JP5127903B2 - 表面保護フィルム - Google Patents

表面保護フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5127903B2
JP5127903B2 JP2010240810A JP2010240810A JP5127903B2 JP 5127903 B2 JP5127903 B2 JP 5127903B2 JP 2010240810 A JP2010240810 A JP 2010240810A JP 2010240810 A JP2010240810 A JP 2010240810A JP 5127903 B2 JP5127903 B2 JP 5127903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
pressure
weight
prism
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010240810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011057992A (ja
Inventor
克典 豊嶋
博士 多田
泰享 家田
元 野▲世▼溪
功弘 長尾
真教 川村
研二 長谷川
明彦 大久保
丈夫 中村
拓哉 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
JSR Corp
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical JSR Corp
Priority to JP2010240810A priority Critical patent/JP5127903B2/ja
Publication of JP2011057992A publication Critical patent/JP2011057992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127903B2 publication Critical patent/JP5127903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/04Reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J125/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09J125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09J125/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C09J153/025Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/006Presence of polyolefin in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

本発明は、表面保護フィルムに関する。
従来から、光学デバイス、金属板、塗装した金属板、樹脂板、ガラス板等、種々の部材の表面を保護するために、フィルム状の基材の一方面に粘着剤層が積層されてなる表面保護フィルム(一般に、プロテクトテープ、マスキングテープ、または表面保護シートなどと称される場合もある。)が広く用いられている。特に、近年、液晶ディスプレイ用の光学部材に表面保護フィルムが使用されている。光学部材には、プリズムシートや拡散フィルムなどのように、表面が凹凸形状になっているものがある。この凹凸に損傷を与えないために、使用に先立ち、その表面(特に、凹凸の外表面)の表面保護フィルムによる保護が行われているが、このような凹凸形状の表面に表面保護フィルムを貼り付ける場合、大きな接触面積を得ることができないので、粘着力の強い粘着剤層を形成する必要がある。
ところで、一般に、表面保護フィルムは、長尺状のフィルムをロール状に巻回した巻回体として工業的に製造されている。このような巻回体とした表面保護フィルムでは、巻回体の巻き戻しに必要な力(展開力)が高く、かつ経時による展開力の上昇が大きくなりやすいことが知られているが、展開力が小さいこと、すなわち巻回体の巻戻しが容易にできることが強く求められている。
また、表面保護フィルムは、使用後には剥離除去されるため、スムーズな剥離性および糊残りによる被着体汚染のないこと等が要求されている。
一方、プリズムシートや拡散フィルム等の素材としては、アクリル系の樹脂およびポリカーボネート系の樹脂等の極性ポリマーが多用されている。これら光学シートは、表面保護フィルムを貼り付けた後に光学デバイスメーカーに出荷されるが、その運搬、保管中等において高温に曝されることがある。
ここで、特に被着体の表面が凹凸形状となっている場合には、時間および温度などの外因によって被着体と粘着剤層と間の接触面積が増加することによる粘着力の上昇、いわゆる粘着昂進の問題がある。
一般に、粘着剤としてはアクリル系粘着剤が広く用いられているが、アクリル系粘着剤は、経時による粘着力の上昇が特に大きい。
このようなことから、特に光学シートに適用する表面保護フィルムの場合、表面保護フィルムを構成する粘着剤層には、アクリル系粘着剤ではなくゴム系粘着剤が主として用いられていた。これによって、経時による粘着力の増大を回避し、表面保護フィルムを光学シートのレンズ部(プリズム)表面から円滑に剥離すること等が図られている。
しかし、ゴム系粘着剤は、一般に溶液塗布タイプであるため、溶剤乾燥時の環境汚染およびエネルギー浪費等の問題があるとともに、汎用されるオレフィン基材層の背面(粘着剤層が積層される側とは反対側の面)に対する離型処理も必要となる。また、ホットメルト型の粘着剤であれば、前者の問題は解消または低減できるが、背面の離型処理は回避することができない。
巻戻し性を改善するという課題に対しては、例えば、1個以上の分子内2重結合を有するポリオルガノシロキサンとポリオレフィン系樹脂とからなる基材層と、粘着剤層とが積層された積層フィルムの基材層の表面に、電子線またはγ線を照射する表面保護フィルムの製造方法が提案されている(特許文献1)。
また、ポリオレフィン系樹脂を含有する表層と、熱可塑性エラストマーを含有する粘着
剤層とを、共押出法にて積層成膜した後、表層の背面に離型層を塗工法により形成して得
られる表面保護フィルムが提案されている(特許文献2)。
また、天然ゴムに代えて、スチレン系エラストマー主成分とする粘着剤層を用い、オレフィン基材層との共押出により形成した表面保護フィルムであって、基材層の背面が摩擦処理されてなり、巻戻し性に優れる表面保護フィルムが提案されている(特許文献3)。
一方、粘着昂進を抑制するという課題に対しては、例えば、高級アルキル基が導入されたポリエチレンイミンを基材層に混ぜ込み、粘着剤層表面にブリードアウトさせることで被着体に対する初期粘着力を確保しながら、粘着昂進を抑制する試みがなされている(特許文献4)。
ところで、表面保護フィルムが貼り付けられたプリズムシートは、製品に組み込まれるまでは数十枚単位で積み重ねられて保管されるのが一般的である。
この場合、上方に配置されているプリズムシートの荷重により、下方に配置されているプリズムシートの凹凸の頂部が破壊され、光学品質が劣化する場合があった。これは、荷重により、当該頂部が表面保護フィルムの粘着剤層に食い込み、表面保護フィルムの基材にまで到達して、もはや粘着剤層による上記荷重の分散・緩和効果の限界を超えてしまうことによると考えられる。この問題を解決するには、粘着剤層の厚さを十分に厚くすればよいとも考えられる。しかしながら、粘着剤層の厚さを厚くすると製造コストの観点で不利となるばかりか、レンズ部(プリズム)の粘着剤層への食い込み深さが大きくなり、経時により粘着力の上昇が大きくなる恐れがあった。
この理由からも、天然ゴムに代えて、スチレン系エラストマーが用いられている表面保護フィルムの例がある。例えば、特許文献5には、スチレン系エラストマーを主成分とする厚さ10μm以上の粘着剤層が用いられた表面保護フィルムが開示されている。これによって被着体に対する十分な保護機能と適当な粘着特性とを同時に満たすことができると記載されている。
特開平2−252783号公報 特開2003−41216号公報 特開平07−62311号公報 特開平09−188857号公報 特開2000−80336号公報
しかし、前記の従来技術には、なお、下記の問題がある。
特許文献1、または3の表面保護フィルムによっても、背面処理だけでは展開力を十分に低減させることが出来ず、巻回体の巻戻し性が十分でなく、作業性が低下する恐れがある。
特許文献2の離型処理法では、基材の背面が粗い場合でも十分な繰出し性を確保できるが、離型剤が粘着剤層に転写され、被着体に対する粘着性が低下する恐れがある。
特許文献4に開示されている表面保護フィルムは、極端な高温環境(例えば、熱帯地域や亜熱帯地域)での保存の場合、表面にブリードアウトするポリエチレンイミンの量が通常環境での保存の場合と異なり、十分な粘着昂進抑制の効果を発揮できない恐れがある。
また、特許文献5に開示されている表面保護フィルムは、過酷な状態、例えば、特に、プリズムシートのプリズム面に貼付され、当該プリズム面側とは反対側の表面(すなわち、表面保護フィルムの外側の表面)に、いわゆるフィッシュアイなどの突起物を押しつけられたような場合、においてもプリズム部の凹凸の頂部形状を保護するという観点からは、更なる改良の余地がある。
したがって、本発明の目的は、上述した従来技術の欠点を解消し、適当な初期粘着力を確保しつつ、展開性に優れ、被着体に対する剥離後の糊残りが防止された表面保護フィルムを提供することである。
また、本発明の更なる目的は、適当な初期粘着力を確保しつつ、極端な高温(例、70℃)の環境下においても粘着昂進が抑制されているプリズムシート用表面保護フィルムを提供することである。
また、本発明の更なる目的は、過酷な状態、例えば、特に、プリズムシートのプリズム面に貼付され、当該プリズム面側とは反対側の表面(すなわち、表面保護フィルムの外側の表面)に、いわゆるフィッシュアイなどの突起物を押しつけられたような場合、においてもプリズム部の凹凸の頂部形状を保護することができる表面保護フィルムを提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討の結果、芳香族アルケニル重合体ブロックと芳香族アルケニル−共役ジエン共重合体ブロックとを有する特定のマルチブロック共重合体を粘着剤層に用いることにより、適当な初期粘着力を確保しつつ、展開性に優れ、被着体に対する剥離後の糊残りが防止された表面保護フィルムが得られることを見出し、更なる検討の結果、本発明を完成するに至った。
本発明の粘着剤組成物は、
重合体(i):下記重合体ブロックAおよび下記重合体ブロックBを含み、一般式[A−B]n(式中、Aは重合体ブロックAを、Bは重合体ブロックBを、nは1〜3の整数を表す。)で表される構造を有する共重合体(I)またはその水素添加物と、
重合体(ii):下記重合体ブロックAおよび下記重合体ブロックBを含み、一般式A−B−A(式中の記号は前記と同意義を表す。)もしくは一般式(A−B)x−Y(式中、xは2以上の整数を表し、Yはカップリング剤残基を、その他の記号は前記と同意義を表す。)で表される構造を有する共重合体(II)またはその水素添加物と
を含有し、
前記重合体(i)および前記重合体(ii)の全体の芳香族アルケニル化合物単位含有率(St(A+B))は、30〜50重量%であり、
前記重合体(i)および前記重合体(ii)にそれぞれ含まれる重合体ブロックAの総量と重合体ブロックBの総量との重量比(A:B)が5:95〜25:75の範囲内であることを特徴をする。
重合体ブロックA:
芳香族アルケニル化合物単位が連続し、芳香族アルケニル化合物単位を主体とする重合体ブロック
重合体ブロックB:
共役ジエン単位と芳香族アルケニル化合物単位がランダムに含まれる芳香族アルケニル−共役ジエン共重合体ブロックであって、芳香族アルケニル化合物単位含有率(St(b))が10〜35重量%である重合体ブロック
本発明の表面保護フィルムは、基材層と、前記本発明の粘着剤組成物からなる粘着剤層と、を有する。
本発明の粘着剤組成物を用いることにより、本発明の表面保護フィルムは、展開性に優れ、被着体に対する剥離後の糊残りが防止される。
好ましくは、前記表面保護フィルムにおいて、
前記基材層はポリオレフィン基材層であり、
前記粘着剤組成物は粘着付与剤を更に含有し、かつ
前記粘着剤層の−50℃〜80℃で動的粘弾性を測定して得られるtanδの最大となる温度が−10℃〜20℃である。
これにより、前記表面保護フィルムは、さらに好ましいバランスの展開性と初期粘着力を有することができる。
好ましくは、前記表面保護フィルムにおいて、
前記基材層はポリオレフィン基材層であり、
前記粘着剤組成物は粘着付与剤、およびスチレン系ブロック相補強剤を更に含有し、
前記重合体(i)、前記重合体(ii)およびスチレン系ブロック相補強剤中の芳香族アルケニル化合物単位重量の、前記粘着剤層の重量に対する割合(芳香族アルケニル化合物単位含有率)は、20〜50重量%である。
これにより、経時の粘着力の昂進を更に好適に抑制できる。
好ましくは、前記表面保護フィルムにおいて、前記粘着剤層の70℃での貯蔵弾性率G’が4.5×105Pa〜6.0×105Paである。
これにより、経時の粘着力の昂進を更に好適に抑制できる。
好ましくは、前記表面保護フィルムは、プリズムシートのプリズム面の表面保護用である場合、当該プリズム面に貼付され、70℃の雰囲気下で0.3N/cm2の荷重を24時間負荷された場合の前記プリズム面のプリズム頂角の粘着剤への食い込み深さが粘着剤層厚さの1%以上40%未満である。
これにより、適当な粘着力を確保しつつ、プリズムの損傷を好適に抑制できる。
好ましくは、前記表面保護フィルムは、プリズムシートのプリズム面の保護用である場合、当該プリズム面に貼付されて、当該プリズム面側とは反対側の表面に直径400μm、高さ12μmの突起物を押しつけられた場合の前記プリズム面のプリズム頂角の前記粘着剤層への食い込み深さが前記粘着剤層厚さの1%以上100%未満である。
これにより、適当な粘着力を確保しつつ、プリズムの損傷を好適に抑制できる。
好ましくは、前記表面保護フィルムは、プリズムシートのプリズム面の保護用である場合、基材層の外側表面が、0.7〜2.0μmの表面粗さRa、3μm以上のうねりモチーフ平均高さ、および350μm以上600μm以下のうねりモチーフ平均長さを有する。
これにより、適当な粘着力を確保しつつ、過酷な状態、例えば、特に、プリズムシートのプリズム面に貼付され、当該プリズム面側とは反対側の表面(すなわち、表面保護フィルムの外側の表面)に、いわゆるフィッシュアイなどの突起物を押しつけられたような場合、においてもプリズム部の凹凸の頂部形状を保護することができる。
好ましくは、前記表面保護フィルムは拡散フィルムの表面保護用である。
本発明の表面保護フィルムは、展開性に優れ、被着体に対する剥離後の糊残りが防止されている。
さらに、本発明の一態様の表面保護フィルムは、適当な初期粘着力を確保しつつ、極端な高温(例、70℃)の環境下においても粘着昂進が抑制されている。
さらに、本発明の一態様の表面保護フィルムは、過酷な状態、例えば、特に、プリズムシートのプリズム面に貼付され、当該プリズム面側とは反対側の表面(すなわち、表面保護フィルムの外側の表面)に、いわゆるフィッシュアイなどの突起物を押しつけられたような場合、においてもプリズム部の凹凸の頂部形状を保護することができる。
基材層の外側表面のうねりを示す模式図である。 本発明の一態様の表面保護フィルムが適用されるプリズムシートの斜視図である。 本発明の一実施形態の表面保護フィルムがプリズムシートに貼付された構造
<本明細書中の記号の定義>
本明細書において数値範囲を表すために用いられる記号「〜」は、特に記載の無い限り、当該数値範囲がその両端の数値を含むことを意図して用いられる。
本明細書において、用語「芳香族アルケニル化合物単位含有率」等において用いられる重合体の繰り返し単位の「含有率」とは、繰り返し単位が由来するモノマーに換算した重量比、すなわち、前記重合体を形成するための全モノマーの重量に対する、前記繰り返し単位が由来するモノマーの重量の比(重量%)、すなわち重合体の芳香族アルケニル化合物含量[alkenyl aromatic compound content]を意味する。ここで、「前記重合体を形成するための全モノマーの重量」は、前記重合体の重量に近似する。また、同様に、本明細書において、重合体ブロックの繰り返し単位の「含有率」とは、繰り返し単位が由来するモノマーに換算した重量比、すなわち、前記重合体ブロックを形成するための全モノマーの重量に対する、前記繰り返し単位が由来するモノマーの重量の比(重量%)を意味する。ここで、「前記重合体ブロックを形成するための全モノマーの重量」は、前記重合体ブロックの重量に近似する。
本明細書において、「ビニル結合の含有率」は、赤外吸収スペクトル法を用い、モレロ法により算出した1,2−ビニル結合および3,4−ビニル結合の総含有率を意味する。
<粘着剤組成物>
本発明の粘着剤組成物は、下記重合体(i)および下記重合体(ii)を含有する。
本明細書中、「重合体(i)」は、下記重合体ブロックAおよび下記重合体ブロックBを含み、一般式[A−B]n(式中、Aは重合体ブロックAを、Bは重合体ブロックBを、nは1〜3の整数を表す。)で表される構造を有する共重合体(I)またはその水素添加物である。
本明細書中、「重合体(ii)」は、下記重合体ブロックAおよび下記重合体ブロックBを含み、一般式A−B−A(式中の記号は前記と同意義を表す。)もしくは一般式(A−B)x−Y(式中、xは2以上の整数を表し、Yはカップリング剤残基を、その他の記号は前記と同意義を表す。)
で表される構造を有する共重合体(II)またはその水素添加物である。
なお、本明細書中、前記重合体(i)と前記重合体(ii)とからなる組成物を、単に「共重合体組成物」と称する場合がある。
本発明の粘着剤組成物において、前記重合体(i)および前記重合体(ii)の全体の芳香族アルケニル化合物単位含有率は、30〜50重量%であり、
前記重合体(i)と前記重合体(ii)に含まれる重合体ブロックAの総量と重合体ブロックBの総量との重量比が5:95〜25:75の範囲内である。
本明細書中、「重合体ブロックA」は、芳香族アルケニル化合物単位が連続し、芳香族アルケニル化合物単位を主体とする重合体ブロックである。
本明細書中、「重合体ブロックB」は、共役ジエン単位と芳香族アルケニル化合物単位がランダムに含まれる芳香族アルケニル−共役ジエン共重合体ブロックであって、芳香族アルケニル化合物単位含有率(St(b))が10〜35重量%である重合体ブロックである。
<重合体ブロックA>
上述のように、「重合体ブロックA」は、芳香族アルケニル化合物単位が連続し、芳香族アルケニル化合物単位を主体とする重合体ブロックである。
「芳香族アルケニル化合物単位」とは、芳香族アルケニル化合物に由来する繰り返し単位である。「芳香族アルケニル化合物」としては、例えば、スチレン、tert−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルエチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、N,N−ジェチル−p−アミノエチルスチレンおよびビニルピリジン等を挙げることができる。中でも、原料が工業的に入手し易いという理由から、「芳香族アルケニル化合物単位」はスチレン単位であることが好ましい。
「重合体ブロックA」は、芳香族アルケニル化合物単位を主たる繰り返し単位として構成されている必要がある。具体的には、その芳香族アルケニル化合物単位含有率は、80重量%以上である。芳香族アルケニル化合物単位含有率を80重量%以上と高くすることにより、粘着剤組成物の熱可塑性を向上させることができ、粘着剤組成物のリサイクルがより容易になるという利点がある。20重量%未満の範囲で含まれていてもよい芳香族アルケニル化合物単位以外の繰り返し単位としては、芳香族アルケニル化合物と共重合可能な化合物に由来する繰り返し単位、例えば、共役ジエン化合物や(メタ)アクリル酸エステル化合物に由来する繰り返し単位を挙げることができる。中でも、1,3−ブタジエン、イソプレンが、芳香族アルケニル化合物との共重合性が高いという理由から好ましい。
<重合体ブロックB>
上述のように、「重合体ブロックB」は、共役ジエン単位と芳香族アルケニル化合物単位がランダムに含まれる芳香族アルケニル−共役ジエン共重合体ブロックであって、芳香族アルケニル化合物単位含有率(St(b))が10〜35重量%である重合体ブロックである。
「重合体ブロックB」を構成する「共役ジエン化合物単位」とは、共役ジエン化合物に由来する繰り返し単位である。「共役ジエン化合物」としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−オクタジエン、1,3−ヘキサジエン、1,3−シクロヘキサジエン、4,5−ジエチルー1,3−オクタジエン、3−ブチル−1,3−オクタジエン、ミルセンおよびクロロプレン等を挙げることができる。中でも、重合反応性が高く、原料が工業的に入手し易いという理由から、「共役ジエン化合物単位」は1,3−ブタジエン単位およびイソプレン単位の群から選択される少なくとも1種の繰り返し単位であることが好ましい。
「重合体ブロックB」は、共役ジエン化合物単位を主たる繰り返し単位として構成されている必要がある。本発明の効果を発揮させる観点から、共役ジエン化合物単位含有率が65〜90重量%の範囲内であることが好ましい。
また、「重合体ブロックB」は、本発明の効果を得る観点から、芳香族アルケニル化合物単位含有率(St(b))が10〜35重量%の範囲内である必要があり、13〜33重量%の範囲内であることが好ましく、16〜30重量%の範囲内であることがより好ましい。芳香族アルケニル化合物単位含有率が10重量%未満では、展開性が重く、ハンドリング性が悪くなることがある。一方、35重量%を超えると、粘着剤組成物の柔軟性が劣り、表面保護フィルムに重要な、十分な粘着力を確保できないことがある。
なお、「重合体ブロックB」は、本発明の効果を妨げない範囲において、共役ジエン化合物単位、および芳香族アルケニル化合物単位以外の繰り返し単位も含んでいてもよい。
また、「重合体ブロックB」は、本発明の効果を発揮させる観点から、ビニル結合含有率が50〜90%の範囲内であることが好ましく、60〜80%の範囲内であることがより好ましい。また、ビニル結合含有率を50%以上とすることにより、タックと粘着力のバランスに優れた粘着剤組成物を構成することができるという利点がある。
<共重合体(I)>
「共重合体(I)」は、下記重合体ブロックAおよび下記重合体ブロックBを含み、一般式[A−B]n(式中、Aは重合体ブロックAを、Bは重合体ブロックBを、nは1〜3の整数を表す。)で表される構造を有する共重合体である。
「n」が1〜3の整数を表すことから、明らかなように、「式[A−B]nで表される構造」としては、例えば、A−B、A−B−A−B、およびA−B−A−B−A−Bで表されるの構造が挙げられる。これらのブロック共重合体においては、AおよびBは、それぞれ繰り返しにおいて同一であってもよく、異なっていてもよい。
[A−B]nで示される構造において、重合体ブロックBの効果を確実に発揮させる観点から、末端の重合体ブロックBは共重合体全体の2重量%以上を占めていることが好ましい。なお、一部の共重合体(I)の末端が−Aの構造を有していても、末端の重合体ブロックAの含有率が共重合体(I)全体の2重量%未満である場合には、末端が重合体ブロックBであるのと同様の効果を発揮させることができる。すなわち、前記構造は実質的に末端が重合体ブロックBであるとみなすことができる。
nは1〜3の整数であることが必要である。nをこの範囲内とすることにより、工業的
な生産性が良好となる。なお、粘着力および材料強度を向上させるという観点から、nが1〜2であることがより好ましく、1であることが特に好ましい。すなわち、「一般式[A−B]nで示される構造を有する共重合体」としては、一般式A−Bで示される構造を有するブロック共重合体が特に好ましい。
共重合体(I)またはその水素添加物(重合体(i))は、芳香族アルケニル化合物単位含有率が30〜50重量の範囲内であることが好ましく、33〜45重量%であることがより好ましい。芳香族アルケニル化合物単位含有率をこの範囲内とすることにより、適度な保持力と、被着体表面の凹凸への追随性を兼ね備え、かつ展開性に優れた粘着剤組成物を構成することが可能となる。
重合体(i)の分子量については特に制限はないが、重量平均分子量が3万〜50万であることが好ましく、8万〜30万であることが更に好ましく、10万〜20万であることが特に好ましい。重量平均分子量を3万〜50万の範囲とすることで、重合体(i)、ひいては重合体(i)と共重合体(II)またはその水素添加物(重合体(ii))とからなる共重合体組成物の工業的な生産を容易なものとすることができる。重量平均分子量が3万未満であると、ポリマーを脱溶媒、乾燥させる工程において製造設備等にポリマーが付着してしまい、重合体(i)の工業的生産が困難となる場合がある。一方、重量平均分子量が50万以上であると、溶剤への溶解性や熱溶融性が悪くなり、粘着体への加工が困難になる場合がある。
共重合体(I)の水素添加物は、優れた耐熱性および耐候性が得られることから
、共役ジエンモノマーに由来する二重結合が80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、水素添加により不飽和結合が飽和結合に水素添加された水素添加物であることが好ましい。
。なお、本明細書中、水素添加の比率(水素添加率)は、四塩化炭素を溶媒として用い、270MHz、lH−NMRスペクトルから算出した水素添加率を意味する。
重合体(i)は、単独(1種)であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。
<共重合体(II)>
「共重合体(II)」は、下記重合体ブロックAおよび下記重合体ブロックBを含み、一般式A−B−A(式中の記号は前記と同意義を表す。)もしくは一般式(A−B)x−Y(式中、xは2以上の整数を表し、Yはカップリング剤残基を、その他の記号は前記と同意義を表す。)
で表される構造を有する共重合体である。
前記一般式から明らかなように、共重合体(II)は、その全ての分子末端に重合体ブロックAを有する。
末端の重合体ブロックAは共重合体(II)全体の2重量%以上を占めていることが好ましい。重合体ブロックAの効果を確実に発揮させるためである。なお、一部の共重合体(II)の末端が−Bの構造を有していても、末端の重合体ブロックBの含有率が共重合体(II)全体の2重量%未満である場合には、末端が重合体ブロックAであるのと同様の効果を発揮させることができる。すなわち、前記構造は実質的に末端が重合体ブロックAであるとみなすことができる。
一般式(A−B)x−Y(式中、xは2以上の整数を表し、Yはカップリング剤残基を、その他の記号は前記と同意義を表す。)で表される構造を有する共重合体は、言い換えれば、共重合体(I)がYによってカップリングした構造を有する。従って、(A−B)x−Yの場合、同じ反応釜で、(I)、(II)の混合物を合成することが出来るため、
工業的な観点から、(A−B)x−Yの方が好ましい。xが3以上である場合、当該共重合体は、いわゆる星形重合体である。xは、当該共重合体製造時における副反応を抑制し、当該共重合体の物性を制御する観点からは、好ましくは2〜4である。
また、共重合体(II)またはその水素添加物(重合体(ii))も重合体(i)と同様の理由から、芳香族アルケニル化合物単位含有率が30〜50重量の範囲内であることが好ましく、33〜45重量%であることがより好ましい。
重合体(ii)は、優れた耐熱性および耐候性が得られることから、共役ジエンモノマーに由来する二重結合が80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、水素添加により不飽和結合が飽和結合に水素添加された水素添加物であることが好ましい。
重合体(ii)の分子量については特に制限はないが、重量平均分子量が5万〜50万であることが好ましく、5万〜30万であることがより好ましい。重量平均分子量を5万〜50万の範囲とすることで、重合体(ii)、ひいては重合体(i)と重合体(ii)とからなる共重合体組成物の工業的な生産を容易なものとすることができる。重量平均分子量が3万未満であると、ポリマーを脱溶媒、乾燥させる工程において製造設備等にポリマーが付着してしまい、共重合体(II)またはその水素添加物の工業的生産が困難となる場合がある。一方、重量平均分子量が50万以上であると、溶剤への溶解性や熱溶融性が悪くなり、粘着体への加工が困難になる場合がある。
重合体(ii)は、単独(1種)であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。
<共重合体組成物>
上述のように、本発明の粘着剤組成物は、重合体(i)と重合体(ii)とからなる共重合体組成物を構成成分として含有する粘着剤組成物である。この共重合体組成物において、重合体(i)と重合体(ii)との重量比は、90:10〜10:90の範囲内であることが必要である。重合体(i)と重合体(ii)との総量100重量部中、重合体(i)を10重量部以上含ませることにより、被着体の表面から粘着剤層が浮き上がり、フイルムが剥離してしまう不具合(浮き)を有効に防止することができるという好ましい効果を発揮させることができる。一方、重合体(i)と重合体(ii)との総量100重量部中、重合体(ii)を10重量部以上含ませることにより、被着体の表面からフイルムを剥離させる際に、被着体の表面に粘着剤が残存して被着体の表面を汚染してしまう不具合(糊残り)を有効に防止することができるという好ましい効果を発揮させることができる。
粘着剤層の浮きや糊残りをより確実に防止するという観点から、重合体(i)と重合体(ii)との重量比は50:50〜15:85の範囲内であることが好ましい。
本発明の効果を奏する観点から、前記重合体(i)と前記重合体(ii)に含まれる重合体ブロックAの総量と重合体ブロックBの総量との重量比が5:95〜25:75の範囲内であることが必要である。また、重合体ブロックAと重合体ブロックBとの総量100重量部中、重合体ブロックAを5重量部以上含ませることにより、形成される粘着剤層に適度な保持力を付与することが可能となるという好ましい効果を発揮させることができる。一方、重合体ブロックAと重合体ブロックBとの総量100重量部中、重合体ブロックBを75重量部以上含ませることにより、形成される粘着剤層が被着体表面の凹凸に対して良好な追随性を示すため、被着体表面を確実に保護することが可能となるという好ましい効果を発揮させることができる。重合体ブロックAの総量と重合体ブロックBの総量との重量比は5:95〜25:75の範囲内であることが好ましく、7:93〜23:77の範囲内であることが更に好ましく、10:90〜21:79の範囲内であることが特に好ましい。
<表面保護フィルム>
本発明の表面保護フィルムは、基材層と、前記で説明した本発明の粘着剤組成物からなる粘着剤層と、を有する。
好ましくは、当該粘着剤層は、当該基材層の一方の表面上に積層されている。
<基材層>
当該基材層として好ましくは、ポリオレフィン基材層である。
当該「ポリオレフィン」としては、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合体、エチレン−n−ブチルアクリレート共重合体、およびポリプロピレン(ホモポリマー、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー)等が挙げられる。
これらは単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。また、「ポリオレフィン」は、置換基を有するポリオレフィンであってもよく、ポリオレフィン以外の樹脂が添加されていてもよい。さらに、表面保護フィルムの製造過程で生じた、ポリオレフィン基材層の端材や表面保護フィルムの端材が添加されていてもよい。
基材層は、単層でもよいし、組成の異なる2種以上の多層構造を有している層であってもよい。
基材層は、表面保護フィルムの用途等によって、その厚さを適宜調整することができる。通常、10〜100μm程度の厚さに設定することが適している。
好ましくは、当該基材層の外側表面(すなわち、粘着剤層側とは反対側の表面)が、0.7〜2.0μmの表面粗さRa、3μm以上のうねりモチーフ平均高さ、および350μm以上600μm以下のうねりモチーフ平均長さを有する。
これにより、本態様の表面保護フィルムを、プリズムシートの表面に貼付して積層保管したときでも、プリズムシートのレンズ部(プリズム)に損傷が生じにくくすることができるので、プリズムシートのプリズム面の保護用に好適に使用することができる。
特に、当該基材層の背面の表面粗さ、うねりモチーフ平均高さ、およびうねりモチーフ平均長さが前記所定の範囲にあることで、表面保護フィルムが貼付されたプリズムシートを複数枚積層保管した場合に微小な咬み込み異物があったとしても表面のうねりの谷のところに微小な咬み込み異物が入り込むことが出来るので、表面が平滑な場合に比べてプリズムシートのレンズ部に集中する応力を低下させることが出来ると考えられる。
なお、本明細書中、「表面粗さRa」は、JIS B0601:2001に規定されている、「算術平均高さ」である。うねりモチーフ平均高さWは、図2のポリオレフィン基材層表面のうねりを示す模式図中の、Wjの平均値として、また、うねりモチーフ平均長さAWはAWjの平均値として、次式で算出される。
Figure 0005127903
本明細書中、「うねりモチーフ平均長さ」および「うねりモチーフ平均高さ」は、それ
ぞれJIS B0601:2001に規定されている「輪郭曲線要素の平均長さ」および
「輪郭曲線要素の平均高さ」である。
<粘着剤層>
前記粘着剤層は、本発明の粘着剤組成物からなる。当該粘着剤組成物は、前記重合体(i)と前記重合体(ii)に加えて、必要に応じて、粘着付与剤、スチレン系ブロック相補強剤、軟化剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、充填剤、顔料、粘着昂進防止剤、オレフィン系樹脂、シリコーン系ポリマー、液状アクリル系共重合体、リン酸エステル系化合物等の公知の添加剤を適宜含有してもよい。
本発明で用いられる粘着付与剤としては、例えば、脂肪族系共重合体、芳香族系共重合体、脂肪族・芳香族系共重合体や脂環式系共重合体等の石油系樹脂、クマロン−インデン系樹脂、テルぺン系樹脂、テルぺン−フェノール系樹脂、重合ロジン等のロジン系樹脂、(アルキル)フェノール系樹脂、キシレン系樹脂またはこれらの水添物などの、一般に粘着剤に使用されるものを特に制限なく使用することができる。粘着付与剤の軟化点が、90〜140℃のものを用いることがより好ましい。これらの粘着付与剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。なお、剥離性および耐候性などを高めるに、水添系の粘着付与剤を用いることがより好ましい。また、オレフィン樹脂とのブレンド物として市販されている粘着付与剤を用いてもよい。
本発明での粘着付与剤とは、芳香族アルケニルブロック共重合体中の共役ジエン系またはその水素添加されたソフトセグメントであるゴム層に対して相溶し、粘着力をコントロールできるものを意味する。
なお、「相溶」とは、共重合体組成物に粘着付与剤を配合することにより得られる配合物のtanδピーク温度が、共重合体組成物のtanδピーク温度とは異なる値になる状態のことをいう。なお、本明細書中、「tanδピーク温度」とは、tanδの最大となる温度を意味する。
スチレン系ブロック相補強剤は、粘着剤層の粘着昂進を抑制するために用いられる。
本発明で用いられるスチレン系ブロック相補強剤としては、例えば、モノマー単位として、スチレンおよびα−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、クロロメチルスチレン、tert−ブチルスチレン、p−エチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系化合物が挙げられる。これらは、単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。つまり、スチレン系ブロック相補強剤は、これらモノマーを重合することによって得ることができる。2種以上のモノマーからなる共重合体の場合は、ブロック共重合体であってもよいし、ランダム共重合体であってもよい。なかでも、スチレン系ブロック相補強剤は、100℃程度以上の軟化点を有するものが好ましく、150℃以上がより好ましい。具体的には、イーストマンケミカル社製、商品名「ENDEX155」(軟化点155℃)、「ENDEX160」(軟化点160℃)等が好適に使用される。
軟化剤は、通例、粘着力の向上に有効である。軟化剤としては、例えば、低分子量のジエン系ポリマー、ポリイソブチレン、水添ポリイソプレン、水添ポリブタジエン、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル、ひまし油、トール油、天然油、液体ポリイソブチレン樹脂、ポリブテン、またはこれらの水添物などの一般的に粘着剤に使用されるものを特に制限なく使用することができる。これらの軟化剤は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
酸化防止剤としては、特に限定されず、例えば、フェノール系(モノフェノール系、ビスフェノール系、高分子型フェノール系)、硫黄系、リン系等の通常使用されるものが挙げられる。
光安定化剤としては、ヒンダードアミン系化合物が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、特に限定されず、例えば、サリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系等が挙げられる。
充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン等が挙げられる。
粘着昂進防止剤としては、脂肪酸アミド、ポリエチレンイミンの長鎖アルキルグラフト物、大豆油変性アルキド樹脂(例えば、荒川化学工業社製、商品名「アラキード251」等)、トール油変性アルキド樹脂(例えば、荒川化学工業社製、商品名「アラキード6300」等)などが挙げられる。
これらの添加剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
粘着剤層の厚さは特に制限されないが、例えば、通常0.5〜50μm程度、好ましくは1〜40μm、さらに好ましくは2〜30μmである。
本発明の表面保護フィルムの好適な一態様においては、
前記基材層はポリオレフィン基材層であり、
前記粘着剤組成物は粘着付与剤を更に含有し、かつ
前記粘着剤層の−50℃〜80℃で動的粘弾性を測定して得られるtanδの最大となる温度が−10℃〜20℃である。
ここで、粘着付与剤としては、前記で例示したものなどを用いることができる。
粘着付与剤は、表面保護フィルムを被着体から剥離する際の糊残りを防止できる量で使用することが適している。例えば、プリズムシート用の表面保護フィルムとして使用する場合には、粘着付与剤の配合割合は、ゴム系樹脂成分[前記重合体(i)、および前記重合体(ii)(以下、これらをまとめて、芳香族アルケニルブロック共重合体と称する場合がある。)]100重量部に対し、5〜50重量が好ましく、より好ましくは10〜40重量部である。
粘着剤層の−50℃〜80℃で動的粘弾性を測定して得られるtanδピーク温度は、−10℃〜20℃の範囲であることが好ましい。このtanδピーク温度は、粘着剤層におけるゴム系樹脂成分、例えば、芳香族アルケニルブロック共重合体のランダムブロック中の芳香族アルケニル化合物単位含有率の範囲、粘着付与剤の配合割合等を調整する、あるいは、軟化温度等を考慮して、用いる粘着付与剤を選択することにより、好ましい範囲に調整することができる。
ここで、tanδは、−50℃〜80℃の測定温度範囲において、以下の条件で測定した動的粘弾性スペクトルにおける損失正接(=損失弾性率/貯蔵弾性率)を意味する。
粘弾性スペクトロメーター:商品名「DVA−200」(アイティ計測制御社製)
粘着剤層のサンプルサイズ:厚さ約1.5mm×5mm×10mm
設定昇温速度:6℃/分
測定周波数:10Hz
測定モード:剪断
このようにして測定したtanδピーク温度をこの範囲とすることにより、粘着付与剤の作用と相まって、粘着剤層の凝集力を向上させることができる。これによって、表面保護フィルムの基材層の背面に粘着剤層が粘着されて巻回体とした場合においても、基材層の背面から、表面保護フィルムを容易に剥離することができる。つまり、巻回体を無理なく巻戻すことができる。また、表面に凹凸を有する被着体に適用した場合においても、その凹凸に追随させることができ、被着体の表面保護を確実にすることができる。
本発明の表面保護フィルムの別の好適な一態様においては、
前記基材層はポリオレフィン基材層であり、
前記粘着剤組成物は粘着付与剤、およびスチレン系ブロック相補強剤を更に含有し、前記重合体(i)、および前記重合体(ii)及びスチレン系ブロック相補強剤中の芳香族アルケニル化合物単位重量の粘着剤層の重量に対する割合(芳香族アルケニル化合物単位含有率)は、20〜50重量%である。当該割合が20重量%より少ないと経時の粘着力が昂進し易くなることがあり、当該割合が50重量%を超えると、高い粘着力が得られないことがある。
ここで、粘着付与剤としては、前記で例示したものなどを用いることができる。
粘着付与剤は、表面保護フィルムを被着体から剥離する際の糊残りを防止できる使用量で使用することが好ましい。例えば、粘着付与剤は、ゴム系樹脂成分(芳香族アルケニルブロック共重合体)100重量部に対して、5重量部〜50重量部程度で含有されることが好ましく、より好ましくは10重量部〜40重量部程度である。
また、ここで、スチレン系ブロック相補強剤としては、前記で例示したものなどを用いることができる。
スチレン系ブロック相補強剤は、例えば、芳香族アルケニルブロック共重合体100重量部に対して、40重量部程度以下で配合されることが好ましく、より好ましくは、30重量部程度以下である。また、0重量部より多く配合されていればよいが、1重量部以上が好ましい。
スチレン系ブロック相補強剤を用いることにより、スチレン系共重合体ブロックにおけるスチレン(St)相に相溶して、粘着剤層の凝集力を向上させることができる。これにより、ポリオレフィン基材層の背面から粘着された表面保護フィルムを容易に剥離することができ、巻回体を無理なく巻戻すことができる。また、表面保護フィルムを被着体から剥離する際の糊残りを防止でき、比較的小さい力で剥離することが可能となる。
本発明の表面保護フィルムにおいて、前記粘着剤層の70℃での貯蔵弾性率G’は、好ましくは4.5×105Pa〜6.0×105Paである。
貯蔵弾性率G’が4.5×105Pa以上であることにより、高温環境下においても、望ましくない粘着昂進が抑制され、一方、貯蔵弾性率G’が6.0×105Pa以下であることにより、適当な粘着力が得られる。
粘着剤の貯蔵弾性率G’を調整するためには、本発明の表面保護フィルムにおける粘着剤層の芳香族アルケニル化合物単位含有率を調整して、前記芳香族アルケニルブロック共重合体の凝集力を適当な範囲内にすればよい。当該含有率を調整することは、適当な芳香族アルケニルモノマーモノマー由来成分の含有割合を有する芳香族アルケニルブロック共重合体を用いること、および/またはスチレン系ブロック相補強剤を粘着剤層に添加することによって実施することができる。スチレン系ブロック相補強剤は、芳香族アルケニルブロック共重合体が形成する海島構造の島相を補強する剤であり、芳香族アルケニルブロック共重合体からなるドメインに相溶する性質を有する。
当該スチレン系ブロック相補強剤の使用量は、芳香族アルケニルブロック共重合体100重量部に対して、40重量部以下が好ましく、30重量部以下がより好ましい。当該使用量が多すぎると、粘着力が不足すると共に、押出成形する場合には流動性が悪くなるおそれがある。当該使用量の下限は特に限定されず、上記のように芳香族アルケニル化合物単位含有率を調整する必要が無いときには、添加は不要だが、好ましくは1重量部以上である。
本発明の表面保護フィルムは、別の好適な一態様においては、プリズムシートのプリズム面の表面保護用であって、当該プリズム面に貼付され、70℃の雰囲気下で0.3N/cm2の荷重を24時間負荷された場合の前記プリズム面のプリズム頂角の粘着剤への食い込み深さが粘着剤層厚さの1%以上40%未満である。
当該食い込み深さは、下記の方法によって、測定される。
供試する表面保護フィルムを、室温23℃および相対湿度50%の環境下、プリズムシートの表面に、それぞれ2kgの圧着ゴムローラーを用いて、300mm/分の速度で貼り付ける。プリズムシートとしては、プリズムの中心距離50μm、高さ25μmであるものを使用する。その後、ポリカーボネート板(厚さ2mm)で表面保護フィルムを貼り付けたプリズムシートを挟み、0.3N/cm2の圧力を加え、その状態で70℃の環境下、24時間静置する。その後、表面保護フィルムを剥離角180度で剥離して粘着剤層表面をレーザー顕微鏡により観察し、プリズムシートのレンズ部(プリズム)頂角の粘着剤層への食い込み深さを測定する。
当該食い込み深さが粘着剤層厚さの1%以上40%未満であることにより、粘着力等の粘着物性に悪影響を与えることなく、高温(例、70℃)の環境下においた場合の粘着昂進が抑制される。
当該食い込み深さを粘着剤層厚さの1%以上40%未満とすることは、例えば、前記粘着剤層の70℃での貯蔵弾性率G’を、前記の好ましい範囲に制御することによって達成される。
本発明の表面保護フィルムは、別の好適な一態様においては、プリズムシートのプリズム面の保護用であって、
当該プリズム面に貼付されて、当該プリズム面側とは反対側の表面に直径400μm、高さ12μmの突起物を押しつけられた場合の前記プリズム面のプリズム頂角の前記粘着剤層への食い込み深さが前記粘着剤層厚さの1%以上100%未満である。
ここで、前記突起物を押し付ける条件は、好ましくは、50℃の雰囲気下で0.8N/cm2の力で24時間である。
また、前記突起物が、直径400μm以下、高さが12μm以下の場合も、同様に前記食い込み深さの上限については、粘着剤層厚みの100%未満であることが予測される。
従って、プリズムシートに本発明の表面保護フィルムを貼付し、平滑なシート面に別の表面保護フィルムを貼付し、例えば、数十枚のプリズムシートを積層して保管した場合、仮に平滑なシート面の表面保護フィルムにFEや噛み込み異物等突起物が存在したとしても、表面保護フィルムの粘着剤層中の粘着剤の芳香族アルケニル化合物単位含有率が適当な量に設定されているため、粘着剤層が硬くなり、プリズムシートのレンズ部の、表面保護フィルムの粘着剤層への過度の食い込みが確実に抑えられる。それによって、プリズムシートのレンズ部表面(プリズム面)の損傷が生じ難い。
前記食い込み深さを粘着剤層厚みの1%以上100%未満にすることは、主に、芳香族アルケニルブロック共重合体の芳香族アルケニル化合物単位含有率が30〜50重量%であることで、達成されている。この含有率が30重量%未満であると粘着剤の凝集力が低いために、プリズムレンズの粘着剤層への食い込み深さを抑えることが出来ない場合がある。逆に、この含有率が50重量%を超えると、粘着剤の凝集力が高すぎるために、プリズムレンズが粘着剤層へ食い込み難く、粘着力が低くなりすぎて、保護フィルムとして使用することが出来ない場合がある。
本発明の表面保護フィルムが適用されるプリズムシートのレンズ部は、実質的に3角柱からなるプリズム形状を有する。本明細書中、このようなプリズム形状のレンズ部を有する面をプリズム面と称する。より具体的には、図2に示すように、プリズムシート1は、平坦なシート2の一方面に複数本の三角柱状のレンズ部3が一体化された構造を有する。レンズ部3は、実質的に三角柱の形状を有する。そして、三角柱の各稜線が平行となるように、複数のレンズ部3が密接して並設されている。このプリズム形状のレンズ部3の外表面が本発明の表面保護フィルムにより保護される。
例えば、図3に断面図で示すように、プリズムシート1のレンズ部3が設けられている部分に、第1の表面保護フィルム4(本発明の表面保護フィルム)が貼付される。第1の表面保護フィルム4は、基材層5と、基材層5の一方面に設けられた粘着剤層6とを有し、粘着剤層6側から、プリズムシート1の上記複数のレンズ部3が設けられている側に貼付される。従って、本発明の表面保護フィルムは、三角柱状のレンズ部3の複数の頂部3aに接するように貼付される。また、この三角柱のレンズ部3の横断面形状は三角形であるが、この三角形は、好ましくはシートに固定されている側面を底辺とした二等辺三角形である。
一方、プリズムシート1の、レンズ部3が設けられている側とは反対側の平坦な面には、所望により、第2の表面保護フィルム7が貼付される。当該表面保護フィルム7にフィッシュアイ(FE)や噛み込み異物等の突起物が存在した場合、レンズ部の頂部の破壊の原因となりうる。
なお、3角柱のプリズム形状における側面とは、3角柱の長さ方向に延びる3つの側面をいうものとする。
本発明の表面保護フィルムが適用される好適なプリズムシートにおいては、実質的に3角柱の複数のプリズムにおいて、隣り合うプリズムの距離、すなわち、プリズムのピッチは10〜1000μm程度であることが好ましく、より好ましくは10〜500μmであるが、本発明の表面保護フィルムが適用される被着体は、これに限定されるものではない。
<製造方法>
本発明の粘着剤組成物は、例えば、共重合体(I)および共重合体(II)をそれぞれブロック重合により合成し、これらを所定の質量比でブレンドした後に、所望により水素添加を行って、共重合体(I)またはその水素添加物、および共重合体(I)またはその水素添加物の混合物を得、および所望により配合される添加剤を慣用の方法で混合することによって製造される。
水素添加触媒としては、元素周期表Ib、IVb、Vb、VIb、VIIb、VIII族金属のいずれかを含む化合物を用いることができる。例えば、Ti、V、Co、Ni、Zr、Ru、Rh、Pd、Hf、Re、Pt原子を含む化合物を挙げることができ、より具体的には、Ti、Zr、Hf、Co、Ni、Rh、Ruなどのメタロセン系化合物、pd、Ni、Pt、Rh、Ruなどの金属をカーボン、シリカ、アルミナ、ケイソウ土、塩基性活性炭などの担体に担持させた担持型不均一系触媒を挙げることができる。
なお、メタロセン系化合物の具体例としては、シクロペンタジェニル環(Cp環)またはCp環上の水素をアルキル基で置換した配位子を二つ有するKaminsky(カミンスキー)触媒、ansa(アンサ)型メタロセン触媒、非架橋ハーフメタロセン触媒、架橋ハーフメタロセン触媒等を挙げることができる。
具体的な例を挙げると、特開平1−275605号公報、特開平5−271326号公報、特開平5−271325号公報、特開平5−222115号公報、特開平11−292924号公報、特開2000−37632号公報、特開昭59−133203号公報、特開昭63−5401号公報、特開昭62−218403号公報、特開平7−90017号公報、特公昭43−19960号公報、特公昭47−40473号公報に記載の触媒を挙げることができる。これら各種の触媒は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
別法として、共重合体(II)が前記一般式(A−B)x−Y(式中の記号は前記と同意義を表す。)で表される構造を有する場合、本発明の粘着剤組成物は、以下のような方法(カップリング法)によって、製造してもよい。カップリング法は、共重合体(I)またはその水素添加物(重合体(i))と共重合体(II)またはその水素添加物(重合体(ii))を1ポットで合成することができるため製造工程が簡素であり、製造コストが低廉で、カップリング剤の種類や量により、重合体(i)と重合体(ii)との比率を制御することができる等の点において好ましい。
カップリング法は、
第1工程:[A−B]の構造を有する共重合体をブロック重合により合成する工程と、
第2工程:前記[A−B]の構造を有する共重合体の一部を、カップリング剤Y−Zx(但し、「Y」はカップリング剤残基、「Z」は脱離基、「X」は2以上の整数を示す。)によりカップリングさせ、{[A−B]x−Y}の構造を有する共重合体を合成する工程と、
水素添加物を得る場合には、更に、
第3工程:前記[A−B]の構造を有する共重合体及び前記{[A−B]x−Y}の構造を有する共重合体に水素添加することにより、それぞれ水素化された共重合体(I)と共重合体(II)とからなる共重合体組成物を得る工程と
を備える。
「カップリング剤」としては、例えば、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、ブチルトリクロロシラン、テトラクロロシラン、ジブロモエタン、テトラクロロ錫、ブチルトリクロロ錫、テトラクロロゲルマニウム、ビス(トリクロロシリル)エタン等のハロゲン化合物;エポキシ化大豆油等のエポキシ化合物;アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジメチル、ジメチルテレフタル酸、ジエチルテレフタル酸等のカルボニル化合物、ジビニルベンゼン等のポリビニル化合物;ポリイソシアネート;等を挙げることができる。中でも、工業的に入手し易く、反応性も高いという理由から、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、メチルトリクロロシラン、テトラクロロシランが好ましい。
本発明の表面保護フィルムは、例えば、押出成形によって基材シート(基材層)を製造した後、前記粘着剤組成物を溶融または溶解させた液体を基材シートに塗布または噴霧する方法、あるいは、インフレーション法により得られた基材シートと粘着シートを貼り合わせる方法、あるいは多層マニホールドを備えたTダイを用いて基材原料と前記粘着剤組成物を共押出する方法により製造できる。なかでも、基材層と粘着剤層が密着した多層シートが得られるので共押出により製造する方法が好ましい。なお、本発明の粘着剤組成物を溶融または溶解させた液体もまた、本発明の粘着剤組成物に包含される。
<適用>
本発明の表面保護フィルムは、光学板、プリズムシート、および拡散フィルム等の凹凸のある被着体に好適に用いることができるが、これに限定されるものではなく、例えば、表面が平滑なシートの表面保護にも使用することができる。
被着体となるシートを構成する材料としては、特に限定されないが、透光性を有する樹
脂、例えばアクリル系樹脂、ポリカーボネート等が挙げられる。
以下、本発明の表面保護フィルムを、実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(共重合体組成物の合成例)
重合体ブロックA
窒素置換された反応容器に、脱気・脱水されたシクロヘキサン500質量部、スチレン20質量部及びテトラヒドロフラン5質量部を仕込み、重合開始温度の40℃にてn−ブチルリチウム0.13質量部を添加して、昇温重合を行った。
重合体ブロックB
重合体Aの重合転化率が略100%に達した後、反応液を15℃に冷却し、次いで、1,3−ブタジエン70質量部およびスチレン10質量部を加え、更に昇温重合を行った。
重合転化率がほぼ100%に達した後、カップリング剤としてメチルジクロロシラン0.06質量部を加え、カップリング反応を行った。カップリング反応が完結した後、水素ガスを0.4MPa−Gaugeの圧力で供給しながら10分間放置した。一部取り出したポリマーは、ビニル含有率64%、重量平均分子量約11万、カップリング率60%であった。
その後、反応容器内に、ジエチルアルミニウムクロライド0.03質量部及びビス(シクロペンタジエニル)チタニウムフルフリルオキシクロライド0.06質量部を加え、撹拌した。水素ガス供給圧0.7MPa−Gauge、反応温度80℃で水素添加反応を開始し、水素の吸収が終了した時点で、反応溶液を常温、常圧に戻し、反応容器から抜き出すことにより、重合体(i)と重合体(ii)からなる共重合体組成物を得た(表1の合成例1)。
以下、同様に操作して所望する共重合体組成物を得た(表1の合成例2〜24)。これら共重合体組成物の性質を表1に示す。
なお、表1中、「St(A+B)」、「St(B)」、「St(A)」、および「St(b)」は、それぞれ次のように定義される数値を表す。当該定義において、「全重合体」とは、重合体(i)および重合体(ii)の全体を意味する。
「St(A+B)」は、全重合体の芳香族アルケニル化合物単位含有率であり、次式で表される数値を意味する。なお、これは、下記「St(B)」と下記「St(A)」との和に等しい。
式:
St(A+B)=(全重合体中の芳香族アルケニル化合物単位重量)/(全重合体中の全単量体単位重量)×100(重量%)
「St(B)」は、次式で表される数値を意味する。
式:
St(B)=(全重合体ブロックB中の芳香族アルケニル化合物単位重量)/(全重合体中の全単量体単位重量)×100(重量%)
「St(A)」は、次式で表される数値を意味する。
式:
St(A)=(全重合体ブロックA中の芳香族アルケニル化合物単位重量)/(全重合体中の全単量体単位重量)×100(重量%)
「St(b)」は、重合体ブロックBの芳香族アルケニル化合物単位含有率であり、次式で表される数値を意味する。
式:
St(b)=(全重合体ブロックB中の芳香族アルケニル化合物単位重量)/(全重合体ブロックB中の全単量体単位重量)×100(重量%)
また、表1中、「A:B」は、重合体ブロックAの総量と重合体ブロックBの総量との重量比を表す。
また、表1中、「(i):(ii)」は、重合体(i)と重合体(ii)の重量比を表す。
また、表1中、「共役ジエン含有率」は、重合体ブロックBの共役ジエン単位含有率を表す。
また、表1中、「ビニル結合含有率」は、重合体ブロックBのビニル結合の含有率を表す。
[表1]
Figure 0005127903
(実施例1〜8、比較例1〜7)
上記の各合成方法により得られた各共重合体組成物(表2)100重量部に、粘着付与剤として、アルコンP100(荒川化学工業社製)を30重量部、酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバスペシャルティケミカルズ社製)1重量部を配合し、各粘着剤組成物を得た。その組成を下記の表2に示す。
基材にはポリプロピレン(プライムポリマー社製 J715M)を用い、Tダイ法により基材と各粘着剤組成物を共押出成形することで、34μmの厚みの基材層と6μmの厚みの粘着剤層とが積層一体化された、実施例1〜8、および比較例1〜7の表面保護フィルムを成形し、内径3インチの紙芯に巻取った巻回体を得た。
(評価)
上記のようにして得られた各表面保護フィルムについて、以下の項目を評価した。それらの結果を表3に示す。
(1)成膜性
上記のようにして共押出しにより製膜した各表面保護フィルムの外観を目視にて評価し、外観上問題が無ければ「○」とした。
(2)初期粘着力
各表面保護フィルムを、凹凸を有するプリズムシートのレンズ面を覆うように貼り付けた。プリズムシートとしては、厚みが130μmのアクリル樹脂からなり、プリズムのピッチ50μm、高さ25μmであるものを用意した。貼り付け条件は、室温23℃および相対湿度50%の環境下、それぞれ2kgの圧着ゴムローラーを用いて、300mm/分の速度で貼り付け、その状態で30分間放置した後、JIS Z0237に準拠し、25mm幅における180度剥離強度を300mm/分の速度で測定した。この際の剥離方向はプリズムの稜線方向とした。このようにして測定された剥離強度を初期粘着力とした。
(3)経時粘着力
各表面保護フィルムを、室温23℃および相対湿度50%の環境下、(2)の初期粘着力評価に用いたプリズムシートの表面に、それぞれ2kgの圧着ゴムローラーを用いて、300mm/分の速度で貼り付けた。その後、ポリカーボネート板(厚み2mm)で表面保護フィルムを貼り付けたプリズムシートを挟み、6.0×10-3MPaの圧力を加え、その状態で60℃および相対湿度90%の環境下、48時間放置した。これを室温に取り出し、30分間放置した後、JIS Z0237に準拠し、25mm幅における180度剥離強度を300mm/分の速度で測定した。
このようにして測定された剥離強度を経時粘着力とし、初期粘着力から経時粘着力の変化率(粘着昂進率)を次式で算出した。
変化率(粘着昂進率)=(経時粘着力/初期粘着力)×100
(4)展開力
実施例および比較例の各表面保護フィルムの50mm幅の巻回体を巻き戻し速度を変更したこと以外はJIS Z0237に準拠し、15m/分の巻戻し速度で巻戻し力を測定し、展開力とした。
[表2]
Figure 0005127903
[表3]
Figure 0005127903
<判定基準>
粘着力(初期)
○(良 ):0.1N/25mm以上
×(不良):0.1N/25mm未満
粘着力(変化率)
◎(優 ):200%未満
○(良 ):200%以上500%以下
×(不良):500%超
展開力
◎(優 ):2.0N/50mm未満
○(良 ):2.0N/50mm以上3.5N/50mm以下
×(不良):3.5N/50mm超
(実施例9)
合成例4の共重合体組成物100重量部に、粘着付与剤として、アルコンP100(荒川化学工業社製)を18重量部、酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバスペシャルティケミカルズ社製)1重量部、紫外線吸収剤としてチヌビン326(チバスペシャルティケミカルズ社製)0.5重量部を配合し、混練することにより粘着剤組成物を得た。
基材にはポリプロピレン(プライムポリマー社製 J715M)を用い、Tダイ法により基材と粘着剤組成物を共押出成形することで、34μmの厚みの基材層と6μmの厚みの粘着剤層とが積層一体化された表面保護フィルムを成形し、内径3インチの紙芯に巻取った巻回体を得た。
(実施例10、11、13、比較例8〜10)
表4に示すように、粘着剤組成物を配合し、実施例9と同様の方法で表面保護フィルムの巻回体を得た。
(実施例12)
合成例7の共重合体組成物100重量部に、粘着付与剤としてクリアロンP125(ヤスハラケミカル社製)を40重量部を配合した粘着剤組成物を使用したこと以外は実施例9と同様の方法で表面保護フィルムの巻回体を得た。
(評価)
上記のようにして得られた各表面保護フィルムについて、以下の項目を評価した。
それらの結果を表5に示す。
(1)tanδピーク温度
粘着剤層の粘弾性スペクトルを、動的粘弾性スペクトル測定装置(アイティ計測制御社製、品番:DVA−200)により、周波数10Hz、昇温速度6℃/分で−50℃〜80℃の範囲で測定し、tanδの最大となる温度(tanδピーク温度)を求めた。
(2)初期粘着力
実施例および比較例の各表面保護フィルムを、凹凸を有するプリズムシートのレンズ面を覆うように貼り付けた。プリズムシートとしては、厚みが130μmのアクリル樹脂からなり、プリズムのピッチ50μm、高さ30μmであるものを用意した。貼り付け条件は、室温23℃および相対湿度50%の環境下、それぞれ2kgの圧着ゴムローラーを用いて、300mm/分の速度で貼り付け、その状態で30分間放置した後、JIS Z0237に準拠し、25mm幅における180度剥離強度を300mm/分の速度で測定した。この際の剥離方向はプリズムの稜線方向とした。このようにして測定された剥離強度を初期粘着力とした。
(3)展開力
実施例および比較例の各表面保護フィルムの50mm幅の巻回体を巻き戻し速度を変更したこと以外はJIS Z0237に準拠し、20m/分の巻戻し速度で高速巻戻し力を測定し、展開力とした。
[表4]
Figure 0005127903
[表5]
Figure 0005127903
<判定基準>
初期粘着力
○(良 ):0.1N/25mm以上
×(不良):0.1N/25mm未満
展開力
◎(優 ):2.5N/50mm以下
○(良 ):3.5N/50mm以下
×(不良):3.5N/50mm超
(実施例14)
粘着剤層:
合成例4の共重合体組成物100重量部に、粘着付与剤としてアルコンP100(荒川化学工業社製)を50重量部、スチレン系ブロック相補強剤としてENDEX155(イーストマンケミカル社製)を10重量部、酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバスペシャルティケミカルズ社製)を1重量部配合し、混練することにより粘着剤組成物を得た。
基材層:
ポリプロピレンからなる基材(プライムポリマー社製 J715M)と、上記で得られた粘着剤組成物とをTダイ法により共押出し、34μmの厚みのポリプロピレン基材層と、6μmの厚みの粘着剤が積層一体化された表面保護粘着シートを内径3インチの紙芯に巻き取って、巻回体を得た。
(実施例15〜19、比較例11〜14)
下記の表6に示すように、粘着剤組成物を配合し、実施例14と同様の方法で表面保護フィルムの巻回体を得た。
なお、表6における「St/粘着剤層(重量%)」は、粘着剤の重量に対する、共重合体組成物およびスチレン系ブロック相補強剤の全体の芳香族アルケニル化合物単位の合計重量の割合(芳香族アルケニル化合物単位含有率)を示す。また、「St/粘着剤層(−TF)(重量%)」は、共重合体組成物とスチレン系ブロック相補強剤の合計重量に対する、共重合体組成物およびスチレン系ブロック相補強剤の全体の芳香族アルケニル単位の合計重量の割合を示す。
(評価)
上記のようにして得た各表面保護フィルムについて、以下の項目を評価した。それらの結果を表7に示す。
(1)tanδピーク温度
粘着剤層の粘弾性スペクトルを、動的粘弾性スペクトル測定装置(アイティ計測制御社製、品番:DVA−200)により、周波数10Hz、昇温速度6℃/分で−50℃〜80℃の範囲で測定し、tanδの最大となる温度を求めた。
(2)初期粘着力
実施例および比較例の各表面保護フィルムを、凹凸を有するプリズムシートのレンズ面を覆うように貼り付けた。プリズムシートとしては、厚みが130μmのアクリル樹脂からなり、プリズムのピッチ50μm、高さ30μmであるものを用意した。貼り付け条件は、室温23℃および相対湿度50%の環境下、それぞれ2kgの圧着ゴムローラーを用いて、300mm/分の速度で貼り付け、その状態で30分間放置した後、JIS Z0237に準拠し、25mm幅における180度剥離強度を300mm/分の速度で測定した。この際の剥離方向はプリズムの稜線方向とした。このようにして測定された剥離強度を初期粘着力とした。
(3)経時粘着力
各表面保護フィルムを、室温23℃および相対湿度50%の環境下、(2)の初期粘着力評価に用いたプリズムシートの表面に、それぞれ2kgの圧着ゴムローラーを用いて、300mm/分の速度で貼り付けた。その後、ポリカーボネート板(厚み2mm)で表面保護フィルムを貼り付けたプリズムシートを挟み、6.0×10-3MPaの圧力を加え、その状態で60℃および相対湿度90%の環境下、48時間放置した。これを室温に取り出し、30分間放置した後、JIS Z0237に準拠し、25mm幅における180度剥離強度を300mm/分の速度で測定した。
このようにして測定された剥離強度を経時粘着力とし、初期粘着力から経時粘着力の変化率(粘着昂進率)を次式で算出した。
変化率(粘着昂進率)=(経時粘着力/初期粘着力)×100
(4)展開力
実施例および比較例の各表面保護フィルムの50mm幅の巻回体を巻き戻し速度を変更したこと以外はJIS Z0237に準拠し、20m/分の巻戻し速度で高速巻戻し力を測定し、展開力とした。
[表6]
Figure 0005127903
[表7]
Figure 0005127903
<判定基準>
粘着力(初期)
○(良 ):0.1N/25mm以上
△(可 ):0.05N/25mm以上0.1N/25mm未満
×(不可):0.05N/25mm未満
粘着力(変化率)
◎(優 ):200%未満
○(良 ):200%以上500%以下
×(不良):500%超
展開力
○(良 ):3.5N/50mm以下
×(不良):3.5N/50mm超
(実施例20)
Tダイ法により共押出し、基材層(厚さ34μm)/粘着剤層(厚さ6μm)のプリズムシート用表面保護フィルム(幅700mm)を成膜し、巻き長さ100mの巻回体を得た。粘着剤層を形成する材料には合成例13の共重合対組成物100重量部に、粘着付与剤として軟化点125℃の脂環式飽和石油樹脂 アルコンP125(荒川化学工業社製)を30重量部、スチレン系ブロック相補強剤としてENDEX155(イーストマンケミカル社製)を20重量部、酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバスペシャルティケミカルズ社製)1重量部、紫外線吸収剤として、チヌビン326(チバスペシャルティケミカルズ社製)0.5重量部配合し、2軸押出機で混練し、ペレタイズしたものを用いた。基材層を形成する材料にはブロックPP100重量部と、フィルム(基材としてブロックポリプロピレン(ブロックPP) 100重量部、ならびに粘着剤層に、粘着剤として合成例13の共重合体組成物 100重量部、および粘着付与剤としてアルコンP125(荒川化学工業社製)30部、スチレン系ブロック相補強剤としてENDEX155(イーストマンケミカル社製)を20重量部、酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバスペシャルティケミカルズ社製)1重量部、紫外線吸収剤として、チヌビン326(チバスペシャルティケミカルズ社製)0.5重量部を含有する)成形時ロールの巻き姿を整えるためにフィルム両端部をトリミングした部分10重量部とを混合した後、2軸押出機で混練し、ペレタイズしたものを用いた。
(実施例21〜25)
下記の表8に示すように粘着付与剤の量とスチレン系ブロック相補強剤(本明細書中、St系ブロック補強剤と略記する場合がある。)の量とを変えたこと以外は、実施例20と同様の方法でプリズムシート用表面保護フィルムの巻回体を得た。
なお、表8における「St/粘着剤(重量%)」は、粘着剤の重量に対する、共重合体組成物およびスチレン系ブロック相補強剤の全体の芳香族アルケニル単位の合計重量の割合(芳香族アルケニル化合物単位含有率)を示す。
(評価)
下記の(1)〜(4)に記載した項目について、実施例20〜25の表面保護フィルムを評価試験した。結果を表9に示した。
(1)初期粘着力
実施例および比較例の各表面保護フィルムを、凹凸を有するプリズムシートのレンズ面を覆うように貼り付けた。プリズムシートとしては、厚みが130μmのアクリル樹脂からなり、プリズムのピッチ50μm、高さ30μmであるものを使用した。貼り付け条件は、室温23℃および相対湿度50%の環境下、それぞれ2kgの圧着ゴムローラーを用いて、300mm/分の速度で貼り付け、その状態で1時間静置した後、JIS Z0237に準拠し、25mm幅における180度剥離強度を300mm/分の速度で測定した。このようにして測定された剥離強度を初期粘着力とした。
(2)経時粘着力
実施例および比較例の各表面保護フィルムを、室温23℃および相対湿度50%の環境下、(1)の初期粘着力評価に用いたプリズムシートの表面に、それぞれ2kgの圧着ゴムローラーを用いて、300mm/分の速度で貼り付けた。その後、ポリカーボネート板(厚み2mm)で表面保護フィルムを貼り付けたプリズムシートを挟み、0.3N/cm2の圧を加え、その状態で70℃の環境下、24時間静置した。その後、室温23℃および相対湿度50%の環境下で1時間静置した後、JIS Z0237に準拠し、25mm幅における180度剥離強度を300mm/分の速度で測定した。このようにして測定された剥離強度を経時粘着力とし、初期粘着力から経時粘着力の変化率(粘着昂進率)を次式で算出した。
変化率(粘着昂進率)=(経時粘着力/初期粘着力)×100
(3)貯蔵弾性率G’
粘着剤層の貯蔵弾性率を、動的粘弾性スペクトル測定装置(IT計測制御社製、品番:DVA200)により、周波数1Hz、昇温速度3℃/分にて、−50℃〜+150℃の範囲で測定し、70℃における貯蔵弾性率G’を求めた。
(4)食い込み量
表面保護フィルムを、室温23℃および相対湿度50%の環境下、プリズムシートの表面に、それぞれ2kgの圧着ゴムローラーを用いて、300mm/分の速度で貼り付けた。プリズムシートとしては、プリズムのピッチ50μm、高さ30μmであるものを使用した。その後、ポリカーボネート板(厚み2mm)で表面保護フィルムを貼り付けたプリズムシートを挟み、0.3N/cm2の圧力を加え、その状態で70℃の環境下、24時間静置した。その後、表面保護フィルムを剥離角180度で剥離して粘着剤層表面をレーザー顕微鏡により観察し、プリズムシートのレンズ部の粘着剤層への食い込み深さを測定した。
食い込み量は以下の計算式にて算出した。
食込み量(%)
=(プリズムシートのレンズ部の粘着剤層への食い込み深さ)/(粘着剤層厚み:6μm)×100
[表8]
Figure 0005127903
[表9]
Figure 0005127903
<判定基準>
食込み量
○(優 ):1%以上40%未満
△(良 ):40%以上80%未満
×(不良):80%以上
粘着力(変化率)
◎(優 ):150%未満
○(良 ):150%以上300%以下
(実施例26)
下記の表10に示すように、合成例14の共重合体組成物100重量部に、粘着付与剤として脂環式飽和石油樹脂であるアルコンP−125(荒川化学工業社製)30重量部を添加し、粘着剤組成物を得た。
他方、上記粘着剤組成物からなる粘着剤層と、表10に示すブロックポリプロピレン(ブロックPP)75重量部と、低密度ポリエチレン(LDPE)25重量部とを含む樹脂組成物からなる基材とを、Tダイ法により共押出し、40μmの厚みのポリプロピレン基材と、6μmの厚みの粘着剤層とが積層一体化された表面保護フィルムを作製した。
(実施例27〜28、並びに比較例15〜19)
粘着剤層の組成および厚みを下記の表10に示すように変更したことを除いては、実施例25と同様にして表面保護フィルムを作製し、評価した。粘着付与剤は全てアルコンP−125とした。
なお、比較例18は成膜性が不良であった。
(評価)
これらの表面保護フィルムについて、
1)直径400μmおよび高さ12μmの突起物を、表面保護フィルムが貼付けられたプリズムシートに50℃の雰囲気下で0.8N/cm2の力で24時間押し付けた時の、プリズムシートのレンズ部の、粘着剤への食い込み量、
2)初期粘着力(対プリズム面)、および
3)初期粘着力(対フラット面)
を以下の要領で測定および評価した。
さらに上記1)のプリズムシートのレンズ部食い込み評価に際し、
4)プリズム傷、
5)経時粘着力(対プリズム面)
6)糊残り
を以下の要領で測定および評価した。
さらに、
7)展開力
を以下の要領で測定および評価した。
結果を下記の表11に示す。
1)食い込み量
上記で得られた表面保護フィルムを、その粘着剤層面がプリズムシートのレンズ面に接するように貼り付けて、試験片を作製した。プリズムシートとしては、レンズ部がアクリル樹脂からなり、シートが厚み150μmのポリエチレンテレフタレートからなり、プリズムのピッチが50μm、高さ23μmであるもの(BEF、住友3M)を用意した。貼付に際しては5.9×105Paの圧力を表面保護フィルムの外側(すなわち、粘着剤層面とは反対側)から加え、2m/分の速度で貼り付けた。貼付には下記ラミネータを使用し、貼付圧力は富士フィルムビジネスサプライ(株)社製プレスケール 超低圧用を使用して実測した。
ラミネータ
メーカー:MCK(株)
型式 :MRK−600
ロール :耐熱シリコンゴムロール
ロール径:Φ80
得られた試験片を3cm×8cmの大きさに切断し、サンプル片を作成した。
また、評価試験に用いる突起物を用意するため、クライオミクロトームにより直径0.2mmのナイロン繊維を長さ11〜13μmに切断し、スライドガラスの上に得られた切断片を固定し、その上から上記で得られた表面保護フィルムを2kgローラにてスライドガラスに貼付することにより、切断片をスライドガラスと表面保護フィルムの間に固定した。その結果形成された凸形状(すなわち、突起物)をレーザー顕微鏡により観察し、その直径と高さを求めた。
評価に使用した凸形状の直径及び高さを以下に示す。
直径:400μm
高さ:12μm
サンプル片の上に、上記凸形状を有する表面保護フィルム付きスライドガラスを、サンプル片と上記凸形状を有する表面保護フィルムとが接するようにセットし、スライドガラスの上に200gの錘を乗せ(0.8N/cm2)、50℃のオーブンにて24時間放置した。24時間後にサンプル片を取り出し、断面を裁断し、走査型電子顕微鏡(SEM)にて断面を観察し、プリズムシートのレンズ部の粘着剤層への食い込み深さ(μm)を測定した。
実測された食い込み深さ(μm)から以下の式にて食い込み量(%)を算出した。
食込み量(%)
=(プリズムシートのレンズ部の粘着剤層への食い込み深さ)/(粘着剤層厚み:6μm)×100
2)初期粘着力(対プリズム面)
上記で得られた表面保護フィルムを、前記プリズムシートのレンズ面を覆うように貼り付けた。貼付に際しては1)と同様に、5.9×105Paの圧力を表面保護フィルムの外側から加え、2m/分の速度で貼り付け、23℃±2℃の室内に30分間放置した。
しかる後、JIS Z0237に準拠し、25mmにおける180度剥離強度(単位はN)を、プリズムの稜線に平行な方向に剥離速度300mm/分および30m/分でそれぞれ測定し、初期粘着力(対プリズム)とした。
3)初期粘着力(対フラット面)
上記で得られた表面保護フィルムを、1)と同様に、平坦なアクリル樹脂板に圧力5.9×105Paおよび速度2m/分の条件で貼り付け、23℃±2℃の室内に30分間放置した後、JIS Z0237に準拠し、25mm幅における180度剥離強度(単位はN)を、剥離速度30m/分の条件で測定し、初期粘着力(対フラット面)とした。
4)プリズム傷の評価
1)での試験に際し、オーブンから取り出した表面保護フィルムをプリズムシートから剥離し、プリズムシートのレンズ面に傷により発生する輝点の有無を目視により観察した。
下記の表10においては、傷が多く観察されるサンプルに×印を付し、僅かに観察される場合に△印を付し、全く観察されない場合に○印を付した。
5)経時粘着力(対プリズム面)
得られた表面保護フィルムを、2)の初期粘着力評価に用いたプリズムシートの表面に、1)と同様に、圧力5.9×105Paおよび速度2m/分の条件で貼り付け、60℃±2℃の雰囲気下で1週間放置した後、JIS Z0237に準拠し、25mm幅における180度剥離強度を、剥離速度300mm/分で測定した。このようにして測定された剥離強度を経時粘着力とし、初期粘着力(対プリズム面、剥離速度300mm/分)から経時粘着力の変化率(粘着昂進率)を次式で算出した。
変化率(粘着昂進率)=(経時粘着力/初期粘着力(対プリズム面、剥離速度300mm/分))×100
6)糊残り
5)での試験に際し、剥離強度の測定に併せて、剥離後のプリズムシートのレンズ面の糊残りの有無を目視により観察した。レンズ面に糊残りが観察される場合は×印を付し、全く観察されない場合は○印を付した。結果を下記の表11に示す。
7)展開力
実施例および比較例の各表面保護フィルムの50mm幅の巻回体を巻き戻し速度を変更したこと以外はJIS Z0237に準拠し、20m/分の巻戻し速度で高速巻戻し力を測定し、展開力とした。
[表10]
Figure 0005127903
[表11]
Figure 0005127903
<判定基準>
食込み量
○(良 ):1%以上100%未満
×(不良):1%未満、100%
初期粘着力(対プリズム面)剥離速度:300mm/分
○(良 ):0.05N/25mm以上
×(不良):0.05N/25mm未満
粘着力(変化率、対プリズム面)
◎(優 ):200%未満
○(良 ):200%以上500%以下
×(不良):500%超
プリズム傷評価
○:目視で傷を確認出来ない
×:目視で傷を確認出来る
糊残り評価
○:目視で糊残りの発生が確認出来ない
×:目視で糊残りの発生を確認出来る
展開力
○(良 ):3.5N/50mm以下
×(不良):3.5N/50mm超
(実施例29)
Tダイ法により共押出し、基材層(厚さ34μm)/粘着剤層(厚さ6μm)のプリズムシート用表面保護フィルム(幅700mm)を成膜し、巻き長さ100mの巻回体を得た。
粘着剤層を形成する材料には、合成例13の共重合体組成物100重量部に、粘着付与剤として軟化点125℃の脂環族飽和石油樹脂 アルコンP125(荒川化学工業社製) 30重量部、スチレン系ブロック相補強剤としてENDEX155(イーストマンケミカル社製) 10重量部、酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバスペシャルティケミカルズ社製) 1重量部、紫外線吸収剤として、チヌビン326(チバスペシャルティケミカルズ社製) 0.5重量部を加え、2軸押出機で混練し、ペレタイズしたものを用いた。
基材層を形成する材料には、ブロックPP 75重量部と、低密度ポリエチレン(LDPR) 25重量部と、フィルム成形時ロールの巻き姿を整えるためにフィルム両端部をトリミングした部分(基材としてブロックポリプロピレン(ブロックPP) 100重量部、ならびに粘着剤層に、粘着剤として合成例13の共重合体組成物100重量部、および粘着付与剤としてアルコンP125(荒川化学工業社製)30部、スチレン系ブロック相補強剤としてENDEX155(イーストマンケミカル社製)を20重量部、酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバスペシャルティケミカルズ社製)1重量部、紫外線吸収剤として、チヌビン326(チバスペシャルティケミカルズ社製)0.5重量部を含有する) 10重量部とを混合した後、2軸押出機で混練し、ペレタイズしたものを用いた。
なお、表12における「St/粘着剤(重量%)」は、粘着剤の重量に対する、共重合体組成物およびスチレン系ブロック相補強剤の芳香族アルケニル化合物単位の合計重量の割合(芳香族アルケニル化合物単位含有率)を示す。
(実施例30〜31、比較例20〜22)
下記の表12に示すように基材層のポリオレフィン配合量および種類、粘着剤層、共重合体組成物及びスチレン含有率と粘着付与剤の量とスチレン系ブロック相補強剤(すなわち、St系ブロック補強剤)の量とを変えたこと以外は、実施例29と同様の方法でプリズムシート用表面保護フィルムの巻回体を得た。
(評価)
下記の(1)〜(6)に記載した項目について、実施例29〜31、および比較例20〜22の表面保護フィルムを評価試験した。結果を表13に示した。
(1)表面粗さRa(サーフテスト SJ-301、Mitsutoyo社製)を用いて、以下の測定条件により測定した。
(測定条件)
測定長さ:7.2mm
λc:0.8mm
λs:2.5μm
測定速度:0.5mm/s
また、JIS B0601:2001に準じ、当該測定条件で測定されたプロファイル
から、うねりモチーフ平均高さ、およびうねりモチーフ平均長さを計算した。
(2)粘着力
実施例及び比較例の各表面保護フィルムを、凹凸を有するプリズムシートのレンズ面を覆うように貼り付けた。プリズムシートとしては、厚みが130μmのアクリル樹脂からなり、プリズムのピッチ50μm、高さ30μmであるものを使用した。貼り付け条件は、室温23℃及び相対湿度50%の環境下、それぞれ2kgの圧着ゴムローラーを用いて、300mm/分の速度で貼り付け、その状態で1時間静置した後、JIS Z0237に準拠し、25mm幅における180度剥離強度を300mm/分の速度で測定した。このようにして測定された剥離強度を粘着力とした。
(3)初期展開力
初期展開力は各表面保護フィルムの50mm幅の巻回体を巻き戻し速度を変更したこと以外はJIS Z0237に準拠し、巻戻し速度15m/分における高速巻戻し力を測定した。このようにして測定された高速巻戻し力を初期展開力とした。
(4)経時展開力
経時展開力は各表面保護フィルムの50mm幅の巻回体を40℃±2℃の室内で1週間養生させた後、巻き戻し速度を変更したこと以外はJIS Z0237に準拠し、巻戻し速度15m/分における高速巻戻し力を測定した。このようにして測定された高速巻戻し力を経時展開力とした。表中、当該経時展開力が3N/50mm以下である場合に繰出し性が良であると評価して○印を付し、3N/50mm超える場合に繰出し性が不良であると評価して×印を付した。
(5)プリズム傷評価
実施例及び比較例の各表面保護フィルムを、凹凸を有するプリズムシートのレンズ面を覆うように貼り付け試験片を作製した。プリズムシートとしては、(2)の粘着力評価に用いたものと同様なものを用いた。貼付に際しては5.9×105Paの圧力を表面保護フィルムの外側から加え、2m/分の速度で貼り付けた。試験片を3cm×8cmの大きさに切断し、サンプル片を作成した。
また、クライオミクロトームにより直径0.2mmのナイロン繊維を長さ8〜10μmに切断し、スライドガラスの上に切断片を固定し、得られた表面保護フィルムを2kgローラにてスライドガラスに貼付、サンプル片をスライドガラスと表面保護フィルムの間に固定し、直径400μm、高さ10μmの凸形状サンプルを作成した。
表面保護フィルムでレンズ部を覆ったサンプル片の上に、上記凸形状サンプルをレンズ部を覆っている表面保護フィルムと重なり合うようにセットし、スライドガラスの上に140gの錘を乗せ、50℃のオーブンにて24時間静置した。24時間後に試験片を取り出し表面保護フィルムをプリズムシートから剥離し、プリズムシートのレンズ面に傷により発生する輝点の有無を目視により観察した。下記の表13においては、傷が多く観察されるサンプルに×(不良)印、僅かに観察される場合に△(良)印、全く観察されない場合に○(優)印を付した。
[表12]
Figure 0005127903
[表13]
Figure 0005127903
(実施例32〜38、比較例23〜29)
上記の合成方法により得られた共重合体組成物100重量部に、粘着付与剤として、アルコンP125(荒川化学工業社製)を5重量部、酸化防止剤としてイルガノックス1010(チバスペシャルティケミカルズ社製)1重量部を配合し、粘着剤組成物を得た。
基材にはポリプロピレン(プライムポリマー社製 J715M)を用い、Tダイ法により基材と粘着剤組成物を共押出成形することで、34μmの厚みの基材層と6μmの厚みの粘着剤層とが積層一体化された表面保護フィルムを成形し、内径3インチの紙芯に巻取った巻回体を得た。
(評価)
上記のようにして得られた各表面保護フィルムについて、以下の項目を評価した。それらの結果を表15に示す。
(1)成膜性
共押出しにより製膜した表面保護フィルムの外観を目視にて評価し、外観上問題が無ければ「○」とした。
(2)初期粘着力
実施例および比較例の各表面保護フィルムを、拡散フィルム(3M社製、DBEF)のレンズ面を覆うように貼り付けた。貼り付け条件は、室温23℃および相対湿度50%の環境下、それぞれ2kgの圧着ゴムローラーを用いて、300mm/分の速度で貼り付け、その状態で30分間放置した後、JIS Z0237に準拠し、25mm幅における180度剥離強度を300mm/分の速度で測定した。この際の剥離方向は表面保護フィルムのMD (machine direction) 方向とした。このようにして測定された剥離強度を初期粘着力とした。
(3)経時粘着力
実施例および比較例の各表面保護フィルムを、室温23℃および相対湿度50%の環境下、(1)の初期粘着力評価に用いた拡散フィルムの表面に、それぞれ2kgの圧着ゴムローラーを用いて、300mm/分の速度で貼り付けた。その後、ポリカーボネート板(厚み2mm)で表面保護フィルムを貼り付けた拡散フィルムを挟み、6.0×10-3MPaの圧力を加え、その状態で60℃および相対湿度90%の環境下、48時間放置した。これを室温に取り出し、30分間放置した後、JIS Z0237に準拠し、25mm幅における180度剥離強度を300mm/分の速度で測定した。
このようにして測定された剥離強度を経時粘着力とし、初期粘着力から経時粘着力の粘着昂進率を次式で算出した。
変化率(粘着昂進率)=(経時粘着力/初期粘着力)×100
(4)展開力
実施例および比較例の各表面保護フィルムの50mm幅の巻回体を巻き戻し速度を変更したこと以外はJIS Z0237に準拠し、5m/分、15m/分の巻戻し速度で巻戻し力を測定し、展開力とした。
[表14]
Figure 0005127903
[表15]
Figure 0005127903
<判定基準>
粘着力(初期)
○(良 ):0.05N/25mm以上0.35N/25mm未満
×(不良):0.05N/25mm未満または0.35N/25mm以上
粘着力(変化率)
◎(優 ):200%未満
○(良 ):200%以上500%以下
×(不良):500%超
展開力
◎(優 ):2.0N/50mm未満
○(良 ):2.0N/50mm以上3.5N/50mm以下
×(不良):3.5N/50mm超
本発明の粘着剤組成物は、プリズムシート、拡散フィルム等の表面保護フィルムの粘着剤層に好適に用いられる。
本発明の表面保護フィルムは、プリズムシート、拡散フィルム等の表面保護に好適に用いられる。
1 プリズムシート
2 シート
3 レンズ部(プリズム)
3a レンズ部の頂部(プリズム頂角)
4 第1の表面保護フィルム
5 基材層
6 粘着剤層
7 第2の表面保護フィルム

Claims (9)

  1. 重合体(i):下記重合体ブロックAおよび下記重合体ブロックBを含み、一般式[A−B]n(式中、Aは重合体ブロックAを、Bは重合体ブロックBを、nは1〜3の整数を表す。)で表される構造を有する共重合体(I)またはその水素添加物と、
    重合体(ii):下記重合体ブロックAおよび下記重合体ブロックBを含み、一般式A−B−A(式中の記号は前記と同意義を表す。)もしくは一般式(A−B)x−Y(式中、xは1以上の整数を表し、Yはカップリング剤残基を、その他の記号は前記と同意義を表す。)で表される構造を有する共重合体(II)またはその水素添加物と
    を含有し、
    前記重合体(i)および前記重合体(ii)の全体の芳香族アルケニル化合物単位含有率(St(A+B))は、30〜50重量%であり、
    前記重合体(i)および前記重合体(ii)にそれぞれ含まれる重合体ブロックAの総量と重合体ブロックBの総量との重量比(A:B)が5:95〜25:75の範囲内であることを特徴をする粘着剤組成物。
    重合体ブロックA:
    芳香族アルケニル化合物単位が連続し、芳香族アルケニル化合物単位を主体とする重合体ブロック
    重合体ブロックB:
    共役ジエン単位と芳香族アルケニル化合物単位がランダムに含まれる芳香族アルケニル−共役ジエン共重合体ブロックであって、芳香族アルケニル化合物単位含有率(St(b))が10〜35重量%であり、ビニル結合含有率が50〜90%の範囲内である重合体ブロック
  2. 基材層と、請求項1に記載の粘着剤組成物からなる粘着剤層と、を有する表面保護フィルム。
  3. 前記基材層はポリオレフィン基材層であり、
    前記粘着剤組成物は粘着付与剤を更に含有し、かつ
    前記粘着剤層の−50℃〜80℃で動的粘弾性を測定して得られるtanδの最大となる温度が−10℃〜20℃であることを特徴とする請求項2に記載の表面保護フィルム。
  4. 前記基材層はポリオレフィン基材層であり、
    前記粘着剤組成物は粘着付与剤、およびスチレン系ブロック相補強剤を更に含有し、
    前記重合体(i)、前記重合体(ii)およびスチレン系ブロック相補強剤中の芳香族アルケニル化合物単位重量の、前記粘着剤層の重量に対する割合(芳香族アルケニル化合物単位含有率)は、20〜50重量%であることを特徴とする請求項2に記載の表面保護フィルム。
  5. 前記粘着剤層の70℃での貯蔵弾性率G’が4.5×105Pa〜6.0×105Paであることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
  6. プリズムシートのプリズム面の表面保護用であって、当該プリズム面に貼付され、70℃の雰囲気下で0.3N/cm2の荷重を24時間負荷された場合の前記プリズム面のプリズム頂角の粘着剤への食い込み深さが粘着剤層厚さの1%以上40%未満であることを特徴とする請求項5に記載の表面保護フィルム。
  7. プリズムシートのプリズム面の保護用であって、
    当該プリズム面に貼付されて、当該プリズム面側とは反対側の表面に直径400μm、高さ12μmの突起物を押しつけられた場合の前記プリズム面のプリズム頂角の前記粘着剤層への食い込み深さが前記粘着剤層厚さの1%以上100%未満であることを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
  8. プリズムシートのプリズム面の保護用であって、基材層の外側表面が、0.7〜2.0μmの表面粗さRa、3μm以上のうねりモチーフ平均高さ、および350μm以上600μm以下のうねりモチーフ平均長さを有することを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
  9. 拡散フィルムの表面保護用である請求項2〜5のいずれか1項に記載の表面保護フィルム。
JP2010240810A 2008-09-11 2010-10-27 表面保護フィルム Active JP5127903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010240810A JP5127903B2 (ja) 2008-09-11 2010-10-27 表面保護フィルム

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232947 2008-09-11
JP2008232947 2008-09-11
JP2008261605 2008-10-08
JP2008261605 2008-10-08
JP2008301519 2008-11-26
JP2008301519 2008-11-26
JP2009050842 2009-03-04
JP2009050842 2009-03-04
JP2009128249 2009-05-27
JP2009128249 2009-05-27
JP2010240810A JP5127903B2 (ja) 2008-09-11 2010-10-27 表面保護フィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528623A Division JP4620806B2 (ja) 2008-09-11 2009-09-11 表面保護フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011057992A JP2011057992A (ja) 2011-03-24
JP5127903B2 true JP5127903B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=42005037

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528623A Active JP4620806B2 (ja) 2008-09-11 2009-09-11 表面保護フィルム
JP2010240810A Active JP5127903B2 (ja) 2008-09-11 2010-10-27 表面保護フィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528623A Active JP4620806B2 (ja) 2008-09-11 2009-09-11 表面保護フィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP4620806B2 (ja)
KR (1) KR101176811B1 (ja)
CN (1) CN102149779B (ja)
TW (1) TWI382071B (ja)
WO (1) WO2010029773A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620806B2 (ja) * 2008-09-11 2011-01-26 積水化学工業株式会社 表面保護フィルム
US8324309B2 (en) * 2010-04-27 2012-12-04 Kraton Polymers Us Llc High melt flow block copolymers for non-woven adhesives
JP5753667B2 (ja) * 2010-06-16 2015-07-22 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物、および表面保護フィルム
JP5623872B2 (ja) * 2010-11-08 2014-11-12 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物および表面保護粘着フィルム
JP5719151B2 (ja) * 2010-11-19 2015-05-13 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物および表面保護粘着フィルム
JP5879111B2 (ja) * 2011-06-15 2016-03-08 積水化学工業株式会社 表面保護フィルム
JP2014169347A (ja) * 2011-07-07 2014-09-18 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物及び表面保護用粘着シート
JP2013018907A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Sekisui Chem Co Ltd 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP5814036B2 (ja) * 2011-08-05 2015-11-17 日東電工株式会社 粘着テープ
JP5879110B2 (ja) * 2011-12-05 2016-03-08 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物、および表面保護フィルム
WO2013094760A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 積水化学工業株式会社 表面保護フィルム
KR20150032307A (ko) * 2012-07-13 2015-03-25 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 집전호일, 전극 구조체, 리튬 이차전지 또는 전기2중층 커패시터
JP5992312B2 (ja) * 2012-12-07 2016-09-14 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー 塗装面の保護フィルム用粘着剤組成物およびその調製方法
JP6026255B2 (ja) 2012-12-07 2016-11-16 クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー 塗装面の保護フィルム用粘着剤組成物およびその調製方法
JP6069004B2 (ja) * 2013-02-04 2017-01-25 旭化成株式会社 粘着剤組成物及び表面保護フィルム
JP6573282B2 (ja) 2014-04-11 2019-09-11 リンテック株式会社 バックグラインドテープ用基材、及びバックグラインドテープ
JP6446215B2 (ja) * 2014-09-17 2018-12-26 積水化学工業株式会社 プリズムシート用表面保護フィルム及び表面保護フィルム付きプリズムシート
JP6416666B2 (ja) * 2015-03-11 2018-10-31 積水化学工業株式会社 表面保護フィルム、及び、表面保護フィルム付きプリズムシート
JP6507009B2 (ja) * 2015-03-27 2019-04-24 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物、表面保護フィルム、及び、表面保護フィルム付きプリズムシート
JP6697981B2 (ja) * 2015-08-27 2020-05-27 積水化学工業株式会社 プリズムシート用表面保護フィルム及びプリズムシート用表面保護フィルム付きプリズムシート
JP6863770B2 (ja) * 2016-02-24 2021-04-21 積水化学工業株式会社 ハーフカット加工用粘着フィルム及び被着体の加工方法
KR101946322B1 (ko) 2016-03-03 2019-02-11 도레이 필름 카코우 가부시키가이샤 적층 필름
JP6628101B2 (ja) * 2016-03-03 2020-01-08 東レフィルム加工株式会社 積層フィルム
JP6808998B2 (ja) * 2016-06-24 2021-01-06 Jsr株式会社 粘着フィルム
JP6733358B2 (ja) * 2016-06-24 2020-07-29 Jsr株式会社 粘着剤用組成物及び粘着フィルム
JP7085551B2 (ja) * 2016-12-29 2022-06-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 装飾シート
JP7238290B2 (ja) * 2018-08-03 2023-03-14 東洋紡株式会社 積層フィルム。
JP2019048981A (ja) * 2018-10-04 2019-03-28 積水化学工業株式会社 表面保護フィルム、及び、表面保護フィルム付きプリズムシート
JP2019070133A (ja) * 2018-12-03 2019-05-09 積水化学工業株式会社 プリズムシート用表面保護フィルム及び表面保護フィルム付きプリズムシート
JP2019137867A (ja) * 2019-04-01 2019-08-22 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物、表面保護フィルム、及び、表面保護フィルム付きプリズムシート
JP2020193348A (ja) * 2020-09-04 2020-12-03 Jsr株式会社 粘着剤用組成物
JP7323732B1 (ja) * 2022-03-31 2023-08-08 リンテック株式会社 保護フィルム付書き味向上フィルム
WO2023188545A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 リンテック株式会社 保護フィルム付書き味向上フィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058604A1 (fr) * 1998-05-13 1999-11-18 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition de copolymeres blocs de poly(vinyle aromatique)/polyisoprene leur procede de production et composition d'adhesif de contact
JP2000336323A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Sekisui Chem Co Ltd 金属板用表面保護フィルム
JP4694061B2 (ja) 2001-08-02 2011-06-01 日東電工株式会社 表面保護シートおよびその製造方法
WO2004074394A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-02 Kraton Polymers Research B.V. Adhesive composition and tapes and labels derived therefrom
WO2006075383A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Nichiban Company Limited 表面保護シート
CN101189317A (zh) * 2005-06-06 2008-05-28 积水化学工业株式会社 表面保护膜
CN101243153B (zh) * 2005-09-05 2010-10-06 日东电工株式会社 粘合剂组合物、粘合片以及表面保护薄膜
WO2007126081A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Jsr Corporation 粘着剤組成物及びその製造方法、並びに粘着体
JP4987361B2 (ja) * 2006-06-19 2012-07-25 積水化学工業株式会社 表面保護フィルム
JP5295533B2 (ja) * 2006-10-31 2013-09-18 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび表面保護フィルム付き光学フィルム
JP4620806B2 (ja) * 2008-09-11 2011-01-26 積水化学工業株式会社 表面保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201016812A (en) 2010-05-01
JP2011057992A (ja) 2011-03-24
WO2010029773A1 (ja) 2010-03-18
CN102149779B (zh) 2013-08-14
TWI382071B (zh) 2013-01-11
KR101176811B1 (ko) 2012-08-24
JPWO2010029773A1 (ja) 2012-02-02
CN102149779A (zh) 2011-08-10
JP4620806B2 (ja) 2011-01-26
KR20110058856A (ko) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127903B2 (ja) 表面保護フィルム
CN102459485B (zh) 可拉伸剥离压敏粘合剂
JP5596462B2 (ja) プリズムシート用表面保護フィルム、およびその製造方法、およびそれが貼り付けられたプリズムシート
JP5382755B1 (ja) 表面保護フィルム
WO2012046720A1 (ja) 表面保護フィルム
JP6094217B2 (ja) ブロック共重合体
JP5879111B2 (ja) 表面保護フィルム
JP5719151B2 (ja) 粘着剤組成物および表面保護粘着フィルム
JP2011042779A (ja) 粘着テープ
JP2012117013A (ja) 粘着剤組成物および表面保護粘着フィルム
JP5879110B2 (ja) 粘着剤組成物、および表面保護フィルム
JP5753667B2 (ja) 粘着剤組成物、および表面保護フィルム
JP2016186044A (ja) 粘着剤組成物、表面保護フィルム、及び、表面保護フィルム付きプリズムシート
JP5623872B2 (ja) 粘着剤組成物および表面保護粘着フィルム
JP5534878B2 (ja) 表面保護フィルム
JP6454183B2 (ja) 表面保護フィルム、及び、表面保護フィルム付きプリズムシート
JP2014208734A (ja) 表面保護フィルム
JP2011202146A (ja) 表面保護フィルム
WO2013005830A1 (ja) 粘着剤組成物及び表面保護用粘着シート
JP2011037956A (ja) 樹脂組成物およびこれから得られる表面保護フィルム
JP2012111047A (ja) 積層体
JP2019137867A (ja) 粘着剤組成物、表面保護フィルム、及び、表面保護フィルム付きプリズムシート
JP2015071270A (ja) 塗膜付き樹脂フィルムおよび塗膜付き樹脂フィルムロール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5127903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250