JP6565710B2 - 銅部材接合体の製造方法 - Google Patents

銅部材接合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6565710B2
JP6565710B2 JP2016013683A JP2016013683A JP6565710B2 JP 6565710 B2 JP6565710 B2 JP 6565710B2 JP 2016013683 A JP2016013683 A JP 2016013683A JP 2016013683 A JP2016013683 A JP 2016013683A JP 6565710 B2 JP6565710 B2 JP 6565710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
powder
porous body
oxide
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016013683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017133068A (ja
Inventor
純 加藤
純 加藤
喜多 晃一
晃一 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2016013683A priority Critical patent/JP6565710B2/ja
Priority to EP16888056.5A priority patent/EP3409402B1/en
Priority to CN201680059650.0A priority patent/CN108136504B/zh
Priority to US15/768,920 priority patent/US10898956B2/en
Priority to PCT/JP2016/080201 priority patent/WO2017130471A1/ja
Publication of JP2017133068A publication Critical patent/JP2017133068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565710B2 publication Critical patent/JP6565710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/002Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • B22F7/064Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts using an intermediate powder layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3602Carbonates, basic oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/08Alloys with open or closed pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2201/00Treatment under specific atmosphere
    • B22F2201/01Reducing atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/10Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/25Oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • B22F9/22Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds using gaseous reductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、銅又は銅合金からなる銅部材同士が接合された銅部材接合体の製造方法に関するものである。
従来、銅又は銅合金からなる銅部材同士を接合する場合には、例えば銅部材よりも低融点のろう材やはんだ材等の低融点接合材を用いた接合方法が広く適用されている。ろう材やはんだ材等の低融点接合材としては、Sn等の低融点金属、P等の融点低下元素を含む銅合金が挙げられる。このような低融点金属や融点低下元素を含む銅合金からなる低融点接合材を用いて接合した場合、銅部材同士の間に形成された接合層において、導電性や熱伝導性が銅部材よりも低くなるといった問題があった。また、接合層自体の融点が低いため、高温環境下で使用することができないといった問題があった。
また、例えば銅部材のいずれか一方が銅多孔質体であった場合には、接合時に生じた液相が銅多孔質体の孔部に入り込んでしまい、銅多孔質体の気孔率が変化するとともに、接合が不十分となるといった問題があった。
ここで、ろう材やはんだ材等の低融点接合材を用いない接合方法として、酸化銅や金属銅の粉末を焼結させて接合する方法が提案されている。
例えば特許文献1には、酸化第二銅ナノ粒子を用いた焼結接合材が開示されている。また、特許文献2には、銅ナノ粒子を用いた焼結接合材が開示されている。これらの特許文献1,2に記載された焼結接合材は、焼結性の高いナノ粒子を用いることによって、接合性の向上を図っている。
特開2012−099384号公報 特開2013−091835号公報
ところで、ナノ粒子を用いた接合材においては、ナノ粒子が凝集しやすい傾向にあることから、ナノ粒子を溶液中に分散させ、さらに分散安定剤を添加する必要があった。
しかしながら、分散安定剤等は、接合条件等によっては接合層内に残存し、接合強度が低下してしまうおそれがあった。また、分散安定剤を添加しない場合には、ナノ粒子が凝集して均一な接合ができず、接合強度が低下してしまうおそれがあった。
また、例えば銅部材のいずれか一方が銅多孔質体であった場合には、ナノ粒子を分散させた溶液が銅多孔質体の孔部に入り込んでしまい、銅多孔質体を良好に接合することが困難であった。
本発明は、以上のような事情を背景としてなされたものであって、接合強度が高く、かつ、導電性、熱伝導性及び耐熱性に優れた接合層を有する銅部材接合体の製造方法を提供することを目的としている。
このような課題を解決して、前記目的を達成するために、本発明の銅部材接合体の製造方法は、銅又は銅合金からなる銅部材同士が接合された銅部材接合体の製造方法であって、前記接合体を構成する銅部材に少なくとも1つ以上の銅又は銅合金からなる銅多孔質体を含み、銅と酸素とのモル比率がCu:O=1:0.3〜1.0の範囲内とされた銅酸化物又は金属銅と銅酸化物の混合物を含有し、かつ銅酸化物粉又は金属銅粉の少なくとも一方を有しており、これら銅酸化物粉又は金属銅粉の平均粒径Dが、前記銅多孔質体の平均細孔直径Dpに対して、0.05×Dp≦D≦2×Dpの範囲内である接合材を、前記銅部材同士の間に配置する接合材配置工程と、還元雰囲気下において600℃以上1050℃以下の範囲内で加熱保持する還元焼結工程と、を有し、前記銅部材同士の間に、金属銅からなる接合層を形成することを特徴としている。
この構成の銅部材接合体の製造方法によれば、銅と酸素とのモル比率がCu:O=1:0.3〜1.0の範囲内とされた銅酸化物又は金属銅と銅酸化物の混合物を有する接合材を、前記銅部材同士の間に配置する接合材配置工程と、還元雰囲気下において600℃以上1050℃以下の範囲内で加熱保持する還元焼結工程を有しているので、所定の雰囲気・温度条件下で銅酸化物中に含まれる酸化第一銅の正孔拡散によって焼結が促進され、また、銅酸化物が還元されて金属銅の新生面が生成し、新生面同士の接触による表面拡散によって焼結が促進される。
以上のように、正孔拡散及び表面拡散によって焼結が促進されることにより、接合強度の向上を図ることが可能となる。また、前記銅部材同士の間には、銅酸化物が還元されることで、高純度で導電性及び熱伝導性に優れ、かつ高い融点を有する金属銅からなる接合層が形成されることになり、耐熱性、導電性及び熱伝導性に優れた接合層を形成することが可能となる。
また、前記銅部材の少なくとも一方が銅多孔質体とされているが、接合時に液相が生じず、かつ、溶液を用いていないので、孔部に液相や溶液が入り込むおそれがない。よって、銅多孔質体を良好に接合することができる。
そして、前記接合材は、酸化銅粉又は金属銅粉を有しており、これら銅酸化物粉又は金属銅粉の平均粒径Dが、前記銅多孔質体の平均細孔直径Dpに対して、0.05×Dp≦D≦2×Dpの範囲内とされているので、多孔質体の表面に前記銅酸化物粉又は前記金属銅粉を配置した場合でも、前記銅酸化物粉又は前記金属銅粉が銅多孔質体の内部に入り込むことを抑制でき、かつ接合材と被接合部材同士との接触面積を十分に確保することができることから、銅多孔質体を確実に接合することができる。
ここで、本発明の銅部材接合体の製造方法においては、前記接合材は、酸化第一銅を含むことが好ましい。
この場合、銅部材同士の間に配置される接合材に酸化第一銅が含まれているので、第1焼結工程において、酸化第一銅を確実に接合界面に存在させることができ、酸化第一銅の正孔拡散によって焼結を十分に促進することができる。これにより、接合強度を向上させることができる。
本発明によれば、接合強度が高く、かつ、導電性、熱伝導性及び耐熱性に優れた接合層を有する銅部材接合体の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態である銅部材接合体(銅多孔質複合部材)の外観説明図である。 図1に示す銅部材接合体(銅多孔質複合部材)における銅多孔質体の拡大模式図である。 図1に示す銅部材接合体(銅多孔質複合部材)の製造方法の一例を示すフロー図である。 実施例における試験片の説明図である。
以下に、本発明の実施形態である銅部材接合体の製造方法について、添付した図面を参照して説明する。
本実施形態である銅部材接合体は、図1に示すように、銅板11と、銅多孔質体20と、が接合された銅多孔質複合部材10とされている。すなわち、銅部材の一方が銅板11とされ、銅部材の他方が銅多孔質体20とされ、これらが接合されたものとされている。
ここで、本実施形態である銅多孔質体20は、図2に示すように、複数の銅繊維21が焼結された骨格部22を有している。また、本実施形態では、銅多孔質体20全体の比表面積が0.01m/g以上とされ、気孔率が50%以上95%以下の範囲内とされている。
ここで銅多孔質体の比表面積は、ガス吸着量測定装置(QUANTACHROME AUTOSORB-1)を用いて、かつ、測定ガスにKrガスを用いて測定したガス吸着量から、BETの式を用いて算出される値を用いた。
ここで、銅繊維21は、銅又は銅合金からなり、直径Rが0.02mm以上、1.0mm以下の範囲内とされ、長さLと直径Rとの比L/Rが4以上、2500以下の範囲内とされている。本実施形態では、銅繊維21は、例えばC1100(タフピッチ銅)で構成されている。なお、本実施形態では、銅繊維21には、ねじりや曲げ等の形状付与が施されている。
また、本実施形態である銅多孔質体20においては、その見掛け密度Dが銅繊維21の真密度Dの51%以下とされている。銅繊維21の形状については、前記見掛け密度Dが銅繊維21の真密度Dの51%以下となる限りにおいて、直線状、曲線状など任意であるが、銅繊維21の少なくとも一部に、ねじり加工や曲げ加工等により所定の形状付与加工をされたものを用いると、繊維同士の間の空隙形状を立体的かつ等方的に形成させることができ、その結果、銅多孔質体20の伝熱特性及び導電性等の各種特性の等方性向上に繋がる。
なお、銅繊維21は、引き抜き法、コイル切削法、ワイヤ切削法、溶融紡糸法などにより、所定の換算繊維径に調整され、これをさらに所定のL/Rを満たすように長さを調整して切断することにより、製造される。
ここで、換算繊維径Rとは、各繊維の断面積Aを元に算出される値であり、断面形状に関わらず真円であると仮定し、以下の式により定義されるものである。
R=(A/π)1/2×2
銅板11は、銅又は銅合金からなり、本実施形態では、例えばC1100(タフピッチ銅)の圧延板とされている。
そして、銅多孔質体20と銅板11との間には、銅酸化物を含む接合材を還元焼結させることによって形成された金属銅からなる接合層13が設けられている。
次に、本実施形態である銅多孔質複合部材10(銅部材接合体)の製造方法について、図3のフロー図を参照して説明する。
(接合材配置工程S01)
まず、銅板11と銅多孔質体20との接合界面に、銅と酸素とのモル比率がCu:O=1:0.3〜1.0の範囲内とされた銅酸化物又は金属銅と銅酸化物の混合物を有する接合材を配置する。
ここで、接合界面に銅酸化物又は金属銅と銅酸化物の混合物を配置する際には、銅酸化物粉及び金属銅粉を散布したり、銅酸化物粉又は金属銅粉と銅酸化物粉の混合物を含有するペーストを塗布したり、銅酸化物又は金属銅と銅酸化物の混合物を含有するシートを載置してもよい。
なお、銅酸化物粉及び金属銅粉を散布する場合には、接合面にアクリル等のバインダーを塗布しておき、このバインダー上に銅酸化物粉末及び金属銅粉末を散布することにより、接合面に銅酸化物粉末及び金属銅粉末を固定してもよい。
また、銅酸化物粉及び金属銅粉を含有するペーストを塗布する場合には、多孔質体内部への吸い上げを防ぐため、銅多孔質体20に応じて、吸い上げが起こらないよう粘度を一定以上に調整することが望ましい。
本実施形態では、接合材は、銅酸化物粉又は金属銅粉と銅酸化物粉の混合粉を含むものとしており、接合面にアクリルを塗布し、銅酸化物粉又は金属銅粉と銅酸化物粉の混合粉を散布した。なお、このときの銅酸化物粉又は金属銅粉と銅酸化物粉の混合粉の単位面積当たりの配置量は、0.02g/cm以上0.5g/cm以下の範囲内とした。
また、これら酸化銅粉又は金属銅粉の平均粒径Dは、銅多孔質体20の平均細孔直径Dpに対して、0.05×Dp≦D≦2×Dpの範囲内とされており、本実施形態では、1.5μm以上400μm以下の範囲内とされている。
(還元焼結工程S02)
次に、銅板11と銅多孔質体20との接合界面に、酸化銅又は金属銅と酸化銅の混合物を有する接合材を配置した状態で、還元雰囲気下において600℃以上1050℃以下の範囲内で加熱保持する。
この還元焼結工程S02において、所定の雰囲気・温度条件下に保持されることによって、銅酸化物中に含まれる酸化第一銅の正孔拡散によって焼結が促進され、また、銅酸化物が還元されて、表面酸化被膜を有さない金属銅からなる新生面が生成し、新生面同士の接触による表面拡散によって焼結が促進される。
ここで、接合材における銅に対する酸素のモル比率が0.3未満の場合には、銅酸化物の含有量が不足し、還元焼結工程S02において、新生面が十分に生成せず、表面拡散による焼結の促進が不十分となるおそれがある。このため、本実施形態においては、接合材における銅に対する酸素のモル比率を0.3以上としている。
また、還元焼結工程S02における加熱温度が600℃未満の場合には、還元後の新生面の表面拡散及び体積拡散が進行せず、焼結が促進されないおそれがある。一方、還元焼結工程S02における加熱温度が1050℃を超える場合には、局所的にCu0.960.04の共晶温度である1065℃を超えて、銅板11及び銅多孔質体20が溶融してしまうおそれがある。以上のことから、本実施形態では、還元焼結工程S02における加熱温度を600℃以上1050℃以下の範囲内としている。
また、還元焼結工程S02において上述の加熱温度における保持時間は、5分以上300分以下の範囲内とすることが好ましい。
還元焼結工程S02における保持時間が5分未満では、焼結が十分に進行しないおそれがある。一方、還元焼結工程S02における保持時間が300分を超えると、焼結が必要以上に進行してしまい、銅多孔質体20の気孔率が低下してしまうおそれがある。以上のことから、本実施形態では、還元焼結工程S02において上述の加熱温度における保持時間を上述の範囲内に設定している。
また、この還元焼結工程S02においては、還元性ガスとしては、Hガス、N−H混合ガス、Ar−H混合ガス、AXガス、RXガス、アンモニア分解ガス等を用いることができる。
以上のような構成とされた本実施形態である銅部材接合体(銅多孔質複合部材10)の製造方法によれば、接合材配置工程S01において、銅板11と銅多孔質体20との接合界面に、銅と酸素とのモル比率がCu:O=1:0.3〜1.0の範囲内とされた銅酸化物又は金属銅と銅酸化物の混合物を有する接合材を配置し、還元焼結工程S02において、還元雰囲気下で600℃以上1050℃以下の範囲内で加熱保持しているので、所定条件下で銅酸化物中に含まれる酸化第一銅の正孔拡散によって焼結が促進され、また、銅酸化物が還元されて、表面酸化被膜を有さない金属銅からなる新生面が生成し、新生面同士の接触による表面拡散によって焼結を促進することが可能となる。
これにより、銅板11と銅多孔質体20との間に、金属銅からなる接合層13を形成することができる。このようにして形成された接合層13には、銅以外の添加元素を含んでおらず純度が高いため、金属銅本来の導電性、高熱伝導性、高融点が維持されている。よって、ろう材等の低融点接合材を用いた場合に比べて、接合層13における耐熱性、導電性及び熱伝導性に優れている。
さらに、上述のように、正孔拡散及び新生面同士の表面拡散によって焼結が十分に進行されているので、接合強度を十分に向上させることができる。
また、本実施形態では、銅酸化物粉又は金属銅粉の平均粒径Dが、銅多孔質体20の平均細孔直径Dpに対して、0.05×Dp≦D≦2×Dpの範囲内とされており、本実施形態では、1.5μm以上400μm以下の範囲内とされているので、銅多孔質体20の内部に銅酸化物粉又は金属銅粉が入り込むことを抑制でき、かつ接合材と被接合部材同士との接触面積を十分に確保することができるため、金属銅からなる接合層13を確実に形成して、銅板11と銅多孔質体20とを強固に接合することができる。
さらに、本実施形態では、接合面にアクリルを塗布し、銅酸化物粉又は金属銅粉と銅酸化物粉の混合粉を散布しているので、銅板11と銅多孔質体20との接合界面に、銅と酸素とのモル比率がCu:O=1:0.3〜1.0の範囲内とされた銅酸化物又は金属銅と銅酸化物の混合物を有する接合材を確実に配置することができる。また、取り扱い時に銅酸化物粉又は金属銅粉と銅酸化物粉の混合粉が落下することを抑制できる。
また、塗布したアクリルは、還元焼結工程S02に定めた温度範囲よりずっと低い温度で分解・揮発してしまうため、還元焼結工程S02における前記焼結過程を阻害せず、接合強度に優れた接合層13を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態においては、タフピッチ銅(JIS C1100)からなる銅多孔質体及び銅板を接合したものとして説明したが、これに限定されることはなく、銅部材の材質としては、無酸素銅、りん脱酸銅、黄銅、クロム銅、ジルコン銅等の各種銅又は銅合金で構成されたものであってもよい。
また、本実施形態では、図1に示す構造の銅多孔質複合部材を例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、銅板の両面に銅多孔質体を接合したものであってもよい。
さらに、本実施形態では、銅多孔質体として銅繊維を焼結したものを例に挙げて説明したが、これに限定されることはなく、銅粉末の焼結体からなる銅多孔質体であってもよいし、銅不織布、発泡銅であってもよい。
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験の結果について説明する。
接合する銅部材として、C1100(タフピッチ銅)からなる銅板及び銅多孔質体を準備した。
銅板は、長さ100mm、幅25mm、厚さ3mmとした。
銅多孔質体は、直径0.05〜0.3mm,長さ2〜4mmの種々の金属短繊維を用いて、長さ100mm、幅25mm、厚さ3mmに成形し、1000℃で30分間、還元雰囲気下で焼結することで、平均細孔直径の異なるサンプルを作製した。
また、銅多孔体の平均細孔直径Dpは、水銀圧入法を用いて測定した、全細孔比表面積Aと全細孔容積Vから以下の式によって定義される値を用いた。
Dp=4V/A
なお、本実施例では島津製作所社製水銀ポロシメーター(オートポアIV9500)を用いて、測定を実施したが、銅多孔質体の平均細孔直径に合わせて、適宜、ガス吸着法や3次元画像の解析結果を用いた測定から得られた上記の値を用いて算出しても良い。
表1に示す被接合部材の組み合わせで、図4に示したように被接合部材を重ね合わせ、接着部分として長さ12.5mmの範囲に、表1に示す銅酸化物又は金属銅と銅酸化物の混合物を含有する接合材を配置し、この状態で、表1に示す条件で還元焼結工程を行った。
ここで、表1に記載した接合材における銅と酸素のモル比率は、銅量を原子吸光法にて測定し、酸素量を不活性ガス溶解−赤外線吸着法によって定量し、これらの定量結果から求めた。
接合材に含まれる金属銅粉もしくは銅酸化物粉の平均粒径は、マイクロトラック社製レーザー回折散乱式粒度分布測定機(MT3300EX II)を用いて測定した、50%粒子径(メディアン径)として定義した。
得られた接合体について、引張試験機を用いてせん断引張強度を測定した。なお、上述の接合強度の評価は、JIS K6850の「接着剤の引張せん断接着強さ試験方法」に準じて実施した。評価結果を表1に示す。
合わせて得られた接合体について、接合部の電気抵抗値を測定した。電気抵抗値の測定は、重ね合わせ部の両端5mmの箇所からの電気抵抗値を四端子測定法において実施した。測定結果を表1に示す。
Figure 0006565710
接合材における銅と酸素のモル比率において酸素の比率が0、すなわち銅酸化物を含有しない比較例1においては、銅部材同士を接合することができなかった。
接合材における銅と酸素のモル比率において酸素の比率が本発明の範囲よりも低い比較例2及び比較例3においては、せん断引張強度が低く、接合強度が不十分であった。また、接合部の電気抵抗も比較的大きくなった。
接合材に含まれる金属銅粉もしくは銅酸化物粉の平均粒径が本発明の範囲よりも小さい比較例4においては、せん断引張強度が低く、接合強度が不十分であった。
接合材に含まれる金属銅粉もしくは銅酸化物粉の平均粒径が本発明の範囲よりも大きい比較例5においては、銅部材同士を接合することができなかった。
還元焼結工程における焼結温度が本発明の範囲よりも低い比較例6においては、せん断引張強度が低く、接合強度が不十分であった。
還元焼結工程における焼結温度が本発明の範囲よりも高い比較例7においては、被接合部材の一部が溶融してしまった。
これに対して、接合材における銅と酸素のモル比率、接合材に含まれる金属銅粉もしくは銅酸化物粉の平均粒径、還元雰囲気における焼結温度が本発明の範囲内とされた本発明例においては、せん断引張強度が高く、十分な接合強度を備えていた。また、接合部の電気抵抗も比較的小さくなった。
以上のことから、本発明例によれば、接合強度が高く、かつ、導電性、熱伝導性及び耐熱性に優れた接合層を有する銅部材接合体を製造可能であることが確認された。
10 銅多孔質複合部材(銅部材接合体)
11 銅板(銅部材)
13 接合層
20 銅多孔質体(銅部材)

Claims (2)

  1. 銅又は銅合金からなる銅部材同士が接合された銅部材接合体の製造方法であって、前記接合体を構成する銅部材に少なくとも1つ以上の銅又は銅合金からなる銅多孔質体を含み、銅と酸素とのモル比率がCu:O=1:0.3〜1.0の範囲内とされた銅酸化物又は金属銅と銅酸化物の混合物を含有し、かつ銅酸化物粉又は金属銅粉の少なくとも一方を有しており、これら銅酸化物粉又は金属銅粉の平均粒径Dが、前記銅多孔質体の平均細孔直径Dpに対して、0.05×Dp≦D≦2×Dpの範囲内である接合材を、前記銅部材同士の間に配置する接合材配置工程と、還元雰囲気下において600℃以上1050℃以下の範囲内で加熱保持する還元焼結工程と、を有し、前記銅部材同士の間に、金属銅からなる接合層を形成することを特徴とする銅部材接合体の製造方法。
  2. 前記接合材は、酸化第一銅を含むことを特徴とする請求項1に記載の銅部材接合体の製造方法。
JP2016013683A 2016-01-27 2016-01-27 銅部材接合体の製造方法 Active JP6565710B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013683A JP6565710B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 銅部材接合体の製造方法
EP16888056.5A EP3409402B1 (en) 2016-01-27 2016-10-12 Manufacturing method of copper member bonded body
CN201680059650.0A CN108136504B (zh) 2016-01-27 2016-10-12 铜部件接合体的制造方法
US15/768,920 US10898956B2 (en) 2016-01-27 2016-10-12 Manufacturing method of copper bonded part
PCT/JP2016/080201 WO2017130471A1 (ja) 2016-01-27 2016-10-12 銅部材接合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013683A JP6565710B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 銅部材接合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017133068A JP2017133068A (ja) 2017-08-03
JP6565710B2 true JP6565710B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=59397530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013683A Active JP6565710B2 (ja) 2016-01-27 2016-01-27 銅部材接合体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10898956B2 (ja)
EP (1) EP3409402B1 (ja)
JP (1) JP6565710B2 (ja)
CN (1) CN108136504B (ja)
WO (1) WO2017130471A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7022595B2 (ja) * 2018-01-17 2022-02-18 スタンレー電気株式会社 電子デバイス、およびその製造方法
CN113631301B (zh) * 2019-03-29 2024-04-30 三井金属矿业株式会社 接合材料及接合结构
CN112444152B (zh) * 2019-09-03 2022-01-11 广州力及热管理科技有限公司 一种链状铜金属毛细结构及其制作方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3421577A (en) * 1967-07-27 1969-01-14 Olin Mathieson Composite porous structure
US3716347A (en) * 1970-09-21 1973-02-13 Minnesota Mining & Mfg Metal parts joined with sintered powdered metal
JP3752830B2 (ja) 1998-03-31 2006-03-08 マツダ株式会社 接合金属部材及び該部材の接合方法
ATE425831T1 (de) * 2000-12-13 2009-04-15 Bekaert Sa Nv Herstellung von kurzmetallfasern
FI120050B (fi) * 2004-06-03 2009-06-15 Luvata Oy Menetelmä metallioksidipulverin pelkistämiseksi ja liittämiseksi lämmönsiirtopintaan ja lämmönsiirtopinta
JP5361126B2 (ja) 2006-11-16 2013-12-04 オイレス工業株式会社 複層摺動部材及びその製造方法
EP2203236B1 (en) * 2007-10-24 2017-12-06 Mott Corporation Sintered fiber filter
JP4471002B2 (ja) * 2008-01-23 2010-06-02 セイコーエプソン株式会社 接合体の形成方法
CN101327551B (zh) * 2008-06-05 2010-06-30 华中科技大学 一种钎焊材料及其制备方法以及用其进行钎焊的方法
JP4685145B2 (ja) * 2008-09-10 2011-05-18 ニホンハンダ株式会社 金属製部材接合体の製造方法および金属製部材接合体
JP2011106023A (ja) * 2009-10-23 2011-06-02 Mitsubishi Materials Corp 多孔質金属積層体およびその製造方法
JP5557698B2 (ja) * 2010-11-04 2014-07-23 株式会社日立製作所 焼結接合剤、その製造方法およびそれを用いた接合方法
CN102836642B (zh) * 2011-06-22 2015-04-01 南京髙谦功能材料科技有限公司 一种多孔陶瓷—金属复合膜材料的制备方法
JP5606421B2 (ja) 2011-10-27 2014-10-15 株式会社日立製作所 銅ナノ粒子を用いた焼結性接合材料及びその製造方法及び電子部材の接合方法
IN2014MN01030A (ja) * 2011-12-02 2015-05-01 Uacj Corp
JP5897437B2 (ja) * 2012-09-14 2016-03-30 富士フイルム株式会社 導電層の製造方法、プリント配線基板
KR101722893B1 (ko) * 2013-09-30 2017-04-03 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 Cu/세라믹스 접합체, Cu/세라믹스 접합체의 제조 방법, 및 파워 모듈용 기판
JP6347385B2 (ja) * 2013-11-29 2018-06-27 国立大学法人大阪大学 銅材の接合方法
EP3104400B1 (en) * 2014-02-04 2022-08-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Manufacturing method of electronic component module
US9360048B2 (en) * 2014-03-24 2016-06-07 Daido Metal Company Ltd. Sliding member
JP6011593B2 (ja) * 2014-10-22 2016-10-19 三菱マテリアル株式会社 銅多孔質焼結体の製造方法及び銅多孔質複合部材の製造方法
JP6352444B2 (ja) * 2014-12-03 2018-07-04 株式会社日立製作所 接合用金属酸化物粒子、これを含む焼結接合剤、接合用金属酸化物粒子の製造方法、及び電子部品の接合方法
JP6107888B2 (ja) * 2015-06-12 2017-04-05 三菱マテリアル株式会社 銅多孔質体、銅多孔質複合部材、銅多孔質体の製造方法、及び、銅多孔質複合部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108136504A (zh) 2018-06-08
EP3409402A1 (en) 2018-12-05
JP2017133068A (ja) 2017-08-03
WO2017130471A1 (ja) 2017-08-03
CN108136504B (zh) 2020-01-31
EP3409402A4 (en) 2019-09-04
EP3409402B1 (en) 2021-01-13
US20190054538A1 (en) 2019-02-21
US10898956B2 (en) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6373066B2 (ja) 接合材およびそれを用いた接合方法
JP6565710B2 (ja) 銅部材接合体の製造方法
JP2012035291A (ja) 半導体装置接合材
WO2013132954A1 (ja) 接合方法、接合構造体およびその製造方法
JP6488875B2 (ja) 多孔質アルミニウム焼結体及び多孔質アルミニウム焼結体の製造方法
JP6065059B2 (ja) 銅多孔質体、銅多孔質複合部材、銅多孔質体の製造方法、及び、銅多孔質複合部材の製造方法
JP2008200728A (ja) はんだ接合材及びその製造方法並びにこれを用いたパワーモジュール基板
CN107530776B (zh) 铜多孔体、铜多孔复合部件、铜多孔体的制造方法及铜多孔复合部件的制造方法
JP2014180690A (ja) シート状高温はんだ接合材およびこれを用いたダイボンディング方法
JP6065058B2 (ja) 銅多孔質体、及び、銅多孔質複合部材
JP2014170864A (ja) 接合体およびその製造方法
JP2021107569A (ja) 銅焼結基板ナノ銀含浸型接合シート、製法及び接合方法
JP6589402B2 (ja) 銅多孔質体、銅多孔質複合部材、銅多孔質体の製造方法、及び、銅多孔質複合部材の製造方法
CN107107196B (zh) 多孔铝烧结体及多孔铝烧结体的制造方法
JP2017131925A (ja) 銅部材接合体の製造方法
JP2018104768A (ja) アルミニウム合金多孔質体及びその製造方法
JP2009233720A (ja) 鉄系焼結部材接合用ろう材および鉄系焼結部材の接合方法
JP4735061B2 (ja) 金属多孔質体のろう付け方法およびろう付け構造体
TW201806751A (zh) 銅多孔質體、銅多孔質複合構件、銅多孔質體的製造方法及銅多孔質複合構件的製造方法
US20160039031A1 (en) Ceramic-metal bonding structure and process for producing same
JP2016194116A (ja) 多孔質アルミニウム焼結体、多孔質アルミニウム複合部材、多孔質アルミニウム焼結体の製造方法、多孔質アルミニウム複合部材の製造方法
JP2020032425A (ja) ろう付け接合構造、及びその製造方法
JP2005213073A (ja) 活性金属を含むロウ材を用いた接合体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6565710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250