JP5689483B2 - 基板処理装置、基板支持具及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置、基板支持具及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5689483B2
JP5689483B2 JP2012553708A JP2012553708A JP5689483B2 JP 5689483 B2 JP5689483 B2 JP 5689483B2 JP 2012553708 A JP2012553708 A JP 2012553708A JP 2012553708 A JP2012553708 A JP 2012553708A JP 5689483 B2 JP5689483 B2 JP 5689483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support
substrate holding
processing
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012553708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012099064A1 (ja
Inventor
坂田 雅和
雅和 坂田
野内 英博
英博 野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2012553708A priority Critical patent/JP5689483B2/ja
Publication of JPWO2012099064A1 publication Critical patent/JPWO2012099064A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689483B2 publication Critical patent/JP5689483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、基板を加熱して処理する基板処理装置、基板支持具及び半導体装置の製造方法に関する。
従来、例えばDRAM等の半導体装置の製造方法の一工程として、例えば、所望の温度に加熱された基板上にガスを供給することで、基板上への薄膜の形成、アッシング等の様々な処理を行う基板処理工程が実施されてきた。また、基板を加熱するアニール処理等の基板処理工程も実施されてきた。かかる基板処理工程は、例えば基板を1枚ずつ処理する枚葉式の基板処理装置により実施されている。このような基板処理装置は、基板を処理する処理室と、処理室内に処理ガスを供給するガス供給部と、処理室内に設けられ、基板を基板保持面で保持する基板保持台と、基板保持台に内包され、基板を加熱する加熱部と、処理室内の雰囲気を排気する排気部と、を備えている。なお、基板を加熱し、処理をする基板処理装置については、例えば特許文献1に開示されている。
特開2009−88347号公報
近年の半導体装置の製造工程では、半導体装置の生産効率を向上させるため、基板処理の高速化が要求されている。生産効率を向上させる一つの手段として、例えば、基板処理の温度をより高くすることが検討されている。また、生産効率を向上させるため、基板処理の面内均一性が要求されており、基板の面内を均一に加熱することが要求されている。更には、例えば、基板上に薄膜を形成する基板処理が行われる場合、一バッチ内の、最初に処理が行われる基板と、最後に処理が行われる基板との間で、基板上に形成される薄膜の品質(厚さ等)に差異がない、すなわち基板処理の再現性を高くすることが要求されている。
しかしながら、従来の基板処理装置では、基板保持台を下方から支持する支柱が、基板保持面の下方に設けられる場合があった。すなわち、支柱が、基板保持台に内包された加熱部の下方に設けられる場合があった。このような基板処理装置を用いて、基板の処理が行われた場合、支柱が加熱部の下方に位置するため、基板の温度が面内均一となるように加熱することができず、基板処理の面内均一性が低下してしまう場合があった。すなわち、加熱部の下方に位置する支柱が、加熱部からの熱を吸収してしまい、局所的な熱逃げが発生するため、加熱部の上方に保持された基板の温度が面内均一となるように加熱することができない場合があった。
本発明は、基板処理の面内均一性を向上させ、高い再現性を有する基板処理を行うことが可能な基板処理装置、基板支持具及び半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
基板を処理する処理室と、
前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内に設けられ、前記基板を基板保持面で保持し、側面にフランジを備える基板保持台と、
前記基板保持台に内包され、前記基板を加熱する加熱部と、
前記フランジを下方から支持する複数の支柱と、
前記処理室内の雰囲気を排気する排気部と、を備え、
前記基板保持台と複数の前記支柱との間に、支持部が設けられる基板処理装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、
基板を基板保持面で保持し、側面にフランジを備える基板保持台と、
前記基板保持台に内包され、前記基板を加熱する加熱部と、
前記フランジを下方から支持する複数の支柱と、を備え、
前記基板保持台と複数の前記支柱との間に、支持部が設けられる基板支持具が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室内に基板を搬入する工程と、
前記処理室内に設けられ、前記基板を基板保持面で保持し、側面にフランジを備える基板保持台と、前記基板保持台に内包された加熱部と、前記フランジを下方から支持する複数の支柱と、前記基板保持台と複数の前記支柱との間に、少なくとも前記フランジを支持する支持部と、を備える基板保持具の、前記基板保持面上に前記基板を保持する工程と、
前記基板保持面に前記基板を保持した状態で、排気部により前記処理室内を排気しつつ、前記加熱部により前記基板を加熱し、ガス供給部により前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
処理後の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明に係る基板処理装置、基板支持具及び半導体装置の製造方法によれば、基板処理の面内均一性を向上させ、高い再現性を有する基板処理を行うことが可能となる。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置の横断面概略図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置の縦断面概略図である。 本発明の一実施形態に係る処理室の縦断面概略図である。 本発明の一実施形態に係る処理室を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る処理室の横断面概略図である。 本発明の一実施形態に係る基板保持ピンの動作を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る基板保持台の概略図であり、(a)は基板保持台の縦断面図であり、(b)は(a)の部分拡大図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理工程の一工程を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理工程の一工程を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理工程の一工程を示す概略図である。 従来の基板処理装置が備える基板保持台の縦断面概略図である。 従来の基板処理装置の縦断面概略図である。 従来の基板処理装置が備える基板保持台の概略図であり、(a)は基板保持台の縦断面図であり、(b)は(a)の部分拡大図である。
<本発明の一実施形態>
以下、図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1は、本実施形態に係る基板処理装置の横断面図である。図2は、本実施形態にかかかる基板処理装置の縦断面図である。図1及び図2において、本発明の実施形態に係る半導体製造装置などの基板処理装置10の概要が示されている。
図1に示すように、基板処理装置10は、例えば搬送室12を中心として、2つのロードロック室14a,14b及び2つの処理室16a,16bが配置されており、ロードロック室14a,14bの上流側にカセットなどのキャリアとの間で基板を搬送するための大気搬送室(EFEM:Equipment Front End Module)20が配置されている。大気搬送室20は、例えば25枚の基板を縦方向に一定間隔を隔てて収容可能なフープ(図示せず)が3台配置されている。また、大気搬送室20には、大気搬送室20とロードロック室14a,14bとの間で基板を例えば5枚ずつ搬送する図示しない大気ロボットが配置されている。例えば、搬送室12、ロードロック室14a,14b及び処理室16a,16bは、アルミニウム(A5052)の一部品にて形成されている。
まず、ロードロック室14a,14bの構成について、説明する。なお、ロードロック室14bの説明については、ロードロック室14aと左右対称構造となっているが構成は同一であるため、省略する。
図2に示すように、ロードロック室14aには、例えば25枚のウエハなどの基板22を縦方向に一定間隔を隔てて収容する基板支持体(ボート)24が設けられている。基板支持体24は、例えば炭化珪素等からなり、上部板26と下部板28とを接続する例えば3つの支柱30を有する。支柱30の長手方向内側には、例えば25個の基板22を載置する載置部32が平行に形成されている。また、基板支持体24は、ロードロック室14a内において、鉛直方向に移動(上下方向に移動)するようにされているとともに、鉛直方向に延びる回転軸を軸として回転するようにされている。基板支持体24が鉛直方向に移動することにより、基板支持体24の3つの支柱30それぞれに設けられた載置部32の上面に、後述するフィンガ対40から基板22が同時に2枚ずつ移載される。また、基板支持体24が鉛直方向に移動することにより、基板支持体24からフィンガ対40へも基板22が同時に2枚ずつ移載されるように構成されている。
搬送室12には、ロードロック室14aと処理室16aとの間で基板22を搬送する真空ロボット36が設けられている。真空ロボット36は、上フィンガ38a及び下フィンガ38bから構成されるフィンガ対40が設けられたアーム42を有する。上フィンガ38a及び下フィンガ38bは、例えば同一の形状をしており、上下方向に所定の間隔で離間され、アーム42からそれぞれ略水平に同じ方向に延びて、それぞれ基板22を同時に支持することができるように構成されている。アーム42は、鉛直方向に延びる回転軸を軸として回転するように構成されているとともに、水平方向に移動するように構成され、同時に2枚の基板22を搬送可能に構成されている。
(2)処理室の構成
次に、処理室16a,16bの構成について、主に図3〜図7を用いて説明する。なお、処理室16bの説明については、処理室16aと左右対称構造となっているが、構成は同一であるため、省略する。
図3は、本実施形態に係る基板処理装置10が備える処理室16aの縦断面概略図である。図4は、本実施形態に係る基板処理装置10が備える処理室16aの斜視図である。図5は、本実施形態に係る基板処理装置が備える処理室16aの横断面概略図である。図6は、本実施形態に係る基板保持ピンの動作を示す概略図である。図7は、本実施形態に係る基板保持台の概略図であり、(a)は基板保持台の縦断面図であり、(b)は(a)の部分拡大図である。
図3〜図5に示すように、搬送室12と処理室16aとは、ゲートバルブ78を介して連通されている。処理室16aは、処理容器47を備えている。処理容器47は、キャップ状の蓋体43と、下側容器48と、を備えている。蓋体43が下側容器48の上に気密に設けられることにより、処理容器47が構成される。蓋体43は、例えば酸化アルミニウム又は石英等の非金属材料等により構成されており、下側容器48は、例えばアルミニウム等により構成されている。処理容器47内には、基板22を収容する反応室50が構成されている。
反応室50内には、基板支持具として、2つの基板保持台44a,44bが配置されている。すなわち、基板保持台44a,44bはそれぞれ、反応室50の同一空間内に設けられている。基板保持台44a,44bの上面、すなわち基板保持台44a,44bの蓋体43と対向する面には、基板22を保持する基板保持面41a,41bが設けられている。基板保持台44bは、搬送室12から見て、基板保持台44aを挟んで遠方に配置されている。そして、反応室50は、第1の基板保持台44aを備える第1の処理部59と、第2の基板保持台44bを備える第2の処理部61と、から構成されている。第1の処理部59と第2の処理部61との間の空間には、水平方向の一部を仕切る仕切部材46が設けられている。第1の処理部59と第2の処理部61は、それぞれ独立した構造となっている。第1の処理部59及び第2の処理部61は、基板処理装置10全体からみると、基板処理の流れ方向と同方向に一列に配置されている。すなわち、第2の処理部61は、搬送室12から第1の処理部59を挟んで遠方に配置されている。第1の処理部59と、第2の処理部61とは連通している。処理室16a内は、例えば300℃まで昇温可能に構成されている。
そして、処理室16aは、真空ロボット36を介して基板保持台44a,44bに基板22がそれぞれ載置されることにより、反応室50の同一空間内で2枚の基板22を同時に熱処理することができるようにされている。
ここで、仕切部材46は、例えば処理容器47に対して着脱自在にされた角柱状の部材である。仕切部材46は、例えばアルミニウム(A5052又はA5056等)、石英又はアルミナ等により構成されている。また、仕切部材46は、反応室50内の空間を完全に分離することがないように、反応室50内に配置されている。
(基板支持具)
上述したように、反応室50の底側には、基板支持具として、基板22を基板保持面41a,41bでそれぞれ保持する2つの基板保持台44a,44bが配置されている。第1の基板保持台44a及び第2の基板保持台44bは、処理室16a内において、固定部材52により、処理容器47にそれぞれ固定されている。なお、基板保持台44a,44bは、処理容器47とは電気的に絶縁されている。
基板保持台44a,44bには、基板保持台44a,44b側面に沿って、フランジ53a,53bが設けられている。すなわち、フランジ53a,53bの表面はそれぞれ、基板保持面41a,41bとは異なる面であり、フランジ53a,53bの表面が、基板保持面41a,41bの高さ位置よりも低くなるようにフランジ53a,53bが設けられている。これにより、基板22を処理している間、後述するように、基板搬送装置としてのロボットアーム64を格納する格納空間を形成することができる。そして、基板保持台44a,44bはそれぞれ、フランジ53a,53bを下方から支持する複数の支柱49が設けられることで支持されている。なお、この支持構造については後述する。
基板保持台44a,44bの高さは、反応室50内の高さよりも低くなるように形成されている。そして、例えば固定ピン等の固定部材52を用いることで、処理容器47にそれぞれ固定されている。
基板保持台44a,44bは、例えばアルミニウム(例えばA5052やA5056等)等の高い熱伝導率を有する材料により形成されている。このように、基板保持台44a,44bを、例えばアルミニウムのような熱伝導率の高い材料で構成することで、後述する加熱部としてのヒータ45a,45bからの熱を基板22に効率よく、均一に伝達させることができる。従って、基板処理時において、基板22の温度が面内均一となるように加熱することができ、基板処理の面内均一性を向上させることができる。
基板保持台44a,44bは、上述のように、アルミニウムにより構成されると良いが、基板保持台44a,44bは、ステンレス(SUS)や、窒化アルミニウム(AlN)等で構成されていてもよい。基板保持台44a,44bをSUSで構成した場合、アルミニウムで構成した場合と比べて、熱伝導率は低くなるが、耐熱性を向上させることができる。また、基板保持台44a,44bをAlNで構成した場合、アルミニウムで構成した場合と比べて、耐熱性は低くなるが、熱伝導率が高くなるため、基板22により効率よく均一に熱を伝達することができる。また、例えば、SUSで構成された基板保持台44a,44bの表面を、アルミニウムで覆ってもよい。これにより、SUSとアルミニウムとの熱膨張率の差によって、基板保持台44a,44bに亀裂が発生する場合があるが、基板保持台44a,44bの耐熱性をより向上させることができる。
基板保持台44a,44bには、基板保持面41a,41bの下方に、加熱部としてのヒータ45a,45bがそれぞれ内包されており、基板22を加熱できるように構成されている。ヒータ45a,45bに電力が供給されると、基板22表面が所定温度(例えば300℃程度)にまで加熱されるようになっている。なお、基板保持台44a,44bには、温度センサ(図中省略)が設けられている。ヒータ45a,45b及び温度センサには、後述するコントローラ77が電気的に接続されている。コントローラ77は、温度センサにより検出された温度情報に基づいてヒータ45a,45bへの供給電力をそれぞれ制御するように構成されている。
図6に示すように、基板保持台44aの基板保持面41a及び基板保持台44bの基板保持面41bの外周にはそれぞれ、例えば3つの基板保持ピン74が鉛直方向に貫通して設けられている。基板保持ピン74は、図6に矢印で示すように、基板保持台44a,44bとは非接触な状態で、上下方向に昇降するように構成されている。これにより、搬送室12から真空ロボット36等を介して処理室16a内に搬送された基板22が、基板保持ピン74に載置された後、基板保持ピン74が上下に昇降されることで、第1の基板保持台44a(すなわち第1の基板保持面41a)及び第2の基板保持台44b(すなわち第2の基板保持面41b)上に、基板22がそれぞれ載置されるように構成されている。
また、基板保持台44a,44bには、基板保持面41a,41bに対し、後述するロボットアーム64が備える突起部72が、上方から下方へ移動可能なように、縦方向(上下方向)にそれぞれ溝部76が設けられている。溝部76は、ロボットアーム64が備える突起部72と対応する位置に、突起部72と同数(本実施形態では3つ)設けられる。
(支持部)
図7に示すように、基板保持台44と支柱49との間には、基板保持台44a,44bを支持する支持部55が設けられている。すなわち、基板保持台44a,44bのフランジ53a,53bのそれぞれの底面には、支持部55が設けられている。支持部55が、基板保持台44a,44bの少なくともフランジ53a,53bの底面を支持することで、基板保持台44a,44bが撓むこと等による変形を低減できる。これにより、基板22を面内均一となるように加熱できる。また、処理ガスを供給するプロセスでは、基板22に面内均一となるように処理ガスを供給でき、基板処理の面内均一性を向上させることができる。また、基板保持台44a,44bの変形による周囲部材の破損や、パーティクルの発生を防止でき、より安定した基板処理を行うことができる。更には、再現性が高い基板処理を行うことができる。すなわち、例えば、基板上に薄膜を形成する基板処理が行われる場合、一バッチ内の、最初に処理が行われる基板と、最後に処理が行われる基板との間で、基板に行われる形成される薄膜の品質(例えば膜厚等)を均一にできる。
特に、フランジ53a,53bは、基板保持台44a,44bの他の部分と比べて厚さが薄いため、基板22を加熱する際に、より変形しやすい。このとき、フランジ53a,53bの底面が支持部55により支持されることで、基板保持台44a,44bが加熱されて変形され得る状態になったとしても、フランジ53a,53bの変形を抑制することができる。
支持部55は、基板保持台44a,44bを構成する材料よりも熱伝導率が低く、且つ高温でも熱変形しにくい材料(例えばステンレス(SUS)等)で構成されている。これにより、基板保持台44a,44bから支持部55へ熱が逃げることを低減し、基板22をより均一に加熱することができる。すなわち、加熱効率を上昇させることができ、基板処理の面内均一性がより向上する。
支持部55は、フランジ53a,53bの底面に沿ったリング形状に形成されている。これにより、支持部55が吸収する加熱部45a,45bからの熱を最小限にすることができ、基板22の加熱効率の低下を低減できる。また、支持部55と後述する支柱49との間に、処理ガス等が溜まることを防止できる。なお、支持部55は一体型構造であるとよいが、2〜3分割の構造であってもよい。
支持部55には、後述する支柱49が挿入される挿入孔55aが設けられている。そして、支柱49の上端が挿入孔55aに下方から挿入されることで、支持部55が支持されるように構成されている。
(支柱)
基板保持台44a,44bには、支持部55を介してフランジ53a,53bを下方から支持する複数の支柱49が設けられている。支柱49はそれぞれ、処理容器47に固定されている。支柱49が、ヒータ45a,45bの下部ではなく、フランジ53a,53bを支持することで、局所的な熱逃げを防止でき、基板処理の面内均一性をより向上させることができる。更には、再現性の高い基板処理を行うことができる。
また、支柱49は、支柱49の上端より下の部分の径が、支柱49の上端の径よりも大きくなるように形成されている。これにより、支柱49には、挿入孔55aに挿入される挿入部49bと、支持部55で止まるつば部(段差)49aとが形成される。すなわち、支柱49のつば部49aによって、支持部55がより確実に支持できるように構成されている。また、支柱49の挿入部49bの側壁は、挿入孔55aに挿入された状態で、挿入孔55aの内壁と接触するように構成されている。これにより、支柱49が傾くこと等を防ぐことができ、基板保持面41a,41bが傾くことを低減することができる。従って、基板処理の面内均一性を向上させることができる。更には、再現性の高い基板処理が行うことができる。
基板保持台44a,44bの外側には、排気孔が形成されている。すなわち、基板保持台44a,44bのフランジ53a,53bの上面又はフランジ53a,53bの外側には、それぞれの周囲を囲むように整流板としての排気バッフルリング54a,54bが配置されている。排気バッフルリング54a,54bは厚さ2〜5mm程度の板状のリング型であり、メンテナンス性を考慮し、通常2〜3分割の構造となっている。
排気バッフルリング54a,54bの外周部には、反応室50内のガスを排気する排気孔としての多数の孔部56が設けられている。すなわち、基板保持台44a,44bの外周から所望の距離をあけて、それぞれ均等に囲むようにリング状に排気孔群が形成されている。孔部56と基板保持台44a,44bとの間に一定の距離があると、排気流れがスムーズにすることができ、排気効率が向上する。また、孔部56は、後述する基板搬送装置としてのロボットアーム64が後述する格納空間に格納されたときに、ロボットアーム64の弧状部70よりも外側の位置に、リング状に形成されている。これにより、反応室50内の排気効率がより向上する。また、孔部56は、基板保持台44a,44bに近い側の孔部56ほど孔径を大きくしてもよく、これにより排気効率がより向上する。さらに、孔部56は、基板保持台44a,44bの中心に向かって2つ並べて形成してもよい。
処理容器47(蓋体43)の天井部には、第2の加熱部としてのランプハウス67a,67bが設けられている。ランプハウス67a,67bは、第1の加熱部としてのヒータ45a,45bとは実質的に反対側から、基板22を加熱するように構成されている。すなわち、第1の基板保持台44aの上方には、ランプハウス67aが設けられ、第2の基板保持台44bの上方にはランプハウス67bが設けられている。ランプハウス67a,67bにはそれぞれ、加熱源としてのランプ群57a,57bが設けられており、ランプ群57a,57bからそれぞれ放射される熱線は、基板保持台44a,44bのそれぞれの基板保持面41a,41b上に照射されるように構成されている。
(基板搬送装置)
処理室16a内の第1処理部59と第2処理部61との間、すなわち仕切部材46には、基板搬送装置としてのロボットアーム64が設けられている。ロボットアーム64は、基板22を処理室16a内で搬送し、基板処理が行われている間、処理室16a内で待機するように構成されている。すなわち、ロボットアーム64は、上述した搬送室12に設けられた真空ロボット36のアーム42によって処理室16a内にされた、第1の処理部59上にある2枚の未処理の基板22のうちの1枚を、第2の処理部61の第2の基板保持台44bに搬送するように構成されている。また、ロボットアーム64は、第2の基板保持台44bから処理済みの基板22を回収し、真空ロボット36のアーム42の上フィンガ38a又は下フィンガ38b上へ搬送するように構成されている。
図3〜図5に示すように、ロボットアーム64は、フレーム部66と、軸部68とを備える。フレーム部66には、基板載置部として、基板22の外径よりも大きな弧状部70が、フレーム部66と略水平となるように設けられている。すなわち、フレーム部66は、上述した真空ロボット36と基板22の授受を行うため、円周方向に対し、開口部が設けられている。弧状部70には、この弧状部70から中心に向かってほぼ水平に延びる、例えば3つの突起部72が所定の間隔で設けられている。ロボットアーム64は、突起部72を介して基板22を支持することができるように構成されている。
軸部68には、ロボットアーム64の回転及び昇降を行う2軸の駆動ユニット(図示せず)が設けられている。すなわち、フレーム部66は、軸部68を回転軸として回転するように構成されているとともに、鉛直方向に昇降するように構成されている。軸部68は、水冷された磁気シールにより、反応室50が真空にされた場合の大気と遮断をするように構成されている。
ロボットアーム64は、第1の基板保持台44a及び第2の基板保持台44bからの熱輻射により高温(例えば250℃程度)になるため、例えばアルミナセラミックス(純度99.6%以上)で形成するとよい。このように、金属部品に比べて熱膨張係数の小さい、例えばアルミナセラミックス(純度99.6%以上)で形成することで、熱変形による撓み等による搬送信頼性の低下を防止することができる。ただし、ロボットアーム64のフレーム部66基部には、高さ位置・水平レベル調整のため、金属部品を使用する。
ロボットアーム64は、弧状部70が第1の処理部59の上方に位置するときに、フレーム部66の開口部が、搬送室12と処理室16aとの間に設けられたゲートバルブ78と向かい合うように配置される。これにより、ロボットアーム64は、回転軸である軸部68が回転し、昇降することで、搬送室12の真空ロボット36によって処理室16a内に搬送された2枚の基板22のうち1枚の基板22を、第1の処理部59の第1の基板保持台44a上方から、第2の処理部61の第2の基板保持台44bに搬送して載置することができる。なお、ロボットアーム64は、反応室50内の空間を完全に分離することがないように、反応室50内に配置されている。
上述したように、ロボットアーム64は、基板処理が行われている間、処理室16a内で待機するように構成されている。このため、基板処理が行われている間、ロボットアーム64は、処理室16a内のガス流れを阻害しない場所へと移動させる必要がある。
具体的には、ロボットアーム64は、排気孔としての孔部56と第2の基板保持台44bの上端部とを結んだ最短線と、フランジ53bの上面とにより形成される格納空間に、基板処理が行われている間、格納される。これにより、ロボットアーム64によって、処理ガスや排気ガス等のガス流れが阻害されることを低減できる。従って、第2の基板保持面41b上に保持された基板22に処理ガスを面内均一となるように供給することができ、また反応室50(特に第2の処理部61)内の雰囲気が均一となるようにガスを排気することができる。この結果、基板処理の面内均一性をより向上させることができる。
(ガス供給部)
図3に示すように、処理室16aの上部には、処理室16a内へ処理ガスを供給するガス供給部が設けられている。すなわち第1の処理部59へ処理ガスを供給する第1のガス供給部51aと、第2の処理部61へ処理ガスを供給する第2のガス供給部51bとが設けられている。
処理容器47を構成する蓋体43には、ガス供給口63a,63bが設けられている。蓋体43のガス供給口63a,63bにはそれぞれ、第1のガス供給管65a,第2のガス供給管65bの下流端が気密に接続されている。
ガス供給管65a,65bにはそれぞれ、上流側から順に、処理ガスとしての窒素含有ガスであるNガスを供給する窒素ガス供給源(図示せず)、流量制御装置としてのマスフローコントローラ(図示せず)及び開閉弁であるバルブ(図示せず)が設けられている。
マスフローコントローラ及びバルブには、後述するコントローラ77が電気的に接続されている。コントローラ77は、処理室16a内に供給するガスの流量が所定の流量となるように、マスフローコントローラ及びバルブの開閉を制御するように構成されている。このように、マスフローコントローラにより流量制御しながら、ガス供給管65a,65b及びガス供給口63a,63bを介して、処理室16a内に処理ガスであるNガスを自在に供給できるように構成されている。なお、窒素ガス供給源、マスフローコントローラ及びバルブは、ガス供給部51a,51bでそれぞれ独立したものであってもよく、共有のものであってもよい。
主に、ガス供給管65a,65b、窒素ガス供給源、マスフローコントローラ及びバルブにより、本実施形態に係るガス供給部51a,51bがそれぞれ構成されている。
(排気部)
排気バッフルリング54a,54bの下方にはそれぞれ、処理容器47(下側容器48)と基板保持台44a,44bとによりそれぞれ形成される第1の排気口58が設けられている。処理容器47(下側容器48)の基板支持台44a,44bより下方には、中板が設けられている。中板には、処理室16a(すなわち第1の処理部59及び第2の処理部61)から処理ガス等を排気する第2の排気口60が設けられている。また。処理容器47(下側容器48)の底面には、第2の排気口60から排気された処理ガス等を排気する第3の排気口62が設けられている。ガス排気口62には、ガスを排気するガス排気管(図示せず)の上流端が接続されている。ガス排気管には、上流側から順に、圧力調整器であるAPCバルブ(図示せず)、開閉弁であるバルブ(図示せず)、排気装置であるポンプ(図示せず)が設けられている。また、ガス排気管には、圧力センサ(図示せず)が設けられている。
APCバルブ、バルブ、ポンプ及び圧力センサには、後述するコントローラ77が電気的に接続されている。ポンプを作動させ、バルブを開けることにより、処理室16a(すなわち第1の処理部59及び第2の処理部61)内を排気可能なように構成されている。すなわち、ガス供給部51a,51bから供給された処理ガスは、反応室50内の基板保持台44a,44bの基板保持面41a,41bに保持されている基板22に沿って流れ、排気バッフルリング54a,54bの孔部56、第1の排気口58、第2の排気口60及び第3の排気口62を介して処理室16aから排出される。
また、圧力センサにより検出された圧力情報に基づいて、APCバルブの開度を調整することにより、処理室16a(反応室50)内の圧力値を、例えば0.1Pa程度までの真空にできるように構成されている。
主に、第1〜第3のガス排気口、ガス排気管、APCバルブ、バルブ、ポンプにより、本実施形態に係る排気部が構成されている。
(制御部)
制御部としてのコントローラ77は、マスフローコントローラ、バルブ、圧力センサ、APCバルブ、ポンプ、ヒータ、温度センサ、回転機構、昇降機構等に接続されている。コントローラ77により、マスフローコントローラによる各種ガスの流量調整動作、バルブの開閉動作、APCバルブの開閉及び圧力センサに基づく圧力調整動作、温度センサに基づくヒータ45a,45bの温度調整動作、ポンプの起動・停止、回転機構の回転速度調節動作、昇降機構の昇降動作等の制御等が行われる。
(3)基板処理工程
次に、上述の基板処理装置10の処理室16aを用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、ウエハ等の基板22に窒化処理を行う工程例について、主に図8〜図10を用いて説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作はコントローラ77により制御される。
図8〜図10は、本実施形態に係る基板処理工程の一工程を示す概略図である。具体的には、図8は、搬送室12から処理室16aへ基板22を搬送する工程での処理室16aの状態を示す概略図であり、図9は、ロボットアーム64が基板22を第2の基板保持台44bへ搬送する工程での処理室16aの状態を示す概略図であり、図10は、ロボットアーム64が格納空間に格納された状態を示す概略図である。なお、図8〜図10では、ロボットアーム64等の動作を明確にするために、基板22は図示していない。
(基板搬入工程)
まず、ゲートバルブ78を開き、図8に示すように、真空ロボット36を、フィンガ対40の上フィンガ38a及び下フィンガ38bに載置された2枚の基板22を同時搬送しながら、処理室16a内に移動させる。これにより、それぞれの基板22が、搬送室12からゲートバルブ78を介して処理室16a(反応室50)内に搬入される。そして、真空ロボット36は、フィンガ対40が、第1の基板保持台44aの上方に来たときに停止する。この時、ロボットアーム64は、フレーム部66が第1の基板保持台44aの上方で、2枚の基板22の間、すなわち真空ロボット36のフィンガ対40の上フィンガ38aと下フィンガ38bとの間に位置するように待機している。
(基板保持工程)
そして、真空ロボット36のフィンガ対40が停止した状態で、第1の基板保持台44aを貫通している3つの基板保持ピン74を上昇させる。この結果、基板保持ピン74が第1の基板保持台44aの第1の基板保持面41aよりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。そして、真空ロボット36の上フィンガ38aと下フィンガ38bとの間に待機しているロボットアーム64が、上フィンガ38aの真下に位置するように、上方に移動する。
その後、下フィンガ38bに載置されていた基板22を、第1の基板保持台44aを貫通している3つの基板保持ピン74上に移載し、上フィンガ38aに載置されていた基板22を、ロボットアーム64のフレーム部66(突起部72)上に移載する。2枚の基板22を第1の基板保持台44a及びロボットアーム64に移載した後、真空ロボット36のフィンガ対40は、搬送室12に戻される。
そして、第1の基板保持台44aを貫通している3つの基板保持ピン74を下降させることで、下フィンガ38bが搬送した基板22は、第1の基板保持面41a上に移載されて保持される。
また、図9に示すように、ロボットアーム64は、軸部68が回転することにより、フレーム部66の弧状部70(突起部72)が第2の基板保持台44bの上方に移動する。そして、第2の基板保持台44bを貫通している3つの基板保持ピン74を上昇させ、基板保持ピン74が、第2の基板保持面41bよりも所定の高さ分だけ突出した状態とする。そして、ロボットアーム64の突起部72に載置されていた基板22を、第2の基板保持台44bを貫通している3つの基板保持ピン74上に移載し、第2の基板保持台44bを貫通している基板保持ピン74を下降させる。これにより、ロボットアーム64により第2の基板保持台44bに移載された基板22は、第2の基板保持面41b上に移載されて保持される。
第2の基板保持面41b上への基板22の保持が終了したら、図10に示すように、軸部68を降下させることで、ロボットアーム64を下降させる。具体的には、フレーム部66に設けられた突起部72がそれぞれ、第2の基板保持台44bに設けられた溝部76に沿わせつつ、ロボットアーム64を第2の基板保持面41bよりも下方に移動させる。このとき、ロボットアーム64が、上述した格納空間に格納されるように、ロボットアーム64を下降させるとよい。これにより、後述する窒化処理工程を実施している間、ロボットアーム64を処理室16a(反応室50)内で待機させても、ガス供給部51a,51bから供給される処理ガス、特に第2の処理部61の上方から下方へ流れる処理ガス等のガス流れが阻害されることがなく、基板22を面内均一となるように処理できる。
(昇温・圧力調整工程)
続いて、基板保持台44a,44bに内包されたヒータ45a,45b、及びランプハウス67a,67bのランプ群57a、57bにそれぞれ電力を供給し、基板保持台44a,44bの各基板保持面41a,41bに保持された基板22表面が所望の温度(例えば450℃)となるように加熱する。この際、ヒータ45a,45b及びランプ群57a,57bの温度は、温度センサ(図示せず)により検出された温度情報に基づいてヒータ45a,45b及びランプ群57a,57bへの供給電力を制御することによって調整される。
また、反応室50内が所望の圧力(例えば0.1Pa〜300Pa)となるように、反応室50内をポンプ(図示せず)によって真空排気する。この際、反応室50内の圧力は圧力センサ(図示せず)で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ(図示せず)の開度をフィードバック制御する。
(基板処理工程)
基板22の加熱処理と並行して、処理室16a内に処理ガスであるNガスを供給する。具体的には、ガス供給部51a,51bのバルブ(図示せず)を開け、処理ガスをガス供給管65a,65bから、第1の処理部59及び第2の処理部61へそれぞれ供給する。このとき、処理ガスの流量が所望の流量となるように、マスフローコントローラ(図示せず)を調整する。本実施例では、処理ガスとして窒素(N)ガスを例として説明したが、それに限るものではなく、アッシング処理であれば酸素含有ガス、加熱処理であれば不活性ガス等を用いれば良い。このように、供給された処理ガスの雰囲気にて、基板22が加熱されることで、所定の処理がなされる。
所定時間が経過して、所望の処理が終了したら、ガス供給部51a,51bのバルブを閉じ、処理室16a(第1の処理部59及び第2の処理部61)内へのNガスの供給を停止する。
(大気圧復帰・基板搬出工程)
所定の処理が終了したら、ヒータ45a,45b及びランプ群57a,57bへの電力供給を停止して処理室16a内を降温させると共に、排気部のAPCバルブ(図示せず)の開度を調整して処理室16a内の圧力を大気圧に復帰させる。そして、上述した基板搬入工程及び基板保持工程に示した手順とは逆の手順により、処理済みの2枚の基板22を反応室50(処理室16a)内から搬送室12へ搬送する。すなわち、ロボットアーム64及び真空ロボット36のフィンガ対40が、図8から図10を用いて説明した動作を逆の順序で行うことで、処理済みの2枚の基板22を処理室16a内から搬出する。そして、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
(4)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、処理室16a内に、基板22を基板保持面41a,41bで保持し、側面に沿って設けられるフランジ53a,53bを備える基板保持台44a,44bが設けられている。そして、基板保持台44a,44bには、基板22を加熱する加熱部45a,45bが内包されている。そして、フランジ53a,53bを下方から支持する複数の支柱49が設けられ、基板保持台44a,44bと複数の支柱49との間に、支持部55が設けられている。これにより、基板処理の面内均一性を向上させることができるとともに、高い再現性を有する基板処理を行うことができる。
すなわち、支持部55を設けることで、加熱部45a,45bにより基板保持台44a、44bが加熱された場合であっても、基板保持台44a,44bが撓んだりして変形することを防止できる。基板保持台44a,44bのうち、特に厚さが薄いフランジ53a,53bの変形を防止できる。これにより、基板保持台44a,44bの変形による基板保持面41a,41bが傾くことを防止し、基板22に面内均一となるように処理ガスを供給でき、基板処理の面内均一性を向上させることができる。さらに、再現性の高い基板処理を行うことができる。
また、基板保持台44a,44bが変形することによる支柱49の破損を防止できる。具体的には、基板保持台44a,44bが変形することで、基板保持台44a,44bと支柱49との間の接続箇所において支柱49が破損することを防止できる。これにより、基板保持面41a,41bの傾くことをより防止でき、基板処理の面内均一性をより向上させることができる。
また、支柱49が、支持部55を介してフランジ53a,53bの下方から基板保持台44a,44bを支持することで、加熱部45a,45bからの熱が支柱49に伝導し、局所的な熱逃げが発生することを防止できる。従って、基板22の温度がより面内均一となるように加熱でき、基板処理の面内均一性がより向上する。
また、基板保持台44a,44bの変形を防止することで、基板保持台44a,44bと例えば基板保持ピン74等の基板保持台44a,44bの周囲の部品との接触を防止でき、これにより、基板22の搬送が阻害されることを低減できる。また、基板保持台44a,44bと周囲の部品との接触によるパーティクルの発生を低減できる。
(b)本実施形態では、支持部55が、基板保持台44a,44bよりも熱伝導率が低く、熱変形しにくい材料で構成されている。これにより、基板処理の面内均一性をより向上させることができる。すなわち、基板保持台44a,44bから支持部55へ熱が逃げることを低減し、基板22の加熱効率をより上昇させることができ、基板22をより均一に加熱することができる。
(c)本実施形態では、基板保持台44a,44bがアルミニウムで構成されている。これにより、ヒータ45a,45bからの熱を基板22に効率よく、均一に伝達させることができ、本発明の効果がより得られやすくなる。
(d)本実施形態では、支持部55は、フランジ53a,53bの底面に沿ったリング形状である。これにより、支持部55が吸収する加熱部45a,45bからの熱を最小限にして、基板22の加熱効率の低下を低減し、基板処理の面内均一性を向上させることができる。また、支持部55と支柱49との間に、処理ガス等が溜まることを防止できる。
(e)本実施形態では、支持部55には、挿入孔55aが形成されており、支柱49の上端が、挿入孔55aに下方から挿入されるように構成されている。そして、支柱49の上端より下の部分の径が、支柱49の上端の径よりも大きくなるように形成することで、挿入孔55aに挿入される挿入部49bと、支持部55で止まるつば部49aとを形成している。そして、支柱49の挿入部49bの側壁は、支持部55に形成された挿入孔55aに挿入された状態で、挿入孔55aの内壁と接触させている。これにより、これにより、支柱49が傾くこと等をより低減でき、基板処理の面内均一性をより向上させることができる。
以下、参考までに、従来の基板処理装置について、図11〜図13を用いて説明する。
図11に示すように、従来の基板処理装置が備える基板保持台244では、支柱274が、基板保持台244に内包された加熱部275の下方に設けられる場合があった。このような基板保持台244の基板保持面上にウエハ等の基板208を保持して、加熱部275により基板208を加熱した場合、図11中に矢印で示すように、加熱部275からの熱が支柱274に伝導し、局所的な熱逃げが発生する場合があった。このため、基板処理時において、下方に支柱274が設けられている基板208の部分は、下方に支柱274が設けられていない基板208の部分と比較すると、温度が低くなる場合があり、基板208の温度が面内均一となるように加熱することができない場合があった。また、支柱274が加熱されることで、支柱274が変形する場合があった。これにより、基板保持台244が傾き、基板保持面上に保持された基板208に面内均一となるように処理ガスを供給することができない場合があった。これらの結果、基板処理の面内均一性が低下してしまう場合があった。
そこで、図12及び図13に示すように、側面にフランジ245が設けられた基板保持台244を備え、支柱294がフランジ245を下方から支持することで、基板保持台244を支持する基板処理装置がある。なお、図12は、従来の基板処理装置の概要を示す縦断面図である。図13は、従来の基板処理装置が備える基板保持台の概要を示す図であり、(a)は、基板保持台の縦断面図を示し、(b)は(a)の部分拡大図を示す。
図12に示すように、反応管254の上部に、処理ガスを導入するためのガス供給口255が設けられている。反応管254は、例えば石英等により構成され、円筒状に形成されている。反応管254の周囲には、処理ガス中に放電を起こさせ、プラズマを発生させるための高周波コイル256が設けられている。高周波コイル256には、高周波電力を供給する高周波電源(図示せず)が接続され、高周波電源により高周波コイル256にプラズマ発生用の高周波電流が印加されるようになっている。
反応管254の下部に、基板208上に所定の処理を施す処理室(プロセスチャンバ)237が設けられている。すなわち、反応管254は、処理室237に気密に立設されている。処理室237は、金属製の気密容器である。
処理室237の底面には、基板保持面に基板208を保持する基板保持台(サセプタテーブル)244が設けられている。基板保持台244には、側面にフランジ245(図13参照)が設けられている。そして、複数(例えば4本)の支柱274がフランジ245を下方から支持することで、基板保持台244が支持されている。基板保持台244は、基板208を加熱する加熱部(ヒータ)275を備えている。基板保持台244はアルミニウムにより構成されている。アルミニウムは熱伝導性が高いため、加熱部275で発生した熱を効率よく基板208に伝える。
基板保持台244の下方には、排気板277が配設され、排気板277はガイドシャフト278を介して底基板279に支持されている。底基板279は、処理室237の下面に気密に設けられている。
昇降基板281が、ガイドシャフト278をガイドとして昇降自在に設けられる。昇降基板281には、少なくとも3本の基板保持ピン252が立設されている。基板保持ピン252は基板保持台244を遊貫している。基板保持ピン252の上端に基板208が載置され、基板保持ピン252の昇降によって、基板208を基板保持台244に載置し、或は基板保持台244から持上げるようになっている。
このような基板処理装置は、支柱が加熱部からの熱を吸収することによる、局所的な熱逃げを防止でき、基板の温度を面内均一にすることはできるものの、やはり基板処理の面内均一性が低下してしまう場合があった。すなわち、このような基板処理装置を用いて基板処理が行われる時、基板保持台244に設けられた加熱部275によって、基板208が加熱されるが、その際、上述したようにアルミニウムにより構成された基板保持台244も加熱される。アルミニウムは、上述したように、熱伝導性が高いという性質を有する一方で、高温状態では強度が弱く、変形しやすいという性質を有する。このため、アルミニウムにより構成された基板保持台244が加熱されると、図13(a)に点線で示すように、例えば基板保持台244が撓んで変形することがあった。特に、フランジ245の厚さは、基板保持台244の他の部分の厚さと比べて薄いので、より変形しやすい。このような基板保持台244及びフランジ245の変形の発生は、より高温状態で処理する場合に顕著となる。また、基板保持台244(フランジ245)が変形することにより、図13(b)に示すように、支柱274と基板保持台244との間の接続箇所276において、支柱274が破損することがあった。このように、基板保持台244やフランジ245が変形したり、支柱274が破損したりすると、基板保持面が傾くことがある。従って、基板保持台244の基板保持面に保持された基板208に、処理ガスを面内均一となるように供給することができず、基板処理の面内均一性が低下することがあった。
また、加熱部275によって基板保持台244が加熱されることで、熱伝導により支柱274も加熱され、支柱274が変形することがあった。支柱274が変形することで、基板保持台244が傾き、基板208とガス供給口255との間の距離が変化することがある。この場合、基板208に面内均一となるように処理ガスを供給することができず、基板処理の面内均一性が低くなってしまうことがある。
更には、基板保持台244が傾くと、基板保持台244と周囲の部品(例えば基板保持ピン252等)とが接触するため、基板208の搬送に支障が起きる場合がある。また、基板保持台244と周囲の部品との接触によって、パーティクルが発生する場合があり、基板処理においても悪影響が起こる場合がある。すなわち、安定した基板処理を行うことができない場合がある。
これに対し、本実施形態によれば、処理室16a内に、基板22を基板保持面41a,41bで保持し、側面にフランジ53a,53bを備える基板保持台44a,44bが設けられている。そして、基板保持台44a,44bには、基板22を加熱する加熱部45a,45bが内包されている。そして、フランジ53a,53bを下方から支持する複数の支柱49が設けられ、基板保持台44a,44bと複数の支柱49との間に、支持部55が設けられている。このため、上述の課題を効果的に解決することができ、基板処理の面内均一性を向上させることができるとともに、安定した再現性を有する基板処理を行うことができる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述した実施形態では、フランジ53a,53bを基板保持台44a,44bと一体成型したが、例えば基板保持台は、例えば基板保持部とフランジ部とを備えていてもよい。
また、例えば、支持部55の径を、基板保持台44a,44bの底面の径よりも大きくすることで、フランジ53a,53bを支持部55により形成しても良い。
また、上述した実施形態では、排気孔としての孔部56が設けられた整流板としてのバッフルリング54をフランジ53a,53bの上面に設けたが、孔部56は、フランジ53a,53bの外周に沿って設けてもよい。
また、上述した実施形態では、処理室16a内に基板保持台44が2台設けられている場合について説明したが、処理室16a内に設けられる基板保持台は、1台であってもよく、又は3台以上であってもよい。
上述した実施形態では、処理室16a内に窒素ガスを供給して、基板22に所定の窒化処理を施したが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば励起させた酸素(O)ガスを供給してアッシング処理を行ってもよく、不活性ガスを供給してアニール処理等を行ってもよい。
<本発明の好ましい態様>
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
本発明の一態様によれば、
基板を処理する処理室と、
前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内に設けられ、前記基板を基板保持面で保持し、側面にフランジを備える基板保持台と、
前記基板保持台に内包され、前記基板を加熱する加熱部と、
前記フランジを下方から支持する複数の支柱と、
前記処理室内の雰囲気を排気する排気部と、を備え、
前記基板保持台と複数の前記支柱との間に、支持部が設けられる基板処理装置が提供される。
好ましくは、
前記支持部は、前記基板保持台よりも熱伝導率が低く、熱変形しにくい材料で構成されている。
また好ましくは、
前記基板保持台はアルミニウムで形成されている。
また好ましくは、
前記支持部は、前記フランジの底面に沿ったリング形状である。
また好ましくは、
前記支持部には、挿入孔が形成されており、
前記支柱の上端が、前記挿入孔に下方から挿入される。
また好ましくは、
前記支柱の上端より下の部分の径が、前記支柱の上端の径よりも大きくなるように形成することで、前記挿入孔に挿入される挿入部と、前記支持部で止まるつば部とが形成されている
また好ましくは、
前記挿入部の側壁は、前記挿入孔に挿入された状態で、前記挿入孔の内壁と接触する。
また好ましくは、
前記フランジの少なくとも前記挿入孔と接する位置には、ガス抜き孔が設けられている。
また好ましくは、
前記支持部は、一体型構造である。
また好ましくは、
前記基板処理装置は、
前記処理室内に設けられ、前記基板を前記処理室内で搬送し、前記基板が処理されている間、前記処理室内で待機するように構成された基板搬送装置を備え、
前記フランジの表面が、前記基板保持面の高さ位置よりも低くなるように形成されており、
前記基板保持面の外側には、1つ又は複数の排気孔が形成されており、
前記排気孔と前記基板保持台の上端部とを結んだ線と、前記フランジの上面とにより、前記基板搬送装置の格納空間が形成され、
前記基板搬送装置は、前記基板が処理されている間、前記格納空間に格納される。
また好ましくは、
1つ又は複数の前記排気孔は、整流板に形成され、
前記整流板は、前記フランジの上面又は前記フランジの外側に配置される。
本発明の他の態様によれば、
基板を基板保持面で保持し、側面にフランジを備える基板保持台と、
前記基板保持台に内包され、前記基板を加熱する加熱部と、
前記フランジを下方から支持する複数の支柱と、を備え、
前記基板保持台と複数の前記支柱との間に、支持部が設けられる基板支持具が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
処理室内に基板を搬入する工程と、
前記処理室内に設けられ、前記基板を基板保持面で保持し、側面にフランジを備える基板保持台と、前記基板保持台に内包された加熱部と、前記フランジを下方から支持する複数の支柱と、前記基板保持台と複数の前記支柱との間に、少なくとも前記フランジを支持する支持部と、を備える基板保持具の、前記基板保持面上に前記基板を保持する工程と、
前記基板保持面に前記基板を保持した状態で、排気部により前記処理室内を排気しつつ、前記加熱部により前記基板を加熱し、ガス供給部により前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
処理後の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
10 基板処理装置
12 搬送室
14a,14b ロードロック室
16a,16b 処理室
20 大気搬送室
22 基板
36 真空ロボット
38a 上フィンガ
38b 下フィンガ
40 フィンガー対
42 アーム
44a,44b 基板保持台
45a,45b ヒータ(加熱部)
46 仕切部材
50 反応室
51a,51b ガス供給部
54a,54b 排気バッフルリング
55 支持部
56 孔部
58 第1の排気口
60 第2の排気口
62 第3の排気口
64 ロボットアーム
66 フレーム部
68 軸部
70 弧状部
72 突起部
74 基板保持ピン
76 溝部

Claims (7)

  1. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給部と、
    前記処理室内に設けられ、前記基板を基板保持面で保持し、側面にフランジを備える基板保持台と、
    前記基板保持台に内包され、前記基板を加熱する加熱部と、
    前記フランジを下方から支持する複数の支柱と、
    前記処理室内の雰囲気を排気する排気部と、を備え、
    前記基板保持台と複数の前記支柱との間に、支持部を有し、
    前記支持部には、前記支柱の上端が下方から挿入される挿入孔が前記支持部を上下方向に貫通するように形成され、
    前記支柱の上端よりも下の部分の径が前記支柱の上端の径よりも大きくなるように形成されることで、前記支柱には、前記挿入孔内に挿入される挿入部、および、前記支持部で止まるつば部がそれぞれ形成され
    前記支持部が前記つば部に係止することで、前記支柱が、前記支持部を介して前記フランジを下方から支持するように構成されている基板処理装置。
  2. 前記支持部は、前記基板保持台よりも熱伝導率が低い材料で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記挿入部の側壁は、前記挿入孔内に挿入された状態で前記挿入孔の内壁と接触するように構成されている請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記フランジの上面又は外側に、多数の孔部が形成された排気バッフルリングを有する請求項1ないし3のいずれかに記載の基板処理装置。
  5. 前記基板処理装置は、
    前記処理室内に設けられ、前記基板を前記処理室内で搬送し、前記基板が処理されている間、前記処理室内で待機するように構成された基板搬送装置を備え、
    前記フランジの表面が、前記基板保持面の高さ位置よりも低くなるように形成されており、
    前記基板保持面の外側には、1つ又は複数の排気孔が形成されており、前記排気孔と前記基板保持台の上端部とを結んだ線と、前記フランジの上面とにより前記基板搬送装置の格納空間が形成され、
    前記基板搬送装置は、前記基板が処理されている間、前記格納空間に格納されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 基板を基板保持面で保持し、側面にフランジを備える基板保持台と、
    前記基板保持台に内包され、前記基板を加熱する加熱部と、
    前記フランジを下方から支持する複数の支柱と、を備え、
    前記基板保持台と複数の前記支柱との間に、支持部を有し、
    前記支持部には、前記支柱の上端が下方から挿入される挿入孔が前記支持部を上下方向に貫通するように形成されており、
    前記支柱の上端よりも下の部分の径が前記支柱の上端の径よりも大きくなるように形成されることで、前記支柱には、前記挿入孔内に挿入される挿入部、および、前記支持部で止まるつば部がそれぞれ形成され
    前記支持部が前記つば部に係止することで、前記支柱が、前記支持部を介して前記フランジを下方から支持するように構成されている基板支持具。
  7. 処理室内に基板を搬入する工程と、
    前記処理室内に設けられ、前記基板を基板保持面で保持し、側面にフランジを備える基板保持台と、前記基板保持台に内包され、前記基板を加熱する加熱部と、前記フランジを下方から支持する複数の支柱と、を備え、前記基板保持台と複数の前記支柱との間に、支持部を有し、前記支持部には、前記支柱の上端が下方から挿入される挿入孔が前記支持部を上下方向に貫通するように形成されており、前記支柱の上端よりも下の部分の径が前記支柱の上端の径よりも大きくなるように形成されることで、前記支柱には、前記挿入孔内に挿入される挿入部、および、前記支持部で止まるつば部がそれぞれ形成され、前記支持部が前記つば部に係止することで、前記支柱が、前記支持部を介して前記フランジを下方から支持するように構成されている基板支持具の、前記基板保持面上に前記基板を保持する工程と、
    前記基板保持面に前記基板を保持した状態で、排気部により前記処理室内を排気しつつ、前記加熱部により前記基板を加熱し、ガス供給部により前記処理室内に処理ガスを供給して前記基板を処理する工程と、
    処理後の前記基板を前記処理室内から搬出する工程と、を有する
    半導体装置の製造方法。
JP2012553708A 2011-01-18 2012-01-16 基板処理装置、基板支持具及び半導体装置の製造方法 Active JP5689483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012553708A JP5689483B2 (ja) 2011-01-18 2012-01-16 基板処理装置、基板支持具及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007884 2011-01-18
JP2011007884 2011-01-18
JP2012553708A JP5689483B2 (ja) 2011-01-18 2012-01-16 基板処理装置、基板支持具及び半導体装置の製造方法
PCT/JP2012/050729 WO2012099064A1 (ja) 2011-01-18 2012-01-16 基板処理装置、基板支持具及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012099064A1 JPWO2012099064A1 (ja) 2014-06-30
JP5689483B2 true JP5689483B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=46515689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553708A Active JP5689483B2 (ja) 2011-01-18 2012-01-16 基板処理装置、基板支持具及び半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9076644B2 (ja)
JP (1) JP5689483B2 (ja)
KR (1) KR101528138B1 (ja)
TW (1) TWI462185B (ja)
WO (1) WO2012099064A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101530024B1 (ko) * 2013-12-20 2015-06-22 주식회사 유진테크 기판 처리 모듈, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 기판 전달 방법
KR101575129B1 (ko) * 2014-01-13 2015-12-08 피에스케이 주식회사 기판 이송 장치 및 방법, 그리고 기판 처리 장치
JP6262866B2 (ja) * 2014-01-20 2018-01-17 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィのための支持テーブル、リソグラフィ装置、及びデバイス製造方法
US10113236B2 (en) * 2014-05-14 2018-10-30 Applied Materials, Inc. Batch curing chamber with gas distribution and individual pumping
US20150348764A1 (en) * 2014-05-27 2015-12-03 WD Media, LLC Rotating disk carrier with pbn heater
JP6438320B2 (ja) * 2014-06-19 2018-12-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
DE102015113956B4 (de) * 2015-08-24 2024-03-07 Meyer Burger (Germany) Gmbh Substratträger
JP6899697B2 (ja) * 2017-05-11 2021-07-07 東京エレクトロン株式会社 ゲートバルブ装置及び基板処理システム
WO2019049747A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置の設置方法、記憶媒体及び半導体製造装置の設置システム
KR102476182B1 (ko) * 2018-06-28 2022-12-08 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 진공 챔버를 위한 컴포넌트, 진공 챔버, 및 디개싱 홀을 제조하는 방법
JP7210960B2 (ja) * 2018-09-21 2023-01-24 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置及び基板搬送方法
JP7325260B2 (ja) * 2019-08-21 2023-08-14 株式会社ニューフレアテクノロジー 真空装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722500A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2001291669A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Tokyo Electron Ltd 枚葉式熱処理装置
JP2005019479A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Tokyo Electron Ltd 加熱手段、載置台及び熱処理装置
JP2005207140A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Hitachi Metals Techno Ltd 二重床支持構造
JP2010048924A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズユニット
JP2010098296A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び基板処理方法
JP2010199382A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6120608A (en) * 1997-03-12 2000-09-19 Applied Materials, Inc. Workpiece support platen for semiconductor process chamber
TW483037B (en) * 2000-03-24 2002-04-11 Hitachi Ltd Semiconductor manufacturing apparatus and method of processing semiconductor wafer using plasma, and wafer voltage probe
US20050045618A1 (en) 2001-07-09 2005-03-03 Ibiden Co., Ltd. Ceramic heater and ceramic joined article
US6677167B2 (en) * 2002-03-04 2004-01-13 Hitachi High-Technologies Corporation Wafer processing apparatus and a wafer stage and a wafer processing method
JP4666575B2 (ja) * 2004-11-08 2011-04-06 東京エレクトロン株式会社 セラミック溶射部材の製造方法、該方法を実行するためのプログラム、記憶媒体、及びセラミック溶射部材
JP2009054932A (ja) 2007-08-29 2009-03-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャック
JP2009088347A (ja) 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5276388B2 (ja) 2008-09-04 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び基板処理装置
JP5188385B2 (ja) * 2008-12-26 2013-04-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置の運転方法
JP2013008949A (ja) * 2011-05-26 2013-01-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板載置台、基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722500A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JP2001291669A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Tokyo Electron Ltd 枚葉式熱処理装置
JP2005019479A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Tokyo Electron Ltd 加熱手段、載置台及び熱処理装置
JP2005207140A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Hitachi Metals Techno Ltd 二重床支持構造
JP2010048924A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズユニット
JP2010098296A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び基板処理方法
JP2010199382A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101528138B1 (ko) 2015-06-12
KR20130105875A (ko) 2013-09-26
US20140004710A1 (en) 2014-01-02
JPWO2012099064A1 (ja) 2014-06-30
US9076644B2 (en) 2015-07-07
TWI462185B (zh) 2014-11-21
TW201236078A (en) 2012-09-01
WO2012099064A1 (ja) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689483B2 (ja) 基板処理装置、基板支持具及び半導体装置の製造方法
JP6339057B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
US8529701B2 (en) Substrate processing apparatus
US20170183775A1 (en) Substrate processing apparatus
JP6318139B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2012069723A (ja) 基板処理装置およびガスノズルならびに基板の処理方法
US20170283949A1 (en) Substrate Processing Apparatus
JP2009224765A (ja) 基板処理装置
JPWO2007018139A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
WO2003041139A1 (fr) Appareil de traitement thermique
WO2016125626A1 (ja) 基板処理装置および反応管
JP7214834B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR20170090967A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP2012069831A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JPH10242067A (ja) 熱処理用基板支持具
JP4880408B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、メインコントローラおよびプログラム
JP2013201292A (ja) 基板処理装置
JP2010086985A (ja) 基板処理装置
JP2011003689A (ja) 基板処理装置
JP2005259902A (ja) 基板処理装置
JP2014216489A (ja) 排気ガス冷却装置、基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法および基板の製造方法
WO2017138183A1 (ja) 基板処理装置、継手部および半導体装置の製造方法
JP2011204735A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2013080771A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2006261309A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250