JP2012127235A - エンジン自動制御装置 - Google Patents

エンジン自動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012127235A
JP2012127235A JP2010278387A JP2010278387A JP2012127235A JP 2012127235 A JP2012127235 A JP 2012127235A JP 2010278387 A JP2010278387 A JP 2010278387A JP 2010278387 A JP2010278387 A JP 2010278387A JP 2012127235 A JP2012127235 A JP 2012127235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
power source
clutch pedal
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010278387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012127235A5 (ja
Inventor
Minoru Kato
稔 加藤
Tetsuya Okuda
哲也 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010278387A priority Critical patent/JP2012127235A/ja
Priority to CN2011800602636A priority patent/CN103261641A/zh
Priority to PCT/IB2011/002857 priority patent/WO2012080794A1/en
Priority to EP11802141.9A priority patent/EP2652296A1/en
Priority to US13/993,447 priority patent/US20140106932A1/en
Publication of JP2012127235A publication Critical patent/JP2012127235A/ja
Publication of JP2012127235A5 publication Critical patent/JP2012127235A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0225Clutch actuator position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • B60W2510/0661Torque change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • B60W2510/101Transmission neutral state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/14Clutch pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/103Clutch pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】車両の運転時にエンジンを停止することによる燃費の向上と、運転者の意思に沿った適切な始動制御との両立を図ることのできるエンジン自動制御装置を提供すること。
【解決手段】クラッチ10の接合と解放とを切替えて、エンジン4で発生した動力の駆動輪18側への伝達と遮断とを切替えるクラッチ10の接続状態を操作するクラッチペダル30の操作によってエンジン4の停止と始動とを行うことが可能に設けられており、エンジン4の停止時にクラッチペダル30の操作によってクラッチ10を接合する際の操作態様に応じてエンジン4を始動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、エンジン自動制御装置に関する。
近年の車両では、燃費の向上や排気ガスの排出量の低減等を目的として、車両の走行時に運転者による駆動力の要求がない場合には、エンジンを停止して車両を惰性で走行させたり、車両を一時的に停止させる場合にエンジンを停止させたりする制御技術が開発されている。例えば、特許文献1に記載されたエンジン自動停止始動装置では、車速が零で変速機がニュートラル位置となっている状態を含む所定の停止条件を満たすときにエンジンを自動停止させ、エンジンを自動停止させた状態でクラッチペダルが所定量を越えて踏み込まれた場合には、エンジンを自動始動させている。さらに、このエンジン自動停止始動装置では、エンジンを自動停止させた状態で、クラッチペダルが所定量を越えて踏み込まれる前に変速機がニュートラル位置ではなくなった履歴がある場合には、エンジンの自動始動を禁止している。これにより、運転者が車両を走行させる意思がないときに、エンジンが不必要に始動することを防止している。
特開平9−42004号公報
このように、エンジンの自動停止や自動始動を行う車両では、エンジンを停止させている時間を極力長くすることにより、エンジンの更なる燃費向上を期待できるが、クラッチペダルを有する車両で自動制御を行う場合には、クラッチを接合する際に自動始動を行うことにより、エンジンの停止時間を長くすることができる。つまり、エンジンの自動停止後の自動始動は、クラッチペダルを踏み込み、変速機がローギアやバックギアが選択されている状態でクラッチペダルを戻すタイミングで行うことにより、エンジンの始動タイミングが遅くなるので、エンジンの停止時間を長くすることができる。
ここで、エンジンを停止して車両を停車させる場合、車両の停車状態をより確実に維持するために、変速機のローギアやバックギア等の低速段を選択した状態で停車する場合がある。しかし、クラッチペダルを戻すタイミングでエンジンの自動始動を行う車両の場合、運転者が停車を目的として、エンジンが停止している状態でクラッチペダルを踏み込み、変速機の低速段を選択してクラッチペダルを戻した場合、エンジンが始動してしまう場合がある。このように、エンジンの自動始動のタイミングを遅らせる制御を行う場合、運転者の意思を適切に判断して運転者の意思に沿った制御を適切に行うことは困難なものとなっていた。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、車両の運転時における燃費の向上と、運転者の意思に沿った適切な走行制御との両立を図ることのできるエンジン自動制御装置を提供することを目的とし、特に、車両の運転時にエンジンを停止することによる燃費の向上と、運転者の意思に沿った適切な始動制御との両立を図ることのできるエンジン自動制御装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るエンジン自動制御装置は、クラッチの接合と解放とを切替えて、動力源で発生した動力の駆動輪側への伝達と遮断とを切替える前記クラッチの接続状態を操作するクラッチ操作子により、前記クラッチが解放されたら前記動力源での前記動力の発生を低減し、前記クラッチが接合されたら前記動力源での前記動力の発生を増大させることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るエンジン自動制御装置は、クラッチの接合と解放とを切替えて、動力源で発生した動力の駆動輪側への伝達と遮断とを切替える前記クラッチの接続状態を操作するクラッチ操作子により、前記クラッチが接合された場合には前記動力源で発生する前記動力を増大させるエンジン自動制御装置であって、前記クラッチ操作子の操作態様に応じて前記動力の増大のさせ方を変化させることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るエンジン自動制御装置は、クラッチの接合と解放とを切替えて、動力源で発生した動力の駆動輪側への伝達と遮断とを切替える前記クラッチの接続状態を操作するクラッチ操作子の操作によって前記動力源の停止と始動とを行うことが可能に設けられており、前記動力源の停止時に前記クラッチ操作子の操作によって前記クラッチを接合する際の操作態様に応じて前記動力源を始動させることを特徴とする。
また、上記エンジン自動制御装置において、前記動力源の停止時には、前記クラッチ操作子に対して前記クラッチを接合する操作を行う場合の操作速度に応じて前記動力源の始動または停止維持を選択することが好ましい。
また、上記エンジン自動制御装置において、さらに、前記クラッチ操作子が、前記クラッチ操作子の操作範囲における端部に位置していることを検出する操作範囲端部検出手段を有しており、前記動力源の停止時に前記クラッチ操作子に対して前記クラッチを接合する操作を行った場合に、前記操作範囲端部検出手段によって前記クラッチ操作子が踏み込み側の端部から離れたことを検出してから戻し側の端部に到達したことを検出するまでの時間が基準時間よりも短い場合には、前記動力源の停止を維持することが好ましい。
また、上記エンジン自動制御装置において、前記動力源の停止時に前記クラッチ操作子に対して前記クラッチを接合する操作を行うことによる前記動力源の始動は、前記クラッチ操作子の操作範囲における中間領域での前記クラッチ操作子の戻し速度に基づいて車両の運転者の発進意思を判断することが好ましい。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るエンジン自動制御装置は、車両の運転者による駆動力の要求に応じて前記車両の走行時における動力源の停止と始動とを行うエンジン自動制御装置であって、前記動力源の停止時に、前記動力源で発生した動力の駆動輪側への伝達と遮断とを切替えるクラッチの接続状態を操作するクラッチ操作子を戻し始めた後の、前記動力源で発生する前記動力を調節するアクセル操作子の操作状態によって、前記動力源の始動、または停止維持を選択することを特徴とする。
本発明に係るエンジン自動制御装置は、車両の運転時における燃費の向上と、運転者の意思に沿った適切な走行制御との両立を図ることができる、という効果を奏する。また、本発明に係るエンジン自動制御装置は、車両の運転時にエンジンを停止することによる燃費の向上と、運転者の意思に沿った適切な始動制御との両立を図ることができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る自動制御装置を備える車両の概略図である。 図2は、クラッチペダルの操作状態を検出する検出手段の詳細図である。 図3は、実施形態に係る自動制御装置の処理手順の概略を示すフロー図である。 図4は、アッパースイッチとロワースイッチとを用いて発進意思の判定をする場合における処理手順の概略を示すフロー図である。 図5は、クラッチペダルのストロークが変化する際の時間で運転者の意思を判定する場合についての説明図である。 図6は、クラッチストロークセンサを用いて発進意思の判定をする場合における処理手順の概略を示すフロー図である。 図7は、クラッチペダルのストロークの変化速度によって運転者の意思を判定する場合についての説明図である。 図8は、半クラ領域でのストロークの変化に基づいて発進意思の判定をする場合における処理手順の概略を示すフロー図である。 図9は、半クラ領域でのストロークの変化に基づいて運転者の意思を判定する場合についての説明図である。 図10は、クラッチペダルとアクセルペダルとの操作状態に基づいて発進意思の判定をする場合における処理手順の概略を示すフロー図である。
以下に、本発明に係るエンジン自動制御装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態〕
図1は、実施形態に係る自動制御装置を備える車両の概略図である。同図に示し、本実施形態に係るエンジン4の自動制御装置2を備える車両1は、走行時における動力源として内燃機関であるエンジン4が設けられており、エンジン4は、クラッチ10を介して有段式の変速機12に連結されている。また、変速機12は、動力伝達経路を介して最終減速機16に接続されており、最終減速機16は、ドライブシャフトを介して駆動輪18に連結されている。このうち、クラッチ10を接合と解放とに切替えることにより、エンジン4で発生した動力の駆動輪18側への伝達と遮断とを切替えることが可能になっている。また、エンジン4には、エンジン回転数を検出する回転数検出手段であるエンジン回転数センサ6が設けられており、エンジン4の運転時における回転数の検出を行うことが可能になっている。また、変速機12には、出力軸等の出力側の回転体の回転速度を検出することを介して車速を検出する車速検出手段である車速センサ14が設けられている。
また、エンジン4には、エンジン4が停止している場合に、エンジン4のクランクシャフト(図示省略)に回転トルクを入力することによりエンジン4を起動することができる内燃機関起動手段であるスタータ8が備えられている。このスタータ8は、電源として車両1に搭載されているバッテリ(図示省略)から供給される電気によって作動する電動機、及び電動機で発生した動力をエンジン4に伝達する伝達機構によって構成されている。このスタータ8は、バッテリからの電気によって電動機が作動し、この電動機で発生した動力を、停止している状態のエンジン4のクランクシャフトに対して伝達機構から伝達してクランクシャフトを回転させることにより、エンジン4を起動する。
また、車両1の運転席の近傍には、エンジン4で発生する動力を調節することができ、駆動力を調節する際に操作するアクセル操作子であるアクセルペダル20と、車両1が有する制動装置(図示省略)で制動力を発生させる際に操作する制動操作子であるブレーキペダル24と、クラッチ10の接合状態と解放状態とを切替えることによりクラッチ10の接続状態を操作するクラッチ操作子であるクラッチペダル30と、が設けられている。さらに、この運転席の近傍には、変速機12が有する複数の変速段のうちのいずれかを選択可能で、また、いずれの変速段も選択しないニュートラル位置も選択可能なシフトレバー40が設けられている。
また、これらのように設けられるペダル類やシフトレバー40の操作状態は、それぞれ運転操作検出手段によって検出可能に設けられている。詳しくは、アクセルペダル20の操作状態はアクセルペダル20の踏み込み度合いを検出するアクセルストロークセンサ22によって検出可能になっており、ブレーキペダル24の操作状態はブレーキペダル24の踏み込み度合いを検出するブレーキストロークセンサ26によって検出可能になっており、クラッチペダル30の操作状態はクラッチペダル30の踏み込み度合いを検出するクラッチストロークセンサ32によって検出可能になっている。同様に、シフトレバー40は、シフトレバー40の操作状態、即ち、シフトレバー40で選択する変速機12の変速段やニュートラル位置の選択状態を、シフトセンサ42によって検出可能に設けられている。
図2は、クラッチペダルの操作状態を検出する検出手段の詳細図である。さらに、クラッチペダル30の操作状態を検出する検出手段として、クラッチペダル30が、クラッチペダル30の操作範囲における端部に位置していることを検出する操作範囲端部検出手段である操作範囲端部スイッチが設けられている。具体的にこの操作範囲端部スイッチとしては、クラッチペダル30の操作範囲におけるクラッチペダル30の戻り側の端部にクラッチペダル30が位置しているか否かを検出するクラッチアッパースイッチ34と、クラッチペダル30の操作範囲におけるクラッチペダル30の踏み込み側の端部にクラッチペダル30が位置しているか否かを検出するクラッチロワースイッチ36と、が設けられている。
これらのように設けられるエンジン4等の機関や装置は、車両1に搭載されると共に車両1の各部を制御するECU(Electronic Control Unit)50に接続されている。同様に、エンジン回転数センサ6や車速センサ14、アクセルストロークセンサ22、ブレーキストロークセンサ26、クラッチストロークセンサ32、クラッチアッパースイッチ34、クラッチロワースイッチ36、シフトセンサ42等の各センサやスイッチ類もECU50に接続されている。これにより、車両1の各部は、センサ類での検出結果に基づいて、ECU50により制御されて作動する。例えば、エンジン4は、吸入空気量やインジェクタ(図示省略)による燃料噴射量、点火時期が、アクセルストロークセンサ22で検出するアクセルペダル20の開度や、エンジン回転数センサ6で検出するエンジン回転数、エンジン冷却水温度等に応じて制御されることにより作動する。
また、この車両1は、これらのような通常の走行制御のみでなく、例えば、車両1の運転中における信号待ち等の一時的な車両1の停止時に、エンジン4の運転を自動的に停止する自動停止を行うことが可能になっている。また、エンジン4の自動停止を行った場合には、運転者の始動要求に応じてエンジン4の再始動を自動的に行う自動始動が可能になっている。これらの自動停止や自動始動は、ECU50でエンジン4等を制御することにより可能になっている。
このように各種の制御可能なECU50のハード構成は、CPU(Central Processing Unit)等を有する処理部や、RAM(Random Access Memory)等の記憶部等を備えた公知の構成であるため、説明は省略する。
また、このように設けられるECU50の処理部に、アクセルストロークセンサ22、ブレーキストロークセンサ26、クラッチストロークセンサ32、シフトセンサ42等の、車両1の操作手段の状態を検出するセンサ類や、エンジン回転数センサ6や車速センサ14等の車両1の走行状態を検出するセンサ類が接続されている。これらセンサ類の検出結果に基づいてECU50の処理部は、運転者100の運転操作の状態や車両1の走行状態を取得する運転状態取得部52と、エンジン4の制御など車両1の走行制御を行う走行制御部54と、運転状態取得部52で取得した運転操作等に基づいて、エンジン4の自動停止や自動始動を行う際における各判定を行う自動制御判定部56と、エンジン4の自動停止や自動始動の制御を行う自動制御部58と、を有している。
この実施形態に係る自動制御装置2は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。車両1の走行時には、運転者100が操作をするアクセルペダル20の操作量であるアクセル開度をアクセルストロークセンサ22で検出し、この検出結果を、ECU50が有する運転状態取得部52で取得する。運転状態取得部52で取得したアクセル開度は、ECU50が有する走行制御部54に伝達される。
走行制御部54は、運転状態取得部52で取得したアクセル開度や、その他のセンサで取得した車両1の走行状態に基づいてエンジン4の制御を行うことにより、運転者100が要求する動力をエンジン4で発生させる。その際に、走行制御部54は、エンジン回転数センサ6での検出結果等に基づいてエンジン4の運転状態も検出しながら運転制御をする。エンジン4で発生した動力は、変速機12や最終減速機16を介して駆動輪18に伝達されることにより、駆動輪18で駆動力を発生する。
また、車両1の走行時には、変速機12の変速比が車速に適した変速比になるように変速機12の変速段を切替えるが、この変速段の切り替えは、運転者100がシフトレバー40を操作し、任意の変速段を選択することにより行う。
変速段の選択は、このようにシフトレバー40を操作することにより行うが、車両1の走行中に変速操作を行う場合には、クラッチペダル30の操作も行う。つまり、車両1の走行中に変速段を切替える場合には、運転者100がクラッチペダル30を踏み込むことによりクラッチ10を解放状態にし、エンジン4と変速機12との間の動力の伝達を遮断した状態でシフトレバー40を操作することにより行う。変速操作が完了したらクラッチペダル30を戻すことにより、クラッチ10は接合状態になり、エンジン4で発生した動力が変速機12に伝達される。これにより、変速の前後で、エンジン4の回転数に対する変速比が変化して、エンジン4で発生した動力が駆動輪18に伝達される。車両1は、これらの運転操作を運転者100が行うことにより、運転者100が要求する駆動力を発生して走行する。
また、本実施形態に係る自動制御装置2は、車両1の走行状態と運転者100の運転操作の状態に応じてエンジン4の自動停止や自動始動を行うことができ、これらの自動停止や自動始動を行う場合における運転操作の状態としては、例えば、クラッチペダル30の操作状態が用いられる。つまり、本実施形態に係る自動制御装置2は、クラッチペダル30の操作によってエンジン4の停止と始動とを行うことが可能に設けられている。
これらの自動停止や自動始動のうち、まず、自動停止について説明すると、車両1は、運転者100が駆動力を要求していないと判断できる場合、即ち、エンジン4の自動停止の条件が満たされた場合には、エンジン4の運転を停止する。このエンジン4の自動停止は、ECU50が有する運転状態取得部52で取得する運転者100の運転操作をECU50が有する自動制御判定部56で判定し、運転者100は駆動力を要求していないと判断することができる所定の条件を満たしている場合に行う。
この自動停止の条件として、例えば、車速がゼロであり、且つ、シフトレバー40がニュートラル位置にあり、さらに、クラッチ10が接合状態、即ち、クラッチペダル30が戻された状態であることが満たされていること等が挙げられる。運転状態取得部52で取得する運転状態が、この自動停止の条件を満たしていると自動制御判定部56で判定した場合には、走行制御部54で、エンジン4の燃料カット等を行うエンジン4の停止制御を行うことにより、エンジン4を自動停止させる。
車両1が自動停止の条件を満たした場合には、このようにエンジン4を停止させることにより、燃料消費量を低減したり、排気ガスの排出量を低減したりするが、エンジン4が停止した状態で、運転者100が駆動力の要求を行い、車両1を発進させる意思があると判断できる運転操作を行った場合には、エンジン4の再始動を行う。このエンジン4の再始動を行う場合には、エンジン4の停止時にクラッチペダル30の操作によってクラッチ10を接合する際の操作態様に応じてエンジン4を始動させる。
このエンジン4の自動始動について詳しく説明すると、エンジン4が停止している状態でも、運転状態取得部52は、車両1の運転状態を継続的に取得する。自動制御判定部56、このように運転状態取得部52で取得したクラッチペダル30等の操作状態に基づいて、運転者100が駆動力を要求しているか否かを判定し、運転者100が駆動力を要求していると判断することができる場合には、エンジン4の自動始動を実行する判定を行う。
エンジン4の自動始動を行う場合における条件としては、例えば、クラッチペダル30が踏み込まれ、シフトレバー40がニュートラル位置以外の状態になっていること等が挙げられる。運転状態取得部52で取得する運転状態が、この自動始動の条件を満たしていると自動制御判定部56で判定した場合には、走行制御部54でスタータ8を作動させ、エンジン4を始動させる。
このように、エンジン4を自動始動させるタイミングについて説明すると、燃料消費量の低減等を図る場合には、エンジン4の運転時間はなるべく短い方が好ましい。このため、エンジン4の自動始動を行う場合に、実際にエンジン4を始動させるタイミングは、極力遅らせるのが好ましい。従って、クラッチペダル30が踏み込まれ、シフトレバー40がニュートラル位置以外の状態になっていることによりエンジン4の自動始動を行う場合には、踏み込まれているクラッチペダル30が戻される際にエンジン4を始動させる。
エンジン4の始動は、スタータ8を作動させることにより行うが、エンジン4の自動始動時には、走行制御部54でスタータ8を制御し、クラッチペダル30を戻すタイミングでスタータ8を作動させる。これにより、スタータ8で発生した動力はエンジン4のクランクシャフトに伝達され、クランクシャフトは回転する。さらに、これらの制御と同時にエンジン4の燃料供給制御や点火制御等を行うことにより、エンジン4を自動始動させる。
ここで、エンジン4の自動始動は、このように運転者100の運転操作が所定の条件を満たしている場合に実行するが、運転者100に車両1を発進させる意思がなくても、車両1の駐車時や誤操作によって自動始動を行う条件を満たしてしまう場合がある。例えば、クラッチペダル30を戻すタイミングでエンジン4を始動させる場合において、踏み込んでいるクラッチペダル30を踏み外した場合や、車両1を駐車させる際に、車両1を確実に停止させるために変速機12の変速段を1速等の低ギア段に切替えた状態でクラッチペダル30を戻したときに、自動始動を行う条件が成立してしまう場合がある。この場合、運転者100の意思に関わらず、エンジン4が始動してしまう。このため、本実施形態に係る自動制御装置2では、エンジン4の自動始動を行う場合に、運転者100の発進意思も判定して、始動制御を行う。
図3は、実施形態に係る自動制御装置の処理手順の概略を示すフロー図である。次に、本実施形態に係る自動制御装置2の制御方法、即ち、当該自動制御装置2の処理手順の概略について説明する。なお、以下の処理は、エンジン4の自動始動の制御時に運転者100の意思を判断する際における処理手順になっており、車両1の運転時に各部を制御する際に、所定の期間ごとに呼び出されて実行する。
エンジン4の自動始動時に、運転者100の意思も含めて始動する場合には、まず、エンジン4は始動中であるか否かを判定する(ステップST101)。この判定を、ECU50が有する自動制御判定部56で行う。エンジン4を始動する場合には、ECU50が有する走行制御部54でスタータ8やエンジン4を制御することにより始動する。エンジン4が始動中であるか否かを判定する場合には、走行制御部54での制御状態を自動制御判定部56で取得することにより判定する。この判定により、エンジン4は始動中ではないと判定された場合(ステップST101、No判定)、この処理手順から抜け出る。
これに対し、エンジン4は始動中であると判定された場合(ステップST101、Yes判定)には、運転者100に発進の意思があるか否かを判定する(ステップST102)。この判定は、運転状態取得部52で取得したセンサ類での検出状態に基づいて、自動制御判定部56で行う。即ち、自動制御判定部56は、センサ類での検出結果を、運転者100に発進の意思があるか否かを判定するために設定された所定の条件を用いて判断することにより、発進の意思があるか否かを判定する。この判定により、運転者100に発進の意思があると判定された場合(ステップST102、Yes判定)、この処理手順から抜け出る。
これに対し、運転者100に発進の意思がないと判定された場合(ステップST102、No判定)には、エンジン4の始動を中止したり、エンジン4を停止したりする(ステップST103)。つまり、スタータ8を作動させ、エンジン4を始動させている場合にはスタータ8を停止させてエンジン4の始動を中止し、エンジン4が自動始動によって運転を開始している場合には、運転を停止させる。エンジン4の始動を中止したり、エンジン4を停止させたりしたら、この処理手順から抜け出る。
エンジン4の自動始動時には、このように運転者100の発進の意思の有無を判定してエンジン4の始動を制御することにより、運転者100には発進の意思がなく、駐車時や誤操作等によって自動始動の条件が満たされた場合における自動始動を抑制するが、次に、運転者100の発進の意思を判定する場合における具体的な判定方法について説明する。
発進意思の判定は、クラッチストロークセンサ32での検出結果を用いたり、クラッチアッパースイッチ34とクラッチロワースイッチ36との検出結果を用いたりすることにより行うことができるが、まず、クラッチアッパースイッチ(以下、アッパースイッチとする)34とクラッチロワースイッチ(以下、ロワースイッチとする)36との検出結果を用いて判定する場合について説明する。
これらのアッパースイッチ34やロワースイッチ36は、クラッチペダル30が操作範囲の端部に位置しているか否かを検出可能に設けられている。詳しくは、アッパースイッチ34は、クラッチペダル30が、当該クラッチペダル30の操作範囲における戻り側の端部に位置しているか否かを検出し、ロワースイッチ36は、クラッチペダル30が、反対に操作範囲における踏み込み側の端部に位置しているか否かを検出する。即ち、アッパースイッチ34は、クラッチペダル30が完全に戻された状態であるか否かを検出し、ロワースイッチ36は、クラッチペダル30が完全に踏み込まれている状態であるか否かを検出する。
また、クラッチペダル30は、スプリング等の付勢手段(図示省略)によって、踏み込み方向の反対方向の付勢力が付与されており、運転者100による踏み込み力等、外部から力を付与していない場合には、付勢手段の付勢力により、クラッチペダル30は、踏み込み方向の反対側の端部側に位置した状態になる。このため、エンジン4の自動停止後に自動始動を行うためにクラッチペダル30を踏み込んだ際に、運転者100に車両1を発進させる意思がなく、駐車時にクラッチペダル30を一気に戻したり、誤操作によってクラッチペダル30を踏み外したりした場合、クラッチペダル30は付勢手段の付勢力により、短時間で戻り側の端部まで戻る。
このため、アッパースイッチ34とロワースイッチ36とを用いて、発進意思の判定をする場合には、踏み込み側の端部に位置しているクラッチペダル30をロワースイッチ36で検出している状態で、このロワースイッチ36でクラッチペダル30を検出しなくなってから、アッパースイッチ34でクラッチペダル30を検出するまでの時間に基づいて判定する。次に、このようにアッパースイッチ34とロワースイッチ36とを用いて、発進意思の判定をする場合における処理手順について説明する。
図4は、アッパースイッチとロワースイッチとを用いて発進意思の判定をする場合における処理手順の概略を示すフロー図である。アッパースイッチ34とロワースイッチ36とを用いて運転者100の発進意思の判定をする場合、まず、ロワースイッチ36がONであるか否かを判定する(ステップST201)。この判定は、運転状態取得部52で取得したロワースイッチ36の状態に基づいて、自動制御判定部56で判定する。自動制御判定部56は、運転状態取得部52で取得したロワースイッチ36の出力状態に基づいて、ロワースイッチ36がクラッチペダル30を検出している状態であるか否か、即ち、ロワースイッチ36がONであるか否かを判定する。この判定により、ロワースイッチ36はONであると判定された場合(ステップST201、Yes判定)、つまり、クラッチペダル30が踏み込まれた状態であることを検出している場合には、ロワースイッチ36によるクラッチペダル30の検出を継続する。
これに対し、ロワースイッチ36はONではないと判定された場合(ステップST201、No判定)、即ち、ロワースイッチ36はOFFであると判定された場合には、カウンタAをリセットし、発進意思フラグをONにし、スタータ8をONにする(ステップST202)。このうち、カウンタAは、ロワースイッチ36がOFFになってからの経過時間を示すカウンタとして設定されており、ロワースイッチ36がOFFになってから、時間が経過するに従って値が増加するように用いられる。また、発進意思フラグは、運転者100の発進意思を示すフラグとなっており、運転者100に発進する意思があると判定された場合にはONに切り替えられ、運転者100に発進する意思がないと判定された場合には、OFFに切替えられる。
ロワースイッチ36はOFFであると判定された場合には、ECU50が有する自動制御部58で、これらのように設定されるカウンタAをリセットし、発進意思フラグをONに切替える。また、ロワースイッチ36はOFFであると判定された場合には、自動制御部58はスタータ8をONにする制御信号を走行制御部54に送信し、走行制御部54でスタータ8を作動させる。
次に、アッパースイッチ34はONであるか否かを判定する(ステップST203)。この判定は、運転状態取得部52で取得したアッパースイッチ34の状態に基づいて、自動制御判定部56で判定する。自動制御判定部56は、ロワースイッチ36のON・OFFを検出する場合と同様に、運転状態取得部52で取得したアッパースイッチ34の出力状態に基づいて、アッパースイッチ34がONであるか否かを判定する。
この自動制御判定部56での判定により、アッパースイッチ34はONではないと判定された場合(ステップST203、No判定)、即ち、アッパースイッチ34はOFFであると判定された場合には、(カウンタA=A+1)を演算する(ステップST204)。つまり、踏み込まれていたクラッチペダル30が、完全に戻った状態ではない場合には、自動制御部58でカウンタAの演算を行い、カウンタAに1を加算する。
次に、カウンタAは、所定の判定値Nj以上であるか否かを判定する(ステップST205)。この判定は、自動制御判定部56によって行う。また、判定値Njは、クラッチペダル30が踏み込まれた状態から戻った際に、当該クラッチペダル30の操作範囲における踏み込み側の端部から戻り側の端部に到達するまでの時間に基づいて、運転者100に車両1を発進させる意思があるか否かを判定する際における判定値として予め設定され、ECU50の記憶部に記憶されている。換言すると、判定値Njは、運転者100が車両1を発進させる意思があるか否かを、クラッチペダル30が踏み込み側の端部から戻り側の端部に到達するまでの時間に基づいて判定する際における基準時間として設定されている。
自動制御判定部56は、自動制御部58で演算されるカウンタAと、このように設定される判定値Njとを比較し、カウンタAは判定値Nj以上であるか否かを判定する。この判定により、カウンタAは判定値Nj以上ではないと判定された場合(ステップST205、No判定)には、ステップST203に戻り、アッパースイッチ34はONであるか否かの判定を行う。
これに対し、カウンタAは判定値Nj以上であると判定された場合(ステップST205、Yes判定)には、この処理手順から抜け出る。このように、クラッチペダル30が、当該クラッチペダル30の操作範囲における踏み込み側の端部から戻り始めた時点から、操作範囲における戻り側の端部に到達する前に所定の時間が経過した場合、即ち、クラッチペダル30が戻り側の端部に到達する前に、カウンタAが判定値Nj以上になった場合には、この処理手順から抜け出る。
また、これらに対し、自動制御判定部56での判定により、アッパースイッチ34はONであると判定された場合(ステップST203、Yes判定)は、その時点で自動制御判定部56によって、カウンタAは判定値Nj以下であるか否かを判定する(ステップST206)。つまり、自動制御判定部56は、クラッチペダル30が、当該クラッチペダル30の操作範囲における戻り側の端部に到達した時点でのカウンタAが、判定値Nj以下であるか否かを判定する。
この判定により、カウンタAは判定値Nj以下ではないと判定された場合(ステップST206、No判定)、つまり、カウンタAが判定値Njより大きく、踏み込まれた状態のクラッチペダル30が、操作範囲における踏み込み側の端部から戻り側の端部に到達するまでの時間が、運転者100に車両1を発進させる意思があると判定することができる時間よりも大きい場合には、この処理手順から抜け出る。
これに対し、カウンタAは判定値Nj以下であると判定された場合(ステップST206、Yes判定)には、発進意思フラグをOFFにし、スタータ8をOFFにし、エンジン4を停止させる(ステップST207)。即ち、自動制御部58で発進意思フラグをOFFに切り替え、自動制御部58から走行制御部54に対してスタータ8をOFFにする制御信号を送信し、走行制御部54でスタータ8を停止させる。
さらに、自動制御部58は、エンジン4を停止させる制御信号を走行制御部54に送信し、エンジン4の燃料供給等を停止させる。これにより、エンジン4は、スタータ8が停止すると共に、燃料供給が停止したり、点火が行われなくなったりすることにより、運転が停止する、または、始動途中である場合には、始動が中止されて始動しなくなる。
つまり、踏み込まれた状態のクラッチペダル30が、操作範囲における踏み込み側の端部から戻り側の端部に到達するまでの時間が、運転者100に車両1を発進させる意思があると判定することができる時間以下の場合には、運転者100に車両1を発進させる意思がないと判定し、エンジン4を停止させる。このように、エンジン4を停止させる制御が行われたら、この処理手順から抜け出る。
エンジン4が自動停止の制御によって停止している場合に自動始動を行う場合には、このように、クラッチペダル30を戻す操作を行っている間加算されるカウンタAと判定値Njとを比較することにより、エンジン4の始動または停止維持を選択する。換言すると、エンジン4の停止時に、クラッチペダル30に対してクラッチ10を接合する操作を行った場合には、クラッチペダル30に対してクラッチ10を接合する操作を行う場合の操作速度に応じて、エンジン4の始動または停止維持を選択する。
図5は、クラッチペダルのストロークが変化する際の時間で運転者の意思を判定する場合についての説明図である。エンジン4の自動始動時に、運転者100が車両1を発進させる意思があるか否かの判定を行う場合には、上述したように、クラッチペダル30を操作する際における時間に基づいて行うことができるが、次に、発進意思を、クラッチペダル30の操作に基づいて行う場合におけるクラッチペダル30のストロークの変化と時間との関係について説明する。
エンジン4が、自動停止の制御によって停止している状態で自動始動を行う場合には、クラッチペダル30を踏み込む運転操作を行う。このように、クラッチペダル30を踏み込んだ場合、最も踏み込んだ状態のストロークを0として説明すると、図5の踏み込み時110に示すように、時間が経過するに従ってクラッチペダル30のストロークは小さくなる。
エンジン4の自動始動を行う場合には、クラッチペダル30を最も踏み込み、ストロークが0になってから戻すため、クラッチペダル30のストロークは、図5の通常戻し時112に示すように、時間が経過するに従って大きくなる。
ここで、ロワースイッチ36は、クラッチペダル30が操作範囲における踏み込み側の端部に位置していることを検出するが、このロワースイッチ36は、クラッチペダル30が厳密に操作範囲の端部に位置している場合のみでなく、操作範囲の端部付近における所定の範囲、即ち、ロワースイッチ検出範囲にクラッチペダル30が位置している場合に、クラッチペダル30を検出する。このため、クラッチペダル30を踏み込んだ状態から戻し始めた場合に、ストロークがロワースイッチ検出範囲内に位置している場合には、クラッチペダル30がロワースイッチ36で検出され、ストロークがロワースイッチ検出範囲より大きくなると検出されなくなる。エンジン4の自動始動を行う場合には、このようにクラッチペダル30のストロークがロワースイッチ検出範囲より大きくなったら、カウンタAのカウントを開始し、エンジン4を始動させる。
運転者100がクラッチペダル30を戻す場合、通常戻し時112に示すように、時間が経過するに従ってストロークが大きくなり、クラッチペダル30が操作範囲における戻り側の端部付近に到達した場合には、アッパースイッチ34でクラッチペダル30を検出する。このアッパースイッチ34は、ロワースイッチ36と同様に、操作範囲の端部付近における所定の範囲であるアッパースイッチ検出範囲に、クラッチペダル30が位置する場合に、クラッチペダル30を検出する。
エンジン4の自動始動を行う場合には、踏み込まれた状態のクラッチペダル30が戻される際に、クラッチペダル30をロワースイッチ36で検出しなくなってからアッパースイッチ34で検出するまでの時間に基づいて、運転者100の発進意思を判定する。
つまり、運転者100が車両1を発進させる意思を有するときは比較的ゆっくりとクラッチペダル30を戻すため、クラッチペダル30をアッパースイッチ34で検出した時点でのカウンタAが判定値Njより大きい場合には、運転者100が車両1を発進させる意思を有していると判定する。換言すると、通常戻し時112は、クラッチペダル30がアッパースイッチ検出範囲に到達した時点でのカウンタAは、判定値Njよりも大きくなる。
これに対し、駐車時等にクラッチペダル30を戻す場合、クラッチペダル30が戻る速度は、運転者100の通常の運転操作によって戻る速度よりも早くなる。このため、時間あたりのクラッチペダル30のストロークの変位量は、図5の駐車操作時114に示すように、通常戻し時112よりも大きくなる。このため、駐車操作時114は、クラッチペダル30がアッパースイッチ検出範囲に到達した時点でのカウンタAは、通常戻し時112におけるカウンタAよりも小さくなり、判定値Njよりも小さくなる。この場合、運転者100に車両1を発進させる意思がないと判定し、エンジン4の自動始動を停止する。
エンジン4の自動始動を行う場合には、このようにクラッチペダル30が戻り方向に変位する場合に、クラッチペダル30がロワースイッチ検出範囲を離れてからアッパースイッチ検出範囲に到達するまでの間、カウンタAの加算を継続し、クラッチペダル30がアッパースイッチ検出範囲に到達した時点でのカウンタAが判定値Nj以下の場合に、エンジン4の停止を維持する。換言すると、エンジン4の停止時にクラッチペダル30に対してクラッチ10を接合する操作を行った場合には、クラッチペダル30が踏み込み側の端部から離れたことを検出してから戻り側の端部に到達したことを検出するまでの時間が、所定の基準時間よりも短い場合には、エンジン4の停止を維持する。
以上の自動制御装置2は、クラッチペダル30の操作によってエンジン4の停止と始動とを行うことが可能に設けられているため、クラッチペダル30に対してエンジン4を停止させる運転操作を行うことにより、車両1の運転中にエンジン4を停止させることができる。これにより、車両1の運転中におけるエンジン4の運転時間を短くすることができるため、燃料の消費量を低減することができる。また、このようにエンジン4を停止させた場合には、クラッチペダル30の操作によってクラッチ10を接合する際の操作態様に応じてエンジン4を始動させるため、運転者100の意図しない始動を抑制することができる。つまり、単に、クラッチ10を接合させる操作をクラッチペダル30に対して行う際にエンジン4を始動するのではなく、クラッチ10を接合する際のクラッチペダル30の操作態様に応じてエンジン4を始動するので、運転者100がエンジン4を始動させる意思があると判断できる操作態様の場合にのみ、エンジン4を始動させることができる。これにより、運転者100がエンジン4を始動させる意思がない場合にはエンジン4を始動させず、エンジン4を始動させる意思がある場合にのみ、エンジン4を始動させることができる。これらの結果、車両1の運転時にエンジン4を停止することによる燃費の向上と、運転者100の意思に沿った適切な始動制御との両立を図ることができる。
また、エンジン4を自動停止によって停止させた場合には、クラッチペダル30に対してクラッチ10を接合する操作を行う場合の操作速度に応じて、エンジン4の始動または停止維持を選択するので、エンジン4を始動させるか否かの運転者100の意思に応じて、適切に始動状態を切替えることができる。つまり、車両1の運転時において停止している車両1を発進させる場合は、徐々に駆動力を大きくするために、一般的にクラッチペダル30をゆっくり戻すが、駐車時にクラッチペダル30を一気に戻したり、誤操作によってクラッチペダル30を踏み外したりした場合には、クラッチペダル30は、比較的早い動作速度で戻る。このため、クラッチペダル30の操作速度に応じて、エンジン4の始動または停止維持を選択することにより、車両1を発進させるか否かの運転者100の意思に応じて、エンジン4の始動制御を切替えることができる。この結果、より確実に、運転者100の意思に沿った適切な始動制御を行うことができる。
また、クラッチペダル30が、クラッチペダル30の操作範囲における端部に位置していることを検出するアッパースイッチ34とロワースイッチ36とを有している。このため、クラッチペダル30を戻す場合には、クラッチペダル30が踏み込み側の端部から離れたことをロワースイッチ36によって検出することができ、戻し側の端部に到達したことをアッパースイッチ34によって検出することができる。これにより、エンジン4の停止時には、運転者100がクラッチペダル30に対してクラッチ10を接合する操作を行った場合に、クラッチペダル30が踏み込み側の端部から離れてから、戻し側の端部に到達するまでの時間を、アッパースイッチ34とロワースイッチ36とを用いて検出することができ、この時間が基準時間よりも短い場合に、エンジン4の停止を維持している。従って、エンジン4の停止時に自動始動させる場合に、より確実に、且つ、容易に、クラッチペダル30の操作速度に応じてエンジン4の始動または停止維持を選択することができる。この結果、より確実に、運転者100の意思に沿った適切な始動制御を行うことができる。
なお、上述した自動制御装置2では、アッパースイッチ34とロワースイッチ36とを用いてクラッチペダル30の操作速度を検出しているが、クラッチペダル30の操作速度の検出は、これ以外の手法を用いて行ってもよい。クラッチペダル30の操作速度は、例えば、クラッチストロークセンサ32を用いて行ってもよい。
図6は、クラッチストロークセンサを用いて発進意思の判定をする場合における処理手順の概略を示すフロー図である。図7は、クラッチペダルのストロークの変化速度によって運転者の意思を判定する場合についての説明図である。クラッチストロークセンサ32を用いて運転者100の発進意思の判定をする場合、まず、クラッチストロークはCPSS1以上であるか否かを判定する(ステップST301)。この判定は、運転状態取得部52で取得したクラッチストロークセンサ32の状態に基づいて、自動制御判定部56で判定する。
なお、この判定に用いられるCPSS1(図7)は、クラッチペダル30の操作範囲、即ち、クラッチペダル30のストロークのうち、クラッチペダル30が踏み込まれた状態から戻され始めていると判断できるストロークであり、踏み込み側の端部よりも若干戻された位置のストロークになっている。また、このCPSS1は、クラッチペダル30の操作範囲においてロワースイッチ36で検出することのできる範囲であるロワースイッチ検出範囲のストロークと同程度のストロークになっている。CPSS1は、このように設定され、予めECU50の記憶部に記憶されている。自動制御判定部56は、クラッチストロークセンサ32での検出結果より運転状態取得部52で取得したクラッチストロークと、記憶部に記憶されているCPSS1とを比較し、取得したクラッチストロークはCPSS1以上であるか否かを判定する。
この判定により、クラッチストロークはCPSS1未満であると判定された場合(ステップST301、No判定)、つまり、クラッチペダル30は戻され始めてはいないことを検出している場合には、クラッチストロークセンサ32によるクラッチストロークの検出を継続する。
これに対し、クラッチストロークはCPSS1以上であると判定された場合(ステップST301、Yes判定)には、カウンタAをリセットし、発進意思フラグをONにし、スタータ8をONにする(ステップST302)。即ち、カウンタAをリセットし、発進意思フラグをONにしつつ、スタータ8を作動させる。
次に、クラッチペダル速度を取得する(ステップST303)。このクラッチペダル速度の取得は、クラッチストロークセンサ32での検出結果を運転状態取得部52で継続的に取得し、クラッチストロークセンサ32での検出したクラッチストロークの時間当たりの変化に基づいて、運転状態取得部52でクラッチペダル速度を算出し、取得する。
次に、クラッチペダル速度が所定の判定速度Vj以上であるか否かを判定する(ステップST304)。この判定は、自動制御判定部56によって行う。また、判定速度Vjは、クラッチペダル30が踏み込まれた状態から戻る際におけるクラッチペダル30の速度に基づいて、運転者100に車両1を発進させる意思があるか否かを判定する際における判定速度として予め設定され、ECU50の記憶部に記憶されている。自動制御判定部56は、運転状態取得部52で取得したクラッチペダル速度と、このように設定される判定速度Vjとを比較し、クラッチペダル速度は判定速度Vj以上であるか否かを判定する。
この判定により、クラッチペダル速度は判定速度Vj以上ではないと判定された場合(ステップST304、No判定)、即ち、クラッチペダル速度は判定速度Vj未満であると判定された場合には、自動制御部58で(カウンタA=A+1)を演算する(ステップST305)。つまり、例えば、通常戻し時112(図7)で示すように、時間あたりのクラッチペダル30のストロークの変化量が比較的小さい場合には、(カウンタA=A+1)を演算する。
次に、自動制御判定部56で、カウンタAは判定値Nj以上であるか否かを判定する(ステップST306)。この判定により、カウンタAは判定値Nj以上ではないと判定された場合(ステップST306、No判定)には、ステップST303に戻り、クラッチペダル速度を取得する。これに対し、カウンタAは判定値Nj以上であると判定された場合(ステップST306、Yes判定)には、この処理手順から抜け出る。
また、これらに対し、自動制御判定部56での判定により、クラッチペダル速度が所定の判定速度Vj以上であると判定された場合(ステップST304、Yes判定)は、発進意思フラグをOFFにし、スタータ8をOFFにし、エンジン4を停止させる(ステップST307)。即ち、自動制御部58で発進意思フラグをOFFに切り替え、自動制御部58から走行制御部54に対してスタータ8をOFFにする制御信号を送信してスタータ8を停止させ、さらに、エンジン4を停止させる制御信号を自動制御部58から走行制御部54に送信し、エンジン4を停止させる。
つまり、例えば、駐車操作時114(図7)で示すように、時間あたりのクラッチペダル30のストロークの変化量が比較的大きく、クラッチペダル30が戻る際における速度が、車両1を発進させる意思の判定に用いる判定速度Vj以上の場合には、運転者100に車両1を発進させる意思がないと判定し、エンジン4を停止させる。このように、エンジン4を停止させる制御が行われたら、この処理手順から抜け出る。
エンジン4が自動停止の制御によって停止している場合に自動始動を行う場合には、このように、クラッチペダル30を戻す際の操作速度と判定速度Vjとを比較することにより、エンジン4の始動または停止維持を選択する。このように、自動停止の制御によってエンジン4を停止している場合の自動始動時に、クラッチペダル30の操作速度に応じてエンジン4の始動または停止維持を選択する際に、クラッチストロークセンサ32での検出結果を用いることにより、容易に、且つ、精度よく、クラッチペダル30の操作速度を取得することができる。この結果、より容易に、且つ、精度よく、運転者100の意思に沿った適切な始動制御を行うことができる。
また、エンジン4の自動始動時に、クラッチペダル30の操作速度に応じてエンジン4の始動や停止維持を切替える場合には、所定の操作領域の操作速度に応じて制御を切替えてもよい。例えば、停止している車両1を発進させる際に、クラッチペダル30を戻してクラッチ10を接合させる場合、クラッチペダル30の操作範囲における中間領域である半クラ領域(半クラッチ領域)での操作が重要であり、クラッチペダル30の操作速度は、この半クラ領域で、特に遅くなる。このため、この半クラ領域でのクラッチペダル30の戻し速度に基づいて車両1の運転者100の発進意思を判断することにより、より適切な判断を行うことができる。
図8は、半クラ領域でのストロークの変化に基づいて発進意思の判定をする場合における処理手順の概略を示すフロー図である。図9は、半クラ領域でのストロークの変化に基づいて運転者の意思を判定する場合についての説明図である。エンジン4の自動始動時に、このように、半クラ領域のクラッチペダル30の操作速度に基づいて制御を切替える場合における処理手順について説明すると、まず、クラッチストロークはCPSS1以上であるか否かの判定を、自動制御判定部56で行う(ステップST401)。
この判定により、クラッチストロークはCPSS1以上ではないと判定された場合(ステップST401、No判定)、即ち、クラッチストロークはCPSS1未満であると判定された場合には、自動制御部58で発進意思フラグをOFFに切替える(ステップST402)。発進意思フラグをOFFに切替えたら、クラッチストロークセンサ32でクラッチストロークを検出し、クラッチストロークがCPSS1以上であるか否かの判定を継続する。
これに対し、クラッチストロークはCPSS1以上であると判定された場合(ステップST401、Yes判定)には、カウンタA、CSV1、CSV2をリセットし、発進意思フラグをONにし、スタータ8をONにする(ステップST403)。このうち、CSV1は、踏み込まれた状態のクラッチペダル30を戻す際に、クラッチストロークが半クラ領域に到達する前のクラッチペダル30の操作速度になっており、CSV2は、半クラ領域でのクラッチペダル30の操作速度になっている。つまり、クラッチペダル30を戻す操作を行う場合において、半クラ領域が開始するクラッチストロークをcp2(図9)とし、半クラ領域を終了するクラッチストロークをcp3(図9)とする場合に、CSV1は、CPSS1とcp2との間のクラッチペダル30の操作速度になっており、CSV2は、cp2とcp3との間の操作速度になっている。クラッチストロークはCPSS1以上であると判定された場合に、このCSV1とCSV2、及びカウンタAをリセットし、発進意思フラグをONにしつつ、スタータ8を作動させる。
次に、自動制御部58で(カウンタA=A+1)を演算し(ステップST404)、自動制御判定部56で、カウンタAは判定値Nj以上であるか否かを判定する(ステップST405)。この判定により、カウンタAは判定値Nj以上であると判定された場合(ステップST405、Yes判定)には、この処理手順から抜け出る。
これに対し、カウンタAは判定値Nj以上ではないと判定された場合(ステップST405、No判定)には、次に、クラッチストロークはcp2以上であるか否かを判定する(ステップST406)。この判定は、自動制御判定部56で行う。また、この判定に用いるcp2は、クラッチペダル30を戻す際に半クラ領域が始まる時点でのストロークとして、予めECU50の記憶部に記憶されている。自動制御判定部56は、このように記憶部に記憶されているcp2と、クラッチストロークセンサ32で検出して運転状態取得部52で取得するクラッチストロークを比較し、運転状態取得部52で取得したクラッチストロークはcp2以上であるか否かを判定する。
この判定により、クラッチストロークはcp2以上ではないと判定された場合(ステップST406、No判定)、即ち、クラッチストロークはcp2未満であると判定された場合には、(CSV1=現在のクラッチペダル速度)を演算する(ステップST407)。つまり、継続的にクラッチペダル30のストロークを検出するクラッチストロークセンサ32での検出結果に基づいて運転状態取得部52で取得するクラッチペダル速度を、CSV1に代入することにより、CSV1を現在のクラッチペダル速度にする。これにより、クラッチストロークがCPSS1とcp2との間に位置している状態でのクラッチペダル速度を、CSV1に代入する。このように、(CSV1=現在のクラッチペダル速度)の演算を行ったら、ステップST404に戻り、(カウンタA=A+1)の演算を行う。
これ対し、クラッチストロークはcp2以上であると判定された場合は(ステップST406、Yes判定)、(CSV2=現在のクラッチペダル速度)を演算する(ステップST408)。この演算も、ステップST407で(CSV1=現在のクラッチペダル速度)を演算する場合と同様に、運転状態取得部52で取得するクラッチペダル速度を、CSV2に代入することにより、CSV2を現在のクラッチペダル速度にする。これにより、クラッチストロークがcp2とcp3との間に位置している状態でのクラッチペダル速度を、CSV2に代入する。
次に、(|CVS1−CVS2|≧Dj)であるか否かを判定する(ステップST409)。この判定は、CVS1からCVS2を減算した値の絶対値が、所定の判定値Dj以上であるか否かを、自動制御判定部56で判定する。なお、この判定に用いる判定値Djは、クラッチペダル30を戻す操作をする際に、クラッチストロークが半クラ領域に入る前と、半クラ領域に入った後とでのクラッチペダル速度の差に基づいて、運転者100に車両1を発進させる意思があるか否かを判定する際における判定値として予め設定され、ECU50の記憶部に記憶されている。自動制御判定部56は、|CVS1−CVS2|の演算結果と、このように設定される判定値Djとを比較し、|CVS1−CVS2|は判定値Dj以上であるか否かを判定する。
この判定により、(|CVS1−CVS2|≧Dj)であると判定された場合(ステップST409、Yes判定)には、この処理手順から抜け出る。つまり、クラッチペダル30を戻す操作を行う際に、通常戻し時112(図9)に示すように、クラッチストロークが半クラ領域に入る前と、半クラ領域に入った後とでのクラッチペダル速度の差が所定の差以上の場合に、運転者100は、クラッチペダル30を任意のクラッチペダル速度で調節しながら運転操作をしていると判断することができる。このため、このような場合に、運転者100に車両1を発進させる意思があると判定し、この処理手順から抜け出る。
これに対し、(|CVS1−CVS2|≧Dj)ではないと判定された場合(ステップST409、No判定)、即ち、|CVS1−CVS2|は、判定値Dj未満であると判定された場合には、発進意思フラグをOFFにし、スタータ8をOFFにし、エンジン4を停止させる(ステップST410)。即ち、自動制御部58で発進意思フラグをOFFに切り替え、自動制御部58から走行制御部54に対してスタータ8をOFFにする制御信号を送信してスタータ8を停止させ、さらに、エンジン4を停止させる制御信号を自動制御部58から走行制御部54に送信し、エンジン4を停止させる。
例えば、駐車操作時114(図9)で示すように、クラッチストロークが半クラ領域に入る前と、半クラ領域に入った後とでクラッチペダル速度の変化が小さく、クラッチペダル速度の差が、車両1を発進させる意思の判定に用いる判定値Dj未満の場合に、運転者100が、クラッチペダル30を任意のクラッチペダル速度では調節していないと判断することができる。このためこのような場合は、運転者100に車両1を発進させる意思がないと判定し、エンジン4を停止させる。このように、エンジン4を停止させる制御が行われたら、この処理手順から抜け出る。
自動停止の制御によって停止しているエンジン4の自動始動を行う場合には、このように、クラッチペダル30を戻す際における半クラ領域の前後のクラッチペダル速度の変化と判定値Djとを比較することにより、エンジン4の始動または停止維持を選択する。このように、自動停止の制御によってエンジン4を停止している場合の自動始動時に、クラッチペダル30の操作速度に応じてエンジン4の始動または停止維持を選択する際に、クラッチペダル30の操作範囲における中間領域である半クラ領域の前後でのクラッチペダル速度の変化を用いることにより、より適切に、運転者100の意思を判断することができる。この結果、より確実に、運転者100の意思に沿った適切な始動制御を行うことができる。
また、エンジン4の自動始動時に、運転者100の運転操作に応じてエンジン4の始動や停止維持を切替える場合には、クラッチペダル30以外の操作手段の操作状態も用いて制御を切替えてもよい。例えば、停止している車両1を発進させる場合には、一般的に、クラッチペダル30を戻しつつアクセルペダル20を操作して、エンジン4で発生させる動力を大きくしながら、クラッチ10を接合させるので、アクセルペダル20の操作状態も用いて、自動始動時の制御を切替えてもよい。
図10は、クラッチペダルとアクセルペダルとの操作状態に基づいて発進意思の判定をする場合における処理手順の概略を示すフロー図である。エンジン4の自動始動時に、このようにアクセルペダル20の操作状態も用いて制御を切替える場合における処理手順について説明する。まず、クラッチストロークはCPSS1以上であるか否かの判定を、自動制御判定部56で行う(ステップST501)。この判定により、クラッチストロークはCPSS1未満であると判定された場合(ステップST501、No判定)、クラッチストロークの検出を継続し、CPSS1以上であるか否かの判定を継続する。
これに対し、クラッチストロークはCPSS1以上であると判定された場合(ステップST501、Yes判定)には、カウンタAをリセットし、発進意思フラグをONにし、スタータ8をONにする(ステップST502)。
次に、アクセルペダル20はONであるか否かを判定する(ステップST503)。この判定は、運転状態取得部52で取得したアクセルペダル20の操作状態に基づいて自動制御判定部56で行う。つまり、アクセルペダル20の操作状態は、アクセルストロークセンサ22で検出し、運転状態取得部52は、このアクセルストロークセンサ22での検出結果を取得することにより、アクセルペダル20の操作状態を取得する。自動制御判定部56は、このように運転状態取得部52で取得したアクセルペダル20の操作状態に基づいて、アクセルペダル20が踏み込まれているか否か、即ち、アクセルペダル20がONであるか否かを判定する。
アクセルペダル20はONであると判定された場合(ステップST503、Yes判定)には、この処理手順から抜け出る。つまり、アクセルペダル20がONの場合には、運転者100が、エンジン4で発生する動力を増大させることを要求しており、車両1を発進させる意思があると判定することができる。このため、アクセルペダル20はONであると判定された場合には、運転者100に車両1を発進させる意思があると判定し、この処理手順から抜け出る。
これに対し、アクセルペダル20はONではないと判定された場合(ステップST503、No判定)には、次に、自動制御部58で(カウンタA=A+1)を演算し(ステップST504)、自動制御判定部56で、カウンタAは判定値Nj以上であるか否かを判定する(ステップST505)。この判定により、カウンタAは判定値Nj以上ではないと判定された場合(ステップST505、No判定)には、ステップST503に戻り、アクセルペダル20はONであるか否かの判定を行う。
これに対し、カウンタAは判定値Nj以上であると判定された場合(ステップST505、Yes判定)には、発進意思フラグをOFFにし、スタータ8をOFFにし、エンジン4を停止させる(ステップST506)。即ち、自動制御部58で発進意思フラグをOFFに切り替え、自動制御部58から走行制御部54に対してスタータ8をOFFにする制御信号を送信してスタータ8を停止させ、さらに、エンジン4を停止させる制御信号を自動制御部58から走行制御部54に送信し、エンジン4を停止させる。
つまり、エンジン4の自動始動を行う場合に、運転者100がアクセルペダル20をONにすることなく時間が経過し、カウンタAが判定値Nj以上になった場合には、運転者100がエンジン4の動力の増大を要求していないと判断することができる。このためこのような場合は、運転者100に車両1を発進させる意思がないと判定し、エンジン4を停止させる。このように、エンジン4を停止させる制御が行われたら、この処理手順から抜け出る。
エンジン4が自動停止の制御によって停止している場合に自動始動を行う場合には、このように、自動始動時に運転者100がアクセルペダル20を踏み込むか否かに基づいて、エンジン4の始動または停止維持を選択する。
このように、自動停止の制御によってエンジン4を停止している場合の自動始動時に、クラッチペダル30の操作状態のみでなく、クラッチペダル30を戻し始めた後のアクセルペダル20の操作状態も用いて、エンジン4の始動または停止維持を選択することにより、より適切に、運転者100の意思を判断することができる。この結果、より確実に、運転者100の意思に沿った適切な始動制御を行うことができる。
また、実施形態に係る自動制御装置2は、エンジン4の自動停止後に自動始動させる場合には、踏み込んだ状態のクラッチペダル30を戻し始めた場合に始動制御を開始するが、エンジン4の自動停止時に自動始動を行う場合には、クラッチペダル30の操作以外に基づいて行ってもよい。例えば、自動停止の条件として、ブレーキペダル24を踏み込むことが条件に含まれている場合には、ブレーキペダル24を戻し始めた場合にエンジン4の自動制御を行ってもよい。このため、エンジン4の自動始動の制御時におけるエンジン4の始動と停止維持とを選択する際に、アクセルペダル20の操作状態も用いる場合には、自動停止をさせるために踏み込んでいるブレーキペダル24を戻し始めた後の、アクセルペダル20の操作状態によって、エンジン4の始動、または停止維持を選択してもよい。エンジン4の自動始動の制御時に、エンジン4の始動や停止維持を選択する際に用いる運転者100の運転操作は、クラッチペダル30の操作態様以外のものを用いてもよい。
また、上述した自動制御装置2は、クラッチペダル30の操作状態を含む運転者100の運転操作の状態に応じてエンジン4の自動停止や自動始動の制御を行っているが、燃費の向上を図ることを目的として、クラッチペダル30の操作等に応じて行う制御は、エンジン4の停止や始動以外の制御でもよい。例えば、クラッチペダル30が踏み込まれてクラッチ10が解放された場合、エンジン4を停止させるのではなく、エンジン4での動力の発生を低減し、クラッチペダル30が戻されてクラッチ10が接合されたら、エンジン4の動力の発生を増大させてもよい。これにより、運転者100がクラッチペダル30を踏み込んでクラッチ10を解放することにより、運転者100は駆動力を要求していないと判断できる場合には、エンジン4で発生させる動力を低減するので、燃料の消費量を低減できる。
また、運転者100がクラッチペダル30を戻す際に、エンジン4で発生させる動力を増大させるので、運転者100が駆動力を要求する場合にエンジン4の動力を増大させることができ、運転者100が要求する駆動力を発生させることができる。この結果、車両1の運転時における燃費の向上と、運転者100の意思に沿った適切な走行制御との両立を図ることができる。
また、このように、クラッチペダル30の操作等に応じてエンジン4で発生させる動力を制御する場合には、クラッチペダル30の操作態様に応じて動力の増大のさせ方を変化させるのが好ましい。例えば、踏み込んだ状態のクラッチペダル30を戻す際の操作速度が、所定の速度よりも速い場合には、エンジン4で発生させる動力を増大させなかったり、エンジン4で発生させる動力を制限したりしてもよい。このように、クラッチペダル30の操作態様に応じて動力の増大のさせ方を変化させることにより、より確実に運転者100の要求に応じた駆動力を発生させることができ、運転者100の意思に沿った適切な走行制御を行うことができる。
また、上述した車両1は、車両1の走行時の動力源として内燃機関であるエンジン4を用いているが、動力源としてはエンジン4以外のものを用いてもよい。例えば、電気で作動するモータ(図示省略)を、車両1の走行時の動力源として使用してもよい。この場合、クラッチペダル30の操作態様に応じて、モータで発生する動力を変化させてもよく、例えば、踏み込まれた状態のクラッチペダル30が戻されたらモータでクリープ力を発生し、クラッチペダル30が所定の速度よりも速く戻された場合には、モータのクリープ力を制限してもよい。このように、車両1の動力源の形態に関わらず、クラッチペダル30の操作態様に応じて動力源で発生する動力を変化させることにより、運転者100の意思に沿った適切な走行制御を行うことができる。
また、エンジン4の自動停止を行うための判定条件は、上述した条件以外のものでもよく、例えば、シフトレバー40がニュートラル位置になってからの経過時間や、クラッチ10が解放状態になってからの経過時間を設定してもよい。この場合、経過時間は、車両1の走行状態などに応じて変更できるようにしてもよく、運転者100によって任意に変更できるようにしてもよい。また、自動停止を行う判定をする際の運転操作は、クラッチペダル30やシフトレバー40の運転操作以外を用いてもよい。例えば、アクセルペダル20をOFFにする操作や、ブレーキペダル24を踏み込む操作も、自動停止を行う判定をする際の運転操作として用いてもよい。エンジン4の自動停止を行う際の判定は、これらの運転操作から総合的に判断する、或いは、判定条件を適宜設定して判定してもよい。
以上のように、本発明に係るエンジン自動制御装置は、運転者が操作を行うことなく必要に応じてエンジンの停止や始動を自動的に行う車両に有用であり、特に、車両の走行時に運転者がクラッチ操作を行う車両に適している。
1 車両
2 自動制御装置
4 エンジン
8 スタータ
10 クラッチ
12 変速機
18 駆動輪
20 アクセルペダル
22 アクセルストロークセンサ
24 ブレーキペダル
26 ブレーキストロークセンサ
30 クラッチペダル
32 クラッチストロークセンサ
34 クラッチアッパースイッチ
36 クラッチロワースイッチ
40 シフトレバー
42 シフトセンサ
50 ECU
52 運転状態取得部
54 走行制御部
56 自動制御判定部
58 自動制御部

Claims (7)

  1. クラッチの接合と解放とを切替えて、動力源で発生した動力の駆動輪側への伝達と遮断とを切替える前記クラッチの接続状態を操作するクラッチ操作子により、前記クラッチが解放されたら前記動力源での前記動力の発生を低減し、前記クラッチが接合されたら前記動力源での前記動力の発生を増大させることを特徴とするエンジン自動制御装置。
  2. クラッチの接合と解放とを切替えて、動力源で発生した動力の駆動輪側への伝達と遮断とを切替える前記クラッチの接続状態を操作するクラッチ操作子により、前記クラッチが接合された場合には前記動力源で発生する前記動力を増大させるエンジン自動制御装置であって、
    前記クラッチ操作子の操作態様に応じて前記動力の増大のさせ方を変化させることを特徴とするエンジン自動制御装置。
  3. クラッチの接合と解放とを切替えて、動力源で発生した動力の駆動輪側への伝達と遮断とを切替える前記クラッチの接続状態を操作するクラッチ操作子の操作によって前記動力源の停止と始動とを行うことが可能に設けられており、前記動力源の停止時に前記クラッチ操作子の操作によって前記クラッチを接合する際の操作態様に応じて前記動力源を始動させることを特徴とするエンジン自動制御装置。
  4. 前記動力源の停止時には、前記クラッチ操作子に対して前記クラッチを接合する操作を行う場合の操作速度に応じて前記動力源の始動または停止維持を選択することを特徴とする請求項3に記載のエンジン自動制御装置。
  5. さらに、前記クラッチ操作子が、前記クラッチ操作子の操作範囲における端部に位置していることを検出する操作範囲端部検出手段を有しており、
    前記動力源の停止時に前記クラッチ操作子に対して前記クラッチを接合する操作を行った場合に、前記操作範囲端部検出手段によって前記クラッチ操作子が踏み込み側の端部から離れたことを検出してから戻し側の端部に到達したことを検出するまでの時間が基準時間よりも短い場合には、前記動力源の停止を維持することを特徴とする請求項3または4に記載のエンジン自動制御装置。
  6. 前記動力源の停止時に前記クラッチ操作子に対して前記クラッチを接合する操作を行うことによる前記動力源の始動は、前記クラッチ操作子の操作範囲における中間領域での前記クラッチ操作子の戻し速度に基づいて車両の運転者の発進意思を判断することを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載のエンジン自動制御装置。
  7. 車両の運転者による駆動力の要求に応じて前記車両の走行時における動力源の停止と始動とを行うエンジン自動制御装置であって、
    前記動力源の停止時に、前記動力源で発生した動力の駆動輪側への伝達と遮断とを切替えるクラッチの接続状態を操作するクラッチ操作子を戻し始めた後の、前記動力源で発生する前記動力を調節するアクセル操作子の操作状態によって、前記動力源の始動、または停止維持を選択することを特徴とするエンジン自動制御装置。
JP2010278387A 2010-12-14 2010-12-14 エンジン自動制御装置 Pending JP2012127235A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278387A JP2012127235A (ja) 2010-12-14 2010-12-14 エンジン自動制御装置
CN2011800602636A CN103261641A (zh) 2010-12-14 2011-11-29 发动机自动控制***和发动机自动控制方法
PCT/IB2011/002857 WO2012080794A1 (en) 2010-12-14 2011-11-29 Engine automatic control system and engine automatic control method
EP11802141.9A EP2652296A1 (en) 2010-12-14 2011-11-29 Engine automatic control system and engine automatic control method
US13/993,447 US20140106932A1 (en) 2010-12-14 2011-11-29 Engine automatic control system and engine automatic control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278387A JP2012127235A (ja) 2010-12-14 2010-12-14 エンジン自動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012127235A true JP2012127235A (ja) 2012-07-05
JP2012127235A5 JP2012127235A5 (ja) 2013-06-20

Family

ID=45418718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278387A Pending JP2012127235A (ja) 2010-12-14 2010-12-14 エンジン自動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140106932A1 (ja)
EP (1) EP2652296A1 (ja)
JP (1) JP2012127235A (ja)
CN (1) CN103261641A (ja)
WO (1) WO2012080794A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103790728A (zh) * 2012-10-30 2014-05-14 罗伯特·博世有限公司 用于运行机动车的方法
WO2014115577A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2017109523A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 マツダ株式会社 車両の停止維持装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2506704B (en) * 2012-10-08 2018-11-21 Ford Global Tech Llc A method for automatically starting an engine of a motor vehicle
EP2767445A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-20 Volvo Car Corporation Method and start assisting system for facilitating start activities of a vehicle
GB2535521B (en) * 2015-02-20 2017-09-13 Ford Global Tech Llc A method of controlling the stopping and starting of an engine
US10266178B2 (en) * 2016-10-13 2019-04-23 Ford Global Technologies, Llc Automatic engine start-stop control during driver exit events
US10683836B2 (en) * 2018-07-30 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for controlling automatic engine starting
US10589746B1 (en) * 2018-08-27 2020-03-17 GM Global Technology Operations LLC Declutch clunk mitigation through torque intervention
CN113227751B (zh) * 2019-01-11 2024-06-04 松下知识产权经营株式会社 诊断***、诊断方法、程序以及记录介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223216A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Denso Corp エンジン停止始動制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4421512C1 (de) * 1994-06-20 1995-06-08 Volkswagen Ag Start-Stop-Automatikeinrichtung an einem Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben dieser Einrichtung
JPH0942004A (ja) 1995-07-28 1997-02-10 Hino Motors Ltd エンジン自動停止始動装置
JP3836275B2 (ja) * 1999-08-16 2006-10-25 本田技研工業株式会社 エンジン自動始動停止制御装置
DE10045759A1 (de) * 2000-09-15 2002-05-23 Bosch Gmbh Robert Antriebsaggregat für ein Fahrzeug
US6694240B1 (en) * 2002-08-29 2004-02-17 Caterpillar Inc Control system for and method of operating a work machine
EP1413724A3 (en) * 2002-10-25 2005-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control during gear shift
JP4821208B2 (ja) * 2005-08-08 2011-11-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力配分装置
JP4876908B2 (ja) * 2006-12-26 2012-02-15 アイシン精機株式会社 自動車の発進制御装置
US20080162006A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Caterpillar Inc. Power system
FR2946575B1 (fr) * 2009-06-12 2012-10-12 Renault Sas Procede d'arret et de redemarrage automatique d'un moteur thermique equipe d'une transmission manuelle.
JP5353855B2 (ja) * 2010-09-30 2013-11-27 株式会社デンソー 車両用制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223216A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Denso Corp エンジン停止始動制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103790728A (zh) * 2012-10-30 2014-05-14 罗伯特·博世有限公司 用于运行机动车的方法
WO2014115577A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2014141119A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2017109523A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 マツダ株式会社 車両の停止維持装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012080794A1 (en) 2012-06-21
US20140106932A1 (en) 2014-04-17
CN103261641A (zh) 2013-08-21
EP2652296A1 (en) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012127235A (ja) エンジン自動制御装置
JP3815441B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
US8579764B2 (en) Control apparatus for idle-stop system mounted on vehicle with manual transmission
JP4926272B1 (ja) エンジン自動停止再始動装置
JP5472527B2 (ja) 車両制御装置
JP2000008905A (ja) 車両におけるエンジン自動停止・始動装置
JP5880098B2 (ja) エンジン始動装置およびエンジンの自動停止再始動制御装置
JP2016200051A (ja) エンジン始動制御装置
WO2011078129A1 (ja) 回転センサの異常判定装置
JP6615862B2 (ja) エンジン始動プロセス
US20140350827A1 (en) Restarting device of internal combustion engine
CN107664208B (zh) 车辆的控制装置
JP2015068222A (ja) エンジン再始動制御装置
US20160272210A1 (en) Vehicle control device
JP5413325B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP5429199B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP5056836B2 (ja) エンジン自動停止始動制御装置
JP6037436B2 (ja) エンジン始動装置および始動方法
JP5890727B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20160115931A1 (en) Engine automatic stop/restart device
JP6132931B2 (ja) 車載制御装置
JP3551192B2 (ja) 油圧制御装置
JP2013090450A (ja) 車両の充電制御装置、及び、車両の制御装置
JP2016079934A (ja) アイドルストップ制御装置
JP5554436B1 (ja) エンジン始動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624