JP5009573B2 - 光走査装置および画像形成装置 - Google Patents

光走査装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5009573B2
JP5009573B2 JP2006250679A JP2006250679A JP5009573B2 JP 5009573 B2 JP5009573 B2 JP 5009573B2 JP 2006250679 A JP2006250679 A JP 2006250679A JP 2006250679 A JP2006250679 A JP 2006250679A JP 5009573 B2 JP5009573 B2 JP 5009573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
sub
optical
light beam
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006250679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008070724A (ja
Inventor
光夫 鈴木
重明 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006250679A priority Critical patent/JP5009573B2/ja
Priority to US11/855,883 priority patent/US8014041B2/en
Publication of JP2008070724A publication Critical patent/JP2008070724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009573B2 publication Critical patent/JP5009573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04749Detecting position relative to a gradient, e.g. using triangular-shaped masks, marks or gratings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は、光ビームを偏向走査する光走査装置、およびその光走査装置を搭載する画像形成装置に関するものである。
カラーレーザプリンタなどのカラー画像形成装置として、回転駆動される複数の感光体に対して、複数の光走査手段により複数の異なった色の情報をそれぞれレーザビームで書き込んで静電潜像を形成し、これらの静電潜像を複数の顕像化手段により異なった色にそれぞれ顕像化し、顕像化された画像を転写材上に重ね合わせて転写することでカラー画像を得るタンデム型のカラー画像形成装置がある。
前記複数の光走査手段は、読み出される各色の画像情報信号に応じて駆動制御される半導体レーザからレーザビームを出射する。レーザビームは、ポリゴンミラー,レンズなどの光学部品を介して、一様に帯電された感光体面に集光されると共に主走査方向を走査する。これによって各感光体面には、走査ビームによって画像信号が書き込まれ、静電潜像が形成される。
このようなタンデム型のカラー画像形成装置に使用される光走査装置においては、感光体に形成する静電潜像の書出しタイミングを各色ごとに正確に合わせなければ、レジスト位置ずれ(副走査レジストずれ)による色ずれを発生することになる。
また、各色ごとに対応して設置される複数の光走査装置間において、レーザビームの走査線の傾きや曲がりが異なると、色ずれが発生し画質を劣化させることになる。
さらに、各感光体へと向かう各レーザビームが、それぞれ異なる経路を通るように光学部品が配置されるため、カラー画像形成装置が設置される環境温度や装置内の温度上昇の影響により、例えば走査結像レンズが熱変形し、レーザビームの位置が変動しやすいという問題がある。この現象は、特に樹脂製レンズの場合に顕著である。
このような走査位置のずれに対しては、転写体に記録されたレジスト位置ずれ検出パターンを、装置の立上げ時やジョブ間などにおいて定期的に検知することにより補正を行うが、連続プリント動作に伴う定着器あるいはポリゴンモータの発熱によって、走査位置がさらに変動してしまうため、1ジョブのプリント枚数が多いと徐々に色ずれが増大するという問題もある。
前記問題を解決するため種々の発明が提案されている。例えば、特許文献1には、各色に相当するレーザビームを感光体へと導光するための複数の折り返しミラーを、主走査対応方向と直角かつ折り返しミラーの反射面と平行な軸まわりに変位させ、レーザビームの走査速度を均一に調整する機構、およびレーザビームの走査線位置を副走査対応方向に補正する機能を有する光学素子を、主走査対応方向と直角かつ副走査対応方向と直角な軸まわりに変位させるレーザビームの走査線傾き調整機構を備え、走査速度の均一性を高精度に調整し、絶対位置精度の良好な画像が得られるようにした光走査装置、ならびにこれを搭載した画像形成装置が記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、中間転写ベルト上のトナーマークを検出してレーザビームの副走査位置を検出するため、画像出力中を含め常時検出ができないばかりか、検出精度が低く(線幅が異なったり、湿度によりトナー像品質がばらつき易い)、また検出のたびにマーク用のトナーを無駄に消費することになるといった問題がある。
特許文献2には、レーザビームの副走査位置を検出するためにレーザビーム検出器を配置し、レーザビームを検出する受光素子を主走査方向に分離し、該分離した受光面の互いに隣接する辺縁が副走査方向に角度をもって配置するようにした構成の光走査装置およびカラー画像形成装置が記載されている。この発明によれば、前記受光素子が主走査方向に平行に隣接配置することにより、レーザビームの光量が変化しても副走査方向の検出精度に影響を与え難いというメリットがある。
特開2003−337294号公報 特開2005−37575号公報
前記のように従来では、各種の光走査装置が提案されているが、いずれも問題があり改善の余地がある。
例えば、特許文献2に記載の発明では、レーザビームの走査線を検出し、その検出結果に基づいて走査線の副走査位置を補正するものであるが、レーザビーム検出器が被走査面を走査するレーザビームと相関関係のある箇所へ配置されていないため、レーザビーム検出器の配置位置の最適化が図られておらず、レーザビーム検出器の検出結果が被走査面上と異なり、レーザビームの副走査位置の補正が誤って実行される可能性があり、画像品質向上の目的に反して画像劣化を招くおそれがある。
本発明の目的は、前記従来技術の課題を解決し、レーザビームに代表される光ビームのビーム走査位置を高精度に検出し、該高精度検出結果に基づいて副走査位置のずれを補正することができる光走査装置、およびこの光走査装置を搭載して高画質化を可能にする画像形成装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、光ビームを出射する光源装置と、該光源装置から出射される光ビームを偏向する偏向走査手段と、走査結像レンズを有し被走査面を走査する光走査手段と、前記光ビームの副走査位置を検出する光ビーム検出器とを具備し、該光ビーム検出器を、前記被走査面の副走査位置変化と前記光ビーム検出器で検出される変化とが相関関係を有する位置に配置したことを特徴とし、この構成によって、被走査面の副走査位置変化と光ビーム検出器で検出される変化とが一致するようになり、光ビーム検出器によるビーム走査位置を高精度に検出することができる。
即ち、相関関係は、前記光ビーム検出器と前記被走査面上とにおける副走査位置変化量の差異が副走査画素密度以下となる関係にあることである。
そして、前記相関関係を有する位置が、前記光走査手段を具備する光学ハウジングを画像形成装置の機械剛性の高いフレームに取り付ける取り付け箇所の近傍である
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の光走査装置において、光ビーム検出器を、光走査手段を具備する光学ハウジングに形成された検出器取付部に設けると共に、使用温度変化における検出器取付部の変形量をあらかじめ設定された値以下に設定したことを特徴とし、この構成によって、光学ハウジングの変形が検出結果に影響を及ぼすことを極力軽減することが可能となり、ビーム走査位置を高精度に検出することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2記載の光走査装置において、使用温度変化とは、偏向走査手段の駆動による温度上昇であり、温度上昇における取付部の変形量を副走査画素密度以下に設定したものである。
なお、参考技術として、光ビームを出射する光源装置と、該光源装置から出射される光ビームを偏向する偏向走査手段と、走査結像レンズを有し被走査面を走査する光走査手段と、前記光ビームの副走査位置を検出する光ビーム検出器とを具備し、該光ビーム検出器を、前記被走査面の副走査位置変化と前記光ビーム検出器で検出される変化とが相関関係を有する位置に配置した光走査装置において、前記相関関係は、前記光ビーム検出器と前記被走査面上とにおける副走査位置変化量の差異が副走査画素密度以下となる関係であり、前記相関関係を有する位置が、前記光走査手段を具備する光学ハウジングの外部で、画像領域外の光走査領域内であり、かつ画像領域内と前記光ビーム検出器内とを走査する光ビームが同じ光学素子を経た光ビームである構成とすると、ビーム走査位置を高精度に検出することができる(参考技術1)
この参考技術1の光走査装置において、光ビーム検出器を、被走査面で結像する光ビームスポット径(ピーク光量の1/e)の5倍以内となる光路上に配置すると、レーザビーム径の太径化による検出精度の劣化を防止することができる(参考技術2)
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の任意の1に記載の光走査装置において、光ビーム検出器を、光ビームを検知する複数の受光面を有する受光素子から構成し、複数の受光面を光ビームが通過する領域において隣接する端縁が互いに非平行になるように形成すると共に、複数の受光面同士を電気的に接続したことを特徴とし、この構成によって、ビーム走査位置を安価でかつ高精度に検出することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項6記載の光走査装置において、光ビーム検出器内を、一定の光量の光ビームにて走査させることを特徴とし、この構成によって、光量が副走査位置の検出精度に影響を与えずに、安定した高精度検出が行える。
請求項6に記載の発明は、請求項4または5記載の光走査装置において、光ビーム検出器から出力される複数のパルス信号の時間間隔を順次計測すると共に記憶し、記憶された複数の時間間隔を2つの時間間隔グループに分離し、分離された短い時間間隔グループの平均値から、光ビームの副走査位置を演算する演算手段を備えたことを特徴とし、この構成によって、偏向走査手段の面倒れやジターのばらつきの影響などを軽減し、副走査位置の高精度検出が可能になる。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の任意の1に記載の光走査装置において、光ビーム検出器の副走査位置変化に基づいて、光走査手段の光路内に配置された光学素子を駆動することにより、前記光ビームの副走査位置を補正することを特徴とし、この構成によって、温度変動などに影響されず、光ビームの走査位置が安定する。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の任意の1に記載の光走査装置において、光ビーム検出器の副走査位置変化に基づいて、光源装置の発光タイミングを制御することにより、前記光ビームの副走査位置を補正することを特徴とし、この構成によって、副走査位置補正量を大きく確保することが可能になる。
請求項9に記載の発明は、被走査面である像担持体に光走査により潜像を形成し、該潜像を可視化して所望の記録画像を得る画像形成装置において、前記光走査のために請求項1〜8のいずれか1項記載の光走査装置を搭載したことを特徴とし、この構成によって、ビーム走査位置を高精度に検出することができる光走査装置を搭載することにより、高画質の画像形成が行われる画像形成装置が実現する。
この請求項9記載の画像形成装置において、参考技術1または2の光走査装置における前記光ビーム検出器と、被走査面である前記像担持体とを同一支持部材にて固定支持した構成とすると、ビーム走査位置を高精度に検出し、その結果に基づいて副走査位置を補正し、カラー画像形成装置であっても、色ずれの少ない高画質なカラー画像形成を実現できる。
本発明に係る光走査装置によれば、光ビーム検出器を、該光ビーム検出器で検出される変化と被走査面の副走査位置変化とを相関関係を有する位置に配置したことにより、被走査面の副走査位置変化と光ビーム検出器で検出される変化とが一致するようになり、簡単な構成にて、光ビーム検出器によるビーム走査位置を高精度に検出することができる。
また、本発明に係る画像形成装置によれば、ビーム走査位置を高精度に検出することができる本発明に係る光走査装置を搭載することにより、高画質の画像形成が行え、特にカラー画像形成では色ずれの少ない高画質なカラー画像形成が可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る光走査装置の実施形態1を搭載した画像形成装置の構成図であって、画像形成装置1は、中間転写ベルト2に対して、4つの感光体3Y,3M,3C,3K(以下、符号に対する添字Y,M,C,Kを付し、Y:イエロー,M:マゼンダ,C:シアン,K:ブラックの色に対応する部分として区別するものとする)が並設されたタンデム型のカラー画像形成装置である。
装置本体において、上部から順に光走査装置5,現像装置6,感光体3,中間転写ベルト2,定着装置7,給紙カセット4が配設されている。
中間転写ベルト2には、各色に対応した感光体3Y,3M,3C,3Kが並列順に等間隔で配設されている。また、感光体3Y,3M,3C,3Kは同一径に形成されたものであって、その周囲には電子写真プロセスに従い部材が順に配設されている。感光体3Yを例にして説明すると、帯電チャージャ(図示せず)、光走査装置5から出射された画像信号に基づくレーザビームL1,現像装置6Y,転写チャージャ(図示せず)、クリーニング装置(図示せず)などが順に配設されている。他の感光体3M,3C,3Kに対しても同様である。すなわち、本実施形態では、各感光体3Y,3M,3C,3Kの表面を各色ごとに設定された被走査面とするものであり、各感光体3Y,3M,3C,3Kに対して光走査装置5から出射するレーザビームL1,L2,L3,L4が、それぞれ対応するように設けられている。
図示しない帯電チャージャにより一様に帯電された感光体3Yは、矢印A方向に回転することによってレーザビームL1を副走査し、感光体3Y上に静電潜像が形成される。また、光走査装置5によるレーザビームL1の照射位置よりも感光体3Yの回転方向下流側には、感光体3Yにトナーを供給する現像器6Yが配設され、イエローのトナーが供給される。現像器6Yから供給されたトナーは、静電潜像が形成された部分に付着し、トナー像が形成される。同様に感光体3M,3C,3Kには、それぞれM,Y,Kの単色トナー像が形成される。
感光体3Yにおける現像器6Yの配設位置よりもさらに回転方向下流側には、中間転写ベルト2が配置されている。中間転写ベルト2は、複数のローラ2a,2b,2cに巻付けられ、図示しないモータの駆動により矢印B方向に移動搬送されるようになっている。この搬送により、中間転写ベルト2は、感光体3Y,3M,3C,3Kに順に移動されるようになっている。中間転写ベルト2は、各感光体3Y,3M,3C,3Kで現像されたそれぞれの単色画像を順次重ねあわせて転写し、中間転写ベルト2上にカラー画像を形成するようになっている。その後、給紙トレイ4から転写紙が矢印C方向に搬送されカラー画像が転写される。カラー画像が形成された転写紙は、定着器7へ搬送されて定着処理を施された後、カラー画像紙として装置外へ排紙される。
光走査装置5は、同じ構成部品を有する2つの走査光学ユニット5a,5bからなり、各走査光学ユニット5a,5bには、2色分に対応する半導体レーザなどからなる2つの光源ユニット(図示せず)と、偏向走査装置であるポリゴンミラー8と、複数のfθレンズからなる走査レンズ9と、複数のミラー10などが設けられ、ポリゴンミラー8の同じ反射面で2つの光源ユニットからのレーザビームL1,L2,L3,L4を各々偏向走査する。ポリゴンミラー12の反射面に入射するレーザビームL1,L2,L3,L4は、副走査方向に対して所望の角度αを有している(所謂、斜入射方式)。具体的には5°以下となるように設定されている。
なお、前記2つの光源ユニットにおける少なくとも一方からのレーザビームが角度を有していれば、下記のような不具合は軽減される。すなわち、角度αが5°以上の場合、被走査面上での走査線曲がりが大きく発生し、かつレーザビームが太径化し、結果として画像の劣化を招く。一方、2つのレーザビームが反射面に対して垂直かつ平行の場合(α=0)、ポリゴンミラー8の副走査方向の高さ(厚み)が多く必要となり、高速回転時の風損が増大する。
4つの感光体ドラム3Y,3M,3C,3Kの被走査面上に導く走査結像光学系(結像レンズ、光路折返し用のミラーなど)も、4組(各走査光学ユニット5a,5bごとに2組、計2組×2)備えられており、各々の走査光学ユニット5a,5bは各々別の光学ハウジング11内に収納されている。
前記光源ユニットは、図示しないが光源である半導体レーザとその半導体レーザの出射レーザビームをコリメートするコリメートレンズから構成され、光学ハウジング11に固定配置されている。また、各光学ハウジング11にはカバー12が設けられており、光学ハウジング11の下部(図1における感光体側)にはレーザビームを通過する開口部が設けられ、その開口部にはレーザ透過部材として防塵ガラス13が取り付けられて略密閉されている。
走査光学ユニット5a,5bは、画像データを光源駆動用の信号に変換し、それに従い各光源ユニットから出射されたレーザビームが図示しない面倒れ補正用のシリンドリカルレンズを通りポリゴンミラー8に至り、ポリゴンミラー8により回転駆動される偏向ミラー面部で偏向走査される。ポリゴンミラー8において2色分に相当するレーザビームを片側の一方向に偏向走査されたレーザビームは、走査レンズ9を通過し、折り返し用のミラー10により折り返され、レーザ透過部材となる防塵ガラス13を介して各感光体ドラム3Y,3M,3C,3Kの被走査面上に照射され静電潜像を書き込む。
なお、少なくとも走査レンズ9は光学ハウジング11に接着により固定されているが、特に走査レンズ9の当接面側の主走査方向の中央部のみ接着することが好適である。中央部で接着することが良い理由は、レンズの熱膨張により拡大変形する際、中央部を基準に両端に向かって広がるため、温度に対して自由膨張し主走査方向に異変形することが軽減され、主走査方向の倍率誤差が局部的に大きく悪化することが防止できるからである。この場合、部品点数削減,固定工程簡素化による安価な製造コストで達成することができる接着固定が最も好適である。
図1の2つのポリゴンミラー8は、走査方向が同方向となるように時計回り、または反時計回りといったように、各々回転方向を同じとしている(本例では反時計回り)。
また、光学ハウジング11は、熱伝導率の高い金属製が好適であり、なかでも熱膨張率が走査レンズ9に近い材質であることが好適であって、このように、熱膨張率差を小さくすることにより、レンズの異変形を極力軽減することが可能となる。
具体的にはポリカーボネート樹脂の走査レンズ9の場合には、光学ハウジング11は亜鉛,マグネシウム,アルミニウムまたはその合金が好適となり、最も好適なのは亜鉛である(熱望調理差の最も小さくなる組合せとなる)。
下表(表1)に各部の材質の代表値を示す。
Figure 0005009573
走査レンズ9は、樹脂製であるため、非球面形状を樹脂成形により容易に形成することができる反面、温度上昇の影響による屈折率や形状の変化が石英ガラスに比べて顕著に現れ、各色全てに対応する走査レンズ9の温度上限を45℃以下、かつ温度分布(主走査方向)を2℃以下としている。その結果、ビームスポット位置のずれのほかビーム径や走査線曲りが抑制され、高画質化を達成することができる。前記温度分布は1色内での温度分布のほか、色毎の相対的な差も小さくなり色ずれの低減によい効果が得られる。
また、本実施形態では、2つのポリゴンミラー8の回転数制御、およびポリゴンミラー8の回転位相を制御するための駆動回路(図示せず)を設けており、駆動回路はポリゴンミラー8ごとに設けられていた別々の駆動回路(外部からの基準クロックにより回転数を定速制御するためのPLL回路部とモータへ電流を供給するドライバ部からなる)を一体化し、基板および電源系統とノイズフィルタ機能を集約すると共に、ポリゴンミラー8の回転位相をロータ磁石より検知し、その結果に基づいて、一方のポリゴンミラー8の回転基準クロックに対して位相を調整し、所望の位相関係となるように制御する。
前記所望の位相関係とは2つのポリゴンミラー8において、4色のレーザビームL1,L2,L3,L4を走査するタイミングは、感光体3Y,3M,3C,3K間を移動する中間転写ベルト2上へのトナーを転写する予め決定されているタイミングにより走査を開始できるような2つのポリゴンミラー8の位相関係のことである。2つのポリゴンミラー8の位相を制御せずに回転させると、ポリゴンミラー8の反射面が任意に位相関係となるため、最大1面分(すなわち副走査が素密度分。600dpiのときは42.3μm、1200dpiのときは21.2μm、2400dpiのときは10.6μmとなり、1つの走査光学ユニット5a,5bにおけるレーザビーム本数が複数の場合、前記密度と複数本乗する値)の位相ずれを生じ、副走査方向の色ずれとなって現れる。
前記のように駆動回路を一体化することにより、耐ノイズ性を向上させると共に、配線パターンや、モータハーネスが最短距離で接続することが可能となり、電磁波ノイズの低減が可能となる。さらに、基板の小型化および部品点数の削減により、低コスト化が達成される。
図2は実施形態1における一方の走査光学ユニットの要部を平面側から見た構成図であり、走査光学ユニット5aにおいて、光源ユニット15から出射されたレーザビームLは液晶偏向素子16を透過し偏向走査手段であるポリゴンミラー8へ入射する。ポリゴンミラー8の回転により、反射されたレーザビームLは走査レンズ9a,9bを透過して走査方向に偏向走査される。画像領域の走査方向両端にはレーザビーム検出器P1,P2が配置され、レーザビーム検出器P1,P2内をレーザビームLが走査することにより、レーザビームLの副走査位置を検出することができる(後述する)。
レーザビーム検出器P1,P2を走査方向両端に配置する理由は、レーザビームLの走査線の傾きが、例えば、温度上昇と共に変化していくような場合、片側のみでは副走査位置変化の検出に誤差が生ずるため、両端に配置して走査線の傾き変化分をキャンセルする必要があるためである。具体的にはレーザビーム検出器P1とP2の変化量が異なる場合、走査線の傾きが変化していると判断し、レーザビーム検出器P1とP2の変化量の和の1/2を走査線の副走査位置の変化と算出(検出結果)する。
なお、前記のような走査線の傾き変化がない場合、または非常に小さい場合(副走査画素密度以下)には、一方のレーザビーム検出器P1のみ使用するようにしてもよい。走査の上流側(P1)に配置することにより、主走査の画像書き出しタイミングを決める水平同期信号としても使用することが可能であるので、他方のレーザビーム検出器P2の位置よりも好適である。
ところで、30000rpm以上の高速回転するポリゴンミラー8の発熱により温度上昇すると、伝熱や放射熱により光学ハウジング11も温度上昇する。
発熱源であるポリゴンミラー8を中心に温度分布(光偏向器から距離が離れるにしたがい、温度が低くなる)が生じ、温度分布にそって光学ハウジング11は変形する。その変形量はポリゴンミラー8が固定されている部分が最も変形量が大きく、距離が離れるにしたがい変形量は小さくなる。その際、光学ハウジング11は、画像形成装置のフレーム(図示せず)に取り付けられる固定部11aにおける変形量が最も小さくなり(機械剛性の高いフレームに固定されているので変形しにくい)、その変形量は副走査画素密度以下に抑えられている(変形量の方向は副走査位置方向の成分である)。
したがって、前記固定部11aから最も距離のあるポリゴンミラー8の変形量が大きく、固定部11aが最も小さくなるといった変形が光学ハウジング11内で発生する。
レーザビーム検出器P1,P2は、被走査面上のレーザビーム副走査位置変化を高精度に検出することができる箇所に配置する必要があり、このため、温度変化が生じて光学ハウジング11が変形してもその影響を受けにくく、被走査面の副走査位置変化とレーザビーム検出器で検出される変化とが相関関係のある位置に配置している。具体的には温度変化時にも光学ハウジング11の変形が最も小さくなる箇所であって、本実施形態ではフレームへの取り付け箇所近傍であるハウジング内の固定部11aの背面部分である。
図3は被走査面とレーザビーム検出器との相関を示す図であり、ポリゴンミラー8が回転(光走査,画像形成)を開始すると、時間経過(横軸)と共に温度上昇し、走査レンズ9の異変形のほか、光源ユニットや反射ミラーなどの光学素子の取り付け姿勢が光学ハウジング11の変形と共に、図3に示すように被走査面の副走査位置が変化し、副走査レジスト(書き出し位置)が変化してしまう。前記のような異変形のほか、光学素子の取付姿勢が各色で異なるため(素子の製造ばらつきや組立時のばらつきによって)、複数色重ねるカラー画像形成の際には色ずれとなって現れることになる。
一方、レーザビーム検出器P1,P2は、被走査面と相関関係を保ちながら検出を行っており、相関関係とは検出値の差異が副走査画素密度以下となる状態にあることである。より好適には副走査画素密度の1/2以下である。具体的には、1200dpiでは21μm以下(より好適には11μm以下)、600dpiでは42μm(より好適には21μm以下)である。
検出値の差異を副走査画素密度以下の相関関係となる箇所に取り付けることにより、副走査位置の検出値変化に基づいて液晶偏向素子16を駆動して偏向し、副走査位置の補正を実行することにより良好な補正が可能となる。検出値の差異が副走査画素密度以上の場合、走査線の副走査間隔以上となり、誤って色ずれが大きくなる。色ずれを小さくして視覚認知され難い20μm以下とするためには、検出値差異は副走査画素密度の1/2以下とすることが、より好適である。
なお、図3の「δy」は検出値の差異最大を示したものであり、経過時間の最大のときで示しているが、これは説明するために例示したのであって、経過時間の途中でも差異が最大となることもあり得る。
レーザビーム検出器P1,P2は、主走査方向の画像領域の外側に配置され、少なくとも受光素子の部分Dが画像領域端部から(レーザビームLを検出する領域が)、具体的には10mmの領域内に配置される。10mm以上の外側に配置されると走査結像素子(走査レンズ9a,9b)の光学特性(像面湾曲,倍率誤差)が低下し、受光素子へ入射するレーザビームLの径および走査時間のばらつきが大きくなり、レーザビーム検出器P1,P2の検出精度が劣化するためである。
検出精度をより向上させるためには、前記10mmの領域を5mm以下とすることが、より好適である。前記10mm以内の走査結像素子による主走査方向の倍率誤差の温度変動は、他の領域と比較して同等かもしくは小さく設定している。後述するように副走査方向のレーザビームである走査ビームの位置を、主走査方向の走査時間間隔で検出するため、主走査方向の倍率誤差変動(特に温度変動などによる経時変化)が検出精度に直接影響するため、画像領域よりも倍率誤差変動が大きいと、画像と検出部の精度の連関が逆転して不具合を生じる(検出領域部の変動が大きいと、画像部の変動が少なくても異常な変動と認識してしまうおそれがある)。
一方、10mm以上でも光学特性が低下しないように設計すると、走査レンズ9a,9b、および光学ハウジング11が大型化し、コストアップを招くという不具合がある。
図4は本発明に係る光走査装置の実施形態2を搭載した画像形成装置の構成図である。なお、実施形態2の説明において、既に説明した部材に対応する部材には同一符号を付して詳しい説明は省略し、実施形態1と異なる点について詳述する。
実施形態2は、前述の参考技術に関するものであるが、繁雑をさけるため「実施形態」と称する。
実施形態2においては、レーザビーム検出器21Kが、実施形態1のように光学ハウジングに固定されるのではなく、被走査面となる各感光体側に固定されている。ブラックKに対応する感光体3Kを例として、その構成を説明するが、他の色に対応する感光体近傍の構成も同様になっている。
感光体3Kの回転軸3aKが単一のステー部材22に固定され、ステー部材22から延在するようにブラケット部材23Kがステー部材22に一体固定されている。すなわちステー部材22を基材として、感光体3Kとレーザビーム検出器21Kが固定されている。ブラケット部材23Kにはレーザビーム検出器21Kが固定され、主走査方向としては画像領域外に配置され、光軸方向(矢印24)としては被走査面で結像するビームスポット径(ピーク光量の1/e)の5倍以内となる光路上に配置している。被走査面と等価な箇所に置くことが最も好適であるが、感光体3K、およびその周りには帯電器,現像器などが配置されるためレイアウト自由度が低くなり、したがって、防塵ガラス13から被走査面の間に配置することが好適である。
実施形態2では、レーザビーム検出器21Kと画像領域内である被走査面をそれぞれ走査するレーザビームLは、同じ光学素子を経た(透過および/または反射)レーザビームとすることが可能となり、かつ光学ハウジング11の変形の影響を受けない部分にレーザビーム検出器21Kが固定されることになるので、実施形態1よりも相関関係が高く(被走査面との差異が小さい)、一層高精度にレーザビーム検出が可能となる。
その場合でも、レーザビーム検出器21Kの取付部が、被走査(感光体)と異なる位置変動をすると相関関係が劣化することになるため、複数の感光体が固定される単一のステー部材22から延在するブラケット部材23Kに固定して、それぞれにおいて相関関係の劣化を防止している。
なお、被走査面とレーザビーム検出器とが同じ光学系を経ない場合として、光学ハウジングの小型化やレイアウト自由度を優先し、レーザビーム検出器へ至るレーザビームを反射ミラーを経て導光して走査することが考えられるが、このようにすると、例えばレーザビーム検出器前に配置された反射ミラーにおいて光学ハウジングの変形と共に取付姿勢が変化し、被走査面では副走査位置が変化していなくても、反射ミラーの取付姿勢変化(特に副走査位置方向)によりレーザビーム検出器のレーザビームのみ変化していると検出されてしまうという不具合が生じる。
図5はレーザビーム径と被走査面からの距離との関係を示す図であり、結像面(被走査面)におけるレーザビーム径(主走査の径:D1m、副走査の径:D1s)が最も絞られており、それから距離が離れることによってレーザビーム径が太径化する。レーザビーム径の太径化により、レーザビーム検出器の検出精度が劣化するため、結像面のレーザビーム径の5倍以内としている(主走査の径:D2m≦D1m×5、副走査の径:D2s≦D1s×5)。
具体的には、それは結像面でのレーザビーム径が主走査と副走査共に、80μm以下という画像上問題のないレーザビーム径の場合、5倍で400μmである。400μm以上のレーザビーム径では、レーザビーム検出器の主走査方向の幅(後述する図6(a)に示すD)、および副走査方向の有効検出高さ(同図6(a)に示すH)が各々400μm(主副各々±200μm)の拡大を余儀なくされ、最大素子幅(主走査方向の全幅)D、副走査方向の有効検出高さHの所望値(後述する)を満足することができず、受光面サイズが大きくなり、レーザビーム検出器のICパッケージ内に収めることが困難となる。パッケージレスでも酸化防止のため、あるいは気密性確保のために、特別な封止機構を設けなければならずコスト高となる。
図5のL1は各々5倍のレーザビーム径となるときの被走査面からの距離である。光学系の違いにより主走査と副走査とでレーザビーム径が5倍となる距離が異なることがあるが、その場合は「距離は短い方にする」ことが好適である。
図6(a)〜(d)は前記実施形態におけるレーザビーム検出器の構成と検出信号を説明するための図である。
図6(a)はレーザビーム検出器の構成、図6(b)はレーザビーム検出器の出力波形を示す図である。
図6(a)において、25はレーザビーム検出器、PD1は第1系統の受光素子、PD2は第2系統の受光素子、Dは最大素子幅(主走査方向の全幅)、Hは副走査方向の有効検出高さ、θは受光素子傾斜辺の角度、AMPは増幅器、CMPは比較器をそれぞれ示す。
第1系統の受光素子PD1と第2系統の受光素子PD2を主走査方向に隣接して配置し、共にレーザビームLが通過する領域において、互いに非平行に形成された2つの受光領域に分かれている。それぞれの領域は受光素子PD1と受光素子PD2とで隣接して配置され、隣接している端縁部は、互いに平行に直線的に形成されている。各々の受光素子の2つの受光領域の間の角度は角度θ(0<θ<90°)をもたせて配置する。角度θは30°〜60°が好適である。
図6(a)では角度θが45°の例を開示しており、最も好適な例である。角度θが30°よりも小さいと、走査されるレーザビームLに対して時間間隔Tsの変動が相対的に少なくなり、検出感度が悪くなるからであり、一方、角度θが60°を超えると主走査方向の受光面の全幅Dに対する副走査方向の有効検出高さHが小さくなり、必要な有効検出高さHを確保するためには受光面の全幅Dが大きくなり、受光面が画像領域内に入り込む問題、あるいは走査光学系の有効領域を広く設定する必要があり、走査レンズが長大化してしまう問題がある。
副走査方向の高さHと受光面の全幅Dは、各々H=1〜3mm,D=5mm以下に設定することが、前記問題を発生させずに好適である。なお、角度θが45°のとき、バランスよく配分でき、前記の問題を許容できて好適である。
2つの受光領域のうち一方をレーザビームの走査方向に対して垂直に形成すると、レーザビームが副走査方向にずれた場合もセンサ出力のタイミングが変化しないので水平同期信号を得るのに好適である。
前記受光素子PD1,PD2の出力信号を、それぞれ増幅器AMP1,AMP2により電流電圧変換と電圧増幅とを行った後、比較器CMPにて電圧比較を行い、AMP2の出力信号レベルが増幅器AMP1の出力信号レベルより低くなったときに信号を出力する。このように増幅器AMP1と増幅器AMP2とのクロスポイントを検知しているため、レーザビームの光量が変化しても検出精度に影響を与えない高精度検出が可能となる。そのために、2系統の受光素子の主走査方向の隣接間隔は通過するレーザビーム径より小さく設定している。
図6(b)はレーザビームLが受光素子PD1,PD2を通過したときのレーザビーム検出器25の出力信号のタイミングチャートである。レーザビームLの通過により2つのパルスが出力され、その2つのパルスの立下りから立下りまでの時間間隔Tsは、レーザビームLが走査される副走査の位置に依存する。例えば、レーザビームLaがLbの位置に変化したとき、時間間隔差がΔTのときレーザビームの副走査位置変化Δhは、次式(1)から求められる。
Δh=(v×ΔT)/tanθ……(1)
ここで、vは走査されるレーザビームの速度を表す。
なお、1つの光源ユニットにおいてレーザビームを複数本有するようなマルチビーム光源ユニットの構成のように、ポリゴンミラーの1面で複数本のレーザビームが同時に走査されるような場合、レーザビーム検出器を走査するときのみ任意の1つのレーザビームが走査するように、他のレーザビームをそのときのみ検知しない程度に減光または消光する。これは複数のレーザビームがレーザビーム検出器の受光部を走査してしまうと検出値が誤った結果を出力するからである。
実際のポリゴンミラーにおいては面倒れ、あるいはジター成分が存在するため、前記時間間隔に誤差(ばらつき)が発生する。本実施形態では誤差成分による検出精度の悪化を防止するため以下の対応を行っている。
図6(c)は連続回転しているポリゴンミラーから得られるCMP出力信号の一部を示す図であって、時間間隔にはレーザビーム検出器内を走査するときのT(受光素子PD1からPD2までの時間間隔)とT(PD2から次のポリゴンミラー面で走査されるPD1までの時間間隔)が存在する。TとTの比率は走査幅とポリゴンミラー回転数(走査速度)などにより、決まるものであり、(T:T=1:200〜400)顕著な比率である。
図6(d)は前記時間間隔についてグラフ化したものである。ポリゴンミラーによる時間間隔のばらつきの影響を軽減するために、時間間隔の計測データを、順次、記憶手段にメモリしておき2つの時間間隔グループに分け、時間間隔の短い方の平均値をレーザビームの副走査位置と判断している。時間間隔の短い方を分離する方法として、2つのグループ間隔は大きな差であることから、TとTの中間時間間隔を演算して、フィルタをかける方法がある。
なお、ある特定面のみを計測する場合は以下のような問題があり、本実施形態のようにポリゴンミラーの全周面の時間間隔を計測データとすることが好適である。ある1面のみが面倒れやミラー面の傷、打痕や平面度(画像に影響しない程度)が他の面と大きく異なるとき、レーザビーム検出器に影響を及ぼし、副走査位置の検出精度を劣化させる可能性がある。
なお、時間間隔の計測サンプル数は、ばらつき成分を考慮すると多いほどよいが、検出時間を要する副作用があるため、画像形成装置における画像形成(光走査装置の光源を画像信号に基づいて発光制御している時間)と、次(ページ)の画像形成の間となる非画像形成時間(プリントページ間)内で走査される回数以下とすることが好適である。
実際には前記Tを平均化するためのサンプル数は、100〜500位が好適である。サンプル数はポリゴンミラー面数の偶数倍が好適である。これは、ポリゴンミラー1面分のサンプル数が2(TとT)であり、また、面倒れ,ジターがポリゴンミラーの1回転分(全周面)の周期をもつためである。
図7(a),(b)はレーザビーム検出器の他の構成例を示す図であって、(a)は第1系統の受光素子PD1、第2系統の受光素子PD2ともに、2個の素子に分割され2個の受光領域を形成している。それぞれの受光領域は電気的に接続されて、それぞれが、あたかも1つの受光素子であるかのように扱われる。したがって、信号処理は図6の構成例と全く同じになる。
また、(b)は第1系統の受光素子PD1のみが、前記(a)と同様に2個の素子に分割され、電気的に接続されている構成のものである。
図8(a),(b)はレーザビーム検出器のさらなる他の構成例を示す図である。図6に示す構成と比較すると受光素子がPD1のみの構成例であって、受光素子PD1aとPD2bが、図6の受光素子と同様にワイヤボンディング26により電気的に接続されている。受光素子がPD1のみであるため、受光幅D2は、図6の構成例よりも小型化が可能であり、AMP部も1つとなるため図6の構成例よりも安価となる。ただし、光量変動の影響を受け易いため、一定の光量となるように光量制御されたレーザビームが走査することが望ましい。
なお、レーザビームの副走査位置の変化については、基準となる時間間隔を、あらかじめ工場出荷時などに補正開始時のレーザビームの走査位置に相当する値を基準位置の情報として記憶手段に記憶させておき、レーザビーム検出器で検出された時間間隔と前記基準となる時間間隔の差分を演算することにより、レーザビームの副走査位置の変化を検出することができる。前記基準位置は、補正制御のもととなる副走査位置データとなるため非常に重要であり、レーザビーム検出器による計測は少なくとも3回以上同じ計測を行い、そのうち1回が他の副走査位置データよりも著しく異なる場合(3回以上の平均+標準偏差σよりも大きい)には、その副走査位置データを削除し、再度計測を行い、前記チェックを再度を行って、基準位置とすることが好適である。
その検出結果に基づき、各色に対応して光路内に配置されている後述するような構成の液晶偏向素子を駆動し、フィードバック補正することにより、色ずれの少ない高画質カラー画像を形成することが可能となる。フィードバック補正は、任意の基準色に相当するレーザビームの副走査位置変化に対して、他の色のレーザビームの副走査位置が中間転写ベルト上で合致するように、液晶偏向素子を駆動して補正する。
なお、基準色を予め設定しておくことによって、その色に相当する液晶偏向素子を削除することにより、低コスト化することも可能である。その際、駆動しないときの液晶偏向素子の横倍率と等価なレーザ透過部材(例えば図1に示す防塵ガラス13)を挿入することが好適である。
図9は本実施形態において用いられる前記液晶偏向素子の構成図であり、31は駆動回路、32はガラス板、33は液晶、34は透明電極、35は配向膜、36はスペーサである。
図9において、液晶偏向素子16は、駆動回路31で矩形波電圧を入力することにより、入射するレーザビームを、図10に示すように偏向し、また非動作の場合には偏向せずに透過する。偏向角は駆動波形のパルス幅(Duty)または波高値により任意に可変可能である(詳細は後述する)。液晶偏向素子16へは、前記光源ユニット15からの光束がすべて入射するように配置される。また、複数のレーザビームのように複数の光束の場合も同じである。
図12は本実施形態における前記液晶偏向素子への駆動電圧に対するレーザビームの副走査位置変動量を示す図である。
液晶素子の特性,駆動電圧の変化により、副走査位置は常に一定に変化するのではなく、一定に変化する範囲が限定される。そこで本実施形態では、演算手段の処理が簡単な略比例関係となる範囲(V1からV2間)において、レーザビームの副走査位置を変化させるようにしている。このときのレーザビームの副走査位置の変化量は、最大で副走査画素密度に相当する範囲を確保している(ポリゴンミラー1面分に相当する1走査線分を補正するため)。
前記副走査画素密度に相当する範囲を確保するためには、まず液晶偏向素子の偏向角が大きいことが必要であるが、偏向するための応答速度の低下やコストアップの要因により偏向角度3′以下が最も適している。その場合に副走査画素密度に相当する範囲を確保するためには、走査結像レンズの副走査倍率が0.7以上である必要がある。副走査倍率が高ければ高いほど、前記問題については好都合であるが、反面、他の光学素子(走査結像レンズやミラー)のばらつき(光学特性や寸法,取り付け精度のばらつき)に対する影響が大きくなるため、0.7以上1.2以下が好適である。最も望ましいには0.9以上1.1以下がよい。
なお、前記略比例関係とは、駆動電圧がV1からV2の範囲の任意の角度における変化量が、最小二乗法における直線近似で相関係数rが0.8以上となる関係のことをいう。前記光学ハウジング11の温度変化により、液晶偏向素子16の特性変化が問題となる場合には、制御補正する前に予め副走査位置変動量の最大位置Hmaxと最小位置Hminとなるような液晶偏向素子の駆動電圧を調整しておく(副走査位置はレーザビーム検出器5aで計測する)ことにより、図12に示す特性変化に応じた補正が可能となる。
一方、液晶偏向素子16を駆動することにより、波面収差が発生して感光体面上でのビームスポット径(ピーク光量の1/e)が劣化するといった副作用が発生する場合があるが、本実施形態では、駆動前後においてビーム径の劣化量(変化量)を±10%以内としている。これは、±10%以上にすると、レーザビーム検出器の検出精度が悪化し不具合が生ずることと、画像形成装置として使用する際の画像の劣化、特に階調性と解像度の劣化を招くためである。
また、液晶偏向素子16を駆動することにより、素子の透過率が変化し感光体面上での光量が変化する場合があるが、駆動前後において透過率の変化量は透過率で±1%以内としている。±1%以上となる場合、走査方向における光量むらが大きくなり画像に影響するためである。
1つの液晶偏向素子では偏向角が小さく、所望の偏向角が得られない場合は、図11に示すように、図9に示す構成の液晶偏向素子16を、複数重ねるように設けることにより(本例では16a,16bの2つ)、偏向角を複数倍することが好適である。
ただし、図11に示すように重ねる方法でも、最大で副走査画素密度の2倍程度しか補正することができないため、2倍以上の補正量の場合は、光源装置からのレーザビームの発光タイミングを感光体駆動(副走査の移動量)に対して所望となるように制御することにより補正することが可能である。
また、その場合でも副走査画素密度以下は補正できないため、液晶偏向素子と発光タイミング制御の両方を駆動制御することが好適である。例えば、補正量が副走査画素密度の3.4倍の量を補正したい場合、3倍の量については発光タイミングで補正し、0.4倍の量については液晶偏向素子で補正するように各々制御するとよい。
図13は本発明に係る光走査装置の実施形態3における要部を平面側から見た構成図である。以下の説明において、既に説明した部材に対応する部材には同一符号を付して詳しい説明は省略する。
実施形態3は、光学ハウジング11の中央に1つのポリゴンミラー8が配置され、ポリゴンミラー8の回転中心に対して左右に走査する、所謂、対向走査光学系の構成のものであり、しかも光学系が、実施形態1のように、ポリゴンミラー8の反射面に入射するレーザビームを副走査方向に対して角度を有するように配設する必要のない、所謂、水平入射方式のものである。
実施形態3では、斜入射方式において原理的に発生するレーザビームの走査線曲がりが発生しない光学系方式である。この方式によれば、光学ハウジング11が大型化するため温度変化時の光学ハウジング11の変形量が実施形態1の構成に比して大きくなるが、図1にて説明したとおり、レーザビーム検出器P1,P2の設置位置が、変形量の小さい光学ハウジング11の固定部(発熱源となるポリゴンミラー8から最も遠距離)11aの近傍となる背面側に設定することにより、相関関係については実施形態1と同様に、副走査画素密度以下の検出精度を達成することができる。
図14は本発明に係る光走査装置の実施形態4を搭載したカラー画像形成装置の構成図であって、実施形態4は、4つの走査光学ユニット5Y,5M,5C,5Kを用いた例であり、走査光学ユニット5Y,5M,5C,5Kを、ポリゴンミラー8や光学素子9,10,13などが全て同じ部品で構成し、かつ同じ光路レイアウトしたものである。
実施形態4では、各感光体3Y,3M,3C,3Kに対する走査特性が全て同じであることから、温度変化による光学ハウジング11の変形ばらつきが少なく、前記レーザビーム検出器の検出結果と被走査面である感光体3Y,3M,3C,3Kとの副走査位置検出の変化の相関が高く(差異が小さい)、レーザビーム検出器での高精度検出が可能で高画質を実現する、より好適な構成であるといえる。
本発明は、光ビームを主走査方向に偏向走査する光走査装置、およびその光走査装置を搭載する複写機,ファクシミリ装置,プリンタなどのカラー画像形成装置に適用され、特に、副走査位置のずれを補正するために実施して有効である。
本発明に係る光走査装置の実施形態1を搭載した画像形成装置の構成図 実施形態1における一方の走査光学ユニットの要部を平面側から見た構成図 本実施形態に係る被走査面とレーザビーム検出器との相関を示す図 本発明に係る光走査装置の実施形態2を搭載した画像形成装置の構成図 本実施形態に係るレーザビーム径と被走査面からの距離との関係を示す図 (a)〜(d)は本実施形態におけるレーザビーム検出器の構成と検出信号を説明するための図 (a),(b)は本実施形態におけるレーザビーム検出器の他の構成例を示す図 (a),(b)は本実施形態におけるレーザビーム検出器のさらなる他の構成例を示す図 本実施形態において用いられる液晶偏向素子の構成図 本実施形態に用いられる液晶偏向素子のレーザビームの偏向,透過作用の説明図 本実施形態において用いられる液晶偏向素子の変形例の構成図 本実施形態における液晶偏向素子への駆動電圧に対するレーザビームの副走査位置変動量を示す図 本発明に係る光走査装置の実施形態3における要部を平面側から見た構成図 本発明に係る光走査装置の実施形態4を搭載したカラー画像形成装置の構成図
符号の説明
2 中間転写ベルト
3,3Y,3M,3C,3K 感光体
3aK 回転軸
5 光走査装置
5a,5b 走査光学ユニット
8 ポリゴンミラー
9,9a,9b 走査レンズ
10 ミラー
11 光学ハウジング
11a 固定部
12 カバー
13 防塵ガラス
16,16a,16b 液晶偏向素子
21K レーザビーム検出器
22 ステー部材
23K ブラケット部材
25 レーザビーム検出器
31 駆動回路
L,L1,L2,L3,L4 レーザビーム
P1,P2 レーザビーム検出器
PD1,PD2 受光素子
AMP,AMP1,AMP2 増幅器
CMP 比較器

Claims (9)

  1. 光ビームを出射する光源装置と、該光源装置から出射される光ビームを偏向する偏向走査手段と、走査結像レンズを有し被走査面を走査する光走査手段と、前記光ビームの副走査位置を検出する光ビーム検出器とを具備し、該光ビーム検出器を、前記被走査面の副走査位置変化と前記光ビーム検出器で検出される変化とが相関関係を有する位置に配置した光走査装置において、
    前記相関関係は、前記光ビーム検出器と前記被走査面上とにおける副走査位置変化量の差異が副走査画素密度以下となる関係であり、
    前記相関関係を有する位置が、前記光走査手段を具備する光学ハウジングを画像形成装置の機械剛性の高いフレームに取り付ける取り付け箇所の近傍であることを特徴とする光走査装置。
  2. 前記光ビーム検出器を、前記光走査手段を具備する光学ハウジングに形成された検出器取付部に設けると共に、使用温度変化における前記検出器取付部の変形量をあらかじめ設定された値以下に設定したことを特徴とする請求項1記載の光走査装置。
  3. 前記使用温度変化とは、前記偏向走査手段の駆動による温度上昇であり、前記温度上昇における取付部の変形量を副走査画素密度以下に設定したことを特徴とする請求項2記載の光走査装置。
  4. 前記光ビーム検出器を光ビームを検知する複数の受光面を有する受光素子から構成し、前記複数の受光面を前記光ビームが通過する領域において隣接する端縁が互いに非平行になるように形成すると共に、前記複数の受光面同士を電気的に接続したことを特徴とする請求項1〜3の任意の1に記載の光走査装置
  5. 前記光ビーム検出器内を、一定の光量の光ビームにて走査させることを特徴とする請求項4記載の光走査装置。
  6. 前記光ビーム検出器から出力される複数のパルス信号の時間間隔を順次計測すると共に記憶し、記憶された複数の時間間隔を2つの時間間隔グループに分離し、分離された短い時間間隔グループの平均値から、前記光ビームの副走査位置を演算する演算手段を備えたことを特徴とする請求項4または5記載の光走査装置。
  7. 前記光ビーム検出器の副走査位置変化に基づいて、前記光走査手段の光路内に配置された光学素子を駆動することにより、前記光ビームの副走査位置を補正することを特徴とする請求項1〜6の任意の1に記載の光走査装置。
  8. 前記光ビーム検出器の副走査位置変化に基づいて、前記光源装置の発光タイミングを制御することにより、前記光ビームの副走査位置を補正することを特徴とする請求項1〜7の任意の1に記載の光走査装置。
  9. 被走査面である像担持体に光走査により潜像を形成し、該潜像を可視化して所望の記録画像を得る画像形成装置において、前記光走査のために請求項1〜8のいずれか1項記載の光走査装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
JP2006250679A 2006-09-15 2006-09-15 光走査装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5009573B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250679A JP5009573B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 光走査装置および画像形成装置
US11/855,883 US8014041B2 (en) 2006-09-15 2007-09-14 Optical scanning apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006250679A JP5009573B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 光走査装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008070724A JP2008070724A (ja) 2008-03-27
JP5009573B2 true JP5009573B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39188272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006250679A Expired - Fee Related JP5009573B2 (ja) 2006-09-15 2006-09-15 光走査装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8014041B2 (ja)
JP (1) JP5009573B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268586A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2009053379A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2009066803A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、書込方法及び画像形成装置
JP4997516B2 (ja) * 2007-09-13 2012-08-08 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5476659B2 (ja) * 2007-09-14 2014-04-23 株式会社リコー マルチビーム光走査装置および画像形成装置
US7772571B2 (en) * 2007-10-08 2010-08-10 Advanced Ion Beam Technology, Inc. Implant beam utilization in an ion implanter
JP5114175B2 (ja) * 2007-12-11 2013-01-09 株式会社リコー 光走査装置及びカラー画像形成装置
US8610985B2 (en) * 2007-12-13 2013-12-17 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP5343370B2 (ja) * 2008-03-04 2013-11-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5309627B2 (ja) * 2008-03-11 2013-10-09 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2009244843A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置およびカラー画像形成装置
JP5181753B2 (ja) * 2008-03-18 2013-04-10 株式会社リコー カラー画像形成装置、位置ずれ補正方法、位置ずれ補正プログラム、及び記録媒体
JP5531458B2 (ja) * 2008-08-01 2014-06-25 株式会社リコー 速度検出装置及び多色画像形成装置
JP2010049155A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
KR101380746B1 (ko) * 2008-11-12 2014-04-17 삼성전자 주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP5381134B2 (ja) * 2009-02-03 2014-01-08 株式会社リコー 光走査装置及びこれを使用する画像形成装置
JP5446031B2 (ja) * 2009-02-12 2014-03-19 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5223722B2 (ja) * 2009-02-23 2013-06-26 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US8451308B2 (en) 2009-07-31 2013-05-28 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP4825295B2 (ja) * 2009-10-21 2011-11-30 日高精機株式会社 加工油塗布装置
JP5568958B2 (ja) 2009-11-02 2014-08-13 株式会社リコー 露光装置及び画像形成装置
JP2012025130A (ja) 2010-07-27 2012-02-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012058465A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
EP2537622B1 (en) * 2010-10-15 2016-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Laser processing machine with bellows device
JP2012150161A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置、及び画像形成装置
JP5885452B2 (ja) * 2011-10-05 2016-03-15 キヤノン株式会社 露光装置
JP5903894B2 (ja) 2012-01-06 2016-04-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5340438B2 (ja) * 2012-02-27 2013-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5340439B2 (ja) * 2012-02-27 2013-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5942493B2 (ja) 2012-03-12 2016-06-29 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP6024212B2 (ja) 2012-05-31 2016-11-09 株式会社リコー 画像形成装置の製造方法、プリントヘッドの光量調整方法、及びプロセスカートリッジの製造方法
JP5962909B2 (ja) 2012-07-20 2016-08-03 株式会社リコー 結像光学系、プリントヘッド、画像形成装置及び画像読取装置
JP6108160B2 (ja) 2013-03-13 2017-04-05 株式会社リコー 結像光学系、プリンタヘッド、及び画像形成装置
JP6138618B2 (ja) * 2013-07-29 2017-05-31 シャープ株式会社 光走査装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP6287246B2 (ja) 2014-01-21 2018-03-07 株式会社リコー プリントヘッドの製造方法、プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2015227986A (ja) 2014-06-02 2015-12-17 株式会社リコー 光走査装置および光走査装置の調整方法、並びに画像形成装置
JP6657897B2 (ja) 2015-12-10 2020-03-04 株式会社リコー ミラー部材の加工方法
JP7202961B2 (ja) * 2019-04-18 2023-01-12 シャープ株式会社 光走査装置および画像形成装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3972584A (en) * 1971-09-07 1976-08-03 Redifon Limited Compound optical system with image tilt compensation
US4720632A (en) * 1985-01-25 1988-01-19 Ricoh Co., Ltd. Synchronizing light beam detector
US4829175A (en) * 1985-12-05 1989-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light beam scanning apparatus, method of correcting unevenness in scanning lines in light beam scanning apparatus, method of detecting deflection of rotational axis of light beam deflector and rotational axis deflection detecting device
US5377038A (en) * 1990-12-29 1994-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical system
JPH052142A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光ビームの走査線偏位量検出方法および光ビーム走査装置
JP3172092B2 (ja) * 1996-06-03 2001-06-04 株式会社東芝 ビーム光走査装置および画像形成装置
JP3466841B2 (ja) * 1996-11-08 2003-11-17 キヤノン株式会社 走査光学装置
JP3708661B2 (ja) * 1997-02-28 2005-10-19 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP3645683B2 (ja) * 1997-03-27 2005-05-11 ペンタックス株式会社 光走査装置の同期信号生成回路
JP3287289B2 (ja) * 1997-11-18 2002-06-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び分割光走査装置の制御方法
US6580186B1 (en) * 1999-08-06 2003-06-17 Ricoh Company, Ltd. Balance correcting method for a high-speed rotatable body, a dynamic pressure bearing, and an optical scanning apparatus utilizing the dynamic pressure bearing
JP2001154126A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Minolta Co Ltd ビーム走査光学装置
US7158165B2 (en) * 2000-01-21 2007-01-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Laser beam scanner
JP4904617B2 (ja) * 2000-09-11 2012-03-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP4462525B2 (ja) 2001-03-14 2010-05-12 株式会社リコー 動圧空気軸受型ポリゴンスキャナおよびその加工方法
JP2002347273A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
US6822775B2 (en) 2001-08-23 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for polygon mirror scanning capable of performing a stable high speed polygon mirror rotation
US7050082B2 (en) 2002-01-23 2006-05-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming system employing effective optical scan-line control device
JP2003337294A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP4068446B2 (ja) * 2002-12-20 2008-03-26 株式会社リコー 光書込装置及び画像形成装置
JP4430314B2 (ja) 2003-02-17 2010-03-10 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4015065B2 (ja) 2003-05-29 2007-11-28 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP4428953B2 (ja) 2003-07-18 2010-03-10 株式会社リコー 光走査装置およびカラー画像形成装置
US7045773B2 (en) 2003-07-18 2006-05-16 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning apparatus for accurately detecting and correcting position of optical beam in subscanning direction, and the method
US7277212B2 (en) 2003-09-19 2007-10-02 Ricoh Company, Limited Optical scanning unit and image forming apparatus
JP2005140922A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及び位置ずれ補正方法
US7403316B2 (en) 2004-01-14 2008-07-22 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus and liquid crystal device driving method
JP4373800B2 (ja) * 2004-01-26 2009-11-25 株式会社リコー 光走査装置、カラー画像形成装置及びレーザビームの検出方法
US20050190420A1 (en) 2004-02-18 2005-09-01 Shigeaki Imai Beam-spot position compensation method, optical scanning device, and multi-color image forming device
JP2005234220A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、レーザービームの検出方法、画像形成装置
JP4440760B2 (ja) 2004-12-22 2010-03-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006313208A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
US7508407B2 (en) * 2005-05-31 2009-03-24 Seiko Epson Corporation Light scanning apparatus, image forming apparatus equipped with such light scanning apparatus, and control method or image forming method for such image forming apparatus
JP2007069572A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
US7643046B2 (en) 2005-12-21 2010-01-05 Ricoh Company, Ltd. Laser beam scanning device, image forming apparatus, and laser beam detecting method by the laser beam scanning device
JP2007232770A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Canon Inc 光学走査装置及びその制御方法
JP2008304607A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4905277B2 (ja) * 2007-07-18 2012-03-28 ブラザー工業株式会社 光走査装置及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080068678A1 (en) 2008-03-20
JP2008070724A (ja) 2008-03-27
US8014041B2 (en) 2011-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009573B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
US7903133B2 (en) Optical scanner and imaging apparatus using the same
JP4694926B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US7045773B2 (en) Optical scanning apparatus for accurately detecting and correcting position of optical beam in subscanning direction, and the method
JP4917925B2 (ja) 光走査装置及びカラー画像形成装置
JP2009244843A (ja) 光走査装置およびカラー画像形成装置
JP4980678B2 (ja) 光走査装置、光走査装置の製造方法及びカラー画像形成装置
JP2008033141A (ja) 光走査装置および光走査装置を用いた画像形成装置
JP4428953B2 (ja) 光走査装置およびカラー画像形成装置
US20070019269A1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP2008122706A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2007233211A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4107578B2 (ja) 画像形成装置
JP4390200B2 (ja) 多色画像形成装置、多色画像形成装置に用いる光走査装置および多色画像形成装置の色ずれ補正方法
JP2007114518A (ja) 光走査装置、画像形成装置及び副走査位置補正方法
JP4523440B2 (ja) 多色画像形成装置
JP4903455B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4373800B2 (ja) 光走査装置、カラー画像形成装置及びレーザビームの検出方法
JP4634831B2 (ja) 光走査装置・画像形成装置・走査線傾きの検出方法
JP2005234220A (ja) 光走査装置、レーザービームの検出方法、画像形成装置
JP2004109456A (ja) 光走査装置
JP4575987B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2004029704A (ja) 光走査制御方法・光走査装置および液晶偏向素子装置・液晶偏向素子列装置および画像形成装置
JP2008070681A (ja) 光走査装置と光走査装置を用いた画像形成装置
JP2006312290A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees