JP5209306B2 - 粘接着剤及び粘接着シート - Google Patents

粘接着剤及び粘接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP5209306B2
JP5209306B2 JP2007522249A JP2007522249A JP5209306B2 JP 5209306 B2 JP5209306 B2 JP 5209306B2 JP 2007522249 A JP2007522249 A JP 2007522249A JP 2007522249 A JP2007522249 A JP 2007522249A JP 5209306 B2 JP5209306 B2 JP 5209306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic resin
adhesive
weight
adhesive sheet
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007522249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006137304A1 (ja
Inventor
光則 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kimoto Co Ltd
Original Assignee
Kimoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kimoto Co Ltd filed Critical Kimoto Co Ltd
Priority to JP2007522249A priority Critical patent/JP5209306B2/ja
Publication of JPWO2006137304A1 publication Critical patent/JPWO2006137304A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209306B2 publication Critical patent/JP5209306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/064Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/064Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing anhydride, COOH or COOM groups, with M being metal or onium-cation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/066Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2839Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer with release or antistick coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は打ち抜き加工性、耐熱性及び接着性の高い粘接着剤及び粘接着シートに関するものである。
近年、電子機器の高性能化、高機能化、小型化の要求から、フレキシブルプリント配線板(以下、「FPC」という)が多く使用され、特に、民生機器に多用されている。このFPCを構成する基材と銅箔とを接合する際や、カバーレイフィルム若しくは補強板とFPCとを接合する際等に使用する接着剤や粘着剤について、接着性、耐熱性、打ち抜き加工性、電気絶縁性、屈曲性等において高性能のものが求められるようになってきた。
接着剤は一般的に液状であり、基材に刷毛やローラーで塗布して接着シートとし、これを被着体に接合する。そして接着剤は、溶剤の気化や高分子量化反応によって固体化し、被着体に強固に接着される。このような接着剤は接着強度が高い反面、基材に塗布する作業が煩雑で、また反応に比較的時間がかかり、接着剤が固体化するまで何らかの方法で固定しなければならないなど、取扱いに制約がある。
また、粘着剤は液状であったりもするが、一般には基材に塗布された形で供給されていることが多い。形態は基本的に吸着感のある半固形の粘弾性体で、被着体に弱い圧力で圧着することができる粘着性を有し、作業性が良好な反面、接着剤ほど高い凝集性が得られないという欠点を有する。
近年、これら接着剤及び粘着剤の欠点を補い、接合時には粘着剤の簡便性を有し、接合後に何らかの方法で接着剤のように固体化する、いわゆる「粘接着剤」が提案されている。このような粘接着剤としては、官能基としてカルボキシル基のみ、或いはカルボキシル基及び水酸基等を含有するアクリル樹脂、エポキシ樹脂及び硬化触媒などからなるものが提供されている(特許文献1参照)。
特開2003−313526号公報(請求項1)
しかしながら、官能基としてカルボキシル基のみ、或いはカルボキシル基及び水酸基等を含有するアクリル樹脂を粘接着剤として用いた場合、この粘接着剤は打ち抜き加工性や耐熱性が高く、ポリイミドフィルムに対する接着性を発揮するが、ポリエステルフィルムと貼り合わせた際の接着力が低く、補強板やカバーレイフィルムがはがれてしまうという問題があった。
上記の問題を解決するために、打ち抜き加工性や耐熱性が高く、ポリイミドフィルムだけでなくポリエステルフィルムとの接着性が高い粘接着剤及び粘接着シートが切望されていた。
そこで本発明は、打ち抜き加工性、耐熱性が高く、ポリイミドフィルムだけでなくポリエステルフィルムとの接着性の高い粘接着剤及び粘接着シートを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、以下のような知見を得た。粘接着剤のアクリル樹脂成分として、カルボキシル基のみを官能基として含有するアクリル樹脂を単独で用いた場合には、ポリエステルフィルムとの接着性に劣る。このような粘接着剤は、被着体の接着界面に対し適切に配向しないために接着性に劣ると考えられる。カルボキシル基を含有するアクリル樹脂に水酸基等を導入したものでもこの傾向は同じであり、水酸基を導入しただけでは接着性の改善を図ることはできない。
これに対し、アクリル樹脂成分として、カルボキシル基を含有するアクリル樹脂と水酸基を含有するアクリル樹脂とを混合した場合には、接着性の改善が見られる。特にこれら2種類のアクリル樹脂の酸価は、ポリエステルフィルムに対する接着性や粘接着剤としての性質に大きな影響を持ち、酸価を特定の値にしたときに著しい特性の改善が見られる。
本発明は、上記知見に基き、なされたものである。
即ち、本発明の粘接着剤は、官能基としてカルボキシル基を含有し、酸価が2mgKOH/g以上であるアクリル樹脂(A)、官能基として水酸基を含有し、酸価が0.1mgKOH/g以下であるアクリル樹脂(B)、エポキシ系樹脂(C)及び硬化剤若しくは硬化触媒(D)を含有してなることを特徴とするものである。
また、本発明の粘接着剤は、前記アクリル樹脂(B)の水酸基価が5〜100mgKOH/gであることを特徴とするものである。
また、本発明の粘接着剤は、前記アクリル樹脂(A)及び/又は前記アクリル樹脂(B)のガラス転移温度が−20〜20℃であることを特徴とするものである。
また、本発明の粘接着剤は、前記アクリル樹脂(A)と前記アクリル樹脂(B)との含有割合が、前記アクリル樹脂(A)100重量部に対し、前記アクリル樹脂(B)が1〜100重量部であることを特徴とするものである。
また、本発明の粘接着剤は、前記アクリル樹脂(A)及び/又は前記アクリル樹脂(B)の重量平均分子量が30万〜120万であることを特徴とするものである。
更には、本発明の粘接着シートは、基材上に、前記粘接着剤からなる粘接着剤層を形成してなることを特徴とするものである。
また、本発明の粘接着シートは、基材が、フレキシブルプリント配線板用のカバーレイフィルム、フレキシブルプリント配線板用の補強板あるいは剥離性基材であることを特徴とするものである。
本発明によれば、官能基としてカルボキシル基を含有し、酸価が特定以上であるアクリル樹脂と、官能基として水酸基を含有し、酸価が特定以下であるアクリル樹脂とを併用して粘接着剤に用いたことにより、打ち抜き加工性や耐熱性が高く、ポリイミドフィルムだけでなくポリエステルフィルムに対する接着性も高い粘接着剤を提供することができる。また、本発明によれば、この粘接着剤を基材上に形成してなるものであるから、打ち抜き加工性や耐熱性が高く、ポリイミドフィルムだけでなくポリエステルフィルムに対する接着性も高い粘接着シートを提供することができる。
まず本発明の粘接着剤の実施の形態について説明する。
本発明の粘接着剤は、必須の成分として、(1)官能基としてカルボキシル基を含有し、酸価が2mgKOH/g以上であるアクリル樹脂(A)、(2)官能基として水酸基を含有し、酸価が0.1mgKOH/g以下であるアクリル樹脂(B)、(3)エポキシ系樹脂(C)、(4)硬化剤若しくは硬化触媒(D)を含有する。以下、各成分について説明する。
アクリル樹脂(A)は、少なくとも1分子中にカルボキシル基を1個以上含有するものであり、(メタ)アクリル酸エステルを主成分とし、カルボキシル基を有するビニル単量体と必要に応じてアクリロニトリル、スチレン等を含む共重合体である。後述するアクリル樹脂(B)を単独で用いた場合には、アクリル樹脂(B)とエポキシ系樹脂(C)との硬化反応が不充分なため打ち抜き加工性、耐熱性等の機能が低下するが、このアクリル樹脂(A)を併用することにより、このような問題を解消できる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル等の単量体、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシルプロピル、アリルアルコール等の水酸基を有する単量体、グリシジルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート等のエピクロルヒドリン変成物のエポキシ基を有する単量体等が挙げられる。これらの中から、1種類又は2種類以上を選択して使用できる。
カルボキシル基を有するビニル単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
任意成分であるアクリロニトリル、スチレン等は、例えば耐熱性などの性能を向上するために添加することができる。添加量は特に限定されないが、(メタ)アクリル酸エステルに対し約10重量%以下とすることが好ましい。
アクリル樹脂(A)の酸価は、2mgKOH/g以上とする。2mgKOH/g以上であることにより、実用的な硬化反応速度と硬化温度を得ることができる。酸価は、アクリル樹脂(A)を構成するモノマーの種類やカルボキシル基を有するビニル単量体の割合を調整することにより、上述した範囲とすることができる。(メタ)アクリル酸エステルに対するカルボキシル基含有ビニル単量体の割合は、モノマーにより異なり一概に規定できないが、通常0.1重量%以上とする。なお、アクリル樹脂(A)は、その酸価が2mgKOH/g以上であれば、水酸基、エポキシ基、メチロール基等の他の官能基を含有するものであってもよい。
アクリル樹脂(A)は、ゲルパーミェーションクロマトグラフィー(GPC)による重量平均分子量が30万〜120万の高分子のアクリル樹脂であることが好ましく、50万〜100万であることがより望ましい。重量平均分子量を30万以上とすることにより、耐熱性を良好なものとすることができる。また、重量平均分子量を120万以下とすることにより、溶液粘度が高くなるのを防止でき、粘接着シート作製時の作業性及び取扱性が悪いといった問題を防止できる。
また、アクリル樹脂(A)は、ガラス転移温度が−20〜20℃であることが好ましく、−20〜10℃であることがより望ましい。−20℃以上とすることにより、熱ラミネートや熱プレス時に粘接着剤が流れ出してしまうのを防止することができる。また、20℃以下とすることにより仮接着を行なうのに十分なタック性を持たせることができる。ガラス転移温度は、アクリル樹脂(A)を構成するモノマーの種類を調整することにより、上述した範囲とすることができる。
アクリル樹脂(A)及び後述するアクリル樹脂(B)の重合方法としては、塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合等が挙げられるが、塩析工程を必要とせず、マイグレーションの低下の原因となる乳化剤の影響を受けにくい懸濁重合が好ましい。
次に、アクリル樹脂(B)は、ポリエステルフィルムとの接着性を向上させる観点から用いられるものである。上述のアクリル樹脂(A)単独では水酸基等の官能基が被着体の接着界面に対し適切に配向せずポリエステルフィルムに対する接着性が悪いが、アクリル樹脂(B)を併用することにより、打ち抜き加工性、耐熱性が高く、ポリイミドフィルムだけでなく、ポリエステルフィルムに対する接着性も高いという本願発明の特有の効果が得られる。
このアクリル樹脂(B)は、少なくとも1分子中に水酸基を1個以上有するアクリル樹脂であり、(メタ)アクリル酸エステルを主成分とし、水酸基を有するビニル単量体と必要に応じてアクリロニトリル、スチレン等を含む共重合体である。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、上述のアクリル樹脂(A)と同様のものが挙げられる。これらの中から、1種類または2種類以上を選択して使用できる。
水酸基を有するビニル単量体としては、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アリルアルコール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
任意成分であるアクリロニトリル、スチレン等は、例えば耐熱性などの性能を向上するために添加することができる。添加量は特に限定されないが、(メタ)アクリル酸エステルに対し約10重量%以下とすることが好ましい。
アクリル樹脂(B)の酸価は、0.1mgKOH/g以下とする。0.1mgKOH/g以下とすることにより、アクリル樹脂(A)と併用した際のポリエステルフィルムとの接着性を向上させることができる。なお、アクリル樹脂(B)は、酸価が0.1mgKOH/g以下であれば、官能基としてメチロール基、エポキシ基等を含有するものであってもよい。また、カルボキシル基等の遊離酸基を持たない(すなわち酸価が0である)水酸基のみのアクリル樹脂を用いることが、本願発明の効果を発揮するうえでより好ましい。
アクリル樹脂(B)は、官能基として含有する水酸基の水酸基価が5〜100mgKOH/gであることが好ましく、5〜50mgKOH/gであることがより好ましい。このような範囲とすることにより、過剰な架橋によるポリエステルフィルム等に対する接着性の低下や粘接着剤の保存性の低下を防止することができる。水酸基価は、アクリル樹脂(B)を構成するモノマーの種類や水酸基を有するビニル単量体の割合を調整することにより、上述した範囲とすることができる。(メタ)アクリル酸エステルに対する水酸基含有ビニル単量体の割合は、モノマーにより異なり一概に規定できないが、通常1〜25重量%程度とする。
また、アクリル樹脂(B)は、上述のアクリル樹脂(A)と同様にGPCによる重量平均分子量が30万〜120万の高分子アクリル樹脂であることが好ましく、30万〜80万であることがより望ましい。重量平均分子量を30万以上とすることにより、耐熱性を得ることができる。また、重量平均分子量を120万以下とすることにより、溶液粘度が高くなるのを防止でき、粘接着シート作製時の作業性及び取扱性が悪いといった問題を防止できる。なお、アクリル樹脂(A)及びアクリル樹脂(B)を共に好適な範囲の重量平均分子量とすることにより、より本願発明の顕著な効果が発揮される。
また、アクリル樹脂(B)は、ガラス転移温度が−20〜20℃であることが好ましく、−15〜15℃であることがより望ましい。−20℃以上とすることにより、熱ラミネートや熱プレス時に粘接着剤が流れ出してしまうのを防止することができる。また、20℃以下とすることにより仮接着を行なうのに十分なタック性を持たせることができる。ガラス転移温度は、アクリル樹脂(B)を構成するモノマーの種類を調整することにより、上述した範囲とすることができる。なお、アクリル樹脂(A)及びアクリル樹脂(B)を共に好適な範囲のガラス転移温度とすることにより、より本願発明の顕著な効果が発揮される。
本発明の粘接着剤中に占めるアクリル樹脂(A)とアクリル樹脂(B)との合計含有率は、当該粘接着剤の全固形分中において50〜98重量%とすることが好ましく、60〜95重量%とすることがより望ましい。50重量%以上とすることにより、当該粘接着剤の可撓性を維持することができる。また、98重量%以下とすることにより、エポキシ樹脂との硬化反応が低下するのを防止できる。
また、アクリル樹脂(A)とアクリル樹脂(B)との含有割合は、アクリル樹脂(A)100重量部に対し、アクリル樹脂(B)を1〜100重量部とすることが好ましく、5〜80重量部とすることがより好ましい。アクリル樹脂(B)を1重量部以上とすることにより、ポリエステルフィルムに対する接着性を十分なものとすることができる。また、アクリル樹脂(B)を100重量部以下とすることにより、粘接着シートとした際の打ち抜き加工性を十分なものとすることができる。
次に、エポキシ系樹脂(C)は、1分子中にエポキシ基を2個以上含有するものであれば良く、多官能エポキシ樹脂だけでなく官能基としてエポキシ基を含有する種々の樹脂をも含む。エポキシ系樹脂(C)として、特に限定されるものではないが、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、ビスフェノールノボラック型等のノボラック型エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、等が挙げられる。また、これらのエポキシ系樹脂は、単独で、あるいは必要に応じて2種類以上併用することができる。
エポキシ系樹脂(C)のエポキシ当量は、150〜1000g/eqであることが好ましい。エポキシ当量を150g/eq以上とすることにより、ポリエステルフィルム等に対する接着性を有効なものとすることができる。また、エポキシ当量を1000g/eq以下とすることにより硬化反応が低下するのを防止でき、熱硬化性が低下するのを防止できる。
エポキシ系樹脂(C)の含有率は、当該粘接着剤の全固形分中において5〜50重量%とすることが好ましく、10〜30重量%とすることがより望ましい。5重量%以上とすることにより架橋密度の低下を防止でき、耐熱性が低下するのを防止できる。また、50重量%以下とすることにより接着性が低下するのを防止でき、プレス時における接着剤の流れだし等の問題を防止できる。
次に、硬化剤若しくは硬化触媒(D)は、公知のエポキシ系樹脂用の硬化剤若しくは硬化触媒であれば良く特に限定されない。例えば、脂肪族アミン系硬化剤、芳香族アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、ジシアンジアミド、三沸化硼素アミン錯塩、イミダゾール化合物、パラトルエンスルホン酸、潜在性酸発生剤等が挙げられる。これら硬化剤若しくは硬化触媒の含有割合は、エポキシ系樹脂(C)100重量部に対して0.1〜20重量部であることが好ましく、1〜10重量部であることが望ましい。0.1重量部以上とすることにより、エポキシ系樹脂(C)の十分な硬化反応が得られ、耐熱性、電気特性が低下するのを防止できる。また、20重量部以下とすることにより、接着性が低下し、貯蔵安定性が悪くなる等の問題が生じるのを防止できる。
なお、粘接着剤中には、必要に応じて、他の樹脂、架橋剤、粘着付与剤、酸増殖剤、希釈溶剤、充填剤、着色剤、マット剤、易滑剤、帯電防止剤、難燃剤、抗菌剤、防カビ剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、可塑剤、レベリング剤、顔料分散剤、流動調整剤、消泡剤などを配合することができる。
特に充填剤を添加することにより、耐熱性の向上や放熱性を発揮させることができる。充填剤としては、通常使用される有機又は無機の充填剤を用いることができる。この有機又は無機の充填剤は混合して使用してもよい。有機充填剤としては種々の樹脂粒子を使用することができ、例えばスチレン、ビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸メチル等の単独あるいは2種類以上の重合体、メラミン、尿素等の重縮合樹脂等の粒子が挙げられる。
無機充填剤としては、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、酸化アルミニウム、酸化カルシウム等の金属酸化物、その他、シリカ、マイカ、タルク、クレー等が挙げられる。これらは、単独あるいは必要に応じて2種以上併用して用いることができる。これらの充填剤の含有率は、当該粘接着剤の全固形分中において1〜50重量%が好ましい。1重量%以上とすることにより、フィルムに粘性が残り、打ち抜き加工性が低下することを防止できる。また、50重量%以下とすることにより、フィルムに脆性が現れ、接着性が低下する等の問題が生じるのを防止できる。
本発明の粘接着剤は、通常は、上述した成分をメチルエチルケトン、トルエン、メタノール、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等の有機溶媒に溶解して使用される。
充填剤を添加した場合は、ボールミル等を用いて、粒径を10μm以下に調整することが好ましい。10μm以下とすることにより、粘接着シートとした際にフィルム表面に凹凸が発生し、接着性、耐熱性の低下及び外観性を損ねるのを防止できる。
以上のように本発明の粘接着剤は、官能基としてカルボキシル基を含有し、酸価が特定以上であるアクリル樹脂と、官能基として水酸基を含有し、酸価が特定以下であるアクリル樹脂とを併用するものであり、これにより、打ち抜き加工性や耐熱性が高く、ポリイミドフィルムだけでなくポリエステルフィルムに対する接着性も高いという優れた特性を有する。したがって、本発明の粘接着剤は、耐熱性や接着性等の性能が要求されるFPCの作製用途、カバーレイフィルム若しくは補強板とFPCとの接合用途等に好適に用いることが可能である。
本発明の粘接着剤は、以下説明する粘接着シートの粘接着剤層として用いられるほか、公知の粘着剤や接着剤と同様に接着すべき部材の表面等に塗布して用いることも可能である。本発明の粘接着剤は、接着後に加熱・乾燥し、熱硬化させることが好ましい。これにより接着強度を向上させることができる。加熱方法は特に限定されないが、温度80〜200℃の範囲で、熱風や熱プレスなどにより加熱することが好ましい。
次に、本発明の粘接着シートについて説明する。本発明の粘接着シートは、基材と、その上に形成された粘接着剤層とを有し、粘接着剤層として本発明の粘接着剤を用いたものである。
基材は、粘接着剤層を形成する際の基材としての役割を担うものである。この基材は使用時に剥離することを前提として用いることもできるが、剥離することなく当該基材自体を補強板、カバーレイフィルム等として用いることもできる。
このような基材は用途に応じて選択されるため特に制限されるものではないが、例えばポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、アクリルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリプロピレンフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、各種フッ素系樹脂フィルムなどのプラスチックフィルム等が挙げられる。また、当該基材は、使用時に剥離することを前提として例えば上質紙、クラフト紙、ロール紙、グラシン紙などの紙の両面に、クレー、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの目止剤の塗布層を設け、さらにその各塗布層の上にシリコーン系、フッ素系、アルキド系の離型剤が塗布されたもの、及び、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体、プロピレン−α−オレフィン共重合体等の各種オレフィンフィルム単独、及びポリエチレンテレフタレート等のフィルム上に上記離型剤を塗布したものであってもよい。
本発明の粘接着シートは、上述の粘接着剤を適当な溶剤に溶解させてなる塗布液を、従来から公知の方法、例えば、バーコーター、ブレードコーター、スピンコーター、ロールコーター、グラビアコーター、フローコーター、スプレー、スクリーン印刷などにより基材上に塗布、乾燥することで得られる。なお、取扱い性向上のために、当該粘接着剤層上にはセパレータを貼り合わせておくことが好ましい。
乾燥後の粘接着シートの厚みは、必要に応じて適宜変更されるが、好ましくは5〜200μmの範囲である。粘接着シートの厚みを5μm以上とすることにより、十分な接着力とすることができる。また、200μm以下とすることにより、乾燥が不十分になるのを防止でき、残留溶剤が多くなりFPC製造のプレス時に膨れを生じるといった問題を防止できる。
乾燥条件は特に限定されないが、乾燥後の残留溶剤率は1%以下が好ましい。1%以下とすることにより、FPCプレス時に残留溶剤が発泡して、膨れを生じるといった問題を防止できる。
本発明の粘接着シートの使用方法の一例としては、例えば、粘接着剤層をポリエステルフィルム等からなる補強板に貼り合わせた後、基材を剥離して粘接着剤層を露出させて、当該粘接着剤層をFPCに貼り合わせることにより、FPCと補強板とを粘接着剤層を介して貼り合わせる。これらを貼り合わせる際には、熱プレスや熱ロールラミネーターを用いる。その際の温度としては常温から160℃の温度範囲で適宜調節することができる。
次いで、FPCと補強板とを粘接着剤層で貼り合わせたものを80〜200℃の循環熱風式オーブン等の環境下で30〜400分間保持することで粘接着剤層を熱硬化させて接着強度を向上させる。このようにして粘接着剤層の接着強度を向上させることができるため、アクリル樹脂系の感圧接着剤を用いて貼り合わせる場合のように、粘接着剤層に高温の熱が加わっても膨れや剥れが生じるようなことがない。
また、本発明の粘接着シートはFPCを作製する際やカバーレイフィルムをFPCに貼り付ける際等にも用いることができ、上記と同様の条件において使用することができる。さらには、粘接着剤層を形成する際の基材をポリエステルフィルムやポリイミドフィルム等とすれば、この基材自体をFPCの構成基材、カバーレイフィルムや補強板として使用することができ、上記の使用方法のうち基材を剥離するという工程を省略することができる。
なお、ここでいうFPCとは、ポリエステルフィルム等の基材に銅箔を接着したり、銅の化学又は電気めっき、あるいは導電ペイント、抵抗ペイント、誘電ペイント、磁気ペイントなどの印刷により回路パターンを形成した可撓性を有する配線基板である。また、ここでいう補強板は、FPCの強度を補助するためのものであり、ポリエステルフィルム等が用いられる。さらに、ここでいうカバーレイフィルムは、FPCの表面を保護するためのものであり、上記と同様にポリエステルフィルム等が用いられる。
以下、実施例により本発明を更に説明する。なお、「部」、「%」は特に示さない限り、重量基準とする。
1.粘接着シートの作製
[実施例1]
厚み38μmのポリエステルフィルム(二次剥離基材)(E7007、東洋紡社)の片面に、以下の組成の粘接着剤層用塗布液を塗布し、80℃、5分間乾燥することにより乾燥塗膜厚40μmの粘接着剤層を形成し、更に当該粘接着剤層上に厚み38μmのセパレートフィルム(一次剥離基材)(E7006、東洋紡社)の離型処理面を貼り合わせて、実施例1の粘接着シートを作製した。
<粘接着剤層用塗布液>
・カルボキシル基及び水酸基を含有するアクリル樹脂(A) 100重量部
(SG―70L:ナガセケムテックス社、固形分12.5%)
(酸価5mgKOH/g)
(ガラス転移温度−17℃、重量平均分子量80万)
・水酸基のみ含有するアクリル樹脂(B) 5重量部
(AW4500H:根上工業社、固形分100%)
(酸価0mgKOH/g、水酸基価8.5mgKOH/g)
(ガラス転移温度−8℃、重量平均分子量32万)
・エポキシ系樹脂(C) 3重量部
(エピクロン1050:大日本インキ化学工業社、固形分100%)
(エポキシ当量:450〜500g/eq)
・硬化剤(D) 0.5重量部
(キュアゾールC11Z:四国化成工業社、固形分100%)
・メチルエチルケトン 30重量部
[実施例2]
実施例1の粘接着剤層用塗布液で、アクリル樹脂(B)を他の水酸基のみ含有するアクリル樹脂(B)(W−248DR:根上工業社、固形分100%)(酸価0mgKOH/g、水酸基価8.5mgKOH/g)(ガラス転移温度7℃、重量平均分子量45万)に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例2の粘接着シートを作製した。
[実施例3]
実施例1のアクリル樹脂(B)を10重量部、エポキシ系樹脂(C)を4.3重量部、メチルエチルケトンを79重量部に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例3の粘接着シートを作製した。
[実施例4]
実施例1のアクリル樹脂(B)を0.5重量部、エポキシ系樹脂(C)を2.2重量部、に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例4の粘接着シートを作製した。
[実施例5]
実施例1のアクリル樹脂(B)を0.1重量部、エポキシ系樹脂(C)を2.1重量部、に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例5の粘接着シートを作製した。
[実施例6]
実施例1のアクリル樹脂(B)を13重量部、エポキシ系樹脂(C)を4.3重量部、
メチルエチルケトンを82重量部に変更した以外は実施例1と同様にして、実施例6の粘接着シートを作製した。
[比較例1]
実施例1のアクリル樹脂(B)を含有せず、エポキシ系樹脂(C)を2重量部に変更した以外は実施例1と同様にして、比較例1の粘接着シートを作製した。
[比較例2]
実施例1のアクリル樹脂(A)を含有せず、アクリル樹脂(B)を20重量部、エポキシ系樹脂(C)を3.4重量部、メチルエチルケトンを133重量部に変更した以外は実施例1と同様にして、比較例2の粘接着シートを作製した。
[比較例3]
実施例2のアクリル樹脂(A)を含有せず、アクリル樹脂(B)を20重量部、エポキシ系樹脂(C)を2重量部に変更した以外は実施例1と同様にして、比較例3の粘接着シートを作製した。
なお、上記実施例及び比較例処方の粘接着剤を構成する材料の含有量(部)を表1に示す。また、アクリル樹脂(A)とアクリル樹脂(B)との含有割合(部)を表2に示す。
Figure 0005209306
Figure 0005209306
2.評価
実施例及び比較例で得られた粘接着シートについて、以下のようにして評価を行なった。評価結果を表3に示す。
(1)打ち抜き加工性
実施例及び比較例で得られた粘接着シートからセパレートフィルム(一次剥離基材)を剥離して粘接着剤層を露出させ、当該粘接着層を介してポリエステルフィルム(二次剥離基材)と、厚み35μmの圧延銅箔とを40℃で貼着した。次いで、ポリエステルフィルム(二次剥離基材)を剥離して粘接着剤層を露出させ、当該粘接着層を介して圧延銅箔とFPCの基材となる厚み25μmのポリイミドフィルム(カプトン100H、東レデュポン社)とを40℃で貼着した。次いで、150℃の循環熱風式オーブンの中に120分間保持して、粘接着剤層を加熱硬化させ試験片を作製した。
以上のようにして得られた試験片について、トムソン加工(打ち抜き加工)を施した。その際に、打ち抜き刃に何も残らなかったものを「○」、打ち抜き刃に粘接着剤が若干残ってしまったものを「△」、打ち抜き刃に粘接着剤が残ってしまったものを「×」とした。
(2)耐熱性
上述の試験片について、IPC―TM−650に準拠し、はんだ耐熱性の試験を行なった。288℃のはんだ槽に10秒浸漬後、粘接着層に膨れが生じなかったものを「○」、288℃のはんだ槽に浸漬後膨れが生じたが、260℃のはんだ槽に10秒浸漬後、粘接着層に膨れが生じなかったものを「△」、260℃のはんだ槽に浸漬後膨れが生じたものを「×」とした。
(3)接着性
実施例及び比較例で得られた粘接着シートからセパレートフィルム(一次剥離基材)を剥離して粘接着剤層を露出させ、当該粘接着層を介してポリエステルフィルム(二次剥離基材)と、厚み25μmのポリエステルフィルム(S−28:東レ社)とを40℃で貼着した。次いで、粘接着剤層を形成する際の基材として用いたポリエステルフィルム(二次剥離基材)を剥離して粘接着剤層を露出させ、当該粘接着層を介してポリエステルフィルムと厚み25μmのポリエステルフィルム(S−28:東レ社)とを40℃で貼着した。次いで、150℃の循環熱風式オーブンの中に120分間保持して、粘接着剤層を加熱硬化させた。
以上のようにして得られた粘接着剤層を介して接着させた2枚のポリエステルフィルムについて、JIS C6471:1995に準拠し、180°剥離強度を測定した。
また、実施例及び比較例で得られた粘接着シートからセパレートフィルム(一次剥離基材)を剥離して粘接着剤層を露出させ、当該粘接着層を介してポリエステルフィルム(二次剥離基材)と、厚み25μmのポリイミドフィルム(カプトン100H、東レデュポン社)とを40℃で貼着した。次いで、粘接着剤層を形成する際の基材として用いたポリエステルフィルム(二次剥離基材)を剥離して粘接着剤層を露出させ、当該粘接着層を介してポリイミドフィルムと厚み25μmのポリイミドフィルム(カプトン100H、東レデュポン社)とを40℃で貼着した。次いで、150℃の循環熱風式オーブンの中に120分間保持して、粘接着剤層を加熱硬化させた。
以上のようにして得られた粘接着剤層を介して接着させた2枚のポリイミドフィルムについて、JIS C6471:1995に準拠し、180°剥離強度を測定した。
Figure 0005209306
実施例の粘接着剤及び粘接着シートは、粘接着剤として官能基としてカルボキシル基を含有し、酸価が特定以上であるアクリル樹脂と、官能基として水酸基を含有し、酸価が特定以下であるアクリル樹脂とを併用してなるものであることから、打ち抜き加工性、耐熱性、ポリエステルフィルム及びポリイミドフィルムに対する接着性に優れるものであった。特に、実施例1〜4の粘接着剤は、アクリル樹脂(A)とアクリル樹脂(B)との含有割合が、アクリル樹脂(A)100重量部に対し、アクリル樹脂(B)が1〜100重量部の範囲内であることから、打ち抜き加工性、ポリエステルフィルムに対する接着性が共に優れるものであった。
一方、比較例1の粘接着剤及び粘接着シートは、従来の粘接着剤及び粘接着シートのように官能基として水酸基等を含有するアクリル樹脂(A)を単独で用いたものであったため、ポリエステルフィルムに対する接着性に劣るものであった。
また、比較例2及び3の粘接着剤及び粘接着シートは、実施例のアクリル樹脂(A)を含まないものであるから粘接着剤の硬化反応が不充分であり、打ち抜き加工性に劣り、耐熱性にも劣るものであった。
また実施例では特に示さなかったが、実施例で得られた粘接着剤及び粘接着シートについて耐湿性の試験を行なった後、上述と同様に(1)抜き打ち加工性、(2)耐熱性、(3)接着性の評価を行なったところ、いずれのものについても耐湿性試験前のものと比較して性能の低下はほとんど見られなかった。従って実施例の粘接着剤及び粘接着シートは、耐湿性においても優れていることが確認された。

Claims (6)

  1. 基材上に粘接着剤からなる粘接着剤層を形成してなるフレキシブルプリント配線板製造用の粘接着シートにおいて、
    前記粘接着剤が、官能基としてカルボキシル基を含有し、酸価が2〜5mgKOH/gであるアクリル樹脂(A)、官能基として水酸基のみを含有し、水酸基価が5〜100mgKOH/gであるアクリル樹脂(B)、エポキシ系樹脂(C)及び硬化剤若しくは硬化触媒(D)を含有してなり、
    前記アクリル樹脂(A)と前記アクリル樹脂(B)との含有割合が、前記アクリル樹脂(A)100重量部に対し、前記アクリル樹脂(B)が5〜80重量部であり、
    前記アクリル樹脂(A)と前記アクリル樹脂(B)との合計含有率が、全固形分中において50〜98重量%であることを特徴とする粘接着シート
  2. 前記アクリル樹脂(A)及び/又は前記アクリル樹脂(B)のガラス転移温度が−20〜20℃であることを特徴とする請求項記載の粘接着シート
  3. 前記アクリル樹脂(A)の重量平均分子量が50万以上80万以下であり、前記アクリル樹脂(B)の重量平均分子量が32万以上80万以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の粘接着シート
  4. 前記基材が、フレキシブルプリント配線板用のカバーレイフィルムであることを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載の粘接着シート。
  5. 前記基材が、フレキシブルプリント配線板用の補強板であることを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載の粘接着シート。
  6. 前記基材が、剥離性基材であることを特徴とする請求項1〜3何れか1項記載の粘接着シート。
JP2007522249A 2005-06-23 2006-06-14 粘接着剤及び粘接着シート Expired - Fee Related JP5209306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007522249A JP5209306B2 (ja) 2005-06-23 2006-06-14 粘接着剤及び粘接着シート

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005183432 2005-06-23
JP2005183432 2005-06-23
JP2007522249A JP5209306B2 (ja) 2005-06-23 2006-06-14 粘接着剤及び粘接着シート
PCT/JP2006/311917 WO2006137304A1 (ja) 2005-06-23 2006-06-14 粘接着剤及び粘接着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006137304A1 JPWO2006137304A1 (ja) 2009-01-15
JP5209306B2 true JP5209306B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=37570334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522249A Expired - Fee Related JP5209306B2 (ja) 2005-06-23 2006-06-14 粘接着剤及び粘接着シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090035567A1 (ja)
JP (1) JP5209306B2 (ja)
KR (1) KR101201079B1 (ja)
CN (1) CN101198671B (ja)
TW (1) TWI385227B (ja)
WO (1) WO2006137304A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5092653B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-05 大日本印刷株式会社 ハードディスクドライブ用サスペンション
JP5348867B2 (ja) * 2007-09-28 2013-11-20 株式会社きもと 粘接着剤および粘接着シート
JP5323385B2 (ja) * 2008-01-30 2013-10-23 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、および接着フィルム
JP5368845B2 (ja) * 2008-06-17 2013-12-18 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、接着フィルムおよび熱処理方法
JP4851579B2 (ja) * 2009-11-19 2012-01-11 古河電気工業株式会社 シート状接着剤及びウエハ加工用テープ
JP5540815B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-02 大日本印刷株式会社 フレキシブルプリント基板、及び補強フレキシブルプリント基板
TWI525172B (zh) * 2011-04-28 2016-03-11 鐘化股份有限公司 補強板一體型撓性印刷基板
TW201305306A (zh) * 2011-07-25 2013-02-01 Nitto Denko Corp 接著片及其用途
DE102012103586A1 (de) * 2012-04-24 2013-10-24 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden einer ersten Folienbahn und einer zweiten Folienbahn
JP6300004B2 (ja) * 2013-12-06 2018-03-28 Dic株式会社 熱伝導シート、物品及び電子部材
KR102501454B1 (ko) * 2014-10-17 2023-02-20 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 드라이 필름 및 플렉시블 프린트 배선판
JP6553427B2 (ja) * 2015-06-30 2019-07-31 デクセリアルズ株式会社 補強フレキシブルプリント配線板の製造方法、熱硬化性樹脂組成物及び熱硬化性接着シート
US10676651B2 (en) 2016-03-09 2020-06-09 Mitsubishi Chemical Corporation Adhesive film and process for producing the same
WO2019150433A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、フィルム状接着剤、接着シート、及び半導体装置の製造方法
CN115232578B (zh) * 2022-08-17 2024-02-23 苏州赛伍应用技术股份有限公司 一种uv减粘胶黏剂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327523A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JP2000230164A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JP2001294843A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シートならびに半導体装置
JP2003049141A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Saiden Chemical Industry Co Ltd 偏光板用粘着剤組成物
JP2003292931A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Somar Corp 粘着体、それを用いた粘着シート並びにフレキシブル回路基板用積層材料
JP2005314453A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd アクリル樹脂及び該樹脂を含有する粘着剤
JP2006077224A (ja) * 2004-08-11 2006-03-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4753196B2 (ja) * 2002-08-29 2011-08-24 綜研化学株式会社 光学部材用粘着剤組成物及び該粘着剤組成物を用いた光学部材用粘着シート
JP4134350B2 (ja) * 2002-08-29 2008-08-20 綜研化学株式会社 光学部材用粘着剤及び該粘着剤を用いた光学部材
TW200418950A (en) * 2002-11-06 2004-10-01 Sumitomo Chemical Co Acrylic resin, adhesive comprising the resin, and optical laminate comprising the adhesive
DE10258573A1 (de) * 2002-12-14 2004-07-01 Degussa Ag Polymermodifizierte Harze
DE10322620A1 (de) * 2003-05-20 2004-12-16 Bayer Materialscience Ag Festkörperreiche Bindemittelkombinationen für kratzfeste Decklacke
EP1627901B1 (en) * 2003-05-21 2020-02-19 Hitachi Chemical Co., Ltd. Primer, conductor foil with resin, laminate and process for producing the laminate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327523A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物
JP2000230164A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物とその粘着シ―ト類
JP2001294843A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Toray Ind Inc 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いた半導体装置用接着剤シートならびに半導体装置
JP2003049141A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Saiden Chemical Industry Co Ltd 偏光板用粘着剤組成物
JP2003292931A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Somar Corp 粘着体、それを用いた粘着シート並びにフレキシブル回路基板用積層材料
JP2005314453A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sumitomo Chemical Co Ltd アクリル樹脂及び該樹脂を含有する粘着剤
JP2006077224A (ja) * 2004-08-11 2006-03-23 Sumitomo Chemical Co Ltd 粘着剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN101198671A (zh) 2008-06-11
US20090035567A1 (en) 2009-02-05
WO2006137304A1 (ja) 2006-12-28
KR101201079B1 (ko) 2012-11-14
KR20080018893A (ko) 2008-02-28
CN101198671B (zh) 2010-11-24
TW200710187A (en) 2007-03-16
TWI385227B (zh) 2013-02-11
JPWO2006137304A1 (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209306B2 (ja) 粘接着剤及び粘接着シート
TWI699415B (zh) 熱硬化性接著組成物
TW200837166A (en) Flame retardant adhesive composition, and adhesive sheet, coverlay film and flexible copper-clad laminate using the same
JP5001530B2 (ja) 再剥離性粘着剤、再剥離性粘着シート及びこれを用いた回路基板の製造方法
US20060069201A1 (en) Acrylic flame retardant adhesive composition and acrylic flame retardant adhesive sheet
KR20060051761A (ko) 아크릴계 접착제 조성물 및 아크릴계 접착제 시트
JP2009084507A (ja) 多層接着フィルム及びそれを用いたカバーレイフィルム、銅箔付き多層接着フィルム
JP3980810B2 (ja) フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物および接着フィルム
JP4827214B2 (ja) フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物および接着フィルム
JP5348867B2 (ja) 粘接着剤および粘接着シート
JP4434569B2 (ja) ハロゲンフリー難燃性接着剤組成物及びカバーレイフィルム
JP2004136631A (ja) フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物及び接着フィルム
JP4733444B2 (ja) 接着組成物及び接着シート
JP2005314604A (ja) 難燃性接着剤組成物およびこれを用いた接着剤シート
JP2010018676A (ja) 難燃性接着剤組成物、ならびにそれを用いた接着シート、カバーレイフィルムおよびフレキシブル銅張積層板
JP2010126642A (ja) 常温保存可能な接着剤組成物、ならびにそれを用いた接着シートおよびカバーレイフィルム
JP4576140B2 (ja) 接着剤組成物および接着シート
JP2004146754A (ja) フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物及び接着フィルム
JP2001288437A (ja) カバーレイフィルム用接着剤組成物およびその接着剤組成物を用いたフレキシブルプリント回路基板用カバーレイフィルム
JP4643935B2 (ja) 遮断膜、積層体、及びこれを用いたフレキシブルプリント基板並びに実装基板の製造方法
JP2004323811A (ja) フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物および接着フィルム
JPH0328285A (ja) 難燃性カバーレイフィルム
KR100730984B1 (ko) 연성동박적층필름용 접착제 조성물
JP4733443B2 (ja) 接着組成物及び接着シート
JPH037791A (ja) 箔張り用接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090603

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees