JP4395025B2 - 車両用エンジンの吸気装置 - Google Patents

車両用エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4395025B2
JP4395025B2 JP2004211086A JP2004211086A JP4395025B2 JP 4395025 B2 JP4395025 B2 JP 4395025B2 JP 2004211086 A JP2004211086 A JP 2004211086A JP 2004211086 A JP2004211086 A JP 2004211086A JP 4395025 B2 JP4395025 B2 JP 4395025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
cleaner
chamber
air
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004211086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006029248A (ja
Inventor
譲 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004211086A priority Critical patent/JP4395025B2/ja
Publication of JP2006029248A publication Critical patent/JP2006029248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395025B2 publication Critical patent/JP4395025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、内部が未浄化室および浄化室に区画されたクリーナケース内に前記未浄化室から浄化室に流通する空気を濾過するクリーナエレメントが収容されるエアクリーナと、前記浄化室からシリンダヘッドに供給される空気量を制御するスロットルボディとを備える車両用エンジンの吸気装置に関する。
自動二輪車に搭載されるエンジンのシリンダヘッドに、スロットルボディを介してエアクリーナが接続されるようにした吸気装置が、たとえば特許文献1および特許文献2等で既に知られている。
特開2001−349242号公報 特開2001−271723号公報
上記特許文献1で開示されたものでは、スロットルボディがエアクリーナ内の浄化室に通じるようにしてクリーナケースに接続されており、スロットルボディもしくはスロットルボディの下流端に接続される吸気管に吸気負圧センサが取付けられ、吸気温センサがエアクリーナのクリーナケース内に配設されている。したがって吸気負圧センサが外部に露出して吸気管もしくはスロットルボディに取付けられている構造においては、エンジンからの熱等に対して別途遮熱等の対策が必要になる場合があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、吸気負圧センサおよび吸気温センサへのエンジンからの熱や外部環境による影響を小さく抑えてエンジン制御精度の向上を図った車両用エンジンの吸気装置を提供することを第1の目的とする。
また上記特許公報1および特許公報2で開示されたものでは、スロットルボディもしくはスロットルボディの下流端に接続される吸気管にインジェクタが取付けられており、そのインジェクタの作動音について特許公報2では、インジェクタのコネクタ部分を防音カバーで覆い、作動音の低減を図っている。しかるに多気筒の車両用エンジンでは各気筒毎のインジェクタに個別に防音カバーが必要となる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、インジェクタ毎の個別の遮音対策をすることなく、スロットルボディおよびインジェクタの作動音を簡単な構造で遮音し得るようにした車両用エンジンの吸気装置を提供することを第2の目的とする。
上記第1の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、内部が仕切り板で未浄化室および浄化室に区画されたクリーナケース内に前記未浄化室から浄化室に流通する空気を濾過するクリーナエレメントが収容されるエアクリーナと、前記浄化室からシリンダヘッドに供給される空気量を制御するスロットルボディと、そのスロットルボディ及びシリンダヘッド間を結ぶ吸気管とを備え、前記クリーナケースには前記スロットルボディと、そのスロットルボディの上流端に接続されるエアファンネルとが配置されてなる車両用エンジンの吸気装置であって、前記スロットルボディが、前記仕切り板と、前記未浄化室に配置した前記吸気管との間に挟まれるようにして該未浄化室に収容されると共に、前記エアファンネルが前記仕切り板の孔を通して前記浄化室に突入して先端を該浄化室に直接開口させており、前記エアファンネルの前記浄化室への開口端に対向配置されて該エアファンネルを通して前記スロットルボディ内に燃料を噴射し得るインジェクタが、そのインジェクタの先部を前記浄化室に突出させるようにして前記クリーナケースに取付けられ、記クリーナケース内に配置される吸気負圧センサが、前記吸気管もしくは前記スロットルボディの、前記未浄化室に臨む部分に、該吸気管もしくは該スロットルボディ内の吸気負圧を検出するようにして取付けられることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記吸気負圧センサおよび吸気温センサの少なくとも一方に連なる導線が、前記クリーナケースに装着されたグロメットを貫通して外部に導出されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2の発明の構成に加えて、前記浄化室に臨む部分で前記クリーナケースの内面に前記吸気温センサが取付けられることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1〜の何れかに記載の発明の構成に加えて、前記吸気管もしくは前記スロットルボディに取付けられる第2のインジェクタが前記未浄化室に収容されることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、スロットルボディをクリーナケースに収容するだけの簡単な構造で、スロットルボディの作動音がクリーナケース外に洩れるのを抑えることによりスロットルボディの作動音を遮音することができ、泥や埃、雨水等に対しての防護手段を別途設ける必要がなく、しかもエアクリーナの容量を効率良く増大することができる。また吸気負圧センサおよび吸気温センサがクリーナケース内に配置されるので、エンジンからの熱や外部環境による影響が吸気負圧センサおよび吸気温センサに極力及ばないようにクリーナケースで保護することができ、検出精度の向上によってエンジン制御精度の向上を図ることができる。また吸気負圧センサは、吸気管もしくはスロットルボディの、未浄化室に臨む部分に取付けられて、吸気管内もしくはスロットルボディ内の吸気負圧を検出するので、未浄化室内に配置されていても検出精度が低下することはない。
また請求項2記載の発明によれば、クリーナケース内のセンサから延びる導線を外部に引き出すにあたって、クリーナケース内および外部間のシール性を容易に確保し、クリーナケース内に外部から塵埃等が侵入しないようにすることができる。
請求項3記載の発明によれば、クリーナケース内の浄化室内に吸気温センサが配置されるので、吸気温センサの検出精度を高く維持することができる。
請求項記載の発明によれば、2のインジェクタもクリーナケース内(未浄化室)に収容されるのでインジェクタの作動音をクリーナケースで遮音することができ、第2のインジェクタのコネクタ部分が防音カバーで覆われるものに比べて、インジェクタ毎の個別の遮音対策を施す必要がない。しかもスロットルボディおよび第2のインジェクタを収容するために未浄化室の容量が比較的大きくなることにより、吸気効率を上げることが可能となる。
以下、本発明の実施形態を、添付図面に示した参考例及び本発明の実施例に基づいて説明する。
図1および図2は第1参考例を示すものであり、図1は自動二輪車の側面図、図2はエアクリーナ付近の拡大縦断側面図である。
先ず図1において、この自動二輪車の車体フレームFAは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11を操向可能に支承するヘッドパイプ12と、該ヘッドパイプ12から後ろ下がりに延びる左右一対のメインフレーム13…と、ヘッドパイプ12および両メインフレーム13…の前部に溶接されてメインフレーム13…から下方に延びる左右一対のエンジンハンガ14…と、メインフレーム13…の後部から下方に延びる左右一対のピボットプレート15…と、後ろ上がりに延びて前記両メインフレーム13…の後部に連結される後部フレーム16とを備える。
前記両エンジンハンガ14…の下部、前記メインフレーム13…の中間部ならびにピボットプレート15…の上部および下部には、前部バンクBFおよび後部バンクBRを有してV型に構成される多気筒たとえば5気筒のエンジン本体17が支持される。
前記両ピボットプレート15…の上下方向中間部には、スイングアーム18の前端部が支軸19を介して揺動可能に支承されており、このスイングアーム18の後端部に後輪WRの車軸20が回転自在に支承される。
前記エンジン本体17に内蔵された変速機の出力軸21からの動力は、チェーン伝動手段22を介して後輪WRに伝達されるものであり、該チェーン伝動手段22は、前記出力軸20に固定される駆動スプロケット23と、後輪WRに固定される被動スプロケット24と、それらのスプロケット23,24に巻掛けられる無端状のチェーン25とで構成される。
前記スイングアーム18の前部には、リヤクッションユニット26の上端部が連結されており、このリヤクッションユニット26の下端部は、リンク機構27を介して前記両ピボットプレート15…の下部に連結される。
エンジン本体17の前部および後部バンクBF,BRにおけるシリンダヘッド28F,28Rの上方には、エアクリーナ29Aが配置され、このエアクリーナ29Aの後方で前記エンジン本体17を上方から覆う燃料タンク30が前記後部フレーム16に支持される。また燃料タンク30の後方で後部フレーム16上にはライダーを座乗させるためのメインシート31が支持され、同乗者を乗せるためのピリオンシート32が前記メインシート31から後方に離れた位置で後部フレーム16に支持される。
前部バンクBFのシリンダヘッド28Fに各気筒毎に連なる第1個別排気管33F…は、エンジン本体17の下方を後輪WR側に延設され、各第1個別排気管33F…は第1集合排気管34Fに共通に接続される。また後部フレーム16には後輪WRの上部右側に配置される第1排気マフラー35Fが支持されており、前記第1集合排気管34Fの下流端は第1排気マフラー35Fに接続される。後部バンクBRのシリンダヘッド28Rに各気筒毎に連なる第2個別排気管33R…は、リヤクッションユニット26の上方を通って後方に延出され、各第2個別排気管33R…は第2集合排気管34Rに共通に接続される。また後部フレーム16に支持される第2排気マフラー35Rが前記ピリオンシート32の下方に配置されており、第2集合排気管34Rの下流端が第2排気マフラー35Rに接続される。
ところでヘッドパイプ12の前方は、合成樹脂から成るフロントカウル36で覆われ、車体の前部両側が、前記フロントカウル36に連なる合成樹脂製のセンターカウル37で覆われ、エンジン本体17の一部および前部バンクBFのシリンダヘッド28Fに連なる第1個別排気管33F…を両側から覆う合成樹脂製のロアカウル38…がセンターカウル37に連設される。また後部フレーム16の後部は第2排気マフラー35Rの大部分とともにリヤカウル39で覆われ、前記燃料タンク30およびエアクリーナ29Aはカバー40で覆われ、前輪WFの上方を覆うフロントフェンダー41はフロントフォーク11に取付けられる。
図2において、エンジン本体17の両バンクBF,BRにおけるシリンダヘッド28F,28Rの上部側壁には、それらのシリンダヘッド28F,28Rの上方のエアクリーナ29Aからの浄化空気を導くようにして直線状に延びる吸気通路部45…が各気筒毎に接続される。
前記吸気通路部45は、シリンダヘッド28F,28Rの上部側壁に接続されるインシュレータ46と、下流端がインシュレータ46に接続される吸気管47と、該吸気管47の上流端に下流端が接続されるスロットルボディ48と、スロットルボディ48の上流端に接続されるエアファンネル49とを備えるものであり、各吸気管47…、各スロットルボディ48…および各エアファンネル49は、エアクリーナ29Aのクリーナケース50A内に収容される。
エアクリーナ29Aは、内部が未浄化室51Aおよび浄化室52Aに区画されたクリーナケース50A内に前記未浄化室51Aから浄化室52Aに流通する空気を濾過するクリーナエレメント53が収容されて成るものであり、前記吸気通路部45…の吸気管47、スロットルボディ48およびエアファンネル49はクリーナケース50Aの浄化室52Aに収容される。
クリーナケース50Aは、合成樹脂から成る第1、第2および第3ケース部材54A,55A,56Aが第2ケース部材55Aを第1および第3ケース部材54A,56A間に挟むようにして相互に結合されて成るものであり、第1および第3ケース部材54A,56Aは、相互に対向する側を開口した椀状に形成され、第2ケース部材55Aは、第1および第3ケース部材54A,56Aの開口端間を結ぶようにして筒状に形成される。
第1ケース部材54Aは、吸気通路部45…のインシュレータ46…に支持されるものであり、吸気通路部45…の吸気管47…およびシリンダヘッド28F,28F間にそれぞれ介装されるリング状のインシュレータ46…をシリンダヘッド28F,28Rとの間に挟んで各吸気管47…をシリンダヘッド28F,28Rに締結することにより、第1ケース部材54Aが各インシュレータ46…に支持されることになる。
第1ケース部材54Aと、第2および第3ケース部材55A,56Aの間とに、クリーナエレメント53の支持枠71Aが取付けられており、クリーナケース50A内は、クリーナエレメント53および支持枠71Aによって未浄化室51Aおよび浄化室52Aに区画される。したがって第1および第2ケース部材54A,55Aを相互に結合するものの第3ケース部材56Aを取り外した状態で、前記クリーナエレメント53の支持枠71Aを第1ケース部材54A側に装着しつつ第1および第2ケース部材54A,55A内に挿入し、クリーナエレメント53を覆うようにして第3ケース部材56Aを第2ケース部材55Aに結合することにより、クリーナケース50Aが構成されるとともにクリーナエレメント53がクリーナケース50Aに支持されることになる。
また第1および第2ケース部材54A,55Aの両側には、未浄化室51Aに通じるようにして空気導入孔72,73がそれぞれ設けられており、それらの空気導入孔72,73を介して未浄化室51A内に外部からの空気が引き込まれる。
各スロットルボディ48…は、エアクリーナ29Aの浄化室52Aからエアファンネル49…を介して導かれる空気量を制御するスロットル弁61…を備えるものであり、前部バンクBFに対応して3個配列されるスロットルボディ48…のスロットル弁61…、ならびに後部バンクBRに対応して2個配列されるスロットルボディ48…のスロットル弁61…は、相互に連動、連結され、各スロットルボディ48…の配列方向に沿う一端側のスロットルボディ48…の外側面には、相互に連動、連結されたスロットル弁61…に連なるスロットルドラム63…が配置される。
前部バンクBFおよび後部バンクBRにそれぞれ対応した前記スロットルドラム63…には、スロットル弁61…を開閉作動せしめるための一対のスロットルケーブル64…,65…の一端部が相互に逆方向からそれぞれ巻き掛け係合されており、それらのスロットルケーブル64…,65…が、クリーナケース50Aにおける第1ケース部材54Aの浄化室52Aに臨む部分を貫通して外部に引き出される。しかもクリーナケース50Aの第1ケース部材54Aにグロメット67…が装着されており、対をなす2組の前記スロットルケーブル64…,65…は、各グロメット67…に挿通される。
ところで、エンジンの高速回転時に燃料を噴射する第1のインジェクタ68…が、浄化室52Aの上部に配置されるようにしてエアクリーナ29Aのクリーナケース50Aにおける天井部分で第3ケース部材56Aに各気筒毎に取付けられており、第1のインジェクタ68…に対応した浄化室52A内に各気筒に対応したエアファンネル49…が配置される。また各気筒毎の吸気管47…には、エンジンの運転状態では常時燃料を噴射する第2のインジェクタ69…が取付けられ、第2のインジェクタ69…もクリーナケース50Aの浄化室52Aに収容される。
而して第2のインジェクタ69…に連なる導線や、スロットルボディ48…に取付けられるセンサに連なる導線も、上記スロットルケーブル64,65と同様の構造で第1ケース部材54Aを貫通して外部に引き出される。
またクリーナケース50A内には、単一の吸気温センサ57と、各気筒毎の吸気負圧センサ59…とが配置されるものであり、吸気温センサ57は、浄化室52Aに臨む部分で第1のインジェクタ68…およびエアファンネル49…間に配置されるようにしてクリーナケース50Aにおける第3ケース部材56Aの内面に取付けられ、吸気温センサ57に連なる導線58は第3ケース部材56Aを貫通して外部に導出される。また吸気負圧センサ59…は、浄化室52A内に配置されるものであり、第2のインジェクタ69…とは反対側で各吸気管47…の側壁に個別に取付けられ、各吸気負圧センサ59…に連なる導線60…は、クリーナケース50Aにおける第1ケース部材54Aに装着されたグロメット70…を貫通して外部に導出される。
而して第1のインジェクタ68は、エアファンネル49の開口端に対向配置されてエアファンネル49を通してスロットルボディ48内に燃料を噴射可能であって、その第1のインジェクタ68の先部を浄化室52Aに突出させるようにしてクリーナケース50Aに取付けられている。しかもその第1のインジェクタ68の一側でクリーナケース50Aに取付けられて浄化室52Aに臨む前記吸気温センサ57は、その取付け位置が、図2からも明らかなように第1のインジェクタ68の軸線と直交する投影面で見てエアファンネル49の開口面よりも径方向外側に設定される。
次にこの第1参考例の作用について説明すると、エアクリーナ29Aのクリーナケース50A内に、スロットルボディ48…が収容されているので、スロットルボディ48…の作動音がクリーナケース50A外に洩れるのを抑えることができ、スロットルボディ48…をクリーナケース50Aに収容するだけの簡単な構造でスロットルボディ48…の作動音を遮音することができ、泥や埃、雨水等に対しての防護手段を別途設ける必要がなく、しかもエアクリーナ29Aの容量を効率良く増大することができる。またスロットルボディ48…が浄化室52Aに収容されているので、スロットルボディ48…を清浄な雰囲気に配置することができ、スロットルボディ48…の作動部の作動に塵埃等による影響が及ばないようにすることができる。
また第2のインジェクタ69…も浄化室52Aに収容されるので、第2のインジェクタ69…をクリーナケース50Aで覆って保護することができるとともに、第2のインジェクタ69…の作動音がクリーナケース50A外に洩れるのを抑えることにより第2のインジェクタ69…の作動音を遮音することができ、第2のインジェクタ69…毎の個別の遮音対策を施す必要がなく、コストの低減および組付け作業工数の低減を図ることができる。
また浄化室52Aに臨む部分でクリーナケース50Aの第1ケース部材54Aにグロメット67…が装着され、スロットルケーブル64…,65…が該グロメット67…に挿通されるので、浄化室52Aおよび外部間のシール性を容易に確保しつつスロットルケーブル64…,65…をクリーナケース50Aから引き出すことができる。
また吸気負圧センサ59…および吸気温センサ57がクリーナケース50A内に配置されるので、エンジンからの熱や外部環境による影響が吸気負圧センサ59…および吸気温センサ57に極力及ばないようにし、検出精度の向上によってエンジン制御精度の向上を図ることができる。特に吸気温センサ57が、クリーナケース50A内の浄化室52A内に配置されているので、吸気温センサ57の検出精度を高く維持することができる。
しかも吸気負圧センサ59…に連なる導線60…が、クリーナケース50Aの第1ケース部材54Aに装着されたグロメット70…を貫通して外部に導出されるので、クリーナケース50A内の吸気負圧センサ59…から延びる導線60…を外部に引き出すにあたって、クリーナケース50A内および外部間のシール性を容易に確保し、クリーナケース50Aの浄化室52A内に外部から塵埃等が侵入しないようにすることができる。
図3および図4は第参考例を示すものであり、図3はエアクリーナ付近の縦断側面図、図4は図3の4−4線断面図である。
この自動二輪車の車体フレームFBは、ヘッドパイプ74から後ろ下がりに延びる左右一対のパイプ状のメインフレーム75…と、ヘッドパイプ74から下方に延びるダウンチューブ76と、前記両メインフレーム75…の後部から後方にそれぞれ延びる左右一対のシートレール77…とを備え、前記メインフレーム75…およびダウンチューブ76に、直列多気筒たとえば直列4気筒のエンジン本体78が支持される。
また前記両メインフレーム75…および両シートレール77…の上方には燃料タンク79が配置されており、前記エンジン本体78および燃料タンク79間にエアクリーナ80Aが配置される。
燃料タンク79は、下方に開放した椀状のタンクケース81と、該タンクケース81の下部開放端を塞ぐ底板82とで構成されるものであり、タンクケース81の下部開放端周縁部に設けられる鍔部81aに、底板82の周縁部がかしめ結合される。
エンジン本体78におけるシリンダヘッド83の上部側壁には、前記エアクリーナ80Aからの浄化空気を導くようにして直線状に延びる吸気通路部84…が各気筒毎に接続される。
この吸気通路部84は、シリンダヘッド83の上部側壁に接続される吸気管85と、該吸気管85の上流端にインシュレータ86を介して下流端が接続されるスロットルボディ87と、スロットルボディ87の上流端に接続されるエアファンネル88とを備えるものであり、スロットルボディ87およびエアファンネル88は、エアクリーナ80Aのクリーナケース89A内に収容され、スロットルボディ87にはインジェクタ90が取付けられる。
クリーナケース89Aは、前記燃料タンク79の底板82と、該底板82の外周部との間に無端状のガスケット91を介在させた合成樹脂製のケース部材92Aとで構成されるものであり、ケース部材92Aの外周部に設けられた鍔部107と底板82の外周部との間に前記ガスケット91が介装される。すなわちクリーナケース89Aは、燃料タンク79の底板82を天井部とするようにして構成され、底板82には、クリーナケース89Aの容量を増大するために上方に凹んだ凹部82aが設けられる。
しかも前記鍔部107の両側は前記車体フレームFBの両メインフレーム75…上に載せられており、両メインフレーム75…間および両シートレール77…間にそれぞれ架設されたクロスメンバー93,94に前記鍔部107の前部および後部が締結される。またケース部材92Aは、吸気通路部84…のインシュレータ86…に支持される。
ところで、クリーナケース89A内は、未浄化室95Aおよび浄化室96Aに区画されるものであり、浄化室96Aは、各エアファンネル88…の上流端部に支持されて椀状に形成される仕切り板97と、該仕切り板97に取付けられて仕切り板97の開口端を覆うクリーナエレメント98との間に形成され、上流開口端にバックファイヤスクリーン99…が装着されたエアファンネル88…が浄化室96Aに収容され、前記仕切り板97およびクリーナエレメント98の外方でクリーナケース89A内に形成される未浄化室95Aに、各スロットルボディ87…と、それらのスロットルボディ87…に取付けられるインジェクタ90…とが収容される。
またケース部材92Aの前部には、未浄化室95Aに通じるようにして吸気ダクト100が接続される。さらに各スロットルボディ87…のスロットル弁101…は連動・連結手段102…で相互に連結され、各スロットルボディ87…の配列方向に沿う一端側のスロットルボディ87の外側面には、相互に連動、連結されたスロットル弁101…に連なるスロットルドラム103が配置され、該スロットルドラム103に巻き掛け係合されたスロットルケーブル104,105が、クリーナケース89Aにおけるケース部材92Aのうち未浄化室95Aに臨む部分に装着されたグロメット106に挿通され、ケース部材92Aを貫通するようにして外部に引き出される。
さらにクリーナケース89A内には、単一の吸気温センサ57と、各気筒毎の吸気負圧センサ59…とが配置されるものであり、吸気温センサ57は、燃料タンク79の一部を構成するとともにクリーナケース89Aの一部を構成する底板82に未浄化室95Aに臨むようにして取付けられ、吸気温センサ57に連なる導線58はケース部材92Aに装着されたグロメット66を貫通して外部に導出される。また吸気負圧センサ59…は、スロットル弁101…よりも下流側の吸気負圧を検出するようにして未浄化室95Aに臨むようにして各スロットルボディ87…に個別に取付けられる。而して吸気負圧センサ59…はスロットルボディ87…内の吸気負圧を検出するものであるので、未浄化室95A内に配置されていても検出精度が低下することはない。また各吸気負圧センサ59…に連なる導線60…は、クリーナケース89Aにおけるケース部材92Aに装着されたグロメット70…を貫通して外部に導出される。
この第参考例によれば、エアクリーナ80Aのクリーナケース89A内に、スロットルボディ87…およびインジェクタ90…が収容されているので、スロットルボディ87…およびインジェクタ90…の作動音がクリーナケース89A外に洩れるのを抑えることができ、スロットルボディ87…およびインジェクタ90…をクリーナケース89Aに収容するだけの簡単な構造でスロットルボディ87…およびインジェクタ90…の作動音を遮音することができ、インジェクタ90…毎の個別の遮音対策を施す必要がなく、コストの低減および組付け作業工数の低減を図ることができる。
またスロットルボディ87…が未浄化室95Aに収容されており、スロットルボディ87…のスロットル弁101…を開閉駆動するためのスロットルケーブル104,105が、クリーナケース89Aの未浄化室95Aに臨む部分を貫通して外部に引き出されているので、クリーナケース89Aをスロットルケーブル104,105が貫通する部分の気密保持構造を簡略化することができる。
またクリーナケース89Aのケース部材92Aにグロメット106が装着され、前記スロットルケーブル104,105が該グロメット106に挿通されるので、未浄化室95Aおよび外部間のシール性を容易に確保しつつスロットルケーブル104,105をクリーナケース95Aから引き出すことができる。
しかもクリーナケース95Aの天井部が、燃料タンク79の底板82で構成されているので、部品点数を少なくしてクリーナケース95Aを構成することができる。
またクリーナケース89A内にスロットルボディ87を含む補機類が収容されるので、クリーナケース89Aの容量を充分に確保することができる。
また吸気負圧センサ59…および吸気温センサ57がクリーナケース89A内に配置されるので、エンジンからの熱や外部環境による影響が吸気負圧センサ59…および吸気温センサ57に極力及ばないようにし、検出精度の向上によってエンジン制御精度の向上を図ることができる。
しかも吸気温センサ57に連なる導線58および吸気負圧センサ59…に連なる導線60…が、クリーナケース89Aのケース部材92Aに装着されたグロメット66,70…を貫通して外部に導出されるので、クリーナケース89A内の吸気温センサ57および吸気負圧センサ59…から延びる導線58,60…を外部に引き出すにあたって、クリーナケース89A内および外部間のシール性を容易に確保し、クリクリーナケース89A内に外部から塵埃等が侵入しないようにすることができる。
図5は第参考例を示すものであり、吸気通路部84…のインシュレータ86…に支持されるケース部材92Bと燃料タンク79の底板82とでクリーナケース89Bが構成されるエアクリーナ80Bが、エンジン本体78および燃料タンク79間に配置される。
前記燃料タンク79の底板82およびケース部材92B間には、クリーナケース89B内を未浄化室95Bおよび浄化室96Bに区画するクリーナエレメント108が設けられており、浄化室96Bに、インジェクタ90がそれぞれ取付けられたスロットルボディ87…およびエアファンネル88…が収容される。
各スロットルボディ87…の配列方向に沿う一端側のスロットルボディ87の外側面に配置されたスロットルドラム103に巻き掛け係合されるスロットルケーブル104,105は、クリーナケース89Bのケース部材92Bのうち浄化室96Bに臨む部分に装着されたグロメット109に挿通され、ケース部材92Bを貫通するようにして外部に引き出される。
またクリーナケース89B内には、単一の吸気温センサ57と、各気筒毎の吸気負圧センサ59…とが配置されるものであり、吸気温センサ57は、燃料タンク79の一部を構成するとともにクリーナケース89Aの一部を構成する底板82に浄化室96Bに臨むようにして取付けられ、吸気温センサ57に連なる導線58はケース部材92Bに装着されたグロメット66を貫通して外部に導出される。また吸気負圧センサ59…は、浄化室96B内で各スロットルボディ87…に個別に取付けられ、各吸気負圧センサ59…に連なる導線60…は、クリーナケース89Bにおけるケース部材92Bに装着されたグロメット70…を貫通して外部に導出される。
この第参考例によれば、エアクリーナ80Bのクリーナケース89B内に、インジェクタ90が取付けられたスロットルボディ87…が収容されているので、スロットルボディ87…およびインジェクタ90…の作動音がクリーナケース89B外に洩れるのを抑えることができ、スロットルボディ87…をクリーナケース89Bに収容するだけの簡単な構造でスロットルボディ87…およびインジェクタ90…の作動音を遮音することができ、インジェクタ90…毎の個別の遮音対策を施す必要がなく、コストの低減および組付け作業工数の低減を図ることができる。
またスロットルボディ87…が浄化室96Bに収容されているので、スロットルボディ87…を清浄な雰囲気に配置することができ、スロットルボディ87…の作動部の作動に塵埃等による影響が及ばないようにすることができる。
さらにクリーナケース89B内に、スロットルボディ87を含む補機類が収容されるので、クリーナケース89Bの容量を充分に確保することができる。
また吸気負圧センサ59…および吸気温センサ57がクリーナケース89B内に配置されるので、エンジンからの熱や外部環境による影響が吸気負圧センサ59…および吸気温センサ57に極力及ばないようにし、検出精度の向上によってエンジン制御精度の向上を図ることができる。
しかも吸気温センサ57に連なる導線58および吸気負圧センサ59…に連なる導線60…が、クリーナケース89Bのケース部材92Bに装着されたグロメット66,70…を貫通して外部に導出されるので、クリーナケース89Bの浄化室96B内に配置される吸気温センサ57および吸気負圧センサ59…から延びる導線58,60…を外部に引き出すにあたって、浄化室96B内および外部間のシール性を容易に確保し、浄化室96B内に外部から塵埃等が侵入しないようにすることができる。
図6は本発明の第実施例を示すものであり、エンジン本体78の上方には、エアクリーナ29Bが配置され、エンジン本体78におけるシリンダヘッド83の上部側壁には、前記エアクリーナ29Bからの浄化空気を導くようにして直線状に延びる吸気通路部45…がインシュレータ46…を介して各気筒毎に接続され、吸気通路部49…の吸気管47…、スロットルボディ48…およびエアファンネル49…は、エアクリーナ29Bのクリーナケース50B内に収容される。
エアクリーナ29Bは、内部が未浄化室51Bおよび浄化室52Bに区画されたクリーナケース50B内に前記未浄化室51Bから浄化室52Bに流通する空気を濾過するクリーナエレメント53が収容されて成るものであり、前記吸気管47…およびスロットルボディ48…はクリーナケース50Bの未浄化室51Bに収容され、エアファンネル49…はクリーナケース50Bの浄化室52Bに収容される。
クリーナケース50Bは、合成樹脂から成る第1、第2および第3ケース部材54B,55B,56Bが第2ケース部材55Bを第1および第3ケース部材54B,56B間に挟むようにして相互に結合されて成るものであり、第1および第3ケース部材54B,56Bは、相互に対向する側を開口した椀状に形成され、第2ケース部材55Bは、第1および第3ケース部材54B,56Bの開口端間を結ぶようにして筒状に形成される。
第2および第3ケース部材55B,56Bの結合端間には、合成樹脂から成る仕切り板110の全周縁部が気密に挟持されるものであり、クリーナケース50B内は、前記仕切り板110によって未浄化室51Bおよび浄化室52Bに区画される。
しかもクリーナエレメント53の支持枠71Bは自動二輪車の前後方向に沿う前部で前記仕切り板110に設けられた開口部111に臨んで仕切り板110に取付けられる。したがって第1および第2ケース部材54B,55Bを相互に結合するものの第3ケース部材56Bを取り外した状態で、前記仕切り板110に支持枠71Bが取付けられた前記クリーナエレメント53を第1および第2ケース部材54B,55B内に挿入し、そのクリーナエレメント53および仕切り板110を覆うようにして第3ケース部材56Bを第2ケース部材55Bに結合することにより、クリーナケース50Bが構成されるとともにクリーナエレメント53がクリーナケース50Bに支持されることになる。
第1ケース部材54Bは、インシュレータ46…に支持されるものであり、吸気通路部45…の吸気管47…およびシリンダヘッド83間にそれぞれ介装されるリング状のインシュレータ46…をシリンダヘッド83との間に挟んで各吸気管47…をシリンダヘッド83に締結することにより、第1ケース部材54Bが各インシュレータ46…に支持されることになる。而して各スロットルボディ48…は、仕切り板110および吸気管47…間に挟まれるようにして未浄化室51Bに収容されるものであり、各スロットルボディ48…に接続されるエアファンネル49…は、仕切り板110から浄化室52B内に突入される。
また自動二輪車の前後方向に沿う第1ケース部材54Bの前部には、未浄化室51Bに通じるようにして空気導入孔112が設けられており、その空気導入孔112を介して未浄化室51B内に外部からの空気を引き込むための吸気ダクト113が第1ケース部材54Bの両側に接続される。
このように吸気ダクト113から未浄化室51B内に導入された空気は未浄化室51B内の前部からクリーナエレメント53側に流れることになり、未浄化室51B内で、前記クリーナエレメント53から遠い側の部分すなわち後部は、吸気チャンバとして機能することになり、未浄化室51Bは、その一部を吸気チャンバとして機能させるように形成されることになる。
各スロットルボディ48…が備えるスロットル弁61…は、相互に連動、連結され、各スロットルボディ48…の配列方向に沿う一端側のスロットルボディ48の外側面には、相互に連動、連結されたスロットル弁61…に連なるスロットルドラム63が配置される。
スロットルドラム63には、スロットル弁61…を開閉作動せしめるための一対のスロットルケーブル64,65の一端部が相互に逆方向からそれぞれ巻き掛け係合されており、それらのスロットルケーブル64,65が、クリーナケース50Bのうち第2ケース部材55Bの前部の未浄化室51Bに臨む部分を貫通して外部に引き出される。しかも第2ケース部材55Bにグロメット67が装着されており、前記スロットルケーブル64,65は、グロメット67に挿通される。
ところで、エンジンの高速回転時に燃料を噴射する第1のインジェクタ68…は、浄化室52Bの上部に配置されるようにしてエアクリーナ29Bのクリーナケース50Bにおける天井部分で第3ケース部材56Bに各気筒毎に取付けられており、第1のインジェクタ68…に対応した浄化室52B内に各気筒に対応したエアファンネル49…が配置される。また未浄化室51Bのうち前記浄化室52Bの下方に配置される部分を貫通するようにして、前記エアファンネル49…に連結されるスロットルボディ48…および吸気管47…が配置されており、エンジンの運転状態では常時燃料を噴射する第2のインジェクタ69…が各気筒毎に吸気管47…に取付けられ、第2のインジェクタ69…もクリーナケース50Bの未浄化室51Bに収容される。
而して第2のインジェクタ69…に共通に連なるデリバリーパイプ115は未浄化室51Bに収容されており、デリバリーパイプ115に接続される燃料導管116と、第2のインジェクタ69…に接続される導線117…とが、未浄化室51Bに臨む部分でクリーナケース50Bの第2ケース部材55Bに装着されるグロメット118に挿通されるようにして外部に引き出される。
またクリーナケース50B内には、単一の吸気温センサ57と、各気筒毎の吸気負圧センサ59…とが配置されるものであり、吸気温センサ57は、浄化室52Bに臨む部分でクリーナケース50Bにおける第3ケース部材56Bの内面に取付けられ、吸気温センサ57に連なる導線58は第3ケース部材56Bを貫通して外部に導出される。また吸気負圧センサ59…は、未浄化室51B内で各吸気管47…に個別に取付けられ、各吸気負圧センサ59…に連なる導線60…は、クリーナケース50Aにおける第1ケース部材54Bに装着されたグロメット70…を貫通して外部に導出される。
この第実施例によれば、エアクリーナ29Bのクリーナケース50B内に、スロットルボディ48…および第2のインジェクタ69…が収容されているので、スロットルボディ48…および第2のインジェクタ69…の作動音がクリーナケース50B外に洩れるのを抑えることができ、スロットルボディ48…ならびに第2のインジェクタ69…が取付けられた吸気管47…をクリーナケース50Bに収容するだけの簡単な構造でスロットルボディ48…および第2のインジェクタ69…の作動音を遮音することができ、しかも雨水等がスロットルボディ48…に直接かかるのを防止することができる。
また未浄化室51Bは、その一部を吸気チャンバとして機能させるように形成されており、吸気チャンバを形成する専用部品を不要として部品点数を低減し、コストダウンを図ることができる。
またスロットルボディ48…が未浄化室51Bに収容されており、スロットルボディ48…のスロットル弁61…を開閉駆動するためのスロットルケーブル64,65が、クリーナケース50Bの未浄化室51Bに臨む部分を貫通して外部に引き出されているので、クリーナケース50Bをスロットルケーブル64,65が貫通する部分の気密保持構造を簡略化することができる。
またクリーナケース50Bの第2ケース部材55Bにグロメット67が装着され、前記スロットルケーブル64,65が該グロメット67に挿通されるので、未浄化室51Bおよび外部間のシール性を容易に確保しつつスロットルケーブル64,65をクリーナケース50Bから引き出すことができる。またクリーナケース50Bの第2ケース部材55Bにグロメット118が装着され、未浄化室51Bに収容された第2のインジェクタ69…に燃料を供給する燃料導管116ならびに第2のインジェクタ69…に接続される導線117…が前記グロメット118に挿通されるので、未浄化室51Bおよび外部間のシール性を容易に確保しつつ燃料導管116および導線117…をクリーナケース50Bから引き出すことができる。
さらにクリーナケース50B内にスロットルボディ48を含む補機類が収容されるので、クリーナケース50Bの容量を充分に確保することができる。
また吸気負圧センサ59…および吸気温センサ57がクリーナケース50B内に配置されるので、エンジンからの熱や外部環境による悪影響が吸気負圧センサ59…および吸気温センサ57に極力及ばないようにし、検出精度の向上によってエンジン制御精度の向上を図ることができる。
しかも吸気負圧センサ59…に連なる導線60…が、クリーナケース50Bの第1ケース部材54Bに装着されたグロメット70…を貫通して外部に導出されるので、クリーナケース50B内に配置される吸気負圧センサ59…から延びる導線60…を外部に引き出すにあたって、クリーナケース50B内および外部間のシール性を容易に確保し、クリーナケース50B内に外部から塵埃等が侵入しないようにすることができる。
図7および図8は本発明の第実施例を示すものであり、図7は自動二輪車の要部側面図、図8はエアクリーナ付近の縦断面図である。
先ず図7において、この自動二輪車の車体フレームFCは、フロントフォーク121を操向可能に支承するヘッドパイプ122と、該ヘッドパイプ122から後ろ下がりに延びる左右一対のメインフレーム123…と、ヘッドパイプ122および両メインフレーム123…の前部に溶接されてメインフレーム123…から下方に延びる左右一対のエンジンハンガ124…と、両エンジンハンガ124…の下部およびメインフレーム123…の後部に設けられた支持板部131…間をそれぞれ連結する連結パイプ125…と、メインフレーム123…の後部から下方に延びる左右一対のピボットプレート126…と、前記メインフレーム123…の前部間に架設される第1のクロスパイプ127と、前記両ピボットプレート126…の上部間に架設される第2のクロスパイプ128と、前記両ピボットプレート126…の下部間に架設される第3のクロスパイプ129と、後ろ上がりに延びて前記両メインフレーム123…の後部に連結される左右一対のシートレール130…とを備える。
フロントフォーク121の上部には、左右個別のバー状の操向ハンドル132…が連結される。また車体フレームFCの前端部すなわちヘッドパイプ122と、フロントフォーク121との間には、ステアリングダンパ133が設けられる。
前記両エンジンハンガ124…の下部ならびに前記両ピボットプレート126…の上部および下部には、車体フレームFCの幅方向にたとえば4気筒を並列配置した多気筒エンジンのエンジン本体78が支持される。
前記両ピボットプレート126…の上下方向中間部には、スイングアーム136の前端部が支軸137を介して揺動可能に支承されており、このスイングアーム136の後端部に後輪の車軸が回転自在に支承される。
前記エンジン本体78に内蔵された変速機の出力軸139からの動力は、チェーン伝動手段140を介して後輪WRに伝達されるものであり、該チェーン伝動手段140は、前記出力軸139に固定される駆動スプロケット141と、後輪に固定される被動スプロケット(図示せず)と、駆動スプロケット141および被動スプロケットに巻掛けられる無端状のチェーン143とで構成され、自動二輪車の進行方向前方を向いた状態でエンジンの左側に配置される。
両ピボットプレート126…の下部間を連結する第3のクロスパイプ129およびスイングアーム136間にはリンク機構144が設けられており、該リンク機構144は、支軸137と平行な第1連結軸147の軸線まわりに回動可能として一端部が前記第3のクロスパイプ29に連結される第1リンク145と、第1連結軸147と平行な第2連結軸150の軸線まわりに回動可能としてスイングアーム136の下部に連結されるとともに第1および第2連結軸147,150と平行な第3連結軸151を介して第1リンク145の他端部に連結される第2リンク76とを備える。
また第1リンク145の他端部は第2リンク146の後部に第3連結軸151を介して連結されており、スイングアーム136の前部に設けられたブラケット136aに上端部が連結されたリヤクッションユニット152の下端部が、第2リンク146の前部に第4連結軸153を介して連結される。
エンジン本体78におけるシリンダヘッド83の上方には、エンジンに供給される空気を浄化するためのエアクリーナ29Cが、車体フレームFCにおけるヘッドパイプ122の後方に位置するようにして配置され、このエアクリーナ29Cの後部および上部を覆う燃料タンク154が車体フレームFCにおける両メインフレーム123…上に搭載され、またエンジン本体78の前方にラジエータ155が配置される。前記燃料タンク154の後方でシートレール130…には、ライダーを座乗させるためのシート156が支持される。
エンジン本体78のシリンダヘッド83に連なる排気系160は、シリンダヘッド83の前方側側壁下部に個別に接続される個別排気管161,161…と、一対の個別排気管161,161を共通に接続せしめる一対の第1集合排気管162…と、一対の第1集合排気管162…が共通に接続されるとともに中間部には第1排気マフラー164が介設される単一の第2集合排気管163と、第2集合排気管163の下流端に接続される第2排気マフラー(図示せず)とを備える。
各個別排気管161,161…は、エンジン本体78の前方から下方に延出され、第1集合排気管162…はエンジン本体78の下方でほぼ前後方向に延びるように配置される。また第2集合排気管163は、エンジン本体78の下方から車体右側に向かうように彎曲しつつ立ち上がり、さらに後方に延出される。而して第1排気マフラー164は第2集合排気管163の立ち上がり部に介設される。
第2集合排気管163の中間部には拡径部163aが設けられており、この拡径部163a内に、第2集合排気管163内の流通面積をエンジンの回転数に応じて変化させて排気系160での排気脈動を制御するための排気制御弁166が配設される。
車体フレームFCにおける一方の支持板部131にはアクチュエータ159が支持されており、前記排気制御弁166およびアクチュエータ159間は一対の伝動ワイヤ167,168で連結され、アクチュエータ159の作動に応じて両伝動ワイヤ167,168の一方が牽引されることによって前記排気制御弁166が開閉駆動される。
図8において、シリンダヘッド83の上部側壁には、該シリンダヘッド83の上方のエアクリーナ29Cからの浄化空気を導くようにして直線状に延びる吸気通路部45…が各気筒毎に接続されるものであり、この吸気通路部45…が備えるスロットルボディ48は吸気管47およびインシュレータ46を介してシリンダヘッド83の上部側壁に接続される。
エアクリーナ29Cは、内部が未浄化室51Cおよび浄化室52Cに区画されたクリーナケース50C内に前記未浄化室51Cから浄化室52Cに流通する空気を濾過する円筒状のクリーナエレメント157が、未浄化室51Cの上方に位置するようにして固定的に収納されて成るものであり、前記吸気管47…およびスロットルボディ48…はクリーナケース50Cの未浄化室51Cに収容され、エアファンネル49…はクリーナケース50Cの浄化室52Cに収容される。
クリーナケース50Cは、合成樹脂から成る第1、第2および第3ケース部材54C,55C,56Cが第2ケース部材55Cを第1および第3ケース部材54C,56C間に挟むようにして相互に結合されて成るものであり、第1および第3ケース部材54C,56Cは、相互に対向する側を開口した椀状に形成され、第2ケース部材55Cは、第1および第3ケース部材54C,56Cの開口端間を結ぶようにして筒状に形成される。
第2および第3ケース部材55C,56Cの結合端間には、合成樹脂から成る仕切り板158の全周縁部が気密に挟持されるものであり、クリーナケース50C内は、前記仕切り板158によって未浄化室51Cおよび浄化室52Cに区画される。
しかもクリーナエレメント157の支持枠156は自動二輪車の前後方向に沿う前部で前記仕切り板158に設けられた開口部169に臨んで仕切り板158に取付けられる。したがって第1および第2ケース部材54C,55Cを相互に結合するものの第3ケース部材56Cを取り外した状態で、前記仕切り板158に支持枠156が取付けられた前記クリーナエレメント157を第1および第2ケース部材54C,55C内に挿入し、そのクリーナエレメント157および仕切り板158を覆うようにして第3ケース部材56Cを第2ケース部材55Cに結合することにより、クリーナケース50Cが構成されるとともにクリーナエレメント157がクリーナケース50Cに支持されることになる。
第1ケース部材54Cは、吸気通路部45…のインシュレータ46…に支持されており、インシュレータ46…をシリンダヘッド83との間に挟んで各吸気管47…をシリンダヘッド83に締結することにより、第1ケース部材54Cが各インシュレータ46…に支持されることになる。而して各スロットルボディ48…は、仕切り板158および吸気管47…間に挟まれるようにして未浄化室51Cに収容されるものであり、各スロットルボディ48…に接続されるエアファンネル49…は、仕切り板158から浄化室52C内に突入される。
車体フレームFCの前端に設けられるヘッドパイプ121の下方には、エアクリーナ29Cに外気を導入するための吸気ダクト170がエアクリーナ29Cから前方に延びるようにして配置されており、該吸気ダクト170の後端部は、未浄化室51Cの前部に外気を導入するようにして前記クリーナケース50Cにおける第1ケース部材54Cの前部に接続される。
このように吸気ダクト170から未浄化室51C内に導入された空気は未浄化室51C内の前部からクリーナエレメント157側に流れることになり、未浄化室51C内で、前記クリーナエレメント157から遠い側の部分すなわち後部は、吸気チャンバとして機能することになり、未浄化室51Cは、その一部を吸気チャンバとして機能させるように形成されることになる。
前記吸気ダクト170は側面視では後部が後ろ上がりに傾斜するように形成され、吸気ダクト170の前部は車体フレームFCに支持される。また吸気ダクト170の下方にはラジエータ155が配置されるのであるが、このラジエータ155の両側からステー171…が上方に延設され、吸気ダクト170の前部は前記ステー171…で支持される。
吸気ダクト170の前部内には、吸気ダクト170内の吸気流通面積をエンジン回転数に応じて制御するための一対の吸気制御弁172,173が配設されており、それらの吸気制御弁172,173は回動軸174の回動に応じて連動作動するものであり、回動軸174には、アクチュエータ159から伝動ワイヤ175(図7参照)を介して回動力が伝達される。
各スロットルボディ48…が備えるスロットル弁61…を開閉作動せしめるための一対のスロットルケーブル64,65の一端部が相互に逆方向からそれぞれ巻き掛け係合されており、それらのスロットルケーブル64,65が、クリーナケース50Cのうち第2ケース部材55Cの前部の未浄化室51Cに臨む部分を貫通して外部に引き出される。しかも第2ケース部材55Cにグロメットが装着されており、前記スロットルケーブル64,65は該グロメットに挿通される。
エンジンの高速回転時に燃料を噴射する第1のインジェクタ68…は、浄化室52Cの上部に配置されるようにしてエアクリーナ29Cのクリーナケース50Cにおける天井部分で第3ケース部材56Cに各気筒毎に取付けられており、第1のインジェクタ68…に対応した浄化室52C内に各気筒に対応したエアファンネル49…が配置される。また未浄化室51Cのうち前記浄化室52Cの下方に配置される部分を貫通するようにして、前記エアファンネル49…に連結されるスロットルボディ48…と、スロットルボディ48…およびシリンダヘッド83間を結ぶ吸気管47…とが配置されており、エンジンの運転状態では常時燃料を噴射する第2のインジェクタ69…が各気筒毎に吸気管47…に取付けられ、第2のインジェクタ69…もクリーナケース50Cの未浄化室51Cに収容される。
第2のインジェクタ69…に共通に連なるデリバリーパイプ115は未浄化室51Cに収容されており、デリバリーパイプ115に接続される燃料導管116と、第2のインジェクタ69…に接続される導線117…とが、未浄化室51Cに臨む部分でクリーナケース50Cの第2ケース部材55Cに装着されるグロメット118に挿通されるようにして外部に引き出される。
またクリーナケース50C内には、単一の吸気温センサ57と、各気筒毎の吸気負圧センサ59…とが配置されるものであり、吸気温センサ57は、浄化室52Cに臨む部分でクリーナケース50Cにおける第3ケース部材56Cの内面に取付けられ、吸気温センサ57に連なる導線58は第3ケース部材56Cを貫通して外部に導出される。また吸気負圧センサ59…は、未浄化室51C内で各吸気管47…に個別に取付けられ、各吸気負圧センサ59…に連なる導線60…は、クリーナケース50Cにおける第1ケース部材54Cに装着されたグロメット70…を貫通して外部に導出される。
この第実施例によっても上記第実施例と同様の効果を奏することができる。
図9および図10は本発明の第実施例を示すものであり、図9は自動二輪車の側面図、図10はエアクリーナ付近の縦断面図である。
先ず図9において、この自動二輪車の車体フレームFDは、フロントフォーク121を操向可能に支承するヘッドパイプ122と、該ヘッドパイプ122から後ろ下がりに延びる左右一対のメインフレーム123′…と、ヘッドパイプ122および両メインフレーム123′…の前部に溶接されてメインフレーム123′…から下方に延びる左右一対のエンジンハンガ124…と、両エンジンハンガ124…の下部およびメインフレーム123′…の後部に設けられた支持板部131…間をそれぞれ連結する連結パイプ125…と、メインフレーム123′…の後部から下方に延びる左右一対のピボットプレート126…と、前記メインフレーム123′…の前部間に架設される第1のクロスパイプ127と、前記両ピボットプレート126…の上部間に架設される第2のクロスパイプ128と、前記両ピボットプレート126…の下部間に架設される第3のクロスパイプ129と、後ろ上がりに延びて前記両メインフレーム123′…の後部に連結される左右一対のシートレール130…とを備える。
前記両エンジンハンガ124…の下部ならびに前記両ピボットプレート126…の上部および下部には支持される多気筒エンジンのエンジン本体78におけるシリンダヘッド83の上方には、エンジンに供給される空気を浄化するためのエアクリーナ29Dが、車体フレームFDにおけるヘッドパイプ122の後方に位置するようにして配置され、このエアクリーナ29Dの後部および上部を覆う燃料タンク154が車体フレームFDにおける両メインフレーム23′…上に搭載される。
図10において、シリンダヘッド83の上部側壁には、該シリンダヘッド83の上方のエアクリーナ29Dからの浄化空気を導くようにして直線状に延びる吸気通路部45…が各気筒毎に接続されるものであり、この吸気通路部45…が備えるスロットルボディ48は吸気管47およびインシュレータ46を介してシリンダヘッド83の上部側壁に接続される。
エアクリーナ29Dは、内部が未浄化室51Dおよび浄化室52Dに区画されたクリーナケース50D内に前記未浄化室51Dから浄化室52Dに流通する空気を濾過する円筒状のクリーナエレメント157が、未浄化室51Dの上方に位置するようにして固定的に収納されて成るものであり、前記スロットルボディ48…はクリーナケース50Dの未浄化室51Dに収容され、エアファンネル49…はクリーナケース50Dの浄化室52Dに収容される。
クリーナケース50Dは、合成樹脂から成る第1、第2および第3ケース部材54D,55D,56Dが第2ケース部材55Dを第1および第3ケース部材54D,56D間に挟むようにして相互に結合されて成るものであり、第1および第3ケース部材54D,56Dは、相互に対向する側を開口した椀状に形成され、第2ケース部材55Dは、第1および第3ケース部材54D,56Dの開口端間を結ぶようにして筒状に形成される。
第2および第3ケース部材55D,56Dの結合端間には、合成樹脂から成る仕切り板158の全周縁部が気密に挟持されるものであり、クリーナケース50D内は、前記仕切り板158によって未浄化室51Dおよび浄化室52Dに区画される。
しかもクリーナエレメント157の支持枠156は自動二輪車の前後方向に沿う前部で前記仕切り板158に設けられた開口部169に臨んで仕切り板158に取付けられる。したがって第1および第2ケース部材54D,55Dを相互に結合するものの第3ケース部材56Dを取り外した状態で、前記仕切り板158に支持枠156が取付けられた前記クリーナエレメント157を第1および第2ケース部材54D,55D内に挿入し、そのクリーナエレメント157および仕切り板158を覆うようにして第3ケース部材56Dを第2ケース部材55Dに結合することにより、クリーナケース50Dが構成されるとともにクリーナエレメント157がクリーナケース50Dに支持されることになる。
各スロットルボディ48…は、仕切り板158および吸気管47…間に挟まれるようにして未浄化室51Dに収容されるものであり、各スロットルボディ48…に接続されるエアファンネル49…は、仕切り板158から浄化室52D内に突入される。
ところでヘッドパイプ122の前方は、フロントカウル176で覆われ、車体の前部両側が、前記フロントカウル176に連なる左右一対のセンターカウル177…で覆われ、エンジン本体78の一部および排気系160の一部を構成する個別排気管161…の大部分を両側から覆うロアカウル178…がセンターカウル177…に連設される。また排気系160がその下流端に備える第2排気マフラー165の大部分および両シートレール130…の後部はリヤカウル179で覆われ、燃料タンク154およびエアクリーナ29Dはカバー180で覆われる。
前記クリーナケース50Dにおける第1ケース部材54Dの後部両側には未浄化室51Dにの後部に外気を導入するための吸気孔181…が設けられており、それらの吸気孔181…に下流端を導通せしめた吸気ダクト182…が、両メインフレーム123′…の中間部に設けられた挿通孔183…を貫通し、センターカウル177…および両メインフレーム123′…間を前方に延出される。
このように吸気ダクト182…から未浄化室51D内の後部に導入された空気は未浄化室51D内の前部からクリーナエレメント157側に流れることになり、未浄化室51D内の一部は吸気チャンバとして機能することになる。
各スロットルボディ48…が備えるスロットル弁61…を開閉作動せしめるための一対のスロットルケーブル64,65の一端部が相互に逆方向からそれぞれ巻き掛け係合されており、それらのスロットルケーブル64,65が、クリーナケース50Dのうち第2ケース部材55Dの前部の未浄化室51Dに臨む部分を貫通して外部に引き出される。しかも第2ケース部材55Dにグロメットが装着されており、前記スロットルケーブル64,65は該グロメットに挿通される。
エンジンの高速回転時に燃料を噴射する第1のインジェクタ68…は、浄化室52Dの上部に配置されるようにしてエアクリーナ29Dのクリーナケース50Dにおける天井部分で第3ケース部材56Dに各気筒毎に取付けられており、第1のインジェクタ68…に対応した浄化室52D内に各気筒に対応したエアファンネル49…が配置される。また未浄化室51Dのうち前記浄化室52Dの下方に配置される部分を貫通するようにして、前記エアファンネル49…に連結されるスロットルボディ48…と、スロットルボディ48…およびシリンダヘッド83間を結ぶ吸気管47…とが配置されており、エンジンの運転状態では常時燃料を噴射する第2のインジェクタ69…が各気筒毎に吸気管47…に取付けられ、第2のインジェクタ69…もクリーナケース50Dの未浄化室51Dに収容される。
第2のインジェクタ69…に共通に連なるデリバリーパイプ115は未浄化室51Cに収容されており、デリバリーパイプ115に接続される燃料導管116と、第2のインジェクタ69…に接続される導線117…とが、未浄化室51Dに臨む部分でクリーナケース50Dの第2ケース部材55Dに装着されるグロメット118に挿通されるようにして外部に引き出される。
またクリーナケース50D内には、単一の吸気温センサ57と、各気筒毎の吸気負圧センサ59…とが配置されるものであり、吸気温センサ57は、浄化室52Dに臨む部分でクリーナケース50Dにおける第3ケース部材56Dの内面に取付けられ、吸気温センサ57に連なる導線58は第3ケース部材56Dを貫通して外部に導出される。また吸気負圧センサ59…は、未浄化室51D内で各吸気管47…に個別に取付けられ、各吸気負圧センサ59…に連なる導線60…は、クリーナケース50Dにおける第1ケース部材54Dに装着されたグロメット70…を貫通して外部に導出される。
この第実施例によっても前記第実施例と同様の効果を奏することができる。
図11および図12は第参考例を示すものであり、図11は自動二輪車の側面図、図12はエアクリーナ付近の拡大縦断側面図である。
先ず図11において、この自動二輪車の車体フレームFEは、前輪WFを下端部で軸支するフロントフォーク191を操向可能に支承するヘッドパイプ192と、前記ヘッドパイプ192から後ろ下がりに延びるメインフレーム193…と、該メインフレーム193の前部よりも傾斜角を大きくして前記ヘッドパイプ192から後ろ下がりに延びるとともにメインフレーム193…の後端に結合されるダウンチューブ194…と、前記メインフレーム193の中間部に連設されて後上がりに延びる左右一対のシートレール195…と、前記メインフレーム193…および前記ダウンチューブ194…の連設部に結合されるピボットプレート196…と、前記メインフレーム193…および前記ダウンチューブ194…の連設部から後上がりに延びて両シートレール195…の中間部に連結される連結フレーム197…とを備える。
フロントフォーク191の上部にはバー状の操向ハンドル198が連結され、フロントフォーク191には、前輪WFの上方を覆うフロントフェンダ199が支持される。また前記ピボットプレート196…にはスイングアーム200…の前端部が支軸201を介して上下揺動可能に支承されており、スイングアーム200…の後端に後輪WRが回転自在に軸支される。さらにスイングアーム200…と、前記連結フレーム197…およびシートレール195…の連結部との間にはリヤクッションユニット202…が設けられる。
前記メインフレーム193…および前記ダウンチューブ194…には、車体フレームFEの幅方向に4気筒を並列配置した多気筒エンジンのエンジン本体203が支持されており、前記エンジン本体203に内蔵される変速機の出力軸205から出力される回転動力はチェーン伝動手段206を介して後輪WRに伝達されるものであり、該チェーン伝動手段206は、出力軸205に固定される駆動スプロケット207と、後輪WRに固定される被動スプロケット208と、両スプロケット207,208に巻掛けられる無端状のチェーン209とで構成され、自動二輪車の進行方向前方を向いた状態でエンジンの左側に配置される。
後輪WRの上方で両シートレール196…上には、タンデム型の乗車用シート210が設けられ、該乗車用シート210の前方でメインフレーム193…には、エンジン本体203の上方に位置するようにして燃料タンク211が支持される。
図12を併せて参照して、エンジン本体203におけるシリンダヘッド204の後方には、エンジンに供給される空気を浄化するためのエアクリーナ29Eが、前記燃料タンク211で上方から覆われるようにして配置される。
シリンダヘッド204の後部側壁には、エアクリーナ29Eからの浄化空気を導くようにして直線状に延びる吸気通路部214…が各気筒毎に接続されるものであり、吸気通路部214は、シリンダヘッド204の後部側壁に接続されるインシュレータ215と、下流端が該インシュレータ215に接続されるスロットルボディ216と、スロットルボディ216の上流端に接続されるエアファンネル217とを備えるものであり、スロットルボディ216およびエアファンネル217は、エアクリーナ29Eのクリーナケース218内に収容される。
エアクリーナ29Eは、内部が未浄化室219および浄化室220に区画されたクリーナケース218内に前記未浄化室219から浄化室220に流通する空気を濾過する円筒状のクリーナエレメント221が収容されて成るものであり、スロットルボディ216は未浄化室219に収容され、エアファンネル217は浄化室220に収容される。
クリーナケース218は、合成樹脂によって相互に対向する側を開放した椀状に形成された第1および第2ケース半体222,223を、それらのケース半体222,223の対向端間に仕切り板224を挟むようにして相互に結合されて成るものであり、第1ケース半体222はスロットルボディ216およびシリンダヘッド204間のインシュレータ215に支持され、仕切り板224および第1ケース半体222間に未浄化室219が形成され、未浄化室219の後方に配置される浄化室220が仕切り板224および第2ケース半体223間に形成される。またクリーナエレメント221は、未浄化室219側から空気を流通させるようにして仕切り板224の下部および第2ケース半体223間に挟持される。
ところでエアクリーナ29Eにおけるクリーナケース218の車体側方側の外観意匠面を、図11で示すように、サイドカバー228に連なるボディカバー部材の如く構成することもでき、その場合には、クリーナケース218で外観意匠を形成できるので、特別なボディカバー部材が不要となり、部品点数の低減および外観意匠を共立させることができる。
前記スロットルボディ216は、仕切り板224およびインシュレータ215間に挟まれるようにして未浄化室219に収容されており、スロットルボディ216に接続されるエアファンネル217は、仕切り板224から浄化室220内に突入される。またスロットルボディ216にはインジェクタ225が取付けられており、このインジェクタ225も未浄化室219に収容される。
第1ケース半体222の上部には、未浄化室219に通じるようにして空気導入孔226が設けられており、その空気導入孔226を介して未浄化室219に外部からの空気を引き込むための吸気ダクト227が第1ケース半体222の上部に接続される。しかも吸気ダクト227は、空気導入孔226から後方側に屈曲するようにして略L字状に形成されており、燃料タンク211の底部には、その吸気ダクト227を配置するための凹部211aが設けられる。すなわち吸気ダクト227は燃料タンク211で覆われるようにして該燃料タンク211の下方に配置されることになる。
この第参考例によれば、スロットルボディ216と、スロットルボディ216に取付けられるインジェクタ225とが、エアクリーナ29Eのクリーナケース218内に収容されるので、インジェクタ225が取付けられるスロットルボディ216をクリーナケース218に収容するだけの簡単な構造で、スロットルボディ216の作動音がクリーナケース218外に洩れるのを抑えることによりスロットルボディ216の作動音を遮音することができ、泥や埃、雨水等に対しての防護手段を別途設ける必要がなく、しかもエアクリーナ29Eの容量を効率良く増大することができる。しかもインジェクタ225もクリーナケース218内に収容されるのでインジェクタ225の作動音をクリーナケース218で遮音することができ、インジェクタ225毎の個別の遮音対策を施す必要がなく、コストの低減および組付け作業工数の低減を図ることができる。
またスロットルボディ216およびインジェクタ225が未浄化室219に収容されるので、スロットルボディ216およびインジェクタ225を収容するために未浄化室219の容量が比較的大きくなることにより、吸気効率を上げることが可能となるとともに、未浄化室219に塵埃等が溜まり易くなるので、クリーナエレメント221が汚れ難く、耐久性が向上する。
さらに未浄化室219に通じてクリーナケース218に接続される吸気ダクト227が、燃料タンク211の下方に配置されることにより、燃料タンク211によって吸気温を遮音することができ、スロットルボディ216およびインジェクタ225の作動音もより効果的に遮音可能となる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
第1参考例の自動二輪車の側面図である。 エアクリーナ付近の拡大縦断側面図である。 参考例のエアクリーナ付近の縦断側面図である。 図3の4−4線断面図である。 参考例のエアクリーナ付近の縦断側面図である。 本発明の実施例のエアクリーナ付近の縦断側面図である。 実施例の自動二輪車の要部側面図である。 エアクリーナ付近の縦断面図である。 実施例の自動二輪車の側面図である。 エアクリーナ付近の縦断面図である。 参考例の自動二輪車の側面図である。 エアクリーナ付近の縦断側面図である。
3・・・・シリンダヘッド
29〜29・・・エアクリーナ
47・・・・・吸気管
・・・・スロットルボディ
49・・・・エアファンネル
50〜50D・・・クリーナケース
51〜51D・・・未浄化室
52〜52D・・・浄化室
53,157・・クリーナエレメント
57・・・・・吸気温センサ
58,60・・導線
59・・・・・吸気負圧センサ
66,70・・グロメット
68・・・・・インジェクタ
69・・・・・第2のインジェクタ
110・・・・仕切り板
211・・・・燃料タンク
227・・・・吸気ダクト

Claims (4)

  1. 内部が仕切り板(110)で未浄化室(51〜51D)および浄化室(52〜52D)に区画されたクリーナケース(50〜50D)内に前記未浄化室(51〜51D)から浄化室(52〜52D)に流通する空気を濾過するクリーナエレメント(53,157)が収容されるエアクリーナ(29〜29D)と、前記浄化室(52〜52D)からシリンダヘッド(28F,28R,83)に供給される空気量を制御するスロットルボディ(4)と、そのスロットルボディ(48)及びシリンダヘッド(83)間を結ぶ吸気管(47)とを備え、前記クリーナケース(50〜50D)には前記スロットルボディ(4)と、そのスロットルボディ(4)の上流端に接続されるエアファンネル(49)とが配置されてなる車両用エンジンの吸気装置であって、
    前記スロットルボディ(48)が、前記仕切り板(110)と、前記未浄化室(51B〜51D)に配置した前記吸気管(47)との間に挟まれるようにして該未浄化室(51B〜51D)に収容されると共に、前記エアファンネル(49)が前記仕切り板(110)の孔を通して前記浄化室(52B〜52D)に突入して先端を該浄化室(52B〜52D)に直接開口させており、
    前記エアファンネル(49)の前記浄化室(52〜52D)への開口端に対向配置されて該エアファンネル(49)を通して前記スロットルボディ(4)内に燃料を噴射し得るインジェクタ(68)が、そのインジェクタ(68)の先部を前記浄化室(52〜52D)に突出させるようにして前記クリーナケース(50〜50D)に取付けられ、 記クリーナケース(50〜50D)には、前記浄化室(52〜52D)に臨む吸気温センサ(57)が取付けられると共に、その取付け位置が、前記インジェクタ(68)の軸線と直交する投影面で見て前記エアファンネル(49)の開口面よりも径方向外側に設定され、
    記クリーナケース(50〜50D)内に配置される吸気負圧センサ(59)が、前記吸気管(47)もしくは前記スロットルボディ(48)の、前記未浄化室(51B〜51D)に臨む部分に、該吸気管(47)もしくは該スロットルボディ(48)内の吸気負圧を検出するようにして取付けられることを特徴とする車両用エンジンの吸気装置。
  2. 前記吸気負圧センサ(59)および吸気温センサ(57)の少なくとも一方に連なる導線(60,58)が、前記クリーナケース(50〜50D)に装着されたグロメット(70,66)を貫通した外部に導出されることを特徴とする請求項1記載の車両用エンジンの吸気装置。
  3. 前記浄化室(52〜52)に臨む部分で前記クリーナケース(50〜50)の内面に前記吸気温センサ(57)が取付けられることを特徴とする請求項1又は2記載の車両用エンジンの吸気装置。
  4. 前記吸気管(47)もしくは前記スロットルボディ(48)に取付けられる第2のインジェクタ(69)が前記未浄化室(51B〜51D)に収容されることを特徴とする、請求項1〜の何れかに記載の車両用エンジンの吸気装置。
JP2004211086A 2004-07-20 2004-07-20 車両用エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP4395025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211086A JP4395025B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 車両用エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004211086A JP4395025B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 車両用エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006029248A JP2006029248A (ja) 2006-02-02
JP4395025B2 true JP4395025B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=35895897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004211086A Expired - Fee Related JP4395025B2 (ja) 2004-07-20 2004-07-20 車両用エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395025B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5189936B2 (ja) * 2008-09-05 2013-04-24 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の吸気装置
JP5546897B2 (ja) * 2010-02-25 2014-07-09 本田技研工業株式会社 自動二輪車の吸気温センサ配置構造
JP5922333B2 (ja) * 2011-03-02 2016-05-24 本田技研工業株式会社 小型車両用エアクリーナ構造
JP6061395B2 (ja) * 2013-09-30 2017-01-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の吸気温センサ付きエアクリーナ
JP6366141B2 (ja) * 2015-05-29 2018-08-01 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186466U (ja) * 1983-05-30 1984-12-11 日野自動車株式会社 電装品内装型エア・クリ−ナ
JPH02256865A (ja) * 1989-03-28 1990-10-17 Honda Motor Co Ltd 燃料噴射エンジン用混合気制御装置
JPH07259598A (ja) * 1994-03-25 1995-10-09 Mitsubishi Motors Corp 燃料噴射制御装置
JP3724674B2 (ja) * 1997-01-14 2005-12-07 本田技研工業株式会社 燃料噴射装置
JP4128639B2 (ja) * 1997-09-29 2008-07-30 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP3830249B2 (ja) * 1997-10-30 2006-10-04 株式会社デンソー 内燃機関の吸気装置
JP2000097132A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Yamaha Motor Co Ltd 燃料配管構造
JP2000337167A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジンの周辺部品配置構造
JP4343392B2 (ja) * 2000-04-12 2009-10-14 ヤマハ発動機株式会社 小型滑走艇用エンジンの吸気構造
JP4202610B2 (ja) * 2001-01-09 2008-12-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の電装品配置構造
JP2003106226A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Yamaha Motor Co Ltd 燃料噴射エンジンの吸気温度検出構造
JP3970725B2 (ja) * 2002-09-11 2007-09-05 本田技研工業株式会社 エンジン用燃料噴射装置
JP3917923B2 (ja) * 2002-09-26 2007-05-23 本田技研工業株式会社 低床式車両のエンジン吸気系構造
JP3985957B2 (ja) * 2002-11-25 2007-10-03 本田技研工業株式会社 エンジンの吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006029248A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421941B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP2005036796A5 (ja)
US7320378B2 (en) Exhaust control apparatus for a vehicle, and vehicle including same
JP5968348B2 (ja) 車両のエアクリーナ装置
US9394860B2 (en) Motorcycle
JP5753046B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP4167635B2 (ja) 車両用v型エンジンの燃料供給装置
JP4414250B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JP2005248733A5 (ja)
JP5419758B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP4395025B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP5719264B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP4351584B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP5292512B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系の配置構造
JP6011983B2 (ja) 車両用エンジンにおける燃料供給構造
JP2020082822A (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造
JP2020082823A (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造
JP5702695B2 (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP2006037897A (ja) 車両用エンジンの吸気装置
JP2013067276A (ja) 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP6138842B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造
JP5856859B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気装置
CN104787190B (zh) 跨骑型车辆的电池的配置结构
JPH01237275A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP5842588B2 (ja) 吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4395025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees