JP4989738B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4989738B2
JP4989738B2 JP2010026282A JP2010026282A JP4989738B2 JP 4989738 B2 JP4989738 B2 JP 4989738B2 JP 2010026282 A JP2010026282 A JP 2010026282A JP 2010026282 A JP2010026282 A JP 2010026282A JP 4989738 B2 JP4989738 B2 JP 4989738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
reducing agent
lean
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010026282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011163193A (ja
Inventor
裕司 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010026282A priority Critical patent/JP4989738B2/ja
Priority to US13/005,398 priority patent/US8671665B2/en
Priority to EP11153529A priority patent/EP2354505B1/en
Priority to AT11153529T priority patent/ATE545776T1/de
Publication of JP2011163193A publication Critical patent/JP2011163193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4989738B2 publication Critical patent/JP4989738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/021Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting ammonia NH3
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/06Adding substances to exhaust gases the substance being in the gaseous form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1624Catalyst oxygen storage capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D2041/1468Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an ammonia content or concentration of the exhaust gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に内燃機関の排気系に設けられた三元触媒及び選択還元触媒を備える排気浄化装置に関する。
図21は、従来周知の内燃機関及びその排気浄化装置の構成を示す図であり、内燃機関の排気通路101には、三元触媒102,103、空燃比センサ104及び二値型酸素濃度センサ(「O2センサ」という)105が設けられている。この装置では、空燃比センサ104により検出される空燃比が目標空燃比と一致するように空燃比フィードバック制御が実行される。三元触媒は、機関で燃焼する混合気の空燃比が理論空燃比近傍に制御された状態(ストイキ運転)で、炭化水素、一酸化炭素、及びNOxの浄化率が高くなるという特性を有するため、通常は目標空燃比を理論空燃比するストイキ運転が行われ、燃費向上のため適時、目標空燃比を理論空燃比よりリーン側の空燃比に設定するリーン運転が行われる。また酸素濃度センサ105の出力に応じて目標空燃比の修正を行うことにより、三元触媒102の特性に応じた空燃比の制御が行われる。
図22は、図21に示す装置の動作例を示し、車速VP、検出当量比(検出空燃比の逆数に比例し、空燃比が理論空燃比であるとき「1.0」をとるパラメータ)KACT、O2センサ出力VO2、及び三元触媒103の下流側におけるNOx排出量GNOxEXの推移が示されている。
リーン運転を行うと、三元触媒のNOx浄化率は大きく低下するため、図23に示すように、NOx排出量GNOxEXが増加する。また、リーン運転中(t101〜t102)に三元触媒に酸素が貯蔵されるため、リーン運転からストイキ運転に移行するときに該移行直後においても、三元触媒内が酸化雰囲気となりNOx浄化率が低下する(t102〜t103)。
このため、従来はリーン運転を行う運転条件を制限することによって、NOx排出量を抑制していた。したがって、NOx排出量の抑制のために燃費性能の向上が不十分となっていた。
一方、リーン運転からストイキ運転へ復帰した直後におけるNOx浄化率の低下を早期に解消するための手法として、特許文献1に示されるものが知られている。特許文献1に示された手法によれば、リーン運転の終了直後に、空燃比を理論空燃比よりさらにリッチ側の空燃比に設定し、三元触媒に貯蔵された酸素を早期に取り除く処理が行われる。
特開平10−26040号公報
図23は、特許文献1に示された手法を適用した動作例が示されている。機関運転状態は、図22に示す例と同一である。図23から明らかなように、特許文献1に示された手法を用いても、リーン運転終了直後のNOx排出量GNOxEXの増加を完全に抑えることはできず(時刻t102〜t104)、リーン運転を行う機関運転領域を大きく拡大することはできない。また、空燃比のリッチ化(図23(b)、t102〜t104)による燃費の低下も生じるため、燃費性能の改善度は大きくない。
また、燃費性能向上のため、減速中に燃料噴射を停止する燃料カット運転が採用されるが、燃料カット運転中においても三元触媒に酸素が大量に貯蔵されるため、燃料カット運転終了直後にNOx排出量が増加してしまう。よって、リーン運転と同様に、燃料カット運転を行う条件に制約が生じ、燃料カット運転による燃費性能向上効果を十分に得られないという課題がある。
さらに三元触媒は、空燃比を「16」程度に設定したときにNOx浄化率が最も低下するため、従来は理論空燃比から「20」程度の空燃比にステップ状に変化させる手法を採用し、リーン運転への移行中におけるNOx排出量の増加を抑制している。しかしながら、この制御手法では空燃比が急激に変更されるために機関出力トルクの変動が大きくなり、運転性が悪化するという問題があった。そのため、リーン運転の実行頻度を低下させるという対応がとられていた。
本発明は、上述した点を考慮してなされたものであり、リーン運転または燃料カット運転に起因するNOx排出量の増加を確実に防止し、NOx排出量を十分に抑制しつつ燃費の向上を実現することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関の排気通路(6)に設けられ、前記機関で燃焼する混合気の空燃比が理論空燃比近傍にあるとき排気中のNOxを浄化可能な第1の触媒(7)と、該1の触媒(7)の下流側に設けられ、還元剤を用いて排気中のNOxを浄化可能な第2の触媒(8)と、該第2の触媒(8)に還元剤を供給する還元剤供給手段と、前記空燃比を制御する空燃比制御手段とを備える、内燃機関の排気浄化装置において、前記空燃比を理論空燃比よりリーン側のリーン空燃比に設定するリーン運転の実行条件を判定する判定手段を備え、前記空燃比制御手段は、前記空燃比を理論空燃比近傍の空燃比から、理論空燃比よりリーン側のリーン空燃比に切り換えるときは、前記実行条件が成立した時点からリーン移行期間(t2〜t3)内は、前記空燃比を理論空燃比よりリッチ側のリッチ空燃比に制御し、前記リーン移行期間経過後に前記リーン空燃比に制御することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記第1の触媒の下流側に排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサを備え、前記空燃比制御手段は、前記空燃比を理論空燃比近傍の空燃比に制御するときは、前記酸素濃度センサ出力(VO2)が第1所定値(VO2ST)となるように前記空燃比制御を行い、前記リーン移行期間内は、前記酸素濃度センサ出力(VO2)が前記第1所定値(VO2ST)に対応する酸素濃度より低い酸素濃度に対応する第2所定値(VO2NH3)となるように前記空燃比制御を行うことを特徴とする。
なお、第2所定値(VO2NH3)は、酸素濃度センサ出力(VO2)のリッチ側飽和値(最大出力値VO2MAX)に対応する最大酸素濃度より高い酸素濃度に対応する値(VO2ST<VO2NH3<VO2MAX)とすることが望ましい。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記還元剤供給手段は、前記リーン移行期間内において前記還元剤の供給を行うことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記第2の触媒(8)は、前記還元剤を貯蔵可能に構成されており、前記リーン移行期間は、前記第2の触媒(8)における前記還元剤の貯蔵量(STNH3)が所定貯蔵量(STNH3SL)に達した時点で終了することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記所定貯蔵量(STNH3SL)は、前記第2の触媒(8)に貯蔵可能な最大還元剤量(STNH3MAX)の15%以上の値に設定されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記空燃比制御手段は、前記リーン移行期間経過後は前記空燃比を徐々に前記リーン空燃比に移行させることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記第2の触媒(8)の下流側に排気中の還元剤濃度(NH3CONS)を検出する還元剤濃度センサ(17)を備え、前記還元剤供給手段は、前記リーン運転を実行するときは前記還元剤濃度センサ(17)により検出される還元剤濃度(NH3CONS)が「0」より大きくなるように前記還元剤の供給を行うことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、内燃機関の排気通路(3)に設けられ、前記機関で燃焼する混合気の空燃比が理論空燃比近傍にあるとき排気中のNOxを浄化可能な第1の触媒(7)と、該1の触媒(7)の下流側に設けられ、還元剤を用いて排気中のNOxを浄化可能でかつ還元剤を貯蔵可能な第2の触媒(8)と、該第2の触媒(8)に還元剤を供給する還元剤供給手段と、前記空燃比を制御する空燃比制御手段とを備える、内燃機関の排気浄化装置において、前記第1の触媒(8)の下流側に設けられ、排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ(15)と、前記空燃比を理論空燃比よりリーン側のリーン空燃比に設定するリーン運転の実行条件を判定する判定手段と、前記第2の触媒(8)に貯蔵された還元剤量の推定値である推定還元剤貯蔵量(STNH3)を算出する推定還元剤貯蔵量算出手段とを備え、前記空燃比制御手段は、前記空燃比を理論空燃比近傍に制御するときは、前記酸素濃度センサ出力(VO2)が、前記第1の触媒(7)において還元剤を生成可能な所定値(VO2NH3)となるように制御する還元剤生成制御を行い、前記空燃比を理論空燃比近傍の空燃比から、理論空燃比よりリーン側のリーン空燃比に切り換えるときは、前記実行条件が成立した時点から、前記推定還元剤量(STNH3)に応じたリーン移行期間経過後に前記空燃比を前記リーン空燃比に移行させることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記還元剤供給手段は、前記空燃比が理論空燃比よりリーン側のリーン空燃比から理論空燃比近傍の空燃比またはよりリッチ側の空燃比に切り換えられるとき、または前記機関への燃料供給を停止する燃料カット運転から燃料を供給する通常運転に切り換えられるときは、前記空燃比の切換時点または燃料カット運転終了時点からリッチ移行期間(t5〜t6)内において前記還元剤の供給を行うことを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記第1の触媒(7)の下流側に排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ(15)を備え、前記リッチ移行期間は、前記酸素濃度センサ出力(VO2)が前記リーン空燃比よりリッチ側の空燃比に対応する所定出力値(VO2JD)に達した時点で終了することを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項9または10に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記空燃比制御手段は、前記空燃比を前記リーン空燃比から理論空燃比または理論空燃比よりリッチ側の空燃比に切り換えるときは、前記空燃比を徐々に減少させることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項9から11の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記第2の触媒(8)の下流側に排気中の還元剤濃度(NH3CONS)を検出する還元剤濃度センサ(17)を備え、前記還元剤供給手段は、前記還元剤濃度センサにより検出される還元剤濃度(NH3CONS)が「0」より大きくなるように前記還元剤の供給を行うことを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項9または10に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記還元剤供給手段は、前記リッチ移行期間内は、前記第1の触媒から排出される排気中のNOxを還元するために必要な量の還元剤を供給することを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項9または10に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記還元剤供給手段は、前記燃料カット運転中は前記還元剤の供給を停止することを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項6または11に記載の内燃機関の排気浄化装置において、前記機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、前記第1の触媒の上流側に設けられ、前記空燃比を検出する空燃比センサとを備え、前記空燃比制御手段は、前記機関に供給する燃料量及び検出される吸入空気量に応じて目標空燃比を算出し、検出される空燃比が前記目標空燃比と一致するように前記燃料量を補正すること特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、空燃比を理論空燃比近傍の空燃比からリーン空燃比に切り換えるときは、リーン運転実行条件が成立した時点からリーン移行期間内は、空燃比が理論空燃比よりリッチ側のリッチ空燃比に制御され、リーン移行期間経過後にリーン空燃比に制御される。還元剤の供給が開始されると、第2の触媒によって直ちに必要なNOx浄化率が得られるわけではなく、還元剤供給開始時点から少し遅れて必要なNOx浄化率が得られる。したがって、リーン移行期間内において空燃比をリッチ空燃比に制御することにより、第1の触媒において還元剤を生成し、第2の触媒のNOx浄化率を高めることができる。その結果、空燃比をリーン空燃比に切り換えた直後におけるNOx排出量の増加を抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、空燃比を理論空燃比近傍の空燃比に制御するときは、酸素濃度センサ出力が第1所定値となるように空燃比制御が行われ、リーン移行期間内は、酸素濃度センサ出力が第1所定値に対応する酸素濃度より低い酸素濃度に対応する第2所定値となるように空燃比制御が行われる。したがって、リーン移行期間中に第1の触媒において還元剤が生成され、第2の触媒に供給されるので、還元剤供給手段による還元剤供給量を低減し、還元剤の補給頻度を大幅に低減することができる。また酸素濃度センサ出力に応じた空燃比制御が行われるため、空燃比を過度にリッチ化することがなく、リーン移行期間中において第1の触媒の排気浄化性能の低下を抑制し、良好な排気特性を維持することができる。
請求項3に記載の発明によれば、空燃比を理論空燃比近傍の空燃比からリーン側のリーン空燃比に切り換えるときは、リーン運転実行条件が成立した時点からリーン移行期間経過後にリーン空燃比への切り換えが行われ、リーン移行期間内において還元剤の供給が行われる。リーン移行期間内において第2の触媒に還元剤を供給することにより、第2の触媒のNOx浄化率をリーン運転開始当初において必要なレベルに高めることができ、空燃比をリーン空燃比に切り換えた直後におけるNOx排出量の増加を抑制することができる。
請求項4に記載の発明によれば、リーン移行期間は、第2の触媒における還元剤の貯蔵量が所定貯蔵量に達した時点で終了するので、空燃比をリーン空燃比に切り換えた直後におけるNOx排出量をより確実に抑制することができる。
請求項5に記載の発明によれば、所定貯蔵量は、第2の触媒に貯蔵可能な最大還元剤量の15%以上の値に設定される。第2の触媒は、還元剤貯蔵量が最大還元剤量の15%以上となると、必要なNOx浄化率が得られるので、所定貯蔵量を最大還元剤量の15%以上の値に設定することにより、リーン運転開始当初において必要なNOx浄化率を確実に得ることができる。また最大還元剤量は、第2の触媒の温度に依存して変化するが、最大還元剤量に対する比率で所定貯蔵量を設定することにより、触媒温度が変化しても良好な浄化率を得ることができる。
請求項6に記載の発明によれば、リーン移行期間経過後は空燃比を徐々にリーン空燃比に移行させるように制御されるので、従来のように空燃比をステップ状に変化させることによるトルク変動がなく、運転性を向上させることができる。
請求項7に記載の発明によれば、リーン運転を実行するときは、第2の触媒の下流側において検出される還元剤濃度が「0」より大きくなるように還元剤の供給が行われるので、リーン運転中における第2の触媒の還元剤貯蔵量を常に最大値に維持することができる。その結果、例えばリーン運転とストイキ運転の切換が頻繁に実行されるような運転状態では、リーン移行期間を短縮することができ、リーン運転時間の拡大による燃費向上効果が得られる。
請求項8に記載の発明によれば、空燃比を理論空燃比近傍に制御するときは、第1の触媒下流側に設けられた酸素濃度センサ出力が、第1の触媒において還元剤を生成可能な所定値となるように制御する還元剤生成制御が行われるとともに、第2の触媒の推定還元剤貯蔵量が算出される。空燃比を理論空燃比近傍の空燃比からリーン空燃比に切り換えるときは、リーン運転実行条件が成立した時点から、推定還元剤貯蔵量に応じたリーン移行期間経過後に空燃比がリーン空燃比に切り換えられる。したがって、推定還元剤貯蔵量が多く、リーン運転実行条件成立時点で、第2の触媒の還元剤貯蔵量が必要量に達していると推定されるときは、直ちにリーン運転に移行可能である。また還元剤貯蔵量が必要量に対して不足している場合にはその不足分が貯蔵された時点で移行可能となる。その結果、還元剤供給量を低減し、還元剤の補給頻度を大幅に低減することができる。
請求項9に記載の発明によれば、空燃比がリーン空燃比から理論空燃比またはよりリッチ側の空燃比に切り換えられるとき、または燃料カット運転から通常運転に切り換えられるときは、空燃比切換時点または燃料カット運転終了時点からリッチ移行期間内において、第2の触媒に還元剤が供給される。したがって、リーン運転または燃料カット運転中に第1の触媒の酸素貯蔵量が多くなってNOx浄化率が低下していても、リッチ移行期間中は第2の触媒によってNOx浄化が行われるので、リーン運転または燃料カット運転の終了直後においてもNOx排出量の低減効果を得ることができる。その結果、リーン運転を行う機関運転領域を拡大し、燃費を向上させることができる。
請求項10に記載の発明によれば、リッチ移行期間は、第1の触媒下流側に設けられた酸素濃度センサ出力がリーン空燃比に対応するリーン側出力値からリーン空燃比よりリッチ側の空燃比に対応する所定出力値に達した時点で終了するので、第1の触媒のNOx浄化率が確実に回復した後に還元剤の供給が終了する。その結果、NOx排出量の増加を確実に防止できる。
請求項11に記載の発明によれば、空燃比をリーン空燃比から理論空燃比または理論空燃比よりリッチ側の空燃比に切り換えるときは、空燃比を徐々に減少させる制御が行われるので、従来のように空燃比をステップ状に変化させることによるトルク変動がなく、運転性を向上させることができる。
請求項12に記載の発明によれば、第2の触媒下流側において検出される還元剤濃度が「0」より大きくなるように還元剤の供給が行われるので、リーン運転中及びリッチ移行期間における第2の触媒の還元剤貯蔵量を常に最大値に維持することができる。その結果、例えばリーン運転とストイキ運転の切換が頻繁に実行されるような運転状態では、リーン運転を早期に開始することができ、リーン運転時間の拡大による燃費向上効果が得られる。
請求項13の発明によれば、リッチ移行期間内は、第1の触媒から排出される排気中のNOxを還元するために必要な量の還元剤が供給される。すなわち、リッチ移行期間内は、第1の触媒で浄化されないNOxを還元するのに適した量の還元剤供給が行われるので、燃料カット運転終了直後におけるNOx排出量の低減効果を最小限の還元剤量で実現できる。
請求項14の発明によれば、燃料カット運転中は還元剤の供給が停止されるので、還元剤の使用量を低減することができる。
請求項15の発明によれば、機関に供給する燃料量及び検出される吸入空気量に応じて目標空燃比が算出され、検出される空燃比が目標空燃比と一致するように燃料量を補正することにより、空燃比が制御される。燃料供給量及び検出吸入空気量は、ステップ状に変化することはなく、空燃比の変更が連続的に(徐々に)行われる。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置に構成を示す図である。 本発明の概要を説明するためのタイムチャートである。 三元触媒の浄化特性及びNH3生成特性を説明するための図である。 選択還元触媒のNOx浄化特性を説明するための図である。 燃料噴射制御モジュールの構成を示すブロック図である。 図5に示す基本目標当量比算出部及び要求燃料量算出部における演算処理で参照されるマップを示す図である。 図5に示す要求吸気量算出部における演算処理のフローチャートである。 図5に示す目標O2センサ出力算出部における演算処理のフローチャートである。 図5に示すO2フィードバックコントローラにおける演算処理のフローチャートである。 NH3噴射制御モジュールの構成を示すブロック図である。 図10に示すNOx排出量推定部における演算処理のフローチャートである。 図11の処理で参照されるマップ及びテーブルを示す図である。 図10に示すNH3生成量推定部における演算処理のフローチャートである。 図10に示すNH3ストレージ量推定部における演算処理のフローチャートである。 図10に示すNOx浄化率推定部、NH3生成量推定部、及びNH3ストレージ量推定部における演算処理で参照されるテーブルを示す図である。 図10に示すNH3噴射量コントローラにおける演算処理のフローチャートである。 図16の処理で実行されるフィードバックNH3噴射量算出処理のフローチャートである。 図16の処理で実行されるFAFC設定処理のフローチャートである。 燃料噴射制御処理の全体構成を示すフローチャートである。 NH3噴射制御処理の全体構成を示すフローチャートである。 従来の排気浄化装置の構成を示す図である。 従来の空燃比制御を説明するためのタイムチャートである。 従来の空燃比制御を説明するためのタイムチャートである。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその制御装置の構成を示す図である。図1において内燃機関(以下「エンジン」という)1は、例えば4気筒を有する火花点火式エンジンであり、エンジン1の吸気通路2にはスロットル弁3が配されている。スロットル弁3には、スロットル弁3を駆動するアクチュエータ4が接続されており、アクチュエータ4は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)10によりその作動が制御される。スロットル弁3にはスロットル弁開度THを検出するスロットル弁開度センサ12が連結されており、スロットル弁3の上流側には、吸入空気流量GAIR[g/sec]を検出する吸入空気流量センサ11が設けられている。これらのセンサの検出信号はECU10に供給される。
燃料噴射弁5は吸気弁(図示せず)の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にECU10からの駆動信号により燃料噴射弁5の開弁時間が制御される。
スロットル弁3の下流には吸気圧PBAを検出する吸気圧センサ13が取付けられている。また吸気温TAを検出する吸気温センサ、エンジン冷却水温TWを検出するエンジン冷却水温センサなど(図示せず)も取り付けられており、これらのセンサの検出信号は、ECU10に供給される。
エンジン1の排気通路6には、三元触媒7、選択還元触媒(以下「SCR触媒」という)8及び9が、上流側からこの順序で配置されている。三元触媒7は、酸素貯蔵能力を有し、エンジン1で燃焼する混合気の空燃比が理論空燃比近傍の空燃比に設定された状態で、最適な排気浄化特性が得られる。SCR触媒8,9は、還元剤の存在下で排気中のNOxを還元し、還元剤であるアンモニア(NH3、以下「NH3」と記述する)を貯蔵可能に構成されている。なお、以下の説明ではSCR触媒8における還元剤の貯蔵量を「ストレージ量」といい、SCR触媒8が貯蔵可能な最大ストレージ量を「ストレージ容量」という。
三元触媒7の上流側には排気中の酸素濃度を検出することにより、エンジン1で燃焼する混合気の空燃比を検出するリニア空燃比センサ(以下「LAFセンサ」という)14が設けられている。三元触媒7とSCR触媒8との間には、二値型酸素濃度センサ(以下「O2センサ」という)15が設けられている。O2センサ15は、その出力VO2が理論空燃比に対応するストイキ酸素濃度O2CONSSTの近傍で急変する特性を有する。O2センサ出力VO2は、酸素濃度O2CONSがストイキ酸素濃度O2CONSSTより低いとき(空燃比が理論空燃比よりリッチ側にあるとき)は、高レベル(リッチ側飽和値VO2MAX≒1.0V)となり、酸素濃度O2CONSがストイキ酸素濃度O2CONSSTより高いとき(空燃比が理論空燃比よりリーン側にあるとき)は、低レベル(リーン側飽和値VO2MIN≒0V)となる。O2センサ15によって、三元触媒7の排気浄化特性が最適となる酸素濃度(空燃比)を高精度に検出することができる。
三元触媒7とSCR触媒8との間には、NH3ガスを噴射するNH3噴射弁21が設けられており、NH3噴射弁21の作動はECU10により制御される。NH3噴射弁21には、NH3貯蔵部22からNH3ガスが供給される。NH3貯蔵部22は、NH3を吸着する吸着材を内蔵し、該吸着剤にNH3を吸着することによりNH3を貯蔵するものあることが望ましい。
SCR触媒8には、SCR触媒温度TSCRを検出するSCR触媒温度センサ16が設けられ、SCR触媒8及び9の間には、排気中のNH3濃度NH3CONSを検出するNH3濃度センサ17が設けれらている。センサ14〜17の検出信号はECU10に供給される。
ECU10には、エンジン1の回転数NEを検出するエンジン回転数センサ18及びエンジン1により駆動される車両のアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセルペダル操作量」という)APを検出するアクセルセンサ19が接続されており、これらのセンサの検出信号がECU10に供給される。エンジン回転数センサ18は、エンジン1の各気筒のピストンが上死点に位置するタイミングに同期したTDCパルスをECU10に供給する。
ECU10は、上述したセンサ及び図示しないセンサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理ユニット(以下「CPU」という)、CPUで実行される演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路を有し、さらに燃料噴射弁5、NH3噴射弁21、アクチュエータ4などに駆動信号を供給する出力回路を備えている。
ECU10は、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁5による燃料噴射制御(空燃比制御)を行うとともに、SCR触媒8に適量のNH3を供給するためのNH3噴射制御を行う。さらにECU10は、検出されるスロットル弁開度THが、燃料噴射制御において算出される目標開度THCMDと一致するようにアクチュエータ4を駆動する吸気量制御を行う。
図2は、本実施形態における空燃比制御及びNH3噴射制御の概要を説明するためのタイムチャートである。図2(a)〜(i)は、それぞれエンジン1により駆動される車両の車速VP、触媒温度(TTWC:三元触媒温度、TSCR:SCR触媒温度)、検出当量比KACT(及び目標当量比KCMD、基本目標当量比KCMDBS)、エンジン1の吸入空気量GCYLACT、O2センサ出力VO2、NH3噴射量GNH3、SCR触媒8のNH3ストレージ量の推定値である推定NH3ストレージ量STNH3(及び推定NH3ストレージ容量STNH3MAX)、検出されるNH3濃度NH3CONS、及びNOx排出量GNOxEX(SCR触媒9の下流側)の推移を示す。図示例は、エンジン1の冷間始動後、当該車両を発進させ、さらに加速した状態に対応する。
時刻t1までは三元触媒7及びSCR触媒8ともに活性化していないため、NOx排出量GNOxEXが増加している。時刻t1において三元触媒7が活性化するため、その後NOx排出量GNOxEXが減少する。時刻t2においてリーン運転の実行条件が成立すると、空燃比が理論空燃比より若干リッチ側の空燃比に変更されるとともに、NH3の噴射が開始される。図2(c)に示す基本目標当量比KCMDBSはエンジン運転状態に応じて設定され、時刻t2からt5までの期間においてリーン運転可能であることを示している。空燃比を理論空燃比より若干リッチ側の空燃比に設定することにより、三元触媒7においてNH3が生成されるので、NH3噴射弁21によるNH3噴射量を低減することができる。
時刻t2からt3までがリーン移行期間であり、リーン移行期間中にNH3ストレージ量(STNH3)が増加し、時刻t3の直前においてNOx浄化が可能なレベルに達するので、時刻t3からリーン運転が開始される。これにより、リーン運転開始当初から十分なNOx浄化率が得られる。
リーン運転中は、三元触媒7ではNH3が生成されないため、推定NH3ストレージ量STNH3が推定NH3ストレージ容量STNH3MAXに達する時刻t4までは比較的多量のNH3が噴射される。そのとき、検出されるNH3濃度NH3CONSが目標値NH3CONSTRGTと一致するように、NH3噴射量GNH3が制御される。
基本目標当量比KCMDBSが「1.0」に変化しても、リッチ移行期間中(時刻t5〜t6)は、NH3の噴射が継続される。時刻t6においてO2センサ出力VO2がNH3噴射停止閾値VO2JDに達することにより、リーン運転中に三元触媒7に貯蔵された酸素が取り除かれたことが確認されるので、NH3の噴射が停止される。これにより、リーン運転終了直後におけるNOx排出量の増加を確実に防止することができる。
図2(c)に示されるようにリーン移行期間が終了する時刻t3以後、及びリーン運転が終了する時刻t5以後は、目標当量比KCMDが徐々に変更されるので、エンジン出力トルクの急変を防止できる。
図3は、O2センサ出力VO2と、三元触媒7におけるCO浄化率COPFR(実線L1)、HC(炭化水素)浄化率HCPFR(実線L2)、NOx浄化率NOxPFR(実線L3)、及びNH3生成量NH3GN(破線L4)との関係を示す図である。この図のVO2STが、ストイキ運転中のO2センサ出力であり(以下「ストイキ運転出力VO2ST」という)、VO2NH3がNH3を生成するのに適したO2センサ出力である(以下「NH3生成出力VO2NH3」という)。上述したリーン移行期間(t2〜t3)では、VO2センサ出力がNH3生成出力VO2NH3と一致するように、目標当量比KCMDが設定される。
図4は、SCR触媒8の推定NH3ストレージ量STNH3と、SCR触媒8のNOx浄化率NOxPFRSとの関係を示す図である。この図には、推定NH3ストレージ容量STNH3MAXの約15%に相当するストレージ量閾値STMH3THの近傍で、NOx浄化率NOxPFRSが急変することが示されている。したがって、本実施形態では、リーン移行期間の終了時点を判定するためのリーン切換判定閾値STNH3SLを、図4に示すようにストレージ量閾値STMH3THより少し大きい値に設定し、リーン運転開始当初からNOxを確実に浄化できるようにしている。
図5は、吸気量制御を含む燃料噴射制御を行うモジュールの構成を示すブロック図である。図5に示す各ブロックの機能は、ECU10のCPUにおける演算処理により実現される。
図5の燃料噴射制御モジュールは、基本目標当量比算出部31、要求燃料量算出部32、要求吸気量算出部33、目標O2センサ出力算出部34、O2フィードバックコントローラ35、吸気量フィードバックコントローラ36、目標当量比算出部37、空燃比フィードバックコントローラ38、及び乗算部39を備えている。
基本目標当量比算出部31は、エンジン回転数NE及びエンジン1の要求トルクTRQRQに応じて図6(a)に示すKCMDBSマップを検索し、基本目標当量比KCMDBSを算出する。要求トルクTRQRQは、アクセルペダル操作量APに応じて算出され、アクセルペダル操作量APにほぼ比例するように設定される。
KCMDBSマップは、マップ上のリーン運転領域RL1〜RL4において「1.0」より小さいマップ値が設定され、ストイキ運転領域RSTにおいて「1.0」が設定され、リッチ運転領域RRにおいて「1.0」より大きなマップ値が設定されている。領域RL1〜RL4に対応するマップ値KCMDL1〜KCMDL4は、KCMDL1<KCMDL2<KCMDL3<KCMDL4なる関係を満たす。基本目標当量比KCMDBSは、リーン運転実行条件が満たされる運転領域で「1.0」より小さい値に設定される。なお、図6(a)に示すTRQMAXは、エンジン回転数NEに応じた最大出力トルクを示す。
なお、基本目標当量比KCMDBSを変更するときは、基本目標当量比KCMDBSが徐々に変化するように単位時間当たり変化量のリミット処理が行われる。例えば、エンジン運転状態が、領域RSTから領域RL4に移行したときに、基本目標当量比KCMDBSが「1.0」からステップ的にKCMDL4に変更されることはなく、徐々に変化してKCMDL4に達するように制御される(図2(c)参照)。
要求燃料量算出部32は、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQRQに応じて図6(b)に示すGFUELCMDマップを検索し、要求燃料量GFUELCMDを算出する。図6(b)に示す5本の線は、それぞれ所定要求トルクTRQRQ1,TRQRQ2,TRQRQ2,TRQRQ3,TRQRQ4,及びTRQRQ5に対応し、所定要求トルクは、TRQRQ1<TRQRQ2<TRQRQ2<TRQRQ3<TRQRQ4<TRQRQ5なる関係を満たす。
要求吸気量算出部33は、基本目標当量比KCMDBS、要求燃料量GFUELCMD、リーン運転許可フラグFLEANOK、及びSCR触媒温度TSCRに応じて、エンジン1に供給すべき空気量である要求吸気量GCYLCMDを算出する(図7参照)。リーン運転許可フラグFLEANOKは、後述するNH3噴射制御モジュールにおいて、SCR触媒8のNH3ストレージ量の推定値である推定NH3ストレージ量STNH3がリーン切換判定値STMH3SL以上であって、リーン運転可能であるとき「1」に設定される(図14,S69,S70参照)。
吸気量フィードバックコントローラ36は、検出吸気量GCYLACTが要求吸気量GCYLCMDと一致するように、スロットル弁3の目標開度THCMDを算出する。このフィードバック制御のアルゴリズムとしては、スライディングモード制御アルゴリズム、PID(比例積分微分)制御アルゴリズムなど公知のフィードバック制御アルゴリズムが適用可能である。その際、検出吸気量GCYLACTと要求吸気量GCYLCMDとの偏差に応じて算出されるフィードバック制御量と、要求吸気量GCYLCMDに応じて算出されるフィードフォワード制御量とを組み合わせて、目標開度THCMDを算出することが望ましい。
なお、検出吸気量GCYLACTは、吸入空気流量センサ11により検出される吸入空気流量GAIRをTDCパルス発生周期毎の吸気量に換算することにより得られる。
目標O2センサ出力算出部34は、基本目標当量比KCMDBS、リーン運転許可フラグFLEANOKに応じて、O2センサ出力VO2の目標値である目標O2センサ出力VO2TRGTを算出する(図8参照)。
O2フィードバックコントローラ35は、O2センサ出力VO2が目標O2センサ出力VO2TRGTと一致するように、目標当量比修正量DKCMDを算出する(図9参照)。その際、基本目標当量比KCMDBS及びリーン運転許可フラグFLEANOKが参照される。
目標当量比算出部37は、検出吸気量GCYLACT(k)、燃料噴射量GFUEL(k-1)(前回算出値)、及び目標当量比修正値DKCMD(k)を下記式(1)に適用し、目標当量比KCMD(k)を算出する。ここで「k」は、TDCパルス発生周期で離散化した離散化時刻である。なお、今回値を示す(k)は、省略されている場合もある。
KCMD(k)=GFUEL(k-1)/GCYLACT(k)+DKCMD(k) (1)
空燃比フィードバックコントローラ38は、LAFセンサ14により検出される空燃比を当量比に換算することにより得られる検出当量比KACTが目標当量比KCMDと一致するように、スライディングモード制御アルゴリズムを適用して空燃比補正係数KAFを算出する。
具体的には、検出当量比KACT(k)及び目標当量比KCMD(k)を下記式(2)に適用して偏差Eφ(k)を算出し、偏差Eφ(k)を下記式(3)に適用して切換関数値σφ(k)を算出する。次いで切換関数値σφ(k)を下記式(4)及び(5)に適用し、到達則制御項URCHφ(k)及び適応則制御項UADPφ(k)を算出し、到達則制御項URCHφ(k)及び適応則制御項UADPφ(k)を下記式(6)に適用して、空燃比補正係数KAF(k)を算出する。
Eφ(k)=KACT(k)−KCMD(k) (2)
σφ(k)=Eφ(k)+POLEφ×Eφ(k-1) (3)
URCHφ(k)=KRCHφ×σφ(k) (4)
Figure 0004989738
KAF(k)=1+URCHφ(k)+UADPφ(k) (6)
式(3)のPOLEφは、偏差Eφの減衰特性を指定するための応答特性指定パラメータであり、「−1」から「0」の間の値に設定される。また式(4)のKRCHφ及び式(5)のKADPφは、それぞれ所定値に設定される到達則制御ゲイン及び適応則制御ゲインである。なお、適応則制御項UADPφ(k)の初期値を「1」とする場合には、式(6)において「1」を加算する必要はない。
乗算部39は、下記式(7)に示すように、要求燃料量GFUELCMD(k)に空燃比補正係数KAF(k)を乗算することにより、燃料噴射量GFUEL(k)を算出する。
GFUEL(k)=GFUELCMD(k)×KAF(k) (7)
次に図7〜図9を参照して、要求吸気量算出部33、目標O2センサ出力算出部34、及びO2フィードバックコントローラ35における演算処理の詳細を説明する。
図7は、要求吸気量算出部33における演算処理のフローチャートである。
ステップS11では、基本目標当量比KCMDBS(k)が「1.0」より小さいか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、リーン運転許可フラグFLEANOKが「0」であるか否かを判別する(ステップS12)。ステップS12の答が肯定(YES)であるときは、修正目標当量比KCMDBSMOD(k)を「1.0」に設定する(ステップS15)。ステップS11の答が否定(NO)であるときは、直ちにステップS16に進む。
ステップS12の答が否定(NO)であって、リーン運転が許可されているときは、SCR触媒温度TSCR(k)が下限温度TSCRL(例えば160℃)より低いか否かを判別し(ステップS13)、この答が否定(NO)であるときは、SCR触媒温度TSCR(k)が上限温度TSCRH(例えば500℃)より高いか否かを判別する(ステップS14)。ステップS13またはS14の答が肯定(YES)であるときは、SCR触媒8のNOx浄化率が低いため、前記ステップS15に進む。
ステップS14の答が否定(NO)、すなわちSCR触媒温度TSCRが下限温度TSCRL以上でかつ上限温度TSCRH以下であってSCR触媒8によるNOx浄化が可能であるときは、ステップS16に進み、修正目標当量比KCMDBSMOD(k)を基本目標当量比KCMDBS(k)に設定する。ステップS11〜S15により、基本目標当量比KCMDBS(k)が「1.0」より小さい値に設定されても、リーン運転が許可されていないとき、またはSCR触媒温度TSCRが許容範囲外であるときは、リーン運転は行われないので、修正目標当量比KCMDBSMOD(k)が「1.0」に設定される。
ステップS17では、要求燃料量GFUELCMD(k)及び修正目標当量比KCMDBSMOD(k)を下記式(8)に適用し、要求吸気量GCYLCMD(k)を算出する。
GCYLCMD(k)=GFUELCMD(k)/KCMDBSMOD(k) (8)
図8は、目標O2センサ出力算出部34における演算処理のフローチャートである。
ステップS21では、基本目標当量比KCMDBS(k)が「1.0」以上であるか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは、リーン運転許可フラグFLEANOK(n)が「1」であるか否かを判別する(ステップS22)。ここで、「n」は、NH3噴射量の制御周期ΔTNH3(例えば0.5秒)で離散化した離散化時刻である。
ステップS21またはS22の答が肯定(YES)であるときは、目標O2センサ出力VO2TRGTをストイキ目標値VO2ST(例えば約0.6V)に設定する(ステップS23)。
ステップS22の答が否定(NO)であるとき、すなわちリーン運転実行条件が成立し(KCMDBS(k)<1.0)かつリーン運転許可フラグFLEANOK(n)が「0」であるときは、目標O2センサ出力VO2TRGTをNH3生成目標値VO2NH3(例えば約0.75V)に設定する(ステップS24)。これにより、リーン移行期間(図2,t2〜t3)において、三元触媒7でNH3が生成される。
図9は、O2フィードバックコントローラ35における演算処理のフローチャートである。
ステップS31では、O2センサ出力VO2及び目標O2センサ出力VO2TRGTを下記式(9)に適用して偏差EVO2(k)を算出し、偏差EVO2(k)を下記式(10)に適用して切換関数値σVO2(k)を算出する。式(10)のPOLEVは、偏差EVO2の減衰特性を指定するための応答特性指定パラメータであり、「−1」から「0」の間の値に設定される。
EVO2(k)=VO2(k)−VO2TRGT(k) (9)
σVO2(k)=EVO2(k)+POLEV×EVO2(k-1) (10)
ステップS32では、切換関数値σVO2(k)を下記式(11)及び(12)に適用し、到達則制御項URCHV(k)及び適応則制御項UADPV(k)を算出する。式(11)のKRCHV及び式(12)のKADPVは、それぞれ所定値に設定される到達則制御ゲイン及び適応則制御ゲインである。
URCHV(k)=KRCHV×σVO2(k) (11)
Figure 0004989738
ステップS33では、基本目標当量比KCMDBS(k)が「1.0」より小さいか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときはリーン運転許可フラグFLEANOK(n)が「0」であるか否かを判別する(ステップS34)。ステップS33の答が否定(NO)またはS34の答が肯定(YES)であるときは、リーン運転が行われないため、ステップS35に進み、目標当量比修正量DKCMD(k)を到達則制御項URCHV(k)及び適応則制御項UADPV(k)の和に設定する(下記式(13))。
DKCMD(k)=URCHV(k)+UADPV(k) (13)
ステップS34の答が否定(NO)であるときは、リーン運転が行われるため目標当量比修正量DKCMDを「0」に設定する(ステップS36)。
図10は、NH3噴射弁21によるNH3ガスの噴射制御を行うNH3噴射制御モジュールの構成を示すブロック図であり、図10に示す各ブロックの機能は、ECU10のCPUにおける演算処理により実現される。
NH3噴射制御モジュールは、NOx排出量推定部41、NOx浄化率推定部42、NH3生成量推定部43、TWC下流NOx量推定部44、NH3ストレージ量推定部45、及びNH3噴射量コントローラ46を備えている。
NOx排出量推定部41は、検出当量比KACT、エンジン回転数NE、及び検出吸気量GCYLACTに応じて、エンジン1から排出されるNOx量の推定値である推定NOx排出量ENGNOxHATを算出する。
NOx浄化率推定部42は、O2センサ出力VO2に応じて、三元触媒7のNOx浄化率の推定値である推定NOx浄化率ITANOxを算出する。具体的には、O2センサ出力VO2に応じて図15(a)に示すITANOxテーブルを検索し、推定NOx浄化率ITANOx(n)を算出する。ITANOxテーブルは、O2センサ出力VO2がストイキ目標値VO2STに等しいとき、推定NOx浄化率ITANOxが最大となり、0.2V以下では「0」となるように設定されている。
TWC下流NOx量推定部44は、推定NOx排出量ENGNOxHAT及び推定NOx浄化率ITANOxに応じて、三元触媒7の下流側に排出されるNOx量の推定値である推定TWC下流NOx量TWCNOxHATを算出する。
NH3生成量推定部43は、エンジン回転数NE、検出吸気量GCYLACT、及びO2センサ出力VO2に応じて、三元触媒7で生成されるNH3量の推定値である推定NH3生成量GNH3TWCを算出する。
NH3ストレージ量推定部45は、SCR触媒温度TSCRに応じて推定NH3ストレージ容量STNH3MAXを算出するとともに、推定TWC下流NOx量TWCNOxHAT、推定NOx生成量GNH3TWC、SCR触媒温度TSCR、NH3噴射量GNH3(前回値)、及びフィードフォワードNH3噴射量GNH3FF(前回値)に応じて、推定NH3ストレージ量STNH3を算出し、さらに推定NH3ストレージ量STNH3に応じてリーン運転許可フラグFLEANOKの設定を行う。NH3噴射量GNH3及びフィードフォワードNH3噴射量GNH3FFは、NH3噴射量コントローラ46で算出される。
NH3噴射量コントローラ46は、推定TWC下流NOx量TWCNOxHATに応じてフィードフォワードNH3噴射量GNH3FFを算出するとともに、フィードフォワードNH3噴射量GNH3FF、O2センサ出力VO2、NH3濃度センサ17により検出されるNH3濃度NH3CONS、推定NH3ストレージ量STNH3、推定NH3ストレージ容量STNH3MAX、基本目標当量比KCMDBS、及び燃料カットフラグFFCに応じて、NH3噴射量GNH3を算出する。燃料カットフラグFFCは、エンジン1への燃料供給を停止する燃料カット運転を行うとき「1」に設定される。
図11は、NOx排出量推定部41における演算処理のフローチャートである。
ステップS41では、エンジン回転数NE及び検出吸気量GCYLACTに応じて図12(a)に示すENGNOxHATBSマップを検索し、基本推定NOx排出量ENGNOxHATBS(n)を算出する。ENGNOxHATBSマップは、検出吸気量GCYLACTが増加するほど基本推定NOx排出量ENGNOxHATBSが増加し、エンジン回転数NEが増加するほど基本推定NOx排出量ENGNOxHATBSが増加するように設定されている。図12(a)に示す3つの曲線は、それぞれ所定エンジン回転数NE1,NE2,及びNE3に対応し、3つの所定エンジン回転数はNE1<NE2<NE3なる関係を満たす。
ステップS42では、検出当量比KACTに応じて図12(b)に示すKNOxφテーブルを検索し、当量比補正係数KNOxφ(n)を算出する。KNOxφテーブルは、検出当量比KACTが「0.9」近傍にあるとき当量比補正係数KNOxφが最大となるように設定されている。すなわち、検出当量比KACTが「0.9」より小さい範囲では、検出当量比KACTが増加するほど、当量比補正係数KNOxφが増加し、検出当量比KACTが「0.9」より大きい範囲では、検出当量比KACTが増加するほど、当量比補正係数KNOxφが減少する。なお、当量比0.9は、空燃比16.0に相当する。
ステップS43では、基本推定NOx排出量ENGNOxHATBS(n)及び当量比補正係数KNOxφ(n)を下記式(20)に適用し、推定NOx排出量ENGNOxHAT(n)を算出する。
ENGNOxHAT(n)=ENGNOxHATBS(n)×KNOxφ(n) (20)
図13は、NH3生成量推定部43における演算処理のフローチャートである。
ステップS51では、O2センサ出力VO2に応じて図15(b)に示すKNH3VO2テーブルを検索し、NH3生成係数KNH3VO2(n)を算出する。KNH3VO2テーブルは、O2センサ出力VO2がストイキ目標値VO2STより高い範囲で、O2センサ出力VO2が高くなるほど(酸素濃度が減少するほど)、NH3生成係数KNH3VO2が増加するように設定されている。NH3生成目標値VO2NH3は、NH3生成係数KNH3VO2が「0」より少し大きな値とるO2センサ出力に相当する。
ステップS52では、検出吸気量GCYLACT(n)及びエンジン回転数NE(n)[rpm]を下記式(21)に適用し、NH3噴射制御周期ΔTNH3[sec]当たりの排気量(質量)の推定値である推定排気量GEXHAT(n)を算出する。なお、式(21)は4気筒エンジンに対応するものである。
GEXHAT(n)=GCYLACT(n)×NE(n)×ΔTNH3×2/60 (21)
ステップS53では、NH3生成係数KNH3VO2(n)及び推定排気量GEXHAT(n)を下記式(22)に適用し、推定NH3生成量GNH3TWC(n)を算出する。
GNH3TWC(n)=KNH3VO2(n)×GEXHAT(n) (22)
図14は、NH3ストレージ量推定部45における演算処理のフローチャートである。
ステップS61では、SCR触媒温度TSCRに応じて図15(c)に示すSTNH3MAXテーブルを検索し、推定NH3ストレージ容量STNH3MAX(n)を算出する。ステップS62では、NH3噴射量の前回値GNH3(n-1)、推定NH3生成量の前回値GNH3TWC(n-1)、及びフィードフォワードNH3噴射量の前回値GNH3FF(n-1)を下記式(23)に適用し、推定NH3ストレージ量STNH3を算出するためのストレージ量演算パラメータSTNH3TEMP(n)を算出する。フィードフォワードNH3噴射量GNH3FFは、SCR触媒8におけるNH3の消費量(1制御周期当たり)に相当するので、減算項として式(23)に含まれている。
STNH3TEMP(n)=STNH3TEMP(n-1)+GNH3(n-1)
+GNH3TWC(n-1)−GNH3FF(n-1) (23)
ステップS63では、ストレージ量演算パラメータSTNH3TEMP(n)が推定NH3ストレージ容量STNH3MAX(n)より大きいか否かを判別する。その答が否定(NO)であるときは、NH3濃度センサ17により検出されるNH3濃度NH3CONS(n)が「0」より大きいか否かを判別する(ステップS64)。ステップS63またはS64の答が肯定(YES)であるときは、推定NH3ストレージ量STNH3(n)を推定NH3ストレージ容量STNH3MAX(n)に設定する(ステップS65)。
ステップS64の答が否定(NO)であるときは、ストレージ量演算パラメータSTNH3TEMP(n)が「0」より小さいか否かを判別する(ステップS66)。その答が否定(NO)であるときは、推定NH3ストレージ量STNH3(n)をストレージ量演算パラメータSTNH3TEMP(n)に設定する(ステップS67)。ストレージ量演算パラメータSTNH3TEMP(n)が負の値となっているときは、推定NH3ストレージ量STNH3(n)を「0」に設定する(ステップS68)。
ステップS69では、算出された推定NH3ストレージ量STNH3(n)がリーン切換判定閾値STNH3SL以上であるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、リーン運転許可フラグFLEANOK(n)を「1」に設定する(ステップS70)。ステップS69の答が否定(NO)であるときは、リーン運転許可フラグFLEANOK(n)を「0」に設定する(ステップS71)。
図16は、NH3噴射量コントローラ46における演算処理のフローチャートである。
ステップS80では、下記式(24)に推定TWC下流NOx量TWCNOxHAT(n)を適用し、フィードフォワードNH3噴射量GNH3FF(n)を算出する。
GNH3FF(n)=KNOxNH3×TWCNOxHAT(n) (24)
式(24)のKNOxNH3は、NOx量を、そのNOxを還元するために必要とされるNH3量に変換するための所定変換係数であり、例えば「0.53」に設定される。したがって、三元触媒7の下流側に排出されるNOxをすべて還元するために必要なNH3量として、フィードフォワードNH3噴射量GNH3FF(n)が算出される。
ステップS81では、推定NH3ストレージ量STNH3(n)が推定NH3ストレージ容量STNH3MAX(n)に維持されるように、最大量維持NH3噴射量GNH3ST(n)を算出する。具体的には、SCR触媒8のNH3ストレージ量が急激に増加すること(SCR触媒8の下流側における急激なNH3スリップの発生)を防止するために、IP制御(積分先行型比例積分制御)アルゴリズムを用いて、推定NH3ストレージ量STNH3(n)が推定NH3ストレージ容量STNH3MAX(n)と一致するように、最大量維持NH3噴射量GNH3ST(n)を算出する。
IP制御では、下記式(25)及び(26)により比例制御項UPST(n)及び積分制御項UIST(n)を算出し、比例制御項UPST(n)及び積分制御項UIST(n)の和として、最大量維持NH3噴射量GNH3ST(n)を算出する(下記式(27))。
UPST(n)=KPST×STNH3(n) (25)
Figure 0004989738
GNH3ST(n)=UPST(n)+UIST(n) (27)
式(25)のKPST及び式(26)のKISTは、それぞれ所定の比例制御項ゲイン及び積分制御項ゲインである。
ステップS82では、図18に示すFAFC設定処理を実行し、燃料カット後NH3噴射フラグFAFCの設定を行う。図18のステップS201では、燃料カットフラグFFC(n)が「1」であるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、燃料カット後NH3噴射フラグFAFC(n)を「1」に設定する(ステップS204)。
ステップS201の答が否定(NO)であるときは、O2センサ出力VO2がNH3噴射停止閾値VO2JD以上であるか否かを判別する(ステップS202)。この答が肯定(YES)であるときは、燃料カット後NH3噴射フラグFAFC(n)を「0」に設定する(ステップS203)。ステップS202の答が否定(NO)であるときは処理を終了する。
図18に処理により、燃料カット後NH3噴射フラグFAFCは、燃料カット運転中及び燃料カット運転終了後、O2センサ出力VO2がNH3噴射停止閾値VO2JD以上となるまで「1」に設定される。
図16に戻り、ステップS83では、燃料カットフラグFFC(n)が「1」であるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、NH3噴射量GNH3(n)を「0」に設定し(ステップS90)、NH3の噴射を停止する。ステップS83の答が否定(NO)であるときは、燃料カット後NH3噴射フラグFAFC(n)が「1」であるか否かを判別する(ステップS84)。この答が肯定(YES)であるときは、NH3噴射量GNH3(n)をフィードフォワードNH3噴射量GNH3FF(n)に設定する。燃料カット運転終了直後のリッチ移行期間において、三元触媒7の下流側に排出されるNOxを還元するために必要なNH3量が供給され、燃料カット終了直後におけるNOx排出量の増加を防止することができる。また燃料カット運転中は、NH3の噴射を停止することにより、NH3の消費量を低減することができる。
ステップS84の答が否定(NO)であるときは、図17に示すGNH3FB算出処理を実行し、検出されるNH3濃度NH3CONSが目標NH3濃度NH3CONSTRGT(例えば5ppm相当の値)と一致するようにフィードバックNH3噴射量GNH3FBを算出する(ステップS86)。
ステップS87では、基本目標当量比KCMDBS(k)が「1.0」より小さいか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは、リーン運転後NH3噴射フラグFAFTLEAN(n)が「1」であるか否かを判別する(ステップS88)。リーン運転後NH3噴射フラグFAFTLEAN(n)は、図17の処理で設定され(ステップS91,S92,S95〜S98)、リーン運転終了直後においてNH3の噴射を実行するとき、すなわちリッチ移行期間において「1」に設定される。
ステップS87またはS88の答が肯定(YES)であるときは、NH3噴射を実行するので、フィードフォワードNH3噴射量GNH3FF(n)、最大量維持NH3噴射量GNH3ST(n)、及びフィードバックNH3噴射量GNH3FB(n)を下記式(28)に適用し、NH3噴射量GNH3(n)を算出する(ステップS89)。
GNH3(n)=GNH3FF(n)+GNH3ST(n)+GNH3FB(n) (28)
一方ステップS88の答が否定(NO)であるときは、ステップS90に進み、NH3噴射量GNH3(k)を「0」に設定する。
図17は、図16のステップS86で実行されるGNH3FB算出処理のフローチャートである。
ステップS91では、基本目標当量比の前回値KCMDBS(k-1)が「1.0」より小さいか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは今回値KCMDBS(k)が「1.0」以上であるか否かを判別する(ステップS92)。ステップS91及びS92の答がともに肯定(YES)であるとき、すなわちリーン運転の終了直後であるときは、リーン運転後NH3噴射フラグFAFTLEAN(n)を「1」に設定する(ステップS95)。その後ステップS99に進む。
ステップS91またはS92の答が否定(NO)であるときは、リーン運転後NH3噴射フラグの前回値FAFTLEAN(n-1)が「1」であるか否かを判別する(ステップS96)。その答が肯定(YES)であるときは、O2センサ出力VO2がNH3噴射停止閾値VO2JD以上であるか否かを判別する(ステップS97)。ステップS97の答が肯定(YES)であるとき、すなわちNH3噴射継続中にO2センサ出力VO2がNH3噴射停止閾値VO2JDに達すると、リーン運転後NH3噴射フラグFAFTLEAN(n)を「0」に戻す(ステップS98)。これにより、リーン運転の終了直後のリッチ移行期間が終了し、NH3噴射が停止される。
ステップS96またはS97の答が否定(NO)であるときはステップS99に進む。
ステップS99では、検出NH3濃度NH3CONS及び所定目標NH3濃度NH3CONSTRGTを下記式(29)に適用して偏差ENH3(n)を算出し、偏差ENH3(n)を下記式(30)に適用して切換関数値σNH3(n)を算出する。式(30)のPOLENH3は、偏差ENH3の減衰特性を指定するための応答特性指定パラメータであり、「−1」から「0」の間の値に設定される。
ENH3(n)=NH3CONS(n)−NH3CONSTRGT (29)
σNH3(n)=ENH3(n)+POLENH3×ENH3(n-1) (30)
ステップS100では、切換関数値σNH3(n)を下記式(31)に適用し、到達則制御項URCHNH3(n)を算出する。式(31)のKRCHNH3は、所定値に設定される到達則制御ゲインである。
URCHNH3(n)=KRCHNH3×σNH3(n) (31)
次のステップS101では、基本目標当量比KCMDBS(k)が「1.0」より小さいか否かを判別し、その答が否定(NO)であるときは、リーン運転後NH3噴射フラグFAFTLEAN(n)が「1」であるか否かを判別する(ステップS102)。
ステップS101またはS102の答が肯定(YES)であるときは、NH3噴射を実行するので、切換関数値σNH3(n)を下記式(32)に適用し、適応則制御項UADPNH3(n)を算出する(ステップS103)。
Figure 0004989738
一方ステップS102の答が否定(NO)であるときは、適応則制御項UADPNH3(n)を「0」に設定する(ステップS104)。
ステップS105では、到達則制御項URCHNH3(n)及び適応則制御項UADPNH3(n)を下記式(33)に適用し、フィードバックNH3噴射量GNH3FB(n)を算出する。
GNH3FB(n)=URCHNH3(n)+UADPNH3(n) (33)
図19は、燃料噴射制御処理の全体構成を示すフローチャートであり、この処理はECU10のCPUでTDCパルスの発生に同期して実行される。
ステップS111では、吸気制御装置正常フラグFDBWOKが「1」であるか否かを判別する。吸気制御装置正常フラグFDBWOKは、スロットル弁3及びアクチュエータ4を含む吸気制御装置が正常であるとき「1」に設定される。ステップS111の答が否定(NO)であって故障が検出されているときは、燃料噴射量GFUELをフェールセーフ所定値GFFSに設定する(ステップS112)。
ステップS111の答が肯定(YES)であるときは、エンジン回転数NE及び要求トルクTRQRQに応じて要求燃料量GFUELCMDを算出し(ステップS113)、次いでLAFセンサ正常フラグFLAFSOKが「1」である否かを判別する(ステップS114)。LAFセンサ正常フラグFLAFSOKは、LAFセンサ14が正常であるとき「1」に設定される。ステップS114の答が否定(NO)であるときは、空燃比補正係数KAFを「1.0」に設定し(ステップS115)、ステップS125に進む。
ステップS114の答が肯定(YES)であるときは、図7の処理により修正目標当量比KCMDBSMODを算出し(ステップS116)、次いでSCR触媒正常フラグFSCRCOKが「1」であるか否かを判別する(ステップS117)。SCR触媒正常フラグFSCRCOKは、SCR触媒8が正常であるとき「1」に設定され、SCR触媒8が異常劣化していると判定されると「0」に設定される。
ステップS117の答が否定(NO)であって、SCR触媒8が異常劣化していると判定されているときは、修正目標当量比KCMDBSMODについて「1.0」を下限値とするリミット処理を行い(ステップS118)、ステップS119に進む。ステップS117の答が肯定(YES)であるときは直ちにステップS119に進む。
ステップS119では、式(8)により、要求吸気量GCYLCMDを算出し、検出吸気量GCYLACTが要求吸気量GCYLCMDと一致するようにスロットル弁3の目標開度THCMDを算出する。ステップS120では、三元触媒正常フラグFTWCOKが「1」であるか否かを判別する。三元触媒正常フラグFTWCOKは、三元触媒7が正常であるとき「1」に設定され、三元触媒7が異常劣化していると判定されると「0」に設定される。
ステップS120の答が肯定(YES)であるときは、O2センサ正常フラグFO2SOKが「1」であるか否かを判別する(ステップS121)。O2センサ正常フラグFSCRCOKは、O2センサ15が正常であるとき「1」に設定され、O2センサ15の故障が検出されると「0」に設定される。ステップS120またはS121の答が否定(NO)であるときは、目標当量比修正量DKCMDを「0」に設定する(ステップS122)。ステップS121の答が肯定(YES)であるときは、図9の処理により、O2センサ出力VO2が目標O2センサ出力VO2TRGTに一致するように目標当量比修正量DKCMDを算出する(ステップS123)。
ステップS124では、上述した式(1)により目標当量比KCMDを算出し、式(2)〜(6)により空燃比補正係数KAFを算出する。ステップS125では上述した式(7)により燃料噴射量GFUELを算出する。
図21は、NH3噴射制御処理の全体構成を示すフローチャートであり、この処理はECU10のCPUで所定時間(ΔTNH3)毎に実行される。
ステップS131では、NH3噴射装置正常フラグFNH3INJOKが「1」であるか否かを判別する。NH3噴射装置正常フラグFNH3INJOKは、NH3噴射弁21、NH3貯蔵部22などからなるNH3噴射装置が正常であるとき「1」に設定され、故障(例えば、NH3噴射弁21、NH3生成ヒータ(図示せず)などの故障)が検出されているとき「0」に設定される。ステップS131の答が肯定(YES)であるときは、SCR触媒正常フラグFSCRCOKが「1」であるか否かを判別する(ステップS132)。ステップS131またはS132の答が否定(NO)であるときは、NH3噴射量GNH3を「0」に設定するとともに、リーン運転許可フラグFLEANOKを「0」に設定する(ステップS140,S141)。
ステップS132の答が肯定(YES)であるときは、NH3残存フラグFNH3RSDが「1」であるか否かを判別する(ステップS133)。NH3残存フラグFNH3RSDは、NH3貯蔵部22にNH3が残存しているとき「1」に設定される。ステップS133の答が否定(NO)であるときは、音声及び/または表示によって運転者に警告する(ステップS134)。その後、ステップS140に進む。
ステップS133の答が肯定(YES)であるときは、センサOKフラグFSNSOKが「1」であるか否かを判別する(ステップS135)。センサOKフラグFSNSOKは、上述したセンサ(LAFセンサ14、O2センサ15、SCR温度センサ16、NH3濃度センサ17)がすべて正常であるとき「1」に設定され、いずれかの故障が検出されると「0」に設定される。ステップS135の答が肯定(YES)であるときは、NH3濃度センサ活性化フラグFNH3SACVが「1」であるか否かを判別する(ステップS136)。NH3濃度センサ活性化フラグFNH3SACVは、NH3濃度センサ17が活性化しているとき「1」に設定される。ステップS136の答が肯定(YES)であるときは、SCR触媒活性化フラグFSCRCACVが「1」であるか否かを判別する(ステップS137)。SCR触媒活性化フラグFSCRCACVは、SCR触媒8が活性化しているとき「1」に設定される。
ステップS135〜S137の何れかの答が否定(NO)であるときは、ステップS140に進み、すべて肯定(YES)であるときは、図16の処理によりNH3噴射量GNH3を算出する(ステップS138)。次いで図14の処理によりリーン運転許可フラグFLEANOKの設定を行う(ステップS139)。
以上のように本実施形態では、ストイキ運転からリーン運転に移行するときは、リーン運転実行条件が成立した時点からリーン移行期間(図2,t2〜t3)内は、目標当量比KCMDが「1.0」より大きな値に設定され(空燃比が理論空燃比よりリッチ側のリッチ空燃比に制御され)、リーン移行期間経過後にリーン空燃比相当の値に変更される。NH3の供給が開始されるとSCR触媒8によって直ちに必要なNOx浄化率が得られるわけではなく、NH3供給開始時点から少し遅れて必要なNOx浄化率が得られる。したがって、リーン移行期間内において空燃比をリッチ空燃比に制御することにより、三元触媒7においてNH3を生成し、SCR触媒8のNOx浄化率を高めることができる。その結果、空燃比をリーン空燃比に切り換えた直後におけるNOx排出量の増加を抑制することができる。
またストイキ運転を行うときは、O2センサ出力VO2がストイキ目標値VO2STとなるように、目標当量比修正量DKCMDによる目標当量比KCMDの修正が行われ、リーン移行期間内は、O2センサ出力VO2がストイキ目標値VO2STに対応する空燃比よりリッチ側の空燃比に対応するNH3生成目標値VO2NH3となるように空燃比制御が行われる。したがって、リーン移行期間中に三元触媒7においてNH3が生成され、SCR触媒8に供給されるので、NH3噴射量GNH3を低減し、NH3の補給頻度を大幅に低減することができる。またO2センサ出力VO2に応じた空燃比制御が行われるため、空燃比を過度にリッチ化することがなく、リーン移行期間中において三元触媒7の排気浄化性能の低下を抑制し、良好な排気特性を維持することができる。
またリーン移行期間内においてNH3噴射弁21によるNH3の噴射が行われるので、SCR触媒8のNOx浄化率をリーン運転開始当初において必要なレベルに高めることができ、空燃比をリーン空燃比に切り換えた直後におけるNOx排出量の増加を抑制することができる。
またリーン移行期間は、SCR触媒8におけるNH3ストレージ量の推定値である推定NH3ストレージ量STNH3がリーン切換判定閾値STNH3SLに達したときに終了するので、空燃比をリーン空燃比に切り換えた直後におけるNOx排出量をより確実に抑制することができる。
またリーン切換判定閾値STNH3SLは、SCR触媒8に貯蔵可能な最大NH3量である推定NH3ストレージ容量STNH3MAXの15%以上の値に設定される。SCR触媒8は、NH3ストレージ量がストレージ容量(最大ストレージ量)の15%以上となると、必要なNOx浄化率が得られるので、リーン切換判定閾値STNH3SLを推定NH3ストレージ容量STNH3MAXの15%以上の値に設定することにより、リーン運転開始当初において必要なNOx浄化率を確実に得ることができる。また実際のストレージ容量は、SCR触媒温度TSCRに依存して変化するが、SCR触媒温度TSCRに応じて算出される推定NH3ストレージ容量STNH3MAXに対する比率でリーン切換判定閾値STNH3SLを設定することにより、SCR触媒温度TSCRが変化しても良好な浄化率を得ることができる。
またリーン移行期間経過後は目標当量比KCMDを徐々にリーン空燃比相当値に移行させるように制御される。この制御は、具体的には以下のようにして達成される。
本実施形態では、要求燃料量GFUELCMDを修正目標当量比KCMDBSMODで除算することにより、要求吸気量GCYLCMDが算出され(式(8))、検出吸気量GCYLACTが要求空気量GCYLCMDと一致するようにスロットル弁開度THが制御される。修正目標当量比KMCDBSMODは、空燃比を切り換えるときにステップ状に変化することがあるため(図2,時刻t3参照)、要求吸気量GCYLCMDはステップ状に変化する可能性がある。
ところが、本実施形態では目標空燃比に相当する目標当量比KCMDは、上記式(1)により算出され、式(1)の検出吸気量GCYLACTは、要求吸気量GCYLCMDに対して遅れを伴うため徐々に(連続的に)変化する。また、式(1)の燃料噴射量GFUELは、要求燃料量GFUELCMDと空燃比補正係数KAFの積として算出され(式(7))、要求燃料量GFUELCMD及び空燃比補正係数KAFはともに徐々に変化するため、燃料噴射量GFUELも徐々に変化する。したがって、目標当量比KCMDは徐々に変化する(ステップ状に変化することがない)ので、従来のように空燃比をステップ状に変化させることによるトルク変動がなく、運転性を向上させることができる。
またSCR触媒8の下流側において検出されるNH3濃度NH3CONSが「0」より大きい所定目標NH3濃度NH3CONSTRGTとなるようにNH3噴射量GNH3が算出されるので、リーン運転中及びリッチ移行期間におけるSCR触媒8のNH3ストレージ量を常に最大値に維持することができる。その結果、例えばリーン運転とストイキ運転の切換が頻繁に実行されるような運転状態では、リーン移行期間を短縮することができ、リーン運転時間の拡大による燃費向上効果が得られる。
またリーン運転または燃料カット運転の終了時点からリッチ移行期間(図2,t5〜t6)においてNH3の噴射が行われる(図16、ステップS83〜S85,S88,S89、図17、ステップS91,S92,S95〜S98)。したがって、リーン運転中または燃料カット運転中に三元触媒7の酸素貯蔵量が多くなってNOx浄化率が低下していても、リッチ移行期間中はSCR触媒8によってNOx浄化が行われるので、リーン運転または燃料カット運転終了直後においてもNOx排出量の低減効果を維持することができる。
またリッチ移行期間は、三元触媒7の下流側に設けられたO2センサ出力VO2がNH3噴射閾値VO2JDに達した時点、すなわち三元触媒7のNOx浄化率が確実に回復した時点でNH3の噴射が終了するので、NOx排出量の増加を確実に防止できる。
本実施形態では、三元触媒7が第1の触媒に相当し、SCR触媒8が第2の触媒に相当し、NH3噴射弁21及びNH3貯蔵部22が還元剤供給手段の一部を構成し、燃料噴射弁5が空燃比制御手段に一部を構成し、ECU10が還元剤供給手段の一部、空燃比制御手段の一部、判定手段、及び推定還元剤貯蔵量算出手段を構成する。具体的には、図5に示す燃料噴射制御モジュールが空燃比制御手段に相当し、図5の基本目標当量比算出部31が判定手段に相当し、図10に示すNH3噴射制御モジュールが還元剤供給手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、リーン移行期間においてのみO2センサ出力VO2をNH3生成目標値VO2NH3に制御するNH3生成制御を実行しているが、基本目標当量比KCMDBSが「1.0」であるストイキ運転中は常にNH3生成制御を実行するようにしてもよい。そのような制御により、ストイキ運転が行われるときに生成されるNH3がSCR触媒8に貯蔵され、推定NH3ストレージ量STNH3に反映される。したがって、リーン運転実行条件成立時点(基本目標当量比KCMDBSが「1.0」より小さくなった時点)で、推定NH3ストレージ量STNH3がリーン切換判定閾値STNH3SLに達しているときは、直ちにリーン運転に移行可能である。また推定NH3ストレージ量STNH3がリーン切換判定閾値STNH3SLより小さい場合でも、不足分が貯蔵された時点で移行可能となる。その結果、NH3供給量を低減し、NH3の補給頻度を大幅に低減することができる。
また上述した実施形態では、目標当量比修正量DKCMD、空燃比補正係数KAF、及びフィードバックNH3噴射量GNH3FBの算出には、スライディングモード制御アルゴリズムを適用したが、これに限るものではなく、公知の他のフィードバック制御アルゴリズム、例えばPID(比例積分微分)制御アルゴリズム、適応制御アルゴリズム、モデル予測制御アルゴリズムなどが適用可能である。また最大量維持NH3噴射量GNH3STの算出にはIP制御アルゴリズムを適用したが、これに限るものではなく、上記したような他の公知のフィードバック制御アルゴリズムが適用可能である。
また上述した実施形態では、NH3(ガス)を還元剤として排気通路に噴射するようにしたが、尿素水溶液を噴射するようにしてもよい。
また上述した実施形態では、SCR触媒8の下流側にもSCR触媒9を配置したが、SCR触媒9に代えて、酸化触媒あるいは三元触媒を配置してもよい。あるいは、SCR触媒9の一部(下流側端部)を、酸化触媒あるいは三元触媒に変更するようにしてもよい。
また本発明は、エンジンの燃焼室内に燃料を直接噴射する直噴エンジンの排気浄化装置、あるいはクランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンなどの排気浄化装置にも適用が可能である。
1 内燃機関
2 吸気通路
3 スロットル弁
5 燃料噴射弁(空燃比制御手段)
6 排気通路
7 三元触媒(第1の触媒)
8 選択還元触媒(第2の触媒)
10 電子制御ユニット(還元剤供給手段、空燃比制御手段、判定手段)
14 リニア空燃比センサ
15 二値型酸素濃度センサ
16 SCR温度センサ
17 NH3濃度センサ(還元剤濃度センサ)
21 NH3噴射弁(還元剤供給手段)
22 NH3貯蔵部(還元剤供給手段)

Claims (15)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、前記機関で燃焼する混合気の空燃比が理論空燃比近傍にあるとき排気中のNOxを浄化可能な第1の触媒と、該1の触媒の下流側に設けられ、還元剤を用いて排気中のNOxを浄化可能な第2の触媒と、該第2の触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、前記空燃比を制御する空燃比制御手段とを備える、内燃機関の排気浄化装置において、
    前記空燃比を理論空燃比よりリーン側のリーン空燃比に設定するリーン運転の実行条件を判定する判定手段を備え、
    前記空燃比制御手段は、前記空燃比を理論空燃比近傍の空燃比から、理論空燃比よりリーン側のリーン空燃比に切り換えるときは、前記実行条件が成立した時点からリーン移行期間内は、前記空燃比を理論空燃比よりリッチ側のリッチ空燃比に制御し、前記リーン移行期間経過後に前記リーン空燃比に制御することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記第1の触媒の下流側に排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサを備え、
    前記空燃比制御手段は、前記空燃比を理論空燃比近傍の空燃比に制御するときは、前記酸素濃度センサ出力が第1所定値となるように前記空燃比制御を行い、前記リーン移行期間内は、前記酸素濃度センサ出力が前記第1所定値に対応する酸素濃度より低い酸素濃度に対応する第2所定値となるように前記空燃比制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 記還元剤供給手段は、前記リーン移行期間内において前記還元剤の供給を行うことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記第2の触媒は、前記還元剤を貯蔵可能に構成されており、
    前記リーン移行期間は、前記第2の触媒における前記還元剤の貯蔵量が所定貯蔵量に達した時点で終了することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記所定貯蔵量は、前記第2の触媒に貯蔵可能な最大還元剤量の15%以上の値に設定されることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記空燃比制御手段は、前記リーン移行期間経過後は前記空燃比を徐々に前記リーン空燃比に移行させることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記第2の触媒の下流側に排気中の還元剤濃度を検出する還元剤濃度センサを備え、
    前記還元剤供給手段は、前記リーン運転を実行するときは前記還元剤濃度センサにより検出される還元剤濃度が「0」より大きくなるように前記還元剤の供給を行うことを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 内燃機関の排気通路に設けられ、前記機関で燃焼する混合気の空燃比が理論空燃比近傍にあるとき排気中のNOxを浄化可能な第1の触媒と、該1の触媒の下流側に設けられ、還元剤を用いて排気中のNOxを浄化可能でかつ還元剤を貯蔵可能な第2の触媒と、該第2の触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、前記空燃比を制御する空燃比制御手段とを備える、内燃機関の排気浄化装置において、
    前記第1の触媒の下流側に設けられ、排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサと、
    前記空燃比を理論空燃比よりリーン側のリーン空燃比に設定するリーン運転の実行条件を判定する判定手段と、
    前記第2の触媒に貯蔵された還元剤量の推定値である推定還元剤貯蔵量を算出する推定還元剤貯蔵量算出手段とを備え、
    前記空燃比制御手段は、前記空燃比を理論空燃比近傍に制御するときは、前記酸素濃度センサ出力が、前記第1の触媒において還元剤を生成可能な所定値となるように制御する還元剤生成制御を行い、
    前記空燃比を理論空燃比近傍の空燃比から、理論空燃比よりリーン側のリーン空燃比に切り換えるときは、前記実行条件が成立した時点から、前記推定還元剤量に応じたリーン移行期間経過後に前記空燃比を前記リーン空燃比に移行させることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  9. 記還元剤供給手段は、前記空燃比が理論空燃比よりリーン側のリーン空燃比から理論空燃比近傍の空燃比またはよりリッチ側の空燃比に切り換えられるとき、または前記機関への燃料供給を停止する燃料カット運転から燃料を供給する通常運転に切り換えられるときは、前記空燃比の切換時点または燃料カット運転終了時点からリッチ移行期間内において前記還元剤の供給を行うことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記第1の触媒の下流側に排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサを備え、
    前記リッチ移行期間は、前記酸素濃度センサ出力が前記リーン空燃比よりリッチ側の空燃比に対応する所定出力値に達した時点で終了することを特徴とする請求項9に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記空燃比制御手段は、前記空燃比を前記リーン空燃比から理論空燃比または理論空燃比よりリッチ側の空燃比に切り換えるときは、前記空燃比を徐々に減少させることを特徴とする請求項9または10に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記第2の触媒の下流側に排気中の還元剤濃度を検出する還元剤濃度センサを備え、
    前記還元剤供給手段は、前記還元剤濃度センサにより検出される還元剤濃度が「0」より大きくなるように前記還元剤の供給を行うことを特徴とする請求項9から11の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 前記還元剤供給手段は、前記リッチ移行期間内は、前記第1の触媒から排出される排気中のNOxを還元するために必要な量の還元剤を供給することを特徴とする請求項9または10に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 前記還元剤供給手段は、前記燃料カット運転中は前記還元剤の供給を停止することを特徴とする請求項9または10に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 前記機関の吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段と、
    前記第1の触媒の上流側に設けられ、前記空燃比を検出する空燃比センサとを備え、
    前記空燃比制御手段は、前記機関に供給する燃料量及び検出される吸入空気量に応じて目標空燃比を算出し、検出される空燃比が前記目標空燃比と一致するように前記燃料量を補正すること特徴とする請求項6または11に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2010026282A 2010-02-09 2010-02-09 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4989738B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026282A JP4989738B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 内燃機関の排気浄化装置
US13/005,398 US8671665B2 (en) 2010-02-09 2011-01-12 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
EP11153529A EP2354505B1 (en) 2010-02-09 2011-02-07 Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
AT11153529T ATE545776T1 (de) 2010-02-09 2011-02-07 Abgasreinigungsvorrichtung für einen verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026282A JP4989738B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011163193A JP2011163193A (ja) 2011-08-25
JP4989738B2 true JP4989738B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=43941205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026282A Expired - Fee Related JP4989738B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8671665B2 (ja)
EP (1) EP2354505B1 (ja)
JP (1) JP4989738B2 (ja)
AT (1) ATE545776T1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9222389B2 (en) * 2012-02-02 2015-12-29 Cummins Inc. Systems and methods for controlling reductant delivery to an exhaust stream
US9188071B2 (en) * 2012-05-15 2015-11-17 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an engine based on ammonia storage in multiple selective catalytic reduction catalysts
CN104334845A (zh) * 2012-05-24 2015-02-04 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
CN104937224B (zh) 2013-01-25 2017-08-08 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
KR101760196B1 (ko) * 2013-01-29 2017-07-20 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 제어 장치
US9109488B2 (en) 2013-03-15 2015-08-18 Cummins Ip, Inc. Method, system, and apparatus for diagnosing an exhaust aftertreatment component
JP6076841B2 (ja) * 2013-06-05 2017-02-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6107586B2 (ja) * 2013-10-02 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101551017B1 (ko) * 2013-12-18 2015-09-07 현대자동차주식회사 차량의 배기가스 정화 시스템
US9605613B2 (en) * 2014-05-13 2017-03-28 Southwest Research Institute Coordinated control of engine and after treatment systems
JP6314727B2 (ja) * 2014-07-28 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US10364725B2 (en) * 2014-10-16 2019-07-30 Cummins Emission Solutions Inc. Aftertreatment systems for dual-fuel engines
US10329980B2 (en) * 2016-08-03 2019-06-25 Mazda Motor Corporation Exhaust emission control system of engine
JP6230006B1 (ja) * 2016-08-03 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US10113464B2 (en) * 2016-12-08 2018-10-30 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling reductant injection into an exhaust gas feedstream from an internal combustion engine
US20190153969A1 (en) * 2017-06-07 2019-05-23 Toyota Motor Europe System and method for emissions determination and correction
JP6992703B2 (ja) 2018-08-07 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7070217B2 (ja) * 2018-08-07 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7071246B2 (ja) * 2018-09-07 2022-05-18 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
US11300064B2 (en) * 2020-07-01 2022-04-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an aftertreatment system
CN112780427B (zh) * 2021-01-20 2022-11-29 潍柴动力股份有限公司 一种发动机***的控制方法及装置
US20240159197A1 (en) * 2022-11-15 2024-05-16 GM Global Technology Operations LLC METHOD AND SYSTEM FOR EVALUATING A NOx SENSOR

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597741A (ja) * 1982-07-03 1984-01-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0481539A (ja) * 1990-07-20 1992-03-16 Mitsubishi Motors Corp 空燃比制御装置
JP3537100B2 (ja) * 1993-09-20 2004-06-14 バブコック日立株式会社 脱硝装置のアンモニア注入量制御方法および装置
JP2913282B2 (ja) * 1996-04-17 1999-06-28 本田技研工業株式会社 内燃機関における空燃比制御方法
JP3456408B2 (ja) * 1997-05-12 2003-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2000356125A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE10240833B4 (de) 2002-09-04 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verringern von Abgasemissionen einer Brennkraftmaschine
DE10315593B4 (de) * 2003-04-05 2005-12-22 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren
JP2007192058A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
DE102006008400B4 (de) 2006-02-21 2015-06-03 Fev Gmbh Direkteinspritzende, fremdgezündete Verbrennungskraftmaschine mit SCR-Katalysator und Verfahren hierfür
JP4337872B2 (ja) 2006-12-21 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4438828B2 (ja) * 2007-06-08 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110192144A1 (en) 2011-08-11
US8671665B2 (en) 2014-03-18
ATE545776T1 (de) 2012-03-15
EP2354505B1 (en) 2012-02-15
EP2354505A1 (en) 2011-08-10
JP2011163193A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989738B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3963130B2 (ja) 触媒劣化判定装置
US7677027B2 (en) Deterioration detecting apparatus for catalyst
JP5001183B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001227383A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2001050086A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009250058A (ja) 酸素濃度センサの劣化判定装置及び劣化判定システム
JP4419950B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10288065A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5031789B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6087799B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4682906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5116868B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5337140B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007255355A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007321620A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5331931B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2017115802A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006274963A (ja) エンジンの空燃比制御方法及びエンジンの空燃比制御装置
JP2018044454A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006233775A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008121465A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2013221483A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011117341A (ja) 内燃機関装置、それを備えた車両および内燃機関装置の制御方法
JP3723323B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4989738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees