JP4929668B2 - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP4929668B2
JP4929668B2 JP2005297970A JP2005297970A JP4929668B2 JP 4929668 B2 JP4929668 B2 JP 4929668B2 JP 2005297970 A JP2005297970 A JP 2005297970A JP 2005297970 A JP2005297970 A JP 2005297970A JP 4929668 B2 JP4929668 B2 JP 4929668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
inverter
voltage
bit line
supply control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005297970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007109300A (ja
Inventor
康彦 牧
孝治 下迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005297970A priority Critical patent/JP4929668B2/ja
Priority to US11/341,429 priority patent/US7447058B2/en
Publication of JP2007109300A publication Critical patent/JP2007109300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929668B2 publication Critical patent/JP4929668B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

本発明は、相補の記憶ノードを有するメモリセルで構成される半導体メモリに関する。
半導体の素子構造の微細化により、トランジスタを構成する絶縁膜は薄くなってきている。これに伴い、トランジスタの信頼性は低下する傾向にある。半導体集積回路に供給される電源電圧は、信頼性の低下を防止するために、年々低くなっている。電源電圧が低くなり、電源電圧とトランジスタの閾値電圧との差が小さくなると、トランジスタはオンしにくくなる。これにより、メモリセルの書き込みマージンあるいは読み出しマージンは、悪くなる傾向にある。
SRAMにおいて、メモリセルの読み出しマージンを改善するために、読み出し動作時にメモリセルに供給される電源電圧と接地電圧との差を、スタンバイ時の差より大きくする手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、メモリセルの書き込みマージンおよび読み出しマージンを改善するために、スタンバイ時に昇圧回路で昇圧した電源電圧をメモリセルに供給し、メモリセルのアクセス時に電源電圧のメモリセルへの供給を停止する手法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。具体的には、電源線とメモリセルの間に、スタンバイ時にオンし、アクセス時にオフするスイッチ(pMOSトランジスタ)が配置される。
特開昭58−211391号公報 特開平9−51042号公報
しかしながら、上述した2つの手法では、通常の電源線および接地線の他に、専用の電源線が必要である。また、専用の電源線に供給する電圧を生成する回路が必要になる。このため、半導体メモリの回路規模が大きくなり、コストが増加してしまう。さらに、上述した第1の手法では、メモリセルに供給される電源電圧と接地電圧との差を大きくする場合、メモリセルを構成するトランジスタに高電圧が印加されるため、信頼性が低くなるおそれがある。上述した第2の手法では、メモリセルの読み出しアクセス時に電源電圧の供給が停止するため、メモリセルに既に保持されているデータが消失するおそれがある。また、非選択のワード線に接続されたメモリセルに保持されているデータの消失を防ぐために、アクセス時にオフするスイッチをワード線にそれぞれ対応して形成する必要がある。
本発明の目的は、メモリセルの書き込みマージンを向上することにある。特に、回路規模を増加することなく、メモリセルの書き込みマージンを向上することにある。
本発明の一形態では、各メモリセルは、入力と出力とが互いに接続された一対のインバータを有し、インバータの出力である記憶ノードに相補のデータをそれぞれ保持する。電源制御回路は、相補のデータが記憶ノードにそれぞれ書き込まれる書き込み動作中に、低レベルが書き込まれる記憶ノードを有するインバータの電源電圧を、高レベルが書き込まれる記憶ノードを有するインバータの電源電圧より低く設定する。低レベルが書き込まれる記憶ノードを有するインバータへの電源供給能力が下がるため、この記憶ノードの電圧は、低レベルに変化しやすくなる。すなわち、メモリセルの書き込みマージンを向上できる。
本発明の一形態における好ましい例では、相補のビット線は、転送スイッチを介してインバータの記憶ノードにそれぞれ接続されている。電源制御回路は、ビット線に供給される書き込み電圧を受け、受けた書き込み電圧に応じて各インバータに電源電圧を供給する。この発明では、ビット線の電圧を利用してインバータに供給される電源電圧を自動的に制御できる。電源制御回路を動作させるための特別な制御信号を生成する回路と、制御信号を伝達する制御信号線が不要なため、回路規模の増加を最小限に抑えて、メモリセルの書き込みマージンを向上できる。
本発明の一形態における好ましい例では、電源制御回路は、インバータの電源端子にそれぞれ接続された一対の電源制御部を有する。各電源制御部は、外部電源線と各電源端子との間に並列に配置されたnMOSトランジスタおよびpMOSトランジスタを有する。nMOSトランジスタおよびpMOSトランジスタは、各ビット線の電圧レベルを反転した電圧をゲートで受ける。ビット線に高レベルの書き込みデータが供給されるとき、nMOSトランジスタおよびpMOSトランジスタのゲートは、低レベルを受ける。nMOSトランジスタはオフし、pMOSトランジスタはオンする。このため、インバータの電源端子は、外部電源電圧を維持する。
一方、ビット線に低レベルの書き込みデータが供給されるとき、nMOSトランジスタおよびpMOSトランジスタのゲートは、高レベルを受ける。nMOSトランジスタはオンし、pMOSトランジスタはオフする。このため、インバータの電源端子は、外部電源電圧よりnMOSトランジスタの閾値電圧だけ低い電圧に維持される。したがって、簡易な電源制御回路により、低レベルが書き込まれる記憶ノードを有するインバータの電源電圧を相対的に低くできる。この結果、回路規模を増加することなく、メモリセルの書き込みマージンを向上できる。
本発明の一形態における好ましい例では、インバータは、pMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタを直列に接続して形成されている。各電源制御部のpMOSトランジスタは、オン電流を多く流すために、インバータのpMOSトランジスタより大きいサイズを有する。これにより、高レベルが書き込まれる記憶ノードを有するインバータの電源電圧が低くなることを防止でき、メモリセルの書き込みマージンを向上できる。
本発明の一形態における好ましい例では、プリチャージ回路は、メモリセルがアクセスされないスタンバイ期間に、ビット線を高レベルにプリチャージする。各電源制御部のpMOSトランジスタは、ゲートで低レベル(ビット線の電圧の反転レベル)を受けてオンする。pMOSトランジスタのオンにより、スタンバイ期間中、インバータの電源端子は、外部電源電圧に維持される。したがって、メモリセルに保持されているデータを確実に維持できる。
本発明の一形態における好ましい例では、電源制御回路は、ビット線に供給される低レベルの書き込み電圧を受けたときに、インバータの電源端子をビット線に接続する接続スイッチを有する。これにより、低レベルが書き込まれる記憶ノードを有するインバータの電源電圧を迅速に下げることができ、記憶ノードへの低レベルの書き込みスピードを速くできる。特に、電源制御回路が、ビット線に接続されるメモリセルに共通に形成される場合、電源制御回路とインバータの電源端子を接続する配線の負荷容量は大きくなる。この場合にも、低レベルが書き込まれる記憶ノードを有するインバータの電源電圧を迅速に下げることができる。
本発明の一形態における好ましい例では、各スイッチは、ゲートが各ビット線に接続され、ソースが電源端子に接続され、ドレインがビット線に接続されたpMOSトランジスタを有する。pMOSトランジスタによりスイッチを簡易に構成できるため、スイッチの
形成による回路規模の増加を最小限に抑えることができる。
本発明の一形態における好ましい例では、電源制御回路は、ビット線に接続されるメモリセルに共通に形成されている。これにより、電源制御回路の数を最小限にでき、回路規模の増加を最小限に抑えることができる。
本発明では、メモリセルの書き込みマージンを向上できる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図中、太線で示した信号線は、複数本で構成されている。また、太線が接続されているブロックの一部は、複数の回路で構成されている。信号が伝達される信号線には、信号名と同じ符号を使用する。先頭に”/”が付いている信号は、負論理を示している。末尾に”X”が付いている信号は、負論理を示している。
図1は、本発明の半導体メモリの第1の実施形態を示している。この半導体メモリは、CMOS技術を用いて、スタティックメモリセルMCを有するSRAMとして形成されている。SRAMは、メモリセルアレイARY、ワードデコーダWDECおよびコラムデコーダCDECを有している。メモリセルアレイARYは、プリチャージ回路PRE、電源制御回路PCNT、メモリセルMC、センスアンプSA、コラムスイッチCSW、ワード線WLおよび相補のビット線BL、BLXを有している。SRAMは、図示した以外にも、ワードデコーダWDEC、コラムデコーダCDEC、プリチャージ回路PRE、センスアンプSAおよびコラムスイッチCSWの動作タイミングを制御する動作制御回路等(図示せず)を有している。
ワードデコーダWDECは、読み出し動作中および書き込み動作中に、外部から供給されるアドレス信号(ロウアドレス)に応じてワード線WLのいずれかを低レベルから高レベルに活性化する。コラムデコーダCDECは、読み出し動作中および書き込み動作中に、外部から供給されるアドレス信号(コラムアドレス)に応じてコラムスイッチのいずれかをオンするためのコラム選択信号CLを低レベルから高レベルに活性化する。
プリチャージ回路PREは、ビット線BL、BLXを電源線に接続する複数のトランジスタスイッチ(図示せず)を有している。プリチャージ回路PREは、メモリセルMCがアクセスされないスタンバイ期間に、ビット線BL、BLXを外部電源電圧VDD(高レベル)にプリチャージする。ここで、外部電源電圧VDDは、メモリセルアレイARYの外部から供給される電源電圧である。電源電圧VDDは、SRAMの外部から供給されてもよく、SRAMの内部で生成してもよい。スタンバイ期間は、書き込み動作と読み出し動作とが実行されない期間であり、ワード線WLが低レベルに非活性化されている期間である。
メモリセルMCは、メモリセルアレイARY内にマトリックス状に配置されており、ビット線対BL、BLXおよびワード線WLに接続されている。図の縦方向に並ぶメモリセルMCは、同じビット線対BL、BLXに接続されている。図の横方向に並ぶメモリセルMCは、同じワード線WLに接続されている。
電源制御回路PCNTは、図の縦方向に並ぶメモリセルMCの列毎に形成されている。各電源制御回路PCNTは、ビット線BL、BLXの電圧に応じてメモリセルMCに供給する電源電圧VDDL、VDDR(内部電源電圧)の一方を外部電源電圧VDDより低く設定する。すなわち、電源制御回路PCNTの動作は、ビット線BL、BLXの電圧に応
じて自動的に制御される。本発明では、電源制御回路PCNTを動作させるための特別な制御信号を生成する回路は不要であり、制御信号を伝達する制御信号線も不要である。したがって、本発明の適用によるSRAMの回路規模の増加は最小限に抑えられる。
電源線VDDL、VDDR(内部電源線)は、ビット線BL、BLXに沿って配線されている。電源制御回路PCNTは、センスアンプSAと同様に、ビット線BL、BLXの電圧に応じて動作するため、ビット線対BL、BLXの一端側に形成することが望ましい。これにより、電源制御回路PCNTを形成する場合に、ビット線BL、BLXの配線が長くなることを防止できる。電源制御回路PCNTを、1つのビット線BL、BLXに接続される複数のメモリセルに共通に形成することで、電源制御回路PCNTの数を最小限にできる。以上より、SRAMの回路規模の増加を最小限に抑えることができる。電源制御回路PCNTの詳細は、後述する図2で説明する。
センスアンプSAは、ビット線対BL、BLX毎に形成されている。各センスアンプSAは、読み出し動作中および書き込み動作中に、ビット線BL、BLXの電圧差を差動増幅する。なお、センスアンプSAは、ビット線BL、BLXの一方の電圧を増幅するバッファタイプでもよい。
コラムスイッチCSWは、ビット線BL、BLXをバッファBUFを介してデータ線DIN、/DIN、DOUT、/DOUTに接続する複数のトランジスタスイッチ(図示せず)を有している。書き込み動作が実行されるとき、コラムスイッチCSWと図の上向きのバッファBUFがオンし、相補の書き込みデータDIN、/DINがビット線BL、BLXに供給される。読み出し動作が実行されるとき、コラムスイッチCSWと図の下向きのバッファBUFがオンし、ビット線BL、BLX上で増幅された読み出しデータが、相補のデータDOUT、/DOUTとして出力される。
図2は、図1に示した電源制御回路PCNTの詳細を示している。電源制御回路PCNTは、ビット線BL、BLXにそれぞれ接続された電源制御部PCNTL、PCNTRを有している。電源制御部PCNTL、PCNTRは互いに同じ回路であり、対称に形成されている。
電源制御部PCNTLは、入力がビット線BLに接続されたCMOSインバータINV1と、ゲートがインバータINV1の出力に接続されたnMOSトランジスタNM1およびpMOSトランジスタPM1を有している。nMOSトランジスタNM1は、ソースが電源線VDDLに接続され、ドレインが外部電源線VDDに接続されている。pMOSトランジスタPM1は、ソースが電源線VDDに接続され、ドレインが電源線VDDLに接続されている。
電源制御部PCNTRは、入力がビット線BLXに接続されたCMOSインバータINV2と、ゲートがインバータINV2の出力に接続されたnMOSトランジスタNM2およびpMOSトランジスタPM2を有している。nMOSトランジスタNM2は、ソースが電源線VDDRに接続され、ドレインが外部電源線VDDに接続されている。pMOSトランジスタPM2は、ソースが電源線VDDに接続され、ドレインが電源線VDDRに接続されている。
例えば、pMOSトランジスタPM1−2のサイズは、メモリセルMCのpMOSトランジスタのサイズの2倍に設定されている。ここで、サイズは、トランジスタのゲート幅Wとゲート長Lの比W/Lによって表される。pMOSトランジスタPM1−2のオン電流は大きくなる。このため、メモリセルMCへの書き込み動作時に、後述するメモリセルMCのインバータINV3−4の電源線VDDL、VDDRから接地線VSSに一時的に
貫通電流が流れても、インバータINV3−4の電源電圧VDDL、VDDRが低くなることを防止できる。特に、高レベルが書き込まれるインバータ(INV3−4の一方)の電源電圧が低くなることを防止できるため、メモリセルMCの書き込みマージンを向上できる。電源制御回路PCNTは、図に示すように、8つのトランジスタで形成される。このため、電源制御回路PCNTを形成することによる回路規模の増加はわずかである。
メモリセルMCは、6トランジスタタイプの一般的なセルである。メモリセルMCは、入力と出力とが互いに接続された一対のCMOSインバータINV3、INV4と、インバータINV3−4の出力である記憶ノードND1−2をビット線BL、BLXにそれぞれ接続する転送トランジスタTR1、TR2(転送スイッチ)を有している。インバータINV3−4によりフリップフロップが形成されている。インバータINV3、INV4の電源端子VDDL、VDDRは、電源制御部PCNTL、PCNTRにそれぞれ接続されている。そして、メモリセルMCに書き込まれた相補のデータは、記憶ノードND1−2にそれぞれ保持される。
図3は、第1の実施形態のSRAMの書き込み動作を示している。書き込み動作(WR)が開始される前(スタンバイ期間STB)、ビット線BL、BLXは、プリチャージ回路PREにより高レベル(VDD)にプリチャージされている(図3(a))。図2に示した電源制御回路PCNTのインバータINV1−2は、ビット線BL、BLXの高レベルを受け、低レベル(L)を出力する(図3(b))。これにより、nMOSトランジスタNM1−2はオフし、pMOSトランジスタPM1−2はオンする。この例では、メモリセルMCは、書き込み動作前に”論理1”を記憶しており、記憶ノードND1−2は、高レベル(VDD)および低レベル(VSS)にそれぞれ設定されている(図3(c))。
スタンバイ期間STBでは、pMOSトランジスタPM1−2のオンにより、メモリセルMCのインバータINV3−4の電源端子VDDL、VDDRは、電源電圧VDD(例えば、1.2V)に設定される。したがって、電源線VDDとメモリセルMCとの間にpMOSトランジスタPM1−2が配置されていても、電源電圧VDDをメモリセルMCに供給でき、メモリセルMCに記憶されているデータは確実に保持される。
書き込み動作では、まず、図1に示したコラムスイッチCSWを介してデータ線DIN、/DINからビット線BL、BLXに相補の書き込みデータが供給される。この例では、外部データ端子に”論理0”が書き込まれ、ビット線BL、BLXは、低レベル(VSS)、高レベル(VDD)にそれぞれ変化する(図3(d))。図2に示した電源制御部PCNTLのインバータINV1は、ビット線BLの変化に応答して高レベル(H;VDD)を出力する(図3(e))。電源制御部PCNTRのインバータINV2の出力は変化しない(図3(f))。
電源制御部PCNTLのpMOSトランジスタPM1は、ゲートで電源電圧VDDを受けてオフする。メモリセルMCのインバータINV3の電源端子VDDLは、pMOSトランジスタPM1がオフするまで電源電圧VDDに設定される。このため、nMOSトランジスタNM1のソース電圧(VDDL)は、ゲートで電源電圧VDDを受けたとき電源電圧VDDにほぼ等しい。nMOSトランジスタNM1のゲート・ソース間電圧はほぼ0Vであるため、nMOSトランジスタNM1はオンしない。したがって、インバータINV3の電源端子VDDLは、高レベルのフローティング状態になる。
ビット線BL、BLXに書き込み電圧が供給された後、ワード線WLが高レベルに活性化される(図3(g))。ワード線WLの活性化により、転送トランジスタTR1−2はオンし、メモリセルMCはアクセスされる。記憶ノードND1−2の電圧は、ビット線B
L、BLXの電圧に追従して変化する(図3(h))。記憶ノードND1−2の電圧が中間電圧(電源電圧VDDと接地電圧VSSの間)の期間、フローティング状態の電源端子VDDLの電圧は、ノードND1の電圧の低下とともに下がる(図3(i))。電源端子VDDLの電圧は、”電源電圧VDD−nMOSトランジスタNM1の閾値電圧Vth”まで下がる。この実施形態では、nMOSトランジスタNM1−2の閾値電圧Vthは、0.3Vに設定されており、電源端子VDDLの電圧は0.9Vになる。
低レベル電圧が書き込まれるノードND1を有するインバータINV3の電源線VDDLの電圧を電源電圧VDDより低くすることで、インバータINV3への電流供給能力が下がるため、低レベルのデータをメモリセルMCに書き込みやすくできる。また、高レベルが書き込まれる記憶ノードND2を有するインバータINV4の電源端子VDDRは、電源電圧VDDを受け続ける。したがって、メモリセルMCにおいて、インバータINV3のnMOSトランジスタのゲート電圧を電源電圧VDDまで上昇できる。この結果、インバータINV3−4により構成されるフリップフロップは、反転しやすくなる。すなわち、メモリセルMCの書き込みマージンを向上できる。
この後、ワード線WLは、低レベルに非活性化される(図3(j))。次に、ビット線BL、BLXへの書き込みデータの供給が停止される。プリチャージ回路PREが動作し、ビット線BL、BLXは、電源電圧VDDにプリチャージされる(図3(k))。ビット線BLの電源電圧VDDへの変化により、インバータINV1の出力は、低レベル(VSS)に変化する(図3(l))。これにより、nMOSトランジスタNM1はオフし、pMOSトランジスタPM1はオンする。pMOSトランジスタPM1のオンにより、電源線VDDLは、電源電圧VDDまで上昇する(図3(m))。そして、メモリセルMCはスタンバイ状態STBに戻り、書き込み動作は完了する。
なお、電源線VDDL、VDDRは、ビット線BL、BLXに沿って配置されるメモリセルMCに共通に接続される。このため、上述した例において、非選択のワード線WLに接続されるメモリセルMCの電源線VDDLも0.9Vに変化する。しかし、これらメモリセルMCは、転送トランジスタTR1−2がオフしており、スタンバイ状態STBと等価である。このため、これらメモリセルMCは、データを確実に保持できる。メモリセルMCのデータを保持可能な電源電圧VDDL、VDDRの最小値は、理論的にインバータINV3−4を構成するトランジスタの閾値電圧である。
図4は、第1の実施形態のSRAMの読み出し動作を示している。この例では、メモリセルMCは、読み出し動作前に”論理0”を記憶しており、記憶ノードND1、ND2は、低レベル(L;VSS)および高レベル(H;VDD)にそれぞれ設定されている(図4(a))。記憶ノードND1、ND2以外の状態は、図3に示した書き込み動作前と同じである。
読み出し動作(読み出し期間RD)では、まず、ワード線WLが高レベルに活性化され、転送トランジスタTR1−2がオンする(図4(b))。メモリセルMCの記憶ノードND1−2の低レベルおよび高レベルは、ビット線BL、BLXに伝えられる(図4(c))。電源制御回路PCNTのインバータINV1は、ビット線BLの低レベルを受けて高レベルを出力する(図4(d))。このため、上述した図3(e)の説明と同様に、インバータINV3の電源端子VDDLは、高レベルのフローティング状態になる。メモリセルMCは、”論理0”を記憶しており、インバータINV3のpMOSトランジスタはオフしている。このため、電源電圧VDDLは、pMOSトランジスタのオフ電流(リーク電流)によって徐々に低下する。実際には、pMOSトランジスタのオフ電流は少ないため、電源電圧VDDLは、高レベルのフローティング状態に保持される(図4(e))。
インバータINV3のpMOSトランジスタのソースがフローティング状態に保持されるため、ノードND1は、低レベルに保持されやすくなる。したがって、メモリセルMCに保持されているデータが、転送トランジスタTR1−2のオンにより反転することを確実に防止できる。すなわち、メモリセルMCの読み出しマージンを向上できる。
この後、図3と同様に、ワード線WLが低レベルに非活性化され、ビット線BL、BLXは、電源電圧VDDにプリチャージされる(図4(f、g))。ビット線BLの電源電圧VDDへの変化により、インバータINV1の出力は、低レベル(VSS)に変化する(図4(h))。これにより、nMOSトランジスタNM1はオフし、pMOSトランジスタPM1はオンする。pMOSトランジスタPM1のオンにより、電源線VDDLは電源線VDDに接続され、メモリセルMCはスタンバイ状態STBに戻る。すなわち、読み出し動作が完了する。
なお、読み出し動作においても、上述した書き込み動作と同様に、非選択のワード線WLに接続されるメモリセルMCの転送トランジスタTR1−2はオフしており、スタンバイ状態STBと等価である。このため、これらメモリセルMCは、データを確実に保持できる。
以上、第1の実施形態では、低レベルが書き込まれるメモリセルMCのインバータ(例えば、INV3)に供給される電源電圧VDDLを電源電圧VDDより低く設定することで、メモリセルの書き込みマージンを向上できる。
図5は、本発明の第2の実施形態における電源制御回路PCNTの詳細を示している。第1の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。電源制御回路PCNTを除く構成は、第1の実施形態(図1)と同じである。
電源制御回路PCNTは、第1の実施形態の電源制御回路PCNTにpMOSトランジスタPM3、PM4を加えて構成されている。pMOSトランジスタPM3は、ソースが電源線VDDLに接続され、ドレインおよびゲートがビット線BLに接続されている。pMOSトランジスタPM4は、ソースが電源線VDDRに接続され、ドレインおよびゲートがビット線BLXに接続されている。
pMOSトランジスタPM3(またはPM4)は、ビット線BL(またはBLX)が低レベルのときに、電源線VDDL(またはVDDR)からビット線BL(またはBLX)に電流を流す接続スイッチとして動作する。例えば、pMOSトランジスタPM3−4のサイズは、メモリセルMCのpMOSトランジスタのサイズの半分に設定されている。このため、pMOSトランジスタPM3−4を形成することによる回路規模の増加を最小限に抑えることができる。
図6は、第2の実施形態のSRAMにおける書き込み動作を示している。第1の実施形態(図3)と同じ動作については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、ビット線BLに低レベルの書き込みデータが供給されたときに、pMOSトランジスタPM3がオンし、電源電圧VDDLは下がる(図6(a))。電源制御回路PCNTのnMOSトランジスタNM1のゲートは、高レベルを受ける(図6(b))。このため、電源電圧VDDLは、”電源電圧VDD−nMOSトランジスタNM1の閾値電圧Vth”まで下がる。この実施形態では、電源電圧VDDは1.2V、nMOSトランジスタNM1−2の閾値電圧Vthは0.3Vに設定されており、電源端子VDDLの電圧は0.9Vになる。
この後、ワード線WLが高レベルに活性化される(図6(c))。ワード線WLの活性化により、記憶ノードND1−2の電圧は、ビット線BL、BLXの電圧に追従して変化する(図6(d))。電源電圧VDDLは、ワード線WLが活性化される前に電源電圧VDDより低くなっている。このため、記憶ノードND1は、短時間で低レベルに変化する。
記憶ノードND1は、記憶ノードND2を有するインバータINV4の入力に接続されているため、記憶ノードND2の電圧の変化時間も短くなる。すなわち、データのメモリセルMCへの書き込み時間を短縮できる。記憶ノードND1−2が中間電圧(電源電圧VDDと接地電圧VSSの間)である期間が短くなるため、インバータINV3−4に貫通電流が流れにくくなる。
また、図1に示したように、複数のメモリセルMCで電源制御回路PCNTを共有する場合、電源線VDDL、VDDRの配線は長くなり、その負荷容量は大きくなる。この場合にも、pMOSトランジスタPM3−4により、ノードND1−2の電圧を迅速に変化できる。
図7は、第2の実施形態のSRAMにおける読み出し動作を示している。第1の実施形態(図4)と同じ動作については、詳細な説明を省略する。この実施形態では、電源線VDDL、VDDRは、pMOSトランジスタPM3−4を介してビット線BL、BLXに接続されている。このため、電源線VDDL(またはVDDR)は、ビット線BL(またはBLX)の低レベルへの変化に応答して”VDD−Vth”まで変化する(図7(a))。
しかし、低レベルに変化する電源線VDDL(またはVDDR)は、メモリセルMCにおいて低レベルを出力するインバータINV3(またはINV4)に接続される。このため、読み出し動作中(読み出し期間RD)に、インバータINV3(またはINV4)は、低レベルを保持しやすくなる。したがって、メモリセルMCの読み出しマージンを向上できる。
以上、第2の実施形態においても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、電源制御回路PCNTにpMOSトランジスタPM3−4を追加することで、書き込み時間を短縮でき、書き込みマージンをさらに向上できる。特に、電源制御回路PCNTが、複数のメモリセルMCに共有される場合に有効である。
図8は、本発明の第3の実施形態における電源制御回路PCNTの詳細を示している。第1および第2の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。電源制御回路PCNTを除く構成は、第1の実施形態(図1)と同じである。
電源制御回路PCNTは、第2の実施形態の電源制御回路PCNTからnMOSトランジスタNM1−2を除いて構成されている。このため、書き込み動作および読み出し動作において、低レベルのビット線BL(またはBLX)に対応する電源線VDDL(またはVDDR)は、フローティング状態に設定される。しかし、高レベルのビット線BLX(またはBL)に対応する電源線VDDR(またはVDDL)は、電源電圧VDDに設定される。このため、上述したように、書き込みマージンおよび読み出しマージンを向上できる。以上、第3の実施形態においても第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図9は、本発明の第4の実施形態における電源制御回路PCNTの詳細を示している。
第1および第2の実施形態で説明した要素と同一の要素については、同一の符号を付し、これ等については、詳細な説明を省略する。電源制御回路PCNTを除く構成は、第1の実施形態(図1)と同じである。
電源制御回路PCNTは、第2の実施形態の電源制御回路PCNTからインバータINV1−2およびnMOSトランジスタNM1−2を除いて構成されている。pMOSトランジスタPM1−2のゲートは接地線VSSに接続されている。このため、pMOSトランジスタPM1−2は、抵抗として作用する。この実施形態においても、書き込み動作時および読み出し動作時に、低レベルのビット線BL(またはBLX)に対応する電源電圧VDDL(またはVDDR)を電源電圧VDDより下げることができる。また、高レベルのビット線BLX(またはBL)に対応する電源電圧VDDR(またはVDDL)は、電源電圧VDDに設定される。したがって、第4の実施形態においても第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上述した実施形態では、1つの電源制御回路PCNTをビット線対BL、BLX毎に配置する例について述べた。しかし、ビット線対BL、BLXに接続されるメモリセルMCの数が多く、ビット線対BL、BLXが長い場合には、複数の電源制御回路PCNTをビット線対BL、BLX毎に配置してもよい。
上述した第2−4の実施形態では、電源線VDDL、VDDRをビット線BL、BLXに接続する接続スイッチをpMOSトランジスタPM3、PM4で構成する例について述べた。しかし、接続スイッチを一対のpMOSトランジスタとnMOSトランジスタで構成されるCMOS伝達ゲートで構成してもよい。この場合、ビット線BLに対応するnMOSトランジスタのゲートは、例えば、ビット線BLXに接続される。
上述した実施形態では、ビット線BLに低レベルが書き込まれる例について述べた。しかし、本発明は、電源制御部PCNTL、PCNTRが互いに対称構造を有しているため、ビット線BLXに低レベルが書き込まれる場合にも同様に動作し、同じ効果を得ることができる。
以上、本発明について詳細に説明してきたが、上記の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
本発明は、相補の記憶ノードを有するメモリセルで構成される半導体メモリに適用できる。
本発明の第1の実施形態を示すブロック図である。 図1に示した電源制御回路の詳細を示す回路図である。 第1の実施形態のSRAMの書き込み動作を示すタイミング図である。 第1の実施形態のSRAMの読み出し動作を示すタイミング図である。 本発明の第2の実施形態における電源制御回路の詳細を示す回路図である。 第2の実施形態のSRAMの書き込み動作を示すタイミング図である。 第2の実施形態のSRAMの読み出し動作を示すタイミング図である。 本発明の第3の実施形態における電源制御回路の詳細を示す回路図である。 本発明の第4の実施形態における電源制御回路の詳細を示す回路図である。
符号の説明
ARY‥メモリセルアレイ;BL、BLX‥ビット線;CDEC‥コラムデコーダ;CSW‥コラムスイッチ;DIN、/DIN、DOUT、/DOUT‥データ線;INV1−4インバータ;MC‥メモリセル;ND1−2‥記憶ノード;NM1−2‥nMOSトランジスタ;PCNT‥電源制御回路;PCNTL、PCNTR‥電源制御部;PM1−4‥pMOSトランジスタ;PRE‥プリチャージ回路;SA‥センスアンプ;TR1−2‥転送トランジスタ;VDD‥外部電源線;VDDL、VDDR‥電源線;VSS‥接地線;WDEC‥ワードデコーダ;WL‥ワード線

Claims (7)

  1. 入力と出力とが互いに接続された一対のインバータを有し、インバータの出力である記憶ノードに相補のデータをそれぞれ保持する複数のメモリセルと、
    相補のデータが前記記憶ノードにそれぞれ書き込まれる書き込み動作中に、低レベルが書き込まれる記憶ノードを有するインバータの電源電圧を、高レベルが書き込まれる記憶ノードを有するインバータの電源電圧より低く設定するために、相補のビット線に供給される書き込み電圧に応じて、前記相補のビット線にそれぞれ接続される前記インバータに前記電源電圧を供給する電源制御回路とを備え
    前記電源制御回路は、前記インバータの電源端子にそれぞれ接続された一対の電源制御部を備え、
    前記各電源制御部は、外部電源線と前記各電源端子との間に並列に配置され、各ビット線の電圧レベルを反転した電圧をゲートで受けるnMOSトランジスタおよびpMOSトランジスタを有し、
    前記インバータは、pMOSトランジスタおよびnMOSトランジスタを直列に接続して形成され、
    前記各電源制御部のpMOSトランジスタは、オン電流を多く流すために、前記インバータのpMOSトランジスタより大きいサイズを有することを特徴とする半導体メモリ。
  2. 入力と出力とが互いに接続された一対のインバータを有し、インバータの出力である記憶ノードに相補のデータをそれぞれ保持する複数のメモリセルと、
    相補のデータが前記記憶ノードにそれぞれ書き込まれる書き込み動作中に、低レベルが書き込まれる記憶ノードを有するインバータの電源電圧を、高レベルが書き込まれる記憶ノードを有するインバータの電源電圧より低く設定するために、相補のビット線に供給される書き込み電圧に応じて、前記相補のビット線にそれぞれ接続される前記インバータに前記電源電圧を供給する電源制御回路とを備え
    前記電源制御回路は、前記ビット線に供給される低レベルの書き込み電圧を受けたときに、前記インバータの電源端子を前記ビット線に接続する接続スイッチを備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  3. 請求項1または請求項2記載の半導体メモリにおいて、
    前記相補のビット線は、前記インバータの記憶ノードに転送スイッチを介してそれぞれ接続されていることを特徴とする半導体メモリ。
  4. 請求項1または請求項2記載の半導体メモリにおいて、
    前記メモリセルがアクセスされないスタンバイ期間に、前記ビット線を高レベルにプリチャージするプリチャージ回路を備えていることを特徴とする半導体メモリ。
  5. 請求項1または請求項2記載の半導体メモリにおいて、
    前記電源制御回路は、前記ビット線に接続される前記メモリセルに共通に形成されていることを特徴とする半導体メモリ。
  6. 請求項2記載の半導体メモリにおいて、
    前記電源制御回路は、前記インバータの電源端子にそれぞれ接続された一対の電源制御部を備え、
    前記各電源制御部は、外部電源線と前記各電源端子との間に並列に配置され、前記各ビット線の電圧レベルを反転した電圧をゲートで受けるnMOSトランジスタおよびpMOSトランジスタを有していることを特徴とする半導体メモリ。
  7. 請求項2または請求項6記載の半導体メモリにおいて、
    前記各接続スイッチは、ゲートが前記各ビット線に接続され、ソースが前記電源端子に接続され、ドレインが前記ビット線に接続されたpMOSトランジスタを有することを特徴とする半導体メモリ。
JP2005297970A 2005-10-12 2005-10-12 半導体メモリ Expired - Fee Related JP4929668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297970A JP4929668B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 半導体メモリ
US11/341,429 US7447058B2 (en) 2005-10-12 2006-01-30 Write margin of SRAM cells improved by controlling power supply voltages to the inverters via corresponding bit lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005297970A JP4929668B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007109300A JP2007109300A (ja) 2007-04-26
JP4929668B2 true JP4929668B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37910969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005297970A Expired - Fee Related JP4929668B2 (ja) 2005-10-12 2005-10-12 半導体メモリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7447058B2 (ja)
JP (1) JP4929668B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317316A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2008065974A (ja) 2006-08-11 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US7952910B2 (en) * 2007-02-02 2011-05-31 Oracle America, Inc. Memory device with split power switch
JP5073541B2 (ja) * 2007-05-09 2012-11-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7570537B2 (en) * 2007-07-12 2009-08-04 Sun Microsystems, Inc. Memory cells with power switch circuit for improved low voltage operation
TWI346338B (en) * 2007-10-23 2011-08-01 Nat Univ Tsing Hua Access unit for a static random accesss memory
US7613052B2 (en) * 2007-11-01 2009-11-03 Arm Limited Memory device and method of operating such a memory device
US7688668B2 (en) * 2007-11-28 2010-03-30 Arm Limited Controlling power supply to memory cells
KR101569540B1 (ko) * 2008-01-07 2015-11-16 코에키자이단호우진 신산교소우조우 겐큐키코 반도체 메모리 및 프로그램
WO2009158170A1 (en) * 2008-06-04 2009-12-30 Nellix, Inc. Docking apparatus and methods of use
US7800959B2 (en) * 2008-09-19 2010-09-21 Freescale Semiconductor, Inc. Memory having self-timed bit line boost circuit and method therefor
US8120975B2 (en) 2009-01-29 2012-02-21 Freescale Semiconductor, Inc. Memory having negative voltage write assist circuit and method therefor
US8320203B2 (en) * 2010-03-26 2012-11-27 Intel Corporation Method and system to lower the minimum operating voltage of register files
US8441842B2 (en) * 2010-12-21 2013-05-14 Lsi Corporation Memory device having memory cells with enhanced low voltage write capability
JP6002693B2 (ja) * 2011-03-04 2016-10-05 スティヒティング・イメック・ネーデルラントStichting IMEC Nederland メモリ装置用ローカル書き込み及び読み出し回路構成
US8531873B2 (en) 2011-05-08 2013-09-10 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Ultra low power SRAM cell circuit with a supply feedback loop for near and sub threshold operation
US20120281459A1 (en) * 2011-05-08 2012-11-08 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Ultra low power memory cell with a supply feedback loop configured for minimal leakage operation
CN103065667B (zh) * 2011-10-19 2015-06-03 智原科技股份有限公司 存储器装置及其负位线信号产生装置
US9007815B2 (en) * 2012-01-27 2015-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method and apparatus for switching power in a dual rail memory
US8588004B2 (en) 2012-04-12 2013-11-19 Lsi Corporation Memory device having multi-port memory cell with expandable port configuration
JP5962185B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-03 株式会社ソシオネクスト 半導体記憶装置およびその制御方法
US9030893B2 (en) * 2013-02-06 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Write driver for write assistance in memory device
TWI562163B (en) * 2013-07-04 2016-12-11 United Microelectronics Corp Memory cell array
US9105355B2 (en) * 2013-07-04 2015-08-11 United Microelectronics Corporation Memory cell array operated with multiple operation voltage
US9230637B1 (en) 2014-09-09 2016-01-05 Globalfoundries Inc. SRAM circuit with increased write margin
US9449680B2 (en) * 2015-01-06 2016-09-20 Mediatek Inc. Write assist circuit and memory cell
US9922701B2 (en) * 2016-08-08 2018-03-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Pre-charging bit lines through charge-sharing
KR102641522B1 (ko) 2016-09-02 2024-02-28 삼성전자주식회사 비트셀을 갖는 반도체 메모리 장치
US10867646B2 (en) * 2018-03-28 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bit line logic circuits and methods
JP6796681B2 (ja) * 2019-05-13 2020-12-09 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
CN112863570B (zh) * 2019-11-27 2024-05-14 长鑫存储技术有限公司 读写转换电路及其驱动方法、存储器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211391A (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0863972A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Kawasaki Steel Corp 半導体記憶装置
JP4198201B2 (ja) * 1995-06-02 2008-12-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP2002042476A (ja) * 2000-07-25 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp スタティック型半導体記憶装置
US6549453B2 (en) * 2001-06-29 2003-04-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for writing operation in SRAM cells employing PFETS pass gates
JP4439167B2 (ja) * 2002-08-30 2010-03-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP4053510B2 (ja) * 2004-03-23 2008-02-27 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 Sram装置
US7092280B2 (en) * 2004-11-22 2006-08-15 International Business Machines Corp. SRAM with dynamically asymmetric cell
JP4912016B2 (ja) * 2005-05-23 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070081407A1 (en) 2007-04-12
JP2007109300A (ja) 2007-04-26
US7447058B2 (en) 2008-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929668B2 (ja) 半導体メモリ
JP5181423B2 (ja) 半導体メモリデバイスとその動作方法
JP3326560B2 (ja) 半導体メモリ装置
US7907439B2 (en) Semiconductor memory device
US8000130B2 (en) Semiconductor memory device with sense circuit connected to sense node coupled to bit line
JP2007172715A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
JP2006059523A (ja) メモリーセル
JP5229515B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH11219589A (ja) スタティック型半導体記憶装置
JP4519112B2 (ja) Sramのメモリシステムおよびその制御方法
US7535753B2 (en) Semiconductor memory device
EP1619690B1 (en) Semiconductor memory device
JPH07141873A (ja) 半導体記憶装置
US7821817B2 (en) Semiconductor storage device
JP2006269023A (ja) 半導体記憶装置
KR100195633B1 (ko) 출력하한값에 대한 리미트기능을 갖는 증폭회로 및 상보형 증폭 회로
JP4477629B2 (ja) 強誘電体メモリ
JPH09185886A (ja) データ保持回路
US7489581B2 (en) Semiconductor memory
JP3967493B2 (ja) 半導体記憶装置
TWI699764B (zh) 記憶體寫入裝置及方法
JP2006040466A (ja) 半導体記憶装置
JP2011146121A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
JP2002343085A (ja) 半導体メモリ装置
KR19990042546A (ko) 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees