JP6657897B2 - ミラー部材の加工方法 - Google Patents

ミラー部材の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6657897B2
JP6657897B2 JP2015241259A JP2015241259A JP6657897B2 JP 6657897 B2 JP6657897 B2 JP 6657897B2 JP 2015241259 A JP2015241259 A JP 2015241259A JP 2015241259 A JP2015241259 A JP 2015241259A JP 6657897 B2 JP6657897 B2 JP 6657897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
rotation
contact
rotation axis
mirror member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015241259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107085A (ja
Inventor
伊丹 幸男
幸男 伊丹
重明 今井
重明 今井
忠司 仲村
忠司 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015241259A priority Critical patent/JP6657897B2/ja
Priority to US15/368,959 priority patent/US9864164B2/en
Publication of JP2017107085A publication Critical patent/JP2017107085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6657897B2 publication Critical patent/JP6657897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/1821Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors for rotating or oscillating mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明はミラー部材加工方法関する。
従来、光源から対象物に光を照射し、その反射光をミラーユニットを介して受光部により受光して対象物との距離を測定する距離測定装置としてレーザレーダ装置が知られている。レーザレーダ装置では、光パルス飛行時間法により、光源から出た光が対象物で反射して受光部に届くまでの光の飛行時間(遅れ時間)と光の速度とから対象物までの距離を測定する。
<ガラス製の反射鏡の課題>
レーザレーダ装置用の光偏向器としては、従来、反射鏡(ミラー部材)を別体の回転部材に固定した構造が知られており、反射鏡としては、一般に硝材に金属蒸着膜を形成した所謂ガラス製の反射鏡が用いられる。
しかし、ガラス製の反射鏡の固定構造では、鏡面の平面度を維持することと、反射鏡を回転部材に対して大きな固定力で保持することとがトレードオフの関係にあり、2つを両立させることが困難である。即ち、固定力を優先して回転部材に対して強く固定すれば鏡面が歪み、平面度の維持を優先して固定力を低下させれば、外部からの振動衝撃に対して十分な固定力が得られず車載部品などに用いる場合には外乱振動/衝撃に対する信頼性を確保できなくなる。いずれにしても硝材からなる反射鏡を回転部材に取り付ける構造には課題が残る。
このような従来例としては、特許文献1、特許文献2がある。
<金属製の反射鏡の課題>
一方、電子写真式の画像形成装置において感光体上に静電潜像を形成するために使用される光走査装置では、鏡面切削加工によりアルミ合金に直接、反射面を形成した光偏向器が用いられている。この光偏向器では、反射鏡(回転多面鏡)と軸とが一体化され、さらに反射面の内側にモータ部が構成され、外周側面に高精度な鏡面が形成されている。
このような反射鏡では、鏡面切削加工により反射面を形成する際、反射面と直交する2つの加工基準面を設け、各加工基準面を保持治具により両側から挟むように押さえて切削加工する。加工基準面と保持治具との接触摩擦力を利用して保持するため、切削加工時のバイトの切り込みで反射鏡が回転することが無いよう、加工基準面はその面積をできるだけ大きくすることが望ましい。従来の回転多面鏡は回転軸方向の反射面の長さ(ミラー部材の厚さ)に比べて回転中心軸から反射面までの距離が大きいため、加工基準面を比較的大きく確保することができ、加工切削力に対抗する十分な保持力が得られていた(例えば、特許文献3)。
しかし、特許文献3の回転多面鏡と同様の構成をレーザレーダ用の光偏向器に適用して製作し、試験を行なったところ、繰り返し光偏向器に振動が加わった際の信頼性、耐久性という観点において、改善の余地があることが明らかになった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり薄型化したミラー部材の加工精度を高めることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、回転軸の軸方向と平行な反射面を有して回転するミラー部材の加工方法であって、ミラー部材は、金属部材に反射面形成するものであり、回転軸の回転中心から反射面までの距離の2倍の長さが、反射面の回転軸方向の長さよりも小さく、回転軸と平行な方向を上下方向、前記回転軸と直交する方向を左右方向と定義すると、ミラー部材における前記回転軸の軸方向両端側面である上面と下面には、前記回転軸を中心とした同心円弧状の凸面である加工基準面が夫々形成され、前記ミラー部材における前記回転軸の軸方向と直交する方向に位置し、且つ前記回転軸の軸方向と平行であって前記反射面と接する左右側面には、当接面が夫々形成され、前記加工基準面と前記当接面に、夫々他部材を当接させることで前記ミラー部材を保持し、鏡面切削加工により前記反射面を形成することを特徴とする。
本発明によれば薄型化したミラー部材の加工精度を高めることができる。
(a)及び(b)は本発明の第一実施形態に係る光偏向器を用いたレーザレーダ装置の平面図、及び要部縦断面図である。 (a)及び(b)は本実施形態に係る光偏向器の平面図、及びA−A断面図である。 ミラー部材の鏡面加工のための装置構成を示す説明図である。 (a)はカッターホルダーの平面図であり、(b)はカッターホルダーの正面構造を保持治具の断面図と共に示す図である。 (a)は保持治具の構成をワークと共に示す要部平面図であり、(b)はワークを保持した保持治具の構成を示す縦断面図である。 (a)は本発明の第二実施形態に係る保持治具の構成をワークと共に示す要部平面図であり、(b)はワークを保持した保持治具の構成を示す縦断面図である。 (a)は本発明の第三実施形態に係る保持治具の構成をワークと共に示す要部平面図であり、(b)はワークを保持した保持治具の構成を示す縦断面図である。 (a)は本発明の第四実施形態に係る保持治具の構成をワークと共に示す要部平面図であり、(b)はワークを保持した保持治具の構成を示す縦断面図である。 (a)及び(b)は回転軸方向の反射面の長さ(ミラー部材の厚さ)に比べて回転中心軸から反射面までの距離を大きくしたミラー部材(比較例)の構成を示す平面図、及びA−A断面図である。 光偏向器の回転軸と直交する平面でのミラー部材の外接円直径の比較を示す図である。 (a−1)(a−2)、及び(b−1)(b−2)は、本発明のミラー部材と従来のミラー部材を夫々装備したレーザレーダ装置の構成の比較を示す略図である。
以下、本発明を図面に示した実施の形態により詳細に説明する。
[第一実施形態]
図1(a)及び(b)は本発明の第一実施形態に係る光偏向器、及びそれを用いたレーザレーダ装置の平面図(天板を除いた平面図)、及び要部縦断面図である。
レーザレーダ装置は、一例として車両に搭載され、対象物としての他の車両に光を照射し、その反射光を受光して該他の車両との距離を短時間に測定する装置である。
なお、本発明のレーザレーダ装置は、車両以外の静止物体及び移動物体に搭載されて用いられても良いし、単体で用いられても良い。
また、「対象物」には、車両以外の静止物体及び移動物体も含まれる。
レーザレーダ装置1は、図1に示されるように、光源装置10、光偏向器20、受光手段30、測定処理装置(不図示)、これらを包囲するカバー42などを備えている。
ここでは、距離測定装置が搭載されている車両の移動方向に直交する方向をZ軸方向とするXYZ3次元直交座標系が設定されている。
図1(a)では筐体の内部が平面視で示され、図1(b)では光偏向器20の回転軸を含むX軸、及びZ軸と平行な断面で切断された断面図が示されている。
光源装置10は、光源11と、光源駆動回路、及び受光手段の回路を含む回路基板12と、カップリングレンズ13を有している。
光源11は、回路基板12に実装されており、1つの発光部としての半導体レーザ(端面発光レーザ)を有している。光源11は、射出方向がY軸に平行となるように配置され、+Y側にレーザ光LBを射出する。
光源駆動回路は、光源11を断続的に駆動(パルス駆動)する。光源11の1パルス当たりの発光時間は、一例として数n秒〜100n秒程度とされている。光源11の発光周期は、3μ秒以上とすることが望ましい。
この発光周期が短すぎると、対象物からのレーザ光の反射光が1つ前の発光の対象物からの反射光と干渉し、これら2つ反射光の信号を分離できなくなるおそれがあるからである。
これを、以下により詳細に説明する。
光源11から光パルスを送出した時間と該光パルスの反射光を検出した時間との差をΔt、光速をCとすると、対象物までの距離Lは、L=Δt×C÷2で与えられる。
例えば、Δtが3μ秒のとき、Lは450mとなる。
一般に、距離測定装置では、検出可能な距離は、最大200m程度であり、仮に450m先から反射光が戻ってきたとしてもその光強度は十分に小さいため、連続して送出された2つの光パルスの2つの反射光が干渉してもほとんど影響はない。
また、一般に、距離測定装置では、光パルスの発光周波数は10kHz〜100kHz程度に設定され、これを発光周期に換算すると10μ秒〜100μ秒になる。
検出範囲を近距離に限定し、光出力を適正光量に設定すれば、遠距離からの反射光と干渉することはないので、さらに発光周期は短縮可能である。
図1において、カップリングレンズ13としては平凸レンズが採用されている。カップリングレンズ13は、光源11の+Y側、すなわち光源11からのレーザ光の光路上に配置されている。カップリングレンズ13は光源11からの発散光束をほぼ平行光束、若しくは、わずかに発散する発散光束に変換する。
光偏向器20は、回転軸22の軸線がZ軸に平行で、本例では光源装置10の+Y側に配置されている。光偏向器20の回転体は、モータ等を含む駆動装置によりその軸線周りに所定の回転速度で回転駆動される。なお、回転体としてのミラー部材(偏向ミラー、反射鏡)21は、一例として図の矢印の方向に回転される。
光偏向器20は、扁平構造のミラー部材21を有し、互いに平行に対向配置された第1反射面21a、第2反射面21bを有している。
各反射面は、回転軸22周りの異なる位置に配置され、回転軸の軸線に対して平行に(非直交状、非交差状に)形成されている。ここでは、第1反射面21aを基準にすると、第2反射面21bは回転軸を中心として180°回転した位置に形成されている。
各反射面21a、21bは、レーザ光を反射することで偏向する偏向面となっている。
光源装置10から射出されたレーザ光LBは、ミラー部材21に入射する。ミラー部材21に入射したレーザ光LBは第1反射面21aで反射され、X軸と平行な方向に射出される。ここでは、一例として、光源装置10及びミラー部材21は、対象物としての他の車両(例えば自動車)の照射領域とほぼ同じ高さに配置されている。
回転軸22が回転されると、第1反射面21a及び第2反射面21bは、回転軸と共に該回転軸の軸線周りに回転し、それぞれの反射面が光源装置10に互いに異なるタイミングで(交互に)対向する。
この場合、光源装置10からのレーザ光LBが第1反射面21aに入射するタイミングと、光源装置10からのレーザ光が第2反射面21bに入射するタイミングとは異なる。
第1反射面21aまたは第2反射面21bに入射されたレーザ光LBは、カバー42の前面(透光性部分)を透過し、他の車両に向けて投光される。
また、レーザ光LBは、光源装置10と対向した第1反射面21aまたは第2反射面21bで反射される際、回転軸の軸線周りの位置(回転位置)に応じて、+Z方向から見てXY平面に平行な所定方向に反射される。
なお、発散光束の場合、ミラー部材21での反射光は、徐々に拡散して他の車両に照射されるため、各照射領域のZ軸方向の長さは回転軸と該照射領域との距離に依存し、この距離が長いほど長くなる。
他の車両の各照射領域に照射され反射されたレーザ光の一部は、元の光路を徐々に拡散しながら戻る。
第1反射面21aで偏向され他の車両の照射領域で反射されたレーザ光の一部は、第1反射面21aに入射される。第1反射面21aに入射された車両からの反射光は折り返しミラー43により折り返されて受光手段30に入射する。
同様に、第2反射面21bで偏向され他の車両の照射領域で反射されたレーザ光の一部は、第2反射面21bに入射される。第2反射面21bに入射された車両からの反射光は、折り返しミラー43により折り返され、受光手段30に入射する。
受光手段30は、集光レンズ31、受光素子32などを有している。集光レンズ31は、一例として、平凸レンズであり、ミラー部材21で反射されたレーザ光の光路上に配置されている。より詳細には、集光レンズ31は、折り返しミラー43の−X側に配置されている(図1参照)。
受光素子32は、一例として、フォトダイオードであり、集光レンズ31を介したレーザ光の光路上に配置されている。物体からの反射光は微弱なため、高感度なフォトダイオードが用いられ、例えば、アバランシェフォトダイオードが用いられる。
なお、受光素子32は、その小型化を図る観点から、集光レンズ31の焦点位置近傍に配置されることが好ましい。
この場合、第1反射面21aの偏向面が折り返しミラー43を挟んで光源装置10に対向しているときに、第1反射面21aの偏向面が折り返しミラー43を挟んで集光レンズ31にも対向する。この結果、第1反射面21aで偏向され照射領域で反射されたレーザ光は、第1反射面21a、折り返しミラー43、及び集光レンズ31を介して受光素子32に入射する。
また、第2反射面21bの偏向面が折り返しミラー43を挟んで光源装置10に対向しているときに、第2反射面21bの偏向面が折り返しミラー43を挟んで集光レンズ31にも対向する。この結果、第2反射面21bで偏向され照射領域で反射されたレーザ光は、第2反射面21b、折り返しミラー43、及び集光レンズ31を介して受光素子32に入射する。
第1反射面21aで偏向され他の車両の照射領域で反射されたレーザ光の一部は、集光レンズ31を通過後、受光素子32に集光され、その集光時に受光素子32から受光信号S1が測定処理装置に出力される。
同様に第2反射面21bで偏向され他の車両の照射領域で反射されたレーザ光の一部は、集光レンズ31を通過後、受光素子32に集光され、その集光時に受光素子32から受光信号S2が測定処理装置に出力される。
測定処理装置は、光源11から第1反射面21aに各光パルスを送出したタイミングと、該パルスに対応する受光信号を受信したタイミングとの時間差に基づいて照射領域との距離を算出する。
同様に、測定処理装置は、光源11から第2反射面21bに各光パルスを送出したタイミングと、該パルスに対応する受光信号を受信したタイミングとの時間差に基づいて照射領域との距離を算出する。
光偏向器のミラー部材21(回転体)が定速回転状態にあるとき、第1反射面21aまたは第2反射面21bの反射面位置を特定するために、同期検出手段が設けられている。
図1(a)ではX軸に対し−120°近傍位置に投光されたときに、ミラー部材21で反射した光束が同期検出素子であるフォトダイオード(PD)44に入射し、同期検出信号が出力される。破線で示す−70°の位置から発光が開始され、等間隔でパルス発光され、+70°の位置で発光が終了する。
光偏向器20のミラー部材21は一定の回転数で定速回転するため、−120°で出力される同期検出信号を基準にして、−70°〜+70°まで所定の間隔でパルス発光することで、時系列に投光、取得された測定データを投光角度に対応した物体検出データとすることができる。
光偏向器の回転数は、数100rpm〜数1000rpmの範囲で一定の回転数に設定される。
レーザの発光間隔は光偏向器の回転数と、投光角度分解能によって変わる。
回転数が高くなるほど、あるいは、投光角度分解能が小さくなるほど発光間隔は短くなる。
一例として、光偏向器の回転数が500rpm、投光角度分解能が1°のとき、発光間隔は333μsec、発光周波数は3kHzである。図1のように、−70°〜+70°の範囲を走査し、333μsec毎に発光させれば、1°毎に141個の測定データが得られる。
別の一例として、光偏向器の回転数が6000rpm、投光角度分解能が0.25°のとき、発光間隔は6.9μsec、発光周波数は144kHzである。図1のように、−70°〜+70°まで走査し、6.9μsec毎に発光させれば、0.25°毎に561個の測定データが得られる。
回転数、投光角度分解能は用途に適した条件に、適宜設定することができる。
図2(a)及び(b)は本実施形態に係る光偏向器の平面図、及びA−A断面図であり、同図に基づいて光偏向器の構成について詳細に説明する。
光偏向器20は、対向する両側面に第1反射面21aと第2反射面21bが形成されたミラー部材21と、ミラー部材のX方向(長手方向)中心部にZ軸方向へ貫通して形成された軸孔21c内に焼き嵌めにより一体化された回転軸(軸)22と、ミラー部材の下方に配置された回路基板28と、回路基板28により機械的に保持され円筒状の凸部24aをミラー部材の下面凹所21d内に配置させたハウジング24と、ハウジング24の円筒状の凸部24a内に固定配置されて内周面で軸22を回転自在に軸支する軸受部材23と、軸受部材の下方において軸22に固定された抜け防止部材25a、25bと、ハウジングの円筒状の凸部と軸22との間をシールするシール部材25cと、サブハウジング24bと軸22の下端部との間に配置されたスラスト軸受部材26と、モータ部27と、を備えている。
ミラー部材21の第1反射面21aと第2反射面21bは回転中心軸20aの軸方向に対して平行に形成されている。ここで「軸方向に対して平行」とは、軸方向と交差(直交)しない方向であることを意味する。
ミラー部材21は、金属部材、例えばアルミニウム合金を基材として、超精密切削加工により第1反射面21aと第2反射面21bが形成され、反射面には透明保護膜が形成されている。
モータ部27は、ミラー部材21の下面に固定された筒状のフランジ部21eに固定配置されたロータ磁石27aと、ロータ磁石と対向するハウジング24の外周面に配置されたステータコア27bと、ステータコアに配置された巻線コイル27cと、を備えている。
軸受部材23は含油動圧軸受であり、軸受隙間は直径で10μm程度に設定されている。回転での安定性を確保するためラジアル軸受は、図示しない動圧発生溝を設けても良い。その場合、動圧溝は回転軸22の外周面または軸受部材23の内周面に設けるが、加工性が良好な焼結部材からなる軸受部材23の内周に施すのが好適である。回転軸22の素材としては、焼入れが可能で表面硬度を高くでき、耐磨耗性が良好なマルテンサイト系のステンレス鋼(例えばSUS420J2)が好適である。ロータ磁石27aはフランジ21の下部内面に固定され、ハウジング24に固定されたステータコア27b(巻線コイル27c)とともにアウターロータ型のブラシレスモータを構成している。ロータ磁石27aは樹脂をバインダーに使用したボンド磁石であり、ロータ磁石27aの外径部が保持部であるフランジ部21eにより保持されている。スラスト方向の軸受は、回転軸22の下端面に形成された凸曲面22aと、その対向面にスラスト軸受部材26を接触させるピボット軸受である。スラスト軸受部材26はサブハウジング24bの上面の凹所内に収納され、樹脂材料等を用いて潤滑性を良好にしている。
軸受部材23とスラスト軸受部材26はハウジング24とサブハウジング24bに夫々収納され、シール部材25により油の流出が防止されている。
本実施形態例におけるモータ方式は、径方向に磁気ギャップを有し、ステータコア27bの外径部にロータ磁石27aがレイアウトされるアウターロータ型といわれる方式である。回転駆動は、ロータ磁石27aの磁界により回路基板28に実装されているホール素子(不図示)から出力される信号を位置信号として参照し、駆動IC(不図示)により巻線コイル27cの励磁切り替えを行い回転する。ロータ磁石27aは回転方向に複数極で径方向に着磁されており、ステータコア27bの外周との協働で回転トルクを発生し回転する。回路基板28には不図示のハーネスが接続され、本体からの電力供給とモータの起動停止、回転数等の制御信号の入出力が行われる。
ロータ磁石27aは周方向12極(6極対)に着磁され、ステータコアには周方向に9つのコイルが配置された、12極9スロット型のブラシレスモータとなっている。図示しないホール素子は、ロータ磁石27aの12極の着磁に対応して、NSの磁極境界を検出する位置検出信号を出力すると共に、1回転当たり6パルス速度検出信号として利用さている。このホール素子信号から波形整形した速度検出信号と不図示のコントローラより供給される基準クロック信号の位相を比較する、いわゆる位相比較制御(PLL制御)により、一定の速度で回転するように制御されている。
<ミラー部材の鏡面切削加工>
次に、ミラー部材の鏡面切削加工の為の装置構成等について説明する。
図3はミラー部材の鏡面加工のための装置構成を示す説明図であり、図4(a)はカッターホルダーの平面図であり、(b)はカッターホルダーの正面構造を保持治具の断面図と共に示す図であり、図5(a)は保持治具の構成をワークと共に示す要部平面図であり、(b)はワークを保持した保持治具の構成を示す縦断面図である。
図3、図4に示すように、スピンドル50の回転主軸51にはカッターホルダー52の中心部が固定されている。スピンドル50の前方には、その回転主軸51と直交する方向に移動可能なステージ53が配置され、スピンドル50の回転主軸51が回転してカッターホルダー52が一体回転している時に、ミラー部材21としてのミラー部材21を載せたステージ53が図3の右から左へ移動することで、ミラー部材21の反射面に対する鏡面切削加工が行なわれる。
図4によりカッターホルダー52の詳細を説明する。カッターホルダー52の前面には回転中心からの距離が異なる位置に、粗加工バイト54と仕上げ加工バイト55が取り付けられている。カッターホルダー52が回転し、ステージ53上に固定された保持治具60により保持されたミラー部材21が移動することで、ミラー部材の一方の反射面が回転中心から半径R1に配置された粗加工バイト54により数十μm削られた後に、半径R2(R1>R2)に配置された仕上げ加工バイト55によって数μm程度削られて、鏡面に仕上げられる。
保持治具60は、不図示の自動分割角度盤上に固定され、任意の角度でステージ移動方向と平行な回転軸上で、任意の角度で回転できるようになっている。図4の状態で第1面の反射面を加工した後で、自動分割角度盤の可動部を180度回転させて第2面の反射面をカッターホルダー52側に向けて加工することで2面の加工が行なわれる。
次に、図5により、ワーク56(=ミラー部材21)を保持する保持治具60の詳細を説明する。図5の保持治具60の配置は、図4における配置方向に対して、反時計回りに90°回転している。
ワーク56としてのミラー部材21は、反射面21a、21bの回転軸方向の長さL1に比較して、回転軸22の回転中心から一方の反射面までの距離L2が小さい扁平なミラー部材となっている。図2において説明したようにミラー部材21の軸孔21cには、回転軸22が焼き嵌めされている。
焼き嵌めは、周知のように軸孔側を加熱膨張させて内径を拡げ、この状態で回転軸を嵌め込んでから冷却することにより、軸孔の収縮により両部材を結合する手法である。本来であれば回転軸を挿入できない程度に小径の軸孔内に軸を挿入して固着する手法である。
鏡面切削加工により反射面を形成する加工工程では、ミラー部材21の保持方法として、2方向(図5(b)の上下方向、左右方向)から保持力(挟圧力)を発生させるようにしている。
なお、ミラー部材21の下面と上面(回転軸22の軸方向両端側面)には、回転軸22の中心部を中心とした同心円弧状の凸面である加工基準面(被保持部)56a、56bが夫々形成されている。ワークの左右側面(回転軸22の軸方向と直交する方向に位置し、且つ軸方向と平行な面)には当接面(被保持部)56c、及び押え面(当接面、被保持部)56dが夫々形成されている。
加工基準面56a、56bは、回転軸22を中心として外径方向等距離の位置に配置された突起であり、夫々の先端面は平坦面となっている。後述する比較例(図9)のようにミラー部材の上下両面が充分に広い面積を揺する場合には加工基準面を完全なリング状に構成することができるが、本例のようにミラー部材を扁平化した場合には上下両面が狭くなるので各加工基準面は円形の一部である円弧状となる。
第1の保持力は、保持治具60のベース(他部材)61に対してミラー部材21の一方の加工基準面56aが接触し、且つミラー部材21の他の加工基準面である押え面56bが押え部材(他部材)62、及び弾性部材62aにより上から押えられることにより生成される。一例として実施例ではL1が28mm、L2が6mmで厚みとなる2倍長さは12mmと扁平な形状となっている。実施例のようにL2が小さい構成では、上下方向に挟み込んで押えるだけでは十分な保持力が得られず、鏡面切削加工時に切削バイトが切り込む時に加わる力で、ワークに回転する力が働き最初に保持した状態から動いてしまう恐れがあり、加工することが出来ない。
そこで、反射面と直交(交差)する加工基準面56aとその押え面(加工基準面)56bに加えて、回転軸22の軸方向と平行な当接面56cとそれに対向する押え面(当接面)56dが設けられ、保持治具の回転規制部材(他部材)63と当接押え部材(他部材)64に挟まれて、第2の保持力を発生させる構成となっている。
回転軸22を基準にすると、当接面56cは加工基準面56bよりも遠方(離間位置)に形成されている。鏡面切削加工時には各加工基準面56a、56bがベース61、及び押え部材62により上下から挟むように押さえられると同時に、当接面56cが回転規制部材63に当接され、反対側から当接押え部材64とで弾性的に押さえられて保持される。
押え部材62は外枠66との間に配置された弾性部材62aにより弾性付勢され、当接押え部材64は外枠66との間に配置された弾性部材64aにより弾性付勢される。
上記のように、上下、左右の2方向から挟み込むように保持することで、それぞれの接触摩擦力が小さくても、切削加工時のバイトの切り込みでミラー部材が動かされる恐れがないため、扁平なミラー部材でも鏡面切削加工により直接反射面を形成することができる。回転軸を基準にすると、当接面56c、56dは加工基準面56a、56bよりも離間した位置に形成されている。言い換えれば、回転軸22と各加工基準面56a、56bとの距離よりも、回転軸と各当接面56c、56dとの距離が大きくなっているので、当接面を押さえる力は小さくても加工時に動かされることは無く、しかも弾性部材62a、64aによって柔軟に押えることで反射面の変形を小さくして、高精度な鏡面を形成できる。
言い換えれば、鏡面の平面度を維持することと、ミラー部材の切削加工時に大きな固定力で保持することとはトレードオフの関係にあるが、本発明によればこの2つを両立させることができる。即ち、当接面を押さえる力を大きくすることなく加工時におけるミラー部材の動きを封じて加工精度を高めることができる。
上記の構成により、アルミニウム合金のような金属材料からなり、反射面の回転軸方向の長さL1に比較して、回転軸の回転中心から反射面までの距離L2が小さい扁平なミラー部材であっても、鏡面切削加工により反射面を形成することができ、ロータが軽量化され、外部振動や衝撃に対するスラスト軸受部材の耐久性が向上する。
以上の作用、効果は以下の各実施形態においても同様に当てはまる。
[第二実施形態]
図6(a)は本発明の第二実施形態に係る保持治具の構成をワークと共に示す要部平面図であり、(b)はワークを保持した保持治具の構成を示す縦断面図である。
第一実施形態とは光偏向器のミラー部材の構成と保持治具の構成が異なるだけであるため、相違点を中心として説明する。また、同一部分には同一符号を付して説明する。
回転軸22と直交する断面において、当接面56c(56d)にはV溝状(V字凹状)の凹所57が形成され、扁平なミラー部材がさらに軽量化されている。鏡面切削加工時にはV溝内に円柱状の回転規制部材(他部材)73が当接され、保持治具60に固定されて加工される。
図6により、ワーク56(=ミラー部材21)を保持する保持治具60の詳細を説明する。図6の保持治具60の配置は、図4における配置方向に対して反時計回りに90°回転している。
ミラー部材21は、反射面の回転軸22の軸方向に沿った長さL1に比較して、回転軸の回転中心から反射面までの距離L2が小さい扁平なミラー部材となっている。ミラー部材21には、その左右方向中心部に軸22が焼き嵌めされている。
鏡面切削加工により反射面を形成する加工工程では、ミラー部材21の保持は上下左右の2方向から保持力を発生させる構成としている。
第1の保持力は、保持治具60のベース(他部材)61にミラー部材21の下側の加工基準面56aを接触させ、且つ、ミラー部材21の上側の押え面(加工基準面、被保持部)56bが押え部材(他部材)62により上から押えられることにより生成される。一例として実施例ではL1が28mm、L2が6mm程度の扁平な形状となっている。実施例のようにL2が小さい構成では、上下方向に挟み込んで押えるだけでは十分な保持力が得られず、鏡面切削加工時に切削バイトが切り込む時に加わる力で、ワークに回転する力が働き最初に保持した状態から動いてしまう恐れがあり、加工することが出来ない。
そこで、本実施形態では、反射面と直交する加工基準面(被保持部)56a、56bに加えて、回転軸の軸方向と平行な当接面(被保持部)56cとそれに対向する押え面(当接面、被保持部)56dが設けられ、回転規制部材(他部材)73と当接押え部材(他部材)64に挟まれて、第2の保持力を発生させる構成となっている。回転軸22を基準にした位置関係では、当接面56cは加工基準面56bよりも遠方に形成されている。鏡面切削加工時には加工基準面が保持治具により上下から挟むように押さえられると同時に、当接面が回転規制部材73に当接され、反対側から当接押え部材(他部材)64とで弾性的に押さえられて保持される。
本実施形態の特徴的な構成は、少なくとも一方の当接面、本例では当接面56cと押え面56dに夫々V溝状の凹所57が形成され、回転規制部材73を凹所57の内壁面(当接面)57aに当接させることにより左右方向からの強固な保持力(ミラー部材の固定力)を得るようにしている点にある。内壁面57aは、回転軸22の軸方向と平行な方向へ延びるが反射面とは直交せず、反射面に対して所定の角度で交差している。
当接面は、第一実施形態のように平坦面であってもよいが、本例のように複数の平面が交差した多面状の内壁面であってもよい。
上記のように、2方向から挟み込むように保持することで、それぞれの接触摩擦力が小さくても、切削加工時のバイトの切り込みでミラー部材が動かされる恐れがないため、扁平なミラー部材でも鏡面切削加工により直接反射面を形成することができる。回転軸を基準にした位置関係では、当接面は加工基準面よりも遠方に形成されているので、当接面を押さえる力は小さくても加工時に動かされることは無く、柔軟に押えることで反射面の変形を小さくして、高精度な鏡面を形成できる。
上記の構成により、アルミニウム合金のような金属材料からなり、反射面の回転軸方向の長さL1に比較して、回転軸の回転中心から反射面までの距離L2が小さい扁平なミラー部材でも、鏡面切削加工により反射面を形成することができ、ロータが軽量化され、外部振動や衝撃に対するスラスト軸受部材の耐久性が向上する。
[第三実施形態]
図7(a)は本発明の第三実施形態に係る保持治具の構成をワークと共に示す要部平面図であり、(b)はワークを保持した保持治具の構成を示す縦断面図である。
第一実施形態とは光偏向器のミラー部材の構成と保持治具の構成が異なるだけであるため、その他の構成については説明を省略する。
回転軸22と直交する断面において、当接面(被保持部)56c(56d)には四角い溝状(コ字凹状)の凹所58が形成され、扁平なミラー部材がさらに軽量化されている。鏡面切削加工時には凹所58内に円柱状の回転規制部材(他部材)83が当接され、保持治具60に固定されて加工される。
図7(a)により、ワーク56(=ミラー部材21)を保持する保持治具60の詳細を説明する。図7の保持治具60の配置は、図4における配置方向に対して反時計回りに90°回転している。
ワーク56(=ミラー部材21)は、反射面の回転軸方向の長さL1に比較して、回転軸の回転中心から反射面までの距離L2が小さい扁平なミラー部材となっている。ミラー部材21には、軸22が焼き嵌めされている。
鏡面切削加工により反射面を形成する加工工程では、ミラー部材21の保持は2方向から保持力を発生させる構成としている。
第1の保持力は、保持治具60のベース(他部材)61にミラー部材21の加工基準面(被保持部)56aを接触させると共に、ミラー部材21の押え面(加工基準面、被保持部)56bを押え部材(他部材)62により上から押えることにより生成される。一例として実施例ではL1が28mm、L2が6mm程度の扁平な形状となっている。実施例のようにL2が小さい構成では、上下方向に挟み込んで押えるだけでは十分な保持力が得られず、鏡面切削加工時に切削バイトが切り込む時に加わる力で、ミラー部材に回転する力が働き最初に保持した状態から動いてしまう恐れがあり、加工することが出来ない。
そこで、反射面と直交する加工基準面56aとその押え面56bに加えて、回転軸の軸方向と平行な当接面56cとそれに対向する押え面(当接面)56dが設けられ、円柱状の回転規制部材(他部材)83と当接押え部材(他部材)64に挟まれて、第2の保持力を発生させる構成となっている。
本実施形態の特徴的な構成は、当接面56cと押え面(当接面)56dに四角い溝状(コ字凹状)の凹所58を形成して回転規制部材83を凹所58の内壁面58a、58bに当接させることにより左右方向からの強固な保持力(ミラー部材の固定力)を得るようにしている点にある。
回転規制部材83は円柱状である必要は無く、凹所の内壁面、特に回転軸寄りの内面58bと接してこれを回転軸に向けて押圧できる構成であれば多角柱、その他の任意の形状であってもよい。
内壁面(当接面)58bは、回転軸22と平行な方向へ延び、且つ反射面とは直交状態で交差している。
当接面は、第一実施形態のように全面が平坦面であってもよいが、本例のように平坦面の一部、又は全部が凹所となっており、且つ凹所内面が複数の平面が交差した多面状の内壁面である場合に、複数の平面のうちの一面が当接面(回転規制部材が当接する面)であってもよい。或いは当接面は曲面状の凹所の内壁面であってもよい。
回転軸22を基準にすると、凹所58の回転軸寄りの内壁面(当接面)58bは加工基準面56a、56bよりも遠方に形成されている。鏡面切削加工時には各加工基準面が保持治具により上下から挟むように押さえられると同時に、当接面58bが当接部材83に当接され、反対側から当接押え部材64とで弾性的に押さえられて保持される。
上記のように、上下左右の2方向から挟み込むように保持することで、各接触部位の接触摩擦力が小さくても、切削加工時のバイトの切り込みでミラー部材が動かされる恐れがないため、扁平なミラー部材でも鏡面切削加工により直接反射面を形成することができる。回転軸を基準にすると、当接面は加工基準面よりも遠方に形成されているので、当接面を押さえる力は小さくても加工時に動かされることは無く、柔軟に押えることで反射面の変形を小さくして、高精度な鏡面を形成できる。
上記の構成により、アルミニウム合金のような金属材料からなり、反射面の回転軸方向の長さL1に比較して、回転軸の回転中心から反射面までの距離L2が小さい扁平なミラー部材でも、鏡面切削加工により反射面を形成することができ、ロータが軽量化され、外部振動や衝撃に対するスラスト軸受部材の耐久性が向上する。
[第四実施形態]
図8(a)は本発明の第四実施形態に係る保持治具の構成をワークと共に示す要部平面図であり、(b)はワークを保持した保持治具の構成を示す縦断面図である。
第一実施形態とは光偏向器のミラー部材の構成と保持治具の構成が異なるだけであるため、その他の構成については説明を省略する。
回転軸と直交する断面において、当接面(被保持部)56c(56d)寄りのミラー部材内部には円筒状の貫通穴59が形成され、扁平なミラー部材がさらに軽量化されている。鏡面切削加工時には貫通穴59内に円柱状の回転規制部材(他部材)93が挿入(嵌合)されることにより保持治具60に固定されて加工される。
即ち、回転軸の軸方向と平行な当接面は円筒状に形成された貫通穴59の内壁面59aとして形成されている。鏡面切削加工時には円柱状の回転規制部材93に貫通穴が挿し込まれて保持治具に固定され、ロータとして軽量化されている。
ミラー部材21は、反射面の回転軸方向の長さL1に比較して、回転軸の回転中心から反射面までの距離L2が小さい扁平なミラー部材となっている。ミラー部材21には、軸22が焼き嵌めされている。
鏡面切削加工により反射面を形成する加工工程では、ミラー部材21の保持は2方向から保持力を発生させる構成としている。
第1の保持力は、保持治具60のベース(他部材)61にミラー部材21の加工基準面56aを接触させつつ、ミラー部材21の押え面(加工基準面、被保持部)56bを押え部材(他部材)62により上から押えることにより得られる。一例として実施例ではL1が28mm、L2が6mm程度の扁平な形状となっている。実施例のようにL2が小さい構成では、上下方向に挟み込んで押えるだけでは十分な保持力が得られず、鏡面切削加工時に切削バイトが切り込む時に加わる力で、ミラー部材に回転する力が働き最初に保持した状態から動いてしまう恐れがあり、加工することが出来ない。
そこで、反射面と直交する加工基準面56aとその押え面56bへの加圧に加えて、回転軸の軸方向と平行な当接面59aとそれに対向する押え面(当接面)56dが設けられ、回転規制部材93と当接押え部材(他部材)64により挟むことにより第2の保持力を発生させる構成となっている。
回転軸22を基準にすると、当接面59aは加工基準面56a、56bよりも遠方に形成されている。鏡面切削加工時には加工基準面が保持治具により上下から挟むように押さえられると同時に、当接面が回転規制部材93に当接され、反対側から当接押え部材64とで弾性的に押さえられて保持される。
なお、本例では当接面59aは貫通穴59の内壁であり、内壁面のうちの回転軸22寄りの部分が当接面59aとして有効に機能する。
曲面状の当接面59aは、回転軸22と平行な方向へ延びるが反射面とは直交せず、反射面に対して所定の角度で交差している。
貫通穴59は円筒状である必要はなく、楕円形、長円形、或いは三角形、四角形、その他の多角柱状であってもよい。貫通穴を楕円形、長円形、或いは多角形状とする場合にはこの貫通穴に挿通される回転規制部材93は貫通穴と同様の形状を有した柱状体とするのが好ましい。当接面59aと回転規制部材とを面接触させつつ押圧力を伝えることができるからである。ミラー部材を円柱状にくり貫いて貫通穴59を形成することで、ミラー部材が軽量化される。円柱状の内壁面は高精度に加工することも容易である。
上記のように、2方向から挟み込むように保持することで、それぞれの接触摩擦力が小さくても、切削加工時のバイトの切り込みでミラー部材が動かされる恐れがないため、扁平なミラー部材であっても鏡面切削加工により直接反射面を形成することができる。回転軸を基準にすると、当接面は加工基準面よりも遠方に形成されているので、当接面を押さえる力は小さくても加工時に動かされることは無く、柔軟に押えることで反射面の変形を小さくして、高精度な鏡面を形成できる。
上記の構成により、アルミニウム合金のような金属材料からなり、反射面の回転軸方向の長さL1に比較して、回転軸の回転中心から反射面までの距離L2が小さい扁平なミラー部材でも、鏡面切削加工により反射面を形成することができ、ロータが軽量化され、外部振動や衝撃に対するスラスト軸受部材の耐久性が向上する。
[他の実施形態]
なお、上記実施形態では、対向する2つの反射面を有した2面のミラー部材を例示したが、これは一例に過ぎず、1面、或いは3面以上の反射面を有したミラー部材であっても良い。
[比較例]
次に、図9に示した比較例の光偏向器120について説明する。
即ち、図9(a)(b)は回転軸方向の反射面の長さに比べて回転中心軸から反射面までの距離を大きくしたミラー部材(比較例)の構成を示す平面図、及びA−A断面図である。
比較例に係る光偏向器120は、対向配置された2つの鏡面121a、121b、及び加工基準面121cを有した反射鏡(ミラ−部材)121と、反射鏡の中心孔121d内に固定した回転軸130と、反射鏡の下面凹所の内壁に固定したロータ磁石131と、回路基板140に固定したハウジング141により支持されたステータコア142、及び巻線コイル143と、ハウジングにより支持されて回転軸130の一部を回転自在に軸支する軸受部材144と、回転軸130の先端部を軸支するスラスト軸受部材145と、抜け止め部材146と、を備えている。ロータ磁石131、ステータコア142、及び巻線コイル143はモータ部を構成している。
本構成において、鏡面121a、121bを切削加工する時のバイトの切り込みで反射鏡121が回転することが無いように押さえるための加工基準面121cを図示のように大型のリング状に構成すると、反射面の長さが回転軸方向に大きいので、必然的にロータ磁石131の質量が大きくなる。外乱振動によりロータ磁石が振動し、繰り返しスラスト軸受部材145に加わる衝撃力がロータ磁石の質量増加に比例して大きくなることから、スラスト軸受部材145の耐久性に影響し、信頼性が低下する。
本比較例では、反射面の軸方向長L1が28mmであり、回転軸中心から反射面までの距離L2が16mm、L2の2倍が32mmとなるように製作し、ロータ磁石131、モータ部をミラー部材121の下部凹所内部に収納する構成としている。
反射鏡を小型化(薄型化)して上記の如き不具合を解決するために、反射面が互いに平行に対向配置された反射鏡において、反射面の回転軸方向の長さよりも回転軸中心から反射面までの距離が小さい扁平構造とすることが考えられる。しかし、この場合には扁平構造の反射鏡の上下左右側面を保持治具によって固定しながら反射面をバイトを用いた切削により鏡面加工する際に反射面と直交する加工基準面の面積が狭くなるためにこの部分を保持治具によって保持する際に十分な保持力が得られなくなり、加工中に反射鏡が回転してしまい精度の高い鏡面切削加工を実施できず、光偏向器として実現することができなかった。
そこで第1乃至第4の実施形態に係る本発明のミラー部材の保持のための構成を採用することにより、図9の比較例に対し、L2の長さを1/2〜1/3程度に小型化することができるため、ミラー部材の質量を1/2〜1/3程度に低減することができる。その結果、ロータの質量が低減され、外乱振動によりロータが振動し、繰り返しスラスト軸受部材に加わる衝撃力が低減され、スラスト軸受部材の耐久性、信頼性が向上する。
また、本発明の各実施形態では、図9の比較例に対し、L2の長さを1/2〜1/3程度に薄型に構成できるため、光学設計上も有利となる。
即ち、ミラー部材21を回転させることで、反射された光ビームが各像高を走査することになる。ミラーの内接円半径を小さくすると、この各像高における光ビームのミラー部材への入射位置(反射点)の差(これをサグと定義する)が小さくなる。サグが小さくなることによって、特に広い画角で光ビームを走査しようとするときに、回転するミラーでの光ビームのけられが少なくなり、より効率的に、光ビームを検出領域に照射でき、かつ、検出領域からはね返ってきた光ビームを取り込むことが可能となる。
図10は、光偏向器の回転軸と直交する平面でのミラー部材の外接円直径の比較を示す。この図から明らかなように、比較例に比べ本発明の実施形態に係るミラー部材の小型化できる。
図11(a−1)(a−2)、及び(b−1)(b−2)は、本発明のミラー部材と従来のミラー部材を夫々装備したレーザレーダ装置の構成の比較を示す略図である。(b−1)(b−2)に示した比較例ではミラー部材121の外接円直径が大きいためにカバー142の位置が外側に拡張した状態となり、光源装置のレイアウトの小型化が困難となる。一方、(a−1)(a−2)に示したミラー部材の外接円直径が小さい本発明のレーザレーダ装置では、ミラー部材21の外接円直径を大幅に小さくできるので、カバー42の位置を比較例のカバー142の位置よりも内側に配置することが可能となり、本発明の実施形態に係るレーダレーザ装置の方が小型化できることが明かである。
[本発明の構成、作用、効果のまとめ]
第1の本発明、回転軸22の軸方向と平行な反射面を有して回転するミラー部材21の加工方法であって、ミラー部材は、金属部材に反射面形成するものであり、回転軸の回転中心から反射面までの距離の2倍の長さ(内接円直径)が、反射面の回転軸方向の長さよりも小さく、回転軸と平行な方向を上下方向、回転軸と直交する方向を左右方向と定義すると、ミラー部材における回転軸の軸方向両端側面である上面と下面には、回転軸を中心とした同心円弧状の凸面である加工基準面56a、56bが夫々形成され、ミラー部材における回転軸の軸方向と直交する方向に位置し、且つ回転軸の軸方向と平行であって反射面と接する左右側面には、当接面56c、56dが夫々形成され、加工基準面と当接面に、夫々他部材62、64を当接させることでミラー部材を保持し、鏡面切削加工により反射面を形成することを特徴とする。
第2の本発明に係る加工方法は、加工基準面56a、56bは、回転軸22を中心として外径方向等距離の位置に配置された突起であり、夫々の先端面は平坦面となっていることを特徴とする。
第3の本発明に係る加工方法は、他部材62、64が、弾性部材62a、64aにより弾性付勢されることで、加工基準面56bと当接面56d夫々されることを特徴とする。
第4の本発明に係る加工方法は、当接面V溝状の凹所57が形成され鏡面切削加工する際に、回転規制部材73を凹所へ当接させることを特徴とする。
第5の本発明に係る加工方法は、当接面四角い溝状の凹所58が形成され鏡面切削加工する際に、回転規制部材83を凹所へ当接させることを特徴とする。
第6の本発明に係る工方法ミラー部材には内部を上下方向に貫通する貫通孔(貫通穴59)が形成され、鏡面切削加工する際に、回転規制部材93を貫通孔へ挿入することを特徴とする。
1…レーザレーダ装置、10…光源装置、11…光源、12…回路基板、13…カップリングレンズ、20a…回転中心軸、20…光偏向器、21…ミラー部材(反射鏡)、21a…反射面、21b…反射面、21c…軸孔、21d…下面凹所、21e…フランジ部、22…回転軸、22a…凸曲面、23…軸受部材、24…ハウジング、24a…凸部、24b…サブハウジング、25…シール部材、25a…抜け防止部材、25c…シール部材、26…スラスト軸受部材、27…モータ部、27a…ロータ磁石、27b…ステータコア、27c…巻線コイル、28…回路基板、30…受光手段、31…集光レンズ、32…受光素子、42…カバー、43…ミラー、50…スピンドル、51…回転主軸、52…カッターホルダー、53…ステージ、54…粗加工バイト、55…加工バイト、56…ワーク、56a、56b…加工基準面(被保持部)、56c…当接面(被保持部)、56d…押え面(当接面、被保持部)、57…凹所、58…凹所、58a…内壁面、58b…当接面(被保持部)、59…貫通穴、59a…当接面(被保持部)、60…保持治具、61…ベース(他部材)、62…押え部材(他部材)、62a…弾性部材、63…回転規制部材(他部材)、64…当接押え部材(他部材)、64a…弾性部材、66…外枠、73…回転規制部材(他部材)、83…回転規制部材(他部材)、93…回転規制部材(他部材)、120…光偏向器、121…ミラー部材(反射鏡)、121a…鏡面、121c…加工基準面、121d…中心孔、130…回転軸、131…ロータ磁石、140…回路基板、141…ハウジング、142…カバー、143…巻線コイル、144…軸受部材、145…スラスト軸受部材、146…抜け止め部材。
特開2013−170962公報 特表2013−546009公報 特開2001−228432公報

Claims (6)

  1. 回転軸の軸方向と平行な反射面を有して回転するミラー部材の加工方法であって、
    前記ミラー部材は、金属部材に前記反射面形成するものであり
    前記回転軸の回転中心から前記反射面までの距離の2倍の長さが、前記反射面の回転軸方向の長さよりも小さ
    前記回転軸と平行な方向を上下方向、前記回転軸と直交する方向を左右方向と定義すると、
    前記ミラー部材における前記回転軸の軸方向両端側面である上面と下面には、前記回転軸を中心とした同心円弧状の凸面である加工基準面が夫々形成され、
    前記ミラー部材における前記回転軸の軸方向と直交する方向に位置し、且つ前記回転軸の軸方向と平行であって前記反射面と接する左右側面には、当接面が夫々形成され、
    前記加工基準面と前記当接面に、夫々他部材を当接させることで前記ミラー部材を保持し、鏡面切削加工により前記反射面を形成することを特徴とする加工方法
  2. 前記加工基準面は、前記回転軸を中心として外径方向等距離の位置に配置された突起であり、夫々の先端面は平坦面となっていることを特徴とする請求項1に記載の加工方法
  3. 前記他部材は、弾性部材により弾性付勢されることで、前記加工基準面と前記当接面に夫々させることを特徴とする請求項1又は2に記載の加工方法
  4. 前記当接面V溝状の凹所が形成され鏡面切削加工する際に、回転規制部材を前記凹所へ当接させることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の加工方法
  5. 前記当接面四角い溝状の凹所が形成され鏡面切削加工する際に、回転規制部材を前記凹所へ当接させることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の加工方法
  6. 前記ミラー部材には内部を上下方向に貫通する貫通孔が形成され、鏡面切削加工する際に、回転規制部材を前記貫通孔へ挿入することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の加工方法。
JP2015241259A 2015-12-10 2015-12-10 ミラー部材の加工方法 Active JP6657897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241259A JP6657897B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 ミラー部材の加工方法
US15/368,959 US9864164B2 (en) 2015-12-10 2016-12-05 Optical deflector, method for mirror finishing of mirror by cutting, and light detection and ranging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241259A JP6657897B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 ミラー部材の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107085A JP2017107085A (ja) 2017-06-15
JP6657897B2 true JP6657897B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59019874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241259A Active JP6657897B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 ミラー部材の加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9864164B2 (ja)
JP (1) JP6657897B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20181214A1 (es) * 2015-12-21 2018-07-24 Bayer Oy Metodo para fabricar un dispositivo para la administracion de farmacos y un dispositivo para la administracion de farmacos fabricado segun el metodo
JP6933045B2 (ja) 2017-08-18 2021-09-08 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置、移動体装置及び物体検出方法
US20200241117A1 (en) * 2017-09-28 2020-07-30 Pioneer Corporation Ranging device and optical scanning device
US11340336B2 (en) 2017-12-07 2022-05-24 Ouster, Inc. Rotating light ranging system with optical communication uplink and downlink channels
JP6965784B2 (ja) 2018-02-13 2021-11-10 株式会社リコー 距離測定装置、およびこれを用いた移動体
JP7102797B2 (ja) 2018-03-12 2022-07-20 株式会社リコー 光学装置、これを用いた距離計測装置、及び移動体
CN108627851B (zh) * 2018-04-20 2021-05-11 金华市蓝海光电技术有限公司 一种用于激光雷达传感器的一体式旋转机芯
KR102393440B1 (ko) * 2018-05-15 2022-05-03 현대모비스 주식회사 라이다 센서 및 그 제어 방법
WO2019220787A1 (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 距離測定装置
US11460662B2 (en) 2018-11-02 2022-10-04 Waymo Llc Mirror coupling
KR102317073B1 (ko) * 2019-05-14 2021-10-25 현대모비스 주식회사 라이다 장치
CN110286364B (zh) * 2019-07-04 2023-07-18 金华市蓝海光电技术有限公司 一种旋转激光雷达的轴向锁紧轴承装置
WO2021134038A1 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 Waymo Llc System and methods utilizing optical feedback for zero-range measurement
CN112230239B (zh) * 2020-07-31 2022-07-05 同济大学 一种基于光轴折反射的监测装置
CN111880282B (zh) * 2020-07-31 2021-10-08 同济大学 一种大范围光轴粗精调整装置
DE102022211974A1 (de) 2022-11-11 2024-05-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Rotationseinheit für ein LIDAR-System und LIDAR-System
CN218958765U (zh) * 2022-12-02 2023-05-02 图达通智能科技(苏州)有限公司 用于激光雷达的电机组件、激光雷达及载具***

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069515A (en) 1989-09-22 1991-12-03 Ricoh Company, Ltd. Optical deflector of air bearing type
JP2774444B2 (ja) 1994-05-13 1998-07-09 株式会社リコー 密閉型ポリゴンスキャナ
JPH0882677A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Nippondenso Co Ltd 反射測定装置
JP3266448B2 (ja) 1995-03-27 2002-03-18 株式会社リコー ブラシレスモータの回転体装置
JP4170561B2 (ja) 1999-04-09 2008-10-22 株式会社リコー 回転ユニット
JP4602542B2 (ja) * 2000-12-18 2010-12-22 オリンパス株式会社 光偏向器用のミラー揺動体
JP3862623B2 (ja) * 2002-07-05 2006-12-27 キヤノン株式会社 光偏向器及びその製造方法
JP4353455B2 (ja) * 2002-10-31 2009-10-28 株式会社スター精機 合成樹脂板の鏡面加工方法及びその装置
JP4430314B2 (ja) 2003-02-17 2010-03-10 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP4015065B2 (ja) 2003-05-29 2007-11-28 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7277212B2 (en) 2003-09-19 2007-10-02 Ricoh Company, Limited Optical scanning unit and image forming apparatus
US20060061847A1 (en) 2004-09-08 2006-03-23 Yukio Itami Light deflector, method of manufacturing the same, optical scanning device, and image-forming apparatus
JP4632823B2 (ja) 2005-03-17 2011-02-16 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP2006267616A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Canon Inc ポリゴンスキャナモータ及び走査光学装置
JP4710391B2 (ja) 2005-04-14 2011-06-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 光偏向器
JP2007069572A (ja) 2005-09-09 2007-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置・画像形成装置
JP4880302B2 (ja) 2005-12-26 2012-02-22 株式会社リコー 光偏向器、光走査装置及び画像形成装置
JP4950488B2 (ja) 2005-12-26 2012-06-13 株式会社リコー 光偏向器、光偏向器の製造方法、光走査装置、及び画像形成装置
JP4921896B2 (ja) 2006-09-01 2012-04-25 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5063062B2 (ja) * 2006-09-14 2012-10-31 株式会社リコー 光偏向器、光偏向器の製造方法、光走査装置及び画像形成装置
JP5009573B2 (ja) 2006-09-15 2012-08-22 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US7898709B2 (en) 2007-01-12 2011-03-01 Ricoh Company, Ltd. Optical scan apparatus, image formation apparatus, optical deflector manufacturing method, polygon mirror processing method, and polygon mirror processing apparatus
JP4949867B2 (ja) * 2007-01-12 2012-06-13 株式会社リコー 回転多面鏡の加工方法
JP2008175919A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5228331B2 (ja) 2007-02-13 2013-07-03 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置、および多色対応の画像形成装置
JP4836267B2 (ja) 2007-02-22 2011-12-14 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP4965284B2 (ja) 2007-03-07 2012-07-04 株式会社リコー 光走査装置・画像形成装置
US7869110B2 (en) 2007-07-11 2011-01-11 Ricoh Company, Ltd. Optical scan apparatus and image formation apparatus
JP2009053379A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2009066803A (ja) 2007-09-11 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、書込方法及び画像形成装置
JP2009069504A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、および画像形成装置
JP2009192563A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5343370B2 (ja) 2008-03-04 2013-11-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP5309627B2 (ja) 2008-03-11 2013-10-09 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2009222815A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 光偏向装置、光走査装置及び画像形成装置
JP5332669B2 (ja) 2008-09-03 2013-11-06 株式会社リコー 光走査装置、および画像形成装置
JP5078836B2 (ja) 2008-10-15 2012-11-21 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
US8593701B2 (en) 2009-09-04 2013-11-26 Ricoh Company, Ltd. Optical scanning device and image forming apparatus
JP2012058465A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5885060B2 (ja) 2010-10-06 2016-03-15 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
DE102010047984A1 (de) 2010-10-08 2012-04-12 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Umlenkspiegelanordnung für eine optische Messvorrichtung und korrespondierende optische Messvorrichtung
JP5691528B2 (ja) 2011-01-07 2015-04-01 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2012150161A (ja) 2011-01-17 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置、及び画像形成装置
JP5761655B2 (ja) 2011-03-16 2015-08-12 株式会社リコー 光走査装置、画像形成装置、走査レンズ及び走査レンズの成形方法
JP5945894B2 (ja) 2011-07-11 2016-07-05 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP2013178496A (ja) 2012-02-06 2013-09-09 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP6025014B2 (ja) 2012-02-22 2016-11-16 株式会社リコー 距離測定装置
JP5935404B2 (ja) 2012-03-08 2016-06-15 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP5942493B2 (ja) 2012-03-12 2016-06-29 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP6244663B2 (ja) 2012-07-05 2017-12-13 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US9019333B2 (en) 2013-01-22 2015-04-28 Ricoh Company, Limited Optical scanning apparatus and image forming apparatus utilizing a rotational polygon mirror
JP6210293B2 (ja) 2013-10-09 2017-10-11 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6489410B2 (ja) 2014-03-17 2019-03-27 株式会社リコー 光走査装置および画像形成装置
JP6362027B2 (ja) * 2014-05-13 2018-07-25 株式会社リコー 物体検出装置及びセンシング装置
JP6349229B2 (ja) * 2014-10-23 2018-06-27 スタンレー電気株式会社 二軸光偏向器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9864164B2 (en) 2018-01-09
JP2017107085A (ja) 2017-06-15
US20170168261A1 (en) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657897B2 (ja) ミラー部材の加工方法
JP6362027B2 (ja) 物体検出装置及びセンシング装置
US7420723B2 (en) Optical deflector, production method thereof, optical scanning device, and image forming apparatus
JP4331597B2 (ja) 光学的情報読取装置用モジュール
US10634497B2 (en) Shaft support structure, laser beam projecting unit and surveying instrument
TWI494600B (zh) 電流鏡掃描器及雷射加工機
JP2013205094A (ja) レーザレーダ装置
JP2006243538A (ja) 光ビーム走査装置
JP2010014656A (ja) 非接触側面形状測定装置
JP2016018076A (ja) 走査ミラー駆動装置、光走査装置およびレーザレーダ装置
JP2009109310A (ja) レーザレーダ装置
JP6587603B2 (ja) ガルバノスキャナ及びレーザ加工装置
JP6404984B1 (ja) ロータリエンコーダ
US11460691B2 (en) Motor, mirror rotary device, and disk drive device
CN106662741A (zh) 电扫描器及激光加工装置
JP5714196B1 (ja) ガルバノスキャナおよびレーザ加工装置
EP1698930A2 (en) Light beam scanning device
JP4949867B2 (ja) 回転多面鏡の加工方法
CN211786362U (zh) 微镜装置以及封装其的封装装置
JP2019066521A (ja) 回転駆動装置
US20220205620A1 (en) Low-noise reset control system of light fixture
JP5083084B2 (ja) 動圧空気軸受、ブラシレスモータ、光偏向器および光走査装置
JP2018169559A (ja) ガルバノスキャナ
JP2009276407A (ja) 光走査装置
US20190094483A1 (en) Rotary drive apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6657897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151