JP2009224765A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009224765A
JP2009224765A JP2009010273A JP2009010273A JP2009224765A JP 2009224765 A JP2009224765 A JP 2009224765A JP 2009010273 A JP2009010273 A JP 2009010273A JP 2009010273 A JP2009010273 A JP 2009010273A JP 2009224765 A JP2009224765 A JP 2009224765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas supply
processing chamber
supply nozzle
manifold
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009010273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5237133B2 (ja
Inventor
Junichi Tanabe
潤一 田邊
Ketsu O
杰 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2009010273A priority Critical patent/JP5237133B2/ja
Priority to US12/372,304 priority patent/US20090205783A1/en
Publication of JP2009224765A publication Critical patent/JP2009224765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237133B2 publication Critical patent/JP5237133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45572Cooled nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/08Germanium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】基板処理装置に於いて、処理室に処理ガスを導入するガス供給ノズル接続部からの処理ガスの外部へのリークを防止し、ガス供給ノズル取付け時の破損を防止すると共に取付けが容易に行える様にする。
【解決手段】基板4を積層して収納する処理室61と、該処理室内を所望の温度迄加熱する加熱手段58と、前記処理室に所望の処理ガスを供給するガス供給手段と、前記処理室内を排気する排気手段62,63,64とを具備し、前記ガス供給手段は、前記基板の積層方向に立設された直管のガス供給ノズル66と、該ガス供給ノズルを支持する金属配管65と、前記処理室の下部を形成するマニホールド2とを有し、前記金属配管は、前記処理室外から前記マニホールドを貫通して前記処理室内に延在する第1の部位と、該第1の部位に接続され、前記積層方向に沿って延在する第2の部位とを有し、前記ガス供給ノズルは前記第2の部位に嵌合して支持される。
【選択図】図3

Description

本発明は、シリコンウェーハ、ガラス基板等の基板にCVD法による薄膜の生成、或は不純物の拡散、アニール処理、エッチング等の処理を行う基板処理装置に関するものである。
基板処理装置の1つとして、所定枚数の基板を一度に処理するバッチ式の基板処理装置があり、更にバッチ式の基板処理装置の1つとして縦型処理炉を具備する縦型基板処理装置がある。
縦型減圧CVD装置は、処理室を画成する石英製の反応管にウェーハを水平姿勢で多段に収納し、前記処理室を減圧し、処理室を加熱装置により加熱しつつ、処理室に処理ガスを導入し、活性化した処理ガスを前記ウェーハの表面に堆積させ、薄膜を生成している。
前記処理室への処理ガスの導入は、反応管の内壁に沿って立設した複数のガス供給ノズルが用いられる。
図12、図13に於いて、従来の基板処理装置に於けるガス供給ノズルの支持構造について説明する。
有天筒状の石英製の反応管1は、筒状の金属製のマニホールド2に立設され、該マニホールド2の下端開口部は炉口部3を構成し、該炉口部3からウェーハ4が装入され、前記炉口部3は図示しない炉口蓋で気密に閉塞される様になっている。
ガス供給ノズル5は、前記反応管1の内壁に沿って上方に延びる垂直部6と該垂直部6の下端から水平に延びる水平部7とからなり、該水平部7が前記マニホールド2を半径方向に貫通し、前記水平部7の突出端と処理ガス供給配管8とが連結される。
前記ガス供給ノズル5の鉛直荷重は、以下に述べるノズル支持部9によって支持される。
前記マニホールド2の内面から中心に向って棚部11が突設され、該棚部11に鉛直方向からノズル支持螺子12が螺通され、該ノズル支持螺子12の上端に円板状のノズル受け13が設けられ、該ノズル受け13が前記水平部7に当接する様になっている。
前記ノズル受け13の高さ位置は、前記ノズル支持螺子12によって行われ、前記ノズル受け13が前記水平部7に当接することで、前記ガス供給ノズル5の自重が前記水平部7、前記ノズル支持螺子12を介して前記棚部11に伝達され、前記水平部7には前記ガス供給ノズル5の自重による負荷が掛らない様になっている。
又、前記マニホールド2には、図12に示される様に、管状のノズルホルダ14が半径方向に複数突設され、該ノズルホルダ14は干渉しない様、所要角度ピッチで配設されている。前記ノズルホルダ14の外端部には螺子15が刻設されており、該螺子15に管継手16が螺合する。
前記水平部7は前記ノズルホルダ14を貫通し、前記管継手16を締込むことで、前記ノズルホルダ14、前記水平部7、前記処理ガス供給配管8間に介設させたOリング17が圧縮され、前記水平部7と前記処理ガス供給配管8が気密に接続される様になっている。
従来の前記ガス供給ノズル5の支持構造の場合、前記水平部7は前記Oリング17を介して支持され、前記水平部7と前記処理ガス供給配管8との間の気密性は前記水平部7と前記Oリング17との間の圧縮力に依存し、圧縮力が不足すると、前記ガス供給ノズル5の支持部から処理ガスがリークするという問題があり、又、前記水平部7の水平方向の保持力は該水平部7と前記Oリング17との間の摩擦力であり、やはり、該Oリング17の圧縮力に依存する。
この為、前記処理ガス供給配管8と前記管継手16の締付け力による前記水平部7への負担は大きく、締付け力の調整も微妙であり、前記水平部7の破損の虞れがある。
又、前記ノズルホルダ14の外径は、前記水平部7が挿入される前記処理ガス供給配管8より太径であることから、前記管継手16の外径も大きくなり、前記ノズルホルダ14,14間の角度ピッチも大きくなる。前記ノズルホルダ14が設けられる範囲は限られているので、前記ノズルホルダ14即ち前記ガス供給ノズル5を設ける数の制限が生じる。
本発明は斯かる実情に鑑み、ガス供給ノズル接続部からの処理ガスの外部へのリークを防止し、ガス供給ノズル取付け時の破損を防止すると共に取付けが容易に行える様にするものである。
本発明は、基板を積層して収納する処理室と、該処理室内を所望の温度迄加熱する加熱手段と、前記処理室に所望の処理ガスを供給するガス供給手段と、前記処理室内を排気する排気手段とを具備し、前記ガス供給手段は、前記基板の積層方向に立設された直管のガス供給ノズルと、該ガス供給ノズルを支持する金属配管と、前記処理室の下部を形成するマニホールドとを有し、前記金属配管は、前記処理室外から前記マニホールドを貫通して前記処理室内に延在する第1の部位と、該第1の部位に接続され、前記積層方向に沿って延在する第2の部位とを有し、前記ガス供給ノズルは前記第2の部位に嵌合して支持される基板処理装置に係るものである。
又本発明は、前記ガス供給ノズルと前記第2の部位との嵌合部の上方に遮熱板を設けた基板処理装置に係るものである。
又本発明は、前記マニホールドの壁内にリング状の孔を穿設し、該孔は前記ガス供給ノズルと前記第2の部位との嵌合部と略同じ高さであり、前記孔に冷媒を循環させる冷却機構を設けた基板処理装置に係るものである。
又本発明は、前記マニホールドを前記処理室の中心方向に向ってえぐれた形状として突出部を形成し、該突出部を前記処理室内迄突出させ、前記第2の部位が前記処理室外から前記突出部の上面を貫通し、前記処理室内に延在する基板処理装置に係るものである。
又本発明は、前記マニホールドを前記処理室の中心方向に向ってえぐれた形状として突出部を形成し、該突出部を前記処理室内迄突出させ、前記突出部の上面が前記マニホールドの上面よりも低くなる様段差が形成され、前記第2の部位が前記処理室外から前記突出部の上面を貫通し、前記ガス供給ノズルと前記第2の部位との嵌合部は前記加熱手段よりも低くなっている基板処理装置に係るものである。
更に又本発明は、前記第2の部位の上端から垂直方向に縦スリットを設け、該縦スリットの下端から水平方向に前記縦スリットと同径の横スリットを設け、前記ガス供給ノズルの壁面に突起を設け、該突起を前記横スリットに嵌合させることで前記ガス供給ノズルは前記第2の部位に嵌合して支持される基板処理装置に係るものである。
本発明によれば、基板を積層して収納する処理室と、該処理室内を所望の温度迄加熱する加熱手段と、前記処理室に所望の処理ガスを供給するガス供給手段と、前記処理室内を排気する排気手段とを具備し、前記ガス供給手段は、前記基板の積層方向に立設された直管のガス供給ノズルと、該ガス供給ノズルを支持する金属配管と、前記処理室の下部を形成するマニホールドとを有し、前記金属配管は、前記処理室外から前記マニホールドを貫通して前記処理室内に延在する第1の部位と、該第1の部位に接続され、前記積層方向に沿って延在する第2の部位とを有し、前記ガス供給ノズルは前記第2の部位に嵌合して支持されるので、前記金属配管と前記ガス供給ノズルとの接続部は前記処理室内となり、リークした処理ガスが外部に漏出することなく、前記排気手段によって前記処理室内から排気することができ、又前記ガス供給ノズルは前記第2の部位に嵌合することで支持されるので、水平方向、垂直方向の位置決めも同時になされ、作業性が向上し、又作業に熟練度を要さず作業者の負担を軽減できる。
又本発明によれば、前記ガス供給ノズルと前記第2の部位との嵌合部の上方に遮熱板を設けたので、前記嵌合部が前記処理室内の熱によって直接加熱されることを防ぐことができる。
又本発明によれば、前記マニホールドの壁内にリング状の孔を穿設し、該孔は前記ガス供給ノズルと前記第2の部位との嵌合部と略同じ高さであり、前記孔に冷媒を循環させる冷却機構を設けたので、前記嵌合部を前記冷媒によって冷却することができ、前記嵌合部に対する過度の加熱を防止することができる。
又本発明によれば、前記マニホールドを前記処理室の中心方向に向ってえぐれた形状として突出部を形成し、該突出部を前記処理室内迄突出させ、前記第2の部位が前記処理室外から前記突出部の上面を貫通し、前記処理室内に延在するので、前記第1の部位を流れる処理ガスが冷却され、冷却された処理ガスによって前記ガス供給ノズルと前記第2の部位の嵌合部を冷却することができる。
又本発明によれば、前記マニホールドを前記処理室の中心方向に向ってえぐれた形状として突出部を形成し、該突出部を前記処理室内迄突出させ、前記突出部の上面が前記マニホールドの上面よりも低くなる様段差が形成され、前記第2の部位が前記処理室外から前記突出部の上面を貫通し、前記ガス供給ノズルと前記第2の部位との嵌合部は前記加熱手段よりも低くなっているので、前記第1の部位を流れる処理ガスが冷却され、冷却された処理ガスによって前記ガス供給ノズルと前記第2の部位の嵌合部を冷却でき、又該嵌合部が前記加熱手段によって直接加熱されるのを防ぐことができる。
更に又本発明によれば、前記第2の部位の上端から垂直方向に縦スリットを設け、該縦スリットの下端から水平方向に前記縦スリットと同径の横スリットを設け、前記ガス供給ノズルの壁面に突起を設け、該突起を前記横スリットに嵌合させることで前記ガス供給ノズルは前記第2の部位に嵌合して支持されるので、前記ガス供給ノズルと前記第2の部位の接続に用いる部品数の削減が図れ、又接続に要する労力の軽減を図ることができるという優れた効果を発揮する。
本発明の実施例に係る、基板処理装置の側断面図である。 本発明の実施例に係る、基板処理装置の平断面図である。 本発明の実施例に係る、基板処理装置の処理炉及び処理炉周辺の側断面図である。 本発明の第1の実施例に係る、処理炉の側断面図である。 本発明の第2の実施例に係る、処理炉の側断面図である。 本発明の第2の実施例に係る、処理炉の平断面図である。 本発明の第3の実施例に係る、処理炉の側断面図である。 本発明の第4の実施例に係る、処理炉の側断面図である。 本発明の第5の実施例に係る、処理炉の側断面図である。 本発明の第6の実施例に係る、接続部を示す部分斜視図である。 本発明の第6の実施例に係る、接続部を示す部分断面図である。 従来の基板処理装置に於けるマニホールドへの石英ノズルの取付けを示した概略平断面図である。 従来の基板処理装置に於けるマニホールドへの石英ノズルの取付けを示した側断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説明する。
図1、図2に於いて、本発明が実施される基板処理装置の一例について説明する。
図1、図2中、21は筐体を示し、該筐体21の正面前方部にはメンテナンス用の正面メンテナンス口22が設けられ、該正面メンテナンス口22は正面メンテナンス扉23によって開閉される。
前記筐体21の正面壁には基板収容器搬入搬出口24が設けられ、該基板収容器搬入搬出口24はフロントシャッタ25によって開閉される様になっている。該基板収容器搬入搬出口24に隣接して基板収容器授受台26が設けられ、該基板収容器授受台26は基板収容器(以下、ポッド)20が載置されて位置合わせする様に構成されている。
シリコン等からなる基板(以下、ウェーハ)4は、前記ポッド20に装填された状態で、搬送され、該ポッド20は密閉式の容器であり、開閉蓋を具備する。
ポッド20は前記基板収容器授受台26に工程内搬送装置(図示せず)によって搬入、搬出される様になっている。
前記筐体21内の前後方向の略中央部に於ける上部には、回転式の容器保管装置27が設置されており、該容器保管装置27は複数個のポッド20が保管可能である。
前記容器保管装置27は垂直に立設され間欠回転される支柱28と、該支柱28に上下4段に支持された円板状の複数枚の棚板29とを備えており、該棚板29はそれぞれポッド20を複数個保持可能となっている。
前記筐体21内に於ける前記基板収容器授受台26と前記容器保管装置27との間には、ポッド搬送装置31が設置されており、該ポッド搬送装置31は、ポッド20を昇降可能な容器昇降機構(以下、ポッドエレベータ)32とポッド20を前後、左右に搬送するポッド搬送機構33とで構成されており、前記ポッド搬送装置31は前記ポッドエレベータ32と前記ポッド搬送機構33との協働により、前記基板収容器授受台26、前記容器保管装置27、ポッドオープナ34(後述)との間で、前記ポッド20を搬送する様に構成されている。
前記筐体21内の後方下部には、サブ筐体35が設けられ、該サブ筐体35の正面壁にはウェーハ4を前記サブ筐体35内に対して搬入搬出する為の基板搬入出口36がー対、垂直方向に上下2段に並べられて開設されており、各基板搬入出口36には前記ポッドオープナ34がそれぞれ設置されている。
該ポッドオープナ34はポッド20を載置する載置台37と、ポッド20の蓋体を着脱する蓋体着脱機構38とを備えている。前記ポッドオープナ34は前記載置台37に載置されたポッド20の蓋体を前記蓋体着脱機構38によって着脱することにより、前記基板搬入出口36を開閉する様に構成されている。
前記サブ筐体35によって画成される移載室39は前記ポッド搬送装置31や前記容器保管装置27の設置空間から流体的に隔絶されている。前記移載室39の前側領域にはウェーハ移載機構41が設置されており、該ウェーハ移載機構41は、ウェーハ4を載置する所要組の基板保持体42を具備し、該基板保持体42を水平方向に回転又は直動可能、又昇降可能な構成となっており、ウェーハ4を基板保持具(以下、ボート)43に対して装填及び払出し可能となっている。
図2に示されている様に、前記移載室39の右側部には、清浄化した雰囲気若しくは不活性ガスであるクリーンエア44を供給する供給ファン及び防塵フィルタで構成されたクリーンユニット45が設置されており、前記ウェーハ移載機構41と前記クリーンユニット45との間には、ウェーハ4の円周方向の位置を整合させる基板整合装置としてのノッチ合わせ装置46が設置されている。
前記クリーンユニット45から吹出された前記クリーンエア44は、前記ノッチ合わせ装置46及び前記ウェーハ移載機構41を流通後、図示しないダクトにより吸込まれる。
前記移載室39の後側領域には、大気圧未満の圧力(以下、負圧)を維持可能で気密性を有する耐圧筐体47が設置されており、該耐圧筐体47により前記ボート43を収納可能なロードロック室48が形成されている。
前記耐圧筐体47の正面壁にはウェーハ搬入搬出開口50が開設されており、該ウェーハ搬入搬出開口50はゲートバルブ49によって開閉される様になっている。前記耐圧筐体47の側壁には前記ロードロック室48へ窒素ガスを給気する為のガス供給管51と、前記ロードロック室48を負圧に排気する為の排気管52とが接続されている。
前記ロードロック室48上方には、前記処理炉53が設けられ、該処理炉53の炉口部3(図13参照)は炉口ゲートバルブ54により開閉される様になっている。
前記ロードロック室48には前記ボート43を昇降させる為の基板保持具昇降機構(以下、ボートエレベータ)55が設置されている。該ボートエレベータ55に連結された昇降アーム56には蓋体としてのシールキャップ57が設けられ、該シールキャップ57は前記炉口部3を気密に閉塞可能となっている。
前記ボート43は石英製、或は炭化珪素製等の耐熱性を有し、ウェーハ4を汚染しない材料で構成され、ウェーハ4を水平姿勢で複数枚(例えば、50枚〜125枚程度)保持する様に構成されている。
次に、上記基板処理装置の作動について説明する。
前記ポッド20が前記基板収容器授受台26に載置されると、前記基板収容器搬入搬出口24が前記フロントシャッタ25によって開放され、前記ポッド20は前記ポッド搬送装置31によって前記基板収容器搬入搬出口24から前記筐体21内部ヘ搬入される。
搬入されたポッド20は前記容器保管装置27の指定された前記棚板29へ前記ポッド搬送装置31によって自動的に搬送されて受渡され、一時的に保管された後、前記棚板29から一方の前記載置台37に移載されるか、或は直接前記載置台37に移載される。この際、前記ポッドオープナ34の前記基板搬入出口36は前記蓋体着脱機構38によって閉じられており、前記移載室39には前記クリーンエア44が流通され、充満されている。例えば、前記移載室39には前記クリーンエア44として窒素ガスが充満することにより、酸素濃度が20ppm以下と、前記筐体21内部(大気雰囲気)の酸素濃度よりも遥かに低く設定されている。
前記載置台37に載置されたポッド20はその開口側端面が前記基板搬入出口36の開口縁辺部に押付けられると共に、ポッド20の蓋体が前記蓋体着脱機構38によって取外され、ポッド20のウェーハ出入れ口が開放される。又、予め内部が大気圧状態とされていた前記ロードロック室48の前記ウェーハ搬入搬出開口50が前記ゲートバルブ49の動作により開放される。
ウェーハ4はポッド20から前記ウェーハ移載機構41によってウェーハ出入れ口を通じてピックアップされ、前記ノッチ合わせ装置46にてウェーハ4を整合した後、前記ウェーハ搬入搬出開口50を通じて前記ロードロック室48に搬入され、前記ボート43へ移載されて装填される。前記ボート43にウェーハ4を受渡した前記ウェーハ移載機構41はポッド20に戻り、次のウェーハ4を前記ボート43に装填する。
この一方(上段又は下段)の前記ポッドオープナ34から前記ボート43への装填作業中に、他方(下段又は上段)のポッドオープナ34には前記容器保管装置27又は前記基板収容器授受台26から別のポッド20が前記ポッド搬送装置31によって搬送され、ポッドオープナ34によるポッド20の開放作業が同時進行される。
予め指定された枚数のウェーハ4が前記ボート43に装填されると、前記ウェーハ搬入搬出開口50が前記ゲートバルブ49によって閉じられ、前記ロードロック室48は前記排気管52から真空引きされることにより、減圧される。
前記ロードロック室48が前記処理炉53内の圧力と同圧に減圧されると、前記炉口部3が前記炉口ゲートバルブ54によって開放される。
続いて、前記シールキャップ57が前記ボートエレベータ55によって上昇され、前記ボート43が前記処理炉53に装入される。
前記ボート43が前記処理炉53に完全に装入されると、前記シールキャップ57によって前記炉口部3が気密に閉塞され、前記処理炉53にてウェーハ4に所要の処理が実施される。
処理後は、前記ボートエレベータ55により前記ボート43が引出され、前記耐圧筐体47内部を大気圧に復圧させた後に前記ゲートバルブ49が開かれる。その後は、前記ノッチ合わせ装置46でのウェーハ4の整合工程を除き、概ね上述の逆の手順で、ウェーハ4及びポッド20は前記筐体21の外部へ搬出される。
図3により、上記基板処理装置に用いられる前記処理炉53の一例、及び処理炉周辺の概略構成を説明する。
前記処理炉53は加熱手段としてのヒータ58を有する。該ヒータ58は円筒形状であり、ヒータ素線とその周囲に設けられた断熱部材より構成され、図示しない保持体に支持されることにより反応管1と同心に設けられている。
前記ヒータ58の中央には、該ヒータ58と同心に前記反応管1が配設されている。該反応管1は、石英(SiO2 )又は炭化シリコン(SiC)等の耐熱材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。前記反応管1は処理室61を画成し、前記ボート43によって保持されたウェーハ4が収納可能である。
前記反応管1の下方には、該反応管1と同心に前記マニホールド2が配設されている。該マニホールド2は、例えば、ステンレス等からなり、上端及び下端が開口した円筒形状に形成されている。該マニホールド2上に前記反応管1が立設されている。尚、前記マニホールド2と前記反応管1との間には、シール部材としてのOリングが設けられ、接合部は気密となっている。
前記マニホールド2が図示しない保持体に支持されることにより、前記反応管1は垂直に据付けられた状態となっている。該反応管1と前記マニホールド2により反応容器が形成される。
前記マニホールド2にはガス排気管62が接続され、該ガス排気管62の下流側には、図示しない圧力センサ及び圧力調整器としてのAPCバルブ63を介して真空ポンプ等の真空排気装置64が接続されている。
又前記マニホールド2にはノズルホルダ65が貫通して設けられ、該ノズルホルダ65によってガス供給ノズル66が垂直に支持されている。前記ノズルホルダ65はガス供給系67に接続されており、該ガス供給系67から成膜に必要な処理ガスが供給される。尚、種々の膜種によって前記ガス供給系67に備えられる処理ガスは異なっている。
例えば、選択エピタキシャル成長シリコン膜を成膜する場合には、H2 、SiH4 、Cl2 、N2 が供給され、選択エピタキシャル成長シリコンゲルマニウム膜を成膜する際には、H2 、SiH4 、GeH4 、HCl、N2 等の処理ガスが供給される様に、膜種によっていろいろなガス種が組合わされる。
前記ガス供給系67は、上流側で3つに分かれており、バルブ68,69,70とガス流量制御装置としてのMFC72,73,74を介して第1ガス供給源75、第2ガス供給源76、第3ガス供給源77にそれぞれ接続されている。
前記MFC72,73,74及び前記バルブ68,69,70には、ガス流量制御部78が電気的に接続されており、供給する処理ガスの流量が所望の流量となる様所望のタイミングにて制御する様に構成されている。
前記APCバルブ63及び圧力センサ(図示せず)には、圧力制御部79が電気的に接続されており、該圧力制御部79は、前記圧力センサにより検出された圧力に基づいて前記APCバルブ63の開度を調節することにより、前記処理室61内の圧力が所望の圧力となる様所望のタイミングにて制御する様に構成されている。
前記シールキャップ57には、回転機構81が設けられている。該回転機構81の回転軸82は前記シールキャップ57を貫通して前記ボート43に接続されており、該ボート43を回転させることでウェーハ4を回転させる様に構成されている。
前記シールキャップ57は、前記昇降アーム56に支持され、前記ボートエレベータ55によって昇降される様になっている。前記昇降アーム56は前記耐圧筐体47の外側に設けられた昇降機構83に連結され、該昇降機構83の昇降モータ84によって垂直方向に昇降される様に構成されている。
前記回転機構81及び前記昇降モータ84には、駆動制御部85が電気的に接続されており、所望の動作をする様所望のタイミングにて制御する様に構成されている。
前記ボート43の下部には、例えば石英や炭化珪素等の耐熱性材料からなる円板形状をした断熱部材としての断熱板40が水平姿勢で多段に複数枚配置されており、前記ヒータ58からの熱が前記マニホールド2側に伝わり難くなる様構成されている。
前記ヒータ58近傍には、前記処理室61内の温度を検出する温度センサ(図示せず)が設けられる。前記ヒータ58及び前記温度センサには、電気的に温度制御部86が接続されており、温度センサにより検出された温度情報に基づき前記ヒータ58への通電具合を調節することにより前記処理室61内の温度が所望の温度分布となる様所望のタイミングにて制御する様に構成されている。
前記ガス流量制御部78、前記圧力制御部79、前記駆動制御部85、前記温度制御部86は、操作部、入出力部をも構成し、基板処理装置全体を制御する主制御部87に電気的に接続されている。
第1処理ガスは、前記第1ガス供給源75から供給され、前記MFC72で流量が調節された後、前記バルブ68を介して、前記ガス供給ノズル66により前記処理室61内に導入される。又、第2処理ガスは、前記第2ガス供給源76から供給され、前記MFC73で流量が調節された後、前記バルブ69を介して前記ガス供給ノズル66により前記処理室61内に導入される。第3処理ガスは、前記第3ガス供給源77から供給され、前記MFC74で流量が調節された後、前記バルブ70を介して前記ガス供給ノズル66より前記処理室61に導入される。又、該処理室61の処理ガスは、前記ガス排気管62を介して前記真空排気装置64により、前記処理室61から排気される。
前記ボートエレベータ55及び前記昇降機構83について説明する。
前記耐圧筐体47の外側面に下基板88が設けられる。該下基板88には昇降台89と摺動自在に嵌合するガイドシャフト91及び前記昇降台89と螺合するボール螺子92が立設される。前記ガイドシャフト91及び前記ボール螺子92の上端に上基板93が設けられる。前記ボール螺子92は前記上基板93に設けられた前記昇降モータ84により回転され、前記ボール螺子92が回転することにより前記昇降台89が昇降する様に構成されている。
該昇降台89には中空の昇降シャフト94が垂設され、該昇降シャフト94は前記昇降台89と共に昇降する様になっており、前記昇降シャフト94と前記昇降台89との連結部は気密となっている。前記昇降シャフト94は前記耐圧筐体47の天板95を遊貫し、該天板95の貫通孔は前記昇降シャフト94と接触することがない様充分な余裕がある。
前記耐圧筐体47と前記昇降台89との間には前記昇降シャフト94の周囲を気密に覆うベローズ96が設けられ、該ベローズ96は伸縮性を有すると共に前記昇降シャフト94の貫通箇所を気密にシールしている。前記ベローズ96は前記昇降台89の昇降量に対応できる充分な伸縮量を有し、前記ベローズ96の内径は前記昇降シャフト94の外径に比べ充分に大きく前記ベローズ96の伸縮で接触することがない様に構成されている。
前記昇降シャフト94の下端には前記昇降アーム56が水平に固着される。該昇降アーム56は気密な中空構造であり、内部に前記回転機構81が収納されている。該回転機構81の軸受部は、冷却機構97により、冷却されている。又、前記昇降アーム56の上面には前記シールキャップ57が気密に設けられている。
電力供給ケーブル98が前記昇降シャフト94の上端から該昇降シャフト94の中空部を通って前記回転機構81に接続されている。又、前記冷却機構97、前記シールキャップ57には冷却流路99が形成されており、該冷却流路99には冷却水を供給する冷却水配管101が接続され、該冷却水配管101は前記昇降シャフト94の中空部を通って外部の冷却水源に接続されている。
前記昇降モータ84が駆動され、前記ボール螺子92が回転することで前記昇降台89及び前記昇降シャフト94を介して前記昇降アーム56が昇降する。
該昇降アーム56が上昇することにより、前記シールキャップ57が前記炉口部3を閉塞し、ウェーハ処理が可能な状態となる。又、前記昇降アーム56が下降することにより、前記シールキャップ57と共に前記ボート43が降下され、ウェーハ4を外部に搬出できる状態となる。
次に、上記構成に係る前記処理炉53を用いて、半導体デバイスの製造工程の一工程として、ウェーハ4等の基板上に、Epi−SiGe膜を形成する方法について説明する。尚、以下の説明に於いて、基板処理装置を構成する各部の動作は、前記主制御部87により制御される。
所定枚数のウェーハ4が前記ボート43に装填されると、該ボート43は、前記ボートエレベータ55によって上昇され、前記処理室61に装入される。又前記シールキャップ57は前記炉口部3を気密に閉塞する。
前記処理室61が所望の圧力(真空度)となる様に前記真空排気装置64によって真空排気される。この際、前記処理室61の圧力は、圧力センサで測定され、この測定された圧力に基づき前記APCバルブ63がフィードバック制御される。又、前記処理室61が所望の温度となる様に前記ヒータ58により加熱される。この際、前記処理室61が所望の温度分布となる様に温度センサが検出した温度情報に基づき前記ヒータ58への通電具合がフィードバック制御される。続いて、前記回転機構81により、前記ボート43を介してウェーハ4が前記処理室61内で回転される。
前記第1ガス供給源75、前記第2ガス供給源76、前記第3ガス供給源77には、処理ガスとして、それぞれSiH4 又はSi2 H6 、GeH4 、H2 が封入されており、次いで、これら処理ガス供給源からそれぞれの処理ガスが供給される。該処理ガスが所望の流量となる様に前記MFC72,73,74の開度が調節された後、前記バルブ68,69,70が開かれ、それぞれの処理ガスが前記ガス供給ノズル66を流通して、前記処理室61の上部に導入される。導入された処理ガスは、前記処理室61を降下し、前記ガス排気管62から排気される。処理ガスは、前記処理室61を流通する過程でウェーハ4と接触し、ウェーハ4の表面上にEpi−SiGe膜が成膜される。
予め設定された時間が経過すると、図示しない不活性ガス供給源から不活性ガスが供給され、前記処理室61が不活性ガスで置換されると共に、該処理室61の圧力が常圧に復帰される。
その後、前記ボートエレベータ55により前記昇降アーム56を介して前記シールキャップ57が降下され、前記炉口部3が開口されると共に、処理済ウェーハ4を保持する前記ボート43が前記反応管1の外部に引出される。その後、処理済ウェーハ4は、前記ウェーハ移載機構41により前記ボート43より払出される。
次に、図4に於いて、本発明の第1の実施例について説明する。
先ず、前記ガス供給ノズル66及び該ガス供給ノズル66の支持構造は、ガス供給手段を構成し、該ガス供給手段について、図4を参照して詳述する。
前記ガス供給ノズル66は、例えば石英製のものが使用される直管ノズルであり、下端にはストッパとしてのフランジ部66aが形成されている。尚、前記ガス供給ノズル66に充分な肉厚があれば、前記フランジ部66aは省略してもよい。
前記ノズルホルダ65はエルボウ型の金属製中空管であり、前記マニホールド2を半径方向(水平方向)に貫通し、該マニホールド2に溶接される等気密に固着され、前記マニホールド2と前記ノズルホルダ65とは一体化される。該ノズルホルダ65の第2の部位である内端部65aは、水平部位(第1の部位)に対してエルボウ状に直角に上方に屈曲され、上端は開口されている。又、前記内端部65aの軸心は反応管1の軸心と平行となっている。
前記内端部65aは上端からノズル保持穴102が穿設され、該ノズル保持穴102の軸心は前記内端部65aの軸心と合致し、又前記ノズル保持穴102の内径は前記ノズルホルダ65の内径より大きく、前記フランジ部66aの外径と略同等であり、前記ノズル保持穴102の下端には段差部が形成される様になっている。
又、前記ノズル保持穴102の上端には面取部が形成され、該面取部にはシール部材としてのOリング103が押圧される様になっている。前記内端部65aの上端部外面には螺子部104が刻設され、該螺子部104にはリングナット105が螺合される。
前記ノズル保持穴102に前記ガス供給ノズル66の下端部を挿入すると、前記フランジ部66aが前記ノズル保持穴102の段差部に突当り、上下方向の位置決めがなされると共に、前記フランジ部66aと前記ノズル保持穴102との嵌合により半径方向(水平方向)の位置決めがなされる。
前記Oリング103を介設して前記リングナット105を前記内端部65aに螺合すると、前記Oリング103が前記ノズル保持穴102の面取部と前記ガス供給ノズル66との間で押圧され、前記ノズルホルダ65と前記ガス供給ノズル66とは気密に接続される。又、該ガス供給ノズル66は前記フランジ部66aの位置と前記Oリング103の位置の上下2点で前記内端部65aの軸心と同心に、即ち垂直保持される。
又、前記ノズルホルダ65と前記ガス供給ノズル66の接続部は、前記反応管1の外側に配設されている前記ヒータ58よりも下部に位置するので、前記Oリング103に対する熱負荷を軽減することができる。
而して、前記ガス供給ノズル66は上下方向、水平方向、傾斜について調整作業をすることなく、正確に前記内端部65aに接続される。従って、該内端部65a、前記リングナット105、前記Oリング103は、前記ガス供給ノズル66の支持部であると共に管継手としても機能する。又、前記ノズルホルダ65と前記ガス供給ノズル66との接続部は前記処理室61内となる。
従って、前記ノズルホルダ65と前記ガス供給ノズル66の接続部から処理ガスが外部にリークすることはなくなる。もし、前記ノズルホルダ65と前記ガス供給ノズル66の接続部に処理ガスのリークがあったとしても前記処理室61でのリークとなり、前記真空排気装置64を通して安全に前記処理室61外へ排出されることになる。
又、前記ノズルホルダ65のノズル取付け部が前記処理室61内にあることから、前記ガス供給ノズル66の取付け作業が前記処理室61でのみの作業となる。これによって、該処理室61内の円周上に処理ガス供給配管を設置することが可能となる。従って、従来装置に比べ処理ガス供給配管の本数を増やすことが可能となり、ガス供給場所の増加や一装置あたりの使用可能ガス種を増やすことが可能となる。
次に、図5、図6に於いて、本発明の第2の実施例について説明する。
第2の実施例は、ノズルホルダ65とガス供給ノズル66の接続部の上方に遮熱板106を設けたものである。
該遮熱板106は、マニホールド2と同材質、例えばステンレス製で半リング状の金属板であり、前記遮熱板106の外周縁部は前記マニホールド2の内壁に溶接等で固着されている。尚、前記遮熱板106は前記ノズルホルダ65と前記ガス供給ノズル66の接続部を覆うことができる大きさがあればよいので、前記遮熱板106の形状は完全リング状の金属板であってもよく、或は各ガス供給ノズル66毎に局部的に設けてもよい。
又、前記遮熱板106を設置する高さは、前記リングナット105が取外し可能な様に前記遮熱板106の下面と前記ノズルホルダ65の内端部65a(第2の部位)の上端の間の間隔が、リングナット105の高さより大きくなる位置とする。
又、前記遮熱板106には、前記ガス供給ノズル66の外径と略同径のスリット106aが中心に向って刻設され、内端が開放されている。従って、該スリット106aの長さは、前記ノズルホルダ65の中心上から前記遮熱板106の内端迄となっている。前記ガス供給ノズル66の前記ノズルホルダ65への取外しは、図示の状態から前記リングナット105を緩めて外し、前記ガス供給ノズル66を引上げ、前記スリット106aに沿って中心側に移動させればよい。又、前記ガス供給ノズル66の前記ノズルホルダ65への取付けは、取外しの逆の作業によって達成される。
基板処理工程中は、前記ノズルホルダ65と前記ガス供給ノズル66の接続部に対する処理室61からの輻射熱が前記遮熱板106によって遮られることで、前記ノズルホルダ65と前記ガス供給ノズル66の接続部が前記処理室61からの熱によって直接加熱されるのを防ぐことができる。
従って、前記ノズルホルダ65と前記ガス供給ノズル66の接続部への過度の加熱が防止され、前記ノズルホルダ65と前記ガス供給ノズル66を気密に接続するOリング103に掛る熱負荷を軽減することができる。
次に、図7に於いて、本発明の第3の実施例について説明する。
第3の実施例は、第1の実施例のマニホールド2の壁部にリング状の冷媒循環路107を周方向に壁面に沿って穿設したものである。
該冷媒循環路107は、ノズルホルダ65とガス供給ノズル66の接続部と略同一平面上に設けられており、図示しない冷媒供給管と冷媒排出管を介して冷媒循環装置に接続され、前記冷媒循環路107と前記冷媒供給管と前記冷媒排出管と前記冷媒循環装置とで冷却機構を構成している。
第1の実施例と同様に、前記ガス供給ノズル66をノズル保持穴102に挿入し、Oリング103を介設してリングナット105を内端部65aに螺合することで、前記ガス供給ノズル66が垂直保持される。
基板を処理する際には、ガス供給系67より前記ノズルホルダ65に処理ガスが供給され、該処理ガスは前記ガス供給ノズル66より前記処理室61内に導入され、該処理室61内に導入された処理ガスは真空排気装置64によってガス排気管62より排気される。
上記処理と並行して、図示しない前記冷媒供給管より冷却用ガスや冷却水等の冷媒を前記冷媒循環路107に供給し、該冷媒循環路107に前記冷媒を循環させた後に、図示しない前記冷媒排出管より前記冷媒を排出する。
前記冷媒循環路107に冷媒を循環させることで、前記処理室61からの輻射熱を吸収し、前記ノズルホルダ65と前記ガス供給ノズル66の接続部を冷却し、過度の加熱を防止することで前記Oリング103に掛る熱負荷を軽減することができる。
次に、図8に於いて、本発明の第4の実施例について説明する。
第4の実施例は、マニホールド108の壁部を処理室61に向って突出させ、前記マニホールド108の上面108aの内周部分が反応管1の内壁面より前記処理室61の中心に向って延出する様になっている。又、前記マニホールド108の半断面は断面がコの字形状であり、前記上面108aと下面108bとの間にリング状の空間109が形成される。
ノズルホルダ65は、前記空間109に配設され、前記マニホールド108の前記処理室61内に突出した箇所の前記上面108aを内端部65aが上方に向って貫通しており、該内端部65aは前記上面108aに溶接等で気密に固着されている。
第4の実施例は、上記構成により、ガス供給系67より前記ノズルホルダ65に供給され、前記処理室61内に導入される処理ガスが、前記空間109にて大気で冷却され、冷却された処理ガスが前記ノズルホルダ65とガス供給ノズル66を冷却する為、前記ノズルホルダ65と前記ガス供給ノズル66を気密に接続するOリング103に対する熱負荷を軽減することができる。尚、前記空間109の空気をファン等により流動させ、冷却効率を高めてもよい。
次に、図9に於いて、本発明の第5の実施例について説明する。
第5の実施例は、第1の実施例と第4の実施例を併合したものである。
マニホールド111は、壁部の下部111aが処理室61内迄突出しており、突出した前記下部111aの天井部111cは、前記マニホールド111の上フランジ111dより低くなっている。
又、前記天井部111cと、前記マニホールド111の下フランジ111bの間には空間109が形成され、該空間109にはノズルホルダ65が配設されており、内端部65aは前記天井部111cを貫通し、又前記内端部65aは前記天井部111cに溶接等により気密に固着されている。
尚、前記ノズルホルダ65とガス供給ノズル66の接続部は、反応管1の下端より低くなっており、該反応管1の外側に配設されたヒータ58の下端よりも下方に位置している。
第5の実施例は、上記構成により、ガス供給系67より前記ノズルホルダ65に供給され、前記処理室61内に導入される処理ガスが、前記空間109にて大気で冷却される。又、前記ノズルホルダ65と前記ガス供給ノズル66の接続部が前記ヒータ58よりも下部に位置する為、該ヒータ58からの直接的な加熱が避けられ、第1の実施例、第4の実施例よりも更にOリング103に対する熱負荷を軽減することができる。
次に、図10、図11に於いて、本発明の第6の実施例について説明する。
第6の実施例は、ノズルホルダ65とガス供給ノズル66の接続構造に関するものである。
前記ノズルホルダ65の内端部65aは上端からノズル保持穴102が穿設され、該ノズル保持穴102の軸心は前記内端部65aの軸心と合致し、前記ノズル保持穴102の下端には段差部116が形成されており、該段差部116の上面にはOリング117が設けられている。
又、前記内端部65aの先端部には、L字形状の係止スリット112が穿設されている。該係止スリット112は垂直方向に穿設されたピン挿入スリット113と、該ピン挿入スリット113の下端から水平又は略水平方向に連続する様穿設されたピン係止スリット114とからなっている。尚、該ピン係止スリット114の幅は、前記ピン挿入スリット113の幅と同幅となっている。
前記ガス供給ノズル66の外径は、前記内端部65aの内径と略同径であり、前記ガス供給ノズル66の外周面には、係止ピン115が立設されている。又、該係止ピン115の径は、前記ピン挿入スリット113及び前記ピン係止スリット114のスリット幅と略同一に形成されている。尚、前記係止ピン115の長さは、前記内端部65aの管の厚さと略同一となっている。
前記ノズル保持穴102に、前記係止ピン115が前記ピン挿入スリット113を通過する様前記ガス供給ノズル66の下端部を挿入することで、該ガス供給ノズル66の下端部が前記Oリング117に突当る。従って、前記ガス供給ノズル66の上下方向の位置決めがなされると共に、該ガス供給ノズル66と前記ノズル保持穴102との嵌合により半径方向(水平方向)の位置決めがなされる。又、前記ガス供給ノズル66は前記内端部65aに内嵌することで、垂直姿勢が保持される。
この時、前記係止ピン115の位置は前記ピン係止スリット114よりも僅かに上に位置しており、前記係止ピン115の位置と前記ピン係止スリット114の高さが一致する様に押込み、前記ガス供給ノズル66を回転させることで、前記係止ピン115と前記ピン係止スリット114が嵌合する。
上記作用により、前記Oリング117が、前記段差部116と前記ガス供給ノズル66の下端部との間で押圧され、前記ノズルホルダ65と前記ガス供給ノズル66とは気密に接続される。
而して、前記ノズルホルダ65と前記ガス供給ノズル66の取付けは、第1の実施例〜第5の実施例に於いては前記ガス供給ノズル66を前記ノズル保持穴102への挿入、前記リングナット105の締込みのみとなり、第6の実施例に於いては前記ガス供給ノズル66の前記ノズル保持穴102への挿入のみとなる。これによって、例えば石英製のものが用いられる前記ガス供給ノズル66の取付け時の調節は不要となり、作業者の熟練度に左右されることなく、取付け精度の高い、又再現性の高い、前記ガス供給ノズル66の取付けが可能となる。
又、該ガス供給ノズル66は金属製の前記ノズルホルダ65の開口部に対して挿脱するだけの簡単な作業で交換が可能となり、石英製ノズルを使用した際の石英破損等の事故を防ぐことが可能となる。
(付記)
又、本発明は以下の実施の態様を含む。
(付記1)基板を積層して収納する処理室と、該処理室内を所望の温度迄加熱する加熱手段と、前記処理室に所望の処理ガスを供給するガス供給手段と、前記処理室内を排気する排気手段とを具備し、前記ガス供給手段は、前記基板の積層方向に立設された直管のガス供給ノズルと、該ガス供給ノズルを支持する金属配管と、前記処理室の下部を形成するマニホールドとを有し、前記金属配管は、前記処理室外から前記マニホールドを貫通して前記処理室内に延在する第1の部位と、該第1の部位に接続され、前記積層方向に沿って延在する第2の部位とを有し、前記ガス供給ノズルは前記第2の部位に嵌合して支持されることを特徴とする基板処理装置。
(付記2)前記ガス供給ノズルと前記第2の部位との嵌合部は、前記加熱手段よりも下方に位置する付記1の基板処理装置。
1 反応管
2 マニホールド
4 ウェーハ
61 処理室
65 ノズルホルダ
65a 内端部
66 ガス供給ノズル
102 ノズル保持穴
103 Oリング
104 螺子部
105 リングナット
106 遮熱板
107 冷媒循環路
108 マニホールド
109 空間
111 マニホールド
112 係止スリット
113 ピン挿入スリット
114 ピン係止スリット
115 係止ピン
116 段差部
117 Oリング

Claims (6)

  1. 基板を積層して収納する処理室と、該処理室内を所望の温度迄加熱する加熱手段と、前記処理室に所望の処理ガスを供給するガス供給手段と、前記処理室内を排気する排気手段とを具備し、前記ガス供給手段は、前記基板の積層方向に立設された直管のガス供給ノズルと、該ガス供給ノズルを支持する金属配管と、前記処理室の下部を形成するマニホールドとを有し、前記金属配管は、前記処理室外から前記マニホールドを貫通して前記処理室内に延在する第1の部位と、該第1の部位に接続され、前記積層方向に沿って延在する第2の部位とを有し、前記ガス供給ノズルは前記第2の部位に嵌合して支持されることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記ガス供給ノズルと前記第2の部位との嵌合部の上方に遮熱板を設けた請求項1の基板処理装置。
  3. 前記マニホールドの壁内にリング状の孔を穿設し、該孔は前記ガス供給ノズルと前記第2の部位との嵌合部と略同じ高さであり、前記孔に冷媒を循環させる冷却機構を設けた請求項1の基板処理装置。
  4. 前記マニホールドを前記処理室の中心方向に向ってえぐれた形状として突出部を形成し、該突出部を前記処理室内迄突出させ、前記第2の部位が前記処理室外から前記突出部の上面を貫通し、前記処理室内に延在する請求項1の基板処理装置。
  5. 前記マニホールドを前記処理室の中心方向に向ってえぐれた形状として突出部を形成し、該突出部を前記処理室内迄突出させ、前記突出部の上面が前記マニホールドの上面よりも低くなる様段差が形成され、前記第2の部位が前記処理室外から前記突出部の上面を貫通し、前記ガス供給ノズルと前記第2の部位との嵌合部は前記加熱手段よりも低くなっている請求項1の基板処理装置。
  6. 前記第2の部位の上端から垂直方向に縦スリットを設け、該縦スリットの下端から水平方向に前記縦スリットと同径の横スリットを設け、前記ガス供給ノズルの壁面に突起を設け、該突起を前記横スリットに嵌合させることで前記ガス供給ノズルは前記第2の部位に嵌合して支持される請求項1の基板処理装置。
JP2009010273A 2008-02-20 2009-01-20 基板処理装置 Active JP5237133B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010273A JP5237133B2 (ja) 2008-02-20 2009-01-20 基板処理装置
US12/372,304 US20090205783A1 (en) 2008-02-20 2009-02-17 Substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038321 2008-02-20
JP2008038321 2008-02-20
JP2009010273A JP5237133B2 (ja) 2008-02-20 2009-01-20 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009224765A true JP2009224765A (ja) 2009-10-01
JP5237133B2 JP5237133B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40954018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010273A Active JP5237133B2 (ja) 2008-02-20 2009-01-20 基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090205783A1 (ja)
JP (1) JP5237133B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7992318B2 (en) * 2007-01-22 2011-08-09 Tokyo Electron Limited Heating apparatus, heating method, and computer readable storage medium
JP4776044B1 (ja) * 2010-11-16 2011-09-21 ジャパン・フィールド株式会社 被洗浄物の洗浄装置
JP2013253660A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Tokyo Electron Ltd 継手部材、継手、基板処理装置、及び制限部材
JP2015001009A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置
JP2015151574A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 東京エレクトロン株式会社 インジェクタ保持構造及びこれを用いた基板処理装置、並びにインジェクタ固定方法
JP2017079290A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR20170056433A (ko) * 2015-11-13 2017-05-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치
CN107868946A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 东京毅力科创株式会社 气体导入机构和处理装置
KR20180101199A (ko) * 2017-03-02 2018-09-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 가스 도입 기구 및 열처리 장치
WO2022059628A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、ガス供給アセンブリ、ノズル、基板処理方法及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110232568A1 (en) * 2009-09-25 2011-09-29 Ferrotec (Usa) Corporation Hybrid gas injector
JP5394360B2 (ja) * 2010-03-10 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置およびその冷却方法
KR101867364B1 (ko) * 2012-01-03 2018-06-15 삼성전자주식회사 배치 타입 반도체 장치
JP6068633B2 (ja) 2013-05-31 2017-01-25 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び炉口蓋体
US9399596B1 (en) * 2013-12-13 2016-07-26 Google Inc. Methods and systems for bonding multiple wafers
KR102043876B1 (ko) * 2016-02-09 2019-11-12 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6548349B2 (ja) * 2016-03-28 2019-07-24 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP6550029B2 (ja) * 2016-09-28 2019-07-24 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、ノズル基部および半導体装置の製造方法
CN113061975A (zh) * 2020-06-05 2021-07-02 眉山博雅新材料有限公司 一种用于生长晶体的设备
JP7202409B2 (ja) * 2021-03-17 2023-01-11 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、金属ポート、基板処理方法および半導体装置の製造方法
JP7281519B2 (ja) * 2021-09-24 2023-05-25 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法および処理容器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044736U (ja) * 1990-04-26 1992-01-16
JPH04350169A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Tokyo Electron Ltd 成膜処理装置
JPH08148441A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置の縦型炉
JPH08288221A (ja) * 1994-01-27 1996-11-01 Teijin Technics:Kk 低圧化学蒸着装置
JP2001230212A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置
WO2006030857A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Hitachi Kokusai Electric Inc. 熱処理装置及び基板の製造方法
JP2007073865A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置
JP2007258580A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442586A (en) * 1978-10-16 1984-04-17 Ridenour Ralph Gaylord Tube-to-tube joint method
JPH044736A (ja) * 1990-04-18 1992-01-09 Nippondenso Co Ltd 車両用交流発電機
US5318633A (en) * 1991-03-07 1994-06-07 Tokyo Electron Sagami Limited Heat treating apparatus
US5307568A (en) * 1991-09-09 1994-05-03 Tokyo Electron Limited Gas supply system
US5290974A (en) * 1993-03-12 1994-03-01 Arvin Industries, Inc. Tab and notch locator for exhaust systems
US5441570A (en) * 1993-06-22 1995-08-15 Jein Technics Co., Ltd. Apparatus for low pressure chemical vapor deposition
JP3644880B2 (ja) * 2000-06-20 2005-05-11 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP4633269B2 (ja) * 2001-01-15 2011-02-16 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20030151251A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-14 Trans Continental Equipment Ltd. Furnace pipe connection
JP3985899B2 (ja) * 2002-03-28 2007-10-03 株式会社日立国際電気 基板処理装置
US7141138B2 (en) * 2002-09-13 2006-11-28 Applied Materials, Inc. Gas delivery system for semiconductor processing
JP2007027426A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH044736U (ja) * 1990-04-26 1992-01-16
JPH04350169A (ja) * 1991-05-27 1992-12-04 Tokyo Electron Ltd 成膜処理装置
JPH08288221A (ja) * 1994-01-27 1996-11-01 Teijin Technics:Kk 低圧化学蒸着装置
JPH08148441A (ja) * 1994-11-15 1996-06-07 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置の縦型炉
JP2001230212A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置
WO2006030857A1 (ja) * 2004-09-16 2006-03-23 Hitachi Kokusai Electric Inc. 熱処理装置及び基板の製造方法
JP2007073865A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置
JP2007258580A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8186077B2 (en) 2007-01-22 2012-05-29 Tokyo Electron Limited Heating apparatus, heating method, and computer readable storage medium
US7992318B2 (en) * 2007-01-22 2011-08-09 Tokyo Electron Limited Heating apparatus, heating method, and computer readable storage medium
JP4776044B1 (ja) * 2010-11-16 2011-09-21 ジャパン・フィールド株式会社 被洗浄物の洗浄装置
KR101745752B1 (ko) * 2012-06-07 2017-06-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 이음매 부재, 이음매, 기판 처리 장치 및 제한 부재
JP2013253660A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Tokyo Electron Ltd 継手部材、継手、基板処理装置、及び制限部材
JP2015001009A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置
JP2015151574A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 東京エレクトロン株式会社 インジェクタ保持構造及びこれを用いた基板処理装置、並びにインジェクタ固定方法
JP2017079290A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US10669632B2 (en) 2015-11-13 2020-06-02 Tokyo Electron Limited Processing apparatus
JP2017092325A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 東京エレクトロン株式会社 処理装置
KR20170056433A (ko) * 2015-11-13 2017-05-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치
KR102131482B1 (ko) * 2015-11-13 2020-07-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치
CN107868946A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 东京毅力科创株式会社 气体导入机构和处理装置
KR20180034253A (ko) * 2016-09-27 2018-04-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 가스 도입 기구 및 처리 장치
JP2018056232A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 東京エレクトロン株式会社 ガス導入機構及び処理装置
KR102228321B1 (ko) * 2016-09-27 2021-03-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 가스 도입 기구 및 처리 장치
KR20180101199A (ko) * 2017-03-02 2018-09-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 가스 도입 기구 및 열처리 장치
CN108538748A (zh) * 2017-03-02 2018-09-14 东京毅力科创株式会社 气体导入机构及热处理装置
KR102274966B1 (ko) * 2017-03-02 2021-07-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 가스 도입 기구 및 열처리 장치
WO2022059628A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、ガス供給アセンブリ、ノズル、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
TWI794946B (zh) * 2020-09-18 2023-03-01 日商國際電氣股份有限公司 基板處理裝置,氣體供給裝備,噴嘴及半導體裝置的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090205783A1 (en) 2009-08-20
JP5237133B2 (ja) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237133B2 (ja) 基板処理装置
JP5188326B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、及び基板処理装置
US8070880B2 (en) Substrate processing apparatus
US6111225A (en) Wafer processing apparatus with a processing vessel, upper and lower separately sealed heating vessels, and means for maintaining the vessels at predetermined pressures
JP3218488B2 (ja) 処理装置
JP5689483B2 (ja) 基板処理装置、基板支持具及び半導体装置の製造方法
JP2008091761A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2007018139A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
KR20080029836A (ko) 반도체 장치의 제조방법 및 기판처리장치
JP7214834B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2009124105A (ja) 基板処理装置
JP2007073746A (ja) 基板処理装置
JP2011181817A (ja) 基板処理装置
JP2009117554A (ja) 基板処理装置
JP2011003689A (ja) 基板処理装置
JP4880408B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置の製造方法、メインコントローラおよびプログラム
JP2012129232A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2013062271A (ja) 基板処理装置
JP2007027426A (ja) 基板処理装置
JP2007088337A (ja) 基板処理装置
JP2004119627A (ja) 半導体製造装置
JP2010086986A (ja) 基板処理装置
JP2011222656A (ja) 基板処理装置
JP2010040919A (ja) 基板処理装置
JP2008227163A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250