JP5259178B2 - 太陽電池製造のための半導体の薄層を堆積する方法および装置 - Google Patents

太陽電池製造のための半導体の薄層を堆積する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5259178B2
JP5259178B2 JP2007504040A JP2007504040A JP5259178B2 JP 5259178 B2 JP5259178 B2 JP 5259178B2 JP 2007504040 A JP2007504040 A JP 2007504040A JP 2007504040 A JP2007504040 A JP 2007504040A JP 5259178 B2 JP5259178 B2 JP 5259178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
metal film
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007504040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007529907A5 (ja
JP2007529907A (ja
Inventor
バソル、ブレント・エム.
Original Assignee
ソロパワー、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソロパワー、インコーポレイテッド filed Critical ソロパワー、インコーポレイテッド
Publication of JP2007529907A publication Critical patent/JP2007529907A/ja
Publication of JP2007529907A5 publication Critical patent/JP2007529907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259178B2 publication Critical patent/JP5259178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells

Description

関連出願に対するクロスリファレンス
本出願は、参照により本明細書に組み込まれる、2004年3月15日に出願された先の米国仮出願第60/552,736号の利益を主張する。
発明の分野
本発明は電磁波検出器および光電変換用途のための半導体の薄膜を調製するための方法および装置に関する。
背景
太陽電池は、日光を直接電力に変換する光電変換デバイスである。最も一般的な太陽電池材料は、単結晶または多結晶ウエハの形態にあるシリコンである。しかし、シリコン系太陽電池を用いて発生する電気のコストは、より伝統的な方法により発生する電気のコストより高い。したがって、1970年代初期以降、地上での使用のための太陽電池のコストを減少させるための努力がなされてきた。太陽電池のコストを下げる1つの方法は、大面積の基板上に太陽電池品質の吸収材料を堆積できる低コスト薄膜成長法を開発し、高い生産性で低コストの方法を用いてこれらのデバイスを製造することである。
周期表のIB族(Cu、Ag、Au)、IIIA族(B、Al、Ga、In、Tl)およびVIA族(O、S、Se、Te、Po)材料または元素の一部を含むIBIIIAVIA族化合物半導体は、薄膜太陽電池構造にとって良好な吸収材料である。特に、CIGS(S)、すなわち、Cu(In,Ga)(S,Se)2またはCuIn1-xGax(SySe1-yk(式中、0≦x≦1、0≦y≦1かつkはほぼ2である)と一般的に称されるCu、In、Ga、SeおよびSの化合物は20%に達する変換効率をもたらす太陽電池構造でこれまで用いられてきた。IIIA族元素Alおよび/またはVIA族元素Teを含む吸収層も確証を示した。したがって、要約すると、i)IB族からのCu、ii)IIIA族からのIn、GaおよびAlの少なくとも1種およびiii)VIA族からのS、SeおよびTeの少なくとも1種を含む化合物は、太陽電池の用途に対して非常に関心の持たれるものである。
Cu(In,Ga,Al)(S,Se,Te)2の薄膜太陽電池のような通常のIBIIIAVIA族化合物光電電池の構造が図1に示されている。デバイス10は、ガラスのシート、金属シート、絶縁ホイルまたはウエブ、または導電ホイルまたはウエブのような基板11上に製造される。Cu(In,Ga,Al)(S,Se,Te)2のファミリーの中の材料を含む吸収膜12は、基板11上にすでに堆積され、デバイスに対して電気的コンタクトとして作用する導電層13上に成長する。Mo、Ta、W、Tiおよびステンレス鋼などを含む種々の導電層は図1の太陽電池構造で用いられる。もし基板それ自体が適切に選択された導電材料であるならば、導電層13を用いないことが可能である。というのは、基板11はこのときデバイスに対するオームコンタクトとして用いられ得るからである。吸収膜12が成長した後、CdS、ZnOまたはCdS/ZnOスタックのような透明層14が吸収膜上に形成される。電磁波15が透明層14を通ってデバイスに入る。金属グリッド(図示せず)も、デバイスの有効直列抵抗を減少させるために透明層14上に堆積されうる。吸収膜12の好ましい導電型はp型であり、透明層14の好ましい導電型はn型である。しかし、n型吸収層およびp型ウインドウ層も利用され得る。図1の好ましいデバイス構造は、「サブストレート型」構造と呼ばれる。「スーパーストレート型」構造も、ガラスまたは透明なポリマーホイルのような透明なスーパーストレート上に透明な導電層を堆積させ、次いで、Cu(In,Ga,Al)(S,Se,Te)2吸収膜を堆積させ、最終的に導電層によりデバイスに対してオームコンタクトを形成することにより構築され得る。このスーパーストレート構造では、光は透明なスーパーストレート側からデバイスに入る。種々の方法により堆積された種々の材料が図1で示されるデバイスの種々の層を提供するために用いられ得る。
IBIIIAVIA族化合物吸収層を用いる薄膜太陽電池では、電池の効率は、IB/IIIAのモル比の明確な関数である。もし2以上のIIIA族材料が組成中に存在するならば、それらIIIA元素の相対比またはモル比も特性に影響を与える。例えば、Cu(In,Ga)(S,Se)2吸収層については、デバイスの効率は、Cu/(In+Ga)のモル比の関数である。さらに、開回路電圧、短絡回路電流およびフィルファクタのような電池の重要なパラメーターの一部は、IIIA元素のモル比、すなわちGa/(Ga+In)モル比とともに変化する。一般的に、良好なデバイス性能のためには、Cu/(In/+Ga)モル比は1.0付近またはそれを下回るように維持される。他方、Ga/(Ga+In)のモル比が増加するとき、吸収層の光学バンドギャップが増加し、そうして太陽電池の開回路電圧が増加しながら、短絡回路電流が典型的には減少し得る。薄膜堆積プロセスが組成中のIB/IIIAのモル比とIIIA族成分のモル比の両方を制御する能力を有することは重要である。化学式はしばしばCu(In,Ga)(S,Se)2として記載されるけれども、化合物についてのより正確な式は、Cu(In,Ga)(S,Se)k(式中、kは典型的には、2に近く、正確に2ではなくともよい)であることに注意されたい。単純にするために、本発明者は、kの値を2として用いつづけることとする。さらに、化学式中の「Cu(X,Y)」と言う表示は、(X=0%かつY=100%)から(X=100%かつY=0%)のXとYのすべての化学組成を意味するものと注意されたい。例えば、Cu(In,Ga)は、CuInからCuGaのすべての組成を意味する。同様に、Cu(In,Ga)(S,Se)2は、0から1まで変化するGa/(Ga+In)のモル比かつ0から1まで変化するSe/(Se+S)のモル比を有する化合物のファミリー全体を意味する。
太陽電池製造のための高品質Cu(In,Ga)Se2膜をもたらす第1の技術は、真空チャンバ中での加熱された基板上へのCu、In,GaおよびSeの共蒸着であった。しかし、低い材料の利用率、装置の高いコスト、大面積堆積で直面する困難、および比較的少ない処理量は、共蒸着法の商業化で直面する挑戦項目の一部である。
太陽電池用途のためにCu(In,Ga)(S,Se)2型の化合物の薄膜を成長させるためのもう1つの技術は、Cu(In,Ga)(S,Se)2材料の金属成分がまず基板上に堆積し、次いで、高温アニーリングプロセスでSおよび/またはSeと反応する2段階プロセスである。例えば、CuInSe2成長のために、CuとInの薄層がまず基板上に堆積され、次いで、このスタック前駆体層が高温でSeと反応する。反応雰囲気も硫黄を含むならば、そのときはCuIn(S,Se)2層が成長し得る。前駆体層へのGaの追加、すなわちCu/In/Gaのスタック膜前駆体の使用は、Cu(In,Ga)(S,Se)2吸収層の成長を可能とする。
スパッタリング技術および蒸着技術は、前駆体スタックのIB族およびIIIA族成分を含む層を堆積するために先行技術の方法で用いられている。例えば、CuInSe2の成長の場合には、米国特許第4,798,660号において記載されているように、CuおよびIn層は基板上に順次的にスパッタリングして堆積され、次いで、スタック膜は典型的には約30分より長い時間高温でSeを含むガスの存在下で加熱された。より最近では、米国特許第6,048,442号は、金属背面電極層上にCu−Ga/Inスタックを形成するようにCu−Ga合金層およびIn層を含むスタック前駆体膜をスパッタリング堆積することおよびそれから吸収層を形成するためにその前駆体スタック膜をSeおよびSの一方と反応させることを含む方法を開示している。米国特許第6,092,669号は、そのような吸収層を製造するためのスパッタリングを行う装置を記載する。そのような技術は良好な品質の吸収層と効率的な太陽電池をもたらし得るが、それらは、主要な装置が高コストであり、製造が比較的低速であると言う欠点がある。
米国特許第4,581,108号に記載される1つの先行技術の方法は、金属前駆体製造について、低コストの電着法を利用する。この方法では、Cu層はまず基板上に電気的に堆積される。これに、In層の電着およびSeを含む反応雰囲気中での堆積したCu/Inスタックの加熱が続く。本質的に低コストであるけれども、この技術はMoコンタクト層に対して接着に劣ったCuInSe2膜を産み出すことがわかっている。ある刊行物(「低コスト薄膜チャルコピライト太陽電池」、第18回IEEE光電変換専門家会議の会報、1985年、第1429ページ)においては、Cu/InおよびCu/In/Ga層の電着およびセレン化がCISおよびCIGS成長について例証されている。1つの問題点が、太陽電池製造の間の化合物膜のはがれとして確認されている。後に、別の参照文献(「CIS/CdS太陽電池のための半導体膜の製造のための低コストの方法」、太陽電池、第21巻、第65ページ、1987年)によれば、研究者は上記方法により得られるMo/CuInSe2界面の断面を研究し、そのCuInSe2はMoコンタクト層に対して接着が劣っていることを発見している。
2段階プロセスにおいて用いられる特別の方法にかかわらず、例えばCu(In,Ga)(S,Se)2吸収膜の成長、金属スタック構造を形成する層の個別の厚さは、前述の2つのモル比、即ち、Cu/(In+Ga)比およびGa/(Ga+In)比を操業時に大面積基板上で制御下に保つことができるように制御する必要がある。反応温度が約600℃未満に維持されているならば、金属スタック構造で達成されるモル比は、一般的に、反応段階の間、巨視的規模で保存される。したがって、反応工程後に得られる化合物膜の全モル比または平均モル比は、反応工程前の金属スタック構造における平均モル比とほぼ同じである。先行技術の方法では、最終的な所望のモル比のために要求されるすべてのCu、Inおよび/またはGaは、Sおよび/またはSeを反応工程前に基板上に堆積する。言い換えれば、例えば、Cu0.8In0.8Ga0.2Sex(式中、xは2に近い)を成長させるために、先行技術は、典型的には、Cu/In/Gaスタック、In/Cu/GaスタックまたはCu−Ga/Inスタックを堆積する。このとき、スタックのCu/(In+Ga)モル比は0.8であり、スタックのGa/(Ga+In)モル比は0.2である。次いで、この金属スタックは、化合物を形成するように高温でセレン化される。そのような方法に関連する1つの問題は、それらの前駆体は比較的厚く(500〜1500nm)、典型的には約156℃および30℃のおのおのの低い融点を有するInおよびGaの群IIIB成分についてリッチであり、かつそれらは以下に説明される微視的な不均一性を引き起こすということである。
図2a〜図2cは、金属前駆体層、特に1以下のIB/IIIAモル比を有するものに存在し得る微視的な不均一性の問題を示している。図2aは、模式的に、基板上にCu/(In+Ga)=0.8かつGa/(Ga+In)=0.2の典型的な全モル比を有する典型的なCu/In/Ga金属スタックを示す。この方法において、コンタクト膜21は基材22を形成する基板20上にまず堆積される。次いで、Cu層23がコンタクト膜21上に堆積される。Cu層23の厚さは、例えば、約200nmであり得る。このCu厚さおよび記載した所望のモル比は、約440nmの厚さのIn層および約80nm厚さのGa層の堆積を必要とする。それらの計算は、おのおのCu、InおよびGaの密度が8.96g/cc、7.31g/ccおよび5.91g/cc、おのおの原子量が63.54g、114.76gおよび69.72gであることを仮定してなされ得る。Cu0.8In0.8Ga0.2Se1.9のセレン化された化合物について5.75g/ccの密度値および306.66グラムのモル重量を用いると、この例の金属前駆体は100%密度を仮定してほぼ1880nmの厚さのCIGS層をもたらすものと計算される。薄膜太陽電池用途のためのCIGS層の最適厚さは、500〜5000nm、好ましくは700〜2000nmの範囲にあり、材料のコストを減らせるのでより薄いほうが好ましい。
図2aに戻ると、約200nmの厚さのCu層23の堆積に、名目的に440nmの厚さのIn層24および名目的に80nm厚さのGa層25の堆積が続く。得られる金属前駆体スタック26のCu層23は平滑で均一に示され、一方、InおよびGa層表面は平滑でなく図示される。それらの層の表面形態は、用いられる堆積技術に強く依存するけれども、薄膜形態に堆積されるとき、特に互いの頂部上に堆積される場合、InおよびGaのような低融点金属が「ボール状になる」傾向があるということが一般的に当てはまる。(Ga+In)混合物の融点は、ほぼ156℃であるInの融点未満であることに注意されたい。
図2aの金属前駆体層26は広い意味でまたは巨視的に所望のCu/(In+Ga)およびGa/(Ga+In)モル比を有し得る。しかし、微視的な規模では、状況は、図2aの領域27の拡大図を示す図2bにおいて観察され得るものとは全く異なる。ポイント「A」とその周囲でのIn層厚さ「t1」はポイントBでのIn層厚さ「t2」よりはるかに大きいので、局所的なCu/(In+Ga)比はポイント「B」とその周囲よりポイント「A」とその周囲よりはるかに小さい。さらに、Ga/(Ga+In)比もそれら2つのポイントで異なる。すなわち、ポイントAと比較してポイントBでより大きい。Seとの反応工程の後、金属成分のモル比のそれらの微視的な不均一性は化合物にほとんど移行し、Cu/(In+Ga)およびGa/(Ga+In)比の変化による不均一な組成変化を有するCIGS層をもたらすことを理解されたい。この状況は図2cにおいて模式的に示され、図2cは、図2bの前駆体スタックをSeと反応させることにより得られる化合物層29を図示する。図2cの領域R1は図2bのポイントA周辺の領域にほぼ対応し、領域R2は、図2bのポイントBの周辺の領域にほぼ対応する。したがって、領域R1はInリッチ領域であり、領域R2はCuリッチ領域である。それらの領域の間の境界は、図2cにおいて示唆されているようには画定されないかもしれないことに注意されたい。境界は、それ自体ポイントを示すためのみに示される。実際の膜では、それらの領域の結晶構造でさえ異なるかもしれない。セレン化後のCuリッチ領域はCuセレナイドの大きな面を有する粒子を含み得るものであり、一方、InまたはGaリッチ領域はより小さな粒子を有して平滑であり得る。太陽電池が図2cの化合物層29上に製造されるとき、きわめて導電性のCuセレナイド相を含む銅リッチ領域R2はデバイス全体に漏れ電流を増加させ、電圧出力を減少させ得るものであり、一方、Inリッチ領域R1はその直列抵抗を増加させ得る。両効果は、それらが極端であれば、太陽電池効率を劣化させ得る。図2a〜2cにおいて図示されているもののような不均一な表面形態は操業間および基板間で変化するので、この太陽電池の製造プロセスの反復性に劣ることがあり、高効率大面積デバイス製造についての収率は低くなり得る。きわめて優れた太陽電池効率および大きな製造量を確保するために、巨視的および微視的な組成均一性を有する化合物層が必要とされる。
上記例は、平滑なIB族層上に堆積された不均一なすなわち荒いIIIA族層の場合についての微視的な不均一性の問題を説明することに注意されたい。しかし、同様の問題は、In層およびGa層の形態が堆積されたままの状態で平滑である場合でさえ観察されるものである。その理由は、InとGaの開始時の形態が平坦であってさえ、SeのようなVIA族材料との反応工程の間、金属前駆体は典型的には350℃を超える温度に加熱されるということにある。加熱工程が実施されるとき、InとGaはVIA族材料との反応の前に約30℃を超える温度で溶融し始め、それらは基板を濡らさなくなり(dewet)、Cu表面のような表面上に堆積する。このデウェッティング現象は、図2bにおいて示されるものと同様の荒い形態を生じさせる「ボール」を形成する。さらに、ボール形成は、スタックの低融点相(Inおよび/またはGa)の量が増加するか、Inおよび/またはGa層の厚さが増加するときより広範になる。
図3aは、基材22上に堆積された典型的な金属前駆体スタック36を示し、その場合、基材22は図2aにおけるような基板20およびコンタクト膜21を含み、金属前駆体スタック36は実質的に平滑なCu層33、実質的に平滑なIn層34および実質的に平滑なGa層35を含み、それらは、堆積の間の強制的冷却により室温未満で基材を維持するようなある種の手段を用いることにより蒸着、スパッタリングまたは電着のような種々の薄膜堆積技術により基材22上に堆積し得る。この例において、スタック36中の個別のCu、InおよびGa層は平坦な表面形態を有する。図3bは、Cu層33上に存在するIn融点ならびに(Ga+In)組成の融点より高い例えば160℃の温度に加熱された後の前駆体スタックの形態を示す。我々の例の(Ga+In)組成は20%Gaかつ80%Inであるので、融点は、In−Ga二元相図によれば100〜120℃の範囲にある。図3bの(In+Ga)層の表面形態は極めて不均一であり、図2a、2bおよび2cを参照した前述の前駆体を用いて製造された化合物層中の微視的な組成不均一性を生じ得る。図3bのCu層33と(In+Ga)層36aとの間の界面は鮮明であるように示されているけれども、この界面は実際には熱処理工程の温度に応じて拡散し得ることに注意されたい。
微視的な不均一性の問題に対処する1つの方法は、ワダらが取得した米国特許第5,567,469号において記載されている。この方法において、例えばインジウムのような低融点相の部分または成分が酸化物、セレン化物および硫化物からなる群より選択される化合物の形態の前駆体層に導入される。Inのそれらの化合物はきわめて高い融点を有する。したがって、前駆体がVIA族成分との反応工程を実施するために加熱されるとき、Inの溶融およびボール化は減少する。というのは、Inの少なくとも一部は高融点化合物の形態にあるからである。
これまでの記載は、先行技術の2段階プロセス法において用いられる金属前駆体層における微視的な組成不均一性の問題に集中してきた。さらに重要な問題、即ち接着の問題も低コストな電着法により得られる金属前駆体層について確認されている。電着は、低コストと言う点で用いる上で魅力があるのだが、以下に記載するようにIBIIIAVIA族化合物膜の製造のための金属IB族およびIIIA族元素スタックの製造のための先行技術の電気めっき法を用いる上で他の限定要因も存在する。
Cu、InおよびGaは、非常に異なるめっき電位を有する。水溶液中のCu/Cu2+、In/In3+およびGa/Ga3+金属/イオン対のモル標準電極電位はおのおの、約+0.337V、−0.342V、および−0.52Vである。このことは、Cuは、低い負の電圧でめっきされて析出し得ることを意味する。他方、In堆積については、より大きな負の電圧が必要とされる。Gaの堆積については、さらにより大きな負の電圧が要求される。したがって、Cu、InおよびGaを含むスタックを形成するためには、典型的にはCuがまず電解めっきされる。そしてこれに、In、それからGaの堆積が続く。他方、1つの化学種を電解めっきしながら、堆積が実施される他の化学種も電解液に部分的に溶解し得る。例えば、もしCu/Ga/Inのスタックが電気的に堆積されているならば、Ga上にInを堆積させながら、一部のGaがIn堆積溶液に溶解し得る。このことにより、形成後の前駆体および吸収層のCu/(Ga+In)およびGa(Ga+In)モル比に対して劣った制御しかできなくなるかもしれない。同様に、In層上のCu層の堆積は、加工の間のCuめっき電解液へのIn層からのInの損失をもたらし得る。したがって、先行技術の方法は、その順序で電解めっきされたCu/In/Gaスタックを用いている。しかし、セレン化後は、そのようなスタックは、基材または基板に対する接着が劣った化合物層をもたらす。さらに、図3aおよび3bを参照して記載されるもののような組成の微視的な不均一性は、高効率太陽電池の製造に適切な高品質IBIIIAVIA族層の形成を不可能とする。接着の問題を有する薄膜堆積技術は、20年を超える寿命を有することが期待される電子デバイス、特に太陽電池の製造を信頼的に大規模化することが不可能であることを理解されたい。
上記の簡単な概説が例証するように、巨視的ならびに微視的な組成均一性を有する高品質で緻密で接着の良好なIBIIIAVIA族化合物薄膜を作るために低コストの堆積技術を開発する必要がいまだ存在する。
発明の概要
本発明は、様々な実施形態において、巨視的ならびに微視的な組成均一性を有する高品質で、緻密で、良好に接着するIBIIIAVIA族化合物薄膜を作るための低コスト堆積技術を有利に提供する。
1つの実施形態において、基材上にIBIIIAVIA族半導体層を成長させる方法が提供される。本発明の方法は、基材上にIB族材料の膜および少なくとも1つのIIIA族材料の層を堆積する工程と、IB族材料の膜および少なくとも1つのIIIA族材料の層を混合して混合層を形成する工程と、混合層上にIIIA族材料の副層およびIB族材料の副層の少なくとも1つを含む金属膜を形成する工程とを含む。
好ましい実施形態において、本発明の方法は、さらに、混合層とVIA族材料を有する金属膜を反応させて所望の半導体層を成長させる工程も含む。
種々の他の実施形態において、記載した種々の混合とアニーリングの組み合わせとともに、異なる層における材料の特定の組み合わせならびにスタックを形成する複数の層を記載している。
本発明の別の態様において、基材上のIBIIIAVIA族半導体層を成長させる方法が提供される。この態様では、基材上にIB族材料を含む金属前駆体を形成し、その金属前駆体は荒い表面および微視的な組成不均一性を有し、その後にIIIA族材料を金属前駆体上に電着させてスタックを形成し、それにより荒い表面を実質的に減少させ、スタックの微視的な組成均一性を得る工程を行う。
本発明のそれらのおよび他の態様および特徴は、添付の図面とともに本発明の特定の実施形態の以下の記載の検討により当業者に明らかとなるであろう。
詳細な説明
本発明は、重要な製造性および歩留りの問題、たとえば微視的組成の制御および基板への半導体吸収膜の接着に対処することにより、先行技術の欠点を克服する。また、本発明は薄膜太陽電池の低コスト製造も可能とする。
1つの実施形態において、金属前駆体製造工程は、少なくとも2つの副工程に分割され、これによりIB族材料とIIIA族材料の間のより親密な混合と反応を高め、低融点IIIA族材料相により基板の濡れを維持し、そして微視的な組成不均一性を減少させる。図6a〜6dに示されるように、この金属前駆体製造方法の第1工程は、基材22上の第1の層60および第1の薄膜61の堆積または付着である。層と膜と言う用語は、本明細書では互換的に用いられる。しかし単に時に言葉が異なるほうが便利なために異なる用語が用いられるがそういうものとして解釈してほしい。同様に、基板上の層の堆積も基板上の層の成長または基板への層の付着として本明細書では言及される。基材22は、図3aにおいて示される基材と同様であり得ることに注意されたい。基材22中の層は、発明をより明解に記載し得るために、示さないことで図面を単純化している。
図6aに戻って参照すれば、第1の層60は少なくとも1種のIB族材料を含み、第1の膜61は少なくとも1種のIIIA族材料を含む。図6aにおいて示されているものは、第1の層と第1の膜の好ましい堆積順序であるが、この順序を変化させる、すなわち、基材22上の第1の膜61をまず堆積させ、第1の膜61上に第1の層60を堆積することが可能である。第1の層60についての好ましい厚さは、10〜150nmの範囲、より好ましくは50〜100nmの範囲にある。第1の膜61についての好ましい厚さは、20〜250nmの範囲、より好ましくは100〜200nmの範囲にある。図6aに示される構造は、第1の層60と第1の膜61の間の混合を促進するための第1の処理工程で処理されている。第1の処理工程は、構造の加熱、マイクロ波処理、レーザー処理などを含み得る。処理は、レーザー処理の場合には1秒から炉でのアニーリングの場合には30分まで変化する時間50〜350℃、好ましくは80〜200℃の範囲の温度で空気中、真空中、例えば水素または一酸化炭素を含む還元雰囲気中、または実質的に不活性の雰囲気中で実施され得る。好ましくは、処理は、5〜600秒、より好ましくは5〜300秒間実施される。第1の処理工程は、図6bに示される基材22上の第1の混合層62をもたらす。混合層62はIBIIIA族固溶体および/または合金を含み、図3bにおいて図示される層と比較してはるかに平坦な表面形態を有する。というのは、低融点IIIA族材料を含む第1の薄膜61が薄いからである。より薄いIIIA族材料層を用いると、表面張力はより低くなり、そのためにボール化現象はあまりひどくなくなる。
このプロセスの次の工程は、図6cに示される第1の混合層62上の第2の層63および第2の膜64の堆積である。第2の層63は少なくとも1種のIB族材料を含み、第2の膜64は少なくとも1種のIIIA族材料を含む。図6cに示されているものは、第2の層および第2の膜の好ましい堆積または付着の順序であるが、この順序、すなわち第1の混合層62上に第2の膜64を堆積することおよび第2の膜64条に第2の層64を堆積することを変更することが可能である。第2の層63についての好ましい厚さは、10〜150nm、より好ましくは50〜100nmの範囲にある。第2の膜64についての好ましい厚さは、20〜250nmの範囲、より好ましくは100〜200nmの範囲にある。図6cに示される構造は、第2の処理工程で処理され、第1の混合層62、第2の層63および第2の膜64の間の混合を促進する。第2の処理工程は、構造の加熱、マイクロ波処理、レーザー処理などを含み得る。処理は、空気、真空、還元雰囲気または実質的に不活性の雰囲気中で、50〜350℃、好ましくは80℃〜200℃の範囲の温度で、レーザー処理の場合について1秒から炉でのアニーリングの場合について30分まで変化する時間実施され得る。好ましくは、処理は、5〜600秒、より好ましくは3〜300秒間実施される。第2の処理工程は、図6dにおいて示されるように基材22上に第2の混合層65をもたらす。第2の混合層65はIBIIIA族固溶体および/または合金を含み、実質的に平坦な表面形態および均一な微視的組成を有する。
上記堆積および処理工程は、数回、好ましくは2〜5回反復され、微視的な組成均一性を有する所望の厚さおよび組成の金属前駆体が得られることに注意されたい。より多くの工程が用いられるならば、堆積または付着された層の個別の厚さが減少し、表面形態を改善し得る。図6dにおいて示されているように、所望の厚さのIBIIIA族金属前駆体が得られた後、この前駆体は、少なくとも1種のVIA族材料と反応し、高密度かつ良好な微視的な組成均一性を有するIBIIIAVIA族化合物層を形成し得る。図6cに戻って参照すると、任意に、一旦この図の構造が得られれば、その構造は第2の処理工程を実施することなくVIA族材料と反応し得る。この方式で、良好な微視的な組成均一性を有するIBIIIAVIA族化合物層も形成され得る。図6に戻って参照すると、本発明のこの好ましい実施形態は、前駆体堆積プロセスを複数の工程に分割し、混合工程とアニーリング工程を導入することにより金属前駆体の表面の形態と微視的な組成均一性を改善する。この方式で、個別の混合層の不均一性は最小化される。というのは、それらが薄いからである。基材上に形成された第1の混合層における不均一性が存在してさえ、第1の層上に形成される次の混合層は不均一性を減少させるであろう。
本発明は、これから、Cu0.8In0.8Ga0.2Se1.9層を形成または成長させる例を用いて記載される。
例1:Mo被覆されたガラスシートが基材として用いられ得る。100nm厚さのCu層がMo層上に堆積され得る。これに続いて220nm厚さのIn膜および40nm厚さのGa層が堆積される。80〜200℃の温度で5〜600秒間スタックをアニーリングして、Cu、InおよびGaの間の合金化を促進させる。合金化された層上に100nmのCu、220nmのInおよび40nmのGaを続いて堆積または付着する。前駆体は、セレン化水素ガスまたはセレン蒸気におけるような周知の方法によりセレン化され、Cu0.8In0.8Ga0.2Se1.9化合物を形成する。セレン化は、金属前駆体上にSeを堆積することおよびスタック層を加熱すること、5分から60分の範囲の時間Se含有気体または液体雰囲気などで基板を加熱することのような種々の他の手段により実施され得る。
例2:Mo被覆されたガラスシートが基材として用いられ得る。100nm厚さのCu層はMo層上に堆積され得る。これに220nm厚さのIn膜および40nm厚さのGa層の堆積が続く。スタックは、80〜200℃の温度で5〜600秒間アニーリングされて、Cu、InおよびGaの間の合金化が高まる。その後、合金化された層上に、100nmのCu、220nmのInおよび40nmのGaを堆積する。第2のアニーリング工程が80〜200℃で5〜600秒間行われ、金属前駆体の層の間の更なる合金化を促進する。ついで、そのように得られる前駆体は、セレン化水素またはセレン蒸気におけるような周知の方法によりセレン化され、Cu0.8In0.8Ga0.2Se1.9化合物を形成する。セレン化は、金属前駆体上にSeを堆積することおよびスタック層を加熱すること、5分から60分の範囲の時間Se含有気体または液体雰囲気などの中で基板を加熱することのような種々の他の手段により実施され得ることに注意されたい。
例3:例1または例2における方法は、Cu、InおよびGa層が2工程の代わりに4工程で堆積され得ることを除いて用いられる。したがって、おのおのの堆積工程についてのCu、InおよびGaの厚さはおのおの50nm、110nmおよび20nmまで減少し得る。好ましくは2〜300秒まで減少した時間(例1の場合の最後の件を除く)おのおのの堆積工程後の層を熱処理することにより平滑で組成の均一な金属前駆体が得られる。この前駆体のセレン化は、組成の均一な高品質Cu0.8In0.8Ga0.2Se1.9化合物層をもたらす。
本発明の別の実施形態においては、堆積された膜の形態はさらに改善され、微視的な組成均一性は、金属前駆体製造工程を少なくとも2つの副工程に分割し、基材上に初期に堆積された副層が金属成分の混合および合金化を促進する処理工程後に分離された有意な量のIIIA族材料を含まないように副工程により堆積された副層の組成を選択することによりさらに高められる。この方法は、これから、図4および5において示される相図を用いることにより説明され得る。
図4は、Cu11In9の安定な合金相の位置を含むCu−In(参照文献:P.R.サブラマニアンおよびD.E.ローリン、合金相図の会報、第10巻、第5号554ページ、1989年)についての二元相図を示す。この相図から、11/9(1.22)未満のCu/In比を有する膜が約156℃を超える温度に加熱されるならば、Inリッチ溶液の液相は、Cu11In9のCuリッチ相および/または30〜37%ほどのInを有する他のCuリッチCu−In合金相から分離するであろう。もしCu/In比が1.22以上であるが約1.7未満であり(図4の領域A)、温度が156〜310℃の範囲にあるならば、Cu11In9の固相のみおよび約37%Inに対応するものは平衡条件下で膜中に存在するであろう。もしCu/In比が約1.7を超えるならば、そのときはCuリッチ固相のみが約550℃の温度に平衡条件の下で存在するであろう。
同様に、2を超えるGa/Cu比を有する組成は、30℃を超えるまで加熱されれば、Gaリッチ液相をもたらすことが図5のCu−Ga二元相図(参照:M.ハンセン、二相合金の構造、マグロウヒル、1958年583ページ)から理解され得る。相図(約40〜67%Ga、および254℃までの温度)の領域Bにおいて、固体相のみが存在する。約40%未満のGa含有量については、固体相のみが550℃を超える高温でさえ存在するであろう。
本発明のこの実施形態は、基材上に堆積された副層のIB/IIIA族モル比、すなわちCu/In、Cu/GaまたはCu/(In+Ga)モル比を注意深く選択することによりプロセスの混合/合金化工程の間の液相分離を最小化する。このようにして、低融点相によるデウェッティングとボール化は以下に与えられる例で記載されるようにそれらに由来する微視的な組成不均一性とともに最小化される。
例4:CuInSe2相は、以下の工程を実施することによりMo被覆されたガラス基材上に形成され得る。a)基材上に200nmのCuを堆積すること。b)Cu/Inモル比が1.22となるようにCu上に360nmのInを堆積すること。c)Cu11In9固体相を実質的に含む合金層を形成するために156〜310℃の温度範囲で好ましくは5〜600秒の時間スタックを処理すること。d)合金層上に80nmのInを堆積すること。そしてe)すでに記載されたそのように得られた金属前駆体をセレン化すること。最後のIn堆積の後、100〜200℃での約2〜300秒のような低温アニーリング工程もセレン化工程の前に実施され、合金化層および最後のIn層の間の混合を高め得ることに注意されたい。
例5:例4のプロセスは、Cu/In比が1.22を超えるが、図4の領域Aの範囲内にあるように、より多くのCu(代わりにより少ないIn)が工程a)およびb)で堆積され得る方式に変更され得る。この場合には、工程c)の後、合金化層は、Cu11In9固体相ならびに領域Aの左に37%以下のIn含有量で図4に示される他の固体相を含む。この場合には、より多くのInが合金化された層のより大きなCu/In比を補うために工程d)で堆積される必要がある。工程の残りは、例4において記載されているものと同様である。合金化された層のCu/In比は、約37%In未満に対応するCuおよびIn層の厚さを選択することによりさらにより大きくされ得る(領域Aの左に対して)ことに注意されたい。この場合には、はるかに高い温度範囲(約600℃まで)がデウェッティングおよびボール化を引き起こす液体相の形成なしに処理工程c)の間に用いられ得る。
例6:CuInSe2層は、以下の工程を実施することによりMo被覆されたガラス基材上に形成され得る。a)基材上に100nmのCuを堆積すること。b)Cu/Inモル比が1.22であるように180nmのInを堆積すること。c)156〜310℃の温度範囲で好ましくは2〜300秒の時間スタックを処理してCu11In9固体相を実質的に含む合金化層を形成すること。d)工程a)、b)およびc)を反復すること。次いで、e)80nmのInを堆積すること。そしてf)前述のようにそのように得られた金属前駆体をセレン化すること。最後のIn堆積工程の後、100〜200℃で約2〜300秒間のような低温アニーリング工程もセレン化工程の前に実施され、合金化された層および最後のIn層の間の混合を高めることに注意されたい。
例7:CuInSe2層は、CuおよびIn膜の厚さが1.22を超えるCu/Inモル比をもたらすように工程a)、b)およびd)において調節され、工程e)におけるIn層の厚さが1の全Cu/In比をもたらすように調節されることを除いて例6の工程を実施することによりMo被覆されたガラス基材上に形成され得る。この場合には、約600℃までの高温は、特に合金化された層の全In含有量が約37%未満であるならば2〜10秒のさらに短い時間処理工程c)において用いられ得る。
例8:CuGaSe2層は、以下の工程を実施することによりMo被覆されたガラス基材上に形成され得る。a)基材上に200nmのCuを堆積すること。b)Cu/Gaモル比が約1.5となるように264nmのGaを堆積すること。c)30〜600℃の温度範囲で好ましくは5〜600秒間スタックを処理して、図5の領域Bの左に対する組成を有するCuリッチ固体相を実質的に含む合金化された層を形成すること。d)全Cu/Ga比を約1とするために合金化層上に約66nmのGaを堆積すること。そして、e)前述のようにそのように得られた金属前駆体をセレン化すること。最後のGa堆積工程後、低温(好ましくは<254℃)アニーリングも、セレン化工程の前に2〜300秒間のような短時間実施して、合金化された層と最後のGa層との間の混合を徹底させる。
上記例4〜8は、CuInSe2およびCuGaSe2膜成長の観点から本発明の実施形態を記載する。当業者は、同じ方法は、変化する組成のCu(In,Ga)Se2またはCu(In,Ga)(SSe)2層の成長のために利用され、一般的には多くの異なるIBIIIAVIA族化合物層の成長のために利用され得ることを認識する。以下の例において記載される1つの具体的な実施形態は、第1の処理工程後、低融点相なしに合金組成ができるCuおよびIn含有層を堆積すること、および第2の処理工程後、低融点相なしに合金組成ができるCuおよびGa含有層を堆積することを含む。互いの頂部上に形成されるとき、それら2つの層は巨視的ならびに微視的な規模の所望の組成を有する金属前駆体膜全体を形成する。
例9:2に近いkを有するCu(In0.69Ga0.31)Sek層は、以下の工程を実施することによりMo被覆された基板上に形成され得る。a)Mo表面上にCu層を堆積すること。b)Cu/Inモル比が約1.22となるようにCu層上にIn層を堆積すること。c)高温、好ましくは156〜310℃の範囲の温度で5〜600秒の時間スタックを処理して、Cu11In9固体相を実質的に含む第1の合金層を形成すること。d)合金化された層上にCu層を堆積すること。e)Cu/Ga比が約0.5となるようにCu層上にGa層を堆積すること。f)高温、好ましくは30〜254℃の範囲の温度で5〜600秒の時間スタックを処理して、CuGa2固体相を実質的に含む第2の合金化された層を形成すること。g)このように得られた金属前駆体をセレン化すること。工程a)、b)、d)およびe)で堆積されたCu、InおよびGaの厚さは、化学量論または組成の全体を調節するために調整され得ることに注意されたい。工程a)のCu厚さ、工程b)のIn厚さ、工程d)のCu厚さおよび工程e)のGa厚さが1モルのCu11In9および2モルのCuGa2をもたらすように選択されるならば、金属前駆体の全組成は、Cu11In9Cu2Ga4となり、それはCu13In9Ga4すなわちCuIn0.69Ga0.31と等価である。セレン化されたとき、このことは、1のCu/(In+Ga)比および0.31のGa/(Ga+In)比を有する化合物層を提供する。これは、高効率太陽電池製造にとって望ましい組成である。処理工程f)は、プロセス順序においてスキップしてもよい。堆積順序も変更し得る。例えば、工程d)、e)およびf)が最初に実施され得る。次いで、これに、工程a)、b)および任意にc)が続く。次いで前駆体全体が工程g)におけるようにセレン化される。堆積順序は、さらに、Inが先でCuが後および/またはGaが先でCuが後などに堆積するように変更され得る。この例において記載される方法は、2つの合金組成を利用する点で独特であり、一方のCu−In合金(Cu11In9)およびもう一方のCu−Ga合金(CuGa2)は約254℃までの温度で溶融しない安定な固体相であり、したがって、VIA族材料と反応して均一なIBIIIAVIA族化合物層を形成し得る形態上および組成の均一な金属前駆体をもたらす。その観点において、上記典型的モル比を有するCuGa2/Cu11In9スタックまたはCu11In9/CuGa2スタックは、スパッタリング、蒸着、電解めっきなどのようないずれかの技術により形成され得るものであり、次いで、良好な品質の化合物層を形成するようにSeおよび/またはSに暴露され得る。スタックのCu11In9層とCuGa2層の間の界面は、きわめて鮮明であることは期待されていない、すなわち、加工の間の2つの合金相の間の界面ではある程度の反応と混合が予測されていることに注意されたい。
本発明のIB族およびIIIA族材料は、スパッタリング、蒸着または無電解めっきのような種々の薄膜堆積技術により堆積され得る。本発明の教示を実施するための1つの好ましい方法は、低コストな電着法であり、これは、本発明の技術にしたがって用いられるとき、すでに記載された経済的利益を超える技術的利益を提供する。
Cu(In,Ga)Se2薄膜成長の場合については、Cu、InおよびGa層は、制御された厚さで電着され、プロセスの合金化または混合工程は、炉でのアニーリング、レーザー、マイクロ波またはRTP(高速熱処理)を用いて行われる。Cu0.8In0.8Ga0.2Se1.9の典型的組成を有するCu(In,Ga)Se2を成長させるための電着の使用を例示するために以下に例を示す。
例10:Mo被覆された基板が基材として用いられ得る。ほぼ100nm厚さのCu層がMo層上に電着され得る。それからこれに約220nm厚さのIn膜と名目上40nm厚さのGa層の電着が続く。スタックを、80〜200℃の温度で好ましくは5〜600秒間アニーリングしてCu、InおよびGaの間の合金化を促進する。ついで、合金化された層上に100nmのCu、220nmのInおよび40nmのGaが電着される。その前駆体は、5分から60分の時間セレン化水素またはセレン蒸気のような周知の方法によりセレン化されて、Cu0.8In0.8Ga0.2Se1.9化合物を形成する。セレン化は、金属前駆体上にSeを堆積すること、スタック層を加熱すること、Se含有気体または液体雰囲気の中で基板を加熱することなどのような種々の他の手段により実施され得ることに注意されたい。
例11:Mo被覆された基板が基板として用いられ得る。ほぼ100nm厚さのCu層がMo層上で電着され得る。それからこれに、約220nm厚さのIn膜と名目40nm厚さのGa層の電着が続く。スタックは、80〜200℃の温度で好ましくは2〜300秒間アニーリングされて、Cu、InおよびGaの間の合金化を促進させる。合金化された層上に、その後、名目100nmのCu、名目220nmのInおよび約40nmのGaが電着される。第2のアニーリング工程は、80〜200℃で好ましくは2〜300秒間行われて、金属前駆体層の間の合金化をさらに促進する。それから、このように得られた前駆体は、5分から60分間セレン化水素またはセレン蒸気のような周知の方法によりセレン化されて、Cu0.8In0.8Ga0.2Se1.9化合物を形成する。セレン化は、金属前駆体上にSeを堆積すること、およびスタック層を加熱させること、Se含有気体または液体雰囲気の中で基板を加熱することなどのような種々の他の手段により実施され得ることに注意されたい。
本発明は、金属成分Cu、InおよびGaの堆積のための低コストな電着法の効率的な使用を可能とする独特の能力を有する。一般的に、Cu、InおよびGaは極めて異なるめっき電位を有する。したがって、Cu、InおよびGaを含む金属前駆体スタックを形成するために、Cu層は典型的にはまず電解めっきされる。次いで、これに、すべての必要なIn、次いで、すべての必要なGaの堆積が続く。他方、1種類を電解めっきしても、堆積が実施される他の種類が電解液に部分的に溶解し、組成の制御を非常に悪くするかも知れない。
本発明の1つの実施形態において、Cuおよび少なくとも1種のIIIA族成分はまず基材に電着される。その後、処理工程は、少なくとも1種のIBIIIA族合金および/または固溶体の合金化と形成を促進するために用いられる。IBIIIA族合金および/または固溶体の中のIIIA族材料のめっき電位は変化し、IBIIIA族合金および/または固溶体膜の表面のIIIA族材料の量も減少する。それらの要因の両方は、次の工程のめっき液にIIIA族材料の実質を溶存させること無く効率的に次のスタックの電着を可能とする。例えば、前駆体層は、以下のように基材上に形成され得る。Cu層がまず基材上に電着される。これにGa層の電着が続く。熱処理のような処理工程が合金化されたCu−Ga層を形成する。Cu−Ga層上にIn層が電着される。Cu層にGaを拡散させ、Cu−Ga合金組成または固溶体の中のCuにGaを化学的に結合させることにより、合金の中のGaの電極電位は、純粋なGaの電極電位と比較して変化し、したがって、Cu−Ga合金上のInの電着はInめっき溶液へのGaの大きな損失なしに達成される。さらに、Cu−Ga合金または固溶体層の表面上のGa含有量は、基材上に初期に電解めっきされたCu/Gaスタックの表面上のGa含有量よりはるかに少ない。したがって、In堆積工程の間の可能な除去のためのこの表面で利用可能なGa含有量は、本発明の合金化工程の使用により劇的に減少する。本発明の方法の別の利点は、合金化の間、GaがCuに拡散し、および/またはCuがGaに拡散すると言う事実である。結果は、組成の制御について妥協することなく金属前駆体膜と基材の界面に近接してGaがもたらされると言うことである。基材近くにGaをもたらすことはセレン化および/または硫化反応工程後の基材へのIBIIIAVIA族化合物層の接着を改善する。この主張は、Cu−In合金およびCu−Ga合金のすべてを含む本発明の工程を通して得られるすべての合金化層について可能である。
基材にCu−Ga混合または合金層を直接めっきすることにより基材への接着の改善も可能となる。本発明の好ましい実施形態において、Cu−Ga合金層25は、図7において示されるように適切な電解液から導電体22上に電着される。基板23は、金属またはガラスシートまたは金属または絶縁ホイルのような硬質または可撓性導電体または絶縁体材料であり得る。金属ホイルには、Ti、ステンレス鋼またはMoホイルが含まれる。絶縁ホイルには、高温材料から作られるものおよびポリイミドのようなポリマーおよび雲母が含まれる。導電体22は、完全に形成された後、吸収層への良好なオームコンタクトを可能とする材料を含む。そのようなオームコンタクト材料には、Ti、Mo、W、Taおよびその窒化物が含まれる。Cu−Ga合金層25は、5〜50原子%Ga、好ましくは10〜30原子%Gaを含み得る。Cu−Ga合金層25の厚さは、100〜500nm範囲にあるであろう。電着はGaおよびCuイオンを含むグリセリン系電解液を用いて実施され得る。ガリウムおよび銅イオン供給源は塩化銅および塩化ガリウムのような金属塩であり得、それらは、クエン酸または酒石酸のような弱酸を用いてグリセリン溶液に溶解する。電着は室温でまたは5〜15℃に維持された冷却された電解液中で実施され得る。めっき電流密度は、0.5〜40mA/cm2の範囲、好ましくは1〜20mA/cm2の範囲にあるであろう。電解液中のガリウム対Cu比は、堆積された膜のGa/Cu比を制御するために0.5〜5の範囲で変化し得る。堆積された層は、Cu9Ga4、Cu3Ga2およびCuGa2のような合金種の少なくとも1種を含み得る。1つの好ましい実施形態において、Cu−Ga層は、Cu(1-x)Gax(式中、xは約2.0以下である)の化学式により表され得る固溶体を含む。ガリウムはこの固溶体組成中でCuにしっかり結合しており、このことは、本発明で開示される方法の安定性および反復性を改善する。Cu−Ga合金層は実質的に遊離Ga相を含まないことが重要である。そのような状況を回避するために、基材24(図7)上でのCu−Ga層の堆積の後、構造は、CuとGaの完全な合金化を保証するために適切な時間アニーリングされ得る。例えば、基材上でのCu−Ga層の電着後、「基材/Cu−Ga層」構造は50〜500℃、好ましくは100〜200℃の温度範囲で1秒から15分間、好ましくは5秒から1分間アニーリングされ得る。アニーリングは、炉、オーブンまたは高速加熱式アニーリングシステムを用いて空気、真空、不活性ガスまたは還元雰囲気の中で実施され得る。レーザーアニーリングまたはマイクロ波アニーリングも用いられ得る。レーザーアニーリングでは、Cu−Ga層は、数秒間ほどの短時間CO2レーザー、YAGレーザーまたはArレーザーのようなレーザーの大面積光線に暴露されて、合金化を促進する。
アニーリング後、Cu−Ga合金層25は完全に形成され、In層26はCu−Ga合金層25上に電気めっきされる。インジウムめっきは、アメリカのインジウムコーポレーションから市販されているInスルファメート電解液のような確立された電解液を用いて実施され得る。めっき電流密度は、このプロセスについて10〜100mA/cm2、好ましくは20〜50mA/cm2の範囲にある。In層の厚さは,Cu−Ga合金層の厚さおよび所望のCu/(In+Ga)およびGa/(Ga+In)モル比に応じて200〜1000nm範囲に存在し得る。一旦図7の構造が得られれば、それは、VIA族材料と反応して、前述の化合物層を形成し得る。
微視的な不均一性の問題に言及を戻すと、少なくとも1種のIB族材料を含む第1の金属前駆体副層を形成することとそれに続いて金属前駆体全体について実質的に平坦な表面トポグラフィーを提供する方式で第1の副層上に第2の金属IIIA族リッチ前駆体副層を堆積することはある種の利点を有する。図8aは、基板80およびコンタクト膜81を含む基材82上に形成される典型的な第1の金属前駆体副層83を示す。第1の金属前駆体副層は、厚い領域84および薄い領域85を有する表面トポグラフィーを有する。図2bを参照して前述されたように、そのような不均一表面は、特にIIIA族リッチ膜が少なくとも1種のIB族材料を含む膜上に堆積されるかまたは図3bで観察されるようにそのような表面がIB族およびIIIA族材料を含む金属前駆体の熱処理の際に生成し得るときのデウェッティングまたはボール化現象によりもたらされるかもしれない。副層83は、先に記述したように図7のCu−Ga層のアニーリングによりもたらされるかもしれない。副層の平均厚さは200〜2000nmの範囲にあり、厚さの局所的変動は、平均厚さの+/−70%ほどの大きさであり得る。例えば、600nmの平均厚さを有する典型的な副層は、180nmほどの薄さの薄い領域と1020nmほどの厚さの厚い領域を有し得る。起源が何であれ、そのような不均一性は、それらを用いて得られる前駆体膜と化合物層の微視的な組成均一性に対して有害である。さらに、前述のように、厚い領域84は、通常、薄い領域85と比較して低融点IIIA族材料についてよりリッチである。この問題を克服するために、図8bは、表面トポグラフィーを規定する方式で第1の副層83上に第2の金属IIIA族リッチ前駆体副層86を堆積するプロセス工程を示す。この方式では、厚いIIIA族リッチ層は第1の副層83の薄い領域85上に堆積し、薄いIIIA族リッチ層は第1の副層83の厚い領域84上に堆積する。もし薄い領域および厚い領域がIIIA族材料についておのおの少なくまた多いならば、比較的平坦なIIIA族リッチ層86は微視的な組成不均一性を補い、VIA族材料と反応し得るより組成も構造も均一な前駆体スタック87をもたらし、高品質IBIIIAVIA族化合物層を形成することが理解され得る。
電着法および無電解めっき法は、すでに開示された本発明を実施するための独特の品質を与えるウェット加工法である。上記技術のために用いられる溶液または電解液は、荒い表面上に「平坦化された」堆積を得るように調合され得る。種々の有機および無機添加剤が山すなわち高い場所での堆積を抑制しながら、基板上の谷すなわち低い表面での堆積を高めるようにそのような電解液の中で利用され得る。したがって、IIIA族リッチ副層が、例えば、図8aの第1の金属副層83上に電気めっきされているならば、めっきは、薄い領域85上で厚くされ、厚い領域84上で抑制され、図8bにおいて示されるものと同様の表面プロフィールを有する金属IIIA族リッチ副層86をもたらす。多くの異なるタイプの添加剤が上記平坦化効果を達成するために電解液または溶液の中で用いられ得る。それらには、チオウレア、ポリエチレングリコール、ポリエーテルスルフィド、メルカプト化合物、クマリン、芳香族スルホンアミド、サッカリン、ビスナトリウムスルホプロピルジスルフィド、アミンまたはアミド官能基を有する高分子量ポリマーのような化学物質を含む加速剤、阻害剤、平坦化剤、界面活性剤などを含む。10〜100nmほどの狭さまたはさらに狭い幅を有する谷が優先的に電解めっき溶液中のそのような添加剤を用いてIIIA族リッチ副層のような電解めっき材料により充填され、平坦化される。
すでに調製された実質的に金属の前駆体層上のIIIA族リッチ表面膜の電解めっきまたは無電解めっきは以下の利点を有することに注意されたい。i)IBIIIAVIA族層と太陽電池デバイスの形成の後、短絡およびデバイス性能の減少を引き起こす過剰なIB族材料を含み得るあらゆる領域の組成の被覆と調節。ii)良好な品質の接合が、堆積されたCdS層または他の接合形成材料により形成されるようにVIA族材料との反応後に前駆体層および化合物膜全体の表面形態を平坦化させること。iii)化合物形成後によりすぐれた接合がそのような化合物層を用いて製造されるように前駆体層全体の表面層を緻密化すること。それらの利点はまた、他の技術により堆積される前駆体層による固定の問題にも適用可能である。この場合には、すでに形成された前駆体層上にIIIA族リッチ層を付着する電着工程が、表面形態を改善し、密度を増加させ、微視的な組成均一性を改善する表面処理工程であるとみなされ得る。
例えば、図9は、Cu、またはCu−InまたはCu−GaまたはCu−In−Ga含有ナノ粒子インクのスプレーまたはドクターブレード操作のようなナノ粒子堆積法により基材92上に形成され得る金属前駆体層93を示す。この場合のナノ粒子はサイズとして<200nmであり得、それらは、周知の有機界面活性剤および分散剤に補助されて水、アルコールまたはエチレングリコールのような溶媒中に分散されてインクを形成する。前駆体層93は、堆積されたままの形態で存在し得るものであり、または、それは、互いにそして基材92のコンタクト膜91にナノ粒子を少なくとも部分的に溶融する目的のために100〜400℃のような高温でアニーリング工程のような処理工程に供され得る。代わりに、一般的に、前駆体層93は、いずれかの方法により作られた、劣った表面形態および/または劣った微視的な組成均一性を有するいずれかの実質的に金属の前駆体層であり得る。例えば、前駆体層は、まず、Cu、InおよびGaを含む酸化物粒子のインクを基材上に堆積させて酸化物膜を形成させ、次いで、酸化物膜を還元させて、例えば、Cu、InおよびGaを含む90モルパーセントを超える金属成分を含む実質的に金属の膜を得ることにより、得ることができる。この図から理解され得るように、前駆体層93の頂部表面はナノ粒子の顆粒状の性質または前駆体層を形成するために典型的に用いられる熱処理工程または還元工程のために荒い。多くの間隙が存在し、それは、表面かその近くでミクロンかミクロン未満の大きさである。例として、前駆体層は、200〜2000nmの厚さを有しうるものであり、その表面の荒さは、50〜500nm台であり得る。IIIA族リッチ層94は、前駆体層93の荒い表面上に電着されて、荒さおよび多孔性が実質的に存在しない表面95を有する前駆体層96全体を作る。例えば、表面95は、5〜10nm台の荒さを有し得る。めっき液が最も小さいキャビティまたは細孔に浸入する能力を有し、図8bとの関連で記載されるようにそれらを充填するので、このことが達成される。前駆体層93はCuリッチであり得る、すなわち、Cu/In、またはCu/GaまたはCu/(In+Ga)比は>1である。この場合には、IIIA族リッチ層94は、Inおよび/またはGaを含み得るものであり、平坦化または間隙充填添加剤を含む電解液でめっきされ得る。IIIA族リッチ層もInおよびGa層のような複数の層を含み得る。IIIA族リッチ層の厚さが調節されて、前駆体層96全体について所望の化学量論または組成全体をもたらす。代わりに、前駆体層93は、1または<1のCu/InまたはCu/GaまたはCu/(In+Ga)比を有し得る。この場合には、より薄いIIIA族リッチ層が必要とされるであろう。前駆体層93も実質的にCu粒子から作られ得る。この場合には、Inおよび/またはGaはこの荒く多孔性のCu層上に電着され、所望のCu/In、Cu/GaまたはCu/(In+Ga)比に組成全体を調節し、同時に細孔を充填し、少なくとも1種のVIA族材料との反応の後、高品質化合物膜形成のために前駆体層全体の表面を平坦化する。
本発明の上記加工工程の電着工程のために用いられ得る装置40の模式図が図10に示される。装置は、例として、Cu−GaおよびInの電着を取り上げて記載されている。図10の装置の一般的設計が本発明の電解めっきに関連する実施形態すべてを実施するために用いられ得ることが当業者には明らかであろう。図10の装置40は、複数のステーションを備えるインラインシステムである。装置40は基板40aを加工し、その基板は、可撓性ホイルまたは硬質シートの形態で存在し得る。堆積は導電体41上で実施され、その導電体は、基板40aの一方の面上にすでに被覆されている。まず、Cu−Ga層は、Cu−Ga電解めっきステーション42aの中の導電体41上に堆積される。銅−Ga電解めっきステーション42aは電解めっき室45を備え、囲い52は、入り口50を通して電解めっき液を受容し、開口51を通して導電体41の表面上にそれを送り出す。電解めっき溶液は、矢印48により示される方向に流れる。アノード47は囲い52に向けて配置され、囲いはポリプロピレンのような絶縁材料で作られている。アノード47はPtまたはPtで被覆されたTiのような不活性材料で作られ得るものであり、またはアノードは、CuまたはCu−Ga合金アノードであり得る。アノード47は、めっき溶液が流れることを可能とするためにその中に細孔または開口を有しうる。電気的コンタクト46は導電体41の表面にやわらかく触れるように設置される。もしプロセスがインラインモードで実施されるならば、Cu−Ga層が堆積されるとき基板40aは方向「P」に連続的に動くことに注意されたい。したがって、第1のコンタクト46aはめっきの前に導電体41の表面に触れながら、第2のコンタクト46bは導電体41上に開口51を通して堆積されるCu−Ga層の表面に触れる。その点については、第2のコンタクト46bによるCu−Ga表面の引っかきは、軽く接触するばね負荷またはローラー型のコンタクトを用いることにより回避されるべきである。第2のコンタクト46bをなくして1組のみのコンタクト(第1のコンタクト46a)を用いることも可能である。2つのコンタクトが図4に模式的に示されているけれども、開口51により規定される領域の外側にある限りいずれの数のコンタクトも用いられ得ることを理解すべきである。もし基板40aが導電性であるならば、そのときは、電気的コンタクトは、堆積された層を引っかくことについてのあらゆる問題を取り除く背面表面40b上に作られ得る。
電着の間、コンタクト46とアノード47の間に電圧を印加して、コンタクトと基板の導電表面をよりカソード的にする。このことは、基板の導電表面上に堆積を引き起こす。めっき溶液は導電体41の表面上に開口51を通して注入され、次いで、囲い52の外側に向かって流れて回収され、再生され、再循環する。開口51は、長方形状のスリットの形態で存在し得る。用いられるめっき電流密度、方向Pのスリットの幅、および基板の動きの用いられる速度は、開口51上を動く基板の部分で得られるCu−Ga層の厚さを決定する。(Pに垂直な方向の)スリットの長さは、どのくらいの大きさに基板が加工され、装置40の出力がどの程度かを決定する。開口51またはスリットの幅は1〜10cmの範囲で存在し得るものであり、一方、その長さは、30〜120cmの範囲に存在し得る。
導電体41の表面はCu−Ga層で被覆されるので、それは、Cu−Ga層の表面がすすがれ、化学物質残留物が除去されるすすぎ/乾燥ステーション43に移動する。すすぎの後、表面は、それに対して空気または窒素を吹き付けることにより乾燥され得る。すすぎと乾燥の後、Cu−Gaによりすでに被覆された表面の一部は、アニールステーション44に移動する。前述のように、アニールステーション44の使用は、任意であるが、良好な組成の制御を保証することが好ましい。Cu−Ga電解めっきステーション42aで実施される電着工程が、完全に合金であるCu−Ga層をもたらすならば、アニールステーション44の必要はなくなるかもしれない。アニールステーション44において、新たに堆積されたCu−Ga層は、熱源55からの熱に暴露される。熱源55は、抵抗性加熱素子、加熱用ランプの集まり、レーザー光線など前述の通りであり得る。Cu−Ga層をアニールステーション44の中でアニーリングして、CuとGaの実質的合金化とCu−Ga合金層の形成を保証する。一旦Cu−Ga合金層が導電体41の表面上に形成されると、それは、In層を堆積するためにIn電解めっきステーション42bに移動して、図7または8bにおいて示されるもののような前駆体構造が得られる。In電解めっきステーションはCu−Ga電解めっきステーションときわめて似ていることがあり、したがって、その詳細は、図10において示されない。この場合のアノードは、不活性アノードまたはInアノードであり得る。開口の幅およびめっき電流密度は、所望のIn層厚さおよび所望の全体としてのCu/(In+Ga)およびGa/(Ga+In)比をもたらすように選択される。図10の装置40の操作の好ましいモードは「インライン」であるので、方向Pでの基板40aの速度は直列モードで実施されるすべての工程について同じである。したがって、電解めっきされる種々の層の厚さは、おのおののプロセスステーションで用いられるめっき電流密度により制御され得る。本発明の種々の段階も装置の別の部位の中でも実施され得ることを理解されたい。例えば、Cu−Ga電解めっきおよびアニーリングは1つの装置の中で実施され得るものであり、In電解めっきは別の装置の中で実施され得るものである。4つのプロセスステーションが図10において示されるけれども、多数のプロセスステーションが図10の装置に加えられ得る。例えば、複数のCu−Ga電解めっきステーションおよびIn電解めっきステーションおよびアニールステーションは出力を増加させるために用いられ得る。図6a〜6dで記載された本発明を実施するために、図10において示される2以上のユニットが直列で付け加えられ得る。セレン化/硫化ステーションでさえ、VIA族物質を有する新たに堆積されたCu−Ga/In前駆体スタックを反応させるために終端に加えられて、後に記述されるように化合物層を形成し得る。
本発明の別の好ましい実施形態において、Cu−Ga合金層は、Cu層をGa担持層と反応させることにより形成される。図11aは、Cu層300で被覆された基材240を示す。Cu層300は好ましくは電着を通して導電体220上に堆積される。しかし、他の周知の膜堆積技術も用いられ得る。Cu層300の堆積の後、Ga担持層310は、図11bにおいて示されるようにCu層300上に堆積される。Ga担持層は、好ましくは、Ga層であるが、また、Ga−In合金も含み得る。Ga担持層は、好ましくは、電解めっきを用いて堆積される。しかし、他の薄膜堆積技術も用いられ得る。GaおよびGa−In合金は<156℃の低温で溶融するので、溶融スプレーまたは浸漬のような技術もそれらの材料の堆積のために利用され得る。浸漬技術では、基板は、GaまたはGaおよびInの溶融物であり得る溶融物に浸漬され、それから取り出される。この場合には、少量のCu(1〜10%)も溶融物に含むことにより電着されたCu層300から溶融物へのCuの滲出を回避する。一旦Cu層300およびGa担持層310のスタックが図11bにおいて示されるように形成されれば、スタックは、前述のようにアニーリングされて、図11cに示されるようにCu−Ga合金層320を形成する。もしGa担持層310がInを含むならば、Cu−Ga合金層も元素InまたはCu−In合金またはIn−Ga合金の形態でいくらかのInを含み得る。Ga担持層中のInの原子%は、好ましくは、0〜20%の範囲にある。したがって、Ga担持層の融点は、好ましくは30℃未満である。アニーリング工程およびCu−Ga合金層320の形成の後、In層は、好ましくは電着によりCu−Ga層上に堆積されて、図7におけるものと同様な構造を得る。低コスト大面積堆積法を用いる本発明の好ましいプロセスフローは、a)基材上のCu層の電着、b)Cu層上のGa層の電着、c)Cu−Ga合金層を形成するためのCu/Gaスタックのアニーリング、およびd)図7において示されるような前駆体層を形成するためのCu−Ga層上のIn層の電着である。図10の装置は容易に形成され得るものであり、それがそれらのプロセス工程を実施し得る。平坦化能力を有する電解液からのInの電着は、図8aおよび図8bと関連して前述されたCu−Ga合金層中に存在し得る荒い形成の問題と微視的な組成不均一性の問題に対処する。
VIA族材料を有する金属前駆体の反応は、種々の方法で達成され得る。1つの実施形態において、前駆体層は、高温のVIA族蒸気に暴露される。それらの技術は当該分野で周知であり、それらは、350〜600℃の温度範囲に固体Se、固体S、固体Te、H2Seガス、H2Sガスなどのような供給源から提供されるSe蒸気、S蒸気、およびTe蒸気の少なくとも1種の存在下で5分から1時間の範囲の時間、前駆体層を加熱する工程を含む。別の実施形態において、VIA族材料の1層または複数の層は前駆体層上に堆積され、スタック層はその後、炉の中すなわち高速熱アニーリング炉などの中で加熱される。VIA族材料は、前駆体層上に蒸着、スパッタリングまたはめっきされ得る。代わりに、VIA族ナノ粒子を含むインクが調製され得るものであり、それらのインクは前駆体層上に堆積され、VIA族ナノ粒子を含むVIA族材料層を形成し得る。浸漬、スプレー、ドクターブレード加工またはインクによる印刷技術を用いてそのような層を堆積させ得る。反応は、高温で1分間から30分間の時間温度に応じて実施され得る。反応の結果として、IBIIIAVIA族化合物が前駆体から形成される。反応チャンバを図10の装置に加えて、プロセス全体をインラインで実施し得ることも注意されたい。
太陽電池は、この分野で周知の材料と方法を用いて本発明の化合物層上に製造され得る。例えば、薄い(<0.1ミクロン)CdS層が化学的浸漬方法を用いて化合物層の表面上に堆積され得る。ZnOの透明ウインドウがMOCVDまたはスパッタリング技術を用いてCdS層上に堆積され得る。金属のフィンガーパターンを任意にZnO上に堆積させて、太陽電池が完成する。
本発明は、ある種の好ましい実施形態に関連して記載されているけれども、それに対する修正は当業者には明瞭であろう。
IBIIIAVIA族吸収層を用いる太陽電池の断面図である。 「ボール化」によるInおよびGa層の不均一表面形態を例示する、基材上に堆積された先行技術のCu/In/Ga金属前駆体スタックを示す。 図2aにおける領域27の拡大図を示す。 図2bに示される金属前駆体層をVIA族材料と反応させることにより得られる、微視的な組成不均一性を有する先行技術のIBIIIAVIA族化合物膜を示す。 堆積されたままの形態で均一な表面形態を例示する、基材上に堆積されたCu/In/Ga金属前駆体スタックを示す。 IIIA族相の溶融による不均一な表面形態の形成を例示する、高温に加熱された後の図3aの金属前駆体を示す。 Cu−In二元相図を示す。 Cu−Ga二元相図を示す。 本発明の好ましいプロセスシーケンスを示す。 Cu−Ga合金およびIn層を含む好ましい前駆体スタックを示す。 平坦でない表面トポグラフィーを有する第1の金属前駆体副層を示す。 平坦な表面トポグラフィーを形成する、第1の金属副層の非平坦表面上に堆積された第2の金属副層を示す。 平坦化状態での多孔性で荒い前駆体膜とその上に堆積された電解めっき層を備える平坦表面を有する全前駆体層を示す。 薄層を電解めっきし、洗浄し、およびアニーリングするための装置を示す。 基材上に堆積されたCu層を示す。 基材上に堆積されたCu/(Ga担持膜)のスタックを示す。 図11bのスタックを反応させることにより基材上に形成された合金層を示す。

Claims (16)

  1. 基材上にIBIIIAVIA族半導体層を成長させる方法であって、
    基材上にIB族材料の膜を堆積し、および少なくとも1つのIIIA族材料の層を堆積し、前記膜および少なくとも1つの層の両方ともその中に実質的な量のVIA族材料を含まない工程と、
    炉を用いてIB族材料の膜および少なくとも1つのIIIA族材料の層を混合して、実質的な量のVIA族材料を含まない混合層を形成する工程と、
    混合層上に、20〜250nmの範囲の膜厚を有するIIIA族材料の副層およびIB族材料の副層の少なくとも1つを含む薄い金属膜を形成する工程と、
    混合層および金属をVIA族材料と反応させてIBIIIAVIA族半導体層を成長させる工程と
    を含む方法。
  2. 混合層上に金属膜を形成する工程はIIIA族材料の副層として第1のIIIA族材料の層および別のIIIA族材料の層を形成する工程を含む請求項1記載の方法。
  3. 混合工程はIB族材料の膜および少なくとも1つのIIIA族材料の層を摂氏50〜350度の範囲の温度に加熱し、加熱工程を2〜600秒の時間実施し、混合層を全体にわたって実質的に合金化し、それにより実質的に均一な微視的組成を達成する請求項1記載の方法。
  4. 混合層におけるIB族材料対IIIA族材料のモル比が1.0より大きい請求項3記載の方法。
  5. さらに、形成工程の後に混合層および金属膜をアニーリングしてアニール層を作る工程を含み、アニーリング工程を摂氏50〜350度の温度で実施する請求項1記載の方法。
  6. さらに、堆積、混合、形成、およびアニーリングの工程を少なくとも1回繰り返して前駆体層を形成する請求項5記載の方法。
  7. 堆積および形成の工程をおのおの電着を用いて実施し、VIA族材料はセレンおよび硫黄の少なくとも1つを含む請求項1記載の方法。
  8. 基材上にCu(In,Ga)(Se,S)2半導体層を成長させる方法であって、
    基材上に銅の膜を堆積し、ならびにインジウムの層およびガリウムの層の少なくとも1つを堆積し、前記膜および少なくとも1つの層の両方ともその中に実質的な量のVIA族材料を含まない工程と、
    炉を用いて銅の膜ならびにインジウムの層およびガリウムの層の少なくとも1つを混合して、実質的な量のVIA族材料を含まない混合層を形成する工程と、
    混合層上にインジウム副層、ガリウム副層および銅副層の少なくとも1つを含む薄い金属膜を形成し、前記金属膜は20〜250nmの範囲の膜厚を有する工程と
    混合層および金属膜をVIA族材料と反応させてIBIIIAVIA族半導体層を成長させる工程と
    を含む方法。
  9. 混合工程は銅の膜ならびにインジウムの層およびガリウムの層の少なくとも1つを摂氏50〜350度の範囲の温度に加熱する工程を含み、混合層におけるCu/(In+Ga)のモル比が1.0より大きい請求項8記載の方法。
  10. 堆積工程は基材上に銅の膜ならびにインジウムの層およびガリウムの層の両方を堆積し、混合工程は銅の膜、インジウムの層およびガリウムの層を混合して混合層を形成し、金属膜はインジウム副層およびガリウム副層および銅副層を含み、混合層および金属膜を反応させる工程は混合層および金属膜を硫黄およびセレンの少なくとも1つと反応させてCu(In,Ga)(Se,S)2半導体層を成長させる請求項8記載の方法。
  11. 混合層および金属膜を反応させる工程は混合層および金属膜を硫黄およびセレンの少なくとも1つと反応させてCu(In,Ga)(Se,S)2半導体層を成長させる請求項8記載の方法。
  12. 堆積工程は基材上に銅の膜およびインジウムの層を堆積し、混合層における銅対インジウムのモル比が1.22以上である請求項8記載の方法。
  13. 金属膜はガリウム副層を含み、混合層および金属膜を反応させる工程は混合層および金属膜を硫黄およびセレンの少なくとも1つと反応させてCu(In,Ga)(Se,S)2半導体層を成長させる請求項12記載の方法。
  14. 金属膜は銅副層およびガリウム副層を含み、混合層および金属膜を反応させる工程は混合層および金属膜を硫黄およびセレンの少なくとも1つと反応させてCu(In,Ga)(Se,S)2半導体層を成長させる請求項12記載の方法。
  15. 堆積工程は基材上銅の膜およびガリウムの層を堆積し、混合層におけるCu/Gaのモル比が1以上であり、金属膜がインジウム副層を含み、混合層および金属膜を反応させる工程は混合層および金属膜を硫黄およびセレンの少なくとも1つと反応させてCu(In,Ga)(Se,S)2半導体層を成長させる請求項8記載の方法。
  16. 堆積および形成の工程をおのおの電着を用いて実施する請求項8記載の方法。
JP2007504040A 2004-03-15 2005-03-15 太陽電池製造のための半導体の薄層を堆積する方法および装置 Expired - Fee Related JP5259178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55273604P 2004-03-15 2004-03-15
US60/552,736 2004-03-15
PCT/US2005/008631 WO2005089330A2 (en) 2004-03-15 2005-03-15 Technique and apparatus for depositing thin layers of semiconductors for solar cell fabricaton

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007529907A JP2007529907A (ja) 2007-10-25
JP2007529907A5 JP2007529907A5 (ja) 2008-04-24
JP5259178B2 true JP5259178B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=34994268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504040A Expired - Fee Related JP5259178B2 (ja) 2004-03-15 2005-03-15 太陽電池製造のための半導体の薄層を堆積する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7374963B2 (ja)
EP (1) EP1749309A2 (ja)
JP (1) JP5259178B2 (ja)
KR (1) KR101115484B1 (ja)
CN (2) CN100573812C (ja)
WO (1) WO2005089330A2 (ja)

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010999A1 (en) * 2003-07-26 2005-02-03 In-Solar-Tech Co., Ltd. Method for manufacturing absorber layers for solar cell
US8329501B1 (en) 2004-02-19 2012-12-11 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic microflake particles
US7306823B2 (en) 2004-09-18 2007-12-11 Nanosolar, Inc. Coated nanoparticles and quantum dots for solution-based fabrication of photovoltaic cells
US7604843B1 (en) 2005-03-16 2009-10-20 Nanosolar, Inc. Metallic dispersion
US8372734B2 (en) 2004-02-19 2013-02-12 Nanosolar, Inc High-throughput printing of semiconductor precursor layer from chalcogenide nanoflake particles
US20070163642A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-19 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic microflake articles
US7700464B2 (en) * 2004-02-19 2010-04-20 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from nanoflake particles
US8846141B1 (en) 2004-02-19 2014-09-30 Aeris Capital Sustainable Ip Ltd. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from microflake particles
US7605328B2 (en) * 2004-02-19 2009-10-20 Nanosolar, Inc. Photovoltaic thin-film cell produced from metallic blend using high-temperature printing
US20070169809A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-26 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer by use of low-melting chalcogenides
US8309163B2 (en) 2004-02-19 2012-11-13 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer by use of chalcogen-containing vapor and inter-metallic material
US20070163641A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-19 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from inter-metallic nanoflake particles
US20070163639A1 (en) * 2004-02-19 2007-07-19 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from microflake particles
US7663057B2 (en) 2004-02-19 2010-02-16 Nanosolar, Inc. Solution-based fabrication of photovoltaic cell
US8623448B2 (en) 2004-02-19 2014-01-07 Nanosolar, Inc. High-throughput printing of semiconductor precursor layer from chalcogenide microflake particles
US7736940B2 (en) * 2004-03-15 2010-06-15 Solopower, Inc. Technique and apparatus for depositing layers of semiconductors for solar cell and module fabrication
JP5259178B2 (ja) 2004-03-15 2013-08-07 ソロパワー、インコーポレイテッド 太陽電池製造のための半導体の薄層を堆積する方法および装置
WO2005098968A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Honda Motor Co., Ltd. カルコパイライト型薄膜太陽電池用光吸収層の製造方法
US7582506B2 (en) * 2005-03-15 2009-09-01 Solopower, Inc. Precursor containing copper indium and gallium for selenide (sulfide) compound formation
US20070093006A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Basol Bulent M Technique For Preparing Precursor Films And Compound Layers For Thin Film Solar Cell Fabrication And Apparatus Corresponding Thereto
US7713773B2 (en) 2005-11-02 2010-05-11 Solopower, Inc. Contact layers for thin film solar cells employing group IBIIIAVIA compound absorbers
EP1992010A2 (en) * 2006-02-23 2008-11-19 Van Duren, Jeroen K.J. High-throughput printing of chalcogen layer and the use of an inter-metallic material
US20070227633A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Basol Bulent M Composition control for roll-to-roll processed photovoltaic films
US7736913B2 (en) 2006-04-04 2010-06-15 Solopower, Inc. Composition control for photovoltaic thin film manufacturing
US20080023059A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Basol Bulent M Tandem solar cell structures and methods of manufacturing same
WO2008049103A2 (en) * 2006-10-19 2008-04-24 Solopower, Inc. Roll-to-roll electroplating for photovoltaic film manufacturing
US9147778B2 (en) * 2006-11-07 2015-09-29 First Solar, Inc. Photovoltaic devices including nitrogen-containing metal contact
US20080169025A1 (en) * 2006-12-08 2008-07-17 Basol Bulent M Doping techniques for group ibiiiavia compound layers
US7825329B2 (en) * 2007-01-03 2010-11-02 Solopower, Inc. Thin film solar cell manufacturing and integration
US8066840B2 (en) * 2007-01-22 2011-11-29 Solopower, Inc. Finger pattern formation for thin film solar cells
US8648253B1 (en) 2010-10-01 2014-02-11 Ascent Solar Technologies, Inc. Machine and process for continuous, sequential, deposition of semiconductor solar absorbers having variable semiconductor composition deposited in multiple sublayers
US8465589B1 (en) 2009-02-05 2013-06-18 Ascent Solar Technologies, Inc. Machine and process for sequential multi-sublayer deposition of copper indium gallium diselenide compound semiconductors
US8779283B2 (en) 2007-11-29 2014-07-15 General Electric Company Absorber layer for thin film photovoltaics and a solar cell made therefrom
US8613973B2 (en) * 2007-12-06 2013-12-24 International Business Machines Corporation Photovoltaic device with solution-processed chalcogenide absorber layer
US20090188808A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Jiaxiong Wang Indium electroplating baths for thin layer deposition
US8980008B2 (en) * 2008-04-15 2015-03-17 Hanergy Hi-Tech Power (Hk) Limited Apparatus and methods for manufacturing thin-film solar cells
US8207012B2 (en) * 2008-04-28 2012-06-26 Solopower, Inc. Method and apparatus for achieving low resistance contact to a metal based thin film solar cell
US8092667B2 (en) * 2008-06-20 2012-01-10 Solopower, Inc. Electroplating method for depositing continuous thin layers of indium or gallium rich materials
DE102008024230A1 (de) * 2008-05-19 2009-11-26 Avancis Gmbh & Co. Kg Schichtsystem für Solarzellen
CN102292817A (zh) * 2008-11-25 2011-12-21 第一太阳能有限公司 包括铜铟镓硒的光伏器件
WO2010065955A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Solopower, Inc. Method and apparatus for forming contact layers for continuous workpieces
US20100147383A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Carey James E Method and apparatus for laser-processing a semiconductor photovoltaic apparatus
TWI418047B (zh) * 2009-01-07 2013-12-01 Ind Tech Res Inst Ib-iiia-via2化合物半導體薄膜之製造裝置
CN101807620B (zh) * 2009-02-17 2015-05-13 通用电气公司 用于薄膜光伏的吸收层及由其制成的太阳能电池
AU2009200640B2 (en) * 2009-02-18 2015-02-05 General Electric Company Absorber layer for thin film photovoltaics and a solar cell made therefrom
US8110738B2 (en) 2009-02-20 2012-02-07 Miasole Protective layer for large-scale production of thin-film solar cells
US8115095B2 (en) * 2009-02-20 2012-02-14 Miasole Protective layer for large-scale production of thin-film solar cells
EP2221876A1 (en) 2009-02-24 2010-08-25 General Electric Company Absorber layer for thin film photovoltaic cells and a solar cell made therefrom
JP5260373B2 (ja) * 2009-03-24 2013-08-14 本田技研工業株式会社 薄膜太陽電池の製造方法
US20100255660A1 (en) * 2009-04-07 2010-10-07 Applied Materials, Inc. Sulfurization or selenization in molten (liquid) state for the photovoltaic applications
US7785921B1 (en) 2009-04-13 2010-08-31 Miasole Barrier for doped molybdenum targets
US8134069B2 (en) 2009-04-13 2012-03-13 Miasole Method and apparatus for controllable sodium delivery for thin film photovoltaic materials
US7897020B2 (en) * 2009-04-13 2011-03-01 Miasole Method for alkali doping of thin film photovoltaic materials
US20100258444A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-14 Reel Solar, Inc. Apparatus and methods for chemical electrodeposition on a substrate for solar cell fabrication
JP5643524B2 (ja) * 2009-04-14 2014-12-17 株式会社コベルコ科研 Cu−Ga合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法
US20110177622A1 (en) * 2009-12-28 2011-07-21 Global Solar Energy, Inc. Apparatus and methods of mixing and depositing thin film photovoltaic compositions
US8418418B2 (en) 2009-04-29 2013-04-16 3Form, Inc. Architectural panels with organic photovoltaic interlayers and methods of forming the same
US9284639B2 (en) * 2009-07-30 2016-03-15 Apollo Precision Kunming Yuanhong Limited Method for alkali doping of thin film photovoltaic materials
KR101631970B1 (ko) * 2009-07-31 2016-06-21 삼성에스디아이 주식회사 박막 태양 전지의 제조방법
US20110067998A1 (en) * 2009-09-20 2011-03-24 Miasole Method of making an electrically conductive cadmium sulfide sputtering target for photovoltaic manufacturing
FR2951022B1 (fr) * 2009-10-07 2012-07-27 Nexcis Fabrication de couches minces a proprietes photovoltaiques, a base d'un alliage de type i-iii-vi2, par electro-depots successifs et post-traitement thermique.
US8709335B1 (en) 2009-10-20 2014-04-29 Hanergy Holding Group Ltd. Method of making a CIG target by cold spraying
US8709548B1 (en) 2009-10-20 2014-04-29 Hanergy Holding Group Ltd. Method of making a CIG target by spray forming
KR20110060139A (ko) * 2009-11-30 2011-06-08 삼성전자주식회사 태양 전지 제조 방법
WO2011084171A1 (en) * 2009-12-17 2011-07-14 Precursor Energetics, Inc. Molecular precursors for optoelectronics
CN102741459A (zh) * 2009-12-18 2012-10-17 索罗能源公司 用于沉积含铜-铟-镓的薄膜的电镀方法和化学物
US20110162696A1 (en) * 2010-01-05 2011-07-07 Miasole Photovoltaic materials with controllable zinc and sodium content and method of making thereof
FR2955428B1 (fr) * 2010-01-15 2013-09-13 Nexcis Fabrication d'une structure multicouche pour des applications photovoltaiques a partir de conditions d'electrolyse perfectionnees.
JP5389253B2 (ja) * 2010-03-05 2014-01-15 株式会社東芝 化合物薄膜太陽電池とその製造方法
KR20110128580A (ko) * 2010-05-24 2011-11-30 삼성전자주식회사 태양 전지 제조 방법
US20120034734A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Aventa Technologies Llc System and method for fabricating thin-film photovoltaic devices
US20120055612A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 International Business Machines Corporation Electrodeposition methods of gallium and gallium alloy films and related photovoltaic structures
JP2012079997A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Kobe Steel Ltd 化合物半導体薄膜太陽電池用光吸収層の製造方法、およびIn−Cu合金スパッタリングターゲット
US9169548B1 (en) 2010-10-19 2015-10-27 Apollo Precision Fujian Limited Photovoltaic cell with copper poor CIGS absorber layer and method of making thereof
US7935558B1 (en) 2010-10-19 2011-05-03 Miasole Sodium salt containing CIG targets, methods of making and methods of use thereof
US8048707B1 (en) 2010-10-19 2011-11-01 Miasole Sulfur salt containing CIG targets, methods of making and methods of use thereof
US8426725B2 (en) 2010-12-13 2013-04-23 Ascent Solar Technologies, Inc. Apparatus and method for hybrid photovoltaic device having multiple, stacked, heterogeneous, semiconductor junctions
JP5655669B2 (ja) * 2011-03-31 2015-01-21 Tdk株式会社 半導体層の製造方法、及び、太陽電池の製造方法
KR101154774B1 (ko) 2011-04-08 2012-06-18 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
TWI538235B (zh) 2011-04-19 2016-06-11 弗里松股份有限公司 薄膜光伏打裝置及製造方法
KR101374690B1 (ko) 2011-11-16 2014-03-31 한국생산기술연구원 Cigs 태양전지용 철-니켈 합금 금속 포일 기판재
CN102368512B (zh) * 2011-11-16 2013-06-19 上海大学 电化学和固体硫化法在基片上制备CuInS2的方法
FR2983642B1 (fr) * 2011-12-05 2014-01-03 Nexcis Interface perfectionnee entre une couche i-iii-vi2 et une couche de contact arriere, dans une cellule photovoltaique.
US10043921B1 (en) 2011-12-21 2018-08-07 Beijing Apollo Ding Rong Solar Technology Co., Ltd. Photovoltaic cell with high efficiency cigs absorber layer with low minority carrier lifetime and method of making thereof
EP2936551A1 (en) 2012-12-21 2015-10-28 Flisom AG Fabricating thin-film optoelectronic devices with added potassium
KR101564961B1 (ko) * 2013-04-02 2015-11-02 한국에너지기술연구원 황동광계 광흡수층의 형성방법
KR102076544B1 (ko) * 2013-05-10 2020-02-12 에스케이이노베이션 주식회사 광흡수층의 제조방법
JP2015061062A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 光電変換素子の製造方法
KR101815277B1 (ko) * 2013-11-15 2018-01-05 나노코 테크놀로지스 리미티드 구리가 풍부한 구리 인듐 (갈륨) 디셀레나이드/디설파이드 나노 입자의 제조
US20150162468A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Nanoco Technologies Ltd. Core-Shell Nanoparticles for Photovoltaic Absorber Films
US9947807B2 (en) * 2014-02-06 2018-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Solar module with wireless power transfer
KR20150118260A (ko) * 2014-04-11 2015-10-22 일진머티리얼즈 주식회사 광흡수층, 광흡수층의 제조 방법, 그리고 이를 이용한 태양전지 및 전자기기
EP2947682A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-25 IMEC vzw Method for forming chalcogenide layers
TWI677105B (zh) 2014-05-23 2019-11-11 瑞士商弗里松股份有限公司 製造薄膜光電子裝置之方法及可藉由該方法獲得的薄膜光電子裝置
TWI661991B (zh) 2014-09-18 2019-06-11 瑞士商弗里松股份有限公司 用於製造薄膜裝置之自組裝圖案化
HUE053775T2 (hu) 2016-02-11 2021-07-28 Flisom Ag Önszervezõdõ mintázódás vékonyréteg eszközök gyártására
US10658532B2 (en) 2016-02-11 2020-05-19 Flisom Ag Fabricating thin-film optoelectronic devices with added rubidium and/or cesium
KR102611804B1 (ko) * 2019-10-25 2023-12-08 에이치디한국조선해양 주식회사 캐비테이션 터널을 이용한 내침식 평가 시험장치

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US451108A (en) * 1891-04-28 Adjustable rest for holding electric lamps suspended
US3721938A (en) * 1971-12-23 1973-03-20 Tyco Laboratories Inc Cadmium telluride devices with non-diffusing contacts
US4367125A (en) * 1979-03-21 1983-01-04 Republic Steel Corporation Apparatus and method for plating metallic strip
US4492811A (en) * 1983-08-01 1985-01-08 Union Oil Company Of California Heterojunction photovoltaic device
US4581108A (en) 1984-01-06 1986-04-08 Atlantic Richfield Company Process of forming a compound semiconductive material
US4798660A (en) * 1985-07-16 1989-01-17 Atlantic Richfield Company Method for forming Cu In Se2 films
JP2975693B2 (ja) * 1990-09-03 1999-11-10 株式会社富士電機総合研究所 カルコパイライト型化合物薄膜の製造方法
JPH0539562A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd CuInSe2 薄膜の形成方法
JP3064701B2 (ja) 1992-10-30 2000-07-12 松下電器産業株式会社 カルコパイライト型化合物薄膜の製造方法
US5436204A (en) * 1993-04-12 1995-07-25 Midwest Research Institute Recrystallization method to selenization of thin-film Cu(In,Ga)Se2 for semiconductor device applications
CH687112A5 (fr) 1993-06-08 1996-09-13 Yazaki Corp Procédé pour déposer un précurseur du composé CuInSe(2).
JP2806469B2 (ja) 1993-09-16 1998-09-30 矢崎総業株式会社 太陽電池吸収層の製造方法
JP3089994B2 (ja) 1995-07-26 2000-09-18 矢崎総業株式会社 銅−インジウム−硫黄−セレン薄膜の作製方法、及び銅−インジウム−硫黄−セレン系カルコパイライト結晶の製造方法
US5730852A (en) 1995-09-25 1998-03-24 Davis, Joseph & Negley Preparation of cuxinygazsen (X=0-2, Y=0-2, Z=0-2, N=0-3) precursor films by electrodeposition for fabricating high efficiency solar cells
US5804466A (en) * 1996-03-06 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Process for production of zinc oxide thin film, and process for production of semiconductor device substrate and process for production of photoelectric conversion device using the same film
JP2922466B2 (ja) 1996-08-29 1999-07-26 時夫 中田 薄膜太陽電池
JP3249408B2 (ja) 1996-10-25 2002-01-21 昭和シェル石油株式会社 薄膜太陽電池の薄膜光吸収層の製造方法及び製造装置
JPH114009A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Yamaha Corp 太陽電池の製造方法
CN1087872C (zh) * 1998-01-16 2002-07-17 中国地质大学(北京) 制备CuInSe2半导体薄膜的溶胶-凝胶-Se化工艺
JP2000297397A (ja) * 1999-02-10 2000-10-24 Canon Inc 電析方法
DE19921515A1 (de) * 1999-05-10 2000-11-30 Ist Inst Fuer Solartechnologie Dünnschichtsolarzelle auf der Basis der Ia/IIIb/VIa- Verbindungshalbleiter und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19956735B4 (de) 1999-11-25 2008-08-21 Shell Erneuerbare Energien Gmbh Dünnfilmsolarzelle mit einer Chalkopyritverbindung und einer Titan und Sauerstoff enthaltenden Verbindung
WO2002084708A2 (en) 2001-04-16 2002-10-24 Basol Bulent M Method of forming semiconductor compound film for fabrication of electronic device and film produced by same
JP2002329877A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology Cu(Ga及び(又は)In)Se2薄膜層、Cu(InGa)(S、Se)2薄膜層、太陽電池、Cu(Ga及び(又は)In)Se2薄膜層の形成方法
JP3876440B2 (ja) * 2002-02-14 2007-01-31 本田技研工業株式会社 光吸収層の作製方法
WO2004032189A2 (en) 2002-09-30 2004-04-15 Miasolé Manufacturing apparatus and method for large-scale production of thin-film solar cells
JP5259178B2 (ja) 2004-03-15 2013-08-07 ソロパワー、インコーポレイテッド 太陽電池製造のための半導体の薄層を堆積する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050202589A1 (en) 2005-09-15
US8192594B2 (en) 2012-06-05
WO2005089330A3 (en) 2007-05-03
CN101894881A (zh) 2010-11-24
KR101115484B1 (ko) 2012-02-27
EP1749309A2 (en) 2007-02-07
KR20070097297A (ko) 2007-10-04
JP2007529907A (ja) 2007-10-25
US20080190761A1 (en) 2008-08-14
WO2005089330A2 (en) 2005-09-29
US7374963B2 (en) 2008-05-20
CN101027749A (zh) 2007-08-29
CN100573812C (zh) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259178B2 (ja) 太陽電池製造のための半導体の薄層を堆積する方法および装置
TWI397947B (zh) 用於製造太陽能電池和模組之沈積半導體層的技術與裝置
US20130240363A1 (en) Methods for fabricating thin film solar cells
US8415559B2 (en) Method for forming copper indium gallium chalcogenide layer with shaped gallium profile
Basol et al. Deposition of CuInSe/sub 2/films by a two-stage process utilizing E-beam evaporation
US8252621B2 (en) Method for forming copper indium gallium chalcogenide layer with optimized gallium content at its surface
US8258001B2 (en) Method and apparatus for forming copper indium gallium chalcogenide layers
US7854963B2 (en) Method and apparatus for controlling composition profile of copper indium gallium chalcogenide layers
JP2013500400A (ja) 銅含有3成分および4成分カルコゲニド薄膜を製造する方法
JP2009530812A (ja) 薄膜太陽電池製造用の前駆体膜及び化合物膜の調製技術及びこれに対応する装置
TW200832732A (en) Roll-to-roll electroplating for photovoltaic film manufacturing
US20130230933A1 (en) Methods for fabricating thin film solar cells
US8409418B2 (en) Enhanced plating chemistries and methods for preparation of group IBIIIAVIA thin film solar cell absorbers
WO2011075561A1 (en) Plating chemistries of group ib /iiia / via thin film solar absorbers
EP0195152B1 (en) Process of forming a compound semiconductive material
US20120309125A1 (en) Buffer layer deposition methods for group ibiiiavia thin film solar cells
Londhe et al. Selenization of electrodeposited copper–indium alloy thin films for solar cell applications
Başol Application of electrochemical deposition techniques to thin film solar cell processing
CN114904744B (zh) 一种制备铜铟硒薄膜的刮涂方法及其应用
KR20190010483A (ko) Cigs 박막 태양전지의 제조방법 및 이의 방법으로 제조된 cigs 박막 태양전지
KR101582121B1 (ko) 이종 적층형 cis계 광활성층 박막의 제조방법, 이로부터 제조된 cis계 광활성층 박막 및 상기 박막을 포함하는 박막 태양전지
JP2001223374A (ja) カルコパイライト系太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees