JP5383512B2 - 接続端子及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置 - Google Patents

接続端子及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5383512B2
JP5383512B2 JP2009551611A JP2009551611A JP5383512B2 JP 5383512 B2 JP5383512 B2 JP 5383512B2 JP 2009551611 A JP2009551611 A JP 2009551611A JP 2009551611 A JP2009551611 A JP 2009551611A JP 5383512 B2 JP5383512 B2 JP 5383512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
line conductor
conductor
dielectric layer
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009551611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009096542A1 (ja
Inventor
真広 辻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009551611A priority Critical patent/JP5383512B2/ja
Publication of JPWO2009096542A1 publication Critical patent/JPWO2009096542A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383512B2 publication Critical patent/JP5383512B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48155Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48157Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、接続端子及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置に関する。
図12(a)は、従来の接続端子103を含む電子装置100を示す平面図であり、図12(b)は電子装置100の断面図である。
電子装置100は、枠体102と接続端子103とを含むパッケージと、該パッケージ内に収容される半導体素子等の電子部品115と、を備えている。
接続端子(入出力端子)103は、パッケージの容器体の枠体102の下部に配置されている。枠体102の外側に位置する接続端子103の一端はリード端子116を介し外部回路に接続され、枠体102の内側に位置する他端は、ボンディングワイヤ114を介し電子部品(内部回路)115と接続されている。これにより外部回路と電子部品115とが導通している。
接続端子103は、第1線路導体111と第2線路導体112の2種の線路導体を有する。
第1線路導体111は、枠体102の外側から内側に延在するセラミックから成る第1の平板部(第1誘導体層の上面)103a上に配置され、第1誘導体層と同様、枠体102の外側から内側に延在している。
かかる第1線路導体111は、枠体102の外側に、リード端子116に接続される第1外部接続端子を有し、枠体102の内側に、ボンディングワイヤ114に接続する第1内部接続端子を有する。
一方、第2線路導体112は、枠体102の外側では、セラミックスから成る第2の平坦部(第2誘導体層の上面)103b上に延在している。枠体102の内側では、第2線路導体112は、第1線路導体111と同様、第1の平坦部103a上に延在されている。
かかる第2線路導体112は、枠体102の外側に、リード端子116に接続される第2外部接続端子を有し、枠体102の内側に、ボンディングワイヤ114に接続する第2内部接続端子を有する。
なお、第2の平坦部103bは、第1の平坦部103aよりも上方に設けられ、第2の平坦部103bと第1の平坦部103aの間には段差が存在している。
ところで、上述したように、第1および第2の外部接続端子は、互いに異なる平面である第1の平坦部103aの上面と第2の平坦部103bの上面に設けられていることから、接続端子が外側に突出しやすい。
一方、第1および第2の内部接続端子は、同一平面上において枠体102に沿って配列されており、その配列長が長くなりやすい。
それ故、上述の接続端子は、大型化しやすく、ひいては、接続端子が用いられるパッケージや、該パッケージを用いた電子装置100が大型化しやすい。
特開2004−356391号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は小型化が可能な接続端子を提供することである。さらに、この接続端子を用いて、小型化が可能なパッケージおよび電子装置を提供することも本発明の目的である。
本発明の一実施形態に係る接続端子は、枠状の容器体内に形成される内部回路と容器体外に設けられる外部回路とを電気的に接続するためのものである。
前記接続端子は、第1上面と、該第1上面とは異なる高さに位置する第2上面と、該第2上面と反対側に位置する下面と、を有し、複数の誘電体層を有する積層体を備える。
また、前記接続端子は、第1線路導体と第2線路導体とをさらに備える。前記第1線路導体は、前記外部回路に接続される第1外部接続端子と、前記内部回路に接続される第1内部接続端子とを有し、それぞれが前記積層体の第1上面に設けられている。一方、前記第2線路導体は、前記内部回路に接続される第2内部接続端子と、前記下面に設けられ、前記外部回路に接続される第2外部接続端子とを有する第2線路導体とを具備している。
前記第2線路導体は、前記誘電体層を貫通するビアホール導体を含み、前記第1線路導体よりも線路長が長く、且つ前記第1線路導体は高周波信号を伝送し、前記第2線路導体は直流または前記高周波信号よりも周波数の低い低周波信号を伝送する。
前記接続端子を用いることで接続端子の小型化を行うことが可能である。また、前記接続端子を用いることでパッケージおよび電子装置の小型化を行うことができる。
本発明の実施形態1に係る接続端子6を示し、図1(a)は接続端子6の図1(b)のX−X’線における断面図であり、図1(b)は接続端子6の平面図である。 本発明の実施形態1に係る接続端子6aを示す断面図である。 接続端子6aを示し、図3(a)は斜視図であり、図3(b)は分解斜視図である。 本発明の実施形態1に係る接続端子6bを示す平面図である。 本発明の実施形態1に係る接続端子6cを示し、図5(a)は斜視図であり、図5(b)は分解斜視図である。 本発明の実施形態2に係る接続端子6dを示し、図6(a)は接続端子6dの図6(b)のX−X’線における断面図であり、図6(b)は接続端子6dの平面図である。 接続端子6dを示し、図7(a)は斜視図であり、図7(b)は分解斜視図である。 本発明の実施形態2に係る接続端子6eを示し、図8(a)は接続端子6eの図8(b)のY−Y’線における断面図であり、図8(b)は接続端子6eの斜視図である。 接続端子6eを示し、図9(a)は斜視図であり、図9(b)は分解斜視図である。 本発明の実施形態2に係る接続端子6fを示し、図10(a)は斜視図であり、図10(b)は分解斜視図である。 本発明の実施形態3にかかるパッケージ30および電子装置50を示し、図11(a)は概略平面図であり、図11(b)は概略断面図である。 従来のパッケージ及び電子装置100を示し、図12(a)は平面図であり、図12(b)は断面図である。
符号の説明
1:誘電体層
1a:第1誘電体層
1b:第2誘電体層
1c:第3誘電体層
1d:第4誘電体層
1e:第5誘電体層
1f:第6誘電体層
2a:第1線路導体
2a−1:第1外部接続端子
2a−2:第1内部接続端子
2b、2b、2b:第2線路導体
2b−1:第2外部接続端子
2b−2:第2内部接続端子
2b−3:第2線路導体の内部延在部
2c:第3線路導体
2c−1:第3外部接続端子
2c−2:第3内部接続端子
2c−3:第3線路導体の内部延在部
3:接地導体
4:金属層
5:ビアホール導体
6,6a,6b,6c,6d,6e,6f:接続端子
7a:平坦部
7b:段差部
8:切欠き
9a:接続端子の第1端部
9b:接続端子の第2端部
10:容器体
11:キャビティ
12:枠体
13:開口部
14:ボンディングワイヤ
15:電子素子
20:蓋体
30:パッケージ
50:電子装置
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。また、複数の図面に表れる同一符号の部分は同一の部分又は部材を示す。
本発明の接続端子及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置について、以下に詳細に説明する。
1.実施形態1
図1は、本発明の実施形態1にかかる接続端子6を示す図である。図1(a)は接続端子6の図1(b)のX−X’線における断面図であり、図1(b)は接続端子6の平面図である。
図1に示すように、実施形態1にかかる接続端子6は、誘電体基体1の表面及び内層に、第1線路導体2aと第2線路導体2bとを含む線路導体を有している。
具体的には、誘電体基体1は、図1(a)に示すように、第1誘電体層1a、第2誘電体層1bおよび第3誘電体層1cの3つの誘電体層が下から順に平行に配置された積層構造を有している。さらに、本実施形態のように、第3誘電体層1cの上に図1(a)(b)に示されるように、第4誘電体層1dを配置することが好ましい。
この第4誘電体層1dを配置することにより、接続端子6を補強することができる。その結果、図11(a)および(b)に示すように、接続端子6を枠体12に接合する際に接続端子6に枠体12との熱膨張差による応力が作用した場合においても、接続端子6を破損しにくくすることが可能となる。
そして、第2誘電体層1bの上面には、接続端子6の第1端部9aから第2端部9bに延在する第1線路導体2aが1つ以上、好ましくは複数、配置されている。
この誘電体基体1において、第1導電線路2aの延在方向における、第1誘電体層1aと第2誘電体層1bの両端部の位置は揃っている。これに対して、第3誘電体層1cの両端部は第2誘電体層1bの両端部より内側にある。これにより第2端部9b側には、段差部7bが形成される。
さらに、第1端部9a側で第3および第4誘電体層1c,1dの端部が揃っており、かつ第2端部9b側で第4誘電体層1dの端部が第3誘電体層1cの端部よりも内側に位置している。したがって、第1線路導体2aは、第3誘電体層1cおよび第4誘電体層1dに覆われることなく露出されている露出部を第1端部9a側および第2端部9b側に有している。
第1線路導体2aの第1端部9a側の露出部は、外部回路と繋がるリード端子等に接続する第1外部接続端子2a−1として機能する。一方、第1線路導体2aの第2端部9b側の露出部は、パッケージ内部に配置された電子素子等の内部回路と繋がるボンディングワイヤに接続する第1内部接続端子2a−2として機能する。
接続端子6は、さらに第2線路導体2bを1以上、好ましくは複数、有している。第2線路導体2bは、第1誘電体層1aの下面に形成された第2外部接続端子2b−1と、第3誘電体層1cの上面に配置されている第2内部接続端子2b−2と、第2外部接続端子2b−1と第2内部接続端子2b−2間とを接続する内部接続導体とを含む。
この内部接続導体は、図1(a)に示すように、第2外部接続端子2b−1と接続され第1誘電体層1aを貫通するビアホール導体5と、ビアホール導体5と接続され、第1誘電体層1aの上面に形成された延在部2b−3と、該延在部2b−3と接続され第2誘電体層1bおよび第3誘電体層1cと貫通するビアホール導体5とを備えている。
第1誘電体層1aを貫通するビアホール導体5および第3誘電体層を貫通するビアホール導体5は、それぞれ1本で構成するように図示しているが、第2線路導体2bの電流容量によっては、それぞれ複数のビアホール導体5を用いて構成してもよい。
延在部2b−3が第1誘電体層1aの上面に形成されているのは、図11に示す後述のパッケージ30の枠体12が金属である場合のことを考慮してのものである。すなわち、延在部2b−3と金属製の枠体12との間を第1誘電体層1aで絶縁する目的で第1誘電体層1aが設けられている。従って、枠体12が絶縁体である場合は、この延在部2b−3も第2外部接続端子2b−1と同様、第1誘電体層1aの下面に配置したり、あるいは第1誘電体層1aを省略するとともに第2外部接続端子2b−1および延在部2b−3を第2誘電体層1bの下面に配置してもよい。
このように、第2線路導体2bは、第1線路導体2aと異なる平面上に形成される。また、第1線路導体2aの延在方向と第2線路導体2bの延在方向とが同一面上において平行になることがないため、接続端子6では、図1(b)のX−X’線と直交する方向の幅を小さくすることが容易となる。これは接続端子の小型化につながる。
また、第2外部接続端子2b−1は、第1誘電体層1aの下面に配置され、第1外部接続端子2a−1と異なる平面に配置されている。また、図1(b)に示すように、第1および第2外部接続端子2a−1、2b−1は、第1端部9aに沿ってX−X’線と直交する方向に配列され、X−X’線と平行な方向に関して互いの位置が互いに重複するように配置されている。これにより、第1外部接続端子と第2外部接続端子を設けるためのスペースをX−X’線と平行な方向に小型化することができる。
なお、リード端子は外部接続端子が誘電体層の上面に接続される場合であっても、下面に接続される場合であっても同じように容易に接続できる。このため上述のように第1外部接続端子2a−1と第2外部接続端子2b−1がそれぞれ上面と下面とに配置されていてもリード端子接続の作業性は問題とならない。
さらに、第2線路導体2bの第2内部接続端子2b−2は、第1内部接続端子2a−2より上側でかつ内側(第4誘電体層1dに近づく方向)に位置するように第3誘電体層1cの上面に配置されている。これにより、第1内部接続端子2a−2と第2内部接続子2b−2との両方に容易にボンディングワイヤを接続することが可能となる。
なお、ボンディングワイヤはリード端子と異なり、内部接続端子が誘電体層の下面に形成されていると、通常のワイヤボンディング装置を用いてワイヤボンディングを行うことが非常に困難である。一方、このように第1内部接続端子2a−2と第2内部接続端子2b−2とが誘電体層の上面に形成されていれば、段差部7bがあっても、ワイヤボンディングにとって大きな不都合はない。
また、ボンディングワイヤはリード端子に比べ直径がかなり小さいことから、ボンディングワイヤを接続するのに必要な内部接続端子の長さは、リード端子を接続するのに必要な外部接続端子の長さより短くてよい。このため、接続端子6において第1内部接続端子2a−2と第2内部接続子2b−2とを階段状に配置することにより、第1内部接続端子2a−2がパッケージの内側(第2端部9b側)に突き出る長さは、従来の接続端子103において、外部接続端子がパッケージの外側に突き出る長さに比べて短くしやすい。
また、接続端子6は、高周波信号(例えば10GHz以上)を伝送する接続端子として用いる場合に適している。高周波信号はボンディングワイヤの長さが長くなると伝送損失が発生し易くなる。第1線路導体2aは、段差部7bの下段に形成されているため、パッケージ内でより電子部品に近い位置まで到達でき、ボンディングワイヤの長さを短くできる。このため、第1線路導体2aにより高周波信号を伝送させるのが好ましい。この場合、第2線路導体2bは、ボンディングワイヤ長さによる影響の少ない直流信号または前記高周波信号よりも低周波の信号(例えば、1MHz以下)を伝送するのが好ましい。
また、接続端子6において、図1に示すように、第1線路導体2aは、同一平面(第2誘電体層1bの上面)上において、第1端部9a側から第2端部9b側まで直線状に形成されていることが好ましい。このようにすると、第1線路導体2aにより伝送される信号は同一平面上を伝送方向が変わることなく進むため、伝送損失の増加を抑制することができる。特に、第1線路導体2aに伝送される信号が第2線路導体2bに伝送される信号よりも高周波である場合に特に有効である。また、直線状の第1線路導体2aは、第2誘電体層1bの上面に、例えばスクリーン印刷等の印刷法で一括的に形成することができることから、製造時の作業性にも優れる。
第1線路導体2aにより高周波信号を伝送する場合、図1(b)に示すように、外部接地回路と電気的に接続される接地導体(接地用線路導体)3を第2誘電体層1bの上面に第1線路導体2aと隣り合わせて設けるのが好ましい。第1線路導体2aと接地導体3とにより、いわゆるG(接地)−S(信号)−G(接地)のコプレーナ線路構造を形成することができる。
G−S−Gのコプレーナ線路構造とすることにより、第1線路導体2aのインピーダンスを所定の値に安定させることができる。この構成によって、第1線路導体2aは、高周波信号をより高い効率で伝送することができる。
なお、図1(b)では、第1線路導体2aと接地用線路導体3とをG−S−Gの順序で配置しているが、第1線路導体2aと接地用線路導体3とをG−S−S−Gの順序で配置してもよい。
この場合、接地用線路導体3の間に挟まれる2本の第1線路導体2aは1組で差動線路として機能させることができる。この構成によれば、2本の第1線路導体2aを伝送する電気信号同士を結合させて伝送できるようになり、第1線路導体2aを伝送する電気信号に透過損失等の伝送損失を小さくできる。よって、第1線路導体2aにおいて電気信号を少ない減衰量で伝送させることができる。
また、第1誘電体層1aと第2誘電体層1b、第2誘電体層1bと第3誘電体層1cのように上下に隣り合う誘電体層は焼成により一体化させてもよい。この場合、線路導体(例えば第1線路導体2a、第2線路導体2b、接地導体3等)のうち誘電体層の間に配置された部分は内部配線の形態を有する。
<実施形態1の変形例1>
図2は、実施形態1の変形例にかかる接続端子6aを示す断面図である。図3(a)は、接続端子6aの斜視図を示し、図3(b)は接続端子6aの分解斜視図を示す。
接続端子6aでは、図1(a)に示す接続端子6と同じ構成に加えて、上面に金属層4を設けた第5誘電体層1eが第2誘電体層1bと第3誘電体層1aの間に配置され、上面に金属層4を設けた第6誘電体層1fが第2誘電体層1bと第3誘電体層1cの間に配置されている。
このような構成により、第1線路導体2aの上側および下側に金属層4が設られ、第1線路導体2aと第2線路導体2bとの間に遮蔽効果のある金属層4を介在させることができる。
その結果、第1線路導体2aの周囲に所定の電位に保持される金属層4が配置され、第1線路導体2aへのノイズの混入を避けることができる。また、第2線路導体2b等の導体が近くに配置されても、これら導体との干渉を避けることができる。そして、第1線路導体2aのインピーダンスを乱し難くすることができ、第1線路導体2aの設計が容易になる。このように、高周波の電気信号を第1線路導体2aに伝送させることができる電磁干渉の影響の少ない信頼性の高い接続端子6aを提供することができる。
<実施形態1の変形例2>
図4は実施形態1の別の変形例に係る接続端子6bの平面図である。
接続端子6bは、第1線路導体2aと第2線路導体2bが対向しないように、第1線路導体2a及び第2線路導体2bの位置を、第1線路導体2aの長手方向と直交する方向にずらして配置することが好ましい。
すなわち、図4に示す変形例の形態では、平面視において、第1線路導体2aは、隣り合う第2線路導体2bの間を通過するように配置されている。そして、第2線路導体2bの直下もしくは直上には、接地用線路導体3が配置されている。
このように配置することにより、第2線路導体2bの一部となるビアホール導体5を第1線路導体2aの間に配置することができる。
また、第1線路導体2aが第2線路導体2bに対して平面的にずらして配置させているため、両者を重ねて配置する場合に比べて、第1線路導体2aと第2線路導体2bとの距離を大きくすることができる。
その結果、第1線路導体2aと第2線路導体2bとの電磁結合に起因する不具合を抑制することができる。換言すれば、第1線路導体2aから第2線路導体2bに向かって電界が発生するのを抑え、第1線路導体2aの伝送する電気信号に対するインピーダンス値が所定の値からずれるのを抑制することができる。
なお、実施形態1と同様の理由により、第1線路導体2aに高周波信号を、第2線路導体2bに直流電流または低周波信号を、それぞれ伝送することが好ましい。
また、第2線路導体2bは、大きな電流容量を有する第2線路導体2bと、該第2線路導体2bよりも電流容量が小さい第2線路導体2bと、を有する。
第2線路導体2bを挟むように、第2線路導体2bを外側に配置することにより、第2線路導体2bよりも発熱量の高い第2線路導体2bを第1誘電体層1aおよび第3誘電体層1cの端部に近い位置に設けることになる。これにより、第2線路導体2bからの熱放散を有利にできるだけではなく、熱に起因する誘電体層の誘電率の変化を抑制することができるため、より安定した電気信号の伝送が可能となる。
<実施形態1の変形例3>
図5(a)は実施形態1のさらに別の変形例に係る接続端子6cを示す斜視図である。図5(b)は接続端子6cを示す分解斜視図である。
接続端子6cのビアホール導体5は、第1線路導体2a、接地導体3および金属層4を貫通しないように誘電体層1b、1c、1e、1fの両端部(図5(b)のy軸方向の両端部)の近傍を貫通している。
したがって、図3に示す接続端子6と比べて、ビアホール導体5を、第1線路導体2a、接地導体3および金属層4から容易に絶縁することができ、製造時の作業性に優れるという利点がある。また、第1線路導体2aから離してビアホール導体5bを形成することが可能になることから、より安定した第1線路導体2aのインピーダンスを得るのにも有利である。また、複数の第1線路導体2aの間にビアホール導体5bを配置することに比して、第1線路導体2aの配置間隔に関する設計自由度を大きくすることができる。
また、接続端子6cでは、上述のようにビアホール導体5が誘電体層1a、1b、1c、1e、1fの両端部近傍に位置することから、第2線路導体2bの延在部2b−3は第1誘電体層1aの上面では第1端部9a側においては斜め方向(図5(b)のx軸方向に対し斜め方向)に延在し、第2誘電体層1bの上面では第1端部9a側から第2端部9b側に向かう方向に直角方向(図5(b)のy軸方向)に延在後、向きを変え第1端部9a側から第2端部9b側に向かう方向(図5(b)のx軸方向)に延在している。なお、第2線路導体2bの線路長が第1線路導体2aよりも長い場合、第2線路導体2bには直流または低周波信号が伝送させることが好ましい。
<実施形態1および実施形態1の変形例1〜3の各要素>
以下に、実施形態1及びその変形例1〜3の接続端子6、6a、6b、6cを構成する要素の詳細を示す。
誘電体層1a、1b、1c、1d、1e、1fは、例えばセラミックス、ガラス、樹脂等の誘電体を用いることができる。誘電体層1a、1bがセラミックスからなる場合、段差部7bは、従来周知のセラミックグリーンシート積層法により、所定の寸法精度に形成できる。
第1線路導体2a、第2線路導体2b、接地用導体3、第3線路導体2cは、タングステン(W),モリブデン(Mo),マンガン(Mn)等のメタライズ層により形成するこができる。
さらに、ビアホール導体5もW,Mo,Mn等のメタライズ層により形成してもよい。
金属層4は、W,Mo,Mn等の粉末に有機溶剤、溶媒を添加混合して得た金属ペーストをスクリーン印刷法によって所定パターンに印刷塗布することで形成可能である。また、第1線路導体2a、第2線路導体2b、接地用導体3、第3線路導体2cをこのスクリーン印刷法により形成することも可能である。
<実施形態1の接続端子の製造方法>
以下に接続端子6の製造方法について詳細に説明する。
誘電体層1a、1b、1c、1dは、アルミナ(Al)質セラミックス,窒化アルミニウム(AlN)質セラミックス,ムライト(3Al・2SiO)質セラミックス等の誘電体から形成することが、好ましくは、セラミックグリーンシート積層法によって形成されるのがよい。すなわち、樹脂やガラス等の他の誘電体材料に比べ気密信頼性が高いセラミックスを用いることで接続端子6内外の気密信頼性を向上させることができる。
例えば、誘電体層1a、1b、1c、1dがAl質焼結体の場合は、Al、酸化珪素(SiO)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO)等の原料粉末に適当な有機バインダ、溶剤、可塑剤、分散剤等を混合添加してペースト状とし、ドクターブレード法やカレンダーロール法を採用することによって誘電体層1a、1b、1c、1dとなるセラミックグリーンシート(セラミック生シート)を形成する。
次に、W、Mo、Mn等の金属粉末に適当なバインダおよび溶剤を混合してなる導体ペーストを、第2誘電体層1bの上面となるセラミックグリーンシートの上面の所定位置にスクリーン印刷法等によって所定パターンに印刷塗布することによって、第1線路導体2aおよび線路導体3となる導体ペースト層を形成する。
同様に、上述の導体ペーストを、第1誘電体層1aとなるセラミックグリーンシートの上面および下面と第3誘電体層1cとなるグリーンシートの上面との所定位置にスクリーン印刷法等によって所定パターンに印刷塗布することによって、第2線路導体2bの一部(ビアホール導体5を除く部分)となる導体ペースト層を形成する。
そして、誘電体層1a、1bおよび1cの内部にビアホール導体5を形成する。ビアホール導体5は、セラミックグリーンシートに金型等を用いて貫通孔を設け、この貫通孔に上述の導体ペーストを埋め込むことによって形成される。
さらに、上述の処理を行った、誘電体層1a、1b、1c、1dとなるグリーンシートを所定の順で積層した後、約1600℃の温度で焼成することによって接続端子6を得ることができる。
かかる方法によって、容易に接続端子6を形成することができ、製造効率の良い接続端子6を提供することができる。
なお、接続端子6aを製造する場合には、上述の誘電体層1a、1b、1c、1dとなるセラミックグリーンシートと同じ方法で得た誘電体層1e、1fとなるセラミックグリーンシートの上面の所定位置に、上述の導体ペーストを、スクリーン印刷法等によって所定パターンに印刷塗布することによって金属層4となる導体ペースト層を形成することができる。
そして、この誘電体層1e、1fとなるセラミックグリーンシートに上述の方法によりビアホール導体5を形成し、さらに誘電体層層1a、1b、1c、1d、1e、1fとなるグリーンシートを所定の順で積層後焼成することで接続端子6aを得ることができる。
2.実施形態2
図6(a)、(b)および図7(a)、(b)は、本発明の実施形態2に係る接続端子6dを示す。図6(b)は、接続端子6dの平面図であり、図6(a)は接続端子6の図6(b)のX−X’線における断面図である。図7(a)は接続端子6dの斜視図を、図7(b)は接続端子6dの分解斜視図を示す。
なお、実施形態2に係る図面に示した部材の番号(記号)のうち、実施形態1に係る図面に示した部材の番号(記号)と同じものは、特に説明がない限り実施形態1で説明した部材と同じ部材または相当する部材である。
接続端子6dは、第1誘電体層1aとその上に配置される第2誘電体層1bを有する。そして、第2誘電体層1bの上面に第1線路導体2aが形成され、第1線路導体2aが第1端部9a側に第1外部接続端子2a−1を有し、第2端部9b側に第1内部接続子2a−2を有している点は実施形態1の接続端子6と同様である。
しかし、実施形態2の接続端子6dにおいては、第2誘電体層1bの両端角部に切欠き8を設け、該切欠き8より第2線路導体2bを露出させ、第2内部接続端子2b−2としている。すなわち、実施形態2の接続端子6dにおいては、第2内部接続端子2b−2は、第1誘導体層1aの上面に形成されている。このようにして、第2内部接続端子2b−2は、第2誘電体層1bの上面に形成されている第1内部接続端子2a−2と、異なる平面に形成され、当然、高さも異なっている。
また、接続端子6dの第2線路導体2bは、第1誘電体層1aの第1端部9a側の端面を介して第1誘電体層1aの下面まで延在されており、実施形態1と同様、第1誘電体層1aの下面に第2外部接続端子2b−1が形成されている。
このように、接続端子6dの第2線路導体2bは、第2外部接続端子2b−1から第2内部接続端子2b−2に至るまでの全ての経路が第1誘電体層1aの表面に配置されている。すなわち、第2線路導体2bは、第2内部接続端子2b−2と、該第2内部接続端子2b−2に接続され、第1誘電体層1aの上面を第2端部9b側から第1端部9a側に延在される上面延在部2b−3と、第1誘電体層1aの下面の第1端子9a側に形成された第2外部接続端子2b−1と、第1誘電体層1aの第1端子9a側の端面上に位置し、上面延在部2b−3と第2外部接続端子2b−1とを接続する端面延在部2b−4と、から成る。
以上のように構成された実施形態2の接続端子6dでは、第2外部接続端子2b−1を設けるために第1誘電体層1aおよび第2誘電体層1b等の誘電体層を貫通するビアホール導体を形成する必要がなく、製造時の作業性にとって有利である。
また、この実施形態2の接続端子6dでは、実施形態1に係る接続端子(接続端子6、6a、6b、6c)と異なり、第2線路導体2bが第3誘電体層1cを経由していない。
さらに、実施形態2の接続端子6dでは、図6(a)、(b)および図7(a)、(b)に示すように、第3誘電体層1c上に、第3線路導体2cを設けるとともに、第3線路導体2cの両端が露出するように、第4誘電体層1dが第3誘電体層1c上に設けられている。
第3線路導体2cの露出部は、それぞれ第3外部接続端子2c−1、第3内部接続端子2c−2として機能する。この場合、第3外部接続端子2c−1が第1および第2外部接続端子2a−1、2b−1と第4誘電体層1dの間に位置するため、実施形態1と比較すると、X−X’線に平行な方向に大型化する。しかしながら、実施形態2においては、外部接続端子が3種類存在するにも関わらず、これらの外部接続端子を2列で配列することができるため、従来よりもX−X’線方向に小型化しているといえる。
なお、第4誘電体層1dや第3線路導体2cは、省略してよいことは言うまでもない。
<実施形態2の変形例1>
図8(a)、(b)および図9(a)、(b)は、接続端子6dの変形例である接続端子6eを示す。図8(a)は接続端子6eの断面図であり、図8(b)と図9(a)とは接続端子6eの斜視図であり、図9(b)は接続端子6eの分解斜視図である。
本変形例の接続端子6eは、実施形態1に係る接続端子6の第2線路導体2bと同じ構成を有する。一方、第3線路導体2cを有し、該線路導体2cが、第3誘電体層1cの上面から第2誘電体層1bの上面を介して第1誘電体層1aの下面まで延在され、該第1誘電体層1aの下面に第3外部接続端子2c−1を、第3誘電体層1cの上面に第3内部接続端子2c−2をそれぞれ有している点で本変形例1は、実施形態1に係る接続端子6と構成が異なる。
具体的には、第3線路導体2cは、第3外部接続端子2c−1と、第3接続端子2c−1に接続され、第1誘電体層1aを貫通するビアホール導体5と、該ビアホール導体5に接続され、該第1誘電体層1aの上面を延在する延在部2c−3と、 該延在部2c−3と第3内部接続端子2c−2とを接続し、第2誘電体層1bおよび第3誘電体層1cを貫通する別のビアホール導体5と、第3内部接続端子2c−2と、を有する。
この実施形態2の接続端子6eでは、例えばリード端子に接続する際の接続部となる第1外部接続端子2a−1、第2外部接続端子2b−1および第3外部接続端子2c−1を、第1端部9aに沿って配列することができるため、図6に示す接続端子6に比べて接続端子6eをY−Y’方向に小型化が可能となる。
なお、本変形例において、実施形態2の接続端子6dと同様に、第1誘電体層1aの第1端部9a側の端面上に設けられる端面延在部を介して延在部2c−3を第3外部接続端子2c−1と電気的に接続してもよい。
<実施形態2の変形例2>
図10(a)、(b)は接続端子6dの別の変型例である接続端子6fを示す。図10(a)は、接続端子6fの斜視図であり、図10(b)は接続端子6fの分解斜視図を示す。
接続端子6fのビアホール導体5bは、第1線路導体2aおよび接地導体3を貫通しないように、誘電体層1b、1cの両端部(図10(b)のy軸方向の両端部)の近傍を貫通している。
従って、実施形態1の変形例に係る接続端子6cと同様の効果が得られる。
<実施形態2の接続端子の製造方法>
以下、実施形態2に係る接続端子6dの製造方法を説明する。
なお上述の実施形態1に係る接続端子の製造方法と同じ部分については、記載を省略する。
誘電体層1a、1b、1c、1dとなるセラミックグリーンシート(セラミック生シート)を形成する。
次に、実施形態1と同様の方法で作製される導体ペーストを、第2誘電体層1bの上面となるセラミックグリーンシートの上面の所定位置にスクリーン印刷法等によって所定パターンに印刷塗布することによって、第1線路導体2aおよび接地導体3となる導体ペースト層を形成する。
同様に、前記導体ペーストを、スクリーン印刷法等によって、第1誘電体層1aとなるセラミックグリーンシートの上面と下面と第1端部9a側の端面に所定のパターンに印刷塗布することによって、第2線路導体2bとなる導体ペースト層を形成する。
また、必要に応じて、同じ方法により、第3誘電体層1cとなるセラミックグリーンシートの上面の所定の位置に第3線路導体2cとなる導体ペースト層を形成する。
その後、誘電体層1a、1b、1c、1dとなるグリーンシートを所定の順で積層した後、約1600℃の温度で焼成することによって接続端子6dを得ることができる。
かかる方法によって、容易に接続端子6dを形成することができ、製造効率の良い接続端子6dを提供することができる。
なお、接続端子6e、6fのようにビアホール導体5を形成する必要のある場合は、実施形態1で述べた方法により形成可能である。
3.実施形態3
<パッケージ>
図11(a)、(b)は、本発明の実施形態1に係る接続端子6を用いたパッケージ30およびパッケージ30を用いた電子装置50を示す。図11(a)は上方から平面視した概略平面図であり、図11(b)は概略断面図である。
本発明にかかるパッケージ30は、
(a)接続端子6と、
(b)キャビティと、該キャビティの境界を規定する枠体12と、該枠体に設けられ、キャビティに通じる開口部13と、を有した容器体10と、
を備えている。
接続端子6は、容器体10の開口部13の内面に接合され、第2端部9bが容器体10の内側に、第1端部9aが容器体10の外側に、それぞれ位置している。
かかるパッケージ30は、実施形態1の接続端子6を用いることにより、小型化が可能である。また、接続端子6に代えて上述した実施形態1の変形例1〜3、実施形態2、および実施形態2の変形例1,2のいずれの接続端子を用いても、従来と比較して、パッケージ30を小型化することが可能である。
ここで、容器体10は、ステンレス鋼(SUS),銅(Cu),銅(Cu)−タングステン(W),銅(Cu)−モリブデン(Mo),鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金等の金属から成る。
この容器体10は、金属のインゴットを圧延加工やプレス加工,切削加工等の金属加工を施すことにより所定形状に一体成形してもよいし、容器体10の底部を成す基板11と枠体12とを別々に準備し、この基板11の上面に銀(Ag)−銅(Cu)ロウ等のロウ材を介して枠体12を接合してもよい。この場合、枠体12と基板11との接合は基板11上面と枠体12の下面とを、基板11上面に敷設したプリフォーム状のAg−Cuロウ等のロウ材を介して接合される。
枠体12には、上述したごとく、電子素子15と外部電子回路とを電気的に接続する接続端子6を挿着するための開口部13が形成される。
なお、例えば電子素子15として半導体レーザ(LD)、フォトダイオード(PD)等の電子素子15を収納する場合のパッケ−ジにおいては、枠体12の一部に電子素子15と光結合するための光伝送路である光信号入出力窓が形成される。
また、容器体10は、その表面に耐蝕性に優れかつロウ材との濡れ性に優れる金属、具体的には厚さ0.5〜9μmのNi層と、厚さ0.5〜5μmの金(Au)層とを順次メッキ法により被着させておくのがよく、容器体10が酸化腐食するのを有効に防止できるとともに、容器体10上面に電子素子15を強固に接着固定することができる。
<電子装置>
以下に上述したパッケージ30を用いた電子装置50について説明する。
本発明に係る電子装置50は、上述したパッケージ30と、パッケージ30のキャビティ内部に搭載された電子素子15と、枠体12の上面に接合された蓋体20とを含む。
パッケージ30のキャビティ内部では、ボンディングワイヤの一端が第1線路導体2aの第1内部接続端子2a−2および第2線路導体2bの第2内部接続端子2b−2に接合されており、ボンディングワイヤ他端が電子素子15に接合されている。これにより、電子素子15と接続端子6とは電気的に接続されている。
また、第1線路導体2aに形成された第1外部接続端子2a−1と第2線路導体2bに形成された第2外部接続端子2b−1とは、図示しないが、枠体12の外側でリード端子に接続することができる。そして、リード端子を介して外部回路と電気的に繋げることができる。
リード端子には、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)合金や銅(Cu)等の金属を含む従来周知の導電性材料を用いることができるが、特に抵抗率の小さいCuを用いることが望ましい。リード端子と外部接続端子とは銀(Ag)−銅(Cu)ロウ、Agロウ等によるロウ付け接合法等を用いて接合を行ってもよい。第1外部接続端子、第2外部接続端子及び必要に応じて接地導体3の外部接続端子と外部電気回路との電気的接続を、リード端子を介して作業効率良く行なうことができる。
リード端子は、また、その表面に耐蝕性に優れかつロウ材との濡れ性に優れる金属、例えば厚さ0.5〜9μmのNi層と、厚さ0.5〜5μmの金(Au)層とを順次メッキ法により被着させておくのが好ましい。これによりリード端子が酸化腐食するのを防止できるとともに、リード端子と接続端子6の外部接続端子とを強固に接合することができる。
また、接続端子6の第1誘電体層1aの下面に第1接地導体を、第4誘電体層1dの上面に第2接地導体を、さらに第1線路導体2aおよび第2線路導体2bに平行な誘電体層1a、1b、1c、1dの少なくとも1つの側面に第3接地導体を、それぞれ設けることが好ましい。この構成により、接地導体の面積を拡大して接地電位を強化することができるとともに、接続端子6の外周面に全周にわたって導体層が形成されるようになり、接続端子6の周囲にAg−Cuロウ、Agロウ等のロウ材を介してのパッケージへの気密な取付けが可能となる。
このような構成によれば、開口部13に接続端子6が取り付けられていることから、電子装置の大型化を抑制可能なパッケージを提供することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変更を施すことは何等支障ない。
本国際出願は、出願番号「特願2008−019795」および「特願2008−019795」の2件の日本での特許出願に対し、優先権を主張するものである。この2件の出願、「特願2008−019795」および「特願2008−019795」は参照することにより本明細書に含まれる。

Claims (6)

  1. 第1線路導体および第2線路導体を備え、枠状の容器体内に形成される内部回路と容器体外に設けられる外部回路とを接続するための接続端子であって、
    第1上面と、該第1上面とは異なる高さに位置する第2上面と、該第2上面と反対側に位置する下面と、を有し、複数の誘電体層を有する積層体と、
    前記外部回路に接続される第1外部接続端子と、前記内部回路に接続される第1内部接続端子とを有し、それぞれが前記積層体の第1上面に設けられた第1線路導体と、
    前記第2上面に設けられ、前記内部回路に接続される第2内部接続端子と、前記下面に設けられ、前記外部回路に接続される第2外部接続端子とを有する第2線路導体と
    を具備し、
    前記第2線路導体は、前記誘電体層を貫通するビアホール導体を含み、前記第1線路導体よりも線路長が長く、且つ
    前記第1線路導体は高周波信号を伝送し、前記第2線路導体は直流または前記高周波信号よりも周波数の低い低周波信号を伝送することを特徴とする接続端子。
  2. 前記第1線路導体に隣接する接地導体をさらに具備していることを特徴とする請求項1に記載の接続端子。
  3. 前記第2線路導体は、前記第1線路導体の直上もしくは直下に位置しないように、平面的に位置をずらして配置されている請求項1に記載の接続端子。
  4. 前記第1線路導体と前記第2線路導体との間に配置される金属層をさらに具備する請求項1に記載の接続端子。
  5. 枠状の容器体と、前記容器体の内側と外側を跨ぐように前記容器体に取り付けられた請求項1に記載の接続端子と、を備えた電子素子収納用パッケージ。
  6. 請求項に記載の電子素子収納用パッケージを用いる電子装置であって、
    前記容器体に設けられたキャビティ内に搭載され、前記接続端子と電気的に接続された電子素子と、
    前記容器体に接合された蓋体と、
    を具備してなる電子装置。
JP2009551611A 2008-01-30 2009-01-30 接続端子及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置 Expired - Fee Related JP5383512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009551611A JP5383512B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-30 接続端子及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019796 2008-01-30
JP2008019795 2008-01-30
JP2008019795 2008-01-30
JP2008019796 2008-01-30
PCT/JP2009/051618 WO2009096542A1 (ja) 2008-01-30 2009-01-30 接続端子及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置
JP2009551611A JP5383512B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-30 接続端子及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009096542A1 JPWO2009096542A1 (ja) 2011-05-26
JP5383512B2 true JP5383512B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40912885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551611A Expired - Fee Related JP5383512B2 (ja) 2008-01-30 2009-01-30 接続端子及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110048796A1 (ja)
EP (1) EP2237316B1 (ja)
JP (1) JP5383512B2 (ja)
WO (1) WO2009096542A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2624293B1 (en) * 2010-09-28 2018-03-07 Kyocera Corporation Semiconductor device housing package and electronic apparatus using the same
US9485867B2 (en) 2010-10-27 2016-11-01 Kyocera Corporation Wiring board
WO2014002921A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 京セラ株式会社 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP6030371B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-24 京セラ株式会社 素子収納用パッケージおよび実装構造体
CN104364897B (zh) * 2012-10-29 2017-07-25 京瓷株式会社 元件收纳用封装件以及安装结构体
JP5898332B2 (ja) * 2012-10-30 2016-04-06 京セラ株式会社 電子部品収納用容器および電子装置
JP6082114B2 (ja) * 2013-07-26 2017-02-15 京セラ株式会社 素子収納用パッケージおよび実装構造体
WO2015030093A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 京セラ株式会社 素子収納用パッケージおよび実装構造体
EP3113218B1 (en) * 2014-02-26 2020-03-04 Kyocera Corporation Package for an electronic-component and electronic device including the package
JP6283094B2 (ja) * 2014-03-13 2018-02-21 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
CN104836619B (zh) 2015-03-30 2017-08-29 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光器件
CN108063362A (zh) * 2015-03-30 2018-05-22 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种激光器
CN108321674A (zh) * 2015-03-30 2018-07-24 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 激光发射器
JP6412900B2 (ja) * 2016-06-23 2018-10-24 株式会社東芝 高周波半導体用パッケージ
US10869387B2 (en) * 2016-10-21 2020-12-15 Kyocera Corporation High-frequency board, high-frequency package, and high-frequency module

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115227U (ja) * 1987-01-22 1988-07-25
JPH01214051A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 集積回路パツケージ
JP2001144509A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Nec Corp 高周波パッケージ
JP2002043460A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 高周波用パッケージ
JP2005019449A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Kyocera Corp 半導体装置
JP2005108891A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Kyocera Corp 入出力端子および半導体素子収納用パッケージならびに半導体装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190046A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH088321B2 (ja) * 1987-01-19 1996-01-29 住友電気工業株式会社 集積回路パツケ−ジ
US5438697A (en) * 1992-04-23 1995-08-01 M/A-Com, Inc. Microstrip circuit assembly and components therefor
US5644277A (en) * 1995-02-27 1997-07-01 Hughes Aircraft Company Three-wire-line vertical interconnect structure for multilevel substrates
WO1996027282A1 (en) * 1995-03-02 1996-09-06 Circuit Components Incorporated A low cost, high performance package for microwave circuits in the up to 90 ghz frequency range using bga i/o rf port format and ceramic substrate technology
JPH09134981A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Fujitsu Ltd マイクロ波・ミリ波帯の機能モジュールパッケージ
JP3663898B2 (ja) * 1997-04-14 2005-06-22 株式会社村田製作所 高周波モジュール
US5929728A (en) * 1997-06-25 1999-07-27 Hewlett-Packard Company Imbedded waveguide structures for a microwave circuit package
US6057600A (en) * 1997-11-27 2000-05-02 Kyocera Corporation Structure for mounting a high-frequency package
US6215377B1 (en) * 1998-05-26 2001-04-10 Microsubstrates Corporation Low cost wideband RF port structure for microwave circuit packages using coplanar waveguide and BGA I/O format
JP3538045B2 (ja) * 1998-12-09 2004-06-14 三菱電機株式会社 Rf回路モジュール
US6617946B2 (en) * 2000-01-13 2003-09-09 Skyworks Solutions, Inc. Microwave package
US6594479B2 (en) * 2000-12-28 2003-07-15 Lockheed Martin Corporation Low cost MMW transceiver packaging
JP3662219B2 (ja) * 2001-12-27 2005-06-22 三菱電機株式会社 積層高周波モジュール
US20030150641A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Noyan Kinayman Multilayer package for a semiconductor device
US6891266B2 (en) * 2002-02-14 2005-05-10 Mia-Com RF transition for an area array package
US20040080917A1 (en) * 2002-10-23 2004-04-29 Steddom Clark Morrison Integrated microwave package and the process for making the same
JP2004356391A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP4511376B2 (ja) * 2005-01-28 2010-07-28 京セラ株式会社 接続端子ならびにこれを用いた電子部品収納用パッケージおよび電子装置
TWI295102B (en) * 2006-01-13 2008-03-21 Ind Tech Res Inst Multi-functional substrate structure
JP4674189B2 (ja) 2006-07-13 2011-04-20 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気装置
JP4207994B2 (ja) 2006-07-13 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 負圧発生装置の故障判定装置
JP4655093B2 (ja) * 2006-08-21 2011-03-23 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP2008159862A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 高周波電子部品のパッケージ構造
US20090065954A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Attma Sharma Packaging Method For Wideband Power Using Transmission Lines
US8581113B2 (en) * 2007-12-19 2013-11-12 Bridgewave Communications, Inc. Low cost high frequency device package and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115227U (ja) * 1987-01-22 1988-07-25
JPH01214051A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 集積回路パツケージ
JP2001144509A (ja) * 1999-11-15 2001-05-25 Nec Corp 高周波パッケージ
JP2002043460A (ja) * 2000-07-26 2002-02-08 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 高周波用パッケージ
JP2005019449A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Kyocera Corp 半導体装置
JP2005108891A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Kyocera Corp 入出力端子および半導体素子収納用パッケージならびに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2237316A4 (en) 2017-03-01
WO2009096542A1 (ja) 2009-08-06
US20110048796A1 (en) 2011-03-03
EP2237316A1 (en) 2010-10-06
JPWO2009096542A1 (ja) 2011-05-26
EP2237316B1 (en) 2019-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383512B2 (ja) 接続端子及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置
JP5189597B2 (ja) 接続端子及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置
JP6283094B2 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP6633656B2 (ja) 配線基板、光半導体素子パッケージおよび光半導体装置
WO2015129731A1 (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP6813263B2 (ja) 配線基板、半導体素子パッケージおよび半導体装置
JP2009158511A (ja) 入出力端子及び半導体素子収納用パッケージ
JP5926290B2 (ja) 入出力部材ならびに電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP6825986B2 (ja) 配線基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP4874177B2 (ja) 接続端子及びこれを用いたパッケージ並びに電子装置
JP5241609B2 (ja) 構造体,接続端子,パッケージ、並びに電子装置
JP4511376B2 (ja) 接続端子ならびにこれを用いた電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2009177041A (ja) 接続基板および電子装置
JP2016115736A (ja) 半導体素子パッケージおよび半導体装置
WO2020111257A1 (ja) 配線基板、電子部品搭載用パッケージおよび電子装置
JP2009283898A (ja) 電子部品容器体およびそれを用いた電子部品収納用パッケージならびに電子装置
JP5709427B2 (ja) 素子収納用パッケージおよびこれを備えた半導体装置
JP5235612B2 (ja) パッケージ及び電子装置
JP4522010B2 (ja) 入出力端子および半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
WO2021166498A1 (ja) 配線基体および電子装置
JP2002314190A (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP3628254B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP4953684B2 (ja) 配線基板およびそれを用いた電子装置
JP5257763B2 (ja) 多層回路基板
JP2004031595A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees