JP5935547B2 - 画像読取装置および原稿端判定プログラム - Google Patents

画像読取装置および原稿端判定プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5935547B2
JP5935547B2 JP2012149056A JP2012149056A JP5935547B2 JP 5935547 B2 JP5935547 B2 JP 5935547B2 JP 2012149056 A JP2012149056 A JP 2012149056A JP 2012149056 A JP2012149056 A JP 2012149056A JP 5935547 B2 JP5935547 B2 JP 5935547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
image reading
unit
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012149056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011757A (ja
Inventor
崇史 松海
崇史 松海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012149056A priority Critical patent/JP5935547B2/ja
Priority to US13/933,702 priority patent/US9154658B2/en
Publication of JP2014011757A publication Critical patent/JP2014011757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935547B2 publication Critical patent/JP5935547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04703Detection of scanning velocity or position using the scanning elements as detectors, e.g. by performing a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04737Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned medium directly, e.g. a leading edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

原稿シートを、画像読取部に対して相対移動させて当該画像読取部の読取位置を通過させつつ当該原稿シート上の画像を読み取る技術に関し、特に、読取位置における原稿シートの有無を判定する技術に関する。
原稿シートを、画像読取部に対して相対移動させて当該画像読取部の読取位置を通過させつつ当該原稿シート上の画像を読み取るタイプの画像読取装置がある。このタイプの画像読取装置には、原稿シートの先端や後端が読取位置に到達したかどうかを判定し、その判定結果を、例えば画像読取部の読取タイミングの決定や、読取画像内における原稿の画像サイズの決定等に利用するものがある。
その一例である画像読取装置では、画像読取部に対向配置された原稿押さえ板に、主走査方向に沿って色が切り替わるパターン、バーコード、特定の絵柄などの識別画像が描かれている。そして、画像読取部で読み取られた画像データが、上記識別画像データであるか他の画像データであるかが判定されることにより、原稿シートの先端や後端が読取位置に到達したかどうかが判定される(特許文献1参照)。
特開2004−120425号公報
ところで、上記従来の画像読取装置では、読取位置で原稿の画像を読み取っている際に、原稿押さえ板に描かれた識別画像が、画像読取部による読取画像に悪影響を与えるなどの問題が生じるおそれがある。また、仮に原稿押さえ板に識別画像が描かれた構成でも、例えば識別画像が汚れたり劣化したりする等により原稿シートの先端や後端が読取位置に到達したかどうかを誤判定するおそれがある。
本明細書では、原稿押さえ板等の対向部材に識別画像を描くことなく、原稿シートの先端や後端が読取位置に到達したかどうかを判定すること、或いは、対向部材に識別画像が描かれた構成において、原稿シートの先端や後端が読取位置に到達したかどうかの誤判定を抑制することが可能な技術を開示する。
本明細書によって開示される画像読取装置は、原稿シートを、予め定められた読取位置に対して相対移動させる移動部と、前記読取位置において、前記移動部の移動方向と直交する主走査方向に沿った読取領域で画像を読み取り、前記読取領域には前記原稿シートが通過する通過領域、及び、当該通過領域の側方に位置し前記原稿シートが通過しない側方領域が含まれる画像読取部と、前記読取領域に亘って、前記画像読取部に対して対向配置された対向部材と、前記画像読取部と前記対向部材との対向間に前記原稿シートが有るとき、前記対向間に前記原稿シートが無いときに比べて、前記画像読取部から遠い位置に前記対向部材を変位させる変位部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記移動部が前記原稿シートを前記読取位置に到達させる前から、前記画像読取部に読み取らせ、前記側方領域に対応する前記対向部材を読み取った側方領域データを取得し始めるデータ取得処理と、前記データ取得処理で取得する前記側方領域データの値が変化した場合、前記移動方向における原稿シートの端が前記読取位置に到達したと判定するシート端判定処理と、を実行する構成を有する。
この画像読取装置では、画像読取部の読取領域には、原稿シートが通過する通過領域に加えて、当該通過領域の側方に位置し原稿シートが通過しない側方領域が含まれる。また、対向部材は、画像読取部との対向間に原稿シートが有るときに、当該対向間に原稿シートが無いときに比べて、画像読取部から遠い位置に変位する。この構成により、画像読取部から取得される側方領域データの値は、上記対向間に原稿シートが有るときと無いときとで異なる。この画像読取装置によれば、このことを利用して、側方領域データの値が変化した場合、移動部の移動方向における原稿シートの端が読取位置に到達したと判定される。これにより、原稿押さえ板等の対向部材に識別画像を描くことなく、原稿シートの先端や後端が読取位置に到達したかどうかを判定すること、或いは、対向部材に識別画像が描かれた構成において、原稿シートの先端や後端が読取位置に到達したかどうかの誤判定を抑制することが可能である。
上記画像読取装置では、更に、前記対向間に前記原稿シートが有るときの前記側方領域データの値であるシート有り閾値が予め記憶される記憶部、を備え、前記制御部は、前記シート端判定処理では、前記データ取得処理で取得する前記側方領域データの値が、前記シート有り閾値でない値から、前記シート有り閾値である値に変化した場合、前記移動方向における原稿シートの先端が前記読取位置に到達したと判定してもよい。
この画像読取装置によれば、上記対向間に原稿シートが有るときの側方領域データの値であるシート有り閾値が予め記憶部に記憶される。そして、取得された側方領域データの値が、上記シート有り閾値でない値から、シート有り閾値である値に変化した場合、移動方向における原稿シートの先端が読取位置に到達したと判定される。これにより、原稿シートの先端が読取位置に到達したか否かを判定することができる。
上記画像読取装置では、更に、前記対向間に前記原稿シートが有るときの前記側方領域データの値であるシート有り閾値が予め記憶される記憶部、を備え、前記制御部は、前記シート端判定処理では、前記データ取得処理で取得する前記側方領域データの値が、前記シート有り閾値である値から、前記シート有り閾値でない値に変化した場合、前記移動方向における原稿シートの後端が前記読取位置に到達したと判定してもよい。
この画像読取装置によれば、上記対向間に原稿シートが有るときの側方領域データの値であるシート有り閾値が予め記憶部に記憶される。そして、取得された側方領域データの値が、上記シート有り閾値である値から、シート有り閾値でない値に変化した場合、移動方向における原稿シートの後端が読取位置に到達したと判定される。これにより、原稿シートの後端が読取位置に到達したか否かを判定することができる。
上記画像読取装置では、更に、原稿シートの厚さ情報を取得する厚さ取得部、を備え、前記制御部は、前記厚さ取得部で取得した原稿シートが厚いほど、前記シート有り閾値を、前記対向間に原稿シートが無いときの前記側方領域データの値から離れた値に変更する閾値変更処理、を実行する構成を有してもよい。
この画像読取装置によれば、取得された原稿シートが厚いほど、シート有り閾値が、対向間に原稿シートが無いときの側方領域データの値から離れた値に変更される。これにより、シート有り閾値が、原稿シートの厚さに関係無く一定である構成に比べて、原稿シートの厚さの相違により端の誤判定が生じることを抑制することができる。
上記画像読取装置では、前記画像読取部は、互いに異なる複数色の光を出射する発光部、および、前記出射された光が対象によって反射された光を受光する受光部を有し、前記制御部は、前記データ取得処理では、前記画像読取部から前記複数色の光それぞれの前記側方領域データを取得し、前記シート端判定処理では、前記複数色の光それぞれの前記側方領域データにより定まる画像色が変化した場合、前記端が前記読取位置に到達したと判定してもよい。
この画像読取装置では、画像読取部から前記複数色の光それぞれの側方領域データにより定まる画像色が変化した場合、端が読取位置に到達したと判定される。これにより、1色の光の読取データを利用する構成に比べて、原稿シートの端が読取位置に到達したかどうかを精度よく判定することができる。
上記画像読取装置では、前記制御部は、前記データ取得処理で取得する前記側方領域データの値について、前記通過領域内の画像の読取データの値に比べて、基準値との差を大きくする色強調処理を実行する構成を有し、前記シート端判定処理では、前記色強調処理後の読取データの値が変化した場合、前記移動部の移動方向における原稿シートの端が前記読取位置に到達したと判定してもよい。
この画像読取装置によれば、色強調処理後の読取データの値を利用して端の判定が行われる。これにより、色強調処理がされていない読取データを利用する構成に比べて、読取位置に原稿シートが有るかどうかによる側方領域データの値の変化が顕著になり、原稿シートが読取位置に到達したかどうかの判定精度を向上させることができる。
なお、この発明は、画像読取装置、原稿端判定方法、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。
本明細書によって開示される発明によれば、原稿押さえ板等の対向部材に識別画像を描くことなく、原稿シートの先端や後端が読取位置に到達したかどうかを判定すること、或いは、対向部材に識別画像が描かれた構成において、原稿シートの先端や後端が読取位置に到達したかどうかの誤判定を抑制することが可能である。
一実施形態に係る複合機の電気的構成を示すブロック図 画像読取部およびADF等の概略構成図 画像読取部と原稿押さえ部材との距離の変位の説明図 画像読取部および原稿押さえ部材を前方から見た模式図 読取画像、原稿画像および側方画像を示す模式図 色閾値と原稿シートMの種類との対応関係情報を示す図 読取制御処理を示すフローチャート 先端検出処理を示すフローチャート 後端検出処理を示すフローチャート
一実施形態のスキャナ1について図1〜図9を参照しつつ説明する。以下の説明では、図2の紙面左側をスキャナ1の前側(F)とし、紙面手前側をスキャナ1の右側(R)とし、紙面上側をスキャナ1の上側(U)とする。
(複合機の電気的構成)
図1に示すように、スキャナ1は、制御部2、画像読取部3、原稿自動搬送装置(以下、「ADF」という)4、操作部5、表示部6、通信部7、フロントセンサ8等を備える。
制御部2は、中央処理装置(以下、CPU)11、ROM12、RAM13および画像処理部14を有する。ROM12には、後述する読取制御処理を実行するためのプログラム(原稿端判定プログラムの一例)や、このスキャナ1の各種の動作を実行するためのプログラムが記憶されている。CPU11は、ROM12から読み出したプログラムに従って、スキャナ1の各部を制御する。なお、上記各種のプログラムが記憶される媒体は、ROM12やRAM13以外に、CD−ROM、ハードディスク装置、フラッシュメモリ(登録商標)などの不揮発性メモリでもよい。
RAM13は、記憶部の一例である。画像読取部3で読み取られた読取画像に応じた画素列の読取データは、図示しないAD変換部によりAD変換され、画像処理部14によりシェーディング補正等の処理がされた後にRAM13に記憶される。画像処理部14は、原稿画像処理部14A、側方画像処理部14B、色強調部14Cを有する画像処理専用のハード回路である。
操作部5は、複数のボタンを有し、ユーザにより各種の入力操作が可能である。表示部6は、液晶ディスプレイやランプ等を有し、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示することが可能である。通信部7は、プリンタ、パーソナルコンピュータなどの外部機器との間で、無線通信方式または有線通信方式により、上記読取データ等のデータの送受信を行う。画像読取部3、ADF4、フロントセンサ8の構成ついては次述する。
(画像読取部およびADF等の構成)
図2に示すように、スキャナ1は、スキャナ本体1Aの上面に,ADF用ガラス21、および、FB(フラットベッド)用ガラス22が設けられている。また、スキャナ本体1Aの上面の一端側には,これらのガラス21,22を覆うカバー23が開閉可能に設けられている。このカバー23内には、上述したADF4、フロントセンサ8が設けられ、ADF用ガラス21等の下方には、上述した画像読取部3が設けられている。
具体的には、カバー23には、原稿シートMが配置される原稿トレイ24、および、その原稿トレイ24の下方に配置された排出トレイ25が設けられている。また、原稿トレイ24の先端側には上記フロントセンサ8が設けられている。このフロントセンサ8は、原稿トレイ24の先端側の検知位置X0で、原稿トレイ24上の原稿シートMの有無を検知する原稿有無センサであり、その検知結果を上記制御部2に送信する。
また、カバー23内には、原稿シートMを、原稿トレイ24からU字状に折り返して排出トレイ25に搬送するための搬送経路26が形成されている。ADF4は、移動部の一例であり、その搬送経路26途中に配置された複数の搬送ローラ27や原稿押さえ部材28等を有し、搬送ローラ27を回転駆動することにより、原稿シートMを搬送経路26に沿って自動で搬送する構成である。原稿押さえ部材28は、対向部材の一例であり、画像読取部3との対向面は白色である。また、原稿押さえ部材28は、バネ29を介してカバー23内部の所定部位に固定されており、バネ29の弾性力に抗して上下方向に変位可能である。バネ29は、変位部の一例である。
画像読取部3は、CIS(Contact Image Sensor)を有する読取デバイスである。画像読取部3の具体的構成、および、原稿押さえ部材28との配置関係等については後述する。なお、画像読取部3は、CISに限らず、例えばCCD(Charge Coupled Drive Image Sensor)を有する構成でもよい。また、画像読取部3は、図示しない移動機構によってADF用ガラス21およびFB用ガラス22の下側において、図2の左右方向に移動可能に設けられている。
画像読取部3は、ADF4により搬送される原稿シートMを読み取る際、原稿押さえ部材28の直下に移動して、原稿シートM上の原稿画像を読み取り、その読取画像に応じた読取データを上記制御部2に送信する。このとき、搬送経路26において、原稿押さえ部材28と画像読取部3との間であって、且つ、ADF用ガラス21上の位置が読取位置X2になる。
(画像読取部の具体的構成)
図3に示すように、画像読取部3は、発光部31および受光部32を備える。なお、本実施形態では、画像読取部3の構成上、原稿押さえ部材28や原稿シートMでの正反射光は受光部32に受光されず、拡散反射光が受光部32に受光される。また、図3では、各色の光LR、LG、LBの光路が区別できるよう模式的に描かれており、読取位置X2の範囲も大きく描かれている。また、同図の上段および下段のいずれも、各色の光LR、LG、LBが、原稿押さえ部材28の対向面で反射している状態を示す。
具体的には、発光部31は、LED基板33および導光体34を有する。LED基板33には、レッド(R)の光LRを出射するR色LED(発光ダイオード)34R、グリーン(G)の光LGを出射するG色LED34G、ブルー(B)の光LBを出射するB色LED34Bが、前後方向(搬送経路26の搬送方向)に沿って互いにずれた位置に配置されている。導光体34は、LED34R,34G,34Bからの各色の光LR、LG、LBを、読取位置X2へと導く光学部材である。
受光部32は、受光レンズ35および受光基板36を有する。受光レンズ35は、読取位置X2側からの光を受光基板36に導く光学部材である。受光基板36は、複数の受光素子37が、左右方向、換言すれば主走査方向に沿って並んで配置された構成である。なお、各色の光LR、LG、LBの出射方向は、受光部32と原稿押さえ部材28の対向面との対向方向に対して傾いている。
ここで、図4は、画像読取部3および原稿押さえ部材28を前方から見た模式図であり、同図ではADF用ガラス21等は省略されている。画像読取部3の読取領域Eは、読取位置X2において、左右方向に沿って延び、且つ、その左右方向の幅が、LED基板33に配置された全LED列の全長と略同一であるものとする。なお、読取領域Eの左右方向の幅は、全LEDのうち、画像読み取りに利用される有効画素に対応する有効LED列の全長と略同一でもよい。また、読取領域Eには、左右方向に並んだ通過領域E1および側方領域E2が含まれる。通過領域E1は、搬送経路26内に位置し、原稿シートMが通過する領域である。側方領域E2は、前後方向から見て通過領域E1の側方に位置し、原稿シートMが通過しない領域である。
一方、原稿押さえ部材28は、その左右方向の幅が上記読取領域Eと略同一である。従って、画像読取部3は、通過領域E1内の画像だけでなく、側方領域E2内の画像も読み取ることができる。つまり、画像読取部3は、原稿押さえ部材28との対向間Zに原稿シートMが無いときだけでなく原稿シートMが有るときにも、側方領域E2内において、原稿押さえ部材28の対向面の画像を読み取ることができる。以下、画像読取部3が、読取領域E内で読み取った全体画像を、読取画像Gといい、通過領域E1内で読み取った原稿シートMの画像を、原稿画像G1といい、側方領域E2内で読み取った原稿押さえ部材28の対向面の画像を、側方画像G2という(図5参照)。
また、前述したように、原稿押さえ部材28は、バネ29により上下方向に変位可能になっている。このため、原稿押さえ部材28は、上記対向間Zに原稿シートMが有るときには、対向間Zに原稿シートMが無いときに比べて、画像読取部3から遠い位置に変位する。具体的には、図3の上段に示すように、上記対向間Zに原稿シートMが無いとき、その対向間Zの距離はD1である。これに対し、図3の下段に示すように、対向間Zに原稿シートMが有るとき、原稿シートMによって、原稿押さえ部材28がバネ29の弾性力に抗して上方に押し上げられるため、上記対向間Zの距離はD2(>D1)になる。
以上の構成により、側方画像G2の画像色は、対向間Zに原稿シートMが有るとき、対向間Zに原稿シートMが無いときに比べて暗い色になる。また、側方画像G2の画像色は、対向間Zに有る原稿シートMが厚いほど暗い色になる(図5参照)。そこで、対向間Zに原稿シートMが有るときの側方画像G2の画像色である基準色のデータが、例えば実験等により求められ、RAM14Bに予め記憶されている。基準色のデータは、シート有り閾値の一例であり、例えばR色、G色、B色の画素値や、読取データをYCbCr変換やYIQ変換等の色変換により得た輝度値や色差値など、基準色を特定できるデータであればよい。以下、基準色を特定するR色、G色、B色の画素値を、それぞれR基準値、G基準値、B基準値という。
しかも、RAM14Bには、色閾値と原稿シートMの種類(または厚さ)との対応関係情報(例えばテーブルや演算式)が記憶されている。図6に例示された厚さ−基準色テーブルでは、普通紙には灰色1が対応付けられており、普通紙よりも厚い光沢紙には、灰色1よりも暗い灰色2が対応付けられている。
(読取制御処理)
例えばユーザが操作部5にて読取機能の実行を指示するための操作を行うと、制御部2は、フロントセンサ8の検知結果に基づき、原稿トレイ24上に原稿シートM有りと判断したことを条件に、図7に示す読取制御処理を実行する。この読取制御処理では、画像読取部3が側方領域E2で読み取って取得される側方画像G2の画像色(以下、取得時の画像色という)が、上記基準色であるかどうかに基づき、読取位置X2に原稿シートMの先端や後端が到達したかどうかが判定される。また、ユーザは、読取機能の実行を指示する際、原稿シートMの種類(普通紙、光沢紙、厚紙など)を操作部5にて指定することが可能である。原稿シートMの種類は、厚さ情報の一例であり、操作部5は、厚さ取得部の一例である。
制御部2は、まずADF4を起動させて原稿シートMの搬送を開始させる(S1)。また、制御部2は、RAMA14Bに記憶されている厚さ−基準色テーブルを参照して、上記操作部5で指定された原稿シートMの種類に対応する基準色のデータを読み出して設定する(S1)。これにより、制御部2は、指定された原稿シートMが厚いほど、基準色を、対向間Zに原稿シートMが無いときの側方画像G2の画像色から離れた色、換言すれば暗い色に変更する。この処理は、閾値変更処理の一例である。これにより、基準色が、原稿シートMの厚さに関係無く一定である構成に比べて、原稿シートMの厚さの相違により端の誤判定が生じることを抑制することができる。
次に、制御部2は、CPU11により、原稿シートMを第1距離搬送したかどうかを判断する(S2)。この搬送距離の測定方法の例としては、例えばCPU11が、搬送開始(S1)時点から、ADF4を回転駆動させる駆動モータのステップ数をカウントすることで搬送距離を測定する方法や、CPU11が、内蔵タイマにより搬送開始時点からカウントした時間、および、予め定められた搬送速度から搬送距離を測定する方法などが挙げられる。第1距離は、上記検知位置X0から、読取位置X2の上流の位置X1までの距離である。
(1)読取処理
制御部2は、原稿シートMを第1距離搬送したと判断すると(S2:YES)、読取処理を実行する(S3)。読取処理では、画像読取部3のLED34R,34G,34Bが時分割で発光され、当該画像読取部3から主走査ラインごとに読取領域E全体の読取データが出力され、その主走査ラインごとの読取データがAD変換および所定の処理をされた後にRAM13に順次記憶されていく。読取処理は、データ取得処理の一例である。
(2)先端検出処理
制御部2は、読取処理を開始すると、図8に示す先端検出処理を実行する(S4)。制御部2は、まずCPU11により、連続ライン数Kおよび読取ライン数Nをゼロに初期化し(S11)、読取ライン数Nに1を加算する(S12)。
次に、制御部2は、画像処理部14により、N番目の読取ラインのR色、G色、B色それぞれの読取データについて、側方領域E2の読取データである側方領域データを取得するデータ取得処理を実行する(S13)。具体的には、側方画像処理部14Bは、読取画像Gの読取データから、側方領域データを取得する。側方領域データは、例えば、側方画像G2内の全部(または一部)の画素それぞれのR色、G色、B色の画素値である。なお、原稿画像処理部14Aは、側方画像処理部14Bと並行して、読取領域E全体の読取データから、通過領域E1内の読取データを原稿画像G1のデータとして取得し、その原稿画像G1のデータに対してシェーディング補正等を実行する。
制御部2は、データ取得処理を実行した後、画像処理部14により、N番目の読取ラインのR色、G色、B色それぞれの上記側方領域データについて色強調処理を実行する(S14)。具体的には、色強調部14Cが、RAM13に記憶された強調用情報を参照して、各色の側方領域データに含まれる画素の画素値のうち、所定値以上である画素値を、白色の画素値との差が大きくなるように補正して、色強調データを生成する。なお、白色の画素値は、読取データの基準値の一例である。また、強調用情報には、例えば一次関数に基づく線形補正テーブルや、ガンマ補正用のガンマテーブルが挙げられる。
制御部2は、色強調処理の実行後、N番目の読取ラインの色強調データに基づき、取得時の画像色が基準色であるかどうかを判断することにより、読取位置X2における原稿シートMの有無を判定する原稿有無判定処理(シート端判定処理の一例)を実行する(S15)。具体的には、CPU11は、色強調データ含まれる全画素それぞれについて、R色の各画素値が上述したR基準値を含む所定範囲内にあり、G色の各画素値がG基準値を含む所定範囲内にあり、且つ、B色の各画素値がB基準値を含む所定範囲内にある場合、当該画素は、基準色の画素であると判定する。そして、CPU11は、色強調データ含まれる全画素数に対する、基準色の画素の数が、規定値(例えば90%)以上であると判断した場合、取得時の画像色が基準色であると判断する。なお、所定範囲や規定値は、例えば予め実行された実験結果に基づき適宜求めることができる。
制御部2は、取得時の画像色が基準色でないと判断した場合(S15:NO)、読取位置X2に原稿シートMが無いと判定し、連続ライン数Kをゼロに初期化し(S16)、S12に戻る。原稿シートMの先端が読取位置X2に到達する前では、上記対向間Zの距離がD1であるため、図5に示すように、側方画像G2のうち、原稿画像の先端EFよりも前の部分G2Fの画像色は、基準色よりも明るい色であり、基準色とは異なる。
一方、原稿シートMの先端が読取位置X2に到達すると、対向間Zの距離がD1からD2に長くなるため、取得時の画像色は一時的に変化し、側方画像G2のうち、原稿画像の先端EF以降の部分G2Sの画像色は、基準色に略一致する。このため、制御部2は、取得時の画像色が基準色であると判断し(S15:YES)、CPU11により、連続ライン数Kに1を加算し(S17)、その加算後の連続ライン数Kが閾値TH1(例えば3または5)に達したかどうかを判断する(S18)。
制御部2は、例えば、取得時の画像色が基準色であると判断したが(S15:YES)、その後、連続ライン数Kが閾値TH1に達する前に(S18:NO)、取得時の画像色が、再び基準色でないと判断する場合(S15:NO)がある。この場合、制御部2は、原稿シートMの先端が読取位置X2に達したことによるものではなく、ノイズ等による影響であるとみなし、連続ライン数Kを0に初期化し(S16)、S12に戻る。
制御部2は、連続ライン数Kが閾値TH1に達したと判断した場合(S18:YES)、読取ライン番号Nの現在値から閾値TH1を差し引いた、N―TH1番目の読取ラインを、先端ラインとして決定する(S19)。次いで、制御部2は、原稿画像処理部14Aにより、当該N―TH1番目の読取ラインの原稿画像G1のデータを先頭に、原稿画像データとしてRAM13に記憶する処理を開始し(S20)、本先端検出処理を終了し、図4のS5に戻る。
制御部2は、先端検出処理の実行後、原稿シートMを第2距離だけ搬送したと判断した場合(S5:YES)、図9に示す後端検出処理を実行する(S6)。なお、第2距離は、原稿シートMの搬送方向長さよりも短い距離である。S5の判断方法の例としては、CPU11が、先端検出処理後も読取ライン番号を継続してカウントし、そのカウント数が所定数に達した場合に、原稿シートMが第2距離だけ搬送されたと判断する方法が挙げられる。
(3)後端検出処理
まずCPU11は、CPU11により、連続ライン数Kおよび読取ライン数Nをゼロに初期化し(S31)、読取ライン数Nに1を加算する(S32)。これにより、後端検出処理の開始時に読み取られた読取ラインが、1番目の読取ラインとされる。次に、制御部2は、画像処理部14により、N番目の読取ラインのR色、G色、B色それぞれの読取データについて、上記S13と同様のデータ取得処理を実行する(S33)。
制御部2は、データ取得処理を実行した後、画像処理部14により、N番目の読取ラインのR色、G色、B色それぞれの上記側方領域データについて、上記S14と同様の色強調処理を実行する(S34)。次に、制御部2は、N番目の読取ラインの色強調データに基づき、取得時の画像色が基準色であるかどうかを判断することにより、上記S15と同様の原稿有無判定処理を実行する(S35)。
制御部2は、取得時の画像色が基準色であると判断した場合(S35:YES)、未だ読取位置X2に原稿シートMが有ると判定し、連続ライン数Kをゼロに初期化し(S36)、S32に戻る。原稿シートMの先端が読取位置X2に到達した後であって、且つ、原稿シートMの後端が読取位置X2に到達する前では、上記対向間Zの距離がD2であるため、取得時の画像色は基準色になる。
一方、原稿シートMの後端が読取位置X2に到達すると、対向間Zの距離がD2からD1に戻るため、取得時の画像色は一時的に変化し、図5に示すように、原稿画像の後端ER以降の部分G2Rの画像色は、基準色とは異なる。このため、制御部2は、取得時の画像色が基準色でないと判断し(S35:NO)、連続ライン数Kに1を加算し(S37)、その加算後の連続ライン数Kが閾値TH2(例えば3または5)に達したかどうかを判断する(S38)。なお、閾値TH2は、上記閾値TH1と同じ値でもよいし、異なる値でもよい。
制御部2は、例えば、取得時の画像色が基準色でないと判断したが(S35:NO)、その後、連続ライン数Kが閾値TH2に達する前に(S38:NO)、取得時の画像色が、再び基準色であると判断する場合(S35:YES)がある。この場合、CPU11は、原稿シートMの後端が読取位置X2に達したことによるものではなく、ノイズ等による影響であるとみなし、連続ライン数Kを0に初期化し(S36)、S32に戻る。
制御部2は、連続ライン数Kが閾値TH2に達したと判断した場合(S38:YES)、読取ライン番号Nの現在値から閾値TH2を差し引いた、N―TH2番目の読取ラインを、後端ラインとして決定する(S39)。次いで、制御部2は、当該N―TH2番目の読取ラインの原稿画像G1のデータまで、原稿画像データとしてRAM13に記憶する処理を行った後に当該処理を終了し(S40)、本後端検出処理を終了する。
制御部2は、後端検出処理を修了すると、上記読取処理を終了し(S7)、本読取制御処理を終了する。これにより、RAM13には、先端ラインから後端ラインまでの読取データが、原稿画像データとして記憶される。即ち、原稿画像データには、読取処理の先頭ラインから上記先端ライン、および、上記後端ラインから最終ラインまでの余分な読取データは含まれない。
(本実施形態の効果)
本実施形態によれば、画像読取部3の読取領域Eには、通過領域E1に加えて側方領域E2が含まれる。また、原稿押さえ部材28は、画像読取部3との対向間Zに原稿シートMが有るときに、当該対向間Zに原稿シートMが無いときに比べて、画像読取部3から遠い位置に変位する。この構成により、側方領域データの値は、上記対向間Zに原稿シートMが有るときと無いときとで異なる。本実施形態では、このことを利用して、側方領域データの値が変化した場合、原稿シートMの端が読取位置X2に到達したと判定される。これにより、原稿押さえ板等の対向部材に識別画像を描くことなく、原稿シートの先端や後端が読取位置に到達したかどうかを判定すること、或いは、対向部材に識別画像が描かれた構成において、原稿シートの先端や後端が読取位置に到達したかどうかの誤判定を抑制することが可能である。
しかも、制御部2は、原稿シートの端が読取位置X2に到達したかどうかの判定を、原稿シートMが通過しない側方領域E2内の画像(側方画像G2)を利用して行う。このため、仮に、原稿シートMのごとの色の相違や線画像の影響を受けにくい。即ち、例えば、原稿画像G1上に文字画像などの線画像があっても、その線画像を誤って、原稿シートMの端の画像であると判定することを抑制することができる。
また、画像読取部3からR、G、Bの光それぞれの側方領域データにより定まる画像色が変化した場合、原稿シートMの端が読取位置X2に到達したと判定される。これにより、1色の光の側方領域データを利用する構成に比べて、原稿シートMの端が読取位置X2に到達したかどうかを精度よく判定することができる。更に、色強調処理後の側方領域データの値を利用して端の判定が行われる。これにより、色強調処理がされていない側方領域データを利用する構成に比べて、読取位置X2に原稿シートMが有るかどうかによる側方画像G2の画像色の相違が顕著になり、原稿有無の判定精度を向上させることができる。
<他の実施形態>
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も含まれる。
上記実施形態では、画像読取装置の一例として、スキャナ機能のみを有するスキャナ1を挙げた。しかし、これに限らず、画像読取装置は、スキャン機能に加えて、コピー機能など、複数の機能を実行可能な複合機や、ファクシミリ装置等でもよい。
上記実施形態では、制御部2は、CPU11および画像処理部14により読取制御処理を実行する構成であった。しかし、これに限らず、制御部2は、複数のCPUにより読取制御処理を実行する構成や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハード回路のみにより読取制御処理を実行する構成でもよい。例えば上記データ取得処理および色強調処理の少なくとも一方を、CPU11が実行する構成でもよい。
上記実施形態では、移動部の一例として、ADF4を例に挙げた。しかし、これに限らず、移動部は、FB用ガラス22に静止状態で配置された原稿シートMに対して、画像読取部3が移動するフラットベットタイプの構成でもよい。
上記実施形態では、対向部材の一例として、対向面が白色の原稿押さえ部材28を例に挙げた。しかし、これに限らず、対向部材は、例えばシェーディング補正に使用される基準部材でもよい。また、対向部材は、必ずしも白色である必要はなく、例えば灰色など、他の色でもよい。
上記実施形態では、変位部の一例として、バネ29を挙げた。しかし、変位部は、これに限らず、ゴムなど、他の弾性部材や付勢部材でもよい。また、弾性部材を有することなく、原稿押さえ部材28を、画像読取部3との対向方向に変位可能に支持する支持部材でもよい。この構成でも、原稿押さえ部材28を、画像読取部3との対向間に原稿シートMが有るとき、対向間に原稿シートMが無いときに比べて、画像読取部3から遠い位置に変位させることができる。具体的には、原稿押さえ部材28は、画像読取部3との対向間に原稿シートMが無いとき、原稿押さえ部材28の自重によって画像読取部3に接近する。一方、原稿押さえ部材28は、上記対向間に原稿シートMが有るとき、原稿シートMによって自重に抗して上方に押し上げられる。
上記実施形態では、原稿押さえ部材28は、読取領域Eの全長に亘って、画像読取部3と対向する構成であった。しかし、これに限らず、原稿押さえ部材28は、通過領域E1と、少なくとも側方領域E2の一部の領域において、画像読取部3と対向する構成であればよい。
上記実施形態では、シート有り閾値の一例として、基準色のデータを挙げた。しかし、これに限らず、シート有り閾値は、1色の光の画素値や輝度データなどでもよい。この場合、発光部31は、1色の光のみ発光する構成としてもよい。また、シート有り閾値は、対向間Zに原稿シートMが有るときの側方画像の読取データ(側方領域データ)に限らず、対向間Zに原稿シートMが無いときの側方画像の読取データでもよい。
上記実施形態では、厚さ情報の一例として、原稿シートMの種類を例に挙げた。しかし、これに限らず、厚さ情報は、各種類の原稿シートの厚さそのものでもよく、要する原稿シートMの厚さを識別できる情報であればよい。また、厚さ取得部の一例として、操作部5を例に挙げた。しかし、これに限らず、厚さ取得部は、例えば原稿トレイ24上の原稿シートMの厚さを検知する厚さセンサでもよい。
上記実施形態では、制御部2は、取得時の画像色が基準色であるかどうかに基づき、読取位置X2に原稿シートMの先端や後端が到達する構成であった。しかし、これに限らず、例えば、制御部2は、基準色を用いずに、取得時の画像色が変化した場合、原稿シートの端が読取位置X2に到達したと判定する構成でもよい。例えば、制御部2は、図7の読取処理(S3)の開始後、最初に取得時の画像色が変化した場合に、原稿シートMの先端が読取位置X2に到達したと判定する。また、制御部2は、原稿シートMを第2距離搬送したと判断した後(S5:YES)最初に取得時の画像色が変化した場合に、原稿シートMの後端が読取位置X2に到達したと判定する。なお、制御部2は、原稿シートの端が読取位置X2に到達したかどうかの判定を、側方画像G2を利用して行う。このため、原稿画像G1上に文字画像などの線画像があっても、その線画像を誤って、原稿シートMの端の画像であると判定することを抑制することができる。
上記実施形態では、画像読取部3は、搬送方向に対して、受光部32の下流側に発光部31が配置された構成であった。しかし、これに限らず、画像読取部3は、受光部32の上流側に発光部31が配置された構成でもよい。また、各色の光LR、LG、LBの出射方向は互いに平行でなくてもよい。要するに、取得時の原稿色が、対向間Zに原稿シートMが有るときと無いときとで異なる構成であればよい。
上記実施形態において、図1,2に2点鎖線で示すように、上記上流の位置X1を検知位置とするリアセンサ9も設けて、制御部2は、このリアセンサ9がオンしたことにより、原稿シートMが第1距離搬送されたと判断する構成でもよい。
上記実施形態では、制御部2は、各端検出処理(S4,S6)では、側方領域データに対して色強調処理を行う構成であった。しかし、これに限らず、制御部2は、側方領域データに対して色強調処理を行わず、そのまま原稿有無判定処理(S15,S35)を実行する構成でもよい。ただし、上記実施形態であれば、色強調処理により、取得時の画像色が、対向間Zに原稿シートMが有るときと無いときとで大きく相違するため、原稿シートMの有無を精度よく判定することができる。
上記実施形態では、制御部2は、取得時の画像色が基準色であるかどうかに基づき、読取位置X2に原稿シートMの端が到達したかどうかを判定する構成であった。しかし、これに限らず、制御部2は、取得時の画像色が基準色であるかどうかに基づき、読取位置X2に原稿シートMが有るかどうかだけを判定する構成でもよい。この構成であれば、例えばジャムエラーが発生した場合、その詰まった原稿シートMが読取位置X2に有るかどうかを判定したり、原稿シートMが有るとの判定が所定時間以上継続した場合にジャムエラーが発生したと判定したりする等のジャム関連処理に利用することができる。
1:スキャナ 2:制御部 3:画像読取部 4:ADF 5:操作部 28:原稿押さえ部材 29:バネ 31:発光部 32:受光部 E:読取領域 E1:通過領域 E2:側方領域 M:原稿シート X2:読取位置

Claims (7)

  1. 原稿シートを、固定された読取位置に対して移動させる移動部と、
    前記読取位置において、前記移動部の移動方向と直交する主走査方向に沿った読取領域で画像を読み取り、前記読取領域には前記原稿シートが通過する通過領域、及び、当該通過領域の側方に位置し前記原稿シートが通過しない側方領域が含まれる画像読取部と、
    前記読取領域に亘って、前記画像読取部に対して対向配置された対向部材と、
    前記画像読取部と前記対向部材との対向間に前記原稿シートが有るとき、前記対向間に前記原稿シートが無いときに比べて、前記画像読取部から遠い位置に前記対向部材を変位させる変位部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記移動部が前記原稿シートを前記読取位置に到達させる前から、前記画像読取部に前記対向部材の対向面の画像を読み取らせ、前記側方領域に対応する前記対向部材を読み取った側方領域データを取得し始めるデータ取得処理と、
    前記データ取得処理で取得する前記側方領域データの値が変化した場合、前記移動方向における原稿シートの端が前記読取位置に到達したと判定するシート端判定処理と、
    を実行する構成を有する画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置であって、
    更に、
    前記対向間に前記原稿シートが有るときの前記側方領域データの値であるシート有り閾値が予め記憶される記憶部、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記シート端判定処理では、
    前記データ取得処理で取得する前記側方領域データの値が、前記シート有り閾値でない値から、前記シート有り閾値である値に変化した場合、前記移動方向における原稿シートの先端が前記読取位置に到達したと判定する、画像読取装置。
  3. 請求項1に記載の画像読取装置であって、
    更に、
    前記対向間に前記原稿シートが有るときの前記側方領域データの値であるシート有り閾値が予め記憶される記憶部、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記シート端判定処理では、
    前記データ取得処理で取得する前記側方領域データの値が、前記シート有り閾値である値から、前記シート有り閾値でない値に変化した場合、前記移動方向における原稿シートの後端が前記読取位置に到達したと判定する、画像読取装置。
  4. 請求項2または3に記載の画像読取装置であって、
    更に、
    原稿シートの厚さ情報を取得する厚さ取得部、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記厚さ取得部で取得した原稿シートが厚いほど、前記シート有り閾値を、前記対向間に原稿シートが無いときの前記側方領域データの値から離れた値に変更する閾値変更処理、を実行する構成を有する、画像読取装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の画像読取装置であって、
    前記画像読取部は、
    互いに異なる複数色の光を出射する発光部、および、前記出射された光が対象によって反射された光を受光する受光部を有し、
    前記制御部は、
    前記データ取得処理では、前記画像読取部から前記複数色の光それぞれの前記側方領域データを取得し、
    前記シート端判定処理では、前記複数色の光それぞれの前記側方領域データにより定まる画像色が変化した場合、前記端が前記読取位置に到達したと判定する、画像読取装置。
  6. 請求項5に記載の画像読取装置であって、
    前記制御部は、
    前記データ取得処理で取得する前記側方領域データの値について、前記通過領域内の画像の読取データの値に比べて、基準値との差を大きくする色強調処理を実行する構成を有し、
    前記シート端判定処理では、前記色強調処理後の読取データの値が変化した場合、前記移動部の移動方向における原稿シートの端が前記読取位置に到達したと判定する、画像読取装置。
  7. 原稿シートを、固定された読取位置に対して移動させる移動部と、
    前記読取位置において、前記移動部の移動方向と直交する主走査方向に沿った読取領域で画像を読み取り、前記読取領域には前記原稿シートが通過する通過領域、及び、当該通過領域の側方に位置し前記原稿シートが通過しない側方領域が含まれる画像読取部と、
    前記読取領域に亘って、前記画像読取部に対して対向配置された対向部材と、
    前記画像読取部と前記対向部材との対向間に前記原稿シートが有るとき、前記対向間に前記原稿シートが無いときに比べて、前記画像読取部から遠い位置に前記対向部材を変位させる変位部と、を備える画像読取装置に、
    前記移動部が前記原稿シートを前記読取位置に到達させる前から、前記画像読取部に前記対向部材の対向面の画像を読み取らせ、前記側方領域に対応する前記対向部材を読み取った側方領域データを取得し始めるデータ取得処理と、
    前記データ取得処理で取得する前記側方領域データの値が変化した場合、前記移動部の移動方向における原稿シートの端が前記読取位置に到達したと判定するシート端判定処理と、を実行させる原稿端判定プログラム。
JP2012149056A 2012-07-03 2012-07-03 画像読取装置および原稿端判定プログラム Active JP5935547B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149056A JP5935547B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 画像読取装置および原稿端判定プログラム
US13/933,702 US9154658B2 (en) 2012-07-03 2013-07-02 Image reading apparatus determining edge of original document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012149056A JP5935547B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 画像読取装置および原稿端判定プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011757A JP2014011757A (ja) 2014-01-20
JP5935547B2 true JP5935547B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49878340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012149056A Active JP5935547B2 (ja) 2012-07-03 2012-07-03 画像読取装置および原稿端判定プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9154658B2 (ja)
JP (1) JP5935547B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9332146B2 (en) * 2013-07-26 2016-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Lid position detector for an image scanner
JP6759747B2 (ja) * 2016-06-21 2020-09-23 コニカミノルタ株式会社 搬送装置および画像形成装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120094B2 (ja) * 1989-09-26 1995-12-20 富士ゼロックス株式会社 原稿読み取り方法、原稿読み取り装置及び複写方法
US5198853A (en) * 1990-11-16 1993-03-30 Konica Corporation Document size detection apparatus
JPH11266343A (ja) 1998-03-18 1999-09-28 Canon Inc 画像読取り装置、原稿押さえシート、原稿検知方法
JP2003069792A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Oki Data Corp 用紙厚検出装置及びそれを用いた画像読取り装置
US7457012B2 (en) * 2001-11-09 2008-11-25 Po-Hua Fang Detecting the alignment of a document in an automatic document feeder
US7130090B2 (en) * 2001-12-18 2006-10-31 Ncr Corporation Method of operating an image-based document processing system and an apparatus therefor
JP2004120425A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Kyocera Mita Corp 原稿読取装置
TWI233294B (en) * 2003-12-26 2005-05-21 Avision Inc Sheet-fed scanning device capable of detecting a document edge
TWI280780B (en) * 2005-07-13 2007-05-01 Lite On Technology Corp Paper front edge detection and optical scanning module restoring device
JP2007259161A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Brother Ind Ltd 原稿読取装置
JP2008026713A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP4482898B2 (ja) * 2007-10-26 2010-06-16 村田機械株式会社 画像処理装置及び画像読取装置
JP4948360B2 (ja) * 2007-10-29 2012-06-06 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
KR101185558B1 (ko) * 2007-12-06 2012-09-24 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP5211960B2 (ja) 2008-09-12 2013-06-12 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP4853555B2 (ja) * 2009-07-30 2012-01-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
KR20110038223A (ko) * 2009-10-08 2011-04-14 삼성전자주식회사 스캐너 및 화상형성장치와, 스캐너의 화상 보정 방법
JP5390418B2 (ja) * 2010-01-15 2014-01-15 株式会社Pfu 画像読取装置および画像読取システム
JP5640390B2 (ja) * 2010-02-05 2014-12-17 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP5516539B2 (ja) * 2011-09-30 2014-06-11 ブラザー工業株式会社 読取装置及びプログラム
JP5887943B2 (ja) * 2012-01-16 2016-03-16 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6024350B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および原稿端判定プログラム
JP5983440B2 (ja) * 2013-01-31 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および原稿端判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140009805A1 (en) 2014-01-09
JP2014011757A (ja) 2014-01-20
US9154658B2 (en) 2015-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6752619B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
CN103379250B (zh) 图像读取装置以及图像形成装置
JP2013075741A (ja) シート搬送装置
TW201315204A (zh) 影像讀取裝置,影像形成裝置及電腦可讀取之媒體
JP6024350B2 (ja) 画像読取装置および原稿端判定プログラム
JP5939017B2 (ja) 画像読取装置および原稿有無判定プログラム
JP5935547B2 (ja) 画像読取装置および原稿端判定プログラム
JP5983440B2 (ja) 画像読取装置および原稿端判定プログラム
JP2016066836A (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
JP5987074B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US9485380B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus and computer readable medium storing program
JP5949173B2 (ja) 画像読取装置および原稿有無判定プログラム
JP2013074474A (ja) 画像読取装置及び地色補正プログラム
JP2009267553A (ja) 画像読取装置
US9699327B2 (en) Image reading apparatus capable of determining reading position less affected by foreign matter
JP6344062B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法
JP6111897B2 (ja) 画像読取装置
JP5935687B2 (ja) 画像読取装置
JP6127507B2 (ja) 画像読取装置および画像読取プログラム
JP2015211308A (ja) 読取装置
JP2014236275A (ja) 画像読取装置および原稿シート搬送プログラム
JP2013138378A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5826334B2 (ja) 画像読取装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2015026974A (ja) 画像読取装置および後端判定プログラム
JP2022034461A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150