JP5757359B2 - Cu/セラミックス接合体、Cu/セラミックス接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板 - Google Patents

Cu/セラミックス接合体、Cu/セラミックス接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5757359B2
JP5757359B2 JP2014195024A JP2014195024A JP5757359B2 JP 5757359 B2 JP5757359 B2 JP 5757359B2 JP 2014195024 A JP2014195024 A JP 2014195024A JP 2014195024 A JP2014195024 A JP 2014195024A JP 5757359 B2 JP5757359 B2 JP 5757359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
copper
compound layer
ceramic substrate
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014195024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015092552A (ja
Inventor
伸幸 寺▲崎▼
伸幸 寺▲崎▼
長友 義幸
義幸 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2014195024A priority Critical patent/JP5757359B2/ja
Publication of JP2015092552A publication Critical patent/JP2015092552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757359B2 publication Critical patent/JP5757359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/041Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/18Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6565Cooling rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/126Metallic interlayers wherein the active component for bonding is not the largest fraction of the interlayer
    • C04B2237/127The active component for bonding being a refractory metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/55Pre-treatments of a coated or not coated substrate other than oxidation treatment in order to form an active joining layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/60Forming at the joining interface or in the joining layer specific reaction phases or zones, e.g. diffusion of reactive species from the interlayer to the substrate or from a substrate to the joining interface, carbide forming at the joining interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/704Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the ceramic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/706Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the metallic layers or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L2023/4037Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink
    • H01L2023/4062Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws characterised by thermal path or place of attachment of heatsink heatsink to or through board or cabinet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

この発明は、銅又は銅合金からなる銅部材とAlN又はAlからなるセラミックス部材とが接合されてなるCu/セラミックス接合体、このCu/セラミックス接合体の製造方法、及び、このCu/セラミックス接合体からなるパワーモジュール用基板に関するものである。
LEDやパワーモジュール等の半導体装置においては、導電材料からなる回路層の上に半導体素子が接合された構造とされている。
風力発電、電気自動車、ハイブリッド自動車等を制御するために用いられる大電力制御用のパワー半導体素子においては、発熱量が多いことから、このようなパワー半導体素子を搭載する基板としては、例えばAlN(窒化アルミ)、Al(アルミナ)などからなるセラミックス基板と、このセラミックス基板の一方の面に導電性の優れた金属板を接合して形成した回路層と、を備えたパワーモジュール用基板が、従来から広く用いられている。なお、パワージュール用基板としては、セラミックス基板の他方の面に金属板を接合して金属層が形成したものも提供されている。
例えば、特許文献1には、回路層及び金属層を構成する第一の金属板及び第二の金属板を銅板とし、この銅板をDBC法によってセラミックス基板に直接接合したパワーモジュール用基板が提案されている。このDBC法においては、銅と銅酸化物との共晶反応を利用することにより、銅板とセラミックス基板との界面に液相を生じさせることにより、銅板とセラミックス基板とを接合している。
また、特許文献2には、セラミックス基板の一方の面及び他方の面に、銅板を接合することにより回路層及び金属層を形成したパワーモジュール用基板が提案されている。このパワーモジュール用基板においては、セラミックス基板の一方の面及び他方の面に、Ag−Cu−Ti系ろう材を介在させて銅板を配置し、加熱処理を行うことにより銅板が接合されている(いわゆる活性金属ろう付け法)。この活性金属ろう付け法では、活性金属であるTiが含有されたろう材を用いているため、溶融したろう材とセラミックス基板との濡れ性が向上し、セラミックス基板と銅板とが良好に接合されることになる。
特開平04−162756号公報 特許第3211856号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているように、DBC法によってセラミックス基板と銅板とを接合する場合には、接合温度を1065℃以上(銅と銅酸化物との共晶点温度以上)にする必要があることから、接合時にセラミックス基板が劣化してしまうおそれがあった。
また、特許文献2に開示されているように、活性金属ろう付け法によってセラミックス基板と銅板とを接合する場合には、接合温度が900℃と比較的高温とされていることから、やはり、セラミックス基板が劣化してしまうといった問題があった。ここで、接合温度を低下させると、ろう材がセラミックス基板と十分に反応せず、セラミックス基板と銅板との界面でとの接合率が低下してしまい、信頼性の高いパワーモジュール用基板を提供することができない。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、銅部材とセラミックス部材とが確実に接合されたCu/セラミックス接合体、このCu/セラミックス接合体の製造方法、及び、このCu/セラミックス接合体からなるパワーモジュール用基板を提供することを目的とする。
このような課題を解決して、前記目的を達成するために、本発明のCu/セラミックス接合体は、銅又は銅合金からなる銅部材と、AlN又はAlからなるセラミックス部材とが、Ag及びTiを含む接合材を用いて接合されたCu/セラミックス接合体であって、前記銅部材と前記セラミックス部材との接合界面には、Ti窒化物又はTi酸化物からなるTi化合物層が形成されており、このTi化合物層内にAg粒子が分散していることを特徴としている。
この構成のCu/セラミックス接合体においては、銅又は銅合金からなる銅部材と、AlN又はAlからなるセラミックス部材とが、Ag及びTiを含む接合材を用いて接合されており、銅部材とセラミックス部材の接合界面にTi化合物層が形成された構造とされている。ここで、セラミックス部材がAlNで構成されている場合には銅部材とセラミックス部材の接合界面にTi窒化物からなるTi化合物層が形成され、セラミックス部材がAlで構成されている場合には銅部材とセラミックス部材の接合界面にTi酸化物からなるTi化合物層が形成される。これらのTi化合物層は、接合材のTiとセラミックス部材中の酸素又は窒素とが反応することにより形成される。
そして、本発明のCu/セラミックス接合体においては、このTi化合物層内にAg粒子が分散している。このAg粒子は、AgとAlとの共晶反応によって生じた液相中において、Tiと窒素又は酸素とが反応して上述のTi化合物層が形成される過程で生成したものであると推測される。すなわち、AgとAlとの共晶点温度(567℃)以上の低温条件で保持することによってTi化合物が生成しやすく、上述のTi化合物層が十分に形成されることになり、銅部材とセラミックス部材とが確実に接合されたCu/セラミックス接合体を得ることができる。
ここで、本発明のCu/セラミックス接合体においては、前記Ti化合物層のうち前記セラミックス部材との界面から500nmまでの界面近傍領域におけるAg濃度が0.3原子%以上とされていてもよい。
この場合、Ti化合物層にAg粒子が十分に分散していることになり、Ti化合物の生成が促進され、Ti化合物層が十分に形成されることになり、銅部材とセラミックス部材とが強固に接合されることになる。
また、本発明のCu/セラミックス接合体においては、前記Ti化合物層内に分散する前記Ag粒子の粒径が10nm以上100nm以下の範囲内とされている構成としてもよい。
この場合、Ti化合物層内に分散するAg粒子は、粒径が10nm以上100nm以下と比較的微細であり、Tiと窒素又は酸素とが反応して上述のTi化合物層が形成される過程で生成したものであることから、Ti化合物の生成が促進されてTi化合物層が十分に形成されることになり、銅部材とセラミックス部材とが確実に接合されたCu/セラミックス接合体を得ることが可能となる。
さらに、本発明のCu/セラミックス接合体においては、前記接合材はさらにCuを含有しており、前記Ti化合物層内にCu粒子が分散されている構成としてもよい。
この場合、接合材は、AgとTiの他にCuも含有しており、Ti化合物層内にCu粒子が分散しているので、セラミックス部材の表面にTi化合物層が十分に形成されることになり、銅部材とセラミックス部材とが確実に接合されたCu/セラミックス接合体を得ることができる。
本発明のCu/セラミックス接合体の製造方法は、上述したCu/セラミックス接合体を製造する方法であって、前記銅部材と前記セラミックス部材との間にAg及びTiを含む接合材を介在させ、前記銅部材と前記セラミックス部材を積層方向に4.9×10 Pa以上343×10 Pa以下の範囲で加圧した状態で、AgとAlの共晶点温度以上、AgとCuの共晶点温度未満の温度範囲で保持し、前記銅部材と前記セラミックス部材との接合界面に、Ti窒化物又はTi酸化物からなるTi化合物層を形成する低温保持工程と、前記低温保持工程の後に、AgとCuの共晶点温度以上の温度に加熱して前記接合材を溶融する加熱工程と、前記加熱工程の後に、冷却を行って溶融した前記接合材を凝固させて前記銅部材と前記セラミックス部材とを接合する冷却工程と、を備えており、前記低温保持工程において、形成される前記Ti化合物層にAg粒子が分散されることを特徴としている。
この構成のCu/セラミックス接合体の製造方法によれば、前記銅部材と前記セラミックス部材との間にAg及びTiを含む接合材を介在させた状態で、AgとAlの共晶点温度以上、AgとCuの共晶点温度未満の温度範囲で保持する低温保持工程を備えているので、この低温保持工程により、銅部材とセラミックス部材との界面にAlとAgの共晶反応による液相が生じることになる。この反応に用いられるAlは、セラミックス部材を構成するAlN又はAlから供給され、接合材に含有されるTiと窒素又は酸素が反応することで、セラミックス部材の表面にTi化合物層が形成されることになる。なお、この過程において、Ti化合物層内にAg粒子が分散される。
ここで、低温保持工程における保持温度がAgとAlの共晶点温度以上とされているので、銅部材とセラミックス部材との界面にAlとAgの共晶反応による液相を確実に生成することができる。また、低温保持工程における保持温度がAgとCuの共晶点温度未満とされているので、AgがCuとの反応によって消費されずAlと反応するAgを確保することができ、AlとAgの共晶反応による液相を確実に生成することができる。
そして、この低温保持工程の後に、AgとCuの共晶点温度以上の温度に加熱して前記接合材を溶融する加熱工程と、冷却を行って溶融した前記接合材を凝固させて前記銅部材と前記セラミックス部材とを接合する冷却工程と、を備えているので、加熱工程における加熱温度を低温条件としても、Ti化合物層が十分に形成された状態で接合材を溶融することになり、セラミックス部材と銅部材とを確実に接合することができる。
ここで、本発明のCu/セラミックス接合体の製造方法においては、前記低温保持工程における保持時間が30分以上5時間以下の範囲内とされていることが好ましい。
この場合、低温保持工程における保持時間が30分以上とされているので、Ti化合物層が十分に形成され、セラミックス部材と銅部材とを確実に接合することが可能となる。一方、低温保持工程における保持時間が5時間以下とされているので、エネルギー消費量を削減することができる。
また、本発明のCu/セラミックス接合体の製造方法においては、前記加熱工程における加熱温度が790℃以上830℃以下の範囲内とされていることが好ましい。
この場合、加熱工程における加熱温度が790℃以上830℃以下と比較的低温に設定されているので、接合時におけるセラミックス部材への熱負荷を軽減でき、セラミックス部材の劣化を抑制することができる。また、上述のように、低温保持工程を有しているので、加熱工程における加熱温度が比較的低温であっても、セラミックス部材と銅部材とを確実に接合することができる。
本発明のパワーモジュール用基板は、AlN又はAlからなるセラミックス基板の一方の面に、銅又は銅合金からなる銅板が接合されたパワーモジュール用基板であって、上述のCu/セラミックス接合体で構成されていることを特徴としている。
この構成のパワーモジュール用基板によれば、上述のCu/セラミックス接合体で構成されているので、低温条件で接合することによりセラミックス基板への熱負荷を軽減でき、セラミックス基板の劣化を抑制することができる。また、低温条件で接合した場合であっても、セラミックス基板と銅板とが確実に接合しており、接合信頼性を確保することができる。なお、セラミックス基板の表面に接合された銅板は、回路層あるいは金属層として用いられる。
本発明によれば、銅部材とセラミックス部材とが確実に接合されたCu/セラミックス接合体、このCu/セラミックス接合体の製造方法、及び、このCu/セラミックス接合体からなるパワーモジュール用基板を提供することが可能となる。
本発明の第1の実施形態であるパワーモジュール用基板を用いたパワーモジュールの概略説明図である。 本発明の第1の実施形態であるパワーモジュール用基板の回路層(銅部材)とセラミックス基板(セラミックス部材)との接合界面の模式図である。 本発明の第1の実施形態であるパワーモジュール用基板の製造方法を示すフロー図である。 本発明の第1の実施形態であるパワーモジュール用基板の製造方法を示す説明図である。 低温保持工程におけるTi化合物層の形成過程を示す模式説明図である。 本発明の第2の実施形態であるパワーモジュール用基板を用いたパワーモジュールの概略説明図である。 本発明の第2の実施形態であるパワーモジュール用基板の回路層(銅部材)とセラミックス基板(セラミックス部材)との接合界面の模式図である。 本発明の第2の実施形態であるパワーモジュール用基板の製造方法を示すフロー図である。 本発明の第2の実施形態であるパワーモジュール用基板の製造方法を示す説明図である。 低温保持工程におけるTi化合物層の形成過程を示す模式説明図である。 本発明の第3の実施形態であるパワーモジュール用基板の概略説明図である。 本発明の第3の実施形態であるパワーモジュール用基板の回路層(銅部材)とセラミックス基板(セラミックス部材)との接合界面の模式図である。 本発明の第3の実施形態であるパワーモジュール用基板の製造方法を示すフロー図である。 本発明の第3の実施形態であるパワーモジュール用基板の製造方法を示す説明図である。 低温保持工程におけるTi化合物層の形成過程を示す模式説明図である。 本発明例1のCu/セラミックス接合体における断面の反射電子像である。
以下に、本発明の実施形態について添付した図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態について、図1から図5を参照して説明する。
本実施形態に係るCu/セラミックス接合体は、セラミックス部材であるセラミックス基板11と、銅部材である銅板22(回路層12)とが接合されることにより構成されたパワーモジュール用基板10とされている。
図1に、本発明の第1の実施形態であるパワーモジュール用基板10及びこのパワーモジュール用基板10を用いたパワーモジュール1を示す。
このパワーモジュール1は、パワーモジュール用基板10と、このパワーモジュール用基板10の一方側(図1において上側)の面にはんだ層2を介して接合された半導体素子3と、パワーモジュール用基板10の他方側(図1において下側)に配置されたヒートシンク51と、を備えている。
ここで、はんだ層2は、例えばSn−Ag系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材とされている。
パワーモジュール用基板10は、セラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面(図1において上面)に配設された回路層12と、セラミックス基板11の他方の面(図1において下面)に配設された金属層13とを備えている。
セラミックス基板11は、回路層12と金属層13との間の電気的接続を防止するものであって、本実施形態では、絶縁性の高いAlN(窒化アルミ)で構成されている。ここで、セラミックス基板11の厚さは、0.2〜1.5mmの範囲内に設定されており、本実施形態では、0.635mmに設定されている。
回路層12は、図4に示すように、セラミックス基板11の一方の面に銅又は銅合金からなる銅板22が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、回路層12を構成する銅板22として、無酸素銅の圧延板が用いられている。この回路層12には、回路パターンが形成されており、その一方の面(図1において上面)が、半導体素子3が搭載される搭載面とされている。ここで、回路層12の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では0.6mmに設定されている。
金属層13は、図4に示すように、セラミックス基板11の他方の面にアルミニウム板23が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、金属層13は、純度が99.99mass%以上のアルミニウム(いわゆる4Nアルミニウム)の圧延板からなるアルミニウム板23がセラミックス基板11に接合されることで形成されている。なお、このアルミニウム板23は、0.2%耐力が30N/mm以下とされている。ここで、金属層13(アルミニウム板23)の厚さは0.5mm以上6mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、2.0mmに設定されている。
ヒートシンク51は、前述のパワーモジュール用基板10を冷却するためのものであり、パワーモジュール用基板10と接合される天板部52と冷却媒体(例えば冷却水)を流通するための流路53とを備えている。ヒートシンク51(天板部52)は、熱伝導性が良好な材質で構成されることが望ましく、本実施形態においては、A6063(アルミニウム合金)で構成されている。
このヒートシンク51(天板部52)は、本実施形態においては、パワーモジュール用基板10の金属層13にろう付けによって直接接合されている。
ここで、セラミックス基板11と回路層12(銅板22)とは、図4に示すように、Ag−Cu−Ti系ろう材24を用いて接合されている。
そして、セラミックス基板11と回路層12(銅板22)との接合界面には、図2に示すように、TiN(窒化チタン)からなるTi化合物層31と、Ag−Cu共晶層32と、が形成されている。なお、好ましい上記Ag−Cu−Ti系ろう材24のCuの含有量は、18mass%以上34mass%以下、Tiの含有量は、0.3mass%以上7mass%以下であるが、これに限定されることはない。また、本実施形態では、Ag−Cu−Ti系ろう材24として箔材を用い、厚さは3μm以上50μm以下の範囲内に設定するとよい。
そして、このTi化合物層31内には、Ag粒子35が分散している。
Ag粒子35は、Ti化合物層31のセラミックス基板11側に多く分布しており、Ti化合物層31のうちセラミックス基板11との界面から500nmまでの界面近傍領域31AにおけるAg濃度が0.3原子%以上、好ましくは0.3原子%以上15原子%以下の範囲内とされている。なお、本実施形態では、Ti化合物層31内で観察されるAg粒子35の90%以上が、上述の界面近傍領域31Aに分布している。なお、上記界面近傍領域31Aに分布するAg粒子35のより好ましい割合は95%以上であり、上限値は100%であるが、これに限定されることはない。
また、本実施形態では、Ti化合物層31内に分散するAg粒子35の粒径が10nm以上100nm以下の範囲内とされている。なお、上記Ag粒子35の粒径は10nm以上50nm以下の範囲内に設定されてもよい。
なお、本実施形態では、このTi化合物層31には、Ag粒子35の他にCu粒子36も分散している。
次に、上述した本実施形態であるパワーモジュール用基板10の製造方法について、図3から図5を参照して説明する。
図3及び図4に示すように、回路層12となる銅板22と、セラミックス基板11とを接合する(銅板接合工程S01)。本実施形態では、無酸素銅の圧延板からなる銅板22とAlNからなるセラミックス基板11とを、Ag−Cu−Ti系ろう材24によって接合する。この銅板接合工程S01については、後で詳しく説明する。
次に、セラミックス基板11の他方の面側に、金属層13となるアルミニウム板23を接合する(アルミニウム板接合工程S02)。
セラミックス基板11とアルミニウム板23とを、ろう材25を介して積層し、積層方向に加圧するとともに真空炉内に装入してろう付けを行う。これにより、セラミックス基板11とアルミニウム板23を接合する。このとき、ろう材25としては、例えば、Al−Si系ろう材箔を用いることができ、ろう付け温度は600〜650℃とすることが好ましい。
これにより、本実施形態であるパワーモジュール用基板10が製造される。
次に、パワーモジュール用基板10の金属層13の他方の面側に、ヒートシンク51を接合する(ヒートシンク接合工程S03)。
パワーモジュール用基板10とヒートシンク51とを、ろう材26を介して積層し、積層方向に加圧するとともに真空炉内に装入してろう付けを行う。これにより、パワーモジュール用基板10の金属層13とヒートシンク51の天板部52とを接合する。このとき、ろう材26としては、例えば、厚さ20〜110μmのAl−Si系ろう材箔を用いることができ、ろう付け温度は、アルミニウム接合工程S02におけるろう付け温度よりも低温に設定することが好ましい。
次に、パワーモジュール用基板10の回路層12の一方の面に、半導体素子3をはんだ付けにより接合する(半導体素子搭載工程S04)。
以上の工程により、図1に示すパワーモジュール1が製出される。
ここで、本実施形態であるCu/セラミックス接合体の製造方法となる銅板接合工程S01について、詳しく説明する。
銅板接合工程S01では、まず、セラミックス基板11の一方の面にAg−Cu−Ti系ろう材24を介して回路層12となる銅板22を積層する(積層工程S11)。
次に、セラミックス基板11及び銅板22を積層方向に0.5kgf/cm以上35kgf/cm以下(4.9×10Pa以上343×10Pa以下)の範囲で加圧した状態で、真空またはアルゴン雰囲気の加熱炉内に装入して加熱して保持する(低温保持工程S12)。ここで、低温保持工程S12における保持温度は、AgとAlの共晶点温度以上、AgとCuの共晶点温度未満の温度範囲とされており、具体的には570℃以上770℃以下の範囲内とされている。また、低温保持工程S12における保持時間は、30分以上5時間以下の範囲内とされている。なお、低温保持工程S12における保持温度は、590℃以上750℃以下の範囲内とすることが好ましい。また、低温保持工程S12における保持時間は、60分以上3時間以下の範囲内とすることが好ましい。
この低温保持工程S12においては、AgとAlの共晶点温度以上に保持することから、図5に示すように、Ag−Cu−Ti系ろう材24中のAgと、AlNからなるセラミックス基板11とTiとの反応によって生じたAlとが共晶反応して液相38が発生する。この液相38中において、Ag−Cu−Ti系ろう材24中のTiとセラミックス基板11中のN(窒素)とが反応してTiNが生成する。これにより、セラミックス基板11の表面が侵食される形で、TiNからなるTi化合物層31が形成されることになる。
低温保持工程S12の後、銅板22とセラミックス基板11とを加圧した状態で、真空 雰囲気の加熱炉内で加熱し、Ag−Cu−Ti系ろう材24を溶融する(加熱工程S13)。ここで、加熱工程S13における加熱温度は、AgとCuの共晶点温度以上とされており、具体的には 790℃以上830℃以下の範囲内とされている。また、加熱工程S13における保持時間は、5分以上60分以下の範囲内とされている。なお、加熱工程S13における加熱温度は、800℃以上820℃以下の範囲内とすることが好ましい。また、加熱工程S13における保持時間は、10分以上30分以下の範囲内とすることが好ましい。
そして、加熱工程S13の後、冷却を行うことにより、溶融したAg−Cu−Ti系ろう材24を凝固させる(冷却工程S14)。なお、この冷却工程S14における冷却速度は、特に限定はないが、2℃/min以上10℃/min以下の範囲内とすることが好ましい。
このように、銅板接合工程S01は、積層工程S11、低温保持工程S12、加熱工程S13、冷却工程S14によって構成されており、セラミックス部材であるセラミックス基板11と、銅部材である銅板22と、が接合される。
そして、TiNからなるTi化合物層31内に、Ag粒子35及びCu粒子36が分散されることになる。
以上のような構成とされた本実施形態のCu/セラミックス接合体(パワーモジュール用基板10)によれば、無酸素銅からなる銅板22(回路層12)とAlNからなるセラミックス基板11とが、Ag−Cu−Ti系ろう材24を用いて接合されており、セラミックス基板11の接合界面にTiNからなるTi化合物層31が形成され、このTi化合物層31内にAg粒子35及びCu粒子36が分散しているので、接合時においてTi化合物層31が十分に形成されており、銅板22(回路層12)とセラミックス基板11とが確実に接合されたパワーモジュール用基板10を得ることができる。
また、本実施形態では、Ti化合物層31のうち上述の界面近傍領域31AにおけるAg濃度が0.3原子%以上とされているので、セラミックス基板11の接合界面にTi化合物層31が十分に形成されており、銅板22(回路層12)とセラミックス基板11とが強固に接合されることになる。
さらに、本実施形態では、Ti化合物層31内に分散するAg粒子35は、その粒径が10nm以上100nm以下の範囲内と比較的微細とされており、TiとNとが反応して上述のTi化合物層31が形成される過程で生成したものであると推測される。よって、セラミックス基板11の界面にTi化合物層31が十分に形成されていることになり、銅板22(回路層12)とセラミックス基板11とが確実に接合されたパワーモジュール用基板10を得ることができる。
また、本実施形態では、銅板接合工程S01が、銅板22とセラミックス基板11とを、Ag−Cu−Ti系ろう材24を介して積層する積層工程S11と、積層した銅板22とセラミックス基板11を積層方向に押圧した状態で、AgとAlの共晶点温度以上、AgとCuの共晶点温度未満の温度範囲で保持する低温保持工程S12と、低温保持工程S12後に、AgとCuの共晶点温度以上に加熱してAg−Cu−Ti系ろう材24を溶融する加熱工程S13と、加熱工程S13の後、冷却を行うことによって溶融したAg−Cu−Ti系ろう材24を凝固させる冷却工程S14と、を備えているので、銅板22とセラミックス基板11とを確実に接合することができる。
すなわち、AgとAlの共晶点温度以上、AgとCuの共晶点温度未満の温度範囲で保持する低温保持工程S12において、銅板22とセラミックス基板11との界面にAlとAgの共晶反応による液相38が生じ、この液相38中においてTiとNが反応することで、セラミックス基板11の界面にTi化合物層31が形成されることになる。なお、この過程において、Ti化合物層31内にAg粒子35が分散される。これにより、加熱工程S13における加熱温度を比較的低温に設定した場合であっても、銅板22とセラミックス基板11とを確実に接合することができるのである。
ここで、本実施形態では、低温保持工程S12における保持温度がAgとAlの共晶点温度以上とされ、具体的には570℃以上とされているので、銅板22とセラミックス基板11との界面にAlとAgの共晶反応による液相38を確実に生成することができる。また、低温保持工程S12における保持温度がAgとCuの共晶点温度未満とされ、具体的には770℃未満とされているので、AgがCuとの反応によって消費されずAlと反応するAgを確保することができ、AlとAgの共晶反応による液相38を確実に生成することができる。
また、本実施形態では、低温保持工程S12における保持時間が30分以上とされているので、TiNからなるTi化合物層31が十分に形成され、加熱工程S13における加熱温度を比較的低温に設定した場合であっても、銅板22とセラミックス基板11とを確実に接合することができる。また、低温保持工程S12における保持時間が5時間以下とされているので、エネルギー消費量を削減することが可能となる。
さらに、本実施形態では、加熱工程S13における加熱温度が790℃以上830℃以下の範囲内と比較的低温に設定されているので、接合時におけるセラミックス基板11への熱負荷を軽減でき、セラミックス基板11の劣化を抑制することができる。また、上述のように、低温保持工程S12を有しているので、加熱工程S13における加熱温度が比較的低温であっても、セラミックス基板11と銅板22とを確実に接合することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図6から図10を参照して説明する。
本実施形態に係るCu/セラミックス接合体は、セラミックス部材であるセラミックス基板111と、銅部材である銅板122(回路層112)及び銅板123(金属層113)とが接合されることにより構成されたパワーモジュール用基板110とされている。
図6に本発明の第2の実施形態であるパワーモジュール用基板110及びこのパワーモジュール用基板110を用いたパワーモジュール101を示す。
このパワーモジュール101は、パワーモジュール用基板110と、このパワーモジュール用基板110の一方側(図6において上側)の面に第1はんだ層102を介して接合された半導体素子103と、パワーモジュール用基板110の他方側(図6において下側)に配置されたヒートシンク151と、を備えている。
パワーモジュール用基板110は、セラミックス基板111と、このセラミックス基板111の一方の面(図6において上面)に配設された回路層112と、セラミックス基板111の他方の面(図6において下面)に配設された金属層113とを備えている。
セラミックス基板111は、回路層112と金属層113との間の電気的接続を防止するものであって、本実施形態では、絶縁性の高いAl(アルミナ)で構成されている。ここで、セラミックス基板111の厚さは、0.2〜1.5mmの範囲内に設定されており、本実施形態では0.635mmに設定されている。
回路層112は、図9に示すように、セラミックス基板111の一方の面に銅又は銅合金からなる銅板122が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、回路層112を構成する銅板122として、タフピッチ銅の圧延板が用いられている。この回路層112には、回路パターンが形成されており、その一方の面(図6において上面)が、半導体素子103が搭載される搭載面されている。ここで、回路層112の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では0.6mmに設定されている。
金属層113は、図9に示すように、セラミックス基板111の他方の面に銅又は銅合金からなる銅板123が接合されることにより形成されている。本実施形態においては、金属層113を構成する銅板123として、タフピッチ銅の圧延板が用いられている。ここで、金属層113の厚さは0.1mm以上1.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では0.6mmに設定されている。
ヒートシンク151は、前述のパワーモジュール用基板110を冷却するためのものであり、パワーモジュール用基板110と接合される放熱板152と、この放熱板152に積層配置される冷却器153とで構成されている。
放熱板152は、前述のパワーモジュール用基板110からの熱を面方向に拡げるものであり、熱伝導性に優れた銅又は銅合金で構成されている。なお、放熱板152とパワーモジュール用基板110の金属層113とは、第2はんだ層108を介して接合されている。
冷却器153は、図6に示すように、冷却媒体(例えば冷却水)を流通するための流路154を備えている。冷却器153は、熱伝導性が良好な材質で構成されることが望ましく、本実施形態においては、A6063(アルミニウム合金)で構成されている。
なお、放熱板152と冷却器153とは、図6に示すように、グリース層(図示なし)を介して固定ネジ156によって締結されている。
ここで、セラミックス基板111と回路層112(銅板122)、及び、セラミックス基板111と金属層113(銅板123)とは、図9に示すように、Ag−Ti系ろう材124を用いて接合されている。
このセラミックス基板111と回路層112(銅板122)との接合界面、および、セラミックス基板111と金属層113(銅板123)との接合界面には、図7に示すように、TiO(酸化チタン)からなるTi化合物層131と、Ag−Cu共晶層132と、が形成されている。なお、好ましい上記Ag−Ti系ろう材124のTiの含有量は、0.4mass%以上75mass%以下であるが、これに限定されることはない。また、本実施形態ではAg−Ti系ろう材124として箔材を用い、厚さは、3μm以上25μm以下の範囲内に設定するとよい。
そして、このTi化合物層131内には、Ag粒子135が分散している。
Ag粒子135は、Ti化合物層131のセラミックス基板111側に多く分布しており、Ti化合物層131のうちセラミックス基板111との界面から500nmまでの界面近傍領域131AにおけるAg濃度が0.3原子%以上、好ましくは0.3原子%以上15原子%以下の範囲内とされている。なお、本実施形態では、Ti化合物層131内で観察されるAg粒子135の90%以上が、上述の界面近傍領域131Aに分布している。なお、上記界面近傍領域131Aに分布するAg粒子135のより好ましい割合は95%以上であり、上限値は100%であるが、これに限定されることはない。
また、本実施形態では、Ti化合物層131内に分散するAg粒子135の粒径が10nm以上100nm以下の範囲内とされている。なお、Ag粒子135の粒径は10nm以上50nm以下の範囲内に設定されてもよい。
次に、上述した本実施形態であるパワーモジュール用基板110の製造方法について、図8から図10を参照して説明する。
図8及び図9に示すように、回路層112となる銅板122とセラミックス基板111、及び、金属層113となる銅板123とセラミックス基板111、を接合する(銅板接合工程S101)。本実施形態では、タフピッチ銅の圧延板からなる銅板122,123とAlからなるセラミックス基板111とを、Ag−Ti系ろう材124によって接合する。この銅板接合工程S101については、後で詳しく説明する。
この銅板接合工程S101により、本実施形態であるパワーモジュール用基板110が製造される。
次に、パワーモジュール用基板110の金属層113の他方の面側に放熱板152を接合する(放熱板接合工程S102)。
パワーモジュール用基板110と放熱板152とを、はんだ材を介して積層して加熱炉に装入し、パワーモジュール用基板110と放熱板152とをはんだ接合する。
次に、放熱板152の他方の面側に、冷却器153を配設する(冷却器配設工程S103)。
放熱板152と冷却器153との間にグリース(図示無し)を塗布し、放熱板152と冷却器153とを固定ネジ156によって連結する。
次に、パワーモジュール用基板110の回路層112の一方の面に、半導体素子103をはんだ付けにより接合する(半導体素子搭載工程S104)。
以上の工程により、図6に示すパワーモジュール101が製出される。
ここで、本実施形態であるCu/セラミックス接合体の製造方法となる銅板接合工程S101について、詳しく説明する。
銅板接合工程S101では、まず、セラミックス基板111の一方の面にAg−Ti系ろう材124を介して回路層112となる銅板122を積層するとともに、セラミックス基板111の他方の面にAg−Ti系ろう材124を介して金属層113となる銅板123を積層する(積層工程S111)。
次に、銅板122、セラミックス基板111及び銅板123を積層方向に0.5kgf/cm以上35kgf/cm以下(4.9×10Pa以上343×10Pa以下)の範囲で加圧した状態で、真空又はアルゴン雰囲気の加熱炉内に装入して加熱して保持する(低温保持工程S112)。ここで、低温保持工程S112における保持温度は、AgとAlの共晶点温度以上、AgとCuの共晶点温度未満の温度範囲とされており、具体的には570℃以上770℃以下の範囲内とされている。また、低温保持工程S112における保持時間は、30分以上5時間以下の範囲内とされている。なお、低温保持工程S112における保持温度は、590℃以上750℃以下の範囲内とすることが好ましい。また、低温保持工程S112における保持時間は、60分以上3時間以下の範囲内とすることが好ましい。
この低温保持工程S112においては、AgとAlの共晶点温度以上に保持することから、図10に示すように、Ag−Ti系ろう材124中のAgと、Alからなるセラミックス基板111とTiとの反応によって生じたAlとが共晶反応して液相138が発生する。この液相138中において、Ag−Ti系ろう材124中のTiとセラミックス基板111中のO(酸素)とが反応してTiOが生成する。これにより、セラミックス基板111の表面が侵食される形で、TiOからなるTi化合物層131が形成されることになる。
低温保持工程S112の後、銅板122、セラミックス基板111及び銅板123を加圧した状態で、真空雰囲気の加熱炉内で加熱し、Ag−Ti系ろう材124を溶融する(加熱工程S113)。このとき、銅板122、123から、Ag−Ti系ろう材124へとCuが供給され、AgとCuの共晶反応により融点が低下し、Ag−Ti系ろう材124の溶融が促進される。ここで、加熱工程S113における加熱温度は、AgとCuの共晶点温度以上とされており、具体的には790℃以上830℃以下の範囲内とされている。また、加熱工程S113における保持時間は、5分以上60分以下の範囲内とされている。なお、加熱工程S113における加熱温度は、800℃以上820℃以下の範囲内とすることが好ましい。また、加熱工程S113における保持時間は、10分以上30分以下の範囲内とすることが好ましい。
そして、加熱工程S113の後、冷却を行うことにより、溶融したAg−Ti系ろう材124を凝固させる(冷却工程S114)。なお、この冷却工程S114における冷却速度は、特に限定はないが、2℃/min以上10℃/min以下の範囲内とすることが好ましい。
このように、銅板接合工程S101は、積層工程S111、低温保持工程S112、加熱工程S113、冷却工程S114によって構成されており、セラミックス部材であるセラミックス基板111と、銅部材である銅板122、123と、が接合される。
そして、TiOからなるTi化合物層131内に、Ag粒子135が分散されることになる。
以上のような構成とされた本実施形態のCu/セラミックス接合体(パワーモジュール用基板110)によれば、タフピッチ銅からなる銅板122(回路層112)及び銅板123(金属層113)とAlからなるセラミックス基板111とが、Ag−Ti系ろう材124を用いて接合されており、セラミックス基板111の接合界面にTiOからなるTi化合物層131が形成され、このTi化合物層131内にAg粒子135が分散しているので、接合時においてTi化合物層131が十分に形成されており、銅板122(回路層112)及び銅板123(金属層113)とセラミックス基板111とが確実に接合されたパワーモジュール用基板110を得ることができる。
また、本実施形態では、銅板接合工程S101が、銅板122,123とセラミックス基板111とをAg−Ti系ろう材124を介して積層する積層工程S111と、積層した銅板122、123とセラミックス基板111を積層方向に押圧した状態で、AgとAlの共晶点温度以上、AgとCuの共晶点温度未満の温度範囲で保持する低温保持工程S112と、低温保持工程S112後に、AgとCuの共晶点温度以上に加熱してAg−Ti系ろう材124を溶融する加熱工程S113と、加熱工程S113の後、冷却を行うことによって溶融したAg−Ti系ろう材124を凝固させる冷却工程S114と、を備えているので、銅板122,123とセラミックス基板111とを確実に接合することができる。
すなわち、低温保持工程S112において、銅板122、123とセラミックス基板111との界面にAlとAgの共晶反応による液相138が生じ、この液相138中においてTiとOが反応することで、セラミックス基板111の界面にTi化合物層131が形成されることになる。なお、この過程において、Ti化合物層131内にAg粒子135が分散される。これにより、加熱工程S113における加熱温度を比較的低温に設定した場合であっても、銅板122、123とセラミックス基板111とを確実に接合することができるのである。
ここで、本実施形態では、加熱工程S113における加熱温度が790℃以上830℃以下の範囲内と比較的低温に設定されているので、接合時におけるセラミックス基板111への熱負荷を軽減でき、セラミックス基板111の劣化を抑制することができる。また、上述のように、低温保持工程S112を有しているので、加熱工程S113における加熱温度が比較的低温であっても、セラミックス基板111と銅板122、123とを確実に接合することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、図11から図15を参照して説明する。
本実施形態に係るCu/セラミックス接合体は、図11に示すように、セラミックス部材であるセラミックス基板211と、銅部材である銅板222(回路層212)とが接合されることにより構成されたパワーモジュール用基板210とされている。
セラミックス基板211は、絶縁性の高いAl(アルミナ)で構成されており、第2の実施形態と同様の構成とされている。
回路層212は、図14に示すように、セラミックス基板211の一方の面に銅又は銅合金からなる銅板222が接合されることにより形成されており、第2の実施形態と同様の構成とされている。
ここで、セラミックス基板211と回路層212(銅板222)とは、図14に示すように、Ag−Ti系ろう材ペースト224を用いて接合されている。
このセラミックス基板211と回路層212(銅板222)との接合界面には、図12に示すように、TiO(酸化チタン)からなるTi化合物層231と、Ag−Cu共晶層232と、が形成されている。
そして、このTi化合物層231内には、Ag粒子235が分散している。
Ag粒子235は、Ti化合物層231のセラミックス基板211側に多く分布しており、Ti化合物層231のうちセラミックス基板211との界面から500nmまでの界面近傍領域231AにおけるAg濃度が0.3原子%以上、好ましくは0.3原子%以上15原子%以下の範囲内とされている。なお、本実施形態では、Ti化合物層231内で観察されるAg粒子235の90%以上が、上述の界面近傍領域231Aに分布している。なお、上記界面近傍領域231Aに分布するAg粒子235のより好ましい割合は95%以上であり、上限値は100%であるが、これに限定されることはない。
また、本実施形態では、Ti化合物層231内に分散するAg粒子235の粒径が10nm以上100nm以下の範囲内とされている。なお、Ag粒子235の粒径は10nm以上50nm以下の範囲内に設定されてもよい。
次に、上述した本実施形態であるパワーモジュール用基板210の製造方法について、図13から図15を参照して説明する。
まず、セラミックス基板211の一方の面に、スクリーン印刷によってAg−Ti系ろう材ペースト224を塗布する(ろう材ペースト塗布工程S211)。なお、Ag−Ti系ろう材ペースト224の厚さは、乾燥後で20μm以上300μm以下とされている。
ここで、Ag−Ti系ろう材ペースト224は、AgおよびTiを含む粉末成分と、樹脂と、溶剤と、分散剤と、可塑剤と、還元剤と、を含有するものである。
本実施形態では、粉末成分の含有量が、Ag−Ti系ろう材ペースト224全体の40質量%以上90質量%以下とされている。また、本実施形態では、Ag−Ti系ろう材ペースト224の粘度が10Pa・s以上500Pa・s以下、より好ましくは50Pa・s以上300Pa・s以下に調整されている。
粉末成分の組成は、Tiの含有量が0.4質量%以上75質量%以下とされ、残部がAg及び不可避不純物とされている。本実施形態では、Tiを10質量%含んでおり、残部がAg及び不可避不純物とされている。
また、本実施形態においては、Ag及びTiを含む粉末成分として、AgとTiとの合金粉末を使用している。この合金粉末は、アトマイズ法によって作製されたものであり、作製された合金粉末を篩い分けすることによって、粒径を40μm以下、好ましくは20μm以下、さらに好ましくは10μm以下に設定している。
次に、セラミックス基板211の一方の面に回路層212となる銅板222を積層する(積層工程S212)。
次に、銅板222及びセラミックス基板211を積層方向に0.5kgf/cm以上35kgf/cm以下(4.9×10Pa以上343×10Pa以下)の範囲で加圧した状態で、真空又はアルゴン雰囲気の加熱炉内に装入して加熱して保持する(低温保持工程S213)。ここで、低温保持工程S213における保持温度は、AgとAlの共晶点温度以上、AgとCuの共晶点温度未満の温度範囲とされており、具体的には570℃以上770℃以下の範囲内とされている。また、低温保持工程S213における保持時間は、30分以上5時間以下の範囲内とされている。なお、低温保持工程S213における保持温度は、590℃以上750℃以下の範囲内とすることが好ましい。また、低温保持工程S213における保持時間は、60分以上3時間以下の範囲内とすることが好ましい。
この低温保持工程S213においては、AgとAlの共晶点温度以上に保持することから、図15に示すように、Ag−Ti系ろう材ペースト224中のAgと、Alからなるセラミックス基板211とTiとの反応によって生じたAlとが共晶反応して液相238が発生する。この液相238中において、Ag−Ti系ろう材ペースト224中のTiとセラミックス基板211中のO(酸素)とが反応してTiOが生成する。これにより、セラミックス基板211の表面が侵食される形で、TiOからなるTi化合物層231が形成されることになる。
低温保持工程S213の後、銅板222及びセラミックス基板211を加圧した状態で、真空雰囲気の加熱炉内で加熱し、Ag−Ti系ろう材ペースト224を溶融する(加熱工程S214)。このとき、銅板222から、Ag−Ti系ろう材ペースト224へとCuが供給され、AgとCuの共晶反応により融点が低下し、Ag−Ti系ろう材ペースト224の溶融が促進される。ここで、加熱工程S214における加熱温度は、AgとCuの共晶点温度以上とされており、具体的には790℃以上830℃以下の範囲内とされている。また、加熱工程S214における保持時間は、5分以上60分以下の範囲内とされている。なお、加熱工程S214における加熱温度は、800℃以上820℃以下の範囲内とすることが好ましい。また、加熱工程S214における保持時間は、10分以上30分以下の範囲内とすることが好ましい。
そして、加熱工程S214の後、冷却を行うことにより、溶融したAg−Ti系ろう材ペースト224を凝固させる(冷却工程S215)。なお、この冷却工程S215における冷却速度は、特に限定はないが、2℃/min以上10℃/min以下の範囲内とすることが好ましい。
このようにして、セラミックス部材であるセラミックス基板211と銅部材である銅板222とが接合され、本実施形態であるパワーモジュール用基板210が製造される。
そして、TiOからなるTi化合物層231内に、Ag粒子235が分散されることになる。
以上のような構成とされた本実施形態のCu/セラミックス接合体(パワーモジュール用基板210)によれば、第2の実施形態と同様の作用効果を奏することが可能となる。
また、本実施形態では、Ag−Ti系ろう材ペースト224をセラミックス基板211の一方の面に塗布するろう材ペースト塗布工程S211と、銅板222とセラミックス基板211とを、塗布したAg−Ti系ろう材ペースト224を介して積層する積層工程S212と、積層した銅板222とセラミックス基板211を積層方向に押圧した状態で、AgとAlの共晶点温度以上、AgとCuの共晶点温度未満の温度範囲で保持する低温保持工程S213と、低温保持工程S213後に、AgとCuの共晶点温度以上に加熱してAg−Ti系ろう材ペースト224を溶融する加熱工程S214と、加熱工程S214の後、冷却を行うことによって溶融したAg−Ti系ろう材ペースト224を凝固させる冷却工程S215と、を備えているので、銅板222とセラミックス基板211とを確実に接合することができる。
すなわち、低温保持工程S213において、銅板222とセラミックス基板211との界面にAlとAgの共晶反応による液相238が生じ、この液相238中においてTiとOが反応することで、セラミックス基板211の界面にTi化合物層231が形成されることになる。なお、この過程において、Ti化合物層231内にAg粒子235が分散される。これにより、加熱工程S214における加熱温度を比較的低温に設定した場合であっても、銅板222とセラミックス基板211とを確実に接合することができるのである。
ここで、本実施形態では、加熱工程S214における加熱温度が790℃以上830℃以下の範囲内と比較的低温に設定されているので、接合時におけるセラミックス基板211への熱負荷を軽減でき、セラミックス基板211の劣化を抑制することができる。また、上述のように、低温保持工程S213を有しているので、加熱工程S214における加熱温度が比較的低温であっても、セラミックス基板211と銅板222とを確実に接合することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、回路層又は金属層を構成する銅板を、無酸素銅又はタフピッチ銅の圧延板として説明したが、これに限定されることはなく、他の銅又は銅合金で構成されたものであってもよい。
また、第1の実施形態において、金属層を構成するアルミニウム板を、純度99.99mass%の純アルミニウムの圧延板として説明したが、これに限定されることはなく、純度99mass%のアルミニウム(2Nアルミニウム)等、他のアルミニウム又はアルミニウム合金で構成されたものであってもよい。
さらに、本実施形態では、界面近傍領域におけるAg濃度が0.3原子%以上とされたものとして説明したが、これに限定されることはない。
また、本実施形態では、Ti化合物層に分散されるAg粒子の粒径が10nm以上100nm以下の範囲内とされているものとして説明したが、これ以外のサイズのAg粒子が分散していてもよい。
さらに、ヒートシンクや放熱板は、本実施形態で例示してものに限定されることはなく、ヒートシンクの構造に特に限定はない。
また、ヒートシンクの天板部や放熱板と金属層との間に、アルミニウム又はアルミニウム合金若しくはアルミニウムを含む複合材(例えばAlSiC等)からなる緩衝層を設けてもよい。
さらに、第3の実施形態では、Ag−Ti系ろう材ペーストを用いてセラミックス基板と銅板とを接合するものとして説明したが、これに限定されることはなく、Ag−Cu−Ti系ペーストを用いてもよい。この場合、第1の実施形態と同様の界面構造を有することになる。
また、Ag−Ti系ろう材ペーストをセラミックス基板に塗布するものとして説明したが、これに限定されることはなく、銅板にAg−Ti系ろう材ペースト等を塗布してもよい。
さらに、Ag−Ti系ろう材ペーストをスクリーン印刷によって塗布するものとして説明したが、塗布方法に限定はない。
また、積層工程(S212)の前に、Ag−Ti系ろう材ペーストの乾燥を行う工程を設けても良い。
さらに、第3の実施形態では、Ag及びTiを含む粉末成分として、AgとTiとの合金粉末を使用したが、これに限らず、Ag粉末とTi粉末との混合粉末を用いることができる。この場合、用いるAg粉末の粒径は40μm以下、好ましくは20μm以下、さらに好ましくは10μm以下であるとよい。
また、Ti粉末の代わりにTiH粉末を用いることもできる。TiH粉末を用いた場合、粉末成分の組成は、TiHの含有量が0.4質量%以上50質量%以下され、残部がAg及び不可避不純物とすると良い。用いられるTiH粉末の粒径は15μm以下が好ましく、より好ましくは5μm以下であるとよい。また、TiH粉末を用いたペーストの場合、塗布されたペーストの厚さは、乾燥後で20μm以上300μm以下とすると良い。
また、Ag粉末と、Cu粉末と、Ti粉末又はTiH粉末との混合粉末からなるペーストを用いることもできる。
また、上記実施形態に記載したAg−Cu−Ti系ろう材やAg−Ti系ろう材にIn、Sn、Al、Mn及びZnから選択される1種又は2種以上の元素を添加させることもできる。この場合、接合温度をさらに低下させることができる。
さらに、Ag−Ti系ろう材ペーストとして、TiとIn、Sn、Al、Mn及びZnから選択される1種又は2種以上の元素と、残部がAg及び不可避不純物からなるペーストを用いることもできる。この場合、接合温度をさらに低下させることができる。
また、第2の実施形態において、Ag−Ti系ろう材の箔の代わりに第3の実施形態で記載したAg−Ti系ろう材ペーストを用いることもできる。
本発明の有効性を確認するために行った確認実験について説明する。
表1に示すセラミックス基板、ろう材、銅板を用いて、Cu/セラミックス接合体を形成した。詳述すると、40mm角で厚さ0.635mmのセラミックス基板の片面に、厚さ20μmのAg及びTiを含むろう材箔を用いて、表1に示す条件で、38mm角の厚さ0.6mmの銅板を接合し、Cu/セラミックス接合体を形成した。また、ろう材として、Ag−Cu−Tiの場合にはAg−28mass%Cu−3mass%Tiのろう材を、Ag−Tiの場合にはAg−10mass%Tiのろう材を用いた。また、積層方向への加圧力(荷重)は1.5kgf/cmとした。
また、表2に示すセラミックス基板、ろう材、銅板を用いて、Cu/セラミックス接合体を形成した。詳述すると、40mm角で厚さ0.635mmのセラミックス基板の片面に、Ag及びTiを含むろう材ペーストを用いて、表2に示す条件で、38mm角の厚さ0.6mmの銅板を接合し、Cu/セラミックス接合体を形成した。また、積層方向への加圧力(荷重)は1.5kgf/cmとした。
なお、ろう材ペーストとして、Ag−Cu−Tiの場合には、粉末成分の組成がAg−28mass%Cu−3mass%Tiのろう材粉末(粒径20μm)と、アクリル系樹脂と、テキサノールとを含有するペーストとし、塗布厚さは表2に記載した値とした。
Ag−Tiの場合には、粉末成分の組成がAg−10mass%Tiのろう材粉末(粒径20μm)と、アクリル系樹脂と、テキサノールとを含有するペーストを用い、塗布厚さは表2に記載した値とした。
Ag−TiHの場合には、Ag粉末(粒径5μm)とTiH粉末(粒径5μm)からなる混合粉末と、アクリル系樹脂と、テキサノールとを含有するペーストを用いた。混合粉末の組成は、TiH:20質量%、残部:Ag及び不可避不純物とし、塗布厚さは表2に記載した値とした。
Ag−Cu−TiHの場合にはAg粉末(粒径5μm)とCu粉末(粒径2.5μm)とTiH粉末(粒径5μm)からなる混合粉末と、アクリル系樹脂と、テキサノールとを含有するペーストを用いた。混合粉末の組成は、Cu:27質量%、TiH:3質量%、残部:Ag及び不可避不純物とし、塗布厚さは表2に記載した値とした。
なお、本実施例においてはペースト塗布後に150℃で乾燥を行った。表2記載の塗布厚さは乾燥後の値とした。
このようにして得られたCu/セラミックス接合体について、Ti化合物層中のAg粒子及びCu粒子の有無、Ti化合物層中の界面近傍のAg濃度、銅板とセラミックス基板との接合率を評価した。
(Ti化合物層中のAg粒子及びCu粒子)
銅板とセラミックス基板との接合界面を、走査型電子顕微鏡(カールツァイスNTS社製ULTRA55)を用いて、倍率15000倍(測定範囲:6μm×8μm)、視野数5で観察を行い、Ti化合物層中のAg粒子及びCu粒子の有無を確認した。
(Ti化合物層中の界面近傍のAg濃度)
銅板とセラミックス基板との接合界面を、エネルギー分散型X線検出器(ThermoFisher Scientific社製SDD検出器およびNorton System Six)を用いて、ライン分析を行い、Ti化合物層中の界面近傍のAg濃度を測定した。
(接合率)
銅板とセラミックス基板との接合率は、超音波探傷装置(日立パワーソリューションズ社製FineSAT200)を用いて以下の式を用いて求めた。ここで、初期接合面積とは、接合前における接合すべき面積である銅板の面積(38mm角)とした。超音波探傷像を二値化処理した画像において剥離は接合部内の白色部で示されることから、この白色部の面積を剥離面積とした。
(接合率)={(初期接合面積)−(剥離面積)}/(初期接合面積)
評価結果を表3,4に示す。また、本発明例1の反射電子像を図16に示す。
AlNからなるセラミックス基板にAg−Cu−Tiろう材を用いてOFCからなる銅板を接合する際に、AgとAlの共晶点温度以上AgとCuとの共晶点温度以下の温度範囲で保持する低温保持工程を実施しなかった従来例1においては、セラミックス基板と銅板との界面にTiNからなるTi化合物層が確認されたものの、このTi化合物層の内部にAg粒子、Cu粒子は確認されなかった。また、セラミックス基板とTi化合物層との界面近傍領域におけるAg濃度も0.00at%であった。このような従来例1においては、接合率が83.7%であった。
これに対して、AlNからなるセラミックス基板にAg−Cu−Tiろう材を用いてOFCからなる銅板を接合する際に、AgとAlの共晶点温度以上AgとCuとの共晶点温度以下の温度範囲で保持する低温保持工程を実施した本発明例2−7においては、セラミックス基板と銅板との界面にTiNからなるTi化合物層が確認され、このTi化合物層の内部にAg粒子、Cu粒子が観察された。また、セラミックス基板とTi化合物層との界面近傍領域におけるAg濃度が0.15〜12.28at%であった。このような本発明例2−7においては、接合率が92.1〜97.6%であり、従来例に比べて接合率の向上が認められた。
また、AlNからなるセラミックス基板にAg−Tiろう材を用いてTPC又はOFCからなる銅板を接合する際に、AgとAlの共晶点温度以上AgとCuとの共晶点温度以下の温度範囲で保持する低温保持工程を実施した本発明例1,8においては、セラミックス基板と銅板との界面にTiNからなるTi化合物層が確認され、このTi化合物層の内部にAg粒子が観察された。また、セラミックス基板とTi化合物層との界面近傍領域におけるAg濃度が0.13at%、10.56at%であった。このような本発明例1,8においても、接合率が93.3%、98.0%であり、従来例に比べて接合率の向上が認められた。
さらに、Alからなるセラミックス基板にAg−Tiろう材を用いてOFCからなる銅板を接合する際に、AgとAlの共晶点温度以上AgとCuとの共晶点温度以下の温度範囲で保持する低温保持工程を実施した本発明例9,10、13−16においては、セラミックス基板と銅板との界面にTiOからなるTi化合物層が確認され、このTi化合物層の内部にAg粒子が観察された。また、セラミックス基板とTi化合物層との界面近傍領域におけるAg濃度が0.21〜11.12at%であった。このような本発明例9,10、13−16においても、接合率が91.1〜98.8%であり、従来例に比べて接合率の向上が認められた。
また、Alからなるセラミックス基板にAg−Cu−Tiろう材を用いてOFCからなる銅板を接合する際に、AgとAlの共晶点温度以上AgとCuとの共晶点温度以下の温度範囲で保持する低温保持工程を実施した本発明例11,12においては、セラミックス基板と銅板との界面にTiOからなるTi化合物層が確認され、このTi化合物層の内部にAg粒子、Cu粒子が観察された。また、セラミックス基板とTi化合物層との界面近傍領域におけるAg濃度が9.08at%、11.36at%であった。このような本発明例11,12においても、接合率が97.5%、98.7%であり、従来例に比べて接合率の向上が認められた。
また、表2及び表4に示すように、Ag−Ti系ペースト、Ag−Cu−Ti系ペースト及びAg−TiH系ペーストを用いた場合でも、ろう材箔を用いた場合と同様に、従来例に比べて接合率の向上が認められる結果となった。
10、110、210 パワーモジュール用基板
11、111,211 セラミックス基板
12、112、212 回路層
13、113 金属層
22、122、123、222 銅板
24 Ag−Cu−Ti系ろう材
31、131、231 Ti化合物層
31A、131A、231A 界面近傍領域
35、135、235 Ag粒子
36 Cu粒子
124 Ag−Ti系ろう材
224 Ag−Ti系ろう材ペースト

Claims (8)

  1. 銅又は銅合金からなる銅部材と、AlN又はAlからなるセラミックス部材とが、Ag及びTiを含む接合材を用いて接合されたCu/セラミックス接合体であって、
    前記銅部材と前記セラミックス部材との接合界面には、Ti窒化物又はTi酸化物からなるTi化合物層が形成されており、
    このTi化合物層内にAg粒子が分散されていることを特徴とするCu/セラミックス接合体。
  2. 前記Ti化合物層のうち前記セラミックス部材との界面から500nmまでの界面近傍領域におけるAg濃度が0.3原子%以上とされていることを特徴とする請求項1に記載のCu/セラミックス接合体。
  3. 前記Ti化合物層内に分散する前記Ag粒子の粒径が10nm以上100nm以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のCu/セラミックス接合体。
  4. 前記接合材はさらにCuを含有しており、前記Ti化合物層内にCu粒子が分散されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のCu/セラミックス接合体。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載されたCu/セラミックス接合体を製造するCu/セラミックス接合体の製造方法であって、
    前記銅部材と前記セラミックス部材との間にAg及びTiを含む接合材を介在させ、前記銅部材と前記セラミックス部材を積層方向に4.9×10 Pa以上343×10 Pa以下の範囲で加圧した状態で、AgとAlの共晶点温度以上、AgとCuの共晶点温度未満の温度範囲で保持し、前記銅部材と前記セラミックス部材との接合界面に、Ti窒化物又はTi酸化物からなるTi化合物層を形成する低温保持工程と、
    前記低温保持工程の後に、AgとCuの共晶点温度以上の温度に加熱して前記接合材を溶融する加熱工程と、
    前記加熱工程の後に、冷却を行って溶融した前記接合材を凝固させて前記銅部材と前記セラミックス部材とを接合する冷却工程と、を備えており、
    前記低温保持工程において、形成される前記Ti化合物層にAg粒子が分散されることを特徴とするCu/セラミックス接合体の製造方法。
  6. 前記低温保持工程における保持時間が30分以上5時間以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項5に記載のCu/セラミックス接合体の製造方法。
  7. 前記加熱工程における加熱温度が790℃以上830℃以下の範囲内とされていることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載のCu/セラミックス接合体の製造方法。
  8. AlN又はAlからなるセラミックス基板の表面に、銅又は銅合金からなる銅板が接合されたパワーモジュール用基板であって、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のCu/セラミックス接合体で構成されていることを特徴とするパワーモジュール用基板。
JP2014195024A 2013-09-30 2014-09-25 Cu/セラミックス接合体、Cu/セラミックス接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板 Active JP5757359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195024A JP5757359B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-25 Cu/セラミックス接合体、Cu/セラミックス接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204060 2013-09-30
JP2013204060 2013-09-30
JP2014195024A JP5757359B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-25 Cu/セラミックス接合体、Cu/セラミックス接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015092552A JP2015092552A (ja) 2015-05-14
JP5757359B2 true JP5757359B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=52743414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195024A Active JP5757359B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-25 Cu/セラミックス接合体、Cu/セラミックス接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10016956B2 (ja)
EP (1) EP3053899B1 (ja)
JP (1) JP5757359B2 (ja)
KR (1) KR101722893B1 (ja)
CN (1) CN105452195B (ja)
TW (1) TWI572582B (ja)
WO (1) WO2015046280A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008562A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
WO2023008565A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
WO2023106226A1 (ja) 2021-12-10 2023-06-15 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6056432B2 (ja) * 2012-12-06 2017-01-11 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、パワーモジュール用基板の製造方法
WO2016121159A1 (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102015108668B4 (de) * 2015-06-02 2018-07-26 Rogers Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundmaterials
JP2017135197A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 京セラ株式会社 回路基板
JP6565710B2 (ja) 2016-01-27 2019-08-28 三菱マテリアル株式会社 銅部材接合体の製造方法
JP2017135262A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社村田製作所 半導体モジュール
WO2017213207A1 (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 田中貴金属工業株式会社 セラミックス回路基板、及び、セラミックス回路基板の製造方法
JP6904088B2 (ja) * 2016-06-30 2021-07-14 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
WO2018003845A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
CN106328543A (zh) * 2016-08-24 2017-01-11 浙江德汇电子陶瓷有限公司 金属‑陶瓷复合衬底的制造方法及其制造的复合衬底
CN107172806A (zh) * 2017-06-08 2017-09-15 鹤山市中富兴业电路有限公司 一种用于电路板的陶瓷基板及其制作方法
CN109047962B (zh) * 2018-07-13 2020-09-22 无锡天杨电子有限公司 一种用于多芯片封装钎焊过程中保持界面平整的方法
WO2020044594A1 (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法
KR20210097123A (ko) 2018-11-22 2021-08-06 덴카 주식회사 세라믹스-구리 복합체, 세라믹스-구리 복합체의 제조 방법, 세라믹스 회로 기판 및 파워 모듈
US20220225498A1 (en) * 2018-12-28 2022-07-14 Denka Company Limited Ceramic-copper composite, ceramic circuit board, power module, and method of producing ceramic-copper composite
JP6609073B1 (ja) * 2019-01-15 2019-11-20 株式会社日本マイクロニクス プローブ基板及び電気的接続装置
CN113348046B (zh) * 2019-02-04 2022-10-04 三菱综合材料株式会社 铜-陶瓷接合体的制造方法、绝缘电路基板的制造方法、铜-陶瓷接合体及绝缘电路基板
WO2021044854A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 株式会社 東芝 接合体、回路基板、及び半導体装置
CN110662359A (zh) * 2019-09-27 2020-01-07 德胜光电股份有限公司 氮化硅陶瓷电路板结构
WO2021112060A1 (ja) 2019-12-02 2021-06-10 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
WO2021111513A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 日本碍子株式会社 接合基板及び接合基板の製造方法
JP6928297B2 (ja) * 2019-12-12 2021-09-01 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
EP4074678A4 (en) * 2019-12-12 2023-11-29 Mitsubishi Materials Corporation COPPER/CERAMIC ASSEMBLY AND INSULATED PRINTED CIRCUIT BOARD
JPWO2021200866A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07
CN111687561A (zh) * 2020-06-17 2020-09-22 南京航空航天大学 一种钎焊氮化铝陶瓷与无氧铜的复合钎料及其钎焊工艺
CN113939095B (zh) * 2020-06-29 2023-02-10 比亚迪股份有限公司 一种陶瓷覆铜板及其制备方法
JPWO2022075409A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14
JP2022165045A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
JP2022165044A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
JP2023013627A (ja) * 2021-07-16 2023-01-26 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
JP2023030646A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 日本碍子株式会社 AlN接合体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2566142B2 (ja) 1987-04-14 1996-12-25 昭和電工株式会社 回路形成方法
JP2797011B2 (ja) 1990-03-13 1998-09-17 同和鉱業株式会社 セラミックスと金属との接合体およびその製造法
JPH04162756A (ja) 1990-10-26 1992-06-08 Toshiba Corp 半導体モジュール
JPH05246769A (ja) 1991-03-15 1993-09-24 Toshiba Corp セラミックス−金属接合用組成物およびそれを用いたセラミックス−金属接合体
JPH0570260A (ja) 1991-09-18 1993-03-23 Murata Mfg Co Ltd セラミツクと金属の接合用ロウペースト
JP3495051B2 (ja) 1992-07-03 2004-02-09 株式会社東芝 セラミックス−金属接合体
JPH0648852A (ja) 1992-07-30 1994-02-22 Toshiba Corp セラミックス−金属接合体
JP3211856B2 (ja) 1994-11-02 2001-09-25 電気化学工業株式会社 回路基板
JP3890539B2 (ja) 1996-04-12 2007-03-07 Dowaホールディングス株式会社 セラミックス−金属複合回路基板
EP0911078A1 (en) * 1997-10-20 1999-04-28 Hitachi Metals, Ltd. Photocatalyst-supporting body and photocatalytic apparatus
JP2001130976A (ja) 1999-11-01 2001-05-15 Mitsubishi Electric Corp セラミックスと金属の接合方法及びその方法により接合されたセラミックスと金属の接合体
CN1364748A (zh) * 2002-01-31 2002-08-21 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种氮化铝与铜的结合方法
WO2004026526A1 (en) 2002-09-18 2004-04-01 Ebara Corporation Bonding material and bonding method
TW200815623A (en) 2006-09-27 2008-04-01 Univ Nat Yunlin Sci & Tech Method of metallizing the ceramic surface, the conjugate body of ceramic and metal thereof
JP5166773B2 (ja) 2007-05-28 2013-03-21 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 無接点電力伝送装置
CN101815673B (zh) * 2007-09-03 2013-07-10 Dic株式会社 纳米结构复合体覆盖型结构物的制造方法、纳米结构复合体覆盖型结构物以及使用该结构物的反应器
KR101983420B1 (ko) * 2011-12-12 2019-05-29 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 파워 모듈용 기판, 히트 싱크가 형성된 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 플럭스 성분 침입 방지층 형성용 페이스트 및 접합체의 접합 방법
CN104011852B (zh) * 2011-12-20 2016-12-21 株式会社东芝 陶瓷铜电路基板和使用了陶瓷铜电路基板的半导体装置
WO2013115359A1 (ja) 2012-02-01 2013-08-08 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、パワーモジュール、パワーモジュール用基板の製造方法、および銅部材接合用ペースト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008562A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
WO2023008565A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
WO2023106226A1 (ja) 2021-12-10 2023-06-15 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR101722893B1 (ko) 2017-04-03
JP2015092552A (ja) 2015-05-14
EP3053899A4 (en) 2017-07-19
CN105452195A (zh) 2016-03-30
US10016956B2 (en) 2018-07-10
TWI572582B (zh) 2017-03-01
TW201524937A (zh) 2015-07-01
KR20160064071A (ko) 2016-06-07
US20160221305A1 (en) 2016-08-04
CN105452195B (zh) 2018-01-02
WO2015046280A1 (ja) 2015-04-02
EP3053899A1 (en) 2016-08-10
EP3053899B1 (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757359B2 (ja) Cu/セラミックス接合体、Cu/セラミックス接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板
KR102459745B1 (ko) 구리/세라믹스 접합체, 절연 회로 기판, 및, 구리/세라믹스 접합체의 제조 방법, 절연 회로 기판의 제조 방법
KR102154889B1 (ko) 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
JP6287682B2 (ja) 接合体及びパワーモジュール用基板
WO2018159590A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP6822247B2 (ja) ヒートシンク付絶縁回路基板の製造方法
WO2009139472A1 (ja) パワーモジュール用基板、パワーモジュール、及びパワーモジュール用基板の製造方法
KR20150092150A (ko) 파워 모듈용 기판, 히트 싱크가 부착된 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 파워 모듈용 기판의 제조 방법, 동판 접합용 페이스트, 및 접합체의 제조 방법
JP2016048781A (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法
WO2015163232A1 (ja) 接合体の製造方法、パワーモジュール用基板の製造方法
TWI711141B (zh) 半導體裝置
CN108780784B (zh) 带Ag基底层的金属部件、带Ag基底层的绝缘电路基板、半导体装置、带散热器的绝缘电路基板及带Ag基底层的金属部件的制造方法
JP6658400B2 (ja) セラミックス/Al−SiC複合材料接合体の製造方法、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6569511B2 (ja) 接合体、冷却器付きパワーモジュール用基板、冷却器付きパワーモジュール用基板の製造方法
JP2022023954A (ja) セラミックス/アルミニウム接合体、絶縁回路基板、ledモジュール、セラミックス部材
JP7052374B2 (ja) セラミックス/アルミニウム接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP5828352B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、パワーモジュール用基板
JP5825380B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、パワーモジュール用基板
JP2015149349A (ja) 下地層付き金属部材、絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、下地層付き金属部材の製造方法
TW201934523A (zh) 陶瓷/鋁-碳化矽複合材料接合體之製造方法、及附散熱塊之功率模組用基板之製造方法
JP2018032731A (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6680144B2 (ja) セラミックス/Al−SiC複合材料接合体の製造方法、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6645281B2 (ja) セラミックス/アルミニウム接合体の製造方法、及び、パワーモジュール用基板の製造方法
JP5640571B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5757359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150