JP4806643B2 - 光ピックアップ及び光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ及び光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4806643B2
JP4806643B2 JP2007059379A JP2007059379A JP4806643B2 JP 4806643 B2 JP4806643 B2 JP 4806643B2 JP 2007059379 A JP2007059379 A JP 2007059379A JP 2007059379 A JP2007059379 A JP 2007059379A JP 4806643 B2 JP4806643 B2 JP 4806643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
order
order light
receiving region
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007059379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008226293A (ja
Inventor
泉克彦
山崎和良
川村友人
大西邦一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP2007059379A priority Critical patent/JP4806643B2/ja
Priority to CN2008100829071A priority patent/CN101261849B/zh
Priority to US12/074,968 priority patent/US8331207B2/en
Publication of JP2008226293A publication Critical patent/JP2008226293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806643B2 publication Critical patent/JP4806643B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0912Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by push-pull method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光ディスクに記録された情報を再生する光ピックアップ及び光ディスク装置に関する。
本技術分野の背景技術としては、例えば特開平10−269587号公報がある。本公報には「小型、薄型で、不要な迷光の発生を防止することが容易であり、かつプッシュプル法及び3ビーム法による信号検出を同時に行うことができるようにする」と記載されている。
また、他の背景技術としては、例えば特開2006−54006号公報がある。本公報には「プッシュプル法によるトラッキングエラー信号からオフセットを除去する際に、再生信号のS/N が大幅に低下することを防止する」と記載されている。
特開平10−269587号公報 特開2006−54006号公報
光ディスクシステムにおいては、記録容量の増加を図るために、信号記録面を2層化した2層ディスクが存在する。例えばDVDにおいては、DVD−RやDVD−RWにて2層ディスクが存在し、単層の光ディスクの容量に対して約2倍の容量を実現している。また、Blu−ray Disc(以下BD)と呼ばれる高密度記録の光ディスクシステムにおいても同様に2層ディスクが存在する。
光ディスク装置に搭載される光ピックアップにおいては、光ディスクからの反射光を用いることにより、対物レンズのフォーカス方向やトラッキング方向のサーボ制御用の信号としている。そのため、信号に用いるべき反射光に不要な迷光が加わってしまうと、信号検出に不具合が生じてしまう。
レーザ光源から出射される光ビームを0次光及び±1次光の少なくとも3つの光ビームに分岐して光ディスク上に照射し、光ディスクからの反射光を光検出器にて受光する光ピックアップにおいては、2層ディスクの再生動作を行った場合に、他層からの不要な反射光が迷光成分となり、トラッキング信号の外乱成分となってしまうという課題がある。
しかしながら、上記の特許文献1では、この迷光成分を排除するために回折領域を分割してそれぞれ、+1次のみ、あるいは−1次のみを受光するようにして分離している。そのため、回折された光ビームは本来の半分以下の光量となり、検出される信号が小さくなってしまう。また、異なる分割領域から±1次の光ビームを生成するために、各分割領域にて回折される光量の比率がばらつきやすく、光ディスク上に照射する±1次の光スポットの位置が0次光に対して点対称に配置しにくくなるため、良好なサーボ信号を得ることが難しい。
また、特許文献2においては、再生信号のS/Nの低下を抑制するトラッキングエラー信号検出方式を提案されているが、2層ディスクなどの複数の記録層からなる光ディスクから迷光に関しては何ら考慮がなされておらず、迷光がトラッキング信号の外乱成分となってしまう点に関する解決策が記載されていない。
本発明は、信頼性の高い光ピックアップ及び光ディスク装置を提供することを目的とする。
上記目的は、その一例として、レーザ光を光検出器に導く光学系や光検出器の受光面を工夫することで達成できる。
本発明によれば、信頼性の高い光ピックアップ及び光ディスク装置を提供することが可能になる。
本発明を実施するための具体的構成として、実施例1から実施例5を用いて以下説明をする。なお、各実施例を適宜組合わせた構成も効果を奏する。
以下、本発明の実施例1としての光ピックアップの構成について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施例1における光ピックアップの構成を示す図である。図1において、半導体レーザ1は405nm帯の波長で発振可能な半導体レーザであり、常温における発振波長は405nmとなっている。尚、405nm帯はBDの記録再生が可能な波長である。図1は405nmの波長の光ビームが出射されている状態を示している。半導体レーザ1より出射した光ビームは、紙面に平行な偏光状態(以下、P偏光)の光ビームとなるように、半導体レーザ1を光ビームの光軸廻りに回転して配置している。
光ビームは、半導体レーザの直前においてある2分の1波長板2に至る。ここで、2分の1波長板2は、特定の方向の入射偏光に対し、半導体レーザ1の波長の2分の1に相当する位相差を付加するものであり、ここでは入射するP偏光を約85度回転させることにより、ほとんどが紙面に垂直な偏光方向(以下、S偏光)の直線偏光に変換している。
2分の1波長板2を出射した光ビームは、PBSプリズム3に至る。PBSプリズム3は、半導体レーザ1から出射された光ビームの出射光軸に対して、45°の角度をなすような膜面を内部に有する直方体で構成されており、その膜面に形成された膜で405nm帯波長の光ビームのS偏光成分を約100%、P偏光成分を約0%反射する光学素子である。そのため、PBSプリズム3に到達した光ビームのほとんどはS偏光成分であるため、入射方向に対して90°方向に反射することとなり、光ビームの一部であるP偏光成分は、PBSプリズム3を透過し、光ビームの光量をモニタするためのフロントモニタ5に至る。
PBSプリズム3の反射膜において反射した光ビームは、コリメートレンズ4によって平行な光ビームに変換される。コリメートレンズ4を出射した光ビームは、4分の1波長板6を透過する。ここで、コリメートレンズ4を透過した光ビームは、4分の1波長板6により円偏光に変換された後、対物レンズ7に入射する。対物レンズ7は、405nm帯の光ビームが平行光で入射した場合に、例えばBDのように基板厚さが0.1mmである第1の光ディスク11の情報記録面に対して合焦可能な機能を持つレンズである。
対物レンズ7は、駆動コイル9と一体になっているアクチュエータ8に保持されており、駆動コイル9と対向する位置にはマグネット10が配置されている。そのため駆動コイル9に通電しマグネット10からの反力による駆動力を発生させることにより、対物レンズ7を光ディスク11の略半径方向およびディスク面に垂直な方向に移動することが可能な構成となっている。ここで、対物レンズ7を透過した光ビームは、フロントモニタ5により検出した光量を基にして、対物レンズ7を透過する光ビームの光量、あるいは光ディスク11上に集光する光スポットの光量を推定可能な構成となっている。
光ディスク11を反射した光ビームは、往路光と同様の光路を往路とは逆方向に戻り、対物レンズ7を経て4分の1波長板6に至る。そのとき、光ビームのほとんどの偏光が往路と同じ円偏光であるため、4分の1波長板6を透過することにより往路とは直交するP偏光に変換される。その後、光ビームはコリメートレンズ4に入射し、コリメートレンズ4により光ビームは平行光から収束光に変換され、PBSプリズム3に到達する。PBSプリズム3に到達した光ビームは、P偏光成分であるためPBSプリズム3の膜面を100%透過することとなる。
PBSプリズム3の後には、検出レンズ12、2分の1波長板13、偏光回折格子14、平板15が直線上に配置されている。検出レンズ12は、検出系側の合成焦点距離を拡大するため、及びさらに後方に配置してある非点収差発生用の平板15にて発生する余分なコマ収差をキャンセルするためのレンズである。2分の1波長板13は、後述するように光ビームの偏光方向を光軸廻りに24度回転するように、その方位角を設定している。光ビームは、偏光回折格子14は、入射する光ビームをその偏光状態に応じて、0次光と±1次光の3つの光ビームに分岐し、光検出面16に照射するためのものである。詳細については、後述する。偏光回折格子14を透過した光ビームは、コリメートレンズ4を透過することによりすでに収束光となっており、光ビームの進行方向に対して傾斜している平板15を透過する際に光ビームには非点収差が与えられ、その後、光ビームは光検出器16の所定の光検出面に集光されるようになっている。光検出器16では、受光した光ビームにより光ディスク11から得られるサーボ信号や再生信号などを出力可能となっている。
以上説明した光学部品と電気部品の組合せにより、光ピックアップ17が構成されている。
次に、図2を用いて半導体レーザに搭載されているレーザチップ及び偏光に関して説明する。図2において、レーザチップ40は405nm帯の光ビームを出射するものであり、基板42の上に搭載され、図1に記載した半導体レーザ1の内部に搭載されている。レーザチップ40の内部には、活性層41が形成されており、この活性層の端面より光ビームを出射するようになっている。レーザチップ40にある活性層41の端面からレーザチップ40の長手方向に略平行な方向に出射した405nm帯の光ビームは、光ビームの光軸に対して活性層41に平行な方向θh(水平方向)の広がり角が狭く、活性層41に垂直な方向θv(垂直方向)の広がり角が広くなっている。例えばこの広がり角は、おおよそ9°と18°であり、光ビームの広がり43はθv方向に長い楕円状の強度分布を持つものとなっている。ここで、レーザチップ40から出射された光ビームの振動面は、活性層41に平行な面、すなわちθh方向と略一致しており、図中に矢印で示した方向に振動する、いわゆるP偏光の偏光状態となっている。
図3は、偏光回折格子における光ビームの回折状態を示す図であり、図1における2分の1波長板13と偏光回折格子14の部分を抽出している。図3において、図示しない光ディスク11からの戻りの光ビームは、図中の矢印18で示すような方向に進行し、2分の1波長板13への入射光ビームとなっている。2分の1波長板13への入射光ビームの偏光方向は、紙面に平行な偏光方向(P偏光)である。ここで、2分の1波長板13の方位角は光軸廻りに12度傾いているため、2分の1波長板13を透過した光ビームの偏光方向は、図中に示すように光軸廻りにα=24度傾いた直線偏光となっており、P偏光だけでなく、S偏光成分を有する偏光状態で、偏光回折格子14に入射するようになっている。偏光回折格子14においては、格子にとってS偏光成分となる光ビームを所定の角度の±1次光として回折するようになっているため、cosαの二乗に相当する光量が+1次光及び−1次光に分岐して回折される。このとき、回折された±1次光20,21の偏光方向は、図中丸印で示す紙面に垂直な振動面を持つS偏光となっている。一方、偏光回折格子14に入射する光ビームのうちsinαの二乗に相当する光量は、0次光として偏光回折格子14を素通りする。このとき、0次光の偏光方向は、図中矢印で示す紙面に平行な振動面を持つP偏光となっている。すなわち、偏光回折格子14を透過後の光ビーム19は、P偏光成分からなる0次光19と、S偏光成分からなる±1次光20,21に分岐することとなる。
次に偏光回折格子14に入射する光ビームの偏光角度と0次光と±1次光の光量の関係について説明する。図4は、偏光回折格子に対する入射偏光角度と0次光及び±1次光の光量の関係を示したものである。ここで、検討を簡略化するため、実施例1における偏光回折格子14は、S偏光成分のみを各々50%ずつの光量の+1次光と−1次光の光ビームに回折するものである。そのため、P偏光の光ビームが入射偏光角度0度の場合には全光量が回折せずにそのまま透過し0次光の光量が1となり、+1次光及び−1次光の光量が0となる。入射偏光の入射角度が0度から大きくなるに従って回折するS偏光成分が相対的に増加することとなるため0次光は減少し、+1次光と−1次光は逆に増加することとなる。ここで、+1次光と−1次光は、同じ挙動を示している。0次光と±1次光の光量の比率は、再生信号検出用に用いる0次光をできるだけ多くしたいという観点から、0次光に対して、±1次光の総和の比率を10対1程度に設定するのが望ましい。例えば、0次光を±1次光の10倍の光量に設定する場合、偏光回折格子14への入射偏光の角度は24度に設定すればよい。
次に、実施例1における偏光回折格子のパターンについて、図5を用いて説明する。図5は、偏光回折格子14のパターンを示した図である。偏光回折格子14の表面にはS偏光に対して約100%回折しP偏光に対して約100%透過するような偏光依存性の回折格子溝が形成されている。図中で上下方向で示される回折格子溝に垂直な方向に対して、光ディスクの溝構造から得られる図中破線で示す光ビーム50の回折パターン(ボールシェイプ像)の方向、すなわちディスクの半径方向が、図中の上下方向と一致するように偏光回折格子14は配置されている。
次に光検出器の受光面パターンについて説明する。図6は、光検出器16の受光面パターンを示したものである。光検出器16上には、3つの受光領域70、71、72が形成されており、受光領域70を中心に受光領域71と受光領域72は互いに対象な位置に配置されている。受光領域70は、4つの受光面73、74、75、76により田の字のように分割されている。各受光面からの出力は、受光面73は端子a、受光面74は端子b、受光面75は端子c、受光面76は端子dからそれぞれ出力される。受光領域71は、2つの帯状の受光面77、78が上下に接するような構成となっている。各受光面からの出力は、受光面77は端子e、受光面78は端子fからそれぞれ出力される。受光領域72は、2つの帯状の受光面79、80が上下に接するような構成となっている。各受光面からの出力は、受光面79は端子g、受光面80は端子hからそれぞれ出力される。
実施例1においては、偏光回折格子14をそのまま透過した0次光の光ビーム51が光検出器16内の受光領域70の中心付近に照射されており、偏光回折格子14にて回折した+1次光の光ビーム52が受光領域71の中心付近に照射され、−1次光の光ビーム53が受光領域72の中心付近に照射されている。また、実施例1においては、図1に示した平板15の作用により光ビームに非点格差が与えられ、いわゆる非点収差方式によるフォーカスエラー信号の検出を行っている。そのため、各光ビーム51、52、53は、検出面上にて約50ミクロン程度の直径を有するスポットとなっている。また、各光ビーム内に存在する回折パターンの方向、すなわちディスク半径方向と、+1次光52、−1次光53の回折方向が一致するように光ピックアップ17の各光学部品は設定されている。受光領域71、72においては、何れも+1次光52、−1次光53の内部で回折パターンが発生しない中央付近から信号を検出するように受光面77、78、79、80の上下方向の幅を設定してある。
ここで、実施例1におけるフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号の生成方法について図6及び図7を用いて説明する。フォーカスエラー信号は、0次光51を受光領域70で受光することにより得られる出力信号に対して、いわゆる非点収差方式といわれる下記の演算をすることにより得ることができる。
フォーカスエラー信号=(a+c)−(b+d)
尚、非点収差方式の原理に関しては、公知の技術であるため、説明を省略する。
一方、トラッキングエラー信号は、0次光51、+1次光52、−1次光53からそれぞれ得られる出力信号に対して、いわゆるディファレンシャル・プッシュプル法(DPP法)と同様な下記の演算をすることにより得ることができる。
トラッキングエラー信号=((a+b)−(c+d))−K*((e−f)+(g−h))
尚、DPP法の原理に関しては、公知の技術であるため、説明を省略する。ここで、前項の(a+b)−(c+d)は、0次光51から波形110のようないわゆるプッシュプル信号を生成する部分である。波形110は、対物レンズ7がディスク半径方向にシフトした場合を想定しており、プッシュプル信号にはある量のDCオフセットが加わった状態となっている。後項第1項(e−f)は、対物レンズ7の半径方向シフトに伴う+1次光52のスポット位置移動及び分布の光量変化を検出することにより、対物レンズ7の半径方向シフトに比例したオフセット信号を発生するものである。また、後項第2項(g−h)も同様に−1次光53のスポット位置移動及び分布の光量変化を検出することにより、対物レンズ7の半径方向シフトに比例したオフセット信号を発生するものである。後項の(e−f)+(g−h)から得られるオフセット信号は、+1次光52及び−1次光53の回折パターンが発生しない部分から検出しているため、波形111のようにプッシュプル信号成分をほとんど含んでおらず、DCオフセットが加わった状態となっている。波形110と、波形111にK倍のゲイン113を加えたものとの減算処理を減算器114により行うことにより、波形112に示すようなDCオフセットがない良好なプッシュプル波形をトラッキングエラー信号として得ることができる。これにより、対物レンズ7の半径方向シフトがあった場合においても、トラッキングエラー信号のDCオフセットが発生しないようにすることが可能である。
次に、光ピックアップにおける光ビームの偏光状態に関して図8を用いて説明する。尚、図8の各構成部品に関しては、既に図1を用いて説明しているため、ここでは説明を省略する。図8において、半導体レーザ1から出射された光ビームは、図中矢印で示す紙面に平行は偏光方向(P偏光)になっている。半導体レーザ1の直前においてある2分の1波長板2を透過する際に、ほとんどが図中丸印で示す紙面に垂直な偏光方向成分(S偏光成分)で、わずかにP偏光成分を持つような直線偏光に約85度光軸廻りに回転される。2分の1波長板2を出射した光ビームは、PBSプリズム3に至り、ほとんどの光ビームはS偏光であるため、PBSプリズム3で入射方向に対して90度方向に反射される。光ビームの一部であるP偏光成分は、PBSプリズム3を透過し、フロントモニタ5に至る。
PBSプリズム3の反射膜において反射した光ビームは、S偏光のままコリメートレンズ4を透過し、4分の1波長板6に至る。4分の1波長板6においては、光ビームは円偏光に変換される。その後、対物レンズ7に入射した光ビームは、ディスク11の記録面にて反射され、再び円偏光の状態で、対物レンズ7を経て4分の1波長板6に至る。4分の1波長板6を透過するとき、光ビームは往路とは直交する方向の偏光に変換される。すなわち、図中矢印で示した紙面に平行な偏光方向であるP偏光となる。その後、光ビームはコリメートレンズ4を経て、PBSプリズム3に入射する。PBSプリズム3では、P偏光の光ビームは100%透過するため、検出レンズ12を透過する際にも、偏光状態はP偏光のままである。
検出レンズ12の後には、2分の1波長板13が光ビームの偏光方向を光軸廻りに24度回転するように、その方位角を設定しているため、2分の1波長板13を透過後の光ビームは、P偏光成分とS偏光成分の両方を有する直線偏光に光軸廻りに回転されることとなる。2分の1波長板13を出射した光ビームは、偏光回折格子14に入射するが、先述したように、偏光回折格子14では、入射する光ビームのうち、P偏光成分を0次光として透過させ、S偏光成分を±1次光として回折させる。偏光回折格子14を出射した0次光及び±1次光は、その偏光状態を維持したまま、平板15を透過し、光検出器16の所定の受光面に至る。
次に、2層ディスクを再生する場合の光ビームの状態について図9を用いて説明する。図9(a)は、2層ディスクを再生した場合の光ビームの状態を示しており、図9(b)は、2層ディスク内での光ビームの状態を示した図である。尚、図9において、各光学部品の配置は先の図1で示した構成と同じであるので説明を省略する。
半導体レーザ1を出射した光ビームは、先に説明したのと同様に対物レンズ7にて光ディスク22上の再生しようとする記録面23に集光される。記録面23を反射した光ビームは、図中の実線にて示すように往路と同じ光路の光ビームとなって、光検出器16に到達する。ここで、2層ディスクは、2つの記録面23及び記録面24を有する光ディスクであり、対物レンズ7から見て手前側にある記録面23は、所定量の光ビームを反射し、所定量の光ビームを透過させ記録面24に導くような記録面特性に設定されている。そのため、記録面23に光ビームを集光した場合においても、記録面23を透過する光ビームが一定量必ず生じることとなる。記録面23に集光したのちに記録面23を透過する光ビームは、図中の点線にて示すように記録面24にて全反射し、対物レンズ7を経てコリメートレンズ4に至る。実線で示した記録面23を反射した光ビームに対して、この記録面24を反射した光ビームは点線にて示すように光ビームの収束状態が異なることとなる。そのため、光検出器16に到達する手前に一旦集光状態となり、光検出器16上では光ビームの有効径が幾分大きくなっている。
図10は2層ディスクを再生した場合の光検出器上でのスポットの状態を示した図である。図10(a)は所望の記録面からの信号光のスポットを示しており、図10(b)は他の記録面からの反射光のスポットを追記して示している。図10(a)において、光検出器内には、先に説明した受光領域70、受光領域71、受光領域72が配置されており、これらの受光領域に対して、所望の記録面からの信号光が照射されるように光検出器16は位置調整されており、受光領域70には0次光51が照射され、受光領域71には+1次光52が照射され、受光領域72には−1次信号光53が照射されている。そのため、受光領域70,71,72からの出力信号を演算することにより、非点収差法によるフォーカスエラー信号、ディファレンシャル・プッシュプル法と同様なトラッキングエラー信号を出力することが可能なことは先に説明した通りである。実施例1においては、偏光回折格子14に対して所定の角度となるように直線偏光を入射させるために、0次光の信号光は図中右上がり斜線で示したP偏光であり、±1次光の信号光は左上がり斜線で示したS偏光であり、0次光と±1次光の偏光方向は互いに直交している状態である。
2層ディスクを再生する場合においては、先に説明したように、他層を反射した0次光からの戻り光54が光検出器面上に照射される。この戻り光54は、図10(b)に示したように、0次光の信号光に対して略同心円上にあり、その直径は受光領域70のみならず受光領域71及び受光領域72を包含する程度に大きいものである。+1次信号光52に対して同じ受光領域71に照射される戻り光54は、光量としては同じ程度か数分の一程度であるがほとんど同じ光路長のため、戻り光54と+1次信号光が同じ偏光状態の組合せの場合、記録面23と記録面24の面間隔変動を要因として+1次信号光と干渉を起こしてしまうこととなる。その場合、受光領域71から得られるトラッキングエラー信号に干渉による変動が発生することとなる。本発明による実施例1においては、この戻り光54の偏光方向はP偏光であり、+1次信号光52はS偏光である。そのため、戻り光54は受光領域71において、総光量をわずかに増加させるが、干渉による変動要因とはならないため、受光領域71及び受光領域72から出力可能なトラッキングエラー信号が干渉により変動することはない。
言い換えると、トラッキングエラー信号を生成する0次光と±1次光の偏光を互いに直交させ、その差信号によりトラッキング信号を生成するようにしているため、0次光と±1次光が互いに干渉することがなく、良好なトラッキングエラー信号を得ることが可能である。
次に図11を用いて、従来の光ピックアップにおけるトラッキングエラー信号の変動について説明する。図11において、波形110は、受光領域70にて検出した信号より得られる0次光のプッシュプル信号である。波形115は、トラッキングエラー信号が他層からの戻り光54の影響を受けて変動してしまう状態を示している。そのため、このような光ピックアップの構成においては、トラッキングエラー信号が波形116のように大きく変動してしまい、安定なサーボをかけることができなくなっていた。しかしながら、実施例1に示したような光ピックアップの構成とすることにより、図7に示したような良好はトラッキングエラー信号を得ることが可能である。
次に、図12及び図13を用いて本発明の第2の実施例について説明する。図12は実施例2における光検出器内の受光領域を示した図である。実施例2における光ピックアップの部品配置は、先に説明した図1のものと同じであり、光検出器内の同一の部品構成に関しては図6と同一番号を付与している。図12においては、+1次光52及び−1次光53が照射される位置に、受光領域71及び受光領域72の代わりに、ディスク半径方向あるいはレンズシフト時の光ビームの移動方向に沿って中央部分に隙間がある受光領域81と受光領域82が設けられている点が、図6と異なる点である。この受光領域81は、長方形の形状をした受光面83、84、85、86から構成されており、受光面83と受光面86、受光面84と受光面85はそれぞれの1辺が接するような配置となっている。各受光面からの出力は、受光面83は端子e、受光面84は端子f、受光面85は端子g、受光面86は端子hからそれぞれ出力される。また、受光領域82は、受光領域81と同様に長方形の形状をした受光面87、88、89、90から構成されており、受光面87と受光面90、受光面88と受光面89はそれぞれの1辺が接するような配置となっている。各受光面からの出力は、受光面87は端子i、受光面88は端子j、受光面89は端子k、受光面90は端子lからそれぞれ出力される。
ここで、偏光回折格子14にて回折した+1次光の光ビーム52が照射される受光領域81の中央部分の隙間は、光ビーム52のちょうど回折パターンが発生する部分が帯状に除かれるように受光面形状を設定してある。また、−1次光の光ビーム53が照射される受光領域82の中央部分の隙間は、光ビーム53のちょうど回折パターンが発生する部分が帯状に除かれるように受光面形状を設定してある。
ここで、実施例2におけるフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号の生成方法について説明する。フォーカスエラー信号は、実施例1と同様な構成で生成するため、説明を省略する。
一方、トラッキングエラー信号は、0次光51、+1次光52、−1次光53からそれぞれ得られる出力信号に対して、図6のようにDPP法と同様な下記の演算をすることにより得ることができる。
トラッキングエラー信号=((a+b)−(c+d))−K*(((e+f)−(g+h))+((i+j)−(k+l)))
ここで、後項第1項(e+f)−(g+h)は、対物レンズ7の半径方向シフトに伴う+1次光52のスポット位置移動及び分布の光量変化を検出することにより、対物レンズ7の半径方向シフトに比例したオフセット信号を発生するものである。また、後項第2項(i+j)−(k+l)も同様に−1次光53のスポット位置移動及び分布の光量変化を検出することにより、対物レンズ7の半径方向シフトに比例したオフセット信号を発生するものである。後項全体の((e+f)−(g+h))+((i+j)−(k+l))から得られるオフセット信号は、+1次光52及び−1次光53の回折パターンが発生しない部分から検出しているため、図7の波形111のようにプッシュプル信号成分をほとんど含んいない。そのため、実施例1と同様にDCオフセットがない良好なプッシュプル波形をトラッキングエラー信号として得ることができる。これにより、対物レンズ7の半径方向シフトがあった場合においても、トラッキングエラー信号のDCオフセットが発生しないようにすることが可能である。また、このような構成とすることにより、レンズシフト量が大きい場合においても、受光領域81や受光領域82から得られる信号にプッシュプル信号成分がもれ込むことはない。
図13は2層ディスクを再生した場合の光検出器上でのスポットの状態を示した図である。図13(a)は所望の記録面からの信号光のスポットを示しており、図13(b)は他の記録面からの反射光のスポットを追記して示している。図13(a)において、光検出器内には、先に説明した受光領域70、受光領域81、受光領域82が配置されており、これらの受光領域に対して、所望の記録面からの信号光が照射されるように光検出器16は位置調整されており、受光領域70にはP偏光の0次光51が照射され、受光領域81にはS偏光の+1次光52が照射され、受光領域82にはS偏光の−1次信号光53が照射されている。また、0次光と±1次光の偏光方向が互いに直交しているのは、実施例1と同じである。
2層ディスクを再生する場合においては、実施例1と同様に、他層を反射した0次光からの戻り光54が光検出器面上に照射される。この戻り光54は、図13(b)に示したように、0次光の信号光に対して略同心円上にあり、その直径は受光領域70のみならず受光領域81及び受光領域82を包含する程度に大きいものである。しかしながら、実施例2においては、0次光の戻り光54の偏光状態はP偏光であり、+1次光52及び−1次光53の偏光状態はS偏光であるため、受光領域81及び受光領域82での総光量をわずかに増加させるが、干渉による変動要因とはならないため、受光領域81及び受光領域82から出力可能なトラッキングエラー信号が干渉により変動することはない。
次に、本発明の実施例3について、図14から図16を用いて説明する。図14は実施例3における偏光回折格子のパターンを示した図である。実施例3における光ピックアップの部品配置は、先に説明した図1のものと同じであり、光検出器内16の同一の受光面に関しては図6と同一番号を付与している。図14において、偏光回折格子25の表面の中央部分には、ディスク半径方向と直交する方向に帯状に偏光回折格子領域26が形成されており、その両側は格子溝がない領域27及び領域28となっている。ここで、偏光回折格子領域26は、S偏光のみを約100%回折させるものであり、P偏光は約100%透過するようになっている。また、偏光回折格子領域26の幅は、光ビーム50のプッシュプル成分が発生する領域にかからない幅に設定されている。このような偏光回折格子とすることにより、光ビーム50のP偏光成分は全領域で透過し、光ビーム50のS偏光成分は偏光回折格子領域26に入射する部分のみ回折され、格子溝がない領域27及び領域28の部分は透過することとなる。
次に光検出器の受光面パターンについて説明する。図15は、実施例3における光検出器16の受光面パターンを示したものである。光検出器16上には、3つの受光領域70、91、92が形成されており、受光領域70を中心に受光領域91と受光領域92は互いに対象な位置に配置されている。実施例3における光ピックアップの部品配置は、先に説明した図1のものと同じであり、光検出器内の同一の部品構成に関しては図6と同一番号を付与している。図15においては、偏光回折格子25にて回折された+1次光55及び−1次光53が照射される位置に、受光領域71及び受光領域72の代わりに、受光領域91と受光領域92が設けられている点が、図6と異なる点である。
受光領域70については、図6と同様のため説明を省略する。受光領域91は、2つの受光面93、94が上下に接するような構成となっている。各受光面からの出力は、受光面93は端子e、受光面94は端子fからそれぞれ出力される。受光領域92は、2つの受光面95、96が上下に接するような構成となっている。各受光面からの出力は、受光面95は端子g、受光面96は端子hからそれぞれ出力される。
ここで、実施例3においては、偏光回折格子25をそのまま透過した0次光の光ビーム51が光検出器16内の受光領域70の中心付近に照射されており、偏光回折格子25にて回折した+1次光の光ビーム55が受光領域91の中心付近に照射され、−1次光の光ビーム56が受光領域92の中心付近に照射されるように設定している。
次に、実施例3におけるフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号の生成方法について説明する。フォーカスエラー信号は、実施例1と同様な構成で生成するため、説明を省略する。
一方、トラッキングエラー信号は、0次光51、+1次光55、−1次光56からそれぞれ得られる出力信号に対して、図6のようにDPP法と同様な下記の演算をすることにより得ることができる。
トラッキングエラー信号=((a+b)−(c+d))−K*((e−f)+(g−h))
ここで、実施例3においては、後項第1項(e−f)にて、対物レンズ7の半径方向シフトに伴う+1次光55のスポット位置移動及び分布の光量変化を検出することにより、対物レンズ7の半径方向シフトに比例したオフセット信号を発生するものである。そのとき、+1次光55は光ビーム50の回折パターンが発生しない中央部分から光ビームを回折させているため、プッシュプル信号成分がない信号となっている。また、後項第2項(g−h)も同様に−1次光56のスポット位置移動及び分布の光量変化を検出することにより、対物レンズ7の半径方向シフトに比例したオフセット信号を発生するものである。+1次光56も光ビーム50の回折パターンが発生しない中央部分から光ビームを回折させているため、プッシュプル信号成分がない信号となっている。そのため、上記演算式の後項全体の((e−f)+(g−h))から得られるオフセット信号は、図7の波形111のようにプッシュプル信号成分をほとんど含んでおらず、実施例1と同様にDCオフセットがない良好なプッシュプル波形をトラッキングエラー信号として得ることができる。
図16は2層ディスクを再生した場合の光検出器上でのスポットの状態を示した図である。図16(a)は所望の記録面からの信号光のスポットを示しており、図16(b)は他の記録面からの反射光のスポットを追記して示している。図16(a)において、光検出器内には、先に説明した受光領域70、受光領域91、受光領域92が配置されており、これらの受光領域に対して、所望の記録面からの信号光が照射されるように光検出器16は位置調整されており、受光領域70にはP偏光の0次光51が照射され、受光領域91にはS偏光の+1次光55が照射され、受光領域92にはS偏光の−1次信号光56が照射されている。また、0次光と±1次光の偏光方向が互いに直交しているのは、実施例1、実施例2と同じである。
2層ディスクを再生する場合においては、実施例1、実施例2と同様に、他層を反射した0次光からの戻り光54が光検出器面上に照射される。この戻り光54は、図16(b)に示したように、0次光の信号光に対して略同心円上にあり、その直径は受光領域70のみならず受光領域91及び受光領域92を包含する程度に大きいものである。しかしながら、実施例3においては、0次光の戻り光54の偏光状態はP偏光であり、+1次光55及び−1次光56の偏光状態はS偏光であるため、受光領域91及び受光領域92での総光量をわずかに増加させるが、干渉による変動要因とはならないため、受光領域91及び受光領域92から出力可能なトラッキングエラー信号が干渉により変動することはない。
次に、本発明の実施例4について、図17から図19を用いて説明する。図17は実施例4における偏光回折格子のパターンを示した図である。実施例4における光ピックアップの部品配置は、先に説明した図1のものと同じであり、光検出器内16の同一の受光面に関しては図6と同一番号を付与している。図17において、偏光回折格子29の表面の中央部分には、ディスク半径方向と直交する方向に2つの帯状の偏光回折格子領域30及び偏光回折格子領域31が形成されており、その両側にも偏光回折格子領域32及び偏光回折格子領域33が形成されている。
ここで、偏光回折格子領域31から33は、何れもS偏光のみを約100%回折させるものであり、P偏光を約100%透過する回折格子である。また、偏光回折格子領域30と偏光回折領域31は、中央付近で1辺を接するように配置されており、偏光回折格子領域30と偏光回折格子領域31の幅は、何れも光ビーム50のプッシュプル成分が発生する領域にかからない幅に設定されている。このような偏光回折格子とすることにより、光ビーム50のP偏光成分は全領域で透過し、光ビーム50のS偏光成分は偏光回折格子領域30から33の4つの領域にてそれぞれ回折されることとなる。尚、偏光回折格子領域30及び31は、光検出器16の受光面に光が照射されるよう回折格子の溝ピッチを設定してあり、偏光回折格子領域32及び33に関しては、光検出器16の受光面に光が入射しないような回折角度となるように、格子溝ピッチが設定してある。
次に光検出器の受光面パターンについて説明する。図18は、実施例4における光検出器16の受光面パターンを示したものである。光検出器16上には、3つの受光領域70、97、98が形成されており、受光領域70を中心に受光領域97と受光領域98は互いにほぼ対象な位置に配置されている。実施例4における光ピックアップの部品配置は、先に説明した図1のものと同じであり、光検出器内の同一の部品構成に関しては図6と同一番号を付与している。
図18においては、偏光回折格子29の領域30にて回折された+1次光57及び偏光回折格子領域31にて回折された+1次光58が照射される位置に、受光領域97が配置され、偏光回折格子領域30にて回折された−1次光59及び偏光回折格子領域31にて回折された−1次光60が照射される位置に、受光領域98が配置されている。
受光領域70については、図6と同様のため説明を省略する。受光領域97は、2つの受光面99、100が上下に並んだ構成となっている。各受光面からの出力は、受光面99は端子e、受光面100は端子fからそれぞれ出力される。受光領域98は、2つの受光面101、102が上下に並んだ構成となっている。各受光面からの出力は、受光面101は端子g、受光面102は端子hからそれぞれ出力される。
ここで、実施例4においては、偏光回折格子29をそのまま透過した0次光の光ビーム51が光検出器16内の受光領域70の中心付近に照射されており、偏光回折格子領域30にて回折された+1次光57が受光面99に照射され、偏光回折格子領域31にて回折された+1次光58が受光面100に照射され、偏光回折格子領域30にて回折された−1次光60が受光面102に照射され、偏光回折格子領域31にて回折された−1次光59が受光面101に照射されている。
次に、実施例4におけるフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号の生成方法について説明する。フォーカスエラー信号は、実施例1と同様な構成で生成するため、説明を省略する。
一方、トラッキングエラー信号は、0次光51、+1次光57及び58、−1次光60及び59からそれぞれ得られる出力信号に対して、図6のようにDPP法と同様な下記の演算をすることにより得ることができる。
トラッキングエラー信号=((a+b)−(c+d))−K*((e−f)+(h−g))
ここで、実施例4においては、後項第1項(e−f)にて、対物レンズ7の半径方向シフトに伴う+1次光57及び58のスポット位置移動及び分布の光量変化を検出することにより、対物レンズ7の半径方向シフトに比例したオフセット信号を発生するものである。そのとき、+1次光57及び58は光ビーム50の回折パターンが発生しない中央部分から光ビームを回折させているため、プッシュプル信号成分がない信号となっている。また、後項第2項(h−g)も同様に−1次光60及び59のスポット位置移動及び分布の光量変化を検出することにより、対物レンズ7の半径方向シフトに比例したオフセット信号を発生するものである。−1次光60及び59も光ビーム50の回折パターンが発生しない中央部分から光ビームを回折させているため、プッシュプル信号成分がない信号となっている。そのため、上記演算式の後項全体の((e−f)+(h−g))から得られるオフセット信号は、図7の波形111のようにプッシュプル信号成分をほとんど含んでおらず、実施例1と同様にDCオフセットがない良好なプッシュプル波形をトラッキングエラー信号として得ることができる。
図19は2層ディスクを再生した場合の光検出器上でのスポットの状態を示した図である。図19(a)は所望の記録面からの信号光のスポットを示しており、図19(b)は他の記録面からの反射光のスポットを追記して示している。図19(a)において、光検出器内には、先に説明した受光領域70、受光領域97、受光領域98が配置されており、これらの受光領域に対して、所望の記録面からの信号光が照射されるように光検出器16は位置調整されている。受光領域70にはP偏光の0次光51が照射され、受光領域97にはS偏光の+1次光57及び58が照射され、受光領域98にはS偏光の−1次光60及び59が照射されている。また、0次光と±1次光の偏光方向が互いに直交しているのは、実施例1から実施例3と同じである。
2層ディスクを再生する場合においては、実施例1から実施例3と同様に、他層を反射した0次光からの戻り光54が光検出器面上に照射される。この戻り光54は、図19(b)に示したように、0次光の信号光に対して略同心円上にあり、その直径は受光領域70のみならず受光領域97及び受光領域98を包含する程度に大きいものである。しかしながら、実施例4においては、0次光の戻り光54の偏光状態はP偏光であり、+1次光57及び58と−1次光60及び59の偏光状態はS偏光であるため、受光領域97及び受光領域98での総光量をわずかに増加させるが、干渉による変動要因とはならないため、受光領域97及び受光領域98から出力可能なトラッキングエラー信号が干渉により変動することはない。
次に、図20を用いて実施例5を説明する。図20は実施例5における2層ディスクを再生した場合の光検出器上でのスポットの状態を示した図であり、他の記録面からの反射光のスポットも記載してある。尚、実施例5における光ピックアップの部品配置は、先に説明した図1のものと同じであり、光検出器内の同一の部品構成に関しては図6と同一番号を付与している。図20において、光検出器内には、先に説明した受光領域70、受光領域103、受光領域104が配置されており、実施例5においては、受光領域103及び104が、受光領域70に対して、図中の左右方向に配置されている点が、実施例1と異なる点である。これらの受光領域に対して、所望の記録面からの信号光が照射されるように光検出器16は位置調整されている。受光領域70にはP偏光の0次光51が照射され、受光領域103にはS偏光の+1次光61が照射され、受光領域104にはS偏光の−1次光62が照射されている。また、0次光と±1次光の偏光方向が互いに直交しているのは、実施例1と同じである。
2層ディスクを再生する場合においては、実施例1と同様に、他層を反射した0次光からの戻り光54が光検出器面上に照射される。この戻り光54は、図20に示したように、0次光の信号光に対して略同心円上にあり、その直径は受光領域70のみならず受光領域103及び受光領域104を包含する程度に大きいものである。しかしながら、実施例5においては、0次光の戻り光54の偏光状態はP偏光であり、+1次光61と−1次光62の偏光状態はS偏光であるため、受光領域103及び受光領域104での総光量をわずかに増加させるが、干渉による変動要因とはならないため、受光領域103及び受光領域104から出力可能なトラッキングエラー信号が干渉により変動することはない。
このような構成とすることにより、例えば半導体レーザの波長が変動した場合に、偏光回折格子14にて回折される±1次光の回折角度が変化し、±1次光の照射位置がずれたとしても、受光領域103及び104から得られるプッシュプル信号が影響を受けることはない。
次に、図21を用いて実施例6を説明する。図21は実施例6における2層ディスクを再生した場合の光検出器上でのスポットの状態を示した図であり、他の記録面からの反射光のスポットも記載してある。尚、実施例6における光ピックアップの部品配置は、先に説明した図1のものと同じであり、光検出器内の同一の部品構成に関しては図6と同一番号を付与している。図21において、光検出器内には、先に説明した受光領域70、受光領域71が配置されており、実施例6においては、受光領域71でのみ1次光の信号検出を行う点が、実施例1と異なる点である。これらの受光領域に対して、所望の記録面からの信号光が照射されるように光検出器16は位置調整されている。受光領域70にはP偏光の0次光51が照射され、受光領域71にはS偏光の+1次光61が照射されている。また、0次光と±1次光の偏光方向が互いに直交しているのは、実施例1と同じである。
2層ディスクを再生する場合においては、実施例1と同様に、他層を反射した0次光からの戻り光54が光検出器面上に照射される。この戻り光54は、図21に示したように、0次光の信号光に対して略同心円上にあり、その直径は受光領域70のみならず受光領域71を包含する程度に大きいものである。しかしながら、実施例6においては、0次光の戻り光54の偏光状態はP偏光であり、+1次光63と−1次光64の偏光状態はS偏光であるため、受光領域71の光量をわずかに増加させるが、干渉による変動要因とはならないため、受光領域71から出力可能なトラッキングエラー信号が干渉により変動することはない。
次に、本発明の実施例7について、図22から図24を用いて説明する。図22は実施例7における偏光回折格子のパターンを示した図である。実施例7における光ピックアップの部品配置は、先に説明した図1のものと同じであり、光検出器内16の同一の受光面に関しては図15と同一番号を付与している。図22において、偏光回折格子34の表面の外側部分には、ディスク半径方向に沿って帯状に偏光回折格子領域35と偏光回折領域37が形成されており、その間の中央部分には格子溝がない領域36となっている。ここで、偏光回折格子領域35及び37は、S偏光のみを約100%回折させるものであり、P偏光は約100%透過するようになっている。また、偏光回折格子領域35及び37の内側部分の幅位置は、光ビーム50のプッシュプル成分が発生する領域にかからない幅に設定されている。このような偏光回折格子とすることにより、光ビーム50のP偏光成分は全領域で透過し、光ビーム50のS偏光成分は偏光回折格子領域35及び37と重なる部分のみ回折され、格子溝がない領域36部分は透過することとなる。
次に光検出器の受光面パターンについて説明する。図23は、実施例7における光検出器16の受光面パターンを示したものである。光検出器16上には、3つの受光領域70、91、92が形成されており、図15にて説明した構成と同様のため、ここでは説明を省略する。
ここで、実施例7においては、偏光回折格子34をそのまま透過した0次光の光ビーム51が光検出器16内の受光領域70の中心付近に照射されており、偏光回折格子領域35にて回折した+1次光の光ビーム65及び偏光回折格子領域37にて回折した+1次光66が受光領域91に照射され、偏光回折格子領域35にて回折した−1次光の光ビーム67及び偏光回折格子領域37にて回折した−1次光68が受光領域92の中心付近に照射されるように設定している。このような構成とすることにより、実施例3で説明したのと同様にフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号の生成することが可能である。
図24は2層ディスクを再生した場合の光検出器上でのスポットの状態を示した図である。図24は所望の記録面からの信号光のスポットと、他の記録面からの反射光のスポットを示している。光検出器16内には、先に説明した受光領域70、受光領域91、受光領域92が配置されており、これらの受光領域に対して、所望の記録面からの信号光が照射されるように光検出器16は位置調整されており、受光領域70にはP偏光の0次光51が照射され、受光領域91にはS偏光の+1次光65及び66が照射され、受光領域92にはS偏光の−1次信号光67及び68が照射されている。また、0次光と±1次光の偏光方向が互いに直交しているのは、実施例1と同じである。
2層ディスクを再生する場合においては、実施例1と同様に、他層を反射した0次光からの戻り光54が光検出器面上に照射される。この戻り光54は、図24に示したように、0次光の信号光に対して略同心円上にあり、その直径は受光領域70のみならず受光領域91及び受光領域92を包含する程度に大きいものである。しかしながら、実施例7においては、0次光の戻り光54の偏光状態はP偏光であり、+1次光65及び66と−1次光67及び68の偏光状態はS偏光であるため、受光領域91及び受光領域92での総光量をわずかに増加させるが、干渉による変動要因とはならないため、受光領域91及び受光領域92から出力可能なトラッキングエラー信号が干渉により変動することはない。
次に、図25を用いて実施例8を説明する。図25は実施例8における2層ディスクを再生した場合の光検出器上でのスポットの状態を示した図であり、他の記録面からの反射光のスポットも記載してある。尚、実施例8における光ピックアップの部品配置は、先に説明した図1のものと同じであり、光検出器内の同一の部品構成に関しては図15と同一番号を付与している。図20において、光検出器内には、先に説明した受光領域70、受光領域91、受光領域92が配置されており、実施例8においては、受光領域91及び92が、受光領域70に対して、図中の左右方向に配置されている点が、実施例7と異なる点である。これらの受光領域に対して、所望の記録面からの信号光が照射されるように光検出器16は位置調整されている。受光領域70にはP偏光の0次光51が照射され、受光領域91にはS偏光の+1次光65及び66が照射され、受光領域92にはS偏光の−1次光67及び68が照射されている。また、0次光と±1次光の偏光方向が互いに直交しているのは、実施例7と同じである。
2層ディスクを再生する場合においては、他層を反射した0次光からの戻り光54が光検出器面上に照射されるが、実施例7と同様に、トラッキングエラー信号が干渉により変動することはない。
更に、このような構成とすることにより、例えば半導体レーザの波長が変動した場合に、偏光回折格子34にて回折される±1次光の回折角度が変化し、±1次光の照射位置がずれたとしても、受光領域91及び92から得られるプッシュプル信号が影響を受けることはない。
次に、実施例1から実施例8の光ピックアップを搭載した光ディスク装置について説明する。図26に本実施例における光ピックアップを搭載した光ディスク装置の概略ブロック図を示す。光ピックアップ17より検出された信号の一部は光ディスク判別回路121に送られる。光ディスク判別回路121における光ディスクの判別動作は、光ディスクの基板厚さが点灯している半導体レーザの発振波長に対応したものである場合と、異なる発振波長に対応したものである場合とを比較した場合に、光ピックアップ17より検出された例えばフォーカスエラー信号振幅レベルが前者の場合に大きくなることを利用している。その判別結果はコントロール回路124に送られる。さらに、光ピックアップ17により検出された検出信号の一部は、サーボ信号生成回路122あるいは情報信号検出回路123に送られる。サーボ信号生成回路122では、光ピックアップ17で検出された各種信号から光ディスク11あるいは2層ディスク22に適したフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号を生成し、コントロール回路124に送る。一方、情報信号検出回路123では、光ピックアップ17の検出信号から光ディスク11あるいは2層ディスク22に記録された情報信号を検出し再生信号出力端子へ出力する。コントロール回路124は、光ディスク判別回路121からの信号により光ディスク11あるいは2層ディスク22を設定し、それに対応してサーボ信号生成回路122にて生成されたフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号に基づいて、対物レンズ駆動信号をアクチュエータ駆動回路125に送る。この対物レンズ駆動信号によりアクチュエータ駆動回路125は、光ピックアップ17内のアクチュエータ8を駆動し対物レンズ7の位置制御を行う。また、コントロール回路124は、アクセス制御回路126により光ピックアップ17のアクセス方向位置制御を行い、スピンドルモータ制御回路127によりスピンドルモータ130を回転制御しディスク11あるいは2層ディスク22を回転させる。さらに、コントロール回路124は、レーザ点灯回路128を駆動することにより、光ピックアップ17に搭載されている半導体レーザ1を光ディスク11あるいは2層ディスク22に応じて適宜点灯させ、光ディスク装置での記録再生動作を実現している。
ここで、光ピックアップから出力された信号から情報信号を再生する情報信号再生部と、情報信号再生部から出力された信号を出力する出力部とを備えることで光ディスクの再生装置を構成することが可能である。また、情報信号を入力する情報入力部と、情報入力部から入力された情報から光ディスクに記録する信号を生成し、光ピックアップに出力する記録信号生成部とを備えることで光ディスクの記録装置を構成することが可能である。
以上のように、上記の各実施例によれば、2層ディスクの再生時において、検出系に設けた偏光回折格子で生成した3つのビームにより、フォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号を出力する光ピックアップにおいて、±1次信号光と、0次光の他層からの戻り光の偏光方向を直交することにより、戻り光による干渉の影響をなくし、フォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号が変動しないようにすることができる。それにより、信頼性の高い光ピックアップ、光ディスク装置を実現することができる。
なお、本発明は上記の各実施例の偏光方向に限定されず、0次光をS偏光とし、±1次光をS偏光とすることが可能である。
また、0次光と+一次光の2つの光ビームを用いても本実施例と同様の構成とすることができることは言うまでもない。
実施例1における光ピックアップの構成を示す図である。 半導体レーザに搭載されているレーザチップ及び偏光に関する図である。 偏光回折格子における光ビームの回折状態を示す図である。 偏光回折格子に対する入射偏光角度と0次光及び±1次光の光量の関係を示した図である。 偏光回折格子のパターンについて示した図である。 光検出器の受光面パターンを示した図である。 トラッキングエラー信号の生成方法を示す図である。 光ピックアップにおける光ビームの偏光状態を示す図である。 2層ディスクを再生する場合の光ビームの状態について示す図である。 2層ディスクを再生した場合の光検出器上でのスポットの状態を示した図である。 従来の光ピックアップにおけるトラッキングエラー信号の変動を示す図である。 実施例2における光検出器内の受光領域を示した図である。 2層ディスクを再生した場合の光検出器上でのスポットの状態を示した図である。 実施例3における偏光回折格子のパターンを示した図である。 光検出器の受光面パターンを示した図である。 2層ディスクを再生した場合の光検出器上でのスポットの状態を示した図である。 実施例4における偏光回折格子のパターンを示した図である。 光検出器の受光面パターンを示した図である。 2層ディスクを再生した場合の光検出器上でのスポットの状態を示した図である。 実施例5における2層ディスクを再生した場合の光検出器上でのスポットの状態を示した図である。 実施例6における2層ディスクを再生した場合の光検出器上でのスポットの状態を示した図である。 実施例7における偏光回折格子のパターンを示した図である。 光検出器の受光面パターンを示した図である。 2層ディスクを再生した場合の光検出器上でのスポットの状態を示した図である。 実施例8における2層ディスクを再生した場合の光検出器上でのスポットの状態を示した図である。 光ピックアップを搭載した光ディスク装置の概略ブロック図である。
符号の説明
1…半導体レーザ、2、13…2分の1波長板、3…PBSプリズム、4…コリメータレンズ、6…4分の1波長板、7…対物レンズ、8…アクチュエータ、9…駆動コイル、10…マグネット、11…光ディスク、22…2層ディスク、12…検出レンズ、13…2分の1波長板、14…偏光回折格子、15…平板、16…光検出器、5…フロントモニタ、17…光ピックアップ、51…0次信号光、52…+1次信号光、53…−1次信号光、54…0次光の他層からの戻り光、70、71、72…受光領域

Claims (11)

  1. 複数の情報記録層を有する光ディスクに対応可能な光ピックアップであって、
    光ビームを出射するレーザ光源と、
    前記光ビームを前記光ディスクに集光する対物レンズと、
    記光ディスクからの反射光が透過する位置に配置され反射光を0次光、及び0次光と偏光方向が直交する+1次光との少なくとも2つの光ビームに分岐する偏光分岐素子と、
    前記2つの光ビームを受光する光検出器と、
    前記光検出器内にあって前記0次光が照射される第1の受光領域と、
    前記光検出器内にあって前記+1次光が照射される第2の受光領域と、を備え、
    前記第2の受光領域において、前記複数の情報記録層のうち目的の情報記録層以外の情報記録層からの0次光の戻り光の偏光方向は、前記+1次光の偏光方向に対し略直交方向であり、
    前記光検出器は、前記第1の受光領域から得られるプッシュプル信号と、前記第2の受光領域よりプッシュプル信号と同様の演算式にて得られる信号を出力可能であり、これら2つの出力信号の差信号によりトラッキングエラー信号を出力することを特徴とする光ピックアップ。
  2. 複数の情報記録層を有する光ディスクに対応可能な光ピックアップであって、
    光ビームを出射するレーザ光源と、
    前記光ビームを前記光ディスクに集光する対物レンズと、
    記光ディスクからの反射光が透過する位置に配置され反射光を0次光、及び0次光と偏光方向が直交する+1次光、及び0次光と偏光方向が直交する−1次光との少なくとも3つの光ビームに分岐する偏光分岐素子と、
    前記3つの光ビームを受光する光検出器と、
    前記光検出器内にあって前記0次光が照射される第1の受光領域と、
    前記光検出器内にあって前記+1次光が照射される第2の受光領域と、
    前記光検出器内にあって前記−1次光が照射される第3の受光領域と、を備え、
    前記第2の受光領域において、前記複数の情報記録層のうち目的の情報記録層以外の情報記録層からの0次光の戻り光の偏光方向は、前記+1次光の偏光方向に対し略直交方向であり、
    前記第3の受光領域において、前記複数の情報記録層のうち目的の情報記録層以外の情報記録層からの0次光の戻り光の偏光方向は、前記−1次光の偏光方向に対し略直交方向であり、
    前記光検出器は、前記第1の受光領域から得られるプッシュプル信号と、前記第2及び第3の受光領域よりプッシュプル信号と同様の演算式にて得られる信号を出力可能であり、これらの出力信号の差信号によりトラッキングエラー信号を出力することを特徴とする光ピックアップ。
  3. 複数の情報記録層を有する光ディスクに対応可能な光ピックアップであって、
    光ビームを出射するレーザ光源と、
    前記光ビームを前記光ディスクに集光する対物レンズと、
    記光ディスクからの反射光が透過する位置に配置され反射光を0次光と+1次光の少なくとも2つの光ビームに分岐する回折素子と、
    前記2つの光ビームを受光する光検出器と、
    前記光検出器内にあって前記0次光が照射される第1の受光領域と、
    前記光検出器内にあって前記+1次光が照射される第2の受光領域と、を備え、
    前記回折素子は、前記反射光の特定の偏光方向成分のみを回折せずに素通りさせて0次光とし、前記特定の偏光方向成分と略直交する方向の偏光方向成分を回折させて+1次光を生成する偏光回折格子であり、
    前記第2の受光領域において、前記複数の情報記録層のうち目的の情報記録層以外の情報記録層からの0次光の戻り光の偏光方向は、前記+1次光の偏光方向に対し略直交方向である
    ことを特徴とする光ピックアップ。
  4. 複数の情報記録層を有する光ディスクに対応可能な光ピックアップであって、
    光ビームを出射するレーザ光源と、
    前記光ビームを前記光ディスクに集光する対物レンズと、
    記光ディスクからの反射光が透過する位置に配置され反射光を0次光と+1次光と−1次光の少なくとも3つの光ビームに分岐する回折素子と、
    前記3つの光ビームを受光する光検出器と、
    前記光検出器内にあって前記0次光が照射される第1の受光領域と、
    前記光検出器内にあって前記+1次光が照射される第2の受光領域と、
    前記光検出器内にあって前記−1次光が照射される第3の受光領域と、を備え、
    前記回折素子は、前記反射光の特定の偏光方向成分のみを回折せずに素通りさせて0次光とし、前記特定の偏光方向成分と略直交する方向の偏光方向成分を回折させて+1次光と−1次光を生成する偏光回折格子であり、
    前記第2の受光領域において、前記複数の情報記録層のうち目的の情報記録層以外の情報記録層からの0次光の戻り光の偏光方向は、前記+1次光の偏光方向に対し略直交方向であり、
    前記第3の受光領域において、前記複数の情報記録層のうち目的の情報記録層以外の情報記録層からの0次光の戻り光の偏光方向は、前記−1次光の偏光方向に対し略直交方向である
    ことを特徴とする光ピックアップ。
  5. 請求項3又は4に記載の光ピックアップにおいて、
    前記光検出器は、前記第1の受光領域から得られるプッシュプル信号と、前記第2もしくは第3の受光領域あるいはその両方よりプッシュプル信号と同様の演算式にて得られる信号を出力可能であり、これらの差信号によりトラッキングエラー信号を出力することを特徴とする光ピックアップ。
  6. 請求項3又は4に記載の光ピックアップにおいて、
    前記光検出器内の前記第1の受光領域からいわゆる非点収差方式によるフォーカスエラー信号を生成することを特徴とする光ピックアップ。
  7. 請求項3又は4に記載の光ピックアップにおいて、
    前記半導体レーザの発振波長の略2分の1の整数倍の位相差を有する2分の1波長板を前記回折素子の手前の位置に配し、前記回折素子に対して入射する光ビームが回折する偏光成分を有するように、光ビームの偏光方向を所定の角度回転させるようにすることを特徴とする光ピックアップ。
  8. 請求項3又は4に記載の光ピックアップにおいて、
    前記第2もしくは第3の受光領域は、前記+1次光もしくは−1次光の光ビームのうちプッシュプル信号成分を含まない略中央部分、あるいはプッシュプル成分を含まないディスクのトラック方向に相当する外側付近からトラッキングエラー信号を検出することを特徴とする光ピックアップ。
  9. 請求項3又は4に記載の光ピックアップにおいて、
    前記回折素子は、入射する光ビームのうちプッシュプル信号成分を含まない略中央部分、あるいはプッシュプル成分を含まないディスクのトラック方向に相当する外側付近の光ビームにおいて、特定の偏光方向成分を+1次光もしくは−1次光として回折させ、+1次光もしくは−1次光を前記第2もしくは第3の受光領域により検出することを特徴とする光ピックアップ。
  10. 請求項に記載の光ピックアップにおいて、
    前記回折素子により回折され前記第2もしくは第3の受光領域において検出しない部分を特定の偏光方向成分を回折する偏光回折格子の構造とし、その回折方向あるいは回折角度を第2もしくは第3の受光領域にて検出する光ビームとは異ならしめることを特徴とする光ピックアップ。
  11. 請求項1乃至請求項10の何れか記載の光ピックアップと、
    前記光ピックアップから出力される信号を用いて、フォーカスエラー信号とトラッキングエラー信号を生成するサーボ信号生成回路と、を備え、
    前記サーボ信号生成回路は、差動プッシュプル法と同様の演算方式によるトラッキング信号を生成可能なことを特徴とする光ディスク装置。
JP2007059379A 2007-03-09 2007-03-09 光ピックアップ及び光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4806643B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059379A JP4806643B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 光ピックアップ及び光ディスク装置
CN2008100829071A CN101261849B (zh) 2007-03-09 2008-03-07 光拾取器及光盘装置
US12/074,968 US8331207B2 (en) 2007-03-09 2008-03-07 Optical pickup and optical disc unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059379A JP4806643B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 光ピックアップ及び光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008226293A JP2008226293A (ja) 2008-09-25
JP4806643B2 true JP4806643B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39741479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059379A Expired - Fee Related JP4806643B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 光ピックアップ及び光ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8331207B2 (ja)
JP (1) JP4806643B2 (ja)
CN (1) CN101261849B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090245068A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Panasonic Corporation Optical pickup device and optical disc drive
WO2010018653A1 (ja) * 2008-08-11 2010-02-18 三菱電機株式会社 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2011008852A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP5227926B2 (ja) * 2009-09-16 2013-07-03 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置および光ディスク装置
CN102483937B (zh) * 2010-01-18 2015-09-02 三菱电机株式会社 光学头装置以及光盘装置
JP2012048785A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP5769819B2 (ja) * 2011-12-07 2015-08-26 三菱電機株式会社 光ヘッド装置
US11579014B1 (en) * 2020-08-20 2023-02-14 Amazon Technologies, Inc. Optical detector system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315574A (en) * 1988-10-28 1994-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head with polarized beam hologram
DE69031366T2 (de) * 1989-06-26 1998-04-09 Nec Corp Optisches System
JP2882234B2 (ja) * 1992-04-08 1999-04-12 松下電器産業株式会社 偏光分離素子の製造方法および光情報処理装置
US5367403A (en) 1992-04-08 1994-11-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element and method of fabricating the same
JPH10269587A (ja) 1997-03-21 1998-10-09 Sharp Corp 光ピックアップ装置
US6104689A (en) * 1997-07-22 2000-08-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Sensor system for optical disc drive
JP3832243B2 (ja) * 1998-03-27 2006-10-11 株式会社日立製作所 偏光性回折格子およびそれを用いた光磁気ヘッド
US6418098B1 (en) * 1998-06-03 2002-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head apparatus for reproducing information from an optical recording medium
CN1235205C (zh) * 2000-06-26 2006-01-04 松下电器产业株式会社 光学头
JP2004281026A (ja) * 2002-08-23 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法
JP2004146031A (ja) 2002-08-28 2004-05-20 Sharp Corp 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
AU2003272934A1 (en) * 2002-10-10 2004-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and optical disk unit
WO2004068480A1 (ja) 2003-01-30 2004-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ヘッドとこれを備えた装置及びシステム
ATE346358T1 (de) * 2003-05-16 2006-12-15 Thomson Licensing Verfahren zum abgleich der verstärkung eines linsen-positions-signales und eine entsprechende vorrichtung zum lesen und/oder schreiben eines optischen aufnahmemediums
JP2006054006A (ja) 2004-08-12 2006-02-23 Sony Corp 光ディスク装置およびそれに使用する光ピックアップ
JP2007193894A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Sony Corp 光記録再生装置、光学ピックアップ及びトラッキングエラー信号検出方法
CN101490757B (zh) * 2006-07-13 2012-04-04 先锋株式会社 拾取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101261849B (zh) 2011-11-09
CN101261849A (zh) 2008-09-10
JP2008226293A (ja) 2008-09-25
US20080219119A1 (en) 2008-09-11
US8331207B2 (en) 2012-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806643B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP5255961B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5002445B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US20070195664A1 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP4951538B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2006079798A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007207381A (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2007328877A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
KR20060115922A (ko) 광 디바이스 및 광픽업 장치
JP5142879B2 (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP2007234194A (ja) 光ヘッド装置
JP4806661B2 (ja) 光ピックアップ及び光学的情報再生装置
JP4738200B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2011065699A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2008299980A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2008027565A (ja) 光ピックアップ
JP2007242081A (ja) 光ピックアップ装置
JP6212243B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2006079797A (ja) 光ピックアップ装置
JP2011198442A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2014175030A (ja) 光集積素子、光ヘッド装置、及び光ディスク装置
JP4770915B2 (ja) 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置
JP2005100550A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク記録再生装置
JP2011187116A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2009176367A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees