
US20200161133A1 (en) 2020-05-21
US10840098B2 (en) 2020-11-17
US9947536B2 (en) 2018-04-17
US20210043456A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858934B2 (ja) 半導体パワーデバイスおよびその製造方法
JP6065335B2 (ja) 半導体装置
US10692861B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP6021032B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
WO2011078346A1 (ja) SiC電界効果トランジスタ
CN102203936B (zh) 半导体器件及其制造方法
US10770582B2 (en) Semiconductor device
WO2016052261A1 (ja) 半導体装置
JP2019165206A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP6168370B2 (ja) SiC電界効果トランジスタ
JP2017168561A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5999678B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5735611B2 (ja) SiC半導体装置
US20210296492A1 (en) Silicon carbide semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250