JP4876908B2 - 自動車の発進制御装置 - Google Patents

自動車の発進制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4876908B2
JP4876908B2 JP2006349611A JP2006349611A JP4876908B2 JP 4876908 B2 JP4876908 B2 JP 4876908B2 JP 2006349611 A JP2006349611 A JP 2006349611A JP 2006349611 A JP2006349611 A JP 2006349611A JP 4876908 B2 JP4876908 B2 JP 4876908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
speed
target
stroke
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006349611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008157184A (ja
Inventor
裕之 長坂
恭明 服部
真輔 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006349611A priority Critical patent/JP4876908B2/ja
Priority to DE102007055858.0A priority patent/DE102007055858B4/de
Priority to FR0760226A priority patent/FR2910418B1/fr
Publication of JP2008157184A publication Critical patent/JP2008157184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876908B2 publication Critical patent/JP4876908B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、自動車の発進制御装置に関し、特に、手動変速機及びクラッチの操作状態により運転者の発進又は微速走行要求を検知して、クラッチ断状態から所定の制御終了ストローク点までの範囲において、エンジン回転数をアイドリング回転数より大きい目標回転数に制御する機能を備えた自動車の発進制御装置に関する。
特許文献1に、車速が一定以下、スロットル開度が所定以下、所定のギアにシフト、ブレーキ非作動といった発進又は微速走行条件が満たされた場合に、クラッチ位置に応じてエンジン回転数をアイドル回転数より高い目標回転数に制御する機能を備えた自動車の発進及び微速走行制御装置が開示されている。この微速走行制御装置によれば、発進又は微速走行条件が満たされた場合に、クラッチ位置、車速、スロットル開度に応じてエンジン回転数を引き上げ(特に、低車速、クラッチ位置が中間位置のときにエンジン回転数の引き上げ幅を最大とする)、発進又は微速走行時の微妙なアクセルペダルの操作が不要となるとされている。
特開2001−263138号公報
しかしながら、上記した従来技術では、クラッチの作動速度を考慮していないため、運転者の操作意思を正しく反映したエンジン回転数の補正ができないという問題点がある。例えば、クラッチペダルの操作量が同一であっても、速いクラッチペダル操作が行われた場合は、急激なクラッチ伝達トルクの増大にエンジン回転数補正が間に合わずエンストが発生することが考えられ、また、これに対応するためにエンジン回転数を高めに設定すると、遅いペダル操作が行われた場合にはエンジン回転数が不必要に高くなってしまう。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、発進又は微速走行時におけるアクセルペダルの操作を省略可能とするとともに、運転者の発進意思を正しく反映したエンジン回転数制御を行うことのできる自動車の発進制御装置を提供することにある。
本発明の第1の視点によれば、エンジンとタイヤとの間に配置され、前記エンジンから前記タイヤへの駆動力の伝達量をストロークすることによりクラッチ断状態から半クラッチ状態およびクラッチ係合状態に遷移して調整するクラッチと、前記クラッチのストローク位置を検出するストローク検出ユニットと、前記エンジンの回転数を目標回転数に制御するエンジン制御ユニットと、自動車の発進時に、前記ストローク検出ユニットにより検出された前記クラッチのストローク位置に基づいてストローク速度を算出し、クラッチ断状態から半クラッチ状態に至るまでに設定した所定の制御対象区間において、前記クラッチのストローク速度に基づいて、前記目標回転数をアイドリング回転数よりも増大するとともに、クラッチ断状態からクラッチ係合状態における区間のうち、前記所定の制御対象区間以外の区間において、前記クラッチのストローク位置に基づいて、前記目標回転数を前記アイドリング回転数よりも増大する目標回転数補正ユニットと、を備えること、を特徴とする自動車の発進制御装置が提供される。
本発明の第2の視点によれば、前記した自動車の発進制御装置において、前記目標回転数補正ユニットが、前記アイドリング回転数よりも目標回転数を求めるに当たって、前記クラッチのストローク位置に基づいた目標回転数と、前記クラッチのストローク速度に基づいた目標回転数をそれぞれ算出し、いずれか大きい方の目標回転数を採用すること、を特徴とする自動車の発進制御装置が提供される。
本発明によれば、発進又は微速走行時の運転者の負担、特に、ショックの少ない走り出しを得るための微妙なアクセル操作の負担を軽減することが可能となる。
続いて、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る自動車の発進制御装置を含んだ車両システムの構成を表した図である。
図1を参照すると、エンジン吸気流量を調整する電子制御スロットルバルブ102によって制御されるエンジン101と、クラッチペダル107によって油圧回路115を介して断接操作されるべくストロークするクラッチユニット(クラッチ)105と、手動変速機106とが示されている。クラッチユニット105はエンジン101とタイヤ116の間に配置されており、運転者の発進意図(操作)に応じて、エンジンから自動車の駆動力として出力されたトルクは、クラッチユニット105を介して、手動変速機106を経てタイヤ116に伝達され、結果として車両発進が可能となる。クラッチユニット105の作動について詳述すると、クラッチユニット105は、エンジン101の出力軸に固定されたフライホイールおよびクラッチカバー、手動変速機106にスプライン固定されたクラッチディスク、クラッチペダル107の操作によって進退するレリーズベアリングから構成される。クラッチカバーは、ダイヤフラムスプリングとダイヤフラムスプリングによって押圧されるプレッシャプレートを備えている。プレッシャプレートが、レリーズベアリングの進退により姿勢を変化させたダイヤフラムスプリングにより押圧され、フライホイールとの間でクラッチディスクを摩擦挟持することで、エンジン101のトルクを手動変速機106の入力軸に伝達する。さらに、プレッシャプレートは油圧回路115を介してクラッチペダル107の操作に連動して移動する。クラッチペダル107が車両フロアの奥まで踏み込まれている場合に、プレッシャプレートはフライホイールと離間しクラッチユニット105をクラッチ断状態とし、クラッチペダル107が踏み込まれていない場合に、プレッシャプレートはクラッチディスクをフライホイールとの間で摩擦挟持しクラッチユニット105をクラッチ係合状態とし、クラッチペダル107が中位まで踏み込まれた場合に、プレッシャプレートはクラッチディスクをフライホイールとの間で滑りを発生させつつ摩擦挟持しクラッチユニット105を半クラッチ状態とする。つまり、クラッチユニット105は、運転者により踏み込まれたクラッチペダル107が放されるに従い、クラッチ断状態から半クラッチ状態およびクラッチ係合状態に遷移して伝達される駆動力であるトルクを調整する。なお、実際にクラッチユニット105でストロークするのはプレッシャプレートであるが、プレッシャプレートのストローク位置をクラッチのストローク位置と呼び、プレッシャプレートのストローク速度をクラッチのストローク速度と呼ぶ。
また、本車両システムには、アイドル回転数を最適値に保つためのISCバルブ104、クラッチペダル位置を検出するクラッチペダル位置センサ108、ギアシフト位置を検出するシフト位置センサ109、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ110、車両速度を検出する車速センサ111、エンジン回転数を検出するエンジン回転センサ112、ブレーキの状態を検出するブレーキセンサ113が備えられている。そして、クラッチペダル107の操作位置、操作速度に応じて、クラッチペダル位置センサ108からの出力がクラッチユニット105のストローク位置、ストローク速度の値として代用される。クラッチペダル位置センサを用いる方式は、既存のクラッチペダル位置センサ108を利用できる点(上記プレッシャプレート等のストローク位置を検出する追加のセンサが不要となる)と、仮に追加の必要がある場合でも、スペース的余裕の少ないクラッチユニット近傍ではなく、比較的取付スペースに余裕のあるクラッチペダル近傍に配置できる点で有利である。
エンジン制御ユニット103は、制御回路(目標回転数補正ユニット)114を備えて構成され、前述した各センサから入力される検出信号に基づいて、スロットルバルブ102を制御し、エンジン回転数を目標回転数で運転するように制御し調整する。
基本としては、運転者が手動変速機106を任意のギアにシフトし、クラッチペダル107、アクセルを操作することによって、意図した車両挙動を実現可能となっているが、エンジン制御ユニット103の制御回路(目標回転数補正ユニット)114は、後記する発進又は微速走行条件が満たされている場合に、後記するエンジン回転数制御を開始する。
図2は、制御回路(目標回転数補正ユニット)114によるエンジン回転数制御のルーチンの一例を表したフローチャートである。図2を参照すると、まず、制御回路(目標回転数補正ユニット)114は、以下(1)〜(5)の項目を順次確認する。
(1)シフト位置が所定のギヤ(例:1st又はRev)であるか否か(ステップS201)
(2)アクセルペダル開度が所定の(小さい)範囲内であるか否か(ステップS202)
(3)車速が所定の(低速)範囲であるか否か(ステップS203)
(4)ブレーキが作動していない状態であるか否か(ステップS204)
(5)実スロットル開度が目標スロットル開度以下(ステップS205)
上記(1)〜(5)の項目のすべてが成立している場合に、制御回路(目標回転数補正ユニット)114は、運転者により発進又は微速走行が要求されたものと判断して、ステップS206以下のエンジン回転数制御を開始する。また、上記(5)の判定項目は、所定量以上のアクセルペダル操作が行われ、下記エンジン回転数制御から、通常のアクセルペダル操作の操作量に従ったエンジン制御に切り替えるために設けられたものである。なお、ステップS206以下のエンジン回転数制御を開始する条件として、クラッチペダル位置のみならず、クラッチペダルが操作されてからの時間を制御開始の条件としてもよい。
[エンジン回転数制御]
まず、制御回路(目標回転数補正ユニット)114は、手動変速機106のインプット回転数が上昇を開始するクラッチペダル位置Cp0の算出を行う。なお、インプット回転数が上昇を開始するクラッチペダル位置Cp0が既に求められている場合は、毎回クラッチペダル位置Cp0を算出する必要は無く、本ステップは適宜省略することができる。
続いて、制御回路(目標回転数補正ユニット)114は、クラッチペダル位置センサの出力を基にクラッチのストローク速度を算出し、クラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)に基づく目標エンジン回転数NEv、クラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)に基づく目標エンジン回転数NEpを演算する(ステップS207、S208)。
前者のクラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)に基づく目標エンジン回転数NEvは、例えば、予め作成しておいた目標エンジン回転数NEv演算マップ(図3参照)を参照して算出される。図3によると、クラッチが動いていないとき(クラッチペダル作動速度Pv=0)は、目標エンジン回転数NEvはアイドリング回転数相当であり、クラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)Pvが高速になるに従って、目標エンジン回転数NEvが増大するようなマップとなっている。
また、図3の目標エンジン回転数NEv演算マップに代えて、図4に示すような目標エンジン回転数NEv演算マップを用いることも可能である。図4によると、クラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)Pvが一定のしきい値を超えるに従って、目標エンジン回転数NEvが階段状に増大するようなマップとなっている。なお、図3、図4の目標エンジン回転数NEv演算マップの他、アクセル開度、車速による追加の補正を加えることもできる。
後者のクラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)に基づく目標エンジン回転数NEpも同様に、予め作成しておいた目標エンジン回転数NEp演算マップ(図5参照)を参照して算出される。図5によると、クラッチ断状態にあるときは、目標エンジン回転数NEpはアイドリング回転数より所定量上の回転数となり、クラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)Ppが係合側に移るに従って、目標エンジン回転数NEが増大するようなマップとなっている(ただし、上限しきい値NEp_MAXを上限とする)。クラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)に基づく目標エンジン回転数NEpについても、図5の目標エンジン回転数NEv演算マップの他、特許文献1に示されているように、アクセル開度、車速による追加の補正を加えることもできる。
続いて、制御回路(目標回転数補正ユニット)114は、クラッチペダル位置センサ108からの検出信号から算出したクラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)が所定の速度領域(TH_LOW〜TH_HIGH)内であるか否かを確認する(ステップS209)。
前記所定の速度領域の下限(TH_LOW)及び上限(TH_HIGH)は、クラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)によるエンジン回転数NEvを採用するか否かを決定し、非常にゆっくりとしたクラッチ操作が行われている場合や非常に速いクラッチ操作が行われている場合は、クラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)に基づく目標エンジン回転数NEvが採用されることはない(ステップS209のNo)。この場合は、クラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)に基づく目標エンジン回転数NEpが目標エンジン回転数として採用される。
続いて、制御回路(目標回転数補正ユニット)114は、クラッチペダル位置センサ108からの検出信号に示された現在のクラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)位置Cpが、制御開始点(Cp0−α)よりクラッチ係合側にあるか否かを確認する(ステップS210)。本実施形態では、エンジン回転数制御対象範囲の始点は、インプット回転数が上昇を開始するクラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)Cp0から所定量α分クラッチ断側に設定されている。
クラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)が所定の範囲(TH_LOW〜TH_HIGH)内にあり(ステップS209のYes)、かつ、現在のクラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)Cpが、制御開始点(Cp0−α)よりクラッチ係合側にある場合に(ステップS210のYes)、制御回路(目標回転数補正ユニット)114は、クラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)に基づく目標エンジン回転数NEvと、クラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)に基づく目標エンジン回転数NEpとを比較する(ステップS211)。
ステップS211の比較の結果、クラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)に基づく目標エンジン回転数NEvの方が大きい場合は、目標エンジン回転数として、クラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)に基づく目標エンジン回転数NEvが設定される(ステップS212)。
一方、クラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)に基づく目標エンジン回転数NEpが、クラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)に基づく目標エンジン回転数NEv以下である場合は、目標エンジン回転数として、クラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)に基づく目標エンジン回転数NEpが設定される(ステップS213)。
以上のエンジン回転数制御は、実エンジン回転数NEが、インプット回転数と一致するまで継続される(ステップS214)。
図6は、運転者が比較的高トルクでの発進を意図して速いクラッチ係合操作をした場合に本発明によって実現される車両挙動を説明するための図である。図6中の302は、エンジン回転数制御開始点(Cp0−α)を表している。
運転者がクラッチペダルを速く作動させた場合、クラッチ断位置301〜エンジン回転数制御開始点302間は、クラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)に基づいたエンジン回転制御は実施されず、目標エンジン回転数NEとして、主としてクラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)に基づいて算出された目標エンジン回転数NEpが採用される(図6の上段一点鎖線の「目標エンジン回転数(ペダル位置)」参照)。
クラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)がエンジン回転数制御開始点302を過ぎると、クラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)に基づいて算出された目標エンジン回転数NEpと、クラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)に基づいて算出された目標エンジン回転数NEvの比較による制御が開始される。図6の例では、エンジン回転数制御開始点302〜中間位置303間は、クラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)が速いこともあって、NEv>NEpが成立し、目標エンジン回転数NEとして、主としてクラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)に基づいて算出された目標エンジン回転数NEvが採用される(図6の上段破線の「目標エンジン回転数(ペダル動作速度)」参照)。このため、実エンジン回転数は、目標エンジン回転数NEvに追従する形で引き上げられることになる(図6の上段太実線の「実エンジン回転数(制御有)」参照)。
その後、クラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)が中間位置303を過ぎると、クラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)が係合側に遷移して、NEvとNEpの関係が逆転し、NEv≦NEpが成立すると、目標エンジン回転数NEとして、主としてクラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)に基づいて算出された目標エンジン回転数NEpが採用される。
このように、本発明によれば、速いクラッチペダル操作が行われた際に、早い時期から高めの目標エンジン回転数を引き上げることができるため、応答遅れによるエンジン回転数の低下、ひいては、エンストを回避することが可能となる。
また、本実施形態では、必要なときに必要な量だけエンジン回転数を引き上げることができるため、クラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)によるエンジン目標回転数を低めに設定ができるという利点も達成されている。
図7は、運転者が比較的低トルクでの発進を意図してゆっくりしたクラッチ係合操作をした場合に本発明によって実現される車両挙動を説明するための図である。運転者がクラッチペダルを一定値(上記速度領域の下限TH_LOW)よりも遅く作動させた場合、クラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)に基づいたエンジン回転制御は実施されず、クラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)に基づいて算出された目標エンジン回転数NEpが採用される(図7の上段一点鎖線の「目標エンジン回転数(ペダル位置)」参照)。
本実施の形態では、上記のように、クラッチペダルの移動速度が上記所定速度領域以外では、クラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)に基づいて算出された目標エンジン回転数NEpを採用することとしたため、エンジン回転数の不必要な上昇も回避されることになる。
続いて、上記本発明の第1の実施形態におけるクラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)による目標エンジン回転数NEpの算出を省略した本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、上記した第1の実施形態と同様の構成にて実現可能であるので、以下、その相違点を中心に説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る制御回路(目標回転数補正ユニット)114によるエンジン回転数制御のルーチンの一例を表したフローチャートである。図8のステップS301〜S306は、図2のステップS201〜S206と同様であるので、省略する。
ステップS307で、制御回路(目標回転数補正ユニット)114は、クラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)に基づく目標エンジン回転数NEvを演算する(ステップS307)。
クラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)に基づく目標エンジン回転数NEvは、例えば、図9や図10に示す目標エンジン回転数NEv演算マップを用いて算出される。図3、図4に示した目標エンジン回転数NEv演算マップとの相違点は、目標エンジン回転数NEvの上限を定める上限しきい値NEv_MAXが定められている点と、クラッチ作動速度Pvが上限値(TH_HIGH)を超える程、高速である場合に、エンジン回転数を増大させないよう設定されている点である。
続いて、制御回路(目標回転数補正ユニット)114は、クラッチペダル位置センサ108からの検出信号に示された現在のクラッチのストローク位置Cpが、インプット回転数が上昇を開始するクラッチのストローク位置Cp0よりクラッチ係合側にあるか否かを確認する(ステップS308)。ここで、現在のクラッチのストローク位置CpがCp0よりクラッチ係合側にある場合は、現在のエンジン回転数NEを保持する制御を開始する(ステップS309)。
現在のクラッチのストローク位置CpがCp0よりクラッチ断側にある場合は、制御回路(目標回転数補正ユニット)114は、クラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)に基づく目標エンジン回転数NEvを目標エンジン回転数と決定する(ステップS310)。
以上のエンジン回転数制御は、実エンジン回転数NEが、インプット回転数と一致するまで継続される(ステップS311)。
以上のように、クラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)に基づく目標エンジン回転数NEvのみであっても円滑な走り出しを実現することが可能となる。
続いて、上記本発明の第1、第2の実施形態に、路面勾配に応じたエンジン回転数の補正機能を追加した本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は、上記した第1の実施形態と同様の構成にて実現可能であるので、以下、その相違点を中心に説明する。
本実施形態においては、エンジン制御ユニット103に、更に、路面勾配検出手段と接続されている。路面勾配は、ヘッドライドの光軸補正等に用いられている、各車輪と車体の間に設けられた車高センサからの情報から求めることができる。
基本的な動作は上記した各実施形態と同様であるが、図2のステップS207(図8のステップS307)のクラッチのストローク速度(クラッチペダル作動速度)に基づく目標エンジン回転数NEvや図2のステップS208のクラッチのストローク位置(クラッチペダル位置)に基づく目標エンジン回転数NEpの算出ステップにおいて、上記検出した路面勾配による各マップの補正が行われる。
図11は、補正前の目標エンジン回転数NEv線(実線)と、補正後の目標エンジン回転数NEv線(破線)を表した図であり、図12は、補正前の目標エンジン回転数NEp線(実線)と、補正後の目標エンジン回転数NEp線(破線)を表した図である。
図11(図12)の下側の破線は、路面勾配が負の値である場合(降板路)の目標エンジン回転数NEv(NEp)線の例を表しており、下り坂では、クラッチのストローク速度(クラッチのストローク位置)による補正量を抑え、エンジン回転数を抑えることが可能となっている。
一方、図11(図12)の上側の破線は、路面勾配が正の値である場合(登板路)の目標エンジン回転数NEv(NEp)線を表しており、上り坂では、クラッチのストローク速度(クラッチのストローク位置)による補正量を増大し、より確実にエンジンストップを回避することが可能となっている。
以上本発明の第3の実施形態を説明したが、路面勾配の大きさに応じて目標エンジン回転数NEv(NEp)線の補正量や補正方法(平行移動、傾き増減)を変更する等の各種の変更を加えることが可能である。
続いて、上記本発明の第1〜第3の実施形態に、エンストの繰り返し発生抑止機能を追加した本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態は、上記した第1の実施形態と同様の構成にて実現可能であるので、以下、その相違点を中心に説明する。
本実施形態においては、エンジン制御ユニット103に、更に、前回発進時のエンスト発生有無を記憶するフラグ等のエンスト履歴記憶手段が備えられ、エンスト発生時に前記エンスト履歴記憶手段にエンスト発生履歴の書き込みが行われる。
基本的な動作は上記した各実施形態と同様であるが、図2のステップS207(図8のステップS307)のクラッチのストローク速度に基づく目標エンジン回転数NEvや図2のステップS208のクラッチのストローク位置に基づく目標エンジン回転数NEpの算出ステップにおいて、上記書き込んだエンスト発生履歴により各マップの補正が行われる。
例えば、前回発進時にエンストが発生している場合は、図11(図12)の上側の破線に示したように、目標エンジン回転数NEv(NEp)線の補正が行われる。これにより、エンジン回転数の補正不足により、エンストが繰り返し発生する事態をより確実に回避することが可能となっている。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は、上述した実施の形態の記載に限定されるものではなく、適用される車両の仕様等に応じて、各種の変形を加えることが可能である。
例えば、上記した第1の実施形態では、クラッチのストローク速度に基づく目標エンジン回転数NEvと、クラッチのストローク位置に基づく目標エンジン回転数NEpと、をそれぞれ算出し、いずれか大きい方を採用するものとして説明したが、クラッチのストローク位置に基づく目標エンジン回転数NEpを、クラッチのストローク速度に応じた補正率(補正幅)により増補正することによっても同様の効果を達成することが可能である。
また、上記した実施形態では、クラッチペダル位置センサ108を用いて、クラッチのストローク位置及びクラッチのストローク速度を検出するものとして説明したが、クラッチユニット等に設けた位置センサ等によりプレッシャプレートの位置を検知し、上記クラッチのストローク位置及びクラッチのストローク速度を検出する構成も採用可能である。
本発明の第1の実施形態に係る自動車の発進制御装置を含んだ車両システムの構成を表した図である。 本発明の第1の実施形態に係る制御回路(目標回転数補正ユニット)によるエンジン回転数制御のルーチンの一例を表したフローチャートである。 本発明の第1の実施形態で用いる目標エンジン回転数NEv演算マップの一例である。 本発明の第1の実施形態で用いる目標エンジン回転数NEv演算マップの別の一例である。 本発明の第1の実施形態に係る制御回路(目標回転数補正ユニット)によるクラッチ位置に基づく目標エンジン回転数NEpの算出に用いる目標エンジン回転数NEp演算マップの一例である。 運転者が比較的高トルクでの発進を意図して速いクラッチ係合操作をした場合に本発明によって実現される車両挙動を説明するための図である。 運転者が比較的低トルクでの発進を意図してゆっくりしたクラッチ係合操作をした場合に本発明によって実現される車両挙動を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係る制御回路(目標回転数補正ユニット)によるエンジン回転数制御のルーチンの一例を表したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態で用いる目標エンジン回転数NEv演算マップの一例である。 本発明の第2の実施形態で用いる目標エンジン回転数NEv演算マップの別の一例である。 本発明の第3、4の実施形態を説明するための図である。 本発明の第3、4の実施形態を説明するための図である。
符号の説明
101 エンジン
102 スロットルバルブ
103 エンジン制御ユニット
104 ISCバルブ
105 クラッチユニット
106 手動変速機
107 クラッチペダル
108 クラッチペダル位置センサ
109 シフト位置センサ
110 アクセル開度センサ
111 車速センサ
112 エンジン回転センサ
113 ブレーキセンサ
114 制御回路(目標回転数補正ユニット)
115 油圧回路
116 タイヤ

Claims (7)

  1. エンジンとタイヤとの間に配置され、前記エンジンから前記タイヤへの駆動力の伝達量をストロークすることによりクラッチ断状態から半クラッチ状態およびクラッチ係合状態に遷移して調整するクラッチと、
    前記クラッチのストローク位置を検出するストローク検出ユニットと、
    前記エンジンの回転数を目標回転数に制御するエンジン制御ユニットと、
    自動車の発進時に、前記ストローク検出ユニットにより検出された前記クラッチのストローク位置に基づいてストローク速度を算出し、クラッチ断状態から半クラッチ状態に至るまでに設定した所定の制御対象区間において、前記クラッチのストローク速度に基づいて、前記目標回転数をアイドリング回転数よりも増大するとともに、クラッチ断状態からクラッチ係合状態における区間のうち、前記所定の制御対象区間以外の区間において、前記クラッチのストローク位置に基づいて、前記目標回転数を前記アイドリング回転数よりも増大する目標回転数補正ユニットと、を備えること、
    を特徴とする自動車の発進制御装置。
  2. 前記目標回転数補正ユニットは、前記所定の制御対象区間において、前記クラッチのストローク位置に基づいた目標回転数と、前記クラッチのストローク速度に基づいた目標回転数をそれぞれ算出し、
    前記クラッチのストローク位置に基づいて算出した目標回転数と、前記クラッチのストローク速度に基づいて算出した目標回転数とのうち、いずれか大きい方の目標回転数を採用すること、
    を特徴とする請求項1に記載の自動車の発進制御装置。
  3. 前記所定の制御対象区間は、前記クラッチのストローク位置またはストローク時間で規定されることを特徴とする請求項1または2に記載の自動車の発進制御装置。
  4. 前記クラッチのストロークは、運転者によって操作されるクラッチペダルのストロークセンサからの出力により代用されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の自動車の発進制御装置。
  5. 前記目標回転数補正ユニットは、前記目標回転数に上限を設定する目標回転数制限手段を備えること、を特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の自動車の発進制御装置。
  6. 前記目標回転数補正ユニットは、登坂状態および降坂状態のうち少なくともいずれかを検出する路面勾配検出手段を備えるとともに、前記登坂状態が検出された場合に前記目標回転数の補正量を増大させ、前記降坂状態が検出された場合に前記目標回転数の補正量を減少させること、を特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の自動車の発進制御装置。
  7. 前記目標回転数補正ユニットは、エンスト発生履歴を記憶するエンスト履歴記憶手段を備えるとともに、前記記憶されたエンスト発生履歴に基づいて前記目標回転数を補正すること、を特徴とする請求項1乃至のいずれか一に記載の自動車の発進制御装置。
JP2006349611A 2006-12-26 2006-12-26 自動車の発進制御装置 Expired - Fee Related JP4876908B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349611A JP4876908B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 自動車の発進制御装置
DE102007055858.0A DE102007055858B4 (de) 2006-12-26 2007-12-18 Startsteuergerät für ein Fahrzeug
FR0760226A FR2910418B1 (fr) 2006-12-26 2007-12-21 Dispositif de commande de demarrage pour vehicule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349611A JP4876908B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 自動車の発進制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008157184A JP2008157184A (ja) 2008-07-10
JP4876908B2 true JP4876908B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39465926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349611A Expired - Fee Related JP4876908B2 (ja) 2006-12-26 2006-12-26 自動車の発進制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4876908B2 (ja)
DE (1) DE102007055858B4 (ja)
FR (1) FR2910418B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185056B2 (ja) * 2008-10-16 2013-04-17 ヤンマー株式会社 エンジン回転数制御装置
JP5310941B2 (ja) * 2010-04-26 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両用エンジンの制御装置
JP2012127235A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Toyota Motor Corp エンジン自動制御装置
US9057332B2 (en) 2010-12-24 2015-06-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Start control system and vehicle
EP2532863A4 (en) * 2011-04-20 2015-11-25 Toyota Motor Co Ltd ENGINE CONTROL DEVICE
CN105216800B (zh) 2011-06-02 2017-09-01 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
CN104136754B (zh) * 2012-02-24 2016-10-26 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JP5849928B2 (ja) * 2012-10-25 2016-02-03 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
JP5849929B2 (ja) 2012-10-25 2016-02-03 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
JP5849930B2 (ja) 2012-10-25 2016-02-03 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
JP6036473B2 (ja) 2013-03-27 2016-11-30 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
JP2014214678A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
CN104386058B (zh) * 2014-10-16 2017-08-18 武汉合康动力技术有限公司 一种基于amt变速箱提高起步平顺性的控制方法
WO2016088223A1 (ja) * 2014-12-03 2016-06-09 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
CN110905673B (zh) * 2019-12-05 2022-06-24 潍柴动力股份有限公司 一种发动机控制方法及装置
FR3104645B1 (fr) * 2019-12-13 2022-08-12 Psa Automobiles Sa Procede de determination d’une consigne de regime d’un moteur a combustion interne
CN114084139B (zh) * 2021-11-30 2023-05-30 东风商用车有限公司 重型商用车分段式起步控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001263138A (ja) 2000-03-16 2001-09-26 Suzuki Motor Corp 自動車の発進及び微速走行制御装置
JP4043221B2 (ja) * 2001-11-27 2008-02-06 日産ディーゼル工業株式会社 機械式自動クラッチの発進制御装置
JP3931812B2 (ja) * 2003-01-10 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 自動クラッチ機構の制御装置
JP2004316432A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Toyota Motor Corp 車両用駆動力源の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007055858A1 (de) 2008-07-03
DE102007055858B4 (de) 2017-09-07
FR2910418B1 (fr) 2013-07-05
JP2008157184A (ja) 2008-07-10
FR2910418A1 (fr) 2008-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876908B2 (ja) 自動車の発進制御装置
JP5326805B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JP4240753B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
US9181885B2 (en) Method for controlling the locomotion of a motor vehicle
JP5278134B2 (ja) 惰行制御装置
JP2010052726A (ja) 変速制御システムおよび車両
US9643610B2 (en) Method and arrangement for controlling an automatic transmission unit
JP6330827B2 (ja) 車両の制御装置
JP6696282B2 (ja) 車両制御装置
JP4862742B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP5247313B2 (ja) 制御システムおよび車両
JP2006097740A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US9273623B2 (en) Drive system for an automobile and method for controlling a combustion engine
JP5107184B2 (ja) 制御システムおよび車両
JP3931812B2 (ja) 自動クラッチ機構の制御装置
JP4520845B2 (ja) 自動変速装置
JP2005280559A (ja) 車両の発進制御装置
JP4066936B2 (ja) 車両用エンジン出力制御装置
JP2007231963A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH02159419A (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置
JP4873150B2 (ja) 車両の発進制御装置
JP2005280558A (ja) 車両の発進制御装置
JPH11123957A (ja) 坂道発進補助装置
JP2502140B2 (ja) 車両の推進力制御方法
JP2006037917A (ja) 車両のクリープ走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4876908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees