JP4213680B2 - 基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4213680B2
JP4213680B2 JP2005098875A JP2005098875A JP4213680B2 JP 4213680 B2 JP4213680 B2 JP 4213680B2 JP 2005098875 A JP2005098875 A JP 2005098875A JP 2005098875 A JP2005098875 A JP 2005098875A JP 4213680 B2 JP4213680 B2 JP 4213680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
fine particles
base film
catalyst material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005098875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100778A (ja
Inventor
瑞久 二瓶
章夫 川端
大雄 近藤
信太郎 佐藤
雅弘 堀部
祐二 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005098875A priority Critical patent/JP4213680B2/ja
Priority to US11/180,584 priority patent/US7417320B2/en
Publication of JP2006100778A publication Critical patent/JP2006100778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4213680B2 publication Critical patent/JP4213680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53276Conductive materials containing carbon, e.g. fullerenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4827Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1094Conducting structures comprising nanotubes or nanowires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having a potential-jump barrier or a surface barrier
    • H10K10/701Organic molecular electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs
    • Y10S977/743Carbon nanotubes, CNTs having specified tube end structure, e.g. close-ended shell or open-ended tube

Description

本発明は、炭素元素からなる線状構造体である、いわゆるカーボン・ナノ・チューブを用いた基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法に関する。
炭素系自己組織的材料である線状構造体のカーボン・ナノ・チューブ(Carbon Nano Tube:CNT)は、その多くの魅力的な物性から注目を集めている。
形成位置を制御してCNTを成長させる方法としては、純度と量産性から化学気相成長法(CVD法)、具体的には熱CVD法、プラズマCVD法、ホットフィラメントCVD法が好ましい。基板上にCNTを選択成長させる方法としては、例えば特許文献1,2に開示された技術がある。特許文献1では、CNTの触媒金属膜を所望のパターンに加工し、CVD法により触媒金属膜上に選択的にCNTを形成する手法が採られている。また、特許文献2では、基板との密着性等を考慮して、基板上に非触媒金属膜をパターン形成した後、非触媒金属膜上に触媒金属膜をパターン形成し、CVD法により触媒金属膜上に選択的にCNTを形成する手法が採られている。
特開2002−530805号公報 特開2002−115071号公報 特開2003−211396号公報 特開2003−504857号公報 特開2004−67413号公報
しかしながら、上記した従来技術では、触媒金属膜をパターニングする際に、基板上の他の部分にダメージを与えることが問題であった。更に、触媒金属膜をパターニングすることにより、当然に当該触媒金属が汚染され、CNTの成長に甚大な影響を与えることが懸念される。また、上記した従来技術では、CNTの長さを制御する技術思想の開示はなく、各種配線等に代表される微細構造をCNTを用いて形成することは極めて困難である。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、触媒材料をパターニングすることなく、従って基板上の他の部分にダメージを与えたり、当該触媒材料が汚染されたりすることなく、容易且つ確実に基板上の任意の形状・面積の所定領域にCNTを所望の長さに成長させることを可能とし、半導体装置等に代表される電子デバイスの各種配線や放熱機構等に広範囲で適用することができる基板構造及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の基板構造は、基板と、前記基板の上方の所定領域にパターン形成され、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなる下地膜と、前記所定領域及び前記基板の上方の他の領域を覆い、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなる触媒材料と、前記触媒材料上の前記下地膜に相当する部位に形成された炭素元素からなる線状構造体とを含む。
本発明の基板構造の製造方法は、基板の上方の所定部位に、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなる下地膜をパターン形成する工程と、前記所定領域及び前記基板の上方の他の領域を覆うように、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなる触媒材料を堆積する工程と、前記触媒材料に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、前記触媒材料上の前記下地膜上に相当する部位に前記線状構造体を形成する工程とを含む。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方の所定領域にパターン形成され、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなる下地膜と、前記所定領域及び前記半導体基板の上方の他の領域を覆い、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなる触媒材料と、前記触媒材料上の前記下地膜に相当する部位に形成された炭素元素からなる線状構造体とを含む。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の上方の所定部位に、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなる下地膜をパターン形成する工程と、前記所定領域及び前記半導体基板の上方の他の領域を覆うように、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなる触媒材料を堆積する工程と、前記触媒材料に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、前記触媒材料上の前記下地膜上に相当する部位に前記線状構造体を形成する工程とを含む。
本発明の基板構造の製造方法は、基板の上方において、下地膜上に触媒材料を堆積する工程と、前記触媒材料に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、前記触媒材料上の前記下地膜上に相当する部位のみに前記線状構造体を形成する工程とを含み、前記下地膜をその厚みを調節して形成し、前記下地膜を薄く形成するほど、前記線状構造体が長くなるように、前記線状構造体の長さを制御する。
本発明によれば、触媒材料をパターニングすることなく、従って基板上の他の部分にダメージを与えたり、当該触媒材料が汚染されたりすることなく、容易且つ確実に基板上の任意の形状・面積の所定領域にCNTを成長させることが可能となり、半導体装置等に代表される電子デバイスの各種配線や放熱機構等に広範囲で適用することができる基板構造が実現する。
更に本発明によれば、成長するCNTの長さを容易に制御することができるため、1回の成長処理工程により、基板上の任意の形状・面積の各所定領域に、それぞれ長さの異なるCNTを同時形成することができ、サイズの異なる各種の配線溝や接続孔等の様々な微細加工部位に最小限の工程で当該サイズに適合したCNTを形成することが可能となる。
−本発明の基本骨子−
本発明者は、触媒材料を利用してCVD法によりCNTを成長させるに際して、触媒材料下にある種の下地材料が存在すると、触媒材料上の当該下地材料上に相当する部位のみにCNTが成長することを見出した。この事実を利用して、基板上に所定形状・面積に下地膜をパターン形成させておき、下地膜を覆うように基板の全面に触媒材料を堆積し、触媒材料面に対してCVD法による成長処理を実行する。この処理により、触媒材料をパターニングすることなく、触媒材料上の当該下地膜の形成された部位のみにCNTを形成することができる。
パターニングされた下地膜を用いてCNTを所期の長さ・密度に形成するには、成長温度を350℃〜700℃の低温のCVD法、例えば熱CVD法、プラズマCVD法、ホットフィラメントCVD法等を用いることが好適である。成長温度が350℃より低いと、CNTの膜質が低下することが問題となり、また、成長温度が700℃より高いと、下地膜の存しない部位からもCNTが成長してしまい不都合である。従って、上記の温度範囲内の所定値に制御することにより、下地膜上に相当する部位のみに所期の長さ・密度のCNTを形成することができる。
ここで、下地材料と触媒材料との組み合わせが重要であり、下地材料を、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu)、これらの金属のうちから選ばれた少なくとも2種からなる合金、これらの金属の金属酸化物、及びこれらの金属の金属窒化物から選ばれた1種とし、触媒材料を、鉄(Fe),ニッケル(Ni),コバルト(Co)、及びこれらの金属のうちから選ばれた少なくとも2種からなる合金から選ばれた1種することが好ましい。下地材料としては、上記金属の金属酸化物や金属窒化物でも良いことから、下地膜をパターニングする際に当該下地膜が汚染されたり、酸化等の変質を受けても、CNTの成長に影響することはない。
触媒材料の具体的態様としては、これを膜状に形成したり、または微粒子状に堆積させることが考えられる。例えば基板上に平面的に所定形状・面積としてCNTを密集形成するには、触媒材料を膜状に形成しても良いし、基板上の層間絶縁膜に形成された溝や細孔を埋め込むようにCNTを形成するには、微細な領域に触媒材料を確実に到達させることが必要であるから、微粒子状に堆積させることが好ましい。
本発明では、触媒材料を微粒子状に堆積させる場合、当該触媒微粒子を均一な粒径及び密度となるように全面堆積する。CNTの太さは触媒微粒子の粒径に依存し、粒径が大きいほど太く成長するため、各触媒微粒子から形成される各CNTをそれぞれ等間隔で均一な太さに形成することができる。
この技術は、例えばトランジスタ構造に適用される。この場合、下地膜をソース電極上又はドレイン電極上に形成し、下地膜に堆積された各触媒微粒子から、それぞれ等間隔で均一な太さとなるようにCNTを形成し、これらCNTによりチャネル領域を形成する。上記のように、各触媒微粒子が均一な粒径及び密度となるように形成されているため、例えばCNTの成長処理の際にソース電極−ドレイン電極間に(ゲート電極の長手方向と直交する方向に)電界を印加することにより、ソース電極−ドレイン電極間を架橋するように、電界方向に沿って等間隔で均一な太さに各CNTが形成される。即ち、各触媒微粒子の粒径が均一であることに起因して各CNTの太さが均一となり、各触媒微粒子の密度が均一であり且つ上記の方向へ電界を印加することに起因して、各CNTがソース電極−ドレイン電極間に亘って等間隔に形成される。そして、CNT上のソース電極−ドレイン電極間に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する。この構成によれば、各CNTがそれぞれ等間隔で均一な太さとなるように形成されるため、トランジスタ特性を所望に制御することができる。
更に本発明者は、成長するCNTの長さを下地膜の厚みにより制御できることを見出した。同一の処理条件下において、下地膜を薄く堆積するほどCNTが長く形成される。この事実を利用すれば、基板上の複数の部位に、少なくとも2種の厚みの異なる下地膜を形成し、CNTの成長処理を施して、触媒材料上の各下地膜上に相当する部位にそれぞれ当該下地膜の厚みに応じた長さのCNTを同時に形成することができる。
実際に、下地膜をTi膜とし、下地膜の厚みとCNTの長さとの関係を調べた。ここでは、触媒材料を厚み2.5nm程度のCo膜とし、成長温度を600℃、成長時間を10分間とした。測定結果を図1に示す。このように、Ti膜の厚みが2.5nm程度のときにCNTの長さは2μm程度、Ti膜の厚みが5.0nm程度のときにCNTの長さは1μm程度、Ti膜の厚みが10nm程度ではCNTは成長しないことが確認された。Ti膜の厚みが2.5nm程度、5.0nm程度、10nm程度の各場合におけるCNTの様子を、図2の走査電子顕微鏡(SEM)による写真に示す。図示のように、Ti膜の厚みが2.5nm程度の場合にはCNTが長く(且つ高密度に)成長し、5.0nm程度の場合には2.5nm程度の場合と比較するとCNTが短く(且つ低密度に)成長し、10nm程度の場合にはCNTは殆ど成長しない。即ち、下地膜を薄く堆積するほどCNTは長く形成され、成長するCNTの長さを下地膜の厚みにより制御できることが判った。
−本発明を適用した具体的な実施形態−
以下、本発明を適用した基板構造及びその製造方法の諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下の諸実施形態では、説明の便宜上、主に基板構造の構成をその製造方法と共に説明する。
(第1の実施形態)
図3は、第1の本実施形態による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。
本実施形態では、先ず図3(a)に示すように、例えばスパッタ法によりシリコン基板1上に下地膜としてTi膜2を例えば厚み1nm程度に堆積する。そして、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、このTi膜2を所望形状、図示の例では帯状に加工する。
続いて、図3(b)に示すように、帯状のTi膜2を覆うように、例えばスパッタ法により、シリコン基板1の全面に触媒材料、ここではCo膜3を厚み1nm程度に形成する。
続いて、CVD法によりCo膜3にCNTの成長処理を施す。
具体的には、熱CVD法により、成長温度(CVDチャンバー内の環境温度)を350℃〜700℃の範囲内の値、ここでは600℃程度に設定し、電界の印加方向を基板表面に垂直な方向として成長処理を実行する。その結果、図3(c)に示すように、Co膜3表面のうち、下部にTi膜2の形成された部位のみに、当該部位の面から起立するようにCNT4が形成される。即ち、Ti膜2の帯状に倣って、CNT4が前記部位の全体に均一密度で密集して林立する構成の基板構造が完成する。
実際に、CNTを成長させた様子を図4−1の走査電子顕微鏡(SEM)による写真に示す。また、図4−1の補助的図面として、図4−1をイラスト化した図4−2を付加する。
ここでは、下地金属であるTi膜を帯状、微細な矩形状及び文字・数字形状にパターン形成し、当該Ti膜を覆うようにCo膜を全面形成し、熱CVD法によりCNTを成長させた。このように、CNTは下地金属のない領域には全く形成されず、下地金属のある領域のみに峻別されて密集形成されることが明確に判る。
ここで、第1の実施形態の比較例について説明する。
図5は第1の実施形態の比較例を示す概略斜視図である。この比較例は、特許文献2の内容も考慮した従来例として開示するものである。
ここでは、先ず図5(a)に示すように、スパッタ法等により、シリコン基板101上にTi膜102及びCo膜103を積層し、これらCo膜103及びTi膜102にフォトリソグラフィー及びドライエッチングにより帯形状にパターニングする。このとき、パターニングの影響等により、Co膜103上にはエッチング残渣等の汚染が生じる。この状態で熱CVD法によりCNTの成長処理を施すと、図5(b)に示すように、Co膜103の汚染された部位ではCNTは成長せず、Co膜103上で密度にムラのある状態にCNT104が形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、触媒材料であるCo膜3をパターニングすることなく、従ってシリコン基板1上の他の部分にダメージを与えたり、当該Co膜3が汚染されたりすることなく、容易且つ確実にシリコン基板1上の任意の形状・面積の所定領域にCNT4を成長させることが可能となり、半導体装置等に代表される電子デバイスの各種配線や放熱機構等に広範囲で適用することができる基板構造が実現する。
(変形例1)
以下、第1の実施形態の変形例1について説明する。この変形例1では、本実施形態の技術思想を半導体装置の配線に適用した一例を開示する。
図6は、第1の実施形態の変形例1による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
先ず、図6(a)に示すように、例えばスパッタ法によりシリコン基板1上に下地膜としてTi膜11を例えば厚み2.5nm程度に堆積する。そして、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、このTi膜11を所定形状(不図示)にパターニングする。
続いて、所定形状のTi膜11を覆うように、例えばCVD法によりシリコン酸化膜等を堆積し、層間絶縁膜12を形成する。そして、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより層間絶縁膜12をパターニングし、配線溝13を形成する。このとき、配線溝13の底面はTi膜11が露出した状態となる。
続いて、図6(b)に示すように、例えばレーザアブレーション法により、パーティクル発生チャンバー内に設置されたシリコン基板1の配線溝13内の底面を含む層間絶縁膜12の全面に触媒材料、ここではCo微粒子14を堆積する。触媒材料をCo微粒子14とすることにより、微細な領域である配線溝13内の底面に確実にCo微粒子14を到達させることができる。
続いて、CVD法によりCo微粒子14にCNTの成長処理を施す。
具体的には、熱CVD法により、成長温度(CVDチャンバー内の環境温度)を350℃〜700℃の範囲内の値、ここでは600℃程度に設定し、電界の印加方向を基板表面に垂直な方向として成長処理を実行する。その結果、図6(c)に示すように、Co微粒子14上のTi膜11の形成された部位のみにCNT15が形成される。即ち、層間絶縁膜12の配線溝13以外の部位では、Co微粒子14下にTiが存しないためにCNTは成長せず、Co微粒子14下にTi膜11の存する配線溝13の底面のみに、当該底面から起立するようにCNT15が形成される。この成長処理により、CNT15が配線溝13の底面から当該配線溝13内を充填するように均一密度で密集して林立してなる配線16が形成されてなる基板構造が完成する。
ここで、Ti膜11は、CNT15を成長させた際に配線溝13をCNT15が適宜に充填するように、その厚みが調節されて形成される。
なお、Ti膜11を配線溝13に合わせた形状にパターニングしても良い。また、図6の各図では、シリコン基板1上に直接Ti膜11が形成された場合を例示しているが、例えばシリコン基板1の上方に形成された層間絶縁膜上にTi膜及びCo微粒子を堆積し、上層配線を形成するようにしても良い。また、本変形例1では、層間絶縁膜12の配線溝13をCNT15により充填する配線16を形成する場合を例示したが、層間絶縁膜に接続孔を形成し、この接続孔を充填するようにCNTを形成しても良い。
以上説明したように、本変形例1によれば、シリコン基板1にダメージを与えたり、触媒材料が汚染されたりすることなく、しかも触媒材料を触媒微粒子として堆積させることにより、更に容易且つ確実に微細な配線溝を充填するCNT15を成長させることが可能となり、半導体装置等に代表される電子デバイスの各種配線に適用することができる基板構造が実現する。
(変形例2)
以下、第1の実施形態の変形例2について説明する。この変形例2では、変形例1と同様に本実施形態の技術思想を半導体装置の配線に適用した一例を開示する。
図7は、第1の実施形態の変形例2による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
先ず、図7(a)に示すように、例えばCVD法によりシリコン基板1上にシリコン酸化膜等を堆積し、層間絶縁膜21を形成する。そして、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより層間絶縁膜21をパターニングし、配線溝22を形成する。
続いて、配線溝22の側壁面のみに、下地膜としてTi膜23を例えば厚み2.5nm程度に堆積する。そして、例えばスパッタ法により、Ti膜23を覆うように、配線溝22の内壁面を含む層間絶縁膜21上に触媒材料、ここではCo膜24を厚み2.5nm程度に形成する。
続いて、CVD法によりCo膜24にCNTの成長処理を施す。
具体的には、熱CVD法により、成長温度(CVDチャンバー内の環境温度)を350℃〜700℃の範囲内の値、ここでは600℃程度に設定し、電界の印加方向を基板表面に水平な方向として成長処理を実行する。その結果、図7(b)に示すように、Co膜24表面のうち、下部にTi膜23の形成された配線溝22の側壁面のみに、当該側壁面の面から起立するようにシリコン基板1表面と平行にCNT25が形成される。この成長処理により、CNT25が配線溝22の側壁面から配線溝22内を充填するように均一密度で密集して林立してなる配線26が形成されてなる基板構造が完成する。
なお、本変形例2では、層間絶縁膜21の配線溝22をCNT25により充填する配線25を形成する場合を例示したが、層間絶縁膜に接続孔を形成し、この接続孔を充填するようにCNTを形成しても良い。
以上説明したように、本変形例2によれば、シリコン基板1にダメージを与えたり、触媒材料が汚染されたりすることなく、しかも触媒材料を触媒微粒子として堆積させることにより、更に容易且つ確実に微細な配線溝を充填するCNT25を成長させることが可能となり、半導体装置等に代表される電子デバイスの各種配線に適用することができる基板構造が実現する。
(変形例3)
以下、第1の実施形態の変形例3について説明する。この変形例3では、本実施形態の技術思想を、基板上の隣接する領域間を架橋するようにCNTを形成する場合に適用した一例を開示する。
図8は、第1の実施形態の変形例3による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。
初めに、図8(a)に示すように、帯状のTi膜101を形成し、Co膜32を全面形成する。
先ず、例えばスパッタ法によりシリコン基板1上に下地膜としてTi膜31を例えば厚み1nm程度に堆積する。そして、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、このTi膜31を所望形状、図示の例では平行して隣接する一対の帯状に加工する。
続いて、帯状のTi膜31を覆うように、例えばスパッタ法により、シリコン基板1の全面に触媒膜、ここではCo膜32を厚み1nm程度に形成する。
続いて、CVD法によりCo膜32にCNTの成長処理を施す。
具体的には、熱CVD法により、成長温度(CVDチャンバー内の環境温度)を350℃〜700℃の範囲内の値、ここでは600℃程度に設定し、基板表面に水平にTi膜71,72の長手方向と直交する方向に電界を印加しながら成長処理を実行する。基板表面に水平にTi膜31の長手方向と直交する方向に電界の印加を印加してCNTを形成する技術は、例えば特許文献3,4に開示されている。その結果、図8(b)に示すように、Co膜32表面のうち、下部に隣接するTi膜31の形成された部位間を架橋するように、電界の印加方向に沿ってシリコン基板1の表面に対して平行にCNT33が形成されてなる構成の基板構造が完成する。
以上説明したように、本実施形態によれば、触媒材料であるCo膜32をパターニングすることなく、従ってシリコン基板1上の他の部分にダメージを与えたり、当該Co膜32が汚染されたりすることなく、容易且つ確実にシリコン基板1上の任意の形状・面積の所定領域にCNT33を成長させることが可能となり、半導体装置等に代表される電子デバイス等に広範囲で適用することができる基板構造が実現する。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様に下地膜を用いてCNTの形成部位を制御する具体例を開示するが、下地膜の厚みを調節してCNTの形成部位及び長さを制御する点で相違する。
図9は、第2の実施形態による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。
本実施形態では、先ず図9(a)に示すように、例えばスパッタ法によりシリコン基板1上に下地膜としてTi膜41を例えば厚み1nm程度に堆積する。そして、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、このTi膜41を所望形状、図示の例では帯状に加工する。
続いて、シリコン1の全面にTi膜41よりも厚くフォトレジスト(不図示)を塗布し、フォトリソグラフィーにより、このフォトレジストに隣接するTi膜41間に所望形状、ここでは帯状の溝(不図示)を形成する。そして、この溝を埋め込むように、例えばスパッタ法によりフォトレジスト上にTi膜42を堆積した後、フォトレジスト及びその上のTi膜42を除去する。このとき、Ti膜41も厚く10nm程度に帯状のTi膜42が残存する。
続いて、図9(b)に示すように、帯状のTi膜41,42を覆うように、例えばスパッタ法により、シリコン基板1の全面に触媒材料、ここではCo膜43を厚み1nm程度に形成する。
続いて、CVD法によりCo膜43にCNTの成長処理を施す。
具体的には、熱CVD法により、成長温度(CVDチャンバー内の環境温度)を350℃〜700℃の範囲内の値、ここでは600℃程度に設定し、電界の印加方向を基板表面に垂直な方向として成長処理を実行する。その結果、図9(c)に示すように、Co膜43表面のうち、下部にTi膜41,42の形成された部位のみに、当該部位の面から起立するようにCNTが形成される。このとき、下地膜であるTi膜を薄く堆積するほどCNTが長く形成されるため、Co膜43表面のうち、下部にTi膜41の形成された部位からはCNT44が、Co膜43の表面のうち、下部にTi膜42の形成された部位からはCNT44よりも短いCNT45が、同時に形成される。この成長処理により、Ti膜41,42の帯状に倣って、CNT44及び当該CNT44よりも短いCNT45が、前記各部位の全体にそれぞれ均一な長さ及び均一な密度で密集して林立する構成の基板構造が完成する。
本実施形態によれば、触媒材料であるCo膜43をパターニングすることなく、従ってシリコン基板1上の他の部分にダメージを与えたり、当該Co膜43が汚染されたりすることなく、容易且つ確実にシリコン基板1上の任意の形状・面積の所定領域にCNT44,45を成長させることが可能となり、半導体装置等に代表される電子デバイスの各種配線や放熱機構等に広範囲で適用することができる基板構造が実現する。
更に本実施形態によれば、下地膜であるTi膜41,42をその厚みを調節して形成することにより、成長するCNTの長さを容易に制御する、具体的にはCNT44,45を前者が後者よりも短くなるように形成することができるため、1回の成長処理工程により、シリコン基板1上の任意の形状・面積の各所定領域に長さの異なるCNTを同時形成することができ、サイズの異なる各種の配線溝や接続孔等の様々な微細加工部位に最小限の工程で当該サイズに適合したCNTを形成することが可能となる。
(変形例1)
以下、第2の実施形態の変形例1について説明する。この変形例1では、本実施形態の技術思想を半導体装置の配線に適用した一例を開示する。
図10は、第2の実施形態の変形例1による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
先ず、図10(a)に示すように、例えばCVD法によりシリコン基板1上にシリコン酸化膜等を堆積し、層間絶縁膜51を形成する。そして、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより層間絶縁膜51をパターニングし、それぞれ深さの異なる(順次深くなる)配線溝52,53,54を形成する。ここで、各配線溝52,53,54の底部にはビア孔等が形成され、下層配線等と接続されるが、ここでは、ビア孔等及び下層配線等の図示を省略する。
続いて、図10(b)に示すように、配線溝52,53,54の底部に、それぞれ下地膜としてTi膜55,56,57を形成する。ここで、Ti膜55,56,57は、この順に厚みが薄くなるように、30nm、10nm、1nmに形成される。これらの厚みは、配線溝52,53,54をそれぞれCNTで充填するのに適合した値に制御されている。
続いて、図10(c)に示すように、例えばレーザアブレーション法により、パーティクル発生チャンバー内に設置されたシリコン基板1の配線溝52,53,54内の底面を含む層間絶縁膜51の全面に触媒材料、ここではCo微粒子58を堆積する。触媒材料をCo微粒子58とすることにより、微細な領域である配線溝52,53,54内の底面に確実にCo微粒子58を到達させることができる。
続いて、CVD法によりCo微粒子58にCNTの成長処理を施す。
具体的には、熱CVD法により、成長温度(CVDチャンバー内の環境温度)を350℃〜700℃の範囲内の値、ここでは600℃程度に設定し、電界の印加方向を基板表面に垂直な方向として成長処理を実行する。その結果、図10(d)に示すように、Co微粒子58上のTi膜55,56,57の形成された部位のみにCNT59,60,61が形成される。即ち、配線溝52,53,54の底面以外の部位では、Co微粒子58下にTiが存しないためにCNTは成長せず、Co微粒子58下にTi膜55,56,57の存する配線溝52,53,54の底面のみに、当該底面から起立するようにCNT59,60,61が形成される。
このとき、下地膜であるTi膜を薄く堆積するほどCNTが長く形成されるため、Co微粒子58のうち、下部にTi膜55の形成された部位からは配線溝52を充填するCNT59が、下部にTi膜56の形成された部位からは配線溝53を充填するCNT59よりも長いCNT60が、下部にTi膜57の形成された部位からは配線溝54を充填するCNT60よりも長いCNT61が、同時に形成される。この成長処理により、CNT59,60,61が配線溝52,53,54の底面から当該配線溝52,53,54内をそれぞれ充填するように均一密度で密集して林立してなる配線62,63,64が形成されてなる基板構造が完成する。
なお、本変形例1では、層間絶縁膜51の配線溝52,53,54をCNT59,60,61により充填する配線62,63,64を形成する場合を例示したが、層間絶縁膜に接続孔を形成し、この接続孔を充填するようにCNTを形成しても良い。
以上説明したように、本変形例1によれば、シリコン基板1にダメージを与えたり、触媒材料が汚染されたりすることなく、しかも触媒材料を触媒微粒子として堆積させることにより、更に容易且つ確実に微細な配線溝を充填するCNT59,60,61を成長させることが可能となり、半導体装置等に代表される電子デバイスの各種配線に適用することができる基板構造が実現する。
更に、本変形例1によれば、下地膜であるTi膜55,56,57を厚みを調節して形成することにより、成長するCNT59,60,61の長さを容易に制御する、具体的にはCNT59,60,61をこの順に長く形成することができるため、1回の成長処理工程により、サイズの異なる配線溝や接続孔に、各サイズに適合した長さのCNTを同時形成することができ、最小限の工程で当該サイズに適合したCNTを形成することが可能となる。
(変形例2)
以下、第2の実施形態の変形例2について説明する。この変形例2では、本実施形態の技術思想を、基板上の隣接する領域間を架橋するようにCNTを形成する場合に適用した一例を開示する。
図11は、第2の実施形態の変形例2による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。
先ず、図11(a)に示すように、例えばスパッタ法によりシリコン基板1上に下地膜としてTi膜71を例えば厚み1nm程度に堆積する。そして、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、このTi膜71を所望形状、図示の例では平行して隣接する一対の帯状に加工する。
続いて、シリコン1の全面にTi膜71よりも厚くフォトレジスト(不図示)を塗布し、フォトリソグラフィーにより、このフォトレジストに隣接するTi膜71間に所望形状、ここでは帯状の溝(不図示)を形成する。そして、この溝を埋め込むように、例えばスパッタ法によりフォトレジスト上にTi膜72を堆積した後、フォトレジスト及びその上のTi膜42を除去する。このとき、Ti膜71間に、Ti膜71も厚い厚み5nm程度に、且つ一対のTi膜71間の離間距離よりも短い離間距離で平行して隣接する一対の帯状のTi膜72が残存する。
ここで、一対のTi膜71及び一対のTi膜72の各厚みは、それぞれを架橋するCNTを形成するのに適合した値に制御されている。
続いて、帯状のTi膜71,72を覆うように、例えばスパッタ法により、シリコン基板1の全面に触媒膜、ここではCo膜73を厚み1nm程度に形成する。
続いて、CVD法によりCo膜73にCNTの成長処理を施す。
具体的には、熱CVD法により、成長温度(CVDチャンバー内の環境温度)を350℃〜700℃の範囲内の値、ここでは600℃程度に設定し、基板表面に水平にTi膜71,72の長手方向と直交する方向に電界を印加しながら成長処理を実行する。その結果、図11(b)に示すように、Co膜73の表面のうち、下部にTi膜71,72の形成された部位間を架橋するように、シリコン基板1表面に対して平行にCNT74,75が形成される。このとき、下地膜であるTi膜を薄く堆積するほどCNTが長く形成されるため、Co膜73表面のうち、下部にTi膜71の形成された部位間には当該部位間を架橋する長さのCNT74が、Co膜73の表面のうち、下部にTi膜72の形成された部位間には当該部位間を架橋する長さのCNT74よりも短いCNT75が、同時に形成される。この成長処理により、隣接するTi膜の離間距離に適合して、架橋距離が調節されたNT74,75が形成されてなる構成の基板構造が完成する。
以上説明したように、本変形例2によれば、触媒材料であるCo膜73をパターニングすることなく、従ってシリコン基板1上の他の部分にダメージを与えたり、当該Co膜73が汚染されたりすることなく、容易且つ確実にシリコン基板1上の任意の形状・面積の所定領域にCNT74,75を成長させることが可能となり、半導体装置等に代表される電子デバイス等に広範囲で適用することができる基板構造が実現する。
更に、本変形例2によれば、下地膜であるTi膜71,72をその厚みを調節して形成することにより、成長するCNTの長さを容易に制御する、具体的にはCNT74,75を前者が後者よりも短くなるように形成することができるため、1回の成長処理工程により、シリコン基板1上の任意の形状・面積の各所定領域に長さの異なるCNTを同時形成することができ、サイズの異なる各種の配線溝や接続孔等の様々な微細加工部位に最小限の工程で当該サイズに適合したCNTを形成することが可能となる。
(変形例3)
以下、第2の実施形態の変形例3について説明する。この変形例3では、本実施形態の技術思想を半導体装置の放熱機構に適用した一例を開示する。
図12は、第2の実施形態の変形例3による基板構造の主要構成を示す概略断面図である。
この基板構造は、いわゆるHEMT型の半導体装置であり、SiC等の基板81上にチャネル層82、スペーサ層83、電子供給層84が順次積層され、電子供給層84上に、例えばPt及びAuからなるゲート電極85と、このゲート電極85の両側にソース電極86及びドレイン電極87とがそれぞれパターン形成されている。
ソース電極86は、電子供給層84、スペーサ層83及びチャネル層82を貫通し、基板81の裏面に形成された孔81aの底面に達する開口を電極材料で埋め込むように形成されており、基板81の裏面に設けられた導電性の放熱機構88を介して、最下部の接地電極89と電気的に接続されている。
放熱機構88は、ソース電極86で発生した熱を下方へ放熱するものであり、基板81の裏面に形成された下地膜、ここではTi膜90,91と、Ti膜90,91を覆うように裏面全体に形成された触媒材料、ここでは厚み1nm程度のCo膜93と、Co膜93の表面から垂直方向に配向して密集するCNT94,95とを備えて構成されている。
ここで、Ti膜90は、基板81の孔81aの底面に厚み1nm程度にパターン形成され、Ti膜91は、基板81の孔81aを除く裏面上にTi膜90よりも厚く、ここでは厚み2.5nm程度に膜厚が制御されてパターン形成されている。Co膜93のうちの下部にTi膜90が存する部位にはCNT94が、Co膜93のうちの下部にTi膜91が存する部位にはCNT94よりも短いCNT95がそれぞれ形成され、放熱機構88の底面でCNT94,95の形成位置が揃うように調節されている。
以上説明したように、本変形例3によれば、触媒材料であるCo膜93をパターニングすることなく、従ってシリコン基板1上の他の部分にダメージを与えたり、当該Co膜93が汚染されたりすることなく、CNT94,95を成長させることが可能となり、容易且つ確実に工程数を増加させることなく放熱機構を備えた基板構造が実現する。
更に、本変形例3によれば、下地膜であるTi膜90,91をその厚みを調節して形成することにより、成長するCNTの長さを容易に制御する、具体的にはCNT94,95を前者が後者よりも長くなるように形成することができるため、1回の成長処理工程により、基板81の裏面の所定領域に長さの異なるCNT94,95を同時形成することができ、サイズの異なる様々な微細加工部位に最小限の工程で当該サイズに適合したCNTを形成することが可能となる。
(第3の実施形態)
図13は、第3の実施形態による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。
先ず、図13(a)に示すように、帯状のTi膜102を形成し、Co微粒子103を全面散布する。
初めに、例えばスパッタ法によりシリコン基板101上に下地膜としてTi膜102を例えば厚み1nm程度に堆積する。そして、フォトリソグラフィー及びドライエッチングにより、このTi膜102を所望形状、図示の例では帯状に加工する。
なお、シリコン基板101の全面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を形成した後、この絶縁膜上にTi膜102等を形成するようにしても良い。
次に、帯状のTi膜102上を含むシリコン基板101の全面に、例えば後述するレーザアブレーション法により、均一な粒径及び点在密度となるように複数の触媒微粒子、ここではCo微粒子103を形成する。ここで、各Co微粒子103は、幅狭で帯状のTi膜102上に長手方向に1個ずつ付着する程度の密度で、それぞれ例えば(1)nm程度の粒径に形成される。
続いて、CVD法によりCo微粒子103にCNTの成長処理を施す。
具体的には、熱CVD法により、成長温度(CVDチャンバー内の環境温度)を600℃〜900℃の範囲内の値、ここでは800℃程度に設定し、基板表面に水平でTi膜102の長手方向に直交する方向に電界を印加しながら成長処理を実行する。その結果、図13(b)に示すように、シリコン基板101上のCo微粒子103のうち、Ti膜102上に堆積したCo微粒子103のみから電界の印加方向に沿って選択的にCNT104が成長し、基板構造が完成する。ここで、各CNT104は、各Co微粒子103の粒径が均一であることに起因して太さが均一となり、各Co微粒子103の点在密度が均一であり且つ上記の方向へ電界を印加することに起因して、当該方向に等間隔に形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、触媒材料であるCo微粒子103を非選択的に全面に散布するため、シリコン基板1上にダメージを与えたり、当該Co微粒子103が汚染されたりすることなく、容易且つ確実にシリコン基板101上の任意の形状・面積の所定領域に、それぞれ等間隔且つ均一な太さで各CNT104を成長させることが可能となり、半導体装置等に代表される電子デバイス等に広範囲で適用することができる基板構造が実現する。
ここで、上記した第3の実施形態の技術思想をトランジスタ構造に適用した一例について説明する。
図14は、第3の実施形態によるトランジスタ構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図であり、図15は図14(d)に対応した概略平面図である。図15中の破線I−Iに沿った断面が図14(d)に相当する。
先ず、図14(a)に示すように、下地膜からなる帯状のガイド113を形成し、Co微粒子114を全面散布する。
初めに、シリコン基板111上に絶縁膜、ここでは熱酸化法によりシリコン酸化膜112を膜厚350nm程度に形成する。
次に、シリコン酸化膜112の全面にレジスト膜(不図示)を塗布した後、レジスト膜をパターニングして、レジスト膜にシリコン酸化膜112上のガイドとなる予定領域のみを露出させる開口を形成する。その後、スパッタ法或いは蒸着法により、開口内を含むレジスト膜上の全面に下地膜となる膜、ここでは例えばTi膜(不図示)を膜厚6nm程度に堆積する。そして、リフトオフ法により、レジスト膜及びその上に堆積されたTi膜を除去し、上記の予定領域のみにTi膜を残して、帯状のガイド113を形成する。
次に、帯状のTi膜113上を含むシリコン酸化膜112の全面に、均一な粒径及び点在密度となるように複数の触媒微粒子、ここではCo微粒子114を形成する。ここで、各Co微粒子114は、幅狭で帯状のガイド113上に長手方向に1個ずつ付着する程度の密度で、それぞれ例えば(1)nm程度の粒径に形成される。
具体的には、図16に示す触媒微粒子生成システムを用い、いわゆるドライ法であるレーザアブレーション法にCo微粒子114を生成する。
この触媒微粒子生成システムは、ターゲット、ここではCoターゲット211が配されるチャンバー212と、Coターゲット211にレーザ光を照射するレーザ213と、発生したパーティクルをアニールする電気炉214と、パーティクルをそのサイズで分級する微分型静電分級器(DMA)215と、DMA215で生成されたCo微粒子114を供給するノズル216と、堆積する対象、ここではシリコン基板111を可動ステージ217a上に載置固定する堆積室217とを備えて構成されている。
DMA215は、電気炉214でアニールされたパーティクルを含むガスQpを、シースガスQsにより誘導し、規定された均一サイズのパーティクルのみを選別して透過させてノズル216から供給するものである。シースガスQsは、エクセスガスとして排出される。
先ず、チャンバー212内を圧力約1.3kPa程度に調節し、Coターゲット211に対して、例えば繰り返し周波数20HzのNd:YAGの2倍波であるレーザ213からレーザ光を照射する。このレーザ光照射によりCoターゲット211が叩かれて蒸気が発生する。この蒸気は、例えば1slpm(スタンダードリッター毎分)の流量のキャリアガス(He)により冷却され、パーティクルが生成される。その後、このパーティクルはチューブ型の電気炉214において、1000℃程度でアニールされた後、DMA215により分級、ここでは1nm±10%にサイズが揃えられる。サイズが均一に揃えられたパーティクルであるCo微粒子114は、例えば内径4mm程度のノズル216を通じて、ポンプにより800Pa程度の圧力に保たれた堆積室217に導かれる。ノズル216の直下には、堆積室217内で可動ステージ217aにシリコン基板111が固定されており、Co微粒子114は電場または慣性、拡散により堆積される。ここで、シリコン基板111が載置された可動ステージ217aを一定のスキャン速度で適宜スキャンすることにより、ガイド113上を含む絶縁膜112上の全面にCo微粒子114を均一な点在密度で堆積することができる。
なお、Co微粒子114を生成するに際して、ドライ法であるレーザアブレーション法の代わりに、いわゆるウェット法である逆ミセル法を用いても良い。
続いて、CVD法によりCo微粒子114にCNTの成長処理を施す。
具体的には、熱CVD法により、例えば反応ガスとしてアセチレン(或いはメタン、アルコールでも良い)、またはアセチレン等と水素との混合ガスをCVD装置の真空チャンバー内に導入し、圧力を200Pa程度、成長温度(真空チャンバー内の環境温度)を600℃〜900℃の範囲内の値、ここでは900℃程度にそれぞれ設定する。更に、基板表面に水平でガイド113の長手方向に直交する方向に直流(DC)或いは交流(AC)の電界を印加しながら成長処理を実行する。その結果、図14(b)に示すように、シリコン酸化膜112上のCo微粒子114のうち、ガイド113上に堆積したCo微粒子114のみから電界の印加方向に沿って選択的にCNT115が成長し、基板構造が完成する。なお、図14(b)では、図示の便宜上、Co微粒子114はガイド113上に堆積したもののみを示す。以下の図14(c),(d)でも同様である。ここで、各CNT115は、各Co微粒子114の粒径が均一であることに起因して太さが均一となり、各Co微粒子114の点在密度が均一であり且つ上記の方向へ電界を印加することに起因して、当該方向に等間隔に形成される。これらCNT115は、トランジスタ構造のチャネル領域として機能することになる。
ここで、CNT115を形成するに際して、熱CVD法の代わりに、熱フィラメントによりガス解離を行う熱フィラメントCVD法を用いても良い。この場合、例えば反応ガスとしてアセチレン(或いはメタン、アルコールでも良い)、またはアセチレン等と水素との混合ガスを真空チャンバー内に導入し、圧力を1000Pa程度、成長温度(真空チャンバー内の環境温度)を600℃程度、熱フィラメント温度を1800℃程度にそれぞれ設定する。更に、基板表面に水平にガイド113の長手方向に直交する方向に直流(DC)或いは交流(AC)の電界を印加しながら成長処理を実行する。
続いて、図14(c)に示すように、ソース電極116及びドレイン電極117を形成する。
ガイド113上及びCNT115上を含むシリコン酸化膜112の全面にレジスト膜(不図示)を塗布した後、レジスト膜をパターニングして、ソース電極及びドレイン電極となる予定領域のみに開口をそれぞれ形成する。ここで、ソース電極の予定領域にガイド113が含まれる。その後、スパッタ法或いは蒸着法により、各開口内を含むレジスト膜上の全面に金属膜、ここではTi(膜厚10nm程度)/Pt(膜厚10nm程度)/Au(膜厚300nm程度)からなる3層金属膜(不図示)を堆積する。ここで、当該3層金属膜の代わりに、Pd,Mo及びCuの少なくとも1種を含む金属膜を形成しても良い。そして、リフトオフ法により、レジスト膜及びその上に堆積された3層金属膜を除去し、上記の予定領域のみに3層金属膜を残して、ソース電極116及びドレイン電極117を形成する。ここで、ソース電極116内にはガイド113、Co微粒子114及びCNT115の一端が埋設され、ドレイン電極117内にはCNT115の他端が埋設される。即ち、均一な太さの各CNT115が等間隔でソース電極116とドレイン電極117との間を架橋する形とされる。なお、図示の例では便宜上、ソース電極116及びドレイン電極117は1層の膜として記載されている。
続いて、図14(d)及び図15に示すように、ゲート絶縁膜118を介してゲート電極119をパターン形成する。なお、図示の便宜上、図15ではゲート絶縁膜118の描画を省略する。
先ず、ソース電極116、ドレイン電極117及びCNT115を覆うように、全面にレジスト膜(不図示)を塗布した後、レジスト膜をパターニングして、ゲート絶縁膜となる予定領域のみに開口を形成する。その後、CVD法等により、開口内を含むレジスト膜上の全面に絶縁膜、ここではTEOS材料を用いてシリコン酸化膜(不図示)を膜厚10nm程度に堆積する。なお、シリコン酸化膜の代わりに、TiO2膜やSTO膜等の高誘電率を有する絶縁膜を形成しても良い。これらの絶縁膜をゲート絶縁膜の材料に用いることにより、優れたトランジスタ特性が得られる。そして、リフトオフ法により、レジスト膜及びその上に堆積されたシリコン酸化膜を除去し、上記の予定領域のみにシリコン酸化膜を残して、ゲート絶縁膜118を形成する。ゲート絶縁膜118は、ソース電極116の一端からドレイン電極117の一端へかけてチャネル領域となる各CNT115を覆う形状に形成される。
次に、ゲート絶縁膜118上を含む全面にレジスト膜(不図示)を塗布した後、レジスト膜をパターニングして、ゲート電極となる予定領域のみに開口を形成する。その後、スパッタ法或いは蒸着法により、各開口内を含むレジスト膜上の全面に金属膜、ここではTi(膜厚10nm程度)/Pt(膜厚10nm程度)/Au(膜厚300nm程度)からなる3層金属膜(不図示)を堆積する。ここで、当該3層金属膜の代わりに、Al,Mo,W及びCuの少なくとも1種を含む金属膜を形成しても良い。そして、リフトオフ法により、レジスト膜及びその上に堆積された3層金属膜を除去し、上記の予定領域のみに3層金属膜を残して、ゲート電極119を形成する。ゲート電極119は、ゲート絶縁膜118上で下部の各CNT115の長手方向に直交するように、換言すればガイド113の長手方向と平行な帯状に形成される。
しかる後、不図示の層間絶縁膜及び接続孔、各種配線等の形成を経て、ソース電極116とドレイン電極117とを架橋する各CNT115からチャネル領域が構成され、ゲート絶縁膜118を介してゲート電極119がパターン形成されてなるトランジスタ構造を完成させる。
ここで、本実施形態によるトランジスタ構造の比較例として、特許文献5の技術が挙げられる。この技術は、触媒担体膜104上に触媒膜150を薄く(2nm〜5nm程度)に形成することにより、触媒膜150を触媒担体膜104上に点在する形態に形成できるとし、図17で各々粒径の異なる触媒膜150が点在する様子が明示されている。即ち、特許文献5の技術では、触媒膜150を極めて薄く形成することにより、触媒担体膜104上のみに点在するように触媒膜150を形成することができる旨を開示しており、その粒径には全く頓着していない。このことは、図17でも明らかであり、触媒膜150の大きさは不揃いである。このような状態でCNTを成長する場合、CNTの太さ等を制御することは不可能である。
これに対して本実施形態では、特許文献5の表現を借りれば、触媒膜を触媒担体膜のみに形成する工夫をするのではなく、下地膜(ガイド113)上の触媒微粒子(Co微粒子114)のみからCNTが成長する性質を利用し、言わば発想を転換して、ガイド113上を含む全面にCo微粒子114を堆積する。しかもこの場合、トランジスタ特性の制御を考慮して、粒径及び点在密度が共に均一となるようにCo微粒子114を堆積する。
このように、本実施形態は特許文献5の技術とは明らかに構成が異なるのみならず、特許文献5の技術にはない優れた効果を奏するものであり、両者は別発明である。
以上説明したように、本実施形態のトランジスタ構造によれば、触媒材料であるCo微粒子114を非選択的に全面に散布するため、Co微粒子114が汚染されることなく、容易且つ確実にシリコン基板1上の任意の形状・面積の所定領域に、それぞれ等間隔且つ均一な太さで各CNT115を成長させることが可能となる。ここで、CNT115を制御性良くソース電極116とドレイン電極117との間に架橋形成することができるため、所望のトランジスタ特性を得ることができ、CNTをチャネル領域に用いた信頼性の高いトランジスタ構造が実現される。
−変形例−
以下、第3の実施形態の諸変形例について説明する。これらの変形例では、第3の実施形態と同様に基板構造を製造方法と共に開示するが、CNTが成長する触媒微粒子の形成形態が第3の実施形態と異なる。なお、第3の実施形態と同一の構成部材等については同符号を記す。
(変形例1)
図17は、第3の実施形態の変形例1による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。
先ず、基幹となるCNT(基幹CNT125)を形成した後、Co微粒子103を形成する。
初めに、シリコン基板101上に、例えばレーザアブレーション法により、触媒微粒子、ここではCo微粒子124を形成する。ここで、Co微粒子124は、比較的大きな粒径、例えば(5)nm程度に形成し、理想的にはシリコン基板101上において後述する複数のCNT104の形成部分に1個のみ形成すれば良い。例えば、散布する密度を極めて低くし、シリコン基板101上の複数のCNT104の形成部分に実質的に1個のCo微粒子124が形成されるようにレーザアブレーション法を調節して行う。
次に、熱CVD法によりCo微粒子124にCNTの成長処理を施し、Co微粒子124から基幹CNT125を形成する。この基幹CNT125は、Co微粒子124の粒径に依存して、後述するCNT104よりも太く形成される。
なお、シリコン基板101の全面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を形成した後、この絶縁膜上にTi膜102等を形成するようにしても良い。
次に、基幹CNT125上に、例えばレーザアブレーション法により、均一な粒径及び点在密度となるように複数の触媒微粒子、ここではCo微粒子103を形成する。ここで、Co微粒子103がシリコン基板101上には付着せずに、基幹CNT125上のみに付着するように、例えばCNT125をマイナス、Co微粒子103をプラスに帯電させることにより、Co微粒子103を基幹CNT125上を含むシリコン基板101の全面に散布し、基幹CNT125上のみにCo微粒子103を形成する。このとき、各Co微粒子103は、例えば1nm程度の粒径とされ、基幹CNT125上の長手方向に等間隔に付着する。
なお、シリコン基板101の全面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を形成した後、この絶縁膜上に基幹CNT125等を形成するようにしても良い。
続いて、図17(b)に示すように、CVD法によりCo微粒子103にCNTの成長処理を施す。なお、図17(b)の工程は、第3の実施形態の図13(b)の工程と同様であるため、説明を省略する。
その結果、基幹CNT125上のCo微粒子103から電界の印加方向に沿って選択的にCNT104が成長し、基板構造が完成する。ここで、各CNT104は、各Co微粒子103の粒径が均一であることに起因して太さが均一となり、各Co微粒子103の点在密度が均一であり且つ上記の方向へ電界を印加することに起因して、当該方向に等間隔に形成される。
以上説明したように、本変形例1によれば、触媒材料であるCo微粒子103を非選択的に全面に散布するため、当該Co微粒子103が汚染されたりすることなく、容易且つ確実にシリコン基板101上の任意の形状・面積の所定領域に、それぞれ等間隔且つ均一な太さで各CNT104を成長させることが可能となり、半導体装置等に代表される電子デバイス等に広範囲で適用することができる基板構造が実現する。
ここで、上記した第3の実施形態の変形例1の技術思想をトランジスタ構造に適用した一例について説明する。
図18は、第3の実施形態の変形例1によるトランジスタ構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図であり、図19は図18(d)に対応した概略平面図である。図19中の破線I−Iに沿った断面が図18(d)に相当する。
先ず、図18(a)に示すように、基幹CNT127を形成した後、Co微粒子114を全面散布する。
初めに、シリコン基板111上に絶縁膜、ここでは熱酸化法によりシリコン酸化膜112を膜厚350nm程度に形成する。
次に、シリコン酸化膜112上に、図16の触媒微粒子生成システムを用いたレーザアブレーション法により、触媒微粒子、ここではCo微粒子を形成する。図示の便宜上、図18の各図ではこのCo微粒子を描画しないが、図19のCo微粒子126に相当するものである。ここで、Co微粒子126は、比較的大きな粒径、例えば(5)nm程度に形成し、理想的にはシリコン酸化膜112上において後述する複数のCNT115の形成部分に1個のみ形成すれば良い。例えば、散布する密度を極めて低くし、シリコン基板101上の複数のCNT115の形成部分に実質的に1個のCo微粒子126が形成されるようにレーザアブレーション法を調節して行う。
次に、熱CVD法によりCo微粒子126にCNTの成長処理を施し、Co微粒子126から基幹CNT127を形成する。この基幹CNT127は、Co微粒子126の粒径に依存して、後述するCNT115よりも太く形成される。
次に、基幹CNT127上に、図16の触媒微粒子生成システムを用いたレーザアブレーション法により、均一な粒径及び点在密度となるように複数の触媒微粒子、ここではCo微粒子114を形成する。ここで、Co微粒子114がシリコン酸化膜112上には付着せずに、基幹CNT127上のみに付着するように、例えば基幹CNT127をマイナス、Co微粒子114をプラスに帯電させることにより、Co微粒子114を基幹CNT127上を含むシリコン酸化膜112の全面に散布し、基幹CNT127上のみにCo微粒子114を形成する。このとき、各Co微粒子114は、例えば1nm程度の粒径とされ、基幹CNT127上の長手方向に等間隔に付着する。
なお、Co微粒子114を生成するに際して、ドライ法であるレーザアブレーション法の代わりに、いわゆるウェット法である逆ミセル法を用いても良い。
続いて、図18(b)に示すように、CVD法によりCo微粒子114にCNTの成長処理を施す。なお、図18(b)の成長処理は、第3の実施形態の図14(b)の工程と同様であるため、説明を省略する。
この成長処理を実行した結果、基幹CNT127上に堆積したCo微粒子114から電界の印加方向に沿って選択的にCNT115が成長し、基板構造が完成する。ここで、各CNT115は、各Co微粒子114の粒径が均一であることに起因して太さが均一となり、各Co微粒子114の点在密度が均一であり且つ上記の方向へ電界を印加することに起因して、当該方向に等間隔に形成される。これらCNT115は、トランジスタ構造のチャネル領域として機能することになる。
ここで、CNT115を形成するに際して、熱CVD法の代わりに、第3の実施形態と同様に熱フィラメントによりガス解離を行う熱フィラメントCVD法を用いても良い。
続いて、図18(c)に示すように、ソース電極116及びドレイン電極117を形成する。なお、図18(c)の工程は、第3の実施形態の図14(c)の工程と同様であるため、説明を省略する。
続いて、図18(d)及び図19に示すように、ゲート絶縁膜118を介してゲート電極119をパターン形成する。ここで、図示の便宜上、図19ではゲート絶縁膜118の描画を省略する。なお、図18(e)の工程は、第3の実施形態の図14(d)の工程と同様であるため、説明を省略する。
このようにして、ソース電極116とドレイン電極117とを架橋する各CNT115からチャネル領域が構成され、ゲート絶縁膜118を介してゲート電極119がパターン形成されてなるトランジスタ構造を完成させる。
以上説明したように、本変形例1のトランジスタ構造によれば、触媒材料であるCo微粒子114を非選択的に全面に散布するため、Co微粒子114が汚染されることなく、容易且つ確実にシリコン基板1上の任意の形状・面積の所定領域に、それぞれ等間隔且つ均一な太さで各CNT115を成長させることが可能となる。ここで、CNT115を制御性良くソース電極116とドレイン電極117との間に架橋形成することができるため、所望のトランジスタ特性を得ることができ、CNTをチャネル領域に用いた信頼性の高いトランジスタ構造が実現される。
(変形例2)
図20は、第3の実施形態の変形例2による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。
先ず、図20(a)に示すように、微粒子堆積領域122を露出させるレジスト膜121を形成し、Co微粒子103を全面散布する。
初めに、シリコン基板101の全面にレジスト膜121を塗布した後、レジスト膜121をパターニングして、レジスト膜121にシリコン基板101上の微粒子堆積領域122のみを露出させる開口121aを形成する。
次に、レジスト膜121をマスクとして、開口121a内を含むレジスト膜121の全面に、例えばレーザアブレーション法により、均一な粒径及び点在密度となるように複数の触媒微粒子、ここではCo微粒子103を形成する。ここで、各Co微粒子103は、シリコン基板101の表面に開口121aで規定された幅狭で帯状の微粒子堆積領域122上において、長手方向に1個ずつ付着する程度の密度で、それぞれ例えば1nm程度の粒径に形成される。
なお、シリコン基板101の全面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を形成した後、この絶縁膜上に微粒子堆積領域122等を形成するようにしても良い。
続いて、図20(b)に示すように、リフトオフ法により、レジスト膜121及びその上に堆積されたCo微粒子103を除去し、微粒子堆積領域122のみにCo微粒子103を残す。
続いて、図20(c)に示すように、CVD法によりCo微粒子103にCNTの成長処理を施す。なお、図20(c)の工程は、第3の実施形態の図13(b)の工程と同様であるため、説明を省略する。
その結果、微粒子堆積領域122上に堆積したCo微粒子103から電界の印加方向に沿って選択的にCNT104が成長し、基板構造が完成する。ここで、各CNT104は、各Co微粒子103の粒径が均一であることに起因して太さが均一となり、各Co微粒子103の点在密度が均一であり且つ上記の方向へ電界を印加することに起因して、当該方向に等間隔に形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、触媒材料であるCo微粒子103を非選択的に全面に散布するため、当該Co微粒子103が汚染されたりすることなく、しかもガイドとなる構造物をパターン形成することもなく、容易且つ確実にシリコン基板101上の任意の形状・面積の所定領域に、それぞれ等間隔且つ均一な太さで各CNT104を成長させることが可能となり、半導体装置等に代表される電子デバイス等に広範囲で適用することができる基板構造が実現する。
ここで、上記した第3の実施形態の変形例2の技術思想をトランジスタ構造に適用した一例について説明する。
図21は、第3の実施形態の変形例2によるトランジスタ構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図であり、図22は図21(e)に対応した概略平面図である。図22中の破線I−Iに沿った断面が図21(e)に相当する。
先ず、図21(a)に示すように、微粒子堆積領域132を露出させるレジスト膜131を形成し、Co微粒子114を全面散布する。
初めに、シリコン基板111上に絶縁膜、ここでは熱酸化法によりシリコン酸化膜112を膜厚350nm程度に形成する。
次に、シリコン酸化膜112の全面にレジスト膜131を塗布した後、レジスト膜131をパターニングして、レジスト膜131にシリコン酸化膜112上の微粒子堆積領域132のみを露出させる開口131aを形成する。そして、レジスト膜131をマスクとして、開口132a内を含むレジスト膜131の全面に、図16の触媒微粒子生成システムを用いたレーザアブレーション法により、均一な粒径及び点在密度となるように複数の触媒微粒子、ここではCo微粒子114を形成する。ここで、各Co微粒子114は、シリコン基板111の表面に開口131aで規定された幅狭で帯状の微粒子堆積領域132上において、長手方向に1個ずつ付着する程度の密度で、それぞれ例えば1nm程度の粒径に形成される。
なお、Co微粒子114を生成するに際して、ドライ法であるレーザアブレーション法の代わりに、いわゆるウェット法である逆ミセル法を用いても良い。
続いて、図21(b)に示すように、リフトオフ法により、レジスト膜131及びその上に堆積されたCo微粒子114を除去し、微粒子堆積領域132のみにCo微粒子114を残す。
続いて、図21(c)に示すように、CVD法によりCo微粒子114にCNTの成長処理を施す。なお、図21(c)の成長処理は、第3の実施形態の図14(b)の工程と同様であるため、説明を省略する。
この成長処理を実行した結果、微粒子堆積領域132上に堆積したCo微粒子114から電界の印加方向に沿って選択的にCNT115が成長し、基板構造が完成する。ここで、各CNT115は、各Co微粒子114の粒径が均一であることに起因して太さが均一となり、各Co微粒子114の点在密度が均一であり且つ上記の方向へ電界を印加することに起因して、当該方向に等間隔に形成される。これらCNT115は、トランジスタ構造のチャネル領域として機能することになる。
ここで、CNT115を形成するに際して、熱CVD法の代わりに、第3の実施形態と同様に熱フィラメントによりガス解離を行う熱フィラメントCVD法を用いても良い。
続いて、図21(d)に示すように、ソース電極116及びドレイン電極117を形成する。なお、図21(d)の工程は、第3の実施形態の図14(c)の工程と同様であるため、説明を省略する。
続いて、図21(e)及び図19に示すように、ゲート絶縁膜118を介してゲート電極119をパターン形成する。ここで、図示の便宜上、図22ではゲート絶縁膜118の描画を省略する。なお、図21(e)の工程は、第3の実施形態の図14(d)の工程と同様であるため、説明を省略する。
このようにして、ソース電極116とドレイン電極117とを架橋する各CNT115からチャネル領域が構成され、ゲート絶縁膜118を介してゲート電極119がパターン形成されてなるトランジスタ構造を完成させる。
以上説明したように、本変形例2のトランジスタ構造によれば、触媒材料であるCo微粒子114を非選択的に全面に散布するため、Co微粒子114が汚染されることなく、しかもガイドとなる構造物をパターン形成することもなく、容易且つ確実にシリコン基板1上の任意の形状・面積の所定領域に、それぞれ等間隔且つ均一な太さで各CNT115を成長させることが可能となる。ここで、CNT115を制御性良くソース電極116とドレイン電極117との間に架橋形成することができるため、所望のトランジスタ特性を得ることができ、CNTをチャネル領域に用いた信頼性の高いトランジスタ構造が実現される。
(変形例3)
図23は、第3の実施形態の変形例3による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。
先ず、図23(a)に示すように、電荷帯電領域128を画定し、Co微粒子103を全面散布する。
初めに、シリコン基板101上で電荷帯電領域128を画定する。具体的には、シリコン基板101上の触媒微粒子の堆積予定領域を、例えば電子ビーム(EB)描画装置を用いてスキャンし、当該堆積予定領域を負に帯電させ、電荷帯電領域128を画定する。
次に、レジスト膜121をマスクとして、開口121a内を含むレジスト膜121の全面に、例えばレーザアブレーション法により、均一な粒径及び点在密度となるように複数の触媒微粒子、ここではCo微粒子103を形成する。ここで、Co微粒子103がシリコン基板101上には付着せずに、電荷帯電領域128上のみに付着するように、レーザアブレーション法の際にCo微粒子103を正に帯電させて、Co微粒子103を電荷帯電領域128上を含むシリコン基板101の全面に散布し、電荷帯電領域128上のみにCo微粒子103を形成する。このとき、各Co微粒子103は、幅狭で帯状の電荷帯電領域128上において、長手方向に1個ずつ付着する程度の密度で、それぞれ例えば( )nm程度の粒径に形成される。
なお、シリコン基板101の全面にシリコン酸化膜等の絶縁膜を形成した後、この絶縁膜上に電荷帯電領域128等を形成するようにしても良い。
続いて、図23(b)に示すように、CVD法によりCo微粒子103にCNTの成長処理を施す。なお、図20(b)の工程は、第3の実施形態の図13(b)の工程と同様であるため、説明を省略する。
その結果、電荷帯電領域128上に堆積したCo微粒子103から電界の印加方向に沿って選択的にCNT104が成長し、基板構造が完成する。ここで、各CNT104は、各Co微粒子103の粒径が均一であることに起因して太さが均一となり、各Co微粒子103の点在密度が均一であり且つ上記の方向へ電界を印加することに起因して、当該方向に等間隔に形成される。
以上説明したように、本変形例3によれば、触媒材料であるCo微粒子103を非選択的に全面に散布するため、当該Co微粒子103が汚染されたりすることなく、しかもガイドとなる構造物をパターン形成することもなく、容易且つ確実にシリコン基板101上の任意の形状・面積の所定領域に、それぞれ等間隔且つ均一な太さで各CNT104を成長させることが可能となり、半導体装置等に代表される電子デバイス等に広範囲で適用することができる基板構造が実現する。
ここで、上記した第3の実施形態の変形例3の技術思想をトランジスタ構造に適用した一例について説明する。
図24は、第3の実施形態の変形例3によるトランジスタ構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図であり、図25は図24(d)に対応した概略平面図である。図25中の破線I−Iに沿った断面が図24(d)に相当する。
先ず、図24(a)に示すように、電荷帯電領域134を画定し、Co微粒子114を全面散布する。
初めに、シリコン基板111上に絶縁膜、ここでは熱酸化法によりシリコン酸化膜112を膜厚350nm程度に形成する。
次に、シリコン酸化膜112上で電荷帯電領域134を画定する。具体的には、シリコン酸化膜112上の触媒微粒子の堆積予定領域を、例えば電子ビーム(EB)描画装置を用いてスキャンし、当該予定領域を負に帯電させ、134を画定する。
次に、電荷帯電領域134上を含むシリコン酸化膜112の全面に、図16の触媒微粒子生成システムを用いたレーザアブレーション法により、均一な粒径及び点在密度となるように複数の触媒微粒子、ここではCo微粒子114を形成する。ここで、Co微粒子114がシリコン酸化膜112上には付着せずに、電荷帯電領域134上のみに付着するように、レーザアブレーション法の際にCo微粒子114を正に帯電させて、Co微粒子114を電荷帯電領域134上を含むシリコン酸化膜112の全面に散布し、電荷帯電領域134上のみにCo微粒子114を形成する。このとき、各Co微粒子114は、幅狭で帯状の電荷帯電領域134上において、長手方向に1個ずつ付着する程度の密度で、それぞれ例えば1nm程度の粒径に形成される。
なお、Co微粒子114を生成するに際して、ドライ法であるレーザアブレーション法の代わりに、いわゆるウェット法である逆ミセル法を用いても良い。
続いて、図24(b)に示すように、CVD法によりCo微粒子114にCNTの成長処理を施す。なお、図24(b)の成長処理は、第3の実施形態の図14(b)の工程と同様であるため、説明を省略する。
この成長処理を実行した結果、電荷帯電領域134上に堆積したCo微粒子114から電界の印加方向に沿って選択的にCNT115が成長し、基板構造が完成する。ここで、各CNT115は、各Co微粒子114の粒径が均一であることに起因して太さが均一となり、各Co微粒子114の点在密度が均一であり且つ上記の方向へ電界を印加することに起因して、当該方向に等間隔に形成される。これらCNT115は、トランジスタ構造のチャネル領域として機能することになる。
ここで、CNT115を形成するに際して、熱CVD法の代わりに、第3の実施形態と同様に熱フィラメントによりガス解離を行う熱フィラメントCVD法を用いても良い。
続いて、図24(c)に示すように、ソース電極116及びドレイン電極117を形成する。なお、図24(c)の工程は、第3の実施形態の図14(c)の工程と同様であるため、説明を省略する。
続いて、図24(d)及び図25に示すように、ゲート絶縁膜118を介してゲート電極119をパターン形成する。ここで、図示の便宜上、図22ではゲート絶縁膜118の描画を省略する。なお、図24(d)の工程は、第3の実施形態の図14(d)の工程と同様であるため、説明を省略する。
このようにして、ソース電極116とドレイン電極117とを架橋する各CNT115からチャネル領域が構成され、ゲート絶縁膜118を介してゲート電極119がパターン形成されてなるトランジスタ構造を完成させる。
以上説明したように、本変形例2のトランジスタ構造によれば、触媒材料であるCo微粒子114を非選択的に全面に散布するため、Co微粒子114が汚染されることなく、しかもガイドとなる構造物をパターン形成することもなく、容易且つ確実にシリコン基板1上の任意の形状・面積の所定領域に、それぞれ等間隔且つ均一な太さで各CNT115を成長させることが可能となる。ここで、CNT115を制御性良くソース電極116とドレイン電極117との間に架橋形成することができるため、所望のトランジスタ特性を得ることができ、CNTをチャネル領域に用いた信頼性の高いトランジスタ構造が実現される。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)基板と、
前記基板の上方の所定領域にパターン形成された下地膜と、
前記下地膜を覆うように、前記基板の上方の全面に堆積された触媒材料と、
前記触媒材料の前記下地膜上に相当する部位のみに形成された炭素元素からなる線状構造体と
を含むことを特徴とする基板構造。
(付記2)前記触媒材料は、膜状に形成されてなることを特徴とする付記1に記載の基板構造。
(付記3)前記触媒材料は、微粒子状に堆積されてなることを特徴とする付記1に記載の基板構造。
(付記4)前記基板の上方の複数の部位に、少なくとも2種の厚みの異なる前記下地膜がパターン形成されており、前記各下地膜が薄いほど、前記触媒材料上の当該下地膜上に相当する部位に形成された前記線状構造体が長いことを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の基板構造。
(付記5)前記触媒材料の前記下地膜上に相当する部位に密集するように、複数の前記線状構造体が形成されていることを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の基板構造。
(付記6)前記線状構造体は、前記触媒材料の前記下地膜上に相当する部位から起立するように形成されていることを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の基板構造。
(付記7)前記線状構造体は、隣接する前記下地膜上に相当する部位間を架橋するように形成されていることを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の基板構造。
(付記8)前記基板の上方に窪みを有する絶縁膜が形成されており、前記窪み内を埋め込むように前記線状構造体が形成されていることを特徴とする付記6に記載の基板構造。
(付記9)前記窪みの底部に前記下地膜及び前記触媒材料が形成されており、前記底部から前記線状構造体が形成されていることを特徴とする付記8に記載の基板構造。
(付記10)前記窪みの側壁部に前記下地膜及び前記触媒材料が形成されており、前記側壁部から前記線状構造体が形成されていることを特徴とする付記8に記載の基板構造。
(付記11)前記絶縁膜の前記窪みは、配線溝又は接続孔であることを特徴とする付記8〜10のいずれか1項に記載の基板構造。
(付記12)前記下地膜は、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなることを特徴とする付記1〜11のいずれか1項に記載の基板構造。
(付記13)前記触媒材料は、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする付記1〜12のいずれか1項に記載の基板構造。
(付記14)基板の上方の所定部位に下地膜をパターン形成する工程と、
前記下地膜を覆うように前記基板の上方の全面に触媒材料を堆積する工程と、
前記触媒材料に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、前記触媒材料上の前記下地膜上に相当する部位のみに前記線状構造体を形成する工程と
を含むことを特徴とする基板構造の製造方法。
(付記15)前記下地膜をその厚みを調節して形成し、前記下地膜を薄く形成するほど、前記線状構造体が長くなるように、前記線状構造体の長さを制御することを特徴とする付記14に記載の基板構造の製造方法。
(付記16)基板の上方において、下地膜上に触媒材料を堆積する工程と、
前記触媒材料に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、前記触媒材料上の前記下地膜上に相当する部位のみに前記線状構造体を形成する工程と
を含み、
前記下地膜をその厚みを調節して形成し、前記下地膜を薄く形成するほど、前記線状構造体が長くなるように、前記線状構造体の長さを制御することを特徴とする基板構造の製造方法。
(付記17)前記基板の上方の複数の部位に、少なくとも2種の厚みの異なる前記下地膜を形成し、前記線状構造体の成長処理を施して、前記触媒材料上の前記各下地膜上に相当する部位にそれぞれ当該下地膜の厚みに応じた長さの前記線状構造体を同時に形成することを特徴とする付記14〜16のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
(付記18)前記触媒材料を、膜状にパターン形成することを特徴とする付記14〜17のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
(付記19)前記触媒材料を、微粒子状に堆積することを特徴とする付記14〜17のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
(付記20)前記触媒材料の前記下地膜上に相当する部位に密集するように、複数の前記線状構造体を形成することを特徴とする付記14〜19のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
(付記21)前記線状構造体を、前記触媒材料の前記下地膜上に相当する部位から起立するように形成することを特徴とする付記14〜20のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
(付記22)前記線状構造体を、隣接する前記下地膜上に相当する部位間を架橋するように形成することを特徴とする付記14〜20のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
(付記23)前記基板の上方に窪みを有する絶縁膜を形成し、前記窪み内を埋め込むように前記線状構造体を成長させることを特徴とする付記14〜20のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
(付記24)前記窪みの底部に前記下地膜及び前記触媒材料を形成し、前記底部から前記線状構造体を成長させることを特徴とする付記23に記載の基板構造の製造方法。
(付記25)前記窪みの側壁部に前記下地膜及び前記触媒材料を形成し、前記側壁部から前記線状構造体を成長させることを特徴とする付記23に記載の基板構造の製造方法。
(付記26)前記線状構造体の成長処理を、成長温度を350℃〜700℃の範囲内の値とした低温の化学気相成長法により行うことを特徴とする付記14〜25のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
(付記27)前記下地膜を、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種を材料として形成することを特徴とする付記14〜26のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
(付記28)前記触媒材料を、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種とすることを特徴とする付記14〜27のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
(付記29)基板と、
前記基板の上方の所定領域にパターン形成された下地膜と、
前記下地膜上を含む前記基板の上方の全面に、均一な粒径及び密度となるように堆積された複数の触媒微粒子と、
複数の前記触媒微粒子のうち、前記下地膜上に存する前記触媒微粒子のみに形成された炭素元素からなる線状構造体と
を含むことを特徴とする基板構造。
(付記30)
前記各線状構造体は、前記下地膜に堆積された前記各触媒微粒子から、それぞれ等間隔で均一な太さに形成されていることを特徴とする付記29に記載の基板構造。
(付記31)前記下地膜がソース電極上又はドレイン電極上に形成されており、
前記下地膜に堆積された前記各触媒微粒子から、前記ソース電極と前記ドレイン電極とを架橋するように、それぞれ等間隔で均一な太さに形成された前記線状構造体によりチャネル領域が形成されており、
前記線状構造体上の前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成されてなるトランジスタ構造を有することを特徴とする付記30に記載の基板構造。
(付記32)前記下地膜は、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなることを特徴とする付記29〜31のいずれか1項に記載の基板構造。
(付記33)前記触媒微粒子は、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなることを特徴とする付記29〜32のいずれか1項に記載の基板構造。
(付記34)基板の上方の所定部位に下地膜をパターン形成する工程と、
前記下地膜上を含む前記基板の上方の全面に、均一な粒径及び密度となるように複数の触媒微粒子を堆積する工程と、
前記触媒微粒子に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、複数の前記触媒微粒子のうち、前記下地膜上に存する前記触媒微粒子のみに前記線状構造体を形成する工程と
を含むことを特徴とする基板構造の製造方法。
(付記35)基板の上方に、所定部位のみを開口するマスクを形成する工程と、
前記所定部位を含む前記マスク上の全面に、均一な粒径及び密度となるように複数の触媒微粒子を堆積する工程と、
前記マスクを除去し、前記所定部位のみに複数の前記触媒微粒子を残す工程と、
前記触媒微粒子に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、前記所定部位の前記触媒微粒子に前記線状構造体を形成する工程と
を含むことを特徴とする基板構造の製造方法。
(付記36)基板の上方の所定部位に電荷帯電領域を形成する工程と、
前記電荷帯電領域上を含む全面に、均一な粒径及び密度となるように帯電した複数の触媒微粒子を散布し、前記電荷帯電領域上のみに前記触媒微粒子を付着させる工程と、
前記触媒微粒子に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、前記所定部位の前記触媒微粒子に前記線状構造体を形成する工程と
を含むことを特徴とする基板構造の製造方法。
(付記37)基板の上方に、炭素元素からなる基幹の線状構造体を形成する工程と、
前記基幹の線状構造体上を含む全面に、均一な粒径及び密度となるように複数の触媒微粒子を散布し、前記基幹の線状構造体上のみに前記触媒微粒子を付着させる工程と、
前記触媒微粒子に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、前記触媒微粒子に前記線状構造体を形成する工程と
を含むことを特徴とする基板構造の製造方法。
(付記38)前記触媒微粒子を、レーザアブレーション法により生成することを特徴とする付記34〜37のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
(付記39)前記各線状構造体を、前記下地膜に堆積された前記各触媒微粒子から、それぞれ等間隔で均一な太さに形成することを特徴とする付記34〜38のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
(付記40)前記下地膜をソース電極上又はドレイン電極上に形成し、
前記下地膜に堆積された前記各触媒微粒子から、前記ソース電極と前記ドレイン電極とを架橋するように、それぞれ等間隔で均一な太さとなるように前記線状構造体を形成し、前記線状構造体によりチャネル領域を形成し、
前記線状構造体上の前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程を更に含むことを特徴とする付記39に記載の基板構造の製造方法。
(付記41)前記下地膜は、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなることを特徴とする付記34〜40のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
(付記42)前記触媒微粒子は、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなることを特徴とする付記34〜41のいずれか1項に記載の基板構造の製造方法。
下地膜の厚みとCNTの長さとの関係を示す特性図である。 Ti膜の厚みが2.5nm程度、5.0nm程度、10nm程度の各場合におけるCNTを示す走査電子顕微鏡写真である。 第1の実施形態による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。 成長したCNTを示す走査電子顕微鏡写真である。 図4−1の写真をイラスト化して示す補助図である。 第1の実施形態の比較例を示す概略斜視図である。 第1の実施形態の変形例1による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 第1の実施形態の変形例2による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 第1の実施形態の変形例3による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 第2の実施形態による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。 第2の実施形態の変形例1による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 第2の実施形態の変形例2による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。 第2の実施形態の変形例3による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 第3の実施形態による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。 第3の実施形態によるトランジスタ構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図14(d)に対応した概略平面図である。 第3の実施形態で用いる触媒微粒子生成システムの概略構成を示す模式図である。 第3の実施形態の変形例1による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。 第3の実施形態の変形例1によるトランジスタ構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図18(d)に対応した概略平面図である。 第3の実施形態の変形例2による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。 第3の実施形態の変形例2によるトランジスタ構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図21(e)に対応した概略平面図である。 第3の実施形態の変形例3による基板構造の製造方法の主要工程を示す概略斜視図である。 第3の実施形態の変形例3によるトランジスタ構造の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図24(d)に対応した概略平面図である。
符号の説明
1,101,111 シリコン基板
2,11,23,31,41,42,55,56,57,71,72,90,91,102 Ti膜
3,24,32,43,73,93 Co膜
4,15,25,33,44,45,59,60,61,74,75,94,95,104,115 CNT
12,21,51 層間絶縁膜
13,22,52,53,54 配線溝
14,58,103,114,124,126 Co微粒子
16,26,62,63,64 配線
81 基板
82 チャネル層
83 スペーサ層
84 電子供給層
85 ゲート電極
86 ソース電極
87 ドレイン電極
88 放熱機構
112 シリコン酸化膜
113 ガイド
116 ソース電極
117 ドレイン電極
118 ゲート絶縁膜
119 ゲート電極
121,131 レジスト膜
121a,131a 開口
122,132 微粒子堆積領域
125,127 基幹CNT
128,134 電荷帯電領域

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板の上方の所定領域にパターン形成され、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなる下地膜と、
    前記所定領域及び前記基板の上方の他の領域を覆い、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなる触媒材料と、
    前記触媒材料上の前記下地膜に相当する部位に形成された炭素元素からなる線状構造体と
    を含むことを特徴とする基板構造。
  2. 前記触媒材料は、膜状に形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の基板構造。
  3. 前記触媒材料は、微粒子状に堆積されてなることを特徴とする請求項1に記載の基板構造。
  4. 前記基板の上方の複数の部位に、少なくとも2種の厚みの異なる前記下地膜がパターン形成されており、前記各下地膜が薄いほど、前記触媒材料上の当該下地膜上に相当する部位に形成された前記線状構造体が長いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板構造。
  5. 基板の上方の所定部位に、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなる下地膜をパターン形成する工程と、
    前記所定領域及び前記基板の上方の他の領域を覆うように、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなる触媒材料を堆積する工程と、
    前記触媒材料に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、前記触媒材料上の前記下地膜上に相当する部位に前記線状構造体を形成する工程と
    を含むことを特徴とする基板構造の製造方法。
  6. 前記下地膜をその厚みを調節して形成し、前記下地膜を薄く形成するほど、前記線状構造体が長くなるように、前記線状構造体の長さを制御することを特徴とする請求項に記載の基板構造の製造方法。
  7. 基板と、
    前記基板の上方の所定領域にパターン形成され、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなる下地膜と、
    前記所定領域及び前記基板の上方の他の領域に堆積された、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなる複数の触媒微粒子と、
    複数の前記触媒微粒子のうち、前記下地膜上に存する前記触媒微粒子に形成された炭素元素からなる線状構造体と
    を含むことを特徴とする基板構造。
  8. 基板の上方の所定部位に、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなる下地膜をパターン形成する工程と、
    前記所定領域及び前記基板の上方の他の領域に、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなる複数の触媒微粒子を堆積する工程と、
    前記触媒微粒子に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、複数の前記触媒微粒子のうち、前記下地膜上に存する前記触媒微粒子に前記線状構造体を形成する工程と
    を含むことを特徴とする基板構造の製造方法。
  9. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方の所定領域にパターン形成され、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなる下地膜と、
    前記所定領域及び前記半導体基板の上方の他の領域を覆い、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなる触媒材料と、
    前記触媒材料上の前記下地膜に相当する部位に形成された炭素元素からなる線状構造体と
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  10. 半導体基板の上方の所定部位に、チタン(Ti),タンタル(Ta),モリブデン(Mo),バナジウム(V),銅(Cu),これらの金属酸化物及びこれらの金属窒化物から選ばれた少なくとも1種からなる下地膜をパターン形成する工程と、
    前記所定領域及び前記半導体基板の上方の他の領域を覆うように、鉄(Fe),ニッケル(Ni)及びコバルト(Co)から選ばれた少なくとも1種からなる触媒材料を堆積する工程と、
    前記触媒材料に炭素元素からなる線状構造体の成長処理を施し、前記触媒材料上の前記下地膜上に相当する部位に前記線状構造体を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005098875A 2004-08-31 2005-03-30 基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 Active JP4213680B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098875A JP4213680B2 (ja) 2004-08-31 2005-03-30 基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
US11/180,584 US7417320B2 (en) 2004-08-31 2005-07-14 Substrate structure and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252752 2004-08-31
JP2005098875A JP4213680B2 (ja) 2004-08-31 2005-03-30 基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100778A JP2006100778A (ja) 2006-04-13
JP4213680B2 true JP4213680B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=36240246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098875A Active JP4213680B2 (ja) 2004-08-31 2005-03-30 基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7417320B2 (ja)
JP (1) JP4213680B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060032402A (ko) * 2004-10-12 2006-04-17 삼성에스디아이 주식회사 카본나노튜브 에미터 및 그 제조방법과 이를 응용한전계방출소자 및 그 제조방법
KR20070040647A (ko) * 2005-10-12 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 탄소나노튜브의 길이 균일화 방법 및 이를 이용한전계방출소자의 제조방법
JP5194513B2 (ja) 2007-03-29 2013-05-08 富士通セミコンダクター株式会社 配線構造及びその形成方法
JP5194514B2 (ja) * 2007-03-29 2013-05-08 富士通セミコンダクター株式会社 基板構造及びその製造方法
JP5343324B2 (ja) * 2007-04-06 2013-11-13 富士通セミコンダクター株式会社 基板構造及びその製造方法
EP2011572B1 (en) 2007-07-06 2012-12-05 Imec Method for forming catalyst nanoparticles for growing elongated nanostructures
US7790242B1 (en) 2007-10-09 2010-09-07 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Method for electrostatic deposition of graphene on a substrate
US8668833B2 (en) * 2008-05-21 2014-03-11 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Method of forming a nanostructure
JP2010108723A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Univ Of Tokyo 面発光装置
KR101603767B1 (ko) * 2009-11-12 2016-03-16 삼성전자주식회사 광조사를 이용한 반도체성 카본나노튜브의 선택적 성장방법
US20110127492A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 International Business Machines Corporation Field Effect Transistor Having Nanostructure Channel
JP2012156256A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013060342A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Fujikura Ltd カーボンナノファイバ形成用構造体、カーボンナノファイバ構造体及びその製造方法
JP5717860B2 (ja) 2011-09-14 2015-05-13 株式会社フジクラ カーボンナノファイバ形成用構造体、カーボンナノファイバ構造体及びその製造方法並びにカーボンナノファイバ電極
DE102018006806B4 (de) * 2018-08-26 2023-01-19 Hochschule Mittweida (Fh) Verwendung wenigstens eines Lasers zur Strukturierung mindestens eines Bereichs einer Oberfläche eines Substrats mit wenigstens einem mikroelektronischen Bauelement und/oder als Träger mikroelektronischer Einheiten

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232706B1 (en) 1998-11-12 2001-05-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Self-oriented bundles of carbon nanotubes and method of making same
EP1061554A1 (en) * 1999-06-15 2000-12-20 Iljin Nanotech Co., Ltd. White light source using carbon nanotubes and fabrication method thereof
WO2001003208A1 (en) 1999-07-02 2001-01-11 President And Fellows Of Harvard College Nanoscopic wire-based devices, arrays, and methods of their manufacture
JP4644347B2 (ja) 2000-10-06 2011-03-02 株式会社アルバック 熱cvd法によるグラファイトナノファイバー薄膜形成方法
JP2003221396A (ja) 2002-01-29 2003-08-05 Sumitomo Chem Co Ltd 遷移金属錯体および重合用触媒
US20030211724A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-13 Texas Instruments Incorporated Providing electrical conductivity between an active region and a conductive layer in a semiconductor device using carbon nanotubes
JP3804594B2 (ja) 2002-08-02 2006-08-02 日本電気株式会社 触媒担持基板およびそれを用いたカーボンナノチューブの成長方法ならびにカーボンナノチューブを用いたトランジスタ
US7067867B2 (en) * 2002-09-30 2006-06-27 Nanosys, Inc. Large-area nonenabled macroelectronic substrates and uses therefor
US6764874B1 (en) * 2003-01-30 2004-07-20 Motorola, Inc. Method for chemical vapor deposition of single walled carbon nanotubes
US7201627B2 (en) * 2003-07-31 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. Method for manufacturing ultrafine carbon fiber and field emission element

Also Published As

Publication number Publication date
US7417320B2 (en) 2008-08-26
US20060290003A1 (en) 2006-12-28
JP2006100778A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213680B2 (ja) 基板構造及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法
JP4912600B2 (ja) カーボンナノチューブの水平成長方法およびカーボンナノチューブを含む素子
US8872154B2 (en) Field effect transistor fabrication from carbon nanotubes
JP5247438B2 (ja) ナノ構造物の製造方法
JP5147277B2 (ja) 基板上にナノ粒子を位置付けるための方法
JP6948100B2 (ja) コンタクトにおいて黒鉛インタフェースを備えるグラフェンfet
KR101149088B1 (ko) 나노미터 스케일 필라멘트 구조 합성 방법 및 그러한구조를 포함하는 전자 부품
KR101298789B1 (ko) 반도체 장치
US8981569B2 (en) Semiconductor device with low resistance wiring and manufacturing method for the device
US7535081B2 (en) Metal nanoline process and applications on growth of aligned nanostructure thereof
JP2006052122A (ja) 炭素ナノチューブのマトリックス構造及びその製造方法
KR20060023064A (ko) 탄소나노튜브를 가진 반도체 메모리 장치 및 이의 제조 방법
JP2004193525A (ja) 柱状構造体及びその製造方法
JPWO2007116434A1 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
JP2006202942A (ja) ナノチューブ配線を備えた電子デバイス及びその製造方法
JP4703270B2 (ja) ナノ構造体群を用いた電子素子
US20090236608A1 (en) Method for Producing Graphitic Patterns on Silicon Carbide
JP5343324B2 (ja) 基板構造及びその製造方法
JP2005272271A (ja) カーボンナノチューブの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2003158093A (ja) 素子間配線形成法
JP2006518543A (ja) 基板上のナノチューブの分散成長
KR100373327B1 (ko) 수평 탄소 나노튜브를 구비하는 전자소자 및 그 제조 방법
JP2007234962A (ja) 量子ドットデバイスの製造方法及びその方法で作製したデバイスからなる集積回路
DE102010037703A1 (de) Kondensator und Verfahren zu seiner Herstellung
KR101067381B1 (ko) 나노선 수평 성장을 위한 금속촉매의 측면 증착방법 및 이를 이용하여 수평 성장된 나노선의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4213680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5