JP5805031B2 - 液圧源制御装置、および、射出成型装置 - Google Patents

液圧源制御装置、および、射出成型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5805031B2
JP5805031B2 JP2012178566A JP2012178566A JP5805031B2 JP 5805031 B2 JP5805031 B2 JP 5805031B2 JP 2012178566 A JP2012178566 A JP 2012178566A JP 2012178566 A JP2012178566 A JP 2012178566A JP 5805031 B2 JP5805031 B2 JP 5805031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
hydraulic pressure
unit
servo motor
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012178566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014034971A (ja
Inventor
政明 五十嵐
政明 五十嵐
杉田 俊道
俊道 杉田
康夫 大河内
康夫 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U MHI Platech Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Plastic Techonologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Plastic Techonologies Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Plastic Techonologies Co Ltd
Priority to JP2012178566A priority Critical patent/JP5805031B2/ja
Priority to CN201210532092.9A priority patent/CN103568236B/zh
Priority to US13/728,647 priority patent/US9657569B2/en
Publication of JP2014034971A publication Critical patent/JP2014034971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805031B2 publication Critical patent/JP5805031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B25/00Regulating, controlling, or safety means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/82Hydraulic or pneumatic circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/82Hydraulic or pneumatic circuits
    • B29C2045/826Plurality of hydraulic actuators driven by one hydraulic pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76498Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76511Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76658Injection unit
    • B29C2945/76692Injection unit drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76719Ejection unit
    • B29C2945/76722Ejection unit ejectors
    • B29C2945/76725Ejection unit ejectors drive means thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76655Location of control
    • B29C2945/76775Fluids
    • B29C2945/76785Fluids hydraulic fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76859Injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76929Controlling method
    • B29C2945/76939Using stored or historical data sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

この発明は、液圧源制御装置、および、この液圧源制御装置を備える射出成型装置に関する。
近年、射出成型機やプレス成型機等の装置にあっては、各制御要素を作動させる際のエネルギーロスを低減したり高精度の制御を行ったりするために、油などの作動液を用いた液圧回路に代えてサーボモータなどを備えた電動アクチュエータを用いる場合がある。しかしながら、このような電動アクチュエータを用いると、制御が複雑化したり部品点数が増加したりする制御対象があるため、液圧回路を用いた方が制御し易い制御対象に対しては電動アクチュエータではなくて液圧回路を継続利用していている。
液圧回路を用いて制御要素を駆動させる場合、一般に、固定容量式の液圧ポンプを電動モータにより駆動している。液圧ポンプを駆動する電動モータとしては、例えば三相誘導電動機が知られている。この三相誘導電動機を用いる場合、回転数が一定に保持されることから、吐出される作動液の流量も一定になる。そのため、所定の液圧を保持するのに必要となる流量を上回る余分な作動液についてはリリーフ弁等から順次排出されることとなり、この排出される作動液の分だけエネルギーロスとなっていた。
そこで、特許文献1には、上記三相誘導電動機に代えて、回転数が可変な可変回転数モータを用いるとともに、液圧ポンプの流量および液圧が指令値となるように可変回転数モータを制御することが提案されている。可変回転数モータを用いる場合、液圧を保持する際に回転数を低下させれば、その分だけ作動液の排出量が減少してエネルギーロスを低減することが可能となる。
一方で、上記可変回転数モータを用いる場合、必要回転数を設定することで液圧ポンプの流量を設定している。しかし、油圧シリンダーのピストンヘッドによって二分された液室間や油圧バルブ部などの漏れ量が常に一定ではないため、液圧ポンプの回転数は、液圧ポンプの流量が、油圧シリンダーを動作させる所望の流量に、想定されるあるいは実験により得られた作動液の漏れ量の最大値を加えた流量、あるいはそれ以上の流量となるように設定される。そのため、リリーフ弁等から排出される余分な作動液の流量自体は低減されるものの、依然として利用されずに排出される作動液が存在しエネルギーロスとなっていた。
特許文献2には、型締シリンダーに供給される実際の作動液の液圧を所望の液圧とするために、液圧センサーによって検出された液圧を用いて液圧ポンプの回転速度をフィードバック制御することが提案されている。このように液圧センサーによってフィードバック制御を行った場合、漏れ量分を含んだ量の作動液を過不足無く油圧ポンプから吐出させることができるとともに、作動液を所望の液圧に保持することが可能となっている。
国際公開2007/114339号 特開2002−225103号公報
しかしながら、上記可変回転数モータを用いる場合にあっては、液圧センサーの検出結果に基づいて回転数のフィードバック制御を行っているため、複雑で外乱が入り易い駆動系の場合などは制御が発振して液圧が安定しない虞があり、発振を抑制しようとした場合には制御が複雑化してしまうという課題がある。また、フィードバック制御を行うために液圧センサーなどを追加しなければならないため、部品点数が増加してコスト増に繋がってしまうという課題がある。また、フィードバック制御を行うため、液圧が所定値に対しオーバーシュートが発生した場合などは、瞬時に液圧ポンプを逆回転させて液圧回路内の作動液を逆流させて液圧を低下させなければならないが、このとき液圧が正圧から負圧に逆転し、流れが逆転する液圧ゼロの特異点をまたぐことになるため、作動液の供給制御が不安定になり易い。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、部品点数が増加したり制御が複雑化したりすることなしに省エネルギー化が可能な液圧源制御装置、および、この液圧源制御装置を備える射出成型装置を提供するものである。
上記の課題を解決するために以下の構成を採用する。
この発明に係る液圧源制御装置は、作動液を吐出する液圧ポンプと、該液圧ポンプから吐出された作動液により駆動制御される液圧制御要素の作動条件を入力可能な操作入力部と、前記液圧ポンプを駆動するモータ部、および、該モータ部を駆動するアンプ部を具備するサーボモータと、前記操作入力部への入力結果に基づいて前記サーボモータへ制御指令を出力する制御部と、を備え、前記制御部は、前記操作入力部から入力される前記液圧制御要素の駆動力に関する作動条件に基づき、前記駆動力を前記液圧制御要素から出力するために必要となる前記作動液の液圧を求めるとともに、予め記憶された前記液圧ポンプの圧力と前記モータ部の出力トルクとの関係に基づいて、前記モータ部の出力トルクを演算する制限トルク演算手段を備え、該制限トルク演算手段により演算された前記出力トルクを前記サーボモータの出力トルクの上限値の制御指令として前記アンプ部に出力し、前記アンプ部は、前記出力トルクの上限値の制御指令に基づいて、前記サーボモータの出力トルクが前記上限値を超えないように制限することを特徴としている。
なお、この発明におけるトルク制限とは、一定トルク値に維持する為にサーボモータのトルクをフィードバック制御するものではなく、所定のトルク値を超えないようにサーボモータの最大トルクを制限するものである。
このようにすることで、操作入力部を介して液圧制御要素の駆動力に関する作動条件が入力されると、当該駆動力に関する作動条件から作動液の液圧を求めて、この液圧に対応したモータ部の出力トルクすなわち液圧ポンプから作動液を吐出させる際のモータ部の出力トルクを求めることができる。さらに、制限トルク演算手段によって演算された出力トルクをトルク制限値としてサーボモータのアンプ部によってモータ部を駆動制御することができるため、液圧制御要素の駆動力が作動条件を上回らないように、液圧ポンプの出力側の液圧回路における液圧を制限するとともに作動液の流量を低下させることができる。
さらに、この発明における液圧源制御装置は、上記液圧制御装置において、操作入力部に液圧制御要素の駆動力を複数段設定可能とするとともに、操作入力部から入力された液圧制御要素の複数段のそれぞれの駆動力に対して、それぞれ前記モータ部の出力トルクを演算し、出力トルクをサーボモータのトルク制限値の制御指令としてそれぞれアンプ部に出力するようにしてもよい。
このようにすることで、経時的に型締力を変化させて成形する多段型締力成形が容易となる。
さらに、この発明に係る液圧源制御装置は、上記液圧源制御装置において、前記液圧ポンプから吐出された作動液が逆流して前記液圧ポンプが逆回転するのを防止する逆流防止手段を備えていてもよい。
このようにすることで、液圧ポンプに液圧回路の作動液が逆流するのを防止することができるため、液圧ポンプのサクション側に設けられたフィルタなどに通常とは逆方向の力が加わるのを防止できるとともに、逆回転で使用すると破損の虞のある液圧ポンプでも使用することができる。さらには、作動油の逆流を防止することにより、作動液の流れ方向が逆転することなく、常に一方向となるので、作動液の安定した供給制御が容易となる。
さらに、この発明に係る液圧源制御装置は、上記液圧源制御装置において、前記制御部は、前記操作入力部から入力される前記液圧制御要素の動作速度に関する作動条件に基づき、当該動作速度で前記液圧制御要素を作動させるために必要な前記作動液の流量を求めるとともに、予め記憶された前記液圧ポンプから吐出される前記作動液の流量と前記モータ部の回転数との関係に基づいて、前記液圧ポンプから吐出される流量に対応した前記モータ部の回転数を演算する回転数演算手段を備え、該回転数演算手段により演算された前記回転数を前記サーボモータの回転数の制御指令として前記アンプ部に出力するようにしてもよい。
このようにすることで、液圧制御要素の駆動力が、操作入力部から入力された駆動力に関する作動条件(例えば、前述の液圧ポンプを駆動するサーボモータのトルク制限値)に達していない場合には、液圧制御要素の動作速度が、操作入力部に入力された動作速度に関する作動条件となるようにモータ部の回転数を制御することができる。
また、この発明に係る液圧源制御装置は、前記サーボモータの回転数の制御が、前記サーボモータの実際の位置とパルス分配により順次出力される指令位置との差が零になるように制御する位置のフィードバック制御であり、前記制御部は、前記サーボモータの出力トルクが上昇し、前記上限値に到達して、運転液圧と前記液圧ポンプの吐出圧力との関係における作用反作用によって、前記サーボモータの回転数が、前記上限値を維持可能な回転数まで低下した場合に、前記サーボモータの位置とパルス分配により順次出力される指令位置との差を、実質的に無視できるように制御してもよい。
この発明に係る射出成型装置は、上記液圧源制御装置を備えていることを特徴としている。
このようにすることで、例えば、射出成型装置の型締シリンダーなどの各種液圧制御要素を駆動する際に、特に固定金型と可動金型が密着後の予め定められた液圧まで、型締シリンダーに供給する液圧を昇圧させる型締昇圧工程のように、高液圧が必要ではあるが作動液の必要流量は少ない場合に、液圧ポンプから吐出される作動液の流量を低減させることができ省エネに有効である。また、成形品を突き出すエジェクターや射出ユニットを移動させるノズルタッチシリンダーや型開閉用シリンダーなどに適用した場合も同様の効果を得ることができる。
また、この発明に係る射出成型装置は、上記射出成型装置において、前記液圧源制御装置は、複数の液圧制御要素に並列に接続され、各液圧制御要素に接続される通路には制御弁が設けられていてもよい。
このようにすることで、液圧ポンプの作動液を複数の液圧制御要素に安定的に供給することが可能になるとともに、各液圧制御要素に供給される作動液については制御弁を用いて個別に調整することが可能となる。
この発明に係る液圧源制御装置および射出成型装置によれば、液圧によるフィードバック制御を行う必要がないため、部品点数が増加したり制御が複雑化したりすることなしに省エネルギー化が可能となる。
この発明の実施形態における射出成型装置の概略構成を示す側面図である。 上記射出成型装置の液圧源制御装置の構成図である。 上記液圧源制御装置のサーボモータの出力トルクと液圧回路の液圧との関係を示すグラフである。 上記液圧源制御装置のサーボモータの回転数と液圧ポンプから吐出される作動液の流量との関係を示すグラフである。 上記射出成型装置の動作の一例における液圧回路の液圧変動を示すグラフである。 上記射出成型装置の動作の一例におけるサーボモータの回転数変動を示すグラフである。
次に、この発明の第一実施形態における液圧源制御装置、および、当該液圧源制御装置を備える射出成型装置について図面に基づき説明する。
図1は、この実施形態における射出成型装置の概略構成を示す構成図である。
図1に示すように、射出成型装置1は、射出ユニット2と型締ユニット3とを備えている。
射出ユニット2は、成形材料を加熱して高い圧力で金型内に射出充填する加熱筒部4が、スライド8の上面に固定されたハウジング9に水平方向に延設され、この加熱筒部4の基部側の上部に連通するように、ハウジング9の上面に成形材料を投入するためのホッパ5が取り付けられている。加熱筒部4の型締ユニット3側の一端には、射出ノズル6が形成されおり、加熱筒部4の内部には、加熱筒部4に対して、回転可能でかつ水平方向に移動可能にスクリュー(図示せず)が嵌挿されている。加熱筒部4の射出ノズル6と反対側には、加熱筒部4の内部に設けられたスクリューを水平方向に移動可能なアクチュエータ7がスライド8と相対移動可能に取り付けられている。なお、当該アクチュエータ7としては、電動モータ駆動のボールねじや、リニアモータなどの電動アクチュエータを用いることができる。また当該スクリューを回転駆動する図示しないモータは、回転数制御が可能なインバータモータ、サーボモータ、IPMモータなどの電動モータを用いることができる。なお、この実施形態ではアクチュエータ7を電動アクチュエータとして示したが、電動ではなく油圧シリンダーなどの油圧アクチュエータでもよい。この場合は、当該スクリューを回転駆動する図示しないモータは、ベーン型やピストン型の油圧モータを用いることができる。また、アクチュエータ7に油圧アクチュエータを用いた場合でも、スクリューを回転駆動するモータに省エネ効果を狙って上記の電動モータを使用しても支障ない。
上記加熱筒部4内部のスクリューは、回転駆動されることでホッパ5から投入された成形材料を徐々に射出ノズル6側へと搬送し、この搬送の途中で成形材料を加熱して可塑化溶融させる。そして、アクチュエータ7によりスクリューが射出ノズル6側へ押圧されると、可塑化された成形材料に圧縮力が作用して、射出ノズル6から型締ユニット3の金型内部へと成形材料が射出される。
型締ユニット3は、互いに対向する固定金型11と可動金型12との開閉を行う。固定金型11は、型締ユニット3の射出ユニット2側に立設された固定型盤13に支持される一方で、可動金型12は、射出ユニット2側とは反対側に立設された可動型盤14に支持されている。固定型盤13は、ベース部15に対して固定的に支持されており、可動型盤14は、ベース部15上に延設されたガイド16に沿って、固定型盤13に近接・離間する方向にスライド可能に支持されている。
固定型盤13には、水平方向に延在するようにして複数本、より具体的には4本のタイバー17が取り付けられている。これらタイバー17は、一端にピストンヘッド18を備え、当該ピストンヘッド18を備えた端部が、固定型盤13の四隅に設けられた液圧式の型締シリンダー19内に嵌挿されている。この型締シリンダー19は、ピストンヘッド18によってその延在方向に区画された2つのシリンダー室19a,19bを備えており、これらシリンダー室19a,19b内に供給される作動液の液圧差に応じてピストンヘッド18がスライドして、タイバー17がその延在方向に変位可能とされている。なお、本実施形態では型締シリンダー19が固定型盤13の四隅に設けられる例を示したが、型締シリンダー19は、可動型盤14の背面(固定型盤13に対して反対側面)に配置される直圧式の型締シリンダーとしてもよい。
タイバー17には、その可動型盤14側に被把持部21が設けられている。被把持部21には、タイバー17の外周面に複数の円環溝状の凹凸が形成されている。一方で、可動型盤14には、タイバー17の被把持部21を係脱可能に把持するタイバー把持装置22が取り付けられている。可動型盤14には、更に射出成型後の成型体を押圧して可動金型12から離型するためのエジェクター(図示せず)が取り付けられている。エジェクターは、電動アクチュエータなどによってロッド部材(図示せず)を進退させることで成型体を押圧して離型させる。なお、当該エジェクターは油圧シリンダーなどの油圧アクチュエータでも支障ない。
可動型盤14には、金型を開閉する際に可動型盤14をスライド移動させるための型開閉機構23が取り付けられている。この型開閉機構23は、可動型盤14のガイド16に沿って回転可能に支持されるボールねじ部24と、可動型盤14に固定されてボールねじ部24に螺合されるナット部25と、ボールねじ部24を回転駆動するサーボモータなどの駆動源26と、駆動源26の回転をボールねじ部24に伝達する伝達機構部27とを備えている。この型開閉機構23によれば、駆動源26を回転駆動させて、例えば、ボールねじ部24を一方向に回転させることで固定型盤13と可動型盤14との間隔を広げることができ、ボールねじ部24を他方向に回転させることで固定型盤13と可動型盤14との間隔を狭めることができる。なお、型開閉機構23は油圧シリンダーなどの油圧アクチュエータであってもよい。
上述した射出ユニット2は、固定型盤13に対して加熱筒部4の延在方向に相対移動可能とされており、固定型盤13と上述した射出ユニット2との間に、固定型盤13と射出ユニット2との距離を調整するノズルタッチシリンダー28が取り付けられている。このノズルタッチシリンダー28を縮退させる方向に変位させると、射出ノズル6が固定金型11内部に樹脂を射出する射出位置、つまり射出ノズル6が固定金型11に当接する位置まで移動する一方で、ノズルタッチシリンダー28を伸長させる方向に変位させると、射出ノズル6が固定金型11から離間される。
次に、上述した射出成型装置1における動作について説明する。
まず、型開閉機構23によって可動型盤14を固定型盤13側に移動し、可動金型12を固定金型11に当接させる。その後、あるいは可動金型12を固定金型11に当接させる動作に並行して、タイバー17と可動型盤14とをタイバー把持装置22により連結する。次いで、型締シリンダー19によりタイバー17を射出ユニット2側に変位させて可動金型12を固定金型11に圧接させる。さらに、ノズルタッチシリンダー28により射出ノズル6を固定金型11に圧接させて、射出ユニット2の射出ノズル6から可塑化された成形材料を金型内へと射出するとともに、保圧を加えながら成形材料を冷却し成型する。
次いで、型締シリンダー19の液圧を抜いて可動金型12と固定金型11の圧接を解除した後に、あるいは型締シリンダー19の液圧を抜き可動金型12と固定金型11の圧接を解除し固定金型11から可動金型12を微小距離離間させた後に、タイバー把持装置22を開放して、タイバー17と可動型盤14の連結を解き、型開閉機構23により可動型盤14を固定型盤13と反対方向に高速移動させて固定金型11と可動金型12とを、成形品を取り出すために十分な距離に開く。
その後、エジェクターにより可動金型12側に密着している成型体を内側から押圧して離型させて成形品を取り出す。成型体が固定金型11側に密着している場合は、固定金型11側のエジェクターで成型体を取り出す。
上記各工程により、成形材料から成型体を形成する1サイクルが終了する。そして、成型体の量産にあたって、上記サイクルが繰り返されることとなる。
次に、上述した射出成型装置1が備える液圧源制御装置40について説明する。射出成型装置1は、省エネルギー化の観点から主に電動アクチュエータを用いて各種制御要素を駆動しているが、液圧回路を用いた方が制御を簡素化できる制御要素や構成を簡素化できる制御要素については電動アクチュエータではなく、液圧源である液圧ポンプ42から吐出される作動液を介して制御している。このように液圧により駆動する主要な制御要素としては、上述した型締シリンダー19と、ノズルタッチシリンダー28とが挙げられる。なお、液圧回路を用いて駆動する液圧制御要素としては、上記主要な制御要素以外にも、金型の中子動作用のシリンダーや成型体の突き出し用エジェクターシリンダーなどの小さなスペースに組み込まなければならないアクチュエータや、シャットオフバルブ式の射出ノズルの開閉用シリンダーなど、周辺環境が高温になり熱膨張や熱応力を考慮しなければならない雰囲気中で使用するアクチュエータなどの制御要素を有している場合には、これらの制御要素に対してもシンプルな構造でコンパクトに構成でき、熱膨張による破損などの不具合の虞の小さい液圧回路を用いた制御を適宜適用しても良い。
図2に示すように、液圧源制御装置40は、貯留タンク41に貯留された作動液を、サクションフィルタ(図示せず)を介して液圧ポンプ42により液圧回路43に供給する。液圧ポンプ42には、メイン通路44が接続されており、このメイン通路44に、複数の分岐通路45が接続されている。これら分岐通路45には、圧力制御弁46と方向切換弁47とを介してそれぞれ型締シリンダー19や、ノズルタッチシリンダー28等の各一つの液圧制御要素が接続されている。言い換えれば、液圧ポンプ42には、液圧回路43を介して複数の液圧制御要素が並列に接続されている。なお、液圧ポンプ42は、逆回転不能な液圧ポンプ42を用いても、逆回転可能な液圧ポンプ42を用いてもどちらでも良い。また、以下の説明においては、特に区別する場合を除き、型締シリンダー19やノズルタッチシリンダー28等を、単に液圧制御要素30と称する。
圧力制御弁46は、液圧ポンプ42から供給される作動液の液圧を、各液圧制御要素30で利用する液圧まで減圧する。つまり、液圧ポンプ42の出力側の液圧は、通常、液圧ポンプ42に並列接続されたどの液圧制御要素30で用いる液圧よりも高い液圧に保持される。なお、圧力制御弁46には、2次側の液圧が高くなった場合に1次側に作動液を逃がすチェック弁46aが設けられているが、当該チェック弁46aは省略しても良い。
方向切換弁47は、その一次側ポートに上述した分岐通路45と、貯留タンク41に接続されるドレン通路48とが接続されている。一方で、方向切換弁47の二次側ポートには、液圧制御要素30のシリンダー室に接続される通路、より具体的には型締シリンダー19の場合、一方のシリンダー室19aに接続される通路49aおよび他方のシリンダー室19bに接続される通路49bが接続されている。これら通路49a,49bの内部に形成される流路は、それぞれシリンダー室19a,19bの内部空間に連通されている。同様に、液圧制御要素30がノズルタッチシリンダー28の場合は、通路49aが一方のシリンダー室28aに接続され、通路49bが他方のシリンダー室28bに接続されている。なお、以下の説明においては、特に区別する場合を除いて、液圧制御要素30のシリンダー室19a,28aをシリンダー室30aと称し、シリンダー室19b,28bをシリンダー室30bと称する。
方向切換弁47は、液圧制御要素30のシリンダー室30aとシリンダー室30bのうち、何れか一方を液圧ポンプ42と連通させて液圧を発生させ、何れか他方を貯留タンク41と連通させ大気開放する2つの切換位置を備えるとともに、シリンダー室30aとシリンダー室30bとを液圧回路43から遮断する切換位置とを備えている。つまり、方向切換弁47の切換位置を変位させることで、対を成すシリンダー室30a,30bとの間に液圧差を発生させて、液圧制御要素30のピストン18,28cを往復動させることが可能となっている。
液圧回路43には、液圧回路43から液圧ポンプ42に向かって作動液が逆流しないように逆止弁(逆流防止手段)51が設けられている。なお、作動液の逆流により液圧ポンプ42が逆回転するのを防止可能であれば、上記逆止弁51に限られるものではなく、例えば、液圧回路43の作動液を、リリーフ弁を介して貯留タンク41に戻す回路を設けたり、液圧ポンプ42を逆回転させようとする回転力に抗するように、液圧ポンプ42を駆動するサーボモータ53に順方向に回転させる制御指令を入力させるようにしても良い。さらに、サーボモータ53に回転を禁止し位置を保持するように制御指令を入力させるようにしても良いし、サーボモータ52にメカニカルなストッパ、ブレーキを備えても良い。
また、逆止弁51の配置は、液圧ポンプ42の吐出口近傍に限られず、液圧ポンプ42から液圧制御要素30へ作動液を供給するための通路上であればよい。なお、液圧ポンプ42が逆転可能で、かつ図示しないサクションフィルタが十分な逆流耐力を有する場合は、逆止弁51は備えなくても良い。
液圧ポンプ42には、当該液圧ポンプ42を回転駆動するサーボモータ53が接続されている。サーボモータ53は、その回転軸(図示せず)が液圧ポンプ42に連係されるモータ部54と、このモータ部54に駆動電力を供給するとともにその電圧・電流を制御することでモータ部54における回転軸の回転数や出力トルクを制御するアンプ部55とを備えている。
ここで、この実施形態におけるサーボモータ53は、一般的なサーボモータの構成を有しており、モータ部54を駆動するためにアンプ部55が必須となっている。アンプ部55は、一般的な構成として、与えられた回転数や出力トルクなどの制御指令に基づき、モータ部54の回転数や出力トルクをフィードバック制御する機能(フィードバック制御手段55a)を有している。なお、サーボモータ53においては、アンプ部55の出力電圧によりモータ部54の回転数が制御され、アンプ部55の出力電流によりモータ部54の出力トルクが制御される。
サーボモータ53には、当該サーボモータ53のアンプ部55に対して制御指令を出力する制御部であるコントローラ56が接続されている。コントローラ56には、型締シリンダー19における型締力など、液圧制御要素30において必要となる駆動力や、液圧制御要素30において必要となる動作速度などの各種作動条件をオペレータが入力するための操作入力部57が接続されている。なお、コントローラ56は射出成型装置1全体または一部を制御する制御装置(図示せず)の一機能としても良い。
なお、この実施形態の説明においては、液圧制御要素30の作動条件として「駆動力」を入力する場合について説明したが、液圧制御要素30において必要となる駆動力に関する作動条件であればよく、例えば、上記駆動力を得るために必要な液圧回路43の液圧を入力するようにしても良いし、射出成型装置1の最大型締力仕様値に対する比率(%)で入力しても良い。また、液圧制御要素30の作動条件として「動作速度」を入力する場合について説明したが、液圧制御要素30の動作速度に関する作動条件であればよく、例えば、動作速度を得るために必要な作動液の流量を入力するようにしても良いし、型締力の絶対値を入力しても良いし、射出成型装置1の最大動作速度仕様値に対する比率(%)で入力しても良い。
コントローラ56には、不揮発性のメモリなどの記憶部(図示せず)が接続又は内蔵されており、当該記憶部には、液圧回路43のメイン通路44の液圧(以下、単に運転液圧と称する)と、当該運転液圧を得るためのモータ部54の出力トルクとの関係が、マップ、テーブル、又は、数式などで記憶されている。図3は、モータ部54の出力トルクTと運転液圧Pとの関係を示すグラフである。この図3に示すように、出力トルクTと運転液圧Pとは略比例の関係にあり、この関係は、モータ部54の回転数に略影響されない。
また、上記記憶部には、モータ部54の回転数と作動液の流量との関係が、マップ、テーブル、又は、数式などで記憶されている。図4は、モータ部54の回転数nと流量fとの関係を示すグラフである。この図4に示すように、回転数nと流量fとは略比例の関係にある。
ここで、運転液圧と当該運転液圧を得るためのモータ部54の出力トルクとの関係、およびモータ部54の回転数と作動液の流量との関係を示すマップ、テーブル、又は、数式などは、液圧回路43系をモデル化して流体力学的な理論計算式を用いて求めても良いが、実験的に求めても良い。つまり、液圧ポンプの内部リークや慣性や性能のバラツキなどにより、理論計算式により求めた液圧や流量が、実液圧回路における液圧や流量と定量的に一致しない場合がある。このため、運転液圧と当該運転液圧を得るためのモータ部54の出力トルクとの関係、およびモータ部54の回転数と作動液の流量との関係は、予め実験などにより求めて、データテーブル化または実験式化しておいてもよい。
図2に戻り、コントローラ56は、制限トルク演算手段56aと回転数演算手段56bとを備えている。
制限トルク演算手段56aは、操作入力部57より入力された駆動力値に対応する運転液圧値を算出する。この運転液圧値は、駆動力値と液圧制御要素のピストン径などの各種条件に基づき算出できる。さらに、制限トルク演算手段56aは、この算出された運転液圧値に対応するモータ部54の出力トルク値を、上述した運転液圧と出力トルクとの関係に基づいて求め、これを出力トルクの上限値として出力する。コントローラ56は、制限トルク演算手段56aで求めた出力トルクの上限値を、制御指令としてデジタル信号等によりアンプ部55へ出力する。
例えば、オペレータによって必要な型締力が操作入力部57に入力されると、コントローラ56からアンプ部55に対して出力トルクの上限値の制御指令が出力されて、サーボモータ53が備えるフィードバック制御機能により、アンプ部55がモータ部54の出力トルクを制限する。つまり、運転液圧をコントローラ56によってフィードバック制御することなしに、コントローラ56からアンプ部55に対して出力トルクの上限値の制御指令を出力するだけで、液圧ポンプ42により液圧回路43に供給される作動液の液圧(運転液圧)により発生する駆動力が操作入力部57より入力された駆動力値を超えないようにすることが可能となる。
一方で、回転数演算手段56bは、操作入力部57より入力された動作速度に対応する作動液の流量を算出する。さらに、回転数演算手段56bは、この算出された流量に対応するモータ部54の回転数を、上述した回転数と流量との関係に基づいて求める。コントローラ56は、回転数演算手段56bで求めた回転数を、制御指令としてデジタル信号等によりアンプ部55へ出力する。
次に、上述した液圧源制御装置40における動作の一例について図面を参照しながら説明する。この動作の説明においては、例えば、液圧制御要素30において、ピストンが一方から他方に向かって変位した後に、ストロークエンドに到達するか又は、可動金型12が固定金型11に当接したことなどによってピストンの変位が規制されてピストンに作用する負荷圧力が急激に増大する場合を一例にして説明する。
図5、図6に示すように、液圧ポンプ42が作動開始すると(時刻t1)、液圧ポンプ42から作動液の吐出が開始される。これにより、液圧ポンプ42の回転数nが、操作入力部57に入力される動作速度に基づいて求められた回転数n1まで上昇する。この際、回転数nは、ピストンの負荷が上昇するまで回転数n1で一定となる。つまり、ピストンが操作入力部57により入力された動作速度で変位することとなる。
この際、運転液圧Pは、ピストンの変位負荷により生じる液圧分となり、操作入力部57に入力される駆動力に基づき求められた液圧P1よりも低い液圧となっている。
次いで、ピストンがストロークエンドに到達するか又は、可動金型12が固定金型11に当接したことなどによってピストンに作用する負荷が急激に増大してピストンの変位が停止すると(時刻t2)、運転液圧Pが、液圧P1よりも高い液圧まで上昇しようとする。すると、運転液圧Pが液圧P1に到達した時点で、液圧P1を超えないように、サーボモータ53のモータ部54における出力トルクが操作入力部57に入力された液圧制御要素30の駆動力に対応した出力トルクを上回らないようにアンプ部55によってトルク制限制御される。
このとき、サーボモータ53の発生可能な出力トルクは、液圧P1に対応する出力トルク値を超えないように制御するだけではあるが、ストロークエンドに到達するか又は、ピストンに作用する負荷が急激に増大してピストンの変位が停止した状態で、同方向に変位するように、つまり継続してピストンを負荷が増大する方向に押し付けるように液圧をかけ続ける為、結果的には液圧は低下せず、フィードバック制御を行わなくても、一定の液圧P1に維持されることとなる。つまり、ピストンによって押圧する力が操作入力部57に入力された駆動力で一定となる。
ところで、一般的なサーボモータの速度制御は、サーボモータの実際の位置とパルス分配により順次出力される指令位置との差が零になるように位置のフィードバック制御を行うが、この実施形態のトルク制限制御においては、負荷が取り除かれたときの溜まりパルスによる急激なモータ挙動を防止する為に、サーボモータ53の位置とパルス分配により順次出力される指令位置との差を、実質的に無視できるように制御する。これにより、モータ部54の回転数nは、液圧P1を維持可能な程度の回転数、すなわち、液圧制御要素30のシリンダー他において生じる作動液の漏れ分を補充する程度の流量に対応する回転数まで低下することとなる。
すなわち、上記液圧源制御装置40から供給される作動液の液圧によって型締シリンダー19を駆動して型締工程を実施する場合には、操作入力部57に入力された駆動力となるまでは、液圧ポンプ42の回転数を高い状態に維持して作動液の流量を増加し迅速にピストンヘッド18およびタイバー17を変位させることができる。そして、固定金型11に可動金型12が圧接されるようになりピストンヘッド18の負荷が増大してピストンヘッド18の変位量が略ゼロとなると、ピストンヘッド18の変位量、つまりシリンダー室30bの拡大が微少になるに応じて作動液の流量を低下させて、操作入力部57に入力された駆動力で固定金型11および可動金型12を圧接し続けることが可能となる。
すなわち、サーボモータ53のトルクを一定値に維持するようなフィードバック制御は行わず、運転液圧と液圧ポンプ42の吐出圧力との関係において、単なる作用反作用で液圧ポンプ42を駆動するサーボモータ53の回転が低下するだけであるので、液圧回路43が複雑な構成で外乱が入りやすい場合であっても、サーボモータ53の制御が発振せずに安定かつ滑らかに流量を低下させることができる。
したがって、上述した実施形態における液圧源制御装置40によれば、操作入力部57を介して液圧制御要素30の駆動力値が入力されると、当該駆動力値から運転液圧値を求めるとともに、この運転液圧値に対応したモータ部54の出力トルクすなわち液圧ポンプ42から作動液を吐出させる際のモータ部54の出力トルクを求めることができる。さらに、サーボモータ53が備える出力トルクのフィードバック機能を有効利用して、制限トルク演算手段56aによって演算された出力トルクをトルク制限値としてサーボモータ53のアンプ部55によってモータ部54を駆動制御することができるため、運転液圧を用いたフィードバック制御を行うことなしに、液圧制御要素30の駆動力が、操作入力部57より入力された駆動力値を上回らないように、運転液圧を制限するとともに作動液の流量を低下させることができる。その結果、運転液圧を用いたフィードバック制御に関する回路を省略できるため、部品点数が増加したり制御が複雑化したりすること無しに液圧ポンプ42から排出される作動液の流量を低減して省エネルギー化を図ることが可能となる。
また、射出成型装置1の立ち上げの時などで、液圧ポンプ42から排出される作動液の温度が低い場合は、射出成型装置1の稼働時間が進むに従い、液圧回路43内の作動液の温度が上昇する。これに伴い作動液の粘度が低下していくため、液圧回路43における液圧シリンダーの圧力制御特性が非定常状態となり不安定な制御状態が発生する傾向がある。これを防止して、射出成型装置1の立ち上げ開始時から安定した液圧制御を行うため、液圧回路43中に図示しない液圧センサーを設けて、液圧回路43中の非定常状態の液圧を検知し、検知した液圧値に対し予め定めた補正手段により補正を加えた補正液圧値をこの実施形態の前述の運転液圧とし、この運転液圧を用いて前述の方法にてモータ部54の出力トルクの上限値を求め、この出力トルクの上限値を用いてモータ部54をトルク制限制御しても良い。なお、予め定めた補正手段は、作動液の温度を考慮した補正手段であることが好ましい。つまり、例えば、予め定めた任意のあるいは所定の各温度において安定した運転が可能な運転液圧を予め実験やシミュレーションなどによって安定運転液圧として求めて、記憶部に記憶しておくとともに、この射出成型装置1の運転立ち上げ開始時の作動液の温度を温度センサーにより経時的に測定し、該温度センサーにより検知した温度に対応した記憶部に記憶させた上記安定運転液圧を選定し、補正液圧値として制御に適用すれば、液圧回路43内の部材の昇温過程の不安定な外乱などにより一意的に定まらず不安定になりやすい射出成型装置1の立ち上げ時の運転液圧と温度を、略比例などの一意的な関係として扱えるので安定制御が可能となる。
また同様に、液圧回路43中に図示しない流量センサーを設けて、液圧回路43中の非定常状態の流量を感知し、検知した流量値に対し予め定めた補正手段により補正を加えた補正流量値をこの実施形態の前述の作動液の流量とし、この作動液の流量を用いて前述の方法にてモータ部54の回転数を求め、この回転数を用いてモータ部54の回転数を制御しても良い。なお、予め定めた補正手段は、作動液の温度を考慮した補正手段であることが好ましい。このとき、運転液圧または作動液の流量の補正の反映はフィーバック制御、フィードフォワード制御など適正な制御方法にて反映すれば良いし、反映するタイミングはオンタイムであっても良いし、次サイクルでの反映であっても良い。但し、安定した制御が得やすいシンプルな装置構成および制御構成とする為には、補正の反映を次サイクルとすることが好ましい。
また、液圧制御要素30の駆動力が、操作入力部57から入力された駆動力の上限値に達していない場合には、液圧制御要素30の動作速度が、操作入力部57に入力された動作速度に関する作動条件となるようにモータ部54の回転数を制御することができるため、動作状況に応じて液圧制御要素30を高速動作させることができる。
さらに、上述した実施形態における射出成型装置1によれば、型締シリンダー19などの各種液圧制御要素を駆動する作動液が無駄に排出されるのを防止することができるため、大幅な省エネルギー化(例えば、従来比で約50%)を図ることが可能になる。
また、液圧ポンプ42に対して並列に接続された各液圧制御要素に対して個別に圧力制御弁46が設けられているため、液圧ポンプ42の作動液を複数の液圧制御要素30に安定的に供給することが可能になるとともに、各液圧制御要素30に供給される作動液の圧力を、圧力制御弁46を用いて個別に調整することが可能となる。
さらに、逆止弁51を備えていることで、液圧ポンプ42に液圧回路43の作動液が逆流するのを防止することができるため、液圧ポンプ42のサクション側に設けられたサクションフィルタなどに通常とは逆方向の力が加わるのを防止できるため、サクションフィルタなどの部品が破損を防止できるとともに、適用可能な液圧ポンプ42が逆回転を許容するものに限られず液圧ポンプ42の選択自由度を向上することができる。
なお、この発明は上述した各実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
例えば、上述した実施形態の液圧源制御装置40においては、操作入力部57に入力された一つの駆動力となるように液圧制御要素30の駆動力を制御する場合について説明したが、このような制御に限られるものではない。例えば、それぞれ大きさの異なる複数の駆動力を段階的に順次発生させる場合にも適用可能である。この場合、操作入力部57に複数段の任意の駆動力をそれぞれ所望の駆動タイミングにて設定すればよい。そして、これらそれぞれの駆動力を所定のタイミングで順次駆動力を切り換える。
上記のように構成した場合には、コントローラ56によって、複数段の駆動力に対応する複数の運転液圧Pが算出され、予め記憶された運転液圧Pと出力トルクTとの関係に基づいて、複数段の駆動力に対応する出力トルクTが求められる。そして、これら出力トルクTが上述した所定のタイミングでアンプ部55にサーボモータの出力トルクの上限値の制御指令としてそれぞれ出力されることとなる。
ここで、上述したように複数段の駆動力を発生させる場合には、液圧回路43の液圧を低下可能にする必要がある。しかし、上述した実施形態の液圧ポンプ42を逆回転不能な液圧ポンプ42とした場合は、逆止弁51などにより液圧ポンプ42は逆回転できないようになっているため、そのままでは高応答で液圧回路43の液圧を低下させることができない。そこで、この変形例においては、液圧回路43中に、制御指令に基づいて任意あるいは複数の液圧での動作が切換可能なリリーフ弁を設ける。これにより、液圧回路43の液圧が、任意の各段の駆動力に対応する液圧を上回った場合に、リリーフ弁を介して迅速に貯留タンク41に戻されて液圧回路43を減圧することができる。なお、逆止弁51を設ける代わりに、サーボモータ53に対して逆回転禁止の制御指令を出力しても良い。このとき液圧ポンプ42は、ギア型、ピストン型、ベーン型などのポンプ吸込口と吐出口とが直接連通していないポンプを用いることが好ましい。このようなポンプは、渦巻き型の液圧ポンプなどのように作動液の吸い込み口と吐出口が直接連通していないので、ポンプを回転不可の状態にしておけば、作動液の逆流が発生せず、運転液圧を液圧ポンプ42の回転のみで制御できるためである。
上記変形例の構成によれば、液圧センサーや逆回転可能なサーボモータ53など比較的高価な部品を追加することなしに、液圧制御要素30によって複数段の駆動力によるきめ細かい動作を行うことが可能となる。
さらに、上述した実施形態においては、液圧源制御装置40を射出成型装置1に設ける一例について説明したが、液圧ポンプ42から吐出される作動液を用いて制御する液圧制御要素30を備えるものであれば射出成型装置1以外の装置に適用しても良い。
1 射出成型装置
19 型締シリンダー(液圧制御要素)
28 ノズルタッチシリンダー(液圧制御要素)
40 液圧源制御装置
42 液圧ポンプ
45 分岐通路(通路)
46 圧力制御弁(制御弁)
51 逆止弁(逆流防止手段)
53 サーボモータ
54 モータ部
55 アンプ部
56 コントローラ(制御部)
56a 制限トルク演算手段
56b 回転数演算手段
57 操作入力部

Claims (7)

  1. 作動液を吐出する液圧ポンプと、
    該液圧ポンプから吐出された作動液により駆動制御される液圧制御要素の作動条件を入力可能な操作入力部と、
    前記液圧ポンプを駆動するモータ部、および、該モータ部を駆動するアンプ部を具備するサーボモータと、
    前記操作入力部への入力結果に基づいて前記サーボモータへ制御指令を出力する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記操作入力部から入力される前記液圧制御要素の駆動力に関する作動条件に基づき、前記駆動力を前記液圧制御要素から出力するために必要となる前記作動液の液圧を求めるとともに、予め記憶された前記液圧ポンプの圧力と前記モータ部の出力トルクとの関係に基づいて、前記モータ部の出力トルクを演算する制限トルク演算手段を備え、該制限トルク演算手段により演算された前記出力トルクを前記サーボモータの出力トルクの上限値の制御指令として前記アンプ部に出力し、
    前記アンプ部は、
    前記出力トルクの上限値の制御指令に基づいて、前記サーボモータの出力トルクが前記上限値を超えないように制限することを特徴とする液圧源制御装置。
  2. 前記操作入力部は、液圧制御要素の駆動力を複数段設定可能な入力装置であり、
    前記制御部は、前記操作入力部から入力された液圧制御要素の複数段のそれぞれの駆動力に対して、それぞれ前記モータ部の出力トルクを演算し、前記出力トルクを前記サーボモータのトルク制限値の制御指令としてそれぞれ前記アンプ部に出力する請求項1の液圧源制御装置。
  3. 記液圧ポンプから吐出された作動液が逆流して前記液圧ポンプが逆回転するのを防止する逆流防止手段を備える請求項1又は請求項2に記載の液圧源制御装置。
  4. 前記制御部は、前記操作入力部から入力される前記液圧制御要素の動作速度に関する作動条件に基づき、当該動作速度で前記液圧制御要素を作動させるために必要な前記作動液の流量を求めるとともに、予め記憶された前記液圧ポンプから吐出される前記作動液の流量と前記モータ部の回転数との関係に基づいて、前記液圧ポンプから吐出される流量に対応した前記モータ部の回転数を演算する回転数演算手段を備え、該回転数演算手段により演算された前記回転数を前記サーボモータの回転数の制御指令として前記アンプ部に出力する請求項1から請求項3の何れか一項に記載の液圧源制御装置。
  5. 前記サーボモータの回転数の制御が、
    前記サーボモータの実際の位置とパルス分配により順次出力される指令位置との差が零になるように制御する位置のフィードバック制御であり、
    前記制御部は、
    前記サーボモータの出力トルクが上昇し、前記上限値に到達して、運転液圧と前記液圧ポンプの吐出圧力との関係における作用反作用によって、前記サーボモータの回転数が、前記上限値を維持可能な回転数まで低下した場合に、
    前記サーボモータの位置とパルス分配により順次出力される指令位置との差を、実質的に無視できるように制御する請求項4に記載の液圧源制御装置。
  6. 請求項1から請求項の何れか一項に記載の液圧源制御装置を備えることを特徴とする射出成型装置。
  7. 前記液圧源制御装置は、複数の液圧制御要素に並列に接続され、各液圧制御要素に接続される通路には制御弁が設けられている請求項に記載の射出成型装置。
JP2012178566A 2012-08-10 2012-08-10 液圧源制御装置、および、射出成型装置 Active JP5805031B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178566A JP5805031B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 液圧源制御装置、および、射出成型装置
CN201210532092.9A CN103568236B (zh) 2012-08-10 2012-12-11 液压源控制装置及注塑成形装置
US13/728,647 US9657569B2 (en) 2012-08-10 2012-12-27 Hydraulic source control device, injection molding apparatus, and method of controlling hydraulic source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178566A JP5805031B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 液圧源制御装置、および、射出成型装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014034971A JP2014034971A (ja) 2014-02-24
JP5805031B2 true JP5805031B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=50041354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012178566A Active JP5805031B2 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 液圧源制御装置、および、射出成型装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9657569B2 (ja)
JP (1) JP5805031B2 (ja)
CN (1) CN103568236B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5624113B2 (ja) * 2012-12-11 2014-11-12 ファナック株式会社 射出成形機のノズルタッチ機構
CN104816444B (zh) * 2015-04-17 2017-01-25 广州云雁电气科技有限公司 一种异步伺服节能一体机及其控制方法
DE102015219103A1 (de) * 2015-10-02 2017-04-06 Weeke Bohrsysteme Gmbh Vorrichtung zum Ausbilden von Anbauteilen
TWI680048B (zh) * 2016-03-04 2019-12-21 台達電子工業股份有限公司 注塑機控制系統及方法
JP6240367B1 (ja) * 2016-06-23 2017-11-29 アイダエンジニアリング株式会社 ダイクッション制御装置及びダイクッション制御方法
JP2018122507A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP6955405B2 (ja) * 2017-09-12 2021-10-27 川崎重工業株式会社 スプール弁装置、及びスプール弁
WO2021079000A1 (en) * 2019-10-25 2021-04-29 Hte Gmbh The High Throughput Experimentation Company Dosage system and method for dosing liquids into vessels
CN112123851B (zh) * 2020-09-01 2022-06-14 西门子(中国)有限公司 伺服电缸压力机的压力调试方法
CN115179516A (zh) * 2022-06-16 2022-10-14 西诺控股集团有限公司 一种一体式数字液压缸精密控制的注塑机开合模装置
WO2024127672A1 (ja) * 2022-12-16 2024-06-20 三菱電機株式会社 推論装置および推論方法
WO2024127671A1 (ja) * 2022-12-16 2024-06-20 三菱電機株式会社 推論装置および推論方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4044653A (en) * 1972-11-12 1977-08-30 Nissei Plastics Industrial Co., Ltd. Hydraulic control apparatus for injection molding fluent plastic material
US4474104A (en) * 1983-04-11 1984-10-02 Double A Products Co. Control system for variable displacement pumps and motors
JPS62174126A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Meiki Co Ltd 射出成形機の射出圧力制御方法
JPH0613185B2 (ja) 1986-09-10 1994-02-23 株式会社新潟鐵工所 電動式射出成形機における保圧力制御装置
JP2634291B2 (ja) 1990-05-07 1997-07-23 三菱重工業株式会社 射出成形機の射出装置
JPH0868077A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧ショベルのブレーカ制御装置
JPH10196606A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 油圧ポンプの制御装置
WO2001006126A1 (fr) 1999-07-14 2001-01-25 Yuken Kogyo Kabushiki Kaisha Systeme a puissance hydraulique
JP3455479B2 (ja) * 1999-09-22 2003-10-14 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の油圧駆動装置
JP2002225103A (ja) 2001-01-29 2002-08-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 射出成形機の油圧型締装置及び型締方法並びに同装置と方法を用いた型厚調整装置及び方法
JP2004030498A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 Nachi Fujikoshi Corp サーボモータドライバ
JP3878540B2 (ja) 2002-11-22 2007-02-07 東洋機械金属株式会社 ダイカストマシン
JP2004276071A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Ube Machinery Corporation Ltd 射出シリンダの制御方法及び油圧回路
JP2005233050A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Ebara Corp 液圧ポンプ制御装置および液圧ポンプ制御装置の制御方法
JP4756449B2 (ja) 2005-03-18 2011-08-24 宇部興産機械株式会社 射出成形機における型締装置の制御方法
JP4408134B2 (ja) 2006-03-30 2010-02-03 油研工業株式会社 油圧供給装置、射出成形機及びそれを用いた油圧アクチュエータ装置の制御方法
JP4089738B2 (ja) * 2006-06-30 2008-05-28 ダイキン工業株式会社 液圧駆動装置
JP4550874B2 (ja) 2007-09-13 2010-09-22 株式会社名機製作所 射出圧縮成形方法または射出プレス成形方法
JP5207780B2 (ja) * 2008-03-10 2013-06-12 住友精密工業株式会社 液圧制御装置
JP2010105291A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Ube Machinery Corporation Ltd トグル式型締装置の型締力制御方法
JP5528984B2 (ja) 2010-10-19 2014-06-25 アイダエンジニアリング株式会社 機械プレスのプレス荷重制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014034971A (ja) 2014-02-24
CN103568236A (zh) 2014-02-12
US20140183771A1 (en) 2014-07-03
CN103568236B (zh) 2016-08-10
US9657569B2 (en) 2017-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805031B2 (ja) 液圧源制御装置、および、射出成型装置
EP2633969B1 (en) Injection molding machine
JP4376841B2 (ja) 射出成形機及びその制御方法
AU2003286607A1 (en) Injection molding machine and controller
JP2014136342A (ja) 射出成形機
JP5921736B2 (ja) 射出成形機および射出成形機の制御方法
JP5832409B2 (ja) 型締装置、射出成形装置、および、型開閉方法
EP3578333B1 (en) Injection molding machine
JP5147120B2 (ja) 射出成形機
JP4550874B2 (ja) 射出圧縮成形方法または射出プレス成形方法
JP2023126444A (ja) 射出成形機
JP3752163B2 (ja) 油圧回路
JP5706650B2 (ja) ダイカストマシン
JP5495388B2 (ja) 射出成形機および射出成形機の制御方法
JP5199990B2 (ja) 成形機の作動油昇温方法
JP6730812B2 (ja) 射出成形機
JP2005233050A (ja) 液圧ポンプ制御装置および液圧ポンプ制御装置の制御方法
JP4986132B2 (ja) 射出圧縮成形機油圧回路の制御方法
JP5755261B2 (ja) 射出成形機および射出成形方法
JP5855080B2 (ja) 成形装置および成形装置の制御方法
JP4264888B2 (ja) 圧縮成形機および圧縮成形機の制御方法
US20240157617A1 (en) Control device of injection molding machine, injection molding machine, and method of controlling injection molding machine
EP3827960A1 (en) Injection molding machine
JPH0796541A (ja) エネルギー節約射出成形機械
JPH11268092A (ja) 射出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140711

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20140711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250