JP5088415B2 - 搬送車システム - Google Patents

搬送車システム Download PDF

Info

Publication number
JP5088415B2
JP5088415B2 JP2010530705A JP2010530705A JP5088415B2 JP 5088415 B2 JP5088415 B2 JP 5088415B2 JP 2010530705 A JP2010530705 A JP 2010530705A JP 2010530705 A JP2010530705 A JP 2010530705A JP 5088415 B2 JP5088415 B2 JP 5088415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
transport vehicle
transport
controller
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010530705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010035411A1 (ja
Inventor
一見 原崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2010530705A priority Critical patent/JP5088415B2/ja
Publication of JPWO2010035411A1 publication Critical patent/JPWO2010035411A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088415B2 publication Critical patent/JP5088415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • G05B19/41895Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system using automatic guided vehicles [AGV]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31003Supervise route, reserve route and allocate route to vehicle, avoid collision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31012Optimize number of vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Description

本発明は、搬送車システム、特に、2つの経路の合流部を有する経路上を複数の搬送車が走行する搬送車システムに関する。
従来から、周回軌道と、周回軌道の経路上に設けられた複数のステーションと、周回軌道に沿って一方向に走行して物品を搬送する複数の搬送車とを有する搬送車システムが知られている。搬送車システムでは、分岐部や合流部などの交差点において、衝突を防止するために排他制御を行っている(例えば、特許文献1を参照。)。
以下、排他制御について説明する。交差点の上流側の所定の区間を特定エリアとして、特定エリアに進入した搬送車は、システムコントローラに、交差点のブロッキングを要求する。そして、搬送車は、ブロッキングが許可されると交差点に進入するが、ブロッキングが許可されなければ交差点の前で待機する。搬送車が交差点を通過すると、搬送車はブロッキングの解除をシステムコントローラに要求する。これにより、次の搬送車が交差点を走行できるようになる。なお、搬送車は前方の障害物を検出するセンサを有しており、先行する搬送車が停止している場合には、障害物センサで先行搬送車を検出して、衝突を回避するように停止する。
特開2002−351543号
従来の搬送車システムでは、合流部においては、2つの経路からそれぞれ複数の搬送車が走行してきたときには、各経路から交互に搬送車が合流部を通過するように排他制御されている。そのため、それぞれの経路において搬送車が一旦停止を繰り返すことになる。一旦停止があると再出発までのディレイタイムが生じるため、全体の搬送効率が低下する。
本発明の課題は、合流点における排他制御を工夫することで、高い搬送効率を実現する搬送車システムを提供することにある。
本発明の一見地に係る搬送車システムは、走行経路と、複数の搬送車と、コントローラとを備えている。走行経路は、第1経路と、第2経路と、第1経路と第2経路が合流する合流部とを有する。複数の搬送車は、走行経路上を走行する。第2経路は待機部を有する。コントローラは、複数の搬送車の走行を制御する。コントローラは、第2経路の待機部に所定の数の搬送車が停車するまでの間は搬送車を第2経路の待機部に待機させつつ、搬送車を第1経路から合流部に連続して通過させる。
このシステムでは、搬送車は第1経路から合流部に連続して通過する。そして、第2経路の待機部に所定の数の搬送車が待機すると、第1経路からの搬送車の連続通過が停止する。
このように搬送車が連続通過するので、システム全体の搬送効率が向上する。また、第2経路の待機部上の待機台数が所定台数になると、搬送車が第2経路から合流部を通過することが可能になるので、第2経路の搬送方向上流側で搬送車が停滞しにくい。
コントローラは、第2経路の待機部に所定の数の搬送車が停車すると、それ以後は第2経路上の複数の搬送車に合流部を連続して通過させてもよい。
このシステムでは、第2経路の待機部上の複数の搬送車が合流部に連続して通過するため、システム全体の搬送効率が高くなる。
第1経路は待機部を有しており、コントローラは、搬送車が第2経路から合流部を通過中に、所定の条件が満たされるまでの間は搬送車を第1経路の待機部に待機させてもよい。
このシステムでは、所定の条件が満たされると、第1経路の待機部上の搬送車が合流部を通過することが可能になるので、第1経路の搬送方向上流側で搬送車が停滞しにくい。
コントローラは、搬送車の1台が第2経路に所定時間以上待機した場合には、待機台数にかかわらず、待機していた搬送車に合流部を通過させてもよい。
このシステムでは、第2経路の待機部における待機台数が所定台数に達していなくても、所定時間が経過したタイミングで待機していた搬送車に合流部を通過させる。これにより、搬送車が第2経路の待機部に長時間待機することがない。
本発明の他の見地に係る搬送車システムは、走行経路と、複数の搬送車と、コントローラとを備えている。走行経路は、第1ルートと、第2ルートと、第1ルートと第2ルートが合流する合流部とを有する。複数の搬送車は、走行経路上を走行する。コントローラは、複数の搬送車の走行を制御する。コントローラは、搬送車が第1ルートのみから合流部を走行することを許容する第1モードと、搬送車が第2ルートのみから合流部を走行することを許容する第2モードとを切り換え可能である。コントローラは、少なくともいずれかのモードにおいて、合流部への走行を許可されていない第1ルート及び第2ルートの一方のルートで停止している搬送車が所定の数に達したら、モードを切り換える。
この搬送車システムでは、第1モードの時に搬送車は第1ルートから合流部を連続して通過して、第2モードの時に搬送車は第2ルートから合流部を連続して通過する。そして、少なくともいずれかのモードにおいて、合流部への走行を許可されていない第1ルート及び第2ルートの一方のルートで停止している搬送車が所定の数に達したら、モードを切り換える。
このように搬送車が連続通過するので、システム全体の搬送効率が向上する。また、合流部への走行を許可されていないルートで停止している搬送車が所定の数に達したら、モードが切り換えられるので、走行を許可されていない第1ルート及び第2ルートの一方のルートで搬送車が停滞しにくい。
コントローラは、合流部への走行を許可されていない第1ルート及び第2ルートの一方のルートで停止している搬送車が所定の数に達していなくても、合流部への走行を許可されている第1ルート及び第2ルートの一方のルートから合流部を走行した搬送車の数が所定の数に達したら、モードを切り換えてもよい。
この搬送車システムでは、合流部への走行を許可されていない第1ルート及び第2ルートの一方のルートで搬送車が停滞しにくい。
コントローラは、合流部への走行を許可されていない第1ルート及び第2ルートの一方のルートで停止している搬送車が所定の数に達していなくても、選択されているモードが所定時間を経過したら、モードを切り換えてもよい。
この搬送車システムでは、合流部への走行を許可されていない第1ルート及び第2ルートの一方のルートで搬送車が停滞しにくい。
コントローラは、第1ルートと第2ルートのうち合流部の前後で直線形状であるルートのみを走行可能とするモードを優先的に選択してもよい。
この搬送車システムでは、合流部を直線走行しながら通過するルートが優先的に選択されるので、システム全体の搬送効率が向上する。
第1ルートと第2ルートの少なくとも一方は、少なくとも1台の搬送車が待機可能な待機部を有していてもよい。
この搬送車システムでは、合流部への走行を許可されていない第1ルート及び第2ルートの一方のルートでは搬送車は待機部で待機している。
待機部には複数の搬送車が待機可能であってもよい。
この搬送車システムでは、待機部には複数の搬送車が待機可能なので、合流部への走行が許可されている第1ルート及び第2ルートの一方のルートを搬送車が走行する時間が長くなる。その結果、システム全体の搬送効率が向上する。
第1ルートと第2ルートは、それぞれ、合流部から搬送車搬送方向上流側にある最も近い分岐部までの間であり、所定の数とは、搬送車が合流部への走行を許可されていない第1ルート及び第2ルートの一方のルートで停止しているときに最も近い分岐部において他の搬送車が別のルートに走行することを邪魔しない最大限の停止可能な数である。
この搬送車システムでは、搬送車が合流部への走行を許可されていない第1及び第2ルートの一方のルートで停止しているときであっても、最も近い分岐部において他の搬送車が別のルートに走行することが邪魔されない。したがって、システム全体の搬送効率が向上する。
本発明に係る搬送車システムでは、合流点における排他制御を工夫することで、高い搬送効率を実現できる。
本発明の一実施形態に係る搬送車システムのレイアウトを示す部分平面図。 搬送車システムの制御系を示すブロック図。 各合流部における優先モードの切り換えタイミング制御動作を示すフローチャート。 第2合流部において、主経路優先モードにおける搬送車の状態を説明するための模式図。 第2合流部において、副経路優先モードにおける搬送車の状態を説明するための模式図。 第1合流部において、主経路優先モードにおける搬送車の状態を説明するための模式図。 第1合流部において、副経路優先モードにおける搬送車の状態を説明するための模式図。
1.搬送車システムのレイアウト
本発明の一実施形態としての搬送車システム1は、定められた軌道上に複数の搬送車3を走行させるためのシステムである。搬送車3は、軌道上を一方向に走行し、上位のコントローラ(後述)によって割り付けられる搬送指令に従い、目的の場所から物品を積み込み、次に搬送先の場所まで走行して物品を搬送先の場所に積み出す。搬送車の種類は、天井搬送車、無軌道で走行する無人搬送車や有軌道台車のいずれであってもよい。
図1に、搬送車システム1のレイアウトを示す。搬送車システム1は、複数の周回走行路5と、複数の周回走行路5を結ぶ基幹走行路7とを有している。基幹走行路7は全体で1つの周回経路となっている。周回走行路5に沿って複数の処理装置9が設けられ、基幹走行路7に沿って複数のストッカ11が設けられている。ストッカ11は、周回走行路5における処理装置9群間でのバッファの機能を実現している。
処理装置9およびストッカ11等の設備には、設備内に物品を搬入するための入庫ポート13と、設備から搬送車3に物品を荷つかみするための出庫ポート15とが設けられている。なお入庫ポート13と出庫ポート15とは兼用されていてもよい。
2.合流部のレイアウト
図1を用いて、搬送車システム1における合流部や分岐部といった交差点の構造について説明する。
周回走行路5において、基幹走行路7側には、周回形状を構成するための連結路31が設けられている。この実施形態では、連結路31は、周回走行路5の概ね平行に延びる直線部同士を連絡している。
基幹走行路7と周回走行路5は、入口側連結路33と出口側連結路39とによって連絡されている。
入口側連結路33は、基幹走行路7から搬送車3が周回走行路5内に入ることを可能にする経路である。入口側連結路33は、基幹走行路7の直線部45の一カ所から延び、周回走行路5において連結路31の終端部に連結されている。入口側連結路33は屈曲して形成され、直線状部分を有している。以上の構成により、連結路31と入口側連結路33が合流する第1合流部35が形成され、そこから直線部37が延びている。
出口側連結路39は、周回走行路5から搬送車3が基幹走行路7に出ることを可能にする経路である。出口側連結路39は、周回走行路5の連結路31の出発端から延び、基幹走行路7の直線部45の一カ所に連結されている。出口側連結路39は屈曲して形成されており、直線状部分を有している。以上の構成により、基幹走行路7の直線部45と出口側連結路39が合流する第2合流部41が形成され、そこから直線部43が延びている。
また、基幹走行路7において、入口側連結路33と直線部45が分岐する第1分岐部47が形成されている。周回走行路5において、連結路31と出口側連結路39が分岐する第2分岐部49が形成されている。
さらに、図4に示すように、出口側連結路39において、第2合流部41と第2分岐部49との間には、搬送方向下流側から、3つの停止位置61,63,65が確保されており、これらが出口側連結路39の待機部81を構成している。基幹走行路7の直線部45において、第2合流部41と第1分岐部47との間には、搬送方向下流側から5つの停止位置51,53,55,57,59が確保されており、これらが直線部45の待機部83を構成している。さらに、また、入口側連結路33において、第1合流部35と第1分岐部47との間には、搬送方向下流側から、2つの停止位置67,69が確保されており、これらが入口側連結路33の待機部85を構成している。さらに、連結路31において、第1合流部35と第2分岐部49との間には、1つの停止位置71が確保されており、これが連結路31の待機部87を構成している。なお、図4には、第2分岐部49より搬送方向上流側の直線部73上の停止位置75が確保されており、これが待機部81,87の一部として含まれていてもよい。また、第1分岐部47より搬送方向上流側の直線部77上の停止位置79が確保されており、これが待機部83,85の一部として含まれていてもよい。
以上をまとめると、第2合流部41に合流する直線部45と出口側連結路39の搬送方向上流にはそれぞれ第1分岐部47および第2分岐部49が位置しており、それぞれの間には停止位置が1つ以上確保されている。また、第1合流部35に合流する入口側連結路33と連結路31の搬送方向上流にはそれぞれ第1分岐部47および第2分岐部49が位置しており、それぞれの間には停止位置が1つ以上確保されている。
3.搬送車システムの制御系
図2に、搬送車システム1の制御系19を示す。この制御系19は、製造コントローラ21と、物流コントローラ23と、ストッカコントローラ25と、搬送車コントローラ27とを有している。物流コントローラ23は、ストッカコントローラ25および搬送車コントローラ27の上位のコントローラである。搬送車コントローラ27は、複数の搬送車3を管理し、これらに搬送指令を割り付ける割り付け機能を有している。
製造コントローラ21は、各処理装置9との間で通信することができる。処理装置9は、処理が終了した物品の搬送要求(荷つかみ要求・荷おろし要求)を製造コントローラ21に送信する。
製造コントローラ21は、処理装置9からの搬送要求を物流コントローラ23に送信し、物流コントローラ23は報告を製造コントローラ21に送信する。
物流コントローラ23は、製造コントローラ21から搬送要求を受けると、ストッカ11での入庫や出庫が伴っている場合、所定のタイミングで入庫や出庫指令をストッカコントローラ25へ送信する。そして、ストッカコントローラ25は、これに応じて入庫や出庫指令をストッカ11へ送信する。物流コントローラ23は、さらに、製造コントローラ21から搬送要求を受け取ると、それを搬送指令に変換し、搬送車3への搬送指令割り付け動作を行う。
搬送車コントローラ27は、搬送指令を作成するために各搬送車3と連続的に通信して、各搬送車3から送信された位置データをもとにその位置情報を得ている。位置情報を取得する例としては、以下の2つがある。
・周回走行路5に複数のポイントを設定しておき、搬送車3がポイントを通過したときに通過信号を搬送車コントローラ27に送信させるようにしておく。そして、搬送車コントローラ27が、搬送車3が直近に通過したポイントがどのポイントであるかと、ポイントを通過した時刻とを記憶しておき、そのポイント区間の規定速度と時間をもとに搬送車3の位置を演算して求める。
・例えばエンコーダを搬送車3に設けておいて、ポイントを通過してからの走行距離を搬送車3から搬送車コントローラ27へ位置データとして送信させ、搬送車コントローラ27がこれによって搬送車3の位置を把握するようにする。
搬送車3は、制御部とメモリを含むコントローラ(図示せず)を有している。搬送車3のコントローラは、CPU、RAM、ROM等からなりプログラムを実行するコンピュータである。搬送車3のコントローラは、搬送車コントローラ27と交信可能である。搬送車3は、メモリ内にルートマップを有しており、ルートマップに記載の座標と自機の内部座標(エンコーダによって求めた座標)とを比較しながら走行を続ける。
さらに、各搬送車3は、合流部手前の所定エリア内に入ると、ブロッキング要求を搬送車コントローラ27に送信する。搬送車コントローラ27は、他の搬送車3からブロッキング要求を受けていない場合またはブロッキング要求を受けていても他の搬送車3からのブロッキング要求の優先度が低い場合は、当該搬送車3にブロッキング指令(ブロッキング要求を許可する指令)を送信する。ブロッキング指令を受信した搬送車3は合流部を通過することができ、ブロッキング指令を受信していない搬送車3は合流部の手前で停止させられる。さらに、各搬送車3は、交差点を通過後にブロッキング解除要求を搬送車コントローラ27に送信する。この結果、搬送車コントローラ27は他の搬送車3からブロッキング要求を待つか、またはすでに受信している他の搬送車3からのブロッキング要求に応えるか、を判断する。
4.合流部におけるブロッキング制御
図3に示すフローチャートを用いて、合流部におけるブロッキング制御について説明する。
(1)第2合流部41
最初に、第2合流部41におけるブロッキング制御について説明する。
図3のステップS1では、主経路優先モードが採用される。第2合流部41における「主経路」とは、第2合流部41より搬送方向下流側の直線部43に対して直線状に連絡している直線部45であり、出口側連結路39は副経路である。主経路優先モード中は、搬送車コントローラ27は、直線部45を走行する搬送車3のブロッキング要求を許可するが、出口側連結路39を走行する搬送車3のブロッキング要求を許可しない。具体的には、直線部45を走行する搬送車3が第2合流部41に接近して所定のエリアに入ると、搬送車コントローラ27に対してブロッキングを要求する。すると、搬送車コントローラ27は、当該搬送車3に対してブロッキング指令を送信して、当該搬送車3が第2合流部41を通過することを許可する。通過した搬送車3は、搬送車コントローラ27に対してブロッキング解除を要求する。この結果、搬送車コントローラ27はブロッキングを解除する。以上の動作が繰り返し実行され、その結果、複数の搬送車3が連続して第2合流部41を通過していく。このように、複数の搬送車3が第2合流部41の前で一旦停止せずに第2合流部41を連続して通過するので、搬送車システム1における搬送車3の走行量アップが実現される。特に、直線部において高速走行する搬送車3が第2合流部41を一気に通過するため、前述の効果がさらに高くなる。
一方、主経路優先モード中に、出口側連結路39を走行する搬送車3が第2合流部41に接近して所定のエリアに入って、搬送車3が搬送車コントローラ27に対してブロッキングを要求しても、搬送車コントローラ27は、当該搬送車3に対してブロッキング指令を送信しない。したがって、搬送車3は第2合流部41の手前の停止位置61に停止する。
図4は、直線部45を走行中の5台の搬送車A1,A2,A3,A4,A5が連続して第2合流部41を通過しようとしており、出口側連結路39では2台の搬送車B1,B2が停止位置61,63でそれぞれ待機している状態を示している。なお、2台目の搬送車B2は1台目の搬送車B1との衝突を避けるために自ら停止位置63に停止している(以下も同じである)。
ステップS2では、所定時間が経過していなければステップS3に移行し、所定時間が経過していればステップS3をパスしてステップS4に移行する。なお、この所定時間は、待機側の1台目の搬送車3(図4では搬送車B1)がブロッキング要求を送信した時点から搬送車コントローラ27のタイマが計測を開始する。
ステップS3では、出口側連結路39に3台の搬送車3が停車し、さらに第2分岐部49より搬送方向上流にある停止位置75に出口側連結路39側に走行しようとする搬送車3が停止するのを待つ。上記の一定数の搬送車3が待機状態になっていなければステップS2に戻り、待機状態になっていればステップS4に移行する。
図5は、搬送車B1,B2,B3が出口側連結路39の停止位置61,63,65に停止しており、さらに4台目の搬送車B4が第2分岐部49より上流側の停止位置75に停止している状態を示している。なお、搬送車コントローラ27は、出口側連結路39側に何台までの搬送車3を停止可能とするか(待機部に待機可能な台数)を予め記憶しており、第2合流部41からの停止可能限界距離(それ以上離れた位置に搬送車3が停止すると優先モードを切り換える基準となる距離)を用いて、一定数の搬送車3が待機状態になったか否かを判断する。待機部における待機台数の判断については、他の場合も同様である。
ステップS4では、主経路優先モードから副経路優先モードに切り換えられる。副経路優先モード中は、搬送車コントローラ27は、出口側連結路39を走行する搬送車3のブロッキング要求を許可するが、直線部45を走行する搬送車3のブロッキング要求を許可しない。したがって、直線部45を走行する搬送車3が第2合流部41に接近して所定のエリアに入って搬送車コントローラ27に対してブロッキングを要求しても、搬送車コントローラ27は、当該搬送車3に対してブロッキング指令を送信しない。その結果、搬送車3は停止位置51に停止する。以上の動作が繰り返されることで、直線部45には搬送車3が順番に停止していく。図5には、直線部45には3台の搬送車A8,A9,A10が停止している状態を示している。一方、待機中の搬送車B1,B2,B3,B4は、順番に、搬送車コントローラ27からブロッキング許可の送信を受け、次に第2合流部41を通過した後に搬送車コントローラ27に対してのブロッキング解除を要求する。その結果、待機中の搬送車B1,B2,B3,B4が連続して第2合流部41を通過していく。
ステップS5では、副経路優先モードに切り換えられた時点で副経路に待機していた搬送車(搬送車B1〜B4)の一部または全てが第2合流部41を通過すれば、ステップS1に戻って、副経路優先モードを主経路優先モードに切り換える。所定台数が第2合流部41を通過していないとステップS6に移行する。
ステップS6では、直線部45に5台の搬送車3が停車し、さらに第1分岐部47より搬送方向上流にある停止位置79に直線部45側に走行しようとする搬送車3が停止するのを待つ。上記の一定数の搬送車3が待機状態になっていなければステップS5に戻り、待機状態になっていればステップS1に移行して、副経路優先モードを主経路優先モードに切り換える。
以上の制御動作では、第2合流部41の両側の経路において優先モードが切り換えられ、そのたびに一方の経路のみから搬送車3が第2合流部41を通過する。このため、搬送車システム1の搬送効率が向上する。
なお、優先モードの切り換えは、搬送車3の待機による不具合が生じないように工夫されている。具体的には、待機側の搬送車3が第1分岐部47および第2分岐部49より搬送方向上流側の位置に停止しないようにしており、そのため第1分岐部47および第2分岐部49において別の側(問題にしている合流部ではない側)に走行しようとする搬送車3の走行を妨げることがない。また、待機している搬送車3の待機時間もチェックしているため、長期間にわたって搬送車3が待機位置に待機してしまう事態も防止している。
(2)第1合流部35
次に、第1合流部35におけるブロッキング制御について説明する。図3のステップS1では、主経路優先モードが採用される。ここでの「主経路」とは、第1合流部35の搬送方向下流側の直線部37に対して直線状に連絡している入口側連結路33であり、連結路31は副経路である。主経路優先モード中は、搬送車コントローラ27は、入口側連結路33を走行する搬送車3のブロッキング要求を許可するが、連結路31を走行する搬送車3のブロッキング要求を許可しない。具体的には、入口側連結路33を走行する搬送車3が第1合流部35に接近して所定のエリアに入ると、搬送車コントローラ27に対してブロッキングを要求する。すると、搬送車コントローラ27は、当該搬送車3に対してブロッキング指令を送信して、当該搬送車3が第1合流部35を通過すること許可する。第1合流部35を通過した搬送車3は、搬送車コントローラ27に対してブロッキング解除を要求する。この結果、搬送車コントローラ27はブロッキングを解除する。以上の動作が繰り返し実行される結果、複数の搬送車3が連続して第1合流部35を通過していく。
一方、主経路優先モード中に、連結路31を走行する搬送車3が第1合流部35に接近して所定のエリアに入って搬送車コントローラ27に対してブロッキングを要求しても、搬送車コントローラ27は、当該搬送車3に対してブロッキング指令を送信しない。したがって、搬送車3は、第1合流部35の手前の停止位置71に停止する。
図6は、入口側連結路33を走行中の2台の搬送車C1,C2が連続して第1合流部35を通過しようとしており、連結路31では1台の搬送車D1が停止位置71に待機している状態を示している。
ステップS2では、所定時間が経過していなければステップS3に移行し、所定時間が経過していればステップS3をパスしてステップS4に移行する。なお、この所定時間は、待機側の搬送車3(図6では搬送車D1)がブロッキング要求を送信した時点から、搬送車コントローラ27のタイマが計測を開始する。
ステップS3では、連結路31に1台の搬送車3が停車し、さらに第2分岐部49より搬送方向上流にある停止位置75に連結路31側に走行しようとする搬送車3が停止するのを待つ。上記の一定数の搬送車3が待機状態になっていなければステップS2に戻り、待機状態になっていればステップS4に移行する。
図7は、搬送車D1が連結路31の停止位置71に停止しており、さらに2台目の搬送車D2が第2分岐部49より搬送方向上流側の停止位置75に停止している状態を示している。
ステップS4では、主経路優先モードから副経路優先モードに切り換えられる。副経路優先モード中は、搬送車コントローラ27は、連結路31を走行する搬送車3のブロッキング要求を許可するが、入口側連結路33を走行する搬送車3のブロッキング要求を許可しない。したがって、入口側連結路33を走行する搬送車3が第1合流部35に接近して所定のエリアに入って搬送車コントローラ27に対してブロッキングを要求しても、搬送車コントローラ27は、当該搬送車3に対してブロッキング指令を送信しない。その結果、搬送車3は停止位置67に停止する。その結果、入口側連結路33には順番に搬送車3が停止していく。
図7は、入口側連結路33には2台の搬送車C4,C5が停止している状態を示している。一方、待機中の搬送車D1,D2は、順番に、搬送車コントローラ27からブロッキング許可を受信し、第1合流部35を通過した後に搬送車コントローラ27に対してのブロッキング解除要求を送信する。その結果、待機中の搬送車D1,D2が、連続して第2合流部41を通過していく。
ステップS5では、副経路優先モードに切り換えられた時点で副経路に待機していた搬送車(搬送車D1〜D2)の一部または全てが第1合流部35を通過すれば、ステップS1に戻って、副経路優先モードを主経路優先モードに切り換える。所定台数が第1合流部35を通過していないとステップS6に移行する。
ステップS6では、入口側連結路33に2台の搬送車3が停車し、さらに第1分岐部47より搬送方向上流にある停止位置79に、入口側連結路33側に走行しようとする搬送車3が停止するのを待つ。上記の一定数の搬送車3が待機状態になっていなければステップS5に戻り、待機状態になっていればステップS1に移行して、副経路優先モードを主経路優先モードに切り換える。
以上の制御動作では、第1合流部35の両側の経路において優先モードが切り換えられ、そのたびに一方の経路のみから搬送車3が第1合流部35を通過する。このため、搬送車システム1の搬送効率が向上する。
なお、優先モードの切り換えは、搬送車3の待機による不具合が生じないように工夫されている。具体的には、待機側の搬送車3が第1分岐部47および第2分岐部49より搬送方向上流側の位置に停止しないようにしており、そのため第1分岐部47および第2分岐部49において別の側(問題にしている合流部ではない側)に走行しようとする搬送車3の走行を妨げることがない。また、待機している搬送車3の待機時間もチェックしているため、長期間にわたって搬送車3が待機場所に待機してしまう事態も防止している。
5.特徴
以下、第2合流部41における排他制御の動作を一例として、本発明の一実施形態の特徴を説明する。
(1)搬送車システム1は、走行経路と、複数の搬送車3と、搬送車コントローラ27とを備えている。走行経路は、直線部45と、出口側連結路39と、両者が合流する第2合流部41とを有する。複数の搬送車3は、走行経路上を走行する。出口側連結路39は待機部81を有する。搬送車コントローラ27は、複数の搬送車3の走行を制御する。搬送車コントローラ27は、出口側連結路39の待機部81(第2分岐部49より搬送方向上流側の部分を含む)に所定の数の搬送車が停車するまでの間は搬送車3を出口側連結路39の待機部81に待機させつつ、搬送車3を直線部45から第2合流部41に連続して通過させる。
このシステムでは、搬送車3は直線部45から第2合流部41に連続して通過する。そして、出口側連結路39の待機部81に所定の数の搬送車3が待機すると、直線部45からの搬送車3の連続通過が停止する。このように搬送車3が連続通過するので、搬送車システム1全体の搬送効率が向上する。また、出口側連結路39の待機部81上の待機台数が所定台数になると、出口側連結路39から搬送車3が第2合流部41を通過することが可能になるので、出口側連結路39の搬送方向上流側で搬送車3が停滞するのを防止できる。
(2)搬送車コントローラ27は、出口側連結路39の待機部81に所定の数の搬送車3が停車すると、それ以後は出口側連結路39の待機部81上の複数の搬送車を第2合流部41に連続して通過させる。この場合は、出口側連結路39の待機部81上の複数の搬送車3が第2合流部41を連続して通過するので、搬送車システム1全体の搬送効率が高くなる。
(3)直線部45は待機部83を有する。搬送車コントローラ27は、搬送車3が出口側連結路39から第1合流部35を通過中に、直線部45の待機部83に所定の数の搬送車が停車するまでの間は搬送車を直線部45の待機部83に待機させる。つまり、直線部45の待機部83の待機台数が所定台数になると、直線部45から第2合流部41への通過が可能になるので、直線部45の搬送方向上流側での搬送車3が停滞するのを防止できる。
(4)搬送車コントローラ27は、搬送車3が出口側連結路39に所定時間以上待機した場合には、待機台数にかかわらず、待機していた搬送車3に第2合流部41を通過させる。つまり、出口側連結路39における待機台数が所定台数に達していなくても、所定時間が経過したタイミングで待機していた搬送車3に第2合流部41を通過させる。これにより、搬送車3が出口側連結路39に長時間待機することがない。
(5)搬送車システム1は、走行経路と、複数の搬送車3と、搬送車コントローラ27とを備えている。走行経路は、直線部45と、出口側連結路39と、両者が合流する第2合流部41とを有する。複数の搬送車3は、走行経路上を走行する。搬送車コントローラ27は、搬送車3が直線部45のみから第2合流部41を走行することを許容する主経路優先モード(第1モード)と、搬送車3が出口側連結路39のみから第2合流部41を走行することを許容する副経路優先モード(第2モード)とを切り換え可能である。搬送車コントローラ27は、少なくともいずれかのモードにおいて、第2合流部41への走行を許可されていない経路で停止している搬送車3が所定の数に達したら、モードを切り換える。
この搬送車システム1では、主経路優先モードの時に搬送車は直線部45から第2合流部41を連続して通過して、副経路優先モードの時に搬送車3は出口側連結路39から第2合流部41を連続して通過する。そして、少なくともいずれかのモードにおいて、第2合流部41への走行を許可されていない経路で停止している搬送車3が所定の数に達したら、モードを切り換える。
このように搬送車3が連続通過するので、システム全体の搬送効率が向上する。また、第2合流部41への走行を許可されていない経路で停止している搬送車3が所定の数に達したら、モードが切り換えられるので、走行を許可されていない経路で搬送車3が停滞しにくい。
(6)搬送車コントローラ27は、第2合流部41への走行を許可されていない経路で停止している搬送車3が所定の数に達していなくても、第2合流部41への走行を許可されている経路から第2合流部41を走行した搬送車3の数が所定の数に達したら、モードを切り換える。
この搬送車システムでは、第2合流部41への走行を許可されていない経路で搬送車3が停滞しにくい。
(7)搬送車コントローラ27は、第2合流部41への走行を許可されていない経路で停止している搬送車3が所定の数に達していなくても、選択されているモードが所定時間を経過したら、モードを切り換える。
この搬送車システム1では、第2合流部41への走行を許可されていない経路で搬送車3が停滞しにくい。
(8)搬送車コントローラ27は、直線部45と出口側連結路39のうち第2合流部41の前後で直線形状である経路のみを走行可能とするモードを優先的に選択する。
この搬送車システム1では、第2合流部41を直線走行しながら通過する経路が優先的に選択されるので、システム全体の搬送効率が向上する。
(9)直線部45と出口側連結路39の少なくとも一方は、搬送車3が待機可能な待機部(83,81)を有している。
この搬送車システム1では、第2合流部41への走行を許可されていない経路では搬送車3は待機部(83,81)で待機している。
(10)待機部(83,81)には複数の搬送車3が待機可能である。
この搬送車システム1では、待機部(83,81)には複数の搬送車3が待機可能なので、第2合流部41への走行が許可されている経路を搬送車3が走行する時間が長くなる。その結果、システム全体の搬送効率が向上する。
(11)直線部45と出口側連結路39は、それぞれ、第2合流部41から搬送方向上流側にある最初の分岐部(47,49)までの間である。「所定の数」とは、搬送車3が第2合流部41への走行を許可されていない経路で停止しているときに最初の分岐部(47,49)において他の搬送車3が別の経路に走行することを邪魔しない最大限の停止可能な数である。
この搬送車システム1では、搬送車3が第2合流部41への走行を許可されていない経路で停止しているときであっても、最初の分岐部(47,49)において他の搬送車3が別の経路に走行することが邪魔されない。したがって、システム全体の搬送効率が向上する。
(12)入口側連結路33または出口側連結路39は、屈曲形状とすることで距離を長くして複数の停車位置を確保している。このように新たに搬送車3の待機箇所を設けることで、他方の経路を優先して走行させている場合の待機台数を多くできる。
特に、出口側連結路39は、周回走行路5において処理が終了した複数の搬送車3が他の周回走行路に移行する箇所であって搬送車3が停滞しやすいので、出口側連結路39を長く確保して複数台の搬送車3が停止可能とすることは、搬送効率向上に貢献する。
(13)いずれの待機部においても2台以上の待機台数が設定されており、待機する搬送車が設定待機台数に達すると、優先モードが切り換えられて、待機している搬送車が合流部を通過することが可能になる。このように待機台数によって、合流部における他の経路の優先度を自由に設定することができる。
6.他の実施例
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)前記実施形態では副経路優先モードになると、副経路優先モードに切り換えられた時点で副経路に待機していた搬送車の一部または全てが合流部を通過すれば(ステップS5)、その時点で主経路優先モードに切り換えていたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、副経路優先モードになってから所定時間が経過すると、主経路優先モードに切り換えるようにしてもよい。なお、この所定時間は、待機側の1台目の搬送車3がブロッキング要求を送信した時点から、搬送車コントローラ27のタイマが計測を開始する。
(2)前記実施形態では、図3のステップS2において待機側の1台目の搬送車の待機時間を計測して所定時間を経過すると主経路優先モードから副経路優先モードに切り換えていたが、本発明はこれに限定されない。待機時間に基づいた制御を全く行わなくてもよいし、または待機時間に基づいた制御を主経路優先モードから副経路優先モードへの切り換えと副経路優先モードから主経路優先モードへの切り換えの両方に採用してもよい。
(3)前記実施形態では、図3のステップS3,S6において、各待機側の経路において第1分岐部47および第2分岐部49のさらに搬送方向上流側にある停止位置75,79に搬送車3が到達するのを待って優先モードを切り換えていたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、第1分岐部47および第2分岐部49より搬送方向下流側のいずれかの停止位置に搬送車3が到達した時点で優先モードを切り換えてもよい。
(4)前記実施形態では、合流部に合流する両側の経路に搬送車待機部を設けていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、いずれか一方の経路に待機部が設けられていなくてもよい。
(5)前記実施形態では主経路を搬送車が分岐部を直進する経路であると規定したが、本発明はこれに限定されない。例えば、曲線部が主経路であってもよい。
(6)搬送車システムのレイアウトおよび制御系は、上記実施形態に限定されない。また、搬送車システムが適用される設備の種類も前記実施形態に限定されない。
本発明は、2つの経路の合流部を有する経路上を複数の搬送車が走行する搬送車システムに有用である。
1 搬送車システム
3 搬送車
5 周回走行路
7 基幹走行路
9 処理装置
11 ストッカ
13 入庫ポート
15 出庫ポート
19 制御系
21 製造コントローラ
23 物流コントローラ
25 ストッカコントローラ
27 搬送車コントローラ(コントローラ)
31 連結路
33 入口側連結路
35 第1合流部
37 直線部
39 出口側連結路(第2経路)
41 第2合流部
43 直線部
45 直線部(第1経路)
47 第1分岐部
49 第2分岐部
51,53,55,57,59,61,63,65,67,69,71,75,79 停止位置
73,77 直線部
81,83,85,87 待機部

Claims (11)

  1. 第1経路と、待機部を有する第2経路と、前記第1経路と第2経路が合流する合流部とを有する走行経路と、
    前記走行経路上を走行する複数の搬送車と、
    前記複数の搬送車の走行を制御するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、
    前記第2経路の前記待機部に所定の数の搬送車が停車するまでの間は前記搬送車を前記第2経路の前記待機部に待機させつつ、前記搬送車を前記第1経路から前記合流部に連続して通過させる、
    搬送車システム。
  2. 前記コントローラは、
    前記第2経路に所定の数の搬送車が停車すると、それ以後は前記第2経路の前記待機部にある複数の搬送車に前記合流部を連続して通過させる、請求項1に記載の搬送車システム。
  3. 前記第1経路は待機部を有しており、
    前記コントローラは、
    前記搬送車が前記第2経路から前記合流部を通過中に、所定の条件が満たされるまでは前記搬送車を前記第1経路の前記待機部に待機させる、請求項2に記載の搬送車システム。
  4. 前記コントローラは、
    前記搬送車の1台が前記第2経路の前記待機部に所定時間以上待機した場合には、待機台数にかかわらず、待機していた搬送車に前記合流部を通過させる、請求項1〜3のいずれかに記載の搬送車システム。
  5. 第1経路と、第2経路と、前記第1経路と第2経路が合流する合流部とを有する走行経路と、
    前記走行経路上を走行する複数の搬送車と、
    前記複数の搬送車の走行を制御するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記搬送車が前記第1経路のみから前記合流部を走行することを許容する第1モードと、前記搬送車が前記第2経路のみから前記合流部を走行することを許容する第2モードとを切り換え可能であり、
    前記コントローラは、少なくともいずれかのモードにおいて、前記合流部への走行を許可されていない前記第1経路及び前記第2経路の一方の経路で停止している前記搬送車が所定の数に達したら、モードを切り換える、搬送車システム。
  6. 前記コントローラは、前記合流部への走行を許可されていない前記第1経路及び前記第2経路の一方の経路で停止している前記搬送車が所定の数に達していなくても、前記合流部への走行を許可されている前記第1経路及び前記第2経路の一方の経路から前記合流部を走行した前記搬送車の数が所定の数に達したら、モードを切り換える、請求項5に記載の搬送車システム。
  7. 前記コントローラは、前記合流部への走行を許可されていない前記第1経路及び前記第2経路の一方の経路で停止している前記搬送車が所定の数に達していなくても、選択されているモードが所定時間を経過したら、モードを切り換える、請求項5に記載の搬送車システム。
  8. 前記コントローラは、前記第1経路と前記第2経路のうち前記合流部の前後で直線形状である経路のみを走行可能とするモードを優先的に選択する、請求項5〜7のいずれかに記載の搬送車システム。
  9. 前記第1経路と前記第2経路の少なくとも一方は、少なくとも1台の前記搬送車が待機可能な待機部を有している、請求項5〜8のいずれかに記載の搬送車システム。
  10. 前記待機部には複数の前記搬送車が待機可能である、請求項9に記載の搬送車システム。
  11. 前記第1経路と前記第2経路は、それぞれ、前記合流部から搬送車搬送方向上流側にある最も近い分岐部までの間であり、
    記所定の数とは、前記搬送車が前記合流部への走行を許可されていない前記第1経路及び前記第2経路の一方の経路で停止しているときに前記最も近い分岐部において他の搬送車が別の経路に走行することを邪魔しない最大限の停止可能な数である、請求項9または10に記載の搬送車システム。
JP2010530705A 2008-09-26 2009-09-04 搬送車システム Active JP5088415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010530705A JP5088415B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-04 搬送車システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249020 2008-09-26
JP2008249020 2008-09-26
JP2010530705A JP5088415B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-04 搬送車システム
PCT/JP2009/004368 WO2010035411A1 (ja) 2008-09-26 2009-09-04 搬送車システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010035411A1 JPWO2010035411A1 (ja) 2012-02-16
JP5088415B2 true JP5088415B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=42059425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530705A Active JP5088415B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-04 搬送車システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110178657A1 (ja)
EP (1) EP2343616A4 (ja)
JP (1) JP5088415B2 (ja)
KR (1) KR101246280B1 (ja)
CN (1) CN102160007B (ja)
TW (1) TWI456366B (ja)
WO (1) WO2010035411A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176212A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 自動走行車システム及び制御方法及びプログラム
JP2018125042A (ja) * 2018-05-08 2018-08-09 株式会社東芝 コントローラ、自動走行車システム、制御方法及びプログラム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110405B2 (ja) * 2010-04-07 2012-12-26 村田機械株式会社 走行台車システム
JP5748006B2 (ja) 2012-01-17 2015-07-15 村田機械株式会社 走行車システム
WO2013179802A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 村田機械株式会社 走行車システムとカーブ区間での走行車の走行制御方法
JP6176399B2 (ja) * 2014-06-02 2017-08-09 村田機械株式会社 走行車システム及び走行車の制御方法
JP6172554B2 (ja) * 2014-06-04 2017-08-02 村田機械株式会社 搬送車システムと搬送方法
JP6135637B2 (ja) * 2014-10-20 2017-05-31 村田機械株式会社 走行車システム
US10479613B2 (en) * 2015-11-27 2019-11-19 Murata Machinery, Ltd. Transport system and transport method
DE102016009255B4 (de) * 2016-07-29 2023-01-26 Kuka Roboter Gmbh Koordinierung von Pfaden mehrerer beweglicher Maschinen
KR102204735B1 (ko) * 2016-08-22 2021-01-19 무라다기카이가부시끼가이샤 주행차 시스템 및 주행차 시스템의 제어 방법
US11513534B2 (en) * 2018-03-15 2022-11-29 Murata Machinery, Ltd. Traveling vehicle controller and traveling vehicle system
JP7006775B2 (ja) * 2018-04-12 2022-01-24 村田機械株式会社 搬送車システム及び搬送車制御方法
EP3789266B1 (en) * 2018-05-01 2023-03-01 Murata Machinery, Ltd. Carrier system
JP6929980B2 (ja) * 2018-05-08 2021-09-01 株式会社東芝 コントローラ、自動走行車システム、制御方法及びプログラム
JP6958534B2 (ja) * 2018-11-28 2021-11-02 村田機械株式会社 搬送車システム
CN109725616B (zh) * 2018-12-29 2020-10-30 广州远联物流服务有限公司 一种基于智能仓库的无人搬运车调度方法及装置
JP7228420B2 (ja) * 2019-03-13 2023-02-24 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びコンピュータプログラム
KR102608150B1 (ko) * 2019-05-14 2023-11-29 무라다기카이가부시끼가이샤 반송 시스템 및 반송 제어 방법
JP2022125369A (ja) * 2019-07-04 2022-08-29 村田機械株式会社 走行システム
US11367637B2 (en) * 2020-02-11 2022-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of operating transport system
WO2023238533A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 村田機械株式会社 搬送システム
US11661060B1 (en) 2022-07-06 2023-05-30 Hyster-Yale Group, Inc. Direction-of-travel-based inhibition of speed control based on truck-to-truck proximity detection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165520A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Toyota Motor Corp 無人走行車の待避制御方法
JP2006195859A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Murata Mach Ltd 搬送車システム
JP2007141144A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 交差点管制システム及び装置
JP2008156128A (ja) * 2008-02-15 2008-07-10 Seibu Electric & Mach Co Ltd 物品の荷揃え方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3241108A (en) * 1960-09-12 1966-03-15 Lab For Electronics Inc Traffic actuated control system
US3411603A (en) * 1966-07-20 1968-11-19 Webb Co Jervis B Control for self-guided vehicle
JPS5011240B1 (ja) * 1967-02-14 1975-04-28
GB1220480A (en) * 1967-04-08 1971-01-27 Tateisi Electronics Company Improvements in or relating to traffic signal control system
EP0330639A3 (en) * 1988-02-25 1990-09-26 Ndc Automation, Inc. Automatic guided vehicle traffic control system and method
US5116002A (en) * 1990-07-05 1992-05-26 Utdc, Inc. Stopping zones in a linear motor in-track transit system
KR960005672B1 (ko) * 1990-08-23 1996-04-30 가부시끼가이샤 다이후꾸 이동차의 분기주행 제어설비
CA2053028C (en) * 1990-10-23 1996-04-09 Hideichi Tanizawa Carriage running control system
JPH061240A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Sony Corp 合流点における無人搬送車相互の衝突防止方法および装置
JP3376386B2 (ja) * 1995-01-09 2003-02-10 株式会社スギヤス 無人車の交差点通過方法
US6049745A (en) * 1997-02-10 2000-04-11 Fmc Corporation Navigation system for automatic guided vehicle
JP3268353B2 (ja) * 1997-02-20 2002-03-25 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 搬送車用遮断機を用いた無人搬送車の制御方法
JPH10275017A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Hitachi Ltd 搬送制御方法および搬送装置
CN1209690C (zh) * 2000-10-16 2005-07-06 松下电器产业株式会社 自动引导的车辆及其操作控制***和方法,以及自动车辆
JP2003233422A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Mitsubishi Electric Corp 搬送システムおよびその制御方法
WO2003081392A2 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 Rapistan System Advertising Corp. Graphical system configuration program for material handling
JP2004227060A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Murata Mach Ltd 無人搬送車システム
JP3991880B2 (ja) 2003-02-10 2007-10-17 村田機械株式会社 無人搬送車システム
US6745102B1 (en) * 2003-04-10 2004-06-01 Powerchip Semiconductor Corp. Automatic transporting system and method for operating the same
JP2005092823A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sharp Corp 搬送車の管理方法
JP3874192B2 (ja) * 2004-01-09 2007-01-31 村田機械株式会社 有軌道台車システム
JP2005225662A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 搬送車監視制御装置、無人搬送車、搬送システム、及び搬送車監視制御方法
JP2006221309A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Murata Mach Ltd 搬送台車システム
JP4135721B2 (ja) * 2005-03-17 2008-08-20 村田機械株式会社 搬送車システム
JP4281067B2 (ja) * 2005-04-11 2009-06-17 村田機械株式会社 搬送車システム
JP4438095B2 (ja) * 2005-05-26 2010-03-24 村田機械株式会社 搬送システム
JP4099723B2 (ja) * 2005-07-12 2008-06-11 村田機械株式会社 搬送台車システム
JP4462199B2 (ja) * 2006-01-30 2010-05-12 村田機械株式会社 搬送車システム
CN101256716A (zh) * 2008-04-11 2008-09-03 张南 道路平面交叉口无冲突交通模式设置及其控制方法
SG176198A1 (en) * 2009-06-02 2011-12-29 Murata Machinery Ltd Conveyance vehicle system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05165520A (ja) * 1991-12-16 1993-07-02 Toyota Motor Corp 無人走行車の待避制御方法
JP2006195859A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Murata Mach Ltd 搬送車システム
JP2007141144A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toyota Motor Corp 交差点管制システム及び装置
JP2008156128A (ja) * 2008-02-15 2008-07-10 Seibu Electric & Mach Co Ltd 物品の荷揃え方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015176212A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社東芝 自動走行車システム及び制御方法及びプログラム
JP2018125042A (ja) * 2018-05-08 2018-08-09 株式会社東芝 コントローラ、自動走行車システム、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201012723A (en) 2010-04-01
EP2343616A4 (en) 2013-05-29
TWI456366B (zh) 2014-10-11
JPWO2010035411A1 (ja) 2012-02-16
KR101246280B1 (ko) 2013-03-22
KR20110044805A (ko) 2011-04-29
US20110178657A1 (en) 2011-07-21
WO2010035411A1 (ja) 2010-04-01
CN102160007A (zh) 2011-08-17
CN102160007B (zh) 2013-07-24
EP2343616A1 (en) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088415B2 (ja) 搬送車システム
JP5071695B2 (ja) 走行車システムと走行車システムでの走行制御方法
JP5748006B2 (ja) 走行車システム
JP4099723B2 (ja) 搬送台車システム
WO2020039699A1 (ja) 走行車制御装置、走行車システム、及び走行車制御方法
US20170137219A1 (en) Transport vehicle system and transport method
JP4766111B2 (ja) 搬送車システム
KR102431740B1 (ko) 주행차 컨트롤러 및 주행차 시스템
US11053074B2 (en) Transport vehicle system and transport vehicle arrangement method in transport vehicle system
JP2006195859A (ja) 搬送車システム
JP2005242489A (ja) 自律移動体の運行制御システムおよびプログラム
JP7435643B2 (ja) 物品搬送設備
JP5309814B2 (ja) 搬送車システム
JP2013035670A (ja) 搬送車システム
JP3714254B2 (ja) 無人搬送台車システム
TWI839381B (zh) 行走車系統
TWI380942B (zh) 無人搬送裝置及其搬送路徑決定方法
JP2010160696A (ja) 搬送車システム
JP5278736B2 (ja) 搬送車システム
JP2009026265A (ja) 無人搬送車装置
KR100203499B1 (ko) 무인운반차의 트래픽 제어방법
JP2010282567A (ja) 搬送車システム
JP7501635B2 (ja) 走行車システム
JP2005225664A (ja) 搬送車監視制御装置、搬送システム、及び搬送車監視制御方法
CN117361037A (zh) 输送设备

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250