JP4903664B2 - 電子放出素子の製造方法 - Google Patents

電子放出素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4903664B2
JP4903664B2 JP2007273036A JP2007273036A JP4903664B2 JP 4903664 B2 JP4903664 B2 JP 4903664B2 JP 2007273036 A JP2007273036 A JP 2007273036A JP 2007273036 A JP2007273036 A JP 2007273036A JP 4903664 B2 JP4903664 B2 JP 4903664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotubes
conductive
organic substrate
paste
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007273036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124013A (ja
Inventor
洋 魏
林 肖
峰 朱
潔 唐
亮 劉
守善 ▲ハン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd filed Critical Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2008124013A publication Critical patent/JP2008124013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4903664B2 publication Critical patent/JP4903664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/04Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)

Description

本発明は、電子放出素子の製造方法に関し、特にカーボンナノチューブを利用する電子放出素子の製造方法に関する。
カーボンナノチューブは1990年代に発見された新しい一次元ナノ材料として知られているものである。カーボンナノチューブは理想的な一次元構造を有し、優れた力学特性、電気特性、熱学特性などの特徴を有するので、材料科学、化学、物理などの科学領域に広く応用されている。カーボンナノチューブは超小の直径(100nm以下)、長い縦横比(1000以上)を有し、先端の表面積が理論的限界に接近するという特性があり、良好な電気伝導性及び優れた電流安定性を有するので、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope)及び透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope)などの電子装置に電子放出素子として使用されている。
一般に、カーボンナノチューブを利用する電子放出装置は、導電基材と、カーボンナノチューブとを備える。このカーボンナノチューブはエミッタとして前記導電基材に設置される。現在、カーボンナノチューブを基材に設置する方法は、機械的設置方法及びインサイチュー(その場での)成長方法を含む。機械的設置方法により、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope:AFM)を利用して、導電性テープ又はペーストでカーボンナノチューブを導電基材に粘着させる。機械的設置方法は簡単であるが、操作が不便し、効率が低い。また、機械的設置方法により、導電性テープ又はペーストを利用してカーボンナノチューブを基材に粘着させるので、カーボンナノチューブは基材に密接することができない。
インサイチュー(その場での)成長方法により、導電基材に金属触媒を形成して、CVD法で導電基材にカーボンナノチューブを成長させる。インサイチュー(その場での)成長方法は簡単で、導電基材とカーボンナノチューブとが良く電気的に接続されるが、カーボンナノチューブと導電基材との接合力が弱く、カーボンナノチューブが容易に脱離するという欠点がある。このようなカーボンナノチューブを利用する電子放出素子は、使用時間が短く、安定性が低下する。また、インサイチュー(その場での)成長方法によれば、カーボンナノチューブの成長方向は制御することができず、製造の効率が低下する。さらに、インサイチュー(その場での)成長方法はコストが高いという欠点もある。
従って、前記課題を解決するために、簡単な操作、低コスト及び高効率という優れた点があり、良好な導電性及び電子放出特性を有する電子放出素子を製造することができる方法を提供することは必要となる。
本発明の電子放出素子の製造方法は、導電基板と、カーボンナノチューブを含むペーストと、導電ペーストと、を準備する第一段階と、前記導電基板に前記導電ペーストを塗布した後、該導電ペーストを乾燥させて導電層を形成する第二段階と、前記導電層に前記カーボンナノチューブを含むペーストを塗布した後、該カーボンナノチューブを含むペーストを乾燥させて、カーボンナノチューブを含む電子放出層を形成する第三段階と、前記導電基板と、前記導電層と、前記カーボンナノチューブを含む電子放出層と、を乾燥させて焙焼する第四段階と、を含む。
前記第四段階では、真空又は不活性ガスの雰囲気において前記乾燥させて焙焼する処理を行う。前記導電基板と、前記導電層と、前記カーボンナノチューブを含む電子放出層と、を320℃で20分間加熱して、430℃まで昇温させて、30分間加熱した後、室温まで下げる。
前記第四段階では、前記乾燥させて焙焼する処理を300℃〜600℃で行うことが好ましい。
前記導電ペーストは、複数のガラス粒子及び導電粒子が有機基質に混合して形成される。前記有機基質は、エチルセルロースと、テルピネオールと、フタル酸ジブチルと、を混合して、60℃〜80℃で3〜5時間に攪拌する工程により形成される。
前記カーボンナノチューブを含むペーストの製造方法は、有機基質を準備する段階と、カーボンナノチューブをジクロロエタン溶液に分散させて、カーボンナノチューブを含む溶液を形成する段階と、前記カーボンナノチューブを含む溶液を前記有機基質に混合させて、超音波処理によって均一に分散させる段階と、前記カーボンナノチューブを含む溶液及び前記有機基質に対して水浴処理を行い、ジクロロエタン溶液を完全に蒸発させる段階と、を含む。
前記有機基質の製造方法は、80℃〜110℃でオイルバス処理及び攪拌加工によって安定剤であるエチルセルロースを溶剤であるテルピネオールに溶解させた段階と、可塑剤であるフタル酸ジブチルを添加して、前記オイルバス処理及び攪拌加工を10〜25時間続く段階と、を含む。
第四段階では、前記乾燥させて焙焼する処理の後、前記電子放出層の表面を研磨処理し、又は、粘着テープで前記電子放出層の表面に形成されたカーボンナノチューブを除去することが好ましい。
本発明の電子放出素子の製造方法は、操作が簡単で、コストが低く、製造効率が高いという優れた点がある。また、本発明の電子放出素子の製造方法による電子放出素子は、カーボンナノチューブの間の電磁波遮蔽を防止することができるので、良好な導電性及び電子放出特性がある。
図1を参照すると、本発明に係る電子放出素子の製造方法について説明する。
第一段階では、導電基板と、導電ペーストと、カーボンナノチューブを含むペーストと、を提供する。
前記導電基板は、陰極電極の導電基板として利用され、導電金属、半導体材料、炭化物、導電の酸化物又は窒化物のいずれか一種からなる。電子放出素子を利用するようとする装置の構成に従い、前記導電基板を異なる形状に設けることができる。例えば、電子放出素子は平板型表示装置に利用される場合、前記導電基板が平板状に設けられ、電子放出ランプに利用される場合、前記導電基板が柱状又は糸状に設けられ、電子放出電球に利用される場合、前記導電基板がボール状に設けられることができる。
前記導電ペーストは、複数のガラス粒子及び導電粒子を含む。該導電ペーストは、複数のガラス粒子及び導電粒子が有機基質に混合して形成される。該有機基質は、安定剤であるエチルセルロース(Ethyl Cellulose)と、溶剤であるテルピネオールと、可塑剤であるフタル酸ジブチル(Dibutyl Phthalate)と、を混合して、60℃〜80℃で3〜5時間に攪拌する工程により形成される。前記複数のガラス粒子及び導電粒子を均一に前記有機基質に分散させるために、低パワーの超音波処理を行って、遠心処理を行うことができる。ここで、前記複数のガラス粒子は、熔点が350℃〜600℃の低熔点のガラスであり、直径が10〜100nmにされる。前記導電金属粒子は、例えば、銀又はインジウムスズ酸化物(ITO)であり、直径が0.1〜10μmにされることが好ましい。さらに、前記導電金属粒子をボールミル処理することができる。
本実施例において、前記カーボンナノチューブを含むペーストは、次のように製造される。
まず、有機基質を準備する。該有機基質は次のように製造される。オイルバス処理及び攪拌加工によって安定剤であるエチルセルロース(Ethyl Cellulose)を溶剤であるテルピネオールに溶解させた後、可塑剤であるフタル酸ジブチル(Dibutyl Phthalate)を添加して、前記オイルバス処理及び攪拌加工を続いて前記有機基質が得られる。ここで、前記テルピネオール、前記エチルセルロース及び前記フタル酸ジブチルの含有量は、それぞれ90%、5%、5%にされる。前記オイルバス処理の温度は、80℃〜110℃にされ、100℃であることが好ましい。前記攪拌加工の時間は、10〜25時間にされ、24時間であることが好ましい。
次に、複数のカーボンナノチューブを含む溶液を準備する。複数のカーボンナノチューブをジクロロエタン溶液に混合して粉砕機で分散させて、さらに超音波処理によって前記複数のカーボンナノチューブを均一に分散させる。前記複数のカーボンナノチューブはCVD法、アーク放電法、レーザー蒸着法で成長させ、長さが1〜200μm、直径が1〜100nmにされる。2gのカーボンナノチューブ毎に、500mlのジクロロエタン溶液が必要である。前記粉砕機で前記複数のカーボンナノチューブを分散させる時間は、5〜30分間にされ、20分間であることが好ましい。前記超音波処理の時間は、10〜40分間にされ、30分間であることが好ましい。
さらに、前記複数のカーボンナノチューブを含む溶液をふるいにかけることが好ましい。前記ふるいは、400メッシュ(目開きが380μm)のふるいであることが好ましい。
次に、前記複数のカーボンナノチューブを含む溶液を前記有機基質に混合させて、超音波処理によって均一に分散させる。ここで、前記複数のカーボンナノチューブと前記有機基質との質量比は15:1にされるが、前記超音波処理の時間は30分間にされることが好ましい。
最後、前記複数のカーボンナノチューブを含む溶液及び前記有機基質に対して水浴処理を行い、ジクロロエタン溶液を完全に蒸発させる。これによれば、カーボンナノチューブを含むペーストが得られる。該水浴の温度は、90℃にされることが好ましい。
第二段階では、前記導電基板に前記導電ペーストを塗布した後、該導電ペーストを乾燥して導電層を形成させる。前記導電ペーストの塗布工程は、非常に清潔な雰囲気において行い、ダスト量が100mg/m以下にされることが好ましい。前記導電ペーストを前記導電基板に塗布した後、加熱ツールでホットエアーを吹いて前記導電ペーストを乾燥させる。前記導電層の厚さは、数μm〜数十μmにされることが好ましい。
第三段階では、前記導電層に前記カーボンナノチューブを含むペーストを塗布した後、該カーボンナノチューブを含むペーストを乾燥して、カーボンナノチューブを含む電子放出層を形成させる。前記カーボンナノチューブを含むペーストの塗布工程は、非常に清潔な雰囲気において行い、ダスト量が100mg/m以下にされることが好ましい。前記カーボンナノチューブを含むペーストを前記導電基板に塗布した後、加熱ツールでホットエアーを吹いて前記導電ペーストを乾燥させる。
第四段階では、前記導電基板と、前記導電層と、前記カーボンナノチューブを含む電子放出層と、を乾燥させて焙焼する。これにより、電子放出素子が得られる。
酸化反応の発生を防止するために、前記乾燥させて焙焼する処理は真空の雰囲気で行うことが好ましい。真空でない場合、前記乾燥させて焙焼する処理を行うと同時に、不活性ガスを導入することもできる。前記乾燥させて焙焼する処理は、300℃〜600℃の高温で行うことができる。前記乾燥処理の目的は、前記導電層及び前記カーボンナノチューブを含む電子放出層に残った有機物を、除去することである。前記焙焼処理の目的は、前記導電層の複数のガラス粒子を溶融状態に形成させ、該溶融状態のガラス粒子によって前記導電層の前記導電粒子と前記電子放出層の前記カーボンナノチューブと、を結合させることである。従って、前記カーボンナノチューブは、前記導電粒子との結合により、前記導電層に接続されることができる。また、前記溶融状態のガラス粒子により、前記導電層及び前記電子放出層の熱膨張係数を調整するので、前記導電層と前記電子放出層と接続の部分の破裂を防止することができる。本実施例において、前記乾燥及び焙焼の処理は次のように行われる。まず、真空の雰囲気において、前記導電基板と、前記導電層と、前記カーボンナノチューブを含む電子放出層と、を320℃で20分間加熱する。次に、430℃まで昇温させ、30分間加熱する。最後に、室温まで下げる。
前記電子放出素子の電子放出性能を高めるために、前記乾燥させて焙焼する処理の後、前記電子放出層の表面を研磨処理し、又は、粘着テープで前記電子放出層の表面におけるカーボンナノチューブを除去することができる。図2を参照すると、本実施例において、前記電子放出層の内に存在するカーボンナノチューブは、前記導電粒子及び前記ガラス粒子に緊密に結合され、前記導電基板に垂直になるように希薄に形成される。従って、前記カーボンナノチューブの間の電磁波遮蔽を防止することができるので、前記電子放出素子の電子放出性能を高める。
本実施例の電子放出素子の電子放出性能に対して、次の試験がある。ニッケルの糸(直径が300μm、長さが10cm)の表面に、カーボンナノチューブを含む電子放出層を設置して、電子放出素子を形成する。該電子放出素子を、内壁に透明な導電層及び蛍光層が形成されたガラスチューブの軸心の位置に設置する。前記ガラスチューブの直径が25mm、長さが10cmにされる。前記電子放出素子の両端に電圧を印加すると、電圧・電流の変化は図3に示すようになる。図3を参照すると、電圧が4100Vである場合、前記電子放出素子からの電流が190mA、電流密度が200mA/cmになる。従って、本実施例の電子放出素子は、良好な電子放出性能がある。
本発明に係る電子放出素子の製造方法のフローチャートである。 本発明に係る電子放出素子のSEM写真である。 本発明に係る電子放出素子の電子放出性能を示す曲線である。

Claims (4)

  1. 導電基板と、カーボンナノチューブ及び有機基質を含むペーストと、複数のガラス粒子及び導電粒子が有機基質に混合して形成された導電ペーストと、を準備する第一段階と、
    前記導電基板に前記導電ペーストを塗布した後、前記導電ペーストを乾燥させて導電層を形成する第二段階と、
    前記導電層に前記カーボンナノチューブ及び有機基質を含むペーストを塗布した後、前記カーボンナノチューブ及び有機基質を含むペーストを乾燥させて、前記カーボンナノチューブを含む電子放出層を形成する第三段階と、
    前記導電基板と、前記導電層と、前記カーボンナノチューブを含む電子放出層と、を真空又は不活性ガスの雰囲気において乾燥させて焙焼する第四段階であって、前記導電基板と、前記導電層と、前記カーボンナノチューブを含む電子放出層と、を320℃で20分間加熱して前記有機基質を除去し、430℃まで昇温させて、30分間加熱して前記複数のガラス粒子を溶融状態に形成した後、室温まで下げる第四段階と、
    を含み、
    前記導電ペーストの有機基質は、エチルセルロースと、テルピネオールと、フタル酸ジブチルと、を混合して、60℃〜80℃で3〜5時間攪拌する工程に従って形成されることを特徴とする電子放出素子の製造方法。
  2. 前記カーボンナノチューブ及び有機基質を含むペーストの製造方法は、
    前記有機基質を準備する段階と、
    前記カーボンナノチューブをジクロロエタン溶液に分散させて、前記カーボンナノチューブを含む溶液を形成する段階と、
    前記カーボンナノチューブを含む溶液を前記有機基質に混合させて、超音波処理によって均一に分散させる段階と、
    前記カーボンナノチューブを含む溶液及び前記有機基質に対して水浴処理を行い、ジクロロエタン溶液を完全に蒸発させる段階と、
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電子放出素子の製造方法。
  3. 前記カーボンナノチューブ及び有機基質を含むペーストの有機基質の製造方法は、
    80℃〜110℃でオイルバス処理及び攪拌加工によって安定剤であるエチルセルロースを溶剤であるテルピネオールに溶解させた段階と、
    可塑剤であるフタル酸ジブチルを添加して、前記オイルバス処理及び攪拌加工を10〜25時間続く段階と、
    を含むことを特徴とする、請求項に記載の電子放出素子の製造方法。
  4. 第四段階では、前記乾燥させて焙焼する処理の後、前記電子放出層の表面を研磨処理し、又は、粘着テープで前記電子放出層の表面に形成された前記カーボンナノチューブを除去することを特徴とする、請求項1に記載の電子放出素子の製造方法。
JP2007273036A 2006-11-15 2007-10-19 電子放出素子の製造方法 Active JP4903664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200610156847.4 2006-11-15
CN200610156847A CN101188179B (zh) 2006-11-15 2006-11-15 场发射电子源的制造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124013A JP2008124013A (ja) 2008-05-29
JP4903664B2 true JP4903664B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39480499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007273036A Active JP4903664B2 (ja) 2006-11-15 2007-10-19 電子放出素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7927652B2 (ja)
JP (1) JP4903664B2 (ja)
CN (1) CN101188179B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101211732B (zh) * 2006-12-27 2010-09-29 清华大学 场发射灯管的制造方法
CN101877299A (zh) * 2010-06-29 2010-11-03 彩虹集团公司 一种场致发射平板显示器件及其制作方法
CN101880035A (zh) 2010-06-29 2010-11-10 清华大学 碳纳米管结构
CN102347180B (zh) * 2010-07-29 2015-06-10 海洋王照明科技股份有限公司 碳纳米管阴极材料及其制备方法
US8779376B2 (en) * 2012-01-09 2014-07-15 Fei Company Determination of emission parameters from field emission sources
US10175005B2 (en) * 2015-03-30 2019-01-08 Infinera Corporation Low-cost nano-heat pipe
CN111900065A (zh) * 2020-07-31 2020-11-06 兰州空间技术物理研究所 一种具有强粘附性的碳纳米管浆料及其制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082345A (en) 1990-08-13 1992-01-21 At&T Bell Laboratories Optical fiber connecting device including attenuator
US6033924A (en) * 1997-07-25 2000-03-07 Motorola, Inc. Method for fabricating a field emission device
US6409567B1 (en) * 1997-12-15 2002-06-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Past-deposited carbon electron emitters
US6277318B1 (en) 1999-08-18 2001-08-21 Agere Systems Guardian Corp. Method for fabrication of patterned carbon nanotube films
US7449081B2 (en) * 2000-06-21 2008-11-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for improving the emission of electron field emitters
JP4802363B2 (ja) 2000-11-29 2011-10-26 日本電気株式会社 電界放出型冷陰極及び平面画像表示装置
TW480537B (en) 2001-01-19 2002-03-21 Ind Tech Res Inst Method for enhancing emission efficiency of carbon nanotube emission source field
JP3839713B2 (ja) * 2001-12-12 2006-11-01 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 平面ディスプレイの製造方法
JP3633598B2 (ja) 2002-11-28 2005-03-30 ソニー株式会社 電子放出素子の製造方法及び表示装置の製造方法
KR100879293B1 (ko) 2002-12-26 2009-01-19 삼성에스디아이 주식회사 다층 구조로 형성된 전자 방출원을 구비한 전계 방출표시장치
US20050064167A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-24 Nano-Proprietary, Inc. Carbon nanotubes
TWI231518B (en) 2004-01-08 2005-04-21 Univ Tsinghua Field emission carbon nanotube electrode and method making the same
KR20050079339A (ko) 2004-02-05 2005-08-10 삼성에스디아이 주식회사 필드 에미터의 제조 방법
TWI240295B (en) 2004-04-12 2005-09-21 Prec Machinery Res & Dev Cen Manufacturing method for cathode of carbon nanotube field emission display and carbon nanotube field emission display
CN100543907C (zh) * 2004-04-22 2009-09-23 清华大学 一种碳纳米管场发射阴极的制备方法
US20050255613A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Dojin Kim Manufacturing of field emission display device using carbon nanotubes
US20060009111A1 (en) * 2004-07-09 2006-01-12 Kuei-Wen Cheng Method of fabricating cathode structure of field-emission display
TWI255792B (en) 2004-08-16 2006-06-01 Nat Univ Chung Cheng A method of producing carbon nanotube
JP2006172904A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Gun Ei Chem Ind Co Ltd フェノール系極細炭素繊維を用いた電子放出源とその製造方法
JP2007103313A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Nikkiso Co Ltd 電界放出型ライトの電子放出源に使用するcntの接着方法
KR20070046614A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 삼성에스디아이 주식회사 절연체층 또는 전자 방출원 형성용 조성물, 이로부터 얻은절연체층 또는 전자 방출원 및 이들을 구비한 전자 방출소자
CN101211746B (zh) * 2006-12-27 2010-09-29 清华大学 场发射灯管及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101188179B (zh) 2010-05-26
US20080214082A1 (en) 2008-09-04
JP2008124013A (ja) 2008-05-29
US7927652B2 (en) 2011-04-19
CN101188179A (zh) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4903664B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP5199052B2 (ja) 熱電子放出素子の製造方法
JP4955506B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
JP5090917B2 (ja) 活性化させないカーボンナノチューブによる電界放出の増強法
JP2009518806A (ja) 高信頼性cntペーストの製造方法及びcntエミッタの製造方法
JP2009231286A (ja) 電界放出型電子源の製造方法
JP2011509510A (ja) 電界放射ディスプレイ
US20070222356A1 (en) Field emission electron source and method for making the same
JP2004281388A (ja) 電界放出型冷陰極の製造方法
JP5102193B2 (ja) 熱電子放出素子
JP2005524198A (ja) 電子電界エミッタおよびそれに関連する組成物
JP3581296B2 (ja) 冷陰極及びその製造方法
KR102397196B1 (ko) 탄소나노튜브(cnt) 페이스트 에미터, 그 제조 방법 및 이를 이용하는 엑스선 튜브 장치
TWI386971B (zh) 場發射體及其製備方法
TWI307907B (en) Field emission electron source and method for making the same
JP5069486B2 (ja) 薄膜型電子放出材料、その製造方法、電界放出型素子及び電界放出型ディスプレイ
JP7282424B2 (ja) カーボンナノチューブ(cnt)ペーストエミッタ、その製造方法及びそれを利用するx線管装置
JP2007149616A (ja) 電界放出素子とその製造方法
JP5209683B2 (ja) 冷陰極の表面処理方法
TW200935485A (en) Thermionic emission device
Ye et al. Fabrication of carbon nanotubes field emission backlight unit applied to LCD
TWI364055B (en) Field emission light source
JP4984130B2 (ja) ナノカーボンエミッタとその製造方法並びに面発光素子
TWI321802B (en) Method of making field emission electron source
CN113517164A (zh) 碳纳米管阴极的制作方法、碳纳米管阴极及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4903664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250