JP4948360B2 - 画像読取装置及び画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4948360B2
JP4948360B2 JP2007280094A JP2007280094A JP4948360B2 JP 4948360 B2 JP4948360 B2 JP 4948360B2 JP 2007280094 A JP2007280094 A JP 2007280094A JP 2007280094 A JP2007280094 A JP 2007280094A JP 4948360 B2 JP4948360 B2 JP 4948360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
pressure plate
image
reading
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007280094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009111564A (ja
Inventor
裕行 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007280094A priority Critical patent/JP4948360B2/ja
Priority to US12/258,693 priority patent/US8068260B2/en
Publication of JP2009111564A publication Critical patent/JP2009111564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4948360B2 publication Critical patent/JP4948360B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • H04N1/0074Optical detectors using the scanning elements as detectors using inactive scanning elements, e.g. elements outside the scanning area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • H04N1/00753Detecting a change in reflectivity of a sheet relative to a particular backgroud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00761Detection methods using reference marks, e.g. on sheet, sheet holder or guide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び画像形成装置に関し、特に、各種原稿サイズに対応した位置に設ける反射型センサ等のセンサを用いることなく、原稿読取用のラインセンサを用いて原稿サイズを検知する画像読取装置に好ましく適用される技術に関するものである。
イメージスキャナ等の画像読取装置においては、コンタクトガラス等の透明な原稿台上に載置された原稿のサイズを自動で判別する機能を有している。原稿サイズを検知する方法として、定型の各種原稿サイズに対応した位置に反射型センサを設け、その反応の組み合わせから原稿サイズを判定する方法が一般に用いられている。しかし、近年、コストダウンの一環として上記のようなセンサを用いずに、原稿読取用のラインセンサを用いて原稿サイズを検知する方式が採用されるようになっている。
例えば特許文献1では、コンタクトガラス上に設置された原稿の所定の位置のみを読み取り、読み取った原稿の画像データを用いて、原稿の所定位置に対応する複数のパッチの白黒判定処理を行い、各パッチの白黒判定結果に基づいて原稿サイズの判定を行う画像読取装置が開示されている。特許文献1では、画像読取装置がこのようにして原稿サイズの判定を行うことで、原稿サイズの判定のために原稿一面分をスキャンする必要がなくなり、原稿サイズ判定処理に要する時間を短縮することができるとしている。
特開2007−158965号公報
上記特許文献1で開示されたようにして原稿サイズの判定を行う場合、問題となるのは、原稿サイズ検知のための矩形領域を読み取っているときに既に圧板が閉じられていると誤検知となってしまうことである。これは、原稿を押さえる圧板の裏側を読み取ってしまうからである。おおよそ圧板を閉じる時間の下限は予測することが可能であるが、ユーザによっては予測した時間より早く閉じることがある。またこれを防止するために、逆に判定領域の読み取り時間を短くすることが考えられるが、読み取るデータ量が少なくなると、逆に周辺の照明等の影響を受けやすくなり誤判定を生じる要因となる。できるだけ長い時間データを読み取って平均化することで、周辺の照明等の影響を小さくする必要がある。
通常、原稿検知の読み取りは、圧板が一定の角度をなしたときに、圧板の傾きを検知するフォトセンサからの信号により開始する。そして、その開始タイミングから圧板が完全に閉じられる前のわずかな間に判定矩形領域を読み取る必要がある。ところが、コンタクトガラスと圧板との角度が小さくなればなるほど、圧板裏側の白板の影響が大きくなり誤検知が生じやすくなる。また、別の誤検知の課題として、読取装置のランプ光源の影響がある。例えば、装置が置かれている環境の温度が低いとランプの点灯が遅くなる場合があり、また、ランプが経年劣化や何らかの要因により点灯しなくなった場合にも原稿の誤検知が発生する。
このように、特許文献1で開示された技術は、上記のような、圧板が早く閉じられた場合やランプの正常に点灯しない場合に原稿サイズの誤検知が発生したときに、ユーザが該誤検知を認識できないという問題に適切に対応できるものではなかった。
そこで、本発明は、上述した事情に鑑み、圧板が早く閉じられた場合やランプの正常に点灯しない場合に原稿サイズの誤検知が発生したときに、ユーザが原稿サイズの誤検知を認識することができる画像読取装置、画像形成装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、原稿台に載置された原稿をデジタル画像データとして読取可能な定形原稿及び不定形原稿のうちの最大サイズに相当する最大読取領域の領域内に位置する第1の矩形領域を読み取ってその画像データを取得する読取手段と、第1の矩形領域に向けて原稿の読取方向とは逆方向に読取手段を移動させる移動手段と、読取手段により取得された画像データと所定の閾値とを用いて第1の矩形領域における原稿の有無を把握し、原稿サイズを判定する原稿サイズ判定手段と、を有し、読取手段は、第1の矩形領域とは別に、原稿台に載置された原稿をデジタル画像データとして読み取ることに利用できないが光電変換に利用できる余剰な光電変換素子を用いて最大読取領域の領域外に位置する第2の矩形領域を読み取り、その画像データを取得することを特徴とする画像読取装置である。
また、本発明は、上記の画像読取装置において、余剰な光電変換素子を用いて読み取られた第2の矩形領域の画像データから、原稿台上の原稿を押さえる圧板の開閉状態を判定する圧板開閉状態判定手段を有することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像読取装置において、圧板開閉状態判定手段は、余剰な光電変換素子を用いて読み取られた第2の矩形領域の画像データを2値化し、所定の閾値と比較して圧板の開閉状態を判定することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像読取装置において、圧板開閉状態判定手段により圧板が開状態であると判定された場合に、原稿サイズ判定手段により判定された原稿サイズが正しくない可能性があるとして、原稿サイズの検知精度が低いおそれをユーザに警告する第1警告手段を有することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像読取装置において、余剰な光電変換素子を用いて第2の矩形領域を2ヶ所読み取ってそれらの画像データを取得し、第2の矩形領域2ヶ所の画像データから、原稿台上の原稿を押さえる圧板の開閉状態を判定する圧板開閉状態判定手段と、圧板開閉状態判定手段よる判定結果が圧板開状態の場合と圧板閉状態の場合とで、原稿サイズ判定で用いる閾値の値を切り替えて設定する閾値切替手段と、を有することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像読取装置において、余剰な光電変換素子を用いて読み取られた第2の矩形領域の画像データから、原稿を照射する照射ランプの点灯状態を判定するランプ点灯状態判定手段を有することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像読取装置において、ランプ点灯状態判定手段は、余剰な光電変換素子を用いて読み取られた第2の矩形領域の画像データを2値化し、所定の閾値と比較して照射ランプの点灯状態を判定することを特徴とするものであってもよい。
また、本発明は、上記の画像読取装置において、ランプ点灯状態判定手段により照射ランプが点灯異常状態である判定された場合に、原稿サイズ判定手段により判定された原稿サイズが正しくない可能性があるとして、原稿サイズの検知精度が低いおそれをユーザに警告する第2警告手段を有することを特徴とするものであってもよい。
他の態様として、本発明は、上述した画像読取装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、圧板が早く閉じられた場合やランプの正常に点灯しない場合に原稿サイズの誤検知が発生したときに、ユーザが原稿サイズの誤検知を認識することができる画像読取装置、画像形成装置が提供される。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
<画像読取装置の全体構成>
図1は、本実施形態の画像読取装置の概略構成を示した図である。本実施形態の画像読取装置は、カラーMFP(Multi Function Peripheral)の一部を構成する。カラーMFPの画像読取装置以外の構成(画像書込部や作像部等)については後述する。当該画像読取装置の構成を大きく分けると、読取装置本体1、原稿搬送装置2、原稿読取台3の3つの構成になっている。
読取装置本体1の内部には、キセノンランプまたは蛍光灯で構成される光源4aとミラー4bとを備えた第1走行体4と、ミラー5a及び5bを備えた第2走行体5と、レンズ6と、一次元の光電変換素子(本例ではカラー読み取りの3ラインCCD(Coupled Charge Device)7と、第1走行体4及び第2走行体5を駆動するためのステッピングモータ8とからなる露光走査光学系9が設けられている。また、原稿搬送装置2には、SDF(Sheet Document Feeder)ユニット10と、原稿台11とが設けられている。SDFユニット10内には、原稿搬送用のステッピングモータ12が備えられている。さらに、原稿読取台3の上部に、原稿押さえ板14が回動自在に取り付けられており、原稿13はその原稿押さえ板14の下にセットされる。また、原稿読取台3の端部には、シェーディング補正用の基準白板15が配置されている。
<電装制御部の構成>
図2は、本実施形態の画像読取装置の電装制御部の構成を示すブロック図である。本実施形態の画像読取装置は、電装制御部として、光源4aと、CCD7と、原稿搬送用ステッピングモータ8と、原稿搬送モータドライバ20と、走向体移動ステッピングモータ12と、走向体移動モータドライバ28と、CPU16と、光源ドライバ17と、CCD駆動部18と、読取信号処理部25と、画像処理部19と、メモリ27bと、メモリコントローラ27aと、書込信号処理部26aと、LD(Laser Diode)26bと、LD駆動部26cとを備える。
<読取部(読取装置本体)の構成>
図3は圧板読取モード時の読取部の構成を示した図であり、図4は原稿搬送読取モード時の読取部の構成を示した図である。原稿読取モードとしては、図3に示すように原稿読取台3を用いて画像データの読み取りを行う圧板読取モードと、図4に示すように原稿搬送装置2を用いて読取位置固定で原稿自体を移動する原稿搬送読取モードとがある。
<圧板読取モード時の動作>
圧板読取モードにおける画像データ読み取りの基本動作について図1から図3を参照しながら述べる。原稿13を原稿押さえ板14下の原稿読取台3上にセットした後、CPU16は光源ドライバ17を動作させて光源4aをオンにする。次に、CCD駆動部18が駆動するCCD7で基準白板15を走査して読み取り、画像処理部19内のA/D(Analog/Digital)コンバータ(不図示)でアナログ/デジタル変換を行い、読取信号処理部25で、シェーディング補正用の白基準データとして、画像処理部19内のシェーディング補正処理のRAM(Random Access Memory)(図6のラインバッファ36)に保持する。CPU16は、走向体移動モータドライバ20を通して走向体移動ステッピングモータ8を動作させ、これにより第1走行体4は、原稿13のある方向へ移動する。第1走行体4が原稿面を一定速度で走査することにより、その原稿13の画像データがCCD7により光電変換される。
<原稿搬送読取モード時の動作>
原稿搬送読取モードにおける画像データ読み取りの基本動作について図1、図2、図4を参照して述べる。シートスルー(原稿搬送読取)方式による読み取りは、圧板読取モードのように原稿を固定して走行体を走査して読み取るのではなく、走行体は固定位置に静止させて、原稿自体を移動させて読み取る方式である。CPU16は、まず圧板読取モードと同様に第1走行体4を一定の移動量で基準白板15を走査して読み取った後、シートスルー原稿読み取り位置まで第1走行体4を移動させて静止させる。次に、CPU16は、原稿13を搬送するために、原稿搬送モータドライバ28を通して原稿搬送ステッピングモータ12を駆動する。原稿台11にセットされた原稿13は、分離ローラ29と搬送ローラ30によって、第1走行体4の静止している所定の読み取り位置まで搬送される。このとき、原稿13は一定速度で搬送されていき、第1走行体4が停止した状態で原稿面の画像データはCCD7により光電変換される。
<読取信号処理部>
図5は、図2に示す読取信号処理部25の最も基本的な構成を示すブロック図である。図5に示す読取補正処理部25は、アナログビデオ処理部21と、シェーディング補正処理部22とを備え、画像処理部19にデータを流す。光電変換されたアナログビデオ信号aは、アナログビデオ処理部21でデジタル変換の処理まで行われた後、シェーディング補正処理部22にてシェーディング補正処理が行われる。その後、各種画像処理のために、補正処理後のデータを後段の画像処理部19に渡す。
アナログビデオ処理部21は、図6に示すように、プリアンプ回路31と、可変増幅回路32と、A/Dコンバータ33とを備えている。また、シェーディング補正処理部22は、黒演算回路34と、シェーディング補正演算回路35と、ラインバッファ36とを備えている。ラインバッファ36は、シェーディング補正で基準となる前述の白基準データを保持するものである。原稿読取台3上の原稿13を光源4aで照射した反射光を、シェーディング調整板37を通してレンズ6によって集光してCCD7に結像する。シェーディング調整板37は、CCD7の中央部と端部での反射光量の差を小さくするための光量調整の役割を果たす。これはCCD7の中央部と端部で反射光量の差があまりに大きすぎると、シェーディング補正処理部22で多分に歪を含んだ演算結果しか得られないため、あらかじめ反射光量の差を小さくした後にシェーディング補正演算処理を行うためのものである。なお、図6では説明簡単化のために、反射光を折り返すためのミラーを省略している。
<画像処理部(前段画像処理)>
図5に示した画像処理部19は、図7のように前段画像処理ASIC(Application Specific Integrated Circuit)40aと、後段画像処理ASIC40bとを有する。前段画像処理ASIC40aは、図8に示すように、ライン間補正処理部41aと、変倍処理部41bと、γ変換処理部41cと、フィルタ処理部41dと、色変換処理部41eとを有し、各部にて各種処理を行う。
ライン間補正処理部41aでは、CCD7における各RGBの取り付け位置の差によって生じる各RGB間のラインずれを補正する処理を行う。例えば、B(ブルー)のラインを基準とした場合、R(レッド)とB、G(グリーン)とBの間のラインずれ量を補正する。また、変倍処理部41bでは、読み取りの解像度から所望の解像度に変換するための処理を行う。また、γ変換処理部41cでは、主に濃度調整(例えば図10に示すような濃度調整)を目的とした変換処理で、一般的に図11のようなルックアップテーブル変換と呼ぶ方式を用いる。
フィルタ処理部41dでは、MTF(Modulation Transfer Function)補正、鮮鋭化、平滑化を目的としたフィルタ処理演算を行う。また、色変換処理部41eでは、出力デバイスの色空間、例えばCMYK色空間に変換するための処理を行う。なお、カラー画像の場合はRGB各成分に対して上記の処理を行い、モノクロ画像の場合はRGBのGデータのパスを使って一成分だけ上記の処理を行う。通常、データ蓄積前に後段画像処理ASIC41bによる処理を行う場合、蓄積容量を最小重視で、階調数を低く設定する。ここで示した例では、2値の階調変換処理を選択する。
<画像処理部(後段画像処理:固定閾値2値化の場合の階調変換処理)>
書込装置が1ビット、2階調まで出力可能な場合の固定閾値2値化による階調変換処理について説明する。2値画像を所望する場合、図9に示すように、後段画像処理ASIC40bの階調変換処理部42cにより、8ビット、256階調のCMYKの各画像を2階調の2値画像データに変換し、画像データbとして後段(メモリコントローラ27a)に送る。ここでは、説明を簡単にするため、固定閾値処理の一例を挙げると、2値化閾値が128の場合、処理部の入力画像の画素データに対して、以下の条件によって2値化を行う。
・0≦画素データ<128が真ならば0
・128≦画素データ≦255が真ならば1
<画像処理部(後段画像処理:固定閾値4値化の場合の階調変換処理)>
次に、書込装置が2ビット、4値まで出力可能な場合の固定閾値4値化による階調変換処理について説明する。4値画像を所望する場合、図9に示すように、後段画像ASIC40bの階調変換処理部42cにより、8ビット、258階調のCMYKの各画像を4階調の4値画像データに変換し、画像データbとして後段(メモリコントローラ27a)に送る。ここでは、説明を簡単にするため、固定閾値処理の一例を挙げると、処理部の入力画像の画素データに対して、以下の条件によって4値化を行う。
・0≦画素データ<64が真ならば0
・64≦画素データ<128が真ならば1
・128≦画素データ<192が真ならば2
・192≦画素データ≦255が真ならば3
<メモリ・メモリコントローラ(画像データ蓄積処理)>
上記の画像データは、階調処理を行う前のCMYKのそれぞれ1ビットあるいは2ビットの画像データである。画像データは、一旦メモリコントローラ27aを通してメモリ27bに蓄積される。
<書込信号処理部>
書込信号処理部26aでは、上述した階調処理後の画像データに対して、画像を形成するために使用するレーザダイオード(LD)を書込装置に発光させるための信号処理を行う。つまり、階調処理後の低ビットの画像データに対し、書込装置でドットを形成するPWM(Pulse Width Modulation)変調のための信号生成を行っている。LD駆動部26cは、信号生成されたデータに従ってLD26bを発光させ、感光体(不図示)上に画像を形成する。
<原稿サイズ検知動作>
はじめに従来技術の原稿検知の動作について述べる。ここでは、CCDを使った原稿検知について述べているが、CCDだけでなくCIS(Contact Image Sensor)等、光電変換を行うデバイスであれば同様のことが可能である。原稿検知の動作概要図を図13に示す。まず、圧板が一定の角度になったことを検知する圧板開閉センサ(不図示)で、圧板が閉じられつつあることを検知する。圧板が一定の角度、例えば30°になったことを示す信号が有効となった場合に、スキャナユニットの走行体が原稿検知位置からホームポジションの方向(左方向)に移動を開始する。なお、このときの移動方向は、通常の読み取り動作における移動方向とは逆になる。そして、ホームポジションに戻る圧板が閉りきる前に、指定した位置の判定矩形の領域を読み取る。また、圧板が一定の角度にならない場合にも、読み取りスタートのボタンが押された場合は、スキャナユニットの走行体が原稿検知位置からホームポジションの方向(左方向)に移動を開始し、指定した位置の判定矩形の領域を読み取る。指定した位置の判定矩形の領域は、図13に示した位置に配置される(判定矩形1〜判定矩形3)。
原稿検知全体の制御フローを図14に示す。はじめに、検知のための初期設定(初期化)を行い(ステップS1)、その後に原稿サイズ判定に用いる矩形領域の読み取り(原稿検知読取)を行う(ステップS2)。ここでは、矩形領域全体をメモリに確保する場合を例として示す。この場合、読み取り後に平均値を算出し、その後に算出した値を用いて原稿サイズの判定(原稿検知判定)を行う(ステップS3)。なお、ここでは具体的な例を示さないが、ライン逐次処理で行う場合には、読み取りながら逐次に平均値の算出を行い、読取が終了した後に最終的な原稿の有無の検知を行う。
続いて、画像処理のフローの詳細(原稿検知判定の動作)を述べる。まず、読み取ったデータは、ライン間補正処理部41aにてR、G、Bのライン遅延が補正され、原稿検知判定処理部43に送出される。このとき、原稿検知判定処理部43では、図16に示すように、読み取った矩形領域(パッチ)のデータをメモリ43aに一旦保持し、保持したデータについて原稿判定処理部43bにおいて原稿サイズの判定を行う。原稿検知の平均値算出と2値化のフローを図15に示す。最大ライン数の設定後(ステップS11)、各矩形領域(パッチ)のR、G、Bの平均値を算出する(ステップS12〜ステップS14)。
以下に平均値算出の詳細を述べる。原稿検知判定処理部43では、図17に示すように、パッチ領域全体をメモリ43aに保持している。原稿判定処理部43bは、パッチ領域内の全画素を加算して、平均値を算出する。例えば、パッチ1のRの平均値Pat1AveRは、Pat1AveR=(Pat1[0]〜Pat1[m×n]の総和)÷(m×n)の式により求めることができる。そして、パッチ1のB、Gの平均値についても同様に算出し、Pat1AveB、 Pat1AveGとする。なお、ここで算出した画像データの解釈は、8ビットデータで表された0を明るいとし、255を暗いとする。
フローの説明に戻ると、各矩形領域の平均値を算出した後、該平均値をR、G、Bの成分ごとに2値化処理する(ステップS15〜ステップS17)。そして、以下のようにして原稿サイズの判定を行う(ステップS18)。ここで、原稿検知判定(原稿サイズ判定)のための2値化閾値をPatTHとする。また、2値化閾値は、各成分で共通であるとする。なお、R、G、Bそれぞれで検知範囲を変える場合は、2値化閾値を変えてもよい。ここではあらかじめPatTH=32と設定している。そして、原稿が置かれていないところは反射がなく、読み取った画像データが暗くなるため、以下のように判定する。
・PatTH≦Pat1AveRならば、Result1R←1(原稿なし:1次判定)
・PatTH>Pat1AveRならば、Result1R←0(原稿あり:1次判定)
その他のG、Bの成分についても同様で、各成分の2値化の結果をResult1R、Result1B、Result1Gとする。
なお、R、G、Bで2値化の結果が異なる場合がある。いずれかの1成分のみで判定すると誤判定となりやすいので、3成分の結果について次の処理を行って判定精度を向上させる。判定矩形パッチのR、G、Bの2値化結果の論理積が真(1)ならば、R、G、Bいずれも暗いデータであるので、原稿がない状態と判定する。すなわち、以下のとおりとなる。
・Result1R&Result1B&Result1Gが真(1)ならば、原稿なし(最終判定)
・Result1R&Result1B&Result1Gが偽(0)ならば、原稿あり(最終判定)
上記のうち「&」は論理積を示す。つまり、R、G、Bのうち1つでも明るいデータがある場合、論理積の結果が偽(0)となるので、この場合は原稿ありと判定する。以上の判定をその他の矩形領域(パッチ2及び3)についても行う。
以上の結果から、主走査方向の原稿サイズが決定する。なお、ここには示さないが、副走査方向の原稿検知はAPS(Advanced Photo System)センサで行う。これにより主走査方向と同じように原稿の副走査サイズが決定できる。このAPSセンサの副走査方向の原稿サイズ結果と、これまで述べたCCDによる主走査方向の原稿サイズの結果とを組み合せて、最終的な原稿サイズの判定を行う。
<本発明が適用される第1の原稿検知動作(圧板開閉状態検知)>
本発明が適用される第1の原稿検知動作(圧板開閉状態検知)における読み取り位置を図18に示す。ここで示す例では、読取最大領域はA3のサイズとしている。図18では、通常の原稿検知領域3ヶ所(原稿サイズ判定のための矩形領域)に加え、さらに最大読取領域外に位置する圧板開閉状態検知用判定矩形が1つ追加になっている。圧板開閉状態検知用判定矩形の読み取りタイミングは、原稿検知読取と同時に行う。
具体的には以下のようにして行う。まず、圧板開閉状態検知用判定矩形内のデータの平均値を算出する。平均値の算出方法は原稿検知と同様の方法で行う。そして、算出した圧板開閉状態検知用判定矩形の各成分の平均値データをStaAve1R、 StaAve1G、StaAve1Bとする。また、圧板開閉状態を判定するための2値化閾値をStaTh1とする。圧板が完全に閉じられている場合には、圧板の裏面(白)を読み取るため、平均値データは0に近い値となる。なお、ここでは、画像データの解釈は、8ビットデータで表された0を明るいとし、255を暗いとする。すなわち、以下のように判定する。
・StaTh1≦StaAve1Rならば、StaResult1R←1(圧板は完全に閉じられていない:1次判定)
・StaTh1>StaAve1Rならば、StaResult1R←0(圧板は完全に閉じられていた:1次判定)
次いで、他のB、G成分も同様に算出する。そして、3成分R、G、Bの1次判定の結果から最終の判定を以下のように行う。
・StaResult1(StaResult1R&StaResult1G&StaResult1B)が真(1)ならば、圧板は完全に閉じられていない(最終判定)
・StaResult1(StaResult1R&StaResult1G&StaResult1B)が偽(0)ならば、圧板は完全に閉じられていた(最終判定)
最終判定の結果が、「圧板は完全に閉じられていた」であった場合、原稿検知の矩形の読み取り時に圧板が閉じられていたので、主走査方向の原稿サイズ検知が誤判定している可能性がかなり高い。そのため、カラーMFPの操作部の表示装置に、サイズ検知の誤検知が発生していることを示すメッセージを表示する。
次に、本発明が適用される原稿検知動作(圧板開閉状態検知)の別のパターンの動作について説明する。ここで述べる別パターンの動作における読み取り位置を図19に示す。ここでは、通常の原稿検知領域3ヶ所(原稿サイズ判定のための矩形領域)に加え、さらに最大読取領域外に位置する圧板開閉状態検知用の矩形領域が2つ追加になっている。1つは、上述した圧板開閉状態検知動作における判定矩形領域(圧板開閉検知用判定矩形)であり、もう1つは、原稿検知時に移動する進行方向に該判定矩形領域と隣接する矩形領域(圧板閉検知用判定矩形)である。
この圧板閉検知用判定矩形を読み取るときには、すでに圧板が閉じられていることが考えられ、この場合に、一度原稿検知に用いた2値化閾値とは別の閾値を用いて再び原稿検知を行うこととする。具体的には以下のとおりである。
まず、原稿サイズ判定のための矩形領域及び圧板開閉状態判定のための矩形領域に対する平均化及び判定は、先にのべた方法と同じである。そして、圧板閉検知用判定矩形領域に対する平均化もこれと同様の方法で行う。すなわち、以下のようにして行う。圧板閉検知用判定矩形領域の各成分の平均値データをStaAve2R、StaAve2G、StaAve2Bとする。また、圧板開検知のための2値化閾値をStaTh2とする。圧板が完全に閉じられている場合には、圧板の裏面(白)を読み取るため、平均値データは0に近い値となる。そして、圧板開放状態で読み取りスタートボタンを押した場合、どちらも圧板が閉じられていないと言う結果になる。圧板開放で読み取ったかどうかの1次判定は以下の条件で行う。
・StaTh2≦StaAve2Rならば、StaResult2R←1(圧板は開状態:1次判定)
・StaTh2>StaAve2Rならば、StaResult2R←0(圧板は閉状態:1次判定)
なお、ここでは、画像データの解釈は、8ビットデータで表された0を明るいとし、255を暗いとする。次いで、他のB、G成分も同様に算出し、Gの結果をStaResult2G、Bの結果をStaResult2Bとする。そして、3成分R、G、Bの1次結果の判定から最終判定を以下のように行う。
・StaResult2(StaResult2R&StaResult2G&StaResult2B)が真(1)ならば、圧板は完全に閉じられていない(最終判定)
・StaResult2(StaResult2R&StaResult2G&StaResult2B)が偽(0)ならば、圧板は完全に閉じられてい(最終判定)
ここで、StaResult1とStaResult2とがどちらとも開状態ならば、圧板を開放したまま読み取りのスタートボタンが押されていたことになる。このため、圧板を開放状態でスタートした場合と、圧板を閉じてからスタートした場合とで、原稿検知の際に用いる2値化閾値を切り替えて設定し直す。
・StaResult(StaResult1&StaResult2)が真(1)ならば、圧板が開状態で読み取りスタートされたものとしてPatTh=20(圧板が開放状態である場合に用いる2値化閾値)を設定
・StaResult(StaResult1&StaResult2)が偽(0)ならば、圧板が閉状態で読み取りスタートされたものとしてPatTh=32(圧板が開放状態でない場合に用いる2値化閾値)を設定
そして、設定された2値化閾値を用いて、これまで述べた方法と同じように原稿検知(原稿サイズ判定)を行う。
このように、本発明が適用される第1の原稿検知動作(圧板開閉状態検知)を行うことで、圧板が早く閉じられた場合の原稿サイズ誤検知の発生について、ユーザが認識することが可能となる。
<本発明が適用される第2の原稿検知動作(ランプ異常検知)>
本発明が適用される第2の原稿検知動作(ランプ異常検知)における読み取り位置を図20に示す。ここで示す例では、読取最大領域はA3のサイズとしている。図20では、通常の原稿検知領域3ヶ所(原稿サイズ判定のための矩形領域)に加え、さらに最大読取領域外に位置するランプ異常検知用判定矩形が1つ追加になっている。ランプ異常検知用判定矩形は、図20に示すように、スケールとよばれるコンタクトガラス以外の読み取り装置の外装あるいは板金の裏面に位置するところである。ランプ異常検知用判定矩形の読み取りタイミングは、原稿検知読取と同時に行う。
具体的には以下のようにして行う。まず、ランプ異常検知用判定矩形内のデータの平均値を算出する。平均値の算出方法は原稿検知と同様の方法で行う。そして、算出したランプ異常検知用判定矩形内の各成分の平均値データをRamAve1R、 RamAve1G、RamAve1Bとする。また、あらかじめスケール裏面の濃度がどのくらいであるか調べておく。ここではスケール裏面の濃度をおおよそ128前後のデジタル値であるとする。また、ランプ異常検知のための閾値の上限をRamTh1H=100、下限をRamTh1L=200とする。なお、ここでは、画像データの解釈は、8ビットデータで表された0を明るいとし、255を暗いとする。すなわち、以下のように判定する。
・RamTh1L<RamAve1R≦RamTh1Hが真(1)ならば、ランプは正常である
・RamTh1L<RamAve1R≦RamTh1Hが偽(0)ならば、ランプは異常である
上記判定結果が、「ランプは異常である」であった場合、主走査方向の原稿サイズ検知が誤判定していることが考えられるので、カラーMFPの操作部の表示装置に、サイズ検知の誤検知が発生していることを示すメッセージを表示する
このように、本発明が適用される第2の原稿検知動作(ランプ異常検知)を行うことで、ランプが不点灯であった場合の原稿サイズ誤検知の発生について、ユーザが認識することが可能となる。
上述した圧板開閉状態検知及びランプ異常検知は、原稿サイズ検知を行う際にともに実行するように構成してもよい。この場合、通常の原稿検知領域3ヶ所(原稿サイズ判定のための矩形領域)に加え、さらに、最大読取領域外に位置する圧板開閉検知用判定矩形(あるいはこれに加えて圧板閉検知用判定矩形)、ランプ異常検知用判定矩形がそれぞれ1つずつ追加され、これらの矩形領域に対する平均化及び判定が先に述べたとおり行われる。
このように、本発明が適用される第1の原稿検知動作(圧板開閉状態検知)及び第2の原稿検知動作(ランプ異常検知)を行うことで、圧板が早く閉じられた場合やランプが不点灯であった場合の原稿サイズ誤検知の発生について、ユーザが認識することが可能となる。
図21は、本実施形態の画像読取装置を一部に含む画像形成装置の概略構成を示す図である。当該画像形成装置は、本実施形態の画像読取装置を搭載した装置で、電子写真方法の作像プロセスでトナーの記録画像を形成するカラーMFPである。
画像形成装置100は、読取装置本体、原稿搬送装置、原稿読取台を備える画像読取装置110と、レーザ出力ユニット、結像レンズ、ミラーから構成される書込装置120と、第1トレイ131と、第2トレイ132と、第3トレイ133と、第1給紙ユニット134と、第2給紙ユニット135と、第3給紙ユニット136と、縦搬送ユニット137と、搬送ベルト138と、感光体140と、現像ユニット150と、定着ユニット160と、排紙ユニット170と、後処理装置180と、から構成される。
次に、本実施形態の画像形成装置における画像形成処理動作について説明する。
原稿搬送装置における原稿台上に原稿の画像面を上にして置かれた原稿束は、操作部上のスタートキーが押下されることで、一番上の原稿から給送ローラと、給送ベルトとにより、原稿読取台(コンタクトガラス)上の所定の位置に給送される。
原稿読取台(コンタクトガラス)上の所定の位置に給送された原稿は、読取装置本体により読み取られ、読み取りが終了した原稿は、給送ベルト、排送ローラを介して排出される。さらに、原稿台に次の原稿があることを原稿セット検知部が検知した場合には、上述した処理動作と同様に、原稿読取台(コンタクトガラス)上に給送される。なお、給送ローラ、給送ベルト、排送ローラは、搬送モータによって駆動される。
第1トレイ131、第2トレイ132、第3トレイ133に積載された用紙は、各々第1給紙装置1134、第2給紙装置135、第3給紙装置136により給紙され、縦搬送ユニット137により感光体140に当接する位置まで搬送される。
読取装置本体にて読み込まれた画像データは、書込装置120からのレーザによって感光体140上に書き込まれ、感光体140上に静電潜像が形成される。そして、静電潜像が現像ユニット150を通過することで現像され、感光体140上にトナー像が形成される。
縦搬送ユニット137より搬送された用紙は、感光体140の回転速度と等速の搬送ベルト138により搬送され、この際に、感光体140上に形成されたトナー像が用紙上に転写される。定着ユニット160に搬送される。
トナー像の転写された用紙は、定着ユニット160に搬送される。定着ユニット160において、用紙上に転写されたトナー像が熱定着される。
なお、搬送ベルト138と、感光体140と、現像ユニット150と、定着ユニット160と、排紙ユニット170とは、図示しないメインモータによって駆動される。また、各給紙ユニット134〜136は、該メインモータの駆動を不図示の給紙クラッチが伝達することで駆動される。また、縦搬送ユニット137は、メインモータの駆動を不図示の中間クラッチが伝達することで駆動される。
排紙ユニット170は、後処理装置180へ画像形成された用紙を排出する。後処理装置180は、原稿ごとあるいは画像メモリによりソーティングされたコピー部ごとの仕分けのほか、パンチ処理やステープル処理等の後処理を行う。
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
本発明の実施形態に係る画像読取装置の概略構成を示した図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置の電装制御部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置の概略構成を示した図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置の概略構成を示した図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置の電装制御部の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置の電装制御部の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置の電装制御部の詳細構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置が行う画像処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置が行う画像処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置が行う画像処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置が行う画像処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置が行う画像処理及び原稿検知処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置が行う原稿検知処理を説明するための図である。 本発明の実施形態における原稿検知処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の実施形態における原稿検知処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の実施形態に係る画像読取装置が行う画像処理及び原稿検知処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置が行う原稿検知処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置が行う原稿検知処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置が行う原稿検知処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置が行う原稿検知処理を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る画像読取装置を搭載した画像形成装置の概略構成を示した図である。
符号の説明
1 読取装置本体
2 原稿搬送装置
3 原稿読取台
4 第1走行体
4a 光源
4b,5a,5b ミラー
5 第2走行体
6 レンズ
7 CCD
8 原稿搬送ステッピングモータ
9 露光走査光学系
10 SDFユニット
11 原稿台
12 走行体移動ステッピングモータ
13 原稿
14 原稿押さえ板
15 基準白板
16 CPU
17 光源ドライバ
18 CCD駆動部
19 画像処理部
20 原稿搬送モータドライバ
25 読取信号処理部
26 書込信号処理部
26a LD駆動部
26b LD
27a メモリコントローラ
27b メモリ
28 走行体移動モータドライバ
40a 前段画像処理ASIC
40b 後段画像処理ASIC
43 原稿検知判定処理部
43a メモリ
43b 原稿判定処理部

Claims (9)

  1. 原稿台に載置された原稿をデジタル画像データとして読取可能な定形原稿及び不定形原稿のうちの最大サイズに相当する最大読取領域の領域内に位置する第1の矩形領域を読み取ってその画像データを取得する読取手段と、
    前記第1の矩形領域に向けて原稿の読取方向とは逆方向に前記読取手段を移動させる移動手段と、
    前記読取手段により取得された前記画像データと所定の閾値とを用いて前記第1の矩形領域における原稿の有無を把握し、原稿サイズを判定する原稿サイズ判定手段と、を有し、
    前記読取手段は、前記第1の矩形領域とは別に、原稿台に載置された原稿をデジタル画像データとして読み取ることに利用できないが光電変換に利用できる余剰な光電変換素子を用いて前記最大読取領域の領域外に位置する第2の矩形領域を読み取り、その画像データを取得することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記余剰な光電変換素子を用いて読み取られた前記第2の矩形領域の画像データから、原稿台上の原稿を押さえる圧板の開閉状態を判定する圧板開閉状態判定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記圧板開閉状態判定手段は、前記余剰な光電変換素子を用いて読み取られた前記第2の矩形領域の画像データを2値化し、所定の閾値と比較して前記圧板の開閉状態を判定することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記圧板開閉状態判定手段により前記圧板が開状態であると判定された場合に、前記原稿サイズ判定手段により判定された原稿サイズが正しくない可能性があるとして、原稿サイズの検知精度が低いおそれをユーザに警告する第1警告手段を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像読取装置。
  5. 前記余剰な光電変換素子を用いて、前記第2の矩形領域を2ヶ所読み取ってそれらの画像データを取得し、
    前記第2の矩形領域2ヶ所の画像データから、原稿台上の原稿を押さえる圧板の開閉状態を判定する圧板開閉状態判定手段と、
    前記圧板開閉状態判定手段よる判定結果が圧板開状態の場合と圧板閉状態の場合とで、前記原稿サイズ判定で用いる前記閾値の値を切り替えて設定する閾値切替手段と、を有することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記余剰な光電変換素子を用いて読み取られた前記第2の矩形領域の画像データから、原稿を照射する照射ランプの点灯状態を判定するランプ点灯状態判定手段を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記ランプ点灯状態判定手段は、前記余剰な光電変換素子を用いて読み取られた前記第2の矩形領域の画像データを2値化し、所定の閾値と比較して前記照射ランプの点灯状態を判定することを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 前記ランプ点灯状態判定手段により前記照射ランプが点灯異常状態である判定された場合に、前記原稿サイズ判定手段により判定された原稿サイズが正しくない可能性があるとして、原稿サイズの検知精度が低いおそれをユーザに警告する第2警告手段を有することを特徴とする請求項6又は7に記載の画像読取装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の画像読取装置を搭載することを特徴とする画像形成装置。
JP2007280094A 2007-10-29 2007-10-29 画像読取装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4948360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280094A JP4948360B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 画像読取装置及び画像形成装置
US12/258,693 US8068260B2 (en) 2007-10-29 2008-10-27 Original document size detection using a line sensor for reading the original document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007280094A JP4948360B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 画像読取装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009111564A JP2009111564A (ja) 2009-05-21
JP4948360B2 true JP4948360B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40582440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007280094A Expired - Fee Related JP4948360B2 (ja) 2007-10-29 2007-10-29 画像読取装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8068260B2 (ja)
JP (1) JP4948360B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5097241B2 (ja) * 2010-04-15 2012-12-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5724333B2 (ja) * 2010-12-01 2015-05-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US20120262763A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Tang Tien-Chi Automatically-activated image scanning device
JP5910002B2 (ja) * 2011-11-07 2016-04-27 株式会社リコー 画像読み取り装置、原稿サイズ検出方法及び原稿サイズ検出プログラム
JP5935547B2 (ja) * 2012-07-03 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および原稿端判定プログラム
US9264562B2 (en) * 2013-09-17 2016-02-16 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP6536238B2 (ja) * 2015-07-13 2019-07-03 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
JP6641993B2 (ja) 2015-12-28 2020-02-05 株式会社リコー 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2018098722A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置、読取方法、画像形成システム
JP6869076B2 (ja) * 2017-03-30 2021-05-12 キヤノン株式会社 画像読取装置
CN108664937A (zh) * 2018-05-14 2018-10-16 宁波江丰生物信息技术有限公司 一种基于数字病理切片扫描仪的多区域扫描方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4541713A (en) * 1983-01-19 1985-09-17 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Document size-detecting device of copying machine
US5016049A (en) * 1988-06-03 1991-05-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Document detecting device for an image forming apparatus
EP0371744A3 (en) * 1988-11-29 1992-07-22 Mita Industrial Co. Ltd. Image processing apparatus
JPH0832763A (ja) * 1994-07-19 1996-02-02 Minolta Co Ltd 原稿読取装置
JPH08279884A (ja) * 1995-02-08 1996-10-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2924751B2 (ja) * 1996-01-08 1999-07-26 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JPH10221790A (ja) * 1997-02-06 1998-08-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3649845B2 (ja) * 1997-03-12 2005-05-18 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP3758426B2 (ja) * 1999-07-19 2006-03-22 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
JP2001197263A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2002262022A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US7558524B2 (en) * 2002-03-01 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Image reading system
US7471424B2 (en) * 2003-02-26 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Original size detecting apparatus, original size detecting method, and program for original size detection
JP4157832B2 (ja) * 2003-11-20 2008-10-01 株式会社リコー 原稿サイズ検知方法及び原稿読取装置及び画像形成装置
JP4662807B2 (ja) * 2004-08-06 2011-03-30 株式会社リコー 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP4504137B2 (ja) * 2004-08-26 2010-07-14 株式会社リコー 原稿サイズ検出装置及び原稿読取装置
JP4721735B2 (ja) * 2005-03-15 2011-07-13 株式会社リコー 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP4539424B2 (ja) * 2005-04-28 2010-09-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2007158965A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、原稿サイズ検知方法、及び原稿サイズ検知プログラム
JP4782653B2 (ja) * 2006-10-19 2011-09-28 京セラミタ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
US20100053706A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Eastman Kodak Company Detection of open scanner lid

Also Published As

Publication number Publication date
US8068260B2 (en) 2011-11-29
JP2009111564A (ja) 2009-05-21
US20090109496A1 (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948360B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US7813005B2 (en) Method and apparatus for processing image data
US7777920B2 (en) Image copier and image copying method
JP5532176B1 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2010011360A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP2000050061A (ja) 画像処理装置
US10659621B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6607019B2 (ja) 原稿の傾き量検出装置および画像処理装置
JP2008227625A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP5741070B2 (ja) 画像読取装置と画像形成装置
JP2013012898A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2001358914A (ja) 画像読取装置
JP2003244439A (ja) 画像読取装置
JP5387969B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び、画像読取方法
JP2004266522A (ja) デジタル画像読取装置
JP2007116285A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
KR100572293B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2003046771A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
JP2004222180A (ja) 画像処理装置
JP5267108B2 (ja) 画像処理装置
JP2011259008A (ja) 画像読取装置、画像処理装置、画像読取方法およびプログラム
US10104262B2 (en) Scanner turning on light source during closing pressure plate and sheet size detection method by scanner
JP2000022899A (ja) 画像認識装置
JP2021083022A (ja) 画像読取装置
JP2001045288A (ja) カラー画像読取装置及びカラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4948360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees