JP5689321B2 - 2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン類の製造方法 - Google Patents

2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5689321B2
JP5689321B2 JP2011003595A JP2011003595A JP5689321B2 JP 5689321 B2 JP5689321 B2 JP 5689321B2 JP 2011003595 A JP2011003595 A JP 2011003595A JP 2011003595 A JP2011003595 A JP 2011003595A JP 5689321 B2 JP5689321 B2 JP 5689321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
ammonia
amino
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011003595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011168577A (ja
Inventor
岡田 隆士
隆士 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2011003595A priority Critical patent/JP5689321B2/ja
Publication of JP2011168577A publication Critical patent/JP2011168577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689321B2 publication Critical patent/JP5689321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals

Description

本発明は、医薬又は農薬の中間体として有用な2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン類の製造方法に関する。
2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン類の製造方法としては、例えば2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルピリジンとアンモニアとを反応させて2−アミノ−6−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジンを製造する方法(特許文献1)が知られている。また、2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジンとアンモニアとを反応させて2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジンを製造する方法(特許文献2又は非特許文献1)が知られている。
しかしながら、従来の方法では反応性が十分ではなく、長時間の反応を要したり、副生物の割合が高いなど、工業的製造の面で問題を抱えていた。
特開昭63−48268 EP228846
Journal of Fluorine Chemistry(1999),93,153-157
2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン類を、高純度、短時間で製造する方法を提供する。
上記課題を解決するべく種々の検討を行った結果、式(II):
Figure 0005689321
(式中、X及びXは各々塩素原子又は臭素原子である)で表される化合物とアンモニアとを親水性エーテルの存在下で反応させることにより、高純度、短時間で、式(I):
Figure 0005689321
(式中、Xは前述の通り)で表される化合物を製造する方法を見出し、さらに得られた式(I)の化合物を脱ハロゲン化することにより、高純度、短時間で2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジンを製造する方法を見出した。
即ち本発明は、式(II)の化合物とアンモニアとを親水性エーテルの存在下で反応させることを特徴とする式(I)の化合物又はその塩の製造方法、さらにその方法で製造した式(I)の化合物を脱ハロゲン化することを特徴とする2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン又はその塩の製造方法に関する。
本発明の製造方法によれば、2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン類を工業的に有利な条件で製造することができる。
式(I)の化合物は、式(II)の化合物とアンモニアとを親水性エーテルの存在下で反応させて製造することができる。また、式(I)の化合物の塩は、通常の塩形成反応に従い製造することができ、その塩としては、例えば塩酸塩や硫酸塩のような酸付加塩などが挙げられる。
Figure 0005689321
式中、X及びXは前述の通りである。X及びXとしては、塩素原子が望ましい。
アンモニアとしては、アンモニア水やアンモニアガスを適宜用いることができる。
アンモニアは、式(II)の化合物1モルに対して、通常3〜15倍モル、望ましくは5〜12倍モル使用することができる。但し、反応条件によっては、この範囲外の量を使用することもできる。
親水性エーテルとしては、例えばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンのような環状エーテル;1,2−ジメトキシエタンのような直鎖状エーテルなどが挙げられるが、反応に不活性である限りこれら以外のものを用いることもできる。親水性エーテルとしては、例えばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンなどが望ましい。
親水性エーテルは、式(II)の化合物の重量に対して、通常1〜10倍体積量(V/W)、望ましくは1〜5倍量(V/W)使用することができる。但し、反応条件によっては、この範囲外の量を使用することもできる。
本反応は、溶媒の存在下で行うこともできる。溶媒としては、反応に不活性である限り特に制限はなく、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ブチルエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテルのようなエーテル類;アセトニトリル、プロピオニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、スルホラン、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンのような極性非プロトン性溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;メタノール、エタノール、プロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノールのようなアルコール類;水などを挙げることができる。
反応温度は、通常100〜200℃程度、望ましくは130〜160℃程度であり、反応時間は、通常2〜24時間程度、望ましくは4〜7時間程度である。
2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジンは、式(II)の化合物とアンモニアとを親水性エーテルの存在下で反応させて式(I)の化合物を製造し、次いでこのものを脱ハロゲン化して製造することができる。この際、式(I)の化合物を単離または精製することなく脱ハロゲン化反応を行うことができる。
また、2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジンの塩は、通常の塩形成反応に従い製造することができ、その塩としては、例えば塩酸塩や硫酸塩のような酸付加塩などが挙げられる。
Figure 0005689321
式中、X及びXは前述の通りである。X及びXとしては、塩素原子が望ましい。
式(II)の化合物とアンモニアとの反応は、前述と同様に行うことができるが、アンモニアは脱ハロゲン化工程での塩基を兼ねることができるため、必要に応じその使用量を増やしてもよい。アンモニアの使用量を増やす場合、その量は式(II)の化合物1モルに対して、通常3〜20倍モル、望ましくは5〜15倍モルとすることができる。但し、反応条件によっては、この範囲外の量を使用することもできる。
脱ハロゲン化は、例えば接触還元により行うことができる。接触還元は、通常、触媒及び溶媒の存在下、水素、ギ酸アンモニウム、ギ酸、トリエチルアンモニウムホーメート、次亜リン酸ナトリウム又はこれらから適宜選択される2種以上の混合物などのような水素源と、望ましくは水素と反応させることにより行われる。前記触媒としては、例えば白金、酸化白金、白金黒、ラネーニッケル、パラジウム、パラジウム−炭素、ロジウム、ロジウム−アルミナ、ルテニウム、鉄、銅などが挙げられ、なかでもパラジウム−炭素などが望ましい。なお、前述した触媒は、単独で使用しても、2種以上を混用してもよい。
前記水素源は、式(I)の化合物1モルに対して、通常1〜10倍モル、望ましくは1〜5倍モル使用することができる。また、触媒は式(I)の化合物1モルに対して、通常0.01〜1モル%、望ましくは0.05〜0.5モル%使用することができる。但し、反応条件によっては、これらの範囲外の量を使用することもできる。なお、式(I)の化合物を単離または精製することなく脱ハロゲン化を行う場合、水素源又は触媒は、式(II)の化合物1モルに対し、前述と同様の割合で使用してもよい。
前記溶媒としては、接触還元に通常使用される溶媒が使用でき、例えば前工程と同じものが挙げられる。式(I)の化合物を単離または精製することなく接触還元を行う場合は、式(II)の化合物とアンモニアとの反応の際に使用した溶媒をそのまま用いることができる。
脱ハロゲン化は、通常塩基の存在下で行う。塩基としては、例えばアンモニア;水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩;重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムのようなアルカリ金属重炭酸塩;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、2,6−ジメチルピリジン、4−ピロリジノピリジン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N−エチル−N−メチルアニリン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタンのような第三級アミン類;などが挙げられる。なかでも前工程で使用するアンモニアを塩基として兼用することで効率的に反応を行うことができる。
塩基は、式(I)の化合物1モルに対して、通常1〜2当量、望ましくは1〜1.5当量使用することができる。但し、反応条件によっては、これらの範囲外の量を使用することもできる。なお、式(I)の化合物を単離または精製することなく脱ハロゲン化を行う場合、塩基は、式(II)の化合物1モルに対し、前述と同様の割合で使用してもよい。
脱ハロゲン化の反応温度は、通常20〜150℃程度、望ましくは60〜130℃程度であり、反応時間は、通常0.5〜10時間程度、望ましくは1〜5時間程度である。
本発明における望ましい態様を以下に記載するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
(1)2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルピリジンとアンモニアとを親水性エーテルの存在下で反応させることを特徴とする、2−アミノ−6−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン又はその塩の製造方法。
(2)2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルピリジンとアンモニアとを親水性エーテルの存在下で反応させて2−アミノ−6−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジンを製造し、次いでこのものを脱ハロゲン化することを特徴とする、2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン又はその塩の製造方法。
(3)親水性エーテルが、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン及び1,2−ジメトキシエタンからなる群より選ばれる少なくとも1種である前記(1)又は(2)の方法。
(4)親水性エーテルが、テトラヒドロフラン及び1,2−ジメトキシエタンからなる群より選ばれる少なくとも1種である前記(1)又は(2)の方法。
(5)2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルピリジンに対し、親水性エーテルを1〜10倍量(V/W)使用する前記(1)又は(2)の方法。
本発明をより詳しく述べるために、以下に実施例を記載するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。各合成例及び各表中の略号は以下の通りである。
2,6,4−DCTF:2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルピリジン
2,6,4−ACTF:2−アミノ−6−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジン
2,6,4−DATF:2,6−ジアミノ−4−トリフルオロメチルピリジン
2,4−ATF :2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン
THF :テトラヒドロフラン
2−Me−THF :2−メチルテトラヒドロフラン
DME :1,2-ジメトキシエタン
Pd/C :パラジウム−炭素
各表中のHPLC−PA%は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析したピーク面積率(Peak area%)を表し、その測定条件は以下の通りである。
カラム:Waters 5C18-AR φ4.6mm×150mm
移動相:メタノール/水=4/1、0.5%酢酸
カラム温度:40℃
流速:1mL/分
検出:254nm
実施例1
5gの2,6,4−DCTF(0.023mol)、15.3mLの28%アンモニア水(0.22mol)および10mLのTHFを、圧力反応容器(100mL)中、攪拌下で150℃まで加熱し反応させた。約5時間後、圧力反応容器を30〜40℃まで冷却した。反応溶液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮して2,6,4−ACTFを得た。
比較例1
THFを用いず、その他の条件は前記実施例1と同様に反応を行い、2,6,4−ACTFを得た。
実施例1および比較例1につき、反応溶液を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析した。原料化合物である2,6,4−DCTF、目的物である2,6,4−ACTFおよび副生物である2,6,4−DATFのHPLC−PA%を各々第1表に記載する。
Figure 0005689321
実施例2
5gの2,6,4−DCTF(0.023mol)、15.4mLの28%アンモニア水(0.22mol)および15mLのTHFを、圧力反応容器(100mL)中、攪拌下で150℃まで加熱し反応させた。約5時間後、圧力反応容器を30〜40℃まで冷却した。そこへ、150mgの5%Pd/C(54%wet、0.038mmol)を加え、水素を2.0MPaまで充填した後、攪拌下で100℃まで加熱し反応させた。約3時間後、圧力反応容器を30〜40℃まで冷却し、セライトを用いてろ過した。ろ液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮し、n−ヘキサンを投入した後減圧濃縮した。析出した結晶を減圧下で乾燥し、3gの2,4−ATFを白色結晶として得た。このものの粗収率は79.9%であった。
実施例3
28%アンモニア水を15.3mL(0.22mol)用い、THFを10mL用いる以外は前記実施例2と同様に反応を行い、3.03gの2,4−ATFを白色結晶として得た。このものの粗収率は80.7%であった。
実施例4
THFをDMEに変える以外は前記実施例3と同様に反応を行い、3.34gの2,4−ATFを白色結晶として得た。このものの粗収率は89.0%であった。
比較例2
5gの2,6,4−DCTF(0.023mol)および15.3mLの28%アンモニア水(0.22mol)を、圧力反応容器(100mL)中、攪拌下で150℃まで加熱し反応させた。約15時間後、圧力反応容器を30〜40℃まで冷却した。そこへ、150mgの5%Pd/C(54%wet、0.038mmol)加え、水素を1.8MPaまで充填した後、攪拌下で100℃まで加熱し反応させた。約3時間後、圧力反応容器を30〜40℃まで冷却し、セライトろ過した。ろ液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮し、n−ヘキサンを投入した後減圧濃縮した。析出した結晶を減圧下で乾燥し、3gの2,4−ATFを淡黄土色結晶として得た。このものの粗収率は79.9%であった。
実施例2、3および4、ならびに比較例2につき、得られた結晶を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析した。中間生成物である2,6,4−ACTF、目的物である2,4−ATFおよび副生物である2,6,4−DATFのHPLC−PA%、ならびに2,4−ATFの収率を各々第2表に記載する。
Figure 0005689321
実施例5
10gの2,6,4−DCTF(0.046mol)、30.6mLの28%アンモニア水(0.44mol)および20mLのTHFを、圧力反応容器(200mL)中、攪拌下で150℃まで加熱し反応させた。約6時間後、圧力反応容器を30〜40℃まで冷却した。そこへ、300mgの5%Pd/C(54%wet、0.076mmol)を加え、水素を2.0MPaまで充填した後、攪拌下で100℃まで加熱し反応させた。約3時間後、圧力反応容器を30〜40℃まで冷却し、セライトを用いてろ過した。ろ液に水を加え、酢酸エチルで3回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮し、n−ヘキサンを投入した後濃縮した。析出した結晶にn−ヘキサンを加え、氷冷下で約60分間攪拌し、析出した結晶をろ過した。得られた結晶を氷冷n−ヘキサンで3回掛け洗浄し、減圧下で乾燥して、5.4gの2,4−ATFを白色結晶として得た(融点70.1℃)。このものの収率は71.9%であった。また、このもののNMRスペクトルデータは以下の通りである。
1H-NMR(CDCl3):δ4.713(brs,2H),6.684(s,1H),6.823(dd,J=5.2 and 1.2Hz,1H),8.205(d, J=5.6Hz,1H)
実施例5につき、得られた白色結晶を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析した。中間生成物である2,6,4−ACTF、目的物である2,4−ATFおよび副生物である2,6,4−DATFのHPLC−PA%、ならびに2,4−ATFの収率を各々第3表に記載する。
Figure 0005689321
実施例6
6gの2,4−ATFおよび80mLの乾燥トルエンの混合物に、攪拌下10〜20℃で塩化水素ガスを徐々に吹き込んだ。室温で30分間攪拌した後ろ過を行い、結晶を乾燥トルエンで3回掛け洗浄した。得られた結晶を減圧乾燥し、7.1gの2,4−ATF塩酸塩を白色結晶として得た(融点218℃)。このものの収率は96.6%であった。また、このもののNMRスペクトルデータは以下の通りである。
1H-NMR(D2O):δ4.650(brs,2H),6.957(dd,J=6.8 and 2.0Hz,1H),7.209(d,J=0.8Hz,1H),7.838(d,J=6.4Hz,1H)
実施例7
10gの2,6,4−DCTF(0.046mol)、30.6mLの28%アンモニア水(0.44mol)および20mLの2−Me−THFを、圧力反応容器(200mL)中、攪拌下で150℃まで加熱し反応させた。約6時間後、圧力反応容器を30〜40℃まで冷却した。そこへ、300mgの5%Pd/C(54%wet、0.076mmol)を加え、水素を1.6MPaまで充填した後、攪拌下で100℃まで加熱し反応させた。約3時間後、圧力反応容器を30〜40℃まで冷却し、セライトを用いてろ過した。ろ液に水を加え、分離した有機層のみを回収した。水層は酢酸エチルで1回抽出し、有機層を回収した。回収した有機層を混和し、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮し、n−ヘキサンを投入した後濃縮した。析出した結晶にn−ヘキサンを加え、氷冷下で約30分間攪拌し、析出した結晶をろ過した。得られた結晶を氷冷n−ヘキサンで3回掛け洗浄し、減圧下で乾燥して、5.36gの2,4−ATFを白色結晶として得た。このものの収率は71.4%であった。

Claims (4)

  1. 式(II):
    Figure 0005689321
    (式中、X及びXは各々塩素原子又は臭素原子である)で表される化合物とアンモニアとを親水性エーテルの存在下で反応させて、式(I):
    Figure 0005689321
    (式中、Xは前述の通り)で表される化合物を製造し、次いでこのものを脱ハロゲン化することを特徴とする、2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン又はその塩の製造方法。
  2. 親水性エーテルが、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン及び1,2−ジメトキシエタンからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項1の方法。
  3. 式(II)の化合物に対し、親水性エーテルを1〜10倍量(V/W)使用する請求項1の方法。
  4. 及びXが塩素原子である請求項1の方法。
JP2011003595A 2010-01-21 2011-01-12 2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン類の製造方法 Active JP5689321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003595A JP5689321B2 (ja) 2010-01-21 2011-01-12 2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010010890 2010-01-21
JP2010010890 2010-01-21
JP2011003595A JP5689321B2 (ja) 2010-01-21 2011-01-12 2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011168577A JP2011168577A (ja) 2011-09-01
JP5689321B2 true JP5689321B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44306922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011003595A Active JP5689321B2 (ja) 2010-01-21 2011-01-12 2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン類の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2527327A4 (ja)
JP (1) JP5689321B2 (ja)
KR (1) KR101653025B1 (ja)
CN (1) CN102712593B (ja)
WO (1) WO2011090122A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6677637B2 (ja) 2013-07-02 2020-04-08 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 有害生物防除的に活性な、硫黄含有置換基を有する二環式または三環式複素環
AR119140A1 (es) 2019-06-13 2021-11-24 Pi Industries Ltd Compuestos heterocíclicos fusionados y su uso como agentes de control de plagas
CN111574439A (zh) * 2020-05-13 2020-08-25 山东汇盟生物科技有限公司 一种制备2-氨基-3氯-5-三氟甲基吡啶的方法
CN114790168B (zh) * 2021-05-18 2024-02-09 上海素馨化工科技有限公司 一种2-氨基-4-三氟甲基吡啶的制备方法及2-氨基-4-三氟甲基吡啶
CN115385852A (zh) * 2022-09-05 2022-11-25 湖南阿斯迪康药业有限公司 一种2-氨基-4-三氟甲基吡啶的高效合成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3787420A (en) * 1969-03-17 1974-01-22 Dow Chemical Co Cyanoalkoxy(trifluoromethyl)pyridines
US3820973A (en) * 1973-06-12 1974-06-28 Dow Chemical Co Method and composition for the stimulation of plant growth
JPS62155260A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd N−ベンゾイル−n’−ピリジルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPS62155259A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd アミノトリフルオロメチルピリジン系化合物及びその製造方法
JPS6348268A (ja) 1986-08-14 1988-02-29 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd N−ピリジル−n’−ベンゾイルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
US5292541A (en) * 1989-05-26 1994-03-08 Red Arrow Products Company Inc. Browning materials derived from the pyrolysis of sugars and starches
JP2002201179A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 6−ハロアルキルニコチン酸類の製造方法
JP2008024697A (ja) * 2006-06-20 2008-02-07 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 新規なピリジル−メタナミン誘導体又はその塩を含有する有害生物防除剤
MX2009000144A (es) * 2006-06-20 2009-01-23 Ishihara Sangyo Kaisha Agente de control de plaga que contiene derivado de piridil-metanamina novedoso o su sal.
ES2415863T3 (es) * 2006-12-22 2013-07-29 Incyte Corporation Heterociclos sustituidos como inhibidores de Janus Quinasas
ES2359123T3 (es) * 2007-08-03 2011-05-18 Pfizer Limited Imidazopiridinonas.
JP2010536917A (ja) * 2007-08-31 2010-12-02 メルク セローノ ソシエテ アノニム トリアゾロピリジン化合物と、ask阻害剤としてのその化合物の利用法
MX2010005714A (es) * 2007-11-30 2010-07-01 Hoffmann La Roche Compuestos de piridina.
EP2226315A4 (en) * 2007-12-28 2012-01-25 Carna Biosciences Inc 2-AMINOQUINAZOLINE DERIVATIVE
JP2010010890A (ja) 2008-06-25 2010-01-14 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、画像格納制御方法、及び、プログラム
JP5498202B2 (ja) 2009-03-03 2014-05-21 富士フイルム株式会社 バリア性積層体、ガスバリアフィルムおよびこれらを用いたデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120117831A (ko) 2012-10-24
EP2527327A4 (en) 2013-08-21
CN102712593B (zh) 2015-04-01
KR101653025B1 (ko) 2016-08-31
WO2011090122A1 (ja) 2011-07-28
CN102712593A (zh) 2012-10-03
JP2011168577A (ja) 2011-09-01
EP2527327A1 (en) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689321B2 (ja) 2−アミノ−4−トリフルオロメチルピリジン類の製造方法
WO2010122794A1 (ja) ピラジンカルボン酸誘導体の製造方法及びその中間体
JP5507147B2 (ja) ピリミジニルアルコール誘導体の製造方法及びその合成中間体
KR101471047B1 (ko) 고순도 보센탄의 개선된 제조방법
JP5753493B2 (ja) 4,6−ジアルコキシ−2−シアノメチルピリミジンの製造方法及びその合成中間体
JP5009306B2 (ja) 2−イソプロペニル−5−メチル−4−ヘキセン−1−イル3−メチル−2−ブテノアートの製造方法
JP4568404B2 (ja) ピラゾールカルボン酸エステル誘導体の製造法
JP4968066B2 (ja) 4−アミノ−2−アルキルチオ−5−ピリミジンカルバルデヒドの製法
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
KR102632488B1 (ko) 연속 흐름 화학에 의한 bbmo의 합성 방법
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JP4561197B2 (ja) 5−(4−テトラヒドロピラニル)ヒダントインの製法及びその中間体
JP2009242243A (ja) α−ヒドロキシイミノカルボン酸エステル誘導体類及びそれを用いたα−アミノ−α−ハロアルキルカルボン酸エステル誘導体類の製造方法
JP6669159B2 (ja) ジアミン化合物及びその中間体の製造方法
JPWO2008007763A1 (ja) イミダゾリジン−2,4−ジオン化合物の製法及び固体状4,5−ジヒドロキシ−2−イミダゾリジノン化合物の取得方法
JP4568824B2 (ja) ジアリールスルホン酸誘導体の製造方法
JP4561635B2 (ja) 4−アルコキシカルボニルテトラヒドロピラン又はテトラヒドロピラニル−4−カルボン酸の製法
JP3959178B2 (ja) ヒドラジン誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法
WO2023214552A1 (ja) トリフルオロメタンスルホニル化剤組成物、及び、トリフルオロメタンスルホニルオキシ化合物またはトリフルオロメタンスルホニル化合物の製造方法
JP5034277B2 (ja) 3−(n−アシルアミノ)−3−(4−テトラヒドロピラニル)−2−オキソプロパン酸エステル及び3−(n−アシルアミノ)−3−(4−テトラヒドロピラニル)−2−オキソプロパノヒドラジドの製造方法
IL277812B2 (en) Process for the production of 6,2-dialkylphenyl acetic acids
JP4923698B2 (ja) 4−アミノテトラヒドロピラン化合物の製法
JP2000327629A (ja) フェニル酢酸誘導体、ベンゾニトリル誘導体、およびその製造方法
WO2017126197A1 (ja) 2-アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体の製造方法
JP2008247835A (ja) メトキシ基を有するβ−ジケトン化合物の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5689321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250