JP5061593B2 - 制御装置、半導体集積回路装置及び供給制御システム - Google Patents

制御装置、半導体集積回路装置及び供給制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5061593B2
JP5061593B2 JP2006314739A JP2006314739A JP5061593B2 JP 5061593 B2 JP5061593 B2 JP 5061593B2 JP 2006314739 A JP2006314739 A JP 2006314739A JP 2006314739 A JP2006314739 A JP 2006314739A JP 5061593 B2 JP5061593 B2 JP 5061593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
integrated circuit
supply
signal
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006314739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007165871A (ja
Inventor
和樹 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006314739A priority Critical patent/JP5061593B2/ja
Priority to US11/723,599 priority patent/US7557587B2/en
Publication of JP2007165871A publication Critical patent/JP2007165871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061593B2 publication Critical patent/JP5061593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、集積回路の複数の位置における電圧を検出し、検出した電圧に基づいて集積回路に供給する供給電圧を制御する制御装置、半導体集積回路装置及び供給制御システムに関する。
近年の半導体集積回路装置は、大規模で複雑な機能を有するものが多く、また、集積回路の高集積化、高速化、低電圧化の要求も強く、電源配線及び信号配線に関する問題が深刻になっている。電源配線に関しては、集積回路の動作時に発生する電源配線の抵抗成分による電圧降下(IR-Drop)が、集積回路の動作速度に影響を及ぼし、誤動作が生じる虞
がある。また、過渡電流によって金属原子が配線中を移動することにより、配線が断線したり、他の導体と短絡したりするエレクトロマイグレーションが発生する虞がある。電圧降下は、低電圧化が進めば進むほど、電圧降下量の比率が高まることから、近年の半導体集積回路装置における深刻な問題の1つになっている。
そこで、半導体集積回路内の電源配線上の適宜位置に電圧検出セルを配置し、その位置における電圧を検出し、さらに、検出された電圧の電圧降下を検出することにより、半導体集積回路内の電圧降下の確認を簡易かつ容易に行って、電圧降下を補償することができる半導体集積装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−332699号公報
ところで、低消費電力化を実現すべく、ある動作モードでは必要のない回路ブロックへの供給電圧の供給を意図的に切断することがある。特許文献1に開示の技術では、電圧降下がないにもかかわらず、複数の回路ブロックのうちの1つの回路ブロックにおける電圧が0Vになることから、電圧降下が生じていると判断して高い供給電圧を供給し、他の回路ブロックにおける供給電圧が高くなって不具合が生じるという問題があった。もちろん、供給電圧の供給を意図的に切断するまでもなく、必要のない回路ブロックへの供給電圧を下げる場合も同様である。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、1つの回路ブロックへの供給電圧の供給が切断されている場合のように、集積回路の複数の位置のうちのひとつの位置における電圧を無視することによって、集積回路内における電圧降下に起因した電圧を正確に把握し、適切に補償することができる制御装置及び半導体集積回路装置の提供を目的とする。
第1発明に係る制御装置は、集積回路の複数の位置における電圧を検出し、検出した電圧に基づいて前記集積回路に供給する供給電圧を制御する制御装置において、前記複数の位置における電圧のうちの1つの電圧を選択する選択手段と、前記複数の位置のうちのひとつの位置における電圧を前記選択手段による選択から除外するための制御信号を生成する制御信号生成手段とを備えることを特徴とする。
第1発明にあっては、集積回路の複数の位置における電圧を検出し、検出した複数の位置における電圧のうちの1つの電圧を選択する。その場合に、制御信号を生成し、生成した制御信号に基づいて、複数の位置のうちのひとつの位置における電圧を選択から除外する。これにより、1つの回路ブロックへの供給電圧の供給が切断されている場合のように、集積回路の複数の位置のうちのひとつの位置における電圧を無視することによって、集積回路内における電圧降下に起因した電圧を正確に把握し、適切に補償することができる。したがって、電圧降下がないにもかかわらず、その位置における電圧が低くなった場合であっても、その電圧を無視することから、電圧降下が生じていると判断して高い供給電圧を供給することはなく、他の回路ブロックにおける供給電圧が高くなりすぎて不具合が生じる虞はない。
第2発明に係る制御装置は、第1発明において、前記選択手段による選択の除外位置を特定する特定手段を備え、前記制御信号生成手段は、前記特定手段によって特定された除外位置に基づいて制御信号を生成するようにしてあることを特徴とする。
第2発明にあっては、選択手段による選択の除外位置を特定し、特定された除外位置に基づいて制御信号を生成する。これにより、選択を除外すべき位置における電圧が選択されることはない。
第3発明に係る制御装置は、第2発明において、前記特定手段は、前記集積回路の動作に応じて除外位置を特定するようにしてあることを特徴とする。
第3発明にあっては、集積回路の動作に応じて除外位置を特定する。これより、動作していない回路に対して供給電圧の供給が切断されているような場合に、動作していない回路に対応する位置を除外位置として特定することができるので、電圧降下がないにもかかわらず、その位置における電圧が低くなった場合であっても、その電圧を無視することが極めて容易である。
第4発明に係る制御装置は、第2発明において、前記特定手段は、基準信号に応じて除外位置を特定するようにしてあることを特徴とする。
第4発明にあっては、基準信号に応じて除外位置を特定する。例えば、基準電圧を基準信号とすることにより、この基準電圧より低い電圧が生じている位置を除外位置として特定する。
第5発明に係る制御装置は、第1発明乃至第4発明のいずれかにおいて、前記選択手段は、前記複数の位置における電圧のうちの最小電圧を選択するようにしてあることを特徴とする。
第5発明にあっては、複数の位置における電圧のうちの最小電圧を選択する。一般に電圧降下量が大きいほど不具合が発生し易いことから、複数の位置における電圧のうちの最小電圧を選択することで、その最小電圧に基づいて集積回路に供給する供給電圧を制御する。また、最小電圧の選択は、比較的簡単な回路構成で実現できる。
第6発明に係る制御装置は、前記集積回路が、前記複数の位置のうちの一の位置を含む回路ブロックを複数有しており、各回路ブロックへの電圧の供給/非供給を切り替える切替手段を備え、前記特定手段は、前記切替手段の切替結果に応じて除外位置を特定するようにしてあることを特徴とする。
第6発明にあっては、集積回路が複数の回路ブロックで構成される場合に、各回路ブロックへの電圧の供給/非供給を切り替える。これにより、集積回路の消費電力が低減される。また、選択手段は各回路ブロックの所定の位置での電圧から選択を行う。除外位置を特定する際には、各回路ブロックの電圧の供給/非供給の切り替えの状態に応じて特定を行う。これにより、例えば電圧が非供給の回路ブロックの電圧を選択から除外することができる。
第7発明に係る制御装置は、複数の集積回路の任意の位置における電圧を検出し、検出した電圧に基づいて前記集積回路に供給する供給電圧を制御する制御装置であって、複数の集積回路の各位置における複数の電圧のうちの1つの電圧を選択する選択手段と、複数の集積回路の各位置のうちのひとつの位置における電圧を前記選択手段による選択から除外するための制御信号を生成する制御信号生成手段と、各集積回路への電圧の供給/非供給を切り替える切替手段とを備えることを特徴とする。
第7発明にあっては、複数の集積回路にそれぞれ定められた複数の位置における電圧を検出し、検出した複数の位置における電圧のうちの1つの電圧を選択する。その場合に、制御信号を生成し、生成した制御信号に基づいて、複数の位置のうちのひとつの位置における電圧を選択から除外する。これにより、1つの集積回路への供給電圧の供給が切断されている場合のように、集積回路の複数の位置のうちのひとつの位置における電圧を無視することによって、複数の集積回路を有するシステム内における電圧降下に起因した電圧を正確に把握し、適切に補償することができる。また、各集積回路への電圧の供給/非供給を切り替える。これにより、複数の集積回路を有するシステムの消費電力が低減される。
第8発明に係る半導体集積回路装置は、前記集積回路がレイアウトされた基板に、第1発明乃至第6発明のいずれかの制御装置が配置されていることを特徴とする。
第8発明にあっては、集積回路がレイアウトされた基板に、上述したような制御装置を配置することによって、わざわざ集積回路と制御部とをアセンブリした後に集積回路と制御部とを接続する手間を省くことができる。また、1チップ設計が可能であることから設計期間が短縮される。
第9発明に係る供給制御システムは、前記集積回路がレイアウトされた基板に、第6発明の制御装置が配置された半導体集積回路装置と、該半導体集積回路装置へ電圧を供給する供給装置と、前記半導体集積回路装置の制御装置の切替手段に、切り替えを規定する命令を与える規定装置とを備えることを特徴とする。
第9発明にあっては、集積回路がレイアウトされた基板に、上述したような制御装置を配置することによって、半導体集積回路装置を構成する。この半導体集積回路装置へ電圧を供給する供給装置、及び集積回路の回路ブロックへの電圧の供給/非供給の切り替えを規定する規定装置と、半導体集積回路装置とにより供給制御システムを構成する。これにより、半導体集積回路装置へ適切な電圧を供給することが可能となる。
第10発明に係る供給制御システムは、複数の前記半導体集積回路装置と、各半導体集積回路装置へ電圧を供給する複数の前記供給装置とを備え、前記規定装置は、各半導体集積回路装置の切替手段に、切り替えを規定する命令を与えるようにしてあることを特徴とする。
第10発明にあっては、複数の半導体集積回路装置と、各半導体集積回路装置へ電圧を供給する複数の供給装置とをシステム中に備える場合、規定装置が各半導体集積回路装置へ命令を与えることによって供給装置からの電圧の供給/非供給を切り替える。1つの規定装置が複数の半導体集積回路装置を統括することにより、システムを簡略化できる。
第11発明に係る供給制御システムは、前記集積回路がレイアウトされた複数の半導体集積回路装置と、各半導体集積回路装置の集積回路に供給する供給電圧を制御する第7発明の制御装置と、各半導体集積回路装置へ電圧を供給する供給装置と、前記制御装置の切替手段に、切替を規定する命令を与える規定装置とを備えることを特徴とする。
第11発明にあっては、システム中に集積回路を有する半導体集積回路装置を複数備える場合に、各半導体集積回路装置へ電圧を供給する供給装置、供給装置から各半導体集積回路装置の集積回路への電圧の供給を制御する制御装置、及び制御装置による電圧の供給/非供給の切り替えを規定する規定装置を供給制御システムに備える。半導体集積回路装置を複数備える場合であっても、供給装置及び制御装置を複数備える必要がなく、供給制御システムのハードウェア規模を抑えることができる。
第12発明に係る供給制御システムは、前記制御装置が、間欠的に値が変化する間欠信号を生成する間欠信号生成手段を有し、前記選択手段が前記間欠信号に応じて選択の動作を行うようにしてあり、前記規定装置は、前記間欠信号の生成/非生成の切り替えを規定する命令を前記制御装置の前記間欠信号生成手段へ与えるようにしてあることを特徴とする。
第12発明にあっては、規定装置からの命令に応じて間欠信号を生成し、この間欠信号に応じて選択手段が選択を行う。選択手段が間欠的に動作するため、消費電力を低減することができる。
第1発明によれば、1つの回路ブロックへの供給電圧の供給が切断されている場合のように、集積回路の複数の位置のうちのひとつの位置における電圧を無視することによって、集積回路内における電圧降下に起因した電圧を正確に把握し、適切に補償することができるので、電圧降下がないにもかかわらず、その位置における電圧が低くなった場合であっても、その電圧を無視することから、電圧降下が生じていると判断して高い供給電圧を供給することはなく、他の回路ブロックにおける供給電圧が高くなりすぎて不具合が生じる虞はない。
第2発明によれば、選択手段による選択の除外位置を特定し、特定された除外位置に基づいて制御信号を生成する構成としたので、選択を除外すべき位置における電圧が選択されることはない。
第3発明によれば、集積回路の動作に応じて除外位置を特定する構成としたので、動作していない回路に対して供給電圧の供給が切断されているような場合に、動作していない回路に対応する位置を除外位置として特定することができ、電圧降下がないにもかかわらず、その位置における電圧が低くなった場合であっても、その電圧を無視することができる。
第4発明によれば、例えば基準電圧のような基準信号に応じて除外位置を特定する構成としたので、この基準電圧より低い電圧が生じている位置を除外位置として特定することができる。
第5発明によれば、一般に電圧降下量が大きいほど不具合が発生し易いことから、複数の位置における電圧のうちの最小電圧を選択する構成としたので、その最小電圧に基づいて集積回路に供給する供給電圧を制御することができる。また、最小電圧の選択は、比較的簡単な回路構成で実現できるので、最低限のコスト増によって対応することができる。
第6発明によれば、集積回路が複数の回路ブロックで構成される場合に、各回路ブロックへの電圧の供給/非供給を切り替える構成とすることにより、集積回路の消費電力を低減することができる。また、選択手段は各回路ブロックの所定の位置での電圧から選択を行い、各回路ブロックの電圧の供給/非供給の切り替えの状態に応じて除外位置を特定する構成とすることにより、動作していない回路に対応する位置を除外位置として特定することができ、電圧降下がないにもかかわらず、その位置における電圧が低くなった場合であっても、その電圧を無視することができる。
第7発明によれば、各集積回路への電圧の供給/非供給を切り替えることにより、複数の集積回路を有するシステムの消費電力が低減することができる。また、複数の集積回路にそれぞれ定められた複数の位置における電圧を検出し、検出した複数の位置における電圧のうちの1つの電圧を選択すると共に、複数の位置のうちのひとつの位置における電圧を選択から除外する構成とすることにより、動作していない集積回路に対応する位置を除外位置として特定することができ、電圧降下がないにもかかわらず、その位置における電圧が低くなった場合であっても、その電圧を無視することができる。
第8発明によれば、集積回路がレイアウトされた基板に、上述したような制御装置を配置する構成としたので、わざわざ集積回路と制御部とをアセンブリした後に集積回路と制御部とを接続する手間を省くことができる。また、1チップ設計が可能であることから設計期間が短縮される等、優れた効果を奏する。
第9発明によれば、集積回路がレイアウトされた基板に上述の制御装置を配置した半導体集積回路装置と、この半導体集積回路装置へ電圧を供給する供給装置、及び集積回路の回路ブロックへの電圧の供給/非供給の切り替えを規定する規定装置とにより供給制御システムを構成することによって、半導体集積回路装置へ適切な電圧を供給することができるため、回路ブロックにて不具合が生じる虞がなく、システムの信頼性を高めることができる。
第10発明によれば、複数の半導体集積回路装置と、各半導体集積回路装置へ電圧を供給する複数の供給装置とをシステム中に備える場合、規定装置が各半導体集積回路装置へ命令を与える構成とすることによって、各半導体集積回路装置に対して規定装置をそれぞれ設ける構成と比較して、システムを簡略化することができるため、システムの小型化及び低コスト化を容易に実現できる。
第11発明によれば、集積回路を有する半導体集積回路装置を複数備える場合に、各半導体集積回路装置へ電圧を供給する供給装置、供給装置から各半導体集積回路装置の集積回路への電圧の供給を制御する制御装置、及び制御装置による電圧の供給/非供給の切り替えを規定する規定装置を供給制御システムに備える構成とすることにより、各半導体集積回路装置に対して供給装置及び制御装置を設ける構成と比較して、システムをより簡略化することができるため、システムの小型化及び低コスト化をより確実に実現できる。
第12発明によれば、規定装置からの命令に応じて間欠信号を生成し、この間欠信号に応じて選択手段が選択を間欠的に行う構成とすることにより、選択手段にて消費される電力を低減することができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係る半導体集積回路装置の一例を示す構成図である。
本実施の形態に係る半導体集積回路装置は、制御部10、機能部20、電源電圧供給部30、除外部40、選択部50などを備えている。
機能部20は、複数の回路ブロック21a,21b,21c,21dから構成されており、機能部20上に、各回路ブロックに対して、供給電圧(いわゆる電源)を供給するための電源線22が網目状に配線されている。本例では、機能部20に、電源供給用のボンディングパッド23が設けられており、電源電圧供給部30から電圧が供給される。また、回路ブロック21a,21b,21c,21dには、引出配線24a,24b,24c,24dが接続されており、各回路ブロックの位置における電圧(電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4)が引出配線を通じて機能部20の外部の除外部40へ出力される。
制御部10は、機能部20に接続されており、機能部20の各回路ブロック21a,21b,21c,21dが動作しているか否かを判定し、動作の有無に基づいて制御信号SBを生成して除外部40へ出力する。回路ブロック21a,21b,21c,21dの動作の有無については、例えば、各回路ブロックに入力されている動作クロックの周波数によって判定する。除外部40は、回路ブロック21a,21b,21c,21d毎に用意されたスイッチ41a,41b,41c,41dを備えている。各スイッチ41a,41b,41c,41dの一方には電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4が入力され、制御信号SBに基づいて各スイッチのオン/オフが制御される。
除外部40は、図2に示すように、制御信号SBをそれぞれの引出配線24a,24b,24c,24dに対応した制御信号SC1,SC2,SC3,SC4に変換するためのデコーダ42と、Nチャネルトランジスタ411及びPチャネルトランジスタ412から構成される4つのスイッチ41とを備えている。Nチャネルトランジスタ411のソースには電圧信号SAが入力され、Pチャネルトランジスタ412のソースには電圧VMAXが印加されている。電圧VMAXは、電源電圧供給部30から常時供給されており、各回路ブロック21a,21b,21c,21dに供給する供給電圧より高い電圧である。
また、両トランジスタのゲートには対応する制御信号SC1,SC2,SC3,SC4が入力される。これにより、制御信号SC1,SC2,SC3,SC4がハイレベルの場合、Nチャネルトランジスタ411がオン状態、Pチャネルトランジスタ412がオフ状態になることから、除外部40からはNチャネルトランジスタ411のソース側の信号、すなわち回路ブロック21a,21b,21c,21dに係る電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4が出力される。
一方、制御信号SC1,SC2,SC3,SC4がローレベルの場合、Nチャネルトランジスタ411がオフ状態、Pチャネルトランジスタ412がオン状態になることから、除外部40からはPチャネルトランジスタ412のソース側の信号、すなわち電圧VMAXが出力される。
このように、除外部40は、制御部10から受け取った制御信号SBに制御され、制御信号に基づいて各回路ブロック21a,21b,21c,21d毎に、その位置における電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4を選択部50へ出力するか、それとも電圧VMAXを示す信号を選択部50に出力するかを決定する。換言すれば、動作していない回路ブロック21a,21b,21c,21dに対しては、その位置における電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4を出力するのではなく、電圧VMAXを選択部50へ出力する。
選択部50は、除外部40から出力された複数の信号SD1,SD2,SD3,SD4のうちの1つの信号をある条件によって選択する。ここで、例えば、信号SD1は、上述したように電圧信号SA1又は電圧VMAXのいずれかのことであり、回路ブロックの動作の有無に基づいて生成された制御信号SBによって決定される。
選択部50は、例えば、図3に示すように、コンパレータ51a,51b,51cを用いて信号SD1,SD2,SD3,SD4の電圧を比較し、信号SD1,SD2,SD3,SD4から最小電圧に係る信号を選択する。コンパレータ51aのプラス端子には信号SD1が入力され、マイナス端子には信号SD2が入力されている。コンパレータは、プラス端子に入力された信号がマイナス端子に入力された信号を超える場合にハイレベルの信号を出力し、その他の場合にローレベルの信号を出力する。
これにより、コンパレータから出力された信号のレベルによって、プラス端子又はマイナス端子のいずれの端子に入力された信号が低い電圧であるかを判断することができる。そこで、コンパレータ51aの出力信号に基づいて、Pチャネルトランジスタ52とNチャネルトランジスタ53とが協業して低い方の電圧に係る信号を選択する。
つまり、信号SD1が信号SD2以下である場合(SD1≦SD2)、コンパレータ51aの出力信号がローレベルになるので、Pチャネルトランジスタ52がオン状態、Nチャネルトランジスタ53がオフ状態になり、Pチャネルトランジスタに接続されている信号SD1が選択される。
一方、信号SD1が信号SD2を越える場合(SD1>SD2)、コンパレータ51aの出力信号がハイレベルになるので、Pチャネルトランジスタ52がオフ状態、Nチャネルトランジスタ53がオン状態になり、Nチャネルトランジスタ53に接続されている信号SD2が選択される。
以下、同様にして、信号SD1及び信号SD2のうちの電圧が低い方の信号と信号SD3とを比較して電圧が低い方の信号を選択し、さらに、選択された信号と信号SD4とを比較して電圧が低い方の信号を選択する。このようにして、選択部50は複数の信号SD1,SD2,SD3,SD4のうちの最小電圧に係る信号を選択する。
選択部50によって選択された信号SEは電源電圧供給部30へ出力される。電源電圧供給部30は、信号SEの信号レベルと出力すべき電圧値を関係付けた参照表を記憶しており、信号SEの信号レベルに基づいて、出力すべき電圧を決定し、決定した電圧を機能部20へ供給する。つまり、電源電圧供給部30は、信号SEに基づいて、機能部20に供給する電圧をフィードバック制御する。
以上、本実施の形態では、制御信号SC1,SC2,SC3,SC4がローレベルの場合、対応位置における電圧信号ではなく、電圧VMAXが選択部50に出力されることから、この対応位置の電圧信号が選択されることはない。したがって、動作していない回路ブロック21a,21b,21c,21dに対して電圧降下が生じていると判断して高い供給電圧が供給されることはなく、他の回路ブロックにおける供給電圧が高くなりすぎて不具合が生じることはない。
(実施の形態2)
実施の形態1では、制御部10から制御信号SBを除外部40へ与え、動作していない回路ブロックに対しては、その位置における電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4を出力するのではなく、電圧VMAXを選択部50へ出力することにより、対応位置の電圧信号が選択されることを規制するようにしたが、制御信号は必須要素ではなく、このようにしたものが実施の形態2である。
図4は本発明の実施の形態2に係る半導体集積回路装置の一例を示す構成図である。
本実施の形態に係る半導体集積回路装置は、機能部20、電源電圧供給部30、除外部60、選択部50などを備えている。
除外部60には、電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4と基準電圧信号VRとが入力され、基準電圧信号VRより電圧が大きい電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4に対しては、電圧信号をそのまま出力し、基準電圧信号VRより電圧が小さい信号に対しては、電圧VMAXを出力する。
より具体的には、除外部60は、図5に示すように、コンパレータ61a,61b,61c,61dを用いて各電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4と基準電圧信号VRとを比較する。コンパレータ61a,61b,61c,61dのプラス端子には、それぞれ電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4が入力され、マイナス端子には基準電圧信号VRが入力されている。コンパレータ61a,61b,61c,61dは、プラス端子に入力された信号がマイナス端子に入力された信号を超える場合にハイレベルの信号を出力し、その他の場合にローレベルの信号を出力する。
これにより、コンパレータ61a,61b,61c,61dから出力された信号のレベルによって、プラス端子又はマイナス端子のいずれの端子に入力された信号が低い電圧であるかを判断することができる。そこで、コンパレータ61a(61b,61c,61d)の出力信号に基づいて、Nチャネルトランジスタ62a(62b,62c,62d)及びPチャネルトランジスタ63a(63b,63c,63d)とが協業して出力信号を選択する。
つまり、電圧信号SA1(SA2,SA3,SA4)が基準電圧信号VRを越える場合(SA1(SA2,SA3,SA4)>VR)、コンパレータ61a(61b,61c,61d)の出力信号がハイレベルになるので、Nチャネルトランジスタ62がオン状態、Pチャネルトランジスタ63がオフ状態になり、Nチャネルトランジスタ62に接続されている電圧信号SA1(SA2,SA3,SA4)が選択される。
一方、電圧信号SA1(SA2,SA3,SA4)が基準電圧信号VR以下である場合(SA1(SA2,SA3,SA4)≦VR)、コンパレータ61a(61b,61c,61d)の出力信号がローレベルになるので、Nチャネルトランジスタ62がオフ状態、Pチャネルトランジスタ63がオン状態になり、Pチャネルトランジスタ63に接続されている電圧VMAXが選択される。その他の構成は実施の形態1と同様であるので、対応する部分には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
以上、本実施の形態では、電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4が基準電圧信号VR以下である場合、対応位置における電圧信号ではなく、電圧VMAXが選択部50に出力されることから、この対応位置の電圧信号が選択されることはない。したがって、動作していない回路ブロック21a,21b,21c,21dに対して電圧降下が生じていると判断して高い供給電圧を供給することはなく、他の回路ブロックにおける供給電圧が高くなりすぎて不具合が生じることはない。換言すれば、回路ブロックが待機モードなどに移行した場合など、回路ブロックからの電圧信号が意図的に低く設定してある場合に、基準電圧信号VRと比較し、基準電圧信号VRより低いときはその電圧信号を除外する。
(実施の形態3)
実施の形態1及び2では、電源電圧供給部30から1種類の電圧が出力される形態について説明したが、電源電圧供給部から多種類の電圧が出力されるような形態であってもよく、このようにしたものが実施の形態3である。
図6は本発明の実施の形態3に係る半導体集積回路装置の一例を示す構成図である。
本実施の形態に係る半導体集積回路装置は、制御部10、機能部70、電源電圧供給部80、除外部40、選択部50、電源スイッチ部90などを備えている。
機能部70は、複数の回路ブロック21a,21b,21c,21dから構成されており、機能部70上に、回路ブロック毎に、供給電圧を供給するための電源線22a,22b,22c,22dが配線されている。機能部70の周辺部に、各電源線22a,22b,22c,22dに接続されるボンディングパッド23a,23b,23c,23dが設けられ、電源電圧供給部80から電源スイッチ部90を介してボンディングパッド23a,23b,23c,23dへ電圧が供給される。電源電圧供給部80は、多種類の電圧V1,V2,V3,V4が出力される。
電源スイッチ部90は、回路ブロック21a,21b,21c,21d毎に用意されたスイッチ91a,91b,91c,91dを備えている。各スイッチ91a,91b,91c,91dの一方には回路ブロック21a,21b,21c,21dに供給すべき電圧V1、V2、V3、V4が入力され、制御信号SBに基づいて各スイッチのオン/オフが制御される。ここで、制御信号SBは除外部40に入力された制御信号と同一である。
より具体的には、電源スイッチ部90は、図7に示すように、デコーダ92、インバータ93、Nチャネルトランジスタ911及びPチャネルトランジスタ912から構成されるスイッチを備えている。デコーダ92は、制御信号SBをそれぞれの引出配線24a,24b,24c,24dに対応した制御信号SC1,SC2,SC3,SC4に変換する。そして、インバータ93は、制御信号SC1(SC2,SC3,SC4)を反転させた反転信号をNチャネルトランジスタ911及びPチャネルトランジスタ912のゲートに与える。
Pチャネルトランジスタ912のソースには電圧V1(V2、V3、V4)が入力され、Nチャネルトランジスタ911のソースは接地されており、制御信号SC1(SC2,SC3,SC4)がハイレベルの場合、すなわち反転信号がローレベルの場合、Pチャネルトランジスタ912がオン状態、Nチャネルトランジスタ911がオフ状態になることから、Pチャネルトランジスタ912のソース側の信号、すなわち電圧V1(V2、V3、V4)が出力される。
一方、制御信号SC1(SC2,SC3,SC4)がローレベルの場合、すなわち反転信号がハイレベルの場合、Pチャネルトランジスタ912がオフ状態、Nチャネルトランジスタ911がオン状態になることから、Nチャネルトランジスタ911のソース側の信号、すなわち0Vが出力される。
このように、電源スイッチ部90は、制御部10から受け取った制御信号SBに制御され、制御信号SBが有意であるか否かに応じて各回路ブロック21a,21b,21c,21dへ電圧を供給するか否かを選択する。電源スイッチ部90を設けることによって、電源電圧供給部80から各回路ブロック21a,21b,21c,21dに適切な電圧V1,V2,V3,V4を個別に供給することができる。その他の構成は実施の形態1と同様であるので、対応する部分には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。
(実施の形態4)
実施の形態1、2及び3では、電圧降下の程度に関係なく、各回路ブロックを自由に配置した場合について説明したが、電源配線による電圧降下は、基板(チップ)の中央部のように電源の配線長が長い位置ほど大きくなることから、供給電圧に対する動作マージンが最小の回路ブロックをチップの周辺部、すなわち電源電圧供給部の近傍に配置することが好ましく、このようにしたものが実施の形態4である。
図8は本発明の実施の形態4に係る半導体集積回路装置の一例を示す構成図である。
本実施の形態に係る半導体集積回路装置は、機能部20、電源電圧供給部30などを備えている。機能部20は、複数の回路ブロック21a,21b,21c,21dから構成されており、機能部20上に、回路ブロック21a,21b,21c,21dに対して、電源を供給するための電源線22が網目状に配線されている。また、電源電圧供給部30は機能部20の周辺に配置される。
ここで、回路ブロック21a,21b,21c,21dの個別設計によって、回路ブロック21a,21b,21c,21dのうち、回路ブロック21dの動作マージンが最小であることが判明した場合、回路ブロック21dをチップの周辺に配置する。さらに、回路ブロック21dの配置位置の近辺に電源供給用のボンディングパッド23を設ける。ボンディングパッド23及び電源線22を経由して電源電圧供給部30から各回路ブロック21a,21b,21c,21dに電圧が供給される。
さらに、回路ブロック21dには、引出配線24が接続されており、回路ブロック21dの位置における電圧(電圧信号SA4)が引出配線を通じて電源電圧供給部30へ出力される。電源電圧供給部30は、電圧信号SA4に基づいて、機能部20に供給する電圧をフィードバック制御する。
なお、回路ブロック21a,21b,21c,21dのうち、いずれの回路ブロックが最も動作マージンが最小であるかについては、各回路ブロックの個別設計の段階で利用されるシミュレータのシミュレーション結果によって特定することができる。
以上、本実施の形態では、回路ブロックの供給電圧に対する動作マージンが小さいと、電源配線の抵抗成分による電圧降下によって、動作マージンから外れて動作しなくなってしまうため、少なくとも供給電圧に対する動作マージンが最小の回路ブロック21dをチップの周辺に配置することによって、チップ中央に配置した場合と比較して、回路ブロック21dに対する電源線22の電圧降下を抑制することができ、不具合の発生を防止することができる。
(実施の形態5)
実施の形態4では、電源線の電圧降下によって不具合が生じる回路ブロックをチップの周辺部に配置し、電源配線長を短くして不具合の発生を抑制するようにしたが、電源線の電圧降下によって不具合が生じる回路ブロックの配置位置に電源電圧供給部から電圧を供給するようにしてもよく、このようにしたものが実施の形態5である。
図9は本発明の実施の形態5に係る半導体集積回路装置の一例を示す構成図である。
本実施の形態に係る半導体集積回路装置は、機能部20及び電源電圧供給部35などを備えている。機能部20は、複数の回路ブロック回路ブロック21a,21b,21c,21dから構成されており、機能部20上に、回路ブロック21a,21b,21c,21dに対して供給電圧を供給するための電源線22が網目状に配線されている。
ここで、回路ブロック21a,21b,21c,21dのうち、回路ブロック21bの位置における電圧が最小である場合、電源電圧供給部35を回路ブロック21bの配置位置に配置するとともに、電源線22を経由して電源電圧供給部35から各回路ブロック21a,21b,21c,21dに電圧を供給する。回路ブロック21a,21b,21c,21dのうち、いずれの回路ブロックの位置における電圧が最小であるかについては、それ自体公知のシミュレーション技術によって電流消費分布を求め、電流消費分布から最も電圧降下量が大きい位置を把握すればよい。なお、電源電圧供給部35の配置については、ワイヤボンディングであってもよいし、フリップチップであってもよい。
さらに、回路ブロック21bには、引出配線24が接続されており、回路ブロック21bの位置における電圧(電圧信号)が引出配線24を通じて電源電圧供給部35へ出力される。電源電圧供給部35は、電圧信号に基づいて、機能部20に供給する電圧をフィードバック制御する。
以上、本実施の形態では、最小電圧が生じる回路ブロック21bの配置位置、換言すれば、最も電圧降下量が大きい回路ブロック21bの配置位置に電源電圧供給部35を配置したことから、回路ブロック21bに対する電源線22の電圧降下を抑制することができ、不具合の発生を防止することができる。
なお、選択部50の構成については、図3に示したものに限定されるものではない。例えば、図10に示すように、アナログ/デジタル変換器(ADC)54、比較器55及びデジタル/アナログ変換器(DAC)56から構成されていてもよい。ADC54は、アナログ形式の電圧信号をデジタル形式に変換するものであり、図11(a)に示すように、入力電圧に対して、該入力電圧に対応した出力値が出力される。比較器55は、デジタル化された電圧信号を所定の条件によって比較し、そのうちの1つの電圧信号、例えば最小値を示す電圧信号を選択する。DAC56は、比較器55によって選択されたデジタル形式の電圧信号を、アナログ形式に変換するものであり、図11(b)に示すように、入力値に対して、該入力値に対応した出力電圧が出力される。
したがって、電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4がそれぞれ2.0V,1.9V,1.7V,1.8Vである場合、ADC54は、各電圧信号の電圧に対応して、3(´11´),2(´10´),0(´00´),1(´01´)のデジタル信号に変換する。そして、比較器55は、3(´11´),2(´10´),0(´00´),1(´01´)のうちの最小値である0(´00´)を選択する。そして、DAC56は、0(´00´)を1.7Vの信号レベルを有するアナログ信号に変換する。これにより、選択部50からは、電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4のうち、最小の電圧1.7Vの信号レベルを有する信号SEが出力される。
ところで、上述した構成の選択部では、ADC54にて電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4がデジタル化され、そのデジタル化された信号のうちの最小値の信号をDAC56にてアナログ化することから、信号SEと、電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4のうちの最小の電圧との間には若干の誤差が生じてしまう。
そこで、図12に示すように、選択部50が、ADC54、比較器55、デコーダ57及びスイッチ部58から構成されていてもよい。デコーダ57は、比較器55から出力された信号Sを受け取り、この信号をデコードして、各チャネルに対応した信号S1,S2,S3,S4を生成してスイッチ部58へ出力する。スイッチ部58は、信号S1,S2,S3,S4に基づいて、電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4を選択して出力する。
具体的には、スイッチ部58は、図13に示すように、電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4に対して、インバータ581と、Nチャネルトランジスタ582a及びPチャネルトランジスタ582bから構成されるアナログスイッチ582とからなる。Nチャネルトランジスタ582aのゲートには信号S1,S2,S3,S4が、Pチャネルトランジスタ582bのゲートにはインバータ581によって信号S1,S2,S3,S4を反転させた反転信号が入力されている。また、Nチャネルトランジスタ582a及びPチャネルトランジスタ582bのソースには電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4を入力する。これにより、信号S1,S2,S3,S4のうち、ハイレベルの信号に対しては、Nチャネルトランジスタ582a及びPチャネルトランジスタ582bがともにオン状態になり、かつ信号S1,S2,S3,S4のうち、ローレベルの信号に対しては、Nチャネルトランジスタ582a及びPチャネルトランジスタ582bがともにオフ状態になることから、ハイレベルの信号に対応する電圧信号が選択されて、信号SEとして出力される。
スイッチ部58が信号S1,S2,S3,S4に基づいて、電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4のうちのいずれかの電圧信号を選択することから、DAC56を用いた場合に生じた誤差がなくなり、信号SEの信号レベルは、実際の電圧信号SA1,SA2,SA3,SA4のうちの最小レベルとなる。したがって、スイッチ部58を設けることで、信号SEの信号レベルの精度がDAC56を用いた場合より向上するので、電源電圧供給部30の機能部20への供給電圧のフィードバック制御が向上する。
このように、本発明は各実施の形態に限定されるものではなく、例えば、制御部10、除外部40,60、選択部50及び電源スイッチ部90が、機能部20,70又は電源電圧供給部30,80に搭載された形態であってもよく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。
(実施の形態6)
図14は、本発明の実施の形態6に係る電源電圧供給制御システムの構成を示すブロック図である。実施の形態6に係る電源電圧供給制御システムは、機能部120、除外部40、選択部50及び制御部110等が集積回路として構成された半導体集積回路装置100と、これの動作を規定するCPU200と、半導体集積回路装置100に電源電圧を供給する電源電圧供給回路250とを備えている。
電源電圧供給回路250は、実施の形態1に係る半導体集積回路装置の電源電圧供給部30と略同じ機能を有する装置である。同様に、半導体集積回路装置100の除外部40及び選択部50は、実施の形態1に係る半導体集積回路装置の除外部40及び選択部50と略同じ機能を有するものである。CPU200は、半導体集積回路装置100の制御部110との間で通信を行うことができ、種々の命令を制御部110へ与えることにより半導体集積回路装置100の動作を制御するようにしてある。制御部110は、CPU200から与えられた命令に基づいて、除外部40に制御信号SBを出力し、除外部40内のスイッチ41a、41b、41c、41dの開閉を制御するようにしてあると共に、機能部120へ制御信号KSを出力し、機能部120内の複数の回路ブロックへの電源電圧の供給/非供給を切り替えるようにしてある。
図15は、機能部120の一構成例を示す模式図である。機能部120は、複数の回路ブロック121a、121bから構成されており、各回路ブロック121a、121bに対して電源電圧を供給するための電源線122が網目状に配線してある。
回路ブロック121a(121b)は、図示しない複数の回路素子にて構成してあり、各回路素子に電源電圧を供給するブロック内電源線125a(125b)が網目状に配線してある。ブロック内電源線125a(125b)は、電源線122より幅細の配線であり、スイッチSW1(SW2)を介してブロック内電源線125a(125b)と電源線122とを接続することができるようにしてある。
複数の回路ブロック121a、121bにそれぞれ設けられたスイッチSW1、SW2の開閉を制御する制御信号KS1、KS2は制御部110から与えられるものである。ただし、図14においては複数の制御信号KS1、KS2を1つの制御信号KSとしてまとめて図示してある。制御部110は、制御信号KS1、KS2によりスイッチSW1、SW2の開閉を制御することによって、回路ブロック121a、121bへの電源電圧供給装置250からの電源電圧の供給/非供給を制御することができる。
また、回路ブロック121a(121b)のブロック内電源線125a(125b)には、引出配線124a(124b)が接続してあり、ブロック内電源線125a(125b)の電圧を電圧信号SA1(SA2)として外部へ出力するようにしてある。回路ブロック121a(121b)から出力された電圧信号SA1(SA2)は除外部40にそれぞれ与えられる。なお、図14においては複数の電圧信号SA1、SA2を1つの電圧信号SAとしてまとめて図示してある。除外部40は、例えば図2に示すものと同様の構成であり、制御部110から与えられる制御信号SBに応じて、入力されたいくつかの電圧信号SA1、SA2を出力信号としてそのまま選択部50に出力すると共に、残りのいくつかの電圧信号SA1、SA2を出力せずに、各回路ブロック121a、121bに供給される電源電圧より高い電圧VMAXを出力信号として選択部50に出力するようにしてある。
CPU200は、例えば、機能部120の回路ブロック121a、121bの動作をオン/オフする命令を制御部110へ与えるようにしてある。制御部110は、いずれかの回路ブロック121a、121bの動作をオンする命令が与えられ場合、対応する回路ブロック121a、121bのスイッチSW1、SW2を閉じて電源電圧を供給するように制御信号KS1、KS2を出力すると共に、対応する回路ブロック121a、121bから出力される電圧信号SA1、SA2を除外部40が選択部50へ与えるように制御信号SBを出力するようにしてある。また、いずれかの回路ブロック121a、121bの動作をオフする命令が与えられた場合には、対応する回路ブロック121a、121bのスイッチSW1、SW2を開いて電源電圧を非供給にするように制御信号KS1、KS2を出力すると共に、対応する回路ブロック121a、121bから出力される電圧信号SA1、SA2が除外されるように除外部40へ制御信号SBを出力するようにしてある。
または、CPU200が制御部110へ回路ブロック121a、121bのスイッチSW1、SW2を開閉する命令及び除外部40による電圧信号SA1、SA2の除外を規定する命令を与える構成としてもよい。CPU200は機能部120の各回路ブロック121a、121bを動作させる命令を制御部110へ与えるものであり、各回路ブロック121a、121bに電源電圧の供給が必要であるか否か及び電源電圧が供給されているか否かを容易に把握することができるため、スイッチSW1、SW2を開閉する命令及び電圧信号SA1、SA2の除外を規定する命令を容易に生成して制御部110へ与えることが可能である。
以上の構成の実施の形態6に係る電源電圧供給制御システムでは、半導体集積回路装置100の機能部120を構成する回路ブロック121a、121bにスイッチSW1、SW2を設けて電源電圧の供給/非供給を切り替える構成とすることにより、動作しない回路ブロック121a、121bへの電源電圧の供給を行わずに消費電力を低減することができる。このときに、制御部110又はCPU200が、電源電圧を供給しない回路ブロック121a、121bが出力する電圧信号SA1、SA2を除外するように除外部40に制御信号SBを与える構成とすることにより、動作していない回路ブロック121a、121bに対して電圧降下が生じていると判断して高い電源電圧が供給されることがなく、他の回路ブロック121a、121bに供給される電源電圧が高くなりすぎて不具合が生じることはない。
(変形例)
図16は、本発明の実施の形態6の変形例に係る電源電圧供給制御システムの構成を示すブロック図である。図14に示した電源電圧供給制御システムは1つの半導体集積回路装置100をCPU200が制御する構成であるが、変形例に係る電源電圧供給制御システムは複数の半導体集積回路装置100をCPU300が制御する構成である。
変形例に係る電源電圧供給制御システムは、複数の半導体集積回路装置100を備えると共に、各半導体集積回路装置100へ電源電圧をそれぞれ供給する同数の電源電圧供給装置250を備えている。また、複数の半導体集積回路装置100との間で通信を行うことができる1つのCPU300を備えており、CPU300が各半導体集積回路装置100の制御部110へ命令を与えることによって、各半導体集積回路装置100の機能部120を構成する複数の回路ブロック121a、121bへの電源電圧の供給/非供給を切り替えることができるようにしてある。
このように、1つのCPU300が複数の半導体集積回路装置100に命令を与える構成としてもよく、複数の半導体集積回路装置100を集中的に管理することができるため、システムを簡略化することができる。
(実施の形態7)
図17は、本発明の実施の形態7に係る電源電圧供給制御システムの構成を示すブロック図である。実施の形態7に係る電源電圧供給制御システムは、実施の形態6に係る電源電圧供給制御システムと同様に、複数の半導体集積回路装置500へ1つのCPU550が命令を与える構成である。
実施の形態7に係る電源電圧供給制御システムは、複数の半導体集積回路装置500と、各半導体集積回路装置500へ電源電圧を供給する電源電圧供給装置250と、電源電圧供給装置250が供給する電源電圧の電圧値を制御する制御装置400と、各半導体集積回路装置500及び制御装置400へ種々の命令を与えて動作させるCPU550とを備えている。ただし、半導体集積回路装置500は、実施の形態6に係る半導体集積回路装置100のように制御部110、除外部40及び選択部50を有しておらず、機能部501のみを有している。
制御部110、除外部40及び選択部50は制御装置400に設けてあり、各半導体集積回路装置500の機能部501中に設けられた電源配線の所定の位置の電圧値を電圧信号SA1、SA2、SA3として除外部40へ与えるようにしてある。制御装置400の制御部110は、各半導体集積回路装置500の機能部501への電源電圧供給装置250からの電源電圧の供給/非供給を切り替えるための制御信号KSを、CPU550から与えられる命令に応じて生成し、各半導体集積回路装置500へ出力するようにしてある。また、各半導体集積回路装置500から出力された電圧信号SA1、SA2、SA3のうちの一又は複数の電圧信号SA1、SA2、SA3を除外して選択部50に与えるための制御信号SBを、CPU550から与えられる命令に応じて生成し、除外部40へ出力するようにしてある。
以上の構成の実施の形態7に係る電源電圧供給制御システムは、各半導体集積回路装置500に制御部110、除外部40及び選択部50を設ける必要がなく、1つの電源電圧供給装置250が複数の半導体集積回路装置500へ電源電圧を供給することができるため、実施の形態6の変形例に係る電源電圧供給制御システムと比較して、システムの規模が小さく、低コスト化及び小型化することができるという利点がある。
(実施の形態8)
図18は、本発明の実施の形態8に係る電源電圧供給制御システムの構成を示すブロック図である。実施の形態8に係る電源電圧供給制御システムは、実施の形態6に係る電源電圧供給制御システムの半導体集積回路装置600に間欠信号生成部660を追加した構成である。
半導体集積回路装置600に備えられた間欠信号生成部660は、制御部610から与えられる制御信号に応じて間欠信号TLを生成して選択部650へ出力するものである。制御部610は、CPU700から与えられる命令に応じて機能部120、除外部40及び間欠信号生成部660の動作を制御するようにしてあり、例えばCPU700から間欠動作開始命令が与えられた場合には間欠信号生成部660を起動して間欠信号TLの出力を開始し、間欠動作終了命令が与えられた場合には間欠信号生成部660による間欠信号TLの出力を停止するようにしてある。
図19は、間欠信号生成部660の動作例を示すタイミングチャートである。例えば、CPU700から3サイクルの間欠動作開始命令を制御部610が受け付けた場合、間欠信号生成部660の動作が開始され、間欠信号TLが出力される。間欠信号TLは、図示しないタイマを利用して生成され、所定期間のHレベル及びLレベルを繰り返す信号である。選択部650は、間欠信号TLがHレベルの場合に選択動作を行い、間欠信号TLがLレベルの場合に選択動作を行わないようにしてある。また、CPU700から2サイクルの間欠動作終了命令を制御部610が受け付けた場合には、間欠信号生成部660の動作が停止され、間欠信号TLがLレベルに固定されて、選択部650の選択動作が停止されるようにしてある。
図20は、本発明の実施の形態8に係る電源電圧供給制御システムの選択回路650の構成を示す回路図である。また、図20には一例として除外部40から4つの信号SD1、SD2、SD3、SD4が与えられる場合を図示してある。なお、図19においては、除外部40から選択部650へ与えられる4つの信号SD1、SD2、SD3、SD4を1つの信号SDとしてまとめて図示してある。
選択部650は、実施の形態1に係る半導体集積回路装置の選択部50を間欠信号TLに応じて間欠動作するように拡張したものである。選択部650は、3つのコンパレータ651a、651b、651cを用いて信号SD1、SD2、SD3、SD4の電圧を比較し、電圧値が最小のものを信号SE0として選択するようにしてある。また、各コンパレータ651a、651b、651cには間欠信号TLをインバータ652にて反転した制御信号が入力してあり、この制御信号がHレベルの場合にコンパレータ651a、651b、651cは動作せず、Lレベルの場合にコンパレータ651a、651b、651cが動作するようにしてある。
また、選択部650は、上述の信号SE0又は所定電圧Vtのいずれか一方を信号SEとして出力するようにしてある。詳しくは、コンパレータ651a、651b、651cにより選択された信号SE0がスイッチ654を介して信号SEを出力する出力端に接続してあり、且つ、定電圧発生回路などにより発生した所定電圧Vtがスイッチ655を介して信号SEを出力する出力端に接続してある。スイッチ654及び655は、Nチャネルトランジスタ及びPチャネルトランジスタを組み合わせたトランスファーゲートであり、スイッチ654のPチャネルトランジスタのゲート及びスイッチ655のNチャネルトランジスタのゲートに間欠信号TLが入力され、スイッチ654のNチャネルトランジスタのゲート及びスイッチ655のPチャネルトランジスタのゲートに間欠信号TLをインバータ653により反転した信号が入力されているため、スイッチ654又は655のいずれか一方のみがオンし、他方がオフするようにしてある。
よって、間欠信号TLがHレベルの場合、コンパレータ651a、651b、651cが動作して4つの信号SD1、SD2、SD3、SD4から1つの信号SE0を選択し、スイッチ654を開いて信号SEとして出力するようにしてある。間欠信号TLがLレベルの場合、コンパレータ651a、651b、651cを動作させず、スイッチ655を開いて所定電圧Vtを信号SEとして出力するようにしてある。所定電圧Vtは、選択された信号SE0と区別することが可能な電圧値であればよい。電源電圧供給装置250は、所定電圧Vtが入力された場合には、電源電圧を制限することなく機能部120へ供給し、所定電圧Vt以外の電圧、即ち信号SE0が入力された場合には、入力された電圧値に応じて機能部120へ与える電源電圧値を調整するようにしてある。
以上の構成の実施の形態8に係る電源電圧供給制御システムは、間欠信号生成部660が出力する間欠信号TLに応じて選択部650が選択動作を行う構成とすることによって、選択部650の動作に伴う消費電力を低減することができるという利点がある。なお、間欠信号TLにより選択部650を間欠動作させるのみでなく、その他の回路、例えば除外部40を間欠動作させる構成としてもよく、この場合には更に消費電力を低減することができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体集積回路装置の一例を示す構成図である。 本発明の実施の形態1に係る除外部の具体的構成例を示す構成図である。 選択部の具体的構成例を示す構成図である。 本発明の実施の形態2に係る半導体集積回路装置の一例を示す構成図である。 本発明の実施の形態2に係る除外部の具体的構成例を示す構成図である。 本発明の実施の形態3に係る半導体集積回路装置の一例を示す構成図である。 電源スイッチ部の具体的構成例を示す構成図である。 本発明の実施の形態4に係る半導体集積回路装置の一例を示す構成図である。 本発明の実施の形態5に係る半導体集積回路装置の一例を示す構成図である。 選択部の他の具体的構成例を示す構成図である。 ADC及びDACの入出力の対応を示す図である。 選択部の他の具体的構成例を示す構成図である。 スイッチ部の具体的構成例を示す構成図である。 本発明の実施の形態6に係る電源電圧供給制御システムの構成を示すブロック図である。 機能部の一構成例を示す模式図である。 本発明の実施の形態6の変形例に係る電源電圧供給制御システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態7に係る電源電圧供給制御システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態8に係る電源電圧供給制御システムの構成を示すブロック図である。 間欠信号生成部の動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態8に係る電源電圧供給制御システムの選択回路の構成を示す回路図である。
符号の説明
10 制御部
20,70 機能部
21a,21b,21c,21d 回路ブロック
30,80 電源電圧供給部
40,60 除外部
50 選択部
90 電源スイッチ部
100 半導体集積回路装置
110 制御部
120 機能部
121a、121b、121c、121d 回路ブロック
150 電源電圧供給装置
200 CPU(規定装置)
300 CPU(規定装置)
400 制御装置
500 半導体集積回路装置
501 機能部
550 CPU(規定装置)
600 半導体集積回路装置
610 制御部
650 選択部
660 間欠信号生成部
700 CPU(規定装置)
SW1、SW2 スイッチ(切替手段)

Claims (12)

  1. 集積回路の複数の位置における電圧を検出し、検出した電圧に基づいて前記集積回路に供給する供給電圧を制御する制御装置において、
    前記複数の位置における電圧のうちの1つの電圧を選択する選択手段と、
    前記複数の位置のうちのひとつの位置における電圧を前記選択手段による選択から除外するための制御信号を生成する制御信号生成手段と
    を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記選択手段による選択の除外位置を特定する特定手段を備え、
    前記制御信号生成手段は、
    前記特定手段によって特定された除外位置に基づいて制御信号を生成するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記特定手段は、前記集積回路の動作に応じて除外位置を特定するようにしてあること
    を特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記特定手段は、基準信号に応じて除外位置を特定するようにしてあること
    を特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  5. 前記選択手段は、
    前記複数の位置における電圧のうちの最小電圧を選択するようにしてあること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の制御装置。
  6. 前記集積回路は、前記複数の位置のうちの一の位置を含む回路ブロックを複数有しており、
    各回路ブロックへの電圧の供給/非供給を切り替える切替手段を備え、
    前記特定手段は、前記切替手段の切替結果に応じて除外位置を特定するようにしてあること
    を特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  7. 複数の集積回路の任意の位置における電圧を検出し、検出した電圧に基づいて前記集積回路に供給する供給電圧を制御する制御装置であって、
    複数の集積回路の各位置における複数の電圧のうちの1つの電圧を選択する選択手段と、
    複数の集積回路の各位置のうちのひとつの位置における電圧を前記選択手段による選択から除外するための制御信号を生成する制御信号生成手段と、
    各集積回路への電圧の供給/非供給を切り替える切替手段と
    を備えることを特徴とする制御装置。
  8. 前記集積回路がレイアウトされた基板に、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の制御装置が配置されていること
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 前記集積回路がレイアウトされた基板に、請求項6に記載の制御装置が配置された半導体集積回路装置と、
    該半導体集積回路装置へ電圧を供給する供給装置と、
    前記半導体集積回路装置の制御装置の切替手段に、切り替えを規定する命令を与える規定装置と
    を備えることを特徴とする供給制御システム。
  10. 複数の前記半導体集積回路装置と、
    各半導体集積回路装置へ電圧を供給する複数の前記供給装置と
    を備え、
    前記規定装置は、各半導体集積回路装置の切替手段に、切り替えを規定する命令を与えるようにしてあること
    を特徴とする請求項9に記載の供給制御システム。
  11. 前記集積回路がレイアウトされた複数の半導体集積回路装置と、
    各半導体集積回路装置の集積回路に供給する供給電圧を制御する請求項7に記載の制御装置と、
    各半導体集積回路装置へ電圧を供給する供給装置と、
    前記制御装置の切替手段に、切替を規定する命令を与える規定装置と
    を備えることを特徴とする供給制御システム。
  12. 前記制御装置は、
    間欠的に値が変化する間欠信号を生成する間欠信号生成手段を有し、
    前記選択手段が前記間欠信号に応じて選択の動作を行うようにしてあり、
    前記規定装置は、前記間欠信号の生成/非生成の切り替えを規定する命令を前記制御装置の前記間欠信号生成手段へ与えるようにしてあること
    を特徴とする請求項9乃至請求項10のいずれか1つに記載の供給制御システム。
JP2006314739A 2005-11-21 2006-11-21 制御装置、半導体集積回路装置及び供給制御システム Expired - Fee Related JP5061593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006314739A JP5061593B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-21 制御装置、半導体集積回路装置及び供給制御システム
US11/723,599 US7557587B2 (en) 2005-11-21 2007-03-21 Control apparatus, semiconductor integrated circuit apparatus, and source voltage supply control system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336022 2005-11-21
JP2005336022 2005-11-21
JP2006314739A JP5061593B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-21 制御装置、半導体集積回路装置及び供給制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165871A JP2007165871A (ja) 2007-06-28
JP5061593B2 true JP5061593B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=38248353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006314739A Expired - Fee Related JP5061593B2 (ja) 2005-11-21 2006-11-21 制御装置、半導体集積回路装置及び供給制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7557587B2 (ja)
JP (1) JP5061593B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090037622A1 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Broadcom Corporation Method and system for changing operation modes of an interface device
US10990731B1 (en) * 2019-12-20 2021-04-27 Ansys, Inc. Dynamic voltage drop analysis with improved coverage
US11663388B1 (en) 2019-12-20 2023-05-30 Ansys, Inc. DVD simulation using microcircuits
US11531794B1 (en) 2019-12-20 2022-12-20 Ansys, Inc. Voltage drop analysis using local circuit representation

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521713A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2925422B2 (ja) * 1993-03-12 1999-07-28 株式会社東芝 半導体集積回路
US6313658B1 (en) * 1998-05-22 2001-11-06 Micron Technology, Inc. Device and method for isolating a short-circuited integrated circuit (IC) from other IC's on a semiconductor wafer
US6320400B1 (en) * 1998-12-09 2001-11-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for selectively disconnecting a redundant power distribution network to indentify a site of a short
JP2001077313A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Seiko Epson Corp 集積回路装置
JP2001083217A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Oki Micro Design Co Ltd 集積回路
JP2001332699A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積装置および集積回路の電圧降下検出方法並びにその電圧降下補正方法
JP2001351373A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびそれを用いた半導体集積装置
JP2002367400A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US6628135B2 (en) * 2001-09-18 2003-09-30 Sun Microsystems, Inc. Analog-based on-chip voltage sensor
JP2003124335A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置およびそのレイアウト設計方法
JP4478033B2 (ja) * 2002-12-11 2010-06-09 株式会社アドバンテスト 電圧印加電流測定装置及びそれに使用されるスイッチ付き電流バッファ
CN100525115C (zh) * 2003-08-18 2009-08-05 罗姆股份有限公司 半导体集成电路器件
DE10338030B3 (de) * 2003-08-19 2005-04-28 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltung zum Testen von Schaltungskomponenten eines Halbleiterchips

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007165871A (ja) 2007-06-28
US20070170929A1 (en) 2007-07-26
US7557587B2 (en) 2009-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061593B2 (ja) 制御装置、半導体集積回路装置及び供給制御システム
JP2009509471A (ja) 適応型入力セル回路
WO2005064427A1 (en) Constant voltage power supply
US10284192B2 (en) Semiconductor device
JP2008145266A (ja) デバイステスタ
US9209725B2 (en) Motor drive circuit
KR20010107531A (ko) 반도체 집적 장치 및 집적 회로의 전압 강하 검출 방법 및그 전압 강하 보정 방법
JP4020680B2 (ja) 半導体集積回路
CN1224219A (zh) 用于半导体集成电路的输入缓冲电路
CN111164893B (zh) 驱动电路、驱动方法及半导体***
EP1355163A3 (de) Verfahren zum Überprüfen eines Umrichters
JP2002176143A (ja) 半導体装置
US6285248B1 (en) Semiconductor integrated circuit, operating state detector, and electronic equipment
JP5347270B2 (ja) 半導体装置及びその制御方法
WO2020217925A1 (ja) 半導体集積回路装置および半導体集積回路装置の検査方法
KR100387192B1 (ko) 내부 전원 회로를 가진 반도체장치
JPH11136860A (ja) 順次投入電源装置
CN101176257B (zh) 集成驱动器电路设备
US7710951B2 (en) Signaling method and signaling arrangement
JPH113125A (ja) 電源回路
JP2002222921A (ja) 半導体集積回路
JP4910399B2 (ja) 半導体集積回路装置,集積回路用電源入力方法,および電源入力プログラム
KR102443572B1 (ko) 반도체 소자들의 테스트를 위한 인터페이스 장치
JP2009180501A (ja) Dclデバイスおよびそれを用いた半導体試験装置
US20060143482A1 (en) Methods and devices for controlling the distribution of power on a printed circuit board

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees