JP5189936B2 - 自動二輪車の吸気装置 - Google Patents

自動二輪車の吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5189936B2
JP5189936B2 JP2008228921A JP2008228921A JP5189936B2 JP 5189936 B2 JP5189936 B2 JP 5189936B2 JP 2008228921 A JP2008228921 A JP 2008228921A JP 2008228921 A JP2008228921 A JP 2008228921A JP 5189936 B2 JP5189936 B2 JP 5189936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaner case
motorcycle
intake
intake device
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008228921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010059923A (ja
Inventor
崇宏 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2008228921A priority Critical patent/JP5189936B2/ja
Publication of JP2010059923A publication Critical patent/JP2010059923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189936B2 publication Critical patent/JP5189936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、シリンダヘッドに接続された吸気通路と、該吸気通路の途中に接続されたエアクリーナとを備えた自動二輪車の吸気装置に関し、詳細にはシリンダヘッド回りのメンテナンス性の改善に関する。
自動二輪車の吸気装置は、シリンダヘッドに接続された吸気通路と、該吸気通路の途中に接続されたエアクリーナとを含むものが一般的である。この種の自動二輪車の吸気装置では、余裕スペースのほとんどないシリンダヘッド回りにおいて十分な容積のエアクリーナ配置スペースを如何に確保するかが問題となる。このようなエアクリーナの配置構造として、従来例えば特許文献1には、シリンダヘッドに接続された吸気通路をシリンダヘッドの上方を通るように配索し、該吸気通路の途中にエアクリーナを接続するとともに、該エアクリーナをシリンダヘッドの上方に位置させたものが開示されている。
特開平9−126068号公報
ところで自動二輪車の吸気装置において、エアクリーナをシリンダヘッドの上方に位置させた場合、例えば点火プラグの交換等のシリンダヘッド回りのメンテナンスを行う場合に前記エアクリーナが邪魔になるという問題が懸念される。前記従来例の場合、シリンダ軸線を前方に傾斜させているため、前記メンテナンス性低下はそれほど問題にならない。しかし、車両の運動特性上の要請等からホイールベースを短縮するためにシリンダ軸線を起立させた場合、エアクリーナがシリンダヘッドを上方から覆ってしまい、メンテナンス性が低下するといった問題が懸念される。
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたものであり、ホイールベースの短縮化を図りつつ、シリンダヘッド回りのメンテナンス性を確保できる自動二輪車を提供することを課題としている。
本発明は、エンジンのシリンダヘッドに接続された吸気通路と、該吸気通路の途中に接続されたエアクリーナとを備えた自動二輪車の吸気装置であって、前記エアクリーナの外表面を構成するクリーナケースは、メインクリーナケースと、該メインクリーナケースの上流側に前記シリンダヘッドに対向するよう配置され、前記メインクリーナケースに対して着脱可能に構成されたサブクリーナケースとを含み、該サブクリーナケースには、排気装置に二次空気を供給するための二次空気バルブが取り付けられていることを特徴としている。
本発明によれば、クリーナケースのシリンダヘッドに対向する部分の一部を着脱可能としたので、該一部を取り外すことにより、エアクリーナ全体を取り外すことなくシリンダヘッド周囲のメンテナンス性を確保できる。
またシリンダヘッド周囲のメンテナンス性を確保できるので、シリンダ軸線を起立させることができ、従ってエンジンと前輪との間隔ひいてはホイールベースを短縮できる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1〜図18は、本発明の一実施形態による自動二輪車の吸気装置を説明するための図である。
図において、1は本実施形態吸気装置を備えた自動二輪車である。この自動二輪車1は、車体フレーム2に支持されたエンジン3,フロントフォーク4,リヤアーム5,燃料タンク6,メインシート7,タンデムシート8を備えている。
前記エンジン3は、前記車体フレーム2の主要部であるメインフレーム16の、タンクレール部16a及びリヤアームブラケット部16bにより懸架支持されている。
前記フロントフォーク4は前記メインフレーム16の前端部に設けられたヘッドパイプ15により左右操向自在に支持されている。このフロントフォーク4は、左,右のフォーク本体4a,4aの上端部をアッパブラケット4b,ロアブラケット4cで結合してなるテレスコピックタイプのものである。前記アッパ,ロアブラケット4b,4cを結合するステアリング軸4dが前記ヘッドパイプ15内に挿入され、図示しない軸受を介して支持されている。
前記アッパ,ロアブラケット4b,4cは、両端部にフォーク本体4aを固定するためのリング状のフォーク固定ボス部4gを有する。このフォーク固定ボス部4gは、すり割り4hを有し、フォーク本体4aを挿入して、固定ボルト4iで締め上げることによりフォーク本体4aを確実に固定するようになっている。
前記フォーク本体4a,4aの下端部に前輪9が軸支され、該前輪9はフォーク本体4a,4aに取り付けられたフロントフェンダ13で覆われている。また、前記アッパブラケット4bに操向ハンドル10が固定されている。
前記リヤアーム5は前記リヤアームブラケット部16bにより上下揺動自在に支持されており、該リヤアーム5の後端部に後輪11が支持されている。またリヤアーム5と前記リヤアームブラケット部16bとの間には後輪懸架装置12が介設されている。この後輪懸架装置12は、前記リヤアームブラケット部16bの下端部とリヤアーム5との間に介設されたリンク機構12bと、該リンク機構12bと前記リヤアームブラケット部16bの上部との間に介設された緩衝器12aとを有する。
前記フロントフェンダ13は、前記前輪9の上縁部を覆うフェンダ本体13aと、該フェンダ本体13aを前記左,右のフォーク本体4aに固定する左,右の脚部13b,13bとを一体形成した樹脂製のものである。前記脚部13bは、前記フェンダ本体13aから下方に延びるとともに車幅方向外方に膨出しており、前記フォーク本体4aの下部を前方から覆っている。またこの脚部13bに形成されたボス部13g,13gは取付ボルト14a,14aにより前記フォーク本体4aの下端部に形成された前側ブラケット4eに固定されている。
また前記フェンダ本体13aは、前輪9の上縁に沿う円弧状の天壁部13cと左,右側壁部13d,13dとを有し、該側壁部13dの下縁部13hは取付ボルト14bにより前記フォーク本体4aの後ブラケット4fに固定されている。
そして前記前記フェンダ本体13aの側壁部13b,13bには、前開口13e,後開口13fが形成されている。車両側方から見たとき、前開口13eの大部分はフォーク本体4aより前側に位置し、後開口13fはフォーク本体4aより後側に位置している。
ここで前記前開口13e,後開口13fの境界部13iは、その大部分がフォーク本体4aにより外側方から覆われているので、車両斜め前方から見ると前後方向に連続しているように見える。また前記前,後開口13e,13fは、フェンダ本体13aの高さ付近にて車両前方から見たとき、前記脚部13bに隠れてほとんど見えない。
本実施形態では、フロントフェンダ13のフェンダ本体13aを、天壁部13cと、これの左,右縁部から下方に延びる左,右側壁部13d,13dとを一体形成してなるものとしたので、フェンダ本体13aは横断面コ字形状をなしており、そのため樹脂製としながら剛性を確保できる。
また左,右側壁13d,13dに、前,後開口13e,13fを形成したので、フロントフェンダ13の剛性を向上させつつ軽量化を図ることができ、さらに横風の影響を抑制できる。
さらにまた、前,後開口13e,13fの境界部13iにフォーク本体4aを位置させたので、車両斜め前方から見たとき、前,後開口13e,13fが前後方向に連続するように見えるという斬新な外観とすることができる。一方、車両前方から見たときには、前,後開口13e,13fは脚部13bに隠れてほとんど見えないため、この点からも斬新な外観とすることができる。
また本実施形態自動二輪車1は、ステアリング特性を調整するステアリングダンパ装置17を、前記ヘッド+パイプ15の前方でかつ後述する左,右の空気導入ダクト18,18との間に備えている。このステアリングダンパ装置17は、ダンパ本体19と、該ダンパ本体19の減衰力を調整するソレノイドバルブ20とを備えている。
前記ダンパ本体19は、シリンダ19a内にピストン19bを挿入配置するとともに、該ピストンロッド19bに接続されたピストンロッド19cを外方に突出させた構造のものである。前記シリンダ19aの軸方向略中央部に形成されたボス部19dは、ヘッドパイプ15に突設された支持ボス部15aに連結ピン19eで回動可能に連結されている。
そして前記ピストンロッド19cの先端部にはボールジョイント19fが接続されており、該ボールジョイント19fは固定ボルト19gによりブラケット21の下面に固定されている。つまりボールジョイント19f、ひいてはピストンロッド19cは前記ブラケット21に吊り下げられている。
前記ブラケット21は、前記ロアブラケット4cのフォーク固定ボス4gを、前記すり割り4hを跨ぐように囲む略くの字形状を有する。該ブラケット21の外端部21aは前記フォーク固定ボス部4gに一体形成された支持ボス部4jにボルト4kで固定されている。また前記ブラケット21の内端部21bは前記ロアブラケット4cの前記すり割り4hを挟んだ前記支持ボス部4jの反対側部分にボルト4mで固定されている。
このように本実施形態では、ステアリンクダンパ装置17をヘッドパイプ15の前方でかつ左,右の空気導入ダクト18,18間に配置したので、空きスペースを利用してステリリングダンパ装置17を配設できる。
またピストンロッド19cを、別体のブラケット21を介してロアブラケット4cに連結したので、このブラケット21の形状を適宜設定することにより、レバー比を最適化でき、必要な回動角度を確保しつつダンパ本体19を短くでき、また既存のダンパ本体をそのままロアブラケットに連結することが可能となる。
また、ブラケット21の外端部21a及び内端部21bを、すり割り4hを跨ぐようにロアブラケット4cに固定したので、ダンパの作動力により、ロアブラケット4cのフォーク固定ボス部4gに歪みが生じるのを防止でき、その結果、前記歪みによりフォーク本体4aの作動に支障が生じるのを防止できる。
また本実施形態に係る自動二輪車1は、操向ハンドル10の前方にメータ装置33を備えている。このメータ装置33は、エンジン回転速度を表示するアナログ式の回転計33aと、車両速度や走行距離等を前記回転計33aの外側領域においてデジタル表示する液晶表示部33bと、燃料残量や潤滑油量等に関して運転者の注意を喚起するように表示する注意表示部33cとを有する。
前記液晶表示部33bは上記デジタル表示を行うための液晶パネル33dを有する。この液晶パネル33dは、その大部分が前記液晶表示部33b内に位置し、残りの一部は前記回転計33a内に位置している。
そして本実施形態では、前記液晶パネル33dの回転計33a内部分33d
′により、シフトポジション33eを表示するようになっている。
このように、本実施形態では、液晶パネル33dの一部をアナログ表示する回転計33a内に位置させ、該部分33d′でシフトポジション33eを表示するようにしたので、回転計33a内の空きスペースを利用してデジタル表示をすることができ、メータ装置33全体をコンパクト化できる。またアナログ表示領域内でデジタル表示を行うので、視認性を向上できる。
なお、前記回転計33a部分において車両速度をアナログ表示する速度計とし、前記液晶表示部33bにおいてエンジン回転速度をデジタル表示するようにしても良いのは勿論である。また、液晶パネル33dの回転計33a内部分33d′おいて、シフトボジション以外の表示を行っても勿論構わない。
さらにまた、液晶パネルを回転計内部分のみに設けたり、あるいは回転計内部分のみで表示し、外側部分では表示しないとすることも可能である。
前記エンジン3は、水冷式4サイクル並列4気筒タイプのものであり、クランクケース3aの上面前部にシリンダボディ3b,シシリンダヘッド3cを、シリンダ軸線Aを比較的起立させて積層結合し、該シリンダヘッド3cの上端開口にヘッドカバー3dを装着した概略構造を有する。
なお、図7,図8において、32はシリンダヘッドの燃焼室天井壁に螺挿された点火プラグに高圧電流を供給するためのプラグコードである。このプラグコード32は棒状をなしており、シリンダ軸線A方向に挿入され、点火プラグに嵌合により接続されている。点火プラグの交換時には、このプラグコード32をシリンダ軸線A方向に引抜き、その後に点火プラグを外すこととなる。
そして前記シリンダヘッド3cの後壁に開口する吸気ポートに吸気装置22が接続されている。この吸気装置22は、前記吸気ポートにジョイント部材23を介して接続されたスロットルボディ24と、該スロットルボディ24に接続された吸気ファンネル25と、該吸気ファンネル25を囲むように接続されたエアクリーナ26と、該エアクリーリ26の吸気口に接続された前記空気導入ダクト18とを有する。なお、24aは前記吸気ポートに向けて燃料を噴射する第1燃料噴射弁、24bは吸気ファンネル25内に向けて燃料を噴射する第2燃料噴射弁である。
ここで、前記吸気ポート,ジョイント部材23,スロットルボディ24,吸気ファンネル25及び空気導入ダクト18により本発明の空気通路aが構成されており、この吸気通路aの途中に前記エアクリーナ26が接続されている。
また前記吸気ファンネル25は各気筒用のファンネルを一体化したものであり、エアクリーナ26内に突出している。この吸気ファンネル25の上方には可動ファンネル25aが上昇,下降可能に配置されている。この可動ファンネル25aも各気筒用の可動ファンネルを一体化したものであり、1組の駆動機構25bにより同期して上昇,下降され、吸気ファンネル25の実質的な長さを、エンジンの運転状態に応じて変化させる。この可動ファンネル25aは、エンジンの低速回転時には下降して吸気ファンネル25の実質的長さ長くし、高速回転時には上昇して短くする。
前記エアクリーナ26は、車両上方(図2の矢印B方向)から見たとき、前記ヘッドパイプ15の後方で、かつ左,右のタンクレール部16a,16aの間に配置されており、前記エンジン3のヘッドカバー3d及びシリンダヘッド3cを上方から覆っている。そのため、前記プラグコード32をシリンダ軸線A方向に引き抜く場合には、前記エアクリーナ26と干渉することとなる。
前記エアクリーナ26は、これの外表面を構成するクリーナケース27と、該クリーナケース27内に配設された濾過材としてのエレメント28とを有する。
前記クリーナケース27は、前記エレメント28を収容するメインクリーナケース27aと、該メインクリーナケース27aの上流側、具体的には下側に着脱可能に取り付けられたサブクリーナケース27bとを有する。
前記メインクリーナケース27aは、上部開口27cを有する本体部27dと、該上部開口27cを開閉可能とする蓋部材27eとを有する。前記エレメント28は、矩形平板状のもので、メインクリーナケース27aの略中央部に縦置きに配置され、本体部27dに蓋部材27eをボルト27fで固定することにより、該本体部27dと蓋部材27eとで挟持される。
前記サブクリーナケース27bは、前記ヘッドカバー3dの上面に近接するように配置されており、中央部上面に形成された出口部27iが、前記メインクリーナケース27aの上流側底面27gに形成された連通穴27hに挿入され、複数箇所に突設された係止部27jが連通穴27hの縁部に係止している。前記係止部27jは弾性変形して前記連通穴27hの縁部に係脱可能となっており、これによりサブクリーナケース27bは前記メインクリーナケース27aに対して着脱可能となっている。
また、前記サブクリーナケース27bの底壁27kは該サブクリーナケース27bに対して内方に着脱可能となっている。そしてこの底壁27kには係合穴27mが形成され、該係合穴27mはゴム製のグロメット27nが嵌着されている。
前記ヘッドカバー3dの上面のクランク軸方向略中央部には、排気ポートに二次空気を供給するための二次空気バルブ29が配置されている。この二次空気バルブ29にはギボシ29aが植設されており、該ギボシ29aは前記サブクリーナケース27bのグロメット27nに嵌合している。これにより二次空気バルブ29はサブクリーナケース27bの底壁27kに支持されている。
前記二次空気バルブ29は、電磁弁タイプのものであり、所要の運転域において二次空気を排気ポートに供給するようになっている。この二次空気バルブ29の吸込み口29aに接続された二次空気導入ホース33aは、ヘッドカバー3dの上面に沿って前記エアクリーナ26側に延び、メインクリーナケース27a内のエレメント28より下流側に開口している。また前記二次空気バルブ29の吐出口29bに接続された二次空気供給ホース33bは、ヘッドカバー3dに、排気ポートに連通するように形成された二次空気導入口33c内に開口している。
また前記サブクリーナケース27bの側壁には吸気圧センサ31が取り付けられており、該吸気圧センサ31の圧力導入ホース31は前記サブクリーナケース27b内に開口している。これにより、エレメント上流側の吸気負圧が検出される。
また前記サブクリーナケース27bの左,右側壁には空気導入口27p,27pが形成されている。この空気導入口27pにジョイント部材30が嵌合装着されており、該左,右のジョイント部材30,30の接続口30a,30aに上述の左,右の空気導入ダクト18,18が接続されている。この空気導入ダクト18は、前記ヘッドパイプ15の側方を車両前方に延び、空気取り入れ口18aは前方に開口している。
以上のように、本実施形態では、エアクリーナ26の外表面を構成するクリーナケース27のヘッドカバー3d,シリンダヘッド3cに対向する部分の一部、具体的にはサブクリーナケース27bをクリーナケース27に対して着脱可能に構成した。そのため、例えば点火プラグの交換作業に当たっては、サブクリーナケース27bを取り外すことにより、プラグコード32等が上方に開放される。その結果、プラグコード32をシリンダ軸線A方向に簡単に抜き取ることができ、点火プラグの交換作業を容易に行うことができる。またヘッドカバー3dを取り外す必要のあるバルブクリアランスの調整作業も容易であり、シリンダヘッド回りのメンテナンス性を向上できる。
ここで、前記サブクリーナケース27bをメインクリーナケース27aから取り外すには、まず前記蓋部材27eを取り外し、サブクリーナケース27bの底壁27kのグロメット27nと二次空気バルブ29のギボシ29aとの嵌合を外す。すると底壁27kがサブクリーナケース27bから内方に分離するので、この状態で係止部27jを、内方に弾性変形させることにより連通穴27hから外す。これによりサブクリーナケース27bを下方に取り外すことができる。
上述のように、シリンダヘッド回りのメンテナンス性を向上できるので、シリンダ軸線Aを起立させることも可能となり、従ってそれだけエンジン3と前輪9とを近づけることができ、ひいてはホイールベースを短縮できる。
また前記サブクリーナケース27bを、車体フレーム2の前端部に形成されたヘッドパイプ15の後方に配置したので、ヘッドパイプ15とヘッドカバー3d との間の空きスペースを有効利用してサブクリーナケース27bを配置できる。
また、サブクリーナケース27bを、メインクリーナケース27aの下方、つまりエレメント28より上流側に配置するとともに、該サブクリーナケース27bに吸気圧センサ31を取り付けたので、該吸気圧センサ31の直近から吸気圧を取り入れることができ、従って吸気圧の導入ホース31aを最短にでき、構造を簡素化できる。
また、ヘッドカバー3dの上面に二次空気バルブ29を配置するとともに、該ヘッドカバー3dにサブクリーナケース27bを近接させて配置したので、該サブクリーナケース27bのグロメット27nに二次空気バルブ29のギボシ29aを嵌合させるだけの簡単な構造で二次空気バルブ29を支持できる。
また、サブクリーナケース27bの底壁27kを該サブクリーナケース27bに対して分離可能としたので、前記グロメット27nとギボシ29aとの係脱が容易であり、その結果、サブクリーナケース27bのメインクリーナケース27aに対する着脱も容易である。
さらにまた、サブクリーナケース27bをメインクリーナケース27aの上流側に配置するとともに、該サブクリーナケース27bに空気導入ダクト18を接続し、該吸気導入ダクト18を車両前方に延びるとともに車両前方に向かって開口させたので、吸気抵抗を低減でき、吸気流量を増加できる。
前記サブクリーナケース27bに、左,右一対の前記空気導入ダクト18を接続したので、走行風を車両の左,右から均等に導入することができ、結果的に、この点からも吸気流量を増大できる。
本発明の一実施形態に係る吸気装置を備えた自動二輪車の左側面図である。 前記実施形態に係る吸気装置の一部断面左側面図である。 前記吸気装置の右側面図である。 前記吸気装置の要部の平面図である。 前記吸気装置の吸気圧センサ取り付け状態を示す断面図(図4のV-V線断面図である。 前記吸気装置の蓋部材を取り外した状態の平面図である。 前記吸気装置の正面図である。 前記吸気装置の二次空気バルブ回りを示す正面図である。 前記自動二輪車のフロントフェンダの左側面図である。 前記フロントフェンダの平面図である。 前記フロントフェンダの背面図である。 前記フロントフェンダの正面図である。 前記自動二輪車のステアリングダンパ装置の正面図である。 前記ステアリングダンパ装置の左側面図である。 前記ステアリングダンパ装置の底面図である。 前記ステアリングダンパ装置のブラケットの平面図である。 前記ブラケットの側面図である。 前記自動二輪車のメータ装置の平面図である。
符号の説明
1 自動二輪車
2 車体フレーム
3 エンジン
3c シリンダヘッド
4 フロントフォーク
15 ヘッドパイプ
18 空気導入ダクト
22 吸気装置
26 エアクリーナ
27 クリーナケース
27b サブクリーナケース(クリーナケースの一部)
29 二次空気バルブ
31 吸気圧センサ
a 吸気通路

Claims (6)

  1. エンジンのシリンダヘッドに接続された吸気通路と、
    該吸気通路の途中に接続されたエアクリーナと
    を備えた自動二輪車の吸気装置であって、
    前記エアクリーナの外表面を構成するクリーナケースは、メインクリーナケースと、該メインクリーナケースの上流側に前記シリンダヘッドに対向するよう配置され、前記メインクリーナケースに対して着脱可能に構成されたサブクリーナケースとを含み、
    該サブクリーナケースに、排気装置に二次空気を供給するための二次空気バルブが取り付けられている
    ことを特徴とする自動二輪車の吸気装置。
  2. 請求項1に記載の自動二輪車の吸気装置において、
    前記サブクリーナケースは、車体フレームの前端部に形成され、フロントフォークを支持するヘッドパイプの後方に配置されている
    ことを特徴とする自動二輪車の吸気装置。
  3. 請求項1に記載の自動二輪車の吸気装置において、
    前記サブクリーナケースに、吸気圧センサが取り付けられている
    ことを特徴とする自動二輪車の吸気装置。
  4. 請求項1に記載の自動二輪車の吸気装置において、
    前記サブクリーナケースは、前記メインクリーナケースの下方に配置されている
    ことを特徴とする自動二輪車の吸気装置。
  5. 請求項1に記載の自動二輪車の吸気装置において、
    前記サブクリーナケースに、空気導入ダクトが接続され、該吸気導入ダクトは車両前方に延びるとともに車両前方に向かって開口している
    ことを特徴とする自動二輪車の吸気装置。
  6. 請求項5に記載の自動二輪車の吸気装置において、
    前記サブクリーナケースに、左,右一対の前記空気導入ダクトが接続されている
    ことを特徴とする自動二輪車の吸気装置。
JP2008228921A 2008-09-05 2008-09-05 自動二輪車の吸気装置 Active JP5189936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228921A JP5189936B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 自動二輪車の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008228921A JP5189936B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 自動二輪車の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010059923A JP2010059923A (ja) 2010-03-18
JP5189936B2 true JP5189936B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=42186980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008228921A Active JP5189936B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 自動二輪車の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5189936B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6047336B2 (ja) * 2012-08-10 2016-12-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気装置
JP2015227104A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2015227106A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
CN104085462B (zh) * 2014-06-16 2017-01-18 重庆建设机电有限责任公司 摩托车二次补气阀及电喇叭安装结构
JP6265060B2 (ja) * 2014-06-23 2018-01-24 スズキ株式会社 内燃機関のエアクリーナ
JP2020148184A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 本田技研工業株式会社 エアクリーナ内のファンネル構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788189B2 (ja) * 1985-08-27 1995-09-27 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車等の車両における吸気装置
JPH0540253Y2 (ja) * 1986-08-31 1993-10-13
JPH08121275A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンの吸気装置
JPH09126068A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Suzuki Motor Corp 自動二輪車用エンジンの吸気装置
JP4145983B2 (ja) * 1998-02-18 2008-09-03 三菱重工業株式会社 エンジンの2次空気供給装置
JP3170245B2 (ja) * 1998-06-30 2001-05-28 川崎重工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム
JP2000318669A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の吸気装置
JP4341905B2 (ja) * 2003-09-12 2009-10-14 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型自動二輸車の吸気装置
JP4395025B2 (ja) * 2004-07-20 2010-01-06 本田技研工業株式会社 車両用エンジンの吸気装置
JP4772629B2 (ja) * 2006-01-17 2011-09-14 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP4588687B2 (ja) * 2006-10-31 2010-12-01 本田技研工業株式会社 エアクリーナエレメント保持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010059923A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189936B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP2009202827A (ja) 自動二輪車
EP2141067A1 (en) Motorcycle
EP1520968B1 (en) Exhaust control device of motorcycle
US20130192912A1 (en) Air cleaner device for vehicle
CA2925739A1 (en) Saddled vehicle
JP5437756B2 (ja) 自動二輪車
JP2008286047A (ja) 内燃機関のヘッドカバー
ITUB20153696A1 (it) Struttura di montaggio di componenti elettrici per un veicolo del tipo a sella.
US8074756B2 (en) Straddle-type rough-road running vehicle
JP2019018758A (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
JP2007008357A (ja) 自動二輪車の空気吸入構造
JP4753745B2 (ja) 自動二輪車の吸気構造
JP5671818B2 (ja) エンジンのブリーザ室レイアウト構造
US8607918B2 (en) Motorcycle engine
EP2711275B1 (en) Straddle-type vehicle
CN111148685B (zh) 鞍乘型车辆的罩结构
JPWO2011117919A1 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系の配置構造
JP5295688B2 (ja) 自動二輪車
US9097223B2 (en) Air cleaner structure of motorcycle
JP7110268B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアクリーナ構造
JP5236401B2 (ja) 自動二輪車
US20200408179A1 (en) Straddled vehicle
JP4520382B2 (ja) 自動2輪車の車体カバー
JP2007145131A (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250