JP4851579B2 - シート状接着剤及びウエハ加工用テープ - Google Patents

シート状接着剤及びウエハ加工用テープ Download PDF

Info

Publication number
JP4851579B2
JP4851579B2 JP2009263578A JP2009263578A JP4851579B2 JP 4851579 B2 JP4851579 B2 JP 4851579B2 JP 2009263578 A JP2009263578 A JP 2009263578A JP 2009263578 A JP2009263578 A JP 2009263578A JP 4851579 B2 JP4851579 B2 JP 4851579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
sheet
evaluation
wafer processing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009263578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011105875A (ja
Inventor
邦彦 石黒
泰正 盛島
伸一 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2009263578A priority Critical patent/JP4851579B2/ja
Priority to CN2010102834885A priority patent/CN102070991A/zh
Priority to KR1020100101708A priority patent/KR20110055386A/ko
Priority to TW099139359A priority patent/TW201120177A/zh
Publication of JP2011105875A publication Critical patent/JP2011105875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851579B2 publication Critical patent/JP4851579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、シート状接着剤及びウエハ加工用テープに関する。
半導体装置の製造工程では、半導体ウエハを半導体チップ単位に切断分離(ダイシング)する工程、分離された半導体チップをピックアップする工程、さらにピックアップされた半導体チップをリードフレームやパッケージ基板等に接着するダイボンディング(マウント)工程が実施される。
近年、上記半導体装置の製造工程に使用されるウエハ加工用テープとして、例えば、基材フィルム上に粘着剤層が設けられたウエハ加工用テープや、粘着剤層の上にさらに接着剤層が積層された構造を有するウエハ加工用テープ(ダイシングダイボンドフィルム:DDF)が提案され、既に実用化されている。
ここで、FOW(Film on Wire)系半導体装置のように、接着剤層が半導体チップの導通用ワイヤに触れるような場合においては、接着剤層の内部にあるイオン性不純物によって導通用ワイヤが腐食され、回線がショートしてしまうことがあった。このような問題を解決するために、接着剤層の内部のイオン性不純物の量を軽減する方法や、イオン捕集剤を添加する方法(特許文献1を参照)が提案されている。
特開2007−63549号公報
しかしながら、上述した接着剤層の内部のイオン性不純物の量を軽減する方法では、イオン性不純物を減量するのにコストが大幅にかかってしまうという問題があった。また、特許文献1に記載の接着剤層では、無機系イオン捕集剤を添加することで金属腐食を抑制しているが、この方法では接着剤層の接着力が低下してしまうために接着力向上剤の使用が必要になり、製造コストが増加してしまうという問題があった。また、無機系イオン捕集剤自身が導通用ワイヤに物理的ダメージを与えてしまう問題、即ち、接着剤層に導通用ワイヤが埋め込まれた時に無機系イオン捕集剤と導通用ワイヤとが接触し、導通用ワイヤを変形させてしまうという問題があった。
そこで、本発明は、以上のような問題点を解決するためになされたもので、半導体チップとリードフレームやパッケージ基板等との間の接着力に優れ、かつ、接着剤層の内部のイオン性不純物を捕集することが可能なシート状接着剤、及び、該シート状接着剤を用いて作製したウエハ加工用テープ、並びに、該シート状接着剤を用いて作製された半導体装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題に対して鋭意検討した結果、キレート変性エポキシ樹脂をシート状接着剤組成物として含むことにより、シート状接着剤の内部のイオン性不純物を捕集することが可能なシート状接着剤を作製できることを見出した。また、該シート状接着剤を用いることにより、接着剤層の内部のイオン性不純物を捕集することが可能なウエハ加工用テープを作製できることを見出した。また、該シート状接着剤を用いることにより、導通性に優れ、かつ、イオン性不純物による金属腐食を抑制した耐湿性及び高温放置特性に優れたFOW系半導体装置を作製できることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の第1の態様に係るウエハ加工用あるいはダイボンディング工程用のシート状接着剤は、無機系イオン捕集材を含まず、硬化樹脂成分として、熱や高エネルギー線で硬化する硬化樹脂とエポキシを硬化させるエポキシ硬化剤とを含み、前記硬化樹脂の一部又は全部はキレート変性エポキシ樹脂であり、前記硬化樹脂成分中に前記キレート変性エポキシ樹脂が10質量%以上含み、前記硬化樹脂成分量100質量部に対して、重量平均分子量が10万以上である高分子量化合物成分量を40〜100質量部含むことを特徴とする。
本発明の第2の態様に係るウエハ加工用あるいはダイボンディング工程用のシート状接着剤は、上記の本発明の第1の態様に係るウエハ加工用あるいはダイボンディング工程用のシート状接着剤において、前記高分子量化合物成分が、アクリル樹脂共重合体であることを特徴とする。
本発明の第3の態様に係るウエハ加工用あるいはダイボンディング工程用のシート状接着剤は、上記の本発明の第1または第2の態様に係るウエハ加工用あるいはダイボンディング工程用のシート状接着剤において、前記シート状接着剤の全量に対して、無機充填剤を40〜70質量%の割合で含むことを特徴とする。
本発明の第1の態様に係るウエハ加工用テープは、基材フィルムの上に粘着剤層が積層された粘着フィルムを有し、上記の本発明の第1乃至3のいずれか1つの態様に係るウエハ加工用あるいはダイボンディング工程用のシート状接着剤が、前記粘着フィルムの前記粘着剤層に積層されていることを特徴とする。
本発明の第1の態様に係る半導体装置は、上記の本発明の第1乃至3のいずれか1つの態様に係るウエハ加工用あるいはダイボンディング工程用のシート状接着剤を用いて作製されることを特徴とする。
本発明によって、シート状接着剤の内部のイオン性不純物を捕集することが可能なシート状接着剤を作製できる。また、該シート状接着剤を用いることにより、シート状接着剤の内部のイオン性不純物を捕集することが可能なウエハ加工用テープを作製できる。また、イオン性不純物を減量する方法や、イオン捕集剤を添加する方法によって作製するシート状接着剤及びウエハ加工用テープに比較して、本発明の該シート状接着剤及び該ウエハ加工用テープは安価に作製することができる。また、該シート状接着剤を用いることにより、導通性に優れ、かつ、イオン性不純物による金属腐食を抑制した耐湿性及び高温放置特性に優れたFOW系半導体装置を作製することができる。また、高分子量化合物成分を少なくすることで、シート状接着剤を柔らかくし、FOW系半導体装置の製造工程において、シート状接着剤に導通用ワイヤを埋め込み易くすることができる。
本発明の一実施形態に係るシート状接着剤12を用いた接着フィルムを示す断面図である。 発明の一実施形態に係るウエハ加工用テープを示す断面図である。 発明の一実施形態に係るFOW系半導体装置を示す断面図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るシート状接着剤12を用いた接着フィルム20を示す断面図である。
図1に示すように、接着フィルム20は、離型フィルム11上に本発明によるシート状接着剤12が積層された構成を有している。なお、離型フィルム11が設けられている面とは反対のシート状接着剤12の面上に、更に、離型フィルム11とは別の離型フィルムを積層した構成の接着フィルムで、ロール状に巻いたものであってもよい。また、上記のシート状接着剤12は、使用工程や装置にあわせて予め所定形状に切断(プリカット)されていてもよい。
次に、基材フィルムの上に粘着剤層が積層された粘着フィルムの粘着剤層上に、本発明によるシート状接着剤12が積層されたウエハ加工用テープ(ダイシングダイボンディングフィルム)について説明する。図2は、本発明の一実施形態に係るウエハ加工用テープ10を示す断面図である。
図2に示すように、本発明の一実施形態に係るウエハ加工用テープ10は、フィルム状の基材フィルム13aとその上に形成された粘着剤層13bとからなる粘着フィルム13と、この粘着フィルム13上に積層されたシート状接着剤12とを有する。このように、ウエハ加工用テープ10では、基材フィルム13aと粘着剤層13bとシート状接着剤12とがこの順に形成されている。
なお、粘着剤層13bは一層の粘着剤層により構成されていてもよいし、二層以上の粘着剤層が積層されたもので構成されていてもよい。また、図2においては、さらに、シート状接着剤12の上に、離型フィルム11が設けられている様子のウエハ加工用テープ10を示している。
粘着フィルム13及びシート状接着剤12は、使用工程や装置にあわせて予め所定形状に切断(プリカット)されていてもよい。本発明のウエハ加工用テープ10は、半導体ウエハ1枚分ごとに切断された形態と、これが複数形成された長尺のフィルムをロール状に巻き取った形態とを含む。
次に、上記のシート状接着剤12を使用して、半導体チップをパッケージ基板にダイボンディングして作製したFOW系半導体装置について説明する。図3は、本発明の一実施形態に係るFOW系半導体装置30を示す断面図である。
図3に示すように、本発明の一実施形態に係るFOW系半導体装置30は、複数層(図3においては、5層である)の半導体チップ31(31a、31b、31c、31d、31e)と、半導体チップ31を実装する実装基板32と、各半導体チップ31と実装基板32とを電気的に接続する導通用ワイヤ33と、実装基板32と電子デバイス(図示せず)とを電気的に接続するためのバンプ電極34とを備えている。また、半導体チップ31は、シート状接着剤12により各半導体チップ31同士が接着された積層構造を構成している。また、最下部の半導体チップ31eと実装基板32とは接着剤35によって接着されている。尚、接着剤35は、シート状接着剤12であっても良いし、ペースト状の接着剤であっても良い。
また、最上部の半導体チップ31aを除いた各半導体チップ31(31b、31c、31d、31e)と実装基板32とを電気的に接続する導通用ワイヤ33は、導通用ワイヤ33の一部分がシート状接着剤12に埋め込まれた構成になっている。
導通用ワイヤ33をシート状接着剤12に埋め込む構成にすることにより、ワイヤボンディングにおいて、FOW系半導体装置30を薄型にしながら導通用ワイヤ33の配置領域を確保することが可能になる。
以下、本実施形態の接着フィルム20及びウエハ加工用テープ10の各構成要素について詳細に説明する。
(離型フィルム)
離型フィルム11は、シート状接着剤12の取り扱い性を良くする目的で用いられる。
離型フィルム11としては、たとえば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ピニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体フィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム等が用いられる。またこれらの架橋フィルムも用いられる。さらにこれらの積層フィルムであってもよい。
離型フィルム11の表面張力は、40mN/m以下であることが好ましく、35mN/m以下であることがより好ましい。このような表面張力の低い離型フィルム11は、材質を適宜に選択して得ることが可能であり、またフィルムの表面にシリコーン樹脂等を塗布して離型処理を施すことで得ることもできる。
離型フィルム11の膜厚は、通常は5〜300μm、好ましくは10〜200μm、特に好ましくは20〜150μm程度である。
(シート状接着剤)
シート状接着剤12は、半導体ウエハ等が貼合されダイシングされた後、半導体チップをピックアップする際に、半導体チップ裏面に付着しており、チップを基板やリードフレームに固定する際の接着剤として使用されるものである。
シート状接着剤12は、熱や高エネルギー線で硬化する硬化樹脂を含み、この硬化樹脂の一部又は全部はキレート変性エポキシ樹脂からなっている。すなわち、この硬化樹脂は、キレート変性エポキシ樹脂のみであってもよいし、キレート変性エポキシ樹脂及びキレート変性されていないエポキシ樹脂を含む他の硬化樹脂であってもよい。
キレート変性エポキシ樹脂は、金属酸化物および/又は金属水酸化物を含むキレート成分と分子内に2つ以上のエポキシ基を有するエポキシ成分を反応させて得られるものであればよい。
金属酸化物および/又は金属水酸化物としては酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化カドミウム、酸化鉛、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等が好ましく用いられる。

エポキシ成分としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコール、フロログルクシノールなどの単核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物;ジヒドロキシナフタレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、レゾルシンノボラック、テルペンフェノールなどの多核多価フェノール化合物のポリグリジルエーテル化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリグリコール、チオジグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ビスフェノールA−エチレンオキシド付加物などの多価アルコール類のポリグリシジルエーテル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、トリマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸等の脂肪族、芳香族または脂環族多塩基酸のグリシジルエステル類およびグリシジルメタクリレートの単独重合体または共重合体;N,N−ジグリシジルアニリン、ビス(4−(N−メチル−N−グリシジルアミノ)フェニル)メタン等のグリシジルアミノ基を有するエポキシ化合物;ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロペンタンジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート等の環状オレフィン化合物のエポキシ化物;エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化スチレン−ブタジエン共重合物等のエポキシ化共役ジエン重合体、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環化合物等が好ましく用いられる。
キレート変性エポキシ樹脂以外に任意で用いられる硬化樹脂としては、キレート変性していないエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、熱硬化型ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂等やその混合物又は変性物が挙げられるが、特に、耐熱性、作業性、信頼性に優れる点で、エポキシ樹脂を使用することが好ましい。
また、シート状接着剤12は、少なくともキレート変性エポキシ樹脂を硬化させるエポキシ硬化剤が含まれている。なお、キレート変性エポキシ樹脂以外に任意で用いられる硬化樹脂として、キレート変性されていないエポキシ樹脂を含む場合は、このエポキシ樹脂についてもエポキシ硬化剤を使用することが好ましい。エポキシ硬化剤として、たとえば、フェノール系樹脂を使用できる。フェノール系樹脂としては、アルキルフェノール、多価フェノール、ナフトール等のフェノール類とアルデヒド類との縮合物等が特に制限されることなく用いられる。これらのフェノール系樹脂に含まれるフェノール性水酸基は、エポキシ樹脂のエポキシ基と加熱により容易に付加反応して、耐衝撃性の高い硬化物を形成できる。
フェノール系樹脂には、フェノールノボラック樹脂、o−クレゾールノボラック樹脂、p−クレゾールノボラック樹脂、t−ブチルフェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエンクレゾール樹脂、ポリパラビニルフェノール樹脂、ビスフェノールA型ノボラック樹脂、あるいはこれらの変性物等が好ましく用いられる。
その他、硬化剤として、熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤を使用することもできる。この硬化剤は、室温ではエポキシ樹脂と反応せず、ある温度以上の加熱により活性化し、エポキシ樹脂と反応するタイプの硬化剤である。
活性化方法としては、加熱による化学反応で活性種(アニオン、カチオン)を生成する方法、室温付近ではエポキシ樹脂中に安定に分散しており高温でエポキシ樹脂と相溶・溶解し、硬化反応を開始する方法、モレキュラーシーブ封入タイプの硬化剤により高温で溶出して硬化反応を開始する方法、マイクロカプセルによる方法等が存在する。
熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤としては、各種のオニウム塩や、二塩基酸ジヒドラジド化合物、ジシアンジアミド、アミンアダクト硬化剤、イミダゾール化合物等の高融点活性水素化合物等を挙げることができる。
また、助剤として硬化促進剤等を使用することもできる。本発明に用いることができる硬化促進剤としては特に制限が無く、例えば、第三級アミン、イミダゾール類、第四級アンモニウム塩などを用いることができる。本発明において好ましく使用されるイミダゾール類としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテート、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール等が挙げられ、これらは1種又は2種以上を併用することもできる。イミダゾール類は、例えば、四国化成工業(株)から、2MZ,2E4MZ,2PZ−CN,2PZ−CNS,2PHZという商品名で市販されている。
上記キレート変性エポキシ樹脂と任意で用いられる硬化樹脂とエポキシ硬化剤とを、本明細書では硬化樹脂成分といい、シート状接着剤12は、この硬化樹脂成分中に、キレート変性エポキシ樹脂を10質量%以上含んでいる。10質量%より少ないと接着力が不足し、パッケージクラックが生じやすい。
また、シート状接着剤12は、ポリマーを含有することが好ましく、ポリマーとしてはフェノキシ樹脂、アクリル樹脂共重合体等を用いることが出来る。柔軟性に優れる点でアクリル共重合体を用いることが好ましく、更にはガラス転移温度(Tg)が、−10℃以上30℃以下であるものが好ましい。ガラス転移温度が−10℃を下回るとフィルム化が困難になり、30℃を超える場合にはフィルム可とう性が低下してしまう。
また、シート状接着剤12は、上記の硬化樹脂成分量100質量部に対して、重量平均分子量が10万以上である高分子量化合物成分量を40〜100質量部配合されていることが好ましい。この高分子量化合物成分としては、アクリル樹脂共重合体であることが好ましく、高分子量成分には適宜官能性モノマーを含んでも良い。
アクリル樹脂共重合体が100質量部より多いとシート状接着剤12自身が硬くなり、FOW系半導体装置の作製において導通用ワイヤをシート状接着剤12に埋め込む際に導通用ワイヤを押しつぶして断線させてしまいやすく、40質量部より少ないとシート状接着剤12自身が柔らかくなり、FOW系半導体装置の作製において上に載せた半導体チップが導通用ワイヤに接触してしまいやすい。
アクリル樹脂共重合体の重合方法は特に制限が無く、例えば、パール重合、溶液重合、懸濁重合等が挙げられ、これらの方法により共重合体が得られる。耐熱性が優れるため懸濁重合が好ましく、このようなアクリル共重合体としては、例えば、SG−708−6(ナガセケムテックス株式会社製、商品名)が挙げられる。
アクリル樹脂共重合体の重量平均分子量は、5万以上、特に20万〜100万の範囲にあるのが好ましい。分子量が低すぎるとフィルム形成が不十分となり、高すぎると他の成分との相溶性が悪くなり、結果としてフィルム形成が妨げられる。
また、シート状接着剤12には、他の成分として、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエステルイミド樹脂、フェノキシ樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、メラミン樹脂等やその混合物を使用することができる。
また、シート状接着剤12には、フィラーを配合してもよい。フィラーとしては、結晶シリカ、溶融シリカ、合成シリカ等のシリカや、アルミナ、ガラスバルーン等の無機フィラーがあげられる。硬化性保護膜形成層に無機フィラーを添加することにより、硬化後の接着剤の硬度を向上させることができる。また、硬化後の接着剤の熱膨張係数を半導体ウエハの熱膨張係数に近づけることができ、これによって半導体ウエハの反りを低減することができる。フィラーとしてはシリカが好ましく、特に半導体装置の誤作動の要因となるα線の線源を極力除去したタイプが最適である。フィラーの形状としては、球形、針状、無定型タイプのものいずれも使用可能であるが、特に最密充填の可能な球形のフィラーが好ましい。
また、シート状接着剤12の全量に対して、無機フィラー(無機充填剤)40〜70質量%を含むことが好ましい。無機フィラーが70質量%より多いとFOW系半導体装置の作製において導通用ワイヤをシート状接着剤12に埋め込む際に、無機フィラーが導通用ワイヤに接触し、導通用ワイヤを変形させて断線させてしまいやすく、40質量%より少ないと硬化後の接着剤の硬度を向上や接着剤の熱膨張係数を半導体ウエハの熱膨張係数に近づける効果が薄れてしまう。
シート状接着剤12は、キレート変性エポキシ樹脂を含んでいることから、良好な接着力を有するため、カップリング剤を用いる必要がない。しかしながら、カップリング剤は、少量であれば、吸水による材料としての劣化や、シート状接着剤12のブリードアウト現象による経時劣化による影響が少ないことから、劣化しなかった場合のさらなる接着力の向上のために、少量のカップリング剤を配合することもできる。この場合、シランカップリング剤は、他の組成物合計100質量部に対し0.1質量部以下であることが好ましい。カップリング剤としてはシランカップリング剤が好ましい。シランカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
また、ワニス化の溶剤は、比較的低沸点の、メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、2−エトキシエタノール、トルエン、ブチルセロソルブ、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノールなどを用いるのが好ましい。また、塗膜性を向上するなどの目的で、高沸点溶剤を加えても良い。高沸点溶剤としては、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチルピロリドン、シクロヘキサノン等が挙げられる。
シート状接着剤12の厚さは適宜設定してよいが、5〜100μm程度が好ましい。
シート状接着剤12の破断強度を高めるには、ポリマーを多くし、フィラーを少なくし、エポキシ樹脂(固形)を少なくすることが有効である。また、シート状接着剤12の離型フィルム11からの剥離力を下げるには、ポリマーを少なくし、エポキシ樹脂(液状)を少なくすることが有効である。
(粘着フィルム)
粘着フィルム13としては、特に制限はなく、半導体ウエハをダイシングする際には半導体ウエハが剥離しないように十分な粘着力を有し、ダイシング後に半導体チップをピックアップする際には容易にシート状接着剤12から剥離できるよう低い粘着力を示すものであればよい。例えば、基材フィルム13aの上に粘着剤層13bを設けたものを好適に使用できる。
粘着フィルム13の基材フィルム13aとしては、従来公知のものであれば特に制限することなく使用することができるが、後述の粘着剤層13bとして放射線硬化性の材料を使用する場合には、放射線透過性を有するものを使用することが好ましい。
例えば、その材料として、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、アイオノマーなどのα−オレフィンの単独重合体または共重合体あるいはこれらの混合物、ポリウレタン、スチレン−エチレン−ブテンもしくはペンテン系共重合体、ポリアミド−ポリオール共重合体等の熱可塑性エラストマー、およびこれらの混合物を列挙することができる。また、基材フィルム13aはこれらの群から選ばれる2種以上の材料が混合されたものでもよく、これらが単層又は複層化されたものでもよい。
基材フィルム13aの厚さは、特に限定されるものではなく、適宜に設定してよいが、50〜200μmが好ましい。
粘着フィルム13の粘着剤層13bに使用される樹脂としては、特に限定されるものではなく、粘着剤に使用される公知の塩素化ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を使用することができる。
粘着剤層13bの樹脂には、アクリル系粘着剤、放射線重合性化合物、光重合開始剤、硬化剤等を適宜配合して粘着剤を調製することが好ましい。粘着剤層13bの厚さは特に限定されるものではなく適宜に設定してよいが、5〜30μmが好ましい。
放射線重合性化合物を粘着剤層13bに配合して放射線硬化によりシート状接着剤12から剥離しやすくすることができる。その放射線重合性化合物は、例えば光照射によって三次元網状化しうる分子内に光重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個以上有する低分量化合物が用いられる。
具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレートや、オリゴエステルアクリレート等が適用可能である。
また、上記のようなアクリレート系化合物のほかに、ウレタンアクリレート系オリゴマーを用いることもできる。ウレタンアクリレート系オリゴマーは、ポリエステル型またはポリエーテル型などのポリオール化合物と、多価イソシアナート化合物(例えば、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、1,3−キシリレンジイソシアナート、1,4−キシリレンジイソシアナート、ジフェニルメタン4,4−ジイソシアナートなど)を反応させて得られる末端イソシアナートウレタンプレポリマーに、ヒドロキシル基を有するアクリレートあるいはメタクリレート(例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレートなど)を反応させて得られる。
粘着剤層13bには、上記の樹脂から選ばれる2種以上が混合されたものでもよい。
光重合開始剤を使用する場合、例えばイソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、クロロチオキサントン、ドデシルチオキサントン、ジメチルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシメチルフェニルプロパン等を使用することができる。これら光重合開始剤の配合量はアクリル系共重合体100質量部に対して0.01〜5質量部が好ましい。
(実施例)
次に、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(シート状接着剤の作製方法)
下記の表1に示す配合のシート状接着剤組成物1A〜1Kにメチルエチルケトンを加えて攪拌混合して接着剤ワニスを作製した。作製したシート状接着剤組成物1A〜1Kの接着剤ワニスを離型フィルム11上に、乾燥後の厚さが20μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥させ、それぞれシート状接着剤12を作製した。次に、離型フィルム11をシート状接着剤12から剥離し、下記の表2に示す実施例1〜4及び下記の表3に示す比較例1〜7におけるシート状接着剤を作製した。
Figure 0004851579
尚、上記の表1において、各成分の配合割合の単位は質量部である。また、エポキシ樹脂(1)は、EP−49−23((株)ADEKA製商品名、キレート変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量175g/eq)であり、エポキシ樹脂(2)は、RE303S(日本化薬(株)製商品名、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量165g/eq)である。フェノール樹脂は、ミレックスXLC−LL(三井化学(株)製商品名、水酸基当量175g/eq、吸水率1.8%、350℃における加熱重量減少率4%)である。硬化促進剤は、キュアゾール2PZ(四国化成(株)製商品名、2−フェニルイミダゾール)である。アクリル樹脂は、SG−P3(ナガセケムテックス(株)製商品名、重量平均分子量85万、ガラス転移温度10℃)である。シリカフィラーは、S0−C2(ドマファイン(株)製商品名、比重2.2g/cm、モース硬度7、平均粒径0.5μm、比表面積6.0m2/g)である。無機系イオン捕集剤(1)は、ゼオラムF−9(東ソー(株)製商品名、X型ゼオライト、平均細孔径10オングストローム、空孔容積0.27cm/g)であり、無機系イオン捕集剤(2)は、DHT−4H(協和化学工業(株)製商品名ハイドロタルサイト)である。
Figure 0004851579
Figure 0004851579
実施例1〜4及び比較例1〜7について、それぞれ導通性の評価、耐湿性の評価、及び高温放置特性の評価を行った。表2及び表3に、導通性の評価、耐湿性の評価、及び高温放置特性の評価を示す。
導通性の評価、耐湿性の評価、及び高温放置特性の評価には、シリコンチップ上にアルミ配線を形成した模擬素子と銀メッキされた42アロイリードフレームとを、太さ30μmの銅線でワイヤボンディングした後、導通用ワイヤ接続済みの擬似素子の上に、上述のシート状接着剤の作製方法に従って作製した実施例1〜4に係るシート状接着剤及び比較例1〜7に係るシート状接着剤を用いて別のシリコンチップをFOW法にてダイボンディングし、175℃、70kgf/cm、成形時間120秒の条件で1.4mm厚のTQFPパッケージ20個を成形し、180℃、4時間ポストキュアしたものを評価パッケージとして用いた。
<導通性の評価>
導通性の評価は、上記方法にて作製した直後の評価パッケージを使用し、この20個の評価パッケージの中に含まれる断線および/又は回線のショートした不良パッケージの割合を調べた結果である。表2及び表3の不良パッケージの個数は、20個の評価パッケージ中の不良パッケージの個数を示したものであり、不良パッケージの割合は、20個の評価パッケージ中の不良パケージの個数の割合(%)を示したのである。
<耐湿性の評価>
耐湿性の評価は、上記方法にて作製した評価パッケージを、140℃、85%RHの雰囲気中5Vの直流バイアス電圧をかけて500時間放置した後に、この20個の評価パッケージの中に含まれる断線および/又は回線のショートした不良パッケージの割合を調べた結果である。表2及び表3の不良パッケージの個数は、20個の評価パッケージ中の不良パッケージの個数を示したものであり、不良パッケージの割合は、20個の評価パッケージ中の不良パケージの個数の割合(%)を示したのである。
<高温放置特性の評価>
高温放置特性の評価は、上記方法にて作製した評価パッケージを、200℃の乾燥器に1,000時間放置した後に、樹脂硬化物を発煙硝酸で溶かし、シリコンチップ側のボンディング部の引張り強度を測定し、この引張り強度の値が初期値の50%以下になったものを不良パッケージとし、20個の評価パッケージの中に含まれる不良パッケージの割合を調べた結果である。表2及び表3の不良パッケージの個数は、20個の評価パッケージ中の不良パッケージの個数を示したものであり、不良パッケージの割合は、20個の評価パッケージ中の不良パケージの個数の割合(%)を示したのである。尚、シリコンチップ側のボンディング部の引張り強度の測定は、株式会社レスカ社製のボンディングテスタ(MIL−STD−883G 、IEC−60749−22、SEMI−G73−0997、EIAJ−ED−4703に準拠)を用いて、シリコンチップにボンディングにした導通用ワイヤを直接引張り、導通性ワイヤが破断した際の荷重値を引張り強度として測定した。
表2に示すように、実施例1〜4に係るシート状接着剤を用いた評価パッケージは、キレート変性エポキシ樹脂を使用し、かつ、硬化樹脂成分(エポキシ樹脂とフェノール樹脂)に対するキレート変性エポキシ樹脂の配合割合が10質量%以下であり、かつ、硬化樹脂成分量100質量部に対して重量平均分子量が10万以上である高分子量化合物成分であるアクリル樹脂量が40〜100質量部であるため、導通性の評価、耐湿性の評価、及び高温放置特性の評価のいずれにおいても、不良パケージはなく、良好な結果となった。
表3に示すように、比較例1に係るシート状接着剤を用いた評価パッケージは、導通性の評価において不良パッケージはなく良好な結果であった。しかし、キレート変性エポキシ樹脂を使用しないことにより、イオン性不純物により導通用ワイヤが腐食されて回線がショートしてしまうため、耐湿性の評価において50%の不良パケージが、高温放置特性の評価において60%の不良パケージが発生した結果となった。即ち、比較例1に係るシート状接着剤を用いた評価パッケージは、キレート変性エポキシ樹脂を使用していないために、イオン性不純物により導通用ワイヤが腐食され、耐湿性の評価及び高温放置特性の評価の劣る結果となった。
比較例2に係るシート状接着剤を用いた評価パッケージは、導通性の評価において不良パッケージはなく良好な結果であった。しかし、キレート変性エポキシ樹脂を使用しているが、硬化樹脂成分中のキレート変性エポキシ樹脂成分を規定する上記の10質量%以上の範囲外の5質量%であることにより、イオン性不純物により導通用ワイヤが腐食されて回線がショートしてしまうため、耐湿性の評価において15%の不良パケージが、高温放置特性の評価において30%の不良パケージが発生した結果となった。即ち、比較例2に係るシート状接着剤を用いた評価パッケージは、キレート変性エポキシ樹脂を使用していないために、イオン性不純物により導通用ワイヤが腐食され、耐湿性の評価及び高温放置特性の評価の劣る結果となった。
比較例3に係るシート状接着剤を用いた評価パッケージは、無機系イオン捕集剤により導通用ワイヤの埋め込み時に無機系イオン捕集剤が導通用ワイヤに接触し、導通用ワイヤが変形してしまうため、導通性の評価において20%の不良パケージが発生した結果となった。また、耐湿性の評価及び高温放置特性の評価においても、ともに20%の不良パケージが発生した結果となった。即ち、比較例3に係るシート状接着剤を用いた評価パッケージは、無機系イオン捕集剤により導通用ワイヤの埋め込み時に無機系イオン捕集剤が導通用ワイヤに接触し、導通用ワイヤが変形してしまうため、導通性の評価、耐湿性の評価及び高温放置特性の評価の劣る結果となった。
比較例4に係るシート状接着剤を用いた評価パッケージは、硬化樹脂成分100質量部に対してアクリル樹脂を120質量部とやや多く含んでいることにより、シート状接着剤が硬くなり、導通用ワイヤの埋め込み時に導通用ワイヤを押しつぶしてしまうため、導通性の評価において10%の不良パケージが発生した結果となった。また、耐湿性の評価及び高温放置特性の評価においても、ともに10%の不良パケージが発生した結果となった。即ち、比較例4に係るシート状接着剤を用いた評価パッケージは、硬化樹脂成分100質量部に対してアクリル樹脂を120質量部とやや多く含んでいることにより、シート状接着剤が硬くなり、導通用ワイヤの埋め込み時に導通用ワイヤを押しつぶしてしまうため、導通性の評価、耐湿性の評価及び高温放置特性の評価の劣る結果となった。
比較例5に係るシート状接着剤を用いた評価パッケージは、硬化樹脂成分100質量部に対してアクリル樹脂を200質量部と多く含んでいることにより、シート状接着剤が硬くなり、導通用ワイヤの埋め込み時に導通用ワイヤを押しつぶしてしまうため、導通性の評価において60%の不良パケージが発生した結果となった。また、耐湿性の評価及び高温放置特性の評価においても、ともに60%の不良パケージが発生した結果となった。即ち、比較例4に係るシート状接着剤を用いた評価パッケージは、硬化樹脂成分100質量部に対してアクリル樹脂を200質量部とやや多く含んでいることにより、シート状接着剤が硬くなり、導通用ワイヤの埋め込み時に導通用ワイヤを押しつぶしてしまうため、導通性の評価、耐湿性の評価及び高温放置特性の評価の劣る結果となった。
比較例6に係るシート状接着剤を用いた評価パッケージは、硬化樹脂成分100質量部に対してアクリル樹脂を30質量部とやや少なく含んでいることにより、シート状接着剤が柔らかくなり、シート状接着剤の上に載せた半導体チップが導通用ワイヤに接触してしまうために、導通性の評価において15%の不良パケージが発生した結果となった。また、耐湿性の評価及び高温放置特性の評価においても、ともに15%の不良パケージが発生した結果となった。即ち、比較例6に係るシート状接着剤を用いた評価パッケージは、硬化樹脂成分100質量部に対してアクリル樹脂を30質量部とやや少なく含んでいることにより、シート状接着剤が柔らかくなり、シート状接着剤の上に載せた半導体チップが導通用ワイヤに接触してしまうために、導通性の評価、耐湿性の評価及び高温放置特性の評価の劣る結果となった。
比較例7に係るシート状接着剤を用いた評価パッケージは、硬化樹脂成分100質量部に対してアクリル樹脂を10質量部と少なく含んでいることにより、シート状接着剤が柔らかくなり、シート状接着剤の上に載せた半導体チップが導通用ワイヤに接触してしまうために、導通性の評価において100%の不良パケージが発生した結果となった。また、耐湿性の評価及び高温放置特性の評価においても、ともに100%の不良パケージが発生した結果となった。即ち、比較例7に係るシート状接着剤を用いた評価パッケージは、硬化樹脂成分100質量部に対してアクリル樹脂を10質量部と少なく含んでいることにより、シート状接着剤が柔らかくなり、シート状接着剤の上に載せた半導体チップが導通用ワイヤに接触してしまうために、導通性の評価、耐湿性の評価及び高温放置特性の評価の劣る結果となった。
表2及び表3に示した結果より、キレート変性エポキシ樹脂を使用し、かつ、硬化樹脂成分(エポキシ樹脂とフェノール樹脂)に対するキレート変性エポキシ樹脂の配合割合が10質量%以下であり、かつ、硬化樹脂成分100質量部に対して重量平均分子量が10万以上である高分子量化合物成分であるアクリル樹脂が40〜100質量部であるため、シート状接着剤12の内部のイオン性不純物を捕集することが可能なシート状接着剤12を作製できる。また、本発明に係るシート状接着剤12を用いることにより、シート状接着剤12の内部のイオン性不純物を捕集することが可能なウエハ加工用テープ10を作製できる。また、イオン性不純物を減量する方法や、イオン捕集剤を添加する方法によって作製するシート状接着剤及びウエハ加工用テープに比較して、本発明に係るシート状接着剤12及びウエハ加工用テープ10を安価に作製することができる。また、本発明に係るシート状接着剤12を用いることにより、導通性に優れ、かつ、イオン性不純物による金属腐食を抑制した耐湿性及び高温放置特性に優れたFOW系半導体装置30を作製することができる。また、高分子量化合物成分を少なくすることで、シート状接着剤12を柔らかくし、FOW系半導体装置30の製造工程において、シート状接着剤12に導通用ワイヤを埋め込み易くすることができる。
10:ウエハ加工用テープ
11:離型フィルム
12:接着剤層
13:粘着フィルム
13a:基材フィルム
13b:粘着剤層
20:接着フィルム
30:FOW系半導体装置
31、31a、31b、31c、31d、31e:半導体チップ
32:実装基板
33:導通用ワイヤ
34:バンプ電極
35:接着剤

Claims (5)

  1. 無機系イオン捕集材を含まず、
    硬化樹脂成分として、熱や高エネルギー線で硬化する硬化樹脂とエポキシを硬化させるエポキシ硬化剤とを含み、
    前記硬化樹脂の一部又は全部はキレート変性エポキシ樹脂であり、
    前記硬化樹脂成分中に前記キレート変性エポキシ樹脂が10質量%以上含み、
    前記硬化樹脂成分量100質量部に対して、重量平均分子量が10万以上である高分子量化合物成分量を40〜100質量部含むことを特徴とするウエハ加工用あるいはダイボンディング工程用のシート状接着剤。
  2. 前記高分子量化合物は、アクリル樹脂共重合体であることを特徴とする請求項1に記載のウエハ加工用あるいはダイボンディング工程用のシート状接着剤。
  3. 前記シート状接着剤の全量に対して、無機充填剤を40〜70質量%の割合で含むことを特徴とする請求項1または2に記載のウエハ加工用あるいはダイボンディング工程用のシート状接着剤。
  4. 基材フィルムの上に粘着剤層が積層された粘着フィルムを有し、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のウエハ加工用あるいはダイボンディング工程用のシート状接着剤が、前記粘着フィルムの前記粘着剤層に積層されていることを特徴とするウエハ加工用テープ。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のウエハ加工用あるいはダイボンディング工程用のシート状接着剤を用いて作製される半導体装置。
JP2009263578A 2009-11-19 2009-11-19 シート状接着剤及びウエハ加工用テープ Active JP4851579B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263578A JP4851579B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 シート状接着剤及びウエハ加工用テープ
CN2010102834885A CN102070991A (zh) 2009-11-19 2010-09-14 薄片状粘接剂及晶片加工用胶带
KR1020100101708A KR20110055386A (ko) 2009-11-19 2010-10-19 시트 형상 접착제 및 웨이퍼 가공용 테이프
TW099139359A TW201120177A (en) 2009-11-19 2010-11-16 Slice like adhesive and tape for wafer processing.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009263578A JP4851579B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 シート状接着剤及びウエハ加工用テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011105875A JP2011105875A (ja) 2011-06-02
JP4851579B2 true JP4851579B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=44029753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263578A Active JP4851579B2 (ja) 2009-11-19 2009-11-19 シート状接着剤及びウエハ加工用テープ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4851579B2 (ja)
KR (1) KR20110055386A (ja)
CN (1) CN102070991A (ja)
TW (1) TW201120177A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI608062B (zh) * 2011-05-31 2017-12-11 住友電木股份有限公司 樹脂組成物、使用它之半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP6435088B2 (ja) 2013-04-09 2018-12-05 日東電工株式会社 半導体装置の製造に用いられる接着シート、ダイシングテープ一体型接着シート、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP6242679B2 (ja) * 2013-12-25 2017-12-06 日東電工株式会社 半導体装置用樹脂フィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP6889398B2 (ja) * 2017-07-20 2021-06-18 昭和電工マテリアルズ株式会社 放熱性ダイボンディングフィルム及びダイシングダイボンディングフィルム
JP7280661B2 (ja) * 2017-12-28 2023-05-24 日東電工株式会社 ダイシングダイボンドフィルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1042935A (zh) * 1989-11-18 1990-06-13 赣西化工厂 耐高温瞬间堵漏胶及其配制方法
JP3035135B2 (ja) * 1993-10-25 2000-04-17 住友ベークライト株式会社 ダイボンディング材
CN1215137C (zh) * 2002-07-30 2005-08-17 关西涂料株式会社 涂料组合物及涂装方法
WO2004081071A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. 導電性樹脂組成物、その製造方法及び燃料電池用セパレータ
JP2006169446A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着剤組成物およびカバーレイフィルム
WO2006137304A1 (ja) * 2005-06-23 2006-12-28 Kimoto Co., Ltd. 粘接着剤及び粘接着シート
JP5248798B2 (ja) * 2007-03-28 2013-07-31 株式会社Adeka 硬化性樹脂組成物及びそれを含有してなる自動車構造用接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011105875A (ja) 2011-06-02
TW201120177A (en) 2011-06-16
CN102070991A (zh) 2011-05-25
KR20110055386A (ko) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI441894B (zh) 熱固型晶片接合薄膜、切割/晶片接合薄膜及半導體裝置的製造方法
JP5160380B2 (ja) フィルム状接着剤、それを用いた半導体パッケージ及びその製造方法
US20110057331A1 (en) Thermosetting die bonding film, dicing die bonding film and semiconductor device
US20110084408A1 (en) Thermosetting die-bonding film
US20100261314A1 (en) Thermosetting die bonding film
JP6101492B2 (ja) 接着フィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2011023607A (ja) 放熱性ダイボンドフィルム
JP2009049400A (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP5580730B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体素子
JP5828881B2 (ja) 接着フィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012142368A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体素子
JP4851579B2 (ja) シート状接着剤及びウエハ加工用テープ
JP2011228642A (ja) ウエハ加工用テープ
JP5749314B2 (ja) 放熱性ダイボンドフィルム
JP2009203338A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP5754072B2 (ja) 粘接着剤組成物、回路部材接続用粘接着剤シート及び半導体装置の製造方法
JP5564782B2 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート及び半導体装置
JP5714090B1 (ja) 半導体装置用フィルムロール、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP6193926B2 (ja) 接着フィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP5714091B1 (ja) 半導体装置用フィルムロール、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP2010199626A (ja) ダイボンド用接着フィルム、及びこれを用いた半導体装置
JP5805925B2 (ja) ダイボンディングフィルム及びこれを用いた半導体装置
JP4851573B2 (ja) シート状接着剤及びウエハ加工用テープ
JP6574685B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法
JP2012186360A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4851579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350