JP5095867B1 - 油脂組成物 - Google Patents

油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5095867B1
JP5095867B1 JP2012020676A JP2012020676A JP5095867B1 JP 5095867 B1 JP5095867 B1 JP 5095867B1 JP 2012020676 A JP2012020676 A JP 2012020676A JP 2012020676 A JP2012020676 A JP 2012020676A JP 5095867 B1 JP5095867 B1 JP 5095867B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat composition
fat
ppm
roasted sesame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012020676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013158269A (ja
Inventor
和馬 吉村
奈緒 ▲高▼本
通雄 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Priority to JP2012020676A priority Critical patent/JP5095867B1/ja
Priority to PCT/JP2012/078334 priority patent/WO2013114691A1/ja
Priority to CN201280046273.9A priority patent/CN103826461A/zh
Priority to TW101144749A priority patent/TW201334698A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5095867B1 publication Critical patent/JP5095867B1/ja
Publication of JP2013158269A publication Critical patent/JP2013158269A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0053Compositions other than spreads

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

【課題】焙煎ごま油を含有する油脂組成物であって、その調理品の塩味及び旨味をしっかり感じさせることができる、及び/又は、油っこさを感じ難くさせることができる油脂組成物及びその調理品を提供する。
【解決手段】辛味成分を9ppm以上51ppm以下含有した油脂組成物であって、前記油脂組成物の40質量%以上80質量%以下が焙煎ごま油であり、かつ前記油脂組成物の下記で定義されるロビボンド比色値(25.4mmセル)が160〜260の範囲内である油脂組成物。
ロビボンド比色値(25.4mmセル)=Y+10×R+10×B
(Y:黄色スライドの数字、R:赤色スライドの数字、B:青色スライドの数字)
【選択図】なし

Description

本発明は、油脂組成物に関するものであり、特に辛味成分を含有し、かつ油脂として焙煎ごま油を含有する油脂組成物に関するものである。
風味の良い食用油として、焙煎ごま油が知られており(例えば、特許文献1参照)、各種調理品に使用されている。
一方、辛味成分を含有した油脂組成物が知られており、例えば、体脂肪低下用の油脂組成物が知られている(特許文献2参照)。
しかしながら、焙煎ごま油の風味を改善するための辛味成分を含有した油脂組成物は知られていない。
特開平3−41194号公報 特開2001−122778号公報
本発明者らは鋭意研究に努めた結果、焙煎ごま油、特に焙煎ごま油を含有する油脂組成物であって所定の色を有する(下記で定義される油脂色値が130〜350の範囲内である)油脂組成物は、それを用いて調理した調理品の塩味や旨味を感じられ難くしてしまう、及び/又は、当該調理品を油っこく感じられるようにしてしまうという課題を有することを発見した。そして、結果として、当該調理品の美味しさを減じさせてしまうという課題を有することを発見した。
油脂色値(25.4mmセル)=Y+10×R+10×B
Y:黄色スライドの数字
R:赤色スライドの数字
B:青色スライドの数字
従って、本発明の目的は、焙煎ごま油を含有する油脂組成物であって、その調理品の塩味及び旨味をしっかり感じさせることができる、及び/又は、油っこさを感じ難くさせることができる油脂組成物及びその調理品を提供することである。
本発明は、上記目的を達成するために、下記の[1]〜[]を提供する。
[1]辛味成分を9ppm以上51ppm以下含有した油脂組成物であって、前記辛味成分がカプサイシン及びジヒドロカプサイシンであり、前記油脂組成物の40質量%以上80質量%以下が焙煎ごま油であり、前記焙煎ごま油以外の油脂成分が菜種油であり、かつ前記焙煎ごま油の下記で定義される油脂色値(25.4mmセル)が130〜350の範囲内であり、前記油脂組成物の下記で定義される油脂色値(25.4mmセル)が160〜260の範囲内であることを特徴とする油脂組成物。
油脂色値(25.4mmセル)=Y+10×R+10×B
Y:黄色スライドの数字
R:赤色スライドの数字
B:青色スライドの数字
]前記[1]に記載の油脂組成物を用いて調理されたことを特徴とする調理品。
本発明によると、焙煎ごま油を含有する油脂組成物であって、その調理品の塩味及び旨味をしっかり感じさせることができる、及び/又は、油っこさを感じ難くさせることができる油脂組成物及びその調理品を提供することができる。
〔本発明の実施の形態に係る油脂組成物〕
本発明の実施の形態に係る油脂組成物は、辛味成分を9ppm以上51ppm以下含有した油脂組成物であって、前記油脂組成物の40質量%以上80質量%以下が焙煎ごま油であり、かつ前記油脂組成物の下記で定義される油脂色値(25.4mmセル)が160〜260の範囲内であることを特徴とする。
油脂色値(25.4mmセル)=Y+10×R+10×B
Y:黄色スライドの数字
R:赤色スライドの数字
B:青色スライドの数字
ここで、上記で定義される油脂色値(25.4mmセル)は、ロビボンド法(日本油化学協会、基準油脂分析試験法2.2.1.1)に基づいて測定したY,R,Bの数字を上記式に当て嵌めることにより求めることができる。
本実施の形態に係る油脂組成物の油脂色値(25.4mmセル)は、160〜260の範囲内である必要があるが、170〜250の範囲であることが好ましく、180〜230の範囲であることがより好ましい。
(辛味成分)
本発明の実施の形態に係る油脂組成物は、辛味成分を含有する。辛味成分としては、特に限定されるものではないが、トウガラシ、コショウ、山椒等の辛味成分、中でもトウガラシの辛味成分であるカプサイシン及びジヒドロカプサイシンが好ましく、カプサイシンが特に好ましい。1種のみならず2種以上の辛味成分を含有させてもよい。カプサイシン及びジヒドロカプサイシンの双方を含有させることが好ましい。
辛味成分は、油脂組成物に9ppm以上51ppm以下含有させる。好ましくは、10ppm以上45ppm以下の辛味成分を含有させ、より好ましくは、12ppm以上34ppm以下の辛味成分を含有させる。
カプサイシン及びジヒドロカプサイシンの双方を含有させる場合、カプサイシンを6ppm以上30ppm以下含有させ、ジヒドロカプサイシンを3ppm以上21ppm以下含有させることが好ましい。7ppm以上27ppm以下のカプサイシンを含有させ、3ppm以上18ppm以下のジヒドロカプサイシンを含有させることがより好ましい。さらに好ましくは、8ppm以上20ppm以下のカプサイシンを含有させ、4ppm以上14ppm以下のジヒドロカプサイシンを含有させる。
カプサイシン又はジヒドロカプサイシンを単独で含有させる場合、カプサイシン又はジヒドロカプサイシンを9ppm以上51ppm以下含有させることが好ましい。10ppm以上45ppm以下のカプサイシン又はジヒドロカプサイシンを含有させることがより好ましい。さらに好ましくは、12ppm以上34ppm以下のカプサイシン又はジヒドロカプサイシンを含有させる。
(焙煎ごま油)
本発明の実施の形態に係る油脂組成物は、油脂組成物の40質量%以上80質量%以下が焙煎ごま油である。焙煎ごま油は、油脂組成物の45質量%以上75質量%以下であることが好ましく、50質量%以上70質量%以下であることがより好ましい。焙煎ごま油は、前述の油脂色値(25.4mmセル)が130〜350の範囲内であるものを用いることが好ましい。より好ましくは、油脂色値(25.4mmセル)が150〜330の範囲内の焙煎ごま油であり、さらに好ましくは、180〜300の範囲内の焙煎ごま油である。
(その他の油脂成分)
本発明の実施の形態に係る油脂組成物は、焙煎ごま油以外に、油脂成分として、種々の油脂を含有させることができる。例えば、菜種や大豆などの焙煎油、菜種油、こめ油、ぶどう種子油、大豆油、コーン油、紅花油、ひまわり油、綿実油、パーム油、オリーブ油などの精製植物油を含有させることができる。これらは、1種又は2種以上含有させてもよい。中でも、菜種油、こめ油、ぶどう種子油、大豆油、コーン油、紅花油、ひまわり油が好ましく、菜種油がより好ましい。その他の油脂成分の含量は、油脂組成物の20質量%以上60質量%以下であることが好ましく、25質量%以上55質量%以下であることがより好ましく、30質量%以上50質量%以下であることがさらに好ましい。
(製造方法)
本発明の実施の形態に係る油脂組成物に含有する焙煎ごま油は、公知の方法により製造でき、具体的には、原料種子を選別した後、焙煎し、その後、圧搾、ろ過、静置、ろ過及び静置の繰り返し、仕上げろ過の工程を経ることで得られる。この際、焙煎の程度を調節、及び/又は精製ごま油を配合することで、油脂色値(25.4mmセル)が前述の範囲内となる焙煎ごま油を得る。
本発明の実施の形態に係る油脂組成物は、例えば、辛味成分の原料としてトウガラシを用いる場合、以下のようにして製造できる。
一部又は全量の焙煎ごま油にトウガラシを入れて加熱し、辛味成分を抽出した後、ろ過の工程を経る。その後、辛味成分を含んだ焙煎ごま油と残りの油脂成分とを混合し、油脂組成物を得る。油脂組成物中の辛味成分の含量は、焙煎ごま油で抽出する際に投入するトウガラシの量と抽出時間で調整することができる。また、油脂組成物の油脂色値は、トウガラシ由来の色と焙煎ごま油・配合する油脂の色のバランスで調整することができる。
〔本発明の実施の形態に係る調理品〕
本発明の実施の形態に係る調理品は、上記本発明の実施の形態に係る油脂組成物を用いて調理されたことを特徴とする。
本発明の実施の形態に係る油脂組成物は、種々の調理品に使用できるが、調味料として塩を使用する料理、例えば、スープ、炒め物、和え物、ナムルに好適に使用できる。
〔本発明の実施の形態の効果〕
本発明の実施の形態によれば、塩味及び旨味をしっかり感じることができるため、焙煎ごま油で調理する際に増量していた塩分を減らせる。
また、塩味及び旨味をしっかり感じることができ、油っこさを感じ難くすることができるため、美味しいと感じる調理品を製造できる。
さらに、ラー油等の辛味成分を多く含有する油脂組成物と異なり、辛さと香りとの調和がとれた油脂組成物が提供できるため、調理用途が広がる。
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
〔調理品の製造及び評価〕
本発明の実施の形態に係る下記の表1〜4に記載(配合、辛味成分含量、油脂色値)の油脂組成物を製造し、これを用いて4種の料理(白身魚と豆腐のスープ、大根のナムル、ナスと豚肉の炒め物、ゆで豚のゴマ油和え)を後述するレシピにしたがって調理した。また、下記の表1〜3に記載(配合、辛味成分含量、油脂色値)の比較対象の油脂組成物を使用して同様に調理した。調理後、各調理品について官能評価を行なった。
辛味成分含量は、油脂組成物から溶剤抽出したものをHPLCにて定量分析する方法により測定し、油脂色値は、ロビボンド法(日本油化学協会、基準油脂分析試験法2.2.1.1)に基づいて測定したY,R,Bの数字を前述の式に当て嵌めて求めた。
(評価1)
各調理品の課題(表中に記載)及び風味と辛さについて、5名の専門パネラーが下記基準に従い官能評価を行なった。評価結果を表1に示す。
<評価基準> 各人が5点満点で点数つけをし、5名の評点から平均点を求め、4点以上で◎、3点以上で○、3点未満は×とした。
◎:課題を解消する効果が十分にある。また、ごまの風味・辛さともに大変良好である。
○:課題を解消する効果がある。また、ごまの風味は最適ではないが、辛さの程度は良好である。
×:課題を解消する効果が得られない。また、ごまの風味又は辛さが適当でない。
Figure 0005095867
(評価2)
各調理品の課題(表中に記載)及び風味と辛さについて、5名の専門パネラーが下記基準に従い官能評価を行なった。評価結果を表2に示す。
<評価基準>
各人が5点満点で点数つけをし、5名の評点から平均点を求め、4点以上で◎、3点以上で○、3点未満は×とした。
◎:課題を解消する効果が十分にある。また、ごまの風味・辛さともに大変良好である。
○:課題を解消する効果がある。また、辛さが最適ではないが、ごまの風味は良好である。
×:課題を解消する効果が得られない。また、ごまの風味又は辛さが適当でない。
Figure 0005095867

(評価3)
各調理品の課題(表3に記載の評価項目)について、20名の一般パネラーが官能評価を行なった。評価方法は、比較例9と実施例3のどちらが下記評価項目A〜Cに該当するかを各人に選択させた。評価結果を表3に示す。
評価項目A:塩味、旨味をしっかり感じる
評価項目B:美味しい
評価項目C:油っこくない
Figure 0005095867
(評価4)
各調理品の課題(表中に記載)及び辛さと香りについて、5名の専門パネラーが下記基準に従い官能評価を行なった。評価結果を表4に示す。
<評価基準>
各人が5点満点で点数つけをし、5名の評点から平均点を求め、4点以上で◎、3点以上で○、3点未満は×とした。
◎:課題を解消する効果が十分にある。辛さと香りとの調和が大変とれている。
○:課題を解消する効果がある。辛さと香りとの調和がとれている。
×:課題を解消する効果が得られない。辛さと香りとの調和がとれていない。
Figure 0005095867
(評価5)
色の異なる4種の焙煎ごま油について、5名の専門パネラーが下記基準に従い生風味の官能評価を行なった。評価結果を表5に示す。
<評価基準>
各人が5点満点で点数つけをし、5名の評点から平均点を求め、4点以上で◎、3点以上で○、3点未満は×とした。
◎:ごま油の焙煎風味が大変良好
○:ごま油の焙煎風味が良好
×:ごま油の焙煎風味が悪い
Figure 0005095867

Figure 0005095867
1.たらは皮を取り一口大にそぎ切りにしてボウルに入れ、そこへ酒/評価対象の油脂組成物/生姜汁/塩/うまみ調味料/片栗粉を入れて、混ぜ、下味をつける。
2.豆腐は半分に切り、さらに薄い色紙切りにする。長ネギは4cm程度の千切りにし、生姜は薄切りにしておく。
3.鍋に湯と本だしを入れ、火にかけ、煮立ったら火を弱め、上記1.で下味をつけた たらを1切れずつ落とし入れ、生姜を加え、浮いてきたアクをきれいに取り、火を少し強めて煮る。
4.再び煮立ってきたら、塩とうまみ調味料で味を調え、豆腐と長ネギを加え、ひと煮立ちさせて、酒と胡椒をふり、味を調えて器に盛る。

Figure 0005095867
1.大根の皮をむき、マッチ棒ぐらいの太さに千切りにして、ボウルに入れ、塩をまぶして5〜10分おく。その後、5分ほど水につけ、塩抜きをし、よく搾る。
2.ボウルに合わせ調味料(砂糖、酢、評価対象の油脂組成物)を作り、そこへ上記1.の大根を加えてよくあえる。

Figure 0005095867
1.なすは縦4等分に切り、各片を斜め切りにする。塩水に30分浸けた後、水洗いし、よく水気を切る。
2.長ネギは縦半分に切り、各片を斜め切りにする。豚肉は3等分にする。
3.上記1.のなす及び上記2.の長ネギと豚肉をそれぞれ評価対象の油脂組成物にて炒める。合わせ調味料(オイスターソース、醤油)を作り、上記2.を炒めている最中に加える。

Figure 0005095867
1.なべにたっぷりの湯を沸かし、塩、長ネギ、生姜を加え、豚肉を入れ、煮立ったら火を弱め、灰汁を取りながら30分ほど茹で、中まで火を通す。
2.上記1.の長ネギをみじん切りにする。上記1.のゆで豚を薄切りにする。
3.合わせ調味料(長ネギ、醤油、酢、評価対象の油脂組成物、砂糖)を作る。
4.上記2.のゆで豚と長ネギ及び上記3.の合わせ調味料を和える。

Claims (2)

  1. 辛味成分を9ppm以上51ppm以下含有した油脂組成物であって、前記辛味成分がカプサイシン及びジヒドロカプサイシンであり、前記油脂組成物の40質量%以上80質量%以下が焙煎ごま油であり、前記焙煎ごま油以外の油脂成分が菜種油であり、かつ前記焙煎ごま油の下記で定義される油脂色値(25.4mmセル)が130〜350の範囲内であり、前記油脂組成物の下記で定義される油脂色値(25.4mmセル)が160〜260の範囲内であることを特徴とする油脂組成物。
    油脂色値(25.4mmセル)=Y+10×R+10×B
    Y:黄色スライドの数字
    R:赤色スライドの数字
    B:青色スライドの数字
  2. 請求項1に記載の油脂組成物を用いて調理されたことを特徴とする調理品。
JP2012020676A 2012-02-02 2012-02-02 油脂組成物 Active JP5095867B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020676A JP5095867B1 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 油脂組成物
PCT/JP2012/078334 WO2013114691A1 (ja) 2012-02-02 2012-11-01 油脂組成物
CN201280046273.9A CN103826461A (zh) 2012-02-02 2012-11-01 油脂组合物
TW101144749A TW201334698A (zh) 2012-02-02 2012-11-29 油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020676A JP5095867B1 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5095867B1 true JP5095867B1 (ja) 2012-12-12
JP2013158269A JP2013158269A (ja) 2013-08-19

Family

ID=47469519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012020676A Active JP5095867B1 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 油脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5095867B1 (ja)
CN (1) CN103826461A (ja)
TW (1) TW201334698A (ja)
WO (1) WO2013114691A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132931A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 日清オイリオグループ株式会社 液体の保温方法
CN103875825A (zh) * 2012-12-20 2014-06-25 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 含辣椒素的煎炸油及减少在煎炸过程中聚合物产生的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105795004A (zh) * 2014-12-29 2016-07-27 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 具有改善风味的油脂组合物及其制备方法
JP6594635B2 (ja) * 2015-03-19 2019-10-23 日清オイリオグループ株式会社 食用油脂
CN107251958A (zh) * 2017-06-30 2017-10-17 安徽省含山县油脂有限公司 一种带辣味的菜籽调和油
US20200367523A1 (en) * 2017-08-08 2020-11-26 J-Oil Mills, Inc. Agent for reducing oiliness of cooked food and method for reducing oiliness of cooked food

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262551A (ja) * 1984-06-11 1985-12-25 Ajinomoto Co Inc 油脂及び油脂含有食品
JPH11206337A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 House Foods Corp 食品とその製造方法
JP2001122778A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Kao Corp 油脂組成物
JP2006075117A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 遠赤焙煎ゴマ油の製造方法及び遠赤焙煎ゴマ油並びにこれを調合したゴマ油
JP2007006851A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Kuki Sangyo Kk 香味油の製造方法
JP2007068462A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Showa Sangyo Co Ltd レシチンの加熱着色抑制法
JP2007177062A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kao Corp 胡麻香味油の製造方法
JP2007236206A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Nisshin Oillio Group Ltd 油脂組成物
JP2009144123A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Nisshin Oillio Group Ltd ごま油の製造方法
JP2009284803A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nisshin Oillio Group Ltd 焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品
JP2010279284A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Asanuma Shoyuten:Kk ラー油の製造方法
JP2012019780A (ja) * 2010-05-21 2012-02-02 Ariake Nori:Kk 具入りラー油及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1088404A (zh) * 1992-12-22 1994-06-29 马占营 麻辣油制品及其制作方法
CN1439275A (zh) * 2003-04-02 2003-09-03 何凌云 香辣粒粒酥的制作方法
CN101524134A (zh) * 2009-03-19 2009-09-09 唐雪 麻椒香油及其制备方法
CN101642240B (zh) * 2009-08-20 2012-08-15 陈千祥 一种油焖香菇的制作方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60262551A (ja) * 1984-06-11 1985-12-25 Ajinomoto Co Inc 油脂及び油脂含有食品
JPH11206337A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 House Foods Corp 食品とその製造方法
JP2001122778A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Kao Corp 油脂組成物
JP2006075117A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 遠赤焙煎ゴマ油の製造方法及び遠赤焙煎ゴマ油並びにこれを調合したゴマ油
JP2007006851A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Kuki Sangyo Kk 香味油の製造方法
JP2007068462A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Showa Sangyo Co Ltd レシチンの加熱着色抑制法
JP2007177062A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Kao Corp 胡麻香味油の製造方法
JP2007236206A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Nisshin Oillio Group Ltd 油脂組成物
JP2009144123A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Nisshin Oillio Group Ltd ごま油の製造方法
JP2009284803A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Nisshin Oillio Group Ltd 焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品
JP2010279284A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Asanuma Shoyuten:Kk ラー油の製造方法
JP2012019780A (ja) * 2010-05-21 2012-02-02 Ariake Nori:Kk 具入りラー油及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013132931A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 日清オイリオグループ株式会社 液体の保温方法
JP2013183638A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Nisshin Oillio Group Ltd 液体の保温方法
CN103875825A (zh) * 2012-12-20 2014-06-25 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 含辣椒素的煎炸油及减少在煎炸过程中聚合物产生的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013114691A1 (ja) 2013-08-08
CN103826461A (zh) 2014-05-28
JP2013158269A (ja) 2013-08-19
TW201334698A (zh) 2013-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105188389B (zh) 藤椒调味油组合物
JP5095867B1 (ja) 油脂組成物
JP4586719B2 (ja) 中華合わせ調味料
KR100883639B1 (ko) 닭두루치기 또는 닭도리탕용 양념장의 제조방법 및 이것을이용한 닭두루치기의 조리방법
CN103704654A (zh) 一种烤肉蘸料配方
KR101309665B1 (ko) 돼지 곱창, 막창, 부속물 양념용 조성물 및 이 조성물을 이용한 돼지곱창, 막창, 부속물의 조리방법
JP5072236B2 (ja) 塩味増強方法と減塩方法、並びに減塩食品とその製造方法
KR101865115B1 (ko) 대추분말이 포함된 김 자반 및 이의 제조방법
CN104366424B (zh) 一种咖喱调料及其制备方法
JP2022135251A (ja) 風味油の製造方法
KR20110112134A (ko) 고춧가루를 함유한 조미료 조성물
JP2010136667A (ja) ペースト状合わせ調味料の製造方法
KR101002766B1 (ko) 된장소스의 제조방법 및 이의 제조방법으로 제조된 된장소스
KR20060112769A (ko) 음식의 풍미를 향상시키는 천연 향신유 조성물
JP6509953B2 (ja) 加熱調理用醤油調味料
CN106722784A (zh) 一种烧烤专用调味酱的制备方法
KR102158164B1 (ko) 부추잡채 세트 메뉴의 제조방법
CN114304577A (zh) 糍粑辣椒、麻辣风味拌面酱、组合酱料包以及方便拌面
KR20150094975A (ko) 떡볶이나 라볶이용 양념 및 그 제조방법
JP7307564B2 (ja) 液体調味料の製造方法
JP7389638B2 (ja) 中華風味油の製造方法
JP5867661B1 (ja) 香料組成物
KR102566121B1 (ko) 순대요리 조리방법
JP2005318854A (ja) 肉用調味料
JP7479823B2 (ja) 焙煎ごま油配合油脂組成物及びこれを用いた食品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250