JP4066936B2 - 車両用エンジン出力制御装置 - Google Patents

車両用エンジン出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4066936B2
JP4066936B2 JP2003389817A JP2003389817A JP4066936B2 JP 4066936 B2 JP4066936 B2 JP 4066936B2 JP 2003389817 A JP2003389817 A JP 2003389817A JP 2003389817 A JP2003389817 A JP 2003389817A JP 4066936 B2 JP4066936 B2 JP 4066936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
clutch
vehicle
engine
engine output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003389817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005147097A (ja
Inventor
洋寛 湯澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003389817A priority Critical patent/JP4066936B2/ja
Publication of JP2005147097A publication Critical patent/JP2005147097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066936B2 publication Critical patent/JP4066936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、車両用エンジン出力制御装置に関し、坂道発進時のエンジン出力を制御する装置に関する。
一般に、手動変速機を備えた車両にて坂道発進をする際には、右足をブレーキペダルからアクセルペダルへ素早く移動してエンジン回転を上昇させながら、同時に左足はクラッチペダルを徐々に戻してクラッチを接続する動作が必要である。
ここで、発進時に車両が後退、またはエンジンストール等しないようにするためには、アクセルペダルの踏み込み操作においては路面勾配に応じた踏み込み量が必要であり、且つクラッチペダルの戻し操作においては、アクセル操作とタイミングを合わせる必要がある。このため、運転者の負担が大きく、これら3つのペダル(アクセルペダル、ブレーキペダル、クラッチペダル)の操作を適切に行うのは熟練を要していた。
また特許文献1には、車両の走行制御装置において、坂道発進時の操作を簡易にするため、車速センサ、傾斜角検出センサ、エンジン回転数センサ、クラッチストロークセンサ、及びシフトポジションセンサを備え、車速センサ及び傾斜角検出センサから坂道で車両が停止している状態を検知し、かつクラッチストロークセンサ及びシフトポジションセンサから、ギアを1速またはリバース位置に入れてクラッチペダルを離すといった発進操作を行った時、路面勾配に応じてエンジンのアイドル回転数を増大させることにより、運転者はブレーキ及びクラッチのみを操作することで車両を発進可能にしている。
特開平6−146945号公報
しかしながら、運転者が発進操作を行った時、アイドル回転数を所定値に増大させていたため、発進操作時での半クラッチ状態では動力が完全に伝わらないので、アイドル回転数を増大させたことによる発生トルクの全てが車両の推進力として使われない。このため、燃料消費量を抑えることができないという問題があった。
また運転者が発進操作を行った時、アイドル回転数を所定値に増大させていたため、発進操作時に、クラッチディスクと、これを押さえつけるクラッチカバー及びフライホイールとが摩擦する際の回転速度差が大きく、通常のアイドル回転数から発進操作を行う場合と比べてクラッチディスクの発熱及び摩耗が増大してしまうという問題があった。
本発明は、このような問題に着目してなされたもので、車両の坂道発進時に、エンジン出力を制御して、燃費向上とクラッチディスクの発熱及び摩耗とを減少させることを目的とする。
そのため、本発明は、坂道発進時にエンジン出力トルクを上昇させる車両用エンジン出力制御装置であって、運転者の操作によるクラッチの接続度合いに応じて該クラッチが伝達可能なクラッチ伝達可能トルクを算出し、このクラッチ伝達トルクを超えないように坂道発進時のエンジン出力トルクを制限するようにした。
本発明によれば、坂道発進時に、必要以上にエンジン出力トルクを上昇させることを防止するため、燃料消費量を少なくすることができる。そして、クラッチディスクと、これを押さえつけるクラッチカバー及びフライホイールとが摩擦する際の回転速度差が小さくなるため、通常のアイドル回転数から発進操作を行う場合に比べてクラッチディスクの発熱及び摩耗を少なくすることができる。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の車両用エンジン出力制御装置の基本構成を示す図である。
エンジン1の出力軸2は、クラッチ(クラッチ本体)3を介して、手動変速機4の入力軸5に接続されている。
クラッチ3は、エンジンの出力軸5と一体に回転するフライホイール6と、このフライホイール6に取り付けられたクラッチカバー7と、手動変速機4の入力軸5に取り付けられたクラッチディスク(摩耗板)8とを備えている。そして、クラッチカバー7には、これと一体に回転し、プレッシャスプリング9によってクラッチディスク8に向けて付勢されるプレッシャプレート10が備えられている。
プレッシャプレート10は、リンク機構12を介して、クラッチペダル13のストローク量(踏み込み量)CLSTに応じてクラッチディスク8から離れるように構成されている。かかる構成により、運転者のクラッチ操作による半クラッチ状態、すなわちクラッチの接続の度合及び切断を変更可能とする。
クラッチペダル13のストローク量CLSTが小さい場合には、クラッチディスク8と、フライホイール6及びプレッシャプレート10との間の摩擦力が強く、クラッチディスク8、フライホイール6及びプレッシャプレート10が一体回転し、エンジン1から動力が伝達される。
一方、クラッチペダル13のストローク量CLSTが大きい場合には、プレッシャプレート10がプレッシャスプリング9のバネ力に打ち勝ってクラッチカバー7側(図の右側)に押され、クラッチディスク8から離れる。このため、クラッチディスク8は摩擦力を失って開放され、エンジン1からの動力を伝えなくなる。
クラッチペダル13のストローク量CLSTは、ストローク量検出手段としてのクラッチストロークセンサ14により検出される。
また、坂道発進操作時の運転状態、例えば車速VSP、ギア位置GP、車両傾斜角SLP及びアクセル開度APO等を検出するため、各種センサが設けられている。
図示の通り、アクセル開度センサ15は、アクセルペダル15aの踏み込み量に応じた信号を出力する。車速センサ16は、車速に応じた信号を出力する。ギア位置センサ17は、運転者のギア位置に応じた信号を出力する。車両傾斜角センサ18は、水平方向から車両が傾斜している角度に応じた信号を出力する。
これらの信号がエンジンコントロールモジュール(以下「ECM」と称する)20に入力される。ECM20では、クラッチストロークセンサ14、アクセル開度センサ15、車速センサ16、ギア位置センサ17及び車両傾斜角センサ18に基づき、クラッチストローク量CLST、アクセル開度APO、車速VSP、ギア位置GP及び車両傾斜角SLPをそれぞれ算出する。そして、ECM20は、これらの算出結果に基づいてエンジン1を制御する。
次に、坂道発進時におけるECM20のエンジン出力制御構成について図2を用いて説明する。なお坂道発進時とは、車両が傾斜を前進(ギアを1速にして発進)する時だけでなく、後退(ギアをリバースにして発進)する時も含まれる。
ECM20は、第1目標エンジントルク算出部21、クラッチ伝達可能トルク算出部(半クラッチ状態検出部)22、最小トルク選択部23、第2目標エンジントルク算出部24、最大トルク選択部25、アイドル回転フリクショントルク算出部26、トルク加算部27及び目標スロットル開度制御部(トルク発生手段)28から構成され、アクセル開度APO、車速VSP、ギア位置GP、車両傾斜角SLP及びクラッチストローク量CLSTの入力信号に基づいてエンジン1のスロットル弁1aを制御する。
第1目標エンジントルク算出部21は、車速VSP、ギア位置GP及び車両傾斜角SLPの入力信号が所定条件を満たしたときにのみ、坂道発進操作時において車両の推進力として必要な坂道発進エンジントルクである第1目標エンジントルクTslp0を算出する。この目標エンジントルクTslp0の算出及び所定条件については後述する。
クラッチ伝達可能トルク算出部22は、図3のテーブルを用いて、クラッチペダル13のストローク量CLSTに基づいてクラッチ3の伝達可能トルクを算出する。
図3のテーブルは、クラッチディスク8の大きさや摩擦力等の特性によって決まる。そしてテーブルは、クラッチディスク8が完全に切断されている場合には、トルクが伝達されないため、伝達可能トルクTclstが0となることを示している。そして、半クラッチ状態である場合には、クラッチディスク8が接続される度合が大きくなる程トルクの伝達が可能となるため、伝達可能トルクTclstが大きくなる。さらに、クラッチディスク8が完全に接続されている場合には、全トルク(図示のH)が伝達可能であることを示している。
最小トルク選択部23は、第1目標エンジントルクTslp0と、クラッチ伝達可能トルクTclstとを比較して小さい方のトルクを選択する。
第2目標エンジントルク算出部24は、アクセル開度センサ15のアクセル開度APOに基づいて目標エンジントルクを算出する。
最大トルク選択部25は、第2目標エンジントルクと、最小トルク選択部23にて選択されたトルクとを比較して大きい方のトルクを選択する。
アイドル回転フリクショントルク算出部26は、エンジン1のアイドル回転状態におけるクラッチディスク8のフリクショントルク(摩擦トルク)を算出する。
トルク加算部27は、アイドル回転フリクショントルクと、最大トルク選択部25にて選択されたトルクとを加算する。
目標スロットル開度制御部28は、トルク加算部27による算出トルクからエンジン1のスロットル弁1aを制御してトルクを発生させる。
次に、坂道発進時におけるECM20のエンジン出力制御処理について図4のフローチャートを用いて説明する。この処理は所定時間毎に行われる。
ステップ1(図には「S1」と示す。以下同様)では、車速VSP=0であるか否かを、ステップ2では、車両傾斜角SLPが0を越えている(SLP>0)、すなわち車両が傾斜路面にあるか否かを、ステップ3では、ギア位置GPが1であるか否かをそれぞれ判定する。これらの条件を全て満たす場合、すなわちステップ1〜3にて全てYESである場合には、車両が傾斜面の上方を向いた状態で停車しており、運転者が坂道発進操作をしていると判断し、車両前進の場合における坂道発進の処理を行う。
ステップ1またはステップ3のいずれか一方にて条件を満たさない場合、すなわち車速VSPが0でない、またはギア位置GPが1速以外のいずれか一方であった場合には、エンジン出力制御処理を終了する。またステップ2にて条件を満たさない場合には、後述する車両後退の場合における坂道発進の処理を行う。
ステップ4では、第1目標エンジントルク算出部21が坂道発進(前進)において必要なエンジントルクTslp0を次式により算出する。
Tslp0=(Mv×sin(SLP)÷(GRf×GR1))×Tr
なお、Mvは車両の重量、GRfは変速機のファイナルギア比、GR1は変速機が1速に設定されている場合のギア比、及びTrはタイヤの半径を示している。これにより運転者が坂道発進操作を検出したとき、車両重量Mv、車両傾斜角SLP、及びギア位置GP(GRf、GR1)から車両が坂を下ろうとする力が算出される。
ステップ5では、最小トルク選択部23が第1目標エンジントルクTslp0と、クラッチ伝達可能トルクTclstとを比較し、小さい方のトルクを坂道発進におけるエンジントルクとして選択する。これにより坂道発進時において、第1目標エンジントルクTslp0がクラッチ伝達可能トルクTclstよりも大きくならないよう、坂道発進時のエンジントルクを制限する。
ステップ6では、車速VSPが0を超えている(VSP>0)状態であるか否か、すなわち車両が坂道を前進しているか否かを判定する。車両が坂道を発進している場合(YESの場合)には、ステップ7へ進み、坂道発進エンジントルクをリセットして坂道発進処理を終了する。一方、車速VSPが0以下(VSP≦0)の場合には、ステップ8へ進み、ギア位置GPが1速以外になっている(GP≠1速)状態であるか否かを判定する。
ステップ8にてギア位置GPが1速以外(YES)である場合には、ステップ7へ進む。一方、ギア位置GPが1速(NO)である場合には、前述のステップ4へ戻り、処理を繰り返す。
次に、ステップ2にて車両傾斜角SLPが0以下(SLP≦0)の場合、特に車両が傾斜路面にある場合のエンジン出力制御処理について図5を用いて説明する。
ステップ9では、車両傾斜角SLPが0未満(SLP<0)、すなわち車両が傾斜路面にあるか否かを、ステップ10では、ギア位置GPが後退(リバース)位置にあるか否かを判定する。これらの条件を全て満たす場合、すなわちステップ9及びステップ10にて全てYESである場合には、車両が傾斜面の下方を向いた状態で停車しており、運転者が坂道後退操作をしていると判断し、車両後退の場合における坂道発進の処理を行う。
ステップ9またはステップ10のいずれか一方にて条件を満たさない場合、すなわち車両傾斜角SLPが0以上、またはギア位置GPが後退の位置にない場合には、エンジン出力制御処理を終了する。
ステップ11では、第1目標エンジントルク算出部21が坂道発進(後退)におけるエンジントルクTslp0を次式により算出する。
Tslp0=(Mv×sin(−SLP)÷(GRf×GR1))×Tr
これにより車両が傾斜に対して後退する(斜面を登る)ために必要なトルクが算出される。
ステップ12では、前述のステップ3と同様に、最小トルク選択部23が第1目標エンジントルクTslp0と、クラッチ伝達可能トルクTclstとを比較し、小さい方のトルクを坂道発進(後退)におけるエンジントルクとして選択する。
ステップ13では、前述のステップ6と同様に、車速VSPが0を超えている(VSP>0)状態であるか否か、すなわち車両が坂道を後退しているか否かを判定する。車両が坂道を発進(後退)している場合(YESの場合)には、ステップ14へ進み、坂道発進エンジントルクをリセットして処理を終了する。一方、車速VSPが0以下(VSP≦0)の場合には、ステップ15へ進み、ギア位置GPが後退以外になっている(GP≠後退)状態であるか否かを判定する。
ステップ15にてギア位置GPが後退以外(YES)である場合には、ステップ14へ進む。一方、ギア位置GPが後退(NO)である場合には、前述のステップ11へ戻り、処理を繰り返す。
次に、前述のエンジン出力制御を行った場合における各パラメータの状態について図6を用いて説明する。なお、図7は、従来の坂道発進補助制御における各パラメータの状態を示した図である。図6及び図7の(イ)、(ロ)、(ハ)においては、時間経過に対するクラッチストローク量、エンジン回転及びトルクをそれぞれ示している。
図示の通りA〜B時点では、運転者がクラッチペダル13を踏んでクラッチが完全に切断されている状態である。この状態では、クラッチ伝達可能トルクTclstは0であり、且つエンジン1はアイドル回転で運転をしており、トルクとしてアイドル回転フリクショントルクが発生している。このトルクは、アイドル回転フリクショントルク算出部26により算出される。
図6及び図7に示すB〜D時点では、クラッチが完全に切断されている状態(B時点)から半クラッチ操作によりクラッチディスク8が徐々に接続され、完全に接続されるまでの状態(D時点)を示している。
従来の坂道発進補助制御でのエンジン出力トルク(図7の(ハ)参照)は、運転者がエンジン回転数を坂道発進時の所定アイドル回転数まで上昇させてから坂道発進操作を行うため、エンジン回転数変化時のイナーシャトルクと、エンジン回転数増大分のフリクショントルクとなり、車両の推進力として使われないトルクが発生してしまう(ハッチング部参照)。
このため、従来の坂道発進補助制御では、エンジン回転が上昇するため燃料消費量を抑えることができない。そして、そして、クラッチディスクと、これを押さえつけるクラッチカバー及びフライホイールとが摩擦する際の回転速度差が大きくなるため、クラッチディスクの発熱及び摩耗が増大する等の問題が生じてしまう。
しかしながら、本願では図6のB〜C時点において、前述の通りクラッチ伝達可能トルク算出部22及び第1目標エンジントルク算出部21により各トルクTslp0及びTclstが算出され、これらの最小のトルク(クラッチ伝達可能トルクTclst)が最小トルク選択部23により選択されている。そして、トルク加算部27により、最小トルクとアイドル回転フリクショントルクとが加算されている。
従って、本願の車両用エンジン出力制御装置では、図示の通り、車両の坂道発進(前進または後退)時に、必要以上にエンジン回転を上昇させることを防止する。このため、燃料消費量を少なくする。そして、クラッチディスク8と、これを押さえつけるクラッチカバー7及びフライホイール6とが摩擦する際の回転速度差が小さくなるため、通常のアイドル回転数から発進操作を行う場合に比べてクラッチディスク8の発熱及び摩耗を少なくする。
本実施形態によれば、坂道発進時(ステップ1〜3,9〜10)に、半クラッチ状態でクラッチ3が伝達可能なトルクTclstを算出するクラッチ伝達可能トルク算出手段22と、このクラッチ伝達可能トルクTclstに基づいてエンジン出力トルクを発生させるトルク発生手段(目標スロットル開度制御部)28と、を備える。このため、坂道発進時に、必要以上にエンジン回転を上昇させることを防止するため、燃料消費量を少なくすることができる。そして、クラッチディスク8と、これを押さえつけるクラッチカバー7及びフライホイール6とが摩擦する際の回転速度差が小さくなるため、通常のアイドル回転数から発進操作を行う場合に比べてクラッチディスク8の発熱及び摩耗を少なくすることができる。
また本実施形態によれば、クラッチ伝達可能トルク算出手段22は、クラッチ3のストローク量CLSTを検出するストローク量検出手段(クラッチストロークセンサ)14を有し、ストローク量CLSTに基づいて半クラッチ状態でクラッチ3が伝達可能なトルクTclstを算出する。このため、クラッチストロークセンサ14の出力からテーブル(図3)等を用いることにより確実にクラッチの接続状態を検出できる。
また本実施形態によれば、坂道発進時に推進力として必要な坂道発進エンジントルクTslp0を算出する第1目標エンジントルク算出手段21と、クラッチ伝達可能トルクTclstと第1目標エンジントルクTslp0とのうち小さい方のトルクを選択する最小トルク選択手段23と、を備え、トルク発生手段(目標スロットル開度制御部)28は、最小トルク選択手段23により選択されたトルクに基づいてエンジン出力トルクを発生させる。このため、坂道発進操作時において、エンジン回転数の増加による過剰なトルク増加を防止することができる。
また本実施形態によれば、第1目標エンジントルク算出手段21は、車両傾斜角SLPに基づいて、坂道発進時に推進力として必要な坂道発進エンジントルクTslp0を算出する。このため、坂道を前進する操作を行う際に、車両が後退またはエンジンストールすることを防止できる。
また本実施形態によれば、アクセル開度APOに基づくエンジントルクを算出する第2目標エンジントルク算出手段24と、最小トルク選択手段23により選択されたトルクと第2目標エンジントルク算出手段24とにより算出されたトルクとを比較して大きい方のトルクを選択する最大トルク選択手段25と、を備え、トルク発生手段(目標スロットル開度制御部)28は、最大トルク選択手段25により選択されたトルクに基づいてエンジン出力トルクを発生させる。このため、アクセルペダル15aの踏み込み量を多くした場合には、アクセルペダル操作に基づいてスロットル1aの開度を決定して車両を発進させることができる。
また本実施形態によれば、クラッチ切断時のアイドル回転におけるエンジン1のフリクショントルクを算出するアイドル回転フリクショントルク算出手段を備え、トルク発生手段(目標スロットル開度制御部)28は、アイドル回転フリクショントルクと最大トルク選択手段25により選択されたトルクとを加算した分のエンジン出力トルクを発生させる。このため、図6のB〜C時点に示すように、エンジン回転数が変化せず、車両の推進力として使われないトルクを少なくすることができる。
車両用エンジン出力制御装置の基本構成を示す図 坂道発進時におけるエンジン出力制御構成を示す図 トルク伝達可能トルク算出テーブル 坂道発進時におけるエンジン出力制御処理を示すフローチャート 車両が傾斜路面にある場合のエンジン出力制御処理を示すフローチャート エンジン出力制御を行った場合における各パラメータの状態を示す図 従来の坂道発進補助制御における各パラメータの状態を示す図
符号の説明
1 エンジン
3 クラッチ
4 手動変速機
8 クラッチディスク
13 クラッチペダル
14 クラッチストロークセンサ
15 アクセル開度センサ
16 車速センサ
17 ギア位置センサ
18 車両傾斜角センサ
20 ECM
21 第1目標エンジントルク算出部
22 クラッチ伝達可能トルク算出部
23 最小トルク選択部
24 第1目標エンジントルク算出部
25 最大トルク選択部
26 アイドル回転フリクショントルク算出部
27 トルク加算部
28 目標スロットル開度制御部

Claims (5)

  1. 坂道発進時にエンジン出力トルクを上昇させる車両用エンジン出力制御装置であって、
    エンジンと変速機との間に設けられたクラッチと、
    運転者の操作による前記クラッチの接続度合いに応じて該クラッチが伝達可能なクラッチ伝達トルクを算出するクラッチ伝達可能トルク算出手段と、
    前記クラッチ伝達可能トルクを超えないように坂道発進時のエンジン出力トルクを制限する制限手段と、
    を備えることを特徴とする車両用エンジン出力制御装置。
  2. 前記クラッチ伝達可能トルク算出手段は、前記クラッチのストローク量を検出するストローク量検出手段を有し、前記ストローク量に基づいて前記クラッチ伝達可能トルクを算出することを特徴とする請求項1記載の車両用エンジン出力制御装置。
  3. 坂道発進時に推進力として必要な第1目標エンジントルクを算出する第1目標エンジントルク算出手段と、
    前記クラッチ伝達可能トルクと前記第1目標エンジントルクとのうち小さい方のトルクを選択する最小トルク選択手段と、を備え、
    前記最小トルク選択手段により選択されたトルクに基づいてエンジン出力トルクを発生させることを特徴とする請求項1または請求項2記載の車両用エンジン出力制御装置。
  4. 前記第1目標エンジントルク算出手段は、車両傾斜角に基づいて前記第1目標エンジントルクを算出することを特徴とする請求項3記載の車両用エンジン出力制御装置。
  5. アクセル開度に基づいて第2目標エンジントルクを算出する第2目標エンジントルク算出手段を備え、
    前記第2目標エンジントルクが前記最小トルク選択手段により選択されたトルクよりも大きいときは、該第2目標エンジントルクに基づいてエンジン出力トルクを発生させることを特徴とする請求項3または請求項4記載の車両用エンジン出力制御装置。
JP2003389817A 2003-11-19 2003-11-19 車両用エンジン出力制御装置 Expired - Fee Related JP4066936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389817A JP4066936B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 車両用エンジン出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389817A JP4066936B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 車両用エンジン出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005147097A JP2005147097A (ja) 2005-06-09
JP4066936B2 true JP4066936B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=34696439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003389817A Expired - Fee Related JP4066936B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 車両用エンジン出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066936B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6049284B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-21 本田技研工業株式会社 制御システム
GB2523184B (en) * 2014-02-18 2017-01-11 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control system and method
CN113581179B (zh) * 2021-07-29 2023-06-23 东风柳州汽车有限公司 车辆坡道起步控制方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005147097A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8177684B2 (en) Gear change control device and method
JP4876908B2 (ja) 自動車の発進制御装置
US20030144773A1 (en) Control unit for hybrid vehicle
JP5254366B2 (ja) 車両の良好な始動ギヤの自動的または半自動的選択のための方法および装置
WO2011148753A1 (ja) ハイブリッド車両のアクセルペダル踏力制御装置
JP2010052726A (ja) 変速制御システムおよび車両
JP2003254356A (ja) 車両用クラッチの制御装置
CN110077387B (zh) 用于基于调整后的离合器转矩容量控制车辆推进***的方法和***
EP2774822A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2006153041A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6330827B2 (ja) 車両の制御装置
JP2010247773A (ja) 惰行制御装置
JP5655635B2 (ja) クリープ車速制御装置
WO2014174939A1 (ja) 車両用駆動装置
JP5256913B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JP4066936B2 (ja) 車両用エンジン出力制御装置
JP2007170316A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005280559A (ja) 車両の発進制御装置
JP7234894B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2004036822A (ja) 自動クラッチシステムの制御装置
JP4191131B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017166338A (ja) 車両用駆動装置
JP2009154809A (ja) 駆動トルク伝達装置
JP4432314B2 (ja) 車両に搭載されるブレーキ装置
JPH02159419A (ja) 自動変速機のクラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees