JP5558752B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5558752B2
JP5558752B2 JP2009178118A JP2009178118A JP5558752B2 JP 5558752 B2 JP5558752 B2 JP 5558752B2 JP 2009178118 A JP2009178118 A JP 2009178118A JP 2009178118 A JP2009178118 A JP 2009178118A JP 5558752 B2 JP5558752 B2 JP 5558752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
power
voltage
pulse
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009178118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035991A (ja
Inventor
公久 古川
英樹 宮崎
重之 吉原
裕一郎 高宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009178118A priority Critical patent/JP5558752B2/ja
Priority to US12/846,535 priority patent/US8547041B2/en
Priority to EP10171453.3A priority patent/EP2287032A3/en
Publication of JP2011035991A publication Critical patent/JP2011035991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558752B2 publication Critical patent/JP5558752B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/06Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using substantially sinusoidal ac
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • H02P6/085Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • B60L2210/42Voltage source inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、直流電力を交流電力に、または交流電力を直流電力に変換する電力変換装置に関する。
近年、電動機を動力源として走行する自動車が増加している。電気自動車やハイブリッド車に代表される環境対応自動車である。これら環境対応自動車の主な特徴はバッテリを搭載し、その電力を利用してモータからトルクを発生させ、タイヤを駆動することが挙げられる。主にこの駆動用電動機には永久磁石同期電動機などの交流電動機が用いられ、パワートレインの小型化が進められている。さらに、バッテリの直流電力を交流電動機に供給するために電力変換装置が用いられ、バッテリからの直流電力を交流電力に変換する。この電力変換装置の制御により駆動用の交流電動機は可変速制御が可能となる。
このようなハイブリッド車に用いられている、電動機、電力変換装置、バッテリからなるシステムでは、前記変換機能を果すため、電力変換装置はスイッチング素子を有する電力変換装置回路を有しており、前記スイッチング素子が導通動作や遮断動作を繰り返すことにより直流電力から交流電力へあるいは交流電力から直流電力への前記電力変換を行う。
車両に搭載される電力変換装置は車載電源から直流電力を受け、この直流電力を例えば車両駆動用回転電機に供給するための3相交流電力に変換する。車両駆動用回転電機の発生トルクの要求が初期の物に比べ大きくなっている。このため電力変換装置が変換する電力が大きくなる傾向にある。また車両に搭載される電力変換装置は工場内に設置される一般の産業機械の電力変換装置に比べ高い温度環境で使用される。このため一般の電力変換装置に比べ、車両用電力変換装置は電力変換装置自身が発生する熱をできるだけ低減することが望まれている。電力変換装置自身が発生する熱の内、電力変換装置回路を構成するスイッチング素子が発生する熱が大きな割合を占め、スイッチング素子の発熱をできるだけ低減することが望ましい。
前記スイッチング素子の発熱は、スイッチング素子が導通状態において発生する定常損失と、スイッチング素子の遮断状態と導通状態の切り替り時に生じるスイッチング損失が原因である。定常損失は負荷の出力で決まるため低減は困難だが、スイッチング損失は単位時間当たりのスイッチング回数を少なくすることにより発熱量を低減することができる。
スイッチング損失を低減する試みは従来から提案され、たとえば、2相変調方式は3相インバータのスイッチング損失を低減する方式として広く知られている。2相変調方式は名前の通り2相でスイッチング制御し残り1相はスイッチングしないので、正弦波PWM方式に比べスイッチング回数はおよそ2/3となり、スイッチング損失は正弦波PWMの2/3以下となる。
さらに、スイッチング損失を低減するにはスイッチング頻度を決めるキャリア周波数を下げる必要があるが、キャリア周波数を低下させると電流脈動が増大し、これに伴う電動機のトルク脈動や騒音が大きくなる。そこでキャリア周波数を低減しつつ有害な電流脈動を抑制する方式が従来から検討されてきた(特許文献1参照)。
上記特許文献1は、電動機のトルク脈動を低減するために、PWMスイッチング動作を変調信号と出力電圧の所望値である基準信号の大きさの比較により決定するものにおいて、基準信号に少なくとも一つ以上の高調波成分を意図的に重畳させ、特定の周波数を持つトルク脈動を消去あるいは低減する方法である。しかし、重畳する高調波成分とキャリア周波数が近接している場合、所望のトルク脈動の低減が困難となることがあり、ややもするとトルク脈動が増大する可能性がある。
特開昭62−239868号公報
本発明は、電力変換装置において、トルク脈動とスイッチング損失の低減を目的とするものである。
本発明による電力変換装置は、上アームあるいは下アームとして動作する複数のスイッチング素子を有し、直流電力を受けてモータを運転するための交流電力を発生するインバータ回路と、モータを運転するためのトルク指令を受け、複数のスイッチング素子を制御するための制御信号を発生する制御回路と、を有し、インバータ回路は、スイッチング素子で構成される上アームと下アームの直列回路をU相、V相およびW相に対応して有していて、さらにU相、V相およびW相の直列回路は、モータに交流電力を供給するU相、V相およびW相の交流電力線に対してそれぞれ接続されており、制御回路は、受け取ったモータのトルク指令に基づき、モータを運転するための交流電圧の電気角に対応付けて複数のスイッチング素子を導通するための制御信号を発生し、制御回路は、U相、V相およびW相の交流電力線のいずれか1相の交流電力線と、いずれか1相の交流電力線とは異なるいずれか1相の交流電力線との電位差である線間電圧のスペクトル分布が基本波に対する所定の除去すべき高調波成分を含まないように、パルス基準角度を算出し、線間電圧がモータに供給される際において、駆動回路は、線間電圧の電圧パルスにおける立ち上り位置と立ち下り位置の中心にあたる位置の電気角がパルス基準角度となるように、U相、V相およびW相に対応したスイッチング素子を駆動するものである。
本発明によれば、電力変換装置において、トルク脈動とスイッチング損失を低減することができる。
ハイブリッド車の制御ブロック 電気回路の構成 制御部の構成 高調波削除の原理説明 高調波削除パルスの生成フロー概説 線間電圧パターンの特徴 パルス変調器の構成 パルス生成器の構成 テーブル検索式パルス生成器のフローチャート リアルタイム演算型パルス生成器のフローチャート パルスパターン演算のフローチャート 位相カウンタによるパルスの生成法 線間電圧波形の変調度に対する変化 線間電圧と相端子電圧の変換表 線間電圧パルスから相端子電圧パルスへの変換例
本発明の実施形態に係る電力変換装置について、図面を参照しながら以下詳細に説明する。本発明の実施形態に係る電力変換装置は、ハイブリッド用の自動車や純粋な電気自動車に適用可能であるが、代表例として、本発明の実施形態に係る電力変換装置をハイブリッド自動車に適用した場合の制御構成と電力変換装置の回路構成について、図1と図2を用いて説明する。図1はハイブリッド自動車の制御ブロックを示す図である。
本発明の実施形態に係る電力変換装置では、自動車に搭載される車載電機システムの車載用電力変換装置、特に、車両駆動用電機システムに用いられ、搭載環境や動作的環境などが大変厳しい車両駆動用電力変換装置を例に挙げて説明する。車両駆動用電力変換装置は、車両駆動用電動機の駆動を制御する制御装置として車両駆動用電機システムに備えられ、車載電源を構成する車載バッテリ或いは車載発電装置から供給された直流電力を所定の交流電力に変換し、得られた交流電力を車両駆動用電動機に供給して車両駆動用電動機の駆動を制御する。また、車両駆動用電動機は発電機としての機能も有しているので、車両駆動用電力変換装置は運転モードに応じ、車両駆動用電動機の発生する交流電力を直流電力に変換する機能も有している。変換された直流電力は車載バッテリに供給される。
なお、本実施形態の構成は、自動車やトラックなどの車両駆動用電力変換装置として最適であるが、これら以外の電力変換装置、例えば電車や船舶、航空機などの電力変換装置、さらに工場の設備を駆動する電動機の制御装置として用いられる産業用電力変換装置、或いは家庭の太陽光発電システムや家庭の電化製品を駆動する電動機の制御装置に用いられたりする家庭用電力変換装置に対しても適用可能である。
図1において、ハイブリッド電気自動車(以下、「HEV」と記述する)110は1つの電動車両であり、2つの車両駆動用システムを備えている。その1つは、内燃機関であるエンジン120を動力源としたエンジンシステムである。エンジンシステムは、主としてHEVの駆動源として用いられる。もう1つは、モータジェネレータ192,194を動力源とした車載電機システムである。車載電機システムは、主としてHEVの駆動源及びHEVの電力発生源として用いられる。モータジェネレータ192,194は例えば同期機あるいは誘導機であり、運転方法によりモータとしても発電機としても動作するので、ここではモータジェネレータと記すこととする。
車体のフロント部には前輪車軸114が回転可能に軸支されている。前輪車軸114の両端には1対の前輪112が設けられている。車体のリア部には後輪車軸(図示省略)が回転可能に軸支されている。後輪車軸の両端には1対の後輪が設けられている。本実施形態のHEVでは、動力によって駆動される主輪を前輪112とし、連れ回される従輪を後輪とする、いわゆる前輪駆動方式を採用しているが、この逆、すなわち後輪駆動方式を採用しても構わない。
前輪車軸114の中央部には前輪側デファレンシャルギア(以下、「前輪側DEF」と記述する)116が設けられている。前輪車軸114は前輪側DEF116の出力側に機械的に接続されている。前輪側DEF116の入力側には変速機118の出力軸が機械的に接続されている。前輪側DEF116は、変速機118によって変速されて伝達された回転駆動力を左右の前輪車軸114に分配する差動式動力分配機構である。変速機118の入力側にはモータジェネレータ192の出力側が機械的に接続されている。モータジェネレータ192の入力側には動力分配機構122を介してエンジン120の出力側及びモータジェネレータ194の出力側が機械的に接続されている。尚、モータジェネレータ192,194及び動力分配機構122は、変速機118の筐体の内部に収納されている。
モータジェネレータ192,194は、回転子に永久磁石を備えた同期機であり、固定子の電機子巻線に供給される交流電力が電力変換装置140,142によって制御されることによりモータジェネレータ192,194の駆動が制御される。電力変換装置140,142にはバッテリ136が電気的に接続されており、バッテリ136と電力変換装置140,142との相互において電力の授受が可能である。
本実施形態では、モータジェネレータ192及び電力変換装置140からなる第1電動発電ユニットと、モータジェネレータ194及び電力変換装置142からなる第2電動発電ユニットとの2つを備え、運転状態に応じてそれらを使い分けている。すなわち、エンジン120からの動力によって車両を駆動している場合において、車両の駆動トルクをアシストする場合には第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。また、同様の場合において、車両の車速をアシストする場合には第1電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力によって作動させて発電させ、その発電によって得られた電力によって第2電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させる。
また、本実施形態では、バッテリ136の電力によって第1電動発電ユニットを電動ユニットとして作動させることにより、モータジェネレータ192の動力のみによって車両の駆動ができる。さらに、本実施形態では、第1電動発電ユニット又は第2電動発電ユニットを発電ユニットとしてエンジン120の動力或いは車輪からの動力によって作動させて発電させることにより、バッテリ136の充電ができる。
バッテリ136はさらに補機用のモータ195を駆動するための電源としても使用される。補機としては例えばエアコンディショナーのコンプレッサを駆動するモータ、あるいは制御用の油圧ポンプを駆動するモータであり、バッテリ136から電力変換装置43装置に直流電力が供給され、電力変換装置43で交流の電力に変換されてモータ195に供給される。前記電力変換装置43は電力変換装置140や142と同様の機能を持ち、モータ195に供給する交流の位相や周波数、電力を制御する。例えばモータ195の回転子の回転に対し進み位相の交流電力を供給することにより、モータ195はトルクを発生する。一方、遅れ位相の交流電力を発生することで、モータ195は発電機として作用し、モータ195は回生制動状態の運転となる。このような電力変換装置43の制御機能は電力変換装置140や142の制御機能と同様である。モータ195の容量がモータジェネレータ192や194の容量より小さいので、電力変換装置43の最大変換電力が電力変換装置140や142より小さいが、電力変換装置43の回路構成は基本的に電力変換装置140や142の回路構成と同じである。
電力変換装置140や142および電力変換装置43さらにコンデンサモジュール500は電気的に密接な関係にある。さらに発熱に対する対策が必要な点が共通している。また装置の体積をできるだけ小さく作ることが望まれている。これらの点から以下で詳述する電力変換装置は、電力変換装置140や142および電力変換装置43さらにコンデンサモジュール500を電力変換装置の筐体内に内蔵している。この構成により、小型で信頼性の高い装置が実現できる。
また電力変換装置140や142および電力変換装置43さらにコンデンサモジュール500を一つの筐体に内蔵することで、配線の簡素化やノイズ対策で効果がある。またコンデンサモジュール500と電力変換装置140や142および電力変換装置43との接続回路のインダクタンスを低減でき、スパイク電圧を低減できると共に、発熱の低減や放熱効率の向上を図ることができる。
次に、図2を用いて電力変換装置140や142あるいは電力変換装置43の電気回路構成を説明する。尚、図1〜図2に示す実施形態では、電力変換装置140や142あるいは電力変換装置43をそれぞれ個別に構成する場合を例に挙げて説明する。電力変換装置140や142あるいは電力変換装置43は同様の構成で同様の作用を為し、同様の機能を有しているので、ここでは、代表例として電力変換装置140の説明を行う。
本実施形態に係る電力変換装置200は電力変換装置140とコンデンサモジュール500とを備え、電力変換装置140は電力変換装置回路144と制御部170とを有している。また、電力変換装置回路144は、上アームとして動作するIGBT328(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)及びダイオード156と、下アームとして動作するIGBT330及びダイオード166と、からなる上下アーム直列回路150を複数有し(図2の例では3つの上下アーム直列回路150,150,150)、それぞれの上下アーム直列回路150の中点部分(中間電極169)から交流端子159を通してモータジェネレータ192への交流電力線(交流バスバー)186と接続する構成である。また、制御部170は電力変換装置回路144を駆動制御するドライバ回路174と、ドライバ回路174へ信号線176を介して制御信号を供給する制御回路172と、を有している。
上アームと下アームのIGBT328や330は、スイッチング用パワー半導体素子であり、制御部170から出力された駆動信号を受けて動作し、バッテリ136から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。この変換された電力はモータジェネレータ192の電機子巻線に供給される。上述のとおり、電力変換装置140はモータジェネレータ192が発生する三相交流電力を直流電力に変換することもできる。
本実施形態に係る電力変換装置200は図1に記載の如く電力変換装置140と142さらに電力変換装置43とコンデンサモジュール500を有しているが、上述のとおり電力変換装置140と142さらに電力変換装置43は同様の回路構成であるので電力変換装置140を代表として記載し、電力変換装置142と電力変換装置43は、既に上述したとおり省略した。
電力変換装置回路144は3相ブリッジ回路により構成されており、3相分の上下アーム直列回路150,150,150がそれぞれ、バッテリ136の正極側と負極側に電気的に接続されている直流正極端子314と直流負極端子316の間に電気的に並列に接続されている。ここで、上下アーム直列回路150はアームと呼称されており、上アーム側のスイッチング用パワー半導体素子328及びダイオード156と下アーム側のスイッチング用パワー半導体素子330及びダイオード166を備えている。
本実施形態では、スイッチング用パワー半導体素子としてIGBT328や330を用いることを例示している。IGBT328や330は、コレクタ電極153,163、エミッタ電極(信号用エミッタ電極端子155,165)、ゲート電極(ゲート電極端子154,164)を備えている。IGBT328,330のコレクタ電極153,163とエミッタ電極との間にはダイオード156,166が図示するように電気的に接続されている。ダイオード156,166は、カソード電極及びアノード電極の2つの電極を備えており、IGBT328,330のエミッタ電極からコレクタ電極に向かう方向が順方向となるように、カソード電極がIGBT328,330のコレクタ電極に、アノード電極がIGBT328,330のエミッタ電極にそれぞれ電気的に接続されている。スイッチング用パワー半導体素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよい、この場合はダイオード156やダイオード166は不要となる。
上下アーム直列回路150は、モータジェネレータ192の電機子巻線の各相巻線に対応して3相分設けられている。3つの上下アーム直列回路150,150,150はそれぞれ、IGBT328のエミッタ電極とIGBT330のコレクタ電極163を接続する中間電極169、交流端子159を介してモータジェネレータ192へのU相、V相、W相を形成している。上下アーム直列回路同士は電気的に並列接続されている。上アームのIGBT328のコレクタ電極153は正極端子(P端子)157を介してコンデンサモジュール500の正極側コンデンサ電極に、下アームのIGBT330のエミッタ電極は負極端子(N端子)158を介してコンデンサモジュール500の負極側コンデンサ電極にそれぞれ電気的に接続(直流バスバーで接続)されている。各アームの中点部分(上アームのIGBT328のエミッタ電極と下アームのIGBT330のコレクタ電極との接続部分)にあたる中間電極169は、モータジェネレータ192の電機子巻線の対応する相巻線に交流コネクタ188を介して電気的に接続されている。
コンデンサモジュール500は、IGBT328,330のスイッチング動作によって生じる直流電圧の変動を抑制する平滑回路を構成するためのものである。コンデンサモジュール500の正極側コンデンサ電極にはバッテリ136の正極側が、コンデンサモジュール500の負極側コンデンサ電極にはバッテリ136の負極側がそれぞれ直流コネクタ138を介して電気的に接続されている。これにより、コンデンサモジュール500は、上アームIGBT328のコレクタ電極153とバッテリ136の正極側との間と、下アームIGBT330のエミッタ電極とバッテリ136の負極側との間で接続され、バッテリ136と上下アーム直列回路150に対して電気的に並列接続される。
制御部170はIGBT328,330を作動させるためのものであり、他の制御装置やセンサなどからの入力情報に基づいて、IGBT328,330のスイッチングタイミングを制御するためのタイミング信号を生成する制御回路172と、制御回路172から出力されたタイミング信号に基づいて、IGBT328,330をスイッチング動作させるためのドライブ信号を生成するドライブ回路174とを備えている。
制御回路172はIGBT328,330のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンには入力情報として、モータジェネレータ192に対して要求される目標トルク値、上下アーム直列回路150からモータジェネレータ192の電機子巻線に供給される電流値、及びモータジェネレータ192の回転子の磁極位置が入力されている。目標トルク値は、不図示の上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ180から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータ192に設けられた回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では3相の電流値を検出する場合を例に挙げて説明するが、2相分の電流値を検出するようにしても構わない。
制御回路172内のマイコンは、目標トルク値に基づいてモータジェネレータ192のd,q軸の電流指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電流指令値と、検出されたd,q軸の電流値との差分に基づいてd,q軸の電圧指令値を演算し、このd,q軸の電圧指令値からパルス状の変調波を生成する。パルス状の変調波としてもっとも一般的な形態はPWM信号である。PWM信号はd,q軸の電圧指令値を検出された磁極位置に基づいてU相、V相、W相の電圧指令値に変換し、U相、V相、W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状に生成されるものである。この生成されたパルス状の変調波の信号はドライバ回路174に出力される。
ドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、パルス状の変調波の信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する下アームのIGBT330のゲート電極に、上アームを駆動する場合、パルス状の変調波の信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからパルス状の変調波の信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する上アームのIGBT328のゲート電極にそれぞれ出力する。これにより、各IGBT328,330は、入力されたドライブ信号に基づいてスイッチング動作する。こうして制御部170からの駆動信号(ドライブ信号)に応じて行われる各IGBT328,330のスイッチング動作により、電力変換装置140は、直流電源であるバッテリ136から供給される電圧を、電気角で2π/3 rad毎にずらしたU相、V相、W相の各出力電圧に変換し、3相交流モータであるモータジェネレータ192に供給する。なお、電気角とは、モータジェネレータ192の回転状態、具体的には回転子の位置に対応するものであって、0から2πの間で周期的に変化する。この電気角をパラメータとして用いることで、モータジェネレータ192の回転状態に応じて、各IGBT328,330のスイッチング状態、すなわちU相、V相、W相の各出力電圧を決定することができる。
また、制御部170は、異常検知(過電流、過電圧、過温度など)を行い、上下アーム直列回路150を保護している。このため、制御部170にはセンシング情報が入力されている。例えば各アームの信号用エミッタ電極端子155,165からは各IGBT328,330のエミッタ電極に流れる電流の情報が、対応する駆動部(IC)に入力されている。これにより、各駆動部(IC)は過電流検知を行い、過電流が検知された場合には対応するIGBT328,330のスイッチング動作を停止させ、対応するIGBT328,330を過電流から保護する。上下アーム直列回路150に設けられた温度センサ(不図示)からは上下アーム直列回路150の温度の情報がマイコンに入力されている。また、マイコンには上下アーム直列回路150の直流正極側の電圧の情報が入力されている。マイコンは、それらの情報に基づいて過温度検知及び過電圧検知を行い、過温度或いは過電圧が検知された場合には全てのIGBT328,330のスイッチング動作を停止させ、上下アーム直列回路150(引いては、この回路150を含む半導体モジュール)を過温度或いは過電圧から保護する。
図2において、上下アーム直列回路150は、上アームのIGBT328及び上アームのダイオード156と、下アームのIGBT330及び下アームのダイオード166との直列回路であり、IGBT328,330はスイッチング用半導体素子である。電力変換装置回路144の上下アームのIGBT328,330の導通および遮断動作が一定の順で切り替わり、この切り替わり時のモータジェネレータ192の固定子巻線の電流は、ダイオード156,166によって作られる回路を流れる。
上下アーム直列回路150は、図示するように、Positive端子(P端子、正極端子)157、Negative端子(N端子158、負極端子)、上下アームの中間電極169からの交流端子159、上アームの信号用端子(信号用エミッタ電極端子)155、上アームのゲート電極端子154、下アームの信号用端子(信号用エミッタ電極端子)165、下アームのゲート端子電極164、を備えている。また、電力変換装置200は、入力側に直流コネクタ138を有し、出力側に交流コネクタ188を有して、それぞれのコネクタ138と188を通してバッテリ136とモータジェネレータ192にそれぞれ接続される。また、モータジェネレータへ出力する3相交流の各相の出力を発生する回路として、各相に2つの上下アーム直列回路を並列接続する回路構成の電力変換装置であってもよい。
つづいて、制御装置172内のモータ制御系を図3に示す。通常、モータ制御系ではトルク指令が入力され(この上位に速度制御系が構成される場合もある)、トルク指令・電流指令変換器410においてモータ192の電流指令値であるd軸電流指令信号とq軸電流指令信号が出力される。このトルク指令・電流指令変換器410はトルク信号と回転数信号を入力とし、d軸電流指令信号とq軸電流指令信号を出力とする数値テーブルで構成される場合が一般的である。
回転数信号は回転磁極センサ193で検出された磁極位置信号を位置・回転数変換器440によって回転数信号に変換して得られる。位置・回転数変換器440は主に微分器から構成される機能ブロックである。
さらに電流制御器(ACR)420はd軸電流指令信号とq軸電流指令信号にモータ192の実電流が追従するようにモータ192のd軸電圧指令信号とq軸電圧指令信号が演算される。電流センサ180でモータ192の実電流を検出し、検出された相電流検出信号は3相・2相変換器450に入力される。また、回転磁極センサ193で検出された磁極位置信号が3相・2相変換器450に入力される。3相・2相変換器は3相の相電流検出信号を磁極位置信号に基づいてd軸電流信号とq軸電流信号に変換し、電流制御器(ACR)420にd軸電流信号とq軸電流信号を与える。
電流制御器(ACR)420は従来より、交流モータの制御にはベクトル制御が適用されており、一般的にはd-q座標での電流制御系が構成される。本願では特にベクトル制御系の構成は本発明の実施内容に直接関係しないため、ここで詳細は図示しない。
電流制御器(ACR)420が演算したd軸電圧指令信号とq軸電圧指令信号は回転数信号と磁極位置信号に基づいてパルス変調器430によってパルス信号に変換される。変換されたパルス信号は信号線176を介してドライバ回路174に伝送される。
ここで430は一般に、d軸電圧指令信号とq軸電圧指令信号を磁極位置信号に基づいてU相電圧指令信号、V相電圧指令信号、W相電圧指令信号に変換した後、PWM(Pulse Width Modulation)と呼ばれる変調方式によって、パルス信号に変換される(不図示)。パルス信号は、U相、V相、W相の上アームと下アームのIGBT328や330をスイッチングするタイミングを決定する信号である。
本願はPWMよりもスイッチング回数が少ない変調方式であるという点に特徴があり、パルス変調器430の構成において特徴がある。
まず、本願で対象とするパルス変調器430の構成を述べる前に、基本原理を図4にて説明する。
PWM方式と対照的に、スイッチング回数が尤も少ない変調方式に矩形波制御方式がある。図4(a)に示すように、PWMに比べスイッチング回数が格段に少ないため、スイッチング回数低減による低損失な点で優位であるが、高調波成分(5次、7次、11次、・・・)が多く含まれ、これらの高調波が電流歪を生じさせる原因となる。
ここでは、矩形波から5次高調波成分を削除する方法を例として挙げる。
(b)のように、もともとの矩形波に含まれる5次高調波成分を消去する。このとき、スイッチング回数低減の観点からできるだけ1箇所でまとめて消去することが望ましい。そこで、図のように削除前の矩形波に含まれる5次高調波成分と同一面積の成分を、特定位置で削除する。
(c)では (b)で消去した5次高調波成分を維持するように方形パルス状に成形し、スイッチング回数を抑えたものである。
図5は図4で示した高調波削除の考え方を、フーリエ級数展開に基づいて考えるときのフローで示したものである。ここでは線間電圧波形をf(ωt)とし、線間電圧波形のパルス成形フローを示している。パルス波形の対称性を考え、f(ωt)=−f(ωt+π)および、f(ωt)=f(π−ωt)の条件を加えてパルスパターンを求める方法を示している。パルスパターンは、f(ωt)をフーリエ級数展開し削除する高調波次数の成分をゼロとおいた方程式を解くことで求まる。
図6は例として、3次、5次、7次高調波が削除されたUV線間電圧のパターンの生成過程ならびに特徴を示した図である。ただし線間電圧とは各相の端子の電位差であり、U相の相電圧をVu、V相の相電圧をVvとすると、線間電圧VuvはVuv=Vu−Vvで表わされる。VW線間電圧、WU線間電圧も同様なので、以下、UV線間電圧のパターンの生成を代表として説明する。
図の横軸はU相とV相の線間電圧の基本波を基準として軸をとっており、UV線間電圧基準位相θuvlと名付ける。このUV線間電圧基準位相θuvlは、前述の電気角に対応している。なお、π≦θuvl≦2πの区間は、図示した0≦θuvl≦πの電圧パルス列の波形の符号を反転させた対称的形状なのでここでは省略する。
図のように電圧パルスの基本波はθuvlを基準とする正弦波電圧とする。生成するパルスはこの基本波のπ/2を中心に、図示する手順に従って、θuvlに対して図に例示したような位置にそれぞれ配置される。ここで、上記のようにθuvlは電気角に対応するものであるため、図6におけるパルスの配置位置を電気角により表すことができる。したがって、以下では、このパルスの配置位置を特定の電気角位置と定義する。これにより、S1〜S4、S1’〜 S2’のパルス列ができる。このパルス列は、 基本波に対する3次、5次、7次高調波を含まないスペクトル分布を有する。このパルス列は、言い換えれば、0≦θuvl≦2πを定義域とする矩形波から3次、5次、7次高調波を削除した波形である。なお、削除する高調波の次数は3次、5次、7次以外も可能である。削除する高調波は、基本波周波数が小なるときは高次まで消去し、基本波周波数が大なるときは低次のみでよい。たとえば、回転数が低いときは5次、7次、11次を削除し、回転数の上昇とともに5次、7次の削除に変更し、さらに回転数が上昇した場合は5次のみの削除、という具合に削除する次数を変化させる。これは、高回転域では、モータの巻線インピーダンスが大きくなり、電流脈動が小さくなるからである。
同様にトルクの大小に応じて、削除する高調波の次数を変化させる場合もある。例えば、ある回転数を一定とした条件にてトルクを増大させたとき、トルクが小なる場合は5次、7次、11次を削除するパターンを選択し、トルクの増大とともに5次、7次の削除とし、さらにトルクが増大した場合は5次のみ削除という具合に削除する次数を変化させる。
また、上記のように単にトルクや回転数の増大に伴って削除する次数を減少させるばかりではなく、逆に増加させたり、あるいはトルクや回転数の増減にかかわらず削除する次数を変化させない場合もありうる。これらは、モータのトルクリプル、騒音、EMCなどの指標の大小を勘案しながら決定するべきものであるため、回転数やトルクに対し単調に変化するとは限らないものである。
以下、パルス列の生成方法を具体的に述べる。
図7は、本願の中核であるパルス変調器430の詳細を示したものである。電流制御器420で生成されたd軸電圧指令信号とq軸電圧指令信号は電圧位相差演算器431と変調度演算器432に入力される。
電圧位相差演算器432では磁極位置と電圧位相の位相差、すなわち電圧位相差を算出する。電圧位相差をδ、d軸電圧指令信号をVd*、q軸電圧指令信号をVq*とすると、電圧位相差δは式(1)で表わされる。
δ=atan(Vd*/Vq*) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
また、変調度演算器432ではd軸電圧指令信号とq軸電圧指令信号がなすベクトルの大きさをバッテリ電圧で正規化している。すなわち変調度をa、バッテリ電圧をVdcとすると、変調度aは式(2)で表わされる。
a=(√(Vd^2+Vq^2))/Vdc・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
電圧位相差演算器431で算出した電圧位相差信号は磁極位置信号と加算され電圧位相信号となる。電圧位相信号をθv、磁極位置信号をθeとすると、電圧位相信号θvは式(3)で表わされる。
θv=δ+θe・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(3)
電圧位相信号と変調度信号はパルス生成器434に入力され、パルス信号が出力される。パルス信号は信号線176を通してドライバ回路174へ伝送される。
パルス生成器434の形態はたとえば図8に示される。図8は、電圧位相信号、変調度信号、回転数信号を位相検索器435に入力してスイッチングパルスの位相情報が記憶されているテーブルを検索することによって、スイッチングの位相情報を出力する。出力された位相情報はタイマカウンタ比較器によって、スイッチング指令であるパルス信号となり、パルス信号は信号線176を通してドライバ回路174へ伝送される。
図8のテーブル検索方式を詳細に説明したフローチャートを図9に示す。図9は801で変調度信号を入力し、802で電圧位相信号を入力する。803では入力された現在の電圧位相信号および制御遅れ時間と回転数を考慮して、次の制御周期に対応する電圧位相の範囲を演算する。804のROM検索では803で演算された電圧位相の範囲においてスイッチングのオンとオフの位相を検索する。
804で検索した結果得られたスイッチングのオンとオフの位相を805にて出力した後、806で時間情報に変換、タイマカウンタとのコンペアマッチ機能を用いてパルスを生成する。この際、805の位相情報を時間情報に変換する過程は回転数信号の情報を利用する。
806で生成されたパルスを807で出力し、以上801〜807が、パルス生成器434の一構成例となる。
もう一つのパルス生成器434の形態は、スイッチング位相を予め記憶しているテーブル検索方式ではなく、リアルタイムに生成する方式である。このフローチャートを図10に示す(図10に対応するブロック図は不図示)。
図10は801で変調度信号を入力し、802で電圧位相信号を入力する。820では入力された現在の電圧位相信号および制御遅れ時間と回転数を考慮して、スイッチングのオンとオフの位相をリアルタイムで決定する。
820の詳細は図11の通りである。まず821にて、回転数や出力の情報に基づき削除する高調波次数を指定する。指定された高調波次数に従って、822で行列演算を行い、823でパルス基準角度を出力する。
821〜823までのパルス生成過程は、以下の式(4)〜(7)で示す行列式に則って演算される。
ここでは、一例として、3次、5次、7次成分を消去する場合を取り上げる。
821において、削除する高調波次数として3次、5次、7次の高調波成分が定まると、822において、行列演算を行う。
ここで3次、5次、7次の消去次数に対して式(4)のような行ベクトルを作る。
・・・・・・・・・・(4)
式(4)の右辺括弧内の各要素はk1/3、k2/5、k3/7となっている。k1、k2、k3は奇数、ただし、k1=3,9,15、k2=5,15,25、k3=7,21,35などを選択してはならない。k1、k2、k3はこの条件下では3次、5次、7次成分は完全に消去される。
上記をより一般的に記すと、各要素の分母は削除する高調波次数、分子は分母の奇数倍を除く奇数、として式(4)を決定すればよい。従って分子の選択肢には自由度があるため、削除しない要素のスペクトルを分子の値で成形することもできる。
また、分母と分子に定めた値は削除する高調波次数を確定する要素であるだけでなく、削除しない要素のスペクトルを整形する効果もあるので、上記のように分母を削除する目的ではなくスペクトル整形を主眼として任意に選択してもよい。その場合、分子と分母の値は必ずしも整数である必要はないが、分子は分母の奇数倍を選択してはならない。
また、分子と分母の値は定数である必要はなく、時間変化する値でもよい。
加えて、前述の分母と分子の組み合わせが3つの場合は式(4)のように3列のベクトルであり、前述の分母と分子の組み合わせがN個の場合はN列のベクトルとなる。
さてこのようにして式(4)を例とするベクトル[x1,x2,x3]を高調波準拠位相ベクトルと呼ぶこととする。高調波準拠位相ベクトルが式(4)のように3列の場合は、高調波準拠位相ベクトルを転置して式(5)の演算をする。その結果、S1〜S4までのパルス基準角度が得られる。
パルス基準角度S1〜S4は後述する三角波キャリアと比較され、電圧パルスの中心位置を表わすパラメタである。パルス基準角度がS1〜S4までの4個ある場合は、一般的には線間電圧一周期のパルス数は、16パルスとなる。
・・・・・・・(5)
また、式(4)のかわりに式(6)のように高調波準拠位相ベクトルが4列の場合は、行列演算式(7)を施す。
・・・・・(6)
・・・(7)
その結果、S1〜S8までのパルス基準角度出力が得られる。このとき線間電圧一周期のパルス数は32パルスとなる。
より簡便に述べると、一般には、線間電圧で削除する次数が2つある場合、線間電圧一周期のパルス数は8パルス、削除する次数が3つある場合、線間電圧一周期のパルス数は16パルス、削除する次数が4つある場合、線間電圧一周期のパルス数は32パルス、削除する次数が4つある場合、線間電圧一周期のパルス数は64パルス、となる。
ただし、線間電圧で正のパルスと負のパルスが重畳するようなパルス配置の場合、パルス数は上記とは異なる場合がある。
生成しようとしている線間電圧パルスの配列として、UV線間電圧、VW線間電圧、WU線間電圧の3種類があるが、夫々2π/3の位相差をもって同一パルス波形であるので、ここでは代表としてUV線間電圧のみを説明する。
ここで、UV線間電圧基準位相θuvlと電圧位相信号をθv、磁極位置信号をθeの間には式(8)の関係がある。
θuvl=θe+δ+2π/3 [rad] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8)
UV線間電圧は、θuvlがπ/2 rad,3π/2 radを中心に線対称、θuvlが0 rad,π radを中心に点対称となる形状である。従って、線間電圧パルスの1周期(θuvlが0 radから2π radまで)の配列は、θuvlが0 radからπ/2 radまでのパルス配列をπ/2 rad毎に左右対称または上下対称に配置すれば表現できる。
これを実現するひとつの方法が、UV線間電圧パルスの0≦θuvl≦π/2 [rad]のパルスの中心位相の情報を4チャンネルの位相カウンタと比較して0≦θuvl≦2π [rad]までの線間電圧パルスを生成するアルゴリズムである。その概念図を図12に示す。
図12は0≦θuvl≦π/2 [rad]の線間電圧パルスが4つの場合の例で、S1〜S4はその4つのパルスの中心位相をあらわす。
一方、位相カウンタはcarr1(θuvl),…,carr4(θuvl)の4チャンネルあり、θuvlに対して2π radの周期を持つ三角波波形である。また、carr1(θuvl) とcarr2(θuvl)は振幅方向にdθの偏差を持ち、carr3(θuvl)とcarr4(θuvl)の関係も同様である。
dθは線間電圧パルスの幅であり、dθに対し基本波振幅が線形に変化する。
線間電圧パルスは位相カウンタcarr1(θuvl),…,carr4(θuvl)と、0≦θuvl≦π/2 [rad]のパルスの中心位相の情報であるS1,・・・, S4の交点で形成され、90deg毎に対称的なパターンが生成される。
より詳細には、carr1(θuvl) ,carr2(θuvl) とS1,・・・, S4が一致した点で正の振幅、幅dθのパルスが生成され、carr3(θuvl),carr4(θuvl) とS1,・・・, S4が一致した点で負の振幅、幅dθのパルスが生成される。
図12の線間電圧生成の概念に基づき生成した線間電圧を変調度毎に描くと図13のようになる。図は変調度を0から1.0まで変化させたときの線間電圧パルス波形である。変調度の増加にとほぼ比例して、パルス幅が増加していることがわかる。これによって、電圧の実効値が増加する。ただし、θuvl=0,π,2π付近のパルスは、変調度0.4以上において、変調度の変化に対してパルス幅の変化をしていない。これは正の振幅をもつパルスと負の振幅をもつパルスが重なりあったため、このような現象が生じている。
本願で述べる方式の線間電圧パルス波形は、変調度を固定したときに、例外を除き、パルス幅が等しいパルス列であることを特徴とする。例外的に線間電圧のパルス幅が他のパルス列と不等である場合は、正の振幅をもつパルスと負の振幅をもつパルスが重なった場合である。パルスが重なった部分を、正の振幅をもつパルスと負の振幅をもつパルスに分解すると、パルスの幅は全域で必ず等しい。つまり、パルス幅の変化で変調度が変化する。
以上で、線間電圧に変換する方法と線間電圧パルスの特徴について述べた。最終的には線間電圧パルスの情報を相端子電圧パルス(ゲート電圧パルスに比例)に変換してIGBTでスイッチングをする必要がある。
その変換は図14に示した。表中左端のモードは存在するスイッチング状態に番号を割り当てたものである。モード1〜6は、線間電圧から出力電圧への関係が1対1に決まっている。各モードは直流側と3相交流側の間でエネルギー授受のあるアクティブな期間である。図14を例を挙げて説明する。図14の線間電圧は異なる相の電位差として取りうるパターンをバッテリ電圧Vdcで正規化し整理したものである。たとえば、モード1ではVuv→1、Vvw→0、Vu→−1と示されているが、これはVu−Vv=Vdc、Vv−Vw=0、Vw−Vu=−Vdcとなる場合を正規化して示している。このとき相端子電圧(ゲート電圧に比例)は、Vu→1(U相の上アームをオン、下アームをオフ)、Vv→0(V相の上アームをオフ、下アームをオン)、Vw→0(W相の上アームをオフ、下アームをオン)の場合、すなわち、Vu=Vdc、Vv=0、Vw=0となる場合を正規化して示している。モード2〜6も同様の考え方で成り立っている。
図15は図14の表を使って線間電圧パルスから相端子電圧パルス(ゲート電圧パルス)に変換した一例を示している。上段は線間電圧の代表例としてUV線間電圧パルス、その下にU相端子電圧Vu、V相端子電圧Vv、W相端子電圧Vwを示した。
図の上部にモード(直流側と3相交流側の間でエネルギー授受のあるアクティブな期間)の番号、および3相短絡となっている期間を示している。3相短絡の期間では3相の上アームをすべてオンにするか3相の下アームをすべてオンにするかのいずれかであるが、スイッチング損失や導通損失の状況に応じて、どちらかのスイッチモードを選択すればよい。
たとえば、UV線間電圧Vuvが1のときは、U相端子電圧Vuが1、V相端子電圧Vvが0である(モード1,6)。UV線間電圧Vuvが0のときは、U相端子電圧VuとV相端子電圧Vvが同じ値、すなわちVuが1かつVvが1(モード2、3相短絡)、またはVuが0かつVvが0(モード5、3相短絡)のいずれかである。UV線間電圧Vuvが−1のときは、U相端子電圧Vuが0、V相端子電圧Vvが1である(モード3,4)。このような関係に基づいて、相端子電圧パルス(ゲート電圧パルス)が生成される。
さらに、線間電圧パルスまたは相端子電圧パルスのパターンは、位相θuvlに対して、π/3を最小単位として準周期的に繰り返されるパターンであり、特に、図15のように回転数、出力が一定の定常状態においては特徴が顕著に表れる。つまり、0≦θuvl≦π/3の期間のU相端子電圧の1と0を反転させたパターンがπ/3≦θuvl≦2π/3のW相端子電圧であり、0≦θuvl≦π/3の期間のV相端子電圧の1と0を反転させたパターンがπ/3≦θuvl≦2π/3のU相端子電圧であり、0≦θuvl≦π/3の期間のW相端子電圧の1と0を反転させたパターンがπ/3≦θuvl≦2π/3のV相端子電圧である。
ここで、上記のモード1〜6を、異なる相で上アーム用のIGBT328と下アーム用のIGBT330をそれぞれオンさせて直流電源であるバッテリ136からモータジェネレータ192に電流を供給する第1の期間として定義する。また、3相短絡期間を、全相で上アーム用のIGBT328または下アーム用のIGBT330のいずれか一方をオンさせてモータジェネレータ192に蓄積されたエネルギーでトルクを維持する第2の期間と定義する。図15に示す例では、これら第1の期間と第2の期間を電気角に応じて交互に形成していることが分かる。
さらに図15では、たとえば0≦θuvl≦π/3の期間において、第1の期間としてのモード6および5を、第2の期間としての3相短絡期間を間に挟んで交互に繰り返している。ここで図14から分かるように、モード6では、V相において下アーム用のIGBT330をオンする一方で、他のU相、W相では、V相と異なる側、すなわち上アーム用のIGBT328をオンしている。他方、モード5では、W相において上アーム用のIGBT328をオンする一方で、他のU相、V相では、W相と異なる側、すなわち下アーム用のIGBT330をオンしている。すなわち、第1の期間では、U相、V相、W相のうちいずれか1相(モード6ではV相、モード5ではW相)を選択し、この選択した1相について、上アーム用のIGBT328または下アーム用のIGBT330をオンさせると共に、他の2相(モード6ではU相およびW相、モード5ではU相およびV相)について、選択した1相とは異なる側のアーム用のIGBT328,330をオンさせる。また、第1の期間ごとに選択する1相(V相、W相)を交替している。
0≦θuvl≦π/3以外の期間でも上記と同様に、第1の期間としてのモード1〜6のいずれかを、第2の期間としての3相短絡期間を間に挟んで交互に繰り返す。すなわち、π/3≦θuvl≦2π/3の期間ではモード1および6を、2π/3≦θuvl≦πの期間ではモード2および1を、π≦θuvl≦4π/3の期間ではモード3および2を、4π/3≦θuvl≦5πの期間ではモード4および3を、5π/3≦θuvl≦2πの期間ではモード5および4を、それぞれ交互に繰り返す。これにより、上記と同様に、第1の期間では、U相、V相、W相のうちいずれか1相を選択し、選択した1相について、上アーム用のIGBT328または下アーム用のIGBT330をオンさせると共に、他の2相について、選択した1相とは異なる側のアーム用のIGBT328,330をオンさせる。また、第1の期間ごとに選択する1相を交替する。
ところで、上記の第1の期間すなわちモード1〜6の期間を形成する電気角位置と、この期間の長さとは、モータジェネレータ192に対するトルクや回転速度などの要求指令に応じて変化させることができる。すなわち前述のように、モータの回転数やトルクの変化に伴って削除する高調波の次数を変化させるために、第1の期間を形成する特定の電気角位置を変化させる。あるいは、モータの回転数やトルクの変化に応じて、第1の期間の長さすなわちパルス幅を変化させ、図13で説明したように変調度を変化させる。これにより、モータを流れる交流電流の波形、より具体的には交流電流の高調波成分を所望の値に変化させ、この変化により、バッテリ136からモータジェネレータ192に供給する電力を制御することができる。なお、特定の電気角位置と第1の期間の長さは、いずれか一方のみを変化させてもよいし、両方を同時に変化させてもよい。
ここで、パルスの形状と電圧には以下の関係がある。図示したパルスの幅は電圧の実効値を変化させる効果があり、線間電圧のパルス幅が広いときには電圧の実効値は大きく、狭いときには電圧の実効値が小さい。また、削除する高調波の個数が少ない場合は、電圧の実効値が高いため、変調度の上限が矩形波に近づく。この効果は、電動機(モータジェネレータ192)が高速回転しているときに有効であり、通常のPWMで制御した場合の出力の上限を上回って出力させることができる。すなわち、直流電源であるバッテリ136からモータジェネレータ192に電力を供給する第1の期間の長さと、この第1の期間を形成する特定の電気角位置とを変化させることで、モータジェネレータ192に印加する交流電圧の実効値を変化させ、モータジェネレータ192の回転状態に応じた出力を得ることができる。
また、図15に示す駆動信号のパルス形状は、U相、V相およびW相の各相について、任意のθuvlすなわち電気角を中心に左右非対称となっている。さらに、パルスのオン期間またはオフ期間のうち少なくとも一方がθuvl(電気角)でπ/3以上にわたって連続する期間を含んでいる。たとえばU相では、θuvl=π/2付近を中心に前後それぞれπ/6以上のオン期間と、θuvl=3π/2付近を中心に前後それぞれπ/6以上のオフ期間とを有している。同様に、V相では、θuvl=π/6付近を中心に前後それぞれπ/6以上のオフ期間と、θuvl=7π/6付近を中心に前後それぞれπ/6以上のオン期間とを有しており、W相では、θuvl=5π/6付近を中心に前後それぞれπ/6以上のオフ期間と、θuvl=11π/6付近を中心に前後それぞれπ/6以上のオン期間とを有している。このようなパルス形状の特徴を有している。
以上説明したように、本実施形態の電力変換装置によれば、直流電源からモータに電力を供給する第1の期間と、3相フルブリッジの全相上アームをオン或いは全相下アームをオンさせる第2の期間を、電気角に応じた特定のタイミングで交互に発生させる。これにより、従来行われている通常のPWM制御に比べて、スイッチングの頻度が1/7から1/10以下で済む。また、モータを流れる交流電流の高調波成分を所望の値に変化させることができる。特に、モータ電流を略正弦波状に形成して脈動を少なくすることが可能である。このようにして、通常のPWM制御を行う電力変換装置に比べて、モータが発生するトルクの脈動を抑えつつ、スイッチング損失を1/10程度に低減し、更にEMCも抑制する電力変換装置を提供することができる。
なお、スイッチングの頻度を低減できれば、スイッチング損失の低減の他にも、インバータで課題となるEMC(電磁ノイズ)を軽減できる。スイッチングの頻度を低減する従来の方式としては、いわゆる2相変調方式が知られている。この2相変調方式によれば、通常の正弦波PWMに比べてスイッチングの頻度を2/3程度に低減することができる。しかし、これではEMCの軽減に対して不足である。これに対して、本実施形態では上記説明のように、通常のPWM制御に比べてスイッチング頻度を1/10程度とすることができる。スイッチング頻度が1/10程度になれば、等価的な周波数も1/10になり、PWMパルスが持つ高調波のスペクトルが約−20dB減衰する。すなわち、絶対値で言えば約1/100となる。したがって、EMCの効果的な低減が期待できる。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明は上記実施形態の構成に何ら限定されるものではない。
43 電力変換装置
110 電動車両
112 前輪
114 前輪車軸
116 前輪側ディファレンシャルギア(前輪側DEF)
118 変速機
120 エンジン
122 動力分割機構
136 バッテリ
136 バッテリ
138 直流コネクタ
200 電力変換装置
140 電力変換装置
142 電力変換装置
144 電力変換装置回路
150 上下アーム直列回路
153 コレクタ電極
154 ゲート電極
155 エミッタ電極
156 ダイオード
157 正極端子(P端子)
158 負極端子(N端子)
159 交流端子
163 コレクタ電極
164 ゲート電極
165 エミッタ電極
166 ダイオ−ド
169 中間電極
170 制御部
172 制御回路
174 ドライバ回路
186 交流電力線
180 電流センサ
188 交流コネクタ
192 モータジェネレータ
193 回転磁極センサ
194 モータジェネレータ
195 補機用のモータ
314 直流正極端子
316 直流負極端子
328 IGBT
330 IGBT
410 トルク指令・電流指令変換器
420 電流制御器(ACR)
430 パルス変調器
431 電圧位相差演算器
432 変調度演算器
433 加算器
434 パルス発生器
435 位相検索器
436 タイマカウンタ比較器
440 位置・回転数変換器
450 3相・2相変換器
500 コンデンサモジュール
801 変調度の入力要素
802 位相の入力要素
803 制御区間の位相演算要素
804 ROM検索要素
805 スイッチ位相出力要素
806 タイマカウンタ比較要素
807 パルス信号出力要素
820 パルスパターン演算および位相カウンタ比較要素
821 消去する高調波の次数の入力要素
822 行列演算要素
823 パルス基準角度出力要素
824 三角波比較要素
825 線間電圧出力要素
826 線間電圧→ゲートパルス変換要素

Claims (12)

  1. 上アームあるいは下アームとして動作する複数のスイッチング素子を有し、直流電力を受けてモータを運転するための交流電力を発生するインバータ回路と、
    モータを運転するためのトルク指令を受け、前記複数のスイッチング素子を制御するための制御信号を発生する制御回路と、
    前記制御回路からの制御信号に基づき前記複数のスイッチング素子を駆動する駆動回路と、を有し、
    前記インバータ回路は、前記スイッチング素子で構成される上アームと下アームの直列回路をU相、V相およびW相に対応して有していて、さらに前記U相、V相およびW相の直列回路は、前記モータに前記交流電力を供給するU相、V相およびW相の交流電力線に対してそれぞれ接続されており、
    前記制御回路は、受け取った前記モータのトルク指令に基づき、前記モータを運転するための交流電圧の電気角に対応付けて前記複数のスイッチング素子を導通するための制御信号を発生し、
    前記制御回路は、前記U相、V相およびW相の交流電力線のいずれか1相の交流電力線と、前記いずれか1相の交流電力線とは異なるいずれか1相の交流電力線との電位差である線間電圧のスペクトル分布が基本波に対する所定の除去すべき高調波成分を含まないように、パルス基準角度を算出し、
    記線間電圧が前記モータに供給される際において、前記駆動回路は、前記線間電圧の電圧パルスにおける立ち上り位置と立ち下り位置の中心にあたる位置の電気角が前記パルス基準角度となるように、前記U相、V相およびW相に対応した前記スイッチング素子を駆動することを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路は、前記パルス基準角度を中心として、前記線間電圧の前記電圧パルスのパルス幅を増減させることで、前記線間電圧の変調度を制御することを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1または2に記載のいずれかの電力変換装置であって、
    前記制御回路は、前記V相の交流電力線に対する前記U相の交流電力線の線間電圧と、前記W相の交流電力線に対する前記V相の交流電力線の線間電圧と、前記U相の交流電力線に対する前記W相の交流電力線の線間電圧と、の電圧パルスのON/OFFの組み合わせに応じて、前記U相、V相およびW相に対応した前記スイッチング素子を制御する前記制御信号のパルスを算出することを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路は、モータの回転情報を受け、受け取った前記トルク指令と前記モータの回転情報とに基づいて、前記制御信号を発生することを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記交流電圧の電気角の180度を中心として前記線間電圧のパターンが点対称となるように、前記制御回路は前記スイッチング素子を制御することを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記交流電圧の電気角の90度を中心として前記線間電圧のパターンが線対称となるように、前記制御回路は前記スイッチング素子を制御することを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記インバータ回路から前記モータに供給される電流を検出する電流センサがさらに設けられており、
    前記制御回路は、前記トルク指令および前記電流センサにより検出された電流値に基づいて前記制御信号を発生することを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路は、前記交流電圧の電気角に対応付けられた前記スイッチング素子の導通情報が記憶されたメモリを有し、
    前記制御回路は、前記メモリから前記スイッチング素子の導通情報を読み出し、読み出された導通情報に基づいて前記制御信号を発生することを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路は、前記トルク指令の値が増加した場合、前記線間電圧の前記電圧パルスのパルス幅を増加させる制御信号を発生することを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    平滑コンデンサモジュールをさらに備え、
    前記インバータ回路および前記平滑用コンデンサモジュールは、筐体に内蔵されることを特徴とする電力変換装置。
  11. 請求項10に記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路および前記駆動回路は、前記筐体に内蔵されることを特徴とする電力変換装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の電力変換装置であって、
    前記制御回路は、前記インバータ回路のU相、V相およびW相の全ての前記上アーム、または全ての前記下アームを導通させる第1の期間と、前記U相、V相およびW相のうち1相の前記上アームまたは下アームを導通させ、前記1相とは異なる他の2相であって、前記1相で導通させるアームとは異なる他のアームを導通させる第2の期間とが交互に存在するように、前記スイッチング素子の動作を制御することを特徴とする電力変換装置。
JP2009178118A 2009-07-30 2009-07-30 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5558752B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178118A JP5558752B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 電力変換装置
US12/846,535 US8547041B2 (en) 2009-07-30 2010-07-29 Power conversion device
EP10171453.3A EP2287032A3 (en) 2009-07-30 2010-07-30 Power conversion device in a car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178118A JP5558752B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035991A JP2011035991A (ja) 2011-02-17
JP5558752B2 true JP5558752B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=42985329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178118A Expired - Fee Related JP5558752B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8547041B2 (ja)
EP (1) EP2287032A3 (ja)
JP (1) JP5558752B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839836B2 (ja) * 2011-05-17 2016-01-06 本田技研工業株式会社 インバータ発電機の並列運転制御装置
JP5433657B2 (ja) * 2011-09-15 2014-03-05 株式会社東芝 モータ制御装置
JP5594301B2 (ja) 2012-02-07 2014-09-24 株式会社豊田中央研究所 電動機駆動システム
JP5968010B2 (ja) * 2012-04-02 2016-08-10 三菱電機株式会社 電力変換器制御装置
JP2015188271A (ja) * 2012-08-06 2015-10-29 パナソニック株式会社 パルス幅変調波形生成装置
DE102012215152A1 (de) * 2012-08-27 2014-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Antriebsverfahren mit Verschiebung der Schaltfrequenz und Antriebsvorrichtung
EP2899878B1 (en) * 2012-09-18 2018-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Motor control device and motor control method
JP5975822B2 (ja) 2012-09-28 2016-08-23 株式会社日立製作所 交流電動機のpwm制御法および駆動システム
MY176356A (en) * 2013-08-21 2020-08-03 Toyota Motor Co Ltd Electric motor control device
JP6204121B2 (ja) * 2013-09-09 2017-09-27 株式会社日立製作所 モータ駆動システムおよび該システムを搭載する電気鉄道車両
TWI511437B (zh) * 2013-12-27 2015-12-01 Ind Tech Res Inst 功率元件驅動器失效檢測裝置及其檢測方法
JP5986595B2 (ja) 2014-02-20 2016-09-06 株式会社豊田中央研究所 電力変換器制御装置及びそれを備えたモータシステム
JP6385691B2 (ja) * 2014-03-06 2018-09-05 株式会社東芝 モータ制御装置及び空気調和機
JP2015186360A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社日立製作所 電力変換装置、電力変換装置を備えた機械
WO2015164592A1 (en) * 2014-04-23 2015-10-29 The University Of Akron A method for charging batteries
JP6156282B2 (ja) 2014-08-07 2017-07-05 株式会社デンソー 回転機の制御装置
US20160089958A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Denso International America, Inc. Vehicular power system for stop-start hvac system
KR101766094B1 (ko) 2015-12-15 2017-08-24 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 출력 제어 시스템
JP6662081B2 (ja) * 2016-02-17 2020-03-11 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP6351652B2 (ja) * 2016-04-26 2018-07-04 三菱電機株式会社 電力変換器制御装置
JP6699348B2 (ja) * 2016-05-20 2020-05-27 株式会社デンソー 電力変換装置の制御装置
BR112018074899A2 (pt) * 2016-06-02 2019-03-06 Nissan Motor Co., Ltd. dispositivo de conversão de energia
JP6741904B2 (ja) * 2016-12-09 2020-08-19 株式会社デンソー 駆動装置および自動車
JP2018107996A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および電力変換装置
CN111316558B (zh) * 2017-11-14 2023-04-11 三菱电机株式会社 电力变换装置
JP6961096B2 (ja) * 2018-08-30 2021-11-05 日立Astemo株式会社 インバータ装置
JP7247065B2 (ja) * 2019-09-20 2023-03-28 日立Astemo株式会社 インバータ制御装置
US11456680B2 (en) * 2020-05-08 2022-09-27 Hamilton Sundstrand Corporation Over-modulation pulse width modulation with maximum output and minimum harmonics
CN111478408A (zh) * 2020-05-22 2020-07-31 广州视源电子科技股份有限公司 三桥臂拓扑装置、控制方法、以及不间断电源***
CN112590563A (zh) * 2020-12-31 2021-04-02 苏州绿控传动科技股份有限公司 一种汽车提供稳压电源的结构及其控制方法
US11575330B1 (en) 2021-07-29 2023-02-07 Rivian Ip Holdings, Llc Dual inverter with common control

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE790067A (fr) * 1971-10-13 1973-04-13 Westinghouse Air Brake Co Systeme de commande de moteur
US4047083A (en) * 1976-03-08 1977-09-06 General Electric Company Adjustable speed A-C motor drive with smooth transition between operational modes and with reduced harmonic distortion
JPS5833998A (ja) * 1981-08-21 1983-02-28 Hitachi Ltd パルス幅変調インバ−タによる誘導電動機の制御方式
US4575668A (en) * 1984-07-09 1986-03-11 Liebert Corporation Controller for providing PWM drive to an A.C. motor
JPS62217860A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Fuji Electric Co Ltd 電圧形pwmインバ−タの制御方式
JPS62239868A (ja) * 1986-04-09 1987-10-20 Fuji Electric Co Ltd 電圧形pwmインバ−タの制御方式
JP2884880B2 (ja) * 1992-02-12 1999-04-19 株式会社日立製作所 電力変換器の制御装置
US5473240A (en) * 1993-12-30 1995-12-05 Whirlpool Corporation Motor control using third harmonic stator voltage signal
JPH104687A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Hitachi Ltd Pwmインバータの制御方法
US6005783A (en) * 1998-06-26 1999-12-21 General Motors Corporation Method of synthesizing poly-phase AC voltage
JP3806539B2 (ja) * 1999-03-24 2006-08-09 株式会社日立製作所 永久磁石式同期モータの制御方法
JP2001119898A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Aisin Aw Co Ltd 駆動装置
JP3867518B2 (ja) * 2001-06-06 2007-01-10 株式会社日立製作所 同期電動機のセンサレス制御システム
US6710495B2 (en) * 2001-10-01 2004-03-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Multi-phase electric motor with third harmonic current injection
US6777907B2 (en) * 2001-11-06 2004-08-17 International Rectifier Corporation Current ripple reduction by harmonic current regulation
JP3928575B2 (ja) * 2003-04-07 2007-06-13 日産自動車株式会社 モーター制御装置
FR2855679B1 (fr) * 2003-06-02 2005-07-22 Alstom Procede et systeme de regulation du couple electromagnetique instantane, et support d'enregistrement pour la mise en oeuvre du procede
US6984960B2 (en) * 2003-08-05 2006-01-10 General Motors Corporation Methods and apparatus for current control of a three-phase voltage source inverter in the overmodulation region
JP4422567B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-24 株式会社日立製作所 モータ駆動装置,電動アクチュエータおよび電動パワーステアリング装置
JP4706324B2 (ja) * 2005-05-10 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システムの制御装置
WO2007114109A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Thk Co., Ltd. 交流モータ駆動装置および制御方法
US7449859B2 (en) * 2007-02-20 2008-11-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Reduction of subharmonic oscillation at high frequency operation of a power inverter
JP2009017676A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Aisin Seiki Co Ltd 同期モータの制御装置及び制御方法
JP4452953B2 (ja) * 2007-08-09 2010-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP4508236B2 (ja) * 2007-12-19 2010-07-21 株式会社デンソー 回転機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2287032A2 (en) 2011-02-23
US8547041B2 (en) 2013-10-01
US20110025240A1 (en) 2011-02-03
EP2287032A3 (en) 2017-07-12
JP2011035991A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558752B2 (ja) 電力変換装置
WO2011099122A1 (ja) 電力変換装置
WO2011135696A1 (ja) 電力変換装置
WO2011135694A1 (ja) 電力変換装置
CN102301586B (zh) 交流电动机的控制装置
JP5315155B2 (ja) 半導体素子制御装置、車載用電機システム
JP5172286B2 (ja) モータ制御装置およびハイブリッド自動車用制御装置
CN110168905B (zh) 变换器驱动装置及使用该装置的电动车辆***
JPWO2013008328A1 (ja) 車両の駆動装置および車両の駆動方法
WO2011135621A1 (ja) 車両
JP5439352B2 (ja) 電力変換装置
US10723233B2 (en) Controller of electrically powered vehicle
JP2011200103A (ja) 電力変換装置
WO2011135695A1 (ja) 電力変換装置
WO2011135623A1 (ja) 車両システム
JP5470296B2 (ja) 電力変換装置
JP2011217558A (ja) インバータ装置
JP2013102636A (ja) 交流電動機の制御装置
CN112840556B (zh) 电动机控制装置及电动车辆***
JP2011101554A (ja) コンバータの制御装置
US20230155533A1 (en) Motor control device, electric vehicle, and motor control method
CN116648849A (zh) 旋转电机控制***
JP5975797B2 (ja) 電力変換装置
JP2017118689A (ja) 交流電動機の制御システム
JP2019162000A (ja) インバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5558752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees