JP5340438B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5340438B2
JP5340438B2 JP2012040258A JP2012040258A JP5340438B2 JP 5340438 B2 JP5340438 B2 JP 5340438B2 JP 2012040258 A JP2012040258 A JP 2012040258A JP 2012040258 A JP2012040258 A JP 2012040258A JP 5340438 B2 JP5340438 B2 JP 5340438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical scanning
temperature
unit
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012040258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013174791A (ja
Inventor
良太 前田
洋 山下
直樹 岩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012040258A priority Critical patent/JP5340438B2/ja
Priority to US13/772,836 priority patent/US8804149B2/en
Publication of JP2013174791A publication Critical patent/JP2013174791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5340438B2 publication Critical patent/JP5340438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、光走査装置間の温度差に起因して発生する走査位置のずれを抑制する技術に関する。
従来から、感光体ドラムの表面にトナー画像を形成する画像形成ユニットが複数の色毎に備えられ、各画像形成ユニットが記録紙を搬送する搬送ベルト上に記録紙の搬送方向に沿って配設され、その搬送方向に搬送される記録紙に対して、各色のトナー画像を多重転写する画像形成装置が知られている。
この種の画像形成装置においては、各画像形成ユニットが光源から出力されるレーザー光を、回転駆動する回転多面鏡で反射させた後、光学特性の良好な光学樹脂等を用いて構成された走査レンズによって偏向し、等速度で感光体ドラムの表面を走査させる。これによって、感光体ドラム表面に静電潜像を形成する。
ここで、静電潜像にトナーを付着させることで感光体ドラムに形成された各色のトナー画像を、記録紙上で位置ずれを起さないようにして多重転写させるために、感光体ドラムの表面に形成する潜像の書き出し位置(走査位置)を調整する制御が行われている。例えば、所定の画像形成ユニットにおける回転多面鏡と他の画像形成ユニットにおける回転多面鏡とが所定の位相差をもって回転するように、他の回転多面鏡の動作を調整する制御が行われている。
しかし、各画像形成ユニットの使用頻度や配設位置によって各画像形成ユニットの温度が異なると、走査レンズを構成する光学樹脂の屈折率が温度に応じてそれぞれ異なるように変化する虞があった。これによって、各画像形成ユニット間でレーザー光の光路にずれが生じ、上記制御を行う場合であっても、各画像形成ユニット間でレーザー光の走査位置にずれが生じる虞があった。
そこで、このような各画像形成ユニット間の温度差に起因して発生するレーザー光の走査位置のずれを抑制するために、例えば、下記特許文献1には、各画像記録手段(各画像形成ユニット)における光走査手段(光走査装置)の温度差が所定の範囲内となるように、複数ある画像記録手段のうちの1つを動作させて画像記録を行う場合には、他の画像記録手段における光走査手段の発熱手段をも動作させる技術が記載されている。
また、下記特許文献2には、特定色の画像形成に必要な回転偏向手段(回転多面鏡)を定格回転数で、その他の回転偏向手段を該回転数よりも低い回転数で駆動させて、特定色の画像形成を行うことによって、画像形成時の色ずれを抑制しつつ、騒音、振動、光走査装置の汚れ等を低減する技術が記載されている。
特開2000−214655号公報 特開2007−83514号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2に記載の技術を適用して、単色の画像形成時に、画像形成に用いる一つの光走査装置の回転多面鏡を予め定められた回転速度で駆動させ、他の未使用の光走査装置の回転多面鏡をその予め定められた回転速度よりも遅い回転速度で駆動させると、騒音や振動を低減することはできても、当該他の未使用の走査光学装置の温度上昇の速度の低下を招き、次の画像形成時までに十分に光走査装置間の温度差を低減することができない虞があった。これによって、次の画像形成時に、各光走査装置間の走査位置にずれを生じさせる虞があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、静音性を大きく損ねることなく、光走査装置間の温度差に起因して光走査装置間で走査位置にずれが生じる虞を低減することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置は、感光体をレーザー光で走査する光走査装置を複数備えた画像形成装置であって、前記各光走査装置は、光源から出力されたレーザー光を反射して感光体を走査させる回転多面鏡と、前記回転多面鏡を回転させるモーターと、前記光走査装置に関する温度を検出する温度検出部と、を備え、前記画像形成装置は、前記複数の光走査装置のうち一つのみを用いて画像形成する単色画像形成モードの選択を受け付けるモード受付部と、前記一つの光走査装置の前記温度検出部によって検出された温度と、前記一つの光走査装置の前記温度検出部を除く全ての前記温度検出部によって検出された温度と、の温度差のうち、最も大きい温度差が予め定められた第1温度差を超える温度条件を満たすか否かを判断する温度条件判断部と、前記モード受付部によって前記単色画像形成モードの選択が受け付けられた場合に、前記温度条件判断部によって前記温度条件を満たすと判断されたときは、前記複数の光走査装置のうち、前記一つの光走査装置以外の光走査装置である未使用光走査装置の前記モーターを予め定められた第1回転速度で駆動させる全モーター駆動処理を実行し、前記全モーター駆動処理の実行中に前記単色画像形成モードによる画像形成動作が終了したときには、前記未使用光走査装置の前記モーターを、前記第1回転速度よりも遅い第2回転速度で駆動させる速度切替処理を実行する温度調整部と、を備える。
単色画像形成モードの選択が受け付けられた場合に、温度条件を満たしたときは、未使用光走査装置のモーターを第1回転速度で駆動する全モーター駆動処理を実行し、画像形成に利用していない光走査装置の温度も上昇させることによって、光走査装置間の温度差を低減することができる。これによって、次の画像形成動作時に、光走査装置間の温度差に起因して光走査装置間で走査位置にずれが生じる虞を低減することができる。
また、全モーター駆動処理の実行中に単色画像形成モードによる画像形成動作が終了したときには、未使用光走査装置のモーターを第1回転速度よりも遅い第2回転速度に切り替えて駆動させる速度切替処理を実行する。
これによって、全モーター駆動処理の実行中に画像形成動作を終了した後に、未使用光走査装置のモーターを駆動させることによって生じる騒音を、画像形成動作時よりも低減することができる。つまり、静音性を大きく損ねることを回避しつつ、光走査装置間の温度差を低減して、次の画像形成動作時に、光走査装置間の温度差に起因して光走査装置間で走査位置にずれが生じる虞を低減することができる。
また、前記画像形成装置が前記画像形成動作の実行以外にとり得る複数の動作状態のうち、何れの動作状態であるかを判別する状態判別部と、前記各動作状態に対応してそれぞれ定められた前記第2回転速度を予め記憶する記憶部と、を更に備え、前記温度調整部は、前記速度切替処理を実行する場合に、前記未使用光走査装置の前記モーターを、前記状態判別部によって判別された前記動作状態と対応付けて前記記憶部に記憶された第2回転速度に切り替えて駆動させることが好ましい。
この構成によれば、温度調整部は、速度切替処理を実行する場合に、未使用光走査装置のモーターを、状態判別部によって判別された動作状態に対応付けて記憶部に記憶された第2回転速度に切り替えて駆動させる。これによって、速度切替処理の実行中に未使用光走査装置のモーターを駆動することによって生じる騒音の大きさを、画像形成装置の動作状態に応じて適宜切り替えることができる。
また、原稿の画像を読み取る画像読取処理を行う画像読取部を更に備え、前記複数の動作状態には、前記画像読取処理中である画像読取状態と、前記画像読取処理を実行していない待機状態と、が含まれ、前記記憶部によって前記待機状態と対応付けられた第2回転速度は、前記記憶部によって前記画像読取状態と対応付けられた第2回転速度より遅いことが好ましい。
この構成によれば、待機状態と対応付けられた第2回転速度は、画像読取状態と対応付けられた第2回転速度よりも遅くなっている。このため、画像読取処理を実行していないために画像読取状態に比して騒音が小さい待機状態のときに速度切替処理を実行することによって生じる騒音の大きさを、画像読取状態のときに速度切替処理を実行することによって生じる騒音の大きさよりも小さくすることができる。
また、前記温度調整部は、前記全モーター駆動処理を実行中に、前記一つの光走査装置の前記温度検出部によって検出された温度と、前記未使用光走査装置の前記温度検出部によって検出された温度と、の温度差のうち、最も大きい温度差が、前記第1温度差よりも小さい第2温度差よりも小さくなったときには、前記未使用光走査装置の前記モーターを停止させ、前記全モーター駆動処理を終了させることが好ましい。
全モーター駆動処理を実行中に、各光走査装置間の温度差が第2温度差よりも小さくなった場合に、これ以降も、未使用光走査装置のモーターの駆動を継続すると、未使用光走査装置を必要以上に温度上昇させてしまい、光走査装置間の温度差を必要以上に大きくする虞がある。しかし、この構成によれば、全モーター駆動処理を実行中に、各光走査装置間の温度差が第2温度差よりも小さくなった場合には、未使用光走査装置のモーターを停止して全モーター駆動処理を終了し、その虞を回避することができる。
本発明によれば、静音性を大きく損ねることなく、光走査装置間の温度差に起因して光走査装置間で走査位置にずれが生じる虞を低減することができる画像形成装置を提供することが可能となる。
画像形成装置の一例である複合機の概略構成図。 光走査装置の内部構成の一例を示す概略構成図。 複合機の電気的な構成の一例を示すブロック図。 単色画像形成時における各光走査装置の温度制御の流れの前半の一例を示すフローチャート。 単色画像形成時における各光走査装置の温度制御の流れの後半の一例を示すフローチャート。 各温度検出部により検出された温度の一例を示す説明図。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明に係る画像形成装置の一例である複合機1の概略構成図である。
図1に示すように、複合機1は、画像読取部70と、操作部90と、用紙貯留部10と、画像形成部20と、定着部30と、排紙部40と、用紙搬送部50と、制御部80と、を備えている。
画像読取部70は、CCD(Charge Coupled Device)などにより構成されたスキャナー71を備える。画像読取部70は、スキャナー71によって原稿台72に載置された原稿の画像を読み取って画像データを生成する。また、画像読取部70は、原稿載置部73に積層された複数枚の原稿を順次読取窓74上に送り出し、読取窓74の位置でスキャナー71によって原稿の画像を読み取って画像データを生成する。以下、画像読取部70が、スキャナー71によって原稿の画像を読み取って画像データを生成する処理を画像読取処理と示す。
操作部90は、タッチパネルやテンキー等を備え、ユーザーが複合機1に備えられたコピー機能、プリンター機能、及びスキャナー機能等に関する操作を行うために使用され、ユーザーによる操作命令(コマンド)等を制御部80に与える。
用紙貯留部10は、用紙Pを貯留し、制御部80の制御により用紙Pを繰り出して給紙するものである。用紙貯留部10には、用紙カセット11が装置本体に対して挿脱自在に設けられている。用紙カセット11の上流端(図1に示す例では用紙カセット11の左上方)には、用紙束から用紙Pを1枚ずつ繰り出させるピックアップローラー12が設けられている。このピックアップローラー12の駆動によって用紙カセット11から繰り出された用紙Pは、用紙搬送部50に給紙される。
画像形成部20は、制御部80の制御により、画像読取部70によって生成された画像データや、コンピューター等から図略のインターフェイス回路で受信した画像データに基づき、用紙貯留部10に貯留された用紙束から繰り出された1枚ずつの用紙Pに対して画像の転写処理を施すものである。インターフェイス回路は、コンピューター等の外部機器にLAN(Local Area Network)等を介して接続され、外部機器との間で種々の信号を送受信するものであり、例えば、ネットワークインターフェイス(10/100Base−TX)等が用いられる。
画像形成部20は、トナー像を形成する各色の画像形成ユニット21Y,21C,21M,21Kと、この画像形成ユニット21Y,21C,21M,21Kで形成されたトナー像を用紙Pに転写する転写装置27と、を備えて構成されている。
画像形成ユニット21Y,21C,21M,21Kは、上流側(図1における右側)から下流側へ向けて順次に略水平方向に配設されたイエロー用画像形成ユニット21Y、シアン用画像形成ユニット21C、マゼンダ用画像形成ユニット21M、及びブラック用画像形成ユニット21Kの順に配設されている。各画像形成ユニット21Y,21C,21M,21Kは、同様の構成であり、装置本体内における各機器に対して所定の相対的な位置関係で位置決めされて装着されている。
各画像形成ユニット21Y,21C,21M,21Kは、それぞれ、感光体ドラム(感光体)22と、帯電器23と、光走査装置24と、現像装置25と、クリーニング装置26と、を備えている。感光体ドラム22は、前後方向(図1の紙面と直交する方向)に延びるドラム軸回りに回転可能に設けられている。帯電器23、光走査装置24、現像装置25及びクリーニング装置26は、当該感光体ドラム22の周面に沿うように当該感光体ドラム22の直下位置から、当該感光体ドラム22の回転方向である反時計方向に、帯電器23、光走査装置24、現像装置25、クリーニング装置26の順で配設されている。
感光体ドラム22は、周面に静電潜像及びこの静電潜像に従ったトナー像を形成させるものである。
帯電器23は、ドラム軸回り反時計方向に回転している感光体ドラム22の周面に一様な電荷を形成させるものである。帯電器23は、例えば、周面が感光体ドラム22の周面と当接しながら従動回転しつつ当該感光体ドラム22へ電荷を付与する帯電ローラーを備えて構成されている。
現像装置25は、感光体ドラム22の周面にトナーを供給することによって周面の静電潜像が形成された部分にトナーを付着させ、これによって感光体ドラム22の周面にトナー像を形成するものである。尚、イエロー用画像形成ユニット21Yの現像装置25には、イエロー(Y)のトナーが収容され、シアン用画像形成ユニット21Cの現像装置25には、シアン(C)のトナーが収容され、マゼンダ用画像形成ユニット21Mの現像装置25には、マゼンダ(M)のトナーが収容され、そして、ブラック用画像形成ユニット21Kの現像装置25には、ブラック(K)のトナーが収容されている。
クリーニング装置26は、後述する一次転写後の感光体ドラム22の周面に残留しているトナーを取り除いてクリーニングするためのものである。このクリーニング装置26によってクリーニングされた感光体ドラム22の周面は、次の画像形成処理のために再び帯電器23へ向かうことになる。
光走査装置24は、画像データに基づき強弱の付与されたレーザー光を回転している感光体ドラム22の周面に帯電器23と現像装置25との間において照射し、当該感光体ドラム22の周面に静電潜像を形成するものである。各画像形成ユニット21Y,21C,21M,21Kにおける各光走査装置24は、シアン、マゼンダ及びブラックの各色に対応したレーザー光を、各画像形成ユニット21Y,21C,21M,21Kにおける各感光体ドラム22に照射する。帯電した感光体ドラム22の周面にレーザー光を照射すると、その照射された部分の電荷がレーザー光の強度に応じて消去され、これによって当該感光体ドラム22の周面に静電潜像が形成される。
尚、画像データは、例えば、画像読取部70によって原稿の画像が読み取られて生成された画像データや図略のインターフェイス回路で受信されたコンピューター等の外部機器からの画像データに対して、公知の色補正処理等の処理を施すことによって生成された現像色のイエロー、シアン、マゼンダ及びブラックの各画像データである。
転写装置27は、感光体ドラム22の周面に形成されたトナー像を用紙Pに転写するための装置であって、中間転写ベルト271、一次転写ローラー272、駆動ローラー273、従動ローラー274及び二次転写ローラー275を備えている。
中間転写ベルト271は、無端状であり、一次転写ローラー272、駆動ローラー273及び従動ローラー274によって各画像形成ユニット21Y,21C,21M,21Kの直上位置に張架されており、駆動ローラー273の回転駆動力によって時計方向に回転可能となっている。
一次転写ローラー272は、各画像形成ユニット21Y,21C,21M,21Kの各感光体ドラム22に対向するようにそれぞれ設けられ、中間転写ベルト271を押さえ、感光体ドラム22から中間転写ベルト271が浮き上がるのを防止するように配設されている。また、一次転写ローラー272には、転写バイアスが印加されるように構成されている。一次転写ローラー272に転写バイアスが印加されると、感光体ドラム22の周面に形成されたトナー像が、中間転写ベルト271に一次転写される。
二次転写ローラー275は、中間転写ベルト271の外周面において駆動ローラー273に対向する位置に配置されている。また、二次転写ローラー275には、転写バイアスが印加されるように構成されている。二次転写ローラー275に転写バイアスが印加されると、中間転写ベルト271に一次転写されたトナー像が用紙Pに二次転写される。
また、従動ローラー274の紙面右側には、中間転写ベルト用クリーニング装置276が設けられており、用紙Pにトナー像を二次転写した後に中間転写ベルト271の表面に残留しているトナーがこの中間転写ベルト用クリーニング装置276によって取り除かれ、これによって清浄化した中間転写ベルト271が感光体ドラム22へ供給される。
定着部30は、制御部80の制御により、用紙Pに二次転写されたトナー像に、加熱による定着処理を施すものであり、内部に通電発熱体が装着されたヒートローラー31と、このヒートローラー31と対向して周面同士が対向配置された加圧ローラー32とを備えている。二次転写後の用紙Pは、ローラー軸回りに時計方向に向けて駆動回転しているヒートローラー31と、ローラー軸回りに反時計方向に向けて従動回転している加圧ローラー32との間のニップ部を通過することによって、ヒートローラー31からの熱を得て定着処理が施される。定着処理の施された用紙Pは、用紙搬送部50によって排紙部40へ排出される。
排紙部40は、定着部30で定着処理の施された用紙Pが排紙され、この排紙された用紙Pを貯留する。
用紙搬送部50は、制御部80の制御により、用紙搬送用のローラーを駆動して、用紙貯留部10から給紙された用紙Pを画像形成部20及び定着部30を介して排紙部40まで搬送するものである。
制御部80は、用紙貯留部10、画像形成部20、定着部30、用紙搬送部50、画像読取部70、及び操作部90等に接続され、これら各部の動作の制御を司る。制御部80は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、CPUによって実行される種々のプログラムやその実行に必要なデータ等を予め記憶するROM(Read Only Memory)、CPUのいわゆるワーキングメモリとなるRAM(Random Access Memory)及びその周辺回路等を備えたマイクロコンピューターによって構成されている。
このような構成の複合機1における画像形成動作について説明する。先ず、帯電器23によって感光体ドラム22に帯電が行われた後、光走査装置24によって露光が行われ、静電潜像が感光体ドラム22の表面に形成される。この静電潜像は、現像装置25でトナー像化され、感光体ドラム22の表面に形成されたこのトナー像は、一次転写ローラー272に印加された転写バイアスによって中間転写ベルト271上に転写される。そして、中間転写ベルト271に転写されずに感光体ドラム22に残留した残留トナーは、クリーニング装置26によってクリーニングされ、図略の回収ボトルへ収容される。このような露光、現像及び一次転写の動作がイエロー、シアン、マゼンダ及びブラックの各現像色に対して順次行われ、中間転写ベルト271の表面には、各色のトナー像が重ねられ、中間転写ベルト271上にフルカラーのトナー像が形成される。
フルカラーのトナー像が中間転写ベルト271に形成されると、二次転写ローラー275が中間転写ベルト271に当接され、タイミングを合わせて用紙貯留部10から用紙搬送部50によって転写位置まで搬送された用紙Pに、二次転写ローラー275に印加された二次転写バイアスにより中間転写ベルト271に形成されたフルカラーのトナー像が二次転写される。そして、用紙Pに転写されたフルカラーのトナー像は、定着部30による加熱及び加圧によって用紙Pに定着され、用紙Pは、排紙部40に排出される。尚、中間転写ベルト271に残留したトナーは、中間転写ベルト271の中間転写ベルト用クリーニング装置276を二次転写後の中間転写ベルト271に当接させることによってクリーニングされ、図略の回収ボトルに収容される。
図2は、光走査装置24の内部構成の一例を示す概略構成図である。尚、各画像形成ユニット21Y,21C,21M,21Kにおける光走査装置24の構成は、同様であるため、以下では、画像形成ユニット21Kを例にして説明する。
図2に示すように、光走査装置24は、レーザー照射部(光源)61、コリメータレンズ62、プリズム63、ポリゴンミラー(回転多面鏡)64、fθレンズ65、ポリゴンモーター(モーター)66、ビームディテク卜センサー(以下、BD(Beam Detect)センサー)67、及び温度センサー(温度検出部)68を備えている。尚、各光走査装置24には、制御部80が電気的に接続されている。
レーザー照射部61は、レーザーダイオード(LD)等のレーザー光源を備えている。レーザー光源から出力されるレーザー光は、コリメータレンズ62及びプリズム63等により平行光に変換される。この平行光は、図略の反射ミラーによってポリゴンミラー64に向けて反射され、ポリゴンモーター66の駆動により回転しているポリゴンミラー64に入射する。
ポリゴンミラー64は、レーザー照射部61から出力されるレーザー光を感光体ドラム22に向けて反射させる反射面を複数有している(例えば、図2においては8面有している)。ポリゴンミラー64は、例えば、図2の矢印方向にポリゴンモーター66により一定速度で回転駆動されることによって、レーザー照射部61から照射されるレーザー光をポリゴンミラー64の各反射面で反射させる。
fθレンズ65は、例えば、光学特性の良好な光学樹脂をモールド成形して構成されている。fθレンズ65は、ポリゴンミラー64により反射されたレーザー光を偏向して、感光体ドラム22の回転軸方向(主走査方向、図2の矢印A方向)に等速度で走査させ、感光体ドラム22表面上の電荷を除去させる。これによって、感光体ドラム22の表面に静電潜像が形成される。
BDセンサー67は、例えばフォトダイオードを用いて構成され、感光体ドラム22に対してトナー画像を形成するための光線走査(以下、画像の書き出し動作という)を行うタイミングを調整するために用いられる。図2に示す矢印方向に回転するポリゴンミラー64によって反射されたレーザー光が、fθレンズ65を透過してBDセンサー67に入射すると、BDセンサー67から検出信号が出力される。BDセンサー67の検出信号は、後述する画像書き出しタイミング調整部83に入力されて、感光体ドラム22表面上で走査されるレーザー光の画像書き出しタイミングの調整に用いられる。
温度センサー68は、各光走査装置24に関する温度を検出する。具体的には、温度センサー68は、レーザー光の光路外であって、fθレンズ65から予め定められた近距離内に設けられ、fθレンズ65付近の温度を検出し、当該検出した温度を示す検出信号を制御部80に向けて出力する。
fθレンズ65の屈折率は、付近の温度によって変化する。このため、各光走査装置24間でfθレンズ65付近の温度に温度差が生じると、これによって各光走査装置24間でfθレンズ65の屈折率が異なることとなり、各光走査装置24間でレーザー光の主走査方向の移動速度(主走査倍率)が変化する虞がある。このため、後述するように、制御部80によって、各光走査装置24間におけるfθレンズ65付近の温度の温度差を低減すべく、各光走査装置24の温度制御が行われている。温度センサー68の検出信号は、当該各光走査装置24の温度制御に用いられる。
制御部80は、基準発振器91から出力される基準クロック信号によって動作タイミングをとり、当該動作タイミングで画像書き出しタイミング調整を行い、書込対象画像の画像データに基づいてレーザー照射部61を駆動制御する。
制御部80は、光走査装置24によるレーザー光の走査を制御するために、特に、LD駆動制御部81、描画部82、及び画像書き出しタイミング調整部83として機能する。
LD駆動制御部81は、描画部82からの指示に基づいて、レーザー照射部61を駆動制御する。描画部82は、書込対象画像の画像データに基づき、LD駆動制御部81の駆動を開始させる。画像書き出しタイミング調整部83は、BDセンサー67から出力されたBD信号に基づいて、感光体ドラム22の表面上を走査させる画像書き出しタイミングを調整し、描画部82に出力する。
図3は、複合機1の電気的な構成の一例を示すブロック図である。尚、以下の説明においては、イエローY、シアンC、マゼンタM、ブラックKの各色の光走査装置24を、それぞれ、「24Y」,「24C」,「24M」,「24K」と表記する。また、イエローY、シアンC、マゼンタM、ブラックKの各色の光走査装置24Y,24C,24M,24Kのポリゴンミラー64を、それぞれ、「64Y」、「64C」、「64M」,「64K」と表記する。また、イエローY、シアンC、マゼンタM、ブラックKの各色の光走査装置24Y,24C,24M,24Kのポリゴンモーター66を、それぞれ、「66Y」、「66C」、「66M」、「66K」と表記する。また、イエローY、シアンC、マゼンタM、ブラックKの各色の光走査装置24Y,24C,24M,24Kの温度センサー68を、それぞれ、「68Y」、「68C」、「68M」、「68K」と表記する。
制御部80は、イエローY、シアンC、マゼンタM、ブラックKの各色の光走査装置24Y,24C,24M,24Kの温度制御に関連して、特に、モード受付部84と、温度条件判断部85と、温度調整部86と、状態判別部87と、記憶部88として機能する。
モード受付部84は、複数の光走査装置24のうち一つのみを用いて画像形成する単色画像形成モードの選択を受け付ける。具体的には、モード受付部84は、書込対象画像の画像データに基づいて、書込対象画像がモノクロ画像であるかフルカラー画像であるかを判定し、当該判定の結果、書込対象画像がモノクロ画像であると判定したときに、単色画像形成モードの選択を受け付ける。
尚、これに限らず、モード受付部84は、ユーザーによる操作部90の操作により、イエローY、シアンC、マゼンタM、ブラックKのうち、何れか一色の光走査装置24のみを用いて画像を形成する指示が入力されることによって、単色画像形成モードの選択を受け付けるように構成してもよい。
温度条件判断部85は、モード受付部84によって単色画像形成モードが受け付けられた場合に、イエローY、シアンC、マゼンタM、ブラックKのうち、画像形成に用いられる何れか一色の光走査装置24の温度センサー68によって検出された温度と、その一色の光走査装置24以外の光走査装置24である未使用光走査装置の温度センサー68によって検出された温度と、の温度差のうち、最も大きい温度差が予め定められた第1温度差を超える温度条件を満たすか否かを判断する。尚、第1温度差は、試験運転等の実験値に基づいて予め定められ、ROMに記憶されている。
温度調整部86は、モード受付部84によって単色画像形成モードの選択が受け付けられた場合に、温度条件判断部85によって温度条件を満たすと判断されたときは、画像形成のために一つの光走査装置24のポリゴンモーター66を予め定められた走査回転速度で駆動させるだけでなく、未使用光走査装置のポリゴンモーター66を予め定められた第1回転速度で駆動させる、全モーター駆動処理を実行する。
そして、温度調整部86は、全モーター駆動処理の実行中に単色画像形成モードによる画像形成が終了したときには、未使用光走査装置のポリゴンモーター66を、第1回転速度よりも遅い第2回転速度で駆動させる速度切替処理を実行する。
また、温度調整部86は、全モーター駆動処理を実行し、全ての光走査装置24のポリゴンモーター66を駆動させているときに、画像形成のために用いられる一つの光走査装置24の温度センサー68によって検出された温度と、未使用光走査装置の温度センサー68によって検出された温度と、の温度差のうち、最も大きい温度差が、第1温度差よりも小さい第2温度差よりも小さくなったときには、未使用光走査装置のポリゴンモーター66を停止させ、全モーター駆動処理を終了させる。尚、第2温度差は、試験運転等の実験値に基づいて、第1温度差よりも小さく定められ、ROMに記憶されている。
状態判別部87は、複合機1が画像形成の実行以外にとり得る複数の動作状態のうち、何れの動作状態であるかを判別する。複合機1が画像形成の実行以外にとり得る複数の動作状態には、例えば、画像読取部70が画像読取処理中である画像読取状態と、画像読取処理を実行していない待機状態と、が含まれる。
記憶部88は、複合機1が画像形成の実行以外にとり得る各動作状態に対応してそれぞれ定められた第2回転速度を予め記憶する。尚、記憶部88には、例えば、試験運転等の実験値に基づいて、複合機1が画像形成の実行以外にとり得る各動作状態において、ユーザーにとって許容可能な大きさの騒音を発生させるときの未使用光走査装置のポリゴンモーター66の回転速度であって、第1回転速度V1よりも遅い回転速度が、各動作状態のそれぞれに対応付けられた第2回転速度として記憶されている。
これに合わせて、温度調整部86は、速度切替処理を実行する場合に、未使用光走査装置のポリゴンモーター66を、状態判別部87によって判別された動作状態に対応付けられた第2回転速度に切り替えて駆動させる。
以下、イエローY、シアンC、マゼンタM、ブラックKの各色の光走査装置24Y,24C,24M,24Kの温度制御の流れについて図4乃至図6を用いて説明する。図4及び図5は、単色画像形成時における、イエローY、シアンC、マゼンタM、ブラックKの各色の光走査装置24Y,24C,24M,24Kの温度制御の流れの一例を示すフローチャートである。図6は、各温度センサー68Y,68C,68M,68Kにより検出されたイエローY、シアンC、マゼンタM、ブラックKの各色の光走査装置24Y,24C,24M,24Kのfθレンズ65付近の温度の一例を示す説明図である。
以下の説明では、具体例として、単色画像形成時にブラックKの光走査装置24Kを用いた画像形成が行われるものとする。これに合わせて、未使用光走査装置は、イエローY、シアンC、及びマゼンタMの光走査装置24Y,24C,24Mであるものとする。
図4に示すように、制御部80によって、例えば、ユーザーによる操作部90の操作によってコピー機能の開始指示が入力されると、画像読取部70によって画像読取処理が実行された後、当該画像読取処理によって生成された画像データに基づく用紙への画像形成動作が開始される。そして、モード受付部84によって単色画像形成モードの選択が受け付けられると(S1;YES)、制御部80によってブラックKの光走査装置24Kを用いた画像形成が開始され(S2)、ポリゴンモーター66Kが予め定められた走査回転速度V0で駆動開始される(S3)。
以降、制御部80によるレーザー照射部61の駆動制御によって所定のタイミングで出力されたレーザー光は、当該駆動開始されたポリゴンミラー64Kによって感光体ドラム22の表面に向けて反射偏向される。尚、走査回転速度V0は、例えば、試験運転等の実験値に基づいて、ポリゴンミラー64Kで反射偏向されたレーザー光によって感光体ドラム22を略等速で走査するのに適した回転速度に設定されている。
一方、モード受付部84によって単色画像形成モードの選択が受け付けられなかった場合は(S1;NO)、制御部80によって、複数色の光走査装置24を用いた画像形成が行われる(S15)。
そして、画像形成に用いられるブラックKの光走査装置24Kのポリゴンモーター66Kの駆動が開始されると(S3)、温度調整部86は、各温度センサー68Y,68C,68M,68Kに、各色の光走査装置24Y,24C,24M,24Kのfθレンズ65付近の温度を検出させ、ブラックKの光走査装置24Kの温度センサー68Kによって検出された温度と、未使用光走査装置24Y,24C,24Mの温度センサー68Y,68C,68Mによって検出された温度と、の温度差のうち、最も大きい温度差が第1温度差を超える温度条件を満たすか否かを判断する(S4)。
以下、具体例として、ステップS4では、例えば図6に示すように、各温度センサー68Y,68C,68M,68Kで検出された、各色の光走査装置24Y,24C,24M,24Kのfθレンズ65付近の温度が、それぞれ、34℃、37℃、38℃、40℃であるものとして説明する。
ステップS3の実行後、温度条件判断部85は、画像形成に用いられるブラックKの光走査装置24Kの温度センサー68Kによって検出された温度と、未使用光走査装置24Y,24C,24Mの温度センサー68によって検出された温度と、の温度差のうち、最も大きい温度差である、ブラックKの光走査装置24Kで検出された温度(40℃)とイエローYの光走査装置24Yで検出された温度(34℃)との温度差dT(6℃)が、第1温度差を超える温度条件を満たすか否かを判断する(S4)。
具体的には、第1温度差が、例えば5℃に設定されているものとすると、画像形成に用いられるブラックKの光走査装置24Kの温度センサー68Kによって検出された温度と、未使用光走査装置24Y,24C,24Mの温度センサー68Y,68C,68Mによって検出された温度と、の温度差のうち、最も大きい温度差dT(6℃)が、第1温度差(5℃)を超えるため、温度条件判断部85は温度条件を満たすものと判断する(S4;YES)。
温度条件判断部85によって温度条件を満たすものと判断された場合(S4;YES)、温度調整部86は、ステップS3で駆動開始された、画像形成に用いられているブラックKの光走査装置24Kのポリゴンモーター66Kだけでなく、未使用光走査装置24Y,24C,24Mのポリゴンモーター66Y,66C,66Mを駆動させる全モーター駆動処理を実行し、全モーター駆動処理を実行中であることを示す情報をRAMに記憶する(S5)。
尚、温度調整部86は、ステップS5において、未使用光走査装置24Y,24C,24Mのポリゴンモーター66Y,66C,66Mを予め定められた第1回転速度V1で駆動させる。第1回転速度V1は、例えば、試験運転等の実験値に基づいて、単色画像形成モードによる画像形成時に、未使用光走査装置のポリゴンモーター66を駆動した場合に、ユーザーにとって許容可能な大きさの騒音が発生するときの未使用光走査装置のポリゴンモーター66の回転速度に設定されている。ただし、第1回転速度V1は、これに限定する趣旨ではなく、走査回転速度V0に等しい回転速度に設定されていてもよいし、走査回転速度V0よりも遅い任意の回転速度に設定されていてもよい。
そして、温度調整部86は、再び、各温度センサー68Y,68C,68M,68Kに、各色の光走査装置24Y,24C,24M,24Kのfθレンズ65付近の温度を検出させ、ブラックKの光走査装置24Kの温度センサー68Kによって検出された温度と、未使用光走査装置24の温度センサー68Y,68C,68Mによって検出された温度と、の温度差のうち、最も大きい温度差が、第1温度差(5℃)よりも小さい第2温度差(例えば、3℃)を下回ったときには(S6;YES)、ステップS5で駆動させた、未使用光走査装置24Y,24C,24Mのポリゴンモーター66Y,66C,66Mの駆動を停止して、全モーター駆動処理を終了する。そして、全モーター駆動処理を実行中であることを示す情報をRAMから削除する(S7)。
一方、ステップS6において、画像形成に用いられるブラックKの光走査装置24Kの温度センサー68Kによって検出された温度と、未使用光走査装置24Y,24C,24Mの温度センサー68Y,68C,68Mによって検出された温度と、の温度差のうち、最も大きい温度差が、第2温度差(3℃)以上であるときには(S6;NO)、温度調整部86は、ポリゴンモーター66K,66Y,66C,66Mの駆動を停止させない。
そして、温度条件判断部85によって温度条件を満たさないものと判断された場合(S4;NO)、又は、ステップS6において、画像形成に用いられるブラックKの光走査装置24Kの温度センサー68Kによって検出された温度と、未使用光走査装置24Y,24C,24Mの温度センサー68Y,68C,68Mによって検出された温度と、の温度差のうち、最も大きい温度差が第2温度差(3℃)以上である場合であって(S6;NO)、ステップS2で開始された単色の画像形成動作が終了していないときは(S8;NO)、ステップS4に戻る。
尚、ステップS8における画像形成動作とは、ブラックKの光走査装置24Kによって、画像形成しようとする用紙1枚分の画像を表すレーザー光の出力を開始してから終了するまでの動作を示すものとする。或いは、当該画像形成された用紙が用紙搬送部50によって排紙部40に排出されるまでの動作を更に含めてもよい。
或いは、1つの画像形成のジョブで複数枚分の単色の画像形成を行う場合に、1枚目の画像形成のためにレーザー光の出力を開始してから、最後の1枚の画像形成のためにレーザー光の出力を終了するまでを、ステップS8における画像形成動作としてもよい。或いは、当該画像形成された最後の1枚の用紙が用紙搬送部50によって排紙部40に排出されるまでの動作を更に含めてもよい。
一方、ステップS2で開始された単色の画像形成動作が終了すると(S8;YES)、図5に示すように、温度調整部86は、全モーター駆動処理を実行中であることを示す情報がRAMに記憶されているか否かによって、全モーター駆動処理が実行中であるか否かを判断する(S9)。
そして、温度調整部86によって全モーター駆動処理が実行中ではないと判断された場合(S9;NO)、そのまま、イエローY、シアンC、マゼンタM、ブラックKの各色の光走査装置24Y,24C,24M,24Kの温度制御を終了する。一方、ステップS9において、温度調整部86によって全モーター駆動処理が実行中であると判断された場合には(S9;YES)、状態判別部87は、複合機1の動作状態が画像読取状態であるか否かを判断する(S10)。
そして、状態判別部87によって、複合機1の動作状態が画像読取状態であると判断された場合には(S10;YES)、未使用光走査装置24Y,24C,24Mのポリゴンモーター66Y,66C,66Mの回転速度を、第1回転速度V1から、画像読取状態に対応付けて記憶部88に記憶されている第2回転速度V2へ切り替える(S11)。
第2回転速度V2は、例えば、試験運転等の実験値に基づいて、複合機1が画像読取状態であって、画像読取部70によって画像読取処理を実行することによって騒音が発生している場合に、未使用光走査装置のポリゴンモーター66を駆動したときに、ユーザーにとって許容可能な大きさの騒音が発生するときの未使用光走査装置のポリゴンモーター66の回転速度であって、第1回転速度V1よりも遅い回転速度に設定されている。
一方、ステップS10において、状態判別部87によって、複合機1の動作状態が画像読取状態ではないと判断され、つまり、待機状態にあると判断された場合には(S10;NO)、未使用光走査装置24Y,24C,24Mのポリゴンモーター66Y,66C,66Mの回転速度を、第1回転速度V1から、待機状態に対応付けて記憶部88に記憶されている第2回転速度V3へ切り替える(S12)。
第2回転速度V3は、例えば、試験運転等の実験値に基づいて、複合機1が待機状態であって、画像形成動作も画像読取処理も行われておらず、ほとんど騒音が発生していない場合に、未使用光走査装置のポリゴンモーター66を駆動したときに、ユーザーにとって許容可能な大きさの騒音が発生するときの未使用光走査装置のポリゴンモーター66の回転速度であって、画像読取状態に対応付けられた第2回転速度V2よりも遅い回転速度に設定されている。
尚、ステップS11及びステップS12において、単色画像形成モードによる画像形成に用いたブラックKの光走査装置24Kのポリゴンモーター66Kは、未使用光走査装置24Y,24C,24Mのポリゴンモーター66Y,66C,66Mとの温度差を迅速に低減させるために、画像形成動作の終了後、即座に停止させてもよい。または、即座に次の画像形成が行われた場合に、迅速に走査時回転速度V0でポリゴンモーター66Kを駆動することができるように、画像形成終了後は回転制御を行わずに、そのまま自然に停止するまで回転させておいてもよい。
そして、ステップS11またはステップS12の実行後、温度調整部86は、ステップS6と同様、各温度センサー68Y,68C,68M,68Kに各色の光走査装置24Y,24C,24M,24Kのfθレンズ65付近の温度を検出させ、画像形成に用いられたブラックKの光走査装置24Kの温度センサー68Kによって検出された温度と、未使用光走査装置24Y,24C,24Mの温度センサー68Y,68C,68Mによって検出された温度と、の温度差のうち、最も大きい温度差が第2温度差(例えば、3℃)を下回ったときには(S13;YES)、ステップS5で駆動を開始した未使用光走査装置24Y,24C,24Mのポリゴンモーター66Y,66C,66Mの駆動を停止して、全モーター駆動処理を終了する。そして、全モーター駆動処理を実行中であることを示す情報をRAMから削除する(S14)。
一方、ステップS13において、画像形成に用いられたブラックKの光走査装置24Kの温度センサー68Kによって検出された温度と、未使用光走査装置24Y,24C,24Mの温度センサー68Y,68C,68Mによって検出された温度と、の温度差のうち、最も大きい温度差が第2温度差(3℃)以上であるときには(S13;NO)、温度調整部86は、ポリゴンモーター66Y,66C,66Mの駆動を停止させず、ステップS9に戻る。
以上、モード受付部84によって単色画像形成モードの選択が受け付けられた場合に(S1;YES)、温度条件を満たしたときは(S4;YES)、画像形成に用いる光走査装置24Kだけでなく、未使用光走査装置24Y,24C,24Mのポリゴンモーター66Y,66C,66Mを第1回転速度V1で駆動する全モーター駆動処理を実行し(S5)、画像形成に利用していない光走査装置24Y,24C,24Mの温度も上昇させることによって、光走査装置間の温度差を低減することができる。これによって、次の画像形成動作時に、光走査装置間の温度差に起因して光走査装置間で走査位置にずれが生じる虞を低減することができる。
また、全モーター駆動処理の実行中に単色画像形成モードによる画像形成動作が終了したときには(S9;YES)、未使用光走査装置24Y,24C,24Mのポリゴンモーター66Y,66C,66Mを第1回転速度V1よりも遅い第2回転速度V2,V3に切り替えて駆動させる速度切替処理を実行する(S11,S12)。
これによって、全モーター駆動処理の実行中に画像形成動作を終了した後に(S8;YES、且つ、S9;YES)、未使用光走査装置24Y,24C,24Mのポリゴンモーター66Y,66C,66Mを駆動させることによって生じる騒音を、画像形成動作時よりも低減することができる。つまり、静音性を大きく損ねることを回避しつつ、光走査装置間の温度差を低減して、次の画像形成動作時に、光走査装置間の温度差に起因して光走査装置間で走査位置にずれが生じる虞を低減することができる。
また、温度調整部86は、速度切替処理を実行する場合に、未使用光走査装置24Y,24C,24Mのポリゴンモーター66Y,66C,66Mを、状態判別部87によって判別された動作状態に対応付けて記憶部88に記憶された第2回転速度V2,V3に切り替えて駆動させる(S11,S12)。これによって、速度切替処理の実行中に未使用光走査装置24Y,24C,24Mのポリゴンモーター66Y,66C,66Mを駆動することによって生じる騒音の大きさを、複合機1の動作状態に応じて適宜切り替えることができる。
例えば、上記具体例に示したように、記憶部88に記憶されている待機状態と対応付けられた第2回転速度V3は、記憶部88に記憶されている画像読取状態と対応付けられた第2回転速度V2よりも遅くなっている。このため、画像読取処理を実行していないために画像読取状態に比して騒音が小さい待機状態のときに速度切替処理を実行することによって生じる騒音の大きさを、画像読取状態のときに速度切替処理を実行することによって生じる騒音の大きさよりも小さくすることができる。
また、温度調整部86による、全モーター駆動処理の実行中に、各光走査装置24間の温度差が第2温度差よりも小さくなった場合(S6;YES,S13;YES)、これ以降も、未使用光走査装置24Y,24C,24Mのポリゴンモーター66Y,66C,66Mの駆動を継続すると、未使用光走査装置24Y,24C,24Mを必要以上に温度上昇させてしまい、光走査装置間の温度差を必要以上に大きくする虞がある。しかし、この構成によれば、全モーター駆動処理を実行中に、各光走査装置間の温度差が第2温度差よりも小さくなった場合には(S6;YES,S13;YES)、未使用光走査装置24Y,24C,24Mのポリゴンモーター66Y,66C,66Mを停止して全モーター駆動処理を終了し(S7,S14)、その虞を回避することができる。
尚、上記実施形態では、温度センサー68を、レーザー光の光路外であって、fθレンズ65から予め定められた近距離内に設けるように構成していたが、温度センサー68を設ける位置をこれに限定する趣旨ではない。
例えば、温度センサー68を、fθレンズ65の端部に当接するようにして設けてもよく、これによって、温度センサー68がfθレンズ65そのものの温度を検出するように構成してもよい。或いは、fθレンズ65の近傍に温度センサー68を設けるスペースが存在しない場合には、光走査装置24内の可能な限りfθレンズ65に近い位置に配置してもよい。
ただし、温度センサー68をfθレンズ65の近くに配置する程、fθレンズ65の温度を精度良く検出することができ、これによって、上記温度制御によって各光走査装置24間でfθレンズ65付近の温度差を精度良く低減して、各光走査装置24間でfθレンズ65の屈折率の差を精度良く低減することができる。
尚、本発明は、上記実施形態の構成に限られず種々の変形が可能である。図1乃至図6に示した構成及び処理は、本発明に係る実施形態の例示に過ぎず、本発明を上記実施形態に限定する趣旨ではない。
例えば、ステップS9が肯定的結果である場合に(S9;YES)、ステップS10、ステップS11、及びステップS12に代えて、状態判別部87は、画像形成後の複合機1の動作状態を更に細かく分類して判別するように構成してもよい。例えば、画像読取処理が、スキャナー71によって原稿台72に載置された原稿の画像を読み取って行われているか、原稿載置部73に積層された複数枚の原稿を順次読取窓74上に送り出して、読取窓74の位置でスキャナー71によって原稿の画像を読み取って行われているかに応じて、画像読取状態を更に2つの動作状態に分類してもよい。
これに合わせて、例えば、試験運転等の実験値に基づいて、複合機1が当該更に細かく分類された各動作状態において未使用光走査装置のポリゴンモーター66を駆動したときに、ユーザーにとって許容可能な大きさの騒音が発生するときの未使用光走査装置のポリゴンモーター66の回転速度であって、第1回転速度よりも遅い回転速度を、当該動作状態のそれぞれに対応付けられた第2回転速度として、記憶部88に記憶してもよい。
そして、温度調整部86は、ステップS9が肯定的結果であった場合に、当該状態判別部87によって、複合機1が当該更に細かく分類された動作状態の何れであるかを判別させ、未使用光走査装置のポリゴンモーター66の回転速度を、当該判別された動作状態に対応付けて記憶部88に記憶された第2回転速度に切り替えるように構成してもよい。
また、制御部80が、状態判別部87及び記憶部88として機能しないように簡素化して構成してもよい。これに合わせて、ステップS10、ステップS11、及びステップS12を実行しないように簡素化して構成し、ステップS9が肯定的結果である場合には(S9;YES)、全モーター駆動処理における、未使用光走査装置のポリゴンモーター66の回転速度を、第1回転速度V1よりも遅い静音回転速度V4に切り替えるように構成してもよい。
また、ステップS6、ステップS7、ステップS13、及びステップS14を実行しないように、簡素化して構成してもよい。
また、上記実施形態においては、本発明に係る画像形成装置として複合機1を例に説明したが、本発明をカラー印刷が可能な複写機、ファクシミリ、カラープリンターに適用することも可能である。更に、上記実施形態においては、画像形成ユニット21Y,21C,21M,21Kが略水平方向に配設されたタンデム型カラー複合機1を例に説明したが、感光体をレーザー光で走査する光走査装置を複数備えた画像形成装置であれば他の印刷方式であってもよい。
1 複合機(画像形成装置)
20 画像形成部
22 感光体ドラム(感光体)
24,24Y,24C,24M,24K 光走査装置
50 用紙搬送部
61 レーザー照射部(光源)
62 コリメータレンズ
63 プリズム
64 ポリゴンミラー(回転多面鏡)
65 fθレンズ
66,66Y,66C,66M,66K ポリゴンモーター(モーター)
67 BDセンサー
68,68Y,68C,68M,68K 温度センサー(温度検出部)
70 画像読取部
80 制御部
84 モード受付部
85 温度条件判断部
86 温度調整部
87 状態判別部
90 操作部

Claims (4)

  1. 感光体をレーザー光で走査する光走査装置を複数備えた画像形成装置であって、
    前記各光走査装置は、
    光源から出力されたレーザー光を反射して感光体を走査させる回転多面鏡と、
    前記回転多面鏡を回転させるモーターと、
    前記光走査装置に関する温度を検出する温度検出部と、
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記複数の光走査装置のうち一つのみを用いて画像形成する単色画像形成モードの選択を受け付けるモード受付部と、
    前記一つの光走査装置の前記温度検出部によって検出された温度と、前記一つの光走査装置の前記温度検出部を除く全ての前記温度検出部によって検出された温度と、の温度差のうち、最も大きい温度差が予め定められた第1温度差を超える温度条件を満たすか否かを判断する温度条件判断部と、
    前記モード受付部によって前記単色画像形成モードの選択が受け付けられた場合に、前記温度条件判断部によって前記温度条件を満たすと判断されたときは、前記複数の光走査装置のうち、前記一つの光走査装置以外の光走査装置である未使用光走査装置の前記モーターを予め定められた第1回転速度で駆動させる全モーター駆動処理を実行し、前記全モーター駆動処理の実行中に前記単色画像形成モードによる画像形成動作が終了したときには、前記未使用光走査装置の前記モーターを、前記第1回転速度よりも遅い第2回転速度で駆動させる速度切替処理を実行する温度調整部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置が前記画像形成動作の実行以外にとり得る複数の動作状態のうち、何れの動作状態であるかを判別する状態判別部と、
    前記各動作状態に対応してそれぞれ定められた前記第2回転速度を予め記憶する記憶部と、
    を更に備え、
    前記温度調整部は、前記速度切替処理を実行する場合に、前記未使用光走査装置の前記モーターを、前記状態判別部によって判別された前記動作状態と対応付けて前記記憶部に記憶された第2回転速度に切り替えて駆動させる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 原稿の画像を読み取る画像読取処理を行う画像読取部を更に備え、
    前記複数の動作状態には、前記画像読取処理中である画像読取状態と、前記画像読取処理を実行していない待機状態と、が含まれ、前記記憶部によって前記待機状態と対応付けられた第2回転速度は、前記記憶部によって前記画像読取状態と対応付けられた第2回転速度より遅い請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記温度調整部は、前記全モーター駆動処理を実行中に、前記一つの光走査装置の前記温度検出部によって検出された温度と、前記未使用光走査装置の前記温度検出部によって検出された温度と、の温度差のうち、最も大きい温度差が、前記第1温度差よりも小さい第2温度差よりも小さくなったときには、前記未使用光走査装置の前記モーターを停止させ、前記全モーター駆動処理を終了させる請求項1から3の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2012040258A 2012-02-27 2012-02-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5340438B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040258A JP5340438B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 画像形成装置
US13/772,836 US8804149B2 (en) 2012-02-27 2013-02-21 Image forming apparatus with plurality of optical scanning devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040258A JP5340438B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013174791A JP2013174791A (ja) 2013-09-05
JP5340438B2 true JP5340438B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=49002590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040258A Expired - Fee Related JP5340438B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8804149B2 (ja)
JP (1) JP5340438B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5869505B2 (ja) * 2013-02-27 2016-02-24 株式会社東芝 画像形成装置
KR102351775B1 (ko) * 2015-11-18 2022-01-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치 및 이에 포함되는 발광 소자
JP6992413B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3532434B2 (ja) * 1999-01-20 2004-05-31 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2006095735A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007083514A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2008058513A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5009573B2 (ja) * 2006-09-15 2012-08-22 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013174791A (ja) 2013-09-05
US20130222869A1 (en) 2013-08-29
US8804149B2 (en) 2014-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340439B2 (ja) 画像形成装置
JP5171134B2 (ja) 画像形成装置及びその色ずれ補正方法
US8730522B2 (en) Image forming apparatus having plural deflection units and to perform positional shift correction
JP5340438B2 (ja) 画像形成装置
JP5150523B2 (ja) 画像形成装置
US9785085B2 (en) Laser scanning unit, image forming apparatus, laser scanning method
JP5707296B2 (ja) 画像形成装置
CN113726970B (zh) 图像形成***
JP5343146B2 (ja) 画像形成装置
JP5343145B2 (ja) 画像形成装置
JP2007310365A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP6638891B2 (ja) 光走査装置
JP2007223740A (ja) 画像形成装置
JP2012008250A (ja) 画像形成装置
JP5477086B2 (ja) 画像形成装置
JP2004240306A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2005321569A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP6544530B2 (ja) 画像形成装置
JP4817770B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2019174547A (ja) 画像形成装置、情報処理装置
JP2007108587A (ja) 画像形成装置
JP2009145484A (ja) カラー画像形成装置
JP5471999B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2007140331A (ja) 画像形成装置
JP2013088561A (ja) 光走査装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130607

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5340438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees