JP5343324B2 - 基板構造及びその製造方法 - Google Patents

基板構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5343324B2
JP5343324B2 JP2007100987A JP2007100987A JP5343324B2 JP 5343324 B2 JP5343324 B2 JP 5343324B2 JP 2007100987 A JP2007100987 A JP 2007100987A JP 2007100987 A JP2007100987 A JP 2007100987A JP 5343324 B2 JP5343324 B2 JP 5343324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
catalyst
substrate structure
substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007100987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008258506A (ja
Inventor
大雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007100987A priority Critical patent/JP5343324B2/ja
Priority to US12/098,724 priority patent/US8076260B2/en
Publication of JP2008258506A publication Critical patent/JP2008258506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343324B2 publication Critical patent/JP5343324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • B01J35/19
    • B01J35/30
    • B01J35/40
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/701Integrated with dissimilar structures on a common substrate
    • Y10S977/707Integrated with dissimilar structures on a common substrate having different types of nanoscale structures or devices on a common substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/762Nanowire or quantum wire, i.e. axially elongated structure having two dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/775Nanosized powder or flake, e.g. nanosized catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes

Description

本発明は、炭素元素からなる線状構造体である、いわゆるカーボン・ナノ・チューブ(Carbon Nano Tube:CNT)やカーボンナノファイバー(Carbon Nano Fiber:CNF)等を用いた基板構造及びその製造方法に関する。
炭素系自己組織的材料である線状構造体のCNTやCNF、特にCNTは、その多くの魅力的な物性から注目を集めている。
CNTは、電気抵抗が低く、機械的強度が高いという優れた性質から、LSIに代表される半導体装置や加速度センサ等の各種センサ、電子デバイスや放熱デバイス等、幅広い分野への適用が期待されている。
CNTを例えばLSIの配線構造のビア部に適用するためには、現状用いられている銅配線と同程度又はそれ以上の電気抵抗を得ることが必要であり、そのためには、例えば1012本/cm2以上のCNT密度が不可欠である。CNT密度の所望の高密度に制御するには、CNT成長の核となる触媒材料を微粒子として形成し、その密度やサイズを制御することが必要となる。例えば特許文献1には、下地薄膜であるアルミニウム層上に触媒金属層を形成した後、熱処理により触媒金属を含む微粒子を形成する技術が開示されている。また、非特許文献1には、予めレーザーアブレーション法で生成した職微粒子を気相において所望のサイズに分級した後、基板上に高密度に堆積する技術が開示されている。
特開2005−145743号公報 特開2003−277033号公報 S. Sato et al., CPL 1382(2003)361 S. Sato et al., in :Proc. IEEE International Interconnect Technology Conference 2006, p230.
CNTを高密度に生成するには、触媒微粒子の高密度化が必須であり、そのためには触媒微粒子のサイズの制御が求められる。特許文献1の手法では、触媒微粒子の直径等、その形状を制御することが困難であり、触媒薄膜を用いているために触媒微粒子の高密度化は困難であった。また、非特許文献1によれば、触媒微粒子のサイズを制御してこれを高密度に堆積することは可能であるが、成長温度において触媒微粒子同士の凝集が避けられず、また凝集せずとも触媒微粒子同士が接触している場合、当該接触によりCNTの触媒として機能する活性度が低下してしまい、CNTの高密度化の妨げとなっていた。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、簡易な構成で容易且つ確実に触媒材料を均一で高密度の微粒子状態に形成し、直径が制御された高密度の炭素元素からなる線状構造体の成長を可能とする基板構造及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の基板構造は、基板と、前記基板の上方の所定領域に形成された、Ti,Ta,TiN,TaN,Al,HfN,Mo,TiSiからなる群から選ばれた少なくとも1種を含む下地材料と、前記所定領域に形成された触媒材料と、前記触媒材料上に形成された炭素元素からなる線状構造体とを含み、前記触媒材料は、Fe,Ni,Co,Au,Ag,Cuからなる金属群から選ばれた少なくとも1種の金属と前記下地材料との合金からなる複数種の触媒微粒子が混在化してなる。
本発明の基板構造の製造方法は、基板の上方の所定領域に、Ti,Ta,TiN,TaN,Al,HfN,Mo,TiSiからなる群から選ばれた少なくとも1種を含む下地材料を形成する工程と、前記所定領域に触媒材料を形成する工程と、前記触媒材料を核として炭素元素からなる線状構造体を成長させる工程とを含み、前記触媒材料を、Fe,Ni,Co,Au,Ag,Cuからなる金属群から選ばれた少なくとも1種の金属と前記下地材料との合金からなる複数種の触媒微粒子を混在化させて形成する。
本発明によれば、簡易な構成で容易且つ確実に触媒材料を均一で高密度の微粒子状態に形成し、直径が制御された高密度の炭素元素からなる線状構造体の成長を可能とする基板構造が実現する。
−本発明の基本骨子−
CNT成長の核となる触媒微粒子の触媒能は、CNTの成長態様(成長開始の有無、成長速度、CNTの直径等)を決定するものであり、触媒能の異なる触媒微粒子を用いることにより、CNTの成長態様を制御することができる。
本発明では、触媒微粒子の凝集を防止し、高密度なCNT成長を実現すべく、異なる触媒能を有する2種類又はそれ以上の触媒微粒子を触媒材料として用い、各触媒微粒子が下地材料上で混在化するように、触媒材料を堆積する。この構成を採ることにより、堆積された触媒材料において、複数種の触媒微粒子がランダムに平均化されて配置するため、触媒能が同種の多数の触媒微粒子同士が隣接する部分が著しく減少する。これにより、凝集の発生確率が著しく低下し、触媒材料としての活性度が低下することなく維持される。
具体的には、各触媒微粒子をそれぞれ異なる材料で形成する。CNTの成長温度に昇温する際に、1種類の触媒微粒子のみを用いた場合には、触媒微粒子同士の凝集や活性度の低下が引き起こされる。これに対して、複数種類の異なる元素からなる触媒微粒子を混在化させた場合には、このような凝集は起き難い。そのため、生成した触媒微粒子の大きさに対応した直径を有するCNTを高密度に成長することが可能となる。また、異種元素の触媒微粒子同士では触媒能が異なるため、隣接して接触している場合であっても互いの活性度に殆ど影響を与えない。
また、各触媒微粒子を同種の材料で大きさが異なるように形成しても良い。この場合でも各触媒微粒子で触媒能が異なるため、凝集化が防止され、隣接して接触している場合であっても互いの活性度に殆ど影響を与えない。また、成長態様として直径の異なるCNTを成長させることができるため、より高密度のCNT束を形成することができる。
ここで、各触媒微粒子としては、Fe,Ni,Co,Au,Ag,Cuからなる金属群から選ばれた少なくとも1種の金属、又はFe,Ni,Co,Au,Ag,Cuのうちの2種以上からなる合金群から選ばれた少なくとも1種の合金を含むものを材料とすることが好ましい。また、TiCo, MoCoのように、上記の下地材料と触媒材料との合金を用いても良い。
また、下地材料としては、Ti,Ta,TiN,TaN,Al,HfN,Mo,TiSiからなる群から選ばれた少なくとも1種を含むものが好適である。
なお、特許文献2には、2種類以上の触媒金属の多層膜構造を用いてCNTを成長させる方法が開示されているが、特許文献2ではそもそも触媒金属を薄膜に形成していることから、本発明とは全く異なる構成を採るものであると言える。
−本発明を適用した具体的な諸実施形態−
以下、本発明を適用した具体的な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、説明の便宜上、基板構造の構成をその製造方法と共に詳説する。なお、各実施形態に共通する構成部材等については同符号を付する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による基板構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
図1(a)に示すように、シリコン基板11上にTiN薄膜12を形成した後、TiN薄膜12上にCo微粒子13及びFe微粒子14を両者が混在化するように堆積する。
詳細には先ず、下地材料をTiNとし、シリコン基板11上に、例えばスパッタ法によりTiN薄膜12を膜厚5nm程度に形成する。
次に、触媒材料をCo微粒子及びFe微粒子とし、例えばレーザーアブレーション法によりCo微粒子及びFe微粒子を生成し、例えば特許文献1に記載された微分型静電分級器(DMA)を用いた手法や、特許文献2に記載されたインパクタを用いた手法等を適用して、平均粒径(直径)が揃えられたCo微粒子13及びFe微粒子14を両者が混在化するようにTiN薄膜12上に1層堆積する。堆積は異なる微粒子の種類に対して別々に行う。同じ装置内で異なるターゲットを用いても良いし、ターゲットを交換することでも可能となる。本実施形態では、平均直径が1nm〜30nmの範囲内の値、ここでは共に4nm程度に制御され、直径分布の標準偏差が1.5以内、ここでは共に1.3程度に制御されたCo微粒子13及びFe微粒子14をTiN薄膜12上に順次堆積する。
レーザーアブレーション法は、所望の金属ターゲットをパルスレーザ(例えば、繰り返し周波数20HzのNd:YAGレーザの2倍波)によって叩き、蒸気を発生するものである。この蒸気は例えば1slpm (スタンダードリッター毎分)の流量のキャリアガス(例えばHe)により冷却され、微粒子を生成する。その後、生成された微粒子はDMA又はインパクタにより分級されて堆積室に導かれ、所望の基板上(本実施形態ではTiN薄膜12上)に堆積される。
続いて、CNT15,16を成長させる。
CNTを成長させるには、シリコン基板11を不図示のCVDチャンバー内に設置して450℃に昇温し、原料ガスであるアセチレンとバッファーガスであるアルゴンとの混合ガスをCVDチャンバー内に導入する。
本実施形態で用いるCVDは熱CVDであるが、その他にも熱フィラメントCVD、リモートプラズマCVD、プラズマCVD等を用いても良い。また、成長ガスもアセチレン以外に、メタンやエチレン等の炭化水素、エタノール、メタノール等のアルコール、一酸化炭素や二酸化炭素等の炭素を含んだガスが原料ガスの候補として挙げられ、アセチレンに限定されるものではない。
Co微粒子とFe微粒子とでは、その触媒能の違いから、最適な成長条件が異なる。本実施形態では先ず、図1(b)に示すように、Co微粒子13を核としてCNT15を成長させる。
詳細には、上記の混合ガスを、アルゴンに対するアセチレンの分圧を0.0025%としてCVDチャンバー内に導入し、全体の圧力を1kPaとして、Co微粒子13を核としてCNT15を成長させる。この成長条件では、Co微粒子のみからCNTが成長し、Fe微粒子からは殆ど成長しない。
続いて、図1(c)に示すように、温度を600℃に昇温しFe微粒子14を核としてCNT16を成長させる。
詳細には、上記の混合ガスを、アセチレンに対するアルゴンの分圧を10%としてCVDチャンバー内に導入し、さらに水素を加え、アセチレン・アルゴン混合ガスの分圧を10%とする。全体の圧力を0.1kPaとして、Fe微粒子14を核としてCNT16を成長させる。
なお、触媒材料をCo微粒子及びFe微粒子とする場合には、下地材料としては、TiN薄膜以外にも、Ti,Ta,TaN,TiSi,HfN,Mo,Alからなる群から選ばれた少なくとも1種が適している。また、下地材料として、或いは下地材料(例えばTiN)の下部にTa薄膜を形成した場合、Ta薄膜は金属拡散の防止に特に優れているため、その直下にAl,Cu,Pt,Au等の金属配線を形成することも可能である。また、Taと同等の機能を有する、TaN,Ti,TiSi材料を用いても良い。金属配線からの膜構造としては、触媒微粒子/TiN/Ta/Cu配線、触媒微粒子/Al/Ta/Cu配線、触媒微粒子/Ta/Cu配線、触媒微粒子/Mo/Ta/Cu配線、触媒微粒子/Ti/Cu配線などが挙げられる。
また、触媒材料の2種類の触媒微粒子としては、CoとFeに限定されるものではなく、Fe,Ni,Co,Au,Ag,Cuからなる金属群から選ばれた相異なる2種の金属、又はFe,Ni,Co,Au,Ag,Cuのうちの2種以上からなる合金群から選ばれた相異なる2種の合金から形成しても良い。また、TiCo, MoCoのように、上記の下地材料と触媒材料との合金を用いても良い。
CNTの成長温度に昇温する際に、1種類の触媒微粒子のみを用いた場合には、触媒微粒子同士の凝集や活性度の低下が引き起こされる。これに対して、複数種類の異なる元素からなる触媒微粒子、本実施形態ではCo微粒子13及びFe微粒子14の2種類を混在化させた場合には、このような凝集は起き難い。そのため、生成したCo微粒子13及びFe微粒子14の大きさに対応した直径を有するCNT15,16を高密度に成長することが可能となる。また、Co微粒子13とFe微粒子14とでは触媒能が異なるため、隣接して接触している場合であっても互いの活性度に殆ど影響を与えない。
以上説明したように、本実施形態によれば、簡易な構成で容易且つ確実に触媒材料を均一で高密度の微粒子状態、ここではCo微粒子13及びFe微粒子14を混在形成し、直径が制御された高密度の炭素元素からなるCNT15,16を成長させることができる。
ここで、二種類の微粒子からCNTをまとめて成長させる成長条件も存在する。その場合、Fe微粒子の代わりに、Ni微粒子を用いる。
詳細には、上記の混合ガスを、アセチレンに対するアルゴンの分圧を0.0025%としてCVDチャンバー内に導入し、全体の圧力を1kPaとし、成長温度を450℃に設定すれば良い。これにより、Co微粒子、Ni微粒子をそれぞれ核として、CNT15,16を1回のCVD工程により成長させることができる。また、この場合は成長温度を低いままに抑えることが可能となる。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態による基板構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
図2(a)に示すように、シリコン基板11上にTiN薄膜12を形成した後、TiN薄膜12上にCo微粒子13、Fe微粒子14及びNi微粒子21をこれらが混在化するように堆積する。
詳細には先ず、下地材料をTiNとし、シリコン基板11上に、例えばスパッタ法によりTiN薄膜12を膜厚5nm程度に形成する。
次に、触媒材料をCo微粒子、Fe微粒子及びNi微粒子とし、例えばレーザーアブレーション法によりCo微粒子及びNi微粒子を生成し、DMAを用いた手法や、インパクタを用いた手法等を適用して、平均粒径(直径)が揃えられたCo微粒子13、Ni微粒子14及びFe微粒子21をこれらが混在化するようにTiN薄膜12上に1層堆積する。堆積は異なる微粒子の種類に対して別々に行う。同じ装置内で異なるターゲットを用いても良いし、ターゲットを交換することでも可能となる。本実施形態では、平均直径が1nm〜30nmの範囲内の値、ここでは共に4nm程度に制御され、直径分布の標準偏差が共に1.5以内、ここでは共に1.3程度に制御されたCo微粒子13、Fe微粒子14及びNi微粒子21をTiN薄膜12上に順次堆積する。
続いて、CNT22を成長させる。
CNTを成長させるには、シリコン基板11を不図示のCVDチャンバー内に設置して450℃に昇温し、原料ガスであるアセチレンとバッファーガスであるアルゴンとの混合ガスをCVDチャンバー内に導入する。
Co微粒子、Ni微粒子及びFe微粒子では、その触媒能の違いから、最適な成長条件が異なる。本実施形態では先ず、図2(b)に示すように、Co微粒子13を核としてCNT22を成長させる。また、この成長条件はNiにも適しており、Ni微粒子21を核としてCNT23を成長させることができる。
詳細には、先ず、アセチレンとアルゴンの混合ガスを、アルゴンに対するアセチレンの分圧を0.005%としてCVDチャンバー内に導入し、全体の圧力を1kPaとして、Co微粒子13を核としてCNT22を成長させる。また、Ni微粒子21を核としてCNT23を成長させる。この成長条件では、Co微粒子及びNi微粒子のみからCNTが成長し、Fe微粒子からは殆ど成長しない。
続いて、図2(c)に示すように、Fe微粒子14を核としてCNT24を成長させる。
詳細には、成長温度を600℃に上げ、上記の混合ガスを、アルゴンに対するアセチレンの分圧を10%としてCVDチャンバー内に導入し、全体の圧力を1kPaとして、Fe微粒子14を核としてCNT24を成長させる。
ここで、Co微粒子13、Fe微粒子14及びNi微粒子21から、まとめてCNT22,23,24を成長させる成長条件も存在する。
詳細には、上記の混合ガスを、アセチレンに対するアルゴンの分圧を10%としてCVDチャンバー内に導入し、全体の圧力を1kPaとし、成長温度を600℃に設定すれば良い。これにより、Co微粒子13、Fe微粒子14及びNi微粒子21をそれぞれ核として、CNT22,23,24を1回のCVD工程により成長させることができる。
なお、触媒材料をCo微粒子、Ni微粒子及びFe微粒子とする場合には、下地材料としては、TiN薄膜以外にも、Ti,Ta,TaN,TiSi,HfN,Mo,Alからなる群から選ばれた少なくとも1種が適している。また、下地材料として、或いは下地材料(例えばTiN)の下部にTa薄膜を形成した場合、Ta薄膜は金属拡散の防止に特に優れているため、その直下にAl,Cu,Pt,Au等の金属配線を形成することも可能である。
また、触媒材料の3種類の触媒微粒子としては、Co,Ni,Feに限定されるものではなく、Fe,Ni,Co,Au,Ag,Cuからなる金属群から選ばれた相異なる3種の金属、又はFe,Ni,Co,Au,Ag,Cuのうちの2種以上からなる合金群から選ばれた相異なる3種の合金から形成しても良い。また、TiCo, MoCoのように、上記の下地材料と触媒材料との合金を触媒材料として用いても良い。
CNTの成長温度に昇温する際に、1種類の触媒微粒子のみを用いた場合には、触媒微粒子同士の凝集や活性度の低下が引き起こされる。これに対して、複数種類の異なる元素からなる触媒微粒子、本実施形態ではCo微粒子13、Fe微粒子14及びNi微粒子21の3種類を混在化させた場合には、このような凝集は起き難い。2種類の微粒子を用いた場合に比べても同じ元素の触媒微粒子同士が接する可能性はより低くなるため、一層凝集を抑える効果がある。そのため、生成したCo微粒子13、Ni微粒子14及びFe微粒子21の大きさに対応した直径を有するCNT22,23,24を高密度に成長することが可能となる。また、Co微粒子13、Fe微粒子14及びNi微粒子21では触媒能が異なるため、隣接して接触している場合であっても互いの活性度に殆ど影響を与えない。
以上説明したように、本実施形態によれば、簡易な構成で容易且つ確実に触媒材料を均一で高密度の微粒子状態、ここではCo微粒子13、Fe微粒子14及びNi微粒子21を混在形成し、直径が制御された高密度の炭素元素からなるCNT22,23,24を成長させることができる。
(第3の実施形態)
図3は、第3の実施形態による基板構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。
図3(a)に示すように、シリコン基板11上にTiN薄膜12を形成した後、TiN薄膜12上に大きさの相異なる2種類のFe微粒子31,32を両者が混在化するように堆積する。
詳細には先ず、下地材料をTiNとし、シリコン基板11上に、例えばスパッタ法によりTiN薄膜12を膜厚5nm程度に形成する。
次に、触媒材料をFe微粒子とし、例えばレーザーアブレーション法によりFe微粒子を生成し、例えば特許文献1に記載された微分型静電分級器(DMA)を用いた手法や、特許文献2に記載されたインパクタを用いた手法等を適用して、平均粒径(直径)2種類に揃えられたFe微粒子31,32を両者が混在化するようにTiN薄膜12上に1層堆積する。堆積は異なる微粒子の直径に対して連続して行う。本実施形態では、Fe微粒子31では平均直径が1nm〜30nmの範囲内の値、ここでは4nm程度に、直径分布の標準偏差が1.5以内、ここでは1.3程度に制御し、Fe微粒子32では平均直径が1nm〜30nmの範囲内の値、2nm程度に、直径分布の標準偏差が1.5以内、ここでは1.3程度に制御して、両者をTiN薄膜12上に順次堆積する。
続いて、CNT33,34を成長させる。
CNTを成長させるには、シリコン基板11を不図示のCVDチャンバー内に設置して590℃に昇温し、原料ガスであるアセチレンとバッファーガスであるアルゴンとの混合ガスをCVDチャンバー内に導入する。
Fe微粒子31,32では、その触媒能の違いから、最適な成長条件が異なる。本実施形態では先ず、図3(b)に示すように、Fe微粒子31を核としてCNT33を成長させる。
詳細には、アセチレンとアルゴンの混合ガスを、アルゴンに対するアセチレンの分圧を10%としてCVDチャンバー内に導入し、さらに水素により混合ガスをアセチレン・アルゴン混合ガスを0.2%に希釈し、全体の圧力を0.1kPaとして、Fe微粒子31を核としてCNT33を成長させる。この成長条件では、主にFe微粒子31のみからCNTが成長し、Fe微粒子32からは殆ど成長しない。
続いて、図3(c)に示すように、Fe微粒子32を核としてCNT34を成長させる。
詳細には、上記の混合ガスを、アルゴンに対するアセチレンの分圧を10%としてCVDチャンバー内に導入し、さらに水素により混合ガスをアセチレン・アルゴン混合ガスを20%に希釈し、全体の圧力を1kPaとして、Fe微粒子32を核としてCNT34を成長させる。この成長条件では、Fe微粒子32のみからCNTが成長し、Fe微粒子31からは殆ど成長しない。
なお、触媒材料をFe微粒子とする場合には、下地材料としては、TiN薄膜以外にも、Ti,Ta,TaN,TiSi,HfN,Mo,Alからなる群から選ばれた少なくとも1種が適している。また、下地材料として、或いは下地材料(例えばTiN)の下部にTa薄膜を形成した場合、Ta薄膜は金属拡散の防止に特に優れているため、その直下にAl,Cu,Pt,Au等の金属配線を形成することも可能である。
また、触媒材料を、直径の異なる2種類の同一材料の触媒微粒子で形成する場合、Coに限定されるものではなく、Fe,Ni,Co,Au,Ag,Cuからなる金属群から選ばれた1種の金属、又はFe,Ni,Co,Au,Ag,Cuのうちの2種以上からなる合金群から選ばれた1種の合金から形成しても良い。また、TiCo, MoCoのように、上記の下地材料と触媒材料との合金を触媒材料として用いても良い。
本実施形態でも、Fe微粒子31,32で触媒能が異なるため、凝集化が防止され、隣接して接触している場合であっても互いの活性度に殆ど影響を与えない。また、CNTの直径は触媒微粒子の大きさに規定されるため、成長態様として直径の異なるCNT33,34を成長させることが可能であり、より高密度のCNT束を形成することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、簡易な構成で容易且つ確実に触媒材料を均一で高密度の微粒子状態、ここでは直径の異なるFe微粒子31,32を混在形成し、直径が制御された高密度の炭素元素からなるCNT33,34を成長させることができる。
(第4の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態で説明した2種類の異なる元素から触媒微粒子を形成する手法を、配線構造のビア部に適用した場合を例示する。
図4は、第4の実施形態による配線構造のビア部の形成方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図4(a)に示すように、例えばシリコン基板(不図示)の上方に形成した層間絶縁膜102に、例えばダマシン法によりを膜厚300nm程度のCu配線101を形成した後、Cu配線101の表面の一部を露出させるように層間絶縁膜102にビア孔103を、例えば直径2μm程度、深さ620nm程度に形成する。層間絶縁膜102は、例えばシリコン酸化膜、TEOS膜、又は所望の低誘電率材料膜として形成する。
次に、ビア孔103の底部で露出するCu配線101上に、例えばスパッタ法により、Ta薄膜104及びTiN薄膜105をそれぞれ膜厚15nm程度及び5nm程度に順次堆積する。ここで、TiN薄膜105がCNTの形成をサポートするための下地材料であり、Ta薄膜104がCu配線101のCuの拡散を防止する拡散防止層である。最終的にはCNT成長後にCMPで研磨を行うため、Ta及びTiNは基板全面に堆積しても良い。
続いて、図4(b)に示すように、触媒微粒子106を堆積する。
詳細には、ビア孔103内を含む全面に、触媒微粒子106としてCo微粒子及びNi微粒子を両者が混在化するように堆積する。ここでは図示の便宜上、Co微粒子及びNi微粒子をまとめて触媒微粒子106として図示する。
ここでは、例えばレーザーアブレーション法によりCo微粒子及びNi微粒子を生成し、例えばインパクタを用いて平均粒径(直径)が揃えられたCo微粒子及びNi微粒子を両者が混在化するようにTiN薄膜105上に1層堆積する。インパクタを用いた場合、ビア底に堆積する際の微粒子の指向性が高いため、ほとんどビアの側壁に微粒子は付着しない。本実施形態では、平均直径が1nm〜30nmの範囲内の値、ここでは共に4nm程度に制御され、直径分布の標準偏差が共に1.5以内、ここでは共に1.3程度に制御されたCo微粒子及びNi微粒子をTiN薄膜105上に堆積する。
続いて、図4(c)に示すように、CNT107を成長させる。
詳細には、アセチレンとアルゴンの混合ガスを用い、アルゴンに対するアセチレンの分圧を0.0025%としてCVDチャンバー内に導入し、成長温度を450℃、全体の圧力を1kPaとしてCVD法を実行する。以上ように1種類のCVD条件で実行することにより、TiN薄膜105上に堆積した触媒微粒子106を核としてCNT107を1μm程度の高さに成長させる。このようなCVD条件を用いることにより、TiN薄膜105上以外の層間絶縁膜102上からはCNTを成長させない選択成長が可能である。
なお、層間絶縁膜102上に存する触媒微粒子106の残渣を除去することが必要な場合には、リフトオフ法等により触媒微粒子106を除去すれば良い。
続いて、図4(d)に示すように、CNT107のビア孔103の開口部から突出した部分を、層間絶縁膜102の表面を研磨ストッパーとしてCMP(Chemical Mechanical Polishing)法による研磨で平坦化し、ビア孔103内をCNT107で充填するビア部110を形成する。
続いて、図4(e)に示すように、ビア部110上にTi薄膜111をバリアメタルとして、ダマシン法によりCu配線101を形成する。バリアメタルとしては、配線材料の熱による拡散を抑えCNT配線との接触抵抗を低減させる効果を有していれば良く、Ti以外にはTiN,Ta,TaN,TiSi,HfN,Moからなる群から選ばれた少なくとも1種を含む材料が適している。
図4(a)〜(e)の工程を繰り返し実行することにより、例えば図5に示すような配線構造が形成される。
なお、本実施形態では、本発明の基板構造の製造方法を配線構造のビア部に適用した場合を例示したが、これ以外にも加速度センサ等の各種センサ、電子デバイスや放熱デバイス等の幅広い技術分野に適用することができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)基板と、
前記基板の上方の所定領域に形成された下地材料と、
前記所定領域に形成された触媒材料と、
前記触媒材料上に形成された炭素元素からなる線状構造体と
を含み、
前記触媒材料は、それぞれ異なる触媒能を有する複数種の触媒微粒子が混在化してなることを特徴とする基板構造。
(付記2)前記各触媒微粒子は、Fe,Ni,Co,Au,Ag,Cuからなる金属群から選ばれた少なくとも1種の金属、又はFe,Ni,Co,Au,Ag,Cuのうちの2種以上からなる合金群から選ばれた少なくとも1種の合金を含むことを特徴とする付記1に記載の基板構造。
(付記3)前記各触媒微粒子は、それぞれ異なる材料からなることを特徴とする付記1又は2に記載の基板構造。
(付記4)前記各触媒微粒子は、同一材料からなることを特徴とする付記1又は2に記載の基板構造。
(付記5)前記各触媒微粒子は、それぞれ大きさが異なるものであることを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の基板構造。
(付記6)前記各触媒微粒子は、それぞれ直径の平均値が1nm〜30nmの範囲内の値であり、且つ直径分布の標準偏差が1.5以内の値に制御されていることを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の基板構造。
(付記7)前記下地材料は、Ti,Ta,TiN,TaN,Al,HfN,Mo,TiSiからなる群から選ばれた少なくとも1種を含むことを特徴とする付記1〜6のいずれか1項に記載の基板構造。
(付記8)基板の上方の所定領域に下地材料を形成する工程と、
前記所定領域に触媒材料を形成する工程と、
前記触媒材料を核として炭素元素からなる線状構造体を成長させる工程と
を含み、
前記触媒材料を、それぞれ異なる触媒能を有する複数種の触媒微粒子を混在化させて形成することを特徴とする基板構造の製造方法。
(付記9)前記各触媒微粒子は、Fe,Ni,Co,Au,Ag,Cuからなる金属群から選ばれた少なくとも1種の金属、又はFe,Ni,Co,Au,Ag,Cuのうちの2種以上からなる合金群から選ばれた少なくとも1種の合金を含むことを特徴とする付記8に記載の基板構造の製造方法。
(付記10)前記各触媒微粒子は、それぞれ異なる材料からなることを特徴とする付記8又は9に記載の基板構造の製造方法。
(付記11)前記線状構造体を成長させる際に、前記各触媒微粒子の触媒能の相違により、前記各触媒微粒子を核としてそれぞれ異なる成長条件で前記線状構造体を成長させることを特徴とする付記10に記載の基板構造の製造方法。
(付記12)前記各触媒微粒子は、同一材料からなることを特徴とする付記8又は9に記載の基板構造の製造方法。
(付記13)前記各触媒微粒子は、それぞれ大きさが異なるものであることを特徴とする付記8〜12のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
(付記14)前記各触媒微粒子は、それぞれ直径の平均値が1nm〜30nmの範囲内の値であり、且つ直径分布の標準偏差が1.5以内の値に制御されていることを特徴とする付記8〜13のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
(付記15)前記下地材料は、Ti,Ta,TiN,TaN,Al,HfN,Mo,TiSiからなる群から選ばれた少なくとも1種を含むことを特徴とする付記8〜14のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
第1の実施形態による基板構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態による基板構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第3の実施形態による基板構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第4の実施形態による配線構造の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第4の実施形態により完成した配線構造の構成を示す概略断面図である。
符号の説明
11 シリコン基板
12,105 TiN薄膜
13 Co微粒子
14,31,32 Fe微粒子
15,16,22,23,24,33,107 CNT
21,Ni微粒子
101 Cu配線
102 層間絶縁膜
103 ビア孔
104 Ta薄膜
106 触媒微粒子
110 ビア部

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板の上方の所定領域に形成された、Ti,Ta,TiN,TaN,Al,HfN,Mo,TiSiからなる群から選ばれた少なくとも1種を含む下地材料と、
    前記所定領域に形成された触媒材料と、
    前記触媒材料上に形成された炭素元素からなる線状構造体と
    を含み、
    前記触媒材料は、Fe,Ni,Co,Au,Ag,Cuからなる金属群から選ばれた少なくとも1種の金属と前記下地材料との合金からなる複数種の触媒微粒子が混在化してなることを特徴とする基板構造。
  2. 前記各触媒微粒子は、それぞれ異なる材料からなることを特徴とする請求項1に記載の基板構造。
  3. 前記各触媒微粒子は、同一材料からなることを特徴とする請求項1に記載の基板構造。
  4. 前記各触媒微粒子は、それぞれ大きさが異なるものであることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の基板構造。
  5. 触媒能の異なる前記各触媒微粒子の夫々に対応した前記線状構造体が形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の基板構造。
  6. 基板の上方の所定領域に、Ti,Ta,TiN,TaN,Al,HfN,Mo,TiSiからなる群から選ばれた少なくとも1種を含む下地材料を形成する工程と、
    前記所定領域に触媒材料を形成する工程と、
    前記触媒材料を核として炭素元素からなる線状構造体を成長させる工程と
    を含み、
    前記触媒材料を、Fe,Ni,Co,Au,Ag,Cuからなる金属群から選ばれた少なくとも1種の金属と前記下地材料との合金からなる複数種の触媒微粒子を混在化させて形成することを特徴とする基板構造の製造方法。
  7. 前記各触媒微粒子は、それぞれ異なる材料からなることを特徴とする請求項に記載の基板構造の製造方法。
  8. 前記線状構造体を成長させる際に、前記各触媒微粒子の触媒能の相違により、前記各触媒微粒子を核としてそれぞれ異なる成長条件で前記線状構造体を成長させることを特徴とする請求項に記載の基板構造の製造方法。
  9. 前記各触媒微粒子は、同一材料からなることを特徴とする請求項に記載の基板構造の製造方法。
  10. 前記各触媒微粒子は、それぞれ大きさが異なるものであることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
  11. 触媒能の異なる前記各触媒微粒子の夫々に対応した前記線状構造体が形成されることを特徴とする請求項10のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
JP2007100987A 2007-04-06 2007-04-06 基板構造及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5343324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100987A JP5343324B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 基板構造及びその製造方法
US12/098,724 US8076260B2 (en) 2007-04-06 2008-04-07 Substrate structure and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100987A JP5343324B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 基板構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258506A JP2008258506A (ja) 2008-10-23
JP5343324B2 true JP5343324B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=39827470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100987A Expired - Fee Related JP5343324B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 基板構造及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8076260B2 (ja)
JP (1) JP5343324B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228970A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カーボンナノチューブの製造方法およびカーボンナノチューブ構造
JP2010254507A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Fujitsu Semiconductor Ltd 線状構造体の成長方法及び成長装置
JP2010269982A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nikon Corp カーボンナノチューブ集合体の製造方法
JP5471269B2 (ja) * 2009-10-07 2014-04-16 富士通セミコンダクター株式会社 カーボンナノチューブデバイスの製造方法
CN101700870B (zh) * 2009-11-13 2012-10-10 无锡中科光远生物材料有限公司 封装锡纳米粒子材料的碳微米管的制备方法及其应用
US9391023B2 (en) * 2014-02-14 2016-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Method for producing salicide and a carbon nanotube metal contact

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232706B1 (en) * 1998-11-12 2001-05-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Self-oriented bundles of carbon nanotubes and method of making same
US20030091496A1 (en) * 2001-07-23 2003-05-15 Resasco Daniel E. Method and catalyst for producing single walled carbon nanotubes
EP1061554A1 (en) * 1999-06-15 2000-12-20 Iljin Nanotech Co., Ltd. White light source using carbon nanotubes and fabrication method thereof
JP3912583B2 (ja) * 2001-03-14 2007-05-09 三菱瓦斯化学株式会社 配向性カーボンナノチューブ膜の製造方法
TW593730B (en) * 2002-03-25 2004-06-21 Ind Tech Res Inst Process of direct low-temperature growth of carbon nanotubes on a substrate
JP3443646B1 (ja) 2002-03-25 2003-09-08 名古屋大学長 カーボンナノチューブの成長方法
US7335395B2 (en) * 2002-04-23 2008-02-26 Nantero, Inc. Methods of using pre-formed nanotubes to make carbon nanotube films, layers, fabrics, ribbons, elements and articles
GB0226590D0 (en) * 2002-11-14 2002-12-24 Univ Cambridge Tech Method for producing carbon nanotubes and/or nanofibres
US6764874B1 (en) * 2003-01-30 2004-07-20 Motorola, Inc. Method for chemical vapor deposition of single walled carbon nanotubes
JP3854958B2 (ja) 2003-11-13 2006-12-06 憲治郎 尾浦 カーボンナノチューブの製造方法
JP4448356B2 (ja) * 2004-03-26 2010-04-07 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006026532A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Electric Power Dev Co Ltd 単層カーボンナノチューブ合成用触媒及びその調製方法並びにこの触媒を使用した単層カーボンナノチューブの製造方法
JP2006035379A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Society Of Chemical Engineers Japan カーボンナノチューブデバイス及びカーボンナノチューブデバイスの製造方法
CN100467367C (zh) * 2004-08-11 2009-03-11 清华大学 碳纳米管阵列结构及其制备方法
JP4213680B2 (ja) * 2004-08-31 2009-01-21 富士通株式会社 基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
CN101023027B (zh) * 2004-09-22 2012-07-18 昭和电工株式会社 气相法碳纳米管的制造方法
JP4931168B2 (ja) * 2005-01-06 2012-05-16 国立大学法人名古屋大学 高純度2層〜5層カーボンナノチューブの製造方法
US7767616B2 (en) * 2005-05-26 2010-08-03 Uchicago Argonne, Llc Aligned carbon nanotube with electro-catalytic activity for oxygen reduction reaction
JP5042482B2 (ja) * 2005-09-06 2012-10-03 国立大学法人名古屋大学 カーボンナノチューブ集合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8076260B2 (en) 2011-12-13
US20080248945A1 (en) 2008-10-09
JP2008258506A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343324B2 (ja) 基板構造及びその製造方法
JP5526457B2 (ja) 炭素細長構造束状体、その製造方法および電子素子
US8501108B2 (en) Carbon nanotube growing system
JP4213680B2 (ja) 基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP5519936B2 (ja) ナノ構造体に基づく相互接続および熱の散逸体
US8338822B2 (en) Electrical connection structure having elongated carbon structures with fine catalyst particle layer
JP2002141633A (ja) 垂直にナノ相互接続された回路デバイスからなる製品及びその製造方法
JP5414756B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5624600B2 (ja) 配線及び半導体装置の製造方法
JP4869362B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
US20140037902A1 (en) Substrate structure and manufacturing method of the same
JP2009027157A (ja) カーボンナノチューブベースの電気的接続の製造方法
US20150351285A1 (en) Heat dissipation structure and synthesizing method thereof
JP2018035010A (ja) 多層グラフェンの製造方法及び多層グラフェン積層体
JP5374801B2 (ja) 炭素元素からなる線状構造物質の形成体及び形成方法
JP5694272B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007261867A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP2008251961A (ja) カーボンナノチューブデバイス及びその製造方法
JP2010254507A (ja) 線状構造体の成長方法及び成長装置
JP2008192706A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009249285A (ja) ニッケルシリサイドナノワイヤの製造方法
US20090019690A1 (en) Fabrication method of a nanotube-based electric connection having air gaps
WO2012059967A1 (ja) シート状構造体及びその製造方法
JP2010228970A (ja) カーボンナノチューブの製造方法およびカーボンナノチューブ構造
JP2010263227A (ja) 電気的接続構造の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5343324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees