JP5097241B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5097241B2
JP5097241B2 JP2010093957A JP2010093957A JP5097241B2 JP 5097241 B2 JP5097241 B2 JP 5097241B2 JP 2010093957 A JP2010093957 A JP 2010093957A JP 2010093957 A JP2010093957 A JP 2010093957A JP 5097241 B2 JP5097241 B2 JP 5097241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
unit
image
image reading
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010093957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011228780A (ja
Inventor
慎一 面屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2010093957A priority Critical patent/JP5097241B2/ja
Priority to US13/085,736 priority patent/US8427718B2/en
Priority to CN201110096094.3A priority patent/CN102223461B/zh
Publication of JP2011228780A publication Critical patent/JP2011228780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097241B2 publication Critical patent/JP5097241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • H04N1/00546Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam using a side opening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0444Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for securing moveable scanning components, e.g. for transportation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置と交換部材を覆うカバーとが連動して開閉されるように構成された画像形成装置において、画像読取装置の破損を低減する技術に関する。
従来から、スキャナ等の画像読取装置が原稿用面に表された原稿画像を読み取ることで生成した原稿画像の画像データを処理する画像形成装置が用いられており、例えば、スキャナ自身や、スキャナによって読み取られた原稿画像の画像データを処理する複写機、ファクシミリ及びこれらの複合機等がある。
画像読取装置は、冷陰極蛍光管等の白色蛍光ランプで構成された光源、原稿画像を載置するためのコンタクトガラス、主走査方向1ライン分の反射光を反射させるミラー群、結像レンズ、CCD等を備えて構成され、さらに、光源及びミラー群は主走査方向と直行する副走査方向に移動可能なキャリッジに搭載されている。
画像読取装置は、コンタクトガラスに載置され原稿画像の読み取り指示が受け付けられると、光源によりコンタクトガラス上に載置された原稿画像を照射し、原稿画像の主走査方向1ライン分の反射光がミラーで反射されて結像レンズに入射され、結像レンズに入射された光をCCDの受光面で結像することで、1ライン分の原稿画像の読み取りを終了すると、副走査方向にキャリッジを移動して、次のラインの読み取りを行う。
例えば、下記特許文献1には、原稿載置台の天面に配設されたプラテンガラス(コンタクトガラス)を開閉自在に覆う原稿カバーにADF(Automatic Document Feeder:自動原稿給送装置)を備え、原稿を一枚ずつプラテンガラス上の所定の読取位置まで自動搬送して、原稿画像を読み取るように構成されている画像読取装置が記載されている。
特開2008−052042号公報
しかしながら、画像読取装置で読み取られた画像データをトナーにより印画紙に印画する画像形成装置を構成する場合、トナーカートリッジ等の交換部材の交換のために開閉されるカバー(交換用カバー)を設ける必要があり、装置の省スペース化のために当該交換用カバーと画像読取装置が接近して配置されると、交換部材の交換作業時に画像読取装置に大きな振動がかかり、画像読取装置に備えられたキャリッジがコンタクトガラスに当たる等して、キャリッジやコンタクトガラスを破損させる虞があった。尚、上記特許文献1は、この問題を解決するものではない。
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、画像読取装置と交換部材を覆うカバーとが連動して開閉されるように構成された画像形成装置において、画像読取装置の破損を低減することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、原稿画像を載置する原稿台と、
原稿画像に照明光を照射する光源部と、前記光源部により前記照明光が照射された際に前記原稿画像から反射される反射光を受光して前記原稿画像の画像データを生成する受光部と、前記原稿画像から反射される反射光を前記受光部に向けて反射させる反射部と、前記光源部または前記反射部を支持するキャリッジと、を備えた画像読取部と、
を備えた画像読取装置と、
当該画像形成装置に備えられた交換部材を覆い、前記画像読取装置と一体的に開閉する交換カバーと、
前記画像読取装置により生成された画像データに基づいて動作を行う動作部を収容する本体部と、
前記画像読取装置と前記本体部とを連結するとともに、前記画像読取装置及び交換カバーを前記本体部に対する接離方向に回動可能に軸支する開閉軸と、
前記画像読取装置及び交換カバーが前記本体部に対して離間した開状態となっているか、当接した閉状態となっているかを検知する開閉検知部と、
前記キャリッジを副走査方向に移動させる移動制御部と、
前記移動制御部による前記副走査方向における前記キャリッジの移動を規制するロック機構と、
を備え、
前記移動制御部は、前記開閉検知部により前記画像読取装置及び交換カバーが前記開状態になったことが検知されると、前記キャリッジを前記原稿台の外側であって前記開閉軸に対して予め定められた一定範囲内に設けられた退避位置に移動させ
前記ロック機構は、
前記副走査方向において前記退避位置よりも前記原稿台側であって、前記キャリッジの移動路の上方又は下方に設けられたロック部材と、
前記移動路を移動する前記キャリッジに向かう方向に前記ロック部材を付勢すると共に、当該方向において、前記移動制御部による駆動力により前記副走査方向において前記退避位置又は前記原稿台に向かう前記キャリッジの移動を許容する第一姿勢と、前記副走査方向における前記キャリッジの移動を規制する第二姿勢との間で前記ロック部材を移動自在に支持する付勢部材と、
前記ロック部材の一部として、当該ロック部材の前記キャリッジに対向する位置に形成され、前記移動制御部による駆動力により前記副走査方向において前記退避位置に向かう前記キャリッジの進行方向前部による押圧で、当該ロック部材を、前記付勢部材の付勢力に抗する方向に、前記第二姿勢から前記第一姿勢の位置まで移動させる第1傾斜部と、
前記ロック部材の一部として、当該ロック部材の前記キャリッジに対向する位置に形成され、前記移動制御部による駆動力により前記副走査方向において前記退避位置から前記原稿台に向かう前記キャリッジの進行方向前部による押圧力で、当該ロック部材を、前記付勢部材の付勢力に抗する方向に、前記第二姿勢から前記第一姿勢の位置まで移動させる第2傾斜部と、
を有する画像形成装置である。
この発明では、画像形成装置に備えられた交換部材を交換すべく設けられた交換カバーと画像読取装置が一体的に開閉されるため、交換部材の交換作業時に必要な作業スペースを削減することができる。
また、画像読取装置と交換カバーとが一体的に開閉される際に、開閉検知部により、画像読取装置及び交換カバーが開状態になったことが検知されると、移動制御部によりキャリッジが原稿台の外側であって開閉軸に対して予め定められた一定範囲内に設けられた退避位置に移動させられる。このため、交換部材の交換作業後に、交換カバーを画像読取装置と一体的に閉じる際に画像読取装置にかかる振動によって、キャリッジが原稿台に衝突する等、原稿台及びキャリッジの破損を低減することができるようになる。
また、この発明では、交換カバーと画像読取装置とが一体的に開かれると、移動制御部による駆動力により副走査方向において退避位置に向かうキャリッジの進行方向前部による第1傾斜部に対する押圧で、ロック機構は第二姿勢から第一姿勢となる。また、移動制御部によりキャリッジが退避位置に移動された後は、移動制御部による駆動力により副走査方向において退避位置から原稿台に向かうキャリッジの進行方向前部による押圧力が第2傾斜部にかかるまで、ロック機構は第二姿勢が維持される。
このため、画像読取装置が開状態になるまでは、ロック機構が第二姿勢にあることによって副走査方向への移動を規制し、ロック機構が備えられた位置にキャリッジを安定して待機させることができる。また、画像読取装置が開状態になると、移動制御部による駆動力により、ロック機構を介してキャリッジを退避位置に移動させることができる。
さらに、キャリッジが退避位置に移動された後、画像読取装置が閉じられる際の振動がキャリッジに与えられたとしても、ロック機構により、キャリッジが副走査方向において退避位置から原稿台に向かう移動が規制されるため、キャリッジが当該振動の影響で原稿台に衝突する等して破損する可能性を低減することができるようになる。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置であって、前記キャリッジが前記退避位置に移動されているか否かを検知する移動検知部と、
前記開閉検知部により前記画像読取装置及び交換カバーが閉状態になる直前であることが検知された場合に、前記移動検知部により前記キャリッジが前記退避位置に移動されていないことが検知されると、警告を報知する警告報知部と、
を更に備えてなる。
この発明では、開閉検知部により、画像読取装置が閉状態になる直前であることが検知された場合に、移動検知部によりキャリッジが退避位置に移動されていないことが検知されると、警告報知部により警告が報知される。このため、例えば、移動制御部の故障等により、キャリッジが退避位置に移動されなかった場合であっても、ユーザは、警告報知部により報知された警告に気づいて、注意深く交換カバーを閉めることができるようになる。つまり、交換カバーを閉める際の振動を低減させることによって、原稿台及びキャリッジの破損を低減することができるようになる。
本発明によれば、画像読取装置と交換部材を覆うカバーとが連動して開閉されるように構成された画像形成装置において、画像読取装置の破損を低減することができる画像形成装置を提供することが可能になる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例である複合機を示す斜視図である。 複合機の内部構造を説明するための断面図である。 画像読取装置と胴内排紙トレイとが一体的に開かれた状態を示す図である。 (a)は、キャリッジがホームポジションにあることを示す図であり、(b)は、キャリッジが退避位置にあることを示す図である。 複合機の電気的な構成を示すブロック図である。 胴内排紙トレイと上部本体とが連動して開閉される際に、移動制御部によりキャリッジを移動させる処理を示すフローチャートである。 (a)は、ロック機構が第一姿勢であることを示す図であり、(b)は、ロック機構が第二姿勢であることを示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置について図面を参照して説明する。尚、以下の実施形態では、本発明における画像形成装置を、カラーコピー、スキャナ、プリンタ等の機能を備えた複合機に集約した形態を例に説明する。
図1は、本発明に係る複合機の一実施形態を示す斜視図であり、図2は、複合機の内部構造を説明するための断面図である。尚、図1および図2においてX−X方向を左右方向及び副走査方向、Y−Y方向を前後方向及び主走査方向といい、特に−X方向を左方、+X方向を右方、−Y方向を前方、+Y方向を後方という。
図1に示す複合機10は、いわゆる胴内排紙型と称される複写機であり、装置本体11に画像形成部12と、定着部13と、用紙貯留部14と、排紙部15と、画像読取部16と、操作部17とが形成されている。そして、排紙部15は、画像読取部16の下部で装置本体11の一部が凹没されることによって形成されている。
装置本体11は、外観視で直方体状を呈した下部本体111と、この下部本体111の上方に対向配置された扁平な直方体状を呈する上部本体112と、この上部本体112と下部本体111との間に介設された連結体113,114と、上部本体112と連結体113とを連結するとともに、上部本体112を連結体113に対する接離方向に回動可能に軸支する開閉軸115と、を備えている。
連結体113は、下部本体111と上部本体112との間に排紙部15を形成させた状態で両者を互いに連結するための構造物であり、下部本体111の左部から立設されている。
上部本体112は、開閉軸115を支点にして連結体113に対する接離方向に回動可能に構成されている。上部本体112は、図2に示すように、その左部がかかる連結体113の上端部に当接した閉状態から、開閉軸115を支点にして回動されることにより、図3に示すように、開閉軸115を支点にして斜め上方向に開かれ、連結体113に対して離間した開状態となる。
連結体114は、後述する胴内排紙トレイ151と上部本体112とを互いに連結するための構造物であり、胴内排紙トレイ151の前縁部及び後縁部から立設されている。
下部本体111には、画像形成部12、定着部13および用紙貯留部14が内装されているとともに、上部本体112には画像読取部16が装着されている。
操作部17は、本実施形態においては、上部本体112の前縁部から前方に向かって突設されている。
排紙部15は、下部本体111と上部本体112との間に形成されている。かかる排紙部15は、下部本体111の上面に形成された胴内排紙トレイ151を有し、画像形成部12からのトナー画像が転写された用紙Pは、連結体113の下部からこの胴内排紙トレイ151へ向けて排出される。
胴内排紙トレイ151は、胴内排紙トレイ151の下方に収容されている交換部材としてのトナーカートリッジ12CM,12CC,12CY,12CKを覆う交換カバーとして開閉可能に構成されている。尚、胴内排紙トレイ151は、連結体114によって上部本体112と連結されているため、図3に示すように、上部本体112と一体的に開閉される。
上部本体112及び胴内排紙トレイ151の開閉状態を検知すべく、上部本体112には、上部本体112と連結体113との距離を反射光の強度に応じて測定し、上部本体112が連結体113に対して離間した開状態となっているか、連結体113に当接した閉状態となっているかを検知するPIセンサ21b(フォトインタラプタ)が設けられ、下部本体111の胴内排紙トレイ151の下方には、胴内排紙トレイ151と下部本体111との距離を反射光の強度に応じて測定し、胴内排紙トレイ151の開閉状態を検知するPIセンサ21aが設けられている。
画像形成部12は、図2に示すように、用紙貯留部14から給紙された用紙Pにトナー像を形成させるものであり、上流側(右側)から下流側へ向けて順次配設されたマゼンタ用ユニット12M、シアン用ユニット12C、イエロー用ユニット12Y及びブラック用ユニット12Kと、を備えている。
各ユニット12M,12C,12Y,12Kには、感光体ドラム121および現像装置122がそれぞれ備えられている。各感光体ドラム121は、図2において反時計方向へ向けて回転しつつ対応した現像装置122からトナーが供給される。各現像装置122には、胴内排紙トレイ151の下方に配設された上記のトナーカートリッジ12CM,12CC,12CY,12CKからトナーが補給される。
各感光体ドラム121の直下位置には帯電器123がそれぞれ設けられているとともに、各帯電器123のさらに下方位置には露光装置124が設けられている。そして、各感光体ドラム121は、帯電器123によって周面が一様に帯電され、画像読取部16で読み取られた画像データに基づく各色に対応したレーザー光が各露光装置124から帯電後の感光体ドラム121の周面に照射されることにより、各感光体ドラム121の周面に静電潜像が形成される。かかる静電潜像に現像装置122からトナーが供給されることにより、感光体ドラム121の周面にトナー像が形成される。
感光体ドラム121の上方位置には、当該各感光体ドラム121に当接するように駆動ローラ125aおよび従動ローラ125b間に張設された転写ベルト125(像担持体)が設けられている。
この転写ベルト125は、各感光体ドラム121に対応して設けられたドラム用転写ローラ125cによって感光体ドラム121の周面に対向させられた状態で各感光体ドラム121と同期しながら駆動ローラ125aと従動ローラ125bとの間を周回する。
従って、転写ベルト125が周回することによりその表面に対しマゼンタ用ユニット12Mの感光体ドラム121によるマゼンタのトナー像の転写が行なわれ、ついで転写ベルト125の同一位置にシアン用ユニット12Cの感光体ドラム121によるシアンのトナー像の転写が重ね塗り状態で行なわれ、ついで転写ベルト125の同一位置にイエロー用ユニット12Yの感光体ドラム121によるイエローのトナー像の転写が重ね塗り状態で行なわれ、最後のブラック用ユニット12Kの感光体ドラム121によるブラックのトナー像の転写が重ね塗り状態で行なわれる。
これらによって転写ベルト125の表面にカラー画像形成される。この転写ベルト125の表面に形成されたカラー画像が用紙貯留部14から搬送されてきた用紙Pに転写されることになる。
そして、各感光体ドラム121の図2における右方位置には当該感光体ドラム121の周面の残留トナーを除去して清浄化するクリーニング装置126が設けられている。クリーニング装置126によって清浄化処理された感光体ドラム121の周面は、新たな帯電処理のために帯電器123へ向かうことになる。
クリーニング装置126で感光体ドラム121の周面から取り除かれた廃トナーは、所定の経路を通って図略のトナー回収ボトルに回収される。
画像形成部12の左方位置には、上下方向に延びる用紙搬送路127が設けられている。この用紙搬送路127には、適所に搬送ローラ対127aが設けられ、用紙貯留部14からの用紙Pがこの搬送ローラ対127aの駆動で駆動ローラ125aに掛け回されている転写ベルト125へ向けて搬送される。
用紙搬送路127には、駆動ローラ125aと対向した位置に周面が転写ベルト125の表面と対向した2次転写ローラ(転写ローラ)120が設けられ、用紙搬送路127を通して搬送されつつある用紙Pが転写ベルト125と2次転写ローラ120とに押圧挟持されることによって転写ベルト125上のトナー像が当該用紙Pに転写される。
定着部13は、画像形成部12で転写された用紙P上のトナー像に対し定着処理を施すものであり、内部に加熱源であるハロゲンランプ等の通電発熱体を備えたヒートローラ131と、左方でこのヒートローラ131と対向配置された定着ローラ132と、この定着ローラ132と前記ヒートローラ131との間に掛け回された定着ベルト133と、左方でこの定着ベルト133と対向配置された加圧ローラ134とを備えている。
2次転写ローラ120を介して画像形成部12から導出された転写処理済の用紙Pは、定着ベルト133を介して定着ローラ132および加圧ローラ134間に押圧挟持されつつ定着ベルト133による加熱処理でトナー像が定着され、用紙P上に安定した状態のカラー画像が形成される。定着処理の完了したカラー印刷済みの用紙Pは、定着部13の上部から延設された排紙搬送路129を通り、胴内排紙トレイ151へ向けて排出される。
用紙貯留部14は、装置本体11における露光装置124の下方位置に挿脱自在に装着された給紙トレイ141と、下部本体111の右側面に開閉自在に設けられた手差しトレイ142とを備えている。給紙トレイ141には用紙束P1が貯留される。そして、給紙トレイ141に貯留された用紙束P1からピックアップローラ143の駆動で用紙Pが1枚ずつ繰り出され、用紙搬送路127を通って画像形成部12へ導入される。
手差しトレイ142は、用紙Pを1枚ずつ手差しで給紙するためのものである。かかる手差しトレイ142から給紙された用紙Pは、給紙トレイ141の上方位置に形成されたバイパス搬送路を介して画像形成部12へ送り込まれる。
画像読取部16は、上部本体112の上面開口に装着された、原稿が原稿面を下にして載置されるコンタクトガラス161と、このコンタクトガラス161上に載置された原稿を押さえるためのコンタクトガラス161に対し開閉自在とされた扁平な直方体状の原稿カバー162と、この原稿カバー162の上部に設けられた原稿自動読取装置163と、コンタクトガラス161上に載置された、あるいは原稿自動読取装置163からコンタクトガラス161上に送り込まれた原稿の原稿画像を読み取るための上部本体112に内装された光学系ユニット164と、を備えている。
光学系ユニット164は、冷陰極蛍光管等の白色蛍光ランプ(LED光源を用いてもよい)で構成された光源165、第1ミラー169a、第2ミラー169b、第3ミラー169c、第1キャリッジ167a、第2キャリッジ167b、結像レンズ168、CCD(Charge Coupled Device)166を備え、光源165及び第1ミラー169aは、第1キャリッジ167aによって支持され、第2ミラー169b及び第3ミラー169cは第2キャリッジ167bによって支持されている。
原稿画像の読取要求が一定期間受け付けられない場合は、光源165が消灯され、図4(a)に示すように、第1キャリッジ167aがコンタクトガラス161の開閉軸115側の端部に位置するホームポジションHPに配置されている。
光学系ユニット164による原稿読取方法としては、コンタクトガラス161上に載置された原稿を読み取るフラットベッド読取モードと、原稿を原稿自動読取装置163によって取り込み、その搬送途中で原稿を読み取るADF読取モードがある。
フラットベッド読取モードでは、光源165がコンタクトガラス161上に載置された原稿を照射し、主走査方向1ライン分の反射光が第1ミラー169a、第2ミラー169b、第3ミラー169cの順に反射して、結像レンズ168に入射する。結像レンズ168に入射した光はCCD166の受光面で結像される。
CCD166は一次元のイメージセンサであり、原稿画像の主走査方向1ライン分の画像を同時に処理する。1ライン分の読み取りが終了すると、図略の駆動モータによる駆動力によって、主走査方向と直交する方向(副走査方向、矢印Y方向)に第1キャリッジ167a及び第2キャリッジ167bが移動され、次のラインの読み取りが行われる。原稿画像の読み取りが完了すると、光源165は消灯され、第1キャリッジ167aは、再びホームポジションHPに配置される。
ADF読取モードでは、原稿自動読取装置163によって原稿が1枚ずつコンタクトガラス161上に取り込まれ、ホームポジションHPより右方の所定の読取位置上を原稿が通過するとき、光源165が原稿を照射し、主走査方向1ライン分の反射光が第1ミラー169a、第2ミラー169b、第3ミラー169cの順に反射して、結像レンズ168に入射する。結像レンズ168に入射した光はCCD166の受光面で結像される。
続いて原稿は原稿自動読取装置163によって搬送され、次のラインが読み取られる。原稿画像の読み取りが完了すると、光源165は消灯され、第1キャリッジ167aは、再びホームポジションHPに配置される。
尚、以下の説明においては、フラットベッド読取モードによって原稿画像の読み取りを行うことを前提に説明を行う。
つまり、コンタクトガラス161は、本発明における原稿台の一例を示し、光源165は、本発明における光源部の一例を示し、第1ミラー169a、第2ミラー169b、第3ミラー169cは、本発明における反射部の一例を示し、結像レンズ168及びCCD166は、本発明における受光部の一例を示し、第1キャリッジ167a及び第2キャリッジ167bは、本発明におけるキャリッジの一例を示している。
光学系ユニット164で読み取られた原稿画像は、ディジタル化処理が施された上で画像形成部12の露光装置124へ向けて出力される。
操作部17は、画像形成処理に関する各種の項目(用紙サイズや処理部数等)を入力操作するためのものである。図1に示すように、操作部17には、上記の原稿画像の読取動作の実行指示等、画像形成装置に備えられた各機能の実行指示を入力するためのスタートキー171や、数値情報を入力するためのテンキー172、さらには現に行われたテンキー172による入力情報やエラーメッセージ等を表示するLCD(Liquid crystal display)173等が設けられている。
装置本体11の左面には、下部本体111内の左面側で紙詰り等のトラブルが生じたときに開放される、略左面全面に亘った開閉自在のメンテナンスドアー18が設けられている。このメンテナンスドアー18は、その下端部がドア軸181回りに回動可能に軸支され、閉止された状態から当該ドア軸181回りに反時計方向に向けた回動されることにより開放される。
また、下部本体111内におけるメンテナンスドアー18の直ぐ右側には、画像形成部12の左側面を覆う開閉自在のカバーユニット(カバー部材)20が設けられている。そして、閉止された状態のカバーユニット20の右面と画像形成部12の左壁面との間の適所には、用紙搬送路127が形成されているとともに、閉止された状態のカバーユニット20の左面と閉止された状態のメンテナンスドアー18との間には、逆送搬送路182が形成されている。
逆送搬送路182は、用紙Pに対して両面印刷を施すときに使用されるものである。すなわち、両面印刷を行うに際しては、定着部13で定着処理が施されることにより片面印刷が完了した用紙Pが逆送搬送路182を通って逆送され、表裏が反転された状態で再度画像形成部12の転写ベルト125と2次転写ローラ120との間に供給され、これによって用紙Pの他方の面に印刷処理が施される。
逆送搬送路182で紙詰まりが発生したときは、メンテナンスドアー18が開放されてその解消作業が行われ、用紙搬送路127で紙詰まりが発生したときは、メンテナンスドアー18が開放された上でカバーユニット20が開放されてその解消作業が行われる。
図5は、図1及び図2に示す複合機10の電気的な構成を示すブロック図である。図5に示すように、複合機10は、上記の画像形成部12と定着部13と用紙貯留部14と排紙部15と画像読取部16と操作部17の各部を動作制御する制御部1を備えている。
制御部1は、データを一時的に保管する機能や作業領域としての機能を有するRAM(Random Access Memory)、プログラムを予め記憶するフラッシュメモリ、及び、前記プログラム等をフラッシュメモリから読み出して実行するCPUを備えて構成されており、CPUとRAM及びフラッシュメモリとはデータバスを介してデータの授受を行うように構成されている。CPUは、フラッシュメモリに格納されているプログラムを適宜実行することで、そのプログラムの内容に応じた処理を実行する。
制御部1は、読取制御部2と、開閉検知部3と、移動制御部4としての機能を有する。
読取制御部2は、画像読取部16に備えられたキャリッジ167a,167bの読取動作を制御するものである。読取制御部2は、操作部17を介して原稿画像の読取要求が受け付けられると、後述する移動制御部4による制御の下で副操作方向にキャリッジ167a、167bを移動させながら、1ライン分ずつ画像を読み取る制御を行う。
開閉検知部3は、上部本体112及び交換部材であるトナーカートリッジ12CM,12CC,12CY,12CKを覆う交換カバーとしての胴内排紙トレイ151の開閉状態を、上記のPIセンサ21a,21bにより検知するものである。
移動制御部4は、ステッピングモータや駆動回路等の駆動モータを制御して、キャリッジ167a,167bを副走査方向に移動させるものである。さらに、移動制御部4は、開閉検知部3により上部本体112及び胴内排紙トレイ151が開状態になったことが検知されると、キャリッジ167a,167bをコンタクトガラス161の外側であって、開閉軸115に対して予め定められた一定範囲内に設けられた退避位置に移動させるものである。
ここで、開閉軸115に対して予め定められた一定範囲内に設けられた退避位置とは、図4(b)に示すように、第一キャリッジ167aがホームポジションHPよりも更に左方となるような位置をいい、つまり、キャリッジ167a,167bが振動してもコンタクトガラス161に接触しない位置を示す。
即ち、本発明における画像読取装置の一例として、上記の画像読取部16と操作部17とを備えた上部本体112と、読取制御部2と、移動制御部4と、を備えた画像読取装置が構成されている。また、下部本体111には、本発明における画像読取装置により生成された画像データに基づいて動作を行う動作部の一例として、画像形成部12、定着部13および用紙貯留部14が収容されており、つまり、下部本体111は、本発明における本体部の一例を示している。
次に、胴内排紙トレイ151と上部本体112とが一体的に開閉される際に、移動制御部4により、キャリッジ167a,167bを移動させる処理のフローを説明する。
図6に示すように、開閉検知部3により、胴内排紙トレイ151が開状態にあることがPIセンサ21aにより検知され(S1;YES)、上部本体112が開状態にあることがPIセンサ21bにより検知されると(S2;YES)、移動制御部4は、キャリッジ167a,167bを上記の退避位置に移動させる(S3)。
次いで、開閉検知部3により、上部本体112が閉状態にあることがPIセンサ21bにより検知され(S4;YES)、胴内排紙トレイ151が閉状態にあることがPIセンサ21aにより検知されると(S5;YES)、移動制御部4は、第1キャリッジ167aがホームポジションHP(図4)の位置になるように、キャリッジ167a,167bを再移動させる(S6)。
尚、上記のステップS1及びステップS2の何れか一方で、上部本体112或いは胴内排紙トレイ151が開状態になったことが検知された場合に、ステップS3を実行するように構成してもよい。
即ち、本構成によれば、複合機10に備えられたトナーカートリッジ12CM,12CC,12CY,12CKを交換すべく、胴内排紙トレイ151が上部本体112と一体的に開閉される際に、開閉検知部3により、上部本体112及び胴内排紙トレイ151が開状態になったことがPIセンサ21a,21bにより検知されると、移動制御部4によりキャリッジ167a,167bが退避位置に移動される。
このため、トナーカートリッジ12CM,12CC,12CY,12CKの交換作業後に、胴内排紙トレイ151を上部本体112と一体的に閉じる際に、上部本体112にかかる振動によって、キャリッジ167a,167bがコンタクトガラス161に衝突する等、コンタクトガラス161及びキャリッジ167a,167bの破損を低減することができるようになる。
上記の構成に加えて、図5の破線部で示すように、制御部1は、キャリッジ167a,167bが退避位置に移動されているか否かを検知する移動検知部5と、開閉検知部3により上部本体112及び胴内排紙トレイ151が閉状態になる直前であることが検知された場合に、移動検知部5によりキャリッジ167a,167bが退避位置に移動されていないことが検知されると、警告を報知する警告報知部6としての機能を有するように構成してもよい。
移動検知部5は、例えば、図4(a)(b)に示すように、PIセンサ21cを光学系ユニット164の左方壁の上部に設け、第1キャリッジ167aの右端部がホームポジションHPより左方の位置に移動されたことに伴って、第2キャリッジ167bが光学系ユニット164の左方壁の位置に移動されたか否かを当該PIセンサ21cにより検知することで構成することができる。
警告報知部6は、上記のステップS4(図6)の直前において、第1キャリッジ167aが退避位置に移動されていないことが検知されると、例えば、警告音を鳴らし、操作部17に備えられたLCD173に警告メッセージを表示する等の方法で構成することができる。
これに合わせて、開閉検知部3は、PIセンサ21bにより検知された上部本体112と連結体113との距離が所定距離よりも短くなった場合に、上部本体112が閉状態の直前であることを検知して、上記のステップS4(図6)の直前において、警告報知部6に実行指示を与えるようにして構成することができる。
本構成によれば、開閉検知部3により、上部本体112が閉状態になる直前であることが検知された場合に、移動検知部5により第1キャリッジ167aが退避位置に移動されていないことが検知されると、警告報知部6により警告が報知される。
このため、例えば、移動制御部4の故障等により、キャリッジ167a,167bが退避位置に移動されなかった場合であっても、ユーザは、警告報知部6により報知された警告に気づいて、注意深く胴内排紙トレイ151を閉めることができるようになる。
つまり、胴内排紙トレイ151を閉める際の振動を低減させることによって、コンタクトガラス161及びキャリッジ167a,167bの破損を低減することができるようになる。
更に、上記の構成に加えて、画像読取部16は、移動制御部4による副走査方向におけるキャリッジ167a,167bの移動を規制するロック機構22を更に備えて構成されていてもよい。
図7に示すように、当該ロック機構22は、副走査方向において退避位置よりもコンタクトガラス161側であって、キャリッジ167a,167bの移動路の上方に設けられたロック部材221と、移動路を移動するキャリッジ167a,167bに向かう方向(図中の+Z方向)にロック部材221を付勢すると共に、当該方向において、移動制御部4による駆動力により副走査方向において退避位置又はコンタクトガラス161に向かうキャリッジ167a,167bの移動を許容する第一姿勢(図7(a))と、副走査方向におけるキャリッジ167a,167bの移動を規制する第二姿勢(図7(b))との間でロック部材22を移動自在に支持する付勢部材222と、を備えている。
ロック部材221は、その一部として、ロック部材221のキャリッジ167a,167bに対向する位置に形成され、移動制御部4による駆動力により副走査方向において退避位置に向かうキャリッジ167a,167bの進行方向(図中の−X方向)前部による押圧で、ロック部材221を、付勢部材222の付勢力に抗する方向に、第二姿勢(図7(b))から第一姿勢(図7(a))の位置まで移動させる第1傾斜部221aを備えている。
また、ロック部材221は、その一部として、ロック部材221のキャリッジ167a,167bに対向する位置に形成され、移動制御部4による駆動力により副走査方向において退避位置からコンタクトガラス161に向かうキャリッジ167a,167bの進行方向(図中の+X方向)前部による押圧力で、ロック部材221を、付勢部材222の付勢力に抗する方向に、第二姿勢(図7(b))から第一姿勢(図7(a))の位置まで移動させる第2傾斜部221bを備えている。尚、当該ロック機構22は、図7に示すものとは上下反対に構成して、キャリッジ167a,167bの移動路の下方に設けて構成してもよい。
本構成によれば、胴内排紙トレイ151と上部本体112とが一体的に開かれると、移動制御部4による駆動力により副走査方向において退避位置に向かうキャリッジ167a,167bの進行方向前部による第1傾斜部221aに対する押圧で、ロック機構22は第二姿勢(図7(b))から第一姿勢(図7(a))となる。
また、移動制御部4によりキャリッジ167a,167bが退避位置に移動された後は、移動制御部4による駆動力により副走査方向において退避位置からコンタクトガラス161に向かうキャリッジ167a,167bの進行方向前部による押圧力が第2傾斜部221bにかかるまで、ロック機構22は第二姿勢(図7(b))が維持される。
このため、上部本体112及び胴内排紙トレイ151が開状態になるまでは、ロック機構22が第二姿勢(図7(b))にあることによって副走査方向への移動を規制し、ロック機構22が備えられた位置にキャリッジ167a,167bを安定して待機させることができる。例えば、上部本体112及び胴内排紙トレイ151が閉状態にある場合に、キャリッジ167aをホームポジションHPに待機させることができる。
また、上部本体112及び胴内排紙トレイ151が開状態になった場合には、移動制御部4による駆動力により、ロック機構22を介してキャリッジ167a,167bを退避位置に移動させることができる。
さらに、キャリッジ167a,167bが退避位置に移動された後、上部本体112及び胴内排紙トレイ151が閉じられる際の振動がキャリッジ167a,167bに与えられたとしても、ロック機構22により、キャリッジ167a,167bが副走査方向において退避位置からコンタクトガラス161に向かう移動が規制されるため、キャリッジ167a,167bが当該振動の影響でコンタクトガラス161に衝突する等して破損する可能性を低減することができるようになる。
尚、上記各実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一例を、スキャナ機能、プリンタ機能、コピー機能等を兼ね備えた複合機として説明したが、本発明に係る画像形成装置は複合機に限られず、他の画像形成装置(コピー機等)であっても構わない。
尚、本発明は上述の実施形態の構成に限られず種々の変形が可能である。前記図1乃至図7に示した構成及び処理は、本発明に係る実施形態の例示に過ぎず、本発明を前記実施形態に限定する趣旨ではない。
2 読取制御部(画像読取装置)
3 開閉検知部
4 移動制御部
5 移動検知部
6 警告報知部
10 複合機(画像形成装置)
12CM,12CC,12CY,12CK トナーカートリッジ(交換部材)
12 画像形成部(動作部)
13 定着部(動作部)
14 用紙貯留部(動作部)
16 画像読取部(画像読取装置)
17 操作部(画像読取装置)
21a,21b PIセンサ
22 ロック機構
221 ロック部材
222 付勢部材
221a 第1傾斜部
221b 第2傾斜部
111 下部本体(本体部)
112 上部本体(画像読取装置)
115 開閉軸
151 胴内排紙トレイ(交換カバー)
161 コンタクトガラス(原稿台)
165 光源(光源部)
166 CCD(受光部)
167a,167b キャリッジ
168 結像レンズ(受光部)
169a、169b、169c ミラー(反射部)

Claims (2)

  1. 原稿画像を載置する原稿台と、
    原稿画像に照明光を照射する光源部と、前記光源部により前記照明光が照射された際に前記原稿画像から反射される反射光を受光して前記原稿画像の画像データを生成する受光部と、前記原稿画像から反射される反射光を前記受光部に向けて反射させる反射部と、前記光源部または前記反射部を支持するキャリッジと、を備えた画像読取部と、
    を備えた画像読取装置と、
    当該画像形成装置に備えられた交換部材を覆い、前記画像読取装置と一体的に開閉する交換カバーと、
    前記画像読取装置により生成された画像データに基づいて動作を行う動作部を収容する本体部と、
    前記画像読取装置と前記本体部とを連結するとともに、前記画像読取装置及び交換カバーを前記本体部に対する接離方向に回動可能に軸支する開閉軸と、
    前記画像読取装置及び交換カバーが前記本体部に対して離間した開状態となっているか、当接した閉状態となっているかを検知する開閉検知部と、
    前記キャリッジを副走査方向に移動させる移動制御部と、
    前記移動制御部による前記副走査方向における前記キャリッジの移動を規制するロック機構と、
    を備え、
    前記移動制御部は、前記開閉検知部により前記画像読取装置及び交換カバーが前記開状態になったことが検知されると、前記キャリッジを前記原稿台の外側であって前記開閉軸に対して予め定められた一定範囲内に設けられた退避位置に移動させ
    前記ロック機構は、
    前記副走査方向において前記退避位置よりも前記原稿台側であって、前記キャリッジの移動路の上方又は下方に設けられたロック部材と、
    前記移動路を移動する前記キャリッジに向かう方向に前記ロック部材を付勢すると共に、当該方向において、前記移動制御部による駆動力により前記副走査方向において前記退避位置又は前記原稿台に向かう前記キャリッジの移動を許容する第一姿勢と、前記副走査方向における前記キャリッジの移動を規制する第二姿勢との間で前記ロック部材を移動自在に支持する付勢部材と、
    前記ロック部材の一部として、当該ロック部材の前記キャリッジに対向する位置に形成され、前記移動制御部による駆動力により前記副走査方向において前記退避位置に向かう前記キャリッジの進行方向前部による押圧で、当該ロック部材を、前記付勢部材の付勢力に抗する方向に、前記第二姿勢から前記第一姿勢の位置まで移動させる第1傾斜部と、
    前記ロック部材の一部として、当該ロック部材の前記キャリッジに対向する位置に形成され、前記移動制御部による駆動力により前記副走査方向において前記退避位置から前記原稿台に向かう前記キャリッジの進行方向前部による押圧力で、当該ロック部材を、前記付勢部材の付勢力に抗する方向に、前記第二姿勢から前記第一姿勢の位置まで移動させる第2傾斜部と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記キャリッジが前記退避位置に移動されているか否かを検知する移動検知部と、
    前記開閉検知部により前記画像読取装置及び交換カバーが閉状態になる直前であることが検知された場合に、前記移動検知部により前記キャリッジが前記退避位置に移動されていないことが検知されると、警告を報知する警告報知部と、
    を更に備えてなる請求項1記載の画像形成装置。
JP2010093957A 2010-04-15 2010-04-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5097241B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093957A JP5097241B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 画像形成装置
US13/085,736 US8427718B2 (en) 2010-04-15 2011-04-13 Image forming apparatus with driving carriage to a retreat position
CN201110096094.3A CN102223461B (zh) 2010-04-15 2011-04-14 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093957A JP5097241B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011228780A JP2011228780A (ja) 2011-11-10
JP5097241B2 true JP5097241B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=44779880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010093957A Expired - Fee Related JP5097241B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8427718B2 (ja)
JP (1) JP5097241B2 (ja)
CN (1) CN102223461B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754625B2 (ja) * 2011-03-18 2015-07-29 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
JP5454540B2 (ja) * 2011-09-30 2014-03-26 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
WO2013159338A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer with link mechanism
JP5966878B2 (ja) 2012-11-20 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5994600B2 (ja) 2012-11-26 2016-09-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP5757968B2 (ja) * 2013-02-22 2015-08-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6044447B2 (ja) * 2013-05-09 2016-12-14 富士ゼロックス株式会社 原稿読取装置、画像形成装置
JP2017204809A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP7505644B2 (ja) * 2021-04-27 2024-06-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514638A (ja) * 1991-06-20 1993-01-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5612765A (en) * 1994-04-07 1997-03-18 Noritsu Koki Co., Ltd. Film cartridge carrier
JP2000307824A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Sharp Corp 複写装置
JP2001350391A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Murata Mach Ltd 原稿読取り記録装置
JP3876229B2 (ja) * 2003-01-29 2007-01-31 京セラミタ株式会社 原稿読取装置および画像形成装置
JP2004364319A (ja) * 2004-06-21 2004-12-24 Sharp Corp 画像形成装置
JP4721735B2 (ja) * 2005-03-15 2011-07-13 株式会社リコー 原稿読み取り装置,画像処理装置,画像形成装置および複写装置
JP4710657B2 (ja) * 2006-03-03 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2008052042A (ja) 2006-08-24 2008-03-06 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP4941110B2 (ja) * 2007-06-01 2012-05-30 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP4948360B2 (ja) * 2007-10-29 2012-06-06 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置
US20100053706A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Eastman Kodak Company Detection of open scanner lid
US8744305B2 (en) * 2009-06-12 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with latch for openable cover

Also Published As

Publication number Publication date
US8427718B2 (en) 2013-04-23
JP2011228780A (ja) 2011-11-10
CN102223461A (zh) 2011-10-19
US20110255130A1 (en) 2011-10-20
CN102223461B (zh) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097241B2 (ja) 画像形成装置
JP4669025B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009218699A (ja) 画像形成装置
JP4502871B2 (ja) 用紙搬送装置の用紙状態検出装置
JP2007221246A (ja) 原稿読取り装置、及びそれを用いた画像形成装置
JP2006103283A (ja) 印刷システム
JP2009229885A (ja) 画像形成装置
JP2003244362A (ja) 画像形成装置および排紙部の照明方法
JP2008209446A (ja) 画像形成装置
JP4987064B2 (ja) シート検知装置及び画像形成装置
JP2007286513A (ja) 画像形成装置
JP5117071B2 (ja) 画像形成装置
JP2011234185A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP4108552B2 (ja) 画像形成装置及び電子機器
JP4300474B2 (ja) 手差しトレイ及び画像形成装置
JP3897741B2 (ja) 画像形成装置
JP2009139673A (ja) 画像形成装置
JP2008017193A (ja) 画像処理装置
JP2005178992A (ja) 手差しトレイ
JP4468186B2 (ja) 画像形成装置
JP5096281B2 (ja) 画像処理装置
JP4314092B2 (ja) 画像形成装置
JP3621342B2 (ja) 原稿読み取り段階で発生するノイズの検出方法
JP2009098523A (ja) 画像形成装置
JP2023124059A (ja) 画像読取装置、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees