JP6662081B2 - 3相回転機の制御装置、及び、電動パワーステアリング装置 - Google Patents

3相回転機の制御装置、及び、電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6662081B2
JP6662081B2 JP2016027672A JP2016027672A JP6662081B2 JP 6662081 B2 JP6662081 B2 JP 6662081B2 JP 2016027672 A JP2016027672 A JP 2016027672A JP 2016027672 A JP2016027672 A JP 2016027672A JP 6662081 B2 JP6662081 B2 JP 6662081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
phase
harmonic
component
phase current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016027672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147840A (ja
Inventor
遼 加納
遼 加納
崇志 鈴木
崇志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016027672A priority Critical patent/JP6662081B2/ja
Priority to PCT/JP2017/000939 priority patent/WO2017141593A1/ja
Priority to US16/077,887 priority patent/US10532765B2/en
Publication of JP2017147840A publication Critical patent/JP2017147840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662081B2 publication Critical patent/JP6662081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、3相回転機の制御装置、及び、電動パワーステアリング装置に関する。
従来、3相巻線組を有する3相回転機の駆動制御装置において、電圧又は電流の基本波成分(すなわち、相電流1次成分)に高調波成分を重畳する技術が知られている。例えば特許文献1には、二組の3相巻線組を備える多重巻線モータの駆動装置において、基本波成分に5次、7次等の高調波成分を重畳して電圧指令を演算する技術が開示されている。
特開2014−121189号公報
特許文献1に記載の駆動制御装置は、基本波成分に対する高調波成分の振幅及び位相の最適値に関して、モータ出力の向上に着目し、高調波成分の振幅及び位相に応じて基本波成分が100%から増加する割合を評価している。
しかし、例えば電動パワーステアリング装置に適用される3相回転機の制御装置では、搭載スペースが制約され、放熱性の要求が高い。特に3相回転機の零回転時又は低回転時には、電力変換器の特定の相のスイッチング素子に電流が集中するため、発熱の低減がより重要となる。したがって、相電流1次成分に高調波成分を重畳させて相電流ピークを低減することが有効である。
一方、相電流1次成分に重畳させる高調波成分の振幅が大きいと、トルクリップルや、それに伴う騒音、振動が発生しやすくなる。また、制御部の演算負荷も増大する。要するに、高調波成分の重畳に関し、相電流ピーク低減による発熱、損失低減の課題と、トルクリップル低減や演算負荷低減等の課題との間には、トレードオフの関係が存在する。したがって、3相回転機の運転状態等に応じて、相電流ピークの低減を優先する方が良い場合と、それ以外の場合とを判別し、適切な処理を実行することが求められる。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、相電流ピーク低減効果とその背反事象との比較考量に基づき、3相回転機の性能を状況に応じて有効に発揮させる3相回転機の制御装置を提供することにある。
本発明は、二組の3相巻線組(801、802)を有する3相回転機(80)の駆動を制御する制御装置であって、二つの電力変換器(601、602)と、高調波成分生成部(20)と、二つの制御器(331、332)と、素子温度推定部(40)と、を備える。
二つの電力変換器は、二組の巻線組に対応して設けられ、複数のスイッチング素子(611〜616、621〜626)の動作により、振幅が互いに同一であり、nを整数とすると、互いの位相差が(30±60×n)[deg]である交流電流を二組の巻線組に出力する。
高調波成分生成部は、3相回転機に通電される電流指令値の相電流1次成分に対し5倍の周波数を有する相電流5次成分、又は、7倍の周波数を有する相電流7次成分の少なくともいずれか一方を、相電流1次成分に重畳させる「高調波成分」として生成する。
二つの制御器は、相電流1次成分に高調波成分が重畳された電流指令値に基づいて、二つの電力変換器に対する電圧指令値を演算する。素子温度推定部は、スイッチング素子の素子推定温度(H_est)を算出する。
ここで、「高調波成分生成部が相電流1次成分のピークを低減させるように生成した相電流5次成分の振幅及び相電流7次成分の振幅の組み合わせ」を基本振幅とする。
高調波成分生成部は、所定のパラメータに応じて、当該基本振幅から、相電流1次成分のピーク低減量である相電流ピーク低減量を減少させ、且つ、高調波成分の振幅の絶対値を低下させる「高調波振幅低下処理」を実行する。素子温度推定部は、相電流ピーク低減量に応じて、スイッチング素子の素子推定温度を算出する。
つまり、高調波成分生成部は、相電流ピークの低減を優先する場合、基本振幅の高調波成分振幅を維持することにより、特に3相回転機の零回転時又は低回転時にスイッチング素子や巻線組の発熱を低減することができる。一方、高調波成分の重畳による損失低減効果が小さい場合や、相電流ピーク低減よりも背反事象の回避が重要と考えられる場合、高調波成分生成部は、高調波振幅の絶対値を低下させる。
このように、所定のパラメータに応じて高調波成分生成部が高調波振幅低下処理を実行することにより、3相回転機の性能を状況に応じて有効に発揮させることができる。
好ましくは、高調波成分生成部は、相電流1次成分のピーク低減と、高調波成分の重畳に伴って3相回転機に発生するトルクリップルの低減とのトレードオフに関連するパラメータを高調波振幅低下処理のパラメータとして用いる。
例えば、電動パワーステアリング装置の操舵アシストモータを駆動する制御装置では、運転者の操舵フィーリングや商品性に影響を及ぼすトルクリップルの低減が特に重要である。したがって、相電流1次成分のピーク低減とトルクリップル低減との優先度を適切に判断するためのパラメータに基づいて高調波振幅低下処理を実行することが好ましい。
高調波振幅低下処理は、例えば下記のパラメータが以下の条件であるとき実行される。
(1)スイッチング素子の素子温度(H)が所定の温度閾値(Hth)以下、又は、3相回転機に通電される電流が所定の電流閾値(Ith)以下であるとき
(2)3相回転機のモータトルク(Tm)が所定のトルク閾値(Tmth)以上であるとき
(3)3相回転機の回転数(N)が所定の回転数閾値(Nth)以上であるとき
各実施形態による3相回転機の制御装置が適用される電動パワーステアリング装置の概略構成図。 3相回転機の制御装置の全体構成図。 制御部の制御ブロック図。 素子温度推定部の制御ブロック図。 第1実施形態により5次、7次複合高調波を重畳させる場合に相電流ピーク低減量が最大となる最適振幅ラインを示す特性図。 最適振幅ラインにおける5次高調波振幅と相電流ピーク低減量との関係を示す特性図。 最大低減量振幅の5次、7次高調波成分を生成する6次dq軸電流波形図。 最大低減量振幅の5次、7次高調波成分を重畳させたときの相電流波形図。 5次、7次高調波振幅設定処理のフローチャート。 (a)回転数、(b)素子温度、電流、(c)モータトルクをパラメータとする高調波振幅低下処理を説明する特性図。 5次、7次複合高調波成分の高調波振幅低下処理を示す特性図。 5次、7次高調波振幅による推定温度過渡特性の変化を示す特性図。 第2、第3実施形態により(a)5次高調波のみ、(b)7次高調波のみを重畳させる場合の高調波振幅と相電流ピーク低減量との関係を示す特性図。 5次高調波のみ、7次高調波のみの高調波成分の高調波振幅低下処理を示す特性図。
以下、3相回転機の制御装置の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。各実施形態は制御装置の構成自体は実質的に同一であり、各実施形態を包括して「本実施形態」という。本実施形態の「3相回転機の制御装置」であるECUは、車両の電動パワーステアリング装置に適用され、操舵アシストトルクを発生するモータ(すなわち、3相回転機)の通電を制御する。
[電動パワーステアリング装置の構成]
図1に、電動パワーステアリング装置90を含むステアリングシステム100の全体構成を示す。なお、図1に示す電動パワーステアリング装置90はコラムアシスト式であるが、ラックアシスト式の電動パワーステアリング装置にも同様に適用可能である。
ステアリングシステム100は、ハンドル91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、及び、電動パワーステアリング装置90等を含む。
ハンドル91にはステアリングシャフト92が接続されている。ステアリングシャフト92の先端に設けられたピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が設けられる。運転者がハンドル91を回転させると、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によりラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の変位量に応じた角度に一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置90は、操舵トルクセンサ93、ECU10、モータ80、及び、「伝達装置」としての減速ギア94等を含む。
操舵トルクセンサ93は、ステアリングシャフト92の途中に設けられ、運転者の操舵トルクTsを検出する。ECU10は、操舵トルクTsに基づいて、モータ80が所望のアシストトルクを発生するようにモータ80の駆動を制御する。モータ80が出力したアシストトルクは、減速ギア94を介してステアリングシャフト92に伝達される。
[制御装置の構成]
続いて、本実施形態の制御装置の構成について、図2〜図4を参照する。
図2に、本実施形態の全体構成を示す。「3相回転機」としてのモータ80は、二組の3相巻線組801、802を有する3相ブラシレスモータである。第2巻線組802の各相コイル821、822、823は、第1巻線組801の各相コイル811、812、813に対し、電気角30degの位置関係に配置されている。巻線組801、802の構成は、例えば特許第5672278号公報の図3に参照される。
回転角センサ85は、モータ80の電気角θを検出し、制御部65に出力する。
「制御装置」としてのECU10は、インバータ601、602、電流センサ701、702、及び、制御部65等を備えている。
「第1電力変換器」としての第1インバータ601、及び、「第2電力変換器」としての第2インバータ602は、二組の巻線組801、802に対応して設けられ、振幅が互いに同一であり、nを整数とすると、互いの位相差が(30±60×n)degである交流電流を二組の巻線組801、802に出力する。
以下、巻線組と当該巻線組に対応するインバータとを含む単位を「系統」という。構成要素符号の3桁目の数字「1」、「2」、及び、電流、電圧等の物理量を表す記号の末尾数字「1」、「2」は、第1系統又は第2系統の構成要素及び物理量であることを示す。二系統の物理量を包括して表す場合、末尾数字「1」、「2」を付さないで記す。
インバータ601、602は、それぞれ、例えばMOSFET等の6つのスイッチング素子611〜616、621〜626が、高電位ラインLpと低電位ラインLgとの間にブリッジ接続されている。インバータ601、602は、制御部65の駆動回路68からの駆動信号によりスイッチング動作し、バッテリ51の直流電力を変換して、二組の巻線組801、802に供給する。
インバータ601、602の入力部には、各系統の電源リレー521、522及び平滑コンデンサ53が設けられている。また、分圧Vr1、Vr2を検出することにより入力電圧を検出可能である。
電流センサ701、702は、電流検出素子711、712、713、721、722、723により各系統の相電流Iu1、Iv1、Iw1、Iu2、Iv2、Iw2を検出し、制御部65にフィードバックする。
制御部65は、マイコン67、駆動回路(又はプリドライバ)68等で構成され、操舵トルクセンサ93が検出した操舵トルクTs、並びに、相電流Iu1、Iv1、Iw1、Iu2、Iv2、Iw2、及び電気角θのフィードバック情報等に基づいてモータ80の通電を制御する。
また、ECU10は、スイッチング素子611〜616、621〜626の通電による発熱を監視し、過熱保護のための電流制限の要否等を判断するため、サーミスタ等の温度センサ75を設けている。本実施形態の温度センサ75は、同一基板に搭載されたインバータ601、602に対して一つ設けられており、直接的には基板からの放熱を受容するヒートシンクの温度を検出する。
ただし、本来、温度を検出したい対象は、スイッチング素子611〜616、621〜626自体の温度であり、特にそのうちの最高温度である。しかし、全てのスイッチング素子に対して温度センサを設けることはスペース的、コスト的に現実的でないため、本実施形態では、仕方なく一つの温度センサ75で共通の基板又はヒートシンクの温度を検出しているに過ぎない。
そこで本明細書では本来の技術思想に基づき、温度センサ75が検出する温度を「素子検出温度H_sns」と記す。ここで、「素子検出温度」の「素子」は、パワー電流の通電により発熱するスイッチング素子611〜616、621〜626を意味する。また、"Temperature" の頭文字「T」はトルクの頭文字と重なるため、本明細書では、温度を示す記号として「H」を用いることとする。
なお、中回転又は高回転時に各相のスイッチング素子の温度が平均化される状況では、検出温度H_snsは、複数のスイッチング素子の平均温度を反映するとも考えられる。
また、温度センサ75で検出される素子検出温度H_snsは、スイッチング素子の温度に対して誤差を有しているため、正確なスイッチング素子の温度は、各種情報に基づく推定により求めることが必要となる。そのため、本実施形態のECU10は、制御部65に、後述する素子温度推定部を有している。
この素子温度推定部の構成を前提とすると、温度センサ75による検出温度H_snsは、あくまで「インバータ温度」であると解し、スイッチング素子の温度は、インバータ温度をベースとした素子推定温度H_estによってのみ規定されると考えてもよい。
次に制御部65の構成について、図3、図4を参照して説明する。制御部65は、二組の3相巻線組801、802に流れる実電流を、ベクトル制御により系統毎に電流指令値に対してフィードバックするものである。
図中、制御部65の第1系統の制御ブロックには「第1」、第2系統の制御ブロックには「第2」を付して記す。ただし、二系統の各制御ブロックの機能は基本的に同じであるため、明細書中では「第1」、「第2」を適宜省略し、一括して説明する。
制御部65は、電流フィードバック制御及びベクトル制御の一般的構成として、電流指令値演算部31、電流制限部32、制御器331、332、2相3相変換部341、342、3相2相変換部351、352、及びトルク算出部361、362を有する。また、特有の構成として、高調波成分生成部20及び素子温度推定部40を有する。
電流指令値演算部31は、操舵トルクTsに基づいて、dq軸電流指令値Id*、Iq*を演算する。電流制限部32は、素子温度推定部40が算出した素子推定温度H_estが所定値を超えたとき、dq軸電流指令値Id*、Iq*を制限することにより、スイッチング素子611〜616、621〜626や巻線組801、802を過熱から保護する。
ここで、素子温度推定部40の構成について図4を参照する。素子温度推定部40は、零回転判定部41、応答定数決定部42、一次遅れ演算器43及び加算器44を有する。
図3に示すように、素子温度推定部40には、モータ80の回転数N、相電流Iu、Iv、Iw、及び、後述のdq軸重畳電流指令値Id_sup1、Iq_sup1、Id_sup2、Iq_sup2が入力される。また、入力された電流値に基づき、適宜、二乗和等の値が算出される。
零回転判定部41は、モータ80に通電されており、且つ、モータ80の回転が停止している状態、すなわち、モータ80の回転数Nが実質的に0であり、且つ、dq軸電流二乗和が実質的に0でないとき、「零回転状態」であると判定する。
零回転状態では、特定の相に電流が集中し、その相のスイッチング素子が過剰に発熱するおそれがあるため、特に正確な温度推定が求められる。一方、モータ80が正常に回転している状態では各相の発熱は平均化するため、過剰発熱防止のニーズは比較的低い。
本実施形態では、原則として、零回転判定部41によりモータ80が零回転状態であると判定されたとき、応答定数決定部42が以下のように応答定数を決定する。ここで「応答定数」とは、スイッチング素子の温度上昇特性におけるゲインK及び時定数τをいう。なお、他の実施形態では、モータ80が零回転状態であるときに限らず、応答定数決定部42が応答定数を決定してもよい。
応答定数決定部42は、ゲイン決定部421及び時定数決定部422を含み、一次遅れ演算器43のゲインK及び時定数τである応答定数を決定する。ゲインKを大きくすることと時定数τを小さくすることとは、いずれも素子推定温度H_estを高くする方向に働き、ゲインKを小さくすることと時定数τを大きくすることとは、いずれも素子推定温度H_estを低くする方向に働く。
本実施形態の応答定数決定部42は、入力されたdq軸重畳電流指令値Id_sup1、Iq_sup1、Id_sup2、Iq_sup2によって得られる相電流ピーク低減量に応じて、応答定数を決定することを特徴とする。
一次遅れ演算器43には、推定する相に合わせた相電流の二乗値(Iu2、Iv2、Iw2)、又はその積算値の時間平均値(例えばΣIu2/Δt)が入力される。一次遅れ演算器43は、入力された相電流二乗値に対し、「K/(τs+1)」の伝達関数による一次遅れ応答を演算する。
通電による消費電力Wは、電流I、抵抗Rに基づき、「W=I2×R」で表される。この消費電力Wは、スイッチング素子やヒートシンクの熱抵抗、熱容量に応じて、伝達される量及び速度が異なる。そこで、熱伝達量及び伝達速度をゲインK及び時定数τに反映させ、一次遅れ応答を演算することで、通電開始からt秒後における素子の温度変化量を過渡的に推定可能である。こうして一次遅れ演算器43は、相電流二乗値、又はその積算値の時間平均値を入力として、相毎に温度変化量ΔHを出力する。
加算器44は、一次遅れ演算器43が出力した温度変化量ΔHを、温度センサ75が検出した素子推定温度H_snsに加算し、素子推定温度H_estとして出力する。素子推定温度H_snsは、過渡温度上昇における初期温度として扱われる。なお、素子温度推定部40の出力特性のオフセット誤差が予めわかっている場合等には、さらにオフセット温度を加算した素子推定温度H_estを出力してもよい。
こうして算出された素子推定温度H_estは、スイッチング素子の温度を精度良く反映する温度情報として電流制限部32に通知され、電流制限の要否判断に用いられる。
また、図3、図4に破線で示すように、素子推定温度H_estは、高調波成分生成部20に通知され、後述の高調波振幅低下処理のパラメータとして用いられてもよい。
図3に戻り、電流指令値演算部31で演算され、場合により電流制限部32で制限されたdq軸電流指令値Id*、Iq*は、第1系統及び第2系統のdq軸電流指令値Id1*、Iq1*、Id2*、Iq2*として分配される。ここで、第1系統インバータ601と第2系統インバータ602との電気的特性は同等であるから、原則として各系統に2分の1ずつの電流指令値が指令される。このdq軸電流指令値を三相に座標変換した電流が相電流1次成分(又は基本波成分)に相当する。
各系統のdq軸電流指令値Id1*、Iq1*、Id2*、Iq2*には、高調波成分生成部20で演算されたdq軸6次成分のピーク低減電流指令値Id_red1、Iq_red1、Id_red2、Iq_red2が加算される。
「ピーク低減電流指令値」とは、相電流1次成分に重畳されることにより相電流ピーク値を低減するように高調波成分生成部20によって生成された高調波成分である。相電流ピーク値を低減することにより、発熱や損失を低減することができる。特に特定相に電流が集中するモータ80の零回転時及び低回転時に、インバータ601、602のスイッチング素子611〜616、621〜626や巻線組801、802の発熱を低減し、故障を防止する効果が期待できる。
高調波成分生成部20は、dq軸電流指令値Id*、Iq*及び電気角θに基づき、基本的には相電流ピーク値を最も低減するように、相電流1次成分の振幅に対する高調波成分の振幅を設定する。ただし、高調波成分の重畳による背反事象が存在する場合、相電流ピーク低減効果と背反事象との比較考量に基づき、高調波成分の重畳を抑制又は中止する。「高調波成分の重畳を抑制する」とは高調波成分の振幅の絶対値を低下させることを意味し、「高調波成分の重畳を中止する」とは高調波成分の振幅を0とすることを意味する。
その判断情報となるパラメータとして、高調波成分生成部20は、モータトルクTm、素子検出温度H_sns又は素子推定温度H_est、相電流Iu、Iv、Iw、回転数N等を取得する。回転数Nは、電気角θを時間微分して得られた電気角速度ωに比例定数を乗じて換算されるため、回転数Nに代えて電気角速度ωを取得してもよい。取得したパラメータに基づく高調波成分生成部20の制御については後述する。
本実施形態では、高調波成分として、相電流1次成分に対し5倍の周波数を有する相電流5次成分、又は、7倍の周波数を有する相電流7次成分の少なくともいずれか一方が重畳される。本明細書中、「相電流5次成分」及び「相電流7次成分」を、適宜「5次高調波」及び「7次高調波」という。後述の高調波成分の具体例の説明では、相電流5次成分及び相電流7次成分を複合した高調波成分を重畳させる形態を第1実施形態とし、相電流5次成分のみ、又は相電流7次成分のみを重畳させる形態を第2、第3実施形態とする。
ここで、本実施形態の高調波成分生成部20は、dq軸座標の(6n)次のdq軸電流により、相電流の(6n−1)次、(6n+1)次の高調波成分を演算する。典型的には「n=1」に相当する6次のdq軸電流により、相電流の5次、7次成分を演算する。6次のdq軸電流は、相電流1次成分の6倍の周波数を有する。
続いて、dq軸電流指令値にピーク低減電流指令値を加算した値を「重畳電流指令値」という。dq軸重畳電流指令値Id_sup1、Iq_sup1、Id_sup2、Iq_sup2は、式(1.1)〜(1.4)で定義される。
Id_sup1=Id1*+Id_red1・・・(1.1)
Iq_sup1=Iq1*+Iq_red1・・・(1.2)
Id_sup2=Id2*+Id_red2・・・(1.3)
Iq_sup2=Iq2*+Iq_red2・・・(1.4)
制御器331、332には、dq軸重畳電流指令値Id_sup1、Iq_sup1、Id_sup2、Iq_sup2と、3相2相変換部351、352からフィードバックされた実電流Id1、Iq1、Id2、Iq2との偏差が入力される。制御器331、332は、電流偏差をそれぞれ0に収束させるように、比例積分制御演算によって電圧指令値Vd1、Vq1、Vd2、Vq2を演算する。電圧指令値Vd1、Vq1、Vd2、Vq2は、例えばPWM信号に変換されてインバータ601、602に出力される。
このように、制御器331、332は、相電流1次成分に高調波成分が重畳された重畳電流指令値Id_sup1、Iq_sup1、Id_sup2、Iq_sup2に基づいて、インバータ601、602に対する電圧指令値Vd1、Vq1、Vd2、Vq2を演算する。
2相3相変換部341、342は、dq軸電圧指令値Vd1、Vq1、Vd2、Vq2を3相電圧指令値Vu1、Vv1、Vw1、Vu2、Vv2、Vw2に座標変換する。
3相2相変換部351、352は、電流検出素子711、712、713、721、722、723により検出された実電流Iu1、Iv1、Iw1、Iu2、Iv2、Iw2をdq軸電流Id1、Iq1、Id2、Iq2に座標変換してフィードバックする。
上記の座標変換演算において、第1系統では電気角として「θ」を用い、第2系統では位相が30degずれた「θ−30」を用いて演算する。
トルク算出部361、362は、dq軸電流Id1、Iq1、Id2、Iq2、及び、モータ80の回路定数に基づき、式(2.1)、(2.2)により各系統のモータトルクTm1、Tm2を算出する。なお、二系統の回路定数は同一とする。
Tm1=pm×{Iq1×φ+(Ld−Lq)×Id1×Iq1}・・・(2.1)
Tm2=pm×{Iq2×φ+(Ld−Lq)×Id2×Iq2}・・・(2.2)
ただし、
pm:電動機の極対数
φ:永久磁石の電機子鎖交磁束
Ld、Lq:d軸インダクタンス、q軸インダクタンス
二系統のモータトルクTm1、Tm2が加算された合計トルクTmは高調波成分生成部20に取得される。図中、モータトルクTm1、Tm2、Tmに関する信号入出力を破線で示す。
なお、他の実施形態では、モータ80の出力トルクを直接トルクセンサで検出し、高調波成分生成部20に通知するようにしてもよい。
次に、上記構成により、相電流1次成分に高調波成分が重畳された相電流が二組の3相巻線組801、802に通電されるモータ80のトルクリップルについて説明する。
まず、一系統の構成でのモータトルクTmは、3相の基本波電流Iu、Iv、Iw及び磁束φu、φv、φwを用いて式(3.1)のように表される。
Figure 0006662081
また、一系統で5次、7次の高調波成分を含む場合のモータトルクTmは、1次、5次、7次の電流振幅をI1、I5、I7、1次、5次、7次の磁束振幅をφ1、φ5、φ7とすると、電気角θの0次、6次、12次の項について、式(3.2)のように表される。
例えば特許第5672278号公報では、6次項までを記載し、12次以上の項を省略しているが、本明細書では12次項まで考慮する点を特徴とする。
Figure 0006662081
そして、二組の巻線組801、802が電気角30degずれた位置関係に設けられた本実施形態の構成では、二系統のインバータ601、602が出力する交流電流の振幅は、互いに同一であり、互いの位相差が30degである。したがって、第1系統のモータトルクTm1と第2系統のモータトルクTm2との合計トルクTmは、式(3.3)のように表される。
Figure 0006662081
式(3.3)において、Tm1及びTm2に含まれる全ての6次項は符号が逆であり、合計すると0になる。すなわち、二系統の合計トルクTmでは6次のトルクリップルを相殺することができる。
一方、Tm1及びTm2に含まれる12次項は同符号であり、式(3.3)の最終行に残る。つまり、相電流5次成分による「I5φ7cos(12θ)」項と、相電流7次成分による「I7φ5cos(12θ)」項とがトルクリップル増加の要因となる。
このように、相電流1次成分に5次、7次高調波成分を重畳させることにより、相電流ピーク値を低減できることの背反事象の一つとして、トルクリップルの増加という問題が生じる。電動パワーステアリング装置90では、運転者に対し騒音やハンドル91の振動をもたらし、操舵フィーリングや商品性に影響を及ぼすことになる。また、制御部65は、高調波成分を重畳させる演算を実行することにより演算負荷が増大する。
要するに、高調波成分の重畳に関し、相電流ピーク低減による発熱、損失低減の課題と、トルクリップルの低減や演算負荷の低減等の課題との間には、トレードオフの関係が存在する。したがって、3相回転機の運転状態等に応じて、相電流ピークの低減を優先する方が良い場合とそれ以外の場合とを判別し、適切な処理を実行することが求められる。
そこで、本実施形態の高調波成分生成部20は、所定のパラメータに応じて、相電流ピーク低減量を減少させ、且つ、高調波成分の振幅の絶対値を低下させる「高調波振幅低下処理」を実行することを特徴とする。
続いて、相電流1次成分に重畳させる高調波成分の構成が異なる第1〜第3実施形態毎に高調波振幅低下処理の詳細について説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態では、ECU10の制御部65は、相電流5次成分及び相電流7次成分を複合した高調波成分を相電流1次成分に重畳させる。5次高調波及び7次高調波の通電による相電流ピークの低減について、図5〜図8を参照して説明する。
まず、相電流1次成分の振幅を100%とし、相電流1次成分に重畳させたとき相電流ピークを最も低減する5次、7次高調波の振幅比率についての解析結果を、図5、図6に示す。
5次、7次高調波を重畳させた相電流のピークが、例えば、相電流1次成分のピークの95%であるとき、「相電流ピーク低減量が5%である」という。
図5の特性線は、各5次高調波振幅に対して、相電流ピーク低減量が最も大きくなる7次高調波振幅の最適組み合わせを示している。この特性線を「最適振幅ライン」という。
図6の特性線は、最適振幅ラインにおける5次高調波振幅と相電流ピーク低減量との関係を示している。
最適振幅ラインは、5次高調波振幅をx(8.1≦x≦16.1)[%]、7次高調波振幅をy(2.0≦x≦10.0)[%]とすると、例えば式(4.1)、(4.2)による折れ線で近似される。
y=0.75x− 4.1 (8.1≦x≦12.5) ・・・(4.1)
y=1.31x−11.1 (12.5≦x≦16.1) ・・・(4.2)
上記式は、傾きについて小数点3桁目を四捨五入して小数点2桁で表し、切片について小数点2桁目を四捨五入して小数点1桁で表現しているが、丸め桁数は適宜変更可能である。したがって、同一の技術思想の下に丸め桁数のみを変更した数式は、本明細書に開示した数式と実質的に同一の式であるとみなす。以下の数式についても同様に考える。
最適振幅ライン上で5次高調波振幅が12.5%、7次高調波振幅が5.3%のとき、相電流ピーク低減量は最大7.2%となる。この振幅の組み合わせを「最大低減量振幅」という。高調波振幅低下処理では、最大低減量振幅を「基本振幅」として扱う。
また、図6に示すように、相電流ピーク低減量が6%を超える5次高調波振幅の範囲は8.1〜16.1%である。図5に示すように、この範囲の5次高調波振幅に対応する7次高調波振幅は、2.0〜10.0%となる。
なお、図13(a)に示すように、5次高調波成分のみを相電流1次成分に重畳させる場合の最大相電流ピーク低減量は4.9%である。これに対し、6%というピーク低減量は、4.9%に対しプラス約1%の値に相当する。つまり、最適振幅ライン上で5次高調波振幅が8.1〜16.1%、7次高調波振幅が2.0〜10.0%の5次、7次複合成分を相電流1次成分に重畳させることにより、5次高調波のみを重畳させる場合に比べ、相電流ピーク低減量を1%以上増加させることができる。
また、本実施形態では、相電流5次、7次成分は、6次正弦波のd軸電流及び6次正弦波のq軸電流で構成されたピーク低減電流指令値を座標変換して生成される。図7に、最大低減量振幅を生成する6次正弦波のd軸電流及び6次正弦波のq軸電流の波形を示す。6次正弦波のd軸電流の振幅を21.8%、6次正弦波のq軸電流の振幅を8.8%に設定したとき、5次成分の振幅は、座標変換演算式(5.1)により12.5%となり、7次成分の振幅は、式(5.2)により5.3%となる。
(21.8+8.8)/2×√(2/3)=12.5 ・・・(5.1)
(21.8−8.8)/2×√(2/3)= 5.3 ・・・(5.2)
図8に、基本振幅の5次、7次複合高調波成分が重畳されたピーク低減量7.2%の相電流波形を示す。モータ80の零回転時及び低回転時には、相電流ピーク値による発熱への影響が大きい。そこで、式(6)を用いて、ピーク電流の二乗値に基づいて損失を算出すると、ピーク低減量が7.2%のときの損失低減効果は13.9%となる。
{1−(1−0.072)2}×100=13.9 ・・・(6)
したがって、モータ80の零回転時及び低回転時には、最大低減量振幅の5次、7次複合高調波成分を重畳させて相電流ピーク値を低減することにより、相電流1次成分のみの正弦波駆動に比べ、電気角1周期の損失を13.9%低減することができる。また、特定の相に電流が集中することによるスイッチング素子611〜616、621〜626や巻線組801、802の発熱を低減することができる。
ところで、上述の通り、相電流1次成分に5次、7次高調波成分を重畳させることにより、相電流ピーク値を低減できることの背反事象の一つとして、トルクリップルの増加という問題が生じる。このようなトルクリップルの増加は、5次、7次高調波成分の振幅が大きいほど大きくなる。そのため、例えばモータ80の中回転又は高回転時のように高調波成分の重畳による損失低減効果が小さい場合や、相電流ピーク低減よりも背反事象の回避が重要と考えられる場合、高調波成分の重畳を抑制又は中止することがむしろ好ましいと考えられる。
そこで、高調波成分生成部20は、所定のパラメータに応じた「高調波振幅低下処理」を実行することにより、相電流ピーク低減量を減少させ、且つ、高調波成分の振幅を低下させる。なお、本明細書では、5次高調波成分の振幅を正の値で定義し、5次高調波成分とは180degずれた位相で重畳される7次高調波成分の振幅を負の値で定義する。そこで、7次高調波の場合を含め、「振幅を低下させる」とは、振幅の絶対値を低下させること、すなわち、振幅を0に近づける方向に変更することを意味する。
以下の説明では、相電流1次成分に高調波成分を重畳させることによる相電流ピーク低減効果の背反事象として、主にトルクリップルの増加に着目して説明する。
この場合、高調波成分生成部20は、「相電流1次成分のピーク低減と、高調波成分の重畳に伴ってモータ80に発生するトルクリップルの低減とのトレードオフに関連するパラメータ」に応じて、高調波振幅低下処理を実行する。そのパラメータとしては、スイッチング素子611〜616、621〜626の素子温度H、モータ80に通電される電流I、モータトルクTm、回転数N等が用いられる。
次に、高調波成分生成部20が実行する高調波振幅低下処理について、図9〜図11を参照して説明する。図9のフローチャートの説明で、記号「S」はステップを意味する。
図9のS1では、5次、7次高調波の基本振幅を設定する。相電流ピーク低減量を最大に確保するため、基本振幅は、原則として、5次高調波振幅12.5%、7次高調波振幅5.3%の最大低減量振幅に設定される。ただし、制御誤差等により基本振幅が最大低減量振幅よりも高振幅側にずれることを防ぐためにマージンを考慮し、最大低減量振幅よりも低振幅側の振幅(例えば、5次高調波振幅12.0%、7次高調波振幅5.0%)を基本振幅としてもよい。
S2で、高調波成分生成部20は、回転数Nを回転数閾値Nthと比較する。回転数Nが回転数閾値Nth以上であり、S2でYESの場合、S3に移行する。
S3では、5次高調波振幅及び7次高調波振幅をいずれも0%とし、相電流1次成分への高調波成分の重畳を中止する。すなわち、回転数Nのパラメータに関しては、高調波成分の振幅を基本振幅か0%かの二値で場合分けする。この処理を、図10(a)に示す。
モータ80の零回転時及び低回転時には、相電流ピーク値によるスイッチング素子の発熱への影響が大きいため、相電流1次成分に高調波成分を重畳させて相電流ピーク値を低減することが有効である。一方、モータ80の中回転又は高回転時には、ピーク値よりも実効値の方が発熱に影響する。電流実効値の二乗値に基づいて損失を評価すると、高調波成分を重畳させても、相電流1次成分のみの正弦波駆動に比べて損失は低減しない。
よって、モータ80の零回転時及び低回転時には高調波成分を重畳させて相電流ピーク値を下げ、中回転又は高回転時には高調波成分を重畳させないようにする。
S2でNO、すなわち、回転数Nが閾値Nth未満の零回転時又は低回転時には、高調波成分生成部20は、次にS4〜S6で、素子温度H、モータトルクTm、電流Iの順に各パラメータの値を各閾値と比較し、高調波振幅を低下させるか否か判断する。素子温度Hは、素子検出温度H_sns又は素子推定温度H_estのいずれを用いてもよい。
素子温度Hが温度閾値Hth以下の場合、S4でYESと判断される。
モータトルクTmがトルク閾値Tmth以上の場合、S5でYESと判断される。
電流Iが電流閾値Ith以下の場合、S6でYESと判断される。
S4〜S6のいずれかでYESの場合、S7に移行する。
S7では、素子温度H、モータトルクTm、電流Iの値に応じて、5次高調波振幅及び7次高調波振幅を基本振幅から低下させる。
図10(b)に示すように、素子温度Hと電流Iとは同様の特性を示し、素子温度Hが温度閾値Hthに対して低いほど、又は、電流Iが電流閾値Ithに対して低いほど、高調波成分の振幅の絶対値を低下させる。素子温度H又は電流Iが低いほど、熱性能を伸ばすために発熱を低減する必要性が低くなる。そこで、発熱低減が不要となった分、高調波成分の振幅を低下させることで、トルクリップルを低減することができる。
なお、電流Iと素子温度Hとは基本的に正の相関を有すると考えられるが、インバータ601、602の放熱性が高ければ、電流Iが高くても熱的には問題とならない。そのため、フローチャートにおける電流Iの判定順序を後にしている。
また、図10(c)に示すように、モータトルクTmがトルク閾値Tmthに対して高いほど、高調波振幅を基本振幅から0%に漸近させる。モータトルクTmが比較的大きいとき、トルクリップルにより運転者の操舵フィーリングに及ぼす影響が大きくなる。そこで、高調波成分の振幅を低下させ、トルクリップルの低減を優先することが好ましい。
以上のように、図10(b)、(c)の例では、素子温度H、モータトルクTm及び電流Iのパラメータに関して、高調波振幅を基本振幅から0%の間で連続的に変更している。この場合の可変特性は、図10(b)、(c)に示すような直線状の特性に限らず、曲線状としてもよいし、多段階ステップ状としてもよい。また、図10(a)の回転数Nと同様に二値特性としてもよい。
逆に、S3での回転数Nに基づく高調波振幅低下処理において、二値特性でなく、連続的又は多段階の可変特性を採用してもよい。
一方、S4〜S6で全てNOの場合は、素子温度H及び電流Iが比較的高く、且つモータトルクTmが比較的低い状態である。したがって、インバータ601、602の発熱を低減する必要性が高い反面、トルクリップルは比較的問題とならない。この場合、相電流ピーク値を低減し、発熱や損失の低減を優先することが好ましい。そこで、そのままルーチンを終了することにより、S1で設定された基本振幅の高調波成分が相電流1次成分に重畳される。
続いて図11を参照し、高調波振幅を基本振幅から0%に漸近させる好ましい制御構成について説明する。図11に、5次高調波振幅が12.5%、7次高調波振幅が5.3%である基本振幅を丸印で示す。この点が高調波振幅低下処理における起点の意味を持つ。
高調波振幅低下処理は、トルクリップルの低減等を目的として、高調波振幅の絶対値を低下させ0%に漸近させるものである。したがって、基本振幅から高調波振幅を増加させる点線矢印Upの処理は、当然に排除される。また、回転数Nが回転数閾値Nth以上であり、相電流ピークの低減を全く必要としない場合、すなわち図9のS3の場合等には、長破線矢印Dn_dirのように、丸印の基本振幅から、四角印の振幅0%点に直接移行すればよい。
一方、図9のS7で各パラメータの値に応じて高調波振幅を低下させる場合、相電流ピーク低減量をできるだけ大きく確保しつつ高調波振幅を低下させ、トルクリップル低減の効果と相電流ピーク低減効果とを最も効率良く両立させることが好ましい。そこで、太実線矢印Dn_optのように、最適振幅ラインに沿って、5次、7次高調波成分の振幅をそれぞれ低下させることが好ましい。7次高調波振幅が0%となる5次高調波振幅5%以下の範囲では、5次高調波振幅のみを低下させればよい。
さらに、相電流ピーク低減効果との両立を図る好ましい制御構成について説明する。図11において一点鎖線及び二点鎖線で囲まれた多角形の領域は、相電流ピーク低減量が5%を超える5次、7次高調波複合成分の振幅範囲を直線近似で表したものである。
図13(a)に示すように、5次高調波成分のみを重畳させる場合の最大ピーク低減量は4.9%である。したがって、5次、7次高調波の複合成分を重畳させることで得られる5%を超えるピーク低減量は、5次高調波成分のみを重畳させる場合に比べ、優位性を有する。そこで、相電流ピーク低減量が5%を超える範囲を「優位振幅範囲」という。
優位振幅範囲は、最適振幅ライン上の5次高調波成分の各振幅に対する7次高調波振幅について、ピーク低減量1%分の幅を持たせた範囲ということもできる。
詳しくは、5次高調波振幅が8.1%、12.5%、16.1%のとき、相電流ピーク低減量が5%を超える7次高調波振幅の上限値及び下限値は表1に示される。
Figure 0006662081
優位振幅範囲は、5次高調波振幅をx[%]、7次高調波振幅をy[%]とすると、式(7.1)〜(7.5)の5つの式が表す直線で囲まれた範囲として近似される。
x= 8.1 ・・・(7.1)
x=16.1 ・・・(7.2)
y=0.54x− 3.8 (8.1≦x≦12.5) ・・・(7.3)
y=1.14x−11.3 (12.5≦x≦16.1) ・・・(7.4)
y=1.00x− 5.0 (8.1≦x≦16.1) ・・・(7.5)
優位振幅範囲のうち、5次高調波振幅が12.5%以下、且つ7次高調波振幅が5.3%以下の範囲を一点鎖線で示し、それ以外の範囲を二点鎖線で示す。一点鎖線の範囲が高調波振幅低下処理で使用可能な優位振幅範囲である。この範囲は、式(8.1)〜(8.3)からなる連立不等式を満たすx、yの組み合わせ範囲として規定される。なお、最適振幅ライン上にある5次高調波振幅が8.1%、7次高調波振幅が2.0%の点を菱形印で示す。
8.1≦x≦12.5x ・・・(8.1)
y≦5.3 ・・・(8.2)
(0.54x−3.8)≦y≦(1.00x−5.0) ・・・(8.3)
したがって、トルクリップルの低減と相電流ピークの低減との両立が求められる場合、上記範囲で基本振幅から高調波振幅を低下させることが有効である。また、厳密に最適振幅ラインに沿って高調波振幅を低下させようとすると演算が複雑になる可能性があるが、上記範囲内で演算しやすい振幅値を選択することにより演算を簡略化することができる。
こうして、高調波振幅低下処理の各パラメータの値に応じて、トルクリップル低減効果と相電流ピーク低減効果との最適な配分が考慮され、相電流1次成分に重畳される高調波振幅が最終的に決定される。
以上のように高調波振幅が決定すると、図2に示すように、高調波成分生成部20は、その高調波振幅に対応するdq軸6次成分のピーク低減電流指令値Id_red1、Iq_red1、Id_red2、Iq_red2を出力する。高調波振幅が0%に設定されると、ピーク低減電流指令値は実質的に0となる。そして、dq軸電流指令値Id1*、Iq1*、Id2*、Iq2*にピーク低減電流指令値Id_red1、Iq_red1、Id_red2、Iq_red2が加算され、dq軸重畳電流指令値Id_sup1、Iq_sup1、Id_sup2、Iq_sup2が算出される。
次に、高調波振幅低下処理の結果が反映される素子温度推定部40による素子推定温度H_estの算出について、図12を参照して説明する。
図4を参照して上述した通り、素子温度推定部40の応答定数決定部42には、高調波成分の振幅に基づいて算出されたdq軸重畳電流指令値Id_sup1、Iq_sup1、Id_sup2、Iq_sup2が入力される。したがって、応答定数決定部42は、相電流ピーク低減量及び高調波振幅の情報を取得することができる。
そして、応答定数決定部42は、相電流ピーク低減量が小さいほど、ゲインKを大きくし、時定数τを小さくする。逆に、相電流ピーク低減量が大きいほど、ゲインKを小さくし、時定数τを大きくする。つまり、高調波振幅低下処理により相電流ピーク低減量を減少させるほど発熱抑制効果が得られなくなるため、同じ通電時間に対し、温度変化量ΔHを大きく、素子推定温度H_estを高く見積もる。
こうして精度良く算出された素子推定温度H_estは、図3、図4に示すように、電流制限部32に通知される。電流制限部32は、素子推定温度H_estが所定値を超えたとき、dq軸電流指令値Id*、Iq*を制限することにより、スイッチング素子611〜616、621〜626や巻線組801、802を過熱から保護する。
また、素子推定温度H_estは、高調波成分生成部20に通知され、高調波振幅低下処理のパラメータとして用いられてもよい。この場合、素子推定温度H_estに基づいて図9のS4の処理が行われる。
(効果)
本実施形態のECU10の作用効果について説明する。
(1)ECU10は、高調波成分生成部20が生成した5次、7次の高調波成分を相電流1次成分に対し重畳させることにより相電流ピーク値を低減し、発熱や損失を低減することができる。しかし、高調波成分を重畳させると、相電流ピーク低減効果の背反事象として、例えばトルクリップルの増加という問題が生じる。ここで、本実施形態は、上述のインバータ601、602及び巻線組801、802の構成により、6次のトルクリップルは相殺することができるものの、12次のトルクリップルを相殺することはできない。
このように、高調波成分の重畳に関し、相電流ピーク低減による発熱、損失低減の課題と、トルクリップル低減等の課題との間には、トレードオフの関係が存在する。
そこで高調波成分生成部20は、相電流ピークを低減させるように生成した高調波成分の基本振幅から、所定のパラメータに応じて、相電流ピーク低減量を減少させ、且つ、高調波成分の振幅の絶対値を低下させる「高調波振幅低下処理」を実行する。これにより、モータ80の運転状態等に応じて、相電流ピークの低減を優先する方が良い場合と、それ以外の場合とを判別し、適切な処理を実行することができる。
つまり、本実施形態のECU10は、相電流ピーク低減効果とその背反事象との比較考量に基づき、モータ80の性能を状況に応じて有効に発揮させることができる。
(2)高調波成分生成部20は、「相電流1次成分のピーク低減と、高調波成分の重畳に伴ってモータ80に発生するトルクリップルの低減とのトレードオフに関連するパラメータ」を、高調波振幅低下処理のパラメータとして用いる。例えば、スイッチング素子611〜616、621〜626の素子温度H、モータ80に通電される電流I、モータトルクTm、回転数N等が高調波振幅低下処理のパラメータとなり得る。これにより、モータ性能の重要な因子であるトルクリップル低減を主眼とした好ましい制御を実行することができる。
(3)ECU10は、通電時間に応じた素子推定温度H_estを算出する素子温度推定部40を備える。素子温度推定部40の応答定数決定部42は、相電流ピーク低減量に応じて、一次遅れ演算器43のゲインK及び時定数τである応答定数を決定する。具体的には、応答定数決定部42は、相電流ピーク低減量が小さいほど、ゲインKを大きくし、時定数τを小さくする。これにより、素子温度推定部40は、相電流ピーク低減量の情報を反映して、より精度良く素子推定温度H_estを算出することができる。
(4)電流制限部32は、素子温度推定部40により精度良く算出された素子推定温度H_estを取得し、この素子推定温度H_estに基づいて電流制限を適切に実行することができる。推定誤差を考慮して過剰な電流制限を行う必要がないため、モータ80の性能を有効に発揮させることができる。
(5)高調波成分生成部20は、素子温度推定部40により精度良く算出された素子推定温度H_estを高調波振幅低下処理のパラメータとして取得し、さらに高調波振幅低下処理を適切に実行することができる。
(6)素子温度推定部40は、「モータ80に通電されており、且つ、モータ80の回転が停止している」零回転状態であることを判定する零回転判定部41をさらに有する。零回転判定部41によりモータ80が零回転状態であると判定されたとき、応答定数決定部42は、相電流ピーク低減量に応じて応答定数を決定する。
正確な素子推定温度H_estに基づく電流制限の要否判断や高調波振幅低下処理の適切な実行は、特定の相に電流が通電する零回転状態でこそ重要な意味を持つ。そこで、相電流ピーク低減量に応じた応答定数の決定処理を零回転時に限定することにより、素子温度推定部40の演算負荷を効率的に低減することができる。
(7)高調波成分生成部20は、5次高調波振幅12.5%、7次高調波振幅5.3%の最大低減量振幅を高調波振幅低下処理の基本振幅として設定する。これにより、相電流ピークの低減を優先する場合、最大7.2%のピーク低減量を確保することができる。
また、高調波成分生成部20は、高調波振幅低下処理において、基本振幅から最適振幅ラインに沿って5次、7次高調波振幅の絶対値を低下させる。これにより、各パラメータの値に応じて高調波振幅を低下させる場合、相電流ピーク低減量をできるだけ大きく確保しつつ高調波振幅を低下させ、トルクリップル低減の効果と相電流ピーク低減効果とを最も効率良く両立させることができる。
さらに、優位振幅範囲で高調波振幅を低下させることにより、5次高調波のみを重畳させる場合に対する相電流ピーク低減効果の優位性を担保することができる。
(8)運転者の操舵を補助する電動パワーステアリング装置90では、搭載スペースの制約等により小型のECU10で大電流を通電させる必要があるため、特に零回転時や低回転時には、相電流ピークの低減により、発熱や損失を低減するニーズが大きい。一方、トルクリップルによる騒音や振動が運転者の操舵フィーリングや商品性に及ぼす影響も大きく、トルクリップル低減のニーズも大きい。また、スイッチング素子611〜616、621〜626の温度を精度良く推定し、適確な電流制限を行うことも重要である。よって、本実施形態による上記効果が特に有効に発揮される。
(第2、第3実施形態)
第2、第3実施形態について、図13、図14を参照して説明する。第2実施形態では相電流5次成分のみ、第3実施形態では相電流7次成分のみの高調波成分を相電流1次成分に重畳させる。
図13(a)に示すように、第2実施形態では、5次高調波振幅が約5%のとき、相電流ピーク低減量が最大4.9%となる。また、図11(b)に示すように、第3実施形態では、7次高調波振幅が約−3%のとき、相電流ピーク低減量が最大2.7%となる。
5次高調波振幅の「5%」、及び7次高調波振幅の「−3%」という値は、それぞれ、第2実施形態及び第3実施形態の高調波振幅低下処理における基本振幅となる。
また図14に丸印で示すように、これらの値は、最適振幅ラインにおいて7次高調波振幅が0%のときの5次高調波振幅、及び、5次高調波振幅が0%のときの7次高調波振幅に相当する。高調波成分生成部20は、高調波振幅低下処理において各パラメータの値に応じて高調波振幅の絶対値を低下させる場合、太実線矢印Dn_5、Dn_7で示すように、基本振幅から四角印の振幅0%点に向かって高調波振幅の絶対値を低下させる。
これにより、第2、第3実施形態は、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(その他の実施形態)
(a)上記実施形態の高調波成分生成部20によるピーク低減電流指令値の演算では、dq軸電流指令値に6次成分を重畳しており、この構成は、特許第5672278号公報の第3実施形態(図12)に対応する。この構成に限らず、同公報の第1、第2、第4実施形態(図5、図11、図13)に対応するように、5次、7次高調波をdq変換する構成、dq軸電流指令値の和と差によりフィードバック制御する構成等を採用してもよい。
(b)上記実施形態では、相電流1次成分に高調波成分を重畳させることによる相電流ピーク低減効果の背反事象として、主にトルクリップルの増加に着目し、それに関連するパラメータに応じて、高調波振幅低下処理を実行している。その他、相電流ピーク低減効果の背反事象として、例えば演算負荷の増大に着目してもよい。すなわち、制御部65で同時に実行される他の制御演算が少ない場合は高調波成分を重畳させる演算を行い、他の制御演算が多い場合は高調波成分を重畳させる演算を行わないようにしてもよい。
(c)上記実施形態の素子温度推定部40では、零回転判定部41により零回転状態であると判定されたとき、応答定数決定部42は、相電流ピーク低減量に応じて応答定数を決定する。他の実施形態の素子温度推定部は、零回転判定部41を設けず、通常のモータ回転状態においても、応答定数決定部42が相電流ピーク低減量に応じて応答定数を決定するようにしてもよい。
(d)図1に例示する構成では、同一基板に搭載されたインバータ601、602に対して一つの温度センサ75を設けている。これに対し、スペース等の条件が許されるならば、二系統の複数のスイッチング素子611〜616、621〜626に対し個別に12個の温度センサを設け、現在の素子温度を直接検出して電流制限を行ってもよい。その場合、ECU10は素子温度推定部40を備えなくてもよい。
(e)高調波振幅低下処理において、上記実施形態で例示した回転数N、素子温度H、モータトルクTm、電流Iの各パラメータに加え、またはそれらに代えて、モータ80の運転状態等に関するその他のパラメータを用いて判断してもよい。
(f)その他、3相回転機の制御装置の具体的な構成は、上記実施形態の図、図3に例示した構成に限らない。例えばインバータのスイッチング素子は、MOSFET以外の電界効果トランジスタやIGBT等であってもよい。
(g)本発明の3相回転機の制御装置は、電動パワーステアリング装置の操舵アシストモータの制御装置に限らず、他の3相モータまたは発電機用の制御装置として適用されてもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
10 ・・・ECU(制御装置)、
20 ・・・高調波成分生成部、
331、332・・・制御器、
40 ・・・素子温度推定部、
601、602・・・インバータ(電力変換器)、
65 ・・・制御部、
80 ・・・モータ(3相回転機)、
801、802・・・巻線組。

Claims (14)

  1. 二組の3相巻線組(801、802)を有する3相回転機(80)の駆動を制御する制御装置(10)であって、
    前記二組の巻線組に対応して設けられ、複数のスイッチング素子(611〜616、621〜626)の動作により、振幅が互いに同一であり、nを整数とすると、互いの位相差が(30±60×n)[deg]である交流電流を前記二組の巻線組に出力する二つの電力変換器(601、602)と、
    前記3相回転機に通電される電流指令値の相電流1次成分に対し5倍の周波数を有する相電流5次成分、又は、7倍の周波数を有する相電流7次成分の少なくともいずれか一方を、相電流1次成分に重畳させる高調波成分として生成する高調波成分生成部(20)と、
    前記相電流1次成分に前記高調波成分が重畳された電流指令値に基づいて、二つの前記電力変換器に対する電圧指令値を演算する二つの制御器(331、332)と、
    前記スイッチング素子の素子推定温度(H_est)を算出する素子温度推定部(40)と、
    を備え、
    前記高調波成分生成部が前記相電流1次成分のピークを低減させるように生成した前記相電流5次成分の振幅及び前記相電流7次成分の振幅の組み合わせを基本振幅とすると、
    前記高調波成分生成部は、
    所定のパラメータに応じて、当該基本振幅から、前記相電流1次成分のピーク低減量である相電流ピーク低減量を減少させ、且つ、前記高調波成分の振幅の絶対値を低下させる高調波振幅低下処理を実行し、
    前記素子温度推定部は、前記相電流ピーク低減量に応じて、前記スイッチング素子の素子推定温度を算出する3相回転機の制御装置。
  2. 前記素子温度推定部は、
    前記3相回転機の通電に係る電流についての電流二乗値、又はその積算値の時間平均を入力としゲイン及び時定数を用いて演算した一次遅れ応答を温度変化量(ΔH)として出力する一次遅れ演算器(43)と、
    前記相電流ピーク低減量に応じて、前記一次遅れ演算器のゲイン及び時定数である応答定数を決定する応答定数決定部(42)と、
    一つ以上の温度センサ(75)により検出された前記スイッチング素子の素子検出温度(H_sns)に前記温度変化量を加算し、前記スイッチング素子の素子推定温度(H_est)として出力する加算器(44)と、
    を有する請求項1に記載の3相回転機の制御装置。
  3. 前記応答定数決定部は、前記相電流ピーク低減量が小さいほど、前記ゲインを大きくし、前記時定数を小さくする請求項に記載の3相回転機の制御装置。
  4. 前記素子温度推定部は、
    前記3相回転機に通電されており、且つ、前記3相回転機の回転が停止している零回転状態であることを判定する零回転判定部(41)をさらに有し、
    前記零回転判定部により前記3相回転機が前記零回転状態であると判定されたとき、前記応答定数決定部は、前記相電流ピーク低減量に応じて前記応答定数を決定する請求項2または3に記載の3相回転機の制御装置。
  5. 前記素子温度推定部が算出した前記素子推定温度に基づいて電流指令値を制限する電流制限部(32)をさらに備える請求項1〜4のいずれか一項に記載の3相回転機の制御装置。
  6. 前記高調波成分生成部は、前記素子温度推定部が算出した前記素子推定温度を前記高調波振幅低下処理のパラメータとして用いる請求項1〜5のいずれか一項に記載の3相回転機の制御装置。
  7. 前記高調波成分生成部は、
    前記相電流1次成分のピーク低減と、前記高調波成分の重畳に伴って前記3相回転機に発生するトルクリップルの低減とのトレードオフに関連するパラメータを、前記高調波振幅低下処理のパラメータとして用いる請求項1〜6のいずれか一項に記載の3相回転機の制御装置。
  8. 前記高調波成分生成部は、前記スイッチング素子の素子温度(H)が所定の温度閾値(Hth)以下、又は、前記3相回転機に通電される電流が所定の電流閾値(Ith)以下であるとき、前記高調波振幅低下処理を実行する請求項1〜7のいずれか一項に記載の3相回転機の制御装置。
  9. 前記高調波成分生成部は、前記3相回転機のモータトルク(Tm)が所定のトルク閾値(Tmth)以上であるとき、前記高調波振幅低下処理を実行する請求項1〜7のいずれか一項に記載の3相回転機の制御装置。
  10. 前記高調波成分生成部は、前記3相回転機の回転数(N)が所定の回転数閾値(Nth)以上であるとき、前記高調波振幅低下処理を実行する請求項1〜7のいずれか一項に記載の3相回転機の制御装置。
  11. 前記高調波成分生成部は、
    前記相電流5次成分及び前記相電流7次成分を複合した高調波成分を生成し、
    前記相電流5次成分の振幅が12.5%、前記相電流7次成分の振幅が5.3%であり前記相電流ピーク低減量が最大となる振幅の組み合わせである最大低減量振幅を、前記基本振幅として設定する請求項1〜10のいずれか一項に記載の3相回転機の制御装置。
  12. 前記高調波成分生成部は、前記高調波振幅低下処理において、
    前記相電流5次成分の各振幅に対し前記相電流ピーク低減量を最大とするように前記相電流7次成分の振幅を組み合わせた最適振幅ラインに沿って、前記基本振幅から前記相電流5次成分及び前記相電流7次成分の振幅の絶対値を低下させる請求項11に記載の3相回転機の制御装置。
  13. 前記高調波成分生成部は、前記高調波振幅低下処理において、
    前記3相回転機の回転数(N)が所定の回転数閾値(Nth)未満の場合、
    前記相電流5次成分の振幅をx[%]、前記相電流7次成分の振幅をy[%]とすると、以下の3つの連立不等式
    8.1≦x≦12.5
    y≦5.3
    (0.54x−3.8)≦y≦(1.00x−5.0)
    を満たす範囲の振幅の組み合わせにより前記高調波成分を生成することを特徴とする請求項12に記載の3相回転機の制御装置。
  14. 運転者の操舵を補助するアシストトルクを発生する3相回転機(80)と、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の3相回転機の制御装置(10)と、
    前記3相回転機が出力したアシストトルクをステアリングシャフト(92)に伝達する伝達装置(94)と、
    を含む電動パワーステアリング装置。
JP2016027672A 2016-02-17 2016-02-17 3相回転機の制御装置、及び、電動パワーステアリング装置 Active JP6662081B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027672A JP6662081B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 3相回転機の制御装置、及び、電動パワーステアリング装置
PCT/JP2017/000939 WO2017141593A1 (ja) 2016-02-17 2017-01-13 3相回転機の制御装置、及び、電動パワーステアリング装置
US16/077,887 US10532765B2 (en) 2016-02-17 2017-01-13 Control apparatus for three-phase rotary machine, and electric power steering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027672A JP6662081B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 3相回転機の制御装置、及び、電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147840A JP2017147840A (ja) 2017-08-24
JP6662081B2 true JP6662081B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=59624884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027672A Active JP6662081B2 (ja) 2016-02-17 2016-02-17 3相回転機の制御装置、及び、電動パワーステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10532765B2 (ja)
JP (1) JP6662081B2 (ja)
WO (1) WO2017141593A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642285B2 (ja) 2016-06-08 2020-02-05 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6324474B1 (ja) * 2016-12-01 2018-05-16 三菱電機株式会社 モータシステムの制御装置および温度検出状態判定方法
JP6891755B2 (ja) * 2017-10-02 2021-06-18 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
WO2019159835A1 (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 日本電産株式会社 電力変換装置、駆動装置およびパワーステアリング装置
JP7053335B2 (ja) 2018-03-28 2022-04-12 日立Astemo株式会社 モータ制御装置、電動車両
JP6742393B2 (ja) * 2018-12-10 2020-08-19 三菱電機株式会社 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
US10985687B2 (en) * 2019-04-12 2021-04-20 Hamilton Sundstrand Corporation Common mode noise cancellation and DC ripple reduction techniques
JP6641053B1 (ja) * 2019-04-25 2020-02-05 三菱電機株式会社 電動機制御装置および電動パワーステアリング装置
JP7172843B2 (ja) 2019-05-13 2022-11-16 株式会社デンソー モータ
US11705850B2 (en) 2019-06-21 2023-07-18 Aisin Corporation Rotating electrical machine control system
CN110518852B (zh) * 2019-07-26 2021-10-15 合肥巨一动力***有限公司 基于谐波注入的永磁同步电机电流谐波抑制方法
JP2021164364A (ja) * 2020-04-02 2021-10-11 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
US11231014B2 (en) 2020-06-22 2022-01-25 General Electric Company System and method for reducing voltage distortion from an inverter-based resource
US20240063746A1 (en) 2021-03-01 2024-02-22 Mitsubishi Electric Corporation Controller for rotary machine
DE102021116312A1 (de) 2021-06-24 2022-12-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Regeln von Phasenströmen mittels eingeprägter Oberwellen, Steuereinrichtung, Antriebssystem sowie Kraftfahrzeug
CN113507243B (zh) * 2021-07-20 2022-08-30 燕山大学 基于谐波分解的永磁无刷电机高性能运行控制方法及***
EP4300812A4 (en) * 2022-05-20 2024-04-10 Nsk Ltd ENGINE CONTROL DEVICE AND SEAT STEERING DEVICE
JP2024014146A (ja) * 2022-07-21 2024-02-01 学校法人トヨタ学園 モータ駆動システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475289A (en) * 1994-11-04 1995-12-12 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an electric assist steering system using two-dimensional interpolation for current commands
US5743351A (en) * 1996-05-29 1998-04-28 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an electric assist steering sysem by linearizing system input-output torque gain
JP3480843B2 (ja) * 2001-09-04 2003-12-22 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置及び制御方法
JP4019691B2 (ja) * 2001-11-05 2007-12-12 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2004201487A (ja) 2002-11-28 2004-07-15 Nsk Ltd モータ及びその駆動制御装置
JP3804686B2 (ja) 2002-11-28 2006-08-02 日本精工株式会社 モータ駆動制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP4483298B2 (ja) 2004-01-13 2010-06-16 日本精工株式会社 モータコイル温度推定方法及びモータ駆動装置
JP2005328691A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Denso Corp モータ制御装置
JP2006014474A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Favess Co Ltd モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP4422567B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-24 株式会社日立製作所 モータ駆動装置,電動アクチュエータおよび電動パワーステアリング装置
JP5056175B2 (ja) * 2007-06-01 2012-10-24 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2009017707A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Aisin Seiki Co Ltd モータ制御装置
JP5558752B2 (ja) 2009-07-30 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5672278B2 (ja) * 2012-08-29 2015-02-18 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置
JP5925114B2 (ja) 2012-12-18 2016-05-25 三菱電機株式会社 モータ駆動装置、多重巻線モータ、及び電動パワーステアリング装置
JP6274077B2 (ja) 2014-11-04 2018-02-07 株式会社デンソー モータ制御装置
JP6455295B2 (ja) 2015-04-22 2019-01-23 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10532765B2 (en) 2020-01-14
WO2017141593A1 (ja) 2017-08-24
JP2017147840A (ja) 2017-08-24
US20190047613A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6662081B2 (ja) 3相回転機の制御装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP6693294B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP5672278B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP6443245B2 (ja) 回転電機制御装置
JP6455295B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP6776951B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6554811B2 (ja) 制御装置
JP6852522B2 (ja) 多相回転機の制御装置
WO2009123113A1 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5633260B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6711255B2 (ja) モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2017006717A1 (ja) モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
JP6344255B2 (ja) 制御装置
JPWO2006109809A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5605334B2 (ja) 多相回転機の制御装置
JP6642285B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2006149145A (ja) 無結線式モータの駆動制御装置及び無結線式モータの駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置
JP2020043643A (ja) 3相回転機の制御装置
JP7342718B2 (ja) モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JP2018121493A (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7371509B2 (ja) モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JP7342717B2 (ja) モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JP7363516B2 (ja) モータ制御装置、電動アクチュエータ製品及び電動パワーステアリング装置
JP6891755B2 (ja) 多相回転機の制御装置
WO2022186315A1 (ja) モータ制御装置、および、それを備えた電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6662081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250