JP7026333B2 - 画像生成装置及び画像生成方法 - Google Patents

画像生成装置及び画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7026333B2
JP7026333B2 JP2018019268A JP2018019268A JP7026333B2 JP 7026333 B2 JP7026333 B2 JP 7026333B2 JP 2018019268 A JP2018019268 A JP 2018019268A JP 2018019268 A JP2018019268 A JP 2018019268A JP 7026333 B2 JP7026333 B2 JP 7026333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
pixel
light source
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018019268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146959A (ja
Inventor
弓子 加藤
好秀 澤田
康博 向川
卓哉 舩冨
尋之 久保
房貴 國吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2018146959A publication Critical patent/JP2018146959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026333B2 publication Critical patent/JP7026333B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0008Microscopes having a simple construction, e.g. portable microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4788Diffraction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/145Illumination specially adapted for pattern recognition, e.g. using gratings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/693Acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/48Increasing resolution by shifting the sensor relative to the scene
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/002Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring two or more coordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/2518Projection by scanning of the object
    • G01B11/2527Projection by scanning of the object with phase change by in-plane movement of the patern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本開示は、例えば、レンズレス顕微鏡などの画像を生成する画像生成装置および画像生成方法に関する。
培養細胞を染色することなく連続的に観察したいという要求は、例えば、治療用の細胞の産生または薬効の試験、もしくは培養細胞を医療または産業に用いる多くの分野にある。しかしながら、細胞の多くは、ほとんど無色透明であるため、透過光による光学顕微鏡での撮影ではコントラストが小さいため観察は困難である。コントラストの小ささの一要因として、被写体周辺の媒質および被写体自身による光の散乱または屈折が上げられる。
特許文献1では、光ビームの照射および照射停止の明暗二つの状態の輝度から、反射光のノイズ成分を除去する方法を示している。
また、特許文献2では、透明な対象物を観察するために、明暗パタンのある照明による撮影により、広視野の暗視野鏡を実現する方法を示している。
ところで、培養細胞の連続的観察は、細胞を培養するための多湿な環境を維持するためのインキュベータという限られた空間内で行われる。このような限られた空間内での観察のために、特許文献3および4は、レンズを用いずに微小な細胞を観察することのできるレンズレス顕微鏡を開示している。これらの文献では、複数の異なる位置から照射する照明によって撮影された複数の画像を用いて解像度の高い画像が生成される。
また、非特許文献1は、明暗パタンのある照明による撮影結果を、直接光の成分と直接光以外の光の成分とを想定した式で表現する方法について示している。
特許第5403458号公報 特許第5789766号公報 特許第5789766号公報 米国特許出願公開第2014/0133702号明細書
June 2006 ACM Transactions on Graphics (TOG) -Proceedings of ACM SIGGRAPH 2006: Volume 25 Issue 3, July 2006
しかしながら、特許文献1の方法では、装置が大型化するという問題がある。つまり、この方法では、照明の反射光の輝度を記録して、対象物表面の凹凸を計測する装置において、平行光とデジタルマイクロミラーデバイスを用いる。そして、第1の明暗パタンを照射して記録した輝度と、第2の明暗パタンを照射して記録した輝度との差分により、相対輝度を求めることで、対物レンズの位置ごとの輝度を比較しやすくしている。しかし、明暗のパタンをイメージセンサ全体に広げようとすると、レンズが必要となり、装置が大型化する。また、特許文献2の方法では、明暗パタンのある照明による撮影結果から、対象物の境界面による屈折光を取り出す。焦点はレンズによって設定されており、特許文献2でも、装置が大型化する。
一方、特許文献3および4のように多光源で撮影を行う場合には、照明の位置を変更する必要がある。光源およびデジタルマイクロミラーデバイスの位置を変更しながら撮影を行うには、装置が大型化するため、レンズレス顕微鏡にデジタルマイクロミラーデバイスによる明暗の反転を組み合わせるのは困難である。
非特許文献1では、直接光の成分と直接光以外の光の成分とを想定した式が提案されているが、明暗パタンの移動が必要であり、そのための構成をレンズレス顕微鏡に組み込むと、システムが大型化してしまう。
本開示の非限定的で例示的な一態様は、大型化を抑えて物質の任意断面の状態が分かりやすい画像を生成することが可能な画像生成装置である。
本開示の一態様に係る画像生成装置は、画像生成装置であって、第1の光源と、前記第1の光源と所定の距離離れて位置する第2の光源と、透光性を有する物質が配置されるイメージセンサと、前記第1の光源及び前記第2の光源からの光が透過する透光部分と、前記光を遮蔽する遮光部分とを有し、かつ、前記イメージセンサと前記第1の光源及び前記第2の光源との間に位置するマスクと、処理回路とを備え、前記イメージセンサは、前記第1の光源が照明されたときに、前記物質の第1の画像を取得し、前記第2の光源が照明されたときに、前記物質の第2の画像を取得し、前記第1の画像は、複数の第1の画素領域を有し、前記第2の画像は、複数の第2の画素領域を有し、前記処理回路は、(a)前記イメージセンサと前記マスクとの間に位置し、かつ複数の焦点を有する焦点面の情報を取得し、(b)前記複数の第1の画素領域毎に、前記第1の光源から前記イメージセンサに屈折及び/または散乱することなく直進して入射する直接光を含む第1の光の割合と、前記第1の光源から前記イメージセンサに入射する直接光以外の光を含む第2の光の割合とを取得し、かつ、前記複数の第2の画素領域毎に、前記第2の光源から前記イメージセンサに屈折及び/または散乱することなく直進して入射する直接光を含む第3の光の割合と、前記第2の光源から前記イメージセンサに入射する直接光以外の光を含む第4の光の割合とを取得し、(c)前記第1の画像における複数の第1の画素領域の画素値と、前記第2の画像における複数の第2の画素領域の画素値と、前記第1の光の割合と、前記第2の光の割合と、前記第3の光の割合と、前記第4の光の割合とを用いて、前記複数の焦点のそれぞれに対応する前記第1の光及び前記第3の光による画素値、又は前記複数の焦点のそれぞれに対応する前記第2の光及び前記第4の光による画素値を取得し、(d)前記複数の焦点のそれぞれに対応する前記第1の光及び前記第3の光による画素値、又は前記複数の焦点のそれぞれに対応する前記第2の光及び前記第4の光による画素値を用いて、前記焦点面における前記物質の断面画像を生成する。
なお、この包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能な記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばCD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)などの不揮発性の記録媒体を含む。
本開示によれば、大型化を抑えて物質の任意断面の状態が分かりやすい画像を生成することができる。本開示の一態様の付加的な恩恵及び有利な点は本明細書及び図面から明らかとなる。この恩恵及び/又は有利な点は、本明細書及び図面に開示した様々な態様及び特徴により個別に提供され得るものであり、その1以上を得るために全てが必要ではない。
図1は、実施の形態1に係る画像生成装置の機能ブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る処理回路の詳細な機能構成を示す画像生成装置の機能ブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る照明器の構造の一例を模式的に示す図である。 図4は、実施の形態1に係る複数の点光源の配置の一例を示す模式図である。 図5は、実施の形態1に係るマスクの例を示す図である。 図6は、実施の形態1に係るイメージセンサの上に設置した対象物の一例を示す図である。 図7は、実施の形態1に係る複数の点光源の間隔を説明するための模式図である。 図8は、実施の形態1に係る複数の点光源が配置される範囲を説明するための模式図である。 図9は、実施の形態1に係る記憶部が記憶する情報の例を示す図である。 図10は、実施の形態1に係る係数マップ保持部に保持されている係数マップの一例を示す図である。 図11は、実施の形態1に係る、x軸、y軸およびz軸によって構成される座標系における焦点面の例を模式的に示す図である。 図12は、スリット状のマスクを通して撮影した場合の輝度分布の例を示す図である。 図13は、実施の形態1に係る画像生成装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図14は、実施の形態1に係る画像出力部による合焦画像の表示の一例を示す図である。 図15は、実施の形態1に係る撮影部の動作の一例を示すフローチャートである。 図16は、実施の形態1に係る対応点決定部の動作の詳細を示すフローチャートである。 図17は、実施の形態1に係る、複数の点光源と選択画素と対応点の関係を示す図である。 図18は、実施の形態1に係る式生成部の動作の詳細を示すフローチャートである。 図19は、実施の形態1に係る、対応点の輝度値の計算を説明するための模式図である。 図20は、実施の形態2に係る画像生成装置の機能ブロック図である。 図21は、実施の形態2に係る記憶部に記憶された情報の内容の一例を示す図である。 図22は、実施の形態2に係る画像生成部の構成の一例を示す図である。 図23は、実施の形態2に係る画像生成装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図24Aは、実施の形態2に係る画像出力部の表示例を示す図である。 図24Bは、実施の形態2に係る画像出力部の表示例を示す図である。 図25Aは、実施の形態2に係る画像出力部の他の表示例を示す図である。 図25Bは、実施の形態2に係る画像出力部の他の表示例を示す図である。 図26は、実施の形態2に係る統合計算部の詳細な動作を示すフローチャートである。
本開示における実施形態の詳細を説明する前に、用語の説明及び本開示の種々の態様について説明する。
<用語の説明>
直接光とは「光源からイメージセンサに屈折及び/または散乱することなく入射する光」である。
なお、直接光は、光が媒質中を直進し、さらに、媒質と対象物との境界面と、対象物の内部とを直進してイメージセンサに入射する光である。直進する光が半透明物質の境界面に当たった場合、光の一部はそのまま直進し、光の他の一部は境界面で屈折する。さらに、直進した光の一部は対象物内の散乱物質に当たって散乱する。
直接光以外の光には、媒質と対象物の境界面と対象物内とを直進する光以外の光、すなわち、散乱光及び/または屈折光も含まれていてもよい。
なお、上述した対象物は、イメージセンサ撮影の対象物であって、例えば細胞であるが、透光性を有する物質であればよく、細胞以外の物質であってもよい。
<本開示の種々の態様>
本開示の一態様に係る画像生成装置は、画像生成装置であって、第1の光源と、前記第1の光源と所定の距離離れて位置する第2の光源と、透光性を有する物質が配置されるイメージセンサと、前記第1の光源及び前記第2の光源からの光が透過する透光部分と、前記光を遮蔽する遮光部分とを有し、かつ、前記イメージセンサと前記第1の光源及び前記第2の光源との間に位置するマスクと、処理回路とを備え、前記イメージセンサは、前記第1の光源が照明されたときに、前記物質の第1の画像を取得し、前記第2の光源が照明されたときに、前記物質の第2の画像を取得し、前記第1の画像は、複数の第1の画素領域を有し、前記第2の画像は、複数の第2の画素領域を有し、前記処理回路は、(a)前記イメージセンサと前記マスクとの間に位置し、かつ複数の焦点を有する焦点面の情報を取得し、(b)前記複数の第1の画素領域毎に、前記第1の光源から前記イメージセンサに屈折及び/または散乱することなく直進して入射する直接光を含む第1の光の割合と、前記第1の光源から前記イメージセンサに入射する直接光以外の光を含む第2の光の割合とを取得し、かつ、前記複数の第2の画素領域毎に、前記第2の光源から前記イメージセンサに屈折及び/または散乱することなく直進して入射する直接光を含む第3の光の割合と、前記第2の光源から前記イメージセンサに入射する直接光以外の光を含む第4の光の割合とを取得し、(c)前記第1の画像における複数の第1の画素領域の画素値と、前記第2の画像における複数の第2の画素領域の画素値と、前記第1の光の割合と、前記第2の光の割合と、前記第3の光の割合と、前記第4の光の割合とを用いて、前記複数の焦点のそれぞれに対応する前記第1の光及び前記第3の光による画素値、又は前記複数の焦点のそれぞれに対応する前記第2の光及び前記第4の光による画素値を取得し、(d)前記複数の焦点のそれぞれに対応する前記第1の光及び前記第3の光による画素値、又は前記複数の焦点のそれぞれに対応する前記第2の光及び前記第4の光による画素値を用いて、前記焦点面における前記物質の断面画像を生成する。
具体的には、前記(c)では、前記複数の焦点のうちの1つの焦点に対応する、前記第1の光の割合、前記第2の光の割合、前記第3の光の割合、前記第4の光の割合、前記第1の画素領域の画素値、および前記第2の画素領域の画素値をそれぞれ、α1、β1、α2、β2、L1およびL2とする場合、
Figure 0007026333000001
を、最小二乗法によって解くことによって、前記1つの焦点に対応する前記第1の光および前記第3の光による画素値であるDと、前記1つの焦点に対応する前記第2の光および前記第4の光による画素値であるGとを取得してもよい。
これにより、複数の焦点のそれぞれに対応する第1の光及び第3の光による画素値、すなわち直接光成分の画素値(具体的には輝度値)を用いて、焦点面における物質の断面画像が生成される。または、複数の焦点のそれぞれに対応する第2の光及び第4の光による画素値、すなわち直接光以外の光成分の画素値(具体的には輝度値)を用いて、焦点面における物質の断面画像が生成される。直接光成分の画素値を用いて生成される物質の断面画像では、その物質の輪郭を明確にすることができ、直接光以外の光成分の画素値を用いて生成される物質の断面画像では、その物質内の散乱物質を含む領域を明確にすることができる。その結果、焦点面を調整することによって、物質の任意断面の状態が分かりやすい画像を生成することができる。
また、第1の画像における複数の第1の画素領域の画素値と、第2の画像における複数の第2の画素領域の画素値と、第1の光の割合と、第2の光の割合と、第3の光の割合と、第4の光の割合とを用いて、複数の焦点のそれぞれに対応する直接光成分の画素値、又は複数の焦点のそれぞれに対応する直接光以外の光成分の画素値が取得される。すなわち、直接光成分と直接光以外の光成分の分離と、リフォーカシングの計算とが同時に行われる。したがって、処理速度を向上することができるとともに、処理負担を軽減することができる。
また、物質を照明する光源を切り替えれば、明暗パタンの異なる第1の画像および第2の画像を取得することができる。すなわち、明暗パタンの異なる第1の画像および第2の画像を取得するために光源またはデジタルマイクロミラーデバイスなどの構造物の位置を変更する必要がなく、装置全体を小型化することができる。
したがって、大型化を抑えて物質の任意断面の状態が分かりやすい画像を生成することができる。
なお、これらの全般的又は具体的な態様は、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読取可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム又は記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、本開示の一態様に係る画像生成装置および画像生成方法について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る画像生成装置は、複数の点光源と、スリットまたはチェッカーパタンのように、光を透過する透光部分と光を遮断する遮光部分とが作られたマスクを含む照明器と、イメージセンサと、処理回路とを備える。その照明器における互いに位置の異なる複数の点光源は、イメージセンサ上に位置する対象物(すなわち物質)を順次照明する。このとき、イメージセンサは、そのイメージセンサおよび対象物に到達する光の明暗のパタンが切り替えられながら対象物の撮影を行う。これにより、明暗パタンの異なる複数の画像が取得される。処理回路は、合焦画像を生成する焦点面を定め、焦点面上の画素に対応するイメージセンサ上の点(以下、対応点という)を求める。
次に、処理回路は、求められた点の観測輝度を直接光成分と直接光以外の光成分との和によって表し、全対応点に共通する直接光成分と直接光以外の光成分を、最小二乗法を用いた最適化によって求める。全対応点に共通する直接光成分と直接光以外の光成分は、焦点面上の画素の位置(すなわち焦点位置)の直接光成分と直接光以外の光成分である。得られた直接光成分と直接光以外の光成分により、画像を生成することで、対象物の境界面を示す、直接光成分による合焦画像と、対象物に含まれる散乱物質の分布を示す、直接光以外の光成分による合焦画像とを生成する。なお、直接光成分は、Direct成分ともいい、直接光以外の光成分は、Global成分ともいう。また、本実施の形態では、直接光以外の光は、点光源からの直接光の散乱によって生じる光だけでなく、その直接光の屈折によって生じる光も含む。
なお、本実施の形態における撮影の対象物は、例えば細胞であるが、透光性を有する物質であればよく、細胞以外の物質であってもよい。
[1.画像生成装置の構成]
図1は、実施の形態1に係る画像生成装置10の機能ブロック図である。図1に示される画像生成装置10は、細胞などの透光性を有する物質の画像を生成する装置であって、撮影部100と、記憶部110と、処理回路300と、焦点面入力部120と、係数マップ保持部172と、画像出力部200とを備える。撮影部100は、照明器140と、イメージセンサ150と、制御部160とを備える。なお、実施の形態1に係る画像生成装置10は、制御部160、記憶部110、焦点面入力部120、係数マップ保持部172、および画像出力部200を備えているが、これらの構成要素は必須ではなく、画像生成装置10はこれらの構成要素を備えていなくてもよい。
図2は、実施の形態1に係る処理回路300の詳細な機能構成を示す画像生成装置10の機能ブロック図である。
処理回路300は、焦点面決定部130と、対応点決定部171と、式生成部173と、計算部174と、画像生成部190とを備える。統合計算部170は、対応点決定部171と、式生成部173と、計算部174と、係数マップ保持部172とを含む。
[1-1.撮影部]
まず、撮影部100の構成について説明する。撮影部100は、上述のように、照明器140と、イメージセンサ150と、制御部160とを備える。撮影部100は、対象物である物質の撮影画像(photographic image)を取得する。ここでは、撮影部100は、フォーカスレンズを有さない。
実施の形態1における照明器140は、第1の光源141Aと、第2の光源141Bと、マスク142とを備える。第1の光源141Aは、物質を照明する点光源である。第2の光源141Bは、第1の光源141Aから所定の距離だけ離れた位置からその物質を照明する点光源である。マスク142は、第1の光源141Aおよび第2の光源141Bからの光が透過する透光部分、ならびにそれらの光を遮蔽する遮光部分を有する。マスク142は、イメージセンサ150と第1の光源141Aおよび第2の光源141Bとの間に位置する。なお、上述の所定の距離は、後述の周期の1/3または2/3に相当する距離である。
以下、この照明器140の詳細について説明する。
図3は、実施の形態1における照明器140の構造の一例を模式的に示す図である。具体的には、照明器140は、上述の第1の光源141Aおよび第2の光源141Bを含む複数の点光源141と、マスク142とを備える。マスク142は、スリットまたはチェッカーパタンを有する。つまり、マスク142は、光を透過する透光部分と光を遮断する遮光部分とを有する。
図4は、複数の点光源141の配置の一例を示す模式図である。図4の例では、複数の点光源141は、等間隔に配列されている。複数の点光源141のそれぞれは、例えば、発光する直径10μmの発光面を有する。直径10μmの発光面は、例えば、直径が10μm以上ある光源にピンホールを設けた遮光板を取り付けることで実現する。ピンホールは直径10μmであり、ピンホール付きの遮光板と光源は、遮光板のピンホールから光源の発光面が露出するように構成される。光は点光源141から全方向へ均等に広がるものとする。
図5は、マスク142の例を示す。具体的には、図5の(a)は、スリットを有するマスク142の一例を示し、図5の(b)は、チェッカーパタンを有するマスク142の一例を示す。なお、図5中の黒色の部分は、上述の遮光部分であり、白色の部分は、上述の透光部分である。図5の例では、(a)のスリットにおいて、黒色ラインの遮光部分と白色ラインの透光部分との幅は同一である。また、(b)のチェッカーパタンにおいて、黒色正方形の遮光部分と、白色正方形の透光部分との大きさは同一である。また、複数の透光部分と複数の遮光部分はマスク142上では等間隔に設定されている。つまり、マスク142の複数の透光部分および複数の遮光部分は、周期的に規則正しく配置されている。また、スリットにおけるラインの幅あるいはチェッカーパタンにおける正方形の一辺の長さは、何れかの点光源141からマスク142を通った光束によって対象物の一部が明るく、残りの部分が暗くなるように設定されている。つまり、その光束による対象物およびイメージセンサ150上での光の明暗パタンが対象物を少なくとも2つの領域(明るい領域と暗い領域)に分割するように、上述の幅あるいは正方形の一辺の長さが設定されている。例えば、対象物が100μmの場合、スリットにおけるラインの幅あるいはチェッカーパタンの正方形の一辺の長さは、例えば30μmである。マスク142は、例えばガラス上に金属を蒸着することで実現される。
図6は、イメージセンサ150の上に設置した対象物の一例である。なお、図6では、透明保護膜などを省略している。イメージセンサ150の上に直接、撮影の対象物が設置されている。対象物は、例えば複数の半透明の物質である。複数の物質は3次元的に重なって位置する。物質の具体例は、細胞または培養細胞である。図6の例では、対象物は初期胚である。
イメージセンサ150は、複数の画素を有し、上述の物質がイメージセンサ150に配置される。イメージセンサ150の各画素は、受光面に配置され、複数の点光源141から照射された光の強度(すなわち輝度値)を取得する。イメージセンサ150は、各画素により取得された光の強度に基づいて、撮影画像を取得する。つまり、イメージセンサ150は、複数の点光源141のうちの第1の光源141Aにより照明されたときに、物質の第1の画像を取得し、複数の点光源141のうちの第2の光源141Bにより照明されたときに、物質の第2の画像を取得する。また、取得される第1の画像は、複数の第1の画素領域を有し、第2の画像は、複数の第2の画素領域を有する。この第1の画素領域および第2の画素領域のそれぞれは、1つの画素であっても、複数の画素からなるブロックであってもよい。あるいは、この第1の画素領域および第2の画素領域のそれぞれは、複数の画素間の領域または点(いわゆるサブピクセル)であってもよい。
イメージセンサ150の例は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサである。
照明器140の複数の点光源141は、順に光を照射する。複数の点光源141は互いに異なる位置に配置され、互いに異なる方向からマスク142を通して対象物に光を照射する。
制御部160は、複数の点光源141による光の照射、及びイメージセンサ150による撮影を制御する。具体的には、制御部160は、複数の点光源141が光を照射する順番、複数の点光源141が光を照射する時間間隔を制御する。制御部160は、CPU(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)などからなるコンピュータシステム(図示せず)により構成される。制御部160の構成要素の一部又は全部の機能は、CPUがRAMを作業用のメモリとして用いてROMに記録されたプログラムを実行することによって達成されてもよい。また、制御部160の構成要素の一部又は全部の機能は、専用のハードウェア回路によって達成されてもよい。
図7は、複数の点光源141の間隔を説明するための模式図である。図7において、マスク142の遮光部分の長さはaであり、マスク142の透光部分の長さはaである。なお、aは図5の(a)の透光部分の幅、図5(a)の遮断部分の幅、または、図5の(b)のチェッカーパタンの黒色正方形の遮光部分の一辺の長さ、白色正方形の透光部分の一辺の長さである。なお、複数の点光源141が1つずつ順に点灯することによって、イメージセンサ150上の明るい部分(「明」部分ともいう)および暗い部分(「暗」部分ともいう)は規則的に移動する。言い換えれば、イメージセンサ150上の画素における輝度は、明るくなったり暗くなったりするように周期的に変化する。このときの輝度の変化の周期は、上述のマスク142の遮光部分の長さおよび透光部分の長さと、複数の点光源141の間隔とに基づく。
距離dは、光源間(すなわち2つの点光源141間)の距離である。図7に示す例では、距離dは、複数の点光源141に含まれる点光源141aと点光源141bとの間の距離である。距離hlは、イメージセンサ150の表面から点光源141a、141bまでの距離である。距離hmは、イメージセンサ150の表面からマスク142までの距離である。図7では、点光源141aと点光源141bとは、ちょうどイメージセンサ150での明暗パタンが反転することを実現可能な位置に配置されている。
具体的には、図7において、点線は、点光源141aから射出された光が、マスク142の遮光部分と透光部分との境界を通過してイメージセンサ150へ到達する経路を示す。図7において、実線は、点光源141bから射出された光が、マスク142の遮光部分と透光部分との境界を通過してイメージセンサ150へ到達する経路を示す。イメージセンサ150の表面において、点光源141aの点灯時にマスク142の遮光部分によって光がさえぎられた「暗」部分になる範囲は、点光源141bの点灯時にはマスク142の透光部分を通過した光を受けて「明」部分になる範囲である。
点光源141aと点光源141bが、図7に示すような位置にある場合、光源間の距離dは、以下の(式1)によって示される。
Figure 0007026333000002
ここで、光源間の距離dが、以下の(式2)を満たす場合には、複数の点光源141が1つずつ順に点灯しても、イメージセンサ150の各画素は常に同じ輝度の光を受けることになる。例えば、イメージセンサ150の1つの画素は、常に「暗」部分にあり、他の画素は、常に「明」部分にある。言い換えれば、複数の点光源141が1つずつ順に点灯しても、イメージセンサ150上の明暗パタンの「明」部分および「暗」部分は移動しない。このような状態は、イメージセンサ150の受光面から観察した時、複数の点光源141の配置パタンと、マスク142の透過部と遮断部の配置パタンが一致している状態とも言える。したがって、イメージセンサ150の受光面から観察した時、複数の点光源141の配置パタンとマスク142の透過部と遮断部の配置パタンが一致している状態を避ける必要がある。つまり、光源間の距離dは、以下の(式2)を満たしてはならない。光源間の距離dが以下の(式2)を満たさなければ、複数の点光源141が1つずつ順に点灯することによって、イメージセンサ150上の各画素は、「明」から「暗」のさまざまな輝度の光を周期的に受けることができる。
Figure 0007026333000003
図8は、複数の点光源141が配置される範囲を説明するための模式図である。具体的には、この図8は、レンズの焦点距離及び被写界深度の関係と、リフォーカシングする際の点光源の配置及び被写界深度の関係とを対応付けて示した模式図である。図8の(a)は、レンズの焦点距離及び被写界深度の関係を示し、図8の(b)は、リフォーカシングする際の点光源の配置及び被写界深度の関係を示す。なお、リフォーカシングについては、後述する。
図8において、fは、レンズの焦点距離を示す。sは、被写体距離を示す。tは、レンズから結像面までの距離を示す。Fは、F値を示す。εは、焦点深度の1/2を示す。δは、許容錯乱円直径を示す。Snは、近点距離を示す。Sfは、遠点距離を示す。Dnは、前方被写界深度を示す。Dfは、後方被写界深度を示す。
リフォーカシングによる被写界深度は照明位置の分布範囲の広さによって決定される。図8の(b)において、点線で示す照明位置の分布範囲は、図8の(a)のレンズ径に対応する。図8の(a)に示したレンズの場合には、被写体(Subject)表面で反射された光はレンズを通過して焦点面(Focal Plane)で結像する。被写界深度(Depth of Field)は、前方被写界深度Dnと後方被写界深度Dfの和である。本開示では、透過光の撮影でのリフォーカシングであるため、図8の(a)の被写体の位置に相当するのが焦点面である。図8の(b)において、イメージセンサは焦点面よりも左側に位置する。本実施の形態では、点光源の配列より図中右側には実際には何も無いが、許容錯乱円として、イメージセンサの画素ピッチを設定することで、被写界深度を計算しうる。
焦点面の合焦画像を生成するために必要な照明位置の範囲は、図8に示すように、焦点面に平行に設置されたレンズの大きさに対応する。焦点位置に置かれた被写体を観測するために、例えば被写体から5mmの距離に置かれた直径10mmのレンズ径が必要な場合の照明位置の範囲は、次のような円で表される。つまり、照明位置の範囲は、焦点面に平行で、焦点面からの距離が5mmであって、焦点面の中心を通る焦点面の法線と焦点面に平行な平面との交点を中心とした直径10mmの円で表される。
[1-2.記憶部]
記憶部110は、イメージセンサ150で取得された画像を、制御部160で設定された撮影時に照明または点灯していた点光源141の位置(すなわち照明位置)と対応させて記憶する。
図9は、記憶部110が記憶する情報の例である。記憶部110は、イメージセンサ150で取得した画像を識別するIDと、撮影時に点灯していた点光源141の照明位置とを対応させて、記憶する。照明位置は、例えば、イメージセンサ150の複数の有効画素からなる平面の左上角を原点とし、イメージセンサ150の横方向をx軸、縦方向をy軸とする座標系上の点として示される。本実施の形態の照明器140の例では、複数の点光源141は、イメージセンサ150の表面(すなわち受光面)と平行な平面上に、そのイメージセンサ150の表面に対向するように配置されている。つまり、イメージセンサ150の表面から、すべての点光源141のそれぞれまでの距離は同一である。そのため、照明位置は2次元で表現されている。照明位置は、3次元で表現されてもよい。また、全ての点光源141が直線状に配置されている場合には、照明位置は1次元で表現されてもよい。
[1-3.焦点面入力部]
焦点面入力部120は、ユーザによって指定される焦点面を示す指定情報を受け付ける。あるいは、焦点面入力部120は、図示しない記憶部に記憶された、あらかじめ定められた焦点面を示す指定情報を取得する。
[1-4.焦点面決定部]
焦点面決定部130は、例えば制御回路、処理回路又はプロセッサによって実現され、照明器140及びイメージセンサ150の間に位置する仮想的な焦点面を決定する。具体的には、焦点面決定部130は、焦点面入力部120に受け付けられた指定情報に従って焦点面を決定する。あるいは焦点面決定部130は、図示しない記憶部に記憶された指定情報に基づいて焦点面を決定しても良い。言い換えれば、焦点面決定部130は、イメージセンサ150とマスク142との間に位置し、かつ複数の焦点を有する焦点面の情報を取得する。
[1-5.統合計算部の構成]
統合計算部170は、少なくとも1つの制御回路または処理回路によって実現される。統合計算部170は、対応点決定部171と、係数マップ保持部172と、式生成部173と、計算部174とを含む。
対応点決定部171は、焦点面の情報を焦点面決定部130から取得する。そして、対応点決定部171は、焦点面決定部130によって決定された焦点面での合焦画像上の画素に対して、照明位置ごとに、当該合焦画像上の画素と照明位置を結ぶ直線が、イメージセンサ150表面と交差する点を対応点として決定する。
係数マップ保持部172は、係数マップを保持している。
図10は、係数マップ保持部172に保持されている係数マップの一例を示す。
係数マップは、イメージセンサ150上の画素の位置(すなわち画素位置)と照明位置とに対してあらかじめ定められた直接光成分の係数αと直接光以外の光成分の係数βとを、そのイメージセンサ150上の画素位置と照明位置とあわせて示す。図10の例では、イメージセンサ150上の画素位置と照明位置とは、座標で示されている。
図11は、x軸、y軸およびz軸によって構成される座標系における焦点面の例を模式的に示す図である。x軸およびy軸は、イメージセンサ150の表面(すなわち受光面)に配置される互いに直交する軸であり、z軸は、xy平面に直交する軸である。また、この座標系における原点は、イメージセンサ150の左上の画素の位置である。
係数マップに示される座標は、例えば図11に示す座標系、すなわち座標空間における座標位置である。ここで、複数の点光源141は、イメージセンサ150の表面に平行な平面に設置されているので、全ての点光源141のz座標の値は同じである。したがって、図10に示す係数マップの例では、照明位置におけるz座標の値は省略されている。なお、図10の例では、照明位置のx座標値およびy座標値の数値の単位は例えばμmである。
係数マップに示される各係数は、例えば以下のように決定される。直接光成分の係数αは、対象物およびマスク142がない状態での撮影結果と、対象物はないがマスク142はある状態での撮影結果との比較によって求められる。以下、対象物およびマスク142がない状態を、マスクなし状態といい、対象物はないがマスク142はある状態を、マスクあり状態という。マスクなし状態においては、測定系からマスク142が除去されていると考えてもよい。
マスクなし状態は、複数の点光源141に含まれる任意の点光源141iから照射される光がさえぎられることなくイメージセンサ150へ到達する状態である。この状態におけるイメージセンサ150上の各画素位置における輝度を最大値とする。すなわち、点光源141iから照射された光がイメージセンサ150上の任意の画素kに到達する場合において画素kが検出する輝度の最大値は、マスクなし状態で撮影した際の輝度である。
マスクあり状態で、点光源141iからの直接光が、マスク142の透光部分を透過し、イメージセンサ150上の画素kに到達する場合、画素kが検出する輝度は、上述した輝度の最大値と同じ値になる。
一方、マスクあり状態で、画素mにおいて、点光源141nからの直接光がマスク142の遮光部分によって遮断される場合は、画素mの検出する輝度はゼロになると考えられる。しかし、実際には、イメージセンサ150上の空間は、回折等により、さまざまな透過率の値を持ちうる。つまり、マスクあり状態で、画素mにおいて、点光源141nからの光がマスク142の遮光部分によって遮断される場合でも、画素mが検出する輝度はゼロにはならない。
図12は、スリット状のマスク142を通して撮影した場合の輝度分布の例である。撮影は1つの点光源を点灯し、他の点光源を消灯した状態で行われた。この輝度分布は、イメージセンサ150における画素の列の輝度分布である。より具体的には、輝度分布は、特定のy座標(縦位置)にあってx軸(横方向)方向に沿って配列された各画素において記録された輝度の分布である。輝度は、最大値と最小値を取るのみでなく、多くの画素で中間の値をとっている。例えば、図12の最大値は、直接光成分が100%透過している状態である。図12の例は、イメージセンサ150上であって、撮影時点灯していた点光源の直下を通る直線上の画素の位置と、各画素位置の画素で記録された輝度との関係を示している。イメージセンサ150上であって、点光源の直下から大きく離れた場合、イメージセンサへの入射角が大きくなり、輝度のピークは小さくなるが、図12の例では、点光源とイメージセンサ150表面との距離が、画素間の距離に対して十分大きく、点光源の直下の周辺のみを示しているため、画素位置による輝度のピークの差はみられない。
各画素に対して、照明位置ごとに、マスクあり状態で得られた輝度の、マスクなし状態で得られた輝度に対する比を、直接光成分の係数αとする。例えば、(画素iの点光源jについての直接光成分の係数α)=(マスクあり状態で、点光源jを点灯し、他の点光源を消灯した場合、画素iが検出する輝度)/(マスクなし状態で、点光源jを点灯し、他の点光源を消灯した場合、画素iが検出する輝度)である。
なお、マスクなし状態における撮影を行うことなく、直接光成分の係数αを求めてもよい。その例を2つ以下に示す。
<第1の例>
複数の点光源は第1点光源、…、第j点光源、…、第n点光源を含み、前記kは自然数、前記nは自然数、1<j≦nとし、透光性を有する物質が配置され、物質の画像を複数取得するイメージセンサと、前記イメージセンサは第1画素、…、第i画素、…、第m画素を含み、前記iは自然数、前記mは自然数、1<i≦mとし、複数の点光源とイメージセンサと間にマスクが位置するとする。
イメージセンサは、前記第j光源が点灯され、前記第1点光源~前記第n点光源のうち前記第j光源以外が消灯された時、イメージセンサが前記第1画素の画素値であるL(1j)、…、前記第i画素の画素値であるL(ij)、…、前記第m画素の画素値であるL(mj)を取得する処理を、j=1~nで繰り返す。
前記処理回路は、L(i1)、…、L(ij)、…、L(in)から最大値を検出して、L(i)maxと決定し、(画素iの点光源jについての直接光成分の係数αij)=L(ij)/L(i)maxと決定する処理をi=1~m、j=1~nで繰り返す。
<第2の例>
第1の例で、L(i1)、…、L(ij)、…、L(in)の取得後、第i画素の画素値L(ij)の値を第1点光源~第n点光源の配置に従って配置した際の画素値L(ij)のピークすなわち極大値を特定し、極大値に対応する点光源を特定する。特定された点光源のうち、第i画素の位置の直上の位置に最も近い点光源kによって照明された際の第i画素の画素値L(ik)を用いて、(画素iの点光源jについての直接光成分の係数αij)=L(ij)/L(ik) と決定する処理をi=1~m、j=1~nで繰り返すものとしてもよい。
以上で2つの例の説明を終える。
一方、直接光以外の光成分の係数βは、例えば、本実施の形態では、照明位置ごとに、イメージセンサ150上の全ての画素に共通の値となる。直接光以外の光成分は、直接光成分が対象物あるいは媒質等により屈折および/または散乱した結果生ずる。したがって、直接光以外の光成分の量は、直接光成分の量に依存する。直接光以外の光成分は、マスク142の遮光部分と透光部分のパタンを超えて広がる成分であるため、光の量は、マスク142を通してイメージセンサ150に到達する光の量として考えることができる。したがって、各画素の直接光以外の光成分は、イメージセンサ150に到達する直接光成分のうちの1画素分であり、特定の照明位置において、イメージセンサ150の全画素の直接光成分の平均となる。簡易的には、マスク142の遮光部分と透光部分との面積が等しいことから、直接光成分の半分がイメージセンサ150に到達するものとして、直接光以外の光成分の係数βを0.5とおくこともできる。
式生成部173は、係数マップに示される係数αおよびβを取得する。つまり、本実施の形態における式生成部173は、上述の第1の画像が有する複数の第1の画素領域毎に、第1の光源141Aからイメージセンサ150に直接入射する直接光を含む第1の光の割合α1と、第1の光源141Aからイメージセンサ150に散乱して入射する直接光以外の光を含む第2の光の割合β1とを取得する。さらに、式生成部173は、上述の第2の画像が有する複数の第2の画素領域毎に、第2の光源141Bからイメージセンサ150に直接入射する直接光を含む第3の光の割合α2と、第2の光源141Bからイメージセンサ150に散乱して入射する直接光以外の光を含む第4の光の割合β2とを取得する。
そして、式生成部173は、係数マップに示される係数αおよびβと、記憶部110に記憶された撮影画像上の対応点の輝度とから、焦点面上の指定画素の直接光成分の輝度と直接光以外の光成分の輝度とを計算するための式を設定する。
式は、イメージセンサ150上に到達した光が直接光成分と直接光以外の光成分とからなるものとして生成される。
つまり、イメージセンサ150上の任意の点で観測された輝度は、直接光成分と直接光以外の光成分との和によって次の(式3)のように表される。ここで、直接光成分は、マスク142を透過し、対象物およびその他を透過して上記任意の点に到達した光の成分である。また、直接光以外の光成分は、マスク142を透過し、対象物およびその他によって屈折および/または散乱して上記任意の点に到達した光の成分である。
Figure 0007026333000004
ここで、iは、焦点面上の画素位置またはその画素位置にある画素を示し、jは、照明している点光源141の照明位置を示す。Lijは、照明位置jの点光源141の照明時に対象物が撮影された際の、画素iの対応点での観測輝度を示す。αijは、照明位置jと画素iの対応点とに対応する直接光成分の係数であり、係数マップ保持部172に記憶されている既知の値である。βjは、照明位置jに対応する直接光以外の光成分の係数であって、イメージセンサ150上の全ての画素(すなわち対応点)に共通の値である。また、このβjは、αijと同様、係数マップ保持部172に記憶されている既知の値である。
Directijは、照明位置jの点光源141の照明時に、画素iの対応点が受ける直接光成分であり、直接光が透過してきた範囲の全ての情報を含む。すなわち、Directijは、全焦点での直接光成分である。Globalijは、照明位置jの点光源141の照明時に、画素iの対応点が受ける直接光以外の光成分であり、画素iの対応点に到達するすべての直接光以外の光を示す。
画素iの対応点で観測される輝度は、照明位置1からnのそれぞれについて、以下の(式4)のように表すことができる。
Figure 0007026333000005
ここで、求めたいものは焦点面上における画素位置iでの光または輝度である。この光は、Directi1からDirectinの共通成分すなわち、焦点面上の合焦画像の画素位置iでの直接光成分Directと、Globali1からGlobalinの共通成分すなわち、焦点面上の合焦画像の画素位置iでの直接光以外の光成分Globalとからなる。その直接光成分Directと直接光以外の光成分Globalとは、それぞれ以下の(式5)および(式6)に示すように表される。
Figure 0007026333000006
しかし、Directi1からDirectinおよび、Globali1からGlobalinは未知であるため、(式5)および(式6)から、DirectおよびGlobalを直接計算することができない。そこで、計算部174は、以下の(式7)を解く。
Figure 0007026333000007
式生成部173は、上記(式7)の行列式を生成する。
計算部174は、式生成部173によって設定された上記(式7)の行列式を、最小二乗法を用いて解く。これによって、計算部174は、焦点面上の画素での直接光成分の輝度と直接光以外の光成分の輝度とを求める。
上記(式7)の行列式を満たすDirectおよびGlobalはないため、計算部174は、擬似逆行列を用いて最小二乗法によってその行列式を解く。最小二乗法によって解くということは、以下の(式8)に示す残差Eを最小とするDirectおよびGlobalを見つけることである。
以下、簡便のため、直接光以外の光成分Globalを省略し、直接光成分Directのみを表記する。
Figure 0007026333000008
上記(式8)の残差Eが最小となるときには、以下の(式9)が満たされる。
Figure 0007026333000009
すなわち、以下の(式10)が満たされる。
Figure 0007026333000010
(式10)は、(式5)と同一である。計算部174は、最小二乗法により、式生成部173によって生成された(式7)に示す行列式を解く。これによって、各照明位置に対する対応点の直接光成分の加算平均および直接光以外の光成分の加算平均を解く計算と等価な計算を行うことができる。その結果、計算部174は、画素iに対して、直接光成分によるリフォーカシング結果と、直接光以外の光成分によるリフォーカシング結果を得ることができる。
このように、本実施の形態では、計算部174は、上述の第1の画像における複数の第1の画素領域の画素値と、第2の画像における複数の第2の画素領域の画素値と、第1の光の割合α1と、第2の光の割合β1と、第3の光の割合α2と、第4の光の割合β2とを用いて、複数の焦点のそれぞれに対応する第1の光及び第3の光による画素値、又は複数の焦点のそれぞれに対応する第2の光及び第4の光による画素値を取得する。なお、第1の光及び第3の光による画素値は、直接光成分の画素値または輝度値であり、第2の光及び第4の光による画素値は、直接光以外の光成分の画素値または輝度値である。
具体的には、計算部174は、複数の焦点のうちの1つの焦点に対応する、第1の光の割合、第2の光の割合、第3の光の割合、第4の光の割合、第1の画素領域の画素値、および第2の画素領域の画素値をそれぞれ、α1、β1、α2、β2、L1およびL2とする場合、以下の(式11)を、最小二乗法によって解く。
Figure 0007026333000011
これによって、計算部174は、上述の1つの焦点に対応する第1の光および第3の光による画素値であるDと、その1つの焦点に対応する第2の光および第4の光による画素値であるGとを取得する。
画像生成部190は、少なくとも1つの制御回路、処理回路またはプロセッサによって実現される。画像生成部190は、画像生成部190で生成された、直接光成分によるリフォーカシング結果で合焦画像を生成し、直接光以外の光成分によるリフォーカシング結果で合焦画像を生成する。以下、直接光成分によるリフォーカシング結果で生成される合焦画像を、直接光成分の画像、直接光成分の合焦画像、または直接光成分による合焦画像ともいう。直接光以外の光成分によるリフォーカシング結果で生成される合焦画像を、直接光以外の光成分の画像、直接光以外の光成分の合焦画像、または直接光以外の光成分による合焦画像ともいう。
このように、本実施の形態における画像生成部190は、複数の焦点のそれぞれに対応する上述の第1の光及び第3の光による画素値、又は複数の焦点のそれぞれに対応する上述の第2の光及び第4の光による画素値を用いて、焦点面における物質の断面画像を生成する。第1の光及び第3の光による画素値を用いて生成される断面画像は、直接光成分の画像であり、第2の光及び第4の光による画素値を用いて生成される断面画像は、直接光以外の光成分の画像である。
[1-6.画像出力部]
画像出力部200は、生成された直接光成分の画像および直接光以外の光成分の画像を表示する、または外部へ出力する。画像出力部200は、上述の各画像を表示する場合、例えばディスプレイを含む。画像出力部200は、上述の各画像を外部へ出力する場合、例えばUSBコネクタを含む。
[1-7.画像生成装置の動作]
次に、以上のように構成された画像生成装置10の動作について説明する。
図13は、実施の形態1に係る画像生成装置10の動作の一例を示すフローチャートである。
(ステップS1100)
撮影部100は、照明器140の複数の点光源141のそれぞれを順に用いて、対象物を、マスク142を通過した光により照明し、当該対象物の複数の画像を撮影する。具体的には、撮影部100は、照明器140の複数の点光源141のそれぞれが対象物を照明するたびに、イメージセンサ150の受光面に到達した光の強度を記録することにより、対象物の画像を取得する。取得された画像は、撮影時に対象物を照明していた点光源141の位置情報(すなわち照明位置)とともに記憶部110で記憶される。ここでは、複数の点光源141の位置は、イメージセンサ150に対して固定されており、複数の点光源141の各々の位置情報は予め定められている。このステップS1100における撮影処理の詳細は後述する。
(ステップS1200)
焦点面決定部130は、焦点面入力部120から焦点面の指定情報を取得する。焦点面の指定情報は、例えば、焦点面の中心の座標値と、焦点面の傾きを示す値とを含む。図11に示すように、例えば、焦点面の傾きは、例えば、焦点面及びxz平面の交線とx軸とが成す角度によって表される。また、例えば、焦点面の傾きは、焦点面及びyz平面の交線とy軸とが成す角度によって表される。焦点面の中心の座標値は、合焦画像の中心の画素に対応する焦点面上の点の座標値である。
(ステップS1300)
対応点決定部171は、焦点面上のあらかじめ定められた合焦画像の画素のリスト(以下、生成画素リストという)を参照して、合焦画像に含まれる各画素の全てに対して、対応点の決定が終了したか否かを判定する。
ここで、生成画素リストに含まれる全ての画素の対応点の決定が終了している場合(ステップS1300においてyes)、ステップS2400へ進む。一方、生成画素リスト内のいずれかの画素に対する対応点の決定が終了していない場合(ステップS1300においてno)、ステップS1400へ進む。
(ステップS1400)
対応点決定部171は、生成画素リストに含まれる複数の画素の中から、まだ対応点の決定が行われていない画素を選択する。これにより、画素(すなわち焦点面画素)が決定される。なお、この画素は、選択画素ともいう。生成画素リストにおいて各画素は、例えば、画素ごとに割り当てられた番号によって示される。あるいは、例えば、各画素は、生成される合焦画像の左上の画素を原点としたxy平面上の座標値によって示される。画素の選択は、例えば生成画素リストの昇順に行われる。
(ステップS1500)
対応点決定部171は、あらかじめ定められた照明位置のリスト(以下、照明リストという)を参照して、全ての照明位置に対して対応点の決定が終了したか否かを判定する。
ここで、照明リストに含まれる、全ての照明位置に対する対応点の決定が終了している場合(ステップS1500においてyes)、ステップS2300へ進む。一方、照明リスト内のいずれかの照明位置に対する対応点の決定が終了していない場合(ステップS1500においてno)、ステップS1600へ進む。
(ステップS1600)
対応点決定部171は、照明リストに含まれる複数の照明位置の中から、まだ対応点の決定が行われていない照明位置を選択する。これにより、照明位置が決定される。照明リストにおいて各照明位置は、例えば、照明位置ごとに割り当てられた番号によって示される。あるいは、例えば、各照明位置は、イメージセンサ150の表面であるxy平面と、そのxy平面に直交するz軸とによって構成される座標系の座標値によって示される。照明位置の選択は、例えば照明リストの昇順に行われる。
(ステップS1700)
対応点決定部171は、ステップS1600で決定された照明位置と、ステップS1400で決定された、生成する合焦画像上の画素の位置とを結ぶ直線と、イメージセンサ150の表面との交点を対応点として求める。これにより、上述の照明位置と画素とに対する対応点が決定される。対応点の位置の計算の詳細は後述する。
(ステップS1800)
式生成部173は、ステップS1600で決定された照明位置に応じた撮影画像、つまり、当該照明位置の点光源141の照明時に撮影された撮影画像を、記憶部110から取得する。そして、式生成部173は、取得した撮影画像から、ステップS1700で決定された対応点の位置の輝度を取得する。輝度の取得方法の詳細は後述する。
(ステップS1900)
式生成部173は、ステップS1600で決定された照明位置と、ステップS1700で決定された対応点とに応じた係数を取得する。つまり、式生成部173は、係数マップ保持部172の係数マップを参照して、その照明位置および対応点(すなわちイメージセンサ150上の画素位置)に対応付けられた係数αおよびβを取得する。係数の取得方法の詳細は後述する。
(ステップS2000)
式生成部173は、ステップS1800で取得された対応点の輝度と、ステップS1900で取得された係数αおよびβを式パラメータとして記憶する。そして、ステップS1500~S2000の処理が繰り返される。これによって、式生成部173は、ステップS1400で選択された焦点面上の画素に対する直接光成分Directおよび直接光以外の光成分Globalのそれぞれを解くための行列式に必要なパラメータを収集する。その結果、その行列式が生成される。
(ステップS2100)
計算部174は、式生成部173によって生成された行列式を最小二乗法によって解く。そして、ステップS1300~S2100の処理が繰り返される。これによって、焦点面上の全ての画素のそれぞれに対して、その画素の位置での直接光成分Directおよび直接光以外の光成分Globalのそれぞれの輝度(または輝度値)が求められる。
(ステップS2200)
画像生成部190は、焦点面上の全ての画素に対して計算された直接光成分の輝度と直接光以外の光成分の輝度とに基づいて、焦点面の直接光成分の合焦画像と、直接光以外の光成分の合焦画像とを生成する。
(ステップS2300)
画像出力部200は、ステップS2200で生成された画像を出力する。画像出力部200がディスプレイである場合、ステップS2200で生成された直接光成分の合焦画像と、直接光以外の光成分の合焦画像とが表示される。
図14は、画像出力部200による合焦画像の表示の一例である。例えば、直接光成分の合焦画像P1は、「輪郭図」として左側に表示され、直接光以外の光成分の合焦画像P2は「細胞内状態」として右側に表示される。さらに合焦画像P1およびP2の例えば右上には、選択された焦点面P3を現す模式図が表示されている。焦点面入力部120は、例えばマウス等のポインティングデバイスからなり、ユーザによる操作に応じて、その模式図に現れている対象物および焦点面P3を回転または移動する。これにより、焦点面P3を調整することができる。
[1-8.撮影処理]
ここで、ステップS1100の撮影部100の動作(すなわち撮影処理)の詳細を説明する。
図15は、撮影部100の動作の一例を示すフローチャートである。
(ステップS1110)
制御部160は、予め定められた複数の照明位置、または図示しない外部入力によって指定された複数の照明位置のリスト(以下、照明位置リストという)を参照する。そして、制御部160は、照明位置リストに含まれる全ての照明位置のそれぞれについて、その照明位置の点光源141から照明された対象物の撮影が終了したか否かを判定する。
ここで、照明位置リストに含まれるすべての照明位置のそれぞれの点光源141からの照明による撮影が終了している場合(ステップS1110においてyes)、ステップS1200へ進む。一方、照明位置リスト内のいずれかの照明位置の点光源141からの照明による撮影が終了していない場合(ステップS1110においてno)、ステップS1120へ進む。
(ステップS1120)
制御部160は、照明位置リストに含まれる複数の照明位置の中から、まだ照明が行われていない照明位置を選択し、照明器140へ制御信号を出力する。照明位置リストにおいて、各照明位置は、例えば、照明位置ごとに割り当てられた番号によって示される。あるいは、各照明位置は、例えば、図11に示す座標系(すなわちxyz空間)における座標値によって示される。照明位置の選択は、例えば、照明位置リストの昇順に行われる。
(ステップS1130)
照明器140は、ステップS1120で制御部160より出力された制御信号に従って、対象物への照明を開始する。つまり、ステップS1120で選択された照明位置にある点光源141が光の照射を開始する。
(ステップS1140)
点光源141によって対象物が照明されている間に、イメージセンサ150は、当該点光源141からマスク142を経て、対象物を透過した光と、対象物によって屈折及び/または散乱した光とによって形成される画像(すなわち撮影画像)を取得する。
(ステップS1150)
その後、制御部160は、照明器140へ制御信号を出力して、対象物への照明を停止する。なお、照明の停止は、制御部160からの制御信号に従って行われなくてもよい。例えば、照明器140は、照明を開始してからの時間長を計時して、計時した時間長が予め定められた時間長を超えたら照明を能動的に停止してもよい。あるいはステップS1140でイメージセンサ150が画像の取得を終了した後に、イメージセンサ150は、照明を停止するための制御信号を照明器140に出力してもよい。
(ステップS1160)
次に、制御部160は、ステップS1140で取得された画像と、ステップS1130で照明に用いられた点光源141の位置情報(すなわち照明位置)を記憶部110へ出力する。そして、記憶部110は、図9に示すように、画像と照明位置とを対応付けて記憶する。ステップS1160の後、ステップS1110へ戻る。
ステップS1110からステップS1160までの処理が繰り返されることで、照明位置リストに含まれるすべての照明位置の点光源141のそれぞれから順次、対象物に光が照射され、対象物に光が照射されるたびに、画像が撮影画像として取得される。
[1-9.対応点決定処理]
図16は、ステップS1700での対応点決定部171の動作の詳細を示すフローチャートである。以下、ステップS1700における対応点決定部171の動作の詳細を説明する。
(ステップS1710)
対応点決定部171は、選択された照明位置と、焦点面における選択画素(すなわち焦点面画素)の位置とを通る直線を求める。
図17は、複数の点光源141と選択画素と対応点の関係を示す。対応点決定部171は、図3および図4に示す複数の点光源141のうちの1つである点光源141aの照明位置と、焦点面1100における選択画素(すなわち焦点面画素)1102aとを通る直線1200を求める。
(ステップS1720)
対応点決定部171は、ステップS1710で求めた直線がイメージセンサ150の表面すなわち受光面と交差する点、すなわち対応点を求める。図17に示す例では、対応点決定部171は、点光源141aの照明位置と焦点面画素1102aとを通る直線1200がイメージセンサ150の表面と交差する点1103aを、対応点として求める。これにより、点光源141aの照明位置と焦点面画素(または選択画素)1102aとに対して対応点1103aが決定される。なお、ステップS1710において、点光源141bの照明位置と焦点面画素1102aとを通る直線1200が求められた場合には、対応点決定部171は対応点1103bを求める。つまり、対応点決定部171は、点光源141bの照明位置と焦点面画素1102aとを通る直線がイメージセンサ150の表面と交差する点1103bを、対応点として求める。これにより、点光源141bの照明位置と焦点面画素(または選択画素)1102aとに対して対応点1103bが決定される。イメージセンサ150の受光面上の対応点は、例えば、図11に示すxy平面上の座標値で表される。
[1-10.対応点の輝度の取得]
図18は、ステップS1800およびS1900での式生成部173の動作の詳細を示すフローチャートである。
(ステップS1810)
式生成部173は、ステップS1600で決定された照明位置の点光源141を用いて撮影された撮影画像を、記憶部110から取得する。
(ステップS1820)
式生成部173は、ステップS1700で計算されたイメージセンサ150上の対応点の、撮影画像における位置を決定する。具体的には、式生成部173は、撮影画像に含まれる画素の配列を基準に、撮影画像における対応点の位置を決定する。
(ステップS1830)
式生成部173は、ステップS1820で決定された、撮影画像における対応点の位置が、ステップS1810で取得された撮影画像上の画素位置に一致するか否かを判定する。
ここで、対応点の位置が撮影画像上の画素位置に一致する場合(ステップS1830においてyes)、ステップS1850へ進む。一方、対応点の位置が撮影画像上の画素位置に一致しない場合(ステップS1830においてno)、ステップS1840へ進む。
(ステップS1840)
式生成部173は、対応点に最も近い複数の画素(これらの画素を隣接画素ともいう)を特定または抽出する。
(ステップS1850)
式生成部173は、撮影画像における対応点の位置が、ステップS1810で取得した撮影画像中のいずれかの画素位置と一致する場合は、対応点の輝度としてその画素位置の輝度を採用する。一方、撮影画像における対応点の位置が、複数の画素の中間位置である場合、式生成部173は、対応点の周辺にある複数の画素(例えば4画素)の輝度値を用いた補間処理を行うことにより、撮影画像における対応点の輝度値を計算する。具体的には、式生成部173は、例えば、対応点に最も近い複数の画素(例えば4つの隣接画素)のそれぞれと対応点との距離を求め、対応点と各画素との間の距離の比を各画素の輝度値に乗じて加算することで、撮影画像における対応点の輝度値を求める。
図19は、ステップS1850における対応点の輝度値の計算を説明するための模式図である。図19において、対応点の周囲にある4つの画素A~画素Dのそれぞれと対応点との間の距離は、a、b、c、及びdと表されている。この場合、対応点の輝度値Ltは、以下の(式12)で求められる。
Figure 0007026333000012
ここで、La、Lb、Lc及びLdは、それぞれ、画素A、画素B、画素C及び画素Dの輝度値を表す。
[1-11.対応点の係数の取得]
式生成部173は、ステップS1800で対応点の輝度を求める一方、ステップS1900で、対応点での直接光成分の係数αと直接光以外の光成分の係数βとを取得する。
(ステップS1905)
式生成部173は、ステップS1905で、決定された撮影画像における対応点の位置が、ステップS1810で取得された撮影画像上の画素位置に一致するか否かを判定する。
(ステップS1910)
式生成部173は、ステップS1905で、対応点の撮影画像上での位置が、当該撮影画像のいずれかの画素の位置と一致する場合には、その画素の位置に対応する係数αおよびβを係数マップから取得する。つまり、式生成部173は、その画素の位置と、直前のステップS1600で決定された照明位置とに対応する、直接光成分の係数αと直接光以外の光成分の係数βとを係数マップから取得し、ステップS2000へ進む。
(ステップS1920)
式生成部173は、ステップS1905で、対応点の撮影画像上での位置が、当該撮影画像の複数の画素の間に位置する場合に(ステップS1905におけるno)、対応点に対する上述の複数の隣接画素の位置(これらの位置を隣接点ともいう)のそれぞれに対応する係数αおよびβを係数マップから取得する。つまり、式生成部173は、ステップS1840で抽出された、対応点に対する複数の隣接画素のそれぞれについて、その隣接画素の画素位置と照明位置とに対応する直接光成分の係数αと直接光以外の光成分の係数βとを、係数マップから取得する。
(ステップS1930)
式生成部173は、ステップS1920で取得した、対応点に対応する複数の隣接画素のそれぞれの直接光成分の係数αと直接光以外の光成分の係数βに対して、補間処理を行う。これによって、式生成部173は、対応点の直接光成分の係数αと直接光以外の光成分の係数βとを決定する。補間処理の方法は、ステップS1850の輝度の場合と同様である。つまり、式生成部173は、それぞれの隣接画素と対応点との距離を求め、対応点と各隣接画素との間の距離の比を各画素の係数に乗じて加算することで、撮影画像における対応点の係数αおよびβを求める。
[効果]
以上のように実施の形態1に係る画像生成装置10によれば、位置の異なる複数の点光源141からの光を、スリットあるいは市松模様などの遮光部分と透過部分との繰り返しパタンを持つマスク142を通して対象物およびイメージセンサ150に投射する。そして、画像生成装置10は、そのマスク142を透過した光である透過光によって照らし出された対象物の撮影を行う。さらに、画像生成装置10は、その撮影によって取得された画像の各画素について、以下の1)から4)の操作を行うことで自由な焦点面における2種類の合焦画像を生成することができる。2種類の合焦画像は、直接光成分による合焦画像と、直接光以外の光成分による合焦画像とである。
1)焦点面を決定する。
2)焦点面画素の位置に対して照明位置ごとに対応点を求める。
3)対応点での観測輝度と、直接光成分の係数と、直接光以外の光成分の係数とを決定し、焦点面画素の位置での光の直接光成分と直接光以外の光成分とを項とする行列式を生成する。
4)最小二乗法により、焦点面画素の位置での直接光成分と直接光以外の光成分を求める。
以上の手順で得られた、直接光成分による合焦画像では、焦点面での対象物の境界面すなわち輪郭線を明瞭にすることができる。また、直接光以外の光成分による合焦画像では、焦点面での対象物の散乱物質を含む領域を明瞭にすることができる。対象物が例えば初期胚の場合、直接光成分による合焦画像では、胚膜および細胞膜による境界面が明瞭になり、直接光以外の光成分による合焦画像では、細胞の存在位置および存在領域が明瞭になる。
また、直接光成分と直接光以外の光成分の分離と、リフォーカシングの計算とを同時に行うことができ、取得された画像の情報の全てを利用して直接光成分と直接光以外の光成分とを取得することができる。したがって、照明配置によって設定された被写界深度を劣化させることなく、直接光成分による画像と直接光以外の光成分による画像とを取得することができる。
(実施の形態2)
(直接光以外の光成分から3DCG生成)
[2.画像生成装置の構成]
図20は、実施の形態2に係る画像生成装置20の機能ブロック図である。
図20に示される画像生成装置20は、撮影部100と、記憶部110と、リスト保持部310と、焦点面入力部120と、焦点面決定部130と、統合計算部170と、記憶部320と、画像生成部390と、画像出力部200とを備える。
すなわち、画像生成装置20は、図2に示す実施の形態1の画像生成装置10に対して、さらに、リスト保持部310と記憶部320とを備え、画像生成部190の代わりに画像生成部390を備えている。画像生成装置20におけるそれら以外の構成要素は、実施の形態1の画像生成装置10の構成要素と同一であり、適宜詳細な説明を省略する。
撮影部100の構成は、図1または図2と同様であるので説明を省略する。
[2-1.リスト保持部]
リスト保持部310は、水平焦点面リストを保持している。水平焦点面リストは、図11に示すような座標系において、イメージセンサ150の表面に平行であって、z軸の値が互いに異なる複数の平面を水平焦点面として示す。具体的には、水平焦点面リストは、例えばz軸の値を、水平焦点面を特定するためのパラメータとして示す。水平焦点面は、3DCG(3-Dimensional Computer Graphics)生成の基礎データである3次元の輝度分布を生成するために用いられる。従って、水平焦点面リストに示されるz軸の値の範囲は、3DCGを生成する範囲に対応する。例えば、対象物が直径約100μmの物質であれば、水平焦点面リストに示されるz軸の値の範囲は、1μmから100μmであり、水平焦点面リストに示される各平面の間隔は、例えば1μmである。
実施の形態2では、水平焦点面リストは、イメージセンサ150表面に水平な面を焦点面として示す。しかし、水平焦点面リストは、3次元座標空間中の各点における輝度を計算するために十分な数と配置の焦点面を示していれば、イメージセンサ150に平行な面以外の面を焦点面として示していても良い。
統合計算部170の構成は、図1または図2と同様であるので説明を省略する。
[2-2.記憶部]
記憶部320は、直接光以外の光成分の合焦画像から得られた、3次元座標空間中の輝度を記憶する。すなわち、記憶部320は、3次元座標空間中の複数の座標位置のそれぞれについて、その座標位置における直接光以外の光成分の輝度を記憶する。
図21は、記憶部320に記憶された情報の内容の一例を示す。記憶部320には、3次元の複数の座標位置のそれぞれについて、その座標位置と、その座標位置での輝度とが対応付けられて記憶されている。
[2-3.画像生成部]
画像生成部390は、少なくとも1つの制御回路、処理回路またはプロセッサによって実現される。
図22は、画像生成部390の構成の一例を示す。画像生成部390は、画素選択部391と、細胞数取得部392と、クラスタリング部393と、パラメータ決定部394と、3DCG生成部395と、合焦画像生成部396とからなる。
画素選択部391は、記憶部320に記憶されている複数の画素(すなわち3次元の座標位置)から、あらかじめ定められた値以上の輝度に対応付けられている画素を選択する。なお、ここではあらかじめ定められた値以上の輝度を持つ画素を選択したが、全体の輝度分布に基づいて決定した閾値以上の輝度を持つ画素を選択しても良い。また、輝度分布に基づいて、またはあらかじめ定められた値に基づいて、輝度の範囲を分割し、分割された輝度の範囲に従って、記憶部320に記憶されている各画素を、複数のグループのうちの何れかに分類しても良い。
細胞数取得部392は、指定された細胞数を取得する。例えば、細胞数取得部392は、図示しない入力手段から、ユーザが入力する細胞数を取得する。あるいは、細胞数取得部392は、例えば、経過時間と細胞数との関係を示すテーブルから、計時手段によって計測された経過時間に対応付けられた細胞数を取得する。経過時間は、細胞あるいは胚等の組織の培養開始からの経過時間である。テーブルは、実験的にあらかじめ定められた、培養開始からの各経過時間と、その各経過時間での細胞数の情報とを保持している。
クラスタリング部393は、画素選択部391で選択された画素を、細胞数取得部392が取得した細胞数に、3次元座標空間でクラスタリングする。クラスタリングの手法は例えばk-means法である。
パラメータ決定部394は、クラスタリング部393が行ったクラスタリングの結果に基づき、各クラスタの画素の分布より、細胞モデルの球の中心と半径を求める。つまり、パラメータ決定部394は、1つのクラスタに付き、1つの球の中心と半径を求める。
3DCG生成部395は、パラメータ決定部394で決定された中心と半径を持つ球の3DCGを生成する。
合焦画像生成部396は、統合計算部170が生成した、直接光成分による焦点面の輝度と、直接光以外の光成分による焦点面の輝度とから、直接光成分の合焦画像と、直接光以外の光成分の合焦画像とを生成する。
なお、本実施の形態では、焦点面入力部120に受け付けられた指定情報にしたがって焦点面決定部130が焦点面を決定し、統合計算部170がその焦点面上の各画素の輝度を計算し、その計算結果に基づいて合焦画像生成部396が合焦画像を生成する。しかし、合焦画像生成部396は、記憶部320に記憶されている、3次元空間中の各座標位置における輝度から、焦点面上の各画素が存在する座標位置の輝度を生成し、焦点面の合焦画像を生成しても良い。
画像出力部200は、画像生成部390によって生成された合焦画像および球の3DCGを表示する、または外部へ出力する。
[2-4.画像生成装置の動作]
次に、以上のように構成された画像生成装置20の動作について説明する。
図23は、実施の形態2に係る画像生成装置20の動作の一例を示すフローチャートである。
(ステップS1100)
撮影部100は、照明器140の複数の点光源141のそれぞれを順に用いて、マスク142を通過した光により対象物を照明し、当該対象物の複数の画像を撮影する。ステップS1100の撮影は、実施の形態1のステップS1100と同様であるので、詳細な説明を省略する。
(ステップS3100)
統合計算部170は、リスト保持部310の水平焦点面リストに示される複数の焦点面の情報に従って、複数の焦点面上の各画素の輝度を計算し、計算された輝度を当該画素の座標値とあわせて、記憶部320に格納する。
統合計算部170の動作の詳細については後述する。
(ステップS3200)
画素選択部391は、ステップS3100で計算されて記憶部320に記憶されている3次元座標空間内の各座標位置にある画素のうち、あらかじめ定められた値より輝度が大きい画素(すなわち点)を全て選択する。
(ステップS3300)
細胞数取得部392は、図示しない入力手段により、ユーザによって入力された細胞数を取得する。
(ステップS3400)
クラスタリング部393は、ステップS3200で選択された3次元座標空間中の複数の点を、ステップS3300で取得した細胞数のクラスタにクラスタリングする。クラスタリングには、例えばk-means法を用いる。なお、ここではk-means法によりクラスタリングを行うが、群平均法等の他の方法によりクラスタリングを行っても良い。
(ステップS3500)
パラメータ決定部394は、ステップS3400で決定された各クラスタについて、クラスタ内の各点の3次元座標空間内の分布より、そのクラスタに対応する球の中心(すなわち中心座標位置)と半径とを決定する。クラスタに対応する球の中心は、当該クラスタ内の各点の重心である。クラスタに対応する球の半径は、例えば、当該クラスタ内の全ての点のうちの80%以上の点を含む球であって、最も小さい球の半径である。
(ステップS3600)
3DCG生成部395は、3次元座標空間中に、ステップS3500で決定したパラメータ(すなわち球の中心と半径)に基づいて、細胞数だけのクラスタのそれぞれに対応する球を、3DCGとして生成する。そして、画像出力部200は、その3DCGとして生成された球を表示する。
(ステップS3700)
焦点面入力部120は、ユーザによって焦点面が指定されたか否かを判定する。
ここで、ユーザによる焦点面の指定がある場合(ステップS3700においてyes)、ステップS3800へ進む。一方、ユーザによる焦点面の指定がない場合(ステップS3700においてno)、ステップS3900へ進む。
図24Aおよび図24Bは、画像出力部200の表示例である。画像出力部200は、図24Aに示すように、それぞれクラスタに対応する1つまたは複数の球を表示する。さらに、画像出力部200は、焦点面指定のボタンBt1を表示する。ユーザは、この球が表示されている画面上のボタンBt1を、クリック等の操作により選択する。この選択によって、上述の画面は、例えば図24Bに示す、焦点面の指定が可能な画面へ移行する。この画面には、焦点面に相当する平面PLが表示される。ユーザは、表示された平面PLを、マウス等のポインティングデバイスを用いて移動および回転させることができる。また、画面には、焦点面決定のボタンBt2が表示されている。ユーザは、表示された平面PLを移動および回転させて、所望の位置および角度に平面PLを配置させた後、焦点面決定のボタンBt2を選択する。これにより、焦点面が指定される。なお、本実施の形態における焦点面入力部120は、上述のポインティングデバイスと、ボタンBt1、Bt2および平面PLの制御を行う処理回路とを含んでいる。
(ステップS3800)
焦点面決定部130は、焦点面入力部120を用いてユーザにより入力された、焦点面の位置と角度の情報を取得する。統合計算部170は、焦点面決定部130によって取得された焦点面の情報に従って、当該焦点面の画素ごとに直接光成分の輝度と直接光以外の光成分の輝度とを計算する。合焦画像生成部396は、統合計算部170によって計算された、焦点面上の画素の直接光成分の輝度と直接光以外の光成分の輝度とを元に、直接光成分による合焦画像と、直接光以外の光成分による合焦画像とを生成する。
(ステップS3900)
画像出力部200は、ステップS3600で生成された球の3DCGとともに、ステップS3800で生成された直接光成分による合焦画像と、直接光以外の光成分による合焦画像とを表示する。なお、ステップS3800の処理が実施されず、ステップS3700の後にステップS3900の処理が実施される場合には、画像出力部200は、図24Aまたは図24Bに示すように、ステップS3600で生成された球の3DCGを表示する。
図25Aおよび図25Bは、画像出力部200の他の表示例である。ステップS3900では、図25Aに示すように、球の3DCGが表示されるとともに、ステップS3800で生成された直接光成分による合焦画像A1と直接光以外の光成分による合焦画像A2とが表示される。直接光成分による合焦画像A1は輪郭図として表示され、直接光以外の光成分による合焦画像A2は細胞内状態として表示される。なお、輪郭図および細胞内状態などの合焦画像に対する説明は、これら以外であっても良い。
なお、図25Aに示す例では、3DCGと合焦画像とが、画面上に並べて表示されるが、図25Bに示すように、3DCGとは別のウィンドウに合焦画像を表示して、その合焦画像を3DCGに重畳しても良い。また、画像生成装置20は、3DCGと合焦画像とが並べて表示されている際、どちらか一方を拡大あるいは縮小して表示する等の機能を伴っても良い。
(ステップS3950)
画像生成装置20は、ステップS3900の表示が行われた後、合焦画像の生成および表示の処理を終了するための終了条件が満たされたか否かを判定する。終了条件は、例えば、画像生成装置20がユーザから終了の指示を受け付けたこと、または、ステップS3600の処理が開始されてから予め定められた時間が経過したことなどである。終了条件が満たされていないと判定すると、画像生成装置20は、ステップS3700からの処理を繰り返し実行する。ステップS3700からステップS3900の処理が繰り返されることで、ユーザが順次入力する複数の任意の焦点面における画像、すなわち合焦画像と、細胞配置を示す3DCGとを表示することができる。
一方、終了条件が満たされたと判定すると、画像生成装置20は、合焦画像の生成および表示の処理を終了する。
[2-5.統合計算部の動作]
ステップS3100における統合計算部170の動作の詳細を説明する。
図26は、ステップS3100における統合計算部170の詳細な動作を示すフローチャートである。統合計算部170は、焦点面決定部130による以下のステップS3110およびS3120の処理に基づいて、直接光成分の輝度と直接光以外の光成分の輝度とを計算する。
(ステップS3110)
焦点面決定部130は、リスト保持部310の水平焦点面リストに示される全ての水平焦点面の各画素の輝度を計算する処理が終了したか否かを判断する。
ここで、水平焦点面リストに示される全ての水平焦点面の画素の輝度の計算が終了している場合(ステップS3110においてyes)、ステップS3200へ進む。水平焦点面リストに示される全ての水平焦点面の画素の輝度の計算が終了していない場合(ステップS3110においてno)、ステップS3120へ進む。
(ステップS3120)
焦点面決定部130は、水平焦点面リストに示される全ての水平焦点面のうち、輝度計算の処理がされていない水平焦点面を1つ選択し、その水平焦点面の情報を取得する。水平焦点面の情報は、例えば、水平焦点面のz軸の座標値である。
(ステップS1300)
対応点決定部171は、水平焦点面上のあらかじめ定められた合焦画像の画素のリスト(すなわち生成画素リスト)を参照して、水平焦点面上のそのリストに示される全ての画素のそれぞれに対して、対応点の決定が終了したか否かを判定する。
ここで、生成画素リストに示される全ての画素の対応点の決定が終了している場合(ステップS1300においてyes)、ステップS3110へ進む。一方、生成画素リスト内のいずれかの画素に対する対応点の決定が終了していない場合(ステップS1300においてno)、ステップS1400へ進む。
(ステップS1400)
対応点決定部171は、生成画素リストに含まれる複数の画素の中から、まだ対応点の決定が行われていない画素を選択する。
(ステップS1500)
対応点決定部171は、あらかじめ定められた照明位置のリスト(すなわち照明リスト)を参照して、全ての照明位置に対して対応点の決定が終了したか否かを判定する。
ここで、照明リストに含まれる、全ての照明位置に対する対応点の決定が終了している場合(ステップS1500においてyes)、ステップS2100へ進む。一方、照明リスト内のいずれかの照明位置に対する対応点の決定が終了していない場合(ステップS1500においてno)、ステップS1600へ進む。
(ステップS1600)
対応点決定部171は、照明リストに含まれる複数の照明位置の中から、まだ対応点の決定が行われていない照明位置を選択する。
(ステップS1700)
対応点決定部171は、ステップS1600で決定された照明位置と、ステップS1400で決定された、生成する合焦画像上の画素の位置とを結ぶ直線と、イメージセンサ150の表面との交点を対応点として求める。
(ステップS1800)
式生成部173は、ステップS1600で決定された照明位置に応じた撮影画像、つまり、当該照明位置の点光源141の照明時に撮影された撮影画像を、記憶部110から取得する。そして、式生成部173は、取得した撮影画像から、ステップS1700で決定された対応点の位置の輝度を取得する。
(ステップS1900)
式生成部173は、ステップS1600で決定された照明位置と、ステップS1700で決定された対応点とに応じた係数を、係数マップを参照して取得する。
(ステップS2000)
式生成部173は、ステップS1800で取得された対応点の輝度と、ステップS1900で取得された係数を式パラメータとして記憶する。そして、ステップS1500~ステップS2000の処理が繰り返される。これによって、式生成部173は、ステップS1400で選択された焦点面上の画素に対する直接光成分Directおよび直接光以外の光成分Globalのそれぞれを解くための行列式に必要なパラメータを収集する。その結果、その行列式が生成される。
(ステップS2100)
計算部174は、式生成部173によって生成された行列式を最小二乗法によって解く。これによって、計算部174は、ステップS1400で選択された焦点面上の画素に対する直接光成分の輝度および直接光以外の光成分の輝度を求める。
(ステップS3130)
記憶部320は、ステップS2100で計算された直接光以外の光成分の輝度を、ステップS1400で決定された焦点面上の画素の座標と合わせて記憶する。ステップS3130の後、再びステップS1300の処理が行われる。その結果、ステップS1300~ステップS3130の処理が繰り返される。これによって、焦点面上の全ての画素のそれぞれに対して、その画素の位置での直接光以外の光成分の輝度が記憶部320に格納される。
[効果]
以上のように実施の形態2に係る画像生成装置20によれば、位置の異なる複数の点光源141からの光を、スリットあるいは市松模様などの遮光部分と透過部分との繰り返しパタンを持つマスク142を通して対象物およびイメージセンサ150に投射する。そして、画像生成装置20は、そのマスク142を透過した光である透過光によって照らし出された対象物の撮影を行う。さらに、画像生成装置20は、その撮影によって取得された画像の各画素について、直接光成分と直接光以外の光成分の分離と、リフォーカシングの計算とを同時に行うことができる。また、画像生成装置20は、自由な焦点面で、直接光成分による合焦画像と直接光以外の光成分による合焦画像とを生成することができる。また、イメージセンサ150表面と平行な複数の焦点面の直接光以外の光成分の輝度を3次元座標位置とともに記憶することで、3次元空間で、対象物中の散乱物質の多い場所を特定することができる。具体的には、3次元空間で細胞の位置を特定することができる。これにより、ユーザに対象物の立体的な情報を提供することができ、ユーザは、立体的な構造に対して、より有効な焦点面を選択することができる。
なお、実施の形態2では、記憶部320は直接光以外の光成分の輝度値を保持し、細胞位置を示す球の3DCGを生成する際に、記憶部320の記憶内容を利用する。しかし、記憶部320は、焦点面の画素に対して統合計算部170が計算した直接光成分の輝度値を、直接光以外の光成分の輝度値とその画素の座標位置とあわせて記憶してもよい。この場合、ステップS3800で画像生成部390が直接光成分の合焦画像と、直接光以外の光成分の合焦画像とを生成する際に、記憶部320に記憶された3次元座標空間中の画素の座標位置に対して補間を行ってもよい。これにより、合焦画像の座標位置の直接光成分の輝度値と直接光以外の光成分の輝度値とが求められ、2つの合焦画像が生成される。
なお、実施の形態2では、細胞の位置を決定するために、直接光以外の光成分の輝度値を利用したが、直接光成分の輝度値を利用してもよい。直接光以外の光成分の輝度値のうち、相対的に高い輝度値は、対象物中の散乱物質の存在位置を示すのに対して、直接光成分の輝度値は、対象物の境界面を示す。具体的には、境界面の法線が焦点面上にある場合に、その境界面における直接光成分の輝度は低下する。したがって、直接光成分の輝度値のうち、相対的に低い輝度値は、境界面あるいは輪郭線を示す。
また、実施の形態2では、複数の点(すなわち画素)のうち、閾値以上の直接光以外の光成分の輝度値を持つ複数の点をクラスタリングし、各クラスタについて、クラスタの重心を中心として、そのクラスタに属する全ての点のうちの80%の点を含む球を設定する。しかし、例えば、同一クラスタに属する点を最も多く含む境界面を、直接光成分の輝度分布に基づいて抽出しても良い。具体的には、対象物が初期胚である場合、胚の内部の細胞位置を、直接光以外の光成分の輝度値に基づいて抽出し、胚の境界面である胚膜と、内部の細胞の境界面である細胞膜とを直接光成分の輝度値に基づいて抽出する。また、胚の境界面によって細胞の位置に制限を加える、細胞の境界面によって細胞数を特定する、あるいは、細胞の大きさの差を判定して、直接光以外の光成分の輝度値を用いたクラスタリングに制限を加えることなどを行ってもよい。これにより、より精度良く3DCGのパラメータを生成し、精度の高い3DCGを生成することができる。
(その他の実施の形態)
以上、一つまたは複数の態様に係る画像生成装置について、各実施の形態およびその変形例に基づいて説明したが、本開示は、これらの各実施の形態およびその変形例に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記各実施の形態またはその変形例に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記実施の形態1~3では、直接光成分による合焦画像と、直接光以外の光成分による合焦画像とを生成したが、これらの合焦画像のうちの少なくとも一方を生成してもよい。
なお、上記各実施の形態および各変形例において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態または各変形例の画像生成装置などを実現するソフトウェアプログラムは、図13、図15、図16、図18、図23、および図26に示すフローチャートに含まれる各ステップをコンピュータに実行させるプログラムである。
また、本開示において、ユニット、デバイスの全部又は一部、又は図1~図3、図20、および図22に示されるブロック図の機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む一つ又は一つ以上の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIやICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration) と呼ばれるかもしれない。LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array (FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、ユニット、装置、又は装置の一部の、全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウエア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウエアは一つ又は一つ以上のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブ、などの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウエアが、処理装置(processor)によって実行された場合に、ソフトウエアは、ソフトウエア内の特定の機能を、処理装置(processor)と周辺のデバイスに実行させる。システム又は装置は、ソフトウエアが記録されている一つ又は一つ以上の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウエアデバイス、例えばインターフェース、を備えていても良い。
本開示は、例えば培養中の細胞あるいは胚等の細胞塊の画像を生成する装置などに広く利用可能であり、インキュベータ内で対象物を撮影する際に有用である。
10、20 画像生成装置
100 撮影部
110、320 記憶部
120 焦点面入力部
130 焦点面決定部
140 照明器
141 点光源
141A 点光源
141B 点光源
142 マスク
150 イメージセンサ
160 制御部
170 統合計算部
171 対応点決定部
172 係数マップ保持部
173 式生成部
174 計算部
190、390 画像生成部
200 画像出力部
300 処理回路
310 リスト保持部
391 画素選択部
392 細胞数取得部
393 クラスタリング部
394 パラメータ決定部
395 3DCG生成部
396 合焦画像生成部

Claims (3)

  1. 画像生成装置であって、
    第1の光源と、
    前記第1の光源と所定の距離離れて位置する第2の光源と、
    透光性を有する物質が配置されるイメージセンサと、
    前記第1の光源及び前記第2の光源からの光が透過する透光部分と、前記光を遮蔽する遮光部分とを有し、かつ、前記イメージセンサと前記第1の光源及び前記第2の光源との間に位置するマスクと、
    処理回路とを備え、
    前記イメージセンサは、
    前記第1の光源が照明されたときに、前記物質の第1の画像を取得し、
    前記第2の光源が照明されたときに、前記物質の第2の画像を取得し、
    前記第1の画像は、複数の第1の画素領域を有し、
    前記第2の画像は、複数の第2の画素領域を有し、
    前記処理回路は、
    (a)前記イメージセンサと前記マスクとの間に位置し、かつ複数の焦点を有する焦点面の情報を取得し、
    (b)前記複数の第1の画素領域毎に、
    前記第1の光源から前記イメージセンサに屈折及び/または散乱することなく直進して入射する直接光を含む第1の光の割合と、
    前記第1の光源から前記イメージセンサに入射する直接光以外の光を含む第2の光の割合とを取得し、かつ、
    前記複数の第2の画素領域毎に、
    前記第2の光源から前記イメージセンサに屈折及び/または散乱することなく直進して入射する直接光を含む第3の光の割合と、
    前記第2の光源から前記イメージセンサに入射する直接光以外の光を含む第4の光の割合とを取得し、
    (c)前記第1の画像における複数の第1の画素領域の画素値と、前記第2の画像における複数の第2の画素領域の画素値と、前記第1の光の割合と、前記第2の光の割合と、前記第3の光の割合と、前記第4の光の割合とを用いて、
    前記複数の焦点のそれぞれに対応する前記第1の光及び前記第3の光による画素値、又は前記複数の焦点のそれぞれに対応する前記第2の光及び前記第4の光による画素値を取得し、
    (d)前記複数の焦点のそれぞれに対応する前記第1の光及び前記第3の光による画素値、又は前記複数の焦点のそれぞれに対応する前記第2の光及び前記第4の光による画素値を用いて、前記焦点面における前記物質の断面画像を生成する、
    画像生成装置。
  2. 前記(c)では、
    前記複数の焦点のうちの1つの焦点に対応する、前記第1の光の割合、前記第2の光の割合、前記第3の光の割合、前記第4の光の割合、前記第1の画素領域の画素値、および前記第2の画素領域の画素値をそれぞれ、α1、β1、α2、β2、L1およびL2とする場合、
    Figure 0007026333000013
    を、最小二乗法によって解くことによって、
    前記1つの焦点に対応する前記第1の光および前記第3の光による画素値であるDと、前記1つの焦点に対応する前記第2の光および前記第4の光による画素値であるGとを取得する
    請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 画像生成方法であって、
    第1の光源と、
    前記第1の光源と所定の距離離れて位置する第2の光源と、
    透光性を有する物質が配置されるイメージセンサと、
    前記第1の光源及び前記第2の光源からの光が透過する透光部分と、前記光を遮蔽する遮光部分とを有し、かつ、前記イメージセンサと前記第1の光源及び前記第2の光源との間に位置するマスクとを用い、
    (a)前記第1の光源が照明されたときに、前記イメージセンサによって、複数の第1の画素領域を有する、前記物質の第1の画像を取得し、
    (b)前記第2の光源が照明されたときに、前記イメージセンサによって、複数の第2の画素領域を有する、前記物質の第2の画像を取得し、
    (c)前記イメージセンサと前記マスクとの間に位置し、かつ複数の焦点を有する焦点面の情報を取得し、
    (d)前記複数の第1の画素領域毎に、
    前記第1の光源から前記イメージセンサに屈折及び/または散乱することなく直進して入射する直接光を含む第1の光の割合と、
    前記第1の光源から前記イメージセンサに入射する直接光以外の光を含む第2の光の割合とを取得し、かつ、
    (e)前記複数の第2の画素領域毎に、
    前記第2の光源から前記イメージセンサに屈折及び/または散乱することなく直進して入射する直接光を含む第3の光の割合と、
    前記第2の光源から前記イメージセンサに入射する直接光以外の光を含む第4の光の割合とを取得し、
    (f)前記第1の画像における複数の第1の画素領域の画素値と、前記第2の画像における複数の第2の画素領域の画素値と、前記第1の光の割合と、前記第2の光の割合と、前記第3の光の割合と、前記第4の光の割合とを用いて、
    前記複数の焦点のそれぞれに対応する前記第1の光及び前記第3の光による画素値、又は前記複数の焦点のそれぞれに対応する前記第2の光及び前記第4の光による画素値を取得し、
    (g)前記複数の焦点のそれぞれに対応する前記第1の光及び前記第3の光による画素値、又は前記複数の焦点のそれぞれに対応する前記第2の光及び前記第4の光による画素値を用いて、前記焦点面における前記物質の断面画像を生成する、
    画像生成方法。
JP2018019268A 2017-03-01 2018-02-06 画像生成装置及び画像生成方法 Active JP7026333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038826 2017-03-01
JP2017038826 2017-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018146959A JP2018146959A (ja) 2018-09-20
JP7026333B2 true JP7026333B2 (ja) 2022-02-28

Family

ID=63356991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019268A Active JP7026333B2 (ja) 2017-03-01 2018-02-06 画像生成装置及び画像生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10382678B2 (ja)
JP (1) JP7026333B2 (ja)
CN (1) CN108535853B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6791645B2 (ja) * 2016-03-29 2020-11-25 本田技研工業株式会社 光通信装置、光通信システム、および光通信方法
JP6739060B2 (ja) * 2017-01-24 2020-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像生成装置及び画像生成方法
US11644682B2 (en) * 2020-06-11 2023-05-09 Carnegie Mellon University Systems and methods for diffraction line imaging

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117557A (ja) 2017-01-24 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像生成装置及び画像生成方法
JP2018120363A (ja) 2017-01-24 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像生成装置及び画像生成方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19949029C2 (de) 1999-10-11 2002-11-21 Innovatis Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Charakterisierung einer Kulturflüssigkeit
US7355702B2 (en) * 2004-06-21 2008-04-08 Olympus Corporation Confocal observation system
CN101305275B (zh) 2005-11-30 2010-08-18 株式会社尼康 观察设备
JP5403458B2 (ja) 2008-07-14 2014-01-29 株式会社ブイ・テクノロジー 表面形状測定方法及び表面形状測定装置
JP5573197B2 (ja) * 2010-01-27 2014-08-20 セイコーエプソン株式会社 反射型液晶プロジェクター
US9569664B2 (en) * 2010-10-26 2017-02-14 California Institute Of Technology Methods for rapid distinction between debris and growing cells
WO2012169089A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 株式会社ニコン 照明光学系、露光装置、デバイス製造方法、および偏光ユニット
DE102011079941A1 (de) * 2011-07-27 2013-01-31 Leica Microsystems Cms Gmbh Mikroskopbeleuchtungsverfahren und Mikroskop
WO2014196203A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像取得装置、画像取得方法、およびプログラム
EP3007432B1 (en) * 2013-06-07 2020-01-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image acquisition device and image acquisition method
JP6767689B2 (ja) * 2016-01-06 2020-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像生成システム及び画像生成方法
JP6765057B2 (ja) * 2016-03-18 2020-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム
CN107205113B (zh) * 2016-03-18 2020-10-16 松下知识产权经营株式会社 图像生成装置、图像生成方法及计算机可读存储介质
CN107203034B (zh) * 2016-03-18 2021-02-26 松下知识产权经营株式会社 图像生成装置、图像生成方法以及记录介质

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117557A (ja) 2017-01-24 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像生成装置及び画像生成方法
JP2018120363A (ja) 2017-01-24 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 画像生成装置及び画像生成方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Shree K. Nayer et al.,Fast Separation of Direct and Global Components of a Scene using High Frequency Illumination,SIGGRAPH '06: ACM SIGGRAPH 2006 Papers,2006年07月01日,p. 935-944
加藤 弓子 外5名,リフォーカシングによる初期胚の自由焦点画像生成,電子情報通信学会技術研究報告(IEICE Technical Report):信学技報,2016年01月19日,Vol. 115, No. 401,p. 135-139
國吉 房貴 外5名,コンタクトイメージングへの高周波照明法の適用,第19回画像の認識・理解シンポジウム,2016年08月04日,PS3-40,p. 1-2

Also Published As

Publication number Publication date
US10382678B2 (en) 2019-08-13
CN108535853A (zh) 2018-09-14
US20180255240A1 (en) 2018-09-06
JP2018146959A (ja) 2018-09-20
CN108535853B (zh) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10379336B2 (en) Image generating apparatus and image generating method
JP7026333B2 (ja) 画像生成装置及び画像生成方法
CN107645625B (zh) 图像生成装置以及图像生成方法
JP6765057B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法およびプログラム
JP6799821B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
US20170269345A1 (en) Light Sheet Microscope and Method for Operating Same
AU2007300249B2 (en) Apparatus and method for determining a position of an eye
JP5133626B2 (ja) 表面反射特性測定装置
JP6739061B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法及びプログラム
CN110389021A (zh) 透镜图像产生***及屈光能力和厚度确定与缺陷检测方法
US20210148694A1 (en) System and method for 3d profile determination using model-based peak selection
JP2022132488A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP6767689B2 (ja) 画像生成システム及び画像生成方法
JP6817566B2 (ja) 画像生成装置及び画像生成方法
JP2018120363A (ja) 画像生成装置及び画像生成方法
CN106950687B (zh) 图像生成***以及图像生成方法
EP4014198B1 (en) Sample imaging via two-pass light-field reconstruction
CN113892012A (zh) 用于高速测量表面起伏的装置
JP7100431B2 (ja) 受精卵判定装置、受精卵判定システム、及び受精卵判定プログラム
JP2024030821A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2010049501A (ja) 粒状物体の計数方法およびその方法を用いる計数装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7026333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151