JP5034379B2 - 半導体メモリおよびシステム - Google Patents

半導体メモリおよびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5034379B2
JP5034379B2 JP2006233204A JP2006233204A JP5034379B2 JP 5034379 B2 JP5034379 B2 JP 5034379B2 JP 2006233204 A JP2006233204 A JP 2006233204A JP 2006233204 A JP2006233204 A JP 2006233204A JP 5034379 B2 JP5034379 B2 JP 5034379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
precharge
bit line
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006233204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008059653A (ja
Inventor
広之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006233204A priority Critical patent/JP5034379B2/ja
Priority to EP07113892A priority patent/EP1898422A1/en
Priority to US11/892,840 priority patent/US7630260B2/en
Priority to KR1020070087706A priority patent/KR100992473B1/ko
Priority to CN2007101462597A priority patent/CN101136244B/zh
Publication of JP2008059653A publication Critical patent/JP2008059653A/ja
Priority to US12/606,288 priority patent/US8144536B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5034379B2 publication Critical patent/JP5034379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、メモリセルに接続されたビット線およびワード線を有する半導体メモリに関する。
DRAM等の半導体メモリでは、メモリセルは、ワード線の電圧に応じて動作するトランファゲートを介して相補のビット線対の一方に接続される。読み出し動作では、メモリセルに保持されているデータがビット線の一方に出力される。ビット線の他方は、読み出し動作前にプリチャージ電圧に設定される。そして、ビット線対の電圧差がセンスアンプで増幅され、読み出しデータとして出力される。一般に、DRAMのスタンバイ中に、ビット線はプリチャージ電圧に設定され、ワード線は接地電圧や負電圧に設定される。
例えば、ワード線とビット線が電気的にショートし、不良が発生した場合、不良のワード線は、冗長ワード線に置き換えられる。あるいは、不良のビット線対は、冗長ビット線対に置き換えられる。しかしながら、ワード線とビット線間のショートは、不良が救済された後にも物理的に存在する。このため、不良の救済後にも、ショート部分を介してプリチャージ電圧線から接地線あるいは負電圧線にリーク電流が流れる。リーク電流が大きいDRAMは、不良品として取り除かれる。
ワード線とビット線間のショート不良に伴うスタンバイ電流不良を少なくするために、プリチャージ電圧線とビット線の間に抵抗素子を配置する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、ワード線の活性化前の一定期間のみ、ビット線をプリチャージ電圧線に接続し、他の期間(スタンバイ期間)にビット線をフローティング状態に設定する手法が提案されている(例えば、特許文献2、3参照)。
また、一般に、トランジスタの基板とソース、ドレインとの間にpn接合の順方向電流(基板電流)が流れることを防止するために、nMOSトランジスタでは、ソースおよびドレインの低レベル電圧は、基板電圧以上に設定される(例えば、特許文献4参照)。
特開平8−263983号公報 特開平4−47588号公報 特開平6−52681号公報 特開2005−135461号公報
一般なDRAMでは、ビット線に接続されるnMOSトランジスタの基板電圧は、接地電圧または負電圧に設定される。ビット線の電圧は、アクセス動作中に内部電源電圧または接地電圧に変化し、スタンバイ期間にプリチャージ電圧(内部電源電圧の2分の1の値)に設定される。このため、ビット線に接続されるnMOSトランジスタに基板電流は流れない。
しかしながら、ビット線をスタンバイ期間にフローティング状態に設定する半導体メモリにおいて、ワード線とビット線間にショート不良が発生した場合、ビット線の電圧は、スタンバイ期間にワード線の低レベル電圧に徐々に変化する。ワード線の低レベル電圧が、ビット線に接続されたnMOSトランジスタの基板電圧より低い場合、nMOSトランジスタに基板電流が流れる。この結果、スタンバイ期間にビット線をフローティング状態に設定する仕様の半導体メモリにおいても、リーク電流不良が発生してしまう。
本発明の目的は、ワード線とビット線間にショート不良が発生した場合に、ビット線に接続されたトランジスタに基板電流が流れることを防止することである。
本発明の一形態では、メモリセルは、データの記憶部および転送トランジスタを有する。ビット線は、転送トランジスタのソース・ドレインの一方に接続される。ワード線は、転送トランジスタのゲートに接続される。ワードドライバは、メモリセルのアクセス時に高レベル電圧をワード線に供給し、メモリセルの非アクセス時に負電圧である低レベル電圧をワード線に供給する。プリチャージ回路は、ビット線をプリチャージ電圧線に接続するプリチャージスイッチを有し、少なくともメモリセルがアクセスされないスタンバイ期間に、プリチャージ電圧のビット線への供給能力を低くする。ソースまたはドレインがビット線に接続されたnMOSトランジスタの基板電圧は、ワード線の低レベル電圧以下に設定される。このため、ワード線とビット線間にショート不良が発生し、ビット線の電圧がスタンバイ期間にワード線の低レベル電圧に変化した場合にも、nMOSトランジスタのソースと基板間、またはドレインと基板間に基板電流が流れることを防止できる。例えば、上記nMOSトランジスタは、プリチャージスイッチ、センスアンプを構成するトランジスタ、コラムスイッチを構成するトランジスタ、転送トランジスタ、およびビット線とセンスアンプを接続する接続スイッチの少なくともいずれかである。
本発明では、ワード線とビット線間にショート不良が発生した場合に、ビット線に接続されたトランジスタに基板電流が流れることを防止でき、スタンバイ電流が増加することを防止できる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図中、太線で示した信号線は、複数本で構成されている。また、太線が接続されているブロックの一部は、複数の回路で構成されている。信号が伝達される信号線には、信号名と同じ符号を使用する。先頭に”/”の付いている信号は、負論理を示している。末尾に”Z”の付いている信号は、正論理を示している。図中の二重丸は、外部端子を示している。
図1は、本発明の第1の実施形態を示している。半導体メモリMEMは、例えば、FCRAM(Fast Cycle RAM)である。FCRAMは、DRAMのメモリセルを有し、SRAMのインタフェースを有する擬似SRAMである。メモリMEMは、コマンドデコーダ10、コア制御回路12、VBB生成回路14(セル基板電圧生成回路)、VNN生成回路16(負電圧生成回路)、VPP生成回路18、VII生成回路20、VPR生成回路22、アドレス入力回路24、データ入出力回路26およびメモリコア28を有している。
特に図していないが、半導体メモリMEMは、不良のメモリセル等を救済するための冗長回路(冗長メモリセル、冗長ワード線および冗長ビット線対)と、冗長回路を使用可能にするための冗長ヒューズ回路、冗長制御回路を有している。冗長ヒューズ回路は、不良アドレスを記憶する。冗長制御信号は、アドレス信号ADが不良アドレスと一致することを検出し、通常のメモリセルのアクセスを禁止し冗長メモリセルのアクセスを許可する。また、半導体メモリMEMは、リフレッシュ動作を自動的に実行するための図示しないリフレッシュタイマ、リフレッシュアドレスカウンタ等を有している。本発明は、メモリセルのリフレッシュ動作の制御には関係しないため、リフレッシュ動作に関係する回路および動作は記載しない。
コマンドデコーダ10は、チップイネーブル信号CE1、ライトイネーブル信号/WE
およびアウトプットイネーブル信号/OEの論理レベルに応じて認識したコマンドCMDを、メモリコア28のアクセス動作を実行するために読み出しコマンドRDおよび書き込みコマンドWR等として出力する。読み出しコマンドRDおよび書き込みコマンドWRは、メモリコア28をアクセス動作するためのアクセスコマンド(アクセス要求)である。
コア制御回路12は、メモリコア28に読み出し動作および書き込み動作を実行させるために、読み出しコマンドRDおよび書き込みコマンドWRに応答して、ワード線活性化信号WLZ、センスアンプ活性化信号LEZ、プリチャージ制御信号BRSおよびコラム選択信号CLZを出力する。ワード線活性化信号WLZは、ワード線WLの活性化タイミングを制御するタイミング信号である。センスアンプ活性化信号LEZは、センスアンプSAの活性化タイミングを制御するタイミング信号である。コラム選択信号CLZは、コラムスイッチCSWのオンタイミングを制御するタイミング信号である。プリチャージ制御信号BRSは、プリチャージ回路PREのオン/オフを制御するタイミング信号である。
また、コア制御回路12は、メモリセルMCがアクセスされないスタンバイ期間に、プリチャージ制御信号BRSを低論理レベルに設定する機能を有している。この機能により、スタンバイ期間に、プリチャージ電圧VPRは、ビット線BL、/BLに供給されず、ビット線BL、/BLは、フローティング状態に設定される。このため、ワード線WLとビット線BL(または/BL)間にショート不良が発生した場合にも、ワード線に低レベル電圧を供給するための負電圧線VNNとプリチャージ電圧線VPRとの間にリーク不良が発生することが防止される。但し、ワード線WLとビット線BL(または/BL)間にショート不良が発生した場合、ビット線BL(または/BL)の電圧は、スタンバイ期間に徐々に負電圧VNNに変化する。
VBB生成回路14は、メモリセルアレイARYの基板電圧VBB(例えば、−0.5V)を生成する。基板電圧VBB(セル基板電圧)は、メモリセルMCの転送トランジスタ(nMOSトランジスタ)の基板に供給される。VNN生成回路16は、ワード線WLの低レベル電圧VNN(例えば、−0.5V;負電圧)を生成する。この実施形態では、低レベル電圧VNNは、基板電圧VBBと同じ値に設定される。なお、低レベル電圧VNNは、基板電圧VBBより高くてもよい。VPP生成回路18は、ワード線WLの高レベル電圧VPP(例えば、2.5V;昇圧電圧)を生成する。
VII生成回路20は、メモリMEMの主要な回路の電源電圧である内部電源電圧VII(例えば、1.6V)を生成する。VPR生成回路22は、ビット線のプリチャージ電圧VPR(例えば、0.8V(VII/2))を生成する。電圧生成回路14、16、18、20、22は、メモリMEMの外部から供給される外部電源電圧VDD(図示せず)を用いて、外部電源電圧VDDおよびメモリMEMの動作温度の変化に依存しない一定の内部電圧VBB、VNN、VPP、VII、VPRをそれぞれ生成する。
アドレス入力回路24は、アドレスADを受け、受けたアドレスをロウアドレスRADおよびコラムアドレスCADとして出力する。ロウアドレスRADは、後述するワード線WLを選択するために使用される。コラムアドレスCADは、ビット線BL、/BLを選択するために使用される。
データ入出力回路26は、書き込みデータをデータ端子DQを介して受信し、受信したデータをデータバスDBに出力する。また、データ入出力回路26は、メモリセルMCからの読み出しデータをデータバスDBを介して受信し、受信したデータをデータ端子DQに出力する。
メモリコア28は、メモリセルアレイARY、ワードデコーダWDEC、ワードドライバWDRV、センスアンプドライバSADRV、センスアンプSA、コラムスイッチCSW、プリチャージ回路PRE、コラムデコーダCDEC、リードアンプRAおよびライトアンプWAを有している。メモリセルアレイARYは、複数のダイナミックメモリセルMCと、一方向に並ぶメモリセルMCに接続されたワード線WLと、一方向と直交する方向に並ぶメモリセルMCに接続されたビット線BL、/BLとを有する。メモリセルMCは、データを電荷として保持するためのキャパシタと、ソース/ドレインの一方および他方がビット線BL(または/BL)およびキャパシタ(データの記憶部)にそれぞれ接続された転送トランジスとを有している。キャパシタの他端は、プリチャージ電圧線VPRまたは図示しないプレート電圧線VCPに接続されている。転送トランジスタのゲートは、ワード線WLに接続されている。ワード線WLの選択により、読み出し動作および書き込み動作が実行される。
ワードデコーダWDECは、ワード線WLのいずれかを選択するために、ロウアドレスRADをデコードする。ワードドライバWDRVは、メモリセルMCのアクセス時に、ワードデコーダWDECから出力されるデコード信号に応じて、ワード線活性化信号WLZに同期してワード線WLに高レベル電圧VPPを供給する。ワードドライバWDRVは、メモリセルMCの非アクセス時に、ワード線WLに低レベル電圧VNNを供給する。センスアンプドライバSADRVは、センスアンプ活性化信号LEZに同期してセンスアンプ活性化信号PSA、NSAを活性化する。センスアンプSAは、センスアンプ活性化信号PSA、NSAに同期して動作し、ビット線対BL、/BLに読み出されたデータの信号量の差を増幅する。
コラムスイッチCSWは、コラムアドレスCADに応じて選択的にオンされ、コラムアドレスCADに対応するビット線BL、/BLをリードアンプRAおよびライトアンプWAに接続する。プリチャージ回路PREは、プリチャージ制御信号BRSに応じて、ビット線BL、/BLにプリチャージ電圧を供給する。コラムアドレスデコーダCDECは、データDQを入出力するビット線対BL、/BLを選択するために、コラムアドレスCADをデコードする。リードアンプRAは、読み出しアクセス動作時に、コラムスイッチCSWを介して出力される相補の読み出しデータを増幅する。ライトアンプWAは、書き込みアクセス動作時に、データバスDBを介して供給される相補の書き込みデータを増幅し、ビット線対BL、/BLに供給する。
図2は、図1に示したメモリコア28の詳細を示している。ワード線WL(WL0、WL1、WL2、...)は、メモリセルMCを介してビット線対BL、/BLの一方に接続され、さらにビット線BL、/BLを介してセンスアンプSA等に接続される。各メモリセルMCの転送トランジスタTTRは、ゲートをワード線WLに接続し、ソース、ドレインの一方および他方を、ビット線BL(または/BL)および記憶ノードSTに接続している。
センスアンプSAは、入力と出力とが互いに接続された一対のCMOSインバータで構成されている。一方のCMOSインバータは、pMOSトランジスタPM1およびnMOSトランジスタNM1で構成されている。他方のCMOSインバータは、pMOSトランジスタPM2およびnMOSトランジスタNM2で構成されている。以下、pMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタを、単に、pMOSおよびnMOSあるいはトランジスタとも称する。トランジスタPM1は、ゲートをビット線/BLに接続し、ドレインをビット線BLに接続し、ソースでセンスアンプ活性化信号PSAを受けている。トランジスタNM1は、ゲートをビット線/BLに接続し、ドレインをビット線BLに接続し、ソースでセンスアンプ活性化信号NSAを受けている。トランジスタPM2は、ゲートをビット線BLに接続し、ドレインをビット線/BLに接続し、ソースでセンスアンプ活性
化信号PSAを受けている。トランジスタNM2は、ゲートをビット線BLに接続し、ドレインをビット線/BLに接続し、ソースでセンスアンプ活性化信号NSAを受けている。センスアンプ活性化信号PSA、NSAは、センスアンプ活性化信号LEZの活性化に同期して活性化される。
コラムスイッチCSWは、ビット線BLをデータ線DTに接続するnMOSトランジスタNM3と、ビット線/BLをデータ線/DTに接続するnMOSトランジスタNM4とで構成されている。各トランジスタNM3、NM4のゲートは、コラム選択信号CLを受けている。コラム選択信号CLは、コラム制御信号CLZに同期して活性化される。読み出し動作時に、センスアンプSAで増幅されたビット線BL、/BL上の読み出しデータ信号は、コラムスイッチCSWを介してデータ線DT、/DTに伝達される。書き込み動作時に、データ線DT、/DTを介して供給される書き込みデータ信号は、ビット線BL、/BLを介してメモリセルMCに書き込まれる。データ線DT、/DTは、リードアンプRAおよびライトアンプWAに接続されている。
プリチャージ回路PREは、ビット線BL、/BLを互いに接続するためのnMOSトランジスタNM5と、相補のビット線BL、/BLをプリチャージ電圧線VPRにそれぞれ接続するための一対のnMOSトランジスタNM6、NM7(プリチャージスイッチ)とで構成されている。トランジスタNM5、NM6、NM7のゲートは、プリチャージ制御信号BRSを受けている。プリチャージ回路PREは、高論理レベルのプリチャージ制御信号BRSを受けている間、ビット線BL、/BLにプリチャージ電圧VPRを供給するとともにビット線BL、/BLの電圧をイコライズする。
センスアンプSA、コラムスイッチCSWおよびプリチャージ回路PREは、センスアンプ領域SAAに形成される。センスアンプ領域SAAは、pMOSが形成される1つのnウエル領域(基板;図3のn−well)と、nMOSが形成される1つのpウエル領域(基板;図3のp−well)とを有している。また、メモリセルアレイARYの形成領域は、センスアンプ領域SAAとは独立した1つのp−well領域を有している。
図3は、図2に示したトランジスタの状態を示している。センスアンプSAのpMOSトランジスタPM1−2の基板電圧(n−wellの電圧)は、ワード線WLの高レベル電圧VPPに設定される。このため、ワード線WLとビット線BL(または/BL)間にショート不良が発生し、万一、ビット線BL(または/BL)の電圧がワード線WLの高レベル電圧VPPに変化した場合にも、トランジスタPM1−2のドレイン(BLまたは/BL)と基板n−well間に基板電流(リーク電流)が流れることを防止できる。
センスアンプSAのnMOSトランジスタNM1−2の基板電圧(p−wellの電圧)は、ワード線WLの低レベル電圧VNNに設定される。このため、ワード線WLとビット線BL(または/BL)間にショート不良が発生し、スタンバイ期間に、ビット線BL(または/BL)の電圧がワード線WLの低レベル電圧VNNに変化した場合にも、トランジスタNM1−2のドレイン(BLまたは/BL)と基板p−well間に基板電流(リーク電流)が流れることを防止できる。
同様に、コラムスイッチCSWのnMOSトランジスタNM3−4、プリチャージ回路PREのnMOSトランジスタNM5−7の基板電圧(p−wellの電圧)は、低レベル電圧VNNに設定される。このため、上記ショート不良により、スタンバイ期間に、ビット線BL(または/BL)の電圧が低レベル電圧VNNに変化した場合にも、トランジスタNM3−7のドレイン(BLまたは/BL)と基板p−well間に基板電流(リーク電流)が流れることを防止できる。
さらに、メモリセルMCの転送トランジスタTTR(nMOS)の基板電圧(p−wellの電圧)は、基板電圧VBBに設定される。基板電圧VBBは、低レベル電圧VNNと同じ値に設定される。このため、上記ショート不良により、スタンバイ期間に、ビット線BL(または/BL)の電圧が低レベル電圧VNNに変化した場合にも、転送トランジスタTTRのソース、ドレインの一方(BLまたは/BL)と基板p−well間に基板電流(リーク電流)が流れることを防止できる。
なお、センスアンプ活性化信号PSAの高レベル電圧および低レベル電圧は、内部電源電圧VIIおよびVII/2である。センスアンプ活性化信号NSAの高レベル電圧および低レベル電圧は、VII/2および接地電圧VSSである。コラム選択信号CLZの高レベル電圧および低レベル電圧は、内部電源電圧VIIおよび接地電圧VSSである。データ線DT、/DTの高レベル電圧および低レベル電圧は、内部電源電圧VIIおよび接地電圧VSSである。プリチャージ制御信号BRSの高レベル電圧および低レベル電圧は、例えば、内部電源電圧VIIよりわずかに高い電圧(VII+)および接地電圧VSSである。ワード線WLの高レベル電圧および低レベル電圧は、昇圧電圧VPPおよび負電圧VNNである。メモリセルMCの記憶ノードSTの電圧およびビット線BL、/BLの電圧は、内部電源電圧VIIと接地電圧VSSの間で変化する。但し、ビット線BL、/BLの電圧は、メモリセルMCがアクセスされる直前と直後に、プリチャージ電圧VPRに設定される。プリチャージ電圧VPRの値は、VII/2である。
図4は、第1の実施形態のシステムを示している。なお、後述する第2−第11の実施形態においても、図4と同じシステムが構成される。システムは、例えば、シリコン基板上に集積されたシステムインパッケージSIP(System In Package)として形成されている。SIPは、図1に示したメモリMEMと、フラッシュメモリFLASH、フラッシュメモリFLASHをアクセスするメモリコントローラMCNT、およびシステム全体を制御するCPU(コントローラ)を有している。CPU、メモリMEMおよびメモリコントローラMCNTは、システムバスSBUSにより互いに接続されている。SIPは、外部バスを介して上位のシステムに接続されてもよい。CPUは、メモリMEMをアクセスするために、コマンドCMD、アドレス信号ADおよび書き込みデータ信号DQを出力し、メモリMEMから読み出しデータ信号DQを受信する。
図5は、第1の実施形態のメモリMEMのアクセス動作を示している。ここで、メモリセルMCがアクセスされる期間をアクティブ期間ACTVと称し、アクティブ期間ACTVを除く期間をスタンバイ期間STBYと称する。アクティブ期間ACTVに、読み出し動作、書き込み動作およびセルフリフレッシュ動作のいずれかが実行される。なお、リフレッシュ動作では、コラム選択信号CLは、低レベル電圧VSSを保持する。
図1に示したコア制御回路12は、スタンバイ期間STBYにプリチャージ制御信号BRSを低レベル電圧VSSに設定する(図5(a、b))。すなわち、コア制御回路12は、スタンバイ期間にプリチャージ回路PREのトランジスタNM5−7(プリチャージスイッチ)をオフするプリチャージ制御回路として動作する。トランジスタNM5−NM7のオフにより、スタンバイ期間STBYにビット線BL、/BLとプリチャージ電圧線VPRとがプリチャージ回路PREを介して接続されることを防止できる。換言すれば、メモリセルMCがアクセスされないスタンバイ期間STBYに、プリチャージ電圧VPRのビット線BL、/BLへの供給能力は低くなる。ビット線BL、/BLがフローティング状態に設定されるため、ワード線WLとビット線BL、/BL間にリーク不良が存在する場合、スタンバイ期間STBYにビット線BL、/BLの電圧は、徐々にワード線WLの低レベル電圧VNNに向けて低下する(図5の破線(c))。
プリチャージ制御信号BRSは、ワード線WLが高レベル電圧VPPに活性化される直
前に、所定の期間だけ高レベル電圧VII+に設定される(図5(d))。これにより、ビット線BL、/BLは、プリチャージ電圧線VPRに設定される。
アクセスコマンドRD、WRまたはリフレッシュ要求に応答して、ワード線WLが高レベル電圧VPPに活性化され(図5(e))、メモリセルMCからビット線BL、/BLの一方にデータが読み出される(図5(f))。次に、センスアンプ活性化信号PSA、NSAが高レベル電圧VIIおよび低レベル電圧VSSにそれぞれ活性化され、ビット線BL、/BL間の電圧差が増幅される(図5(g))。センスアンプSAが動作している間にコラム選択信号CLが高レベル電圧VIIに変化し、ビット線BL、/BL上のデータがデータ線DT、/DTに読み出される(図5(h))。
次に、ワード線WLが非活性化され(図5(i))、センスアンプ活性化信号PSA、NSAが非活性化される(図5(j、k))。この後、プリチャージ制御信号BRSが一時的に高レベル電圧VII+に設定される(図5(m))。これにより、ビット線BL、/BLの電圧は、プリチャージ電圧VPRにリセットされる(図5(n))。そして、アクセス動作が完了する。
上述したように、スタンバイ期間STBYに、ビット線BL、/BLの電圧は、徐々にワード線WLの低レベル電圧VNNに向けて低下する。しかし、図3に示したように、ビット線BL(または/BL)に接続されたトランジスタNM1−7、TTRの基板電圧は、ワード線WLの低レベル電圧VNNと同じ負電圧に設定されている。このため、トランジスタNM1−7、TTRに基板電流が流れることを防止できる。また、スタンバイ期間STBYに、プリチャージ回路PREのトランジスタNM5−NM7はオフする。このため、ワード線WLとプリチャージ電圧線VPRの間でリーク電流が流れることは防止される。この結果、スタンバイ電流が増加することを確実に防止できる。
以上、第1の実施形態では、ワード線WLとビット線BL、/BL間にショート不良が発生し、ビット線BL、/BLの電圧がスタンバイ期間STBYにワード線WLの低レベル電圧VNNに変化した場合にも、トランジスタNM1−NM7、TTRおよびトランジスタPM1−PM2に基板電流が流れることを防止できる。
図6は、本発明の第2の実施形態のメモリコア28Aを示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体メモリは、第1の実施形態のメモリコア28の代わりにメモリコア28Aを有している。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。
メモリコア28Aは、プリチャージ回路PREのみ第1の実施形態と相違している。プリチャージ回路PREは、nMOSトランジスタNM6、NM7のソースとプリチャージ電圧線VPRの間に抵抗素子R1を追加して構成されている。抵抗素子R1により、プリチャージ電圧VPRのビット線BL、/BLへの供給能力は、第1の実施形態のプリチャージ回路PREに比べて低くされている。このため、ワード線WLとビット線BL(または/BL)間にショート不良が発生した場合にも、ワード線WLに低レベル電圧を供給する負電圧線VNNとプリチャージ電圧線VPRとの間のリーク電流量は小さくできる。したがって、スタンバイ期間STBYにビット線BL、/BLの電圧が、負電圧VNNまで下がる確率を削減できる。
この実施形態の半導体メモリにおいて、スタンバイ期間STBYおよびアクティブ期間ACTVの動作は、図5と同じである。トランジスタNM1−7、TTRの基板電圧は、図3に示したように、ワード線WLの低レベル電圧VNNに設定される。トランジスタPM1−PM2の基板電圧は、図3に示したように、ワード線WLの高レベル電圧VPPに
設定される。このため、ワード線WLとビット線BL(または/BL)間にショート不良が発生した場合にも、トランジスタPM1−2、NM1−NM7、TTRに基板電流が流れることを防止でき、スタンバイ電流が増加することを確実に防止できる。以上、第2の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図7は、本発明の第3の実施形態を示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態の半導体メモリMEM(FCRAM)は、第1の実施形態のコア制御回路12およびメモリコア28の代わりにコア制御回路12Bおよびメモリコア28Bを有している。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。
コア制御回路12Bは、第1の実施形態のコア制御回路12に、スイッチ制御信号BTを生成する機能を追加して構成されている。スイッチ制御信号BTは、図8に示す接続スイッチBTの動作を制御する。コア制御回路12Bは、スタンバイ期間STBYに、接続スイッチBTをオフする接続制御回路として動作する。メモリコア28BのメモリセルアレイARYは、図8に示すように、複数のメモリブロックMBLK(MBLK1−2など)を有している。その他の構成は、第1の実施形態のメモリコア28と同じである。
図8は、図7に示したメモリコア28Bの詳細を示している。上述した図2と同じ構成については、詳細な説明は省略する。この実施形態では、プリチャージ回路PREは、メモリブロックMBLK1−2ごとに形成される。センスアンプSAおよびコラムスイッチCSWは、一対のメモリブロックMBLK1−2で共有される(シェアードセンスアンプ方式)。このために、各メモリブロックMBLK1−2のビット線対BL、/BLは、接続スイッチBTを介してセンスアンプSAおよびコラムスイッチCSWに接続されている。接続スイッチBTは、高レベル電圧のスイッチ制御信号BT(BT1またはBT2)を受けている間、メモリブロックMBLKのビット線BL、/BLをセンスアンプSAおよびコラムスイッチCSWに接続する。各メモリブロックMBLK1−2に対応するプリチャージ回路PREおよび接続スイッチBTは、互いに異なるタイミングで動作するため、異なるプリチャージ制御信号BRS1、BRS2およびスイッチ制御信号BT1、BT2を受ける。
接続スイッチBTは、一対のnMOSトランジスタNM8、NM9により構成されている。nMOSトランジスタNM8−9のソース、ドレインの一方は、ビット線BL(または/BL)に接続され、nMOSトランジスタNM8−9のソース、ドレインの他方は、内部ビット線IBL(または/IBL)に接続されている。nMOSトランジスタNM8−9のゲートは、スイッチ制御信号BT(BT1、BT2)を受けている。
特に図示していないが、nMOSトランジスタNM8−9の基板電圧(p−wellの電圧)は、ワード線WLの低レベル電圧VNNに設定される。このため、ワード線WLとビット線BL(または/BL)間にショート不良が発生し、スタンバイ期間に、ビット線BL(または/BL)の電圧がワード線WLの低レベル電圧VNNに変化した場合にも、トランジスタNM8−9のドレイン(BLまたは/BL)と基板p−well間に基板電流(リーク電流)が流れることを防止できる。
プリチャージ回路PRE、センスアンプSA、コラムスイッチCSWおよびメモリセルMCのトランジスタの基板電圧等の状態は、第1の実施形態(図3)と同じである。なお、この実施形態では、スタンバイ期間STBYに、接続スイッチBTがオフするため、内部ビット線IBL、/IBLの電圧は、スタンバイ期間STBYにワード線WLを低レベル電圧VNNまで低下することはない。このため、センスアンプSAおよびコラムスイッチCSWのnMOSトランジスタNM1−4の基板電圧は、例えば、接地電圧VSSに設
定されてもよい。
図9は、第3の実施形態の半導体メモリのアクセス動作を示している。この実施形態では、第1の実施形態(図5)に比べて、接続スイッチBTを動作させるスイッチ制御信号BTの波形が追加される。その他の信号の波形は図5と同じである。アクセスされるメモリブロックMBLKに対応するスイッチ制御信号BTは、アクティブ期間ACTVのみ高レベル電圧VPP(例えば、2.5V)に設定され、スタンバイ期間STBYに低レベル電圧VSSに設定される。なお、アクセスされないメモリブロックMBLKに対応するスイッチ制御信号BTおよびプリチャージ制御信号BRSは、低レベル電圧VSSに保持される。
以上、第3の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、接続スイッチBTを有し、シェアードセンスアンプ方式を採用する半導体メモリにおいても、ビット線BL、/BLに接続されたnMOSトランジスタに基板電流が流れることを防止できる。この結果、スタンバイ電流が増加することを確実に防止できる。
図10は、本発明の第4の実施形態を示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、第1の実施形態のVNN生成回路16の代わりにVNN生成回路16Cが形成されている。また、第1の実施形態のメモリMEMに比較回路30およびショート回路32を加えて構成されている。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。
比較回路30は、基板電圧VBBと負電圧VNNとを比較し、基板電圧VBBが負電圧VNNより高いときに、検出信号VBBHを高論理レベルに活性化する。ショート回路32は、検出信号VBBHが高論理レベルのときに、基板電圧線VBBと負電圧線VNNをショートする。ショート回路32は、検出信号VBBHが低論理レベルのときに、基板電圧線VBBと負電圧線VNNを非接続する。VNN生成回路16Cは、検出信号VBBHが低論理レベルのときに、負電圧VNNを生成し、検出信号VBBHが高論理レベルのときに、負電圧VNNの生成動作を停止する。
これにより、基板電圧VBBが負電圧VNNより高くなるときに、負電圧VNNは、基板電圧VBBと同じ値になる。したがって、メモリセルMCの転送トランジスタTTRに基板電流が流れることを防止できる。
以上、第4の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、VBB生成回路14とVNN生成回路16Cを構成するトランジスタの閾値電圧等のずれにより、基板電圧VBBが負電圧VNNより高くなる場合にも、メモリセルMCの転送トランジスタTTRに基板電流が流れることを防止できる。この結果、スタンバイ電流が増加することを確実に防止できる。
図11は、本発明の第5の実施形態を示している。第1および第4の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、第4の実施形態のVNN生成回路16Cおよび比較回路30の代わりにVNN生成回路16Dおよび比較回路30Dが形成されている。また、第4の実施形態のショート回路32は削除されている。その他の構成は、第4の実施形態と同じである。
比較回路30Dは、基板電圧VBBと負電圧VNNとを比較し、その電圧差に応じて複数ビットの検出信号VBBHを生成する。例えば、検出信号VBBHは2ビットで構成さ
れている。基板電圧VBBが負電圧VNNより低いとき、検出信号VBBHの値は”00”に設定される。基板電圧VBBが負電圧VNNより高いとき、その差が大きくなるにしたがって検出信号VBBHの値は、”01”、”10”、”11”に変化する。
VNN生成回路16Dは、負電圧VNNの値を検出信号VBBHの値に応じて調整する切り替え制御機能を有している。VNN生成回路16Dは、検出信号VBBHの値が増えるのに伴い、生成する負電圧VNNの値を徐々に高くする。負電圧VNNが高くなることにより、基板電圧VBBは、負電圧VNN以下に設定される。したがって、メモリセルMCの転送トランジスタTTRに基板電流が流れることを防止できる。以上、第5の実施形態においても、上述した第1および第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図12は、本発明の第6の実施形態を示している。第1、第4および第5の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、第5の実施形態のVBB生成回路14およびVNN生成回路16Dの代わりにVBB生成回路14EおよびVNN生成回路16が形成されている。その他の構成は、第1の実施形態と同じである。
VBB生成回路14Eは、基板電圧VBBの値を検出信号VBBHの値に応じて調整する切り替え制御機能を有している。VBB生成回路14Eは、検出信号VBBHの値が増えるのに伴い、生成する基板電圧VBBの値を徐々に低くする。これにより、基板電圧VBBは、負電圧VNN以下に設定される。したがって、メモリセルMCの転送トランジスタTTRに基板電流が流れることを防止できる。以上、第6の実施形態においても、上述した第1、第4および第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図13は、本発明の第7の実施形態を示している。第1および第4の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、第4の実施形態のVNN生成回路16Cの代わりにVNN生成回路16Fが形成されている。また、第4の実施形態のメモリMEMから比較回路30を削除し、プログラム回路34を加えて構成されている。その他の構成は、第4の実施形態と同じである。
プログラム回路34は、例えば、メモリMEMの外部からプログラム可能であり、禁止信号VNNDISに対応するヒューズを有している。プログラム回路34は、ヒューズがプログラムされていないときに禁止信号VNNDISの非活性化し、ヒューズがプログラムされているときに禁止信号VNNDISを活性化する。例えば、ヒューズは、レーザ光の照射によりプログラムされるヒューズである。あるいは、ヒューズは、過電圧または過電流によりプログラムされるヒューズでもよく、電気的にプログラム可能な不揮発性のメモリセルを用いて構成されてもよい。
VNN生成回路16Fは、禁止信号VNNDISの非活性化中に負電圧VNNを生成し(動作状態)、禁止信号VNNDISの活性化中に負電圧VNNの生成動作を停止する(非動作状態)。ショート回路32は、禁止信号VNNDISが非活性化されているときに(動作状態)、基板電圧線VBBと負電圧線VNNを非接続し、禁止信号VNNDISが活性化されているときに(非動作状態)、基板電圧線VBBと負電圧線VNNをショートする。
この実施形態では、例えば、メモリMEMのテスト工程において、VBB生成回路14が生成する基板電圧VBBが、VNN生成回路16Fが生成する負電圧VNNより高いことが判明したとき、プログラム回路34のヒューズがプログラムされる。これにより、負電圧VNNの生成が停止され、メモリセルMCの転送トランジスタTTRに基板電流が流れることが防止される。
以上、第7の実施形態においても、上述した第1および第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、メモリMEMの外部からプログラム回路34をプログラムすることにより、負電圧VNNの生成が停止される。このため、第4の実施形態の比較回路30による比較動作を不要にでき、消費電力を削減できる。
図14は、本発明の第8の実施形態を示している。第1、第4および第7の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、第7の実施形態のVNN生成回路16Fの代わりにVNN生成回路16Gが形成されている。また、第7の実施形態のメモリMEMにパワーオンリセット回路36および動作許可回路38を加えて構成されている。その他の構成は、第7の実施形態と同じである。
パワーオンリセット回路36は、メモリMEMのパワーオン時に、外部電源電圧が所定の電圧に上昇するまでの期間、パワーオンリセット信号PORを活性化し、その後非活性化する。メモリMEMの内部回路のうち、リセット動作が必要な回路は、パワーオンリセット信号PORの活性化中にリセットされる。なお、パワーオンリセット回路36は、上述した第1−第7の実施形態のメモリMEMにも搭載されている。
動作許可回路38は、パワーオンリセット信号PORの非活性化後、許可信号ENZを所定の期間活性化する。これにより、許可信号ENZは、パワーオンから所定の期間だけ活性化される。VNN生成回路16Gは、許可信号ENZの活性化中、禁止信号VNNDISが活性化されている場合にも負電圧VNNを生成する。このように、プログラム回路34がプログラムされている場合にも、パワーオンから所定の期間、VBB生成回路14だけでなくVNN生成回路16Gを使用して、基板電圧VBBおよび負電圧VNNが生成される。したがって、プログラム回路34がプログラムされている場合にも、パワーオン時に、基板電圧VBBおよび負電圧VNNが所望の負電圧に設定されるまでの時間を短縮できる。この結果、パワーオンから半導体メモリMEMがアクセス可能になるまでの時間を短縮できる。換言すれば、プログラム回路34のプログラム状態によらず、基板電圧VBBおよび負電圧VNNが所望の負電圧に設定されるまでの時間を一定にできる。なお、プログラム回路34がプログラムされていない場合、VNN生成回路16Gは、許可信号ENZのレベルにかかわらず常に動作する。
以上、第8の実施形態においても、上述した第1、第4および第7の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、プログラム回路34がプログラムされている場合にも、パワーオン時に、基板電圧VBBおよび負電圧VNNが所望の負電圧に設定されるまでの時間を短縮できる。
図15は、本発明の第9の実施形態を示している。第1、第4、第7および第8の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、第8の実施形態の動作許可回路38の代わりに動作許可回路38Hが形成されている。また、第8の実施形態のメモリMEMに電圧検出回路40を加えて構成されている。その他の構成は、第8の実施形態と同じである。
電圧検出回路40は、基板電圧VBBおよび負電圧VNNが、ともに予め設定された電圧以上のとき、検出信号DETを非活性化する。電圧検出回路40は、基板電圧VBBおよび負電圧VNNの一方が、予め設定された電圧(例えば、−0.3V)より低くなったときに検出信号DETを活性化する。動作許可回路38Hは、パワーオンリセット信号PORの活性化に同期して許可信号ENZを活性化し、検出信号DETの活性化に同期して
許可信号ENZを非活性化する。
この実施形態では、メモリMEMのパワーオン後、基板電圧VBBおよび負電圧VNNの一方が予め設定された電圧より低くなるまで、VBB生成回路14だけでなく、VNN生成回路16Gも使用して基板電圧VBBおよび負電圧VNNが生成される。このため、プログラム回路34がプログラムされている場合にも、パワーオン時に、基板電圧VBBおよび負電圧VNNが所望の負電圧に設定されるまでの時間を短縮できる。以上、第9の実施形態においても、上述した第1、第4、第7および第8の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図16は、本発明の第10の実施形態を示している。第1、第4、第7および第8の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、第8の実施形態のコマンドデコーダ10およびVNN生成回路16Gの代わりにコマンドデコーダ10JおよびVNN生成回路16Jが形成されている。また、第8の実施形態のメモリMEMにモードレジスタ42を加えて構成されている。その他の構成は、第8の実施形態と同じである。
コマンドデコーダ10Jは、第1の実施形態のコマンドデコーダ10の機能に加えて、コマンド信号CMDをデコードし、モードレジスタ設定コマンドMRSを認識する機能を有している。モードレジスタ設定コマンドMRSは、モードレジスタ42を設定するためのコマンドである。
モードレジスタ42は、例えば、モードレジスタ設定コマンドMRSとともに供給されるアドレス信号ADに応じて設定される。モードレジスタ42は、設定された値に応じて禁止信号DISZを出力する。モードレジスタ42は、メモリMEMの動作仕様を変更するために、図示しない他のモード信号を出力する。
VNN生成回路16Jは、禁止信号DISZを、禁止信号VNNDISの非活性化中(非プログラム状態)に無視する。すなわち、禁止信号VNNDISの非活性化中、VNN生成回路16Jは、禁止信号DISZの論理レベルに依存せず、常に負電圧VNNを生成する。VNN生成回路16Jは、禁止信号VNNDISの活性化中(プログラム状態)に禁止信号DISZが活性化されている場合、許可信号ENZが活性化されたときにも負電圧VNNを生成しない。このため、プログラム回路34がプログラムされているときにも、メモリMEMの外部からの制御により生成される禁止信号DISZにより、パワーオン時のVNN生成回路16Jの動作/停止を制御できる。
以上、第10の実施形態においても、上述した第1、第4、第7および第8の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、メモリMEMの外部からの制御により、プログラム回路34がプログラムされているときに、パワーオン時にVNN生成回路16Jが動作することを禁止できる。この結果、パワーオン時のピーク電流を下げることができる。
図17は、本発明の第11の実施形態を示している。第1、第4、第7、第8および第10の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、第10の実施形態のコマンドデコーダ10Jの代わりに第1の実施形態のコマンドデコーダ10が形成されている。また、第8の実施形態のメモリMEMからモードレジスタ42を削除して構成されている。さらに、メモリMEMは、禁止信号DISZを受ける外部端子(パッド)を有している。その他の構成は、第10の実施形態と同じである。
この実施形態では、例えば、禁止信号端子DISZをボンディングワイヤ等により電源線に接続することにより、禁止信号DISZは常に活性化される。禁止信号端子DISZを接地線に接続することにより、禁止信号DISZは常に非活性化される。禁止信号DISZのレベルに応じたメモリMEMの動作は、第10の実施形態と同じである。以上、第11の実施形態においても、上述した第1、第4、第7、第8および第10の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した実施形態では、ビット線BL、/BLに接続されるnMOSトランジスタの基板電圧を負電圧VNNに設定し、ビット線BL、/BLに接続されるpMOSトランジスタの基板電圧を昇圧電圧VPPに設定する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、ビット線BL、/BLに接続されるnMOSトランジスタの基板電圧は、負電圧VNNより低い値に設定されてもよい。また、ビット線BL、/BLに接続されるpMOSトランジスタの基板電圧は、昇圧電圧VPPより高い値に設定されてもよい。
第3の実施形態の接続スイッチBTを有するメモリセルアレイARYを、第2、第4−第11の実施形態に適用してもよい。第2の実施形態のプリチャージ回路PREを、4−第11の実施形態に適用してもよい。
上述した実施形態では、本発明をFCRAM(擬似SRAM)に適用する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明をDRAMあるいはSDRAMに適用してもよい。この場合、外部リフレッシュ要求に応答する外部リフレッシュ動作が、外部アクセス動作として実行される。さらに、本発明をSRAM、不揮発性メモリ等に適用してもよい。
本発明が適用される半導体メモリは、半導体メモリチップ(半導体メモリ装置)に限定されず、図4に示したSIPあるいはMCM(Multi-Chip Module)やCOC(Chip On Chip)に搭載される半導体メモリ、またはシステムLSI内にインプリメントされる半導体メモリコア(半導体メモリマクロ)でもよい。あるいは、CPUにインプリメントされる内蔵メモリでもよい。
以上の実施形態において説明した発明を整理して、付記として開示する。
(付記1)
データの記憶部および転送トランジスタを有するメモリセルと、
前記転送トランジスタのソース・ドレインの一方に接続されたビット線と、
前記転送トランジスタのゲートに接続されたワード線と、
前記メモリセルのアクセス時に高レベル電圧を前記ワード線に供給し、前記メモリセルの非アクセス時に負電圧である低レベル電圧を供給するワードドライバと、
前記ビット線をプリチャージ電圧線に接続するプリチャージスイッチを有し、前記メモリセルがアクセスされないスタンバイ期間に、プリチャージ電圧の前記ビット線への供給能力を低くするプリチャージ回路とを備え、
ソースまたはドレインが前記ビット線に接続されたnMOSトランジスタの基板電圧は、前記ワード線の低レベル電圧以下に設定されることを特徴とする半導体メモリ。
(付記2)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記スタンバイ期間に、前記プリチャージスイッチをオフするプリチャージ制御回路を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記3)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記プリチャージ回路は、前記ビット線と前記プリチャージ電圧線の間に配置された抵
抗素子を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記4)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記プリチャージスイッチは、前記nMOSトランジスタであることを特徴とする半導体メモリ。
(付記5)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記ビット線に接続され、前記nMOSトランジスタを有するセンスアンプを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記6)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記ビット線をデータ線に接続する前記nMOSトランジスタを有するコラムスイッチを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記7)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記転送トランジスタは、前記nMOSトランジスタで構成されることを特徴とする半導体メモリ。
(付記8)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
電源電圧より高い昇圧電圧を生成する昇圧回路を備え、
前記ワードドライバは、前記昇圧電圧を高レベル電圧として前記ワード線に供給し、
ソースまたはドレインが前記ビット線に接続されたpMOSトランジスタの基板電圧は、前記昇圧電圧以上に設定されることを特徴とする半導体メモリ。
(付記9)
付記8記載の半導体メモリにおいて、
前記ビット線に接続され、前記pMOSトランジスタを有するセンスアンプを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記10)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記ビット線上の電圧値を増幅するセンスアンプと、
前記ビット線と前記センスアンプとを接続する接続スイッチを備え、
前記接続スイッチは、前記nMOSトランジスタで構成されることを特徴とする半導体メモリ。
(付記11)
付記10記載の半導体メモリにおいて、
前記スタンバイ期間に、前記接続スイッチをオフする接続制御回路を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記12)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記メモリセルの前記転送トランジスタの基板電圧であるセル基板電圧を生成するセル基板電圧生成回路と、
前記ワード線の負電圧を生成する負電圧生成回路と、
前記セル基板電圧と前記負電圧とを比較する比較回路と、
前記セル基板電圧が供給されるセル基板電圧線と、前記負電圧が供給される負電圧線とをショートするショート回路とを備え、
前記比較回路により前記セル基板電圧が前記負電圧より高いことが検出されたときに、前記負電圧生成回路は、前記負電圧の生成動作を停止し、前記ショート回路は、セル基板電圧線と負電圧線とをショートすることを特徴とする半導体メモリ。
(付記13)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記メモリセルの前記転送トランジスタの基板電圧であるセル基板電圧を生成するセル基板電圧生成回路と、
切り替え制御により複数種の電圧を前記ワード線の負電圧として生成する負電圧生成回路と、
前記セル基板電圧と前記負電圧とを比較する比較回路とを備え、
前記負電圧生成回路は、前記比較回路により前記セル基板電圧が前記負電圧より高いことが検出されたときに、前記セル基板電圧を前記負電圧以下にするために、生成する負電圧を高くする切り替え制御を行うことを特徴とする半導体メモリ。
(付記14)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
切り替え制御により複数種の電圧を、前記メモリセルの前記転送トランジスタの基板電圧であるセル基板電圧として生成するセル基板電圧生成回路と、
前記ワード線の負電圧を生成する負電圧生成回路と、
前記セル基板電圧と前記負電圧とを比較する比較回路とを備え、
前記セル基板電圧生成回路は、前記比較回路により前記セル基板電圧が前記負電圧より高いことが検出されたときに、前記セル基板電圧を前記負電圧以下にするために、生成するセル基板電圧を低くする切り替え制御を行うことを特徴とする半導体メモリ。
(付記15)
付記1記載の半導体メモリにおいて、
前記転送トランジスタの基板電圧であるセル基板電圧を生成するセル基板電圧生成回路と、
前記ワード線の負電圧を生成する負電圧生成回路と、
前記負電圧生成回路を非動作状態に設定するプログラム回路と、
前記プログラム回路により、前記負電圧生成回路が非動作状態に設定されたときに、前記セル基板電圧が供給されるセル基板電圧線と前記負電圧が供給される負電圧線とをショートするショート回路とを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
(付記16)
付記15記載の半導体メモリにおいて、
パワーオンから所定の期間に許可信号を活性化する動作許可回路を備え、
前記プログラム回路により非動作状態に設定された前記負電圧生成回路は、前記許可信号の活性化中のみ動作することを特徴とする半導体メモリ。
(付記17)
付記16記載の半導体メモリにおいて、
前記セル基板電圧および前記負電圧の一方が、予め設定された電圧より低くなったときに検出信号を活性化する電圧検出回路を備え、
前記動作許可回路は、前記検出信号の活性化に同期して前記許可信号を非活性化することを特徴とする半導体メモリ。
(付記18)
付記16記載の半導体メモリにおいて、
前記プログラム回路により非動作状態に設定された前記負電圧生成回路は、半導体メモリの外部制御により設定される禁止信号が活性化されたとき、前記許可信号の状態によらず前記負電圧の生成を停止することを特徴とする半導体メモリ。
(付記19)
半導体メモリと、前記半導体メモリのアクセスを制御するコントローラとを備えたシステムであって、
前記半導体メモリは、
データの記憶部および転送トランジスタを有するメモリセルと、
前記転送トランジスタのソース・ドレインの一方に接続されたビット線と、
前記転送トランジスタのゲートに接続されたワード線と、
前記メモリセルのアクセス時に高レベル電圧を前記ワード線に供給し、前記メモリセル
の非アクセス時に負電圧である低レベル電圧を供給するワードドライバと、
前記ビット線をプリチャージ電圧線に接続するプリチャージスイッチを有し、前記メモリセルがアクセスされないスタンバイ期間に、プリチャージ電圧の前記ビット線への供給能力を低くするプリチャージ回路とを備え、
ソースまたはドレインが前記ビット線に接続されたnMOSトランジスタの基板電圧は、前記ワード線の低レベル電圧以下に設定されることを特徴とするシステム。
以上、本発明について詳細に説明してきたが、上記の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
本発明は、メモリセルに接続されたビット線およびワード線を有する半導体メモリに適用可能である。
本発明の第1の実施形態を示すブロック図である。 図1に示したメモリコアの詳細を示す回路図である。 図2に示したトランジスタの状態を示す説明図である。 第1の実施形態のシステムを示すブロック図である。 第1の実施形態のメモリのアクセス動作を示すタイミング図である。 本発明の第2の実施形態のメモリコアを示す回路図である。 本発明の第3の実施形態を示すブロック図である。 図7に示したメモリコアの詳細を示す回路図である。 第3の実施形態のメモリのアクセス動作を示すタイミング図である。 本発明の第4の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第5の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第6の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第7の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第8の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第9の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第10の実施形態を示すブロック図である。 本発明の第11の実施形態を示すブロック図である。
符号の説明
10‥コマンドデコーダ;12、12B‥コア制御回路;14、14E‥VBB生成回路;16、16C、16D、16F、16G、16J‥VNN生成回路;18‥VPP生成回路;20‥VII生成回路;22‥VPR生成回路;24‥アドレス入力回路;26‥データ入出力回路;28、28A、28B‥メモリコア30、30D‥比較回路;32‥ショート回路;34‥プログラム回路;36‥パワーオンリセット回路;38、38H‥動作許可回路;40‥電圧検出回路;42‥モードレジスタ

Claims (9)

  1. データの記憶部および転送トランジスタを有するメモリセルと、
    前記転送トランジスタのソース・ドレインの一方に接続されたビット線と、
    前記転送トランジスタのゲートに接続されたワード線と、
    前記メモリセルのアクセス時に高レベル電圧を前記ワード線に供給し、前記メモリセルの非アクセス時に負電圧である低レベル電圧を供給するワードドライバと、
    前記ビット線をプリチャージ電圧線に接続するプリチャージスイッチを有し、前記メモリセルがアクセスされないスタンバイ期間に、プリチャージ電圧の前記ビット線への供給能力を低くするプリチャージ回路と
    前記メモリセルの前記転送トランジスタの基板電圧であるセル基板電圧を生成するセル基板電圧生成回路と、
    前記ワード線の負電圧を生成する負電圧生成回路と、
    前記セル基板電圧と前記負電圧とを比較する比較回路と、
    前記セル基板電圧が供給されるセル基板電圧線と、前記負電圧が供給される負電圧線とをショートするショート回路とを備え、
    ソースまたはドレインが前記ビット線に接続されたnMOSトランジスタの基板電圧は、前記ワード線の低レベル電圧以下に設定され
    前記比較回路により前記セル基板電圧が前記負電圧より高いことが検出されたときに、前記負電圧生成回路は、前記負電圧の生成動作を停止し、前記ショート回路は、セル基板電圧線と負電圧線とをショートすることを特徴とする半導体メモリ。
  2. データの記憶部および転送トランジスタを有するメモリセルと、
    前記転送トランジスタのソース・ドレインの一方に接続されたビット線と、
    前記転送トランジスタのゲートに接続されたワード線と、
    前記メモリセルのアクセス時に高レベル電圧を前記ワード線に供給し、前記メモリセルの非アクセス時に負電圧である低レベル電圧を供給するワードドライバと、
    前記ビット線をプリチャージ電圧線に接続するプリチャージスイッチを有し、前記メモリセルがアクセスされないスタンバイ期間に、プリチャージ電圧の前記ビット線への供給能力を低くするプリチャージ回路と
    前記メモリセルの前記転送トランジスタの基板電圧であるセル基板電圧を生成するセル基板電圧生成回路と、
    切り替え制御により複数種の電圧を前記ワード線の負電圧として生成する負電圧生成回路と、
    前記セル基板電圧と前記負電圧とを比較する比較回路とを備え、
    ソースまたはドレインが前記ビット線に接続されたnMOSトランジスタの基板電圧は、前記ワード線の低レベル電圧以下に設定され
    前記負電圧生成回路は、前記比較回路により前記セル基板電圧が前記負電圧より高いことが検出されたときに、前記セル基板電圧を前記負電圧以下にするために、生成する負電圧を高くする切り替え制御を行うことを特徴とする半導体メモリ。
  3. データの記憶部および転送トランジスタを有するメモリセルと、
    前記転送トランジスタのソース・ドレインの一方に接続されたビット線と、
    前記転送トランジスタのゲートに接続されたワード線と、
    前記メモリセルのアクセス時に高レベル電圧を前記ワード線に供給し、前記メモリセルの非アクセス時に負電圧である低レベル電圧を供給するワードドライバと、
    前記ビット線をプリチャージ電圧線に接続するプリチャージスイッチを有し、前記メモリセルがアクセスされないスタンバイ期間に、プリチャージ電圧の前記ビット線への供給能力を低くするプリチャージ回路と
    切り替え制御により複数種の電圧を、前記メモリセルの前記転送トランジスタの基板電圧であるセル基板電圧として生成するセル基板電圧生成回路と、
    前記ワード線の負電圧を生成する負電圧生成回路と、
    前記セル基板電圧と前記負電圧とを比較する比較回路とを備え、
    ソースまたはドレインが前記ビット線に接続されたnMOSトランジスタの基板電圧は、前記ワード線の低レベル電圧以下に設定され
    前記セル基板電圧生成回路は、前記比較回路により前記セル基板電圧が前記負電圧より高いことが検出されたときに、前記セル基板電圧を前記負電圧以下にするために、生成するセル基板電圧を低くする切り替え制御を行うことを特徴とする半導体メモリ。
  4. データの記憶部および転送トランジスタを有するメモリセルと、
    前記転送トランジスタのソース・ドレインの一方に接続されたビット線と、
    前記転送トランジスタのゲートに接続されたワード線と、
    前記メモリセルのアクセス時に高レベル電圧を前記ワード線に供給し、前記メモリセルの非アクセス時に負電圧である低レベル電圧を供給するワードドライバと、
    前記ビット線をプリチャージ電圧線に接続するプリチャージスイッチを有し、前記メモリセルがアクセスされないスタンバイ期間に、プリチャージ電圧の前記ビット線への供給能力を低くするプリチャージ回路と
    前記転送トランジスタの基板電圧であるセル基板電圧を生成するセル基板電圧生成回路と、
    前記ワード線の負電圧を生成する負電圧生成回路と、
    前記負電圧生成回路を非動作状態に設定するプログラム回路と、
    前記プログラム回路により、前記負電圧生成回路が非動作状態に設定されたときに、前記セル基板電圧が供給されるセル基板電圧線と前記負電圧が供給される負電圧線とをショートするショート回路とを備え、
    ソースまたはドレインが前記ビット線に接続されたnMOSトランジスタの基板電圧は、前記ワード線の低レベル電圧以下に設定されることを特徴とする半導体メモリ。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の半導体メモリにおいて、
    前記スタンバイ期間に、前記プリチャージスイッチをオフするプリチャージ制御回路を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の半導体メモリにおいて、
    前記プリチャージ回路は、前記ビット線と前記プリチャージ電圧線の間に配置された抵抗素子を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  7. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の半導体メモリにおいて、
    電源電圧より高い昇圧電圧を生成する昇圧回路を備え、
    前記ワードドライバは、前記昇圧電圧を高レベル電圧として前記ワード線に供給し、
    ソースまたはドレインが前記ビット線に接続されたpMOSトランジスタの基板電圧は、前記昇圧電圧以上に設定されることを特徴とする半導体メモリ。
  8. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の半導体メモリにおいて、
    前記ビット線上の電圧値を増幅するセンスアンプと、
    前記ビット線と前記センスアンプとを接続する接続スイッチを備え、
    前記接続スイッチは、前記nMOSトランジスタで構成されることを特徴とする半導体メモリ。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項記載の半導体メモリと、
    前記半導体メモリのアクセスを制御するコントローラとを備えていることを特徴とするシステム。
JP2006233204A 2006-08-30 2006-08-30 半導体メモリおよびシステム Expired - Fee Related JP5034379B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233204A JP5034379B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 半導体メモリおよびシステム
EP07113892A EP1898422A1 (en) 2006-08-30 2007-08-06 Semiconductor memory and system
US11/892,840 US7630260B2 (en) 2006-08-30 2007-08-28 Semiconductor memory and system
KR1020070087706A KR100992473B1 (ko) 2006-08-30 2007-08-30 반도체 메모리 및 시스템
CN2007101462597A CN101136244B (zh) 2006-08-30 2007-08-30 半导体存储器和***
US12/606,288 US8144536B2 (en) 2006-08-30 2009-10-27 Semiconductor memory and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233204A JP5034379B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 半導体メモリおよびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059653A JP2008059653A (ja) 2008-03-13
JP5034379B2 true JP5034379B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=38870307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233204A Expired - Fee Related JP5034379B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 半導体メモリおよびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7630260B2 (ja)
EP (1) EP1898422A1 (ja)
JP (1) JP5034379B2 (ja)
KR (1) KR100992473B1 (ja)
CN (1) CN101136244B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174923B2 (en) * 2007-11-08 2012-05-08 Rambus Inc. Voltage-stepped low-power memory device
WO2010013449A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
KR101096225B1 (ko) * 2008-08-21 2011-12-22 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그 구동방법
US7813209B2 (en) * 2008-10-01 2010-10-12 Nanya Technology Corp. Method for reducing power consumption in a volatile memory and related device
JP5410073B2 (ja) * 2008-11-05 2014-02-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の動作方法
US8189415B2 (en) * 2009-10-05 2012-05-29 Nanya Technology Corp. Sensing amplifier applied to at least a memory cell, memory device, and enhancement method for boosting the sensing amplifier thereof
KR101636015B1 (ko) * 2010-02-11 2016-07-05 삼성전자주식회사 불휘발성 데이터 저장 장치, 그것의 프로그램 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
US8120968B2 (en) * 2010-02-12 2012-02-21 International Business Machines Corporation High voltage word line driver
CN102290096A (zh) * 2010-06-18 2011-12-21 黄效华 静态随机存取存储器的译码和逻辑控制电路
US8605489B2 (en) * 2011-11-30 2013-12-10 International Business Machines Corporation Enhanced data retention mode for dynamic memories
US8953370B2 (en) * 2013-02-21 2015-02-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory cell with decoupled read/write path
US9208833B2 (en) 2013-04-23 2015-12-08 Micron Technology Sequential memory operation without deactivating access line signals
US9117547B2 (en) 2013-05-06 2015-08-25 International Business Machines Corporation Reduced stress high voltage word line driver
US8917560B1 (en) * 2013-11-13 2014-12-23 Nanya Technology Corporation Half bit line high level voltage genertor, memory device and driving method
US9583219B2 (en) * 2014-09-27 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for in-system repair of memory in burst refresh
JP5941577B1 (ja) * 2015-05-11 2016-06-29 力晶科技股▲ふん▼有限公司 半導体記憶装置
KR102354350B1 (ko) * 2015-05-18 2022-01-21 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
JP2018147546A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 制御回路、半導体記憶装置、情報処理装置及び制御方法
FR3077677B1 (fr) 2018-02-06 2020-03-06 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede de precharge d'une alimentation de circuit integre, et circuit integre correspondant
US10861513B2 (en) 2018-10-31 2020-12-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device with selective precharging
CN113674787B (zh) * 2021-08-26 2023-10-20 上海交通大学 在dram标准单元上实现非逻辑操作的方法及电路

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447588A (ja) * 1990-06-15 1992-02-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH0652681A (ja) 1992-07-29 1994-02-25 Nec Kyushu Ltd 半導体集積装置
US5499211A (en) 1995-03-13 1996-03-12 International Business Machines Corporation Bit-line precharge current limiter for CMOS dynamic memories
JPH08297972A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Fujitsu Ltd ダイナミック形半導体記憶装置
US6831317B2 (en) * 1995-11-09 2004-12-14 Hitachi, Ltd. System with meshed power and signal buses on cell array
US6320782B1 (en) * 1996-06-10 2001-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and various systems mounting them
KR100565941B1 (ko) * 1997-06-16 2006-03-30 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체집적회로장치
US6674112B1 (en) * 1997-06-27 2004-01-06 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
US6141259A (en) * 1998-02-18 2000-10-31 Texas Instruments Incorporated Dynamic random access memory having reduced array voltage
JPH11339470A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Hitachi Ltd ダイナミック型ram
US6535415B2 (en) * 1999-02-22 2003-03-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US6236605B1 (en) * 1999-03-26 2001-05-22 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit and semiconductor memory device including overdriving sense amplifier
JP3237654B2 (ja) * 1999-05-19 2001-12-10 日本電気株式会社 半導体装置
TW535161B (en) * 1999-12-03 2003-06-01 Nec Electronics Corp Semiconductor memory device and its testing method
JP4707244B2 (ja) * 2000-03-30 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置および半導体装置
JP2002064150A (ja) * 2000-06-05 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6343044B1 (en) * 2000-10-04 2002-01-29 International Business Machines Corporation Super low-power generator system for embedded applications
DE10056293A1 (de) * 2000-11-14 2002-06-06 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Erzeugung einer steuerbaren Ausgangsspannung
JP2003132683A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Hitachi Ltd 半導体装置
TW556226B (en) 2002-04-09 2003-10-01 Winbond Electronics Corp Dual-phase pre-charging circuit and the assembled static-current elimination circuit
US7050323B2 (en) * 2002-08-29 2006-05-23 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric memory
JP2004213722A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及び半導体集積回路装置
JP2004247026A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Renesas Technology Corp 半導体集積回路及びicカード
JP4245147B2 (ja) 2003-10-28 2009-03-25 エルピーダメモリ株式会社 階層ワード線方式の半導体記憶装置と、それに使用されるサブワードドライバ回路
JP4422558B2 (ja) * 2004-06-10 2010-02-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 メモリ装置
JP2006040495A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
KR100702004B1 (ko) * 2004-08-02 2007-03-30 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 비트 라인 센싱 방법
JP4912016B2 (ja) * 2005-05-23 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR100621554B1 (ko) * 2005-08-01 2006-09-11 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US7372746B2 (en) * 2005-08-17 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Low voltage sensing scheme having reduced active power down standby current
US7375999B2 (en) * 2005-09-29 2008-05-20 Infineon Technologies Ag Low equalized sense-amp for twin cell DRAMs
JP4911988B2 (ja) * 2006-02-24 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2008065971A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Fujitsu Ltd 半導体メモリおよびメモリシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7630260B2 (en) 2009-12-08
KR100992473B1 (ko) 2010-11-08
US8144536B2 (en) 2012-03-27
CN101136244A (zh) 2008-03-05
CN101136244B (zh) 2010-09-29
US20080056021A1 (en) 2008-03-06
US20100046307A1 (en) 2010-02-25
EP1898422A1 (en) 2008-03-12
KR20080021545A (ko) 2008-03-07
JP2008059653A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034379B2 (ja) 半導体メモリおよびシステム
US8630138B2 (en) Memory system including semicondutor memory for decoupling bad memory block from sense amplifier in standby period
US9455047B2 (en) Memory device to correct defect cell generated after packaging
JP5119795B2 (ja) 半導体メモリ、半導体メモリのテスト方法およびシステム
KR20190129216A (ko) 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 동작 방법
JP2007257707A (ja) 半導体記憶装置
JP2004234729A (ja) 半導体記憶装置
JP2000149547A (ja) 半導体記憶装置
JP5303985B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の動作方法およびメモリシステム
JPWO2009116117A1 (ja) 半導体メモリ、システム、半導体メモリの動作方法および半導体メモリの製造方法
US7672181B2 (en) Semiconductor memory, test method of semiconductor memory and system
JP2013008426A (ja) 半導体メモリ、システムおよび半導体メモリの製造方法
KR100799948B1 (ko) 반도체 집적 회로
JP5592238B2 (ja) 半導体装置及びその制御方法
US11508456B2 (en) Semiconductor memory device capable of increasing flexibility of a column repair operation
JP5157584B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法およびシステム
KR100713934B1 (ko) 테스트시 초기값 오류를 줄이기 위한 반도체 메모리 장치의파워 업 발생 회로
CN118298887A (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
KR100721014B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 제어수단 및 방법
JP2008135126A (ja) Dram装置
JP2011028789A (ja) 半導体集積回路
JP2002056672A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5034379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees