JP5573197B2 - 反射型液晶プロジェクター - Google Patents

反射型液晶プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP5573197B2
JP5573197B2 JP2010015131A JP2010015131A JP5573197B2 JP 5573197 B2 JP5573197 B2 JP 5573197B2 JP 2010015131 A JP2010015131 A JP 2010015131A JP 2010015131 A JP2010015131 A JP 2010015131A JP 5573197 B2 JP5573197 B2 JP 5573197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
aperture stop
polarization
reflective liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010015131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011154157A (ja
Inventor
治 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010015131A priority Critical patent/JP5573197B2/ja
Priority to US13/010,750 priority patent/US8690338B2/en
Priority to CN201110029959.4A priority patent/CN102135713B/zh
Publication of JP2011154157A publication Critical patent/JP2011154157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573197B2 publication Critical patent/JP5573197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133548Wire-grid polarisers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、反射型液晶プロジェクターに関する。
従来から、液晶プロジェクターの1つとして反射型液晶プロジェクターが知られている。反射型液晶プロジェクターは、例えば光源、偏光ビームスプリッター(以下、PBSという)、反射型液晶パネル、および投射光学系により構成される。光源から出射された光は、PBSを透過して反射型液晶パネルに入射する。PBSは、通常は反射型液晶パネルの法線方向と45°の角度をなして配置される。反射型液晶パネルに入射した光は、変調されるとともに反射型液晶パネルで反射する。反射型液晶パネルで反射した光は、PBSに再度入射して、画像を示す偏光と反転画像を示す偏光とに分離される。画像を示す偏光が投射光学系によりスクリーン等に投射されることにより、画像が表示される。
反射型液晶プロジェクターによれば、透過型液晶プロジェクターと比較して、高コントラスト比や高輝度を実現可能である。反射型液晶プロジェクターは、この特長を活かしたホームシアターやデジタルシネマ、デジタルサイネージ等の市場に普及が始まっている。しかしながら、コントラスト比をさらに向上させる上で、PBSの偏光分離機能が入射角に依存することが大きな障害になっている。
詳しくは、反射型液晶パネルから出射された光は、通常は平行光ではなく収束光であり、例えば20°コーン程度の広がりを有している。入射角が45°±10°の範囲の入射光に対してPBSの偏光を分離する精度が不足すると、反転画像を示す偏光の一部が画像を示す偏光から分離されずに画像が表示され、コントラスト比を向上させることが難しくなる。
従来のPBSは、直角プリズムの斜面に誘電体多層膜をコーティングした2つのプリズムを、互いの斜面で接着したものである。近年、従来のPBSよりも偏光分離機能の入射角依存性が小さいワイヤーグリッド型PBSが採用されるようになり、反射型プロジェクターのコントラスト比が大幅に向上してきている。
しかしながら、ワイヤーグリッド型PBSも入射角依存性を有してはいるので、超高コントラスト比(例えば1:50000)を実現することは容易でない。コントラスト比を向上させる技術として、開口絞りにより反射型液晶パネルから出射される光の広がりを制限する技術が、特許文献1〜3に開示されている。
特許文献1では、PBSに入射する光の角度を制限している。光線束を絞ったときにはPBSにおける角度特性が向上し、コントラストを強調した投射状態を実現でき、光線束を広げたときには多くの光量を投影する明るさを強調した投射状態を実現できるようになる、とされている。
特許文献2では、液晶の視角特性に着目して開口の4隅を対角方向へ絞る十字形状の開口絞りを採用しており、コントラスト比が低い視角方向の光をカットすることができる、とされている。
特許文献3では、楕円状や十字型状の開口絞りを用いており、明るさの低下を最小限に抑えつつコントラスト比を向上させることができる、とされている。
特開2006−113282号公報 特開2007−212997号公報 特表2005−516249号公報
特許文献1から特許文献3の技術によれば、コントラスト比を向上させる効果を期待できる。しかしながら、明るさの低下を最低限に抑えつつ、コントラスト比をさらに向上させるには、次に説明するように、改善すべき点がある。
特許文献1の技術では、開口絞りによりPBSへの入射角を制限すると、通常同様に表示画像が暗くなり、高コントラスト化と高輝度化を両立することが難しい。
特許文献2の技術では、液晶の視角特性の観点で遮光すべき角度成分の光が、PBSの入射角依存性の観点で遮光すべき角度成分の光と必ずしも一致しないので、反転画像を示す光を十分に分離することができずに高コントラスト化に対応できないおそれがある。また、画像を示す光が遮光される割合が増加して、明るさ低下を招くおそれがある。
特許文献3の技術では、ワイヤーグリッド型PBSの偏光分離機能が入射角の影響を受けないとされており(特許文献3、0039参照)。したがって、ワイヤーグリッド型PBSの入射角依存性によるコントラスト比の低下を改善する効果が期待できず、高コントラスト化に対応できないおそれがある。特許文献3には、0039の記載とは一致しないものの、光線束の両隅において様々な度合いで光を優先的に遮断することについても記載されている(特許文献3、0026参照)。しかしながら、いかなる開口絞りにすれば、ワイヤーグリッド型PBSの偏光分解機能を補償できるのかについて記載されていないので、特許文献2と同様の理由により、高コントラスト化に対応できないおそれや明るさ低下を招くおそれがある。
本発明は、前記事情に鑑み成されたものであって、高コントラスト化および高輝度化を両立した反射型液晶プロジェクターを提供することを目的の1つとする。
本発明では、前記目的を達成するために以下の手段を採用している。
本発明の反射型液晶プロジェクターは、光源と、前記光源から出射された光を変調する反射型液晶パネルと、前記反射型液晶パネルにより変調された光が入射する位置に配置され、該光のうちの第1の偏光を反射させるとともに偏光方向が前記第1の偏光と略直交する第2の偏光を透過させる反射分離面を有するワイヤーグリッド型偏光分離素子と、前記ワイヤーグリッド型偏光分離素子で反射した前記第1の偏光を投射する投射光学系と、前記光源から出射された光の光路に設けられ、前記反射型液晶パネルから前記偏光分離面に向かって前記第1の偏光の偏光方向に広がりを持つ第1の光を前記第2の偏光の偏光方向に広がりを持つ第2の光よりも広がり角度を絞る開口絞りと、を備えていることを特徴とする。
光源から出射された光は、反射型液晶パネルにより変調された後、ワイヤーグリッド型偏光分離素子(以下、WG素子と略記する。)により第1の偏光と第2の偏光とに分離され、第1の偏光が投射されることにより、画像が表示される。
本願発明者は、WGの偏光分離機能の入射角依存性について調査した。その結果については[発明を実施するための形態]にて説明するが、WG素子で反射する第1の偏光の偏光方向(以下、反射軸方向という)に広がりを持つ光について偏光を分離する精度が、WG素子を透過する第2の偏光の偏光方向(以下、透過軸方向という)に広がりを持つ光について偏光を分離する精度よりも低いという知見を得た。このことは、WG素子で反射した光において、第1の光に含まれる第2の偏光の方が、第2の光に含まれる第2の偏光よりも多くなりやすいことを意味する。
本発明の反射型液晶プロジェクターでは、開口絞りにより第1の光が第2の光よりも絞られるので、表示すべき画像を示す第1の偏光のうちで開口絞りに絞られる光の光量を減らしつつ、投射される光から反転画像を示す第2の偏光を除くことができ、高コントラスト化および高輝度化を両立することができる。
本発明に係る反射型液晶プロジェクターは、代表的な態様として以下のような態様をとりえる。
前記開口絞りは、光を通す開口が設けられた遮光部を有し、前記開口を通る前記第1の偏光の偏光方向における該開口の最大内寸が、該偏光方向の直交方向における該開口の最大内寸よりも小さいとよい。
このようにすれば、開口絞りでの第1の光の透過率が、開口絞りでの第2の光の透過率よりも低くなり、第1の光が第2の光よりも絞られるので、高コントラスト化および高輝度化を両立することができる。
前記ワイヤーグリッド型偏光分離素子の前記偏光分離面が、前記反射型液晶パネルに含まれる液晶層の光出射面に対して非平行になっており、前記開口絞りは、前記偏光分離面において前記液晶層の光出射面との間隔が広くなる側に向かって広がりを持つ第3の光を、前記偏光分離面において前記液晶層の光出射面との間隔が狭くなる側に向かって広がりを持つ第4の光よりも絞るとよい。
一般に、界面に対する光の入射角が大きくなるほど、界面での光の反射率が高くなる。上記の構成では、偏光分離面において液晶層の光出射面との間隔が広くなる側に向かって広がりを持つ第3の光の入射角の方が、偏光分離面において液晶層の光出射面との間隔が狭くなる側に向かって広がりを持つ第4の光の入射角よりも大きくなる。反転画像を示す第1の偏光のうちの第3の光は、第4の光よりも偏光分離面に対する入射角が大きいので偏光分離面で反射しやすくなり、偏光分離面で反射した第1の偏光と混ざりやすくなる。上記の構成によれば、開口絞りが第3の光を第4の光よりも絞るので、明るさの低下を最低限に抑えつつ、コントラスト比を向上させる効果が高められる。
前記開口絞りは、光を通す開口が設けられた遮光部を有し、前記開口を通る前記第1の偏光の偏光方向における該開口の内寸は、該偏光方向の直交方向における前記第3の光の入射側の方が前記第4の光の入射側よりも小さいとよい。
このようにすれば、第3の光の開口絞りでの透過率が、第4の光の開口絞りでの透過率よりも低くなり。第3の光が第4の光よりも絞られるので、明るさの低下を最低限に抑えつつ、コントラスト比を向上させる効果が高められる。
前記開口絞りが前記投射光学系の瞳面に配置されているとよい。
このようにすれば、開口絞りが投射光学系の瞳面に配置されているので、表示される画像を狭めることなく、第1の光を第2の光よりも絞ることができる。反射型液晶パネルから出射された光は、投射光学系の瞳面において、角度成分の光が角度に応じて空間的にマッピングされたスポット(フーリエ変換像)を形成するので、瞳面に入射する光のうちで所望の角度成分の光を選択的に絞ることが容易になる。投射される直前の光を絞るので、反転画像を示す光を正確に除去することができる。
前記光源と前記反射型液晶パネルとの間の光路に設けられ、前記光源の光軸と略直交する面に配列された複数のレンズ要素を有するレンズアレイと、
前記レンズアレイと前記反射型液晶パネルとの間の光路に設けられた重畳レンズと、
を備え、
前記複数のレンズ要素の各々が前記光源から出射された光を集光し、前記複数のレンズ要素の各々により集光された光を前記重畳レンズが前記反射型液晶パネルに重畳するようになっており、
前記開口絞りが、前記レンズアレイと前記重畳レンズとの間の光路に設けられているとよい。
このようにすれば、光源光が複数のレンズ要素に空間的に分かれて入射し、複数のレンズ要素の各々に集光された光が重畳レンズにより反射型液晶パネルに重畳されるので、光源光の照度が均一化される。したがって、反射型液晶パネルに入射する光の照度が均一化され、表示される画像の明るさムラを減らすことができる。反射型液晶パネルから出射されるとWG素子で分離しにくくなる角度成分の光を、反射型液晶パネルに入射する前の段階で絞るので、高コントラスト化および高輝度化を両立することができ、しかも反射型液晶パネルの耐光性を高めることができる。特に、投射光学系の瞳面にも開口絞りが設けられている場合には、明るさの低下を最低限に抑えつつ、コントラスト比を向上させる効果が高められる。
本発明に係るプロジェクターの概略構成を示す模式図である。 1系統の画像形成系における光路を示す模式図である。 反射型液晶パネルの構成を模式的に示す分解斜視図である。 WG素子で反射した光の偏光状態を示す概念図である。 (a)は第1の光の光路図、(b)は第2の光の光路図である。 WG素子の偏光分離機能の入射角依存性を示すグラフである。 出射側開口絞りの配置を示す図である。 入射側開口絞りの一例を示す図である。 入射側開口絞りの図8と異なる例を示す図である。 (a)〜(d)は、実施例1〜4の開口絞りの開口形状を示す平面図、(e)、(f)は比較例1、2の開口絞りの開口形状を示す平面図、である。 実施例1〜4、比較例1、2の開口絞りで透過率に対するコントラスト比の比較を示すグラフである。 変形例の開口絞りを示す平面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。説明に用いる図面において、特徴的な部分を分かりやすく示すために、図面中の構造の寸法や縮尺を実際の構造に対して異ならせている場合がある。また、実施形態において同様の構成要素については、同じ符号を付して図示し、その詳細な説明を省略する場合がある。
図1は、本発明に係る一実施形態のプロジェクター1の概略構成を示す模式図、図2は、第2の画像形成系5bにおける光路を示す模式図、図3は、反射型液晶パネルの構成を模式的に示す分解斜視図である。
図1に示すようにプロジェクター1は、光源2、インテグレーター光学系3、色分離光学系4、3系統の画像形成系5、色合成素子6、投射光学系7、および開口絞りを有している。3系統の画像形成系5として、第1の画像形成系5a、第2の画像形成系5b、および第3の画像形成系5cが設けられている。開口絞りとして、入射側開口絞り33および出射側開口絞り73が設けられている。入射側開口絞り33は、インテグレーター光学系3に組込まれており、出射側開口絞り73は、投射光学系7に組込まれている。プロジェクター1は、概略すると以下のように動作する。
光源2から出射された光源光は、インテグレーター光学系3に入射する。インテグレーター光学系3に入射した光源光は、照度が均一化されるとともに偏光状態が揃えられ、また入射側開口絞り33により広角成分がカットされて出射される。インテグレーター光学系3から出射された光源光は、色分離光学系4により複数の色光に分離され、色光ごとに異なる系統の画像形成系5に入射する。3系統の画像形成系5の各々に入射した色光は、表示すべき画像の画像データに基づいて変調されて変調光となる。3系統の画像形成系5から出射された3色の変調光は、色合成素子6により合成されて多色光となり、投射光学系7に入射する。投射光学系7に入射した多色光は、反転画像を示す光が出射側開口絞り73によりカットされ、スクリーン等の被投射面(図示略)に投射される。これにより、被投射面にフルカラーの画像が表示される。
次に、プロジェクター1の構成要素について詳しく説明する。
光源2は、光源ランプ21および放物面リフレクター22を有している。光源ランプ21から放射された光は、放物面リフレクター22によって一方向に反射されて略平行な光線束となり、光源光としてインテグレーター光学系3に入射する。光源ランプ21は、例えばメタルハライドランプ、キセノンランプ、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ等により構成される。また、放物面リフレクター22の代わりに楕円リフレクター、球面リフレクター等によりリフレクターを構成してもよい。リフレクターの形状に応じて、リフレクターから出射された光を平行化する平行化レンズが用いられることがある。
インテグレーター光学系3は、第1のレンズアレイ31、第2のレンズアレイ32、入射側開口絞り33、偏光変換素子34、および重畳レンズ35を有している。インテグレーター光学系3の光軸30は、光源2の光軸20と略一致しており、上記のインテグレーター光学系3の構成要素の各々は、中心位置がインテグレーター光学系3の光軸30上に並ぶように配置されている。本実施形態では、第1のレンズアレイ31と重畳レンズ35との間の光路のうちで、第1のレンズアレイ31と第2のレンズアレイ32との間の光路に、入射側開口絞り33が配置されている。入射側開口絞り33の説明は、出射側開口絞り73の説明とあわせて後に行う。
第1のレンズアレイ31は、光源2の光軸20に略直交する面に配列された複数のレンズ要素311を有している。第2のレンズアレイ32は、レンズ要素311と同様に複数のレンズ要素321を有している。レンズ要素311、321は、例えばマトリックス状に配列されており、光軸30に直交する平面での平面形状が、図2に示す反射型液晶パネル8の被照明領域80と相似形状(ここでは、略矩形)になっている。被照明領域80は、反射型液晶パネル8において複数の画素が配列された領域の全体を含む領域である。
偏光変換素子34は、複数の偏光変換ユニット341を有している。偏光変換ユニット341は、その詳細な構造を図示しないが、偏光ビームスプリッター膜(以下、PBS膜という)、1/2位相板および反射ミラーを有している。
第1のレンズアレイ31のレンズ要素311は、第2のレンズアレイ32のレンズ要素321と1対1で対応している。第2のレンズアレイ32のレンズ要素321は、偏光変換素子34の偏光変換ユニット341と1対1で対応している。互いに対応関係にあるレンズ要素311、321および偏光変換ユニット341は、光軸30と略平行な軸に沿って並んでいる。
インテグレーター光学系3に入射した光源光は、第1のレンズアレイ31の複数のレンズ要素311に空間的に分かれて入射し、レンズ要素311に入射した光源光ごとに集光される。レンズ要素311により集光された光源光は、入射側開口絞り33を通り、このレンズ要素311と対応するレンズ要素321に結像する。すなわち、第2のレンズアレイ32の複数のレンズ要素321の各々に二次光源像が形成される。レンズ要素321に形成された二次光源像からの光は、このレンズ要素321に対応する偏光変換ユニット341に入射する。
偏光変換ユニット341に入射した光は、PBS膜に対するP偏光とS偏光とに分離される。分離された一方の偏光は、反射ミラーで反射した後に1/2位相板を通り、他方の偏光と偏光状態が揃えられる。ここでは、偏光変換ユニット341を通った光の偏光状態が、後述するWG素子54の偏光分離面に対するP偏光に揃えられるようになっている。複数の偏光変換ユニット341の各々から出射された光は、重畳レンズ35に入射して屈折し、反射型液晶パネル8の被照明領域80に重畳される。第1のレンズアレイ31により空間的に分割された複数の光線束の各々が、被照明領域80の略全域を照明することにより、複数の光線束で照度分布が平均化され、被照明領域80での照度が均一化される。
色分離光学系4は、波長選択面を有する第1〜第3のダイクロイックミラー41〜43、および第1、第2の反射ミラー44、45を有している。第1のダイクロイックミラー41は、赤色光を反射させるとともに、緑色光および青色光を透過させる特性を有している。第2のダイクロイックミラー42は、赤色光を透過させるとともに、緑色光および青色光を反射させる特性を有している。第3のダイクロイックミラー43は、緑色光を反射させるとともに、青色光を透過させる特性を有している。第1、第2のダイクロイックミラー41、42は、各々の波長選択面を互いに略直交するように、かつ各々の波長選択面がインテグレーター光学系3の光軸30と略45°の角度をなすように配置されている。
色分離光学系4に入射した光源光に含まれる赤色の光L10、緑色の光L20および青色の光L30は、以下のようにして分離され、分離された色光ごとに対応する画像形成系5に入射する。
光L10は、第2のダイクロイックミラー42を透過するとともに第1のダイクロイックミラー41で反射した後に、第1の反射ミラー44で反射して、第1の画像形成系5aに入射する。
光L20は、第1のダイクロイックミラー41を透過するとともに第2のダイクロイックミラー42で反射した後に、第2の反射ミラー45で反射し、次いで第3のダイクロイックミラー43で反射して、第2の画像形成系5bに入射する。
光L30は、第1のダイクロイックミラー41を透過するとともに第2のダイクロイックミラー42で反射した後に、第2の反射ミラー45で反射し、次いで第3のダイクロイックミラー43を透過して、第3の画像形成系5cに入射する。
第1〜第3の画像形成系5a〜5cは、いずれも同様の構成になっている。ここでは、第1〜第3の画像形成系5a〜5cを代表して、第2の画像形成系5bの構成について説明する。
図2に示すように第2の画像形成系5bは、入射側偏光板51、WG素子54、反射型液晶パネル8、および出射側偏光板55を有している。なお、図2中の破線は、WG素子54の位置関係を明確にするために描いた補助線であって実体は無い。ワイヤーグリッド型偏光分離素子は、従来の誘電体多層膜タイプのPBSとは異なり、三角プリズムで挟む必要がない。図2には、構成要素の位置関係を分かりやすくするために、入射側偏光板51、反射型液晶パネル8、出射側偏光板55を離間して描いているが、実際には図2中の破線にほぼ接するように配置されている。
色分離光学系4から出射される光源光の一部である緑色の光L20は、入射側偏光板51に入射する。入射側偏光板51は、直線偏光を通すものであり、次に説明するWG素子54の偏光分離面に対するP偏光を通すように、透過軸が設定されている。以下、WG素子54の偏光分離面に対するP偏光を単にP偏光と称し、WG素子54の偏光分離面に対するS偏光を単にS偏光と称する。上述のように、インテグレーター光学系3を通った光源光は、偏光状態がP偏光に揃えられており、光L20のほとんどが入射側偏光板51を通り、WG素子54に入射する。
WG素子54は、誘電体層541、および複数の金属線542を含んでいる。誘電体層541は、ガラス基板などにより構成される。複数の金属線542は、誘電体層541の表面に設けられている。複数の金属線542は、いずれも一方向(Z方向)に延在しており、互いに略平行に並んでいる。複数の金属線542の延在方向が反射軸方向Dであり、複数の金属線542が並ぶ方向が透過軸方向Dである。偏光分離面は、反射軸方向Dに平行かつ透過軸方向Dに平行なWG素子54の主面である。偏光分離面の法線方向は、偏光分離面に入射する光L20の中心軸に対して略45°の角度をなしている。
偏光分離面に入射した光L20のうちで、偏光方向が反射軸方向DであるS偏光(第1の偏光)は偏光分離面で反射し、偏光方向が透過軸方向DであるP偏光(第2の偏光)は偏光分離面を透過する。インテグレーター光学系3から出射された緑色の光L20は、概ねP偏光になっており、偏光分離面を通って反射型液晶パネル8に入射する。
図3に示すように反射型液晶パネル8は、素子基板81、対向基板82、液晶層83、および補償板84を有している。素子基板81は、対向基板82と対向して設けられている。液晶層83は、素子基板81と対向基板82との間に設けられている。補償板84は、対向基板82に対して液晶層83と反対に設けられている。WG素子54を通った緑色の光L20は、補償板84に入射して対向基板82を通り、液晶層83に入射した後に素子基板81で反射して折り返される。緑色の光L20は、液晶層83を通る間に変調されて光L21となり、対向基板82および補償板84を通って、反射型液晶パネル8から出射される。
素子基板81は、シリコン基板やガラス基板を基体として構成される。シリコン基板を用いる場合には、いわゆるLCOS(Liquid crystal on silicon)になる。素子基板81は、複数のゲート線85、複数のソース線86、複数の薄膜トランジスター(以下、TFTという)87、および画素電極88を含んでいる。
複数のゲート線85は、互いに平行に延在している。複数のソース線86は、互いに平行に延在している。ゲート線85の延在方向(X方向)は、ソース線86の延在方向(Z方向)と交差(ここでは直交)している。ゲート線85が、ソース線86と交差する部分ごとに、TFT87が設けられている。ゲート線85は、TFT87のゲート電極と電気的に接続されている。ソース線86は、TFT87のソース領域と電気的に接続されている。
ゲート線85とソース線86とに囲まれる部分は、1つの変調要素になっている。本実施形態では、1つの変調要素が1つの画素Pになっている。複数の画素Pは、1方向(X方向)に等ピッチで配列されており、また他の1方向(Z方向)に等ピッチで配列されている。複数の画素Pには、画素Pごとに独立した島状の画素電極88が設けられている。本実施形態の画素電極88は、金属材料からなり、鏡面反射板を兼ねている。図3では、画素電極88を切欠いて、画素電極88の下地側を模式的に図示している。実際には、画素電極88は、平坦化層や絶縁層を介してゲート線85、ソース線86、TFT87を被覆しており、画素Pの開口率が高められている。画素電極88は、TFT87のドレイン領域と電気的に接続されている。画素電極88を覆って、図示略の配向膜が設けられている。
対向基板82は、その詳細な構造を図示しないが、ガラス基板等の透明基板を基体として構成されている。対向基板82の液晶層83側に透明導電材料からなる共通電極が設けられている。共通電極の液晶層83側に配向膜が設けられている。素子基板81や対向基板82に設けられる配向膜は、例えば斜方蒸着法等により形成された無機配向膜である。
液晶層83は、例えばVAモードの液晶層により構成される。素子基板81と対向基板82とのセルギャップは、例えば2.0μm程度であり、このセルギャップに液晶材料が封入されて液晶層83が構成されている。液晶材料は、誘電率異方性が負であり、複屈折性Δnが例えば0.12のものである。液晶層83に含まれる液晶分子831は、素子基板81の基板面に沿う方向を基準(0°)としたプレチルト角θが例えば87°程度である。補償板84は、例えばネガのCプレートにより構成される。補償板84は、液晶分子831のプレチルトにより生じる位相差を補償するように、素子基板81の基板面に沿う方向に対して略4.5°程度傾けて設けられている。
以上のような構成の反射型液晶パネルにおいて、ゲート線85に選択パルスが供給されると、このゲート線85に接続されたTFT87がオンになる。TFT87がオンになった状態で、画素ごとの階調値に応じたソース信号がソース線86に供給され、ソース信号がTFT87を経て画素電極88に供給される。画素電極88にソース信号が供給されると、この画素電極88と共通電極との間に電界が印加され、この電界に応じて液晶層83の配向状態が画素Pごとに変化する。画素Pに入射した光L20は、この画素Pにおける液晶層83の配向状態に応じて偏光状態が変化する。液晶層83を通った光L20は、変調された光L21として液晶層83の光出射面から出射される。
本実施形態では、画素Pにおける液晶層83に電界が印加されていない状態で、この画素Pに入射した光L20は、ほぼ偏光状態が変化せずにP偏光のまま出射される。画素Pにおける液晶層83に電界が印加されている状態で、この画素Pに入射した光L20は、画像データに規定された階調値に応じた比率でP偏光がS偏光へと変化する。すなわち、光L21に含まれるS偏光は、表示すべき画像を示す光であり、光L21に含まれるP偏光は、表示すべき画像の反転画像を示す光である。複数の画素Pの各々から出射された光L21の中心軸は、互いに略平行になっており、液晶層83の光出射面と略垂直になっている。
図4に示すように、複数の画素Pの各々から出射される光L21は、光源光の広がり角等に応じた広がり角θ(例えば20°コーン程度)を有している。反射型液晶パネル8から出射された光L21は、WG素子54の偏光分離面に入射する。光L21に含まれるP偏光が偏光分離面を透過し、光L21に含まれるS偏光が偏光分離面で反射する。光L21のうちで偏光分離面を透過した光L22(主としてP偏光)は、入射側偏光板51に向かって進行し、投射光学系7に向かう光路から除かれる。光L21のうちで、偏光分離面で反射した光L23(主としてS偏光)は、出射側偏光板55に向かって進行する(図2参照)。出射側偏光板55は、直線偏光を通すものであり、S偏光を通すように透過軸が設定されている。光L23のうちで出射側偏光板55を通った光L24は、色合成素子6に入射する。
図1に示した第1の画像形成系5aに入射した赤色の光L10は、緑色の光L20と同様にして変調され、表示すべき画像を示すS偏光の赤色の光L14として、第1の画像形成系5aから出射される。同様に、表示すべき画像を示すS偏光の青色の光L34が、第3の画像形成系5cから出射される。図3に示すように光L14、L24、L34は、色合成素子6に入射する。
色合成素子6は、ダイクロイックプリズム等により構成される。ダイクロイックプリズムは、4つの三角柱プリズムが互いに貼り合わされた構造になっている。三角柱プリズムにおいて貼り合わされる面は、ダイクロイックプリズムの内面になる。ダイクロイックプリズムの内面に、赤色光を反射させるとともに緑色光および青色光を透過させる特性の波長選択面と、青色光を反射させるとともに赤色光および緑色光を透過させる特性の波長選択面とが互いに直交して形成されている。
ダイクロイックプリズムに入射した緑色光のS偏光であるL24は、波長選択面を通ってそのまま出射される。ダイクロイックプリズムに入射したS偏光の赤色の光L14、S偏光の青色の光L34は、波長選択面で選択的に反射あるいは透過して、S偏光の緑色の光L24の出射方向と同じ方向に出射される。緑色の光L24は、必要に応じて2分の1波長板でP偏光に変換しても良い。これにより、緑色の光L24が、ダイクロイックプリズムを効率良く透過するようになる。このように、3つの色光は、重ね合わされて合成され、多色光Lとなり投射光学系7に入射する。
図1に示したように投射光学系7は、第1のレンズ部71、第2のレンズ部72、および出射側開口絞り73を有している。出射側開口絞り73は、投射光学系7の瞳面に配置されている。
ところで、光L23は投射されて画像を表示する光であり、表示される画像のコントラスト比を向上させる観点では、光L23に反転画像を示すP偏光が含まれていないことが望ましい。第1、第3の画像形成系5a、5cから出射される光についても同様である。しかしながら、P偏光とS偏光とを完全に分離することは難しく、実際にはP偏光のごく一部が偏光分離面で反射して光L23に含まれてしまう。図4では、光L23のスポットS内での偏光状態について、偏光方向を矢印で模式的に図示している。
スポットS内の偏光状態は、概ね偏光方向が反射軸方向Dである直線偏光になっているが、P偏光が混ざり合っている部分では直線偏光に近い楕円偏光になっている。この楕円偏光の長軸は、反射軸方向Dに対して傾斜している。光L23に含まれるP偏光の割合が高くなるほど、楕円偏光の長軸が出射側偏光板55の透過軸となす角度が増加する。このような楕円偏光が出射側偏光板55に入射すると、楕円偏光の長軸方向の振幅を出射側偏光板55の透過軸に正射影した振幅の2乗に相当する光量の光が、出射側偏光板55を透過する。すなわち、光L23にP偏光が含まれていない場合に出射側偏光板55を透過する光の光量を所望の光量としたときに、光L23に含まれるP偏光の割合が増加するほど、出射側偏光板55を透過する光の光量が所望の光量からずれてしまう。
本発明では、光L14、L24、L34の各々の角度成分の光のうちで、P偏光の占める割合が相対的に高くなる角度成分の光を選択的に遮光しており、表示される画像の明るさの確保およびコントラスト比の向上を両立可能になっている。以下、光L14、L24、L34を代表して光L24について、P偏光を多く含む角度成分の光が選択的に遮光される仕組みについて説明する。
図5(a)は、反射型液晶パネル8の液晶層83の光出射面の法線方向(Y方向)、およびWG素子54の反射軸方向Dに平行な面における、第1の光の光路図である。符号Lθ1は、反射型液晶パネル8の任意の画素Pから出射されて反射軸方向Dに広がりを持つ第1の光L21aのうちで、液晶層83の光出射面の法線方向と第1の角度θ(°)をなす角度成分の光を示している。偏光分離面540に対する光Lθ1の入射角αθ(°)は、第1の角度θと同じである。
図5(b)は、反射型液晶パネル8の液晶層83の光出射面の法線方向(Y方向)、およびWG素子54の透過軸方向Dに平行な面における、第2の光の光路図である。符号Lθ2は、反射型液晶パネル8の任意の画素Pから出射されて透過軸方向Dに広がりを持つ第2の光L21bのうちで、液晶層83の光出射面の法線方向と第2の角度θ(°)をなす角度成分の光を示している。偏光分離面540に対する光Lθ2の入射角βθ(°)は、第2の角度θとの間に(βθ=45−θ)という関係がある。
図6はWG素子54の偏光分離機能の入射角依存性の一例を示すグラフである。
図6に示すようにWG素子54は、偏光分離機能の入射角依存性を有しており、偏光分離面でのP偏光の反射率(理想的には0%)が、入射角αθ、βθの違いにより変化している。入射角αθが0°から正方向または負方向に離れるにつれて、P偏光の反射率は増加している。上述のように入射角αθは、反射型液晶パネル8から偏光分離面540に向かって反射軸方向D(第1の偏光の偏光方向)に広がる方向の第1の角度θと同じになる。したがって、第1の角度θの絶対値が0°よりも大きくなる角度成分の光であるほど、この角度成分に含まれるP偏光が偏光分離面540で反射しやすくなり、偏光分離面540で反射した後にP偏光の割合が高くなることになる。
P偏光の反射率の等高線は、概ね横軸に沿っており、入射角αθの違いによる入射角依存性の方が、入射角βθの違いによる入射角依存性よりも顕著であることを示している。上述のように入射角βθは、反射型液晶パネル8から偏光分離面540に向かって透過軸方向D(第2の偏光の偏光方向)に広がる方向の第2の角度θに対応している。すなわち、光源2から出射されたときと比較して投射されたときの光の角度成分が、反射軸方向Dに広がる方向で、透過軸方向Dに広がる方向よりも広い角度範囲で絞られていれば、明るさの低下を最低限に抑えつつ、コントラスト比を向上させることができる。
また、界面に対する光の入射角が大きくなるほど、界面での光の反射率が高くなるので、入射角βθが増加するほど、入射角αθの違いによる入射角依存性が顕著になっている。例えば、βθ=30°においてαθ=0°からαθ=15°までの反射率の変化が0.3%程度であるのに対して、βθ=60°においてαθ=0°からαθ=15°までの反射率の変化は0.9%程度になっている。偏光分離面540において液晶層83の光出射面との間隔が広くなる側に向かって広がりを持つ第3の光L21c(図5(b)参照)の方が、液晶層83の光出射面との間隔が狭くなる側に向かって広がりを持つ第4の光L21dよりも、偏光分離面540に対する入射角βθが大きくなる。すなわち、光源2から出射されたときと比較して投射されたときの光の角度成分が、第3の光L21cが広がる方向で第4の光L21dが広がる方向よりも広い角度範囲で絞られていれば、明るさの低下を最低限に抑えつつ、コントラスト比を向上させる効果が高められる。
図2の説明に戻り、入射側開口絞り33は、光を通す開口332が設けられた遮光部331を有している。出射側開口絞り73は、光を通す開口732が設けられた遮光部731を有している。本実施形態の開口332、732の形状は、略台形になっている。
入射側開口絞り33の開口332は、台形の互いに平行な対辺に沿う方向(Z方向、短手方向という)の最大内寸が、対辺に直交する方向(X方向、長手方向という)の最大内寸よりも小さくなっている。開口332の長手方向は、P偏光の偏光方向と略一致しており、開口332の短手方向はS偏光の偏光方向と略一致している。開口332の短手方向の寸法は、長手方向の一方側の方が他方側よりも短くなっている。開口332の一方側を通った光L20は、反射型液晶パネル8に入射した後に、第3の光L21cとして出射される。開口332の他方側を通った光L20は、反射型液晶パネル8に入射した後に、第4の光L21dとして出射される。
入射側開口絞り33を通った光L20は、光源2から出射されたときと比較すると、S偏光の偏光方向(反射軸方向D)に広がる角度成分の光(第1の光)が、P偏光の偏光方向(透過軸方向D)に広がる角度成分の光(第2の光)よりも絞られた状態で、WG素子54を通り反射型液晶パネル8に入射する。そして、変調された光L21は、第1の光が第2の光よりも絞られた状態で、WG素子54に再度入射する。偏光分離面でP偏光の漏れ反射を生じやすい第1の光の広角成分が優先的にカットされているので、偏光分離面で反射した光L23に含まれるP偏光を減らすことができる。
また、第2の光が第1の光と同程度に絞られている場合と比較して、偏光分離面でP偏光の漏れ反射を生じにくい第2の光を増すことができる。特に、入射側開口絞り33において、第3の光L21cとなる角度成分の光が、第4の光L21dとなる角度成分の光よりも絞られているので、光L23に含まれるP偏光を減らすとともに第2の光を効果的に増すことができる。
また、反射型液晶パネル8に入射する前の光L20に対して表示に不要な光を絞るので、この不要な光による反射型液晶パネル8の劣化を防止することができ、反射型液晶パネル8の耐光性を高めることができる。
出射側開口絞り73の開口732は、台形の互いに平行な対辺に沿う方向(Z方向、短手方向という)の最大内寸が、対辺に直交する方向(Y方向、長手方向という)の最大内寸よりも小さくなっている。開口732の長手方向は、P偏光の偏光方向と略一致しており、開口732の短手方向はS偏光の偏光方向と略一致している。開口732の短手方向の寸法は、長手方向の一方側の方が他方側よりも短くなっている。反射型液晶パネル8から出射された第3の光L21cは、開口732の一方側に入射する。反射型液晶パネル8から出射された第4の光L21dは、開口732の他方側に入射する。
出射側開口絞り73を通った光L24は、出射側開口絞り73に入射する前の光L24と比較して、偏光分離面に入射するときに反射軸方向Dに広がった第1の光が、偏光分離面に入射するときに透過軸方向Dに広がった第2の光よりも絞られる。出射側開口絞り73を通った光L24は、偏光分離面で漏れ反射したP偏光を第2の光よりも相対的に多く含んでいる第1の光の広角成分が優先的にカットされて、投射光学系7により投射される。
また、第2の光が第1の光と同程度に絞られている場合と比較して、偏光分離面でP偏光の漏れ反射を生じにくい第2の光を増すことができる。特に、出射側開口絞り73において、第3の光L21cに由来する角度成分の光が、第4の光L21dに由来する角度成分の光よりも絞られているので、光L24に含まれるP偏光を減らすとともに第2の光を効果的に増すことができる。
以上のように、入射側開口絞り33および出射側開口絞り73で絞られる光量が抑えられ、しかも反転画像を示すP偏光が効果的に減らされた状態で、光L24が投射光学系7により投射されるので、明るさの低下を最低限に抑えつつ、コントラスト比を向上させることができる。
次に、図7〜図9を参照しつつ、開口絞りの配置について説明する。図7は、投射光学系7に対応する物体側テレセントリック光学系における光路図、図8は、入射側開口絞り33の配置例を示す図、図9は、入射側開口絞りの図8と異なる配置例を示す図である。
図7に示すように投射光学系7は、反射型液晶パネル8を物体側とした物体側テレセントリック光学系として扱うことができる。反射型液晶パネル8の各画素から出射された光の主光線は、第1のレンズ部71を経て焦点で交わる。この焦点を含み第1のレンズ部71の光軸に直交する面が瞳面であり、この瞳面に出射側開口絞り73が配置されている。第1のレンズ部71から出射側開口絞り73までの距離は、第1のレンズ部71の焦点距離Fになる。
反射型液晶パネル8の複数の画素Pの各々から出射された光は、いずれの画素Pから出射された光であっても瞳面における略同一の領域にスポットを形成する。このスポットの光強度分布は、画素Pの各々から出射された光の角度成分が、角度に応じて空間的にマッピングされた分布になっている。例えば、反射型液晶パネル8の法線方向となす角度が大きい角度成分の光であるほど、投射光学系7の光軸から離れた位置に入射し、この角度が小さい角度成分の光であるほど、投射光学系7の光軸に接近した位置に入射する。
出射側開口絞り73が投射光学系の瞳面に配置されていると、いずれの画素から出射された光についても広がり角を均一に制御することができ、表示される画像を狭めることなく、第1の光を第2の光よりも絞ることができる。また、瞳面では角度成分の光が広がりを持つ角度に応じた位置に空間的に分布するので、所望の角度成分の光を選択的かつ高精度に絞ることが容易になる。また、被投写面SCに投射される直前の光を絞るので、反転画像を示す光を正確に除去することができる。
図8に示す配置例では、第1、第2のレンズアレイ31、32の間の光路に入射側開口絞り33Aが配置されている。入射側開口絞り33Aは、第1、第2のレンズアレイ31、32の間の光路を遮ることが可能になっており、この光路を遮る面積を可変に制御できるようになっている。
第1のレンズアレイ31と重畳レンズ35との間の光路に入射側開口絞り33Aを配置することにより、重畳される前の光が絞られるので、反射型液晶パネル8での照度ムラが生じにくくなる。また、第1、第2のレンズアレイ31、32は、第1のレンズアレイを構成するレンズ要素311の焦点距離だけ互いに離れているので、入射側開口絞り33Aの開口径を可変にする機構を配置するスペースを確保することが容易である。
図9に示す配置例では、第2のレンズアレイ32と重畳レンズ35との間の光路に入射側開口絞り33Bが配置されている。入射側開口絞り33Bは、重畳レンズ35の光軸と略直交する面内に配列された複数の開口332Bを有している。開口332Bは、第2のレンズアレイ32を構成する複数のレンズ要素321の各々と、1対1の対応で設けられている。レンズ要素321から出射された光は、このレンズ要素321に対応する開口332Bを通り、重畳レンズ35により反射型液晶パネル8に重畳される。複数の開口332Bは、いずれも同様の形状、例えば上述した開口332と同様の平面視略台形になっている。このようにすれば、例えば上記の例と比較して、レンズ要素321から出射された光について広がり角を高精度に制御することができる。また、複数のレンズ要素321の各々から出射された光を同様に絞るので、入射側開口絞り33Bに起因する反射型液晶パネル8での照度ムラをほとんど生じなくなる。
次に、図10(a)〜図10(f)、図11を参照しつつ、開口絞りの開口形状の例、および開口絞りの透過率に対するコントラスト比について説明する。図10(a)〜図10(d)は、実施例1〜4の開口絞りの開口形状を示す平面図、図10(e)、図10(f)は比較例1、2の開口絞りの開口形状を示す平面図である。図10(a)〜図10(f)中の符号Dは、偏光分離面に対するS偏光の、開口絞りを通るときの偏光方向を示し、符号Dは、偏光分離面に対するP偏光の、開口絞りを通るときの偏光方向を示す。
図10(e)に示す比較例1の開口絞りC1は、平面視略円形の開口C11が設けられた遮光部C10を有している。
図10(f)に示す比較例2の開口絞りC2は、可変絞りになっており、平面視略正六角形の開口C21が設けられた遮光部C20を有している。
実施例1〜実施例4は、本発明を適用した開口絞りの例である。
図10(a)に示す実施例1の開口絞り9Aは、平面視略台形の開口91が設けられた遮光部90を有している。
図10(b)に示す実施例2の開口絞り9Bは、平面視略三角形の開口92が設けられた遮光部90を有している。
図10(a)に示す実施例1の開口絞り9Cは、平面視略矩形の開口93が設けられた遮光部90を有している。
図10(a)に示す実施例1の開口絞り9Dは、平面視略楕円の開口94が設けられた遮光部90を有している。
開口91〜94は、いずれも、S偏光の偏光方向Dの最大内寸がP偏光の偏光方向Dの最大内寸よりも小さくなっている。開口91、92は、S偏光の偏光方向Dの内寸がP偏光の偏光方向Dの一方側と他方側とで異なっている。開口91、92は、S偏光の偏光方向Dの内寸が小さい側が第3の光の入射側となるように設けられる。
図11は、実施例1〜4、比較例1、2の開口絞りで透過率に対するコントラスト比の比較を示すグラフである。実施例1〜4の開口絞り9A〜9Dについては、開口91〜94のアスペクト比をいずれも1:3に設定した。ここではアスペクト比が、S偏光の偏光方向Dの最大内寸とP偏光の偏光方向Dの最大内寸との比に相当する。実施例1〜4、および比較例1の開口絞りは、開口形状の重心位置が投射光学系の光軸と重なるように配置した。図11のグラフの横軸は、Fナンバーが3の円形絞り(例えば比較例1)の透過率を100%として規格化した開口率を示す。
図11のグラフから分かるように、従来同様の比較例1でも、Fナンバーを大きく(すなわち開口径を小さく)するにつれて、高いコントラスト比が得られるようになる。同じ開口絞り透過率で比較すると、実施例1〜4のコントラスト比は、比較例1のコントラストよりも高くなっている。また、同じコントラスト比で比較すると、実施例1〜4の開口絞り透過率は、比較例1の開口絞り透過率よりも高くなっている。このように、本発明を適用した実施例1〜4の開口絞りを用いることにより、明るさの低下を最低限に抑えつつ、コントラスト比を向上させる効果が得られる。
実施例1、3を比較すると、実施例1の方が高いコントラスト比および高い開口絞り透過率が得られている。すなわち、S偏光の偏光方向Dの開口の内寸を、第3の光の入射側で第4の光の入射側よりも小さく設定することにより、明るさの低下を最低限に抑えつつ、コントラスト比を向上させる効果が高められることが分かる。
実施例2は開口絞り透過率が高い領域ではコントラスト比を向上させる効果が小さいが、開口絞り透過率を小さく設定すると最も高いコントラスト比が得られる。これは、実施例1〜4で開口のアスペクト比を1:3に固定したことにより、第3の光の入射側(三角形の底辺)の内寸が比較例1、3、4よりも相対的に大きくなったためと考えられる。すなわち、第3の光の入射側に入射する角度成分を制限するように、アスペクト比を最適化することにより、開口絞り透過率が高い領域ではコントラスト比を向上させる効果を高めることが可能であると考えられる。また、開口絞り透過率を小さく設定すると最も高いコントラスト比が得られることから、下記の変形例のように、開口形状が可変の開口絞りに適用することも考えられる。
実施例4については、S偏光の偏光方向D、P偏光の偏光方向Dに長辺、短辺を有する矩形の開口(例えば実施例3)よりも、矩形の対角方向が絞られるので、液晶の視角が狭い条件ではコントラスト比を向上させる効果が高められると考えられる。
図12は、変形例の開口絞り9Eを示す平面図である。開口絞り9Eは、遮光部材91E〜94Eからなる遮光部を有している。遮光部材91E〜94Eに囲まれる部分が、平面視略台形の開口95Eになっている。遮光部材91E、92Eは、開口95Eの開口形状のうちで互いに平行な対辺をなしている。遮光部材93E、94Eは、開口95Eの開口形状のうちで互いに非平行な対辺をなしている。
開口絞り9Eにおいて、開口絞り開口率を低下させるときには、例えば遮光部材91E、92Eを互いに離れる方向に移動させ、遮光部材93E、94Eを互いに近づく方向に移動させる。これにより、平面視略三角形の開口96Eになる。上記の実施例で説明したように、平面視略台形の開口91を有する実施例1では、特に開口絞り透過率が高い領域でコントラスト比が高くなり、平面視略三角形の開口92を有する実施例2では、特に開口絞り透過率が低い領域でコントラスト比が高くなる。したがって、変形例の開口絞り9Eによれば、開口絞り透過率の幅広い領域で、コントラスト比を格段に向上させることができる。
以上のように、本発明を適用したプロジェクター1にあっては、入射側開口絞り33および出射側開口絞り73により、P偏光の漏れ反射を相対的に生じやすい第1の光が第2の光よりも絞られるようになっている。したがって、表示すべき画像を示すS偏光のうちで開口絞りに絞られる光の光量を減らしつつ、投射される光から反転画像を示すP偏光を除くことができ、高コントラスト化および高輝度化を両立することができる。
なお、本発明の技術範囲は前記実施形態に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない範囲内で多様な変形が可能である。例えば、光源としては、ランプ光源の代わりに、発光ダイオード(LED)やレーザーダイオード(LD)等の固体光源を用いてもよい。インテグレーター光学系や色分離光学系の構成は、光源の種類等に応じて、省略あるいは変更される。
入射側開口絞り33と出射側開口絞り73の少なくとも一方が設けられていれば、明るさの低下を最低限に抑えつつ、コントラスト比を向上させる効果が得られる。
上記の実施形態では、開口絞りの開口形状を工夫することにより、第1の光を第2の光よりも絞るようにしているが、開口内での透過率を空間的に変化させることにより、方向異方性を有する開口絞りを構成することもできる。例えば、開口形状を平面視略正方形とし、開口を通るS偏光の偏光方向における開口の中央部から周縁部に向かって光の透過率が段階的にあるいは連続的に低くなる半透過部を設ける。これにより、上記の開口を通る光の透過率が、開口の中央部よりも周縁部で低くなり、第1の光を第2の光よりも絞ることができる。
1・・・プロジェクター、2・・・光源、3・・・インテグレーター光学系、
4・・・色分離光学系、5・・・画像形成系、5a・・・第1の画像形成系、
5a・・・第3の画像形成系、5b・・・第2の画像形成系、
5c・・・第3の画像形成系、6・・・色合成素子、7・・・投射光学系、
8・・・反射型液晶パネル、20・・・光軸、21・・・光源ランプ、
22・・・放物面リフレクター、30・・・光軸、
31・・・第1のレンズアレイ(レンズアレイ)、
32・・・第2のレンズアレイ(レンズアレイ)、
33・・・入射側開口絞り(開口絞り)、34・・・偏光変換素子、
35・・・重畳レンズ、41・・・第1のダイクロイックミラー、
42・・・第2のダイクロイックミラー、43・・・第3のダイクロイックミラー、
44、45・・・反射ミラー、51・・・入射側偏光板、
54・・・WG素子(ワイヤーグリッド型偏光分離素子)、
55・・・出射側偏光板、71・・・第1のレンズ部、72・・・第2のレンズ部、
73・・・出射側開口絞り(開口絞り)、80・・・被照明領域、81・・・素子基板、
82・・・対向基板、83・・・液晶層、84・・・補償板、85・・・ゲート線、
86・・・ソース線、87・・・TFT、88・・・画素電極、90・・・遮光部、
91〜94、95E、96E・・・開口、91E〜94E・・・遮光部材、
311、321・・・レンズ要素、331・・・遮光部、
332、332B・・・開口、341・・・偏光変換ユニット、
540・・・偏光分離面、541・・・誘電体層、542・・・金属線、
731・・・遮光部、732・・・開口、831・・・液晶分子、C10・・・遮光部、C11・・・開口、C20・・・遮光部、C21・・・開口、
・・・反射軸方向(第1の偏光の偏光方向)、
・・・透過軸方向(第2の偏光の偏光方向)、P・・・画素、S・・・スポット

Claims (6)

  1. 光源と、
    前記光源から出射された光を変調する反射型液晶パネルと、
    前記反射型液晶パネルにより変調された光が入射する位置に配置され、該光のうちの第1の偏光を反射させるとともに偏光方向が前記第1の偏光と略直交する第2の偏光を透過させる反射分離面を有するワイヤーグリッド型偏光分離素子と、
    前記ワイヤーグリッド型偏光分離素子で反射した前記第1の偏光を投射する投射光学系と、
    前記光源から出射された光の光路に設けられ、前記反射型液晶パネルから前記偏光分離面に向かって前記第1の偏光の偏光方向に広がりを持つ第1の光を前記第2の偏光の偏光方向に広がりを持つ第2の光よりも広がり角度を絞る開口絞りと、
    を備えていることを特徴とする反射型液晶プロジェクター。
  2. 前記開口絞りは、光を通す開口が設けられた遮光部を有し、
    前記開口を通る前記第1の偏光の偏光方向における該開口の最大内寸が、該偏光方向の直交方向における該開口の最大内寸よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の反射型液晶プロジェクター。
  3. 前記ワイヤーグリッド型偏光分離素子の前記偏光分離面が、前記反射型液晶パネルに含まれる液晶層の光出射面に対して非平行になっており、
    前記開口絞りは、前記偏光分離面において前記液晶層の光出射面との間隔が広くなる側に向かって広がりを持つ第3の光を、前記偏光分離面において前記液晶層の光出射面との間隔が狭くなる側に向かって広がりを持つ第4の光よりも絞ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の反射型液晶プロジェクター。
  4. 前記開口絞りは、光を通す開口が設けられた遮光部を有し、
    前記開口を通る前記第1の偏光の偏光方向における該開口の内寸は、該偏光方向の直交方向における前記第3の光の入射側の方が前記第4の光の入射側よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の反射型液晶プロジェクター。
  5. 前記開口絞りが前記投射光学系の瞳面に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の反射型液晶プロジェクター。
  6. 前記光源と前記反射型液晶パネルとの間の光路に設けられ、前記光源の光軸と略直交する面に配列された複数のレンズ要素を有するレンズアレイと、
    前記レンズアレイと前記反射型液晶パネルとの間の光路に設けられた重畳レンズと、
    を備え、
    前記複数のレンズ要素の各々が前記光源から出射された光を集光し、前記複数のレンズ要素の各々により集光された光を前記重畳レンズが前記反射型液晶パネルに重畳するようになっており、
    前記開口絞りが、前記レンズアレイと前記重畳レンズとの間の光路に設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の反射型液晶プロジェクター。
JP2010015131A 2010-01-27 2010-01-27 反射型液晶プロジェクター Expired - Fee Related JP5573197B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015131A JP5573197B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 反射型液晶プロジェクター
US13/010,750 US8690338B2 (en) 2010-01-27 2011-01-20 Reflective liquid crystal projector
CN201110029959.4A CN102135713B (zh) 2010-01-27 2011-01-27 反射型液晶投影机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010015131A JP5573197B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 反射型液晶プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011154157A JP2011154157A (ja) 2011-08-11
JP5573197B2 true JP5573197B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44295531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015131A Expired - Fee Related JP5573197B2 (ja) 2010-01-27 2010-01-27 反射型液晶プロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8690338B2 (ja)
JP (1) JP5573197B2 (ja)
CN (1) CN102135713B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305502B2 (en) * 2009-11-11 2012-11-06 Eastman Kodak Company Phase-compensated thin-film beam combiner
JP5471674B2 (ja) * 2010-03-23 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5776392B2 (ja) * 2011-07-14 2015-09-09 セイコーエプソン株式会社 反射型偏光板装置、電気光学装置、光学装置、及びプロジェクター
JP2013088639A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Seiko Epson Corp 液晶装置、電子機器および投射型表示装置
WO2014147688A1 (ja) 2013-03-22 2014-09-25 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
US10122977B2 (en) 2013-06-13 2018-11-06 Nec Display Solutions, Ltd. Projector including first and second optical systems
WO2014199487A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクタ
US9507066B2 (en) * 2014-06-30 2016-11-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece for near eye display system
JP7026333B2 (ja) * 2017-03-01 2022-02-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像生成装置及び画像生成方法
DE102017109679A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen einer Ausgangslichtemission und Scheinwerfer
JP7491117B2 (ja) * 2020-07-23 2024-05-28 セイコーエプソン株式会社 液晶装置および電子機器
CN112835137A (zh) * 2021-03-08 2021-05-25 南华智能精密机器(深圳)有限公司 一种反射镜和lcd投影机光学***
CN116300110A (zh) * 2021-05-08 2023-06-23 华为技术有限公司 一种图像生成装置、投影装置及车辆

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11281923A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2002006323A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Canon Inc 液晶素子及び液晶表示装置
US6585378B2 (en) 2001-03-20 2003-07-01 Eastman Kodak Company Digital cinema projector
US6511183B2 (en) 2001-06-02 2003-01-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digital image projector with oriented fixed-polarization-axis polarizing beamsplitter
CN1613262B (zh) 2002-01-07 2011-01-05 3M创新有限公司 投影***和用于投影***的对比度改善方法
JP4055465B2 (ja) * 2002-05-07 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
US6805445B2 (en) * 2002-06-05 2004-10-19 Eastman Kodak Company Projection display using a wire grid polarization beamsplitter with compensator
JP2004045672A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Canon Inc 偏光分離素子およびそれを用いた光学系
US7008065B2 (en) 2003-01-07 2006-03-07 3M Innovative Properties Company Color component aperture stops in projection display system
TWI225552B (en) 2003-07-29 2004-12-21 Delta Electronics Inc Reflective polarization valve engine and a projection display using the same
CA2551837A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-21 Spatialight, Inc. Method and apparatus for minimization of skew light rays in optical and image projection systems
JP2006003384A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Sony Corp 偏光ビームスプリッタ、及び液晶プロジェクタ装置
JP2006113282A (ja) 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 投射型表示装置
WO2006076542A2 (en) 2005-01-12 2006-07-20 Colorlink, Inc. Illumination attenuation system
JP2006235571A (ja) * 2005-01-28 2006-09-07 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置
JP2006308787A (ja) 2005-04-27 2006-11-09 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US7518662B2 (en) * 2005-05-22 2009-04-14 Real D Contrast enhancement for liquid crystal based projection systems
US8237876B2 (en) 2005-05-25 2012-08-07 Kim Leong Tan Tilted C-plate retarder compensator and display systems incorporating the same
JP4798366B2 (ja) 2005-08-04 2011-10-19 日本ビクター株式会社 反射型液晶表示素子及び投射型表示装置
US7643053B2 (en) * 2005-08-04 2010-01-05 Victor Company Of Japan, Ltd. Reflective liquid crystal display device and projection display apparatus using the same
US7714945B2 (en) * 2005-09-09 2010-05-11 Jds Uniphase Corporation Optimally clocked trim retarders
JP4886254B2 (ja) * 2005-09-13 2012-02-29 キヤノン株式会社 光学系および画像投射装置
JP4661510B2 (ja) 2005-10-03 2011-03-30 日本ビクター株式会社 投射表示装置及び3板式液晶プロジェクタ
US20080158511A1 (en) 2006-12-28 2008-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Image projecting apparatus
JP2008275798A (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Victor Co Of Japan Ltd 投射型表示装置
US20090310042A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 Marcial Vidal Illumination system and method with efficient polarization recovery
JP2010014926A (ja) 2008-07-03 2010-01-21 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP5471674B2 (ja) 2010-03-23 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
CN102135713B (zh) 2014-12-10
US8690338B2 (en) 2014-04-08
CN102135713A (zh) 2011-07-27
JP2011154157A (ja) 2011-08-11
US20110181801A1 (en) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573197B2 (ja) 反射型液晶プロジェクター
US6497488B1 (en) Illumination system and projector
JP3780873B2 (ja) 照明装置
JP3371291B2 (ja) 投写型表示装置
US20080111964A1 (en) Liquid crystal display device
JP2004020621A (ja) 反射型映像投射装置と、それを用いた投写型映像ディスプレイ装置、及び、それに用いる光源装置
JP5957937B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2006145644A (ja) 偏光分離装置及びそれを用いた投射型表示装置
JP2020204717A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2003098483A (ja) 光学部材およびそれを用いた照明装置、ならびに拡大投影装置
US20020033903A1 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus
JP5768428B2 (ja) プロジェクター
US20100165299A1 (en) Projector
US20050157267A1 (en) Projector
JP2012163786A (ja) 分布型偏光子および投射型液晶表示装置
JP4033137B2 (ja) 投影型画像表示装置及び光学系
JP3562513B2 (ja) 画像表示装置
JP3498707B2 (ja) プロジェクタ
JP5316510B2 (ja) 投射型表示装置
JP2009175570A (ja) プロジェクタ
JP4270209B2 (ja) 投射型表示装置
JP2006323283A (ja) 光学装置及び投射装置
JP2010113186A (ja) 投射型表示装置
JP3669371B2 (ja) 画像表示装置用の照明装置
JP2005055455A (ja) 投射型映像表示装置およびその調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5573197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees