JP5022909B2 - 2,4(4,6)ピリミジン誘導体 - Google Patents

2,4(4,6)ピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5022909B2
JP5022909B2 JP2007544917A JP2007544917A JP5022909B2 JP 5022909 B2 JP5022909 B2 JP 5022909B2 JP 2007544917 A JP2007544917 A JP 2007544917A JP 2007544917 A JP2007544917 A JP 2007544917A JP 5022909 B2 JP5022909 B2 JP 5022909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
het
hydroxy
optionally
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007544917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008523033A (ja
Inventor
エデイ・ジヤン・エドガール フレヌ,
ウイレムス,マルク
エンブレヒツ,ベルナー・コンスタント・ヨハン
バン・エメレン,クリストフ
バン・ブラント,スフエン・フランシスクス・アナ
フレデリク・ジヤン・リタ ロンブーツ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2008523033A publication Critical patent/JP2008523033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022909B2 publication Critical patent/JP5022909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/18Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/18Bridged systems

Description

本発明はキナーゼ阻害活性を有することが判明した式(I)の2,4(4,6)ピリミジン誘導大環状化合物に関する。とりわけ、本発明の化合物は抗増殖性作用を有することが見いだされ、従って、例えばアテローム性動脈硬化症、再狭窄及び癌のような過剰増殖性障害における使用のための医薬の製造における、ヒト又は動物の身体の処置法に有用である。本発明はまた、該ピリミジン誘導体の製法、それらを含有する製薬学的組成物及び抗増殖効果形成における使用の医薬の製造におけるそれらの使用に関する。
ヒトゲノムは何かにつけアデノシン5’−三リン酸塩(ATP)を利用する約2,000種のタンパク質を包含し、それらの約500種はタンパク質キナーゼ、すなわち、配列及び構造中に保存された触媒ドメインを共有するが、そこで触媒作用がどのように制御されるかは明白に異なる、タンパク質キナーゼ、すなわちタンパク質−チロシン及びタンパク質−セリン/スレオニンキナーゼをコード化する。これらの酵素による基質のリン酸化は一般的に細胞の信号伝達を整理し、生化学過程を制御する天然の主要な分子レベルの方法である。従って、細胞のタンパク質の異常なリン酸化が疾病の信号であり、そして、癌、糖尿病、炎症及び関節炎のような疾病の可能性をもつ状態における治療的介入のための薬剤としてのキナーゼインヒビターの使用にますます興味をもたれていることは驚くにはあたらない。
事実、これらの物質の研究は最近、医学的用途のための最初のキナーゼインヒビター剤Herceptin(R)(Trastuzumab)及びGleevecTM(imatinib mesylate)の認可において頂点に達した。Herceptin(R)(Trastuzumab)は浸潤乳癌患者の約30%において100倍まで増加されることが認められる受容体チロシンキナーゼのHer2/neuを標的にする。臨床試験において、Herceptin(R)(Trastuzumab)は乳癌に対して抗腫瘍作用を有することが証明され(非特許文献1)、従って受容体チロシンキナーゼを標的にした治療の原理の証明を提供した(非特許文献1参照)。第2の例のGleevecTM(imatinib mesylate)は慢性骨髄性白血病(CML)の実質的にすべての患者及び急性リンパ性白血病を有する成人患者の15%〜30%に存在する構成的に活性な細胞のチロシンキナーゼである、アベルソンチロシンキナーゼ(BcR−Ab1)を標的にする。臨床試験において、GleevecTM(imatinib mesylate)は提出後3カ月以内の認可をもたらした、最少の副作用を伴う著明な効果を示した。臨床試験及び規制当局の考察を通過する本薬剤の速度は早急な薬剤開発の事例研究になった(非特許文献2参照)。
上記の外に、EGF受容体チロシンキナーゼは乾癬のような非悪性の増殖性障害に関与することが示された(非特許文献3参照)。従って、EGFタイプの受容体チロシンキナーゼのインヒビターは乾癬、良性前立腺肥大、アテローム性動脈硬化症及び再狭窄のような過剰細胞増殖の非悪性疾患の処置に有用であろう。従って、医薬の製造、とりわけ細胞増殖性関連障害の処置のための医薬の製造に有用な更なるキナーゼインヒビターを提供することが本発明の目的である。
L.K.Shawer et al,"Smart Drugs:Tyrosine kinase inhibitors in cancer theray",2002,Cancer Cell Vol.1,117 Drucker B.J.& Lydon N.,"Lessons learned from the development of an Ab1 tyrosine kinase inhibitor for chronic myelogenous leukaemia.",2000,J.Clin.Invest.105,3 Elder et al.,Science,1989,243,;811
本発明は式(I)
Figure 0005022909
[式中、
及びZはそれぞれ独立してNR22を表わし、とりわけZ及びZはNHを表わし、更に特定の態様においてZ及びZはピリミジン環の2,4又は4,6位にあり、
Yは−C3−9アルキル−、−C3−9アルケニル−、−C3−9アルキニル−、
任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニル、C1−4アルキルスルフィド、C1−4アルキルスルホキシド、C1−4アルキルスルフィド又はC1−4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3−7アルキル−CO−NH−、
任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニル、C1−4アルキルスルフィド、C1−4アルキルスルホキシド、C1−4アルキルスルフィド又はC1−4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3−7アルケニル−CO−NH−、
任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニル、C1−4アルキルスルフィド、C1−4アルキルスルホキシド、C1−4アルキルスルフィド又はC1−4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3−7アルキニル−CO−NH−、
−C1−5アルキル−オキシ−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR−CO−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−CO−NH−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−C1−3アルキル−NH−CS−Het−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het−、C1−2アルキル−CO−Het10−CO−、−Het−C1−3アルキル−CO−NH−C1−3アルキル−、−C1−7アルキル−CO−、−C1−6アルキル−CO−C1−6アルキル−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−、−NH−CO−L−NH−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−CO−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−CO−、−CO−NH−L−CO−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−NH−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−NH−、
−C1−2アルキル−CO−NR10−C1−3アルキル−CO−、−C1−2アルキル−NR11−CH−CO−NH−C1−3アルキル−、−NR12−CO−C1−3アルキル−NH−、Het−CO−C1−2アルキル−、−C1−5アルキル−CO−NH−C1−3アルキル−CO−NH−、−C1−5アルキル−NR13−CO−C1−3アルキル−NH−、−Het−CO−Het−、−Het−NH−C1−3アルキル−CO−NH−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het32−CO−又はC1−3アルキル−CO−Het33−CO−NH−を表わし、
は直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR16、−NR16−C1−2アルキル−、−CO−NR17−、−Het23−、−Het23−C1−2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1−2アルキル−を表わし、
は直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR18、−NR18−C1−2アルキル−、−CO−NR19−、−Het24−、−Het24−C1−2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1−2アルキル−を表わし、
は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1−6アルコキシ−、C1−6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−、Het20
ハロ、Het又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルコキシ−を表わすか、あるいは
は、ヒドロキシ、Het18又はハロから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC1−6アルキルを表わし、
は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、C1−4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル−、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル−、C3−6シクロアルキルオキシ−、アミノスルホニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニル、C1−4アルキルスルフィド、C1−4アルキルスルホキシド、C1−4アルキルスルフィド又はC1−6アルコキシ−を表わし、
は水素、シアノ、ニトロ、C1−4アルキルあるいは、ハロ、C1−4アルキルオキシ−、アミノ−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−、C1−4アルキル−スルホニル−又はフェニルから選択される1個又は複数の置換基で置換されたC1−4アルキルを表わし、
は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、C1−4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル−、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル−、C3−6シクロアルキルオキシ−、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニル、C1−4アルキルスルフィド、C1−4アルキルスルホキシド、C1−4アルキルスルフィド又はC1−6アルコキシ−を表わし、
は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1−6アルコキシ−、C1−6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−、Het21
ハロ、Het又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルコキシ−を表わすか、あるいは
は、ヒドロキシ、Het19又はハロから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC1−6アルキルを表わし、
は水素、C1−4アルキル、Het11、Het12−C1−4アルキル−、フェニル−C1−4アルキル−又はフェニルを表わし、ここで該Rは任意にヒドロキシ、アミノ又はC1−4アルキルオキシ−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
は水素、C1−4アルキル、Het13−C1−4アルキル−又はC1−4アルキルオキシC1−4アルキル−を表わし、
10、R12及びR13はそれぞれ独立して水素、あるいは任意にヒドロキシ、アミ
ノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミン、フェニル、Het26又はC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、
11は水素、C1−4アルキルを表わすか、あるいは、任意にヒドロキシ、ピリミジニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミン又はC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−4アルキル−カルボニル−を表わし、
16及びR18はそれぞれ独立して水素、C1−4アルキル、C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het16、Het17−C1−4アルキル−又はフェニル−C1−4アルキル−を表わし、
17及びR19はそれぞれ独立して水素、C1−4アルキル、Het14、Het15−C1−4アルキル−又はフェニル−C1−4アルキル−を表わし、
22は水素、任意にハロ、シアノ及びフェニルから選択される1個又は可能な場合には2個又は3個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル−を表わし、
は、任意にフェニル、インドリル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、シアノ、チアゾリル、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ−、ヒドロキシフェニル、C1−4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C3−6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−、イミダゾイル又はグアニジノから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、とりわけLは、任意にフェニル、インドリル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、シアノ、チアゾリル、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ−、ヒドロキシフェニル、C1−4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C3−6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−、イミダゾイル又はグアニジノから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
は、任意にフェニル、インドリル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、シアノ、チアゾリル、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ−、ヒドロキシフェニル、C1−4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C3−6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミン−、イミダゾイル又はグアニジノから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、とりわけLは,任意にフェニル、インドリル、チエニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−、イミダゾイル又はグアニジノから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
は、任意にフェニル、インドリル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド−、ヒドロキシ、チオール、シアノ、チアゾリル、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ−、ヒドロキシフェニル−、C1−4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル−、ヒドロキシカルボニル−、C3−6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−、イミダゾイル又はグアニジノからから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、とりわけLは、任意にフェニル、インドリル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド−、ヒドロキシ、チオール、シアノ、ヒドロキシフェニル−、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ−、アミノカルボニル−、ヒドロキシカルボニル−、C3−6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−、イミダゾイル又はグアニジノからから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
Hetは、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジ
オキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾイル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Hetは、任意にアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Hetはピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Hetは,任意にアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Het及びHetはそれぞれ独立してピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het及びHetは任意にヒドロキシ、Het22−カルボニル、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het及びHetはそれぞれ独立してピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het及びHetは任意にヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het及びHetはそれぞれ独立してピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het及びHetは任意にヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het及びHet10はそれぞれ独立してピロリジニル、ピロリル、アゼチジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het及びHet10は任意にヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het11はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het11は任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het12はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het12は任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het13はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het14はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該
ピロリジニル又はピペリジニルは任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het15はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het15は任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het16はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het16は任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het17はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het17は任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het18及びHet19はそれぞれ独立して、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het18又はHet19は任意に、アミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル、−モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Het20及びHet21はそれぞれ独立してピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het20又はHet21は任意に、アミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Het22はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het22は任意に、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het23及びHet24はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het23又はHet24は任意に、ヒドロキシ、Het25、Het22−カルボニル、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
Het25及びHet26はそれぞれ独立してモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het25及びHet26は任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het32及びHet33はそれぞれ独立して、モルホリニル、ピロリジニル、2−ピ
ロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het32及びHet33は任意に、ヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよい]
の化合物、それらのN−オキシド形態物、製薬学的に許容できる付加塩及び立体化学的異性体形態物に関する。
前記の定義中及び以後に使用されるような
−ハロはフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを包含し、
−C1−2アルキルはメチル又はエチルと定義され、
−C1−3アルキルは例えば、メチル、エチル、プロピル等のような、1〜3個の炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖の飽和炭化水素基と定義され、
−C1−4アルキルは例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルエチル等のような、1〜4個の炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖飽和炭化水素基と定義され、
−C1−5アルキルは例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、1−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルエチル等のような、1〜5個の炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖飽和炭化水素基と定義され、
−C1−6アルキルはC1−5アルキル及び、例えば、ヘキシル、1,2−ジメチルブチル、2−メチルペンチル、等のような、6個の炭素原子を有するそれらのより高次の類似体を包含することを意味し、
−C1−7アルキルは1〜7個の炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖の飽和炭化水素基と定義され、C1−6アルキル及び例えば、1,2,3−ジメチルブチル、1,2−メチルペンチル等のような、7個の炭素原子を有するそれらのより高次の類似体を包含することを意味し、
−C1−8アルキルは1〜8個の炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖の飽和炭化水素基と定義され、C1−7アルキル及び例えば、2,3−ジメチルヘキシル、2、3、4−トリメチルペンチル、等のような、8個の炭素原子を有するそれらのより高次の類似体を包含することを意味し、
−C3−9アルキルはプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、等のような、3〜9個の炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖の飽和炭化水素基と定義され、
−C2−4アルケニルは例えば、ビニル、2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、等のような、1個の二重結合を含有し、そして2〜4個の炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖の炭化水素基と定義され、
−C3−9アルケニルは例えば2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニル、3−ヘキセニル等のような、1個の二重結合を含有し、そして3〜9個の炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖の炭化水素基と定義され、
−C2−6アルキニルは例えば、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ブチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、3−メチル−2−ブチニル、3−ヘキシニル等のような、1個の三重結合を含有し、2〜6個炭素原子を有する直鎖及び分枝鎖の炭化水素基と定義され、
−C3−6シクロアルキルはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを包含し、
−C1−4アルキルオキシはメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ、1−メチルエチルオキシ、2−メチルプロピルオキシ等のような、直鎖又は分枝鎖飽和炭化水素基と定義され、
−C1−6アルキルオキシはメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ、1−メチルエチルオキシ、2−メチルプロピルオキシ等のような、C1−4アルキルオキシ及
びそれより高次の類似体を包含することを意味し、
−ポリヒドロキシ−C1−4アルキルは例えば、トリフルオロメチルのような、2、3個又は可能な場合にはそれ以上のヒドロキシ置換基を有する前記に定義されたようなC1−4アルキルを包含する。
前記の定義中及び以後に使用されるような用語のホルミルは式−CH(=O)の基を表わす。Xが2価の基−O−N=CH−を表わす時は、前記の基は式(I)の化合物の環状部分を担持するR、Rに対して炭素原子により結合され、そしてXが2価の基−O−N=CH−を表わす時は、前記の基は式(I)の化合物のフェニル部分を担持するR、Rに対して炭素原子により結合される。
前記の定義中及び以後に言及される複素環はそれらのすべての可能な異性体形態物を包含することを意味し、例えば、ピロリルはまた、2H−ピロリルを包含し、トリアゾリルは1,2,4−トリアゾリル及び1,3,4−トリアゾリルを包含し、オキサジアゾリルは1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル及び1,3,4−オキサジアゾリルを包含し、チアジアゾリルは1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル及び1,3,4−チアジアゾリルを包含し、ピラニルは2H−ピラニル及び4H−ピラニルを包含する。
更に、前記の定義中及び以後に言及される複素環は適宜に、任意の環炭素又はヘテロ原子を介して式(I)の分子の残基に結合することができる。従って、例えば、複素環がイミダゾリルである時は、それは1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、3−イミダゾリル、4−イミダゾリル及び5−イミダゾリルであることができ、それがチアゾリルである時は、それは2−チアゾリル、4−チアゾリル及び5−チアゾリルであることができ、それがトリアゾリルである時は、それは1,2,4−トリアゾル−1−イル、1,2,4−トリアゾル−3−イル、1,2,4−トリアゾル−5−イル、1,3,4−トリアゾル−1−イル及び1,3,4−トリアゾル−2−イルであることができ、それがベンゾチアゾリルである時は、それは2−ベンゾチアゾリル、4−ベンゾチアゾリル、5−ベンゾチアゾリル、6−ベンゾチアゾリル及び7−ベンゾチアゾリルであることができる。
前記で言及されたような製薬学的に許容できる付加塩は式(I)の化合物が形成することができる治療的に有効な無毒の酸付加塩形態物を含んでなることを意味する。後者は好都合には塩基形態物をそのような適当な酸で処理することにより得ることができる。適当な酸は例えば、ハロゲン化水素酸(例えば、塩酸又は臭化水素酸)、硫酸、硝酸、リン酸等のような無機酸、又は例えば、酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、蓚酸、マロン酸、琥珀酸(すなわちブタン−ジオン酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモエ酸等の酸のような有機酸を含んでなる。
前記に言及されたような製薬学的に許容できる付加塩は式(I)の化合物が形成することができる治療的に有効な無毒の塩基付加塩形態物を含んでなることを意味する。このような塩基付加塩形態物の例は例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム塩、及び更に、例えば、アンモニア、アルキルアミン、ベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン、アミノ酸(例えば、アルギニン、リシン)のような製薬学的に許容できるアミンとの塩である。
反対に該塩形態物は適当な塩基又は酸による処理により遊離酸又は塩基形態物に転化させることができる。
前記で使用される用語の付加塩はまた、式(I)の化合物並びにそれらの塩が形成することができる溶媒和を含んでなる。このような溶媒和は例えば、水和物、アルコラート等である。
前記で使用された用語の立体化学的異性体形態物は式(I)の化合物が有することができる可能な異なる異性体並びに配座異性体形態物と定義される。別記又は別に示されない限り、化合物の化学式はすべての可能な立体化学的及び配座異性体形態物の混合物を意味し、ここで該混合物は基礎分子構造のすべてのジアステレオマー、エナンチオマー及び/又は配座異性体を含有する。純粋な形態物又はそれぞれ相互の混合物双方の式(I)化合物のすべての立体化学的異性体形態物が本発明の範囲内に包含されることが意図される。
幾つかの式(I)の化合物はまた、それらの互変異性体形態物で存在することができる。このような形態物は前記の式中に明白には記述されていないが、本発明の範囲内に包含されることが意図される。
式(I)の化合物のN−オキシド形態物はその1個又は数個の窒素原子がいわゆるN−オキシドに酸化されている式(I)の化合物を含んでなることを意味する。
化合物の第1の群は式中で、1項又は複数の以下の制約が適用される式(I)の化合物である;
及びZがNHを表わし、
Yが−C3−9アルキル−、−C3−9アルケニル−、任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ又はC1−4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3−7アルキル−CO−NH−、−C1−5アルキル−オキシ−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR−CO−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−CO−NH−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−C1−3アルキル−NH−CS−Het−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het−、C1−2アルキル−CO−Het10−CO−、−Het−CH−CO−NH−C1−3アルキル−、−C1−7アルキル−CO−、−C1−6アルキル−CO−C1−6アルキル−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−、−CO−NH−L−CO−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−CO−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−CO−C1−3アルキル−CO−、−C1−2アルキル−CO−NR10−C1−3アルキル−CO−、−C1−2アルキル−NR11−CH−CO−NH−C1−3アルキル−、−NR12−CO−C1−3アルキル−NH−、Het−CO−C1−2アルキル−、−C1−5アルキル−CO−NH−C1−3アルキル−CO−NH−、−C1−5アルキル−NR13−CO−C1−3アルキル−NH−、−Het−CO−Het−、−Het−NH−C1−3アルキル−CO−NH−、C1−3アルキル−NH−CO−Het32−CO−又はC1−3アルキル−CO−Het33−CO−NH−を表わし、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR16、−NR16−C1−2アルキル−、−CO−NR17−、−Het23−、−Het23−C1−2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1−2アルキル−を表わし、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR18、−NR18−C1−2アルキル−、−CO−NR19−、−Het24−、−Het24−C1−2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1−2アルキル−を表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルコキシ−、Het20を表わすか、あるいは
が、ハロ、Het又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルコキシ−を表わし、
が水素、ハロ又はヒドロキシを表わし、
が水素、ニトロ又はシアノを表わし、
が水素又はハロを表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルコキシ−、Het21を表わすか、あるいは
が、ハロ、Het又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルコキシ−を表わし、
が水素を表わし
が水素、C1−4アルキル又はHet13−C1−4アルキル−を表わし、とりわけRが水素又はHet13−C1−4アルキル−を表わし、
及びRがそれぞれ独立して水素、あるいは、任意にフェニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−又はイミダゾイルで置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、
10、R12及びR13がそれぞれ独立して水素、あるいは、任意にヒドロキシ又はC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、
11が水素又はC1−4アルキルを表わし、
16及びR18がそれぞれ独立して水素、C1−4アルキル、C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het16、Het17−C1−4アルキル−又はフェニル−C1−4アルキル−を表わし、
17及びR19がそれぞれ独立して水素、C1−4アルキル、Het14、Het15−C1−4アルキル−又はフェニル−C1−4アルキル−を表わし、
が、任意にフェニル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、チアゾリル、シアノ、ヒドロキシフェニル、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ−、C1−4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、C3−6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミン−又はイミダゾイルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、とりわけLが、任意にフェニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、チアゾリル、シアノ、ヒドロキシフェニル、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ−、C1−4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、C3−6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミン−又はイミダゾイルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
が、任意にフェニル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、チアゾリル、シアノ、ヒドロキシフェニル、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ−、C1−4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、C3−6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミン−又はイミダゾイルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、とりわけLが、任意にフェニル、チエニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ又はモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
が、任意にフェニル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、チアゾリル、シアノ、ヒドロキシフェニル、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ−、C1−4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、C3−6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミン−又はイミダゾイルからから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、とりわけLは、任意にフェニル、ピリジニル、メチルスルフィド−、シアノ、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミ
ノ−、C3−6シクロアルキル、チアゾリル又はチエニルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
Het及びHetがそれぞれ独立してモルホリニル又はピリジニルを表わし、ここで該Het又はHetは任意に、アミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、とりわけHet及びHetがそれぞれ独立してモルホリニルを表わし、
Het及びHetがそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het及びHetは任意に1個又は可能な場合には2個以上の、ヒドロキシ又はHet22−カルボニル−置換基で置換されていてもよく、
Het及びHetがそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het及びHetは任意に1個又は可能な場合には2個以上のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
Het及びHetがそれぞれ独立してピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het及びHetは任意に、1個又は可能な場合には2個以上のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
Het及びHet10がそれぞれ独立してピロリジニル、ピロリル、アゼチジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het及びHet10は任意に1個又は可能な場合には2個以上のヒドロキシ又はC1−4アルキル置換基で置換されていてもよく、
Het11がピロリジニル又はピペラジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het11は任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het12がモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het12は任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het13がピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het14がピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het15がモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het15は任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het16がピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het16は任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het17がモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het17は任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het20及びHet21がそれぞれ独立してモルホリニル又はピリジニルを表わし、
Het22が、任意に、C1−4アルキル又はヒドロキシで置換されていてもよいピペラジニルを表わし、
Het23及びHet24がそれぞれ独立してピロリジニル、デカヒドロキノリニル又はピペリジニルを表わし、ここで該Het23又はHet24は任意にヒドロキシ、Het22−カルボニル−又はC1−4アルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het32が及びHet33はそれぞれ独立してモルホリニル、ピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わす。
本発明に従う化合物のもう1つの群は、式中に、1項又は複数の以下の制約が適用される式(I)の化合物からなる;
及びZがNHを表わし、
Yが−C3−9アルキル−、−C3−9アルケニル−、任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ又はC1−4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3−7アルキル−CO−NH−、−C1−5アルキル−オキシ−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR−CO−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−CO−NH−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−C1−3アルキル−NH−CS−Het−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het−、C1−2アルキル−CO−Het10−CO−、−Het−CH−CO−NH−C1−3アルキル−、−C1−7アルキル−CO−、−C1−6アルキル−CO−C1−6アルキル−、−C1−2アルキル−NH−CO−CR−NH−、−C1−2アルキル−CO−NH−CR2021−CO−、−C1−2アルキル−CO−NR10−C1−3アルキル−CO−、−C1−2アルキル−NR11−CH−CO−NH−C1−3アルキル−、−NR12−CO−C1−3アルキル−NH−、Het−CO−C1−2アルキル−、−C1−5アルキル−CO−NH−C1−3アルキル−CO−NH−、−C1−5アルキル−NR13−CO−C1−3アルキル−NH−、−CO−NH−CR1415−CO−、−Het−CO−Het−又は−Het−NH−C1−3アルキル−CO−NH−を表わし、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR16、−NR16−C1−2アルキル−、−CO−NR17−、−Het23−、−Het23−C1−2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1−2アルキル−を表わし、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR18、−NR18−C1−2アルキル−、−CO−NR19−、−Het24−、−Het24−C1−2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1−2アルキル−を表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルコキシ−、Het20を表わすか、あるいは
が、ハロ、Het又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルコキシ−を表わし、
が水素又はハロを表わし、
が水素、ニトロ又はシアノを表わし、
が水素又はハロを表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルコキシ−、Het21を表わすか、あるいは
が、ハロ、Het又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルコキシ−を表わし、
が水素を表わし
が水素、C1−4アルキル又はHet13−C1−4アルキル−を表わし、とりわけRが水素又はHet13−C1−4アルキル−を表わし、
及びRがそれぞれ独立して水素、あるいは任意にフェニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−又はイミダゾイルで置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、
10、R12及びR13がそれぞれ独立して水素、あるいは任意にヒドロキシ又はC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、
11が水素又はC1−4アルキルを表わし、
14及びR15がそれぞれ独立して水素、あるいは任意にモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−で置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、
16及びR18がそれぞれ独立して、水素、C1−4アルキル、C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het16、Het17−C1−4アルキル−又はフェニル−C1−4アルキル−を表わし、
17及びR19がそれぞれ独立して、水素、C1−4アルキル、Het14、Het15−C1−4アルキル−又はフェニル−C1−4アルキル−を表わし、
20及びR21がそれぞれ独立して水素、あるいは任意にモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−で置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、
Het及びHetがそれぞれ独立してモルホリニル又はピリジニルを表わし、ここで該Het又はHetは任意にアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、とりわけHet及びHetがそれぞれ独立してモルホリニルを表わし、
Het及びHetがそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het及びHetは任意に1個又は可能な場合には2個以上の、ヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
Het及びHetがそれぞれ独立してピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het及びHetは任意に1個又は可能な場合には2個以上のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
Het及びHetがそれぞれ独立してピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het及びHetは任意に1個又は可能な場合には2個以上のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
Het及びHet10がそれぞれ独立してピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het及びHet10は任意に、1個又は可能な場合には2個以上のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
Het11がピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het11は任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het12がモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択さ
れる複素環を表わし、ここで該Het12は任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het13がピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het14がピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het15がモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het15は任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het16がピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het16は任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het17がモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het17は任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het20及びHet21がそれぞれ独立して、モルホリニル又はピリジニルを表わし、あるいは
Het23及びHet24がそれぞれ独立して、ピロリジニル、デカヒドロキノリニル又はピペリジニルを表わし、ここで該Het23又はHet24は任意にヒドロキシ又はC1−4アルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよい。
本発明に従う化合物の更なる群は、以下の制約の1項又は複数が適用される式(I)の化合物からなる;
及びZがNHを表わし、
Yが−C3−9アルキル−、−C3−9アルケニル−、−C1−5アルキル−NR−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR−CO−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−CO−NH−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−C1−2アルキル−CO−Het10−CO−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het−、−Het−C1−3アルキル−CO−NH−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−、−NH−CO−L−NH−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−CO−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−NH−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−NR11−CH−CO−NH−C1−3アルキル−、Het−CO−C1−2アルキル−、−C1−5アルキル−CO−NH−C1−3アルキル−CO−NH−、−C1−5アルキル−NR13−CO−C1−3アルキル−NH−、−C1−3アル
キル−NH−CO−Het32−CO−又は−C1−3アルキル−CO−Het33−CO−NH−を表わし、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、−CO−C1−2アルキル−、−NR16−C1−2アルキル−、−CO−NR17−、Het23−C1−2アルキル−又はC1−2アルキルを表わし、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、−CO−C1−2アルキル−、−NR18−C1−2アルキル−、−CO−NR19−、Het24−C1−2アルキル−又はC1−2アルキルを表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルキルオキシ−あるいはHet又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルキルオキシ−を表わし、
が水素又はハロを表わし、
が水素又はシアノを表わし、
が水素又はハロを表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルキルオキシ−あるいはHet又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルコキシ−を表わし、
が水素を表わし
が水素を表わし、
11が水素又はC1−4アルキルを表わし、
13が水素を表わし、
16及びR18が水素、C1−4アルキル又はHet17−C1−4アルキル−を表わし、
17及びR19が水素を表わし、
が、任意にフェニル、メチルスルフィド、シアノ、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−又はC3−6シクロアルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
が、任意にフェニル、メチルスルフィド、シアノ、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−又はC3−6シクロアルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
が、任意に、フェニル、メチルスルフィド、シアノ、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−又はC3−6シクロアルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
Hetがモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、とりわけHetがモルホリニル又はピペラジニルを表わし、更にとりわけHetがモルホリニルを表わし、
Hetがモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、とりわけHetがモルホリニル又はピペラジニルを表わし、更にとりわけHetがモルホリニルを表わし、
Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、とりわけHetがピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、
Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、とりわけHetがピペラジニル又はピペリジニルを表わし、
Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、とりわけHetがピペラジニル又はピペリジニルを表わし、更にとりわけHetがピペラジニルを表わし、
Het10がピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル又はアゼチジニルを表わし、とりわけHet10がピロリジニル、ピペラジニル又はアゼチジニルを表わし、更にとりわけHet10がアゼチジニルを表わし、
Het17がモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、
とりわけHet17がモルホリニル又はピペラジニルを表わし、
Het22がモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、ここでHet22は任意にC1−4アルキルで置換されていてもよく、とりわけHet22がモルホリニル又はピペラジニルを表わし、ここで該モルホリニル又はピペラジニルは任意にC1−4アルキルで置換されていてもよく、更にとりわけHet22が任意にC1−4アルキル(メチル)で置換されていてもよいピペラジニルを表わし、
Het23及びHet24がそれぞれ独立して、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het23又はHet24は任意にHet22−カルボニルで置換されていてもよく、
Het32が及びHet33がそれぞれ独立してモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、とりわけHet32及びHet33がそれぞれ独立してモルホリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択され、更にとりわけHet32及びHet33がそれぞれ独立してモルホリニル又はピペリジニルから選択される。
本発明に従う化合物の更なる群は、以下の制約の1項又は複数が適用される式(I)の化合物からなる;
及びZがNHを表わし、
Yが−C3−9アルキル−、−C1−5アルキル−NR−CO−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−CO−NH−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−C1−2アルキル−CO−Het10−CO−、−Het−C1−3アルキル−CO−NH−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−CO−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−NH−C1−3アルキル−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het32−CO−又は−C1−3アルキル−CO−Het33−CO−NH−を表わし、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、−CO−C1−2アルキル−、−NR16−C1−2アルキル−、−CO−NR17−、Het23−C1−2アルキル−又はC1−2アルキルを表わし、とりわけXが直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、−NR16−C1−2アルキル−又は−Het23−C1−2アルキルを表わし、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、−CO−C1−2アルキル−、−NR18−C1−2アルキル−、−CO−NR19−、Het24−C1−2アルキル−又はC1−2アルキルを表わし、とりわけXが直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、−NR18−C1−2アルキル−又は−Het24−C1−2アルキル−を表わし、更にとりわけXがO、−O−C1−2アルキル−、−NR18−C1−2アルキル−又は−Het24−C1−2アルキル−を表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルキルオキシ−あるいはHet又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルキルオキシ−を表わし、とりわけRが水素、ハロ、C1−6アルキルオキシ−あるいはHetで置換されたC1−6アルキルオキシ−を表わし、
が水素又はハロを表わし、とりわけRが水素を表わし、
が水素又はシアノを表わし、とりわけRが水素を表わし、
が水素又はハロを表わし、とりわけRが水素を表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルキルオキシ−あるいはHet又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルキルオキシ−を表わし、とりわけRが水素又はC1−6アルキルオキシ−を表わし、
が水素を表わし、
16及びR18が水素、C1−4アルキル又はHet17−C1−4アルキル−を表わし、
17及びR19が水素を表わし、
が、任意にフェニル、メチルスルフィド、シアノ、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−又はC3−7シクロアルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、とりわけLが、任意にC3−6シクロアルキルで置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
が、任意にフェニル、メチルスルフィド、シアノ、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−又はC3−6シクロアルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
Hetがモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、とりわけHetがモルホリニル又はピペラジニルを表わし、更にとりわけHetがモルホリニルを表わし、
Hetがモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、とりわけHetがモルホリニル又はピペラジニルを表わし、更にとりわけHetがモルホリニルを表わし、
Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、とりわけHetがピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、更にとりわけHetがピペラジニル又はピペリジニルを表わし、
Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、とりわけHetがピペラジニル又はピペリジニルを表わし、
Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、とりわけHetがピペラジニル又はピペリジニルを表わし、更にとりわけHetがピペラジニルを表わし、
Het10がピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル又はアゼチジニルを表わし、とりわけHet10がピロリジニル、ピペラジニル又はアゼチジニルを表わし、更にとりわけHet10がアゼチジニルを表わし、
Het17がモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、
とりわけHet17がモルホリニル又はピペラジニルを表わし、
Het22がモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、ここでHet22は任意にC1−4アルキルで置換されていてもよく、とりわけHet22がモルホリニル又はピペラジニルを表わし、ここで該モルホリニル又はピペラジニルは任意にC1−4アルキルで置換されていてもよく、更にとりわけHet22が任意にC1−4アルキルで置換されていてもよいピペラジニルを表わし、
Het23及びHet24がそれぞれ独立してピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het23又はHet24は任意に、Het22−カルボニルで置換されていてもよく、とりわけHet23及びHet24がそれぞれ独立してピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het23及びHet24は任意にHet22−カルボニルで置換されていてもよく、
Het32及びHet33がそれぞれ独立してモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、とりわけHet32が及びHet33がそれぞれ独立してモルホリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択され、更にとりわけHet32が及びHet33がそれぞれ独立してモルホリニル又はピペリジニルから選択される。
もう1つの化合物の群は、以下の制約の1項又は複数が適用される式(I)の化合物である;
及びZがNHを表わし、
Yが−C3−9アルキル−、−C3−9アルケニル−、−C1−5アルキル−NR
1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR−CO−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het−、−C1−2アルキル−NH−COCR−NH−、−C1−2アルキル−NR11−CHCO−NH−C1−3アルキル−、Het−CO−C1−2アルキル−又は−C1−5アルキル−CO−NH−C1−3アルキル−CO−NH−を表わし、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、−CO−C1−2アルキル−、−NR16−C1−2アルキル−、−CO−NR17−又はC1−2アルキルを表わし、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、−CO−C1−2アルキル−、−NR18−C1−2アルキル−、−CO−NR19−又はC1−2アルキルを表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルキルオキシ−あるいはHet又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルキルオキシ−を表わし、
が水素又はハロを表わし、
が水素又はシアノを表わし、
が水素又はハロを表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルキルオキシ−あるいはHet又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルキルオキシ−を表わし、
が水素を表わし
が水素を表わし、
及びRがそれぞれ独立して水素又はC1−4アルキルを表わし、
11が水素又はC1−4アルキルを表わし、
16及びR18が水素を表わし、
17及びR19が水素を表わし、
Hetがモルホリニルを表わし、
Hetがモルホリニルを表わし、
Hetがピロリジニルを表わすか、あるいは
Hetがピペラジニルを表わす。
もう1つの化合物の群は、以下の制約の1項又は複数が適用される式(I)の化合物である;
及びZがNHを表わし、特別の態様において、Z及びZがピリミジン環の2,4位又は4,6位にあり、
Yが−C3−9アルキル−、−C3−9アルケニル−、−C1−5アルキル−NR−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR−CO−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−CO−NH−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−C1−2アルキル−CO−Het10−CO−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het−、−Het−C1−3アルキル−CO−NH−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−、−NH−CO−L−NH−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−CO−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−NH−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−NR11−CH−CO−NH−C1−3アルキル−、Het−CO−C1−2アルキル−、−C1−5アルキル−CO−NH−C1−3アルキル−CO−NH−、−C1−5アルキル−NR13−CO−C1−3アルキル−NH−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het32−CO−又は−C1−3アルキル−CO−Het33−CO−NH−を表わし、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、−CO−C1−2アルキル−、−NR16−C1−2アルキル−、−CO−NR17−、Het23−C1−2アルキル−又はC1−2アルキルを表わし、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、−CO−C1−2アルキル−、−NR18−C1−2アルキル−、−CO−NR19−、Het24−C1−2アルキル−又はC1−2アルキルを表わし、
及びRがそれぞれ独立して水素、ハロ、C1−6アルキルオキシ−あるいはHet又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルキルオキシ−を表わし、
及びRがそれぞれ独立して水素又はハロを表わし、
が水素又はシアノを表わし、
、R、R13、R17及びR19が水素を表わし
11が水素又はC1−4アルキルを表わし、
16及びR18が水素、C1−4アルキル又はHet17−C1−4アルキル−を表わし、
、L及びLがそれぞれ独立して、任意にフェニル、メチルスルフィド、シアノ、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−又はC3−6シクロアルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
Het、Het、Het17がそれぞれ独立してモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、
Het、Het、Hetがそれぞれ独立してモルホリニル、、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、
Het10がピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル又はアゼチジニルを表わし、
Het22がモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、ここで該Het22は任意にC1−4アルキルで置換されていてもよく、
Het23及びHet24がそれぞれ独立して、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het23又はHet24は任意に、Het22−カルボニルで置換されていてもよく、
Het32が及びHet33がそれぞれ独立してモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わす。
更なる目的において、本発明は以後、式
Figure 0005022909
[式中、Y、Z、Z、X、X、R、R、R、R及びRは、前記に定義されたような式(I)の化合物の異なる群に対して提供されたようなあらゆる制約を包含する、前記の式(I)の化合物に対して定義された通りである]
の化合物と呼ばれる,式(I)の化合物の、2,4−ピリミジン誘導体、それらのN−オキシド形態物、製薬学的に許容できる付加塩及び立体化学的異性体形態物、
とりわけ、1項又は複数の以下の制約が適用される式(I)の化合物;
及びZがNHを表わし、
Yが−C3−9アルキル−、−C3−9アルケニル−、−C1−6アルキル−CO−NH−、−C1−5アルキル−NR−CO−C1−5アルキル−、−C1−3アルキル−
NH−CO−Het−又は−C1−2アルキル−NR11−CH−CO−NH−C1−3アルキル−を表わし、とりわけYがC3−9アルキル−、−C3−9アルケニル−、−C1−6アルキル−CO−NH−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het−又は−C1−2アルキル−NR11−CH−CO−NH−C1−3アルキル−を表わし、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、−NR16−C1−2アルキル−、Het23−C1−2アルキル−又は−CO−NR17−を表わし、とりわけXが直接結合、O、−O−C1−2アルキル−又は−CO−NR17−を表わし、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、−NR18−C1−2アルキル−、Het24−C1−2アルキル又は−CO−NR19−を表わし、とりわけXが直接結合、O、−O−C1−2アルキル又は−CO−NR19−を表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルコキシ−を表わすか、あるいはRがハロ、Het又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルコキシ−を表わし、とりわけRが水素又はハロを表わし、
が水素又はハロを表わし、
が水素又はシアノを表わし、
が水素又はハロを表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルコキシ−を表わすか、あるいはRがハロ、Het又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルコキシ−を表わし、
が水素を表わし、
11が水素又はC1−4アルキル−を表わし、
16及びR18がそれぞれ独立して水素、C1−4アルキル又はHet17−C1−4アルキル−を表わし、
17が水素を表わし、
19が水素を表わし、
Hetがピロリジニルを表わし、
Het17がモルホリニル又はピペラジニルを表わし、ここで該Het17が任意にC1−4アルキルで置換されていてもよく、
Het23及びHet24がそれぞれ独立してピロリジニル又はピペラジニルから選択される複素環を表わす、
を提供する。
本発明に従う化合物の更なる群は、1項又は複数の以下の制約が適用される式(I)の化合物からなる;
及びZがNHを表わし、
Yが−C3−9アルキル−、−C3−9アルケニル−、−C1−5アルキル−NR−CO−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het−又は−C1−2アルキル−NR11−CHCO−NH−C1−3アルキル−を表わし、
が直接結合、O、−NR16−C1−2アルキル−又はC1−2アルキルを表わし、
が直接結合、O、−NR18−C1−2アルキル−又はC1−2アルキルを表わし、
が水素、ハロ又はC1−6アルキルオキシ−を表わし、
が水素又はハロを表わし、
が水素又はシアノを表わし、
が水素又はハロを表わし、
が水素、ハロ又はC1−6アルキルオキシ−を表わし、
が水素を表わし、
が水素を表わし、
11が水素又はC1−4アルキルを表わし、
16及びR18が水素を表わし、そして
17及びR19が水素を表わし、
Hetがピロリジニルを表わす。
更なる目的において、本発明は、以後、式
Figure 0005022909
[式中、Y、Z、Z、X、X、R、R、R、R及びRは、前記に定義された式(I)の化合物の異なる群に対して提供されたようなあらゆる制約を包含する、前記の式(I)の化合物に対して定義された通りである]
の化合物と呼ばれる、式(I)の4,6−ピリミジン誘導体、それらのN−オキシド形態物、製薬学的に許容できる付加塩及び立体化学的異性体形態物、
とりわけ、1項又は複数の以下の制約が適用される式(I)の化合物;
及びZがNHを表わし、
Yが−C3−9アルキル−、−C3−9アルケニル−、任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ又はC1−4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3−7アルキル−CO−NH−、−C1−5アルキル−オキシ−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR−CO−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−CO−NH−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−C1−3アルキル−NH−CS−Het−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het−、C1−2アルキル−CO−Het10−CO−、−Het−CH−CO−NH−C1−3アルキル−、−C1−7アルキル−CO−、−C1−6アルキル−CO−C1−6アルキル−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−、−CO−NH−L−CO−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−CO−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−CO−C1−3アルキル−CO−、−C1−2アルキル−CO−NR10−C1−3アルキル−CO−、−C1−2アルキル−NR11−CH−CO−NH−C1−3アルキル−、−NR12−CO−C1−3アルキル−NH−、Het−CO−C1−2アルキル−、−C1−5アルキル−CO−NH−C1−3アルキル−CO−NH−、−C1−5アルキル−NR13−CO−C1−3アルキル−NH−、−Het−CO−Het−、−Het−NH−C1−3アルキル−CO−NH−、C1−3アルキル−NH−CO−Het32−CO−又はC1−3アルキル−CO−Het33−CO−NH−を表わし、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR16、−NR16−C1−2アルキル−、−CO−NR17−、−Het23−、−Het23−C1−2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1−2アルキル−を表わし、とりわけXが直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR16、−NR16−C1−2アルキル−、−CO−NR17−、−He
23−、−Het23−C1−2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1−2アルキル−を表わし、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR18、−NR18−C1−2アルキル−、−CO−NR19−、−Het24−、−Het24−C1−2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1−2アルキル−を表わし、とりわけXが直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR18、−NR18−C1−2アルキル−、−CO−NR19−、−Het24−、−Het24−C1−2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1−2アルキル−を表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルコキシ−、Het20を表わすか、あるいは
がハロ、Het又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルコキシ−を表わし、とりわけRが水素、ハロ又はC1−4アルキルオキシ−を表わし、
が水素、ハロ又はヒドロキシを表わし、とりわけRが水素又はハロを表わし、
が水素、ニトロ又はシアノを表わし、とりわけRが水素又はシアノを表わし、
が水素又はハロを表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルコキシ−、Het21を表わすか、あるいはRがハロ、Het又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルコキシ−を表わし、とりわけRが水素、ハロ又はC1−6アルキルオキシ−を表わし、
が水素を表わし、
が水素、C1−4アルキル又はHet13−C1−4アルキル−を表わし、とりわけRが水素又はHet13−C1−4アルキル−を表わし、
及びRがそれぞれ独立して水素、あるいは、任意にフェニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−又はイミダゾイルで置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、とりわけRが水素、C1−4アルキル−又はHet13−C1−4アルキル−を表わし、更にとりわけRが水素又はHet13−C1−4アルキル−を表わし、
10、R12及びR13がそれぞれ独立して水素、あるいは、任意にヒドロキシ又はC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、とりわけR13が水素又はC1−4アルキルを表わし、
11が水素又はC1−4アルキルを表わし、
16及びR18がそれぞれ独立して水素、C1−4アルキル、C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het16、Het17−C1−4アルキル−又はフェニル−C1−4アルキル−を表わし、
17及びR19がそれぞれ独立して水素、C1−4アルキル、Het14、Het15−C1−4アルキル−又はフェニル−C1−4アルキル−を表わし、
が、任意にフェニル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、チアゾリル、シアノ、ヒドロキシフェニル、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ−、C1−4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、C3−6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミン−又はイミダゾイルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、とりわけLが、任意にフェニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、チアゾリル、シアノ、ヒドロキシフェニル、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ−、C1−4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、C3−6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミン−又はイミダゾイルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、更にとりわけLが、任意にフェニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−又はイミダゾイルで置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
が、任意にフェニル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チ
オール、チアゾリル、シアノ、ヒドロキシフェニル、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ−、C1−4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、C3−6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミン−又はイミダゾイルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、とりわけLが、任意にフェニル、チエニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ又はモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、更にとりわけLが、任意にモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
が、任意にフェニル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、チアゾリル、シアノ、ヒドロキシフェニル、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ−、C1−4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、C3−6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミン−又はイミダゾイルからから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、とりわけLが、任意にフェニル、ピリジニル、メチルスルフィド−、シアノ、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−、C3−6シクロアルキル、チアゾリル又はチエニルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、更にとりわけLが、任意にモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
Het及びHetがそれぞれ独立してモルホリニル、ピリジニルを表わし、ここで該Het又はHetは任意に、アミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、とりわけHet及びHetがそれぞれ独立してモルホリニルを表わし、
Het及びHetがそれぞれ独立してピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het及びHetは任意に、1個又は可能な場合には2個以上のヒドロキシ又はHet22−カルボニル−置換基で置換されていてもよく、とりわけHet及びHetがそれぞれ独立してピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het及びHetは任意に、1個又は可能な場合には2個以上のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
Het及びHetがそれぞれ独立してピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het及びHetは任意に1個又は可能な場合には2個以上のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
Het及びHetがそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het及びHetは任意に、1個又は可能な場合には2個以上のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
Het及びHet10がそれぞれ独立して、ピロリジニル、ピロリル、アゼチジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het及びHet10は任意に、1個又は可能な場合には2個以上のヒドロキシ又はC1−4アルキル置換基で置換されていてもよく、
Het11がピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het11は任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていても
よく、
Het12がモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het12は、任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het13がピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは、任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het14がピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het15がモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het15は任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het16がピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het16は、任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het17がモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het17は、任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het20及びHet21がそれぞれ独立して、モルホリニル又はピリジニルを表わし、
Het22が、任意にC1−4アルキル又はヒドロキシで置換されていてもよいピペラジニル又はピペリジニルを表わし、
Het23及びHet24がそれぞれ独立して、ピロリジニル、デカヒドロキノリニル又はピペリジニルを表わし、ここで該Het23又はHet24は、任意にヒドロキシ、Het22−カルボニル−又はC1−4アルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、とりわけHet23及びHet24がそれぞれ独立して、ピロリジニル、デカヒドロキノリニル又はピリジニルを表わし、ここで該Het23又はHet24は、任意にヒドロキシ又はC1−4アルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het32及びHet33がそれぞれ独立して、モルホリニル、ピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わす、
を提供する。
本発明に従う化合物の更なる群は、1項又は複数の以下の制約が適用される式(I)の化合物からなる;
及びZがNHを表わし、
Yが−C3−9アルキル−、−C3−9アルケニル−、−C1−5アルキル−NR
1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR−CO−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−CO−NH−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−C1−2アルキル−CO−Het10−CO−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het−、−Het−C1−3アルキル−CO−NH−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−、−NH−CO−L−NH−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−CO−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−NH−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−NR11−CH−CO−NH−C1−3アルキル−、Het−CO−C1−2アルキル−、−C1−5アルキル−CO−NH−C1−3アルキル−CO−NH−、−C1−5アルキル−NR13−CO−C1−3アルキル−NH−、C1−3アルキル−NH−CO−Het32−CO−又は−C1−3アルキル−CO−Het33−CO−NH−を表わし、とりわけYが−C3−9アルキル−、−C1−5アルキル−NR−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR−CO−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−、Het−CO−C1−2アルキル−又は−C1−5アルキル−CO−NH−C1−3アルキル−CO−NH−を表わし、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、−CO−C1−2アルキル−、−NR16−C1−2アルキル−、−CO−NR17−、Het23−C1−2アルキル−又はC1−2アルキルを表わし、とりわけXが直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、−CO−C1−2アルキル−、−NR16−C1−2アルキル−、−CO−NR17−又はC1−2アルキルを表わし、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、−CO−C1−2アルキル−、−NR18−C1−2アルキル−、−CO−NR19−、Het24−C1−2アルキル−又はC1−2アルキルを表わし、とりわけXが直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、−CO−C1−2アルキル−、−NR18−C1−2アルキル−、−CO−NR19−又はC1−2アルキルを表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルキルオキシ−あるいはHet又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルキルオキシ−を表わし、
が水素又はハロを表わし、
が水素又はシアノを表わし、
が水素又はハロを表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルキルオキシ−あるいはHet又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルキルオキシ−を表わし、
が水素を表わし
が水素を表わし、
11が水素又はC1−4アルキルを表わし、
13が水素を表わし、
16及びR18が水素、C1−4アルキル又はHet17−C1−4アルキル−を表わし、とりわけR16及びR18が水素を表わし、
17及びR19が水素を表わし、
が、任意にフェニル、メチルスルフィド、シアノ、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−又はC3−7シクロアルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、とりわけLがC1−8アルキルを表わし、
が、任意にフェニル、メチルスルフィド、シアノ、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−又はC3−7シクロアルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
が、任意にフェニル、メチルスルフィド、シアノ、ポリハロC1−4アルキル−フ
ェニル−、C1−4アルキルオキシ、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−又はC3−6シクロアルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
Hetがモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、とりわけHetがモルホリニル又はピペラジニルを表わし、更にとりわけHetがモルホリニルを表わし、
Hetがモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、とりわけHetがモルホリニル又はピペラジニルを表わし、更にとりわけHetがモルホリニルを表わし、
Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、とりわけHetがピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、
Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、とりわけHetがピペラジニル又はピペリジニルを表わし、
Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、とりわけHetがピペラジニル又はピペリジニルを表わし、更にとりわけHetがピペラジニルを表わし、
Het10がピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル又はアゼチジニルを表わし、とりわけHet10がピロリジニル、ピペラジニル又はアゼチジニルを表わし、更にとりわけHet10がアゼチジニルを表わし、
Het17がモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、とりわけHet17がモルホリニル又はピペラジニルを表わし、
Het22がモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、ここで該Het22は任意にC1−4アルキルで置換されていてもよく、とりわけHet22がモルホリニル又はピペラジニルを表わし、ここで該モルホリニル又はピペラジニルは任意にC1−4アルキルで置換されていてもよく、更にとりわけHet22が任意にC1−4アルキルで置換されていてもよいピペラジニルを表わし、
Het23及びHet24がそれぞれ独立して、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het23又はHet24は任意にHet22−カルボニルで置換されていてもよく、
Het32及びHet33がそれぞれ独立してモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、とりわけHet32が及びHet33がそれぞれ独立してモルホリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択され、更にとりわけHet32が及びHet33がそれぞれ独立してモルホリニル又はピペリジニルから選択される。
本発明に従う化合物の更なる群は、1項又は複数の以下の制約が適用される式(I)の化合物からなる;
及びZがNHを表わし、
Yが−C3−9アルキル−、−C1−5アルキル−NR−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR−CO−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−、Het−CO−C1−2アルキル−、NH−CO−L−NH−又は−C1−5アルキル−CO−NH−C1−3アルキル−CO−NH−を表わし、とりわけYが−C3−9アルキル−、−C1−5アルキル−NR−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR−CO−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−又は−NH−CO−L−NH−を表わし、
がO、−O−C1−2アルキル−、−CO−C1−2アルキル−又はHet23−C1−2アルキル−を表わし、とりわけXがO、−O−C1−2アルキル−又は−CO−C1−2アルキル−を表わし、
がO、−O−C1−2アルキル−、−CO−C1−2アルキル−又はHet24
1−2アルキル−を表わし、とりわけXがO、−O−C1−2アルキル−又は−CO−C1−2アルキル−を表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルキルオキシ−又は、Hetで置換されたC1−6アルキルオキシ−を表わし、
が水素又はハロを表わし、
が水素又はシアノを表わし、
が水素又はハロを表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルキルオキシ−又は、Hetで置換されたC1−6アルコキシ−を表わし、
が水素を表わし
が水素を表わし、
11が水素又はC1−4アルキルを表わし、
13が水素を表わし、
が、任意にフェニル、メチルスルフィド、シアノ、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−又はC3−7シクロアルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、とりわけLが、C1−8アルキルを表わし、
が、任意にフェニル、メチルスルフィド、シアノ、ポリハロC1−4アルキル−フェニル−、C1−4アルキルオキシ、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−又はC3−7シクロアルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、とりわけLがC1−8アルキルを表わし、
Hetがモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、とりわけHetがモルホリニル又はピペラジニルを表わし、更にとりわけHetがモルホリニルを表わし、
Hetがモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、とりわけHetがモルホリニル又はピペラジニルを表わし、更にとりわけHetがモルホリニルを表わし、
Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、とりわけHetがピペラジニル又はピペリジニルを表わし、更にとりわけHetがピペラジニルを表わし、
Het22がモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、ここでHet22は任意にC1−4アルキルで置換されていてもよく、とりわけHet22がモルホリニル又はピペラジニルを表わし、ここで該モルホリニル又はピペラジニルは任意にC1−4アルキルで置換されていてもよく、更にとりわけHet22が任意にC1−4アルキルで置換されていてもよいピペラジニルを表わし、
Het23及びHet24がそれぞれ独立して、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het23又はHet24は任意に、Het22−カルボニルで置換されていてもよく、とりわけHet23及びHet24がピロリジニルを表わす。
本発明の更なる態様において、式(I)の化合物は以下からなる群から選択される;
1H,7H−6,2:12,8−ジメテノ−13,1,3,5,7,16,19−ベンゾオキサヘキサアザシクロトリコシン−17,20(14H)−ジオン、24−クロロ−15,16,18,19,21−ペンタヒドロ−11−メトキシ−、
6,2:12,8−ジメテノ−7H−13,1,3,5,7,17,20−ベンゾオキサヘキサアザシクロテトラコシン−18,21−ジオン、25−クロロ−1,14,15,16,17,19,20,22−オクタヒドロ−11−メトキシ−19−(2−メチルプロピル)−,(19S)−、
1H,7H−2,6:12,8−ジメテノ−13,20,1,3,5,7−ベンゾジオキサテトラアザシクロドコシン、23−ブロモ−14,15,16,17,18,19−ヘキサヒドロ−11−メトキシ−、
1H,7H−6,2:8,12−ジメテノ−13,20,1,3,5,7−ベンゾジオキサテトラアザシクロドコシン、23−ブロモ−14,15,16,17,18,19−ヘキサヒドロ−10−メトキシ−、
1H,7H−2,6:12,8−ジメテノ−14H−13,19,1,3,5,7−ベンゾジオキサテトラアザシクロヘンエイコシン、22−ブロモ−15,16,17,18−テトラヒドロ−11−メトキシ−、
1H,7H−6,2:8,12−ジメテノ−13,20,1,3,5,7,17−ベンゾジオキサペンタアザシクロドコシン、23−クロロ−14,15,16,17,18,19−ヘキサヒドロ−11−メトキシ−、
6,2:8,12−ジメテノ−7H−13,1,3,5,7,17,20−ベンゾオキサヘキサアザシクロテトラコシン−18,21−ジオン、25−クロロ−1,14,15,16,17,19,20,22−オクタヒドロ−11−メトキシ−19,19−ジメチル−、
1H,7H−6,2:8,12−ジメテノ−13,1,3,5,7,16,19−ベンゾオキサヘキサアザシクロトリコシン−17,20(14H)−ジオン、24−クロロ−15,16,18,19,21−ペンタヒドロ−18,18−ジメチル−11−[3−(4−モルホリニル)プロポキシ]−、
1H,7H−6,2:8,12−ジメテノ−13,1,3,5,7,16,19−ベンゾオキサヘキサアザシクロトリコシン−17,20(14H)−ジオン、24−クロロ−15,16,18,19,21−ペンタヒドロ−11−[3−(4−モルホリニル)プロポキシ]−、
14,21−ジオキサ−2,4,8,17,28−ペンタアザテトラシクロ[20.3.1.1〜3,7〜.1〜9,13〜]オクタコサ−1(26),3,5,7(28),9,11,13(27),22,24−ノナエン−6−カルボニトリル、16−オキソ−、
14,19−ジオキサ−2,4,8,26−テトラアザテトラシクロ[18.3.1.1〜3,7〜.1〜9,13〜]ヘキサコサ−1(24),3,5,7(26),9,11,13(25),20,22−ノナエン−6−カルボニル、
14,21−ジオキサ−2,4,8,18,28−ペンタアザテトラシクロ[20.3.1.1〜3,7〜.1〜9,13〜]オクタコサ−1(26),3,5,7(28),9,11,13(27),22,24−ノナエン−6−オン、
21,17−メテノ−15,11−ニトリロ−16H−ピロロ[2,1−r][13,1,5,7,16,19]ベンゾオキサペンタアザシクロドコシン−12−カルボニトリル、8−クロロ−7−フルオロ−1,2,3,5,10,23,24,25,26,26a−デカヒドロ−20−メトキシ−26−オキソ−、(26aS)−、
14,22−ジオキサ−2,4,8,19,29−ペンタアザテトラシクロ[21.3.1.1〜3,7〜.1〜9,13〜]ノナコサ−1(27),3,5,7(29),9,11,13(28),23,25−ノナエン−20−オン、
12,8−メテノ−6,2−ニトリロ−7H−13,1,5,7,16,19−ベンゾオキサペンタアザシクロドコシン−3−カルボニトリル、23−クロロ−1,14,15,16,17,18,19,20−オクタヒドロ−11−メトキシ−19−メチル−17−オキソ−、
1H,7H−12,8−メテノ−6,2−ニトリロ−13,1,5,7,17,20−ベンゾオキサペンタアザシクロトリコシン−3−カルボニトリル、24−クロロ−14,15,16,17,18,19,20,21−オクタヒドロ−11−メトキシ−20−メチル−18−オキソ−。
化合物のその他の特別な群は:
− −X−又は−Xが−O−を表わす式(I)の化合物、
− −X−が−C1−2アルキル−NR16−を表わす式(I)の化合物、
− −X−が−C1−2アルキル−NR17−を表わす式(I)の化合物、
− −X−が直接結合、−O−、−O−C1−2アルキル−又は−NR16−C1−2アルキル−のいずれかを表わし、そして−X−が−O−、−O−C1−2アルキル−、−NR17−C1−2アルキル−又は−Het24−C1−2アルキル−のいずれかを表わす、式(I)の化合物、
− −X−が−O−又は−NR16−C1−2アルキルを表わし、そして−X−が−NR17−C1−2アルキル又は−Het24−C1−2アルキル−を表わす、式(I)の化合物、
− −X−が−CO−NR17−、とりわけCO−NHを表わす式(I)の化合物、
− −X−が−CO−NR18−、とりわけCO−NHを表わす式(I)の化合物、
− Rがフルオロを表わし、RがClを表わす式(I)の化合物、
− RがClを表わす式(I)の化合物、
− Rが水素を表わす式(I)の化合物、
− Rがクロロ又はフルオロを表わす式(I)の化合物、
− Rが水素又はC1−4アルキルオキシ−を表わす式(I)の化合物、
− RがC1−4アルキルオキシ−、とりわけメトキシを表わす式(I)の化合物、
− Rが水素を表わす式(I)の化合物、
− YがC3−9アルキルを表わし、そしてR及びRがそれぞれ独立して−O−又はCO−NHを表わす式(I)の化合物、
− Yが−C1−5アルキル−NR−CO−C1−5アルキル、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−CO−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−CO−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−NH−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−NH−C1−3アルキル−、−CO−NH−L−CO−又は−NH−CO−L−NH−を表わす式(I)の化合物、
− Yが−C1−5アルキル−NR−CO−C1−5アルキル、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−NH−C1−3アルキル−、−C1−3アルキル−CO−Het28−CO−NH−、−C1−6アルキル−CO−NH−、−C1−2アルキル−CO−Het10−CO−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het27−CO−又は−Het−C1−3アルキル−CO−NH−C1−3アルキル−を表わす式(I)の化合物、
− Yが−C1−5アルキル−NR−CO−C1−5アルキル、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−CO−、−C1−2アルキル−NH−CO−L−NH−CO−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−NH−、−C1−2アルキル−CO−NH−L−CO−NH−C1−3アルキル−、−CO−NH−L−CO−、−NH−CO−L−NH−、−C1−3アルキル−CO−Het28−CO−NH−、−C1−6アルキル−CO−NH−、−C1−2アルキル−CO−Het10−CO−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het27−CO−又は−Het−C1−3アルキル−CO−NH−C1−3アルキル−を表わす式(I)の化合物、
である。
本発明の更なる態様において、X置換基は3’位にあり、R置換基は水素又はハロを表わしそして4’位にあり、R置換基はハロを表わしそして5’位にあり、X置換基は3’位にあり、R置換基は4’位にありそして水素又はC1−4アルキルオキシ−を表わし、そして、R置換基は式(I)の構造の5’位にある。あるいはまた、X
換基が2’位にあり、R置換基が水素又はハロを表わしそして4’位にあり、R置換基がハロを表わしそして5’位にあり、X置換基が3’位にあり、R置換基が4’位にありそして水素又はC1−4アルキルオキシ−を表わし、そして、R置換基が式(I)の構造の5’位にある。
本発明の化合物は有機化学の当業者により一般に使用される幾つかの標準的合成法のいずれかにより調製することができ、液相化学及び固相化学法の両方を包含する。これらの標準的合成法は例えば、次の文献に記載されている;”Heterocyclic Compounds(複素環式化合物)”−第24巻(第4部)p261−304 Fused pyrimidines(縮合ピリミジン),Wiley−Interscience;Chem.Pharm.Bull,Vol 41(2)362−368(1993);J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,2001,130−137。端的には、第1段階で、2,4又は4,6−ジ−I又はジ−Cl−ピリミジン(II)を式(III)の適当なアニリンでアミノ化させて、一般式(IV)のアニリノピリミジンを生成する。第2段階で、このアニリノピリミジンを更に、一般式(V)の更なるアニリンと置換すると式(VI)のビス(アニリン)ピリミジンを提供する。これを脱保護及び閉環すると本発明の化合物を与える。
Figure 0005022909
スキーム中、Y及びYはそれぞれ独立してC1−7アルキル、C3−7アルケニル又はC3−7アルキニルを表わし、ここで該C1−7アルキル、C3−7アルケニル、C3−7アルキニルは任意に、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニル、C1−4アルキルスルフィド、C1−4アルキルスルホキシド、C1−4アルキルスルホニル及びC1−4アルキルオキシカルボニルアミノから選択される1個又は可能な場合は2個以上の置換基で置換されていてもよく、あるいはY及びYはそれぞれ独立してHet’、Het’−CO、Het’−C1−5アルキル、CR−NH、CR−NH−CO、CR2021−CO、CR2021−CO−NH、CO−C1−3アルキル、NH−CO−C1−3アルキル、C1−3アルキル−NR11−CH、CH−CO−NH−C1−3アルキル又はC1−3アルキル−NHを表わし、ここでR、R、R11、R20及びR21は前記の式(I)の化合物に対して定義された通りであり、そしてHet’はピロリジニル、2−ピロリジニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルからなる群から選択される複素環を表わし、ここで該Het’は任意に、ヒドロキシ、Het22−カルボニル、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキルから選択される1個又は可能な場合は2個以上の置換基で置換されていてもよく、ここでHet22は式(I
)の化合物に対して定義された通りである。
及びPはそれぞれ独立して、反応時にそれらが結合されているY又はY置換基と一緒に、前記の式(I)の化合物に対して定義されたような2価のY基を生成する、例えば、第一級もしくは第二級アミン、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル又はハロ(Cl、Br又はI)のような任意に保護された官能基を表わす。
式(III)又は(V)のアニリン誘導体は知られた構造物であるか又は有機化学の当業者により一般に使用される標準的合成法を使用して、とりわけ適当なニトロベンズアルデヒド又はニトロフェノールから出発して、得られる。例えば、以下の一般的合成法のスキーム6〜12を参照されたい。
固相化学の場合には、本発明の化合物は概括的にスキーム1に従って調製される。
第1段階において、例えば、2−(3,5−ジメトキシ−4−ホルミルフェノキシ)エトキシメチルポリスチレン(1)のようなホルミル官能化ポリスチレンを、例えば、溶媒としてCHCl/CHCOOH1%又はDMF/CHCOOH1%中で還元剤としてNaBH及びチタン(iv)イソプロポキシドを使用するような当該技術分野で知られた条件を使用する還元によるアミノ化により、適当なBoc−保護された式(A)のアミノアニリンでアミノ化させる。この反応は典型的には室温で1晩実施される。次に、このようにして得られた第二級アミン(2)をN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミド(DIPEA)の存在下で、高温(60〜90℃)で、約40時間、プロパノール又は1−ブタノールのような適当な溶媒中で試薬を撹拌することにより2,4又は4,6−ジ−I又はジ−Cl−ピリミジンにカップリングさせる。本発明のビス(アニリノ)ピリミジンの骨組みを得るためには、中間体樹脂(3)を、Pd/BINAP触媒アミノ化反応を使用して適当なアニリンエステル(B)と更に反応させる、すなわち、典型的には、任意に例えば、CsCOのような弱塩基の存在下で、5.0〜1.0の範囲内のBINAP対Pdの比率において、前触媒(precatalyst)としてPd(dba)又はPd(OAc)を使用して、溶媒としてトルエン又はジオキサン中で実施される。この反応はN下で実施され、65〜110℃の範囲内の温度で10〜20時間震盪される。
脱保護すると、中間体4又は4’を与え、それは閉環後に、式Iの化合物を与えるか又はBoc−保護アミノ酸(C)で更に伸長して、式Iiiの化合物を与える。
Figure 0005022909
Figure 0005022909
スキーム中、X及びXはそれぞれ独立して直接結合、C1−7アルキル、C3−7アルケニル、C3−7アルキニル、C1−5アルキル−O−C1−5アルキル、C1−5アルキル−NR30−C1−5アルキル、C1−2アルキル−CO−Het10、Het23、O−C1−2アルキル又はCRを表わし、ここでHet10、Het23
及びRは式(I)の化合物に対して定義された通りである。ここでYはHet−CO−Het、C1−6アルキル、C1−6アルキル−CO−NH−C1−6アルキル又はCR3132を表わし、ここでR31及びR32はそれぞれ独立して水素あるいは、任意にフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシル、チオール、ヒドロキシフェニル、C1−4アルキルオキシフェニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミン、イミダゾイル又はグアニジノで任意に置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、そしてここでHet及びHetは式(I)の化合物に対して定義された通りである。ここでR30は水素、C1−4アルキル、Het11、Het12−C1−4アルキル、フェニル−C1−4アルキル、フェニル又はモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−4アルキル−カルボニルを表わし、ここで該R30は任意にヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ピリミジニル又はC1−4アルキルオキシで置換されていてもよい。ここでR33は水素、C1−4アルキル、Het14あるいは、ヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、フェニル、Het15又はC1−2アルキルオキシから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC1−4アルキルを表わし、そしてここで●は2−(3,5−ジメトキシ−4−ホルミルフェノキシ)エトキシメチルポリスチレン(1)を表わす。
液相化学の場合には、本発明の化合物は概括的に反応スキーム2に従って調製される。
Figure 0005022909
スキーム中、X及びXはそれぞれ独立して直接結合、C1−7アルキル、C3−7アルケニル、C3−7アルキニル、C1−5アルキル−O−C1−5アルキル、C1−5
アルキル−NR30−C1−5アルキル、C1−2アルキル−CO−Het10、Het23、O−C1−2アルキル又はCRを表わし、ここでHet10、Het23、R及びRは式(I)の化合物に対して定義された通りである。ここでYはHet−CO−Het、C1−6アルキル、C1−6アルキル−CO−NH−C1−6アルキル又はCR3132を表わし、ここでR31及びR32はそれぞれ独立して水素あるいは、任意にフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシル、チオール、ヒドロキシフェニル、C1−4アルキルオキシフェニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミン、イミダゾイル又はグアニジノで任意に置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、そしてここでHet及びHetは式(I)の化合物に対して定義された通りである。ここでR30は水素、C1−4アルキル、Het11、Het12−C1−4アルキル、フェニル−C1−4アルキル、フェニル又はモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−4アルキル−カルボニルを表わし、ここで該R30は任意にヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ピリミジニル又はC1−4アルキルオキシで置換されていてもよい。ここでR33は水素、C1−4アルキル、Het14あるいは、ヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、フェニル、Het15又はC1−2アルキルオキシから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC1−4アルキルを表わす。
第1の置換反応において、Boc−保護アミノアニリン(III)を例えば、N−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミン(DIPEA)の存在下で高温(60〜90℃)で約40時間、プロパノール又は1−ブタノールのような適当な溶媒中で試薬を撹拌することにより2,4又は4,6−ジ−I又はジ−C1−ピリミジン(II)にカップリングさせると、一般式IVのアニリノピリミジンを生成する。匹敵する反応条件下の第2の置換反応において、該中間体(IV)を一般式(V)のアニリンエステルにカップリングさせると式(VI)のビス(アニリノ)ピリミジンを生成する。脱保護すると、式VIIの中間体を与え、それは閉環後に、式Iの化合物を与える。当該技術分野で知られた条件下で(例えば、実施例A10c中の中間体36の合成を参照されたい)Boc−保護したアミノ酸によるVII中のアミンの更なる長鎖化により、脱保護及び閉環後に、式Iiiの化合物を与える。閉環は典型的には1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)の存在下又は不在下で、例えば、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、POCl、TiCl、塩化フッ素化硫黄(SOClF)又は1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCI)のようなカップリング試薬の存在下で実施される。
説明の実験部門で更に例示されるように、特定の群の化合物は、その−X−及び−X−がそれぞれ−C=O−NR17−及び−C=O−NR19−を表わし、以後式(I’)の化合物と呼ばれ、概括的に以下の合成スキーム(スキーム3)を使用して調製される式(I)の化合物である。
前記の一般的な合成スキーム(スキーム2)については、第1の置換反応において、アニリンエステル(V)を、例えば、N−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミド(DIPEA)の存在下で、高温(60〜90℃)で約40時間、プロパノール又は1−ブタノールのような適当な溶媒中で試薬を撹拌することにより2,4又は4,6−ジ−I又はジ−Cl−ピリミジンにカップリングさせると一般式VIIIのアニリノピリミジンを生成する。第2の置換反応において、アミノ安息香酸(IX)を、例えば、溶媒としてのイソプロパノ−ル中塩酸(6N)を使用し、そして110〜170℃の高温範囲内で1〜3時間撹拌するような当該技術分野で知られた条件下で、式VIIIのアニリノピリミジンにカップリングさせて、式Xのビス(アニリノ)ピリミジン中間体を生成した。次に、最終化合物中にジアミド−リンカーを得るためには、該ビス(アニリン)ピリミジ
ンを1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)の存在下又は不在下で、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、POCl、TiCl、塩化フッ素化硫黄(SOClF)又は1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCI)のような標準的カップリング試薬を使用して適当なBoc−保護ジアミンによるアミノ化により伸長される。脱保護及びマクロラクタム化(macrolactamization)(前記参照)による閉環により本発明に従う化合物を生成する。
Figure 0005022909
スキーム中、Y、R、R、R、R、R、R17及びR29は式(I)の化合物に対して定義された通りである。
本発明の化合物、とりわけ上記の式I’の2,4−ビス(アニリン)−5−シアノ−ピリミジン誘導体、に対する代わりの合成経路は構成ブロックとして2,4−ジクロロ−ピリミジン−5−カルボニトリルの代わりに4−クロロ−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボニトリルの使用を含んでなる(スキーム4)。この構成ブロックが4−位における1個のアニリンの選択的導入を許す。次に硫黄原子の酸化後に第2のアニリンを導入することができる。加水分解に対するニトリル官能基の知られた選択性のために、無水条件下で脱保護することができるtBuエステルが好ましい。
Figure 0005022909
スキーム中、X、X及びYはスキーム1&2中で前記に定義された通りであり、そしてR、R、R、R及びR10は式(I)の化合物について定義された通りである。
前記の一般的合成スキーム(スキーム2)に関して、第1の置換反応において、例えば、N−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミド((DIPEA)の存在下で高温(60〜90℃)で約40時間プロパノール又は1−ブタノールのような適当な溶媒中で試薬を撹拌することにより4−クロロ−2−メチルスルフィド−ピリミジン−5−カルボニトリル(II’)にカップリングさせると、一般式XIのアニリノピリミジンを生成する。XIの硫黄原子を酸化後に、第2のBoc−保護アミノアニリン(III)を2−位に導入する。この酸化は典型的には以下の合成実施例で例示されるように当該技術分野で知られた条件下で、CHCl(DCM)又はCHCl−CHCl(DCE)中のm−クロロペル安息香酸で実施する。脱保護及びマクロラクタム化(前記参照)による閉環により本発明に従う化合物を生成する。式I”の化合物と以下で呼ばれる、そのYがHet−CO−C1−2アルキル又はHet−CO−Hetを表わす式(I)の化合物の合成のためには、以下の合成スキームが一般に適用される(スキーム5)。本明細書で使用されるような
Figure 0005022909
は、任意にヒドロキシル、C1−4アルキル、ヒドロキシル−C1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わす。X及びXは直接結合、−O−、−O−C1−6アルキル−、C1−2アルキル、Het−C1−2アルキル−、C1−4アルキル−NR16−C1−2アルキル又はC1−2アルキル−Het−C1−2アルキルを表わし、YはC1−6アルキル−、C1−6アルキル−CO−NH−C1−4アルキル又はCRを表わし、ここでHet、R、R、R、R、R、R、R及びR16は式(I)の化合物に対して定義された通りであり、そしてここで
Figure 0005022909
は2−(3,5−ジメトキシ−4−ホルミルフェノキシ)エトキシメチルポリスチレン(1)を表わす。
この反応スキームは、第1段階で、例えば、2−(3,5−ジメトキシ−4−ホルミルフェノキシ)エトキシメチルポリスチレン(1)のようなホルミル官能化ポリスチレンを還元性アミノ化により、式(A)の適当なBoc−保護アニリンでアミノ化する点で一般的固相反応スキーム1と異なるのみである。スキーム1においては、次の段階は最初に適当な2,4又は4,6−ジ−I又はジ−C1−ピリミジンでカップリングさせ、次に適当なアニリンエステル(B)で置換して、本発明のビス(アニリン)ピリミジン骨格を生成する工程からなる。脱保護及び任意の伸長により、閉環後に、式(Ii”)及び(Iii”)の化合物それぞれを提供する。
Figure 0005022909
そのX又はXが−O−を表わす化合物に対して、適当なBoc−保護したアミノアニリン(III)は一般に、知られたニトロフェノール(XII)からBoc−保護アミノアルキルハロゲン化物によるアルキル化、次に、当該技術分野で知られた方法を使用してニトロ基の水素化分解により調製される(スキーム6)。
Figure 0005022909
スキーム6で使用されるようなRは前記の式(I)の化合物に対して定義された通りのR又はRのいずれかを表わし、Riiは前記の式(I)の化合物に対して定義された通りのR又はRのいずれかを表わす。
そのX又はXがNR12−C1−2アルキル−を表わす化合物に対して、式(V)の適当なアニリンエステルは一般に、例えば、溶媒としてのエタノール中、還元剤としてNaBH及びチタン(iv)イソプロポキシドを使用して、標準的条件下の還元性アミノ化(スキーム7)により知られたニトロ−ベンズアルデヒド(XIII)及びアミン(XIV)から調製して、第1段階で式(XV)のニトロ−ベンジルアミンを生成する。ニトロ基のその後の水素化分解により本発明の中間体を提供する。
Figure 0005022909
スキーム7に使用されるようなRは前記の式(I)の化合物に対して定義された通りのR又はRのいずれかを表わし、Riiは前記の式(I)の化合物に対して定義された通りのR又はRのいずれかを表わす。
あるいはまた、X又はXが−O−を表わす式(I)の化合物に対して、式(III)の適当に置換されたアニリンは概括的に、例えば、KCOの存在下でジメチルアセトアミド(DMA)を使用して、反応不活性溶媒中でアルカリ性条件下で市販のニトロ−フェノール(XVI)及びα、ω−保護ハロゲン化アルコール(XVII)から調製される。次に、生成されるニトロ−フェニル誘導体(XVIII)を例えば、鉄/酢酸を使用する標準的条件に従って還元すると式(III)の置換アニリンを生成する(スキーム8)。
Figure 0005022909
Xは例えば、Cl、Br及びIのようなハロゲンを表わし、Vは例えば、メチルカルボニルのような保護基を表わし、Rは前記の式(I)の化合物に対して定義された通りのR又はRのいずれかを表わし、そしてRiiは前記の式(I)の化合物に対して定義された通りのR又はRのいずれかを表わす。
そのX又はXがそれぞれNR16−C1−2アルキル−又は−NR18−C1−2アルキル−を表わす式(I)の化合物に対しては、式(III)の適当な置換アニリンは概括的に、例えば、溶媒としてのエタノール中で還元剤としてのNaBH及びチタン(iv)イソプロポキシドを使用する、標準的条件下での還元性アミノ化により市販の2−ニトロ−ベンズアルデヒド(XIII)及びアミン置換アルコール(XIX)から調製されて、第1段階で式(XX)のニトロ−ベンジルアミンを生成する。
次に第一級遊離アルコール(free alcohol)を当該技術分野で知られた方法を使用して、例えば、ピリジンの存在下で無水酢酸とのエステル化反応を使用して保護する。次に、このようにして得られた式(XXI)の中間体を標準的条件に従って、例えば、鉄/酢酸を使用して還元すると、式(III)の置換アニリンを生成する(スキーム9)。
Figure 0005022909
Vは例えば、メチルカルボニルのような保護基を表わし、m=0又は1、そしてn=1又は2、Rは前記の式(I)の化合物に対して定義された通りのR又はRのいずれかを表わし、そしてRiiは前記の式(I)の化合物に対して定義された通りのR又はRのいずれかを表わす。
そのX又はXが−O−N=CH−を表わす式(I)の化合物に対しては、式(III
)の適当な置換アニリンは概括的に、反応スキーム10に従って調製される。
第1段階において、知られた2−ニトロ−ベンズアルデヒド(XIII)を例えば、ヒドロキシルアミンとの当該技術分野で知られた縮合反応を使用して対応するオキシム(XXII)に転化させる。次に式XXIIの該オキシムをアルカリ性条件下で、例えば、DMSO中のKCOを使用してハロゲン化アルキルアセテートと反応させ、次に、例えば、鉄/酢酸によるニトロ基の還元により、式(III)の適当な置換アニリンを提供する。
Figure 0005022909
Xは例えば、Cl、Br又はIのようなハロゲンを表わし、Rは前記の式(I)の化合物に対して定義された通りのR又はRのいずれかを表わし、そしてRiiは前記の式(I)の化合物に対して定義された通りのR又はRのいずれかを表わす。
そのXが−O−を表わし、Xが直接結合を表わしそしてYがC1−6アルキル−NH−CO−を表わす化合物に対しては、式(IIId)の適当な置換アニリンは概括的に反応スキーム11に従って調製される。第1段階で、知られた2−ニトロ−安息香酸(XXIII)を知られた条件下で、例えば、1,1’カルボニルビス−1H−イミダゾールの存在下でCHCl中(XXIII)の混合物に滴下される式(XIX’)のヒドロキシル化アミンを使用して、式(XXIV)の中間体にアミド化させる。次に第一級遊離アルコール(free alcohol)を当該技術分野で知られた方法を使用して、例えば、ピリジンの存在下での無水酢酸とのエステル化反応を使用して保護する。次に、このようにして得られた式(XXV)の中間体を標準的条件に従って、例えば、鉄/酢酸を使用して還元すると式(III)の置換アニリンを生成する。
Figure 0005022909
Vは例えば、メチルカルボニルのような保護基を表わす。
そのXが直接結合を表わす化合物に対しては、式(III)の適当な置換アニリンは概括的に、反応スキーム12に従って調製される。第1段階で、知られた2−ニトロ−ベンズアルデヒド(XIII)を当該技術分野で知られた条件下で、例えば、式(XXVI)の適当なホスホニウム塩とのウィッティッヒ反応を使用して式(XXVII)の中間体にアルケン化させる。標準的条件下で、例えば、酸性条件下でエタノールを使用する遊離カルボン酸のエステル化後に、式(XXVIII)の中間体を還元すると式(III)の所望される置換アニリンを生成する。
Figure 0005022909
式(I)の化合物の合成のための更に特定の実施例は以下の実施例中に提供される。
必要又は所望される場合は、任意の1又は複数の以下の更なる段階を任意の順序で実施することができる:
(i)あらゆる残留保護基を外す工程、
(ii)式(I)の化合物又はその保護形態物を式(I)の更なる化合物又はその保護形態物に転化させる工程、
(iii)式(I)の化合物又はその保護形態物を式(I)の化合物又はその保護形態物のN−オキシド、塩、第四級アミン又は溶媒和に転化させる工程、
(iv)式(I)の化合物又はその保護形態物のN−オキシド、塩、第四級アミン又は溶媒和を式(I)の化合物又はその保護形態物に転化させる工程、
(v)式(I)の化合物又はその保護形態物のN−オキシド、第四級アミン又は溶媒和をもう1つの式(I)の化合物又はその保護形態物のN−オキシド、製薬学的に許容でき付加塩、、第四級アミン又は溶媒和に転化させる工程、
(vi)式(I)の化合物が(R)及び(S)エナンチオマーの混合物として得られる場合は、混合物を分離して所望のエナンチオマーを得る工程。
式(I)の化合物、そのN−オキシド、付加塩、第四級アミン及び立体化学的異性体形態物は当該技術分野で知られた方法を使用して本発明に従う更なる化合物に転化させることができる。
前記の工程において、中間体化合物の官能基は保護基によりブロックされることが必要かも知れないことは当業者により認められるであろう。
保護することが所望される官能基はヒドロキシ、アミノ及びカルボン酸を包含する。ヒ
ドロキシに適した保護基はトリアルキルシリル基(例えば、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリル又はトリメチルシリル)、ベンジル及びテトラヒドロピラニルを包含する。アミノに適した保護基はtert−ブチルオキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルを包含する。カルボン酸に適した保護基はC(1−6)アルキル又はベンジルエステルを包含する。
官能基の保護及び脱保護は反応段階の前又は後に実施することができる。保護基の使用は、’Protective Groups in Organic Synthesis’2nd edition,T W Grenne & P G M Wuts,Wiley Intersceinece(1991)中に詳細に記載されている。
更に、式(I)の化合物中のN−原子は例えば、2−プロパノン、テトラヒドロフラン又はジメチルホルムアミドのような適当な溶媒中で、CH−Iを使用する当該技術分野で知られた方法によりメチル化することができる。
式(I)の化合物はまた、それらの幾つかの実施例は以下に言及される官能基変換の当該技術分野で知られた方法に従って相互に転化させることができる。
式(I)の化合物はまた、3価の窒素をそのN−オキシド形態物に転化させるための、当該技術分野の方法に従って、対応するN−オキシド形態物に転化させることができる。該N−酸化反応は一般に、式(I)の出発物質を3−フェニル−2−(フェニルスルホニル)オキサジリジン又は適当な有機もしくは無機過酸化物と反応させることにより実施することができる。適当な無機過酸化物は例えば、過酸化水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属過酸化物、例えば、過酸化ナトリウム、過酸化カリウムを含んでなり、適当な有機過酸化物は例えば、ベンゼンカルボペルオキシ酸又はハロ置換ベンゼンカルボペルオキシ酸、例えば、3−クロロベンゼンカルボペルオキシ酸、ペルオキソアルカン酸、例えば、ペルオキソ酢酸、アルキルヒドロペルオキシド、例えば、t−ブチルヒドロペルオキシドのようなペルオキシ酸を含んでなることができる。適当な溶媒は例えば、水、低級アルカノール(例えば、エタノール等)、炭化水素(例えば、トルエン)、ケトン(例えば、2−ブタノン)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン)及びこれらの溶媒の混合物である。
本発明中の幾つかの式(I)の化合物及び幾つかの中間体は不斉炭素原子を含有することができる。該化合物及び該中間体の純粋な立体化学的異性体形態物は当該技術分野で知られた方法の適用により得ることができる。例えば、ジアステレオ異性体は選択的結晶化又はクロマトグラフィー法、例えば、向流分配、液体クロマトグラフィー等の方法のような物理的方法により分離することができる。エナンチオマーは最初に、例えば、キラル酸のような適当な分離剤により該ラセミ混合物をジアステレオマー塩又は化合物の混合物に転化させ、次に例えば、選択的結晶化又はクロマトグラフィー法(例えば、液体クロマトグラフィー等の方法)によりジアステレオマー塩又は化合物の該混合物を物理的に分離し、そして最後に分離された該ジアステレオマー塩又は化合物を対応するエナンチオマーに転化させることによりラセミ混合物から得ることができる。純粋な立体化学的異性体形態物はまた、介入反応が立体特異的に起る場合は、適当な中間体の純粋な立体化学的異性体形態物及び出発物質から得ることができる。
式(I)の化合物及び中間体のエナンチオマー形態物を分離する代わりの方法は液体クロマトグラフィー、とりわけキラル固定相を使用する液体クロマトグラフィーを伴う。
前記の反応方法で使用されるような幾つかの中間体及び出発物質は知られた化合物であり、市販されているか又は当該技術分野で知られた方法に従って調製することができる。
しかし、式(I)の化合物の合成においては、本発明は更に、以下の化合物を提供する;a)式(III)
Figure 0005022909
[式中、
Vは水素あるいは、好ましくはメチルカルボニル、t−ブチル、メチル、エチル、ベンジル又はトリアルキルシリルからなる群から選択される保護基を表わし、
Wは水素あるいは、好ましくはt−ブチルオキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルからなる群から選択される保護基を表わし、
Yはフェニル環に酸素原子を結合された−O−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−CO−NH−、C1−3アルキル−CO−NH−、−C1−5アルキル−NR13−CO−C1−3アルキル−NH−、−CO−NH−CR1415−CO−又は−Het−CO−、Het−NH−C1−3アルキル−CO−NH−を表わし、
は直接結合、フェニル環に酸素原子を結合された−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR18、−NR18−C1−2アルキル−、−CO−NR19−、−Het24−、−Het24−C1−2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1−2アルキル−を表わし、
は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1−6アルコキシ−、C1−6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−、Het20、ハロ、Het又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルコキシ−を表わすか、あるいはRは、ヒドロキシ、Het18又はハロから選択される1個又は可能な場合は2個以上の置換基で置換されたC1−6アルキルを表わし、
は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、C1−4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル−、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル−、C3−6シクロアルキルオキシ−、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニル、C1−4アルキルスルフィド、C1−4アルキルスルホキシド、C1−4アルキルスルフィド又はC1−6アルコキシ−を表わし、
13は水素あるいは、任意にヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミン、フェニル又はC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、
14及びR15はそれぞれ独立して水素、あるいは、任意にフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−、イミダゾイル又はグアニジノで置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、
18及びR19はそれぞれ独立して、水素、C1−4アルキル、C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het16、Het17−C1−4アルキル−又はフェニル−C1−4アルキル−を表わし、
Hetはピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Hetは、任意にヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく
Hetはピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Hetは、任意にヒドロキシ、C1−4アルキル、
ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het16はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het16は任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het17はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het17は、任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het20は、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het20は、任意にアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル、−モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Het22は、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het20は、任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合は2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het24はピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het24は、任意にヒドロキシ、Het25、Het22−カルボニル、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
Het25はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het25は、任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよい]、
の中間体、それらの製薬学的に許容できる付加塩及び立体化学的異性体形態物。
b)式(IV)
Figure 0005022909
[式中、
Vは水素あるいは、好ましくはメチルカルボニル、t−ブチル、メチル、エチル、ベンジル又はトリアルキルシリルからなる群から選択される保護基を表わし、
Yはフェニル環に酸素原子を結合された−O−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−CO−NH−、C1−3アルキル−CO−NH−、−C1−5アルキル−NR13
CO−C1−3アルキル−NH−、−CO−NH−CR1415−CO−又はHet−NH−C1−3アルキル−CO−NH−を表わし、
Xはハロ、とりわけクロロを表わすかあるいはXがC1−4アルキル−スルフィド又はC1−4アルキルスルホキシドを表わし、
は直接結合、フェニル環に酸素原子を結合された−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR18、−NR18−C1−2アルキル−、−CO−NR19−、−Het24−、−Het24−C1−2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1−2アルキル−を表わし、
は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1−6アルコキシ−、C1−6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−、Het20、ハロ、Het又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルコキシ−を表わすか、あるいはRがヒドロキシ、Het18又はハロから選択される1個又は可能な場合は2個以上の置換基で置換されたC1−6アルキルを表わし、
は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、C1−4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル−、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル−、C3−6シクロアルキルオキシ−、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニル、C1−4アルキルスルフィド、C1−4アルキルスルホキシド、C1−4アルキルスルフィド又はC1−6アルコキシ−を表わし、
は水素、シアノ、ニトロ、C1−4アルキル−あるいは、ハロ、C1−4アルキルオキシ又はフェニルから選択される1個又は複数の置換基で置換されたC1−4アルキルを表わし、
13は水素あるいは、任意にヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミン、フェニル又はC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、
14及びR15はそれぞれ独立して水素、あるいは任意にフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−、イミダゾイル又はグアニジノで置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、
18及びR19はそれぞれ独立して、水素、C1−4アルキル、C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het16、Het17−C1−4アルキル−又はフェニル−C1−4アルキル−を表わし、
Hetはピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het及びHetは、任意にヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Hetはピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Hetは任意にヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het16はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het16は任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het17はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het17は任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het20はピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het20は任意にアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Het22はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het22は任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het24はピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het24は任意にヒドロキシ、Het25、Het22−カルボニル、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
Het25はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het25は任意にC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよい]
の中間体、それらの製薬学的に許容できる付加塩及び立体化学的異性体形態物。
とりわけ、1項又は複数の以下の制約が適用される式(III)又は(IV)の中間体;
i)Vが水素、メチル、t−ブチル又はエチルを表わし、
ii)Yが−O−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−CO−NH−、C1−3アルキル−CO−NH−、−C1−5−NR13−CO−C1−3アルキル−NH−、−CO−NH−CR1415−CO−又はHet−NH−C1−3アルキル−CO−NH−を表わし、
iii)Xが直接結合、−O−C1−2アルキル−、NR18、−NR18−C1−2アルキル−、−CH−、−CO−NR19−、Het24又は−Het24−C1−2アルキル−を表わし、
iv)XがCO−NR19−又は−Het24−C1−2アルキル−を表わし、
v)Rが水素、ハロ、C1−6アルコキシ−、Het20を表わすか、あるいはRがハロ、Het又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルコキシ−を表わし、
vi)Rが水素、シアノ、ハロ又はヒドロキシ、好ましくは、ハロ、更にとりわけ、フルオロ又はクロロを表わし、
vii)R13が水素又はC1−4アルキルを表わし、
viii)R14及びR15がそれぞれ独立して、水素あるいは、任意にモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−で置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、
ix)R18及びR19がそれぞれ独立して、水素、C1−4アルキル、C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het16、Het17−C1−4アルキル−又はフェニル−C1−4アルキル、とりわけ水素を表わし、
x)Hetがピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該複素環は任意にヒドロキシで置換されていてもよく
xi)Hetがピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該複素環は任意にヒドロキシで置換されていてもよく、
xii)Het20がモルホリニルを表わし、
xiii)Het22がピロリジニル、キノリニル、イソキノリニル、モルホリニル、ピペラジニル又はピペリジニルを表わし、
xiv)Het24がピロリジニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルを表わし、ここで該Het24は任意にヒドロキシ又はHet22−カルボニルで置換されていてもよい。
c)式(VI)
Figure 0005022909
[式中、
及びPはそれぞれ独立して、ヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシカルボニル−、ハロカルボニル−、アミノ又は−NHR29を表わし、
及びYはそれぞれ独立してC1−7アルキル、C3−7アルケニル又はC3−7アルキニルを表わし、ここで該C1−7アルキル、C3−7アルケニル、C3−7アルキニルは任意に、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニル、C1−4アルキルスルフィド、C1−4アルキルスルホキシド、C1−4アルキルスルホニル及びC1−4アルキルオキシカルボニルアミノから選択される1個又は可能な場合は2個以上の置換基で置換されていてもよく、あるいはY及びYがそれぞれ独立してHet27、Het28−CO、Het29−C1−5アルキル、CR−NH、CR2324−NH−CO、CR2021−CO、CR2526−CO−NH、CO−C1−3アルキル、NH−CO−C1−3アルキル、C1−3アルキル−NR11−CH、CH−CO−NH−C1−3アルキル又はC1−3アルキル−NHを表わし、
は直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR16、−NR16−C1−2アルキル−、−CH−、−CO−NR17−、−Het23−、−Het23−C1−2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1−2アルキル−を表わし、
は直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR18、−NR18−C1−2アルキル−、−CH−、−CO−NR19−、−Het24−、−Het24−C1−2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1−2アルキル−を表わし、
は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1−6アルコキシ−、C1−6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−、Het20
ハロ、Het又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルコキシ−を表わすか、あるいは
が、ヒドロキシ、Het18又はハロから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC1−6アルキルを表わし、
は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、C1−4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル−、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル−、C3−6シクロアルキルオキシ−、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニル、C1−4アルキルスルフィド、C1−4アルキルスルホキシド、C1−4アルキルスルフィド又はC1−6アルコキシ−を表わし、
は水素、シアノ、ニトロ、C1−4アルキルあるいは、ハロ、C1−4アルキルオキシ−、アミノ−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−、C1−4アルキル−スルホニル−又はフェニルから選択される1個又は複数の置換基で置換されたC1−4アルキルを表わし、
は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、C1−4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル−、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル−、C3−6シクロアルキルオキシ−、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニル、C1−4アルキルスルフィド、C1−4アルキルスルホキシド、C1−4アルキルスルフィド又はC1−6アルコキシ−を表わし、
は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1−6アルコキシ−、C1−6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−、Het21
ハロ、Het又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルコキシ−を表わすか、あるいは
が、ヒドロキシ、Het19又はハロから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC1−6アルキルを表わし、
、R、R23及びR24はそれぞれ独立して、水素、あるいは、任意にシアノ、フェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、ポリハロC1−4アルキルフェニル、C1−4アルキルオキシ、ピリジニル、C3−6シクロアルキル、C1−4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミン−、イミダゾイル又はグアニジノで置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、
11は水素、C1−4アルキルを表わすか、あるいは、任意にヒドロキシ、ピリミジニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミン又はC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−4アルキル−カルボニル−を表わし、
16及びR18はそれぞれ独立して、水素、C1−4アルキル、C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het16、Het17−C1−4アルキル−又はフェニル−C1−4アルキル−を表わし、
17及びR19はそれぞれ独立して、水素、C1−4アルキル、Het14、Het15−C1−4アルキル−又はフェニル−C1−4アルキル−を表わし、
20、R21、R25及びR26はそれぞれ独立して、水素あるいは、任意にシアノ、フェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、ポリハロC1−4アルキルフェニル、C1−4アルキルオキシ、ピリジル、C3−6シクロアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノ−、イミダゾイル又はグアニジノで置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、
29は、フェニル、Het30又はC1−4アルキルを表わし、ここで該R29は任意にヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、フェニル、Het31又はC1−4アルキルオキシ−から選択される1個又は可能な場合は2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Hetは、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾイル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Hetは任意にアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Hetはピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジア
ゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Hetは任意にアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Het14はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het15はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het15は任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het16はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het17はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het17は任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het18及びHet19はそれぞれ独立して、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het18又はHet19は任意に、アミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Het20及びHet21はそれぞれ独立して、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het20又はHet21は任意に、アミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Het22はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het22は任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het23及びHet24はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het23又はHet24は任意に、ヒドロキシ、Het25、Het22−カルボニル、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het25はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het25は任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het27及びHet29はそれぞれ独立してピロリジニル、−−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het27及びHet29は任意にヒドロキシ、Het22−カルボニル−、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het28はピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het28は任意にヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het30はピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該複素環は任意に、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシ−C1−4アルキル又はポリヒドロキシC1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
Het31はモルホリニル、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het31は任意にヒドロキシ、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシ−C1−4アルキル又はポリヒドロキシC1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよい]
の中間体、そのそれらの製薬学的に許容できる付加塩及び立体化学的異性体形態物。
もう1つの態様において本発明は、1項又は複数の以下の制約が適用される式(VI)の中間体を提供する;
及びPはそれぞれ独立して、ヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシカルボニル−、ハロカルボニル−、アミノ又はNHR29を表わし、
及びYはそれぞれ独立してC1−7アルキル、C3−7アルケニル、Het27、Het28−CO、CR−NH、CR2324NH−CO、CO−C1−3アルキル、NH−CO−C1−3アルキル、C1−3アルキル−NR11−CH、CH−CO−NH−C1−3アルキル又はC1−3アルキル−NHを表わし、とりわけY及びYがそれぞれ独立してC1−7アルキル、C3−7アルケニル、Het27、Het28−CO、CR−NH、CO−C1−3アルキル、C1−3アルキル−NR11−CH又はCH−CO−NH−C1−3アルキルを表わし、更に特別の態様においてY及びYがそれぞれ独立してHet27、Het28−CO、CR−NH、CO−C1−3アルキル、C1−3アルキル−NR11−CH又はCH−CO−NH−C1−3アルキルを表わし、
は直接結合、O、O−C1−2アルキル、CO−C1−2アルキル、NR16−C1−2アルキル又はCO−NR17を表わし、
は直接結合、O、O−C1−2アルキル、CO−C1−2アルキル、NR18−C1−2アルキル、CO−NR19又はHet24−C1−2アルキルを表わし、
は水素、ハロ、C1−6アルキルオキシ−あるいはHet又はC1−4アルキルオキシで置換されたC1−6アルキルオキシを表わし、
は水素又はハロを表わし、
は水素、シアノ又はニトロ、とりわけ水素又はシアノを表わし、
は水素又はハロを表わし、
は水素、ハロ、C1−6アルキルオキシ−あるいは、Het又はC1−4アルキルオキシで置換されたC1−6アルキルオキシを表わし、
、R、R23及びR24はそれぞれ独立して、水素あるいは、任意にフェニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミン又はイミダゾイルで置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、とりわけR、R、R23及びR24はそれぞれ独立して、水素又はC1−4アルキルを表わし、
11は水素又はC1−4アルキルを表わし、
16、R17、R18及びR19は水素を表わし、
29は水素、C1−4アルキル又はHet31−C1−4アルキルを表わし、とりわけR29は水素又はHet31−C1−4アルキルを表わし、
Hetはモルホリニルを表わし、
Hetはモルホリニルを表わし、
Het27はピロリジニル又はピペラジニルを表わし、
Het28はピロリジニル又はピペラジニルを表わすか、あるいは
Het31はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルを表わし、ここで該Het31は任意にヒドロキシで置換されていてもよい。
更に式(VII)
[式中、
及びPはそれぞれ独立して、ヒドロキシ、ハロ、ヒドロキシカルボニル−、ハロカルボニル−、アミノ又は−NHR29を表わし、
及びYはそれぞれ独立してC1−7アルキル、C3−7アルケニル、Het27、Het28−CO、Het29−C1−5アルキル、L−NH、L−NH−CO、L−CO、L−CO−NH、CO−C1−6アルキル、NH−CO−C1−3アルキル、C1−3アルキル−NR11−CH又はCH−CO−NH−C1−3アルキルを表わし、とりわけY及びYはそれぞれ独立してC1−7アルキル、C3−7アルケニル、Het27、Het28−CO、L−NH、CO−C1−3アルキル、C1−3アルキル−NR11−CH又はCH−CO−NH−C1−3アルキルを表わし、更に特別の態様においてY及びYはそれぞれ独立してHet27、Het28−CO、L−NH、CO−C1−3アルキル、C1−3アルキル−NR11−CH又はCH−CO−NH−C1−3アルキルを表わし、
は直接結合、O、−O−C1−2アルキル、CO、CO−C1−2アルキル、NR16−C1−2アルキル、CO−NR17、Het23−C1−2アルキル又はC1−2アルキル表わし、
は直接結合、O、−O−C1−2アルキル、CO、CO−C1−2アルキル、NR18−C1−2アルキル、CO−NR16、Het24−C1−2アルキル又はC1−2アルキルを表わし、
は水素、ハロ、C1−6アルキルオキシあるいはHet又はC1−4アルキルオキシで置換されたC1−6アルキルオキシを表わし、
は水素又はハロを表わし、
は水素又はシアノを表わし、
は水素又はハロを表わし、
は水素、ハロ、C1−6アルキルオキシあるいは、Het又はC1−4アルキルオキシで置換されたC1−6アルキルオキシを表わし、
11は水素又はC1−4アルキル又はHet17−C1−4アルキルを表わし、
16及びR18はそれぞれ独立して水素、C1−4アルキル又はHet17−C1−4アルキルを表わし、
17及びR19はそれぞれ独立して水素を表わし、
は、任意にフェニル、メチルスルフィド、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)
アミノ、シアノ、ポリハロC1−4アルキルフェニル、C1−4アルキルオキシ、ピリジニル、イミダゾリル又はC3−6シクロアルキルで置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、とりわけLは任意にフェニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミン又はイミダゾイルで置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
は、任意にフェニル、メチルスルフィド、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、シアノ、ポリハロC1−4アルキルフェニル、C1−4アルキルオキシ、ピリジニル、イミダゾリル又はC3−6シクロアルキルで置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
は、任意にフェニル、メチルスルフィド、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、シアノ、ポリハロC1−4アルキルフェニル、C1−4アルキルオキシ、ピリジニル、イミダゾリル又はC3−6シクロアルキルで置換されていてもよいC1−8アルキルを表わし、
Hetはモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、とりわけHetはモルホリニル又はピペラジニルを表わし、更にとりわけHetはモルホリニルを表わし、
Hetはモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、とりわけHetはモルホリニル又はピペラジニルを表わし、更にとりわけHetはモルホリニルを表わし、
Het22はモルホリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het22は任意に、C1−4アルキルで置換されていてもよく、
Het23及びHet24はそれぞれ独立してピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het23及びHet24は任意に、Het22−カルボニルで置換されていてもよく、
Het27及びHet29はそれぞれ独立してモルホリニル、ピロリジニル、−−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het27及びHet29は任意にヒドロキシ、Het22−カルボニル−、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、とりわけHet27及びHet29はそれぞれ独立してモルホリニル、ピペラジニル又はピロリジニルから選択され、更にとりわけHet27及びHet29はそれぞれ独立してピペラジニル又はピロリジニルから選択され、
Het28はモルホリニル、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het28は任意にヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、とりわけHet28はモルホリニル、ピペラジニル又はピロリジニルから選択され、更にとりわけHet27及びHet29はピペラジニル又はピロリジニルから選択される]
の中間体を提供することが本発明の目的である。
d)式(VII)
Figure 0005022909
[式中
及びXはそれぞれ独立して直接結合、C1−7アルキル、C3−7アルケニル、C3−7アルキニルを表わし、ここで該C1−7アルキル、C3−7アルケニル、C3−7アルキニルは任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニル、C1−4アルキルスルフィド、C1−4アルキルスルホキシド、C1−4アルキルスルホニル及びC1−4アルキルオキシカルボニルアミノから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、あるいは
及びXがそれぞれ独立して、C1−5アルキル−O−C1−5アルキル、C1−5アルキル−NR30−C1−5アルキル、C1−2アルキル−CO−Het10、Het23、酸素原子をフェニル環に結合されたO−C1−2アルキル又はCRを表わし、
は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1−6アルコキシ−、C1−6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−、Het20
ハロ、Het又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルコキシ−を表わすか、あるいは
が、ヒドロキシ、Het18又はハロから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC1−6アルキルを表わし、
は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、C1−4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル−、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル−、C3−6シクロアルキルオキシ−、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニル、C1−4アルキルスルフィド、C1−4アルキルスルホキシド、C1−4アルキルスルフィド又はC1−6アルコキシ−を表わし、
は水素、シアノ、ニトロ、C1−4アルキルあるいは、ハロ、C1−4アルキルオキシ−、アミノ−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−、C1−4アルキル−スルホニル−又はフェニルから選択される1個又は複数の置換基で置換されたC1−4アルキルを表わし、
は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、C1−4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル−、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル−、C3−6シクロアルキルオキシ−、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニル、C1−4アルキルスルフィド、C1−4アルキルスルホキシド、C1−4アルキルスルフィド又はC1−6アルコキシ−を表わし、
は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1−6アルコキシ−、C1−6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−、Het21
ハロ、Het又はC1−4アルキルオキシ−で置換されたC1−6アルコキシ−を表わすか、あるいは
が、ヒドロキシ、Het19又はハロから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC1−6アルキルを表わし、
及びRはそれぞれ独立して水素、あるいは任意にフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、C1−4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミン−、イミダゾイル、シアノ、ポリハロC1−4アルキルフェニル、C1−4アルキルオキシ、ピリジニル、C3−6シアノアルキル又はグアニジノで置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、とりわけR及びRはそれぞれ独立して水素、あるいは任意にフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、C1−4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミン−、イミダゾイル又はグアニジノで置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、更によりとりわけR及びRはそれぞれ独立して水素、あるいは任意にフェニル、メチルスルフィド又はモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミンで置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、
30は水素、C1−4アルキル、Het11、Het12−C1−4アルキル、フェニル−C1−4アルキル、フェニル又はモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−4アルキル−カルボニルを表わし、ここで該R30は任意にヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、ピリミジニル又はC1−4アルキルオキシで置換されていてもよく、
33は水素、C1−4アルキル、Het14あるいはヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ、フェニル、Het15又はC1−2アルキルオキシから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC1−4アルキルを表わし、
Hetは、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Hetは任意に、アミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Hetはピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Hetは任意に、アミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Het10はピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het10は任意に、ヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het11はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het11は任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het12はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het12は任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het14はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het15はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het15は任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het18及びHet19はそれぞれ独立して、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het18又はHet19は任意に、アミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Het20及びHet21はそれぞれ独立して、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het20又はHet21は任意に、アミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Het22はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het22は任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het23はピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het23は任意に、ヒドロキシ、Het25、Het22−カルボニル、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
Het25はそれぞれ独立して、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het25は任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
但し式(VII)の該中間体は2−[[2−[(3−アミノフェニル)アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−安息香酸[604801−24−3]以外であることを条件とする]
の中間体、その製薬学的に許容できる付加塩及び立体化学的異性体形態物。
もう1つの態様において、本発明は,1項又は複数の以下の制約が適用される式(VII)
[式中、
及びXはそれぞれ独立して直接結合、C1−7アルキル、C3−7アルケニル、C1−5アルキル−NR30−C1−5アルキル、Het23、CR又はフェニル環に酸素原子を結合されたO−C1−2アルキルを表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルキルオキシ−あるいはHet又はC1−4アルキルオキシで置換されたC1−6アルコキシを表わし、
が水素又はハロを表わし、
が水素、シアノ又はニトロを表わし、とりわけは水素又はシアノを表わし、
が水素又はハロを表わし、
が水素、ハロ、C1−6アルキルオキシ−あるいはHet又はC1−4アルキルオキシで置換されたC1−6アルキルオキシを表わし、
及びRがそれぞれ独立して、水素あるいは、任意にフェニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、アミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミン−又はイミダゾイルで置換されていてもよいC1−4アルキルを表わし、
30が水素、C1−4アルキル又はHet12−C1−4アルキルを表わし、
33が水素、C1−4アルキル又はHet15−C1−4アルキルを表わし、
Hetがモルホリニルを表わし、
Hetがモルホリニルを表わし、
Het12がピロリジニル又はピペラジニルを表わし、ここで該Het12は任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、とりわけHet12がピロリジニル又はピペラジニルを表わし、
Het15がピロリジニル又はピペラジニルを表わし、ここで該Het15は任意に、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル又はポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、とりわけHet15がピロリジニル又はピペラジニルを表わし、
Het23がピロリジニル、デカヒドロキノリニル又はピリジルから選択される複素環を表わし、ここで該Het23は任意に、ヒドロキシ又はC1−4アルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよい]
の中間体を提供する。
本発明の更なる態様において、式(VII)の中間体は、2個のアニリン残基が2,4又は4,6位それぞれでピリミジン環に結合され、X及びX置換基が3’位にあり、R及びRが4’位にあり、そしてR及びRが5’位にあることを特徴とする。
更に、式(I)の化合物に対するような大環状キナーゼインヒビターの合成における式(III)、(IV)、(VI)、(VII)、(XXIX)、(XXX)、(XXXI)、(XXXII)、(XXXIII)の中間体の使用を提供することが本発明の目的である。
以下の実験部門に記載されるように本発明の化合物の増殖抑制効果及び抗腫瘍作用は受容体チロシンキナーゼEGFR、ErbB2、ErbB4、FlT3、BLK又は例えば、Lyn、Yes cSRCのようなSarキナーゼ族に対する酵素アッセイにおいてインビトロで示された。代わりのアッセイにおいて、化合物の増殖抑制効果をMTTのような当該技術分野で知られた細胞毒性アッセイを使用して多数の癌腫細胞株、とりわけ卵巣癌腫細胞株SKOV3及び扁平上皮乳頭腫細胞株A431において試験された。
従って、本発明は治療における、より具体的には、細胞増殖媒介疾患の処置又は予防における使用のための、式(I)の化合物及びそれらの製薬学的に許容できるN−オキシド、付加塩、第四級アミン及び立体化学的異性体形態物を提供する。式(I)の化合物及びそれらの製薬学的に許容できるN−オキシド、付加塩、第四級アミン及び立体化学的異性体形態物は以後、本発明に従う化合物と呼ばれるかも知れない。
本発明に従う化合物が特に有用である障害はアテローム性動脈硬化症、再狭窄、癌及び糖尿病合併症、例えば網膜症である。
本発明に従う化合物の有用性を考慮すると、アテローム性動脈硬化症、再狭窄及び癌のような細胞増殖性障害を処置する方法が提供され、ここで該方法は細胞増殖障害を罹患するこのような処置を要する動物、例えば、ヒトを包含する哺乳動物に、治療的に有効量の本発明に従う化合物を投与する工程を含んでなる。
該方法はヒトを包含する動物に対する、有効量の本発明の化合物の全身的又は局所的投与を含んでなる。当業者は、治療的有効量の本発明のキナーゼインヒビターが増殖抑制効果を誘発するのに十分な量であり、そしてこの量はとりわけ、新生物のサイズ、タイプ、治療的調合物中の化合物の濃度及び患者の状態に応じて変動することを認めるであろう。概して、アテローム性動脈硬化症、再狭窄及び癌のような細胞増殖障害を処置するための治療剤として投与されるキナーゼインヒビターの量は主治医により場合に応じて決定されるであろう。
概括的に、適量は0.5nM〜200μMの範囲、そしてより通常には、5nM〜10μMの範囲の処置部位におけるキナーゼインヒビターの濃度をもたらすものである。これらの処置濃度を得るために、処置を要する患者は恐らく、0.01mg/kg〜500mg/kg体重、とりわけ10mg/kg〜250mg/kg体重の間を投与されるであろう。前記のように、前記の量は症例に基づいて変動するかも知れない。これらの処置法において、本発明に従う化合物は好ましくは、認可前に調合される。以下に記載されるように、適当な製薬学的調合物は周知のそして容易に入手できる成分を使用して知られた方法により調製される。
更なるアスペクトにおいて、本発明は任意の前記の細胞増殖障害又は適用を処置するための医薬の製造における本発明に従う化合物の使用を提供する。
治療効果を達成するために要する、本明細書で有効成分とも呼ばれる、本発明に従う化合物の量はもちろん、特定の化合物、投与経路、受益者の年齢及び状態、並びに処置されている特定の障害又は疾患とともに変動するであろう。適当な1日量は0.01mg/kg〜500mg/kg体重、とりわけ10mg/kg〜250mg/kg体重であろう。処置法はまた、1日に1回〜4回の間の投与計画に従って有効成分を投与する方法を包含することができる。
有効成分を単独で投与することは可能であるが、それを製薬学的組成物として提供することが好ましい。従って、本発明は更に、製薬学的に許容できる担体又は希釈剤と一緒に、本発明に従う化合物を含んでなる製薬学的組成物を提供する。担体又は希釈剤は組成物の他の成分と相容性であり、そしてそれらの受益者に有害ではないという意味で「許容できる」ものでなければならない。
本発明の製薬学的組成物は例えば、Gennaro et al.Remington’s Pharmaceutical Sciences(18版、出版社Mack Publishing Company,1990、特に第8部参照:Pharmaceutical preparetaions and their Manufacture)中に記載されたような方法を使用して、製薬技術分野で周知の任意の方法により調製することができる。有効成分として塩基形態物又は付加塩形態物の治療的有効量の特定の化合物を投与に所望される調製形態物に応じて広範な形態物を採ることができる、製薬学的に許容できる担体と均一な混合物に混合される。これらの製薬学的組成物は望ましくは、好ましくは経口、経皮的又は非経口投与のような全身投与、あるいは吸入、鼻スプレー、点眼により、又はクリーム、ゲル、シャンプー等によるような局所投与に適する単位投与剤形にある。例えば、経口投与剤形の組成物を調製する際には、懸濁物、シロップ、エリキシル及び液剤のような経口液体調製物の場合には、例えば、水、グリコール、油、アルコール等のような任意の通常の製薬学的媒質、あるいは散剤、ピル、カプセル及び錠剤の場合には、デンプン、糖、カオリン、滑沢剤、結合剤、崩壊剤等のような固形の担体、を使用することができる。それらの投与の容易さのために、錠剤及びカプセルがもっとも有利な経口投与単位剤形を表わし、その場合には、明らかに固形の製薬学的担体が使用される。非経口組成物に対しては、担体は通常、例えば、溶解度を補助するために他の成分を包含することができるが、少なくとも大部分は滅菌水を含んでなるであろう。例えば、その担体が生理食塩溶液、ブドウ糖溶液又は生理食塩水とブドウ糖溶液の混合物を含んでなる注射液を調製することができる。注射用懸濁液もまた、調製することができ、その場合には、適当な液体の担体、懸濁剤等を使用することができる。経皮的投与に適した組成物中には担体は任意に、少量の任意の性状の、皮膚にどんな有意な有害効果をも引き起こさない、適当な添加剤と組み合わせた透過性促進剤及び/又は適当な湿潤化剤を含んでなる。該添加剤は皮膚に対する投与を容易にしそして/又は所望の組成物を調製する補助になることができる。これらの組成物は種々の方法で、例えば、経皮的パッチ剤として、スポットオン剤として、又は軟膏として投与することができる。
投与の容易さ及び投与の均一性のために、前記の製薬学的組成物を投与単位剤形に調合することが特に有利である。本明細書及び請求項に使用される投与単位剤形は、単位剤形として適当な物理的に分離された単位物を意味し、ここで各単位は、必要とする製薬学的担体と一緒に所望の治療効果をもたらすように計算された前以て計算された量の有効成分を含有する。このような投与単位剤形の例は錠剤(刻み目付き又はコート錠を包含する)、カプセル、ピル、散剤分包、ウエファー、注射液又は懸濁物、小匙、大匙、等及び隔離されたそれらの複数物である。
実験部門
以下の実施例は本発明を具体的に示す。
以下の「BINAP」は[1,1’−ビナフタレン]−2,2’−ジイルビス[ジフェニル−ホスフィンと定義され、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドと定義され、「DCM」はジクロロメタンと定義され、「DIAD」はジアゼンジカルボン酸、ビス(1−メチルエチル)エステルと定義され、「DIPE」はジイソプロピルエーテルと定義され、「DIPEA」(=DIEA,CAS 7087−68−5)はN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミンと定義され、「DMSO」はジメチルスルホキシドと定義され、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドと定義され、「EDC」はN’−(エチルカルボンイミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、一塩酸と定義され、「EtOAc」は酢酸エチルと定義され、「EtOH」はエタノールと定義され、「HBTU」は1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−ベンゾトリアゾリウム、ヘキサフルオロホスフェート(1−)、3−オキシドと定義され、「MeOH」はメタノールと定義され、「NMP」は1−メチル−2−ピロリジノンと定義され、「TFA」はトリフルオロ酢酸と定義され、「THF」はテトラヒドロフランと定義され、「TIS」はトリイソプロピルシランと定義される。
A.中間体の調製
[実施例A1]
中間体1の調製 5−ピリミジンカルボニトリル、2,4−ビス[[3−(2−プロペニルオキシ)フェニル」アミノ]−
3−(2−プロペニルオキシ)−ベンゼンアミン(最大0.02モル)、2,4−ジクロロ−5−ピリミジンカルボニトリル(0.009モル)及びDIPEA(0.03モル
)の混合物(200mlのアセトニトリル中)を16時間撹拌、還流した。溶媒を減圧下蒸発させた。残渣をジグライム中に取り、100℃で4時間撹拌し、次に100℃で1晩撹拌した。溶媒を減圧下蒸発させた。残渣をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/MeOH 99/1〜97/3)により2回精製した。生成物の画分を回収し、溶媒を減圧下蒸発させると1.2g(33.4%)の中間体1を与えた。
[実施例A2]
a)中間体2の調製 安息香酸、3−[[5−シアノ−2−(メチルチオ)−4−ピリミジニル]アミノ]−、1,1−ジメチルエチルエステル
4−クロロ−2−(メチルチオ)−5−ピリミジンカルボニトリル(0.010モル)、3−アミノ−安息香酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.010モル)及びDIPEA(0.010モル)の混合物(50mlの2−プロパノールp.a.中)を1時間撹拌還流し、次に少量の氷を添加し、得られた曇った混合物を放置冷却した。沈殿物を濾取し、乾燥すると、2.816g(82%)の中間体2、融点162〜164℃を与えた。
b)中間体3の調製 安息香酸、3−[[5−シアノ−2−(メチルスルホニル)−4−ピリミジニル]アミノ]−、1,1−ジメチルエチルエステル
中間体2(0.0082モル)の混合物(80mlのDCMp.a.及び10mlのMeOHp.a.中)を室温で撹拌し、次に3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸(peroxoic acid)(0.020モル)を30分間にわたり少量ずつ添加し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。混合物をNaHCO溶液(0.020モル)で洗浄し、層を分離した。有機層を水で再度洗浄し、乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/MeOH 100/0〜98/2)により精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣をDIPE/アセトニトリル(10/1)から結晶化し、次に沈殿物を濾取し、乾燥すると1.742g(56%)の中間体3を与えた。
c)中間体4の調製 安息香酸、3−[[5−シアノ−2−[[3−[2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]エトキシ]フェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−、1,1−ジメチルエチルエステル
分子ふるい(5ml)上で乾燥させた中間体3(0.001モル)及び[2−(3−アミノフェノキシ)エチル]−カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.001モル)の混合物(DMSOp.a.中)を120℃で2時間撹拌し、次に反応混合物を放置冷却した。混合物を水中に注入し、1晩撹拌した。生成された沈殿物を濾取し、乾燥すると0.700gの中間体4を与え、それを同様な方法で調製されたもう1つの画分と合わせ、更に、カラムクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/MeOH 98/2)により精製した。所望の生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させると0.700gの中間体4を与えた。
d)中間体5の調製 安息香酸、3−[[2−[[3−(2−アミノエトキシ)フェニル]アミノ]−5−シアノ−4−ピリミジニル]アミノ]−トリフルオロ酢酸塩
中間体4(0.00128モル)の混合物(15mlのDCM中)を室温で撹拌し、次にTFA(0.5ml)の混合物(5mlのDCM中)を滴下した。生成された混合物を室温で20時間撹拌し、余分のTFA(0.5ml)(4.5mlのDCM中)を添加した。反応混合物を20時間撹拌還流し、次に再度余分のTFA(2ml)を添加した。混合物を更に6時間撹拌還流し、次に週末にわたり静置した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をDIPE/アセトニトリル中で撹拌した。生成された沈殿物を濾取し、乾燥すると、トリフルオロ酢酸塩として単離された0.534g(82%)の中間体5を与えた。
[実施例A3]
a)中間体6の調製 カルバミン酸、[4−(3−ニトロフェノキシ)ブチル−、1,1−ジメチルエチルエステル
(4−ヒドロキシブチル)−カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.063モル)、3−ニトロ−フェノール(0.05モル)及びトリフェニル−ホスフィン(0.05モル)の混合物(250mlのTHF中)を0℃で撹拌し、次にビス(1−メチルエチル)ジアゼンジカルボキシレート(0.05モル)を0℃で滴下し、反応混合物を放置して室温に到達させた。外気温度で1時間撹拌後、溶媒を蒸発させ、得られた残渣を短いカラムクロマトグラフィー(溶出剤:DCM)により精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。次にこの残渣(13g)を石油−ベンジン/DIPEから結晶化し、所望の生成物を回収すると16gの中間体、融点90℃を与えた。
b)中間体7の調製 カルバミン酸、[4−(3−アミノフェノキシ)ブチル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
中間体6(0.06モル)の混合物(250mlのMeOH中)をチオフェン溶液(1ml)の存在下で、触媒としてPd/C(2g)を使用して50℃で水素化した。H(3当量)の取り込み後、触媒をデカライト上で濾去し、濾液を蒸発させると14g(100%)の中間体7を与えた。
c)中間体8の調製 カルバミン酸、[4−(3−[(2−クロロ−4−ピリミジニル)アミノ]フェノキシ]ブチル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
2,4−ジクロロ−ピリミジン(0.01モル)、中間体7(0.011モル)及びDIPEA(0.015モル)の混合物(150mlのEtOH中)を20時間撹拌還流し、次に溶媒を蒸発させた。得られた残渣を水中に溶解し、溶液をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残渣をDIPEから結晶化し、生成された沈殿物を回収すると2.1g(55.3%)の中間体8を与えた。
d)中間体9の調製 酢酸、[3−[[4−[[3−(4−アミノブトキシ)フェニル]アミノ]−2−ピリミジニル]アミノ]フェノキシ]−
中間体8(0.0023モル)、(3−アミノフェノキシ)−酢酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.0030モル)及びHCl/2−プロパノール(2滴)の混合物(100mlの2−プロパノール/水(4/1)中)を週末にかけて撹拌還流し、次にHCl/2−プロパノール(10ml)を添加した。反応混合物を2時間撹拌還流し、次に冷却し、36%HCl溶液でpH7に中和した。生成された沈殿物を濾取し、水で洗浄し、乾燥した(真空)。得られた固体(1.2g)を水酸化ナトリウム10%溶液(100ml)に溶解し、次に生成された混合物を20時間撹拌還流した。混合物を36%HCl溶液で中和後、沈殿物を濾取し、水で洗浄し、乾燥(真空)すると1.2g(100%)の中間体9を与えた。
[実施例A4]
a)中間体10の調製 カルバミン酸、[2−[[(3−ニトロフェニル)メチル]アミノ]−2−オキソエチル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
EDC(0.031モル)を3−ニトロ−ベンゼンメタンアミン、一塩酸塩(0.026モル)、N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−グリシン(0.031モル)及びトリエチルアミン(0.065モル)の混合物(適量のDMF中)に室温で添加し、次に反応混合物を室温で3時間反応させた。10%クエン酸溶液、水、NaHCO水溶液及びNaClによる水性処理後、有機層を乾燥し、溶媒を蒸発させると3.66g(46%)の中間体10を与えた。
b)中間体11の調製 カルバミン酸、[2−[[(3−アミノフェニル)メチル]アミ
ノ]−2−オキソエチル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
中間体10(0.012モル)の混合物(30mlのMeOH及び20mlのTHF中)をチオフェン溶液(1ml)の存在下で、触媒としてPd/C10%(1g)を使用して水素化した。H(3当量)の取り上げ後、触媒を濾去し、濾液を蒸発させると3gの中間体11を与えた。
c)中間体12の調製 安息香酸、3−[[5−シアノ−2−[[3−[[[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]アセチル]アミノ]メチル]フェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−、1,1−ジメチルエチルエステル
中間体2(0.0003モル)及び3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸(0.00072モル)の混合物(適量のDCM中)を2時間反応させ、次に中間体11(0.00036モル)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。最後に混合物を60℃に加熱し、所望の生成物を回収すると中間体12を与えた。
d)中間体13の調製 安息香酸、3−[[2−[[3−[[(アミノアセチル)アミノ]メチル]フェニル]アミノ]−5−シアノ−4−ピリミジニル]アミノ]−
50%THF中の中間体12(0.03モル)の混合物(4mlのDCM中)を室温で1時間反応させ、次に溶媒を蒸発させると中間体13を与えた。
[実施例A5]
a)中間体14の調製 カルバミン酸、[3−(2−メトキシ−5−ニトロフェノキシ)プロピル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
2−メトキシ−5−ニトロ−フェノール(0.0766モル)、(3−ブロモプロピル)−カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.092モル)及び炭酸カリウム(0.092モル)の混合物(130mlのDMF中)を60℃で18時間撹拌した。水を添加した。混合物をEtOAc/ジエチルエーテルで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発、乾燥させた。粗結晶をジエチルエーテル/DIPE中に取った。沈殿物を濾取し、乾燥すると24g(96%)の中間体14を与えた。
b)中間体15の調製 カルバミン酸、[3−(5−アミノ−2−メトキシフェノキシ)プロピル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
中間体14(0.0735モル)及びラネーニッケル(20g)の混合物(400mlのMeOH中)を3バールの圧力下の室温で2時間水素化し、次に濾去した。濾液を蒸発、乾燥すると、24.1g(>100%)の中間体15を与えた。
[実施例A6]
a)中間体16の調製 L−プロリン、1−[(4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロフェニル)メチル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
L−プロリン、1,1−ジメチルエチルエステル(0.010モル)及び4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロベンズアルデヒド(0.010モル)の溶液(30mlのDCM中)を0℃に冷却し、チタンテトラキス(2−プロパノラト)(0.010モル)を添加し、次に混合物を室温で1時間撹拌し、NaBH(OAc)(0.011モル)を添加した。反応混合物を室温で3時間撹拌し、余分のチタンテトラキス(2−プロパノラト)(0.001モル)及びNaBH(OAc)(0.001モル)を添加した。更に5時間撹拌後、水を添加し、混合物を濾過した。有機層を分離し、乾燥し(KCO)、溶媒を蒸発させると中間体16(S)を与えた(次の反応段階にそのまま使用した)。
b)中間体17の調製 L−プロリン、1−[(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロフェニル)メチル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
中間体16(0.009モル)の混合物(150mlのEtOAc中)をチオフェン溶液(1ml)の存在下で触媒としてPd/C5%(1g)を使用して水素化した。H(3当量)の取り上げ後に、触媒を濾去し、濾液を蒸発させた。残渣を逆相高速液体クロマトグラフィー(NHOAcバッファー)により精製し、次に生成物画分を回収し、溶出剤の有機成分を蒸発させた。得られた沈殿物を濾取し、水で洗浄し、真空乾燥すると1.1286g(34%)の中間体17を与えた。
c)中間体18の調製 L−プロリン、1−[[4−クロロ−2−[[5−シアノ−2−(メチルチオ)−4−ピリミジニル]アミノ]−5−フルオロフェニル]メチル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
DIPEA(0.00026モル)を4−クロロ−2−(メチルチオ)−5−ピリミジンカルボニトリル(0.00013モル)及び中間体17(0.00014モル)の溶液(適量の2−プロパノール中)に添加し、次に反応混合物を60℃で1晩撹拌した。LCMSモニターが遅延した進行を示し、反応を完了するためには27時間80℃に維持しなければならなかった。次に溶媒を蒸発させると中間体18を与えた(そのまま次の段階に使用した)。もう1回の実行において、逆相HPLC(NHOAcバッファー)後に、中間体18を30%の収率で単離した、mp.116.7〜118.2℃。
d)中間体19の調製 L−プロリン、1−[[4−クロロ−2−[[5−シアノ−2−[[3−[3−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]プロポキシ−4−メトキシフェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−5−フルオロフェニル]メチル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
3−クロロベンゼンカルボペルオキソ酸(0.000173モル)の溶液(適量の1,2−ジクロロエタン中)を無水MgSOで乾燥し、濾取すると残渣Iを与えた。残渣Iを中間体18(0.000157モル)の溶液(適量の1,2−ジクロロエタン中)に添加し、生成された混合物を室温で1時間撹拌した。余分の残渣Iを添加し、混合物を更に30分間撹拌した。中間体15(0.000173モル)を添加し、反応混合物を65℃で1晩撹拌した。室温に冷却後、飽和NaHCO溶液を添加し、有機層を分離し、乾燥した。最後に溶媒を蒸発させると中間体19を与え、それを次の反応段階にそのまま使用した(S)。
e)中間体20の調製 L−プロリン、1−[[2−[[2−[[3−(3−アミノプロポキシ)−4−メトキシフェニル]アミノ]−5−シアノ−4−ピリミヂニル]アミノ]−4−クロロ−5−フルオロフェニル]メチル]−トリフルオロ酢酸塩
中間体19(0.000157モル)の溶液(5mlのTFA/DCM(50/50)中)を5時間反応させ、次に溶媒を30℃で蒸発させると、トリフルオロ酢酸塩として単離された中間体20(S)を与えた(次の反応段階にそのまま使用した)。
[実施例A7]
a)中間体21の調製 1−ヘキサノール、6−(4−クロロ−2−ニトロフェノキシ)−、アセテート(エステル)
4−クロロ−2−ニトロフェノール(0.10モル)の溶液(200mlのN,N−ジメチルアセトアミド中)を炭酸カリウム(17g)とともに90℃で15分間処理し、次に6−ブロモ−1−ヘキサノール、アセテート(0.12モル)を60℃で添加し、反応混合物を60℃で1晩撹拌した。混合物を氷水(500ml)中に注入し、トルエン(2×250ml)で抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(MgSO)、濾取し、溶媒を蒸発させると42.3g(>100%)の中間体21を与えた。
b)中間体22の調製 1−ヘキサノール、6−(2−アミノ−4−クロロフェノキシ)−、アセテート(エステル)
中間体21(最大0.11モル)の混合物(400mlのTHF中)をチオフェン溶液(3ml)の存在下で触媒としてPd/C(5.0g)を使用して水素化した。H(3当量)の取り上げ後に、触媒を濾去し、濾液を蒸発させた。得られた残渣をDIPE(300ml)に溶解し、2−プロパノール/(6NのHCl)で処理した。1時間撹拌後に、生成された白色の固体を回収し、乾燥すると30.0gの中間体22を与えた。
c)中間体23の調製 1−ヘキサノール、6−[4−クロロ−2−[(6−クロロ−4−ピリミジニル)アミノ]フェノキシ]−、アセテート(エステル)
4,6−ジクロロピリミジン(0.01モル)、中間体22(0.012モル)及びDIPEA(0.025モル)の混合物(50mlのEtOH中)を80℃の油浴上で3日間加熱し、次に溶媒を蒸発させ、得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させると中間体23を与えた。
d)中間体24の調製 フェノール、5−[[6−[[5−クロロ−2−[(6−ヒドキシヘキシル)オキシ]フェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−2−メトキシ−
中間体23(0.0015モル)、5−アミノ−2−メトキシ−フェノール(0.0015モル)及びHCl(触媒量)の溶液(50mlのブタノール中)を還流温度で48時間撹拌し、完了後、溶媒を減圧下蒸発させた。粗残渣をシリカゲル上(溶出剤:DCM/MeOH 92/8)濾過し、次に所望の生成物画分を回収し、溶媒を蒸発乾燥させると、0.300gの中間体24を与えた。
[実施例A8]
a)中間体25の調製
Figure 0005022909
エチル3−アミノベンゾエート(0.080モル)を2,4−ジクロロピリミジン(0.066モル)(80mlのイソプロパノ−ル中)に添加し、DIPEA(0.133モル)を添加した。反応混合物を160℃で3時間、マイクロウェーブ中で撹拌加熱した。冷却した反応混合物を室温でフラスコ中に注入し、イソプロパノ−ル(100ml)を添加し、反応混合物を室温で撹拌した。結晶化した固体を濾取し、50℃で真空乾燥すると11.3gの中間体25、融点152℃を与えた。
b)中間体26の調製 安息香酸、3,3’−(4,6−ピリミジンジイルジイミノ)ビス−、エチルエステル、塩酸塩
中間体25(0.0072モル)の溶液(50mlのイソプロパノ−ル中)に、3−アミノ安息香酸(0.0086モル)を添加した。塩酸(6N、1.5mlのイソプロパノ−ル中)を添加した。反応混合物を130℃で2.5時間、マイクロウェーブ中で撹拌加熱した。反応混合物を濃縮し、アセトニトリル/イソプロパノ−ルから結晶化した。沈殿物を濾取し、50℃真空乾燥すると塩酸塩として単離された1.9gの中間体26、融点248〜250℃を与えた。
c)中間体27の調製 安息香酸、3−[[6−[[3−[[[6−[[(1,1−ジメ
チルエトキシ)カルボニル]アミノ]ヘキシル]アミノ]カルボニル]フェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−、エチルエステル
中間体26(1.32ミリモル)の溶液(50mlのDCM中)に、N−Boc−1,6−ヘキサンジアミン(1.88ミリモル)を添加した。1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.88ミリモル)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸(1.88ミリモル)、トリエチルアミン(0.805ml)を添加した。反応混合物を室温で48時間撹拌した。沈殿物が反応混合物中に形成された。固体を濾取し、40℃で真空乾燥させると430mgの中間体27、融点163℃を与えた。
d)中間体28の調製 安息香酸、3−[[6−[[3−[[(6−アミノヘキシル)アミノ]カルボニル]フェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−、エチルエステル、トリフルオロ酢酸塩
中間体27(0.69ミリモル)の溶液(10mlのDCM中)に20%TFA溶液(DCM中)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、トルエンを添加し、溶媒を蒸発させ、エタノールを添加し、溶媒を蒸発させた。生成物を更に精製せずに使用するとトリフルオロ酢酸塩として単離された中間体28を与えた。
e)中間体29の調製 安息香酸、3−[[6−[[3−[[(6−アミノヘキシル)アミノ]カルボニル]フェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−リチウムチャージ(charged)
中間体28(0.69ミリモル)の溶液(20mlのEtOH中)に1mlの水及びLiOH(4.5ミリモル)を添加した。反応混合物を40℃で6.5時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。生成物を更に精製せずに使用すると、リチウムチャージ物として単離された中間体29を与えた。
[実施例A9]
a)中間体30の調製
Figure 0005022909
Novabiochem01−64−0261の市販樹脂(2g、負荷量:0.94ミリモル/g、0.0018モル)の混合物をDCM(50ml)で洗浄し、次に3−tert−ブトキシカルボニルアミノメチルアニリン(0.009モル)の溶液(25mlのDCM/CHCOOH1%中)を添加し、生成された混合物を室温で10分間震盪した。ナトリウムトリアセトキシホウ水素化物(0.009モル)を添加し、次にDCM/CHCOOH1%(25ml)を添加し、反応混合物を室温で48時間緩徐に震盪した。濾過後、樹脂をMeOHで3回、DCMで3回、3×MeOH、3×DCM、3×MeOH、3×DCM、3×MeOH、3×DCM、3×MeOH、3×DCMで洗浄すると、中間体30を与え、それを次の反応段階に使用した。
b)中間体31の調製
Figure 0005022909
中間体30を1−ブタノールで洗浄し、中間体30に、4,6−ジクロロピリミジン(0.018モル)及びDIPEA(0.018モル)(50mlの1−ブタノール中)を添加した。反応混合物をN下、90℃で40時間震盪し、次に樹脂を濾去し、MeOHで3×、3×DCM、3×MeOH、3×DCM、3×MeOH、3×DCM、3×MeOH、3×DCMで洗浄した。この方法を反復し:中間体30に4,6−ジクロロピリミジン[1193−21−1](0.018モル)及びDIPEA(0.018モル)(50mlの1−ブタノール中)を添加した。反応混合物をN下で、90℃で24時間緩徐に震盪し、次に樹脂を濾去し、MeOHで3回、3×DCM、3×MeOH、3×DCM、3×MeOH、3×DCM、3×MeOH、3×DCM、3×MeOH、3×DCMで洗浄すると中間体31を与え、それを次の反応段階に使用した。
c)中間体32の調製
Figure 0005022909
中間体31をトルエンで洗浄し、中間体31にエチル(4−アミノフェノキシ)アセテート(0.018ミリモル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.00036モル)、(+/−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(0.0018モル)及び炭酸セシウム(0.027モル)の混合物(50mlのトルエン中)を添加した。反応物を窒素下に置いた。反応混合物をN下、110℃で18時間震盪し、次に樹脂を熱濾去し、熱DMF(70℃)で3回、熱水(50℃)で3回、DMFで3回、水で3回、DMFで3回、そして水で3回、DMFで3回、DCMで3回洗浄した。最後にMeOHで3回、DCMで3回、MeOHで3回、そしてDCMで3回洗浄した。残渣を30℃で真空乾燥すると中間体32を与えた。
d)中間体33の調製 酢酸、[4−[[6−[[3−(アミノメチル)フェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]フェノキシ]−
中間体32をTHFで洗浄し、中間体32(300mg)に水酸化リチウム(0.0049モル)(8mlのTHF及び2mlの水中)を添加した。反応混合物を50℃で48時間震盪し、次に樹脂を濾去し、水で3回、MeOHで3回、水で3回、そしてDMFで3回、水で3回、DMFで3回、MeOHで3回、DCMで3回、MeOHで3回、DCMで3回、MeOHで3回、DCMで3回洗浄した。残渣をTFA/TIS/DCM(25/2/73)で4時間開裂させ、次に樹脂を濾去し、TFA/TIS/DCM(25/2/73)で1時間震盪した。樹脂を濾去し、DCMで3回洗浄した。最後に合わせた溶媒を50℃の窒素下で吹き付け乾燥し、DCM(5ml)を3回添加し、50℃の窒素下
で吹き付け乾燥するとTFA塩として単離された中間体33を与えた。
[実施例A10]
a)中間体34の調製
Figure 0005022909
中間体31をトルエンで洗浄し、中間体31にエチル3−アミノベンゾエート(0.018モル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.00036モル)、(+/−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン(0.0018モル)及び炭酸セシウム(0.027モル)の混合物(50mlのトルエン中)を添加した。反応物を窒素下に置いた。反応混合物をN下、110℃で18時間震盪し、次に樹脂を熱濾去し、熱DMF(70℃)で3回、熱水(50℃)で3回、DMFで3回、水で3回、DMFで3回、水で3回、DMFで3回、DCMで3回洗浄した。最後にMeOHで3回、DCMで3回、MeOHで3回、DCMで3回洗浄した。残渣を30℃で真空乾燥すると中間体34を与えた。
b)中間体35の調製
Figure 0005022909
中間体34(400mg)をDCMで洗浄し、中間体34にトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート/2,6−ルリジン(1M/1.5M)10mlの溶液(DCM中)を添加した。樹脂を室温で3時間穏やかに震盪した。樹脂を濾去し、3×MeOH、3×DCM、3×MeOH、3×DCM、3×MeOH、3×DCM、3×MeOH、3×DCM、3×MeOH、3×DCMで洗浄すると、中間体35を与え、それを次の反応段階に使用した。
c)中間体36の調製
Figure 0005022909
中間体35をDMFで洗浄した。中間体35にN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−ロイシン(0.00108モル)、フルオロ−N,N,N’,N’−テトラメチルホルムアミジニウム・ヘキサフルオロホスフェート(0.00108モル)及びDIPEA(0.0018モル)の混合物(10mlのDMF中)を添加した。反応混合物を室温で48時間震盪し、次に樹脂を濾去し、3×MeOH、3×DCM、3×MeOH、3×DCM、3×MeOH、3×DCM、3×MeOH、3×DCM、3×MeOH、3×DCMで洗浄すると、(RS)中間体36を与え、それを次の反応段階に使用した。
d)中間体37の調製
Figure 0005022909
調製物36をTHFで洗浄し、中間体36に水酸化リチウム(0.0049モル)(8mlのTHF及び2mlの水中)を添加した。反応混合物を50℃で48時間震盪し、次に樹脂を濾去し、水で3回、MeOHで3回、水で3回、DMFで3回、水で3回、DMFで3回、MeOHで3回、DCMで3回、MeOHで3回、DCMで3回、MeOHで3回、DCMで3回洗浄した。樹脂をTFA/TIS/DCM(25/2/73)で4時間開裂させ、次に樹脂を濾去し、TFA/TIS/DCM(25/2/73)で1時間震盪した。樹脂を濾去し、DCMで3回洗浄した。最後に合わせた溶媒を50℃の窒素下で吹き付け乾燥し、DCM(5ml)を3回添加し、50℃の窒素下で吹き付け乾燥するとTFA塩として単離された中間体37(RS)を与えた。
[実施例A11]
a)中間体38及び39の調製 フェノール、5−[(6−クロロ−4−ピリミジニル)アミノ]−2−メトキシ− 遊離塩基、中間体38、.HCl:中間体39
4,6−ジクロロピリミジン(0.1モル)、5−アミノ−2−メトキシフェノール(0.1モル)及びDIPEA(0.2モル)の溶液(200mlの2−プロパノール中)を130℃で30分間マイクロウェーブオーブン中で(5回分に分けて)加熱した。次に溶媒を蒸発させ、得られた残渣をアセトニトリル中で撹拌した。生成された沈殿物を濾取し、アセトニトリル/DIPEで洗浄し、60℃で乾燥(真空)すると15.01g(60%)の中間体38を与えた。所望される場合は、化合物を6NのHCl/2−プロパノール中で撹拌し、得られた沈殿物を回収、乾燥することによりHCl塩に転化させると、中間体39を与えることができる。
b)中間体40の調製 ベンゼンメタノール、3−[[6−[(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−
中間体39(0.05モル、HCl塩)及び3−アミノベンゼンメタノール(0.05モル)の混合物(80mlのn−ブタノール中)を2個のマイクロウェーブ反応容器に等量に分割し、各反応混合物を130℃で30分間加熱した。次に余分の3−アミノベンゼンメタノール(0.0025モル)を各容器に添加し、生成された混合物を130℃で更に20分間加熱した。2−プロパノール及び6NのHCl/2−プロパノールを合わせた混合物に添加し、その後、それらを1晩撹拌した。形成された沈殿物を回収し、逆相高速液体クロマトグラフィー(NHOAcバッファー)により精製した。溶出剤の有機成分の蒸発後、白色沈殿物を得て、濾取し、オーブン中で乾燥すると9.2444g(55%)の中間体40、融点232.0〜232.1℃を与えた。
c)中間体41の調製 カルバミン酸、[2−[5−[[6−[[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−2−メトキシフェノキシ]エチル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
中間体40(0.0075モル)及び炭酸セシウム(0.0375モル)の懸濁物(50mlのDMF中)を室温で1時間撹拌した。次に(2−ブロモエチル)−カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.0090モル)を添加し、反応混合物を1晩撹拌した。余分の(2−ブロモエチル)−カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.14g)を添加し、生成された混合物を50℃で撹拌した。9時間後、溶媒を蒸発させ、DCM及び水を添加した。混合物をDCMで2回抽出し、合わせた有機層を乾燥(無水KCO)した。生成物をシリカゲルパッド(溶出剤:DCM/EtOAc 60/40〜0/100)上で精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。得られた残渣をDIPEで摩砕し、濾過後、所望の生成物を60℃で乾燥(真空)すると2.92g(81%)の中間体41を与えた。
d)中間体42の調製 グリシン、N−[[3−[[6−[[3−[2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]エトキシ]−4−メトキシフェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]フェニル]メチル]−N−メチル−、メチルエステル
中間体41(0.0020モル)及びヨウ化ナトリウム、(0.0020モル)の懸濁物(50mlの無水アセトニトリル中)を室温で撹拌し、次に塩化メタンスルホニル(0.0024モル)及びDIPEA(0.060モル)を滴下した。15分後、サルコシンメチルエステル塩酸塩(0.0030モル)を添加した。反応混合物を65℃で16時間撹拌し、室温に冷却後、PS−N=C=O(Aldrich,cat.473685)(0.0030モル)をDCM(適量)及びアセトニトリル(適量)と一緒に添加した。混合物を24時間震盪し、次に樹脂を濾去し、DCM、MeOH、DCM、MeOH、DCMで再度洗浄した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣を次の反応段階にそのまま使用すると、中間体42を与えた。
Figure 0005022909
e)中間体43の調製 グリシン、N−[[3−[[6−[[3−[2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]エトキシ]−4−メトキシフェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]フェニル]メチル]−N−メチル−
水酸化リチウム一水和物(0.010モル)を中間体42(0.002モル)の溶液(50mlのEtOH/水(8/2)中)に添加し、反応混合物を65℃で1晩撹拌した。余分の水酸化リチウム一水和物(0.010モル)を添加し、次に混合物を65℃で4時間撹拌し、溶媒を蒸発乾燥させると、次の反応段階にそのまま使用される中間体43を与えた。
Figure 0005022909
f)中間体44の調製 グリシン、N−[[3−[[6−[[3−[2−アミノエトキシ)−4−メトキシフェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]フェニル]メチル]−N−メチル−トリフルオロ酢酸塩
中間体43(0.002モル)の溶液(50mlのTFA/DCM/TIS(49/49/2)中)を室温で1時間撹拌し、次に溶媒を蒸発させるとトリフルオロ酢酸塩として単離され、次の反応段階にそのまま使用された中間体44を与えた。
Figure 0005022909
[実施例A12]
a)中間体45の調製 L−ロイシン、N−[(4−クロロ−2−ニトロフェニル)アセチル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
4−クロロ−2−ニトロ−ベンゼン酢酸(0.0134モル)、L−ロイシン、1,1−ジメチルエチルエステル、塩酸(0.016モル)、トリエチルアミン(0.0161モル)、EDC(0.0161モル)及び1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(0.0161モル)の混合物(60mlのDCM/THF中)を室温で1晩撹拌し、水を添加し、次に混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発乾燥させた。残渣(6.5g)をEtOAc/DIPEから結晶化した。沈殿物を濾過し、DIPEで洗浄し、空気乾燥すると3.2g(63%)の中間体45を与えた。
b)中間体46の調製 L−ロイシン、N−[(2−アミノ−4−クロロフェニル)アセチル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
中間体45(0.0072モル)及びPd/C5%(0.28g)の混合物(1.4mlのEtOH及び100mlのTHF中10%のチオフェン溶液中)を3バールの圧力下、50℃で72時間水素化し、次にシーライト上で濾過した。濾液を蒸発させた。残渣(3.4g)をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/MeOH 100/10〜98/2;15〜40μm)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると2g(77%)の中間体46(L)を与えた。
c)中間体47の調製 L−ロイシン、N−[[4−クロロ−2−[(6−ヨード−4−ピリミジニル)アミノ]フェニル]アセチル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
中間体46(L)(0.0028モル)、4,6−ジヨード−ピリミジン(0.0056モル)及びDIPEA(0.0056モル)の混合物(20mlのNMP中)を170℃で45分間マイクロウェーブ(P=100W)中で加熱し、次に室温に冷却し、水中に注入し、EtOAc/ジエチルエーテルで抽出した。有機層を飽和NaClで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発乾燥させた。残渣(4g)をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/MeOH 100/0〜98/2;15〜40μm)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると中間体47(L)を与えた。
d)中間体48の調製 L−ロイシン、N−[[4−クロロ−2−[[6−[[3−[3−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]プロポキシ]−4−メトキシフェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]フェニル]アセチル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
中間体47(L)(0.0017モル)、中間体15(0.0021モル)及びHCl/2−プロパノール5N(6滴)の混合物(20mlのt−ブタノール中)を18時間撹拌、還流し、次に室温に冷却し、水中に注入し、DCMで抽出した。有機層を炭酸カリウム10%で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発乾燥した。残渣(1.46g)をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/MeOH/NHOH 100/0/0〜97/3/0.1;15〜40μm)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると0.54g(41%)の中間体48(L)を与えた。
e)中間体49の調製 L−ロイシン、N−[[2−[[6−[[3−(3−アミノプロポキシ)−4−メトキシフェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−4−クロロフェニル]アセチル]−トリフルオロ酢酸塩
中間体48(L)(0.0007モル)の混合物(2mlのTFA及び10mlのDCM中)を室温で18時間撹拌した。溶媒を蒸発乾燥するとトリフルオロ酢酸塩として単離される中間体49を与えた。この生成物を次の反応段階に直接使用した。
[実施例A13]
a)中間体50の調製 カルバミン酸、(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)−、1,1−ジメチルエチルエステル
ジ−tert−ブチルジカーボネートエステル(0.0696モル)の溶液(50mlのTHF中)を0℃で、2−アミノ−4−クロロフェノール(0.0697モル)の溶液(100mlのTHF中)に添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次に室温に48時間放置し、真空蒸発させた。残渣をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶出剤:DCM100)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると13.6g(80%)の中間体50を与えた。
b)中間体51の調製 カルバミン酸、[2−(2−ブロモエトキシ)−5−クロロフェニル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
中間体50(0.0615モル)、1,2−ジブロモエタン(0.0313モル)及び
炭酸セシウム(0.0615モル)の混合物(150mlのDMF中)を室温で48時間撹拌し、次に水中に注入し、ジエチルエーテル及び生理食塩水で3回抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を真空蒸発させると中間体51を与えた。この生成物を次の反応段階に直接使用した。
c)中間体52の調製 カルバミン酸、[5−クロロ−2−[2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]エトキシ]フェニル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
中間体51(0.0615モル)及び3−アミノ−1−プロパノール(0.612モル)の混合物(300mlのEtOH中)を48時間撹拌、還流し、次に真空濃縮し、水中に注入し、DCMで3回抽出した。有機層を分離し、生理食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を真空蒸発させた。残渣をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/MeOH/NHOH 95/5/0.5)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると、6.4g(30%)の中間体52を与えた。
d)中間体53の調製 カルバミン酸、[2−[4−クロロ−2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]フェノキシ]エチル](3−ヒドロキシプロピル)−、フェニルメチルエステル
ベンジルクロロホルメート(0.022モル)の溶液(10mlのDCM中)を中間体52(0.0183モル)及びトリエチルアミン(0.0226モル)の混合物(200mlのDCM中)に0℃で添加した。混合物を室温で1晩撹拌し、水中に注入した。NaHCO(50ml)を添加した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を真空蒸発させた。残渣をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/MeOH 100/0〜98/2)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると8.2g(94%)の中間体53を与えた。
e)中間体54の調製 酢酸、トリフルオロ、3−{[[2−(2−アミノ−4−クロロフェノキシ]エチル][(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]プロピルエステル
TFA(15ml)を中間体53(0.0173モル)の撹拌混合物(100mlのDCM中)に0℃で添加し、生成された反応混合物を室温で16時間撹拌し、次に真空蒸発させると8.2g(99%)の中間体54を与えた。この生成物を次の反応段階に直接使用した。
f)中間体55の調製 カルバミン酸、[2−[4−クロロ−2−[[6−[(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]フェノキシ]エチル](3−ヒドロキシプロピル)−、フェニルメチルエステル
中間体38(0.019モル)、中間体54(0.017モル)及びHCl/2−プロパノール(20滴、5M)の混合物(25mlの2−メチル−2−ペンタノール中)を20時間撹拌、還流し、次に真空蒸発させた。残渣をDCMに溶解した。TFAを添加した。混合物を1晩撹拌した。TFAを添加した。混合物を室温で3日間撹拌し、次に真空蒸発させた。残渣をEtOH中に溶解させた。水酸化カリウム(30ml、2M溶液)を添加した。混合物を撹拌還流し、次に真空蒸発させた。HCl3Nを添加して、混合物を中和し、次に水(200ml)を添加した。混合物をDCMで3回抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/MeOH/NHOH 97/3/0.1)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると8.3g(73%)の中間体55を与えた。
g)中間体56の調製 フェノール、5−[[6−[[5−クロロ−2−[2−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]エトキシ]フェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−2−メトキシ−
中間体55(0.013モル)の混合物(0.3mlの40%水酸化カリウム及び2mlのEtOH中)を1時間撹拌、還流した。NHClの溶液を添加した。溶媒を真空除去させた。混合物をDCMと飽和NaCl間で分配した。不溶性物質を濾去し、CHCl/MeOH/NHOH(80/20/3)の混合物中に溶解し、シリカのケーク上で濾過し、真空濃縮した。残渣をCHCl(200ml)中に懸濁させ、DIEA(20ml)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、次に水(200ml)を添加した。有機抽出物を乾燥し(MgSO)、次に真空濃縮すると3.9gの中間体56、融点170℃を与えた。
[実施例A14]
中間体57の調製 安息香酸、3−[(6−クロロ−4−ピリミジニル)アミノ]−、1,1−ジメチルエチルエステル
4,6−ジクロロピリミジン(0.0168モル)、3−アミノ安息香酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.034モル)及びDIPEA(0.034モル)の混合物(60mlの2−プロパノール中)を90℃で1晩反応させ、次に溶媒を蒸発させた。残渣を1NのHClで処理し、3回洗浄し、次に有機溶媒を蒸発させた。得られた生成物をDCMに溶解し、1NのHClで3回洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させると5.61gの中間体57を与えた。
[実施例A15]
a)中間体58の調製 カルバミン酸、[2−[[(4−メトキシ−3−ニトロフェニル)メチル]アミノ]エチル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
4−メトキシ−3−ニトロ−ベンズアルデヒド(0.00625モル)及び(2−アミノエチル)−カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.00625モル)の混合物(30mlのMeOH中)を室温で2時間反応させ、次にテトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.0069モル)を添加し、反応混合物を1晩撹拌した。水を添加し、生成された混合物をトルエンで3回抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させると中間体58を与えた。
b)中間体59の調製 カルバミン酸、[2−[[(3−アミノ−4−メトキシフェニル)メチル]アミノ]エチル]−、1,1−ジメチルエチルエステル
中間体58(0.001モル)の混合物(適量のMeOH中)をチオフェン溶液(0.1ml)の存在下で触媒としてPd/C(0.1g)を使用して水素化した。H(3当量)の取り込み後、触媒を濾去し、濾液を蒸発させた。DCMで抽出後、有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発(真空)させると1.579gの中間体59を与えた。
c)中間体60の調製 安息香酸、3−[[6−[[5−[[[2−「[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]エチル]アミノ]メチル]−2−メトキシフェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−、1,1−ジメチルエチルエステル
中間体59(0.00305モル)、中間体57(0.00254モル)、2−メチル−2−プロパノール、ナトリウム塩(0.00305モル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.00013モル)及びBINAP(0.00026モル)の混合物(40mlのトルエン中)を90℃で1晩反応させ、次に溶媒を蒸発させ、残渣を逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物画分を回収し、抽出すると0.122gの中間体60を与えた。
d)中間体61の調製 安息香酸、3−[[6−[[5−[[[2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]エチル][9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]アミノ]メチル]−2−メトキシフェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]
アミノ]−、1,1−ジメチルエチルエステル
中間体60(0.00021モル)及び1−[[(9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]オキシ]−2,5−ピロリジンジオン(0.00024モル)の混合物(10mlのDCM中)を室温で3時間反応させ、次に反応混合物をNaHCO水溶液で処理した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させると0.169gの中間体61を与え、次の反応段階にそのまま使用した。
e)中間体62の調製 安息香酸、3−[[6−[[5−[[(2−アミノエチル)[9H−フルオレン−9−イルメトキシ)カルボニル]アミノ]メチル]−2−メトキシフェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−
中間体61(0.00021モル)の混合物(5mlのTFA(DCM中50%)中)を室温で5時間反応させ、次に溶媒を蒸発させると中間体62を与えた。
[実施例A16]
a)中間体63の調製 フェニルアラニン、N−[[3−[[6−[[3−[2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]エトキシ]−4−メトキシフェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]フェニル]メチル]−、メチルエステル
メタンスルホニルクロリド(0.0006モル)を中間体41(0.0005モル)及びヨウ化ナトリウム、(0.0005モル)の懸濁物(15mlのアセトニトリル中)に添加した。次にDIPEA(0.0015モル)を添加し、反応混合物を室温で15分間撹拌した。次に、フェニルアラニンメチルエステル塩酸塩(適量)を添加し、生成された混合物を65℃で19時間撹拌した。LCMSモニターが遅い進行を示し、反応を完了するためには反応物を更に9時間80℃で暖めなければならなかった。室温に冷却後、DCMを同量添加し、次にPS−ベンズアルデヒド(Argonaut Technologies,cat.800361)(0.003モル)を添加し、反応混合物を室温で40時間震盪した。樹脂を濾去し、次にDCM、ヘプタン、DCM、再度ヘプタンで洗浄し、最後に再度DCMで洗浄すると中間体63(次の反応段階でそのまま使用された)を与えた。
b)中間体64の調製 フェニルアラニン、N−[[3−[[6−[[3−(2−アミノエトキシ)−4−メトキシフェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]フェニル]メチル]−
中間体63(0.0005モル)の溶液(10mlの6NのHCl及び10mlのジオキサン中)を65℃で48時間撹拌した。LCMSモニターが遅い進行を示したので、溶媒を濃縮し、HCl(37%)を添加し、生成された混合物を65℃で再度1晩撹拌して完了をもたらした。最後に溶媒を蒸発させると中間体64(RS)を与え、それを次の反応段階にそのまま使用した。
[実施例A17]中間体65の調製 フェノール、5−アミノ−2−(2−メトキシエト
キシ)−
2−(2−メトキシエトキシ)−5−ニトロフェノール(0.0356モル)及びラネーニッケル(7.6g)の混合物(150mlのMeOH中)を3バールの圧力下で室温で6時間、水素化し、次に濾過した。濾液を蒸発乾燥させると6.5g(100%)の中間体65を与えた。
[実施例A18]
a)中間体66の調製 1−ペンタノール、5−[[4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロフェニル)メチル]アミノ]−
4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロベンズアルデヒド(0.0295モル)及び5−アミノ−1−ペンタノール(0.0295モル)の混合物(100mlのMeOH中)
を室温で18時間撹拌した。NaBHCN(3ml)及び酢酸(100ml)を添加した。混合物を室温で1晩撹拌し、次に水でクエンチし、飽和NaHCO中に注入し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発乾燥させると7.5g(87%)の中間体66を与えた。この生成物を次の反応段階に直接使用した。
b)中間体67の調製 1−ペンタノール、5−[[4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロフェニル)メチル]メチルアミノ]−
中間体66(0.0179モル)、ホルムアルデヒド37%水溶液(0.0447モル)及びギ酸(0.0447モル)の混合物を50℃で3時間撹拌し、次に室温に冷却し、水中に希釈した。飽和NaHCOでpHを7に調整した。混合物をDCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発乾燥すると、4.1g(75%)の中間体67を与えた。
c)中間体68の調製 1−ペンタノール、5−[[(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロフェニル)メチル]メチルアミノ]−
中間体67(0.0135モル)、鉄(0.0673モル)及び塩化アンモニウム(0.135モル)の混合物(400mlのTHF/MeOH/水中)を18時間撹拌、還流し、次に室温に冷却し濾過した。濾液をDCM中に希釈し、炭酸カリウム10%で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発乾燥させた。残渣(3.5g)をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH/NHOH 95/5/0.1;70〜200μm)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると1.2g(32%)の中間体68を与えた。
d)中間体69の調製 1−ペンタノール、5−[[[4−クロロ−2−[(6−クロロ−4−ピリミジニル)アミノ]−5−フルオロフェニル]メチル]メチルアミノ]−
中間体68(0.0043モル)、4,6−ジクロロピリミジン(0.0087モル)及びDIPEA(0.0096モル)の混合物(25mlのNMP中)を170℃で1時間撹拌し、次に室温に冷却し、水中に注入し、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発乾燥させた。残渣をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/MeOH/NHOH 98/2/1;15〜40μ)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると1.3g(77%)の中間体69を与えた。
e)中間体70の調製 フェノール、5−[[6−[[5−クロロ−4−フルオロ−2−[[(5−ヒドロキシペンチル)メチルアミノ]メチル]フェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−2−(2−メトキシエトキシ)−
中間体69(0.0033モル)、中間体65(0.0039モル)及びHCl/2−プロパノール5N(3滴)の混合物(25mlのt−ブタノール中)を16時間還流し、次に蒸発乾燥した。残渣を2−メチル−2−ペンタノール(15ml)に溶解した。混合物を1晩撹拌還流し、次に室温に冷却し、飽和NaHCO中に注入し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発乾燥した。粗油(1.7g)をDCM/MeOH(95/5)から結晶化した。沈殿物を濾取し、乾燥すると0.46g(25%)の中間体70を与えた。
[実施例A19]
a)中間体71の調製
Figure 0005022909
合成における出発物質として3−(1−Boc−ピペラジン−4−イル−メチル)−アニリン[361345−40−6]のみを使用して、中間体71を、中間体31と全く同様な方法で調製した。
b)中間体72の調製
Figure 0005022909
中間体71をジオキサンで洗浄した。中間体71(400mg)に、[4−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ボロン酸(0.0018モル)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.000036モル)、1,3−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,5−ジヒドロイミダゾリウム・クロリド(0.000036モル)及び炭酸セシウム(0.0036モル)の混合物(10mlのジオキサン中)を添加した。反応物を窒素下に置いた。反応混合物をN下の90℃で18時間震盪し、次に樹脂を熱濾去し、熱DMF(70℃)で3回洗浄し、熱水(50℃)で3回、DMFで3回、水で3回、DMFで3回、DCMで3回洗浄した。最後にMeOHで3回、DCMで3回、MeOHで3回、DCMで3回洗浄すると中間体72を与え、それを次の反応段階に使用した。
c)中間体73の調製 ベンゼンプロパン酸、4−[6−[[3−(1−ピペラジニルメチル)フェニル]アミノ]−4−ピリミジニル]−
中間体72をTHFで洗浄し、中間体72に水酸化リチウム(0.0049モル)(8mlのTHF及び2mlの水中)を添加した。反応混合物を50℃で48時間震盪し、樹脂を濾去し、水で3回、MeOHで3回、水で3回、DMFで3回、水で3回、DMFで3回、MeOHで3回、DCMで3回、MeOHで3回、DCMで3回、MeOHで3回、DCMで3回、洗浄した。樹脂をTFA/TIS/DCM(25/2/73)で4時間開裂させ、次に樹脂を濾去し、TFA/TIS/DCM(25/2/73)とともに1時間震盪した。樹脂を濾去し、DCMで3回洗浄した。最後に合わせた溶媒を50℃、窒素下で吹き付け乾燥し、DCM(5ml)を3回添加し、50℃、窒素下で吹き付け乾燥するとTFA塩として単離される中間体73を与えた。
[実施例A20]
a)中間体74の調製
Figure 0005022909
中間体39(0.027モル)及び5−アミノ−2−クロロ−ベンゼンメタノール(0.032モル)をDMF(60ml)に溶解した。反応溶液を140℃で5時間撹拌加熱すると中間体74を与えた(混合物を更なる処理/精製をせずに次の反応段階に使用した)。
b)中間体75の調製
Figure 0005022909
中間体74(最大0.027モルの中間体を含有する粗反応混合物)に、DMF(200ml)及び炭酸セシウム(0.162モル)を添加した。生成された懸濁物を室温で1時間撹拌した。次に(2−ブロモエチル)−カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.054モル)を添加し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。混合物をガラス製漏斗を通して濾過した。濾液の溶媒をRotavap上で蒸発させた。残渣(暗色の油)をカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させると6.73g(48%)の中間体75を与えた。
c)中間体76の調製
Figure 0005022909
中間体75(0.001750モル)をDIPEA(0.00525モル)及びアセトニトリル(33.5ml)の混合物中に懸濁させた。メタンスルホニル・クロリド(0.002275モル)を添加し、生成された均一な溶液を30分間撹拌すると中間体76を与えた(混合物を更なる処理/精製を伴わずに次の反応段階に使用した)。
d)中間体77の調製
Figure 0005022909
4−(メチルアミノ)−ブタン酸、メチルエステル(0.000500モル)及びDIPEA(0.000750モル)をチューブ中の中間体76(±0.000250モル)(5mlのアセトニトリル中)に添加した。チューブにシリコンストッパーで蓋をし、反応混合物を65℃で24時間震盪した。混合物を室温に放置冷却し、5mlのDCMで希釈した。スカベンジャーを添加し、混合物を室温で1晩震盪した。溶媒を除去すると中間体77を与えた。
e)中間体78の調製
Figure 0005022909
中間体77(±0.000250モル)をTFA/DCM/TIS 49/49/2v/v/vの混合物(5ml)中に取り込んだ。反応混合物を室温で1晩撹拌した。溶媒及び過剰のTFAを蒸発させた。残渣を乾燥すると(オイルポンプ真空;65℃)中間体78を与えた。
f)中間体79の調製
Figure 0005022909
中間体78(±0.000250モル)をTHF/水 8/1の混合物(10ml)中に取り込んだ。水酸化リチウム一水和物(0.00250モル、10当量)を添加した。反応混合物を65℃で1晩撹拌した。溶媒を蒸発させた。残渣を乾燥した(オイルポンプ真空)。残渣を無水DMF(10ml)中に取り込み、濾過し、それを次に次の反応段階にそのまま使用すると中間体79を与えた。
[実施例A21]
a)中間体80の調製
Figure 0005022909
(5−ヒドロキシペンチル)−カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.06モル)、3−ニトロ−フェノール(0.05モル)及びトリフェニルホスフィン(0.05モル)の混合物(300mlのTHF中)を0℃で撹拌し、ビス(1−メチルエチル)ジアゼンジカルボキシレート(0.05モル)を0℃で滴下した。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、次に放置して室温に到達させた。混合物を外界温度で1時間撹拌し、溶媒を蒸発させた。残渣を短いカラムクロマトグラフィー(溶出剤:DCM)により精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。得られた残渣(12g)を石油ベンジンから沈殿させ、生成された沈殿物を回収すると9.3gの中間体80、融点65℃を与えた。
b)中間体81の調製
Figure 0005022909
中間体80(0.028モル)の混合物(250mlのMeOH中)をチオフェン溶液(1ml)の存在下で触媒としてPd/C10%(2g)を使用して50℃で水素化した。H(3当量)の取り込み後、触媒をジカライト上で濾過し、濾液を蒸発させると9gの中間体81を与えた。
c)中間体82の調製
Figure 0005022909
2−(3,5−ジメトキシ−4−ホルミルフェノキシ)エトキシメチルポリスチレン(Novabiochem;01−64−0261)(0.0018モル)を1%酢酸(50mlのDCM中)で洗浄し、次に中間体81(0.009モル)の溶液(25mlのDCM中1%酢酸中)を添加し、生成された混合物を室温で10分間震盪させた。トリス(アセタト−α−O)−ヒドロボレート(1−)、ナトリウム(0.009モル)を添加し、次に1%酢酸(25mlのDCM中)を添加し、反応混合物を室温で2日間震盪した。濾過後、樹脂を4×[MeOHで3回及びDCMで3回]洗浄すると中間体82を与えた。
d)中間体83の調製
Figure 0005022909
中間体82(最大0.0018モル;前以てブタノール(適量)で洗浄した)、4,6−ジクロロ−ピリミジン(0.018モル)及びDIPEA(0.018モル)の混合物(50mlのブタノール中)を90℃、N下で40時間震盪し、次に樹脂を濾去すると、(開裂せずに)中間体83を与えた。
e)中間体84の調製
Figure 0005022909
中間体83(最大0.0018モル;前以てトルエンで2×洗浄した)、4−[(3−アミノフェニル)メチル]−1−ピペラジン酢酸、エチルエステル(0.018モル)、Pd(dba)[cas番号51364−51−3](0.00036モル)、BINAP(0.0018モル)及び炭酸セシウム(0.027モル)の混合物(p.a.無水、50mlのトルエン中)を110℃、N下で18時間震盪し、次に樹脂を熱濾去し、熱DMFで3回、熱DMF/水で3回、熱DMFで3回、水で3回、DMFで3回、DCMで3回、DMFで3回、洗浄し、2×[DCMで3回、MeOHで3回]洗浄し、そしてDCMで3回洗浄した。試料をTFA/TIS/DCM(25/2/73)で開裂させた。蒸発後、得られた残渣を30℃で乾燥すると(真空)中間体84を与えた。
f)中間体85の調製
Figure 0005022909
中間体84(0.4g、最大0.00018モル)及び水酸化リチウム一水和物(0.0048モル)の混合物(8mlのTHF及び水2ml中)を50℃で48時間震盪し、次に樹脂を濾去し、水(50℃)で3回、DMFで3回、次に3×DCMで洗浄した。反応混合物をTFA/TIS/DCM(25/2/73)で4時間にわたり開裂させ、次に濾去し、濾液を回収した。樹脂をTFA/TIS/DCM(25/2/73)で1時間再度震盪し、次に濾去し、濾液を回収した。濾液を合わせ、溶媒を70℃、N流下で蒸発させると、中間体85を与えた。
[実施例A22]
a)中間体86の調製
Figure 0005022909
N−メチル−グリシン、エチルエステル(0.326モル)を3−ニトロ−ベンズアルデヒド(0.326モル)の混合物(1000mlの1,2−ジクロロ−エタン中)に添加した。2−プロパノール、チタニウム(4+)塩(0.39モル)を添加し、反応混合物を室温で10分間撹拌した。トリス(アセタト−α−O)−ヒドロボレート(1−)、ナトリウム(0.82モル)を添加し、反応混合物をN雰囲気下の室温で2時間撹拌した。水(500ml)を注意して添加した。DCM(500ml)を添加した。2相混合物をジカライトを通して濾過した。濾液をその層に分離した。有機層を水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をDIPEで濃縮し、次にトルエンで濃縮すると中間体86を与えた。(定量的収率、更なる精製なしに次の反応段階に使用した)。
b)中間体87の調製
Figure 0005022909
中間体86(最大0.326モル)の混合物(600mlのEtOH中)をチオフェン溶液(2ml)の存在下で触媒としてPd/C10%(4g)を使用して50℃で水素化した。H(3当量)の取り込み後、触媒をジカライト上で濾去し、濾液を蒸発させた。残渣をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/MeOH 97/3)により精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させると44g(58%)の中間体87を与えた
[実施例A23]
a)中間体88の調製
Figure 0005022909
2−(3,5−ジメトキシ−4−ホルミルフェノキシ)エトキシメチルポリスチレン(Novabiochem;01−64−0261)(0.0018モル)を1%酢酸(50mlのDCM中)で洗浄し、次に[2−(5−アミノ−2−メトキシフェノキシ)エチル]−カルバミン酸、1,1−ジメチルエチルエステル(0.009モル)の溶液(25mlのDCM中1%酢酸中)を添加し、生成された混合物を室温で10分間震盪させた。トリス(アセタト−α−O)−ヒドロボレート(1−)、ナトリウム、(0.009モル)、次に1%酢酸(25mlのDCM中)を添加し、反応混合物を室温で週末にわたり震盪した。濾過後、樹脂を4×[MeOHで3回及びDCMで3回]洗浄すると中間体88を与えた。
Figure 0005022909
b)中間体89の調製
Figure 0005022909
中間体88(最大、0.0018モル、前以てブタノール(適量)で洗浄された)、4,6−ジクロロ−ピリミジン(0.018モル)及びDIPEA(0.018モル)の混合物(50mlのブタノール中)を90℃、N下で40時間震盪し、次に樹脂を濾去し、4×[DCMで3回、MeOHで3回]そして最後にDCMで3回洗浄した。樹脂の試料をTFA/TIS/DCM(25/2/73)で1時間開裂し、次に溶媒を蒸発させると中間体89を与えた。
Figure 0005022909
c)中間体90の調製
Figure 0005022909
中間体89(最大、0.0018モル)、中間体87(0.018モル)、Pd(dba)[cas番号51364−51−3](0.00036モル)、BINAP(0.0018モル)及び炭酸セシウム(0.027モル)の混合物(p.a.無水、50mlのトルエン中)を110℃、N下で18時間震盪し、次に樹脂を熱濾去し、熱DMF(70℃)で3回、熱水(50℃)で3回、2×[DMFで3回、水で3回]、DMFで3回、DCMで3回洗浄した。最後に2×[MeOHで3回、DCMで3回]洗浄した。試料をTFA/TIS/DCM(25/2/73)で開裂させ、LCMS分析が不純性を示した。残渣を再度5×[MeOHで3回、DCMで3回]洗浄し、次に試料をTFA/TIS/DCM(25/2/73)で開裂させた。蒸発後、得られた残渣を30℃で乾燥すると(真空)中間体90を与えた。
Figure 0005022909
d)中間体91の調製
Figure 0005022909
中間体90(0.400gの粗樹脂、前以てでDCMで洗浄された)をトリフルオロ−メタンスルホン酸、トリメチルシリルエステル/2,6−ジメチル−ピリジン/DCM(1.5M/1M/10ml)中で室温で4時間震盪した。樹脂を濾去し、DCM(1×)、MeOH(3×)、[DCM(3×)、MeOH(3×)][4×]で洗浄し、DCM(3×)で洗浄し、次に乾燥すると中間体91を与えた。
Figure 0005022909
e)中間体92の調製
Figure 0005022909
N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−4−(トリフルオロメチル)−L−フェニルアラニン(0.00108モル)、テトラメチルフルオロホルムアミジニウム・ヘキサフルオロホスフェート(0.00108モル)及びDIPEA(0.0018モル)の溶液(10mlの無水DMF中)を樹脂中間体91(粗製;前以て無水DMFで2×洗浄した)に添加し、全体を室温で48時間震盪した。樹脂を濾去し、DCM(3×)[MeOH(3×)、DCM(3×)][5×]で洗浄し、次に乾燥すると中間体92を与えた。
Figure 0005022909
f)中間体93の調製
Figure 0005022909
中間体92(粗製、前以てTHFで洗浄)及び水酸化リチウム一水和物(0.0048モル)の混合物(8mlのTHF及び2mlの水中)を50℃で48時間震盪し、次に樹脂を濾去し、水(50℃)で3回、DMF(50℃)で3回、次に1×MeOH、3×DCMで洗浄した。反応混合物をTFA/TIS/DCM(25/2/73)で4時間開裂し、次に濾去し、濾液を回収した。樹脂をTFA/TIS/DCM(25/2/73)で1時間再度震盪し、次に濾去し、濾液を回収した。濾液を合わせ、溶媒を50℃、N流下で蒸発させた。残渣にアセトニトリルを添加し、次に再度50℃で(2×)濃縮すると中間体93を与えた。
Figure 0005022909
B.最終化合物の調製
[実施例B1]化合物1の調製 14,19−ジオキサ−2,4,8,26−テトラアザ
テトラシクロ[18.3.1.1〜3,7〜.1〜9,13〜]ヘキサコサ−1(24),3,5,7(26),9,11,13(25),16,20,22−デカエン−6−カルボニトリル、(16Z)−
Grubbs触媒(0.00008モル、登録番号:172222−30−9)を中間体1(0.0006モル)(200mlのDCMp.a.中)に添加した。反応混合物を50℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させると0.0081gの化合物1を与えた。
[実施例B2]化合物2の調製 14,19−ジオキサ−2,4,8,26−テトラアザ
テトラシクロ[18.3.1.1〜3,7〜.1〜9,13〜]ヘキサコサ−1(24),3,5,7(26),9,11,13(25),20,22−ノナエン−6−カルボニトリル
2,4−ジクロロ−5−ピリミジンカルボニトリル(0.003モル)の溶液(100mlのジグライム中)を3,3’−[1,4−ブタンジイルビス(オキシ)ビス−ベンゼンアミン(0.003モル)の溶液(400mlのジグライム中)に90℃で一度に添加した。反応混合物を16時間撹拌還流し、次に冷却した。溶媒を減圧下蒸発させ、残渣をシリカゲルフィルター上(溶出剤:DCM/MeOH 99.5/0.5)で精製した。生成物画分を回収し、溶媒を減圧下蒸発させた。残渣をDCM/MeOH(98/2)中に撹拌し、生成された沈殿物を濾取し、乾燥すると0.1806g(16%)の化合物2を与えた。
[実施例B3]化合物3の調製 18−オキサ−2,4,8,15,25−ペンタアザテ
トラシクロ[17.3.1.1〜3,7〜.1〜9,13〜]ペンタコサ−1(23),3,5,7(25),9,11,13(24),19,21−ノナエン−6−カルボニトリル、14−オキソ−
HBTU(0.0004モル)の混合物(50mlの超無水DMF中)を室温N下で撹拌し、次に中間体5(0.0004モル)及びDIPEA(0.004モル)の混合物(50mlの超無水DMF中)を1時間にわたり滴下し、反応混合物を1晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を沸騰MeOH(10ml)及び水(5ml)中に撹拌した。混合物
を撹拌しながら、放置冷却し、生成された沈殿物を濾去した。濾液を蒸発させ、得られた残渣をDCM/MeOH中に取り、次に0.1NのHCl、及び0.1NのNaOHで2回洗浄した。有機層を分離し、乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をRediSep(R)−フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/(MeOH/NH)99/1〜97/3)により精製した。所望の生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣を沸騰アセトニトリル中で撹拌し、次に沈殿物を濾取し、乾燥すると0.022g(15%)の化合物3、融点>260℃を与えた。
Figure 0005022909
[実施例B4]化合物4の調製 14,22−ジオキサ−2,4,8,19,29−ペン
タアザテトラシクロ[21.3.1.1〜3,7〜.1〜9,13〜]ノナコサ−1(27),3,5,7(29),9,11,13(28),23,25−ノナエン−20−オン
中間体9(0.0023モル)及びDIPEA(0.0057モル)の混合物(100mlのDMF中)をHBTU(0.0057モル)の混合物(200mlのDMF中)に室温で滴下し、次に反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をDCM/MeOH(8/2)(500ml)に溶解した。この溶液を水で洗浄し、次に有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣を逆相高速液体クロマトグラフィー(標準法、勾配溶出剤)により精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣をDCMに溶解し、水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾取し、溶媒を蒸発させた。残渣画分をアセトニトリルから結晶化し、次に沈殿物を濾取し、少量のアセトニトリルで洗浄し、乾燥(真空)すると0.085g(9%)の化合物4を与えた。
Figure 0005022909
[実施例B5]化合物5の調製 2,4,8,15,18,26−ヘキサアザテトラシク
ロ[18.3.1.1〜3,7〜.1〜9,13〜]ヘキサコサ−1(24),3,5,7(26),9,11,13(25),20,22−ノナエン−6−カルボニトリル、14,17−ジオキソ−
中間体13(0.0009モル)及びDIPEA(0.0036モル)をHBTU(0.00225モル)の混合物(40mlのDMF中)に2時間にわたり緩徐に添加し、次に反応混合物を室温で1時間反応させた。3時間後、反応混合物を水で処理し、溶媒を蒸発させた。残渣を逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させると0.017g(14%)の化合物5を与えた。
[実施例B6]化合物6の調製 21,17−メテノ−15,11−ニトリロ−1H,1
6H−ピロロ[2,1−s][13,1,5,7,17,20]ベンゾオキサペンタアザシクロトリコシン−12−カルボニトリル、8−クロロ−7−フルオロ−2,3,5,10,23,24,25,26,27,27a−デカヒドロ−20−メトキシ−27−オキソ−、(27aS)−
DIPEA(0.001884モル)を中間体20(0.000157モル)の溶液(適量の無水DMF中)に添加し、混合物を10分間撹拌すると溶液(I)を与えた。溶液(I)をHBTU(0.000471モル)の溶液(40mlの無水DMF中)に滴下し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、NaCO(固体)を含む飽和NaHCO水溶液を残渣に添加した。DCMで抽出後、合わせた有機層を乾燥し(KCO)、溶媒を蒸発させた。得られた残渣を逆相高速液体クロマトグラフィー(TFAバッファー)により精製した。溶出剤の有機成分の蒸発後、NaHCOを添加し、生成物をDCMで抽出することにより単離すると、0.011gの化合物6を与えた。
Figure 0005022909
[実施例B7]化合物7の調製 1H,7H−6,2:12,8−ジメテノ−13,20
,1,3,5,7−ベンゾオキサテトラアザシクロドコシン、23−クロロ−14,15,16,17,18,19−ヘキサヒドロ−11−メトキシ−
中間体24(0.00014モル)、1,1’−(アゾジカルボニル)ビス−ピペリジン(0.00021モル)及びトリブチル−ホスフィン(0.00021モル)の溶液(10mlのTHF中)を室温で2時間撹拌し、次に溶媒を減圧下蒸発させた。得られた残渣を高速液体クロマトグラフィーにより精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させると0.009gの化合物7を与えた。
Figure 0005022909
[実施例B8]化合物8の調製 2,4,6,8,15,22−ヘキサアザテトラシクロ
[22.3.1.1〜3,7〜.1〜9,13〜]トリアコンタ−1(28),3,5,7(30),9,11,13(29),24,26−ノナエン−14,23−ジオン
中間体29(0.69ミリモル)の溶液(100mlのDMF中)にDIPEA(6.90ミリモル)を添加した。この溶液を(ベンゾトリアゾル−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート(2.1ミリモル)の溶液(100mlのDMF中)に室温で1時間にわたり滴下した。反応混合物を室温で更に30分間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残渣をDCMに溶解し、10%NaHCO溶液で洗浄し、次に乾燥し(MgSO)、濾取し、溶媒を蒸発させた。残渣をアセトニトリルから懸濁させ、沈殿物を濾取した。固体をアセトニトリルから再結晶し、冷却後、固体を濾取し、50℃で真空乾燥すると、100mgの化合物8、融点307℃を与えた。
Figure 0005022909
[実施例B9]化合物9の調製 18−オキサ−2,4,6,8,15−ペンタアザテト
ラシクロ[17.2.2.1〜3,7〜.1〜9,13〜]ペンタコサ−3,5,7(25),9,11,13(24),19,21,22−ノナエン−16−オン、トリフルオロ酢酸塩
中間体33の溶液(20mlのDMF中)をHBTU(0.0003モル)及びDIPEA(0.0015モル)の溶液(10mlのDMF中)に撹拌しながら、滴下した。反応混合物を30分間撹拌し、溶媒をN下、50℃で蒸発させた。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製した[ある残渣は最初にNHOAcバッファーで精製し、次にRP−カラム上でTFAバッファーで精製し、他の残渣はRP−カラム上でTFAバッファーにより直接精製した]。生成物画分を回収し、次に溶媒を蒸発させ、CHCN/MeOHで共蒸発させると、トリフルオロ酢酸塩(1:1)として単離された0.034gの化合物9を与えた。
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
[実施例B10]化合物10の調製 (RS)−2,4,6,8,15,18−ヘキサア
ザテトラシクロ[18.3.1.1〜3,7〜.1〜9,13〜]ヘキサコサ−1(24),3,5,7(26),9,11,13(25),20,22−ノナエン−14,17−ジオン、16−(2−メチルプロピル)−トリフルオロ酢酸塩
中間体37の溶液(20mlのDMF中)をHBTU(0.0004モル)及びDIPEA(0.300ml)の溶液(10mlのDMF中)に撹拌しながら滴下した。反応混合物を室温で30分間撹拌し、溶媒をN下、50℃で蒸発させた。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製した[ある残渣は最初にNHOAcバッファーで精製され、次にRP−カラム上でTFAバッファーで精製され、他方の残渣はRP−カラム上でTFAバッファーで直接精製された]。生成物画分を回収し、次に溶媒を蒸発させ、CHCN/MeOHで共蒸発させると、トリフルオロ酢酸塩(1:1)として単離された0.069gの化合物10を与えた。
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
[実施例B11]化合物11の調製 14−オキサ−2,4,6,8,17,20−ヘキ
サアザテトラシクロ[20.3.1.1〜3,7〜.1〜9,13〜]オクタコサ−1(26),3,5,7(28),9,11,13(27),22,24−ノナエン−18−オン、12−メトキシ−20−メチル−
DIPEA(0.012モル)を中間体44(0.002モル)の溶液(50mLの無水DMF(適量)中)に添加し、次にこの溶液をHBTU(0.006モル)の混合物(150mLの無水DMF(適量)中)に滴下した。生成された混合物を室温で30分間撹拌し、溶媒を蒸発させた。PS−NMe(+)HCO(−)(Novabiochem,cat.01−64−0419)を添加し、混合物を1晩震盪した。濾取後、シリカ−SOH(Acros,cat.360220050)(0.016モル)を分割添加して、生成物を「捕捉(catch)」し、次に反応混合物をシリカゲルのプラグ上で濾過し、DCM/MeOH(9:1)で洗浄した。次に生成物をMeOH中DCM/7NのNH(9:1)で洗浄することにより放出させ、溶媒を蒸発させ、MeOHで摩砕した。沈殿物を濾取すると0.1024gの純粋な生成物を与えた。母液及びシリカゲル洗浄物を合わせ、逆相HPLC(NHOAcバッファー)により精製すると第2のバッチの生成物を与え、0.0581gの化合物11を与えた。
化合物は2種の方法で単離することができると思われる。
1.捕捉及び放出:溶媒を約100mLに濃縮し、その後PS−NMe(+)HCO(−)(Novabiochem,cat.01−64−0419)(0.012モル)を添加した。生成された懸濁物を1晩震盪して、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)を除去した(scavenge)。濾過及びDMFで洗浄後、シリカ−SOH(Acros,cat.360220050)(0.016モル)を分割添加して、化合物を捕捉し、次に反応混合物をシリカゲル上で濾過し、DCM/MeOH(90/10)で洗浄した。次に所望の生成物を10%の7NのNH/MeOH(DCM中)で洗浄することにより放出した。溶媒の蒸発後、MeOHを添加し、生成された沈殿物を濾去すると純粋な化合物11(0.1024g、中間体63から12%)を与えた。
逆相HPLC:あるいはまた、大環状化後に反応混合物を蒸発乾燥させ、高速液体クロマトグラフィー(NHOAcバッファー)により直接精製することができる。この場合は、化合物11は中間体63から20%の収率で得ることができる、mp.286.3〜
288.1℃。
Figure 0005022909
Figure 0005022909
[実施例B12]化合物12の調製 6,2:12,8−ジメテノ−7H−13,1,3
,5,7,17,20−ベンゾオキサヘキサアザシクロテトラコシン−18,21−ジオン、25−クロロ−1,14,15,16,17,19,20,22−オクタヒドロ−11−メトキシ−19−(2−メチルプロピル)−、(19S)−
中間体49(0.0062モル)、HBTU(0.0081モル)及びトリエチルアミン(0.0187モル)の混合物(170mlのDCM/THF/DMF中)を室温で4時間撹拌し、水中に注入し、EtOAcで抽出した。有機層を飽和NaHCOで洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾去し、溶媒を蒸発乾燥させた。残渣をDCM/MeOHから結晶化した。沈殿物を濾取し、DCM、ジエチルエーテルで洗浄し、次に真空乾燥させた
。固体をTHF中で再結晶させた。濾液にDIPEを添加すると第2のバッチの化合物12(L)−(S)、融点191℃を与えた。
Figure 0005022909
[実施例B13]化合物13の調製 1H,7H−6,2:12,8−ジメテノ−13,
20,1,3,5,7,17−ベンゾジオキサペンタアザシクロドコシン、23−クロロ−14,15,16,17,18,19−ヘキサヒドロ−11−メトキシ−
中間体56(0.0083モル)をDCM/MeOHに溶解した。トルエンを添加した。混合物を真空蒸発させた。残渣をTHF(160ml)に懸濁させた。トリフェニルホスフィン(0.0248モル)を添加した。DIAD(0.0247モル)の溶液(50mlのTHF中)を滴下した。混合物を室温で1晩撹拌し、次に真空蒸発させた。残渣を水とEtOAc/ジエチルエーテル間で分配した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾取し、溶媒を真空蒸発させた。残渣をシリカゲル上カラムクロマトグラフィー(溶出剤:DCM/MeOH/NHOH 96/4/0.3;20〜45μm)により精製すると、1.44gのオフホワイトの固体を与えた。次にそれをアセトニトリル/イソプロピルエーテルで摩砕し、濾取し、真空乾燥すると0.995gの化合物13、mp.>260℃を与えた。
Figure 0005022909
[実施例B14]化合物14の調製 2,4,6,8,15,18−ヘキサアザテトラシ
クロ[18.3.1.1〜3,7〜.1〜9,13〜]ヘキサコサ−1(24),3,5,7(26),9,11,13(25),20,22−ノナエン−14−オン、3−メトキシ−
中間体62(0.00021モル)、HBTU(0.00053モル)及びDIPEA(0.00084モル)の混合物(100mlのDMF及び10mlのピペリジン中)を室温で3時間反応させ、次にモルホリン(10ml)を添加し、90分後に溶媒を蒸発させた。残渣を逆相高速液体クロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させると0.008gの化合物14を与えた。
Figure 0005022909
[実施例B15]化合物15の調製 14−オキサ−2,4,6,8,17,20−ヘキ
サアザテトラシクロ[20.3.1.1〜3,7〜.1〜9,13〜]オクタコサ−1(26),3,5,7(28),9,11,13(27),22,24−ノナエン−18−オン、12−メトキシ−19−(フェニルメチル)−
DIPEA(0.0050モル)を中間体64(0.0005モル)の溶液(30mlの無水DMF中)に添加し、混合物を撹拌し、次に得られた溶液をHBTU(0.0015モル)の溶液(100mlの無水DMF中)に滴下し、1時間後に溶媒を蒸発させた。DCM、水及び炭酸カリウムを添加し、反応混合物を震盪した。有機層を分離し、水層をDCMで2回抽出した。有機層を合わせ、乾燥し(無水炭酸カリウム)、濾取し、溶媒を蒸発乾燥させた。得られた残渣を逆相高速液体クロマトグラフィー(NHOAc)により精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣(0.0491g−91%)をMeOH/DCM(10/90)に溶解し、次に生成された混合物をExtrelutを通して濾過し、溶媒を蒸発させると0.0353g(14%)の化合物15を与えた。
[実施例B16]化合物16の調製 6,2:12,8−ジメテノ−7H−13,1,3
,5,7,19−ベンゾオキサペンタアザシクロドコシン、23−クロロ−22−フルオロ−1,14,15,16,17,18,19,20−オクタヒドロ−11−(2−メトキシエトキシ)−19−メチル−
1,1’−(アゾジカルボニル)ビス−ピペリジン(0.0013モル)の溶液(3mlのTHF中)及びトリブチル−ホスフィン(0.0013モル)の溶液(3mlのTHF中)を中間体70(0.0008モル)の溶液(22mlのTHF/DMF 80/20中)に、30分間にわたり同時に滴下した。混合物を室温で週末にわたり撹拌し、次に10%炭酸カリウム中に注入し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾取し、溶媒を蒸発、乾燥させた。粗油(1.9g)をアセトニトリルから結晶化した。沈殿物を濾取し、乾燥した。残渣(0.46g)をシリカゲル上カラムクロマトグラフィーにより(溶出剤:DCM100次にDCM/MeOH 98/2;15〜40μm)により精製した。純粋な画分を回収し、溶媒を蒸発させた。残渣(0.23g、52%)をアセトニトリルから結晶化した。沈殿物を濾取し、乾燥すると0.197g(44%)の化合物16、融点203℃を与えた。
[実施例B17]化合物17の調製 3,5,7,14,17−ペンタアザペンタシクロ
[19.2.2.2〜14,17〜.1〜2,6〜.1〜8,12〜]ノナコサ−2,4,6(29),8,10,12(28),21,23,24−ノナエン−18−オン、トリフルオロ酢酸塩
中間体73の溶液(20mlのDMF中)をHBTU(0.0004モル)及びDIPEA(0.300ml)の溶液(10mlのDMF中)に撹拌しながら滴下した。反応混合物を30分間撹拌し、溶媒をN下、50℃で蒸発させた。得られた残渣をカラムクロ
マトグラフィーにより精製した[ある残渣はNHOAcバッファーで最初に精製され、次にRP−カラム上でTFAバッファーで精製されたが、他の残渣はRP−カラム上でTFAバッファーにより直接精製された]。生成物画分を回収し、次に溶媒を蒸発させ、アセトニトリル/MeOHで共蒸発させると、トリフルオロ酢酸塩(1:1)として単離された0.014gの化合物17を与えた。
Figure 0005022909
[実施例B18]化合物111の調製
Figure 0005022909
DIPEA(0.000750モル)を中間体79(0.000250モル)の混合物(10mlのDMF中)に添加した。この混合物をHBTU(0.000750モル)の溶液(20mlのDMF中)に2時間にわたり滴下した。反応混合物を30分間撹拌した。溶媒を蒸発させた(オイルポンプ真空)。残渣をHPLCにより精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させると化合物111を与えた。
[実施例B19]化合物112の調製
Figure 0005022909
中間体85(粗製)の溶液(20mlのDMF中)をHBTU(0.00040モル)及びDIPEA(0.300ml)の溶液(10mlのDMF中)に滴下し、室温で10分間撹拌後、溶媒を蒸発させた。得られた残渣を逆相高速液体カラムクロマトグラフィーにより精製した[最初、NHOAcバッファーで精製し、次にRP−カラム上でTFAバッファーにより脱塩された]。生成物画分を回収し、次に溶媒を蒸発させると(GeneVac)0.061gの化合物112を与えた。
[実施例B20]化合物113の調製
Figure 0005022909
DIPEA(0.015モル)を中間体95(0.0025モル)の溶液(10mLの無水DMF中)に添加し、この溶液をHBTU(0.0075モル)の混合物(20mLの無水DMF中)に滴下した。生成された混合物を室温で30分間撹拌し、溶媒を蒸発させた。残渣を逆相HPLC(NHOAcバッファー)により精製すると、0.014gの化合物113を与えた。
[実施例B21]化合物114の調製
Figure 0005022909
中間体93(粗製)の溶液(20mlのDMF中)をHBTU(0.00040モル)及びDIPEA(0.300ml)の溶液(10mlのDMF中)に滴下し、室温で10分間撹拌後、溶媒を蒸発させた。得られた残渣をプレプライン(preplines)上でNHOAcバッファーを含む溶出剤を使用する逆相高速液体カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物画分を回収し、次に溶媒を蒸発させた。次にTFAバッファーを使用する逆相HPLCにより残渣を脱塩させた。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させると(GeneVac)0.008gの化合物114を与えた。
[実施例B22]化合物115の調製
Figure 0005022909
中間体107(粗製)の溶液(20mlのDMF中)をHBTU(0.00040モル)及びDIPEA(0.300ml)の溶液(10mlのDMF中)に滴下し、室温で10分間撹拌後、溶媒をN流下、70℃で蒸発させた。得られた残渣をプレプライン(preplines)上でNHOAcバッファーを含む溶出剤を使用する逆相高速液体カラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物画分を回収し、次に溶媒を蒸発させた。次にTFAバッファーを使用するプレプライン上逆相HPLCにより残渣を脱塩させた。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させると(GeneVac)0.007gの化合物115を与えた。
[実施例B23]化合物116の調製
Figure 0005022909
中間体108(粗製)の溶液(20mlのDMF中)をHBTU(0.00040モル)及びDIPEA(0.300ml)の溶液(10mlのDMF中)に滴下し(多チャンネルポンプを使用して)、室温で10分間撹拌後、溶媒を蒸発させた。得られた残渣を逆相高速液体カラムクロマトグラフィーにより精製した[最初、NHOAcバッファーで精製され(プレプラインにより)、次にRP−カラム上でTFAバッファーで脱塩された(プレプラインにより)]。生成物画分を回収し、次に溶媒を蒸発させると0.009gの化合物116を与えた。
[実施例B24]化合物117の調製
Figure 0005022909
中間体109(粗製)の溶液(20mlのDMF中)をHBTU(0.00040モル)及びDIPEA(0.300ml)の溶液(10mlのDMF中)に滴下し(Watson−Marlow多チャンネルポンプを使用して)、室温で10分間撹拌後、溶媒を蒸発させた。得られた残渣を逆相高速液体カラムクロマトグラフィーにより精製した[最初にNHOAcバッファーで精製され(プレプラインにより)、次にRP−カラム上でTFAバッファーにより脱塩された(プレプラインにより)]。生成物画分を回収し、次に溶媒を蒸発させると0.023gの化合物117を与えた。
表F−1は前記の実施例の1つに従って調製された化合物を記載する。以下の略語が表中に使用された:.CHFはトリフルオロ酢酸塩を表わす。
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
化合物の同定
LCMS−法
HPLC勾配は、40℃に設定されたカラムヒーターをもつWaters Alliance HT2790システムにより供給された。カラムからの流れはWaters 996フォトダイオードアレー(PDA)検出計及び正及び負のイオン化モードで操作される電子スプレーイオン源をもつWaters−MicromassZQ質量分析装置に分割された。
方法1:
逆相HPLCは1.6ml/分の流速で、Xterra MS C18カラム(3.5mm、4.6×100mm)上で実施された。3種の移動相(移動相A95%25mM酢酸アンモニウム+5%アセトニトリル、移動相B:アセトニトリル;移動相C:メタノール)を使用して、100%A〜6.5分間の50%B及び50%C、1分間の100%B、1分間の100%B、そして1.5分間100%Aで再平衡化する勾配条件を実行した。10μLの注入量を使用した。
方法2:
逆相HPLCを3ml/分の流速でChromolith(4.6×25mm)上で実施した。3移動相(移動相A95%25mMの酢酸アンモニウム+5%アセトニトリル、移動相B:アセトニトリル、移動相C:メタノール)を使用して、96%Aから2%B及
び2%C(0.9分)、49%B及び49%C(0.3分)、100%B(0.2分)の勾配条件を実行した。2μLの注入量を使用した。
方法3:
逆相HPLCを1.6ml/分の流速でXterra MS C18カラム(3.5mm、4.6×100mm)上で実施した。2移動相(移動相Aメタノール/H2O;移動相B0.1%ギ酸)を使用して、12分間に100%B〜5%Bの勾配条件を実行した。10μLの注入量を使用した。
方法4:
逆相HPLCを1.6ml/分の流速でXterra MS C18カラム(3.5mm、4.6×100mm)上で実施した。3移動相(移動相A95%25mM酢酸アンモニウム+5%アセトニトリル、移動相B:アセトニトリル;移動相C:メタノール)を使用して、100%Aから30%A、35%B、30%C(3分間)から、50%B及び50%C(3.5分間)から、100%B(0.5分間)の勾配条件を実行した。10μLの注入量を使用した。
方法5:
逆相HPLCを1ml/分の流速でKromasil C18カラム(3.5mm、4.6×100mm)上で実施した。3移動相(移動相A酢酸アンモニウム、移動相B:アセトニトリル;移動相C:ギ酸)を使用して、30%A、40%B,30%C(1分間)から100%B(5分間)の勾配条件を実行した。10μLの注入量を使用した。
方法6:
逆相HPLCを1ml/分の流速でXterra MS C18カラム(3.5mm、3.9×150mm)上で実施した。3移動相(移動相A酢酸アンモニウム、移動相B:アセトニトリル;移動相C:ギ酸)を使用して、85%A、15%B(3分間)から80%B(6分間)の勾配条件を実行した。10μLの注入量を使用した。
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
Figure 0005022909
C.薬理学的実施例
キナーゼのパネルのインビトロにおける抑制を、Davies,S.P.et al.,Biochem J.(2000),351;p.95−105により記載されたようなガラス繊維フィルター法を使用して評価した。
ガラス繊維フィルター法において、問題のキナーゼの活性は(33P)放射性標識ATPの存在下で前記のキナーゼタンパク質とともにインキュベートされる適当な基質を使用して測定する。次に基質の(33P)リン酸化をガラス繊維フィルター上に結合された放
射能として測定する。
詳細な説明
すべてのキナーゼをアッセイ中に添加する前に、10×の作業濃度に前以て希釈する。各キナーゼの希釈バッファーの組成は以下に記載される。
Figure 0005022909
ヒストンH1(10×作業ストック、20mMのMOPS中、pH7.4)、PDKtide(10×作業ストック、50mMのTris,pH7.0中)及びATF2(典型的には20×作業ストックで保存される、50mMのTris、pH7.5、150mMのNaCL、0.1mMのEGTA、0.03%Brij−35,50%のグリセロール、1mMのベンズアミジン、0.2mMのPMSF及び0.1%のβ−メルカプトエタノール中)を除くすべての基質を脱イオン水中作業ストックに溶解し、希釈する。
[実施例C.1]ヒトAb1
25μlの最終反応容量で、Ab1(h)(5〜10mU)を、8mMのMOPS(pH7.0)、0.2mMのEDTA、50μMのEAIYAAPFAKKK、10mMの酢酸Mg及び[γ−33P−ATP](比放射能約500cpm/pモル、要求に応じて濃縮)とともにインキュベートする。MgATPミックスの添加により反応を開始する。室温で40分間のインキュベート後、5μlの3%のリン酸溶液の添加により反応を停止する。次に10μlの反応物をP30フィルターマット上にスポットし、75mMのリン酸中で5分間を3回そしてメタノール中で1回洗浄し、次に乾燥し、シンチレーション計数にかける。
[実施例C2]ヒトCSK
25μlの最終反応物容量で、CSK(h)(5〜10mU)を、50mMのTris(pH7.5)、0.1mMのEGTA、0.1mMのNaVO、0.1%のβ−メルカプトエタノール、0.1%mg/mlのポリ(Glu,Tyr)4:1、10mMのMnCl、10mMの酢酸Mg及び[γ−33P−ATP](比放射能約500cpm/pモル、要求に応じて濃縮)とともにインキュベートする。MgATPミックスの添加により反応を開始する。室温で40分間のインキュベート後、5μlの3%のリン酸溶液の添加により反応を停止する。次に10μlの反応物をフィルターマットA上にスポットし、75mMのリン酸中5分間を3回そしてメタノール中で1回洗浄し、次に乾燥し、シンチレーション計数にかける。
[実施例C3]ヒトcSRC
25μlの最終反応物容量で、cSRC(h)(5〜10mU)を、8mMのMOPS(pH7.0)、0.2mMのEDTA、250μlのKVEKIGEGTYGVVYK(Cdc2ペプチド)、10mMの酢酸Mg及び[γ−33P−ATP](比放射能約500cpm/pモル、要求に応じて濃縮)とともにインキュベートする。MgATPミックスの添加により反応を開始する。室温で40分間のインキュベート後、5μlの3%のリン酸溶液の添加により反応を停止する。次に10μlの反応物をP30フィルターマット上にスポットし、75mMのリン酸中で5分間を3回そしてメタノール中で1回洗浄し、次に乾燥し、シンチレーション計数にかける。
[実施例C4]ヒトEGFR
25μlの最終反応物容量で、EGFR(h)(5〜10mU)を、8mMのMOPS(pH7.0)、0.2mMのEDTA、10mMのMnCl、0.1mg/mlのポリ(Glu,Tyr)4:1、10mMの酢酸Mg及び[γ−33P−ATP](比放射能約500cpm/pモル、要求に応じて濃縮)とともにインキュベートする。MgATPミックスの添加により反応を開始する。室温で40分間のインキュベート後、5μlの3%のリン酸溶液の添加により反応を停止する。次に10μlの反応物をフィルターマットA上にスポットし、75mMのリン酸中で5分間を3回そしてメタノール中で1回洗浄し、次に乾燥し、シンチレーション計数にかける。
[実施例C5]ヒトFes
25μlの最終反応物容量で、Fes(h)(5〜10mU)を、8mMのMOPS(pH7.0)、0.2mMのEDTA、0.1mg/mlのポリ(Glu,Tyr)4:1、10mMの酢酸Mg及び[γ−33P−ATP](比放射能約500cpm/pモル、要求に応じて濃縮)とともにインキュベートする。MgATPミックスの添加により反応を開始する。室温で40分間のインキュベート後、5μlの3%のリン酸溶液の添加により反応を停止する。次に10μlの反応物をフィルターマットA上にスポットし、75mMのリン酸中で5分間を3回そしてメタノール中で1回洗浄し、次に乾燥し、シンチレーション計数にかける。
[実施例C6]ヒトFlt3
25μlの最終反応物容量で、Flt3(h)(5〜10mU)を、8mMのMOPS(pH7.0)、0.2mMのEDTA、50μMのEAIYAAPFAKKK、10mMの酢酸Mg及び[γ−33P−ATP](比放射能約500cpm/pモル、要求に応じて濃縮)とともにインキュベートする。MgATPミックスの添加により反応を開始する。室温で40分間のインキュベート後、5μlの3%のリン酸溶液の添加により反応を停止する。次に10μlの反応物をP30フィルターマット上にスポットし、75mMのリン酸中で5分間を3回そしてメタノール中で1回洗浄し、次に乾燥し、シンチレーション計数にかける。
[実施例C7]ヒトFms
25μlの最終反応物容量で、Fms(h)(5〜10mU)を、8mMのMOPS(pH7.0)、0.2mMのEDTA、250μMのKKKSPGEYVNIEFG、10mMの酢酸Mg及び[γ−33P−ATP](比放射能約500cpm/pモル、要求に応じて濃縮)とともにインキュベートする。MgATPミックスの添加により反応を開始する。室温で40分間のインキュベート後、5μlの3%のリン酸溶液の添加により反応を停止する。次に10μlの反応物をP30フィルターマット上にスポットし、75mMのリン酸中で5分間を3回そしてメタノール中で1回洗浄し、次に乾燥し、シンチレーション計数にかける。
[実施例C8]ヒトGSK3β
25μlの最終反応物容量で、GSK33β(h)(5〜10mU)を、8mMのMOPS(pH7.0)、0.2mMのEDTA、20μMのYRRAAVPPSPSLSRHSSPHQS(p)EDEEE(ホスホGS2ペプチド)、10mMの酢酸Mg及び[γ−33P−ATP](比放射能約500cpm/pモル、要求に応じて濃縮)とともにインキュベートする。MgATPミックスの添加により反応を開始する。室温で40分間のインキュベート後、5μlの3%のリン酸溶液の添加により反応を停止する。次に10μlの反応物をP30フィルターマット上にスポットし、50mMのリン酸中で5分間を3回そしてメタノール中で1回洗浄し、次に乾燥し、シンチレーション計数にかける。
[実施例C9]ヒトLck
25μlの最終反応物容量で、Lck(h)(5〜10mU)を、50mMのTris(pH7.5)、0.1mMのEGTA、0.1mMのNaVO、250μMのKVEKIGEGTYGVVYK(Cdc2ペプチド)、10mMの酢酸Mg及び[γ−33P−ATP](比放射能約500cpm/pモル、要求に応じて濃縮)とともにインキュベートする。MgATPミックスの添加により反応を開始する。室温で40分間のインキュベート後、5μlの3%のリン酸溶液の添加により反応を停止する。次に10μlの反応物をP30フィルターマット上にスポットし、75mMのリン酸中で5分間を3回そしてメタノール中で1回洗浄し、次に乾燥し、シンチレーション計数にかける。
[実施例C10]ヒトLyn
25μlの最終反応物容量で、Lyn(h)(5〜10mU)を、50mMのTris(pH7.5)、0.1mMのEGTA、0.1mMのNaVO、0.1%のβ−メルカプトエタノール、0.1mg/mlのポリ(Glu,Tyr)4:1、10mMの酢酸Mg及び[γ−33P−ATP](比放射能約500cpm/pモル、要求に応じて濃縮)とともにインキュベートする。MgATPミックスの添加により反応を開始する。室温で40分間のインキュベート後、5μlの3%のリン酸溶液の添加により反応を停止する。次に10μlの反応物をフィルターマットA上にスポットし、75mMのリン酸中で5分間を3回そしてメタノール中で1回洗浄し、次に乾燥し、シンチレーション計数にかける。
[実施例C11]ヒトYes
25μlの最終反応物容量で、Yes(h)(5〜10mU)を、8mMのMOPS(pH7.0)、0.2mMのEDTA、0.1mg/mlのポリ(Glu,Tyr)4:1、10mMの酢酸Mg及び[γ−33P−ATP](比放射能約500cpm/pモル、要求に応じて濃縮)とともにインキュベートする。MgATPミックスの添加により反応を開始する。室温で40分間のインキュベート後、5μlの3%のリン酸溶液の添加により反応を停止する。次に10μlの反応物をフィルターマットA上にスポットし、75mMのリン酸中で5分間を3回そしてメタノール中で1回洗浄し、次に乾燥し、シンチレーション計数にかける。
次の表は前記のキナーゼアッセイを使用して10−6Mの試験濃度で得られた本発明に従う化合物の評価を提供する。
評価1=10〜30%阻害、評価2=30〜60%阻害、評価3=60〜80%阻害そして評価4=>80%阻害
Figure 0005022909
[実施例C12]EGFRのインビトロの阻害(フラッシュプレートアッセイ)
EGFRのインビトロの阻害をDavies,S.P.et al.,Biochem
J.(2000),351;p.95−105により記載されたようなフラッシュプレート法又はガラス繊維フィルター法のいずれかを使用して測定した。フラッシュプレート法は概括的にB.A.Brown et al.によりHigh Throughput Screening(1997),p.317−328.Editor(s):Devlin,John P.Publisher:Dekker,New York,N.Y.中に記載されている。
フラッシュプレートEGFRキナーゼ反応アッセイにおいては、ビオチニル化ポリ(L−グルタミン酸−L−チロシン)(ポリ(GT)ビオチン)からなるキナーゼ基質を(33P)放射能標識ATPの存在下で前記のタンパク質とともにインキュベートする。次にビオチン標識され、放射能標識された基質の捕捉及び結合の定量によりストレプトアビジン−コートされたフラッシュプレート(PerkinElmer Life Sciences)を使用して、放射される光エネルギーとして、基質の(33P)リン酸化を測定する。
詳細な説明
EGFRキナーゼ反応は96−ウェルの微量滴定FlashPlate(PerkinElmer Life Sciences)中で30℃で60分間実施する。各試験化合物に対し、すべての用量反応1.10−6M〜1.10−10Mを実施した。対照化合物としてIRESSA(R)及びTarcevaTM(erlotinib)を使用した。100μlの反応物容量は54.5mMのTrisHCl(pH8.0)、10mMのMgCl、100μMのNaVO、5.0μMの非標識ATP、1mMのDTT、0.009%のBSA、0.8μCiのAT33P、0.35μg/ウェルのポリ(GT)ビオチン及び0.5μgのEGFR−キナーゼドメイン/ウェルを含有する。
反応は反応混合物を吸引して、200μlの洗浄物/停止バッファー(PBS+100mMのEDTA)でプレートを3×洗浄することにより停止させる。最終洗浄後に200μlの洗浄/停止バッファーを各ウェルに添加し、リン酸化(33P)ポリ(GT)ビオチンの量を、微量滴定皿のシンチレーション計数装置中での計数(30秒/ウェル)により決定する。
ガラス繊維フィルター法のEGFRキナーゼ反応アッセイにおいては、ポリ(L−グルタミン酸−L−チロシン)(ポリ(GT))からなるキナーゼの基質を(33P)放射能標識ATPの存在下で前記のタンパク質とともにインキュベートする。次にガラス繊維フィルター上に結合された放射能として基質の(33P)リン酸化を測定する。
詳細な説明
EGFRキナーゼ反応を96−ウェルの微量滴定皿中で25℃で10分間実施する。各試験化合物に対し、すべての用量反応1.10−6M〜1.10−10Mを実施した。IRESSA(R)及びTarcevaTM(erlotinib)を対照化合物として使用した。25μlの反応物容量は60mMのTrisHCl(pH7.5)、3mMのMgCl、3mMのMnCl、3μMのNaVO、50μg/mlのPEG20000、5.0μMの非標識ATP、1mMのDTT、0.1μCiのAT33P、62.5ng/ウェルのポリ(GT)及び0.5μgのEGFR−キナーゼドメイン/ウェルを含有する。
反応は5μlの3%リン酸溶液を添加することにより停止させる。次に10μlの反応混合物をフィルターマットAフィルター(Wallc)上にスポットし、75mMリン酸中で5分間3回そしてメタノール中で5分間1回洗浄し、次に乾燥し、LEホスホレージ保存スクリーンを使用してTyphoon(Amersham)上で定量する。
前記と同様に2種の他のキナーゼ、すなわちヒトErbB2及びヒトErbB4のインビトロの阻害作用を本発明に従う幾つかの化合物につき試験した。
[実施例C13]ヒトErbB2
25μlの最終反応容量において、ErbB2(h)(5〜10mU)を8mMのMOPS(pH7.0)、0.2mMのEDTA、10mMのMnCl、0.1mg/mlのポリ(Glu,Tyr)4:1、10mMの酢酸Mg及び[γ−33P−ATP](比放射能約500cpm/pモル、必要に応じ濃縮)とともにインキュベートする。MgATPミックスの添加により反応を開始する。室温で40分間のインキュベート後、5μlの3%のリン酸溶液の添加により反応を停止する。次に10μlの反応物をフィルターマ
ットA上にスポットし、75mMのリン酸中で5分間を3回そしてメタノール中で1回洗浄し、次に乾燥し、シンチレーション計数にかける。
[実施例C14]ヒトErbB4
25μlの最終反応容量において、ErbB4(h)(5〜10mU)を8mMのMOPS(pH7.0)、0.2mMのEDTA、10mMのMnCl、0.1mg/mlのポリ(Glu,Tyr)4:1、10mMの酢酸Mg及び[γ−33P−ATP](比放射能約500cpm/pモル、必要に応じ濃縮)とともにインキュベートする。MgATPミックスの添加により反応を開始する。室温で40分間のインキュベート後、5μlの3%のリン酸溶液の添加により反応を停止する。次に10μlの反応物をフィルターマットA上にスポットし、75mMのリン酸中で5分間を3回そしてメタノール中で1回洗浄し、次に乾燥し、シンチレーション計数にかける。
次の表はこれらのフラッシュプレートアッセイで得られた本発明に従う化合物の評価を提供する。評価1=pIC50<5、評価2=5〜6のpIC50、評価3=pIC50>6
Figure 0005022909
D.組成物製造実施例
以下の調合物は本発明に従って動物及びヒトの被験体に対する全身投与に適した典型的な製薬学的組成物を例示する。これらの実施例中に使用される「有効成分(active
ingredient)」(A.I.)は式(I)の化合物又はその製薬学的に許容できる付加塩に関する。
[実施例D1]フィルムコート錠
錠剤コアの調製
A.I.(100g)、ラクトース(570g)及びデンプン(200g)の混合物を十分混合し、次に約200mlの水中のナトリウムドデシルスルフェート(5g)及びポ
リビニルピロリドン(10g)の溶液で湿潤化する。湿った粉末混合物をふるい、乾燥し、再度ふるった。次にそこに微細結晶セルロース(100g)及び水素化植物油(15g)を添加した。全体を十分混合し、打錠すると各10mgの有効成分を含んでなる10.000の錠剤を与えた。
コーティング
メチルセルロース(10g)の溶液(75mlの変性エタノール中)にエチルセルロース(5g)の溶液(150mlのDCM中)を添加した。次にDCM(75ml)及び1,2,3−プロパントリオール(2.5ml)を添加した。ポリエチレングリコール(10g)を融解し、ジクロロメタン(75ml)中に溶解した。後者の溶液を前者に添加し、次にオクタデカン酸マグネシウム(2.5g)、ポリビニル−ピロリドン(5g)及び濃縮色素懸濁物(30ml)を添加し、全体をホモジネートした。コーティング装置中で、錠剤のコアをこのように得られた混合物でコートした。

Claims (22)

  1. 式(I)
    Figure 0005022909
    [式中、
    1及びZ2はそれぞれ独立してNR22を表わし、
    Yは−C3-9アルキル−、−C3-9アルケニル−、−C3-9アルキニル−、
    任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルフィド、C1-4アルキルスルホキシド、C1-4アルキルスルフィド又はC1-4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3-7アルキル−CO−NH−、
    任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルフィド、C1-4アルキルスルホキシド、C1-4アルキルスルフィド又はC1-4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3-7アルケニル−CO−NH−、
    任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルフィド、C1-4アルキルスルホキシド、C1-4アルキルスルフィド又はC1-4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3-7アルキニル−CO−NH−、
    −C1-5アルキル−オキシ−C1-5アルキル−、−C1-5アルキル−NR6−C1-5アルキル−、−C1-5アルキル−NR7−CO−C1-5アルキル−、−C1-6アルキル−CO−NH−、−C1-6アルキル−NH−CO−、−C1-3アルキル−NH−CS−Het9−、−C1-3アルキル−NH−CO−Het3−、C1-2アルキル−CO−Het10−CO−、−Het4−C1-3アルキル−CO−NH−C1-3アルキル−、−C1-7アルキル−CO−、−C1-6アルキル−CO−C1-6アルキル−、−C1-2アルキル−NH−CO−L1−NH−、−NH−CO−L2−NH−、−C1-2アルキル−CO−NH−L3−CO−、−C1-2アルキル−NH−CO−L1−NH−CO−C1-3アルキル−、−C1-2アルキル−NH−CO−L1−NH−CO−、−CO−NH−L2−CO−、−C1-2アルキル−CO−NH−L3−CO−NH−C1-3アルキル−、−C1-2アルキル−CO−NH−L3−CO−NH−、−C1-2アルキル−CO−NR10−C1-3アルキル−CO−、−C1-2アルキル−NR11−CH2−CO−NH−C1-3アルキル−、−NR12−CO−C1-3アルキル−NH−、Het5−CO−C1-2アルキル−、−C1-5アルキル−CO−NH−C1-3アルキル−CO−NH−、−C1-5アルキル−NR13−CO−C1-3アルキル−NH−、−Het6−CO−Het7−、−Het8−NH−C1-3アルキル−CO−NH−、−C1-3アルキル−NH−CO−Het32−CO−又はC1-3アルキル−CO−Het33−CO−NH−を表わし、
    1は直接結合、O、−O−C1-2アルキル−、CO、−CO−C1-2アルキル−、NR16、−NR16−C1-2アルキル−、−CO−NR17−、−Het23−、−Het23−C1-2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1-2アルキル−を表わし、
    2は直接結合、O、−O−C1-2アルキル−、CO、−CO−C1-2アルキル−、NR18、−NR18−C1-2アルキル−、−CO−NR19−、−Het24−、−Het24−C1-2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1-2アルキル−を表わし、
    1は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1-6アルコキシ−、C1-6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−、Het20
    ハロ、Het1又はC1-4アルキルオキシ−で置換されたC1-6アルコキシ−を表わすか、あるいは
    1が、ヒドロキシ、Het18あるいはハロから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC1-6アルキルを表わし、
    2は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1-4アルキルオキシカルボニル−、C1-4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノカルボニル−、C1-4アルキル−、C2-6アルキニル−、C3-6シクロアルキルオキシ−、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルフィド、C1-4アルキルスルホキシド、C1-4アルキルスルフィド又はC1-6アルコキシ−を表わし、
    3は水素、シアノ、ニトロ、C1-4アルキルあるいは、ハロ、C1-4アルキルオキシ−、アミノ−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−、C1-4アルキル−スルホニル−又はフェニルから選択される1個又は複数の置換基で置換されたC1-4アルキルを表わし、
    4は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1-4アルキルオキシカルボニル−、C1-4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノカルボニル−、C1-4アルキル−、C2-6アルキニル−、C3-6シクロアルキルオキシ−、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルフィド、C1-4アルキルスルホキシド、C1-4アルキルスルフィド又はC1-6アルコキシ−を表わし、
    5は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1-6アルコキシ−、C1-6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−、Het21
    ハロ、Het2又はC1-4アルキルオキシ−で置換されたC1-6アルコキシ−を表わすか、あるいは
    5が、ヒドロキシ、Het19又はハロから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC1-6アルキルを表わし、
    6は水素、C1-4アルキル、Het11、Het12−C1-4アルキル−フェニル−C1-4アルキル−又はフェニルを表わし、ここで該R6は任意に、ヒドロキシ、アミノ又はC1-4アルキルオキシ−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    7は水素、C1-4アルキル、Het13−C1-4アルキル−又はC1-4アルキルオキシC1-4アルキル−を表わし、
    10、R12及びR13はそれぞれ独立して水素、あるいは、任意にヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミン、フェニル、Het26又はC1-4アルキルオキシで置換されていてもよいC1-4アルキルを表わし、
    11は水素、C1-4アルキルを表わすか、あるいは、任意に、ヒドロキシ、ピリミジニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミン又はC1-4アルキルオキシで置換されていてもよいモノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−C1-4アルキル−カルボニル−を表わし、
    16及びR18はそれぞれ独立して、水素、C1-4アルキル、C1-4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het16、Het17−C1-4アルキル−又はフェニル−C1-4アルキル−を表わし、
    17及びR19はそれぞれ独立して、水素、C1-4アルキル、Het14、Het15−C1-4アルキル−又はフェニル−C1-4アルキル−を表わし、
    22は水素、任意にハロ、シアノ及びフェニルから選択される1個又は可能な場合には2個又は3個の置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル−を表わし、
    1は、任意にフェニル、インドリル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、シアノ、チアゾリル、ポリハロC1-4アルキル−フェニル−、C1-4アルキルオキシ−、ヒドロキシフェニル、C1-4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C3-6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミノ−、イミダゾリル又はグアニジノから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1-8アルキルを表わし、
    2は、任意にフェニル、インドリル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、シアノ、チアゾリル、ポリハロC1-4アルキル−フェニル−、C1-4アルキルオキシ−、ヒドロキシフェニル、C1-4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C3-6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミン−、イミダゾリル又はグアニジノから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1-8アルキルを表わし、
    3は、任意にフェニル、インドリル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド−、ヒドロキシ、チオール、シアノ、チアゾリル、ポリハロC1-4アルキル−フェニル−、C1-4アルキルオキシ−、ヒドロキシフェニル−、C1-4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル−、ヒドロキシカルボニル−、C3-6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミノ−、イミダゾリル又はグアニジノからから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1-8アルキルを表わし、
    Het1は、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het1は任意に、アミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het2はピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het2は任意に、アミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het3及びHet4はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het3及びHet4は任意に、ヒドロキシ、Het22−カルボニル、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het5及びHet6はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het5及びHet6は任意に、ヒドロキシ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het7及びHet8はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het7及びHet8は任意に、ヒドロキシ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het9及びHet10はそれぞれ独立して、ピロリジニル、ピロリル、アゼチジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het9及びHet10は任意に、ヒドロキシ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het11はピロリジニル又はピペラジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het11は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het12はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het12は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het13はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het14はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het15はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het15は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het16はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het16は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het17はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het17は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het18及びHet19はそれぞれ独立して、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het18又はHet19は任意に、アミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het20及びHet21はそれぞれ独立して、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het20又はHet21は任意に、アミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het22はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het22は任意に、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het23及びHet24はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het23又はHet24は任意に、ヒドロキシ、Het25、Het22−カルボニル、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
    Het25及びHet26はそれぞれ独立して、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het25及びHet26は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het32及びHet33はそれぞれ独立して、モルホリニル、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het32及びHet33は任意に、ヒドロキシ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよい]
    を有する化合物、又は該化合物のN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩若しくは立体化学的異性体。
  2. 式(I)
    Figure 0005022909
    で表され、かつ、式中、
    1及びZ2はそれぞれ独立してNR22を表わし、
    Yは−C3-9アルキル−、−C3-9アルケニル−、−C3-9アルキニル−、
    任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルフィド、C1-4アルキルスルホキシド、C1-4アルキルスルフィド又はC1-4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3-7アルキル−CO−NH−、
    任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルフィド、C1-4アルキルスルホキシド、C1-4アルキルスルフィド又はC1-4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3-7アルケニル−CO−NH−、
    任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルフィド、C1-4アルキルスルホキシド、C1-4アルキルスルフィド又はC1-4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3-7アルキニル−CO−NH−、
    −C1-5アルキル−オキシ−C1-5アルキル−、−C1-5アルキル−NR6−C1-5アルキル−、−C1-5アルキル−NR7−CO−C1-5アルキル−、−C1-6アルキル−CO−NH−、−C1-6アルキル−NH−CO−、−C1-3アルキル−NH−CS−Het9−、−C1-3アルキル−NH−CO−Het3−、C1-2アルキル−CO−Het10−CO−、−Het4−CH2−CO−NH−C1-3アルキル−、−C1-7アルキル−CO−、−C1-6アルキル−CO−C1-6アルキル−、−C1-2アルキル−NH−CO−CR89−NH−、−C1-2アルキル−CO−NH−CR2021−CO−、−C1-2アルキル−NH−CO−CR2324−NH−CO−、−C1-2アルキル−CO−NH−CR2526−CO−NH−C1-2アルキル−CO−NR10−C1-3アルキル−CO−、−C1-2アルキル−NR11−CH2−CO−NH−C1-3アルキル−、−NR12−CO−C1-3アルキル−NH−、Het5−CO−C1-2アルキル−、−NH−CO−CR2728−NH−C1-5アルキル−CO−NH−C1-3アルキル−CO−NH−、−C1-5アルキル−NR13−CO−C1-3アルキル−NH−、−CO−NH−CR1415−CO−、−Het6−CO−Het7−又は−Het8−NH−C1-3アルキル−CO−NH−を表わし、
    1は直接結合、O、−O−C1-2アルキル−、CO、−CO−C1-2アルキル−、NR16、−NR16−C1-2アルキル−、−CH2−、−CO−NR17−、−Het23−、−Het23−C1-2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1-2アルキル−を表わし、
    2は直接結合、O、−O−C1-2アルキル−、CO、−CO−C1-2アルキル−、NR18、−NR18−C1-2アルキル−、−CH2−、−CO−NR19−、−Het23−、−Het23−C1-2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1-2アルキル−を表わし、
    1は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1-6アルコキシ−、C1-6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−、Het20
    ハロ、Het1又はC1-4アルキルオキシ−で置換されたC1-6アルコキシ−を表わすか、あるいは
    1が、ヒドロキシ、Het18又はハロから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC1-6アルキルを表わし、
    2は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1-4アルキルオキシカルボニル−、C1-4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノカルボニル−、C1-4アルキル−、C2-6アルキニル−、C3-6シクロアルキルオキシ−、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルフィド、C1-4アルキルスルホキシド、C1-4アルキルスルフィド又はC1-6アルコキシ−を表わし、
    3は水素、シアノ、ニトロ、C1-4アルキルあるいは、ハロ、C1-4アルキルオキシ−、アミノ−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−、C1-4アルキル−スルホニル−又はフェニルから選択される1個又は複数の置換基で置換されたC1-4アルキルを表わし、
    4は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1-4アルキルオキシカルボニル−、C1-4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノカルボニル−、C1-4アルキル−、C2-6アルキニル−、C3-6シクロアルキルオキシ−、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルフィド、C1-4アルキルスルホキシド、C1-4アルキルスルフィド又はC1-6アルコキシ−を表わし、
    5は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1-6アルコキシ−、C1-6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−、Het21
    ハロ、Het2又はC1-4アルキルオキシ−で置換されたC1-6アルコキシ−を表わすか、あるいは
    5が、ヒドロキシ、Het19又はハロから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC1-6アルキルを表わし、
    6は水素、C1-4アルキル、Het11、Het12−C1-4アルキル−フェニル−C1-4アルキル−又はフェニルを表わし、ここで該R6は任意に、ヒドロキシ、アミノ又はC1-4アルキルオキシ−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    7は水素、C1-4アルキル、Het13−C1-4アルキル−又はC1-4アルキルオキシC1-4アルキル−を表わし、
    8、R9、R23及びR24はそれぞれ独立して水素、あるいは、任意にフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、C1-4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミン−、イミダゾリル又はグアニジノで置換されていてもよいC1-4アルキルを表わし、
    10、R12及びR13はそれぞれ独立して水素、あるいは、任意にヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミン、フェニル又はC1-4アルキルオキシで置換されていてもよいC1-4アルキルを表わし、
    11は水素、C1-4アルキルを表わすか、あるいは、任意にヒドロキシ、ピリミジニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミン又はC1-4アルキルオキシで置換されていてもよいモノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−C1-4アルキル−カルボニル−を表わし、
    14、R15、R27及びR28はそれぞれ独立して水素、あるいは、任意にフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミノ−、イミダゾリル又はグアニジノで置換されていてもよいC1-4アルキルを表わし、
    16及びR18はそれぞれ独立して、水素、C1-4アルキル、C1-4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het16、Het17−C1-4アルキル−又はフェニル−C1-4アルキル−を表わし、
    17及びR19はそれぞれ独立して水素、C1-4アルキル、Het14、Het15−C1-4アルキル−又はフェニル−C1-4アルキル−を表わし、
    20、R21、R25及びR26はそれぞれ独立して水素、あるいは、任意にフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミノ−、イミダゾリル又はグアニジノで置換されていてもよいC1-4アルキルを表わし、
    22は水素、任意にハロ、シアノ及びフェニルから選択される1個又は可能な場合には2個又は3個の置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル−を表わし、
    Het1は、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het1は任意に、アミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het2はピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het2は任意に、アミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het3及びHet4はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het3及びHet4は任意に、ヒドロキシ、Het22−カルボニル、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het5及びHet6はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het5及びHet6は任意に、ヒドロキシ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het7及びHet8はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het7及びHet8は任意に、ヒドロキシ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het9及びHet10はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het9及びHet10は任意に、ヒドロキシ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het11はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het11は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het12はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het12は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het13はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het13は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het14はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het14は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het15はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het15は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het16はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het16は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het17はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het17は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het18及びHet19はそれぞれ独立して、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het18又はHet19は任意に、アミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het20及びHet21はそれぞれ独立して、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het20又はHet21は任意に、アミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het22はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該複素環は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het23及びHet24はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het23又はHet24は任意に、ヒドロキシ、Het25、Het22−カルボニル、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
    Het25はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het25は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよい
    の化合物。
  3. 式中、
    1及びZ2がNHを表わし、
    Yが−C3-9アルキル−、−C3-9アルケニル−、任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ又はC1-4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3-7アルキル−CO−NH−、−C1-5アルキル−オキシ−C1-5アルキル−、−C1-5アルキル−NR6−C1-5アルキル−、−C1-5アルキル−NR7−CO−C1-5アルキル−、−C1-6アルキル−CO−NH−、−C1-6アルキル−NH−CO−、−C1-3アルキル−NH−CS−Het9−、−C1-3アルキル−NH−CO−Het3−、C1-2アルキル−CO−Het10−CO−、−Het4−CH2−CO−NH−C1-3アルキル−、−C1-7アルキル−CO−、−C1-6アルキル−CO−C1-6アルキル−、−C1-2アルキル−NH−CO−L1−NH−、−C1-2アルキル−CO−NH−L3−CO−、−CO−NH−L2−CO−、−C1-2アルキル−NH−CO−L1−NH−CO−、−C1-2アルキル−NH−CO−L1−NH−CO−C1-3アルキル−CO−、−C1-2アルキル−CO−NR10−C1-3アルキル−CO−、−C1-2アルキル−NR11−CH2−CO−NH−C1-3アルキル−、−NR12−CO−C1-3アルキル−NH−、Het5−CO−C1-2アルキル−、−C1-5アルキル−CO−NH−C1-3アルキル−CO−NH−、−C1-5アルキル−NR13−CO−C1-3アルキル−NH−、−Het6−CO−Het7−、−Het8−NH−C1-3アルキル−CO−NH−、C1-3アルキル−NH−CO−Het32−CO−又はC1-3アルキル−CO−Het33−CO−NH−を表わし、
    1が直接結合、O、−O−C1-2アルキル−、CO、−CO−C1-2アルキル−、NR16、−NR16−C1-2アルキル−、−CO−NR17−、−Het23−、−Het23−C1-2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1-2アルキル−を表わし、
    2が直接結合、O、−O−C1-2アルキル−、CO、−CO−C1-2アルキル−、NR18、−NR18−C1-2アルキル−、−CO−NR19−、−Het24−、−Het24−C1-2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1-2アルキル−を表わし、
    1が水素、ハロ、C1-6アルコキシ−、Het20を表わすか、あるいは
    1が、ハロ、Het1又はC1-4アルキルオキシ−で置換されたC1-6アルコキシ−を表わし、
    2が水素、ハロ又はヒドロキシを表わし、
    3が水素、ニトロ又はシアノを表わし、
    4が水素又はハロを表わし、
    5が水素、ハロ、C1-6アルコキシ−、Het21を表わすか、あるいは
    5が、ハロ、Het2又はC1-4アルキルオキシ−で置換されたC1-6アルコキシ−を表わし、
    6が水素を表わし
    7が水素、C1-4アルキル又はHet13−C1-4アルキル−を表わし、
    8及びR9がそれぞれ独立して、水素あるいは、任意にフェニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミノ−又はイミダゾリルで置換されていてもよいC1-4アルキルを表わし、
    10、R12及びR13がそれぞれ独立して水素、あるいは、任意にヒドロキシ又はC1-4アルキルオキシで置換されていてもよいC1-4アルキルを表わし、
    11が水素又はC1-4アルキルを表わし、
    16及びR18がそれぞれ独立して水素、C1-4アルキル、C1-4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het16、Het17−C1-4アルキル−又はフェニル−C1-4アルキル−を表わし、
    17及びR19がそれぞれ独立して、水素、C1-4アルキル、Het14、Het15−C1-4アルキル−又はフェニル−C1-4アルキル−を表わし、
    1が、任意にフェニル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、チアゾリル、シアノ、ヒドロキシフェニル、ポリハロC1-4アルキル−フェニル−、C1-4アルキルオキシ−、C1-4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、C3-6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミン−又はイミダゾリルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1-8アルキルを表わし、
    2が、任意にフェニル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、チアゾリル、シアノ、ヒドロキシフェニル、ポリハロC1-4アルキル−フェニル−、C1-4アルキルオキシ−、C1-4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、C3-6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミン−又はイミダゾリルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1-8アルキルを表わし、
    3が、任意にフェニル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、チアゾリル、シアノ、ヒドロキシフェニル、ポリハロC1-4アルキル−フェニル−、C1-4アルキルオキシ−、C1-4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、C3-6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミン−又はイミダゾリルからから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1-8アルキルを表わし、
    Het1及びHet2がそれぞれ独立してモルホリニル又はピリジニルを表わし、ここで該Het1又はHet2は任意に、アミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het3及びHet4がそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het3及びHet4は任意に、1個又は可能な場合には2個以上の、ヒドロキシ又はHet22−カルボニル−置換基で置換されていてもよく、
    Het5及びHet6がそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het5及びHet6は任意に1個又は可能な場合には2個以上のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
    Het7及びHet8がそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het7及びHet8は任意に、1個又は可能な場合には2個以上のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
    Het9及びHet10がそれぞれ独立して、ピロリジニル、ピロリル、アゼチジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het9及びHet10は任意に、1個又は可能な場合には2個以上のヒドロキシ又はC1-4アルキル置換基で置換されていてもよく、
    Het11がピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het11は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het12がモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het12は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het13がピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het14がピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het15がモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het15は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het16がピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het16は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het17がモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het17は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het20及びHet21がそれぞれ独立して、モルホリニル又はピリジニルを表わし、
    Het22が、任意にC1-4アルキル又はヒドロキシで置換されていてもよいピペラジニルを表わし、
    Het23及びHet24がそれぞれ独立して、ピロリジニル、デカヒドロキノリニル又はピペリジニルを表わし、ここで該Het23又はHet24は任意に、ヒドロキシ、Het22−カルボニル−又はC1-4アルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het32及びHet33がそれぞれ独立してモルホリニル、ピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わす、
    請求項1記載の化合物。
  4. 式中、
    1及びZ2がNHを表わし、
    Yが−C3-9アルキル−、−C3-9アルケニル−、−C1-5アルキル−NR6−C1-5アルキル−、−C1-5アルキル−NR7−CO−C1-5アルキル−、−C1-6アルキル−CO−NH−、−C1-6アルキル−NH−CO−、−C1-2アルキル−CO−Het10−CO−、−C1-3アルキル−NH−CO−Het3−、−Het4−C1-3アルキル−CO−NH−C1-3アルキル−、−C1-2アルキル−NH−CO−L1−NH−、−NH−CO−L2−NH−、−C1-2アルキル−CO−NH−L3−CO−、−C1-2アルキル−NH−CO−L1−NH−CO−C1-3アルキル−、−C1-2アルキル−CO−NH−L3−CO−NH−C1-3アルキル−、−C1-2アルキル−NR11−CH2−CO−NH−C1-3アルキル−、Het5−CO−C1-2アルキル−、−C1-5アルキル−CO−NH−C1-3アルキル−CO−NH−、−C1-5アルキル−NR13−CO−C1-3アルキル−NH−、−C1-3アルキル−NH−CO−Het32−CO−又は−C1-3アルキル−CO−Het33−CO−NH−を表わし、
    1が直接結合、O、−O−C1-2アルキル−、−CO−C1-2アルキル−、−NR16−C1-2アルキル−、−CO−NR17−、Het23−C1-2アルキル−又はC1-2アルキルを表わし、
    2が直接結合、O、−O−C1-2アルキル−、−CO−C1-2アルキル−、−NR18−C1-2アルキル−、−CO−NR19−、Het24−C1-2アルキル−又はC1-2アルキルを表わし、
    1が水素、ハロ、C1-6アルキルオキシ−あるいはHet1又はC1-4アルキルオキシ−で置換されたC1-6アルキルオキシ−を表わし、
    2が水素又はハロを表わし、
    3が水素又はシアノを表わし、
    4が水素又はハロを表わし、
    5が水素、ハロ、C1-6アルキルオキシ−あるいはHet2又はC1-4アルキルオキシ−で置換されたC1-6アルキルオキシ−を表わし、
    6が水素を表わし
    7が水素を表わし、
    11が水素又はC1-4アルキルを表わし、
    13が水素を表わし、
    16及びR18が水素、C1-4アルキル又はHet17−C1-4アルキル−を表わし、
    17及びR19が水素を表わし、
    1が、任意に、フェニル、メチルスルフィド、シアノ、ポリハロC1-4アルキル−フェニル−、C1-4アルキルオキシ、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミノ−又はC3-6シクロアルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1-8アルキルを表わし、
    2が、任意に、フェニル、メチルスルフィド、シアノ、ポリハロC1-4アルキル−フェニル−、C1-4アルキルオキシ、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミノ−又はC3-6シクロアルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1-8アルキルを表わし、
    3が、任意に、フェニル、メチルスルフィド、シアノ、ポリハロC1-4アルキル−フェニル−、C1-4アルキルオキシ、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミノ−又はC3-6シクロアルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1-8アルキルを表わし、
    Het1がモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、
    Het2がモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、
    Het3がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、
    Het4がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、
    Het5がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、
    Het10がピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル又はアゼチジニルを表わし、
    Het17がモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、
    Het22がモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、ここでHet22は任意にC1-4アルキルで置換されていてもよく、
    Het23及びHet24がそれぞれ独立して、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het23又はHet24は任意に、Het22−カルボニルで置換されていてもよく、
    Het32が及びHet33がそれぞれ独立してモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わす、
    請求項1又は3に記載の化合物。
  5. 医薬としての使用のための請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. アテローム性動脈硬化症、再狭窄及び癌から選ばれる過増殖性障害を処置するための医薬の製造における請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  7. 製薬学的に許容できる担体及び、有効成分としての有効なキナーゼ阻害量の、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物、を含んでなる製薬学的組成物。
  8. 式(Ia
    Figure 0005022909
    [式中、
    1及びZ2はそれぞれ独立してNR22を表わし
    Yは−C3-9アルキル−、−C3-9アルケニル−、−C3-9アルキニル−、
    任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルフィド、C1-4アルキルスルホキシド、C1-4アルキルスルフィド又はC1-4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3-7アルキル−CO−NH−、
    任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルフィド、C1-4アルキルスルホキシド、C1-4アルキルスルフィド又はC1-4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3-7アルケニル−CO−NH−、
    任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルフィド、C1-4アルキルスルホキシド、C1-4アルキルスルフィド又はC1-4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3-7アルキニル−CO−NH−、
    −C1-5アルキル−オキシ−C1-5アルキル−、−C1-5アルキル−NR6−C1-5アルキル−、−C1-5アルキル−NR7−CO−C1-5アルキル−、−C1-6アルキル−CO−NH−、−C1-6アルキル−NH−CO−、−C1-3アルキル−NH−CS−Het9−、−C1-3アルキル−NH−CO−Het3−、C1-2アルキル−CO−Het10−CO−、−Het4−CH2−CO−NH−C1-3アルキル−、−C1-7アルキル−CO−、−C1-6アルキル−CO−C1-6アルキル−、−C1-2アルキル−NH−CO−CR89−NH−、−C1-2アルキル−CO−NH−CR2021−CO−、−C1-2アルキル−CO−NR10−C1-3アルキル−CO−、−C1-2アルキル−NR11−CH2−CO−NH−C1-3アルキル−、−NR12−CO−C1-3アルキル−NH−、Het5−CO−C1-2アルキル−、−C1-5アルキル−CO−NH−C1-3アルキル−CO−NH−、−C1-5アルキル−NR13−CO−C1-3アルキル−NH−、−CO−NH−CR1415−CO−、−Het6−CO−Het7−又は−Het8−NH−C1-3アルキル−CO−NH−を表わし、
    1は直接結合、O、−O−C1-2アルキル−、CO、−CO−C1-2アルキル−、NR16、−N R16−C1-2アルキル−、−CH2−、−CO−NR17−、−Het23−、−Het23−C1-2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1-2アルキル−を表わし、
    2は直接結合、O、−O−C1-2アルキル−、CO、−CO−C1-2アルキル−、NR18、−NR18−C1-2アルキル−、−CH2−、−CO−NR19−、−Het23−、−Het23−C1-2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1-2アルキル−を表わし、
    1は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1-6アルコキシ−、C1-6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−、Het20
    ハロ、Het1又はC1-4アルキルオキシ−で置換されたC1-6アルコキシ−を表わすか、あるいは
    1は、ヒドロキシ、Het18又はハロから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC1-6アルキルを表わし、
    2は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1-4アルキルオキシカルボニル−、C1-4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノカルボニル−、C1-4アルキル−、C2-6アルキニル−、C3-6シクロアルキルオキシ−、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルフィド、C1-4アルキルスルホキシド、C1-4アルキルスルフィド又はC1-6アルコキシ−を表わし、
    3は水素、シアノ、ニトロ、C1-4アルキルあるいは、ハロ、C1-4アルキルオキシ−、アミノ−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−、C1-4アルキル−スルホニル−又はフェニルから選択される1個又は複数の置換基で置換されたC1-4アルキルを表わし、
    4は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1-4アルキルオキシカルボニル−、C1-4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノカルボニル−、C1-4アルキル−、C2-6アルキニル−、C3-6シクロアルキルオキシ−、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルフィド、C1-4アルキルスルホキシド、C1-4アルキルスルフィド又はC1-6アルコキシ−を表わし、
    5は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1-6アルコキシ−、C1-6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−、Het21
    ハロ、Het2又はC1-4アルキルオキシ−で置換されたC1-6アルコキシ−を表わすか、あるいは
    5は、ヒドロキシ、Het19又はハロから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC1-6アルキルを表わし、
    6は水素、C1-4アルキル、Het11、Het12−C1-4アルキル−、フェニル−C1-4アルキルあるいは任意に、水素、ヒドロキシ、アミノ又はC1-4アルキルオキシ−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを表わし、
    7は水素、C1-4アルキル、Het13−C1-4アルキル−又はC1-4アルキルオキシC1-4アルキル−を表わし、
    8及びR9はそれぞれ独立して、水素あるいは、任意にフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、C1-4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミノ−、イミダゾリル又はグアニジノで置換されていてもよいC1-4アルキルを表わし、
    10、R12及びR13はそれぞれ独立して、水素あるいは、任意にヒドロキシ又はC1-4アルキルオキシで置換されていてもよいC1-4アルキルを表わし、
    11は水素、C1-4アルキルを表わすか、あるいは、任意に、ヒドロキシ、ピリミジニル、ジメチルアミン又はC1-4アルキルオキシで置換されていてもよいモノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−C1-4アルキル−カルボニル−を表わし、
    14及びR15はそれぞれ独立して、水素あるいは、任意にフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミノ−、イミダゾリル又はグアニジノで置換されていてもよいC1-4アルキルを表わし、
    16及びR18はそれぞれ独立して、水素、C1-4アルキル、C1-4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het16、Het17−C1-4アルキル−又はフェニル−C1-4アルキル−を表わし、
    17及びR19はそれぞれ独立して、水素、C1-4アルキル、Het14、Het15−C1-4アルキル−又はフェニル−C1-4アルキル−を表わし、
    20及びR21はそれぞれ独立して、水素あるいは、任意にフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミノ−、イミダゾリル又はグアニジノで置換されていてもよいC1-4アルキルを表わし、
    22は水素、任意にハロ、シアノ及びフェニルから選択される1個又は可能な場合には2個又は3個の置換基で置換されていてもよいC1-4アルキル−を表わし、
    Het1は、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het1は任意に、アミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het2はピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het2は任意に、アミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het3及びHet4はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het3及びHet4は任意に、ヒドロキシ、Het22−カルボニル、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het5及びHet6はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het5及びHet6は任意に、ヒドロキシ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het7及びHet8はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het7及びHet8は任意に、ヒドロキシ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het9及びHet10はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het9及びHet10は任意に、ヒドロキシ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het11はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het11は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het12はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het12は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het13はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het13は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het14はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het14は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het15はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het15は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het16はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het16は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het17はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het17は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het18及びHet19はそれぞれ独立して、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het18又はHet19は任意に、アミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het20及びHet21はそれぞれ独立して、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het20又はHet21は任意に、アミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het22はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het22は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het23及びHet24はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het23又はHet24は任意に、ヒドロキシ、Het25、Het22−カルボニル、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
    Het25はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het25は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよい]
    を有する化合物、又は該化合物のN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩若しくは立体化学的異性体。
  9. 式中、
    1及びZ2がNHを表わし、
    Yが−C3-9アルキル−、−C3-9アルケニル−、−C1-6アルキル−CO−NH−、−C1-5アルキル−NR7−CO−C1-5アルキル、−C1-3アルキル−NH−CO−Het3−又は−C1-2アルキル−NR11−CH2−CO−NH−C1-3アルキル−を表わし、
    1が直接結合、O、−O−C1-2アルキル−、−NR16−C1-2アルキル−、Het23−C1-2アルキル又は−CO−NR17−を表わし、
    2が直接結合、O、−O−C1-2アルキル−、−NR18−C1-2アルキル−、Het24−C1-2アルキル又は−CO−NR19−を表わし、
    1が水素、ハロ、C1-6アルコキシ−を表わすか、あるいはR1がハロ、Het1又はC1-4アルキルオキシ−で置換されたC1-6アルコキシ−を表わし、
    2が水素又はハロを表わし、
    3が水素又はシアノを表わし、
    4が水素又はハロを表わし、
    5が水素、ハロ、C1-6アルコキシ−を表わすか、あるいはR5がハロ、Het2又はC1-4アルキルオキシ−で置換されたC1-6アルコキシ−を表わし、
    7が水素を表わし、
    11が水素又はC1-4アルキル−を表わし、
    16及びR18がそれぞれ独立して水素、C1-4アルキル又はHet17−C1-4アルキル−を表わし、
    17が水素を表わし、
    19が水素を表わし、
    Het3がピロリジニルを表わし、
    Het17がモルホリニル又はピペラジニルを表わし、ここで該Het17は任意にC1-4アルキルで置換されていてもよく、
    Het23及びHet24がそれぞれ独立して、ピロリジニル又はピペラジニルから選択される複素環を表わす、
    請求項8記載の化合物。
  10. 式中、
    1及びZ2がNHを表わし、
    Yが−C3-9アルキル−、−C3-9アルケニル−、−C1-5アルキル−NR7−CO−C1-5アルキル−、−C1-6アルキル−NH−CO−、−C1-3アルキル−NH−CO−Het3−又は−C1-2アルキル−NR11−CH2CO−NH−C1-3アルキル−を表わし、
    1が直接結合、O、−NR16−C1-2アルキル−又はC1-2アルキルを表わし、
    2が直接結合、O、−NR18−C1-2アルキル−又はC1-2アルキルを表わし、
    1が水素、ハロ又はC1-6アルキルオキシ−を表わし、
    2が水素又はハロを表わし、
    3が水素又はシアノを表わし、
    4が水素又はハロを表わし、
    5が水素、ハロ又はC1-6アルキルオキシ−を表わし、
    6が水素を表わし、
    7が水素を表わし、
    11が水素又はC1-4アルキルを表わし、
    16及びR18が水素を表わし、そして
    17及びR19が水素を表わし、
    Het3がピロリジニルを表わす、
    請求項8又は9に記載の化合物。
  11. 医薬としての使用のための請求項8〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. アテローム性動脈硬化症、再狭窄及び癌から選ばれる過増殖性障害を処置するための医薬の製造における請求項8〜10のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  13. 製薬学的に許容できる担体及び、有効成分として有効なキナーゼ阻害量の、請求項8〜10のいずれか1項に記載の化合物、を含んでなる製薬学的組成物。
  14. 式(Ib
    Figure 0005022909
    [式中、
    1及びZ2はNHを表わし、
    Yは−C3-9アルキル−、−C3-9アルケニル−、任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ又はC1-4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3-7アルキル−CO−NH−、−C1-5アルキル−オキシ−C1-5アルキル−、−C1-5アルキル−NR6−C1-5アルキル−、−C1-5アルキル−NR7−CO−C1-5アルキル−、−C1-6アルキル−CO−NH−、−C1-6アルキル−NH−CO−、−C1-3アルキル−NH−CS−Het9−、−C1-3アルキル−NH−CO−Het3−、C1-2アルキル−CO−Het10−CO−、−Het4−CH2−CO−NH−C1-3アルキル−、−C1-7アルキル−CO−、−C1-6アルキル−CO−C1-6アルキル−、−C1-2アルキル−NH−CO−L1−NH−、−C1-2アルキル−CO−NH−L3−CO−、−CO−NH−L2−CO−、−C1-2アルキル−NH−CO−L1−NH−CO−、−C1-2アルキル−NH−CO−L1−NH−CO−C1-3アルキル−CO−、−C1-2アルキル−CO−NR10−C1-3アルキル−CO−、−C1-2アルキル−NR11−CH2−CO−NH−C1-3アルキル−、−NR12−CO−C1-3アルキル−NH−、Het5−CO−C1-2アルキル−、−C1-5アルキル−CO−NH−C1-3アルキル−CO−NH−、−C1-5アルキル−NR13−CO−C1-3アルキル−NH−、−Het6−CO−Het7−、−Het8−NH−C1-3アルキル−CO−NH−、C1-3アルキル−NH−CO−Het32−CO−又はC1-3アルキル−CO−Het33−CO−NH−を表わし、
    1は直接結合、O、−O−C1-2アルキル−、CO、−CO−C1-2アルキル−、NR16、−NR16−C1-2アルキル−、−CO−NR17−、−Het23−、−Het23−C1-2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1-2アルキル−を表わし、
    2は直接結合、O、−O−C1-2アルキル−、CO、−CO−C1-2アルキル−、NR18、−NR18−C1-2アルキル−、−CO−NR19−、−Het24−、−Het24−C1-2アルキル−、−O−N=CH−又は−C1-2アルキル−を表わし、
    1は水素、ハロ、C1-6アルコキシ−、Het20を表わすか、あるいは
    1はハロ、Het1又はC1-4アルキルオキシ−で置換されたC1-6アルコキシ−を表わし、
    2は水素、ハロ又はヒドロキシを表わし、
    3は水素、ニトロ又はシアノを表わし、
    4は水素又はハロを表わし、
    5は水素、ハロ、C1-6アルコキシ−、Het21を表わすか、あるいはR5はハロ、Het2又はC1-4アルキルオキシ−で置換されたC1-6アルコキシ−を表わし、
    6は水素を表わし、
    7は水素、C1-4アルキル又はHet13−C1-4アルキル−を表わし、
    8及びR9はそれぞれ独立して水素、あるいは、任意にフェニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミノ−又はイミダゾリルで置換されていてもよいC1-4アルキルを表わし、
    10、R12及びR13はそれぞれ独立して、水素あるいは、任意にヒドロキシ又はC1-4アルキルオキシで置換されていてもよいC1-4アルキルを表わし、
    11は水素又はC1-4アルキルを表わし、
    16及びR18はそれぞれ独立して、水素、C1-4アルキル、C1-4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het16、Het17−C1-4アルキル−又はフェニル−C1-4アルキル−を表わし、
    17及びR19はそれぞれ独立して、水素、C1-4アルキル、Het14、Het15−C1-4アルキル−又はフェニル−C1-4アルキル−を表わし、
    1は、任意にフェニル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、チアゾリル、シアノ、ヒドロキシフェニル、ポリハロC1-4アルキル−フェニル−、C1-4アルキルオキシ−、C1-4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、C3-6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミン−又はイミダゾリルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1-8アルキルを表わし、
    2は、任意にフェニル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、チアゾリル、シアノ、ヒドロキシフェニル、ポリハロC1-4アルキル−フェニル−、C1-4アルキルオキシ−、C1-4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、C3-6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミン−又はイミダゾリルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1-8アルキルを表わし、
    3は、任意にフェニル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、チアゾリル、シアノ、ヒドロキシフェニル、ポリハロC1-4アルキル−フェニル−、C1-4アルキルオキシ−、C1-4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、C3-6シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミン−又はイミダゾリルからから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1-8アルキルを表わし、
    Het1及びHet2はそれぞれ独立してモルホリニル、ピリジニルを表わし、ここで該Het1又はHet2は任意に、アミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het3及びHet4はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het3及びHet4は任意に、1個又は可能な場合には2個以上のヒドロキシ又はHet22−カルボニル−置換基で置換されていてもよく、
    Het5及びHet6はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het5及びHet6は任意に、1個又は可能な場合には2個以上のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
    Het7及びHet8はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het7及びHet8は任意に、1個又は可能な場合には2個以上のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
    Het9及びHet10はそれぞれ独立して、ピロリジニル、ピロリル、アゼチジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het9及びHet10は任意に、1個又は可能な場合には2個以上のヒドロキシ又はC1-4アルキル置換基で置換されていてもよく、
    Het11はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het11は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het12はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het12は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het13はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het14はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het15はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het15は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het16はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het16は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het17はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het17は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het20及びHet21はそれぞれ独立して、モルホリニル又はピリジニルを表わし、
    Het22は、任意にC1-4アルキル又はヒドロキシで置換されていてもよいピペラジニル又はピペリジニルを表わし、
    Het23及びHet24はそれぞれ独立して、ピロリジニル、デカヒドロキノリニル又はピペリジニルを表わし、ここで該Het23又はHet24は任意に、ヒドロキシ、Het22−カルボニル−又はC1-4アルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het32及びHet33はそれぞれ独立して、モルホリニル、ピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わす]
    を有する化合物、又は該化合物のN−オキシド、製薬学的に許容できる付加塩若しくは立体化学的異性体。
  15. 式中、
    1及びZ2がNHを表わし、
    Yが−C3-9アルキル−、−C3-9アルケニル−、−C1-5アルキル−NR6−C1-5アルキル−、−C1-5アルキル−NR7−CO−C1-5アルキル−、−C1-6アルキル−CO−NH−、−C1-6アルキル−NH−CO−、−C1-2アルキル−CO−Het10−CO−、−C1-3アルキル−NH−CO−Het3−、−Het4−C1-3アルキル−CO−NH−C1-3アルキル−、−C1-2アルキル−NH−CO−L1−NH−、−NH−CO−L2−NH−、−C1-2アルキル−CO−NH−L3−CO−、−C1-2アルキル−NH−CO−L1−NH−CO−C1-3アルキル−、−C1-2アルキル−CO−NH−L3−CO−NH−C1-3アルキル−、−C1-2アルキル−NR11−CH2−CO−NH−C1-3アルキル−、Het5−CO−C1-2アルキル−、−C1-5アルキル−CO−NH−C1-3アルキル−CO−NH−、−C1-5アルキル−NR13−CO−C1-3アルキル−NH−、−C1-3アルキル−NH−CO−Het32−CO−又は−C1-3アルキル−CO−Het33−CO−NH−を表わし、
    1が直接結合、O、−O−C1-2アルキル−、−CO−C1-2アルキル−、−NR16−C1-2アルキル−、−CO−NR17−、Het23−C1-2アルキル−又は−C1-2アルキルを表わし、
    2が直接結合、O、−O−C1-2アルキル−、−CO−C1-2アルキル−、−NR18−C1-2アルキル−、−CO−NR19−、Het24−C1-2アルキル−又はC1-2アルキルを表わし、
    1が水素、ハロ、C1-6アルキルオキシ−あるいはHet1又はC1-4アルキルオキシ−で置換されたC1-6アルキルオキシ−を表わし、
    2が水素又はハロを表わし、
    3が水素又はシアノを表わし、
    4が水素又はハロを表わし、
    5が水素、ハロ、C1-6アルキルオキシ−あるいはHet2又はC1-4アルキルオキシ−で置換されたC1-6アルキルオキシ−を表わし、
    6が水素を表わし
    7が水素を表わし、
    11が水素又はC1-4アルキルを表わし、
    13が水素を表わし、
    16及びR18が水素、C1-4アルキル又はHet17−C1-4アルキル−を表わし、
    17及びR19が水素を表わし、
    1が、任意にフェニル、メチルスルフィド、シアノ、ポリハロC1-4アルキル−フェニル−、C1-4アルキルオキシ、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミノ−又はC3-7シクロアルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1-8アルキルを表わし、
    2が、任意にフェニル、メチルスルフィド、シアノ、ポリハロC1-4アルキル−フェニル−、C1-4アルキルオキシ、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミノ−又はC3-7シクロアルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1-8アルキルを表わし、
    3が、任意にフェニル、メチルスルフィド、シアノ、ポリハロC1-4アルキル−フェニル−、C1-4アルキルオキシ、ピリジニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミノ−又はC3-7シクロアルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC1-8アルキルを表わし、
    Het1がモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、
    Het2がモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、
    Het3がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、
    Het4がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、
    Het5がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルを表わし、
    Het10がピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル又はアゼチジニルを表わし、
    Het17がモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、
    Het22がモルホリニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル又はピペラジニルを表わし、ここでHet22は任意にC1-4アルキルで置換されていてもよく、
    Het23及びHet24がそれぞれ独立して、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het23又はHet24は任意に、Het22−カルボニルで置換されていてもよく、
    Het32が及びHet33がそれぞれ独立してモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わす、
    請求項14記載の化合物。
  16. 医薬としての使用のための請求項14〜15のいずれか1項に記載の化合物。
  17. アテローム性動脈硬化症、再狭窄及び癌から選ばれる過増殖性障害を処置するための医薬の製造における請求項14〜15のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  18. 製薬学的に許容できる担体及び、有効成分として有効なキナーゼ阻害量の、請求項14〜15のいずれか1項に記載の化合物、を含んでなる製薬学的組成物。
  19. a)第1段階において2,4又は4,6−ジ−I又はジ−Cl−ピリミジン(II)を式(III)の適当なアニリンでアミノ化させて一般式(IV)のアニリノピリミジンを生成
    する工程、
    b)該アニリノピリミジンを一般式(V)の更なるアニリンで更に置換して、式(VI)のビス(アニリン)ピリミジンを提供する工程、及び
    c)脱保護及び閉環により本発明の化合物を提供する工程、
    を含んでなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物を製造する方法。
    Figure 0005022909
    上記式中、
    1 及びY 2 はそれぞれ独立してC 1-7 アルキル,C 3-7 アルケニル又はC 3-7 アルキニルを表し、ここで該C 1-7 アルキル,C 3-7 アルケニル、C 3-7 アルキニルは任意に、アミノ、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノスルホニル、C 1-4 アルキルスルフィド、C 1-4 アルキルスルホキシド、C 1-4 アルキルスルホニル及びC 1-4 アルキルオキシカルボニルアミノから選択される1個又は可能な場合は2個以上の置換基で置換されていてもよく、あるいは
    1 及びY 2 はそれぞれ独立してHet’、Het’−CO、Het’−C 1-5 アルキル、CR 8 9 −NH、CR 8 9 −NH−CO、CR 20 21 −CO、CR 20 21 −CO−NH、CO−C 1-3 アルキル、NH−CO−C 1-3 アルキル,C 1-3 アルキル−NR 11 −CH 2 、CH 2 −CO−NH−C 1-3 アルキル又はC 1-3 アルキルを表し、ここでR 8 、R 9 、R 11 、R 20 及びR 21 は請求項1において式(I)について定義した通りであり、そして
    Het’はピロリジニル,2−ピロリジニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル及びピペリジニルからなる群から選択される複素環を表し、ここで該Het’は任意に、ヒドロキシ、Het 22 −カルボニル、C 1-4 アルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル及びポリヒドロキシ−C 1-4 アルキルから選択される1個又は可能な場合は2個以上の置換基で置換されていてもよく、ここでHet 22 は前記の式(I)について定義した通りであり、
    1 及びP 2 はそれぞれ独立して、上記工程の反応時にそれらが結合しているY 1 又はY 2 置換基と一緒に,前記の式(I)について定義した2価のY基を生成する任意に保護された官能基を表す。
  20. 式(VII)
    Figure 0005022909
    [式中、
    3及びX4はそれぞれ独立してC1-7アルキル、C3-7アルケニル、C3-7アルキニルを表わし、ここで該C1-7アルキル、C3-7アルケニル、C3-7アルキニルは任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルフィド、C1-4アルキルスルホキシド、C1-4アルキルスルホニル及びC1-4アルキルオキシカルボニルアミノから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいか、あるいは
    3及びX4はそれぞれ独立して、C1-5アルキル−O−C1-5アルキル、C1-5アルキル−NR30−C1-5アルキル、C1-2アルキル−CO−Het10、Het23、CR89又は酸素原子をフェニル環に結合されたO−C1-2アルキルを表わし、
    1は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1-6アルコキシ−、C1-6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−、Het20
    ハロ、Het1又はC1-4アルキルオキシ−で置換されたC1-6アルコキシ−を表わすか、あるいは
    1は、ヒドロキシ、Het18又はハロから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC1-6アルキルを表わし、
    2は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1-4アルキルオキシカルボニル−、C1-4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノカルボニル−、C1-4アルキル−、C2-6アルキニル−、C3-6シクロアルキルオキシ−、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルフィド、C1-4アルキルスルホキシド、C1-4アルキルスルフィド又はC1-6アルコキシ−を表わし、
    3は水素、シアノ、ニトロ、C1-4アルキルあるいは、ハロ、C1-4アルキルオキシ−、アミノ−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−、C1-4アルキル−スルホニル−又はフェニルから選択される1個又は複数の置換基で置換されたC1-4アルキルを表わし、
    4は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1-4アルキルオキシカルボニル−、C1-4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノカルボニル−、C1-4アルキル−、C2-6アルキニル−、C3-6シクロアルキルオキシ−、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニル、C1-4アルキルスルフィド、C1-4アルキルスルホキシド、C1-4アルキルスルフィド又はC1-6アルコキシ−を表わし、
    5は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1-6アルコキシ−、C1-6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−、Het21
    ハロ、Het2又はC1-4アルキルオキシ−で置換されたC1-6アルコキシ−を表わすか、あるいは
    5は、ヒドロキシ、Het19又はハロから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC1-6アルキルを表わし、
    8及びR9はそれぞれ独立して水素、あるいは、任意にフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、C1-4アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミン−、イミダゾリル、シアノ、ポリハロC1-4アルキルフェニル、C1-4アルキルオキシ、ピリジニル、C3-6シクロアルキル又はグアニジノで置換されていてもよいC1-4アルキルを表わし、
    30は水素、C1-4アルキル、Het11、Het12−C1-4アルキル、フェニル−C1-4アルキル、フェニル又はモノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−C1-4アルキル−カルボニルを表わし、ここで該R30は任意にヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、ピリミジニル又はC1-4アルキルオキシで置換されていてもよく、
    33は水素、C1-4アルキル、Het14あるいはヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ、フェニル、Het15又はC1-2アルキルオキシから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC1-4アルキルを表わし、
    Het1はピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het1は任意に、アミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het2はピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het2は任意に、アミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het10はピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het10は任意に、ヒドロキシ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het11はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het11は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het12はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het12は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het14はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het15はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het15は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het18及びHet19はそれぞれ独立して、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het18又はHet19は任意に、アミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het20及びHet21はそれぞれ独立して、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het20又はHet21は任意に、アミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het22はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het22は任意に、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het23はピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het23は任意に、ヒドロキシ、Het25、Het22−カルボニル、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
    Het25はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het25は任意にC1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    但し式(VII)の該中間体は2−[[2−[(3−アミノフェニル)アミノ]−4−ピリミジニル]アミノ]−安息香酸以外であることを条件とする]
    の化合物、又は該化合物の製薬学的に許容できる付加塩若しくは立体化学的異性体。
  21. 式中、
    3及びX4がそれぞれ独立して直接結合、C1-7アルキル、C3-7アルケニル、C1-5アルキル−NR30−C1-5アルキル、Het23、CR89又は酸素原子をフェニル環に結合されたO−C1-2アルキルを表わし
    1が水素、ハロ、C1-6アルキルオキシ−あるいはHet1又はC1-4アルキルオキシで置換されたC1-6アルキルオキシを表わし、
    2が水素又はハロを表わし、
    3が水素、シアノ又はニトロを表わし、
    5が水素、ハロ、C1-6アルキルオキシ−あるいは、Het2又はC1-4アルキルオキシで置換されたC1-6アルキルオキシを表し、
    8及びR9がそれぞれ独立して水素、あるいは、任意にフェニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、アミノ、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミン−又はイミダゾリルで置換されていてもよいC1-4アルキルを表わし、
    30が水素、C1-4アルキル又はHet12−C1-4アルキルを表わし、
    33が水素、C1-4アルキル又はHet15−C1-4アルキルを表わし、
    Het1がモルホリニルを表わし、
    Het2がモルホリニルを表わし、
    Het12がピロリジニル又はピペラジニルを表わし、ここで該Het12は任意にC1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het15がピロリジニル又はピペラジニルを表わし、ここで該Het15は任意にC1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル又はポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
    Het23がピロリジニル、デカヒドロキノリニル又はピリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het23は任意に、ヒドロキシ又はC1-4アルキルから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよい、
    請求項20記載の化合物。
  22. 式(I)
    Figure 0005022909
    式中、
    1 及びZ 2 はそれぞれ独立してNR 22 を表わし、
    Yは−C 3-9 アルキル−、−C 3-9 アルケニル−、−C 3-9 アルキニル−、
    任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノスルホニル、C 1-4 アルキルスルフィド、C 1-4 アルキルスルホキシド、C 1-4 アルキルスルフィド又はC 1-4 アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C 3-7 アルキル−CO−NH−、
    任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノスルホニル、C 1-4 アルキルスルフィド、C 1-4 アルキルスルホキシド、C 1-4 アルキルスルフィド又はC 1-4 アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C 3-7 アルケニル−CO−NH−、
    任意にアミノ、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノ、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノスルホニル、C 1-4 アルキルスルフィド、C 1-4 アルキルスルホキシド、C 1-4 アルキルスルフィド又はC 1-4 アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C 3-7 アルキニル−CO−NH−、
    −C 1-5 アルキル−オキシ−C 1-5 アルキル−、−C 1-5 アルキル−NR 6 −C 1-5 アルキル−、−C 1-5 アルキル−NR 7 −CO−C 1-5 アルキル−、−C 1-6 アルキル−CO−NH−、−C 1-6 アルキル−NH−CO−、−C 1-3 アルキル−NH−CS−Het 9 −、−C 1-3 アルキル−NH−CO−Het 3 −、C 1-2 アルキル−CO−Het 10 −CO−、−Het 4 −C 1-3 アルキル−CO−NH−C 1-3 アルキル−、−C 1-7 アルキル−CO−、−C 1-6 アルキル−CO−C 1-6 アルキル−、−C 1-2 アルキル−NH−CO−L 1 −NH−、−NH−CO−L 2 −NH−、−C 1-2 アルキル−CO−NH−L 3 −CO−、−C 1-2 アルキル−NH−CO−L 1 −NH−CO−C 1-3 アルキル−、−C 1-2 アルキル−NH−CO−L 1 −NH−CO−、−CO−NH−L 2 −CO−、−C 1-2 アルキル−CO−NH−L 3 −CO−NH−C 1-3 アルキル−、−C 1-2 アルキル−CO−NH−L 3 −CO−NH−、−C 1-2 アルキル−CO−NR 10 −C 1-3 アルキル−CO−、−C 1-2 アルキル−NR 11 −CH 2 −CO−NH−C 1-3 アルキル−、−NR 12 −CO−C 1-3 アルキル−NH−、Het 5 −CO−C 1-2 アルキル−、−C 1-5 アルキル−CO−NH−C 1-3 アルキル−CO−NH−、−C 1-5 アルキル−NR 13 −CO−C 1-3 アルキル−NH−、−Het 6 −CO−Het 7 −、−Het 8 −NH−C 1-3 アルキル−CO−NH−、−C 1-3 アルキル−NH−CO−Het 32 −CO−又はC 1-3 アルキル−CO−Het 33 −CO−NH−を表わし、
    1 は直接結合、O、−O−C 1-2 アルキル−、CO、−CO−C 1-2 アルキル−、NR 16 、−NR 16 −C 1-2 アルキル−、−CO−NR 17 −、−Het 23 −、−Het 23 −C 1-2 アルキル−、−O−N=CH−又は−C 1-2 アルキル−を表わし、
    2 は直接結合、O、−O−C 1-2 アルキル−、CO、−CO−C 1-2 アルキル−、NR 18 、−NR 18 −C 1-2 アルキル−、−CO−NR 19 −、−Het 24 −、−Het 24 −C 1-2 アルキル−、−O−N=CH−又は−C 1-2 アルキル−を表わし、
    1 は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C 1-6 アルコキシ−、C 1-6 アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−、Het 20
    ハロ、Het 1 又はC 1-4 アルキルオキシ−で置換されたC 1-6 アルコキシ−を表わすか、あるいは
    1 が、ヒドロキシ、Het 18 あるいはハロから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC 1-6 アルキルを表わし、
    2 は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C 1-4 アルキルオキシカルボニル−、C 1-4 アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノカルボニル−、C 1-4 アルキル−、C 2-6 アルキニル−、C 3-6 シクロアルキルオキシ−、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノスルホニル、C 1-4 アルキルスルフィド、C 1-4 アルキルスルホキシド、C 1-4 アルキルスルフィド又はC 1-6 アルコキシ−を表わし、
    3 は水素、シアノ、ニトロ、C 1-4 アルキルあるいは、ハロ、C 1-4 アルキルオキシ−、アミノ−、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノ−、C 1-4 アルキル−スルホニル−又はフェニルから選択される1個又は複数の置換基で置換されたC 1-4 アルキルを表わし、
    4 は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C 1-4 アルキルオキシカルボニル−、C 1-4 アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノカルボニル−、C 1-4 アルキル−、C 2-6 アルキニル−、C 3-6 シクロアルキルオキシ−、アミノスルホニル、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノスルホニル、C 1-4 アルキルスルフィド、C 1-4 アルキルスルホキシド、C 1-4 アルキルスルフィド又はC 1-6 アルコキシ−を表わし、
    5 は水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C 1-6 アルコキシ−、C 1-6 アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−、Het 21
    ハロ、Het 2 又はC 1-4 アルキルオキシ−で置換されたC 1-6 アルコキシ−を表わすか、あるいは
    5 が、ヒドロキシ、Het 19 又はハロから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されたC 1-6 アルキルを表わし、
    6 は水素、C 1-4 アルキル、Het 11 、Het 12 −C 1-4 アルキル−フェニル−C 1-4 アルキル−又はフェニルを表わし、ここで該R 6 は任意に、ヒドロキシ、アミノ又はC 1-4 アルキルオキシ−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    7 は水素、C 1-4 アルキル、Het 13 −C 1-4 アルキル−又はC 1-4 アルキルオキシC 1-4 アルキル−を表わし、
    10 、R 12 及びR 13 はそれぞれ独立して水素、あるいは、任意にヒドロキシ、アミノ、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミン、フェニル、Het 26 又はC 1-4 アルキルオキシで置換されていてもよいC 1-4 アルキルを表わし、
    11 は水素、C 1-4 アルキルを表わすか、あるいは、任意に、ヒドロキシ、ピリミジニル、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミン又はC 1-4 アルキルオキシで置換されていてもよいモノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノ−C 1-4 アルキル−カルボニル−を表わし、
    16 及びR 18 はそれぞれ独立して、水素、C 1-4 アルキル、C 1-4 アルキル−オキシ−カルボニル−、Het 16 、Het 17 −C 1-4 アルキル−又はフェニル−C 1-4 アルキル−を表わし、
    17 及びR 19 はそれぞれ独立して、水素、C 1-4 アルキル、Het 14 、Het 15 −C 1-4 アルキル−又はフェニル−C 1-4 アルキル−を表わし、
    22 は水素、任意にハロ、シアノ及びフェニルから選択される1個又は可能な場合には2個又は3個の置換基で置換されていてもよいC 1-4 アルキル−を表わし、
    1 は、任意にフェニル、インドリル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、シアノ、チアゾリル、ポリハロC 1-4 アルキル−フェニル−、C 1-4 アルキルオキシ−、ヒドロキシフェニル、C 1-4 アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C 3-6 シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)−アミノ−、イミダゾリル又はグアニジノから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC 1-8 アルキルを表わし、
    2 は、任意にフェニル、インドリル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、シアノ、チアゾリル、ポリハロC 1-4 アルキル−フェニル−、C 1-4 アルキルオキシ−、ヒドロキシフェニル、C 1-4 アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、C 3-6 シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)−アミン−、イミダゾリル又はグアニジノから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC 1-8 アルキルを表わし、
    3 は、任意にフェニル、インドリル、チエニル、ピリジニル、メチルスルフィド−、ヒドロキシ、チオール、シアノ、チアゾリル、ポリハロC 1-4 アルキル−フェニル−、C 1-4 アルキルオキシ−、ヒドロキシフェニル−、C 1-4 アルキルオキシフェニル−、アミノカルボニル−、ヒドロキシカルボニル−、C 3-6 シクロアルキル、アミノ、モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)−アミノ−、イミダゾリル又はグアニジノからから選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよいC 1-8 アルキルを表わし、
    Het 1 は、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het 1 は任意に、アミノ、C 1-4 アルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−、フェニル、フェニル−C 1-4 アルキル−、C 1-4 アルキル−オキシ−C 1-4 アルキル−モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het 2 はピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het 2 は任意に、アミノ、C 1-4 アルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−、フェニル、フェニル−C 1-4 アルキル−、C 1-4 アルキル−オキシ−C 1-4 アルキル−モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het 3 及びHet 4 はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het 3 及びHet 4 は任意に、ヒドロキシ、Het 22 −カルボニル、C 1-4 アルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−又はポリヒドロキシ−C 1-4 アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het 5 及びHet 6 はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het 5 及びHet 6 は任意に、ヒドロキシ、C 1-4 アルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−又はポリヒドロキシ−C 1-4 アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het 7 及びHet 8 はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het 7 及びHet 8 は任意に、ヒドロキシ、C 1-4 アルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−又はポリヒドロキシ−C 1-4 アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het 9 及びHet 10 はそれぞれ独立して、ピロリジニル、ピロリル、アゼチジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het 9 及びHet 10 は任意に、ヒドロキシ、C 1-4 アルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−又はポリヒドロキシ−C 1-4 アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het 11 はピロリジニル又はピペラジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het 11 は任意に、C 1-4 アルキル、C 3-6 シクロアルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−、C 1-4 アルキルオキシC 1-4 アルキル又はポリヒドロキシ−C 1-4 アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het 12 はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het 12 は任意に、C 1-4 アルキル、C 3-6 シクロアルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−、C 1-4 アルキルオキシC 1-4 アルキル又はポリヒドロキシ−C 1-4 アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het 13 はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは任意に、C 1-4 アルキル、C 3-6 シクロアルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−、C 1-4 アルキルオキシC 1-4 アルキル又はポリヒドロキシ−C 1-4 アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het 14 はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該ピロリジニル又はピペリジニルは任意に、C 1-4 アルキル、C 3-6 シクロアルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−、C 1-4 アルキルオキシC 1-4 アルキル又はポリヒドロキシ−C 1-4 アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het 15 はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het 15 は任意に、C 1-4 アルキル、C 3-6 シクロアルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−、C 1-4 アルキルオキシC 1-4 アルキル又はポリヒドロキシ−C 1-4 アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het 16 はピロリジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het 16 は任意に、C 1-4 アルキル、C 3-6 シクロアルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−、C 1-4 アルキルオキシC 1-4 アルキル又はポリヒドロキシ−C 1-4 アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het 17 はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het 17 は任意に、C 1-4 アルキル、C 3-6 シクロアルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−、C 1-4 アルキルオキシC 1-4 アルキル又はポリヒドロキシ−C 1-4 アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het 18 及びHet 19 はそれぞれ独立して、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het 18 又はHet 19 は任意に、アミノ、C 1-4 アルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−、フェニル、フェニル−C 1-4 アルキル−、C 1-4 アルキル−オキシ−C 1-4 アルキル−モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het 20 及びHet 21 はそれぞれ独立して、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニル又はピロリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het 20 又はHet 21 は任意に、アミノ、C 1-4 アルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−、フェニル、フェニル−C 1-4 アルキル−、C 1-4 アルキル−オキシ−C 1-4 アルキル−モノ−もしくはジ(C 1-4 アルキル)アミノ−又はアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het 22 はモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het 22 は任意に、ヒドロキシ、C 1-4 アルキル、C 3-6 シクロアルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−、C 1-4 アルキルオキシC 1-4 アルキル又はポリヒドロキシ−C 1-4 アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het 23 及びHet 24 はそれぞれ独立して、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、キノリニル、イソキノリニル、デカヒドロキノリニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het 23 又はHet 24 は任意に、ヒドロキシ、Het 25 、Het 22 −カルボニル、C 1-4 アルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−又はポリヒドロキシ−C 1-4 アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
    Het 25 及びHet 26 はそれぞれ独立して、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het 25 及びHet 26 は任意に、C 1-4 アルキル、C 3-6 シクロアルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−、C 1-4 アルキルオキシC 1-4 アルキル又はポリヒドロキシ−C 1-4 アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het 32 及びHet 33 はそれぞれ独立して、モルホリニル、ピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニル又はピペリジニルから選択される複素環を表わし、ここで該Het 32 及びHet 33 は任意に、ヒドロキシ、C 1-4 アルキル、ヒドロキシ−C 1-4 アルキル−又はポリヒドロキシ−C 1-4 アルキル−から選択される1個又は可能な場合には2個以上の置換基で置換されていてもよい]
    で表される化合物の合成における中間体としての請求項20〜21のいずれか1項に記載の化合物の使用。
JP2007544917A 2004-12-08 2005-12-08 2,4(4,6)ピリミジン誘導体 Active JP5022909B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63429104P 2004-12-08 2004-12-08
US60/634,291 2004-12-08
EP04106384 2004-12-08
EP04106384.3 2004-12-08
PCT/EP2005/056606 WO2006061415A1 (en) 2004-12-08 2005-12-08 2,4 (4,6) pyrimidine derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008523033A JP2008523033A (ja) 2008-07-03
JP5022909B2 true JP5022909B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=34930016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544917A Active JP5022909B2 (ja) 2004-12-08 2005-12-08 2,4(4,6)ピリミジン誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (2) US8148388B2 (ja)
EP (1) EP1824856B1 (ja)
JP (1) JP5022909B2 (ja)
KR (1) KR101428506B1 (ja)
CN (1) CN101072779B (ja)
AR (1) AR051788A1 (ja)
AU (1) AU2005313348B2 (ja)
BR (1) BRPI0518424B8 (ja)
CA (1) CA2588761C (ja)
CR (1) CR9234A (ja)
DK (1) DK1824856T3 (ja)
EA (1) EA013368B1 (ja)
ES (1) ES2442458T3 (ja)
HK (1) HK1112455A1 (ja)
IL (1) IL183706A0 (ja)
MX (1) MX2007006821A (ja)
MY (1) MY169441A (ja)
NO (1) NO340130B1 (ja)
NZ (1) NZ554820A (ja)
TW (1) TWI374140B (ja)
UA (1) UA90693C2 (ja)
WO (1) WO2006061415A1 (ja)
ZA (1) ZA200705040B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA06007017A (es) 2003-12-18 2006-08-31 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de pirido y pirimidopirimidina como agentes antiproliferativos.
US7923554B2 (en) * 2004-08-10 2011-04-12 Janssen Pharmaceutica N.V. HIV inhibiting 1,2,4-triazin-6-one derivatives
JO3088B1 (ar) * 2004-12-08 2017-03-15 Janssen Pharmaceutica Nv مشتقات كوينازولين كبيرة الحلقات و استعمالها بصفتها موانع كينيز متعددة الاهداف
NI200700147A (es) 2004-12-08 2019-05-10 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de quinazolina inhibidores de cinasas dirigidos a multip
US8143255B2 (en) 2005-11-16 2012-03-27 S*Bio Pte Ltd. Heteroalkyl linked pyrimidine derivatives
WO2008006884A2 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Janssen Pharmaceutica N.V. Mtki quinazoline derivatives
WO2008060248A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 S*Bio Pte Ltd. Indole sustituted pyrimidines and use thereof in the treatment of cancer
DK2185562T3 (en) 2007-07-27 2016-02-22 Janssen Pharmaceutica Nv PYRROLOPYRIMIDINES SUITABLE FOR TREATING PROLIFERATIVE DISEASES
US7989465B2 (en) 2007-10-19 2011-08-02 Avila Therapeutics, Inc. 4,6-disubstituted pyrimidines useful as kinase inhibitors
TWI475996B (zh) 2007-10-19 2015-03-11 Celgene Avilomics Res Inc 雜芳基化合物及其用途
US8318929B2 (en) 2008-03-10 2012-11-27 Janssen Pharmaceutica Nv 4-aryl-2-anilino-pyrimidines
JP2011518836A (ja) * 2008-04-24 2011-06-30 インサイト・コーポレイション 大環状化合物およびそれらのキナーゼ阻害剤としての使用
US11351168B1 (en) 2008-06-27 2022-06-07 Celgene Car Llc 2,4-disubstituted pyrimidines useful as kinase inhibitors
US8338439B2 (en) 2008-06-27 2012-12-25 Celgene Avilomics Research, Inc. 2,4-disubstituted pyrimidines useful as kinase inhibitors
CA2735420C (en) 2008-09-08 2016-06-28 Merck Patent Gmbh Macrocyclic pyrimidines as protein kinase inhibitors
US8765727B2 (en) 2009-01-23 2014-07-01 Incyte Corporation Macrocyclic compounds and their use as kinase inhibitors
JP2012197231A (ja) * 2009-08-06 2012-10-18 Oncotherapy Science Ltd Ttk阻害作用を有するピリジンおよびピリミジン誘導体
US8927547B2 (en) 2010-05-21 2015-01-06 Noviga Research Ab Pyrimidine derivatives
NZ710636A (en) 2010-11-01 2017-02-24 Celgene Avilomics Res Inc Heterocyclic compounds and uses thereof
PL2646448T3 (pl) * 2010-11-29 2017-12-29 OSI Pharmaceuticals, LLC Makrocykliczne inhibitory kinazy
WO2012127032A1 (en) 2011-03-24 2012-09-27 Chemilia Ab Novel pyrimidine derivatives
CA2866857C (en) 2012-03-15 2021-03-09 Celgene Avilomics Research, Inc. Salts of an epidermal growth factor receptor kinase inhibitor
ES2880109T3 (es) 2012-03-15 2021-11-23 Celgene Car Llc Formas sólidas de un inhibidor de la cinasa del receptor del factor de crecimiento epidérmico
ES2637721T3 (es) * 2013-05-06 2017-10-16 Merck Patent Gmbh Macrociclos como inhibidores de quinasa
MA39822A (fr) 2014-04-03 2018-02-06 Janssen Pharmaceutica Nv Dérivés de pyrimidine bicycle
MA39823A (fr) 2014-04-03 2018-01-09 Janssen Pharmaceutica Nv Dérivés de pyridine macrocyclique
JP6835727B2 (ja) * 2015-02-05 2021-02-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Irak1/4阻害剤としての大環状化合物及びその使用
US11242356B2 (en) 2017-03-28 2022-02-08 Bayer Aktiengesellschaft PTEFb inhibiting macrocyclic compounds
PL3601253T3 (pl) 2017-03-28 2022-01-17 Bayer Aktiengesellschaft Nowe hamujące ptefb związki makrocykliczne
BR112021024870A2 (pt) * 2019-06-12 2022-01-18 Nouryon Chemicals Int Bv Método para isolar ácido carboxílico de uma corrente lateral aquosa de um processo de produção de peróxido orgânico
US11976034B2 (en) 2019-06-12 2024-05-07 Nouryon Chemicals International B.V. Process for the production of diacyl peroxides
JP7336541B2 (ja) 2019-06-12 2023-08-31 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップ 過酸化ジアシルを生成するためのプロセス
EP4103183A4 (en) * 2020-02-14 2024-02-28 Salk Inst For Biological Studi MACROCYCLIC ULK1/2 INHIBITORS
CN113549113A (zh) * 2020-06-17 2021-10-26 广州百霆医药科技有限公司 一种含膦大环化合物及其制备方法与应用
WO2023113510A1 (ko) * 2021-12-15 2023-06-22 환인제약 주식회사 마크로사이클릭 피리미딘 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 신경 퇴행성 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR102613509B1 (ko) * 2021-12-15 2023-12-13 환인제약 주식회사 마크로사이클릭 피리미딘 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 신경 퇴행성 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69933680T2 (de) 1998-08-29 2007-08-23 Astrazeneca Ab Pyrimidine verbindungen
GB9828511D0 (en) 1998-12-24 1999-02-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB0004890D0 (en) * 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
TWI329105B (en) 2002-02-01 2010-08-21 Rigel Pharmaceuticals Inc 2,4-pyrimidinediamine compounds and their uses
GB0206215D0 (en) * 2002-03-15 2002-05-01 Novartis Ag Organic compounds
ES2445208T3 (es) * 2002-07-29 2014-02-28 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Compuestos de 2,4-pirimidindiamina para uso en métodos para tratar o prevenir enfermedades autoinmunitarias
DE10239042A1 (de) * 2002-08-21 2004-03-04 Schering Ag Makrozyclische Pyrimidine, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
PA8603801A1 (es) 2003-05-27 2004-12-16 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de la quinazolina
MXPA06007017A (es) 2003-12-18 2006-08-31 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de pirido y pirimidopirimidina como agentes antiproliferativos.
WO2005058318A1 (en) 2003-12-18 2005-06-30 Janssen Pharmaceutica N.V. 3-cyano-quinoline derivatives with antiproliferative activity

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005313348A1 (en) 2006-06-15
TWI374140B (en) 2012-10-11
CN101072779B (zh) 2010-12-22
BRPI0518424A2 (pt) 2008-11-25
EP1824856A1 (en) 2007-08-29
ZA200705040B (en) 2008-09-25
NZ554820A (en) 2010-10-29
US20100160310A1 (en) 2010-06-24
MY169441A (en) 2019-04-11
EP1824856B1 (en) 2013-10-23
US20120065395A1 (en) 2012-03-15
NO340130B1 (no) 2017-03-13
ES2442458T3 (es) 2014-02-11
US8148388B2 (en) 2012-04-03
BRPI0518424B8 (pt) 2021-05-25
UA90693C2 (en) 2010-05-25
AR051788A1 (es) 2007-02-07
AU2005313348B2 (en) 2011-10-06
MX2007006821A (es) 2007-07-24
EA200701245A1 (ru) 2007-12-28
WO2006061415A1 (en) 2006-06-15
HK1112455A1 (ja) 2008-09-05
EA013368B1 (ru) 2010-04-30
DK1824856T3 (da) 2014-01-27
IL183706A0 (en) 2007-09-20
NO20073492L (no) 2007-07-09
KR101428506B1 (ko) 2014-08-12
TW200635931A (en) 2006-10-16
CA2588761A1 (en) 2006-06-15
CR9234A (es) 2008-09-09
CA2588761C (en) 2015-04-21
JP2008523033A (ja) 2008-07-03
BRPI0518424B1 (pt) 2020-10-13
US8394955B2 (en) 2013-03-12
KR20070085438A (ko) 2007-08-27
CN101072779A (zh) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022909B2 (ja) 2,4(4,6)ピリミジン誘導体
CA2947338C (en) Multi-fluoro-substituted compound as bruton's tyrosine kinase (btk) inhibitor
AU2020341681B2 (en) RIP1 inhibitory compounds and methods for making and using the same
EP3166608B1 (en) Aminopyridazinone compounds as protein kinase inhibitors
CA2881275C (en) Pyrrolopyrimidine compounds as inhibitors of protein kinases
CA3136745A1 (en) Dosage forms and regimens for amino acid compounds
CA2886467C (en) Prodrugs of amino quinazoline kinase inhibitor
HUE034807T2 (en) New quinoline-substituted compound
KR20190104215A (ko) Jak1 선택적 억제제
TW202329973A (zh) 整合素抑制劑及其與其他藥劑併用之用途
KR20230122002A (ko) 이고리형 1,4-디아제판온 및 이의 치료적 용도
CN117615760A (zh) 整联蛋白抑制剂的扩大剂量方案
EP3105232A1 (en) Substituted triazolobenzodiazepines
TW202413379A (zh) 4-烷氧基吡咯并[2,1-f][1,2,4]三𠯤及其製備與用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5022909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250